したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

公明党・創価学会スレ

484名無しさん:2021/04/02(金) 16:56:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/08476fc4c6d96c98092454b5d78defa104b7ea30
大阪・太閤園の買い手は創価学会 藤田観光から3月に
4/2(金) 12:29配信
朝日新聞デジタル
 経営難の藤田観光が売却方針を示していた大阪市都島区にある老舗宴会場「太閤園」について、買い手が創価学会だったことが分かった。購入は3月22日付。地元では有名な挙式スポットでもあり、ゆくえが注目されていた。

 創価学会は朝日新聞の取材に「仲介業者の紹介があり、取得した」と認めた。一方で使い道については回答を控えており、「いずれ発表する」としている。

 藤田観光は、東京で「ホテル椿山荘東京」を運営するほか、ワシントンホテルやホテルグレイスリーなどを全国で展開。コロナ禍で業績が低迷し、2020年1〜12月の決算で純損益が過去最大の224億円の赤字になった。債務超過の寸前まで追い込まれ、資金確保のため太閤園の売却を余儀なくされた。

 太閤園の開業は1959年。明治時代に関西財界で活躍し、藤田観光のルーツにもかかわる藤田伝三郎氏の邸宅跡地に立つ。

 2万平方メートルを超える日本庭園に築100年余りの料亭がある。藤田観光は今年2月、売却方針と6月末での営業終了を発表したが、売却先は公開していなかった。(友田雄大)

朝日新聞社

485とはずがたり:2021/04/04(日) 18:46:46
https://6027.teacup.com/situation/bbs/136853
原田選挙学会の天をも恐れぬ所業! 投稿者:現場のカナリヤ 投稿日:2021年 4月 4日(日)11時45分57秒   通報 編集済
京都乃鬼新聞の「=創価学会、太閤園を約390億円で取得の謎=」?いつもながらのタイムリーな記事、興味深く読ませていただきました。以下二点、引用させていただきます。

https://6027.teacup.com/situation/bbs/136816
【大阪で神前結婚式場と言えば太閤園と言われるほど有名な結婚式場である。
太閤園内にある豊生殿の挙式進行は大阪天満宮の本格挙式であり、大阪天満宮より、宮司・巫女・雅楽の演奏者が来て本格的な神前挙式を執り行う事が出来るからである。
それ以外にも2019年にリニューアルしたばかりのチャペルもあり、結婚式シーズンには和洋の神が入り乱れる結婚式となっていた。】

https://6027.teacup.com/situation/bbs/136841
【今回の太閤園購入においては藤田観光の事情により時間的制約があり、事前に地元会員に説明出来ていないが、弊社独自取材で匿名を条件に語った某幹部は、「今回の処置はある筋からの断り切れない緊急事案。この為、関西の会員を納得させるたに、後付けではあるが意義付けを無理にする必要がある」としながら・・以下略」】

我、推察するに、今後半年以内に行われる衆院選に於いて、大阪の小選挙区には4人、兵庫には2人の公明党候補がいる。当初、「大阪都構想」での公明党の裏切りに激怒し、大阪の3選挙区からは、元自民党議員達が、「無所属としでも立候補する」と言っていたが、最終的にはどうなるのだろうか?

自民党の岩盤支持層の拠り所は、「神道政治連盟」と「日本会議」。神前結婚式の名門と言われる「太閤園」(藤田観光)の倒産危機に際し、上記関係者に恩を売るために、創価学会が400億円にも上る資金を提供したとしたら・・。もっと言うなら、大阪の4選挙区の議席を守るために400億円で「神札」を買ったとしたら・・1人当たり100億円か??

本末顛倒なのである。公明党の議席を守るために「魂」を売り、創価学会の正統性をかなぐり捨てる。
これほどの師敵対があるだろうか?そして「池田先生は是認された・・」と嘘をつく。
池田先生の会長ご辞任より42年。この様な悪行を目にするに至り、原田選挙学会の終わりは、明白に近くなっている事を確信する。仏法を舐めるな!と何度でも申し上げたい。

486チバQ:2021/04/08(木) 00:26:07
https://www.sankei.com/politics/news/210406/plt2104060031-n1.html
共産の「毛沢東礼賛」皮肉に「どうこう言わない」 公明・山口代表
2021.4.6 14:22政治政局

 公明党の山口那津男代表は6日の記者会見で、共産党の志位和夫委員長が公明の中国に対する融和的な姿勢をめぐり、「毛沢東を一番礼賛したのは公明」などと皮肉ったことに対し、「どうのこうの言うつもりはない。共産党のことはとやかく言わない」と受け流した。かねて対立してきた共産側の挑発に乗らず、「大人の対応」を見せた。

 山口氏は、公明が昭和47(1972)年の日中国交正常化に果たした役割に触れ、「自らのことをきちんと振り返りながら、これからのあるべき姿を模索していく」とも述べた。

 ただ、中国・新疆(しんきょう)ウイグル自治区や香港などでの中国当局による弾圧は、国際社会の大きな問題となっている。与野党が海外での深刻な人権侵害行為に制裁を科すための日本版「マグニツキー法」の制定に動き出す中、公明は同法の策定に慎重な姿勢を示し、他党から「弱腰だ」との批判も浴びているる。

 志位氏は1日の記者会見で、こうした公明の対応を念頭に、「思い出すのは、文化大革命のときだ。一番、毛沢東を礼賛したのは公明党だった」などと述べた。

487とはずがたり:2021/04/13(火) 23:45:59

中国の海外進出で反中感情は解るけどコロナで反中感情焚き付けられてる人はあれな人だけちゃうの?

公明に焦燥感 反中感情高まり苦悩、自民からの風当たりも強まる
https://mainichi.jp/articles/20210412/k00/00m/010/301000c?cx_fm=mailhiru&cx_ml=article&cx_mdate=20210413
木下訓明
毎日新聞 2021/4/13 11:00(最終更新 4/13 11:00) 有料記事 1373文字

 公明党の国会議員が次期衆院選に向けた対中政策で苦悩している。新型コロナウイルスの感染拡大や中国の海洋進出の活発化で反中感情が地方でも拡大し、中国とのパイプを維持する同党に対する自民党からの風当たりも、強まりつつあるためだ。直近の衆参両院選で比例代表の得票を減らし続け、党勢回復が至上課題の公明党だが、自民党との外交姿勢の違いが両党関係に影響をしかねない。公明党内の一部から、焦りの声が出始めている。

 「地元で自民党の地方議員から『足を引っ張るのはよくないね』とチクチク言われる。これでは選挙協力体制が作れない」。公明党の若手議員はため息をつく。

 きっかけは、自衛隊の基地周辺や国境離島などの安全保障上重要な土地の利用を規制する重要土地規制法案を巡る自民党との協議だ。2月に公明党に正式に示された政府原案に対し、…

488とはずがたり:2021/04/14(水) 20:51:50
池田大作名誉会長は本当に生きている? 学会幹部は「もう会っても意味がない状態と解釈」
3/22(月) 10:58配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2902b046b999c304f78d84969c8666051cd0a497
デイリー新潮
功罪相半ばする「カリスマ」

「池田大作は生きているか死んでいるかわからない。間違いない!」。熱心な創価学会信者として知られる芸人の長井秀和がネタにして話題になったのですら、もう8年前のこと。創価学会・池田名誉会長が姿を消して10年。齢93にして近況は秘せられたまま……。

 ***

 池田氏が最後に公の場に現れたのは、米大学からの博士号授与式典に出席した2010年の11月。毎月学会幹部を集めて行われる「本部幹部会」への出席も、その年5月以来パタッと止んだままだ。

「脳梗塞で倒れた」とか、「認知症が進んでしまった」などの噂が飛び交ったが、容体は明かされず。機関紙の「聖教新聞」には時折、本人執筆と称する会員へのメッセージが載るけれど、やたら雄弁な内容だから、大作ならぬ「池田代作」と揶揄される。創価大卒の長井ですら「死亡説」をネタにするのも仕方がないといったところだろうか。

「この間、酒場でネトウヨっぽい若者に絡まれましてね」

 と、さるメディア関係者。

「こっちが記者だと知ったら“池田大作はもう死んでるんですよね。でも政府は創価タブーに屈して隠してる”“遺体はミイラにして保管してあるけどマスコミもそれを知ってて報じない”などと散々。陰謀論も甚だしいが、確かにネットにはそんな情報が出回っているんですね」

武田信玄じゃない
 言うまでもないが、この現代において、あれだけの“大物”の死を秘匿するなどまず無理だ。池田氏の動静は、今も警察や公安の最重要関心事項である。

「私もよく知り合いから、“ホントに生きてるんですか”と聞かれますよ」

 と言うのは「宗教問題」編集長の小川寛大氏。

「で、こんなこと言われてますよって、学会の幹部に聞いてみたことがあるんです。そうしたら“小川さん、武田信玄の時代じゃないんです。我々が一番恐れているのは、正式発表の前に他のマスコミに抜かれること。そうしたら、まず会員に報告すべきだろ、と信者の心が離れてしまいますよ。それが一番怖い。隠しても何の意味もない”と。確かにその通りだと思います」

 試しに名誉会長の自宅の不動産登記簿を取ってみても、所有者はご本人のままで変わりなかった。

 そこで気になるのは実際の容体だが、

「我々の間でも窺い知ることはできません」

 と言うのは、学会幹部職員の一人。

「原田会長や長谷川理事長ら数名しか会うことができず、本当の状態はトップシークレット。しかも気になるのは、それまでは数週間に1度、必ず面会していた原田会長が3年程前から訪問の頻度が少なくなり、やがてほとんど行かなくなってしまったこと。職員の間では、もう会っても意味がない状態になられてしまっているんだろう、と解されています」

 改めて創価学会に聞くと、

「この種の質問にはお答えしておりません。(繰り返される死亡説は)迷惑です」

 ちなみにまだ池田氏が元気な頃から、創価学会は遺体の保存を目指し、法的な可能性を探っていたのは知る人ぞ知る話。その意味で、「ミイラ説」はまったくの噂でもないが……。

 Xデーに備え、各紙は訃報の予定稿を準備済みという。

「週刊新潮」2021年3月18日号 掲載

489とはずがたり:2021/04/16(金) 23:26:15

創価学会、92歳「池田大作」が姿を消して10年 この間「聖教新聞」はどう報じたか
国内 社会 2020年12月31日掲載
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/12311101/?all=1

 公称信者数827万世帯の巨大宗教、創価学会。1960年から79年まで第三代会長を務めた池田大作氏は、現在、名誉会長の肩書をもつ。教団の「顔」ともいえる人物だが、近年は公の場にまったく姿を現さない。ライターの片山一樹氏が、機関誌である聖教新聞の報道から、その動向を繙く。

 ***

 創価学会は、今年11月18日で創立90周年を迎えた。コロナ禍においても国際的なイベントを行うなど活動を続けてきたが、そんな重要な節目の年であっても、池田大作氏(以下、敬称略)は公の場に姿を現さなかった。

 政権与党である公明党の創立者でもある池田は、信者からは「池田先生」、海外の信者からはローマ字で「SENSEI」と呼ばれている。創価学会内で多大な影響力を有する池田だが、姿を現さなくなってから2020年で丸10年が経つのだ。

 現在92歳の池田は、年明け(2021年)の1月2日には93歳を迎える。一部では「死亡説」すら囁かれているが、創価学会の機関紙である聖教新聞は、池田が執筆したとされる文章や、本人の写真などをしばしば掲載してきた。また、2016年のインタビューで「池田大作名誉会長は88歳。最近は表立った活動を控えています。体調はいかがですか」と記者に問われた第6代会長の原田稔氏は「元気にしておりますよ。執筆活動などに専念しています」と答え、教団としては健在であることをアピールしている(朝日新聞デジタル16年9月25日付記事)。

 そこで本稿では、これまで聖教新聞が掲載してきた池田に関する記事を分析し、この10年で、その動向が創価学会内どのように共有されてきたのかについて論じていきたい。主に創価学会の現役信者に対する取材を基に構成した。

弟子に託すため?
「私は、きょうは、あえて出席いたしません」

 このメッセージは、2010年6月3日、千駄ヶ谷の創価国際友好会館で行われた本部幹部会を池田が欠席した際に、壇上で読み上げられたものだ。本部幹部会とは、月に一度開催されていた(※現在は、2か月に1度)創価学会の主要なイベントで、吹奏楽団による演奏や海外の信者によるPR、「信仰体験」の発表などが行われる。そして最後に、池田の指導(スピーチ)で締めくくるというのが通例である。

 その様子は、ビデオ中継で各地の教団施設で放映されていた。信者によれば、池田が出席していた頃は、1時間の放映時間のうち、20分近くがスピーチにあてられ、長い時は30分以上になることもあったという。定期的に池田の生の声を聞ける機会ということもあって、多くの信者たちは、本部幹部会を励みに日々の活動にいそしんでいたという。そんな重要なイベントを、池田は急遽欠席したわけだ。

 池田が欠席した際に代読されたメッセージは、翌日の聖教新聞にも掲載された。そこで池田は、当時、創立80周年を迎えた教団がさらなる成長を遂げていくために〈弟子たちが、本気になり、一丸となって、不惜身命の祈りと行動を起こしてこそ、真実の勝利がある〉(聖教新聞 2010年6月4日付)とし、「弟子」である信者たちが団結し、行動を起こしていくが重要であると説いている。この文言の直後に〈ゆえに、私は、きょうは、あえて出席いたしません〉という先ほどの一文が続くのだ。

 さらにメッセージは、池田の師匠にあたる第2代会長の戸田城聖とのエピソードに触れ、戸田もあえて本部幹部会などの会合に出席しなかったこともあった、と語っている。さらに、

〈今、私も、戸田先生とまったく同じ心です。君たちに万事を託していく総仕上げの「時」を迎えているからであります〉(同)

 ただしメッセージは〈また、お会いしよう!〉と締められ、あくまでも一時的な欠席であることを示唆してもいた。

 だが、この本部幹部会を欠席して以降、今日まで池田は公の場に姿を現していない。「教団を弟子に託すため、あえて今回は」欠席したのだとすれば、別の機会には現れてもいいはずだ。そもそも弟子に任せることと自らが姿を消すことは関係ない。第一、「託す」といっても、当時すでに池田は名誉会長に退いている。実質的な教団の運営は第6代会長である原田氏が担っていたのだ。

490とはずがたり:2021/04/16(金) 23:26:50
東日本大震災でも姿を現さず
 「池田先生」が姿を消した理由は「弟子に創価学会を託すため」だけなのか――信者たちのこの疑問は、翌年の2011年、さらに深まることになる。

 この年の3月11日に発生した東日本大震災では、多くの創価学会員も被害を受けた。教団は被災地にある創価文化会館を開放し、一般の人も含め、被災者を受け入れていたという。そのような状況で、多くの信者は「池田先生」からの言葉を待っていたわけである。

 95年1月に起きた阪神淡路大震災では、その10月に池田は兵庫県におもむき「21世紀兵庫希望総会・SGI総会」という会合を開催し、信者を激励した。だが東日本大震災では、11年3月16日付の聖教新聞に池田の「お見舞いメッセージ」が掲載され、過去のスピーチが収録されたDVDが被災地に配布されただけだった。

 未曽有の大災害において苦しみ悩んでいる信者たちに対して、「弟子に創価学会を託すため」姿を現さないというのであれば、率直に言って信者は納得しないだろう。そう考えると、池田が姿を現さない理由は「弟子に創価学会を託す」以外にあると考えるのが普通ではないだろうか。

 もっとも池田は“完全に”姿を消したわけではなかった。2010年の総会欠席以降、初となる池田の写真が、突如として2012年8月21日付の聖教新聞に掲載されたのだ。それも第3面に、ひっそりと……。

 約2年ぶりに公開された池田の写真は、池田のペンネームである山本伸一名義で連載されている随筆「われらの勝利の大道」に添えられたものだった。小型のカートに乗り帽子をかぶってサングラスをかけた池田と、その横に座る香峯子夫人、そしてカートを運転する長男・博正氏を中心とした構図だ。それらを数名の人々が迎えている様子が〈夏の光が注ぐ緑の中、池田名誉会長夫妻が信越の同志と共に(今月、長野研修道場で)〉のキャプションと共に掲載された。

 「研修道場」とは、教団が主にリゾート地に建てている施設で、教団にまつわる資料の閲覧や、宿泊することもできるという。サングラスをかけているため池田の表情は読み取れないが、2年前と比べて体型に大きな変化はない。左手をあごのあたりまで上げ、出迎えに応じている仕草も見て取れる。随筆には〈この夏、私も、長野研修道場での伝統光る三十回目の研修に出席した〉とあった。

 先ほども触れたとおり、久しぶりの登場であるにも関わらず、写真は1面ではなく3面に掲載された。それでも、信者たちに衝撃を与え、「やはり池田先生はお元気だった」といった反応があったという。さらにはこの3日後の8月24日に、聖教新聞の1面に、今度はカラーで池田の写真が掲載されたのだ。

「お墨付き」アピール?
 8月24日は池田が創価学会に入信した日であり、しかも、2012年は入信してから65年の節目だった。写真は、豪華な花瓶や絵画を背景にして、椅子に腰かけた池田夫妻がこちらを見て微笑んでいる、という構図だ。

 このときの池田は、サングラスをかけていない。表情豊かとまではいかないが、やつれているようにも見えない。日を空けずに公開されたこの2枚の写真は、信者に対して「お元気な先生」というイメージを伝えるには十分な効果があったと考えられる。

 また2013年11月6日付の聖教新聞では、創価学会の総本部で行われた落慶入仏式(新たに建った施設に本尊を迎える儀式)の模様が紹介された。そこには座組の中心で池田が手を合わせている姿が写っている。引き気味で撮影されているため表情はうかがえないが、しっかりと手を合わせており、少なくとも身体を動かせる状態であることは見て取れる。

 2015年11月18日には、ふたたび1面にカラーで池田夫妻の写真が掲載された。池田が韓国の慶南大学から送られた「名誉教育博士号」のローブを着用し、香峯子夫人が学位証明書を両手に抱えている構図だ。ただ、この写真の池田は、前回の写真と比べると明らかに痩せている。表情にも生気がないように見える。当時の池田が87歳であったことを考えると、年齢相応な外見であるとも言えなくもないが、信者に「お元気」をアピールするには、少し物足りなさを感じる。

 なぜ、わざわざこのような写真を載せたのか。現役信者によると、同じ紙面で報じられた「創価学会会則の改正」記事がヒントになるという。

491とはずがたり:2021/04/16(金) 23:27:05
この時、聖教新聞で報じられた改正内容は多岐にわたるが、池田に直接関わる重要な改正事項があった。それは会則第1章、第3条に追記された、

〈初代会長牧口常三郎先生、第二代会長戸田城聖先生、第三代会長池田大作先生の「三代会長」は、広宣流布実現への死身弘法の体現者であり、この会の広宣流布の永遠の師匠である〉(出典=創価学会公式サイトより https://www.sokanet.jp/info/kaisoku.html

 という部分だ。簡単にいえば、これで池田は死後も信者にとっての「師匠」になったことを示す。この会則改正はポスト池田時代を想定して構想されたものだと、信者は解説する。

 池田夫妻の写真は、あくまで「名誉教育博士号授与」の記事に関連して掲載されたものだ。だが、そのすぐ右側に初代会長の牧口と2代会長の戸田の写真も載っている。会則改正という重要な決定に「歴代会長のお墨付きが与えられた」という印象を信者に与える効果はあるだろう。

「誰か判別できない」距離での撮影
 さて、いままで見てきたように、池田の写真は最初2012年に第3面に掲載され、その後は3回連続して1面カラーで掲載された。しかし、その後は池田の写真はなかなか掲載されず、その動向だけが記事で報じられた。

・2016年1月21日 池田夫妻が埼玉文化会館を訪問したというリポート記事
・2017年4月6日には立川市にある立川文化会館を訪問のリポート記事
・2018年3月4日には信濃町にある創価女子会館に訪問したというリポート記事

 これらが掲載されたのはいずれも1面だが、写真はない。次に写真が掲載されることになるのは、じつに4年を経た2019年8月23日。埼玉県と長野県の道場を訪れたことを綴った、池田名義の随筆「『人間革命』光あれ」に添えられた写真だ【掲載写真1】。

 ただし1面ではなく3面での掲載で、12年8月の写真と同様、帽子をかぶりサングラスをかけた池田が、カートに乗っている構図である。運転手の顔はよく見えないが、池田の隣に帽子をかぶった年配の女性が座っており、おそらく香峯子夫人だと思われる。

 キャプションには〈初訪問から40周年――一緒に人材錬磨の歴史を築いてきた役員の友に、感謝の挨拶を(今月9日、長野研修道場で)〉とあるが、運転手と香峯子夫人とみられる女性が信者のほうを向いているのに対して、池田は正面を向いて両手をテーブルのようなものに乗せている。一見すると「動き」がまったく見受けられない。カートの周囲を取り囲み拍手をする信者、そちらを見る運転手と女性、そしてまったく動かない池田……。明らかに池田だけが浮いて見えるのだ。

 さらにいえば、これまでの写真と比べると、撮影者との距離が遠く、表情や体型がほとんど分からない。帽子とサングラスを身につけていることもあり、本当に池田本人なのかどうかも判別ができないほどである。

 池田と撮影者の距離は、同年10月3日付の記事でさらに広がった。この時も3面、同じく随筆に掲載された写真だ【掲載写真2】。9月28日に聖教新聞社の新社屋(世界聖教会館)に足を運んだ際に撮影されたものである。「図書資料室」で聖教新聞のテレビCMを観ている池田夫婦の様子を撮ったそうだが、夫妻は左端に小さく収められ、右端に置かれたテレビモニターを眺めている。部屋全体を写す意図があったとしても明らかに不自然な構図である。前回同様に、写っている人物が池田なのかも判別できない。

 しかもこの写真、池田は屋内であるにも関わらずサングラスをかけている。いままでサングラスをかけていた写真はすべて屋外で撮影されたものであり、いずれも真夏に撮影された。今回の9月撮影の写真でサングラスをかけることに必然性があったのかどうか……。

492とはずがたり:2021/04/16(金) 23:27:30
>>489-492
2020年は一度も掲載ナシ
 公の場から姿を消してから初めて聖教新聞に写真が掲載された12年8月21日付の記事以降、報じられ方は大きく次の3つの時期に分けることができる。

(1)2012〜2015年の【1面カラー写真掲載期】
12年8月24日付、13年11月16日付、15年11月18日付

(2)2016年〜2018年の【リポート記事期、写真なし】
16年1月21日付、17年4月6日付、18年3月4日付

(3)2019年の【「誰か判別できない」3面写真掲載期】
19年8月23日付、同年10月3日付

 ここから分かる結論はひとつ――聖教新聞は池田の写真を掲載することに消極的になってきているということだ。

 1面カラーで報じられていた池田の写真は、リポート記事になり、最終的に3面の随筆で紹介されるようになった。そして、2019年に掲載された写真はほとんど本人なのか分からないほど、池田と距離を取って撮影されている。もはや、聖教新聞は池田の写真を掲載することが困難になってきているのではないかと推測できる。

 加えて2020年は、創立90周年という教団にとって記念の年である。だが、池田の写真はついに聖教新聞に1枚も掲載されなさそうだ。

 池田をめぐっては死亡説や重病説など、さまざまな情報が飛び交っているが、真相は分からない。ただ、この10年で聖教新聞における写真の掲載は徐々に減り、載せること自体にも消極的になっているのは事実である。

「また、お会いしよう!」

 2021年を迎えても、池田のこの言葉が実現することは困難だと思わざるを得ない。

片山一樹(かたやま・いつき)
1992年生まれ。出版社勤務を経てライターに。

週刊新潮WEB取材班編集

493とはずがたり:2021/04/19(月) 17:16:47
遠山・公明幹事長代理、不適切支出で収支報告訂正 深夜の銀座に続き
2021.1.29 19:08政治政局
https://www.sankei.com/politics/news/210129/plt2101290030-n1.html

 公明党の遠山清彦幹事長代理=衆院比例九州=は29日、自身の資金管理団体からスナックやキャバクラへの不適切な支出があったとして、令和元年分の政治資金収支報告書の一部を訂正したと明らかにした。遠山氏は緊急事態宣言発令中の東京都内で深夜まで飲食店を訪れていたことも明らかになっており、執行部が党勢拡大を期す次期衆院選への影響は避けられない。

 「国民の皆さまに本当に、ただ申し訳ないという思いでございます」

 遠山氏は29日、国会内で記者団の取材に応じ、収支報告書の訂正について深々と頭を下げた。

 不適切な支出は5件約11万円分で、自身が関わっていたのは関係者とスナックに行った際の1件(2万円分)。残る4件は公設秘書が後援会関係者らとキャバクラで飲食した費用だったとしているが、監督責任は免れない。

 しかも3日前には、今月22日に深夜まで東京・銀座のクラブで知人と会っていたことが発覚し、謝罪に追い込まれたばかりだ。「クリーン」を売りにしている公明だけに、党本部には支持者からのクレームの電話が相次いでいる。

 次期衆院選で遠山氏が立候補を予定する神奈川6区は、前回平成29年衆院選で公明の現職が落選した選挙区だ。ただでさえ「劣勢を覆す厳しい戦い」(幹部)とされる中で、遠山氏が一層苦境に立たされるのは間違いない。

 石井啓一幹事長は29日の記者会見で、「(遠山氏には)必死になっておわび行脚をしてもらいたい」と有権者の信頼回復に努めるよう求めたが、党へのダメージも小さくない。今年は衆院選のほか、7月には公明が重視してきた東京都議選も控え、党幹部は「タイミングが悪すぎる。選挙に影響が出ないわけがない」と頭を抱える。

494とはずがたり:2021/05/03(月) 23:22:42

大阪株と突如呼ぶようなえげつない小池の事だからさもありなんと思えてしまうw

東京都「他県移動自粛」が創価学会に与えるダメージ 都議選の選挙活動に全国の学会員が参加できず
週刊新潮 2021年4月29日号掲載
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/05030556/?all=1

「可能なかぎり東京に来ないでください!」

 連日、記者会見などで悲痛に叫んでみせるのは、小池百合子東京都知事(68)である。近隣県から都内に通う通勤・通学者は1日およそ300万人にも上るため、この“他県移動自粛”要請の実効性には、首を傾げる向きも多いのだが、

「公明党と、その支持母体である創価学会だけは、この荒唐無稽な“自粛”の要請に青ざめているんです」

 と、学会ウォッチャー。

速報「野田聖子」夫は「元暴力団員」…裁判所が異例の認定

「彼らの頭の中にあるのは、7月4日に投開票される東京都議選。公明党にとって都議選での勝利は至上命令で、実に20年近くにわたり、公明党は都議選で23人の候補者全員を当選させ続けている」(同)

 この“完全勝利”を可能にするのは、学会の動員力。

 ある学会関係者は、

「都議選では、全国から学会員が上京し、票の積み上げを行います。都内の商店や美容院、飲食店、会社などを一日中はしごして、公明党への投票を呼び掛けるんです。そうして投票をお願いした人から別の人にも投票を呼び掛けてもらう。だから、かつては“玉突き”なんて呼ぶ人もいました」

 実際、学会員たちには、今年もすでに都議選へ向けた協力要請が発令されているといい、

「今年の都議選は新人が6人と前回より多く、例年にも増して選挙活動に力を入れないと勝てない。なのに“移動自粛”を求められれば、学会員たちは畏縮し、動員力が低下してしまいます。これは学会に対する嫌がらせなのかと、みんな疑心暗鬼に陥っている」(同)

 彼らには“嫌がらせ”をされる心当たりがある。

「前回都議選では、自民を切り捨て、都民ファーストの会と手を結んだ公明党ですが、今回は再び自民に寝返った。小池都知事がタダで済ませるわけがない」(同)

 焦りはこんなところにも。

「今月16日、参院議員会館の会議室に公明党の国会議員たちがひっそり参集。招かれたのは国産ワクチンの期待がかかる塩野義製薬の社長でしたが、内容は非公開だった。コロナに怯える学会員たちを鼓舞するため、何がなんでもワクチンのポジティブなニュースを引き出したかったのかもしれません」(全国紙記者)

 濃密な選挙になりそうだ。

495とはずがたり:2021/06/30(水) 18:16:47


公明、野党攻撃に躍起 都議選で全員当選危ぶむ
6/30(水) 7:11配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb7411793f12e4d2c942f99d6f8e5e9d724bc765
時事通信

 7月4日投開票の東京都議選を「最重要の政治決戦」と位置付ける公明党が、選挙戦でなりふり構わぬ野党攻撃を展開している。

 新型コロナウイルスの感染拡大で得意とする組織戦術が思うに任せず、1993年から続いてきた「全員当選」が途切れかねないと危ぶんでいるためだ。

 29日、JR八王子駅北口。マイクを握った公明党の山口那津男代表は、ワクチン接種が出遅れたのは立憲民主党が事前のデータ収集に固執したためだとして「政府の責任だと追及するのは天に唾するような主張だ」と批判。共産党も同様にワクチン承認を遅らせたと矛先を向け、「筋が通らない人たちに都政を任せられない」と訴えた。

 公明党が64年の結党以来、国政選挙並みに力を入れてきたのが都議選だ。支持母体の創価学会のお膝元であることに加え、50年代に都議選で初の議席を獲得し、政界進出の足掛かりとなった歴史があるからだ。93年以降は毎回23〜25人を擁立し、7回連続で1敗もしていない。

