[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
立法府・国会スレ
1
:
とはずがたり
:2009/09/18(金) 18:38:27
此迄国会ネタは議員選挙スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/l50
でやって来たんですが与野党逆転で重要な法案審議が目白押しで益々注目度あがりましょうし新スレ立てます。
2
:
とはずがたり
:2009/09/18(金) 18:43:09
渡部が結局選ばれずだったのは無所属の会所属時に民主党の反撥を受けながらも自公の推挙で野党の副議長として続投した経験が微妙に効いたんじゃあないかと思うんだが。
衆院議長に横路孝弘・前副議長を選出 旧社会党出身
http://www.asahi.com/politics/update/0916/TKY200909160174.html
2009年9月16日13時45分
衆院は16日、議長選挙を行い、民主党の横路孝弘・前衆院副議長(68)を選出した。横路氏は弁護士、社会党衆院議員などを経て北海道知事を3期務めた後、鳩山由紀夫代表や菅直人代表代行らと旧民主党結党に参加。96年に国政に復帰した。05年9月から09年7月まで衆院副議長。民主党内では旧社会党グループの中心的な存在で、小沢一郎幹事長とも近い。
衆院議長、親小沢・横路か非小沢・渡部か 党内対立へ発展も!?
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/299748/
2009/09/09 08:28更新
民主党の鳩山由紀夫代表による新政権の人事が続々と内定しているなか、衆院議長に横路孝弘前副議長と渡部恒三最高顧問の名前が挙がり、調整が続いている。横路氏は次期幹事長の小沢一郎代表代行に近く、渡部氏は外相に就く岡田克也幹事長の後見人的存在。調整が長引けば、親小沢対非小沢の党内対立に発展する可能性もささやかれている。
衆院議長の“新聞辞令”は、8日付朝刊ではまっぷたつに割れた。産経新聞が「渡部氏で最終調整」、東京新聞が「横路氏で調整」と報じた。
いずれも副議長経験者で「西岡武夫氏や石井一氏が参院にくら替えし、適任の長老格がほかにいない」(民主党関係者)こともあり、早くから両氏を推す声が出ていたが、これに党内力学が微妙に絡む。
横路氏は旧社会党グループのまとめ役で、小沢氏に近い。5月の代表選でも小沢氏とともに鳩山氏を支持した。対する渡部氏は、小沢氏が代表時代に西松建設事件に見舞われた際、辞任を求めた。小沢氏と岡田氏は、鳩山政権の党幹事長ポストや「政権移行チーム」をめぐり、つばぜりあいを演じた経緯がある。
政治評論家の有馬晴海氏は「適任者はふたりだけ、となればどちらもポストは欲しくなる。今後、そうした図式で綱引きになることはありうる。そうなれば、鳩山、小沢グループの数で横路氏だろう。横路氏が渡部氏に敬意を表して譲れば別だが」と話した。
一方、7日の党三役による会合で、小沢氏の幹事長就任と輿石東参院議員会長の留任が決まった。これを受け、小沢氏側近の山岡賢次国対委員長の留任が内定。幹事長室長も新設される見通しで、幹事長室長には、奥村展三広報委員長の起用が有力視されている。党執行部が「小沢シンパ」で固められる格好だ。
さらに、非小沢の筆頭格である前原誠司副代表と野田佳彦幹事長代理の入閣も有力となった。
有馬氏は「前原氏は順当ならば防衛相。挙党態勢を組む目的だ。野田氏もなんらかの役職につけるだろうが、小沢氏が党内に置いておきたくないから、閣内に押しやるのでは」と話している。
3
:
とはずがたり
:2009/09/18(金) 18:45:07
6056 名前:名無しさん[] 投稿日:2009/09/12(土) 12:29:11
http://www.asahi.com/politics/update/0912/TKY200909110434.html
衆院副議長は保利氏が軸 自民から選出2009年9月12日11時56分
印刷
ソーシャルブックマーク
自民党は次期衆院副議長人事について、保利耕輔政調会長(74)を推すことを軸に調整に入った。民主党はすでに衆院議長に横路孝弘・前衆院副議長(68)を推す方針を固めている。16日召集の特別国会で、正副議長が正式に選出される。
保利氏は現在、11期。郵政民営化法案に反対して自民党を離党、06年に復党した。福田、麻生内閣で政調会長を務めた。
衆院の各派協議会は11日、慣例に従って議長を第1会派の民主党、副議長を第2会派の自民党に配分することを決定。常任委員長ポストについては、自民党に決算、懲罰の2委員長を、予算など残りの15委員長は民主党に割り当てることを決めた。改選前は自公15(うち公明2)で、民主2の割り当てだったが、総選挙で勢力が逆転。公明党は委員長ポストを失った。
6102 名前: ◆ESPAyRnbN2[sage] 投稿日:2009/09/14(月) 16:51:25
清廉・公平のイメージのある議長・副議長に、せいしろうで大丈夫かよ。
自民、衆院副議長に衛藤氏内定 保利氏固辞で再検討
2009年9月14日15時2分
自民党は次期衆院副議長に衛藤征士郎・元防衛庁長官(68)を推すことを内定した。15日の党総務会
で正式決定する。民主党は衆院議長に横路孝弘・前衆院副議長(68)を推す方針で、16日召集の特別
国会で正式に正副議長が決まる。
自民党執行部は当初、保利耕輔政調会長(74)に副議長就任を打診したが、保利氏は郵政民営化法案
に反対して離党した経歴があることや、麻生政権を政調会長として支えた責任があることなどを理由に固辞。
執行部は人選を再検討し、衛藤氏に打診。衛藤氏は14日中に受諾する意向を執行部に伝える。
衛藤氏は参院1期を経て衆院当選9回。現在は最大派閥の町村派で、防衛庁長官、外務副大臣、衆院
予算委員長、自民党行政改革推進本部長などを務めた。今回の総選挙では大分2区で敗れ、比例九州ブ
ロックで復活当選した。
http://www.asahi.com/politics/update/0914/TKY200909140179.html
6107 名前:名無しさん[] 投稿日:2009/09/14(月) 20:45:25
>党内には「正副議長には小選挙区選出のベテラン議員を登用する」という暗黙の了解があり、
>今回比例代表で復活当選した衛藤氏は異例の起用となる。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090915k0000m010017000c.html
自民:衆院副議長に衛藤元防衛庁長官内定
自民党は14日、衆院副議長に衛藤征士郎元防衛庁長官(68)を推す方針を決めた。15日の党総務会で了承する。同党は保利耕輔政調会長を本命として調整を進めてきたが、保利氏が自身の離党経験を理由に固辞したため、正副議長を選出する16日の特別国会直前の駆け込み人事となった。
他に名前が挙がっていた加藤紘一元幹事長や鳩山邦夫前総務相は、衆院選前に麻生政権と距離を置いたことがネックとなった。正副議長は「上がりポスト」とみなされており、「ポスト麻生」含みの高村正彦前外相や町村信孝前官房長官に要請するわけにもいかず、人選は難航していた。
衛藤氏は参院1回、衆院9回当選。防衛庁長官、副外相、党行革推進本部長、衆院予算委員長などを務め、経歴は申し分ない。ただ、党内には「正副議長には小選挙区選出のベテラン議員を登用する」という暗黙の了解があり、今回比例代表で復活当選した衛藤氏は異例の起用となる。「大物議員」が相次いで落選した自民党の人材難がここにも表れた格好だ。【高山祐】
6108 名前:名無しさん[] 投稿日:2009/09/14(月) 20:48:01
