したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第46回衆議院議員総選挙(2013年?)

7479名無しさん:2012/12/04(火) 15:51:01
http://mainichi.jp/select/news/20121204dde012010016000c.html
衆院選:公示 生き残りへ激戦、各党大物候補も厳しく
毎日新聞 2012年12月04日 東京夕刊

 4日公示された衆院選は、民主、自民両党を軸にした争いに、日本未来の党、日本維新の会、みんなの党など第三極勢力が加わり、全国各地で激戦が展開されそうだ。中でも注目度の高い8選挙区の情勢を紹介する。

 ◇北海道9区−−鳩山氏引退、自民勢い
 09年に政権交代を果たした民主の鳩山由紀夫元首相に、自民新人で五輪メダリストの堀井学前北海道議(40)が挑む構図になるとみられたが、鳩山氏が公示直前に引退を表明して情勢が一変した。民主は09年に比例代表単独で当選した山岡達丸氏(33)をくら替えさせ、異例の短期決戦に臨む。ただ、結束を誇る鳩山後援会には戸惑いが広がり、予断を許さない。

 北海道9区で5連敗中の自民は、鳩山氏の首相時代の失政を含めて民主批判を強める構え。「大きなライバルは消えた。完璧な勝利を目指す」と意気込み、陣営の引き締めを図る。【斎藤誠】

 ◇岩手3区−−未来、民主に「刺客」
 未来に合流した元民主党代表の小沢一郎氏は、民主前職、黄川田徹副復興相(59)への「刺客」として、新人の佐藤奈保美氏(46)を擁立した。小沢氏系支持者は黄川田氏を離れ、佐藤陣営に結集する。しかも、佐藤氏の父は黄川田氏の後援会幹部だった菅原喜重郎元衆院議員。黄川田氏は「菅原氏とは(小沢氏のもと)車の両輪で戦ってきた」と複雑な心境をのぞかせつつ、震災で家族4人を失った経験から、「復興に汗をかく被災地代表」として議席死守を目指す。自民新人の橋本英教氏(45)は民主分裂の間隙(かんげき)を突こうとしている。【金寿英】

 ◇東京16区−−主要政党、競り合う
 未来前職の初鹿明博氏(43)と維新前職の中津川博郷氏(63)はともに民主離党組。民主は急きょ新人の今野克義氏(40)を擁立して対抗する。自民新人の大西英男氏(66)は島村宜伸元農相の後継。これにみんな新人の上田令子氏(47)らが絡み、第三極を含む主要政党による激戦が展開される見通しだ。

 初鹿氏は民主を「政権交代当時と違う政党になってしまった」と批判。消費増税法に反対して民主を除籍された中津川氏は「保守合同」への意欲を隠さない。政策論争に加え、選挙後の政権の枠組みを占う戦いにもなりそうだ。【大沢瑞季】

 ◇愛知2区−−自民、初の議席狙う
 当選5回の民主前職、古川元久・前国家戦略担当相(47)への対立候補として、中選挙区時代の地盤を持つ河村たかし名古屋市長(旧減税日本代表)の動向が注目されたが、同氏は支援者などの反発を受けて11月26日、衆院選への立候補断念を表明した。代わりに未来新人の真野哲氏(51)を全面支援する。真野氏は昨年10月に長男を交通事故で亡くし、危険運転致死傷罪の見直しを求める市民団体で活動してきた。「民主王国」の切り崩しを狙う自民は新人で前名古屋市議の東郷哲也氏(41)を立て、初の愛知2区での議席獲得を目指す。【高木香奈】

 ◇大阪7区−−官房長官に各党挑戦
 民主前職で官房長官の藤村修氏(63)に、自民元職の渡嘉敷(とかしき)奈緒美氏(50)、未来前職の渡辺義彦氏(56)らが挑む。野田佳彦首相は公示前に続いて5日も大阪7区に応援に入る予定。藤村氏自身は、北朝鮮によるミサイル発射予告への対応などで選挙戦中盤以降、地元入りは難しい状況だ。09年に藤村氏に敗れた渡嘉敷氏は民主や第三極を「風任せ」と批判し雪辱を期す。前回、民主から比例代表で当選した渡辺氏は新党結成の勢いで再選を目指す。維新は橋下徹代表代行が前面に出て新人の上西小百合氏(29)の知名度不足を補う構えだ。【石戸諭】

7480名無しさん:2012/12/04(火) 15:51:49
>>7479

 ◇徳島1区−−仙谷氏、強い危機感
 官房長官や党代表代行などを歴任した民主前職の仙谷由人氏(66)に、自民新人の福山守氏(59)らが挑む。小選挙区制導入後、5連勝した仙谷氏だが、民主への有権者の風当たりは想像以上に強く、陣営は「悪い印象を払拭(ふっしょく)するのが大変。これまでで一番厳しい」との危機感から仙谷氏本人が地元に張り付く姿勢を見せる。一方、県議6期の福山氏は衆院選初挑戦。自民候補は09年、ダブルスコアで仙谷氏に敗れたが、もともと保守の強い土地柄だけに、党県連は議席獲得に向け意気上がる。福山氏も「がっぷり組んでいる」と手応えを語る。【阿部弘賢】

 ◇佐賀1区−−元総務相に逆風強く
 佐賀1区は、民主前職の元総務相、原口一博氏(53)に自民新人の元県議、岩田和親(かずちか)氏(39)が挑む。知名度で勝る原口氏は連合佐賀の推薦を受け、事務所回りやミニ集会を繰り返す。ただ、党への逆風に加え、自身が消費増税法案の採決時に退席したことに対する批判もあって、イメージ回復に懸命だ。

 岩田氏は公明や農協の推薦で票固めを図るとともに、若さを前面に出した戦術で無党派層への支持拡大を目指す。自民は議席獲得の好機とみて、てこ入れのために甘利明政調会長や小泉進次郎青年局長らを次々に投入する方針だ。【竹花周】

 ◇熊本1区−−維新VS自民の構図
 民主から維新に移った前職、松野頼久氏(52)と、返り咲きを目指す自民元職、木原稔氏(43)が競り合う展開が予想される。

 松野氏は参院議長を務めた祖父鶴平氏の代からの地盤を引き継ぎ、民主、自民支持層にも浸透する。だが今回は民主と連合の「実動部隊」がなくなり、陣営は「真価が問われる」と危機感を強める。一方、熊本1区を重視する自民は衆院解散早々、安倍晋三総裁が応援に入った。木原氏は日の丸をイメージしたポスターで保守層に訴えかけるとともに、松野氏の政治的スタンスも批判する構えだ。【澤本麻里子、取違剛】

7481名無しさん:2012/12/04(火) 15:56:38
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121204/stt12120415480005-n1.htm
【衆院選2012 大阪】
統一選の因縁…民主閣僚VS第三極連合
2012.12.4 15:47
 民主、自民両党が毎回激しく競り合う大阪12区。前回衆院選を制した民主前職、樽床伸二氏(53)は現職総務相としての戦いだが、政権への逆風もあり、危機感を強めての出陣となった。巻き返しを図る自民元職、北川知克氏(61)のほか、日本維新の会の推薦を得て選挙戦直前に“国替え”したみんなの党新人、石井竜馬氏(43)も参戦。混沌(こんとん)とした情勢となっている。

 「与党だ野党だ、第三極だと足を引っ張り、誹謗(ひぼう)中傷し合う戦いにするつもりはない」。樽床氏は4日朝、寝屋川市駅前で第一声を上げた。

 第三極、特に維新とは浅からぬ因縁がある。民主は昨年4月の統一地方選で行われた大阪府議選や大阪市議選などで維新に大敗し、樽床氏は府連代表を引責辞任した。宿敵の北川氏に加え、維新の陰をにらみながらの選挙となる。

 北川氏の出陣式は、樽床氏の出陣式開始から1時間後に同じ場所で行われた。

 「民主党政権がきちっと仕事を果たしていれば、今の日本の状況はなかった」。ライバルを正面から見据え、政権交代の必要性を訴える。「何としても今の政治の流れを変え、この3年数カ月で失った多くの国益を取り戻したい」

 一方、石井氏は寝屋川市内で「国替えした先に現職大臣がおり、挑戦者だが、われわれは力を結集した連合軍だ」と訴え、維新との協調関係をアピールした。

 みんなと維新は合併がまとまらなかったが、石井氏は両党の「選挙区調整第1号」として急遽(きゅうきょ)大阪2区から12区に国替え。地盤のない選挙区で準備を始めたのは11月下旬からだった。「何よりも、地域選出の大臣をつぶしにいきたい」。第一声では、樽床氏への戦闘意識を強調した。

 12区ではこのほか、共産党新人の吉井芳子氏(50)も立候補。他候補との違いを訴えている。

7482名無しさん:2012/12/04(火) 16:02:32
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20121204ddlk40010326000c.html
2012衆院選ふくおか:自民・新開氏は比例単独出馬へ 名簿3位に /福岡
毎日新聞 2012年12月04日 地方版

 自民党の元衆院議員秘書で新人、新開裕司氏(44)は3日、衆院選で同党の比例単独候補として立候補する方針を固めた。

 新開氏について県連は11月に福岡1区での公認申請をしたが、麻生太郎元首相が異議を唱えるなどし、安倍晋三総裁の裁定で、麻生氏が推す新人で元県議、井上貴博氏(50)の公認が決まっていた。

 党本部は3日、新開氏の比例九州の名簿順位を3位とした。

〔福岡都市圏版〕

7483名無しさん:2012/12/04(火) 16:05:26
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20121204ddlk40010358000c.html
2012衆院選ふくおか:自民10区、しこり残ったまま 分裂回避へ西川氏比例に /福岡
毎日新聞 2012年12月04日 地方版

 公示前日に分裂が回避された福岡10区の自民。安倍晋三総裁自らの仲裁で、前回10区の公認だった元職・西川京子氏(67)は比例に回り、かつて11区が地盤だった前職・山本幸三氏(64)は小選挙区単独になった。ただ今後の選挙協力については両陣営とも歯切れが悪く、しこりが残った形だ。【降旗英峰、宍戸護】

 西川氏は3日午後5時から、小倉北区馬借の事務所で記者会見。緊張した表情で比例転出の経緯を説明した。

 西川氏によると2日午後8時ごろ、安倍総裁から電話で「仕事を最優先にしろ。比例に回りなさい。(順位)1番を必ず確保する」と促された。その10分後、麻生太郎元首相からも「安倍総裁から電話がいったでしょ。バッジをつけて国のために仕事をすることを最優先しろ」と電話で諭されたという。西川氏は要請を受け入れた背景を「自民党に戻れないことが一番怖かった」と述べた。

 2時間後、今度は山本氏が同区大手町の事務所で記者会見。この日午後、河村建夫・党選対局長から「西川さんは比例に回る」と電話で連絡があり「重複立候補を諦めてほしい」と要請されたことを明かした。

 分裂は回避されたが双方、すんなり協力とはいかない様子。西川氏は多くを語らず、中には「協力できない」と断じる陣営関係者も。山本氏も連携は「これからの話」と述べた。「一緒に選挙カーに乗るのか」との問いには「今のところ考えておりません」と話した。

〔北九州版〕

7484名無しさん:2012/12/04(火) 16:10:12
 4日午前現在、維新と未来の立候補予定者で届け出が遅れるケースが相次いでおり、対決構図が変わる選挙区が出る可能性もある。

http://mainichi.jp/select/news/20121204dde007010063000c.html
2012衆院選:小選挙区、三つどもえ過熱 民VS自VS第三極、203区 第三極競合は86区
毎日新聞 2012年12月04日 東京夕刊

 民主党政権の約3年を問う今回の衆院選では、2大政党に不満を抱く層の取り込みを狙う第三極の政党が林立した。事前に公表された立候補予定者を分析すると、300小選挙区のうち民主、自民と第三極(1党または複数)の候補が争う小選挙区は、全体の約3分の2に当たる203に上り、政権を奪い合う民主、自民に第三極が割って入る「三つどもえ」の構図が鮮明だ。また86選挙区では複数の第三極政党が競合。浮動票の激しい奪い合いが選挙後の枠組みを不透明にしている。【松尾良】

 民主、自民両党が対決するのは255選挙区で、09年衆院選の263から減少。うち52選挙区は第三極の候補がおらず、民主、自民の直接対決となる。民主党は小沢一郎元代表のグループなどが離党して選挙区が空席になったことも響き、候補を立てない空白区が36ある。自民党の空白区は12。

