したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

自民党スレ

1とはずがたり:2013/09/03(火) 17:12:12
なかなか潰れない政友会の我田引鉄以来の伝統を持つ日本のバラマキ保守政党

自公保スレ(前スレ)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/l30

自民党政権スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1354356742/l30

自民党
https://www.jimin.jp/

2とはずがたり:2013/09/03(火) 17:12:50

「族議員」報道に批判=自民
時事通信2013年8月29日(木)16:55
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-130829X598.html

 「族議員の復活とは何を指しているのか」。自民党国土強靱(きょうじん)化総合調査会の二階俊博会長は29日の記者会見で、2014年度予算概算要求をめぐるメディアの報道ぶりを批判した。

 概算要求の月内取りまとめに向け、自民党議員がそれぞれの得意分野を中心に歳出圧力を強めている。二階氏は「われわれは災害と関わりが多く、それを一生懸命やったからと言って、族議員との呼称でマスコミが言うのはおかしい」と主張した。

 同日の町村派会合では、町村信孝元官房長官が「自分はこの問題で一生懸命働いていくということを、はばかることは全くない」と強調。「どんどん族議員になってください」と報道に臆することがないよう促すと、出席者からも「そうだ、そうだ」との声が上がった。

3とはずがたり:2013/09/03(火) 17:13:45

政権ネタだけど政策ではなくどちらかというと安倍ちゃん個人の資質(←ゆーれいこわいw)ネタなんでこっちへ。

安倍首相:初の公邸泊まり 「幽霊怖い」と敬遠だったが…
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/20130831k0000m010085000c.html
毎日新聞2013年8月30日(金)23:45

 安倍晋三首相は30日夜、首相公邸で不動産会社会長らと懇談した後、そのまま宿泊した。首相が公邸に泊まるのは第2次安倍内閣では初めて。首相周辺は「31日に人間ドックを受診するため」と説明しているが、「公邸入りに向けた準備」との見方も出ている。

 首相は就任以来、東京都内の自宅から首相官邸に通ってきた。首相は7月30日夜、自民党幹部と公邸で会食した際、出席者から「なぜ公邸に入らないのですか」と問われ、「幽霊が怖い。一緒に住みましょう」と回答。歴代の首相経験者がうわさする「公邸の幽霊」を口実にしていた。

 妻の昭恵さんは今月発売の月刊誌で「セキュリティーの問題や何かあったとき、首相が官邸の隣にある公邸にいると、いつでもすぐ対応できるということはある。夏休みが終わったらよく考えたい」と語り、公邸引っ越しの可能性に触れている。【村尾哲】

4とはずがたり:2013/09/06(金) 21:16:16

ワラw

「さつき」に「ゆかり」に「ふさえ」 自民党愛知県連大パニック
http://news.goo.ne.jp/article/dot/politics/dot-2013083000012.html
dot.2013年9月2日(月)11:30

 大阪府知事2期の実績を引っ提げ、先の参院選に自民党の比例候補として出馬したものの、最下位当選だった太田房江参院議員(62)。東大から通産官僚を経て、府知事まで経験した元エリートにとって、「最下位」は屈辱だったのだろう。早くも6年後の選挙を見据え、所属する自民党大阪府連に加え、愛知県連への入会も考えているというのだ。

「広島生まれの太田さんは、国鉄マンだった父の転勤で、中学・高校を愛知県で過ごしています。同級生も多く、参院選ではかなりの票を投じてもらった。知事を務めたとはいえ、大阪では不人気なので、第二のふるさとである愛知に根を張り、支援者を増やしたり、資金をガッポリ集めたりしていく作戦でしょう。『名古屋は予備校時代を過ごした思い出の地。今後、積極的に活動していくから、よろしく』と声をかけられた愛知の衆院議員もいるようです」(自民党中堅議員)

 かなり前のめりの太田氏だが、愛知県連は頭を抱えているというのだ。

 というのも、同県連にはすでに、同じ参院比例選出の片山さつき総務政務官(54)と、佐藤ゆかり経産政務官(52)が所属している。ご存じのとおり、このご両人は筋金入りのトラブルメーカー。さらに2人は犬猿の仲でもある。県連関係者がため息交じりに語る。