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009091401000379.html
副議長は衛藤氏で最終調整 自民、14日にも内定
自民党は14日、次期衆院副議長に衛藤征士郎元防衛庁長官(68)=比例九州=を推す方向で最終調整に入った。細田博之幹事長が11日に打診し、衛藤氏は受け入れる方向だ。細田氏は14日中にも正式に要請し内定したい考え。15日の党総務会で正式決定する。
正副議長は16日召集の特別国会で選出される。執行部は当初、保利耕輔政調会長に打診したが、保利氏は(1)郵政民営化関連法案の採決で造反し、一時期離党した(2)執行部の一員として今回の衆院選惨敗に責任がある―ことを理由に固辞した。
衛藤氏は衆院当選9回、参院当選1回。大分県玖珠町長から国政に転身し、外務副大臣や衆院予算委員長も歴任した。今回の衆院選では大分2区で社民党の重野安正幹事長に敗れ、比例代表で復活当選した。
2009/09/14 12:59 【共同通信】
4
:
とはずがたり
:2009/09/18(金) 18:47:45
宗男を外務委員長にしてホントに大丈夫かねってのはちょっとある。判決次第では矢張り輿論の批判を受けそうな気がするのだが。
鈴木宗男・外務、田中真紀子・文科…委員長人事
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090917-OYT1T00395.htm
鳩山内閣
民主党は17日午前、同党に割り当てられた衆院の常任、特別委員長などの人事を内定した。
常任委員長は18日の衆院本会議で正式に決まる。特別委員長と審査会長は同日の委員会などで互選される。内定した人事は次の通り。(敬称略)
【常任委員長】
内閣 田中慶秋▽総務 近藤昭一▽法務 滝実▽外務 鈴木宗男▽財務金融 玄葉光一郎▽文部科学 田中真紀子▽厚生労働 藤村修▽農林水産 筒井信隆▽経済産業 東祥三▽国土交通 川内博史▽環境 樽床伸二▽安全保障 安住淳▽国家基本政策 大畠章宏▽予算 鹿野道彦
【特別委員長】
▽災害対策 五十嵐文彦▽政治倫理確立・公選法改正 牧野聖修▽海賊対処・テロ防止 石田勝之▽拉致問題 城島光力▽消費者 末松義規
【審査会】
▽政治倫理 中野寛成
(2009年9月17日11時17分 読売新聞)
衆院懲罰委員長に河村氏=自民が内定
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009091500816
自民党は15日、特別国会の召集を控え、同党に割り当てられた衆院常任・特別委員長人事を内定した。懲罰委員長には河村建夫官房長官を充てる。常任委員長は早ければ17日の本会議で選任、特別委員長はその後の各委員会で互選される。各委員長の略歴は次の通り。
◇常任委員長
【懲罰】
河村 建夫氏(かわむら・たけお)慶大商卒。文部科学相、官房長官。山口3区、当選7回。66歳(自民)
【決算行政監視】
今村 雅弘氏(いまむら・まさひろ)東大法卒。農水副大臣、党総務。比例九州、当選5回。62歳(自民)
◇特別委員長
【沖縄・北方問題】
山本 公一氏(やまもと・こういち)慶大経卒。総務副大臣、党副幹事長。愛媛4区、当選6回。62歳(自民)
(2009/09/15-19:06)
自民、「鈴木宗男外務委員長」に反対 異例の起立採決
http://www.asahi.com/politics/update/0918/TKY200909180176.html
2009年9月18日14時12分
衆院の常任委員長17人が18日、本会議で選任された。特別委員長7人も各委員会の互選で選ばれる。委員長の配分は民主党14人、自民党2人、新党大地1人。特別委員長は民主党5人、自民、公明両党が各1人。
新党大地の鈴木宗男代表の外務委員長就任に自民党は反対。鈴木氏があっせん収賄罪などに問われ裁判が継続中のためで「国会の歴史で刑事被告人が役員についた例がない」(国対幹部)と主張した。着席したままの全会一致が慣例の常任委員長人事で、鈴木氏については起立採決という異例の形となった。
5
:
名無しさん
:2009/09/18(金) 18:57:27
>>1
とはさん、私のわがままを聴いてくださいましてありがとうございます。
政権交代で行政府が変わるのはもちろんですが、
立法府もいろいろと構造の変化がありそうで楽しみです。
6
:
とはずがたり
:2009/09/18(金) 19:02:48
>>5
いえいえ,恰度新国会も始まるしいい機会になりまして,良いタイミングで要望出して下さって感謝です。
折角なんで立てて貰った方が良かったんですけど,待ちきれずに殺風景な
>>1
ですが立ててしまいました〜。
慣例が幅を利かす国会ですが色々変わって行くといいですねー
7
:
名無しさん
:2009/09/18(金) 20:43:54
慣例から常識へ。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009091800944
「大会派が選択」=控室割り当てで覚書−参院
民主、自民、公明、共産、社民の5党は18日、国会内で参院幹事長会談を開き、参院議員控室の割り当てに関する覚書で合意した。覚書では、3年ごとの参院選で各会派の議席数に大幅な変更が生じた場合は「会派の大きい順に控室を選択することを基本とする」とした。10月中に召集される臨時国会の冒頭、議院運営委員会で正式決定する。
覚書の合意に伴い、2007年の参院選で第1党になった民主党が自民党に対し、国会正面側にある控室を明け渡すよう求めていた問題は決着。民主党は近く入れ替えの準備に入る。 (2009/09/18-20:00)
8
:
名無しさん
:2009/09/18(金) 20:48:13
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009091801000930.html
参院でも“自民落城” 結党以来の控室明け渡しへ
与野党の参院幹事長が18日、国会内で会談し、議員控室の割り振りについて、10月中下旬に召集する方向の臨時国会で「規模の大きい会派から順に選択する」とする覚書を交わすことで合意した。これにより自民党は民主党の求めに応じ、「1955年の結党以来使ってきた」(自民党関係者)という正面玄関側の控室を明け渡すことになる。
自民党の新しい控室は、これまで民主党が使ってきた裏庭側になる。引っ越し作業は年明けをめどに着手。間取り変更などの工事が終わり、入れ替えが完了するのは来年夏の参院選前後になる見通しだ。
覚書は、今後も3年ごとの参院選で大幅な議席変更があった場合は控室の割り振りを変更できるとしており、来年の参院選で自民党が第1党に復帰すれば、正面側に戻ることができる。再工事が必要になるが、民主党は「裏庭側の間取りを“大規模会派仕様”にしておけば、その後の交換は容易」(平田健二参院幹事長)とみている。
民主党は2007年参院選で第1党になって以降、控室の交換を求めてきたが、自民党は拒否していた。
2009/09/18 20:11 【共同通信】
9
:
名無しさん
:2009/09/18(金) 21:26:46
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200909/2009091800594
天皇陛下のお言葉全文
18日の特別国会開会式での天皇陛下のお言葉の全文は次の通り。
本日、第172回国会の開会式に臨み、衆議院議員総選挙による新議員を迎え、全国民を代表する皆さんと一堂に会することは、私の深く喜びとするところであります。ここに、国会が、国権の最高機関として、当面する内外の諸問題に対処するに当たり、その使命を十分に果たし、国民の信託に応えることを切に希望します。(2009/09/18-15:36)
