したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

高経大がわかるプログ・サイト

1凡人:2011/04/28(木) 22:11:04 ID:BW/VrQ2Q0
ネットでみつけた高経大についてのプログやサイト紹介。

「百の匿名より、一実名のほうが真実を語る!」
関心のある大学受験生に是非アクセスしてもらいたいですね。

****
>>2ちゃんねるをはじめとしてWEB上には、
>>「高崎経済大学は悪い大学だ」という書き込みが連日なされています。
>>そのぐらい高崎経済大は悪い大学なのでしょうか?
・・・と匿名の投稿を相手にしようとする、ある受験生が妙な質問をしてくる。

「百聞は一見にしかず」という諺があるが、
このスレは、うわさや嘘が溢れるインターネットで、
高経大とは何か?その真実に迫りたい。

信じようと信じまいが勝手であるが、
「馬鹿は馬鹿を信じ、利口は利口を信じる。」
類は友を呼ぶというべきか、同病相哀れむというべきか・・・

これはかなり役に立つ言葉で記憶しておくとよい。(笑)

92凡人:2011/04/29(金) 07:09:19 ID:BW/VrQ2Q0
公益財団法人青雲塾(高崎市)
第2回 青雲塾・中曽根康弘賞記念論文募集入選者
■ 締め切り 2010年(平成22年)9月30日 ■ 応募総数 33名
■ 賞 最優秀賞 1名・・・10万円と楯  優秀賞 2名・・・ 5万円と楯

賞 氏 名 学校名 テーマ サブタイトル
最優秀賞 小野 智喜 高崎経済大学 地域政策学部 4年 私の政策提言 市町村の再構成による都市規模の平準化
優秀賞 鈴木 陽平 早稲田大学 法学部 4年  私の政策提言 成功は失敗のもと
優秀賞 峯崎 真汰 群馬県立桐生高等学校 1年 国を愛する心 言葉を愛して国を愛する
佳作 平井麻依子 群馬大学 医学部 5年 私の政策提言 高齢化医療対策の確立
佳作 入倉 浩史 慶応義塾大学 法学部 3年 私の政策提言 国家公務員制度改革についての一考
佳作 神保はづき 高崎健康福祉大学 健康福祉学部 4年 国を愛する心 意気の文化
佳作 武 育実 群馬県立桐生高等学校 2年 日本が世界にできること
佳作 廣松あすか 群馬県立高崎女子高等学校 2年 私の政策提言 男女共同参画社会実現に向けて
佳作 陳  郁佳 群馬県立太田女子高等学校 1年 私の政策提言 インターンシップのさらなる普及と制度の改革
http://www.seiunjyuku.com/8.kinenronbun/h22no2_happyou.html
最優秀賞作品http://www.seiunjyuku.com/8.kinenronbun/h22_sakuhin/onotomoyoshi.pdf

93凡人:2011/04/29(金) 07:11:15 ID:BW/VrQ2Q0
考える学生プロジェクト
「考える学生」は、群馬の大学生が中心となって2011年3月に立ち上げた新しいプロジェクトです。
http://kangaeru-gakusei.blogspot.com/

沼田翔二朗
高崎経済大学地域政策学部地域づくり学科4年
若者社会活動支援NPO法人Design Net-works Association<DNA>

地域づくりという言葉にあまり馴染みがないと
どういう学部・学科で何の勉強しているかわかりにくいですよね。
ただ高崎経済大学はこれからの日本の大学教育のあり方としては
非常に有益なモデルとなる大学であると思っています。
学歴とか、偏差値高いとかでは全くなく、
ただ素直に高崎経済大学生として誇りがあります。

94凡人:2011/04/29(金) 07:11:58 ID:BW/VrQ2Q0
備前島くにこの「お元気ですか〜?」
群馬県佐波郡玉村町在住・町会議員(二期)
http://bizenjima1005.naturum.ne.jp/e1153527.html

2011年04月27日
ぱる交流会
午後からは、ぱる交流会が開催された。

それぞれが班に分かれ、高崎経済大学の学生がリーダーとなって
進めていく、新しい座談会方式に新鮮さを感じる。

ぞれぞれの考えを、素早く言葉に表していく
とってもよいやり方で、課題が鮮明に見えてきます。

最近の学生は、こんなに生き生きした授業を受けているのか・・と、
うらやましくもあった。

95凡人:2011/05/12(木) 07:05:04 ID:3bnvPwWs0
たかさき架け橋基金
Mission Statememt --- 東日本大震災により被災した高経大生が、学生生活を続けられる環境を確保するために、彼らと、彼らへの支援に賛同する同窓生、学生、教職員、そして市民、企業とをつなぐ架け橋となる
http://kakehashi-tcue.org/

Bridges Project / たかさき架け橋プロジェクト
佐々木ゼミOBOGによるイベント〜ひるゼミ〜.
http://www.facebook.com/BridgesProject

96凡人:2011/05/14(土) 05:47:40 ID:3bnvPwWs0
ワンダーフォーゲル部サイト
http://tcue-wv.ebs.jp

ワンダーフォーゲル〜geltter〜
みなさん、はじめまして!高崎経済大学ワンダーフォーゲル部・第51期リーダー会です。このブログは51期リーダー8人で更新していきます。
http://blog.livedoor.jp/tcue_wv_49/

2011年05月08日
昨日は新歓コンパが盛大に催されました

途中に新人の自己紹介がありましたが
とても面白かったです。内容はよく覚えてません
****
最後の行、ギャグとしてワロタ

97凡人:2011/05/14(土) 06:14:15 ID:3bnvPwWs0
2011/5現在
関東甲信越(国公立)出身社長の上場企業(多い順)
https://kmonos.jp/school/203001.html

横浜国立大学(25社)
信州大学(13社)
千葉大学(11社)
新潟大学(10社)
山梨大学(9社)
横浜市立大学(9社)
埼玉大学(6社)
筑波大学(6社)
群馬大学(5社)
茨城大学(4社)
宇都宮大学(3社)
高崎経済大学(3社)
総合研究大学院大学(0社)
筑波技術大学(0社)
上越教育大学(0社)
長岡技術科学大学(0社)
都留文科大学(0社)
群馬県立女子大学(0社)
茨城県立医療大学(0社)
長野県看護大学(0社)
前橋工科大学(0社)
埼玉県立大学(0社)
新潟県立看護大学(0社)
神奈川県立保健福祉大学(0社)
群馬県立県民健康科学大学(0社)
山梨県立大学(0社)
千葉県立保健医療大学(0社)
新潟県立大学(0社)

98凡人:2011/05/28(土) 21:40:29 ID:IJFiGh220
縁のたまもの
引田 祐子
群馬県桐生市在住。"Piece of Cloud" ヴォーカル
http://ennotamamono.blogspot.com/2011/05/memories.html

2011年5月28日
Memories

かなり久々に高崎Kノートに行きました。
FのBluesで♪Route66を歌った帰り道、
どうしても行きたくなって、卒業した高崎経済大学に寄りました。

99凡人:2011/06/09(木) 12:08:26 ID:IJFiGh220
■マスコミ三扇会■−マスコミ関係の高崎経済大学同窓会(東京)
ゆかいな仲間/マスコミ三扇会:増澤優太、元日刊スポーツ・櫻井正一、元小学館・黒木重昭、コルキープロモーション・坂本哲朗、元テレビ朝日アナウンサー・東出甫など

総合ビジネス誌『財界』[2011年5月24日号/頁:120]の掲載記事
http://www.takakeidai-doso.gr.jp/documents/h230608.pdf

100凡人:2011/06/13(月) 04:59:51 ID:IJFiGh220
2009年03月04日
CGと日本舞踊のコラボレーションが高崎で実現

〜 藤間信乃輔 & 河口洋一郎 〜
現長い伝統を持つ日本舞踊の紫派・藤間流。独特のしなやかで上品な動きと「間」は、辺りに優雅な空気を漂わせ、魅了させられるファンも多い。それは、伝統と格式、そして品位に重きをおく日本の古典芸能といえる。そんな紫派・藤間流の若手ホープが藤間信乃輔さん。常に前向きな彼が高崎にやってきた。6月に行われる日本でも希有のパフォーマンスのこと、彼のことをインタビューした。
−略−
「どこでパフォーマンスをやろう、と考えたときに浮かんだのが高崎市だった。
 それは、和文化が共通点となり東京で知り合った人の中に、高崎在住の人がいたから。「今度高崎に遊びにおいで」と言ってくれたその人は、そののちに信乃輔さんのファンクラブを設立してくれた。また、もう1人高崎在住の人で彼に深く関わることになる人がいた。それは、本町にある水村園のご主人・小見氏。偶然にも、信乃輔さんの父親と小見氏は高崎経済大学の先輩後輩の関係だった。去年の夏、小見氏が金沢の後輩を訪ねて行ったとき、信乃輔さんが居合わせて、ファンクラブのある高崎に行くことを告げた。小見氏は不思議な縁を感じた。高崎にお稽古場を設けたいという信乃輔さんに茶補の蔵を提供したり、イベントの応援も引き受けたりと応援団長的存在だ。この2人には、土地勘のない信乃輔さんにとって大きな力となったそう。こんないきさつがあって、今年6月20日、高崎シティギャラリーで河口洋一郎さんのCGと信乃輔さんの踊りのコラボレーションが実現しようとしている。」

2009/3/6号ちいきしんぶん掲載
http://news.gunmablog.net/e36065.html

101凡人:2011/06/14(火) 14:49:52 ID:IJFiGh220
素敵な女性の一言は、匿名による数千・数万の中傷記事をも凌駕すると、
男の端くれの小生が申しております。笑
とにかく写真いっぱいの大学紹介は、理屈なしで楽しめる。
****
アプローチ第3号/2011(地域政策学会発行)
■《 特集2 》 卒業生に聞く!今、振り返る大学時代
卒業生訪問インタビュー(卒業生から後輩へのメッセージ)
http://www1.tcue.ac.jp/home1/c-gakkai/approach/2010gou/tokusyu2.pdf

■キャンパスライフ@高崎経済大学
●学生のリアルライフを大公開
柳田真希(観光政策学科、富山県出身)
「柳田真希流」の大学生活の送り方
http://www1.tcue.ac.jp/home1/c-gakkai/approach/2010gou/clife77.pdf

●知っていると便利!キャンパス活用計画
http://www1.tcue.ac.jp/home1/c-gakkai/approach/2010gou/benri79.pdf

●学生たちの味方!ひと盛り上がり出来る店
http://www1.tcue.ac.jp/home1/c-gakkai/approach/2010gou/mikata85.pdf

****
高崎経済大学オフィシャルサイト
■2011年度 大学案内
●キャンパスライフ 
中園涼子(経済学部経済学科4年、三重県出身)
人間力を磨いた大学生活
http://www.tcue.ac.jp/about/guide/takakei2011_9.pdf

102凡人:2011/06/15(水) 06:24:08 ID:IJFiGh220
2009年06月12日
高崎経済大学

高崎経済大学の付属図書館で勉強しているとお腹が空いてきました。

今日は学食をご案内しましょう。
安い、早いがモットーの学食です。
私は数年前の秋に付属図書館での用事の途中に高崎経済大学の学食を何度か利用していました。
三扇会館の2階に学食があります。場所がわからなかったら学生に聞いてください。
付属図書館の裏手にあります。
当時、私は学食でいつも、さんま定食と豚汁を注文していました。旬の食材ははずれというものがないからです。さんま定食はなんと新鮮な脂の乗った大きなさんまがこんがりと焼かれていて、大根おろしもたっぷり添えられていて、飯は白米と麦飯の混合炊き、白米は精米率70%てな感じで、さんまも飯もとてもおいしく食べられたのをよく覚えています。とても幸せな気分になりました。
グレードの高くない飯がさんまと一緒になんでこんなにおいしくいただけるのか。たまたま運が良かったのだと思います。大量炊きと作っている人の腕に秘密がありそうでした。さんまの焼き具合がガスオーブンでしたがこれはなかなかと思うものでした。学食ですよ。
豚汁もおいしかったのですが野菜が多くてとんがちょっとすくないな、てな感じでした。
豚汁っ!てたのみ易いんですよね…。
値段は学食ですのでとても安かったと思います。
群馬大学の学食よりはるかにおいしい!ではないかと当時の私は思いました。

現在の学食はどうでしょう。
しばらく付属図書館にも行っていないし途中で学食へ行ってみるとしましょうか。

幸せな気分にあった当時の学食の紹介でした。
http://www.takasaki-hotel.com/information/2009/06/post_99.html

103凡人:2011/06/16(木) 03:38:13 ID:IJFiGh220
伊勢崎市議会議員 多田稔(ただ みのる)の明日へのブログ
http://blog.goo.ne.jp/kucctada/e/73d65a43fbb86d54767550ba877be5a4

高崎経済大学同窓会
2010-06-29 21:52:30

6月26日(土)に開催された
高崎経済大学同窓会に出席してきました。
場所は、高崎ビューホテル。

私は、国立高知大学卒業ですが、
高崎経済大学大学院を修了しているので
同窓生です。

104凡人:2011/07/14(木) 18:23:32 ID:xb4GsN5s0
2011年度版 『Intro −学びへのいざない』
教 員 紹 介
* 橙色…経済学科専任教員
* 青色…経営学科専任教員
* 紫色…非常勤講師
高崎経済大学経済学会発行
http://www1.tcue.ac.jp/home1/k-gakkai/ronsyuu/ronsyuukeisai/izanai2011.html

105凡人:2011/07/22(金) 00:39:34 ID:xb4GsN5s0
味水ゼミ生「エコ&ロングステイ観光」アイデアコンテスト優秀賞受賞

 (社)日本経済団体連合会が行った「“家族”で楽しむ!エコ&ロングステイ観光」アイデアコンテストにおいて、全国107件の応募の中から、本学味水ゼミ2チームが入賞しました。

 入賞したのは 優秀賞に4年ゼミ生のグループ 「チームひゃっこ隊」 、そして 特別賞として3年ゼミ生のグループ「川いいね」。

「“家族”で楽しむ!エコ&ロングステイ観光」アイデアコンテスト
最終審査会の結果のお知らせ
2011年7月11日
(社)日本経済団体連合会

-------------------------------------------

平素より、当会の活動にご協力賜わり、誠にありがとうございます。
経団連では、日本全国の観光需要を喚起するため、初めての試みとして、“エコ”“長期滞在”をテーマにアイデアコンテストを実施いたしました。
当コンテストには、5月17日から6月20日までの約1カ月間で、全国から100件を超えるアイデアが寄せられ、6月23日に実施した一次審査(書類審査)で7件の作品が選出されました。
今般、別紙の要領で最終審査会を開催し、上記7件から最優秀作品の他、優秀賞、特別賞を下記の通り選考いたしましたので発表いたします。
経団連では観光立国日本の実現に向け、今後も様々な取組みを進めてまいります。皆様のご理解とご協力を宜しくお願い申し上げます。


1.最優秀賞(1点)
○「る・く・つ! 『つくる』のうらがわ」
“Look! Creative Tourism” Team.
後藤(ごとう) 将人(まさと) / 佐野(さの) 万理(まり) / 竹内(たけうち) 真里子(まりこ) / 宮城(みやぎ) 卓也(たくや)
地域の産業を理解・体験(産業観光)するとともに、地域住民や参加者と交流することをテーマとした体験・交流型観光プラン。
2.優秀賞(3点)
○「地域貢献・交流型長期滞在プラン
…遠野で近づくみんなの心 〜親子で2倍・ふれあい旅行〜」
北海道大学大学院 国際広報メディア・観光学院 観光創造専攻
石田(いしだ) 宰(つかさ)
岩手県遠野市内を、自転車で旅行しつつボランティア活動を行うプラン。エコ意識の醸成を図るとともに、被災地貢献、被災地住民との交流を深める。
○「お城へ泊まろう!〜はじまりの会津は鶴ヶ城〜」
チームひゃっこ隊(高崎経済大学味水ゼミナール)
小川(おがわ) ありさ / 中山(なかやま) 裕太(ゆうた) / 水沢(みずさわ) 広典(ひろのり) / 渡部(わたべ) 鮎美(あゆみ)
福島県会津若松市を舞台に、江戸時代の衣・食・住を体験するプラン。目玉は、鶴ヶ城への宿泊。
○「森から伝えるサバティカルの知恵と自然体験ツアー
…アウトドア感覚で非常時にも役立てよう」
NPO法人フジの森
相澤(あいざわ) 美沙子(みさこ) / 小澤(おざわ) 一雄(かずお) / 佐藤(さとう) 直(なお) / 浦(うら) 寛子(ひろこ)
東京都檜原村の森を舞台に、間伐や薪割り、川遊びなどを体験したり、自炊をしたりするなど、アウトドア観光プラン。
3.特別賞(3点)
○「下ってエコー(行こー)僕らの利根川」
川いいね
武村(たけむら) 将成(まさなり) / 渡部(わたなべ) 裕貴(ひろき)
利根川上流から河口の銚子まで、川下りをし、自然を満喫するプラン。途中のキャンプ地にテントを張って宿泊し、食事も自給自足とする。
○「農地の多面性を利用した福祉旅行という新分野開拓
〜 家族単位での園芸療法 〜」
医農連携促進チーム
森(もり) 義和(よしかず)
北海道留萌(るもい)において、園芸療法(植物を育てるなど自然に触れることで、損なわれた身体的・精神的・社会的機能を回復)を受けるプラン。
○「上手なエネルギー消費を考えるエコツアー」
高知県宿毛市役所
高木(たかぎ) 耕造(こうぞう) / 福島(ふくしま) 篤史(あつし)
キャンプやグリーンツーリズム(農家民泊)等、省エネ生活を実践しつつ観光を楽しむプラン。

106凡人:2011/07/30(土) 13:23:54 ID:xb4GsN5s0
SIFE ダイヤモンド社 メンター・ダイヤモンド 地域貢献プロジェクト 高崎経済大学

2011.7.11
高崎経済大学による地域貢献の事例〜SIFE Japan 国内大会 2011
国立オリンピック記念青少年総合センターにて7月1日、SIFE Japan 国内大会 2011の本選出場チームを決めるプレゼンテーションが行われました。11の大学が参加し、学生が実際に取り組んだ地域貢献プロジェクトの成果を発表するものです。またこの大会は39カ国の代表が集まるSIFE World Cupに出場する日本代表チームの選抜を兼ねています。今回は初日に行われた高崎経済大学のプレゼンテーションの様子を紹介します。

始まる前は笑顔を見せていた学生達も、いざ本番が近づくと表情が引き締まり、緊張した様子でした。また高崎経済大学はトップバッターということもあり、特に緊張したはずです。そして高崎経済大学の学生9人によるプレゼンテーションが始まりました。

彼らは群馬県に住んでいる学生が、地元のことを知らず、就職や人間関係などで非常に悩んでいる現状を把握した上で、地域に住んでいる学生を支援する計画を考えていました。それを達成するために3つの具体的なテーマを立てました。

1つ目は実践的な販売を行う「熱血!高校生販売甲子園」です。この背景には高校生の社会に対する意識が低いことや自分に自信がないことがあります。このプロジェクトは更に2つに分かれ、「販売体験」と「交流」に分かれます。販売体験は与えられた資金をもとに、商品決定や販売戦略などのすべてを自分たちで行い、実際に地域の商店街で販売活動を行います。一方、「交流」には高校生が他の高校生と、高校生と地域の商店街が交流する2つがあります。この活動を通し、地元が好きになり、自分のやりたいことが分かったという声が多く聞かれました。このプロジェクトは大学生がビジネスの場の提供や環境に配慮した消費活動の実践、勉強や部活以外で発表の場を提供することができました。

2つ目は企業とのマッチングを目指す「CAN WORK」です。このプロジェクトのターゲットは大学生と中小企業です。中小企業との出会いがなく、その魅力を知らない大学生と情報発信の資金や大学生と出会う場がない中小企業のミスマッチをなくすものです。大学生である自分たちが企業を取材し、仕事の魅力や内容をインタビューします。これをもとに、企業の情報をまとめ、冊子にし、キャリア支援室やホームページで公開します。そして、その情報を見た両者が交流します。結果として、中小企業の情報を無料で発信し、大学生に出会いの場を提供することができました。

3つ目はジョブカフェプロジェクトです。このプロジェクトのターゲットは就職活動中の大学生です。相談の場やスキル、知識を身につける場がない群馬県内の若者をカウンセリングとセミナーの2つを通して、就職へと導きます。参加した学生は就職の悩みが解消され、自分に合った仕事を見つけることができ、とても満足したそうです。

