レス数が1スレッドの最大レス数(300件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
学院生の悩み PART2
-
1:学院生の悩みって何? (Re:300) ■▲▼
1:神学名無しさん (投稿日:2003/10/04(土) 00:06) ID:oMqGOR4Q
今悩んでることあるでしょ?
晒してすっきりしたり相談したりしませう。
-
何でも飲み過ぎは体に毒?
コーヒー、トクホ飲料好きな人の飲み方のルール
【第50回】 2014年5月12日 笠井奈津子 [栄養士、食事カウンセラー]>>246-250
-
スーパー淋病 世界蔓延の恐怖
抗生物質効かないスーパー淋病、日本の風俗店の女性から発見
2014年5月23日(金) 11時53分 - 8,808トレンド
世界保健機関(WHO)がいま、「スーパー淋病」の世界的な蔓延を警告しているとNEWSポストセブンが報じた。WHOのケイジ・フクダ事務局長補は記者会見で抗生物質の開発や生産、処方の方法を変えなければ、世界は公衆衛生の実現手段を失い、その影響は壊滅的になる」と警告したという。
(編集:いまトピ編集部)
抗生物質効かないスーパー淋病 日本の風俗店の女性から発見│NEWSポストセ… http://www.news-postseven.com/archives/20140522_256867.html
もっと見る - いまトピ
-
小保方さん 理解できない
STAP問題にまた疑義で小保方氏側「理解できない」
2014年5月23日(金) 11時32分 - 10,896トレンド
理化学研究所の調査委員会が研究不正があったと認定したSTAP細胞の論文問題で、理研内の一部の研究者から「調査委が調べなかった新たな疑義がある」との指摘が5月上旬、理研本部に寄せられていたことが分かったとYOMIURI ONLINEが報じている。小保方氏の代理人を務める三木秀夫弁護士は「調査委が全部終わった後に、このような話がなぜ飛び出してくるのか、全く理解できない」と話したという。
(編集:いまトピ編集部)
STAPまた疑義…小保方氏側「理解できない」 : 科学 : 読売新聞(YOMIUR… http://www.yomiuri.co.jp/science/20140522-OYT1T50221.html?from=ytop_ylist
もっと見る - いまトピ
-
hiv感染 過去最多
5年ぶりに過去最多更新、エイズウイルス感染者とエイズ発症患者数
2014年5月23日(金) 22時3分 - 9,264トレンド
23日、厚生労働省のエイズ動向委員会は、2013年の1年間に新たに報告されたエイズウイルス感染者とエイズ発症患者数が5年ぶりに過去最多を更新したと発表した。感染者、患者合わせ計1590人だと「毎日新聞」が報じた。
(編集:いまトピ編集部)
HIV感染・発症:5年ぶりに過去最多更新 - 毎日新聞 http://mainichi.jp/select/news/20140524k0000m040067000c.html?inb=tw
もっと見る - いまトピ
HIV感染者、過去最多の1590人(産経新聞) http://t.co/BqQih1mKHN
@rinso_isikawa 石川凛@相互フォロー - 6時間前
HIV感染者、過去最多の1590人(産経新聞) http://t.co/Z34ma2TZBU
@yuukilovemoe ☆ユウキ☆@相互フォロー - 6時間前
もっと見る - リアルタイム検索
-
すき家
5月29日に「すき家」で一斉ストライキか?
2014年5月23日(金) 11時35分 - 8,097トレンド
大手外食産業の「すき家」で5月29日に従業員達が一斉にストライキをするのではないかとウワサが広まっているとガジェット通信が報じた。ソースはTwitter上で「#すき家ストライキ」というハッシュタグが付いたツイートで、大量に拡散しているという。
(編集:いまトピ編集部)
5月29日に“すき家”で一斉ストライキか? 『TWITTER』に「#すき家ストライ… http://getnews.jp/archives/582111
もっと見る - いまトピ
近所のすき家の店員態度わるすぎうっざい
@SS_lore_ たまのこくん - 8時間前
専門学校いきたい!! 勉強頑張るしいい子にしてる!! 大きくなってもみんなにお菓子とか 作ってあげたいもんね(´・_・`)! 今日あしたがあさと出来る最後のシフト すき家cr頑張ってきます☺️ http://t.co/xOVE1EEXDc
@choco614aikata み ず き - 7時間前
もっと見る - リアルタイム検索
-
話題のキーワードを検索いまトピ
1. キスの日 268,134
2. 坂口杏里 変わりすぎ 51,504
3. tokio 本職 13,704
4. ベッキー 可愛すぎる 12,936
5. 日テレ 12,458
6. 小保方さん 理解できない 11,280 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1271411763/253
7. すき家 10,249 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1271411763/255
8. 渡辺美優紀 炎上 10,056
9. ディズニー 9,910
10. hiv感染 過去最多 9,456 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1271411763/254
11. 沢尻主演ドラマ 怪現象 9,240
12. 綾瀬はるか 仰天行動 8,904
13. スーパー淋病 世界蔓延の恐怖 8,808 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1271411763/252
14. 爆発音とキノコ雲 正体 7,728
15. 宮川大輔 ドン引き 7,464
-
ソフト開発者が教える疲れ目解消法
2014年01月04日更新 1,552 views お気に入り 1
http://nanapi.jp/50433/
はじめに
あなたの目、疲れていませんか?
