したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

自己紹介します!(初投稿の方)

1175つよっさん:2005/10/25(火) 08:14:37
野武士さん、皆様はじめまして、僕は29歳で嫁と1歳の息子を持つ父親です。
現在、職業は教習所で指導員をしてます。来年行政書士の試験を受けようと思います。
まずは、机に向かう姿勢から作らねばとつい先日まで漢字検定2級の勉強を一日3時間
しました。なかなか子守と勉強の両立は難しいものです。朝5時に起き、6時30分
まで勉強し、昼休みは30分、夜9時に子供が寝てから10時30分まで勉強すると
いう行程でなんとか3時間程度は確保出来ます。それを漢字検定で癖をつけたので
次はそれを行政書士の勉強に向けるだけです。しかし、全くの素人ですので何から
手を付けていいのかがわかりません。とりあえず、憲法の部分からしているのですが
やはり、そこを確実に抑えてから次のステップに行くのが無難でしょうか?それとも
ひととおり「でる順行政書士 初歩の初歩」なんかで通す方が素人にはよいのでしょうか
迷っています。来年の試験制度が変わるみたいなので対応として、1月にはユーキャン
を始めようかとも思っています。何か良きアドバイスがあればよろしくお願いします。

1176こうちゃんママ:2005/10/25(火) 22:42:06
野武士さん、独学で行政書士をめざしている皆様、はじめまして。
私は34歳のシングルマザーです。
IT関連の仕事をしていますが、将来のことを考えて今回初めて法律系の
資格試験である行政書士に挑戦してみました。
試験前からこのサイトにはお世話になっていました。
勉強方法もとても参考になりました。
が、なかなか時間がとれなかったので、ようやくわかるようになってきた
のが試験の前々日という感じで(^^;
来年どうするかはまだ考え中なので、ここにしばらくお邪魔させてください。
よろしくお願いいたします。

1177もへじ:2005/10/26(水) 00:55:21
つよっさんへ
新試験制度に向けて、私もユーキャンを受講しようか
頭の片隅で考えているのですが、テキストの内容は
どうなんでしょうね。
ユーキャンhpで、見る限りでは 判断が難しいところです。
でも値段的には、通信講座にしてはお手軽だし、
先生に質問とかもできるみたいだから
お得なのかなぁ。。。

1178ひな:2005/10/26(水) 01:30:12
はじめまして。ひなと申します。
今年初めて行政書士の試験を受けました。
仕事をしていますが、不安定で賞味期限がある業種なので、
今のうちになにか手に職を、と思って。

高校・大学では芸術系の勉強をしていたので、法令の基礎知識ゼロな上に、
一般教養も授業時間が少なく、はじめに過去問を解いてみたときには
国語以外0点に近いような状況でした。

行政書士は、基礎知識がなくても、
やればやるだけ報われる試験なのかな、という印象です。
自己採点の結果は、
法令択一50点、記述15点、一般22〜24点で
87点から89点でした。
ぎりぎりです。しかも、ちゃんとマークシートにチェックできたか
すごく心配ですが。

さて、わたしの勉強方法について。
最初、ユーキャンのテキストを読んでいたのですが、
それだけでは知識がつながらなくて、ちょっと問題の角度が変わると
まったく答えられなくなってしまう。
そこで、本屋でDAI-Xの行政書士用六法を買ってきて、
(何がいいのかわからなかったので、テキトーに)
条文の関係する部分にユーキャンのテキストの説明を書き込み、
ひたすら読む→その科目の過去問&予想問題
の繰り返し。
9月に入ってからは、本試験形式の予想問題集を片っ端から買ってきて、
解いて解いて解いて。そのつど時間を計ってやりました。
「二重の基準」も「釈明処分」も、
わたしがやった問題集のどこかにでてきましたよ。
条文を読んでいて意味がわからなかったところも、
問題がヒントになって理解できることが多かったです。

このサイトを知ったのは、本試験の後でした。
ひとりで、負けそうになる気持ちと闘ってきました。
もっと早くに見つけていればよかった。
これからは、みなさんと意見交換し、励ましあえたらいいな
と思います。よろしくお願いいたします。

1179流水 無尽:2005/10/26(水) 01:31:32
野武士さん、そして行政書士試験を目指している方々おはつです。

現在無職で受験勉強しているものです。今年の試験は全く歯が立
たなかったです。もう3回受験しています。色々と考えさせられ
るこの試験で、このサイトは参考にさせてもらっています。

今年は予備校の答練で勉強してました。しかしうまくいき
ませんでした。

しかし来年もチャレンジしようと思っています。これから
よろしくお願いします。

行政書士試験のHP(受験日記みたいなものです)もやって
おりますので、よろしかったら、こちらもご覧ください。何
か参考にでもなれればと思ってます。
http://www.geocities.jp/free_dreamer_max/

1180つよっさん:2005/10/26(水) 07:29:42
もへじさんへ
ユーキャンに電話で問い合わせた所、来年の新制度のため申し込んでも1月の
発送になるみたいです。新制度に向けて対応してくれるみたいで安価なので
申し込みを検討しています。僕はHPだけでは不安でしたので資料を請求しました。
一月までは「うかるぞ行政書士」と「行政書士受験六法」でやっていきたいと
思います。

初歩的な質問ですが、勉強方法でテキストより六法の方にたくさん書き込みをす
る感じになりますか?テキストを読んで六法にその条文などを書き込んでいくん
方がいいのでしょうか?変な質問ですいません。

1181ウルフ:2005/10/26(水) 13:14:48
はじめまして。
2年前、このサイトにて行政書士とはなんだろう?
と興味を持ちはじめ、資格を取ろうと思いました。

1年目…会社と主婦業をしながら11月〜翌7月位まで生講座、10月までビデオ講座(週2回)他 通勤時30分、
日曜3時間。正直意味が解らず、なんとな〜く勉強。(睡眠時間 5時間弱)
色々な参考書を買いましたが、手が付けられず。
もし、まぐれで受かっても嬉しくない。。。納得して理解してから受かりたい気持ちが強く、
『受かる』と言うより『受けてみる』で来年に向けて頑張る事にしました。
結果不合格。

2年目…継続で講座に通う。勉強時間は11月〜翌10月まで生講座、他 通勤時30分、日曜4時間、平日1時間。
(睡眠時間 4時間弱)
確認テストなどがあり、ゆっくり勉強と言うより、焦りながらの詰め込み勉強。
一生懸命やってるのに記憶が無くなって行く。
8月位から答練・模試より、自分のペースで勉強でと方法を変える。(遅かった)
全部の勉強はできず、結果 法令12問・一般教養4問・記述1問 最悪の結果。
はっきり言うと『行政書士になりたい』より、『勉強がしたい』になってしまいました。

来年に向けて頑張ろうかと悩みました。野武士さんの受験記を見て、
『勉強がしたい』気持ちも変わらず、いっその事社労士目指す?なんて目標で
もう1年頑張ってみようと。

3年目の勉強方法は、
●勉強に添いながら講座で貰った問題を説いていく。(メインは六法と講座の教科書・問題集)
●自分のペースで勉強。
●眠い時は勉強をしない。
●絶対合格すると言う強い意思で頑張る。

来年は試験内容も変わるので、新たな気持ちで絶対合格♪

1182koiotome:2005/10/26(水) 15:52:35
はじめまして。koiotomeと申します。
このサイトは自分が行政書士の勉強を始めたときからちょくちょく参考にさせていただいて、
今回はじめて書き込みました。
今回が2回目の受験の、21歳♂です。

自分は大学の英文学科なので、今回のような応用力が問われる試験は正直・・・って感じでした。
結果については17年度試験のスレに書いておきます。
これからもよろしくお願いします。

1183野武士:2005/10/26(水) 18:21:07
お返事がおそくなり申し訳ありませんでした。

>>1173
ヒゲ坊主さんへ
初めまして。管理人の野武士です。
見事な得点で合格は間違いなさそうです。
おめでとうございます。
もしもお時間がありましたら「平成18年に向けて勉強方法を考えるスレ」等でアドバイスを頂けると助かります。
>>1174
もへじさんへ
試験お疲れ様でした。
「平成18年に向けて勉強方法を考えるスレ」が来年度の試験対策の話題スレです。
参加してみてください。
>>1175
つよっさんへ
まず勉強の癖をつけることがなかなか出来ない人が多いので、まず勉強できる素質はもたれていると思います。
法律の勉強法については左記グリーンのメニューの独学学習方法や独学学習プランを読んでみて下さい。
ちなみに一つの科目を確実にして次へ進もうとしたら、多分、次に進むことは不可能でしょう。いきなり憲法を確実、民法を確実なんてことはありえません。初学者ならなお更です。早く全体をつかみ、そしてどんなことを問われるのか過去問題集を解くことで知る必要があると思います。
>>1176
こうちゃんママ さんへ
息子さんの名前が「こうちゃん」なのかな?
法律系の資格はとにかく問題を何度も解くこと。そして六法を大切にすること。さらに条文の立法趣旨を理解すること。そして今は、法律でこの場合はこういう効果があるがそれを何というかというところまで勉強する必要があるようです。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

1184野武士:2005/10/26(水) 18:32:00
>>1178
ひなさんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
自己採点から判断すると、まず合格されていますね。
試験後、しばらくするとマークミスを気にされる方がいますが(私もそうでした)、マークミスって意外と少ないものです。大丈夫ですよ。
勉強方法については「平成18年に向けて勉強方法を考えるスレ」でご紹介頂けると助かります。
ここは挨拶、自己紹介スレなので。
>>1179流水 無尽 さんへ
試験お疲れ様でした。
多分、問題を解く量・回数が少ない、あるいは六法を活用されてない、条文の立法趣旨を深く考えていないなどが原因と思われます。急がば回れで、より丁寧に、そして何度も何度も同じ問題を繰り返し解くことを意識して見て下さい。
>>1181ウルフさんへ
試験お疲れ様でした。
そして自己紹介&新たな決意をありがとうございます。
試験は諦めた時点で終わりです。
私が諦めが悪い男なので、行政書士は3回、社労士は2回、簿記2級は4回も受けました。
始めたからには合格するまで止めるわけにはいかない性格なのです。ウルフさんも頑張ってくださいね。
>>1182koiotomeさんへ
17年度試験のスレを拝見しました。あと1点ですねぇ。
記述式は年度によっては別解を多く設けている年もあり、まだまだわかりません。
また予備校の解答速報が必ず正しいということもなく、合格発表までは本当のことはわかりません。
一緒に、合格を祈りましょうね。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

1185野武士:2005/10/26(水) 23:11:32
>>1171ハゲさんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
ハゲさんを飛ばしていました。(汗)申し訳ありません。
それとハゲさんの投稿を誤って削除してしまいました。
重ねて申し訳ありません。
働きながら受験している人は多いですよ。むしろ学生さんとか、無職の人の方が少ないのでないかと思います。


P・S
「平成18年に向けて勉強方法を考えるスレ 」でのLEC講座の質問を削除してしまっています。
本当に申し訳ないのですが、もう一度ご質問を書いて下さい。
まことに失礼致しました。

ではでは。

1186nonky:2005/10/27(木) 06:35:17
自己紹介をしないまま、今年の受験の感想を書いてしまいました。
申し訳ありません。
現在、法科大学院に通学している31歳男性です。妻と3歳の男の子
がいます。

今回が初受験ですが、去年もエントリーだけはしておりました。
(都合により受けられなくなりました。)
行政法、憲法、民法、商法は新司法試験科目にもあるので、そのまま
受けても大丈夫かなと思ったのですが、過去問をみたら、そんなに
甘くはなく、行政法だけは一週間弱、必死に伊藤塾テキストと過去問
をやりました。
しかし、実際に受けてみると、行政法以外が難しい!択一を解いた
経験のない商法は恥ずかしいことに全滅しました。
自己採点だと、問19が1、問50が4だとすると87点なのですが、
微妙です。ちょっとでもマークミスがあったらもうアウトですね。

それでも、一週間弱で300頁以上テキストを読んで、150問程度
過去問を解き、自分でもこれだけやれるんだという自信はつきました。
(社会人の方より圧倒的に時間があるので、当然かも知れませんが。)

1187野武士:2005/10/27(木) 09:04:01
>>1186
nonkyさんへ
管理人の野武士です。自己紹介をありがとうございます。
本当にわがままな管理人で申し訳ありません。お手数をおかけしました。

合格発表までドキドキされる毎日だと思いますが、朗報を待ちましょう。
来年からは、nonkyさんの司法試験を目指される方が行政書士を受験することも珍しくないものになると思われます。
試験本当にお疲れ様でした。
また、時間がありましたら「平成18年に向けて勉強方法を考えるスレ 」等で
nonkyさんなりの勉強方法を皆さんにご紹介していただけると助かります。
自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

1188ゆ〜は:2005/10/27(木) 15:27:57
初めまして。
ゆ〜はと申します。主婦です。
今年で行政書士の試験は2回目です。
以前より、こちらのサイトはよく拝見させていただいておりました。
1回目はフォーサイトの通信で勉強し、今年は独学だったのですが、
今年もダメでした。
でも、何か資格が欲しいと思っているので、来年の2月に日商簿記の
2級と3級に挑戦しようと思っております。
これで少しは学習の継続を維持できるかなと思っています。

1189野武士:2005/10/27(木) 22:38:10
>>1188
ゆ〜はさんへ
初めまして、管理人の野武士です。
かわら版の簿記スレを拝見しました。
行政書士試験終了後に簿記というのは個人的にはいいと思います。
法律とは少し頭を離してみるのもいいですよね。
かわら版の簿記スレは過去ログが充実してますので、よくよく読んで見てください。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

1190たくみん:2005/10/27(木) 23:35:16
はじめまして。たくみんと申します。
奥さん、2児のパパです。2006年試験に初挑戦しようとしています。
このサイトはかなり参考にさせて頂いております。
現在通信講座にてぼちぼち勉強始めましたが、まったくの初学者で悪戦苦闘
してます。当面はペースを崩さず勉強できるようにしたいと思います。
皆さん、合格を目指し共に頑張りましょう。

1191バイクおやじ:2005/10/28(金) 21:18:34
はじめまして。
バイク大好きおじさんです。
今年で3回目の受験でしたが、今回もだめみたいです。でも少しずつですが点数が
アップして、今回は何とか70点代後半になりました。ここからが難しいとは思いますが
来年も頑張ってみようかと思っています。
あと数年で50歳!どんどん衰える記憶力との戦いです。皆さんに負けないように
おじさんも頑張りますのでどうぞよろしくお願いいたします。

1192野武士:2005/10/29(土) 08:52:52
>>1190たくみんさんへ
初めまして。管理人の野武士です。
奥さんがいて二児のパパさんということでしょうか。
初めて勉強する時に一番苦労するのは民法かもしれません。
口語民法(自由国民社)を解説書代わりにすると民法はよく理解できますよ。
その他、学習の進め方などは左記グリーンのメニューの「独学・学習方法」「独学学習プラン」「独学・記述式対策」を参考にして下さい。
尚、来年度からは試験制度が変更ですので「行政書士試験分析」を一度読んでおいて下さい。

>>1191バイクおじさんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
今回の試験で70点代後半を取られている方は、いつ合格されてもおかしくない方ばかりです。
諦めずに最後まで頑張れば必ずや、よい結果が出ると確信しています。
来年からの新試験制度1年目は、受験生全員が手探り状態ですので、特にチャンスだと思います。
司法試験や司法書士を受験する人が行政書士受験に多く参入してくる前に是非、頑張って下さい。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

1193背水の陣:2005/10/30(日) 18:06:57
24歳独身です。大学を中退して色々とやってきましたが、やはり目指すは一国一城の主!!
来年度受験をしようと思います!しかし、初受験で何から手を付けてよいものやら…
基本書・六法などお勧めのものがあれば教えて頂きたいです。
宜しくお願いします!

