レス数が1スレッドの最大レス数(300件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【ジャンルは】注目のニュース【何でもあり】
ニュージャンルのスレッドです。
よろしくお願いします。
20代を“うつ”にし続ける女性マネジャーの病理
若手上司が心酔する「部下を破壊するマネジメント」
【第9回】 2013年9月3日
吉田典史 [ジャーナリスト]
■追い詰める管理職に共通していたのは、
深夜まで仕事をする「ハードワーカー」
元事業部長。取材は、都内中心の赤坂で行われた
【筆者】 前回は、経験の乏しい若手マネジャーが部下をうつ病にする構造を指摘されていましたね。今回はその現状と課題について、詳しく聞かせてほしいと思います。
私が取材する人事コンサルタントらは、40〜50代の管理職のマネジメント力、特に部下の育成力が下がっていることを例に挙げ、それが部下をうつ病にする一因だと指摘します。
しかし、それは実態を押さえていないと思います。企業の現場を取材で回ると、部下をうつ病にする傾向が強いのは、むしろ20代後半〜30代の若い管理職であることに気がつきます。ここにメスを入れないと、真相に迫れない。
【A氏】 私も同感だ。2005年から2013年まで、広告制作部の事業部長という立場だった。20代後半から30代後半にかけてのマネジャー(管理職)20人ほどを部下として抱え込んでいた。その下に、120人ほどの非管理職がいた。制作ディレクターやコピーライターなどだ。
非管理職の平均年齢は、20代後半。その大半が大卒で、難易度の高い大学を卒業した者が6〜8割を占めていた。2006〜2013年にかけて、マネジャーの中にはこれらの部下をうつ病に追い込んだと思われる者が数人いた。営業部は、社員数が制作部の5倍ほどになる。2006〜2013年でうつ病になった20代の社員は、「数十人を超える」と人事部などから聞いた。
【筆者】 その象徴的なケースを教えてもらえませんか。
【A氏】 広告制作部には、3人の20代女性をうつ病にした、当時30歳前後の女性マネジャーがいた。このマネジャーは現在も在籍しているようだが、部下3人は仕事を続けることができなくなり、いずれも退職した。
【筆者】 マネジャーは、どのように追い詰めたのですか。
【A氏】 うつ病になった1人から聞いたことだが、たとえばポスターを時間内にきちんとつくり上げることができないと、「なぜ、できないのか」と執拗に追及したらしい。プレーヤーとしての自らの仕事を終えた後、夜10時〜12時の終電間際などに……。そういうことが続いた。
制作部にしろ営業部にしろ、追い詰める管理職に共通していたのは、深夜まで仕事をするハードワーカーだったことだ。「そこまで仕事が本当にあるのかな」と思えるほどだった。
20代を“うつ”にし続ける女性マネジャーの病理
若手上司が心酔する「部下を破壊するマネジメント」
【第9回】 2013年9月3日
吉田典史 [ジャーナリスト]
■部下を追い詰めるのはまさしく
プレーヤーとして力不足だから
【筆者】 そうしたハードワークの事例が出ると、識者は決まって「正社員の数が減り、1人の仕事の量が増えているから」「成果主義の影響で……」などと言い始めます。しかし、それらは現場を知らない認識であり、「木を見て森を見ず」でしかないと思います。
【A氏】 私も同じ考えだ。あの会社は1990年代初頭から一貫して成果主義だった。当時から仕事の量は多い。それでも、部下の育成や指導をきちんとできるマネジャーが少なからずいた。比率としては、そういう管理職のほうが多い。部下を育成する人と潰す人の違いを丁寧に観察すると、「うつ病にするマネジメント」の本質が見えてくると思う。
【筆者】 ここ20年、管理職はプレイングマネジャーであることが求められる傾向が強い。プレーヤーとして大量の仕事をこなす一方で、マネジャーとして部下の育成や管理をすることが求められます。
部下をうつ病に追い込む管理職を取材して感じるのは、プレーヤーとしての力が高くないことです。この人たちは実は、マネジメント以前のところでつまずいている。人事コンサルタントらが指摘するような、マネジメント云々の問題ではないと思います。
【A氏】 部下を追い詰めるのはまさしく、プレーヤーとしての力が足りないからだ。人を育てるだけの力も経験も乏しく、人格も一定水準のところまで出来上がっていない。印象ではあるが、得てして幼い。
【筆者】 仕事をする上での「人格」があるのですね。これも、経験が浅いとわからない。
【A氏】 人格というのは、たとえば「部下と自分は考え方も価値観も根本から違うのだ」という度量というか、心の広さなどを意味する。これを本当の意味で理解できるようになるためには、それなりの経験を要する。人格と仕事の経験は、ある程度比例している。
【筆者】 部下を潰した30歳前後の管理職と取材で接すると、プレーヤーとしての自信がないからか、20代の部下を威嚇しようする傾向がある。虚勢を張っているようにも見える。
【A氏】 あの会社にも、その捉え方が当てはまる。その女性マネジャーは、部下の仕事が求めているものに達しないと、顔の表情がこわばり、目が座り始めるという。全身から威圧感が漂い、必死に押さえつけようとしていたようだ。
そして、冷静な物言いではあるのだが、理詰めで部下の言い分を1つずつ潰す。そのとき、「広告制作に関わる者は〜すべき」「〜をしなくてはいけない」という言葉を頻発する。
規範意識が非常に強いことが、部下をうつ病に追いやる管理職の1つの特徴だ。ところが、この規範意識は優秀なマネジャーはさほど持っていない。自分の心の中にはあるのかもしれないが、部下には強要しない。
20代を“うつ”にし続ける女性マネジャーの病理
若手上司が心酔する「部下を破壊するマネジメント」
【第9回】 2013年9月3日
吉田典史 [ジャーナリスト]
■マネジャー自身、部下が仕事を
できない理由をわかっていない
【筆者】 なぜ、部下を追い詰めるのでしょう……。
【A氏】 「なぜ、あなたはできないのか?」と詰め寄るのは、前回http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1364450082/210 話したように、マネジャーがそのできない理由を本当にわかっていないからだ。自らがその仕事を繰り返し、一定水準以上にできるならば、こういう問いにはなり得ない。
こういう管理職はプレーヤーとしての経験が未熟で、「仕事の再現性」がない。たとえば、社内で広告制作のコンクールがある。100人以上の部員が参加し、ポスターなどをつくり、それを社外の専門家が審査する。
部下をきちんと育成するマネジャーは、数年の間に3〜5回繰り返し受賞する。私もそのくらいの数を受賞した。しかし、部下をうつ病に追いやったマネジャー数人は、受賞経験がなかった。
【筆者】 繰り返し賞を獲得できる人は、日々のプレーヤーとしての仕事のレベルも高いでしょうね。
【A氏】 そうだと思う。たとえば、広告づくりを高い水準でできたならば、その理由をしっかりと把握できる。「ここがこのようによかった」と。できなかった部分も含め、明確に捉えている。この人たちに規範意識があるとすれば、強烈な職人意識があり、それをひたすら高めようとすることだった。
