レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
他大学の試み
-
この2011年から高経大が公立大学法人に移行した。初代理事長就任演説で高木氏は攻めの経営を強調した。その言葉は単にリップサービスなのか、それとも計画と実行力を背後に秘めた確かな言葉なのか、それは任期修了と共に今後明らかになる。その一方高経大が停滞するか大きく羽ばたくかは無関係に、危機感をもった他大学は確実に新しい一歩を踏み出している。日本国内にある国公私立大学の現状と生存をかけた大学間競争を凌ぐ試みを追跡したい。
-
名和・北大次期総長、北大核に「フードバレー」
2017/2/11 7:00 日本経済新聞 電子版
4月1日付で北海道大学総長に就任する名和豊春・工学研究院長(62)は日本経済新聞のインタビューで、北大が中核となり食と農林水産の研究・産業集積地「フードバレー」をつくる構想を明らかにした。国立大学への国からの交付金が減らされるなか、産学連携を進めて外部資金を呼び込む。財政基盤を強化し、若手研究者の研究と雇用を維持していく考えだ。
――フードバレーとは。
「世界有数の食産業集積に成功したオランダの…
-
上村建設、宿泊所を提供 国公立大の受験生に
2017/2/15 1:57 Nikkei
上村建設は、国公立大学の受験生向けに、福岡市南区にある同社の男性独身寮15室を無償提供する。一般入試前期日程の期間中に福岡県内の宿泊施設が不足しているため。24〜26日の2泊3日で、男子の国公立大学受験生が対象。申し込みは22日までの先着順。
-
「固定概念を、ぶっ壊す」!!! 「既成概念」「固定観念」とは「上毛かるたに呪われた群馬」と揶揄している凡人が言うところの上毛かるたにあたる。それをぶっ壊さない限り、群馬県の未来はないとまで凡人は考えるようになっている。ここに習って「群馬革命」と呼んでもよいだろう。
*****
【近大革命(13)】
新年の新聞広告で決意表明…これだけ言い切って実現しなければ笑いもの 近畿大学広報部長 世耕石弘
2017.2.15 09:00 Sankei
「固定概念を、ぶっ壊す。」と決意表明した平成26年1月の新聞広告(近大提供)
▼(12)“オワコン”扱いの「近大マグロ」あえて広告塔のワケ…から続く
近畿大学は平成23(2011)年から新年に、学内外への決意表明の意味を込めて新聞各紙に全面広告を掲載しています。
近大マグロなどをメインとするデザインと、広報部のスタッフで考え抜いたキャッチフレーズでメッセージを発信しています。正月は各企業の力の入った広告が紙面にあふれます。その中で少しでも目立つため、デザインの条件は「近大を象徴するものが登場する」「社会にインパクトを与える」の2つです。
26年1月3日に新聞各紙(関西版)に掲載した全面広告は、山の頂から巨大なクロマグロが顔をのぞかせるデザインで、キャッチフレーズは「固定概念を、ぶっ壊す。」でした。最初に広告代理店が持ってきたデザインは、マグロがロケットになって飛んでいっているようなイメージ。そのアイデアから絵ができてきたので、あとはキャッチコピーでした。
お気付きの通り「固定概念」は造語です。本来なら「既成概念」「固定観念」にするところですが、あえて造語を使うことにしました。このキャッチコピーで伝えたかったのは「関関同立」(関西、関西学院、同志社、立命館)がトップグループにある関西の大学の序列を変えることです。
日本の大学の序列は入れ替え戦のないリーグ戦という状態で、大学側がいくら努力しても変わることがありませんでした。これに近大が挑むという宣言です。
代理店の提案は「関関同立を追い越す!」といったストレートなコピーだったのですが、それでは見る人の共感を得られないと思いました。私たちと同じように、固定化した価値観に縛られ、もがいている人たちに共感してもらえるものをということで考えました。あくまでイメージですが、ぶっ壊す対象として固くて古くさい…。そこで生まれたのが「固定概念」という造語だったのです。
メッセージでは、不可能といわれたクロマグロの完全養殖をあきらめずにやり遂げたことを念頭に、〈笑うやつも、バカにするやつも、いるかもしれない。しかし我々は、不倒の精神でやり遂げる。古くさい固定概念を、ぶっ壊す。不可能を可能にするのが、近大だから。〉
挑戦的なメッセージは退路を断ち切り、成果を出す覚悟も示したものです。ここまで言い切っておいて何も変わらなければ逆に笑いものになりますから。 =続く
-
大学発ベンチャー振興会議が発足 ふくおかFGが投資枠設定
2017/2/15 21:41 Nikkei
九州大学と九州経済連合会などは15日、九州の大学発ベンチャーを支援する「九州・大学発ベンチャー振興会議」を設立したと正式発表した。ふくおかフィナンシャルグループ(FG)が新事業創出支援のため50億円の投資枠を設定。オール九州でベンチャー育成を支援する体制を整え、地域活性化につなげる。
参加するのは九大をはじめとする九州の12大学とトヨタ自動車九州(福岡県宮若市)などの地元企業、九経連など経済団体。今後、希望があれば九州の他大学や九州内外の企業も受け入れる。
経済界と域内の複数大学が連携して大学発ベンチャーを支援する仕組みは全国でも珍しい。同日の発足会見で九州地域産業活性化センターの麻生渡会長(元福岡県知事)は「個々の大学では人材や事業化ノウハウなどの蓄積が難しく、ベンチャーを育成するうえでネックだった。こうした部分を共通で利用できる仕組みができた」と述べた。
ベンチャー企業を支援するための成長資金の供給はふくおかFGが中心となる。2016年に設立した投資専門の子会社「ふくおかテクノロジーパートナーズ」(FTP)の投資枠を振興会議の立ち上げに合わせて4月以降、最大50億円程度まで拡大。FTPから直接出資したり、ほかの地方銀行系列などのベンチャーキャピタル(VC)と協力して新たなファンドを作ったりすることを検討していく。
FTPは投融資のほか、事業化に必要なビジネスプラン、法人設立支援も担う。振興会議に参加する企業や金融機関のネットワークも活用し、販路拡大のためのビジネスマッチングも支援する。FTPの規模拡大に合わせて、ベンチャー投資に実績のある外部人材も迎える予定だ。
-
学長と暴力団幹部会食、京都 警察OBは暴力団捜査担当
2017年2月16日(木) AM 08:57
刑の執行が停止された暴力団幹部を巡り、京都府立医大病院(京都市)などの医師が虚偽の診断書や意見書を作ったとされる事件で、府立医大の吉川敏一学長(69)が、幹部の指定暴力団山口組淡海一家の総長高山義友希受刑者(60)と飲食を共にしていたことが16日、捜査関係者への取材で分かった。
捜査関係者によると、京都府警OBが数年前、吉川学長と高山受刑者を引き合わせ、その後、京都市内で会食をするようになったとみられる。府警OBは、暴力団の捜査を担当した経験があったことも判明。府警は既に吉川学長の自宅を家宅捜索しており、病院側が暴力団との関係を深めた経緯を詳しく調べる。
-
東北大と中小機構、大学発ベンチャー増加へ連携協定
2017/2/17 7:00 Nikkei
東北大学と中小企業基盤整備機構は、大学発ベンチャーの増加などを目指して連携する協定を結んだ。経営者によるセミナーを開講するなど、中小機構がベンチャーを支援してきたつながりやノウハウを生かし、大学の技術を活用した創業に結びつける。
協定では創業支援や人材育成、東日本大震災の復興支援など6項目での連携を定めた。東北大学内に拠点を整備し、起業家育成事業を展開するほか、技術シーズを紹介するサイトでのマッチングなどを行う。
中小機構ではこれまでも東北大青葉山キャンパスを拠点にベンチャー創出支援などを展開していたが、協定締結で支援の幅を広げる。東北大では2015年に投資会社の東北大学ベンチャーパートナーズ(仙台市)を設立するなど、創業の促進に注力している。
東北大で開いた協定の調印式で、里見進総長は「産学連携の新たな門戸を開く。日本のビル・ゲイツ、スティーブ・ジョブズが生まれることを期待する」と話した。
-
文科省、大学など237校に改善意見 専任教員配置など要求
2017/2/17 19:51 日経
文部科学省は17日、新設の大学や学部などの運営状況を確認する2016年度の「設置計画履行状況等調査」の結果を発表した。対象になった大学や短大など443校のうち237校に改善を強く求める意見がつき、このうち2校は早急な見直しを求める「是正意見」とした。
調査は大学設置・学校法人審議会の委員会が担当。是正意見では、神戸医療福祉大(兵庫県福崎町)の社会福祉学部の必修科目を兼任教員が教えているとして、早急に専任教員を配置するよう求めた。
小田原短大(神奈川県小田原市)については、保育学科の通信教育課程で今年度の定員を前年度の10倍に当たる1700人に増やした上、2274人を受け入れたことを「入学定員を守る意識がない」と指摘した。
改善意見のついた237校のうち229校は私立で、公立は6校、国立は2校だった。定員充足率が7割未満の学部・学科について学生確保を求めたり、定年規定を超えて勤務する高齢の教員が多い状況を見直したりする内容が目立った。