プレゼンテーションでリーダーを務めた小林拓馬さん(地域政策学部4年)は、「準備期間が少なかったですが、自分たちの思いを精一杯伝えました。先頭で緊張したが、楽しめました」と話していました。

この取材を通して、私は同じ大学生でありながらもレベルの高さを感じました。考え尽くされたプレゼンテーションは私の想像をはるかに超えており、すべての大学の発表を聞きたいというのが本音でした。私も地方出身で、地元に何か貢献できることはないかということを考えるきっかけとなりました。

 (青山学院大学3年 前川侑也)

107凡人:2011/07/30(土) 13:35:54 ID:xb4GsN5s0
食生活相談会で見えた大学生の食生活事情   高崎経済大生協 学生委員4年 普後健治
http://www.univcoop.or.jp/active/food/vol20.html

 高崎経済大生協では、毎年春と秋に食生活相談会(以下食相)を行っています。この食相にはプロの栄養士の方をお招きして、大学生の「食」についての相談を行いますが、春秋通して100人前後の学生が相談を受けに来るなど、大学生の食生活への関心の高さを感じました。

 食相は他の大学生協でも行っていますが、高崎経済大生協では学生委員会内の食堂担当が中心になって積極的に食相を盛り上げるために活動しています。まず周知のために事前ポスターの作製、生協建物内への掲示、機関紙である『Motte Coop』への食相案内の差込記事の作成を行います。当日にはサポートスタッフとして会場の受付、呼び込み、自作チラシの配付などで食相に関わっています。

.野菜不足と朝食抜き

 食相では血圧測定、体脂肪チェック、日々の食生活の問診などで、栄養士の方からのアドバイスを受けることができます。食相に来てくれた学生にアンケートを書いてもらうと、「食生活に興味が持てた」と大変好評です。毎回来てくれるリピーターの学生も多くいるようです。また、食相に来てくれた多くの学生が、「もう一度行こうかな」と考えてくれているようです。

 食相終了後に栄養士の皆さんと学生とで総評を毎回行っています。栄養士の方からは「野菜不足の学生が多い」、「朝食を抜いてくる学生が多い」という意見が多く聞かれます。

.3食バランス良く

 高崎経済大学では、親元を離れ、一人暮らしで不規則な生活を送っている大学生が大半だと思います。私も一人暮らしなので朝食を抜く気持ちは痛いほどわかります。朝食を食べるのと食べないのとでは、健康面の違いはもちろん、授業で眠くなるなど、さまざまな影響を被ることになります。

 ダイエットなど体型を気にしている学生(私もメタボ気味ですが…)も、3食バランス良く食べる方がダイエット効果はあるようです。

 どうしても朝起きるのが遅い、朝食を作るのが面倒くさいという考えの方は多いと思います。例えば、シリアルやバナナなどの果物類でも良いので、朝には何か口に入れることを習慣づけることが健康やダイエットの第一歩だと思います。

.「新メニューコンクール」

08年「新メニューコンクール」グランプリを獲得した「とんこつラーメン風丼」

 昨年度に行った一番の目玉企画に「新メニューコンクール」があります。この企画は「一言カード」で学生からの要望として「高崎経済大学のオリジナルメニューを作ってほしい」という意見が多かったことから始まりました。

 校内募集で学生から17通の応募があり、それを公開投票によって上位3品を決め、その後の「試食会」によりグランプリを決めました。試食会では、一般の学生の意見も取り入れたかったので、学生審査員も募集して行いました。また試食会では提案してくれた学生自身に、実際に作ってもらい、審査員の前でアピールポイントをプレゼンしてもらいました。

 試食会の結果、「とんこつラーメン風丼」がグランプリを獲得しました。「とんこつラーメン風丼」は実際に食堂で販売することになり、2日間で180食を売上げました。

 この企画は「来年もやってほしい」という意見をたくさん頂いたので、高崎経済大生協の名物企画になってくれれば、企画立案した私も嬉しい限りです。

 ほかにも学生委員会食堂担当は、通年活動として食堂のPOP作り、機関紙『Motte Coop』に掲載する食堂の新メニュー紹介、旬の食材の紹介をするページ作りなども行っています。

.今春 新食堂オープン!

食堂の混雑の解消に向けて

 高崎経済大生協では、今春4月1日、新食堂がオープンしました。生協ではこれまでも400席の三扇会館食堂を運営していますが、この食堂は、7号館建設に伴い、昨年秋の市の運営業者公募を受け「選定委員会」の審査を経て生協に決定されたものです。新教室棟7号館1階のとても明るい雰囲気の食堂は、カフェテリア+麺コーナー+ビュッフェ形式で運営されています。席数は430席。営業時間は、中間閉店はありますが、午前10時半から午後19時半までで、土曜も昼のみ営業しています。4月は利用客数平均750人を越え、利用した学生からも好評を得ています。新食堂のコンセプトは、学生数が大幅に増加したことに伴い、まず混雑の解消にあります。さらに今までのカフェテリアに加え、好きな料理を好きな量だけ購入できるビュッフェを本格的に始めた点です。今後の課題としては、2カ所運営しているダブルコストをうまく吸収することと、夕食の客数が減少気味なので学生の生活スタイルに合った事業運営にする事が求められています。

108凡人:2011/07/30(土) 13:56:17 ID:xb4GsN5s0
キッズの理想の放課後を作ろう!! パパの起業奮闘日記
http://plaza.rakuten.co.jp/kidsbasecamp/diary/201106260000/

2011年06月26日
高崎経済大学

24日金曜日、地域政策学部の土肥准教授のお招きで、社会起業論のゲストスピーカーとして「高崎経済大学」で講演をしてきた。

近い将来社会へ出ていく大学生が、自分の生き方を見つける何かのきっかけになればと、キッズベースキャンプの創業やこれまでのキャリアを通して得てきた経験を、失敗も含めて話をしてみた。

109凡人:2011/07/30(土) 14:22:58 ID:xb4GsN5s0
日健医 ライフデザイン学科Blog
『日健留学生』のみんなをつなぐブログ〜絆・ONE LOVE〜
http://niken-life-d.jugem.jp/?eid=590#sequel

卒業・修了生続々来校シリーズ! 高崎経済大学生
2011.07.21 Thursday
今年4月に高崎経済大学に進学した徐 梓棟さん<静岡日本語教育センター卒>が遊びに来てくれました。

高崎経済大学オリジナルパーカーを着ています!!
かっこいいですね!

110凡人:2011/07/30(土) 16:32:18 ID:xb4GsN5s0
平成23 年2 月2 日に、平成22 年度「地域づくり実践講座 in 高崎経済大学」が行われました。高崎経済大学の大宮教授に講演していただいた後、学生が組織するNPO 団体であるDNA の皆さんから活動発表が行われました。

平成22 年度 地域づくり実践講座in 高崎経済大学
地域づくりは人づくり〜学生と共に創ろう地域の元気〜
http://www.pref.gunma.jp/contents/000143546.pdf


◆大学は土台づくりの場
 私は様々な地域活性化、地域づくりにかかわっておりまして、大学運営や地域活性化の仕事をしています。今日は、学生がいろいろな地域の人とかかわって活動することにより自分自身が成長するということ、また、そのことが地域の活性化の一つのきっかけになるということを学生の口から話してもらおうと思っています。 

 はじめに大学と地域の連携について言うと、2008 年度は私立大学の47.1%、私立短大の67.5%が定員割れで、希望すれば大学、短大、専門学校、どこにでも入れるというような状況です。特別の大学に入ることが特別の意味合いを持つ時代は終わって、ユニバーサル段階だと言われています。入学してその人が何を身につけ、何を考えたのか、というような基礎的な土台について問われるのであって、どこの大学へ入ったということはほとんど関係ありません。ですから大学とは、その人が4 年間何をやったのかという土台づくりの場であるはずです。

◆自己成長する場と機会の提供
 我々大学の教員も自治体の皆さんも、大人たちは学生に対して自己成長する場と機会を提供するべきだと思います。後ろ姿で勝手に育てという時代ではありませんし、かといって手取り足取り何かやるというものでもありません。学生が自分たちで試行錯誤しながら、しかもチームでかかわっていく場を提供するべきです。1 人ではだめです。孤立して活動しても成長はありません。チームで活動すると、必ず考えや方針の違いが生まれ、対立が生まれます。その中で話し合って、1つのコンセンサス(合意)をどうやってつくり上げるのか。一旦決めたことがうまくいくとは限りません。失敗したときにどうやって話し合って折り合いをつけるのか、ということが大切なのです。

 また、現場に行くと本当にいろんな大人がいます。そういう人たちと出会い、かかわって1つの事業を共同で成し遂げる。この経験が人を成長させるのです。

 チームで学生が中心になって試行錯誤をして、現場でいろんな人と物と事柄に出会う。15 年間ずっと試行錯誤してきて、このことが非常に重要だという結論に至って、ここ7、8 年ぐらい一生懸命やっています。かといって私が何かするわけではなく、後ろにいて仕組みを作ったのです。それがDNA なんですね。私がかかわらなくても学生が自主的に活動して、お互いにやりとりをしながら集団で自己成長していくという仕組み、それを私なりに提供したというのが今日の報告になります。

 毎年主役が替わるNPO を、学生を中心に作るというのは踏み切れないところがありましたが、正式な認証を受け、公的な責任を持つNPO を作って初めて継続性が保障されるということで2004年にNPO を作りました。それから創意工夫しながら活動をしてきて、7 年目に至っています。
1-3

111凡人:2011/07/30(土) 16:43:52 ID:xb4GsN5s0
◆大学を教育の拠点として
 地域政策学部というのは日本で最初に開設された学部でしたから、どんな風に作っていったらいいのか分からない部分もありましたが、研究・教育・地域貢献の拠点形成ということを意識的にやってきました。やはり大学ですから、研究の拠点としての機能を果たさないと大学らしさはないわけです。

 ここには専門家の先生がたくさんいますので、研究の拠点を作りたいと思い、大学に「日本地域政策学会」を立ち上げました。そういった中で、1 つは、内々ではなくて外の人とのつながりや情報をいかに日常的に継続的に担保するかとい
うことを狙いました。

 私は高崎経済大学を全国の中で学生が4 年間で一番成長する大学にしたいと思っています。それには授業だけでなく、こういった社会活動も必要です。カリキュラム、授業、ゼミ、社会的なボランティア活動、サークル、部活などさまざまな総合的なところで、育ち合うという場というような教育の拠点としてうちの大学が成長してくれればと思っています。

 今、東京の大学というのは非常に悩んでいるんですよね。東京の大学というと全国から学生が集まっているように見えますが、実は自宅通学が7 〜 8 割という有名私大が増えてきています。それで何が起きるのか。家から大学に通って授業に出て、ちょっと単位を取って、サークル、バイト…という状況になって、現場で継続的に集団でトライ・アンド・エラーができなくなります。高崎経済大学はそういう意味では、7 割を超える人たちが全国から集まって、大学の周辺に下宿しているので、「夜の9 時から集まるぞ」と言っても平気で集まることが出来る。集団で話し合っていろんなことに取り組む環境というのは本当に重要なんですね。
 
◆地域資源としての大学の価値
 大学の地域資源の価値としては、以下の4つが考えられます。1 つ目には大学には専門家集団がいるということです。大学の先生というのは自立的に自分の研究を行っている人たちなので、そういう存在や価値観を大事にさえしてもらえれば、結構喜んでいろんなことをやります。

 2 つ目に学生のエネルギー(活力)という価値です。学生は本当にエネルギーがあります。しかし、どこで何をすれば自分なりの活躍ができるのか、自分にとってプラスになるのかということがなかなか分からない。だから、エネルギーがちゃんと発揮できるような場と選択ができる場を提供します。

 3 つ目は多文化交流拠点としての価値です。例えば高崎経済大学には県外の学生が7 割集まっていて、留学生が今150人前後いますが、そういう県内外・国内外の人たちが集まって交流すれば、そこから本当にいろんなものが生まれます。また、地域とかかわることも多文化交流というか、様々な人との交流になるので非常に重要だと思っています。

 4 つ目に、地域の知の拠点(シンクタンク機能)という価値です。「高崎経済大学へ行ったら、群馬県や高崎市周辺のさまざまなデータなどがすべてある」というように、今後10 年間ぐらいで地域の知の拠点として構築していければと思っています。
2-3

112凡人:2011/07/30(土) 16:58:10 ID:xb4GsN5s0
◆人との出会いを丁寧につくる
 学生はいろんな人と出会いながら、つながりながら、多くの経験をしています。

 例えば企業に行っても10 社行って1社がOKしてくれるくらいで、途中では苦労しているわけです。そういう意味では交渉力や折衝力、コミュニケーション能力がつきます。

 彼らは、毎週事務局会議を開き、何が良くて、何が悪かったのか、必ずその振り返り、情報の共有化をします。そういうふうに、丁寧にチームで事に当たることの大切さみたいなことを1年半かけてトレーニングするわけですよね。だから成長するんですよね。別に社会的にすごく影響力があったり、目立つからではなくて、その仕掛けを通して、人が人と信頼関係を持ってつながって継続していくということがやっぱり大事だと思います。

 こういった自分たちの自己成長のために、あるいは自分たちの気づきのために、その結果、いろんな人と出会って、多分彼らと出会った大人たちも元気になっているはずです。お互いの人と人との出会いを丁寧につくっていくということが、今日のテーマの地域づくりにとっては大事なんじゃないかなといつも思っています。
3-3

113凡人:2011/08/02(火) 05:18:48 ID:xb4GsN5s0
第11回学生対抗円ダービー 日本経済新聞
2011/8/1 0:00
 学生チームが円相場の予想を競う「第11回学生対抗円ダービー」の最終順位。全国66校437チーム参加。

 学生対抗円ダービーは5月末と6月末の円ドル相場を予想。2回分の予想と実際の値の差(かい離幅)を合計した数値が最も小さいチームが勝者となる。参加チームの平均かい離幅は2円94銭だった。

上位30チーム(5、6月末の予想結果合計。敬称略)
順位 代表者 学校名  かい離合計  5月末予想時の順位
1位 池谷 和樹 静岡大学 14銭 15位
2位 後藤 倉実 愛媛県立松山東高校 24銭 2位
3位 嶋田 愛梨 成城大学 27銭 27位
4位 補伽 愛子 愛知大学 31銭 62位
4位 横手 美寿季 安田女子高校 31銭 31位
6位 高橋 歩 早稲田大学本庄高等学院 32銭 63位
7位 白田 海渡 都立小石川中等教育学校 40銭 40位
8位 野村 渉 早稲田大学本庄高等学院 45銭 53位
●9位 熊倉 匠 高崎経済大学 46銭 40位
10位 シャヒ ビナヤ 西武文理大学 48銭 20位
10位 松井 千佳 城西大学 48銭 85位
12位 小山 夏美 城西大学 54銭 77位
13位 中村 隆志 日本学園中学校 56銭 40位
14位 坂井 須美子 城西大学 60銭 109位
15位 黄 儀禎 桜美林大学 66銭 60位
15位 高橋 由衣 愛知大学 66銭 109位
15位 長田 愛 大分大学 66銭 67位
18位 芦原 大祐 高崎経済大学附属高校 67銭 97位 「ユニーク賞」
18位 坂元 信哉 明治大学 67銭 85位
18位 竹内 美治 西南学院大学 67銭 30位
21位 谷口 友美 大阪府立大学 70銭 1位
21位 楊 譯敏 神奈川大学 70銭 25位
23位 大久保 福太郎 神奈川大学 71銭 77位
24位 左座 奨平 東洋大学 72銭 137位
25位 山本 麻由 京都学園中学校 73銭 133位
26位 北尾 嶺幸 京都学園高校 77銭 38位
26位 野田 涼太 近畿大学 77銭 36位
28位 辻野 真佐佳 関西学院大学 78銭 15位
29位 新 蘇叶 西武文理大学 79銭 104位
30位 末永 遥 安田女子高校 80銭 67位
30位 篠田 望々 京都学園中学校 80銭 158位
30位 森谷 裕太 城西大学 80銭 154位
[2011年8月1日付日本経済新聞朝刊資産運用面]

114凡人:2011/08/04(木) 18:15:32 ID:xb4GsN5s0
まなぱる・すたいる / マナパル・メイズ / MANAPALIZED?
―WELCOME TO MANAPALOFFICIALWEBSITE ―
群馬県安中市にある教育施設『まなぱる』は、今日もいろいろやってますよ!
http://manapal.gunmablog.net/e188029.html

2011年08月04日
まなぱるの夏フェス/世界と遊ぼう2011

いよいよ明日開催です!

メインスタッフとして
高崎経済大学地域政策学部・木暮ゼミ+3名の学生たちが
めっちゃくちゃ頑張って準備してくれました☆
参加人数200名♪
スタッフ入れて300名弱♪
参加国は日本も入れて8カ国♪

◇実施詳細◇

8月4日〜8日まで行われる「多文化交流inぐんま2011」(留学生と日本人学生の心の交流をはかるイベント)の一部として実施。今回の多文化交流は高崎経済大学地域政策学部の学生15名が研修生として企画・運営に携わっており、まなぱるの夏フェスに関しても、メインスタッフとして準備段階から動いてくれています。その他、多文化交流の参加者(学生・留学生約40名)も、夏フェスではスタッフとして参加してくれます。

◇場   所◇

学習の森
〒379-0123安中市上間仁田951 ℡:027-382-7622

◇日   時◇

2011年8月5日(金) 11:30受付 12:00スタート 15:00終了

115凡人:2011/08/28(日) 13:16:07 ID:Bv8Fywwg0
昔から思っていたがやっと出来ましたか。基本的には賛成派。
*****
高崎駅に本学の看板が設置されました
2011/08/26 オフィシャル大学ホームページ

 8月25日(木)、JR高崎駅の在来線改札口付近に、本学の看板が取り付けられました。大学のイメージカラー グリーンが目を惹く大きな看板となっています。

 高崎市の玄関口 高崎駅に看板が設置されたことで、“高崎経済大学”がたくさんの方の目に触れ、県内外のより多くの皆さまに、高崎経済大学を知っていただけたらと思います。
 
 改札口の外側からでも見ることができる場所ですので、高崎駅にお立ち寄りの際には、是非ご覧ください。

 場所 : JR高崎駅 在来線改札口 入って右側
 
 近づいて見てみると、看板の下半分は、高崎駅から大学までの道のりがイラストでかわいらしく描かれています。
 http://www.tcue.ac.jp/news/image/110826_4.pdf

116凡人:2011/09/01(木) 08:57:31 ID:Bv8Fywwg0
188社落ちても就職できた!高田晃一の活動報告
http://ameblo.jp/ajisailife/entry-10976824965.html

2011年08月05日 23時44分47秒
共愛学園前橋国際大学と高崎経済大学に行きました

ふたつめは、高崎市にある高崎経済大学です。

高崎経済大学では、学内で行われた合同説明会にて、
就職活動全般についての相談コーナーの相談員をしてきました。

大学が夏休みに入ってしまったため、
参加された学生の絶対数は少なかったのですが、
彼らのニーズに応えるべく、即効性のある説明をしてきました。

117凡人:2011/09/09(金) 04:56:54 ID:Bv8Fywwg0
学生の熱意を集める旅、
ガクエンサイクル
今に懸ける学生の熱意を多くの学生に伝播させるために関東一周の旅をしている。
http://ameblo.jp/gakuencycle/theme-10041206679.html

2011-08-15 22:08:09
【第29校 高崎経済大学】
いえあ[*^^]v アゲロボデス☆
北関東の旅のときの日焼けが痛いデス!
学生の熱意を集める旅第27校目は、高崎経済大学♪
東京から新幹線で50分のJR高崎駅からバスに乗ること20分、
高崎経済大学(通称:高経)に到着デス☆

118凡人:2011/09/10(土) 07:45:22 ID:Bv8Fywwg0
古いが、ちょっと面白い記事。
****
東工大クロニクル No.402 (2005年9月)
“中日友好カップ”国際バスケットボール親善競技
http://www.titech.ac.jp/about/introduction/html_chronicle/402/402-5.html

 この大会には東京工業大学,早稲田大学,筑波大学,慶応義塾大学,東京海洋大学,高崎経済大学,横浜国立大学,埼玉大学,上智大学,茨城大学及び日本首都大学の日本の11大学から16チームが出場した。選手は中国,韓国,米国,ポーランド,インドネシア,タイからの留学生・研究員と日本の大学生を含む約100名である。 中国で一級バスケットボール審判の資格を持つ劉暁東修士など8名の留学生・研究員がボランティアで審判事を担当した。