 一方、第三極の各党は公示直前まで、駆け込みで公認作業を続けた。日本維新の会は東京都と大阪府の前知事2人がタッグを組み、無党派層の多い首都圏などの東日本、関西圏を中心とする西日本に幅広く候補を擁立。日本未来の党も小沢グループの前職が多いため地域的な偏りは比較的少なく、河村たかし名古屋市長の地元・愛知にも候補予定者が多い。前回の衆院選から準備してきたみんなの党は、関東の都市部を中心に候補を立てた。

 民主、自民、第三極の「三つどもえ」の203選挙区をみると、維新、未来、みんなのいずれか1党が民自両党に挑む選挙区は122あり、最多は「民・自・維新」の65。民自両党は16日の投開票日に向け、予想を超える第三極の「風」が吹く展開を警戒している。

 一方、複数の第三極政党が競合する86選挙区では新党に期待する票が割れるため、結果として他の既成政党が「漁夫の利」を得る可能性もある。維新は当初「大同団結」や選挙協力を呼びかけたが、政策の不一致などから調整が難航。このため第三極は三つの勢力に分かれたまま、選挙戦に臨むことになった。

 維新、未来、みんなの第三極の3党がそろい踏みする12選挙区のほか、維新と未来が47選挙区▽11月末まで合流を模索したが「破談」になった維新とみんなが16選挙区▽未来とみんなが11選挙区−−でそれぞれ競合。特に維新は70選挙区で民主、自民両党以外に第三極とも争わざるを得ない状況だ。すみ分けの失敗は第三極の獲得議席数にも影響しそうだ。

 4日午前現在、維新と未来の立候補予定者で届け出が遅れるケースが相次いでおり、対決構図が変わる選挙区が出る可能性もある。

7485名無しさん:2012/12/04(火) 16:21:09
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121204/plt1212041533013-n1.htm
維新と未来、比例名簿提出でドタバタ2012.12.04

 4日公示の衆院選立候補届けで、第3極勢力の日本未来の党、日本維新の会が、比例代表の名簿提出が遅れるなど混乱した。

 維新の関係者によると、同日朝、宮城1区と比例東北ブロックに重複して出馬予定だった榎秀隆氏(47)から、辞退するとブロック担当者に連絡が入った。このため総務省への比例東北ブロックの名簿提出を差し替える必要が生じ、提出が遅れた。榎氏は記者団に「家族から強く反対されたため」と説明した。

 未来は、比例名簿の順位確定が遅れ、全ブロックの比例名簿の提出がずれ込んだ。4小選挙区では、候補者が届け出手続き開始時間までに現れなかった。

 維新の地方議員の一人は「小選挙区での厳しい戦いを覚悟していたところに重複立候補する比例代表の名簿を見て、復活当選も難しいと思ったのだろうか」と推測した。別の地方議員は公示日当日の混乱について「比例名簿の順位や人選に関し、党本部から候補者自身に何の説明もなかった。理由も分からないまま順位を知らされれば、混乱が生じるのは当たり前だ」と述べ、党本部の対応に問題があったとの認識を示した。

7486名無しさん:2012/12/04(火) 16:24:11
http://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20121204ddlk43010509000c.html
2012衆院選くまもと:自民・林田氏、比例順位は3位 /熊本
毎日新聞 2012年12月04日 地方版

 自民県連は3日、比例代表九州ブロックに擁立する前職、林田彪氏(68)の比例名簿順位が小選挙区との重複立候補者より下位の3位になったと発表した。記者会見した前川收・県連幹事長は「厳しい結果だが、十分当選可能だ」と話した。

 前回は比例単独で立候補した野田氏が九州ブロック1位に搭載されたため、県連は今回も同等の処遇を要望していた。

7487名無しさん:2012/12/04(火) 16:27:22
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121204/plt1212041537016-n1.htm
現役閣僚に落選危機 北ミサイル問題が“直撃”か 「刺客」も続々2012.12.04

 日本維新の会(維新)のおひざ元・大阪では、維新旋風に加え、民主党政権への逆風というWパンチで、現役閣僚落選が現実味を帯びている。

 「官房長官の落選」という前代未聞の危機がささやかれているのが、大阪7区の藤村修官房長官(63)だ。4日午前の出発式では、職務で帰阪できない本人に代わり、「風貌が似ている」という人気アニメ・ドラえもんのぬいぐるみが置かれ、藤村氏が携帯電話からスピーカーを通じて異例の第一声を行った。

 「官邸から離れられず、今も官邸の玄関の外であいさつしている。候補者不在の選挙は私も初めてだが、政治を前に進める決意だ」

 選挙ごとに民主党と自民党が激しいツバ競り合いを演じる選挙区で、維新は今回、上西小百合氏(29)という「刺客」を送り込んできた。神戸女学院大を卒業後、損保に勤務。「福娘」「愛染娘」などのキャンペーンガールを務めた美貌から“浪速のエリカ様”とも呼ばれる。

 上西氏は吹田市内で「永田町や霞が関の論理にとらわれず、(維新代表代行の)橋下徹とともに戦う」と訴えかけた。

 藤村氏には、北朝鮮のミサイル発射予告が影を落とす。「これで東京を離れられなくなった。何か事があればテレビでの露出が多くなるが、選挙にどんな影響を及ぼすかは正直分からない」(在阪ジャーナリスト)

 もう1人の落選危機閣僚は、維新の橋下徹代表代行(43、大阪市長)から目の敵にされている、大阪12区の樽床伸二総務相(53)だ。寝屋川市駅前での第一声で、「与党だ野党だ、第3極だと足を引っ張り、誹謗中傷し合う戦いにするつもりはない」と第3極乱立を批判した。

 もともと選挙に強いとはいえない樽床氏だが、大阪W選で維新に敗れた後、維新に対して「売られたケンカは買う」「維新は終わりだ」と吹聴。これに橋下氏らが対抗心を燃やし、維新の「落選させるリスト」上位に置かれているとされる。

 維新は今回、みんなの党から立候補した石井竜馬氏(43)を推薦。この選挙区では協力態勢が整っている。「維新の候補が挙がっていない段階で維新1位だった。樽床氏は相当厳しい」(地元選挙関係者)という。

【大阪7区(吹田市、摂津市)主な立候補予定者】
▲藤村修  63 民主前
▲渡嘉敷奈緒美50自民元
 渡辺義彦 56 未来前
 石川多枝 45 共産新
△上西小百合29 維新新

【大阪12区(寝屋川市、大東市など)主な立候補予定者】
▲樽床伸二 53 民主前
▲北川知克 61 自民元
 吉井芳子 50 共産新
△石井竜馬 43 みん新
《表の読み方》△=やや優勢、▲=やや劣勢。記号は夕刊フジの分析。

7488名無しさん:2012/12/04(火) 16:49:32
ドタキャンの理由って間違いなくあの比例名簿だよなw
あんな一部の人間を当選させるためだけの名簿見せられたら心が折れるわ

7489名無しさん:2012/12/04(火) 17:28:03
http://www.asahi.com/politics/update/1204/TKY201212040316.html
2012年12月4日16時17分
政党替え・くら替え多発 民主大量離党や新党乱立で

 民主党から離党者が相次いだこともあり、今回の衆院選では前回とは違う党から立候補する「政党替え」をした前職がひときわ目立つ。前回は比例単独で当選した前職が選挙区へ、またはその逆の「転出」、参院議員を辞めて立候補する「くら替え」も多い。

 民主党は前回当選した308人中、78人が離党。そのうち、議員辞職した1人を加えた75人が今回、民主党以外から立候補する。大半は旧国民の生活が第一の48人で、旧脱原発の7人、みどりの風の3人、公示直前に民主を離党した1人を加えた計59人が、合流した未来から立つ。民主離党者はほかに、維新(7人)、みんな(3人)、新党大地(2人)、国民新党(1人)からも立候補した。

 維新では民主を離党した7人、自民だった2人、旧たちあがれ日本2人の前職11人が立候補。また元職が18人、首長や地方議員経験者が少なくとも51人いる。

 未来の民主離党組の前職58人のうち、37人が当選1回生だ。うち6人は前回は比例単独で当選したが、今回は選挙区候補として「転出」する。

 参院からの「くら替え」では、未来、維新各4人、自民2人、民主1人の計11人が立候補した。未来の4人は民主からの離党組。維新は4人のうち3人がみんなからの離党組で、1人は旧たちあがれ出身だ。

 別の選挙区に移る「国替え」は、民主3人と未来2人。未来の1人は野田佳彦首相の選挙区で挑戦する。

7490名無しさん:2012/12/04(火) 17:31:15
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012120401001707.html
小沢氏、愛媛の役場前で遊説始動 
2012年12月4日 17時27分

 日本未来の党の小沢一郎前衆院議員は4日、山あいの愛媛県久万高原町役場前で衆院選遊説をスタートさせ「霞が関を大改革し、都会でも地方でも安心して生活でき、子どもと女性が活躍できる社会づくりを政策の中心に据える」と訴えた。

 午後1時すぎ、冷たい風が吹く中を待ち構えていた約300人の聴衆一人一人と握手を交わし、プラスチック製のミカン箱の上に立つと大きな拍手と歓声が上がった。

 序盤に郡部を回り、都市部へと支持の波を広げる「川上戦術」。これまでも国政選挙で多用してきた手法で、発足間もない日本未来の躍進に向け決意を示した形だ。(共同)

7491名無しさん:2012/12/04(火) 17:48:12
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/12/20121204t31018.htm
岩手4区 新人出馬に民主県議悲鳴 後援会、小沢氏と重複

民主党候補擁立の経緯を説明する渡辺氏(右)。後援会長不在のままで推薦を決めた

 衆院選岩手4区に立候補することになった民主党新人の及川敏章氏(56)を支える同党県議の後援会が揺れている。後援会員の多くは、日本未来の党から出馬予定の前議員小沢一郎氏(70)の後援会員でもある。党本部主導による突然の候補擁立で小沢氏と対決する羽目になり「このままでは後援会が割れてしまう」との悲鳴も上がる。

 「後援会長が出席していないが、どうしたのか」
 公示を翌日に控えた3日、奥州市江刺区であった地元県議渡辺幸貫氏の後援会役員会。及川氏の推薦を諮る直前、出席者から質問が出た。
 後援会長は小沢氏の後援会にも所属している。渡辺県議は「(民主党候補の推薦を決める)きょうだけは出席を勘弁してほしいと連絡が入っている」と、歯切れの悪い説明をした。
 役員の一人は「どちらか一方を支援するのは苦しい」と打ち明ける。
 花巻市を地盤とする県議小田島峰雄氏の後援会も状況は同じ。2日、同市東和町であった後援会の役員会の出席者はいつもの半数ほどだった。最終的に及川氏の推薦を決めたが、参加者の一人から「個人として推薦に同調できない」と選挙活動に協力することを断られる場面もあった。
 後援会幹部は「それぞれの立場でやってもらいたい」と、その場を取り繕うのが精いっぱいだった。

2012年12月04日火曜日

7492名無しさん:2012/12/04(火) 17:56:51
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20121204-1055380.html
「未来」嘉田氏が演説も村民10人

 原発ゼロ、官僚政治打破、経済成長。第三極の党首らは第一声で既成政党との違いを強調した。

 シンボルカラーの黄緑色のジャケット姿で福島県飯舘村に現れた日本未来の党の嘉田由紀子代表。「原発ゼロの社会を目指すのは飯舘から、福島から。ふるさとを離れている16万人が、再び戻れるように英知を結集して頑張ります」と決意を表明した。

 飯舘村はほとんどの住民が村外に避難しており、集まった有権者は一時帰宅でたまたま村に戻っていた村民ら約10人。福島市内に避難している美容院経営花井勝義さん(66)は「福島の人の思いをくんでいる」と評価する一方で「そんな簡単にいくのか」と漏らした。

 日本維新の会の石原慎太郎代表は、大阪・梅田のJR大阪駅前で「役人に任せない政治をやろうとわれわれは立ち上がった」と強調。「無駄ばかりで国が傾いてきた。自民党が続けてきた政治、民主党がぼろぼろにした政治だ」と既成政党を批判した。並んだ橋下徹代表代行は「国の形を変えるのも夢物語ではない。大阪から大きな波を起こしていこう」と高揚した様子で話した。

