したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

首都圏・東京 地方政治綜合スレ

2430OS5:2024/01/22(月) 12:59:46

■八王子市民が理解できなかった

敗色濃厚となると陣営幹部は、告示前の世論調査では初宿氏をリードしていたことをふまえ、「萩生田君が夢中になって菅前首相、小泉進次郎君を呼んで呼んで大逆転。まさかという差がついてしまった。選挙は恐ろしい」と頭を抱えた。

ある幹部は支援者に対し「超党派でこれだけ素晴らしい人が集まった。八王子市民が理解できなかったということでしょう」と強がり、別の幹部は「いまの選挙は民主主義ではなかった。カネの選挙で負けた」と強調した。

とはいえ、告示前は優勢が伝えられ、自民党の不祥事も追い風になっているにも関わらず、自公推薦候補に勝利を許したのは、339票差で立民、共産の支持候補が破れた昨年12月24日投開票の武蔵野市長選の状況と重なる。

八王子市長選に詳しい関係者は野党系の乱立を許した状況を念頭に「与党の大逆風を生かせない野党の無策という目も当てられない戦いは今後も続くだろう」と指摘した。(奥原慎平)

2431OS5:2024/01/23(火) 07:13:18
https://www.asahi.com/articles/ASS1P6HH5S1POXIE016.html
萩生田氏地元の八王子市長選、野党支援候補がやや先行 朝日出口調査
有料記事

若松聡2024年1月21日 20時00分

 東京都八王子市長選は21日午後8時、投票が締め切られた。朝日新聞社が同日実施した出口調査によると、無所属新顔で前都民ファーストの会都議の滝田泰彦氏(41)=立憲民主、共産、社民など支持=がやや先行し、無所属新顔で元都人事委員会事務局長の初宿(しやけ)和夫氏(59)=自民、公明推薦=が激しく追っている。さらに無所属新顔の前都民ファ都議両角穣氏(61)が続く展開となっている。

 今回の選挙は、3期務めた現職の後継として立候補し、自民、公明両党の推薦を受けた初宿氏と、「市政に新しい風を吹かせる」と主張し、立憲、共産両党など国政野党の支持を受けた滝田氏との対決を軸に展開されてきた。

 一方、八王子市は、政治資金パーティー収入をめぐる裏金づくりの舞台となった自民党安倍派幹部で、前政務調査会長の萩生田光一衆院議員の地元。萩生田氏は、19日の安倍派総会に八王子市長選対応を理由に欠席するなど力を入れていたことから、市長選の結果も注目される。

 滝田氏は、立憲支持層の8割…

2432OS5:2024/01/23(火) 07:14:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0ebf482adc369b874e7479b4e05ef0d168d2955
八王子市長選、小池百合子氏支援の舞台裏 都知事3選を見据えた2つの狙い
1/22(月) 20:54配信

産経新聞
八王子市長選の初宿和夫候補の応援演説をする小池百合子都知事=19日午後、八王子市(山本玲撮影)

東京都八王子市長選は、自民党の裏金問題による逆風をはねのけ、無所属新人で元都職員の初宿(しやけ)和夫氏(59)=自民、公明推薦=が元都議の滝田泰彦氏(41)らを下した。選挙前は関与しないとの見方もあった小池百合子都知事は初宿氏を支援。薄氷の勝利というリスクを負ってでも小池氏が態度を明確にした背景には、知事3選を視野に入れた「自公への貸し」「都民ファーストの会の引き締め」という2つの狙いが浮かぶ。

【写真】八王子市長選で初当選を決め、自民党の萩生田前政調会長らと万歳する初宿和夫氏

■予想外のツーショット

19日夕方、八王子市のJR八王子駅北口。選挙前には誰も予想しなかったツーショットが実現した。

「初宿さんでお願いです。行政については熟知している」。初宿氏の街頭演説に駆け付けた小池氏は聴衆に呼びかけた。

ツーショット実現までには曲折があった。都職員時代の初宿氏と小池氏の関係が良好とは言い難かったことは多くの都職員が証言する。また、対抗馬に自身が特別顧問を務める都民ファの元都議2人が立ち、「小池氏にとって動きにくい状況になった」(公明関係者)と指摘する声が多かった。小池氏は告示直前の12日の定例記者会見で八王子市長選について問われると、「お選びになるのは市民」とつれなかった。

■直前の和解

昨年11月に都職員を辞しすぐに出馬表明した初宿氏。自公は繰り返し小池氏に支援を要請したが、反応は思わしくなかった。しかし、裏金問題の渦中にある自民の萩生田光一前政調会長のお膝元ということもあり、選挙戦前の情勢分析では滝田氏がリード。このため、自公の各都連幹部は、選挙告示数日前に小池氏と初宿氏が直接会って和解する場を準備した。その場で初宿氏が支援要請のために頭を下げることで小池氏の態度が徐々に軟化、最終盤のツーショットにつながった。

「知事にとって今回の市長選に関与するメリットはあまりない。それでも応援に入ったのは、知事3選に向けて自公に貸しを作るためだろう」(自民の中堅都議)。小池氏が今夏3選を果たしても、都議会の勢力を考えれば自公の協力がなければ自身の政策実現はままならない。一方、かつてない逆風の中、自公にとって市長選での小池氏支援は欠かせない。双方の思惑が合致した。

■「赤旗に載った」

小池氏を動かしたもう一つの要因は、都民ファ元都議の滝田氏の存在だ。滝田氏は今回の選挙で立憲民主や共産などの支持を受けて野党統一候補化。小池氏にとっては、特に小池都政に批判的な共産からの支持が腹に据えかねた様子で、19日の定例記者会見で「(共産党機関紙のしんぶん)赤旗にまで載っていまして」と滝田氏を批判した。

関係者によると、国政や首長への転身など次の〝野心〟を抱いている都民ファ都議は複数いるという。それだけに「滝田氏の出馬経緯は知事にとって裏切りに見えたはず。そんな滝田氏に勝たせるわけにはいかず、知事自身の厳しい姿勢を都民ファ内にはっきり見せる必要があったのだろう」(小池氏周辺)との見方が出ている。

江東区、武蔵野市に続く都内首長選での自公系3連勝に貢献した小池氏。自公との距離がさらに縮まるのか、それとも別の一手を指してくるのか、7月の知事選を見据えた小池氏の動きが注目される。(楠城泰介、山本玲、大泉晋之助)

2433OS5:2024/01/23(火) 14:52:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/fbabde9869674c554770869c32bb6658d2dd5772
体調不良…町長が辞職、心労で休職中だった 回復せず医師「長期療養が必要」 家族など相談し決意 若者イベント開催、給食無償化など実現「小さな町の改革たやすくない」
1/23(火) 13:59配信
埼玉新聞
辞職の意向を伝える柴崎勉町長=22日午前10時ごろ、皆野町役場

 埼玉県皆野町の柴崎勉町長(62)が22日、町役場で会見を開き、体調不良を理由に2月下旬をめどに町長を辞職する意向を示した。昨年12月に医師から「長期療養が必要」と診断され、今月20日まで休職中だった。柴崎氏は「現在も体調は回復せず、町長としての職責を十分に果たすことができない」と説明。現在1期目で、任期は2026年4月まで残っていた。22日から休職を解き、辞職日まで町長の公務は継続する。


 柴崎氏が議長に辞職願を提出し、辞職が認められれば、公職選挙法の規定により、町選管はその翌日から50日以内に町長選を行うことが定められている。

 柴崎氏は「行政職は初めての経験ということもあり、さまざまなストレスが体調不良の要因だった」と病状を報告。先週に町幹部職員や後援会幹部、家族と相談し、辞職を決意したという。

■町民「残念」「治療に専念を」

 「笑顔あふれるまちづくりの推進を期待し、たくさんの町民に支持を頂いたが、期待に応えることができなかった。任期途中での辞職となり、町職員にも多大な迷惑をかけ、心よりおわび申し上げたい」。22日午前、皆野町役場で会見を開いた柴崎勉町長(62)は、神妙な面持ちで、町民や職員に謝罪の気持ちを伝えた。約2年半の任期を残しての辞職表明に、町民からは「残念」「治療に専念を」などの声が聞かれた。

 同町の60代女性は「ジョギングで町内を回るなど、町長選挙時(2022年4月)は、どの候補者よりもエネルギーにあふれる印象だったが、最近は体調がかなり悪いように見えた。治療に専念してほしい」と語り、辞職に理解を示した。

 自営業の80代男性も「体調が悪いなら続けるわけにはいかない」と心配した。一方で、「行政未経験者だったので、町政運営を任せるのに多少不安はあった」と、胸中を明かした。

 柴崎氏は約20年社長を務めた文化企画会社の実績を生かし、「活力のある町づくり」を目指して町長選に初出馬。町議経験を持つ他の候補者3人を僅差で退け、新人同士の接戦を制した。

 男性は「(皆野町は)前町長が4期連続で務めているので、町政基盤がそれなりに固まっている。民間企業の社長が首長になるのは全国的に珍しいことではないが、町関係者と衝突が続くのは必然。小さな町を改革するのは、たやすいことではない」と話した。

 小学生の子どもを持つ30代女性は「(町内小・中学校の)学校給食費の無償化や、若者向けのイベント開催など、少子化対策に目を向けた取り組みを強化していたので、辞めてしまうのは残念」と肩を落とす。後任を決める選挙は春ごろ行われる予定だが、「次の町長も子育てしやすいまちづくりを進めてほしい」と期待を込めた。

2434OS5:2024/01/23(火) 18:57:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a5c1967d1fd7bfa989df538e6fcd653780a8dd0
全国最少156人の村、青ケ島村長選が告示 元職同士の一騎打ちに
1/23(火) 18:14配信

朝日新聞デジタル
世界でも珍しい二重カルデラの青ケ島。噴火口の中に噴火口がある。全国一人口が少ない村だ=2016年、東京都青ケ島村、中山由美撮影

 全国最少の人口156人の村、東京都青ケ島村の村長選が23日告示され、ともに無所属の菊池利光氏(70)と佐々木宏氏(79)が立候補を届け出た。任期途中だった立川佳夫氏(74)の辞職に伴う選挙は、元村長同士の一騎打ちとなった。投開票は28日。22日現在の選挙人名簿登録者数は143人。

 佐々木氏は1989年9月に初当選して3期務めた後、菊池氏と争った2001年9月の村長選で敗れた。15票差だった。その後、菊池氏は6選し、立川氏と争った21年9月の村長選で落選していた。

朝日新聞社

2435OS5:2024/01/29(月) 09:30:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb56107c32e6e3196fa2a9a5c5598d8ddfa37daf
東京・府中市長選で現職の高野氏が4選 一騎打ち制す
1/28(日) 22:22配信

朝日新聞デジタル
当選確実となりバンザイをする高野律雄氏=2024年1月28日午後9時51分、東京都府中市内の選挙事務所、平山亜理撮影

 東京都府中市長選は28日投開票され、現職の高野律雄氏(62)=自民党、公明党、国民民主党、都民ファーストの会推薦=が、新顔の甲田直己氏(68)を破り、4選を果たした。当日有権者数は21万3296人で、投票率は33・78%(前回31・92%)だった。

 当選が確実になると高野氏は選挙事務所に現れ、支持者に拍手で迎えられた。万歳をした後に「素晴らしい成績で当選させていただいた。市民に府中に住んでよかったと愛着を持ってもらうために懸命に頑張りたい」とあいさつした。その後、報道陣の取材に、4年前の前回より得票が増えたとして「信任を受けたと思う」と語った。

 3期12年続く高野市政の継続か転換かが問われた選挙だった。高野氏は府中市議を3期務めた後、2012年の市長選で初当選。今回も過去3回と同じく自民や公明などの推薦を得て、一騎打ちを制した。

 選挙戦では「未来を担う子どもたちをはぐくむことが一番大切」と、少子化対策の重要性を訴えた。多摩地域で初めてとなる公立小中学校の給食無償化を実績として強調。今後は基金を創設し、それを財源に安心して子育てできる環境を整えたいとした。また、「自主防災連絡会」の充実を図ることも公約として掲げた。近隣自治体の市長らにくわえ、20人以上の府中市議も応援に入った。

 甲田氏は、19年の市発注の官製談合事件を追及してきた経験から、「癒着となれ合いの市政」と批判したが、及ばなかった。(平山亜理)

朝日新聞社

2436OS5:2024/01/29(月) 09:34:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/474af549476183192245ab0e14a193b822e7ba3c
全国最少156人の村、青ケ島村長選 元村長が22年半ぶり返り咲き
1/28(日) 20:53配信

朝日新聞デジタル
世界でも珍しい二重カルデラの青ケ島。噴火口の中に噴火口がある。全国一人口が少ない村だ=2016年、東京都青ケ島村、中山由美撮影

 全国最少の人口156人の村、東京都青ケ島村の村長選が28日投開票され、佐々木宏氏(79)が63票を獲得し、50票だった菊池利光氏(70)=ともに無所属=を破り、4回目の当選を果たした。元村長対決を制し、約22年半ぶりに村長に返り咲いた。

 当日有権者数は137人、投票率は86・13%(前回87・50%)だった。

 任期途中だった立川佳夫氏(74)の辞職に伴う選挙戦だった。佐々木氏は島を船にみたて「ユートピア丸青ケ島」をスローガンに、「若者が安心して住める島に」と人口増や特産を生かした産業振興などを政策に掲げた。菊池氏は「停滞した村政を立て直す」と訴えたが、及ばなかった。

 両氏の一騎打ちは2001年9月以来。当時は、菊池氏が、3選していた佐々木氏を15票差で破って初当選した。その後、菊池氏は2021年9月に立川氏に敗れるまで6選していた。(中山由美)

朝日新聞社

2437OS5:2024/01/29(月) 23:19:23
https://www.tokyo-np.co.jp/article/305845
府中市長選は高野律雄氏が4選 「政治不信がある感じで…」と不安を吐露 投票率は33.78%
2024年1月28日 22時33分
 東京都府中市長選は28日投開票され、無所属現職で自民、公明、国民民主、地域政党・都民ファーストの会の推薦を受けた高野律雄氏(62)が、無所属新人で府中労連議長の甲田直己氏(68)を破り、4選を果たした。当日有権者数は21万3296人、投票率は33.78%(前回31.92%)だった。
 高野氏は、新型コロナウイルス対策など3期12年の実績を強調。「子ども子育て応援基金」の創設による子育て支援策の充実などを掲げた。甲田氏は、2020年の官製談合事件を追及した経験から、市政刷新を訴えたが及ばなかった。
万歳をして4選を喜ぶ高野さん=府中市内で
万歳をして4選を喜ぶ高野さん=府中市内で

◆「いろいろ実施したい事業を仕込んである」と意欲
 高野さんは当選が確実になると、中心市街地の事務所に姿を見せた。支持者を前に「選挙期間中、批判を聞くこともあった。私自身というよりも全体として政治不信がある感じで、このような得票数になるのか不安だった」と振り返り「いろいろ実施したい事業を仕込んである。しっかり行い、愛着を持って子どもを産み育てられる街にしたい」と抱負を語った。
 高野さんは、推薦政党のほか、立憲民主の市議からも支援された。市議30人のうち、共産と一人会派を除く4会派の20人以上から支持された。地元選出の自民党衆院議員も応援に駆けつけ、都民ファの都議が選対役員を務めるなど、盤石の態勢で幅広い層の票を集めた。
4選を決め、花束を贈られる高野さん(右)=府中市内で
4選を決め、花束を贈られる高野さん(右)=府中市内で

 選挙戦では、新型コロナ禍への対応などの実績をアピール。公約には、少子化対策として「子ども子育て応援基金」の創設を掲げた。基金の活用によって、昨年10月から期間限定で始めた公立小中学校の給食費無償化の継続も訴えた。このほか、同市浅間町の府中基地跡地を総合公園にして、総合体育館を移転する計画の推進なども盛り込んだ。
 甲田さんは「幅広い市民の支持を得たい」と政党の推薦を受けなかったが、共産と府中・生活者ネットワークの市議らから支援を受けた。2020年に摘発された官製談合事件を追及する市民グループ共同代表を務め「癒着となれ合いの市の体質を改めなければ」と強調。事件発覚から3年以上が経過していて、支持が広がらなかった。(宮本隆康)

2438OS5:2024/02/01(木) 20:30:34
9374 OS5 2024/02/01(木) 17:35:37
https://news.goo.ne.jp/article/dailyshincho/politics/dailyshincho-1084611.html
「組織より自分の政治生命を優先」 萩生田光一前政調会長、派閥の総会から“雲隠れ”の舞台裏
2024/02/01 06:07デイリー新潮

「組織より自分の政治生命を優先」 萩生田光一前政調会長、派閥の総会から“雲隠れ”の舞台裏

個利個略の男

(デイリー新潮)

 自民党派閥の裏金事件を受けて、自身が会長を務めた宏池会の解散を表明した岸田文雄総理には「党より政権の存続を優先した」という怨嗟の声が少なくない。

 一方で、逮捕者を出した最大派閥の安倍派幹部には「組織より自分の政治生命を優先した」との評が。“5人衆”の一人、萩生田光一前政調会長のことである。

「1月19日夜、党本部で安倍派の議員総会が行われ、全会一致で解散が決議されました。会はおよそ1時間半にわたって紛糾しました」

 とは安倍派の中堅幹部。

「若手からは“早く解散すべきだ”との声や、幹部の責任を問う意見が飛び出した。西村康稔前経産相や松野博一前官房長官、世耕弘成前参院幹事長、そして高木毅前国対委員長の四人はうつむき加減で沈黙。お家存続の可否を仲間と議論する重要な場でしたが、萩生田さんの姿はありませんでした」

子飼いの候補者の応援に
 かつては会長の座を目指した派閥の、大事な場面で雲隠れ。その行く末を打ち捨てて向かった先は、自身の選挙区(東京24区)がある八王子市だった。2日後に控えた市長選挙に出馬していた、子飼いの候補者の応援に駆け付けていたのだ。

 自民党の都連幹部が言う。

「萩生田さんが来たのはJR八王子駅近くの、自公が推薦する初宿(しやけ)和夫候補の演説会場でした。ただ、裏金問題に関する聴衆からの質問を嫌がったのか、街宣車には上らず、その脇で笑みを浮かべるだけ。ついぞマイクを握りませんでしたが、“オレが表に出過ぎるとマイナスになるだろ”と理由を周囲に話していました」

 選挙戦は事実上、三つどもえの争いとなった。元都庁職員の初宿氏、小池百合子都知事が特別顧問を務める都民ファーストの会に所属していた滝田泰彦元都議、同様に元都民ファ所属の元都議で、日本維新の会所属の衆院議員秘書の両角(もろずみ)穣氏の三人である。結果は初宿氏が激戦を制した。

「意外にも、都知事は都民ファOBの二人ではなく初宿を応援した。理由は昨年末の江東区長選の際、自公と密約を交わしたからだとされています。“江東区では都知事が支援する候補を自公が推薦する。その代わり都知事は八王子で元都民ファを応援しない”との内容だったとか」

 実際、江東区長選では小池氏が推す候補が当選した。

「双方が取り決めを守った結果、八王子では与党サイドが勝利した。この密約を裏でまとめたのが萩生田さんだったといいますね」

出馬を見送るよう圧力
 萩生田氏の八王子市長選挙への執着は並大抵ではない。水面下では初宿氏の対抗馬の妨害にも動いていた。

 別の都連関係者の解説。

「初宿さんと滝田さんより、両角さんの出馬表明はひと月ほど遅かった。両角さんは元八王子市議で保守系会派に属していたこともあり、萩生田さんは初宿さんの票が食われることを恐れ、彼に出馬を見送るよう圧力をかけています。個人的な関係から両角さんの応援をしていた維新の国会議員や関係者にも激怒し、懇意の維新幹部に支援中止を申し入れてもいました」

 その圧力に屈したのか、東京維新の会は19日に初宿氏の支援を表明している。

「萩生田さんは街頭での演説を避ける一方、数十人規模のミニ集会で裏金事件を念頭に“私が検察に連れて行かれることはありませんから”と軽口をたたいていた。反省などしていませんよ」

 守るべきは仲間より自分。先の会見での無機質な釈明も、国民はおろか周囲の理解すら得ることはあるまい。

「週刊新潮」2024年2月1日号 掲載

2439OS5:2024/02/05(月) 10:02:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae9b0e9fbba3cec4fe8193af1b6fdd91cd604070
「自民王国」群馬に衝撃 現職完敗、政治不信が背景
2/4(日) 22:47配信
 4日投開票の前橋市長選は、自民、公明両党推薦の現職が約1万4千票差で野党系新人に完敗した。現職陣営は、自民派閥の政治資金パーティー裏金事件を巡る政治不信が背景にあったと指摘。4月末予定の衆院補欠選挙や次期衆院選が控える中、保守地盤が強く「自民王国」と呼ばれる群馬県の県庁所在地で起きた事態に、衝撃が走った。
 「皆さんにおわびする。全て私の非力さゆえだ」。4日夜、現職山本龍氏(64)は市内の選挙事務所に集まった約250人の支援者らを前に深々と頭を下げた。

 自民関係者は結果を踏まえ「今後の国政選挙への影響は必至だ。アリの一穴にならないよう気を引き締めたい」と語る。

 山本氏は3期12年の実績を訴えて組織戦を展開し、新人小川晶氏(41)をかわす戦略で臨んだものの、苦戦を強いられた。選対関係者は裏金事件による逆風を認め「思うように支持が広がらなかった」と打ち明ける。

 さらに追い打ちをかけたのが、2020年市長選での保守分裂のしこりだ。自民筋は「一度敵対すれば簡単に一枚岩になれない」と強調。山本氏の敗因に関し、保守層の一部が小川氏に回ったと分析した。



https://news.yahoo.co.jp/articles/d6b7a84ac61458845adf60ab2130e8da361caad2
前橋市長選、新人・小川晶氏が当選確実に 自公推薦の現職敗れる
2/4(日) 21:30配信

産経新聞
「当選確実」の報道に花束を手に笑顔の小川晶氏=4日夜、前橋市内

任期満了に伴う前橋市長選は4日、投開票され、新人の元県議、小川晶氏(41)が、4選を目指した現職の山本龍氏(64)=自民、公明推薦=を破り、初当選を果たした。女性市長は同市では初めてで、県内でも2例目。投票率は39・39%で、前回を3・77ポイント下回った。

過去最多の6人が出馬した前回市長選から一転、今回はともに無所属ながら3期12年を務めた現職に新人が挑む一騎打ちとなった。現職の市政運営に対する評価を主な争点に、「継続」か「刷新」かを問う激戦となった。政党推薦は受けず「市民党」を掲げた小川氏は序盤に劣勢が伝わる中、遊説を中心に支持を訴えて女性や若年層の票をまとめ、組織戦を展開する山本氏を押し返した。

初当選を決めた4日夜、小川氏は「市民の勝利だ。新しいステージの一歩を踏み出すことができた」などと市内の事務所で語った。

小川氏は昨年11月、元副市長による官製談合事件などで市政に対する市民の信頼が揺らぐ中、山本氏が4選を目指して立候補を表明したことから出馬を決意。「しがらみのないクリーンな市政」や「市長の多選禁止(3期まで)」などの改革案のほか、学校給食の無償化や保育の負担軽減、こども基本条例制定など「こどもが輝く前橋」を掲げ、市政の信頼回復を訴えた。

一方の山本氏は自民、公明の推薦のほか、山本一太知事の応援や各種団体の支援を得て組織戦を展開。決起集会には主要な国会議員らも駆け付けるなど万全の態勢で臨み、市長給与半減を公約に加えたほか、政府からも注目されるデジタル化などの「市政継続」を訴えたが及ばなかった。自民党派閥のパーティー収入不記載事件も逆風となった。

計3人が立候補した市議補選(欠員2)も4日、投開票された。投票率は39・32%だった。

2440OS5:2024/02/05(月) 10:02:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4cf458ed94ac3551c23d6f165601d041c2bc232
前橋市長に元県議で弁護士の小川晶氏が初当選 自公系の現職敗れる
2/4(日) 21:56配信

朝日新聞デジタル
当選確実となり、支援者と笑顔で握手をする小川晶氏=2024年2月4日、前橋市野中町、吉村駿撮影

 前橋市長選は4日投開票され、元県議で新顔の小川晶氏(41)が、4期目を目指した現職の山本龍氏(64)との無所属同士の一騎打ちを制し、初当選した。投票率は39・39%(前回43・16%)。

【写真】支持者に頭を下げる山本龍氏=2024年2月4日午後7時33分、前橋市日吉町4丁目、杉浦達朗撮影

【確定得票】

当 小川晶氏 60486
  山本龍氏 46387

 連合群馬の推薦と共産系市民団体の支援を受けた小川氏に対し、山本氏は自民県連と公明県本部の推薦を受けており、実質的に与野党対決の構図となっていた。前橋市では初の女性市長となる。

 小川氏は選挙戦で、前橋市職員が逮捕される官製談合事件が近年相次いだことや山本氏の多選を批判。「しがらみのない、クリーンな前橋を」と市政の刷新を訴えた。当選確実の報道を受け、「『今の政治を変えなければ』と思っていた市民が、思った以上に多かったということだ」と強調した。

 小川氏は、立憲などの政党の推薦は受けない「市民党」をアピール。自民党派閥をめぐる政治資金パーティーの裏金問題の影響について問われると、「政治とカネの不祥事に厳しい意見を言ってくれる市民もいたが、地方政治には政党は関係ないと思っている。政党の垣根を越えて市民のために市政を進めていきたい」と話した。

朝日新聞社

2441OS5:2024/02/05(月) 10:36:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5cc33ec41a4c65db0d5bf6bafcafcda97559641
前橋市長選で見た相手候補への“中傷合戦” 政策本位の論戦を
2/5(月) 9:20配信


毎日新聞
当選確実の報を受け、花束を受け取る小川晶氏=前橋市で2024年2月4日午後7時35分、西本龍太朗撮影

 任期満了に伴う前橋市長選は4日、投開票され、「市政刷新」を掲げた無所属新人の元県議、小川晶氏(41)が、無所属現職で3期目の山本龍氏(64)=自民、公明推薦=を破り、初当選を果たした。自民党派閥の政治資金パーティーを巡る裏金事件で岸田政権への批判も影響した。北関東の県庁所在地では初の女性市長。県内の女性首長は1986年の旧水上町(現みなかみ町)、2014年の安中市、23年の榛東村に続き4人目で、同村の南千晴村長が当選した当時の42歳を更新し、歴代最年少。


   ◇

 県都の人口減少は深刻だが、少子化、経済対策などで双方の公約は似通い、正面から論戦が展開されることはなかった。それなのに、激しい選挙戦を反映し、取材中に相手候補への中傷に近い批判合戦に遭遇する場面があり、その度に内心、「現代日本の県庁所在地の選挙としては昭和すぎないか」とため息をついた。「新しい政治」を掲げて初当選した小川氏にはこの際、政治のあり方を本気で変えてほしい。

 山本陣営幹部は集会で小川氏の子育て支援策に対し、「子どもを産んだことがない人が子育て、子育てと言うが、本当に分かっているのか」と批判した。当然ながら、重要なのは市長自身の経験でなく、政策の中身だ。

 共産党が候補者擁立を断念し、小川氏を支援したことにも山本陣営の批判が集中した。「共産に借りができる」「前橋に共産系市長が誕生してしまう」。小川氏を支援する保守層へのけん制とみられるが、小川氏は過去の県議選で立憲民主、国民民主両党から支援を受けた中道路線で、「共産系」は不正確だ。

 一方の小川氏の陣営でも、確認しようのないうわさ話で山本氏を批判したことがあった。中傷合戦の効果は限定的で、むしろ政治に嫌気がさす有権者の方が少なくないだろう。中傷からは脱却し、政策本位の選挙戦を根付かせるのが急務だ。【田所柳子】

2442OS5:2024/02/05(月) 11:13:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/e92a0a02cbe3af2b361c04738475de9a9c79b2ae
共産支援の福山氏は落選 「期待に添えず残念、無念」 京都市長選
2/5(月) 0:40配信
産経新聞
支持者に頭を下げる福山和人氏=4日午後11時12分、京都市下京区(渡辺恭晃撮影)

任期満了に伴う京都市長選は4日、投開票が行われ、元内閣官房副長官の松井孝治氏(63)=自民、立民、公明、国民推薦=が初当選を果たした。共産党が支援する弁護士の福山和人氏(62)の選挙事務所には支援者らが集まり、祈るように開票状況を見守ったが、松井氏の当選確実の報を受けて肩を落とした。

事務所に姿を見せた福山氏は支援者らを前に深々と頭を下げ、「皆さまの熱い期待に沿えなかったことは本当に残念、無念だ。私に願いを寄せてくれたすべての皆さまの思いに応えることができず申し訳なく思う」と敗戦の弁を述べた。

福山氏は「こういう結果になったことは極めて残念だが、われわれが5カ月間にわたり皆さまと戦い抜いてきた成果というものは得たものは大きいと思う。多くの皆さまの戦いの輪が広がっていったと思う」と振り返った。

