[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
自民党スレ2
1
:
OS5
:2024/07/24(水) 10:20:48
自民党スレ(前スレ)
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1378195932/l50
自公保スレ(前々スレ)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/l30
自民党政権スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1354356742/l30
自民党
https://www.jimin.jp/
2024年09月 自民党総裁選(立憲民主党代表選も)
2025年07月 参議院選挙・都議選
2025年10月 衆議院任期満了
773
:
OS5
:2025/09/23(火) 01:58:22
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025091901172&g=pol
「顔が濃い方」と記者指名 自民・黄川田氏、高市氏会見で
時事通信 政治部2025年09月19日22時31分配信
黄川田仁志 自民党衆院議員
黄川田仁志 自民党衆院議員
自民党の高市早苗前経済安全保障担当相が19日に行った党総裁選の出馬記者会見で、司会の黄川田仁志衆院議員(54)=埼玉3区=が質問を求める記者を「顔が濃い方」「逆に顔が白い、濃くない方」と表現して指名した。発言後、高市氏は即座に記者に謝った。
黄川田氏は会見後、埼玉県越谷市で記者団の取材に応じ、「不適切な表現だった」と謝罪した。
774
:
OS5
:2025/09/24(水) 08:08:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/0958c41f4cb63f65921547a668685e015a3610ef
【自民党総裁選】神奈川の国会議員、16人が小泉進次郎氏支持へ 前回対立候補の河野太郎氏が陣営参加で
9/23(火) 21:11配信
石破茂首相の後継を決める自民党総裁選(10月4日投開票)を巡り、神奈川県連所属の国会議員17人中16人の支持が県連会長の小泉進次郎農相(衆院神奈川11区)に集中する見通しとなったことが23日までに、神奈川新聞社の調べで分かった。昨年9月の総裁選で対立候補の関係だった河野太郎前デジタル相(同15区)が小泉氏の陣営に加わったことなどが集中の背景。「事実上の“オール神奈川”で選挙戦を支えたい」(小泉氏に近い中堅議員)と意気込んでいる。
17人の内訳は衆院議員14人、参院議員3人。議員への取材や出陣式の出席状況などを基に調べたところ、小泉氏本人を含む16人が小泉氏を支持する見通しとなった。
前回総裁選で河野氏を支持し、これまで態度を明らかにしていなかった浅尾慶一郎環境相(参院神奈川選挙区)は小泉氏陣営の選対副本部長に就任した。前回、河野氏の推薦人に名を連ねた浅尾氏ら県関係議員4人は小泉氏の支持に回った。
一方、山際大志郎元経済再生担当相(衆院比例南関東)は小林鷹之元経済安全保障担当相の出陣式に出席。山際氏は前回も同陣営の支援議員リストに名を連ねていた。
神奈川新聞社
775
:
OS5
:2025/09/24(水) 08:43:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/41b77382b81417d3515d9fd097bd40459172de72
自民党総裁選 維新は「連立」で小泉氏に期待「誰が大臣になる?」と浮足立つ声も… 高市氏なら国民民主か
9/24(水) 8:01配信
自民党総裁選がスタートした。立候補を表明した5人とも、昨年9月の総裁選にも出馬した顔ぶれだが、昨年の総裁選とは決定的に違う点がある。
【写真】連立狙い? 維新の吉村代表と総裁選の本命、小泉氏のニコニコツーショット