 公明党は今回、定数127に23人を擁立。しかし、党幹部は「今回は危ない。いつもは粘りで何とかなるが、希望が全然見えない」と表情を曇らせる。党関係者は「3〜4人落とせば代表交代を求める声が出る」と悲壮感を漂わせた。

 幹部らが苦戦を認めるのは、支持者の高齢化で組織の地力が落ちている上、コロナ禍で人海戦術やミニ集会が厳しく制約されていることが大きい。2017年の前回は選挙協力の相手を地域政党「都民ファーストの会」に乗り換えた経緯があり、今回「復縁」した自民党との間にしこりが残ることも不安要因だ。

 立民、共産両党が一部選挙区で候補者を一本化したことも、公明党を脅かす。公明党が街頭演説などで両党をやり玉に挙げ、「天皇制と安全保障政策で水と油の関係」(石井啓一幹事長)とくさびを打ち込もうとしているのも危機感の表れだ。

 前回連携した都民ファにも容赦がない。山口氏は29日の演説で「頼りない。分裂気味で、しっかり団結して小池百合子都知事を支える力がない」とこき下ろした。

 野党も反撃に出ている。立民の福山哲郎幹事長は29日の記者会見で「ワクチンの遅れを野党のせいだと言うのは責任逃れ」と逆襲。共産党の小池晃書記局長は足立区内の演説で「公明党は与党なんだから、体たらくを反省すべきだ。野党を攻撃している場合じゃない」とやり返した。

496チバQ:2021/07/05(月) 22:25:12

7778 :チバQ :2021/07/05(月) 22:24:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/660fad9cd093bea24335b46462a091b5d5b42053
公明、都議選「薄氷」の全員当選 衆院選へ引き締め
7/5(月) 20:55配信


産経新聞
東京都議選で候補者23人の全員当選という重大使命を果たした公明党には安堵(あんど)が広がっている。

「今回は本当に危なかった。薄氷の勝利だ」。公明幹部は5日、こう語り胸をなでおろした。

公明は都議選で平成5年から8回連続、全員当選を果たした。今回は新型コロナウイルスの影響で強みの組織戦を封じられたほか、野党共闘などが不安要素として浮上した。開票直前まで15議席程度の獲得にとどまるとの分析もあっただけに、「奇跡的とも思える結果」(山口那津男代表)に党内は沸いた。

次期衆院選にも弾みがついた。太田昭宏前代表が東京12区で公明唯一となる都内選挙区の議席を守ってきたが、次回は若手の岡本三成元外務政務官が出馬する。知名度浸透が課題だが、先行指標とされる都議選での勝利を「ステップボード」(山口氏)としたい考えだ。

一方、引き締めを図る声も出ている。公明は29年の前回都議選でも全員当選を果たしたが、同年の衆院選では選挙区で1議席、比例代表で5議席を失った。ある幹部は「都議選と政権選択の衆院選とでは事情が違う。油断はできない」と語った。(石鍋圭)

497とはずがたり:2021/07/09(金) 17:31:20

公明党から総裁交代の辞令出たw

公明・山口代表が総裁選、衆院解散に言及 自民から反発の声
https://mainichi.jp/articles/20210706/k00/00m/010/268000c
毎日新聞 2021/7/6 19:36(最終更新 7/6 19:37) 457文字

 公明党の山口那津男代表は5日のBS日テレの番組で、秋の自民党総裁選の後に衆院選を実施する案について「今の(感染)状況が続くとすれば、その方が望ましいかもしれない」と述べた。この山口氏の発言に対して、自民党からは「他党のことに口出しすべきではない」などと反発の声が上がった。

 山口氏は番組で、衆院解散の時期について「(新型コロナウイルスの)ワクチン接種が進むことで、(国民が)徐々に活動できるようになれば、望ましい選挙の環境になる」と指摘。その上で、総裁選後の衆院選について問われ、「望ましいかもしれない」と答えた。


 山口氏は6日の記者会見で、発言の真意について、ワクチン接種の進展に触れて「一般論で言えば(衆院選は)遅い方が望ましいかもしれないという趣旨で述べた。本来的には、首相の専権で決断することだ。総裁選も自民党でお決めになることだ」と説明した。

 しかし、自民党からは批判の声が出ており、野田聖子幹事長代行は6日の会見で「総裁選のあり方については、自民党自らが決していくものだ」とクギを刺した。【木下訓明】

498とはずがたり:2021/07/12(月) 14:53:02
結局全勝,あぱれという他は無い。

変顔もあんま変じゃないって指摘もあったし最終版にはもう票固め終わってて余裕すらあった?

コロナ下の都議選、公明危機感 全国からの応援自粛
会員記事
https://www.asahi.com/articles/DA3S14948125.html
2021年6月23日 5時00分

 25日告示の東京都議選で、次期衆院選の前哨戦と位置づける公明党が危機感を募らせている。コロナ禍で、全国から応援を集めて支持者を掘り起こす得意の「人海戦術」が取りづらいためだ。1993年以降、都議選では全員当選を貫いてきただけに、体制の立て直しに躍起だ。

 「密にならないように配慮しながら、ご静聴い…

499チバQ:2021/07/25(日) 19:48:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e278e9e5715438c49487138a09afbaf0ed9baf3
自公に「パイプ役」不在…連立政権、山口代表「試される場が衆院選」[政治の現場]決戦の足音<6>
7/22(木) 5:00配信

読売新聞オンライン
 「下馬評を完膚なきまでに覆し、痛快なる大勝利を収めることができました」

【写真】菅首相「感染状況変わったら、パラはぜひ有観客で」

 7日、東京都内で開かれた公明党の支持母体・創価学会の幹部会。会長・原田稔の「勝利宣言」に、約1000人の学会員から割れんばかりの拍手が湧き起こった。

(写真:読売新聞)

 その3日前の東京都議選で、公明党は出馬した23人全員が当選を果たした。過去7回の都議選で無敗だった公明だが、新型コロナウイルスの影響で学会の活動が制限され、今回は劣勢が予想されていた。

 「4議席は落とすかもしれない」。党内ではそんな声もささやかれたが、蓋を開けてみれば全員当選。「奇跡だ」。党都本部代表の高木陽介は思わず漏らした。

 だが、次期衆院選を見据えれば、手放しでは喜べない。国政で連立を組む自民党は、過去2番目に少ない33議席と「敗北」。自民が候補を複数立てて共倒れした選挙区で、公明候補が滑り込んだケースもあった。「自民の低迷で、うちが議席を拾った。衆院選は共倒れするかもしれない」(公明幹部)

     ◎

 新型コロナ対応で批判を浴びる菅政権に、自民で相次ぐ「政治とカネ」の問題や不適切な行動が追い打ちをかける。公明には、自民の危機感が薄いように見えて仕方がない。

 公明が神経をとがらせるのが、「夜の銀座」問題への対応だ。自民では、緊急事態宣言下に東京・銀座のクラブに深夜まで滞在し、離党した衆院議員3人を巡り、衆院選前の復党論が浮上している。公明は同様の問題で、次世代のリーダー候補だった遠山清彦が議員辞職に追い込まれ、次期衆院選の出馬を断念した。

 「選挙前に復党なんてあり得ない。うちの遠山は辞職までしているのに、また問題が蒸し返される」。学会幹部は早期の復党論に不快感を示す。

 当選無効となった国会議員に歳費を返納させるための歳費法改正案を巡っても、自公の足並みは乱れた。「残念だ。次の選挙の前に答えを示すことが大切だった。自民党には一層努力してほしい」。6月9日、自民が通常国会への改正案提出見送りを決めると、法改正を求めていた公明代表の山口那津男は、公然と不満を漏らした。

 強気の公明に、自民からは不満も漏れる。

 山口は都議選後、衆院解散の時期を巡り、自民党総裁選後が「望ましいかもしれない」とテレビ番組で語った。菅内閣の支持率が低下する中、「(新型コロナ)ワクチン接種が進むことで、望ましい選挙の環境になる」というわけだ。これに対し、自民は「総裁選のあり方は自民党自らが決していく」(幹事長代行・野田聖子)と反発。「公明はどこまで口を出す気だ」。党内にくすぶっていた不平が表出した。

      ◎

 自公で連立政権を組んでから20年超。両党にのしかかるのが「パイプ役」の不在だ。11日に96歳で亡くなった元公明東京都議の藤井富雄は、元自民党幹事長の野中広務らと太いパイプを持ち、連立政権の誕生に尽力した。かつては、藤井のように様々なレベルで両党のつながりがあった。

 官房長官時代から公明に近い首相の菅義偉は、山口に頻繁に電話をかけているが、現場レベルのパイプは細っている。風通しの悪さがネックとなり、新型コロナ対策で公明が連絡不足にいらだつ場面も目立つ。

 様々な問題を抱えつつも、両党の選挙協力は深化している。多くの自民議員にとって、「1小選挙区あたり2万票」とされる公明票は、今や当落を左右する存在だ。逆に、公明が自前候補を擁立する9小選挙区は、自民の支援がなければ当選はおぼつかない。学会の高齢化や若い世代の「活動離れ」で、国政選の公明の得票は低下傾向にあり、自民票への渇望は強まっている。

500チバQ:2021/07/25(日) 19:49:21
 「頑張ってください」。6月10日、菅は自民党本部で、公明の小選挙区候補予定者9人に推薦内定書と「必勝」と書いた色紙を1人ずつ手渡した。通常の推薦決定は衆院解散後で、今回は初めての試みだ。出来るだけ早く「自民推薦」のお墨付きを得て、自民支持層への浸透を図りたい公明からの強い要望だった。

 山口は今月12日の講演で、自公連立の本質をこう評した。「連立政権が長続きする理由は選挙協力。試される場が衆院選だ」(敬称略)
「組織力」の比例 減少傾向
 公明党の組織力の指標とされる比例票は、自民党との選挙協力の影響も受けながら増減してきた。

 衆院選で見ると、1999年に自民との連立政権を開始した後の2000年は776万票、03年は873万票を獲得。小泉内閣の「郵政解散」で与党に追い風が吹いた05年は898万票で過去最高だった。

 09年以降は集票力の低下に歯止めがかからず、直近の17年は697万票にとどまった。700万票を割ったのは、自公連立以降、初めてだった。支持母体の創価学会について、党関係者は「自分自身は公明に投票しても、友人に熱心に働きかけない学会員が増えた」と指摘する。山口代表は次期衆院選で比例800万票への復活を目標に掲げている。

501とはずがたり:2021/08/04(水) 13:58:16

【速報】公明党代議士の事務所に東京地検特捜部の家宅捜索
2021/8/4社会テクノシステム, 公明党, 家宅捜索, 東京地検特捜部
https://news-hunter.org/?p=8190

東京地検特捜部が、衆議院議員会館にある公明党・吉田宣弘議員(九州ブロック)と同党の太田昌孝議員(北陸信越ブロック)の事務所で家宅捜索に入っていることが分かった。両議員の部屋の周辺には報道関係者などが詰めかけ、騒然とした状況となっている。

太陽光発電などの事業名目で富士宮信用金庫(静岡県)と阿波銀行(徳島県)の2つの金融機関から11億円あまりをだまし取ったとして、代表者の生田尚之容疑者らが逮捕された太陽光発電関連会社「テクノシステム」の事件に絡んだ捜査の一環とみられており、同社と関係のあった遠山清彦元議員の名前も取り沙汰されている。(*下の写真、メガネの人物が生田尚之容疑者。遠山氏は、生田容疑者が経営する肉料理の開店に花を贈っていた)

吉田議員は、同党の遠山清彦氏がクラブ遊びやキャバクラ問題で議員辞職した後、2017年衆院選の公明党名簿で次点だったことから繰り上げ当選した人物。それまでは福岡県久留米市選出の県議会議員だった。

議員辞職した遠山氏は、辞職後間もない3月に会社を設立しており、都内のビルの中に本社を構えている。

502とはずがたり:2021/08/13(金) 12:23:15
公明前議員側に数百万円提供か 公庫融資仲介の依頼業者
8/13(金) 5:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4c391a16356a46bd515e8820d5f0864e7341d62
朝日新聞デジタル

 公明党衆院議員の秘書らが日本政策金融公庫の融資の違法な仲介に関わったとされる事件で、公庫の担当者の紹介を依頼した業者が同党の遠山清彦・前衆院議員側に計数百万円の現金を渡していた疑いがあることが、関係者への取材でわかった。遠山氏側が担当者紹介の謝礼として利得を得ていれば貸金業法違反の共犯になる可能性がある。東京地検特捜部は遠山氏側から押収した資料を分析し、実態解明を進めている。

 朝日新聞の12日までの取材に、遠山氏は「窓口を紹介しただけで謝礼はもらっていない」、遠山氏の元政策秘書は「捜査中なので話せない」と答えた。

 関係者によると、違法な仲介をした疑いが持たれているのは太陽光関連会社「テクノシステム」(横浜市西区)の元顧問ら。コロナ禍で売り上げが減った企業などに対する公庫の融資について、貸金業の登録をせずに契約の仲介をして手数料を得ていたとされる。

 元顧問は遠山氏と7、8年前から付き合いがあり、2020年4月ごろ以降、コロナ融資の希望者が所在する地域の公庫支店の担当者を紹介するよう遠山氏の政策秘書ら(当時)に依頼した。秘書らは200件弱について公庫に問い合わせて対応。元顧問は遠山氏側に、総額で数百万円に上る現金を渡した疑いがあるという。

 公庫は政府の100%出資で財務省が所管する。遠山氏は19年9月〜20年9月の間は財務副大臣だった。

503とはずがたり:2021/10/01(金) 13:16:43
立・共「閣外協力」を批判 公明幹事長
2021年10月01日11時48分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021100100590&g=pol

 公明党の石井啓一幹事長は1日の記者会見で、立憲民主党が次期衆院選で政権を獲得した場合、共産党との「限定的閣外協力」で合意したことについて「日米安全保障条約や自衛隊、天皇制のあり方など国に関わる基本的な問題で合意が得られていない。一緒に協力していけるか甚だ問題だ」と批判した。

504とはずがたり:2021/10/06(水) 12:22:07

常に友愛より一歩先を行く公明。改革中道としか云えない友愛を尻目にそろそろ保守政党だ。

<独自>公明が衆院選公約に中国人権問題明記、改憲項目も列挙 保守層にアピール
https://www.sankei.com/article/20211006-DYL3UVEG45JGLHAPAXWW2AL2GI/
2021/10/6 11:50

公明党が次期衆院選で掲げる公約に、中国の人権問題を初めて明記することが6日、分かった。近年の公約では「中国、ロシア、韓国」をひとまとめにしていたが、今回は「日中関係」を独立させて記述量も大幅に増やす。憲法改正についても、緊急事態下での国会機能維持など具体的な改憲項目を列挙する。融和的とされる対中方針の変化や改憲への前向きな姿勢をアピールすることで、保守層への浸透を図りたい考えだ。

公約は「中国における人権や基本的自由の尊重について国際社会から具体的な懸念が示されており、公明党も共有している」と指摘。中国に対し「透明性をもって説明し、国際社会に対する責任を果たすべきだ」と求めた。

中国海警局の船による尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺での活動も取り上げ「国際法違反」と批判。昨年2月に施行された中国海警法についても「日本を含む関係国の正当な権益が損なわれることがあってはならない」と牽制(けんせい)した。いずれも日本政府の見解の範囲内だが、伝統的に中国との関係を重んじる公明としては異例の主張といえる。

憲法改正では、オンラインによる国会審議や国会議員の任期延長、デジタル社会における人権や民主主義など具体的なテーマを掲げた。憲法についての基本姿勢を示すにとどめてきた従来の公約から大きく踏み込んだ形だ。

中国への融和姿勢や改憲への慎重論が目立つ公明だが、最近は変化の兆候もあった。中国に関しては党中堅や若手議員を中心に厳しい見方が広がる。公約をまとめた竹内譲政調会長も、外交部会長時代から毅然(きぜん)とした対中姿勢の重要性を訴えていた。支持母体の創価学会も同様で、先の国会で自公が中国による少数民族弾圧を非難する決議案を見送った際は、多くの非難の声が寄せられた。


改憲についても、党関係者は「喧喧諤諤の議論があったが、最終的には大きく踏み込んだ」(党関係者)と語る。


公明は次期衆院選で比例800万票の獲得と、候補を立てる9選挙区での全勝を目標に掲げる。カギとなるのが連立を組む自民票の掘り起こしだが、自民支持者を含む保守層には公明への抵抗感もある。対中姿勢の変化や改憲への前向きな姿勢を公約に掲げることで浸透を図る狙いだ。公明が本当に変わるのか、単なる選挙対策に終わるのか、慎重に見極める必要がありそうだ。(石鍋圭)

505チバQ:2021/11/08(月) 19:12:12
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20211108k0000m010126000c.html
公明、選対委員長に高木陽介氏 後任の国対委員長に佐藤茂樹氏を起用
2021/11/08 18:47毎日新聞

公明、選対委員長に高木陽介氏 後任の国対委員長に佐藤茂樹氏を起用

高木陽介氏

(毎日新聞)

 公明党は8日、選対委員長に高木陽介国対委員長(61)、高木氏の後任の国対委員長に佐藤茂樹幹事長代理(62)を起用する人事を決定した。これまで選対委員長を兼務していた西田実仁参院会長が来年の参院選で改選を迎えることなどを受けた対応。同日、持ち回りの中央幹事会で決めた。

 公明は先の衆院選で、比例代表各ブロックの総得票数が計711万票に達し、前々回の2014年以来となる700万票台を獲得した。一方、参院選では前回19年の比例得票数が653万票にとどまり、00年以降の国政選挙で最低だった。来年の参院選に向けた準備を強化する必要があるため、過去に選対委員長の経験がある高木氏を再び充てることを決めた。高木氏は比例東京ブロック選出で当選9回。

 佐藤氏は衆院大阪3区選出で当選10回。副厚生労働相などを歴任した。【木下訓明】

506チバQ:2021/11/10(水) 10:19:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/c3cc44fb96eef8120343bb9757d6053855e7b3b1
「公明案を丸のみすれば…」ばらまき批判、自公悩んだ末に
11/10(水) 9:46配信

西日本新聞
イメージ(本文とは直接関係ありません)

 9日、新型コロナウイルス経済対策の18歳以下に対する給付は、現金とクーポンを各5万円とすることで自民、公明両党が折り合った。衆院選で公明が掲げた「10万円」の骨格を自民がのんだ形となったため、自民が主張する年収960万円の所得制限に関しては公明が譲歩することになる、との見方も。インターネット上では富裕層を含む一律給付案に「ばらまき」との批判が出ており、両党は神経をとがらせている。

【画像】子ども給付の想定される支給方法

 この日、公明の石井啓一幹事長は自民の茂木敏充幹事長と会談した後、記者団に「自民党さんから『所得制限を設けるべし』という強いお話があり、持ち帰って検討する」と述べた。片や、茂木氏は「石井幹事長は、できるだけ早くしたいという思いで取り組まれると思う」と念押しを忘れなかった。

 所得制限導入に自民が固執する理由は、世論の動向だ。ネットでは「高所得世帯も困窮世帯も同じというのは矛盾している」「所得制限を設けて、本当に支援が必要な人たちにもっと重点的に配分した方がいい」といった声も相次ぐ。事務所に同様の抗議の電話が寄せられたという自民の閣僚経験者は「公明案を丸のみすれば、衆院選からのいい流れが逆風に変わってしまう」と話す。

 公明内のムードにも変化の兆しが。山口那津男代表は9日午前の記者会見で、所得制限を巡る見解を問われ「わが党にもそういう考え方はもちろんあった」とコメント。党関係者も「自公でがたがたするぐらいなら、早く決めるべきだ」と自民に配慮した着地点をほのめかす。

 コロナ禍でしわ寄せを受ける子どもを社会全体で応援するとして、公明は10万円の「未来応援給付」を打ち出したものの、当初から「経済対策なのか福祉施策なのか、目的が曖昧」(政府関係者)との指摘があった。ツイッターにはもっと直接的に、「子どもの有無で貧困の(状態にある)大人を分断してはいけない」と疑問を呈する投稿も。昨年の国民一律10万円の特別定額給付金は貯蓄に回る傾向が強かったとの分析を基に、経済効果が「限定的」とする声もある。

 賛否が割れる現金給付に、あるエコノミストは冷めた視線を送る。「岸田文雄政権が分配を重視するのであれば、より生活の安定につながるよう優先して取り組むべき別の対策があるのでは」

(大坪拓也)

507チバQ:2021/11/16(火) 07:17:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/597ca2bb7959a92f7c59dec840e4e0a3e6bbb331
公明、議席増で政策発信強化 躍進した維新と自民の接近に危機感
11/15(月) 20:00配信

毎日新聞
公明党本部=東京都新宿区で、曽根田和久撮影

 衆院選で議席を伸ばした公明党が発信力を強化している。18歳以下の子供への給付を巡る与党協議をリードするなど、政権内で存在感を高めようと躍起だ。一方で自民党が躍進した日本維新の会へ接近を強めていることへの焦りもにじむ。

【議員辞職を表明し、頭を下げる遠山氏】

 公明は、先の衆院選で公示前の29議席から32議席に伸ばした。ただ、自民党も15議席減(その後2人入党)にとどめ、衆院の常任委員長を独占し委員会の過半数を占められる「絶対安定多数」を確保した。政権内で公明の影響力が高まったとは言い切れない状況だ。

 そこで公明は注目政策についての発信を強め、存在をアピールしている。衆院選公約で掲げた18歳以下への給付について、北側一雄副代表が4日の記者会見で「基本は現金給付」と発言。竹内譲政調会長もツイッターに「所得制限無し、現金給付が事実上決定している」(現在は削除)と投稿し、所得制限を主張する自民に翻意を迫った。調整の結果、子供2人と配偶者1人のケースで、主たる生計者の年収960万円未満を対象とする制限を設けることとなったが、公明は約9割の世帯が対象となるとし「100点満点の90点取れた」とアピールした。

 政府・自民が目指す「敵基地攻撃能力」の保有については、公明の山口那津男代表が衆院選投開票日の10月31日の会見で「必要なのは我が国の防衛力と日米安保条約に基づく抑止力の総合的な力で日本の安全保障を全うすることだ」とけん制。自民が4項目の憲法改正条文イメージで掲げる緊急事態条項の創設も、北側氏が「憲法の中に書いたからといって解決がつく問題ではない」とくぎを刺した。

 公明幹部が発信を強める背景には、議席を公示前の11から41に大幅増させた維新の存在がある。13日の毎日新聞の世論調査で、公明の政党支持率は前回比2ポイント減の4%にとどまったが、維新は倍増の16%に伸ばした。注目度が高まった維新への対抗意識も見え隠れする。

 公明が特に警戒するのは、来夏の参院選をにらんだ自民、維新の接近だ。ともに改憲を党是とする両党は9日夜に幹事長・国対委員長が会談し、自民の茂木敏充幹事長が衆参両院の憲法審査会について「臨時国会でしっかりと前に進める」と秋波を送った。自民内では「維新が第三党として確立するなら『もう公明はいらない』ということになりかねない」(関係者)との声も出ている。

 公明が主導した18歳以下への給付は、世論調査で44%が「給付自体に反対」と回答し賛否が割れた。自民の閣僚経験者が「バラマキばかりするのはどうなのか」と不満を漏らすなど、公明のアピールが追い風につながったかどうかは微妙だ。自民、維新の接近に神経をとがらせる公明がどう求心力を高めるのか。試行錯誤は続きそうだ。【木下訓明、野間口陽】

508チバQ:2021/11/20(土) 19:09:49
https://news.goo.ne.jp/article/nikkangendai/life/nikkangendai-782667.html
斉藤鉄夫国土交通相はかつて「公明党のホープ」 穏やかな人格者すぎて出世は微妙
2021/11/13 09:26日刊ゲンダイDIGITAL

斉藤鉄夫国土交通相はかつて「公明党のホープ」 穏やかな人格者すぎて出世は微妙

学者肌の斉藤鉄夫国交相(C)共同通信社

(日刊ゲンダイDIGITAL)

【岸田内閣の大臣を“丸裸”にする】

 斉藤鉄夫国土交通相
 (広島3区・衆院10回)

  ◇  ◇  ◇

 2012年の第2次安倍政権以降、国交相は公明党の指定ポストだ。前任の赤羽一嘉氏の再任説が流れたが、組閣直前に斉藤氏が浮上し、就任した。斉藤氏は08年の福田康夫内閣で環境相の経験があるが、選挙区を比例中国ブロックから、「政治とカネ」の河井克行・案里事件の震源地である広島3区へ鞍替えしたため、目前に迫った総選挙での“必勝態勢”を固めるための再入閣だった。

 理系出身、博士号を持つ学者肌。原発事故や新型コロナ対策で露呈したように、「日本の政治には科学がない」と常々嘆いているというが、「論理的で理屈っぽい」のは永田町では面倒くさがられる。50代で政調会長に抜擢され、初入閣した頃は「公明党のホープ」と呼ばれたが、その後の“出世”は微妙。「政治家として駆け引きする力が足りない」(政治記者)との評も。

■父は自民党村会議員

「私の血の95%が自民党です」と選挙中、選挙協力する自民党主催の演説会で訴えかけた。広島県境にある島根県邑南町(旧・羽須美村)生まれ。父は自民党員の村会議員だった。妻と娘3人。今年、孫も生まれた。

■亀井静香は先輩

 広島の名門、男子の中高一貫校「修道学園」に高校から入学。高2の時に創価学会に入信した。

 政治家の先輩には亀井静香氏がいる。自公連立以前、公明党が亀井を「仏敵」扱いしていた頃でも、「先輩として立ててくれた」と亀井氏は自身の週刊誌コラムで振り返る。斉藤氏の人物像について「亀井静香の逆。つまり穏やかな人格者である。一目見てもらえばわかるが、仏様のような人なんだ」と記している。

 東工大理学部応用物理学科卒、同大学院応用物理学専攻。工学博士。清水建設の技術研究所に勤めていた。東工大の同学科の先輩は菅直人元首相。

■不可解な1億円超の記載漏れ

 今月5日、突然、過去に提出した資産報告書の訂正を衆院事務局に届け出た。「記載漏れ」があったと自ら説明したが、有価証券の金銭信託1億379万円や株式5銘柄3200株というから、額が大きすぎる。「姉からの遺産相続が驚くほど多額で全貌を理解できなかった」とわびたが、1億円超もあるのに本当に分からなかったのか。訂正のタイミングも選挙後。ちょっと不可解だ。

■日本版グリーン・ニューディールを提唱

 09年に麻生内閣の環境相として「緑の経済と社会の変革」構想を公表。経済誌で「日本の環境・省エネは世界一のレベルにあるが、世界中の国々が環境分野にあらん限りの人知を投入しており、今ある優位性を拡大していかないと追いつかれてしまう。今、低炭素社会づくりに向けた歯車がゆっくりでも動き出せば、国際競争力を高めていける」と訴えていた。それから10年。日本は「化石賞」常連国だ。

509チバQ:2021/11/25(木) 10:57:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/1898c8401246760af63137e4066ed2ffefcb2613
公明、党運営の岐路…維新第3党で存在感課題に
11/25(木) 7:32配信

読売新聞オンライン
公明党本部

 公明党が党運営を巡り、様々な課題に直面している。ベテラン議員の引退で連立を組む自民党とのパイプは細り、山口代表(69)の後継育成が急務となっている。先の衆院選では、躍進した日本維新の会に第3党の座を追われ、存在感をどう発揮するかという問題も浮上した。

【図表】自民、公明、維新、国民の各党の関係

「ポスト山口」不安 自民と連携細る
 自民、公明両党の幹事長と国会対策委員長は24日、国会内で会談し、12月6日に召集される予定の臨時国会での連携を確認した。公明は長年、この「2幹2国」に加え、安倍元首相と太いパイプがある太田昭宏・前代表(76)らベテランが自民側と水面下で接触し、政策実現や選挙での協力に腐心してきた。

 だが、先の衆院選で太田氏や2009〜18年に幹事長を務めた井上義久氏(74)などベテランが勇退。政策面で実務を担った石田祝稔(70)、桝屋敬悟(70)、高木美智代(69)の3氏も現役を退いた。

 自民との重層的なチャンネルが減り、公明幹部は「自民に対等にものを言える人たちが姿を消し、党の実力は相当落ちている」と危機感を募らせる。党執行部は太田、井上両氏を常任顧問に起用し、影響を最小限にしようと躍起だが、不安もささやかれている。

 18歳以下への10万円相当の給付を巡る自公協議では、所得制限を主張する自民に押し切られ、一律給付を勝ち取れなかった。文書通信交通滞在費の扱いでも当初、自民との足並みが乱れた。

 「ポスト山口」の育成も悩ましい課題だ。山口氏は代表就任から12年以上が経過し、「来年9月の党大会で代表を退くだろう」(ベテラン)との見方が多い。党内では、石井幹事長(63)の昇格が取り沙汰されているが、「選挙の顔」として不安視する向きもある。

 特に公明が警戒を強めるのが、自民と維新の接近だ。公明は、自民が検討する敵基地攻撃能力の保有や防衛費の増額に否定的で、憲法改正にも慎重だ。自民が維新と連携して局面の打開を図る事態も想定され、神経をとがらせている。