だからこそ、同じようなレベルの仕事を3回与えられたら、そのいずれにも高い水準で応える。これが、「仕事の再現性」があるということ。再現性のある仕事を大量にこなし、あらゆる仕事の引き出しやノウハウが無数にある。一方で、大量に失敗も経験している。
だから、部下がどこに行き詰まっているかが、手に取るようにわかる。これこそが、プレーヤーとして優秀であり、部下を育成でき得るマネジャーになる資質だと思う。
20代を“うつ”にし続ける女性マネジャーの病理
若手上司が心酔する「部下を破壊するマネジメント」
【第9回】 2013年9月3日
吉田典史 [ジャーナリスト]
■「成果主義で仕事量が増えた」は的外れ
力不足の若手マネジャーが部下を潰す
【筆者】 先ほどの「成果主義」や「仕事の量が増えた」といった指摘は、的外れに思えますが、20代の非管理職のときに「仕事の再現性」を身につけることができないことが、今の20〜30代の会社員が抱える大きな問題ではあると思います。
ここに、部下をうつ病にするマネジメントの一因が潜んでいる。部下を潰すマネジャーは「仕事の再現性」や引き出しが限りなくゼロに近いですね。
【A氏】 本来マネージャーになるならば、プレーヤーとしての「仕事の再現性」を確実に押さえることが必要だ。しかしその女性マネジャーは、社内の事情や組織改正などの流れの中で、なぜかマネジャーになってしまった。社長の推薦もあったらしい。人事部は役員会で決まったことを追認するだけであり、機能していない。
女性は20代の非管理職の頃に、厳しい上司の下、すさまじいパワハラの中で耐えに耐え抜いたらしい。そんな姿に、社長は感銘したようだった。社長は前回http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1364450082/210 話したように、歪んだ儒教的な考えを社員に教え込む。「厳しくすることは、相手のためになる」と洗脳している。それに染まると、マネジャーになったときに部下を潰しやすくなる。
【筆者】 社長公認のマネジメントである以上、いわば後ろ盾もあり、大義名分もありますからね。職場に浸透しやすくなる。
【A氏】 私は、当初から不安を感じていた。その女性マネジャーに部下への接し方について何度か注意をしていた。だが、本人は部下を追い詰めるマネジメントを変えなかった。プレーヤーとしての経験や引き出しが少ないから、変えることはできなかったのかもしれない。
20代を“うつ”にし続ける女性マネジャーの病理
若手上司が心酔する「部下を破壊するマネジメント」
【第9回】 2013年9月3日
吉田典史 [ジャーナリスト]
■部下に「A」という回答しか認めない
自分自身が「A」しか知らないから
【筆者】 そのマネジャーの、部下の追い詰め方をもっと知りたいですね。そこにヒントが隠されている気がしますから。
【A氏】 20代の部下は経験が浅い。だから、脅えながらもおぼろげな知識を使い、なんとか答えようとする。マネジャーは、「それは違うよね」とすかさず否定する。予め頭の中に、「A」という回答があるようだった。部下が「B」や「C」と答えると、いかなる理由であれ認めない。
しかし、認めない理由が実はない。経験が浅いから、「A」しかないと思い込む。私から見ると、その場合「B」や「C」も誤りではない。むしろ、「B」や「C」のほうがいいように思えることもあった。
【A氏】 追い詰められた部下がどうすればいいのかわからずに立ちすくむと、「あなたは広告をつくりたくて、ここに入社したのよね」と質す。この言葉がダメを押す。要は、「もっと力を注げ」という意味なのだろう。
これでは、部下としては何も言えない。力をどこにどう注げばいいのか、わからない。このあたりの追い詰め方も、部下をうつ病にする管理職に共通している。
【筆者】 私も20代の頃、30代後半の上司にそのように追及されましたね。本人は、正しいことをしていると思っているようだった。
【A氏】 そのような上司はおそらく、パワハラなどをしているとは感じていないと思う。私が接した部下を潰すマネジャーたちは、「厳しく詰問することは、部下のためになる」と信じこんでいた。
挙げ句に、社長やそのイエスマンの役員たちは、20代がうつ病になった際も、「会社や部下のことを思い、厳しく教えている」と、そのマネジャーたちを守っていた。
20代を“うつ”にし続ける女性マネジャーの病理
若手上司が心酔する「部下を破壊するマネジメント」
【第9回】 2013年9月3日
吉田典史 [ジャーナリスト]
■「厳しい詰問は部下のためになる」という、まるで根拠のない根性論
【筆者】 どの職場でも、部下を潰すマネジメントは似ている(苦笑)。
【A氏】 しかも、マネジャーの部下への指示の多くは抽象的だった。これも、うつ病にする管理職の共通項だった。経験の浅い部下は、「これがいけない」と言われても、どのように修正すればいいのかがわからない。そこで聞こうとするが、「自分で考えるように」と突き放される。
【筆者】 突き放すのは、「あなたのためだよ」と……(苦笑)。それは詭弁であり、実はその管理職自身に答えがないのではないか。答えを導く、そんな経験も場数も踏んでいない。
【A氏】 20代の人も、そのマネジャーの追い詰めるようなしごきを「教育指導を受けている」と思い込む。気の毒なことに、それに自分も応えないといけないと言い聞かせる。かつて20代の頃の私も、同じような思いだったが……。これは、気が狂いそうになる。経験した者しかわからないだろうが。
そして、20代の部下は徹夜に近いくらいに頑張り、広告をつくり直す。ところが、女性マネジャーはそれも否定する。その理由がまた、わからない。その繰り返しがエンドレスに続く。
このプロセスでこそ、「仕事をする力が身につく」とマネジャーは思い込んでいる。だから怖い。私がその女性マネジャーに聞くと、「自分が20代の頃に上司からそのようにされて、力を身につけた」と答える。
しかし、そもそもそのマネジャーはプレーヤーとしても一定の水準に達していない。
20代を“うつ”にし続ける女性マネジャーの病理
若手上司が心酔する「部下を破壊するマネジメント」
【第9回】 2013年9月3日
吉田典史 [ジャーナリスト]
■耐えがたきを耐えてきたのだから部下も同じやり方でいいと疑わない
【筆者】 本人は「自分はこのようにして、仕事ができるようになったのだから、あなたもできるはず」と考える。しかし、その「できた」という思いは、幻想でしかないということですね。
【A氏】 その通りなのだが、本人はあくまで「できた」と思い込んでいる。社長をはじめ、上層部からも認められていると信じている。だが社長は、耐え難きを耐えた姿勢を評価したのであり、プレーヤーとしては認めていない。彼女は、社内コンクールで1度も賞を受賞していない。
それでも、真剣に部下を育成しようと追い詰める。それで20代の部下たちは心身ともに疲れ切って病んでいく。午前中に休んだり、遅れて出社するようになる。表情に覇気がなく、口数が少なくなる。
それでも、マネジャーは「なぜ、できないの」と詰問し続ける。この直線的なマネジメントを、相手が病になるまで続ける。病になった後も、本当の意味では気がついていない。だから、他の部下に同じことを繰り返している。
【筆者】 部長という立場から、そのマネジャーを叱らなかったのですか?