 優勝した高崎経済大学代表チームのリーダー徐宏は「今日対戦した各チームは,皆実力がとても高く,中にはプロと殆ど遜色の無いチームもありましたが,私達は運良く優勝する事ができました。しかし優勝よりも大切なことは,今日この日この時に違った文化を持つ様々な国の方々とバスケットボールを通じ交流し,友人となった事です」と述べ,「今回の素晴らしい交流活動及び“中日友好カップ”国際バスケットボール親善競技を支えた関係者全ての方に感謝します」と締めくくった。

119凡人:2011/09/13(火) 18:59:35 ID:Bv8Fywwg0
ハリウッド映画に魅せられていて、1,300以上のDVDを保有している。多分日本では公開されてない映画もたくさんあるのだろう。だいぶ前にエキストラをやったことがある。コマーシャル撮りでデニス・ホッパーやニコラス・ケージと一緒になったことがあるのはよき思い出。日本の怪談物をハリウッド向けに制作した映画のDVDを数本もっているが、その他の日本の映画はよく知らない。ハリウッド映画のメジャーの大型予算映画から独立プロダクションによる小予算映画まで、人生をテーマに描いたものでも、多様さ、アングルのユニークさや切り口の新鮮さをもった映画に出会い、感動することがしばしば。ハリウッド映画も撮影ロケーションはアフリカ、南米、ヨーロッパ、中近東、アジアの諸国を含め世界のいたるところ。世界から自由な芸術的表現を愛する映画制作者たちが一堂に集まるアメリカならではのことであろう。日本を舞台にした作品ではソフィア・コッポラの「Lost in Translation」が好きな作品の一つ。自ら感じたあの雑踏の中の殺伐とした東京の様子がよく捉えられていて興味深かった。歌もそうであるが、映画なしでは生きていけない自分を発見する。
****
高崎経済大学映画研究部オフィシャルブログ
私たちの日々の活動を記していきます。
http://ameblo.jp/tcuemovies/

「人生と勇気とその結果〜36歳バツイチ童貞男の奮闘〜」
高崎経済大学映画研究部制作 初長編映画
監督 ジョニーD奥松(高崎経済大学映画研究部)
予告編制作 藤丸亮太
http://share-fun.com/movie/film/movie_detail.jsp?movie_id=239

 こんにちは。映画研究部です。私たち映画研究部は、映画好きの人間総勢100 人以上が大所帯で活動している、文サでは割と大きいサークルです。 6 月の上映会と学祭での上映が主な活動で、自主制作映画を部員が各々で制作し上映しています。22 年度は、初めて長編映画の制作に挑み、キャストを一般から募り、スポンサーを集め、新町文化ホールやイオン高崎、生涯学習センターやシネマまえばしでの上映が成功し、多くの一般の方に来場していただくことができました。 また、高崎フィルムコミッションとのつながりも深く、様々な映画やCM のエキストラとして多くの部員が出演しています。22 年度はいきものがかりのPV『ノスタルジア』や、今春公開の映画『これでいいのだ!!』などのエキストラ、スタッフとして協力させていただきました。 そのほかにも、春のお花見、夏の合宿、冬のボード合宿、一年を通してすさまじい数の飲み会等々、イベントが多く、学内のスポーツイベントにも積極的に参加しています。映画を撮るときは撮る、遊ぶときは遊ぶ、飲むときは飲む。学年性別関係なく、部員同士とても仲が良いところが自慢です。 映画に興味がある人、映画を撮ってみたい人、みんなで映画を観てあーだこーだ言いたい人、楽しいことしたい人、映画研究部で大学生活を謳歌したい人、ぜひ一度月曜5 限後に1 号館6 階でやっている部会に足を運んでみてください。幹事長 経済学部3年 藤田悠司/たかけい学報 第84号(平成23年)

120凡人:2011/09/14(水) 11:29:08 ID:Bv8Fywwg0
ここでも紹介したことのある14歳アイドル・藤波心。脱原発だから好きというのではない。2ちゃんねるでよく見かける馬鹿大学生やその卒業生に相反して、自分の名前を隠さない書き込みのなかに、持っている知識で論理付けて自己主張する態度・姿勢が素敵なのである。若くても大衆に決して埋もれてない勇気と賢さがひときわ光っている。将来のリーダーの素質さえ、すでに見せていることで心強い。あえて付け加えると、アメリカにはこういうタイプの弱年者や若者が層をなして存在する。だから将来のリーダーに、アメリカはまったく事欠かないことを指摘したい。>>59
****
脱原発訴える中学生アイドル・藤波心、エッセー集を発売
2011.6.6 21:38

エッセー集を発売した藤波心=東京都内

 脱原発論をつづったブログが話題の中学生アイドル、藤波心が東京都内の書店で、エッセー集「14才のココロ」発売記念のサイン会を開催。「原発事故をきっかけに、生きるとは何かを考えるようになったが、私はあくまで“B級アイドル”。アキバで思いを訴えたい」と話した。

 兵庫県在住の14歳は、週末にアイドルとして活動。素顔は、ピアスやネイルを集めることが好きな中学3年生だ。

 サイン会には約100人が参加。女子中学生や年配の女性にもファン層が広がっている。

 男性ファンに、「○○さんのために」などの「ため書き」を好きなように書いてほしいとむちゃぶりされて戸惑う場面も。「腰までの長髪だったので、『私よりさらさらヘアーな方』と書きました」と笑顔を見せた。

121凡人:2011/09/23(金) 08:47:26 ID:xts/bGcY0
奥村美保のポニョ〜な日記。。。
★遊びに来てくれてありがとう★ ☆おミホ☆のお仕事やプライベート、その他いろいろな出来事を気まぐれに「ポニョ〜」っと書き込んでいます。。。 どうぞゆっくりしていって下さいね☆☆☆
http://ameblo.jp/miho-okumura/

元ホンダスマイルです。
出身校 高崎経済大学

こんにちは奥村美保です
地元の東海地区でMC/ナレーターとして頑張り中です

ステージショー、式典、セミナー、ブライダルetc・・・
いろんな喋りをやってます。

(所属事務所)
CENTRALJAPAN
株式会社 セントラルジャパン Nagoya-Head-Office
http://www.central-j.com/

122凡人:2011/09/23(金) 09:01:51 ID:xts/bGcY0
北海道江別市大麻にある、金剛禅総本山少林寺 大麻麻の実道院の連絡用ブログです。
http://nosaka2.blog27.fc2.com/blog-entry-55.html

拳士往来

群馬の大学生拳士から夏休みの期間中に麻の実支部の稽古に参加したいという電話が事前にあり、先週の木曜の稽古に本人が登場しました。江別出身で帰省中にも稽古をしたいという熱心な拳士です。

 話を聞くと大麻高校出身で高崎経済大学に進学して少林寺拳法を始めたと言うことで現在1級の資格だと言うことでした。

123凡人:2011/09/24(土) 16:22:16 ID:xts/bGcY0
おかって市場
富岡『おかって市場』からのお知らせ
http://okatte-market.jugem.jp/?eid=493

2011.09.24 Saturday
お彼岸



先日から高崎経済大学の学生さんたちが富岡製糸場とおかって市場でアンケートをとらせていただいています。

県内観光地を訪れた観光客のみなさまに対して小規模直売所の情報を発信し、マップを配布することで施設の利用客を増加させ、地域の野菜を消費していただく流れをモデル化する実験です。

10月の初旬に富岡製糸場で配布する予定です。

124凡人:2011/09/24(土) 16:31:15 ID:xts/bGcY0
上野村 森の体験館だより
村営の自然体験、ふるさと体験施設から西上州、群馬県上野村の今をお伝えします
http://uenotaiken.gunmablog.net/e196184.html

高崎経済大学ハイキング部が森林セラピーにやってきたin上野村
2011年09月21日

 群馬県上野村森林セラピー月間森林セラピーツアーが高崎経済大学ハイキング部の毎月一回定例ハイキングに選ばれた。

 Nさんの「森林セラピーってなんですか?」
 この質問から森林セラピーが始まった。

 今回は高崎経済大学ハイキング部の貸切森林セラピーツアーとしたので、大学生に向けてのゼミ風でご案内。森林セラピーの経済効果。社会的ビジョン。マーケット。経済リンクシステム。女子への森林セラピー誘い文句。森林セラピーデート。話は膨らんだ。

125凡人:2011/09/24(土) 16:47:41 ID:xts/bGcY0
自分への手紙
http://rukakobac-myletter.blogspot.com/2011_09_01_archive.html

地域実践活動に関する大学教員ネットワーク設立シンポジウム
2011年9月23日金曜日

 平成23年8月30日に実施された地域活動と大学教員の活動についてのネットワークづくり設立記念シンポジウムに参加してきました。

 会場は六本木にある政策研究大学院大学で、半日行われました。 参加者は150名くらいでしょうか。事務局を総務省がやっているということもあり、行政関係者、大学関係者が多数を占めているようでした

 シンポジウムは、30分程度の講演が3本とパネルディスカッションが各分野の大学教授により行われました。

・・・
 オ 大宮登高崎経済大学教授
  高崎経済大学は地域政策学部をつくってから16年を迎える先駆者。

 教育には、現場+PDCAが抜群に効く。地元とのつながりは、継続していく!という心構えが必要。事業が成功するとさらなる事業が期待される。そのときこそ、大学組織がサポートする必要がある。 

 以上、今実践されていること、大学組織との付き合い方などを含め、今後の職務、研究などに役立つ指針を得ることができました。

127凡人:2011/09/24(土) 20:59:21 ID:xts/bGcY0
W杯女子サッカーで、なでしこがドイツやアメリカチームに勝つようなもんだね。笑 それはそうと、こういった学生達の活動を細かに記録し広報している法政大学がうらやましい。他の有名私大でも同じような組織をよく見かける。マンモス大学だからできるのかもしれない。でも諦めるにはまだ早い、高経大に大げさな組織を作らなくても、記録広報という意識をもったマネジャーや広報係り専門の部員を養成すればいい。その内容は書く力・作文力を磨くということと、効果的媒体手段・方法を学ぶこと。高経大応援団に、その役を任せるのもいい。学ランを着て、大学名を大声で連呼して済まされるのは高校の次元での応援。実際にはスポーツ法政新聞会の例でも分かるように、地道な広報活動を通じての情報発信が大学という知的レベルに見合った大学応援の本来の姿であると私は確信する。高経大の運営当局や在学生たちの意識の変化と、それに応えるかたちでの活動が見られることを大いに期待したいものだ。
****
準硬式野球 速報 「全日行きの切符はなんと高経大の手に渡ることに。」

スポーツ法政 :最大の敵は己にあり…。全日決められず二次トーナメントへ。
(全日本大会一次トーナメント、対高崎経済大学戦、法大1−2×高経大、6月6日、関東学院G)
2010年6月6日

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
法政大 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1
高経大 1 1 0 0 0 0 0 0 X 2

【投手】(法大)●菅原‐櫻山
(高経大)○久保‐梅田

最大の敵は己にあり…。全日決められず二次トーナメントへ。
(全日本大会一次トーナメント、対高崎経済大学戦、法大1−2×高経大、6月6日、関東学院G)

 六大学春季リーグ戦で見事3季ぶりの優勝を果たし、汚名を返上した法大。次なるステージは全日本大会をかけた予選会だ。六大で優勝したために、1勝すれば全日行きが決まる。

 そんな法大の対戦相手は北関東リーグ優勝の高崎経済大学。格下相手であるだけに、誰もが切符を手にする瞬間を思い描いていたはずだ。しかし、現実はそう甘くなかった。

 先発は今季最優秀投手を受賞した菅原(社4)。磐石な布陣で臨んだだけに、期待も高まる。だが初回、高経大はコントロールがなかなか定まらずに苦しんでいる菅原を容赦なく崩しに掛かる。

 菅原は1死から四球を許すと、続く打者に不運な当たりから内野安打を決められ、さらに4番・上原にはライト前ヒットを放たれ、いきなり満塁のピンチを招く。すると、5番・林にはまさかの死球。押し出しという嫌な形で先制点を献上してしまう。後続はテンポ良く打ち取り追加点は許さなかったものの、大きな1点がスコアボードに刻まれた。

 さらに2回裏、先頭打者をショート・阿久津(社2)の送球エラーから無死2塁のピンチを迎える。9番・林に犠打を決められると、続く1番・芝には犠飛を放たれ無安打で追加点を奪われてしまう。この1点が決勝点になるとは誰も思っていなかった。

 打線の援護を待つしかないが、高経大・久保の球の出所が見えにくい投球にタイミングが合わない。そんな法大打線は3回まで凡退が続く。

 菅原は3回以降はほぼ完璧なピッチングで凡退を量産。ヒットは5回に1本許したのみだ。あとは打線が奮起するかどうか…最大のチャンスは5回に巡ってきた。
1-2

128凡人:2011/09/24(土) 21:24:10 ID:xts/bGcY0
 1死から7番・櫻山(経3)が死球で出塁すると、8番・斉藤(社3)がセンター前ヒットを放つ。9番・菅原はきっちり犠打を決め、一挙に試合の流れが法大に傾きかけた。2死二、三塁となるとベンチの期待を一身に背負い、1番・西出(社4)がバッターボックスへ向かった。西出は粘った7球目をショートの前に放ち内野安打に!櫻山は生還し、二塁にいた斉藤も俊足でホームを狙い、同点!…になったかと思ったが、審判のジャッジはまさかのアウト。斉藤は必死のアピールをするが、覆されることはなく、1点を返すのみとなってしまった。審判の判定にチームも苛立ちを隠せない。

 審判のジャッジを悔いたくない法大だったが、5回以降チャンスを作れない。出塁は6回、4番・瀧口(社4)の四球のみ。菅原の好投も実らず、7、8、9回は力なく凡退に倒れ、試合終了。終わってみれば放った安打はわずか3本。高経大もヒットは同じく3本であったが、効率よく点を奪われ、少ないチャンスをものにされてしまった。全日行きの切符はなんと高経大の手に渡ることに。高経大の歓喜する姿を見る結果となってしまった…。

 全日行きもほぼ確実と踏んでいただけに、浮き足だった法大に思わぬ落とし穴があった。「練習もろくにせず、浮ついていた」監督からの厳しい指摘に、首を横に振れただろうか。

 全日行きの切符はあとわずか。12、13日で連勝をするしか道は残されていない。窮地に追いやられた法大だが、今年の“法大らしさ”を全面に出せれば結果は自ずとついてくるはず。4年生を中心に、全員野球で掴んでこそ意味がある。もちろん選手だけが戦っている訳ではない。法大準硬野球部の全日での活躍を待ち望んでいる人は、大勢いるはずだ。さあ、この1週間が分かれ目だ。今試合が起爆剤となり、チーム力に磨きがかかることに期待したい。そして六大学では果たせなかった胴上げを是非とも見たいものだ。

最後は山本が内野ゴロに倒れ試合終了。
(スポーツ法政新聞会/田沢 穂)
http://blog.nikkansports.com/user/hosei/%EF%BD%8A%EF%BD%82/junko100606.html
2-2

129凡人:2011/09/25(日) 01:27:43 ID:xts/bGcY0
メジャーリーグの隠れエンジェルズファンだけど、今年もプレーオフなしで終わりそう。今はアメフトのシーズンが始まって数週間目。パスケットのシーズンが始まる直前の来年の冬場まで大いに盛り上がる。最近はそうでもないが、一時期アメフトに非常に凝った。カレッジもNFLの試合もよく見ていた。特にジョー・モンタナがクォーターバックをしていた当時のサンフランシスコ・49er’sの大ファンだった。プレイオフやスーパーボウルも彼の出る試合は必ずいつもテレビで見ていた。その彼がNFLから現役を引退した途端、徐々にその熱が冷めて現在に到っている。なにが魅力的だったかって?彼の勝ち方が凄い。前半いかに点差を開かれて負けていても、最終クォーターでは逆転劇を演じる。スポーツは筋書きのないドラマというが、彼の場合は逆転する筋書きが毎回のようにあった。それもあと数秒で時間切れ負けという場面でも、不可能に近いタッチダウンパスを決めて、負けのピンチをすり抜けて勝つ。その勝ちっぷりの興奮といったら言葉にして表現できないほど。彼のパスの正確さはロングパスでもピカイチ。ウェストコースト・オフェンスの代表格。まあそんなことより、高経大にチアリーディング部を絶対作るべき!
*****
首都大学東京応援団 応援後記
首都大学東京応援団の活動報告です。

アメリカンフットボール応援 対高崎経済大
2008/10/12(日) 22:54:20

10月12日、アメリカンフットボールの試合の応援に行きました。

私はアメリカンフットボールの試合をテレビで少し見たことがある程度だったので、試合を生で見られること、初めてのアメリカンフットボールの応援をすることを、不安というより楽しみにしていました。

アメリカンフットボールの応援は、チアのサイドラインをコールとするので、いつもと違った応援になります。また、ハーフタイムにはフィールド内でダンスを踊らせてもらえるということで、実際に会場に着いてからは、だんだん緊張もしてきました。

ついに試合開始。最初はただ、選手たちのタックルの当たりの強さに驚きました。ルールもよく分かりませんでしたが、先輩のリードに従いながら応援していくにつれて、自分でも試合の流れなどが分かるようになっていきました。前半の2ピリオドを7-7の同点で折り返します。先にリードを広げたいところでしたが、第3ピリオドで高崎経済大の猛攻にあってしまいます。首都大側のディフェンスが続き、相手が少しずつ距離を縮めていくのを見て、応援しながらも少しそわそわしてしまいました。結局2回のタッチダウンを許し、7-21となります。そして第4ピリオド。選手たちはもちろん、私たちも諦めた訳ではありません。気持ちを切り替えて今まで以上に声を出そうと思いました。そして相手の隙をついてタッチダウンを決めました!盛り上がる首都大側のベンチ。そのまま勢いにのってもう一度タッチダウンを決め同点。ボールがどこにあるのか分からないようなパス回し。それは戦略なのでしょうが、私は目を見張ってしまいました。逆転とまではいきませんでしたが、同点で試合を終えました。アメリカンフットボール部の皆さん、お疲れ様でした。

慣れない応援で個人的なミスもたくさんしてしまいました。しかし、楽しみながら応援することができたと思います。次回はもっと、選手の皆さんを盛り上げられるように気合いを入れて応援したいです。また勝ちを目指して頑張ってください。本当にお疲れ様でした。

チアリーディング部1年 伊藤綾香
http://tmuouendan.blog60.fc2.com/blog-entry-102.html

****
高崎経済大学アメリカンフットボール部 バンディッツ
BANDITS Blog
日々、練習をしているなかで気づいたこと、ふと思ったことを選手やマネージャーの視点からみなさんに伝えよう★というのがこのブログの趣旨です。とか言ってますが基本自由です(笑)まぁBANDITS日記ですな(`▽´)
http://ameblo.jp/bandits34

130凡人:2011/09/25(日) 02:31:10 ID:xts/bGcY0
高 経 華 道 部 日 記
http://takakei087.blog133.fc2.com/blog-entry-58.html

国際交流の集い
2011/09/21 19:08:45 Wed.
更新するのがおそくなってしまいましたが、今月11日に高崎市のもてなし広場で国際交流の集いが開催されました。
我々高経華道部も生け花体験・作品展示ということで出店しました。

131凡人:2011/09/29(木) 02:32:03 ID:xts/bGcY0
風評被害を起こさないために!
****
●群馬県内の放射性物質調査の結果と分布図

報道発表 文部科学省

文部科学省及び群馬県による航空機モニタリングの測定結果について
平成23年9月27日

文部科学省及び群馬県による航空機モニタリング(本年8 月22 日発表)について本日、測定結果がまとまったので、お知らせします。
http://radioactivity.mext.go.jp/ja/1910/2011/09/1910_092714.pdf