「県議、市議の支援者の奪い合いは日常茶飯事。ほぼ毎年開く政治資金パーティーも、どちらが大きな会場で開催するかを競い合っているようです。2人が選対委員長代理として指揮をとった一昨年の統一地方選でも、戦術をめぐって激しく対立し、周囲が必死になだめていました」

 こんな“内紛状態”のところに、野心に満ちた太田氏が乱入するのだから、混乱しないはずがない。

「全国初の女性知事で自己主張も強い太田氏が入会すれば、運営にいろいろと口を挟んでくるのは明らかです。一方でさつきさん、ゆかりさんは太田氏より年下ですが、『議員経験は私のほうが上。こっちに従ってよ』と対抗するでしょう。県連パーティーのあいさつの順番をどうするのか考えるのも面倒だし、今後は3人による支援者・スポンサー争奪戦が繰り広げられるかと思うと頭が痛いですよ。3人まとめて、どこか引き取ってもらえませんかねえ」(県連幹部)

 はたして、オンナたちの三つどもえに“尾張”はあるのか。

※週刊朝日 2013年9月6日号

5名無しさん:2013/09/09(月) 19:18:47
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201309060175.html
6年ぶりに定期採用復活 自民、議員増で人手不足

 自民党が2007年以来、6年ぶりに党職員の定期採用を復活させ、6日に応募を締め切った。昨年の衆院選と先の参院選により、国会議員が野党当時に比べ2倍の400人を超え「裏方」の人手不足が顕在化。与党復帰で党の台所事情が改善したことも影響した。

 定期採用は通常国会と臨時国会の間の8、9月ごろに実施してきたが、08年は「衆院解散・総選挙の時期が定まらず、採用活動どころではなかった」(党総務局)という。

 野党に転落した09年以降は議員数が激減し、財政的にも余裕がなく見送った。この間、約200人いた職員は約160人に減った。

 与党復帰で仕事量が増加したことや職場の年次バランスを考慮し、石破茂幹事長が復活の「お墨付き」を事務方に与えた。募集は任期1年の嘱託職員若干名。正職員に登用される道もある。

6チバQ:2013/09/09(月) 20:29:33
新スレ初投稿!

http://mainichi.jp/select/news/20130910k0000m010048000c.html
自民党:石破氏支持グループ 研修会を中止
毎日新聞 2013年09月09日 20時14分

 自民党の石破茂幹事長を支持する党内グループ「無派閥連絡会」は9日、10月3日に予定していた研修会を開催しないと関係者に通知した。研修会は石破氏同席の下、マイケル・グリーン元米国家安全保障会議アジア上級部長を招いて行われる予定だった。

 関係者は中止の理由を、グリーン氏の日程を確保できなかったためと説明している。党内から研修会開催に対し、「脱派閥を唱えながら派閥化している」との反発が出る可能性もあるとの慎重論が出たことも一因とみられる。【念佛明奈】

7チバQ:2013/09/09(月) 20:42:16
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013090900823
麻生氏、大島派研修会出席へ=合流に向け環境整備
 自民党の大島理森前副総裁は9日、大島派が今月25、26両日に都内で開く研修会に麻生派会長の麻生太郎副総理兼財務相が講師として出席することを明らかにした。両派は昨年5月から合同勉強会を定期開催し、合流する方向で調整しており、麻生氏の出席は環境整備の一環とみられる。 
 大島氏は衆院議員会館で記者団に「為公会(麻生派)の議員にも参加を要請する」と述べ、麻生氏以外の同派議員も招待する考えを示した。一方、麻生派は8月下旬に研修会を開いたが、大島派を含め、他派議員には出席を呼び掛けなかった。(2013/09/09-19:55)

8名無しさん:2013/09/11(水) 13:29:56
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20130911-00000608-fnn-pol

世耕官房副長官、民主党の林 久美子参議院議員と再婚

フジテレビ系(FNN) 9月11日(水)11時24分配信
世耕官房副長官が、民主党の林 久美子参議院議員と再婚していたことが明らかになった。政権中枢と野党議員の入籍は、異例となる。
複数の関係者によると、世耕副長官と林議員は、9月上旬に入籍した。
2人とも再婚だという。
首相官邸のNo.3である官房副長官が、在任中に野党議員と結婚するのは、異例となる。
林議員が、自民党に移籍するのではないかとの見方も出ているが、林議員の周辺は「自民党への移籍はない」と否定している。.
最終更新:9月11日(水)11時24分