パソコンやスマホの普及により、現代人の目は多大なるストレスにさらされています。そこで当記事では、月によっては300時間ほど働きつつ、家でも毎日ソフトを作り、目を酷使してきた筆者ならではの「疲れ目解消法」をご紹介します。
-
ソフト開発者が教える疲れ目解消法
2014年01月04日更新 1,552 views お気に入り 1
http://nanapi.jp/50433/
1:目を温めること
疲れ目を解消するために最も有効な手段の一つが「目を温めること」です。
良く知られている方法としては、ホットタオルや湯たんぽ、めぐりズムなどがありますが、手段は何でも構いません。目を温めることにより、疲れ目を緩和することができます。
ちなみに、筆者は上記のような方法は使いません。使うのは、ドライヤーです。目を閉じてまぶたの上からドライヤーをあてます。時間的には一回だいたい30秒ほど。ちょっと熱いかな、と思うぐらいの距離で目を温めます。ダイレクトに目を温めることができる為、疲れ目をかなり緩和することができます。
ただし、火傷には十分注意してくださいね。
-
ソフト開発者が教える疲れ目解消法
2014年01月04日更新 1,552 views お気に入り 1
http://nanapi.jp/50433/
2:できる限り目を開かないこと
次に重要なのは、「できる限り目を開かないこと」です。
当たり前のことですが、目を使わなければ目が疲れることはありません。トイレに入っている時や電車に乗っている時など、目を開く必要が無いのに目を開いているシチュエーションというのは、意外なほどたくさんあります。疲れ目を緩和したいのならば、可能な限り、目を閉じて生活をしましょう。
仕事関連でオススメなのは、タッチタイピングです。タッチタイピングを習得することで、目に頼ることなくタイピングすることができます。英語であれば完全に目を閉じてタイピングすることも夢ではありません。ただし日本語の場合は、「誤変換」という問題がある為、漢字への変換時だけは画面をチェックする必要があります。
-
ソフト開発者が教える疲れ目解消法
2014年01月04日更新 1,552 views お気に入り 1
http://nanapi.jp/50433/
3:よく寝ること
何よりも大切なのが、「よく寝ること」です。疲労回復の為に、睡眠は欠かせません。
とは言っても、ただ闇雲に寝るのでは無く、睡眠の質も重要になってきます。同じ5時間寝るのだとしても、深い眠りでの5時間と浅い眠りでの5時間では、疲れ目の回復具合がまったく異なります。深い眠りを得つつ、目を休める為にオススメなのが、「アイマスクをつけること」です。アイマスクをつけて寝ることにより、光から目を遮断することができる為、十分に目を休めることができます。
筆者は今までに10種類近くのアイマスクを試してきましたが、一番オススメなのが、「テンピュールのアイマスク」です。完全に光をシャットアウトすることができます。これをつけて寝ると、翌日の目の調子がまったく違います。
なお、本気で熟睡したい時は、耳栓&アイマスクをつけることをオススメします。あらゆる感覚が遮断される為、深い眠りにつくことができます。
ただし、目覚まし時計に気づかない可能性がある為、耳栓&アイマスクは休日前にやるのがオススメです。
-
ソフト開発者が教える疲れ目解消法
2014年01月04日更新 1,552 views お気に入り 1
http://nanapi.jp/50433/
4:ブルーライトカット眼鏡をかけること
最近流行りのブルーライトカット眼鏡。青い光?本当にそんなのをカットすれば目が疲れにくくなるのかよ、とはじめは自分も懐疑的でした。
しかし、使ってみてものすごい衝撃を受けました。筆者の場合、目の疲れ具合が以前に比べて明らかに違いました。
-
ソフト開発者が教える疲れ目解消法
2014年01月04日更新 1,552 views お気に入り 1
http://nanapi.jp/50433/
5:画面をなるべく暗めにすること
近年の技術革新はめざましいものがあり、一家に一台パソコンがあるのはもう当たり前で、そればかりか一人一台の携帯電話を持つ時代になりました。ここにも問題があります。
パソコンや携帯電話などは、ディスプレイから光を発しています。つまりは、パソコンや携帯電話を見続けるというのは、大げさに言えば、小さな太陽を見つめ続けるようなものなのです。
いつかは電子ペーパーの技術が発展し、光を発するディスプレイを見つめ続ける時代では無くなるかもしれませんが、現状のディスプレイは目にかかる負担が大きいです。そこでオススメなのが、「画面をなるべく暗めにすること」です。
暗くし過ぎると画面の文字が読み取れなくなる為、顔を画面に近づけざるを得ず、逆効果になってしまいますが、同じ距離で文字が読み取れる範囲内であれば、できる限り画面を暗くした方が良いです。その分、目に当たる光の量が減り、目が疲れにくくなります。
ちなみに一番危険なのは、真っ暗な部屋の中で明るい画面を見ることです。iPhoneなどのスマホをもっていると、寝る前などにどうしてもやってしまいがちですが、これが一番、目に負担をかけます。
-
ソフト開発者が教える疲れ目解消法
2014年01月04日更新 1,552 views お気に入り 1
http://nanapi.jp/50433/
おわりに
これは目に限った話ではありませんが、現代人にとって大切なこと、それは「リラックスすること」です。
一日中パソコンに向かって仕事をし、暇さえあればスマホをチェックし、家に帰ってもテレビやYouTubeなどで娯楽を楽しみ、現代人の目は多大なるストレスにさらされています。
1.目を温めること。2.できる限り目を開かないこと。3.よく寝ること。4.ブルーライトカット眼鏡をかけること。5.画面はなるべく暗めにすること。この5つの対処法により、普段から自分の入力デバイスとして頑張ってくれている目に感謝をし、そして、休息を与えてあげましょう。
疲れ目をかなり緩和できるようになると思います。ぜひお試しください。
(image by PAKUTASO)
本記事は、2014年01月04日公開時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。
-
ソフト開発者が教える疲れ目解消法
2014年01月04日更新 1,552 views お気に入り 1
http://nanapi.jp/50433/ >>257-263
-
3分以内に疲れ目を癒しシャキッとする方法
2013年10月17日更新 6,710 views お気に入り 2
http://nanapi.jp/11187/
はじめに
パソコンなどを長時間使っていると、目が疲れて集中力も低下しがちです。
そこで、当記事では、3分以内に疲れ目を癒し、シャキッとする方法をご紹介します。
-
3分以内に疲れ目を癒しシャキッとする方法
2013年10月17日更新 6,710 views お気に入り 2
http://nanapi.jp/11187/
◆必要なもの
・ハンドタオル
・電子レンジ
◆手順
「蒸しタオル」で疲れ目をリフレッシュします。