133凡人:2011/10/01(土) 02:41:09 ID:xts/bGcY0
こちらのほうが看板広報としてはかなり効果的だろう。大学広報としては最近にない偉業である。掲示板ポスターのなかに学生(美人・美男モデル)の姿がどこにもないから躍動感がなく、大学に冷たい感じを受けるが、それは今後のデザイン上での課題だろう。広告料が気になるところであるが、掲示板には大いに賛成したい。ところで広報ということで言いたいことがある。公式の大学ホームページにもっと力を入れるべきである。ウェブマスターの経験がある凡人の目からみると、他の国立大学は概ねホームページに力を入れている。みな空間を一杯使った、大きく見やすいサイトばかりで、訪問者の利便を考えて作られている。県内を見ても群馬大学、県立女子大学のホームページは訪問者にとても良い印象を与える。共に完成度が高く、デザインのセンスが良いプロの作品である。ところが高経大のホームページはそれに追随していない。だいぶ前にプロが手がけた小ぢんまりしたホームページを、その後セミプロがサイトの更新をしているとしか言いようがないサイトになっている。サイト利用者の見地から考えられていない。なにせタイトルの大学名がピンボケしていてもほっとくほどの無関心さなのだから。他の大学のホームページからすると格が落ちる。大学の質をも疑われかねない差がある。高経大のホームページは広報という見地から悪い模範とはっきり言っておこう。
****
高崎駅新幹線ホームに本学の看板が設置されました
 2011/09/30大学ホームページ  

 9月30日(金)、JR高崎駅の上越新幹線上り線ホームに、本学の看板が取り付けられました。

 8月の在来線改札口への看板設置に続き、新幹線ホームにも看板が設置され、県内外のよりたくさんの方に、"高崎経済大学"を知っていただけたらと思います。


 新幹線ホームにエレベーターで昇ると、すぐ右側に設置されています。

 さわやかな色合いが目を引く、たて約3メートル × よこ約4メートルの大きな看板です。

http://www.tcue.ac.jp/news/110930.htm

134凡人:2011/10/16(日) 14:47:42 ID:xts/bGcY0
高経大の参加選手の皆さん、お疲れさま。参加することに意義あり。
****
≪第88回 箱根駅伝予選会結果≫
2011年10月15日

<総合成績>
1位、上武大学(4年連続4回目) 10時間12分08秒
2位、山梨学院大学(26年連続26回目) 10時間12分43秒
3位、国士舘大学(3年ぶり43回目) 10時間13分38秒
4位、東京農業大学(5年連続67回目) 10時間13分58秒
5位、神奈川大学(2年連続37回目) 10時間14分03秒
6位、帝京大学(5年連続13回目) 10時間14分18秒
7位、城西大学(9年連続9回目) 10時間13分55秒(関東インカレポイント併用)
8位、中央学院大学(10年連続13回目) 10時間15分22秒(関東インカレポイント併用)
9位、順天堂大学(3年ぶり53回目) 10時間16分14秒(関東インカレポイント併用)

========本戦出場権獲得===========

10位、法政大学 10時間16分43秒
11位、日本大学 10時間16分58秒
12位、専修大学 10時間18分07秒
13位、亜細亜大学 10時間20分12秒
14位、大東文化大学 10時間21分34秒
15位、流通経済大学 10時間28分17秒
16位、創価大学 10時間29分44秒
17位、松蔭大学 10時間30分29秒
18位、麗澤大学 10時間32分24秒
19位、平成国際大学 10時間34分14秒
20位、関東学院大学 10時間44分50秒
21位、武蔵野学院大学 10時間49分33秒
22位、東京経済大学 10時間50分01秒
23位、慶應義塾大学 10時間59分47秒
24位、東京学芸大学 11時間01分59秒
25位、東京大学 11時間07分04秒
26位、筑波大学 11時間10分03秒
27位、駿河台大学 11時間10分37秒
28位、国際武道大学 11時間13分35秒
29位、立教大学 11時間18分15秒
30位、学習院大学 11時間26分31秒
31位、横浜国立大学 11時間39分36秒
32位、千葉大学 11時間41分08秒
33位、東京理科大学 11時間41分08秒
34位、明治学院大学 11時間42分56秒
35位、首都大学東京 11時間43分57秒
36位、防衛大学校 11時間49分27秒
37位、高崎経済大学 11時間56分44秒
38位、山梨大学 12時間05分30秒
39位、文教大学 12時間27分41秒
失格、 筑波大学大学院

<個人成績>
1位、オンディバ・コスマス(山梨学院大) 59分26秒
2位、佐藤佑輔(日大) 59分28秒
3位、伊藤正樹(国士舘大) 1時間0分04秒
4位、ガンドゥ・ベンジャミン(日大) 1時間0分15秒
5位、宮川尚人(亜大) 1時間0分16秒
5位、藤井啓介(中央学院大) 1時間0分16秒
7位、田村優宝(日大) 1時間0分21秒
8位、蛯名聡勝(帝京大) 1時間0分26秒
9位、氏原健介(上武大) 1時間0分28秒
10位、佐藤舜(上武大) 1時間0分31秒

箱根駅伝公式ウェブサイト
http://www.hakone-ekiden.jp/pdf/publicrecord_yosen88_all.pdf

135凡人:2011/11/23(水) 14:05:29 ID:xts/bGcY0
書家 池上晋翔 プログ
http://shinshou-ikegami.com/blog/2011/11/post_373.html
高崎経済大学へ(2011年11月12日)

群馬県にある高崎経済大学でセミナーを開催してきました。
縁あって、NPO法人DNA主催によるセミナーの講師です。
『働く目的ってなんですか?』
『伝えることってなんですか?』
そんなテーマで3時間。
主な参加者は大学3年生で、これから
就職活動をおこなうであろう人たち。

137凡人:2011/11/28(月) 04:53:22 ID:uU.EaOFA0
『日本列島放棄』(単行本)

[内容] 伊澤一哉は、巨大地震発生直後から連絡がとれなくなった親友の木原を捜すため、彼の勤務する原発に潜入し、被曝してしまう。遠いバングラデシュから一哉の身を案じつづける婚約者サーラ。被曝の事実をサーラに告げられない一哉。各地で損壊した原発から放射性物質が全土に拡散し、人々が続々と海外に脱出していく。徐々に躯を蝕む放射能症の恐怖と闘いながら、サーラを愛するがゆえに一哉が下した決断とは―。

[著者略歴]
新井 克昌 1936年生まれ。57年、日本シナリオ作家協会・第1期研究生修了。62年、高崎経済大学経済学部卒業。商業ビデオの制作、脚本等を手がけたのち著作活動に入る。日本文藝家協会会員

[登録情報]
単行本: 426ページ  出版社: 文藝春秋企画出版部 (2007/12)  ISBN-10: 9784160080447  ISBN-13: 978-4160080447  ASIN: 4160080448 発売日: 2007/12 商品の寸法: 19.2 x 14 x 3.6 cm  おすすめ度: 5つ星のうち 4.8

****
小説「日本列島放棄」と現実
http://blog.goo.ne.jp/cqdekh/e/9f3e20e8e6113ec00fb65fea8000f522

2011-10-14 23:01:23
日記新井克昌という人の書いた「日本列島放棄」を読んだ。
4年前に書かれた小説なのに、まるで3・11以降に書かれたのではないかと思うほどの現実との相似に驚いた。…(略)

138凡人:2011/11/29(火) 05:45:27 ID:uU.EaOFA0
日経進学Navi レポート(2010?年)
合格体験記 MACKYSさんの場合

►市立高崎経済大学経済学部
海星高等学校/文系卒/男性/国公立大学志望/センター600~699点/現役/第2志望

■進路選択について

♪受験するまでに資料は何校分取り寄せましたか。
10校未満

♪オープンキャンパスには、いつ頃行きましたか。
高3夏休み

♪オープンキャンパスには何校参加しましたか。
5校未満

♪オープンキャンパスには誰と参加しましたか。
その他

♪あなたが具体的に進路を考え始めたのはいつ頃ですか。
高2の春

♪文系コース、理系コースを決めた際の“決め手”は何でしたか。
機械と向き合う仕事より、人と向き合う仕事が向いてると思ったので。

♪学校への資料請求はいつから始めましたか。またそのきっかけは何でしたか。
高2 何となく

♪オープンキャンパスではどんなことを体験しましたか。
学校の雰囲気とプロジェクトの相談。

♪オープンキャンパスに行ってよかったことは何ですか。また、あまり参考にならなかったことはありましたか。
先輩に直接アポを取って会えたので、生の話をいろいろ聞けたこと。

♪最終的に志望校を決めたのはいつですか。
高3 10月
1-3

139凡人:2011/11/29(火) 05:46:24 ID:uU.EaOFA0
■学校選択について

♪進路や進学先を探すとき、どんなものを参考にしましたか。
進学情報サイト

♪進学情報サイトと学校のホームページのどちらをよく見ましたか。
進学情報サイト

♪進学した学校や受験した学校のホームページは見たことがありますか。見た人は、どのくらいの頻度で見ていましたか。
みた。月1回

■受験・入試対策

♪本格的に受験勉強を始めてからは、一日何時間くらい勉強しましたか。
3〜5時間

♪おススメの気分転換やリフレッシュ方法はありますか。
時間をきめて、ゲームなり散歩なり昼寝なりする

♪受験当日に困ったこと、失敗したこと、調べておけばよかったことは何かありましたか。
泊まりがけだったが、どこで夕食をとるかぐらい決めておけばよかった。手頃な店が見つからず、結局すき屋の牛丼になってしまった

♪受験前の1年間で模擬試験は何回受験しましたか。
15回(多すぎ)

♪受験勉強を本格的に始めたのはいつですか。
高2 冬

♪勉強に集中するために、工夫したことは何ですか。
後悔しないよう、部活に打ち込んで区切りをつけた

♪受験期を振り返って、いつから受験勉強を始めればよかったと思いますか。
高3 夏

♪苦手な科目はどのように克服しましたか。
好きになるように心掛けた

♪あなたのおススメの参考書は何ですか。科目名と問題集名を教えてください。
世界史・現社 はじめから分かるシリーズ


■推薦入試・AO入試

♪推薦入試の受験を決めたのはいつごろですか。その決め手は何ですか。
-

♪小論文の対策ではどんなことをしましたか。実際に出た課題やトピックス、エピソードなどがあれば教えてください。
-

♪面接対策にはどんなことをしましたか。練習方法や実際の面接の場面で聞かれたことを教えてください。
-
2-3

140凡人:2011/11/29(火) 05:47:49 ID:uU.EaOFA0
■入学した学校について

♪学校を志望した理由はなんですか。
東京に程よく近く、程よく田舎で、物価が安く自然がきれい。学校自体も経営の授業で実績を上げているから

♪志望校を決めたポイントは何ですか。
新聞にプロジェクトが紹介されていたこと

♪この学校の資料はいつ頃請求しましたか。
直接オープンキャンパスで

♪この学校のオープンキャンパスには参加しましたか。参加した場合、いつ行きましたか。
高3 夏

♪併願校はどこですか。また、その合否結果を教えてください。
なし。背水の陣をはりました

■後輩へのメッセージ

♪これだけは伝えておきたい!ということを教えてください。健康面で気をつけていたことやあなたのラッキーアイテムなどがあればご記入ください。
大学生活は楽しいです。でも、この楽しさは大変な受験勉強を乗り越えたから得られたものです。学校行事や部活にも精いっぱい参加して、効率よく勉強し、よく眠る。これが理想的な合格パターンです!


■進学Naviを使って

♪日経進学Naviを使ってよかったこと、またこんな情報があればよかったと思うことを教えてください。
まず、国公立の資料がタダで請求できるのはここだけ!本当に助かりました。ポイントシステムは、もう少し”割”を良くしてほしかったですね

(*体験記は先輩達が回答した内容をもとになるべく編集を加えず掲載しています。)
http://daigaku.shingakunavi.jp/p/contents/gokakutaikenki10/report137.html
3-3

141凡人:2011/11/29(火) 06:50:26 ID:uU.EaOFA0
国立大学法人 政策研究大学院大学/東京都港区六本木7-22-1
まちづくりプログラム
http://www3.grips.ac.jp/~up/program/feature.html

カリキュラムには、主に次のような特徴がある。
1.法律、経済、工学の基本的な講義科目を必修とし、共通の学術的素養・方法論を習得する。
2.地域政策、産業政策等の関連領域についても最新の課題に対応したプログラムを提供する。
3.気鋭の研究者や、第一線で活躍する専門家、実務家による多彩な講義を受講することで、専門的知見と応用能力を磨く。
4.ケーススタディを通じて、多様なバックグランドを持つ学生が議論を重ねることで、総合的な政策・戦略立案能力を身につける。
5.一年間で自治大学校卒業資格と本学修士号の両方の取得が可能。また、成蹊大学法科大学院、高崎経済大学との連携による単位互換を措置している。

142凡人:2011/11/29(火) 07:30:48 ID:uU.EaOFA0
群馬県立女子大学ホームページ
http://www.gpwu.ac.jp/guide/3univ.html

►公立三大学連携
群馬県内の3つの公立大学 − 群馬県立女子大学、高崎経済大学、前橋工科大学 − が、教育・共同研究プロジェクト・地域貢献などの各分野でコラボレーション(協働)しています。

►概要
平成15年1月29日、群馬県内の公立3大学の間で「群馬県公立三大学の教育・研究等の連携について」が締結されました。これは、公立大学として地域に貢献する高等教育機関であり、それぞれ分野の異なる3大学 − 人文科学の県立女子大学、社会科学の高崎経済大学、自然科学の前橋工科大学 − が、教育・研究・地域貢献など、多くの分野で相互に協力して事業を推進するためのものです。事業については、3大学で構成する「群馬県公立三大学教育・研究連携協議会」を設置し総合的な協議を行い、協議会の下に企画推進委員会・専門委員会を置いて個別の事業を推進しています。

►連携内容
■教育
単位互換(単位互換の手続(学生向け))
学生の交流
大学情報の共同提供
高等学校生徒のための公開授業

■共同研究プロジェクト
新時代の地場産業と産業環境
教育システム開発
高度情報社会構築
文化のまちづくり

■地域貢献
大学プラットフォーム相談窓口
ラジオゼミナール
ラジコム

143凡人:2011/11/29(火) 08:28:36 ID:uU.EaOFA0
Kei-Net河合塾が提供する大学入試情報サイト
>>教えて特派員!(キャンパスライフ)2010年度
http://www.keinet.ne.jp/doc/campuslife/10/cl020.html

■charlie_8特派員 / 高崎経済大学経済学部2年

通学形態 : ひとり暮らし
趣 味 : 産学連携のホームページ作成、ジャズ

▼▲研究内容、面白い講義・ゼミ、ユニークな実験・実習などについて
■豊富な講義内容

 経済学部では、経営学・法学・政治学・社会学・文学といったさまざまな授業が取れるため、広く浅く学ぶことができます。理系学問は取れませんが、数学の授業も充実しています。また、韓国・中国・アメリカなどの文化について学ぶことができる科目もあります。単科大学ですが、総合大学並みに幅広く分野を学べます。あと、僕は取ってませんが、教職課程も用意されています。

 ほかには、企業や行政機関のトップの方を招いてリレー形式で行う特別講義という授業もあります。あまり知られていませんが、OB・OGで、有名企業のブレーンとして活躍されている方がいらっしゃるので、就職で有利になるケースも…。

 高崎経済大学は他大学より卒業単位に関する条件が厳しいです。「勉強したい!」という人には、たくさんの授業を取ることができて良いですが、「遊びたい!」という人には苦痛になると思います。僕自身は法学や社会学にも興味があったので、勉強できて嬉しいです。


▼▲サークル、アルバイト、大学施設などについて
■大学の厚生施設

 大学近くに大学関係者なら誰でも利用できる合宿所があります。主に部活の合宿で利用されています。大学から少し足を伸ばしたところにある榛名湖畔には、保養所があります。大学の所有物ではないですが、学生は大学から助成券をもらうことができ、安く利用することができます。さらに軽井沢には軽井沢山荘、白馬村には白馬セミナーハウスがあり、こちらは主にゼミや文科系サークルで利用されています。無線LANがあったりするので、意外と近代的なコテージだったりします。費用も安く、いずれも1泊3,000円ほどで宿泊できます。暑い高崎の避暑地です。

▼▲ ぼくのわたしの時間割〜MY WEEKLY TIME SCHEDULE〜
▼ 2010年度の時間割
  月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
1限 健康スポーツ概論 Current English − − Practical English −
2限 自然科学史 産業史 ファイナンシャルリテラシー 社会科学基礎論 経済学史 インターネットと経済
3限 − 政治学 − − 近代社会哲学 −
4限 − 中国語 − 戦後日本経営史 − −
5限 市場と経済 − 中国語 資本主義経済の理論 − −
6限 − − − − − −

 なるべく空きコマがないように時間割を作りました。よく1年次は教養を取れ、といわれるものですが、僕は2年次のゼミ選びのために、なるべく多く専門科目の授業をとりました。ゼミは経済・経営の分野だけではなく、文学や政治学、哲学のゼミも開講されています。必修の第二言語は中国語を取りましたが、その理由は高校時代に漢文や倫理、世界史などで中国の老荘思想に触れて興味を持ったからです。ちなみに、中国語以外の選択肢は仏語、スペイン語、ハングル、ドイツ語、経済・経営のための数学、論文の書き方・読み方といったものがあります。外国語は英語で精一杯、という人も無理のないカリキュラムになっています。

 サークルは情報システム研究会に所属しています。産学連携で企業のホームページを有料で作らせてもらったりしています。将来的には法人化を目指しており、今挙げたもの以外にも勉強会等を通じて主にウェブ関係の活動をしています。

 空き時間はおもに図書館で勉強or読書です。
1-2

146凡人:2011/11/29(火) 08:57:24 ID:uU.EaOFA0
▼▲ぼくのわたしのおサイフ事情 〜MY WALLET〜 ※1か月の平均収支

▼収入
仕送り、お小遣い 40,000 円
奨学金 0 円
アルバイト 25,000 円
その他 0 円
収入総額 65,000 円

▼支出
家賃 30,000 円
水光熱費 7,000 円
食費・外食費 6,000 円
通信費(電話代) 0 円
交通費 0 円
勉学費 1,000 円
交際費(サークル活動費等)・趣味 3,000 円
衣料・ファッション 3,000 円
貯蓄 15,000 円
その他 0 円
支出合計 65,000 円

 とにかく食費を抑えることに専念しているため、基本自炊です。付き合いでない限りは外食はしません。また自炊するにしても、1円でも安いところを探しています。お陰様でどこの店で何曜日、何が安いかといったデータはすべて把握しました(笑)。基本的に何でも作ります。得意料理はロールキャベツで、今度はトマトソースで作ってみようかなと考えています。

 あと、これは大多数の一人暮らしの学生が経験すると思いますが、キッチンは基本的に狭いです。洗い物を放ったらかしにしたまま料理をするとミスに繋がるので注意するといいです。

 貯蓄の目的は、夏に自作映画のロケを控えているので、それらの機材の購入資金のためにコツコツと貯めています。アルバイトはファーストフード店で働いていますが、それだけじゃ正直言って足りないので、新しくほかのバイトを始める予定です。

▼▲将来の夢 〜あなたの将来の夢は?夢に向かって大学生活の中でがんばっていることは?〜

 中学生の頃からニュースなどで株式などが取り上げられているのを見て、「経済を深く学んでみたい。」と思うようになりました。経済分野の職業としてはファイナンシャルプランナーや公認会計士、といった職業があり、いずれは資格を取ろうと考えています。しかし、ここにきて学問の深さを知り、「大学院に行きたい」という気持ちも出てきました。だから数年後自分でどのようになっているかは、まだ具体的にはわかりません。

 また、1度は海外留学をしてみたいと思っています。1年間以上の長いスパンの留学は金銭的に厳しいので、夏休み中などに行われる語学留学に行こうと考えています。

▼▲高校生・受験生へのメッセージ 〜高校との違い、先輩として高校生・受験生へ伝えたいこと〜

 高校は統率型だと思いますが、大学は放任型だと思います。たとえば、学校から課題が出されても、大学では高校の教師のように言われることはありません。また、大学では『担任』というのもなくなります。連絡等は掲示板などで確認し、もし見なかったことで不利益を被っても、完全に自己責任です。もっと言ってしまえば、大学に通う・通わないも自由です。サボってもお咎めなしですが、毎日サボれば進級なんて不可能になります。それぐらい大学は、自由ということです。そのため、本当に「勉強したい」と思っている人は、自由な時間を有効に使って学ぶことができる場所だと思います。

 また、大学では単位を取るためだけに授業を受けてはダメです。授業中に板書を写すだけではなく、必要と思ったことをメモするなりして『自分で勉強する』という姿勢が大切となってきます。このように自主的に動くことで知識や行動力などが広がり、人間的に魅力を感じる人になると思います。