 公明は先の衆院選で、比例票で700万台を回復した。ただ、東京や近畿など4ブロックの得票率で維新に後れを取り、「常勝関西」を誇る近畿では1議席減らした。山口氏の地元の東京都葛飾区議選(8日開票)も「全員当選」を逃すなど、不安を残す結果となった。党幹部は「世代交代を円滑に進め、政権内で公明カラーを発揮しなければ、夏の参院選は手痛い結果になりかねない」と警戒感を強めている。

510チバQ:2021/11/28(日) 09:20:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/d934d4af89d1b248ca582034630e0e5aa3c26c81
公明、議席増でも次々逆風 自民と維新の接近に不安も
11/28(日) 6:30配信

北海道新聞
10万円給付、ばらまき批判
衆院選で道内候補の応援に駆け付けた公明党の山口那津男代表

 10月の衆院選で議席を伸ばした公明党が、逆風に見舞われている。公約に掲げた18歳以下への10万円相当の給付はほぼ主張通り実現したものの、「ばらまき」との批判が根強く、所属議員に絡んだ「政治とカネ」の問題も噴出。来年夏の参院選を控え、第3党に躍進した日本維新の会の動向にも神経をとがらせている。

 衆院選で18歳以下への一律給付を目玉公約として訴えた公明は、議席を29から32に伸ばした。このため選挙後、連立を組む自民党との協議で実現を強く要求。年収960万円以上の世帯を対象外とする所得制限をつける形で決着したが、野党からは「厳しい世帯により集中して届けるべきだ」(立憲民主党幹部)といった批判が続く。自民幹部からも「生活に困っていない人にもばらまく愚策」との不満がくすぶる。

「政治とカネ」の問題も噴出
 政治とカネを巡っては、公明の斉藤鉄夫国土交通相が衆院選期間中に開いた演説会において、広島県トラック協会の関連団体が旅費名目で一部出席者に現金を配っていたことが判明した。斉藤氏は26日の閣議後記者会見で「私や私の事務所は一切関与も関知もしていない」と火消しに追われた。

 衆院選後、同党にかつて所属していた遠山清彦元衆院議員が違法な融資の仲介を巡り東京地検特捜部に任意で事情聴取を受けていたことも報じられた。クリーンさを売りとする公明にとって痛手が続く。

511チバQ:2021/12/15(水) 10:05:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/600f2e31302650f4205d4c8fe52d2a9d5878194d
【独自】遠山・元財務副大臣、違法仲介への関与認める…現金数百万円の謝礼受領も
12/15(水) 5:00配信

620
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
遠山清彦氏

 日本政策金融公庫の融資を巡り、公明党衆院議員だった遠山清彦・元財務副大臣(52)が東京地検特捜部の任意の事情聴取に対し、貸金業の登録を受けていない事業者が行った違法な仲介に関与したと認めたことが関係者の話でわかった。また、事業者側から数百万円の謝礼を現金で受領していたことも認めたという。特捜部は貸金業法違反容疑で捜査を進めている。

 関係者によると、遠山元議員と元秘書2人は、東京都内で環境関連会社などを営む70歳代男性から依頼を受け、新型コロナウイルス禍で影響を受けた企業に対する特別融資などに関し、公庫側に契約成立に向けた働きかけを行うなどしたとされる。

 遠山元議員はこれまで特捜部に対し、「資金提供を含め、事業者の男性から支援を受けたことがある」と説明。その上で、事業者の男性を通じて紹介された融資希望の企業に関し、元秘書に公庫側への働きかけを指示するなど、自身が仲介に関与していたことを認めているという。

 遠山元議員側は2019年10月以降、事業者の男性から「遠山議員事務所宛て」などとして、数百万円の謝礼を現金で受け取ったとみられているが、遠山元議員はこれらの現金提供についても、仲介の謝礼として自身が受領したと認める供述をしているという。

 遠山元議員は、緊急事態宣言下に東京・銀座の高級クラブで深夜まで知人と滞在していた問題で今年2月に議員辞職した。

 遠山元議員の元秘書2人はその後、吉田宣弘衆院議員(54)(比例九州)の政策秘書や公設第2秘書となったが、10月の衆院選に伴い失職した。

512チバQ:2021/12/15(水) 20:19:36
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2021121501000465.html
公明・里見氏の政党支部がコロナ助成金受給
2021/12/15 12:23共同通信

 公明党の里見隆治参院議員(愛知選挙区)が代表を務める政党支部が昨年、新型コロナウイルスによる臨時休校対策助成金約23万円を受け取っていたことが15日、政治資金収支報告書で分かった。里見氏側は返金する意向を示した。

513チバQ:2021/12/19(日) 18:37:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/990065b58bdfe37b783475181f07abca98de150f
10万円給付で悪印象・国交省統計問題…公明、参院選へ不安材料が続出
12/18(土) 22:18配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 公明党が、来夏の参院選に向けて不安材料の続出に直面している。大きなアピール材料と期待する10万円相当の給付ではクーポンの扱いを巡って批判を招き、同党議員が閣僚を務めてきた国土交通省では基幹統計の不適切な書き換えが発覚した。党執行部は、懸念払拭(ふっしょく)を急いでいる。

 山口代表は18日、東京都内で開いた党全国県代表協議会で「何としても参院選を勝ち抜き、コロナ禍克服、日本再生の歩みを力強く進めていこう」と述べ、都道府県本部の幹部ら約110人に発破をかけた。

 この日の協議会は、参院選に向けて組織を本格始動させる場で、子育て世代や中小企業へのアンケート結果を政策に反映させる方針を示した。インターネットを活用した選挙活動に力を入れることも確認した。

 公明は参院選で、公認済みの候補予定者14人全員の当選と、比例選800万票の獲得を目標に掲げる。1999年の自自公連立政権発足以降、公明は参院選比例選で700万票超の得票を維持してきたが、前回2019年は約653万票にとどまった。先の衆院選も「比例800万票」を掲げ、約711万票だった。

 目標達成に向けて臨戦態勢に入る矢先に起きたのが、クーポン問題だ。18歳以下への10万円相当の給付は、公明が先の衆院選で公約の目玉に据えたもので、給付が行き渡った後の参院選で「公明の成果」として訴えるはずだった。だが、5万円分を原則クーポン支給としたことに、自治体が「事務負担が大きい」と猛反発。政府は無条件での全額現金容認に追い込まれ、かえって悪印象を残した。

 建設工事受注動態統計のデータ書き換えが発覚した国交省は、9年間にわたって公明議員が閣僚を占める。実態解明が進めば世論の批判の矛先が公明に向く可能性があり、再発防止の徹底などで挽回したい考えだ。

 また、岸田首相が「敵基地攻撃能力」保有の検討に積極的なことにも、公明は神経をとがらせる。敵のミサイル発射基地などを破壊する自衛のための能力とはいえ、公明内では慎重論が根強く、参院選後に議論を先送りしたいのが本音だ。

 日本政策金融公庫の融資に関し、遠山清彦・元公明党衆院議員と元秘書らが検察の捜査を受けていることにも、クリーンさを売りとする党のイメージ悪化を心配する声が出ている。

514チバQ:2021/12/28(火) 15:55:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2846d229554d76a37f451df31d66dc7e77f36f3
「公明党のホープ」、再起の矢先 テクノ社と親交 遠山元議員
12/28(火) 13:35配信

31
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
遠山清彦元衆院議員

 「公明党のホープ」と呼ばれた遠山清彦・元衆院議員(52)。

 緊急事態宣言下でのクラブ訪問で議員を辞職し、再起を図る矢先の在宅起訴となった。社長が詐欺罪などで立件された「テクノシステム」とは親交を深めていた。

 「クリーンなイメージ。将来の公明党代表候補だった」。ある支援者は遠山元議員の印象についてこう語る。

 2001年の参院選で初当選し、2期目の途中で衆院比例代表九州ブロックにくら替え。衆院議員4期目の19年9月からは財務副大臣を1年務めた。今秋実施された衆院選には神奈川6区からの出馬が当初予定されており、党を挙げて選挙運動に注力していた。

 だが今年1月、緊急事態宣言下の深夜に東京・銀座のクラブを訪れていたことなどが発覚し、2月に議員辞職。辞職後は都内でコンサルタント会社を設立し、40社以上の企業顧問を務めるなど再起に向け活動を始めたばかりだった。

 ともに在宅起訴されたテクノ社の牧厚元顧問(74)とは、7月に死去した藤井富雄・公明党元最高顧問を通じて数年前に知り合ったとされる。多業種の実業家らが集う牧元顧問主宰の交流会に遠山元議員も参加し、人脈を広げていた。「(遠山元議員は)必ず日本にプラスになる」と、牧元顧問は支援や協力を惜しまなかったという。

 人脈が広がる中で、起訴内容となった日本政策金融公庫の融資仲介など、企業との癒着も増えたとみられる。遠山元議員は時事通信の取材に「私は顔の広い政治家だったので、公庫の窓口紹介も300社くらいしている。テクノ社もそのうちの一社」と話していた。

 詐欺罪などで起訴されたテクノ社社長の生田尚之被告(47)を遠山元議員に紹介したのも牧元顧問で、3人は高級クラブで飲食する間柄だった。取材に牧元顧問は「クラブで生田被告は数百万円分の代金を支払った」と話していたが、遠山元議員は「全部生田さんが払って豪遊したという印象はなかった。私の公的な権限に関わることで接待を受けたり、便宜を図ったりしたことはない」と否定していた。

515チバQ:2022/01/02(日) 18:03:55
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_situation_DUO7HDNO5NI6BGEZWVQ4UIVJIQ.html
公明、参院選に危機感 遠山氏在宅起訴で逆風強く
2022/01/02 16:25産経新聞

公明党が夏の参院選に向けて危機感を強めている。昨年末、公明の衆院議員だった遠山清彦元財務副大臣らが貸金業法違反罪で在宅起訴されたのを受けて野党は17日召集予定の通常国会でも追及する構えで、党の持ち味である清廉なイメージが損なわれかねないためだ。自民との距離も浮き彫りになり、党勢の立て直しに向けた戦略が問われている。

「公明党がいる連立政権だからこそ政治が安定し、課題を着実に乗り越える。その先頭に公明党が立っていく」。山口那津男代表は2日、新春恒例の東京都内の街頭演説でこう訴えた。

公明は昨年、〝厄年〟のような事態が相次いだ。

遠山氏は緊急事態宣言下で東京・銀座のクラブを訪問したなどとして昨年2月、議員辞職。先の衆院選で公明は前回の29議席を上回る32議席を確保したが、公示前の4倍近い41議席を獲得した日本維新の会に第3党の座を奪われた。斉藤鉄夫国土交通相は衆院選の最中に開いた集会参加者への現金支払い問題が報じられたほか、国交省による建設工事受注動態統計の書き換え問題で釈明に追われ、政権批判の矢面に立たされた。

岸田文雄政権下では自公のきしみも目立つ。衆院選で公明が公約として掲げた18歳以下への10万円相当の支給方法をめぐっては、現金とクーポンの併用を決めた政府に対し、複数の自治体がクーポンに伴うコスト増に猛反発。これが自民と連立を組む公明への批判にもつながった。

最終的に政府は現金の一括給付も認め、公明の主張に近い形で決着した。山口氏は一連の迷走を念頭に、周囲に「『公明の言う通りになったね』といわれる」と自嘲気味に語る。

自公連携のカギといわれる両党の幹事長と国対委員長が会談する「2幹2国」も定例化されていない。平成24年以降の安倍晋三政権や菅義偉政権では当時の二階俊博幹事長主導で週1回程度開かれ、政権運営を下支えした。

自民内では「(2幹2国は)相互の信頼関係を保つために必要だ。随時開催では阿吽(あうん)の呼吸ができなくなる」(幹部)と危機感を漏らす。一方、公明側は「一致結束して臨む意味では大変意義がある」(石井啓一幹事長)とするが、定例化には言及しておらず、自民との溝がにじむ。

公明は参院選比例代表での得票目標を800万票としているが、目標達成は自民との協力が前提だ。憲法改正や防衛などで自民と維新がさらに接近すれば埋没しかねない。政権与党の一角である公明にとって今年は正念場となる。(児玉佳子)

517とはずがたり:2022/01/19(水) 19:21:13
参院選協力、自民に不満 山口公明代表
1/17(月) 19:02配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/99aff0888210dfd2f7b0a7bbbe62feb01c7705de
時事通信

 公明党の山口那津男代表は17日、夏の参院選での自民党との選挙協力に関し、「自民党の状況が遅れているのは残念だ」と不満を示した。

 その上で、当面は党内の体制強化に努める考えを強調した。国会内で記者団の質問に答えた。

518チバQ:2022/01/22(土) 12:38:19
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASQ1P6WVRQ1PUTFK01W.html
財務副大臣、予算案説明で読み違い連発 与党出身の予算委員長も苦言
2022/01/21 21:11朝日新聞

財務副大臣、予算案説明で読み違い連発 与党出身の予算委員長も苦言

岡本三成財務副大臣

(朝日新聞)

 財務省の岡本三成副大臣が21日、衆院予算委員会で行われた新年度予算案の趣旨説明で、予算案の金額などの読み間違いを連発した。岡本氏は野党側の指摘を受けて、誤りを訂正し陳謝した。予算委員長が苦言を呈する事態になった。

 岡本氏が読み間違えたのは、予算案のなかの個別の金額の数字など。公共事業関連について、正しくは「6兆575億円」のところ、「6兆5705億円」と間違え、農林水産関連では「1兆2701億円」を「1兆2001億円」と誤るなど、少なくとも4カ所を訂正した。

 根本匠予算委員長が、岡本氏に「しっかり緊張感をもってやって下さい」と注意した。立憲民主党の大串博志・予算委筆頭理事も、「(趣旨説明で)審議が中断をしたのは記憶にない。政府の気の緩み以外のなにものでもない」と批判した。

 岡本氏は公明党所属で衆院当選4回。

519チバQ:2022/03/03(木) 20:32:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/72ef63a6655562a1161e005897b60f62359f2d2c
自民党と公明党、亀裂のウラで、創価学会を動かす「選挙の神様」が復活していた…!
3/3(木) 8:04配信

41
コメント41件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
現代ビジネス
今後のゆくえはどうなるのか
写真:現代ビジネス

 「こんなに自民党と喧嘩して参院選は本当に大丈夫なのか。正直言って心配です」(公明党幹部)

【写真】大蔵省の「ノーパンしゃぶしゃぶ事件」いまだからウラ話を明かそう!

 自民党と公明党の間に吹く寒風が止まない。自公連立の基盤である参院選での「相互推薦」を公明党側がやめると言い出し、対立が続いている。

 その裏側には、創価学会で「選挙の神様」とよばれる実力者、佐藤浩副会長の復権があるという。

 佐藤氏は菅義偉前総理の盟友として知られ、政策にも影響を及ぼしてきた。昨年3月末に学会本部を定年退職したと報じられたが、20年以上も学会の政治対策と選挙実務を仕切ってきた氏は、余人をもって代えがたかった。

 「原田稔会長の絶大な信頼もあり、昨年の横浜市長選や衆院選でも現場で陣頭指揮を執りました」(前出と別の公明党幹部)

 自民党との窓口も引き続き佐藤氏が事実上担当することになったが、ここで事件が起きる。自民党幹事長に就任した茂木敏充氏とソリが合わず、大喧嘩を繰り広げたのだ。

 「参院選協力に関する茂木さんの返答が遅いことに佐藤さんが業を煮やして、『今回は相互推薦はナシだ! 』と決めてしまった。(公明党代表の)山口那津男さんも佐藤さんの方針には反対できない」(冒頭の公明党幹部)

 盟友の菅氏が権力の座を降りた今、誰が佐藤氏を説得できるのか。期待を集めているのが、他ならぬ岸田総理だという。

 「岸田さんは一昨年、地元の衆院広島3区の候補者を巡って公明党側とバトルを繰り広げ、最終的に押し切られたが、そのとき佐藤氏とやり合った。

 岸田さんは当初、佐藤氏や学会への不満を口にしていたものの、総理を目指す上で仲良くするのが得策と考え直した。総理になった今は表立っては会えないから、頻繁に電話でやり取りするそうだ」(自民党ベテラン議員)

 公明党・創価学会対策は政権の浮沈に響く。総理が自ら矢面に立つのも、致し方ないことだろう。

 『週刊現代』2022年3月5日号より

週刊現代(講談社)

520とはずがたり:2022/04/01(金) 11:57:34

公明代表「財源不足なら政権の責任」 補正めぐり自民と溝拡大
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022033100863&g=pol
2022年04月01日09時54分

 政府が物価高騰を受けて策定する「総合緊急対策」をめぐり、自民、公明両党の溝が31日、さらに広がった。自民党から2022年度予算の予備費で対応すべきだとの発言が相次いだのに対し、公明党の山口那津男代表は党会合で、22年度補正予算を今国会で成立させるよう重ねて主張。補正を先送りして夏の参院選の前後に財源が不足したら「政権の責任につながる」と強くけん制した。
緊急経済対策、2兆円案浮上 自民が検討着手、補正予算焦点

 政府・自民党は今回の対策では補正予算を組まず、第2弾の対策として夏の参院選後に補正を編成する考えだ。自民の麻生太郎副総裁は麻生派例会で、緊急対策は迅速さが肝要だとし、「まずは予備費を活用する」と強調。岸田派の根本匠会長代行(衆院予算委員長)は記者団に「国会の会期は決まっている。国対的な感覚からすると補正は厳しい」と述べた。
 一方、山口代表は補正を今国会で見送れば「(参院選に伴う)政治空白の期間中、歳出ニーズが大きく膨らんだ場合に(財源が)足りなくなる」と警告。補正の必要性を「政府にもしっかり訴え、しかるべき結論を出したい」と語った。

521チバQ:2022/04/27(水) 21:51:25
https://news.goo.ne.jp/article/fnn/politics/fnn-352980.html
公明党・山口代表「それはもうイチオシだ」 後任に石井幹事長の名前挙げる
2022/04/27 15:13
公明党の山口代表は27日、都内で講演し、自身の後任となる次期代表候補として、石井幹事長の名前を挙げた。

山口代表は2009年から13年に渡り公明党の代表を務めていて、今年7月には70歳を迎える。

今年の秋に代表としての任期満了を迎えるが、自身の後任となる次の代表候補について「石井幹事長は聡明で判断能力もあり説明能力もしっかりしている、ぜひ次のリーダーに頑張ってもらいたいと思います。」と述べ、石井幹事長の名前を挙げた。さらに「それはもうイチオシだ」と述べ、石井幹事長が次期代表にふさわしいとの認識を示した。

https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASQ4W4S9BQ4WUTFK00S.html
公明・山口代表、次期代表に石井幹事長を「一押し」と発言
2022/04/27 14:33朝日新聞

公明・山口代表、次期代表に石井幹事長を「一押し」と発言

当選確実となった候補者の名前に花をつける公明党の山口那津男代表(右)と石井啓一幹事長=2021年10月31日午後11時1分、東京都新宿区、井手さゆり撮影

(朝日新聞)

 公明党の山口那津男代表は27日、東京都内で開かれた講演会で、次期代表として石井啓一幹事長が「一押し」と述べた。山口氏は2009年から代表を務め、現在7期目。今秋の党大会で交代するとの見方が強まっている。

 山口氏は20年秋に幹事長に就任した石井氏について「幹事長になってから責任感を持ってめきめき成長している」と評価。その上で「聡明(そうめい)な、判断力の的確な人で、説明能力もしっかりしている。ぜひ次のリーダーに頑張ってもらいたい」と語った。

522チバQ:2022/07/20(水) 04:34:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c41ba9edf3fad0e74265f90770339cd030412b1
山口公明代表「コメント控える」 政治と宗教の関係で 安倍氏銃撃
7/19(火) 16:22配信

時事通信
岸田文雄首相との会談後、記者団の取材に応じる公明党の山口那津男代表=19日午後、首相官邸

 公明党の山口那津男代表は19日、安倍晋三元首相が銃撃され死亡した事件をめぐり、政治と宗教の適切な関係性を問われ、「捜査が進展中なのでコメントは控えたい。状況をしっかり見極めたい」と述べた。


 首相官邸で記者団の取材に応じた。同党は宗教法人の創価学会を支持母体としている。

 事件の容疑者は、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)を恨んでおり、安倍氏と関係があると思ったとの趣旨の供述をしている。

524チバQ:2022/07/26(火) 15:12:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c6b24fe0208b411c1990b28659710ba04d4bc21
公明・山口氏、石井幹事長への「一押し」発言封印?
7/26(火) 14:18配信

産経新聞
公明党の山口那津男代表(右)と石井啓一幹事長 (三尾郁恵撮影)

公明党の山口那津男代表は26日の記者会見で、任期満了に伴う9月の代表選に関連して、自身の後継として石井啓一幹事長が「一押し」かを問われ、「代表は選挙で決められるため、誰かを指名する仕組みではない。特定の人が次期代表にふさわしいかどうかを明確に言及するのは控えたい」と述べた。石井氏については「大変、有能な方であり、判断力、管理職としてしっかり役割を果たしている」と評価した。

山口氏は4月に東京都内で行った講演で、次期代表として石井氏を「一押しだ」と持ち上げていた。

一方、公明内では参院選で改選前の14議席を維持できず、比例代表の獲得票数も大きく減らしたため、党勢回復に向けて山口氏の続投論が浮上している。山口氏は26日の記者会見で、自身が代表選に出馬するか否かを問われ、「ここでは発言は控える」と述べるにとどめた。

525チバQ:2022/07/27(水) 11:10:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/f5c8f1f471bb539d1b11a2bf8aca86bfda0c60d7
公明、参院選得票減で焦り 防衛費増、慎重論へ回帰
7/26(火) 23:01配信

産経新聞
公明党の山口那津男代表(鴨志田拓海撮影)

秋にも本格化する防衛費増額に関する与党間の協議をめぐり、自民、公明両党の主導権争いが激化する様相を呈している。公明は先の参院選で改選14議席を維持できず、比例代表の得票も昨秋の衆院選から急減した。自民は集票力が弱体化したとみており、公明に慎重論が強い防衛費の大幅増も一気に押し切れるとの声も強い。逆に公明側は求心力の回復を狙い、「増額ありき」といった議論にブレーキをかけようと躍起だ。

公明の山口那津男代表は26日の記者会見で、防衛費増額をめぐる議論の方向性について「額そのものありきではなく、何が日本の防衛のために必要なのかをしっかり議論を重ね結論を出していくべきだ」と指摘。来年度予算編成で、前年度比1兆円前後の増額を求める自民幹部らを牽制(けんせい)した。

もともと公明は防衛費の大幅増に消極的だったが、ロシアによるウクライナ侵攻に伴う世論の変化も受け、参院選では「日本にふさわしい防衛力を強化することは必要だ」(山口氏)と主張するようになった。参院選の重点政策にも「国際社会の平和と安定」を掲げ、環境の変化に即した防衛力整備の必要性を訴えた。

しかし、結果は改選議席の維持と比例票で800万票獲得という目標をいずれも達成できなかった。特に比例票は先の衆院選の約711万票よりも約93万票減の約618万票となり、党幹部らに衝撃を与えた。

この結果が、防衛費増額をめぐる議論に影響する可能性がある。公明の強みだった支持母体の創価学会を中心とした集票力は、政府・自民に主張をのませる力の源泉になっていたからだ。公明関係者は「自民に対抗する武器を失ってしまった」と焦りを隠さない。

政府は今月末から外交・安全保障政策の根幹をなす国家安保戦略など戦略3文書の改定作業を本格化させる。作業では、自民が参院選公約に掲げた国内総生産(GDP)比2%以上を念頭にした防衛費増額などが焦点となる。山口氏は参院選で、現状のGDP比1%水準の防衛費が国際社会から信頼されてきたとして「そこを崩すようなことを一気にやるのはかえってまずい」と批判してきた。

公明では党を支える創価学会員らへのアピールのため、「平和の党」という原点に回帰すべきだとの意見も強まっている。与党協議でブレーキ役を担い、来春の統一地方選に向けた実績にしたいとの思惑もある。

こうした見方について、政権幹部は突き放すように語った。

「公明は議席を減らしたんだっけ? そんな状況で思い切ったことはいえないと思うけどね」(千田恒弥)

526チバQ:2022/07/28(木) 20:36:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/61bdf97a292461d0b923c5cabf367bd6d0426a81
公明・山口代表の続投論が急浮上 統一地方選へ「顔」求める声強まる
7/28(木) 20:28配信
毎日新聞
公明党全国県代表協議会であいさつする山口那津男代表(中央)=東京都新宿区南元町の公明会館で2022年7月28日午後1時12分、畠山嵩撮影

 参院選で議席を減らした公明党内で、9月の党大会で交代が確実視されていた山口那津男代表の続投論が急浮上している。党が重視する来春の統一地方選に向けて選挙態勢立て直しが必須な状況の中、支持母体・創価学会を中心に、知名度が高い山口氏に「選挙の顔」を継続するよう求める声が強まっている。

 ◇7期13年 春までは交代が既定路線

 「私自身、先頭に立って戦います」

 28日、党本部に各都道府県本部の代表を集めた参院選総括の会議。山口氏は、今年後半に沖縄県などで重要な地方選が続くことや、「大衆とともに」の同党指針が示されてから今年で60年の節目に当たることに触れた後、そう宣言した。

 山口氏は2009年から7期13年にわたり代表を務める。「与野党政治家の中で全国に最も多くのポスターが張られている」(党関係者)と評されるほど支持者からの人気は絶大だ。しかし、今月には70歳を迎え、9月25日の党大会での代表退任が既定路線とされてきた。

 山口氏自身も4月の講演で、自身の後継候補として石井啓一幹事長を挙げ「聡明(そうめい)な判断力の的確な人で、説明能力もしっかりしている。次のリーダーとして頑張ってもらいたい」と交代を強くにじませていた。

 ◇参院選で票減らし発言変化

 ところが、7月10日投開票の参院選で同党は、改選前の14議席を維持できず、比例票は前回19年より約35万票減となった。21年衆院選と比べても約93万票減らす厳しい結果だった。

 創価学会は7月中旬、党に先立ち、参院選結果を総括する幹部会合を開催した。関係者によると、集票力低下に関し「強い危機感」が共有され、9月の党大会で人心一新を図るとする党執行部の方針に難色が示された模様だ。23年春には、地方議員を多く抱える同党が最重視する統一地方選が控える。党関係者は「統一選まで『党の顔』である山口さんを残し、組織の安定を優先させようとの声が急速に強まっている」と話す。

 こうした空気を意識してか、今週に入り後継を巡る山口氏の発言に変化が生じた。26日の記者会見で石井氏を推すか問われると「特定の人が次期代表にふさわしいかということを明確に言及するのは控えたい」と言葉を濁し、8期目を目指し自ら代表選に立候補するかについては「発言を控える」と語った。

 ◇続投か世代交代か 厳しい選択

 党内には戸惑いが広がる。党幹部は「いま世代交代できなかったら、いつまでもできない。石井体制への移行のタイミングを逸してしまう」と危機感を漏らす。ベテラン議員は「本来なら、選挙で票を減らしたのだから代表が責任を取るべきだが、『次』が不安で、それもできない」と嘆く。

 山口代表の続投か、それとも世代交代か――。執行部の高齢化という悩みに加え、「参院選ショック」が追い打ちをかける公明にとって、いずれの選択も厳しいものとなりそうだ。【畠山嵩】

527チバQ:2022/07/30(土) 14:22:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/28f4b971e2ca20f5cc33d9b351654efc04b27145
公明・山口代表に一転して続投論浮上…統一選の顔に「石井氏では不安」の声
7/30(土) 13:54配信

読売新聞オンライン
公明党本部

 9月の任期満了での交代が有力視されていた公明党の山口代表(70)に一転、続投論が浮上している。先の参院選比例選での苦戦を踏まえ、知名度と安定感のある山口氏の下、態勢を立て直し、来春の統一地方選に備えるべきだとの声が多いためだ。



 山口氏は29日、自らの去就について、首相官邸で記者団に「私のもとにも色々な声が届いている。熟慮した上で、結論を出したい」と述べ、続投に含みを持たせた。「党のパワーを最大化できるかという観点で最終判断したい」とも語った。

(写真:読売新聞)

 次期代表を巡っては、2020年に幹事長に就任した石井啓一氏(64)の昇格が既定路線とされてきた。

 山口氏は4月の講演で石井氏について、「判断力が的確で説明力もしっかりしている。次のリーダーとして頑張ってもらいたい」と太鼓判を押した。

 ところが、今月26日の記者会見で、「大変有能で幹事長として役割を果たしている」と石井氏を評価しつつ、「特定の人が次期代表にふさわしいかどうかを明確に言及するのは控えたい」とトーンダウンした。

 山口氏続投を求める意見が広がっているのは、参院選の結果が不本意だったことが大きい。選挙区選で7議席を維持したものの、比例選では、昨年の衆院選比例選から約93万票減の約618万票に終わり、改選7議席から6議席に減らした。

 次の統一地方選は、約2900人の地方議員を抱える公明にとって極めて重要だ。党内や支持母体の創価学会には、「石井氏は堅実だが、発信力や存在感に欠け、『選挙の顔』として不安だ」との懸念が根強い。山口氏は13年にわたって代表を務め、高い知名度を誇る。党運営の安定感に定評があり、支持者の人気も高い。