福山氏は平成30年の京都府知事選と令和2年の市長選にも出馬し、今回が3度目の挑戦。これまでは共産党などからの推薦を受けていたが幅広い支持を得るため、政党推薦は受けず「無所属市民派」を標榜して臨んだ。

選挙戦では宿泊税の引き上げなどで財源を確保し、高校卒業までの医療費や小中学校の給食費の無償化を掲げ、子育てと暮らしの応援を訴えた。政治とカネの問題が上がる中、唯一のクリーンさを主張し、多くの賛同を得たが、4党が全力を挙げて支援した松井氏にあと一歩及ばなかった。

2443OS5:2024/02/05(月) 11:14:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/fbdd9ad3dfe6530fc642a6be27a9bc9650a02e47
「リードされているぞ」直前に激震、京都市長選で初当選の松井孝治氏 4党相乗りも薄氷の勝利
2/4(日) 23:48配信
産経新聞
当選し、支持者と握手する松井孝治氏(中央)=4日午後11時13分、京都市中京区(柿平博文撮影)

4日に投開票が行われた京都市長選で自民、立民、公明、国民が推薦する元内閣官房副長官の松井孝治氏(63)が初当選を果たした。告示直前、維新などが推す有力候補に架空の政治資金パーティーを開いた疑惑が浮上。松井氏が一歩抜け出したかと思いきや「政治とカネ」を巡る政権不信の逆風は思いのほか強く、共産が実質支援する弁護士、福山和人氏(62)に猛追され、何とか逃げ切った形となった。

【写真】当選を決め花束を受け取る松井孝治氏

「福山氏に1ポイントリードされているぞ!」

投票直前の2日夜に開かれた松井氏陣営の緊急選対会議。終盤情勢の調査結果が報告され、激震が走った。福山氏に最終盤で抜かれ、「数十票差の戦いになるかもしれない」(市議)と陣営は危機感を強め、市内選出の府議、市議をかき集めて「死力を尽くして戦い抜く」ことを確認した。

陣営が当初、最大のライバルとみていたのは、維新や前原誠司衆院議員(衆院京都2区)が代表を務める新党などが推薦した元京都市議、村山祥栄氏(45)だった。

しかし告示直前に、村山氏が架空の政治資金パーティーを開催していた疑惑が発覚し、全ての推薦が取り消された。失速した村山氏に代わり、政権批判の受け皿として存在感を増したのが福山氏だった。

福山氏は、共産などの推薦を受けて敗れた前回選を踏まえ、幅広い有権者から支持を得ようと「完全無所属市民派」を掲げ、党の推薦を受けずに選挙に挑んだ。

自民党派閥の政治資金パーティー収入不記載事件で「政治とカネ」の問題がクローズアップされる中、福山氏の「私は一度も政治資金パーティーを開いていない、唯一クリーンな福山だ」との訴えは、幅広い有権者に浸透。報道機関による中盤の情勢調査で「横一線」となり、最終盤の別の調査でついに逆転した。

福山氏の猛追を受ける中で、追い込まれた非共産陣営の最後のよりどころとなったのは、強固な組織力だった。

選挙戦最終日の3日、市内の繁華街には立民の泉健太代表(衆院京都3区)の姿も。国政ではいがみ合う与野党幹部がそろい踏みし、かつて革新派首長によって行政が停滞したとして、共産に集中砲火を浴びせたのだ。

自民府連の西田昌司会長(参院京都選挙区)が聴衆を前に「過去の革新知事は市民の意見を聞かなかった。共産市長の誕生は絶対避けないといけない」と口火を切ると、公明府本部の竹内譲代表(衆院比例近畿)が「共産党によって京都市をつぶすわけにはいかない」と呼応した。

最終盤でのなりふり構わぬ共産批判の大合唱が、最後に薄氷の勝利をたぐり寄せた。

2444OS5:2024/02/05(月) 11:15:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/e85f905529caa3088d5e69f774edc15d71d3c855
京都市長選、松井孝治氏が初当選 自民・立憲・公明・国民が推薦
2/4(日) 23:02配信

朝日新聞デジタル
当選を決め、贈られた花束を掲げる松井孝治氏=2024年2月4日午後11時27分、京都市中京区、新井義顕撮影

 京都市長選は4日投開票され、新顔で元民主党参院議員の松井孝治氏(63)=自民、立憲、公明、国民推薦=が、弁護士の福山和人氏(62)=共産支援=ら新顔の4氏を破り、初当選を決めた。国との連携や西脇隆俊・京都府知事との「府市協調」を打ち出し、国政与野党が相乗りで推薦した。連合京都や経済界も支えた。投票率は41・67%(前回40・71%)。

【写真】当選を決め、贈られたタイを掲げる松井孝治氏=2024年2月4日午後11時28分、京都市中京区、新井義顕撮影

 4期目で現職の門川大作市長が引退を表明。16年ぶりの新顔対決となり、門川市政への評価や市の財政再建策などが争点になった。

 松井氏は京都市出身。2001年の参院選で民主党公認で立候補し、初当選。09年発足の鳩山由紀夫内閣で官房副長官を務めた。政界引退後は慶応大教授を務めていたが、「京都に恩返しがしたい」と昨年11月に立候補を表明した。選挙戦では「門川市政を継いで、国や府としっかりスクラムを組みたい」などと訴えた。

 福山氏は京都で一定の支持層を持つ共産党が支援した。門川市政を「財政難を口実に福祉を切り刻んできた」などと批判。自民党派閥の政治資金問題を受けて、「お金よりも市民の声を集めるべきだ」と訴えたが、及ばなかった。(八百板一平)

■京都市長選の得票
松井孝治 177454
福山和人 161203
村山祥栄   72613
二之湯真士 54430
高家悠    2316

=確定得票

朝日新聞社

2445OS5:2024/02/05(月) 23:12:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/64052a9c7dc0a5f58ed4d521235acd04ea1dcfef
道志村 議会解散の是非を問う住民投票 リコール成立せず 山梨県
2/5(月) 19:09配信

YBS山梨放送
YBS山梨放送

道志村議会の解散の是非を問う住民投票は4日、投開票され、反対が賛成を100票余り上回りリコールは成立しませんでした。

村議会の解散請求は、2021年の村長選での不正投票事件を巡る長田富也村長へのリコール請求の過程で、住民団体が署名簿を縦覧できなくするよう求めたものの、議会が認めなかったため請求していたもので、昨夜の開票の結果、反対が624票で賛成を100票余り上回りリコールは成立しませんでした。

村の選挙管理委員会によりますと投票率は84・63%でした。

結果を受けて住民団体は「今年5月の任期満了に伴い行われる村議選での反村長派の過半数獲得を目指す」としています。

2446OS5:2024/02/05(月) 23:15:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/2950ca1b83f0c940d3ee788ee218a3e5453e64b6王国で自民現職敗れる〝前橋ショック〟「政治不信が…」「政権交代起きてもおかしくない」
2/5(月) 15:02配信


61
コメント61件


産経新聞
4日投開票された前橋市長選は自民、公明両党の推薦を受けて4選を目指した無所属現職が野党系の無所属新人に大敗する結果となった。群馬県は自民党が衆参で議席を独占する「保守王国」なだけに与党関係者に与えた衝撃は小さくない。自民党の派閥パーティー収入不記載事件による政治不信が想定外の大差の要因となったとみられ、4月28日に控える衆院島根1区や東京15区の各補選などの情勢に影響する可能性もある。

■「ゼロ当」の圧勝劇

「スタートを切れた喜びと責任を感じる。保守や革新は関係ない。みんなが参加する街づくりを進めたい」

前橋市初の女性市長となる無所属新人の小川晶氏(41)は当選から一夜明けた5日、市内で記者団の取材に応じ、こう意気込んだ。市長選では約6万票を集め、約4万6000票だった現職の山本龍氏(64)に約1万4000票差をつけた。投票が締め切られた直後に当選確実が伝わる圧勝劇だった。

小川氏は平成23年の群馬県議選で旧民主党公認で当選し4期務めた。初挑戦となった市長選は立憲民主党などの政党色を排し「市民党」をアピールしたが、連合群馬の推薦や共産党系団体の支援を受けており、事実上の与野党対決を制した形となる。

■「王国」で敗退の衝撃

群馬は福田赳夫、中曽根康弘、小渕恵三、福田康夫の4人の首相を輩出した自民王国として知られる。衆院群馬1〜5区、参院の群馬選挙区(定数2)はいずれも自民議員が議席を獲得しており、今回の結果を関係者は驚きを持って受け止める。

「率直に言って衝撃です。群馬は言わずと知れた自民党王国。今日の自民党の状況が選挙に影響を与えたことは間違いない。選挙結果を厳しく分析します」。自民の逢沢一郎選挙制度調査会長は5日、自身のX(旧ツイッター)にこう書き込んだ。自民の赤池誠章参院議員も5日付のブログで「自民党への政治不信が大きいものと感じる」と投稿。日本維新の会の青柳仁士衆院議員もXで「政権交代が起きても全く不思議でない衝撃」と指摘した。

前橋市は県内では比較的無党派層が多い地域とはいえ、保守4分裂だった令和2年の市長選で山本氏は地力を発揮している。近年市職員が逮捕される官製談合事件が起きるなど足元で「失点」があったとはいえ、昨年12月の世論調査では山本氏が小川氏を僅差でリードしていた。

■小渕氏はコメント出さず

大差で敗れた要因を、現職陣営の関係者は自民の政治とカネを巡る政治不信とみている。

前橋市などを地盤とし、現職を支援した日本維新の会の宮崎岳志元衆院議員は「パーティー収入問題を受けて自民党支持層の投票率が下がったとみられている」と説明する。現職陣営の関係者は地元選出の自民党議員がひな壇に並ぶ様子について、「支持者から『絵面が良くない』と指摘を受けた」と漏らした。

前橋市長選と同じく4日投開票された京都市長選も、元内閣官房副長官の松井孝治氏(63)=自民、立民、公明、国民推薦=が共産党の支援を受けた無所属新人との新人同士の争いを制したものの、約1万6000票差の辛勝で、自民党関係者は「わが党に苦すぎる薬として逆に良い作用にしてほしい」と語る。

自民の小渕優子選対委員長(衆院群馬5区)は松井氏の当選に対してコメントを出した一方、前橋市長選の結果についてはコメントの公表は見送っている。(奥原慎平)

2447OS5:2024/02/10(土) 14:18:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/32ac97e0cb948c24a4e0d3f24900bb871b275f43
藤沢市長選が11日告示 現新3氏が争う混戦か 現市政への評価が争点
2/10(土) 5:31配信



カナロコ by 神奈川新聞
(写真:神奈川新聞社)

 任期満了に伴う藤沢市長選は11日、告示される。これまでに新人で元県議の国松誠氏(62)、現職で4選を目指す鈴木恒夫氏(74)、新人で政治団体代表の相原倫子氏(63)の3人=表明順=がいずれも無所属で立候補を表明している。3期12年にわたる「鈴木市政」への評価を主な争点に、現新3人が争う混戦となりそうだ。投開票は18日。

 国松氏は公共事業を巡り市の南部と北部のバランスなど優先順位の明確化を強調。小中学校給食の無償化を掲げるほか、市長多選による組織の硬直化の打破、行政の刷新を主張する。

 鈴木氏は「誰一人取り残さない持続可能なまちづくり」を掲げ、小学校給食無償化やケアラー支援の強化などを主張。新たなスポーツの殿堂整備や北部地域の街づくり促進を訴える。

 相原氏は「現市政が削った福祉33項目や、緑地率30%、公共を取り戻す」と主張。透明な市政実現へ向けた市長直轄の相談窓口の開設、シルバーパスの導入によるバス無料化を掲げる。

 昨年12月1日現在の有権者数は37万351人(男18万1468人、女18万8883人)。

神奈川新聞社

2448OS5:2024/02/12(月) 09:27:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb2eb7b5dba12b3bb6fe3e83370af1f561795794
藤沢市長選が告示 現新3人が立候補 3期12年、現市政の是非を問う
2/11(日) 19:01配信


カナロコ by 神奈川新聞
藤沢市役所(資料写真)

 任期満了に伴う神奈川県・藤沢市長選が11日告示され、届け出順にいずれも無所属で、新人で元県議の国松誠氏(62)、新人で政治団体代表の相原倫子氏(63)、現職で4選を目指す鈴木恒夫氏(74)の3人が立候補した。18日に投開票される。

 3期12年の「鈴木市政」の継続か刷新かが問われる選挙。人口増加が続き、新たなまちづくりが進む市のかじ取りを巡り、各候補はそれぞれの政策を訴える。

 国松氏は「藤沢には多くの宝物がある」と主張。市長多選にも言及し、行政の刷新を訴える。県議時代の地盤を固める共に市内全域での知名度アップを図る。

 相原氏は「みんなで豊かになろう」とのスローガンを提示。「自民党支配の市政から市民のための透明な市政を実現する」と訴え、無党派への浸透を図る。

 鈴木氏は3期12年の実績を踏まえ「郷土愛あふれる湘南の元気都市を築く」と主張。子育て支援の充実を説き、地元国会・地方議員が党派を超え支援する。

 期日前投票は12日から17日まで市役所と7カ所の市民センターで受け付ける。

 10日現在の有権者数は37万170人(男18万1411人、女18万8759人)。

神奈川新聞社

2449OS5:2024/02/20(火) 17:55:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/280873923018107af3a099d1efdda10c52c8b11c
【速報】茨城県の大井川知事が入院・手術 転倒し頭部に血腫
2/20(火) 15:36配信

茨城新聞クロスアイ
大井川和彦茨城県知事

茨城県は20日、大井川和彦知事(59)が転倒して頭を打ち、17日に入院して頭蓋内の血腫を取り除く手術を受けたと発表した。県によると、術後の経過は順調で、会話や歩行はできる状態ながら、退院日は未定という。

県によると、大井川知事は17日に体調不良で病院を受診。検査の結果、急性硬膜外血腫との診断を受け、同日、血腫除去の手術を受けた。当面はテレワークなどで業務を行い、一部の公務は副知事が代理対応する。

2450OS5:2024/02/25(日) 19:52:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/aef44630dce42355e716e104c903b2e57cbffb20
保守王国・前橋で「女性市長誕生」の裏側 「福田系と中曽根系の抗争が持ち込まれた」
2/25(日) 6:07配信

デイリー新潮
小川晶氏( 公式HPより)

 今月4日に行われた前橋市長選挙は、無所属の新人・小川晶元県議(41)が、自民、公明両党の推薦で4選を目指した現職の山本龍氏(64)に勝利した。前橋市における女性首長の誕生は初めてで、“保守王国の地殻変動”と併せて話題をさらったが、内実は複雑だ。

【写真を見る】昭和から続く「中曽根」「福田」の確執

「自民党派閥の裏金問題が山本陣営への逆風になったのは確かです。とはいえ、本当の敗因は別にある」

 とは政治部デスク。群馬県は戦後に福田赳夫、康夫、中曽根康弘、小渕恵三と4人の総理が輩出した堅固な保守地盤として知られるが、

「衆院の中選挙区時代から続く福田系と中曽根系の抗争が、形を変えて市長選に持ち込まれたんですよ」

12年越しのリベンジ
 昭和の世の旧群馬3区では、福田、中曽根、小渕の三家がしのぎを削った。生前、小渕は自身を「ビルの谷間のラーメン屋」と卑下したが、それは長らく群馬県政を福田系と中曽根系が牛耳ってきたからだ。いまでは福田達夫副幹事長(56)、中曽根康隆元防衛大臣政務官兼内閣府大臣政務官(42)、そして小渕優子選挙対策委員長(50)がそれぞれ“家業”を継いでいる。

「平成19年に行われた県知事選挙では、福田系候補が現職の中曽根系候補に勝利。当時の前橋市長は中曽根系でしたが、平成24年に福田系に交代。今回、その折に落選した元市長が小川の支援に回り、12年越しにリベンジできたワケです」

“保守にも支持してもらった”
 晴れて当選した小川氏は弁護士資格を持つ。平成23年に旧民主党の公認を受けて前橋市から県議選に出馬し、初当選を果たした。

「今回は政党からの推薦を受けず、現職の多選を批判して幅広い層への浸透を図る戦術が奏功しました。選挙後は“市民の力としか言いようがない”と語りつつも、“保守にも支持してもらった”と付け加えるのを忘れなかった。自身に当選をもたらした“陰の立役者”の中曽根系への配慮ですね」

 同じ頃、中曽根氏は山本氏の事務所で「保守が一つにならなければつけ込まれる」と肩を落としていた。

「しおらしい様子でしたが、支持者の多くは康隆さんの“福田系の候補なんか本気で支援できるわけがない”との本音を感じていました」(自民党県連関係者)


高みの見物”
 小川、山本両陣営の思惑が絡み合う中、福田系の山本一太知事(66)は右往左往。

「選挙前から、ブログに“前橋市長選に関するシリーズ”と称して、自身が山本さんに肩入れする理由を22回も投稿。選挙後も、公務そっちのけで敗因分析に躍起です。内容は自己正当化と、中曽根系への当てつけばかりですが」(同)

“保守王国の風穴”と化した県都・前橋市は群馬1区の一部。次期衆院選では前回と同様に尾身朝子氏(62)が比例に回り、康隆氏が公認候補になる見通しとされる。

「今後、前橋市政で中曽根系が幅を利かせるのは確実です。山本知事はかなり焦っていますよ」(同)

 他方、同じ4日に行われた京都市長選挙では自民党も推薦した候補が勝利。小渕選対委員長は喜びがにじむ声を発したものの、前橋市での敗北には一切触れず。先のデスクの解説。

「事前に保守の分裂を把握していたようで“こうなることは分かっていたよ”と淡々と語った。小渕も福田も自身の選挙は安泰なので、そろって“高みの見物”を決め込んでいたんです」

 岸田文雄総理がいかに率先垂範しようと、地方の“派閥”が消えることはない。

「週刊新潮」2024年2月22日号 掲載

新潮社

2451OS5:2024/02/25(日) 20:05:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/a687ffb355c3cdc501708a6f49919b05c03b6133
長崎幸太郎知事取材「政治資金規正法の質問外せ」広報要請に記者クラブが抗議 山梨県
2/21(水) 16:49配信


産経新聞
山梨県政記者会が提出した抗議・質問状=21日、甲府市(平尾孝撮影)

山梨県の長崎幸太郎知事のインタビューを巡り、県政を取材する報道機関が加盟する山梨県政記者会が、県に対して抗議文を21日に提出した。県の広聴広報グループが、インタビューに際し、長崎氏の政治資金規正法の不記載問題を質問しないよう大多数の報道各社に事前要請。これに応じない場合はインタビューさせないと迫っていたことがわかったからだ。実際にインタビュー取材ができなかった社も出ており、一連の対応に記者クラブが抗議するという異例の事態となっている。

【写真】山梨県の長崎幸太郎知事

今回のインタビューは2月17日の知事就任6年目という節目のタイミングで、計画された。当初は県政記者会所属の新聞社、通信社は合同インタビューとし、テレビ局については個別取材とする方式としていた。事前質問を広聴広報が1月11日までに出すよう求めており、それに各社が応じるなど、ごく当たり前の対応で事態は進んでいた。

■緊急会見で劇的変化

状況が劇的に変わったのは1月20日の長崎氏による「政治資金収支報告書の不記載」緊急会見以降だ。自民党派閥の政治資金規正法違反事件に関連し、二階派の参与でもある長崎氏が、令和元年の政治資金パーティー券の売り上げのうち、ノルマを超えた分として1182万円が還流され、それを政治資金収支報告書に記載していなかったという問題だ。

山梨県富士吉田市の後援会事務所での会見で長崎氏は「現金は事務所の金庫に保管していた」と説明。二階派から扱い方針が示されなかったため「預かり金的なもの」として取り置いていたとして、「猛省し、心からおわびする」と謝罪した。

その後、県庁での定例記者会見で、この問題を問われると「二階派の会計責任者の公判に影響するため」などの理由で実質的に応えない状況が続いていた。

■取材予定30分前に

その中で、2月2日を予定していた新聞などのグループインタビューを週明けの5日以降に変更することと、取材方式をグループインタビューではなく、各社単独で行う方式変更が、予定日前日の1日夕方に広聴広報が各社に伝えてきた。

これを受けて、報道各社は再度、予定質問を2日午後4時までに提出した。当初の質問を出した際には、不記載が公表されていなかったことや、それが1182万円という多額であったことなどから、長崎氏の政治資金規正法問題についての質問を盛り込んだ。
5日から各社の取材が始まると、ある新聞社にはインタビュー予定開始時間の30分前に、広聴広報の担当者から「政治資金規正法の問題を質問から外してくれ」との要請や、6日以降にインタビューが設定されている社には「政治資金規正法の質問を削除しなければインタビューに応じられない」といった趣旨の通告がなされた。インタビュー予定は12社だったが、こういった要請、通告はほとんどの報道各社に及んでいる。

■徳島では市長が謝罪

産経新聞を含め、数社はその中でもインタビューで政治資金規正法関連の質問を行い、それを記事化しているが、実際に質問を削除したり、その部分の記事化をあきらめた社もあったという。さらに、地元民放のテレビ山梨(UTY)は、質問削除の要請に応じないことを明確にしたため、インタビューは実施されなかった。

一連の事態を重く見た山梨県政記者会では臨時のクラブ総会を開催。「県の対応が意に沿わない報道に圧力をかけ、取材活動を規制するもの」として抗議と、一連の対応についての経緯などを質問する文書を21日、知事と広聴広報グループ宛てに提出するという異例の事態に至っている。

広報による質問制限は今月、徳島市の市長定例記者会見の際に、同市の広報広聴課の職員が徳島新聞の記者に対し、4月の任期満了に伴う同市長選に関する質問をしないよう要請。その後、事実を知った市長が謝罪する事態となっている。(甲府支局 平尾孝)

2452OS5:2024/02/27(火) 21:54:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/db7012a61e4a2dd365366ad004febb3ffee74f27
小田原市議長ら、視察先で熟女キャバクラ 公務超える4時間遊興
2/27(火) 21:48配信

毎日新聞
本会議冒頭、「行政視察中の行動」について説明する大川裕議長(左)=2024年2月27日、本橋由紀撮影

 神奈川県小田原市議会の大川裕(ゆたか)議長ら議員5人と議会事務局の職員1人が、昨年7月の行政視察中に大阪市内のキャバクラ店などで深夜まで遊んでいたことが判明した。大川議長らが27日に開かれた本会議などで説明した。「プライベートの時間に私のお金で行ったので不適切ではない」と釈明した上で、過去にも視察中にキャバクラ店に入ったことも明らかにした。

 議会事務局によると、視察には正副議長と議会運営委員会の議員8人、職員1人が参加。昨年7月27日から1泊2日の日程で、大阪府八尾市議会を1時間半、岸和田市議会を2時間視察。大阪市内に宿泊した。移動や宿泊にかかった約57万8000円は公費負担だった。

 大川議長は27日夜、視察メンバー全員と夕食会に参加。その後、議員と職員の5人と一緒に午後8時半〜10時半ごろ、大阪・心斎橋の熟女キャバクラ店に滞在した。さらに別のバーに入店し、28日午前0時半ごろにホテルに戻ったという。視察は3時間半だったのに対し、遊興には約4時間を費やした。

 大川議長は27日の本会議冒頭で「行政視察中の行動は法に触れるものではない」と発言。本会議後にも報道陣の取材に対して「地元の人に紹介されて行った店。プライベートなのでその場では問題ないと思った。(今回の問題は)議会として議員の総意として問題ないと考えている」と述べた。さらに過去の視察中に3回程度、キャバクラ店に入ったことも明らかにした。

 複数の関係者によると、大川議長らの行動を問題視する匿名の告発文が昨年9月、篠原弘副議長と議会事務局に届いた。議員らが入店する場面を撮影した写真なども添えられ、「信用を失墜した」などとして謝罪や辞職を求める内容だったという。

 大川議長は27日、告発文があったことは公益通報者保護を理由に明らかにしなかったものの、「辞職を強要されたと感じた」として小田原署に被害届を提出したと説明。同署が容疑者不詳で受理し、強要未遂容疑で捜査している。

 一方、議会事務局職員も視察中にキャバクラ店で遊興したことについて、吉野るみ議会事務局長は「(職員の行動は)プライベートの時間なので問題はない。今後は自分で判断してほしい。節度のある行動をするようにと伝える」と説明した。【本橋由紀】

2453OS5:2024/02/28(水) 19:25:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a0d3898e3042a23eb3b8c6a36d086cc0e2f5163
埼玉・和光市議会「空転」続く 辞職勧告の副市長出席で議員ら退席
2/28(水) 10:30配信


6
コメント6件


毎日新聞
埼玉県和光市

 開会中の埼玉県和光市議会(定数18)が22日午後から審議を停止し、空転状態が続いている。辞職勧告を受けた大島秀彦副市長が議会に出席したことに議員13人が反発して退席し、開会に必要な定足数(9人)を満たさなくなったためだ。「(空転は副市長を出席させる)市長の責任だ」などと主張する議員側に対し、柴崎光子市長は「審議の遅れで市民生活に影響が出ている」と正常化を求めている。【高木昭午】

【写真で振り返り】政治家の失言・問題発言

 ◇市長「副市長に辞職が必要な責任ない」

 同市では2012〜19年にかけて元保健福祉部長が不祥事を起こし、市民から多額の金銭をだましとったなどとして有罪判決を受けた。市議会は当時の上司だった副市長の責任を追及し、23年12月に「市民が納得できる方法で責任を取る」ことを求める問責決議を可決した。

 決議を受け、市は2月21日、議会とのコミュニケーション不足を理由に柴崎市長と大島副市長の3月の給料を10%減額することとし、副市長が3月末に任期満了で退任することも発表した。

 だが、翌22日午前に開会した市議会では、副市長が問責決議に従っていないなどとして辞職勧告決議案が提出され、賛成13、反対4で可決。決議は副市長に対し、速やかな辞職▽給与の自主返納▽退職金の寄付――を求め、さらに「可決以降、(市議会)出席を認めない」と記した。

 辞職勧告決議に法的拘束力はなく、副市長は休憩を挟んだ午後の議会にも出席した。これに決議に賛成した議員13人が反発して審議を拒否。この日の議会は終了した。

 審議2日目の26日も開会直後に休憩に入り、審議は開かれなかった。休憩中に議長ら4人が柴崎市長に「副市長を出席させないでほしい」と要請。市長側は回答を留保した。議会側は「今後の方針は回答を待って決める」としている。次回開会予定の3月1日に審議が再開されるのかも未定だ。

 辞職勧告決議の提案者の安保友博市議は「退席は副市長に責任を取らせるためだ。責任を取らずに任期を全うはさせられない。(副市長が欠席すれば審議をするが)審議ができないなら市長の責任だ」と話す。

 これに対し柴崎市長は「不祥事に関し副市長に管理監督責任はあったが辞職が必要な責任はない。決議は容認できず、副市長には議会に出席してもらう」と説明。「26日は、物価高騰対策として市内の保育園への補助金を約1400万円増額し3月中に支払う議案が審議予定だったが流れた。市民生活に影響が出ており正常な審議に戻してほしい」と話した。

2454OS5:2024/02/29(木) 10:36:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b0519d422bf404c08890384acdde658b5b48b91
神奈川県警、埼玉県議を書類送検 女性の性的画像投稿疑い 「出したのは事実」
2/29(木) 6:01配信
カナロコ by 神奈川新聞
神奈川県警(資料写真)

 知人女性の性的姿態を写した画像をインターネット上に投稿したとして、神奈川県警が1月に辻浩司埼玉県議会議員(48)=埼玉県在住=を、わいせつ物陳列の疑いで書類送検していたことが28日までに、捜査関係者への取材で分かった。

 書類送検容疑は、2022年12月ごろ、知人女性の性的姿態が写った画像を不特定多数が閲覧できるネット上の掲示板に投稿した、としている。

 県警がサイバーパトロールで画像を見つけて捜査したところ、辻県議のスマートフォンから発信されたことが判明した。辻県議は容疑を認めているという。

 神奈川新聞社の取材に対し、辻県議は「画像を私が流出と言いますか、出したのは事実」とした上で、「当時のことははっきりとは覚えていないが、お酒を飲んでいたこともあり軽率に出してしまった。本当に許されることではない。反省してますし、警察の捜査には全面的に協力させていただいている」と話した。

 辻県議は埼玉県春日部市出身で、07年に越谷市議選で初当選。その後11年、15年と同市議選で当選を重ね、19年に埼玉県議選で初当選した。県議会では埼玉民主フォーラム(民主フォーラム)に所属している。

神奈川新聞社

2455OS5:2024/03/02(土) 12:07:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a74d35752f23cdbab04cd44a5f51541186ac4f8
半数超が出席拒否、混乱続く和光市議会 市民生活にも影響の可能性
3/2(土) 10:32配信

