したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

雑貨類綜合スレ

69とはずがたり:2015/10/21(水) 10:25:17

ジャポニカ学習帳の表紙から「昆虫」が消えた、本当の理由
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20151021/Itmedia_business_20151021017.html
ITmedia ビジネスオンライン 2015年10月21日 08時00分 (2015年10月21日 10時15分 更新)

70とはずがたり:2015/10/22(木) 22:37:21
鷹の爪団だから情報メディアスレが最適かもだけど。。

累計8万部の「島根自虐カレンダー」、16年版は「都構想」宣言
http://hanjohanjo.jp/article/2015/10/16/2820.html

71とはずがたり:2015/10/22(木) 23:46:48
すげえ(;´Д`)

Warning: This viral video of high school girls might make you blush
http://blog.japantimes.co.jp/japan-pulse/warning-this-viral-video-of-high-school-girls-might-make-you-blush/
October 21st, 2015 by Tom Hanaway

72とはずがたり:2015/10/22(木) 23:47:04
age!

73とはずがたり:2015/10/25(日) 22:35:10

ダイソーのマニキュアに発がん性物質…自主回収
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%81%AB%E7%99%BA%E3%81%8C%E3%82%93%E6%80%A7%E7%89%A9%E8%B3%AA%E2%80%A6%E8%87%AA%E4%B8%BB%E5%9B%9E%E5%8F%8E/ar-BBmpORp
読売新聞 1時間前

100円ショップ「ザ・ダイソー」を展開する大創産業(広島県東広島市)は、8月から全国で販売しているマニキュア「エスポルールネイル」から、発がん性物質で化粧品への使用が禁止されているホルムアルデヒドが見つかったとして、自主回収を始めた。

同社によると、色や素材の異なる全148種類のうち76種類から検出された。製造した大阪市のメーカーから576万個を仕入れており、購入者からは「手が荒れた」「爪が変色した」などといった声が数十件寄せられているという。問い合わせは日曜・祝日を除く午前9時〜午後6時、大創産業のお客様相談室(0120・152・206)。

74とはずがたり:2015/11/08(日) 17:19:27
まじかよー・・

歯みがきするときは「水」厳禁って本当?
http://news.livedoor.com/article/detail/10805711/
2015年11月8日 16時56分 マイナビスチューデント

どんなにガンバっても自力で治せない「虫歯」。ちゃんと歯みがきしているのにまた虫歯になった!とお嘆きのひとは、「水」が原因かもしれない。
ハミガキ剤は水やだ液で薄まると効果が下がり、事前に歯ブラシを「水荒い」するだけでも本来の効果が発揮できない。終わったあとの「すすぎ」も厳禁で、せっかくの虫歯予防成分を捨てるようなものだから、どんなに高価なハミガキ剤を使っても「強い歯」にならない。ハミガキ剤の性能をフルに発揮させるなら歯ブラシも口も「ゆすぎ厳禁」の、さっぱりしない歯みがきに徹するしかなさそうだ。

■歯ブラシは水で洗っちゃダメ?

本来の「歯みがき」は、食べ残しや虫歯の原因となるプラークを除去することが目的だが、科学が発達した現代のハミガキ剤は「予防」や「修復」も視野に入れて作られている。代表的な成分はフッ素で、
 ・再石灰化 … 歯から溶け出したカルシウムやリンを戻す
 ・酸の抑制 … ムシ歯菌の働きを弱め、作り出す酸を減らす
 ・歯質の強化 … 歯の表面をコーティングし、溶けにくくする
と、見えないところで健康に大きく貢献している。ところが、正しい使い方はあまり知られていないようで、フッ素の恩恵を得られないハミガキをしているひとが多い。

標準的な手順は、
 1. 歯ブラシを水で洗う
 2. ハミガキ剤をつけ、みがく
 3. 口をゆすぐ
で、おそらくほとんどのひとが疑いも持たずにこのようにみがいているだろう。ところがハミガキ剤メーカーや歯科学会の資料には、このやり方では高価なハミガキ剤でもムダムダムダッ!になってしまう事実が隠されているのだ。

最初のNGは1.で、使う前に歯ブラシを洗っては「いけない」。これは水でハミガキ剤を薄めないためで、ただでさえ歯みがき中はだ液で薄くなってゆくので、歯ブラシに余分な水を与えれば、さらに効果が下がってしまう。とはいえ、職場の歯ブラシは最短でも24時間周期だから、そのまま口に入れるのは正直イヤだ。使い終わったら熱湯消毒するか、いつも通り水洗いするなら、よく水を切ってから使うのが良いだろう。

■食事の余韻は「ハミガキ剤の味」で

ハミガキ剤は1cm程度、歯みがき時間は2分が目安で、少量/短時間では歯の表面にフッ素が定着しない。これを守ってもNGなのが3.「口をゆすぐ」で、せっかくの予防成分を洗い流すようなものだから、これまたムダムダッになってしまう。

口をゆすがないなんてあり得ない!と思うのが当然だろうが、もしゆすぐ場合でも「10〜15ccの水で1回」が目安で、多量の水で念入りにすすぐと高価な成分がパーになってしまう。10〜15cc=小さじ2杯〜大さじ1杯なのですすいだ気がしないだろうが、ムシ歯がイヤなひとはこれに慣れていただくほかない。

食後すぐにみがいちゃダメ!説は条件付きで「正」で、酢やレモンなどで口の中が酸性になっているときは30分〜1時間ほど間をあけたほうが良い。これは酸蝕症(さんしょくしょう)と呼ばれ、酸によって歯が弱った状態となっているので、ブラシで傷つけてしまうからだ。
フツウの食事なら「直後」がベストで、食べ物が口に入るとムシ歯菌はすぐに酸を作り出すので、時間が経つほど歯はダメージを受ける。
 ・食事の余韻(よいん)を楽しむヒマはない
・歯みがき後は、口をゆすがない方が効果的
の2つを考えると、ハミガキ剤を「味重視」で選ぶのがよさそうだ。

■まとめ
 ・ハミガキ剤は水で効果が落ちるので、事前に歯ブラシを洗わないほうが良い
 ・歯みがき後に口をゆすぐと、ムシ歯予防成分が流れ出てしまう
 ・食後すぐに歯みがきしないほうが良い説は、酸性の物を食べたとき限定

75とはずがたり:2015/11/09(月) 15:00:14
「シャンプーは毎日しなくてもよい」はウソ? ホント??
http://www.msn.com/ja-jp/news/other/%E3%80%8C%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%BC%E3%81%AF%E6%AF%8E%E6%97%A5%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%A6%E3%82%82%E3%82%88%E3%81%84%E3%80%8D%E3%81%AF%E3%82%A6%E3%82%BD-%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%88/ar-BBmOeb9#page=2

ライオンのヘルスケアマイスター・山岸理恵子さんに答えてもらった。

○シャンプーは毎日必要なのか

最近は、芸能人や美容に詳しい人の間で「シャンプーは毎日しなくてもよい」という声が広まっている。実際のところはどうなのだろうか。

「シャンプーは基本的には1日1回をお勧めしていますが、自分の頭皮の状態に合わせて調整するのは問題ありません。頭皮がベタつきやすい脂性の方は毎日シャンプーしたほうがよいですし、乾燥しやすい方はシャンプーで必要な油分を落としてしまうので毎日はしないほうがよいでしょう。洗いすぎも洗わなさすぎもNGです」。

「しっとりとした大きなフケ」が出る人は、皮脂の分泌量が多いので毎日しっかりとシャンプーをしたほうがよい。そのようなフケは脂漏性(しろうせい)皮膚炎の先行型ともいわれているので、あまりに量が多い場合は医師に相談することをお勧めする。

一方、「サラサラとした細かいフケ」が出る人は頭皮が乾燥しているサインに。その場合は洗髪のしすぎの可能性があるので、シャンプーの間隔をあけてもよいだろう。

"湯シャン"も話題となっている。湯シャンとは、シャンプー液を使わずに湯だけで洗髪する方法だが、これで汚れは落とせるのだろうか。

「お湯だけでも水溶性の汚れは落とせます。脂分も多少は落とすことができるので、頭皮が乾燥している場合は有効でしょう。ただし、脂性の方はお湯だけでは過剰な脂分を落としきることは難しいので、ベタつきやフケ、臭いの原因になるかもしれません」。

76とはずがたり:2015/11/26(木) 00:44:59
FAX,判子,カセットテープだそうなw

外国人ポカーン…なぜか、日本人がいまだに使ってるモノ
http://matome.naver.jp/odai/2144688667319497201

77とはずがたり:2015/12/04(金) 15:45:39

ここか?

【ベトナム】植民地時代のアイロンが高値で売買、危ないブームに
https://www.digima-japan.com/news/27893/20150623-6.html
150619082733
 
フランス植民地時代に作られた、雄鶏の形をした鍵の付いた銅製のアイロンが、骨董品売買業者の間で関心を集めており、特に貴金属売買業者の垂涎の的になっている。ただし、雄鶏の鍵が付いていればどんな物でも良いという訳ではない。

雄鶏の鍵は、ベトナム語で「ドンライン(dong lanh)」(「冷たい銅」の意)と呼ばれる合金製でなければ価値がない。骨董品業者のホア氏によると、ドンラインは熱の伝わりにくい合金で、数千度の熱を受けても熱くならないのだという。ある骨董品売買情報サイトでは、このアイロン1台に5000億VND(約28億4000万円)の値が付けられている。

高値で売買されるとあって、骨董品業者ばかりでなく、一般の学生から高齢者までが転売目的で競って雄鶏付きアイロンを探すようになった。ただしほとんどの人はこれを深く理解せず、「雄鶏付きアイロン」であればとりあえず高値で売れると信じて手を出すため、後で泣きを見ることが多い。

また、偽造品を専門に製造する業者も動き出していて、雄鶏付きアイロンの偽造品を製造しては地方の農家に送り、さも骨董品かのように埃をかぶった状態で保管して、本物と偽造品を判別できない経験の浅い骨董品業者が買い取るのを待っている。こうした中、専門家は、素人がアイロン探しで一攫千金を狙うのは危険だと警告している。

photo by Dan tri

78とはずがたり:2015/12/04(金) 21:01:17
なんと!

シャンプーや洗剤、実はボトル入りより詰め替え用のほうが割高だった!
ビジネスジャーナル 2015年12月4日 06時06分 (2015年12月4日 20時50分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20151204/Bizjournal_mixi201512_post-4833.html

 シャンプー、リンス、洗剤、ハンドソープなど、最初はボトル入りで購入し、その後は詰め替え用を買い続けている人も多いだろう。ボトル入りよりも安価で、ゴミも減らせるためいいこと尽くめのように思える。

 しかし、実は密かに落とし穴がある。詰め替え用はボトル入りよりも内容量が少ない。それは多くの人が承知しているだろうが、理由を正確に知っている人は意外と多くない。

「ボトルに残っている場合に、注ぎ足してもあふれないようにしている」

 詰め替え用の内容量が少ない理由を大手化学メーカーに問い合わせたところ、このような回答を得た。多くの消費者もそのように理解していることだろう。

 だが、メーカーの本当の狙いはそうではない。

 試しに、テレビCMなどで有名なシャンプーを例に挙げてみる。ボトル入りは480ミリリットルで税込492円、詰め替え用は340ミリリットルで360円。100ミリリットル当たりに換算すると、ボトル入りが102.5円、詰め替え用が105.8円で、詰め替え用のほうがわずかに高い。これは特殊な例ではなく、ほかの製品で比べてみても、大半は詰め替え用のほうが割高だった。

 また、無添加を掲げ母親層から高い人気を得ているシャンプーは、ボトル入りが350ミリリットルで483円、詰め替え用は300ミリリットルで580円と、量が少ないにもかかわらず価格が高いケースもあった。

 なぜボトル入りのほうが安いのだろうか。釈然としない人も多いのではないか。

 主にシャンプーなどを製造している大手化学メーカーの製品開発部の社員は、「詰め替え用が割高というよりは、ボトル入り製品の価格を低く設定している」と話す。

「当社の製品を継続して買ってもらうためには、前提としてボトル入りのシャンプーを購入してもらわなければなりません。そのため、ボトル入りは価格を低く設定しているのです。詰め替え用の内容量が少ないのは、注ぎ足したときにあふれないようにするという意味もありますが、詰め替え用の割高感を感じさせないようにする狙いもあります」

 雑誌などの定期購読者を獲得するために、創刊号を極めて安価で売り出すのと手法は同じだ。その後、消費者が買い続けてくれれば最初の安売り分は十分に元が取れるというのがメーカー側の狙いだ。

 ドラッグストアなどで、シャンプーやボディソープを安売りしている光景をよく見かけるが、それも今後の継続購入を期待した販売戦略だ。

 すべての商品がそうではないため、一概に詰め替え用を買うと損するとはいえないが、傾向として、1本1000円以下の安めの製品では詰め替え用が割高になっているケースが多い。今まで特に価格計算することなく詰め替え用を購入していた人は、普段購入している商品を一度調べてみるといいだろう。
(文=沼田利明/マーケティングコンサルタント)

79とはずがたり:2015/12/13(日) 19:35:37
2015年 12月 9日 17:09 JST
アングル:輝き失った「カ×ティエ」、中国の減速など課題山積
http://jp.reuters.com/article/cartier-idJPKBN0TS0OU20151209?rpc=188&sp=true

[チューリヒ/香港 8日 ロイター] - 高級ブランド各社は中国本土や香港、ロシア、米国など主要市場で腕時計需要の落ち込みに見舞われている。とりわけ「×ルティエ」を傘下に持つスイスのリシュモン(CFR.VX)は宝飾部門の好調ぶりに比べて腕時計部門の不振が際立つ。

カル×ィエは中国市場への依存度が高い上に、技術革新への取り組みが甘く、マーケティングでもライバルに後れを取るなど同社固有の問題が足を引っ張っている。こうした点は来月に最高経営責任者(CEO)に就くシリル・ビニュロン氏とっても課題となる。

「カルティ×」はリシュモンの利益の3分の2以上を稼ぎ出す。中国で女性用腕時計メーカーとしてのブランド力は高まっているが、男性の間では「×レックス」や「パティックフィリップ」など腕時計一筋のブランドの人気が高い。

オリエンタル・ウォッチのゼネラルマネジャー、ラム・タンヒン氏はカ×ティエについて「香港ではファッション重視の顧客の間で人気が高い。カルティ×と言えば宝飾の類として扱われ、特に女性の間では引っ張りだこだ」と話す。一方「初めて高級腕時計を購入する男性は、実用的でデザインに優れるロ×ックスを選ぶ」という。

×ルティエなど腕時計メーカーが集中するスイスは、今年1─10月の腕時計の輸出が3.2%減少。香港向けは22.7%落ち込み、米国向けは0.1%の増加にとどまった。

スイスの腕時計業界団体Uniaの幹部Pierluigi Fedele氏は「輸出の落ち込みはわずかで、通年ではなお200億スイスフランを超える」として、スイス腕時計産業が実際に危機に見舞われているわけではないとの見方を示した。ただアジア市場の減速で影響を受けている企業があり、一部が人員を削減したとも述べた。

アナリストの中からは、中国本土の高級腕時計市場は2012年の最盛期から60%落ち込んでいるとの推計も聞かれる。

これは中国政府が贈答の取り締まりを強化したり、マカオのカジノ業界が汚職摘発で打撃を受けたのが一因。先月パリで発生した同時多発攻撃の影響で、高級ブランドを買うために欧州を訪れる旅行者はさらに減る見通しだ。

しかしカルテ×エは同業他社に比べて特に課題が大きい。

エクサーヌBNPパリバのアナリストLuca Solca氏によると、カ×ティエは特に中国市場への依存度が高い。またこの数年は技術革新を強力に推し進めていなかったという。

カルティエの新型腕時計は、最高級モデルに焦点を当てた既存の技術を土台としている。1月には8年ぶりに新型モデル「クレ」を発表したが、これまでのところ手に入るのは価格が1万ユーロを超えるゴールドモデルに限られる。

リシュモンに近い筋によると、「クレ」は発売以来の購入者のおよそ9割が女性だという。

リシュモンは自社製ムーブメントの導入でも出遅れた。スウォッチが外部へのムーブメント供給を打ち切った後、各社はムーブメントの自社生産を迫られ、自社製ムーブメントは高級腕時計の分野ではブランド力の重要な一部を成している。

オリエンタル・ウォッチのラム氏によると、カルティ×は中国本土市場で大衆向けの市場を目標に据え、香港の消費者が求める最良の技術設計への関心が薄かった。

さらにマーケティングの面でも×ルティエは目新しい取り組みに乏しい。オメガは五輪の協賛で社名を売り込み、映画「007」の新作とタイアップをはかった。またロレッ×スはスポーツタイプという新たな分野を開拓している。しかしカルティ×はパンサーなど従来のデザインにこだわっている。

LVMHジャパンの社長からカルティ×のCEOに就任するビニュロン氏は、×ルティエを再び成長軌道に戻すのに適任だ。ロンドンの×ルティエの従業員は「ビニュロン氏は型にとらわれない人物として知られている。多くの人が期待を寄せている」と話した。

(Silke Koltrowitz and Donny Kwok記者)

80とはずがたり:2015/12/16(水) 01:44:27
売り切れ続出!犬や猫をダメにする「しまむらホイホイ」とは?
2015/12/13 21:00 青山ユキ 青山ユキ
http://ima.goo.ne.jp/column/article/3864.html

81とはずがたり:2015/12/20(日) 11:55:49
必要なもの覚え書

ペイントマーカー(白)

PILOT VCORN (黒・赤・青)

TB-56J (brother)

CD-R?