10
:
名無しさん
:2009/09/18(金) 22:48:46
与党国対会談と、ちょっと古いですが辻元おもしろニュース。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090918ddm005010165000c.html
与党3党:「内閣一元化」国対委けん制
民主、社民、国民新の与党3党は17日、国会内で、鳩山政権発足後初の国対委員長会談を開き、臨時国会を10月中下旬に召集することを確認した。新政権が掲げる政策決定の「内閣一元化」に対し出席者から「(政府が)いくら立派な法案を作っても、通すのは国会の現場だ」(辻元清美・社民党国対委員長)など、注文が出た。
民主党内にも「いかにも内閣に全権限があるような考え方じゃ困る」(幹部)との警戒感が強まっている。同党の山岡賢次国対委員長は17日、記者団に「(政府が)何を考えていただいても、国会で実現されなければ何も残らない」とクギを刺した。【近藤大介、笈田直樹】
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090918/stt0909180132003-n1.htm
臨時国会、10月中下旬召集で調整
2009.9.18 01:29
このニュースのトピックス:マニフェスト
民主党の山岡賢次、社民党の辻元清美、国民新党の下地幹郎の各国対委員長は17日、与党として初めて国会内で会談し、10月中下旬の臨時国会召集を想定して調整に入ることを確認した。これに先立ち、山岡氏は平野博文官房長官と国会内で協議し、「鳩山由紀夫首相と小沢一郎幹事長で召集時期について意見交換してもらいたい」と求めた。
民主党は政権公約を実現するための法案を臨時国会に提出し、成立を目指す方針で、十分な審議時間の確保を目指す。ただ、参院神奈川、静岡両選挙区補欠選挙が10月8日告示、25日投開票の日程で行われるため、早期に国会を召集して野党に政権批判の機会を与えることに懸念がある。
山岡氏は国対委員長会談後、「補選後がいいのか、むしろ国会を開いた方が補選の応援態勢も整うのか、あらゆる面から検討したい」と記者団に語った。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090903/plc0909031907013-n1.htm
社民・辻元国対委員長「与党の横暴許さない」?
2009.9.3 19:06
このニュースのトピックス:諸政党
辻元清美氏 「与党の暴走を許さない」。民主党と連立協議を始めている社民党の辻元清美国対委員長が3日、新任あいさつにたずねた公明党の漆原良夫国対委員長に対し、“与党内野党宣言”とも受け止められる発言をする一幕があった。
辻元氏は会談で、いきなり「与野党が代わるが、私は与党の暴走を許さない。数で押し切らない国対にしたい」と断言。その後も「数で押し切られる辛さは身に染みている」などと繰り返す辻元氏の勢いに、漆原氏は困惑しきり。「ここ、記事にするように」と記者団にいうのがやっとの様子だった。
11
:
名無しさん
:2009/09/18(金) 23:01:38
社民党党首としてのコメント
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009091800458
与党政策協議の存続を=社民・福島氏
福島瑞穂少子化・消費者担当相(社民党首)は18日の記者会見で、民主党が政策調査会廃止の方針を打ち出していることについて「(連立与党の)政策のすり合わせは重要。何らかの形で与党政調会議も必要だ」と述べ、与党3党の政策担当者レベルの協議の場を存続させるよう求めていく考えを示した。(2009/09/18-13:11)
12
:
名無しさん
:2009/09/18(金) 23:04:41
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009091800831
自公など、「鈴木外務委員長」に異議=衆院本会議、開会遅れ
18日の衆院本会議で選任された議院運営委員長を除く常任委員長16人のうち、自民、公明、共産各党が、民主党会派に所属する新党大地の鈴木宗男代表の外務委員長就任に反対を主張。与野党が調整に手間取り、正午に予定していた本会議開会が1時間余り遅れた。
自民党は、本会議に先立つ議院運営委員会理事会で、受託収賄罪などに問われる鈴木氏の公判が続いていることを取り上げ、「刑事事件の被告人が委員長になった例はない」と指摘。委員長の選任は、本会議での採決を省略する動議を可決した後、議長が一括指名するのが慣例だが、自民党は鈴木氏について、採決するよう要求した。
これに対し、民主党は「推定無罪の原則がある」と反論。理事会で調整がつかず、民主、自民両党国対委員長が協議した。最終的には、本会議で外務委員長についても、手続きを省略し議長が指名するとの動議を与党の賛成多数で可決。これを受け、横路孝弘議長が鈴木氏を含む16委員長を指名した。 (2009/09/18-18:42)
13
:
名無しさん
:2009/09/18(金) 23:07:28
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009091800984
与党間協議の場を要求=社民、国民新が幹事長会談
社民、国民新両党は18日、国会内で幹事長会談を開き、民主党との3党党首クラスでつくる「基本政策閣僚委員会」だけでは与党間の政策調整が不十分だとして、新たな政党間協議の場を設けるよう民主党に求めていくことを決めた。また、首相直属の「国家戦略局」に両党を参加させるよう要求していく方針も確認した。
会談後、社民党の重野安正幹事長は記者団に「今は3党で協議して確認して走っているという雰囲気ではない。連立政権として必ずしも十分な意思疎通はできていない」と強調した。 (2009/09/18-20:44)
14
:
名無しさん
:2009/09/18(金) 23:43:23
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090918-OYT1T01048.htm?from=navr
「鈴木委員長」に野党反対、本会議採決で決着
衆院で18日に選出された外務委員長の人事を巡り、自民、公明、共産の3党と民主党など与党側が対立する一幕があった。
民主党は、統一会派を組む新党大地の鈴木宗男代表を委員長に内定したが、3党は「鈴木氏はあっせん収賄罪などで公判中で、刑事被告人が委員長になった例はない」と主張し、横路衆院議長による本会議での鈴木氏の指名に反対した。
しかし、最終的には、議長による指名の可否が本会議で起立採決され、与党の賛成多数で鈴木氏の就任が決まった。衆院の常任委員長人事に関し、議長指名の可否を採決したのは1972年以来、37年ぶりとなった。
(2009年9月18日21時47分 読売新聞)
15
:
名無しさん
:2009/09/19(土) 11:59:46
>坂口氏が所属することになったのは「財務金融委員会」。
>秘書から「なぜ、財務金融?」と戸惑いの声が上がった。
>間もなくして事務所に姿を見せた坂口氏は、しばらく紙を見つめた後、
>「あ、これ、あいうえお順に名前が並んでいるだけだよ」。
>実はこの紙、特別国会最終日だけのために、便宜的に割り当てられた所属一覧だったのだ。
>本当の所属委員会は10月の臨時国会で決まる。
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000000909190002
新人・坂口議員の今
2009年09月19日
■所属「財務金融委」に???