14年度や15年度の同調査では、大学レベルとは言えないような授業を行っているとして、複数の大学に是正意見がついたが、今回はこうした指摘はなかった。文科省の担当者は「大学側の意識が高まり、授業改善などが進んだ結果ではないか」と指摘している。
-
国立大への融資、信金など可能に 3月にも
2017/2/18 20:51 日本経済新聞 電子版
信用金庫や信用組合、労働金庫が全国の国立大学に融資できるようになる。金融庁が関連法の施行令を改正し、3月にも解禁する。資金需要が多い国立大に貸し付けられるように規制を緩め、産学官の連携や地方創生を後押しする。
金融庁は信用金庫法の施行令などを改…
-
プログ:雑学は三文の徳
為になる事からどうでもいい事まで、あなたの〝気になる〟を綴ります
****
THE世界大学ランキング2016-2017年のBEST10詳細情報
最終更新日 2016/11/23 公開日2016/09/23
http://zatutisiki.com/4715.html
タイムズ・ハイアー・エデュケーション(THE)が毎年発表する〝THE世界大学ランキング〟2016年〜2017年版が、先日の9月21日に発表されました。今年もベスト10に入った大学を中心にご紹介していきます!※カッコ内は昨年の順位
第1位(2位)オックスフォード大学 イギリス
イギリス オックスフォードにある総合大学。在籍数約22,300人 12世紀に基礎が築かれた. 英語圏では公立大学であると認識されている。12世紀には大学の礎が築かれていることから、現存する大学としては世界で3番目に古く、英語圏では最古の大学で、世界中の指導的政治家を数多く輩出している。日本の皇族の留学先としても知られている。
第2位(1位)カリフォルニア工科大学(Caltech)アメリカ
アメリカ カリフォルニア州 ロサンゼルスに本部を置く私立の工科大学。
在籍数約2,300人 1891年創立
アメリカではマサチューセッツ工科大学(MIT)と並び称される工学及び科学研究の専門大学。NASAの技術開発に携わるジェット推進研究所(JPL)があることでも有名。少数精鋭のエリート教育を実施しており学部生約900人に対し、教授など教える側が約300で、人種構成は他のカリフォルニアの名門校と同じくアジア系が多く、3割程度を占める。昨年はTHAランキングで1位だったが、オックスフォード大学と入れ替わりに。
第3位(3位)スタンフォード大学 アメリカ
アメリカ カリフォルニア州 スタンフォードに本部を置く私立大学。
在籍数16,100人 1891年創立
キャンパスの広さは全米屈指で、その広さは8180エーカー(3310ヘクタール≒993万坪)。その広大な敷地には、8万人以上収容できるスタジアムやゴルフコースなども整う。工学、化学、ビジネス系の専攻の人気が高い。正式名称はリーランド・スタンフォード・ジュニア大学という。
第4位(4位)ケンブリッジ大学 イギリス
イギリス ケンブリッジに所在する総合大学。
在籍数約19,900人 13世紀に基礎が築かれた.
英語圏では公立大学であると認識されている。中世に創設されて以来、英語圏ではオックスフォード大学に次ぐ古い歴史をもっており、13世紀初頭に、町の人々と対立してオックスフォードから逃れてきた学者たちが、この町に住み着き、研究・教育活動を始めたのを起源とする大学。オックスフォード大学とともに〝オックスブリッジ〟と呼ばれる。
第5位(5位)マサチューセッツ工科大学(MIT)アメリカ
アメリカ マサチューセッチュ州 ケンブリッジに本部を置く私立の工科大学。
在籍数約11,300人 1861年創立
1865年にボストン技術学校から改称し開学。全米指折りのエリート名門校の1つとされ、ノーベル賞受賞者を多数輩出している。通称、MIT(エム・アイ・ティー)。〝ミット〟は誤用で主に日本の一部でのみ用いられている。
第6位(6位)ハーバード大学 アメリカ
アメリカ マサチューセッチュ州 ケンブリッジに本部を置く私立大学。
在籍数約21,000人 1636年創立
イギリス植民地時代に設置された、アメリカ最古の大学としてとても有名。世界各国からスーパーエリートたちが集まってくる。世界の最難関大学と言えばハーバードという印象を持つ人も多い。
第7位(7位)プリンストン大学 アメリカ
アメリカ ニュージャージー州 プリンストンに本部を置く私立大学。
在籍数約8,100人 1746年創立
1746年にニュージャージー大学として設立され、1896年に現在の名称となった。かつては男子校であったが、1969年からは男女共学に。物理・数学の分野で世界トップ・レベルの研究を行っている。
第8位(8位)インペリアル・カレッジ・ロンドン(ICL)イギリス
イギリス ロンドンに本部を置く公立研究大学。
在籍数約16,600人 1907年に設置
主に理化学科目を中心とした大学。元々はロンドン大学のカレッジの1つだったが、創立100周年にあたる2007年7月にロンドン大学から独立し、2002年よりImperial College Londonという略称を対外的に使用している。
1-2
-
第9位(9位)スイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETHZ)スイス
スイス チューリッヒにある国立の工学系単科大学
在籍数約18,600人 1854年創立
アインシュタインの母校としても知られ、21名のノーベル賞受賞者を輩出している。一般にはチューリッヒ工科大学などと呼ばれることが多い。昨年に引き続き今年も、THEランキングで唯一、アメリカ、イギリス以外の国の大学となる。
第10位(13位)カリフォルニア大学バークレー校 アメリカ
アメリカ カリフォルニア州 バークレーに本部を置く州立大学。
在籍数約38,200人 1868年創立
バークレー校はカリフォルニア大学の発祥地で、10大学からなるカリフォルニア大学システム(UCシステム)の中で最も古い歴史を持つ。ハーバード大学などアメリカ東部の名門私立大学群の集まりである〝アイビーリーグ〟に対し、西部を中心とする名門公立大学の集まりである〝パブリック・アイビー〟の一校。昨年のTHEランキングのトップ10外からの唯一のトップ10入り。
第10位(10位)シカゴ大学 アメリカ
アメリカ イリノイ州 シカゴにある研究型私立大学
在籍数14,500人 1890年創立
設立当初から研究に重点が置かれている大学。大学のモットーは、〝Crescat scientia; vita excolatur〟(知識を創出し人類の生活を啓発せよ)
以上、昨年と殆ど順位も顔ぶれも変わっていません。
変わった点は1位と2位が入れ替わったこと、そして昨年13位のカリフォルニア大学バークレー校が10位にランクインしたくらいです。
12位〜20位は以下のようになっています。
※12位からなのは、10位が同率で2校あったため。
※カッコ内の数字は昨年の順位
12位(12)イェール大学 アメリカ
13位(17)ペンシルベニア大学 アメリカ
14位(16)カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)アメリカ
15位(14)ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)イギリス
16位(15)コロンビア大学 アメリカ
17位(11)ジョンズホプキンス大学 アメリカ
18位(20)デューク大学 アメリカ
19位(18)コーネル大学 アメリカ
20位(25)ノースウェスタン大学 アメリカ
12〜20位もほぼ顔ぶれは変わらず順位変動があるだけですね。
唯一、ノースウエスタン大学が25位からジャンプアップしてき、カナダ唯一のベスト20入をしていたトロント大学が22位に後退しました。
この結果、ベスト20入りしている大学はアメリカ15校、イギリス4校、スイス1校と、アメリカ、イギリスに偏った結果となっています。
ちなみにアジアのトップは、THEアジア大学ランギングでトップだった24位のシンガポール国立大学(NUS)。日本のトップは後で紹介しますが39位でした
2-2
-
プログ:雑学は三文の徳
為になる事からどうでもいい事まで、あなたの〝気になる〟を綴ります
****
THEアジア大学ランキング2016のTOP10詳細
最終更新日 2016/11/23 公開日2016/09/2
http://zatutisiki.com/4300.html
〝THE〟とは、イギリスのタイムズ紙が新聞の付録冊子として毎年秋に発行している高等教育情報誌〝The Times Higher Education(ザ・タイムズ・ハイヤー・エデュケーション)〟の略で、〝ザ・ベスト10〟とかの〝ザ〟ではないんですよ〜。
その〝THE〟が、アジア諸国をはじめ、トルコ・中東を含めた22か国の大学を対象に調査し、上位200大学を決定しました。
それでは早速、そのアジア最高峰とされる大学のTOP10をご紹介いたします!