ティバッグ(伊藤園が美味だった)

82とはずがたり:2015/12/20(日) 18:58:31
元大蔵省超エリートのセーラー万年筆社長が解任 「業績はかばかしくないのに、講演会などに勤しむ」
J-CASTニュース 12月14日(月)19時50分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151214-00000006-jct-bus_all&pos=2

元大蔵省超エリートのセーラー万年筆社長が解任 「業績はかばかしくないのに、講演会などに勤しむ」
「天下り」社長を解任!
 老舗の筆記具メーカー、セーラー万年筆の経営をめぐって「内紛」が勃発した。

 同社は、中島義雄社長(73)が代表権のない取締役に退き、社長に比佐泰取締役(63)が就任したと、2015年12月12日に発表した。経営体制の刷新を図り、業績の一層の伸展を期するとしている。

■8期連続赤字、そのうち6年を中島前社長が舵取り

 新社長に就任した比佐泰氏は、1977年4月にセーラー万年筆に入社。95年2月に管理部経理担当課長に就いて以降、2010年に取締役管理部長、12年には取締役兼上級執行役員管理部長に就任するなど一貫して管理畑を歩いてきた、「生え抜き」社長だ。

 一方、取締役に降格した中島氏は旧大蔵省(現財務省)の出身。「花の昭和41年組」「実力派官僚」といわれ、内閣総理大臣秘書官や主計局次長などを歴任したが、金融機関からの過剰接待疑惑が取り沙汰され、1995年に辞職した。

 超エリートからの転落に不本意だったことは想像に難くないが、その後は京セラミタ(現京セラドキュメントソリューションズ)専務や船井電機副社長などを経て、2009年3月にセーラー万年筆の常務に就任。当時の碓井初秋社長の死去に伴い、09年12月から同社の社長を務めていた。

 今回の解職決議に、中島氏は「無効であることは明らか。速やかに法的措置を講じる」などと、セーラー万年筆の発表に真っ向から反発しており、法廷闘争に発展する可能性もありそうだ。

 セーラー万年筆は、1911年の創業。48年に業界初の「ボールペン」を発売。社名から、「万年筆」「筆記具」の印象が強いが、70年にロボットマシンの製造・販売を開始して以降は記録メディアや医療機器、食品容器などの生産ライン向けのロボット事業にも力を注いている。

 とはいえ、ここ数年の業績は低迷している。主力の筆記具が、パソコンやスマートフォンなどの普及に伴って市場の縮小に歯止めがかからないためだ。また商品でも、パイロットが開発した「消せるボールペン」にも押された。ロボット事業の不振や海外事業の出遅れを指摘する見方もある。

 そうした背景から、2007年以降8年間にわたり最終赤字を計上。直近の3期をみても、2012年12月期が約1億円、13年12月期が約3億円、14年12月期は約2億円の、いずれも赤字だった。このうちの6年を、中島氏がトップを務めてきたわけだ。

 2015年11月13日に発表した15年第3四半期(1〜9月期)決算によると、最終利益は1800万円(前期は8000万円の赤字)と、どうにか黒字を確保。15年12月期は8000万円の黒字を予想しているが、目標達成は不透明な状況といえる。

 業績回復を図ることができなかった中島氏が、その経営責任を問われても仕方ないかもしれない。…

 そうしたなか、セーラー万年筆は2015年12月14日、中島氏の社長解任について、こう説明している。

 中島氏は業績がはかばかしくないにもかかわらず、「講演などの私的活動に時間を割くことが多かったため、もっと本業に身を入れていただきたい」と指摘。また「中島氏の知人が仲介してくる、本業とはあまりかかわりのない新規事業を数多く手がけるものの、成功したものがないことから、こちらも考え直していただきたい」と、1年ほど前の社内取締役会で、当時の社内取締役4人が中島氏に要請。しかし、1年たっても中島氏に改善は見られなかったという。

 中島氏には12月11日の社内取締役会で、取締役4人が社長の辞職を要請したが、中島氏がこれを拒否。12日の定時取締役会での解職を決定した。

 同社は12日の定時取締役会についても、「解職決議の手続きに瑕疵がないことを弁護士に確認しています」としている。

83とはずがたり:2015/12/30(水) 07:58:31
誕生したのは聖徳太子のおかげ!?日本の美意識がつまった「箸置き」がスゴイ!
http://maico.maihada.jp/lifestyle/20151113/
2015.11.13

そもそも、箸が日本に伝わったのは7世紀初頭のこと。聖徳太子が中国に遣隋使を派遣し、「中国人は食事をするときに箸を使っている!」という事実を知ります。そして、中国から野蛮国のレッテルを貼られないために、日本でも箸を使うようになったとか。その後、神に捧げる食物をとる箸が汚れないように、「箸の台」が使われるようになり、そこから箸置きが広まっていったといわれています。

84とはずがたり:2015/12/30(水) 08:01:53
ロイヤルホームセンターにもナフコと同様の1000円の本棚があった。

ダイキでも色々買い込んだが少なくともお菓子はいそかわの方が安かった。しまった。。

85とはずがたり:2016/01/03(日) 09:26:47
いいかも♪

ペットボトル飲料にコップを取り付けたら便利になっちゃった
http://kakaku.com/chosatai/article.aspx?ct_id=2018&cid=shoppingarticle_2
わたる

いつでも、どこでも手軽に飲み物が楽しめるペットボトル飲料。キャップをとってそのまま口をつける、いわゆるラッパ飲みしている方がほとんどかと思います。早めに飲み干せればいいのですが、大型のペットボトル飲料ではそういう訳にもいきません。筆者のように数日に分けてラッパ飲みしていると、衛生的にもよろしくないはず。そこで、こんなものを購入してみました。

86とはずがたり:2016/01/15(金) 17:46:00
どっかで見たような記憶もあるけどVCORN Cは廃盤になってたのか。
VCOENは染料,VCORN Cは顔料だそうだが前者は水性,後者は油性という認識だったが染料は油性,顔料が水性って訳では無いのか。。

http://pgary.hatenablog.com/entry/20140208/p1
2014-02-08
直液式水性ボールペンで最も有名?、パイロットVcornはどうか。

87とはずがたり:2016/01/15(金) 17:47:55
なんかもうちと複雑なようだ。。

顔料インクと染料インク
http://futurewell.sakura.ne.jp/chigai.html

インクジェットプリンタで使用されるインクには顔料と染料があります。
それらの違いは、しばしば「コーヒーと砂糖のようなもの」と例えられます。

顔料は粒子が大きく(数ミクロン以下)コーヒーのように水に溶けきれず、
小さな粒子として溶剤の中に分散した形で存在します。
染料は、砂糖のように水に溶けた状態で存在します。
これが顔料と染料の違いを生み出す最大のポイントとなっています。

水に溶けているわけですから当然、耐水性が劣ります。
しかし発色するにあたっては分子状態で発色するため、その色素数は多く
濃度の高い発色となります。
顔料は粒子のため色素数が少なく、濃度も低くなります。

元々顔料(ピグメント)は泥絵の具、岩絵の具として数万年前の太古より
使われてきたもので現在の絵の具も土や鉱物の合成金属化合物や
石油化学合成による顔料が多数使われています。

一方染料は藍や茜など草木の汁液や花などを用いて、衣服の着色のために
数千年前より使われてきました。
現在は天然染料に替わり合成染料が多数使われています。

-----------

顔料は水や油に溶けきらず「絵の具を画用紙の上に塗りつける」といった
用紙の表面にとどまらせる方法で着色します。
顔料の場合、マットであまり透明性がありませんが耐水性があり、滲みません。
紫外線などへの耐候性があります。

染料は水や油、アルコールなどに溶ける性質があり、粒子を持たない物質で
液体全体に色がついています。
顔料のように色を塗るのではなく繊維の中に浸透し発色します。
透明性がありインクを重ねて印刷することができるため、写真などの高画質の
プリントに優れています。
水分には弱いですが瑞々しく艶のある発色です。

染料はインクを重ねた場合の滲みの問題、耐水性・耐候性などの問題も
ありますがプリンタヘッドのノズルの詰まりに対して信頼性が高いこと、
クリアな発色、安定性に優れ扱いやすいなどの特徴から水溶性染料インクが
主流として使われています。

88とはずがたり:2016/01/15(金) 18:14:24
日本、ついに炊飯器でも韓国に敗北確実…
http://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%80%81%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%AB%E7%82%8A%E9%A3%AF%E5%99%A8%E3%81%A7%E3%82%82%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%81%AB%E6%95%97%E5%8C%97%E7%A2%BA%E5%AE%9F%E2%80%A6/ar-CCvTMw
ビジネスジャーナル ビジネスジャーナル
株式会社サイゾー
1日前

 これまで、中国人に大人気の日本製品のうち代表的存在だった炊飯器。しかし、それももはや過去の話になってしまったようだ。

 韓国の通信社、聯合ニュースの報道によると、2015年の韓国製電気炊飯器の対中国輸出額が日本製の輸出額を超えることが確実になったという。

 韓国の国営貿易投資振興機関である大韓貿易投資振興公社が1月6日に発表したデータによると、14年の韓国製電気炊飯器の対中国輸出額は1479万ドル(約17億5000万円)で、輸出額1位である日本の1500万ドル(17億7500万円)と比べて、その差はわずか21万ドル(約2500万円)。12〜14年にかけて韓国製電気炊飯器の対中国輸出額が年平均60%増という急激な伸びを示してきたことから、15年の年間輸出額は日本を抜くことが確実視されている。

 また、中国のインターネットショッピングサイトでも、日韓製品は販売台数ですでに逆転しており、韓国トップの炊飯器メーカーであるクック電子は昨年11月、中国国産メーカー3社に次いで第4位と、国外メーカーではトップに立ち、それまで国外メーカーでは1位だったパナソニックを追い抜いている。

 中国の炊飯器事情について、上海で日本料理店を持つ日本人経営者はこう説明する。

「これまで中国人は、料理の味にはこだわっても、主食であるコメの味や炊き方には無頓着でした。しかし最近は、経済的に豊かになってコメの味にこだわる人も増えてきて、高性能でおいしくご飯が炊ける日本製炊飯器を買い求めるようになっていました。それが日本での炊飯器の爆買いにつながっていたのですが、そこに韓国製品が二匹目のドジョウを狙って中国市場に割って入ってきたというわけです」

 韓国製炊飯器の販売台数が増えてきた背景には、韓国メーカーが取ってきた高性能・高価格路線があるという。クック電子の関係者によると、中国でのブランドイメージを確立するために、高級製品を充実させ中国語の音声案内が出る新製品を投入するなど、中国の需要に合った製品を出していく現地化戦略を取っているという。

 日本の電気炊飯器といえば、中国からの旅行者が家電量販店で爆買いしていく人気商品のひとつ。13億人もの人口を持つ中国は世界最大のコメ消費国で、アメリカ農務省が発表したデータによると、世界中のコメの約30%が中国で消費されているという。ちなみに、日本は約2%と、意外と少ない。つまり、そのコメを炊く電気炊飯器においても、中国は世界最大の市場だ。

 大韓貿易投資振興公社が今回発表したデータは、韓国の輸出額が1479万ドルという細かい数値を出しているのに対して、日本の輸出額は1500万ドル(1479万ドル+21万ドル)と大雑把であることから、その数値の正確性には疑問が残るが、いずれにしても、ここで韓国製品に後れを取ってしまってはサムソンに敗れた携帯電話の二の舞いになりかねない。

 中国人民元の対外レートが下落傾向にあり、今後は中国人旅行者の爆買いを当てにしていられない状況にある。日本の炊飯器メーカーには、さらなる企業努力を期待したい。
(取材・文=佐久間賢三)

89荷主研究者:2016/01/16(土) 15:18:29

http://toyokeizai.net/articles/-/98405
2016年01月09日 東洋経済
P&Gで人事に大ナタ、問われる日本の存在感
トップ交代、自社ビル売却の意味は何か

印南 志帆:東洋経済 記者

 世界最大の日用品メーカー、米プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)の日本拠点が揺れている。

 2015年9月にはP&Gジャパンの社長だった奥山真司氏が退任。続く10月には、奥山氏の前任でアジアパシフィックのトップに就いていた元社長の桐山一憲氏も、P&Gを離れた。これでP&Gジャパンで二代続いた日本人社長の系譜は途切れた。

 その後任として送り込まれたのが、チェコ人のスタニスラブ・ベセラ氏(46)だ。1991年にP&Gに入社した同氏は、長く営業部門を歴任。欧州やアジアのほか、直近5年間はアフリカ市場を担当し、ナイジェリアでは売上高を4倍にも伸ばした。日本のような成熟市場に挑戦するのは初の経験となる。

 「手強い競合他社との競争があり、世界一清潔さにうるさい消費者がいる」。2015年11月、初めてメディアの前に登場したべセラ氏は、そう言及。2?3%程度の成長しか見込めない、日本市場の難しさを十二分に覚悟していた。

://tohazugatali.web.fc2.com/industry/20160109toyo01.JPG

ヒット商品は70年〜90年代

 実はP&G社内では、「私たちのブランドは世界最高品質、ただし日本を除いては」という、お決まりのフレーズがある。今や、売上高で3700億円にも達するP&Gジャパン(2015年6月期、本誌推定)だが、世界で主要日用品市場を総なめにするP&Gが唯一苦戦しているのが、この日本市場だからだ。

 かつて1980年代後半には日本撤退すら検討されたという。1990年代後半以降、日本市場に特化した商品開発やマーケティングが奏功し、一時は挽回した。メーカーとの直取引やリベート廃止など、大規模な流通改革も推進。しかし2000年代からは、成長の糧となる大ヒット商品を生み出せていないのが、実態である。

 幼児用紙おむつ「パンパース」(1977年)、生理用ナプキン「ウィスパー」(1986年)、スプレー消臭剤の「ファブリーズ」(1998年)──。誰もが名を知るP&Gの製品は、みな1970?1990年代に投入。日本人の生活様式を知り尽くした、花王やユニ・チャーム、ライオンなどの国内企業を相手に、圧倒的な強さを見せつけることはできていない。

 現在、P&Gが日本市場のシェア首位を守るカテゴリーは、「アリエール」を持つ衣料用洗剤のみ(2015年、ユーロモニター調べ。)。食器用洗剤や生理用品では、10年間で数%ポイントシェアを落としている。その原因をライバル社幹部は「特殊な要素の多い日本をいまだアジアの一つと見ているフシがある」と評する。

 親会社の米P&Gも今や余裕がなくなってきた。2015年6月期は、ドル高の逆風や中国市場でのシェア低下を受けて、7四半期連続減収。CEOのアラン・ラフリー氏は10月に道半ばで退任している。

 ラフリー氏といえば、2000年代のP&Gに興隆をもたらした中興の祖で、カミソリ大手ジレットなどに大型買収を仕掛けた。一度はCEO職を譲ったが、立て直しのため2013年から再登板。2015年7月には、「マックス ファクター」など43の美容関連ブランドを、仏コティに125億ドル(約1.5兆円)で売却し、不採算事業のリストラを断行した。

90荷主研究者:2016/01/16(土) 15:19:09
>>89 続き

://tohazugatali.web.fc2.com/industry/20160109toyo02.JPG

アジアの本部はシンガポールへ

売却された神戸・六甲アイランドの自社ビル(撮影:ヒラオカスタジオ)

 構造改革のあおりか、P&Gジャパンも、アジア市場における「核」としての役割を、一段と縮小させている。

 2009年にはP&Gのアジア本部が日本からシンガポールへ移管。2010年代に入るや、重要であるはずの研究開発やマーケティングの機能も、徐々に同国へ移されている。中国や東南アジアはじめ、拡大の望める新興国市場強化に向け、経営資源を集中させた。P&Gジャパンは、一部の研究開発部門と工場などを残し、ほぼ販社と化した格好だ。

 空きの目立つ神戸市・六甲アイランドの自社ビルも売却、面積を2分の1に縮小し、今年春から同市三宮のビルをテナントで賃借する予定。「売上高を大きく伸ばせない日本は、技術を進歩させる拠点としての存在意義しかなくなった」(みずほ証券の佐藤和佳子アナリスト)。

 競合の花王やユニ・チャームが高付加価値路線に転じつつあるのに対し、同じ路線を目指しながらも、「パンパース」の低価格ラインを新発売するなど、価格戦略に一貫性のなかったP&G。べセラ社長は今後の方針として、一層の高付加価値化と、40以上ある日本未上陸のブランドの新規投入も示唆した。存在感の薄くなる一方の日本で巻き返せるか、「世界のP&G」の真価が試されている。

(「週刊東洋経済」2016年1月9日号<4日発売>「核心リポート03」を転載)

91とはずがたり:2016/01/27(水) 01:08:42
遂に老眼になってきたかも…orz

老眼鏡の情報でも集めようかねぇ。。ってことで此処にレス。。

92とはずがたり:2016/02/03(水) 08:05:51

面白そうだ。快適すぎ注意ですな〜(;´Д`)

ベッドを「全身ごたつ」に変える「屋内テント」という新発想
光熱費を大幅に削減しながら、冬を暖かく過ごせる「室内温度+5度」の快適空間を作り出すプロダクト
http://www.newsweekjapan.jp/stories/culture/2016/01/post-4318.php
2016年1月4日(月)10時13分
Social Design News

93とはずがたり:2016/02/03(水) 08:17:25
俺みたいにがらくたにときめくから何も棄てられないのだ。絶対使わないだろうと思っていても使いたい時に限って見付からなくても,思わぬ所で役立つから人生を貧しくする棄てると云う行為は害悪なのである。大学院生の後半ぐらいから人生に於いて好きだったものは何も棄ててないと思ってたけどパソコンの中を覗いてみると忘れてた記憶がいっぱい出てきて,結構沢山のものを棄ててきた事に気付く。

こんまりの魔法に見る「生と死」
Someday Never Comes
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/02/post-4448_1.php
2016年2月1日(月)15時01分
ローラ・ミラー(コラムニスト)

94とはずがたり:2016/02/04(木) 12:07:24
ニュース 地域
「もうあかん やめます!」名物靴店、ほんまの閉店セール大繁盛…報道追い風に来客数15倍、歴代のユニーク〝垂れ幕〟も登場 大阪、20日まで
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/region/sankei-wst1602040018.html
09:34産経新聞

 「もうあかん やめます!」との垂れ幕を20年以上店頭に掲げながら営業を続け、20日に本当に閉店する大阪市北区の名物靴店「靴のオットー」で“最後の閉店セール”が始まった。話題を呼んだ歴代の垂れ幕の復刻版が登場。報道の影響も相まって、来客数が通常の15倍以上に増加した。開店前から待つ客や、関東からはるばる訪れる客まで現れるなど、連日大にぎわいを見せている。(芦田彩)

 「手に取った商品をそのまま買わないと、他の客に取られてなくなってしまうほどの繁盛ぶりなんです」

 体調を崩した店主の竹部浅夫さん(74)に代わり、同店を切り盛りする司法書士の小山秀司さん(64)はこう話しながら、客でごった返す店内を眺めた。

 1日から始まった「完全閉店セール」。通常8千?2万円の男性用本革ビジネスシューズを5千?6千円、通常1万円の女性用パンプスを3千円などの価格で販売しており、客足が途切れることはない。

 セールに合わせ、垂れ幕の復刻版も作った。「もうあかん やめます!」「いや、やっぱりやります! どっちやねんセール」「倒産(とうさん)セール! もうすぐ父の日だけにね!」「横綱も、この店も、土俵際。出直しセール」「格差社会を是正せよ。身長の格差は当店で。人は見た目が9割だから。」など平成3?19年ごろのものとみられる8種類を店頭に掲示している。

 また、最後に訪れる客を正装で出迎えようと、竹部さんに代わって店番をする人形が、上着とジーパンの普段着姿からスーツに衣替え。「ほんまにやめます」と書いたたすきをかけている。

 同店は昭和52年に創業し、ディスカウント形式でビジネスシューズを中心に販売。数々のユニークな垂れ幕で知られ、大阪名物として長年親しまれた。

 1月下旬、「来月閉店」の一報が新聞やテレビで報道されると、それまで1日に10人程度だった客が150?200人に急増。京都や山梨、岐阜などの遠方からも訪れるようになり、シャッター前で開店を待つ客まで現れた。店に500?600足あった在庫が底をつき、閉店時間より早く店じまいした日もあったという。「報道されるまでは、1日の売り上げが500円の日もあったのに、今では大忙しです」と、小山さんはうれしい悲鳴を上げる。