特別国会の最終日となった18日午前、東京・議員会館にある坂口岳洋氏(山梨2区)の事務所に、常任委員会の割当表のファクスが届いた。坂口氏が所属することになったのは「財務金融委員会」。秘書から「なぜ、財務金融?」と戸惑いの声が上がった。
間もなくして事務所に姿を見せた坂口氏は、しばらく紙を見つめた後、「あ、これ、あいうえお順に名前が並んでいるだけだよ」。実はこの紙、特別国会最終日だけのために、便宜的に割り当てられた所属一覧だったのだ。
本当の所属委員会は10月の臨時国会で決まる。坂口氏は国土交通、農林水産、経済産業、文部科学の4委員会を希望している。観光や農業、商店街の再生など、山梨が抱えている課題を解決するためだ。机上の勉強だけではなく、地元を歩きながら現状を把握していきたいという。
この日は午前中、同僚議員へのあいさつ回りに追われた。地元での活動や街頭演説もこなし、「一日があっという間に過ぎていく」という。
今月下旬にある息子の運動会にも「カメラマン役」として足を運ぶ予定だ。「毎年、運動会には行っているし、議員になっても気持ちは変わらない。一人の父親として参加してきます」。
(岡戸佑樹)
16
:
名無しさん
:2009/09/21(月) 20:54:24
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009092101000427.html
巨大民主党の“暴走”に警戒 続くか与野党対話路線
衆院選圧勝で政権交代を果たした民主党の国会運営が注目されている。山岡賢次国対委員長は自民党など野党との話し合い路線を掲げるものの、司令塔役の小沢一郎幹事長は「民主主義は数」が持論。野党が抵抗を強めた場合、強硬姿勢をむき出しにする可能性がある。野党に加え、連立相手の社民党にも巨大民主党の“暴走”に警戒感が消えない。
山岡氏は新政権が発足した16日、記者団に「私たちが野党の時に『与党はこうあるべきだ』と思っていた、数におごらない国会運営にしたい」と述べ、与党単独採決や衆院再可決を連発した自民党政権の手法は踏襲しない方針を表明した。
だが野党に転落した自民、公明両党は、10月中に召集される見通しの次期臨時国会に向け「野党の主戦場は国会だ」(大島理森自民党国対委員長)と、与党追及に手ぐすね引く。自民党が野党時代の94年に細川護熙首相の疑惑を追及し、辞任に追い込んだ「成功体験」が背景にある。
公明党の漆原良夫国対委員長も16日の両院議員総会で「民主党政策の矛盾点など、攻め口がいっぱいある。胸躍る思いだ」とと対決姿勢を強めようとしていることが、民主党の強硬な国会対策に火を付けかねない。
連立パートナーも、巨大民主の“暴走”には目を光らせる。社民党の辻元清美国土交通副大臣は、国対委員長就任が決まった直後、山岡氏に対し「自民党が大勝した時のような高慢さで国会を進めれば政権は終わりだ」とくぎを刺した。
2009/09/21 18:59 【共同通信】
17
:
名無しさん
:2009/09/22(火) 10:32:53
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200909220107.html
巨大民主“暴走”に警戒 続くか与野党対話路線 '09/9/22
--------------------------------------------------------------------------------
衆院選圧勝で政権交代を果たした民主党の国会運営が注目されている。山岡賢次国対委員長は自民党など野党との話し合い路線を掲げるものの、司令塔役の小沢一郎幹事長は「民主主義は数」が持論。野党が抵抗を強めた場合、強硬姿勢をむき出しにする可能性がある。野党に加え、連立相手の社民党にも巨大民主党の“暴走”に警戒感が消えない。
山岡氏は新政権が発足した16日、記者団に「私たちが野党の時に『与党はこうあるべきだ』と思っていた、数におごらない国会運営にしたい」と述べ、与党単独採決や衆院再可決を連発した自民党政権の手法は踏襲しない方針を表明した。
だが野党に転落した自民、公明両党は、10月中に召集される見通しの次期臨時国会に向け「野党の主戦場は国会だ」(大島理森自民党国対委員長)と、与党追及に手ぐすね引く。自民党が野党時代の1994年に細川護熙首相の疑惑を追及し、辞任に追い込んだ「成功体験」が背景にある。
公明党の漆原良夫国対委員長も16日の両院議員総会で「民主党政策の矛盾点など、攻め口がいっぱいある。胸躍る思いだ」と対決姿勢を強めようとしていることが、民主党の強硬な国会対策に火を付けかねない。
連立パートナーも、巨大民主の“暴走”には目を光らせる。社民党の辻元清美国土交通副大臣は、国対委員長就任が決まった直後、山岡氏に対し「自民党が大勝した時のような高慢さで国会を進めれば政権は終わりだ」とくぎを刺した。
民主党国対筋も、参院では民主党が単独過半数を持たず社民党などの協力を得ている現状に触れ「衆院で強引なことをして社民党がへそを曲げたら、法案が通らなくなる。丁寧に進めていく我慢が大事だ」と警告する。
18
:
名無しさん
:2009/09/23(水) 18:24:40
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090923/stt0909231758005-n1.htm
【単刀直言】鈴木宗男衆院外務委員長(新党大地代表) 「北方領土交渉で鳩山首相支える」 (1/3ページ)
2009.9.23 17:56
本会議に臨み、顔に手をやる新党大地の鈴木宗男代表。衆院外務委員長に決まって何を思うか=18日午後、衆院本会議場(酒巻俊介撮影) 外務省による税金の無駄遣い、対露外交、核持ち込みや沖縄返還に関する日米密約問題を中心に、私はこれまで政府に対し1900本近くの質問主意書を出しました。外交官が「ちょうネクタイにフォークとナイフ」の世界に閉じこもり、国民の理解を得ようとしなければ、国益を背負った外交は成功しないとの思いからです。衆院外務委員長として、今後も立法府の立場から政府に説明責任を求めていくつもりです。
自民、公明両党は18日、私が受託収賄罪などで公判中であることを理由に、委員長就任に反対したそうですが、私は無罪を主張し最高裁で争っているのだから、無罪推定の原則が働くはずです。しかも、2回も国民の審判を受けて衆院議員になっているので、私を選んでくださった国民の信任にこたえるためにも、委員長の職責をしっかり果たそうと思います。
■領土交渉を動かす
鳩山由紀夫首相からは「北方領土問題を動かしたいので協力してほしい」と言われています。外交は政府の専管事項ですから、立法府の側から、鳩山首相、岡田克也外相のラインをしっかりと支えていきたい。
私の役割は環境整備です。まずは国会議員に領土問題をよく理解してもらわなければいけない。「四島一括返還」ということを平気でいう人がいるのですから驚きます。
私が考える返還の道筋と、産経新聞の社説とは少し違うところがあるかもしれませんが、国後(くなしり)、択捉(えとろふ)、歯舞(はぼまい)、色丹(しこたん)の四島の日本への返還という原理原則は一致しています。ただ、「四島一括返還」は旧ソ連時代に使っていた表現で、この切り口からでは、ロシアは交渉に乗ってきません。
旧ソ連崩壊後の1993(平成5)年、細川護煕(もりひろ)首相とエリツィン露大統領との間で「四島の帰属問題を解決する」ことで合意した東京宣言以来、森喜朗政権までは間違いなく交渉は進んでいました。しかし小泉純一郎首相から麻生太郎首相までの政権が過度な対米追従外交を行い、北方領土問題への勉強不足と相まって交渉は後退しました。外務委員会で専門家に意見を述べてもらうなどして、世論喚起や啓発に努めたいですね。
■現実的返還論
交渉を進めるには、2001(平成13)年に当時の森首相とプーチン露大統領が日ソ共同宣言の有効性を公式文書で確認した「イルクーツク声明」まで時計の針を戻す必要があります。歯舞、色丹返還を明記した1956年の日ソ共同宣言、東京宣言、イルクーツク声明の3つを担保に交渉すれば必ず解決できます。