 「原発ゼロと経済成長を両立できるのはみんなの党しかない。政治を諦めないでほしい。まだ立て直すチャンスはたくさんある」。みんなの党の渡辺喜美代表は自身の選挙区の栃木県那須塩原市で、拳を突き上げながら力強く話した。(共同)

 [2012年12月4日12時57分]

7493名無しさん:2012/12/04(火) 18:00:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121204-00000132-jij-pol
比例名簿「全ブロックに提出」=未来【12衆院選】
時事通信 12月4日(火)17時52分配信

 日本未来の党の森裕子副代表は4日夕、同党の衆院選比例代表への立候補者届け出について、総務省で記者団に「全ブロックに(比例名簿を)出した。間に合ったと思っている」と述べた。

7494とはずがたり:2012/12/04(火) 18:12:24
>>7492
まずは地元に入らざるを得なかったと云う感じですかねぇ。
>みんなの党の渡辺喜美代表は自身の選挙区の栃木県那須塩原市で、拳を突き上げながら力強く話した。(共同)

7495名無しさん:2012/12/04(火) 18:43:23
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/news2/20121204-OYT1T00780.htm
大地・鈴木代表は選挙運動できず…公民権停止で

 新党大地の鈴木代表は、あっせん収賄罪などで有罪判決が確定し、公民権が停止されている。

 公職選挙法は、公民権停止期間中の投票や立候補、選挙運動を禁じており、鈴木氏についても「公示日以降、街頭演説などあらゆる選挙運動を行うことができない」(総務省)という。

(2012年12月4日15時18分 読売新聞)

7496名無しさん:2012/12/04(火) 18:50:53
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121204/plt1212041826017-n1.htm
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/photos/20121204/plt1212041826017-p1.htm
自公、過半数割れ 第3極100議席超が直撃 政治評論家・小林吉弥氏分析2012.12.04
 第46回衆院選が4日、公示された(16日投開票)。迷走を続けた民主党政権への審判とともに、政権奪還を狙う自民党の信頼回復、日本維新の会(維新)や日本未来の党(未来)など、第3極の勢いが注目される。現時点で、選挙結果はどうなりそうか。政治評論家の小林吉弥氏による政党別獲得議席予測によると、先月16日の解散直後は、安倍晋三総裁率いる自民党と、山口那津男代表の公明党で過半数(241議席)に達していたが、第3極の躍進などで、自公両党だけでは過半数を割り込みそうだ。

 選挙情勢分析では定評がある小林氏による議席予測は別表の通り。11月16日の衆院解散後、維新は石原慎太郎代表、橋下徹代表代行のツートップ体制となり、小沢一郎代表率いた「国民の生活が第一(生活)」は、嘉田由紀子代表(滋賀県知事)が立ち上げた未来に丸ごと合流した。

 解散直後の予測から議席が大きく変わった最大要因は、未来の結党。小林氏は未来について「小選挙区16、比例区23の39議席」と分析する。

 「政策の是非は別にして、『10年後の原発ゼロ』や『中学卒業までの子供に31万円支給』などは分かりやすく、嘉田氏には女性に反感を持たれにくい雰囲気がある。これが大きい。小沢氏や亀井静香元建設相を表に出さなくしており、『脱原発』票の最大の受け皿になりそうだ」

 「生活で戦えば小選挙区は5議席とみていたが、未来の結党で、優勢な小沢(岩手4区)、亀井(広島6区)両氏に加え、小沢氏側近の岡本英子氏(神奈川3区)や小宮山泰子氏(埼玉7区)、中川治氏(大阪18区)ら16人が勝ち上がる可能性が出てきた」

 未来は、8割以上の約60人が生活出身者で、小沢氏側近の森裕子、佐藤公治両参院議員を、副代表と会計責任者に起用。政策も「卒原発」以外は、ほぼ生活の焼き直しで「まさに小沢新党」といわれている。最終的に、有権者がどちらに力点を置いて評価するかが見どころだ。

 第3極を当初リードしていた、石原、橋下両氏が率いる維新は、小林氏は「小選挙区26、比例区31の57議席」とみる。未来の余波で、解散直後の予測から3議席減となった。

 「当初の勢いが一段落し、メディアに原発やTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)など、政策のブレを指摘され始めている。公約発表の記者会見でも、石原氏の“上から目線”が目立った。あれでは、『有権者をバカにしている』と受け取られかねない。女性票の上積みは難しい」

 「新人候補の中に『この候補はすごい』と注目され、全体をリードする人材は見当たらない。公示直前に辞退者が出たのもマイナス。結局、石原、橋下両氏の二人羽織になるが、発言のチグハグさが露呈している。石原氏は少し静かにして、橋下氏が主導する形を見せた方がいいのでは」

 トータルで、第3極は100議席を超えることになるという。

7497名無しさん:2012/12/04(火) 18:51:42
>>7496

 比較第1党が有力視されている安倍総裁率いる自民党は、「小選挙区163、比例区45の208議席」だ。解散時に比べて90議席以上増やすことになる。小林氏はいう。

 「単独過半数(241議席)は無理そうだが、堅調だ。民主党の体たらくもあり、かつてほどではないが、組織も固まりつつある。市場も『自民党政権』『安倍首相』を期待して、株高・円安となっている。懸念されるのが、安倍氏の言動の軽さだ」

 「経団連の米倉弘昌会長に金融政策を批判されて、安倍氏は『もっと勉強してほしい』と反論していたが、人生の先輩に使うべき言葉ではない。目配り・気配りが足りない。『国防軍』という言葉も、選挙協力している公明党の支持団体が違和感を覚えていると聞いている」

 野田首相率いる民主党は「小選挙区72、比例区41の113議席」。政権交代時は300議席を超えていたから、大量離党はあったとはいえ、3分の1近くに激減することになる。

 「3年半で有権者の信頼を失った。これを取り戻すのは並大抵ではない。幹部も変わり映えせず、人材不足で期待感に乏しい。人気者の細野豪志政調会長がテレビで他党を攻撃しているが、むしろ逆効果。大衆の心をつかむ言葉が出ていない。政権与党が、東京都知事選に独自候補を出せないのもダラしない。第3極が分裂しているので救われている格好だ」

 この選挙結果ならば、次期政権の枠組みはどうなりそうか。

 小林氏は「自民党の比較第1党は動かないが、与党の組み合わせは正直混沌としている」といい、こう語る。

 「自民党内も、自民、公明、民主3党の『自公民』派と、自民、公明、維新3党の『自公維』派で分かれているようだ。自公民なら、社会保障と税の一体改革などは進みそうだが、国民が『ノー』を突き付けた民主党が政権に残ることに違和感が出る。自公維なら、安倍氏と石原氏で保守色が強くなり過ぎるうえ、衆参ねじれは解消できない。公明党がついていけるかどうか」

 日本記者クラブ主催で11月30日に行われた党首討論会で、安倍氏は「選挙結果を受けて、参院で安定的な勢力をどうつくるかとなる」と語り、民主党について「野田さんは好きだが、(民主党支持の)日教組や自治労、官公労とは一緒にやれない」と語った。

 小林氏は「来年夏に参院選がある。それまでは、お互いの顔色を見ながらの政局が続くのでは。当事者のキーマンたちも読み切れない。大胆な政策は打ちづらい時期が続く。参院選後、大政局が待っているのではないか」と語っている。

7498名無しさん:2012/12/04(火) 18:59:20
>309 :無党派さん:2012/12/04(火) 18:47:27.21 ID:UHSkXXgP
>長島でもこの状態
> http://pbs.twimg.com/media/A9Pre4KCYAEwmdi.jpg:large?.jpg

>虫眼鏡じゃなきゃ民主党の文字が見えねえっつうの

>この民主隠しをやってると比例が減るんじゃねえの

7499名無しさん:2012/12/04(火) 19:06:04
http://www.asahi.com/politics/update/1204/OSK201212040055.html
2012年12月4日18時24分
《大阪12区》第三極、民自に挑む

 大阪12区(寝屋川市、大東市、四條畷市)では、民主前職と自民元職の5回目の対決に、みんなと共産の両新顔が挑む。

 「新しい安定を作り出す先頭に立たせて」。民主前職の樽床伸二氏(53)は4日朝、京阪寝屋川市駅前で第一声。自民や第三極の攻勢を受けるが、「足の引っ張り合いはしない」。

 1時間後、同じ駅前で自民元職の北川知克氏(61)も演説。「この3年間の政治の責任を問う選挙だ」。2009年は樽床氏に完敗。「政治をリセットする」と掲げ、雪辱を期す。

 みんな新顔の石井竜馬氏(43)は寝屋川市の事務所で「挑戦者の気持ちで駆け抜けたい」。日本維新の会との選挙区調整で大阪2区から12区へ。両党は「協力の象徴」と位置づける。

 共産新顔の吉井芳子氏(50)は寝屋川市内で「一から政治を作り直そう」と訴えた。

7500名無しさん:2012/12/04(火) 19:12:43
http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_558419
未来、比例届け出で混乱=森副代表「全ブロックに提出」【12衆院選】
2012年 12月 4日 18:56 JST

 4日公示の衆院選で、日本未来の党の比例代表名簿の中央選挙管理会への届け出が遅れ、混乱が生じた。同党は全11ブロックへの届け出を予定していたが、締め切り時間の午後5時時点で受理されたのは北陸信越ブロックのみ。残りは中央選管での審査が続いている。

 これに関し、同党の森裕子副代表は、中央選管が置かれた総務省内で記者団に対し「間に合ったと思う。全ブロックに(比例名簿を)提出できたと思う」と述べた。

 同党は、国民の生活が第一と「減税日本・反TPP・脱原発を実現する党」、みどりの風の一部が合流するなどして結党され、政党設立の届け出があったのは公示直前の11月28日。比例の名簿順位の調整や、事務局態勢の不備などにより混乱を招いたとみられる。 

[時事通信社]

7501名無しさん:2012/12/04(火) 19:19:06
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/news2/20121204-OYT1T00774.htm
選挙のたび結果揺れ動く「振り子選挙区」に注目

 前回(2009年)と前々回(05年)の衆院選の結果を分析すると、全国300小選挙区のうち、半数以上の157選挙区で民主党と自民党の間で当選者が入れ替わった。

 選挙のたびに「振り子」のように結果が揺れ動くのは、小選挙区制に特有の現象だ。

 地域別に見ると、「振り子選挙区」は無党派層が多いとされる都市部で目立つ。東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県では7割以上の選挙区が該当する。都市化が進んでいる47都道府県の「1区」を見ても、23選挙区が「振り子」だった。

 今回の衆院選は、民主、自民の2大政党と「第3極」の政党がしのぎを削る。「振り子選挙区」でどこまで支持を伸ばせるかが選挙戦のポイントだ。

(2012年12月4日18時12分 読売新聞)

7502名無しさん:2012/12/04(火) 19:21:26
>>7485
>未来は、比例名簿の順位確定が遅れ、全ブロックの比例名簿の提出がずれ込んだ。4小選挙区では、候補者が届け出手続き開始時間までに現れなかった。

この4人の続報がない

7503名無しさん:2012/12/04(火) 19:28:18
>>7495
各党党首の第1声演説のニュースで、松木が映ったのはそのせいか。

7504名無しさん:2012/12/04(火) 19:38:07
明日にでも情勢記事が出てくるかなあ

7505とはずがたり:2012/12/04(火) 19:39:22
>>7498
ちいせえw

それは兎も角佐々木りえたん可愛いっすね(;´Д`)ドコノドナタ!?

