したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

平成18年に向けて勉強方法を考えるスレ

1野武士:2005/10/24(月) 09:29:07
平成18年から試験制度が変更します。
下記アドレスの情報では案となっていますが、既に官報で告示され原案通り決定しました。
http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/pdf/050617_2_1.pdf
このスレでは、平成18年に向けて、行政書士試験合格のために必用な学習方法は何かについて考えていきたいです。
今年受験された皆さん、参考までに、皆さんの学習方法をお聞かせ願えませんか?
よかったテキスト、問題集、六法、答練、模試、一日の学習時間。
あるいは本試験で気をつけなければならないこと。時間配分など。

活発な投稿を期待しています。
お願いします。
ではでは。

3たかじん:2005/10/25(火) 00:20:26
一日経ち少し落ち着きました。
今年もダメでした。やっぱり勝負は厳しいですね・・。
記述の「二重の基準」を捻り出せたのがせめてもの救いかな(苦笑)。

諦めたくありませんが、来年は制度改定もあり自分の情熱が続くだろうか、
しばらく休んで考えます。

4たかじん:2005/10/25(火) 00:22:06
↑スレ間違えてました。すみません。

5TAKA:2005/10/25(火) 00:29:59
今回、惨敗したTAKAです。初受験ですが、甘くかんがえすぎでした。
結果は55点と、とほほです。野武士さんはじめ、高得点者の方、ご指導
お願いします。法学部出身ではないので、法の知識はありません。
宅建取得レベルです。勉強の仕方、教材の選び方をかえようと思っており
ます。おすすめの教材おしえてください。年内は、ある教材でよろしいの
でしょうか?一般教養の対策として、政治経済は大学受験用の参考書を
おこなうのでよろしいのでしょうか?情報通信・個人情報保護はシスアド
の勉強すればよろしいのでしょうか?すいません、ながながと。
それだけ必死なんです。人より駄目だった気がして、せめて11月から
毎日、仕事後2時間、勉強したいんで。逆に、今回、行政書士になり
開業してやる。思いました。2年、3年、4年かかっても欲しいです。
今日、本屋で他の資格もみましたが、やはり行政書士だと実感しました。
かしこくないですが、その分こつこつ努力します。お返事お願いします。

6TAKA:2005/10/25(火) 00:49:46
なんどもすいません、最後にお聞かせください。いろんな情報やサイト
見てると、行政書士試験は、今後、司法書士試験・公務員試験等の教材
使わないと受からないとか書いてあったのですが?どうなのでしょう?
今、ほとんどの受験生が、市販で売っているLECや週間住宅新聞社や
東京法経学院のテキストや参考書等だと思うんです。私もそうですが。
その点は、考える必要あるのですか?どうみても、常識的に法学部で、
司法書士受験生や公務員試験受験生が、使うのはわかるのですが、
私達、一般の社会人まで使うのはどうかと疑問がでるんです。
後、年内はある参考書・問題集・六法で勉強でよろしいでしょうか?
すいません、かってばかり書きまして。それだけ必死なんです。
先に、今月は情報収集しょうと思ってます。
11月よりは再スタート切ります。よろしくおねがいします。

7たいのいきづくり:2005/10/25(火) 01:17:56
こんばんは、TAKAさんの質問にお答えしたいと思います。私も素人同然から
始めて、今年合格予定(法令択一48、記述24、教養34)ですので、参考になれば幸いです。
私はLECの講座に通っていました。講座は4月からでしたが、語学の勉強を平行して
こなしていたので、行政書士の勉強に本格的に取り組んだのは7月のTOEIC後からでした。
<使用した教材>
LECのテキスト(B5で約800ページ)
LECのウォーク門
法経学院の重要問題400
六法
即効の時事
以上
このLECのテキストを元に、授業中のポイントやレジュメや過去問、
法経学院の重要問題400の情報を一元化し、それをひたすら繰り返しました。
今年の記述は難しい等と言われていますが、問37を除いては、全てLECの授業で
触れた事ばかりです。
結論から言うと、公務員や司法書士の教材等全く不用です。
それどころか、よく言われるような、条文中心だとか答案練習会の復習等も一切していません。
それよりも、一元化した情報を流れとして頭に入れ、何度も繰り返す事で、
それぞれの制度の趣旨のようなものが感覚的につかめるような気がしました。
実を言うと、本試験では、法令択一で自信を持って答えられた問題は少なく、どちらかと言うと、
○○という制度の趣旨から考えるとこれは不当OR妥当な肢なのではないかなぁ、といった感覚
で解いた問題が多いです。
記述式に関して言えば、上記のように問37以外はテキストにまとめてあった事なので、
何度も読んでいる内に自然に用語として頭に入ってきました。個人的に言うと、個別の記述対策は不用
だと思います。
それから、シスアドも持っていますが、恐らく試験の点には直接関係ないかと思います。
何か具体的に質問(教材などなど)があれば、何でも聞いて下さい。
私のわかる範囲であれば、何でもお答えします。