日本政府にとって大事なことは「四島」の旗を降ろさないことです。麻生政権下で「面積2等分論」「三・五島返還論」などという、足して2で割るような話が出てきましたが、バナナのたたき売りじゃないんだから、そんなのは駄目です。この点で産経新聞は実によく闘ったと思います。産経新聞が声を上げなければ、北方四島が日本から遠ざかってしまったかもしれません。
日本に返ってくるにはどうしたらいいか考えつつ、外交交渉上は現実的なアプローチをとるべきです。日本側から四島返還の旗を降ろすから混乱が起きました。
四島の帰属が未解決であることは東京宣言で日露両国首脳が確認しているのだから、まず二島を返してもらい、残り二島で日露両国が経済協力や共同統治をして交渉を続けるなど、色々なやり方ができます。「現実的返還論」でいくべきです。政府も「四島の帰属が確認されれば、実際の返還の時期、態様および条件は柔軟に対応する」としているのですから。
私はかつて「二元外交」をしていると誤解を受けましたが、政府の方針通りやってきたんです。「二島返還だけでいい」なんて考えたことも言ったことも一度もありませんよ。
鳩山首相は「領土問題は鈴木先生の考えでいい」と言ってくれています。身命を賭(と)して日ソ共同宣言に調印した鳩山一郎元首相の孫として、自分の手で領土問題を解決したいという首相の思いを実現するため、一生懸命に支援したいと考えています。(加納宏幸)
19
:
名無しさん
:2009/09/24(木) 19:39:43
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009092400468
重野氏が国対委員長を代行=社民
社民党は24日午前の常任幹事会で、国土交通副大臣に就任した辻元清美国対委員長の職務を重野安正幹事長が代行することを決めた。
また、消費者担当相に就いた福島瑞穂党首と辻元氏の政府内での活動を支援するため、党所属議員らからなる「政権サポートチーム」(仮称)の設置も決めた。党の考え方を政府の施策に反映させる狙いもある。このほか、来年夏の参院選に向けて「党改革・組織強化委員会」(重野委員長)を設けることも確認した。(2009/09/24-13:20)
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20090924-547481.html
社民・重野氏が与党3党幹事長会談を要請記事を印刷する
社民党の重野安正幹事長は24日の記者会見で、民主、社民、国民新の与党3党幹事長会談を開催するよう民主党の小沢一郎幹事長に近く要請する考えを明らかにした。重野氏は「連立政権発足後、3党の政党レベルでのテーブル(協議の場)は一度もない。連立を組む政党の政策を反映させる仕組みをどうするかなどの意見を聞く場が必要」と述べた。
重要政策に関し連立与党の党首級が協議する「基本政策閣僚委員会」の在り方についても「菅直人副総理兼国家戦略担当相の後ろには何人もスタッフが控え、(社民、国民新)両党首の後ろには誰もいないという構図になる気がする」と調整が必要との考えを示した。(共同)
[2009年9月24日14時10分]
20
:
名無しさん
:2009/09/24(木) 21:38:52
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009092400991
与党、民主政調廃止に戸惑い=一元化徹底、小沢氏が主導
民主党が政策調査会の廃止を打ち出したことが、連立与党内の火種となりそうな気配だ。副大臣や政務官など政府の役職に就けなかった民主党議員は、政策決定に関与できなくなると懸念。社民、国民新両党からは、民主党の政調会長ポストも廃止されたことで、政策責任者レベルの調整ができないとの不満が出ている。
民主党は当初、分野別に議員立法などを手掛けてきた「部門会議」などの組織を政権獲得後も存続させ、政調会長を兼務する菅直人国家戦略担当相が会議で出された意見を吸い上げる構想を描いていた。
その方針が一転したのは15日の党幹部会だ。首相就任前の鳩山由紀夫代表が、政策決定の内閣一元化を徹底するため、政調会長も部門会議もなくすと提案。小沢一郎幹事長も同調し、その場で廃止が決まった。
3日後の18日には小沢幹事長名で、新たな政策決定の仕組みに関する文書が、党所属の全国会議員に配布された。政府の組織として、各省の副大臣が主催する「政策会議」を新設することが柱で、社民、国民新両党を含む与党議員からの政策提言は同会議で受けるとの内容だった。
ただ、提言の取り扱いについて、文書は「副大臣の責任で大臣に報告する」と定義しているだけ。民主党内には「地元の要望をどこまで聞いてもらえるのか不安」(中堅)との声が広がっている。小沢氏の狙いに関しても、「来年夏の参院選までは党の結束を優先し、意見を言わせないということではないか」(若手)との見方がある一方で、「菅氏の発言力を弱める動き」(ベテラン)との反発も出ている。
社民党の重野安正幹事長は24日の記者会見で、民主党政調の廃止について「われわれに相談があって決まった話ではない。意見を言う場はつくってもらいたい」と不快感を表明。英国訪問中の小沢氏の帰国を待って会談を求め、真意をただす考えを示した。
国民新党幹部も「政策会議に出るつもりはない。副大臣に直接意見を言う」と話しており、新たなシステムが定着するまでには曲折も予想される。(2009/09/24-20:49)
21
:
名無しさん
:2009/09/24(木) 21:59:56
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009092400483
臨時国会は参院補選後=亀井金融相
国民新党代表の亀井静香金融・郵政改革担当相は24日昼の同党の例会で、臨時国会の召集時期について「選挙があるからそれが終わった後になるのではないか」と述べ、10月25日投開票の参院神奈川、静岡両補欠選挙の後になるとの見通しを示した。
亀井氏は「新政権は政治主導の政治を展開していこうとしている。臨時国会前にそういう体制をつくる時間的な余裕が必要だろう」とも指摘した。 (2009/09/24-13:40)
23
:
名無しさん
:2009/09/26(土) 20:29:20
目的ではなく民主党党内不一致論法に持ち込むための手段な気がします。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009092600320
外国人参政権法案、臨時国会提出へ=公明代表
公明党の山口那津男代表は26日、永住外国人への地方参政権付与について「党として次の最初の国会に参政権付与の法案を出したい」と述べ、10月下旬にも召集される予定の臨時国会に法案を提出する考えを示した。静岡市内で記者団に語った。
永住外国人への参政権付与については、民主党の小沢一郎幹事長が来年の通常国会への関連法案提出に意欲をみせている。民主党との連携について、山口氏は「民主党がどういう政策決定をするかは定かではないので、よく見定めた上で検討していきたい」と述べた。(2009/09/26-18:33)
24
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/09/27(日) 00:11:26
自民も民主も党議拘束外すと思うので、関係ないと思いますよ。
むしろ自民の各議員の方が、「連立野党」として選挙協力を得られるかどうか、踏絵を迫られるかも。
25
:
名無しさん
:2009/09/27(日) 14:24:22
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002392296.shtml
衆院議運委員長・松本剛明氏に聞く
国会改革などへの意欲を語る松本剛明・衆院議運委員長=国会(撮影・永見将人)