 ただ、党内には、9月25日の党大会に合わせ、代表を含む人事を断行し、世代交代した新体制で統一地方選に臨むべきだとの意見もある。

528とはずがたり:2022/07/30(土) 18:03:54

池田先生がまだ会議をリードされてるというニュースである。

「核先制不使用、誓約を」 池田名誉会長が提案―創価学会
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022072500762&g=soc
2022年07月25日18時03分

 創価学会の池田大作名誉会長は25日、8月1日から開催される核拡散防止条約(NPT)再検討会議で「核兵器の先制不使用」の誓約などを求める緊急提案を取りまとめた。26日に発表する。

 池田名誉会長は「核兵器が再び使用されかねないリスクが、冷戦後で最も危険なレベルにまで高まっている」と懸念を示し、「『決して使用してはならない兵器』として明確に歯止めをかけることが焦眉の課題だ」と指摘した。
 その上で、核保有国による先制不使用の原則の確立と、その原則への全締約国による支持などをNPT再検討会議で最終文書に盛り込むよう呼び掛けている。
 創価学会では、1957年に2代目会長の戸田城聖氏が「原水爆禁止宣言」を発表。池田名誉会長も毎年1月に平和提言を公表しているが、今回のような緊急提案は異例という。

529とはずがたり:2022/08/13(土) 13:05:44
なんと岸と学会とは繋がり強かったのか!?
統一教会から学会迄岸の貪欲さは将に昭和の妖怪。
現在の清和会が優越する自民党の原型が其処にあるのか。

>「岸信介は、創価学会の2代目会長だった戸田城聖と親密な関係でした。1958年3月、戸田会長は静岡県の大石寺で広宣流布(法華経の教えを広く流布する)の模擬試験(広宣流布の成就
を想定した模擬的な儀式)を行う際、岸信介が参加予定でしたが、側近から止められました」
>岸信介の代理として参加したのが良子夫人、安倍晋太郎、洋子夫人(岸の長女)だったという。
>「この儀式の際、戸田会長は池田大作をはじめとする創価学会の青年部に、宗教界の王は創価学会で、政界の王は岸首相だとして、今後も関係を維持していきなさいと命じるのです。その結果、何度も会っています。それを引き継いだのが安倍晋三元首相です。岸信介から3代にわたって創価学会と関係を深めていったのです」

前代未聞 統一教会のイベントに参加していた公明党参院議員の立場
https://news.yahoo.co.jp/articles/506cdb8131ebd7393caf20c32fb5142ba6f511a9?page=1
8/12(金) 11:02配信

 公明党の石川博崇参院議員(48)が8月5日、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の関連団体である「世界平和女性連合」のチャリティーバザーにかつて参加していたことを明かした。公明党議員にはあるまじき行為という声がもっぱらである。

 ***

 公明党の石井啓一幹事長は、党の会合で、旧統一教会や関連団体の行事に参加した国会議員は石川議員だけだったと説明した。もっとも石川議員は、「世界平和女性連合」のバザーに短時間立ち寄っただけで挨拶などはしておらず、旧統一教会との認識もなかったという。

相容れない関係
「確かに統一教会と知らずに参加したのでしょうが、本来ありえない話です」

 と語るのは、創価学会に詳しいジャーナリストの乙骨正生氏。

「石川議員は、関西創価高校から創価大学へ進み、外務省に入省したエリートですが、脇が甘かったとしか言いようがありません」

 石川氏は、在シリア、在オマーン日本大使館に勤務した後、2009年11月に退官。2010年7月、参院選挙に大阪府選挙区から出馬して、トップ当選。今年の参院選で3選を果たした。

「大阪は創価学会の牙城。そこを地盤としているわけですから組織からも期待されている人でしょう」

 そもそも、統一教会と創価学会はどういう関係にあるのか。

「両団体は、昔から今に至るまで、まったく相容れない関係です。どちらも反共で、自分たちの教義だけが正しくて、他の宗教は認めない。一般の伝統的教団とは異なり、創価学会と統一教会は極めて独善性が強い団体。両者には近親憎悪の感情があるのでは。いくら知らなかったとはいえ、石川議員は深く反省しているはず」

 ところが、この2つの宗教団体を頼りにしていた自民党の大物政治家がいた。

「安倍晋三元首相の祖父、岸信介です。岸信介と統一教会の文鮮明は昵懇の仲であることはすでに報じられています。岸の渋谷区南平台(現・松濤)の自宅の隣が統一教会の本部だったことで、岸は頻繁に統一教会に行き、講演もしています。1982年、文鮮明が脱税のためアメリカで服役した時、岸は当時のレーガン大統領に釈放のための嘆願書を送るほど関係は深いのです」

 岸信介は創価学会とも親しくしていた。

「岸信介は、創価学会の2代目会長だった戸田城聖と親密な関係でした。1958年3月、戸田会長は静岡県の大石寺で広宣流布(法華経の教えを広く流布する)の模擬試験(広宣流布の成就を想定した模擬的な儀式)を行う際、岸信介が参加予定でしたが、側近から止められました」

 岸信介の代理として参加したのが良子夫人、安倍晋太郎、洋子夫人(岸の長女)だったという。

「この儀式の際、戸田会長は池田大作をはじめとする創価学会の青年部に、宗教界の王は創価学会で、政界の王は岸首相だとして、今後も関係を維持していきなさいと命じるのです。その結果、何度も会っています。それを引き継いだのが安倍晋三元首相です。岸信介から3代にわたって創価学会と関係を深めていったのです」

 広宣流布の模擬試験の1カ月後、戸田はこの世を去った。葬儀には、岸信介が参加したという。

「安倍元首相の事件で統一教会と自民党議員の関係がいろいろと問題になっていますが、公明党は政教分離の問題で自分のところに火の粉が飛んでくるのではないかと戦々恐々としています。石川議員は内部で処分されることはないでしょうが、彼だって学会が統一教会をどう思っているか十分承知しているはずですからね、学会や党に顔向けできないと思っているでしょう」

「野党は、公明党と創価学会の政教一致や、政権参画について改めて追及すべきですね。ただ、問題は、野党にそれをやるだけの根性があるかどうかですが」

デイリー新潮編集部

530チバQ:2022/08/18(木) 08:48:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/be2e64e25c296c1cd538b3d9307fecd56d03de55
公明「親中」イメージ封印 橋渡し役自負も演習は批判
8/17(水) 19:27配信


57
コメント57件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
公明党が中国との距離感に頭を悩ませている。公明は昭和39年の結党以来、中国共産党と親密な関係を築き、日中友好の橋渡し役を自負してきた。ただ、今年は日中国交正常化50周年を迎えたものの、両国の関係は冷え切り、改善の糸口は見えない。日本国内の世論は中国に厳しい目を向けており、公明は「親中」のイメージを封印せざるを得なくなっている。(千田恒弥)

「中国は軍事的な行動を拡大し、台湾周辺での軍事演習を行い、わが国の排他的経済水域(EEZ)にミサイルを5発撃ち込んでくる挑発、牽制(けんせい)を行った」

山口那津男代表は15日、東京・池袋で街頭演説し、ペロシ米下院議長の台湾訪問を受けて中国軍が実施した台湾周辺での軍事演習を厳しく批判した。山口氏が中国の行動に批判的な言葉を使うのは珍しい。

公明が親中派と指摘されるのは、歴史的な背景があるからだ。原点は結党の際、党の支持母体となった創価学会の池田大作会長(当時)の意向を踏まえ、「中華人民共和国」の正式承認と中国との国交回復を活動方針に掲げたことにある。47年7月には、当時の党トップだった竹入義勝委員長が訪中して周恩来首相と会談し、同年9月の日中共同声明の調印に向けた地ならしを行った。

日中関係が「戦後最悪」とまでいわれた平成25年1月には、山口氏が当時の安倍晋三首相の親書を携えて訪中し、習近平・中国共産党総書記と会談して対話の糸口を探っている。

公明が関係を大事にするあまり、中国に配慮したとみられる例もあった。今年2月に衆院で採択された中国政府による人権侵害行為を非難する国会決議をめぐっては、公明の意向を踏まえ、決議文から「人権侵害」「非難」といった強い表現が削られた。

ただ、公明が先の参院選に苦戦したことで、状況は変わりつつある。比例代表の得票数は昨年10月の衆院選に比べ、大幅に減少。党勢回復には創価学会の岩盤支持層だけでなく、「幅広く保守層を取り込まなければならない」(党幹部)との危機感が広がった。

山口氏は今月2日の記者会見で、「対話が復活できる状況を作り出したのも公明だったと自負しており、50周年の節目も大切にしていきたい」と述べ、日中関係の改善に意欲を示した。

ただ、「両国のお互いの国を見る国民感情は必ずしも良好ではない」とも付け加え、苦しい胸の内ものぞかせている。

531チバQ:2022/08/25(木) 16:26:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/a8042cad7e4ed7ab1ef855357e687ccfa8b04559
公明代表選、来月15日告示 山口氏の去就焦点
8/25(木) 15:40配信

時事通信
公明党本部=東京都新宿区

 公明党は25日、山口那津男代表の任期満了に伴う党代表選について、来月15日に告示し、立候補を受け付ける日程を発表した。

 投開票日は同25日だが、過去に立候補者が複数になったことはなく、15日に決まる見通しだ。

 山口代表はこれまで態度を表明しておらず、去就が焦点。現在7期目だが、発信力の高さから続投を求める声がある。山口氏は23日の記者会見で「日程が公表されれば、その展望の中で熟慮した上で検討していきたい」と述べていた。

532チバQ:2022/08/29(月) 22:04:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc97d2b40a367800fe7ec1af26a08cf8c43ec285
巨大利権官庁が「公明指定席」のわけ 【政界Web】
8/27(土) 15:00配信


288
コメント288件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
国交相ポストのうまみとは
岸田文雄首相らと記念撮影に臨む斉藤鉄夫国土交通相=2022年8月10日、首相公邸

 岸田文雄首相(自民党総裁)が断行した8月10日の内閣改造で、公明党の要望通り、同党の斉藤鉄夫国土交通相が続投した。同党が国交相ポストを握るのは、自公が2012年に政権を奪還してから10年弱、政権交代前も含めると、約14年にわたる。自民党が公明党の要望を受け入れるのは、政権維持に向けた配慮からだが、なぜ公明党は国交相にこだわるのか。その根底にある同党の選挙戦略とともに振り返った。(時事通信政治部 御舩亮史)

【図解】公明党が経験した閣僚ポスト

自民経験者ゼロに
与党党首会談に臨む、公明党の山口那津男代表(左)と岸田文雄首相(自民党総裁)=2022年8月10日、首相官邸

 内閣改造前の8日、公明党の山口那津男代表は首相官邸で岸田文雄首相(自民党総裁)と向き合い、斉藤氏続投を要望した。斉藤氏は首相と同じ広島選出の当選同期。来年の先進7カ国首脳会議(G7サミット)が広島で開催されることもあり、岸田―斉藤ラインの維持を望む声が党内から出ていた。

 公明党の国会議員数は59人。大臣ポスト三つを得た自民党第2派閥の茂木派(54人)より所属議員数は多い。ポストが一つに限られる分、希望の大臣枠をもらう。これが公明党の考え方だ。自民党よりも少ない人数で党務を回すため、多くの人数を閣内に出しづらい党内事情もある。

 「公明党の国交相は長すぎる。指定席はよくない」(閣僚経験者)。今回の改造に当たり、自民党は国交相ポストを公明枠から外す検討を水面下で進めたが、最終的に見送られた。公明党幹部によると、昨年の岸田政権発足時にも同様の動きがあったという。

 自民党出身者が国交相を担ったのは、旧民主党に政権を奪われる09年まで務めた金子一義氏が最後。現職議員の経験者は、昨年の衆院選で石原伸晃氏が落選したことでゼロになった。前身の建設相、運輸相などを含めても二階俊博元幹事長1人のみ。ある自民党幹部は「国交行政に精通した議員が育たない。部会も盛り上がらず、同省への自民党のグリップも弱くなっている」と打ち明ける。

集票マシン
参院選兵庫選挙区候補の応援演説を行う公明党の山口那津男代表=2022年4月29日、神戸市中央区

 公明党がこだわる理由は何か。党幹部は「選挙のメリットが大きいからだ」とずばり解説する。国交相は党の広告塔であり、集票マシンとして位置付けているからだ。

 公明党は現在、衆院で9小選挙区、参院では7選挙区に現職議員がいる。定数が多い参院東京、大阪両選挙区を除くと、公明党の基礎票だけでは当選ラインに遠く及ばない。ターゲットは自民党票。建設・運輸業界などの組織票を取り込み、上積みを図るのが公明党の基本戦略だ。

 22年夏の参院選では、公明党が重点区と位置付ける愛知や兵庫など5選挙区で斉藤国交相が連日、街頭演説や講演会をこなし、支持を訴えた。

 最重点区と位置付けた兵庫選挙区では、港湾や建設関係を中心に2000人以上を集めた会合を6月に開催。「神戸港が世界の港の最先端を行く。これをぜひ実現したい」。斉藤氏は、水素エネルギーを活用した港湾振興策で熱弁を振るい、日本港運協会の久保昌三会長が見守った。

 こうした会合は一度に限らず、他の選挙区でも開催しており、党の選挙戦術として定着してきた。前々回の参院選以来、公明党と保守票を奪い合っている自民党兵庫県連幹部は「公明党は選挙のやり方を覚えてしまった。国交相を使った業界団体への攻め込みがすごい」と反発を強める。こうした保守票切り崩し戦略は、自民党とのあつれきを生じさせる原因の一つにもなっている。

533チバQ:2022/08/29(月) 22:04:43
地方陳情、党勢拡大に生かす
国土交通省庁舎=東京・霞が関

 話はさかのぼる。21年10月の衆院選では、選挙直前に発足した岸田内閣の国交相に、広島3区から初めて出馬する斉藤氏が就任。19年参院選の大型買収事件を機に、自民党から半ば強引に選挙区を奪い取った経緯もあり、それまで自民側から協力を得られる空気は乏しかった。

 しかし、この入閣で自民党内の斉藤氏支援の動きが一気に加速。地元県連の重鎮が「岸田内閣の閣僚を落とせない」と各方面に号令を掛けたことで、自民党議員からの支援が急速に集まり、斉藤氏は圧勝を収めた。

 選挙対策という直接的な面を除いても、国交相は公明党の強みを発揮しやすい。公明党は約3000人の地方議員を有する。強固な組織力を生かして地方の声や課題を中央に吸い上げ、政策実現を図る「ネットワークの力」が大きな売りだ。

 国交省は年間約6兆円近く(22年度予算)の公共工事予算を差配する巨大利権官庁だ。道路建設や鉄道、災害の復旧・復興、防災、観光など分野は幅広く、地方との結び付きも深い。全国から陳情が舞い込み、視察の機会も多く、目に見える形で成果を訴えられる。国交相経験者は「仕事がしやすい。党のカラーにも合う」と語る。

「福祉の党」が国交族だらけに
参院予算委員会で答弁する冬柴鉄三国土交通相=2007年10月、東京・国会

 公明党の大臣ポストは紆余(うよ)曲折を経てきた。厚労相や環境相のほか、90年代前半の非自民連立政権時代には、郵政や建設、運輸でも大臣を経験した。

 99年に自民党と連立を組んで獲得した最初の大臣ポストは総務庁長官。01年の省庁再編後は、医師で労働相の経験を持つ坂口力氏が04年9月まで厚生労働相を務めた。「福祉の党」を掲げる公明党には、うってつけのポストに見える。

 しかし、当時をよく知る党関係者は「よいことはほとんどなかった」と振り返る。厚労行政は当時、サラリーマン医療費の自己負担引き上げなどの難題を抱え、国民に負担増を求めざるを得ないテーマが多く、世論の風当たりは強かった。特に厳しかったのが年金制度改革で、坂口氏や神崎武法代表(当時)ら党幹部の年金未納問題も発覚。神崎氏は一時、代表辞任を検討する事態に追い込まれた。

 国が被告となったハンセン病訴訟で、坂口氏が小泉純一郎首相(当時)に控訴断念を促すなど評価された実績もある。ただ、それを相殺してもダメージの方が大きく、選挙でのメリットは少なかったという。党関係者は「うちは二度とやりたいと思わない」とこぼした。

 04年、次に獲得したのが国交相ポストだ。政府の経済財政諮問会議に出席できる経済産業相の要求は拒否され、第2希望の国交相に北側一雄氏(現副代表)が就任した。

 ただ、当時の国交省も鬼門だった。07年の参院選で衆参ねじれに持ち込み、勢いに乗る旧民主党は、道路特定財源問題を抱える国交省に集中砲火を浴びせた。当時の冬柴鉄三国交相が国会審議で追及の矢面に立たされ、「役所寄り」と批判を受ける答弁を連発。支持率低下の一因になった。

 道路問題が収まる気配はなく、公明党は、長年力を入れてきた環境対策を担う環境相へのスライドを求め、斉藤氏が就いた。環境相は国交相と比べると、大臣ポストとしては軽量級。09年9月の衆院議員任期満了まで約1年しかない中での苦渋の選択だった。

 09年に野党に転落した自公は12年に政権復帰。国交相に太田昭宏前代表が就任する。11年の東日本大震災の影響もあり、東北の復興や国土強靱(きょうじん)化は注目度が高いテーマで、発信の機会も多い。防災・減災は今や公明党の看板政策となっている。その後就任した国交相は3人全員が公明党だ。

 「福祉の党」のイメージづくりに貢献したベテランは次々と引退し、現在は厚労行政に精通した後継議員の育成が悩みの種となっている。党関係者は「厚労族が減り、党内はいまや国交族ばかりになってしまった」と苦笑する。

自公政権の火種に
初閣議を終え、斉藤鉄夫国土交通相(前列左端)ら閣僚と記念撮影に臨む岸田文雄首相(同中央)=2022年8月10日、首相公邸

 「こんなにうまみのあるポストはない。例え経産相や2大臣を与えられても、代わりにはならない」(党関係者)。選挙対策、政策両面で、国交省は「核心利益」となっており、公明党が自らこのポストを手放す考えはない。同党幹部は「自民党議員が国交相になれば、政治とカネの問題が起きる」と語り、クリーンな政治を掲げる公明党こそ国交相にふさわしいとくぎを刺す。

 公明党は、自民党が次の内閣改造で本格的に国交相ポストを取る動きに出るか警戒を強める。昨年10月の岸田政権発足以降、選挙、政策の両面で自公は摩擦を繰り返しており、自民がポスト奪還に動けば両党の大きな火種となりかねない。公明党幹部は「自民が本当に取り戻すなら、けんかになる」と警告した。

534とはずがたり:2022/09/06(火) 20:57:39
公明党・熊野正士議員の性加害が発覚 被害女性が明かす、身の毛もよだつ「セクハラLINE」の内容とは
国内 政治
https://www.dailyshincho.jp/article/2022/09061945/?all=1
2022年09月06日

535チバQ:2022/09/07(水) 18:52:01
https://news.goo.ne.jp/article/dailyshincho/politics/dailyshincho-898056.html
公明党「山口那津男」続投論浮上の裏に創価学会の“御託宣” 意外に不人気「石井幹事長」と旧統一教会問題の影
2022/09/07 11:02デイリー新潮

公明党「山口那津男」続投論浮上の裏に創価学会の“御託宣” 意外に不人気「石井幹事長」と旧統一教会問題の影

8期目続投で“イバラの道”を進むか

(デイリー新潮)

 デイリー新潮が9月6日に報じた所属議員のセクハラ問題に揺れる公明党の次期代表選びが迷走している。本来であれば、山口那津男代表(70)が退き、石井啓一幹事長(64)が新代表に就任する予定だったが、雲隠れした“セクハラ議員”のほかにも問題山積とあって不透明感が増している。その背景には支持母体である創価学会の意向が大きく影響しているとも。

 ***

 早ければ「セクハラ騒動」の鎮火も終わらぬ9月8日の中央幹事会で「出馬」の有無を表明する可能性も囁かれるなど、山口氏の去就に注目が集まっている。

 山口氏の任期満了にともなう党代表選は9月15日告示、25日投開票のスケジュールで行われるが、公明党の場合、過去に複数候補が出馬した例はないため、新代表は15日にも決まる見込みだ。

「山口氏が太田昭宏前代表の後継に選ばれたのは2009年の野党転落時でした。その後、自民党とともに政権与党に復帰するなど党の建て直しに貢献。20年に7選されて以降、すでに在任期間は13年にもわたる。そのため、当初は“世代交代”を理由に代表の座を石井幹事長へ譲ることが既定路線となっていましたが、告示を目前に控え、続投論が勢いを増しつつあります」(全国紙政治部デスク)

 その理由として挙がっているのが、7月の参院選での“大敗”と来春に行われる統一地方選の行方、そして創価学会の意向という。

学会内で意外にも不人気の石井幹事長
 先の参院選で、公明党は「7議席獲得」「比例区800万票」を目標に掲げたものの、結果は1議席減の改選6議席、比例票は目標に遠く及ばず618万票にとどまった。

「比例票について言えば、先の衆院選と比べても93万票減らす厳しい結果となった。約2900人の地方議員を抱える公明党にとって、苦戦も予想される次の統一地方選は党勢を左右する正念場との位置付け。参院選以降、選挙対策を統括する立場だった石井幹事長の手腕に疑問符が付き、“石井じゃ選挙の顔にならない”との声が広がったことで、続投論が現実味を帯び始めた」(同)

 もともと学会内で石井氏の人気が高くなかったことも影響していると話すのは、さる学会関係者だ。

「発言力を強める学会婦人部の石井評は、総じて“杓子定規で役人みたい”や“融通の利かない堅物”などと芳しくない。一方の山口氏は“安定感がある”“知名度があってイメージもソフト”などと人気は絶大。アッケラカンとした性格から学会内でファンも多かった太田前代表と比べても、石井氏の不人気は際立つ。実際、石井氏の演説は面白みがなく、“人が集まらない”との評価が定着している」

 また、山口氏がいま代表を退くと「参院選の引責辞任」と受け取られかねない点も続投を後押ししているという。

人材難と「天の声」
 山口氏の参院議員としての任期は25年7月までだが、すでに「議員任期中に69歳を超えない」とした党の定年規定の“例外”扱いとなっている。

 公明党関係者の話。

「山口氏を特例中の特例としてでも続投させる声が出ていること自体、党の人材難を表わしている。“次代のエース”と呼ばれながら、昨年、東京地検特捜部によって貸金業法違反の罪で在宅起訴され議員辞職した遠山清彦氏の失脚の痛手も大きかった。党を背負って立つ人材育成を怠ったツケが回ってきたと言われても仕方ない」

 ちなみに石井氏が新代表に就けば、選対委員長を務める高木陽介氏が幹事長に就任すると見られているが、高木氏の評価も学会内で割れているという。

「旧統一教会問題で揺れる自民党は今後、ますます学会票への“依存”を深めていくだろう。統一地方選をにらみ、その自民党を相手に選挙協力のあり方などについてタフなネゴシエーションができるのは石井氏より山口氏のほうが適任。ただし次期代表は公明党だけで決められる話でなく、池田大作名誉会長が不在のいま、最後は原田稔会長の“鶴の一声”が決め手となるのではないか」(前出・学会関係者)

 旧統一教会をめぐる騒動が「政教分離」問題へと発展し、自党と学会の関係に“飛び火”してくることを何より警戒する公明党。降って湧いたセクハラ騒動とともに“内憂外患”に身もだえしている。

デイリー新潮編集部

536チバQ:2022/09/08(木) 09:09:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/613548533129a2affa4948ffe199db8a8a8788f4
団塊世代の大量退場で組織力が低下する創価学会。寄付や公明党の得票数で、往事の勢いはなし
9/8(木) 6:01配信


103
コメント103件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
東洋経済オンライン
東京・信濃町の創価学会本部(編集部撮影)

会員世帯(公称)を誇る創価学会。信者である学会員の特徴は、組織に強い一体感を持ち、日常の活動に熱心に取り組んでいることだろう。創価学会の政治的・社会的影響力は、ほかの宗教団体と比べると、はるかに巨大だ。学会が支援する公明党は国政で自民党と組み、自公連立政権は20年にも及ぶ。
一方で、創価学会はかつての勢いが失われたと指摘されて久しい。国政選挙での公明党の得票数は減少傾向が続いており、「財務」と呼ばれる学会への寄付も以前ほど集まらなくなっている。

【図表】公明党本部の収支構造、公明新聞の売り上げが収入の大半を占める

特集「宗教を問う」の第5回は、創価学会に関する著作もあるジャーナリストの高橋篤史氏が、学会が直面する課題を伝える。

 「今度、そちらの選挙区でうちの◎◎××というのが、出るんですけどぉ、是非お願いしますぅ」

 国政選挙の前になると筆者の元には、ある年配の創価学会の女性会員から必ず投票依頼の電話がかかってくる。かつて全国婦人部長も務めた古参の大物学会員だ。

 依頼されてもそのとおりに投票したことなどないと、それとなく伝えるのだが、それでも選挙前には必ず電話が入る。これが世に言う「F取り」である。「F」とはフレンド、つまりは友人への投票依頼を指す学会用語だ。

 創価学会の組織的な選挙活動が論じられるとき、とりわけ主婦層の学会員が熱心に取り組む、このF取りが引き合いに出される。もっとも、「男子部」(おおむね30代以下)の時代に選挙活動で前線指揮を執った50代の元活動家によれば、それは「勢いのバロメーター」にすぎないらしい。筆者への依頼のように票に結びつかないことが大半で、当てにならないからだ。学会の緻密かつ強力な選挙活動は、むしろほかの点が重視されているのが本当のところだ。

■選挙の半年前には、現地に「裏選対」を設置

 おおまかな日程があらかじめ決まっている参議院選挙や統一地方選挙の場合、学会の選挙活動は半年前には水面下で動き出している。候補者事務所の近くに「企画室」と呼ばれる「裏選対」がまず立ち上げられるのだ。

 学会はことのほか政教一致批判に神経質。だから全国で千数百カ所ある会館を選挙活動に使うことはない。候補者事務所で学会員の組織活動が目立つのも御法度だ。そのため雑居ビルの1室などを借り、そこを拠点とする。

 企画室には学会本部から職員が責任者として派遣され、地元幹部が集められる。活動の最初は「ZU台帳」の整備だ。「ZU」とは「全有権者」を指し、まずは選挙区内の学会員世帯すべてがリストアップされる。学会の地元組織は「統監カード」と呼ばれるものを常備しており、学会員の氏名や住所、家族構成などを把握している。これがZU台帳の大本となる。

 票固めは「NU」から着手される。「内部有権者」、つまりは学会員そのものだ。次は「GU」である。「外部有権者」のことで、学会員世帯のうち未入会者を指す。NUの中でも活動家とそうでない者は区別され、活動家は「K」と略称される。その者がF取りをすれば、「マルK」に格上げとなる。こうやって学会は票を固めていく。

537チバQ:2022/09/08(木) 09:09:55
 公示後ともなれば、民間勤めの地元幹部は有給休暇を取って企画室に常時詰めなければならない。テレアポ部隊が四六時中電話をかけまくり、毎晩、その日の活動報告が行われる。そんな中、威勢のいいF取り報告は、票に結びつかないにしても、その場を盛り上げる格好の景気づけだ。

 他方で、期日前投票の「連れ出し」も学会の特徴である。高齢の学会員に候補者氏名を手取り足取り覚えさせ、企画室の幹部がマイカーで投票所まで送迎するのだ。

 企画室の選挙参謀たちは時に過激な行動に走ることもある。2009年の衆議院選挙で派遣された元本部職員によると、対立候補のスキャンダル探しのために尾行や自宅調査まで行われたとされる。このときは「対立候補が警察を呼ぶ一幕もあった」という。

 いずれにせよ、これら選挙区の企画室で取りまとめられた情報は直ちに東京・信濃町の学会本部に上げられ、会長以下の最高幹部により情勢分析が行われる。選挙終盤、『公明新聞』には危機感をあおる大見出しが踊り、現場ではいっそうねじが巻かれる。こうやって底辺から積み上げられた学会の票が、公明党に投じられる全国数百万票となるわけである。

■公明党の獲得票数は減少が続いている

 しかし近年、その組織力には衰えが目立つ。今年7月の参院選で公明党が獲得した全国の比例票は618万票。昨年の衆院選から100万票近くも減った。

 前述とは別の元本部職員によれば、自公協力の下、衆院選の全国比例票は自民党との「バーター」により取り込んだものが相当数含まれるという。小選挙区で自民候補に学会票を差し出すかわりに、比例区で自民票をもらうのだ。だから、参院選のほうがそのときの実力を素直に表していると見ていい。3年前の参院選で獲得したのは653万票。やはり今回はそこからも減らしている。

 学会の少子高齢化は世間一般より急速に進む。新規会員を獲得する「折伏」はまったく進まず、近年、公称世帯数(創立以来の累積数)は827万世帯からぴくりとも動かない。

 今年6月の本部人事で原田稔会長の長男・星一郎氏が教学部長に就任したように、現在、「宗教官僚」たる職員から一般会員に至るまで大半は「2世・3世」だ。だが入信しない子弟もまた多い。選挙活動がまさにそうだが、学会員は私生活などない「学会漬け」を強いられる。それを見てきた子弟の多くは学会嫌いになりがちだ。

 先述の元活動家によると、今から20年ほど前、地元の統監カードを調べると、3分の1は「幽霊会員」だった。もうそこには住んでいないのだ。誰もが知る有名歌手の名前もその中にはあった。

