したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

勉強方法での悩み総合スレ

1野武士:2003/05/07(水) 08:51
このスレは、勉強方法で悩んだ時に質問するスレです。
基本書選び、過去問選び、模試選びなどは、他の該当スレをご利用下さい。
また、具体的な科目ごとの質問は、受験各論掲示板をご利用下さい。

2グース:2003/05/08(木) 22:49
先日、自己紹介しましたグースといいます。
つまらない質問なのですが法令で出席議員の過半数とか5分の1とか
数字がよく出てきますよね。
過去問ではひっかけ(?)なのか数字の部分だけ変えてある肢がよく
登場しますが正確に憶えてないとあれ?どっちだっけと思うことがよくあります。
なにかいい憶え方はありますでしょうか?

3hi-lite:2003/05/09(金) 04:02
はじめましてグースさん hi−liteと申します。
全然参考にはならないんですが、いや、むしろ僕も教えて欲しい〜
昔から、丸ごと暗記してるので、ごろあわせみたいなものは知りません。
誰かいい方法教えてください。

ただ、過半数とか3分の2とかの数字が出てきたら、その都度、
そういえば、あれもそうだったな〜とか、行政法のこれもそうだ
とか考えて、もう1度そのテキストを覗いてます。

僕は1回転終わったら六法に書き込もうと思ってるのですが、
野武士さんのお勧めは、似たものがあったら六法に相互に書き込む方法です。
だいぶ説明がへたなので、わかってもらえたか不安です。

だれか〜 簡単に覚えられる方法を僕にも教えてください。
それでは、力になれなくてごめんなさい。

4:2003/05/09(金) 14:24
グースさん、hi-liteさん。はじめまして&こんにちは。
彩と申します。・・今年3回目です(;^^)ヘ..

>なにかいい憶え方はありますでしょうか?
既にやっておられたらm(__)m
私は、グループ分けにして表に書き出しました。基本書にも載ってあるかも(笑)
数字を強引に丸暗記するよりも「何でその数字になるのか?」とまず意味を考え理解するようにしました。
それに、それぞれ比較対照してみたりとか・・。
あれあれ・・??なんか意味不明?ですね。文章力なくて。ごめんなさい。

そもそも丸暗記できる年齢では無いので・・なんなと理屈をつけないと覚えられない(^_^;)
皆さんお若いから何回かやっていく間に自然と覚えられると思いマス。

でも、本当は丸暗記はあんまりお薦めできないです。今は思考力が問われる問題が多いですから、
応用力を養っておかないと当日「こんな筈では・・・」ってことになります・・。

そう、これは去年の私です。大いに反省してます(大汗)。
で、今強く自分に言い聞かせて。。エラソウナコトイッテゴメンナサイ。頑張りましょう。

5野武士:2003/05/09(金) 19:28
>>2グースさんへ

行政書士試験で出てくる数字ですが、これは、もう覚えるしかありません。(泣)
私も宅建の勉強をした時は、法令上の制限はゴロ合わせで暗記もしましたが、行政書士試験の時は
語呂合わせで暗記という方法はとっていません。
多分、グースさんは、勉強を始められたばかりで、相当あせりがあるのではないかと思います。
先日の行政法の話と重複しますが、近道はありません。地道に繰り返し、繰り返し学習して下さい。
多分、行政書士試験で出てくる数字は、それほど大変ではないと感じはじめるときがきます。
彩さんが書かれているように、むしろ法的思考を試される問題をどうやって理解していくかです。
グースさん。とにかくあせらないこと。多分、今の様子だと条文を六法で確認という作業は
されていないのかもしれませんね。(苦笑)
これは必ずしないとだめですよ。ここだけは、キッパリと言って来ます。

とはいえ、最初は、辛いですよね。(泣)
私も今、社労士受験生ですが、グースさんと同じようなことばかり考えています。(苦笑)