朝日新聞デジタル
埼玉県

 埼玉県和光市の3月定例市議会で、議員(定数18)の半数以上にあたる13人が出席を拒否し、空転が続いている。1日に会見を開いた13人は、欠席を続ける理由として大島秀彦副市長への不満などを挙げた。

 同市議会は、初日の2月22日の本会議で、大島副市長への辞職勧告決議を賛成多数で可決した。

 2019年に起きた元幹部職員の詐欺・業務上横領・窃盗事件をめぐる監督責任を果たしていないなどの理由。副市長の本会議や委員会への出席を認めないことも盛り込まれた。

 しかし、可決後に副市長が退席しなかったため、多数の議員が席を立って議場を後にした。地方自治法の規定では、議員定数の2分の1以上が出席しなければ会議は開けない。市長の施政方針演説や、議案の上程などが延期された。

 同26日の本会議でも副市長が出席したため、多数の議員が退席。3月1日の本会議も開けなかった。

 新年度予算が年度内に成立しなければ市民生活に影響が出る可能性がある。一方、副市長は3月末に任期満了を迎えて退任することが決まっている。

 13人は会見で、副市長が出席する限り欠席を続けると説明した。退任まで残りわずかとなった副市長の欠席を求めてボイコットすることには、市民の理解が得られないのではないかとの報道陣の質問に対し、議員側は「(副市長への辞職勧告決議など)議会の意思を無視し続けるのは本来の民主主義ではない」などと述べた。(抜井規泰)

朝日新聞社

2456OS5:2024/03/02(土) 18:56:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa473de37a83f9c70f2ed9a1ffe1a5aff299114a
埼玉県議会議員 性的画像投稿で書類送検&辞職…水着撮影会の中止騒動が再燃「なおさらどうして…」
3/2(土) 18:12配信

スポニチアネックス
辻浩司氏X(@koji2454)から

 知人女性の性的な画像をインターネット上に投稿したとして、神奈川県警に書類送検された埼玉県の辻浩司県議(48)=同県越谷市=が1日、県議会議長に辞職願を提出し、本会議で許可された。議会事務局によると、理由を「一身上の都合」としている。

 辻氏はわいせつ電磁的記録陳列の疑いで1月に書類送検されていた。同県越谷市議を経て、2019年の県議選で初当選。昨年4月の統一地方選で再選された。

 この問題を受けネット上では、昨年6月ごろ、公益財団法人の埼玉県公園緑地協会が指定管理している県営水上公園で開催予定だった水着撮影会が急きょ、相次いで中止になった騒動が再び話題に。

 水着撮影会は、川越市の川越水上公園と越谷市のしらこばと水上公園で複数の団体が開催し、モデルやグラビアアイドルが多数参加する予定だったが、市民から「ポーズが過激だ」などと苦情があったほか、共産党県議団も「性の商品化」「未成年も参加」などを理由に「県有施設を貸し出すべきではない」とし、撮影会の中止や基準の見直しを県に要望していた。一部の主催者は「会場側からイベント中止の要請を受けました。事前準備を進めている中での突然の要請でしたので、本日再度協議を行いましたが、現況を鑑みて誠に遺憾ではありますが、中止の判断とさせて頂きました」と発表した。

 埼玉県議会議員の辻氏がわいせつ電磁的記録陳列の疑いで書類送検されていたことに「なおさら水上公園での水着撮影会はどうしてダメだったんですか?」「埼玉県の水着撮影会は中止にしたのに、ご自分は裸の女性の写真を撮影してネットにアップですか…」「女性のためにと言ってた人ほどこういうことするのってなんなんですかね?」との批判が。

 アイドルグループ「仮面女子」の猪狩ともかは2日、自身のX(旧ツイッター)で「この方の反対運動のおかげで水着撮影会がなくなり私の仲間が仕事を失ったのに、ご本人は猥褻画像投稿で書類送致とはこれいかに…」と指摘した。

2457OS5:2024/03/03(日) 21:52:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/99db9857d84d1b8c6f23fcf96c58532912f286c1
歴代首相4人輩出の「保守王国」群馬に異変、何が起きた? 前橋市長選で現職完敗、衝撃の背景探る
3/3(日) 11:02配信
47NEWS

前橋市長選で初当選が決まった直後の小川晶氏=2月4日、前橋市

 今年2月4日夜、群馬県の県庁所在地で衝撃が走った。この日投開票だった前橋市長選で、野党系の新人が自民、公明両党推薦の現職を大差で破り、初当選したからだ。群馬は歴代首相4人を輩出し「保守王国」と呼ばれる。今回起きた異変は、今も尾を引く。

 自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件、前回2020年の市長選で保守分裂したしこり―。さまざまな敗因が指摘される中、一体何が起きたのか。現職が完敗した背景を探った。(共同通信=岩沢隼紀)
 ▽くすぶる保守分裂の火種

 昨年9月12日、前橋市議会の本会議場。現職の山本龍氏(64)は今年2月の任期満了に伴う市長選へ4回目の当選を目指し、出馬の意向を表明した。「まだやり残したことがある。これからも続けたい」

 この出馬表明を受け、焦点は自民党群馬県連の対応へ移った。なぜなら前回2020年2月の市長選は保守分裂選挙となったためだ。

 前回の市長選に出馬した6人のうち、山本氏を含む3人が自民党籍を保有。県連はいずれにも推薦を出さず、自主投票を決めた。結果は、山本氏が3選を果たし、次点だった自民党の元県議の岩上憲司氏に約1万票差をつけた。

 前回の市長選直後、保守分裂のしこりは市議会内に表れる。選挙戦で岩上氏を支援した市議の一部が、市議会の新会派「前橋高志会」を結成。市政運営を巡り、山本氏と目立った対立は見られなかったものの、分裂の火種はくすぶり続けた。

 こうした状況を踏まえ、山本氏も4選を狙うに当たり、高志会に協力を要請。高志会内も「今回は一枚岩だ」として異論は出ず、自民党県連も昨年10月、山本氏の推薦を決めた。公明党県本部や多数の業界団体も山本氏を推薦し「オール保守態勢」の構築が進んだ。
 ▽リベラルのエースが出馬

 3期12年の実績を持つ現職に対し、野党側の動きは必ずしも早くなかった。山本氏の出馬表明から2カ月半後の昨年11月26日。群馬県議会の野党系会派「リベラル群馬」に所属する新人の小川晶氏(41)が、今回の前橋市長選への立候補を明言した。「市民が納得できる市政をつくりたい」

 小川氏は昨年4月の県議選の前橋市選挙区(定数8)でトップ当選。2011年の初当選以来、4回の当選を重ね、保守地盤が強い群馬で「リベラル系議員のエース」(立憲民主党県連幹部)として将来を嘱望された存在だった。

 今回の市長選に向け、小川氏は「市民党」を掲げる。特定の政党に推薦を求めない代わり、立憲民主、国民民主両党を支持する連合群馬の推薦や、共産党前橋地区委員会などでつくる市民団体「民主市政の会」の自主的支援を得た。

 民主市政の会は1980年代から続けてきた独自候補擁立の見送りを決定。理由は現職に対する批判票の分散を防ぐためだ。関係者は「市政刷新を見据えた大局的な判断だ」と語った。

 こうして今回の市長選は、事実上の与野党対決の構図が固まった。

2458OS5:2024/03/03(日) 21:52:25
 ▽潮目変えた「種まき」

 群馬県は強固な保守地盤に支えられ「保守王国」と称される。自民党は2012年衆院選から4回連続で県内5小選挙区を独占した。これまでに福田赳夫、中曽根康弘、小渕恵三、福田康夫各氏の計4人の首相が誕生した。

 県庁所在地の前橋市は、県内でも郡部に比べ無党派層の割合が高いとされる。それでも、自民党県連関係者は今回の市長選に自信を見せた。「山本氏が1万票差で勝ちきれる」

 これに対し、小川陣営は「今のままでは、小川氏が1万票差で負ける」と認めつつも、こう付け加えた。「今まいている種が芽を出さなければね」

 次第に「種」の正体は明らかになる。昨年12月末、山本陣営に重苦しい空気が広がった。「小川氏支持に一部の保守層が回っている」

 山本陣営の関係者は「前回と同様、今回の市長選も保守分裂選挙となり、厳しい展開が予想される」と懸念。潮目が変わった瞬間だった。

 ▽伏線は12年前の確執

 伏線は、山本氏が初当選した2012年の前橋市長選までさかのぼる。当時の現職は高木政夫氏。群馬県議会議長を経て、2004年から市長を2期務めた重鎮だ。

 2012年市長選も保守分裂選挙で、初当選の山本氏と落選の憂き目に遭った高木氏との確執が生じた。これに加え、前回2020年の市長選も保守分裂により、元県議の岩上氏が山本氏と対立し、落選した。

 小川陣営は過去の市長選を巡る経緯に着目。高木、岩上両氏を支持する保守層の取り込みを急いだ。「敵の敵は味方」との発想だ。陣営関係者は「今回の市長選も保守票の行方が勝敗を決する」と強調した。

 ▽自民批判控える作戦が奏功

 対する山本陣営は、各勢力が結集した小川陣営にくさびを打ち込む。今回の前橋市長選告示まで約2週間となった今年1月13日。山本氏は自身のX(旧ツイッター)に「共産党と連携する政治に前橋を任せられない」と投稿した。

 狙いは「共産党アレルギー」に敏感な保守層を小川氏支援から引きはがすためだ。「一定の効果はあった」(山本陣営)ものの、保守層をつなぎとめる決定打とならなかった。

 一方、小川陣営の戦略は対照的だった。保守層を含む幅広い支持層への浸透を見据え、自民党批判を抑制。派閥の裏金事件への言及を控えた。

 代わりに小川氏は、山本市政3期目に起きた前橋市の元副市長による官製談合事件に触れ「クリーンな市政への刷新」を主張。「初の女性市長誕生」をスローガンに、子育て支援施策の拡充などを訴えた。

 この戦略が奏功し、有権者の中には山本氏の会合へ参加しつつ、小川氏に投票した「面従腹背」(小川陣営)の人もいたという。2月4日夜、小川氏の初当選が確実になると、陣営幹部はこう述べ、胸を張った。「われわれの作戦勝ちだ」

 ▽低投票率でも圧勝、地殻変動か

 今回の前橋市長選は投開票の結果、小川氏6万0486票、山本氏4万6387票。小川氏が山本氏に約1万4千票差をつけ圧勝した。とはいえ、有権者の関心が高まったわけでなかった。

 投票率は39・39%。前回の市長選より3・77ポイント下回った。一般的に低投票率なら、現職の山本氏が優勢となるはずだ。なぜなら3期12年の実績と組織力があるからだ。

 2月14日。山本氏が市長として最後となる記者会見に臨んだ。会見の終盤、報道陣から問われるわけでもなく、こう切り出した。「中央政界も自己浄化できていない。身を切る痛みを示さないと、この地殻変動は止まらない」

 発言は自民党派閥の裏金事件を念頭に、今回の市長選への影響を示唆したとみられる。

 自民党群馬県連幹事長で県議の井下泰伸氏も、自民党が惨敗し政権から転落した2009年衆院選を引き合いに「謙虚に声を聞く姿勢が有権者に伝わらなければならない。政権交代で学んだはずだ」と警告する。

 ▽「王国」の不敗神話が崩れる

 山本氏の敗因分析は他にもある。群馬県の山本一太知事は自身のブログで、支援した山本陣営に「油断と慢心」があったと指摘。自民、公明両党の推薦を取り付けた直後から「特に強まった」と書き込んだ。

 自民党県連幹部は「有権者が10年超も続く現市政に閉塞感を抱いた」と総括する。

 国民の政治不信が自民党派閥の裏金事件で高まり、岸田内閣の支持率は低迷したままだ。自民党筋は来たる国政選挙を意識し、警戒を強める。「保守地盤で不敗神話が崩れた。『前橋ショック』が全国各地で生じかねない」

 小川氏は2月28日、新市長に就任した。1892年の市制施行以来、初めての女性市長となるった

2459OS5:2024/03/04(月) 11:32:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/27187013c4d6db6aa0c9483e862bae5def4ead3c
市議会空転、続く延会…辞職勧告決議「可決」後の副市長出席に反発 元部長の詐欺事件巡り和光市議会
3/4(月) 8:37配信


4
コメント4件


埼玉新聞
和光市役所=埼玉県和光市広沢

 埼玉県和光市議会(富沢啓二議長)は1日、元保健福祉部長の詐欺事件で、大島秀彦副市長に対する監督責任などを問う辞職勧告決議を巡り、終日空転し、延会した。3月議会初日の2月22日に可決した同決議は同副市長の即時辞職と議会への出席を認めないことなどを勧告しており、同議会は初日から、副市長が本会議に出席したことに反発した議員らが審議拒否したため、議案が上程できず、空転が続いている。

 同議会は同22日、同市議らが「市民に対して納得できる責任を取っていない」などとして、同副市長に対する辞職勧告決議を議員提出議案として上程。議長を除く17人中、13人が賛成したため可決。その後、再開された本会議で副市長が出席したため、13人が退席し、延会となった。

 休会を挟んだ26日と3月1日の本会議でも同様の議事が繰り返され、いずれも延会となった。決議に賛成した議員らは1日、「市は事件について責任の所在を明らかにせず、議会の追及に誠実に対応していない」と訴えている。

 これに対して、柴崎光子市長は「決議は事実誤認であり、容認できない。副市長は任期満了まで職責を全うする義務があり、引き続き議会に出席する」としている。

2460とはずがたり:2024/03/06(水) 14:28:30

なんと,,お大事に。

大井川知事「記憶一切ない」 転倒入院の経緯 退院後初の会見 茨城
https://news.yahoo.co.jp/articles/39f42a4f113525f370f07a990f80c2cebd24493e
3/5(火) 20:27配信
茨城新聞クロスアイ

体調などについて説明する大井川和彦知事=県庁

茨城県の大井川和彦知事は5日、退院後初の定例記者会見で、転倒による頭部打撲で入院した経緯について、「(当時の)記憶が一切ない」と説明した。2月15日夜に自民党幹部との会合で軽く飲酒し、翌16日に頭部の腫れに気付いたといい、「転倒は15日の夜以外には考えられない」などと語った。

大井川知事は17日に体調不良を訴え、医療機関を受診。転倒による「急性硬膜外血腫」と診断され、同日に手術し26日に退院した。手術の結果「症状などから、転倒した意外に原因は考えられない」と医師から説明を受けたという。

退院後の状況について大井川知事は「多大なご迷惑をおかけしたが、今は元気で回復している。しっかり県政運営に取り組みたい」と話した。

2461とはずがたり:2024/03/06(水) 14:30:54

後半房穂の部分は

“保守王国”前橋に“外様”女性市長が誕生「当選請負人」泉房穂氏が語る「ポイントは与野党対決ではない」地方選最新事情
https://news.yahoo.co.jp/articles/591d4c85a61afc2b4eaec97fd70388284bb42463?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20240306&ctg=dom&bt=tw_up
3/5(火) 6:00配信
SmartFLASH

 前市長の任期満了にともないおこなわれた群馬県前橋市長選は、2月4日に投開票がおこなわれ、無所属新人で元県議の小川晶氏(41)が6万486票を獲得して初当選。同市初の女性市長となった。4期めを狙った無所属で前職の山本龍氏(64)に1万4099票の大差をつけたため、“保守王国”として名高い群馬に「風穴を開けた」と評判になっている。

 関係者に取材を進めると、小川氏は組織票ではなく、政治的には反対の立場である市民の支持をも得て、今回の選挙に勝利したといえる。ここ数年、徐々にだが、全国的にそんな例が増えている。

 小川氏は千葉県匝瑳(そうさ)市の米農家出身で、高校は茨城県鹿島市の清真学園、大学は中央大法学部を卒業しており、もともと群馬とは縁もゆかりもない。大学を1年、留年して司法試験に合格した小川氏は、2006年に卒業後、司法修習生として前橋地方裁判所に赴任。前橋との結びつきはそこで生まれた。

 そして、小川氏は翌2007年からは群馬弁護士会に登録し、前橋市内の法律事務所に勤務するように。2011年には群馬県議となり、3期連続当選を果たした。かつては多選批判をしていた山本前市長が4選を目指すと知り、「無風ではいけない」との思いから市長選に立った。

 前橋市区選出の県議同士で、所属会派も同じ群馬フォーラムの本郷高明氏(52)は、小川氏が政治の道を志した理由について、元衆議院議員で現在は県議である「宮崎岳志氏の影響が大きかった」と語る。

「たしかに、彼女は他県出身の“外様”でしたが、当時、衆院議員だった宮崎さんに評価されていました。宮崎さんも、地方議会に自分の政治的DNAを遺したかったのか、ずいぶん熱心にバックアップしたんです。小川さんに以前、尋ねましたが、『それまで政治家になるなんて考えてもみなかった』と言っていました」

 当時の民主党本部が主催した新人候補者募集で合格し、群馬1区の公認候補となった宮崎氏は、2020年の新・立憲民主党誕生までは旧民主勢力だった。しかし、群馬1区に固執し、2021年の衆院総選挙には日本維新の会公認で出馬。中曽根康隆氏に敗れ得票数2位に終わり、比例復活もかなわず落選している。こうした経緯をたどるうち、宮崎氏・小川氏両者間の政治的立場に大きな隔たりが生まれ、訣別した模様だ。

 当初は「市民派」の意識が強かっただろう宮崎氏の導きもあって、小川氏はまず県議として、前橋市民の信任を得ていった。だが、本郷氏によれば、「投票直前まで、勝利をまったく予想できない厳しい市長選」だったという。本郷氏は今回の選挙戦の勝因を3つ挙げる。

「ひとつは、裏金問題に代表される国政不信。これが追い風になったのは間違いない。もうひとつは、小川さんの人柄。自民支持者すらファンになってしまうほど、人の懐ろに飛び込むのがうまい。連合群馬の(佐藤英夫)会長も『人たらしの才がある』と褒めていましたね。さらには、市の有力者の間でさえ、山本前市長への嫌悪感が募っていたことがあります」

 前橋では、2022年に起きた元副市長による公共工事入札での談合事件など、市役所内で不祥事が続いており、ただでさえ市民の不満が募っていた。そして、ワンマンな山本市政への反発は経済界でも生じていたようだ。本郷氏によれば、保守派の市民の中で「山本おろしの気運は高まっていた」という。

「山本さんは、前橋市出身で眼鏡チェーン『JINS』創業者の田中仁氏ら、自分のご贔屓の経済人とは昵懇である一方、中心市街地の空洞化や産業振興といった重大課題では、具体的な政策を打ち出せずにいました。県庁所在地でありながら、県政とのかかわりも薄れていたと思います」(本郷氏)

 逆説的だが、こうした土壌でこそ市民派は育つ。いかに保守的風土であっても、変化を迎え入れなければ、地方は衰退する一方だ。にもかかわらず、選挙終盤での山本陣営のネガティブ・キャンペーンは「耳を覆わんほどだった」と本郷氏は振り返る。

「小川さんは未婚なので、子どもはいません。だからと、『少子化を語る資格があるのか』などと選挙カーでがなり立てるんです。筋違いもいいところ。そこで辟易した自民支持者も相当いたんじゃないでしょうか」

 その結果が、投票締切直後の当選確実の報だった。

2462OS5:2024/03/16(土) 21:11:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/fdda5d674bbff17d85d21c35471b556a1810297b
鹿沼市長選挙 自民党鹿沼支部が緊急幹事会 前県議の小林幹夫氏を擁立することで最終決定
3/16(土) 20:51配信

とちぎテレビ
とちぎテレビ

任期満了に伴い、6月2に告示、9日に投開票が行われる鹿沼市長選挙について、自民党鹿沼支部は16日、緊急の幹事会を開き、前の栃木県議会議員の小林幹夫氏を擁立することで最終決定しました。

鹿沼市長選挙をめぐり、自民党鹿沼支部は16日午前11時から鹿沼市内で緊急の常任幹事会を開きました。

この中で、前の県議会議員の小林幹夫氏(70)を立候補予定者として擁立することを最終決定しました。

小林氏は、2003年に鹿沼市選挙区から県議会議員に初当選したあと5期連続で務め、2017年3月には議長に就任しました。

去年(2023年)の県議選では落選。自民党県連では、2021年から政調会長を務めていました。

自民党鹿沼支部によりますと、小林氏の出馬会見は来週にも県政記者クラブで開かれる見込みです。

鹿沼市長選挙を巡っては、現職の佐藤信氏が引退を表明していて、これまでに地元選出の県議会議員松井正一氏が立候補を表明しています。

鹿沼市長選挙は、6月2日に告示され9日に投開票されます。

とちぎテレビ

2463OS5:2024/03/19(火) 15:03:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/cee94ebca231253c6e0338fb25f9772a03975c54
「追いつける」「たぶん負ける」自民内の強気と危機感 4月の衆院3補選、全敗なら岸田降ろしも
3/19(火) 9:10配信

西日本新聞
岸田首相

 衆院議員欠員に伴う春の補欠選挙が長崎3区、東京15区、島根1区の三つで実施されることが15日、公選法の規定で事実上確定した。4月16日告示、投開票は28日。自民党は島根で公認候補を擁立する一方、長崎と東京は見送る公算が大きい。岸田文雄政権にとって島根での勝利は至上命令ながら、自民派閥の裏金事件の逆風で苦戦は必至。全敗となれば党内の「岸田離れ」は決定的となり早期退陣論が噴き上がりかねない。

【写真】自民党大会で演説する岸田首相

 政権の命運を握るのが3補選で唯一自民が候補を立てる島根だ。竹下登元首相らを輩出した保守王国で、細田博之前衆院議長の死去に伴う島根1区は、小選挙区導入後の1996年から細田氏が議席を堅持。後継は元財務省中国財務局長と手堅く、弔い選挙ともあって党内には当初楽観論もあった。

 しかし約1カ月前の党情勢調査では立憲民主党の女性候補に10ポイント以上水をあけられた。元参院議員でもある立民候補の知名度は高く直近の調査も差は縮まっていない。細田氏が一時率いた清和政策研究会(現安倍派)の裏金問題が足を引っ張り、細田氏の世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との接点も再燃しかねない。

 党四役の一人は、党本部のてこ入れを傾注できる補選の特徴を念頭に「十分追いつける」とあくまで強気。とはいえ安倍派は解体し、議員や秘書の大量投入も難しい。正攻法が成り立たず、自民関係者は「多分負ける」と危機感を強める。



 裏金事件で有罪が確定した谷川弥一氏=自民離党=の辞職に伴う長崎3区は首相サイドが擁立に消極的。「不戦敗で負けの印象を軽減する」(首相周辺)との狙いで、党内の主戦論を抑える姿勢を崩していない。

 形勢不利の中、自民は東京15区に保険をかける。日本維新の会や共産党などが擁立方針を決定。自民は、公選法違反罪で有罪判決を受けた柿沢未途被告=自民離党=の辞職による不祥事選挙区での擁立は不利とみて、小池百合子都知事との協力を模索。名目上の1勝を確保しようと、小池氏らが推す候補を他党と相乗りで支援する案が浮上する。

 結論を急ぐ自民をじらすかのように小池氏は手の内を見せていない。党内は小池氏への警戒感が強く、相手ペースの交渉となる中「補選を機に自民に復党して政局を仕掛けるのではないか」との観測も絶えない。

 補選は政権与党の行く末を占うバロメーターとなり、首相の求心力に直結する。2021年4月の衆参三つの補選・再選挙では当時の菅義偉首相が全敗し総裁選不出馬に追い込まれた。

 岸田政権の内閣支持率が最低水準を脱せない中、今回3敗すれば次期衆院選の「顔」として失格の烙印(らくいん)を押される。「全部負けたら岸田降ろしが始まる」。首相側近がつぶやいた。

 (大坪拓也、高田佳典)

西日本新聞

2464OS5:2024/03/19(火) 15:36:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/16843123176881f8d0cf62de03e5f7887ac7e6f7
3人会派「夢と希望あふれる栃木を創る会」が会見 栃木県議会
3/19(火) 11:09配信

とちぎテレビ
とちテレニュース

 3月15日、新たに2人が加わり3人会派となった県議会の「夢と希望あふれる栃木を創る会」が、18日県庁で会見しました。代表を務めるあべひろみ議員は『みんな保守系』だと述べ、共生社会の実現や現場主義を目指して活動していく考えを示しました。

 会派はそのほか、湯澤英之議員、大谷弥生議員で構成され、他党とのやり取りやさまざまな選挙への関わり方はケースバイケース、是々非々で進めていくとしています。

 あべ代表は「大きな会派では言えないこともあったがみんなで議論していく。政治不信については襟を正し清く正しく取り組む」とコメントしています。

2465OS5:2024/03/20(水) 18:24:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/c7711ed1713926ecdd84a5a68a4a529ebb947412
維新0人に…埼玉県議選・南1区の中村美香氏が失職 住所要件で疑義、当選無効が確定 次点の小森氏が当選
3/20(水) 15:17配信

埼玉新聞
支援者と当選を喜ぶ中村美香氏=2023年4月9日午後11時15分ごろ、埼玉県草加市内の選挙事務所

 最高裁が昨年4月の統一地方選埼玉県議選における中村美香氏(維新)の当選を無効としたことを受け、19日に選挙会が開かれ、南1区(草加市)で次点だった小森克己氏(49)の当選が決まった。同日、岡田昭文県選挙管理委員長が小森氏に当選証書を付与した。


 中村氏は15日付で当選が無効となり、失職した。選挙会では中村氏の得票数がゼロ票となったことなどを確認し、供託金の没収も決まった。一方、議員報酬の返還は求められないとみられる。

 中村氏を巡っては昨年4月、住所要件を満たしていないとして区内の有権者が県選管に異議申し立てを行った。当選無効を受け、中村氏は交流サイト(SNS)上で「居住実態を主張したが残念ながら認められなかった。今後、真摯(しんし)に有権者に謝罪していきたい」とコメント。日本維新の会の県総支部(高橋英明代表)は「信頼に応えられず、おわびする。支部における把握、指導が不足していたことを重く受け止め、再発防止に努める」とした。

 小森氏は立憲民主党所属の新人で、会社役員などを務める。任期は2027年4月29日まで。小森氏は報道陣の取材に「このような形となったが、当選はうれしい。経済分野の知見を生かして県議として頑張りたい」と話した。

 県議会事務局は19日、小森氏が県議会会派の民主フォーラムに所属したとの届け出が出されたと発表。会派別所属人数は自民57人、民主フォーラム12人、公明9人、県民会議7人、共産3人、改革1人、無所属3人となった。中村氏の1人会派だった維新は0人となった。

2466OS5:2024/03/23(土) 01:02:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/5780f9a4001dae5a442b479c7a4f0631a61e850b
小田原市議会、市長選前の広報費を削除した予算修正案を否決 5カ月間の900万円に異論、多数会派が反対
3/22(金) 20:00配信


7
コメント7件


カナロコ by 神奈川新聞
広報予算を減額した2024年度一般会計予算案の修正案を否決した小田原市議会

 神奈川県小田原市長選(5月12日告示、19日投開票)の直前に市がタウン紙などに集中的に「政策情報」を広告掲載する方針を巡り、一部市議が今月22日の市議会本会議に2024年度一般会計予算案から広報費などを減額した修正案を提出した。

 市長選前の5カ月間で計900万円以上かけて2紙に広告掲載する市の方針に、修正案賛成派は特定メディアに偏って公金を投じる「不適切な広報のあり方」を追及したが、多数を占める保守系会派が反対し否決された。

 修正案は市の原案から広報費など約790万円を減額。そのうち550万円を使ってタウン紙とPR紙に4、5月の複数回にわたり、広告を掲載予定としている。すでに1月から370万円をかけ「ゼロカーボンデジタルタウン」構想など7回の広告を掲載している。

 20年の市長選前は新型コロナウイルスの感染拡大から次亜塩素酸水の配布情報や「三密を避けて」などの呼びかけをタウン紙に掲載。1〜3月はなく、4、5月も12回の掲載で計130万円だった。

 コロナ禍でもなく計910万円を投じる今回の市の広報戦略に市民から「実質的な守屋輝彦市長による選挙活動では」との声も上がっている。

神奈川新聞社

2467OS5:2024/03/26(火) 17:20:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/d27ebe6a3b4c4ba7199c6c04fa65d69d2282cea4
鹿沼市長選 前県議の小林幹夫氏が正式出馬表明 36年の経験と人脈で「景気・子育て・高齢者対策」を
3/26(火) 9:43配信


4
コメント4件


とちぎテレビ

とちぎテレビ

任期満了に伴って6月に行われる鹿沼市長選挙に、前の栃木県議会議員の小林幹夫氏(70)が25日、立候補することを正式に表明しました。

小林氏は鹿沼市議を経て、2003年に県議会議員に初当選。県議会議長や自民党県連の政調会長などを務め去年(2023年)春の県議選で落選しましたが、市内をくまなく回る中で「鹿沼を明るく元気にしてほしい」という声を数多く聞いたと出馬の理由を説明しました。