衆院議院運営委員長に就任した松本剛明氏(50)=兵庫11区(旧姫路市域)=が国会内で神戸新聞のインタビューに応じ、鳩山新政権の船出について「外から見る以上に、霞が関の官僚の方々は変化を感じ始めている」と、民主党の掲げる「政治主導」が動き始めた実感を語った。議運委員長として国会改革にも積極的に取り組む姿勢を示した。(磯辺康子)
松本氏は2000年に初当選し、4期目。05年から07年には党政調会長を務めた。今月16日、国会運営の要となる議運委員長に指名された。
民主党など3党連立の新政権が発足して1週間余りの現状について「とりあえずチームは動きだした。決めた方針を遂行していけるかどうかはこれから」とし、「政治を変えたことの結果が有権者に届かなければならない。それはつまり政策の実現」と決意を語った。
議運委員長は、国会運営の事務局長の役割を担う。国会審議の活性化など長年の課題は多いが、「これまでは与野党がそれぞれ自らに都合のいいルールを作ろうとして不毛な駆け引きもあった。野党の経験者が与党に、与党の経験者が野党になった今、運営を一から見直していくチャンス」と改革への意欲をみせた。
本格的な法案審議が始まるのは10月下旬に召集予定の臨時国会。「(民主党が取り組む)政府と与党の一元化という新しい仕組みに対応し、議会の運営も変えていかねばならない」と、論戦本番に向けて気を引き締めた。
(9/27 13:39)
26
:
名無しさん
:2009/09/28(月) 20:08:51
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090928/stt0909281945012-n1.htm
10月中〜下旬の臨時国会召集で一致 小沢、山岡両氏
2009.9.28 19:45
民主党の小沢一郎幹事長と山岡賢次国対委員長は28日、党本部で会談し、臨時国会の召集時期について、10月中旬から下旬が望ましいとの認識で一致した。
10月25日が参院神奈川、静岡両選挙区補欠選挙の投開票日に当たることから、政府・与党は今後、召集を投票日の前にするかについて、提出法案の取りまとめ状況をにらみながら詰めの協議を行う見通しだ。
山岡氏は会談後、「具体的に方向を決めているわけではない。党と政府でよく相談して決めていくことになる」と記者団に語った。
27
:
名無しさん
:2009/09/29(火) 19:12:54
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009092800877
臨時国会、10月中下旬で調整=民主
民主党の小沢一郎幹事長は28日、党本部で山岡賢次国対委員長と協議し、臨時国会を10月中下旬に召集することを確認した。会期幅や、同月25日投開票の参院神奈川、静岡両選挙区補欠選挙の前後いずれかに召集するかなどについて、政府と調整を進める。
山岡氏は協議後、小沢氏に一任されている党役員人事について、記者団に「参院の人事も見計らいながら、近々やっていくと思う」との見通しを示した。(2009/09/28-20:17)
28
:
名無しさん
:2009/09/29(火) 19:36:14
http://www.nhk.or.jp/news/k10015759961000.html
参院民主 会派結束へ研修会
9月29日 4時31分
参議院民主党は、参議院で過半数を占めていないことから、秋の臨時国会などでの円滑な国会運営を目指し、国民新党などと組んでいる会派の結束を確認するため、来週、研修会を開くことになり、鳩山総理大臣も出席する予定です。
民主党に所属している参議院議員は108人で、国民新党や新党日本などと統一会派を組んでいますが、それでも過半数には4人足りません。こうしたなか、鳩山政権発足後初めての本格的な論戦となる秋の臨時国会が、来月にも召集される見通しとなりました。参議院民主党は、円滑な国会運営を進め、鳩山政権を支えるためには会派としての結束を確認することが重要だとして、来月6日から2日間、神奈川県箱根町で研修会を開くことになりました。研修会には鳩山総理大臣も出席してあいさつを行うことにしており、民主党議員や、統一会派を組む国民新党や新党日本などの議員に対して政権運営への協力を求めることにしています。
29
:
名無しさん
:2009/09/29(火) 21:50:51
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015771951000.html
政策決定一元化 批判相次ぐ
9月29日 17時3分
衆議院で民主党の会派に所属する常任委員会の委員長らによる初めての会合が開かれ、出席者からは、鳩山政権の発足を受けて、政策を作り法案化する作業が政府に一元化されたことについて、「立法機関である国会の役割が果たせなくなるおそれがある」といった批判や懸念が相次ぎました。
会合では山岡国会対策委員長があいさつし、「鳩山内閣の支持率は高く、国民の期待に十分応えていかなければならない。政策を実現していくのは国会であり、国会の出来・不出来が鳩山内閣の評価につながる」と述べました。このあと、出席者が当面の国会運営などについて意見を交わし、この中では、鳩山内閣の発足後、政策を作り法案化する作業が政府に一元化されたことについて、「唯一の立法機関である国会が、法律の修正や議員立法などにかかわることができず、役割を果たせなくなるおそれがある」といった批判や、「党として、さまざまな団体から政策に関する陳情を受ける窓口がなくなる」といった懸念が相次ぎました。これを受けて、民主党では、政府側と国会運営のあり方について十分調整する必要があるとして、国会対策委員会の幹部を中心に、今後、平野官房長官らと協議していくことになりました。
30
:
名無しさん
:2009/09/30(水) 09:35:12
国会改革。
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015784031000.html
民主 国会審議充実へ基本方針
9月30日 4時6分
民主党は、政権交代を機に国会審議を充実させる必要があるとして、常任委員会を定例日にかかわらずに開催し、答弁は、原則、閣僚や副大臣などの政務三役が行うべきだとする国会運営の基本方針をまとめ、今後、野党側と協議していくことになりました。
国会は、これまで、それぞれの常任委員会で、1週間に2日程度設定された定例日に審議が行われ、与党側の質問時間が野党側より短いケースが多く見られました。これについて、民主党は「政権交代を機に、国会運営も抜本的に改めて審議を充実させる必要がある」として、新たな国会運営の基本方針をまとめました。それによりますと、常任委員会は定例日にかかわらずに開催し、与党側の質問時間も十分確保するとともに、委員会で政府側に対して資料などを提出するよう要求があった場合は、国政調査権を積極的に行使するとしています。また、政府側の答弁は、原則、閣僚や副大臣、それに政務官の政務三役が行い、官僚が答弁資料を作成することも慎むべきだとしています。民主党は、こうした方針を基に、今後、与野党の国会対策委員長会談を開くなどして、野党側にも同調するよう求めていくことにしています。
31
:
名無しさん
:2009/09/30(水) 11:37:30
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009093000220
予算委筆頭理事に加藤氏=自民
自民党は30日、衆院予算委員会の筆頭理事に加藤紘一元幹事長を起用する方針を固めた。幹事長経験者が国会審議の最前線に立つのは異例。同党幹部は「国会論戦は自民党の考えを政策に反映させる唯一の場で、加藤氏が予算委に立つことで党再生に懸ける党の意気込みを示したい」としている。(2009/09/30-10:37)
32
:
名無しさん
:2009/09/30(水) 11:43:12
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009093000306