【A氏】 何度も話し合いの場は設けた。そこでは、彼女は「部下とのコミュニケーションに問題があることはわかっています」と答えていた。しかし、私には理解できていないように見えた。
【A氏】 人事評価では相当に低く扱ったが、それ以上の権限は私にはない。社長が人事権を握り、人事部も権限がない。うつ病になる部下を量産するマネジメントが横行する理由は、ここにもある。社内には当然、労働組合はない。
結局、女性マネジャーの部下を潰すマネジメントは相変わらずだった。私が異動になるときには、後任の部長に「彼女はマネジメントができるレベルに達していない。マネジャーを外したほうがいい」と進言しておいた。
しかしあの会社では、部長にそんな権限がない。だから、今もマネジャーに居座り、20代の部下を追い詰めていると聞く。社長もまた、「厳しく接すると、20代は育つ」と、歪んだ儒教的な考えで盛んに役員やマネジャーなどを洗脳している。
20代を“うつ”にし続ける女性マネジャーの病理
若手上司が心酔する「部下を破壊するマネジメント」
【第9回】 2013年9月3日
吉田典史 [ジャーナリスト]
■部下をうつにする管理職には組織の都合で選ばれた人が目立った
【筆者】 なぜ、その程度のレベルの人がマネジャーになったのでしょうか。
【A氏】 要は、人材難だったのだと思う。このマネジャーに限らないが、部下をうつ病にする管理職は、自らの実力ではなく、組織の都合で選ばれた人が目立った。会社は1990年代に比べると業績が悪化し、優秀な人を採れなくなっていた。離職率も上がっていた。
【筆者】 識者やメディアは「ここ20年は実力主義が浸透し……」と紋切型で言いますが、実は「会社都合主義」という文脈で、上層部の都合のいい「競争原理」らしきものが浸透したに過ぎないのですね。
【A氏】 あの社長はある面では、天才的な嗅覚がある。事業を俯瞰で捉え、構築することなどにおいては……。しかし、人事は滅茶苦茶だ。そして、前回http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1364450082/210 話したように、2008年のリーマンショック時、大規模なリストラを行った。20代の社員を数ヵ月間に80人も辞めさせた。
ここ5年ほどは新卒で入り、プレーヤーとしてそこそこのレベルならば、30歳前後でマネジャーになれるようになっていた。この「そこそこのレベル」が、問題を生むことになる。
20代を“うつ”にし続ける女性マネジャーの病理
若手上司が心酔する「部下を破壊するマネジメント」
【第9回】 2013年9月3日
吉田典史 [ジャーナリスト]
■気が利く優秀な部下ほど心を壊され鈍いマネジャーばかりがのさばり続ける
【筆者】 うつ病になって辞めた20代の社員は、ストレス耐性が弱いと感じましたか。
【A氏】 そこまで言いきる根拠がない。ただ、潜在能力は高いように思えた。特にコミュニケーション能力が高い。20代前半でありながら、仕事をしていく上での相手の感情の機微がわかる。さらに職場の空気も読める。繊細な心の持ち主であり、まじめで誠実に仕事に取り組む。
それだけに、彼らから辞表が出てくると、無念というか、自分が非力であることに空しさは感じた。もしかすると、やや生真面目すぎるところもあり、多少完璧主義のように見えることもあったが、惜しい人材ではあると思う。
一方で、「そこそこのレベル」でしかないが、耐え難きを耐え、マネジャーになっていく20代は、どこか鈍い面があるように思えた。人の心を感じ取るという面において……。こういう人たちが、得てして20代の部下をうつ状態にする。
ストレス耐性が強いと言えば、それまでかもしれない。だが、彼らがつくる広告を見ても、クリエイターとしての冴えた感性を感じない。作品に奥行きがない。一方で、クリエィティブな仕事以前の事務処理とか雑用的な仕事は、ハイレベルにできる。前述の女性マネージャーは、その象徴的な存在だった。
【筆者】 そこにも、「うつ病にするマネジメント」の芽がありますね。実は、私の取材経験では、社員の学歴や社長などの上層部の考え方、さらに社風、社の生い立ちも深くかかわっているように思えます。少なくとも、「成果主義」や「正社員の数が減り……」という捉え方は実態を押さえていない。
【A氏】 「成果主義」「正社員の数が減り…」は遠い理由であったとしても、直接の理由になっているとは思えない。なぜ、そんな認識になるのだろう。
*字数の制限もあり、続きは次回紹介する。毎回掲載している「踏みにじられた人々の崩壊と再生」も、今回は割愛する。
20代を“うつ”にし続ける女性マネジャーの病理
若手上司が心酔する「部下を破壊するマネジメント」
【第9回】 2013年9月3日
吉田典史 [ジャーナリスト]
■ダイヤモンド・オンライン 関連記事
”何十年もこの工場にいるけど、お前みたいな
優しい奴は初めてだ”。小さな工場で起こった奇跡http://diamond.jp/articles/-/41064
パワハラと長時間労働の魔窟で死を選んだ社員たち
遺族に寄り添う弁護士が説く「心を壊す職場」の罠http://diamond.jp/articles/-/40749
昼夜を問わぬ異常な激務を同僚でさえ見て見ぬふり!
夫の過労死をめぐって組織の闇と戦った妻の25年間http://diamond.jp/articles/-/38529
部下を追い詰める「クラッシャー上司」に気をつけろ!http://diamond.jp/articles/-/6099
「会社に戻ると殺される!」「セクハラでもう限界」
ブラック企業で“職場DV”に脅える社員の座談会http://diamond.jp/articles/-/39115
20代を“うつ”にし続ける女性マネジャーの病理
若手上司が心酔する「部下を破壊するマネジメント」
【第9回】 2013年9月3日
吉田典史 [ジャーナリスト](>>250-260 )
優秀な仏教徒は同志社なんか受けません。
暗記教科に強くなるための記憶力を高める5つのポイント
•2012年06月20日
■関連付けると覚え易く、記憶力アップ↑
新しいことを暗記したいときには、自分の中で印象に残る何かと関連付けて覚えると、記憶力が向上し、知識が定着しやすいとされています。覚えやすいようにと工夫することで、理解や整理がしやすくなります。
例えば、覚えたい物事で物語を作るように繋がりを作って覚えていくと、印象が強く、記憶への定着も期待できます。 覚えた情報や知識を自分の好きなものに置き換えていくと、情報同士に繋げる物語が膨らみ、記憶力がアップするかも!
■ストレスは記憶力に悪影響!たまには気晴らしも必要
実はストレスには、記憶をなくす酵素を活性化させるよう、脳に伝達する力があるそうです。そうすると、物事を考る働きが低下してしまい、勉強をしても、全く記憶に定着しない可能性があります。
記憶力を高めるためにも、定期的にストレスを発散しましょう。
ストレスを発散するにはスポーツなどが一番ですが、勉強の気晴らしにゲームで運動を体感できるソフトなどもおススメです。 テレビゲームのWiiなどは、様々なスポーツを体感することができ、友達を誘って実践すると尚気晴らしになるでしょう。しかし、気晴らしといっても遊びすぎるのは、ちょっと禁物です。
■休憩にはお昼寝を
「え?なんで記憶力アップするのに昼寝するの!?」と思った人もいるでしょう。しかし、この昼寝は計画的なものなのです。
寝ることは、身体や脳を休めているだけと思っている人もいるかと思いますが、記憶や学習に関する不要な記憶を減らす効果が期待されているんです! また、仮眠をする人は、仮眠をしない人よりも2倍の情報量が記憶できるとも言われており、睡眠は新しい記憶をインプットするためのサポートも行ってくれます。脳は、新しいことを覚えようとするとき、大脳に拒否反応を示すのですが、睡眠がその拒否反応を抑制し、記憶を呼び戻すサポートを行ってくれているのです。
昼寝に必要な時間は約1時間半と言われていますが、昼寝をすること自体に意味があるようです。記憶力をアップさせるためにも、昼寝をしてみてはいかがでしょう。
■復習することを心がけたい!
記憶力を高めるには、やはり定期的に読み返したり、表現しなおしたりするのが◎! 新しく覚えた情報を忘れないためには、毎日少しずつ復習することも重要です。勉強したことを10分程度でいいので、読み返したり、やり直すなどの繰り返し記憶の定着を行っていくと、さらに忘れにくくなることでしょう。
覚えた情報が文章であれば、声に出して読むこともおススメです! 声を出して読むことは脳を活性化させるため、記憶力を高めることに繋がることと思います。
■記憶した情報を忘れる期間を把握する
記憶力のアップを図るには、覚えた情報をどのくらいの期間で忘れてしまうのかということを自分で理解しておくことも大切です。
数日なのか、それとも数週間なのか、忘れる時期は覚えた知識によって異なることがあるそうです。記憶力を高めるには毎日の復習も大切ですが、覚えた情報を忘れたときに勉強しなおすのがベストなんだとか。