「昨年までは自民党の総裁イコール総理大臣でした。しかし、その後の衆院選、参院選でいずれも敗れて自公の連立与党が過半数割れし、少数与党となった。総裁になった後で、他党との連立を模索するというさらに高いハードルが待ち受けている。自民党総裁選だが、他党との連立構想をある程度、想定して主張する選挙にならざるを得ない」
こう話すのは、自民党の閣僚経験者A議員だ。
総裁選後、10月20日前後に開催されるとみられる臨時国会で首班指名が行われる。ここで、自民党の新総裁が首相になるためには、連立を組んでいる公明党以外の他党の支援が必要になる。
首班指名では、1回目の投票でだれも過半数に満たない場合は、決選投票となる。昨年の衆院選で自公が過半数を割って少数与党に陥落した後、11月の特別国会で行われた首班指名では野党が一本化できなかったため、1回目の投票で、自民党の石破茂総裁も立憲民主党の野田佳彦代表も過半数に達しなかった。石破氏と野田氏の決戦投票では、日本維新の会や国民民主党などがそれぞれの党首に投票し、84票も無効票が出たため、石破氏が首相に選出された。
今回も同様に、野党が一本化できず自民党の新総裁が首相に選出されることは考えられる。だが、少数与党のままでは不安定な政権運営が続くことになる。新総裁は、政権基盤を安定させるため、他の野党との連立をはかる可能性が高い。
連立相手として候補にあがっているのが、日本維新の会と国民民主党だ。維新は衆院で35議席、参院で19議席。国民は衆院で27議席と維新を下回るが、参院では23議席と上回る。自公はどちらか一方を連立に引き込めば、3党連立で過半数を超えた安定政権となる。
「もう連立に入るのかどうか、その問い合わせが議員だけではなく支援者からもたくさんあって、答えようがなくてね……」
と話すのは、維新のB議員。一方、国民のC議員も困惑した様子で話す。
「自民党と連立を組めば、与党になるので、主張も通るし、いいポジションがとれる。『大臣になれるのかね』とまで声が寄せられる。ただ現実はそんな簡単なものじゃありません」
776
:
OS5
:2025/09/24(水) 08:44:05
■「連立入り」が既定路線のような維新
自民党としては、衆院での議席数が国民より多い維新のほうが安定感は増し、連立には好都合だ。昨年の衆院選で自公が過半数を割った際、自民党幹部のD氏は、維新の当時の代表、馬場伸幸氏と極秘裏に会ったと打ち明ける。
「自民党側から連立入りを誘い、その条件として大臣ポストもそれとなく提示、打診した」
だが、連立交渉は成立しなかった。
その後、馬場氏は議席を減らした衆院選の責任をとる形で代表選に出馬せず辞任。昨年12月の代表選で、吉村洋文大阪府知事が代表に選出され、前原誠司衆院議員が共同代表となった。今年7月の参院選で維新は勢力を伸ばせず、前原氏は引責辞任し、藤田文武衆院議員が共同代表となった。
藤田氏は共同代表になった後、「連立入りの選択肢はある」とテレビ番組で発言。代表の吉村氏も、小泉進次郎農水相が万博を訪れた際には、全行程を案内して「蜜月」ぶりをアピールするとともに、
「改革派の稀有な政治家だ」
と小泉氏を絶賛し、さらに、
「『改革』を実行できる人がリーダーとして引っ張っていってもらいたい」
と小泉氏への期待も口にした。
維新内では早くも連立入りが既定路線のように語られ、「誰が大臣になるのか」という浮き足だった話が飛び交っているという。
ただ、そんな連立へと先走る動きに対して、反発する動きも党内にある。9月8日には党幹部の路線に反発して、守島正、斉木武志、阿部弘樹の3衆院議員が離党を表明。9月22日には3人で新会派「改革の会」を結成した。
斉木氏は反旗を翻した理由をこう語った。
「副首都構想をやってくれるなら自民党との連立に入ります、みたいな動きをしているが、これは違う。自民党との連立はあり得ない」
前出の維新のB議員はこう話す。
「連立入りとなれば、さらに離党者が増えるかもしれない。副首都構想は大阪の議員にとってはいいが、大阪以外から選ばれた議員にはなんらメリットがない。『維新は大阪だけの党か』と党内でも反発は強い。正直、私も大阪じゃないから、考えなければいけない」
777
:
OS5
:2025/09/24(水) 08:44:23