県庁で行われた会見には、自民党鹿沼支部・支部長の五十嵐清衆議院議員のほか、地元選出の神谷幸伸県議や支援する鹿沼市議が同席し「鹿沼の自民党は一本」と呼びかけました。

小林氏は既に自民党県連から推薦を受けていて、公明党にも推薦を申請する方針です。

また公約の柱には「景気対策」と「子育て支援」、「高齢者対策」を掲げ、LRTの鹿沼への延伸なども争点になりうるとしています。

6月2日に告示、9日に投開票される鹿沼市長選挙には県議会議員の松井正一氏も立憲民主党を離党して立候補します。

とちぎテレビ

2468OS5:2024/03/26(火) 17:27:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d84f7068e7000377b6e455e603876e06e8ad7ea
立憲会派の神奈川県議4人、離団の意向 立民会派への合流視野
3/26(火) 5:10配信


47
コメント47件


カナロコ by 神奈川新聞
神奈川県議会(資料写真)

 神奈川県議会第3会派の「立憲民主党」(立憲、10人)所属の県議4人が離団の意向を固めたことが25日、分かった。4人とも第2会派の「立憲民主党・かながわクラブ」(立民、14人)への合流を視野に入れている。

 立憲から離団の意向を固めたのは市川佳子(川崎市幸区)、平野みぎわ(茅ケ崎市)、野内光枝(大和市)、相原志穂(海老名市)の4氏。市川氏は4期目、ほかの3人は昨春の県議選で初当選した。

 両会派の県議は国政政党の立憲民主党に所属するが、昨春の改選後の会派結成時に分裂。亀裂を修復できない状態が続いている。2022年夏の参院選での同党公認候補2人の支援態勢を巡るあつれきや、同年秋に表面化した当時の会派「立憲民主党・民権クラブ」内のハラスメント問題などが尾を引いているとみられる。

神奈川新聞社

2469OS5:2024/03/26(火) 23:50:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb91fccacc82b772c7c64110c270249c381107f4
新年度予算案否決で市長が専決処分 群馬・渋川市
3/26(火) 20:42配信
群馬テレビ
渋川市役所

渋川市の新年度一般会計当初予算案が25日に市議会本会議で否決されました。これを受け髙木市長は予算案を、26日付けで専決処分しました。
渋川市の新年度当初予算案は、25日に開かれた市議会本会議で賛成7、反対10の反対多数で否決されました。議会事務局によりますと、渋川市の新年度当初予算案が否決されるのは合併後初めてだということです。
これを受け髙木市長は予算案を、地方自治法第179条に基づき26日付けで専決処分しました。26日の定例会見で髙木市長はこの決定について、「専決処分は例外的に行うものだと考えている。大型建設事業などの施策を遅らせず、市民生活を守るためにやむを得ず決定した。」と話しました。
25日の本会議での反対討論では、市が発行する電子地域通貨「渋pay」のポイント不正取得事件に触れ、再発防止のための対応が不十分だとするなどの意見が出たということです。
専決処分については、市は次の議会で報告し承認を求めることになりますが、承認されなくても専決処分は有効だということです。
予算案に反対した埴田裕之議員は群馬テレビの取材に対し、「市民の代表として是々非々で判断し予算案に反対した。専決処分は異例で議会軽視だ。」とコメントしています。

2470OS5:2024/03/27(水) 11:34:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c97448bd34b98e7b433cc28103ea7a0e870f279
埼玉県庁の印刷費、DX推進で6割減・コピー機も半減…知事答弁準備に追われた職員の退勤時間も早まる
3/27(水) 8:40配信


10
コメント10件


読売新聞オンライン
 埼玉県庁で文書のペーパーレス化が進んでいる。用紙・印刷代は3年間の比較で6割減少。コピー機も半数に減らした。テレワーク、ウェブ会議も定着している。県は人口減少や超少子高齢社会への対応としてデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進を掲げており、率先して取り組むことで市町村や民間企業にも広げたい考えだ。(伊賀幸太)

【図】地方で遅れるDX、国の支援方針

答弁準備は紙ゼロ
埼玉県庁

 大野知事は2019年の就任後、打ち合わせや会議などで使う紙の資料をなくすペーパーレス化を推し進めた。19年度の用紙・印刷代は1億6400万円だったが、22年度は6600万円にまで減少。20年度末に220台あった庁内のコピー機は2年で103台へと半減した。

 顕著なのが、県議会の知事答弁に備える文書だ。かつては1回の定例会で約1万2100枚の用紙が使われ、コピーや製本・差し替え作業に213時間かかった。しかし、23年の9月定例会では印刷枚数も紙を使った作業もゼロに。深夜まで答弁の準備に追われた職員は、今では遅くとも午後6時までには退勤できる。

 20年春にはテレワークも本格化した。コロナ禍もあったが、親の介護や子どもの学校行事などを理由にした在宅勤務がしやすくなり、40歳代の女性職員は「在宅勤務なら短時間の用事に時間休を使える。業務に穴を開けずに済み、責任ある仕事にも挑戦できるようになった」と話す。

 ウェブ会議も21年秋に全庁で導入され、災害などの発生時には休日や夜間を問わず、県幹部が緊急会議を開くことができる。大野知事は「県幹部らにDX推進を求める以上、自らも取り組む必要がある」と、デジタル分野の基礎知識を証明する国家試験「ITパスポート」に挑戦し、昨秋合格した。

現在は第2段階
(写真:読売新聞)

 県は、〈1〉アナログからデジタルへの転換〈2〉県民サービスの向上に向けた「業務プロセスの改革」〈3〉DXの実現――の3段階に分けてそれぞれの目標を定めている。現在は「第2段階に入った」(行政・デジタル改革課)との位置づけだ。

 今後は、転記や集計といった単純作業は機械に任せ、職員には相談対応や企画立案といった業務に専念させる「タスク・トランスフォーメーション(TX)」を進めていく。24年度当初予算案には関連費用として1億4000万円を計上。機械が担う分野には生成AI(人工知能)も活用する。

 相談業務を例にとると、入力された記録は人の手をかけることなく瞬時に共有され、相談員はその作業に割いていた時間を自身の能力向上に充てられる。

 県幹部は「TXが進めば、県民サービスの向上と業務の効率化を同時に実現できるはずだ」としている。

2471OS5:2024/03/28(木) 23:59:32
>>2450

> とは政治部デスク。群馬県は戦後に福田赳夫、康夫、中曽根康弘、小渕恵三と4人の総理が輩出した堅固な保守地盤として知られるが、
> 昭和の世の旧群馬3区では、福田、中曽根、小渕の三家がしのぎを削った。生前、小渕は自身を「ビルの谷間のラーメン屋」と卑下したが、それは長らく群馬県政を福田系と中曽根系が牛耳ってきたからだ。いまでは福田達夫副幹事長(56)、中曽根康隆元防衛大臣政務官兼内閣府大臣政務官(42)、そして小渕優子選挙対策委員長(50)がそれぞれ“家業”を継いでいる。
>「平成19年に行われた県知事選挙では、福田系候補が現職の中曽根系候補に勝利。当時の前橋市長は中曽根系でしたが、平成24年に福田系に交代。今回、その折に落選した元市長が小川の支援に回り、12年越しにリベンジできたワケです」


平成19年(2007年)県知事選
大沢正明 61 自由民主党 新 305,354票  (福田系) 県議
小寺弘之 66 無所属 現 292,553票    (中曽根系)副知事→知事→2010年民主比例出馬落選
山本龍   48 無所属 新 190,651票  県議 民主系の支援
以下略

平成24年(2012年)前橋市長選
山本龍   52 無所属 新 65,173票 48.85% 自由民主党・みんなの党 推薦 福田系
高木政夫 61 無所属 現 51,552票 38.64% 中曽根系 連合

2472OS5:2024/04/02(火) 05:11:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/671916856c81b2f3050ce14242f236ce61e13d18
千葉県議会、新しい会派構成を公表 千葉政策議員団が千葉新政策議員団に名称変更
4/1(月) 18:57配信

産経新聞
千葉県議会(定数95)は1日、新しい会派構成を公表した。

千葉新政会にはこれまで松戸隆政県議(松戸市選挙区)と田沼隆志県議(四街道市選挙区)が所属していたが、3月31日付で解散した。

2人は1日付で千葉政策議員団(4人)に〝合流〟した。同会派は千葉新政策議員団に名称を変更した。

熊谷俊人知事とは是々非々の立場に立つ。水野友貴県議(我孫子市選挙区)が代表を務める。

県議会では5人以上の会派であれば年4回開かれる定例議会の代表質問で毎回、登壇できる。4人以下ではこれが年に2回に限られる。

2473OS5:2024/04/02(火) 13:38:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/11dd028d83774041624fef6156ecfa5314109cba
栃木・福田知事、任期満了まで8カ月 去就、埋まる外堀 「多選の壁」明言は回避
4/2(火) 12:02配信


6
コメント6件


下野新聞SOON
出馬要請を受けた後援会総連合会の代表者会議後、支持者と握手を交わす福田知事(右)=3月30日午後、宇都宮市内

 栃木県の福田富一(ふくだとみかず)知事の5期目の任期が、間もなく満了まで8カ月となる。政財界から続投を望む声は根強く、30日には後援会総連合会が出馬を要請。外堀は埋まり環境が整ったように見えるが、知事は去就を明言していない。仮に6期目となれば、在任期間は全国の歴代知事の中でもトップクラス。多選への批判は免れず、福田知事自身にとってもかせとなっている。進退の判断時期を「1〜2カ月後」とした知事。その間、政財界と意見交換を重ねるとみられる。

 30日午後、宇都宮市内のホテル。後援会総連合会の出馬要請が満場の拍手で決まると、知事は考え込むかのように膝頭へ視線を落とした。続くあいさつで最後にこう述べた。「(要請に対して)どういう回答になっても勘弁してください」

 知事が慎重な言葉を口にした一方で、周囲の期待は既に高い。「どうやら知事は腹を決めたようだ」。3月中旬には知事周辺にそんなうわさが、希望的観測として広がることもあった。

 続投か、引退か-。さまざまな臆測が飛び交うさまは、過去にもあった。

 権力の座に居続けると必ず腐敗するという意味の「権腐十年」を政治信条に掲げ2004年に初当選した知事は、3期目の任期満了直前から常に去就が念頭にあったとされる。ある会合で「次世代の育成をしたい」と発言したことが、「事実上の引退宣言ではないか」と駆け巡った。

 今の状況は、周囲から強く推された4、5期目の出馬時と同じ様相となっているが、異なる動きも見られる。

 「今後の栃木県を考えれば、多選は避けていただきたい」。後援会総連合会の代表者会合と日を同じくし、ある保守系の地方議員は交流サイト(SNS)の投稿で、公然と出馬要請の決定に異を唱えた。後継者不在の原因を福田知事に向け、批判する声もある。

 当選5回は県政史上唯一。全国の現役知事でも最も多く、5人しかいない。在任期間は現役で最長となっている。

 代表者会議後、福田知事は記者団に対し、出馬を決意するに当たっての課題を自らに言い聞かせるように語った。「多選、年齢、政治家としてのエネルギー。しっかり受け止めて乗り越えられる自信があるか」

2474OS5:2024/04/03(水) 22:00:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/e448ae27b598cd6e70c377dfc7fc1e53202b9621
「市議を辞職する考えはない」 セクハラ疑惑の前市原市議長、政倫審勧告も
4/3(水) 19:00配信

千葉日報オンライン
会見する永野市議=市原市役所

 市原市議会の女性市議が永野喜光前議長(76)からセクハラを受けたと申し立てている問題で、永野氏は2日、同市内で記者会見を開いた。永野氏によると、市議会が設置している政治倫理審査会は議員辞職勧告が相当だとする方針。永野氏は「勧告は尊重しなければいけないが、辞職する考えはない。罪と罰の均衡を失した罰則」と述べた。

 永野氏は議長だった2月11日、市内のホテルで開かれた酒席で、同僚の女性市議に握手をしたりしたとされる。同29日、女性市議がセクハラ被害を受けたとして市議会に申し立て、市議会議員政治倫理条例に基づき政倫審が設置された。永野氏は3月6日、「議会を騒がせた」として議長の辞任届を出した。

 永野氏は「激励の意味だった」と握手したことは認めているが、セクハラ行為は否定している。一方で女性市議に対しては「おわびしたい」と述べた。

2475OS5:2024/04/04(木) 22:32:24
https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/415327
《検証 前橋市長選①》保革居並ぶ「呉越同舟」 小川晶氏支えた「市民党」の実像
政治行政 地域の話題
公開:2024/2/6 06:00

 4日投開票された群馬県前橋市長選は新人の元県議、小川晶氏(41)が初当選し、同市初の女性市長誕生が決まった。「刷新」を掲げ野党勢力や反現職の保守層取り込みに成功。自民、公明両党の推薦を受けて4選を目指した現職の山本龍氏(64)を破った。事実上の与野党対決の様相を野党系が制し、「保守王国」に衝撃が走る。激戦の舞台裏を検証する。

 選挙戦終盤の1日午後。大渡町の県公社総合ビルのホールで小川氏の総決起集会が開かれていた。小川氏がかつて在籍した県議会会派「リベラル群馬」に所属する立憲民主党県連の後藤克己会長(50)らが壇上に並び、同党などの支持母体の連合群馬幹部も見守る。すし詰めの客席にはセーター姿の男性の姿があった。自民党系の高木政夫元市長(73)だ。

 高木氏は、2012年市長選で初当選した山本氏に3選を阻まれていた。隣の席には前回20年市長選で同じく山本氏に敗れ、高木氏と近い岩上憲司氏の...


https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/415825
《検証 前橋市長選②》謝罪から始まった応援演説 自民党の「政治とカネ」 現職陣営の逆風に
政治行政 地域の話題
公開:2024/2/7 11:50
「国政で自民党がご心配とご迷惑をおかけしています」。自民、公明両党の推薦を受けて4選を目指した現職、山本龍氏(64)の集会で、マイクを握る自民国会議員は判で押したように、政治資金パーティーを巡る裏金事件に対する謝罪から切り出した。

 昨年末にかけて自民派閥による政治資金パーティー収入の未記載問題が表面化し、年明けに逮捕者が出るなど事件は拡大していた。告示2日前の1月26日に召集された通常国会で、岸田文雄首相が連日追及を受ける中での市長選。ある業界団体の重鎮は集会後、険しい表情で“予言”した。「謝罪や言い訳から始まる選挙なんて...

https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/416390
《検証 前橋市長選③》政策論封印の「人気投票」 印象を落とし合う戦い 
政治行政 地域の話題
公開:2024/2/8 11:50

告示を2日後に控えた1月26日、自民、公明両党が推薦し4選を目指した現職の山本龍氏(64)の選挙事務所に支援市議団が集められた。「スマホの電源を切ってください」。物々しい空気をいぶかりつつ従うと、取扱注意の資料が示された。告示に合わせて追加発表する目玉の公約だった。

 「1世帯3万円のインフレ対策給付金」「市長給与50%カット」―。目を通した市議の1人は眉をひそめた。それまで議論をしたことがない政策で、あまりにも唐突だった。「露骨な人気取りだ。むしろ不興を買うのでは…」。市議は荒れる選挙戦を予感した。

 「総仕上げの4期目」をうたう山本陣営が当初描いた戦略はこうだ。...

2476OS5:2024/04/04(木) 22:33:27
https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/416895
《検証 前橋市長選④》水面下で支持者が離反 ほころび修繕できず
政治行政 地域の話題
公開:2024/2/9 12:00

市長選告示の2カ月余り前の通勤時間帯。市東部の街頭で、4選を目指す現職の山本龍氏(64)が行き交う車に手を振っていた。隣で笑顔を振りまくのは周辺を地盤とする市議。保守分裂の激戦となった2020年の前回市長選では、山本氏に対抗した自民党系の岩上憲司氏を応援したが、わだかまりをのみ込み、融和を演出した。


 さかのぼる昨年夏。山本氏は岩上氏系の市議会第2会派「前橋高志会」に所属する市議一人一人と会い、市長選での支援を直接要請した。新人の小川晶氏(41)の出馬表明はこの3カ月以上後で、当時、市長選は無風との観測もあった。「元々は同じ保守。現職に頼まれて断る理由はない」。会派として山本氏支援を決めた。

 懸案だった分裂の修復を果たし、山本氏は9月の市議会本会議で、揚々と4選出馬を表明した。

 支援市議団に加わったのは高志会や、山本氏系の第1会派「前橋令明」など5会派26人。全市議の7割超に上った。前回、自主投票とした自民、公明両党は早々に推薦を決め、多くの業界団体や企業も支援に回った。陣営関係者は「保守が一枚岩になり、まさに盤石。前回から、足し算をしていくだけだ」と胸を張った。ところが―。

 遅れて名乗りを上げた小川氏が...


https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/417811
《検証 前橋市長選⑤おわり》ばらつきある支持基盤、「市政刷新」の行方は
政治行政 地域の話題
公開:2024/2/11 12:00
 「前橋を変えたいっていう市民一人一人が動いてくれた。市民の力で新しい政治をつくっていきましょう」。市長選の投票が締め切られた直後の4日午後7時半過ぎ。当選確実が伝えられると、新人の小川晶氏(41)は支持者を前に「市政刷新」を高らかに宣言した。


 1892(明治25)年の市制施行後、初めての女性市長が28日に誕生する。その原動力となった「市民党」には、小川氏を推薦した連合群馬が支持母体の立憲民主、国民民主両党、自主的に応援に加わった共産党といった野党勢力と、保守層の一部が混在する。政治的立ち位置や政策の方向性にばらつきのある支持基盤に立つ小川新市長。市政をどのように刷新していくのだろうか。

 4選を阻まれ、あいさつ回りを連日こなす山本龍氏(64)。小川氏の公約が、...

2477OS5:2024/04/05(金) 10:45:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/74678366e4c51941d69ab96246128626d456b809
「千代田ムラ」浮かぶ政官業の癒着 元区部長、元課長ら3人書類送検
4/5(金) 7:00配信


3
コメント3件


朝日新聞デジタル
官製談合防止法違反容疑で東京都千代田区役所本庁舎に家宅捜索に入る警視庁の捜査員ら=2024年1月24日午後5時53分、千代田区九段南1丁目、三井新撮影

 東京都千代田区発注工事をめぐる官製談合事件は、区の元幹部ら3人が4日に新たに書類送検され、捜査は区切りを迎えた。一連の事件では、元区議会議長が入札参加業者から金品を受け取ったとしてあっせん収賄容疑でも逮捕され、「千代田ムラ」と称される政官業の癒着構造が浮かんだ。

【写真】千代田区をめぐる官製談合事件の構図

 捜査関係者によると、4日に官製談合防止法違反の疑いで書類送検されたのは、元行政管理担当部長の50代の男=現政策経営部参事=、元契約課長の50代の男=現同部副参事=、元契約課係長の60代の男=退職=の3人。対象となったのは、いずれも2020年に区が発注した神保町ひまわり館の「給湯器交換工事」▽一番町児童館の「給排水設備他改修工事」▽富士見あんず館の「給湯器交換工事」▽お茶の水小学校・幼稚園の関連工事2件だ。

朝日新聞社

2478OS5:2024/04/08(月) 08:54:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d2b25d127567b76e580fe84b265a102e8754695
栃木・矢板市長に森島氏 2231票差で現役斎藤氏下す 37歳、県内最年少首長が誕生
4/8(月) 7:02配信

下野新聞SOON
初当選を決め万歳する森島武芳氏(中央)=7日午後9時45分、矢板市本町

 任期満了に伴う矢板市長選は7日投開票が行われ、前市議で無所属の新人森島武芳(もりしまたけよし)氏(37)が9542票を獲得、3選を目指した無所属の現職斎藤淳一郎(さいとうじゅんいちろう)氏(51)を2231票差で破り、初当選を果たした。投票率は65・11%。市長選として過去最低だった前回(58・38%)を6・73ポイント上回った。森島氏は現職の県内市町長では最年少となる。

 市民は市政の継続より「刷新」を求め、政治経験の浅い新たな市長にかじ取りを託した。

 雇用・経済政策を「一丁目一番地」と訴えて立候補した森島氏は「市民党」を掲げ、市内各地区の後援会員と会長ら役付き者約130人の幹事が合議しながら運動を展開。周辺で自民党をはじめ複数の党派などの有志が支え、市議8人が応援して票を掘り起こした。

 3選を目指した斎藤氏は大型施設建設事業や行財政改革など2期8年の実績をアピール。地元県議と市議3人の支援を得て、支持基盤を固めた上で票の上積みを図ったが及ばなかった。

 同市本町の森島氏の選挙事務所では午後9時40分過ぎに当選確実の報が入ると、歓声とともに大きな拍手が湧き起こった。事務所後方の入り口から姿を現した森島氏は大勢の支持者らとハイタッチし、「皆さんに対する感謝の気持ちしか浮かんでこない。今の矢板市の現状や課題、方向性について市民一人一人に真剣に語ったことをご理解いただけた。大きな挑戦で厳しい戦いだったが、皆さんと一緒ならやれると信じていた」と喜びを爆発させた。



 一方、斎藤氏は同市末広町のホテルで支持者を前に「期待に沿えず申し訳ない。責任は全て私の不徳の致すところ。改めて政治の道で捲土(けんど)重来を期していきたい」と敗戦の弁を述べた。

2479OS5:2024/04/08(月) 18:02:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/d747f8f96fd7053ecadca7054f26994d813a328c
茨城・常陸大宮市長選 現新2氏 16年ぶり 駅前開発巡り舌戦
4/8(月) 9:00配信


9
コメント9件


茨城新聞クロスアイ
鈴木定幸氏、倉田稔之氏(左から)

茨城県常陸大宮市長選は7日告示され、再選を目指す現職の鈴木定幸氏(57)と新人で前市議の倉田稔之氏(65)がいずれも無所属で立候補を届け出た。過去3回の選挙は無投票で、2008年以来、16年ぶりの選挙戦となった。常陸大宮駅前開発などを巡って論戦が交わされる。

鈴木氏は午前10時、同市中富町の選挙事務所で出陣式を開き、大井川和彦知事や国会議員、県議、首長をはじめ団体代表が詰めかけた。支持者が見守る中、鈴木氏は「政治は国や県、周辺市町村などと縦、横に連携し、どれだけ知恵や予算を取ってこれるかだ。何を残し、どんな成果を上げてきたかが大切」と主張。常陸大宮駅周辺整備や子育て支援など、1期目の実績を強調した。

倉田氏は午後2時、同市抽ケ台町の選挙事務所で出陣式を開き、支持者や近隣の市議らが集まった。倉田氏は「多額の予算を投じる市民に知らされていない常陸大宮駅前開発などは見直しが必要」などと呼びかけ、「対話と協調が自分の政治スタイル。組織やしがらみなく、皆と新しい形の街づくりを進めたい」と訴えた。駆け付けた三次真一郎前市長は「現市長の姿勢に疑問が多い」と批判した。

市議補選(欠員2)も同日告示され、新人4人が立候補を届け出た。

投票は14日午前7時から午後6時まで市内42カ所で行われ、同7時半から同市工業団地の西部総合公園体育館で開票される。有権者は3万3809人(6日現在)。

■常陸大宮市長選立候補者(届け出順)

鈴木定幸(すずきさだゆき)57 無現(1)
【略歴】市長、石油販売会社社長[元]県議当選3回、いばらき自民党政調会副会長。防衛大卒。石沢
【公約】住みやすく、安心して子育てができる街づくり、高齢者が生き生きと暮らせる街づくりなど

倉田稔之(くらたとしゆき)65 無新 
【略歴】広告販売会社社長[元]市議当選2回、茨城大非常勤講師。成蹊大卒。北町
【公約】常陸大宮駅前開発見直し、学校給食費無料化、高齢者のコロナワクチン接種無償化、区・班制度改革など

年齢は投票日現在。()内は当選回数。略歴は、現職、元経歴、学歴、現住所。

■常陸大宮市議補選立候補者(欠員2、届け出順)

間瀬邦生  43 農業 無新
森田健   34 原子力機構職員 無新
小室貞夫  66 政党役員 共新
内海雄一郎 50 会社役員 無新

茨城新聞社

2480OS5:2024/04/08(月) 22:49:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/2584a206f8a3f3acc1ed587e94875693562aa324
「国政選挙を見据えて結集を図りたい」自民党系の県議などが新たな会派結成の動き 山梨県議会
4/8(月) 20:01配信

UTYテレビ山梨

テレビ山梨

次の衆議院選挙を見据えた動きなのでしょうか。
山梨県議会の自民党系県議らが新たな会派、つまりグループを結成する動きがある事がわかりました。


新たに設立される県議会会派は水岸富美男前議長や現在、諸派として活動している自民党系の県議などが結成する見通しです。

水岸前議長は7日にUTYの取材に対して新会派設立の動きがあることを認めたうえで「国政選挙を見据えて諸派にいる自民党系勢力の結集を図りたい。知事に対しては是々非々の姿勢で臨む」としています。

新たな会派の名称は「自由民主党政風やまなし」とする案があり、来週にも会派設立届を提出したいとしています。

県議会の会派は現在、過去最多の11に細分化していて、このうち6つが1人で活動する「一人会派」となっています。

新たな会派は4人以上が見込まれていて、結成されれば県議会で3番目に大きな勢力となる見通しです。

テレビ山梨

2481OS5:2024/04/08(月) 23:25:31
山梨県議会
前回(23年統一地方選前)>>1898
■自由民主党・開の国(親知事派 主流派)
望月勝  副会長
宮本秀憲
水岸富美男幹事長代行 →新会派結成へ?
卯月政人
久保田松幸
山田一功 総務会長
浅川力三 会長代行
河西敏郎 幹事長
渡辺淳也 政調会長 富士急対応知事案に反対
藤本好彦 未来山梨→自民会派へ
石原政信
飯島力男
中村正仁


■自由民主党新緑の会(親知事派 1/2回生)
長澤健
流石恭史
臼井友基
桐原正仁
望月大輔
寺田義彦
渡辺大喜
小沢栄一
伊藤毅

■自由民主党 (反知事派 旧誠心会系)
白壁賢一 副会長
杉山肇
大久保俊雄 23年知事選対応訓告処分

■自民党信明会 (反知事派)
向山憲稔 23年知事選対応訓告処分

■やまなし県民会議 (反知事派)
志村直毅  23年知事選で落選 自民系

■公明党
佐野弘仁

■日本共産党
菅野幹子
名取泰

■未来やまなし (親知事派)
笠井辰生  無所属
土橋亨   立憲推薦
古屋雅夫  立憲推薦
清水喜美男 立憲推薦 

■リベラル山梨 (反知事派)
飯島修   立憲

■えがお夢
福井太一  無所属(山教組出身)

■無所属
久嶋成美  1人区で自民現職破って当選


====非議員:自民反知事派====

桜本広樹 →23年統一地方選南アルプス市長選落選
皆川巖  →引退
猪股尚彦 →引退? 23年出馬せず
鷹野一雄 →落選
乙黒泰樹 →落選

2482OS5:2024/04/10(水) 23:22:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/21c9b139dcb5c651e049b71ad43b5b38c6440908
神奈川県議会の立民会派、結集進むも先行き不透明 運営巡る不和やハラスメント背景
4/10(水) 22:50配信


1
コメント1件


カナロコ by 神奈川新聞
神奈川県議会(資料写真)

 神奈川県議会は10日の団長会で、会派構成の変更を承認した。昨春の改選後の会派結成時に分裂した立憲民主党の2会派のうち1会派が解散し、合流が進んだ。党所属27人のうち21人が結集。それでも、県連が求める「一つの会派」には至っておらず、先行きは不透明だ。

 昨春の改選後、同党所属県議は「立憲民主党・かながわクラブ」(立民)、「立憲民主党」(立憲)、「かながわ未来」(未来)の3会派に分かれた。

 改選前の会派「立憲民主党・民権クラブ」内の運営を巡る不和や、表面化したハラスメント問題などが背景にあるとみられる。党所属県議の一人は「要因は一つでなく、積もり積もったものだ」と話す。

 一方で、改選から1年を経て、結集へ向けた動きも顕在化。10人が所属していた立憲で市川佳子、野内光枝、相原志穂、平野みぎわの4氏が「大きくまとまることが県民の負託に応える道」として、第2会派の立民への合流に向け、離団を決断。これを受け、残る6人で協議した結果、立憲は会派の解散を決め、10日に議長に解散届を提出した。

 4氏のほかに赤野孝之、古賀照基、飯野眞毅の3氏も立民に合流。立民は計21人となった。立民の斉藤尊巳団長は「一足飛びにはいかないが、結集への大きな一歩。21人の力を総動員して県政課題に取り組む」と意欲を示す。合流した県議の一人も「気持ちを新たに頑張りたい」と話した。