9名無しさん:2013/09/11(水) 13:36:20
http://mainichi.jp/select/news/20130911k0000e010176000c.html

結婚:自民の世耕弘成さんと民主の林久美子さん

毎日新聞 2013年09月11日 12時45分(最終更新 09月11日 13時01分)



自民党参院議員の世耕弘成官房副長官(左)と民主党の林久美子参院議員(右)
自民党参院議員の世耕弘成官房副長官(左)と民主党の林久美子参院議員(右)

拡大写真

 自民党参院議員の世耕弘成官房副長官(50)=和歌山選挙区=と民主党の林久美子参院議員(41)=滋賀選挙区=が結婚していたことが11日分かった。両氏が両党幹部らに報告した。今月2日に婚姻届を提出したという。世耕氏は安倍晋三首相の側近として知られ、与野党を超えた国会議員同士の結婚は異例。

 関係者によると、両氏は昨秋ごろに超党派で法案作成に取り組んだことをきっかけに意気投合。両氏とも所属政党を変える意向はないという。

 所属政党が異なる国会議員同士の結婚は、1949年の当時の園田直、松谷天光光両衆院議員や、2001年の保守党の鶴保庸介参院議員と自民党衆院議員の野田聖子総務会長の例などがある。

10名無しさん:2013/09/11(水) 13:41:19
http://www.47news.jp/CN/201309/CN2013091101001279.html

世耕官房副長官が再婚 民主の林参院議員と





 世耕弘成氏、林久美子氏


 自民党の世耕弘成官房副長官(50)=参院和歌山選挙区=が民主党の林久美子参院議員(41)=滋賀選挙区=との婚姻届を今月初旬に出し、再婚していたことが11日分かった。関係者が明らかにした。政権中枢を担う与党議員と野党議員の結婚は異例。

 2人は昨年夏に議員立法の活動などで親交を深め、秋ごろから交際していたという。林氏も離婚を経験している。

 林氏の周辺は「自民党に移籍することはない」と話している。

2013/09/11 12:50 【共同通信】

11名無しさん:2013/09/11(水) 15:54:10
http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000012202.html
総理官邸No.3世耕官房副長官、野党議員と異例の再婚(09/11 14:00)

総理官邸のナンバー3として安倍政権を支える世耕官房副長官(50)が、民主党の女性議員と再婚していたことが明らかになりました。

 世耕副長官と結婚したのは、民主党の林久美子参議院議員(41)です。ともに再婚で、去年の秋から交際を始め、今月2日に2人そろって婚姻届を提出したということです。世耕副長官は総理官邸のナンバー3で、政権の中枢にいる議員と野党議員が結婚するのは極めて異例のことです。このため、関係者によりますと、「家庭では仕事の話はしないことにしている」ということです。世耕副長官から結婚の報告を受けた安倍総理大臣は、林議員の自民党への移籍を薦めたということですが、林議員は、周辺に「民主党を出るつもりはないし、次の選挙も民主党で戦う」と話したということです。

12名無しさん:2013/09/15(日) 01:03:24
自民・小泉進次郎衆院議員 復興政務官で起用検討(09/15 00:41)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000012401.html

自民党が今月中に行われる人事で、小泉進次郎衆院議員を青年局長から交代させる方向で調整していることが分かりました。復興政務官での起用が検討されています。

 自民党関係者によりますと、小泉氏の人事について、「交代の方向で調整が進められている」としています。小泉氏は東日本大震災の発生以来、毎月11日に被災地を訪れています。人事については、「ポストの希望はないものの、復興に関わる職務を希望する」と周辺に話しているということです。政府関係者は、復興やTPP=環太平洋経済連携協定を担当する省庁の人事は変えないとしながらも、「政務官は変えるかもしれない」と話していて、復興政務官を軸に調整が進められる見込みです。

13名無しさん:2013/09/16(月) 19:48:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130916-00000552-san-pol

慰安婦問題 河野洋平氏を提訴へ 「国民運動」談話撤回求める署名も3万超

産経新聞 9月16日(月)17時11分配信





慰安婦問題 河野洋平氏を提訴へ 「国民運動」談話撤回求める署名も3万超

「中国・韓国の常軌を逸した嫌がらせによって、普通の日本人も『これはおかしい』と気づきはじめた」と訴える大高未貴氏 =東京・永田町の参議院議員会館(写真:産経新聞)

