したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

首都圏・東京 地方政治綜合スレ

2530OS5:2024/04/23(火) 15:18:56
https://www.asahi.com/articles/ASS4P527YS4PUJHB00WM.html
茨城・石岡市長に現職の谷島氏 前市議の新顔との一騎打ちを制す
原田悠自 鹿野幹男2024年4月22日 10時45分
茨城県石岡市長選は21日に投開票され、無所属現職の谷島洋司氏(61)=公明推薦=が、無所属新顔で前市議の石橋保卓氏(65)を破り、再選を果たした。投票率は43・30%(前回49・27%)だった。当日有権者数は5万9873人。

 谷島氏が担った4年間の市政運営への評価や人口減少対策などが争点に挙げられた今回の選挙。谷島氏は、新型コロナ対策や地域医療計画の再構築、不法盛り土対策など市長としての実績を強調。JR石岡駅を中心とした街づくりでにぎわいを創出する政策に取り組むなどとし、市政の継続を掲げて支持を集めた。

 石橋氏は、市が石岡駅前で建設を計画している複合文化施設に災害リスクやコスト面の問題から見直すべきだと主張。都市計画の大幅見直しも訴えたが、及ばなかった。(原田悠自、鹿野幹男)

2531OS5:2024/04/23(火) 15:23:17
https://www.tokyo-np.co.jp/article/320126
矢板市長選 初当選の森島さん抱負「産業団地跡の活用急ぐ」
2024年4月9日 07時39分
市長選初当選から一夜明け、当選証書を受け取る森島武芳さん(左)=矢板市役所で
市長選初当選から一夜明け、当選証書を受け取る森島武芳さん(左)=矢板市役所で

 栃木県の矢板市長選は7日投開票され、元市議で無所属新人の森島武芳さん(37)が、3選を目指した無所属現職の斎藤淳一郎さん(51)を破り初当選した。森島さんは現職の県内市町長で最年少となる。投票率は65・11%で、過去最低だった前回(58・38%)を6・73ポイント上回った。
 矢板市出身の森島さんは大学院修了後、リクルート勤務を経て、昨年4月の同市議選で得票数トップで初当選。1期目途中で辞職し、市長選に出馬した。選挙戦では民間で約12年勤めた経験を前面に出しながら、雇用・経済政策を「一丁目一番地」と有権者に訴え、現職に約2200票の大差をつけた。
 森島さんは8日、市役所での当選証書付与式に出席後、市内の事務所で記者会見。「急ぐべきは、産業団地がなくなった後の土地の活用。県などと連携しながら進めていきたい」と、シャープ栃木工場閉鎖(2018年)やそれに伴う近年の人口減少を念頭に述べ、「お金をかけずに変えられることは短期的に進めていきたい」と力を込めた。
 市長交代で予想される事業の見直しについては「市民から感謝される事業も多くあるので、いい部分を見極めて残すことが大事」と語った。(武藤康弘)
◆矢板市長選 確定得票
当 9,542 森島武芳 無新<1>
  7,311 斎藤淳一郎 無現

2532OS5:2024/04/23(火) 15:30:46
https://www.asahi.com/articles/ASS4P4SHZS4POXIE00VM.html
目黒区長選、現職の青木英二氏が当選 新顔4人を下し、6選
中山由美2024年4月21日 23時30分
 東京都目黒区の区長選は21日、投開票され、いずれも無所属で、現職の青木英二氏(69)が、新顔の前都議・伊藤悠氏(47)=国民民主、都民ファ推薦=、前区議の河野陽子氏(61)=自民推薦=、会社員の滝下隆行氏(41)、前都議の西崎翔氏(40)=立憲推薦、共産、社民、目黒・生活者ネットワーク支持=を破り、6選を果たした。投票率は36・21%(前回33・33%)、当日有権者数は22万7055人だった。

 選挙戦で青木氏は、多選批判に対し、「3年で辞職して次の区長・区議選を同日にし、費用を削減、投票率をあげる」を公約に掲げ、「私しかできない最後の大仕事」と支援を訴えた。政党や国会議員の応援を受けず、町会や商店街との長年のつながりを生かし、車を使わずに約30地区を歩いてまわった。

 多選を批判して挑んだ伊藤氏の街頭演説には、玉木雄一郎・国民民主代表や小池百合子都知事が応援にかけつけた。前区議・河野氏には、親類の河野太郎デジタル相ら現職大臣も応援演説をし、自民党区議団も後押ししたが、いずれも及ばなかった。滝下氏は知名度の低さで苦戦した。「古い政治との決別」を訴えた西崎氏は、街頭で人々にビラを手渡しながら対話を試み、立憲の野田佳彦元首相や蓮舫氏、共産の議員も応援して「野党共闘」で挑んだが、届かなかった。

 区議補選(被選挙数1)も同日、投開票された。(中山由美)

目黒区長選の確定得票(敬称略、カッコ内は得票率)
青木英二 無現 25439(31.39%)
伊藤悠  無新 20369(25.13%) 国民民主、都民ファ推薦 21年都議選都ファ公認当選
西崎翔  無新 19132(23.61%) 立憲推薦、共産、社民、目黒・生活者ネットワーク支持 21年都議選立憲公認当選
河野陽子 無新 12149(14.99%) 自民推薦 元区議
滝下隆行 無新  3953( 4.88%)

2533OS5:2024/04/25(木) 23:00:12
https://www.kanaloco.jp/news/government/article-1073375.html
立民離団の横浜市議・大山正治氏、維新会派に合流へ
政治・行政 | 神奈川新聞 | 2024年4月25日(木) 05:00

 横浜市議で無所属の大山正治氏(56)が、日本維新の会市議団に合流することが24日、関係者への取材で分かった。大山氏は立憲民主党市議団を離団、1月1日付で無所属になり、同月立民を離党した。

2534OS5:2024/04/25(木) 23:00:50
https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/453578
群馬県議会会派・令明、「つる舞う」に改称 粟野好映氏が合流 県議会第2会派に
政治行政
公開:17:00

 群馬県議会会派の令明は24日、会派名を「つる舞う」に変更し、新たに粟野好映氏(65)=安中市区=が加わったと安孫子哲議長に届け出た。構成人数が5人となり...

2535OS5:2024/04/25(木) 23:06:59
>>2480>>2481
親知事派・反知事派入り乱れてますね
https://www.asahi.com/articles/ASS4Q52RZS4QUZOB001M.html
県議会に自民系新会派 「多様な県民の声を吸い上げたい」
三宅範和2024年4月23日 10時45分
 山梨県議会で自民党系の新会派「自由民主党 政風やまなし」が結成され、22日の各会派代表者会議で報告された。議会内で最大会派の「自由民主党・開の国」など4会派から1人ずつと、無所属1人が参加した。

 所属議員は水岸富美男(4期、都留市・西桂町)、大久保俊雄(2期、笛吹市)、向山憲稔(2期、甲府市)、久嶋成美(1期、上野原市・北都留郡)、寺田義彦(1期、甲府市)の5氏。県議会の会派では、「開の国」の12人、「自由民主党新緑の会」の8人に次ぐ第3会派となった。

 新会派代表で前県議会議長の水岸富美男氏は「小さな会派だからこそ、多様な県民の声を吸い上げていきたい。総選挙では他の自民党系会派と一致団結して勝利をめざす」と話した。(三宅範和)

2536OS5:2024/04/25(木) 23:11:05
https://www.asahi.com/articles/ASS4D6QGTS4DUZOB002M.html
リコール不成立で、議員選の擁立難航 小さな村が抱える「慣習の壁」
有料記事

池田拓哉2024年4月14日 5時00分
 議会に対する解散請求(リコール)の是非を問う住民投票が2月に不成立に終わった山梨県道志村で、任期満了に伴う村議選が16日告示される。長田富也村長に近い議員を少数に追い込むためにリコールを主導した勢力は、長田氏と厳しく向き合える候補者の擁立を目指すが難航している。

 村議選の定数10に対し、11人が立候補の準備を進めている。新旧別の内訳は現職4、新顔7。村内各所に設置された選挙ポスターの掲示板には14枠が用意された。議会内の激しい対立を考慮し、前回より2枠増やしたという。

 議会は長田氏の評価をめぐって2派に分かれている。対立は2021年の村長選で長田氏の親族らが関与した公職選挙法違反事件をきっかけに激化した。

前村議「自分の意思だけで立候補は難しい」

2537OS5:2024/04/29(月) 19:54:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/17b3e0c4171dfd988ca3c4e34afc09655fe01578
東京・福生市長に加藤氏5選 駅のバリアフリー化など推進
4/29(月) 8:40配信


東京都福生市長選は28日投開票され、無所属現職の加藤育男氏(70)=自民、公明推薦=が、無所属新人で元小学教諭の牛久保真知子氏(71)=共産推薦=を破り、5選を決めた。投票率は35・03%。

加藤氏は児童発達支援センターの新設や英語教育の推進、主要駅のバリアフリー化や福生駅西口地区の再開発などを進めると訴えた。牛久保氏は小中学生の保護者の負担のゼロ化や、公共施設の充実、駅西口地区の再開発の白紙化などを訴えたが及ばなかった。

2538OS5:2024/05/07(火) 10:02:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/92a6ae1244e87410be4c722c1273f81fe8b3e316
湯河原町・冨田幸宏町長が死去 66歳
5/6(月) 18:15配信
tvkニュース(テレビ神奈川)

 湯河原町の冨田幸宏町長が、5日夜亡くなりました。66歳でした。

 湯河原町の発表によりますと、冨田町長は去年8月から血液の病気である「骨髄異形成症候群」を患って入院し、去年12月には退院して公務に復帰していました。
 ただ、その治療で行った細胞移植のあと拒否反応が出たため、ことし3月下旬から検査入院していましたが、5日午後7時半頃に亡くなったということです。
 町では、次の町長が決まるまでの間、高橋副町長が職務を代行することにしています。
 町の選挙管理委員会は7日以降、公職選挙法にのっとって50日以内に町長選挙を行うための手続きを進めるということです。

2539OS5:2024/05/07(火) 20:26:50
https://news.goo.ne.jp/article/jomo/region/jomo-20240503103503.html
群馬県議の神田和生氏が辞職 神田窯業の事業停止が影響か
2024/05/03 14:00上毛新聞

 群馬県議会事務局は2日、自民党の神田和生氏(47)=藤岡市・多野郡区=が同日付で辞職したと発表した。前社長で現在取締役を務める舗装材製造の神田窯業(藤岡市中大塚、神田よしの社長)が事業を停止したことが同日判明しており、その影響とみられる。

 議会事務局によると、神田氏本人から1日に「一身上の都合」とする辞職願が安孫子哲議長宛てに提出された。同選挙区は定数2のため公職選挙法の規定で補欠選挙は行われず、現職は金沢充隆氏(46)=つる舞う=1人となる。

 神田氏は藤岡市議を経て2019年の県議選で初当選。2期目で、県議会総務企画常任委員長を務めていた。15年10月から22年8月まで神田窯業の社長を務めた。農大二高卒。

https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/457105
舗装材製造の神田窯業(群馬・藤岡市)が自己破産申請へ
経済 地域の話題
公開:2024/5/2 14:26
 舗装材製造の神田窯業(群馬県藤岡市)が1日に事業を停止し、自己破産申請の準備に入ったことが2日、分かった。帝国データバンク群馬支店によると、負債額は推定5億5000万円だが、今後変動する可能性がある。

 神田窯業は1972年5月に設立。当初は建築板金工事業や防水工事業として始まり、瓦製造業や屋根工事業を経て舗装材製造に移行した。自社プラントでアスファルトやコンクリートの廃材を受け入れてリサイクル加工し、主に舗装材として使用される再生アスファルトや再生コンクリートを販売していた。一般住宅の外構工事や造園工事、店舗、工場、駐車場などの舗装工事も手がけ、2012年8月期の売上高は約4億400万円を計上していた。

 しかし、累積赤字により債務超過状態が続き厳しい資金運営となる中、同業者との競合などで近年の年商は3億円前後の推移にとどまっていた。さらに資材価格やエネルギー価格の高騰などの影響で資金繰りは限界に達し、事業継続を断念した。

2540OS5:2024/05/10(金) 14:02:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b6c609d52af1cdbc475bfe6a12122f61626cbd8
野党、候補擁立の動き鈍く 栃木県知事任期満了まで7カ月 立民へ追い風も、県連内に温度差
5/10(金) 12:02配信

下野新聞SOON
過去5回の知事選の結果

 今秋にも予定される栃木県知事選に向け、立憲民主党県連や共産党県委員会はそれぞれ独自候補の擁立を目指している。現職の福田富一(ふくだとみかず)知事が去就を明らかにしない中、野党にとっては攻勢の好機に見えるものの、目立った動きは出ていない。4月の衆院3補選では「保守王国」の島根1区も制して全勝した立民。県連も追い風を実感するが、国政との違いを冷静に受け止め、及び腰の関係者もいる。知事の任期満了は12月8日で、既に7カ月を切った。

 「人に寄り添った県政を実現するのが党の責任」。4月下旬、宇都宮市内の立民県連事務所。小池篤史(こいけあつし)幹事長は8月末をめどに、独自候補を擁立する方針を記者団に明らかにした。

 福田県政に対し「5期20年の緩みが出ている」と厳しい目を向ける。現職の支持基盤でもある自民党は「政治とカネ」を巡る問題で逆風にさらされており、立民県連幹部は「知事選でもチャンスがある」とみる。

 ただ福田知事が出馬した過去の知事選では「不戦敗」が続いた。県連関係者からは「参院選と違い、同じ全県エリアの選挙でも党本部の支援がない知事選は厳しい」という本音が漏れる。候補者探しは「他人任せの幹部もいる」(県連関係者)のが実情。県連内に温度差があるといい、擁立のハードルは高いとみる向きもある。

 大敗したものの、過去に公認候補を擁立した共産。小林年治(こばやしとしはる)県委員長は「今回も候補者を立てるのは当然」と断言する。ただ県政の課題分析や、協力団体への働きかけは、これから本格化させるという。

 「野党共闘」は今回の知事選でも焦点の一つになるとみられる。立民県連は擁立を断念した場合、連携を視野に入れる。しかし支持団体の連合栃木内に共産への拒否感があり「声をかけるとしたら国民民主党」(県連幹部)。共産は「出発点は政策の一致」(小林委員長)としており、過去の知事選と同様、実現への壁は高そうだ。

 一方、日本維新の会県総支部の柏倉祐司(かしわくらゆうじ)幹事長は「適材がいれば擁立したいが、具体的には動いていない」と話す。国民県連の駒場昭夫(こまばあきお)代表は「現時点で立てる考えはない」と述べた。

2541OS5:2024/05/10(金) 14:03:45
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/886213?source=yahoonews
「福田県政の継続は栃木県の力」 佐藤宇都宮市長、知事の6選出馬を支持
4/25 5:00
 今秋にも見込まれる栃木県知事選を巡り、佐藤栄一(さとうえいいち)宇都宮市長は24日の定例記者会見で「福田県政の継続は、本県がさまざまな困難を乗り越える力になる」と言及し、福田富一(ふくだとみかず)知事が6選立候補した場合に支持する考えを示した。

 5期20年にわたる福田県政について佐藤市長は「市町村重視を1期目から貫き、市町の要望をよく受け入れてもらった。風通しの良い県政だった」と評価。知事の後援会総連合会が3月末に6選出馬を要請したことについては「知事の実績の評価の表れ。やりたい人ではなくて、やってもらいたい人という点ではよろしいのではないか」と述べた。

 市長自身の進退に関しては従来通り「頃合いを見計らって、しっかり説明したい」と明言を避けた。

 福田知事と佐藤市長は共に5期目。過去5回とも同じ日程で選挙が行われている。

https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/884420?source=yahoonews
一時は勇退意向固めていた 知事選巡り福田知事 5月までに去就判断は変わらず
4/21 5:00
 今秋にも行われる栃木県知事選を巡り、去就が注目される福田富一(ふくだとみかず)知事は20日、栃木県宇都宮市内の会合で、2023年末ごろは勇退する意向をほぼ固めていたと明らかにした。支持者から6選出馬への期待の声が高まり、今年1月ごろから続投か引退かを考えるようになったという。

 一方でこの日も進退について明言はしなかった。5月下旬をめどに、検討を続ける意向を改めて示した。

 会合は、宇都宮市議時代から続く後援会の中核幹部を集めた報告会。12月の任期満了に伴う知事選に関して福田知事は「昨年末は当然、フレッシュな人に県政を託すべきだと思っていた」と述べた。幹部からは「どのような決断でも支持する」という声が相次いだ。

 終了後、福田知事は記者団に「知事選の報道が増え関心も高まり『次は誰がいいか』という声が耳に届くようになり(勇退に傾いた気持ちが)動いた」と説明。進退は幅広い関係者と意見交換して決めるとし、選挙戦に耐えられる体力や政策があるかも判断材料として挙げた。

2542OS5:2024/05/13(月) 08:44:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec5fdbdda99f0d83cff0701959bb83e8257f0e63
神奈川・小田原市長選告示 新元現3氏が立候補
5/12(日) 17:46配信



任期満了に伴う神奈川県小田原市長選が12日告示され、いずれも無所属で、新人で元会社員の古川透氏(64)、令和2年まで3期務めた元職の加藤憲一氏(60)、再選を目指す現職の守屋輝彦氏(57)=自民、維新、国民推薦=の3人が立候補し、三つどもえの戦いとなった。投開票は19日。

古川氏は公金の無駄遣いを無くすと主張。加藤氏は持続可能なまちづくりを訴える。守屋氏は大規模開発に注力するとしている。

11日時点の選挙人名簿登録者数は15万9712人(男7万7332人、女8万2380人)。

2543OS5:2024/05/13(月) 08:46:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/8dc9afaf4e4e1dfd174784729ec79f67538bb52b
「保守王国」栃木で立民が攻勢…焦る自民県議「逆風なんてものじゃなく竜巻だ」
5/12(日) 19:35配信

読売新聞オンライン
通勤者らにビラを配る立民の岡田幹事長(9日、宇都宮市で)

 4月に行われた衆院の3補欠選挙で自民党が不戦敗を含めて全敗を喫したことを受け、立憲民主党は栃木県内でも衆院の議席増につなげようと、党幹部を相次いで投入し、攻勢を強める構えだ。自民は、政治刷新に向けた「車座対話」を開くなど、危機感を強めている。(中山潤、井上暢)


 「こんなでたらめな政治、認めたら駄目でしょ。立憲民主党中心の政治をやっていく。今大きなチャンスが目の前にある」

 立民の岡田幹事長は8日夜、JR小山駅前での街頭演説で自民の政治資金問題を厳しく批判し、政権交代を訴えた。岡田氏は県内で1泊。9日朝の通勤時間帯には、衆院1区の候補予定者とともにJR宇都宮駅前に立ってビラを配った。12日にも、辻元清美代表代行が宇都宮市に入る予定だ。

 4月の3補選で唯一の与野党対決だった島根1区では、自民公認の新人が立民に敗れた。島根県は、小選挙区比例代表並立制が導入された1996年の衆院選から自民が無敗を誇っていた保守王国だった。

 栃木県も全国有数の保守王国の一つとされる。前回の2021年衆院選では、県内の5小選挙区のうち、自民が比例復活の2区以外の全小選挙区を制している。

 だが、自民が下野した09年衆院選では、立民の前身にあたる民主党は、擁立を見送った3区以外の候補者4人全員が議席を獲得。1、2区は自民前議員に比例復活すら許さず、4区も小選挙区を制した。

 立民関係者によると、3月に党が独自に行った情勢調査では立民が優勢だった小選挙区が複数あったという。党関係者は「ここで勢いをつけたい」と鼻息が荒い。

 ただ、1区は日本維新の会、共産党、参政党も新人の擁立を発表している。野党候補が乱立すれば政権批判票が分散するとみられ、候補者調整による野党候補の一本化が課題となりそうだ。5区は、自民の茂木幹事長への対抗馬を擁立できておらず、「空白区」を解消できていない。

 一方、自民は8日、党の信頼回復につなげようと全国で行っている「車座対話」を宇都宮市で実施した。県議など県連幹部のほか、一般党員も参加し、党幹部と意見交換した。

 県連幹事長の木村好文県議はあいさつで、「自民はかつてない危機に直面している。大きな信頼を失ったことは、県連としても大変なことだ」と訴えた。

 来県した金子恭之・党組織運動本部長は、島根1区補選の敗北に触れ、「自民党には今、相当な逆風が吹いている。国民の信頼回復を図りながら、県連、党員と一緒になって、立て直したい」と語った。

 年内に知事選や宇都宮市長選を控えることもあり、自民県連は「逆風」への焦りを募らせている。参加したある自民県議は「車座対話はただのガス抜きにすぎない」と突き放した上で「逆風なんてものじゃなく、竜巻の中にいる。このままでは皆吹き飛ばされてしまう」と嘆いた。

2544OS5:2024/05/17(金) 17:20:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/635fa02f6f5a0d00f2364d93d66d01135ab7527e
埼玉・所沢市長を公選法違反容疑で書類送検 告示日より前に事前運動か 埼玉県警
5/17(金) 16:56配信
TBS NEWS DIG Powered by JNN
TBS NEWS DIG Powered by JNN

埼玉県所沢市の小野塚勝俊市長が、去年10月に行われた市長選で告示日より前に投票を呼びかける事前運動を行った疑いで書類送検されたことが捜査関係者への取材でわかりました。

公職選挙法違反の疑いで書類送検されたのは、埼玉県所沢市の小野塚勝俊市長(52)です。

捜査関係者によりますと、小野塚市長は去年10月15日に告示された所沢市長選挙より前となる9月27日と10月7日に、西武線所沢駅前で選挙応援者と共に投票を呼びかける事前運動を行った疑いがもたれています。

選挙で次点で落選した藤本正人前市長の関係者が刑事告発をし、警察が捜査していましたが、きょう、さいたま地検に書類送検しました。

TBSテレビ

2545OS5:2024/05/17(金) 17:25:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/aba4e9ec3f6ab70c3ff3c6a2a6d8da4d28e1e651
福田知事6選出馬へ調整 周囲に前向き意向伝える 今秋の栃木県知事選
5/17(金) 7:02配信

下野新聞SOON
福田富一知事

 今秋にも行われる栃木県知事選に、福田富一(ふくだとみかず)知事(70)が6選出馬へ最終調整を進めることが16日、複数の関係者への取材で分かった。立候補への前向きな意向を周囲に伝えた。支持者らの動向などを引き続き見極め、環境が整い次第、正式に表明するとみられる。

 これまで福田知事は進退に関して、5月下旬をめどに最終判断する意向を明らかにしていた。3月末に自身の後援会総連合会から出馬を要請されたが、福田知事は幅広い関係者の意見を聞いて進退を決めるとし、選挙戦に耐えられる体力や政策を準備できるかも判断材料とするとの考えを示していた。

 連合会の要請後、近い関係者と県政の課題などについて意見を交わすなどしたほか、知事選までの日程が迫る中で6選出馬への周囲の期待が一層高まり、出馬へ傾いたとみられる。

 2004年に知事に初当選して以降、当選を重ねて現在5期目。5期目終盤の23年末には一時、勇退して後進に道を譲る方針を固めたが、支持者から6選出馬への期待が高まり、1月ごろから続投か引退かを考えるようになったとしている。