蒸しタオルが疲れ目に効くのは、温めることで目の周りの血管が膨張して、血液の流れが促進され、筋肉にたまった老廃物などが取りさられるからです。以下、具体的手順を示します。
STEP1:蒸しタオルを作る
ハンドタオルを水でぬらし、よく絞ったあと、「電子レンジに30秒」かけます。
タオルをさわってみて、ほかほか温かいならOKです。あまり熱いようなら少し冷まします。
STEP2:蒸しタオルを乗せて瞑想する
http://nanapi.jp/11187/?layout=image&url=http%3A%2F%2Fp.nanapi.jp%2Fr%2F20101204%2F20101204104417.jpg
上の絵(当記事筆者作成)にあるように、椅子に楽な姿勢で腰かけて、首を後ろに倒し、目を閉じて、その上に蒸しタオルを乗せます。
そのとき、「両手は楽なようにダラン」とする。「口も自然にポカン」と開けるのが望ましいです。
そのまま、30秒ほど瞑想します。
30秒ほど経ったら、タオルをはずします。どうです?目がすっきりしましたよね。
◆注意点
前述のように、この方法は目の周りの血管を膨張させるので、「目が充血していたり、炎症を起こしているような場合には、避けたほうがいいでしょう。」
目が充血していたり、炎症を起こしている場合には、温めるよりもむしろ冷やしたほうがいいです。
また、職場など人前でやるとびっくりされるかもしれません。ただ、誰にでも効く方法なので、周りの人にも教えてみんなでやれば怖くありません。
-
3分以内に疲れ目を癒しシャキッとする方法
2013年10月17日更新 6,710 views お気に入り 2
http://nanapi.jp/11187/
おわりに
いかがでしょう。3分以内に疲れ目を癒しシャキッとする方法についてご理解いただけたでしょうか。
当記事を参考に、疲れ目を癒していただけると幸いです。
本記事は、2013年10月17日公開時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。
-
3分以内に疲れ目を癒しシャキッとする方法
2013年10月17日更新 6,710 views お気に入り 2
http://nanapi.jp/11187/ >>265-267
-
パソコンやスマホで疲れた目に…簡単に試せる「目の疲労回復方法」5選
2014年05月24日更新 34,086 views お気に入り 1
http://nanapi.jp/115958/
目が痛い、ショボショボする…なんてことはありませんか?現代人は目に疲れを感じています。自覚がなくても、パソコンやスマホを見る時間が長くなった今、その目は疲れているかもしれません。
疲れがひどくなると「眼精疲労」になり、頭痛や吐き気をも引き起こします。そこで今回は、目が疲れた人にやってみてほしい「目の疲労回復法」をご紹介します。
-
パソコンやスマホで疲れた目に…簡単に試せる「目の疲労回復方法」5選
2014年05月24日更新 34,086 views お気に入り 1
http://nanapi.jp/115958/
蒸しタオルで目を温める
目の周りを温めると血行が良くなるので、疲労回復にはとても効果的。以下のやり方を参考にして、蒸しタオルを作ってみてください。
•タオルを水に濡らす
•ラップにくるんでレンジで温める
•目の上に乗せて数分リラックス
タオルを加熱時間の目安は、500Wのレンジで1分ほど。1度で疲れが取れないようなら、数回くり返してみてくださいね。
-
パソコンやスマホで疲れた目に…簡単に試せる「目の疲労回復方法」5選
2014年05月24日更新 34,086 views お気に入り 1
http://nanapi.jp/115958/
まばたきエクササイズ
アメリカの医師が発案した「20-20-20-20」というエクササイズがあります。これは、20分おきに20フィート先を20秒間見つめながら20回まばたきするというものです。
こうすることで乾いた目が潤い、疲れた目が回復するそうです。オフィスワーカーなど、ドライアイになりやすい環境にいる人にはとてもおすすめの方法です。ぜひ日々の生活に取り入れてみてください。
20フィートはだいたい6メートルです。
-
パソコンやスマホで疲れた目に…簡単に試せる「目の疲労回復方法」5選
2014年05月24日更新 34,086 views お気に入り 1
http://nanapi.jp/115958/
ツボ押し
人体にはたくさんのツボがありますが、その中に目の疲れをとってくれるツボがあります。そこをぐいぐい刺激しましょう。
•耳たぶ
•目頭
•こめかみ
•首の後ろ(真後ろではなく左右に少しずれたところで、髪の生え際)
あまり強く刺激すると頭が痛くなってしまうので、痛気持ちいいくらいが目安です。1分くらい押せばOK。
-
パソコンやスマホで疲れた目に…簡単に試せる「目の疲労回復方法」5選
2014年05月24日更新 34,086 views お気に入り 1
http://nanapi.jp/115958/
ブルーベリーを食べる
http://nanapi.jp/115958/?layout=image&url=http%3A%2F%2Fp.nanapi.jp%2Fr%2F2014%2F04%2F21%2F15%2F20140421153133_5354bb45c823c.jpg
「ブルーベリーは目に良い」と1度は聞いたことがありますよね。でも、どうしてブルーベリーは目に良いとされているのでしょうか?それは、ブルーベリーには「アントシアニン」が多く含まれているからなのです。
アントシアニンはポリフェノール属の1種ですが、ポリフェノール属には老化の原因とされる活性酸素の発生を抑える働きがあります。これにより疲労回復や疲労そのものに強い体づくりができるのです。
このアントシアニンが含まれている食べものは他にもあります。ナス、しそ、紫芋など、主に紫色の食べものです。普段から食べる習慣があるといいですね!
-
パソコンやスマホで疲れた目に…簡単に試せる「目の疲労回復方法」5選
2014年05月24日更新 34,086 views お気に入り 1
http://nanapi.jp/115958/
42度のお湯を目の周りにあてる
東京ガス・都市生活研究所と千葉大学の共同研究より、「42度のシャワーを目にあてるとほんの少し視力が回復する」ことがわかりました。
シャワーの水圧ではなく温度に関係しているそうなので、先ほどご紹介した蒸しタオルと同じ仕組みなのかもしれません。
そして浴槽入浴しながら42度のシャワーを目の周囲にあてると、体や脳とともに目の疲れを癒やしてくれるそうです!
-
パソコンやスマホで疲れた目に…簡単に試せる「目の疲労回復方法」5選
2014年05月24日更新 34,086 views お気に入り 1
http://nanapi.jp/115958/
おわりに
疲れ目に効くという方法はたくさんありますが、どれが本当に効くのかわかりませんよね。今回ご紹介した方法はどれも手軽ですぐに始められるので、1度チャレンジしてみてください!