江田参院議長が来月訪ロ
参院事務局は30日、江田五月議長が10月10〜14日の日程でロシアを訪問すると発表した。同国側の招待に応じたもので、モスクワでミロノフ上院議長と会談する。この後、ラトビア、英国を訪れ、両国の議会関係者らと会談する予定。同19日帰国する。(2009/09/30-11:25)
33
:
名無しさん
:2009/09/30(水) 20:01:56
イチローさんの言う通り。
憲法59条の改正にも踏み込んで欲しい。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009093000971
参院の機能も議論を=民主党の小沢氏
民主党の小沢一郎幹事長は30日、静岡市内で記者会見し、最高裁が同日、参院の1票の格差縮小には現行選挙制度の見直しが必要と指摘したことに関し「当面の定数是正と同時に、参院の機能を併せて議論しなければならない」と述べ、二院制の在り方などを含めて与野党で慎重に協議すべき課題だとの認識を示した。
小沢氏は「(衆参両院の)役割をお互いに考えないといけない。参院は単に人口割りで定数を決めて良いのか、そうではない仕組みで二院制の持つ役割を考えたらいいのか。根本から考えなくてはならない」と指摘した。
また、民主党の平田健二参院幹事長は「2013年をめどに選挙制度の抜本的改革を行い、衆院に準じて定数を削減するとともに、格差是正を図る」との談話を発表した。(2009/09/30-19:31)
34
:
名無しさん
:2009/09/30(水) 20:13:42
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091001k0000m010003000c.html
江田参院議長:10月にロシアを訪問 上院議長と会談
参院事務局は30日、江田五月参院議長が10月10〜14日の日程でロシアを訪問すると発表した。ロシア上院の招待に応じたもので、ミロノフ議長と会談する。その後、ラトビアと英国も訪れ、議会関係者らと会談し、19日に帰国する。
35
:
名無しさん
:2009/09/30(水) 20:20:01
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009093001000960.html
臨時国会26日召集で調整 鳩山政権、会期40日間か
鳩山政権は30日、次期臨時国会を10月25日投開票の参院静岡、神奈川両選挙区補選直後の26日に召集する方向で最終調整に入った。会期幅については、年末に政治主導で取り組む来年度予算編成作業に時間をかけるため、提出法案を絞り込み12月4日までの40日間とする案が浮上している。
臨時国会をめぐっては、民主党の山岡賢次国対委員長が10月中旬にも召集することを主張。これに対し、衆院選圧勝、鳩山政権スタートの勢いに乗って参院補選に突入したい輿石東参院議員会長らが押し切った形だ。
ただ衆院選から新首相の所信表明演説まで2カ月近くも空く日程には「できるだけ早く召集して堂々と所信を語るべきだ。鳩山内閣が何を目指すのか分からない」(大島理森自民党幹事長)と批判が強まるのは必至だ。
26日召集の場合、同日中に鳩山由紀夫首相の初めての所信表明演説を行い、28〜30日に衆参両院で各党代表質問を行う日程が想定される。
提出法案は、新型インフルエンザ用ワクチンの副作用被害補償に関する特別立法など必要最小限に抑える方針。首相は24日、訪問先の米国で「政治主導を実現する最低限必要な法案は出す必要があるが、まだ動きだしたばかりでどういう法案を作るか決めているわけではない」と述べた。
2009/09/30 19:00 【共同通信】
36
:
名無しさん
:2009/09/30(水) 20:23:29
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009093001001
無策の国会に憤り=参院定数訴訟
参院定数訴訟で、最高裁大法廷は「小手先の数合わせ」と批判される定数の増減ではなく、制度見直しの必要性を明言した。参院のあり方自体に直結し、立法政策に属する選挙制度の改正にあえて踏み込んだ姿勢からは、抜本改革を進めない国会への強い憤りが読み取れる。
2004年の大法廷判決では、合憲とした裁判官中4人が、5倍を超える格差に「漫然と現在の状況が維持されれば、違憲判断の余地は十分ある」と警告。06年判決も、制度見直しも含めた格差縮小のための検討を継続するよう求めていた。
判決を受け同年、参院の超党派協議会が、来夏の参院選からの新制度導入などの議論を開始。昨年12月に新設された専門委員会は、来年通常国会への公選法改正案の提出を目指すとしていたが、3回開かれただけで議論が止まっている。
民主党は政権公約に参院の定数削減を盛り込んでいるが、13年の参院選を想定しているとみられ、来夏までの抜本改革は困難な情勢だ。
今回、大法廷は判決理由の骨子を法廷で読み上げた。民事・行政訴訟では極めて異例の対応で、国会への警告を直接示す意図と思われる。
判決は、改革に時間がかかることを理由に合憲判断したが、次回も「温情」が示されるとは限らない。党利を優先した中途半端な改正で不平等が温存されることがあれば、今度こそ参院の存在価値そのものが問われる事態となるだろう。(2009/09/30-19:54)
37
:
名無しさん
:2009/10/01(木) 20:15:42
http://svr.sanyo.oni.co.jp/news_k/news/d/2009100101000986/
委員会での官僚答弁を“禁止” 小沢氏、政治主導アピール
民主党の小沢一郎幹事長は1日午後、神戸市で記者会見し、国会の委員会審議で閣僚に代わって官僚が「政府参考人」として答弁を行う国会審議の官僚依存を改めるため、今月下旬に召集見通しの臨時国会で、国会法の改正作業に取り組む考えを示した。鳩山政権の「政治主導」をアピールする狙いがあり、官僚答弁を原則禁止する方向で法改正を検討するとみられる。
小沢氏は「脱官僚支配は国会から始めないといけない。国民の代表者である政治家同士の議論ができるような国会にしたい」と強調。その上で「できるだけ国会法の改正作業をしたいが、予算編成もあるので時間的に間に合うか分からない」とも付け加えた。
2009年版の「民主党政策集」では、「衆参両院の委員会は専ら議員のみで議論を行い、国家公務員、民間人などから意見聴取を行う場合には、委員会の下に設置する小委員会で行う」としている。
また、小沢氏は臨時国会について「鳩山由紀夫首相が国民の生活が第一という政治理念と政策を堂々と訴えていく場になったらいい」と指摘。召集時期や会期幅は「政府サイドからどういう提案があるか分からない」と述べるにとどめた。
党役員人事に関しては、参院民主党人事が6日に固まるのを受け、7日にも発表する考えを示した。
38
:
名無しさん
:2009/10/01(木) 20:57:44
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009100100436
小沢氏の対応に不快感=重野社民幹事長
社民党の重野安正幹事長は1日午前の記者会見で、民主党に与党幹事長会談の開催を申し入れていることを明らかにした上で「再三にわたって要請し続けているが、いつやるかも決まっていない。率直に言っていかがなものか」と述べ、同党の小沢一郎幹事長の対応に不快感を示した。
重野氏は「政策決定に(社民、国民新の)2党がどうかかわっていくか極めてあいまいなまま、(衆院選から)もう1カ月が経過した。(政党間協議の)大枠を確認する場を持つべきだ」と強調した。(2009/10/01-12:42)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009100100917
与党幹事長が来週にも初会談