 同区の芝原伸一さん(72)は、同店の近くで長年勤務し、報道を見たのがきっかけで初めて来店。3千円のビジネスシューズを購入した。「通るたびに気になっていた店。閉店まで明るく駆け抜けてほしい。知人にもセールを広めます」と笑顔を見せた。

 営業は原則午後1?8時。土日祝休。最終日の20日は午後3時に閉店予定。

95とはずがたり:2016/02/08(月) 16:39:43
物価調査シリーズ

いそかわ新生駒店
ラ王348円
出前一丁379円

オークワ生駒菜畑店
ラ王308円(+税)
出前一丁308円(+税)

いそかわも確か+税だったから40〜70円もオークワの方が安い。
いそかわ矢鱈混んでるけどあかんわ。。

96とはずがたり:2016/02/10(水) 07:06:11
そんな方法があったとわ。

もう迷わない! 「新品の乾電池」を見分ける超簡単な方法
All About 2016年2月9日 07時45分 (2016年2月9日 10時40分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20160209/Allabout_20160209_1.html

乾電池を使うとき、「これって新品なんだろうか……?」と、迷ってしまうことはありませんか? 特に使用後にマークが浮き出るというわけではないので、見分けるのが難しいところ。確かに見た目だけで判断するのは難しいかもしれませんが、ある方法を使うと新品かどうかの判断ができるワザがあるのです。

まず、乾電池のプラスの方を上、マイナスの方を下にして、縦に持ちます。そのまま3センチ程度上に持ち上げて、手を離します。そしてマイナス面が地面に接したとき、しっかり立つものは、新品の可能性が高いのです。

そもそもなぜこの方法が使えるのかというと、アルカリ電池は使用するとマイナス面が少し膨らむからなのです。つまり、テーブルなどに触れる面が平らでなくなるので、使用したアルカリ電池は立たないということ。では、なぜマイナス面が膨らむのか。それは、電池の中に入っている物質が化学反応を起こしてガスを発生させ、それによってマイナス面が外に押されるからです。

注意点としては、この方法が使えるのはアルカリ電池だけ。また、単1のようにもともと立ちやすい電池の場合には、使用した後でも立ってしまうことがあるので、基本的には単3電池を調べるときに使うのがいいと思いますよ。 (撮影:石井幸久)

98とはずがたり:2016/02/26(金) 19:29:47

2016.2.25 19:09
カシオから“究極”の3万円電卓 銀行マンに人気、キータッチはPC並み
http://www.sankei.com/economy/news/160225/ecn1602250044-n1.html

たかが電卓というなかれ。カシオ計算機が、電卓発売50周年を記念して発売した電卓は、電卓本来の機能や操作性を追求した“究極”の電卓だ。液晶表示の見やすさ、パソコン顔負けに操作性のよいキー、上質な素材を使ったボディなど、細部にまでとことんこだわったプレミアムモデル。1台3万円弱と電卓としては高額だが、電卓が必需品の銀行マンなどを中心に人気を集めている。

 同社が世界初のメモリー付き電子式卓上計算機(電卓)「001」を発売したのが1965年9月。以来、1972年に世界初のパーソナル電卓「カシオミニ」、1983年に厚さわずか0.8ミリのクレジットカード型電卓「SL-800」など、電卓史に名を残す画期的なモデルを生み出してきた。

99とはずがたり:2016/02/27(土) 19:50:21
2016.01.08
平均年齢60代だった弱小の歯磨き粉メーカー、バカ売れ商品連発の秘密…1個千円も
http://biz-journal.jp/2016/01/post_13212.html
構成=編集部

 大阪市に、「スモカ歯磨」という歯磨剤専業メーカーがある。1925年に、サントリーの前身である寿屋の一部門として、たばこのヤニ取りに特化した歯磨き粉製造からスタートした。独自の商品開発で多くの歯科医に採用されるなど、隠れたベストセラーになっている液体歯磨き剤のほか、2015年には独自ブランドの歯磨き粉を本格発売するなど、ニッチな分野で存在感を維持している。
 今回、スモカ歯磨の藤野和仁社長に
・現在のビジネスモデル
・ヒット商品開発までの苦労
・今後の戦略
などについて話を聞いた。
専門性の高い技術を持つワケ

--歯磨き粉メーカーとしては伝統がありますね。
藤野和仁氏(以下、藤野) 寿屋の歯磨き部門が発祥です。その後、1932年に独立して藤野家で寿毛加社を立ち上げました。ヤニ取り専門の歯磨き粉製造が最初で、オリジナル製品は今もつくり続けています。
--どのようなビジネスモデルなのでしょうか。
藤野 企業のOEM(original equipment manufacturing:相手先ブランドの製品を製造すること)と、独自ブランドの製造販売の組み合わせです。
--OEMについて、詳しく教えてください。
藤野 化粧品会社などから依頼を受けて、他社ブランドの歯磨剤を生産するものです。以前は安いものから高いものまで請け負っていましたが、最近は品目数を絞っています。
--藤野社長が入社した経緯を聞かせてください。
藤野 会社の全株式を保有していた祖父が亡くなったあと父が家業を継がなかったため、番頭さんが経営を担っていました。父は百貨店勤めで、私が就職するときにはスペインに駐在していました。あるとき父から長文のFAXが届き、「会社を継がないか」ということが書いてありました。迷いましたが、自分の人生を考えて「チャレンジしてもいいな」と考えて入社しました。当時20代の社員は私ひとりで、社員の平均年齢は60代でした。そのため、販売や開発などいろいろやりました。
--苦しいときもありましたか?
藤野 私が入社した後に父が社長になり、経営のかじ取りをしていました。ただなかなか商品が売れず、父はもう事業をやめるか身売りするかを考えていました。そうしたタイミングで、「売れる歯磨き粉とは何か」を考えて歯周病の専門医などに相談したところ、ゆすいでも水に流れない歯磨き粉はできないのかというヒントをもらいました。そこで歯に張り付いて保護する歯磨き粉「ジェルコートF」を開発したところ、歯科医などの間で評判になりました。ところが、発売前に取引先の大手都銀から貸しはがしに遭いました。その後、別の金融機関が支援してくれたので仕事を続けられ、現在この商品は年間130万本以上売れています。
 さらに、自社の新しいブランドを確立するために「コスミオン」という歯磨き粉を開発し、15年から本格的に販売を始めました。2種類の歯磨きペーストを組み合わせ、朝は汚れを落とし、夜寝ている間に殺菌と歯茎ケアをするという使い分けをします。ひとつ税込1000円と高いのですが、ヒット商品になっています。
--今後の目標を聞かせてください。
藤野 コスミオンのリピート率を上げ、年間100万本売るのが目標です。また10年以内に医薬製剤の世界に入ってゆきたいと思っています。今その準備で歯周病の専門家などと勉強会を行っています。従業員には、「目的を明確にして、歯周病などを治す商材をつくるという社会的意義を考えつつ、自分のレベルが上がったかどうかを確認してほしい」と呼びかけています。一人ひとりのレベルが上がることで組織は強くなると思っています。
--ありがとうございました。
(構成=編集部)
藤野和仁氏(ふじの・かずひと)
1967年生まれ。東海大学卒。91年スモカ歯磨入社。2005年代表取締役専務就任。08年より代表取締役社長。

100とはずがたり:2016/02/29(月) 00:43:52

「青森県の形のパンの袋どめ」を自作した大学生が話題に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160228-00000001-wordleafv-soci
THE PAGE 2月28日(日)9時21分配信

101とはずがたり:2016/03/07(月) 08:55:16
すげえ

2016年03月04日 13時00分 更新
スマートエネルギーWeek 2016:
お風呂の残り湯でも発電するマグネシウム電池、スマホ30台をフル充電 (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1603/04/news055.html

藤倉ゴム工業は「第7回 国際二次電池展」でマグネシウム空気電池「WattSatt」を展示した。水を用意するだけで発電可能で、スマートフォンを30台充電できるという。2016年夏に発売する予定だ。
[陰山遼将,スマートジャパン]

102とはずがたり:2016/04/05(火) 14:25:52
キャンプ用品大手「コールマン」に排除措置命令へ 公取委
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160404-00000533-san-soci
産経新聞 4月4日(月)13時10分配信

 キャンプ用品を輸入・販売している業界大手「コールマンジャパン」(東京)が、販売する小売店に対し安売りをしないよう圧力をかけ、小売店の自由な価格設定を妨げていたとして、公正取引委員会が独禁法違反(再販売価格の拘束)容疑で、同社に排除措置命令を出す方針を固めたことが4日、関係者への取材で分かった。公取委は昨年3月、同社本社など約20カ所を立ち入り検査していた。

 関係者によると、コールマンジャパンは数年前から、テントなどのキャンプ用品を販売するアウトドア用品店やホームセンターなどの小売店に対し、指定した販売価格を守らせていた疑いがある。安売りした場合は、取引を中止するなどと不当な圧力をかけ、小売店の自由な価格設定を妨げていたとみられている。

 コールマンジャパンは産経新聞の取材に対し、「公取委から何も聞いていないので、現時点では何もコメントできない」としている。

103とはずがたり:2016/05/30(月) 18:19:36
伝統技法のつえ世界に 京都の「つえ屋」、欧州など進出計画
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160529-00000011-kyt-bus_all
京都新聞 5月29日(日)13時59分配信

伝統技法のつえ世界に 京都の「つえ屋」、欧州など進出計画
海外進出に向け試作した西陣織や蒔絵を取り入れた商品(京都市上京区・つえ屋本社)
 ステッキ・つえ専門店を展開するつえ屋(京都市上京区)が海外進出を計画している。来春のシンガポールを皮切りに、欧州でも出店を予定する。京蒔絵(まきえ)や西陣織など京都の伝統技法を生かした高付加価値商品を海外の富裕層らに売り込み、グローバルな成長を目指す。
 シンガポールの新店は現地企業と組み、商業施設内に開設する。これまで海外では、催事での販売実績はあるが、常設店を構えるのは初めて。数年以内をめどにステッキの文化が根付くフランスやドイツ、イタリアなどにも店舗を設け、欧州市場で需要を開拓する。
 海外では、装飾性の高いつえやステッキを中心に取りそろえる。著名な京蒔絵師、下出祐太郎氏が装飾を施した商品のほか、西陣織の生地や北山杉を材料に使用した商品なども投入する。
 同社は2006年に1号店を京都で開設。
 現在は京都や大阪、東京の10カ所に直営店を持ち、業績を伸ばしている。今後は高齢化が進む海外の先進国で需要が伸びると見込み、数年前から進出を準備してきた。
 坂野寛社長は「つえを通じて京都の文化を世界に発信し、伝統工芸の再評価や、継承にもつなげていきたい」としている。

104とはずがたり:2016/06/03(金) 13:57:19
資生堂、米化粧品会社を買収=「ローラ メルシエ」など展開
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016060300174&amp;g=eco

 資生堂は3日、米国地域本社を通じて米化粧品会社のガーウィッチ・プロダクツ(デラウェア州)を買収すると発表した。買収額は非公表。メーキャップを中心とした高価格帯の総合化粧品ブランド「ローラ メルシエ」などを傘下に収め、米国でのメーキャップ事業を強化する。(2016/06/03-09:29)

105とはずがたり:2016/06/04(土) 20:46:37
「石原さとみの眉が細くなったら日本は危ない」は本当か
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160531-00000039-zdn_mkt-bus_all&amp;pos=5
ITmedia ビジネスオンライン 5月31日(火)8時6分配信

 最近、テレビCMや電車の車内広告などで、石原さとみさんを見かけるたび、心配でしょうがないことがある。 眉がどんどん細くなっているのだ。

 実際、半年ほど前からそのようなトレンドの兆しを指摘する声も出ている。女性向けのニュースメディア『モデルプレス』では昨年末から、「石原さとみ、北川景子、沢尻エリカも!“細眉”ブームが到来?」(2015年12月10日)、「トレンド復活?今どきふんわり“細眉”はただ細いだけじゃダメ!」(2016年1月11日)と、石原さんら細眉メイクの女優に着目し、ブームの兆しを予測しているのだ。

●「細眉」が流行する時代

 別に石原さんのおかげで、細眉メイクが流行ってもいいじゃんか、と思うかもしれないが、日本経済にはあまりよろしくない。「細眉」が流行する時代というのは、「景気が悪い」と相場が決まっているからだ。

 聞いたことがある人も多いだろうが、女性のメイクと日本経済には不思議な因果関係がある。景気が良いと眉が太くなり、赤などの明るい色の口紅が流行する。その逆に景気が悪いと、眉が細くなる、なんて言われているのだ。

 もちろん、科学的に説明がつく話ではない。ただ、歴史を振り返ってみると、そんなにバカにできた話ではないのだ。

 資生堂研究所のトップヘア&メーキャップアーティスト鈴木節子さんが、1920年から現在までのメイクのトレンドを再現した「日本女性の化粧の変遷100年」を見ると、景気はさておき日本社会のムードが「女性の眉」になにかしらの影響を与えている事実が浮かび上がる。

 まず、1920年代は「細く下がった眉」、30年代も細さはキープされ、「アーチ型につり上げた眉」が流行する。では、この「第1次細眉ブーム」のころの日本経済はどうかというと、かなり苦しい時代だった。

 第一次世界大戦後の特需が終焉(しゅうえん)を迎え、いわゆる「戦後恐慌」を迎え、関東大震災(1923年)、世界大恐慌(1929年)でさらに追い討ちをかけられる。満州事変(1931年)によって製造業などは「戦争特需」が再び始まったが、地方の農村部や庶民の暮らしはなかなか改善しなかった。

 太平洋戦争を経て、戦後復興に沸く1950年代の日本では、オードリー・ヘプバーンやエリザベス・テーラーというハリウッド女優への憧れから、「意志の強そうな角型の太い眉」が人気となる。この太眉ブームは高度経済成長期に入ってからも継続し、60年代は「立体的な眼の大きな西洋人モデルのようなアイメイクキャップが流行」する。

●太眉バブル女子たちが消える

 そんな「第1次太眉ブーム」を経て、女性たちの眉が再びスリムになるのが1970年代。「眉は非常に細く薄く、全体的に退廃的な雰囲気が主流」となる。この時期は、列島改造ブームによる地価高騰に加え、オイル・ショックで物価が不安定になったほか、右肩上がりのGDP成長が終わり、マイナス成長が始まった。赤字国債がスタートしたのもこの「第2次細眉ブーム」だ。この時代の眉は、1920年代と比較してもかなり細くて薄い。「日本女性の化粧の変遷100年」に登場するモデルの眉は、もはやあるのかないのか分からないレベルだ。

 限りなく薄く、細くなった眉が爆発したかのように太くなるのが、80年代から90年代前半だ。確かに、聖子ちゃんもW浅野もみんな太眉だった。この「第2次太眉ブーム」の時期は言わずもがな、バブル景気である。

 ご承知のとおり、ほどなくこの狂乱の宴は終焉を迎え、隆盛を極めた太眉バブル女子たちも消えていく。そして、90年代後半に入れ替わるように出てきたのが、安室奈美恵さんをファッションリーダーとする「茶髪・細眉・小顔メーク」というトレンドだ。

 厚底ブーツのアムラーたちが、眉毛をピンセットで抜くのが電車内の風物詩となっていた90年代後半から2000年代前半の「第2次細眉ブーム」も、やはりというかあまり明るい時代ではない。

 1995年に阪神大震災、地下鉄サリン事件など人々が「不安」を感じるような悲しい事件が続いたところへ、1997年から消費税が5%にアップ。景気は目に見えて悪くなっていったところ、2001年にはアメリカ同時多発テロが発生。世界経済も混迷を極めたのである。

106とはずがたり:2016/06/04(土) 20:46:56
>>105-106
 その後、2000年代も中盤にさしかっていくと女性たちの眉は再び太眉傾向が強くなっていく。現在にもつながる「第3次太眉ブーム」が始まったのだ。

 そう言うと、「小泉改革で格差が広がって地方経済はズタズタ。いったいどこに眉が太くなる要素があるんだ?」と首を傾げる方もいるだろう。確かにこの時代、平成不況のど真ん中だが、「景気回復への期待感」があったのではないか、と資生堂は分析している。

 最近では、口もとに色が戻り、太眉の傾向が続いていることより、景気の上向き傾向や好景気への期待が化粧に表れていると捉えることもできます。(日本女性の化粧の変遷100年)

●女性の眉の太さと「好景気への期待感」

 確かに「モテ気分の盛化粧」が流行した2000年中盤は、「自民党をぶっ壊す!」で気を吐いた小泉純一郎首相が郵政民営化などの構造改革を進めていた。何かが変わるのでは、と期待を抱いた国民が多かったのは事実だ。

 東日本大震災を契機に、盛り盛りのメイクからナチュラル志向となり、ふわっとした眉が特徴的な「癒し愛され・ゆるふわ化粧」が人気となる。震災で日本中が悲しみに暮れた。原発事故による被害は大きく、今だ不安もぬぐい去れない。「暗い時代」だったことは間違いないが、その一方で、「絆」や「がんばろう」などの前向きなムードがあふれた時代でもあった。

 この「期待」は第2次安倍政権にもいえる。

 もはや死語の感もあるが「第三の矢」「成長戦略」という言葉がリピートされ、なにかが変わるのではと思った人は多い。東京オリンピックが招致されたことも大きかっただろう。

 そんな景気回復への期待が強くでた2010年中盤のメイクトレンドは、資生堂曰く「にわか好景気のバブルリバイバル」。まっすぐな太眉が印象的な「平行眉」や、太いながらもぼかしを入れる「ぽわ眉」など細かい違いはあるものの、基本的には80年代を思わせるような「太眉」がきているというのだ。

 この時期の女性ファッション誌や化粧品のCMを賑わせたローラや水原希子さん、佐々木希さん、長澤まさみさんを見ても、みな眉がわりとしっかりとしている印象である。

 それを踏まえて、冒頭の石原さんだ。平行眉どころか太眉美人の彼女の眉がどんどん細くなる。もちろん、ご本人の好みもある。とういか、それ以上でもそれ以下でもないのかもしれないが、歴史の教訓を踏まえると、「好景気への期待感」が薄れている可能性もあるのだ。

 なんてことを考えながら、PCを叩いていたまさにそのとき、驚くようなニュースが飛び込んできた。『長澤まさみ、水原希子も…女優たちのメイクに見る「太眉ブーム終焉」の予感』(オリコンニュース2016年5月29日)である。

 記事によると、「近年流行していた太眉ブームがいよいよ終焉の時を迎えている」そうで、『マキアージュ』(資生堂)のCMに出演中に水原さん、『エスプリーク』(コーセー)の上戸彩さんや北川景子さん、『コフレドール』(カネボウ)の長澤さんなどいずれも「ナチュラルな眉ラインと太さ」となっているというのだ。石原さんのみならず、「ファッションリーダー」たちが次々と細眉へと転向していく。これは社会のムードを敏感に察知する女性たちの間で、「景気への期待感」が潰えてしまった、ということなのか。