7506名無しさん:2012/12/04(火) 19:49:44
http://mainichi.jp/select/news/20121205k0000m010014000c.html
橋下氏:公示後にツイッター 未来の党の原発政策を批判
毎日新聞 2012年12月04日 18時05分(最終更新 12月04日 18時25分)

日本維新の会の橋下徹代表代行=山崎一輝撮影

 衆院選が公示された4日、日本維新の会の橋下徹代表代行(大阪市長)はツイッターで、日本未来の党の原発政策を繰り返し批判した。公示後にツイッター10+件などで選挙運動をすることを公職選挙法は候補者かどうかにかかわらず禁じているが、橋下氏は公選法についても「バカみたいなルール」と断じた。

 橋下氏は4日午前0時20分ごろからツイートを始め、「10年後の原発ゼロ」などを掲げた未来の政策を「具体的工程表を出したが、その実行力はほぼ0」と批判。「脱原発依存体制の構築」を掲げた維新については、「実績を加えて見れば実行力は90%を超える」と自賛し、「どちらが良いか。一目瞭然」などと書き込んだ。橋下氏のツイッターは、約90万人がフォロー(閲覧)している。

 公選法は選挙期間中、法定ビラやポスター以外の「文書図画」の頒布や掲示を禁止。総務省選挙課によると、ツイッターなどネットを使った発信は文書頒布とみなされ、特定の政党を支持・反対する内容も同法に抵触する恐れがある。

 橋下氏は4日昼、街頭演説の合間に「公職選挙法もダメだね。ネットでの政策の主張を認めない一方、バカみたいなルールで前近代的な作業ばかりやらせる」などとツイートした。【津久井達】

7507名無しさん:2012/12/04(火) 20:14:17
http://www.asahi.com/senkyo/sousenkyo46/news/TKY201212040441.html
2012年12月4日18時55分
《千葉5区》第三極から3人 「票の食い合い」不安も 「日本を根本から変えたい」。千葉5区に立候補したみんな新顔の渡辺耕士氏(57)が出陣式で訴えた。

 第三極の3人を含め、7人がひしめく。

 「維新には絶対に負けられない。われわれには地域で3年間活動してきた実績がある」。渡辺氏の陣営幹部は、維新への対抗心をむき出しにした。維新新顔の木村長人氏(48)は11月上旬までみんな公認で立候補する予定だったからだ。維新の公募に応じていたことがわかり、みんなは急きょ渡辺氏の擁立を決めた。

 みんなの地方議員は「裏切った」と憤りを隠さない。維新候補がいるところに、みんなが対立候補をぶつけたのは異例だ。

 一方、木村氏は「出たい人が出るのはしょうがない。でも、票の食い合いになって第三極への票が割れれば、自民が有利になる」と不安を漏らす。

 未来は解散から6日後に前職の相原史乃氏(38)を立てた。前回は民主の比例南関東ブロック選出で、活動の基盤は神奈川県。見知らぬ土地での戦いだが、生活から合流して支持を訴える。

 過去3回は、民主と自民の同じ顔ぶれで勝者が入れ替わってきた。

 民主前職の村越祐民氏(38)は「政権交代の前か後かを選択してもらう選挙だ」、自民元職の薗浦健太郎氏(40)は「後援会のみなさまの地道な一票一票。この積み重ねしかない」と支持を訴える。共産新顔の浅野史子氏(42)、無所属新顔の赤塚裕彦氏(54)も立候補した。

7508名無しさん:2012/12/04(火) 20:17:50
http://www.asahi.com/senkyo/sousenkyo46/news/NGY201212040002.html
2012年12月4日17時12分
《愛知13区》曲折の果て東京から国替え

 「消費増税は論外。行財政改革を進めるため、国会議員の給与を半分に、数も100人減らす」。4日朝、未来前職の小林興起氏(68)は、愛知県知立市内を河村たかし名古屋市長とともに練り歩き、その後の街頭演説で訴えた。

 前回衆院選で小林氏は、民主公認で比例東京から立候補。今回は未来公認となり、河村氏の影響力が見込める愛知13区(刈谷市など)に「国替え」した。

 小林氏は消費増税法案に反対し、8月に民主を離党。旧減税日本(河村代表)に入党し、代表代行に就いた。小林氏は維新入りを目指して、いったん減税に離党届を提出したが、最終的に維新入りが認められず、減税に戻って11月末に未来に合流した。

 13区には小林氏のほか、民主前職の大西健介氏(41)、自民新顔の大見正氏(54)、共産新顔の宮地勲氏(58)が立候補した。

7509名無しさん:2012/12/04(火) 20:29:58
http://www.asahi.com/senkyo/sousenkyo46/news/SEB201212040006.html
2012年12月4日17時25分
《長崎3区》新党で多忙、代役も

 「新しい第三極として、戦いの火ぶたを切った」。長崎3区に未来から立候補した前職の山田正彦元農水相(70)は、大村市での第一声で叫んだ。

 衆院解散直後に民主党を離れ、河村たかし・名古屋市長らと脱原発や反TPPを掲げる新党を結成し、未来に合流。公示までメディアに登場する機会が増えたが、地元の支持者回りは進まない。集会で代役の県議が壇上に立つ場面が何度もあった。

 長崎3区は農林水産業が盛んな離島を多く抱える。山田氏と争う自民前職の谷川弥一氏(71)も反TPPを掲げ、山田氏が地元にいない間も支持者や地元企業へのあいさつ回りを着実に進めた。谷川氏は「我々は党の執行部を説得して『聖域なき関税撤廃なら反対』と公約にできた。彼とは違う」と強調する。

 共産新顔の石丸完治氏(63)も立候補している。

7510名無しさん:2012/12/04(火) 21:07:56
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/news2/20121204-OYT1T01153.htm?from=ylist
「未来」の比例名簿審査、夜も続く異例の事態

 総務省で4日行われた衆院比例選立候補届け出の受け付けで、日本未来の党に対する審査が締め切り後の同日夜になっても続く異例の事態となった。

 未来の党は全11ブロックに候補者を擁立する方針で、北陸信越ブロックについては受理された。だが、残る10ブロックについては、候補者名簿など必要な書類を同日午後5時の締め切り直前に提出し、必要な書類の審査がずれ込んだ。

 総務省選挙課によると、東北、中国、四国の3ブロックについては、同党関係者が持参した書類の中に名簿が一時見あたらなくなったという。

(2012年12月4日20時56分 読売新聞)

7511らいおんはと ◆S3/.7DxKSg:2012/12/04(火) 21:23:21
>>7505
さすがはB層とはずがたりww

7512チバQ:2012/12/04(火) 21:24:59
>>7510
北海道とか1人だろうに?何が起きてるんだ?

7513名無しさん:2012/12/04(火) 21:30:11
☆日本維新の比例名簿☆
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/kouji/
 【北海道=4人】(1)重複候補3人 (4)米長知得(新)
 【東北=11人】(1)小熊慎司(新)=福島4区 (2)重複候補2人 (4)重複候補8人
 【北関東=18人】(1)上野宏史(新)=群馬1区 (2)石関貴史(前)=同2区 (3)重複候補14人 (17)植竹哲也(新) (18)仲田大介(新)
 【南関東=20人】(1)小沢鋭仁(前)=山梨1区 (2)松田学(新) (3)重複候補16人 (19)田中甲(元) (20)横田光弘(新)
 【東京=22人】(1)石原慎太郎(元) (2)今村洋史(新) (3)山田宏(元)=東京19区 (4)重複候補18人 〔22〕上村昭徳(新)
 【北信越=10人】(1)中田宏(元) (2)重複候補8人 (10)堀居哲郎(新)
 【東海=14人】(1)藤井孝男(元) (2)今井雅人(前)=岐阜4区 (3)重複候補11人 (14)近藤浩(元)
 【近畿=40人】(1)東国原英夫(新) (2)西村真悟(元) (3)重複候補8人 (11)三宅博(新) (12)重複候補28人 〔40〕喜多義典(新)
 【中国=8人】(1)重複候補6人 (7)藤井昇(新) (8)谷本彰良(新)
 【四国=7人】(1)重複候補4人 (2)重複候補2人 (7)大内淳司(新)
 【九州=19人】(1)松野頼久(前)=熊本1区 (2)重複候補17人 (19)黒仁田典之(新)

★日本維新の会 当選確実・濃厚者一覧★
小熊慎司(比例東北1位/みんな逃亡組)
上野宏史(比例北関東1位/みんな逃亡組)
石関貴史(比例北関東2位/民主逃亡組)
小沢鋭仁(比例南関東1位/民主逃亡組)
松田学(比例南関東2位/旧たち日組)
石原慎太郎(比例東京1位)
今村洋史(比例東京2位/旧たち日組)
山田宏(比例東京3位/維新ブレーン)
中田宏(比例北信越1位/維新ブレーン)
藤井孝男(比例東海1位/旧たち日組)
今井雅人(比例東海2位/民主逃亡組)
東国原英夫(比例近畿1位/維新ブレーン)
西村真悟(比例近畿2位/旧たち日組)
松浪健太(比例近畿3位/自民逃亡組)
谷畑孝(比例近畿3位/自民逃亡組)
阪口直人(比例近畿3位/民主逃亡組)
三木圭惠(比例近畿3位/旧たち日組)
他近畿比例3位組(大阪維新関係者)
三宅博(比例近畿11位/旧たち日組)
松野頼久(比例九州1位/民主逃亡組)

維新関係者はもちろん、自・民・み逃亡組は、旧たち日組がやりたい放題
競争、競争言いながら自分たちは高見の見物

7514名無しさん:2012/12/04(火) 21:36:51
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/12/04/kiji/K20121204004706120.html
比例名簿めぐりトラブル 未来、駆け込み提出

 衆院選が公示された4日夕、比例代表をめぐり、日本未来の党は、総務省が受け付けを締め切る直前に大量の名簿届け出をした。会場に強引に入り込む党関係者も出て、受理が可能かどうかを総務省内で長時間協議するトラブルになった。

 同省などによると、締め切り30分前の午後4時半ごろから党関係者が続々と会場に到着。午後5時になり、担当者が「会場を閉鎖します」と宣言し扉を閉めようとした際、男性2人が割り込むように中に入った。

 この行動を同省は問題視。届け出の妥当性を1時間以上にわたって断続的に協議した結果、審査入りを認めた。

 また、同党の一部のブロックの名簿がそろっていないことも判明。森裕子副代表が会場に駆けつけ総務省職員に説明している最中に、既に会場内に持ち込まれていた書類の中から見つかった。森副代表が「責任者を呼んでくれ」と職員に詰め寄る場面もあった。

 東北ブロックの比例代表単独候補として出馬を予定する元岩手県議の川口民一氏(81)は、名簿提出が遅れて混乱したことについて「そういうことならやむを得ない。おそらく党本部の手続きに何らかの問題があったのだろう」と淡々と話していた。
.[ 2012年12月4日 21:09 ]

7515とはずがたり:2012/12/04(火) 21:42:32
>>7513
第一期の民主の似たような現職優遇ありましたよね。
まぁ中小政党には仕方がないかも。
中田宏なんか神奈川の地盤はもう残ってないんですかねぇ?!北陸信越の重複組みが可哀想だ。。

7516名無しさん:2012/12/04(火) 21:44:08
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012120401132
未来、比例届け出で混乱=「迷惑かけた」と陳謝−嘉田代表【12衆院選】

衆院選比例代表名簿届け出の遅れで混乱し、中央選挙管理会の受付会場で時計を気にしながら届け出の審査結果を待つ日本未来の党の森裕子副代表(左端)=4日午後6時47分、東京・霞が関

 4日公示の衆院選で、日本未来の党の比例代表名簿の中央選挙管理会への届け出が大幅に遅れ、混乱が生じた。同党は全11ブロックの候補者名簿と関連書類を提出したが、締め切り時間の午後5時ぎりぎりに持ち込まれたものが多く、午後9時現在で受理されたのは北関東と北陸信越、東海のみ。残りは中央選管での審査が続いている。
 これに関し、嘉田由紀子代表は4日夜、都内で記者団に「社会的にご迷惑をかけ、申し訳ない」と陳謝。名簿順位の調整に関しては「(4日の)朝方までやっていた」と語り、難航したことを示唆した。嘉田氏は届け出が受理されないうちに福島県南相馬市で行った街頭演説で「比例は未来に」と訴えたが、これに関しても「おわびしたい」と述べた。
 同党は、国民の生活が第一と「減税日本・反TPP・脱原発を実現する党」、みどりの風の一部が合流するなどして結党されたが、政党設立の届け出があったのは公示直前の11月28日だった。
 未来関係者によると、名簿の調整のもたつきに加え、必要書類の作成に手間取ったため、届け出が大きく遅れたという。4日夜は総務省に置かれた中央選管に森裕子副代表や川島智太郎幹事が駆け付け審査手続きに加わるなど、混乱ぶりを印象付けた。 (2012/12/04-21:22)

7517名無しさん:2012/12/04(火) 21:50:15
朝日に未来の比例名簿が載ってたが
福田衣里子は近畿比例最下位だった。

7518とはずがたり:2012/12/04(火) 21:52:10
もしこれで比例の提出が認められなかったら大失態だなぁ,,
可能性はどの程度有るのでしょうかね?ミスがあっても訂正は認められず失格??