 6選出馬は県政史上例がなく、仮に当選すれば最多回数を更新することになる。現在の当選5回は全国の現役知事でも最も多く、5人しかいない。

 12月の任期満了に伴う知事選を巡っては、立憲民主党県連と共産党県委員会がそれぞれ8月末をめどとして、独自候補の擁立作業を進めている。ただ現時点で具体的な候補者は挙がっていない。

2546OS5:2024/05/19(日) 18:07:45
>>783 2020年

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/uty/1176242?display=1
北杜市長選 大柴邦彦元県議が出馬表明 前回は107票差で落選 任期満了は今年11月
今年11月に任期満了となる山梨県北杜市の市長選挙に元県議の大柴邦彦さんが立候補を表明しました。


北杜市長選に立候補を表明 大柴邦彦さん:


「北杜市長選挙に立候補する事を決意いたしました」


大柴さんは現在66歳で県議を3期務めた後、前回の北杜市長選に立候補し、107票差で落選しました。


大柴さんは現在の市政を市民と大きな隔たりがあると批判し、自然環境を生かした観光振興や工業団地の新設、県と連携した医療機器分野への進出支援などを訴えています。


北杜市長選に立候補を表明 大柴邦彦さん:


「豊かさを実感できる持続可能な北杜市を作る」


北杜市長選には現職の上村英司市長も6月定例市議会で態度を明らかにすると見られています。

2547OS5:2024/05/19(日) 18:08:50
https://www.asahi.com/articles/ASS5K43MDS5KUHNB00CM.html
群馬の副知事人事、自民県議団は態度保留 交渉難航
高木智子2024年5月18日 10時45分
 群馬県の副知事人事が揺れている。経済産業省出身の宇留賀敬一副知事が21日に辞職した後、山本一太知事は、24日開会の県議会で再任を求める議案を提出する意向だ。しかし、最大会派の自民党県議団は議案への態度を保留し、交渉は難航している。

 4月4日の知事会見で、宇留賀氏は「群馬県のために一生懸命に働いていきたい」と述べ、経産省を辞めて個人として副知事の職務を続けたい意向を明らかにした。副知事が中央省庁出身の場合、2年程度で戻るのが一般的だが、宇留賀氏の在任期間は5年近くと異例の長さになっている。

 知事は連日、自民党県議との面談を重ね、宇留賀氏の貢献ぶりをアピールした。だが、昨年8月に再任されたばかりで1年もたたないうちに個人としての再任に同意を求められ、県議団には違和感が広がった。「国とのつながりがなくなると不利」という指摘のほか、「知事の後継者ではないか」といった懐疑的な意見が出ていた。

 知事には同意が得られない焦りがにじんだ。知事は連日、ブログで「副知事の再任を求める理由」と題した投稿を始め、17日時点で50回になった。同意が得られなかった場合、県職員にアンケートをして「最も嫌われている県議を発表する」などと書く回もあり、距離は縮まらなかった。県議会開会の1週間前でも展望が開けず、16日の定例会見でも「難航している」と語った。

 自民県連の井下泰伸幹事長は17日、今回の副知事人事の打診について「意外だった」とコミュニケーションの課題を指摘した。「まったく別の方向を向いているわけではない」とも述べたが、今後の交渉の行方が注目される。(高木智子)

2548OS5:2024/05/19(日) 18:15:35
https://www.asahi.com/articles/ASS5H41JWS5HUTNB00WM.html
共産党会派の蕨市議が離党 パワハラなど理由に
2024年5月16日 11時00分
共産党員からパワハラやモラハラを受けて、適応障害になったとして、埼玉県蕨市で共産党会派に所属していた宮下奈美市議(48)が15日、同党を離党したと発表した。

 会見した宮下市議は、市議も属する共産党蕨・戸田地区委員会で「党員から複数回にわたり、パワハラやモラハラ行為を受けた」と説明した。昨年9月に体調が悪化し、適応障害の診断を受けた。同党の県委員会などに相談したが、改善せず、離党を決めたという。公的機関へ訴えたり、提訴したりする予定はないという。今後は無所属で議員活動を続ける。

 同地区委員会は同日、「ハラスメントの解決に努力してきたが、議員の望む方向で解決できなかった責任を痛感する」とのコメントを出した。

2549OS5:2024/05/20(月) 09:12:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/9cb69a4eb7aeee62c1960080c09c059d4a9fb365
小田原市長選、自民系現職の再選阻む 前職の加藤憲一氏が返り咲き
5/19(日) 23:50配信

朝日新聞デジタル
当選を決めて支持者に囲まれる加藤憲一氏=2024年5月19日午後11時0分、小田原市内の事務所、芳垣文子撮影

 神奈川県小田原市長選は19日投開票され、いずれも無所属で前職の加藤憲一氏(60)が、現職の守屋輝彦氏(57)=自民、維新、国民推薦=、新顔の古川透氏(64)を破って返り咲きを果たした。当日有権者数は15万7448人。投票率は48・17%(前回46・79%)だった。


 当選を決めた加藤氏は午後11時過ぎ、支援者を前に「ありがとうございました。市民のみなさんの良識が示された」と喜びを語った。

 前回の市長選は、当時の現職の加藤氏に新顔の守屋氏が挑み、544票差で守屋氏が加藤氏の4選を阻んだ。

 両氏が再対決した今回は、4年間の守屋市政への評価が最大の争点となった。

朝日新聞社

2550OS5:2024/05/20(月) 09:13:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/e30303818e0e0a652c40c92b70a371caafcb4c94
小田原市長選挙、元職の加藤憲一氏が返り咲き4選 現職ら破る
5/19(日) 23:11配信

カナロコ by 神奈川新聞
当選確実となり支援者と喜びを分かち合う加藤氏=11日午後11時10分ごろ、小田原市城山の事務所

 任期満了に伴う小田原市長選は19日、投開票され、市長を3期務めた元職の加藤憲一氏(60)が再選を目指す現職の守屋輝彦氏(57)と新人で元会社員の古川透氏(64)を破り、返り咲きで4選を果たした。投票率は48・17%で、前回(2020年)を1・38ポイント上回った。現職市長が1期限りで選挙に敗れ、交代するのは戦後初めてという。

 前回選挙で敗れるまでの3期12年で財政健全化に取り組んできた加藤氏は「不要不急の大型開発ではなく、市民の命を守る政策が最優先」と開発志向の現市政を批判。再生可能エネルギー導入促進のほか、小中学校給食の段階的無償化や紙オムツ無料化など子育て世帯の負担軽減も訴えた。

 これまでの選挙と同じく、組織票に頼らない市民派による草の根運動で支持を浸透。政策監ポストの創設や相次ぐ大規模開発計画など守屋市政への反対票も取り込んだ。

 守屋氏は出身の自民党のほか、日本維新の会、国民民主党など与野党が相乗りで支援したが、前回選挙で「ひとり10万円(支給)」とした公約を当選直後に修正するなどして失った市民の信頼を取り戻せなかった。自民党の裏金問題も逆風となった。古川氏も組織力で及ばなかった。

 当日有権者数は15万7448人(男7万6132人、女8万1316人)。

神奈川新聞社

2551OS5:2024/05/20(月) 16:50:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd2558d9d27504c5a768ab8bed74404540513acf
自民党に逆風止まらず…小田原市長選で推薦の現職が大敗、裏金問題&規正法改正案など影響か
5/20(月) 14:25配信

日刊スポーツ
自民党本部(2021年撮影)

 19日に投開票された小田原市長選挙で、無所属の元市長、加藤憲一氏(60)が、自民党、日本維新の会、国民民主党が推薦した現職の守屋輝彦氏(57)ら2人を破り、当選した。加藤氏は前回2020年の市長選で守屋氏に敗れており、4年ぶりに返り咲き、通算4期目となった。


 小田原市のホームページによると、守屋氏は加藤氏に約2万票差をつけられての大敗。前回は、544票差で加藤氏を破り、初当選していた。

 前回は僅差での勝利だったとはいえ、自民が推薦した現職が敗れ、前職が返り咲くというケースは異例。永田町では、自民党の裏金問題や、政治資金規正法改正をめぐる消極的な対応が影響したのではないかとの見方も出ている。

 投票率は48・17%で、前回を1・38ポイント上回っており、有権者の関心が高まったことを裏付けている。

 小田原市は自民党の牧島かれん前デジタル相の地盤、衆院神奈川17区に含まれる地域。選挙中は河野太郎デジタル相や小泉進次郎元環境相ら人気応援弁士も入ったが、大敗となった。

 自民党内では、いずれは衆院選が行われることを踏まえ、有権者の逆風を深刻に受け止める向きもある。 自民党は今年2月の群馬・前橋市長選で、公明党とともに推薦した無所属現職が野党系の無所属新人、小川晶氏に惨敗。群馬は、昭和の時代からの「自民王国」だけに、党内に大きな衝撃をもたらした。先月の衆院島根1区補選でも、立憲民主党との与野党対決の末に自民候補が敗れており、選挙での「負のスパイラル」が続く事態になっている。

 一方、加藤氏を支援した立憲民主党の蓮舫参院議員は20日、自身のX(旧ツイッター)を更新し、加藤氏の当選を伝えるネットニュースを引用しながら「『加藤けんいち』候補の勝利。自民党支持団体を中心に組織を固めた現職候補に20000票もの差をつけました。小田原市民の力、ボトムアップの市政を期待します」と投稿した。

2552OS5:2024/05/20(月) 21:08:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/6584dc598e3d8bacbd0b88c2830782edd925c67a
「小田原ショック」、政界に広がる 市長選で自民推薦が大敗 「次は箱根の関越え?」 静岡知事選への波及懸念
5/20(月) 18:50配信

カナロコ by 神奈川新聞
国会議事堂(資料写真)

 神奈川県・小田原市長選から一夜明けた20日、自民推薦の現職・守屋輝彦氏の大敗が「小田原ショック」(同党幹部)として政界に広がった。衆院3補選全敗に続く自民に対しての厳しい結果に、政権内には「地方レベルでも国民に見放され始めた」(同党幹部)との悲観論が漂う。「小田原の次は箱根の関越え?」(閣僚経験者)と静岡県知事選(26日投開票)への波及の懸念も語られ始めている。  

 「守屋市長は地元メディアと折り合いが悪かったのではないですか」。県内事情に詳しい政界関係者によると、旧知の官邸スタッフから20日早朝、そんな問い合わせを受けた。今年2月の前橋市長選で自民推薦現職が大敗した際も同じような照会があったという。関係者は「岸田文雄首相の周辺は『総理の不人気のせいではない』との世論の火消し材料集めに必死なのだろう」と推測した。

神奈川新聞社

2553OS5:2024/05/22(水) 19:49:59



https://news.yahoo.co.jp/articles/a38d1f2434359cc7cf48d44a2008204c4a8b3e88
群馬、副知事再任巡りぎくしゃく 山本知事と自民県議団
5/22(水) 17:47配信

共同通信
群馬県の山本一太知事=9日、群馬県庁

 群馬県副知事の人事案を巡り、山本一太知事と自民党県議団の関係がぎくしゃくしている。経済産業省出身で副知事を21日退任した宇留賀敬一氏(43)の再任を目指す山本氏に対し、県議団は態度を保留。膠着状態が続く。人事案が採決される見込みの24日の県議会本会議に向け、双方の駆け引きが激化しそうだ。

 「判断材料は全て提供したつもりだ。あとは県議団の決定を待つしかない」。山本氏は22日、公務で上京中の県東京事務所から自身のブログに書き込んだ。

 県議会定数50(欠員2)のうち、過半数の32人が自民県議団で、人事案の生殺与奪を握る。県連幹事長の井下泰伸県議は17日の会見で、山本氏の根回し不足を指摘した。

2554OS5:2024/05/24(金) 11:00:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/d336ca0945b16dda23a754864cfcdefd0b0243ac
日本維新の会の女性市議、飲酒運転での自転車事故を謝罪「親睦会の途中から記憶がなく」緊急搬送
5/24(金) 10:47配信
日刊スポーツ
津田ひとみ氏のXから

 日本維新の会に所属する埼玉県上尾市議会議員の津田ひとみ氏が24日、自身のX(旧ツイッター)を更新。飲酒後の自転車運転で事故を起こしたとし、謝罪した。


 津田氏は「党籍返上(離党)申出について」とした文書を公開し、「令和6年5月23日、日本維新の会の党籍を返上させていただく旨、県総支部幹事長へ申出をさせていただきました」と報告。「5月22日に小職が発生させた自転車による単独事故の原因が、飲酒後の自転車運転であったため、党の信頼を著しく傷つける行為をしたものと判断いたしました」と理由を説明し、「日ごろからご支援いただいている市民の皆様はじめ、日本維新の会を応援くださる方々のご期待を裏切ることとなりましたことを、深くお詫び申し上げます」と謝罪した。

 事故当日は地域の親睦会に出席。会場には自転車で向かい、帰りは夫で埼玉維新の会前幹事長の津田賢伯氏に自家用自動車で迎えに来てもらい、自転車ごと搬送してもらう予定だったという。

 「しかし、親睦会の途中からその後の記憶がなく、気が付くと、搬送先病院のベッドの上で治療を受けておりました。なぜ自分が病院にいるのかも分からず、駆けつけた夫から、自転車で帰宅しようとして転倒、負傷し、救急搬送されたのだと聞かされました。搬送に付き添っていただいた他の出席者の話を伺うと、会の途中から30分以上便所から出てこず、明らかに前後不覚になっているようだったとのことでした。その後、その方(飲酒していない)が自動車への同乗を勧めたが、小職がいつの間にか自転車を押して徒歩で出発していたため、そのまま見送り、少し離れたところで自転車に乗ったと思ったら途端に転倒したとのことです。夫の帰着が予定時間を1時間以上オーバーしていたことも重なり、無意識的に帰宅しようとしていたが、判断力が低下しており、自転車の運転を始めてしまったものと思われます」と経緯を説明した。

 続けて「酩酊中の無意識下であったとはいえ、日ごろのコンプライアンス意識の低さが、今回事故を招いたと感じております。結果、法を犯し、事故を起こしたことで周辺の方々へご迷惑をおかけいたしました」と反省。「今後は、無所属の市議会議員として、身を切る改革を始め、選挙の際に掲げた公約の達成に全力を注ぐことで、市民のご付託にお応えしていく所存でございます」とした。

2555OS5:2024/05/24(金) 12:55:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/df3d919cc3477645d5f0d4e5e970c8c345174baf
群馬・山本知事、副知事再任案の提出先送りへ 慎重な自民に配慮
5/24(金) 12:30配信

毎日新聞
宇留賀敬一前副知事の再任案提出の先送りについて記者団に説明する山本一太知事=県庁で2024年5月24日午前9時20分、田所柳子撮影

 群馬県の山本一太知事は24日、宇留賀敬一前副知事(43)の再任案を同日の本会議に提出せず、先送りする考えを記者団に明かした。第2回定例会の会期中の提出を目指す。最大会派の自民党が一貫して慎重な姿勢を示しており、全面対決を避けた形。


 同日朝、自民幹部は「ウルトラCになる。まだまだ波乱は続く」とつぶやいた。その後に開かれた議会運営委員会では、山本氏が当初予定していた副知事再任案の追加提出を見送った。自民県連の井下泰伸幹事長は記者団に「知事を支えるのは変わらない」としつつ、再任案への対応は「議案が出るか出ないかは仮定の話。出たら(対応を)考える」と述べるにとどめた。

 経済産業省出身の宇留賀氏は2019年8月に副知事に就任。県政に注力するとして、今月21日に県を退職。22日、同省に戻った直後に退職し、最短の24日での再任を目指していた。山本氏は24日、先送りの理由について、安孫子哲議長(当時)らから自民との話し合いを求められたと説明。「再任が県と県民のためになると確信しているので(自民に)よく伝えたい」と述べ、6月17日に閉会予定の今議会中に再任案を提出する考えを示した。

 説得した安孫子氏は「県政の混乱を避けたかった。知事は対決より対話で、自民の理解・協力を求めた上で議案を提出してほしい」と指摘した。ただ、野党内でも「副知事再任に賛成するかは決めていない」との声があり、今後の展望は不透明なままだ。【田所柳子、日向梓】

2556OS5:2024/05/26(日) 14:39:15
https://www.kanaloco.jp/news/government/article-1080682.html
小田原市長選挙・市民派市長の復権 議会「ほぼ敵地」、前市政清算できるか
政治・行政 | 神奈川新聞 | 2024年5月26日(日) 05:00

 5月19日に投開票された小田原市長選は組織力で劣る加藤憲一前市長が2万票の大差で現職を破った。「市民派」の選挙戦を振り返る。


4年ぶりに返り咲き初登庁で市職員から歓迎される加藤市長(左)=24日、小田原市役所
 小田原市長選で当選した加藤憲一が4年ぶりに「第2次政権」を始動させた24日午前8時半。初登庁する加藤を市役所前で約300人の市民が迎えた。

 「カトケン復活。おかえりなさい」

 プラカードを掲げる人もおり、2万票の大差を勝ち取った「加藤人気」を印象付けた。万雷の拍手を浴びながら加藤は一人一人に「いよいよこれからです」と握手を交わした。

 「4年前の退任式が昨日のことのよう。庁内の雰囲気に温かく迎えられ、違和感もなく溶け込めた」。熱い歓迎に加藤は表情を緩めた。


4年ぶりに返り咲き初登庁で支援者と握手を交わす加藤市長(左)=24日、小田原市役所
 加藤復権で多くの市職員にも安堵(あんど)感が広がっているのだろう。職員の一人は前市長の守屋輝彦と側近の政策監だった八木大二郎による「トップダウン」の内幕を告白する。

 「守屋氏は職員を見下していた。職員が何を言っても八木氏の言うことしか聞かない。ただ職員に命令するだけ。加藤氏が戻って、ようやく『普通』の仕事ができる」

 守屋と八木は職員に人事権をちらつかせ、職権外の業務にも八木は頻繁に介入した。抑え込まれた職員の間には沈黙とうそ、忖度(そんたく)がはびこった。副市長の鳥海義文と玉木真人の意見も響くことはなかった。

2557OS5:2024/05/26(日) 19:11:47
菊地正彦 元日本新党都議 13年都議選生活落選 20年区長選落選 21年都議選維新落選
清家愛  元民主系 23年区議選トップ当選

https://news.yahoo.co.jp/articles/53293a56c5a7248ea5285cc2d952e06fd2e130ae
東京・港区長選が告示 現新3人届け出
5/26(日) 10:29配信
産経新聞
東京都港区長選のポスター

任期満了に伴う東京都港区長選は26日告示され、午前10時までに、いずれも無所属で、新人で元都議の菊地正彦氏(71)、新人で区議の清家愛氏(49)、現職で6選を目指す武井雅昭氏(71)=自民、公明推薦=の3氏が届け出た。

政策について、菊地氏は財政支出について検証し、女性活躍社会先進区を目指すなどとしている。清家氏は、多選自粛条例の制定や教育や福祉の環境整備などを進めるとしている。武井氏は子育て支援の拡充、高層マンション単位での防災対策の強化などを訴える。

投開票日は6月2日。25日現在の選挙人名簿登録者数は20万7337人。立候補の受け付けは午後5時に締め切られる。

2558OS5:2024/05/26(日) 19:12:30
https://www.asahi.com/articles/ASS5V31DWS5VOXIE008M.html
港区長選告示、現新3氏が立候補 防災対策の強化、実績など訴え
滝沢貴大 石平道典2024年5月26日 18時20分

 東京都港区の区長選は26日告示され、現職と新顔の計3人がいずれも無所属で立候補した。立候補を届け出たのは、新顔で元都議の菊地正彦氏(71)、元区議の清家愛氏(49)、6期目を目指す現職・武井雅昭氏(71)=自民、公明推薦=。

 各陣営は26日、区内各所でそれぞれ第一声を上げた。

 菊地氏は白金高輪駅近くで演説を開始。「港区は財政が豊かな富裕区だからこそ、無駄遣いを徹底的にチェックする」と訴えた。タワーマンションの建設ラッシュなど再開発で人口が増え、災害が起きた際のリスクが高まっているとして、防災対策の強化も主張。「みんなが平穏で安心して暮らせる街づくりに邁進(まいしん)していく」と語った。

 六本木の選挙事務所前で第一声を上げた清家氏には、品川区の森沢恭子区長らが応援演説に駆けつけた。清家氏は「長期政権は組織が硬直化する」などと指摘し、6選を目指す現職の武井氏を批判。子育て支援に取り組んできた区議としての実績をアピールし、「愛があふれる国際都市・港区をここから作っていきたい」などと意気込んだ。

 武井氏のもとには、区医師会や区商店街連合会などの支援団体の幹部らが次々と応援に入り、マイクを握った。大門の選挙事務所前で最初の演説をした武井氏は、多選批判を意識。各地の総合支所の整備やコロナ禍での対応などをはじめとした5期20年間の実績をアピールした。「頼りになる区役所をこれからも作っていきたい」と述べた。

 いずれも6月2日に投開票される。25日現在の選挙人名簿登録者数は20万7337人。(滝沢貴大、石平道典)

2559OS5:2024/05/26(日) 19:41:43
https://www.kanaloco.jp/news/government/electiondata/article-1079931.html
小田原市長選挙・市民派市長の復権 足並み乱れるも圧勝 勢いづく地元勢力
小田原市長選挙
選挙
選挙 | 神奈川新聞 | 2024年5月23日(木) 05:00

 5月19日に投開票された小田原市長選は組織力で劣る加藤憲一前市長が2万票の大差で現職を破った。「市民派」の選挙戦を振り返る。


守屋氏の応援でマイクを握る「立憲民主党・かながわクラブ」団長の斉藤県議=17日、小田原駅前
 小田原市長選で加藤憲一を応援する立憲民主党所属の地元県議・佐々木奈保美が事務所を構えるJR鴨宮駅前。その“敵地”に切り込む守屋輝彦陣営の街頭演説に駆け付けたのは同じ立民県議の青山圭一(川崎市多摩区選出)だった。

 守屋と青山は2011年の県議初当選の同期。しかし、友情でマイクを握る青山はどこか居心地が悪そうにも見えた。「守屋市長は4年間で素晴らしい実績を上げ、観光客数も1年間で200万人(増加)…いえ、ちょっと勉強してきたんですけど忘れちゃって」。笑ってごまかしたが、実際には23年度の観光入込客数は前年度から100万人増の見込みで、演説の準備不足は明らかだった。

民主党時代から近親憎悪

2560OS5:2024/05/26(日) 19:42:56
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/899634
建て直しか 進化か 鹿沼市長選、現市政巡り対立
新時代への選択㊤訴え
5/23 5:00
 任期満了に伴う6月9日投開票の鹿沼市長選は、同2日の告示まで10日となった。現職の佐藤信(さとうしん)氏(77)が5選不出馬を表明し、いずれも無所属新人で、県議の松井正一(まついしょういち)氏(58)と、元県議の歯科医師小林幹夫(こばやしみきお)氏(70)=自民、公明推薦=の一騎打ちになる可能性が濃厚だ。佐藤氏と同様に「市民党」を掲げる元立憲民主党の松井氏と、自民党鹿沼支部が擁立する小林氏。新しい市のリーダーを決める選挙戦の争点を探る。

 ◇    ◇   

 「国と県の力、財源がなければ、鹿沼を変えていくことはできない」。17日夜、市民文化センターで開かれた小林氏の総決起大会。ホールを埋め尽くす支持者約1500人を前に、小林氏は訴えた。強調するのは「市と国、県との太いパイプ」だ。

(残り:約 780文字)