8kei:2005/10/25(火) 02:39:02
こんばんはです。
野武士さんが、せっかく掲示板をオープンをされているので、少し書いてみます。
民法が苦手の方や法律の勉強が初めての方は是非、宅建の民法の過去問を解いて
みてください。(口語民法で調べながら)
たいのいきづくりさんの
>それぞれの制度の趣旨のようなものが感覚的につかめるような気がしました。
の意味が分かると思います。
法律の勉強なので条文の勉強は当然で、そこから先の力を付けるのに良いのでは
と思うからです。民法の事例問題は、法律の勉強の基礎になると考えます。
なんだか、うまく書けなくてスミマセン。
今のところ84点前後をウロウロしていますが(汗)、合格発表を静かに待ちたい
と思います。

9リハおじさん:2005/10/25(火) 09:54:18
たいのいきづくり さんへ

今年、75点で無念の涙を呑んだ者です。
たいのいきづくりさんの高得点での合格に驚いてます。
ほとんどLECの講座だけでクリアーされたことにも驚いています。
独学に限界を感じ始めているのですが、是非、参考にしたく、もう
少し詳しく教えていただけたらと思い書込みいたしました。

教えていただきたいことは以下の点です。

1.LECの正確な講座名をお教えいただけないでしょうか。
 LECのHPを見ましたが幾つかあり、どの講座なのか良く分かりません
 でした。
2.その講座には通学だったのでしょうか、それとも通信教育だったの
 でしょうか。サラリーマンにとって通学は難しいのでお聞きしたい
 ところです。
3.その講座の料金はいくらだったのでしょうか(切実な問題です)。
4.たいのいきづくりさんが行政書士受験に要した学習時間は
 この一年間で何時間くらいだったのでしょうか。努めながらの
 勉強時間の捻出には苦労しております。

厚かましいお願いですが、よろしくお願いします。

10 TAKA:2005/10/25(火) 10:47:38
よろしくお願いします。たいのいきづくり さん。
自分は、社会人なので、時間と金銭面で都合があるので、市販の教材で
合格したいのですが、LECは、ウオーク問を一般教養と法令と購入済み。
うかるぞ行政書士の参考書、ごくらく行政書士の過去問題、TACの過去
問題集10年間です。それに、これが失敗だと思うのですが、成0美堂の
試験六法がメインです。それに、直前1ヶ月前に、LECと東京法経学院
の予想模試です。 教材が、不足だと思い、今回いろいろサイト等で
とりあげられている、wセミナーか東京法経学院の予想問題や参考書を
追加、年初発売を買おうと考えています。
ご指導おねがいします。たいのいけづくり さんはじめ、先生や高得点者
の皆様、ご指導よろしくお願いします。

11TAKA:2005/10/25(火) 10:54:22
何度もすいません、ご指摘のように、司法試験や公務員試験なる教材は
購入しません。たいのいきづくり さんのように、行政書士試験専用の
教材で対応したいと思います。政治経済は、前もって高校の政治経済の
参考書を購入したので読もうと思ってるのですが、選択まちがってませ
んか?時事は公務員の時事とDAI−Xの時事を購入かんがえています。
一般教養は、基本的に予想問題と参考書でよろしいですか?
勝手な質問、誠に申し訳ありません。よろしければ、ご指導おねがい
します。みなさん。

12TAKA:2005/10/25(火) 11:02:11
最後に、すいません。試験六法の使い方を知らないんです。
はずかしい事に。普通に読みはしましたが、理解してないんです。
日々、読む事なんでしょうか?問題解いて、試験六法で調べるという
使い方を頻繁にすべきなんでしょうか?だれか、教えてください。
根本的な勉強方法が、自分はできてないと思ったんです。
長く書きすいません。努力不足も認め、この時期に改良しようと
かんがえています。よろしくおねがいします。

