したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

科学と疑似科学とを判別する

554diamonds8888x:2019/12/17(火) 05:18:34 ID:6pFCUSvE
>>553 それはお大事に

【光電効果と光圧(放射圧or輻射圧)】
 Kenさんが表記につき、ちょっと誤解されていたようなので。

>>541
> しかし、より重要な粒子的特徴は光電効果です。最初に発見されたのは1839年、今と同じ形で確認されたのは1887年とウィキペディアに書かれています。これも何度か述べましたが、物体を押すというのは、粒子にしかできないことです。

 電磁波が電荷を進行方向に押すことはマクスウェルが理論的に予測しました。むろん波動論によって。ポイントはローレンツ力でした。
 ・FNの高校物理・光の圧力[輻射圧]
   [tp://fnorio.com/0118light_pressure0/light_pressure0.html]
 ・wikipedia「放射圧」

>>510
> まして電磁波は横波です。電磁波の通り道に電子があっても電場と同じ方向に、つまり波の進行方向とは直角に、振動するだけです。ところが光電効果はまったく異なる現象です。電子は、波の進行方向に押されるのですから。

 光電効果では電子は波の進行方向にだけは押されません。ネットの解説にはいくらでも図が載っていますから、電子の方向をよくご覧ください。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板