ではでは。

6グース:2003/05/10(土) 11:11
hi-liteさん、彩さん、はじめまして。
レスありがとうございます。
やはり面倒でもその都度書き出して整理して意識付けするのが最良で唯一の
方法みたいですね。過半数や3分の2以上というのはやはり重要な決定事項に
なるのでそのあたりを基準にしてグループ分けしていけば憶え易いのかなと
思っています。
>野武士さん
ずばりおっしゃるとおりです。(苦笑)私は、学生時代土壇場で大学受験を決意し
3ヶ月の受験勉強で志望校全て合格しました。自慢するわけではないんですが勉強
にはちょっと自信があり、舐めてかかってたんです。それが勉強をはじめて1ヶ月
以上たつというのに実感が全くない。憶えてるつもりが全く憶えていない。年齢な
のか実は頭が悪かったのか。とにかくこのままではまずいと、ここ数日は焦ってば
かりいました。最初のうちは効率よく勉強をしようと楽しみながら勉強法を考えて
いたのが最近は、いかに楽して勉強できるかに自分の中ですりかえてきたみたいで
す。やはり近道はないですね。地道に頑張っていきます。

7モナー:2003/05/22(木) 13:26
「らくらく宅建塾」の瑕疵担保責任の替え歌は絶品ですよ。
瑕疵担保責任について善意・悪意の時、賠償請求・解除・代金減額請求それぞれ
どれが当てはまるか替え歌で解決です。

8野武士:2003/06/02(月) 21:53
受験各論での、りりーさんへの私のレスと重複しますが、みなさん、よく聞いて下さい。
現在、基本書読みから問題演習、つまり過去問や予想問に取り掛かっている方が多いと思いますが、
基本的な勉強方法の再確認です。

五択の問題を○か×だけで判断して、消去法で結果として正解となっても
全然、よくありません。(泣)
一つ一つの肢について、その正誤の理由を必ず紙に書いて下さい。
この勉強方法を取ると、回答を覚えてしまうと言うことはありません。
過去問題集や予想問題集には一切の書き込みは禁止ですからね。
問題にアンダーラインでも引こうものなら、それだけで次回の時、回答を覚えてしまっています。
絶対に問題に書き込みをしてはいけませんよ。
書き込みするなら六法です。

独学学習方法や独学記述式対策をよく読んで下さい。

ではでは。

9金田:2003/06/05(木) 23:36
すいません、勉強方法の質問ではないのですが
一昨日に基本書を一通り読み終え(自分ではかなり念入りに読んだつもり)
なのに、昨日から問題集に着手したのですがかなり苦戦・・・
てゆーかさっぱりとけませんでした。

一問見ては基本書とゆう感じで自力では一選択肢もとけませんだした。
基本書を理解したつもりでしたがさっぱりでした。
もう一度読み返してみたほうがよいのでしょうか?

初受験で初めての体験で自分のふがいなさに唖然としました。
皆さんは、初受験のときの初問題集のときはどうでしたか?
よければ教えてください、僕だけでしょうか?
気合の入れなおしです!!

しょうもない質問ですいません。

10ぽあろ:2003/06/06(金) 08:03
おはようございます。
>金田さん
はじめまして。私もまだ合格者ではないので、えらそーなことは言えないのですが…私なりのアドバイスを。

お手持ちの問題集は過去問集とは思いますが、初受験でゼロから問題をみてすぐ解けるなら、ぶっちゃけたお話、問題集はいらないと思います。
「さっぱりだった…」と凹むより、「今日は○問解けた」と考えてみてはいかがでしょうか。もちろん、最初は基本書見ながらでも構いません。

あと、「基本書を念入りに読んだつもりなのに…」ですが、失礼ながら、多分知識の整理が頭の中でまだ出来てないのではないかと思います。
基本書(野武士さんが紹介されている本です)では、各項目に重要度のランク分けをしているとはいえ、具体的にはどのように試験で問われるかは、意外にわかりにくいものです。
それを問題集を解くことで「ああ、この項目は重要なんだな」と気付くわけです。
ですから、焦りや無用な気合いの入れ直しは、逆に疲れるだけです。「○●さんはこんなに解けたのに、どうして僕は…」と凹みまくると、やる気も失せてしまいます。自分のペースを守ってください。
(以上の文章は、自戒の意味も込めてます…(^^ゞ)
頑張ってくださいね(^_^)/ では。