●細い眉の女性たちの姿を見かける日

 5月18日に発表された2016年1-3月期実質国内総生産(GDP)1次速報値は、前期比プラス0.4%、年率換算でプラス1.7%。2期連続のマイナスという事態は避けられたが、2015年10月-12月期がマイナス0.3(年率換算マイナス1.1%)に落ち込んだことを考えると、じわじわと下振れしているともみられる。4-6月期は熊本地震の影響もあり、成長率が急激に回復していくとは考えづらい。

 糸のように細い眉の女性たちの姿を見かける日も、そう遠くないのかもしれない。

(窪田順生)

107とはずがたり:2016/06/19(日) 18:05:38
日本生まれの「ビニール傘」が世界的ブーム 人気の秘密は…
http://www.iza.ne.jp/topics/entertainments/entertainments-9583-m.html
2016.06.18

108とはずがたり:2016/06/29(水) 16:08:08

なんで片付けないと行けないのか?
豊かに暮らす為にはしまい込めない程のあれやこれやに囲まれて思いも寄らない偶然による二つの事象の接合を愉しむものなのである。
我がとは総研は片付けファシズムには敢然と立ち向かう所存である。片付けなんて片付けしか能の無い奴にやらせとけば良いのだ。人民よ立ち上がって部屋を散らかるのだ!主権を取り戻せ(笑)

いたってシンプルな「散らかり」問題を厄介にした「片づけ」の解釈
http://bylines.news.yahoo.co.jp/yamashitahideko/20151114-00051429/
やましたひでこ | 「断捨離」提唱者 クラター・コンサルタント
2015年11月14日 9時4分配信

110とはずがたり:2016/07/22(金) 02:05:34
うら若き乙女のお尻を全治1年とは重罪に値するな。。どんだけ強力な洗剤やねん。。

電車内でお尻炎症、全治1年 座席にこぼれた洗剤で、男を書類送検 JR神戸線
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20160720001.html
07月20日 06:01神戸新聞

 JR神戸線の電車内で今年2月、座席に座った女子高生がお尻にけがを負った事件で、兵庫県警が座席に付着した液体を鑑定した結果、洗剤だったことが19日、捜査関係者への取材で分かった。姫路署は同日、過失傷害の疑いで、洗剤をこぼした飲食店従業員の20代の男=加古川市=を書類送検した。 書類送検容疑は、2月20日朝、電車内で高濃度の業務用洗剤を誤って座席にこぼし、女子生徒(17)にけがを負わせた疑い。

 捜査関係者によると、女子生徒は登校するため、加古川駅から電車に乗車。席に座った直後、スカートがぬれていることに気付いた。生徒のお尻は炎症を起こし、約1年の治療が必要という。

 男は神戸市内の飲食店に勤務。勤務先にあったアルカリ性の業務用洗剤をペットボトルに入れ、リュックサックで自宅に持ち帰る途中だった。背負ったまま座席に座り、洗剤が漏れたのに気付かないまま加古川駅で下車。入れ替わりで女子生徒が座ったという。

 男は容疑を認め「自宅で使うために持ち帰った」と供述。洗剤は用途により、10倍から100倍に薄めて使うタイプだった。

111とはずがたり:2016/07/31(日) 15:23:45
生活雑学類も此処だな

なぜ電車だと眠くなる? 研究でわかったその理由 快眠への活用も
http://trafficnews.jp/post/40355/
2015.05.23 下山光晴

… なぜ電車は眠りを誘うのでしょうか。実は「揺れ」が関係しているそうです。東京工業大学の伊能教夫教授は、電車をきっかけに「眠り」と「揺れ」の関係を研究。ある低い周波数の揺れを含むと眠りやすくなることが判明したといいます。

 伊能教授がその研究を始めたのは、いまから10年前。電車好きのお子さんと、電車に乗ったときがきっかけだったそうです。

「息子がある一定の区間になると毎回寝てしまい、その区間を過ぎるとパッと目が覚めることがありました。また、よく眠る路線とそうでない路線というのもありまして、これは電車の揺れが関係しているのではないか、と思ったのです」(東工大・伊能教授)

 そこで伊能研究室では、首都圏の9路線で電車の「揺れ」と「睡眠」について調査。加速度センサで車両の揺れを計測し、周波数分析しました。合わせて車内で寝ている乗客の数をカウントする方法で、乗客の睡眠率を調べたそうです。

判明した「眠りやすい揺れ」
 そうした調査と、研究室で機械的に揺らす装置を製作して実験した結果、1Hz程度の低い周波数を含む揺れが眠くなりやすいことが示されたと伊能教授はいいます。「1Hz」とは1秒間に1回振動すること。電車の揺れはこの1Hz程度の振動を含んでいることが多く、そのため眠りを誘いやすいことが分かったのです。

 となると調査したうち、どの路線が特に眠くなりやすい揺れなのか、気になるところですが、伊能教授によると「路線については10年前の計測なので、車両や線路の状態は、その当時とは変わっている可能性があります。ですので、眠りやすい路線は当時と必ずしも同じではないかもしれません」とのこと。車両や線路、速度などで揺れは大きく変わってくるため、眠りやすさもいまとは違っている可能性があり、誤解を招く恐れがあるので答えられないそうです。

 また伊能教授は、約1Hzの周波数でも揺れ幅が大きいほど眠りを誘うわけではないといいます。

「機械装置による実験では、はっきりした揺れよりも揺れているか揺れていないかぐらいのほうが眠りやすい傾向が出ています」(東工大・伊能教授)

 そして揺れは、ときには気持ち悪くなることもあるといいます。いわゆる「乗りもの酔い」です。

 しかし、赤ちゃんは抱っこして揺らすことで泣き止みますし、大人でもハンモックで気持ちよさそうに眠ります。適切な揺れは身体に悪いことではありません。伊能研究室では、そうした揺れを活用すれば、快適な睡眠ができるのではと考えて、研究を行っているそうです。

「揺れ」で子育てがしやすくなる?
「睡眠を誘導できる環境を人工的に再現できれば、不眠症などの解決に繋げることができます」(東工大・伊能教授)

 揺れによって効果的に眠れるようになれば、夜勤の人が短時間だけすぐ眠りたい場合や、また夜泣きしている赤ちゃんを鎮めて眠らせるのにも役立つ可能性があります。伊能研究室では、人工的に揺れを起こすイス型とベッド型の装置を製作。揺れによって被験者が睡眠に入る時間がどう変化するかなど、調査しているそうです。…

112とはずがたり:2016/08/02(火) 00:24:58
掛川の実家に菊のご紋入りのこいつが転がっていた。まあがぱそこんと気に入って持って帰ってきたw

5623J 電波時計カルキュレーター
http://www.sterling.jp/support/pdf/2012/5623.pdf

113とはずがたり:2016/08/20(土) 18:33:12
生活綜合スレの此処に。

「エアコンは28度」に異論あり 半世紀前ノ研究ニ依拠ですと
J-CAST会社ウォッチ 2016年8月13日 08時00分 (2016年8月14日 08時04分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20160813/Jcast_kaisha_274875.html

昨今の省エネ徹底の流れを受け、盛夏でもエアコンの設定温度28度を律儀に守っている職場も少なくないだろう。でも、この温度では暑くて仕事がはかどらない、と心の内でぶつぶつ言っている不満分子も世に多くまぎれているに違いない。
そんな人たちが「それ見たことか!」と快哉を叫ぶような話が飛び出した。28度設定推奨の根拠になっているのが、半世紀も前の研究データだというのだ。

戦前にまでさかのぼる
気になる話は、朝日新聞出版のサイト「dot.(ドット)」の「オフィスの温度 『28度設定』の根拠は50年前の研究」という記事に詳述されている(オリジナルの記事は「AERA」 2016年8月1日号)。
28度設定については、政府広報オンラインが「建築物における衛生的環境の確保に関する法律施行令」及び「労働安全衛生法の事務所衛生基準規則」で定められた範囲(17度以上28度以下)を根拠にしていることを指摘。さらにこの法律のもとになっているのが、1966年発表の「ビルディングの環境衛生基準に関する研究」(小林陽太郎)だとする、田辺新一教授(早稲田大学理工学術院)の話を紹介している。しかもこの小林氏の研究は、戦前から1960年前後までの古い研究に基づいているというのだ。
調べてみると、厚生労働省が公表している「建築物環境衛生管理基準の設定 根拠の検証について」(近畿大学医学部・東賢一講師、2012年2月17日)では、この小林氏の研究が引用され、
「『ビルディングの環境衛生基準に関する研究』で提案された上限と下限が環境衛生管理基準値として採用されたと考えられる」
「1971年作成の建築物環境衛生管理技術者講習会テキストによると、『季節により快適温度が異なることなどを考慮し、冬季には17〜23℃、夏季には21〜28℃に保つことが良いともいわれているが、夏季に暖房、冬季に冷房を要するような特殊な場合もあるので、慎重な配慮が必要である。』」
「従って、季節を問わない通年の上限および下限として『17℃以上28℃以下』を採用したと考えられる」
とまとめられている。50年前の研究が現在の省エネの基準とされていることは確かなようだ。
dot.の記事はさらに、一部の最新型のものを除き、日本の空調システムの多くが28度ではなく26度を基準に設計されているとも指摘している。

おかしいと思っていた
28度設定への懐疑論は、多くの人の賛意を得ているようだ。同記事に対し、ツイッターでは
「本当そう思う。おかしいなあと思ってた。早く回りの人もそう感じて欲しい。早く改めよう!」
「50年前の研究が直ちにダメとは思わないけど、仕事の効率性、他の節電方法などを考えて判断したい。『28度』で思考停止はまずい」
「今やるべきなのはなるべく電気を使わないことなのか、それとも快適な生活を送ることなのか、よく考えよう」
といった、鬼の首を取ったような意見が寄せられている。
「わたし、いつの頃からか分からんのですが結構26度がデフォルトって感覚で冷房してます」
「うちのオフィスの設定温度は22〜24℃」
と、すでに28度推奨に決別した職場もあるようだ。

暑がりたちから「勝利宣言」ともとれる声が上がる一方、「空調は26度を基準に設計」というくだりを見とがめ、「え。26度は寒いよ」と抵抗する人も。
多くの職場で暑がりと寒がりがたびたび衝突するこの時期、最適温度設定論争はますますヒートアップしそうだ。(MM)

114とはずがたり:2016/08/20(土) 23:44:28
「エアコンはつけっぱなしが得」はホント? - ダイキンが検証実験
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20160812/Cobs_492509.html
マイナビニュース 2016年8月12日 17時36分 (2016年8月14日 05時00分 更新)

ダイキン工業は8月12日、「ダイキン空気のお悩み調査隊」として「エアコンをつけっぱなしにするのとこまめに入り切りするのでは、どちらが安くなるの?」をテーマに行った検証結果を発表した。

○「つけっぱなしの方が安いと思う」は7割

夏場のエアコン利用に関して7月21日〜24 日、20代〜60代男女100 名を対象にインターネットでアンケートを行ったところ、67.0%が「つけっぱなしの方が電気代が安いと思う」と回答。しかし、実際にエアコンをつけっぱなしにして外出している人は53.0%にとどまった。

同社では、ほぼ同じ条件のマンションの2部屋(8月の猛暑日、大阪の築10年南向きマンション)を使って検証実験を行った。

○日中の30分外出ではつけっぱなしに軍配

9時〜23時のあいだ、つけっぱなしにしたエアコンと、30分間隔で運転オン・オフを繰り返したエアコンの消費電力量を比較したところ、日中9時〜18時は、30分間であればエアコンを切るよりつけっぱなしにする方が消費電力量は少なくなった。

○1日つけっぱなしが得かどうかは外出時間の長さによる

続いて1日の生活スケジュールを想定して、9時〜23時につけっぱなしにしたエアコンと、 外出時に運転をオフにしたエアコンの消費電力量を比較した。生活スケジュールは、11時〜12時(買い物)、14時〜14時半(子どもの送迎)、16時〜16時半(散歩)、18時〜20時(外食)の4回外出したという想定。1日の消費電力量はつけっぱなしが5.7kWh、こまめに入り切りが4.4kWhでつけっぱなしの方が大きくなった。電気代に換算(電力料金単価を27円/kWhとして計算)すると、つけっぱなしが153.9 円、こまめに入り切りが118.8円となり、つけっぱなしの方が1日で35.1円高くなった。

つけっぱなしとこまめに入り切りの消費電力に差が生まれた最大の要因は、エアコンの運転をオフにした外出時間の長さ。消費電力量の推移を見てみると、11時〜12時、 18時〜20時に大きく差がついている。今回の実験のように外出時間が長くなると、こまめに入り切りの方が消費電力量は小さくなると言えそうだ。

○エアコンをつけっぱなしにした方がいい外出時間は?

さらに同社では今回行った実験に基づいて、1日を日中(9時〜18時)、夜(18時〜23時)の

115とはずがたり:2016/08/23(火) 11:51:20
遮光カーテンを大量に消費している俺だけど近所のロイヤルホームセンターが閉店セールしてて安く入手した♪
実家含めて7箇所で設置済み。
トップバリューで買った遮光カーテンは遮光性ちと低かった。

116とはずがたり:2016/08/23(火) 11:52:07

シャープ、欧米TV事業買い戻し交渉…9月から
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160822-00050173-yom-bus_all
読売新聞 8月23日(火)7時9分配信

 台湾の電子機器大手、鴻海(ホンハイ)精密工業傘下で経営再建を目指すシャープは22日、売却した欧米のテレビ事業の買い戻し交渉に乗り出す考えを明らかにした。

 9月から売却先に担当者を派遣し、本格交渉に入る。

 買い戻しを目指すのは、2014年にスロバキアのテレビメーカーに売却した欧州事業や、今年1月に中国の家電大手「海信集団(ハイセンス)」に売った北米事業だ。

 シャープは採算悪化で、欧米のテレビ生産と販売から撤退し、現在は「アクオス」のブランドを売却先企業に貸すライセンス事業を行っている。

 テレビ市場の競争激化は続くが、世界中にある鴻海の販売網や、部品の共同調達などによるコスト削減で、テレビ事業の採算は維持できると判断した。

117とはずがたり:2016/08/24(水) 10:01:15
生地が頼りなく思えたけど朝も真っ暗でなかなか良い感じだった>ロイヤルホームセンターの遮光カーテン

しかも値札の2700円くらいが値下げ後の値段かと思ったらそこから30%引きで2109円で買えてた♪

掛川の階段上がった所の窓と勉強部屋の北側の窓用にも小さい奴欲しいな♪

118とはずがたり:2016/08/24(水) 20:27:31
<アイリス>大型白物家電に参入 来春新商品
http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/business/kahoku-01_20160823_12009.html
08月23日 12:05河北新報

 アイリスオーヤマは来春、冷蔵庫や洗濯機、エアコンなどの大型白物家電事業に参入する。既に一部製品の開発に着手しており、数種類の商品を発売する計画。国内大手メーカーの撤退や事業売却が相次いでいる市場で、一定のシェア獲得を目指す。
 単身や2人世帯などを主なターゲットに据え、生活スタイルに合わせた値頃感のある商品を打ち出し、高級化の傾向が強い大手メーカーとの差別化を図る。
 ホームセンターや家電量販店、インターネット通販など多様なルートで販売。中国の大連市、広州市に構える生産拠点で製造する。
 同社は14年、家電の開発拠点を大阪市に開設。パナソニックやシャープなど大手メーカーを退職した技術者を中途採用し、調理系など小型家電を開発、販売しながら、大型白物家電への参入を目指してきた。
 現在の家電事業の売り上げは16年12月期で約450億円を見込む。グループ全体の1割強にとどまるが、年々倍増しており、大型白物家電の投入で一層の拡大を図る。事業強化に伴い、角田市の開発部門を大阪に統合する。
 国内の大手メーカーでは、東芝が白物家電事業を中国の家電メーカー「美的集団」に売却。シャープも台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業の傘下に入るなど、撤退や縮小が相次いでいる。
 大山健太郎社長は「家電市場は大きな変革期にある。生活者にとって便利で値頃な商品を開発し、市場の将来を担っていきたい」と語った。

120とはずがたり:2016/09/04(日) 09:21:10
誰だ?>「映画の中でビキニを着てタフに振舞う女の子」??世間がジェシカ・アルバに抱くイメージはそんなものだと言って本人は笑う。

2015/07/29 12:04
1000億円企業を生んだ女優ジェシカ・アルバの経営哲学
http://forbesjapan.com/articles/detail/7190

「映画の中でビキニを着てタフに振舞う女の子」??世間がジェシカ・アルバに抱くイメージはそんなものだと言って本人は笑う。実際には、この34歳のハリウッド女優の活躍の場はスクリーンの中だけではない。彼女が4年前に創業した家庭用品のブランドThe Honest Companyは、今や推定時価総額10億ドル(約1,237億円)。その15?20%を所有するアルバは今年、成功した女性経営者としてフォーブスの表紙を飾った。

The Honest Companyが扱うのは、有害物質を含まないおむつやおしり拭き、オーガニックの蜜ろうを使った日焼け止め、フェイクレザーを使った170ドルの上品なママバッグなど、健康と環境に配慮したグッズの数々。起業のきっかけはアルバ自身の妊娠だった。

「生まれてくる娘のために安全で健康的な環境を整えようと思い、それを可能にする製品を探しました。ところが現代女性に響く、確実に安全な原料だけを使った透明性の高いブランドが見つからなかったのです」とアルバは振り返る。

3年以上にわたるリサーチ、人脈作り、さらに米国の有害物質規制法(TSCA)の見直しを求めるロビー活動を経て、2011年に17種類の自社製品を販売するオンラインショップをオープン。瞬く間に女性ユーザーの支持を獲得し、昨年の年商は1億5,000ドル(約186億円)、2015年は2億5,000万ドル(約309億円)に達する勢いだ。



121とはずがたり:2016/09/04(日) 20:54:53

<アイリス>統一デザインの調理家電を展開
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201605/20160523_12054.html

 アイリスオーヤマはデザインを統一した調理家電シリーズ「シンプルホワイト」の展開を始めた。第1弾としてミル付きミキサーを20日に発売。今後1年間で15商品をそろえる計画で、6月20日にはハンドブレンダー2種類を売り出す。
 シリーズはキッチンになじみやすい白とシルバーの配色に統一し、使いやすい形状を重視した。トースターやジューサーなども順次発売。シリーズ展開によって調理家電売り場全体のブランド化を小売店などに提案していく。
 ミキサーは食材をペーストや粉状にするミルが付属する。オープン価格で参考価格は5980円。食材をつぶしたり混ぜたりするハンドブレンダーは4980円、刻む機能がついたハンドブレンダーセットは6480円。

関連ページ:宮城経済
2016年05月24日火曜日

122とはずがたり:2016/09/04(日) 21:22:35
「効果の科学的証拠なし」、抗菌せっけんの販売禁止 米国
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160904-00000017-jij_afp-int
AFP=時事 9月4日(日)13時31分配信