13響おかしゃん:2005/10/25(火) 11:29:31
私も少し書いて見ます。今年3年目受験で自己採点77〜84点です。

教材は、六法(東京法経学院)、参考書(うかるぞ)、過去問(法学書院・昨年度版)、予想問(うかるぞ・昨年度版)、
Wセミナー情報誌『サクセス』1年間購読、合格必修問題集(一般教養)です。
模試はWセミナーの公開模試を4回受けました。

勉強法は『野武士式』ですので書きません(笑)。勉強期間は3月〜です。
(日商簿記検定2級が2月だったのと、落ちたショックと3回目って事で。笑)
過去問、予想問とも3回転はしたと思います。間違えた問題はできるまで繰り返しました。
模試も3〜4回転しました。Wですが結構山が当たってる感じでした。
地治法の記述の『役割分担』の条文が択一で出題されていました。
六法で確認していたので思い出せました。
(最初『権利関係』と書いたんですが試験終了直前に思い出し、セーフでした。汗)
理科の地震についての論点も類似問題あったし。
ちなみに模試では一回も84点以上採れませんでした。←最高82点

出版されている予想模試よりも予備校主催の模試の方が精度・解説の丁寧さ共に上な気がします。
3年目にしてようやく気づきました(笑)。

私は合否に関わらず来年は受験しないつもりですが(諦…。)
受験される方は金銭・時間の余裕があるのなら答練を受けられるのが
一番近道なのではないでしょうか。ただし試験制度の変更で予備校側もてんやわんやでしょうが。

これで私が受かってたら『独学全然OK!』って言えるんですけど(笑)。

また何か気づいたら書き込みます。

14響おかしゃん:2005/10/25(火) 11:36:33
>TAKAさん

左グリーンメニューの学習方法はご覧になりましたか?

六法は、条文が出てきたらとにかく確認!必要事項をどんどん書き込む!
監督権者が知事なのか総務大臣なのか、原則なのか例外なのか、
色分け・書き込みを駆使してオリジナル基本書にしてしまう!

とゆー事をしていくと、最終的に六法が壊れます(笑)。
壊れる位引かないとダメって事です。?

まずは、左記学習方法を一読されては?

15まあ:2005/10/25(火) 14:50:20
 会員番号1119まあです。 私は、LECの答練&模試を利用しました。 来年より新試験制度となるため、講座利用も考えています。

16たいのいきづくり:2005/10/25(火) 15:38:26
リハおじさん、TAKAさん、こんにちは。早速ですが、返信致します。
参考になれば、幸いです。
1.LECの正確な講座名をお教えいただけないでしょうか。
 LECのHPを見ましたが幾つかあり、どの講座なのか良く分かりません
 でした。
 →私が受けていたのは、「合格講座」「一般教養フルチェック」「総合答練」「公開模試」
 で、新宿Lタワー校の加瀬先生のクラスでした。加瀬先生は、テキストをベースに色々と枝葉
 まで、丁寧に教えてくれました。例えば、「2重の基準」とかもテキストにはなかったですが、
 加瀬先生はちゃんと仰っていましたし、「釈明処分の特則」なども要注意としてレジュメがありました。

2.その講座には通学だったのでしょうか、それとも通信教育だったの
 でしょうか。サラリーマンにとって通学は難しいのでお聞きしたい
 ところです。
 通学です。私は今はフリーターですが、多くの方はサラリーマン、OLだったと感じます。
 LECは校舎間の乗り入れが容易ですし、一つの校舎でも平日から週末まで時期をずらして
 何回も同じ講座を受けるチャンスがあります。
 講義テープのダビングも100円なので、講座についていく気があれば、可能だと思います。

3.その講座の料金はいくらだったのでしょうか(切実な問題です)。
 →パック料金で20万程のコースでしたが、「作文」を提出すれば、特待生割引がもらえて、
 約2割引になりました。さらに、大学生協・書店割引の5%も併用できたので、
 10万円後半だったと記憶しています。(クレジットの控え探しておきます。)