11野武士:2003/06/06(金) 09:21
>>9金田さんへ
基本書全てを読み終えてから過去問をするよりも、行政書士法を読んだら、行政書士法の問題。
憲法を読んだら憲法の問題。
この方が断然いいです。
さらに憲法なら、基本的人権を読んだら、基本的人権の問題。
国会を読んだら国会の問題。
民法なら、総則を読んだら総則の問題。物権を読んだら物権の問題。
このように細分化するほうが、なおいいとお思います。
詳しくは左記グリーンのメニューの独学学習方法、独学学習プラン等をお読み下さい。

ではでは。

12金田:2003/06/07(土) 09:12
>ぽあろさん
はじめまして、アドバイスありがとうございます。
ぽあろさんの言う通りです、頭に入ってなかったり、問題集の意外な問われ方にだまされたりしてました
正直、凹みまくりました。けどこの掲示板におられる方々は何度も何度も解いておられるようで自分の初心者ぶりをしりました。
ぽあろさんの言葉、ジーンときました!!ありがとうございます。
自分のペースでがんばります。

>野武士さん
どうもです。細分化ですか!
私は範囲を広く取っていたんですね。
早速実践させてもらいます。それと独学学習法、独学学習プランを読ませていただきます。
すいませんパソコンも初心者なもんで。

どうも皆さんありがとうございました。
またアドバイスの方よろしくおねがいします。

13りんご:2003/06/09(月) 03:08
今は参考書をノートにまとめ、参考書の中で使われた条文もノートに書き出しています。この勉強方法では、時間がかかりすぎるのではと、不安に思いながらも勉強しています。

14野武士:2003/06/09(月) 10:09
>>13
りんごさんへ

当掲示板をご利用の際は、必ず自己紹介スレに自己紹介をした後に、お願いします。
投稿者全員に守ってもらっているルールであり、注意書きにもかいております。
ご協力願います。

それから、今の学習方法では、ノートを作ることが目的となっており、
やや不安です。
自分で基本書を一冊作るのと同じ作業です。
私なら六法に書き込みをします。
詳しくは左記グリーンのメニューの独学学習方法などを参考にして下さい。

ではでは。

15野武士:2003/07/23(水) 18:24
合格レベルにある方も、最近勉強を始められた方も、それぞれのレベルで勉強方法の悩みがあると思います。
このレスをUPしておきます。

ではでは。

16とのさん:2003/07/24(木) 07:52
野武士 さま
約2ヶ月経過しましたが、最近の悩みは一日の学習時間をどう組み立てたら良いかということです。現在フリーである為時間はたっぷりあるのですが余りありすぎて、どうもまとまらない事をしているのでは,悩んでいます。今やらなければならない事を,アドバイスいただけませんか。

17野武士:2003/07/24(木) 09:10
>>16とのさんへ
私の場合は、働きながらの受験でしたので、夜しか勉強する時間がなく
また、2〜3時間しか集中力が持続できない意志薄弱人間ですので、一日の学習時間の立てかたと言うのはよくわかりません。
例え、丸一日時間があっても24時間勉強するわけではないので、日々、同じ時間に勉強されるようにしてはどうですか。
それから、独学が厳しいようであれば、通学とかという選択肢も当然にあります。

今やらねば成らないことは、
基本書を読む→条文が出る→六法で確認
過去問を解く→条文が出る→六法で確認

この地道な作業ではないでしょうか。そして、何度考えてもわからない部分は、とりあえず飛ばし先に進むことです。
科目ごとに足キリがある試験ではないので。

ではでは。

18とのさん:2003/07/24(木) 10:07
野武士さんへ
大変参考になりました。集中力ですね。これから図書館にいてきます。頑張るぞー。

19MARCO:2003/07/24(木) 11:12
とのさんへ

始めまして。行書2度目の受験のMARCO@Michiganです。
Team2003スレに激しく出没しております(笑)