脳は、短期間に覚えた情報を使わずにいると、長期間覚えていられることはできず、大切な情報が入ってくることに上書きで消去されてしまいます。覚えた知識を忘れてしまっていると思ったら、すぐに覚えなおすようにすると記憶の定着が良くなることと思います。
[資格女子部 ライター:KOTOE]
•≪ 前の記事http://ocn.study.goo.ne.jp/column/shikaku-joshi/28.html
•次の記事 ≫http://ocn.study.goo.ne.jp/column/shikaku-joshi/25.html
ブラック企業は、社員の子供の性格にまで悪影響を及ぼすことが判明
⇒ http://mypo.mynavi.jp/html/06/3VF.xrl?t:01035:20130913:7T7B2
若者を"使い捨てる"「ブラック企業」に関する電話相談、1日で千件超える
⇒ http://mypo.mynavi.jp/html/06/3VG.xrl?u:01035:20130913:7T7B2
「自分の会社をブラック企業だと思う」会社員は3割--"パワハラ""うつ病"
⇒ http://mypo.mynavi.jp/html/06/3VH.xrl?v:01035:20130913:7T7B2
習慣 <a href="http://paulsmith.rohrlab.com/"><b> ポールスミス スーツ</b></a>ギズモ 確実 罪だけでなく、三帝国で、<a href="http://paulsmith.rohrlab.com/"><b> ポールスミス 財布</b></a>比較することができ、 イズム 極めて珍しい全く 、ハッブルもっと? 小ベスト低半分の 純粋にそこに分割されていない無条件帝国、またはオーナー様ではなかったごまかし かろうじてそれなかった画像に入るが、<a href="http://paulsmith.cosmooutlet.com/"><b> ポールスミス ネクタイ</b></a> アクセプト楽器オーラ 、それらのほとんどは役割 ブレード 、しかし、いくつかの最年少は、それはここに完成した製品がどのようにできるかどうか ツイスト 不規則火花ショーにを穏やか "私は想定のボスであることがいつも 去る完全固体 <a href="http://paulsmith.rohrlab.com/"><b> ポールスミス マフラー</b></a>幻の適切なし小 マスクが、何? 人物 、もし最近の 可愛いの暴行にと連絡を取るいや、<a href="http://paulsmith.cosmooutlet.com/"><b> ポールスミス バッグ</b></a> 未経験 ビッグボス forestOf " A握り?聞い千人心臓センター真ん中でキャッチ振った彼の会長それ'あなた' の一部しませんでした、あなたは信号取る まだ今までが、 設計と空気コンディショニング、と新しい未踏ジョーク林のPingの憎しみ広がり、としてに関連する宣言 積極 迅速 、 類似の演出与える圧力をの意識 声の小柄 の決定 でレポート全てへ 世界 <a href="http://paulsmith.rohrlab.com/"><b>paul smith バッグ</b></a>、 を超える正確には、 来 WAN 大重要広大から、賑やか無限の虚無側"シングル出|に関連死のマークの数千人の特定最も高いの群れは 上昇して急速にの光の速さで"ああ、 先端 期間 強い 位置 A 良い善意、<a href="http://paulsmith.rohrlab.com/"><b> ポールスミス 時計</b></a> 影響妖精、私は、また恐ろしい恐ろしい情熱府中誰缶をチェック縁石 全体 忙しいそれを生きる? "外観李嘘 、と広範 通過 Shaoie 命知らず厳しい復讐林興に戻って誰かを払うと約束"ああ" 、 |と仕返しリンダ功の息子で、 I 切下げ? "千 はあなたが作った誤解 ?あり去ること強制 胆嚢<a href="http://paulsmith.cosmooutlet.com/"><b> ポールスミスジーンズ</b></a> 秘密 、しかし少し 固体 笑い 、牡丹妖精プライベート 一節 行きその上にステップ:この手荷物 <a href="http://paulsmith.cosmooutlet.com/"><b>paul smith 時計</b></a>"間違いなく 誓いを気取らない、 呪い他人の害 優しさが考え AVER 状態が、あると思わないでのみあなたは持っていた後に予告 、またはので、私は知らない売ら 、それは識別 にもかかわらず
>>179
「ローソンで最も売れた」の話題- いまトピ 7,488トレンド
2013年11月25日(月) 17時8分 (編集:いまトピ編集部)
ローソンで最も売れたアイスに新味登場
ローソンは26日から、同社史上「最も売れたアイスクリーム」の新フレーバーとして、「濃厚ショコラ&ミルクワッフルコーン」を発売する。価格は225円(税込み)。
•ローソンで最も売れたアイス、「濃厚ミルクワッフルコーン」に新味。 | ...
http://www.narinari.com/Nd/20131123865.html
「買ってはいけない100均グッズ」の話題- いまトピ 45,936トレンド
2013年12月31日(火) 14時0分 (編集:いまトピ編集部)
買ってはいけない100均アイテムは?
「お弁当グッズ」「文房具」などの本当に使える100均アイテムと、「風呂の椅子」「キッチンタイマー」などの買ってはいけない100均アイテムを「マイナビニュース」が紹介した。
•使って実感!「本当に使える・失敗した100均アイテム」 - 100万円...
http://news.mynavi.jp/news/2013/12/30/012/
わが子をストーカーからどう守る
(NHKあさイチ)2014年1月14日(火)12:30
今、深刻な社会問題となっている「ストーカー被害」。
昨年度、警察庁が認知した件数は年間1万9920件に上り、過去最多を記録しました。
増加するスト−カー被害の中で、最近特に目立つのが「被害者の低年齢化」です。
10代の被害者は5年前に比べて1.8倍に増加し、この問題のすそ野が広がっていることが分ります。
さらにスマ−トフォンの爆発的普及によって、ネットの世界を利用した「サイバー型ストーカー」が増えているのも特徴です。
番組では、被害者側と加害者側の両面から、未成年に広がるストーカー被害の実態を取材。
どうすれば親はわが子をストーカーから守ることができるのかを紹介しました。
わが子をストーカーからどう守る
(NHKあさイチ)2014年1月14日(火)12:30
■未成年のサイバー型ストーカー被害の実態
番組では、サイバー型ストーカーの被害者を取材。そこから見せてきたのは、ストーカー被害にあった未成年は、被害について親には言いづらく、誰にも相談出来ないまま自身で抱え込んでしまい被害が拡大するというもの。もうひとつは、スマホの普及により広まったSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)でつながっている、“顔の見えない友達”を重視するがあまり、ストーカー被害拡大してしまったというものでした。
なぜサイバー型ストーカーが急増したのか?
警察の関心が高まり、これまで見過ごされていたケースが認知されるようになったためとストーカーの根本である「監視とコントロール」がスマホ普及によって、より簡単に出来るようになったことが増加の要因とされている。
家庭で不審な行動に気づくポイント
加害者から着信にすぐに出ないと何をされるか分らないという恐怖から携帯電話やスマホをトイレやお風呂にまで持ち込んでいる。
着信があったときの表情がこわばっていたり、恐怖を感じている場合。
※もちろん上記の行動を取ったからといって、必ず子どもがストーカー被害を受けているというわけではありません。あくまでも、子どもがストーカー被害を受けているときに気付くためのサインのひとつとして参考にしてください。
被害者の相談先
・まずは、所属の学校関係者、専門のスクールカウンセラーや担任に相談してください。
・ストーカー相談の窓口は各警察本部により異なるので最寄の交番、警察署へ連絡してください。
・各都道府県の「犯罪被害者支援センター」は各センターによってストーカー被害への対応は異なる場合があります。
わが子をストーカーからどう守る
(NHKあさイチ)2014年1月14日(火)12:30
■「リベンジポルノ」の実態
サイバー型ストーカー行為で特に悪質なのが「リベンジポルノ」と呼ばれるものです。
交際中に、彼女が撮影し送ってしまったプライベートな写真を、別れたあと、男性が腹いせや復讐のためにネット上に掲載し不特定多数の目にさらすというもの。
この問題の相談を受け付けている、全国webカウンセリング協議会では、2012年度10件程度だった相談が2013年度は30件を超えていて、被害の拡大が懸念されています。
一度掲載された画像の削除は可能なのか?