(image by PresenPic1234567)
本記事は、2014年05月24日公開時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。
-
パソコンやスマホで疲れた目に…簡単に試せる「目の疲労回復方法」5選
2014年05月24日更新 34,086 views お気に入り 1
http://nanapi.jp/115958/ >>269-275
-
マクドナルド
マクドナルドのバーガー塩分量ランキング、1位はポテチ約4袋分のアレ
2014年5月26日(月) 15時54分 - 21,234トレンド
マクドナルドホームページ内にある栄養成分一覧表に記載されている各メニューのナトリウム量を参考に、マクドナルドの塩分量が多いバーガートップ5を紹介したマイナビニュースの記事が人気だ。1位はソーセージパティ2枚とベーコン、チーズなどをイングリッシュマフィンで挟んだ「メガマフィン」(食塩相当量3.8g / ナトリウム1489mg)だという。
(編集:いまトピ編集部)
マクドナルドのバーガー塩分量ランキング、1位はポテチ約4袋分のアレ | マイ… http://news.mynavi.jp/news/2014/05/26/012/
もっと見る - いまトピ
【女性編】500人が選ぶ! マクドナルドの好きなサンドイッチランキング(マイナビニュース) http://t.co/xVr2DOCH1O
@sougofollow_600 出会い系番長★厳選リスト宮城編@相互 - 11時間前
【男性編】マクドナルドの好きなサンドイッチランキング--「日本人はこれ」(マイナビニュース) http://t.co/TO5Af5JFws
@tasiroatuko 田代 敦子@相互フォロー - 11時間前
もっと見る - リアルタイム検索
--
話題のキーワードを検索いまトピ
1. 握手会 58,830
2. 有吉弘行 降板理由 55,776
3. 韓国 44,166
4. 山田孝之 34,938
5. フジテレビ 壊滅的視聴率 28,512
6. マクドナルド 21,738
7. スタバ 19,086
8. バイキング月曜 やらせ 18,240
9. ざわちん 猛バッシング 17,280
10. バンキシャ 放送事故 14,208
11. 藤原竜也 13,769
12. 楽屋評判 最悪女性芸能人 13,032
13. 桃井かおり 11,768
14. めざましテレビ 不適切発言 11,328
15. 45歳の転職 7,656
-
上司のパワハラが原因で休職中。転職するか、復職するか…http://news.goo.ne.jp/article/oshietewat/bizskills/oshietewat-989452758dee86e7b28902aee497b23f.html
(教えて!ウォッチャー) 05月01日 18:30
上司のひどい嫌がらせにあったら、転職したいと思うのが普通かもしれませんが、好きな仕事であれば、そんな上司のために辞めるのは悔しいものです。
教えて!gooにはこんな相談が寄せられました。
「休職し、復職?転職?」
相談者は、転勤や異動のない職場で上司のひどい嫌がらせに遭い、心身を病み休職中です。しかし、休職中に転職活動をし内定をもらえたとのこと。普通なら診断書による休職期間が明ければ、転職を考えますが、相談者は、長年やってきた仕事なので、辞めたくないと思っています。また、上司の嫌がらせで辞めることにも悔しさを覚えています。このトラブルがトラウマで、新しい職場にも不安を感じ、休職明けに転職すべきか、復職すべきかを悩んでいます。
-
上司のパワハラが原因で休職中。転職するか、復職するか…http://news.goo.ne.jp/article/oshietewat/bizskills/oshietewat-989452758dee86e7b28902aee497b23f.html
(教えて!ウォッチャー) 05月01日 18:30
■転職した方が良い
これには、次のような意見が寄せられました。
「喜んで転職する道を選びます」(aokiiさん)
「私は50代で無謀な転職をします。(中略)…勿論、大不安ですが、内定を頂いた会社へ行くと決めました。(中略)…先の見える不安、先が見えない不安、先が見えるから逃避したくなるのです。これは人間の心理上、求めている小さな可能性に向けてみようということです。(中略)…貴方の文面より、問題は上司と特定されていることなので、別の道が現れたのですから、そちらに進んだ方が賢明と回答致します」(Gusdrumsさん)
Gusdrumsさんは、相談者さんが抱く、転職することの不安について、自身の経験を踏まえて、エールを送っています。相談者さんにとって「進むも地獄、退くも地獄」の状態であるならば、より可能性を感じられる道を選ぶべきなのかもしれません。
-
上司のパワハラが原因で休職中。転職するか、復職するか…http://news.goo.ne.jp/article/oshietewat/bizskills/oshietewat-989452758dee86e7b28902aee497b23f.html(教えて!ウォッチャー) 05月01日 18:30
■急がないで
一方で、このようなアドバイスも。
「きちんと回復していれば、復職でも転職でも自由…。ある程度の回復であれば、転職して環境を変えるのも良いでしょう。まだ厳しい状況であれば、転職どころか、もう少し回復重視の生活をされるべきだと思います」(tac48さん)
tac48さんは、回復重視の生活をするべきとアドバイスし、さらに産業医や医師の予約をとり、セカンドオピニオンを勧めます。そして、このように続けます。
「今は、適切でない態度の上司がトリガ―のひとつとわかっているので、回復への希望が持てますが、仮に転職してうまくいかない場合、転職の判断をじっくり医師等と相談したか否かで大きく違うと思います。(中略)…一度、体調を崩されたら、同じことは一定の確率で発生します。その際、しっかりとした考えをもってからの行動なら、七転び八起きができるはずです。急がないことをお勧めします」
確かにtac48さんの話すように、不安を抱える中で無理して復職や転職をして、また体調を崩しては、相談者もつらいと思います。まずは、体調の回復を優先し、そこからどうするかを考えても遅くはないのではないでしょうか。
1000本ノッカーズ (1000 knockers)→記事一覧
-
上司のパワハラが原因で休職中。転職するか、復職するか…http://news.goo.ne.jp/article/oshietewat/bizskills/oshietewat-989452758dee86e7b28902aee497b23f.html(教えて!ウォッチャー) 05月01日 18:30 >>278-280
-
「ブラック企業対策」を講じていない企業は70% - 3,000社の人事に聞く
(マイナビニュース)2014年5月29日(木)10:57