私も、現在子供がいない上に専業主婦状態なので、フリーな事が多いです。
同じ受験生がアドバイスするのは、もしかして説得力が足りないような気もいたしますが、何かの参考になれば・・・という思いと、「私はこうやっていく。」と自分自身に改めて喝を入れなおすために、書き込みますね。
私の場合は、大まかなスケジュールからたてていっています。
といっても、模造紙を買って来て、壁にはるなんて大仰な事はせず、ただ、頭の中でイメージしてるだけです。

まずは、9月末までに合格レベルに上げていきたい。
これが私の目標であり最終リミットです。
で、それまでにやっておきたい事。
①過去問「最低」3回転。
②予想問題集(これはまだ何回転するか決めてないですが、それぞれの肢の正誤理由付けが出来るようになりたいです。)
③予想模擬6回分
④一般教養は、一日最低1時間。(時事問題、経済に力を入れる。)

やっておくべき事を決めたら、どのタイミングで①を終わらせ②に取り掛かり、③はいつ頃?って事をイメージします。
私の場合は、①は8/中まで、②は8/中から、③は9月に入ってから。
ここまで大まかな事が決まってくると、2週間単位、1週間単位で、何を終わらせねばならないかが見えてきませんか?
そうすればシメシメです。
後は、自分なりに一日の時間を区切って、今日はここまでやると言う事を決めていくんです。で、最低それは終わらせるようにしましょう(=無理のない計画を立てる必要があります。)

私が一日を午前中9:30頃から11:30頃まで。午後1:30頃から4:00or5:00頃まで。夜は、9:00頃から12:00頃と区切っていて、例えば午後埋まってる日は、朝と夜の時間に、夜出かける日は、朝と午後の時間にと言う感じでやってます。
もちろん、かなり融通は利かせていて、これはあくまで目安です。
でも、やるべき事が頭の中にある程度入ってるので、時間帯が少しずれ込んでも、結果的に同じくらいの時間は取って勉強するようになってます。

ちなみに、本試験は、2時間半です。最低それくらいの集中力は持たないといけないんですよね・・・。私は、集中力が持って、2時間ですかねぇ・・・トホホホ。
少しずつ伸ばしていきます。

以上、あくまで私の勉強計画です。
人それぞれ、スタートの時期も違えば、吸収力も、それから基礎知識のレベルだって違います。
そんなわけで、とのさんの自分にあった勉強スタイルを見つけてください。
まだそれが見つからない場合は、とにかく基本書を読む、過去問を解く(もちろん野武士方式で)、を1週間くらい続けてると、なんとなく自分のペースが見えてくると思います。

生意気なように聞こえましたら、ごめんなさい。
繰り返しですが、何かの参考になればと思ったのと、あとは、自分への「宣誓」的な意味合いをこめて、書き込ませて頂きました。
お互い、合格目指して頑張りましょうっ☆

20MARCO:2003/07/24(木) 11:15
とのさんに書き込んでおいて、相談ていうのもなんですが。

私の計画では、「9/末までに合格レベルあげる」なんです。
そうなると、予想模擬(6回分で考えています)の時期なんですが、9月入ってからじゃ遅いですか?
10月に入ってからも、もちろん勉強は続けるので、模試は10月にかぶってもいいかなぁなんて思っていたりしたんですが。

10月に入ってからの、勉強方法などをあわせて聞かせていただけたらと思います。

21チャム:2003/07/24(木) 12:59
野武士さんへ:
カキコする場所をまちがえてしまったようで、失礼しました!
こちらのスレなら大丈夫でしょうか。
六法は、2002度版(東京法経)のを使用しています。
講座は、民法が終わったところです。
法改正のあった部分(自治法・行書法・商法など)の授業は
まだ先なのです。
その時に資料は、もらえるかも知れませんね。
六法は新しいのが良いとの事でしたので、早速購入してきます。
また、勉強会(朝?、夜?)の方でもお邪魔するかもしれません。
では。

22とのさん:2003/07/24(木) 19:03
MARCOさんへ
懇切丁寧なご教示本当に有難うございます。アドバイスの中でまずは、
「9月末までに合格レベルに上げていきたい。これが私の目標であり最終リミットです。で、それまでにやっておきたい事。」