■公明は「維新とは組めない」
また、維新と自公が連立を組むには、維新のホームグラウンド・大阪の衆院選で、血みどろの戦いを演じてきた経緯も問題になってくる。
維新は、昨年の衆院選で大阪府内の19の小選挙区すべてに候補を擁立し、自民党や公明党などの候補を破って、全ての選挙区で勝利した。かつて維新は、目玉政策「大阪都構想」実現のため公明党の協力を得ようと「密約」を結んでいた。公明党が議席を持っていた大阪の4小選挙区では維新から候補者を出さないというものだった。だが、昨年10月の衆院選では、4小選挙区にも候補を立てて真っ向から宣戦布告し、打ち破ったのだ。
公明党の幹部が苦々しげに話す。
「連立するとして国民民主なら乗れるが、維新とは無理。公明党の母体の創価学会が、『常勝関西』と呼ばれるほど強固な地盤をもつ大阪で、維新に完敗した。とてもじゃないが組めません」
また、衆院選で大阪の自民党候補だった男性も声を強める。
「維新と連立組んで選挙区調整はどうするんですか。連立組んだ同士で小選挙区を戦えば、潰し合いになって共産党が浮上する可能性がある。絶対に認められない」
政治評論家の田村重信氏はこう話す。
「総裁選で小泉氏が勝った場合は、維新との連立が考えられます。維新は議席数で国民民主より優位でもあり、現実的です。公明党は大反対でしょうが、説得して最後はなんとか取り込むでしょう。ただ、高市早苗氏が新総裁になれば、国民民主と近い。長く連立を組んでいる公明党のご機嫌を損ねてもいけないので、国民との交渉もあるでしょう。自民党の新総裁が最初に試されるのが、連立交渉です。ここでうまくまとめるとしばらく政権は安泰。こじれるようだと苦しい。新総裁の腕の見せ所ですよ」
(AERA編集部・今西憲之)
今西憲之
778
:
OS5
:2025/09/24(水) 14:09:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/387740e4ddc8e7fba1cd6b211792836c17799e79
加速する“自民離れ”止めるリーダーは 「左翼政党みたいだ」「保守色が濃くなるほど混乱」総裁選、1票を熟考する党員
9/24(水) 10:09配信
西日本新聞
「ポスト石破」に5人が挑む自民党総裁選は、今後の党の針路を決める分岐点ともなる。昨秋の衆院選以降、加速する「自民離れ」を食い止めるリーダーは現れるのか。「もっと保守的な政策を前面に」「思想よりも国民の不満解消を」-。前回に続いて党員・党友票の行方に関心が向く中、九州の党員たちも1票に思いを託そうとしている。(大坪拓也、野村有希)
■イチから分かる!自民党総裁選2025【立候補5人の略歴】
自民が保守政党であることを何よりも優先する党員には現状への不満が強い。「まるで左翼政党みたいだ。保守の自民に戻ってきてほしい」。福岡県飯塚市の酒造会社社長、小野山洋平さん(60)は、LGBTなど性的少数者への理解増進法や選択的夫婦別姓の導入に反対の立場から、自身の思想信条に近いとみられる候補者に期待を寄せる。
同県那珂川市の自営業、樋口朋幸さん(65)も“タカ派”と目される候補者の熱烈な支持者。「国家観がある」「積極財政で生活が良くなる」「他にいない」…。取材中、何度も同じ候補の名前を繰り返した。
「安倍1強時代」
自民党総裁選の投票用紙
こうした保守的な思想を重視する党員には、故安倍晋三氏の残像が強く刻まれている。2012年の政権復帰後、約73万人まで落ち込んだ党員は20年に約113万人に回復。7年8カ月の長期政権を築いた「安倍1強時代」とほぼ重なる。
憲法改正に積極的だった安倍氏に感化され、入党したという福岡市の男子学生(21)は「岸田文雄政権以降、(改憲の機運が)ダウンした」と不満顔。大分県由布市の農業、近藤俊郎さん(54)の判断基準も「誰が安倍さんの遺志を継ぐかだ」。「強いリーダー」の再来を願い、各候補の主張に鋭いまなざしを向ける。
衆参両院で少数与党となった自民内には、参政党や日本保守党など「保守」を掲げる新興勢力に従来の支持基盤を切り崩されているとの懸念が根強くある。実際、23年から党員は右肩下がりで24年には約102万人に。党の再建を託されることになる候補者にとっても、党員増は課題となる。