 進路選択する際には「自分は何を学びたいか」などよく考えよく悩むと、大学に入ってから充実した大学生活を送ることができると思います。

147凡人:2011/12/03(土) 04:29:45 ID:uU.EaOFA0
関東地区大会ゼミ対抗プレゼン大会
第50回日本学生経済ゼミナール関東部会日本大学大会
http://blog.nikkeibp.co.jp/nb/academic/inner10/

■ 開催日2010年11月21日(日)
■ 開催場所日本大学 経済学部 7号館大講堂
■ 主催日本学生経済ゼミナール関東部会 実行委員会
■ 協力日経ビジネス、日経BPマーケティング

−参加全26大学−
予選通過校
横浜国立大学 創価大学 中央大学 玉川大学 東京経済大学 日本大学 文京学院大学

参加校
跡見学園女子大学 桜美林大学 神奈川大学 国士舘大学 駒澤大学 埼玉大学 上智大学
西武文理大学 専修大学 創価大学 ■高崎経済大学■ 高千穂大学 千葉工業大学 東京経済大学
東京富士大学 東京理科大学 東洋大学 獨協大学 日本大学 文京学院大学 法政大学
明治大学 横浜国立大学 横浜市立大学 和光大学

148凡人:2011/12/10(土) 15:10:02 ID:uU.EaOFA0
高経大開学の地に記念碑設置
2011/11/07  公式ホームページ

 2011年11月5日(日)、高崎シティギャラリーハローフォーラム北側で、本学開学の碑設置記念式典が行われました。今年創団50周年を迎える高経大直属応援団の記念事業として寄贈されたもので、幅118センチメートル、高さ78センチメートル、宮城県産の伊達冠石(だてかんむりいし)を使用し、表には大学の記章(学章)と「高崎経済大学 開学の地」の文字が刻まれています。

 本学は1957年(昭和32年)に4年生大学として開学、創立当時は高崎城址にキャンパスがありました。1961年に現在キャンパスのある上並榎町に移転しましたが、碑にも刻まれている記章は高崎城主大河内氏の家紋三ツ扇を由来とし、学園祭を三扇祭(みつおうぎさい)と呼ぶなど、様々な部分にその面影を残しています。

 本年、本学は公立大学法人に移行し、新たなスタートを切りました。この節目を記念して、建学の初心を忘れぬよう、また、卒業生、在学生、市民の方々に本学の足跡を広く知っていただくため、本学発祥の地高崎城址(現高崎市役所本庁舎敷地内)に、発祥の記念碑を設置しました。

149凡人:2011/12/10(土) 15:44:32 ID:uU.EaOFA0
就業力育成ネットワーク2011 in 東京を実施しました
2011/12/09

 11月19日(土)に東京都千代田区の砂防会館にて「就業力育成ネットワーク in 東京」を開催しました。東京在住の本学卒業生が組織する東京三扇会の会長をはじめ、25名の同窓生の方々に、社会に出て働くことの大変さ、学生時代に身に付けておきたいことなどについてお話していただき、参加した学生は熱心に耳を傾けていました。

 当日は交流会も行われ、最初は緊張していた様子の学生も次第に打ち解けた様子で、楽しく有意義な時間を過ごしていました。

 なお、2012年1月21日土曜日には、ここ高崎において全国から同窓生が集まる「就業力育成ネットワーク2012 in 高崎」が開催されます。卒業生で社会に出て活躍されている方々とお話ができるまたとないチャンスですので、就職活動を行っている本学学生の皆さん、ぜひご参加ください。※詳細は近日掲載いたします。


2011/10/20  
■就業力育成ネットワーク2011in東京
 本学を卒業し、それぞれの地域・職場でリーダーとして働いているOBOGに、日ごろ気になっている就職活動や就職後のことについて、話を伺い、質問できる交流会を開催します。東京で現役で働いている若手からベテランまでの多様な業種のOBOGが集まってくれる予定ですので、これから就活を始める3年生はもちろん、3年生以外も先輩と話ができる貴重な機会なので是非ご参加ください。

▼イベントの概要
1.日時:平成23年11月19日(土)8時50分〜21時
   (イベント本体は13時〜18時)
2.場所:砂防会館(東京都千代田区平河町2-7-5)
3.定員:90人
4.対象:本学学生のみ
5.募集締切:平成23年10月31日
6.申込先:キャリア支援センター
7.参加費:1,000円

▼内容・スケジュール(予定)
8:50-集合(図書館前)
9:00-高崎経済大学出発
12:30-砂防会館到着
12:50-開会あいさつ
12:55-プログラム説明
13:00-業界の最先端で働く高経OB・OGからのメッセージ
(※)6業種×10分のOB・OGによる業界紹介プレゼンテーション
14:10-OB・OGへのキャリア相談(ブース形式)
(※)参加OB・学生がいくつかの組に分かれ、車座での相談会を行います
17:00-交流会
18:30-砂防会館出発
21:00-高崎経済大学到着、解散

150凡人:2011/12/13(火) 15:57:02 ID:lENodKr60
社民党 (福岡県)田川市議会議員
佐々木まことの日進月歩(プログ)
http://sasakimakoto.net/2011/11/post_df96.html

高崎経済大学の学生さんと交流
2011-11-22

 今日はラピュタファームの杉本さんに頼まれて、群馬県にある公立高崎経済大学の学生との交流をする事になりました。今回ゼミで地域教育や株式会社立学校を研究することになり、川崎町安宅にある明蓬館高等学校を見学することになったとのことで、ラピュタファームでも色んなレクチャーを受けたそうです。(略)

 今回交流した学生はどれもまじめで、勉学も熱心で、なによりも礼儀正しいところが素晴らしかったです。地方公立大学はこぢんまりとしていますが、こういう素敵な人材をしっかり輩出するところが、素敵な所だなあ、と思います。(略)

*****
有限会社 ラピュタファーム(福岡県田川郡):果樹園・農産物販売・貸農園・体験学習農園(ちびっこ農園など)、レストランやバーベキューハウスもあり、自然にふれ旬を味わうことができる観光果樹園
*****
株式会社立中学校・高等学校(かぶしきがいしゃりつちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、小泉純一郎内閣の下で実施された構造改革特区の制度を利用して、株式会社が設置した学校である。日本では2004年から2009年春までに全国で高等学校21校、中学校1校が設置された。既存の学校と違い、カリキュラムを自由に組んで特色を打ち出すことができたり、校舎や運動場等の施設についての条件が緩いのが利点であるが、逆に、私学助成金が受けられず、また学校法人への寄付には認められている税制上の優遇措置がないという財政的に不利な点がある。この不利な点のためか、当初株式会社立で開校したものの後に学校法人立に転換した朝日塾中学高等学校の1校を除いて、株式会社立の学校の形式は通信制高等学校のみである。また特区制度が地域おこしの手法として用いられることもあって、所在地も地方の辺地に偏っているのも特徴である。(ウィキ転載)
****
佐々木允(まこと)プロフィール
1981年5月6日生まれ
1997年4月 県立東鷹高校へ入学。高校時代は、生徒会活動を行うとともに、自ら新聞部を立ち上げ、その後全国大会へも出場。
2000年4月 龍谷大学法学部政治学科へ入学。在学中はサークル活動として大学新聞の発行で大学自治を訴える。ゼミは地方自治を専攻し、自治体の様々な問題を研究する。また議員インターンシップに参加する。政治運動では、京都市長選で学生勝手連を組織、大阪府茨木市長選など関西での各種選挙で選対事務局等を担当。
2004年4月 北九州市立大学大学院法学研究科へ入学。大学院でも地方自治を専攻。大学院時代も京都府長岡京市議選、衆院選など各種選挙で選対事務局を担当。社民党では青年部事務局長として、青年運動を展開。
2006年3月 北九州市立大学大学院法学研究科修士課程修了(法学修士)
2007年4月 田川市議選で25名中7位、1363票を頂き初当選
現在     田川市議会議員 社会福祉法人猪位金福祉会暖家の丘職員 社民党福岡県連合青少年局長 社会新報地方記者

151凡人:2011/12/13(火) 16:48:56 ID:lENodKr60
忘れっからメモっちゃーわっ!
U字工事 福田薫オフィシャルプログ
http://ameblo.jp/ujikojifukuda/entry-10378244246.html

2009-11-01 15:43:48
in高崎経済大学!の巻

楽屋に用意して頂いた「鳥飯弁当」を、立ち食いでかっこむマネージャーの網井さんです。

一週間ぶりの飯かっ!っつうぐれえの勢いで食ってました☆

152凡人:2011/12/15(木) 08:51:02 ID:lENodKr60
立命館大大島教授「原発は割に合わない」 詳細な費用を挙げ講演 【群馬】
2011年12月15日

原発をめぐるさまざまなコストを論じる大島堅一教授=高崎経済大で

 原発の合理性に疑問を呈している立命館大国際関係学部の大島堅一教授(環境経済学)が十四日、「原発のコスト〜エネルギー転換への視点」と題して高崎市の高崎経済大で講演した。

 大島教授は、原発にかかるコストには電力業者にとってのコストだけでなく、環境や安全面で社会が負担するコストも含まれる、と主張。福島第一原発事故の被害総額について「生命や健康などのコストは疑似的にしか金銭評価できないが」と断った上で、除染費用を除き、これまで判明しただけでも八兆五千四十億円に上ると紹介した=表参照。

 一方、東京電力が一九七〇〜二〇一〇年度に原発から得た事業報酬を四兆一千八百二十五億円と推計し「事業として割に合わない」と指摘。事故がなくても放射性廃棄物の再処理に膨大な費用がかかるとして「原発は合理性に見合わない」と強調した。

 大島教授は二十年前から原発のコストを研究し、事故以前から原発の経済性に異を唱えてきたが「相手にされなかった」。事故後は一転して内閣官房や経済産業省の委員会の委員を務めるようになった。現在、原発に替わる再生可能エネルギーを普及させるための制度づくりをめぐって政府や経産省、産業界の間で「すごい綱引きが行われている」と話した。 (伊藤弘喜)

153凡人:2011/12/15(木) 10:38:29 ID:lENodKr60
高崎経済大学構内における空間放射線量について
2011/11/15 大学ホームページ  

 本学構内において、下記の条件下で空間放射線量の測定を行いました。

 今回は、測定が初めてであったことから、学生、教職員が頻繁に通過あるいは集合する場所を中心に計測しました。

測定の条件等

1・測定日時  平成23年11月2日 午後6時から午後7時
2.測定地点数 17か所
3.測定機器  メーカー HORIBA 機種名 PA-1000Radi
4.測定方法  地表面
5.測定結果        線量     場所
      最大値 0.121μSv  1号館東側芝地
    最小値 0.070μSv  図書館前中庭東側ベンチ上
      他のグラウンド東側の側溝蓋上や、1号館入り口前などを含む
      15か所は、いずれも最大値と最小値の間の数値であった。

154凡人:2011/12/16(金) 23:33:49 ID:lENodKr60
原発コスト:「安全神話」前提で計算 立命館大・大島教授、講演で指摘 /群馬
毎日新聞 2011年12月15日 地方版

 立命館大教授で政府のエネルギー・環境会議の発電コスト等検証委員の大島堅一氏が14日、高崎経済大(高崎市)で「原発のコスト〜エネルギー転換への視点」と題して講演した。原発の問題提起を続けてきた大島教授は、従来1キロワット時当たり5〜6円とされた原発コストに事故費用などを上乗せして5割増しの同8・9円と計算した同検証委員の一人。「事故に伴う費用を検証した原発コストの見直しは世界的にも画期的」と話した。

 同大経済学会の学術講演で話した大島教授は、福島第1原発事故について「(86年の)チェルノブイリ原発事故は局所的に放射線量の高いホットスポットをきめ細かく測定して立ち入り禁止を決めた。(避難区域に入っていない)福島駅前の放射線量なら国の費用で避難できた」と問題を提起した。

 原発コストについて大島教授は重大事故を想定しない「安全神話」に依拠しながら理想的な条件を前提として計算された、と指摘。「稼働状況に合わせた再処理や廃炉の費用、開発や立地のために国が投入する資金、事故に伴う費用も加えて算出すべきだ」との見解を示した。今回の被害額は、被害者に対する損害賠償が当初の5年間で5兆円、事故の収束・廃炉費用なども合わせて判明分だけでも8兆5000億円に上るという。

 また、「電気料金の中で使用済み核燃料の再処理費用として1キロワット時当たり0・5円、1世帯当たり月額200〜300円を負担している」と明かし、「請求書の太陽光促進付加金(同0・03円)に比べて大幅に高いが表示されていない」と透明性の問題点も提示。引き続いて行われた質疑応答でも熱心な質問が寄せられていた。【増田勝彦】

155凡人:2011/12/20(火) 13:39:24 ID:y4wYWp.A0
特別賞入賞ゼミが検索でなかなか出てこなかったので骨を折った。入賞ゼミが公式サイトで公表されていない。何故なのか?中央大学の担当委員の怠慢?やりっ放しの仕事振りにはいささか閉口。英語のEメールで問い合わせても返事無し。
****
Doi Seminar's "Zemiten!Blog." (高崎経済大学 土肥ゼミ) 
http://maruta.be/seminard/28
第51回日本学生経済ゼミナール 関東部会中央大学大会
CSR班は本選(11月13日)に出場し、敢闘賞受賞を果たしました!
*****
第51回日本学生経済ゼミナール 関東部会中央大学大会プレゼン部門

関東圏最大規模の学術大会は今回は中央大学で行われた。「プレゼンテーション部門」予選大会(10月2日)では関東で経済・経営・商学分野を学ぶ29大学のゼミから155チーム総勢797名(高経大からは5チーム)が参加し、10チームが本選(11月13日)に進出。

①入賞ゼミ結果
1位 最優秀賞  横浜市立大学 藤崎ゼミ あすぱらくらぶ
2位 優秀賞  明治大学 福田ゼミ North Out班
3位 審査員特別賞 専修大学 福原ゼミ 花kasa
■4位 敢闘賞  高崎経済大学 土肥ゼミ CSR班■

②本選大会に駒を進めた10チーム(本選大会発表順)
1 東京経済大学 北村ゼミ green net班、2 中央大学 酒井ゼミ チームURARA、3 横浜市立大学 藤崎ゼミ あすぱらくらぶ、4 明治大学 福田ゼミ North Out班、5 日本大学 加藤恭子ゼミ Team PATENeT、6 専修大学 福原ゼミ 花kasa、7 専修大学 加藤ゼミ チーム・アグリーフォン、8 創価大学 勘坂ゼミ トイレチーム、9 創価大学 西浦ゼミ 国際交流班、10 高崎経済大学 土肥ゼミ CSR班

③審査基準
1 情報収集力 - 情報の正確さ・情報の信憑性・アンケート収集の努力・どれだけ自分たちの足を使って調べたか、2 論理性 - 一貫性はあるか・論理的矛盾の有無・計画性・アプローチ過程における目標設定・提案の実現可能性、3 着眼点 - 独自性・斬新性・既存のものと差別化されているか、4 プレゼン力 - パワーポイント等の表現力・説明時の声の大きさ・聞きやすさ・ジェスチャー・班員の役割分担、5 質問対応力 - 質疑応答でしっかりとした対応ができるか[点数をスタッフが集計し、総合得点の高い順に順位を決定いたします。]

④ 本選審査員のご紹介
1 審査委員長 日経BP社 日経ビジネス編集長 山川龍雄、2 株式会社日経BPマーケティング 代表取締役社長 田村俊和 、3 株式会社リクルート リクナビ副編集長 菅野智文 、4 株式会社資生堂 人事部 人材開発室長 深澤晶久、5 就活!納得内定ゼミ主宰 柳本新二、6 中央大学 経済学部教授 瀧澤弘和

⑤ 表彰について
1位 最優秀賞 賞金15万円・表彰状・トロフィー、2位 優秀賞 賞金7万円・表彰状・トロフィー、3位 審査員賞 賞金3万円・表彰状・トロフィー、4位 敢闘賞 図書券1万円分・表彰状・盾

[参加校26大学<昨年>] 跡見学園女子大学 桜美林大学 神奈川大学 国士舘大学 駒澤大学 埼玉大学 上智大学 西武文理大学 専修大学 創価大学 高崎経済大学 高千穂大学 玉川大学 千葉工業大学 東京経済大学 東京富士大学 東京理科大学 東洋大学 獨協大学 日本大学 文京学院大学 法政大学 明治大学 横浜国立大学 横浜市立大学 和光大学

156凡人:2011/12/25(日) 04:22:47 ID:y4wYWp.A0
エコエコ & ハッピーライフ
環境カウンセラー・片亀光(かたかめひかる)と
食空間コーディネーター・篠崎峰二子(しのざきふじこ→★)
おくる「コラボ・エコブログ」です☆
http://ameblo.jp/ecoeco-and-happy/entry-10960341914.html
2011-07-21
<日本脱皮シンポジウム>高崎経済大学

速度の遅い台風。
すっきりしない毎日ですね。。。

今週土曜日23日に、群馬県・高崎経済大学において
現役の学生たちによって運営されている
<日本脱皮>というシンポジウムが開かれます。

経済学を学ぶ学生たちが
「新しい社会・経済モデルを考え、
その実現可能性を導き出したい・・・」
という思いを発信しています。

今回はその第2回目。
片亀さんが講師として参加します。

「幸せの経済学」という映画上映に続いて、
講演とパネルディスカッションで
真の豊かさについて考えます。

参加自由ですので、興味のある方はぜひお越しください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本脱皮 第2回シンポジウム
「ローカリゼーション」〜環境・人・地域にやさしい経済を考えよう〜
日時: 7月23日土曜日 午後2時〜5時15分(1時45分開場)
会場: 高崎経済大学 群馬県 高崎市 上並榎町1300番地

157凡人:2011/12/25(日) 04:24:23 ID:y4wYWp.A0
MARS COMPANY蔵番おもしろ発明モール
http://shop.plaza.rakuten.co.jp/kuraban-mars/diary/detail/201111280000/
2011-11-28 19:10
特別講義@高崎経済大学 (ブログ)
本日は産官学連携の一環として蔵番研究所の近くにある公立大学:高崎市立高崎経済大学でマーケティング論の特別講座として、弊社技術者が出向き、佐々木茂ゼミの学生さんたちにプレゼン。

過冷却の不思議から始まり、SuperCool'n-BARの開発経緯などを話すと・・Product, Promotion, Price, Placeとマーケティングの基本からアプローチされた活発な議論が行われました。

今後の弊社の製品開発・販売戦略に力になってくれそうです。

158凡人:2011/12/25(日) 04:51:08 ID:y4wYWp.A0
日本エコツーリズム協会
環境に配慮した新しい旅のかたち、「エコツアー」やその考え方である「エコツーリズム」を幅広く知ってもらうための活動をしている団体・NPO法人日本エコツーリズム協会のブログです。
http://ecotourism.blog10.fc2.com/blog-entry-773.html

★第3回全国エコツーリズム学生シンポジウム 発表者決定★
2011-11-11(Fri)
「全国エコツーリズム学生シンポジウム」での発表者が決定したのでお知らせします。
★聴講者募集中。大学生以外の方も参加して頂けます。(一般の他、中高生も歓迎)

基調講演: 「ニッポンの未来につなげるエコツーリズム(仮)」
山田桂一郎氏(JTIC.SWISS代表、観光カリスマ、日本エコツーリズム協会理事、和歌山大学産学連携・研究支援センター客員教授)

発表内容(敬称略)
【研究発表】
<地域>
『磐梯山周辺の3町村におけるエコツーリズムとまちづくり 〜世界ジオパーク認定にむけて〜』
皆藤祐貴、大津五郎 (高崎経済大学地域政策学部観光政策学科片岡ゼミナール3年)
『2009年奄美大島における皆既日食前後の地域住民の意識調査』
川元美咲 (和歌山大学観光学研究科1年)
『佐賀県鹿島市における有明海を活かしたエコツーリズムの評価分析と提言』
五十嵐翼 (長野大学環境ツーリズム学部環境ツーリズム学科地域環境学ゼミ4年

<観光>
『マスツーリズムの限界と新たな観光導入の必要性〜猪苗代町を事例として〜』
阿部哲弥、王盛、川端智美、八巻恵里奈 (高崎経済大学地域政策学部観光政策学科片岡ゼミナール3年)
『タイにおける環境、人にやさしいツアーの現状』
小林範子 (神戸大学国際文化学部4年)