大まかな目標を決めていかないと、どこか目標が不明になってしまう事をずうー~~と疑問に思って来ましたが、正に眼から鱗の感想です。これだけ方向性を提示していただき厚く感謝感激です。なんか先が見えてきた感じがします。そして、下記の記事についても、おぼれるものとしては、救世主が現れた感じです。

①過去問「最低」3回転。
②予想問題集(これはまだ何回転するか決めてないですが、それぞれの肢の正誤理由付けが出来るようになりたいです。)
③予想模擬6回分
④一般教養は、一日最低1時間。(時事問題、経済に力を入れる。)
やっておくべき事を決めたら、どのタイミングで①を終わらせ②に取り掛かり、③はいつ頃?って事をイメージします。私の場合は、①は8/中まで、②は8/中から、③は9月に入ってから。

是非この事をこれからの指針として、ファイトします。お礼に何か差し上げたいぐらいの気持ちです、本当に有難うございました。健康に気をつけて、残り3ヶ月焦らず努力します。

23野武士:2003/07/24(木) 19:15
>>20MARCOさんへ
今の時期に模試を受けられる方は、模試で間違えたところを再度、確認・調整できます。
これは模試といいながらも、予想問題集を解いている感覚です。
10月に入って模試をした場合、初めての問題を解くわけなので、知らないことも出てきます。
しかし時期的に、新しい知識をみにつけるというより、時間配分への慣れ、そして全ての科目を同時に回答する練習と言う意味合いが強くなります。
私の場合、(これはいい例ではないのですが)、模試でやった問題を後から見直すということはしませんでした。
とくに直前に受けた模試については。(さっとは六法等で見直したかもしれません)
MARCOさんは、自宅模試となると思うので、9月の第1週から毎週1回のペースでしてみてはどうでしょうか。
10月中旬に6回分終了です。
私にとっての模試は、2時間半集中する練習。全ての科目を同時に解く練習。時間配分を会得する練習(法令択一、記述、一般の配分)としての
位置づけで、新たなる知識を身につけるという感覚ではなかったです。
参考までに。
そういう位置づけで模試を考えているので、やはり図書館とか、普段勉強している場所以外でするのがいいですよ。

>>21チャムさんへ
そうですね。六法は新しいものを購入して下さい。
でも憲法、民法などは今まで使っていた六法で対応できますね。
私も古い六法と新しい六法と科目ごとにわけていました。
憲法と民法だけは、最初に購入した六法を使用続けました。
書き込みがいっぱいで、六法を基本書代わりに勉強するタイプだったので。
それから、私は行政書士の講座と言うものを受けたことがないので、どういうカリキュラムになっているのかわかりませんが、
通っているだけで勉強している「つもり」にならないようにすることが大切です。
少なくとも既に講義のあったものは、過去問などを自分で何回も何回も解いておくことです。
早起き会に登場されるのか、はたまた夜の会に登場されるか楽しみにしておきます。(笑)

ではでは。

24MARCO:2003/07/25(金) 00:24
野武士さん
アドバイスありがとうございます。

>私にとっての模試は、2時間半集中する練習。全ての科目を同時に解く練習。
>時間配分を会得する練習(法令択一、記述、一般の配分)としての
>位置づけで、新たなる知識を身につけるという感覚ではなかったです。

そうですね。私の場合、絶対欲張って、そこに「知識も身に付ける」という目的を
高高と掲げてしまい、直前になってパニクリそうです。
そのためにも、今のうちに過去問、予想問で、しっかり知識を身に付けられる用頑張
ります。

25アリュール:2003/07/25(金) 21:22
個別の掲示板に書き込むのは初めてです。
これから勉強を始めようとしている初受験の私ですが勉強方法で質問があります。

公務員(行政職)の1次試験は何回か受かったりもありますし基礎はできているのかなぁ
と思うのですが、これから始めるとなると短期決戦になりますし
「独学・学習プラン」で集中的にやってみようと思うのですが、
私の場合、とにかく過去問演習と六法の中でどんどん勉強を進めていって
その中で今まで勉強した知識を思い出しながら、また新しい知識を覚えていく
という感じでよいのでしょうか?