「効果の科学的証拠なし」、抗菌せっけんの販売禁止 米国
フランス北西部カンで、抗菌せっけんを使って手を洗う方法を子どもに教える女性(2009年8月28日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】米食品医薬品局(FDA)は2日、19種類の殺菌剤を含有する抗菌せっけんなどの販売を禁止すると発表した。通常のせっけんと比べて優れた殺菌効果があるとは言えず、健康に悪影響を及ぼすリスクがあると警告している。

 19種類の殺菌剤のうちトリクロサンとトリクロカルバンは抗菌効果をうたう固形せっけんや液体せっけんに広く使用されているが、免疫系に打撃を与える恐れがあるという。

 FDA医薬品部のジャネット・ウッドコック(Janet Woodcock)氏は、「抗菌せっけんには細菌増殖を防ぐ効果があると消費者は考えているかも知れないが、通常のせっけんと水で洗うよりも有効であることを裏付ける科学的根拠はない」と明言した。その上で「殺菌剤が長期的には益より害になる可能性を示したデータもある」と説明した。

 今回の販売禁止対象には、病院などの医療機関で使用されている手の消毒薬などは含まれていない。抗菌せっけんのメーカーには1年以内の対応が義務付けられるが、問題となった殺菌剤の使用をやめる動きも既に始まっている。

 FDAは「通常の石鹸と流水で洗うことは疾病を予防し、感染拡大を防ぐ上で最も効果的な方法の一つだ」と述べた。また、石鹸と水がない場合には、アルコール濃度が60%以上の消毒薬を使ってもよいと付け加えた。【翻訳編集】 AFPBB News

123とはずがたり:2016/09/12(月) 18:19:38

2016/8/25 20:20神戸新聞NEXT
P&Gジャパン、三宮の新本社をお披露目
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201608/0009425147.shtml

 日用品大手のP&Gジャパン(神戸市中央区)は25日、JR三ノ宮駅前の新本社への移転を祝う式典を開いた。スタニスラブ・ベセラ社長は関係者約50人を前に「神戸は良好な環境。ここでさまざまなイノベーション(革新)を発信し、重要な日本市場で成長を続けたい」と意気込んだ。

 同社は1993年から神戸・六甲アイランドに本社を構えていたが、今年8月1日に三宮ビル北館へ移転した。地上5〜12階部分(延べ床面積約8千平方メートル)に本社機能と、化粧品や日用品の研究開発部門を置く。勤務する従業員は約800人。

 この日は、米P&Gのデビッド・テイラー社長も駆け付け「厳しい目を持つ日本の消費者に応えるため学び続けるには、市街地の三宮が適している」とあいさつ。

 今回の本社移転は神戸市の賃料補助制度(最長5年)の対象。式典に出席した久元喜造市長は「地元経済の活性化に大いに寄与してもらっている。これからも神戸から発展を」と期待を寄せた。(井上太郎)

124とはずがたり:2016/09/20(火) 01:23:49

花王、化粧品再建へ攻めの大改革 「ソフィーナ」刷新、カネボウは大型ブランド
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160918-00000000-fsi-bus_all
SankeiBiz 9月19日(月)8時15分配信

 花王が低迷する化粧品事業の立て直しに本腰を入れている。子会社のカネボウ化粧品が、15日に10年ぶりとなる大型ブランドを投入。花王本体が展開する基礎化粧品「ソフィーナ」も、13日に商品の大幅刷新に踏み切った。今月初旬には神奈川県小田原市で新研究所を稼働させ、両社の研究開発機能を集約するなど経営一体化も進む。花王が産業再生機構の傘下にあったカネボウを4100億円で買収してから10年。買収効果を上げるどころか、ともに苦戦を強いられているが、ようやく攻めに転じようとしている。

 「従来のカネボウとは違うお客さまにも足を運んでいただいている。年齢層も20〜60代と幅広い」

 15日に都内の百貨店にある売り場を視察したカネボウの販売担当者は、新ブランド「KANEBO」の予想以上の反応に安堵(あんど)の表情をみせた。

 社名を冠していることでも分かるように、KANEBOは同社が社運を懸けて投入した高級ブランドだ。5000円程度を中心に、スキンケアやメークで総合ブランドとしては少なめの24品目を厳選してそろえ、得意とする感性に訴える商品づくりに磨きをかけた。

 カネボウの2015年12月期の売上高は約1800億円。花王による買収後は、07年12月期の2200億円強をピークに、ほぼ一貫して減り続けてきた。中でも、13年に美白化粧品の副作用で肌がまだらに白くなる「白斑問題」を起こしたことで深刻な客離れを招き、花王のお荷物とまでいわれてきた。

 KANEBOは、4、5年後にカネボウの現在の売上高の6分の1に当たる300億円を稼ぎ出す計画だ。同社社長を兼務する花王の夏坂真澄常務執行役員は「(カネボウの)80年の歴史の集大成」と力を込める。

 一方、商品改革はソフィーナでも進む。13日に中心商品を刷新し、新開発の保湿成分「iTPS複合体」を配合した商品群を新たに加えたことは「大きな目玉」(花王)。感性に訴えるカネボウと違い、科学をベースにした商品づくりが花王の強みだ。最近はそれをさらに“深掘り”し、皮膚以外も研究対象とする「生命美容科学」を標榜している。

 花王が化粧品市場に参入したのは1982年。機能性を前面に出したソフィーナは、ブランドイメージに頼りがちな既存商品に満足できない消費者を取り込み、同社を業界首位の資生堂やカネボウに次ぐ有力メーカーに押し上げた。

 もっとも、ここ数年は製薬会社などからの参入が相次ぎ、類似の商品が増えたことで、存在が希薄になっていた面は否めない。夏坂氏は「時代の変化の中で、カネボウも花王(ソフィーナ)も普通の化粧品になってしまった」と、反省を込めて語る。

 カネボウを含む花王の化粧品事業は、2015年12月期に約2550億円を売り上げたが、営業損益は赤字に終わった。国内市場が人口減で縮小する中、中長期的な成長には海外進出が欠かせないが、足元の海外売上高比率はカネボウが15%、花王本体は10%程度にすぎず、50%を超える資生堂に大きく水をあけられている。最近の国内市場を盛り上げている中国人観光客らによる爆買いでも、ほとんど恩恵に浴していない。

 こうした中、商品改革と並行して進めているのが経営一体化だ。それぞれの強みを伸ばすのが商品改革なら、一体化の狙いは強みを結集することにある。

 花王の沢田道隆社長は12年に就任し、夏坂氏をカネボウ社長に送り込んで以降、物流や生産で両社の協力関係を深め、今年1月には販売会社統合にも踏み切った。新研究所開設は、その総仕上げにあたる。

 一体化にここまで時間がかかったことについて、ライバルメーカーは「化粧品では先輩であるカネボウに気を使うあまり、一体化に踏み込めなかったのでは」と推測する。だが、そうした消極的な姿勢はもはやみられない。

 化粧品事業の業績は今期に入り改善。日本メーカーが苦戦する中国事業の構造改革にもいち早くめどをつけるなど攻めの環境は整いつつある。

 今後はKANEBOとソフィーナに、カネボウのメークブランド「ケイト・トーキョー」を加えた3ブランドに経営資源を集中投入する方針。20年12月期には、事業売上高を3000億円超に引き上げ、海外売上高比率も2割強まで高める考えだ。

 沢田社長は「これでようやく自分たちの方向にいける。大改革をドライブにしたい」と意気込む。必要な手をあらかた打ち終えた今、何より求められているのは具体的な結果だ。(井田通人)

127とはずがたり:2016/09/29(木) 11:33:36
「桃」「燕」の家庭用マッチ会社撤退へ 他社が事業継続
http://www.asahi.com/articles/ASJ9W571SJ9WULFA019.html?ref=yahoo
2016年9月28日07時44分

 中堅建材メーカーで、家庭用マッチ国内最大手の兼松日産農林(東京都中央区)は27日、マッチの製造販売事業から撤退すると発表した。「桃」や「燕(つばめ)」、「象」の絵をあしらった主力商品は、商標を引き継ぐ日東社(兵庫県姫路市)が製造販売を続ける。

 兼松日産農林は、1905年にマッチの製造を始めた兵庫県淡路市の工場を来年3月に閉鎖する。戦後には国内十数カ所にマッチ工場があったが、使い捨てライターや自動点火式コンロの普及で需要が急減した。工場閉鎖を続け、淡路市の工場は唯一の製造ラインとして稼働してきた。

 マッチはお彼岸などで根強いニーズがあり、老朽化した機械の部品を手作りして維持してきた。ただ、昨年末ごろに機械が故障し、続けることが難しくなったという。

128名無しさん:2016/09/29(木) 17:03:23
VHS方式の家庭用ビデオデッキの生産が今夏終了し、修理も難しくなることから、ビデオテープに録画した映像を、
DVDやブルーレイディスクにダビングするサービスが注目されている。サービスを手掛ける写真専門店では、1カ月の売り上げが1・5倍増えるなど活況だ。

注目を集めているのがビデオテープの映像をDVDやブルーレイディスクへダビングするサービス。「カメラのキタムラ」(横浜市)によると、
生産終了が発表された7月中旬から約1カ月の受注件数が、昨年同時期の1・5倍に増えた。家族旅行などを録画したテープを持ち込む客が多い。
中心価格帯は、1〜2時間分で2千円前後。

外部リンク[html]:www.sankei.com

7月末で生産が終了した船井電機のビデオデッキ(同社提供)
画像リンク[jpg]:www.sankei.com

129とはずがたり:2016/09/30(金) 10:31:56
9/25

マザーピア
クリニカ450ml 328円(別)

ココカラ
クリニカ900ml 578円(600円)  0.64円/ml
クリアクリーン600ml 360円(別) 0.6円/ml

130とはずがたり:2016/09/30(金) 10:37:25
8/23

A:いそかわ B:サンデイ(確か) C:イオン?近商?オークワ?

お茶漬け A:158 さけ6袋・のり8袋 B:159一袋おまけ C:208 スタイルワン(APITA?):178

牛乳 A:158 B:159 C:168

くま A:128 B:なし C:128

ヨーグルト A:122 B:95 C:118

凄い混んでる割にはいそかわあんま安くないね。

131とはずがたり:2016/10/03(月) 14:44:11
興味深い。
花王の売上規模はどの位で3社連合だとどのくらいなのかな?

資生堂、ユニ・チャーム、ライオンが売り場づくりで相互協力 「対花王」で包囲網
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161003-00000525-san-bus_all
産経新聞 10月3日(月)13時23分配信

 資生堂とライオン、ユニ・チャームの3社は3日、ドラッグストアなどの売り場づくりで相互協力する、と発表した。販売状況に関するデータ分析や、商品清掃などのメンテナンスでも連携する。商品の陳列方法を工夫して売り場を活性化し、新たな需要を喚起するとともに、作業を効率化するのが狙い。

 「今後は3社それぞれが保有する知見の共有を進めていく」(資生堂)としている。

 売り場づくりの支援を手がける資生堂の完全子会社、ジャパンリテールイノベーション(東京都中央区)に、ユニ・チャームとライオンがそれぞれ20%を出資する。

 3社はともに日用品を扱っているが、資生堂は主に化粧品、ユニ・チャームはおむつや生理用品、ライオンは洗剤や歯磨き粉が主力で、競合分野は比較的少ない。商品の垣根を越えて連携することで、さまざまな販売データを収集し、消費行動の分析力向上につなげる考え。連携には、各社と競合する花王に対抗する狙いもあるとみられる。

132とはずがたり:2016/10/03(月) 22:07:37
2015年02月10日 08時00分 更新
窪田順生の時事日想:
「LEDよりも省エネで明るい」という次世代照明がなかなかブレイクしない理由 (1/4)
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1502/10/news045.html

「CCFL(冷陰極管)」という照明をご存じだろうか。LED照明にも負けない省エネで低価格な製品だが、筆者の窪田氏は爆発的な普及は難しいという。なぜなら……。
[窪田順生,Business Media 誠]

 ちょっと前、CCFL(冷陰極管)の照明を作っていらっしゃる方たちとお話をする機会があった。

 なんじゃそりゃと思う人も多いかもしれないが、「冷陰極管」とはボールペンの芯のように細くて軽いガラス管を用いた照明で、液晶モニターのバックライトをはじめ多くの産業機器に採用されている技術で40年来の歴史がある。

 それだけの蓄積のある技術なので当然、さまざまなイノベーションがなされ最近ではLED照明にも負けず劣らず省エネで低価格な「次世代照明」と呼ばれる製品まである。なにが次世代かというとLEDと比較して明らかに優位な部分もあるからだ。

 例えば、光の広がりだ。一方向に強い光を放つ発光ダイオードに比べると、CCFLはランプそのものが360度に光を放つためにムラのない明るさを生み出す。

 さらに、LEDに比べて低発熱だというのも特徴だ。昨年購入した国内大手メーカーのLED照明がわずか2カ月程度でつかなくなったことがある。メーカーの方にうかがったら、「精密機器なので熱で壊れることもある」と言われてなんだかモヤモヤしたものが残ったが、CCFLはそういう発熱による不具合も少ないらしい。

 そんなことを聞くと、みなさんは不思議に思うことだろう。「そんなにいいモノだったら、LED照明のようにもっと世の中にバンバン出回っているはずだろ、そうじゃないということはなにかしら問題があるのではないのか」と。

 そのあたりの疑問は、一般社団法人日本CCFL照明普及推進協議会のWebサイト(参照リンク)を見ると解消される。このなかには「なぜCCFLは実用照明として出てこなかったのですか?」という質問に対して、これまでCCFLがなかなか日の目があたらなかった背景を解説している。

「ストーリー」が必要だ

 ご興味のある方はサイトをご覧になっていただきたいのだが、かつて国内のCCFLはシャープの液晶テレビなどのバックライトだけで十分すぎるほどの需要があった。ざっくりと言えば「実用照明をやる必要がなかった」のである。

 そこへリーマンショックが起きたことで液晶テレビ市場がガクンと冷え込んだ。さらに、エコをうたい文句としてLEDもバックライト市場で台頭してきたことで、バックライト以外に生きる道を探さねばならなくなったというわけだ。こうして各社生き残りをかけて実用照明はもちろんネオン看板だったり、さまざまな分野に進出をしているのだが、業界の方は「なかなか厳しい」ともおっしゃっていた。

134とはずがたり:2016/10/05(水) 11:54:10
2016/08/29(月)更新
【素朴なギモン】なぜカセットテープはまだ作られているのか?
https://www.goodspress.jp/howto/53095/

70年代〜90年代に青春を過ごした人なら、カセットテープは思い出と切っても切れない存在ではないでしょうか。好きなアニメのテーマソングを録音するためテレビの前で緊張しながら待ったり、好きなコにお気に入りの編集テープをあげたことがあるのは1人や2人ではないはず。個人用音楽メディアといえば、カセットテープほぼ一択でしたよね。

そんな時代も今は昔。音楽メディアはいつのまにかCDやMDなどデジタルに変わり、そして今やダウンロードしてパソコンで保存するのが常となりました。

しかし実は、カセットテープはまだ作られているのです。ということで、日本でただ1社、まだカセットテープを作り続けているメーカー・日立マクセル株式会社に突撃してみました!

現在のカセットテープのラインナップは「UR」(10分/20分/30分/46分/60分/90分)と「UL」(10分/60分/90分)の2種類。けっこう種類があることに驚きますが、いったい誰が、どんな用途で使っているのでしょうか?

「シニア層がカラオケの練習用に使われることが多いようですね」(日立マクセル事業企画)

なるほど〜。10分テープの片面は5分で、1曲を繰り返し聞く練習用にちょうどいい長さですね。操作的にも慣れ親しんだカセットテープが一番というわけですね。

また、カセットテープは「音が太い」などの意見もネットで見かけますし、音質へのこだわりで使っている人もいるようです。ほかにも理由があるのでしょうか?

「若いアーティストがカセットテープで新譜を出すケースもあるようです。決まった順番で曲を聴いてほしいという理由や、アナログならではの温かみに魅せられて使ってくださるようです」(事業企画)

そういえば、海外でもカセットテープで新曲をリリースする海外アーティストが増えていますね! CDだとパソコンに取り込んだ後は、パッケージはしまい込んでしまいがちですが、カセットテープはコピーしにくく、毎回パッケージを取り出すことになります。曲だけでなくパッケージアートも含めた作品全体の世界観を丸ごと感じて欲しいという思いが込められているのかもしれません。聴くたびにケースから出して再生ボタンを押して…というひと手間も、今では贅沢な時間の使い方なのかも?

それに、カセットテープはアナログ機械らしい見た目のかわいさもポイントが高い!巷でもカセットテープモチーフのTシャツやアクセサリーもよく見かけますね。

さて、そのカセットテープを1966年に国内で初めて発売したのがマクセル。当時のカセットテープはロゴがレトロでかわいいですね!

1970年代に入ると、より高品質なハイポジションテープが誕生するなど、技術的な進化を遂げていきます。また、1979年にソニーが「ウォークマン」を発表したことで「音楽を気軽に外で聴く」という革命的な進化が訪れ、それに伴いカセットテープの需要は飛躍的に伸びていきます。

「発売後、売上は1970年代後半から1980年代にかけて急増し、1989年がピークです」(事業企画)

プリンセス・プリンセスやWink、爆風スランプ、米米CLUBがランキングに上っていた頃ですね! 懐かしい〜! また、マクセルでは当時のテレビCMにワム!など世界的に人気のアーティストを起用しており、巨大市場だったことが伺えます。

「当時は国内だけで年間5億本以上を販売していました。その後はさすがに売上は落ちていきましたが、実はここ数年は大きく落ちておらず、横ばいで売れ続けています」(事業企画)

このように根強い人気を誇るカセットテープ、今後も「お客さまの要望がある限り、作り続けます」(事業企画)ということなので、愛好家のみなさんはご安心ください!

また、「思い出のカセットテープをもう一度聴きたい…」という方は、ティアックの「CDレコーダー・カセットデッキ AD-RW950」をはじめ、多数のメーカーからラジカセなどが現役で発売中です!