2561OS5:2024/05/27(月) 15:18:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/86821c7814405bb7c35005c6bdc7182fc5d17d06
川口市議会「クルド人」意見書に賛成のれいわ女性市議が離党「市民生活に寄り添いたい」 「移民」と日本人
5/27(月) 12:54配信

産経新聞
小山千帆・埼玉県川口市議(自身のXから)

埼玉県川口市議会が昨年6月、クルド人問題を念頭に可決した「一部外国人による犯罪の取り締まり強化」を求める意見書に賛成した、れいわ新選組の小山千帆市議(49)が同党を離党したことがわかった。小山氏は離党の理由について「市民の生活に寄り添った活動をしていきたいため」と話している。


同党は21日、公式サイトで小山氏について「一身上の都合により離党となりました」と公表。小山氏も22日未明、自身のXで公表した。市議会事務局には小山氏から、所属する一人会派「れいわ新選組」の解散届が22日付で出されており、現在は無所属で活動している。

小山氏は取材に対し「昨年6月の意見書はきっかけの一つだが、決してそれだけではない。この1年、議員として活動する中で、川口市に住んでいる市民の困っていることに寄り添いながら活動していくためには、離党という結論になった」と話した。

また、「クルド人問題については、今はお話しできない」とした上で「当面は無所属で活動し、まずは6月議会に取り組んでいきたい」と話している。

小山氏は昨年4月の統一地方選で初当選。市議会にはれいわ所属の男性議員もいるが、立憲民主党と別の会派を結成して活動していた。

昨年6月、自民党の主導でクルド人問題を念頭に置いた意見書が採決された際は、共産党と立民・れいわの会派が反対する中で小山氏は起立して賛成。議会関係者に「私の自宅の前でも毎日、暴走車両が通り抜けて、近所から苦情が殺到している。到底見過ごすことはできなかった」と話していた。

2562OS5:2024/05/27(月) 22:46:48

>>2556
>職員の一人は前市長の守屋輝彦と側近の政策監だった八木大二郎による「トップダウン」の内幕を告白する。

>>206
相模原市長 当選者一覧
当選 氏名 年齢 新旧(回) 所属 肩書 得票数
当確 本村賢太郎48 新(1) 無所属 元衆院議員(県議・衆院議員秘書)青学大 132186
加山俊夫74 現(3) 無所属 市長(市助役・市職員)東京経大 74456
宮崎雄一郎52 新(0) 無所属 元市議(日本航空機長)明大 40467
八木大二郎55 新(0) 無所属 元県議(市議・城山町長・町議)明大院 35753


https://www.townnews.co.jp/0607/2020/07/04/533076.html
公開:2020年7月4日
小田原市
新設「政策監」に八木氏
市長直属の特別職

 小田原市は6月25日の市議会定例会で、市長直属の特別職として新たに「政策監」を設置する条例、同職の採用に関連する補正予算を可決した。守屋輝彦市長は翌26日付で、元城山町長の八木大二郎氏(56)を同職に任命した。八木氏の任期は同日から2021年6月25日まで。

 八木氏は明治大学大学院ガバナンス研究科修了。旧城山町職員を経て2003年に同町議会議員、06年同町長に。相模原市との合併に伴い、町長退職後は相模原市議会議員、神奈川県議会議員などを務めた。

 新たな条例では政策監の役割を「市政運営における重要施策に関する調査、調整等を行わせる」としている。同職の任期は1年だが再任が可能。月額50万6千円の報酬と別途期末手当が認められている。

 県内自治体で同様の特別職を置くのは横浜市で、「特別職の秘書」がある。神奈川県も特別秘書の設置が認められているが、現状は置かれていない。

2563OS5:2024/05/27(月) 22:49:52
https://www.kanaloco.jp/news/government/article-1080171.html
落選の守屋小田原市長が退任 今後は「政治かそれ以外の道か、全くの白紙」
小田原市長選挙
政治・行政 | 神奈川新聞 | 2024年5月23日(木) 23:26


退庁時に支持者から花束を受け取る守屋市長=23日、小田原市役所
 小田原市長を1期4年務めた守屋輝彦氏の退任式が23日、市役所で行われた。守屋氏は市幹部ら150人を前に「難しい仕事や決断もしなければならなかったが幸せな4年間だった。こんな素晴らしい街の市長ができた」と感謝した。

 任期中、「世界が憧れるまち」を掲げてデジタル化推進や若者女性活躍を進めた守屋氏は「前例がないことにチャレンジし、大きく実を結んでいる。小田原はすでに世界が憧れるまちになっている」と振り返った。退庁時には職員や支援者ら数百人に拍手で見送られ、市役所を後にした。

「裏金問題も一定影響」守屋氏が敗因分析

2564OS5:2024/05/27(月) 22:51:42
https://www.asahi.com/articles/ASS2V470SS2HULOB002.html
4年前の対決再現? 小田原市長選まで3カ月、まちづくり巡って論戦
村野英一2024年2月28日 13時00分

 5月19日投開票の神奈川県小田原市長選まで3カ月を切った。今のところ再選をめざす現職の守屋輝彦氏(57)と前職の加藤憲一氏(59)が立候補の準備を進めており、4年前と同じ2氏による対決になる可能性もある。

 人口減少が続く地方都市で、まちづくりの指針を競う選挙になりそうだ。

守屋氏「街のにぎわい実感できる状況つくる」
 守屋氏は14日、市議会でこれまで民間企業と連携した事業やデジタル技術の活用を推進してきたことを強調した。

 まちづくりの主な課題にあげたのは、「健康増進拠点の整備」「小田原駅西口の再開発」「ゼロカーボン・デジタルタウン創造」の3大事業だ。「街がにぎわい、成長していることが実感できる状況をつくる」と力を込めた。

写真・図版
施政方針を演説する守屋輝彦氏=2024年2月14日、神奈川県小田原市議会、村野英一撮影
 広報おだわら2月号によると、健康増進拠点は基本構想を作成中。市民が専門家の助言を受けながら、トレーニング機器やプールで運動にいそしみ、健康に良い料理も学べる施設の建設を想定しているという。

 一方、駅西口再開発は今年3月に基本構想を策定する。デジタルタウンでも西口の近くで住宅を分譲し、脱炭素技術を紹介する計画で、基本構想が近く決定する。

 このほか、商業・地域団体と連携し、地域の買い物や活動でスマホにためるポイントを、新たなサービスや体験に広げる企画も進める。守屋氏は「ポイントの付与が行動のインセンティブになる。人の流れと地域のつながりが生まれ、街が活性化する」と訴える。

加藤氏「人口減の時代、税金の使途が問われる」
 一方の加藤氏は3大事業への支出に異を唱える。11日に市東部のスーパー前で街頭演説し、「人口が急激に減り、税収が減る中で、貴重なお金を何に使っていくのか厳しく問われなければならない」と批判した。

 市の人口は2001年に20万人を割り、前回市長選前の20年1月が19万22人、今年1月は18万6326人にまで減った。

写真・図版
街頭で演説する加藤憲一氏=2024年2月11日、神奈川県小田原市、村野英一撮影
 加藤氏は取材に「健康の分野は民間事業者が様々な形態で取り組んでおり、財政難の時代に行政が手を出す事業ではない」と健康増進拠点の建設中止を主張。デジタルタウンについても「脱炭素は市民の暮らしや事業者の活動の中で取り組まれるべきもの」と見直しを求めた。

 加藤氏は「地域資源である人の力を育て、支え合う社会を強化する」と主張。農林水産団体や商工会議所、商店街連合会と連携し「地域に根を張る事業者が成長する地域循環型経済」を掲げる。

 企業誘致をめぐっても、「優秀な若手経営者が子育て環境や住環境を評価し、移住してくれるようにまちづくりを進める」とする。

 市長選では、大型事業による街の活性化か、地域資源を活用した持続可能な街づくりかといったまちづくりのあり方が、論戦の軸になりそうだ。両氏とも無所属で、守屋氏は自民党が推薦を決めた。

4年前は544票差
 4年前の市長選では、新顔の守屋氏が544票差で一騎打ちを制した。

 ただ、守屋氏が市長選の選挙公報にコロナ対策として「ひとり10万円」と記載して、市から国の特別定額給付金と同額の10万円をもらえると思って投票した市民から批判を浴びた経緯もあり、守屋氏が「10万円問題」を払拭(ふっしょく)できるかどうかも問われそうだ。(村野英一)

2565OS5:2024/05/27(月) 22:58:33
https://www.kanaloco.jp/news/government/article-1039127.html
小田原市長の立て看板、法定数超も設置できる状態に 選管「望ましくない」

政治・行政 | 神奈川新聞 | 2023年12月1日(金) 21:16


県選挙管理委員会と小田原市選管から二重で政治活動用事務所証票の交付を受けていた守屋市長の立て看板=市内
 選挙の立候補予定者の立て看板などに貼り、法令で枚数が定められている政治活動用事務所証票について、小田原市の守屋輝彦市長が県議退任後も県選挙管理委員会に返却せず、市選管にも交付申請し、二重交付状態だったことが1日、分かった。すでに二重交付状態は解消されているが、一時的に法定数を超える看板が選挙区内に設置できる状態だったことから県選管と市選管は「二重交付は望ましいことではない」と指摘している。

 二重交付は11月に市民から市議会に提出された陳情で発覚。公選法では街中に設置された政治活動の看板について、立候補する選挙の種類に応じて選管が交付した証票がなければ掲示できない。返還期限の規定はないが、議員から首長へくら替え出馬する場合は一度古い証票を返還してから新しい証票の申請をする必要があるという。

二重交付状態の経緯は

2566OS5:2024/05/28(火) 18:26:42
7914:OS5:2024/05/28(火) 18:26:18
■野党系
立川  酒井大史 元民主都議 自民系都議破る
小平  小林洋子 自民系市議を破る
多摩  阿部裕行  >>1832
小金井 白井亨  >>1832
中野  酒井直人 >>1832
世田谷 保坂展人 >>1832
杉並  岸本聡子 >>1832

■保守系?
町田 石阪丈一 野党候補や自民都議破る
稲城 高橋勝浩 野党系候補を破る
渋谷 長谷部健 自民系・野党系破る 

https://news.yahoo.co.jp/articles/521e457f185af3ebb2fa14541b70152cb5702d5a
東京都内52首長が小池都知事に出馬要請 加わらなかったのは?
5/28(火) 15:56配信


毎日新聞
小池百合子知事に、支持を表明した区市町村長の一覧を手渡す長友貴樹調布市長(中央)ら=東京都新宿区で2024年5月28日午後1時55分、深津誠撮影

 任期満了に伴う東京都知事選(6月20日告示、7月7日投開票)を巡り、都内の首長の有志が28日、現職の小池百合子知事(71)に面会し、3選に向けた立候補を要請した。

【写真で見る】小池知事が公開したカイロ大の卒業証書

 要請に名を連ねたのは都内62区市町村のうち、全体の8割にあたる52の区市町村長。要請に加わった首長、加わらなかった首長は以下の通り。【深津誠】

 ◇小池氏に3選出馬を要請(52)

 八王子、武蔵野、三鷹、青梅、府中、昭島、調布、日野、東村山、国分寺、国立、福生、狛江、東大和、清瀬、東久留米、武蔵村山、羽村、あきる野、西東京、千代田、中央、港、新宿、文京、台東、墨田、江東、品川、目黒、大田、豊島、北、荒川、板橋、練馬、足立、葛飾、江戸川、瑞穂、日の出、檜原、奥多摩、大島、利島、新島、神津島、三宅、御蔵島、八丈、青ケ島、小笠原

 ◇要請に加わらず(10)

 立川、町田、小平、稲城、多摩、小金井、渋谷、中野、世田谷、杉並

2567OS5:2024/05/28(火) 21:51:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a60aade5e202adc0432d316d46cf0ec0139667a
「一身上の都合」 杉山肇県議(都留市・西桂町選挙区選出)が辞職 山梨
5/28(火) 21:19配信

UTYテレビ山梨
テレビ山梨

山梨県の都留市・西桂町選挙区選出の杉山肇県議が「一身上の都合」を理由に県議を辞職しました。

【写真を見る】「一身上の都合」 杉山肇県議(都留市・西桂町選挙区選出)が辞職 山梨

杉山県議は2013年の補選で初当選し現在4期目の64歳です。

28日に県議会の卯月議長あてに辞職願を提出し受理されました。

辞職願を提出した杉山肇県議:
「一応 辞めるという話をしました」

記者:
今後の議員活動、政治活動は?
杉山肇県議:
「全くそういう立場でなく、いち県民ということです」
「一身上の都合ということでご勘弁ください。考えた末の決断ということで」

杉山県議は辞職の理由について「一身上の都合」としたうえで、今後、議員活動からは引退するとしています。

なお、杉山県議の辞職に伴う補選は行われません。

テレビ山梨

2568OS5:2024/05/28(火) 21:56:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/493681b4d690ba3919cf64470c3d5f385c470c51
千葉県印西市長選説明会に現新6陣営 票の分散で再選挙の懸念も
5/28(火) 20:23配信


チバテレ(千葉テレビ放送)

 任期満了に伴う千葉県印西市長選挙の立候補予定者を対象にした説明会が5月28日に開かれ、現職と新人5人の合わせて6陣営が参加しました。

 任期満了に伴う印西市長選挙は、2024年7月14日告示、21日投開票の日程で行われる予定です。

 説明会では、市選挙管理委員会の河内恒明委員長が「選挙のルールを正しく理解した上で明るくきれいな選挙をお願いします」と挨拶し、選挙管理委員会や警察など関係機関の担当者が立候補の手続きや注意点などについて説明しました。

 参加した陣営は現職の陣営のほか、すでに立候補を表明しているいずれも新人の3陣営、それに元県議会議員の新人ら2陣営の合わせて6陣営でした。

 仮にすべての立候補予定者が立候補した場合、5人が立候補した2017年の市川市長選挙のように票が分散して、いずれの候補者も有効投票総数の4分の1に届かず、公職選挙法に基づく再選挙の懸念があります。

 なお、印西市の選挙人名簿登録者数は、2024年3月1日時点で8万7016人で前回2020年7月の市長選挙の投票率は37.05%でした。

チバテレ(千葉テレビ放送)

2569OS5:2024/06/01(土) 20:16:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb1ab989f0df527e3d2efa813948029c2d438fd0
小山市長選挙、自民党小山支部が小川亘氏の擁立を正式決定
6/1(土) 20:00配信


任期満了に伴い来月(7月)14日告示、21日に投開票が行われる小山市長選挙で、自民党小山支部などがきょう(1日)、会合を開き市議会議員の小川亘氏(56)を擁立することを正式に決めました。
後日、出馬会見する方針です。

会合には栃木4区選出の佐藤勉衆議院議員や自民系の県議会議員3人、市議会議員16人が出席し、小川氏は「皆さまのご協力を頂きながら戦っていきたい」と挨拶しました。

小山市長選挙にはこれまで現職の浅野正富氏・67歳が再選を目指して立候補を表明しています。

とちぎテレビ

2570OS5:2024/06/03(月) 07:20:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e53e3a04ec0d03810a32e14cab52b4adbc5a941
東京・港区長選、前区議の清家愛氏が自公推薦の現職ら破り初当選…自民は目黒区長選に続き敗北
6/3(月) 0:24配信

読売新聞オンライン
初当選を確実にして万歳をする清家愛氏(2日午後11時27分、東京都港区で)

 東京都港区長選は2日投開票され、無所属で前区議の清家愛氏(49)が、現職の武井雅昭氏(71)(自民、公明推薦)、元都議の菊地正彦氏(71)を破り、初当選を果たした。投票率は30・62%で、前回選(30・04%)を上回った。当日有権者数は20万617人だった。

 清家氏は2日午後11時25分頃、支持者の前に姿を見せた。初当選を確実にし、万歳をして喜んだ後、「皆さんから頂いた期待に応えて素晴らしい港区にしていきたい」と決意を語った。

 清家氏は選挙戦で、5期20年続いた武井氏の区政について「組織が硬直化し、教育や福祉の環境改善を求める声が届いていない」と批判。区議を務めた4期13年で待機児童ゼロなどに取り組んできた実績をアピールし、区政の刷新を訴えた。

 公約として、保育園と幼稚園の一体的な整備や、教材費の無償化、不登校などの事情を抱える児童・生徒の多様な学びの支援を掲げ、「世界で一番幸せな子育て・教育都市」を実現すると主張した。

 選挙戦では、政党や組織からの支援を受けない「完全無所属」の立場を強調し、「港区初の女性区長の誕生」をスローガンに支持を呼びかけた。区内をくまなく回り、応援には森沢恭子・品川区長らが駆けつけた。区政刷新に対する期待感から、同世代を含む無党派層に広く浸透したとみられる。

 武井氏は、子育て施策の充実などに取り組んできた5期20年の実績を強調。コロナ禍で選挙活動を自粛した前回選と異なり、精力的な選挙活動で6選に対する理解を呼びかけたが、多選に対する懸念をぬぐいきれなかった。

 武井氏を推薦した自民党は、派閥の政治資金規正法違反事件を受けて、4月の衆院東京15区(江東区)補選で独自候補を擁立できなかった。同月の目黒区長選でも推薦候補が敗れ、5月には目黒区の都議補選で公認候補が落選しており、今回も推薦候補が勝てなかった。

 菊地氏は「財政の無駄遣いを徹底チェックする」として、浮いた財源で区立スポーツ施設を新設することなどを掲げた。区長選には4度目の挑戦だったが、支持が広がらなかった。

2571OS5:2024/06/03(月) 18:20:05
https://www.asahi.com/articles/ASS6267CXS62OXIE01VM.html
接戦の港区長選、現職の敗因は 自民色を薄めても「足引っ張ったか」
有料記事

滝沢貴大2024年6月3日 7時00分
 2日に投開票された東京都港区長選挙で、5期20年務めた自公推薦の現職、武井雅昭氏(71)が、新顔で元区議の清家愛氏(49)に敗れた。自民の推薦が一因になったのではないか――。武井氏を支援した自民の議員からは、そんな声が漏れた。

 2日午後11時過ぎ、港区大門の武井氏の選挙事務所。最新の開票速報を受けて、陣営幹部が敗北を認めると、固唾(かたず)をのんで見守っていた支援者からは、ため息が漏れた。

 その後、姿を現した武井氏は支援者に深々と頭を下げて謝罪。敗因について、報道陣に「それが、なかなか分からない。とにかく、区民のみなさんがこういう結果を選んだということ」と語った。

 武井氏にとって「これまでにないほど、厳しい選挙」(武井陣営)だった。対立候補に立ったのは、昨年の港区議選でトップ当選した清家氏。もう一人の候補だった新顔の元都議・菊地正彦氏(71)と多選批判を展開された。「多選自粛条例」の制定を公約に掲げられ、多選が最大の争点になった。

 さらに、推薦を受けた自民党は派閥の裏金問題などで、国民から大きな批判を浴びていた。自民の推薦候補は、4月の衆院補選や5月の静岡県知事選、神奈川県小田原市長選などで敗れるケースが続いていた。

自民国会議員は応援でマイクを持たず

2572OS5:2024/06/03(月) 18:23:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c8a46ddf4be9b35fb7d228d1085443f19e7fe73
千葉県議会議員 伊藤和男さん死去 76歳で現在10期目
6/3(月) 10:04配信
チバテレ

チバテレ(千葉テレビ放送)

 千葉県の香取市・神崎町・多古町選出の県議会議員、伊藤和男さんが5月30日、心不全のため亡くなりました。76歳でした。

 県議会事務局によりますと、伊藤さんは30日午前1時ごろ、心不全のため、入院先の成田市内の病院で亡くなりました。

 伊藤さんは、1979年の県議選で初当選し、現在が10期目で、2011年には、県議会議長も務めていました。

 なお、通夜は近親者のみで行い、告別式は6月、香取市内で行われる予定で、長男で香取市長の伊藤友則さんが喪主を務めるということです。

チバテレ(千葉テレビ放送)

2573OS5:2024/06/10(月) 07:39:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/aff7629712ad24ed24edacb571702bccef833662
栃木・鹿沼市長選で元立憲県連幹事長が初当選、自公推薦候補破る
6/9(日) 21:51配信

朝日新聞デジタル
栃木県鹿沼市長選のポスター掲示場=2024年6月2日午前11時21分、同市、重政紀元撮影

 栃木県鹿沼市長選が9日、投開票され、無所属新顔で前県議の松井正一氏(58)が、無所属新顔で歯科医の小林幹夫氏(70)=自公推薦=を破って初当選した。

 松井氏は民主党や立憲民主党の県議、県連幹事長を長く務めた。陣営には立憲や連合栃木の支援者のほか、共産や一部保守系の市議も入り、支持層を広げた。

 今改選で引退を表明した現職の佐藤信市長も民主党県議や党県連幹事長を経て4選しており、松井氏は後継の位置づけだった。選挙戦では「佐藤市政をベースにしながら発展を」などと訴えた。

 元自民党県議の小林氏は市政の転換姿勢を明確にし、「市内の閉塞(へいそく)感を打破しないといけない」と強調。自民党所属の衆院議員、県議がまとまって支援に入るなど保守層の結束を呼び掛けたが、党派閥の裏金事件で逆風となる中の選挙戦となり、届かなかった。

 投票率は52・72%だった。(重政紀元)

朝日新聞社

2574OS5:2024/06/10(月) 09:38:04
鹿沼は栃木2区で。ちょっとミスリードではないか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a29ff55536d3c6a86b597cacd6b408c7483c62d
自民党また敗れる 茂木幹事長の地元・栃木県の鹿沼市長選で立民系初当選、続く連敗スパイラル
6/10(月) 9:14配信


日刊スポーツ
自民党本部(2021年撮影)

 自民党が、茂木敏充幹事長の地元である栃木県の首長選挙で敗れた。9日に投開票された任期満了に伴う栃木県鹿沼市長選で、無所属新人で自民、公明両党が推薦した元県議会議長、小林幹夫氏(70)が、無所属新人で、立憲民主党県連幹事長を務めた元県議、松井正一氏(58)に敗れた。松井氏は初当選。

 松井、小林両氏の与野党一騎打ちだったが、小林氏は2万4600票を得た松井氏に8000票あまりの差をつけられた。鹿沼市は立民の福田昭夫衆院議員の選挙区(栃木2区)に含まれるが、栃木の5小選挙区のうち2区以外はすべて自民党議員が議席を持つ「自民王国」の1つ。幹事長の地元・栃木の首長選でも敗れたことは、派閥の政治資金パーティー裏金事件などの影響が、「王国」にも波及している可能性があることをにじませる結果となった。投票率は52・72%と、前回を2・87ポイント下回った。

 自民党は昨年以来、選挙で敗れる「連敗スパイラル」が止まらない状態が続いている。昨年9月の東京都立川市長選や同10月の東京都議補選(立川市)、同11月の東京都青梅市長選で敗れたほか、栃木以上に「自民王国」の群馬県前橋市で行われた今年2月の市長選では、自民、公明両党が推薦した現職が野党系の無所属新人に敗れ、「群馬ショック」として党内に大きな衝撃を与えた。

 今年4月の目黒区長選や、5月の東京都議補選(目黒区)など東京の選挙でも勝てない状況が続いているほか、東京だけでなく、4月の衆院島根1区補選でも公認候補が敗れ、5月の小田原市長選や静岡県知事選でも推薦候補が敗北した。また、岸田文雄首相の選挙区、衆院広島1区に編入された広島県府中町長選でも推薦候補が敗れており、所属議員の間では次期衆院選への不安が強まっている。