<復興>
『個人がツアーを作る時代へ〜リディラバという可能性 三宅島復興ツアーの事例から〜』
漆原一起、安部敏樹 ((漆原)東京大学法学部4年、(安部)東京大学教養学部広域科学科専攻修士1年)
『被災地におけるエコツーリズムによる地域活性化について』
野澤優介 (文教大学大学院国際協力学研究科修士課程1年)
『学生×企業(電力会社)による新しいエコツーリズム』
澤渡麻帆、茂野良一、安藤拓也、飯塚咲、向坂佑介((澤渡・飯塚)明治学院大学法学部3年、(茂野)早稲田大学教育学部4年、(安藤)早稲田大学理工学部4年、(向坂)京都大学理工学部修士1年)

【ポスターセッション】
『富山の薬の伝統を産業観光にどう活かすか』
宮崎紘乃、田原梢子、堀倫恵、石神陽子 (富山国際大学現代社会学部現代社会学科観光専攻斎藤ゼミ3年)
『人と自然の共生を考えるジオツーリズム −子供たちに地球の記憶と人の歴史を語り継ぐ−』
織田加寿代、磯野弘貴、濱田あすか(愛媛大学法文学部人文学科観光まちづくりコース)
『まつさかをあるく―松阪駅前活性化(景観整備)計画』
竹内梓 (大阪芸術大学芸術学部環境デザイン学科4年)
『茅ケ崎市におけるエコツーリズムの提案』
大内亜津美、伊香翔、城田沙織、藤田裕之、小林洋介、新井大祐、近藤雄太、竹内砂織、付静賓(フ・セイヒン)、四家千代子、今野史香、中澤詩乃、性佑洪(ホン・ソンウ)
(文教大学国際学部国際観光学科海津ゼミナール3年)
『訪日旅行市場(インバウンド)における富裕層誘致戦略について』
米田晶(和歌山大学 観光学研究科1年)
『福島県猪苗代町におけるスポーツツーリズムの発展と東日本大震災後の課題』
長孝亮、山田哲大、熊澤香澄、松村実紀(高崎経済大学3年)

『第3回全国エコツーリズム学生シンポジウム』開催要項
【日 時】 2011年11月19日(土) 10:00〜18:00
(交流会 18:30〜20:00)                                       
【会 場】 東京大学 本郷キャンパス 弥生講堂(一条ホール/アネックス)
東京都文京区弥生1-1-1
(南北線『東大前』徒歩1分、大江戸線『本郷三丁目』徒歩15分)
【参加費】 無料
【交流会参加費】 学生1,000円、一般2,000円 (マイ箸・マイ皿・マイカップの持参大歓迎)
※交流会は先着100名様限定とさせて頂きます。
【お申込】 NPO法人日本エコツーリズム協会事務局まで、E-mailまたはFAXにて、氏名、所属、電話、E-mail、交流会参加の有無をご記入の上、お申込ください。
【主 催】 第3回全国エコツーリズム学生シンポジウム実行委員会
【協 賛】 JAL
【後 援】 環境省・観光庁(予定)
【協 力】 東京大学、やまとごころ.jp

159凡人:2011/12/25(日) 04:52:05 ID:y4wYWp.A0
Saidai Speech Blog
埼玉大学のスピーチセクションのブログです。 from 2011.05.16
http://saidaispeech.blog136.fc2.com/blog-entry-33.html

Maple Cup
2011/12/05(月) 13:50:53 | ジョイント | コメント (0)
遅くなってすみません

11月13日(日)に開催されたMaple Cupの報告です。

メイプルカップ@東洋英和女学院大学は神奈川県でした!
Marron Cupにつづき
ちょっとした遠征でもありました^^

きれいな建物と木々か立ち並ぶ、
おしゃれでのんびりできそうなキャンパスでした。

出場大学は東洋英和大学、獨協大学、日本大学、埼玉大学、高崎経済大学の5校。
そして、埼大からは千夏先輩がスピーカーとして出場しました。

結果は……

1位 東洋英和大学
2位 高崎経済大学
3位 東洋英和大学

でした!おめでとうございます!

Maple Cupを終えて、次の2点を感想として述べたいと思います。
1.スピーチで伝えたいことを、人に伝えようとする姿勢がみられること
2.とにかく話す!

1についてですが、自分の伝えたいことを効果的に伝えるためには
十分に聞き取れる大きさの声で話し、かつアイコンタクトをとっていることが大事なのだと思いました。
メモライズがしっかりとしているスピーチにはやはり引き込まれやすいのだと気付きました。

2については、QAでもとにかく話すことがポイントだと思いました。
そのためにはやはりQA対策といった準備ありきなのだと改めて考えました。

今回出場してくださった方、お手伝いしてくださった方、
お忙しい中ありがとうございました。
ここまで読んでくださった方もありがとうございます^0^

160凡人:2011/12/25(日) 05:39:51 ID:y4wYWp.A0
戸田市に住むと楽しいな!
埼玉県戸田市の暮らしの中で見つけたコト
http://blog.todakouen.jp/archives/51283308.html

2011年08月30日23:01
(番外編)文化による地域づくりを学ぶため高崎経済大学地域政策研究室に出向きました

自治体経営を考えた時に「文化では食えない」といった言葉がさももっともなことのようにまかり通っていた時代は既に終わっており、今では私の専門でもあるシティセールスの観点からも「文化力こそ地域力」という時代の流れになってきています。

私は、自分が何かと関わっている戸田市が「文化によるまちづくり」を進めていることや、自分自身、後谷公園まちかど広場での音楽イベントや市民活動支援センターの運営委員長をやっていることもあり、今日は高崎経済大学地域政策研究室に「文化による地域活性化」に関する勉強に行って参りました。

来月から自治体職員を対象とした講座の講師を務めることもあり、自分の中にあるシティセールスの考え方をさらにブラッシュアップしたいという想いがありました。

講義あり、ワールドカフェありの盛り沢山の内容で、刺激を沢山いただきました。感謝です。

ところで、写真は高崎市にで見かけたお店です。店名とキャッチコピーに惹かれました。

161凡人:2011/12/25(日) 19:54:39 ID:y4wYWp.A0
クラブ・ゼミのプログ。まず2ちゃんねるにいては決してお目にかかれない風景。いつまでサイトが存在するか不明。
*****
高崎経済大学ソフトテニス部のホームページ
2011.11.16 ホームページ開設
http://takakei-softtennis-home.jimdo.com/

高崎経済大学 地域政策学部 会計(高橋 美穂子)ゼミナール
http://mtseminar.exblog.jp/

162凡人:2011/12/26(月) 03:03:18 ID:y4wYWp.A0
就職戦線スタート 高崎で合同企業説明会 ニュース動画
http://movie.raijin.com/94928979/detail
高崎市上並榎町(高崎経済大学)
(2011年12月10日撮影)[視聴時間 : 01:17]

 高崎市の高崎経済大総合体育館で10日、県内企業によるJUMPS就職ガイドキャンペーン「合同企業説明会」(上毛新聞社主催)が行われ、2013年春の就職を目指す大学3年生など785人が訪れた。

 説明会に参加した24社のブースは多くの学生が列をつくり、中には立ち見が出るところも。学生たちは企業の説明に熱心に聞き入り、自分に合う企業を見定めた。

 次回のJUMPS「合同企業説明会」は1月10日、前橋市のグリーンドーム前橋で行われる。

163凡人:2011/12/27(火) 00:49:08 ID:y4wYWp.A0
SUMI-KEN Blog
毎月、新潟大学鷲見ゼミ生の投票によって選んだ本の感想・ゼミ活動などを更新していきます。
http://blog.sumi-ken.net/?eid=1038144

2011.11.26 Saturday
公共選択学会「学生の集い」
author : Sumi-Ken

こんにちは☆

私たちは11月26日(土)と27日(日)に
東洋大学で開催された、
公共選択学会「学生の集い」に参加してきました!(^^)!

26日のプレゼンでは、
与えられたテーマについて書いた論文を
パワーポイントを使って発表しました。
他大学の先生方や学生の皆さんから
貴重な意見やアドバイスを頂いたので、
今後の論文作成等に活かしていけたらと思います。

27日の分科会では、
高崎経済大学と専修大学の皆さんと
お互いの論文について質問したり、
プレゼンの感想を話し合いました。
ピリピリな雰囲気で行うのかと緊張していましたが、
割と和やかな雰囲気で行えたので、正直、ホッとしました(*^^*)

今回、学生のつどいに参加するにあたって
一つの論文を書き終えることができ、
また、普段あまり交流することのない、
他大学の皆さんと交流することができ、
学生のつどいは私たちにとって貴重な場であったと思います。

最後に…
鷲見先生をはじめ、
私たちに時間割いてくださった、宮下先生や先輩方、
大変お世話になりました。
ありがとうございました。

164凡人:2011/12/29(木) 03:26:38 ID:y4wYWp.A0
デュアルデザイン株式会社のブログ
スマートフォン向けのサイトやアプリを製作しております。
http://blogs.yahoo.co.jp/dualdesigninc/1558515.html
高崎経済大学 産学連携プロジェクト
2011/11/22(火) 午後 1:49

昨日は高崎経済大学との産学連携プロジェクトということで、高崎経済大学に伺い弊社のご紹介をさせて頂きました。

経済学部の皆さんが一般企業のマーケティングをし、発表するというプロジェクトです。

弊社のビジネスを学生6人にマーケティングして頂きます。

弊社は創業したばかりなのですがこのようなお話を頂き大変光栄です。

30名ほどの学生さんに向けて10分程度のプレゼンをさせて頂きましたが、
私自身始めてのプレゼンでしたので大変勉強になりました。

3ヶ月に渡るプロジェクトなので、学生たちにどのようなマーケティング・プレゼンを
して頂けるのか非常に楽しみです。

岩元 哲也

165凡人:2011/12/29(木) 03:34:33 ID:y4wYWp.A0
群馬県高崎市の神前式・和婚専門プロデュース会社
株式会社アニバーサリープレゼントのブログ
神社での伝統的な神前式や料亭結婚式、レストランウエディング、日本を代表する草津・伊香保での旅館結婚式や和装ロケーション撮影、小さな結婚式、足利市の神前式や和婚や国際的避暑地である軽井沢の神前式・和婚等、数々の神前式・和婚をプロデュースしております。
http://blog.livedoor.jp/anipresent/archives/51316182.html

高崎経済大学との産学連携プロジェクト
2011年11月22日

群馬県のブライダルプロデュース、アニバーサリープレゼントの宮田 顕(あきら)です。

11月22日、昨日は毎年恒例の産学連携プロジェクトに参加させて頂くため、高崎経済大学に行ってきました。

2009年から3年連続での参加となりましたが、今年も教授の方々からご依頼を頂き、非常に光栄に思えます。

経済学部の学生の皆さんの前でも例年通り、10分程度のプレゼンを行いましたが、緊張感もあり、私も良い刺激を頂いております。

毎年、感じることは大学生の皆さんは、とにかく新しいフレッシュな意見をもっています。

また、ドイツ人やアイルランド人の留学生もいるので、様々な国の結婚式の文化もお話し頂き、参考にもさせて頂いております。

2月までの比較的に長期的なプロジェクトとなりますが、産学連携を通じて、地域の活性化にもつなげていけるよう、そして、毎年のように機会を与えて頂いておりますので、例年以上の成果を出していきたいものです。

大学生の皆さん、教授の方々、そして、高崎市の職員の皆様まで多くの方々に支えられてのプロジェクトに感謝です。

166凡人:2011/12/29(木) 03:43:42 ID:y4wYWp.A0
群馬美人時計のブログ
“bijin-tokeiであなたは1分間の恋をする” 群馬×美人時計のオフィシャルブログです。
http://ameblo.jp/gunma-bt/entry-11075551456.html

高崎経済大学三扇祭のオフショット
2011-11-11 20:31:47

学園祭コラボ企画第3弾では、11月6日(日)に高崎経済大学の三扇祭で撮影会を実施致しました
当日はあいにくのでしたが、アメニモマケズ、上州美人さんが晴れ晴れとした笑顔を振りまいてくれましたよ

それでは撮影オフショットの一部をご覧ください

ご協力頂きました高崎経済大学の学園祭実行委員の方、美人時計モデルの皆様、本当にありがとうございました

*****
http://ameblo.jp/gunma-bt/entry-11066498705.html
2011-11-02 17:20:35

11/6(日)、群馬×美人時計撮影会in高崎経済大学 三扇祭
テーマ:お知らせ

群馬県立女子大学の撮影会に続きまして、
11月6日(日)の高崎経済大学の三扇祭にも、群馬美人時計の撮影会を実施させていただきます

高崎経済大学の三扇祭ではお笑いLIVE(出演:COWCOW、ジャングルポケット、ふくろとじ)などのイベントも盛りだくさんですよ
ぜひぜひお集まり下さい
群馬美人さんとお会いできることを楽しみにしています

[撮影会日時]
2011年11月6日(日) 13:00〜16:00
※雨天中止。
※撮影時間は多少前後する場合があります。

[開催場所]
高崎経済大学キャンパス内

167凡人:2011/12/29(木) 03:56:28 ID:y4wYWp.A0
新潟大学ラグビー部
three cheers for N.U.R.F.C.
現役の日々の練習や近況などを報告します。
http://ameblo.jp/niigata-u-rugby/entry-11082023437.html

北関東リーグ 高崎経済大学戦マッチレポート
2011-11-18 13:12:33
テーマ:ブログ

 11月13日、高崎経済大学で北関東リーグ最終戦が行われた。相手は、昨年度1勝1敗で辛くも得失点差で上回った高崎経済大学。ホームでの試合では、50−0で勝利を収めたものの、アウェイでの一戦、試合開始前から異様な雰囲気であった。

 14時30分新大ボールでのキックオフ!直後から、高崎経済大学の有効なキックと新大のミスから自陣に貼り付けになる。

 前半8分ペナルティから、敵陣深く蹴り込み自慢のFWが前に出る。徐々に新大のペースへとなっていく。しかし、再三のチャンスをものにできないのが、今日の新大。ラインアウトなどから、4呉島が前に出るもののゴール前でミス。 前半、16分敵陣22mの相手ボールラインアウトを8出雲がはじき、マイボール。このボールをテンポよくゴール前まで運ぶもののノックオン。なかなか波にのれない。

 その後、ゴール前でのFWでの攻防が続く中、前半26分2菊池がトライ!しかし、FWのゴール前でのアタックのテンポの悪さが課題に。13番栗原がゴールを決め7−0!新大が先制!

 リスタートのキックオフ直後、ゴール前で高崎経済大にモールを組まれるものの、FWがこれをしのぐ。高崎経済大は、両PRのサイズの大きさを前面に押し出してATしてくる。

 その後一身一体の攻防が続くものの、両チームこれといったチャンスもなく、ハーフタイム。7−0で新大は、前半を折り返す。

 後半は、高崎経済大のキックオフでスタート!後半になると新大は、10畠山、15吹田のキックで敵陣に入り、ボールを大きく振ってテンポのいいATを続ける。

 後半12分ペナルティからのリスタートで大きく前に出る。その後サイドをFWがついて、最後は、15吹田、4呉島、18石澤とつないでトライと思われたが、石澤がインゴールを越えてしまいトライならず。

 後半17分敵陣でのラインアウトからFWがモールを押し込み最後は、2菊池がトライ!難しい角度からのキックが決まり14−0!新大が突き放す。

 その後、波に乗った新大は、後半25分ラインアウトモールからもらったペナルティから3山崎がポイントをつくり、ラックサイドを8出雲がつきトライ!キックも決まり、21−0。

 直後、キックオフから継続し、フリーキックをもらったところを、5増田がハリでリスタート、13栗原、8出雲のゲインの後、最後は13栗原がトライ!キックも決まり、28−0

 その後、高崎経済大も新大のミスからチャンスをつくるものの新大のDFとミスが重なり、ゴールラインを割れず。

 ペースをつかんだ新大は、後半36分相手ボールラインアウトからゲットしたボールを、10畠山、4呉島、6鈴木、12工藤、13栗原、14塩沢とつなぎ、大きく前に出て出来たボールから13栗原がトライ!キックは外れて33−0。

 ここでノーサイド!

 高崎経済大学の意地のタックルに、前半押される部分もあったが、最後は新大らしさが出た試合だった。

168凡人:2011/12/29(木) 04:08:08 ID:y4wYWp.A0
学長プログ
都留文科大学学長 加藤祐三がお届けするプログです。
2011年5月アーカイブ
http://www.tsuru.ac.jp/gakucyobg/2011/05/post-10.html

近づく鶴鷹祭
学長 加藤祐三 (2011年5月26日 13:46)

 高崎経済大学と都留文科大学の体育会交流大会・鶴鷹祭(かくようさい)が、毎年6月最後の土曜と日曜に開かれます。第38回目の今年は、6月25日(土曜)と26日(日曜)の両日、本学で開催されます。あと1か月余に迫りました。都留を鶴に、高崎を鷹に掛けた名称もなかなかですが、毎年欠かさず開催してきた両校体育会と先輩たちの努力にも頭が下がります。

 当日配布のプログラム冊子に挨拶文を載せましたが、ここに再録し、鶴鷹祭の予告とします。

私の三訓の第一が「アシコシ ツカエ」ですから、体育会系の鶴鷹祭はまさにこれを具現したものです。したがって、競技の勝敗に止めず、生涯スポーツの基礎としても位置づけて進めてほしい。教員志望の学生諸君は、スポーツが苦手の子どもが好きになるような教育法を編み出してほしい。

鶴鷹祭を心から応援しています。
---
挨拶文

生涯スポーツへつなげてほしい 

鶴鷹祭第38回大会の開催にあたり、高崎経済大学の選手・応援団・教職員各位の来校を心から歓迎します。

両大学体育会の自主的な活動として始まった鶴鷹祭は、今では全学を挙げての公式行事として定着しており、しかも年々、その規模と内容が充実してきました。16種目にわたる対抗戦は、覇気あふれる試合と、互いの健闘を称えるフェアプレーであり、応援する市民にも大きな感動を与えています。市民を交えた交流がいっそう深まることを期待します。

二日間で学生諸君は人間的成長のきっかけや、授業では得られない多くのものを会得するはずです。それは人間としての成長につながり、社会に出てからも自身を大きく支えてくれます。

鶴鷹祭を通じて競技スポーツの醍醐味を体得すると同時に、これからの人生を生きぬくのに不可欠な強い体力と気力を作るため、これを生涯スポーツ・健康スポーツへとつなげてください。卒業とともにスポーツを止める愚を避け、30歳、40歳、50歳、60歳、70歳の自分がスポーツを楽しむ姿を心に描いてください。また小中高の教員をめざす諸君は、青少年のスポーツ振興について工夫を重ねてください。

第38回大会の成功を祈るとともに、鶴鷹祭のよき伝統を継承してきた体育会の学生、教職員、関係各位の努力に敬意を表し、今後のさらなる発展を願ってやみません。

169凡人:2011/12/29(木) 04:16:16 ID:y4wYWp.A0
CACAO通信
by H.TATSUNO &laquo; 久し振りの鳥飼久美子 | メイン | クラシック音楽モード &raquo;
http://bergamotto.de-blog.jp/cacaotuushin/2008/10/post_5984.html

茂木健一郎/高崎経済大学講演
2008.10.12

茂木健一郎は、その講演の模様をブログで公開しています。10月7日は、高崎経済大学での講演「空白を大切にして生きる」と題した講演と質疑応答となっています。その内容はというと、

学生時代は脳がアイドリング状態ともいうぶらぶらした状態=ロマンティックアイロニーであることが大事。

(かねてから説くように)、偶有性が大切。人生何が起こるか分からないという偶有性を楽しむべし。偶有性は経済的社会的立場にかかわらず誰にでも平等にある。そこで全力を尽くせることが大事。その障害となるのは、他人と比較すること。

そこから派生して、自分も他人も何者であるか決め付けない。決め付けたら脳は発展しなくなるし、人間関係も固定してしまう。  

茂木は講演の時間の一部を質疑応答の時間とするのが常です。その答えの中で興味深かったのは、

自分が何を好きか分かるには意外に時間がかかる。自分を決め付けないということは、裏を返せば自分をよく知るということはそれだけ難しいということ。

自分の中に基準を持てばいい。自分が自分を評価する、しかしそれは厳しい評価でなければならない。プライドを持って、しかし自分に厳しく生きる。

要約してしまうといまいちよく分からないと思いますが、自分を駄目とかこんなもんだとか決め付けないで、とにかくやってみることが大事。他人と比較するのはナンセンスで、自分の中に基準を持ち、しかも自分に厳しく生きよ!ということです。是非、ダウンロードして聴いてみてください。本を読むより楽ですし、分かりやすいです。

170凡人:2011/12/29(木) 04:16:44 ID:y4wYWp.A0
(株)大五建設ブログ
住まいと自然のハーモニー
http://daigo.kazelog.jp/main/2011/12/post-cd95.html

高崎経済大学様合同説明会に参加しました
2011年12月 9日 (金)

12月6日に高崎経済大学様で開催された合同会社説明会に参加しました。

このイベントは12月5日〜12月22日の期間のうち、12日間開催されます。学生の方はスーツでビシッと決めて、緊張されていたようですが真剣にいろいろな会社の説明を聞いていました。

 最近は、インターネットを通して情報を得たり、連絡を取り合ったりする事が多くなりました。合同説明会のように直接会って伝えたり、聞いたりすることが出来る機会は貴重だなと感じます。

 このような場に出られたことに感謝するのと、出会えた方と今後良い縁があるといいなと思います。

経理総務部:堀口裕美子

171凡人:2011/12/29(木) 04:23:26 ID:y4wYWp.A0
フェリくんのブログ
ブログ始めました!
http://blogs.yahoo.co.jp/tray57life/9934218.html

第4回高崎経済大学競技会
2011/7/10(日) 午後 11:14

2011年7月9日

  今日は浜川陸上競技場で、高経大の記録会がありました
  今回は学年制限がないとの事で、初めての参加となりました

  小3の息子は、男子小学生1000m にエントリー

   3分30秒切を目標に、1組目でのレースとなります

  しかし・・・
  さすがに高学年とのスタートでは、思うように前へ出られず
  また、気持ちの弱さも出てしまい、後方集団からの苦しい展開となりました
   
     良い時は、前方の黄色ユニフォームの子の前後にいるはず・・・ (400m地点)
   
     800m地点 後方集団から少しづつ順位を上げてラストスパート!