135とはずがたり:2016/10/05(水) 12:19:34
流石フランスだ♪

パリの男女の「性器周りケア」は、超先進的だ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161002-00138232-toyo-soci
東洋経済オンライン 10月2日(日)10時30分配信

パリの男女の「性器周りケア」は、超先進的だ
日本人には信じられないほど、お手入れへの意識が高いのです(写真:Anna Omelchenko / PIXTA)
「フランスではデリケートゾーンのアンチエイジングも盛んに行われているよ。この前誘惑力アップのためと受診したマダムは、御年70歳さ」
ドクター・オハナ 形成外科医 

 今回はフランスにおけるアンダー・ヘア(UH)とデリケート・ゾーン(DZ)についてのレポートです。過剰な期待は大きな失望につながりますから、ご注意くださいね。

 5年以上も前になりますか、パリで行われたインターナショナルなコスメ展示会で、デリケートゾーン専用のコスメを見つけました。

 そこらあたりのお手入れについてはトップを走るフランス。ハンドバックに忍ばせて、いつでもスタンバイのデオドラント、pHを調整した洗浄液、お戯れ用食べてもOKのジェルもあります。バスルームには減毛効果のあるクリームはいかが? といった具合です。

■悩みを訴えることを躊躇させるものがあってはいけない

 各種のケア用品はビッシリとドラッグストアの棚に並んでいるのですが、その展示会で目を留めたコスメブランドはナチュラルを謳い、また容器のデザインにもセンスがあり、特に「いいな」と思ったのです。

 誰だってあるものを、誰もがないようなふりをするのはヘンです。悩みや困惑を訴えること躊躇するなと言う前に、躊躇させるものがあってはいけない。ひとりで苦しむことはありません。できるだけ明るくオープンに話せるようになれば、UH&DZの清潔感もレベルアップするに違いないのです。

話を持ち込んでも、一向に前に進まない…
 そうした感性をなんとか日本にも持ち込み普及させたいと思い、化粧品輸入代理店や専門商社のいくつかを回ったことがあります。

 プロポーザルに面談していただいた方々はほとんど50代前後の男性。わたくしも恥ずかしがってはいけないと、めげそうな心を励まして臨んだものの、どこも微妙な空気感です。「家内に訊いてみます」とか「後で社員に尋ねてみましょう」といったお答えばかりでした。女子社員には、いったいどんなふうに尋ねたのか……興味がありますが、セクハラにならなかったか懸念されます。

 ともかく話が一向に進みません。ニーズがあるかどうか「女性社員さんから直接お伺いしたいのですが」と来ていただいても、内容が内容なこともあって、上司の前では俯いてモゴモゴ……が精いっぱいでした。

(中略)

■男性も何らかの処理をしている人多数! 

 もっとも、パリジャンの都市伝説にこんなものがあるとか。「日本女性はあんなにメイクにも凝り、スキンケアバッチリなのに、UHがボーボーなのはなぜ?  日本じゃ八百万の神々がUHにも宿っているの?」。なんと、由々しきことではありませぬか! 

 実際に処置しているパリジェンヌは「衛生的だし、見かけもスッキリして美しい。セックスだってアグレッシブになって、自信がもてるようになったわ」と評判がいいようです。その大切なUHスタイルの詳細については、手前味噌ながらわたくしの「生涯男性現役」143ページをご覧ください。男性もかなり処置していますよ。

 一方で「世界温泉研究家」を自称するわたくしは、100を超える施設とともに全裸の方々を、この眼で観察してまいりました。その所見によれば(エヘン)男性も何らかの処置をしている人がほとんどであります。ニッポンの紳士諸君、ご一考されてはいかがでしょうか。

岩本 麻奈

137とはずがたり:2016/10/18(火) 20:17:43
<キン肉マン>29年ぶりに“キン消し”復活 完璧超人も
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/trend/mainichi-20161019k0000m040011000c.html
17:34毎日新聞

 バンダイは、人気漫画「キン肉マン」に登場する“超人”をディフォルメしたフィギュア型消しゴム(通称「キン消し」)を復活販売する。1983?87年に発売されていた商品の等身バランスやポーズを継承しながらも、原型から製作しなおした15体をセットにした「キンケシプレミアム」(4320円、送料・手数料別)として発売する。

 「キン肉マン」は、1979年から少年ジャンプで連載されていた漫画で、テレビアニメ化もされた人気作品だ。「キン消し」は、作品に登場する超人をフィギュア化したもので、マイナー超人も含め418種類が展開された。

 商品は、主要キャラクターの「キン肉マン」や「テリーマン」「ロビンマスク」のほか、今回初めてキン消し化する“完璧(パーフェクト)超人”4体を含む全15体がセットになっている。

 商品名は「キン肉マン キンケシプレミアムVol.1?キンケシ・復活!! 序章(プロローグ)の巻?」で、バンダイの公式ショッピングサイト「プレミアムバンダイ」で、予約受付中(準備数に達し次第終了)だ。商品の発送は2017年2月を予定している。問い合わせは、同サイト(http://p?bandai.jp/)へ。【村田由紀子】

シェアツイート

138とはずがたり:2016/10/18(火) 21:36:40
富裕層の生活コスト、アジア11都市で最高は上海、東京4位
http://news.goo.ne.jp/article/recordchina/business/recordchina-RC_135804.html
10月06日 19:00レコードチャイナ

2016年10月5日、スイスの富裕層向け資産管理大手、ジュリアス・ベアがこのほど発表した、アジア11都市の富裕層の生活コストを比較した最新のランキングで、アジアで最も物価が高い都市は上海と判明した。東京は前年の7位から4位に上昇し、順位を最も上げた都市となった。ロシアの通信社スプートニクが伝えた。

香港商報によると、これはジュリアス・ベアが4日発表した2016年版の「ウェルスレポート:アジア」で明らかにされたもので、香港、シンガポール、上海、ムンバイ、台北、ジャカルタ、マニラ、ソウル、クアラルンプール、バンコク、東京の11都市について、腕時計や女性用靴、男性用スーツなど21項目の商品やサービスの価格を比較した。

それによると、アジアで最も物価の高い都市は上海で、入院、腕時計、葉巻、高級スキンケア用品の値段が11都市の中で最も高く、不動産、結婚披露宴、女性用ハンドバッグ、男性用スーツ、乗用車、女性用靴の6項目も2番目に高かった。

2位はシンガポール、3位は香港で、4位の東京は前年の7位から急上昇した。最下位はムンバイだった。(翻訳・編集/柳川)

141とはずがたり:2016/10/21(金) 17:12:49
訪日客が殺到!老舗商店街のスゴい「仕掛け」
数万円の高級包丁が飛ぶように売れるワケ
http://toyokeizai.net/articles/-/105945
栗田 シメイ :ライター 2016年02月24日

142とはずがたり:2016/10/23(日) 07:38:57
これは凄い!銀紙って見かけ通り電気通すのか-。

2015年01月17日 17時00分 更新
非常時に覚えておきたい ガムの包み紙と乾電池で驚くほど簡単に火がつけられる
お役立ちサバイバル術。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1501/17/news005.html
[たろちん,ねとらぼ]

 非常時に火をおこしたいけどマッチやライターが無い。そんなときに思い出したいお役立ちサバイバル術を紹介した動画が、YouTubeに公開されています。


 使用するのは乾電池とガムの包み紙などに使われている銀紙。銀紙の中心はハサミで切ったり手でちぎったりして2ミリほどの細さにしておきます。それから銀紙の両端を乾電池の両端に触れさせると……なんと一瞬にしてボワッと火がついてしまいました。

ガムの包み紙と乾電池を使用。1つの包み紙を3本に切り分けて使えます

乾電池の両端に銀紙を触れさせると……

驚くほど一瞬で火がつきます

緊急時の着火用に

 ポイントとしては銀紙にほどよく細い部分を作っておくことで、細すぎると火がつかずに壊れてしまい、太すぎるとただ熱くなるだけで燃えないとのこと。タバコの銀紙などでも代用できるそうです。あまりにも簡単に火がついてしまうため、扱いには要注意。火がつく前に非常に高温になることもあるため、手袋を着用して行うことを推奨しています。

(たろちん)

143とはずがたり:2016/10/26(水) 12:11:35

人気が逆転?「ドラム式」洗濯機より「縦型」洗濯機が支持されている理由
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161021-00000017-zuuonline-bus_all
ZUU online 10月21日(金)17時10分配信

夏の間の厳しかった日差しがようやく収まり、朝夕もめっきりと過ごしやすくなってきた。気持ちのよい秋晴れの日が増えてきたので、まさに「スポーツの秋」本番といったところだ。特に家事を切り盛りする主婦にとっては、運動会で汚れた衣服をまとめて洗濯機をフル回転させる日が増えていることだろう。

洗濯機は洗浄や乾燥方法の違いによって「ドラム式」と「縦型」に大きく分けられる。1990年以降の洗濯機市場は2002年まで減少したのち、その後増加して450万台前後で推移している。また洗濯機の種類別に見るちドラム式の割合が徐々に減少する一方で縦型が圧倒的な人気を誇っている。

そこで今回は、ドラム式と縦型について双方の良い点と悪い点を比べながら探ってみる。

■価格:縦型にくらべて高い

洗濯機を購入するときには、なんといっても価格が重要なポイントになる。昨今の節約指向の高まりも関係しているが、洋服のように簡単に買い換えられるものではないだけに、消費者の目がシビアになるのもうなずけるというものだ。

家庭を持つ女性ならば当然知っていると思うが、ドラム式は縦型に比べて価格が非常に高い。価格比較サイトを見ても、同程度の機能ではドラム式のほうが高い。

かつてのような好景気の時代ならば「高機能・高価格」でも消費者は好んで買ってくれたが、最近ではメーカーによって機能の差がなく、どれを選んでもできることはそれほど変わるわけではない。「機能の差がなければ少しでも安いモノを選ぶ」という考えになるのも当然だ。

■洗浄力:ドラム式は「泥汚れ」に弱く、生地が傷みやすい?

洗濯機である以上、汚れがきっちりと落ちるかどうかが最大のポイントとなるが、この点に関してもドラム式は分が悪いようだ。その理由は、それぞれの「洗濯の仕組み」に起因している。

・縦型:汚れがよく落ちる「かくはん洗い」
縦型洗濯機は、洗濯槽に溜めた水を回転させる「かくはん洗い」という方式になっている。大量の水を溜めておき、その中で水流を使ってもみ洗いをするので、洗濯物同士がこすれあって汚れがよく落ちる。水道代が余計にかかってしまうという点ではデメリットだが、何よりもしっかり汚れを落とせるという点ではありがたい。

・ドラム式:衣類を動かす「たたき洗い」
その一方で、ドラム式は「たたき洗い」という方式だ。洗濯槽の下に水を溜めておき、ドラムを回転させることで衣服をたたくようにして洗う。縦型にくらべて水が少なくて済むのはメリットといえるが、衣類が水に浸からないため汚れが落ちにくく、特に泥で汚れた服は後から手洗いするという羽目になる。これはとても面倒な作業になるし、二度手間になるので避けたい人も多いだろう。

もちろんドラム式のほうがよく落ちるという実感を持っている人もいるだろうが、縦型が支持される大きな理由に、汚れ落ちがあることは間違いないようだ。

144とはずがたり:2016/10/26(水) 12:11:53
>>143-144

■その他:「メンテ」、「静かさ」でもドラム式は負けている?

「価格」「洗浄力」の2大ポイントの次に重要なのは、手入れの簡単さや音が静かかどうかといったことだろう。

・ドラム式は手入れが面倒
ドラム式洗濯機では、乾燥機能を使っていればフィルターのホコリ掃除をしなければならない。しかもそれを毎回やらなければなならないのは結構面倒だ。共働きの家庭はもちろん、洗濯を受け持つことが多いのは女性なので、洗濯機からフィルターを外して掃除するのは決して得意とはいえないだろう。

・振動が気になるドラム式
ドラム式は、洗濯機内部のドラムが縦方向に回転するため、縦型にくらべるとどうしても振動が大きくなることは避けられない。一軒家に住んでいる家庭ならまだいいが、集合住宅に住んでいるのなら、下の階への迷惑も気になるところだ。ナイトモードという機能を使ったり、洗濯物の量が少なかったりすれば若干静かになるが、機械の構造上の問題なので完全な解決にはならないだろう。

■メリットとデメリットを知った上で選ぼう

これまで説明してきたように、ドラム式は縦型に比べて少々デメリットが大きいようだ。

しかしながら、縦型についても全くデメリットがないわけではない。例えば、皮脂汚れについていえばドラム式のほうがよく落ちるし、乾燥機能にかんしては縦型は「おまけ程度」といった感じで圧倒的にドラム式のほうが乾きやすい。

洗濯するにあたって重視するポイントによって、どちらの方式の洗濯機を選ぶかが決まるということだ。

それぞれの洗濯機と使用目的を十分に考慮に入れた上でどちらを買うかを決めるといいだろう。賢い消費者となる秘訣といえるのではないだろうか。(五十路満、ライター)

145とはずがたり:2016/11/04(金) 20:17:33
手芸「ユザワヤ」の都心店で閉鎖が相次ぐワケ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161103-00143175-toyo-bus_all
東洋経済オンライン 11/3(木) 6:00配信

手芸「ユザワヤ」の都心店で閉鎖が相次ぐワケ
ユザワヤの蒲田本店は駅前にビル三棟を構える大型店だ(記者撮影)
 10月下旬の夕方、大型手芸用品店「ユザワヤ新宿店」は文化祭の準備や編み物シーズンの到来で学生や仕事帰りのOLの姿が多く見られた。同店舗は2009年11月に新宿タカシマヤタイムズスクエアに入居した比較的新しい店舗だ。ただ、11月6日に閉店し、11月16日にオープンする下北沢店に”移転”することが決まっている。

 新宿店だけではない。ユザワヤは同じ2009年3月に銀座店を、12月に渋谷店もオープンしたが、銀座店は2015年1月に、渋谷店は2012年6月にそれぞれ閉店している。都心店舗が短命に終わった背景には何があるのか。

■2000年代中頃から急激に拡大

 ユザワヤは「ユザワヤ商事」が運営する手芸用品小売りで、全国に60店舗展開している(2016年10月末現在)。売上高は180億円で、全国では「トーカイ」を運営する藤久、「パンドラハウス」を運営するイオンリテールが首位級だが、関東圏では圧倒的な知名度と高いシェアを誇る。

 同社は1955年に蒲田で「湯沢屋毛糸店」として創業した企業だ。創業から2000年頃までの約50年間は主婦が住む郊外の駅前立地中心に3000坪クラスの大型店を構えるケースが多く、店舗数も2000年時点で6店舗ほどだった。

 方針を転換したのは2000年代半ばに入ってからのこと。創業家2代目の畑中喜雄・現社長が経営の指揮を執るようになると、小型店舗による拡大路線を推し進めた。2009年の社長就任後はさらに加速し、冒頭の新宿店のように首都圏の百貨店やショッピングモールへ100坪〜200坪程度の小型店を増やした。ピークだった2011年〜2012年には2年間で23店舗も出店した。

 ユザワヤ商事の舩渡義郎執行役員は「(ユザワヤの顧客である)趣味で手芸をする人は所得が高い人が多く、目的を持って来店するため高層階でも集客でき、テナントとして引く手あまただった。当時は浮き足立っていた」と振り返る。

何に行き詰まったのか?
 しかし、手芸品市場は趣味の多様化や主要顧客の高齢化で右肩下がり。新規顧客獲得を狙い、2007年に手芸がテーマのSNS「ユザワヤフレンドクラブ」を開設。2013年にはハンドメイド作品を、ネット販売・購入できるwebサイト「ユザワヤマーケット」を運営したが売り上げ増に繋がらず、それぞれ2015年11月、2016年10月に終了している。

■転換点を迎えるユザワヤ

 一方で大量出店に伴いテナント料など固定費がかさみ経営を圧迫。ユザワヤ商事は非上場企業のため業績の詳細を公開していないが、2011年度、2013年度、2014年度に最終赤字を計上している。

 そうした状況を受け、今年度に入り店舗拡大路線を撤回。「今後は出店をしっかり吟味する。店舗数を100や200まで伸ばすという段階ではない」(舩渡執行役員)とした。

 新宿店に関しては「高速バスターミナルのバスタ新宿ができたことで新宿南口エリアの価値が上がり、オーナーの高島屋が百貨店を増床させたいということで契約更新に至らなかった」と話す。

 ただ、都心部の店舗は近隣に移転せず閉める一方で、柏店や川崎店は閉店後も近隣に移転再オープンするなど、出店そのものは継続している。「テナント料の圧縮が進み安定的な利益が出せる体質になる」(舩渡執行役員)。今後は高齢者施設向けに手芸キットの販売を強化するなど、手堅く地道に売上を伸ばしていく方針だ。

 過去10年の積極出店で、店舗網は全国規模に拡大したユザワヤ。ただ、拡大に見合う収益をあげることはできなかった。一連の反省を活かし、再び成長軌道に乗せることができるのか。手芸業界の雄は転換点を迎えている。

田嶌 ななみ

146とはずがたり:2016/11/07(月) 10:37:39

パナソニック、LED電球に5年保証 過去購入分も対象
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161106-00000007-asahi-bus_all
朝日新聞デジタル 11/6(日) 5:40配信

 パナソニックは12月1日から自社製のLED電球に長期保証をつける。点灯しなくなる故障が購入後5年以内にあれば新品と無料で交換する。基本性能では他社製品と差をつけるのが難しいため、長期保証を新たな価値に打ち出す。

 対象は、同社がこれまでに販売した全300品目。12月以前に購入したものもレシートや製造番号で5年以内と確認できれば、対象にする。

 LED電球の寿命は一般的に4万時間で、一般家庭の使用期間としては10年超に相当する。消費電力が少なく電気代も安いが、蛍光灯に比べると価格が高い。

 パナソニックは、長持ちするか不安視する消費者もいるとみて、安心感を高める狙いだ。安さが売りの海外メーカーのLED電球との競争も有利に進めたいとしている。

朝日新聞社

147とはずがたり:2016/11/07(月) 15:07:23

なんとUSBで動く「どこでも洗濯機」―超音波でよごれをおとす、らしい
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20161102/Jic_201703.html
インターネットコム 2016年11月2日 06時00分 (2016年11月7日 09時38分 更新)

USB接続で動作する洗濯機「DN-914240」が販売中だ。上海問屋が取り扱う。

ノートPCやモバイルバッテリーなどにつないで利用する。

使い方は、まず水を入れた容器に洗いたい物、洗濯用の洗剤、そして洗濯機を入れるのみ。後は1時間ほど待つだけで、超音波振動により黄ばみや汚れなどを洗い落としてくれる、という。

洗濯機は、30分ほどで自動的に止まる。洗い上がりの状態を見て、必要なら洗濯機のUSB電源を入れ直して再度起動すればよい。

本体サイズは約115×58mm×25mm。専用ケース付きで、カバンやバッグに入れて手軽に持ち運べ、出張や旅行に便利だと上海問屋は主張する。ちなみに水槽などは付属しない。

直販価格は3,999円(税込)。

148とはずがたり:2016/11/07(月) 15:10:08
これが本当のドレスコード…JavaScriptコードが書かれたドレス「JavaScript Code Fit & Flare Dress」
「JavaScript Code Fit & Flare Dress」は、JavaSriptコードがデザインされたギークな女性向けドレス。“ドレスコード”という言葉の意味を再構築する。
http://internetcom.jp/201558/javascript-code-dress
インターネットコム編集部 2016/09/17 17:30

ギーク
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%BC%E3%82%AF
ギーク(アメリカ英語: geek)とは、卓越した知識があること、あるいはそうした者を指すアメリカの俗語。

概要
元々は良い意味では使われなかったが、インターネットが注目されるようになるとともに、コンピュータやインターネット技術に時間を費やし、深い知識を有する者が「ギーク」と呼ばれるようになった。現在[いつ?]ではけなす意味合いが薄れてきており、自称としても用いられている。日本ではしばしば「オタク」と訳されるが、"geek" には「サブカルチャーの熱心な愛好家」という意味はあまり含まれず、「(コンピュータ系などの)技術オタク」という意味合いに近い。