勉強を始める前にきっちり戦略を練って勉強していきたいと思いますし
ぜひ皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
また、それぞれの科目の中でも特に出やすい分野といった傾向はあるのでしょうか?

26野武士:2003/07/26(土) 16:40
>>25アリュールさんへ
時間的なこと、さらにはアリュールさんの経歴から判断して、今、お考えの方法でいいのではないかと思いますよ。
逆にそうるべきだと思います。
一番まずいのは、計画を立てることに時間を取られ、先に進めないことです。
公務員試験と行政書士試験では出題方法に、それぞれクセがあるのではないかと推測します。
早く行政書士試験の出題方法に慣れることです。

>また、それぞれの科目の中でも特に出やすい分野といった傾向はあるのでしょうか?

うう。これがわかれば、苦労しないという感じです。(苦笑)
でも、確かに、そう思いたくなりますよね。(泣)
いえることは、膨大な範囲も過去問がベースです。
プラスアルファは、予想問題集ということになるでしょう。
それから、行政書士試験の近年の傾向として、条文の丸暗記ではなく、その立法趣旨から判断し、
その場で考えさせる問題がよく出ております。
単なる暗記ではなく、法的思考能力を身につけることを意識しながら学習することをお勧めします。
頑張って下さい。

ではでは。

27アリュール:2003/07/30(水) 23:06
野武士 さま
アドバイスありがとうございました。
昨日から勉強スタートさせました。まずは「独学・学習プラン」通り行政書士法から
始めて明日からは憲法です。
行政書士受験六法(東京法令)で条文の後ろに過去問の出題例が載っているのが
使いやすく、六法に書き込みしながら進めています。
一般教養は過去問演習でいけそうです。がんばります。

30野武士:2004/03/01(月) 08:47
既に勉強を始められた方、これからの方。
初めて受験する方。再受験の方。
色々な受験生がいらっしゃるとは思います。

私の中では、あるいは受験経験者の方では、ある意味当たり前的になっているかもしれませんが、実際に勉強する時の方法について書きます。

基本書を全て精読してから過去問に取り掛かるというのは、あまり、お勧めできません。
これでは、途中で挫折してしまったり、基本書に書いていることのどこがポイントなのか、見当もつかないと思います。

行政書士法なら、行政書士法の単元を読んで、行政書士法の過去問を解いて見る。
その後、憲法なら憲法を読んでから、憲法の過去問を解いてみる。このようにして下さい。

私は、辛い基本書を読む作業を少しでもやわらげるため、各科目を更に単元を区切って、やっていました。

例えば憲法なら、基本的人権の単元の基本書を読む。その日に即、それに該当する過去問題集を解く。
国会、内閣・・と、同じような要領で進んで行きます。

この時絶対にして欲しいのが六法での確認です。
基本書を読む→条文が出る→六法で確認。過去問を解く→条文が出る→六法で確認です。

どれくらいのペースで一巡できるかですが、再受験の人は、1ヶ月ちょっと、初めての受験の方は2ヶ月。
これくらいが目安ではないかと思います。

行政書士試験は、各科目ごとに足キリがあるわけではありません。得意科目を多く作る事が大切です。
それから、10問という足キリが存在する一般教養。
こちらも1日30分は時間を割くようにして下さい。
1日2時間の勉強を毎日し、30分は一般教養に。これくらいが無理なく進めて行けるペースではないかと思います。
毎日は勉強できない。1週間に1日とか2日と言う人は、残念ながら合格を諦めなければならない可能性が高いと思います。
仕事で忙しい日は、例え30分でも、1時間でもいいから勉強する。とにかく勉強時間0時間の日を撲滅?することです。

ではでは。

31野武士:2004/04/09(金) 19:38
六法の使い方について、初学者の人のために説明します。
詳しくは左記グリーンのメニューの独学学習方法等にも記載しておりますが、補足です。
マーカーについて書きます。