7519名無しさん:2012/12/04(火) 21:54:07
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121204-00000109-mai-pol
<衆院選>未来の党、比例届け出混乱 駆け込みで提出
毎日新聞 12月4日(火)21時37分配信

 衆院選が公示された4日、日本未来の党などの届け出が混乱し、公示直前に結党した「駆け込み新党」の準備不足を印象づけた。締め切り後に行方不明だった比例名簿が見つかるなど、手続きに不透明感も残した。

 比例代表名簿は全国11ブロックごとに総務省内の中央選挙管理会に届け出なければならないが、未来が11ブロック分の提出を終えたのは午後5時の締め切りギリギリだった。

 未来の関係者によると、同党の担当者は午前9時半ごろ、いったん比例名簿を中央選管に持参したが、急きょ、同党幹部から「比例名簿の順位を入れ替えるからそのまま持ち帰るように」との指示があり、持ち帰った。

 午後4時を過ぎて未来の各ブロックの担当者が五月雨式に名簿を提出。5時に選管側が会場のドアを閉めようとしたところで最後の2人が滑り込んだ。

 ところが、締め切り後になって未来側は「東北、中国、四国ブロックの名簿が見当たらない」と訴え、森ゆうこ代表代行が5時40分ごろ、会場に駆けつけた。6時半ごろ、総務省選挙課の林崎理課長が報道陣に「三つのブロックの名簿が見つかったので、受け付けを済ませて、これから審議に入る」と説明。報道陣が「締め切り後に未来側が持ち込んだのではないか」と追及したが、林崎課長は「それはない」と否定した。締め切り前に担当者らが持ち込んだカバンの中などを確認したら名簿が出てきたという。

 選挙事務は東京・永田町の旧「国民の生活が第一」事務局が取り仕切っている。公示日の比例代表の選挙運動ができない形になり、党関係者からは「普通あり得ない。中央選管から許可が出ないと比例用の選挙カーを動かすこともできず(選挙戦に)実害だ」と不満の声が漏れた。

 嘉田由紀子代表は4日夜、記者団に「たった1週間で徹夜で作業したが、書類に不備があった。党首としての私の責任で、おわびしたい」と語り、届け出の混乱を陳謝した。自身がこの日の街頭演説で再三にわたり「比例は未来に」と投票を呼びかけたことについても「私のミスで、選管におわびしたい」。比例名簿の順位をめぐり生活の代表だった小沢一郎氏との対立があったのではと問われると「勘ぐらないでください。丁寧に対応しただけ」と反論した。

 嘉田氏の公示日第一声も不慣れな対応が目立った。原発事故の影響で立ち入りや居住が制限されている福島県飯舘村の公民館前で行われ、聴衆は約10人。嘉田氏は報道陣約50人に向かって「全国の皆さん」と支持を訴えた。嘉田氏は4日夜のNHK番組で「ギリギリまで調整していて混乱した。ご迷惑をかけたところを反省材料に、党運営は私の責任でやらせてもらいたい」と語った。【影山哲也、中島和哉、杉本修作】

7520らいおんはと ◆S3/.7DxKSg:2012/12/04(火) 21:55:27
B層ホイホイ

<維新の会>最低賃金廃止を修正 衆院選公約
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121204-00000092-mai-pol
毎日新聞 12月4日(火)20時32分配信
 日本維新の会が衆院選公約の付属文書・政策実例に掲げた「最低賃金制の廃止」を、
「市場メカニズムを重視した最低賃金制度への改革」に改めていたことが分かった。
野田佳彦首相が「格差拡大の政策」と指摘するなど各党から批判が相次いだことから修正したという。

 維新が先月29日、公約「骨太2013−2016」とともに発表した政策実例で、
最低賃金制度の廃止を明記する一方、最低限の生活を保障するために一定の現金給付を設けることを掲げていた。
浅田均政調会長(大阪府議会議長)は4日、記者団に「誤解を生まないように文言を変えた」と説明した。【平野光芳】

7521名無しさん:2012/12/04(火) 21:55:34
http://www.asahi.com/politics/update/1204/TKY201212040738.html
公示締め切り直前の届け出で混乱 未来、駆け込み提出

 日本未来の党(嘉田由紀子代表)が4日、公示締め切りの午後5時直前になって総務省中央選挙管理会に比例候補者名簿を提出、審査に手間取るなどして比例代表候補者数の確定が遅れる事態となった。

 未来は同日午後になってから北陸信越、同日夕に近畿などのブロックの名簿を提出した。だが、いくつかの名簿は受け付け終了のアナウンス中の提出。中央選管は全ブロック名簿を受け付けたが、書類の審査は同日夜まで続いた。

 滋賀県知事の嘉田代表は11月27日、原発依存から脱却する「卒原発」を掲げて新党結成を表明。小沢一郎代表率いる国民の生活が第一などが合流し、2日に衆院選公約を発表した。

 名簿提出が混乱した理由について、嘉田氏は4日夜、記者団に「たった1週間前に生まれた政党。2、3日前から出たいという人が増え、ギリギリまで調整した。(届け出に)時間がかかってしまい、申し訳なく思っている。小沢さんとの対立はないです」と説明した。

7522旧ホントは社民支持@鹿児島市:2012/12/04(火) 22:17:06
自民の単独候補者(73歳別)
 小泉進次觔・三ツ矢憲生・石破茂・安倍晋三・山本幸三の5氏?

7523名無しさん:2012/12/04(火) 22:23:28
加藤紘一

小選挙区のみ立候補

7524名無しさん:2012/12/04(火) 22:26:26
>>7518
失格にすると裁判になって
場合によっては選挙やり直しになるから基本的には融通してくれる。
ただ統治能力が無い事を露呈してしまうので恥ずかしい。

7525名無しさん:2012/12/04(火) 22:27:38
>>7522
伊吹、岡下信子

7526チバQ:2012/12/04(火) 22:50:59
いちおー
http://www.chibanippo.co.jp/c/news/politics/112889
石田前議員が引退へ 未来
2012年12月04日 14:43
--------------------------------------------------------------------------------

 民主党公認候補として前回衆院選に比例南関東で初当選した石田三示・前衆院議員(60)は3日、千葉日報社の取材に対し、「(4日公示の)衆院選に立候補せず、政界から引退する」と表明した。


--------------------------------------------------------------------------------

7527名無しさん:2012/12/04(火) 22:52:43
未来の比例名簿受理=中央選管【12衆院選】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121204-00000185-jij-pol

>日本未来の党が中央選管に届け出ていた比例名簿は4日深夜、全て受理された。

7528名無しさん:2012/12/04(火) 23:01:06
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012120401344
民主、野田首相含む全員が重複=安倍自民総裁は辞退【12衆院選】
 衆院選の小選挙区候補のうち、比例代表名簿にも登載され、選挙区で敗れても比例で復活当選する可能性がある重複立候補は801人で、前回よりも148人増えた。
 民主党の小選挙区候補は264人で、野田佳彦首相を含む全員が比例代表と重複。前回は98.9%が重複したが、当時代表だった鳩山由紀夫氏は辞退した。今回は同党への逆風が強く、自民党は「現職首相を落選させるわけにはいかなかったのだろう」(閣僚経験者)と冷ややかだ。
 自民党の重複は277人で、割合は96.2%。安倍晋三総裁や石破茂幹事長ら幹部は重複を辞退し、退路を断って政権奪還への決意を示した。
 公明党は、小選挙区候補9人全員が重複せず、「背水の陣」で臨む。一方、日本維新の会は小選挙区候補151人全員が重複立候補。みんなの党は、渡辺喜美代表を除く小選挙区候補64人が重複立候補した。(2012/12/04-22:49)

7529旧ホントは社民支持@鹿児島市:2012/12/04(火) 23:02:11
?な小選挙区候補(神奈川まで)
 宮城5 首藤 博敏  無  石巻市職員
 埼玉4 小笠原洋輝  無  無職
 埼玉12 川島 良吉  無  農業ってか94歳っ!!
 千葉10 有田 恵子  諸  当たり前党首,旅館経営,歌手
 神奈川11 森本 敏秀  無  会社員
 神奈川11 岩田 吉喜  無  会社員

7530旧ホントは社民支持@鹿児島市:2012/12/04(火) 23:03:59
>>7523,7525
うん,そこは73歳overの人。二階・保利もそう。それとは別という意味です。

7531チバQ:2012/12/04(火) 23:04:02
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2012120401269
カギ握る第三極=衆院選後の政権枠組み
 4日公示された衆院選は、政権維持を目指す民主党と奪還を期す自民党との戦いを軸に展開する見通しだ。カギを握るのは日本未来の党や日本維新の会などの「第三極」の消長。どの党が第1党になっても参院との「ねじれ」が続くこともあり、衆院選後の政権の枠組みをめぐる駆け引きは複雑なものになりそうだ。
 ◇自公連立、ねじれ続く
 自民党の安倍晋三総裁は4日、福島市で「断固として自民、公明で過半数を獲得し、政権奪還を目指す」と強調した。強気な発言の背景には、比例代表の投票先に関する各報道機関の調査で、自民党がトップを維持していることがある。
 現行制度を導入した1996年以降3回の選挙で、自民党は230議席台で推移していた。この程度まで復調すれば公明党と合わせ過半数(241議席)が確保でき、安定多数(252議席)も視野に入る。特別国会で安倍氏が首相指名を受けるのは確実だ。
 問題は参院だ。自公両党合計の会派勢力は、日本維新の会に合流した3人を除けば実質103議席。過半数の119議席には届かず、新政権は民主党と攻守を替えてねじれに悩まされる。当面する課題である2012年度補正、13年度両予算案は、憲法で衆院の優越が認められ、その執行を裏付ける特例公債法案も民主党と一体処理の確認書を交わしたため、成立が見込めるが、その他の法案処理はままならない。
 公明党はスムーズな国会運営に向け、民主党との連携も念頭に置き、一部には大連立も取り沙汰されているが、安倍氏は「一緒になれない」と消極的だ。一方、11月30日の党首討論会で、自民党を「近い政党」として挙げたのが維新、国民新、新党改革の3党。ただ、自公とこれら3党を併せても参院で過半数に届かない。このため、自民党は来年夏の参院選までは法案ごとの部分連合で対応し、「安倍カラー」が強い対決法案の処理は見合わせるとみられる。

 ◇民主少数与党なら政局不安定

 野田佳彦首相(民主党代表)は4日のNHK番組で、「政権継続には最低限、比較第1党を目指さなければいけない。第1党の党首が首相になるのが憲政の常道だ」と語った。民主党への逆風が収まる気配がなく、首相としては過半数に届かなくとも、第1党の座を維持すれば政局の主導権を確保できるとの思いがある。
 先の党首討論会では、首相は近い政党について「公明党もいいかと思った」と秋波を送った。民主、自民、公明3党が社会保障と税の一体改革に関する合意を順守する姿勢を示していることを踏まえ、3党路線の継続を軸に据え、少数与党として部分連合の道を探るとみられる。
 ただ、首相が言うほどイニシアチブを取るのは容易ではない。第1党になっても93年の衆院選後の自民党と同様、下野する可能性も残る。

 ◇政権協議混乱、越年も

 各種調査では、「支持政党なし」の無党派層は依然高水準で推移している。既成政党に飽き足りない無党派層の受け皿となり、維新などの第三極が躍進することもあり得る。この場合、自公が過半数を確保するのは難しく、第三極が政局のキャスチングボートを握る。
 維新の石原慎太郎代表は自民党との連携に前向きだが、公明党に対しては拒否感をあらわにしてており、自公との連立は一筋縄ではいきそうにない。また、未来に関し、自公は「実質的に小沢一郎氏の党」と見ており、連立は想定していない。
 第三極のさきがけであるみんなの党は「アジェンダ(政策課題)を捨てる気は全くない」(渡辺喜美代表)と強硬姿勢だ。仮に連立協議に入ればハードルを上げることは確実で、調整が混乱し新政権発足時期が年明けにずれ込む事態も予想される。(2012/12/04-21:41)

--------------------------------------------------------------------------------

7532チバQ:2012/12/04(火) 23:07:28
1501人で確定か?
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/337287
党首の論戦、早くも本格化 衆院選、1501人の争い
2012年12月4日 22:48 カテゴリー:政治