2575OS5:2024/06/11(火) 14:13:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/12293649ce5e83e140e1c6799ee0c051bd8b0768
自公推薦候補破った栃木・鹿沼の新市長 「自民支持者の方からも声」
6/11(火) 10:04配信

朝日新聞デジタル
当選から一夜明けた記者会見で笑顔を見せる松井正一氏=2024年6月10日午後0時11分、鹿沼市上殿町、重政紀元撮影

 栃木県鹿沼市長選が9日、投開票され、無所属新顔で前県議の松井正一氏(58)が、無所属新顔で歯科医の小林幹夫氏(70)=自公推薦=を破って初当選した。当日有権者数は7万8411人。投票率は52・72%(前回55・59%)。

 午後9時半過ぎに当選が決まると、松井氏は鹿沼市内の事務所で支持者と笑顔で握手。「選挙戦で掲げたプロジェクトの実行に向けて市民と共に歩んでいきたい」とあいさつした。

 松井氏は民主党や立憲民主党の県議、県連幹事長を長く務めた。陣営には立憲や連合栃木の支援者のほか、共産や一部保守系の市議も入り、支持層を広げた。

 今改選で引退を表明した現職の佐藤信市長も民主党県議や党県連幹事長を経て4選しており、松井氏は後継の位置づけだった。選挙戦では「佐藤市政をベースにしながら発展を」などと訴えた。

 10日に記者会見を開いた松井氏は「県議時代の得票だけでは当選ラインには届かず、かなり厳しい選挙戦になると思っていた。ただ、自民支持者の方からも『今回は(自民系を)推せない』と言う声をいただいていた。その理由は(自民党派閥の)裏金事件だった」と話した。

 前自民党県議の小林氏は市政の転換姿勢を明確にし、「市内の閉塞(へいそく)感を打破しないといけない」と強調。自民党所属の衆院議員、県議がまとまって支援に入るなど保守層の結束を呼び掛けたが、自民党派閥の裏金事件で逆風となる中の選挙戦となり、届かなかった。(重政紀元)

朝日新聞社

2576OS5:2024/06/11(火) 20:55:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/219b4928474134e0b99484183ce4ef14cb68c4c7
宇都宮市長選に元財務官僚の毛塚幹人氏が出馬の意向 茨城・つくばの副市長経験
6/11(火) 18:42配信

産経新聞
宇都宮市長選への出馬を表明する毛塚幹人氏=11日午後、栃木県庁(伊沢利幸撮影)

宇都宮市出身で元財務官僚の毛塚幹人氏(33)は11日、栃木県庁で記者会見し、同市長選(11月で任期満了)に無所属で立候補すると表明した。立候補の表明は、毛塚氏が初めて。5期目の現職、佐藤栄一宇都宮市長(62)は6選への態度を明らかにしていない。

会見で毛塚氏は「まったくの新人だが、新たな発想で新しい宇都宮をつくっていきたい」と述べた。主な政策には女性副市長の公募などを挙げた。

また、佐藤市政については「この20年でたくさんの功績を残したが、地域と距離感が生まれている」と指摘。「現市政の良い面を引き継ぎ、さらに発展させたい」と語った。

毛塚氏は、宇都宮高、東大法学部卒。財務省職員を経て平成29年、全国最年少の26歳でつくば茨城県つくば市の副市長に就任。退任後は宇都宮市に戻り、那須塩原市やさくら市で市政アドバイザーを務め、行財政改革やデジタル活用のサポートなどに携わってきた。

2577OS5:2024/06/11(火) 20:57:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/4984efb60a3704f612457dcb2fb22afc2ddbb74d
「つばさ」市議、妨害正当化 自宅押しかけ、脅迫まがいの言動も 問責決議、報酬差し止め条例可決 朝霞市議会
6/11(火) 12:00配信


86
コメント86件


埼玉新聞
朝霞市役所=埼玉県朝霞市本町

 埼玉県の朝霞市議会は6月議会初日の10日、議員のモラルや秩序などを規定した「政治倫理条例」と議員が逮捕された場合、議員報酬の差し止めなどをする「議会の議員の議員報酬等の支給の一時差し止め等に関する条例」の条例制定案2件、公選法違反容疑で代表らが逮捕された政治団体「つばさの党」に所属する外山麻貴議員(52)=2期=に対する問責決議をいずれも賛成多数で可決した。

 昨年12月に行われた市議会議員選挙に絡み、同市議会は「特定の陣営が長時間にわたり、駅前を独占したり、他党の批判を続けるなどの行為があった」などとして、市民から提出された「朝霞市議会議員の秩序とモラルについて市議会での議論を求める請願」を採択した。

 これを受けて、同市議会の保守系の4会派代表らが条例案を作成するとともに、この日、外山議員に対する問責決議も提出した。

 決議文によると、衆院東京15区の補選を巡り、つばさの党は他候補の選挙演説への乱入や拡声器による妨害などを行い、外山議員が関与を示す動画も確認できる。同党代表らの逮捕後、外山議員は仮の代表と称し、「言論の自由だ」「不当逮捕だ」などと自らを正当化している。
 
■市民から請願受けて条例案(以下初報記事)

 朝霞市議会(岡﨑和広議長)の最大会派を含む保守系4会派の代表らは6日、今月10日開会の6月議会に、議員のモラルや秩序などを規定した「政治倫理条例」と、議員らが刑事事件などにより逮捕などされた場合、議員報酬の差し止めや支給を停止する「議会の議員の議員報酬等の支給の一時差し止め等に関する条例」の2議案を議員提出する、と発表した。

 昨年12月に行われた市議会議員選挙に絡み、「候補者を擁立した関係者らが長時間にわたり駅前を占拠したり、他党の批判を続けるなどの行為があった」などとして、市民から提出された「朝霞市議会議員の秩序とモラルについて市議会での議論を求める請願」を3月議会で採択したことを受け、条例案を作成した。

 二つの条例案は市議24人のうち、議長と無所属を除く4会派の計20人が賛同、10日に可決する見通し。可決されれば、同日から施行する。

 条例案を提出するのは市議会の「あさか未来」(田原亮代表)と「進政会」(野本一幸代表)、「公明」(利根川仁志代表)、「立憲・歩みの会」(黒川滋代表)の4会派。

 4会派によると、政治倫理条例は審査会の設置や問責、罰則などはなく、議員のモラルに特化した理念条例。議員報酬の一部差し止め条例は、県内では議員報酬条例の中で明文化している市はあるが、報酬の差し止めや不支給だけを条例化しているのは、可決されば、さいたま市に次いで2例目という。

 条例案のきっかけとなった同請願によると、昨年の12月の市議会議員選挙で、特定の陣営が数時間も駅前を独占したり、政策とは関係ない他党の非難を延々と続けたり、駅前のエスカレーターで無理やりチラシを渡そうとしたため、市民から苦情や怒りの声が上がっている。

 また、昨年11月の打ち上げ花火のイベントの雑踏で政治活動を行っていた現職議員を注意したことを受け、夜間に注意した議員の自宅に押しかけたり、議場の発言を巡り、議員に対して「街宣する」「ロックオンする」などと脅迫まがいな言動を行っているという。

 こうした選挙運動や言動に対して、請願は「改善策を見いだすことなく放置すれば、今後の選挙も無秩序を招き、多くの市民に迷惑をかける」と指摘し、街頭における広義の政治活動の秩序とモラルについて、倫理条例などの制定を視野に入れた市議会全体の議論を求めている。

 この日、会見を行った会派の代表らは「条例ができても罰則があるわけでもない。しかし、条例を作ることで各議員が自粛した行動を取ってくれれば」などと話した。

2578OS5:2024/06/11(火) 23:01:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/777d741b15dc86c6a9bd57bb7ba0d0a7c5345ce6
金子恵美氏「配慮のなさ、浅はかでは」鹿沼市長選落選自民候補の「スラダン」ポスター酷似問題
6/11(火) 16:08配信


87
コメント87件


日刊スポーツ
金子恵美氏

 元自民党衆院議員の金子恵美氏は11日、TBS系「ゴゴスマ」(月〜金曜午後1時55分)に出演し、9日の栃木県鹿沼市長選で落選した候補者の陣営が配布した政策ビラのイラストが、人気漫画「スラムダンク」を原作とするアニメ映画のポスターの特徴と酷似し、著作権法抵触の可能性が指摘されていることについてコメントした。

【写真】「スラムダンク」の特徴と酷似したポスター

 問題になっているポスターには、バスケットボールのユニホームを着た男性5人のイラストと「総力結集」の文字が記されている。候補者を中心に、自民党の茂木敏充幹事長や福田富一県知事らの顔が描かれた布陣で「あきらめたらそこで鹿沼が終わる」などのキャッチフレーズが記されているが、映画ポスターの構図に酷似。候補者は自民、公明両党の推薦を受けていた。番組に出演した菊池幸夫弁護士は、著作権法の「翻案権」や、著作者が意に反する改変を拒むことが出来る「同一性保持権」の侵害に当たる可能性を指摘した。

 金子氏は、元国会議員の立場として「政策ビラは、政策を見てもらいたいと思ってもなかなか手に取ってもらえない。まずは注目してもらったり目を引くということを、第1目標に作るところは確かにある。できるだけなじみがあるものをと考え、イラストを入れることもある」としつつ「著作権にあまりにも配慮がないというの、は少し浅はか。陣営の中で、だれもそこに気付かなかったのかと。何人かはチェックをするので、それはどうなのかと思う」と述べ、事前のチェックの甘さを批判した。

 番組では、今回の政策チラシの発行責任者への取材内容も報道。担当者はチラシの内容を確認したのは配布された後だったと答え、「これはまずいよ」などとしてすぐに配布をストップしたが「配布されたものは回収できない状況だった」とコメントしたという。

 栃木には5つ小選挙区があり4選挙区は自民党が選ばれているが、鹿沼市を含む衆院栃木2区は、立憲民主党議員の地盤。金子氏は「とはいえ、栃木県は保守王国でもあり、茂木幹事長の県でもあることを考えると、厳しい結果ではあると思う」と、選挙結果についても指摘した。

 鹿沼市長選では無所属新人で自民、公明両党が推薦した元県議会議長、小林幹夫氏(70)が、無所属新人で、立憲民主党県連幹事長を務めた元県議、松井正一氏(58)に8000票あまりの差をつけられ敗れた。

2579OS5:2024/06/11(火) 23:35:02
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/906504
宇都宮市長選 毛塚氏出馬へ 市出身で元茨城県つくば市副市長
6/7 5:00
毛塚幹人氏


 11月27日の任期満了に伴う宇都宮市長選に、市出身で元茨城県つくば市副市長の毛塚幹人(けづかみきと)氏(33)=宇都宮市三番町=が6日、下野新聞社の取材に対し、無所属で立候補する意向を示した。近く記者会見を開き、正式表明する。市長選の動きが表面化したのは初めて。現職の佐藤栄一(さとうえいいち)氏(62)は現時点で進退を明らかにしていない。

 毛塚氏は「無所属での出馬を検討している。近日中に記者会見を開催し、出馬の理由などを話したい」と述べた。これまで特定の政党と支援に関する調整は行っていないという。

 毛塚氏は宇都宮高、東京大法学部卒。財務省職員を経て2017年、全国最年少の26歳でつくば市副市長に就任し、4年間務めた。退任後は宇都宮市に戻り、まちづくり活動を行っているほか、地域活性化や起業家支援などにも関わっている。市政アドバイザーを那須塩原市で21年から、さくら市で22年から務め、政策立案や職員育成の支援に携わってきた。

 一方、佐藤氏は2004年11月に43歳で初当選し、現在5期目。6選立候補を巡っては5月下旬の定例記者会見で「しっかりと周りのことも考慮しながら、しかるべき時に発表させていただきたい」と述べるなど、具体的な言及を避けている。

 直近2回の市長選は、現職と野党が連携して支援した新人の一騎打ちで、いずれも現職が制した。

2580OS5:2024/06/12(水) 22:27:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/c10fce73ece693b6522903c3f64c3c2125daace7
議員が市役所内で政党機関紙の勧誘しないよう求める陳情を採択 千葉市議会、共産は反対
6/12(水) 19:38配信
産経新聞
千葉市議会の総務委員会は12日、議員が役所内で職員に政党機関紙の購読を勧誘しないよう求める陳情について採決し、賛成多数で採択した。共産党市議2人は反対した。陳情では職員への購読勧誘の実態調査を求めており、市は採択を受けて調査を検討するとしている。

市は令和2年、市議会の要請で課長補佐級以上の管理職を対象に、政党機関紙の購読勧誘に関して調査した。その結果、議員から電話を含む勧誘を受けた職員のうち、約7割の職員から「心理的な圧力を感じた」との回答があった。こうした経緯を踏まえ、採択された陳情では、その後の実態調査を求めている。

2581OS5:2024/06/14(金) 17:52:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/45239b9e2ab60fb8b2835271355ec763adce8686
性的画像投稿疑い 辻元県議を不起訴/埼玉県
6/13(木) 21:56配信


テレ玉
 さいたま地検越谷支部は13日、わいせつ電磁的記録陳列の疑いで書類送検された辻浩司元県議を不起訴処分としました。

 辻氏は、ことし1月、知人女性の性的な画像をインターネット上に投稿したとして、わいせつ電磁的記録陳列の疑いで、神奈川県警から横浜地検に書類送検され、その後、さいたま地検越谷支部に移送されていました。

 さいたま地検越谷支部は不起訴の理由を明らかにしていません。

 辻氏は3月に「一身上の都合」との理由で県議を辞職していました。

テレ玉

2582OS5:2024/06/17(月) 12:11:38
1773 OS5 2024/06/17(月) 11:52:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/726db579334dab96fbebe3fa3f153de230d882e8
立民県連、神奈川3区に新人
6/10(月) 18:07配信
時事通信
 立憲民主党神奈川県連は10日の常任幹事会で、次期衆院選の神奈川3区に新人で神奈川県議の中村武人氏(49)を擁立することを決めた。

2583OS5:2024/06/18(火) 11:47:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/4359763e75997f47a1421f2d8975b3e81de45478
前小田原市長が設置、政策監の公務記録なく 退任前8カ月 検証作業難航も
6/18(火) 5:00配信

カナロコ by 神奈川新聞
守屋輝彦・前市長(右)とともに退任する八木大二郎政策監(中央)

 前小田原市長の側近で5月に退任した八木大二郎政策監の退任前8カ月間の公務スケジュールについて、市が一切記録に残していないことが17日、分かった。実質的なナンバー2で重要施策に関わったとされるが、公務の全容を把握する庁内部署も存在しなかった。政策監ポストを巡っては前市長の「市政の私物化」という批判もあり、市はポストの妥当性について検証作業をする方針を示しているが、公務記録すらない「ブラックボックス」(市議会関係者)の解明は難航も予想される。

 政策監は2020年5月に就任した守屋輝彦市長が新たに設置。市長の特別秘書という位置付けで重要施策の調査や調整に携わるが、副市長ら他の特別職とは異なり市議会の同意なく選任でき、議会出席の義務もない。守屋氏が県議時代の同期である八木氏を登用したことで「お友達人事」との批判も浴びた。

 庁内の打ち合わせなど政策監のスケジュール調整は当初、市未来創造・若者課が担当し、職員が時間ごとの予定をメモとして作成していた。市議会は23年9月の決算審議で八木氏のスケジュールメモを資料請求。市はその直後の同10月からメモの作成をやめ、政策監の公務日程を示す公文書は一切なくなった。

 以降、スケジュールも八木氏が退任するまでの8カ月間、自ら管理し、担当部署も八木氏の公務日程を把握できなくなった。

神奈川新聞社

2584OS5:2024/06/18(火) 17:57:41
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20240615-864564.php
村長への辞職勧告可決、北塩原村議会 遠藤氏は「今後も尽力」
2024年06月15日 12時25分  

 北塩原村の6月議会は14日開会し、本会議で議員発議による遠藤和夫村長の辞職勧告決議案を賛成多数で可決した。辞職勧告決議に法的拘束力はなく、遠藤村長は「真摯(しんし)に受け止め、今後も村政発展に尽力していく」と語り、辞職しない考えを示した。遠藤村長への辞職勧告決議案の可決は2022年6月以来、2度目。


 決議案では〈1〉リゾート施設「ラビスパ裏磐梯」の廃止に関する条例案否決後の取り組みに納得がいかない〈2〉地方税法等改正に伴う村税条例改正などを専決処分で済ませたことは議会軽視に当たる―として辞職を求めた。採決では五十嵐善清議長を除く9人のうち賛成が6人、反対が3人となった。

 また、ラビスパ裏磐梯の廃止に関する条例案の否決後、議長の責務を果たしていないなどとして、五十嵐議長に対する不信任決議案も賛成多数で可決された。決議に法廷拘束力はなく、五十嵐議長は「真摯(しんし)に受け止め、今後の議会運営に尽力する」と語った。五十嵐議長の代理を務めた遠藤春雄副議長を除く議員8人で採決を行い、賛成7人、反対1人だった。

 初日は村提出議案のうち村税条例改正に関する専決処分の承認3件を反対多数で不承認とした。

2585OS5:2024/06/23(日) 12:01:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/c439d180f545c737997288a2ca2038134708c9eb
佐藤氏、宇都宮市長選へ6選出馬の方向 知事と共同歩調、選挙戦確実に 今月中に後援会緊急会合で対応協議へ
6/23(日) 7:02配信

下野新聞SOON
佐藤栄一氏

 11月27日に任期満了を迎える宇都宮市長選で、現職の佐藤栄一(さとうえいいち)氏(62)が6選を目指し立候補する方向で調整に入ったことが22日までに、関係者への取材で分かった。今月中に後援会の緊急会合を開き、具体的な対応を協議するもようだ。次世代型路面電車(LRT)のJR宇都宮駅西側延伸など今後本格化する大型事業に引き続き取り組むことが重要と判断したとみられる。初当選時から同日程の選挙で共に戦ってきた福田富一(ふくだとみかず)知事も6選出馬を正式表明したばかりで、足並みをそろえる構えだ。市長選を巡っては市出身で元茨城県つくば市副市長の毛塚幹人(けづかみきと)氏(33)が立候補を表明しており、選挙戦が確実になった。

 佐藤市長は進退について、21日の後援会会合で「周囲の意見を聞いてから結論を出したい」と述べるなど、これまで具体的な言及を避けてきた。同日に6選出馬を正式表明した福田知事は「福田、佐藤で県都のまちづくりをさせてもらいたい」と佐藤氏の続投を熱望しており、共同歩調を取るとみられる。

 宇都宮市などが進めるLRT事業は同駅西側への延伸に向け、停留場やトランジットセンターの設置場所、バス再編など具体的な検討に入っている。市は2025年度にも軌道建設に必要な特許申請を行う方針。このほか同駅西口周辺整備や児童相談所設置など重要事業が控えていることから、現市政の継続が必要と判断したもようだ。

 佐藤市長は04年の市長選に43歳で初当選し、現在5期目。市長就任後の4回の選挙では、いずれも市議会一般質問で立候補を表明してきた。

 一方、毛塚氏は11日の記者会見で無所属での立候補を表明した。「新たな発想と新しいリーダーが必要」と訴え、LRTを軸にしたまちづくり、東京オフィスの強化、市民との対話会の定期開催、女性副市長の公募などを打ち出している。

2586OS5:2024/06/23(日) 12:03:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/232d191ee1934f798a2fe5326dd93a82cbac2fff
「後進に道あける」と言っていたのに… 栃木知事、なぜ6選出馬へ?
6/22(土) 20:24配信


51
コメント51件


毎日新聞
後援会の会合を終え、支援者と握手する福田富一知事(左端)=宇都宮市で2024年6月21日午後7時42分、池田一生撮影

 現職では最多となる6選を目指して栃木県の福田富一知事(71)が21日、立候補を表明した。多選を批判してきた知事。「後進に道をあけるのも年長者の務め」と言いながら、出馬に踏み切った背景には何があったのか。

【写真】「いちご研究所前」こと野州大塚駅 ピンクと赤に一新へ 東武鉄道

 福田知事が出馬を決断した。

 「権腐10年」(権力は10年たつと腐るという意味)を胸に刻み、多選に懐疑的だった当人が6選を目指す。「ミイラ取りがミイラになった」と知事は会見で語った。

 理想と現実が大きく異なるのは、個人より組織の論理が優先されたからだ。

 昨年秋、知事は不出馬の考えを関係者に打ち明け、後任に高橋克法参院議員、国政には県議や首長などが挑めるようにとの構想を示した。自民党内には知事選への立候補をうかがう動きもあった。

 しかし、国政は政治資金の裏金問題で逆風にさらされており、選挙の主力である県議らが一致して推せる体制が組めるかが焦点だった。

 出馬を強く望む周囲が知事の外堀を着々と埋め、3月には後援会総連合会で出馬要請の決議をした。県連顧問でもある知事も、推す声の高まりに決意を固めた。他党の議員は「知事にお疲れさまといってやれなかった組織の事情があるのだろう」と推察する。

 ただ、組織頼みで勝てないことは、かつて5選を目指し敗れた故渡辺文雄知事を宇都宮市長時代に支えた知事が一番理解しているだろう。「多選の弊害」や長期政権の「ゆるみ」といった、「外」の批判にどうこたえるのかが問われている。

 知事自身は、「(周囲の)忖度は求めていない。弊害が出ないよう気を引き締める」と話した。しかし、長年同じ人が地位に就くことの「弊害」は見えにくいだけで、だれが知事であっても少なからずあるものだ。

 周囲は「あと4年」「最後の4年」という。そうであれば、なおさら守りに入らず、県民の理解が得られるような、将来展望を示す必要がある。

 多選の是非や、政策の善しあしを最終的に判断するのは有権者だ。候補者の選択肢が必要なのはいうまでもない。【有田浩子】

2587OS5:2024/06/29(土) 15:57:31
https://www.asahi.com/articles/ASS3F73R0S34UDCB00B.html
保守地盤の地方議会で共産党副議長が生まれた理由 呉越同舟の事情
共産

田中久稔2024年3月14日 11時00分
 千葉県香取市議会(定数22)の副議長に、初めて共産党の市議が選ばれた。市長は長年の自民党員で、市議会も保守系が多数を占める。県内の自治体で共産議員が就くのは珍しい。何が起きているのだろうか。

 3月定例議会が開会した2月26日、議長と副議長の選挙があり、副議長に共産の根本義郎議員(72)が投票多数で決まった。議長には、女性で初めて保守系会派・政友クラブの河野節子議員(76)が選ばれた。

 市議会事務局によると、2006年の合併で香取市が発足して以来、共産の副議長は初めて。合併前の佐原市でも例がないという。議長就任の例はない。

 共産党県委員会などによると、1994年に千葉市で、2000年には柏市で副議長に就いたことがある。香取市の隣の多古町では13年と昨年5月に共産の副議長が生まれているが、県内ではまれだ。

 互選で決まる議長や副議長の顔ぶれには、議会の勢力図が反映される。最大会派が両方を独占するか、多数会派間の交渉を経て副議長が選ばれることが一般的だ。だが、香取市の共産市議団は2人で、公明党などと並び市議会の第4勢力にとどまる。

 政治風土も保守の地盤が強い。伊藤友則市長(51)は18歳から自民党員という生粋の保守政治家。その父親は、地元選出で現職県議最多の10選を誇る伊藤和男・自民県議(76)だ。