  やはり、なるべく上位グループについて流れに乗れないと・・・
  結局、Aキッズの高速先輩達からは、背中も見えない程離されてしまいましたが
  スタートの大切さや位置取りなど、良い勉強になった事でしょう・・・

  結果   3分32秒62 

  今回は目標タイムに届かず、ちょっと残念ですが
  上学年相手に良く頑張りました
   それにしても暑かった

172凡人:2011/12/29(木) 04:36:06 ID:y4wYWp.A0
長く続けることこそが組織体の難しさ。どれほど長く続くかどうか、ここに記録として残しましょう。
****
高崎経済大学 学生ベンチャー
http://tcue.jimdo.com/

代表挨拶 
牧島弘樹(高崎経済大学 経済学部経営学科 2年)

こんにちは。

高崎経済大学 学生ベンチャー代表の牧島と申します。
私達は群馬の公立大学、高崎経済大学の学生が中心となって
2011年4月に発足した新しい団体です。

授業で経済や地域政策を学ぶだけではなく、実践的な学びの場としての役割を果たしており、 現在、産学官連携商品の開発や、それを基にしたビジネスプランの策定、及び資格取得に励んでおります。

やってみたいという学生、興味を持たれた企業様やスポンサー様、お気軽にお声掛けください。

173凡人:2011/12/29(木) 04:53:27 ID:y4wYWp.A0
埼大硬式野球部マネージャー日記
http://07076202.at.webry.info/201010/article_3.html

10/9 秋季リーグ戦4-① VS高崎経済大学 ●
<< 作成日時 : 2010/10/12 23:25 >>

こんばんは(^^♪
周ちゃんです

リーグ戦VS高経戦についてかきます

埼玉|000|000|000|0  H4  E0
高経|000|000|10X|1x  H10  E2

1回の表、埼玉大学の攻撃
二死から3番桐越が右中間安打を放ち、盗塁するも、あとが続かず、先制のチャンスを逃してしまいます

2回の裏、高崎経済大学の攻撃では、
四球、安打、犠打で一死二、三塁のピンチを迎えるも、続く8番9番を空振り三振におさえ、このピンチを切り抜けます

たすく、ナイピッチ*´∀`

このあともランナーを三塁まで進められる場面があるも、この日初スタメンのショート荒井をはじめ、バックの助けもあり、ピンチを切り抜けます

しかし7回の裏、先頭打者に二塁打を打たれ、犠打と犠飛で1点を奪われてしまいます

攻撃では相手の2番手ピッチャーから1本しか安打が打てず、そのまま0−1で負けてしまいました

これで初戦4連続負けです(ーー゛)

ピッチャーががんばっても打てなきゃ勝てません!!!

打ちましょう!!!

つぎはきょんてぃです

それではまた宇大戦(最終戦)のあとで!!!!!!!

174凡人:2011/12/29(木) 05:08:29 ID:y4wYWp.A0
STALLIONS BLOG
アメリカンフットボールチーム「群馬スタリオンズ」のブログ。
http://stallions.blog54.fc2.com/blog-entry-301.html

練習試合対高崎経済大学
2011-04-22 Fri 23:17

書くのが遅れてしまい申し訳ありません

#5です

今回は高崎経済大学さんと練習試合をしました

先週と続き実戦のなかで自分の持っている力、課題を改めて認識することができました

自分のプレーがチームに与える影響、試合の雰囲気、緊張感を肌で感じることができアメフトのおもしろさ、難しさを実感でき良い経験になったと思います

同じ学生として高崎経済大学さんの雰囲気はこれからの群馬大学アメリカンフットボール部をつくっていくにあたり見習うべき点が多くさらに精進していかなければならないと思います

参加者(敬称略) #77#56#39#88#66#24#40#25#18#10#8#5 佐々木 古川 山田

176凡人:2011/12/31(土) 15:44:27 ID:y4wYWp.A0
税理士をバネに翔たく
笹尾博樹税理士・行政書士事務所(前橋市)
http://www.sasaogyosei.jp/myblog/2008/09/post-17.html

うらやましいと思う
(2008年9月 4日 19:51)

申請取次行政書士&税理士 笹尾です。

私の言葉ではありません。高崎経済大学の大学院で一緒に学んだ中国籍の友達からのメールより引用した部分です。

彼は、日本で高崎経済大学と、同大学大学院を卒業して東京・葛飾の工場に就職しました。

異国で就職し暮らしていくことの大変さ、想像を絶する世界です。

自分が留学していた時、1年経ってようやく英語に慣れてきたかなという感じで、社会保障制度やその他の仕組みなぞ、全くわかりませんでした。

住んでいるところが高崎から東京になれば、物価の違い・都会の人との付き合い方・言葉、全て変わってきます。

決して自分は他人様から「うらやましい」と思われる境遇にいるとは思っていないし、他人には言えない苦しみもあります。

是非とも頑張ってください。つらくなったらメールでもくださいね。

----
http://sasaogyosei.jp/blog/author1/2007/12/
外国で就職して暮らすということ
(2007年12月14日 14:26)

先般のブログで「フォーチュン」デビューを果たしましたが、その後、中国国籍で東京都・葛飾区在住からの友人からメールを頂戴しました。

彼の姿をみていると、「正にこれからはあなたの時代ですよ」と応援したくなります。

彼は18歳の時、中国から群馬県・高崎経済大学へ私費留学し、大学院博士前期課程まで行き、日本のもの作りを研究してきました。そして2年前、東京の商社に就職し毎日帰宅が夜12時という忙しい日々を送っています。

外国で暮らすということは本当に大変なことです。私はある団体から奨学金を頂戴し、30歳代の前半にイギリスで1年間勉強させて頂く機会を頂きました。あまちゃん留学生でした。

ご承知のとおり、イギリスは階級社会が厳然として残っており、多くの移民の方はなかなか、リッチな生活はできないのが実情だと思っています。

加えて、村毎に異なるといわれる位に異なる方言が存在します。「方言」以前に、話す人のイントネーションとか流行語にも左右されます。グレート・ブリテン島で暮らす人が全て「BBC」のアナウンサーのように話す訳ではありません。

例えでいうと、群馬県民が「行くベーか」という発音が、留学生には、全員異なった「方言」として聞こえるという感覚です。

私の場合は1年住んでみて、やっと言葉に慣れてきた時が、帰国の時期でした。

言葉・習慣を乗り越えて、いざ就職。自分だったらその勇気があっただろうか?テイクアウトの店のアルバイトでもしながら、ステップアップしていく自信があっただろうか?

そんなことを考えると、彼には日本語と中国語(彼は広州?)を自在に操り、現在勤務している会社でのし上がっていくのもよし、経験を積んで独立して成功するもよし、限りない可能性がある気がしてなりません。

私のブログを見ていただいている日本国籍以外の同期の方に、年末のエールを送りたいと思います。皆さん、体に気をつけてください。

  笹尾博樹(ささおひろき)
??? 群馬県前橋市元総社町
??? 前橋市立元総社小学校
??? 前橋市元総社中学校
??? 群馬県立前橋高等学校(2年生の時、机をかついで、天川校舎から下沖校舎に引っ越ししました)。
??? 今はなき「群馬ゼミナール」
??? 上智大学文学部英文学科(当時の著名な先生では、ピーターミルワード先生、渡部昇一先生。渡部先生の「語源学」は、唯一真剣に聞いた講義といえるでしょう)。
??? 上智大学英文タイプ研究会(SETA:Sophia English Typing Association)でした。
??? ダラム大学ビジネススクール。ハリーポッターで「ホグワーツ魔法魔術学校」のロケ地で使われた大聖堂がある大学。
??? 大手投資信託株式会社、会計事務所、大手証券会社等。主計部門・経理部門・企画部門を経験してきています。計算もそうですが、文章をああでもない・こうでもないと、捏ねくり回すのも得意です。主に管理会計分野を担当してきました。
【持っている資格】 
 税理士、行政書士、英検1級、宅地建物取引主任者登録(東京都)、初級アドミニストレータ、カラーコーディネータ3級、PADI、普通免許、自動二輪(限定)、通訳案内士(2011)

177凡人:2012/01/01(日) 10:53:03 ID:y4wYWp.A0
東アジア国際シンポジウム・講演会
-中国・モンゴル・韓国・べトナム・マレーシア・タイ国とのネットワーク構築を目指して-

高崎経済大学は、中国とモンゴルの姉妹校を含む海外の六つの大学から研究教育者を招いてシンポジウムと講演会を開催。

●日時=平成21(2009)年1月23日(金)午後零時30分〜5時30分 ●会場=高崎経済大学附属図書館 ●内容=「大学間の国際研究・教育交流の進展」をテーマとしたシンポジウムと社会科学関連の講演 ●入場料=無料 ●申し込み=当日直接会場へ ●問い合わせ先=高崎経済大学庶務課(TEL343・5417)
http://www.tcue.ac.jp/news/image/081218.pdf

文部科学省大学院教育改革支援プログラム(大学院GP)事業

●第1部シンポジウム 12:30〜14:30

パネリスト
Chuluundorj Khashchuluun氏 モンゴル/モンゴル国立大学
蔡 彩时  中国/中央財経大学
柳 太洙 韓国/漢陽大学
Peera Charoenporn タイ国/タマサート大学
津川康雄 高崎経済大学

モデレーター
大宮登 高崎経済大学

●第2部 講演 14:30〜17:30

Mohd Zahedi bin Daud マレーシア/ダルーイマン大学
Nguyen Thi Thanh Thuy べトナム/ハノイ経済大学
Chuluundorj Khashchuluun モンゴル/モンゴル国立大学
柳 太洙  韓国/漢陽大学

178凡人:2012/01/03(火) 01:44:57 ID:qlzPu6os0
高崎経済大学 地域政策学部 会計(高橋 美穂子)ゼミナール
http://mtseminar.exblog.jp/13034154/

吉澤直輝先輩に就職活動についてお話を伺いました
2011-07-06 20:11

 こんにちは!3年のダンです。最近、もの凄く暑いですね。常に最高気温30℃超えです。群馬の天候が荒ぶっているため、毎日大変です。グランドでラグビーをしていて、暑すぎて倒れると思っていたら、スコールで全身ビショ濡れ、とわけがわからない天候です(笑)

 さて、昨日(7月5日)のゼミでは、平野ゼミ4年生の吉澤直輝先輩に、広告業界や就職活動についてご講演いただきました(そして、反省会@焼肉屋にもお付き合いいただきました)。吉澤先輩は、平野ゼミナールに所属されていますが、美穂子先生と知り合いということで、私達のゼミでお話してくださいました。

 吉澤先輩の就職戦記をお聞きすると、明確な目的を持って毎日を過ごされているのがわかり、いかに自分が時間を無駄にしてきたのかを痛感しました。また、エントリーシートなどもみせてくださったのですが、内容にストーリー性と面白さがあるだけでなく、達筆な字で的確にまとめられており、さすが100〜200倍の倍率の中から選ばれた人は違うと思いました。広告業界では、若者のテレビ離れやインターネットの発達により、業界の勢力図が書き変わる可能性もあるとのことですが、売上高を見ると上位2社の寡占化が顕著な業界であることが分かります。近い将来、吉澤先輩の関わる広告を目にすることがあると思うと、何だかわくわくしてきます。

 全体を通して印象に残っていることは、吉澤先輩が私たちの可能性にとても期待されているということです。私たちは、自分自身の事をはじめから過小評価する傾向にあるため、損をしていると仰っていました。努力に裏打ちされた結果を残してこられた吉澤先輩の言葉には説得力があり、私たちの気持ちに火をつけてくれてくれました!失うモノがない学生だからこそ、勇気を持って挑戦し、努力を惜しまずに、高みを目指していきたいと強く感じました。今後は吉澤先輩からいただいたメッセージを心に刻み、就職活動に向かって行きたいと思います。

 本日は貴重な体験談を聞かせていただき、誠にありがとうございました。

179凡人:2012/01/03(火) 02:28:41 ID:qlzPu6os0
政策研究大学院大学(東京都港区六本木7-22-1)
News & Events過去のニュース(平成19年度)
http://www.grips.ac.jp/jp/news/archives_h19.html

政策研究大学院大学と高崎経済大学の連携協力協定が締結されました。

平成20年3月10日、政策研究大学院大学と高崎経済大学は、連携協力に関する協定を締結しました。

本協定は、本学と高崎経済大学が、研究教育におけるそれぞれの知見と経験に立脚し、相互に連携することにより大学院教育の機能の高度化と一層の地域貢献を図るとともに、我が国及びグローバル時代のアジアの人材養成に貢献することを目的としています。

この連携協力に係る最初の取組みとして、学生の相互交流や単位互換などを開始します。

180凡人:2012/01/03(火) 04:37:25 ID:qlzPu6os0
小手先では群馬のイメージは変らないと凡人は見ている。どんなに美しい映像が出来ても、それは映像のマジックであって、そんなものに騙されるほど人間は馬鹿ではない。頭に刻み込まれるイメージは日常にある。

そうは言うものの、この企画は群馬のイメージを変えようと努力する関係者たちにインスパイヤーさせる重要なことにはかわらない。学生が若い力を結集し、地域活性を目指して群馬の地で活動している情報が全国に発信できることはすばらしい。つまり、それが日常であることがポイントである。このような面白い企画は大いに群馬を上げて歓迎されるべきだと思う。ただ一ヶ月前にサイトが立ち上がったということから、広報にはもっと十分な時間が必要であるという指摘だけはしておきたい。
****
 〜群馬の入口「高崎」でCMを創ろう。〜

今回で5回目を迎える、メディアキャンプは①情報を発信するための”編集力”と②メディアを批評的に見る“洞察力”を養うことをコンセプトとするメディアセミナー合宿です。これまで、大阪、東京、札幌等、全国各地で開催され、多くの学生が学びました。

メディアキャンプの今回の開催地は群馬です。

地域ブランド2010」ブランド力最下位は群馬県でした。(日経リサーチ調べ)

皆さんには、その「本当に群馬には魅力がないのか」という逆説的な思考の元、群馬県を舞台に地域の魅力を映像で表現し、「県ブランド力最下位群馬を救うヒーロー」担ってもらいます。

「映像の尺は1フレームもずれることなく60秒、その中で最高に群馬県を魅力的に映し出すCMを作成する」※初心者でも安心して今回のミッションに取り組んでもらえるように3泊4日の合宿全体を通じて、中央工科デザイン専門学校講師で多くの街おこし映画の制作を手掛ける藤橋誠監督に指導していただきます。

詳しくはこちらをご覧ください。( http://www.face.or.jp/mediacamp-gunma/ )
1-2

181凡人:2012/01/03(火) 04:44:13 ID:qlzPu6os0
開催概要
●開催日 2011年12月25日〜28日
●開催場所 群馬県高崎市
●参加定員(最小催行) 30人(20人)
●参加費 (3泊4日宿泊費込)一人 2万円
●対象 映像や地域に興味のある若い方(高校生以下は保護者の同意を頂いてください。)
●主催 メディアキャンプin群馬実行委員会
●後援 NPO法人創造支援工房フェイス、中央工科デザイン専門学校、シネマテークたかさき、高崎映画祭、高崎市、FM群馬、高崎経済大学

●メディアキャンプin群馬実行委員会
■実行委員長
吉澤 直輝 (高崎経済大学 地域政策学部 4年)
■実行委員
阿佐見拓哉 (高崎経済大学 地域政策学部 4年)
阿部 一馬 (高崎経済大学 地域政策学部 3年)
生方 沙紀 (群馬大学   社会情報学部 3年)
菊池 瞳子 (高崎経済大学 地域政策学部 4年)
齋藤 隆夫 (高崎経済大学 地域政策学部 4年)
柴崎  眸 (群馬大学   社会情報学部 3年)
竹内 躍人 (高崎経済学部   経済学部 4年)
綱田 勝大 (前橋工科大学        4年)
林部 朋代 (高崎経済大学 地域政策学部 2年)
松田 志暢 (高崎経済大学 地域政策学部 4年)

●講師紹介
■藤橋誠監督
1975年生まれ。埼玉県出身栃木県足利市在住。早稲田大学商学部卒。学校法人有坂中央学園メディア開発センター映像ディレクター。中央工科デザイン専門学校講師。映画を中心に、TVCM、PV、VPなどあらゆる映像制作を行っている。群馬県邑楽郡千代田町を舞台にした自主制作映画『舟の上』は文部科学省選定作品となる。群馬県と連携して行われた映画制作事業「ファイト映画」作品である『サドル184ペダル∞』がユナイテッドシネマ・前橋にて劇場公開。上映開始3日(1日1回上映)で1,095人の動員記録を樹立。太田商工会議所青年部が制作した中編映画『ソースが恋。』とキャスト&スタッフともに前橋市民によって制作された映画『虹の街』は第24回高崎映画祭にて特別上映招待作品となる。第26作目になる藤岡市鬼石地区映画制作委員会主催制作長篇映画「しゃんしゃんしゃん しゃしゃしゃんしゃん」が2011年9月より群馬県内にて公開中。また映画制作以外にも映像制作ワークショップや講演活動も行っている。

■筒井 竜平プロデューサー
1976年生まれ。千葉県出身。2001年ギャガ・コミュニケーションズ入社。2007年よりアミューズソフトへ。2009年より現在のアミューズ映像製作部に在籍。関連作品:『水木サン大全』(2004)  『放郷物語』(2006) 『NIGHT HEAD GENESIS』(2006) 『ソフトボーイ』(2010)

●発表会審査委員(4日目)
•志尾 睦子 (シネマテークたかさき 支配人)
•橋爪 光年 (ジョウモウ大学 学長)
•友岡 邦之 (高崎経済大学 地域政策学部 准教授)
•清村 利幸 (株式会社 群馬テレビエンタープライズ )

182凡人:2012/01/04(水) 14:41:04 ID:qlzPu6os0
◆「キャリアのヒント 〜次世代地域リーダーに高経OBOGが贈る最強のキャリア戦略〜」
※第3回キャリア開発講座12/14(水)17:45〜19:45@高経6号館2F
◆構成:
1部:ゲスト講演会×3名60分(お一人20分、五十音順)
・入澤健太郎氏(電通)
・小暮裕氏(高崎市役所)
・渡邉いずみ氏(HIS⇒日中平和観光)
2部:パネルディスカッション40分
3部:フロアセッション15分

今回は、全学年、社会人の方、どなたでもご参加可能です。

183凡人:2012/01/06(金) 04:28:21 ID:qlzPu6os0
ヤンマー学生懸賞論文・作文入選結果と作品紹介サイト ヤンマー株式会社
http://www.yanmar.co.jp/aboutus/prize/sakuhin.html