発見が早ければ、画像を掲載しているサイトの管理者に依頼すれば、削除することは可能。しかし、時間が経過したものは不特定多数の人によって閲覧・拡散させられている可能性があります。
さまざまなサイトに拡散してしまった場合、完全に削除するのは難しいと言われている。
削除方法
画像が掲載されているサイトの管理者に直接削除要請をすること。
全国webカウンセリング協議会では未成年の被害者の場合、無料で対応していただけます。
また最寄りの警察署でも対応は可能です。
リベンジポルノの相談に関して
「全国webカウンセリング協議会」
ホームページ:http://www.web-mind.jp/
わが子をストーカーからどう守る
(NHKあさイチ)2014年1月14日(火)12:30
■加害者ケアの実態
ストーカー被害者がいるということは加害者もいる。番組では、加害者に対して相談やカウンセリングを行っている2つの団体を取材。そこから見えてきたのは、加害者は“自身が行っている行動が悪い・迷惑をかけていると認識していない”ということ。そこで加害者に行うケアとは「加害者自身にストーカー行為について認識させる」というもの。
未成年の場合は、親が積極的に参加し、子どもの思いも聞きながら解決に導いて行くという方法。またもう1つの方法として、加害者どうしが集まり、自身の経験を話し合いかつ他人の意見も聞くことにより、客観視して自身の視野を広げて、間違いに気づかせるというのでした。
加害者の相談に関して
・NPO法人「フェミニストサポートセンター・東海」
電話:052−979−0355
・NPO法人「女性・人権支援センターステップ」
加害者更正プログラム専用窓口:080−5530―8047
わが子をストーカーからどう守る
(NHKあさイチ)2014年1月14日(火)12:30
■保護者の知識不足を補う講習会
子どもがストーカー被害に遭わないため、親側もスマホやネット・さらにはSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)の知識を持つことも今重要になってきています。親が十分な知識を持っていることで子どもをストーカー被害から未然に守る必要があることを訴える講習会の様子などを紹介しました。
保護者向け講習会に関して
「全国webカウンセリング協議会」
ホームページ:http://www.web-mind.jp/
NHK「あさイチ」2013年12月16日放送分
わが子をストーカーからどう守る
(NHKあさイチ)2014年1月14日(火)12:30(>>268-272 )
ストーカーやDVの危険度判定 宮城県警がチェック票導入
ストーカー・DV 凶悪事件化、防げ 府警、専門対策チーム新設 大阪
立同と関関は全く別レベルの大学である
(立同>>>>>>>>>>>>関関)
1.関西では・・・・・立同落ちが、関関に行きます。
2.関西以外では・・・・立同を受けるが、関関なんか受けない、行かない、知らない。
新型万能細胞 5年越しの立証…小保方さん「誰も信じてくれなかった」
(産経新聞)2014年1月30日(木)08:05
「誰も信じてくれなかったことが、何よりも大変だった」。従来の常識を打ち破る革新的な万能細胞「STAP細胞」を開発した理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の小保方(おぼかた)晴子研究ユニットリーダー(30)は、成功までの道のりを、こう振り返った。
STAP細胞が打ち破った常識は「動物細胞でも外的刺激で初期化」「あまりに簡単すぎる技術で実現」など数多い。平成23年に博士号を取得したばかりの若き女性研究者が挙げた成果というのも、その一つだ。
これほど常識破りだったため、昨年春、世界的に権威ある英科学誌ネイチャーに投稿した際は、「過去何百年の生物細胞学の歴史を愚弄していると酷評され、掲載を却下された」。
だが、「STAP細胞は必ず人の役に立つ技術だ」との信念を貫いて膨大なデータを集め、今回は掲載にこぎつけた。「何度もやめようと思ったけれど、あと1日だけ頑張ろうと続けてきて、いつの間にか今日に至った」と話す。
昭和58年、千葉県松戸市で生まれた。高校時代にたまたま手に取った科学雑誌の特集記事で「社会に貢献できる」と再生医療に強い興味を持ち、研究者への道を選んだ。
早稲田大大学院を平成20年に修了後、米ハーバード大医学部に留学。担当教官との議論から始めた実験で、動物細胞を外部刺激で初期化できるのではないかという感触を初めて得た。
しかし、当時の実験データだけでは証明することができず、周りの研究者からは「きっと間違いだ」と言われた。くやしくて、泣き明かした夜は数知れないという。5年越しの努力で、ついに立証にこぎ着けた。
STAP細胞の再生医療への応用については、「特定の一つの応用に限るのではなく、数十年後とか100年後の人類社会の貢献を意識して研究を進めたい」と将来を見据える。
「お風呂のときもデートでも四六時中、研究のことを考えていた」というほどの研究の虫。実験で着るのは白衣ではなく、祖母からもらったかっぽう着だ。「おばあちゃんに応援されているような気がするから」と語る。
実験室の壁の一部はピンク色に塗り替えた。机にはキャラクターが並び「女子」の側面をのぞかせる。研究室にはペットのスッポン。「この子が来てから実験が軌道に乗ったので幸運の亀なんです」と笑顔を見せた。
■iPS細胞開発の山中教授も「興味深い研究」と
•万能細胞、作製簡単な新型 山中教授「重要な成果。誇りに思う」http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140130091.html (産経新聞) 01月30日 08:05
•【Q&A】新型万能細胞「STAP」とは 再生医療・創薬応用に期待http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140130092.html (産経新聞) 01月30日 08:05
六本木の「愛人コンサルタント」J氏の仕事ぶり
2014/01/28 09:25
【経済】
六本木で長く水商売をしているJ氏には、表の顔とは別に裏の顔がある。それは、女の子の斡旋である。J氏は、バーなどを営む傍ら、接待要員として身体でのご奉仕ができる女性を集めては、必要とする人たちに紹介しているのだ。紹介相手は、主に経営者や営業マンなどである。聞けば、誰もが知るような大手企業や有名社長の名前も挙がった。
六本木の「愛人コンサルタント」J氏の仕事ぶり
2014/01/28 09:25
■高級セカンドハウスに「●●部屋」
通常の接待のように、食事や高級クラブなどで歓談した後、「ちょっとおもしろいことができるところがあるんですよ」と女の子たちがいるマンションの一部屋に連れていったり、合コンのような接待をして、そのまま仕込んだ女の子をお持ち帰りさせたりすることが多いそうだ。
「高収入の人が接待するときは、高級タワーマンションなどにセカンドハウスを持っていて、最終的にそこに招待することが多いよね。複数での接待ができる子だと、すごく助かる。男同士の裸のつきあいってやつだよね。複数でできる子は、実際なかなかいなくて探すの大変なんだけどさ」
最近は、若くてかわいい子だけではなく、しっとりと落ち着いて会話も楽しめるような30代から40代前半の美女も好まれるそうだ。そのため、熟女の風俗などへ行き、OL経験のあるしっかりとした性格の女性をスカウトすることもあるという。
「基本的に女の子の顔はいつでもチェックしてるね。カフェでお茶しているときとか、道を歩いているときとかでも、かわいい子がいたら声をかけて、とりあえず連絡先を交換しておく。で、何かのときに連絡して、食事会に誘ったりするんだよ。そこから関係性を深めていって、知り合いのキャバクラを紹介してあげたり、もっとハードなことができる子は接待に連れていったりする」
全く驚くような話である。
だが、想像以上に最近の女性はしたたかだという。
六本木の「愛人コンサルタント」J氏の仕事ぶり
2014/01/28 09:25
■グラビアアイドル、金持ちともに余裕がない時代
「自分から愛人になりたがる子も少なくないよ」とJ氏は言うのだ。
最近は、グラビアタレントやキャバ嬢も収入が多くなく、本業だけでは生活すら厳しいケースもあるのだという。
また、彼女たちは、女性の美しさを商売道具にしているため、美を保つ維持費にもかなりの額がかかる。なかなか本業の収入だけでは、エステに通ったり、ブランド物を買ったりすることは厳しいのだ。
だが、自分の美しさを見初め、お金を使ってくれる愛人が見つかれば、生活費の安定も計ることができる上に、美にお金を使うことだって可能になる。しかし、そううまくいくものでもない。
「最近は経営者のほうも余裕がある人ばかりじゃないからね。その上、頭の悪い女性と過ごしたってつまらないと思ったり、性格が高飛車な女だとセックスしたって面白くないだろ? でも、一度付き合ってしまったら、別れるのが大変。手切れ金も必要だし、最悪揉めることもある。だから愛人契約をしてつきあう男性が減っているんだよね」
では、その場合、どうするか? それは“お試し”のデートを設けるのだという。
六本木の「愛人コンサルタント」J氏の仕事ぶり
2014/01/28 09:25
■愛人を知ると恋愛できない?