4.たいのいきづくりさんが行政書士受験に要した学習時間は
 この一年間で何時間くらいだったのでしょうか。努めながらの
 勉強時間の捻出には苦労しております。
 →そうですね、4月17日〜7月24日は週2回の講座を受けて、
  その日のうちに1時間程かけてテキストにレジュメや板書を一元化する作業
  をするのみでした。授業は集中して聞いていました。
  7月25日〜9月末までは、バイトをしながらでしたので、平均して
  一日あたり4〜5時間くらいでしょうか。このあたりは、過去問を解いて
  その内容をテキストに一元化したり、時事本を読んだりしました。
  また、本試験の内容を、①憲法+地方自治法、②民法、③行政法、④その他法令、⑤教養
  と5分野にわけ、2〜3日を単位にして①〜④をひたすら繰り返しました。
  最後の1ヶ月は、平均して6〜7時間は勉強したと思います。
  この頃はある程度概要もつかめてきたので、もう一度過去問を解き(教養除いて)、
  「法経学院の重要400問」を解いて、知らない判例やLECテキストでは触れていない条文を
  テキストに一元化しました。
  最後の2週間は、その言わば情報が集約されたテキストを何回もくりかえしました。
  答案練習会でも公開模試でも、大体70後半〜90位はとれていたのですが、
  「本試験がこんなに難しい訳が無い!」と勝手に思い、復習はしませんでしたし、
  条文も、「憲法」と「手続法の聴聞手続き」「審査法の弁明書、反論書」のところ
  くらいしか使っていません。
  一般的な意見とは外れますが、これがよかったのかと思います。
  なぜなら、①充分な全体的理解と充分な時間がない状態で、模試の復習をやっても、
  よく言えばピンポイント、悪く言えば場当たり的な復習になってしまい、
  流れや分野間の横断的な見解が持てないですし、分野ごとに復習の偏りがでてくると思います。
  それに、あくまで模試は模試で、本試験に同じ問題が出るわけがありません。
  ②条文は、確かに重要でまとまっているのかもしれませんが、あれは「理解させる」為に書かれた物では
  決してないと思うので、テキストと言う物が頭に完全に入っていない状態で「条文が大切!」なんて言っても、
  流れが掴めないまま、まさに「二兎を追うもの・・・」になると思います。
  (充分にテキストを理解していたり、時間がある方にとって、条文の重要性を否定するわけではありません)
  それよりも、テキストは条文を踏襲した記述がメインですし、過去問や重要問題での解説には、大切な条文が
  沢山挙げられています。結局は、これらを踏まえて情報を一元化すれば、あえて六法を読むという行為のプライオリティー
  は低いのではないかと思っています。
  
  以上ですが、LECの講座やその他質問ありましたら、遠慮なくどうぞ!
  PS:LECの諸法令のテキスト一冊新品であまっているので、もし欲しければ
  差し上げます。

17リハおじさん:2005/10/25(火) 17:40:28
たいのいきづくりさんへ

早速の詳細なお返事ありがとうございます。
成程と納得するところ大でした。

LECで講座についての説明会も予定されていると知り
そちらにも顔を出そうかなと考えています。
来年こそはとの気持ちには切なるものがあります。

重ね重ねの厚かましいお願いですが、出来ましたら
余分にあるとかの「諸法令テキスト」を譲って頂けない
でしょうか。

メールにてご連絡先などのやり取りをいたしたいと思い
ます。

よろしくお願いします。

18小枝:2005/10/25(火) 19:20:56
皆さん、野武士さん、こんばんは!。
3回目にしてまたしても涙を呑む結果となってしまいました。
今回は、精神的な不安や甘えと言った自分自身に負けて
思う様に勉強しなかったのが悪いのですが・・・。
気持ちを入れ替えて、次こそは絶対・・と思いつつも
既に、不安ばかりが大きくなっています。

今迄、医療の現場で国家資格者として働いてきたので
全くと言っていい程、法律には無知でした。
初受験の年、『行政書士に面白いほど受かる本』を参考に
勉強方法を模索しました。
金銭的な事や、住んでいる地域に学校等が無い事から
独学でと思っていたら、給付金受給者に該当していたので
LECの2003合格スペシャルパック 通信・カセット
(合格講座、法令・一般レベルアップ講座、記述
 時事対策、答錬、模試)7〜10ヶ月程度の学習期間で
学べる講座を選択しました。約24万円の料金。
当時は8割が給付金制度で戻ってきました。

たいのいきづくりさんが受けられたクラスの加瀬先生の講義が
カセットに収められていました。テキスト以外にレジュメも付き
加瀬先生の講義はカセットながらも、とても分りやすい物でした。
1〜2ヶ月遅れての受講、通信と言う事もあり
勉強の仕方がまるで分らず、六法もただテープに合わせて
開くだけでした。
進度や時間配分などもよく分らず、結果全ての教材を
消化しきれずに本試験になってしまいました。