※ カッコ内は昨年の順位
第1位(2位) シンガポール国立大学(NUS) シンガポール
1905年創立 学部生約24,000人 大学院生約7,000人
シンガポールの南西部ケントリッジと呼ばれる丘一帯にある大学。東南アジア諸国、中国、ヨーロッパ、アメリカ、アフリカなど世界の100ヶ国以上からの留学生を迎える非常に国際色豊かな大学。11の学部とスクールがあり、様々な施設や建物が緑に囲まれた広大な敷地内に集まっている。卒業生はシンガポール政府などの官僚、金融セクターやグローバル企業への就職が多い。
第2位(10位) 南洋理工大学(NTU)シンガポール
1991年創立 学部生約23,000人 大学院生約10,000人
シンガポール国立大学とともにシンガポールで双璧をなす大学。シンガポールの西に位置し、シンガポール最大かつ工科系大学として世界最大級の敷地を持つ。大学は4つの「カレッジ」から構成され、各カレッジの下に日本での学部に相当する「スクール」が属している。
第3位(4位) 北京大学 中国
1898年創立 学部生14,000人 大学院生22,000人
大学の略称は北大(ベイダァ)。本部キャンパスは、北京市海淀区に位置し、中国のシリコンバレーと呼ばれる中関村に隣接する。本部キャンパス以外に、北京市内、江蘇省無錫市、広東省深圳市に5つのキャンパスを構えている。80以上の国から4,000名ほどの学生が留学している。留学生の出身国として上位を占めるのは、韓国、アメリカ、日本、タイ、シンガポール。
第4位(3位) 香港大学(HKU)香港
1887年創立 学部生約11,000人 大学院生約11,000人
香港で一番歴史の長い大学。授業はすべて英語で行われていて、講義以外にも学生だけで討論する授業もある。留学生の受け入れにも積極的で、世界中の国から留学生がたくさん留学してきているが、一番多いのは中国本土から。
第5位(5位) 清華大学 中国
1911年創立 学部生約15,000人 大学院生約26,000人
大学の略称は清華(チンホワ)。14の学院と56の系を有する総合大学。各界に多数の人材を輩出しており、特に工程技術人材を大量に養成してきたため、「エンジニアの揺籃」と呼ばれる。米経済誌「フォーブス」は2010年3月、最も美しい大学キャンパスランキングを公表し、選ばれた合計14校の大学の中で、唯一アジアからランクインした。
第6位(7位) 香港科技大学(HKUST)香港
1991年創立 学生数約10,000人
香港・新界に本部を置く香港の公立大学。中国返還前に香港にアジアを代表する研究教育機関をという当時の香港総督エドワード・ユードと鍾士元名誉博士の志のもと設立された大学。科技大学という名称だが、人文社会科学系の教育研究も行う総合大学。教授の大半は欧米の著名大学出身者であり、米国流のケースメソッドを中心としたスタイルを採っている。
1-2
-
第7位(1位) 東京大学 日本
1684年創立 学部生約14,000人 大学院生約13,000人
言わずと知れた我が国最高峰である東大。THEアジア世界大学ランキングでは調査開始以来3年連続1位の座についていたが、2016年の今回はあえなく7位に陥落。
第8位(11位) 浦項工科大学校(POSTECH)韓国
1986年創立 学生約4,000人
慶尚北道浦項市に本部を置く私立大学で、韓国最初の研究中心大学。〝浦項〟は〝ポハン〟と読む。大学の略称はポステク。4つの基礎科学研究院(IBS)研究団の誘致に成功し、国家的な基盤研究施設である3世代放射光加速器で新素材研究と新薬開発など、今まで未知の世界だった原子の動的現象の観察と研究に力を注ぐ。2016年に21世紀未来産業を牽引する4世代加速器をアメリカと日本に続く世界3番目に竣工することになっている。
第9位(6位) ソウル大学(SNU)韓国
1946年創立 学生約28,000人
ソウル市冠岳区に本部を置く国立大学。韓国の大学は大学内の専攻組織の構成が日本と異なっており、ソウル大学の場合も同様で「ソウル大学校―○○大学―○○学部/○○学科」という入れ子構造になっている。もともとは学科制であり、学部はなかったが、1990年代末から学科を統合して学部を設ける傾向も見られる。ただし、その場合でも、学部はソウル大学校の下にすぐ属するのではなく、大学(分科大学)の下に属している。しかし自由専攻学部のように、大学校のすぐ下に属する学部もある。
第10位(8位) 韓国科学技術院(KAIST)韓国
1971年創立 学生約4,000人
大田広域市儒城区に本部を置く国立大学。設立の背景は、高度科学技術人材を輩出する体系的な理工系大学院を韓国国内に設立する必要性、海外への頭脳流出の抑制等で、国内初の研究中心の理工系大学院として発足。グローバル急進政策の代表校として、全ての講義が英語で行われている。
トップ10を見ると、1位と2位をシンガポールが独占、中国、香港が2校ずつ。そして韓国が8〜10位の3校で、日本からはずっと1位だった東大がなんとか7位に食い込むといった感じでした。
ちなみに11位〜20位は以下の大学です。
ここにはイスラエルの大学が2校、台湾の大学が1校入っています。
京大は11位、昨年9位からの陥落です。
11位(09)京都大学(日本)
12位(16)成均館大学校(韓国)
13位(13)香港中文大学(香港)
14位(26)中国科学技術大学(中国)
15位(17)国立台湾大学(台湾)
16位(23)香港城市大学(香港)
17位(25)ヘブライ大学(イスラエル)
17位(26)高麗大学校(韓国)
19位(24)復旦大学(中国)
20位(22)テルアビブ大学(イスラエル)
2-2
-
北海道科学大、2研究所新設 道内の課題解決に注力
2017/2/21 7:01 日本経済新聞 電子版
北海道科学大(札幌市)は4月、2つの研究所を新設する。寒冷地での工学・医療技術と高齢者福祉に特化した研究所で、北海道ならではの課題の解決に注力する。さらに全学で横断的に使用できる実験棟も整備し、今後、産学連携を推進する拠点としても活用する。若年層の減少を背景に学生集めが厳しくなる中、生き残り戦略として地域貢献に力を入れる。
研究所や実験棟はいずれも本部キャンパスに整備する。北科大には工学部と保健…
-
「私立大を公立大にすれば私学助成金より多額の地方交付税交付金が国から自治体に配分される。授業料を引き下げて学生を呼び込めるとして全国の地方私大で相次いでいる」。
*****
旭川大の公立化、財政負担の折衝難航
2017/2/22 7:00 Nikkei
旭川市による私立旭川大学の公立(市立)化を検討する有識者の懇談会が今月、発足した。地元経済を支える若者を増やしたい市と、公立化で学生不足に歯止めをかけたい旭大の思いは重なるが、財政負担に絡む市と大学の折衝が難航、実現の見通しは立っていない。
「卒業生は半分が旭川や道北に就職し、地域を支えている」。旭大の山内亮史学長が昨年2月に市役所で西川将人市長に訴え、公立化を求める要望書を手渡してからちょうど1年。道内各地から集まった産学官の有識者9人による市長の私的な懇談会の初会合が今月2日に開かれた。
公益財団法人とかち財団(帯広市)の長沢秀行理事長(帯広畜産大学前学長)は「地域の産業をアピールすることが大事」と発言。旭川家具工業協同組合の渡辺直行代表理事(カンディハウス会長)は「家具業界はデザイン学科の開設を望んでいる」と説いた。
旭大は経済学部と保健福祉学部を擁し、幼児教育などを学ぶ短大を併設する。定員割れが常態化、15年度は定員が計1254人に対し在籍者は計1018人だった。
私立大を公立大にすれば私学助成金より多額の地方交付税交付金が国から自治体に配分される。授業料を引き下げて学生を呼び込めるとして全国の地方私大で相次いでいる。道内では昨年12月に千歳科学技術大学が公立化を求める要望書を千歳市に提出した。
旭大から要望を受けた旭川市が有識者懇の設置に1年を費やし、公立化を即決しない背景には財政負担増への懸念がある。市は昨年、学校法人側に、大学・短大だけの公立化、定員充足率が低い学部・学科の見直しなどの4条件を提示した。高校や幼稚園も運営する同法人に大学・短大を分離する経営改革を迫り、教員の雇用にも切り込む難題で、協議は平行線をたどっている。
旭川市は若者の流出が目立ち、旭大の学生不足にもつながっている。市によると、旭川では10〜19歳は転入者数に対し転出者数が2〜3倍と多い。市内の高校から大学などへの進学者は7割前後が市外に出て行く。
地元では市内にあった東海大学芸術工学部の学生募集停止を契機に、家具業界経営者らが11年に「旭川に公立『ものづくり大学』の開設を目指す市民の会」を結成し、運動を続けてきた。
旭大からの要望が舞い込んだことで、旭大の公立化に伴いものづくり系学部を設置する方策が現実味を帯びている。有識者懇のメンバーでもある、市民の会の伊藤友一会長は「ここまで来たらゴーサインを出す会議にしたい」と意気込む。
有識者懇は8月まで5回開いて結論をとりまとめる。西川市長は「(18年までの)任期中に道筋を付けたい」と話す。地域の将来を担う人材をどう確保していくのか、行政の手腕が試される。(稲田成行)