「3回とか1カ月とか、お試し期間を作るんだ。この期間は、お互いどんな人かなと様子を見る期間だから、これでダメだったらごめんねで済むから、とりあえずつきあってみれば? と両者を会わせるんだ。この期間は、月にいくらというのとも違って、デート代とちょっとした小遣いを渡せば済むから、金銭的な負担も少ない。女の子も『自分を選んでもらえるように』と頑張るだろ? だから双方にとって、いいシステムなんだよね。でも、実際、お試し期間を過ぎても付き合おうという結果になるケースは少ないんだよね」
J氏は、「どうやったら愛人に気に入ってもらえるのかな?」「ちゃんとお手当をもらって生活できるのかな?」と様々な女性から相談を受ける日々だという。
「愛人コンサルタントなんていう職業があれば、そっちに鞍替えするのもいいかもしれないな」などとぼやく。
ちなみに、このJ氏。女性の裏側を見すぎて、本命の彼女を作ったり、結婚したりしたいという気持にどうしてもならないそうだ。
「完全に職業病だよね」
普段から、きれいな女性に囲まれて羨ましいと様々な男性から言われるJ氏だが、深い悩みがあるようだ。
さて、愛人事情において現在は、断然買い手市場。美しく気だてのよい女性を、オトクに手に入れるチャンスの時期のようである。愛人との交際に興味がある方は、六本木あたりでJ氏を探してみるとよいかもしれない。
六本木の「愛人コンサルタント」J氏の仕事ぶり
2014/01/28 09:25(>>276-279)
(私大の最高峰)
東の早慶、 西の同立
大学生の子どもの一人暮らしに賛成? -「親元から通わせたい」「反対」は25%
(マイナビニュース)2014年2月5日(水)18:55
共立メンテナンスはこのほど、4月から大学進学により一人暮らしを始める子どもを持つ全国の30代〜50代の親を対象に実施した「子どもの一人暮らし」に関するアンケート調査の結果を発表した。調査は1月17日〜20日にかけて行われ、400件の有効回答を得た。
○子どもの一人暮らし「賛成」は42%
まず、子どもの一人暮らしについて賛成かどうか尋ねたところ、42.0%は「賛成である」と回答した。「親元から通わせたい」「反対である」はあわせて25.0%で、約4人の1人の親は子供の一人暮らしが決まってはいるものの、前向きに賛成できないようだ。
一人暮らしをさせる際に心配なことについて尋ねると、最も多い回答は「きちんとした食事をとることができるか(http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1050980597/96 )(http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1050980597/101 )(http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1050980597/102 )」(68.8%)、2位は「健康管理ができるか」(63.8%)、3位は「犯罪に巻き込まれないか」(59.5%)だった。そのほか、戸締まりや家事、学業との両立などさまざまな心配事が挙げられた。
○子供に与えたいことは「心身面で自立できる環境」
次に、親として子供に与えたいことについて聞くと、「金銭面での安心感」「良い教育環境」を抑えて、「心身面で自立できる環境」(64.0%)が1位となった。2位は「やりたいことができる環境」(62.3%)、3位は「金銭面での安心感」(42.3%)だった。
○子供への仕送り額は7割が10万円未満
子どもの一人暮らしに際し、家賃や食費も含めた仕送り額を尋ねたところ、最も多い回答は「8万円以上10万円未満」(30.0%)だった。それを含め、仕送り額は10万円未満という回答が全体の約7割を占めた。
支払い項目ごとに見ると、「家賃」「家具・家電」「食費」「光熱費」「学習費」に関しては8割以上が親が負担すると回答している。しかし「衣服や交遊費」は65.5%、「携帯やパソコンの通信費」は34.3%が、本人のアルバイトで支払うことを想定していることがわかった。
■このニュースの関連情報
一人用焼肉グリルや4種同時調理フライパン! 見た目も可愛いアイデア雑貨http://news.mynavi.jp/news/2013/12/10/403/index.html
一人暮らし社会人、料理は25%が毎日実践。掃除や洗濯はいつしてる? http://news.mynavi.jp/news/2013/12/02/066/index.html
「郵便局が近い」は意外と重要? 「近くにあると住みやすそう」と思う施設http://news.mynavi.jp/news/2013/11/15/503/index.html
■学生に朝食を無料や格安でサービスする大学も
朝ご飯作戦:大学生の生活リズム改善 出席率アップ期待http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140203k0000e040178000c.html (毎日新聞) 02月03日 15:46
社会人になって感じた親のありがたみ「家事をやってくれた」「心配してくれる」http://news.goo.ne.jp/article/freshers/bizskills/fresherscol201312post-546.html (マイナビスチューデント) 12月27日 19:01
六本木の「愛人コンサルタント」J氏の仕事ぶり
2014/01/28 09:25(>>276-279 )
第1グループ・・・・立命館・同志社
第2グループ・・・・・関学・関大
第3グループ・・・・・甲南・龍大
第4グループ・・・・・近大・京産
過酷な派遣社員
過酷な非正規雇用 職場では「派遣さん」と呼ばれ
2014年2月11日(火) 13時31分 - 22,704トレンド
「職場では決して名前では呼ばれず『派遣さん』と呼ばれる」など、非正規で働く人たちの置かれている実に過酷な状況を「女性セブン」が伝えている。
(編集: いまトピ編集部)
NEWSポストセブン|過酷な非正規雇用 職場では「派遣さん」としか呼ばれな…
http://www.news-postseven.com/archives/20140211_240356.html
―――――――――――――――――――――――
過酷な非正規雇用 職場では「派遣さん」としか呼ばれない
(Newsポストセブン)2014.02.11 07:00
アクリフーズの農薬混入事件で逮捕された阿部利樹容疑者(49才)も非正規雇用者で、動機について待遇への不満を口にしていたが、非正規で働く人たちの置かれている現状は、実に過酷だ。派遣社員として働く40代のある女性は次のように証言する。
「うちの工場では、正社員は会社から支給された制服を着ています。私たちはそれに似たデザインの作業着を、レンタル料金を払って借りて着ているんです。
社員食堂も使えますが、同じメニューでも、正社員は300円で、非正規の私たちは倍額の600円。300円という差額が示すこの隔たりに、言いようのないコンプレックスを感じます。細かいことですけど、でも、細かいことでも、積み重なると、本当に堪えるんです」
同じく派遣社員として働く30代の女性も、自分の存在を否定されると感じることがあるという。
「職場では、決して名前では呼ばれず『派遣さん』と呼ばれます。あなたには代わりがいくらでもいます、と言われているみたいで、何度もそう呼ばれるうちに、自分が一体誰なのかわからなくなってきて。若い正社員から『派遣ちゃん』と呼ばれたときには、耳を疑いました。自分を殺さないと苦しいです」
契約社員として働く30代の女性は、さらに悲惨な現状を吐露する。
「もともとは派遣社員として、時給で働いていたんです。残業すると残業代が発生するから、むしろ定時で帰されるような状態でした。それが、契約社員になって月給制になった途端、それまでの何倍もの仕事を背負わされるようになりました。『もう派遣じゃないんだから』というようなことを言われて、終わらない仕事は休日も出勤してこなします。
それでも、ふと気を抜いて『私は一生懸命働いている』という雰囲気を出すとアウト。『契約のくせに偉そうに』といった言葉が聞こえてきます。頑張っても、なんの見返りもない。一体何のために働いているのか、何のために生きているのかもわからなくなります」
※女性セブン2014年2月20日号
ポケットモンスター、ハードオフ…海外で使うと危険な日本語5選
(日刊アメーバニュース)2014年02月06日 12時00分
提供:Gow!Magazinehttp://news.ameba.jp/media/magazinegow/
(2014年2月13日現在→コメント 0、ブログ 1、Fいいね! 71、ツイート 51)
いまや国内に800店舗以上存在するといわれる唐揚げ専門店。東京都内の店舗数も、この4年間で10店舗から150店舗にまで増えたといわれています。
そのひとつが、昨年末に東京・大手町に誕生した『からあげ野郎 鶏八郎』。先日、この店の店名が、なぜか海を渡った台湾のSNSで話題になりました。
実はこの“鶏八郎”という名前、台湾の公用語である中国語では“チンコ野郎”という意味になるのだとか。お店の人も「まさか」という驚きの事実だとは思いますが、台湾や中国への出店には困難な道が予想されます。
でも、これはけっして珍しいケースではなく、海外で使うとちょっと危ない言葉として捉えられる日本語は数多くあるのです。
変態扱いされるかも?海外ではヤバイ日本語
●その1:ポケットモンスター
関連ソフトが全世界で累計2億4500万本以上販売されている大人気の『ポケットモンスター』。英語圏では「Pocket」や「Pocket Monster」が“男性の陰茎”を意味する隠語のため、海外では『POKEMON』で統一されています。
外国に行ってポケモングッズを見つけたときに、「ポケットモンスター、かわいい!」なんて言わないように気をつけましょう。
●その2:天空の城ラピュタ
先日、宮?駿監督の作品『風立ちぬ』が、第86回アカデミー賞長編アニメーション映画部門にノミネートされました。いまや世界のジブリ映画といえますが、『天空の城ラピュタ』に関しては海外で扱うのに注意が必要です。
同作品の英語版タイトルは『Castle in the Sky』と、「Laputa(ラピュタ)」が抜けています。理由は、スペイン語で「La Puta」が“売春”を意味する言葉のため。世界にスペイン語を公用語としている国や地域が数多くあることを考えた苦肉の策といえます。
ただ、発音としては「ラプータ」に近いので、「ラピュタ」と口にする分には問題ないようですが、スペイン人にこの映画の素晴らしさを伝えたいがために、「ラピュタ」を連呼するようなことは控えた方が良いかもしれません。
●その3:ハードオフ
言わずと知れた日本全国に展開するリサイクルショップの名前です。すでに日本語化しているような英語や、社名や商品名に使用する外来語表記にも注意が必要です。実はこの「ハードオフ(Hard off)」、英語圏では“フニャチン”を意味します。英語の「Hard on」が“勃起する”という意味になるので、その逆の意味に捉えられる危険があるのだとか。
「ハードオフ大好き!」などと英語で叫んだら、外国人に変な目で見られるのは必至です。
●その4:サザエさん
ずる賢くてイタズラ好き、頭の切れる磯野家の長男・磯野カツオ。イタリア語で発音すると、「Io sono(イオソーノ)」が“私は”で、「cazzo(カッツオ)」は“陰茎”という意味になるのだとか。つまり、イタリア人には「イソノカツオ」が「私はチ◯コ」に聞こえる可能性があるようです。
1960年に開かれたローマ五輪で、ボクシング・バンダム級の日本代表だった芳賀勝男さんが出場した試合では、地元客から熱狂的な声援を受け「カツオ」コールが起こったそうです。
カツオさんが、イタリアで注目されることは間違いないようです。
●その5:カルピス
日本で90年以上の歴史を持つ、定番の乳酸菌飲料『カルピス』。国内だけではなく、1991年にアメリカに進出したのを機に、世界各国で愛されている飲み物です。ただ、アメリカでは『カルピス』の名ではなく、『CALPICO(カルピコ)』という名で販売されているのをご存じですか?