 「国政だったら考えられない」と市議会関係者が語る副議長選出の背景を探ると、地域特有の「呉越同舟」の構図が見えてきた。

 複数の議員によると、副議長選では、本会議に出席した20人のうち政友クラブと誠信会の二つの保守系会派と共産の計11人が根本氏に投じた。当初は保守系2会派で議長と副議長を分ける予定だったが、副議長候補の議員が家業や区長の仕事で忙しく、共産に回すことで合意したという。

 保守系2会派には自民党員も多い。「共産党へのアレルギーはある」と明かす議員もいるが、3会派の関係は良好だ。河野氏らは「共産だからどうこうはなく、政策本位で連携している。伊藤市長を支える立場で一致している」と口をそろえる。根本氏は「私たちは実質的な与党といえる。信頼関係をつくってきた」と言う。

 連携は22年4月の市長選前にさかのぼる。老人ホームなどの市有財産を民間に無償譲渡した当時の現職に対し、市議会は賛否で割れていた。現職への批判を強めた3会派は共闘関係を深め、市長選で新顔の伊藤氏を支援した。

 共産は地元の党幹部らが伊藤氏と意見交換し、子育てや農業振興など重視する政策について方向性の一致を確認。自民党員であることから、組織としては支援を打ち出さなかったが、共産の友好団体「革新懇」が伊藤氏を推薦した。

 伊藤氏は市長として給食費の無償化などを進める。根本氏は「非の打ちどころがない」と評価する。

 多古町では、21年の衆院選をめぐる公職選挙法違反事件で町長が辞任し、町長選があった。町政の刷新を掲げて初当選した平山富子氏(65)を共産は支える。

 党北部地区委員会の笠原正実委員長(70)は「思想・信条の違いはあっても、住民の暮らしと福祉を守る上で一致できれば、手を携える」と話す。党派を超えて「統一戦線」をつくり共闘し、多数派形成と社会変革をめざす共産の戦略も背景にある。

 「私たちが前面に出ると『庁舎に赤旗が立つ』と反共宣伝をされたが、そんなことはない。庁舎に日の丸は立っても、赤旗は立たない」(田中久稔)

2588OS5:2024/06/29(土) 16:11:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/18bdae8736cf12cb5fbfc24926a155d19414eaef
ドンキ、ロヂャースに行けないと厳しい…予断を許さないバス事情、人々が困惑 新座市長選あす30日告示へ 推進したい給食費無償化、「予算」のわずか1%でできる
6/29(土) 10:41配信

埼玉新聞
新座市長選、あす30日告示

 任期満了に伴う新座市長選(7月7日投開票)が30日告示される。いずれも無所属で、3選を目指す現職の並木傑氏(65)と、元市議の新人工藤薫氏(74)=共産推薦=の2人が立候補を表明している。少子高齢化で自治体の子育て支援や高齢者福祉の充実が重視される中、2期8年に及ぶ並木市政の是非を争点に、委託業者が運転手不足などを理由に来年度からの撤退を要請しているコミュニティーバスなど、公共交通の在り方や所沢市などが導入した給食費無償化などを巡り論戦が交わされそうだ。

東京に半分食い込むまち“新座市”関越道で注目の理由 目に飛び込む「日本一!」ドライバーの間で話題

 市のコミュニティーバス「にいバス」は2009年、市内循環バスとして、東武バスウエストが運行。当初は北回りと南回りの2路線だったが、2度の再編を経て23年からは市役所前から「志木」「ひばりが丘」「清瀬」「東久留米」の各駅に向かって戻る4コースが運行されている。

 市によると、いずれも平日は1日6〜7本、土日祝日は4〜5本を運行。乗車料金は4路線共通で大人180円、小学生以下90円。75歳以上の高齢者と妊婦、障害者手帳所持者は無料。23年度1年間の4路線の総利用者数は計15万4221人で1日平均約400人だった。

■運行ダイヤを協議

 東武バスウエストは昨年12月、「連続運転時間の短縮による運転手不足と燃料の高騰などを理由に25年度から撤退したい」などと市に要望書を提出。交渉は継続を求める市と平行線だったが、同社は今年5月、「待遇改善策などにより運転士不足に改善の兆しがある」として、「25年度は継続の方向」と回答している。

 ただ、運行ダイヤの見直しを含めた協議は継続されており、予断は許さない状況だ。

 6月初旬、市役所前のバス停で「清瀬コース行き」を待っていた新座市の無職女性(85)は「デマンドタクシーはいつの間にかなくなったので、東久留米駅近くから市民会館や図書館に行く時に利用している。路線バスは停留所が遠いので非常に助かっています」と恩恵を強調する。

 同所で「東久留米コース」を待っていた清瀬市の障害者男性(57)は「(量販店の)ロヂャースやドン・キホーテに買い物に来る時に利用してます。以前は40分かけて歩いていた。路線バスはほとんど利用しないので、これがなくなったら厳しいな」と困惑顔だ。

■公共交通の在り方

 並木氏は朝霞市出身。大学卒業後、商社を経て義父が経営する幼稚園を継承。市議5期を務め、8年前の市長選で、前市長の後継を訴え、初当選した。

 工藤氏は東京都出身。大学卒業後、市内の小学校で教諭を8年間務めた。1992年の市議選に初当選し、2019年まで7期28年間、市議を務めた。

 公共交通の在り方について、並木氏は「デマンドタクシーはハードルが高く、ライドシェアは一般化すれば利用したい」、工藤氏は「市は地形上、市役所や病院に行けない人もあり、にいバスの路線はさらに拡充し、デマンド交通の導入も考えたい」と話す。

 給食費の無償化について、並木氏は「県と国の協力で推進したい」との考えを示し、工藤氏は「市では無償化の年間予算は約5億7千万円と試算しており、市の一般会計予算のわずか1%。子育て世代の貧困が広がる中、やればできる」としている。

■開票日、大勢判明は夜10時過ぎか

 新座市長選の投票は7月7日午前7時から午後8時まで、大和田公民館など市内計35カ所で行われ、同日午後8時50分から市民総合体育館で即日開票される。大勢判明は同日午後10時過ぎの見込み。

 有権者数は6月1日現在、13万7547人(男6万8032人、女6万9515人)。

2589OS5:2024/06/30(日) 17:48:18
https://www.tokyo-np.co.jp/article/296312
柿沢・山崎・木村…3家2代にわたる江東区版「三国志」 柿沢未途氏はなぜ、父の代で敵対した木村家を支援したのか
2023年12月16日 06時00分
<連載・侵食〜江東区長選事件>㊤
 「後援会が納得しない。持ち帰らせていただきます」
 3月24日、東京・永田町にある自民党本部6階の政調会長室。柿沢未途(みと)衆院議員(52)が、部屋の主の萩生田光一氏(60)に告げた。江東区の山崎孝明区長と長男で都議の一輝(いっき)氏(51)も同席していた。翌月に迫った区長選で5選を目指す孝明氏への支援を迫られた柿沢氏は、首を縦に振らなかった。
自民党本部6階の政調会長室で3月、萩生田氏が仲介し柿沢氏と山崎親子が向き合っていた

 江東区で育った柿沢氏は、父で元外相の弘治氏=2009年1月、75歳で死去=の秘書を務めた後、01年と05年の都議選で当選し、当時区長になる前の孝明氏と議席を分け合った。09年衆院選でみんなの党公認候補として当選。父の代から続く強固な後援会をバックに、複数の政党を渡り歩きながら当選を重ねた。
◆きっかけは21年衆院選
 山崎親子との対立が深まるきっかけは、無所属となっていた柿沢氏が自民党選対幹部の後押しを得て、地元の東京15区から出馬した21年の衆院選だった。
 都連会長の萩生田氏や山崎親子は、柿沢氏が自民から出馬することに反発して別の候補を支援。党本部は柿沢氏と別の候補の双方に推薦を出す異例の決定をし、「保守分裂対決」になった。柿沢氏の秘書は本紙の取材に「こっちの支援者は孝明さんから嫌がらせを受けた」と語る。複数の元自民区議らは、孝明氏が区内の町会長たちに電話で「未途には入れないでくれ」と連絡していたと明かす。「未途を邪魔したことで柿沢、山崎両家の確執は決定的になった」
 一方、山崎一輝氏は当時について「嫌がらせも何もない。問題は地元の理解もなく、柿沢が15区で自民から出たことだ。きちんと仁義を通すべきだった」と話す。衆院選当選後も柿沢氏と都連・山崎親子との溝は深く、次の衆院選で党公認候補となる選挙区支部長に1年以上就けなかった。
 関係者によると、3月の政調会長室の会合で柿沢氏は、孝明氏支持に回れば選挙区支部長就任を約束されていたという。
 その後、孝明氏は体調を崩し、区長選告示4日前に79歳で急逝。一輝氏が後継として出馬し、都連や地元の自民区議たちが支援した。柿沢氏側は山崎氏の支援には動かず、水面下で対立候補の木村弥生氏(58)を全面的に支えた。
 木村氏の父の勉(べん)氏(84)は江東区議、都議、衆院議員とキャリアを築き、2000年、03年には柿沢弘治氏と、09年には未途氏と衆院選で議席を争った。柿沢、山崎、木村の三つの家が2代にわたり政治力を競う地元の政治情勢について、元区議は古代中国の群雄割拠を引き合いに出して「三国志の江東区版だ」と説明する。
 父の代では敵対したこともある木村家に、柿沢氏はなぜ近づいたのか。次の衆院選を見据え、山崎家の影響力を弱めたかったとみる向きもある。区長選で勝てる候補として昨年秋ごろから目を付けていたのが、木村弥生氏。彼女は京都などで衆院議員を2期務めたが21年に落選し、地元に戻ってきたばかりだった。
 江東区長選事件 東京地検特捜部が捜査している公選法違反の容疑は三つある。(1)当選した木村弥生氏側が区長選期間中、有料のインターネット広告をユーチューブに掲載。支援した柿沢未途衆院議員が提案した。(2)柿沢氏側が区議らに現金の提供や打診。木村氏への票の取りまとめを依頼した買収の疑いがあるが、柿沢氏側が同時実施だった区議選への「陣中見舞い」として違法性を否定。(3)柿沢氏側が、木村氏陣営のスタッフら13人に計約91万円の違法な報酬を支払った疑い。

2590OS5:2024/06/30(日) 17:48:36
https://www.tokyo-np.co.jp/article/296501
木村弥生氏の支援に忍ばせた「柿沢色」の正体は そして江東区長選後に射止めた念願の「支部長」ポスト
2023年12月17日 06時00分
<連載・侵食〜江東区長選事件>㊥
 「選挙で手伝うことはございませんか?」
 木村弥生氏(58)が初当選した4月の東京都江東区長選の1カ月ほど前。ある自民区議は、事務所に来た地元選出の柿沢未途衆院議員(52)の秘書から、区長選と同じ日程で行われる区議選への応援を打診されたと振り返る。
◆「活用して」と置いていった封筒に20万円
 柿沢氏とは疎遠だったこともあり断ると、秘書は「活用してください」とテーブルに封筒を置いて帰った。中身は現金20万円。「陣中見舞い」と言えなくもないが、ある理由から後日返却したという。「区長選もあるのに、受け取るのは気持ち悪かった。柿沢さんが木村さんを応援しているのは気づいていたし」
 区長選は5選を目指した山崎孝明氏が告示直前に急逝し、長男で自民推薦の一輝(いっき)氏(51)が急きょ立候補。元自民党衆院議員の木村氏との選挙戦は「自民分裂」の様相を呈した。
有料広告を巡る木村氏の記者会見で、司会を務めた木村陣営の幹部が記者に差し出した名刺。木村、柿沢両氏の後援会の肩書きが並んでいる(一部画像処理)

 前回衆院選で自民推薦で当選した柿沢氏は、山崎氏の支援に動かなかった。一方で秘書が自民区議らに接触し、現金提供を申し出ていた。少なくとも5人が20万円を受け取り、うち2人は後に返却したことが取材で判明している。
 柿沢氏は、現金はあくまでも「陣中見舞い」とし違法性を否定。後援会向けの文書では、こう釈明する。「党推薦の区長候補の対立候補を当選させるための投票とりまとめを依頼する趣旨で党区議に現金を交付するという、あからさまな反党行為をするはずがない」
◆柿沢氏の「言い分」を信じられない数々の光景
 複数の自民区議は、「反党行為」を否定した主張を信じていない。柿沢氏の秘書が運転する車に積まれた木村陣営のスタッフジャンパーや、柿沢氏のスタッフが木村氏のポスターを張る姿を目にしていたからだ。
 木村氏が出馬を表明したのは今年1月。関係者によると、柿沢氏は昨秋から木村氏に出馬を促し、後援会長に紹介。町会長へのあいさつ回りもしていた。
 2月以降、柿沢氏の秘書らは木村氏を支援する非自民の区議らと区内の高級中華料理店で会合を重ねた。ある区議は取材に「木村さんの選挙の戦略を話し合った」と説明したが、誰が飲食代を負担したかは「話せない」と口を閉ざした。別の区議は「おごってもらったこともある」と明かす。
柿沢未途氏は5月1日にX(旧ツイッター)で、初登庁した木村弥生・江東区長に区長室で会い、就任を祝ったことを投稿していた

 木村氏への支援は、柿沢色を忍び込ませるように進んだ。ポスターやたすきでは木村氏のイメージカラーの青に、柿沢氏のオレンジを組み入れるようにし、のぼり旗に入れる文言も指示したという。インターネットでの広告掲載も提案し、木村陣営の一部の車上運動員やドライバーらへの報酬を支払った疑いもある。
 木村氏は、山崎一輝氏に1万3700票余の差をつけて勝利。柿沢氏は7月、前回衆院選以降1年以上就任できていなかった念願の選挙区支部長に就いた。ある区議は「極めてしたたかだ」と舌を巻く。
◆「クリーンな区政」掲げた木村氏は口をつぐんで辞職
 江東区では、カジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡り地元選出の衆院議員が、区の入札に絡み元区議会議長がそれぞれ逮捕され、不祥事が続いていた。それだけに「癒着やなれ合いを撤廃する」とクリーンな区政を掲げた木村氏への期待は大きかった。
 だが7月の本紙報道で、木村氏側が公選法が禁じる有料広告をネットに掲載していたことが発覚。東京地検特捜部が強制捜査に踏み切ると、木村氏はわずか半年で辞職に追い込まれた。そして捜査の矛先は、柿沢氏本人にも向いた。
 ある区議がため息をつく。「木村氏は、柿沢氏の『か』の字も出さないまま辞職した。区民に不誠実だ」
 江東区長選事件 東京地検特捜部が捜査している公選法違反の容疑は三つある。(1)当選した木村弥生氏側が区長選期間中、有料のインターネット広告をユーチューブに掲載。支援した柿沢未途衆院議員が提案した。(2)柿沢氏側が区議らに現金の提供や打診。木村氏への票の取りまとめを依頼した買収の疑いがあるが、柿沢氏側が同時実施だった区議選への「陣中見舞い」として違法性を否定。(3)柿沢氏側が、木村氏陣営のスタッフら13人に計約91万円の違法な報酬を支払った疑い。

2591OS5:2024/06/30(日) 17:48:55
https://www.tokyo-np.co.jp/article/296625
江東区版「三国志」最後に笑うのは? 柿沢、山崎、木村の3家と無縁の新区長が問われる「距離感」
2023年12月18日 06時00分
<連載・侵食〜江東区長選事件>㊦
初登庁し、職員に出迎えられる大久保新区長(右)

 11日午後1時すぎ、東京都江東区役所の広場。幹部職員と区議らが、前夜に初当選した大久保朋果区長(52)を出迎えた。ただ、4月の区長選後、木村弥生前区長(58)の初登庁時にあった「祝 初登庁おめでとうございます」と書かれた横断幕はない。笑顔を見せる支援者も少なく、静かな船出だった。
 「投票率は過去最低で有権者の目は厳しい。本当に区政を立て直せるのかはこれから」。第1会派の自民区議の表情は硬かった。
◆12月の区長選には不出馬でも…山崎一輝元都議の「意欲」
 今回の区長選は異例の状況で行われた。複数の区議らが4月の区長選を巡る公選法違反事件の捜査対象となり、東京地検特捜部の事情聴取を受けていた。
 木村氏を全面的にバックアップしてきた地元選出の柿沢未途(みと)衆院議員(52)=自民党を離党=の支援者らの動きはほとんど見られなかった。木村区政を支えた第2会派「江東新時代の会」の区議らも大久保氏やその対立候補を支援するなどバラバラで、まとまりを欠いた。
 一方、5選を目指したものの、4月の区長選直前に急逝した山崎孝明氏に代わって立候補、落選した長男で元都議の一輝氏(51)は、大久保氏の選挙カーに乗って投票を呼びかけるなどし、当選に一役買った。自民党江東総支部長でもある一輝氏は「捜査が一段落をしたら、しっかりと(現金提供を受けた区議)本人にヒアリングする」と見解を示し、党をまとめあげる意欲を示す。
 柿沢氏らと異なり、一輝氏は区政への影響力を残しはした。だが、ある元自民区議は「山崎、柿沢の争いはなくなるかもしれないが、一輝の一人天下になるとは思えない」とみる。
◆ちらつく小池百合子都知事の影響力
東京都江東区長選で当選し、駆けつけた小池都知事(左)と握手を交わす大久保さん。白のジャケットと緑の服やポスターは小池氏のイメージと重なる

 都庁幹部だった大久保氏は柿沢、山崎、木村の3家とは無縁ではある。ちらつくのは、出馬を後押しした都民ファーストの会特別顧問の小池百合子都知事(71)の影響力。小池氏は選挙戦で繰り返し元部下の応援に入り、「小池カラー」を前面に出して票を集めた。
 長く区長を務めた山崎孝明氏は、多選で硬直化した区政と批判を受ける一方、都に物言う存在だった。止まっていた東京メトロ有楽町線の延伸事業を動かし、区施設建設のため区内にある都有地の活用を巡り陣頭指揮をとってきた。
 大久保氏は出馬会見で「何よりもクリーンな選挙が一番重要。もし公正でない方がいたなら、そういう方と一緒に活動できない」と語っていた。ところが、街頭演説では特捜部の家宅捜索を受けた複数の区議らの姿があった。
 就任会見で大久保氏は本紙の質問に「家宅捜索を受けた事実は認識していない。(支援してくれた)各党が応援体制を敷いてくれた」と弁解する一幕もあった。選挙を支えた勢力とどう距離を取り、リーダーシップを発揮できるのか。同じくクリーンさを掲げた木村氏は柿沢氏と「共倒れ」した。
 区内の自営業男性(48)はこう話す。「前区長のこともあり、期待値は低いが、見守っていきたい」
 江東区長選事件 東京地検特捜部が捜査している公選法違反の容疑は三つある。(1)当選した木村弥生氏側が区長選期間中、有料のインターネット広告をユーチューブに掲載。支援した柿沢未途衆院議員が提案した。(2)柿沢氏側が区議らに現金の提供や打診。木村氏への票の取りまとめを依頼した買収の疑いがあるが、柿沢氏側が同時実施だった区議選への「陣中見舞い」として違法性を否定。(3)柿沢氏側が、木村氏陣営のスタッフら13人に計約91万円の違法な報酬を支払った疑い。

   ◇
<連載・侵食〜江東区長選事件>
4月の江東区長選は公選法違反の疑いが次々と浮上し、木村氏は東京地検特捜部の捜査を受け、わずか半年で辞職した。混迷を招いた選挙に侵食していたのは、柿沢氏とその秘書たち。事件の底流を探る。(この連載は、井上真典、中山岳が担当しました)

2592OS5:2024/06/30(日) 17:56:21
https://www.tokyo-np.co.jp/article/298783
「総理になりたい」野心の果てに…柿沢未途容疑者 「この選挙で勝てば」と、はやる思いの「優等生」に起きたこと
2023年12月28日 21時41分
 「総理になりたい。自らが考える政策をこの手で実行したい」。そう野心をのぞかせていた衆院議員が28日、4月の東京・江東区長選を巡り、区議らへの買収の疑いで東京地検特捜部に逮捕された。地元選出の柿沢未途容疑者(52)は、9月に岸田内閣で法務副大臣に就任するなど地歩を固めていた。その政治家に何があったのか―。(井上真典、中山岳)
◆自民候補者と争い続けた野党時代
 「ジャーナリストは伝えるだけで直接何もできない。政治家は、直接的に行政に働きかけられる」。柿沢容疑者は2020年の自著「柿沢未途の日本再生」で、NHKの記者時代を振り返り、原動力をそうつづった。「国会質問回数ナンバーワン議員」とも称した。
今も江東区内に張られている柿沢容疑者のポスターには「自民党」「法務副大臣」と記されている=28日、東京都江東区で

 柿沢容疑者について、高校生当時から知る元自民区議は「優等生で学級委員長タイプ」と評する。NHK退職後、江東区などを地盤とした元外相の父弘治氏の秘書を経て、無所属で都議に初当選。その後、民主党(当時)入りし、2期目の08年に飲酒事故で辞職したが、翌年、みんなの党から衆院選に出馬し初当選。結いの党や維新の党など複数の党を渡り歩き、自民候補者と争い続けてきた。
◆「パフォーマンスもうまい」支援根強く
 ある区民は「未途さんは催しに小まめに顔を出し、パフォーマンスもうまい。政党が変わっても『未途は未途』と応援を続ける支援者は少なくない」と話す。
 転機は21年の衆院選。前回選挙で自民党公認だった秋元司・元衆院議員(52)が収賄事件で実刑判決を受け控訴したが、出馬を断念。代わりに党選対幹部の後押しを受けて推薦を取り付け、当時の山崎孝明区長=4月死去=や長男で都議の一輝氏(51)ら党都連が応援した候補者との対決を制した。
◆「地元で認知されるには自民区議との関係が課題だった」
 しかし、長年戦ってきた党都連とは遺恨が残り、次期衆院選で党公認候補となる選挙区支部長就任は、今年7月まで見送られた。
 事件の舞台となった4月の区長選も、自民党元衆院議員の木村弥生氏(58)と、自民が推薦する一輝氏との「自民分裂」の激戦となり、柿沢容疑者が支援した木村氏が初当選した。
 逮捕容疑とされた区議らへの現金提供について、柿沢容疑者は逮捕前に後援会宛ての文書で「地元で認知され、受け入れられるには、自民区議との関係形成が課題だった。区議選の陣中見舞いで、買収の意図はない」と反論している。
◆「支部長にならなければ、党からのお金が使えない」
 木村陣営のある選対関係者は、柿沢容疑者から「この選挙で木村さんが勝てば、萩生田(光一都連会長)さんも、自分を認めざるを得ない」という趣旨の話を聞いたと明かす。現金配布には、自らの支部長就任に反対する一輝氏らの勢いを弱め、就任にめどをつける狙いがあったとの見方だ。
 柿沢容疑者の秘書の一人は逮捕前、本紙の取材に「支部長にならなければ、党からのお金が使えない」と語った。支部長になれば、党本部から年1200万円超が交付される。先の選対関係者は「木村さんを勝たせるために区議らに現金を配っても、十分余りある」と推察する。
 買収の意図を否定し続けた末の逮捕。元区議は語る。「国会議員の親分が、子分の地方議員に陣中見舞いとして金をまくのは昔から当たり前にやってきた。最近は陣中見舞いと買収の境目が、買収の方に振れてきている。関係も見直していかなければいけない」