-
天下りあっせん、幹部10人が直接関与 文科省ぐるみ鮮明
2017/2/23 1:21 日経
文部科学省による組織的な再就職あっせん問題で、同省調査班が21日に国家公務員法違反と新たに認定した17件のうち、辞任した前川喜平前事務次官ら同省の課長以上の幹部が7件に直接関わっていたことが分かった。政府の再就職等監視委員会がすでに同法違反と指摘した10件を含めると、直接関与した幹部は10人に上る。
事務次官ら幹部に大学などから求人要請があると、情報は人事課OBの嶋貫和男氏(67)に集まっていた。嶋貫氏を仲介役とした天下りあっせん体制が、省内幹部も含め運用されていた実態が改めて浮き彫りになった。
調査班が21日に公表した調査の中間まとめでは、前川前次官が違法行為に直接関わった事案が新たに2件判明した。学校法人甲子園学院の事案では、2016年に同法人関係者が前川前次官に人材の紹介を要請。前次官は省内に、嶋貫氏を同法人関係者に紹介するよう指示した。
16年に有松育子生涯学習政策局長が全国公民館連合会の副会長だった文科省OBから後任候補を求められたケースでは、同局長が西井知紀社会教育課長に対応を指示。藤江陽子人事課長(当時)らが候補者を選んだ。
中間まとめは、違法行為と認められないとした11件のうち2件は「引き続き調査を進める必要がある」とした。調査班は「(3月末の)最終報告段階までには違法かどうかを明確にしたい」としており、違法事案はさらに増える可能性がある。
-
新潟県、立正大学など県外5大学とU・Iターンで協定
2017/2/23 7:00 Nikkei
新潟県は立正大学など県外の5大学と学生のU・Iターン就職促進に関する協定を締結した。大学と連携し、学生らに県内企業の情報などを提供する。新潟県では県外大学への進学などを理由とした若年層の流出が続いており、県外からのU・Iターンを拡大し人口減の抑制につなげる。
協定を結んだのは立正大のほか、駒沢女子大、京都産業大、京都橘大、神奈川工科大の5大学。大学側は学生や親に県内企業の求人や生活情報などを提供する。県は各大学で企業説明会などを実施して県内企業を紹介していく予定だ。
新潟県では高校卒業後、毎年約6500人が進学を理由に県外に出ているという。県はU・Iターンの協定校を増やし流入人口増加を目指す。
-
【大学受験2017】公立・私立大のAO・推薦入試結果、国際教養大6.8倍・青学経済5.8倍ほか
2017.1.18 Wed 18:15 ReseMom
高校生のための進学情報サイト「エイビ進学ナビ」は、公立大学、私立大学のAO入試結果の調査速報を掲載。公立大学は国際教養大学国際教養学部のAO入試倍率が6.8倍、私立大学は青山学院大学のスポーツ推薦入試倍率が経済学部5.8倍など。
調査速報は、メールマガジン「AO・推薦入試エクストラ」を運営する栄美通信編集部が、独自の調査結果を一覧にして公開。平成28年12月25日までに判明したデーターを3月までに順次、速報として掲載していく。
公立大学のAO入試では、国際教養際大学(AIU)国際教養学部が実施。グローバル・ビジネス学科とグローバル・スタディズ学科では志願者数102人に対し合格者数は15人で倍率は6.8倍となった。公立大学の公募推薦では、兵庫県立大学看護学部(看護学科)が164人の志願者に対し合格者は30人で倍率は5.5倍だった。そのほか、埼玉県立大学保健医療福祉学部(看護科)は志願者200人に対し合格者は52人で倍率は3.8倍となった。
私立大学は、東日本と西日本に分けてAO入試、公募推薦入試結果を掲載。青山学院大学のスポーツ推薦では、経済学部経済学科で81人の志願者数に対し合格者は14人で倍率は5.8倍。同大学の自己推薦(英語資格取得者)では、文学部英米文学科に205人の志願者に対し合格者は60人で倍率は3.4倍だった。
「AO・推薦入試エクストラ」は、教職員や保護者のためのメールマガジンで、教育関連ニュースやAO入試年鑑、推薦入学年鑑の情報などを隔週で届けており、Webサイトから申し込むことができる。
《田中志実》
-
教養科目に囲碁を採用 和歌山大、関西棋院と連携
2017/3/9 6:20 nikkei
和歌山大学は2017年度から囲碁を教養科目として採用する。8日、関西棋院と連携協定を結んだ。学生のコミュニケーション能力や論理的な思考力の向上につなげる。授業を通じて囲碁の教育効果の実証や大学の教養教育としての効果的な教授法の開発を目指す。
同大学経済学部同窓会「柑芦会(こうろかい)」とも協力し、関西棋院常務理事の今村俊也九段が中心となって講義する。科目は「囲碁から広がる教養の世界」。15回の授業計画の立案をはじめ、テキストやテストの作成、実践・対局指導は主に今村九段が担当する。
関西棋院が大学と協定を結ぶのは今回が初めて。今村九段は「勝負の世界ならではの体験談を学生に伝えられたらいい」と話す。和歌山大の瀧寛和学長は「学内の囲碁人口が増えることを望んでいる。大学として学生が囲碁に親しめる場づくりを考えていきたい」という。
-
殺虫剤研究の寄付講座 島根大に三井化学アグロ 農薬開発へ
2017/3/11 6:00 日経
三井化学の農薬子会社の三井化学アグロ(東京・中央)は島根大学で、神経に作用する殺虫剤を研究する寄付講座を2017年度開設する。環境負荷が低い新型農薬の研究で国際的な評価を得る尾添嘉久生物資源科学部教授が担当教員となる。食糧増産に必要な農薬を、島根発の研究で開発する。
三井化学アグロと島根大は「神経作用性殺虫剤の作用機構解明」をテーマとする寄付講座の設置で協定を結んだ。同社が大学に寄付講座を持つのは初めて。2年間で900万円の運営費を提供する。講座は基礎研究に特化し、学生の教育はしない。
特定の昆虫に限定して働き安全性が高いという殺虫剤の研究内容が評価され、尾添教授は16年8月にアメリカ化学会から表彰された。同社が化学メーカーの独BASFと進めている殺虫剤「ブロフラニリド」の開発にも参加している。
世界93カ国に販路を持つ三井化学アグロの谷和功社長は「島根発のグローバルな技術を応援したい」と話した。尾添教授は3月末に島根大を定年退職し、4月から同大学の特任教授に就任する。
-
国公立大後期日程始まる 18万4千人が志願
2017年3月12日(日) AM 09:49
国公立大2次試験の後期日程が12日、全国の大学で始まった。文部科学省によると、出願を受け付けたのは140大学445学部で、志願者は18万4227人。募集人員に対する志願倍率は昨年より0・2ポイント増の9・9倍だった。合格発表は20日から。
国立大(74大学307学部)には13万9006人が志願し、倍率は0・2ポイント増の9・3倍。公立大(66大学138学部)は4万5221人が志願し、倍率は0・3ポイント増の12・4倍だった。
-
凡人が以前高経大に欲しい新学部としてITを教える工学系学部を上げていた。文系の高経大では手も足もでない地域政策学の分野が存在する。コラボをしても、注目はアプリ製作技術者が独占してしまうだろう。しかもスマートフォンで手軽に操作できるアプリは観光をはじめとした地域政策の武器となり、将来がとても明るい分野である。情報化改革が進行中の今、文系だけでよいとあぐらをかいていれば高経大は近い将来、地域政策学でもその影が薄くなることが予想される。
*****
富山県立大など、観光アプリ 富士通と開発 周辺スポット紹介
2017/3/18 6:20 nikkei
とやま観光推進機構と富山県立大学は17日、富士通と連携し、スマートフォン(スマホ)向け観光アプリの提供を始めた。観光客の属性や訪問予定地、スマホからの全地球測位システム(GPS)の位置情報などに基づき、近くのおすすめスポットを紹介したり割引クーポンを配信したりする。観光客の県内での滞在時間や消費額の拡大につなげる狙いだ。
提供を始めた観光アプリは「ディスカバー・トヤマ」。富士通が開発した時間や場所に応じて様々なアプリを利用できる基盤技術「プレイスサービス」を全国で初めて導入した。性別や年齢、訪問予定の観光地などを入力すると、各地の説明や近くのおすすめスポットを自動で表示する。推奨地は同機構が県内宿泊者を対象に昨年始めたウェブアンケートのデータなどに基づいている。
GPSや近距離無線装置(ビーコン)を活用し、観光客の位置情報から県内約80施設の割引クーポンなども配信。また各観光地の独自コンテンツも用意する。例えば立山黒部アルペンルートでは、音声案内付きイラストマップなどを楽しめるようにする予定。コンテンツは今後も拡充する。
同アプリでは周遊状況など観光客のデータを迅速に把握できる利点もある。同機構は既に実施中のウェブアンケートと合わせ、旅行商品の開発など新たな誘客戦略の策定につなげたい考えだ。
-
東大推薦入試71人合格 2年連続定員割れ
2017/2/8 22:53 Nikkei