1195野武士:2005/10/30(日) 19:15:14
>>1193
背水の陣さんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
教材に関してですが、来年は試験制度が変わるので、全て新しいものということになりますね。
現段階ではどこからも発売されていないので来年ということになるでしょう。
六法に関しては行政書士受験専用の六法を購入してください。
これも平成18年度版がいいでしょう。
それと来年からは民法の出題数が増えますので初めての法律の勉強でしたら
自由国民社の口語民法を購入してください。
これは現在発売されているものでかまいません。
口語民法は六法として使うのではなくて、条文の解説書として使います。
その他のアドバイスは左記グリーンのメニューに書いてある通りです。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

1196ジュニーニョ:2005/10/31(月) 14:08:49
初めまして、野武士さん。
ジュニーニョと申します。
来年、行政書士の試験を受験しようと考えている初学者です。
もうすぐ37歳です。(野武士さんが合格された歳ですね。)

独身なので既婚の方より勉強しやすい環境にあると思いますが
彼女が1人いまして、受験するという事を伝えると
「どうして?」「なんで?」とほとんど理解していただいて
おりません。(苦笑)
 現在私は公務員なので、もし合格して独立開業して失敗したり
するのを考えると今の仕事で十分じゃないの?とごもっともな
意見のようです。
 まだ、試験も受けていないんですけど・・・(苦笑)
受験を決めた理由は、自分が世の中の事をあまりにも
知らなすぎる事と、行政書士という仕事に魅力とやりがいを
感じたからです。(←開業したら大変だと思います。)
 
 と、自己紹介なのか愚痴なのかよく分からなくなってきましたが
これからもこちらのサイトを利用していきたいと思いますので
よろしくお願いします。

1197野武士:2005/10/31(月) 23:51:47
>>1196
ジュニーニョさんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
開業する、しないに係わらず勉強をすることはよいことではないでしょうか。
私も開業希望で行政書士の受験をしたわけではありません。
しかし国家資格は一度合格すれば一生有効です。
年々難しくなっていく行政書士を考えると、早めに取得することがよいかもしれないと思います。
もっとも、これはどの資格も同じことが言えますけどね。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

1198野武士:2006/01/13(金) 23:28:15
初めて投稿される方は、このスレに自己紹介をして下さい。
宜しくお願いします。

ではでは。

1199腹話術師:2006/01/14(土) 22:29:32
管理人様、みなさん、はじめまして。
46歳の男性です。
土木コンサルの会社でITのエンジニアをしてます。
RCCM、測量士、情報処理2種、文書情報管理士2級、
アマチュア無線の資格を持ってます。
行政書士は、今年初めて受験する予定です。

受験の動機は、
年下のいとこが弁理士に合格したことに刺激をうけたこと、
また、子どもがもうすぐ高校受験なので、周りも勉強しているという
雰囲気を作りたいということです。

昨年、土地の相続、譲渡、農地転用などを経験したことで、
行政書士の資格に興味があります。
まずは、
 なる本行政書士改訂第5版  
を購入してやる気になってきたので、テキストを購入。
テキストは、
 うかるぞ行政書士(2006年版)
 行政書士受験六法(2006年対応版)
 まる覚え行政書士記述式重要キーワード(2006年版)
を購入しました。
これから勉強していきます。

いろいろと教えてください。
よろしくお願いします。

1200FB(ファイアバード):2006/01/14(土) 23:15:23
昨年は行政書士をUキャンで初受験。まあ、駄目でしょう。しかし、法律が好きになりました。宅建は合格、管理業務主任者は結果まちです。
今年はもっと色々受験する予定、行政まで手が回るかな・・・・(汗)。

1201野武士:2006/01/15(日) 12:03:25
>>1199
腹話術師さんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
私も、一昨年、社労士の受験をした時は長男が高校受験でして二人で夜中に勉強していました。
親が勉強していると子どもにも文句は言わずに、そして自ら勉強するようになりますね。
今回は下の子が高校受験なのですが、私は今、何も勉強していないので、二男には申し訳ない気持ちです。(苦笑)
腹話術師さんは理系の方のようですが、法律系の資格とはいえ理系の方は非常に優秀な成績で合格される方が多いです。
問題集が出版されたら本格的な勉強が始まりますね。
頑張ってください。
>>1200
FBさんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
宅建を合格されているのは心強いですね。
法律系資格の登竜門であり、民法の基礎ができますから。
昨年、行政書士を受験されたのことで、まだもうじき合格発表です。
よい結果であることを祈っております。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

1202くぴぷぅ:2006/01/15(日) 22:38:02
管理人さん、みなさんはじめまして!
20歳で医療事務員をやっていますくぴぷぅです。今の仕事が嫌で、
今月から行政書士を目指して勉強をしようと思ってます。
仕事をしながらだとやはり大変ですが、1日1時間の勉強でも合格は
可能なのでしょうか??土日は5時間ぐらいやろうと思っています。

色々とこの素敵なサイトにお世話になると思いますが、
よろしくお願いいたします。
自己紹介でした。

1203H ・T:2006/01/16(月) 16:43:50
初めて書き込みいたします。書き込みをしたことはありませんでしたが、以前よりこのサイトをよく訪ねては皆さんの意見を拝聴しておりました。
H15年に、前年20%も合格率がある資格なので半年あればと思い、資格予備校で講義を受け過去問も何度も勉強して受験いたしましたが、全く歯が立ちませんでした。
H16年は仕事と家庭の都合で勉強も受験もしませんでした。そのことよりも予備校の講義や指導が全く的外れで、行書試験に対してやる気を失ってしまったのが大きかったですね。
H17年は、一昨年あれほど勉強したから、今回合格できなければ、もう受験はしない!と決め勉強を1月から開始いたしました。
1〜3月は基本書と過去問10年分を全問正解できるまで何度も解き、すべての枝を基本書で照合しました。4月以降は基本書や過去問は全くしませんでした。
4月以降は突破塾と「シケタイ」行政法、憲法、民法、商法を徹底的に読み倒しました。
「シケタイ」までは・・・と思いましたがH15年の悪夢を考えると、怖くなり頑張って時間を見つけては読みました。
常に、試験委員はH15年のように、とんでもない所を突いてくるはずだと、思い続け勉強しました。
自己採点では97〜95点は見込めるのですが、マークミスや記述の漢字のミスがなかっただろうかと思うと不安が募ります。
あと、数日で発表ですが、不安と緊張で仕事が手につかない毎日です。

1204野武士:2006/01/16(月) 19:53:38
>>1202
くびぷぅさんへ(可愛いHNですね 笑)
初めまして。管理人の野武士です。
何時間やれば合格とかいう話もたまに聞きますけど、中身だと思いますよ。過去問題集と予想問題集2冊をそれぞれ5回転すれば合格ライン上にはいけるのではないかと思います。
それから本試験は3時間ですので3時間集中する力をつけることも大切だと思います。
頑張って下さいね。

>>1203
H・Tさんへ(HGでなくてよかった←おいおい)
初めまして。管理人の野武士です。
過去問題集の解き方で「すべての枝を基本書で照合しました」がよかったのでしょうね。
実際には六法で確認されたのだとは思いますが、過去問の択一の5つを正誤の理由をはっきりとわかって○や×にする勉強方法と、消去法や他の肢はよくわからないけど、これだけはわかるということで正解して、その問題はもう理解できたとする人がいますが、これではダメです。
H・Tさんは一つ一つの肢を大切に勉強された結果だと思います。
それと、断言しますが、あなたは合格してますよ。(^O^)/
大丈夫。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

1205キルミナティ:2006/01/18(水) 10:08:07
みなさん、はじめまして&こんにちは。
キルミナティです。よろしくです。

今回の試験難しかったですね。自己採点でボーダー付近でしたが、落ちてるっぽいです…
来年頑張ろうと思います。

1206ハロハレ:2006/01/18(水) 12:33:06
管理人さん、みなさん

はじめまして、ハロハレと申します。
自己紹介させていただきます。

名前 ハロハレ
性別 男性
勉強 独学
受験 初受験(12月にビジ法受験しました)

平凡なサラリーマンですが、合格目指します。
よろしくお願いします。

ブログです。
http://harohare.blog44.fc2.com/

1207あいこ:2006/01/18(水) 17:09:41
野武士さん、みなさん、はじめまして!
専業主婦で1歳の子供がいる あいこ と申します。
去年秋から今年の試験に向けて独学で勉強をはじめました。
育児の合間を縫っての勉強で、しかも法律にド素人の私ですが、
試験に向けて一生懸命頑張ります。
どうぞよろしくお願い致します。

1208野武士:2006/01/18(水) 22:21:17
>>1205
キルミナティさんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
15年の試験も難しいなぁと思いましたが、昨年の試験は記述がとてつもなく難しく思いました。
配点が高い所だけになお更、そう感じられます。
明日がいよいよ発表です。
記述は別解があるようですのでまだまだ、明日を見ましょう。
>>1206
ハロハレさんへ
初めまして。管理人の野武士です。
私が行政書士を受験したときも平凡なサラリーマンでしたね。(苦笑)
最後まで諦めずに頑張ってください。
>>1207
あいこさんへ
初めまして。管理人の野武士です。
昨秋から始められているとのこと。今、挫折をしていないところをみると十分今年の試験まで諦めずに頑張れそうです。
法律が初めてとかどうかの問題の前に毎日諦めずに勉強できるかどうか。実はその方が大切なんですよね。
子育てと勉強と両立して合格された方もたくさん見てきました。
どうか自分に負けないように頑張ってください。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

1209ぷくぷく:2006/01/19(木) 00:21:33
ども野武士師匠、そしてみなさんはじめまして。
ぷくぷくと申します。宜しくお願いします。
野武士さんはとても暖かい人だなぁ、と感じました。
私は鬱で職場を離れまして、現在休職中です。
年齢は28歳です。来月で退職予定です。

休職してぼけーっとインターネットしているときに
この行政書士の資格の存在を知り、決意を固めました。
とにかく時間があるし、気力も沸いてきたので一発奮起して
合格を目指します。野武士師匠の学習プランを参考にさせていただきます。
テキストも野武士師匠の勧められている
・うかるぞ行政書士2006
・行政書士重要過去問法令編(2006年版)
・行政書士重要過去問一般知識編(2006年版)
・うかるぞ行政書士5年間過去問2006
・行政書士マスター六法
をそろえてきましたよ。(~_~)
あと、数ヶ月前に予想問題集も購入して万全を期するつもりです。
私は野武士師匠を信じ、このテキストで合格を必ず勝ち取ります。

あ、それと私は宅建も本年度受験する予定です。
法律は右も左も分からない初心者ですが、自分の将来を決する
覚悟で頑張りたいと思います。では毎日、立ち寄らせていただきます。
自分のブログみたいで申し訳ないですが。。。

1211野武士:2006/01/19(木) 08:49:53
>>1209ぷくぷくさんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
人生は長いです。その中で色々とありますがどうか前を向いて歩いていきましょう。
勉強の方ですが、とりあえず初めての法律の勉強とのこと。
民法で苦戦するかもしれまんせが、幸いないなこと?に宅建も勉強されるようです。
宅建の民法を勉強するとかなり基礎ができますので頑張って下さい。
勉強に慣れた来たら、ご自分にあった補助教材を探し、追加していくことも必要ですが、まずは、今の教材でスタートでしょう。
頑張って下さいね。

>>1206ハロハレさんへ
当サイトはリンクフリーですので、ご自由にリンクして下さい。
申し訳ありませんが、1210のレスは削除致しました。
宜しくお願いします。

ではでは。

1212naitya2000:2006/01/19(木) 18:38:07
初めまして、社労士の有資格者で今年の行政書士試験に何とか合格した者です。仕事は、社労士事務所で補助員をしています。最近、行政書士試験関連のホームページで、シケタイ又は司法書士・司法試験用の基本書及びテキストで勉強すべきというコメントがあります。今回受験して思った事は、確かに難しくなったと思いますが、そこまでは必要ないと思われます。具体的には、別の所で書きたいと思います。よろしくお願い致します。

1213野武士:2006/01/19(木) 20:09:53
>>1212
naitya2000さんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
合格おめでとうございます。
また、平成18年に向けて勉強方法を考えるスレや
合格体験記スレでお待ちしております。

自己紹介をありがとうございました。
そして、合格まことにおめでとうございます。

ではでは。

1214:2006/01/20(金) 17:17:07
先に、総論のほうへ投稿してしまい、申し訳ありませんでした。
初めて投稿させていただきます、奏、性別:女、2年連続、某大手予備校へ通い、2年連続受験、撃沈いたしました。
今年は、独学で臨むつもりです。

集中力がないのが、私の最大の欠点ですが、今年は、今年こそは、自分に厳しく、誘惑に負けずに、踏ん張り通して、がんばっていこうと思います。
野武士さま、皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。