アイ・キューが運営する人事ポータルサイト「日本の人事部」は5月28日、同サイトの6万人の会員を対象に実施したアンケートの結果を発表した。
今回、「採用」「育成」「雇用に関する法改正」「職場環境」の4つのメインテーマを設定し、3,009社が回答した結果をまとめた。
ブラック企業と「誤解されないため」の対策について聞いたところ、「講じている」と回答した企業は17.0%にとどまり、「対策を講じていない」企業が68.3%と3社に2社の割合を占めた。対策を講じている企業では「情報開示」「現場教育」など、奇をてらうことなく、正攻法の対策を行っているようだ。
現在、政府は2020年に女性管理職30%を目標に掲げているが、女性管理職の割合が「0%」という企業は、21.4%だった。女性管理職を増やすうえでの障害の最多回答は、「候補となる女性従業員が不在」(25.6%)で、女性管理職が増えない理由に「女性を管理職に育てていく社内環境整備の遅れ」「そもそも管理職適齢の女性総合職が少ない」「候補となる従業員が力不足」などが挙がっているという。
政府は女性活用の対策の1つとして「育児休暇3年」を戦略としているが、そのことを「知っている」という回答は41.0%にとどまり、「名称は知っているがよくわからない」が30.6%、「知らない」が28.4%となった。「推進する」と回答した企業は15.5%にとどまっており、「推進しない」と回答した企業は37.4%と4割近くを占めている。
2016年度新卒採用活動の後ろ倒しへの意見は三分に分かれ、賛成30.1%、反対37.3%、意見保留32.5%という結果となった。賛否以外で注目されるのは、「選考開始」の時期に関する回答で、最も多かったのは指針通りの「2015年8月」18.0%で、次に多かったのが「2015年4月」14.1%となり、今までの指針を受けた形の前年通りの回答となった。ただ、今後は人材不足がより深刻になるとの見方から、経団連や大学側の思惑とは逆に、指針より早い段階での「採用選考」を行う企業も少なくないようだ。
中途採用人材の募集要件は「専門性」54.9%、「自社にはない能力・経験」41.0%となり、実際に採用した人材は「業界未経験」58.9%、「職種未経験」40.9%となり、人材不足がますます深刻化していく中、中途採用人材には、専門性が求められていることがよく分かる結果となった。また、以前のように「業界」「職種」などを絞るのではなく、幅広く人材要件を持たせ多面的な展開になっていることが、浮き彫りになった。
-
人事担当の7割が「ブラック企業」対策していない - 行うべき対策とは?
(マイナビニュース)2014年5月29日(木)10:01
アイ・キューは、3月24日〜4月2日にかけて、全国の企業の経営者、管理職、人事担当者3,189人(3,009社)を対象に「採用・育成・職場環境・雇用に関する法改正」についてアンケートを実施した。
○ミドルマネージャーの現状、6割が「プレーヤー業務に注力」
まず、ブラック企業対策について尋ねたところ、「対策を講じていない」と回答した企業が68.3%と多くを占め、「対策を講じている」と回答した企業は17.0%にとどまった。対策を講じている企業に対し、どのような対策を取っているか聞くと、「情報開示」「現場教育」といった回答が寄せられた。
次に、ミドルマネジャーに対して企業が期待する最も重要な役割について尋ねると、「部下の育成・マネジメント」「現場の活性化・モチベーションの維持・向上」「チームの目標設定・達成」といった意見が寄せられた。
しかし、ミドルマネジャーの現状についての調査では、50.9%が「どちらかというとプレーヤー業務に注力」、9.0%が「プレーヤー業務に注力」と回答。約6割は、プレーヤーとしても動かざる得ない状況にあるほか、「業務過多」に陥っていることが明らかとなった。
○21%が女性管理職がいないと回答
現在の女性管理職の割合について尋ねると、21.4%が「0%」と回答した。女性管理職が増えない理由について尋ねると、「候補となる従業員が力不足」(25.6%)という回答が最も多く、続いて「女性を管理職に育てていく社内環境整備の遅れ」(14.0%)、「仕事と生活の調和・両立の困難さ」(13.5%)が挙げられた。
次に、2016年度新卒採用活動の後ろ倒しについて尋ねたところ、賛成は30.1%、反対は37.3%、意見保留は32.5%だった。「選考開始」の時期については、最も多かったのは指針通りの「2015年8月」(18.0%)で、次に多かったのが「2015年4月」(14.1%)。しかし、今後は人材不足が深刻になるとの見方から、指針より早い段階での「採用選考」を行う企業も少なくないと考えられる。
-
立同>>>>>>>>>>>>>>関関
-
衝撃の事実!「眠気覚ましにコーヒー」は逆に眠くなる
2013/06/07 21:00 by 中田綾美 |健康・病気, 会社, 睡眠, 飲食
「眠るな! 今寝ると死ぬぞ!」と雪山の遭難ではありませんが、試験の直前や仕事がたまっているときなど、徹夜しなければならない状況で、あなたは睡魔とどう戦いますか? 眠気覚ましといえば、“コーヒー”に頼る人がきっと多いでしょう。コーヒーを飲むと、カフェインの作用で一時的にシャキッとしますもんね。
でも、実は徹夜するときにコーヒーを飲むとかえって能率が落ちるという恐ろしい事実をご存知でしょうか? 栄養士・食事カウンセラー・フードアナリストの笠井奈津子さんの著書『甘い物は脳に悪い』をもとに、コーヒーの意外な副作用を紹介したいと思います。
-
衝撃の事実!「眠気覚ましにコーヒー」は逆に眠くなる
2013/06/07 21:00 by 中田綾美 |健康・病気, 会社, 睡眠, 飲食
■コーヒーを飲むとかえって眠くなってしまう
コーヒーがなぜ徹夜作業に向かないのかというと、コーヒーには“利尿作用”があるから。コーヒーをがぶ飲みすると、その後、頻繁にトイレに行きたくなる……という心当たりはないでしょうか?
頻繁にトイレに行くと、単に“作業が中断される”だけでなく、身体にも悪影響を及ぼします。身体からどんどん水分が排出されて、水分不足に陥るのです。水分不足になると、血流が滞ることによって、身体のだるさや眠気がもたらされてしまいます。
つまり、眠いときにコーヒーを飲むと、一時的にシャキッとするものの、しばらくするとまた睡魔に襲われてしまうのです。それで、また眠気を飛ばそうと次から次へとコーヒーを飲んでも、利尿作用はそのたびに働くので、ますます身体がだるくなり、眠気が増すという悪循環にしかなりません。
そもそも、コーヒーのカフェインは、継続的な疲れを回復させる栄養素ではなく、交感神経を刺激して、疲れたという感覚を麻痺させるだけのもの。“徹夜してでも頑張らなければならない”という大事なときに、そんなまやかしに頼るというのは、賢い選択肢とはいえません。
-
衝撃の事実!「眠気覚ましにコーヒー」は逆に眠くなる
2013/06/07 21:00 by 中田綾美 |健康・病気, 会社, 睡眠, 飲食
■徹夜作業を乗り切るためには?