「党を弱らせたのは裏金事件」
一方で「安倍後」の自民の凋落(ちょうらく)を別の要因で捉える党員も少なくない。「党を弱らせたのは裏金事件のせいだ」。佐賀市の農業の男性(70)はこう断じ「保守色が濃くなればなるほど、混乱する」とも。安倍氏を敬愛しているという若年層の中にも「右に寄り過ぎるのも良くない。国民から人気が出る党になってほしい」といった意見があり、党全体が「右傾化」する事態に眉をひそめる向きもある。
かつて論客や政策通を右から左まで多数抱え、時には対抗勢力を抱き込んで政権を維持するなど、「国民政党」を自任してきた自民。「幅の広さこそ歴史的に培った力だ。声の大きさだけが政治ではない」。福岡市の歯科医師の女性(62)は、冷静な目で「最適解」を見極めようと熟考する。
右傾化だけで回復困難 中北浩爾・中央大教授(政治学)の話
いわゆる「岩盤保守層」の離反は自民党低迷の一つの理由に過ぎない。党員を分析すると、地方に根差した「中道保守」がやや多く、都市部に多い「岩盤保守層」、改革志向の強い「ネオリベラル」の三つに大別できる。岩盤保守層は発信力が強く、実態以上に多く見えるだけだ。「右傾化」で自民の党勢が回復するほど単純ではなく、実際は中道保守層にも見放されつつある。総裁候補が右に寄り過ぎず、中道を意識した主張を掲げるのはそうした実情を理解しているからだろう。
西日本新聞
779
:
OS5
:2025/09/24(水) 21:27:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf4f0772107db4221274c365d09c353b86d28dad
「連立拡大」急ぐ高市氏、期限区切らぬ小泉氏…全員が意欲も時期で相違 自民総裁選討論会
9/24(水) 19:40配信
産経新聞
日本記者クラブ主催の討論会に参加した(左から)小林鷹之・元経済安保相、茂木敏充・前幹事長、林芳正・官房長官、高市早苗・前経済安保相、小泉進次郎・農水相=24日午後、東京・内幸町(代表撮影)
自民党総裁選(10月4日投開票)に立候補した5人の候補者が24日、日本記者クラブ主催の討論会に臨んだ。自民が衆参両院で少数与党に陥る中で全員が野党との連立拡大に意欲を示したが、時期を巡っては違いがみられた。この日は街頭演説会もスタートし、5人は討論会後に東京・秋葉原でマイクを握った。
【写真】街頭演説を終え、手を取り合う立候補者5人
■茂木氏「閣外も」、林氏は苦労吐露、小林氏「信頼の結果」
連立拡大を早急に目指す意向を示したのが高市早苗前経済安全保障担当相だ。公明党との連携が基軸としつつ、「プラスアルファ」の実現へ「一刻も早くきっちりとした連立政権の枠組みを作る。いろいろ頭の中で考えている」と述べた。
茂木敏充前幹事長は、連立対象の野党が閣僚を出さない「閣外協力」もあり得るとの見方を示した。合意前の選挙区調整については与党の候補者同士でも選挙で競っている外国の例に触れ「それ(選挙区調整)がなければ(連立が)できないということはない」と語った。
林芳正官房長官は「石破茂政権は少数与党で苦労した」と心情を吐露した。そのうえで総裁就任後に「自民として政策をまとめ、『一緒にやれませんか』」と野党に呼びかける意向を示した。
小林鷹之元経済安保担当相は、連立を組む野党とは一定程度、憲法や皇統、安保などの見解を共有する必要があると訴えた。「信頼関係が生まれた結果として連立がある」と強調した。
小泉進次郎農林水産相は安定した政権基盤を作るために「連立は間違いなく選択肢の一つ」だと主張した。ただ、時期に関しては「信頼関係を構築したその先にある」と期限を区切らない考えを明らかにした。
■「年収の壁」引き上げには温度差
連立の有力候補である国民民主党が重視する、年収が一定水準を超えると所得税が発生する「年収の壁」引き上げも取り上げられた。
高市氏は「年収の壁の引き上げには賛成だ」と明言した。小泉氏は「一致点を見いだすことができるのか、誠実に協議をさせていただきたい」と述べるにとどめた。