まずその前に、問題集には書き込みは厳禁。これは必ず守って下さい。
マーカーも、もちろん厳禁です。
書き込みをするのは、必ず六法の方です。
問題集の問題文にマーカーでもしようなら、そこで、その問題はジエンドです。
問題集に書き込みをすると答えを肢の番号で覚えてしまい、一つ一つの肢について正誤の理由を紙に書くと言う事ができません。
これは「過去問題集は、どこを利用しますか?」スレにも書いておりますので、よく読んでください。

では、六法への書き込みとはどうするのか。
まず、基本書を読む→条文が出る→必ず六法で確認。
問題集を解く→解説を読む→条文が出る→必ず六法で確認する。
これは、最低限の勉強方法ですから必ず実行して下さい。
間違っても、基本書を覚えようなどとはしないで下さいよ。
基本書のポイント、あるいは過去問題集、予想問題集の解説のポイントを六法へ書き込みです。
六法は必ず確認するものなのだから何度も何度も目にすることとなります。
あと六法での確認をする時には、必ず前後の条文、似て非なる他の法律の条文も確認です。
さらに原則は何か、例外は何かをきっちりと認識することも大切です。

マーカーでの色分けですが、行政書士法などで監督権者が誰なのか、はっきりさせるため、総務大臣、都道府県知事、日行連、行政書士会を色分けするのは基本的な六法への書き込み方法というかオーソドックスなマーカーの方法ですね。
その他にも私は例外規定をブルーでマーカーしておりました。
例外規定とは「但し、○○の場合は、この限りではない」というところです。。
行政手続法をやると、たくさん出てきます。
結局、何でもありじゃねぇかぁ、行政手続法めぇ!と思えるてくると、おう、わかってきたねぇって感じです。
行政不服審査法でも、例外規定は、まぁまぁありますから注意です。
もちろん民法もたくさんあります。
原則は何か、例外は何か、例外の例外は何か。こう考えるようになると法的思考が養われてきている証拠ともなります。
判例も同じです。判例は超例外規定みたいなものですから。

あといきなりマーカーを使うのも、少し考え下さい。
初学者の人は、どこがポイントかわからず、いきなり塗り塗りすると、後で見たとき、六法がカラーになった(笑)だけで、
全然意味がないということにならないように。最初は鉛筆で線を引く程度。
2回転目、あるいは3回転目に入ったら、マーカーを考えてみて下さい。

試験まで200日を切りました。あせる必要はありませんが、時間的・日程的に余裕があるわけではないことは自覚して下さい。

ではでは。

32野武士:2004/06/18(金) 09:25
中だるみ警報発令中

トップページにドーンと載せましたが、実際のところ皆さん、どうでしょうか。(苦笑)
平成13年に、このHPを開設して以来、13年、14年、15年と3年間ほど、受験生の様子を見させていただきましたが、毎年のように、この6月、7月は大ピンチを迎えられれている方が多かったです。
逆に、ここを乗り越えた人が「合格」の二文字を手にする事ができたと感じています。
この時期、一番頭をよぎるのは「行政書士なんてとって、何になるんだ!仕事なんてあるのかよ!」ではないでしょうか。(笑)
これ思うのですよね。私もそうでした。
そもそも開業予定で受験していたわけではないのでなお更でした。
初めて受験した時はそうでもなかったのですが、2度目の受験の時は、7月にパッタと勉強をストップしてしまいました。モチベーションが下がりっぱなしで。
慌てて再開しましたが受験直前期に、このことをとても後悔したのは言うまでもありません。
「行政書士なんてとって何になるんだ!」
これですけど、現在、私は社労士の勉強をしています。
よぎるんですよね、この言葉。
「社労士なんてとって何になるんだ!」が。(笑)
しかし、考えてみてください。最初に受験を決意したのは自分です。
しんどいからといって、勉強の継続が辛いからといって、当初の決意はどこへやら、いい訳しまくり状態っていうのはよくないですよね。
何とか乗り切って頑張って欲しいです。(何か、自分で自分に対して言っている様な気がしますが・・(苦笑))

ちなみに現在、行政書士の私。後悔など全くありません。合格してよかった。合格するまでに3回かかったけど、あの時、諦めずに勉強し受験してよかったなと思っています。

ではでは。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板