徹夜作業にコーヒーなどのカフェイン飲料はNGということはおわかりいただけたかと思います。徹夜作業中に、だるくなったり、眠くなったりしないためには、体内の水分を保つために、カフェイン抜きの飲み物をとるほうがいいでしょう。
なお、カフェイン抜きの飲み物であっても、甘い飲み物やスポーツドリンクは、血糖値の急激なアップダウンを招き、脳のはたらきを阻害することがあるのでオススメできません。
飲むとすれば、水。あるいは、ノンカフェインの麦茶、黒豆茶、甜茶、杜仲茶などがいいでしょう。
-
衝撃の事実!「眠気覚ましにコーヒー」は逆に眠くなる
2013/06/07 21:00 by 中田綾美 |健康・病気, 会社, 睡眠, 飲食
以上、コーヒーの意外な副作用をお届けしましたがいかがでしたか? これからは、シャキッと気合を入れたいときこそ、コーヒーは控えてくださいね!
-
衝撃の事実!「眠気覚ましにコーヒー」は逆に眠くなる
2013/06/07 21:00 by 中田綾美 |健康・病気, 会社, 睡眠, 飲食 >>285-288
-
関東の鉄道事業者19社局と警察が協力「痴漢撲滅キャンペーン」6/2から実施
(マイナビニュース) 2014年5月30日(金)05:59http://news.goo.ne.jp/picture/mycom/life/mycom_981410.html
関東エリアの鉄道事業者19社局と警察庁、警視庁、埼玉・千葉・神奈川の各県警は6月2〜13日、「痴漢撲滅キャンペーン」を共同で実施する。
期間中、勇気を持って声を上げることで痴漢被害を撲滅しようとのメッセージを劇画風に表現したポスターが、各社局でいっせいに掲出される。JR東日本ではポスターの掲出に加え、山手線・中央線・京浜東北線・京葉線車内の「トレインチャンネル」でも、ポスターと同じ内容の車内広告を放映するという。
その他、車内や駅構内での放送、首都圏の主要な駅での警察官らと鉄道事業者社員による痴漢撲滅イベントの実施などを通して、痴漢撲滅と被害発生時の駅係員などへの通報を呼びかける。警察もキャンペーン期間中の6月2〜6日を「痴漢対策強化期間」に設定し、警戒をとくに強化する。
このニュースの関連情報
•そんなの常識!? 日本のマナー広告について日本在住の外国人に聞いてみたhttp://news.mynavi.jp/news/2014/02/05/256/index.html
•劇画調ポスターで「痴漢撲滅!」 - JR東日本など19社局がキャンペーンhttp://news.mynavi.jp/news/2013/05/31/019/index.html
•JR東日本、東京都交通局、東京メトロら鉄道19社局が痴漢撲滅キャンペーンhttp://news.mynavi.jp/news/2012/06/04/004/index.html
-
「女性専用車両」は、男性差別か?
優先席と同様、専用車両は必要だ
瀬地山 角 :東京大学教授
2014年05月29日http://toyokeizai.net/articles/-/38459?page=2&utm_source=goo&utm_medium=http&utm_campaign=link_back
アベノミクスでも注目を浴びる、「女性の活用」。一見、聞こえのいいこの言葉、実は大きな問題をはらんでいるという。本連載では、そんな「男と女」にかかわるさまざまな問題を、異色の男性ジェンダー論研究者が鋭く斬る。
JR京浜東北線の優先席の割合は、約9%。女性専用車両の割合は、1両÷10両で、10%だ。
「痴漢は犯罪です」という駅のポスター、私は最初に見たとき、「はぁ?」と思ってしまいました。「強盗は犯罪です」というポスターはないでしょう。なぜそれと同じような犯罪を「犯罪です」とわざわざ強調し、啓発しなければならないのでしょうか?
女性差別の問題を扱っていると、必ずと言っていいほど、「女性専用車両は男性差別ではないのか」という反論を受けます。「逆差別」か否かが問題となるのですが、これは痴漢が歴史的には比較的新しい存在で、まだ「犯罪」としての理解が進んでいないから起きる現象なのかもしれません。
女性専用車両の歴史は古く、1912年の中央線にさかのぼります(その後、廃止されたわけですが)。当時は「婦人」が男性と近接する状況自体を避けるべきと考えたからで、かなり古典的な空間感覚です。現代はもっと男性と女性の体が密着しています。
電車の優先席は「健常者差別」だと思いますか? もしそうでないとすれば、犯罪に特に遭遇しやすい人たちのために、空間を確保するというのは、優先席と同様に社会が認めるべきことではないでしょうか。
-
「女性専用車両」は、男性差別か?
優先席と同様、専用車両は必要だ
瀬地山 角 :東京大学教授
2014年05月29日http://toyokeizai.net/articles/-/38459?page=2&utm_source=goo&utm_medium=http&utm_campaign=link_back
◆レディースデーは男性差別?
少し傍論から行きましょう。同じ文脈でよく語られるのが、映画などのレディースデーは、男性に対する差別ではないか、というものです。これは単なるマーケティングの問題として解釈できます。つまり潜在的に掘り起こせていない需要を、特定の属性をキーワードにして、商品購入に結び付ける戦略です。
毎年行くスキー場で、50歳からは平日シニア1日券の対象になり、今年はちょっと得をしました。シニアはそんなに滑らないだろうし、需要を平日に移して喚起する意味がある、というのが経営側の戦略であることは、誰にでもわかることでしょう。私はけっこうガンガン滑るほうなので、少し安くなった気がしました。これは若年者差別ですか?
美容院は一般的には女性が多く、男性の利用者はあまり多くありません。大学のそばにある美容院で、男性のカットを女性よりも安く設定してあるところがあります。これも理屈は単純です。若い男性が何千人といるキャンパスに近接しているのですから、男性の顧客を取り入れようとするのは当然の戦略でしょう。これが女性差別ですか?