1215野武士:2006/01/20(金) 20:23:55
>>1214
奏さんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
この数年とても難しいですからね。奏さんだけではありませんよ。
独学で継続するコツは、いつも書いてますが、休むと決めた日に休むことです。
その日の気分で勉強したり、しなかったり。これが一番いけません。
あらかじめ休む日を予定していて(例えば日曜日は休むとか、飲み会があるので○日は休む)
それ以外はたとえ30分でも勉強すること。
頑張ってください。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

1216野球少年:2006/01/21(土) 00:28:59
はじめまして♪2年ほどロムらせていただいてました(^^;
2004年は80点以上取れたが教養足切り、2005年は教養大丈夫だったが78点
でした…似たような方も多いかもしれませんが(笑)。実は司法書士の勉強
も並行してやっていたのですが(もちろん司法も駄目でした…)、年齢的にも
30を越え将来についていろいろ悩み、考えた挙句に今年は行政書士一本で
行くことに決めました。理由は、試験制度が今までより「法律家」になる
試験っぽく変わってくれた事と行政書士の業務拡大…行政書士を取りたい
そして成りたい魅力が増大したことです。
11月を自信を持って迎えるために気持ちを切り替えて頑張るつもりです。
もちろんこちらも参考にさせていただいて♪
「人に優しい街の法律家」が夢であり目標です。
同志であり仲間でありライバルでもある皆さん、頑張りましょう&ひとつ
お手柔らかにお願いいたします(笑)
管理人様も頑張ってください&よろしくお願いしますm(_ _)mでは♪

1217野武士:2006/01/22(日) 12:36:16
>>1216
野球少年さんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
私が行政書士に合格したのが平成12年、37歳の時。
社労士は平成16年、41歳。
30歳を超えられたばかりでしたら、まだまだ頭に色々なことが入ると思いますよ。
せっかく決断されたのに水をさすようですが、行政書士試験は11月になりましたので、
司法書士と併用して、どちらも受験してみるというのも選択肢に含めてもいいのではないかと思いますが、
どうでしょうか。(迷わせること言うな!って?)
いずれにせよ、勉強の方、頑張ってくださいね。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

1218ハナコアラ:2006/01/23(月) 23:07:18
はじめまして
ハナコアラと申します。
・初受験
・男
・独学(というか通信教育)
・ITエンジニアとして仕事をする合間を縫って半年間の受験勉強で
合格することができました。

1219野武士:2006/01/24(火) 11:09:11
>>1218
ハナコアラさんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
今回の試験に合格されたのですね。
おめでとうございます。
是非、合格体験記にご投稿をお願いいたします。(ペコリ)

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

1220taka2号:2006/01/24(火) 13:23:45
 はじめまして、「taka2号」(28歳/男)と申します。

 今年(18年)初めて受験をしようと思い通信で勉強を始めるか、独学で始めるか色々と
調べているうちにこちらのサイトに辿り着いた者です。

 現在は実家で自営業を父と営んでおります。今後のことも考え行政書士の資格を取ろう
かと考えました。実質夕方<6:00>ぐらいまでの仕事ですのでそれ以降を勉強の時間にあ
てていこうかと考えております。

 これまでに法律の勉強等もなく初受験なのですが本年度より試験内容も変わると聞いて
おり独学で対応できる範囲なのかどうかも悩んでおります。

 また合わせて「社労士」の資格も考えているのですがこの二つならばどちらから始める
方が取り掛かりやすいでしょうか?「野武士さん」、上記の「natiya2000さん」アドバイ
ス宜しくお願いいたします。

1221zenkou:2006/01/24(火) 14:28:21
はじめまして、52歳男性で、昨年(17年)初めて受験した者(独学)です。
法律とは無縁の世界で生活してきた者ですが、こちらの情報を参考に幸いに
も合格させていただきました。
本当に有難うございました。

あまり皆様の参考にならないとは思いますが、合格体験記に書き込みさせて
いただきます。

1222パンチ:2006/01/24(火) 20:02:20
はじめまして。今年18年の行政書士試験の合格を目指しているパンチです。私は独学で行政書士試験の合格を目指しているいます。とても難しい試験のように見受けますが、行政書士試験用の市販テキスト、過去問集、六法の三点セットのみとは言いませんが最低でもこの三種類を使用して合格するのでしょうか。いきなり不安をいってすみません。よろしくおねがいします。

1223野武士:2006/01/24(火) 21:59:07
>>1220
taka2号さんへ(1号はどこへ?笑)
はじめまして。管理人の野武士です。
独学で対応できるかという質問はよくあるのですが、例えば、高校受験あるいは大学受験をするのに予備校に通わなければ合格できませんか?と聞かれたら何と答えますか?同じ学校に入学するのに予備校利用の人もいれば、学校の授業と自分の努力という人もいると思うのです。
ここは独学行政書士というサイトだけあって、過去の合格体験記、あるいは今年のを見ても独学の人が多いですね。でも予備校を利用して合格される人もいます。
誰にもtaka2号さんのことはわからないので、結局は自分で決めるしかないことだと思います。
また、独学といっても、答練だけは予備校利用という人もいるでしょう。
次に、行政書士と社労士ですが、この2つの試験は全く異なります。
法律系資格では社労士は、ちょっと出題方法等が全然違います。
行政書士に合格したけど社労士はダメだった。社労士は合格したけど行政書士はダメだった。
このような人は非常に多いです。宅建→行政書士→司法書士と合格される人はいるでしょうが、間に社労士が入るというは珍しいと思います。
条文の正確な理解と立法趣旨の理解、そして最近は学説の内容・知識を求められる、いわゆる法的思考能力を試されるの行政書士。
一方、膨大な数の暗記、数字もあれば適用の範囲、通達、判例、白書と、とにかく暗記、しかも正確な暗記が求められるのが社労士です。
どちらから始めるべきかとなりますと、この二つは全く異にするものなので、どちらから始めた方が合格しやすいというものはないと私は思います。
色々と書きましたが、結局、回答になっていないのでした。(汗)
ここは自己紹介スレなのでnatiya2000さんからの助言を求められるようでしたら、別スレで(平成18年に向けて勉強方法を考えスレ、あるいは平成18年試験受けますスレ)で、聞いてみてください。
また、かわら版の社労士スレも参考になるかもしれません。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

1224野武士:2006/01/24(火) 22:06:40
>>1221
zenkouさんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
合格しかも初受験での合格。本当におめでとうございます。
早速、合格体験記にも投稿頂いて重ね重ねありがとうございます。
体験記にある「別人が試験を受けているかのように思考作業が淡々と流れ、しかし充実した感慨を久しぶりに味わわせていただきました。」は、やはり人生経験のなせるわざですね。(笑)
もしも平成18年に向けて勉強方法を考えるスレ等で、今年受験される方の悩みの投稿などがありましたら、zenkouさんなりのアドバイスを頂けると助かります。

>>1122
パンチさんへ
はじめまして。基本書、過去問、六法は最低限必要なものですね。
これに予想問題集2冊はいると思います。
その他にも、ご自分の苦手科目克服のために自分なりの教材を補足されることになるでしょうが、最初はわからいので
まずはじめての法律の勉強ということで、基本書、過去問、六法で勉強してみてください。
多分、民法、行政法で最初の関門が待っていると思うので、ここで教材を補助となるでしょう。
頑張って下さいね。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

1225taka2号:2006/01/25(水) 09:02:56
>>1220
野武士さんへ
早速丁寧な回答どうもありがとうございました。
「行政書士」と「社労士」がどこまで畑の違うものなのかさえ分かっていなかったので
大変参考になりました。
もう少し色々と調べて決断したいと思います。有難うございました。
もう少し

1226リーガル:2006/01/25(水) 09:45:02
初めまして、「リーガル」と申します。私自身は、「行政書士」は、資格として、大部前に取得を
だいぶ前に取得したのですが、妻に、「行政書士」資格の取得を勧めています。受験の状況
。最近、受験科目の変更が、あったことを知りました。このサイトで情報収集したいと考えていますので
宜しくお願い申し上げます。

1227野武士:2006/01/25(水) 21:54:26
>>1225
taka2号さんへ
ここは自己紹介スレなので、このコメントには、もうレスはいりませんからね。(笑)
私は行政書士も社労士も、どちらの試験も不合格を経験していますが、全く初めて勉強して受験する場合、社労士の方に関して言えば、既に1月も終わりです。今年の合格を考えるなら、もうギリギリの時期です。
>>1226
リーガルさんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
試験科目の変更については、センターから発表されている通りです。
平成12年に試験制度が変更された時もそうでしたが、予備校はじめ、色々な憶測・推測が出ますが、実際のところは試験日まで誰にもわからないということが実態ですね。奥様の応援頑張ってください。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

1228あいちゃん:2006/01/26(木) 13:50:08
 はじめまして。あいちゃん(54歳 男)5回目 独学
 皆さんこんにちは!平成13年初受験時に83点で甘くみていまして、仕事の関係上
毎年7月から本格的に基本書から読む始末でこんなに時間がかかりましたが、ようやかく
85点で合格することができました。(仇をうったような気分です)今まで基本書、過去門
で対応してましたが今回はじめて行政書士六法を使ったことが正解でした。

1229怪傑Z:2006/01/26(木) 21:55:36
はじめまして、怪傑Zと申します。
男、40代前半、平17初受験、仕事の合間に通学でした。
試験本番は全然出来た気がしなく「勘」で勝負したところが多々ありましたが、
奇跡的に合格しました。「運」もあったのでしょうか・・・。

1230AKIKO:2006/01/27(金) 00:37:34
こんばんは。AKIKOです。40代も半にさしかかってきました。H1617と受験し今年雪辱を果たしたところです。一般教養の足切りの辛酸を舐めました。

1231野武士:2006/01/28(土) 14:46:26
>>1228-1230
あいちゃんさん、怪傑Zさん、AKIKOさん
40代、50代の合格者の方なのですね。
皆さん、合格本当におめでとうございます。
2%台の合格率で、合格者なんていないのではないかと思いたくなる人もいるなか、こうして合格した方々の投稿をみて、よし自分も頑張ってみようと思い、勇気をもらうことが出来る人もいると思います。
あいちゃんさん、AKIKOさんも、怪傑Zさんのように合格体験記スレへ投稿をしていただけると助かります。
自己紹介をありがとうございました。
そして、合格おめでとうございます。

ではでは。

1232たくママ:2006/01/28(土) 16:45:02
はじめまして。自己紹介なしに大変失礼しました。改めてたくママと申します。
三十代の専業主婦、子供は一歳半の男の子です。
何の知識もなしに行政書士にチャレンジしようかと考えております。
とにかく皆様の学習方法等を参考にさせてもらいます。
参考書などから、あまりの試験範囲の広さに圧倒されている今日この頃です。

1233怪傑Z:2006/01/28(土) 19:22:29
>>1231

野武士さん、祝福のコメントありがとうございます。
実はうちの相方がH14合格で既に開業してます。
その節はこちらのサイトで大変お世話になったそうで、
改めて御礼申し上げます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
m(__)m

1234塔子:2006/01/28(土) 22:43:39
中一・女子です。行政書士…なりたいのです。理由は将来のために。成績には自信があります。しかし、なにからはじめたらいいかさっぱり…。超初心者のための分かりやすいアドバイスお願いします

1235まさ:2006/01/29(日) 03:25:14
はじめまして。まさともうします。今年の試験合格のため奔走中です!行政書士→司法書士と考えています。26歳会社員です。仕事しながら頑張ります。

1236野武士:2006/01/29(日) 11:50:23
>>1232
たくママさんへ
自己紹介をありがとございます。
わがままな管理人でごめんなさいね。
子育てと勉強を両立されて合格された方もたくさん見てきました。
ご自身の固い意志と、あとご主人の協力も必要でしょうね。受験は1人でやっているようで実は家族や友人などにも助けてもらっているものです。
応援してもらうには、その本気がどれくらいなのかということでしょう。頑張ってください。
>>1233
怪傑Zさんへ
相方?さんですか。というと奥様でしょうか。
平成14年に合格された方に怪傑さんという方はいましたが別人ですよね?偶然にも同一地域からの書き込みになっていますが。
いずれにせよ、相方の方ともども合格おめでとうございます。体験記もありがとうございました。
>>1234
塔子さんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
中1なんですね。何年か前に宅建の合格者で13歳だったか14歳だったか忘れましたが、最年少合格者の人がいたと思います。行政書士の方では聞いたことがありませんけど。
中学生というか高校生での合格者というのも行政書士では聞いたことがありませんが、私に、その可能性を否定する権利はありません。学校の勉強を真面目にやり、その上で、法律の勉強をするということになるでしょう。
法律の勉強の基本は、基本書を読む→条文を六法で確認。問題を解く→条文を六法で確認。これです。
頑張ってください。
>>1235まささんへ
初めまして。管理人の野武士です。
別スレにて勉強方法のことを尋ねられいましたが、上で塔子さんへ回答したのと同様です。
六法の活用なくして合格は難しいでしょう。
それから左記グリーンのメニューの、独学学習方法や独学学習プラン、独学記述式対策でオーソドックスな勉強方法は紹介しています。携帯からは無理だと思いますので、パソコンでご覧になって下さい。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

1237TAKA:2006/01/29(日) 17:29:53
やっぱりというか駄目でした。今回が初受験ですが。それにしても合格率が
2.6%は厳しい。法律が最近は、面白くなってきました。伊藤塾の伊藤真
にはまってます。シケタイはいいですね。彼は、天才です。読んでて会社法
や民法や行政法とかを読んでても疲れさせない。法律にうといものを興味あ
るようにさせる。こういうのが天才だと感じた。学者の本とかあるがみづら
かった。しかし、彼の著書は違う。彼の魅力を感じました。いい教材と講師
にあった。行政書士に早く受かり、司法書士に受験したいですね。
結果というより、中身がはまりましたね。こういうのは人生では大きいです。
今後、よろしく。

1238怪傑Z:2006/01/29(日) 22:29:36
>>1233
野武士さん、こんばんは。
書き足りなくて申し訳ありませんでした。
m(__)m

>>相方?さんですか。というと奥様でしょうか。

Yesです。

>>平成14年に合格された方に怪傑さんという方はいましたが別人ですよね?