あたしの場合、しっかり教材を揃えたのにもかかわらず
それを有効的に使う事が全く出来ませんでした。
とても勿体無い事をしたと思います。

今年はその時の基礎講座をもう一度聞き返し
LECのウオーク問(一般教養と法令)と、出る順の完全予想模試
週刊住宅新聞社の記述式重要キーワード

時事・社会は、年間2回改訂されている新聞ダイジェストの
『最新時事用語&問題』←意外とおススメかもです!
国語の漢字に関しては金田一秀穂監修の
『大人の漢字力』(文庫本です)でした。
それ以外の一般までは、あたしには対策不可でした・・・。
それと今回、LECの『2005年度
本試験直前出題予想論点大予想会』の通信を購入しました。

たいのいきづくりさん(初めましてです)は、この予想会
受講されましたか?。
この予想会の講師、日高先生が
河合塾の先生で細かい所まで予想してしまう先生がいると
言っていました。河合塾・・どうなんでしょうか?。
余裕があれば、通学したいのですが地域的に無理なので
通信を再度、受講したいとも考え始めています。
受講するとしたら、やはりLECかな・・・?。

勉強以前に、気持ちが頑張れるかが問題です。
どうぞ、野武士さん並びに皆さん
こんなあたしに、渇とアドバイス・・宜しくお願いします!!。

19TAKA:2005/10/26(水) 01:11:40
お返事ありがとうございます。たいのいけづくりさん、
なかなかのご勉強されたのですね。私が、甘く見てました。
仕事があるうえに、時間の配分があるので、できる限り
やります。勉強に王道なしです。目が覚めました。
管理人さんの勉強方法見て工夫します。
みなさん、いい経験させていただきありがとうございます。
また、機会があればご指導お願いします。

20たいのいきづくり:2005/10/26(水) 09:13:50
りハおじさん
さて、早速本題ですが、お譲り可能な物は、
①LECテキスト「諸法令」
②法経学院「合格必修400問」
③LECの答練や模試などの問題と解説
④LECの行政書士六法
⑤時事関係の本
①は新品、②④は殆ど新品です。③⑤は線など引いてあります。
すぐ発送可能ですので、連絡先など返信お願いします

21TAKA:2005/10/26(水) 11:18:04
すいません。TAKAです。たいのいきづくりさん。
リハおじさんが、欲しくない分だけ、
私に譲っていただけませんか?私は、問題集が不足なんで、模試や時事
や答練や問題集あたりいただけると助かるんです。
特に、LECさんの市販しかやったことがないんで、学校用の問題集
に興味あります。できればで構いません。お願いします。

22ヒゲ坊主:2005/10/26(水) 20:06:02
野武士さん 皆さん こんばんは
早速、来年度の勉強方法についてですが、個人的にはそんなに敏感に対策を変更する必要はないと思います。
私は、今回3度目の受験で要約合格ラインまでいけたのですが、皆様の参考になればと思い私の勉強方法をご紹介したいと思います
まず、誤解を恐れずに言いますと、受験生のみんなが勘違いしそうなのは過去問重視のみという点だと思います。
とりあえず、過去門が、重要なのは変わりありません。ただ過去問ばかり繰り返しても点数は伸び悩むと思います。
過去問レベルの問題は、ほとんどの受験生が正解できるので絶対にミスしてはならないというレベルだと思うのです。(そういう自分も今回2〜3問ミスしましたが)
多くの受験生は、過去問さえきっちり正解できれば大丈夫と思ってしまうところにわながあります(ここが間違うもと 正解した・しないで判断しないことです)
試験委員もその辺は、手をかえ品をかえ上手くごまかしてきます。文章の表現を変えたり、同じ論点なのに設問の切り口を変えてきます。
そこで、私は試験委員も何か参考にしている問題があるはずだと思い、国家二種の憲法・民法・行政法の3科目の過去門を徹底的に潰しました。
もちろんこのときに、結果オーライではダメです。各脚ごとにどこが違っているのかその都度条文とテキストに立ち返りました。
この3科目については、この方法でそこそこの実力がつくと思います。
でも、これでも70点〜80点程度は安定して取れるぐらいかもしれません。
そこで問題となるのがあとの15点の上積みでしょう。それには、やはり各予備校の模試を受けるのがいいと思います。一般に噂では7月〜8月ぐらいにぐらいに試験の作成をしていると予備校の講師から聞いたことがあります。ということはそれまでの各予備校の答練問題や市販の問題集はチェックされている可能性が高いはずです
法令問題はそれでも論点さえ押さえていれば何とか積み重ねで対処できますが、一般教養の知識的問題はまずそのものずばりの出題はないでしょう
そこで、私は出来る限り、色々な予備校の模試を受け、一般教養の問題をコピーしてそれをテキスト代わりに使いました。
(もちろん、夏前までにもひと通り答練・過去問レベルの復習はしてましたが)
それで、なんとか一般教養は足きりクリアのみ狙いました。
変に、教養で13問以上予定していると計算が狂うことがあるからです(2004年の例)
同じことが記述式問題でもいえます。記述式対策も、とりあえず、条文・テキストレベルの問題だけは取りこぼしのないよう最低12点ゲットを目標としました。
とにかく、法令の択一で点数を稼ぐ方法を考えてやってました。
憲法・民法・行政法は20問近くあるので、そこで何とか頑張って8割正解をめざし、比較的取りやすい書士法・戸籍・住基法・労働法は満点をめざし、あとの科目は4から5割程度取れたらよしとしました。(特に税法・基礎法学はほとんどやってません)
とにかく、記述問題と一般教養はどんな問題が出題されるか当日まで読めないので極力ほかでフォローする作戦を取りました。
来年以降、たとえ試験内容が変わっても憲・民・行が主要科目には変わりないのでこの3科目に情熱を注いでいけば方向性としては間違いないと思います
もうひとつ、私がはまってしまったわなに条文の使い方があります。みんな誤解しがちなのは条文を暗記すればいいという思い込みです。
確かにこの手の問題は2〜3割はでます(特に行政手続法や地方自治法)しかし大半は、条文のルールを使ってどのような判断をするかという事を聞いてくる問題です。
とにかく条文は、覚えるというより理解するというスタンスに徹するようにしました。あくまで条文はルールブックでこの場合どうするという判断が重要だと思います。
最後になりましたが、来年以降、どのような試験内容・試験レベルになるか予想はつきませんがとにかく基本事項が大事であることには変わらないと思います。毎年難問・奇問が議論されますが、ここが我慢のしどころで必ず基本問題さえミスらなければ80点近くは行くと思います
そこから先は、無責任な言い方かもしれませんがあとは試験問題との相性だと思います。
長々と偉そうにいって申し訳ないですが、少しでも皆さんのご参考になればと思い書き込みさせてもらいました。