 雨の中、傘を差しながら候補者の演説を聞く有権者=4日午前、福島県郡山市(党名に画像加工をしています) 第46回衆院選は4日午後5時、立候補の届け出が締め切られた。全国300小選挙区に1294人の立候補が確定。全国11ブロックの比例代表(180議席)と合わせて1501人(重複立候補を除く)が立候補を受理され、選挙戦がスタートした。各党党首の論戦は早くも本格化。衆院過半数をめぐる攻防が続く。

 小選挙区候補者は1996年衆院選の1261人を上回り過去最多となった。比例代表を合わせても、最も多かった96年の1503人と同規模になる見通しだ。

7533名無しさん:2012/12/04(火) 23:10:20
【前職不出馬確定】
民主=鳩山由紀夫、渡部恒三、長島一由、羽田孜、中井洽、稲見哲男、中野寛成、滝実、山口和之、渡部一夫、
    野木実、中島政希、玉木朝子、藤井裕久、石毛硏子、沓掛哲男、金森正、山田良司、玉置公良、
自民=福田康夫、森喜朗、西野陽、田野瀬良太郎、大野功統、古賀誠、武部勤、長勢甚遠、近藤三津枝、柳本卓治、
    村田吉隆、中川秀直
未来=石田三示
公明=遠藤乙彦、坂口力、池坊保子、西博義、赤松正雄、東順治
共産=吉井英勝
社民=重野安正
無所属=土肥隆一、与謝野馨

7534神奈川一区民:2012/12/04(火) 23:16:49
>>7515
中田宏氏はもう横浜には戻ってこれないよ。辞め方が最悪だったからね。

7535チバQ:2012/12/04(火) 23:21:56
>>7534
んなこと誰も憶えてないですよ。
むしろ、すでに中田のことをもう誰も憶えてない。

7536名無しさん:2012/12/04(火) 23:23:10
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121204/chb12120422160001-n1.htm
視点/「首相お膝元」でも自民に勢い 第三極は不安定
2012.12.4 22:15
 【視点】直近の過去2回の衆院選の千葉県での結果をみると、「郵政民営化」が争点となった前々回選(平成17年)は自民党が12選挙区で勝利し、「政権交代」の是非が問われた前回選(21年)では、一転して民主党が11選挙区で議席を獲得した。選挙ごとに勢力図が劇的に塗り替わった背景には、県内200万人以上とされる無党派層の存在がある。それぞれが「風」を巻き起こし、無党派層の支持を集中させることに成功した。

 だが、今回の選挙で争点とされる原発やTPP問題などからは、各党の違いが見えにくい。そうした状況で浮かび上がるのは、失速する民主、二大政党に不満を持つ層の受け皿として注目を浴びながら態勢を十分に整えられない「第三極」、その“漁夫の利”を得る自民−という構図だ。

 前回選で圧倒的な勝利を収めた民主だが、消費税増税をめぐる党の分裂で、県内では前職5人が離党。ついに2選挙区で候補者の擁立ができなかった。野田佳彦首相のおひざ元であっても地盤沈下は避けられなかった格好だ。

 一方で、第三極は不安定さがぬぐえない。公示ぎりぎりまで候補者選定に手間取る準備不足が目立った。また、各党間の連携不足のため、政策や理念が近い候補者同士が競い合う選挙区もある。

 こうした中、相対的に地力を発揮しそうなのが自民だ。3年3カ月前の下野直後から候補者の選定作業を進めつつ、地道に票固めを進めてきた。23年4月の県議選(定数95)では、民主党政権への失望感を追い風に過半数の議席を獲得し、自民回帰を印象づけた。

 自民の基礎票は各選挙区で8万票前後とみられる。前回選で民主を支持した層や無党派層は分散することが予想されるため、前回選で10万〜15万票だった当選ラインは下がる。自民は今回、基礎票をしっかり押さえ、無党派層を一定程度取り込むことで、13選挙区のうち半数以上で議席を得る可能性がある。

 自民が優勢とみられるものの、過去の政治の総括を求める声が依然、根強いのも事実だ。千葉県の投票率は戦後一度も全国平均を上回ったことがなく、政治への参加意識の低さがうかがえる。だが、いまは内外に喫緊の課題が山積しており、政治の停滞は許されない情勢だ。批判であれ応援であれ、ともかく1票を投じ参加することが求められている。(岡嶋大城)

7537チバQ:2012/12/04(火) 23:23:38
山本太郎に社民の推薦がついたのか
良く間に合ったな

7538旧ホントは社民支持@鹿児島市:2012/12/04(火) 23:27:11
?な小選挙区候補(東京)
 東京1 亀山 教明  無  会社員
 東京2 井上 雅弘  無  会社員
 東京7 西野 貞吉  無  タクシー運転手
 東京14 渋江 勝義  無  会社員
 東京14 藤田 直樹  無  会社員
 東京21 谷川 博之  無  会社員

7539神奈川一区民:2012/12/04(火) 23:28:58
>>7535
案外覚えているんですよ。
ことあるごとに蒸し返されるし(笑)。

7540名無しさん:2012/12/04(火) 23:30:01
比例名簿がカオスでいいなぁ
維新の近畿とか露骨すぎて

7541ツマグロモンガラ:2012/12/04(火) 23:30:17
>>7533
ご存じかと思いますが、山口和之氏は来年の参院選比例区より立候補することが決まっています。
さらに、今回の衆院選に立候補している円より子(東京8区)、吉田公一(比例東京)も含まれています。

7542チバQ:2012/12/04(火) 23:36:34
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121204/elc12120402220063-n1.htm
【衆院選2012 岩手】
3区 民主VS未来 激突の縮図
2012.12.4 02:12 [岩手県]
 ■後援会も二分 骨肉の争い

 4日に公示となる衆院選。日本未来の党の小沢一郎氏の地元である本県では、民主党分裂にともない、後援会や支持層を二分する“骨肉の前哨戦”が繰り広げられた。未来と民主が激突している岩手3区に、その縮図を見てみると−。(原圭介)

                   ◇

 3区は東日本大震災の津波で打撃を受けた県南沿岸部から内陸の一関地方にまたがる広い選挙区だ。

 旅館経営の未来新人、佐藤奈保美氏(46)は事務所開きの11月24日、「自分は民間出身なので大胆に法改正や規制緩和をして、復興を早める」と、民主政権の復興対応の遅さを批判した。無関係とも思える事業に復興予算が流用された問題には「憤りを覚える」と対決姿勢を鮮明にする。

 対照的に同日夕、同市内で開かれた時局講演会で岡田克也副総理は、民主前職の黄川田徹氏(59)が津波で両親、妻、長男を亡くしたことに触れ、「家族を亡くしても黙々と仕事に取り組んでいる。こんな黄川田さんを落とす訳にはいかない」と訴えた。

 政策論議に持ち込むより、身をもって震災を経験し、復興副大臣を務める人物像を前面に出す作戦も見え隠れする。

 佐藤氏は一関市(旧東山町)に地盤のあった菅原喜重郎元衆院議員(86)の次女。民社党出身、旧東山町長も務めた菅原氏は新進、自由両党で小沢氏と行動をともにし、佐藤氏は父親の秘書を務めていた。菅原氏が平成13年に引退した後は、沿岸部出身で自由党所属だった黄川田氏が内陸まで支持を伸ばしてきた。

 今回の民主分裂で3区内の支持勢力は、中選挙区時代さながらに小沢・菅原VS黄川田に割れ、支持者を奪い合う熾烈(しれつ)な前哨戦に突入した。

 3区の有権者は、津波の影響で沿岸部は約8千人が減少した。佐藤氏は10万人を抱える大票田・一関市を攻略したいが、簡単ではない。

 民主系の一関市議の会派「一新会」11人も2つに割れた。その一人で佐藤氏の後援会幹部は、引退後、菅原氏の秘書が黄川田氏の秘書に転職したことを挙げ、こうこぼす。

 「10年のブランクは大きい。佐藤が回るにも菅原さんの支持者の名簿は黄川田陣営にある。だからゼロからのスタートだ」

 出馬表明からわずか1週間で解散し、新人の佐藤氏には時間が足りない。沿岸部は家を流され、加入電話を持たない有権者も増えた。選挙区内15カ所で後援会の立ち上げを急ぎ、街宣車で党の政策を訴えながら、自身はドブ板でできる限り多くの人に「顔」を見せる。

 かつては建設業界に絶大な影響力を持っていた小沢氏。秘書らが地元業者に支援を呼びかけるが、今回だけは支持が割れている。

 黄川田氏の後援会連合会の佐々木一栄会長は「民主分裂で前回得票(約12万票)より減るのは覚悟しているが、震災後、黄川田がどれだけ地域のために身を粉にしてきたか、有権者はちゃんと見ているはず」と、5選に自信を見せた。

                   ◇

 ▽岩手3区立候補予定者
 黄川田徹59 復興副大臣 民 前 
 橋本英教45 元議員秘書 自 新 
 佐藤奈保美46 旅館経営 未 新 
 菊池幸夫53 党県常任委員 共 新

7543チバQ:2012/12/04(火) 23:37:05
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/12/20121204t11019.htm
宮城4区 農政連が民主候補推薦 自民一辺倒から転換
 農協組織の政治団体「宮城県農協政治連盟」(農政連、会長・菅原章夫県農協中央会長)は3日、衆院選の宮城県内6選挙区の対応を協議し、民主、自民両党が対決する4区で民主候補を推薦、3区を自主投票とする方針を決めた。衆院選で民主候補を推薦するのは初めて。自民一辺倒だった従来の姿勢を転換した。
 菅原会長は取材に対し、「個人の実績で判断した。自民ができず、民主が実現した戸別所得補償制度への評価もある。自民オンリーの時代ではなくなった」と語った。
 4区で推薦するのは、民主前議員石山敬貴氏(42)。農協組織が反発する環太平洋連携協定(TPP)交渉参加に反対を貫く姿勢を評価した。野田佳彦首相は参加推進を表明したが、同党の衆院選マニフェストは慎重姿勢を打ち出しており、「民主党内でも(推進姿勢は)相当後退した」(菅原会長)と判断した。
 民主前議員橋本清仁氏(41)と自民元議員西村明宏氏(52)が立つ3区に関しては「橋本氏は与党の役割を発揮しており、西村氏も農政に理解がある」などとして結論が出ず、自主投票とした。
 立候補予定の6人のうち4人の推薦依頼があった2区は、検討対象を自民前議員秋葉賢也氏(50)と日本未来の党前議員斎藤恭紀氏(43)に絞り、最終的に2人を「支援」することとした。
 1区は自民元議員土井亨氏(54)、6区は自民前議員小野寺五典氏(52)を推薦。5区は自民新人大久保三代氏(36)を支援する。比例は公明党を推薦する。
 農政連はことし7月、14年ぶりに任意団体から政治団体に復活した。2009年の前回衆院選は全選挙区で自民候補を推薦している。

7544いなばやま:2012/12/04(火) 23:39:22
>>7539
英米方式で今回のバトルフィールドはどこっすかね。

それにしても衆院選で自共しか選択肢のない選挙民はかわいそうですね。

田舎に地盤が少々ある社民でも立てればいいのになぁ

供託金ボッシュートにはならないと思うのに

7545チバQ:2012/12/04(火) 23:40:59
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121204/stt12120421170006-n1.htm
政党ねじれ、刺客…混迷の大阪14区 有権者「誰が誰だか」あきれ顔も
2012.12.4 21:15 (1/3ページ)[注目の選挙区・大阪14区]

大阪14区 長尾敬、谷畑孝、鳥居豊橘、野沢倫昭の各候補者の選挙ポスター=4日午後3時15分、大阪府藤井寺市(山田哲司撮影)
 衆院選が公示された4日、各選挙区で候補者たちが終日街を駆け回り、有権者に直接訴えかけた。前回の二大政党対決に第三極勢力が加わり、より複雑な構図が目立つ今回の選挙戦。中でも大阪14区では、前回は自民党だった前職が日本維新の会に移り、民主党だった前職は離党して無所属で自民の推薦を受けた。政党のねじれ状態に加え、民主は“刺客候補”を立て、共産も間隙を狙う図式。激戦の裏側で、有権者からは戸惑いの声も上がる。

■宣戦布告

 14区は大阪府東部の河内地域にある八尾、柏原、羽曳野、藤井寺の4市がエリアで、計50万近くの新旧住民が入り交じる。人口27万人の八尾市を中心に中小企業が集積し、長期不況による閉(へい)塞(そく)感の解消も課題だ。