こちらもYesです。
正直過去ログをあまり見ていなかったので気づきませんでした。
m(__)m m(__)m

1239炎の九州男児:2006/01/30(月) 18:08:25
野武士さん、初めましてこんにちは。
ドラマにもなった「カバチタレ!」の影響を受けて、行政書士を目指そうと
決意しました。自分が法律に全く無知と言う事もあり、全てが初めてでうまく
いくかわかりませんが、ここを閲覧されている行政書士を目指している方々と
ともに、頑張っていきたいと思います。
今、手元にU-canの行政書士講座が届きました。
まだ六法を手に入れてない(どこかの本屋で口語のものを拝見しました)ので
早めに手に入れたいです。もちろん野武士さんの独学・学習方法で合格を目指します。
それではこれからもよろしくお願いします。

1240on:2006/01/30(月) 19:32:32
皆さん、はじめまして。on(おん)と申します。
年齢は35歳、男で初受験の独学です。
仕事は某通信会社でSEをしておりますが大学は法学部卒です(^^;
去年から自己啓発&生涯続けていける仕事をと考えて、
行政書士試験の受験&合格に向けて勉強中です。
野武士さんをはじめ皆様にはいろいろお世話になりますが宜しくお願い致します。

1241johannes:2006/01/30(月) 22:05:12
はじめまして。johannes(よはねす)と申します。行政書士の試験はずっと前に
1度、受けたことがあったのですが、その時は不合格でした。それからずっと時間
が経った昨年、また受けたみたのですが、またまた不合格でした。1回目の時はあ
まり本気でなかったのですが、昨年は結構気合いも入っていただけに、悔しい思い
をしました。野武士さんのアドバイス等は昨年からずっと読ませていただいており
ました。今年も参考にさせてもらいながら、3度目の正直で頑張っていこうと思っ
ています。今年受験される皆さん、一緒に頑張っていきましょうね。どうぞよろし
くお願いいたします。

1242ポジー:2006/01/31(火) 17:16:43
はじめまして、ポジーと申します。普通のサラリーマンで経理関係の仕事
をしています36歳、既婚子持ちの男です。今年は行政書士の試験を受けて
見ようと考えています。もちろん簡単には通らないと思ってますので、必
死で勉強に励んで合格を夢見ています。今後ともよろしくお願い致します。

1243野武士:2006/01/31(火) 21:50:19
>>1237TAKAさんへ
>>1138-1140 >>1145←のTAKAさんですね。
新たな気持ちで、モチベーションを下げることなく頑張ってください。

>>1238
怪傑Zさんへ
了解しました。ご夫婦そろっての合格おめでとうございます。
>>1239
炎の九州男児さんへ
初めまして。管理人の野武士です。
U−CANの教材で合格された人と言えば、昨年のしろしろさんという女性がいます。
ただ、教材としては初心者用となっていようで、それなりにご自分で教材を購入する必要はあると思います。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/377/1105702661/26
昨年のしろしろさんの合格体験記です。参考にして下さい。
>>1240
onさんへ
初めまして。管理人の野武士です。理系の方でも・・というか理系の人の方の方が
優秀な成績で合格される人は多いですよ。継続して勉強できるかどうか。それだけです。

>>1241
johannesさんへ
初めまして。管理人の野武士です。
私も3度目の受験で合格しました。とにかく合格するために諦めない。そして本気になることです。
頑張ってください。

>>1242
ポジーさんへ
初めまして。管理人の野武士です。
毎日同じ時間帯に勉強する。休むと決めた日に休む。長期戦となるので、まずは自分に負けないようにがんばってください。

自己紹介をありがとうございました。
本日で、とりあえず掲示板への書き込み機能を停止します。
このスレで自己紹介を書いてくださった方が、どれくらい最後まで諦めずに勉強することができたか
秋を楽しみにしておきます。次回は11月1日の予定です。

ではでは。

1244AS:2006/01/31(火) 22:29:39
すでに書き込んでしまったのですが、ASと申します。
10年ほど前に法学部を卒業し、在学中に資格を取っておけばよかったものの、
遊びすぎて(?)、今苦労しています^^;
1歳、4歳、6歳の3児の母です。今年4度目の挑戦でようやく合格しました。
将来のため、これからも各種資格取得に向け勉強中です。

1245野武士:2006/02/01(水) 22:48:42
>>1244
ASさんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
合格体験記への投稿ありがとうございました。
助かります。
そして、行政書士試験合格、おめでとうございます。
最後まで諦めずに受験されたからですね。
子育てのなか、とてもよく頑張られました。
本当におめでとうございます。
自己紹介、そして合格体験記への投稿、ありがとうございました。

ではでは。

1246野武士:2006/11/10(金) 21:23:50
初めて投稿される方は、このスレに必ず自己紹介をして下さい。
自己紹介のない方の投稿は内容に係らず原則、予告なしに削除します。

また、随分前に自己紹介をしたので改めてという方も、よかったら自己紹介をお願いします。

ご無理を申し上げますが、何卒、ご承知おきください。

ではでは。

1247田舎そだち:2006/11/11(土) 09:37:13
1番目の投稿GET。野武士さん御無沙汰してました。昨年、83点で1点足らず
涙を流し、失意のどん底から這い上がって来ました。

試験制度が変わろうが、40字の記述になろうが、今年は絶対に決めます。

話は逸れますが、昨日の社労士の発表、救済措置の発動しまくりでした。
行政書士は、試験制度改正1年目から、補正的措置発動なんて馬鹿な事は
やめて、普通の難易度に戻して欲しいと思います。

では、いざ、出陣です。

1248N:2006/11/12(日) 20:38:32
初めまして。解答速報を探していたら、フラフラとこちらにたどり着きました。
もっと早く出会っていたら・・・と残念ですが、来年も受ける予定(?)ですので、
これからよろしくお願いいたします。

1249ちゅっくん:2006/11/12(日) 21:20:04
野武士さん、初めまして。2年前から「独学行政書士」を拝見させて頂いておりました。
予備校に通いながらも過去2回行政書士試験に失敗してしまいました。
去年は83点で落とされ泣くに泣けない状態でした。今回が3度目の正直です。
野武士さんが3度目の受験で合格されたので、自分もそうなりたいと思いながら
この一年間勉強してきました。

現時点で
択一は法令 43問中33問
 一般知識 14問中 9問
という感じで、記述が1問(しかも部分点があればの話です)しか正解してなさそうです…(泣)

またギリギリで落ちるのだけはイヤです。

1250キャラメル:2006/11/12(日) 22:00:54
はじめまして。
え〜・・・来年も受けることになりました。
・・・ハァ・・・

1251野武士:2006/11/12(日) 22:42:09
>>1248
Nさんへ
初めまして。管理人の野武士です。
随分シンプルなハンドルネームですね。(苦笑)
試験、お疲れ様でした。
試験は自分との戦いですね。
自己紹介をありがとうございました。

>>1249
ちゅっくんさんへ
初めまして。2年前からこのサイト見ていらっしゃったという事は、この掲示板のこと
そして私のこともよくご存知なのでしょうね。
そして、あえて今年、書き込みをされたのは、ある意味、自信の表れなのではないでしょうか。(ニヤリ)
というか、ちゅっくんさんの自己採点を拝見して私は、素直に思いますよ。
あなたは合格してますよ。はい。
配点等が不明ですが、ちゅっくんさんのような方を不合格にして誰が合格するのでしょう。
そう思います。
しばらくは、ゆっくりして下さい。
試験お疲れ様でした。そして、自己紹介をありがとうございました。

>>1250
キャラメルさんへ
初めまして。試験お疲れ様でした。
3時間は長かったですね。疲れましたか?
年内はゆっくりされるのもいいと思いますよ。
自己紹介をありがとうございました。

※自己紹介を済まされている方は、試験どうでしたか?スレに書き込みをして
同士の方と交流をされてみて下さい。

ではでは。

1252キタポソ:2006/11/13(月) 01:54:59
今年2度目の受験をしたものです。

よろしくお願いしますね!!これからちょくちょくお邪魔します!!

1253野武士:2006/11/13(月) 08:41:12
>>1252
キタボソさんへ
初めまして。管理人の野武士です。
26日までしか掲示板を開けませんが、宜しくお願いします。
自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

1254ちいやん:2006/11/13(月) 17:00:02
はじめまして。野武士さんというか、以前一度自己紹介しまいしたがそのときのハンドル
ネームを忘れてしまいました。改めて宜しくお願いいたします。
野武士さんの掲示板を少しの期間でも再開してくださることに感謝します。
私は30代の主婦です。今回初の受験です。独学でした。
18年度受験者のスレでもコメントします
よろしくお願いします。
それと野武士さんへのお礼です。野武士さんのHPのおかげで勉強の仕方がわかりました。
今年はだめでしたが大変参考になりました。
基本書の選び方などこのHPのおかげでずいぶんたすかりました。
ありがとうございます!!!

1255野武士:2006/11/13(月) 19:28:02
>>1254ちいやんさんへ
初めましてではないらしいのですが、初めまして。(笑)
基本書選びですが、本当に私はどれでもいいと思っています。
大切なのは六法ですから。六法を活用できなければ行政書士試験には合格できません。
よく覚えておいて欲しいのですが、どうして○なのかどうして×なのか、全てに法律の根拠があるのです。
つまり該当条文が必ずあるということです。
○○法第○条第○項により×とか○とかになるわけですから。
悪い奴だからダメとか、かわいそうだから○ではないのですからね。
面倒くさくても必ず六法でその都度、該当条文を確認するクセをつけなければ、この試験には合格できません。
頑張ってくださいね。


※前は何と言うHNだったのだろう・・そっちの方が気になる(笑)

ではでは。

1256つきこ:2006/11/13(月) 21:37:15
管理人様、皆さんはじめまして!
私は、会社員・クロワッサン症候群→パラサイト→負け犬と称される妙齢・独学・今年6度目受験 です。
今春こちらのHPに巡り逢い、参考にさせて頂いてます。自己採点結果、7回目の受験確定(苦笑)
試験の感想を別スレに述べさせて頂きますのでよろしくお願いしま〜す!

1257ニャー:2006/11/13(月) 23:06:27
ミナサン初めまして!今回で3回目の受験で、来年も受験確定しました(T_T) 独学でやってるから、励まし合う仲間もなく、今回も一人で凹んでたんです。そんな時、偶然このレスを見つけました('-^*)/ どうか私も仲間に入れて下さい!

1258ゆう:2006/11/14(火) 03:10:08
管理人様、皆様はじめまして。
以前からこちらをよく覗かせて頂いていましたが、なかなか掲示板に書き込む機会がなく、今日はじめての投稿です。
本年度は宅建受験後に受験勉強をはじめました。結果82点位で不合格のようです〈泣)
宅建の後からの付け刃の勉強でしたのでとにかく受験勉強時間が少なくて、捨てていた商法と地方自治が一問ずつしか正解出来ず、これが致命傷になりました。

どうかよろしくお願い致します。

1262野武士:2006/11/14(火) 09:15:55
>>1256
つきこさんへ
初めまして。管理人の野武士です。
別スレにて試験の結果を拝見しました。
宅建の学習の経験があるようなので民法アレルギーはありませんよね。
今後は、地方自治法を含む行政法でいかに失点しないかが、この試験の合否を左右すると感じています。
頑張ってください。

>>1257ニャーさんへ
初めまして。管理人の野武士です。
試験お疲れ様でした。
年内は今月の26日まで掲示板の書き込みをできるようにしています。
わずかな時間しかありませんが、色々な人と情報交換して下さい。

>>1258
ゆうさんへ
初めまして。管理人の野武士です。
宅建、行政書士と連続受験お疲れ様でした。
宅建の学習をされている方は、比較的スムーズに民法の勉強ができると思います。
ただ、宅建は六法を使わなくても合格できますが、行政書士はそうはいきません。
根拠条文の確認。しっかりとして下さい。
また、かわら版には宅建スレもありますので、もしよろしければ、宅建の感想など
そちらへ書いてみてください。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

1263たっつぁん:2006/11/14(火) 10:14:37
管理人様、皆様はじめまして。
4年前に、上司とそりが合わず、18年勤めた会社を退職し、
アルバイトをしながら今回、4度目の受験でした。結果は・・・
 法令択一 26問
 多肢選択 11問
 法令記述 10〜15点
 一般知識 6問
微妙です・・・解答速報でも各予備校により違いますし・・・
記述で部分点がもらえればなんとか・・・
ギリギリOK!と思いたいですが・・・
ただ、私自身本当に努力したか?といえば・・
飲みにも行きましたし、家族サービスを口実にであるくことしばしば、
誘われれば釣り、マージャン・・・
こんな奴が合格してしまっては、本当に努力された方々に申し訳ない
とも思います。暇を見つけては過去問、六法は眺めてはいたつもりですが・・・
またちょくちょく覗かせていただきます。
どうぞよろしく御願い致します。

1264yu:2006/11/14(火) 13:56:43
前回の書き込みで、HNを忘れてしまいました。
改めて自己紹介させていただきます。
会社員をしておりますyuと申します。

今年は2回目の受験、自己採点の結果は不合格決定のようです。
しかし去年よりはだいぶ点数が上がっていました。
自分ではあと1歩、と行った手ごたえです。

来年は3度目の正直、必ず合格できるように頑張ります!!