23ヒゲ坊主:2005/10/26(水) 20:39:00
何回もすみません
私は、憲法の条文対策にWセミナーの憲法テープをBGM代わりに聞いてました。
このおかげで、今年の問3番は、頭のなかで勝手に条文のフレーズが出てきました
皆さんも、そんなに高くなかったと思うのでぜひお試しください。

追伸 Wセミナーの回し者ではありません

25野武士:2005/10/26(水) 23:13:02
ハゲさんへ
私のミスでLEC講座の質問を削除してしまっています。
大変申し訳ないのですが、もう一度ご質問を書いておいて下さい。
お手数をおかけします。
ごめんなさい。

ではでは。

26ゆう:2005/10/27(木) 21:06:57
ぼくはフォーサットの通信講座をとるかとらないかで悩んでいます。
フォーサットの通信講座で合格できるでしょうか?誰かフォーサットとったことある人などなにかコメントください。

27まあ:2005/10/28(金) 21:02:23
 会員番号1119まあです。 ヒゲ坊主さんの公務員の憲法、民法、行政法の過去問検討は、参考になりました。 基本書&六法を新しくするのはもちろんですが、簡単な専門書も購入してみょうと思っています。

28野武士:2005/10/29(土) 08:54:23
この掲示板への書き込みができるのも年内は10月31日までです。
今年、受験された方で、来年に向けての勉強方法など、参考になることがありましたら、
是非、ご教授下さい。
100人いれば100通りの学習方法があると思います。
宜しくお願いします。

ではでは。

292児のパパ:2005/10/31(月) 00:00:50
僕も少しだけ書かせていただきます。今年5回目受験、自己採点76点でした。

教材は、六法は行政書士必勝六法(東京法経学院)、基本書はうかるぞ(週間住宅新聞社)、過去問はゴク楽行政書士(DAI-X)
予想問題集は合格必勝問題集(東京法経学院)とうかるぞ予想問題集の2冊。
一般教養に関しては、合格必勝問題集と速攻の時事。
総務省のメルマガに登録し、1日1回はメールを読んでおりました。政策ミニ講座などは一般教養で問われそうなことがたくさん載っていました。