149とはずがたり:2016/11/08(火) 21:39:29
日本人はぼーぼーだけど外人は結構お手入れするって話しどこに投下したっけかな??
と思って調べたらこのスレ>>135だった。

2016年7月13日
あなたの健康百科 by メディカルトリビューン
女性の2人に1人、「陰毛の全剃り経験あり」
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160712-OYTET50017/?from=yhd

米の産婦人科医らが調査

女性の2人に1人、「陰毛の全剃り経験あり」
 米カリフォルニア大学サンフランシスコ校医学部の産婦人科や泌尿器科の医師らのチームが実施した調査から、米国人女性の8割が陰毛(アンダーヘア)を剃ったり整えたりといった何らかの処理をしており、全ての毛をなくす、いわゆる全剃りの経験者も半数を上回ることが明らかになった。また、アンダーヘアを処理している人の割合は「白人」「高学歴」「18〜24歳」で特に高いことも分かったという。この調査結果は米医師会が発行する「JAMA Dermatology」( 電子版 )に掲載された。

処理の動機は「衛生的だから」がトップ

 近年、米国ではアンダーヘアを剃ったり、整えたりする女性が増えている。しかし、調査チームによるとアンダーヘアの処理、特にカミソリを使って剃る場合、けがをするリスクがあり、特に肥満の女性は処理中にけがをしやすいという。ただ、アンダーヘアを処理することで毛ジラミに感染するリスクは低くなるというメリットもあるという。

 今回、同チームは女性のアンダーヘア処理の実態を把握するため、米国在住の18〜65歳の女性3,372人を対象にインターネット調査を実施。その結果、アンダーヘアを処理している女性は84%に上り、全く処理したことがない女性は16%にとどまることが分かったという。

 「(アンダーヘアの)どの部分を処理しているか」との質問に対しては、「恥骨上部」(74%)と膣の周囲(75%)が多かったが、「全てのアンダーヘアを除毛したことがある」と回答した女性も62%に上った。

 処理で使う器具は通常のカミソリが61%を占め、ハサミ(18%)、電気カミソリ(12%)が続いた。ワックスは4.6%、レーザー脱毛は0.7%のみだった。アンダーヘア処理の動機については、「衛生的だから」が59%と最も多く、「日常的なお手入れの一環として」(46%)「性器の魅力が増すと思うから」(32%)、「パートナーの好み」(21%)が続いた。また、「どんな場面に備えて処理するのか」という質問には「性行為に備えて」という回答が56%と最も多く、「休暇に備えて」(46%)、「医療機関の受診に備えて」(40%)が続いた。

性行為のタイプは関係せず

 さらに調査では、「18〜24歳」「高学歴」「白人」の女性でアンダーヘアの処理をしている人の割合が高いことが分かった。ただ、アナルセックスやオーラルセックスといった性行為のタイプや頻度はアンダーヘアを処理するかどうかには関係していなかったという。

 この結果を踏まえ、同チームは「女性がアンダーヘアを処理する動機はさまざまで、文化的な背景や美的感覚の違いが反映されている可能性がある」と考察。また、「医療従事者はアンダーヘアの処理に伴うけがのリスクなどについてアドバイスを求められることもあるため、女性のアンダーヘア処理の実態を知っておくことは重要」としている。

150とはずがたり:2016/11/28(月) 12:18:24
>鉛筆作りはずっと東京都の地場産業だ。
そうなのか〜。

>まだ、銭湯が元気な頃は、その燃料として買い取ってくれたが、銭湯が激減し、北星鉛筆では工場内の焼却炉で燃やすしかなくなった。だが、おがくずは燃えすぎるのが難点で、焼却温度は1000度にもなり、炉の劣化が早い。
バイオマス発電の補助燃料にぴったりちゃうの??

「大人の鉛筆」大ヒット! 鉛筆はまだまだ成長産業である
http://news.goo.ne.jp/article/president/bizskills/president_20669.html
11月17日 15:20プレジデントオンライン
(プレジデントオンライン)
PRESIDENT Online 掲載

東京都葛飾区の住宅街に鉛筆のイラストが描かれた町工場がある。北星鉛筆はいまだに鉛筆を1日10万本以上作り続ける鉛筆会社だ。だが、並の中小企業ではない。「大人の鉛筆」やおがくず粘土など、杉谷和俊社長は次々とヒット商品を生み出し、鉛筆を守り続ける。

■「大人の鉛筆」鉛筆の芯を使ったシャープペン
鉛筆作りはずっと東京都の地場産業だ。振り返れば、昭和24年度の鉛筆製造企業は全国に110社あり、そのうちなんと7割以上、80社が東京に集中していた。

「いまではもう全国に40社程度しか鉛筆メーカーはありませんが、そのうち32社がいまも都内にあります。しかも荒川・葛飾区内に集中しています。かつて、材料となる木材の輸送に荒川の水運を利用したことと、東京が市場として大きかったからでしょう」

荒川と綾瀬川の川岸近くにある北星鉛筆の社長である杉谷和俊(68歳)は、創業者の祖父以来、鉛筆産業を守り続けてきた。いまも外注を含めて日産10万本以上の鉛筆を本社工場で作り続けている。自社ブランド販売と大手へのOEM供給が半々だ。

鉛筆は小学校で卒業と思っている人が多いかもしれないが、その常識を杉谷は見事にひっくり返した。

2011年に同社が発売した「大人の鉛筆」を使っている人も多いのではないか。筆者もその愛用者の1人である。これは、本物の鉛筆に使われる直径2ミリの芯を使ったシャープペンである。芯の太いシャープペンかと早合点するなかれ。通常のシャープペンとは芯が違うのだ。

「シャープペンの芯は細いので簡単に折れないようにポリマー(高分子有機化合物)が入っているんです。しかし、『大人の鉛筆』の芯は本当の鉛筆と同じ、黒鉛の粉と粘土だけを混ぜて焼いたもの。同じ芯でも書き味がまるで違います。一度、書いてみれば分かる。誰もが子供の頃に鉛筆を握っており、その書き味が記憶に残っているはずです」

杉谷が言うように「大人の鉛筆」は、ほとんど筆圧をかけずにサラサラと書ける。しかも、ボディは鉛筆のような木製で、重すぎず、軽すぎず、使いやすい。

誰もが当初は「鉛筆のシャープペン?」と首をかしげたにも関わらず、売価500円程度ながら発売以来、累計100万本を突破。セットされている芯削り器を使えば、簡単に芯をとがらせることもできる。

「大人の鉛筆」は、2011年の日本文具大賞デザイン部門優秀賞を受賞。その講評には「鉛筆屋による、鉛筆好きの為の筆記具」とある。実にこの製品の本質を言い当てている。バリエーションもあり、ペンの頭にスマホなどに使うタッチペンが付いているタイプや、手帳用のミニサイズもある。

この商品を知った書写の先生が、大人向けに鉛筆の持ち方を矯正する補助器具を作ってほしいと北星鉛筆に話を持ち込み、杉谷はすぐに商品化、2015年に「大人のもちかた先生」を発売した。鉛筆屋ならではの早い対応だ。

それにしても、鉛筆や箸の正しい持ち方ができない大人も増えているというのは、残念な話ではある。

151とはずがたり:2016/11/28(月) 12:18:32

■「利益などは考えず、家業として続けるように」
北星鉛筆の創業者である杉谷安左衛門が残した家訓がある。

「鉛筆は我が身を削って人の為になる立派な仕事。利益などは考えず、家業として続けるように」

杉谷はこの「鉛筆の精神」を守り続け、鉛筆が世の中に必要とされている限り、作り続ける覚悟だ。だが、従来通りに鉛筆を作っていればいいほど甘くはない。杉谷は鉛筆本体や鉛筆産業に付加価値を与え、生き残りをかけて戦ってきた。

2001年には「もくねんさん」という人体に無害な粘土を開発し、ヒットさせた。2004年には絵の具「ウッドペイント」を発売、これもヒットした。共に乾くと木になる不思議な製品だ。現在も定番商品となって売れ続け、北星鉛筆の屋台骨を支えている。なぜ、鉛筆メーカーが粘土を出すのか、その理由は鉛筆の生産工程と時代の変化にある。

戦後、鉛筆は作れば売れる時代で、1966年頃には業界全体で年間14億本を作っていた。だが、その年をピークに以降、減り続け、2015年には2億本弱と7分の1の市場になった(日本鉛筆工業協同組合)。

こうした右肩下がりの中で、同社は1990年代後半から時代を見据えて「循環型鉛筆産業システムの構築」を図ってきた。なぜ、鉛筆作りで循環型を目指すのか。それは、鉛筆を作るには、その生産工程で板材のなんと40%もがおがくずとなって捨てられるからだ。

まだ、銭湯が元気な頃は、その燃料として買い取ってくれたが、銭湯が激減し、北星鉛筆では工場内の焼却炉で燃やすしかなくなった。だが、おがくずは燃えすぎるのが難点で、焼却温度は1000度にもなり、炉の劣化が早い。また、いつの間にか周辺は住宅地になり、煤煙で近隣の苦情が出るようになった。仕方なく、産業廃棄物として処理しなければなくなったが、そのコストも年々高くなった。

「おがくずの再利用が鉛筆産業を守るには不可欠だと考えるようになりました。1人であれこれ考えるうちに、おがくずを圧縮して製品化することを思いつきました。子供の頃、工場でおがくずにのりを混ぜた団子を作って遊んでいたことを思い出したのです。しかし、自社だけで取り組むには負担が重すぎる。そこで、日本鉛筆工業協同組合の青年部の仲間に声をかけ、業界で取り組むことにしたのです」

■おがくずを使った粘土が大ヒット
杉谷は協力してくれるメーカーを探し、1999年にドイツのメーカーと共同で、乾燥したおがくずをプレスして固形化する装置を開発した。これにより、暖炉やバーベキュー用の「おがくず薪」を商品化することができた。エコマークも取得したが、残念ながら販売ルートを作ることができなかった。がんばったが、1年ほどで自然に消滅した。

だが、杉谷はあきらめない。圧縮するだけでは商品化に限界がある。それならば、粉末状にできないか。こうして、粉末化の装置開発に乗り出すが、思ったより難しかった。石臼のようにすりつぶせば熱で焦げてしまう。叩いて粉砕し、ふるいにかける方法も目詰まりしやすく、微細な粉が舞い上がって粉塵爆発を起こすおそれがあった。

様々な見本市や製粉工場を見て歩き、大手製粉会社の子会社が、粉砕しながら粉末を吸引する方式の装置を作っていることを知った。杉谷は「これだ!」と確信し、そのメーカーに装置開発を依頼し、おがくずをミクロン単位で粉砕することができるようになった。

問題は商品企画だ。おがくず薪と同じ失敗はできない。消臭剤や猫砂、壁材などいろいろと考えたが、販売ルートを確保できない。鉛筆の販売ルートを活かした商品は何か。そこで、生まれたのが粘土だった。粘土なら学校教材の問屋ルートで売ることができる。

子供たちが使うには無害でなければならない。そこで、おがくずに切手のりとして使われるPVAのりを混入した粘土「もくねんさん」を1年かけて開発した。2001年に国際文具・紙製品展に出展すると反響を呼び、ヒット商品となった。

152とはずがたり:2016/11/28(月) 12:18:51
>>150-152
その後、玉川大学芸術学部と共同で産学連携事業の認定を受け、世界初の木の絵の具「ウッドペイント」を開発した。おがくずに無害な食品用染色剤を混ぜて作ったものだ。これも2004年に発売してヒットした。

ウッドペイントはベニヤ板やコルクにも描くことができ、盛り上げれば立体的になり、後から削ることも自由だ。このユニークな特性にアーティストたちも興味を持ち、杉谷は「木彩画」と名付けて、日本とアメリカで特許を出願した。

■自分の思いを商品化するのが基本
北星鉛筆は鉛筆に興味を持ってもらうため、30年も前から工場見学を積極的に受け入れ、近隣の小中高校では親子二代で工場を見学しているほどだ。2010年には鉛筆学習施設「東京ペンシルラボ」を開設。工場見学の後、粘土遊び体験もできる。年間1万人以上が見学に訪れている。

この工場見学から「大人の鉛筆」が生まれた。あるとき、子供と一緒に訪れた母親が「大人が使いやすい鉛筆があれば、ぜひ買いたいです」と言ったのだ。杉谷は当初、子供向けに鉛筆芯のシャープペンを考えていたが、その一言で方針を転換。大人向けに変えた。こうした思い切りのよさが杉谷の強みだ。

「目で見て商品を企画すると物真似や後追いになります。自分の思いを商品化すると新しいものができる。それがもの作りの基本ではないでしょうか。機能や性能より精神こそが大切です」

2016年3月にはパイロットと業務提携を発表した。北星鉛筆の鉛筆関連商品とパイロットのボールペンやシャープペン商品がお互いに補完しながら海外に乗り出すという。メイドインジャパンの鉛筆は東南アジアでまだまだ必要とされている。

杉谷は現在、芯が減らない(減りにくい)鉛筆を開発中だ。鉛筆で同じ太さの線を引けないかという漫画家の要望に応えるためだという。北星鉛筆が健在な限り、鉛筆はまだ成長産業である。

(文中敬称略)

----------

北星鉛筆株式会社
●代表者:杉谷和俊
●設立:1951年
●業種:鉛筆など筆記用具、おがくず粘土・絵の具の製造販売
●従業員:28名
●年商:4億2000万円(2015年度)
●本社:東京都葛飾区
●ホームページ:http://www.kitaboshi.co.jp/
----------

(ジャーナリスト 吉村克己=文 日本能率協会、北星鉛筆=写真提供)

153とはずがたり:2016/11/28(月) 21:08:18
>>127>>136
鉛筆が東京の地場産業>>150-152だったそうだが,それに対して,燐寸は温暖で雨が少なくて神戸港から輸出が出来る兵庫県の地場産業だった様だ。

154とはずがたり:2016/11/30(水) 23:25:25
<パナソニック>LED5年間保証 業界初、期間内無償交換
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20161129k0000m020117000c.html
11月29日 01:26毎日新聞

 パナソニックは12月1日から、自社製のすべての発光ダイオード(LED)電球に5年間の品質保証を設け、期間内の故障は無償交換する。冷蔵庫や洗濯機など家電製品に一定年限の保証が付くのは一般的だが、消耗品として扱われている電球に5年もの長期保証を付けるのは業界で初めて。LED電球は約4万時間という長寿命が売りだが、価格の高さなどが壁となって、白熱電球からの置き換えが進んでいない。市場占有率(シェア)首位のパナソニックは、LEDへの買い替えを促すとともに、品質のよさをアピールして競争でさらに優位に立つ狙いがある。

 LED電球は、1日約6時間の使用で約20年間使えるとされ、白熱電球に比べ寿命が長く省エネ性に優れる。生活家電大手のアイリスオーヤマ(仙台市)が1年保証をしているが、パナソニックは5年以内に故障する率は低いと判断し、通常使用していて点灯しなくなるなど明らかに故障と分かる場合は無償交換に応じることにした。保証書やレシートがあれば、量販店や系列電器店で購入から5年間、無償交換に応じる。もし書類がなくても、電球に印字された「製造ロット番号」が特定できれば製造年月から5年間は対象とする。専用フリーダイヤル(0120・878・195)も設ける。

 LED電球は、2011年発生の東日本大震災後、節電意識の高まりから一時的に普及が進んだが、最近は伸び悩んでいる。経済産業省によると、15年の国内出荷数は約2787万個と前年比3%減。電球全体に占めるLEDの比率は4割程度で近年は横ばいが続いている。メリットのPR不足と、業界平均で1個当たり約1600円という価格の高さが壁になっているとみられる。品質確保も問題となっており、国民生活センターなどには「買ったばかりなのに電球が切れた」などのトラブルが寄せられている。

 パナソニックは国内で年間1000万個前後のLED電球を販売するシェアトップ企業。嶋川幸次・住宅商品部長は「LEDの品質を信用してもらえていないため普及率の伸びが止まっている。普及促進に向け、長寿命の保証を戦略として打ち出すことにした」と話している。【宮崎泰宏】

155とはずがたり:2016/12/01(木) 20:23:40
チョコビ

近商110
ラムゥ88
いそかわ93

156とはずがたり:2016/12/08(木) 14:53:43
あんま説得力も新味も無いわ〜。
散らかした方が創造性出てくるし,情報の一元管理なんか既にやってることだ。俺は全部無印で毎年買ってる手帳とこの掲示板に貼り付けてあるw
そろそろ買いに行かないとあかんね。。

「あのメモはどこへ?」探す時間で脳消耗
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20161206/President_20795.html
プレジデントオンライン 2016年12月6日 15時15分 (2016年12月8日 14時40分 更新)

■情報分散で「脳の処理能力」は低下
6年ほど前に、『情報は1冊のノートにまとめなさい』という本がベストセラーになりました。タイトルを見ただけでハッとさせられた人は多かったのではないでしょうか。
私もそのひとりです。情報の保管場所がバラバラになっていると、私たちの脳は不安を感じます。「あ、あの資料、どこだっけ?」と、読者の皆さんもザワザワした気分になったことがあるに違いありません。
そこで今回は、「一元管理の習慣」をご紹介したいと思います。…

157とはずがたり:2016/12/08(木) 15:01:45
2016年04月19日 08時00分 更新
これぞ町工場の底力 廃業の危機を救った「おじいちゃんのノート」とは
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1604/19/news020.html

あることをきっかけに、たった数カ月で創業以来最高の売り上げを出した中村印刷所。一体何があったのか。当時のことや、これからのことを社長の中村さんから詳しく聞いた。
[鈴木亮平,ITmedia]

 もう限界だった。廃業することも考えていた。まさか、その数カ月後に創業以来最高の売り上げを出すことになるとは――。

 そう語るのは、東京・北区で印刷・製本業を営む中村印刷所の中村輝雄社長。いま、同社が開発した方眼ノートへの注文の電話が鳴り止まない。全国から注文が殺到しており、生産が追い付かない状況だ。注文をしてから商品を手に入れるまでに数カ月かかるという。

 その方眼ノートは、多くの人の「あったらいいな」を実現した。ノートを開いたとき、中心部分の膨らみが書くときの邪魔になってしまうため、手で丸みを抑えたり、平らになるよう伸ばした経験は誰にでもあるだろう。同社の開発したノートは、中央が膨らむことなく“水平に開く”ことができるのだ。手で抑えたりするストレスがなく、1枚の方眼紙として使うこともできる。ノートのコピーやスキャンをするときに、中央が影で黒くなることもない。

 1冊260円(税別)と決して安くはないが、学生を中心に高い人気を集めており、特に大学生協からの問い合わせが多いという。

 実は同社、このノートが売れる前は経営状態が悪く、廃業することも考えていたという。そのような心境で迎えた2016年の正月、あることをきっかけに、たった数カ月で創業以来最高の売り上げを出すことになったのだ。

 一体何があったのか。その奇跡はどのようにして起こったのか。そして今後は、どう展開していくのか。当時のことや、これからのことを中村さんから詳しく聞いた。

倒産の危機をきっかけに、自社製品の開発へ

 中村印刷所は、中村さんの父親が1938年に創業。印刷会社として名刺や伝票などの印刷業務を請け負ってきた。しかし、徐々に紙の需要が減っていくとともに、5〜6年前から経営状態が悪化し始めたという。「このままでは、廃業するしかない」――。追い込まれた中村さんは今までの業務だけでなく、自社でオリジナル商品を開発することを決めた。

 中村さんは印刷業と領域の近いノートの開発に着手。スタンプラリーができる観光用のノートを作るなど、試作品を作っては営業をかけた。中には売れたものもあったが、利益は微々たるもの。安価に設定しなければ買ってもらえなかったのだ。しかし、従業員が3〜4人で大量生産ができない同社は、値段を下げれば利益がほとんどなくなってしまう。

 価格競争になってしまえば勝てない。もっと、付加価値の高いノートを作って勝負しなければ――。そこで、社運をかけて開発したのが「水平開きができる方眼ノート」だった。ノートを開いたときに、“中央の膨らみ”がなければ書きやすくなる他、コピーやスキャンもやりやすくなる。「完全に水平に開けるノートがあったらいいのに」と考えていた中村さんは4年ほど前から開発に着手していた。もちろん、簡単にできるものではない。そのノートを作るためには、「柔軟性」と「強度」の絶妙なバランスが求められ、何度も試行錯誤を繰り返す必要があった。

 ちなみにこの頃、同社の近くで製本会社を営んでいたある男性が事業に行き詰まり、会社を畳むことになった。その彼に中村さんは「一緒にノートを作ろう」と声をかけた。製本の知識を持つ仲間が加わったことで、完成度が徐々に高まっていったという。2人で知恵を絞りながら何度も挑戦し、2年かけてようやく開発に成功したのだった。

158とはずがたり:2016/12/08(木) 15:02:25
>>157-158
たった数カ月で創業以来過去最高の売り上げに。本人は大パニック!