 その一方で、立憲所属だった首藤天信氏は、神奈川ネットワーク運動の青木真紀氏と「立憲民主・神奈川ネット青葉都筑」を結成。柳瀬吉助氏は「清進の会」、佐々木奈保美氏は「立憲民主党こゆるぎクラブ」の1人会派をそれぞれ発足させた。「合流の意向はあった」と明かした一人は「同じ党であっても会派を異にするのは珍しくない。自身の政策課題を解決するスタンスで臨む」とした。

 未来会派にも党所属の県議3人がいるが、今回の動きとは一線を画した。

神奈川新聞社

2483OS5:2024/04/11(木) 00:44:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/eee8a6f03267b3f115548bfd7f7cfd02b0e718d0
自民の神奈川県議、中東視察を離脱し帰国 自己都合、議長や団長に報告せず 「会派としておわび」
4/10(水) 22:00配信


24
コメント24件


カナロコ by 神奈川新聞
松田良昭氏

 自民党の松田良昭・神奈川県議(71)=横浜市戸塚区選出=が海外での視察(県政調査)を自己都合で切り上げて帰国していたことが10日、明らかになった。 

 県政調査は自民会派が調査計画書を議長に提出し、県議会の議決を経て実施しており、会派の柳下剛団長は神奈川新聞社の取材に「議決通りに調査を遂行しておらず、看過できない。調査からの離脱を事前に議長や団長に連絡もしなかった。旅費などは公費で支出されており、適正に対応する」と述べた。同日の交渉会派の団長会で「会派としておわびする」と陳謝した。

 県政調査は3月26〜31日の日程で、自民会派の10人が中東のカタールとアラブ首長国連邦を訪問。カタールで開催されていた国際園芸博覧会を視察するなどし、2027年に横浜市で開催予定の園芸博に向け施策推進の参考にすることなどが目的だった。計画書では1人当たりの経費は約81万円。

神奈川新聞社

2484OS5:2024/04/12(金) 17:39:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/d326b48c65f8dee81d90df3c2422f30abc99ff77
千葉・印西市長選、元経産官僚の野崎崇正市議が出馬表明
4/9(火) 11:34配信

産経新聞
任期満了に伴う印西市長選(7月14日告示、同21日投開票)に新人で元経済産業省職員の野崎崇正市議(29)が8日、無所属で立候補する意向を表明した。市内で開いた記者会見では市役所の移転や子育て政策の拡充などを掲げ、市政刷新を訴えた。次期市長選への出馬を表明したのは野崎市議で4人目。

2485名無しさん:2024/04/14(日) 15:47:31
目黒区長選、告示直前の情勢は…過去最大規模の「激戦」との見通しも 投開票は4月21日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/320922
TOP

東京

首都圏

こちら特報部

社会

政治

経済

国際

スポーツ
ライフ

文化・芸能



社説・コラム

イベント

140周年
東京ニュース
目黒区長選、告示直前の情勢は…過去最大規模の「激戦」との見通しも 投開票は4月21日
2024年4月12日 20時54分
 14日に告示される東京都目黒区長選には、いずれも無所属で現職と新人計5人が立候補を表明している。6選を目指す現職区長に、多選による区政の硬直化などを指摘する新人が挑む構図。新人2人は都議会議員、1人は区長選出馬のために辞職した目黒区議の元職で、政治経験のある4者を中心に21日の投開票まで激戦が展開されそうだ。(中村真暁)
街頭演説する立候補予定者

 立候補を予定しているのは、6選を目指す現職青木英二さん(69)と都議の伊藤悠さん(47)=国民民主、都民ファーストの会推薦、元区議の河野陽子さん(61)=自民推薦、IT企業社員の滝下隆行さん(41)、都議の西崎翔(つばさ)さん(40)=立憲民主推薦。区選挙管理委員会によると、区長選で候補者が5人になれば、記録を公表している1975年以降で最多という。
 「5期20年は長すぎる。区政は何よりも安全第一で、新しい政策に手を付けられずにいる」。4月上旬の休日。新人の候補予定者がマイクを握り、目黒駅前を行き交う人々に呼びかけていた。
目黒区長選に向けてマイクを握る立候補予定者

 都議や元区議ら地方政治家の新人3人はいずれも、2004年から続く青木区政を「変わらない区政」「指示待ち、命令待ち、横並び」などと評する。これに対し6選を目指す青木さんは「毎回の選挙で区民に信託を積み重ねた結果だ。区政の安定や安全安心は重大な課題」と主張する。
 一方で、いずれも目黒を地盤に、政治家としての実績を重ねてきた3新人にとっては、新人同士の間でどう独自色を出すかが課題のようだ。伊藤さんは小池百合子東京都知事が特別顧問を務める都民ファ都議としての実績を、河野さんは唯一の女性候補であることを、西崎さんは国政や都政も含めた政治の現状への批判を、それぞれ際立たせている。
 有権者は政治家4人による今回の選挙戦をどう見るか。男性(63)は「現状を変えられる人を選びたいが、新人にあまり違いが見えない」と頭を悩ませ、女性(85)は「政治家は自身の党派に流されがちで不安。自分のビジョンをしっかりと持った人になってもらいたい」と切望した。
区長選の懸垂幕が掲げられた目黒区役所

 区長選と併せて行われる区議補選(被選挙数1)には、6人が立候補を準備している。3月1日現在の選挙人名簿登録者数は23万4762人となっている。

目黒区長選が告示、午前10時現在5人が立候補 6選を目指す現職に新人が挑む構図 投開票は4月21日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/3210602024年4月14日 10時03分
2024年4月14日 10時03分
目黒区長選は14日告示され、同日午前10時現在で、いずれも無所属で元都議の新人伊藤悠さん(47)=国民民主、都民ファーストの会推薦、現職の青木英二さん(69)、元区議の新人河野陽子さん(61)=自民推薦、IT企業社員の滝下隆行さん(41)、元都議の新人西崎翔(つばさ)さん(40)=立憲民主推薦=の5人が立候補を届け出た。
目黒区長選に立候補した(左から)伊藤悠さん、青木英二さん、河野陽子さん、滝下隆行さん、西崎翔さん=届け出順

 区選挙管理委員会によると、区長選で候補者が5人になるのは、記録を公表している1975年以降で最多という。区長を5期務めた現職の実績や、議員として都政や区政に参画してきた新人への評価が問われる選挙戦になりそうだ。
 投票は21日午前7〜午後8時に区内38カ所で行われ、同日午後8時50分から碑文谷体育館(碑文谷6)で開票される。期日前投票は15〜20日午前8時半〜午後8時、区役所など7カ所でできる。3月1日現在の選挙人名簿登録者数は23万4583人。(中村真暁)

2486OS5:2024/04/14(日) 17:12:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/e79d7ea937666b25c47d94501d2963cbd6bd3e6f
東京・目黒区長選に現新5人が立候補
4/14(日) 10:26配信
産経新聞
目黒区長選のポスター掲示板

任期満了に伴う目黒区長選は14日告示され、午前10時までに現職と新人4人の計5氏が立候補を届け出た。候補者は届け出順に、いずれも無所属で、新人で元都議の伊藤悠氏(47)=都民ファーストの会、国民民主推薦、現職で6選を目指す青木英二氏(69)、新人で元区議の河野陽子氏(61)=自民推薦、新人で会社員の滝下隆行氏(41)、新人で元都議の西崎翔氏(40)=立憲民主推薦。立候補の受け付けは午後5時に締め切られる。

政策について、伊藤氏は就学支援や特別養護老人ホームの増設などを進めるとしている。青木氏は子育て支援や犬猫の生命にかかわる傷病の治療費助成などを訴える。河野氏は防災・防犯対策の推進や区役所業務のペーパーレス化などを訴える。滝下氏は住民税の減税や出産、子育て支援の拡充などを訴える。西崎氏は児童相談所の設置やパートナーシップ制度の創設などを進めるとしている。

投開票はいずれも21日。選挙人名簿登録者数は23万4583人(4月13日現在)。

2487OS5:2024/04/14(日) 17:24:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/370f27dff496ced790e2b53b9311c9923ab4c1c8
千葉県茂原市長選が4月14日告示へ 保守分裂で一騎打ちの公算、21日投開票
4/12(金) 20:11配信
産経新聞
任期満了に伴う千葉県茂原市長選は14日告示される。現時点でいずれも無所属で5選を目指す現職の田中豊彦氏(71)と、新人で県議の市原淳氏(47)が立候補する予定だ。4年前の前回市長選で自民党推薦で4選を決めた田中氏に対し、昨春の県議選で自民党公認候補として再選した市原氏。市長選は保守分裂の一騎打ちの公算が大きい。投開票日は21日。

市長選は、昨年9月の台風13号の接近に伴う大規模な浸水被害を含めた防災対策のほか、医療・福祉、子育て政策などを争点に舌戦が繰り広げられそうだ。

田中氏は初当選時、財政危機に陥っていた市財政の立て直しや行財政改革など4期16年の実績を掲げ、市政の継続を強調する方針だ。一方、地元選出県議の市原氏は市政刷新を訴え、若さをアピールする戦略。県や国との太いパイプも活用した活性化策を訴える構えだ。

争点の防災対策については昨年の浸水被害を念頭に、排水ポンプの整備や一宮川の堤防かさ上げを主張する田中氏に対し、市原氏は「田んぼダム」の推進や下水処理能力の向上など持論を展開する。

前回市長選で過去最低を更新した投票率(37・34%)の行方も注目される。

投票は21日午前7時〜午後8時まで茂原市内25カ所で行われ、同日午後9時から市民体育館で開票される。期日前投票は一部を除いて15日から市役所などで行われる。選挙人名簿登録者数(3月1日時点)は7万4787人。

2488OS5:2024/04/14(日) 17:39:19
https://www.tokyo-np.co.jp/article/320922
目黒区長選、告示直前の情勢は…過去最大規模の「激戦」との見通しも 投開票は4月21日
2024年4月12日 20時54分
 14日に告示される東京都目黒区長選には、いずれも無所属で現職と新人計5人が立候補を表明している。6選を目指す現職区長に、多選による区政の硬直化などを指摘する新人が挑む構図。新人2人は都議会議員、1人は区長選出馬のために辞職した目黒区議の元職で、政治経験のある4者を中心に21日の投開票まで激戦が展開されそうだ。(中村真暁)
街頭演説する立候補予定者
街頭演説する立候補予定者

 立候補を予定しているのは、6選を目指す現職青木英二さん(69)と都議の伊藤悠さん(47)=国民民主、都民ファーストの会推薦、元区議の河野陽子さん(61)=自民推薦、IT企業社員の滝下隆行さん(41)、都議の西崎翔(つばさ)さん(40)=立憲民主推薦。区選挙管理委員会によると、区長選で候補者が5人になれば、記録を公表している1975年以降で最多という。
 「5期20年は長すぎる。区政は何よりも安全第一で、新しい政策に手を付けられずにいる」。4月上旬の休日。新人の候補予定者がマイクを握り、目黒駅前を行き交う人々に呼びかけていた。
目黒区長選に向けてマイクを握る立候補予定者
目黒区長選に向けてマイクを握る立候補予定者

 都議や元区議ら地方政治家の新人3人はいずれも、2004年から続く青木区政を「変わらない区政」「指示待ち、命令待ち、横並び」などと評する。これに対し6選を目指す青木さんは「毎回の選挙で区民に信託を積み重ねた結果だ。区政の安定や安全安心は重大な課題」と主張する。
 一方で、いずれも目黒を地盤に、政治家としての実績を重ねてきた3新人にとっては、新人同士の間でどう独自色を出すかが課題のようだ。伊藤さんは小池百合子東京都知事が特別顧問を務める都民ファ都議としての実績を、河野さんは唯一の女性候補であることを、西崎さんは国政や都政も含めた政治の現状への批判を、それぞれ際立たせている。
 有権者は政治家4人による今回の選挙戦をどう見るか。男性(63)は「現状を変えられる人を選びたいが、新人にあまり違いが見えない」と頭を悩ませ、女性(85)は「政治家は自身の党派に流されがちで不安。自分のビジョンをしっかりと持った人になってもらいたい」と切望した。
区長選の懸垂幕が掲げられた目黒区役所
区長選の懸垂幕が掲げられた目黒区役所

 区長選と併せて行われる区議補選(被選挙数1)には、6人が立候補を準備している。3月1日現在の選挙人名簿登録者数は23万4762人となっている。

2489OS5:2024/04/14(日) 17:40:34
https://www.tokyo-np.co.jp/article/321128
「柿沢票」はどの候補へ? 混沌とする東京15区補選は告示直前 有権者は「またか」「もう勘弁」
2024年4月14日 06時00分
 公職選挙法違反罪で有罪判決を受けた柿沢未途氏=自民離党=の議員辞職に伴う衆院東京15区(江東区)補欠選挙(16日告示、28日投開票)を前にした13日、早くも街頭は選挙モードの様相を見せた。自民が候補者の擁立、推薦を断念するなか、現時点で立候補を予定するのは8人に上り、情勢は混沌(こんとん)。政権批判票の行方が注目される。(押川恵理子、渡辺真由子、三宅千智、井上真典)
◆この1年で区長選2回、そしてこの衆院補選
 タワーマンションが林立する東京メトロ豊洲駅の周辺には、立候補予定者が相次ぎ訪れた。ある新人は党幹部とともに商業施設前に立ち「古い政治と決別するため力を貸してください」と訴えた。近くのホームセンター前には別の新人が党首級の応援弁士らと声を張り上げた。「一人一人に寄り添う政治をしたい」
街頭演説する衆院補選東京15区の立候補予定者
街頭演説する衆院補選東京15区の立候補予定者

 江東区は昨年4月に初当選した区長の辞職で、12月に区長選があったばかり。会社員男性(56)は「もう勘弁してほしい。ちゃんと政治をして」。子育て中の40代会社員女性は「またかとの思い。子育てや社会保障の政策をしっかりする人を選びたい」と話した。
   ◇ 
◆どんな人たちが立候補する予定なのか
 無所属新人の作家乙武洋匡さん(48)は、小池百合子都知事が特別顧問を務める地域政党「都民ファーストの会」が母体の「ファーストの会」と、国民民主党が推薦する。
 当初、乙武さんに相乗りする方針だった自民だが、党内には「選挙で自民の批判をしていた」(党関係者)などの反発が根強い。乙武さんからの推薦申請もなく「押し売りもできない」(都議)となった。小池知事と関係が良好の公明も、乙武さんの過去の女性問題に「アレルギーがある」(党関係者)という。
 立憲民主は新人で元区議の酒井菜摘さん(37)を擁立した。共産が候補者を取り下げ、支援する。
 この選挙を7月の都知事選の「前哨戦」と位置付ける両党が、一時擁立を検討していたという参院議員須藤元気さん(46)は、無所属での出馬を表明した。「右でも左でもない、私たちのリアルな生活を取り戻す」と訴える。
 維新新人の元会社員金沢結衣さん(33)は、2021年衆院選に続く東京15区での出馬。「しがらみのないクリーンな政治」などを掲げる。党共同代表の吉村洋文・大阪府知事らが応援に入る。20年結党で、これが初の衆院選となる参政党の新人、看護師吉川里奈さん(36)は出馬会見で「政治をあきらめないで、きちんと考えて参加してほしい」などと訴えた。
 このほか、無所属、諸派の3人が出馬する見込み。
衆院東京15区補選の立候補予定者
酒井菜摘(37)立・新
金沢結衣(33)維・新
吉川里奈(36)参・新
秋元司 (52)無・元
飯山陽 (48)諸・新
乙武洋匡(48)無・新
須藤元気(46)無・新
根本良輔(29)諸・新
(敬称略)

◆「未途一派」はバラバラになった
 21年の衆院選で7万6261票を集めた柿沢氏の後援会関係者は「今回は静観」と話し、組織だった動きはない。「柿沢党」の票はどこへ流れるのか。(井上真典)
柿沢未途氏のポスター=2023年12月、江東区内で
柿沢未途氏のポスター=2023年12月、江東区内で

 柿沢氏は元外相の父親、故弘治氏の跡を継いだ。後援会関係者によると「基礎票だけで4万票弱」があるとされ、固い地盤を誇ってきた。だが、今回の事件を受けて「歴代の『未途一派』と呼ばれた区議はバラバラとなった」状態で、一致した行動はとれないでいる。
 事件後、柿沢氏は夫妻でおわび行脚。2月には連合後援会長名義で下部組織に謝罪文を送り「今後の活動のお話できる機会をもうけたい」と伝えたというが、その後の動きはない。柿沢氏の元秘書は「支援者は、政党でなく『柿沢』個人についてきてくれた人たち。今回は選挙に行かないという声も聞く。自主投票になる」と話した。

2490OS5:2024/04/14(日) 17:40:51
https://www.tokyo-np.co.jp/article/321023
常陸大宮市長選と市議補選 14日 投開票
2024年4月13日 07時51分
 茨城県の常陸大宮市長選と市議補選(定数2)が14日、投開票される。市長選には、ともに無所属で現職の鈴木定幸氏(57)と新人の前市議倉田稔之氏(65)が立候補し、16年ぶりの選挙戦を展開している。
 市議補選には新人の男性4人が立候補。党派別の内訳は、共産1人、無所属3人。
 投票は14日午前7時〜午後6時に市内42カ所で行われ、午後7時半から西部総合公園体育館で即日開票する。6日現在の選挙人名簿登録者数は3万3809人。(佐野周平)
◇常陸大宮市長選立候補者(届け出順)
 鈴木定幸 57 市長 無現<1>
 倉田稔之 65 (元)市議 無新
◆石岡市長選あす告示 現新一騎打ちか
 石岡市長選が14日、告示される。ともに無所属で、再選を目指す現職谷島洋司氏(61)=公明推薦=と、新人の元市議石橋保卓氏(65)が立候補を予定しており、一騎打ちの選挙戦になる見通し。投票は21日午前7時〜午後6時、市内52カ所であり、午後7時半から市役所本庁舎で即日開票される。
 期日前投票は15〜20日、市役所本庁舎や八郷総合支所、石岡駅西口あんしんステーション2階で、午前8時半〜午後8時に受け付ける。3月1日現在の選挙人名簿登録者数は6万798人。(青木孝行)

2491OS5:2024/04/14(日) 17:42:31
https://www.tokyo-np.co.jp/article/320758
お家芸?立憲会派がまた分裂劇 身内で言い争い・ハラスメント「見るに堪えない」、神奈川県議会
2024年4月12日 07時38分
 神奈川県議会の第3会派「立憲民主党」(立憲)が10日に解散し、所属する10人は4会派に散らばった。昨年に続く分裂劇で、足元からは「内紛はお家芸」と自虐の声が漏れる。(志村彰太)

 10人のうち7人は、昨年にたもとを分かった第2会派「立憲民主党・かながわクラブ」へ合流。残る3人は、1人が1人会派の神奈川ネットワーク運動と組んで「立憲神奈川ネット」を結成し、2人が1人会派の「清進の会」と「立憲民主党こゆるぎクラブ」をそれぞれ立ち上げた。代表質問ができる交渉会派(4人以上)は一つ減った。
 立民系県議の間では以前から不協和音が響いていた。2022年参院選は党内調整が付かず、県議の寺崎雄介氏と、宇宙航空研究開発機構(JAXA)職員の水野素子氏の2新人を擁立。当時の会派「立憲民主党・民権クラブ」所属の県議も、それぞれを支援する勢力に割れ、対立を深めた。選挙後も事態は収束せず、さらに選挙区割り変更議案への賛否などを巡ってベテラン県議によるパワハラ問題も起こった。
 これを受けた23年の分裂劇では、主に寺崎氏陣営が「かながわクラブ」、水野氏に近く、パワハラ被害者を支援する県議が「立憲」、いずれとも距離を置く勢力が無所属県議とともに「かながわ未来」を結成。パワハラ加害者とされた県議は離党した。
 県連は「立憲」を軸に再結集を促していた。だが、関係者によると「立憲」の中で新たなハラスメントが発生し、議員同士の言い争いも絶えなかった。会派ごとに決める先月下旬の県外調査先も、関西と九州の2カ所になるなど、統制が取れなくなっていた。
 会派解散に伴い、7人を受け入れたかながわクラブの県議は「立憲はうちを異端扱いしていた。恥を忍んでの合流だろう」と推し量る。かながわクラブに入った立憲の女性県議は「会派内で一部議員の暴言と身勝手な行動が多く、見るに堪えなかった」と打ち明けた。
 県議会の常任委員会の委員や役職などは会派ごとに割り振られるため、今回の分裂劇を踏まえた見直しが必要になる。自民党のベテラン県議は「とんだ迷惑」と吐き捨てた。

2492OS5:2024/04/14(日) 18:58:07
https://www.kanaloco.jp/news/government/article-1038889.html
相模原選出の京島県議、立憲民主に離党届提出 理由は
政治・行政 | 神奈川新聞 | 2023年12月1日(金) 05:50

 立憲民主党の京島圭子県議(52)が離党届を提出したことが30日、分かった。京島氏は神奈川新聞社の取材に、11月28日に党県連に離党届を出したとし、理由については「…

2493OS5:2024/04/14(日) 19:39:14
神奈川県議選 気になったところ抜粋
https://www.kanaloco.jp/news/government/electiondata/article-980995.html

横浜市鶴見区
定数:3 立候補:5
当 川崎修平(44)自現 ➌30,996 党県連青年総局長党区第1支部長(衆院議員秘書)東海大卒 豊岡町
当 鈴木秀志(70)公現 ➏17,042 元参院議員秘書(ロイター通信社員)明治学院大卒梶山
当 木佐木忠晶(38)共元 ➋15,740 党地区委員会常任委員(法律事務所職員)神奈川大卒馬場
落 榎並正剛(54)維元 ①14,743 元衆院議員秘書(ソフトウェア開発会社役員)日大卒 鶴見中央
落 為谷義隆(49)立現 ①14,511 元参院議員秘書(衆院秘書 川崎市議)帝京大卒 市場富士見町

横浜市神奈川区
定数:3 立候補:5
当 梅沢裕之(66)自現 ➏28,800 党県連幹事長 社会福祉法人理事 国学院大卒 白楽
当 片桐紀子(59)維新 ➊18,650 元横浜市議(米ハーバード大講師)米ハーバード大院修了 南区三春台
当 中村武人(48)立現 ➌15,267 NPO法人代表理事(日本語教師)早大院修了 六角橋
落 上野達也(36)共現 ①10,672 管理栄養士(保育園職員)関東学院大卒 白幡向町
落 井口浩一(55)無新4,593 元IT会社員 霧が丘高卒 港北区樽町

横浜市港北区
定数:4 立候補:5
当 武田翔(41)自現 ➌28,802 元参院議員秘書 米カリフォルニア州立大卒 富士塚
当 嶋村公(66)自現 ➏28,146 党県連総務会長(IT関連会社員県議会議長)東海大卒 樽町
当 大山奈々子(60)共現 ➌22,859 元京都府立高校教諭(日本語学校教師)早大卒 新横浜
当 菅原暉人(31)立現 ➋21,556 元衆院議員秘書 県議会特別委副委長 国学院大卒 下田町
落 芳賀洋治(43)維元 ①20,138 貿易会社役員(横浜観光親善大使 雑誌編集者)立大卒 大曽根

横浜市青葉区
定数:4 立候補:7
当 赤野孝之(53)立現 ➍24,571 党県連幹事長(衆院議員秘書 公益財団職員)明大卒美しが丘西
当 内田美保子(57)自現 ➎23,078 元衆院秘書(TV番組プロデューサー)東京音大卒 神奈川区白幡西町
当 小島健一(59)自現 ➏21,698 社会福祉法人役員県監査委員 一橋大卒 つつじが丘
当 青木真紀(49)ネ新 ➊14,953 元横浜市議 グラフィックデザイナー 東洋短大卒 美しが丘
落 黒田直子(53)維新14,929 歌手 音楽学校運営(商社員 音楽講師)聖心女大卒藤が丘
落 山本つたえ(65)無新4,240 宝石販売業(一般社団法人理事)福岡県立門司商高卒柿の木台
落 佐藤裕(49)無新3,433 ラジオパーソナリティー 医療専門学校卒 相模原市南区



横浜市戸塚区
定数:3 立候補:6
当 松田良昭(70)自現 ➓27,069 党県連副会長(衆院議員秘書 県議会議長)東海大卒秋葉町
当 北井宏昭(56)無現 ➎20,722 障害者施設代表 区ボウリング協会長 関東学院大卒戸塚町
当 森田学(39)立新 ➊15,623 不動産会社役員 衆院議員秘書 星槎国際高卒 品濃町
落 後藤田弥生(57)国新14,563 県議秘書(社福法人理事 システム開発会社員)京浜女大卒 小雀町  曽我部久美子後継
落 黒田秀雄(63)維新12,522 元衆院秘書(銀行員 保険会社員)同志社大卒 川崎市多摩区中野島
落 佐藤清(68)共新8,175 原水協地区事務局長 党横浜西南地区常任委員 神奈川大中退 平戸

川崎市中原区
定数:3 立候補:4
当 川本学(51)自現 ➌30,947 元衆院議員秘書 党区第1支部長 工学専門学校卒 中丸子
当 滝田孝徳(52)立現 ➏25,006 元衆院議員秘書(党県連幹事長)杏林大卒 上丸子天神町
当 松川正二郎(54)維新 ➊19,201 元川崎市議(衆院議員秘書 参院議員秘書)城西大卒新丸子
落 君嶋千佳子(73)共現 ②15,945 元厚労省職員(女性団体役員)中大院博士課程満期取得退学 今井西町

川崎市麻生区
定数:2 立候補:4
当 石川裕憲(54)無現 ➌23,869 元衆院議員秘書(飲食会社員) 東京・岩倉高卒 はるひ野
当 小林武史(42)自新 ➊16,834 元日本貿易振興機構職員(参院秘書)カイロ・アメリカン大修了 百合丘
落 相原高広(59)無現 ⑦14,116 松下政経塾員 市合気道連盟会長(県議会副議長)早大卒 王禅寺東  県政会所属
落 松岡美恵子(52)維新10,315 元自動車販売会社員 党県政担当 ビジネス専門学校卒 宮前区菅生

2494OS5:2024/04/14(日) 19:39:26

茅ケ崎市
定数:3 立候補:5
当 永田輝樹(59)自現 ➋23,096 元茅ケ崎市議 コンサルティング会社役員 立正大院修了 松林 >>2415死去
当 平野みぎわ(42)立新 ➊19,633 ソーシャルワーカー(大学研究員)横浜市大院修了 小和田
当 桝晴太郎(32)自現 ➋16,688 党県デジタル戦略局副局長(県議秘書 会社員)関東学院大卒 十間坂
落 湯本大堅(47)維新7,611 元衆院議員秘書(参院議員秘書)立正大卒 川崎市高津区
落 桂秀光(66)無新3,592 大学講師(航空会社役員 国立大博士研究員)東京農工大院修了 松林


横須賀市 *野田治美氏(横須賀市)   出馬せず(パワハラ被害者)
定数:4 立候補:7
当 田中洋次郎(46)自新 ➊26,683 元生命保険会社員(建設会社員)関東学院大卒 ハイランド
当 竹内英明(72)自現 ➑24,064 元党県連幹事長 市体育協会長(県議会議長)早大卒安浦町 →>>2236死去
当 亀井貴嗣(56)公現 ➎22,451 党県本部幹事長代理(衆院議員秘書銀行員)創価大卒浦賀
当 永井真人(45)無新 ➊19,365 元横須賀市議 神職(英会話講師)東工大卒 鴨居
落 井坂新哉(51)共現 ②15,806 党県委員(横須賀市議 知的障害者施設支援員)法大卒 岩戸→繰り上げ当選
落 生井洋子(56)維新12,257 企画会社代表(航空会社客室乗務員)明治学院大卒大矢部
落 内川真樹(52)無新2,849 元アパレル会社員日大卒 追浜南町


大磯町・二宮町
定数:1 立候補:2
当 吉川諭(40)無新 ➊10,481 元大磯町議(学習塾経営)慶大卒 大磯町東小磯
落 盛宏明(38)自新9,941 党県連青年局次長党中郡第2支部長東海大卒 大磯町高麗

2495OS5:2024/04/14(日) 19:45:23
間違えた
890:OS5:2024/04/14(日) 19:44:56
■自由民主党神奈川県議会議員団 自民 46人
柳下剛
河本文雄
小澤良央
武田翔
永田磨梨奈
吉田淳基
小林武史
田中洋次郎
難波達哉
大村悠
桝晴太郎
山口美津夫
田村雄介  無所属当選
田中信次
川崎修平
神倉寛明
石川巧
芥川薫
市川和広
山本哲
綱嶋洋一
新堀史明
高橋延幸  無所属当選(無投票)19年当選後は一人会派「足柄下郡の会」
楠梨恵子  無所属当選 19年当選後は県政会所属
田中徳一郎
藤代優也
渡辺紀之
原聡祐
高橋栄一郎
新井絹世
細谷政幸
加藤元弥
内田美保子
長田進治
敷田博昭
小島健一
磯本桂太郎
梅沢裕之
嶋村公
桐生秀昭
森正明
土井隆典
杉山信雄
杉本透
持田文男
松田良昭