そしてWセミナーの『答練総合パック』を受講。
個別法令問題50問が10回、本試験形式の答練が8回、模試が4回ありました。
勉強期間は1月から始めて、1日平均3時間、直前期は6時間ぐらいはしました。
過去問は5回転、予想問題集は2冊とも3回転、速攻の時事は読み込み&トレーニングとも2回転。
答練、模試では合格点に届いたのは3回コッキリ・・・・(汗)
Wセミナーの答練はなかなかいいと思います。解説もこれでもか!というほど詳しく書かれていまししね。
来年度からは試験制度の変更で各予備校も対策講座などをだしてくるでしょう。
僕はその対策講座などを金銭面の余裕があれば、受講しようと思っています。
答練は時間配分、新傾向の問題への対策などいろいろな面で役に立つと思いますよ。
5回も落ちた人間の言うことですが、ご参考になれば・・・。

30TAKA:2005/10/31(月) 15:31:16
来年の模試や答練は、どこの会社の物受けられますか?
今年、受けてないんでご意見おきかせください。
普通に考えて、LEC・Wセミナー ですか?
今年評判よかったのは? お願いします。

31グース:2005/10/31(月) 23:56:08
私も反省と来年への参考に書かせて頂きます。
3回目の受験でした。
法令に関しては以前も書いてますが野武士式勉強法で間違いないと思います。
とにかく問題を解いたら六法。
1回目はこれを怠ったため(こちらで再三書かれているのにもかかわらず)撃沈。
2回目は直前の模試、本試験ともこれで完璧でした。(一般で撃沈)
3回目は? このスタイルが来年も続くようであれば野武士式にさらに+αする必要
があるように思います。大きな書店に行くと様々な本があります。
資格試験のコーナーも充実していますが法律のコーナーの方がさらに解り易い本が
あります。

32野武士:2005/11/12(土) 11:28:24
行政書士受験生の皆さん、お疲れ様です。
試験が終わって2週間以上経過。なにかスッキリしない日々でしょうね。(泣)
来年の新試験制度について、あれこれと推測、憶測が色々なところで出ているのでしょうけど、
私が思うことを書きます。(今年の試験を受けていないのにゴメンなさい)

六法に関して、行政書士用の六法ではダメだという話。
来年発売される行政書士試験用の六法が今年と同じなら、ダメでしょう。
でも、普通に考えてそんなことはないと思います。
まず、商法、地方自治法は、「抄」ではなく全文が掲載されるでしょう。
商法に関して、新会社法の施行は来年の5月になる予定。
となると、来年の行政書士試験の試験範囲ではありません。
これも注意が必要だと思います。

全体を通じて思うことは、今年の記述式がとても難しかったので、
そのインパクトが強すぎて、司法試験とか司法書士試験の受験教材という発想になるのでしょうが、
ご自分の択一の点数がどうだったのかを検討してみる必要はあると思いますよ。
本当に六法に載っていない論点が出題されているのか、条文の理解が足りなかったのではないかetc
試験が終わったばかりで、私も、あまり色々と書きたくないのですけど、記述式の問題だけを見て
さらに深い勉強もしなければと考えると、ますます迷える子羊状態になる気がします。
記述式で、確かに憲法や行政法は難しかったと思います。
でも民法は、宅建レベルだと思います。民法に関して、本当に難しい民法で、司法試験や司法書士試験の教材を使って勉強していき、
うわべだけ○か×かが、わかるようになっても、土台、基礎の部分がわかっていないと、やみ雲に費用と時間だけが費やされていき、
では、一体、自分は何の試験を受けるのだろう?状態にはなりませんかね。司法試験?司法書士?
民法に関しては、行政書士の過去問、予想問をやっていたのでは基本がなかなかわからないから宅建の教材をと何度か書いたことがあります。
それが、今度は司法試験とか司法書士となると・・・
民法の泥沼から脱出できなくなりませんかね。


今年の傾向を来年も引き継ぐと仮定したなら、具体的な勉強方法は下記になると考えます。
ある法律、条文がある。それは、どういう場合に、どういう効果をもたらすのか。
なぜ、そのような規定が存在するのか。

ここまでは、今までも同じ勉強ですが、一番の違いは次です。

では、その効果を何と呼ぶか。
ここも意識して勉強する必要が出てきたのではないでしょうか。
憲法、基礎法学といった問題で、このような学問上の出題がなされるようになってきていますから。

簡単に書きましたが、勉強するとなると大変ですよね。
気分を害されましたらゴメンなさい。

一度出題されたレベルの問題は翌年度からは過去問の範疇ということになります。
毎年、毎年、難しくなっていくのが試験なんですよねぇ。(大泣)