東京大は8日、今春入学者向けに定員100人程度で実施した推薦入試に71人が合格したと発表した。今年度の出願者は推薦入試を初めてした昨年度と同じ173人で、合格者は昨年度から6人減った。2年連続で定員割れとなったが、東大は「多様でいい人を合格させることができている」として当面定員は変えない方針という。
学部別では工学部23人、法学部13人、理学部10人などで、10人程度を募集した経済学部の合格者は3人だった。女子の合格者は27人(38.0%)。関東地方の1都6県を除いた地域の高校の出身者は38人(53.5%)。いずれも昨年度とほぼ同じだった。
東大は昨年度から、特定分野に強い関心がある多様な学生の獲得を目指して推薦入試を導入した。各学部が書類で1次選考をした後、面接や大学入試センター試験の結果を総合的に評価して合否を決めている。
また、東大は今春から地方出身の女子学生に月3万円の家賃補助制度を始める。8日には一般入試(前期日程)の第1段階選抜の結果を公表したが、「男女別の志願者は明らかにしていない」として同制度導入の影響については言及していない。
-
国公立大学の受験生が注目する千葉大学。その理由が垣間見える記事だ。どんな理事や教員が大学経営に携わっているのだろうかと羨ましくなる。それに比べたら、世の中がこうも変化している今時、時代遅れの産業や観光資源として価値が低い旧富岡製糸場を執拗に研究している高崎経済大の存在があまりにも冗談ぽく見えて仕方がない。
*****
千葉大、墨田に21年新キャンパス 建築・デザインの拠点
2017/3/23 7:00 日経
千葉大学は22日、東京都墨田区に新キャンパスを設ける構想を明らかにした。工学部の新事業として2021年にも始動させる教育プログラム「デザイン・建築スクール」の拠点とする考え。留学生を対象に日本の文化や最先端技術を学ぶ場も展開する。都内への拠点開設で優秀な教員や学生を確保し、都市の課題に関わる研究や国内外への情報発信の体制を充実させる。
同日開いた墨田区との包括連携協定締結の記者会見で表明した。徳久剛史学長は「東京の伝統的な下町にキャンパスを設け、グローバルな教育研究、地域連携、産学協働など様々な挑戦をしたい」と語った。墨田区の山本亨区長も「念願の大学誘致実現への第一歩を記せた」と歓迎した。
千葉大が計画する都内で初の「墨田キャンパス」は3月末で閉鎖・移転する区の「すみだ中小企業センター」の建物と敷地約3千平方メートルを活用する。センター移転後に区が建物を改装し、千葉大に賃貸形式で提供する。
開設準備を進めている「デザイン・建築スクール」は工学部のデザイン、建築を専攻する学生から希望を募って選抜する。実践重視のカリキュラムで学部から大学院に進み、留学することを想定している。工学部は西千葉キャンパス(千葉市)にあるが、新プログラムは墨田キャンパスを主な拠点に活動する。従来に比べて演習授業を倍増させ、世界で活躍できる人材を育てる方針。墨田区に多いものづくり企業との連携も模索する。
留学生の学びの場にも活用する。千葉大は文部科学省が国際競争力強化に向けて重点的に財政支援する「スーパーグローバル大学」に選ばれ、23年に留学生3千人受け入れを目指す。うち600人程度が参加する教育プログラムを新キャンパスで展開する方針だ。徳久学長は「将来はオール千葉大で生命科学や人文社会、国際教養学などの分野での連携も視野に入れたい」と語った。
墨田区は23区で唯一、学生が常時通うキャンパスがなく、大学誘致は悲願。区立学校跡地1万8千平方メートルを候補地に複数の大学と交渉を続けてきたが、実現に至らなかった経緯がある。
新キャンパスとなる中小企業センターは区立学校跡地に隣接している。千葉大は新キャンパスの状況をみつつ、学校跡地への拡大も視野に入れているもようだ。区側も拠点拡充に期待を寄せる。
-
広島大学が情報科学部 来春新設 解析の専門家育成
2017/3/25 6:01 Nikkei
広島大学は24日、2018年4月に情報科学部を新設すると発表した。新学部は12年ぶり。記者会見した越智光夫学長は「人工知能(AI)やディープラーニングなど世界が変わりつつある。早くキャッチアップし、リージョナルセンターとして中四国に人材を輩出する役割を果たす」と述べた。データサイエンティストと呼ばれる解析の専門家らを育成する。
工学部の情報工学課程を再編し、情報科学部にする。学部長は他大学から招く。入学定員は45人。統計学を駆使し、大量のデータを的確に分析する「データサイエンスコース」と、情報学全般を幅広く統合して知識や技術を身につける「インフォマティクスコース」に3年から分かれる。
ビッグデータを使いこなすため、東広島キャンパス(広島県東広島市)隣接地に広島県が整備する「デジタルイノベーションセンター」のクラウド型のスーパーコンピューターを使う。データサイエンティストを育成し、製造業、製薬会社、研究機関などへの就職を想定している。
併せて、総合科学部に共通言語を英語とする「国際共創学科」を設置する。入学定員は40人。
工学部も再編する。自動車、造船、航空機などのものづくり産業が集積する中、先端技術を習得し、システム構築もできる人材の育成を図る。
-
森友学園に爆破予告 県立女子大非常勤講師を免職
2017年3月25日(土) AM 06:00 jomo
大阪市の学校法人「森友学園」が大阪府豊中市で建設を進めていた小学校を爆破するとインターネット上に書き込んだとして、群馬県は24日、県立女子大の非常勤講師(42)=川崎市=を免職にしたと発表した。処分は同日付。
県によると、非常勤講師は2月27日、自宅のパソコンからインターネット掲示板に「安倍晋三記念小学校を爆破する」との書き込みを行い、大阪府警豊中南署が14日に威力業務妨害容疑で書類送検した。
県は16日に本人から事実を確認。非常勤講師は書類送検されたことを書面で認めた。県立女子大は「綱紀の保持について、教職員に対して改めて徹底する」としている。
非常勤講師は2014年4月から県立女子大でドイツ語の講義を担当した。府警の調べに対し、「インターネット上の反応が面白くてやった」と容疑を認めている。
-
学園祭に「疑似会社」出店 山形大、学生が創業プロセス実践
2017/3/24 7:00 Nikkei
山形大学は2017年度、学生が創業を実践できる演習を始める。学園祭を創業の場と見立て、そこに出店する「疑似株式会社」を設立・運営して創業のプロセスを学ぶ。来年度に人文学部を改組して発足する人文社会科学部では、専門科目の新たな取り組みとして、地域や企業の課題を考える実践科目を必修にする方針。創業演習は実践科目として選択するうちの一つとなる。
始めるのは「ビジネス創業実践演習」。疑似的に株式会社をおこし、学生や教職員から投資を募って、学園祭で商品を販売、株主へ利益を配当する。司法書士、公認会計士、経営コンサルタントといった専門家の支援を受けながら、起業の法律的手続きや財務諸表の作成、事業報告書の作り方などを学び、会社清算までを体験する。
既に今年度、先行して「創業体験プログラム」を実施した。学生が水ギョーザを販売する会社をつくって学園祭で販売。計画通りの売り上げを達成して株主に配当できたという。来年度は2社を設立して競争しながらの創業実践をめざしたい考えだ。
-
森ノ宮医療大学、新学科用に隣接地購入 大阪市三セクから
2017/3/28 6:20 日本経済新聞 電子版
大阪市の人工島、咲洲のコスモスクエア2期地区(住之江区)で森ノ宮医療大学を経営する森ノ宮医療学園は隣接地約1万6900平方メートルを大阪市の第三セクター、大阪港トランスポートシステムから約20億円で購入した。早ければ2020年度にも開設する7番目の学科のキャンパスに使う。
高度な医療機器を操作する人材を育成する臨床工学科を6番目の学科として18年度開設を目指しており、これに次ぐ7番目の学科用地に…
-
医学部新設の国際医療福祉大、那須で地域医療実習 新病棟建設
2017/3/29 7:01 日本経済新聞 電子版
4月に千葉県成田市に医学部を新設する国際医療福祉大学(栃木県大田原市)は、医学部生の実習受け入れに向け関連施設の拡充に乗り出す。2018年度までに約100億円を投じ、栃木県那須塩原市の同大学病院の新病棟などを建設。既存のグループ施設なども使い、学生が地域の医療・福祉を包括的に学べる環境を整える。雇用など地域活性化にもつなげる。
医学部の新設に政府は従来慎重だったが、国際医療福祉大は成田市と共同で…
-
群馬)利根商が特進コース設置へ 難関大合格を支援
井上実于 2017年3月31日03時00分 Asahi
利根沼田学校組合が運営する利根商業高校(みなかみ町月夜野)が、2018年4月から普通科を増設し、「アドバンス(特別進学)コース」を置くことがわかった。新年度からは「勉強道場」とも称する「学習支援センター」を開設し、午後10時までオンライン学習ができるようにする。進学支援に力を入れることで、同校は「難関大学にも合格できる指導体制を確立する」としており、一昨年から始めた部活動の強化に加え、勉強面でも強みを持つ意気込みだ。