■高津自由の会 高津 1人
小川久仁子 自民当選  党員資格停止>>2413


>>2491
>これを受けた23年の分裂劇では、主に寺崎氏陣営が「かながわクラブ」、水野氏に近く、パワハラ被害者を支援する県議が「立憲」、
>いずれとも距離を置く勢力が無所属県議とともに「かながわ未来」を結成。パワハラ加害者とされた県議は離党した。
*パワハラ被害者 >>1709
 佐々木奈保美氏(小田原市) 立憲→一人会派
 野田治美氏(横須賀市)   出馬せず
*パワハラ被害者 >>1752
 作山友祐(横浜市中区)  会派未来所属
 滝田孝徳前県連幹事長(川崎市中原区)会派立民所属
 浦道健一氏(横浜市港南区) 一人会派港南
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1612782754/1496
関係者によると、党本部は公示前、寺崎さんへの一本化を検討していた。しかし、事前に察知した阿部知子県連代表が反発。
女性候補擁立を訴える阿部氏と、党歴が長い地元の仲間を重視する滝田孝徳・県連幹事長が対立し
「阿部代表はうそつきだ」(寺崎陣営)、「滝田幹事長は身勝手すぎる」(水野陣営)。

■立憲民主党・かながわクラブ神奈川県議会議員団 立民 21人
斉藤尊巳  立憲県連所属
栄居学   立憲県連所属
森田学   立憲県連所属
菅原暉人  立憲県連所属
須田幸平  立憲県連所属
望月聖子  立憲県連所属
市川智志  立憲県連所属
米村和彦  立憲県連所属
中村武人  立憲県連所属
松崎淳   立憲県連所属
青山圭一  立憲県連所属 19年当選後県民民主フォーラム所属
市川佳子  立憲県連所属 会派「立憲民主党」→会派立民へ>>2482
平野みぎわ 立憲県連所属 会派「立憲民主党」→会派立民へ>>2482
相原志穂  立憲県連所属 会派「立憲民主党」→会派立民へ>>2482
野内光枝  立憲県連所属 会派「立憲民主党」→会派立民へ>>2482
古賀照基  立憲県連所属 会派「立憲民主党」→会派立民へ>>2482
赤野孝之  立憲県連所属 会派「立憲民主党」→会派立民へ>>2482
飯野真毅  立憲県連所属 会派「立憲民主党」→会派立民へ>>2482
松本清   立憲県連所属 無所属当選
寺崎雄介  立憲県連所属 無所属当選 22年参院選落選
滝田孝徳  立憲県連所属 >>1751ハラスメント認定

■かながわ未来神奈川県議会議員団 未来 10人
小田貴久  立憲県連所属
脇礼子   立憲県連所属
岸部都   立憲県連所属
京島圭子  立憲公認→離党>>2492  19年当選後県民民主フォーラム所属
佐藤圭介  無所属当選 19年当選後県民民主フォーラム所属
近藤大輔  無所属当選
吉川諭   無所属当選 1人区自民破る
永井真人  無所属当選
石川裕憲  無所属当選 19年当選後県民民主フォーラム所属
作山友祐  無所属当選>>1751ハラスメント認定 

■立憲民主・神奈川ネット青葉都筑神奈川県議会議員団 立ネ 2人
首藤天信  立憲県連所属 会派「立憲民主党」→会派立ネ 首藤信彦の息子
青木真紀  神奈川ネット公認

■立憲民主党こゆるぎクラブ 立こ 1人
佐々木奈保美 立憲県連所属 会派「立憲民主党」→会派立こ >>1752パワハラ被害者

■清進の会 清進 1人
柳瀬吉助  立憲県連所属 会派「立憲民主党」→会派清進

■神奈川を変える港南の会 港南 1人
浦道健一  無所属当選 2019年立憲当選>>1751ハラスメント認定 >>1943公認取り消し



■公明党神奈川県議会議員団 公明 8人
谷口かずふみ
西村くにこ
おだ幸子
亀井たかつぐ
佐々木正行
小野寺慎一郎
鈴木ひでし
藤井深介

■日本維新の会神奈川県議会議員団 維新 6人
佐藤知一  19年は当選後は県政会 厚木市長選落選
日浦和明
松川正二郎
阿部将太郎
添田勝
片桐紀子

■日本共産党神奈川県議会議員団共産 3人
大山奈々子
井坂新哉
木佐木忠晶


■わが町 わ町 1人
北井宏昭  無所属当選
■県政会 県政 1人
松長泰幸  無所属当選
■創和会 創和 1人
谷和雄   無所属当選



合計(14会派)定数105人 103人(2名欠員)

2496OS5:2024/04/15(月) 08:59:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa5aeac7bba2cf59314a0fb53519dbbe39562a29
おかもとまりさんの夫で現職の与儀大介氏、志木市議会議員選挙で落選し引退表明「一旦これにて」
4/15(月) 5:08配信

日刊スポーツ
おかもとまりさん(2016年5月撮影)

 元タレントでクリエイターのおかもとまりさんの夫で、埼玉県志木市市議会議員の与儀大介氏が15日未明、X(旧ツイッター)を更新。14日、現職として立候補した志木市議会議員選挙で落選し、政治家活動引退を発表した。

【写真】おかもとまりさんと夫の与儀大介氏のツーショット

 「【落選しました】」と切り出し「次々点での落選で惜敗。まず投票してくれた699名の方と応援に駆けつけてくれた方々には深い謝意をお伝えしたく存じます」と伝えた。

 続けて「私は大きな問題提起をしていたつもりでしたがそれは到底求められているものではなく、この結果をキチンと受け止めて政治の世界からは距離を置こうと思います 政治家としての私は一旦これにて終了」と報告した。

 そして「ただ私の人生はこれからも続いていくわけですから、実業家として日本を良くしていけるように尽力して参ります。改めて応援にかけつけてきてくれた全ての人たちとこんな私に投票してくれた人たちには感謝しかありません」とつづった。

 最後に「私が至らなかったばかりに結果で恩返し出来ずに本当に申し訳なく思います。今日までありがとうございました!」と締めくくった。

 与儀氏は昨年12月18日にXを通じて、おかもとまりさんとの正式な結婚手続きをすませたことを発表。与儀氏は「本日付けでおかもとまりさんと籍を入れまして正式に『岡本大介』になりました事をご報告いたします。今後は与儀大介a.k.aオカモトと名乗りますので宜しくお願い申し上げます」と報告。「姓を変えた事で既にめんどくさい手続きが大量発生しておりますので嫁入りが当たり前と思っている男性の皆様におかれましては嫁にありがとうとお伝えください」とした。

 おかもとさんも志木市のキャラクター「カパル」の前で与儀氏と笑顔のツーショットをアップ。「本日仏滅に、正式に家族になれました!前回大安入籍で離婚したので六曜は気にしません」とつづった。

2497OS5:2024/04/15(月) 09:01:07
現職当選 自民は市議を推薦したが落選。
https://news.yahoo.co.jp/articles/513eb769700d6e436f67b812f7b43e6d6298c8c6
坂戸市長選 結果/埼玉県
4/15(月) 0:12配信

テレ玉
坂戸市長選挙【選管確定】

石川清(無所属・現) 当選13355

大川泰弘(無所属・新) 8348

友田雅明(無所属・新) 7178

小川達夫(無所属・新) 6923

投票率 44.65%

https://news.yahoo.co.jp/articles/9df1fa9d1d721ec0f7d438eff56dbca9d987ab50
坂戸市長選14日投開票/埼玉県
4/14(日) 18:52配信

テレ玉
 任期満了に伴う坂戸市の市長選挙は14日投開票が行われます。

 坂戸市長選挙に立候補したのは、届け出順に新人で元・市議会議員の小川達夫氏(63)、自民党推薦の新人で、元・市議会議員の友田雅明氏(54)、現職で4回目の当選を目指す石川清氏(73)、それに新人で元小学校校長の大川泰弘氏(62)のいずれも無所属の4人です。

 午後5時現在の投票率は、24.09パーセントで、前回=4年前を4.0ポイント上回っています。

 投票は午後8時に締め切られ、大勢判明は午後10時半になる見通しです。

テレ玉

2498OS5:2024/04/16(火) 08:01:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/d66ae8307f82b7ca048bb202fc309eaf54dfcf52
千葉・市原市議に辞職勧告決議 本人は継続意向 セクハラ問題
4/15(月) 20:37配信
毎日新聞
永野喜光市議に対する辞職勧告決議案に賛成する議員ら=市原市議会で2024年4月15日午後2時39分、浅見茂晴撮影

 千葉県市原市議会の永野喜光前議長(76)=4期=が女性市議に対し、セクシュアルハラスメント行為をしたとされる問題で、市議会は15日、永野氏への議員辞職勧告決議案を賛成多数で可決した。決議に法的拘束力はない。永野氏は本会議終了後、議員を続ける考えを示した。

 この問題を巡っては、市議会の議員政治倫理審査会が、辞職勧告が相当との結論を出していた。これを受け、永野氏が所属する自民を除く5会派が共同で決議案を提出。自民などは「辞職勧告は重すぎる」として決議案に反対した。

 本会議終了後、永野氏は報道陣の取材に「勧告は真摯(しんし)に受け止める。しかし、取り組むべき課題などもあり、市のためにお役に立ちたい」と続投を表明。女性市議に対しては「不快な思いをさせたことに、心からおわびしたい」と謝罪した。

 自民会派は、2020年以降、政務活動費の不正受給やセクハラ、パワハラなどで永野氏を含めて議長経験者3人が、計5回の辞職勧告決議を受ける事態となった。こういった状況を受け、市議会は、23年9月に市議会議員政治倫理条例を制定していた。【浅見茂晴】

2499OS5:2024/04/16(火) 19:07:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/c156b5b7f4d9984e93df4ad979c71968f3153e49
田崎相模原市議を酒気帯び運転で検挙 神奈川県警 維新は除名処分
4/16(火) 14:08配信
tvkニュース(テレビ神奈川)

4月13日の未明、相模原市中央区で酒を飲んだ後に運転したとして、相模原市議会議員が検挙されていたことが神奈川県警への取材で分かりました。

酒気帯び運転の疑いで検挙されたのは、相模原市議会の田崎明議員(54)です。

県警によりますと、13日午前1時頃、相模原市中央区中央の市道でパトロール中の警察官が蛇行運転をしている軽自動車を見つけました。

その後、車を運転していた田崎議員に職務質問したところ、呼気から基準値を超えるアルコールが検出され、酒気帯び運転の疑いで検挙したということです。

県警の調べに対し、田崎議員は「お酒を飲んで運転したことは間違いない」と認めているということです。

これを受けて、相模原市議会の古内明議長は「飲酒運転の根絶は市民共通の願いであり、深くお詫び申し上げるとともに市議会として厳正に対処してまいります」とコメントしました。

また、神奈川維新の会は16日、田崎議員の除名処分を決定しました。

tvkニュース(テレビ神奈川)

2500OS5:2024/04/16(火) 22:44:28

https://www.tokyo-np.co.jp/local23/result/O10000

前橋市 開票終了
定数:8 立候補者数:10
当14,691小川晶40弁護士無現4 →市長選出馬当選
当13,761水野俊雄51党県幹事長公現5
当12,159宮崎岳志53元衆院議員維新1
当11,672狩野浩志62党県副会長自現6
当10,279本郷高明51元衆院議員秘書立現3
当08,643鈴木数成53元前橋市議自新1
当08,549安孫子哲51会社役員自現4
当08,049酒井宏明57党県常任委員共現4
落07,250太古前考俊45元衆院議員秘書自新0
落05,339松島友紀48NPO事務局長無新0


高崎市 開票終了
定数:9 立候補者数:11
当17,196鈴木敦子42元新聞記者立現2
当14,643清水大樹42党県青年局次長公新1
当14,469高井俊一郎47山名八幡宮宮司自現2
当12,377松本基志63党県副幹事長自現2
当12,359橋爪洋介55党高崎支部連会長自現6
当11,372中島豪32元参院議員秘書無新1 →自民会派
当11,245後藤克己49党県会長立現5
当10,816追川徳信63市倉渕商工会会長無現2 →自民会派
当10,019大沢綾子48党県常任委員共新1
落07,255浅沼幸太39住宅改修会社役員無新0
落01,636内田浩59不動産業無新0


桐生市 開票終了
定数:3 立候補者数:4 
当10,808井田泰彦45行政書士無現3 会派令明
当10,586相沢崇文47会社役員自現2
当09,446亀山貴史45元会社員自現2
落06,201腰塚有吾43司法書士無新0


伊勢崎市 開票終了
定数:5 立候補者数:6
当12,298大和勲58党県政調会長自現3
当10,874加賀谷富士子44元会社員立現3
当10,106須永聡55元伊勢崎市議自新1
当08,881井下泰伸59会社経営自現4
当06,933斉藤優63元伊勢崎市議長自現2
落06,517小林園子66元小学校教諭共新0

太田市
定数:5 立候補者数:5 〇は無投票当選
〇-穂積昌信48社福法人副理事長自現3
〇-今井俊哉48元太田市議自新1
〇-秋山健太郎45行政書士自現2
〇-薬丸潔44弁護士公現4
〇-阿部知世51元NPO法人理事無現5 会派令明

沼田市
定数:1 立候補者数:1 〇は無投票当選
〇-金井康夫54県監査委員自現4

館林市 開票終了
定数:2 立候補者数:3
当11,855須藤和臣55元館林市長無元4  →自民会派 元館林市長。21年市長選落選
当08,773松本隆志48生コン会社役員無新1 →自民会派
落00,926森野茂男77不動産賃貸業無新0

渋川市
定数:2 立候補者数:2 〇は無投票当選
〇-金子 渡52元渋川市議無現4  会派令明
〇-星名 建市66党渋川支部長自現5

藤岡市・多野郡 開票終了
定数:2 立候補者数:3
当14,346金沢充隆45NPO法人理事無現2 会派黎明
当08,141神田和生46会社役員自現2
落01,648新井慶一64農業無新0

富岡市
定数:1 立候補者数:1 〇は無投票当選
〇-矢野英司55会社役員無現2 自民党会派

安中市 開票終了
定数:2 立候補者数:3
当07,894粟野好映64元安中市副市長無新1 1人会派「安新会」
当06,831伊藤清69建設業自現3
落06,386遠間大和43元安中市議無新0

みどり市 開票終了
定数:1 立候補者数:2
当9,247丹羽あゆみ49元みどり市議無新1 1人会派「創生会」
落07,474今泉健司45美術商自現2


北群馬郡
定数:1 立候補者数:1 〇は無投票当選
〇-大林裕子63社福法人理事長自現2

甘楽郡
定数:1 立候補者数:1 〇は無投票当選
〇-牛木義36元衆院議員秘書自現2

吾妻郡
定数:2 立候補者数:2 〇は無投票当選
〇-入内島道隆60元中之条町長無現2 自民会派
〇-水野喜徳45農業自新1

利根郡
定数:1 立候補者数:1 〇は無投票当選
〇-星野寛67会社役員自現7

佐波郡
定数:1 立候補者数:1 〇は無投票当選
〇-井田泉60酒造会社社長自現5

邑楽郡 開票終了
定数:3 立候補者数:4
当09,794久保田 順一郎70県養蜂協会長自現7
当08,594川野辺 達也57物流会社社長自現3
当07,403森 昌彦61アパート賃貸業自現2
落07,355本間 恵治69建築会社社長無元1

2501OS5:2024/04/16(火) 22:44:48
群馬県議会
■自由民主党(33名)
井下泰伸
久保田順一郎 
星野寛 
狩野浩志 
橋爪洋介 
星名建市 
井田泉 
金井康夫 
安孫子哲 
須藤和臣 
伊藤清 
大和勲 
川野辺達也
穂積昌信 
松本基志 
斉藤優 
大林裕子 
森昌彦 
入内島道隆 
矢野英司 
高井俊一郎 
相沢崇文 
神田和生 
亀山貴史 
秋山健太郎
牛木義 
追川徳信 
須永聡 
鈴木数成 
松本隆志 
今井俊哉 
水野喜徳 
中島豪

■リベラル群馬(4名)
■後藤 克己
本郷高明 
加賀谷富士子 
鈴木敦子

■令明(4名)
金子渡
阿部知世 
井田泰彦 
金沢充隆

■公明党(3名)
水野俊雄
藥丸潔 
清水大樹

■日本共産党(2名)
酒井宏明
大沢綾子

■安新会(1名)
粟野 好映

■創生会(1名)
丹羽あゆみ 1人区 自民現職破る

■群馬維新の会(1名)
宮崎岳志

(令和6年1月27日現在)

2502OS5:2024/04/16(火) 23:34:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/508e38451d10e243090bef98f8441c5df446b472
茨城・石岡市長選 現新2氏 まちづくり巡り舌戦
4/16(火) 7:00配信
茨城新聞クロスアイ
谷島洋司氏、石橋保卓氏(左から)

茨城県石岡市長選は14日告示され、再選を目指す現職の谷島洋司氏(61)=公明推薦=と新人で前市議の石橋保卓氏(65)がいずれも無所属で立候補を届け出た。まちづくりの在り方などを巡り論戦が交わされる。

谷島氏は午前10時、同市東光台の選挙事務所前で出陣式を開き、国会議員や首長、市議らが詰めかけた。コロナ禍の対応に追われた1期目を振り返り、地域医療計画や教育改革など実績を強調。「足りないのは安定した市政。合併以降、2期8年務めた市長はいない。安定・継続のために挑戦したい」と再選への意欲を示した。

石橋氏は午後1時、同市茨城3丁目の選挙事務所で出陣式を行い、県議や市議、支持者らが集まった。現市政への危機感があるとして「石岡再生」を掲げ、市が進める複合文化施設計画の建設費や候補地の地盤などが問題と指摘。「判断力、決断力、実行力の三つをモットーに自分の責任を果たしていきたい」と市政刷新を訴えた。

投票は21日午前7時から午後6時まで市内52カ所で行われ、同7時半から石岡の市役所本庁舎で開票される。有権者は6万798人(3月1日現在)。

■石岡市長選立候補者(届け出順)

谷島洋司(やじまようじ) 61 無現(1)
【略歴】市長[元]県議当選1回、市教育委員長、八郷ライオンズクラブ会長、瓦会郵便局長、郵政省職員。立正大卒。瓦谷 〈公〉
【公約】人口減少対策に重点、全ての市民が安心安全なまちづくりなど

石橋保卓(いしばしやすたか) 65 無新
【略歴】行政書士[元]市議当選3回、社会福祉法人職員、医療法人職員、市職員。石岡一高卒。貝地
【公約】都市計画の大幅見直し、歴史・文化を積極的に利用したまちづくりなど

年齢は投票日現在。()数字は当選回数。略歴は、現職、元経歴、学歴、現住所。末尾の〈〉内は推薦・支持政党

茨城新聞社

2503OS5:2024/04/16(火) 23:36:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/608c4fff2e06684b6723b46f7da9989417d67ebf茨城・常陸大宮市長選 鈴木氏再選 継続訴え新人破る 市議補選2氏も決まる【更新】
4/14(日) 20:59配信


17
コメント17件


茨城新聞クロスアイ
常陸大宮市長選で再選を決め、万歳する鈴木定幸氏(中央)=常陸大宮市中富町

茨城県常陸大宮市長選は14日投開票され、無所属で現職の鈴木定幸氏(57)が、無所属新人で前市議の倉田稔之氏(65)を破り、再選を果たした。当日有権者数は3万3431人、投票率は53・55%だった。
 午後8時20分過ぎ、同市中富町の選挙事務所に当選確実の一報が入ると、支持者から拍手と歓声が上がった。鈴木氏は「陣営が1枚岩になって選挙ができた。気を引き締めて仕事にまい進したい」と話した。2期目へ「まず、高齢者の足の確保に取り組む」と意欲を示した。
 選挙戦は、大井川和彦知事や国会議員、県議、首長らが応援に駆け付け、組織戦を展開した。
 過去3回の選挙は無投票で、2008年以来16年ぶりの選挙戦となった。鈴木氏は常陸大宮駅周辺整備や子育て支援、観光資源の磨き上げなど1期目の実績を強調。人口流出を防ぐ施策の構築を掲げ、市政継続を訴えた。
 倉田氏は常陸大宮駅前再開発の見直しや、学校給食費の無料化などを掲げたが及ばなかった。
 市議補選(欠員2)も同日投開票され、新たな議員が決まった。投票率は53・53%だった。


【鈴木定幸(すずきさだゆき)氏の略歴】
市長当選2回、石油販売会社社長[元]県議当選3回、いばらき自民党政調会副会長。防衛大卒。石沢

■常陸大宮市長選開票結果(選管最終)
当 11549 鈴木定幸 57 無現
  6177 倉田稔之 65 無新

■常陸大宮市議補選開票結果(欠員2、選管最終)
当 6369 森田健   34 無新
当 5072 内海雄一郎 50 無新
  3202 小室貞夫  66 共新
  2591 間瀬邦生  43 無新

茨城新聞社

2504OS5:2024/04/17(水) 11:44:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/40c6e7b1805559256e432dbf0144ad29a9635db0
相模原の維新市議、酒気帯び運転容疑で赤切符 辞職願提出
4/17(水) 9:46配信



 相模原市の田崎明市議(54)が道路交通法違反(酒気帯び運転)の疑いで交通切符(赤切符)の交付を受けていたことが16日、神奈川県警への取材で分かった。

 県警によると、13日午前0時50分ごろ、相模原市中央区中央5の市道で、蛇行運転する車両をパトロール中の警察官が発見。呼気検査で、呼気1リットル当たりの基準値(0・15ミリグラム)を超える0・2ミリグラムのアルコールが検出されたという。同乗者はいなかった。

 田崎市議は日本維新の会所属で、2023年の市議選で初当選した。田崎市議は16日、古内明市議会議長宛てに辞職願を提出した。【横見知佳、柿崎誠】

2505OS5:2024/04/17(水) 14:58:16
栃木県議会
■とちぎ自民党議員会
大木英憲
佐藤晴彦
杉田光
沼田邦彦
星雅人
横田誠
石坂太
岡部光子
加藤雄次
金子武蔵
小菅哲男
小林達也
平池絋士
高山和典
池田忠
琴寄昌男
白石資隆
関谷暢之
中島宏
早川桂子
日向野義幸
渡辺幸子
阿部寿一
佐藤良
山形修治
岩崎信
神谷幸伸
五月女裕久彦
螺良昭人
木村好文
板橋一好

■民主市民クラブ
土屋晃子
渡邉典喜
小池篤史
中屋大
松井正一
山田美也子

■公明党栃木県議会議員会
西村しんじ
野澤和一
山口恒夫

■県民クラブ
池上正美
塩田等
保母欽一郎

■夢と希望あふれる栃木を創る会
大谷弥生
湯澤英之
阿部博美

■日本維新の会
大久保ゆみ
■日本共産党栃木県議団
野村節子
■えがおの会
青木克明
■栃木の会
横松盛人 自民公認 >>570金銭トラブル

2506OS5:2024/04/17(水) 14:58:29
宇都宮・上三川町 開票終了
定数:13 立候補者数:16
当15,069大久保裕美46会社役維新1
当15,059渡辺幸子40党県副幹事長自現4 元「みんな」
当14,073小池篤史46元衆院議員秘書立現2
当11,409渡辺典喜40元財団法人職員無新1 会派民主市民クラブ 21年衆院選栃木1区落選
当11,136中島宏54元宇都宮市議自現4
当10,800野沢和一63党県代表公現4
当10,213螺良昭人63県党議員会会長自現7
当10,005横松盛人64元中学校教諭自現4
当09,949野村節子70党中央委員共現4
当09,739山口恒夫59党県常任顧問公現5
当08,486五月女裕久彦70不動産貸付業自現6
当08,381金子武蔵44元宇都宮市議自現2
当08,013山田美也子67元生活支援相談員無現6 会派民主市民クラブ 
落04,161小西一晃30食品卸売会社社員参新0
落02,867中川幹雄72解体会社顧問無元3
落01,210武笠哲也34運送業無新0

足利市 開票終了
定数:4 立候補者数:5
当11,134杉田光42元足利市議自新1
当10,112大谷弥生49元足利市議無新1 会派夢と希望あふれる栃木を創る会
当09,339塩田等62元足利市議無現3 会派県民クラブ
当07,835木村好文80党県幹事長自現9
落07,548加藤正一61党県副代表立現3

栃木市 開票終了
定数:4 立候補者数:5
当11,270保母欽一郎63元衆院議員秘書無現5 会派県民クラブ
当11,089日向野義幸64元旧栃木市長自現4
当09,052琴寄昌男61協同組合理事長自現4
当08,460平池紘士47建材販売会社社長自現2
落08,214板津由華34コンサル会社経営無新0

佐野市 開票終了
定数:3 立候補者数:4
当11,849横田誠46元佐野市議無新1 会派自民
当08,746早川桂子67元服飾事務所代表自現4 元「みんな」19年時点は一人会派
当08,205岡部光子59元英語教室経営自現2
落06,879井川克彦66元佐野市議無新0

鹿沼市 開票終了
定数:3 立候補者数:4
当10,534松井正一57党県幹事長立現5
当08,461神谷幸伸69元党県議員会長自元6
当08,150湯沢英之53元鹿沼市議無現2  「夢と希望あふれる栃木を創る会」
落07,848小林幹夫69歯科医院長自現5 党県連政調会長

日光市
定数:2 立候補者数:2 〇は無投票当選
〇-阿部博美62幼稚園園長無現4  「夢と希望あふれる栃木を創る会」
〇-加藤雄次68建設会社相談役自現2

小山市・野木町 開票終了
定数:5 立候補者数:8
当13,060白石資隆47剣道場副館長自現4 
当10,115中屋大44建設会社監査役無現3 会派民主
当08,972西村真治61党県幹事長公現4
当08,288大木英憲42元小山市議自新1
当07,674板橋一好82元建設会社社員自現14
落07,363平田広一43流通会社社長無新0
落04,182大橋勇太46元農林水産省職員無新0
落03,400小鹿翔矢39会社役員無新0

2507OS5:2024/04/17(水) 14:58:39

真岡市
定数:2 立候補者数:2 〇は無投票当選
〇-石坂太42学校法人理事自現2 
〇-池上正美63元真岡市議無新1  会派県民クラブ

大田原市 開票終了
定数:2 立候補者数:3
当10,499星雅人38元大田原市議無新1 自民会派
当07,093池田忠67農業自現4
落05,075高瀬重嗣56家庭教師自新0

矢板市 開票終了
定数:1 立候補者数:2
当06,274青木克明70不動産会社役員無現5 一人会派「えがおの会」
落05,761藤田欽哉47元矢板市議無新0

那須塩原・那須町 開票終了
定数:4 立候補者数:5
当09,800土屋晃子55元大田原市職員立新1
当08,693関谷暢之60会社役員自現4
当07,642阿部寿一68元県議長自現5
当07,611小林達也55元那須町議自現2
落07,101相馬政二66元会社役員無現3 元「みんな」

さくら市・塩谷郡 開票終了
定数:2 立候補者数:4
当08,485佐藤晴彦43元高根沢町議自新1
当07,994小菅哲男58元さくら市議長自現2
落06,154西川鎮央51学校法人理事長無元 1西川公也の長男22年参維新比例落選ほか
落05,648桜井秀美69元さくら市議立新0

那須烏山・那珂川 開票終了
定数:1 立候補者数:2
当10,238沼田邦彦51元那須烏山市議無新1
落07,384三森文徳66県監査委員自現6

下野市 開票終了
定数:1 立候補者数:2
当8,999高山和典57不動産会社経営自現3
落6,717田仲進67元中学校教諭無新0

芳賀郡
定数:2 立候補者数:2 〇は無投票当選
〇-山形修治59県議長自現5
〇-岩崎信71党県幹事長代行自現6

壬生町
定数:1 立候補者数:1 〇は無投票当選
〇-佐藤良43建設会社役員自現5

2508OS5:2024/04/17(水) 17:00:07
https://www.yomiuri.co.jp/local/saitama/news/20240315-OYTNT50269/
自民会派が諸井・埼玉県議を除名…政活費領収書「サンプルが改ざんされていた」と認定
2024/03/16 05:00
諸井氏は支出分を県議団に返還
 自民党県議団は15日、政務活動費(政活費)で支払った勉強会費の領収書として「改ざんされたサンプル」を提出したなどとして、所属する諸井真英県議(55)を同日付で会派から除名したと発表した。県議団と所属議員が交わした、政活費を正しく執行するとの誓約を破ったことが除名の主な理由だとした。諸井氏はこの政活費を県議団に返還し、県議団は収支報告書を訂正した。

 問題となったのは、2023年度の勉強会の年会費(38万5000円)で、諸井氏は22年度の支出だとしていた。提出された領収書の作成日は22年度末の「23年3月31日」だったが、入金日や収入印紙はなかった。勉強会を主催した会社は、これを「領収書の正式な発行前のサンプル」だとし、実際の入金は23年4月6日で、領収書は同24日に作成したと説明していた。