1265ワン:2006/11/14(火) 15:33:36
はじめまして、来年度に行政書士試験受験を考えています。
宅建試験は、2001年度に、試験1ヶ月前までにテキストを1回読み、
直前1ヶ月間に集中して合格(39点)しましたが、
行政書士試験は、仕事に手を抜く事なく、受験する考えですので、
1年前からのスタートになります。
勉強時間は、5月末まで、まとまった時間が取れそうもありませんので、
テープ学習(車を運転している時間は長いです。)+テキスト読み込み+六法が中心になります。
宅建試験で学んだ事は、重要ポイントが全部頭に入っていれば、合格点を取れるという事です。
記憶と思い出しの繰り返しで、歩いているときでも、車を運転しているときでも、
項目毎に、重要ポイントを次々に思い出し、記憶に不安があれば、再チェックする方法です。

行政書士試験合格によって、自分の計画のスタートラインに立てますので、
目的達成のために、投稿をさせて頂きます。
今後とも、よろしく、お願いします。

1266日本史大好き男:2006/11/14(火) 23:35:54
野武士さん、皆さん、はじめまして。
2回目の受験でしたが、結果は不合格。。。
5月からほぼ毎日勉強したのですが、法令での足切りという間抜けな結果に悲しくなりました。
今日、再度問題を解いたところ、間違っていたところが6問正解できました。(予備校の回答と比較)
法令知識が定着していないところに、試験場の独特な雰囲気が重なって、冷静さを失ってしまった
のが敗因かなと痛感しました。。。
実は会社の自分用PCに、2年前から「お気に入り」に登録させていただいておりましたが、
野武士さんのような行政書士になるべく来年への決意表明をかねて書き込みさせてもらいました。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

1267hiro:2006/11/14(火) 23:48:06
建築設備の仕事をしています。所謂団塊世代で、リタイアしてからの
自分の途を探す意味と頭のリフレッシュの為に勉強し受験しましたが、
結果は芳しくありませんでした。記憶と共に、理解の必要な試験だと、
少し甘く見ていた自分を反省しています。

1268野武士:2006/11/15(水) 08:45:32
>>1263
たっつぁんさんへ
初めまして。管理人の野武士です。
本当に微妙な得点ですね。(泣)
何はともあれ試験お疲れ様でした。

>>1264
yuさんへ
お手間を取らせまして、申し訳ありませんでした。
成績の方は進歩の跡が見られたご様子。
来年ビシッと決めたいところですね。

>>1265
ワンさんへ
初めまして。宅建の経験があるということは心強いです。
今年の記述式の民法の問題も、宅建では繰り返し繰り返し出題されている論点の部分でした。
ワンさんの場合、行政法関係がカギとなるでしょう。
頑張って下さい。

>>1266
日本史大好き男さんへ
初めまして。(私は日本史は苦手です 苦笑)
過去問題集の使い方が、合格できる人と、そうでない人の差を生んでしまいます。
一つ一つの肢を必ず六法を使いながら吟味するクセが必要ですね。
何という法律の何条により○なのか×なのか。そして、その権利名は何と呼ぶかまで必要でしょう。
頑張って下さい。

>>1267
hiroさんへ
初めまして。行政書士試験の場合は、記憶よりも理解が大切です。
そして、その条文は誰を保護するために、誰の権利を守るためにあるのか
立法趣旨を理解しながら勉強することが大切だと思います。
頑張って下さい。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

1269キンブル:2006/11/15(水) 21:44:38
管理人様皆様はじめまして。
昨年度の試験終了直後から学習を始め、その頃に運良くこのサイトと出会い
色々と参考にさせていただき、とても助かりました。感謝しております。
各予備校の予想解答の結果は

法令択一 27〜30/40
多肢選択 11/12
一般知識 9〜10/14
法令記述 1〜2/3

記述の採点次第ですね・・・
管理人様皆様今後とも宜しくお願いします。

1270野武士:2006/11/16(木) 08:31:40
>>1269
キンブルさんへ
初めまして。管理人の野武士です。
正式な配点がわからないので何とも言えませんが、
合格できているのではないでしょうかね。
よい結果を待ちたいものです。
こちらこそ宜しくお願いします。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

1271ユリ:2006/11/16(木) 16:25:37
はじめまして・・・と言っても先に掲示板に書き込みをしてしまいました。
すみません。
私は 先日 初めて受験しました。
結果は きっと不合格です。来年こそは・・
受験をしようと思ったのが遅く 五ヶ月まえぐらいで結局 独学でした。
これからどう勉強するか 今 考え中です。
毎日 仕事もしているので どうやって時間を確保したらいいのか・・
また みなさんの書き込みを参考にしたいです。
よろしくおねがいします。

1272ARIKA:2006/11/17(金) 01:33:56
初めまして、ARIKAといいます。

一昨年くらいからROMしてました。
今年2回目の受験で、今年は独学です。

今年は総合点以前に一般の足きりを心配しています。
予備校でも解答がわかれている1問が当たるか否かが私にとってはまず問題です・・・。
昨年は一般はかなり点数を取れたのに、何だか悲しいです。

同時に司法書士の勉強もしていまして、二頭追う者は・・・にならないように頑張っていきたいと思います。

1273野武士:2006/11/17(金) 08:44:35
>>1271
ユリさんへ
はじめまして・・と言っても先に他のスレでコメントを拝見しました。(笑)
自己紹介を先にして!なんて、わがままな管理人でごめんなさい。
試験、お疲れ様でした。
働きながら受験している人の方が多いのではないかと思いますが、
やはり毎日、同じ時間に勉強することでしょうね。
毎年ご紹介していますが、挫折しないための勉強方法はこれです。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/377/1099612696/46
参考にしてみて下さい。
それから勉強方法でわからないことがあれば、
「 平成19年に向けて勉強方法を考えるスレ」で質問してみて下さい。
同じような悩みを持った人も多いと思います。今年、受験した人からのアドバイスも期待できるでしょう。

>>1272
ARIKAさんへ
初めまして。管理人の野武士です。
試験お疲れ様でした。一般知識ですが足キリが4割以上とラインが下がったのはいいものの、出題数が14問に減ってしまい
考え方によっては逆に苦しくなったという人もいるかもしれませんね。(泣)
答えをみても、どうなんだろう・・・って感じの問題も多く困りものです。
今さらどうしようもないのですが、よい結果となることを祈りましょう。
それから、もしよろしければ民法の勉強方法などで参考になることがありましたら
「平成19年に向けて勉強方法を考えるスレ」に書き込んでいただけると助かります。(哀願)

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

1274たっくん:2006/11/19(日) 16:51:10
管理人さん、はじめまして!現在27歳、職業は専業主夫です。ちょうど1年前に5年間勤めていた会社をやめて、それ以来専業主夫をやってます。嫁さんに食べさせていただいております。辞めた理由というのは、表向きは試験勉強に励むということでしたが、本当の理由は会社の雰囲気というか人間関係の悪化というか・・・。まあ元々安月給だったし、将来性もあまり感じられない会社だったから辞めて正解だったけど。今はもうすぐ2歳の長男坊の面倒を見てます。さすがに育児をしながらの受験生活はしんどかったなぁ〜。日中は育児(家事洗濯も含む。)、夜は勉強という生活が1年続きましたよ!もちろんたまには息抜きもしてたけど。それがこの前、試験が終わって今はホッとしてます。精神的にかなり楽になりました。今年は3回目の試験だったから、かなりプレッシャーも感じてたから。肝心の試験の出来はどうだったかというと、あくまでも自己採点だから何とも言えないけど、

法令択一:25問/40問(50点?)
法令選択:11問/12問(11点?)
一般択一:8問/14問(16点?)
記述式:2問/3問(20点?)

計:97点?

って感じでした。
自分の解答した答えを思い出せない箇所も何ヶ所かあったし、しかも記述式が1問微妙なものがあるからなぁ〜。どうだろう?
ぎりぎり合格なのか、それとも惜しくも不合格なのか、これじゃあ落ち着いて年末なんか過ごせないです。なんで行書試験の合格発表ってこんなに遅いんだろう。毎回奇問・変問も出題するし・・・。ある意味ちょっとしたいじめですね!

1275マリモ:2006/11/19(日) 20:36:25
初めまして、25歳、男、試験受験経験無しのサラリーマンです。
来年の受験での合格を目指すことにしました。
最初は土日の予備校通学での合格を考えました。
しかし、通学に時間がかかることを考え、通信教育に市販の物を買い足してと考えています。
今日早速六法買って来ました。
でも、やっぱり通学しないと・・・・いろいろ悩んでいます。

1276野武士:2006/11/20(月) 08:49:19
>>1274
たっくんさんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
試験お疲れ様でした。
結果を拝見しますと、いけてそうですね。
合格発表日を楽しみに待ちましょう。
そうそう、奥様にも深く感謝することを忘れずに。
それから、心の支えになったであろうご長男にも。
(邪魔はされたかもしれませんが、子供の笑顔を見ると疲れも飛びますから)

もしよろければ、平成19年に向けて勉強方法を考えるスレで
たっくんさんの勉強方法などを紹介してもらえると助かります。

>>1275
まりもさんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
以前、女性版のまりもさんという方がいらっしゃいましたが、
男性版のマリモさんですね。
私は独学で受験しましたが、模試は予備校のものを受験しました。
また、社労士受験の時は、独学ベースで答練だけ予備校(IDE社労士塾)の
カッセト通信を受講しました。
通学でなければ合格できないと言うことはないと思いますよ。
予備校は利用するところで、利用されるところではないというのが
私のポリシーです。
うまく予備校利用を考えてみて下さい。
いずれにせよ、努力するのは自分であり、自宅での学習が大半を占めるわけですから。
通信教育+市販の教材というのは、決して誤った選択ではないと思います。


自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

1277みゃお:2006/11/20(月) 21:03:54
はじめまして。行政書士試験の独学を始めてから実はたまに遊びに来ていました。
今さらですが、勉強中は大変お世話になりました。
初受験の結果は・・・配点次第といったところでしょうか。
ただ、負け惜しみに聞こえてしまうかもしれませんが、予備校の解答速報の解答割れには本当に驚き、プロが終結して出した答えがこんなに割れるなんて今年の行政書士試験の問題はそんなに引っ掛けが多かったのかな?と疑問に感じました。自分にとって良い答えが欲しい気持ちで大手予備校の解答速報で片っ端から採点しましたが、私の場合最大10点違いました。私の場合、合格しても不合格でも数点の差かとは思われますが、なんとも納得がいかない試験だった。というのが私の感想です。
圧倒的に合格点を取れれば文句なしなのですが、ギリギリの私には眠れない日々が続きそうです。

1278taku:2006/11/21(火) 00:12:03
はじめまして。takuと申します。
38歳(一ヶ月後に39歳)で今回行政書士に独学で初挑戦。
結果は・・・
「来年どうしようかなあ」と思っている時にここを見つけました。

もともと理系の人間で、この歳になるまで「法律」の「ほ」の字もしりませんでした。
でも、ちょっとした事がきっかけで行政書士という職業を知り、この1年くらいがんばってきました。
スクールに通う時間がなかなかとれず、独学で周りにも内緒で(職場では公にできません)勉強してきたのですが、
一人ではなかなか自分に厳しくなれなかったようです。
これからここで他の人の話などを参考にさせてもらって、
来年再チャレンジしようと思います。
どうかよろしく。

1279野武士:2006/11/21(火) 09:28:59
>>1277
みゃおさんへ
初めまして。管理人の野武士です。
試験お疲れ様でした。
予備校の解答割れは今年に限ったことではなく、毎年の恒例事業?のようになってしまっています。(苦笑)
行政書士試験に限らず、私がこれまで受けた試験では、社労士も同様に、毎年のように予備校の解答割れはありますね。(どうなってんだよ!怒)
行政書士の場合、学者が作る問題で、その人の学説に偏っていたり、あるいは
問題文そのものに条件が抜けていて、どちらにも解釈できるような問題の時に予備校の解答割れが出ていますね。
本当に受験生泣かせです。
実際に合格する人は、そのような問題に関係のないところで得点していると言えば、それまでですが、1年に1回しかない試験で、どっちにでも取れるような出題と言うのは、本当にやり切れません。
しかしながら、ここで愚痴を言っても始まりませんので、最大10点の差が全て、みゃおさんの有利ほうへ働くよう祈っております。
試験本当にお疲れ様でした。

>>1278
takuさんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
試験お疲れ様でした。
まず最初に、これはよくある質問なのですが、理系ですが法律は・・
実は私は、このHPを運営するようになって気がついたことがあります。
合格する人、そして、法律の勉強を始めてドンドン伸びていく人、非常に優秀な成績で合格する人
これらの人に理系の人が実に多いということです。理系の人で社会人になって初めて法律を勉強するようになって
行政書士、宅建、司法書士と、トントン拍子で合格していった、なごみさんという女性も理系でした。
その他にも数をあげればキリがありません。私のように数学や物理が全然ダメで、結果として文系になったという人間よりは
はるかに頭の出来が違うと確信しています。
次に年齢のことですが、私が宅建に合格したのが31歳。行政書士が37歳。社労士は41歳でした。
おじさんパワーを甘くみないでよ!です。(なぜか、オカマ語 笑)
takuさんも書かれていますが、色々なことを他人のせいにしないことが大切だと思います。
言い訳は、自分にだけしか通用しない。頑張って下さい。
なお、この掲示板を開放するのも、この26日(日)までです。次は合格発表前後になると思います。
早めに「平成19年に向けて勉強方法を考えるスレ」などで質問し、皆さんの意見を参考にして下さい。
私も開業6年目となり、毎日のようにHPを管理することは出来なくなってしまいました。
野武士も行政書士として頑張っているのだから、俺も頑張ると思っていただければ幸いです。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

1280千手成庵:2006/11/21(火) 10:01:32
おはようございます。

故あってHNを千手成庵に変更しました。

ようやく試験の疲れから脱け出しつつあります。
解答速報で、合格圏内から程遠いと、じっくり見る気もしませんでした。

今日、じっくり採点し、半分も達してないことが分かりガックリです。
今回で、4回目で、さすがに疲れも感じます。

2児パパさんへの投稿者で「喝さん」の言葉が身に沁みます。

「資格試験は勉強するだけではうからない。
あなたは、知識は十分だと思う。
足りないのは、解答力。
得点をもぎ取る力だと思う。

サッカー日本代表が、テクニックだけなら
世界トップレベルだが、本番で得点をとることが
出来ないのと同じだ。

採用試験ではない!
経過は評価してくれない、結果がすべて。
解答用紙に書いてあることが、すべてだ。」

然り、そのとおり、私にも当てはまると痛感しました。
「解答力」が課題です。

チェンジ・オブ・ペースで気分転換にとブログも始めてみました。

1281野武士:2006/11/22(水) 08:55:38
>>1280
千手成庵さん(元リハおじさん)へ
おはようございます。
相変わらず早起きをされているようで。(笑)
皆様にもご紹介しますが、千手成庵さんは、この掲示板の
「早朝学習。おはようございます!」スレ(通称:早起き会)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/377/1024878219/2506-2553
で、いつも早朝学習をされていた方です。

試験大変お疲れ様でした。
2児パパさんのブログの「喝さん」の投稿とやらを読んでいないのでわかりませんが
「解答力」とは最終的には受験テクニックになるのでしょうかね。
一生懸命勉強して、最後のあと一歩というところまで来ているのに超えられない壁。
普段の学習の中でも、本当に丁寧に丁寧に勉強しているのに、それが結果として出ない。

本試験の時に、その場で、試験問題を読んで、その時の思いつき?とまではいきませんが
その場で初めて考えたことを解答していることが往々にしてあるのではないかと推測します。
「自分の知らないことは全て誤りである」これは本番における私の持論です。
試験会場で開き直っているわけではありませんが、問題文の中には、いかにもありそうな、
そう、正しそうなことが書いてある肢があります。でも、そのことを私は今までの勉強で
見たことも聞いたこともありません。しかも、その中身は自分が勉強してきたこととは
法の考え方が違う、でも、そう書かれると正解のようにも思える・・・・
こんな肢は迷わず×です。これが「自分の知らないことは全て誤りである」の意味です。
せっかく1年間勉強してきたのに、今まで勉強してきたこととは全然違う解答方法を
試験でやったのでは、勉強してきたことじたいが無になってしまいます。
野球でいえば「よそ行きのバッティング」という感じでしょうか。
自分を信じることができるようになるために毎日、辛い思いをして勉強しているのですからね。
お体にも十分留意され、ますますの精進、発展を祈念します。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

1283野武士:2007/01/26(金) 23:16:12
予定より少し早いですが(45分ほど)、掲示板に書き込みができるようにしました。

初めて投稿される方は、必ず自己紹介スレに自己紹介をした後に、ご利用下さい。

ではでは。

1284しばけん:2007/01/29(月) 17:56:47
はじめまして、しばけんと申します。
30代の男性です。おかげさまで、今年合格できました。
本当にありがとうございました。

1285野武士:2007/01/29(月) 19:47:11
>>1284
しばけんさんへ
初めまして。管理人の野武士です。
試験日から発表日まで長かったですね。
合格本当におめでとうございます。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

1286南国育ち:2007/01/30(火) 01:17:18
初めまして、南国育ちと申します。
四度目にして合格しました。ありがとうございました。
四十代、独学、メタボリックでも十分やれますよ。

1287ストーンズ命:2007/01/30(火) 10:12:25
はじめまして。野武士さん
ストーンズ命です。46歳の会社員です。
今年2度目の挑戦で合格することができました。毎朝5時起きが無駄にならず良かったです。
去年は3点足りず涙を呑んだので今は只々うれしいです。
中年の親父が酒を控え独学で合格したことは人生で大きな自信となりました。
今年は社会保険労務士にも挑戦つもりなのでこれからもよろしく!