 すぐに特許を取得し、さまざまなところへ売り込みをかけたが、実は最初、思うようには売れなかった。もともと印刷会社である同社は販路を持っているわけではない。売ろうにも開発した“商品の良さ”をどう広めていいのか分からず苦戦したという。

 「展示会に出して、商品の良さを理解してくれた人は買ってくれるが、それで終わり。そこから広がらなかった」(中村さん)

 ノートの開発に成功してから2年が経ったが、売れない状態が続き、準備していた約8000冊のノートは在庫の山になってしまった。「会社の生き残りをかけて始めたオリジナルノートの企画・販売。これでダメなら廃業しようと考えていた」(中村さん)

 会社の体力は限界、もう廃業するしかない――。そのような状況で迎えた2016年の正月、事件が起こる。

 一緒にノートを開発していた元製本会社の男性は、遊びに来ていた孫娘に「特許も取得した良いノートなんだが、売れ残っちゃって……。友達に宣伝してくれないか」と少しでも在庫を減らすために宣伝をお願いしたという。

 すると、その孫がTwitterを使い、ノートの特徴を画像付きで説明したツイートを投稿。その結果、リツイート数があっという間に3万を超え、多くの人から「こんなノートが欲しかった」とコメントが寄せられたのだ。

 ツイートから数時間後、会社への注文も殺到。電話は鳴りっぱなしで、多くの人がノートを求めて会社(家)に押しかけてきたという。当時、中村さんは状況が理解できず、注文がきて嬉しいというよりもパニック状態だったと語る。

 「とにかく怖かったですね。電話線は引っこ抜き、誰も入れないようにカーテンを閉めて戸締りをしました。一体何が起こったのだという感じで、喜びよりも怒りの感情の方が強かった」(中村さん)

 結局、ノートへの注文はたった2〜3日で3万部を超えた。当時ほどではないが、今でも注文の電話は鳴り止まず、現在累計で20万部を超える注文がきているという。そのノートは手作業でしか作れないため、1日に800〜1000冊ほどしか生産できない。中村氏と従業員はいま、毎日午前4時前に起きて深夜までノート作りに追われているそうだ。それでも、不思議と体は疲れないと語る。

 「自分で企画した商品を多くの人から買ってもらえる。しかも、感謝の手紙が毎日届くんですよ。このような経験は今までありません。こんなに嬉しいことはありません」(中村さん)

今後は、地図、楽譜、教科書、絵本に展開?

 今では、多くのメディアに取り上げられ、時の人となった中村さん。これからは、この水平開きの技術を多方面に展開していくことも考えている。

 例えば、地図、楽譜、絵本、教科書などだ。これらの商品は、中央部分が谷になって見えづらくなっているものが多い。同社の技術でぜひ開発してほしいと、既に各企業から問い合わせが来ているという。ただし、中村さんはノート以外の商品については、まだしばらく手をつけないとも話す。

 「今はとにかくノート作り。このノートが届くのを待っている多くの人に一刻も早く届けたいのです。教科書や地図などの展開は、ノートの生産が落ち着いてからにします」(中村さん)

 今まで、企画・開発の経験がほとんどなかったのにもかかわらず、大企業でもなかなか出せない大ヒット商品をなぜ作り出すことができたのだろうか。最後に、中村さん聞いてみたら、こんな回答が返ってきた。

 「私たちは、崖っぷちだった。売れなきゃ廃業の背水の陣だった。何が売れるのかマーケティングをしている余裕もない。『自分が欲しい』と思う商品なら売れると信じた結果、このアイデアが生まれたし、難しくても成功するまで取り組めたのです」(中村さん)

 崖っぷちだったからこそ生まれた“おじいちゃんのノート”。それが奇跡を起こして廃業の危機を救った。ピンチはチャンスという言葉があるが、まさにそれを体現したようなお話である。中村印刷所の今後の展開が楽しみで仕方がない。

159とはずがたり:2016/12/15(木) 19:20:52
すげえ。ちと欲しいな。

超高輝度
多目的LEDライト
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/800-LED009_TSL?xmid=sec160604&amp;xlinkid=52

160とはずがたり:2017/01/13(金) 19:46:59


加バリアント、仏ロレアルにスキンケア3ブランド売却へ-約1500億円
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-01-10/OJK28Q6S972801
Phil Serafino
2017年1月10日 17:46 JST
Share on FacebookShare on Twitter

アクネフリーなど3ブランドの年間売上高は計約1億6800万ドル
バリアントは米デンドレオン部門も中国サンパワーに売却する
Share on Facebook
Share on Twitter
カナダの医薬品メーカー、バリアント・ファーマシューティカルズ・インターナショナルは、3つのスキンケアブランドをフランスのロレアルに13億ドル(約1500億円)で売却することで合意した。
  ロレアルが10日発表した資料によれば、同社が買い取るアクネフリーとセラビ、アンビの3ブランドの年間売上高は合わせて約1億6800万ドル。
  債務圧縮を進めるバリアントは9日、米デンドレオン・ファーマシューティカルズ部門を中国のサンパワー・グループに約8億2000万ドルで売却することで合意したとも発表している。
原題:Valeant to Sell Skincare Brands to L’Oreal for $1.3 Billion(抜粋)

161とはずがたり:2017/01/18(水) 06:43:38

2016.12.19 11:00
10年間掃除不要のレンジフード(換気扇)が大ヒット 売上は予想の3倍超! 新年からこれで楽々
http://www.sankei.com/economy/news/161219/ecn1612190001-n1.html

 パナソニックが1年ほど前から販売を開始した、10年間は本格的な掃除が不要というレンジフード(換気扇)が、当初予測を大幅に上回る売れ行きをみせている。販売台数は、当初の企画台数の3倍を超えるペースで推移。面倒な手入れを劇的に減らした機能性が、改めて注目されている。

 商品名「ほっとくリーンフード」は、長期間ファンの手入れがいらない「ほっとく」に由来する。従来機ならファン部分に付着する油汚れを、毎回使用終了後に自動の高速回転で振り切ることで、ファンを取り外す掃除を10年間不要とした(注)。吹き飛ばした油の受け皿となるパーツの洗浄は1年に1度、食器洗い機に入れるだけで済む。普段の掃除は表面部分を水拭きする程度だ。徹底した省力化が評価され、日経新聞の2016年第1四半期新製品ランキングで総合1位を獲得した。

ほっとくリーンフードを詳しく知る

  パナソニックが2015年に行った調査によると、主婦がキッチン掃除で最も嫌いな場所は、「レンジフード・換気扇」で49%にのぼり、2位「排水口」の18%を大きく引き離した。

 理由の上位は①手が届きにくい②掃除に時間がかかる③分解するのが大変──などだ。構造がシンプルな「ほっとくリーンフード」は、こうした主婦の悩みを解決した。ワンタッチで操作でき、10年後のファンのお手入れも、従来型より約14センチ低い位置でファンの着脱をできるのが大きな特長。台などに乗る必要がなく、高齢者でも安全、簡単に作業できる設計も大ヒットにつながったようだ。

 同社住建商品営業部の森氏は右肩上がりの売れ行きについてこう話す。

 「レンジフードは大掃除をしても、汚れが落ちずにガッカリという方が多い。商品によっては2、3カ月に1度、ファンのお手入れが必要になります。そうした中で『10年間お掃除不要』というフレーズがお客様に一番、響いているようです。10年後も業者さんにメンテナンスを依頼する必要がなく、お手入れも簡単です。ラクウオッシュプレートと呼ばれる吹き飛ばした油の受け皿となるパーツも大掃除の機会など1年に1回、食洗機で洗うだけです。当初の企画台数は前機種の実績から想定したものですが、主婦のお困りごとを解決できる商品となったことが予想以上に伸び続けている要因だと思います」

 発売から1年が経過し、評判が評判を呼ぶ形で認知度は急上昇。東京、大阪等のショウルームにはスケルトン状の見本機があり、来場者が最も関心を示す商品のひとつになった。

 「お客様は、ファンが高速回転する様子を実際にご覧になり、油を振り切るからお手入れが10年に1度で済む、と納得されているようです。ファンを洗剤液に漬け置き、歯ブラシでゴシゴシこすって掃除する場合、半日がかりの作業になることもあります。これが1年に一度とは言え、結構な時間を取られますので、ご高齢の方だけでなく、30代、40代の子育てに忙しい世代の方にも人気です」(ショウルームの堀谷氏)

 主婦層に圧倒的な支持を受ける同商品だが、開発のきっかけは男性社員の“危機感”だったという。レンジフード・換気扇の大掃除は「お父さんの仕事」というデータが一定割合あり、「いつか自分がやらされるかも」という“心配”が、「世の中のお父さんを苦行から解放しよう」となり、製品化された。「ファンのお手入れ不要」という最大のテーマをなかなか実現できず、お蔵入りの危機にも直面したが、「野菜の水切り機のようにファンを高速回転させれば油が吹き飛ぶのではないか」との提案があり、企画構想から3年半の歳月をかけて完成に至った。

 「ほっとくリーンフード」はパナソニックのキッチン専用商品であり、他社製キッチン利用者への単品販売は行っていない。取り付けにはシステムキッチンを丸ごと交換するケースもあるが、リフォーム需要を取り込み、新築住宅への受注も好調という。システムキッチンは少なくとも100万円程度の出費を強いられるが、ユーザーの利便性を飛躍的に高める商品なら売れるという格好の見本のようだ。

(注)ファンは10年に1回、プレートは1年1回のお手入れが必要です。10年使用相当の汚れ付着での基本性能試験の値を根拠とする。(パナソニック調べ)

(提供 パナソニック株式会社)

162とはずがたり:2017/01/27(金) 17:29:18
誰だろ!?>文系研究者

家電批評モノマニア
文系研究者による最新家電と電化製品の比較と批評のブログ
2017年01月21日
比較2017' 目に優しいLEDデスクライトの性能とおすすめ24製品(1):山田照明・パナソニック・NEC・ツインバード・ジェントス
http://monomania.sblo.jp/article/55673891.html

163とはずがたり:2017/01/29(日) 19:57:17
2017/01/28 08:00
米国のカセット売り上げ、前年比74%増の急成長 レコード復活に追従なるか
http://forbesjapan.com/articles/detail/15001?utm_source=owned&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=mailmagazine

売り上げが年々増加を続けているアナログレコードには大きな注目が集まっているが、一方で同じく予想外の復興を遂げている音楽記録媒体がある。ビルボード誌によると、米国の2016年のカセットテープ売上本数は前年比で74%も増加したのだという。これは、カセット市場の成長率が他のどの記録媒体よりも高いことを意味している。

ただ、売上本数自体は他の媒体に遠く及ばない。ニールセンのデータによると、カセットの年間売上本数は12万9,000本だった。これに比べ、アナログレコードの売上枚数は1,300万枚。CDとアナログレコード、デジタル配信、カセットを含めたアルバム売上総数は2億枚だった。12万9,000という数字は、米音楽市場の週間チャートで1位を獲得するために必要な売上枚数とほぼ同じだ。

カセットが大衆文化においてかつての重要性を取り戻す可能性は極めて低いが、時代に逆行してカセットを買い続けている音楽愛好家が一定数存在することは確かだ。昨年に少なくとも1,000本を売り上げたカセットアルバムは25本で、前年の8本から大幅に増加した。2016年最も売れた音楽カセットは映画「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」のサウンドトラックで、売上本数は4,000本だった。

カセットはレコード同様、完全に死滅したことはないが、人気の衰退によって廃れ切ったものと思われていた。現在もカセットを製造し続ける数少ない企業の一つ、ナショナル・オーディオ・カンパニーは、2014年に1,000万本だったカセット製造数が翌年には3割増加し、16年にはさらに増える見込みだと述べている。

レコードと同じく、カセットの売り上げは今後数年間にわたり伸び続ける見込みだ。これを単なる一時的な流行だとみる向きもある。だが、レコードが復活の兆しを見せた当初、音楽業界の実力者を含む多くの人々によってほぼ無視されていたものの、その後、誰もが予想していなかった規模へと成長したことは特筆すべきだ。

カセットは、売上本数と売上高において、アナログレコードに続く復活を遂げられるのだろうか?おそらく難しいだろう。だが、カセットテープが現在に至るまで製造・消費され続けていることは、驚くべき事実だ。
翻訳・編集=遠藤宗生

164とはずがたり:2017/01/29(日) 22:18:19
こだわる人向け「保温しない炊飯器」が新しい 人気バーミキュラは数カ月待ち
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/trend/toyokeizai-155199.html
13:00東洋経済オンライン

家庭に欠かせない家電のひとつとして、大手家電メーカーがおいしさの追求を続けているのが炊飯器だ。自動的にご飯が炊ける「電気炊飯器」が登場してから60年以上、マイコン制御やIH加熱、圧力炊飯と、ご飯をよりおいしく炊くための進化を続けてきた。2017年、そんな炊飯器市場に新しい潮流が訪れている。それが「保温機能を搭載しない」炊飯器だ。

これには、一般的な炊飯器を使っている人の中にも、保温機能を使わないという人が一定数いることが理由としてある。最新の最高級炊飯器には、ご飯の劣化を抑えながら長期間保温できるモデルも登場しているが、多くの炊飯器では保温するよりも炊きたてのご飯を冷凍保存して、食べるときに都度解凍したほうがおいしいためだ。保温ご飯特有のにおいが苦手という人もいる。そこで注目の非保温系炊飯器を紹介しよう。



165とはずがたり:2017/01/30(月) 11:59:43
学生目線の工夫満載、ノート商品化へ 九大生がデザイン
http://news.goo.ne.jp/topstories/trend/670/cdc2f04f78999f7f077dff6da71c86a2.html
(朝日新聞) 01月28日 20:56

学生目線で工夫を凝らしたノート=福岡市西区
学生目線で工夫を凝らしたノート=福岡市西区
(朝日新聞)
 九州大の学生が「学生目線」でデザインしたノート3種が商品化される。佐賀県の印刷会社「三光」の依頼を受け、共同開発した。九大が27日発表した。

 板書をまとめやすいように、罫線(けいせん)の色や間隔にこだわった。3ミリ間隔のルーズリーフは、文字のサイズを変えやすく、英文や数式も楽に書ける。

 「コストや技術も考慮するなど、授業にはない経験ができた」と芸術工学部4年の石田暁基さん。福岡市の東急ハンズ博多店で3月中旬に発売予定だ。

166とはずがたり:2017/02/01(水) 20:40:55
いい歳してミルク大量消費って大丈夫か,こいつ?!

大谷和利
魅惑するプロダクツ
水がジュースに! 脳を騙すカップ:ザ・ライトカップ
http://www.newsweekjapan.jp/ootani/2017/02/post-9.php
2017年02月01日(水)18時45分

水がジュースに! 脳を騙すカップ:ザ・ライトカップ
<水道水やミネラルウォーターを、あたかもフレーバウォーターのように飲めるコップ。元々、糖尿病患者が、単なる水をできるだけ美味しく飲みたいとの思いから発案したものだ>

実は筆者の実家は菓子店だったこともあり、子どもの頃は、いわゆるソフトドリンクをよく飲んでいた(その一方で、ミルクもかなり好きだったが...)。今も自宅ではミルクを大量消費しつつ、なるべく余分な糖分を摂らないように、水道水をボトルに入れて持ち歩いたり、出先の自販機などで買う場合でもお茶系の飲料が多くなっている。

欧米では以前から普通のスーパーでも様々なウォーターボトルが販売され、健康意識の高さがうかがわれる一方、飲料メーカーも何とか「水+α」的な製品によって販売シェアを拡大しようと、様々なフレーバーウォーターを市場投入してきた。その流れは日本にも押し寄せてきており、今やコンビニなどで「水+ごく少量の果汁+香り」的な製品をよく見かけるようになった。

ご存知のように、糖分の摂りすぎは糖尿病などの病気の原因となる。加えて、自宅でもソフトドリンクやフレーバウォーターばかり飲んでいては不経済な面もある。そこで、水道水やミネラルウォーターを、あたかもフレーバウォーターのように飲めるコップとして考え出されたのが、ザ・ライトカップだ。

この製品は、元々、医者からソフトドリンク類の摂取を一切止められた糖尿病患者が、単なる水をできるだけ美味しく飲みたいとの思いから発案したもの。カラーパーツの部分にフルーツなどの香りと味が特殊な方法によって定着させてあり、嗅覚と味覚を通じて脳を「騙す」ことによって、フレーバーウォーターを飲んでいるような気にさせる。

本来、あらゆる知覚は、様々な情報の受容器を通じて得た刺激を、脳が特定の感覚として処理した、ある種の幻影に過ぎない。その意味でザ・ライトカップは、そうした生物的な人間の特性を巧みに利用したアナログ的なバーチャルリアリティともいえるだろう。

167とはずがたり:2017/02/14(火) 12:43:42
きゃ,きゃわう〜(;*´Д`)
俺が女の子じゃなかったのがちょっと残念になるレベルw

夢のような なで心地! もっちり子うさぎポーチ
http://info.felissimo.co.jp/youmore/main01/animal/post-59/?xid=s_ycd_fcy_kousagip6&amp;bid=12306
どうぶつ2016.08.26


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板