 「私の敵は(維新代表代行の)橋下徹さんではありません。谷畑孝さんです。谷畑さんに14区を取られたくない」。八尾市の選挙事務所で開かれた出陣式。無所属前職の長尾敬(たかし)氏が感極まって涙ながらに訴えると、集まった支持者は一瞬静まりかえり、やがて大きな拍手と声援を送った。

 10月に自民から維新に移った前職、谷畑氏への名指しの“宣戦布告”。大阪では地方選で抜群の実績を持つ維新への警戒感とともに「人物本位で選んでほしい」という思いを込めた。

 両氏は、過去3回の衆院選でしのぎを削ったライバル。前回は長尾氏が初当選を果たし、谷畑氏は比例で復活当選した。

 民主を離党し、自民入りを目指す−。長尾氏が決意を明かしたのは、衆院解散直前だった。もともと外交・安全保障などで自民の安倍晋三総裁に共鳴し、8月には沖縄県・尖閣諸島を海上から視察。民主内でもタカ派として知られたが、次第に党への違和感が拭(ぬぐ)いきれなくなっていった。

 「民主のままでは自分の信念が貫けないと確信した」。長尾氏は訴えるが、有権者の目は厳しい。事務所近くに住む主婦(74)は「民主党のままでは選挙に落ちるから党を移ったとしか思えない。世間の風次第で党を移る人に国政は任せられない」と話す。

 長尾氏は当然批判も受け止める覚悟だ。「無所属で比例復活はありません。1票でも多く投票していただけるよう頑張ります」

■第一声で謝罪

 有権者への説明が必要なのは、谷畑氏も同じだ。

 「突然の解散で、なぜ維新へ移ったのか十分に説明できなかった。心からおわびしたい」。第一声に異例の謝罪を織り込んだ。

 もとは社会党参院議員だったが、平成8年の衆院選に自民公認で出馬し、連続5回当選。再び維新へと移ったことに「選挙目当てだ」と風当たりも強い。

 年内を目標に全ての支援者に会い、説明を終える予定だったが、陣営幹部は「時間が足らなかった」と振り返る。

 出陣式の場所は、維新幹事長の松井一郎府知事の地元でもある八尾市の駅頭を選んだ。だが、足を止める人は少ない。同じ場所で11月21日、大勢の聴衆を集めた橋下氏の演説を聞いた30代の主婦は「橋下さんなら聞くけど…」と冷めた表情で改札へ向かった。 

 「無罪放免してもらえていない。謝罪から始め、維新で活動する決意を訴えたい」。谷畑氏は悲痛な覚悟を持ちながら選挙カーで街を巡り、訴えの大半を決意表明に充てた。

■「ぶれない」アピール

 「宗派替え」した2人に対し、民主新人の鳥居豊(ほう)橘(きつ)氏、共産新人の野沢倫(みち)昭(あき)氏に共通する旗印は「ぶれない」というフレーズだ。

 民主が長尾氏への“刺客”として擁立した鳥居氏は、4日の出発式で「針の穴に糸を通し、その先の運をたぐり寄せるような難しい選挙だが、日本を再生させたい」と誓った。八尾市内での街頭演説では「(長尾氏の離党で)民主党に入れたくても投票できない状況になった。選択肢を残すべきだ」と出馬の意義を強調した。

 野沢氏も第一声で「八尾市議として24年間、ぶれずに市民の暮らしを守ってきた」と支持者にアピール。陣営関係者は「『票を託した候補が他党に移った』という嘆き声を聞く。共産党はぶれない安心な受け皿だと訴えたい」と話す。

 ただ、両氏の思いとは裏腹に、複雑な選挙構図が、ますます有権者の政治不信を強める恐れもある。

 「もうめちゃくちゃで、誰がどの党なのかよく分からない」。八尾市の50代の男性は、今回の選挙戦に「あまり関心ないわ」とため息を漏らした。

7546いなばやま:2012/12/04(火) 23:44:12
あと皆さんにご質問。

どんな想定でも与党が確実な公明党は

真剣に自民党を応援しますかね?

維新を側面支援すると思ってたら暴走老人の登場でこの線は薄くなったし

自民も安倍路線ですからね

公明は根っからの親中ですし

自民公路線が一番無難なはずですから

石破なら問題なかったのになぁ

7548チバQ:2012/12/04(火) 23:48:27
公示前記事
>>7280自民
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/20121202000086
激突(上)逆風に臨む民主 改革訴えつなぎ留め
2012/12/02 09:45

11月17日に香川県高松市内で開かれた民主党の政策進捗報告会。参加者からは厳しい意見が相次いだ
 2009年の前回衆院選。政権交代の旗印の下、子ども手当や高速道路無料化など「バラ色」の公約を掲げ、悲願の政権奪取を果たした民主党。今回は、与党として3年間の政権運営などに関して審判を受ける。

 失言などで頻繁に変わる大臣、マニフェスト(政権公約)に記載していなかった消費増税や環太平洋連携協定(TPP)をめぐる党内分裂。支持率は低下の一途をたどり、党内は揺れ続けた。結果、国民の期待を一身に集めて300を超える議席を得ながら、最後は過半数割れにまで追い込まれた。

  ◆    ◆  

 前回、1、2区を制した小川淳也、玉木雄一郎の両氏は一転、逆風下での戦いに。地元での国政報告会や街頭演説では、期待に応えられなかったおわびと、反省の弁が「恒例」となっている。

 解散直後の街頭演説で、小川氏は「政権交代で期待された、おいしい料理を出せなかったことを反省したい」と謝罪。「直ちに実感できないかもしれないが、社会のあり方をじわじわと変えてきた。共生を目指した政策は決して無駄ではない」と改革政党としての実績を訴え、支持のつなぎ留めに懸命だ。

 9月の党代表選で細野豪志氏の擁立に動いた小川氏。同月15日に高松市内で開かれた党員・サポーター集会では、自らその問題に触れ、「選挙対策ではない。党内融和をはかり、増税より先に行うべき改革を進めるため、若手が前面に立つつもりだった」と釈明。「増税に当たり、国会議員が身を切らずに国民負担を求めるのは筋がたたない」との危機感が背景にあったという。

  ◆    ◆

 「政権交代を目的に結集し、目的を達成した瞬間に共通の目的が作れず、党内がばらばらになった」。玉木氏は、11月25日の国政報告会で与党として一枚岩になれなかった3年間の民主党を総括した。

 玉木氏は「民主党に失望感を持っている一人」とした上で、「一番の問題は年功序列や当選回数至上主義、派閥のバランスなどを考えた人事を行ったこと」と党執行部を批判。改革政党を掲げながら党自体の「体質改善」ができなかったと悔やむ。

 「党を批判するのなら、なぜ無所属で出ないのか」。参加者からは厳しい声も上がったが、玉木氏は「3年前に国民から期待された民主党の姿を示すことができなかった。改革を継続し新生民主党をつくりたい」と理解を求めた。

 連合香川が仲立ちした社民党との「共闘態勢」は今回、消費税増税や原発をめぐる温度差という難題が立ちふさがる。民主党県連は選挙区の「すみ分け」で社民党県連と合意はしたものの、政権交代を旗印にまとまった前回衆院選ほどの協力は難しいとの見方が強い。日本維新の会など第三極の台頭も「マイナス要因」とみている。

 改革継続の必要性を訴え、「風」に頼らない安定した支持基盤を構築できるのか。議席確保へ、真価が問われる戦いになる。

  ×    ×  

 衆院解散から2週間が経過した。第三極を含めて戦いの構図は固まり、公約もほぼ出そろった。公示を目前に前哨戦も一層熱がこもる中、県内の3小選挙区に立候補を予定する各陣営の動きを追う。

7549チバQ:2012/12/04(火) 23:48:37
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/20121204000124
激突(下)第三極と他政党 「存在感」発揮に懸命
2012/12/04 09:26
 民主党、自民党の与野党対決に日本維新の会など「第三極」がからむ―。各種世論調査の結果からは、今選挙の構図が固まりつつあることが見て取れる。

 共同通信社が1、2の両日に実施した全国電話世論調査(第3回トレンド調査)によると、比例代表の投票先で維新は前回(11月24、25両日)から横ばいの10・4%。9・3%の民主を抑え、18・4%の自民に次ぐ2位をキープした。

 期待通りとは言い難かった民主党政権、公債発行特例法案をめぐり地方自治体を混乱に巻き込んだ「決められない政治」への幻滅。第三極の人気は、既成政党不信の裏返しでもある。

  ◆    ◆

 「残念ながら香川は小選挙区の候補が決まっていません」。11月24日、高松市内町の高松三越前で行われた日本維新の会の街頭演説会で、幹事長の松井一郎大阪府知事の発言に会場がざわついた。3日前に、横浜市の男性が香川1区の公認候補として発表されていたからだ。男性は23日に出馬辞退を申し入れており、結局、その後に公認は取り消された。

 理念や政策の一致もそこそこに他党と合併し、勢力を広げる同党。だが、香川1区などで公認候補が辞退して差し替えるなど、急ごしらえの感は否めない。

 橋下徹代表代行は高松三越前での演説で、「本当の改革ができるのはしがらみのない日本維新の会だけだ」と力説。寒空の下、大勢の聴衆が聞き入り、人気を裏付けた。

 ただ、聴衆の中にも「共感できる。ぜひ政治に新しい血を」という支持と、「政策の違う党との合併で方向性が見えなくなった」といった疑念も入り交じる。

 差し替えで香川1区に決まったのは、元兵庫県議の今西永児氏。四国新聞の取材に「香川にゆかりはないが、根付いて日本を立て直す」と抱負を語った。

  ◆    ◆

 第三極に注目が集まる一方で、公明、共産、社民などの各党は存在感の発揮へ躍起になっている。

 比例四国の定数が7から6に削減されて以降、過去4回の衆院選で1議席を守ってきた公明だが、今回は並々ならぬ危機感を抱く。

 自民党との友好関係は続いており、県内小選挙区の自民3候補の推薦も決まった。3区自民候補の事務所開きで、都築信行県本部代表は「全力で応援する。比例区の公明党も全力で戦う。ともども大勝利を目指そう」とあいさつした。

 今選挙では、消費税の増税や原発政策なども争点として挙げられる。「反増税、TPP参加反対、原発の即時停止」を打ち出す共産や社民にとって、訴えやすい戦いでもある。

 共産は1区に河村整、2区に佐伯守、3区に藤田均の3氏を立てて臨む。党県委員会は「消費税に頼らない財政健全化、原発の即時ゼロなどを訴え、新しい政治を求める声の受け皿になる。比例四国でも議席を取りたい」と意気込む。

 社民は3区で米田晴彦氏を擁立。1、2区は民主とすみ分けた。主要争点をめぐるスタンスが違う今回は「共闘」の密度が不透明だが、県連は「諸課題の『国民投票』と位置づけ、格差是正や反増税を貫く」と独自色をアピールする。

7550チバQ:2012/12/04(火) 23:50:38
大分
http://www.asahi.com/area/oita/articles/MTW20121201450420001.html
2012年12月01日
2012年衆院選
第三極相次ぎ名乗り/1区の構図

◆民主逆風 無党派層どこへ


 先月28日、県庁で出馬会見した「日本未来の党」の小手川裕市は、「日本維新の会」との違いを聞かれ、語気を強めた。「まったく違いますよ」。そして、維新の原発政策について批判を始めた。「2030年代にゼロ、と言っていたのにトーンダウンした。そんなところとは違う」


 一方の維新・桑原宏史も対決姿勢を見せる。「維新は体制そのものを変える戦いだが、未来は脱原発だけ。一つの政策を論点にする選挙にしてはいけない。国民をバカにしている」


 「第三極」と称される未来と維新。すでにつばぜり合いが始まっている。


 いずれも衆院解散後にばたばたと出馬を表明し、態勢作りを急ぐ。桑原は先月17日に公認を得た後、事務所設置やスタッフ集めに奔走。28日にやっと事務所の電話が開通した。親戚のつてで後援会も作った。小手川も提出書類の作成やスタッフ集めに追われている。


 「ふわっとした民意がターゲット」(桑原陣営)。「第三極」にとって、民主や自民に愛想を尽かした無党派層は魅力的に映る。


 政権交代の風が民主に吹いた前回09年の総選挙では無党派層の投票が明暗を分けた。


朝日新聞の出口調査では、県内の無党派層の49%が比例区で民主に投票した。無党派層が多い1区では、民主の吉良州司が前々回から約5万票も積み上げて大勝。だが民主逆風の今回、各陣営は無党派層の動向をつかみかねている。