 本来、学会員は転居先の組織に届け出る決まりだが、そうしない例は多い。とくに子どもが入学や就職で実家を出る際、親は転居先を連絡しないことが多いという。必ず地元組織から『聖教新聞』の勧誘が来たりするからだ。子を思う親心である。

 現在、「本部」(複数の町単位からなり300世帯前後)や「支部」(100世帯前後)といった現場組織では、高校生以下の「未来部」だけでなく男子部でも部長を立てるのが難しいという。なり手がいないのだ。

 一方で高齢化は容赦ない。学会員の年齢層でボリュームゾーンは1960年代までに入信した団塊世代。彼らは今や後期高齢者だ。かつて各地の会館運営は男子部員で構成する「牙城会」が担ってきたが、もはや要員確保は困難。かわりに学会は2009年、「壮年部」で構成する「王城会」を立ち上げ、「ヤング50代」と叱咤して動員に躍起だ。

538チバQ:2022/09/08(木) 09:10:13
■寄付、聖教新聞、墓苑が学会収入の3本柱 

 昨年3月、学会は経営不振の藤田観光から大阪市内の大型施設「太閤園」を買い取った。取得額は約390億円。登記簿の記載内容から見て現金での取得だ。資金力を物語る逸話といっていい。ただし、それも今日かなり衰えてきている可能性が高い。

 毎年の「財務」(寄付)や、『聖教新聞』が柱の新聞事業、それに全国で展開する墓苑事業――それらが学会収入の3本柱だ。

 毎年暮れの財務を行えば「広布部員」の称号が与えられ、死亡時には香典1万円が遺族に贈られる。「目指せ3桁(=100万円超)」と、はっぱがかけられることもあるというが、平均は毎年1万〜10万円程度とされる。

 公称550万部をうたう『聖教新聞』は多部数購読が常態化。とくに現場組織の幹部は先述した水増しの統監数を基にノルマが下りてくるので、自身で何部も取らざるをえなくなるという。墓苑は世間相場より安いとされ、学会は購入ローンまで用意し完売を至上命令とするが、すでに行き渡った感が強い。

 母数が圧倒的に多いため、旧統一教会のごとく破産者が続出するような強引な資金集めは聞かれないものの、疲弊感は漂う。学会収入の全貌は秘密のベールに覆われうかがい知ることが不可能だが、宗教法人本体と違いガラス張りの公明党の収支報告書を見ると、このところの低落傾向は明らかだ。

 党収入の柱は『公明新聞』事業だ。2020年分の額は66億円で、2000年に比べ3割減の水準。じつのところ、代わりに比重が増しているのが議席数と得票数に応じ国から配分される政党交付金だ。自公協力でかさ上げされた得票数はここでも効いてくる。直近、収入全体のうち政党交付金の割合は25%前後にまで上昇している。

 日蓮正宗の在家信徒団体だった創価学会が政治進出したのは戸田城聖第2代会長時代の1955年。当初、政界に続々と送り込まれたのは現役の学会幹部の面々だ。

 池田大作氏が第3代会長に就任した翌年に結成された「公明政治連盟」(公明党の前身)で初代委員長に就いたのは戦時中からの最古参幹部だった原島宏治氏で、露骨にも学会の理事長職と兼務していた。当時、学会と党はどこからどう見ても一体。掲げた政治目標は日蓮正宗の「大御本尊」を安置する施設を国費で賄う「国立戒壇の建立」であり、その教えと政治を融合させる「王仏冥合」だった。

■選挙活動が中心になった宗教団体の行く末

 それが1969年暮れに起こった「言論出版妨害問題」で方針転換を余儀なくされる。世間から批判を浴びた学会は前述2つの政治目標を撤回、現役の学会幹部が議員を兼ねることもなくなった。以降、学会と党の一体性は水面下に潜った。

 さらなる変質の契機は1990年に勃発した「宗門問題」だ。学会は日蓮正宗と決別。結果、大石寺登山など本来の信仰活動は激減した。代わりに選挙活動がますます比重を増す。「選挙には熱心だが政策に無関心」とも揶揄される現場の学会員は「池田先生を守るため!」と票集めに日夜邁進し、それ自体が信仰活動となった。信濃町からすれば選挙は組織引き締めにもってこいであり、議会での勢力確保は対外的な組織防衛戦略の要だ。

 活動家は年々減るのに学会は各地に会館を建て続けている。これも狙いは「ゼネコン票」のためと見る向きがある。ことほどさように、学会の「選挙中心」思想は行き着くところにまで行き着いた感が強い。目的と手段が逆転してしまったのだ。そんな中、後期高齢者となった団塊世代の退場は間近に迫る。そのとき、組織が一気に崩れ落ちるおそれは、今や否定できない。

高橋 篤史 :ジャーナリスト

539チバQ:2022/09/08(木) 17:54:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/64c019ea689ed65203d3c0fe2448090daea69a8f
熊野氏セクハラ報道で陳謝 公明代表、隠蔽は「事実無根」
9/8(木) 11:30配信
時事通信
熊野正士参院議員

 公明党の山口那津男代表は8日の中央幹事会で、同党の熊野正士参院議員(比例代表)が知人女性にセクハラ行為を行ったとの週刊文春などの報道について「心から反省し、おわびしたい。事実なら言語道断で、あるまじき行為だ」と陳謝した。

 
 文春と週刊新潮は、熊野氏が再選した7月の参院選前に、山口氏と北側一雄副代表がセクハラ行為を把握しながら隠蔽(いんぺい)などを図ったと報道。山口氏は「全くの事実無根で、断固抗議したい」と反論した。

 8日発表した党のコメントでは、「党や山口、北側両氏の名誉を著しく傷つけるもので、出版社に法的措置を取る」と強調した。

540チバQ:2022/09/13(火) 10:43:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/9825a9ee4cfcef93e2b99b0220ed8f369a366cd6
公明・山口氏、出馬表明へ 異例の8期目も難題山積
9/12(月) 20:53配信
産経新聞
公明党の山口那津男代表(矢島康弘撮影)

公明党の山口那津男代表は自身の任期満了に伴う15日告示の党代表選に出馬する方針を固め、13日にも正式表明する見通しだ。当初は9月に退任し、石井啓一幹事長につなぐことが既定路線だったが、来春の統一地方選を見据え、続投すべきだと判断した。複数の関係者が明らかにした。異例の8期目突入となるが、7月の参院選での不振や党所属議員の不祥事など難題は山積しており、難しい舵取りを迫られることになる。


山口氏はすでに立候補に必要な10人以上の推薦人を確保した。ほかに出馬の動きはなく、出馬表明すれば、無投票で8選が確定するとみられる。

山口氏は8日の党会合で「未曾有の危機を団結して乗り越え、立党精神に基づく大衆とともに戦う、大衆のために戦う姿勢を改めて示したい」と訴え、党所属の熊野正士参院議員(比例代表)が知人女性にセクハラ行為をしたとする週刊誌報道などをめぐり揺らぐ党の信頼回復に全力を尽くす考えを示した。

山口氏は当初、続投に消極的だった。しかし、先の参院選比例代表では得票数を昨秋の衆院選より約100万票も減らし、目標とした現有議席の維持もできないなど苦戦。支持母体の創価学会を中心に山口氏の続投論が強まった。山口氏も8月下旬、自身の進退について周囲に「参院議員としての任期も残っている。気力、体力ともに十分だ」と前向きな姿勢をみせた。支持者の間で後継とみられた石井氏の評判が芳しくないことも後押しした。

とはいえ、山口氏が向き合う課題は重い。

党が掲げてきた「クリーン」なイメージを壊す熊野氏のセクハラ問題に加え、予想外の難題も降ってきた。日本維新の会の馬場伸幸代表が9日、次期衆院選で公明の現職議員が守る大阪府と兵庫県の計6選挙区に候補者を擁立する可能性に言及したのだ。

維新は看板政策「大阪都構想」への公明の協力と引き替えに6選挙区に候補者を立ててこなかった。だが、都構想は2回の住民投票で否決されて頓挫。馬場氏は公明との関係を「白紙にする」と突き放した。公明関係者は「公明抜きに地方議会をどう運営するつもりか」と強気に牽制するが、実際は維新側と穏便に済ませたいのが本音だ。

公明は地方選を足掛かりに国政に進出した経緯があり、来春の統一地方選では候補者全員の当選が求められる。ただ、創価学会員の高齢化などで集票力にも陰りが見える。党勢回復は一筋縄ではいかないのが実情だ。(千田恒弥)

541チバQ:2022/09/14(水) 17:19:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/f754d42a1e5db39e89bbc0bd5bd5f771f97b7ab3
公明代表、懸案抱え8期目へ 世代交代「もう少し時間」
9/14(水) 7:16配信


17
コメント17件
時事通信
記者会見で党代表選への立候補を表明した公明党の山口那津男代表=13日午前、東京・永田町の衆院議員会館

 公明党の山口那津男代表(70)は13日の記者会見で、自身の任期満了に伴う党代表選(15日告示)に立候補すると表明した。

 他に出馬の動きはなく、25日の党大会で8選が承認される見通し。当初は今期限りで勇退し「世代交代」も模索した。続投は来春の統一地方選を控え、支持母体の創価学会の意向を踏まえた判断だが、懸案は山積みだ。

 山口氏は「この難局を乗り越えていくために党の結束の要として役割を果たしていきたい」と強調した。今夏の参院選比例代表の不振を受け、統一地方選に向けた党勢立て直しが最大の課題。新たな任期は2024年9月まで。

 山口氏は09年9月に就任して現在7期目。在任期間は13年に及び、旧新進党との合流を経て1998年に現在の公明党となってから最長だ。

 当初は石井啓一幹事長(64)が新代表の有力候補とされた。山口氏も今年4月の講演で「一推し」と期待を示したが、石井氏は発信力、指導力とも不十分と指摘され続けた。参院選の比例で現職1人が落選し、得票数も目標の800万票を大きく下回る618万票に落ち込んだことから、知名度や安定感に定評のある山口氏続投論が広がった。

 山口氏は会見で「世代交代」を先送りすることに関し、自身と北側一雄副代表、斉藤鉄夫国土交通相のベテラン3人を中心に「次の世代」への「バトンタッチの準備」を進める意向を示しつつ、「3人の経験を後輩にしっかりと伝えていくには、もう少し時間が必要だ」と指摘した。石井氏に対しては「党の戦力を最大化する上で、なくてはならない人材の一人だ」と語った。山口氏8選に合わせて石井氏を留任させるかが焦点となる。

 自民党とは年末の国家安全保障戦略など3文書改定に向け、防衛費増額、敵のミサイル発射拠点などを攻撃する「反撃能力」(敵基地攻撃能力)をめぐる協議が焦点だ。

 衆院の小選挙区定数「10増10減」をめぐっても、公明党は都市部の小選挙区での擁立を目指しており、自民党との調整は容易ではない。同党とのパイプ役だった重鎮引退などで、岸田内閣ではぎくしゃくする場面が目立つ。山口氏は「これからも信頼関係を持ってしっかりと話し合いを尽くしていきたい」と述べ、連立再構築に取り組む考えを示した。

542チバQ:2022/09/15(木) 16:22:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/f94fd2f1327c4cb536994945bd9e3e7fd80d2315
公明党、山口那津男代表が8選 無投票で続投 在任13年
9/15(木) 15:47配信
 公明党は15日、任期満了に伴う代表選を告示し、山口那津男代表(70)が立候補を届け出た。他に届けはなく、無投票で山口氏の8選が決まった。

 山口氏は2009年から代表を務め、在任期間は13年に及ぶ。党が最重要視する来春の統一地方選を乗り切るため、支持母体・創価学会を中心に山口氏の続投を望む声が強まっていた。25日の党大会で正式に承認される。任期は原則2年。【畠山嵩】

543チバQ:2022/09/18(日) 09:35:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/0df723fe493899866ad56eb1753dfb88aee1d6e5
公明「若返り」見通せず 山口代表14年目、女性活用も課題
9/18(日) 7:05配信

時事通信
記者会見で公明党代表選への立候補を表明した山口那津男代表=13日、衆院議員会館

 公明党の山口那津男代表(70)は25日の党大会で無投票8選が承認されるのを受け、直ちに新執行部体制を決める。


 一向に「世代交代」が進まず、党内に閉塞(へいそく)感が漂う中、将来の「党の顔」となるリーダー候補や女性を登用できるかが焦点。石井啓一幹事長(64)の続投が有力視されており、劇的な「若返り」は見通せない状況だ。

 山口氏の代表任期は14年目に入る。新執行部は10月3日に召集される臨時国会、来春の統一地方選への対応が当面の目標となる。山口氏は15日、記者団に対し、石井氏の処遇を含む新体制について「党の持てる力を最大限発揮できるようにするにはどうしたらいいかの観点で考えていきたい」と述べた。

 幹事長人事をめぐり、党内では「普通に考えたら石井氏は続投」(幹部)との見方がもっぱら。当初は今回の党大会で山口氏が退き、石井氏が引き継ぐとみられていた。石井氏は16日の記者会見で「代表を支えたい。役職にかかわらず、党の発展のために全力を尽くす」と強調した。

 仮に石井氏が2年後の党大会で代表に就任すれば66歳。そうなると「世代交代」と表現しにくく、その次の代表への「短期のつなぎ」になりかねない。山口氏が統一地方選後、代表職を任期途中で石井氏に「禅譲」する案も取り沙汰される。

 一方、石井氏は「選挙の顔」としての発信力強化が課題とされる。一部には「幹事長を交代した方がいい」との声も漏れる。

 公明党は執行部の高齢化や硬直化が指摘されて久しい。常任役員会の国会議員メンバー11人のうち、49歳の谷合正明・参院幹事長を除き、全て60歳以上。女性は古屋範子副代表だけだ。党内では「次世代のリーダー」として伊藤渉政調会長代理(52)、岡本三成前財務副大臣(57)ら中堅を推す意見がある。

 女性登用に関し、山口氏は「積極的に考えていきたい」と語るが、党関係者は「適任者がいない」と人材難の状況に声を落とす。

 遠山清彦・元衆院議員(53)=貸金業法違反事件で有罪確定=が、緊急事態宣言下の銀座クラブ訪問で2021年2月に議員辞職に追い込まれたことも、世代交代が停滞する一因となった。

 遠山氏は幹部候補として「公明党のホープ」と期待されていた。党関係者は、遠山氏が問題を起こさなければ「石井代表・遠山幹事長にしてもよかった」と悔やんだ。

544チバQ:2022/09/25(日) 23:02:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/fae57c55c64bc0fa17030983c49df62e030e4016公明党、政調会長に高木陽介氏を起用 石井幹事長は続投
9/25(日) 18:26配信


20
コメント20件
毎日新聞
高木陽介氏

 公明党は25日、2年に1度の定期党大会を東京都内で開催し、山口那津男代表(70)の8選を承認した。任期は2年間。石井啓一幹事長(64)を続投させ、政調会長に高木陽介選対委員長(62)を新たに起用する執行部人事案を承認した。党大会後の中央幹事会では、選対委員長に西田実仁参院会長(60)を充て、佐藤茂樹国対委員長(63)を再任する人事案も承認された。

 公明が最重要視する来春の統一地方選を見据え、執行部の骨格を維持しつつ党内のベテランを起用し、安定感を優先した格好だ。

 異例の8期目となった山口氏は党大会後の記者会見で「党の骨格を維持し、既に始まっている統一地方選挙の準備、そしてまた来たるべき戦いに勝利していくという目標に対応することを重視した」と強調した。

 高木氏は選対委員長や国対委員長など党の要職を歴任。自民党とのパイプも太いとされ、今後予定される「国家安全保障戦略」など安全保障関連3文書を巡る与党協議など自公間の政策調整での役割を期待されての起用とみられる。

 西田氏は参院会長、税調会長などを務めてきた。実務能力の高さに定評があり、支持母体・創価学会からの信頼も厚いとされる。2020年から約1年間は選対委員長も務めた。

 一方、幹事長に留任となった石井氏は、当初は党大会での代表就任が有力視されていた。だが、公明が7月10日に投開票された参院選で比例票を大幅に減らしたことで創価学会を中心に集票力低下を危ぶむ声が高まり、山口氏続投の流れに傾いた。

 山口氏は会見で、石井氏について「かねて次の世代をリードする重要な実力者の一人と思ってきた。新しい体制で最大限の力を出し切る、その先頭に私と共に立ってほしい」と評価し、引き続き次期代表候補であることを示唆した。

 党大会には岸田文雄首相も来賓として出席し、「私たちは戦後最大級の難局に直面している。自公は一分の隙間(すきま)もなく緊密に対応していかなければならない」とあいさつした。【畠山嵩】

545チバQ:2022/10/01(土) 10:05:58
https://news.goo.ne.jp/article/fuji/politics/fuji-_society_politics_5YZPFPZV65NYBEPOZLVHMOBGLY.html?_gl=1*ut8kyf*_ga*MjgzMDA1MDA3LjE2NTk2MTI5NDk.*_ga_XJ5END643J*MTY2NDU4NTQ2NC40My4xLjE2NjQ1ODYzMjcuMTguMC4w
ニュース裏表 伊藤達美 中堅、若手からは疑問の声「ポスト山口」は代表選を期待 結党以来、無投票の公明党代表選…支持母体・創価学会の意向も 
2022/09/30 11:00夕刊フジ

ニュース裏表 伊藤達美 中堅、若手からは疑問の声「ポスト山口」は代表選を期待 結党以来、無投票の公明党代表選…支持母体・創価学会の意向も 

山口代表の「後継者育成」が注目される

(夕刊フジ)

任期満了に伴う公明党代表選が9月15日告示された。しかし、山口那津男代表(70)のほかに立候補の届け出がなく、無投票で同氏の8選が決まった。これを受けて公明党は25日、党大会でこれを正式に承認し、山口氏の8期目がスタートした。

任期は2024年9月までの原則2年。任期満了すれば在任期間16年。わが国の憲政史上、共産党の志位和夫委員長の21年余に次ぐ長さとなる。

山口氏は、石井啓一幹事長(64)を続投させ、政調会長に高木陽介選対委員長(62)、後任の選対委員長には西田実仁参院議員会長(60)を登用した。北側一雄中央幹事会長(69)と、佐藤茂樹国対委員長(63)は再任した。「何としても後継代表を育てたい」との山口氏の思いがうかがわれる。

公明党は1964年の結党以来、代表選に複数の候補者が立候補したことがない。支持母体・創価学会の意向が理由とされる。もちろん、「政教分離」もあり、人事介入は確認されていない。

ただ、公明党は国政、地方を問わず、創価学会の熱心な選挙応援を受けているのは周知の事実だ。それだけに、支持母体の信任が厚いことが、代表の必須条件であるのは、やむを得ないことだろう。政党として支持団体の意向を忖度(そんたく)することも、必ずしも否定できない。

しかし、そろそろ、脱皮しても良い時期なのではないか。

小渕恵三内閣で、「自自公」連立として政権入りしてから23年。この間、自由党が連立離脱して「自公」政権に変わったり、自民党とともに下野したりという紆余(うよ)曲折があった。そうした風雪に耐え、いまや押しも押されもせぬ政権与党である。

民主党政権の悪夢や、立憲民主党の非力さを考えると、現時点では、やはり自公連立以外にわが国の政権を担える枠組みはないのではないか。そうであればこそ、公明党には幅広い支持基盤を持つ国民政党に成長してもらいたいと期待したい。

そのきっかけとなるのが、複数の立候補者による党代表選ではないか。

実は今回、党内の中堅・若手議員の一部からは、結党以来、一度も候補者激突による代表選が行われていないことへの疑問の声が出ていた。複数の立候補者による政策論争が、公明党の存在をアピールすることになるし、代表選を通じて人材も磨かれる。

「ポスト山口」を選ぶ2年後は、初めて無投票ではない代表選を期待したいが、果たしてどうだろうか。 (政治評論家 伊藤達美)

546チバQ:2022/11/28(月) 13:35:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6613d4a6f776e9a237cf6cb1cd976630fd14cd8
公明、統一地方選へ逆風警戒 「政治と宗教」教団問題で注目
11/28(月) 7:18配信

時事通信
街頭演説する公明党の山口那津男代表(中央)=27日午後、茨城県土浦市

 公明党が党勢回復の懸かる来年4月の統一地方選に向け、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の問題の余波をかぶる事態を警戒している。


 創価学会を支持母体とする事情から、「政治と宗教」の関係に注目が集まることは逆風となりかねないと判断。前哨戦と位置付ける茨城県議選(12月2日告示、11日投開票)の完勝を目指し、山口那津男代表ら幹部が積極的に応援に入っている。

 「茨城県議選は統一地方選の前哨戦と言われている。皆さんの力で公明党の力を出せる場を与えてもらい、大いに全国をリードしていきたい」。山口代表は27日、茨城県土浦市で街頭演説し、支持を訴えた。

 茨城県議選は定数62で、公明党は現有4議席の維持を目標に4人を立てた。石井啓一幹事長は25日の記者会見で「(県議選の)結果は各党の勢いを示すものになる」と指摘。統一地方選へ追い風としたい考えを示した。

 公明党は統一地方選を国政選挙並みに重視する。源流となる創価学会文化部が1955年の統一選で多数の候補者を当選させ、国政進出のきっかけとなったためだ。党の地方議員は全国に約2900人おり、国政活動の下支えにもなっている。

 だが、創価学会の会員高齢化などによる党勢の衰えは否めない。公明党の比例代表得票数は今年7月の参院選で618万票と、99年に自民党と連立を組んで以降の最低に落ち込んだ。前回2019年の統一地方選でも大阪市議選と京都市議選で1人ずつ落選。候補者を絞り込む公明党にとっては衝撃の結果だった。幹部の一人は「組織の力が弱っている。次の統一選でも相当減らすだろう」と危機感を強める。

 追い打ちを掛けるのが党所属国会議員らのスキャンダル。元衆院議員が貸金業法違反事件で今年3月に有罪となったのに続き、9月にはセクハラ行為が報じられた参院議員が辞職。同月の党大会では地方議員から綱紀粛正を求める声が出た。岸田内閣の閣僚の連続辞任も政権の一角を担う公明党に悪材料だ。

 旧統一教会問題に関しては、宗教団体一般に厳しい目が向くことに神経をとがらせる。党幹部は「宗教法人ではなく悪質な団体の問題だ」と強調。来年に持ち越さないよう被害者救済新法を今国会で成立させたい考えだ。

 ただ、創価学会に批判的な報道も出てきている。会員の寄付について、週刊新潮が「額はおおむね収入の1割が目安」と報じたことなどに対し、創価学会は25日、「全くの事実無根」とする抗議書を送付したと発表した。

547チバQ:2022/12/20(火) 17:11:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/10a063f095b1721b321346dd9708798304b1b871
組織の高齢化、統一教会問題も…茨城県議選でわかった公明党・創価学会の窮状
12/20(火) 11:02配信


96
コメント96件


デイリー新潮
山口那津男代表

“茨城ショック”──永田町に激震が走った。12月11日に投開票が行われた茨城県議会議員選挙で、45人の自民党公認候補のうち現職10人が落選した。この結果だけでも自民党に対する逆風の強さに驚かされる。だが、関係者が本当に驚愕したのは、「公明党の退潮」だったという。

【写真を見る】必死の形相で公明党議員の応援演説を行う「久本雅美」「柴田理恵」

 ***

 岸田文雄首相(65)が衆議院を解散しない限り、2025年の参院選まで大型の国政選挙は行われない。これが「黄金の3年間」と呼ばれている。

 一方、来春には統一地方選が行われる。前半の知事選などは4月9日、後半の市区町村長選などは23日が投票日となる。

 大型の国政選挙が行われないため、この統一地方選の結果で、国民の岸田内閣に対する信任・不信任が明らかになると注目されている。

 その統一地方選の“前哨戦”に茨城県議選が位置づけられていた。担当記者が言う。

「特に驚きの声があがったのは、県連幹事長を務める西條昌良氏(68)の落選です。自民党苦戦の象徴として全国ニュースでも伝えられました。その一方で、自民党候補は35人が当選し、単独過半数を確保。さらに、少なからぬ選挙区で保守分裂となったため、10人を超える保守系無所属の当選者は、大半が自民党の会派に参加すると見られています」

 茨城県は“保守王国”として知られ、今回の県議選の結果も「表面的には面子を保った」と見る向きもあるようだ。

自民の苦戦は確定? 
 だが、ベテランの政治部記者は「本当に驚いたのは公明党が票を減らしたことです」と言う。

「公明党は4人が立候補し、無投票の1人を含む全員が当選しました。そのうち水戸市・城里町選挙区で当選した現職の高崎進氏(61)は今回1万2610票を獲得。前回は1万6117票だったので3507票のマイナスです。さらに、日立市選挙区で当選した現職の村本修司氏(51)も今回は1万1737票と、前回の1万3305票から1568票を減らしました」

 自民党と公明党は1999年に初めて連立政権を組んだ。2009年に旧民主党が政権交代を実現した際は共に下野したが、2012年の衆院選に勝利し、再び連立与党として返り咲いた。

「公明党は創価学会を支持母体としています。茨城県議選では公明=学会の集票力が落ちたことが浮き彫りになりました。これは単に公明党の退潮を意味するだけでなく、自民党にも大きな影響を与える可能性があります。自民党は公明党の候補が出馬していない選挙区では、公明党の推薦を得て学会票を取り込んできました。公明党の退潮は自民党の得票数の減少に直結するため、今後の選挙でも自民党の苦戦が予想されます」(同・政治部記者)

548チバQ:2022/12/20(火) 17:11:32
維新当選の衝撃
 今年7月の参院選でも、公明党=創価学会の集票力が落ちたという指摘があった。

「背景にあるのは、学会にも少子高齢化の波が押し寄せていることです。高齢の学会員は、かつてのようには選挙活動を担えません。つまり、少子化によって学会票も減っているのです」(同・政治部記者)

 牛久市選挙区で日本維新の会の新人・長田麻美氏(34)が初当選を果たしたことからも、自民党の苦戦が導き出されるという。

「茨城県議選で維新の候補が当選したのは初めてです。というより、関東の選挙で維新が勝利すること自体が珍しい。牛久市は葉梨康弘・前法相(63)の地元で、東京通勤圏です。有権者が統一教会(現・世界平和統一家庭連合)の問題や増税議論を嫌がり、自民党に投票しなかった可能性が指摘されています」(同・政治部記者)

 特に統一教会の問題は、今もなお自民党の支持率低下に強い影響を与えていると指摘するメディアは多い。

 東京新聞(電子版)は12月9日、「非自民候補の当選相次ぐ 参院選後、関東の市区長選で5人 自民批判票の受け皿にも」の記事を配信した。

「この記事で東京新聞は『東京都や埼玉県など関東の市区長選で少なくとも5人の非自民候補が当選した』と報じました。統一教会の問題で岸田内閣の支持率が下がり続けており、非自民系の候補に票が流れたと分析したのです」(同・政治部記者)

自民党支持者の動向
 もともと自民党の支持者には、いわゆる“新興宗教”に懐疑的な考えを持つ層が少なくない。

「統一教会との癒着を断つべきという意見は、自民党支持者でも珍しくありません。今後の選挙では無党派層が統一教会の問題で与党に“お灸を据える”だけでなく、自民党支持者も投票を棄権したり、与党と野党の間に立つ“ゆ党”として自民党と主張が重なる部分の多い維新に投票したりする可能性が浮上しているのです」(同・政治部記者)

 来春の統一地方選で自民党が惨敗すると予測する関係者も少なくないが、現実味を帯びてきた格好だ。

「中央政界への影響として、解散・総選挙の問題も指摘できると思います。岸田首相は自民党に吹く逆風の強さを認識したはずで、これで衆議院を解散し、総選挙に打ってでることはできなくなったと考えられます」(同・政治部記者)

デイリー新潮編集部

新潮社

549チバQ:2022/12/28(水) 17:48:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/267d2568c8c8b5349015ee5b0f5a8809341babad
【苦悩する公明党】自民党が統一教会問題そっちのけで展開した「反創価学会キャンペーン」の悪夢再来か
12/28(水) 16:15配信

NEWSポストセブン
公明党は苦しい局面に立たされるか(山口那津男代表)

 2022年でもっとも重大な事件の一つであった、安倍晋三・元首相の銃撃事件。それ以来、永田町は「政治と宗教」の関係で大きく揺れた。自民党と旧統一教会の問題だけではなく、公明党・創価学会への視線も厳しくなり、連立を組む自公の間にはすきま風も吹いている。苦しい立場に置かれつつある公明党と創価学会の現状と展望について、元通産官僚で評論家の八幡和郎氏がリポートする。(文中一部敬称略)

【写真】創価学会の池田大作・名誉会長。1月で95歳となる。

 * * *
 旧統一教会をめぐる騒動と攻防は、とばっちりで「創価学会・公明党」にも波及し、野党勢力だけでなく、保守派からも公明党が憲法改正などのブレーキになったり、中国との友好関係が深いことから、この際、自公連立を解消すべきとの極論も出るなど激しさを増している。

 もっとも、憲法改正についていえば、自民党が衆参両院で過半数を大きく上回る議席を確保できて憲法改正発議が視野に入ってきているのも創価学会・公明党のおかげだし、それ以上に、国民投票で勝利しようとすれば、少なくとも公明党の消極的支持が絶対条件なのだから、ある種の牽制に過ぎないのかも知れない。