同校にはこれまで地域経済科、国際経済科、情報経済科があった。新年度から普通科が加わり、来春から同科を特別進学コースと国際コースの2学級にして国際経済科を廃止する。普通科から難関大学や公務員試験などへの合格実績が挙げられれば、生徒数の増加にもつながると期待している。
新年度からは、普通科生徒を中心にタブレット端末を貸与し、現在の校内Wi―Fi環境をさらに高速化する。そのうえで、受験や就職・資格試験などの勉強をインターネットを利用してできる学習支援センターを開く。システムにも精通した指導員を置き、生徒へのアドバイスをする。
学校組合は昨年の改革基本構想…
-
開学60年を迎える高崎経済大学。そんなお祝い気分も吹っ飛ぶほどに、大学経営において2004年開学の国際教養大に大きく溝を開けられているという情け無い現実。
*****
公立最上位は国際教養大…東大1位、早大10位
2017年03月30日 22時46分 Yomiuri
世界大学ランキングで知られる英国の教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」は30日、日本版ランキングを初めて発表した。
日本の大学の教育力を評価し、順位付けしたもので、総合1位は東京大学だった。上位10校のうち、9校を国立大学が占めた。
日本版ランキングの調査は、435大学が参加し、同誌とベネッセグループが共同でまとめた。評価項目は、学生1人あたりの予算と教員数、合格者の学力、企業の人事担当者や高校教員の評判など11項目。研究力を重視した世界ランキングとは評価項目が異なる。
私立大学のトップは、早稲田大学(10位、東京都)。公立の最上位は国際教養大学(20位、秋田市)だった。
分野別ランクでは、外国人学生らの比率を比べた「国際性」で、立命館アジア太平洋大学(大分県別府市)が1位。研究費や論文引用数などを評価した「教育リソース」で、東京医科歯科大学(東京都)がトップだった。
-
「中期計画案には理工系も含めた学部・学科の改変」。将来性は凡人の持論からして高経大よりもありそうである。
*****
公立長野大学 1日に開学 私立から移行
2017/4/1 7:00 Nikkei
私立から移行して上田市が設立主体となる公立大学法人長野大学が1日、開学する。社会福祉(入学定員150人)、環境ツーリズム(同75人)、企業情報(同75人)の3学部体制は変わらないが、中期計画(2017〜22年度)案では18年度に入学定員を40人増の340人に、19年度には学部・学科も改変し定員を380人とする方針だ。
同大学は1966年に旧塩田町(現上田市)が公設民営の「本州大学」として創設し、74年に長野大学に改称した。1日は大学内で教職員らが設立記念式典や開学式を開く。入学手続きを終えたのは3月31日時点で364人。
公立化の効果は今年の入試に表れ、志願者数は2998人と前年の4.2倍となり、志願倍率は2.4倍から10倍に跳ね上がった。志願者に占める県外の割合が前年の約3割から約7割に上昇。「新潟、群馬など隣県だけでなく東北や東海地方からの志願者も増えた」(広報入試課)という。
中期計画案には理工系も含めた学部・学科の改変や大学院設置の検討も盛り込んでいる。
-
群大病院と医師が診療報酬8000万円不正請求 厚労省が戒告処分
2017.4.1 07:00 Sankei
群馬大病院(前橋市)で腹腔鏡手術などを受けた患者が相次いで死亡した問題で、病院側が31日、会見し診療報酬を不正請求していたなどとして、厚生労働省から病院と医師1人が戒告の行政措置を受けたことを明らかにした。ほかの医師2人も注意を受けた。いずれも3月29日付。
厚労省などが平成27年4月から今年1月にかけ監査を実施、医師らに聞き取るなどし、保険適用外の腹腔鏡手術を保険適用の手術としたほか、実際より保険点数の高い麻酔を施したなど計342件、約8千万円の不正・不当請求があったとし、払い戻すよう求めた。
病院は診療報酬について再点検を行い不正請求額を確定させた上で返還する。
田村遵一院長は「保険適用かどうかの判断が病院全体として甘く、職員が保険制度を十分理解していなかった」と話した。戒告を受けた医師が、問題となった腹腔鏡手術の執刀医かどうかについては、「コメントできない」とした。
また、病院は1日から「医療の質・安全講座」や「先進医療開発センター」などを設置、病院改革に乗り出すことを報告した。
-
福井大が学生の起業支援 卒業生が講座、試作に補助
2017/4/8 6:00 Nikkei
福井大学は7日、起業を志す学生や大学院生向けの支援事業を2017年度から始めると発表した。起業講座のほか、試作品に対する最大100万円の補助などを4年程度続ける予定。福井大の卒業生でもあるコンサルタント会社、ミッション(東京・港)の大井孝允社長による3700万円の寄付金を活用する。
卒業生の経営者が講師となって「起業化経営論」を始める。将来のキャリアの選択肢として大学発ベンチャーなどを意識してもらうのが狙いだ。
起業家を目指す学生らに対し試作品や材料の費用として1件あたり30万〜100万円を補助する。起業サークルの支援も始める。海外市場で起業する可能性を調査する資金にも寄付を活用する。
大井氏は1964年に福井大工学部の応用物理学科を卒業し、三井物産に入社した。米国三井物産の副社長などを経験した後、2002年にミッションを設立。会社を閉じるにあたっての剰余金を寄付した。「学生は失敗を恐れず起業に挑戦し、福井から世界に飛躍してほしい」と話している。
-
育て 琉球大ブランド まず泡盛とカレー
2017/4/10 21:39 Nikkei
「近大マグロ」に続けと、琉球大学は大学ブランドの泡盛とレトルトカレーを5月以降に売り出す。2016年度から学内で始めた「琉球大学ブランド商品開発支援事業」の第1弾。大学発の技術を基に沖縄県内企業と連携して開発、学生も加わった。事業を通して地域活性化も狙う。
「琉球大学の泡盛」は農学部発酵微生物学研究室が独自に開発した「R217酵母」を用いた。バイオジェット(沖縄県うるま市)が酵母の特性を解析、石川酒造場(同県西原町)が伝統的なかめ仕込みで醸造した。爽やかでフルーティーな味という。500ミリリットルで価格は未定。
スープキーマカレー「琉球大学ロマン」は、農学部・本村恵二教授と沖縄県本部町の農家で開発した春ウコン「琉大CL2号」を使用。クルクミン含有量が一般的な春ウコンより多いのが特徴という。県内でカレー店を展開するあじとや(那覇市)のシェフが監修してレトルト商品にした。価格は税抜き600円。
学生は、泡盛では酵母の開発やラベルデザインを担当。カレーでは大学ノート風のパッケージのデザインを考え、プロモーションにも携わった。
カレーは5月中旬、泡盛は夏に発売予定。那覇空港や琉球大の生協店舗で販売する。大城肇学長は「商品が増えたら東京オフィスにアンテナショップをつくって売ってみたい」と話す。
-
群馬大とNTTデータが自動運転車で連携 共同研究で実用化狙う【群馬】
2017年4月11日 東京中日
写真=公道を走行する自動運転車の実験用車両(群馬大提供)
群馬大は自動車の自動運転技術研究で、情報サービス大手のNTTデータ(東京)と連携協定を締結した。群大が社会実験を進める自動運転の技術と、同社が持つ情報処理、大規模システム、人工知能(AI)などの技術で共同研究し、実用化やビジネスチャンスにつなげるのが狙い。両者によると、自動運転車の技術で大学と情報関連企業が提携するのは全国で初めて。 (菅原洋)
NTTデータは自動運転車で重要な情報通信の面で、外部からの侵入やデータの改ざんなどに対処する技術力を持つ。膨大な地図や周囲の情報を処理し、運転に向けてシステム化するノウハウもある。AIでは、走行時の進路予測などに取り組んでいる。
協定では、こうした共同研究を進め、自動運転の導入から運行監視、メンテナンスまでを一連の技術として構築。まず県内の自治体で共同で実証実験する。群大の学生に同社の技術者が講義するなど人材の交流・育成も進める見通し。
群大理工学府(桐生市)は昨年十月から、公道では県内では初めてとなる自動運転車の実験を大学周囲で取り組んでいる。
ただ、公道実験は安全上、運転手が乗る必要がある。このため、群大は運転手が無人の状態で実験できる走行試験施設と、隣接する研究開発施設を前橋市の荒牧キャンパスに本年度中に整備する。
群大によると、無人実験ができる自動運転車の走行試験施設も全国の大学で初めて。
今回の協定では、群大が今後取り組む実験で得たデータを同社が処理することも想定。群大が整備する研究開発施設内にデータセンターを設け、ソフトウエアなどの研究開発に同社の技術者が参加するなどの検討も進める。
両者は本年度中に、太田、富岡両市などで実証実験に着手し、二〇二〇年の実用化を目指す。
群大は「群馬を自動運転車の聖地にしたい」、同社は「協定で構築したビジネスモデルを全国の自治体へ広めたい」とそれぞれ抱負を話している。
-
観光人材育成、JR東と連携 東北大、経済学部で科目開講
2017/4/12 7:00 Nikkei