 慰安婦問題とは直接関係ないはずの米国に慰安婦の碑が建てられるなど、韓国・中国による慰安婦問題を題材とした日本バッシングが繰り広げられる中、今年7月に発足した「慰安婦の真実」国民運動(加瀬英明代表)が10日、参議院議員会館で記者会見し、騒動を泥沼化させた根源といえる「河野談話」の撤廃を求める署名3万867人分を同日、国に提出したことを報告。また近く河野洋平氏個人を提訴する考えも明らかにした。(溝上健良)

14チバQ:2013/09/16(月) 22:41:22
http://mainichi.jp/select/news/20130917k0000m010056000c.html
自民税調:経済対策、集約難航 規制強化で足踏み
毎日新聞 2013年09月16日 22時23分

 自民党税制調査会(野田毅会長)が企業の設備投資を促すため、減税とセットにしようと検討してきた規制強化策の取りまとめが難航している。投資減税は安倍晋三首相が10月1日に発表する経済対策に盛り込まれる見通しだが、規制強化策の導入に各省庁や関係議員が抵抗しているためだ。日程も窮屈になりつつあり、党税調には実現に悲観的な声が上がり始めている。

 「耐震診断結果を公表すれば(基準に満たなかった)旅館、ホテルは廃業になる。優しさが必要だ」

 13日開かれた党税調小委員会で、西村明宏・国土交通部会長は、党税調の方針にこう反論した。党税調は改正耐震改修促進法に基づいて基準未達成の施設を早期に公表する仕組みを作り、改修投資を促したい考え。しかし国土交通部会側は、こうした規制強化に懸念を持っているためだ。

 党税調は、消費増税を見据えた経済対策で、減税の拡大とともに規制強化の組み合わせを想定。投資意欲を引き出す減税だけでなく、耐震性能や環境面に踏み込んだ規制を導入することで企業に基準の達成を課し、より強力に投資を促そうとの発想がある。

 党税調の指示を受け、各省庁は規制強化策として▽耐震診断結果の公表▽温室効果ガスの排出抑制▽地下街の浸水防止計画作成の義務づけ−−など19項目を示した。しかし、その多くは基準の強化など努力目標レベルにとどまり、霞が関の消極姿勢をうかがわせた。

 「消費増税する一方で、経済対策がバラマキ一辺倒になると、おかしな話になってしまう」。党税調幹部はこう語り、引き続き規制強化に理解を求める考えだが、別の幹部は「規制強化はほとんど具体化できないだろう」と話す。政府内には法人税の実効税率引き下げを求める声がなおくすぶっており、これに慎重な党税調は危機感を強めている。【小山由宇】

.

15名無しさん:2013/09/17(火) 18:25:35

徳田氏問題、政権に冷や水=議員辞職求める声も

時事通信 9月17日(火)18時19分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130917-00000105-jij-pol

 自民党の徳田毅衆院議員の陣営が17日、公職選挙法違反(買収)の疑いで東京地検特捜部の捜査を受けたことで、安倍晋三首相の好調な政権運営は冷や水を浴びせられた。与党は表向き捜査の行方を見守る姿勢だが、一部では徳田氏の議員辞職を求める声も出始めた。
 自民党の石破茂幹事長は17日、徳田氏から「迷惑を掛けて申し訳ない」と謝罪の電話があったことを記者団に明かし、「粛然と受け止め、事態の推移を注視したい」と表明。菅義偉官房長官も「個別事案に関わる捜査なのでコメントは差し控える。事実関係もよく分からない。しばらく推移を見てみたい」と述べるにとどめた。
 公明党の山口那津男代表は記者団に「本人がよく説明することが望ましい」と語り、まずは徳田氏の釈明を聞く考えを示した。
 自民党内では「支持団体が勝手にやったことなら本人に責任はない」(ベテラン)と徳田氏を擁護する声もある。ただ、徳田氏は2月、女性問題を理由に国土交通政務官を辞任した経緯もあり、ある公明党幹部は「議員辞職すべきだ。議員の資格はない」と厳しく批判した。 
.
最終更新:9月17日(火)18時19分