なぜかというと、一節には「カルピス(CALPIS)」が英語圏の人にとっては発音がむずかしく、「カウピス(Cow piss)」に聞こえてしまうためだそうです。「Cow」は“牛”、「Piss」は“おしっこ”という意味。
アメリカでは、間違っても「カルピス、プリーズ」などと言ってはいけません。まだまだあります!海外で使うとちょっと危ない日本語
このほかにも、『ネックレス』は韓国語で“もっこり”。『カバン』はロシア語で“猪”や“雄ブタ”という意味で、人に対して使った場合は、“デブ野郎”という意味になるそうです。シェフを意味する『コック(Cock)』は、英語では「クック」と発音しますが、日本語読みで「コック」と発音してしまうと“男性器”を指します。
海外の人と話をするさいに、知っていれば笑いのネタにはなりますが、知らずに使うと大恥をかいてしまう可能性もありそうです。皆さんお気をつけください。Written by カタタク
Photo by Luke,Ma
海外で使うと危険な日本語
2014年2月13日(木) 14時9分 - 30,288トレンド
「ポケットモンスター」「天空の城ラピュタ」など国によっては卑猥な言葉になるなど違う意味になってしまう言葉を紹介した記事が話題に。
(編集: いまトピ編集部)
ポケットモンスター、ハードオフ…海外で使うと危険な日本語5選 - AMEBA NE…
http://news.ameba.jp/20140206-232/( >>286)
海外で使うと危険な日本語
2014年2月13日(木) 14時9分 - 30,288トレンド
「ポケットモンスター」「天空の城ラピュタ」など国によっては卑猥な言葉になるなど違う意味になってしまう言葉を紹介した記事が話題に。
(編集: いまトピ編集部)
ポケットモンスター、ハードオフ…海外で使うと危険な日本語5選 - AMEBA NE…
http://news.ameba.jp/20140206-232/(>>286)
スマホやりすぎで失明
「スマホやりすぎで失明」予防方法は?
2014年2月13日(木) 10時36分 - 9,696トレンド
欧米では「加齢黄斑変性症」が成人失明の原因の1位になっており、日本でも患者が増加。予防には光の刺激を減らすことが重要であるといい、エネルギーの大きいブルーライトを避けることがいちばんであると「女性自身」が紹介した。
(編集: いまトピ編集部)
“スマホやりすぎで失明”を防ぐ簡単眼筋ケア
http://jisin.jp/serial/%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88/healty/8824
職場のいじめ経験、最も多いのは言葉の暴力 - 期間は1年以上
(マイナビニュース)2014年2月13日(木)17:12
日本法規情報は、1月31日〜2月10日にかけて「職場いじめの実態」についての調査を実施した。有効回答数は1,152名(男性477人、女性676人)。
○いじめ行為をした相手は「職場の上司」
現在、職場での「モラル・ハラスメント」「パワー・ハラスメント」「セクシャル・ハラスメント」という名のいじめが深刻な問題となっている。そこで、職場でいじめを受けたことがあるか尋ねたところ、半数以上の56%が「受けたことがある」と回答した。
いじめはどれくらい続いたのか尋ねると、「1年以上続いた」(44%)が最も多かった。次いで「半年以上1年未満」(20%)、「1カ月以上半年未満」(19%)となっている。職場いじめの被害者の6割以上が、半年以上もの間、厳しい職場環境に身を置いていたことがわかった。
具体的ないじめの内容について聞くと「言葉の暴力を受けた」(23%)と回答した人が最も多く、「仲間外れにする」(20%)、「陰口を言われた」(19%)、「無視された」(18%)がそれに続いた。職場いじめの主な行為は「言葉の暴力、仲間外れ、陰口、無視」であるようだ。
■まずは最寄りの法律家に相談を
6割が「職場でいじめを受けたことがある」 - 最大の原因は上司http://news.goo.ne.jp/article/mycom/bizskills/mycom_921276.html (マイナビニュース) 02月10日 11:19
パワハラと長時間労働の魔窟で死を選んだ社員たち 遺族に寄り添う弁護士が説く「心を壊す職場」の罠http://news.goo.ne.jp/article/diamond/bizskills/diamond-40749.html (ダイヤモンド・オンライン) 08月27日 09:00
>>37
>>38
>>41
>>48
>>49
>>62-63
>>69
>>73-74
>>81
>>82
>>83
>>92
>>95
>>106
>>120
>>155
>>162
>>190-191
>>193
>>196
>>210
>>234
>>248
>>261
>>264
オリンパス>>49 >>84 >>131
ヤマザキパン 神対応
ヤマザキパンの神対応に絶賛殺到
2014年2月16日(日) 17時4分 - 84,744トレンド
大雪だった15日、談合坂SAで規制解除待機中の人たちのために、ヤマザキパンのドライバーが「好きなだけ持ってってよ!」とパンを差し入れしてくれたというツイートが話題になっており、ネット上では「神対応」「冬だけどパン祭り!」「素敵」など絶賛する声が相次いでいる。
(編集: いまトピ編集部)
大雪の中ヤマザキパンさんが神対応!ヤマザキパン「好きなだけ持ってってよ…
http://hamusoku.com/archives/8258435.html
(私大の最高峰)
東の早慶、 西の同立
>>291 ヤマザキパン
ヤマザキパンの神対応に絶賛殺到
2014年2月16日(日) 17時4分 - 122,988トレンド
大雪だった15日、談合坂SAで規制解除待機中の人たちのために、ヤマザキパンのドライバーが「好きなだけ持ってってよ!」とパンを差し入れしてくれたというツイートが話題になっており、ネット上では「神対応」「冬だけどパン祭り!」「素敵」など絶賛する声が相次いでいる。
(編集: いまトピ編集部)
大雪の中ヤマザキパンさんが神対応!ヤマザキパン「好きなだけ持ってってよ…http://hamusoku.com/archives/8258435.html
もっと見るhttp://ima.goo.ne.jp/word/ ヤマザキパン - いまトピ
昨日、ヤマザキパンさんのドライバーの方に差入れ頂きました。 「好きなだけ持ってってよ!」と。 今は談合坂SAで規制解除待機中、大事な食事となっております。 ありがとうございました。 #ヤマザキパン #大雪 ttp://t.co/FYNT7CEUnN @kojisan0104
@_best_tweet ベストツイートbot 【公式】 - 10時間前
中央道のど真ん中で規制がかかり立ち往生する中、 ヤマザキパンのドライバーさんが差し入れて下さった。 「好きなだけ持ってってよ!」と。 ttp://t.co/VW3rOvelOZ
@kandoupoem 感動こころのサプリ - 3時間前
もっと見る - twitter検索
話題のキーワードを検索いまトピ
1. ヤマザキパン 128,154
2. ローソン 炎上 62,952
3. 深浦加奈子 壮絶な最期 61,752
4. 安倍総理 批判殺到 37,008
5. テレビ静岡 苦渋の決断 28,848
6. 羽生結弦 完璧超人 22,896
7. 三田友梨佳 大バッシング 18,336
8. 高橋みなみ ファン驚愕18,168
9. 貯金を増やせる家計 14,184
10. ローラ 可愛過ぎる 13,800
11. 田村ゆかり 実年齢 8,952
12. 蛇使い かまれて死亡 8,448
13. 佐村河内守 争奪戦 7,248
14. ビッグダディ 嘆き節 5,952
14. 羽生結弦 5,952
ローソン 炎上
ローソンの対応へのツイートで双方炎上
2014年2月17日(月) 14時57分 - 61,104トレンド
大雪の影響で埼玉県熊谷市のローソンが1人ずつの入店制限を行ったことについてローソンのTwitter公式アカウントに「たとえ商品を万引きされても、人を助ける方が最優先は当たり前」などというツイートをするユーザーが現れ、店側も炎上気味となったものの、「自己中モンスタークレーマー」などといったレスがつくなどしてこちらも炎上した。
(編集: いまトピ編集部)