1288野武士:2007/01/30(火) 22:21:51
>>1286
南国育ちさんへ
初めまして。管理人の野武士です。
南国の方なのでしょうか?私は寒いのは苦手です。
四十代、独学・・心強いですね。
(私も社労士は40代で合格だったのですよ)
合格おめでとうございます。
自己紹介、そして、わざわざのご報告ありがとうございました。

>>1287
ストーンズ命 さんへ
初めまして。管理人の野武士です。
スタートミーアップ!!(このストーンズのことですよね?笑)
これまた四十代のでの合格おめでとうございます。
社労士を受験されるのであれば、急がれた方がいいです。
こちらの試験は行政書士試験とは全く異質です。本当に異質。全然、異質。
早めに取り掛かった下さい。既に出遅れとなっていますから。(経験者は語る)
詳しくは、かわら版の社労士スレを読んでみてください。私の2年間の受験奮闘記があります。

そして、行政書士試験合格、本当におめでとうございます。
自己紹介と、ご報告ありがとうございました。

ではでは。

1289rhoads:2007/01/31(水) 09:27:12
野武士さん、はじめまして。rhoadsと申します。
既に「ローズ」さんがいらっしゃるようでしたので
アルファベット表記のHNを使わせていただきます。
30代後半の男性です。
今年、2度目の受験で合格することができました。
こちらのサイトが私の独学の原点でしたので
お礼かたがた書き込みさせていただきました。ありがとうございました。

1290慎也:2007/01/31(水) 16:15:52
昔書き込みましたが、慎也です。
20歳、二度目の挑戦で178点で撃沈。法科大学院にいきたいと思っていたが
予算の都合と親の疾病のため断念。
なんとかして行書受かって、就職したいです。
19年度は地方自治法の改正、新会社法からの出題、記述式まあ52点でしたけど。
頑張ります。4月に大学3年です。

1291慎也:2007/01/31(水) 16:18:01
ちなみに独学です。このスタンスは変えません。

1292N響母:2007/01/31(水) 19:06:55
以前『響おかしゃん』で書き込ませて頂いてました。
改名(笑)したいのでよろしくお願いします。^^ゞ

1293かものへい:2007/02/01(木) 02:42:02
野武士さん、こんばんは。かものへいと申します。
合格体験記に書き込みさせていただきました。
そしてまず自己紹介する、というルールを見落としていました。
すみません。

行政書士の勉強を始めた頃、最初に立ち寄った行政書士関連のサイトが
ここでしたので、僕の体験が少しでも参考になればと思い、書かせて
いただきました。よろしくお願いします。そしておやすみなさい。zzz。

1294野武士:2007/02/01(木) 08:59:31
>>1289
rhoadsさんへ
初めまして。管理人の野武士です。
合格おめでとうございます。そして合格体験記を拝見させてもらいましたが、
高得点での合格で、本当にお見事です。
わざわざ御礼に、そして、これからの受験生のために合格体験記を書いて頂き
本当に感謝します。おめでとうございます。そして、ありがとうございました。

>>1290-1291
慎也さんへ
初めましてではないのですね。前は違うHNだったのかな?
短期の勉強であと2点だったようで、いつ合格してもおかしくないレベルにあると思えますよ。あとは、再チャレンジはとても精神的に辛いですが(同じことを何度も繰り返すことほど辛いことはない・・・経験者は語る)、頑張って下さい。
少し五択式の解答テクニックを身につけることも必要かもしれません。
自己紹介をありがとうございました。
>>1292
N響母さんへ
お久しぶりです。改名のことは知ってますが(笑)、わざわざありがとうございます。
今、どんな様子なのかな?(何が?)
お元気なら幸いです。

>>1293かものへいさんへ
初めまして。管理人の野武士です。
合格体験記拝見しました。うまく勉強のON,OFFを切り替えられていたご様子です。
これはとても大事なことですよね。
わざわざのご報告、そして合格体験記への投稿、心から感謝します。
そして、合格本当におめでとうございます。

ではでは。

1295ミチロー:2007/02/01(木) 12:30:47
はじめましてミチローです。
47歳、男性、独学、3回目の受験で合格しました。
今回は宅建とのダブル受験で、勉強中、共倒れになるのではないかと随分迷いましたが、
結果は、宅建で学んだ民法の基礎知識が、行政書士でもおおいに役立ち、両方とも合格
できました。
普通のサラリーマンである自分でもやれば出来ると分かりとても嬉しいです。
後日合格体験記にも投稿させていただきたいと思います。

1296野武士:2007/02/01(木) 21:51:28
>>1295
ミチローさんへ
初めまして。管理人の野武士です。
合格おめでとうございます。
宅建とのW合格だったのですね。
宅建の場合、民法が具体的な事例問題というか
Aさん、Bさん、Cさんといて、誰を一番保護すべきかという考え方をさせますから
理解しながら覚えていくことができますよね。
(Dさんまで、出てきて4人の権利関係になると、うんざりですが)
後ほど、合格体験記を書いて頂けるようで楽しみにしています。
自己紹介、そして合格のご報告をありがとうございます。

ではでは。

1298ゆかぱぱ:2007/11/10(土) 15:50:52
野武士さんへ
自己紹介させていただきます。
長野県南信在住34歳 1女の父です。
4年前にUターンして現在会社員です。
昨年行政書士の受験をする事を決意しました。この資格を
皮切りにいくつか資格を取得したいと考えています。
既に記載したとおり、ユーキャンを活用してきました。
前日の土曜にも関わらず現在職場から入力しています(^^;
今晩は行政法の見直しを中心にして、早めに就寝したいと
思っています。
受験生の皆さん一緒にがんばりましょう!

1299野武士:2007/11/10(土) 16:39:04
>>1298
ゆかぱぱさんへ

あぁぁ。申し訳なかったですね。
わがまま言ってすみませんでした。
私の勘では、ゆかぱぱさんの娘のお名前は「ゆか」がつくと思います。
って、ミエミエだって?(笑)
自己紹介をありがとうございました。

今日は早めに寝て明日に備えて下さい。

ではでは。

1300HY:2007/11/11(日) 22:36:21
野武士さん、はじめまして!

以下に、自己紹介させて頂きます。

私は東京在住25歳の会社員です。

昨年初めて行政書士の試験を受けましたが、見事に惨敗でした。。。
学習方法は有名学校の有名講師による、4ヶ月程度の短期講座でした。

リベンジを果たす為に勉強してきましたが、結果は。。。
ちなみに、学習方法は『独学』で、使用テキストは野武士さんが
お勧めしているものを主に使用してきました。

宜しくお願い致します!

1301野武士:2007/11/12(月) 09:05:10
>>1300
HYさん、はじめまして。
管理人の野武士です。
再受験のための勉強は初受験とは比べ物にならないくらい大変だったでしょう。
最後までよく頑張りましたね。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

1302hiro:2007/11/12(月) 14:23:57
野武士さん、はじめまして!

今は大学生で昨日はじめて行政書士試験を受けました。

大体今年の2月くらいから独学で勉強を始めました。
模試は2回ほど受けました。

結果は記述以外で、速報を見る限り160を超えたくらいです。
しかし記述が44は大体書けたのですが、46はぜんぜん関係ないことしか
書けなくて、45はもしかしたら部分点がもらえるかもって感じです。

発表まで胃が痛いです。

1303野武士:2007/11/12(月) 20:14:42
>>1302
hiroさんへ
初めまして。管理人の野武士です。
自己採点の結果を見るかぎり、いけてるんじゃないですかね。
来年の合格発表を一緒に楽しみにしておきましょう。
それにしても大学生で受験し、結果を残せるってすごいなぁ。
私の息子、長男も大学生なんですけどね。。親に似て気がつくのが遅いか。(苦笑)
自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

1304hiyo:2007/11/12(月) 20:25:33
はじめまして。hiyoと申します。受験するにあたり、よくこのサイトに、立ち寄らせてもらってました。今年は二回目の受験となりました。

1306野武士:2007/11/12(月) 21:32:28
>>1304

hiyoさんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
「平成19年度受験に向けて 」で私に質問があるようなことを書かれていましたね。
あのスレは試験直前用のものですので、書き込みができないようにしました。
受験結果でしたら「★平成19年試験どうでした?★ 」スレを使ってくださいね。
記述以外で180超えでしたら、まず合格間違いないです。おめでとうございます。
それから、質問につきましても「★平成19年試験どうでした?★ 」スレでどうぞ。
受験に関することで私にわかることであればお答えしますよ。
自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

1307ゆきひこ:2007/11/13(火) 00:27:56
大学2年のゆきひこです。はじめまして!
今年初受験でしたが、結構難しくてとまどいました。
合格発表まで落ち着かない日々が続きそうです…。では。

1308ダイスケ:2007/11/13(火) 03:19:50
昨年のリベンジを果たすため、このサイトを参考にして独学で勉強してきました。
現在、自己採点で162+記述待ちです。
解答速報を見る限り、記述は20点を超えている気がしています。
このサイトがなかったらここまで実力はつかなかったです。
管理人さま、皆様、このサイトを作って頂き本当に感謝です。

1309野武士:2007/11/13(火) 21:02:34
>>1307
ゆきひこさんへ
初めまして、管理人の野武士です。
試験お疲れ様でした。若いのにえらいなぁ。
別スレでのご質問、私でよければ回答します。
合格していることを祈願します。

>>1308
ダイスケさんへ
初めまして、管理人の野武士です。
合格が見えてる感じですね。(^_^)v
リベンジって言うのは簡単だけど、いざやるとなると
初めての受験以上に精神力がいります。
諦めずに頑張った事、そして努力したこと、本当に立派です。
来年、合格体験記お願いしますね。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

1310ジクラフジ:2007/11/14(水) 15:18:34
野武士さん、初めまして!自己紹介させていただきます。

33歳会社員です。

ちょくちょくこのサイトに立ち寄らせて頂きました。

教材も参考にさせて頂きました。

去年の12月から行政書士の勉強を開始し、今年はじめて試験を受けました。

結果は自己採点で法令112点、記述が20点一般が24点でした。

独学なので自分の勉強方法が間違っていないか不安です...。

とにかく来年の試験にむけて頑張ります!

1311野武士:2007/11/15(木) 08:59:23
>>1310 ジクラフジさんへ
初めまして。管理人の野武士です。
試験お疲れ様でした。
ジクラフジさんがどのような方法で勉強をされてきたのかわかりませんが、
やはりこの試験、六法の活用だと私は思います。
記述式の配点が合計で60点あり、合否を左右しますね。
それから過去問題集、予想問題集等、問題集を何回転させるかでしょう。
それぞれ最低でも5回転させて初めて合格レベルに到達となると思います。
その際の解答方法は、5つの肢をみてどれが正解かなどという解答方法ではなく、
一つ一つの肢について正誤の理由を紙に書いて解答することです。
問題集の解説ほど詳細に正誤の理由を書く必要はありませんが、この正誤の理由を明確に書くということは、必ず根拠となる条文を六法で確認し、それを文章化するという作業になりますので記述式への対応ともなります。
地道な作業になりますが、こうしたことを繰り返し繰り返し、覚えては忘れ、忘れては覚えとやっていくのです。
そのうち、似て非なる法律にも気がつくでしょう。
頑張って下さい。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

1312ジクラフジ:2007/11/15(木) 14:58:52
野武士さんこんにちは!ジクラフジです。
ためになるお話、ありがとうございます!
フムフム。日頃から記述式を意識しての勉強法、ためになります。
僕の勉強法は基本書に目を通し、あとはひたすら過去問と予想問題を解きました。
間違えた箇所は解説を読み、六法で確認しました。
でも、過去問の回転数が二回程度でした。
試験では勉強不足がたたり確実な解答ができませんでした。
野武士さんのアドバイスとても参考になりました。
ありがとうございます。
なんだか燃えてきました!
来年また頑張りますw

では野武士さんまた。

1313大阪の西の方:2007/11/16(金) 13:01:18
はじめまして。大阪の西の方と申します。
行政書士を目指した2005年末からこのサイトを見ていました。
名前にある通り関西在住で、39歳の妻と子供がいます。

資格予備校の「土曜日通学コース、生講義」に通いました。
今回2回目の受験で、合格かな?(択一176点、記述20点?)の状態で、
合格発表まで落ち着かない状態です。
子供からは「104点も間違えたらアカンやろ〜。」と怒られました。
直前期は、家族が気を遣ってくれたことに感謝しております。