処分を決めた経緯を記者団に説明する中屋敷幹事長(15日、県議会議事堂で)
 この問題で自民県議団は2月、政活費の管理委員会を設置。今月8日には弁護士も立ち会い、諸井氏の聴取を行った。これまでの調査も踏まえ、〈1〉諸井氏はサンプルの領収書を提出した〈2〉当初は「4月6日入金分」とあったが、これを県議団事務局に指摘された後、提出されたものからは削除されていた――と結論づけた。


[PR]
 自民県議団は、諸井氏が23年度の支出を22年度分に付け替えたほか、「サンプル領収書が改ざんされた」と認定。15日の団会議で、諸井氏と田村琢実団長を除く56県議のうち48人が除名処分に賛同した。

 中屋敷慎一・県議団幹事長は同日、入金日削除の経緯について、記者団に「諸井氏が聴取で『事務機器の不具合ではないか』と答えた」と説明。「事務機器メーカーに確認したが、不具合による削除は想定できないとのことだった。誰かが手を加えた可能性があり、疑義が残る」と述べた。

 諸井氏は同日、「除名処分が下った事実は受け入れるが、団会議の出席者によると、事実と違う説明もあったように感じる。引き続き県議として活動する」とのコメントを出した。自民県議団によると、諸井氏は14日に問題の政活費を県議団に返還した。

 今回の処分に伴う県議会会派の勢力は以下の通り。

 自民57▽埼玉民主フォーラム11▽公明9▽無所属県民会議7▽共産3▽無所属改革の会1▽維新1▽無所属3

2509OS5:2024/04/17(水) 17:04:42
https://www.tokyo-np.co.jp/local23/result/O11000
南1区 開票終了
定数:3 立候補者数:4
当23,683木下博信58元草加市長自現3
当15,844蒲生徳明62元衆院議員秘書公現6
当13,650中村美香36元会社員維新1 →住所要件で失職>>2465
落10,909小森克己48党県政策委員立新0 →繰り上げ当選

南2区 開票終了
定数:7 立候補者数:9
当33,479岡村ゆり子42元川口市議無現2  会派無所属県民会議
当19,945永瀬秀樹63元川口市議自現3
当18,509立石泰広61元川口市議長自現4
当18,152塩野正行60党県幹事長公現6
当16,313萩原一寿56党県幹事公現4
当15,678山崎淳38元高校教諭共新1
当15,361白根大輔43会社役員立現2
落12,222津田賢伯47元上尾市議維新0
落07,413本多正樹50会社役員れ新0

南3区
定数:1 立候補者数:1 〇は無投票当選
〇-日下部伸三64医師自現4

南4区
定数:2 立候補者数:2 〇は無投票当選
〇-関根信明64元さいたま市議長自現
〇-小川寿士59元参院議員秘書立新1

南5区
定数:1 立候補者数:1 〇は無投票当選
〇-藤井健志47元参院議員秘書自現3

南6区 開票終了
定数:2 立候補者数:3
当23,971田村琢実51元衆院議員秘書自現5
当17,349武田和浩62元さいたま市議立新1
落07,892関谷玲子47元会社員共新0

南7区 開票終了
定数:1 立候補者数:2
当18,636宮崎 吾一40元衆院議員秘書自現2
落15,545鈴木 知佐子45法律事務所職員立新0

南8区 開票終了
定数:1 立候補者数:2
当15,239荒木 裕介46党桜区支部長自現4
落12,459小高 真由美58地域誌事務局長無新0

南9区 開票終了
定数:2 立候補者数:3
当24,865野本怜子45NPO副理事長立新1
当21,892高木功介47元外務省職員自現2
落09,877浅野目義英64元衆院議員秘書諸現4 元立憲

南10区 開票終了
定数:2 立候補者数:3
当21,870林薫51中小企業診断士自新1
当20,205木村勇夫55元衆院議員秘書立現5
落16,935中村梨香36衆院議員秘書維新0

南11区 開票終了
定数:1 立候補者数:3
当19,363高橋 政雄71 1級建築士自現5
落12,419関野 涼40社会福祉法人職員無新0
落05,627佐竹 彰信62造園関連会社社長無新0

南12区 開票終了
定数:1 立候補者数:2
当25,645小島信昭57元県議会議長自現7
落05,291叶信仁63会社員無新0

南13区 開票終了
定数:3 立候補者数:4
当21,964尾花 瑛仁39元上尾市議自新1
当21,174町田 皇介43元上尾市議立現2
当20,176戸野部 直乃49元上尾市議公新1
落16,994秋山 もえ47元上尾市議共現1

南14区 開票終了
定数:1 立候補者数:3
当11,099岡地優74党桶川支部長自現4
落08,737稲垣雅由57衆院議員秘書無新0
落01,888小橋新平36コンサルタント業無新0

南15区
定数:1 立候補者数:1 〇は無投票当選
〇-新井一徳50元北海道新聞記者自現4

南16区 開票終了
定数:2 立候補者数:3
当14,101金子裕太31元鴻巣市議無新1 自民会派
当11,369中屋敷慎一63社福法人監事自現5
落10,476頓所澄江65社福法人理事長無新0

南17区
定数:1 立候補者数:1 〇は無投票当選
〇-鈴木正人54元衆院議員秘書自現6

南18区
定数:2 立候補者数:2 〇は無投票当選
〇-平松大佑45元新座市議無現2   会派無所属県民会議
〇-安藤友貴47党県青年局長公現4

南19区 開票終了
定数:1 立候補者数:3
当8,860保谷武48元蕨市議自新1
落7,960小林利規58元衆院議員秘書無新0
落4,453高橋野枝48元ドコモ社員維新0

南20区 開票終了
定数:2 立候補者数:3
当18,051金野桃子40元戸田市議無現2  会派無所属県民会議
当13,158細田善則40倉庫会社役員自現3
落00,449山口節生73コンサル会社社長諸新0

南21区 開票終了
定数:2 立候補者数:3
当14,748松下昌代52元朝霞市議無新1 無所属
当13,550松井弘62工務店会長自現2
落09,132山下隆昭42元衆院議員秘書諸新0

南22区 開票終了
定数:1 立候補者数:2
当15,649井上航43元会社員無現4   会派無所属県民会議
落06,893大上康彦35元衆院議員秘書自新0

2510OS5:2024/04/17(水) 17:04:55
西1区 開票終了
定数:4 立候補者数:5
当33,663岡田静佳49元所沢市議自現3
当22,624水村篤弘49元所沢市議立現4
当18,922小早川一博40元会社員公新1
当16,821城下師子57元会社員共新1
落15,405杉田まどか45ケアマネジャー無新0

西2区 開票終了
定数:2 立候補者数:5
当13,867松本義明35介護サービス業自新1
当12,472泉津井京子42航空会社社員立新1
落08,308金子勝良55造園・土木業自新0
落06,539細田智也31元入間市議無新0
落00,771重藤慶38介護福祉士無新0

西3区
定数:1 立候補者数:1 〇は無投票当選
〇-内沼 博史66農業自現3

西4区 開票終了
定数:2 立候補者数:5
当14,162東山徹59元衆院議員秘書自新1
当12,327中川浩56元病院看護助手無現4 1人会派「無所属改革の会」
落09,979矢馳一郎49元狭山市議無新0
落05,232猪股嘉直69党地区委員共新0
落03,673新良守克60元消防職員無新0

西5区 開票終了
定数:2 立候補者数:3
当19,446渡辺大48元ふじみ野市議自現2
当12,112伊藤初美59党地区委員共新1
落12,021抜井尚男5元三芳町議自新0

西6区 開票終了
定数:1 立候補者数:2
当20,620八子朋弘49元富士見市議無現2  会派無所属県民会議
落11,088金子勝62元富士見市議自元1


西7区 開票終了
定数:4 立候補者数:7
当19,562深谷顕史48党県本部幹事公現2
当17,924山根史子39元川越市議無現3   会派埼玉民主フォーラム
当15,944渋谷真実子49建材会社役員自新1
当12,873須賀昭夫55元川越市議自新1
落12,016明ケ戸亮太42元川越市議維新0
落11,866守屋裕子73元川越市議共現2
落09,244海沼秀幸36元海上自衛官無新0

西8区
定数:1 立候補者数:1 〇は無投票当選
〇-小谷野 五雄67元日高市議自現8

西9区 開票終了
定数:1 立候補者数:2
当10,907武内政文70幼稚園理事長自現4
落02,624山田将之51元郵便局職員無新0

西10区 開票終了
定数:1 立候補者数:2
当10,778小川直志71元坂戸市議自現2
落09,577小川達夫62元坂戸市議無新0

西11区
定数:1 立候補者数:1 〇は無投票当選
〇-長峰秀和52会社役員自新1

西12区
定数:2 立候補者数:2 〇は無投票当選
〇-松坂喜浩62NPO法人役員無現3   会派無所属県民会議
〇-横川雅也43NPO法人顧問自現3

西13区
定数:1 立候補者数:1 〇は無投票当選
〇-小久保憲一48元県議会副議長自現4

北1区
定数:2 立候補者数:2 〇は無投票当選
〇-新井豪47元衆院議員秘書自現4
〇-阿左美健司54元横瀬町議自現2

北2区
定数:2 立候補者数:2 〇は無投票当選
〇-斉藤邦明50元上里町議自現4
〇-飯塚俊彦62元本庄市議自現3

北3区
定数:3 立候補者数:3 〇は無投票当選
〇-小川真一郎49元衆院議員秘書自現4
〇-神尾高善72党支部長自現5
〇-江原久美子52元深谷市議無現3  無所属

北4区 開票終了
定数:3 立候補者数:4
当14,995田並尚明57元病院職員立現5
当14,305杉田茂実69元熊谷市議自現2
当13,958鈴木理裕33元熊谷市議無新1  自民会派
落10,707野沢久夫63建材卸売業無新0

2511OS5:2024/04/17(水) 17:05:06
東1区 開票終了
定数:1 立候補者数:2
当17,154柿沼貴志47建築石材会社役員無現2 自民会派>>2188もともと県民会派
落07,861鈴木享子65元国土庁職員自新0

東2区 開票終了
定数:1 立候補者数:2
当8,562諸井真英54元衆院議員秘書自現5 >>2321>>2385>>2508留守番禁止条令+政活費領収書で除名
落6,108峰崎貴生41元羽生市議無新0

東3区 開票終了
定数:2 立候補者数:3
当11,327千葉達也60加須市商工副会長自現2
当10,562高橋稔裕39元銀行員自現2
落07,998池田裕美子63元加須市議無新0

東4区 開票終了
定数:2 立候補者数:3
当21,571石川忠義53NPO代表理事無現3 会派無所属県民会議
当13,018梅沢佳一69元栗橋町議自現5
落11,259平沢健一郎50元久喜市議無新0

東5区 開票終了
定数:1 立候補者数:3
当06,893森伊久磨52元蓮田市議無新1   自民会派
落06,868石川誠司57元蓮田市議長自現1
落05,324福田聖次71元蓮田市議無新0

東6区 開票終了
定数:1 立候補者数:2
当14,152渡辺聡一郎38元衆院議員秘書自新1
落13,521岡重夫70元防衛大学校教官諸現4  無所属県民会議

東7区 開票終了
定数:3 立候補者数:4
当19,139栄寛美39元春日部市議無新1    自民会派
当18,487権守幸男51党県本部団体局長公現4
当18,275白土幸仁49元春日部市議自現4
落10,841松本浩一71元中学校教諭共新0

東8区 開票終了
定数:4 立候補者数:7
当18,953浅井明74党県連支部長自現3
当17,402橋詰昌児57党県本部広報局長公現2
当15,106細川威45元越谷市議立新1
当14,060辻浩司47ネット共同代表ネ現2 >>2454>>2456不祥事辞職 民主会派
落10,639大野 保司59元都職員無新0
落09,712中野 隆之47党県連事務局長維新0
落06,734馬場 浩66社会福祉法人幹事共新0

東9区
定数:1 立候補者数:1 〇は無投票当選
〇-宇田川 幸夫44園芸会社役員自現3

東10区 開票終了
定数:2 立候補者数:3
当11,084美田 宗亮49元りそな銀行行員自現3
当10,060逢沢 圭一郎47会社社長自現2
落07,993関根 和也42子ども食堂代表無新0

東11区
定数:1 立候補者数:1 〇は無投票当選
〇-吉良英敏48副住職自現3

東12区 開票終了
定数:1 立候補者数:2
当11,446松沢正63保護司自現3
落11,183岩田京子52ネット共同代表ネ新0

2512OS5:2024/04/17(水) 17:05:26
■埼玉県議会自由民主党議員団(自民)
栄寛美
渡辺聡一郎
森伊久磨
鈴木理裕
長峰秀和
須賀昭夫
渋谷真実子
東山徹
松本義明
保谷武
金子裕太
尾花瑛仁
林薫
柿沼貴志
小川直志
杉田茂実
阿左美健司
高橋稔裕
逢澤圭一郎
渡辺大
松井弘
高木功介
宮崎吾一
関根信明
木下博信
藤井健志
美田宗亮
吉良英敏
松澤正
宇田川幸夫
浅井明
飯塚俊彦
横川雅也
内沼博史
岡田静佳
永瀬秀樹
日下部伸三
小久保憲一
立石泰広
新井豪
荒木裕介
岡地優
白土幸仁
小川真一郎
千葉達也
細田善則
齊藤邦明
武内政文
新井一徳
梅澤佳一
中屋敷慎一
神尾高善
高橋政雄
田村琢実
鈴木正人
小島信昭
小谷野五雄

■埼玉民主フォーラム(民主フォーラム)
小森克己
泉津井京子
野本怜子
細川威
小川寿士
武田和浩
白根大輔
町田皇介
山根史子
水村篤弘
木村勇夫
田並尚明

■埼玉県議会公明党議員団(公明)
小早川一博
戸野部直乃
深谷顕史
橋詰昌児
安藤友貴
権守幸男
萩原一寿
塩野正行
蒲生徳明

■無所属県民会議(県民)
金野桃子
岡村ゆり子
平松大佑
八子朋弘 1人区。自民候補破る
松坂喜浩
石川忠義
井上航   1人区。自民候補破る

■日本共産党埼玉県議会議員団(共産党)
山崎淳
伊藤初美
城下師子

■無所属改革の会(改革)
中川浩

■無所属
松下昌代
江原久美子
諸井真英 元自民>>2321>>2385>>2508留守番禁止条令+政活費領収書で除名

2513OS5:2024/04/17(水) 18:05:35
更新日:令和6(2024)年4月15日
■自由民主党千葉県議会議員会(49名)
宇野裕(うのひろし)
伊藤和男(いとうかずお)
浜田穂積(はまだほづみ)
酒井茂英(さかいしげひで)
川名寛章(かわなひろあき)
河上茂(かわかみしげる)
宍倉登(ししくらのぼる)
小高伸太(おだかのぶもと)
本間進(ほんますすむ)
阿部紘一(あべこういち)
阿井伸也(あいしんや)
石橋清孝(いしばしきよたか)
信田光保(しだみつやす)
佐野彰(さのあきら)
今井勝(いまいまさる)
木下敬二(きしたけいじ)
江野澤吉克(えのさわよしかつ)
伊藤昌弘(いとうまさひろ)
瀧田敏幸(たきたとしゆき)
武田正光(たけだまさみつ)
山本義一(やまもとよしかず)
實川隆(じつかわたかし)
小池正昭(こいけまさあき)
関政幸(せきまさゆき)
坂下茂樹(さかしたしげき)
岩井泰憲(いわいやすのり)
三沢智(みさわさとし)
中村実(なかむらみのる)
小路正和(こうじまさかず)
茂呂剛(もろつよし)
森岳(もりがく)
伊豆倉雄太(いずくらゆうた)
小野崎正喜(おのざきまさき)
川名康介(かわなこうすけ)
高橋祐子(たかはしゆうこ)
木名瀬訓光(きなせくにみつ)
高橋秀典(たかはしひでのり)
鈴木ひろ子(すずきひろこ)
伊藤寛(いとうひろし)
宮坂奈緒(みやさかなお)
田中幸太郎(たなかこうたろう)
宮川太(みやかわふとし)
松崎太洋(まつざきたかひろ)
渡辺務(わたなべつとむ)   1人区自民現職破る
川村博章(かわむらひろあき)
小川としゆき(おがわとしゆき)
鈴木ともなり(すずきともなり)
鷲見隆仁(すみたかひと)
野田宏規(のだひろき)

■立憲民主党千葉県議会議員会(15名)
入江晶子(いりえあきこ)
河野俊紀(こうのとしのり)
竹内圭司(たけうちけいじ)
高橋浩(たかはしひろし)
網中肇(あみなかはじめ)
野田剛彦(のだたけひこ)
安藤じゅん子(あんどうじゅんこ)
守屋貴子(もりやたかこ)
菊岡たづ子(きくおかたづこ)
鈴木均(すずきひとし)
栗原直也(くりはらなおや)
伊藤ちかこ(いとうちかこ)
山下洋輔(やましたようすけ)
小宮明史(こみやあかし)
秋山陽(あきやまあたる)

■公明党千葉県議会議員団(8名)
横山秀明(よこやまひであき)
赤間正明(あかままさあき)
阿部俊昭(あべとしあき)
秋林貴史(あきばやしたかし)
田村耕作(たむらこうさく)
仲村秀明(なかむらひであき)
鈴木和宏(すずきかずひろ)
篠田哲弥(しのだてつや)

■千葉新政策議員団(6名)
水野友貴(みずのゆうき)
松戸隆政(まつどたかまさ)
谷田川充丈(やたがわみつたけ)
田沼隆志(たぬまたかし)
須永和良(すながかずよし)
石川亮(いしかわりょう)

■日本共産党千葉県議会議員団(4名)
加藤英雄(かとうひでお)
丸山慎一(まるやましんいち)
三輪由美(みわよしみ)
浅野史子(あさのふみこ)

■国民民主党千葉県議会議員会(2名)
天野行雄(あまのゆきお)
榎本怜(えのもとれい)

■平和の党(1名)
西尾憲一(にしおけんいち)

■千葉県民の声(1名)
プリティ長嶋(ぷりてぃながしま)

■北総ダッシュの会(1名)
岩波初美(いわなみはつみ)

■リベラル民主(1名)
秋葉就一(あきばしゅういち)

■市民ネットワーク(1名)
川口絵未(かわぐちえみ)

■市民力(1名)
中西香澄(なかにしかすみ)

■有志の会(1名)
折本龍則(おりもとたつのり)

■無所属議員
西ケ谷正士(にしがやまさし)

■無所属議員
松澤武人(まつざわたけひと)

■無所属議員
雨宮真吾(あまみやしんご)

2514OS5:2024/04/17(水) 18:06:02
https://www.tokyo-np.co.jp/local23/result/O12000
千葉市中央区
定数:3 立候補者数:3 〇は無投票当選
〇-網中肇50元千葉市職員立現4
〇-佐野彰74元千葉市議自現6
〇-本間進68元千葉市議自現8

千葉市花見川区 開票終了
定数:3 立候補者数:5
当12,638田村耕作56元浦安市議公現3
当12,210宍倉登73保護司自現8
当11,848川村博章59元千葉市議無新1
落10,651大川忠夫64社福法人理事長立現2
落09,460白石ちよ47党県地区常任委員共新0

千葉市稲毛区
定数:2 立候補者数:2 〇は無投票当選
〇-天野行雄63党県幹事長国現5
〇-阿部紘一79党県副会長自現8

千葉市若葉区 開票終了 >>2008
定数:2 立候補者数:3
当19,185小川智之49元衆院議員秘書無新1 自民会派
当14,040秋山陽31元千葉市議立新1
落10,937山中操73不動産会社役員無現5 自民

千葉市緑区
定数:2 立候補者数:2 〇は無投票当選
〇-竹内圭司55社会福祉法人役員立現6
〇-関政幸43弁護士自元4 知事選落選

千葉市美浜区 開票終了
定数:2 立候補者数:4
当18,563鷲見隆仁44歯科医師自新1当
当18,483河野俊紀73元会社員立現8
落09,762依田和孝48訪問看護施設経営維新0
落03,822青木俊幸60元IT会社社員無新0

銚子市・香取郡東庄町
定数:2 立候補者数:2 〇は無投票当選
〇-信田光保59リサイクル処理業自現6
〇-宮川太41元衆院議員秘書自現2

市川市 開票終了 >>2026
定数:6 立候補者数:9
当27,026田中幸太郎43物販会社役員自現2 田中甲元代議士の長男
当26,942守屋貴子55元市川市議立元3 22年市長選落選
当18,844プリティ長嶋68タレント無現4  一人会派「千葉県民の声」
当16,692坂下茂樹48元市川市議無現4 >>1526 2018年市長選落選 自民会派
当16,191赤間正明61元証券会社社員公現7
当14,724浅野史子52元木更津市職員共新1
落10,165水野文也61行政書士維元1
落09,731鈴木衛71社会福祉法人理事自現4
落00,782吉住威典80元公民館長無新0


船橋市 開票終了
定数:7 立候補者数:11
当43,935野田剛彦62元船橋市議立現3 野田佳彦前首相の弟
当22,965石川亮42元船橋市議無新1  会派「千葉新政策議員団」
当20,674仲村秀明53元船橋市議公現3
当19,484鈴木弘子49元船橋市議自現2
当17,704丸山慎一67元衆院議員秘書共元7
当14,380西尾憲一72元船橋市議無現8  一人会派「平和の党」
当13,705中村実55元船橋市議自現3
落13,539斉藤守70保険代理業自現3
落08,606長野春信51元船橋市議無新0
落07,716大村朋生64元三菱UFJ行員維新0
落01,999門田正則75元船橋市議諸新0


館山市 開票終了
定数:1 立候補者数:2
当08,742三沢智68元館山市議自現3
落06,278室厚美57元館山市議無新0

木更津市
定数:2 立候補者数:2 〇は無投票当選
〇-森岳43元衆院議員秘書自現3
〇-高橋浩61不動産業立現5

松戸市 開票終了
定数:7 立候補者数:10
当23,523松戸隆政44元衆院議員秘書維現4 千葉新政会→千葉新政策議員団 >>2472
当16,827安藤淳子46元松戸市議立現3
当16,795河上茂74党県幹事長自現8
当15,834中西香澄43元松戸市議無新1  一人会派「市民力」
当14,989三輪由美67党中央委員共現6
当12,847秋林貴史63元信託銀行員公現5
当12,397篠田哲弥52元松戸市議公新1
落08,887川井友則47貿易会社役員無元2  22年松戸市長選落選
落07,872山口栄作55元松戸市議無新0
落07,127本清武人50鋼材卸会社役員無新0

野田市 開票終了
定数:2 立候補者数:3
当15,953木名瀬訓光56運送会社役員自現2
当10,762榎本怜28映像制作業国新1
落04,191池田利秋74元野田市議無新0

茂原市 開票終了
定数:2 立候補者数:4
当09,925市原淳46薬局経営自現2 >>2487茂原市長選出馬
当08,497西ケ谷正士67元茂原市職員無新1  無所属
落05,923向後研二49自動車販売整備業自新0
落04,117三橋弘明70元茂原市議無新0

成田市 開票終了
定数:2 立候補者数:3
当16,732小池正昭56社福法人理事長自現4
当13,354雨宮真吾44元成田市議無新1  無所属
落08,149橋本幹彦27元航空自衛官無新0

佐倉市・印旛郡酒々井町 開票終了
定数:3 立候補者数:4
当21,887伊藤昌弘67介護サービス業自現5
当16,098入江晶子57党県副幹事長立現4
当13,679川口絵未43元政治団体職員ネ新1 一人会派「市民ネットワーク」
落02,683尾崎健59元会社員無新0

2515OS5:2024/04/17(水) 18:06:23
東金市 開票終了
定数:1 立候補者数:2
当9,566石橋 清孝74党県支部長自現7
落5,816西原 晴美60看護師立新0

旭市 開票終了
定数:1 立候補者数:2
当11,421高橋 秀典56学習塾経営自現2
落06,573宮内 冨士子55元中学校教諭立新0

習志野市 開票終了
定数:2 立候補者数:3
当20,328鈴木均59住宅管理会社代表立元2
当19,098伊藤寛47元習志野市議自現2
落18,076佐藤健二郎47不動産会社役員自現1

柏市 開票終了
定数:5 立候補者数:6
当37,714山下洋輔44元柏市議立新1
当25,346浜田穂積76保護司自現9
当22,085松崎太洋41元会社員無現2 自民会派 2019年立憲当選(松崎公昭息子)
当18,637阿部俊昭64元小学校教諭公現5
当12,930加藤英雄69党県委員共現6
落02,159中村之菊43政治団体代表諸新0

勝浦市・いすみ市・夷隅郡
定数:2 立候補者数:2 〇は無投票当選
〇-小高伸太65社福法人理事長自現8
〇-小路正和54元衆院議員秘書自現3

市原市 開票終了
定数:4 立候補者数:5
当18,766鈴木友成47元県議秘書自新1
当18,536菊岡多鶴子62音楽教室講師立現2
当17,382伊豆倉雄太39元衆院議員秘書自現3
当16,658鈴木和宏50元出版社員公現2
落06,433福田雅彦65元石油会社社員共新0

流山市 開票終了
定数:3 立候補者数:5
当19,237武田正光53公認会計士自現5
当13,761小宮明史40弁護士立新1
当11,517野田宏規33元流山市議無新1  自民会派
落09,533菅野浩考42元流山市議無新0
落07,779加藤啓子61元流山市議無新0

八千代市 開票終了
定数:3 立候補者数:4
当15,296茂呂剛54保育園副園長自現3
当14,407横山秀明52党県幹事長公現4
当14,195秋葉就一54元八千代市長無現2 一人会派「リベラル民主」 17年市長選落選 非自民系
落11,303河野慎一54元八千代市議立新0

我孫子市
定数:2 立候補者数:2 〇は無投票当選
〇-今井勝75タクシー会社役員自現5
〇-水野友貴40元我孫子市議無現3 会派「千葉新政策議員団」

鴨川市・南房総市・安房郡
定数:2 立候補者数:2 〇は無投票当選
〇-木下敬二74元千倉町長自現5
〇-川名康介43経営コンサル業自現3

鎌ケ谷市 開票終了
定数:2 立候補者数:3
当11,345岩波初美64NPO法人理事無現2 一人会派「北総ダッシュの会」
当10,359松沢武人47節句人形師無新1  無所属
落08,402石井一美78元鎌ケ谷市議自現2

君津市 開票終了
定数:2 立候補者数:4
当8,576川名寛章77元君津市議自現8
当8,339須永和良46元君津市議無新1  会派「千葉新政策議員団」
落8,093平田悦子38元県教組支部書記立現1
落2,364船田兼司44元君津市議無新0

富津市 開票終了
定数:1 立候補者数:2
当9,131渡辺務61元富津市議無新1  会派自民
落6,878吉本充66バス会社役員自現6

浦安市 開票終了
定数:2 立候補者数:4
当16,516宮坂奈緒44元浦安市議自現2
当14,940折本龍則38元浦安市議無新1   一人会派「有志の会」
落13,807芳井由美53元英語講師立新0
落05,367清水克久67元富士通系列社員維新0

四街道市 開票終了
定数:2 立候補者数:5
当7,681田沼隆志47元衆院議員無現2  衆院選出馬予定(維新公認)千葉新政会→千葉新政策議員団 >>2472
当6,155栗原直也66不動産管理業立新1
落5,479岡田哲明59建設機械販売業自新0
落4,870成田芳律44元衆院議員秘書無新0
落3,948森本次郎58元四街道市議無新0


袖ケ浦市
定数:1 立候補者数:1 〇は無投票当選
〇-江野沢 吉克73元袖ケ浦市議自現5

八街市
定数:1 立候補者数:1 〇は無投票当選
〇-山本 義一61元八街市議自現5

印西市・印旛郡栄町 開票終了
定数:2 立候補者数:3
当16,413岩井泰憲53元栄町議自現4
当12,276滝田敏幸63洋品会社役員自現5
落09,236千代川宗禎44宗教法人役員無新0

白井市 開票終了
定数:1 立候補者数:3
当7,229伊藤智香子59学習塾講師立新1
落6,588秋本享志71元白井市議自現1
落5,956和田健一郎43元白井市議無新0

2516OS5:2024/04/17(水) 18:06:36

富里市
定数:1 立候補者数:1 〇は無投票当選
〇-高橋 祐子62元富里市議自現2

匝瑳市
定数:1 立候補者数:1 〇は無投票当選
〇-宇野 裕65不動産業自現8

香取市・香取郡神崎町・香取郡多古町 開票終了
定数:2 立候補者数:3
当10,576谷田川充丈55元香取市議無現3  会派「千葉新政策議員団」 衆院議員谷田川元の弟
当09,410伊藤和男75党県副会長自現10
落06,856戸村勝幸54元衆院議員秘書無元1 元自民。減員区落選