16チバQ:2013/09/17(火) 23:47:50
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130917/stt13091712520002-n1.htm
自民税調の威光に陰り 法人減税、甘利氏押し切る?
2013.9.17 12:47 [自民党]
往年の威光に陰りが見える自民党税制調査会。存在感をアピールすることはできるか… =9日午後、東京・永田町の党本部
往年の威光に陰りが見える自民党税制調査会。存在感をアピールすることはできるか… =9日午後、東京・永田町の党本部
 産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)の合同世論調査などで消費税率の予定通りの引き上げに理解が広がる中、甘利明経済再生担当相が経済対策の一つとして法人税の実効税率引き下げを唱え始めた。「インナー」と呼ばれる自民党税制調査会幹部の頭越しに浮上したこともあり、党税調や財務省は現段階では否定的だ。だが、党税調の威光に陰りが見える中、最終的には甘利氏に押し切られるとの見方も出てきている。

 「自民党の野田毅税調会長と民主党の藤井裕久元財務相が、国益を考えて真剣な議論をして、昨年の社会保障と税の一体改革の3党合意は実現できた」

 民主党の野田佳彦前首相は16日、神奈川県相模原市で行われた藤井氏の叙勲を祝うパーティーで、臨席した野田毅氏にエールを送った。

 社会保障の安定を旗印に自らの政権で消費税増税法を成立させた野田佳彦氏の発言からは、自民党税調トップの野田毅氏を後押しすることで、財務省になお厳しい視線を向ける安倍晋三首相を押さえ込み、予定通りの増税を勝ち取りたいとの思いがにじんだ。

 自民党税調は現在、「成長戦略第2弾」として投資減税などの具体策を策定中だ。法人税減税は検討項目に入っていないが、甘利氏は「消費税を引き上げるときの経済活力を取り戻す方途として議論している」(15日のNHK番組)と実現に意欲を燃やす。

 法人税減税は7月の参院選向けの自民党政策集「Jファイル」に「国際標準に合わせて思い切って減税します」と記され、党内でも実現を求める声が強い。だが、党税調幹部は「効果が限定的だ。政策集には『実効税率を下げる』とは書いていない」と否定的で、税収減を懸念する財務省も反対している。野田毅氏は「(月末までの)秋の陣では課題として検討していない」と明言する。

 党税調は従来、時の首相も口出ししにくい「聖域」で、昭和63年の消費税法成立時の税調会長、故山中貞則氏は「税の神様」と呼ばれ、党税調が政府税調の決定を押し切ることもしばしばだった。

 だが、今の党税調幹部に山中氏のような「うるさ型」はおらず、調整役としての性格が強い。現在検討中の投資減税も成長戦略の具体像を明確化したい首相の意向で年末の税制改正作業から前倒しされた経緯があり、どこまで押し返せるかは見通せない。

17チバQ:2013/09/17(火) 23:48:30
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130917/stt13091712400001-n1.htm
石破氏ら自民党三役再任 副大臣・政務官人事の調整急ぐ
2013.9.17 12:35 [安倍内閣]
自民党役員会に臨む、(左から)石破幹事長、安倍首相、高村副総裁=17日午前、東京・永田町の党本部
自民党役員会に臨む、(左から)石破幹事長、安倍首相、高村副総裁=17日午前、東京・永田町の党本部
 安倍晋三首相は17日午前の自民党役員会で、9月末で任期が切れる党役員人事について一任を取り付けた。その上で、石破茂幹事長ら主要幹部に「党勢拡大のため頑張ってほしい」との意向を伝達し、引き続いて開かれた党総務会で人事を正式決定した。首相は石破氏らに対し、国会改革を進めるよう指示した。

 再任が決まったのは石破氏のほか、高村正彦副総裁、野田聖子総務会長、高市早苗政調会長、河村建夫選対委員長、細田博之幹事長代行、鴨下一郎国対委員長ら。

 石破氏と菅義偉官房長官は、その他の党役員や副大臣・政務官の人事を週内にも固める方針。30日には副大臣の認証式が皇居で行われる予定だ。石破氏は記者会見で、副大臣らの人事に関し「いたずらに時間をかけるつもりはないが、原理原則を貫く形で行いたい」と述べ、「脱派閥」型の人事に意欲を示した。