1314野武士:2007/11/17(土) 08:38:35
>>1313大阪の西の方さんへ

はじめまして。管理人の野武士です。
自己採点を拝見しますと、まず合格間違いないようですね。
結果発表を楽しみに待ちましょう。
家族の応援は励みになりますね。
奥様にしろ、お子様にしろ、口には出さなくても実は神経使ってくれてますからね。
家族孝行?して下さいね。
発表後の合格体験記、期待しております。
自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

1315ラガー:2007/11/18(日) 13:02:58
はじめまして。大学3年生で司法試験の勉強をしています。
今回は新司法試験の行政法対策のために初めて行政書士試験を受験しました。

19年度の試験どうでした?で記述の解答を見ていただきたいとおもいます。

1316野武士:2007/11/18(日) 15:56:59
>>1315

ラガーさんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
試験お疲れ様でした。
それから記述の解答確認・・・。
ご理解いただけたようでありがとうございます。(別スレ読みました)

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

1317ちょいっす:2008/01/27(日) 16:47:50
こんにちわ

1318チャレンジ ジョイ:2008/01/27(日) 16:55:34
行政書士を目指そうかと思っているのですが、一般常識は全然しらないし、ハッキリ言ってすごくボケています。
そのうえ勉強時間は週10時間位しかとることができません。
これみなさんはどう思います?
是非ともご意見ちょうだいな!!みなさんの声は神の声

1319牛丸:2008/01/27(日) 19:10:08
はじめまして!牛丸と申します。とある県にてしがない大学生をしております。
大学のほうでは法学部の方にいて、学部の関係もありまして、それで行政書士試験を受けようと考えています。
大学の方ではサークルに所属している関係で、1日の勉強時間は約2時間程度です。
それで予備校に通う余裕なのはないので、独学で行政書士を目指そうと思っています。
法学部に所属しているとはいえ、まだまだ何も知らないわたしですが、よろしくお願いいたします。

1320野武士:2008/01/28(月) 08:50:51
>>1317
ちょいっすさんへ

こんにちは。シンプル(笑)

>>1318
チャレンジ ジョイ さんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
1週間10時間ということは、1日2時間×5日ですかね。
いまから毎日継続できるなら、十分可能性はあると思いますよ。
ただし、今から始めるということです。
平成20年に向けて勉強方法を考えるスレ等で皆さんにも聞かれてみるといいですよ。

>>1319牛丸さんへ

はじめまして。管理人の野武士です。
最近は大学生の受験者が増えてきたなぁと言うのが私の感想です。
大学の講義とだぶる科目も多々あると思いますので、教授を有効利用(笑)して、頑張ってみて下さい。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

1321カビゴン:2008/01/28(月) 15:43:53
はじめまして!
こんにちは。
去年受験予定でしたが、家庭の事情で受験をあきらめたものです…
去年の10月から再度勉強中です。
過去問は十年分を民法、会社・商法、行政手続法、国家賠償・損失補償以外は二回解き終えた所です…。
とりあえず三回転したら…去年の直前予想模試問題集が二冊(六回分)あるので解く予定です…
この後どのように勉強をしたら効果的でしょうか?
ちなみに独学です。

1322三年目:2008/01/28(月) 17:42:09
 こんにちは 63歳の定年退職者です。暇潰しと張り合いをかねて 17年より受験しています。
17年は惨敗 18年は一問四点差で不合格(一般知識問題迷った末間違えた)でした

1323野武士:2008/01/28(月) 20:45:14
>>1321
カビゴン さんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
過去問2回転は少ないですね。(苦笑)
あと過去問題集には書き込みをされていないことを願います。
問題文にマーカーでもしようものなら、答えを覚えてしまって、あとから繰り返し解くことができません。
予想模試は、今やるにはあまり意味がないと思います。
全ての科目について同時に解答できる力は、試験直前です。過去問が物足らなくなったら予想問題集でしょう。
詳しくは左記グリーンのメニューにある独学学習方法等を参考にして下さい。

>>1322
三年目さんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
別スレにて合格を拝見しました。
合格おめでとうございます。
センターから合格通知が届きましたら、合格体験記への投稿も宜しくお願いしますね。
合格本当におめでとうございます。

ではでは。

1325ユウジ:2008/01/29(火) 17:14:09
管理人さんへ 
自己紹介する前に合格の書きこみをしてしまいました。大変失礼しました。
私は36歳男性で、今回3回目の挑戦でした。1回目は独学で、その時にこの
サイトに出会いました。2年目は資格予備校で講座を受けましたが全くだめでした
、そこで3回目は同じ予備校で違う講師の講座を受けました。大変すぱらしい
先生に教えていただきました。学校は講座も大切ですが講師選びも重要だと
痛感しました。予備校での勉強と併行してこのサイトも参考になりました。
特に、本の紹介は大変ありがたかったです。ありがとうございました。

1326野武士:2008/01/29(火) 22:52:46
>>1325
ユウジさんへ

管理人の野武士です。
自己紹介を催促してしまってすみません。
そして、ありがとうございます。
合格証書が送られてくるまで実感がわかないかも知れませんね。
でも、本当に合格してますからね。おめでとうございます。
自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

1327キル:2008/01/30(水) 00:19:16
はじめまして〜新参者ですがよろしくお願いします!
ここへは初めてなんですが、自分は既に昨年試験を受けまして結果、不合格でした〜。。
自分は昨年の試験は通っている大学の講座を受けて臨んでだんですが、今年はその大学も卒業してしまう予定なので予備校に通い、宅建とダブル受験をしようかと思っています!!
そういった方もいらっしゃるみたいなので、またアドバイス等御教授頂けたら幸いと思っており、ちょくちょく拝見させていただきますのでよろしくお願いいたします。

1328なー:2008/01/30(水) 02:27:08
こんばんゎ、なーです(〃▽〃)

合格者が続々と出ている中、ドコに書いたらいいのか分からなかったのですが…


不合格でした(∩。∩;)ゞ

報告が遅くなってしまってゴメンナサイ(;´▽`A

また頑張ります(ノ∀`)



でゎ(*≧∪≦)

1329Dat:2008/01/30(水) 04:09:21
はじめまして
いままでROM専門でした(;´∀`)
よろしくおねがいしまっす(^^)v

1330野武士:2008/01/30(水) 22:09:19
>>1327
キルさんへ
初めまして。管理人の野武士です。
宅建と行政書士のW受験でW合格。
行政書士の試験日程が変更されたので可能になりましたね。
せっかくですので、平成20年に向けて勉強方法を考えるスレで合格者の方へアドバイス、相談されてみるといいですよ。

>>1328
なーさんへ
自己紹介スレですが。。そうですか、それは残念ですね。(泣)
再受験は精神的に非常に辛いのですが、なーさんは、いつ合格してもおかしくないレベルに到達されています。
どうか諦めずに頑張ってくださいね。

>>1329
Datさんへ
初めまして。管理人の野武士です。
この掲示板には過去7年間の受験生の投稿があります。
掲示板への書き込みは今回2月4日までで、以後は試験の直前になりますので
過去ログ等しっかり参考にして下さい。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

1331jp:2008/02/01(金) 02:03:53
ちょくちょく覗かせていただいていました。
司法書士受験生です。去年,択一9割取っても不合格でしたので,
行政書士受験しました。こちらのサイトのお陰で合格できました。
ありがとうございました。

1332野武士:2008/02/01(金) 20:53:32
>>1331
jpさんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
合格体験記スレ拝見しました。
合格おめでとうございます。
昨年の試験の特徴でしょうか。司法書士受験生の方と
3回目の受験での合格という行政書士受験生の方が多いと感じます。
実力のある方が実力通り合格したのでしょう。
体験記への投稿、本当にありがとうございました。
そして合格おめでとうございます。

ではでは。

1333野武士:2008/11/06(木) 16:35:07
初めてこのサイトに投稿される方は、まずは、このスレッドに簡単な自己紹介をして下さい。

ではでは。

1335かえる:2008/11/10(月) 00:45:52
はじめまして
今日の行政書士の試験を受け、自己採点をして魂が体から抜け出ている者です。
某ロースクールにいってますが、ナメてました・・・
行書の行政法部分は間違いなく司法試験より難しいかも・・・
イチから頑張りマース。

1336ぼっこれ:2008/11/10(月) 07:07:42
初めまして
ぼっこれと申します
一昨年初めて受験し、訳あって行政書士試験から遠ざかっていた者です
来年の合格を目指し今日からまた一から勉強を始めようと思っております
管理人さん、先輩の皆さん、よろしくお願い致します

1337野武士:2008/11/10(月) 08:48:57
>>1335
かえるさんへ
初めまして。管理人の野武士です。
司法試験合格を目指されている方が行政書士試験を受けるというのは、今後は珍しくないでしょうね。
受験生のレベルが上がってくると問題そのもののレベルも必然と上がってきます。(泣)
気を引き締めて頑張ってください。

>>1336
ぼっこれさんへ
初めまして。管理人の野武士です。
再受験を決意されたのですね。
国家試験はどれもそうで、特に行政書士試験に言えますが、1年でも早く合格しておくことです。
手の届かなくなってしまうレベルの試験になる前に。
頑張ってください。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

1338たしろ:2008/11/11(火) 04:54:00
はじめまして。
先日、通算3回目の試験を終えてきました。

今回は独学で挑みましたが、こちらで紹介されている学習方法が
非常に参考となり、そのお礼も兼ねましてご挨拶に参りました。

合否のほどは予断を許さない状況ですが、本当にお世話になりました。
ありがとうございます。

1339アーティ:2008/11/11(火) 18:47:57
野武士さん、大変失礼いたしました。
今年初受験で3月ごろから勉強を始めた子供3人の44歳です。
受験の動機は、会社で契約書の作成や、法務的なトラブルシューティングが
増えてきており、これは法律を一度体系的に勉強しなければいけないな、
と思ったことです。
勉強法は、当初F社の通信講座を受けてみたのですが、7月頃からは過去問、
予想問を解いてはテキスト、条文を読み返しの繰り返し、模試の分析と
弱点の補強、とほとんど独学でした。
独学でもナンとかなるなという手ごたえはあったのですが、
今回は前記のような状況です。

皆さん、よろしくお願いいたします。

1340野武士:2008/11/11(火) 19:07:58
>>1338
たしろさんへ

はじめまして。管理人の野武士です。
私が8年前の受験生で、記載内容が古くなっておりますが、参考にして頂きありがとうございます。

法律系資格の勉強方法の基本は、やはり
基本書を読む→条文が出る→六法で確認
過去問題を解く→条文が出る→六法で確認

そして過去問題集や予想問題集には一切の書き込みはせず、何度も繰り返し学習する。
その際、五択で考えるのはではなく一問一答として、それぞれの解答を○×ではなく、理由を紙に書く。

この地道な作業の繰り返しだと思っています。

せっかくですので★平成20年試験どうでした?★スレで、今年の受験生とコミュニケーションもとられて見てください。

>>1339
アーティさんへ

はじめまして。管理人の野武士です。
自己紹介を強要致しまして申し訳ありませんでした。
また、即座に対応して頂きありがとうございます。
私と同世代ですね。(^_^)v

試験大変お疲れ様でした。
引き続き、★平成20年試験どうでした?★スレで、今年の受験生の皆さんとコミュニケーションの方とられてみてください。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

1341ふじやん:2008/11/12(水) 17:00:51
はじめまして。ふじやんです。
何か資格を取りたくて行政書士にチャレンジしようとしている
全くの初学者です m(__)m
今は子育てもしているのでなかなか時間も取れませんが、
少し長い目で資格を取れるように頑張ろうと思ってます。
不束者ではございますが、よろしくお願いします。

1342野武士:2008/11/13(木) 08:39:32
>>1341
ふじやんさんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
お母さんなのかな?
これまで数多くの合格者を見てきましたが、子育てをしながら立派に合格されたママさん達、たくさんいらっしゃいます。
ふじやんさんも頑張ってください。
それから「少し長い目」ですが、これは、よくないです。
受験するなら、1回目から受験レベルに到達して、合格するつもりで受験しないと、ずっと、その状態から抜け出せなくなります。
お試し受験だけは、絶対にしないように。
頑張ってくださいね。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

1343MASA:2008/11/14(金) 23:44:48
野武士 様

初めまして。
MASAと申します。
みなさんの合格体験記や体験談などを始め、色々と参考にさせて頂いております。
今年が初受験でした。
結果は・・・少々厳しいのですが、そんなに期待を持たない程度に合格発表を待ちたいと思っています。

このHPは、今まで行政書士に挑んで結果を出してきた皆さんの、リアルタイムで交わされた会話が過去ログで残っていて、非常に勇気をもらったというか、勉強になりました。
本当は合格発表後に合格体験記に書き込みが出来ればいいのですが・・・どうでしょう?(苦笑)

これからも宜しくお願いいたします。

1344野武士:2008/11/15(土) 11:09:04
>>1343
MASAさんへ

はじめまして。管理人の野武士です。
初受験ながら受験レベル・合格レベルに到達され、試験も記述の採点如何という状態のようですね。
立派ですよ。
このHPには平成13年からの受験生の書き込みが、ずっと残されています。私自身が、常にこのHPを管理することができなくなってしまい、年に2回程、掲示板を開放するだけとなりましたが、それでもMASAさんのように過去ログを参考に頑張っていたと言われると、うれしくなります。ありがとうございます。

試験大変お疲れ様でした。
そして来年の合格発表の時に、よい結果であることを祈っております。
わざわざのご報告、そして自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

1345京都人:2009/01/28(水) 18:03:29
管理人さま、はじめまして。
勉強の間によく閲覧させていただいておりました。
おかげさまで合格することができましたので、今後受験される方に少しでも
参考になればと思い、体験記を書かせていただきたいのです。
よろしくお願いいたします。

1347野武士:2009/01/28(水) 19:40:58
>>1345
京都人さんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
合格されたのですね。
おめでとうございます。
私の勘では、京都人さんは京都の人だと思います。←おいおい(笑)
合格体験記楽しみにしています。
よろしくお願いします。
自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

1348金時(仮名):2009/01/28(水) 21:22:55
管理人様、皆さま、はじめまして。
今年合格しました金時(仮名)と申します。

人文系の学部を卒業し、法律の素養はほとんどありませんでしたが、
おかげさまで独学で合格することが出来ました。

こちらのサイトでは、ずっとROMでしたが、皆さんの勉強法や合格体験記を読ませていただき、
いつも大きな励みとして、やる気をいただいておりました。
少しでもお返しになればと思い、自分も体験記を記させていただきたく、ご挨拶申し上げます。