山武市・山武郡
定数:2 立候補者数:2 〇は無投票当選
〇-実川隆69農業自現4
〇-小野崎正喜54元山武市議自現3

大網白里市
定数:1 立候補者数:1 〇は無投票当選
当選回数〇-阿井伸也59保険代理店役員自現7

長生郡
定数:1 立候補者数:1 〇は無投票当選
〇-酒井茂英75農業自現9

2517OS5:2024/04/22(月) 09:16:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7c9ee06083751ef9afd75b8ab67f291a6a720b2
小池百合子知事、都内首長選の〝連勝〟ストップ 目黒で支援候補敗北 今後の戦略に影響か
4/22(月) 7:10配信
東京都の小池百合子知事の〝連勝〟が止まった。21日に投開票が行われた目黒区長選で自身が推した元都議が現職に競り負け、「選挙に強い」とされてきた小池氏の勢いに陰りが出た。28日投開票の衆院東京15区補選や7月の都知事選、来たるべき解散総選挙での小池氏の戦略に影響を与える可能性がある。

■手応えはあった

目黒区長選にはいずれも無所属で、新人で元都議の伊藤悠氏(47)=国民民主、都民ファーストの会推薦、現職で6選を目指した青木英二氏(69)、新人で元区議の河野陽子氏(61)=自民推薦、新人で会社員の滝下隆行氏(41)、新人で元都議の西崎翔氏(40)=立憲民主推薦=の5氏が立候補した。

小池氏は目黒区長選の期間中、支援する伊藤氏とともに再三街頭に。「目黒には3つの名物がある。目黒のサクラ、目黒のサンマ、伊藤悠だ」と持ち上げたが、現職に及ばなかった。伊藤氏の陣営からは「手応えはあった。しかし、手応えには裏切られることもある」と、難しい選挙戦をうかがわせる声が出た。

■八王子に入った意味

都内首長選で、小池氏は敵なし状態だった。

元都民ファ都議を千代田区長(平成29年2月)、元都幹部を豊島区長(昨年4月)と〝小池色〟の強い首長を立て続けに送り出した。さらに昨年12月の江東区長選、今年1月の八王子市長選でも元都幹部の当選に貢献した。

特に江東区長選、八王子市長選では、自民・公明とともに候補者を支援。〝政治とカネ〟を巡り批判にさらされる国政与党に「貸しを作った形」(自民都連幹部)とされた。

一方で別の評価もある。江東区長選では、途中まで小池氏支援候補の票の動きは鈍く「選挙終盤に自公の動きが活発になり、票を伸ばした」(公明関係者)との見方がある。

また、八王子市長選は、小池氏と縁のある候補が複数出馬し「特定候補を支援する意味のない選挙」(公明都議)と見る向きがあった。それでも選挙終盤で自公系候補の応援に入ったことに、ある自民都議は「(自公系候補が)優位との情勢をつかんだのではないか」といぶかる。

■自公との距離

一方の目黒区長選。小池氏支援候補とは別に自民系候補が出馬し、公明の動きは最後まで見えなかった。選挙に強いとされてきた小池氏とて、自公票がなければ、構図次第で勢いをそがれることを意味する。

衆院東京15区補選で、小池氏が支援する無所属新人の乙武洋匡氏(48)=国民民主推薦=に自公は距離を置く。敗北した目黒区長選と置かれた状況が似る中、乙武氏は得票を伸ばすことができるのか。

都知事選で3選出馬を目指すとみられる小池氏が目黒区長選、補選で生じた自公との微妙な距離感を今後どう修正するのかに注目が集まるとともに、都民ファが設立した政治団体「ファーストの会」の国政進出戦略練り直しも迫られる。(大泉晋之助)

2518OS5:2024/04/22(月) 09:17:16
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322673
目黒区長選 青木英二さんが6選「区のため最後の大仕事」 多選批判をかわす
2024年4月22日 00時01分
 東京都目黒区長選は21日、投開票され、無所属で現職の青木英二氏(69)がいずれも無所属の新人4人を破り、6選を果たした。「安心安全で安定した区政」などと訴え、多選批判をかわした。
当選を確実にし支援者らと万歳三唱する青木英二さん㊥
当選を確実にし支援者らと万歳三唱する青木英二さん㊥

 当日有権者数は22万7055人。投票率は36.21%で、前回の33.33%を2.88ポイント上回った。
 当選を決めた青木氏は21日深夜、事務所に集まった支援者を前に「今回の選挙は選挙カーを使わず、足で歩いた。目黒のための最後の大仕事。スピーディーに区政を進めたい」と決意を語った。
 勝因について「新型コロナワクチン接種体制の整備といった区政4年間の評価をいただけたのではないか」と述べた上で、「民主主義で大事なのは選挙。(公約で掲げたように)3年で辞職すれば、区長選も(区議選と)同日開催となり、投票率も上がる。区政そのものを改革し、身を切る改革を進める」と語った。
目黒区長選で6選を果たした青木英二さん
目黒区長選で6選を果たした青木英二さん

 選挙戦では5期20年に及ぶ現職区政への評価が争点となり、過去最多の5人が出馬。元都議の伊藤悠氏(47)=国民民主、都民ファーストの会推薦=や、元区議の河野陽子氏(61)=自民推薦=、元都議の西崎翔(つばさ)氏(40)=立憲民主推薦、共産、社民支持=らは、多選批判を繰り広げたが及ばなかった。
 青木氏は1983年から区議を2期務めた後、民主党(当時)都議を経て、2004年の区長選で初当選した。(中村真暁)


https://www.sankei.com/article/20240422-4U2AQTWGUBKCLAGYC4RKKUYF4Q/
東京・目黒区長に現職・青木氏6選「区のため最後の大仕事」
2024/4/22 00:02

当選確実の報を受け、万歳をする青木英二氏(中央)=21日夜、東京都目黒区(山本玲撮影)
当選確実の報を受け、万歳をする青木英二氏(中央)=21日夜、東京都目黒区(山本玲撮影)
任期満了に伴う目黒区長選は21日投開票され、無所属現職の青木英二氏(69)が、いずれも無所属新人で元都議の伊藤悠氏(47)=国民民主、都民ファーストの会推薦=や西崎翔氏(40)=立憲民主推薦=らを破り、6選を果たした。投票率は前回を2・88ポイント上回る36・21%、当日有権者数は22万7055人。

午後11時すぎ、同区上目黒の青木氏の事務所に「当選確実」の一報が入ると会場からは歓声が沸き起こった。支持者らに拍手で迎えられた青木氏は「選挙カーを使わずに区内を歩き、約30カ所で地域の皆さまに政策を訴えられた。任期20年が一定の評価を受けたのかと思う。目黒のための最後の大仕事として、公約に掲げていることを一歩一歩進めていく」と述べた。


青木氏は選挙期間中、子育て支援や犬猫の生命にかかわる傷病の治療費助成などを訴えていた。

同区長選には、ほかにいずれも無所属で、新人で元区議の河野陽子氏(61)=自民推薦、新人で会社員の滝下隆行氏(41)が立候補していた。

2519OS5:2024/04/22(月) 09:35:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/1dabce8db776fc536939b4d0946a79e0856cb0b6
千葉・茂原市長選、元県議の市原淳氏が初当選 保守分裂の一騎打ち制す
4/22(月) 0:23配信
任期満了に伴う千葉県茂原市長選は21日、投開票され、無所属新人で元県議の市原淳氏(47)が無所属の現職、田中豊彦氏(71)を破り、初めての当選を決めた。

市原氏は「チェンジ茂原」を旗印に市政刷新を訴えていた。

昨年9月の大雨による浸水被害では田んぼダムの活用を主張。圏央道の全面開通や成田空港拡張をにらんだ地域活性化も訴え、支持を広げた。

一方、5選を目指した田中氏は財政再建など4期16年の実績を前面に打ち出したが、及ばなかった。

投票率は47・31%だった。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/chiba/20240422/1080023095.html
千葉 茂原市長選挙 新人の市原淳氏が初当選
04月22日 08時20分

任期満了に伴う千葉県茂原市の市長選挙は、新人の市原淳氏が現職を破って初めての当選を果たしました。

茂原市長選挙の開票結果です。
市原淳 無所属・新 当選 1万9201票
田中豊彦 無所属・現 1万5066票。
新人の市原氏が5期目を目指した現職を破り、初めての当選を果たしました。
市原氏は47歳。
千葉県議会議員を2期目の途中で辞職し、市長選挙に立候補しました。
茂原市は去年9月、記録的な大雨で多くの住宅が浸水や土砂災害などの被害を受け、選挙戦では防災対策が争点の1つになり、市原氏は「内水氾濫の対策を進めて地域を水害から守るとともに、若い世代を呼び込み、地域の活性化につなげたい」と話しています。
投票率は46.92%で、前回・4年前を9.58ポイント上回りました。

2520OS5:2024/04/22(月) 09:47:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d9a81fcbfa4f2f78a75b20fd52af40a6a12cad6
丸広撤退…東武ストア閉店、小中学校も閉校 人口も減少、街の再整備が求められる坂戸 近隣の川越、鶴ケ島、東松山は人口増…ほかに減少は日高のみ 市長選、市議選が告示へ 急務の“団地”活性化どうなる
4/6(土) 21:07配信


埼玉新聞

 任期満了に伴う埼玉県の坂戸市長選と市議選(14日投開票)は7日、告示される。市長選は4選を目指す現職の石川清氏(73)に、いずれも新人で元小学校長の農業大川泰弘氏(62)、元坂戸市議の住宅設備設計業小川達夫氏(63)、元坂戸市議の生花販売会社社長友田雅明氏(53)が挑む見通しだ。近年は人口が減少。市を再び活性化させるビジョンが問われる。


 東武東上線の北坂戸駅西口に、集合住宅が林立する広大な団地が広がる。ところが、駅前の高層住宅下層階は、18区画のうち7区画が空き店舗。北坂戸団地商店会の坂田勉会長(59)は「平成の初期には、ほとんど全てが店で埋まっていたが」と嘆く。

 北坂戸団地は1973(昭和48)年に住民の入居が始まり、昨年50周年の節目を迎えた。市の発展を先導した活気は、既にない。団地を抱える北坂戸地区の人口は、2010年1月の1万8673人から今年1月には1498人減の1万7175人に。市全体の人口も、10万1240人から1713人減の9万9527人になった。

 周辺では、西口の東武ストアが16年に閉店。市立北坂戸中学校は11年、同北坂戸小学校が16年に閉校している。駅の東側では、丸広百貨店坂戸店が22年に撤退した。だが、境界を接する近隣市は川越市、鶴ケ島市、東松山市が10年に比べて人口増。ほかに減ったのは日高市だけだ。

 市は団地がある地域の活性化が急務として、23年度に北坂戸地区の再生事業基本計画をまとめた。団地の中心で駅西口付近の溝端公園(約2万3600平方メートル)に市と民間の拠点施設を建設し、300メートルほど西の旧北坂戸小跡など(計約2万2700平方メートル)に公園を整備する方針。同地区内でも、一戸建てが多い区域は空洞化がさほど進んでおらず、伊豆の山町西町内会の井上威雄会長(84)は「若い人が来て空き家が減った。ただ、団地は手を打たないと全体がしぼむ」と心配する。

 一方、市の計画に対する懸念も聞かれる。「民間部分は商業施設としては規模が小さい」と坂田会長。一部にしかエレベーターがない集合住宅や、旧型の商店区画といった、UR都市機構が建設した団地の課題解決も求められ、連動した街の再整備なしには効果が限定的な可能性もある。北坂戸団地自治会の石井征子会長(79)は「施設を造るにしても、災害時に避難できるようにしてほしい。高齢の住民が北坂戸小跡の公園まで行くのは困難」と言う。

 石川市政が継続すれば、27年度の供用開始を目標に、計画は本年度から本格的に動き出す。小川氏は白紙撤回を掲げ、溝端公園のリニューアルと北坂戸小跡をスタートアップ企業などに活用してもらう案を提示する。ほか2氏は計画に具体的言及はないが、大川氏は市内駅周辺の再整備と地域産業の振興を主張。友田氏は企業誘致による経済の活性化を打ち出している。

 市議選は定数20に現職13人、新人10人の計23人が事前審査を済ませた。

 有権者数は3月1日現在、8万3278人(男4万1427人、女4万1851人)。

2521OS5:2024/04/22(月) 09:52:00
>>592>>2497
前回は自民公明立憲の相乗りで現職
https://www.tokyo-np.co.jp/article/321463
坂戸市長に石川さん4選 「まず財政基盤しっかりと」
2024年4月16日 07時39分
 埼玉県の坂戸市長選と同市議選(定数20)は14日に投開票され、市長選は無所属現職の石川清さん(73)が、いずれも無所属新人の元市議小川達夫さん(63)、元市議友田雅明さん(54)=自民推薦=、元小学校長の大川泰弘さん(62)の3人を破り、4選を果たした。当日有権者数は8万1815人。投票率は44・65%で、前回(36・46%)を8・19ポイント上回った。
 石川さんは15日、市役所で当選証書を受け取った際、4期目について「まずは財政基盤をしっかりとさせる。お金がないとよい政策もできない」とした上で、「掲げてきた『子育て支援日本一』はだいぶ目標に近づいた。続けて、障害者と高齢者支援を充実させていきたい」と語った。
 友田さんは新たなリーダーによる坂戸大改革を、大川さんはタウンミーティングで市民の意見に耳を傾ける方針を、小川さんは若い世代の市内移住を促す施策を、それぞれ訴えたが及ばなかった。
◆坂戸市長選 確定得票
当 13,355 石川清 無 現<4>
   8,348 大川泰弘 無 新  小学校校長
   7,178 友田雅明 無 新  自民推薦市議
   6,923 小川達夫 無 新  市議 前回も出馬落選
◆新市議20人決まる
 市議選当選者の内訳は現職12、新人8。党派別は立民2、社民1、共産2、公明4、国民1、無所属10となった。(加藤木信夫)

2522OS5:2024/04/22(月) 10:46:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/530aa64ecfcf97d4a5d05a0946e03dcf93f64052
目黒区長選、現職の青木英二氏が当選 新顔4人を下し、6選
4/21(日) 23:30配信

 東京都目黒区の区長選は21日、投開票され、いずれも無所属で、現職の青木英二氏(69)が、新顔の前都議・伊藤悠氏(47)=国民民主、都民ファ推薦=、前区議の河野陽子氏(61)=自民推薦=、会社員の滝下隆行氏(41)、前都議の西崎翔氏(40)=立憲推薦、共産、社民、目黒・生活者ネットワーク支持=を破り、6選を果たした。投票率は36・21%(前回33・33%)、当日有権者数は22万7055人だった。

 選挙戦で青木氏は、多選批判に対し、「3年で辞職して次の区長・区議選を同日にし、費用を削減、投票率をあげる」を公約に掲げ、「私しかできない最後の大仕事」と支援を訴えた。政党や国会議員の応援を受けず、町会や商店街との長年のつながりを生かし、車を使わずに約30地区を歩いてまわった。

 多選を批判して挑んだ伊藤氏の街頭演説には、玉木雄一郎・国民民主代表や小池百合子都知事が応援にかけつけた。前区議・河野氏には、親類の河野太郎デジタル相ら現職大臣も応援演説をし、自民党区議団も後押ししたが、いずれも及ばなかった。滝下氏は知名度の低さで苦戦した。「古い政治との決別」を訴えた西崎氏は、街頭で人々にビラを手渡しながら対話を試み、立憲の野田佳彦元首相や蓮舫氏、共産の議員も応援して「野党共闘」で挑んだが、届かなかった。

 区議補選(被選挙数1)も同日、投開票された。(中山由美)

朝日新聞社

2523OS5:2024/04/22(月) 11:06:41
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASS4M4JD5S4MULOB00VM.html
議会中、競馬予想サイト閲覧の様子がテレビに 横浜市の元議長を注意
2024/04/20 11:00朝日新聞

議会中、競馬予想サイト閲覧の様子がテレビに 横浜市の元議長を注意

神奈川県

(朝日新聞)

 【神奈川】横浜市議会の梶村充・元議長(自民)が本会議中にスマホで競馬予想サイトを閲覧していた姿などがフジテレビの報道番組で報じられたことを受け、瀬之間康浩議長は19日、「議会活動に真摯(しんし)に向き合い、規律の保持に努めていく必要がある」などと述べ、再発防止を呼びかけた。

 4日放送の「Live News イット!」の「しらべてみたら」のコーナーでは、本会議中にあめをなめたり小説を読んだりする梶村元議長に加え、複数の市議が居眠りをしているように目を閉じている様子も報道された。放送を受けて市議会局には批判などの電話やメールが計97件(18日現在)届いたという。

 瀬之間議長はこの日の議会運営委員会で、目をつぶっていた議員には会派の団長らを通じて注意をし、梶村元議長には議長室で厳重注意をしたことを報告し、「市民の皆さまの信頼を取り戻すべく、職務に精励していただくことをお願いする」と訴えた。また、緊急時の対応のため、今年1月から本会議場へのスマホ持ち込みが認められていたが、瀬之間議長は委員会後の報道陣の取材に「運営委員会で今後のあり方(の検討)をお願いしたい」とも話し、見直す考えを示した。

 朝日新聞は梶村元議長に取材を申し込んだが、梶村元議長は「忙しい」として取材に応じなかった。(堅島敢太郎)

2524OS5:2024/04/22(月) 11:08:28
https://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-322434.html
フジテレビで「本会議中に飲食やスマホ」放送 自民の梶村充・横浜市議に議長が厳重注意
2024/04/20 07:16東京新聞

フジテレビで「本会議中に飲食やスマホ」放送 自民の梶村充・横浜市議に議長が厳重注意

横浜市役所・横浜市会議事堂(資料写真)

(東京新聞)

 横浜市議会の梶村充議員(自民)が本会議中に飲食やスマートフォンの使用をしていたとして、瀬之間康浩議長は19日の市会運営委員会で、厳重注意したと報告した。別に、居眠りしていたと疑われる議員も複数いたため、各会派の団長を通じて注意を促したことも明らかにした。

 梶村議員は今月4日のフジテレビ番組で、今年の第1回定例会の本会議中にあめをなめたり、スマホをいじったり、議案と関連のない小説を読んだりしている様子が取り上げられた。会議規則は飲食を禁じ、品位を重んじるよう定めている。スマホに関しては規則に記載がないものの、1月の運営委で、緊急時に備えた持ち込みを認める一方、会議中の使用を禁止すると決めたばかりだった。

 梶村議員は9日に市監査委員を辞任。瀬之間議長によると事実関係を認め、17日に議長から直接、厳重注意を受けた。

 同じ番組では、目を閉じて居眠りしているような自民や立憲民主、無所属の議員の姿も放送された。

 瀬之間議長は「市民の皆さまを不快にさせるとともに、その信頼を損なうもの」と述べ、各議員に規律保持の徹底を求めた。(神谷円香)

2525OS5:2024/04/23(火) 00:37:12
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322866
目黒区長選で現職が「6選」した背景は? 多選に厳しい視線、得票を前回から5000も減らしたが…
2024年4月22日 21時49分
 過去最多の5人が出馬した21日投開票の東京都目黒区長選は、現職青木英二氏(69)が、小池百合子都知事や蓮舫参院議員、河野太郎デジタル相らがそれぞれ支援した新人候補らを破り、6選を果たした。ただ、青木氏の得票率は有効投票数の3割ほど。多選批判票を新人が分け合う形になった上、自民党側からは裏金問題が響いたとの声も上がる。投票率は36.21%で、前回を2.88ポイント上回った。
目黒区長選確定得票
当 25,439 青木英二 無現<6>
  20,369 伊藤悠 無新
  19,132 西崎翔 無新
  12,149 河野陽子 無新
  3,953 滝下隆行 無新

◆「謙虚に…」新人に迫られた翌朝に語った
 「謙虚にやっていかなければ」。22日朝、青木氏は目黒区役所で本紙の取材にこう語った。約2万5000票で当選したが、2、3位の元都議の新人2人が約2万、約1万9000と迫ったためだ。得票も前回より約5000票減らした。
 背景には、5期20年にわたる青木区政への厳しい視線がある。選挙期間中は新人候補が口々に「変わらない区政」「指示待ち、命令待ち、横並び」と批判。多選を望まない票の受け皿になった。
当選を確実にして支援者らと万歳する青木英二さん(中)=21日夜、東京都目黒区内で
当選を確実にして支援者らと万歳する青木英二さん(中)=21日夜、東京都目黒区内で

 だが、ある陣営関係者が振り返るように「票を分け合ってしまった。現職に挑むのに新人が割れていては…」。目立った争点に欠け、差別化をしきれないまま、新人はそろって青木氏の地力に屈した。
◆「唯一の女性候補」自民は4位に沈んだ
 特に自民は振るわなかった。推薦を受けた元区議河野陽子氏は、唯一の女性候補であることを強調。親族の河野デジタル相や、武見敬三厚生労働相らと街頭に立ったが、約1万2000票の4位だった。2021年の都議選目黒区選挙区で自民候補2人が獲得した計約2万3000票の半分ほど。ある自民関係者は「国政の裏金問題の逆風が100%影響した」と嘆く。
 いわば敵失で勝利を拾った側面もある青木氏。公約では、投票率を上げるために3年後に辞職して再出馬せず、区長選を統一地方選の区議選と同日にするとしている。それまでの3年間、青木氏に票を投じなかった人も含め、区民の声にどう応えていくかが問われている。(中村真暁)

2526OS5:2024/04/23(火) 15:17:01
https://www3.nhk.or.jp/lnews/saitama/20240422/1100018628.html
埼玉 日高市長選挙 谷ケ崎照雄氏が4回目の当選
04月22日 08時20分

任期満了に伴う埼玉県日高市の市長選挙は、現職の谷ケ崎照雄氏が4回目の当選を果たしました。

日高市長選挙の開票結果です。
谷ケ崎照雄 無所属・現 当選 8714票
田中まどか 無所属・新 6567票
松尾万葉香 無所属・新。5428票
12年ぶりの選挙戦の結果、現職の谷ケ崎氏が元日高市議会議員の新人2人を抑えて4回目の当選を果たしました。
谷ケ崎氏は69歳。
市の職員や副市長を経て、平成24年の選挙で初当選しました。
谷ケ崎氏は「財源を確保して教育・子育て支援策などを必ず実現させ、市のさらなる発展に尽力したい」と話しています。
投票率は45.81%で、選挙戦となった12年前を1.97ポイント下回り、過去最低となりました。

2527OS5:2024/04/23(火) 15:17:43
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322937
茂原市長に市原さん 現職・田中さん破り初当選
2024年4月23日 07時39分

 任期満了に伴う千葉県の茂原市長選は21日投開票され、元県議で無所属新人の市原淳さん(47)が、無所属で5選を目指した現職の田中豊彦さん(71)を破って初当選した。
 市原さんは昨年9月の水害を踏まえ、田中市政のこれまでの対策を批判。「チェンジ茂原」を合言葉に、国や県との強いつながりも強調して、雨水貯留施設の増設や田んぼダムといった対策を訴えた。
 選挙戦には自民の石破茂衆院議員や、石井準一参院議員らが応援に駆けつけ、浮動票の獲得も図った。薬剤師の立場から医療や福祉の充実、子育て支援なども公約に掲げ、若い層へのアピールも功を奏した。
 初当選に市原さんは「現職任期中の16年間で、茂原市は水害が3度あり、市民も疲弊している。その点が心に響いたのだと思う。就任してからは、早急に取り組みたい」と意気込みを語った。
 田中さんは財政立て直しの実績や、排水路の新設による防災強化を主張したが、及ばなかった。
 保守系候補同士の激しい選挙戦となり、投票率は46・92%で、過去最低だった2020年の前回を9・58ポイント上回った。
 当日有権者数は7万3680人。(平野梓)
◇茂原市長選確定得票
当 19,201 市原淳 無新<1>
  15,066 田中豊彦 無現
 市原淳(いちはら・あつし)47 薬局経営会社社長(元)県議▽帝京大               
◆富津市議選 新議員16人決まる
 任期満了に伴う富津市議選(定数16)が21日投開票され、新議員が決まった。内訳は現職11人、新人5人。
 当日有権者数は3万5759人、投票率は54・86%で過去最低だった前回の52・40%を上回った。
◇富津市議選確定得票(定数16-候補18)
当 1,660 関努 公現
当 1,486 平野寛明 無新
当 1,388 山田重雄 無現
当 1,324 猪瀬浩 無現
当 1,288 丸優子 共新
当 1,223 平野明彦 無現
当 1,216 富井碧 無新
当 1,179 三富敏史 無現
当 1,162 宮崎晴幸 無現
当 1,041 平野英男 無現
当 1,023 千倉淳子 無現
当 1,017 諸岡賛陛 無現
当  931 石井志郎 無現
当  886 渡辺純一 無現
当  846 白井義夫 無新
当  630 荒井輝久 無新
   573 佐久間勇 無現
   510 高木一彦 無元

2528OS5:2024/04/23(火) 15:18:04
https://mainichi.jp/articles/20240421/k00/00m/010/252000c
千葉・茂原市長選 元県議の市原淳氏が初当選 現職破る
政治

速報

千葉

関東
毎日新聞
2024/4/21 23:21(最終更新 4/21 23:21)
697文字
茂原市長選で初当選を果たし、バンザイをする市原淳氏(中央)=茂原市で2024年4月21日午後10時16分、松尾知典撮影
 任期満了に伴う茂原市長選は21日、投開票され、元千葉県議の新人、市原淳(あつし)氏(47)が、現職の田中豊彦氏(71)を破り、初当選を果たした。当選を決めた市原氏は選挙事務所で支援者を前に「現職との厳しい戦いで、(選挙)期間中は不安になることもあったが、日を重ねるごとに温かい言葉をもらうことができた。良い街になったと言われるように精いっぱい頑張る」と笑顔で話した。

 選挙戦は、自民党県議経験者2氏の一騎打ち。同県連は両氏の推薦を見送り、公明党県本部も自主投票にした。保守系を中心に市議をほぼ二分する激しい戦いになった。

Advertisement

 市原氏には、自民の石井準一参院議員や臼井正一参院議員、石破茂衆院議員らが応援に駆けつけた。告示前の県政報告会には熊谷俊人知事を招き、県とのパイプを強調した。

 政策面では、「チェンジ茂原」を合言葉に40代の若さを強調して「トップが変われば街は変わる」と呼びかけた。また、昨年9月の水害について「市が内水対策をしてこなかったのが原因だ」と田中氏を批判し、薬剤師の立場から救急救命医療の充実を、子育て世代として給食費無償化や英語教育の促進を訴え、若い世代を中心に無党派層などに支持が拡大した。


 一方、田中氏は自民・森英介衆院議員や茂原商工会議所の秋葉吉秋会頭らが支援し、連合千葉から推薦を取り付けた。また、県議時代からの後援者や業界団体、企業、労組などに支持拡大を狙い、行財政改革など4期16年の実績を強調して「茂原発展のためもう1期、頑張りたい」と市政の継続を訴えたが、市原氏の勢いに及ばなかった。

 投票率は46・92%。当日有権者数は7万3680人。【高橋秀郎、松尾知典】

2529OS5:2024/04/23(火) 15:18:33
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17137011189254
茨城・石岡市長選 谷島氏が再選 継続訴え新人破る【更新】



2024年4月21日(日)
石岡市長選で再選を果たした谷島洋司氏(中央)=石岡市東光台
石岡市長選で再選を果たした谷島洋司氏(中央)=石岡市東光台


茨城県石岡市長選は21日投開票され、無所属で現職の谷島洋司氏(61)=公明推薦=が、無所属新人で前市議の石橋保卓氏(65)を破り、再選を果たした。当日有権者数は5万9873人で、投票率は43.30%(前回49.27%)だった。

午後8時35分ごろ、東光台の選挙事務所に当選確実の一報が入ると、支持者から大きな拍手と歓声が上がった。谷島氏は「厳しい選挙戦になったが、皆さんにしっかり力を頂いた」と語った。2期目に向けて「市の第2期基本計画を進め、切れ目ない人口減少対策に最優先で取り組んでいきたい。市民に継続を認めてもらえた。しっかり市政を前に進めていきたい」と意欲を示した。

選挙戦では、公明党県本部や自民党石岡東支部などの推薦を受け、組織戦を展開。国会議員、県議、市議、県内首長などの応援を受け、支持拡大を呼びかけた。

魅力的で活力あるまちづくりを掲げ、人口減少ペースを鈍化させるには、市政の継続と安定が不可欠と主張。複合文化施設計画の前進、特色ある観光や農業への注力などを訴えた。

石橋氏は「石岡再生」を掲げ、都市計画の大幅見直し、歴史や文化遺産の積極的活用、医療・福祉の充実などを訴えたが、及ばなかった。

【谷島洋司(やじま・ようじ)氏の略歴】市長当選2回。[元]県議当選1回、市教育委員長、瓦会郵便局長。立正大卒。瓦谷

【石岡市長選開票結果】(選管最終)
当16,209 谷島洋司 61 無現
 9,378 石橋保卓 65 無新


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板