 しかし、創価学会・公明党にとっては、保守派からの攻撃が、1990年代の細川政権のときから自公連立の成立まで自民党が中心になって繰り広げた「反創価学会キャンペーン」の蒸し返しだとして憤激の材料となっている。拙著『日本の政治「解体新書」 世襲・反日・宗教・利権、与野党のアキレス腱』では、当時の反創価学会キャンペーンが生まれた背景となぜ収束したかを時間的経緯を押さえながら振り返った。その概要は以下の通りだ。

もともと日蓮正宗系の教育団体から出発した創価学会は、1952年に宗教法人となり、「折伏大行進」という大規模な布教活動が行い勢力を拡大した。戦後、増えた都市住民の求めることによく応えたからである。

 創価学会は、1955年に政界進出を目的として文化部を創立し、同年の統一地方選挙において首都圏で合計53議席を得た。1956年には国政に進出し、参議院議員で3議席を得ている。

 1960年の池田大作氏の第3代会長就任ののち、1961年に政治局、次いで政治団体としての「公明政治連盟」が設けられた。1963年の東京都議選では17議席を獲得して第3党となっている。

 しかし、1964年に宗教と政治は次元が異なるとし、公明政治連盟は独立した政治団体となり、創価学会は、支持団体、推薦団体として自らを位置付けていくとした。学会としての「宗教と政治の分離」宣言である。

 その後、大きな挫折となったのが、1969年の「言論出版妨害事件」だった。創価学会を批判する評論家・藤原弘達の著書『創価学会を斬る』の出版中止を、公明党が自民党幹事長・田中角栄に働きかけていたことが暴露されたのだ。創価学会総会で池田が事件を謝罪し、これを機に公明党と創価学会は政教分離を徹底することになる。

 自民党との癒着に批判が集まったことから、「社公民路線」が採られたり、創価学会と日本共産党の間で「創共協定」が結ばれたりやや左傾化したのは、このような背景があった。他方、1972年の田中角栄政権の日中国交回復に当たって、公明党は地ならしに大きな功績となった。

統一教会問題そっちのけで展開された「反創価学会キャンペーン」
 創価学会・公明党に再び激震が走ったのは、自民党の下野がきっかけである。自民党幹事長だった小沢一郎と公明党書記長の市川雄一の間での協力が模索され、小沢の離党を受けて、1993年に成立した細川護熙政権には公明党も参加、4人の閣僚を送り込んだ。

 これを見て、自民党に「憲法20条を考える会」(会長は亀井静香、ついで白川勝彦)が結成され、ついで、広い範囲の宗教団体や識者を集めた「信教と精神性の尊厳と自由を確立する各界懇話会」、通称「四月会」が結成された。

 そして、ここに細川護熙首相辞任後の政争のなかで羽田孜政権では政権から離脱していた社民党や新党さきがけの議員も参加し、やがて、成立した村山富市を首班とした「自社さ」連立政権は、「四月会政権」と呼ばれたほどである。

550チバQ:2022/12/28(水) 17:48:26
 このころの反創価学会キャンペーンの激しさは、それ以前に燃えさかっていた統一教会問題への関心をかき消すほどであったし、四月会幹部に統一教会と密接な関係をもつ政治家がいたのも事実である。

 さらに、自民党の機関紙『自由新報』には、「シリーズ新進党=創価学会ウオッチング」が連載され、公明党から閣僚が出ることになったことを率直に喜ぶ池田名誉会長の発言が揚げ足取的に扱われたり、週刊誌報道などでのちに裁判で名誉毀損が成立したような案件まで取り上げられたりした。

「反創価学会キャンペーン」転じて連立政権へ
 一方、新進党の発足に公明党の大部分の国会議員が参加したことで公明党は暫定的に分党したが、地方組織の解消に至るまでに思惑の違いが露呈し、新進党は瓦解し、1998年には公明党が再結成されていた。そうした流れの中で、自民党では『自由新報』のキャンペーンに誤りが多いことを認めざるを得なくなり、一部の案件では公明党に謝罪し、「反創価学会キャンペーン」は停止された。

 そして、この謝罪で棘が取れたかたちとなり、1998年に自社さ政権の瓦解後は、急速に自公両党は接近し、1999年には公明党は小渕政権に参加することとなった。

 創価学会では過去に上記の言論弾圧事件、宮本顕治邸盗聴事件(当時、創価学会顧問弁護士だった山崎正友氏によるもので、裁判で山崎氏が単独で主導したものと認定されたもの)などを経た結果、政教分離とか不正な行為がされないようにするコンプライアンスはかなり徹底されている。

 また、数百万世帯の信者獲得に成功し、宗教団体が全般的に衰退気味であるなかで比較的、二世への引き継ぎも順調に行なわれているのは、商品やサービスに例えれば、顧客満足度が高いことの反映でもある。

 たとえば、葬儀でも仲間内で経済的負担なしにやってくれるし、墓地は格安だから競争率が高く押し売りはあり得ないし、「財務」といわれる年会費も金融機関への振込であって金額は原則ひとり一万円で、伝統仏教より負担が多いわけではない。

 伝統仏教では、お布施、戒名などに不明朗な算定で領収書がないお金がやりとりがされているし、いわゆる「墓じまい」の難しさや負担に多くの家が困っている。檀家という江戸時代の権力によって強制された制度に基づく先祖供養を人質にした制度の方に問題が多いのでは無いか。

じわじわ露呈する自民党に対する不満
 自民党との選挙協力について創価学会内部には、小選挙区や地方選挙での見返りに比例での協力などを要請されることに不満が大きいが、選挙協力におけるバーターは当たり前のことだ。政党も政治家も自党や自分に投票させるだけでなく、誰に投票してくれと頼める有権者を確保してこそ力が持てる。自民党も所属議員もそういう党になってこそ、公明党と議席数に応じた発言バランスになれるというのは当然のことだ。

 全般的にみれば、小泉・安倍といったやや新自由主義に傾きがちな政権のもとで公明党は、痛いところに手が届く庶民への現実的配慮や近隣諸国とのパイプの維持でポジティブな役割を果たしてきたと思う。

 ただ、公明党が痛みを伴う大胆な改革を打ち出すとか、腹をくくって果敢な外交を繰り広げるとかいったことが得意とは思えない。そんななかで安保法制騒動のときには、山口那津男代表の頑張りでそれなりの落とし所にもっていけたのは見事だった。

 それがうまくいかない場面が増えているなかで、創価学会・公明党の苦悩は深まっているし、自民党が新しいパートナーを加えることになれば、公明党の発言力も落ちていくことになるのかもしれない。

551OS5:2023/01/21(土) 08:39:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/69d5af387a822f85a402a54e9025f8e1e5d46ec3
菅前首相と分断狙い? 増税「唐突ではない」公明・北側副代表発言がじわじわ拡散
1/20(金) 19:21配信
 公明党の北側一雄副代表の「増税方針は唐突ではない」との19日の記者会見での発言がSNSなどで与野党双方の関係者らに拡散されている。菅義偉前首相(衆院2区)が前日にラジオ番組で語った見解への反論。

 野党やその支持者から「国民の認識とかけ離れている」と批判的に取り上げられる一方、岸田文雄首相を支える自民主流派には「公明と菅氏の関係を断つ格好の材料」(首相に近い議員)と映り、「発信元が倍増」(同)しているためだ。

 事の発端は18日、ラジオ日本「岩瀬惠子のスマートNEWS」での菅前首相の発言だ。岸田首相が打ち出した防衛増税構想について「突然だった。もう少し国民がわかるような説明が必要だ」などと断じた。会見で感想を問われた北側副代表は「まったく唐突に増税の話があったとは理解していない」などと菅氏の見解を打ち消した。

 一方で北側氏は「国民負担は最小限にしなければならない。歳出改革などしっかり進めていかねばならない」と付言。先立って行われた12日の会見では岸田首相が表明した「異次元の少子化対策」の財源に関し「消費税の引き上げができるような経済環境ではない」と否定するなど、いずれも菅氏と同じ立場をとっており対立関係にはない。

 しかし、SNS上では「唐突ではない」発言のみが強調され「増税ありきで話をするな」など感想が添えられ広がっている。政府与党への批判にとどまらず「公明が菅氏を見放した証拠」などと解説し、同氏の政治的影響力の低下を印象付けようとしたコメントも見られる。外交評論家の孫崎享氏は自身のツイッターで「自民の政争に首突っ込むのか」(原文ママ)と指摘。北側氏の発言に疑問を投げ掛けている。

神奈川新聞社

552とはずがたり:2023/01/31(火) 22:50:28

公明党が着々と「実効支配」 衆院新選挙区、自民党はピリピリ
https://www.sankei.com/article/20230131-VYQRNYIDX5NO5HIXZBSQNKX5RU/
2023/1/31 18:47
石鍋 圭

衆院選挙区定数「10増10減」をめぐり、公明党が候補者擁立の準備を着々と進めている。自民党との調整を待たずに公表した新東京29区と新広島3区に加え、東京、埼玉、千葉、愛知の空白区での公認も近く決定する構えだ。公明の「実効支配」(自民選対関係者)ともいえる動きに自民は神経をとがらせており、両党の調整は難航を極めそうだ。

「わが党が(候補を)立てるところは自民の協力を得ながら議席を確保する。かみ合った対応が重要だ」

公明の山口那津男代表は31日の記者会見で、自民との調整状況を問われ、こう述べた。

公明は10増10減に伴う新東京29区に岡本三成元財務副大臣、新広島3区に斉藤鉄夫国土交通相を擁立する方針を決め、1月25日に発表した。

公明側は自民の茂木敏充幹事長らの了承は得ていると説明するが、自民執行部の一人は「公明候補の推薦を決めたわけではない」と不快感を示す。茂木氏は同30日の記者会見で「それぞれの党で候補者調整を進めている段階だ」との認識を示した。

公明はさらに、定数が増える4都県での候補擁立を目指している。いずれも党幹部である石井啓一幹事長が埼玉で、高木陽介政調会長が東京で出馬する案などが浮上する。

比例得票に陰りの見える公明は、選挙区進出を党勢回復のカギとみる。同党関係者は積極的に擁立作業を進める理由について「自民も各選挙区の公認候補となる支部長を続々と決めている。こちらも動かなければ出遅れてしまう」と語る。

ただ、自民の理解を得るのは容易ではない。自民幹部は「定数10減に伴って自民の議席は減る。10増の都県でそれをカバーすべきなのに、3つも4つも公明に譲れない」と指摘する。公明の候補擁立が取り沙汰される愛知県の自民県連関係者は「選挙区を欲しいなんておこがましい」と憤る。


公明の要請を断り切れない事情もある。選挙区につき2万票ともいわれる公明の選挙応援がなければ、当選がおぼつかない自民候補が少なくないためだ。(石鍋圭)

553とはずがたり:2023/02/15(水) 20:54:43
公明党の説明に疑義「北側副代表にも話が行っている」セクハラ熊野正士参院議員の“自白LINE”入手
2022/9/14(水) 12:12配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/99c6eb7897bfbd19f4dab50ae57482b323f3a4b9

181
コメント181件


文春オンライン
入院中の熊野氏(自身のHPより)

 公明党の熊野正士参院議員(57)が、知人女性にセクハラ行為を行い、その後、入院して面会謝絶の状態にある問題。公明党は、本件を報じた「 週刊文春 」の記事に対して、幹部がセクハラを隠蔽していた事実はないとして、損害賠償の支払いと謝罪広告の掲載を求める訴訟を東京地裁に起こしている。

【画像】熊野氏がA子さんに送ったLINE。彼女を凌辱するポルノ小説さながらの記述が

 公明党の主張が事実とすれば、幹部は「週刊文春」報道まで、熊野議員のセクハラを全く知らなかったため、参院選の候補として公認したことになる。また、セクハラの事実を北側一雄副代表に伝えていたとする被害女性A子さんの証言は、虚偽ということになる。本当に、セクハラについて、A子さんは党幹部に伝えなかったのか。A子さんが、改めて「週刊文春」の取材に応じ、一連のやり取りをLINEなどの物証を示しながら証言した。

 公明党はホームページで、「参院選前に、山口代表も北側副代表も、当該女性から本件記事に記載されたセクハラ被害については、一切聞いていない」と主張する。だが、熊野議員は参院選前の4月29日、A子さんに対して、次のようなLINEを送っているのだ。

〈Xさん(原文では実名)から大阪府本部の事務長に話が行き、北側副代表にも、肉体関係、結婚を求められているとの話が行っています。議員は辞めないといけないかもしれません〉

 Xさんとは、元公明党市議で熊野議員とA子さんの共通の知人だ。熊野議員のLINEによれば、この時点で公明党の関係者、そして北側副代表に、熊野議員の言動が伝わり、議員辞職を覚悟する事態に陥っていることを、熊野議員が自ら明かしているのだ。A子さんだけなく、熊野議員も、北側副代表に“肉体関係”などの性的な言動が伝わっていると認識していることがわかるLINEだ。

 A子さんが補足する。

4月30日に北側氏とA子さんは電話で話していた
「熊野さんは妻子がいるにも関わらず、以前から私に何度も肉体関係を迫り、プロポーズをしてきていました。これも立派なセクハラですから、最初に私に熊野さんを紹介したXさんにお伝えしていたのです」

 そして、このLINEの翌日の4月30日、午前9時50分頃から北側氏とA子さんは電話で話している。通話は56分間に及んだが、北側氏は冒頭から「この度は熊野くんの事で申し訳ございませんでした」と謝罪してきたとA子さんは取材に明かしている。

 北側氏に質問状を送ると、党本部を通じて書面で回答があった。

 4月末時点で、セクハラを把握していたかについては「熊野氏に聞いたところ、4月26日深夜に女性に電話をしたが泥酔していて内容は覚えていない。女性からは翌朝電話で、前夜に失礼な言動があったと言われたとのことだった」「4月30日に(北側氏が)女性に電話で謝罪した。失礼な言動の具体的内容について女性から話はなかった」などと答えた。

 既婚男性と独身女性とのトラブルであるにもかかわらず、北側副代表は「失礼な言動」の具体的内容について把握しようとせず、謝罪していたことになる。公明党の説明に疑義が生じるA子さんの証言と新たな物証が出たことで、熊野氏を参院選の比例候補として公認した党幹部の対応について、説明が求められることになりそうだ。

 9月14日(水)12時発売の「 週刊文春 電子版 」および9月15日(木)発売の「週刊文春」では、熊野氏とA子さんが交わした膨大なLINEについて詳しく分析し、報じている。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2022年9月22日号

記事に関する報告

この記事はいかがで

554OS5:2023/03/06(月) 22:46:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d95889214c175ca47f7f1e1f24352f9fed7c49a
「全勝」が最優先、公明の選挙事情【解説委員室から】
3/5(日) 17:01配信

時事通信
参院選の開票が進む中、当選確実の候補者名に党のマークを付ける公明党の山口那津男代表(中央)。左は石井啓一幹事長=2022年7月10日、東京都新宿区【時事通信社】

 昨年(2022年)7月の参院選で比例代表の得票数を大きく減らした公明党は、今年4月の統一地方選で党勢の退潮に歯止めを掛け、年内実施も取り沙汰される次期衆院選へ弾みを付けることを狙う。その一方で、統一地方選の候補者数は前回2019年の当選者数を下回っており、スタート時点で議席減が確定している。そこには、創価学会を支持母体とする組織の特殊性もあり、勝つ(当選)可能性に賭けるより、負けない(落選)ことを優先する独自の選挙方針がある。(時事通信解説委員長 高橋正光)

【写真】創価学会総本部の広宣流布大誓堂

統一地方選、既に議席減確定
 公明党は2月16日、統一地方選で1555人を擁立し、作業を終えたと発表した。前回は1562人を立て、1560人が当選し、前々回2015年は1593人を擁立している(当選は1589人)。自治体の合併に伴う定数減もあるが、2007年は1724人を立て、全員当選を果たしている。

 公明党が統一地方選のたびに、候補者を絞り込むのは「全勝」を最優先する特殊事情からだ。それは、創価学会が集票活動の中心になっていることと関係している。創価学会は宗教団体で、会員の日常活動の中心は信仰。会員間の交流を通じ、信仰心を高め、日々「広宣流布」(日蓮の教えを広めること)に励んでいる。また、さまざまな機会を利用しての非会員と接触、対話を通じて会員の拡大にも取り組む。

 こうした状況下、党・学会が重視する三大選挙(衆院選、参院選、東京都議選)が近くなると、学会は全国の組織を挙げて公明党候補の支援に着手。会員は日常活動の相当部分を、知人に会ったり、電話をしたりして支持をお願いする活動に充てる。「信仰」と「選挙」の両立を一定期間、求められる。

 候補者全員が当選ラインに届くには当然ながら、会員以外の票(いわゆるF=フレンド=票)が必要だ。党の実績と重点的に取り組む政策を熱心に説き、支持を取り付ける。公明党候補の当選は「信仰の成果」でもある。

 それゆえ、選挙に勝てば、会員の士気は上がり、組織の結束も強まる。逆に、支援した候補が落選すれば、成果に結びつかなかったことを意味し、士気も低下しかねない。特に、会員にとって地方議員選挙は、候補者の顔がよく見える最も身近な選挙。党・学会が統一地方選で負けないことを優先し、候補者を絞り込むゆえんだ。

 学会の地方組織は、各選挙区内の会員数や活動状況、各候補の過去の得票数や当選回数・年齢などを勘案。完璧に票割りをしても、議席減の可能性が排除できないと、現職を引退させることもいとわない。結果として2007年以降、統一地方選のたびに候補者を減らしている。

「三重苦」、創価学会の集票力に陰り
東京都議選で行われた街頭演説=2021年6月29日、JR八王子駅北口【時事通信社】

 学会の機関紙「聖教新聞」には、信仰を通じて絶えず難題を打破し、願いを成就させる意味で「常勝」「完勝」という言葉が頻繁に登場する。会員を鼓舞する狙いとみられるが、党・学会にとって、統一地方選での「全員当選」は至上命令と言える。

 とはいえ、過去の統一地方選を振り返れば、取りこぼしも目立つ。前回は2人、前々回は4人、2011年(候補者1594人)は2人の落選者を出しており、1724人を擁立した2007年を最後に、3回連続で全員当選を逃がしている。その上で、候補者を7人減らして今回の統一地方選に挑む公明党の現状を見ると、かつてないほど厳しいと言えよう。それは、三つのマイナス材料があるからだ。

555OS5:2023/03/06(月) 22:47:05
 第1は、会員の高齢化。集票活動の実働部隊は学会の女性部で、部員がさまざまなつてを頼りに、知り合いを訪問したり、電話をかけたりして、公明党候補への投票を働き掛けている。党関係者によると、女性部員の高齢化が進み、運動量が減っているという。昨年7月の参院選では、炎天下での不測の事態を避けるため、高齢の会員には支持者回りなどを求めなかった地域もある。

 第2は、新型コロナウイルス禍の影響だ。感染は下火になり、日常生活は戻りつつあるものの、「支援のお願い」で自宅を訪問されることを嫌がる有権者は多い。反発を買うケースもあるだろう。これでは、会員の「行動力」が生かせず、会員以外への支持拡大につながらない。前回参院選で公明党の比例票が618万票(前々回2019年比で35万超のマイナス)まで落ち込んだのは、会員の高齢化とコロナの影響が大きかったようだ。

 第3は、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)を巡る問題。安倍晋三元首相の銃撃死をきっかけに、霊感商法などで社会的な批判を浴びた旧統一教会と自民党との密接な関係や、多額の寄付で生活が破綻した信者とその家族が多数存在する教団の実態が明らかになり、国民の間で教団と自民党への批判が一気に高まった。その関連で、「政治と宗教」、公明党と創価学会の関係にも関心が集まった。

 創価学会は「宗教の問題ではなく、反社会的な活動を長年継続する団体の問題」(原田稔会長、2022年11月3日付聖教新聞)などと訴え、マイナスイメージの払拭(ふっしょく)に努めたが、選挙への影響は不透明だ。ある公明党関係者は、これらの懸念材料を挙げ「三重苦の戦い」と苦戦を認める。

 実際、統一地方選の前哨戦と位置づけられた昨年12月の茨城県議選や西東京市議選がそれを裏付ける。茨城県議選の水戸市・城里町選挙区で公明党は着実に1議席を守ったものの、前回と比べ3500票超減らした。創価学会批判を展開した元学会員のお笑い芸人の出馬で注目を集めた西東京市議選でも、前回同様5人全員の当選を果たしたが、得票数が1割(約1000票)減った。

 公明党は昨年9月の代表選を経て、山口那津男代表の体制が異例の8期目に突入した。学会側も含めて既定路線だった石井啓一幹事長(64)への交代を見送ったのは、統一地方選を考慮してのことだ。街頭で演説する山口氏に、女性会員の支持者から「なっちゃん」の声援が飛ぶのが定番。世代交代より、山口氏の「人気」を重視したと言える。結果が伴わなければ、世代交代を先送りした判断も問われかねない。

衆院選、小選挙区での議席増狙う
 参院選で集票力の低下が露呈した公明党は、次期衆院選で小選挙区の候補者を増やすことでの議席増を目指している。「10増10減」に伴い選挙区が増える5都県のうち埼玉、千葉、東京、愛知の4都県で各1選挙区譲るよう自民党に要求。具体的に、埼玉14区に石井氏(比例北関東)、愛知16区に伊藤渉政調会長代理(53=比例東海)の名前が挙がる。

 これに対し、自民党は「10減」の対象となる各県で現職がひしめいており、「10減で割を食っており、安易には譲れない」(幹部)との立場。公明党が擁立を模索する自民党の4都府県連は反発しており、調整は見通せない状況だ。自民党選対関係者は「学会票だけでは当選ラインの3分の1にも届かないのに、強引過ぎる」と怒りをあらわにする。

 このタイミングで、石井、伊藤両氏の名前が挙がったことから、公明党にとって「4」は言い値で、「2」が落としどころと考えているのだろう。同党は東海ブロックに小選挙区選出の議員はおらず、自民党と調整がつけば、東海地域の学会組織は自民支持者への働き掛けを含め、伊藤氏の勝利にエネルギーを集中できる。

 また、関東での小選挙区の候補は、遠山清彦元財務副大臣の貸金業法違反事件に伴い神奈川6区を自民党に譲った結果、東京12区の現職・岡本三成氏1人。一気に小選挙区の候補者を4人に増やしても、東京を中心とした関東の学会の組織力が分散され、「4勝」への不安は尽きない。一つでも落とせば、会員の士気にも関わるだろう。自民党の反発や党・学会の組織力からは、「2」が現実的に思える。

556OS5:2023/03/06(月) 22:47:17
石井氏、次期代表へ試練
記者会見する公明党の石井啓一幹事長=2022年9月9日、東京・永田町の衆院議員会館【時事通信社】

 石井、伊藤両氏を小選挙区に転出させることには、学会側のもう一つの狙いも透けて見える。公明党は小選挙区の候補者を、比例代表と重複立候補させないのが基本方針。次期代表、将来のリーダー候補への「試練」だ。

 山口氏と石井氏の決定的な違いは、学会内での「人気と知名度」。石井氏が埼玉14区の候補になれば、関東を中心に全国の会員が石井氏の支持拡大に奔走することになり、組織内での知名度はおのずと上がる。感情を表に出さないタイプの石井氏も、悲壮感をあらわにして選挙区内を回ることになるだろう。「代表になるのなら、死に物狂いで会員・支持者に訴えて、選挙区で勝ち上がってこい」とのメッセージだ。

 山口氏の代表8選で、「ポスト山口」は不透明となったが、石井氏が選挙区で勝利すれば、次期代表の「本命」に戻ることになろう。
 一方、伊藤氏はJR東海出身の技術者で当選5回。党税調の事務局長として、昨年末の税制改正で自民党との調整役を担うなど評価は高い。また、遠山氏の退場で、中堅・若手のホープは不在。選挙区で勝ち上がってくれば、将来のリーダー候補の一人に一気に躍り出よう。

 統一地方選で全員当選を果たせば、大きなサプライズ。学会の底力を内外に示すことになり、会員の士気は間違いなく上がるだろう。連立を組む自民党に、学会の集票力を再認識させることにもなる。

 そして、衆院小選挙区での自民党との候補者調整の行方と衆院選の結果は、「ポスト山口」を左右する可能性が高い。党・学会の将来にとって、重要な日程が4月以降、続くことになる。

557OS5:2023/04/10(月) 22:29:14
https://www.yomiuri.co.jp/election/local/20230410-OYT1T50051/
公明、342人「全員当選」果たせず…山口代表「厳しい選挙区が続出」
2023/04/10 03:36
 公明党は、道府県議選(170人)と政令市議選(172人)に擁立した計342人の「全員当選」を掲げたが、果たせなかった。大阪市議選(都島区、定数3)に立候補した新人や、愛知県議選(春日井市選挙区、定数4)に出馬した現職が落選した。

 公明は統一地方選で毎回、「全員当選」を掲げているが、2007年を最後に達成できていない。11年以降は関西圏を中心に落選者が出ていた。


 今回、公明は、日本維新の会(大阪維新の会を含む)が関西圏の地方選に積極的に候補者を擁立したことに危機感を強め、大阪府議選、大阪市議選などを中心に国政選挙並みの態勢で臨んだ。公明の山口代表は9日の記者会見で「厳しい選挙区が続出した。その危機感の下で非常に引き締まった選挙を展開した」と語った。



https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/touitsu/23/19528/skh53544.html
愛知県議選春日井市
定員4
有権者数249,181開票終了投票率34.43%
20,806(24.8%)神戸洋美 自民現67歳 当選:6回目
17,059(20.3%)伊藤貴治 自民新38歳 当選:1回目
16,424(19.5%)日比雄将 無 現49歳 当選:4回目推薦:新あ
15,285(18.2%)末永啓  無 新37歳 当選:1回目
14,448(17.2%)市川英男 公明現56歳 当選:3回

https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/touitsu/27/18710/skh51681.html
大阪市議選都島区
定員3有権者数86,680開票終了投票率52.36
15,274(34.8%)岡田妥知  維新現54歳 当選:3回目
09,692(22.1%)大西聖一  維新現48歳 当選:2回目
09,631(21.9%)荒木肇   自民元68歳 当選:2回目
09,308(21.2%)佐々木清美 公明新57歳

558とはずがたり:2023/04/12(水) 22:04:02
立民が公明に秋波 参院憲法審、孤立を回避?
2023/4/12 19:30
内藤 慎二
https://www.sankei.com/article/20230412-ID5C5OZUUJNSVOBOEAOBDGS7SY/

与野党は12日の参院憲法審査会で、緊急事態条項の新設に関連し、憲法に規定されている「参院の緊急集会」について議論した。立憲民主党からは公明党の意見に同調する声が相次ぎ、改憲勢力の結束に楔を打ち込む狙いも透けた。

自民党は緊急集会の開催期間の上限は衆院解散から70日間と想定されると指摘した上で、国会議員の任期延長を含め、緊急事態時の対応について早期に結論を出すべきだと訴えた。牧野京夫氏は「起こり得る最悪の事態に備えて、憲法に対する考えをはっきりさせることが求められている」と強調した。

立民は70日間の上限に異論を唱え、緊急事態条項の新設へ向けた改憲ありきの解釈論だと主張。杉尾秀哉氏は「70日間限定説のような改憲ありきの意図的かつ便宜的な解釈論とは参院は一線を画すべきだ」と訴えた。

杉尾氏は衆院解散後だけでなく、任期満了時も実施可能とも強調。前回の参院憲法審で公明議員が「現実問題として緊急集会で対応する他ないのではないか」などと発言したことを紹介した上で、「私たちも深く賛同する」と述べた。

また、立民の辻元清美氏は公明について「(緊急時に内閣が法律に代わって制定する緊急政令を可能にするための)改憲に明確に反対されており、敬意を表する」と発言。同党の古賀千景氏もこの日の公明議員2人の見解について、「深く敬意を表させていただく」と持ち上げた。

衆院憲法審で公明は自民や日本維新の会など改憲勢力と議員任期延長の実現に向け歩調を合わせており、立民の態度からは参院での孤立を避ける狙いも見え隠れする。維新関係者は「参院の公明は衆院よりも護憲色が濃い。立民は気脈が通じると思ったのだろう」と警戒を強める。(内藤慎二)

559OS5:2023/04/24(月) 19:15:00
https://sp.m.jiji.com/article/show/2932929?free=1
2023-04-24 17:31政治
統一選12人落選、公明動揺=98年以来最多
Twitter

Facebook

LINE
 公明党の山口那津男代表は24日の記者会見で、「全員当選」を掲げて臨んだ統一地方選の候補1555人のうち12人が落選したと明らかにした。1998年に現在の公明党となって以降で最多の落選者数。同党は統一選を国政選挙並みに重視し、高い当選率を誇ってきただけに「衝撃的な結果」(関係者)として動揺が広がっている。
 落選者を出したのは、愛知県議選や大阪市議選、東京都内の複数の区議選など。11人を擁立した練馬区議選では4人が落選した。
 山口氏は、落選が相次いだ要因について、議席を増やした日本維新の会などに触れ「新興勢力にあおられる状況が続いている」と説明。「私自身の力が及ばなかったことを、厳しく自分自身に問いかけなければならない」と述べ、党勢立て直しに全力を挙げる考えを示した。 
[時事通信社]

560OS5:2023/04/24(月) 19:32:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/db2f94d2d28992595e9f86b504b736833f47304b
公明、統一選の落選者12人 98年以降で最多 当選率も最低
4/24(月) 18:46配信