ではでは。

33野武士:2006/01/13(金) 11:12:08
恐らく4月に本年度の行政書士試験についての正式な概要が発表されるのではないかと思いますが、

>>32

>商法に関して、新会社法の施行は来年の5月になる予定。
>となると、来年の行政書士試験の試験範囲ではありません。

これは間違っているかもしれませんね。
商法だけは新会社法からの出題となるかもしれません。
司法試験や司法書士試験では同様の措置がなされていると聞きました。
注意して下さい。

ではでは。

34FB:2006/01/14(土) 23:44:53
野武士さん、その件では各掲示板で不安の声があがっています。
私はさして気にしてなくて(他の勉強に忙しいから?)、はっきりするまでは商法以外を勉強して、はっきりしたら商法を重点に勉強しようと思っています。

35うし:2006/01/23(月) 02:39:59
野武士さん、みなさん、こんにちは。
(忘れられたでしょうか?)汗
今回も惨敗でした・・・・
記述なんか・・・もう最悪・・
今年は、超背水の陣で挑みます!!
とにかく基本を重視!!
参考書・問題集も繰り返せるだけ繰り返し学習!!
不得意科目から逃げない!!
すいません、大雑把ですが・・・
補助者として、もうかなり長い期間経っていますので
一刻も早く資格を取得したいです。
今年も宜しくお願いします。

36野武士:2006/01/24(火) 11:07:36
>>35
うしさんへ
お久しぶりです。
毎年この時期にお会い?しますね。
うしさんは実務はできるから、たかが資格、されど資格というのを一番実感されているかもしれませんね。
最後まで諦めずに頑張って下さいね。

ではでは。

37野武士:2006/01/29(日) 11:59:02
とりあえず、今回の書き込みは1月31日までです。
次回は秋の本試験前となるでしょう。

合格者の皆さん、あるいは昨年受験経験の皆さん。
今年合格するために何が必要か、アドバイスがありましたらお願いします。
年々難しくなっており、今年は試験制度も変更されます。
憲法、民法、行政法(地方自治法含む)、商法がとにかく中心です。
問題数が増えることにより得点できる可能性も高くはなりますが、逆に細かい知識も問われるでしょう。
最近の傾向として、憲法は条文の知識を知っているのは当たり前、判例の知識があるのも当たり前で、
さらに、それを学説で何と呼ばれているかというところまで出題されるようになりました。
受験生泣かせです。(泣)
相手が強くなるのなら?こちらも司法試験用の教材が必要だと思いたくなりますが、
合格体験記を読むと、ほとんどの方が行政書士用の教材のみで合格されていることにも注意が必要だと思いました。
おそらく、問題集の解説にある言葉も非常に丁寧に丁寧に勉強されていたのだと推測します。

大変でしょうが、皆さん、頑張ってくださいね。

ではでは。

38TAKA:2006/01/29(日) 17:46:53
野武士さん、こんにちは。確かに、早い時点で六法なれ 判例なれは、必要と
思う。これらが僕は抜けてた。今はスタートしてます。行政書士用の教材と
司法試験とかの教材は自分で考えるしかないようなきがします。
個人的にはシケタイは使ってますが、それも後悔はしてません。深入りは危険
だとも正直思います。だって、民法は5冊ですし、憲法や行政法や会社法なんか
も興味がないと毎日読めないし、終わりまでいけませんから。必要な部分の選択
ができることが司法試験用は必要な気がする。問題集は普通に行政書士用をやり
ますけど。過去問題も先生がいわれてるように10回いや20回は回転しますよ。
そういうのがあって、予想問題や模試があるように思います。できるかぎり、
やります。しかし、教材選びや商法対策は難しい。普通に考えれば、商法は5月
施行なんで、新会社法からの出題が多く思うんですが、これはわからないですね。
僕は、会社経営に興味あるんで会社法は徐々に勉強中ですが。

39怪傑Z:2006/01/31(火) 22:29:23
>>37

野武士さん、こんばんは。

>>おそらく、問題集の解説にある言葉も
>>非常に丁寧に丁寧に勉強されていたのだと推測します。

このコメント、振り返ってみると自分によく当てはまります!
「丁寧に丁寧に」だったかは別として(汗)。
特にアウトプット期の答練や模試での「解説」から派生した知識や、
それに関連して読み込んだ六法の条文が、一番身についた感じです。
不正解で「こんちくしょ〜」って言うのもあるでしょうね(笑)。
やはり漠然と基本テキストや六法の条文に当たっただけでは、
的も絞れないし掴みどころがない感じなので、
なるべく「実戦に近い形での結果を振り返る」のが私のお勧めです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板