 党内では内閣改造や党役員の交代を望む声もあったが、首相は昨年12月の政権発足からまだ1年も経過しておらず、特に問題が生じていないことを踏まえ、内閣改造を来年の通常国会終了以降に先送りすることにした。

18チバQ:2013/09/18(水) 22:20:04
http://mainichi.jp/select/news/20130919k0000m010086000c.html
自民:参院幹事長「選ぶ人『あほう』でも」発言 首相制止
毎日新聞 2013年09月18日 21時33分(最終更新 09月18日 22時09分)


自民党の脇雅史参院幹事長
拡大写真 自民党の脇雅史参院幹事長は18日、東京都内のホテルで開かれた会合のあいさつで「政党が国会議員の候補をきっちり選べば、選ぶ人が『あほう』でも選ばれる人は立派だ」と述べた。有権者を軽視する発言として反発を招きそうだ。同席した安倍晋三首相らが「ちょっと」と制止したため、脇氏はその後に「『あほう』と言ってはいけないかもしれない」と弁明した。

19チバQ:2013/09/18(水) 22:25:13
http://mainichi.jp/select/news/20130918k0000e010156000c.html
自民人事:派閥抑え官邸主導 高市氏続投押し切る
毎日新聞 2013年09月18日 09時23分

 自民党は17日の総務会で、月末に任期切れを迎える石破茂幹事長ら主要幹部9人の続投を決めた。安倍晋三首相は内閣改造も来年夏の通常国会終了後まで先送りする方針で、人事の骨格を維持して消費増税やデフレ脱却など懸案に取り組む。人事見送りに各派閥の不満はくすぶるものの、高支持率の首相を前に「政高党低」が崩れる気配はない。【念佛明奈】

 「引き続きしっかりやってもらいたい」

 首相は17日、総務会に先立ち、党幹部を1人ずつ党本部総裁室に呼び、声を掛けた。菅義偉官房長官は同日の記者会見で、人事見送りについて「現時点で骨格を変える必要はない。腰をすえた仕事が国民の期待に応えることだ」と強調した。

 昨年12月の衆院選と今年7月の参院選で大勝し、自民党内では秋人事への期待感が募っていた。ある派閥領袖は7月に首相と会談し、「無派閥ばかりの三役は無理がある。高市早苗政調会長は代えるべきだ」と助言。「原発事故で死亡者は出ていない」との発言で被災地の批判を招いた高市氏を続投させれば、党内の反発が広がると懸念したからだ。

 それでも、首相が高市氏を続投させたのは、官邸の期待する自民党政調会長像の変化がある。高市氏の主な役回りは与党の政策調整を取り仕切ることではなく、官邸の意向を党側に伝えるパイプ役。「政高党低」を象徴する人事といえ、高市氏自身、17日の記者会見で「最も重視してきたのは政府・与党の一体感だ」と胸を張った。

 首相は週内にも副大臣・政務官人事を行い、10月15日召集予定の臨時国会に臨む方針だ。石破氏は中堅以下の議員を対象に希望を聞く「自己申告書」を提出させており、菅、石破両氏が今後の調整を担う。岸田派会長の岸田文雄外相は17日、山梨県富士吉田市での派閥研修会で「派閥は無視されているという議論があるが、世の中が変われば物差しも変わる。派閥のありようを考えていきたい」と述べるにとどめた。

 ◇続投の自民党役員
副総裁     高村 正彦(71)

幹事長     石破  茂(56)

政調会長    高市 早苗(52)

総務会長    野田 聖子(53)

選対委員長   河村 建夫(70)

国対委員長   鴨下 一郎(64)

幹事長代行   細田 博之(69)

組織運動本部長 竹下  亘(66)

広報本部長   小池百合子(61)

20チバQ:2013/09/18(水) 22:30:25
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130918/plc13091801260002-n1.htm
自民党役員人事、先行き不安な船出 徳田氏家宅捜索で
2013.9.18 01:19 (1/2ページ)[自民党]

徳洲会東京本部の家宅捜索に入る東京地検特捜部の係官ら=17日午後2時44分、東京都千代田区(桐原正道撮影)
 安倍晋三首相(自民党総裁)が石破茂幹事長ら主要な党幹部の再任を決めた17日、同党の徳田毅衆院議員の関係先に東京地検特捜部の家宅捜索が入った。10月召集予定の臨時国会で野党側が自民党の責任を追及するのは必至だ。ここまで順風満帆できた「安倍丸」の先行きに不安がよぎる“再出航”となった。(山本雄史、力武崇樹)