民主、社民、国民新3党は1日の国対委員長会談で、与党間の政策調整の在り方を議論するため幹事長会談を開くことで一致した。来週にも開催される見通しで、連立政権発足後初めてとなる。
党首クラスの「基本政策閣僚委員会」とは別の与党間の政策調整機関について話し合いたい社民が再三、幹事長会談を申し入れていたが、民主党の小沢一郎幹事長が先送りしていた。(2009/10/01-19:13)
39
:
名無しさん
:2009/10/01(木) 21:18:19
>>38
改変
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009100100917
与党幹事長が来週にも初会談=社国、政策協議を要求へ
民主、社民、国民新の3党は1日の国対委員長会談で、近く幹事長会談を開くことで一致した。来週にも開催される見通しで、社民、国民新の2党は与党間の政策調整の仕組みを設けるよう民主党に求める方針だ。
与党3党の幹事長会談は連立政権発足後、一度も開かれていない。社民党などは再三申し入れていたが、民主党の小沢一郎幹事長が先送りしていた。2党は「小沢氏とコミュニケーションが図れない」(社民党幹部)と不満を強めており、会談の定例化も要求する考えだ。
この後、社民党の重野安正、国民新党の自見庄三郎両幹事長は国会内で会談。民主党に提案する政策調整の仕組みについて、7日にも素案をまとめることを決めた。また、民主党に対する発言力を強めるため、2党幹部による定期協議を行うことも申し合わせた。(2009/10/01-20:57)
40
:
名無しさん
:2009/10/02(金) 07:23:56
http://mainichi.jp/select/today/news/20091002k0000m010059000c.html
連立与党:政権に火種 3党幹事長会談巡り曲折
2009年10月1日 20時50分 更新:10月2日 0時39分
小沢一郎民主党幹事長=国会内で2009年10月1日午前10時12分、藤井太郎撮影 民主、社民、国民新3党は1日の国対委員長会談で、連立与党の政策調整を巡り来週にも政権発足後初の幹事長会談を開くことで一致した。幹事長会談は社民党が重ねて申し入れてきたが、民主党の小沢一郎幹事長はなしのつぶてで実現せず、足並みの乱れが露呈。与党内で存在感低下に不満を募らす社民、国民新両党と、政策決定の「内閣一元化」をうたう民主党との温度差は大きく、新政権の火種となっている。【鈴木直、近藤大介、山内真弓】
「要請し続けているが、いつやるかも決まっていない。いかがなものか」。社民党の重野安正幹事長は1日午前の記者会見で不快感を表明。民主党の山岡賢次国対委員長に電話で「定例でやってきたのに、なぜできないのか」と迫った。山岡氏は1日夕になって与党3党の国対委員長会談に応じ、幹事長会談の開催を決めた。
社民党はその後、民主党抜きで国民新党と幹事長・政調会長会談を開催。政策決定に両党が関与できる仕組み作りを申し合わせたが、重野氏は会見で「今の内閣は民主党政権を想定した設計図になっている」と不満をぶちまけた。
政策決定の「内閣一元化」に加え、小沢氏は「政党間の公式な窓口は国対」との考えを示しており、幹事長会談に消極的。社民党は閣内だけでなく政党間協議も行うべきだとの立場で真っ向から対立している。
板挟みになった山岡氏は「政権に党首が入っており、意見は政府内で言えばいい」と苦言を漏らし、民主党内からは「新政権の実態は民主単独政権だ」と社民党への冷ややかな声も聞こえる。
41
:
とはずがたり
:2009/10/02(金) 11:34:13
法案乱立で政府と民主党にきしみ
2009.10.1 23:44
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091001/stt0910012345015-n1.htm
10月26日召集が見込まれる臨時国会に鳩山内閣が提出する法案の選別をめぐって、政府・民主党間に軋(きし)みが生じている。各閣僚は就任後、衆院選マニフェスト(政権公約)に掲げた政策を次々と法案化する考えを打ち出していたが、法案が多すぎて収拾がつかない状態だった。このため、政府は法案絞り込みに舵(かじ)を切ったが、政府のちぐはぐな対応に、逆に党側からは「あまり法案を減らすと国民に政策の実現をアピールできない」(国会対策委員会幹部)との不満も出ている。
「衆院選での国民との約束はなるべく早く、たくさん取り組んだ方がいい」
民主党の山岡賢次国対委員長は1日昼、首相官邸で記者団にこう強調した。
鳩山由紀夫首相はこの日、山岡氏ら同党国対幹部を昼食に招いたが、「官邸と国対の関係をぎくしゃくさせないための『接待』じゃないのか」(ベテラン)との声が出ている。
政府はここ数日、法案絞り込みに走っている。マニフェストの要だった揮発油(ガソリン)税などの暫定税率廃止法案や、国家戦略室を「局」に格上げする法案を臨時国会へは出さず、来年の通常国会に先送りすることで調整中だ。
山岡氏は9月30日、国会内で平野博文官房長官と会談し「目先のことばかり考えない方がいい。来年夏の参院選で負けたら失脚だ。臨時国会で何を実現するかを考えよう」と述べ、子ども手当法案やガソリン税の暫定税率廃止法案などの臨時国会成立を主張した。だが、平野氏は「会期が短いので…」と言葉を濁した。
こうした政府側の姿勢の背景には、法案をできるだけ減らすことで臨時国会の審議時間を短縮し、「平成22年度予算案の年内編成の作業時間を確保する」(閣僚)思惑もありそうだ。
ただ、党内には「自民党から首相の違法献金問題を追及されるのを恐れて、国会論戦をできるだけ避けようとしているんじゃないのか」(中堅)との見方も出ている。(斉藤太郎)
42
:
名無しさん
:2009/10/02(金) 19:46:41
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009100200804
国会も「政治主導」徹底=小沢氏が改革検討、自民反発
民主党の小沢一郎幹事長が、国会の抜本改革に動き始めた。鳩山政権が掲げる「政治主導」を国会でも徹底するのが狙いで、審議の場から官僚を原則排除し、政治家だけでやりとりすることが柱となる見通し。行政へのチェック機能強化なども検討されるとみられるが、国会審議に消極的とも指摘される小沢氏が改革を打ち出すことには、自民党から批判も出ている。
「国民の代表たる政治家同士の議論ができるような国会にする意味で、国会法改正などの立法作業をしたい」。小沢氏は1日の記者会見でこう表明した。同氏は先月、日本と同じ議院内閣制の英国の議会運営を自ら現地調査しており、「調査結果を十分勘案してやっていきたい」と強調した。
民主党は、衆院選マニフェスト(政権公約)の土台となった2009年版の政策集に「委員会審議で官僚が『政府参考人』として答弁する官僚依存を改める」と明記。国家公務員や民間人からの意見聴取は「委員会の下に設置する小委員会で行う」としており、こうした構想を描いているとみられる。
官僚発言を小委員会に限る案は、小沢氏が旧自由党代表時代の03年に提出した「日本一新11基本法案」の一つの国民主導政治確立基本法案に盛り込まれた。行政監視機能の強化に関しては、民主党代表時代の06年12月にまとめた政権政策の基本方針で、会計検査院のような独立性の高い組織として「行政監視院」を国会に置くことを打ち出した。
また、小沢氏に近い山岡賢次国対委員長は、政府提出法案の審議促進を図るため、各常任委員会でそれぞれ週2、3日と定めている定例日をなくし、原則毎日開催できるようにすることを検討している。
ただ、小沢氏は重要法案を採決する本会議の欠席が目立つ上、代表時代は党首討論にもなかなか応じようとしなかった。小沢氏の主張について、自民党は「そう簡単にはいかない。審議拒否してきたのは誰だ」(国対幹部)と反発している。(2009/10/02-18:57)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板