毎日新聞
公明党の山口那津男代表

 公明党の山口那津男代表は24日の記者会見で、23日に投開票された統一地方選後半戦の結果について、擁立した1213人のうち10人が落選したと明らかにした。前半戦と合わせた統一選全体では、立候補者数1555人に対し、12人が落選した。党によると、落選者数は公明党が再結党した1998年以降で最多、当選率99・2%は過去最低だった。

 公明は毎回の統一地方選で、公認候補の「全員当選」を目標に掲げている。山口氏は過去最多の落選者数について「日本維新の会の新人が積極的に立候補し、大量得票した。一方で投票率がそれほど上がっているわけではなく、既存の勢力が割を食った」と分析。自身の責任については「私自身の力が及ばなかったと、厳しく問いかけなければならない」などと語った。

 後半戦で落選した10人のうち4人は東京都練馬区議選の候補者だった。公明は、衆院小選挙区定数の「10増10減」により選挙区が増える東京のうち、練馬区で候補擁立を模索しているとされ、今回の結果は今後の選挙区調整にも影響を与えそうだ。【畠山嵩】

561OS5:2023/04/24(月) 20:25:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/62515b5c63c5e760f121ed07b271dadde2e57dba
公明党が練馬区議選で異例の4人落選…当選ライン読み誤り、定評の「票の割り振り」失敗?
4/24(月) 19:40配信

 公明党は、統一地方選・後半選の市区町村議選に1213人を擁立したが、東京都内の区議選を中心に計10人が落選した。前半戦の愛知県議選と大阪市議選でも各1人が落選している。1998年の党再結成以来、統一選で2桁の落選者が出るのは初めて。

 練馬区議選(定数50)は、候補11人中4人が落選した。議会選の複数落選は異例だ。4人は最下位当選者の得票に30〜69票届かなかった。公明は厳密な票の割り振りを行うとされ、当選ラインを読み誤ったとみられる。

 山口代表は24日の記者会見で「新規参入の候補が入り(公明候補が)順位を下げた。今後の取り組みに大きな教訓がある」と反省の弁を述べた。

 練馬区の一部は、衆院小選挙区の「10増10減」で新設される東京28区に含まれる。公明は同区での候補擁立を目指しており、党内には、区議選の結果が自民党との交渉に影響を与えかねないとの懸念も出ている。


前略

吉田由利子4,433票 64歳 公明現
(略)
酒井妙子 3,891票 55歳 公明現
(略)
山田一義 3,124票 57歳 維新元
小泉純二 3,117票 72歳 自民現
鈴木孝  3,091票 54歳 公明現
星野篤司 3,010票 48歳 公明現
高橋慎吾 3,009票 40歳 自民現
有馬豊  2,998票 56歳 共産現
佐藤順也 2,991票 49歳 公明新
西野幸一 2,950票 55歳 公明現
柳沢喜美 2,947票 64歳 公明現
======当落線=======
薄井民男 2,917票 66歳 公明現
平野正浩 2,916票 62歳 公明現
宮崎晴雄 2,889票 50歳 公明現
小川幸治 2,878票 54歳 公明現
橋口奈保 2,588票 46歳 無所現
後略

562OS5:2023/05/02(火) 00:26:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/141b186784a663740eeedfeb50ff52f0592222d9
公明、衆院選に危機感 統一選12人落選、自民と不協和音
5/1(月) 7:10配信


400
コメント400件


時事通信
記者団の質問に答える公明党の山口那津男代表=4月25日、首相官邸

 公明党が次期衆院選への危機感を強めている。

 国政選挙並みの態勢で臨んだ統一地方選は12人が落選し、集票力の衰えを印象付けた。この統一選で伸長した日本維新の会は、公明が大阪・兵庫で持つ衆院小選挙区6議席の奪取をうかがう。定数が増える都市部の小選挙区擁立に向けては自民党との不協和音が残ったままだ。

【図解】政党支持率の推移

 「どうなっているんだ」。統一選後半戦の結果が判明した4月24日、公明内に激震が走った。東京都の練馬区議選で4人が落選。港、目黒、大田、杉並の各区などでも1人ずつ落とす想定外の「大量落選」となった。

 前半戦と合わせた12人落選は、現在の公明党となった1998年以降の統一選で最多。公明は強固な組織力と緻密な票読みを誇り、今回も「全員当選」を目標に掲げた。関係者は選挙後の党内の様子を「お通夜のようだ」と明かした。

 敗因の一つは組織力の弱まりだ。練馬区議選は候補全員が当選した4年前と同じ11人を立てたが、合計得票は3万5000票弱で、前回から約5000票減らした。支持母体の創価学会は会員の高齢化が進み、足腰が弱まっているとの指摘がかねてある。

 戦略ミスも災いした。同区議選は当落線上に公明候補7人が並び、うち4人が落選。党関係者は「候補を1人減らしていれば全員が当選した」と悔やんだ。

 維新の勢いが公明苦戦につながったとの見方も有力だ。山口那津男代表は、維新台頭を念頭に「既存の勢力が割を食った。わが党もあおりを受けて(当選に)届かない候補が出てしまった」と語った。全国政党化に向け、関西以外にも勢力を広げつつある維新が公明候補の順位を押し下げたとの分析だ。

 「練馬ショック」は次期衆院選の戦略にも影を落とす。選挙区「10増10減」に伴い定数5増となる東京都で公明が新たに擁立を目指すのが練馬区東部の東京28区のためだ。自民は公明に選挙区を渡すことに一貫して反対している。

 公明は既に衆院埼玉14区と愛知16区で新たな候補を発表済み。都市部で積極擁立の姿勢を崩さないのは、維新が公明との選挙協力「リセット」を宣言し、関西6議席を失いかねないことも背景にある。新たな選挙区開拓に活路を見いだそうとしている。

 公明の石井啓一幹事長は、統一選結果が自公調整に与える影響は「ない」と断言した。ただ、公明内には「自民党に格好の反論材料を与えた」(関係者)との悲観論も漂う。幹部は「党全体の力が落ちている」と認め、党勢立て直しが急務と訴えた。

563OS5:2023/05/02(火) 01:03:19
https://www.asahi.com/articles/ASR4V6SBLR4VUTFK00W.html
公明、12人落選の衝撃「基盤侵食された」 自民との関係に影響も
有料記事統一地方選挙2023公明

野平悠一2023年4月26日 21時20分
 公明党は、国政選挙並みに力を注ぎ「全員当選」を掲げた統一地方選で、過去最多12人の落選者を出した。とりわけ、東京都練馬区議選では11人が出て4人落選という前代未聞の事態となった。練馬区は、衆院小選挙区の「10増10減」で公明が新たに候補者擁立をねらう選挙区とも重なる。衝撃の結果に、自民党内では公明の撤退論を期待する声が出るが、公明の支持母体の創価学会は強気の姿勢を崩していない。

 公明都本部代表の高木陽介政調会長は26日、記者会見で陳謝した。「党員、支持者に献身的に応援していただいた。議席を取れなかった地域が出たことは猛省したい」

 公明は統一地方選前後半戦で計1555人を擁立。前半戦で2人、後半戦で10人が落選し、1998年に今の公明になってからは過去最悪の結果となった。「負ける選挙はやらない」(党関係者)といい、過去の統一地方選の落選者は多くても数人で、落選者が2桁も出たことはない。ましてや一つの選挙で4人落選という事態もなかった。

 なぜこうなったのか。

「政治と宗教」への関心も影響か
 練馬区は、公明支持層が厚い…

564OS5:2023/05/06(土) 01:28:56
https://news.goo.ne.jp/article/dailyshincho/politics/dailyshincho-982818.html
創価学会に激震…新聞は報じない統一地方選で公明党が過去最多の落選者を出した本当の原因
2023/05/02 11:02デイリー新潮

創価学会に激震…新聞は報じない統一地方選で公明党が過去最多の落選者を出した本当の原因

池田大作名誉会長

(デイリー新潮)

 4月に行われた第20回統一地方選挙で、公明党公認の候補者が12人も落選したことが話題になっている。

 ***

 4月9日に投票が行われた統一地方選の前半で、公明党は41道府県議選に170人、17政令市議選に172人、計342人を擁立。愛知県議選と大阪市議選の2人が落選し、340人が当選した。

 4月23日の後半戦では、287市議選に893人、東京の21区議選に152人、140町村議選に168人、計1213人を擁立。このうち10人が落選し、1203人が当選した。

 締めて1555人の候補者のうち1543人が当選。当選率は実に99・2%!

 ところが、全国紙のタイトルにはこんな言葉が並ぶのだ。

●公明党が練馬区議選で異例の4人落選…当選ライン読み誤り、定評の「票の割り振り」失敗か(読売新聞:2023年4月24日)

●公明、落選12人 過去最多 統一地方選(朝日新聞:4月25日)

●統一選後半戦 苦しんだ公明 東京・練馬など5区議選8人落選 票減傾向止まらず(産経新聞:4月26日)

●公明党、崩れた無敗神話 統一地方選挙で最多12人落選 自公の選挙協力にひずみ(日本経済新聞:4月27日)

 わずか0・8%の落選で大事件のように扱われている。

 ご存知のように、公明党の支持母体は創価学会だ。信者たちは“選挙をやれば功徳になる”という理由から、親戚や知り合いに電話をし、公明党候補への投票を呼びかける。その結束力の強さは有名だ。

 しかし新聞各紙は、信者たちの高齢化による結束力の弱体化を指摘する。実際のところはどうなのだろう。公明党の元国会議員に話を聞いた。

565OS5:2023/05/06(土) 01:29:14

敵陣にスパイも
「確かに信者の高齢化は、今回の統一地方選での敗因の一つだと思います。いわゆる2世、3世の信者は、それほど選挙に熱心ではありませんからね。ただ、昨年の安倍晋三元首相の暗殺によって統一教会(現・世界平和統一家庭連合)の問題が大きく報じられ、そこから政治と宗教の問題に発展。その影響を受けた側面もあると思います」

 以前から公明党は、政教分離の問題に関して「宗教団体が政治活動を行うことは憲法上保されている」とかわしてきた。

「そうはいっても、これまで問題があったのは事実です。お年寄りや障害のある方に付き添う振りをして投票所に連れて行き、公明党候補者に投票させて投票干渉罪に問われたこともありましたしね。公明党の候補者が次点で負けた時のために、学生部の若い信者を対立候補の選挙事務所に潜り込ませることも以前にはありました。次点で負けたのなら、ギリギリで当選した候補者を当選無効にすれば、繰り上げ当選になる。そのための情報収集をさせるのです」

 そんなことが可能なのだろうか。

「実際、成功例があります。とある市議選で、対立候補が選挙区の住民になって3カ月に満たないと指摘した結果、当選無効になり、次点の公明党候補者が繰り上げ当選したことがありました。国政選挙でも、当選議員の秘書が日当の買収容疑で逮捕されたために辞職。次点だった公明党の候補が繰り上げ当選しました。いずれも対立候補の選挙事務所に情報収集係を潜り込ませたことが功を奏したと言われています」

 そのような組織なので、12人の候補者が落選しただけで大ニュースになるのだ。

「実は今回の統一選では、前回よりも候補者を減らしているのです。その上で12人も落選したということが大問題なのです」

実質19議席を失った
 前回の地方統一選は2019年4月に行われた。前半戦で公明党は、41道府県議選に167人、17政令市議選に173人、計340人を擁立。このうち落選したのは2人だった。後半戦では、一般市議選に901人、東京区議選に150人、町村議選に171人を擁立し、計1222人の全員を当選させている。

 前回の立候補者は1562人なのに対し、今回は1555人と7人減っている。

「立候補者を減らして全員当選させ、“完勝”と言いたかったわけですが、実質的に19議席も減らしてしまった。公明党は選挙では“全員当選”を掲げ、1998年の再結成以来、二桁の落選者など出したことがありませんでした。実際、2003年と07年には候補者全員を当選させてきたのですから」

 何が変わったのだろう。

「新聞などが指摘するように、信者の高齢化もそうですが、根底にあるのは池田大作名誉会長の不在でしょう」

2010年以来、表舞台に立たず
 現在95歳の池田氏は、創価学会を創設したわけではない。3代目の会長にして唯一の名誉会長であり、“永遠の指導者”として今も崇められている。

「池田氏こそ公明党の実質的なリーダーであり、かつては総理大臣になろうとした人なのです。ですから、自身が選挙に熱心なのはもちろん、信者たちを支援に駆り立てるのも上手かった。創価学会は信者数を827万世帯と公表していますが、彼が元気な頃は比例区の得票数を合わせると全国で800万票を突破していました。ところが、2010年から彼が表舞台に立つことはなくなりました。すると徐々に得票数を減らしていったのです」

 公明党は09年の衆院選では比例区で805万票を獲得。ところが、10年の参院選では763万票に減った。以降、12年の衆院選では711万票、13年の参院選では756万票、14年の衆院選では731万票、16年の参院選では757万票と、700万票台を推移する。

 そして17年の衆院選では697万票、19年の参院選では653万票まで落とした。

「創価学会はかつて婦人部が選挙を仕切っていました。しかし、600万票台にまで落ちたことで組織再編を図り、21年5月に女性部を新設。おかげでその年の衆院選は711万票にまで戻すことができたのです。それでもかつての得票数にはほど遠い。そこで比例区よりも選挙区に重点を置くようになりました。そんな折、今回の統一地方選で12人もの落選者を出してしまったことが、彼らにとっては大ショックなのです」

デイリー新潮編集部

566OS5:2023/06/05(月) 20:26:50

そりゃまぁ、50前後から30前後に減ってるもんね


https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2023060501001284.html
山口氏「小選挙区制反対だった」 民意切り捨て理由
2023/06/05 20:05共同通信

山口氏「小選挙区制反対だった」 民意切り捨て理由

5月、記者会見する公明党の山口代表=国会

(共同通信)

 公明党の山口那津男代表は5日、国会内の講演で、衆院選への小選挙区比例代表並立制の導入には元々反対だったと明らかにした。「選挙区から1人しか当選できないと、(多様な)民意をかなり切り捨ててしまう」と理由を説明した。

 中選挙区制に戻すべきではないとの認識も示し「人口減少と高齢化が進む中、どのような仕組みが望ましいか、冷静に議論すべきだ」と述べ、将来的に選挙制度を見直すべきだとの考えを示した。



https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E6%98%8E%E5%85%9A

  当選/擁立 定員
(1983年) 58/59 511
(1986年) 56/61 512
(1990年) 45/58 512
(1993年) 51/54 511
====選挙制度改正=====
(1996年) 42/51 500 新進党 この数字なんなんだろ?公明系議員ってことかな?
(2000年) 31/74 480
(2003年) 34/55 480
(2005年) 31/52 480
(2009年) 21/51 480
(2012年) 31/54 480
(2014年) 35/51 475
(2017年) 29/53 465
(2021年) 32/53 465

567とはずがたり:2023/06/07(水) 09:49:41

凄い結果だねぇ。。自民党が欲張りすぎてるとしか思えないけど国民は公明が我が侭云ってる様にみえるの?!


自民支持層“連立解消すべき”57% 「注視しなければならない」自民・茂木幹事長
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/527298?display=1
TBSテレビ
2023年6月5日(月) 20:48

JNNの世論調査で、自民党の支持層の6割近くが公明党との連立を「解消すべき」と回答したことを受けて、自民党の茂木幹事長は「そういう声があることを注視しなければならない」と述べました。

この週末に行われたJNNの世論調査で、自民・公明の連立関係について聞いたところ、公明党の支持層では関係を「続けるべき」が59%だった一方、自民党支持層では逆に「解消すべき」が57%にのぼり、対照的な結果となりました。

これについて、自民党の茂木幹事長は5日、会見で次のように述べました。


自民・茂木幹事長
「我が党の支持者でも過半数、6割近くにそういう声があること、注視しなければならない。また、今後も注視しつつ、様々な課題に丁寧に対応していかなきゃならない」

自民・公明の間では、次の衆議院選挙の候補者調整が難航し、公明党が東京での選挙協力を解消する事態となっていますが、今回の調査結果について自民党幹部は、「公明党がわがままを言い過ぎていて、それが有権者にも伝わっているのではないか」と分析しています。

568とはずがたり:2023/07/03(月) 20:52:06
原発の処理水、海水浴時季回避を 公明代表、海洋放出巡り
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0123157994fbbdbece9c88c89ea634f93b1403d?source=sns&dv=pc&mid=other&date=20230702&ctg=dom&bt=tw_up
7/2(日) 17:07配信
共同通信

福島市内で街頭演説に立つ公明党の山口代表=2日

 公明党の山口那津男代表は2日、東京電力福島第1原発の処理水を海洋放出する時期に関し「直近に迫った海水浴シーズンは避けた方が良い」と述べた。岸田文雄首相は4日に国際原子力機関(IAEA)のグロッシ事務局長と面会。放出是非を近く判断する。政府と東電は「夏ごろ」の放出開始を目指している。

原発処理水放出の「風評」、そのあやふやな正体とは?

 山口氏は福島市で記者団の取材に応じ、漁業関係者による懸念に言及して「風評を招かないよう、慌てずに説明を尽くしてもらいたい」と政府に要望した。

 グロッシ氏は4〜7日に来日。放出計画の評価を盛り込んだIAEAの包括報告書を首相に直接説明する見通しだ。首相が放出の是非、時期を最終判断する前提がそろう。

 東電は、放出用の海底トンネル工事が完了したと先月26日に発表した。海洋放出を巡っては、反対している地元漁業者の理解取り付けが課題となる。中国などは環境や人体への悪影響を主張し、放出を批判している。

569OS5:2023/08/26(土) 20:39:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/0278fae1f4573b832b91b2ac6c3f7d782bb64fd4
公明・山口代表が訪中延期、処理水放出に反発の中国側が「適切なタイミングでない」
8/26(土) 18:47配信

読売新聞オンライン
 公明党は26日、山口代表が28〜30日の日程で予定していた中国訪問を延期すると発表した。中国側から26日午後、「当面の日中関係の状況に鑑(かんが)み、適切なタイミングではない」との連絡があった。


公明党の山口代表

 中国は、日本政府が24日に東京電力福島第一原子力発電所の処理水の海洋放出を始めたことに強く反発しており、この時期の山口氏の受け入れは難しいと判断したとみられる。

 山口氏は、岸田首相から習近平(シージンピン)国家主席あての親書を携えて訪中し、政府要人らとの会談で処理水放出の妥当性などを説明する考えだった。公明党は「今後、適切な訪中のタイミングを再調整したい」とのコメントを出した。

570OS5:2023/08/28(月) 18:31:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a4f3bcb9cd55b5c950e5446f26d52325e1c084d
公明党が“国交大臣”を絶対に手放さないのはなぜか 元幹部は「田中角栄と竹下登の政治手法が原点。次は上田勇で決まりか」
8/28(月) 11:00配信

デイリー新潮
公明党の山口那津男代表

 かれこれ20年以上、自民党と公明党は連立政権を組んでいる。かつては、久本雅美や柴田理恵など大物タレントが「集票マシーン」として機能していたが、現在は学会員の高齢化などもあり組織力が弱体化。こうした集票力の低下などを背景に、選挙協力を巡って両者の不満が表面化するなど、不協和音が目立つ。おまけに新たな“火種”が生まれつつある。複数のメディアが「国土交通大臣のポストを巡り自公が対立している」と報じているのだ。

【写真を見る】組織票が強みの公明党 過去には「久本雅美」や「柴田理恵」も応援演説に駆けつけた

 ***

 代表的な記事を2つ、見出しだけご紹介しておこう。朝日新聞DIGITALは7月19日、「公明指定席の国交相、奪回論 自民不満、巨大官庁のポスト譲り10年超」との記事を配信した。

 時事通信も8月11日、「自民に『国交相』奪還論 内閣改造、公明と新たな火種」の記事を配信した。

 自公連立政権が誕生したのは1999年10月。この時は公明党の続訓弘氏(92)が総務庁長官として入閣した。

 公明党の議員が務めた国交相のポストだけ見ると、2004年には北側一雄氏(70)、続く06年には冬柴鉄三氏(1936〜2011)が就任した。

 民主党政権を挟み、12年には太田昭宏氏(77)、15年には石井啓一氏(65)、19年には赤羽一嘉氏(65)、そして21年には現職の斉藤鉄夫氏(71)が入閣し、公明党の国会議員が4人連続して国交相となった。担当記者が言う。

「国土交通省は全国の公共事業を差配する巨大官庁です。自民党は伝統的に建設・運輸業界が重要な票田でした。ところが近年、公明党の議員が国交相のポストを独占しているため、業界や国交省に対する自民党の影響力が低下しています。これに自民党の一部議員は危機感を持ち、ポストの奪還に執念を燃やしています。一方の公明党も“国交相権益”を手放すつもりは毛頭なく、両党の本格的な対立に発展する可能性も指摘されています」

山口発言の真意
 冒頭で触れた朝日新聞DIGITALの記事は、昨年8月に岸田文雄首相(66)と公明党の山口那津男党代表(71)の間に起きた《水面下の動き》を伝えている。

《山口那津男代表が岸田文雄首相に「斉藤鉄夫国交相の継続をお願いします」と伝えたところ、首相は「承りました」と答えた後、こう続けた。「一つよろしいですか。国交相を公明に長く譲っていて、党内の国交族も十分に育っていません。国交相を自民にしてはダメでしょうか」》

《山口氏は「私たちは一つの閣僚ポストしか要求していない。国民生活を支える上でも国交相をお願いします」と押し返したが、自民内の不満はくすぶり続けている》

 政治学者など専門家の間では「公明党の議席数を考えれば、本来なら閣僚ポストは2つ獲得できる」との指摘もある。そのため山口氏の発言は「2つではなく1つだけでいいから、国交相のポストは死守したい」というメッセージとも読める。なぜそこまでこだわるのか、学会元幹部に訊いた。

「山口さんの『一つの閣僚ポストしか要求していない』の発言ですが、少し割り引いて考える必要があるでしょう。確かに大臣ポストは1つですが、これまで公明党は副大臣と政務官のポストを相当数、確保してきたからです。自公連立政権が始まった際、『公明党には若い議員が多く、与党の仕事にも慣れていない』という両党の共通認識があり、公明党に副大臣と政務官のポストを優先配分することになりました。それから20年以上が経ち、公明党も相当な経験を積んできました。今後も国交相という重要ポストを独占したいのなら、副大臣や政務官の数を減らすぐらい譲歩しないと、自民党の不満は燻り続けると思います」

 ここで副大臣と政務官の数を確認しておこう。公明党は昨年8月、公式サイトに「公明党から3副大臣」との記事を掲載した。これによると第2次岸田改造内閣では、3人の議員が復興、財務、厚生労働、内閣府の副大臣に、3人の議員が文部科学、農林水産、経済産業、復興、内閣府の政務官に就任。人数よりポストの数が多いのは兼務があるからだ

571OS5:2023/08/28(月) 18:31:39
人件費問題
「公明党が国交相のポストにこだわるのは選挙に有利だからです。国政だけでなく地方自治体の選挙でも威力を発揮します。国交省は地方の公共事業も差配するので、公明党の地方議員が選挙協力を求めて建設会社を回る際、『ご存知の通り、ウチは国交相を出しています』と言えば効果は絶大です。こちらから行かなくても、公明党の地方議員にゴマをすりに来る建設業者もいます。これは公明党の地盤強化に大きく寄与しているのです」(同・元幹部)

 自民党が強いのは地方組織が盤石だからであり、立憲民主党が弱いのは地方組織が脆弱だからだとよく言われる。公明党は国交相のポストを手中に収めることで地方組織を強化しているわけだ。

「創価学会の人件費という問題も切実です。公明党の党勢も支持母体である学会の信者数も、共に減少しています。公明党の地方議員は『本来なら学会内で要職に就くべき人』であり、『地方議員として“出向”することで議員報酬を得ている』という側面があるのです。もし公明党の地方議員が選挙で負けてしまうと、学会の専従に戻す必要がある。今までゼロ円だった人件費を負担する必要が生じ、これは今の学会にとってはかなりの負担なのです」(同・元幹部)

 創価学会の人件費を抑えるため、公明党は地方自治体の選挙で勝利する必要がある。それもあって、国交相のポストは死守しなければならない──というわけだ。

言論出版妨害事件
「公明党は長期的な視野に立ち、国交相に相応しい政治家を育成してきました。例えば、元国交相の太田昭宏さんは京大の工学部土木工学を卒業。石井啓一さんも東大で土木工学を学び、当時の建設省に入省しました。現職の斉藤鉄夫さんは東工大から清水建設に入社しています。公明党が国交相のポストに狙いをつけたのは最近の話ではなく、70年代から『土木と建設こそ権力の源泉』と見抜き、着々と準備を進めてきたのです」(同・元幹部)

 1970年、創価学会と公明党を批判する書籍の出版・流通を妨害したとされる「言論出版妨害事件」が発覚。一部の国会議員が、当時、創価学会の会長を務めていた池田大作氏(95)の国会での証人喚問を求めたこともあり、池田氏は「言論妨害の意図はなかった」との釈明に追われた。

 その上で池田氏は「学会と公明党は政教分離を徹底する」と発表し、自身も国政に挑戦することはないと断言した。

「それまで信者や党員は、池田さんが首相に就任するものだと信じて活動してきました。その道を池田さん自身が閉したことで、学会と党は方針を転換します。信者数をいたずらに増やすことをやめ、東大と京大というエリート大学生に狙いを定めました。京大では苦戦しましたが、東大では数百人の信者を獲得。この成果が、京大出身の太田さんや東大出身の石井さんが国交相に就任するという結果に結実したわけです」(同・元幹部)

572OS5:2023/08/28(月) 18:31:57
田中派に学んだ公明党
 1972年から首相を務めた田中角栄氏(1918〜1993)は、就任当初、「今太閤」や「庶民宰相」と呼ばれて圧倒的な人気を誇った。その評価が一転したのは74年だった。

 この年、ジャーナリストの立花隆氏(1940〜2021)が「田中角栄研究〜その金脈と人脈」を月刊文藝春秋に発表。世論は田中氏に対する評価を一変させ、「金権政治」に厳しい目を向けるようになった。

 公明党も野党として自民党の金権体質を批判した。ただし、攻撃一辺倒ではなく、秘かに“角栄流の政治手法”を分析し、自分たちのものにしようと研究していたという。

「今の国交省、つまり当時の運輸省、建設省、国土庁、北海道開発庁の利権を押さえていたのが角栄さんでした。さらに、農林水産省が管轄する農業土木も負けず劣らずの巨大な公共事業です。農道整備は道路族の利権に類似し、農業用水の整備のためダムを造ることもあります。こちらの利権は竹下登さん(1924〜2000)が独占していました。つまり、公明党は田中派の手法を学び、自公連立政権で再現したのです。田中派が自民党内で権力を失い、清和政策研究会(安倍派)が伸長していたことも追い風となりました」(同・元幹部)

次の大臣も決定済み
 先に公明党議員の副大臣と政務官の就任状況を紹介した。今度は農水省に限定し、歴代の副大臣と政務官の数を見てみよう。

 自公連立政権が誕生してから副大臣は2人、政務官は8人という具合だ。公明党が農水省に食い込んでいることは一目瞭然で、これは極めて興味深い。

 国交相に話を戻せば、何と公明党は斎藤氏の次に就任させる議員も決めているという。自民党には絶対に渡さないというわけだ。

「次は参議院議員の上田勇さん(65)でしょう。1993年の衆院選に旧神奈川1区から出馬し、以後、5回連続で当選。2009年に落選するも12年に国政に復帰。17年に再び落選すると、昨年の参院選に比例区から出馬して当選しました。上田さんは東大で農業工学を学び、農林水産省に入省。公共事業についても詳しく、公明党は国交相が充分に務まると考えているはずです。これほど準備を積み重ねている公明党に対し、自民党はポスト奪還のためどんな対抗策を繰り出すのか、多くの関係者が注視しています」(同・元幹部)

デイリー新潮編集部

新潮社

573OS5:2023/09/28(木) 17:07:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/60d1e50dabb641b65d71679bdcb6d846de89683e
比例票はピーク時から約3割減…任期残り1年、公明・山口代表の逆境続く 維新の脅威、自民と溝、後継問題…
9/28(木) 9:20配信

西日本新聞
自民党の麻生太郎副総裁の発言などについて、記者からの質問に答える公明党の山口那津男代表=26日午前、国会

 公明党の山口那津男代表(71)の任期が残り1年を切った。異例となる8期14年の長期にわたって党のかじ取りを担ってきた山口氏も先月、来年での退任を示唆。次期衆院選をにらみ、党勢衰退を食い止めることが課題だが、日本維新の会の脅威は増すばかりで、選挙協力を巡って関係が悪化した自民党とのしこりは残ったまま。後継者の見通しも立っておらず、集大成に向け正念場の1年となる。


 25日に8期目の折り返しを迎えた山口氏。26日の記者会見で、早期解散の観測がくすぶる衆院選の準備に全力を注ぐ考えを示し「常在戦場の心構えだ」と決意を語った。

 懸念材料は少なくない。公明の現職がいる大阪と兵庫の計6選挙区では、協力関係にあった維新が全面対決にかじを切った。支持母体、創価学会の組織力が強く「常勝関西」と呼ばれる牙城でも激戦は必至。党内からは「ほとんどの議席を失いかねない」と不安の声が漏れる。公明が石井啓一幹事長を擁立する埼玉14区でも維新の公認候補と激突する。