どうぞよろしくお願いします。

1349野武士:2009/01/29(木) 08:55:38
>>1348
金時さんへ

はじめまして。管理人の野武士です。
合格おめでとうございます。
過去ログを参考に頑張って合格されている方の声を聞くと
私も大変うれしく思います。
合格体験記を書いて頂けるそうで、楽しみにしていますね。
自己紹介をありがとうございました。
そして、合格おめでとうございます。

ではでは。

1350モフモフ:2009/01/30(金) 23:19:45
管理人様、はじめまして。
20年度に合格しましたモフモフと申します。
自己紹介の前に合格体験記を書いてしまいました。
申し訳ございません(汗)

現在は、秋の法科大学院入試に向けて勉強しております。
今回の合格に慢心せず、秋に最高の結果を残せるよう精進していきたいです。

よろしくお願いいたします。

1351小ろんぽう:2009/01/31(土) 01:57:37
管理人様、はじめまして。
46歳、会社員の小ろんぽうと申します。
1年8ヶ月前までは全くの初学者(工学部出身)でしたが、人生のうち一度
は法律の勉強をしてみようと始めた次第です。(小六法も昨年始めて買いました)
時間的にも通勤で往復3時間、お酒も嫌いではないので、付き合いに割かれる
こともしばしばでした。
お金も飲食代との兼ね合いで小遣いをやりくりしながらの事情もあって、もっぱら
独学で進めてきました。
19年は惨敗でしたが、20年は合格できました。
同じような境遇の方に参考になればと、体験記を書かせて頂こうと思いました。
皆様、よろしくお願いします。

1352野武士:2009/01/31(土) 10:33:21
>>1350
モフモフさんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
合格体験記拝見しました。体験記への投稿ありがとうございます。
そして合格本当におめでとうございます。
私の長男と、年があまりかわらないのに、モフモフさんは立派ですよね。
そうですか。法科大学院へ進学されるのですね。
将来のビジョンがしっかりされており、今後が楽しみです。
頑張ってくださいね。
自己紹介をありがとうございました。
そして、合格本当におめでとうございます。

>>1351
小ろんぽうさんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
合格おめでとうございます。また、体験記への投稿ありがとうございます。
小ろんぽうさんは、私と同世代ですね。(^_^)v
私の場合、平成16年の社会保険労務士受験を最後に、資格試験の受験はもちろん、受験のための勉強もしておりませんが、年齢的なもの、時間のやりくりとか大変だったでしょうね。
同世代の人の大いなる励みになると思います。
本当におめでとうございます。
自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

1354こうー:2009/11/06(金) 21:17:22
管理人様はじめまして。皆さんはじめまして・

実ははじめましてではないのですが、書き込みさせていただきます。
平成14年15年16年に受験したのですが、結果が不合格だったので行政書士資格取得を諦めていたのですが、
やっぱり諦めきれず今年再び受験するんです。

今年は以前と違って家族があるので、受験勉強する時間が制約された事もありましたが、
自分の中では相当勉強したと思っています。

出来が悪い私ですが、どうぞ皆さん宜しくお願いします。

1355野武士:2009/11/06(金) 23:10:20
>>1354
こうーさんへ
はじめましてではないようですが、管理人の野武士です。(笑)

こうーさんは >>352 ←の、こうーさんかな?
こうして、独学行政書士に戻ってきて頂き誠にありがとうございます。
さて、いよいよ本番です。
頑張ってくださいね。
自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

1356どしろうと:2009/11/10(火) 20:56:01
みなさま、始めまして。
どしろうとと申します。
先週初めて行政書士試験を受けました。
1ヶ月弱の勉強ではさすがに歯が立ちません
でした。(144点でした。)
今から少しずつがんばってみようと思ってます。

1357野武士:2009/11/10(火) 23:38:18
>>1356
どしろうとさんへ

はじめまして。管理人の野武士です。
自己紹介の催促に(苦笑)、快く応えていただきありがとうございます。
行政書士試験ですが、皆さん毎日、2時間から3時間の勉強を半年から1年続けて
合格されています。
基本的な学習方法は左のグリーンのメニューの独学学習方法にも記載しておりますが、
やはり六法を大切にしながら基本書を読む→問題を解く→六法で確認する
この繰り返しですね。
そのほか、「平成22年に向けて勉強方法を考えるスレ 」等で他の皆さんにも聞いてみてください。
頑張ってくださいね。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

1358グニャス:2009/11/11(水) 13:32:55
管理人様、皆さまはじめまして。
グニャスと申します。

書き込みは初めてですが、幾度となく拝見をさせて頂いておりました。
今回5度目の挑戦でやっとこ合格できそうです。

どうぞよろしくお願いいたします。

1359野武士:2009/11/11(水) 17:36:05
>>1358
グニャスさんへ

はじめまして。管理人の野武士です。
試験お疲れ様でした。
そして、今回は実力を発揮されたようで、ちょっと早いですがおめでとうございます。\(^o^)/
来年、合格の報告、それから合格体験記を寄せてもらうとともに、
もし、よろしければ「平成22年に向けて勉強方法を考えるスレ 」へ
グニャス のされた勉強方法を書いてもらえないでしょうか。←次から次へお願いする遠慮のない管理人(笑)
何卒、宜しくお願いします。
わざわざのご報告、それから自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

1360rotory:2009/11/13(金) 02:27:22
管理人様、皆様、はじめまして。
rotoryと申します。

20歳の法学部生です。
記述次第ではありますが、おそらく初受験で合格できそうです。
このサイトには、とりわけ独学初期においてお世話になりました。
よろしくお願いいたします。

1362野武士:2009/11/13(金) 09:10:28
>>1360rotoryさんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
試験、お疲れ様でした。そして、結果もきんと出せたようですね。
20歳の学生といえば、私の息子達(長男 大学3年、二男 大学1年)と同世代ですね。
rotoryさんは立派ですね。
私の息子達は、毎日、遊びの方が忙しいようで資格試験など見向きもしていません。(苦笑)
もしよろしければ、「平成22年に向けて勉強方法を考えるスレ」へrotoryさんの学習方法を紹介してもらえませんか。
社会人には社会人の、主婦には主婦の、そして学生には学生のライフスタイル、勉強方法があると思うのです。
何卒、宜しくお願いします。(今回の書き込み可能期間は11月15日迄です)

自己紹介をありがとうございました。
そして、来年、合格発表後に正式に祝いましょう。\(^o^)/

ではでは。

1363ユウ:2009/11/15(日) 12:12:31
管理人さま初めまして。 ユウと申します。
今年受験しましたが130点台しかとれないという不甲斐ない結果になってしまいました。
悔しいので来年再受験をしようと独学で管理人さんのサイト等利用して頑張りたいと思います。

よろしくお願いします。

1364野武士:2009/11/16(月) 09:00:05
>>1363
ユウさんへ
はじめました。管理人の野武士です。
あまり真剣に勉強されなかったのか、あるいは、数週間程度の勉強で受験されたのですね。(苦笑)
行政書士試験は、そんなに甘い試験ではありません。
今回、受験されて感じられたと思います。
みなさんからの投稿文や、その他、左記グリーンのメニューにある学習方法を参考にしながら本気で受験してみてくださいね。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

1365kamomi:2010/01/26(火) 17:26:57
はじめまして(__) よろしくお願いします!
無謀にも法律初学者のくせに、司法書士の学習中です。
さらに無謀なことに、行政書士の学習にも挑戦しようとしている者です(>_<)
さんざん迷った末、ユーキャンの教材中心に取り組むことにしました。
こんな私ですが、ご指導下さいませ(__)

1366野武士:2010/01/26(火) 22:39:27
>>1365
Kaomomiさんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
かわら版の司法書士スレを拝見しました。
私自身が司法書士試験を受験したことがないので何らアドバイスができませんが(泣)、
かわら板の司法書士スレでは
なかばさん、なごみさん、ニャンタローさんの3名が合格されています。
過去ログを参考にしてみて下さい。
3名とも二つの試験を同年度に受験したのではありませんが、行政書士も合格され、司法書士も合格されています。
行政書士試験にしろ、司法書士試験にしろ、六法を使って勉強しなければ合格はできないと思います。
自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

1367kamomi:2010/01/27(水) 05:39:50
管理人様、有難うございました。
過去ログもよく読むようにします。
私事でご無沙汰することもあるかと思いますが、
これからもよろしくお願いします。

1369rila:2011/01/24(月) 13:13:07
はじめまして。今年元旦からはじめて勉強しはじめました。入門書と条文読みをやっていますが、すこしだれてきたところ、このサイトを見つけました。とりえのない中年女性。今までの人生になかったがんばりを見せたいと思います。先日は、リコール要件緩和の新聞記事の意味がわかったことに感動。はてしなく長い道のりになると思いますが、あきらめません。皆様、どうかよろしくお願いします。

1370野武士:2011/01/24(月) 14:40:41
>>1369
rilaさんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
自己紹介スレに自己紹介をすることを理解されている。
素晴らしいです。(笑)
何事もじっくり読まれる方なのでしょう。
入門書と条文読みということですが、是非、過去問をやってください。
基本書を読む→該当箇所の過去問を解く→条文を六法で確認。
基本はこれです。

自己紹介をありがとうございました。
頑張ってくださいね。

ではでは。

1371rila:2011/01/25(火) 12:10:44
野武士先生、基本の勉強スタイルを教えていただいてありがとうございます。またいろいろとご指導よろしくお願いします。昨日から通常国会がはじまりましたね。昨年までは、気にもとめなかった私・・かなり低レベルな私ですが、勉強しだしてからニュースがよくわかるようになったのは、人間らしくなったのかもしれません(笑)

1372masa58:2011/01/26(水) 21:52:07
はじめまして。今までずっとROMでしたが初めて書き込みします。
今年度で3回目の受験でしたが。158点と不甲斐ない結果になってしまいました。
まあ去年は家庭の事情もあって一時期勉強があまりできない期間があったので仕方ないですが・・・
来年度の試験は合格できるよう頑張りますのでよろしくお願いします。

1373野武士:2011/01/27(木) 16:25:58
>>1372
masa58さん はじめまして。管理人の野武士です。
これまでROMだったのに(と言っても掲示板への書き込み開放期間が年2回で
しかも短いので当然かも。汗)、今回初めて書き込まれたということは
masa58さんの中での決意の表れだと思います。
資格試験の受験勉強は自分との戦いですね。
勉強を休む場合は、最初から休むと決めた日に休むようにして下さい。
●日は会社の行事があるから勉強は休む。
●日は家の用事があるから勉強は休む。
あらかじめ休むと決めた日には堂々と休んで下さい。
反対に一番まずいのは、勉強をすると決めていた日に、だるいから休む、
あるいは何らかの言い訳を作って勉強を休むことです。
これをすると、次の日も、また次の日も。
理由もないのに勉強を休むことが続き、試験直前に慌てて・・・となるのです。
それから、できるだけ毎日同じ時間に勉強をして下さい。
毎晩、9時から12時が勉強タイムだと決めたなら、毎日同じ時間に勉強をすることです。
そして、休むなら、予め決めたおいた勉強休みの日に堂々と勉強を休んで下さい。
これが、社会人が勉強を長続きさせるコツだと思います。
頑張ってくださいね。
自己紹介をありがとうございました。
ではでは。

1374宝槍院:2011/02/03(木) 19:23:10
はじめまして。宝槍院といいます。
何ヶ月ぶりかに、ここに戻ってきましたROM専です。

私は、実は、今年度の試験にて合格しており、
本来ならこのタイミングで嬉しそうにでしゃばりにくる必要はないのですが、
今年度の合格者の方が他にいらっしゃらないようですので、
せっかくなら…と、思い、書き込ませていただきました。どうぞよろしくお願いします。

1375野武士:2011/02/03(木) 23:22:46
>>1374
宝槍院さんへ

はじめまして。管理人の野武士です。
そうですか!合格されたのですね!!
おめでとうございます。
合格発表までとても長く、今は、ぽっかりと気持ちに穴があいている
そんな感じでしょうか。
いや、何はともあれ、本当におめでとうございます。
わざわざのご報告ありがとうございました。
もしよろしければ、合格体験記へご投稿していただくと
今後の受験生の参考になります。

ではでは。

1376chaco:2011/02/10(木) 16:32:49
はじめまして。chacoと申します。
今、大学で法学を専攻している女性です。
今年の行政書士試験に独学で挑戦しようと考えていて、
どんな参考書や過去問がいいかを調べていたところ
このサイトに行きつきました。
ここは情報量も多くすごく自分の助けになると考えています。
いろいろ質問させていただくと思いますので、
どうぞよろしくお願いいたしします。

1377野武士:2011/02/11(金) 18:00:30
>>1376
chacoさんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
そうですね。色々な方の助言が載ってますよね。
ただ、掲示板をオープンにしているのが、今は
年に2回だけなのです。(泣)私が管理しきれてくて。
今回は、13日の日曜日まで。次回は今年の試験の前後となります。
過去の投稿を読んでもらうために全て残してあるので、
どうぞ過去ログを参考にして頑張って下さい。
私も法学部出身ですが、法学部だからといって油断大敵ですよ。
学部と試験は、あまり関係ないと考えた方がよいと思います。
毎日コツコツと継続できた人が勝ちです。
大学の単位であれば、場合によっては試験直前だけの勉強で
取れてしまうものもありますからね。

自己紹介をありがとうございました。
11月の試験の時に、また会いましょう。
約束です。
ではでは。

1379yutaka:2013/02/02(土) 12:12:27
現在、スキルアップのために行政書士を目指して、勉強中のyutakaと言います。


日々の勉強についてブログを書いてます。

http://ameblo.jp/metalkidz/


不束者では御座いますが、同じように行政書士を目指して勉強している方と色々情報交換して交流していきたいので、気軽にお声をかけて頂ければ幸いです。

宜しくお願いします。

1380野武士:2013/02/04(月) 10:35:18
>>1379
yutakaさんへ

はじめまして。管理人の野武士です。
ひと昔前なら、個人の宣伝リンクは遠慮してもらってましたが、
今はOKとします。(笑)
ブログ、そして受験。
やるからには続けてくださいね。
頑張ってください。

ではでは。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板