2593OS5:2024/06/30(日) 22:23:05
https://www.sankei.com/article/20240607-ABNDOCQ5NJKHRB2C6N266FEHVA/
知事面会の安孫子哲前県議長を処分 党員停止1年、自民群馬「勝手な行動」
2024/6/7 19:59
自民党群馬県連は7日の党紀委員会で、県連執行部に断りなく山本一太知事と面会したとして、前県議会議長の安孫子哲県議を党員資格停止1年にする処分を決めた。山本氏が前副知事を再任させる人事案の県議会提出を狙ったものの、最大会派の自民が態度を保留。議長だった安孫子氏が「県政の混乱を招く」として、事態収拾に乗り出した経緯がある。

面会に同席した前副議長の川野辺達也県議は戒告処分とした。県連幹事長の井下泰伸県議は処分理由に関し「勝手な行動を取り、規律を乱した」と記者団に説明。安孫子氏は「処分にびっくりした」として、不服を申し立てる方針を示した。

安孫子氏らは県議会開会の5月24日、本会議前に山本氏を訪ねて面会。この日は、人事案提出が見送られた。


https://www.tokyo-np.co.jp/article/334755
副知事の問題で処分 群馬県議が1人会派結成 自民会派を離脱
2024年6月20日 07時31分
 宇留賀敬一副知事の再任問題で事前相談なく知事と面会したとして、自民党県連から党員資格停止1年の処分を受けた安孫子哲県議(53)=前橋市区、4期=が自民会派を離脱し、1人会派を結成した。議会事務局が19日発表した。
 安孫子県議は議会運営委員会の委員長を務めるが、議運委員は「(3議席以上の)交渉団体から選ぶ」と規定され、同委員の要件から外れる。今後は議長により新委員が指名され、互選で新たな委員長が決まる見込み。安孫子県議は17日に県連に処分の再審査を申し立てたが、却下された。(羽物一隆)

2594OS5:2024/06/30(日) 23:37:40

国民民主党 府県議

岩手県議会 立憲と統一会派
軽石義則

山形県議会 立憲と統一会派
梅津庸成
齋藤俊一郎
(国会議員:舟山康江)


茨城県議会 4 単独会派(国民のほうが多い)
大足光司
齋藤英彰
高安博明
二川英俊
(国会議員:浅野哲)

埼玉県議会 立憲と統一会派
山根史子
(国会議員:鈴木義弘)

千葉県議会 単独会派
天野行雄
榎本怜


新潟県議会 立憲社民と統一会派
上杉知之

岐阜県議会 立憲と統一会派(国民のほうが多い)
伊藤英生
伊藤正博
野村美穂

静岡県議会
0
((国会議員:田中健 榛葉賀津也)

愛知県議会 6 立憲と統一会派
阿部洋祐
天野正基
黒田太郎
富田昭雄
福田喜夫
森井元志
(国会議員:古川元久 伊藤孝恵)


滋賀県議会 立憲と統一会派
河井昭成

京都府議会 維新と統一会派
北岡千はる
北川剛司
酒井常雄

和歌山県議会 立憲と統一会派
浦口高典


島根県議会 立憲と統一会派
岩田浩岳

岡山県議会 立憲と統一会派
髙橋徹

広島県議会 立憲と統一会派
金口巖

山口県議会
大内一也 立憲と統一会派

徳島県議会 立憲と統一会派
仁木啓人

香川県議会 5
鏡原慎一郎
金藤友香理
五味伸亮
三木由美子
山本悟史
(国会議員:玉木雄一郎)

愛媛県議会 愛媛維新の会と統一会派
塩出崇

福岡県議会 立憲と統一会派
大田京子
守谷正人

長崎県議会 立憲と統一会派
中村泰輔
深堀浩
山口初實
(国会議員:西岡秀子)

大分県議会 立憲と統一会派
福崎智幸

宮崎県議会(国会議員:長友慎治)
0

2595OS5:2024/07/01(月) 00:03:14
参政党
青森県議会 後藤清安  一人会派
岩手県議会 髙橋はじめ(髙橋元) 希望いわて
石川県議会 川裕一郎  一人会派
福井県議会 藤本一希  越前若狭の会(4人会派)
熊本県議会 高井千歳  一人会派

2596OS5:2024/07/01(月) 01:05:23
419:OS5:2024/07/01(月) 01:04:33

維新都道府県議会議員

北海道議会
山崎真由美


宮城県議会
石森悠士
小野寺健
(国会議員:早坂あつし)

福島県議会
鳥居作弥

埼玉県議会
0
(国会議員:高橋英明 沢田良)

東京都議会
松田龍典
(国会議員:小野たいすけ 阿部司 音喜多駿)

栃木県議会
大久保ゆみ

千葉県議会  千葉新政策議員団(6名)
松戸隆政
田沼隆志
(国会議員:藤巻けんた)

神奈川県議会
佐藤知一
日浦和明
松川正二郎
阿部将太郎
添田勝
片桐紀子
(国会議員 浅川義治 金村りゅうな 松沢しげふみ)

中部エリア0人

愛知国会議員(岬まき 杉本和巳)

滋賀県議会
河村浩史
田中誠
柴田栄一

京都維新の会  国民と統一会派
9人 省略

大阪維新の会
51人 省略

兵庫維新の会
21人 省略

奈良県議会
13人 省略

和歌山県議会

(国会議員:林ゆみ)

中国地方0
広島国会議員(空本せいき)

徳島県議会
曽根大志
(国会議員:吉田とも代)

愛媛県議会 県連組織がない?
西岡新

福岡県議会
新開嵩将
塩生好紀
新開崇司
(国会議員:山本ごうせい 阿部ひろき)

熊本県議会 
星野愛斗

大分県議会
三浦由紀

沖縄県議会
當間盛夫 
大田守

2597OS5:2024/07/01(月) 08:05:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9921d90b8e80302a882d46f7216ac118b09ea71
茨城・常総市長選告示 現新2氏 まちづくり巡り論戦
7/1(月) 6:00配信

茨城新聞クロスアイ
遠藤章江氏、神達岳志氏(左から届け出順)

茨城県常総市長選は30日告示され、新人で前市議の遠藤章江氏(60)と、3選を目指す現職の神達岳志氏(55)=公明推薦=がいずれも無所属で立候補を届け出た。人口減少対策やまちづくりなどを巡り、論戦がスタートした。

遠藤氏は午前10時過ぎ、同市水海道諏訪町で出陣式を開き、高杉徹前市長や市議らが応援に駆け付けた。市の取り組みに対する市民の不満は大きいとし、「6万人の常総市民を大切にする政策をやり抜く」と生活に直結する政策の充実を訴えた。コミュニティーバスの運行ルート見直し、駅を核とする中心市街地の整備、給食費無償化など子育て世代への支援などを掲げる。

神達氏は午前10時、同市水海道宝町で第一声を上げた。会場には、永岡桂子衆院議員ら国会議員や地元県議2氏、県内首長、市議らが詰めかけた。産業団地「アグリサイエンスバレー常総」の整備などによる財政立て直しや雇用の創出など2期8年の実績を強調。人口減少対策などを掲げ、「豊かになった税収で、市民のやりたいことを解決していく」と市政継続を訴えた。

投票は7日午前7時から午後6時まで市内35カ所で行われ、同8時から同市坂手町の水海道総合体育館で開票される。有権者は4万7656人(6月29日現在)。

■常総市長選立候補者(届け出順)
遠藤章江(えんどうふみえ) 60 無新
【略歴】薬剤師[元]市議当選4回。新潟薬科大卒。水海道諏訪町

【公約】コミュニティーバスの路線見直し、駅を核としたまちづくり、給食費無償化など

神達岳志(かんだつたけし) 55 無現
【略歴】市長、当選2回[元]県議当選3回、建設・経営コンサルタント会社代表取締役。上武大卒。豊岡町〈公〉

【公約】子育て環境の充実、住環境整備、アグリサイエンスバレー常総の集客効果の地域還元など

年齢は投票日現在。白抜き数字は当選回数。略歴は、現職、元経歴、学歴、現住所。末尾の〈〉内は推薦・支持政党

茨城新聞社

2598OS5:2024/07/01(月) 18:50:27
https://www.sankei.com/article/20240630-M74FVDOHTZMFBED347EJ6O32M4/

神奈川県綾瀬市長選告示、4人立候補で混戦模様 7月7日投開票
2024/6/30 18:43

任期満了に伴う神奈川県綾瀬市長選が30日、告示された。いずれも無所属の新人で、不動産賃貸業で元市議の笠間昇氏(53)、会社役員で元市議の橘川佳彦氏(54)=自民推薦、会社役員で元市職員の栗原茂明氏(68)、元市議の佐竹百里氏(53)の4人が立候補した。7月7日に投開票される。

2期目の古塩政由市長(73)が今期限りでの引退を表明したが、「後継者指名はしない」と明言。市議や市職員としての経験がある4人による混戦となった。

笠間氏は道の駅の早期整備を掲げ、高齢者の移動支援などを強調する。

橘川氏は公明総支部の推薦も受け、次世代交通システムの導入などを主張する。

栗原氏はまちづくり条例の制定、大学病院の誘致や鉄道延線を提案する。

佐竹氏は初の女性市長を目指し、道の駅開設や学校給食無償化を訴える。

6月29日時点での選挙人名簿登録者数は6万7446人(男3万4062人、女3万3384人)。

2599OS5:2024/07/01(月) 18:51:48
https://www.tokyo-np.co.jp/article/337075
新座市長選告示 現新の一騎打ち 7月7日投開票
2024年7月1日 07時45分
候補者の演説に集まった支持者ら=新座市で

 埼玉県の新座市長選は30日、告示され、無所属新人で元市議の工藤薫さん(74)=共産推薦=と、無所属現職で3選を目指す並木傑(まさる)さん(65)の2人が立候補を届け出た。
 工藤さんは東武東上線志木駅南口で出発式。支持者らを前に「現職は財政非常事態宣言で障がい者福祉手当など、弱者の福祉を真っ先に削った」と主張。公約として、削られた福祉の復活や学校給食の無償化と有機農産物の活用、交通弱者対策、国保税・介護保険料値下げなどを挙げた。
 並木さんは市内の幼稚園で出陣式。国会議員や近隣首長、県議・市議らが詰めかけた。「非常事態宣言下で100億円近くがたまった。これで10カ年の総合計画をスタートできた」と2期8年の実績を強調。妊娠から切れ目のない子育て支援の充実や、教育環境の快適化などを公約した。
 投開票は7月7日。期日前投票は同1日から6日午後8時まで、市役所など5カ所で。6月29日現在の選挙人名簿登録者数は13万8163人。(中里宏)
◆新座市長選立候補者(届け出順)
工藤薫(くどう・かおる)74 無新
(元)新座市議・小学校教諭▽東京女子大 共
並木傑(なみき・まさる)65 無現<2>
市長・朝霞区市長会会長(元)幼稚園園長・市議長▽慶大

2600OS5:2024/07/01(月) 23:05:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/3feb9e18e070affc94e4bdf5dbce48c252f93e56
保守王国・群馬で山本一太知事に自民県議団がブレーキ、副知事人事で「直滑降」が逆効果に
7/1(月) 20:00配信


27
コメント27件


産経新聞
騒動決着後、安堵と疲労感をにじませながら取材に応じる群馬県の山本一太知事=6月17日、県庁

群馬県の副知事人事をめぐる山本一太知事と県議会自民党との3カ月に及ぶ確執は、議会最終日の6月17日、「1年限りの続投」という妥協案で決着した。知事側のペースで進むかと見られた再任案は〝蚊帳の外〟に置かれた自民執行部などの反発で膠着(こうちゃく)し、戸惑った知事が自身のブログに<反論・反発・悲憤>を次々と吐露、読者を巻き込んだ騒動へと発展した。背景には選挙で選ばれた首長と議会の「二元代表制」という自治体特有の制度への考え方の温度差もあった。

【写真】本会議後、任期を1年限りとするなどの確認書に山本知事とともに署名する自民、公明など主要4会派幹部

■成果重ね、突っ走る

昨夏、再選を果たした山本県政の5年は、うち3年をコロナ対応に追われながらも成果を挙げつつある。

今年4月、半導体の世界的企業「信越化学工業」が伊勢崎市に4番目の拠点となる新工場建設を発表したほか、昨年夏にはタイヤ製造大手「日本ミシュランタイヤ」が東京都から太田市に本社移転するなど、有力企業の移転が相次ぐ。

県北部の豊富な県営水力発電所のグリーン電力を事業者向けに販売する地産地消型モデルの新設、旧陸軍・堤ケ岡飛行場跡地(高崎市)にIT拠点を集積させるといった先進的構想は企業ばかりか一般の関心も引き、昨年の移住希望先ランキングで群馬県は過去最高の全国2位に躍進した。

矢継ぎ早の成果は県民の支持を集め、自民県議団にしても異論はなかった。

突っ走る知事に寄り添うように副知事として伴走し、省庁はじめ中央との人脈を駆使し補佐してきたのが今回の人事案件の主役、経済産業省出身の宇留賀敬一氏(43)だった。

その貢献度から山本知事も当然、再任されるものと思い、沈黙を続ける自民執行部に向け自身のブログで再三、「代えがたい人材」と強調し訴えた。しかし、執行部が問題にしたのは、そこではなかった。

■事前相談なく、募る不信

1期目の令和元年8月、当時の現職副知事では全国最年少の38歳で副知事となった宇留賀氏は2期目の昨年8月も再任された。ただ省庁から出向で就任した副知事は2年前後で戻るケースが多く、5年目となる宇留賀氏は異例といえた。

経産省も気にし始め、後任探しをしたものの難航する中、宇留賀氏本人が経産省を辞し副知事に専念する意向を知事に漏らし、話は動く。だが秘せられた。

発表されたのは今年4月4日の定例会見だったが、県議会、とりわけ自民党執行部はいつ知ったのか。

3月中旬、上京した幹部がある筋から「宇留賀氏が経産省を辞める」との情報を入手した。前年8月に副知事に再任したばかりだ、辞めてどうする? 長野県の実家(農業)を継ぐ-といった不確定な尾ひれもついた。さすがに知事から連絡があるだろうと待ったが、来ない。年度末、ぎりぎりまで待って、何もないので執行部側から確認の連絡を入れると、知事は情報が漏れていたことに驚き、わびた。だが-。

■「そこじゃ、ないんだ」

副知事人事は議会の同意を要する最重要案件だ。なぜ、その情報が知事与党の最大会派へ、打診なり相談なりの形で伝わってこないのか。実は、これが初めてではなかった。重要政策でも事前の相談がなく、発表前後に知るといったことが続いていた。有権者に選ばれた知事と議会が並び立つ自治体の「二元代表制」を知事は分かっていない。

ならば、どうする。自民県議団は執行部を筆頭に、この案件に前向きな意向を一切、示さなかった。

■「自信」から「戸惑い」に

知事は戸惑った。人気の高い自身のブログに、なぜ宇留賀氏が必要か、その能力、実績を何度も書き始める。一方で自民各県議を訪ねて説明し、説得もした。だが、はっきりしない。

宇留賀氏続投を訴えるブログ記事はシリーズ化し、4月6日から5月23日まで56回におよんだ。当初は「時間はある」と説得に自信をのぞかせたが、5月になると「執行部から何ひとつポジティブなコメントがない」と落胆、県議一人ひとりの名前をあげ、同意するよう呼びかけた。

事態は動かず、とうとう「自民党県議に何の恨みもないが、やらざるを得ないと思えばブログのメッセージは言霊のミサイルに変わる。一切、逡巡(しゅんじゅん)しない」と対決姿勢まで匂わせた。むろん、逆効果だった。

2601OS5:2024/07/01(月) 23:05:23
■県議会で謝罪

5月24日、県議会第2回定例会初日。この日で交代する議長、副議長が早朝、知事応接室を訪ね、「混乱を招く」と、この日の再任人事案の提出を避けるよう進言し、知事は従った。
もし提出していたら? 「否決されていたでしょうね」。ある県議は言う。溝の深さを察した知事はブログから〝続投シリーズ〟や感情的表現を消した。代わって自制的な「知事は……『裸の王様』になる危険性がある」「『慢心』や『驕(おご)り』はないか」といったフレーズが増えていく。

6月12日、県議会全会派がそろう全員協議会に出席した知事は謝罪し、宇留賀氏の任期を1年限りに限定した譲歩案を示す。5日後の議会最終日、再任案は本会議で可決された。1年限り、ただちに後任副知事を探す-など4点の確認書を自民、公明など主要4会派と取り交わし、決着した。

■「聞く耳」持ち続けられるか

「大きな騒動となったのは私の責任で、議会への慢心やおごりがあった」。山本知事は何度も謝罪した。

5月24日を境とする知事の急変は自民県議団の覚悟の深さを物語る。二元代表制への理解を、とはいうものの、ある幹部は「仕組み云々ではない。要は知事が耳を貸すかどうか、姿勢の問題だ」と話す。

ブログ名に「直滑降」を使用しているように、山本知事の志向は極めて直線的で、ときに突っ走る。政策スピードも意識して上げようとこだわり、実際、矢継ぎ早の政策発表には目を見張るものがある。ただ、一直線の見解や思いが思わぬ事態を招くこともある。

今回、ブログに自民党県議全員が名指しで登場したが、批判的表現は避けてはいるものの冗談めいた表現に傷ついた県議もいたという。「言霊のミサイル」も穏当とはいえない。

同じブログで6年前の11月、独自の調査結果を公表し、現職知事より自身の方がダブルスコアに近い支持率があるとして、出馬への口火を切ったことへの県議らの反発は、まだくすぶっている。今回の副知事人事が次の知事選への口火ではないかとの疑念も生んだ。

二元代表制とはいえ、知事は議院内閣制の首相と異なり有権者に直接、選ばれた、いわば大統領で権限も強い。直滑降を志向すればスピードは出せる。そこで本当に聞く耳を維持できるのか-。最大与党は今後も注視することになる。(風間正人)

2602OS5:2024/07/04(木) 08:50:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/f782f3d5886f665228e43bfaed6ba9a682bbce7e
衆院4区前哨戦の様相 栃木・小山市長選、告示まで10日 現職と新人の一騎打ちか、支援は党派で二分
7/4(木) 7:02配信

下野新聞SOON
浅野氏(右)と小川氏

 任期満了に伴う栃木県小山市長選は14日の告示まであと10日に迫った。再選を目指す現職浅野正富(あさのまさとみ)氏(67)と、新人の同市議小川亘(おがわわたる)氏(56)の2人が立候補を表明しており、一騎打ちの激しい選挙戦が予想される。いずれも政党からの推薦を受けず「無所属市民党」を掲げるが、支援態勢はそれぞれ立憲民主党系と自民党系に二分。次期衆院選栃木4区の前哨戦として、代理戦争の様相をみせている。

 6月21日、市内のホテルで開かれた小川氏の市長選立候補表明の記者会見。後列には市議15人ほどがずらりと顔をそろえた。市内の主要道路沿いには「小山を、前へ!」のキャッチフレーズとともに小川氏と市議の2連ポスター計17種類が並び、小川氏と県議とのぼり旗3種類も登場した。

 陣営関係者は「あくまでも市議たちの自発的な行動」と強調する。ただ、支援する市議17人と県議3人はいずれも自民系。これに公明党の議員団も加わる形となった。小川氏本人は市議会唯一の自民公認市議で、党派色は鮮明だ。

 市議会内の自民系会派は三つ。小川氏を含め7人が所属する「自民未来塾」は佐藤勉(さとうつとむ)衆院議員系とされる。このほか板橋一好(いたばしかずよし)県議系の「市政会」(6人)、白石資隆(しらいしとしたか)県議系の「おやま創生会」(4人)があり、これまで浅野氏への距離感も微妙に異なっていた。

 1月の浅野氏の再選出馬表明以降、板橋氏は「無投票でいいんじゃないか」と周囲に語り、浅野氏支持の姿勢をみせていた。これに対し佐藤氏は一貫して対立候補の擁立を求めていた。だが政治資金パーティーを巡る裏金問題で自民が逆風下にあるのに加え「現職の壁」が高いとみられ人選は難航。板橋氏ら県議を含め党小山市支部が結束し、小川氏擁立を正式決定したのは6月1日にずれ込んだ。

 一方の浅野氏陣営も、前回市長選から「個人的な立場」で支援する立民の藤岡隆雄(ふじおかたかお)衆院議員の存在感が際立つ。無所属の中屋大(なかやだい)県議や市議会派「市民派21」(4人)など、藤岡氏支持の枠組みで組織態勢が出来上がっているのが現状だ。

 衆院栃木4区で佐藤氏と対峙(たいじ)する藤岡氏は、2021年の前回衆院選で比例復活し初当選。小選挙区では惜敗率95・7%で及ばなかったが、市内に限ると4万票余りを獲得し、3万票余りの佐藤氏に大差をつけた。

 それだけに佐藤氏周辺にとっては「今回の市長選を足がかりに自民系市議がまとまれば、次期衆院選の支持固めにつながるとの期待がある。だが、負けると大きなダメージになりかねない」(自民関係者)。

 両陣営とも政党からの推薦は求めない方針だが、労組や業界団体からの推薦・支援態勢は複雑に絡み合う。市長選で党派色を出すことには功罪があるとされる中、両陣営がどのような戦略を描いて選挙戦本番に臨むのかが注目される。

2603OS5:2024/07/05(金) 09:18:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/212fbe8302585dcc85ae11fa05e0c9d906f73d8f
なぜ告示前から「再選挙」の解説? “住みよさ1位”の千葉・印西市長選
7/5(金) 7:30配信


毎日新聞
千葉県印西市長選と市議補選の告示を前に、立てられたポスターの掲示板=同市で2024年7月4日午前10時35分、合田月美撮影

 14日に告示される千葉県印西市長選には現職と新人の計6人が立候補を表明、市内には候補予定者らが写った演説会告知ポスターが張られ、事実上の選挙戦が始まっている。混戦が予想される中、市のホームページ(HP)には早くも、票が分散して誰も法定得票数(有効投票総数の4分の1)に届かず選挙をやり直す「再選挙」についての解説が掲載されている。【合田月美】

 千葉ニュータウンの中核を占める印西市は人口約11万人。人口規模では県内17番目ながら、長く経済誌の「住みよさランキング」で全国1位をキープした市で、総務省の統計では人口増加率(2022年)は茨城県つくば市に次いで全国2位、外国人を除けば全国1位を誇る。自然が豊かな一方で、地盤が強固で交通の利便性が良いとして注目され、巨大IT企業などが次々と拠点を設けている。

 そんな市のかじ取りを担おうと、これまでに4選を目指す現職の板倉正直氏(77)、いずれも新人で、会社代表の藤代健吾氏(39)▽元市議の中沢俊介氏(57)▽元市議の野崎崇正氏(29)▽元県議の大崎雄介氏(43)▽元市議の松本有利子氏(38)――の計6人が立候補の準備を進めている。

 市選挙管理委員会事務局によると、市のHPの再選挙についての解説は「市民からの問い合わせに備え、情報提供しよう」と、6月14日にあった6人目の出馬表明を受けて同18日に掲載した。「法定得票数とは」「有効投票とは」「再選挙の立候補者」など6項目について説明している。

 掲載後、「なぜ決選投票じゃないのか」との問い合わせが1件あったという。陣営からは「参考になる」との評価の一方、「市のHPに出されると、再選挙が必至なら選挙に行っても無駄だと投票に行かない有権者が増えるのではないか」といぶかる声もあった。

 総務省などによると、1950年の公選法施行以来、再選挙になった市区町村長選は、79年の富津市▽92年の奈良県広陵町▽2003年の札幌市▽07年の宮城県加美町▽17年の鹿児島県西之表市▽同年の市川市▽22年の東京都品川区--の7例のみ。市長選に限ると4例のうち県内が2例を占める。