 

政高党低


 「国会が国民に対してどういう責任を果たすかをよく念頭に置きながら、国会改革に取り組んでほしい」 首相は17日午前、再任する幹部を党本部に個別に呼んで念を押した。一人一人に同じことを繰り返したが、先の通常国会で「野党の言い値のまま」(首相周辺)に予算委員会の集中審議を受け入れた鴨下一郎国対委員長にクギを刺したのは明らかだ。

 自民党が目指す国会改革は副大臣の答弁機会を増やし、首相や閣僚が外交に専念できるようにするのが柱。国会で政権を追及したい野党はこれに反発しており、鴨下氏の受け身の国会対策は懸念材料だ。

 それでも、首相は鴨下氏を再任した。石破氏の最側近である鴨下氏を外せば「無用な不協和音が生じかねない」(同)ためだ。

 一方、公明党が慎重姿勢を崩さない集団的自衛権の行使容認や、自民党内に反対論の根強い環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)、消費税増税に伴う経済対策など課題は山積しており、このまま「政高党低」のバランスを維持した方が安定した政権運営が可能になるとの判断もある。

公明カギ


 首相は17日、集団的自衛権の行使容認に向け、有識者懇談会「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」の議論を再開させたが、公明党の説得が最大のカギだ。首相と石破氏の見解に齟齬(そご)はないが、解釈の変更に踏み切る際、公明党の井上義久幹事長との関係を強める石破氏が同党とともに「ブレーキ役」となる可能性もゼロではない。

 石破氏は再任後の記者会見で「集団的自衛権の問題は、わが党の中で周知徹底する作業が優先する」と語った。公明党の山口那津男代表も記者団に「国民の理解を得ることが大事で、そのためには時間が必要だ」と同調した。

 首相サイドは、今週中に固める予定の副大臣・政務官人事に官邸主導を維持する仕掛けをしのばせた。

 「できるだけ当選回数の少ない人に、政府の中に入ってしっかりと汗を流して働いてもらう」

 菅義偉官房長官は13日の記者会見でこう述べた。副大臣・政務官人事は未経験者を中心に、「機械的にポストを割り振る」(菅氏周辺)ことにしている。

 菅氏とともに首相から人事の一任を受けた石破氏も派閥推薦にとらわれないとしているが、機械的にポストが割り振られれば、石破氏が当選5回以下の衆院議員を対象に実施した「希望調査」が形骸化する。

 「何のために希望を聞いたのか。若手の意向を聞いてやらなければ意味がない」。石破氏周辺からこんな不満も漏れている。

21チバQ:2013/09/18(水) 22:48:04
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130918-00000190-yom-pol
火種残る…「高支持率」自民、人事刷新を見送り
読売新聞 9月18日(水)9時2分配信



自民党総務会で再任を決定し記念撮影に応じる自民党幹部(17日午前、自民党本部で)=米山要撮影
 安倍首相(自民党総裁)は17日、石破幹事長ら主な党役員の再任を決めた。

 「高い内閣支持率を誇る現状で、人事を動かす必要はない」(政府筋)と判断したからだ。自民党内では、首相官邸が政策決定などを主導する「政高党低」の状態が当面続くとの観測が広がっている。

 再任された役員は9人で、任期は来年9月末まで。残る経理局長や政調会長代理などの役員人事は9月末までに決まる見通し。

 石破氏は17日、党本部での記者会見で「やらねばならない課題は極めて多く、大変重いものだ。党一丸となって総理総裁を支え、実現する」と語った。石破氏とそろって記者会見に臨んだ高村正彦副総裁、高市政調会長、野田総務会長の3氏も、異口同音に首相を支える考えを強調した。

 首相は来年の通常国会終了まで、内閣改造や主な党役員人事を行わない意向を示している。自民党内には衆院当選5、6回で、入閣経験のない「閣僚適齢期」の議員も多く、この秋の内閣改造や党役員人事に期待する声もあった。今のところ、首相の方針に表立った不満は出ていないが、「内閣支持率が下がれば、政権への不満が噴出する」(中堅)との見方もある。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板