5人は討論会後、東京・秋葉原でそれぞれ支持を訴えた。秋葉原は自民を国政選挙6連勝に導いた安倍晋三元首相が好んで街頭演説を行った「聖地」として知られる。
780
:
OS5
:2025/09/24(水) 23:03:04
https://www.asahi.com/articles/AST9Q2SHYT9QUTFK00DM.html
「麻生詣で」に躍起な候補者たち 自民党総裁選、息吹き返す旧派閥
有料記事
2025年9月22日 19時54分
list
吹き出しアイコン佐藤優さんの
コメント
佐藤優さん
写真・図版
自民党本部で開かれた総裁選挙所見発表演説会=2025年9月22日午後1時、東京・永田町、岩下毅撮影
写真・図版写真・図版
[PR]
自民党総裁選が22日に告示され、5人による争いが始まった。露呈したのは内向き体質で、それぞれが党勢低迷への危機感を訴えながらも、党内世論に目を向け、国民に語りかける姿勢は目立たなかった。12日間の論戦を通じて示される政権党の今は、国民にどう映るのか。
【詳報】消費減税、2氏が「排除しない」と言及も…自民総裁選告示
高市氏「日本人の気持ちを…」外国人政策の厳格化、主張相次ぐ総裁選
22日午後、自民党本部の大ホール。総裁選候補者による所見表明の演説会で、小泉進次郎農林水産相(44)は詰めかけた議員らに呼びかけた。「(野党時代の)谷垣禎一総裁はあえて自身の主張を抑え、『党内融和』を優先した。自民を全員で立て直し、日本を前に進めよう」
昨年の総裁選で、1回目の国会議員票でトップだった小泉氏。その実績と世論支持が議員を引きつけ、今回の本命候補とみなされている。こうした状況を意識する小泉氏は、党内を二分するテーマに踏み込む「改革姿勢」を薄め、「党内融和」を旗頭に支持拡大に動いている。
ただ、党内ばかりに意識を向け、国民の反応を顧みないような発言が目立っている。
「一度間違いをして、一生活躍の機会がないことが本当に良いことなのか」。小泉氏は告示に先立つ21日、派閥の裏金問題に関与した議員の要職起用について問われると、こう持論を展開した。
裏金問題はなおも実態解明には至っておらず、そもそも参院選の敗因を検証した自民が「国民の信頼を損なう大きな要因」と分析している。それでも踏み込む言いぶりからは、裏金問題の当事者でもある旧安倍派の支持をたぐり寄せたいとの思惑が透ける。
旧安倍派は全盛期に100人超が所属した最大派閥だった。派閥は解散したが、今も水面下ではつながりを保とうとする動きがあり、現在も最大規模の固まりとみなされている。石破茂首相(党総裁)の進退問題をめぐる「石破おろし」では、その中核となった。
旧安倍派に寄り添うのは小泉氏だけではない。「ワン自民」の重要性を掲げる小林鷹之・元経済安全保障相(50)も22日、記者団に「人事は適材適所が全てだ」と指摘。人事にあたっては裏金問題への関与を問題視しない考えを示した。
総裁選の立候補に必要な推薦人20人のうち、5人の旧安倍派議員が名を連ねた高市早苗前経済安保相(64)。22日の演説会では「昨日は亡き安倍晋三総理のお誕生日でしたね」などと、かつて安倍派を率いた領袖(りょうしゅう)の名にたびたび触れた。
Flourish logoA Flourish table
こうした各候補者の言動に、「党内選挙で党外の関心を引く発言はいらない」(衆院若手)と理解を示す意見は少なくない。一方で、参院中堅は「誰一人として『裏金問題にけじめをつける』と言っていない」として、内向きの論理にのまれ始めたことへの危機感も徐々に広がっている。
党内の支持を得ようとし、一貫性のない発言も出始めている。林芳正官房長官(64)は、参院選で掲げた物価高対策の一律2万円の「現金給付」について、18日のインターネット番組で「私だったらやらなかったかもしれない」と語った。
首相に仕え、政策決定に深く関与する官房長官にありながら、党内で現金給付に批判的な見方が強まっているため、責任回避に動いたと受け止められた。党内から「あまりにふざけた発言だ」との批判が相次ぎ、21日に発言を撤回、謝罪した。
衆参両院で少数与党に陥る自民は、選挙戦を通じて党勢回復につなげようとしている。だが、内向き体質を際立たせれば、さらに党勢低迷への道をたどることになる。