東北大学は11日、観光人材を育成するため、JR東日本と連携して観光経済学のカリキュラムを開講すると発表した。同社仙台支社が協力し、同社グループの旅行会社など現場での実習や、観光事業者による講義もする。インバウンド(訪日外国人)の獲得など、東北の観光事業を支える人材の育成を目指す。
「ツーリズムとインバウンドの経済学」と題し、2017年度から3年間開講する。経済学部生らを対象に、同学部の吉田浩教授が担当する。東北大ではこれまで、観光経済学の分野に特化した正規のカリキュラムはなかったという。実習などを通じ、地域産業としての観光事業への理解を深める。
東北大の矢島敬雅理事は「地域開発や経営企画などの能力が求められている。東京五輪・パラリンピックを前に、観光産業を推進する人材を輩出したい」と期待した。
-
神奈川大、みなとみらいに新キャンパス
2017/4/13 7:00 Nikkei
神奈川大学は12日、横浜市のみなとみらい(MM)21地区に新キャンパスを開設すると発表した。2021年4月に開設する。日本文化に関する研究拠点や人材育成拠点と位置付け、既存キャンパスにある文化・言語研究の機能を集約する方針だ。総投資額は350億円の見込み。学生獲得競争に対応するため、大型設備投資に踏み切る。
新設する「みなとみらいキャンパス」は地上21階建て、地下1階建てで、延べ床面積が約4万6000平方メートルの大型ビル。18年9月に着工し、20年11月に竣工する。MMの「43街区」と呼ばれる区画に建設する。みなとみらい線の2駅(みなとみらい駅、新高島駅)と横浜市営地下鉄・高島町駅から徒歩圏内の好立地だ。土地は横浜市から約88億円で取得する。
1〜3階の低層階は一般の人も入れる共有スペースで、図書館や400席規模の多目的ホール、多国籍料理店などが入る。4〜21階を大学施設やレセプションルームとして活用する構想だ。
既存の学部や学科を再編し、新キャンパスに3学部を入居させる。具体的には、湘南ひらつかキャンパス(平塚市)にある経営学部や、横浜キャンパス(横浜市)の外国語学部が移転する。外国語学部の「国際文化交流学科」と大学院の「日本常民文化研究所」の一部を合わせて新学部とする構想もあるという。
同大が新キャンパスの建設に踏み出す背景には、大学間の学生獲得競争がある。
少子化に伴い、学生集めは全国の大学の経営上の最重要課題となっている。先端的なイメージのMM地区に学習・研究拠点を設けることで、入学したい学生を開拓する。MM地区には現在、横浜国立大学がサテライト(分校)的な施設を持つが、本格的なキャンパスは神奈川大が初めて。MM21にキャンパスを持つ大学のイメージを発信できる点も強みになるとみている。
兼子良夫学長は12日の記者会見で新キャンパスについて「日本文化研究を発信できる人材育成を強化する」と説明。正野幸延理事長も「横浜の中で最も地域ブランド力が高いのがみなとみらいだ」と強調した。新キャンパス建設をきっかけに、横浜市内のキャンパスへの機能集約を進めるとしている。
-
群馬大、食品健康科学の新研究拠点 付加価値向上や人材育成
2017/4/19 7:00 日本経済新聞 電子版
群馬大学は今秋、食品と健康との関連を調べたり、新たな機能性食品を開発したりすることを目指す「食品健康科学教育研究センター」を開設する。食品産業は群馬県の主要産業の一つだが、この分野を扱う高等教育機関がこれまでなかった。理工系、医学系など学部の枠を超えた研究で食品の高付加価値化や、それを支える人材の育成を目指す。
センターは10月、医学、保健、理工、教育などさまざまな分野が専門の教授や助教など25…
-
高経大には果たしてビジョンはあるのか?笑
****
広島大、23年度までに世界100位内 新長期ビジョン策定
2017/4/21 7:00 日経
広島大学は20日、10年間にわたる新たな長期ビジョン「スプレンダープラン2017」を3日に策定したと発表した。同日の記者会見で越智光夫学長は「100年後にも世界で光り輝く大学としての責務を果たす」と決意を述べた。研究大学強化促進事業や、スーパーグローバル大学のトップ型に採択されたため、09年の長期ビジョンを見直した。
23年度までに世界大学ランキングのトップ100位以内に入ることを到達の目標に掲げた。全体のコンセプトに「持続可能な発展を導く科学」を実践する世界的な教育研究拠点を構築することを掲げた。好奇心にあふれる若者や学び直しの社会人が世界中から集い、世界でトップレベルの教育や研究をする環境を提供するキャンパスの将来像を描いた。
研究の視点では基礎研究とともに、教育学や物性物理、宇宙科学などをより高度な世界的な研究に発展させる。再生医療、肝疾患、脳科学分野を世界的な研究とすることを目指す。
具体的な取り組みとして、世界中の若手研究者や学生が複数の組織に所属する「マルチバーシティ」を推し進める。国内外の大学と連携し、平和に関する基礎研究や応用研究を進めていく。イノベーション人材を輩出するプログラムや環境の提供などにも取り組む。
-
東大合格者が最も多い高校は?難関大の合格者ランキング
2017年3月10日 ict-enews.net
インターエデュ・ドットコムは、運営する受験教育サイト「インターエデュ・ドットコム」で、東京大学や京都大学、慶應義塾大学、早稲田大学といった難関大学ごとに、それぞれで合格者数の多かった順に高校をランキング化し、速報として発表した。
東京大学のランキングでは、1番合格者が多かったのは開成高校で170名。2番目が筑波大学附属駒場中・高等学校で102名、3番目が灘高校で94名と続いた。京都大学のランキングでは、1番は洛南高校で68名、2番目が大阪府立北野高校で62名、3番目が堀川高校の60名となっている。
-
桜美林大、新宿に新キャンパス、27日着工
2017/4/25 7:00 Nikkei
桜美林大学は27日、東京都新宿区百人町で新キャンパスの建設工事に着手する。町田キャンパス(東京都町田市)のビジネスマネジメント学群(学部に相当)と大学院経営学研究科が移転し、2019年4月の開設を目指す。新キャンパスは交通利便性が良いことなどをアピールし、受験生の確保につなげる。
新キャンパスはJR山手線新大久保駅から徒歩約10分の場所。敷地は国立科学博物館新宿分館の跡地約7900平方メートルを14年に国から取得し、5階建て(延べ床面積1万6000平方メートル)の校舎を建設する。町田キャンパスから学生約2000人と教職員約50人が移る。
航空業界の人材育成などを目指すビジネスマネジメント学群は新キャンパスに、旅客機内の設備を再現したスペースや、学生が企画・運営する食堂・カフェを設置。企業や地域と連携した課題解決型の教育に取り組むなど実習機能を強化する。
-
徳島大、10月から「観光まちづくり」講義 地元経済研と共同開設
2017/4/26 7:00 日経
徳島大学は10月に阿波銀行系のシンクタンク、徳島経済研究所(徳島市)と共同で授業内容などを企画した「観光まちづくり」をテーマにした講座を開講する。総合科学部の2〜4年生が対象で、地域観光の現状と課題などを学ぶことで、地域活性化に貢献する人材の育成を目指す。
新たに開講する「地域政策論1」では16回の講義で県内の観光政策の現状と課題や、徳島の伝統文化の魅力などについて学ぶ。カリキュラムは同大学と同研究所が共同で企画・編成する。
同研究所の元木秀章上席研究員が非常勤講師に就任し、講義を担当する。観光の様々な分野で活躍する人を不定期に招き、講義をしてもらうことも計画する。
同研究所は2015年に「徳島県の観光ビジネス活性化構想」を発表。産学官金で県内観光ビジネスの活性化を目指す研究会を定期開催するなど、観光振興の取り組みを積極化している。
-
「群大事故が投げかけた10の課題」、名大長尾氏
日本外科学会で講演、「どこの施設でも起こり得る」
2017年4月28日 橋本佳子(m3.com編集長)
4月27日の第117回日本外科学会定期学術集会の特別企画、「医療の安全・安心を確かなものに」で、名古屋大学医学部附属病院、医療の質・安全管理部部長の長尾能雅氏は、「群馬大学病院事故が外科診療に投げかけた10の課題」をテーマに講演、「事故調査の過程で、この出来事は群大に特有の問題ではなく、どこの施設でも起こり得ると認識した。また医療界が長年抱えている問題が浮き彫りになった」と述べ、他の医療機関にも群大事故の教訓から学ぶべきことは多いとして、注意を促した。
長尾氏は、2016年7月に報告書をまとめた群馬大学医学部附属病院の肝切除術に伴う、外部委員による医療事故調査委員会のメンバーの一人(『“名大事件”が群大事故調査の手本 - 上田裕一・群大“事故調”委員長に聞く◆Vol.1』などを参照)。
時系列的に見ると、「死亡例が集中し、いったん手術を抑えようとした時期があるが、患者の来院が続いたため、緩やかに再開するという繰り返しだった」(長尾氏)などの経緯があることから、「日常診療において、標準から逸脱した医療が登場した場合、それを早期に発見し、より安全な医療へと是正する自浄的な取り組みを進めるために、医療界の叡智を集めて解決することが求められる」という調査委員会報告書の一節を引用し、「クリニカル・ガバナンス」の重要性を強調した。