■「第22回 ヤンマー学生懸賞論文・作文」入選結果発表予定(2012年1月末)
たかけい!ささぜみ
http://ja-jp.facebook.com/sasazemitcue?sk=wall
「21期まちづくり班がヤンマー論文で入賞をしました」
2011年12月26日 2:37

まちづくり班が10月20日に提出した、ヤンマー学生懸賞論文にて、見事入賞を果たしました。なお、順位の発表は1月に入賞者が一堂に集まりその場で行われるそうです。
まちづくり班班長伊藤千春より謝辞を預かっているので、ご紹介致します。... 20期 吉野

OBOGのみなさま
佐々木ゼミ21期まちづくり班の伊藤千春です。
この度は、私たちまちづくり班の作成した論文が提出先である
「ヤンマー論文大会」にて入選いたしましたことをご報告致します。
今回このような結果を頂けたのは、夏合宿等を通じ、OBOGのみなさまよりご指導、
指摘をいただいたからこそ得られたものだと感じております。

最終的な結果は、来年1月末に最終審査を経て決定いたします。
本当にありがとうございました。

■「第21回 ヤンマー学生懸賞論文・作文」入選結果発表(2011年1月27日 )
当社は平成2年より学生を対象に「いま、日本の農業がおもしろい〜その変化と対応〜」を議論した懸賞論文・作文を募集しております。本年も “農が変わる 農が応える 今 未来への布石を”〜生命を育む「食」、食を生み出す「農」、環境を守る「農山漁村」〜をテーマとした懸賞論文に84編・作文に369編の応募をいただきました。27日、厳正な審査を行った結果、論文・作文それぞれ13編を優秀作品として決定いたしましたので、下記のとおり発表いたします。

大賞 1編 賞金 100万円(賞状、記念品)
特別優秀賞 2編 賞金 30万円(賞状、記念品)
優秀賞 10編 賞金 10万円(賞状、記念品)

大賞
○武馬寛 信州大学 大学院農学研究科 食科生産科学専攻 不揃いの野菜たち 〜神話「曲がったキュウリは売れない」の崩壊〜
特別優秀賞
○高砂有以/芝めぐみ 和歌山大学 観光学部 地域再生学科 心のみえる交流をきっかけにした農山村再生への試み
○赤峯雅代/櫻木絵里/宮崎 未來 大分大学経済学部 地域システム学科 ブドウ産地としての安心院を守る!〜ワイン用ブドウ栽培で耕作放棄地対策は可能か?〜
優秀賞
○榮貴之、他2名 鹿児島県立農業大学校農学部果樹科養成課程 忍び寄る地球温暖化へのネガティブ・キャンペーン〜温暖化先進県”かごしま”からの果樹栽培上の警鐘〜
○尾粼裕亮 名古屋大学大学院生命農学研究科生命技術科学専攻 バイオエタノール普及拡大への新規提案〜Win-Win-Win関係の構築に向けて〜
○田口瑞季 愛媛大学農学部生物資源学科資源・環境政策学課程 有機農業の拡大で日本農業の未来を切り拓く〜柑橘農業を中心に〜
○高村嘉門 沼津工業高等専門学校電子制御工学科 林業ロボットを作ろう
○清高 瑠美 岡山大学農学部総合農業科学科 花育は根づくか〜去花就実をめざして〜
○津田 卓也、他6名 学習院大学経済学部経営学科 放棄地で作る明るい未来〜NO 農業,NO LIFE〜
○山本 翔子、他6名 学習院大学経済学部経営学科 地廃地活モデル
○鹿師村 直子 岡山大学農学部総合農業科学科 戸別所得補償が集落営農をのばす
○杉田淳樹、他3名 ★高崎経済大学★経済学部経営学科 地域住民が育てる“地域ブランド力”〜群馬県最下位からの脱出〜
○池松俊哉 筑波大学生命環境学群生物資源学類 土に触れる

■「第20回」入賞洩れる。

184凡人:2012/01/06(金) 04:39:25 ID:qlzPu6os0
■「第19回ヤンマー学生懸賞論文・作文」入選結果発表( 2009年1月30日)
ヤンマー株式会社(社長:山岡 健人 大阪市北区)は、平成2年より全国の学生の皆様を対象に食料・資源エネルギー・環境等をテーマとした論文・作文を募集しております。19回目となる本年も、“農が変わる 農が応える 今 未来への布石を 〜生命を育む「食」、食を生み出す「農」、環境を守る「農産漁村」〜をテーマとした懸賞論文に115 編、作文に370編の応募をいただきました。厳正な審査を行った結果、論文8編と作文16編を優秀作品として決定いたしましたので、下記の通り発表いたします。

論文の部(表彰・賞金)
大賞 1編 100万円+賞状・記念品
特別優秀賞 2編 50万円+賞状・記念品
優秀賞 5編 30万円+賞状・記念品
佳作 10編 10万円+賞状・記念品

大賞
○澤口敬太 九州大学大学院生産資源環境科学府 ペンはクワよりも強いか?〜農学を学び農業を体験する〜
特別優秀賞
○百井莉乃 立命館大学経済学部経済学科 米粉パンは消費者に受け入れられるか?
○加藤彩美 福島大学大学院地域政策科学研究科 この子らを農の光に〜知的障害者授産施設「ワークランド茜」の事例から見えてきたこと〜
優秀賞
○岩山勝志/大栄隼平/中尾翔一 鹿児島県立農業大学校農学部果樹科 マンゴーをツールとした農業活性化の提案〜多目的視点からのミッション敢行の軌跡〜
○大迫政侑/茅野司/福永誠/有村佳宏/北山浩寛 鹿児島県立農業大学校畜産学部養豚科 安心安全な豚肉生産への「餌」作りからのアプローチ〜未利用資源活用と自給飼料生産による養豚経営の可能性〜
○天満雄介/坂林大路/野地はな子/渋澤久美子/李宇/豊田孟/和田明日 ★高崎経済大学★経済学部経営学科 「しょく場」創りで笑顔づくり 〜今、農村に求められる「場」〜
○笠巻航/脇坂大一/山澤和臣 酪農学園大学酪農学部食品流通学科 一次産業と二次元産業によるコメの消費拡大プラン 〜JAうごの「萌え」市場へのターゲットマーケティング戦略の事例より〜
○高橋淳 東京大学農学部地域経済資源科学課程 農業公演ビジネスによる中山間地域振興戦略 〜農業生産法人㈲農業公演信貴山のどか村を事例として〜
※佳作(賞金10万円、賞状・記念品)として、他に10編の論文が選ばれました。

185凡人:2012/01/06(金) 05:08:54 ID:qlzPu6os0
■「第18回ヤンマー学生懸賞論文・作文」入選結果発表( 2008年2月1日)
当社は平成2年より学生を対象に「いま、日本の農業がおもしろい−その変化と対応−」を議論した懸賞論文・作文を募集しております。本年も“いま日本の農業がおもしろいその変化と対応パートⅡ−新しい世紀の食・農・くらし−”をテーマとした懸賞論文に89編・作文に455編の応募をいただきました。1日、慎重なる審査を行った結果、論文18編と作文16編を優秀作品として決定いたしましたので、下記のとおり発表いたします。

大賞
○澤みのり 福岡大学商学部商学科 みんな、食べる-食卓から始める農教育-
特別優秀賞
○谷門勝/有川清美/橋口郁紗美 鹿児島県立農業大学校畜産学部 養豚科 日本型アニマルウェルフェアの構築を目指して〜食の安心感を高め、高付加価値化を可能にする黒豚の放牧〜
○戸井雄亮 岡山大学農学部総合農業科学科 飼料イネによる耕畜連携に関する経済学的考察〜食料自給率向上の処方箋〜
優秀賞
○藤野弓 明治大学農学部農業経済学科 イメージに流されない、本当に安全安心な食とは何か〜現在の梅干しと江戸庶民の食に学ぶ〜
○松嶌恵美 信州大学農学部 食料生産科学科 野菜ジュースが変える、日本人の健康と日本の農業〜野菜ジュースによる野菜不足と遊休農地の解消へ〜
○増田直也 筑波大学第二学群生物資源学類 民間の農業コンサルティングによる経営支援
○佐藤徹 ★高崎経済大学★経済学部経済学科 農業法人は日本農業を救う担い手となりえるか
○福永桂子 宮崎県立農業大学校農学部園芸学科 基本はLOVEやっちゃが〜男女共同参画社会の推進によって変わる農業の未来〜
※佳作(賞金10万円/賞状・記念品)として、他に10編の論文が選ばれました。

■「第17回ヤンマー学生懸賞論文・作文」入選結果発表 2007年2月2日 
当社は平成2年より学生を対象に「いま、日本の農業がおもしろい−その変化と対応−」を議論した懸賞論文・作文を募集しており、本年も“いま日本の農業がおもしろいその変化と 対応 パートⅡ −新しい世紀の食・農・くらし−”をテーマとした懸賞論文に58編・作文413編の応募をいただきました。2日、慎重なる審査を行った結果、論文18編と作文16編を優秀作品として決定いたしましたので、下記のとおり発表いたします。

大賞
○小林晴子/畠山裕世 明治大学農学部農業経済学科 「農嫁」はNOか?〜農家の嫁不足への提案〜
特別優秀賞
○森田朱音 九州大学 大学院生物資源環境科学府 農業資源経済学専攻 みんなが幸せになるトレード 〜日本と世界、生産と消費のいい関係〜
○高津英俊 ★高崎経済大学★大学院地域政策研究科 チャレンジする新規参入者の夢と農業の架け橋に〜JAやさと「ゆめフォーム 新規就農研修制度」を事例として〜
優秀賞
○小枝壮太 京都大学 農学部農学研究科 豊かさと平和の証し“花”の国日本へ
○阿部れい子 茨城県立農業大学校 園芸部 野菜園芸学科 長靴をはいて、農大に出かけよう 〜農業大学校の使い方〜
○川井美佳 岡山大学 農学部総合農業科学科 食農断絶をつなぐ“つなぎ屋”の挑戦 〜二つの場が鍵を握る〜
○中村 圭佑 明治大学 農学部農業経済学科 現在専業農家の農業経営継承問題
○渡辺淳一/佐川友彦/佐々木健介/小渕敦子 東京大学農学部地域環境工学科 循環型農村社会形成と農村の活力醸成に関する一提言
※佳作(賞金10万円/賞状・記念品)として、他に10編の論文が選ばれました。

186凡人:2012/01/07(土) 08:32:20 ID:qlzPu6os0
バスや飛行機「急いで降りても同じ」 高経大教授が調査
2012年1月7日(土) AM 07:11

行動観察の結果を本にまとめた久宗教授

 バスや飛行機を急いで降りても、時間的にはさほど得をしていない−。高崎経済大経済学部の久宗周二教授がゼミの学生とともに高崎市内などで行動観察に取り組み、こんな観察結果をまとめた。著書「街角の行動観察−ちょっと得するマイペース思考」(創成社)で紹介している。

 観察によると、バスの乗客の3割は停車寸前に席を立ち降車口に向かって並ぶが、料金精算にかかる時間は1人当たり4秒程度で、先頭から最後尾の乗客が降車するまでの平均時間はわずか20秒だった。

 飛行機でも、着陸直後に急いで席を立つ乗客が多く見られたが、到着ゲートをくぐるまでの先頭と最後尾の時間差は2〜8分(平均約4分)で、多くの場合は後から来た乗客と荷物受取所で一緒になる計算という。

 久宗教授は「無駄に急ぐと、かえってストレスをためてしまう。数秒の猶予も許されない状況でない限りは、あえてゆったりと行動する『スローペース・ライフ』を実践してみては」と紹介している。

 観察は2005〜10年に県内外で実施。バスや飛行機の観察のほか、駅前に1分以上駐車する人の割合や踏切の遮断機が降りた後に踏切を渡ってしまう人の割合など人の行動を数値化した。

 バスの観察は、高崎市や青森県八戸市を走る路線バス約240台が対象。飛行機の観察は東京国際空港で12機の到着時の状況を確認した。

****
久宗周二教授 - 1964年横浜市生まれ。高崎経済大学経済学部卒業、日本大学大学院生産工学研究科博士前期課程修了、北海道大学大学院水産科学研究科 博士(水産科学)。
****

187凡人:2012/01/08(日) 04:49:13 ID:qlzPu6os0
就業力育成ネットワーク2012in高崎
2011/12/21

 本学を卒業し、それぞれの地域・職場でリーダーとして働いているOBOGに、日ごろ気になっている就職活動や就職後のことについて、話を伺い、質問できる交流会を開催します。これから就活を始める3年生はもちろん、3年生以外も先輩と話ができる貴重な機会なので是非ご参加ください。

イベントの概要
1.日時:平成24年1月21日(土)14時
2.場所:高崎経済大学7号館
3.対象:本学学生のみ
4.募集締切:平成24年1月10日(火)
5.申込先:学生課キャリア支援担当(7号館2階)
6.参加費:500円

内容・スケジュール(予定)
14:00-同窓生講演会「企業が求めている人材-大学時代にやっておきたいこと-」
1.みちのく銀行代表取締役頭取 杉本 康雄さん(昭和44年経済学部卒)
2.テレビ北海道代表取締役社長 佐々木 邦佳さん(昭和46年経済学部卒)
15:10-地域別説明会
16:40-情報交換会

188凡人:2012/01/08(日) 05:58:00 ID:qlzPu6os0
高崎経済大学開学50周年記念シンポジウム講演録(抄)
平成19年11月3日 於 本学1号館 111番教室
http://www1.tcue.ac.jp/home1/k-gakkai/ronsyuu/ronsyuukeisai/50_3.4/shinnpo.pdf

学ぶことの意味
〜あなたにとって学びとは〜

総合司会者
根岸麻衣子(群馬テレビアナウンサー)
パネリスト
牛尾奈緒美(明治大学情報コミュニケーション学部准教授)
金井 壽宏(神戸大学大学院経営学研究科教授)
北谷 賢司(ワシントン州立大学教授・(株)ライブアジア取締役社長)
高瀬  浄(元 秀明大学学長、高崎経済大学名誉教授)
林  和男(ぴあ(株)取締役副会長)
平山 雄一(音楽評論家)
アドバイザー
赤羽 良剛(ブレーンフォーラム(株)代表取締役)
基調講演
金井 壽宏(神戸大学大学院経営学研究科教授)
ファシリテーター
茂木 一之 教授(高崎経済大学経済学部)
高松 正毅 准教授(高崎経済大学経済学部)

189凡人:2012/01/08(日) 17:56:24 ID:qlzPu6os0
「地域政策学事典」の発刊について
2011/09/06
林 雅之: NTTコミュニケーションズ勤務。クラウドサービスの開発企画を担当。国際大学GLOCOM客員研究員。社団法人クラウド利用促進機構アドバイザー。著書『「クラウド・ビジネス」入門』
http://blogs.itmedia.co.jp/business20/2011/09/post-70ed.html

2011年8月30日に「地域政策学辞典(勁草書房 )」が発刊されました。

主に高崎経済大学の地域政策学部の先生方が執筆をされています。高崎経済大学では、1996(平成8)年4月1日に全国に先駆けて、地域政策学部が設置され、今日まで地域政策学に関わる研究を続けています。

幸運にも、今回「地域情報化」に関するページを担当させていただきました。母校の先生方と執筆でご一緒させていただくことができ、大変光栄に思っています。

※写真は 執筆者一覧(2ページ目)

地域政策学の分野においては、今後、ICT活用による地域活性化も重要なテーマになってくると考えられます。引き続き、地域政策、地域情報化に関しては、国際大学GLOCOM客員研究員の立場として、自身研究を続けていければと考えています。

目次

序章 地域政策学事典の構成とその活用法
第I部 地域政策を構成する基本政策
 1 都市政策
 2 住宅政策
 3 農業政策
 4 産業政策
 5 交通政策
 6 社会政策
 7 文化政策
 8 教育政策
 9 福祉政策
 10 保健医療政策
 11 環境政策
 12 観光政策
第II部 地域政策に関する基礎知識
 1 ガバナンス
 2 公共政策
 3 政策科学
 4 オペレーションズ・リサーチ
 5 地方分権と地域主権
 6 地域概念と地域主義
 7 地域政策
 8 地域づくり
 9 地域政策の担い手
 10 市民参加と協働
第III部 個別領域
 1 地域行政
  行政組織
  総合計画
  地方自治法
  地方公会計
  地方財政
  地方選挙と二元代表制
  官民連携と指定管理者制度
  道州制
  行政評価/NPM/独立行政法人/公益法人/第三セクター/地方六団体/市町村合併/自治基本条例
 2 法制度と地域
  地域司法
  法言語
  法律と条例
  行政作用
  行政手続
  行政救済
  情報公開と個人情報保護
  契約/不法行為/民事訴訟/刑事訴訟/裁判員制度/パブリック・コメント/知的財産権
 3 都市・農村
  国土開発
  地域間格差
  地域分析
  都市システム
  都市経済
  都市の景観
  農村政策
  農地制度
  山間地域問題
  森林・林業問題
  都市計画/都市集積/ランドスケープ/ユニバーサルデザイン/コンパクトシティ/創造都市/地域振興/中心市街地活性化/過疎化/アグリビジネス/食の安全・安心
1-2

190凡人:2012/01/08(日) 18:01:03 ID:qlzPu6os0
 4 地域経済
  地域経済
  国際経済
  社会資本
  地域情報化
  地域マーケティング
  地域ブランド
  ジェンダーと労働
  男女共同参画社会
  スポーツ・ビジネス
  産業クラスター/ソーシャル・キャピタル/企業誘致/市民誘致/ベンチャービジネス/コミュニティ・ビジネス/社会的企業/CSR/地域通貨
 5 地域コミュニティ
  地域コミュニティ
  NPO/NGO
  社会教育
  生涯学習
  学校参加
  市民の文化活動
  スポーツ行政
  多文化共生
  エスニック・マイノリティ
   博物館/図書館/公民館/公立文化施設/人材育成/スポーツ指導者/ワーク・ライフ・バランス/市民運動・住民運動
 6 地域福祉
  障害者基本法とICF
  ノーマライゼーション
  「地域生活移行」と福祉政策
  地域精神保健福祉活動
  保育と子育て支援
  児童福祉施設と里親制度
  福祉的援助と家族
  介護保険制度
   公的扶助/児童相談所と福祉事務所/福祉計画と住民参加/ターミナルケア
 7 地域環境
  地球温暖化問題
  ヒューマン・エコロジー
  循環型社会
  持続可能開発論
  環境ビジネス
  環境評価
  環境マネジメント/エネルギー問題/水資源問題/ごみ問題/エコタウン
 8 地域観光
  観光関連法規
  観光経済
  観光産業
  観光統計・評価
  観光マーケティング
  観光事業経営
  観光と文化
  観光資源/ホスピタリティ/エコツーリズム/グリーンツーリズム/宗教ツーリズム
 9 地域史
  地域史
  近世の地域社会
  地域史と史料
  日本文化・言語・宗教
  地名と伝統/方言と地域文化/暦・季節と風習/民衆思想
あとがき
参考文献
執筆者一覧
索引
2-2

191凡人:2012/01/09(月) 08:47:50 ID:qlzPu6os0
ひろば 研究室別室
川崎から、徒然なるままに。法律学の勉強の仕方、行政法、租税法、財政法を中心に、政治、経済、ジャズ、鉄道など、気になることをあれこれと。
http://lapis-platz.blog.ocn.ne.jp/blog/2011/10/post_adb6.html

『地域政策学事典』 なかなかの好著
2011/10/26

増田正・友岡邦之・片岡美喜・金光寛之編著、高崎経済大学地域政策研究センター編集協力『地域政策学事典』(2011年、勁草書房)、3000円(税別)

この本は今年の8月に刊行されており、私はブックファースト青葉台店で見つけました。仕事柄、地方自治などの分野の書籍が並んでいる棚には必ず目を通し、何冊か買っています。

事典と銘打っているだけあって、都市政策、住宅政策などの項目について簡明な解説が示されています。「法制度と地域」では、「法言語」、「法律と条例」、「行政作用」など、行政法や民法などの項目が並んでいます。行政法については、まずはこれだけ知っておいてほしいと思うようなところが上手くまとめられていました。民法などについては薄めですが、これはやむをえないところでしょう。法律学をしっかり勉強したいという人には不向きであることも否めないのですが、政治学(とくに行政学や地方自治論)を本格的に勉強したいという人には、最初に目を通すべき書籍として最適でしょう。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板