「麻生詣で」に躍起な候補者たち
781
:
OS5
:2025/09/25(木) 08:45:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/579c856188f55560de5daa5be958a99836d2cc67
〈自民総裁選〉高市失速の裏で「影の本命」が登場…ラスボスも陣営入り! 背景に「麻生VS古賀・武田連合」代理戦争
9/25(木) 7:01配信
「古賀さんは本気だ」林氏を宰相に押し上げるという執念
そんな古賀氏は「宏池会政権をもう一度つくりたい」と周囲に語り、林芳正首相誕生に奔走している。最近は議員会館を歩き回る姿が目撃されるなど、「古賀さんは本気だ。林さんを宰相に押し上げるんだっていう執念を感じる」(旧岸田派中堅)と打ち明ける。
古賀氏が林氏にこだわるのは、同じ地元の福岡で長年にわたって覇権を争った宿敵・麻生太郎元首相への対抗だ。
二人の因縁は根深い。古賀氏が宏池会会長を岸田文雄氏に譲って、宏池会を古賀派から岸田派に代替わりさせて、政界を引退したのが2012年だ。古賀氏はまだまだ血気盛んだったが、「自分が生きている間に、宏池会政権を実現させたい」と語っていた。
宮沢喜一氏以来、およそ四半世紀ぶりに宏池会政権を作るために岸田氏に禅譲した。自らは議員を引退し、宏池会の「名誉会長」に落ち着いた。
ところが、岸田氏は安倍政権下で2度あった総裁選(2015年、2018年)には出馬せず、安倍政権を支え続けた。それどころか、古賀氏の政敵の麻生氏に接近。麻生氏から「俺の支持を得たければ古賀を切ってこい」と言われ、それを実行したとも。
岸田氏は2020年の総裁選で菅義偉氏に惨敗すると、麻生氏の言葉を実行に移す。古賀氏に向かって「私は独り立ちしたい。名誉会長を辞めていただきたい」と直談判。そして名誉会長の古賀氏を宏池会の名簿から外した。それ以来、古賀氏は宏池会のパーティーを欠席するようになった。
集英社オンライン
集英社オンライン
自民党総裁選が告示された。届け出順で、小林鷹之元経済安全保障相(50)、茂木敏充前幹事長(69)、林芳正官房長官(67)、高市早苗前経済安保相(67)、小泉進次郎農相(44)の計5氏が立候補し、日々論戦を交わしている。石破茂首相が退陣表明した直後から、新聞、テレビにはポスト石破は小泉、高市両氏が軸という見出しが躍った。女性初か?戦後最年少か?ところが、第三の候補が割って入ろうとしている。水面下で何が起こっているのか?長年政治を取材してきたジャーナリストの長嶋重治氏が追跡した。
【画像】自民総裁選、永田町で「影の本命だ」と呼ばれる候補
永田町では「影の本命だ」との声も
「実があれば、今月こよい一夜明ければみんな来る」
林氏は22日、告示直後の演説会で、長州藩士の高杉晋作が「挙兵」したときに歌ったとされる歌を読み上げた。参院当選5回、衆院2回のベテランだ。淡々とした表情で読み上げながらも、総裁選3回目の挑戦とあって、覚悟がにじむ。
防衛大臣、農林水産大臣、文部科学大臣、外務大臣、官房長官。失言や政治とカネの問題で閣僚が辞任すると、緊急リリーフに指名されてきた。「1月19日生まれ」であることから「政界119番」と呼ばれようになった。
今回の総裁選も石破首相の総裁任期途中での辞任に伴う「臨時総裁選」だ。そのため本来は3年あるはずの総裁任期は石破氏の残りの任期である2027年9月までしかない。総理の座も緊急リリーフで登板するのか。ここにきて林氏が「影の本命だ」とする声が永田町に流れる。
林氏が今回の総裁選で「台風の目」とされる理由は三つある。
一つは、自民の大重鎮、古賀誠元幹事長(85)の存在だ。古賀氏と言えば、2012年に議員を引退してすでに13年が過ぎる。現役時代は野中広務幹事長とともに「加藤の乱」を鎮圧するなど、自民党きっての「武闘派」として知られる。お公家集団といわれた宏池会で異色を放った政治家だ。
そんな「武闘派」はいまでも国会近くの「砂防会館」に個人事務所を置く。砂防会館といえば、あの田中角栄元首相の後援会「越山会」や大勲位・中曽根康弘元首相の個人事務所があった政治史の主舞台だった建物だ。