 印西市長選の投開票は21日。

2604OS5:2024/07/08(月) 12:01:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a4a972cdb55236cb241123f764e626371593f5b
埼玉県鳩山町長選、28歳新人が現職ら3人破って初当選…全国の町村長で最年少
7/7(日) 23:03配信

読売新聞オンライン
小川知也氏

 埼玉県鳩山町長選は7日、投開票が行われ、新人で元衆院議員秘書の小川知也氏(28)(無所属)が、現職の小峰孝雄氏(66)、新人で元町議会議長の大賀広史氏(52)、新人で元保育施設経営の安沢美佳氏(47)の無所属3人を破り、初当選した。当日有権者数は1万1549人。投票率は60・70%だった。

 全国町村会によると、現職の町村長で最も若いのは1月に就任した奈良県田原本町の高江啓史氏(35)で、当選した小川氏は最年少となる。

 小川氏は若さをアピールし、税収を増やし質の高い行政サービスを提供すると訴えた。町人口の約5割が住む「鳩山ニュータウン」で着実に支持を広げた。

 小峰氏は子育て世代の移住や定住の促進、大賀氏は町長給与の20%減額、安沢氏は防災に強い町作りなどをそれぞれ訴えたが、いずれも及ばなかった。

2605OS5:2024/07/08(月) 12:02:29
https://www.saitama-np.co.jp/articles/89134/postDetail
全国最年少の町長誕生 幸福度ランク全国1位の町、新人の28歳が当選 不安視されていた地域事情、打開策で幅広い支持 5選を目指した現職を破る
2024/07/08/07:52

小川知也氏
 任期満了に伴う鳩山町長選は7日投開票が行われ、いずれも無所属で、新人の自営業の小川知也氏(28)が、5選を目指した現職の小峰孝雄氏(66)、新人の元会社役員の安沢美佳氏(47)、前町議の大賀広史氏(52)を破り、初当選した。全国で最年少の町長となる。

 選挙戦で小川氏は子育て支援、最先端の公共交通システムの構築、質の高い行政サービスなどを公約に「若さと突破力」を強調、幅広い支持を得た。

 小峰氏は4期16年にわたる実績を、安沢氏は「鳩山を元気に」と、大賀氏は町の財政再建を訴えたが及ばなかった。

 同町は1955年、亀井と今宿村が合併し「鳩山村」が誕生。74年に住宅団地「鳩山ニュータウン」の入居が始まり人口が増加、82年に町制施行となった。

 その後、95年の1万8011人をピークに町の人口は減少に転じ、6月1日現在は1万2891人。高齢化率は県内で2番目に高い46・89%で、児童生徒数も減少、現在は601人となっている。

 一方で、「街の幸福度ランキング2021」(大東建託)で全国1位となったり、「健康長寿のまち」(県65歳健康寿命1位、介護保険料県内1安いなど)としても知られる。

 町全体の人口の50・7%(6539人)を占める「鳩山ニュータウン」の大半が“第二のふるさと”を求めて都会から移り住んだ町民。鳩山ニュータウン町内会連合の高橋恵美子代表は「最近は、家をリフォームしたり、建て替えたりして、新しく住む若い世代が多くなっている」と話す。

 ニュータウンでは、夫婦や1人暮らしの世帯が多く、空き家も多いとされている。高齢世帯が増加する中で、運転免許返納後の買い物や病院通いなどに必要な交通手段に対する不安の声も上がっていた。

 当日有権者数は1万1549人(男5691人、女5858人)。投票者数は7010人(男3420人、女3590人)。投票率は60・70%(男60・09%、女61・28%)で、2016年の前々回(67・23%)より、6・53ポイント下がった。


■開票結果(選管最終)
当3136 小川知也 28 無新
 1954 小峰孝雄 66 無現
 1707 大賀広史 52 無新
  142 安沢美佳 47 無新

2606OS5:2024/07/08(月) 20:14:08
https://www.kanaloco.jp/news/government/electiondata/article-1092103.html
綾瀬市長選挙、橘川佳彦氏が初当選 自公推薦、組織力で新人4人の混戦制す
綾瀬市長選挙
選挙
選挙 | 神奈川新聞 | 2024年7月7日(日) 23:40

 任期満了に伴う綾瀬市長選は7日、投開票され、無所属の新人で元市議の橘川佳彦氏(54)=自民党推薦、公明党総支部推薦=が初当選を果たした。元市議の佐竹百里氏(53)、元市議の笠間昇氏(53)、コンサルタント会社社長の栗原茂明氏(68)の新人同士による混戦を制した。

 投票率は43・03%。前回(2020年)は無投票、前々回(16年)は54・17%で11・14ポイント下回った。

 橘川氏は今年3月、現在2期目の古塩政由市長(73)が引退を表明した直後に立候補を表明した。古塩市長は後継指名せず、橘川氏も市政の評価を控えた。


支援者から花束を受け取る橘川佳彦さん=7日午後11時ごろ、綾瀬市寺尾中の事務所
 4期務めた市議時代は保守系の最大会派に所属、議長も経験して人脈を広げた。市民報告会を開催しながら公約を練り、「明日を育む」「免許いらずで市内どこへでも」「だれもが便利に簡単に」など5分野36政策を掲げた。

 橘川氏は自民党、公明党総支部の推薦を得た組織戦を展開した。保守層が多い土地柄だが、今回は裏金問題を巡る自民への批判を警戒し、自民県連の小泉進次郎会長らが応援に入って引き締めた。


支援者らを前に敗戦の弁を述べる佐竹氏=7日午後11時10分ごろ、綾瀬市の事務所
 一方、「女性初の綾瀬市長」を目指した佐竹氏は草の根運動を軸に立憲民主党や共産党の支援も得たが、及ばなかった。

 笠間氏は組織に頼らず独自の戦いを展開したものの、支持が広がらなかった。

 栗原氏は知名度の低さが響いた。

 当日有権者数は6万6292人(男3万3447人、女3万2845人)。
(山口 譲一)

きつかわ・よしひこ システムエンジニアから綾瀬市議に転身。市議会の保守系最大会派に所属、議長にも就任して市内外に人脈を広げる。妻と成長した3人の子どもたちも支援の輪に入り、国会議員ら多くの来賓を招いた出陣式で司会を務めるなどファミリーの結束力は強い。

2607OS5:2024/07/08(月) 21:22:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/8192619d3bafe57b7c31c4d84db5e5be2cdde62d
【綾瀬市長選挙】初当選の橘川氏「言葉になんねー」 初の女性市長ならず佐竹氏「既成勢力に負けた」
7/8(月) 17:50配信

カナロコ by 神奈川新聞
支援者らに囲まれて万歳をする橘川氏(中央)=7日午後11時ごろ、綾瀬市寺尾中の事務所

 7日午後10時45分過ぎ、綾瀬市寺尾中の橘川佳彦氏の事務所に「当選確実」の知らせが届くと、集まった100人余りの支援者から「うぉーっ」と声にならないどよめきと大きな拍手がわき起こった。

 事務所に入り、支援者と共に万歳で初当選の喜びをかみしめた橘川氏は「みなさんの力が一致団結して、ここにたどり着いた。1期目にはまず公共交通の充実をしっかり計画を練って、みなさまの足の確保をやっていきたい」と述べた。報道陣から初当選の気持ちを改めて聞かれると、しばらく間を置いた後、「言葉になんねー」と大声で叫び、感情を爆発させた。

 佐竹百里氏は同日午後11時10分ごろ、綾瀬市深谷中の事務所で約30人の支援者らに頭を下げ、「政策が伝わらなかった。私の力不足が原因だが、既成勢力に負けたという思いがある。この町を前に進める政策が継続できなかったことが悔しい」と唇をかんだ。

 保守層が多い土地柄で、市長選では初の女性候補。草の根運動を軸に政策を訴えてきた。佐竹氏は「戦い方自体に悔いは全くない。投票率を上げられなかったのは候補者としての責任」と受け止め、今後は「綾瀬のまちづくりを見てゆっくり考えたい」とした。

 栗原茂明氏は8日、神奈川新聞社の取材に「投票率が低かったことはショックだった。市民が無関心というのではなく、行政に対する拒否権の現れだと受け止めている」と述べた。

 笠間昇氏は同日、取材に「私の力不足で支援者の方には申し訳ない。投票率が低かったことは自民党支持者の多い綾瀬にあって嫌気が差してしまった結果ではないか」と述べた。

神奈川新聞社

2608OS5:2024/07/08(月) 21:36:49

現職:浅野正富 藤岡隆雄衆院議員(立憲) 中屋大県議(無所属 民主系会派) 市議会派「市民派21」(4人)
   2020年。自民系現職大久保寿夫を破って初当選
市議:小川亘  自民党小山支部 佐藤勉衆議院議員 公明党
   「自民未来塾」は佐藤勉(さとうつとむ)衆院議員系 >>2602一貫して対立候補の擁立を求めていた
   板橋一好(いたばしかずよし)県議系の「市政会」(6人)>>2602浅野氏支持の姿勢をみせていた
   白石資隆(しらいしとしたか)県議系の「おやま創生会」(4人)
   大木英憲県議 1期目

2609OS5:2024/07/08(月) 22:23:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/575bba65f5622448e653ff38551d4242a2cbabd6
茨城・常総市長選 神達氏が3選 継続訴え新人破る【更新】
7/7(日) 21:35配信


10
コメント10件


茨城新聞クロスアイ
常総市長選で3選を果たした神達岳志氏(中央)、午後9時17分=常総市豊岡町

茨城県常総市長選は7日投開票され、無所属の現職、神達岳志氏(55)=公明推薦=が、無所属新人で前市議の遠藤章江氏(60)を破り、3選を果たした。当日有権者数は4万7013人で、投票率は過去最低の54.37%(前回62.17%)だった。

午後8時50分ごろ、同市豊岡町の選挙事務所に当選確実の一報が入ると、拍手と歓声が上がった。神達氏は支持者らを前に、「市民の困ったを『良かった』に変える3期目にしたい。次の時代を担う子どもたちのため、みんなで未来に向けて常総市をつくっていこう」と喜びを語った。

選挙戦では、自民党の国会議員や県議、市議、周辺の首長らの応援や、同党常総支部の推薦を受けて支持を固めた。産業団地「アグリサイエンスバレー常総」の整備や企業誘致などでの税収増による財政再建など、2期8年の実績を強調。市政継続を訴え、子育て支援の充実や中心市街地のにぎわい創出などを公約とした。

遠藤氏はコミュニティーバスの路線見直しや、関東鉄道常総線の駅を核とした市街地の整備などを掲げ、市政刷新を訴えたが及ばなかった。


【神達岳志(かんだつたけし)氏の略歴】
市長当選3回[元]県議当選3回、建設・経営コンサルタント会社代表取締役。上武大卒。豊岡町

【常総市長選開票結果】(選管最終)
当14364 神達岳志 55 無現
10953 遠藤章江 60 無新

茨城新聞社

2610OS5:2024/07/09(火) 19:44:35
埼玉10区か。10年後くらいに国政か?
https://news.yahoo.co.jp/articles/8142ee87e1b53a19d16ce26e1af5f6d1ae255440
「若すぎる」批判も対話集会35回でカバー 全国最年少28歳の埼玉・鳩山町、小川知也新町長
7/9(火) 17:48配信
産経新聞
埼玉県鳩山町長選に当選した全国最年少町長の小川知也氏=9日、鳩山町の事務所

7日投開票の埼玉県鳩山町長選で現職らを破り初当選を果たした無所属新人の小川知也氏(28)。全国町村会によると、全国最年少の町長になる。小川氏は自身の特徴を「行動力と傾聴力」と強調する。出馬表明後は町民から「若すぎる」との批判もあったが、対話集会を重ね町民を納得させてきた。当選で「町民に期待されていることを実感した」と話し、「期待に応えないといけない」と町政運営に向けて気合を入れている。

小川氏は平成8年4月14日生まれで鳩山町出身。早稲田大卒業後、サラリーマン生活を経て令和5年から衆院議員秘書を務めていた。祖父と父は町議を務めており、子供のころから政治に興味があったという。

町長選に出馬することを決めたのは6年になってから。2月に他の候補に先駆けて出馬表明をした。

「経理をしていたサラリーマン時代の経験を生かして町の財務を分析したら純資産が年間2億円ずつ減少していた。今、手を打たないと将来に向けての投資もできなくなると危機感を持った。チャンスは4年に1回しかないので、今だと思った」と出馬動機を語る。

地盤はなく、地元の知人らの力を借りて後援会づくりから始めた。「そうしたノウハウはなかったので苦労した」と笑う。また、カネもなく事務所は閉店した酒店の店舗を居抜きで借りて、自分たちの力で内装を整えたという。

苦労してまで町長選出馬に向かわせたのは、高校2年で「鳩山町の企業誘致による財政の影響」という論文を執筆するほどの地元への愛着。「若いからこそ体力があるので、シティーセールスに動き回ることができる」と話す。

出馬表明後は「若すぎる」との批判もあったが、持ち前の行動力を生かして35回もの対話集会を開催。参加者の意見に耳を傾けたうえで話をし、最終的には参加したほとんどの町民に「任せる」と言ってもらったという。また、「経験不足」との声には「分からないのは当たり前で、教えてもらえばいい」。

全国最年少町長については「ああ、そうなんだ」程度の思いしかないそうだ。町長として取り組みたいこととして、農業面では鳩山産農産物のブランド化と特産品の発掘。まちの活性化では増えている空き家を活用した小規模企業誘致としている。

初登庁は16日。若い力の手腕に注目が集まる。

2611OS5:2024/07/12(金) 07:53:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc3f92ab4498c2a876e039112eb373ea33c9741b
所沢市長を不起訴 選挙事前運動の疑い さいたま地検
7/11(木) 19:22配信

時事通信
さいたま地検=さいたま市浦和区

 昨年10月22日投開票の埼玉県所沢市長選で、告示日前に有権者に投票を呼び掛けたとして、公職選挙法違反(事前運動)容疑で書類送検された同市の小野塚勝俊市長(52)について、さいたま地検は11日、不起訴処分とした。

 理由は明らかにしていない。

 小野塚氏は市長選告示日(同10月15日)前の9月27日と10月7日に、西武線所沢駅西口前で事前運動をしたとして、5月に埼玉県警から書類送検されていた。

2612OS5:2024/07/16(火) 00:05:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9debda52c7234eff59041fe4c476f66167221f8
印西市長選告示 現新6人による混戦に 市政継続か刷新かが最大争点
7/15(月) 15:59配信
チバテレ(千葉テレビ放送)

 任期満了に伴う千葉県印西市の市長選挙が7月14日告示され、現職と新人合わせて6人による選挙戦がスタートしました。

 印西市長選に立候補したのは届け出順に、4期目を目指す現職の板倉正直さん(77)、元県議の新人、大崎雄介さん(43)、前市議の新人、中沢俊介さん(57)、前市議の新人、松本有利子さん(39)、前市議の新人、野崎崇正さん(29)、会社役員の新人、藤代健吾さん(39)のいずれも無所属の6人です。

 現市政の継続か刷新かを最大の争点に、街の将来像や地域間格差などを巡って舌戦が繰り広げられています。

 印西市の13日現在の選挙人名簿登録者数は8万7365人です。

 投票は7月21日に行われ、即日開票されます。

チバテレ(千葉テレビ放送)

2613OS5:2024/07/16(火) 00:23:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/c7bd7f68e6a6b9aee33572daf25c03c20db25576
栃木県小山市長選が告示、新人小川氏と現職浅野氏の一騎打ち 激戦始まる 21日投開票
7/15(月) 7:02配信


13
コメント13件


下野新聞SOON
第一声を放つ小川氏と浅野氏(左から届け出順)

 任期満了に伴う栃木県の小山市長選は14日告示され、いずれも無所属で、元市議会議長の新人小川亘(おがわわたる)氏(56)と再選を目指す現職浅野正富(あさのまさとみ)氏(67)の2人が立候補を届け出た。小川氏は「市を前へ進めるのが私の使命」、浅野氏は「市民が主役の流れを止めない」と訴え、まちづくりや市民参加の在り方が争点。いずれも「無所属市民党」を掲げるが、党派に分かれた支援体制が組まれる中で一騎打ちの激しい選挙戦が始まった。

 小川氏は午前9時過ぎ、同市神鳥谷(ひととのや)の選挙事務所前で出発式を行い市内各地を遊説。出陣式は午後6時からJR小山駅前で行った。

 自民、公明系の市議20人と県議らに囲まれる形でマイクを握った小川氏は「JR小山駅周辺の再開発、医療の充実、しっかりと対話を持って地域に根付いたまちづくりを進めていく」と訴えた。

 自民党の佐藤勉(さとうつとむ)衆院議員や周辺市町の首長らも訪れ、集まった約600人の支持者らの中で見守った。

 浅野氏は午前10時から、同市外城の小山総合公園で立憲民主党の藤岡隆雄(ふじおかたかお)衆院議員や県議、市議のほか松井正一(まついしょういち)鹿沼市長らの応援を受け、出陣式に臨んだ。

 集まった約400人の市民を前に浅野氏は「私たちのより良い暮らし実現のため、足元を見つめ将来を考えなければならない。みんなで一緒に考えてビジョンをつくっていきたい」と力を込めた。

 この日は、市内を遊説しながら3カ所で街頭演説を行った。

 投開票は21日。投票は市内52カ所で行われ、午後8時から県南体育館で即日開票される。期日前投票は16〜20日。

【候補者略歴】

 小川亘氏(56)無新 建設資材会社員。前小山市議(2003年から6期)。元同市議会議長。白鴎大卒。同市若木町1丁目。

 浅野正富氏(67)無現 小山市長1期。弁護士。NPO法人ラムサール・ネットワーク日本理事。早稲田大卒。同市乙女1丁目。

2614OS5:2024/07/21(日) 18:38:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/b98c77a0a20ed66cb17a98c1e9162edab815580d
自民・重松佳幸元江東区議を略式起訴 江東区長選挙で戸別訪問し投票呼びかけた疑いで書類送検 東京区検
7/19(金) 20:22配信

TBS NEWS DIG Powered by JNN
TBS NEWS DIG Powered by JNN

去年12月に行われた東京・江東区長選挙の期間中に複数の有権者の自宅を戸別訪問したとして、東京区検は重松佳幸元江東区議ら2人を公職選挙法違反の罪で略式起訴しました。

公職選挙法違反の罪できょう、略式起訴されたのは、東京・江東区の重松佳幸元区議(39)ら2人です。

重松元区議ら2人は共謀し、去年12月に行われた江東区長選挙の期間中、有権者5人の自宅を戸別に訪問して、立候補していた大久保朋果区長への投票を呼びかけた罪に問われています。

公職選挙法では、選挙に関して、戸別訪問して投票を依頼したり、演説会の開催などを告知したりする行為は禁止されています。

重松元区議は自身のSNSで今月16日付けで江東区議を辞職したことを明かしていました。

TBSテレビ

2615OS5:2024/07/22(月) 13:32:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/420a87e101c34d20b1740434bafa1b07b21d765c
小山市長選、現職が自公側候補破る
7/21(日) 23:41配信

朝日新聞デジタル
浅野正富氏=2024年7月5日午後5時9分、栃木県小山市、上嶋紀雄撮影

 栃木県小山市長選が21日投開票され、無所属現職の浅野正富氏(67)が、無所属新顔で前市議の小川亘氏(56)を破り、再選を果たした。当日有権者数は13万4245人。投票率は過去2番目に低い38.42%(前回44.72%)だった。

 2人とも政党からの推薦を受けず「市民党」を掲げたが、浅野氏は立憲民主党の国会議員や国政野党系の市議・県議に支えられ、小川氏は自民党系と公明党の市議・県議、自民の国会議員の支援を受け、事実上、国政与野党の対決となった。

 浅野氏は田園環境都市のまちづくりを基本に掲げ、「市民のより良い暮らしを実現する」と訴えた。財政再建や政策の実現などの実績を強調。「市民が主役の市政にする」と市民の要望に応えて施策を進めることを主張し、支持を広げた。

 小川氏は現市政を「停滞」と批判。街の活性化策に小山駅周辺の再開発を挙げ、コンベンションセンターの整備を主張したが、及ばなかった。(上嶋紀雄)

朝日新聞社

https://news.yahoo.co.jp/articles/2b5b30b3e592a11d39e70c5304dbf1214a343154
小山市長浅野氏再選 新人小川氏に大差、一騎打ち制す 投票率は38.42%
7/22(月) 7:02配信


24
コメント24件


下野新聞SOON
再選を果たし万歳する浅野正富氏(中央)=21日午後11時20分、小山市東城南4丁目

 任期満了に伴う小山市長選は21日、投開票が行われ、無所属の現職浅野正富(あさのまさとみ)氏(67)が、無所属新人小川亘(おがわわたる)氏(56)を8714票差で退け、再選を果たした。浅野氏は市民のよりよい暮らし「ウェルビーイング」実現を基本理念に「田園環境都市のまちづくり」継続や市民との共創などを訴え、一騎打ちを制した。小川氏は中心市街地活性化の加速などを訴えたが及ばなかった。投票率は38・42%で前回の44・72%を6・30ポイント下回り、過去2番目の低さとなった。

 行政手法やまちづくりの在り方を巡り、浅野氏の1期4年に対する評価が争点だった。ただ、「多選の是非」が争点となった4年前の前回選挙戦に比べ、市民の関心は高まらなかった。

 浅野氏は現職として目立った失政が見られない中、知名度を生かして終始優位に選挙戦を展開した。1月の立候補表明以降、「無投票ムードが漂い陣営に緩みがあった」(選対幹部)というが、選挙戦が確実となった5月下旬以降は立憲民主党の藤岡隆雄(ふじおかたかお)衆院議員の後援会が陣営をけん引。中屋大(なかやだい)県議や市議6人、連合栃木の支援を受けて基礎票を固めた。

 小川氏は「この4年間で市政が停滞した」と批判し、市議27人中、自民・公明系の20人から支援を受けて選挙戦に臨んだ。だが、出馬表明の遅れによる知名度不足は解消できなかった。

 同市東城南4丁目の浅野氏の選挙事務所では午後11時15分過ぎ、当選確実の一報とともに集まった支持者の歓喜の声が響き渡った。

 浅野氏は「市民の力、良識をしっかりと示すことができた。市民が主役のまちづくりを、これからの4年間、みんなでやりましょう」と力を込めた。

 一方、小川氏は同市神鳥谷(ひととのや)の選挙事務所に集まった支持者を前に「毎日毎日、皆さまにはお世話になりましたが、私の力不足。本当に申し訳ありませんでした」と敗戦の弁を述べた。

 【浅野正富氏の略歴】小山市長1期。弁護士。NPO法人ラムサール・ネットワーク日本理事。早稲田大卒。同市乙女1丁目。

2616OS5:2024/07/22(月) 22:13:22
大崎雄介:2015維新当選 2019立憲当選(ともに船橋) 2023出馬せず

https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20240722/1000106671.html
千葉 印西市長選挙 新人の藤代健吾氏が初当選 現職など破る
07月22日 08時00分