 党勢の退潮傾向にも歯止めがかからない。創価学会の高齢化で集票力が衰え、昨年の参院選で獲得した比例票はピーク時から約3割減の618万票にまで低下。4月の統一地方選では過去最多の12人が落選した。

 さらに、自民との確執が全国の選挙協力に波及する懸念も拭えない。自公は一時、東京での選挙区調整を巡って「信頼関係は地に落ちた」(石井幹事長)というほど激しく対立。党首会談で修復にこぎ着けたものの、先の内閣改造では自民内から国土交通相ポストの「奪還論」が強まった。公明中堅は「比例票の掘り起こしに少なからず影響する」と警戒する。

 「ポスト山口」も悩みの種だ。昨年、石井氏への交代が取り沙汰されたが、参院選での不振を受けて続投が決定。「選挙の顔」を担える後継者がいないのが実情だ。8月、記者団に対し「後進に道を開くのが私の役割だ」と退任をほのめかした山口氏。ただ、26日は後継に言及せず、「しっかり残りの任期を代表として責任を全うしていきたい」と述べるにとどめた。

574とはずがたり:2023/11/18(土) 17:32:27

お元気だったらもうちと現在の公明党に苦言呈してくれたと思うんだけど。。

創価学会名誉会長の池田大作氏が死去、95歳…日本最大規模の宗教団体に育て上げる
2023/11/18 14:30
https://www.yomiuri.co.jp/national/20231118-OYT1T50127/

 創価学会名誉会長の池田大作(いけだ・だいさく)氏が15日、死去した。95歳だった。創価学会の最高指導者として組織拡大を図り、日本最大規模の宗教団体に育て上げた。政治にも積極的に関与し、1964年に公明党を創設した。
「愛は勝つ」のKANさんが死去、61歳…3月にメッケル憩室がんを公表
創価学会の池田大作名誉会長(2001年6月、東京都新宿区で)

 池田氏は47年、日蓮の仏法を信奉する宗教団体である創価学会に入会し、60年、第3代会長に就任した。75年には創価学会インタナショナル(SGI)を設立して会長に就任。海外布教に力を入れるとともに、ゴルバチョフ元ソ連大統領ら世界各国の要人と会談し、独自の民間外交を展開した。

 79年に創価学会の会長職を退いて名誉会長に就いたが、実権を握り続けた。創価学会会則では、牧口常三郎・初代会長、戸田城聖・第2代会長とともに「永遠の師匠」と位置づけられている。
創価学会「千葉文化友好祭」でスピーチする池田大作名誉会長(1991年11月16日撮影)

 公明党の勢力拡大や政権参加を背景に、政界で影響力を保ち続けた。

575とはずがたり:2023/11/18(土) 20:21:17
創価学会・原田会長の「御曹司」が栄進の波紋
https://facta.co.jp/article/202210026.html

「教学部長」に就いた長男の原田星一郎氏(50)は創価高、東大卒。将来の会長候補と見る向きも。

2022年10月号 LIFE

はてなブックマークに追加

創価学会が6月中旬に発表した本部人事が様々な憶測を呼んでいる。原田稔会長の長男・星一郎氏が教学部長に就任したのだ。そこから将来の会長候補と見る向きまで出ている。星一郎氏は今年50歳。父・稔氏が当時、北海道方面に派遣されていた関係で札幌創価幼稚園の1期生となった。東京に戻った後、創価高校を経て父親同様、東京大学に進学。エリート子弟の選抜ルートに乗り、在学中は東大生からなる「学陣会」のメンバーとして、池田大作氏の身の回りの手伝いにも従事した。卒業後は学会本部職員となり、主に聖教新聞に勤務。「宗門戦争」が激しかった頃、日蓮正宗攻撃を担った「特別企画室」に配属されたこともある。現在、地域別のライン組織では東京都港区をカバーする港総区長。今回の人事で同年代の出世競争では一歩抜け出た。東京・信濃町の学会村では「第一南元寮」に住む。谷川佳樹主任副会長や萩 ………

576OS5:2023/11/20(月) 22:08:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f5254d1d54835e690bfdfd4596b155e55dd6196
創価学会・池田大作氏死去 巨大な「生みの親」失った公明党の今後は
11/18(土) 15:05配信


毎日新聞
池田大作・創価学会名誉会長=東京都八王子市の創価大学で2006年10月7日午後3時40分、米田堅持撮影

 創価学会の池田大作名誉会長が亡くなった。池田氏がつくった政党として半世紀以上の歩みを重ねてきた公明党。1999年以降は一時期を除いて自民党と連立政権を組み、与党の地位を固めている。一方でそのことは公明党が長年掲げてきた「大衆の党」「平和の党」の看板と現実の政策との矛盾をたびたび生じさせた。それでも支持者の求心力を維持できたのは池田氏の存在があったからであり、羅針盤を失った公明党の今後は見通せない。

 「既に大きな曲がり角に来ていた自公関係に影響を及ぼすことは否定できない」。公明党関係者は18日、池田氏の死去を受け、こう懸念した。次期衆院選については「逆に負けられないと思って歯を食いしばって頑張るしかない」と語った。

 公明党の前身「公明政治連盟」が結成されたのが61年。結党は3年後の64年。当初は「国立戒壇の建立」など宗教的な主張をしていたが、69年の「言論・出版妨害事件」を経て池田氏は政教分離を宣言した。創価学会と公明党の組織を切り離す形をとったものの、学会は公明党の支持母体として政策・人事に強い影響力を及ぼしてきた。

 政治路線としては、自民党が保守、社会党が革新を代表した55年体制のもと、公明党は民社党とともに中道政党に位置づけられ、社会党と連携する社公民路線をとった。一方で、池田氏は自民党の池田勇人、佐藤栄作、福田赳夫の各氏ら歴代首相経験者と親交を深めた。言論・出版妨害事件の際は、田中角栄元首相(当時は自民党幹事長)が事態の収拾に動いたことが知られている。

 創価学会が本部を置く東京都ではいち早く、鈴木俊一都政の始まった79年に与党入りした。国政では、92年の国連平和維持活動(PKO)協力法の制定で自民、民社両党と連携する自公民路線を鮮明にした。

 93年の細川護熙政権で新生、社会、民社党などとの非自民連立を選択したが、1年弱で崩壊し、自民、社会、さきがけの自社さ連立政権が誕生した。下野した公明党はいったん解党して新進党の結党に参加したが、このころ、自民党が創価学会の選挙活動などを批判し、国会で池田氏の証人喚問を要求。95年には学会の秋谷栄之助会長が国会での参考人招致に応じた。こうした自民党の攻撃で学会に動揺が広がり、後の自公連立につながっていく。

 97年の新進党解党後、公明党が再結成され、99年には自民党との連立に踏み切った。自公連立では創価学会の「集票力」を背景に、公明党候補のいない選挙区では学会が自民党候補を支援し、自民党候補が支持者に「比例は公明に」と呼びかけるバーター協力が定着。「学会頼み」の選挙を重ねた自民党内から池田氏批判は聞かれなくなった。

 「池田氏を守るための理念なき連立」などと批判された自公連立で、公明党はたびたび、「平和の党」としての立場が揺るがされる事態に直面した。小泉純一郎政権では自衛隊のイラク派遣を決定。安倍晋三政権は集団的自衛権の行使を容認した安全保障関連法の制定などを推し進めた。集団的自衛権の行使を認めることには公明党の支持者に反対が根強くあったが、自公間で協議を重ね、限定的な行使にとどめるよう要件を設けることで折り合った。

 安倍政権ではさらに、自民党が自衛隊の存在を明記する憲法9条改正案をまとめ、公明党の対応が注目された。2022年に安倍氏が死去したこともあり、国会の憲法審査会で9条改正は最優先のテーマにはなっていないが、自民党が旗を降ろしたわけではない。

 時に譲歩を強いられてまで自民党との連立を続けてきた意義は「政治の安定」だと公明党は強調する。ただ、岸田文雄政権では、政策や選挙協力を巡って両党がぎくしゃくする場面も目立つ。「人間主義」などの結党理念が連立にどう生かされ、今後どう具体化されていくのか。巨大な「生みの親」を失ったこれからこそ、真価が問われることになる。

577OS5:2023/11/20(月) 22:09:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/07e9730b17cc6720df5aa95c0a84e5c747711f9c
池田大作氏が死去 創価学会名誉会長 公明党運営にも影響・95歳
11/18(土) 14:50配信

時事通信
池田大作氏

 創価学会(総本部・東京都新宿区)名誉会長で、公明党を結成した池田大作(いけだ・だいさく)氏が15日夜、老衰のため新宿区の学会施設で死去した。


 95歳だった。東京都出身。葬儀は近親者のみで済ませた。後日、お別れの会を開催する予定。

 巨大宗教団体の実質トップの死去は、同学会にとどまらず、公明党の組織運営にも影響しそうだ。

 1928年、東京都大田区生まれ。19歳で創価学会入りし、第2代会長の故戸田城聖氏の下で手腕を発揮。同会長の事業を支えたほか、選挙を指揮するなどして頭角を現し、60年に32歳の若さで第3代会長に就任した。

 会長就任後は国内外への組織拡大に努め、国内では会員数を75万世帯から827万世帯へ拡充。75年には創価学会インタナショナル(SGI)を発足させ、会員は192カ国・地域に上る。

 64年には学会内の公明政治連盟を分離して公明党を結成。67年の衆院選では一挙に25議席を獲得した。しかし69年に、学会と公明党が批判本の著者や出版関係者に出版や流通・販売取りやめを求めたとされる「言論出版妨害事件」で批判を浴びたことから、「政教分離」を表明した。74年には共産党の宮本顕治委員長(当時)との間で、共存を認め合う「創共協定」(その後解消)を結んだ。

 一方、組織拡大に伴い、宗門である日蓮正宗総本山大石寺(静岡県富士宮市)と対立。池田氏が79年に名誉会長に退くことで修復を図ったが、学会は91年に破門となった。

 名誉会長就任後は実権を掌握しながら、SGI会長として各国を訪問。2008年5月には来日した中国の胡錦濤国家主席(当時)と会談した。近年は公の場に姿を見せていなかった。

 創価学会の原田稔会長(82)は18日午後、公式ホームページ上の動画で「突然の訃報に大変驚き、深い悲しみを抑えることができない。先生のご冥福を衷心よりお祈り申し上げる」などとする談話を発表。23日に会員のみが参列できる「創価学会葬」を行うと明かした。

578OS5:2023/11/20(月) 22:10:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/31d9411c18dd26057b9fafafcba21b99abee51b9
「圧倒的カリスマ」失った創価学会 集団指導体制、当面は維持か
11/18(土) 18:00配信
毎日新聞
中国の温家宝首相(左、当時)と握手を交わす創価学会の池田大作名誉会長=東京都内のホテルで2007年4月12日、石井諭撮影

 牧口常三郎・初代会長、戸田城聖・第2代会長とともに創価学会で「先生」と呼ばれたカリスマ、池田大作氏の死去は、くしくも学会員が最も大切にする「創立記念日」である18日に発表された。巨大宗教法人の今後の組織運営に影響が及ぶ可能性を指摘する声もある。ただ、学会内では、池田氏が名誉会長に就任した1979年以降、緩やかに進められてきた「集団指導体制」が当面、維持されるとの見方が一般的だ。

【写真特集】池田大作氏の歩み

 学会では2015年に全国に約200人いる副会長の筆頭格として「主任副会長」を新設するなど、着々と体制が整備されてきた。学会関係者は「池田先生までの会長は圧倒的カリスマを備えた指導者だったが、以降は優秀な学会員が選ばれている」と解説する。

 06年に就任した第6代の原田稔・現会長は、学会本部で庶務室長や事務総長などを歴任。18日からは5期目に入った。学会職員は創価大出身者が多いが、東大、京大など他大学のOBも増え、執行部を支える体制は強化された。

 17年に制定された学会の最高法規「会憲」は、「三代会長」と位置づける牧口、戸田、池田の3氏の教えが組織の中核だと改めて明確化した。カリスマ指導者を失った組織では後継争いが勃発することもあるが、この関係者は「池田先生の教えが心にある限り、先生が亡くなっても体制は変わらないだろう」と推測する。

 一方、今後の組織運営では、国内で進む少子高齢化が懸念事項だという指摘もある。22年時点の学会の会員世帯数は公称827万だが、将来的に会員の減少や高齢化は避けられないと予想されている。

 学会は公明党を支持母体として支え、国政・地方の選挙で組織力を発揮してきた。池田氏亡き後、執行部が社会の変化にどう対応し、組織を運営していくかが今後の課題になりそうだ。【一宮俊介、古関俊樹】

 ◇創価学会

 1930(昭和5)年、牧口常三郎・初代会長と戸田城聖・第2代会長が、日蓮仏法に基づく教育を実践する「創価教育学会」を創立。46年に創価学会に改称し、52年に宗教法人の資格を取得した。50年代以降は機関紙「聖教新聞」の創刊や創価学園、創価大学の創立など活動の幅を広げた。75年に設立した国際組織「創価学会インタナショナル」(SGI)のメンバーの居住地は現在192カ国・地域に上る。公称の会員世帯数は2022年時点で827万世帯で、国内最大規模の宗教法人となっている。

579OS5:2023/11/20(月) 22:12:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/c3d4a55238bdc95ac451d5b79ce77167af2a42d2
「常勝関西」築いた池田大作氏 公明党「発祥の地」への影響は
11/18(土) 22:30配信

朝日新聞デジタル
創価学会の池田大作名誉会長=2006年10月7日、東京都八王子市

 創価学会の池田大作名誉会長が15日、95歳で亡くなった。「常勝関西」とも呼ばれる強固な組織力を築き上げた池田氏。大阪の関係者からは、別れを惜しむ声があがった。

 池田氏をよく知る関西創価学会の関係者は「『常勝関西』をつくり、育ててくれた。悲しみと感謝の気持ちでいっぱいだ」と述べた。

 創価学会が支持母体として支える関西の公明党の高い集票力は「常勝関西」と呼ばれてきた。

 とりわけ大阪は、1956年の参院選で学会の推薦候補が初めて選挙区の議席を得た場所で、公明党にとっては「発祥の地」でもある。このとき、選挙で陣頭指揮を執ったのが池田氏だった。

 翌57年、「大阪事件」と呼ばれる出来事が起きる。池田氏は参院選大阪地方区の補欠選挙にからみ、会員の買収事件で指示・共謀した疑いで逮捕され、2週間ほど勾留された(後に無罪判決)。

 拘置所を出所直後の池田氏が演説した大阪・中之島の中央公会堂での大会は、学会内で歴史的な出来事として語られている。大会のあった7月17日は「大阪大会記念日」として制定されている。

 関西各地の学会員が会合の場でたびたび歌う「常勝の空」は、池田氏が作詞した。関西創価学会幹部の一人は「先生が関西に残してくれたものはいろいろあるが、『常勝の空』は今も歌い継がれている」と話す。

 会員を拡大させ、選挙でも強い組織力をフル回転させた池田氏。自公連立政権から民主党への政権交代につながった2009年の衆院選では、公明党は大阪での議席を一時は全て失ったものの、現在、公明の小選挙区選出の衆院議員9人のうち、4人が大阪府内からの選出だ。

 一方、関西でも会員の高齢化という問題に直面している。春の統一地方選の大阪市議選で公明候補が落選するなど「常勝」にも陰りがみえる。過去5回の参院選での府内の比例得票数は、2010年の約70万票から徐々に目減り。昨夏の参院選では50万票に満たなかった。

 大阪の公明関係者は、「(池田氏は)もうしばらく指揮は執っておられないから、若い世代は一度も直接会ったことのない人が多い。これで組織が大きく揺らぐことはないだろう」とみる。関西学会の幹部は、「(組織が傾く)心配はある」とした上で、「大阪事件などの逆境から始まった関西だけは違うと思う。一つにまとまっていくと思うし、まとまるように私たちがしていかないといけない」と語った。(野平悠一、原田達矢)

朝日新聞社

580OS5:2023/11/20(月) 22:24:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/45d8a81043fbfa6521b477efdfa3f694f4e88f11
池田大作氏死去、カリスマ失い低迷する公明岐路…自民中堅「ますます選挙どころではない」
11/19(日) 5:01配信

読売新聞オンライン
江沢民・中国共産党総書記(右)と握手する池田大作氏(1992年4月、東京都港区の迎賓館で)

 創価学会名誉会長の池田大作氏が死去し、学会を支持母体とする公明党が岐路に立たされている。党の創設者であるカリスマを失い、組織の動揺は避けられないとみられるためだ。各党は今後の政界への影響を注視している。

【写真】国連平和賞を受賞し、平和メダルを手にする池田大作・創価学会名誉会長(1983年)

 池田氏は近年、公の場に現れることは少なくなっていたが、学会の機関紙などを通じてメッセージを発し、精神的な支柱として存在感を示していた。学会幹部は「いつかこの日が来ると覚悟していたが、喪失感はやはり大きい」と語った。

創価学会の池田大作名誉会長(1995年7月)

 創価学会は会員の高齢化などに伴い、組織の弱体化が進んでいる。選挙での集票力が落ち、公明の衆院選の比例票は、2003〜09年は800万票台で推移したが、14年以降、700万票前後と低迷している。今年4月の統一地方選では県議選や市議選などで過去最多の12人が落選した。

 池田氏の下、06年に就任した原田稔会長らによる集団指導体制に移行しているが、会員を結束させる上で象徴的な存在だった池田氏を失い、組織の求心力が弱まる可能性もある。

 自民、公明両党は1999年に連立政権を組み、関係を強化させてきた。国政選では創価学会の会員が自民の候補者を支援する構図が定着し、底上げされる得票数は「1小選挙区あたり2万票」ともされる。自民内には学会の支援がなければ当選がおぼつかない議員が少なくない。

 自民中堅は「(池田氏の死去は)士気にかかわる。ますます選挙どころではない」と漏らし、立憲民主党幹部も「さらに解散できない状況になるから、自分たちの選挙準備をしっかりやるしかない」と述べた。

自民幹事長「歴史に大きな足跡」
 各党からは池田氏の功績をたたえる声が相次いだ。

 自民の茂木幹事長は「深い悲しみにたえない。国際平和の推進、文化、教育の振興などに貢献し、歴史に大きな足跡を残した」とのコメントを発表した。

 立民の泉代表は「日本の平和運動、福祉の推進に力を尽くした」とし、日本維新の会の馬場代表は「国内のみならず世界各国で平和の尊さを訴えた」と悼んだ。国民民主党の玉木代表は「国内の政治のみならず、中国をはじめ、内外で大きな功績を残した。今後の影響を注視していきたい」と語った。

581OS5:2023/11/21(火) 07:20:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b21c7e76efbe024b66652970612caf0736cadba
これから公明党はどうなるのか…池田大作氏死去で党内に動揺、懸念は創価学会の体制
11/20(月) 20:34配信

産経新聞
20日午後、国会内で開かれた衆院公明党代議士会(春名中撮影)

公明党創立者で、党の支持母体である創価学会の池田大作名誉会長が死去したことが18日に明らかとなり、党内に静かな動揺が広がっている。直接的な党運営への影響はないものの、精神的支柱を失ったことで党勢の退潮傾向に拍車がかかる恐れは否めない。

【写真】創価学会の会長当時、第33回本部総会であいさつする池田大作氏=昭和45年5月

「これから公明党はどうなるのか、いろいろな声もあるかもしれない」。山口那津男代表は20日、参院議員の会合でこう不安の声に触れた。

実際、ある中堅議員は「家族か、それ以上の近しい人が亡くなった感覚に近い。でも乗り越えないといけないことだ」と話す。別のベテラン議員は「それぞれが心の中でどうのみ込むかだ」と言葉少なだ。

昭和39年結党の公明は「大衆とともに語り、大衆とともに戦い、大衆の中に死んでいく」との池田氏の言葉を立党精神とする。憲法が定める「政教分離」を念頭に池田氏は党運営に直接関わってこなかったが、創立者として強い求心力を維持してきた。ただ、高齢となる中で平成22年以降は公の場に姿を見せなくなり、「この日がいつ来てもいいよう準備してきた」(公明関係者)のが実際のところだ。

懸念の一つは池田氏亡き後の創価学会の体制だ。10月に原田稔現会長の5期目再任を決定したが、引き続き組織の安定を図り、選挙態勢を構築できるかが焦点となる。

また、支持者の高齢化を背景に公明の比例票は17年衆院選での898万票をピークに昨年参院選では618万票に減った。指導者喪失を乗り越えられるかも注目される。

山口氏は20日の会合で不安の声に触れた後、こう呼びかけた。「幅広い合意形成という公明の持つ役割を進化させ、創立者のご恩に報いたい。今日より新たな気持ちでスタートしよう」(市岡豊大)

582OS5:2023/11/28(火) 16:56:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/533fe993db7f094cf368161c195930d6308480fb
外交・安保、「現実対応」加速へ 「池田後」の公明・創価学会【解説委員室から】
11/28(火) 16:31配信

時事通信
公明党本部

 公明党の看板は「平和」と「福祉」。しかし、外交・安全保障の分野では、自民党との連立政権維持を優先して妥協を重ね、「平和」は色あせつつある。支持母体・創価学会の池田大作名誉会長の死去により、「親中国」も含め、外交・安保分野での現実対応が進むことになりそうだ。(時事通信解説委員長 高橋正光)


 ◇連立維持優先、集団的自衛権を限定容認

 公明党が「平和」と「福祉」を看板とするのは、党の創設者である池田氏の影響による。創価学会の牧口常三郎初代会長、戸田城聖2代会長は戦時中に軍部の弾圧で投獄され、牧口氏は獄死。池田氏の長兄はビルマ戦線で戦死しており、宗教家としての池田氏の原点は「戦争」だ。公明党が「平和」の看板を掲げたのは、必然と言える。

 また、大企業に支えられる自民党、労働組合の支援を受ける社会党のはざまで、公明党が、低所得の「庶民」「大衆」の利益を代弁するために結成された経緯から、「福祉」を看板にしたのも自然な流れだ。

 二つの看板のうち、「平和」については、1999年10月に自民党と連立を組むと、現実的な対応を始めた。小泉純一郎政権下、イラク復興支援特別措置法の成立に協力、戦時下での自衛隊の海外派遣に道を開いた。

 第2次安倍晋三政権下では、政府の憲法解釈の変更を認め、現行憲法でも集団的自衛権の限定行使は許されるとし、これを法的に担保した安全保障法制の制定に尽力。岸田文雄政権下の昨年末には、敵のミサイル発射拠点などを破壊する「反撃能力」の保有を明記した「国家安全保障戦略」などの3文書の改定を認め、戦後の安保政策の大転換を支持した。

 憲法解釈の変更に際し、武力行使が認められる新たな3要件をまとめるなど、いずれのケースでも、一定の歯止めを掛けている。とはいえ、公明党が「理念」よりも、安全保障環境の変化を受けた「現実対応」を優先し、譲歩を重ねてきたのは紛れもない事実だ。

 海洋進出を強める中国、ウクライナを侵略したロシアなど、「力による現状変更」を試みる国は増えており、日本を取り巻く安全保障環境は厳しさを増している。自民党は引き続き、公明党に現実対応を求めるのは必至。憲法改正は自民党の党是だ。池田氏という「歯止め役」が不在となったことで、公明党は連立与党でいる限り、これまで以上に譲歩を強いられることになるだろう。

◇共青団頼み、細る対中パイプ

 公明党の伝統的な外交政策の一つに、「親中国」がある。これも、池田氏の影響による。池田氏は1968年、学会の会合で、中国との国交正常化をいち早く提言。公明党訪中団の仲介を経て、74年の正常化に道を開いたことが、学会内で池田氏の最大の功績の一つとなっている。

 池田氏は国交正常化後、複数回訪中し、周恩来首相(当時)ら要人と会談。中国要人の訪日の際には、自ら歓待するなど交流を重ねた。中国人留学生を最初に受け入れたのは創価大学で、程永華元駐日大使は元留学生だ。

 こうした交流が功を奏し、江沢民、胡錦濤両国家主席(当時)ら最高指導者が訪日した際には、池田氏を訪ねるのが常だった。公明党も学会と歩調を合わせ、訪中団を頻繁に派遣するなど、パイプ作りに励んできた。

 公明党の「親中」を象徴するのが、89年の天安門事件後の日本政府の対応だ。学生の民主化運動を武力弾圧したことで、中国は国際社会で孤立したが、先進7カ国(G7)でいち早く、関係改善に動いた。この対応を、同党は高く評価している。

 創価学会が中国とのパイプ作りで、頼ったのが中国共産主義青年団(共青団)を核とする各青年団体の連合組織「中華全国青年連合会」(全青連)。胡主席は共青団の第一書記時代に訪日し、池田氏に面会している。

 しかし、元高級幹部の子弟らのグループ「太子党」の習近平国家主席が就任し、共青団出身者の力を削ぐ形で、権力基盤を固めるのに伴い、共青団との関係が深い公明・創価学会を軽視するようになった。このことは、同党の山口那津男代表が訪中した際の、中国側の面会相手から明らかだ。

583OS5:2023/11/28(火) 16:56:43

 ◇過度の配慮不要に

 習主席1期目の13年と15年は、習氏自身が山口氏との面会に応じたが、2期目の17年は、中国共産党とのハイレベル対話に出席した他国の政治家十数人と一緒。18年は会わず、党序列4位で共青団出身の汪洋全国政治協商会議主席に対応を任せた。19年は、最高指導部の政治局常務委員(チャイナセブン)ではなく、これに準じる李鴻忠政治局員(天津市第一書記)が会っている。

 習主席は昨年10月、3期目のスタートに際し、68歳の定年に該当しない序列2位で共青団出身の李克強首相と汪洋氏がそれぞれ引退、チャイナセブンから共青団派を一掃した。こうした状況下、山口氏は11月22、23の両日、岸田文雄首相の習主席宛ての親書を持参して4年ぶりに訪中、習氏との会談を強く希望した。日中友好に尽力した池田氏の死去直後とあって、中国側の対応が注目された。

 しかし、面会したのは序列5位の蔡奇政治局常務委員と王毅政治局員兼外相。前回訪中時と違い、チャイナセブンのメンバーが対応したものの、習氏との会談は実現しなかった。蔡氏は、最高指導部入り後も、習主席の日程管理などに当たる党中央弁公庁主任を兼務する最側近。中国専門家の間では、序列以上の実力者との声も聞かれる。

 蔡氏に面会させたのは、習氏の公明・学会に対するぎりぎりの配慮かもしれない。とはいえ、共青団派の凋落(ちょうらく)に伴い、公明・学会の対中パイプが細くなったことを、改めて裏付けた。

 こうした中国側の動きを踏まえ、公明党は中国との関係においても、既に現実対応を始めている。昨年末の安保関連3文書の改定で、同党は中国について「脅威」との言葉を盛り込むことを最終的に受け入れた。

 日中正常化への貢献や要人との長い交流をアピールし、学会内で自身の権威を高めてきた池田氏の死により、公明党は中国をめぐる問題で、過度の配慮は不要となったと言える。また、習近平体制は、公明・学会との関係を以前のようには重視していない。さらには、東京電力福島第一原発処理水の海洋放出を批判し、海産物の輸入を規制する中国に対し、日本国民の感情は悪化している。こうしたことから、中国をめぐる問題でも公明党は、自民党や世論に押され、厳しく対応するケースが今後増えるだろう。

 ◇選挙で依存、分配重視は変わらず

 一方で、公明党の「福祉」重視の政策は、池田氏の死去でも変わらない見通しだ。というのは、同党が発足した64年当時、創価学会員の中心は低所得の「庶民」。池田氏は「庶民」を取り込むことで会員を増やし、公称827万世帯(国内)の巨大組織を作り上げた。こうした経緯から、「福祉」を看板とする同党は一貫して、庶民、社会的弱者の生活を支援する政策に力を入れてきた。

 「児童手当といえば公明党」。公明党は児童手当の創設と拡充を、実績の第一に掲げる。このほか、基礎年金の国庫負担率の引き上げなどの年金改革、白内障手術や不妊治療への保険適用などを実績としてアピールする。

 近年では、認知症対策にも重点的に取り組んでおり、国や自治体に関連施設の整備を促した今年6月の認知症基本法の成立を主導したと強調。食料品への軽減税率適用も、学会側の要望で公明党が強く求めたものだ。コロナ禍の2020年春には、閣議決定した補正予算案を組み替えてまで、全国民への一律10万円の給付金支給を、当時の安倍晋三首相に受け入れさせた。

 創価学会は組織の拡大に伴い、高所得の企業経営者や大手企業の幹部らの会員も増えたとされる。とはいえ、会員の中心が「庶民」である点は変わらない。そして、公明党は選挙となると、こうした会員の献身的な支援に全面的に依存しており、両者の関係は、池田氏亡き後も変わらない。

 学会員の日常生活に直結する政策では、学会側の要望を軽視できないのが実情。「池田後」も、同党の「分配」「助成」を重視する政策方針に、変更はないと言えるゆえんだ。

 高橋 正光(たかはし・まさみつ)1986年4月時事通信社入社。政治部首相番、自民党小渕派担当、梶山静六官房長官番、公明党担当、外務省、与党、首相官邸各クラブキャップ、政治部次長、政治部長、編集局長などを経て、2021年6月から現職。公明党担当として、連立政権の発足を取材。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板