「たとえ商品を万引きされても、人を助ける方が最優先は当たり前」 大雪で… http://getnews.jp/archives/516302
もっと見る - いまトピ
費税対策か?ブルガリアヨーグルトの砂糖廃止!ファンからは悲鳴。
2014年02月18日16:02
ブルガリアヨーグルトの砂糖添付が今月をもって終了されることが明らかとなった。理由としては「重要性が低いから」ということだ。自社サイトのQAページには理由がくわしく記載されており「おいしさや価格、健康効果などと比較して「添付の砂糖の重要性は非常に低い」とのこと。下旬から徐々に廃止されるが、その代わりリニューアルされるとのことだ。消費税の値上げ対策のためという声もあるようだ。
記載によると「まろやかな丹念発酵」と呼ばれる技術を利用し、まろやかなおいしさに生まれ変わるとのことだ。佐藤は無くなるが、テイストが向上するということで期待したいところだが、消費者にとって「今までの味わいもなくなってしまうのではないか?」という懸念もある。「まろやかな味」とは一体何か、当然のことながら砂糖が無くなればそのままで食べると非常に酸っぱく感じてしまう。その打開策として「まろやか発酵」がとりいれられるのであろうか。
様々な憶測が飛び交うが、ボリュームが単純に減るのではなく美味しく生まれ変わるということであればウレシイ限りだ。
―砂糖は要らないとの声も
さて、筆者は砂糖が無いと食べることができない根っからの甘党ではあるが、ネットでは「砂糖は要らない、余っている」などという声もある。そのような消費者の声を取り入れ今回の対応に踏み切ったというのも何となく納得できそうだ。とはいえ税率引き上げ前ということもあり、なんとなく勘ぐってしまいがちなのは否めない。
QA
http://qa.meiji.co.jp/faq/show?id=2318
―ネットの反応
・ あの砂糖使わないから処分に困ってた。
・ あれ使わない。いらないからなくしていいよ。
・ え、、、、、、
・ だんだん量が減ってたけど、ついに無くなるのか。
・ マジか…!
・ 湿気を吸ってくれていつでもお砂糖がさらさらするってので、重宝してたのに。残念!
・ あ、もうブルガリアヨーグルト買う意味なくなったな…安いやつでいいや
・ あのお砂糖好きだったのに。
・ なん…だと…
・ あれ美味しいのに…残念
・ なんですって!!!!
・ おーまいが
・ まじかよ…アレ目当てで買ってたのに
・ 実家でこれ食べてて、一人暮らしでヨーグルト買ったら砂糖無しで驚いたことある
・ 親父が食べてて砂糖が溜まっていたのを思い出した
(ライター:たまちゃん)
ブルガリアヨーグルト 悲鳴
ブルガリアヨーグルト、砂糖廃止でファンから悲鳴
2014年2月19日(水) 19時42分 - 35,760トレンド
ブルガリアヨーグルトの砂糖添付が2014年2月をもって終了されることが明らかとなり、ファンから「なんですって!!!!」「まじかよ…アレ目当てで買ってたのに」などの悲鳴が上がっている。「まろやかな丹念発酵」と呼ばれる技術を利用し、まろやかなおいしさに生まれ変わるとのこと。
(編集: いまトピ編集部)
消費税対策か?ブルガリアヨーグルトの砂糖廃止!ファンからは悲鳴。|| ^… http://www.yukawanet.com/archives/4627012.html (>>295 )
もっと見る - いまトピ
第1グループ・・・・立命館・同志社
第2グループ・・・・・関学・関大
第3グループ・・・・・甲南・龍谷
第4グループ・・・・・近大・京産
第5グループ・・・・・大阪経済・桃山学院
第6グループ・・・・・仏教・追手門
ブルーライト対策メガネに老眼鏡モデルが登場 - エレコム
(マイナビニュース) 2014年4月10日(木)12:25
エレコム( http://www.elecom.co.jp/ )は4月下旬より、ブルーライト対策メガネの老眼鏡モデル「OG-DBLCシリーズ」を発売する。
○パソコン・スマホ・タブレットユーザーのシニア必携!
ブルーライトは、自然光にも含まれる色だが、LED液晶ディスプレイから発生される。目や体に有害な紫外線と波長が非常に近く、高いエネルギーを有する光線で、目の角膜や水晶体で吸収されずに網膜まで到達し、網膜の機能低下を引き起こすことがあるという。
同商品は、同社の「ブルーライト対策メガネ」に、パソコンやスマホ、タブレットの操作で見えづらい画面もくっきり見える老眼鏡モデルとなる。
○UV対策も万全
ブルーライトを約43%カット。歪みが少ない光学特性に優れた非球面レンズを採用し、快適な視界が得られると同時に、薄さと軽さを実現。男性向けモデルと女性向けモデルの2種類のデザインに、+0.5〜+2.0まで4種類の度数をラインアップ。さらに、目や体に有害な紫外線を遮断する「UVカット率99.9%」を実現した。
レンズには両面AR加工を施したプラスチックレンズを採用。テンプルエンドまで一体成形のフレームには、スイスEMS社で開発された超軽量弾力素材「TR-90」を使用し、快適な付け心地を実現した。メガネ拭きとしても使用できる収納ポーチが付属される。
男性向けモデルは、ネイビーカラーをベースに、テンプルにはストライプのワンポイントを。女性向けモデルは、ワインレッドカラーをベースに、テンプルにチェックをあしらったデザインとなる。価格はオープン。
■このニュースの関連情報
•ソフト開発者が教える疲れ目解消法http://news.mynavi.jp/news/2013/12/25/278/index.html
•66%が40代から老眼を自覚。老眼を知られたくない人2位は「友達」、1位は? http://news.mynavi.jp/news/2013/12/20/236/index.html
•進撃の巨人とコラボしたJINS PC、予約開始 -"ブルーライトを駆逐してやる!" http://news.mynavi.jp/news/2013/12/12/061/index.html
•モンスターハンターがメガネになって登場! - モンスター4種とアイルー2種http://news.goo.ne.jp/article/mycom/life/mycom_949148.html (マイナビニュース) 04月01日 07:00
•【2013年ヒット商品回顧録】アイデアというスパイスを利かせて価値観を上げたヒット商品http://news.goo.ne.jp/article/dime/trend/dime-2129071.html (@DIME) 03月17日 23:00
•デキる男はなぜメガネが似合うのか?http://news.goo.ne.jp/article/dime/trend/dime-269409.html (@DIME) 03月13日 14:00
消せるボールペン
書き直せる「消せるボールペン」を悪用し、不正勤務表を作成
2014年4月7日(月) 17時26分 - 0トレンド
ゴムの摩擦熱で筆跡を消し、書き直せる「消せるボールペン」の不正利用が相次でいるという。昨年9月、給与担当だった男性は「消せるボールペン」で勤務管理表を書き換え、時間外勤務手当約70万円を不正受給していたという。
(編集:いまトピ編集部)
「消せるボールペン」で不正勤務表…痕跡残らず(読売新聞) - GOO ニュースhttp://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20140407-567-OYT1T50059.html
もっと見る - いまトピ
【話題】消せるボールペン悪用にお手上げ? 不正を働く公務員の存在が報じられ、物議 http://t.co/EBKdNI1AdX
@twinavi ツイナビ - 3時間前
もっと見る - リアルタイム検索
大学の実力
1.立命館
2.同志社
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大差
3.関学
4.関大
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大差
5.近大
6.龍谷
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大差
7.甲南
8.京産
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大差
9.仏教
10.大阪経済
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板