そこに構えた個人事務所にはいまだに財務や国土交通の幹部官僚、また旧岸田派の中堅・若手や大手メディアの政治記者OBがひっきりなしに出入りする。その影響力はいまだ衰え知らずだ。
782
:
OS5
:2025/09/25(木) 08:45:52
「自分を頼ってくる林氏の方がかわいいに決まっている」
古賀氏は周囲に「岸田さんのためだ」と言っていたが、実際に岸田政権が誕生しても「あれは宏池会政権と言えるのか」とこぼしていたという。九州地方選出の宏池会の議員は「内心で裏切られたことではらわたが煮えくり返っていたに違いない」と推し量る。
そのころ、頻繁に古賀氏の事務所を訪ねていたのが林氏だ。古賀氏にしてみれば、自分を見限って他でもない宿敵の麻生氏を選んだ岸田氏よりも、自分をいつも頼ってくる林氏の方がかわいいに決まっている。
総裁選の告示前には古賀氏は菅氏を訪問し、「小泉進次郎さんは総裁選は1回休みでいいのではないか」と持ちかけた。小泉氏に影響力のある菅氏をけしかけ、林氏への一本化を画策したのだ。
ベテランの政治評論家たちが当初「進次郎氏不出馬説」を流した情報源をたどると、この古賀―菅会談に行き着く。
「麻生VS古賀・武田連合」
小泉氏が不出馬で、反高市票を集めて林氏が勝ち上がるシナリオは、小泉氏の出馬への決意が固く実現はしなかった。ただ、古賀氏同様に麻生氏の天敵といえる武田良太氏が林氏と日本維新の会の会合を設定するなど、林支持で動いている理由も「反麻生」だ。
「麻生VS古賀・武田連合」
林氏が浮上している背景には、二人の新旧武闘派の存在がある。今回の総裁選には政争激しい福岡の代理戦争の側面があるのだ。古賀氏と武田氏が「反麻生」で手を結び、林氏を押し上げようとしている。
林氏が「台風の目」とされる二つ目の理由が前回の総裁選より地方票を増やせる見込みがあることだ。
同じ宏池会から総裁選に挑んだ上川陽子氏が今回は出馬を断念した。上川氏自身はまだ、どの候補を推すのか態度表明をしていないが、前回総裁選で上川氏を支持した宏池会メンバーは林氏に流れている。
例えば、山梨2区の堀内詔子(のりこ)元五輪担当大臣。前回は上川氏を支持していたが、今回は林陣営に入った。堀内氏といえば、富士急のオーナーとも言える堀内家に嫁入りし、政界に入ることになった。
富士急の全面支援を受けているため、毎年のように党員の新規獲得数では党内ベスト3位内に入る。多くの党員票を動かせる数少ない議員の一人だ。
軽量級の小泉氏に対して「閣僚経験」の豊富さ
また、前回総裁選で20万票以上にのぼった石破票にも照準を合わせる。総裁選における党員の投票率は6割程度。前回の党員数は106万人だったことを考えると、20万票は3分の1をしめる大票田だ。
林氏は石破氏の側近だった中谷元防衛大臣を推薦人に入れ、石破政権を官房長官として支えた実績をアピール。今回は行き場を失った「20万票」に照準を合わせる。陣営幹部は「小泉氏と分け合っても半分取れれば、2位以内の決選投票への通過がみえてくる」と鼻息が荒い。
三つ目が「豊富な閣僚経験」だ。外交安全保障から農業、水産、文部科学まで、豊富な大臣経験は他に類をみない。あらゆる政策を原稿がなくてもよどみなく話す。
小泉氏が環境と農水という「軽量級」の経験しかないことに比べ、外務防衛に加えて官房長官まで経験していることは大きい。討論会になれば、双方向で議論し、「小泉氏との経験値の違いが可視化されてくる」(林陣営)と期待を寄せる。
では、そんな林氏の弱みはどこか。一つは経験豊富なため、とがった政策など発言ができないことだ。
783
:
OS5
:2025/09/25(木) 08:46:06
あの「ラスボス」も陣営に入り
陣営には自民党税調の「ラスボス」として君臨している宮沢洋一党税制調査会長が入っている。林氏の18日の出馬会見でも最後列で腕を組んでにらみを利かせていた。
野党による「年収の壁」やガソリン税の暫定税率廃止などいずれも「代替財源がなければ認めない」とことごとくブロックしてきた。そんな「ラスボス」が陣営にいるために、思い切った減税などの物価高対策は打ち出せない。