「クリニカルガバナンスとは、誰かが誰かを統治する、つまり人による統治ではなく、医療の質や安全・安心という理念により、我々の行動が統制される仕組み」と長尾氏は説明、その実現に向け、10の課題を紹介した。「これらの課題の難易度は高いが、医療の発展と国民の安全を第一に考えた場合、これらの10の課題の克服が求められる」(長尾氏)。
「群馬大学病院事故が外科診療に投げかけた10の課題」をテーマに講演した、長尾能雅氏。
群大事故では当初、院内主体のメンバーで調査が行われ、2015年3月に報告書をまとめた。しかし、調査が不十分とされ、外部委員による委員会が発足した経緯がある。6人の一人が長尾氏で、副委員長を務めた。委員会は計35回開催され、議論の時間は延べ210時間以上に及んだ。
委員会での議論や報告書の内容を踏まえ、長尾氏が提案した「10の課題」は以下の通りだ。
1.マイクロシステム(最小診療単位)に対する監視と支援
群大の肝胆膵外科は、多い時でも3人、普通は2人でやっていた。病院全体としては診療の質向上などに取り組んでいても、マイクロシステム(最小診療単位)が脆弱だと、そこから思いも寄らぬほころびが生じてくる。手術が許容量を超えると、患者への説明時間や診療録の記載や例検討の時間が確保できなくなってくる。
「群大の先生は、月曜日から日曜日までスケジュールが入っていて、患者への説明時間が、朝の2時ということも、まれではなかった」(長尾氏)。こうしたことに対しては、病院がモニター、あるいは支援していかなければいけない。
2.高難度手術を導入する際の技量評価と管理
事故調査では、「典型的なラーニング・カーブは、指導体制や管理体制に不備がある可能性を示すものであり、許容されるものではない」という意見があった。私の臨床経験上、「患者で練習することは避けられない」と感じていたが、典型的なラーニング・カーブは好ましくないという指摘だった。できるだけこうしたカーブが発生しない努力が必要であり、新しい技術を導入する際の指導体制やトレーニング体制を構築し、テクニカルだけではなく、ノンテクニカルの部分も育成していくことが必要。
1-3
-
3.手術適応判断の厳格化
群大の肝胆膵外科(第二外科)は、手術適応を1人もしくは2人で決めていた。第一外科は「適応が厳しい」という評判があり、「第一外科ではだめでも、第二外科では受け取ってくれるかもしれない、という認識が認識されていた。これは多くの病院で経験することではないか」(長尾氏)。
手術適応は、特に外来で、複数医師で検討することが必要であり、内科と外科の合同の検討会を充実させる必要がある。また単に検討会を開催すればいいのではなく、検討会の質も標準可が必要。
4.真に求められるインフォームド・コンセントの実践
インフォームド・コンセント文書の定型化と承認システムの導入が求められる。特に外来におけるインフォームド・コンセントの充実と、患者の熟慮期間が必要。群大では、外来では時間がないため、いったん入院させてから説明をしていた。入院後に、「手術はできない」と説明すると、「患者は見捨てられた」と感じたり、紹介元の医師の意向に反することになる。
患者にとって重要なのは、治療方針決定に当たって、十分に熟慮する機会が確保されること。事故調査でも「手術を前提とした説明は不適切」と指摘している。手術の前日に説明しても、患者は「後戻りできない」と思っているため、それでは不十分。外来で短時間でも説明し、紙を渡して熟慮してもらった方が、インフォームド・コンセントの目的にかなっている。
5.安全性が確立されていない医療行為を行う際の倫理的手続き
保険適用外など、安全性が確認されていない医療行為を行う場合には、(1)合目的・医学的事由の確認、(2)患者への説明と選択、(3)モニタリング体制の強化、(4)診療録への記載――といった厳密な手続きが求められる。
現実には現場では、安全性が確立していなことがたくさん実施されている。これも医療界が抱えてきた長年の課題。また、患者の費用 負担軽減のため、保険病名を付けて慣習的に行われている保険適用外の医療行為もあり、臨床研究を立ち上げるのも現実的ではない。このような場合の倫理的手続きをどの程度、厳密に遵守すべきか、医療者の認識はばらついている。こうした状況もあり、特定機能病院については、手術手技審査委員会などを持つことが求められた。
ただ、これらは診療の質に関連する問題であり、「ヒューマン・エラーの制御のみならず、安全性・有効性が確認されていない医療行為の制御」は、医師の裁量への介入でもある。「現場」「安全」「倫理」の三つ巴で取り組むことが今後の課題。
6.医療安全報告システムの見直し
アクシデント、インシデントレポートなど、従来の自主報告システムのみでは、主治医団が“合併症”と判断した事例に潜む課題を把握することができない。医療者の主観に依存しない報告システムの併用が求められる。群大にも「バリアンス報告基準」があった。しかし、今回の死亡事例は「説明していない合併症、または説明してあっても予想外の後遺症が残る合併症」に該当するが、実際に安全管理部に届けられたのは、死亡事例18例中、1例しかなかった。それは「真剣に取り組まなければいけないルール」として受け止められていなかったため。制度の趣旨通りに運用されていれば、死亡事例の続発は、より早期に発見できたと考えられる。その後、特定機能病院では全死亡例を報告するシステムが導入された。
2-3
-
7.診療録記載の充実と監視の強化
日本外科学会報告書では、「本来、診療録は、将来に残すためのものであるよりも前に、現在提供している医療の質と安全のためであり、記載することにより、自らの考えをまとめ、その内容を共有し、1人ではなくチームとして病態変化を共有し、共通の認識の下に的確な対応処置へ結び付ける意義がある。(中略)診療録が本来のあるべき形に機能していれば、重篤な状況になる前に処置が行われることにつながっていたと思われる」と記載。つまり、診療録への記載は、目の前の患者への医療の質を担保するための医療行為。
8.死亡・合併症カンファレンスの定期開催
JCOG術後合併症基準の活用など、どんな事例に対し、カンファレンスなどを実施するのかについて、客観的なルールを持っておくことが必要。病理解剖・CPCなども推進し、合併症・有害事象に対する真摯な検証と自律的モニタリングが求められる。
9.日常診療に通常とは異なる医療が登場した場合の対応
NCD登録データやDPCデータを活用したり、ラーニングカーブを傍らに置きながら、診療をモニターしていくことが必要。質管理部門の設置など、他律的なモニタリングと介入が求められる。死亡率が上がってきた時などに、自分たちの行為を振り返ることが必要。どの権限で振り返りの介入をしていくかは、大きな課題。
10.患者参加の促進
患者との診療録、クリニカルパス、検査データなどの共有は既に行われているが、調査委員会では「症例検討会に希望者を参加させてほしい」という意見も出た。最初は驚いたが、よく考えてみれば、医療は誰のものかを考えた時に、「患者が希望する権利はある」という議論になった。こうした患者側の希望にどのように応えていくかも今後の課題。
3-3
-
茨城大、工学部5学科に 来年度、大学院理工科は4専攻新設
2017/5/13 7:00 日経
茨城大学は12日、工学部の学科などを2018年度に改組することを文部科学省に申請したと発表した。工学部は従来の8学科から5学科に再編するほか、大学院理工学研究科に新たに4専攻を設置する。産業構造の変化などでニーズが高まっている工学系人材の育成を強化するのが狙いだ。
工学部は改組により、機械システム、電気電子システム、物質科学、情報、都市システムの5つの工学科に再編する。申請が認可されれば、同大学の工学部としては05年度以来、13年ぶりの改組となる。あらゆるモノがネットにつながるIoTや人工知能(AI)の発達など、時代の変化に対応できるようにする。
大学院理工学研究科の博士前期課程の専攻では新たに、機械システム工学、電気電子システム工学、情報工学、都市システム工学を設置する。現在ある2専攻と合わせ、6専攻にする。学部から一貫した教育をし、学生の専門性を高めることを目指す。
-
志願者増へ学生の力 「広報大使」122人任命 群馬大学
2017年6月6日(火) AM 11:00 上毛
群馬大(平塚浩士学長)は5日、大学のPRを担う「学生広報大使」に、公募に応じた同大生122人を任命した。
少子化を背景に同大の志願者は10年間で約2割減っており、受験生と同世代の学生に大学をアピールしてもらうことで志願者の確保につなげる。
-
次スレ
他大学の試みPart2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/3750/1498593846/
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板