これらはいずれも特定層の需要を掘り起こすための戦略です。もちろんそこで、「外国人お断り」とやれば、人種差別でしょうし、社会的に弱い立場に立つ人たちに、余計な負担を強いるものだとすれば、社会的に問題にすべきことでしょう。ですが、上記の事例は、いずれもマーケットにとっての少数者を誘引して、市場を拡大する作戦なので、問題ではないと考えられます。
-
「女性専用車両」は、男性差別か?
優先席と同様、専用車両は必要だ
瀬地山 角 :東京大学教授
2014年05月29日http://toyokeizai.net/articles/-/38459?page=2&utm_source=goo&utm_medium=http&utm_campaign=link_back
◆日本の性犯罪の現況
女性専用車両が問題でした。話をそこに戻す前に、日本の性犯罪の現況について少し確認しておきましょう。日本の強姦の認知件数は、2012年に1240件。もちろんこれは、あくまで警察が把握した件数です。
強姦は親告罪といって、被害者が立件を要求しない場合、件数にはカウントされません。したがって、認知件数と実際の発生件数との乖離がつねに指摘されています。
ただそれでも、1964年に戦後最高の6857件を記録し、最近のピークでは2003年に2472件だったものが、10年ほどで半分に減ったとすれば、実際の発生件数も減ったと考えるのが妥当ではないでしょうか。2003年と比べて、泣き寝入りをする人が2倍以上になったと考えるのは、どう考えても無理があるはずです。
日本は世界的に見ても、殺人や強姦の極めて少ない社会で、その点に関しては統計的にも、世界一安全な社会と言ってよいでしょう。もちろん女性が夜道を、男性とは少し異なる緊張感を持って歩いていることは、忘れてはならないことですが。
一方、毎日、数限りなく起きているであろう痴漢は、放置されています。これはたとえばアメリカのように、地下鉄はあっても満員電車のない社会では起きません。そもそもアメリカの地下鉄で、あんなぎゅうぎゅう詰めが起きれば、懸念されるのは痴漢よりも、スリでしょう。たとえばナイフで肩ひもを切って、カバンごと取られるといったことがあっても不思議ではありません。
そういう意味では、痴漢は人口密度の高い地域固有の犯罪ということもできます。でも、ゼミの複数の留学生いわく、中国人なら(日本でも)その瞬間に女性がぐっと手をにぎって上に上げたり、ガンと足で踏んだりするそうです。
-
「女性専用車両」は、男性差別か?
優先席と同様、専用車両は必要だ
瀬地山 角 :東京大学教授
2014年05月29日http://toyokeizai.net/articles/-/38459?page=2&utm_source=goo&utm_medium=http&utm_campaign=link_back
◆痴漢成立の歴史
鉄道に詳しい研究者として有名な原武史さんは、痴漢の成立を1950年代としたうえで、その重要な条件として「和装から洋装への変化」と「スカートの中への幻想の変化」を挙げています(『鉄道ひとつばなし』講談社)。洋装はともかく、「スカートの中への幻想」って?
これについては井上章一さんが『パンツが見える』(朝日選書)で詳細な議論を展開しています。パンチラを見たいという欲望自体が、社会的・歴史的に作られたものなのです。
和装からズロースへと移行した時代には、下着が見えることに対して、女性も羞恥心を感じていなかったのに、洋装とパンティの普及が、隠されるべきものとしてのパンティを立ち上げ、「パンチラという性欲」を作りだしたとされるのです。そして、それに触れることへの「過剰な欲望」が誕生し、痴漢と結び付いたということになります。
痴漢は刑法上「強制わいせつ罪」にあたります。ですが、法律運用の実務では、下着の中に手を入れたケースを強制わいせつとして立件し、下着の上から触る場合や盗撮は、各都道府県の「迷惑防止条例」違反として、取り扱われています。
-
「女性専用車両」は、男性差別か?
優先席と同様、専用車両は必要だ
瀬地山 角 :東京大学教授
2014年05月29日http://toyokeizai.net/articles/-/38459?page=2&utm_source=goo&utm_medium=http&utm_campaign=link_back
◆優先席と同じように、女性専用車両を認めるべき
それもあって、満員電車の車内アナウンスで「痴漢などの迷惑行為を見かけた場合は……」などということになるのですが、痴漢は「迷惑行為」ではなく、女性の人格を否定する「犯罪」です。なぜこんな重篤な人権侵害に、かくも無神経な男性がいるのでしょう。
「欲望」の成立自体が戦後のことで、「いたずら」程度の認識しかないからなのでしょうか? 強制わいせつの認知件数は、2012年に7263件。毎朝の痴漢が日本中で20件しかないわけがないですよね?
痴漢の冤罪事件があるのは確かです。両手を挙げた状態にして、疑いをかけられないようにする男性がたくさんいるのも事実で、男性の乗客の中で、痴漢をしている比率というのは、そうとう低いでしょう。でも、だとすればなおのこと、そのような可能性のない空間を確保するのは、必要不可欠な手段ではないでしょうか。
セクハラを含めて、性犯罪の定義権は、一義的には被害者にあります。つまり何をセクハラと考えるか、何を痴漢と感じるかは、被害者に最大の決定権があるのです。同じ行為を受けたとしても、好きな人なら「犯罪」とならないわけで、犯罪行為を外形的に定義するのが難しいからです。しかしそのことが、同様の行為を誰もが試してみてよい、ということを意味しないのは当然です。
私のジェンダー論の講義を受ける女子学生から、女子高時代に痴漢があまりに頻発するので、近くの女子高とも連携して、鉄道会社に女性専用車両の設置を求めたものの、そのこと自体が新聞などで話題になって、その高校や制服が好奇の目にさらされるようになり、結局、対策が実現しなかった、という話も聞きました。
「婦人専用車両」が導入された100年前とは異なり、今、女性と男性は、電車、職場、学校を共有しています。だからこそ、少なくとも優先席と同程度には、女性専用車両の必要性が認められるべきだと思うのです。下の表に見るように、実は量的にも、1編成の電車の総座席数に占める優先席の比率は、女性専用車両の座席数の比率とほぼ同じ。お年寄りに席を譲るのと同じ気持ちで、女性専用車両を認めるべきではないでしょうか。
出所:国土交通省資料(リンク先PDF)を元に、筆者作成
男性のみなさん、毎朝通勤するたびに、体の特定の部位を触られるという恐怖感を想像してみてください。それを防ぐための措置を「差別」と呼ぶのですか? 私は中学生の頃に電車で一度だけ痴漢に遭ったことがあるのですが、本当に不愉快な記憶です。
-
「女性専用車両」は、男性差別か?