現職や元市議会議員など6人が争った千葉県印西市の市長選挙は、新人の藤代健吾氏が4期目を目指した現職などを破って初めての当選を果たしました。

任期満了に伴う印西市長選挙の開票結果です。
藤代健吾 無所属・新 当選 1万2317票
板倉正直 無所属・現 9786票
中沢俊介 無所属・新 8097票
野崎崇正 無所属・新 7074票
松本有利子 無所属・新 3504票
大崎雄介 無所属・新 1374票
現職や元市議会議員など6人による選挙戦の結果、新人の藤代氏が、4期目を目指した板倉氏などを破って初めての当選を果たしました。
藤代氏は39歳。
国際協力銀行勤務などを経て、現在は、主に自治体向けのコンサルタント会社の代表を務めています。
藤代氏は「千葉ニュータウンとほかの地域との格差を解消するとともに、市内に進出してきたデータセンターなどの民間企業とも連携し、地域経済を活性化させたい」と話しています。
投票率は49.29%で、過去最低だった前回・4年前を12.24ポイント上回りました。

https://www.asahi.com/articles/ASS7N51DJS7NUDCB00CM.html
千葉県印西市長選、新顔の藤代氏が初当選 4選めざした現職らを破る
有料記事

織井優佳2024年7月22日 0時10分

 千葉県印西市長選は21日投開票され、新顔で無所属のまちづくり会社代表・藤代健吾氏(39)が、4選を目指した現職や新顔4人を破り、初当選した。同市長選に6人が立候補したのは過去最多で、子育て支援策や市役所移転などを巡り市政の継続か刷新かが争われた。当日有権者数は8万6113人、投票率は49・29%で、過去最低だった前回2020年の37・05%を上回った。

 立候補したのは藤代氏のほか、届け出順に、現職で無所属の板倉正直氏(77)、いずれも新顔で無所属の前県議の大崎雄介氏(43)、前市議の中沢俊介氏(57)、前市議の松本有利子氏(39)、前市議の野崎崇正氏(29)。

 藤代氏は、国際協力銀行や政策シンクタンクなどでの勤務経験から、郷里の印西の豊かな自然と国際空港が近い立地を生かし、「世界モデルのまちをつくろう」と主張。「将来のビジョンを語るべき今こそ世代交代を」と訴え、支持を広げた。

 現職の板倉氏は、多くの企業誘致を実現し、市財政を豊かにしたことなど3期12年の実績を強調して市政継続を訴えたが、及ばなかった。「次のリーダーはニュータウンから」と訴えた大崎氏、給付と減税による生活支援などを掲げた中沢氏、子育て支援などで市民に寄り添うとした松本氏、街の中心部への市役所移転などを訴えた野崎氏も、支持が広がらなかった。

 前職2人と新顔4人の計6人が立候補した市議補選(被選挙数3)も21日投開票され、開票作業が深夜まで続いた。(織井優佳)

印西市長選の結果
当 12,317 藤代健吾 39 無新 (1)
9,786 板倉正直 77 無現
8,097 中沢俊介 57 無新
7,074 野崎崇正 29 無新
3,504 松本有利子 39 無新

1,374 大崎雄介 43 無新

(確定得票)

6人が立候補 票分散による再選挙は回避

2617OS5:2024/07/22(月) 22:13:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/63fb77dfd0517d7cf12479c25ea8f15b8509efb8
「政治家らしくない」千葉・印西市長選で初当選の藤代健吾氏 豊富な活動量が浸透
7/22(月) 19:12配信

産経新聞
初当選から一夜明け、千葉ニュータウン中央駅前で支持者と握手する藤代健吾氏(左)=22日午前、印西市

過去最多の6人による激戦となった21日投開票の千葉県印西市長選は、無所属新人で会社代表の藤代健吾氏(39)が初当選を決めた。


藤代氏は一夜明けた22日、自身について「謎の新人」と振り返り、「多くの支援者が本気で動いてもらった結果」と勝因を分析した。

政府系金融機関、外資系コンサルティングファーム、政策シンクタンク、街づくり会社…。長年、街づくりを中心に携わってきた職歴の持ち主は「分かりやすいキャリアじゃない。何をやっているのか、まさに『謎』」と話す。

だが、現職の市長、県議や市議経験者が出馬した選挙戦で、唯一、政治行政分野の実務経験のない、いわば「政治家らしくない」が多くの有権者に新鮮に映り、期待を込めて市政運営を託されたようだ。

とはいえ、知名度不足もあって選挙戦は甘くはなかった。平成22年に印西市と合併した旧印旛村出身の藤代氏は、祖父も父も地元議員を務めた地盤を固めたものの、有権者の6割を占める大票田の「千葉ニュータウン票」は、想定外の候補者乱立で活動範囲を市内全域に広げざるを得なかった。

藤代氏は振り返る。「特定地域の支持だけに頼った勝ち方をすると、他地域との分断が生じる。分断ではなく、互いに認めあえる調和した社会をどうつくるかだ。なるべく全市民から支持してもらえるような選挙戦を想定した」

実際、市全域で300人を超えるボランティアや地元県議らが支持を訴えた。交流サイト(SNS)も積極的に駆使し、圧倒的な陣営の活動量が市全域に浸透し、集票につながった。

得票は1万2317票。有権者の15%程度だ。「大多数から信任が得られたと思わない。次の4年で(大多数から)信任をもらえるよう肝に銘じたい」。

長年取り組んできた街づくりの手腕を発揮し、選挙戦からキャッチフレーズに訴えてきた「世界モデルの印西」への舞台は整った。(岡田浩明)

2618OS5:2024/07/23(火) 15:41:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6679b5b61c12155daa7136f08834a077b14a226
39歳新顔が千葉県印西市長に初当選 ニュータウンの街の刷新を担う
7/23(火) 15:00配信

朝日新聞デジタル
市選挙管理委員長から当選証書を受け取る藤代健吾氏=2024年7月22日午前10時15分、千葉県印西市大森、織井優佳撮影

 千葉県印西市長選は21日投開票され、新顔で無所属のまちづくり会社代表・藤代健吾氏(39)が、4選を目指した現職や新顔4人を破り初当選した。同市長選には過去最多の6人が立候補し、再選挙の可能性も取りざたされる中、市政の継続か刷新かが争われた。藤代氏は勝因の一つに、300人超のボランティアが地域を超えて周囲に働きかけ、幅広い世代を取り込めたことを挙げた。

 藤代氏は22日、同市役所で当選証書を受け取った後に会見し、選挙戦について「特定の範囲の支持は分断しか生まない。すべての市民に支援されるように、と心がけた。終盤は明確なメッセージと力強さが求められていると感じ、演説にも力が入った」としたうえで、「ニュータウンと在来地区が二極化する印西だから、片方が盛り上がればもう一方も幸福が増すと、両方に矛盾なく伝えられた」と振り返った。

 市長選の投票率は49・29%で、過去最低だった前回2020年の37・05%を上回ったが「5割に満たない投票率で、(自身の)得票は1万2千票余り。(当日有権者数)全体の(約)15%に過ぎず、大半の信任を得たわけではない。これからの4年で信任頂くのだと肝に銘じる」と述べた。

 最初に取り組む課題は、マンモス校化が指摘されるニュータウン地区の小学校の分離新設。「期間限定」「将来的な他用途への転用」なども視野に建設を進めるという。

 市長になって最も注力したいことは市役所改革。職員が思うままに挑戦でき、それを応援する環境を作りたいという。具体的には、リーダーが理念を発信し続け、新しい組織作りに着手するとした。

朝日新聞社

2619OS5:2024/07/24(水) 14:39:08
https://www.tokyo-np.co.jp/article/341951
小山市長選 浅野さんが再選「市民の良識示せた」
2024年7月23日 08時08分
再選が決まり、支持者と喜び合う浅野さん(中央)=小山市で

 栃木県小山市長選が21日投開票され、無所属の現職浅野正富さん(67)が、無所属新人で元市議の小川亘さん(56)を8714票差で破り、再選を果たした。投票率は過去2番目に低い38.42%(前回44.72%)。当日有権者数は13万4245人。
 午後11時15分すぎ、選挙事務所に当確の報が届くと集まった支持者が歓喜の声を上げた。浅野さんは紅潮した顔で登場、握手を繰り返し、「市民の良識を示すことができた。一人一人が主役のまちづくりをしっかりやっていく」と誓った。
 県内第2の人口規模を擁する市のかじ取りを再び担う浅野さん。継続中の田園環境都市のまちづくりを基本に、農村部の人口減対策、子育て支援体制の強化を支持者に約束した。
 目立った争点がなく、4年間の浅野市政に対する評価が問われた選挙だった。
 小川さんは現市政を「停滞」と批判。保守系市議らの支援を受け、JR小山駅周辺の再開発など街の活性化策を訴えたが、出馬表明の出遅れもあり、及ばなかった。(梅村武史)
◆小山市長選確定得票
当 29,948 浅野正富 無 現<2>
  21,234 小川亘 無 新

2620OS5:2024/07/24(水) 14:39:34
https://www.tokyo-np.co.jp/article/341939
印西市長に39歳新人・藤代健吾さん 現職の4選阻み初当選 補選で3市議も決まる
2024年7月23日 07時46分
初当選し、喜色満面で花束を受け取る藤代さん=印西市で

 任期満了に伴う千葉県の印西市長選は21日投開票され、無所属新人でまちづくり会社代表の藤代健吾さん(39)が、いずれも無所属で、現職の板倉正直さん(77)、元市議会議長の新人中沢俊介さん(57)、元市議の新人野崎崇正さん(29)、元市議の新人松本有利子さん(39)、元県議の新人大崎雄介さん(43)を破り、初当選を果たした。当日有権者数は8万6113人、投票率は49.29%で、過去最低だった前回2020年の37.05%を12.24ポイント上回った。
 藤代さんは、各地でまちづくりに関わってきた経験を訴え、「市民と共に世界モデルのまちをつくる」と主張。子育て環境や高齢化などで進む地域間格差の解消を掲げ、スタートアップの誘致、シニア世代の居場所づくりなどを公約した。告示後は精力的に街頭演説をこなし、無党派層の取り込みに奔走した。
 4選を目指した板倉さんは、グーグル社のデータセンター進出など3期12年の実績をてこに支持固めを図ったが、候補者の乱立で支援者が流出した。
 当選確定後、藤代さんは祝福する選挙スタッフらと喜びを爆発。「厳しい選挙戦だったが、多くの市民の力で勝たせてもらった。勝因は市民の力」と興奮気味に話した。「日本一、世界一を目指し、愚直にまちづくりに取り組む。全ての市民と印西の未来を築きたい」と抱負を語り、最初に取り組む課題として「学校の分離新設。過大規模校の問題が続いており、小中一貫校を前提に最速で用地確保を進めていく」と述べた。
 市議選の上位当選者らがこぞって名乗りを上げ、選挙中、いずれの候補者も当選に最低限必要な法定得票数に届かず、再選挙になる可能性もささやかれた。ある陣営関係者は「藤代さんの出馬が大きかった」と振り返る。
 同時に行われた市議補選(被選挙数3)には新人、元職計6人が立候補し、新人3人が当選。党派別では立民1人のほかは無所属。投票率は49.24%だった。(堀場達、林容史)
◆印西市長選確定得票
当 12,317 藤代健吾 無新<1>
   9,786 板倉正直 無現
   8,097 中沢俊介 無新
   7,074 野崎崇正 無新
   3,504 松本有利子 無新
   1,374 大崎雄介 無新
◆印西市議補選確定得票(被選挙数3-候補6)
当 9,471 津田憲吾 立新
当 8,873 松谷知美 無新
当 6,596 大崎亜希 無新
  5,650 中村高教 無新
  4,846 玉木実 無元
  2,753 柿原健一 無元

2621OS5:2024/07/31(水) 13:52:06
https://www.tokyo-np.co.jp/article/343866
富士見市長選で星野光弘さんが3選 「成長戦略を達成していく」
2024年7月30日 07時31分
3選を決めて拍手を受ける星野光弘さん(中央右)=富士見市で

 埼玉県の富士見市長選は28日、投開票の結果、無所属現職の星野光弘さん(66)=自民、公明推薦=が、無所属新人で元市議の小川匠さん(39)=共産推薦=を破り、3選を果たした。当日有権者は9万2789人、投票率は過去最低の27.04%(前回30.66%)だった。
 選挙事務所で星野さんは「税収確保をした上で、お約束した成長戦略をしっかり達成していきたい」と抱負を語った。3期目には高齢者の生活の足の確保として、福祉施設の送迎バスなどを活用したライドシェアの導入を新たに検討することも明らかにした。
 猛暑の選挙で投票率が過去最低となったことについては「投票には行ってもらえなかったが、市政に対する安心感はあったと解釈したい」と話した。
 小川さんは1カ月前の出馬表明で、出遅れが最後まで響いた。(中里宏)
◆市長選確定得票
当 16,990 星野光弘 無 現<3>
   7,795 小川匠 無 新 

https://www3.nhk.or.jp/lnews/saitama/20240729/1100019218.html
埼玉 富士見市長選挙 星野光弘氏が3選
07月29日 08時45分

任期満了に伴う埼玉県富士見市の市長選挙は28日投票が行われ、無所属の現職で自民党と公明党が推薦した星野光弘氏が3回目の当選を果たしました。

富士見市長選挙の開票結果です。
星野光弘、無所属・現。
当選。
1万6990票。
小川匠、無所属・新。
7795票。
自民党と公明党が推薦した現職の星野氏が、共産党が推薦した新人の小川氏を抑えて3回目の当選を果たしました。
星野氏は66歳。
富士見市議会議員や埼玉県議会議員を経て8年前の市長選挙で初当選しました。
星野氏は「市民をはじめとする社会のステイクホルダーと連携・協力して、人口減少やインフラの老朽化などさまざまな課題に対応していきたい」と話しています。
投票率は27.04%で、前回の選挙を3.62ポイント下回り、過去最低となりました。

2622OS5:2024/08/07(水) 18:56:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/46116b6e45eaec0136d03398f0084abab0117bde
市議選で最下位当選と同票数→くじ引き落選の候補者、2年越し繰り上げ当選 千葉・匝瑳
8/7(水) 17:45配信

産経新聞
千葉県匝瑳(そうさ)市選挙管理委員会は7日、令和4年に行われた前回市議選(定数18)で最下位の当選者と得票数が同じになり、くじ引きで落選していた候補が今回、現職市議の死亡により繰り上げ当選することになったと発表した。

前回市議選では最後の18番目の議席を増田正義氏と増田清巳氏で争い、いずれも415票ずつを集めた。くじ引きで増田清巳氏が落選した。

今年7月に現職だった別の市議が死亡し、欠員が生じたため、市選管がこの日、選挙会を開き、増田清巳氏の当選が承認された。

2623OS5:2024/08/19(月) 19:32:31

https://news.yahoo.co.jp/articles/e18693c2454a221457073860e8a4b0d1d3e247ad

伊勢原市長選挙、自民と立民が相乗り 両県連が元市議の萩原鉄也氏を推薦
8/19(月) 19:00配信

カナロコ by 神奈川新聞
(写真:神奈川新聞社)

 任期満了に伴う伊勢原市長選(9月15日告示、22日投開票)を巡り、自民党県連は8月18日、無所属での立候補を表明している新人で元同市議の萩原鉄也氏(57)の推薦を決定した。

 立憲民主党県連も19日、萩原氏の推薦を決めた。

 同市長選にはほかに、無所属の新人で飲食店経営の阪本純太郎氏(48)が出馬を表明している。

https://www.townnews.co.jp/0405/2024/05/10/732235.html
伊勢原市長選
高山氏 不出馬を表明
後継に萩原氏を指名

 高山松太郎伊勢原市長(74)は5月2日、市役所で会見を行い、任期満了に伴う市長選(9月15日告示、22日投開票)に出馬せず、政界からも引退する意向を表明した。

 会見で高山市長は「市議会議員から33年。年齢を考慮し、次の世代の人にバトンタッチをしようと決断した」と話し、「政治家というのは、やる気だと思っている。厳しい財政の続く伊勢原だが、2年目に入った第6次総合計画、北口の再開発、小田急の総合車両所、インター周辺整備などをしっかり理解し、引き継いでくれる人」とし、現時点では萩原鉄也氏(57)を後継に指名、一定の支援をしていくと述べた。

 高山市長は「福祉や教育など都市間競争にもまれ辛いこともあったが、常に10万人市民の命を預かることからの解放感はある。後援会の方々や市民、職員など周りのみなさんへの感謝しかない。いい人に恵まれた」と振り返った。

 高山氏は1950年伊勢原市白根生まれ。県立平塚農業高校卒。91年から4期連続で市議会議員を務め、県議会議員を経て2012年の市長選で現職を破り初当選し、3期目。


 9月22日投開票の市長選挙には、飲食店経営の阪本純太郎氏(48)と市議会議員の萩原氏の2人が立候補を表明している。 (5月3日起稿)

2624OS5:2024/08/20(火) 20:42:16
https://www.kanaloco.jp/news/government/electiondata/article-1103680.html座間市長選挙まで1カ月 現職・佐藤氏と元議長・沖本氏の一騎打ちか
座間市長選挙
選挙
選挙 | 神奈川新聞 | 2024年8月19日(月) 22:50


座間市長選に立候補する意向を表明している佐藤弥斗氏(写真左)と、沖本浩二氏
 任期満了に伴う座間市長選は9月15日の告示(同22日投開票)まで1カ月を切った。いずれも無所属で立候補する意向を表明している現職の佐藤弥斗氏(54)と、元市議で新人の沖本浩二氏(64)=表明順=の一騎打ちになる公算が大きい。前市長派の筆頭だった沖本氏を、当時与党的立場だった保守系市議らが支援するリベンジ戦の様相を帯びてきた。

 佐藤氏は5月27日に行った再選出馬を表明した会見で、1期目の公約の達成状況について「42の政策のうち約7割の30政策を実現」との自己評価を示した。ただ未達成に終わった公約には、保育所待機児童解消が県内ランキングで下位に低迷するなど重要なものもあった。

 2期目に向けて「関係人口を増やして地域経済を活性化」「魅力ある学校・地域づくり」「持続可能なまちづくりを目指すSDGs(持続可能な開発目標)未来都市の実現」の新規政策も掲げる。

 対抗馬に名乗りを上げた沖本氏は市議を5期務めたベテラン。7月23日の出馬会見で「小田急相模原駅前のペデストリアンデッキ整備を突然凍結するなど、佐藤市政になっていろんな問題が起きている。市民に満足してもらえるよう市政を発展させたい」とその理由を述べた。

 沖本氏は市内に事業所を持つ日産労組の組織内議員だったが、保守系会派「ざま大志会」(3人)の団長を務めた。8月上旬に市議を辞職、日産自動車も退職して選挙準備を本格化させた。

野党的立場の自民系が擁立

2625OS5:2024/08/20(火) 20:59:48
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1547559400/1751-1752
訴えていたのは野田治美と佐々木奈保美の両氏
作山友祐県議が県議の1人に「議員辞職してください」と発言したことについて「重大なハラスメント」と認定した。
滝田孝徳県議と浦道健一県議についても「ハラスメントとされてもやむを得ない言動があった」と指摘した。


https://www.kanaloco.jp/news/government/electiondata/article-1103725.html
立憲民主党、神奈川17区に佐々木県議で調整 次期衆院選、近く正式決定
選挙 | 神奈川新聞 | 2024年8月20日(火) 05:00

 次期衆院選を巡り、立憲民主党が神奈川17区(小田原・秦野・南足柄市、中井・大井・松田・山北・開成・箱根・真鶴・湯河原・二宮町)に新人で県議の佐々木奈保美氏(54)を擁立する方向で調整していることが19日、…

2626OS5:2024/09/03(火) 07:49:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/431ef00a00232ec3acc0aa8347d56765a3fd718b
最下位当選の市議失職 栃木・小山市議選の当選無効訴訟、最高裁が上告棄却
9/2(月) 22:37配信


24
コメント24件


下野新聞SOON
高裁判決後、支援者への報告会で思いを語る片山氏(左)=3月12日正午、東京都千代田区の日比谷図書文化館

 昨年4月の栃木県の小山市議選(定数28)で次点候補と1票差で最下位当選した片山照美(かたやまてるみ)氏(67)が、県選挙管理委員会による票の再点検で当選無効とされた裁決を支持した今年3月の東京高裁判決を巡り、最高裁第2小法廷(三浦守(みうらまもる)裁判長)は2日までに、高裁判決を違憲とした片山氏側の上告を棄却した。決定は30日付。片山氏は市議を失職となった。市選管は近く選挙会を開き、次点とされた荒井覚(あらいさとる)氏(61)の当選を決定する。

2627OS5:2024/09/08(日) 21:39:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/775a484a224e3fdcedc206c17ced7c8f09881414
山梨県甲斐市長選が告示、現新の一騎打ち 事実上の保守分裂選挙
9/8(日) 18:10配信

産経新聞
任期満了に伴う山梨県甲斐市長選が8日告示され、いずれも無所属で5期目を目指す現職の保坂武氏(79)と、新人で元市議の長谷部集氏(52)の2人が立候補を届け出た。保坂氏は自民党籍を持ち、県連最高顧問を務める。長谷部氏も7月に離党するまで自民党籍を持っており、事実上の保守分裂選挙となった。

保坂氏は「国や県の交付金を活用し、さまざまな事業の展開して、市の人口を増加させることができている」と4期16年の実績を強調する。

長谷部氏は「給食費無償化を柱に、子育て世帯が将来への希望と安心感を持てる政策を実行したい」と抱負を語るとともに、世代交代の必要性を訴える。

7日現在の選挙人名簿登録者数は6万2914人。投開票は9月15日。

2628名無しさん:2024/09/14(土) 02:48:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/45294bc32e312336e9b4b8c8951e49d8fd87c00e
維新系市議が請願を自作自演 「間に合わせるため」千葉
9/13(金) 20:14配信

共同通信
千葉市議会の議会運営委員会に臨む「日本維新の会・無所属の会」の守屋聡幹事長=13日午後

 千葉市議会の会派「日本維新の会・無所属の会」に所属する議員2人が、市民の請願を自作自演して9月定例会に出していたことが13日、分かった。会派によると、請願の名義人の了解を得ないまま、書面を作り自筆で署名。2人は「提出の締め切りに間に合わせるためだった」と説明したという。

 市議会規則は、請願には本人の自筆署名または記名押印が必要と定める。議会運営委員会は同日、要件を満たさないとして請願を無効とした。

 会派の守屋聡幹事長によると、関わったのは桜井崇市議と大平真弘市議。

2629OS5:2024/09/14(土) 10:43:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/60fa57e99d8338c89470c1e49f1e3964b38cbee7
伊勢原市長選、新人同士の一騎打ちか 15日に告示、22日に投開票
9/14(土) 5:01配信

カナロコ by 神奈川新聞
伊勢原市役所(資料写真)

 任期満了に伴う伊勢原市長選は15日告示される。これまでのところ、ともに無所属新人で表明順に、飲食店経営の阪本純太郎氏(48)と元市議の萩原鉄也氏(57)=自民、立民党推薦、公明党総支部推薦=が立候補を予定しており、一騎打ちとなる公算が大きい。投開票は22日。

 阪本氏は「目を背けてきたものと向き合う」と主張し、財政や公共施設の見直しや小田急線伊勢原駅北口再開発について段階的に開発範囲を広げるなど実現可能な具体策を掲げるほか、温浴施設の誘致、誕生日を祝う新事業などを目指す。

 萩原氏は、大学病院など恵まれた医療環境を生かした「日本一の健康都市いせはら」をうたい、子育て世代への支援拡充、基盤整備の推進など六つの公約を掲げる。また、小中学校給食無償化の検討など4事業を先行させるとしている。

 2日現在の選挙人名簿登録者数は8万3980人(男4万2639人、女4万1341人)。(浅川 将道)

神奈川新聞社


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板