林氏は東大から三井物産、ハーバード大ケネディスクールとエリート街頭を歩んできた。父(義郎)は元大蔵大臣、祖父も衆院議員という世襲3代目だ。英語にも堪能、音楽もたしなむため、外務大臣時代は欧米の外相とも英語でコミュニケーションし、ピアノ生演奏でビートルズを披露するなど芸達者な一面もある。
一方で、「生粋のぼっちゃん。政策は完璧だが、いざってときに戦う迫力が足りない」(旧岸田派のベテラン)というのが身近にいる人たちの評価だ。
いまは少数与党に陥り、自民党は倒産寸前の破産会社のような状況だ。こうした大乱世に「政界119番」の出番は来るだろうか。決戦の10月4日に向けて注目が注がれている。
文/長嶋重治
長島重治
784
:
OS5
:2025/09/25(木) 08:48:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/2fa6761d3231a4309e5066dd624aa6bddb555915
野党、「踏み込み不足」に不満 連立拡大意識、動向を注視 自民総裁選
9/25(木) 7:05配信
時事通信
自民党総裁選の序盤の論戦を踏まえ、野党は5人の候補者の発信について、「政治とカネ」の問題や経済政策、社会保障を巡り「踏み込み不足」との認識を示した。
【ひと目でわかる】自民次期総裁にふさわしい人
連立政権の枠組み拡大が焦点となる中、各候補の動向や情勢を引き続き注意深く見守る構えだ。
立憲民主党の野田佳彦代表は24日のフジテレビ番組で、各候補の主張について「丸くなり、つまらない」と酷評。誰も政治とカネに言及していないとして「参院選でも大きな争点だった。語る人がいないのは残念だ」と批判した。
自民、公明両党と25日に始める「給付付き税額控除」に関する協議の継続も要求した。
日本維新の会の藤田文武共同代表は24日の記者会見で、参院選の公約として維新が掲げた社会保険料の引き下げについて「もう少し踏み込んでほしい」と注文。「副首都」構想にも触れ、「それぞれ重要だ。注視したい」と語った。
国民民主党の玉木雄一郎代表は会見で、物価高対策に関して「年内に具体的に何をするか示してもらいたい」と強調。その内容次第で対策の裏付けとなる2025年度補正予算案に賛成もあり得るとの考えを明らかにした。昨年12月に自民、公明両党と合意したガソリン税暫定税率の廃止、所得税課税最低ライン引き上げの二つを引き続き重視する立場も示した。
共産党の田村智子委員長は23日、記者団に「(自民の)どこに期待できるのか。この国のかじ取りを任せるわけにいかない」と断じた。維新や国民民主について「自民党政治を助ける側に立つことを示し始めている」と非難した。
785
:
OS5
:2025/09/25(木) 10:33:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a061f4256e64219bde93731a186ed686e987e59
菅義偉氏、維新の遠藤国対委員長と会談 連立拡大など協議か
9/24(水) 20:48配信
毎日新聞
石破茂首相らと会談に臨む自民党の菅義偉副総裁=東京都千代田区の同党本部で2025年7月23日午後1時41分、後藤由耶撮影
自民党の菅義偉副総裁は24日、日本維新の会の遠藤敬国対委員長と国会近くで会談した。関係者が明らかにした。菅氏は党総裁選に出馬した小泉進次郎農相の後ろ盾で、維新との独自のパイプを持つことで知られる。会談では、小泉氏が首相になった場合を想定し、連立枠組みの拡大などが協議された可能性がある。
【一覧で見る】総裁選候補者5人の推薦人たち 分析で見えた特徴は…
小泉氏は24日の日本記者クラブ主催の討論会で、連立拡大について「強く安定した政権基盤が必要だ。連立が一つの選択肢なのは間違いない」と強調。一方、維新との水面下での協議が進んでいる可能性を問われると、「仮に行われているとしても水面下のことを言うことはないが、そんなことは全くない」と語っていた。【高橋祐貴】
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板