優先席と同様、専用車両は必要だ
瀬地山 角 :東京大学教授 >>291-295
-
立同>>>>>>>>>>>>>>>関関
-
当局が狙う“クスリ芸能人一網打尽”戦慄「ASKAシャブルート」全容解明
2014-06-02 [週刊大衆06月09日号]
「ダメ。ゼッタイ」、そんな決まり文句で防げはしない"最強の麻薬"の乱用。今、捜査のメスが入った。
1990年代に栄華を極めたポップスターは、泥沼で喘いでいたというのか。
ASKA逮捕――。
「5月17日、警視庁組織犯罪対策5課(薬物、銃器担当)により、ASKA容疑者(本名・宮粼重明= 56)が覚せい剤取締法違反(所持)で逮捕。今のところ容疑を否認していますが、尿検査で薬物反応が出たうえ、自宅から十数回分の覚醒剤などが押収。起訴される可能性は、高いと見られます」(全国紙社会部記者)
清潔感とユーモアに溢れた優しきシンガーは、ドラッグとは無縁に思えた。
「真面目な印象だったから、本当に驚いたよ。確固たる地位を築き、順風満帆だったのに、なぜ、それを台無しにするようなことを!?」
こう漏らすのは、芸能プロダクション社長を務めていた折にASKAと親交があった、政治ジャーナリストの渡邉正次郎氏だ。
「逆に言えば、それだけ芸能界はクスリの誘惑が多いということかなあ」(前同)
芸能界薬物汚染。
幾度となく聞いた言葉ではあるが、ASKAの逮捕をきっかけに、こうした恥部にようやく当局のメスが入るという。
"ASKAシャブルート"とも呼ばれる緻密なネットワークが解明され、近く、関係する芸能人が一網打尽で"挙げられる"と見られているのだ。
警視庁詰め記者が言う。
「1977年の再来です。その年は、俳優・岩城滉一の逮捕(覚せい剤取締法違反)を皮切りに、芋づる式で、研ナオコ、井上陽水、内田裕也らの大麻汚染が判明。述べ100人近くの関係者が逮捕されました。今回も、その時と同様、"一斉に有名人の悪事を暴き、薬物汚染を断ち切りたい"と、多くの捜査関係者が意気込んでいます」
"ASKAシャブルート"の捜査線上、真っ先に浮上してきたのが、ミュージシャン仲間の2人のギタリスト、AとBの名前だ。
Aは業界では誰もが知る超ベテランの大物で、女性シンガーのバックバンドでも演奏。
一方、Bは、米英ロックにも通ずる、玄人好みのアーティストだ。
「この2人は、ASKAと売人が同じ」(消息筋)
とにわかには信じ難い話もあるが、ある芸能プロ関係者は自信たっぷりに、こう断言するのだ。
「最年長のAが仕入れて、それを後輩のASKAに、そして、ASKAが後輩のBに各々勧めていたと聞いている。警視庁は、すでにこの2人も内偵しており、近日中にワイドショーを賑わすかもしれません」
その情報に信憑性を与えるのが、また別の証言。
「ASKAの逮捕と前後して、警視庁某署に、覚醒剤所持で、ある男が逮捕されました。警察はこれを発表していませんが、それもそのはず。この男をASKAへ覚醒剤を売ったネタ元と見てのことだからね」(事件記者)
この一件が、今回の事件の闇の深さを物語る。
というのも、この男は、大物ロック系ミュージシャンCの元マネージャーだからだ。
「Cは、以前から根強くクスリ疑惑が言われていました。また、一方で、脱税疑惑も囁(ささや)かれる人物です」(前出・芸能プロ関係者)
そうかと思えば、ASKAとつきあいの深かった、元大物野球選手のDの名前も挙がる。このDも以前から薬物疑惑が囁かれていた。
「ASKAの運転手だった男が、その後、Dの運転手になったそうです。それほど、そのドライバーはある意味では信頼されていて、ASKAとDも親しい間柄だったという話です」(芸能記者)
ASKA、そしてD……
ルートは繋(つな)がり、蜘蛛の巣のように張り巡らされ、広がっていたのか。
事情通X氏が、絶対匿名を条件に、Dにまつわるエピソードをこう証言する。
「ギャンブル関係のビジネスを展開する男がいるんですが、彼は、かつてDのタニマチ。その当人から、以前、"Dにアレを分けてやってるんや"と聞いたことがあります」
アレとは、言わずもがな覚醒剤のこと。
-
当局が狙う“クスリ芸能人一網打尽”戦慄「ASKAシャブルート」全容解明
2014-06-02 [週刊大衆06月09日号]
前科アリの「ギャンブルの男」
X氏が続ける。
「他には、多くの男にとってカリスマ的存在の大物ミュージシャンE、バラエティ番組にも頻繁に出演していたプロゴルファーFの名も挙げていましたね」
誰もが知っているだろう、国民的有名人の名前がポンポンと飛び出すのだから、驚くばかりだ。
さらに続けて、
「そのギャンブル関係の仕事をする男が経営する会社に一時、Fは所属していましたが、1年と経たずマネジメント契約を解除しました。というのも、男が薬物所持のため、麻薬取締法違反で逮捕されたからです」
ズブズブ過ぎる内幕であろう。
加えて、これらの売人ルートとリンクするとして、某芸能プロダクションのトップGの名も挙がる。
「売人ルートを繋いだ人間として、Hの名前が挙がっています。Hは以前、Gの下で仕事をしていたプロデューサーで、業界では有名な男。闇社会との交流が深く、多くの芸能人とクスリの売人を繋ぐキーマンとの見方もあります」(前出・社会部記者)
想像を超えるシャブコネクション。
人の身を蝕む覚醒剤を、この世界からスッパリと根絶するべく、より一層の捜査を期待したい。
http://taishu.jp/7983.php
-
当局が狙う“クスリ芸能人一網打尽”戦慄「ASKAシャブルート」全容解明
2014-06-02 [週刊大衆06月09日号] >>298-299
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板