     ◇


 「マスコミに取り上げられることのない地道な活動の積み重ねの中で国を運営していることを、ぜひご理解いただきたい」


 衆院が解散した先月16日夜、大分市であった吉良の国政報告会。支持者約千人を前に政権与党としての苦労話を交え、そう訴えた。


 その日の午後、解散が決まった衆院の本会議場に吉良の姿はなかった。報告会を優先し、恒例の「解散バンザイ」には参加せず急いで戻ってきたのだ。


 外務政務官や党政調副会長、外務副大臣を歴任し多忙だ。地元で支持者と触れ合う時間が少なかったのは否めない。さらに無党派層もあてにできない。陣営は「(無党派層は)前回うちが取った。その分、前回得票から流れる票は自民より多いだろう」と警戒する。
 今回は足元の個人後援会や労組などの組織固めに力を注ぐ。「短期決戦では組織が強い。組織と後援会の両輪だ」と陣営幹部。


 吉良は民主県連代表でもあり、推薦を出した連合大分も前回以上に力を入れる構えだ。幹部は「厳しい選挙だが、絶対に落とすわけにはいかない」と話す。


     ◇


 「自民党の調査の結果、穴見さんが優勢だ。はいずり回って血のにじむような努力をしてきた結果だ」


 佐伯市で先月あった「穴見陽一を励ます会」。2区に立つ衛藤征士郎が満面の笑みで明かした。


 だが穴見は慎重だ。「大分市は労組の力が非常に強い。一度力を出すと、大きな力で巻き返す。我々は戦々恐々としている」


 自民は1区で過去5回、1度も勝ったことがない。戦後、新日鉄や昭和電工など大企業の工場が大分市に進出。それに伴い労働組合が力をつけ、自民の前に立ちふさがってきた。


 対する穴見は企業に期待を寄せる。経営者出身の強みを生かす戦略だ。前回は社長を務めたファミレスや関連会社の支援のほか、大分商工連盟など約70団体から推薦を得た。あいさつ回りを続け、今回も既に約30団体の推薦が決まった。


 地域も回る。6〜9月にかけて約40の校区で集会を開き、ほぼ毎日街頭に立った。党が違う村山富市元首相にもあいさつに出向いた。安倍晋三総裁も近く応援に入る。陣営は「前回は吉良さんの背中も見えなかったが、今回は追いつきかけている」と意気込む。


 共産新顔で元県職員の山本茂も5月に立候補を表明。TPPやオスプレイ、増税などへの反対を訴え、支持拡大を図っている。


     ■


 総選挙の公示が3日後に迫った。県内3選挙区の情勢を探る。(敬称略)


■予想される顔ぶれ(囲み数字は当選回数)
衛藤征士郎(71)自前(9)元衆院副議長
吉川元(46)社新 元衆院議員秘書
竹内紀彦(42)維新 元総合商社員
山下魁(35)共新 党県委員

7551名無しさん:2012/12/04(火) 23:51:29
http://mainichi.jp/select/news/20121205k0000m010098000c.html
衆院選:未来の党、比例届け出混乱 駆け込みで提出
毎日新聞 2012年12月04日 21時36分(最終更新 12月04日 23時32分)


衆院選比例ブロックの名簿を探す日本未来の党10+件代表代行の森ゆうこ参院議員(手前右から2人目)ら関係者=総務省で2012年12月4日午後6時半、影山哲也撮影
拡大写真 衆院選が公示された4日、日本未来の党10+件などの届け出が混乱し、直前に結党した「駆け込み新党」の準備不足を印象づけたほか、不透明な手続きが後味の悪さを残した。

 未来の関係者によると、同党の担当者が午前9時半ごろ、いったん比例名簿を中央選管に持参したが、党幹部から急きょ「比例名簿の順位を入れ替えるからそのまま持ち帰るように」との指示があった。午後4時を過ぎて五月雨式に名簿を提出。5時に選管側が会場のドアを閉めようとしたところで滑り込んだ担当者もいた。

 締め切り後、未来側は「東北、中国、四国ブロックの名簿が見当たらない」と訴え、森ゆうこ副代表が5時40分ごろ、会場に駆けつけた。森氏は未来の担当者と「中国の名簿がない。ほかはあったの?」などと険しい表情でやり取りしていたが、6時半ごろ、総務省選挙課が報道陣に「3ブロックの名簿が見つかったので、受け付けを済ませて審議に入る」と説明した。

 未来の担当者らが締め切り前に持ち込んだカバンの中などを確認したら名簿が出てきたという。報道陣は「締め切り後に未来側が持ち込んだのではないか」と追及したが、同課は「それはない」と否定した。報道陣に提供された名簿資料の一部は白紙に手書きで候補者名などが記され、慌てて作成されたことをうかがわせた。

 未来の選挙事務は旧「国民の生活が第一」の事務局が取り仕切っている。公職選挙法に基づく選挙運動には届け出が必要で、党関係者からは「中央選管から許可が出ないと比例用の選挙カーを動かすこともできない」と不満の声が漏れた。

 嘉田由紀子代表はこの日の街頭演説で再三、「比例は未来に」と投票を呼びかけ、記者団から届け出前の選挙運動ではないかと指摘され「私のミスで、選管におわびしたい」と釈明。比例名簿の順位をめぐり生活の代表だった小沢一郎氏と対立したのではと問われると「勘ぐらないでください。丁寧に対応しただけ」と反論した。

 森氏は記者団に「嘉田さんから了承をもらい作業を進めたが、飯田(哲也代表代行)さんの意向ですべてのブロックで名簿順位を変更した」と説明。「書類に私は触ってない。先に入った人たちが捜した」と締め切り後の持ち込みは否定した。

 ほかにもちぐはぐな選挙対応が目立った。嘉田氏の公示日第一声が行われたのは、原発事故の影響で立ち入りや居住が制限されている福島県飯舘村の公民館前。聴衆は約10人しかおらず、嘉田氏は報道陣約50人に向かって「全国の皆さん」と支持を訴えた。

 嘉田氏は4日夜、記者団に「たった1週間で徹夜で作業したが、書類に不備があった。党首としての私の責任で、おわびしたい」と語り、届け出の混乱を陳謝。NHK番組では「党運営は私の責任でやらせてもらいたい」と強調した。【影山哲也、中島和哉、杉本修作】

7552チバQ:2012/12/04(火) 23:52:11
http://www.asahi.com/area/oita/articles/MTW20121203450420001.html
2012年12月03日
2012年衆院選


議席奪還へ燃える自民/2区の構図

◆代替わりの社民危機感


 普段着のお年寄りら約120人が、だだっ広いホールでこぶしを振り上げていた。「ガンバロー」


 先月25日、大分市佐賀関の市民センターであった衛藤征士郎の時局報告会。柔らかい声で衛藤が話しかけていた。「政権を奪還しなければなりません」


 千人規模を集める大集会ではなく、地区ごとの小さな集会を開くのは理由がある。支持者との濃密な時間を大切にしているのだ。


 自民逆風の前回09年総選挙では、社民候補に約5千票差で敗れた。比例で復活当選したが、過去9回の総選挙で初の敗北だった。


 「支援者とのつながりが薄くなっていたことが敗因の一つ」と陣営幹部。党でも有数のベテランになり、公務や党務に追われ、選挙区をくまなく回ることができなくなっていた。


 選挙後、衆院副議長の仕事のない時は月に2回ほど地元に帰り、ミニ集会を定期的に続けた。16日の投開票日までに、2区内の旧36市町村全てで開く予定だ。


 敗北の反省に立って後援会の改革もした。結びつきが強まるようにと産業別に細分化。


地域ごとの後援会も含め、約40から約100に増やした。衛藤は「以前は大雑把すぎた。きめ細やかな関係が築けるようになった」と話す。「今回の争点はTPPや原発などわかりやすい。前回は浸透させられなかったが、今回は説明を尽くしていく」


     ■


 突然の衆院解散は、社民県連合を直撃した。脳梗塞(・こう・そく)で入院していた前職重野安正は出馬を断念。急きょ政策秘書の吉川元を立てた。


 先月22日、吉川は重野選対から代替わりした自身の選対会議で深々と頭を下げた。


「(重野の)無念をはらしたい。この体はいかようにも使ってください」。県連合、自治労、県教組などから集まった約60人から大きな拍手が起きた。


 2区の地盤もそうだが、脱原発やTPP反対といった重野の政策もそっくり引き継ぐ。党幹部は「即戦力になる」と期待する。
 だが、知名度に関してはほぼゼロからのスタートだ。県連合所属の県議や市議らの後援会、地元企業など組織中心に1日に2市町以上回り、まずは顔を覚えてもらうことから始めた。


 県連合と県平和運動センターを司令塔に、組織戦で臨む方針だ。独自推薦を出した連合大分の傘下の自治労県本部や県教組の動員力にも期待をかけている。


 前回は民主の推薦もとりつけて11万票を超えたが、与野党に分かれた今回は推薦はない。「時間がない。前回の何十分の一しか動けない」。県連合の幹部は焦りを隠さない。全国に二つしかない社民の小選挙区議席死守に向け、重野の同情票にも期待をかける。


     ■


 前回擁立を見送った共産は、社民が重野断念を発表した翌日、山下魁の擁立を発表した。計4回も国政に挑戦しており、05年は2区で約1万5千票を集めた。「他党が離合集散の結果なのに比べ、私たちは一貫している」。TPPや増税反対、反核などを訴える。


 維新も先月21日、竹内紀彦の擁立を発表した。


 都内に住んでいた竹内は先月は事務所探しや事務手続きに追われた。「出遅れ感はあるが、若さと誠実さを愚直に粘り強く訴える」。道州制を唱え、地域の活性化などを主張する。


 「既成政党ができなかった新たなやり方が重要だ」と語り、自民や社民に飽き足らない有権者の受け皿を狙う竹内は、警戒の的だ。「票が分散する」と自民の有力県議が言えば、社民県連合の幹部も「票を奪われるのではないか」と心配している。


■予想される顔ぶれ(囲み数字は当選回数)
衛藤征士郎(71)自前(9)元衆院副議長
竹内紀彦(42)維新 元総合商社員
山下魁(35)共新 党県委員
吉川元(46)社新 元衆院議員秘書(敬称略)

7553名無しさん:2012/12/04(火) 23:54:39
結局マスゴミは小沢ネタが好き。
代理店に言われて、ずーと無視してたんだけど、
選挙になれば記事の書きようがないから、
小沢になっちゃうのね。進歩のない奴らダ。とほほだ。

7554チバQ:2012/12/04(火) 23:56:39
>>6455 京都1区
>>7426 京都4区
http://www.asahi.com/area/kyoto/articles/MTW20121128270220001.html
2012年11月28日
【乱流 総選挙@京都】

決戦の構図 2区◇大物に挑む3新顔
              無党派層に浸透図る
 「おめでとうございます」。秋晴れの10月7日、区民運動会でにぎわう山科区の小学校グラウンドに、国家戦略相に就任したばかりの民主党の前原誠司のあいさつが響いた。

 会場をあとにした際、会場の一人一人と握手を交わし、記念撮影に応じた。黒塗りの乗用車に乗り込み、次の小学校に移動。この日は区内の13会場を訪れたという。

 当選6回。国土交通相、外相、党政調会長、国家戦略相と、政権の要職を歴任しながらもこまめに週末の地元回りをこなしてきた。応援で全国を駆け回る公示後にも出張先から電話などを通じた演説会を計画して逆風に備える。

 「おはようございます」。今月26日、自民党の上中康司は、東山区の交差点で黄色い旗を持って小学生の通学を見守った。マイクを握り、「日本製品の海外の販路を確保し、その利益をしっかり日本に持ち帰る。そういうシステムを早急に立ち上げるべきだ」と通勤者らに訴えた。

 日本債券信用銀行や証券会社で融資や企業再生を担当。2年前に公募で2区の候補者になった。知名度を高めようと、ミニ演説を重ねて無党派層への浸透を図っている。候補者本人の活動の裏で、地元に根を張る府議や市議が支持者を回り、中高年層などへの訴えを強めている。

 4回目の挑戦となる共産党の原俊史は、25日に左京区に事務所を開き、100人を超える支持者に「消費税でも原発でも推進の先頭に立ってきた2区の現職に勝とう」と呼びかけた。「即時原発ゼロ」を強調し、脱原発を求める無党派層への支持拡大を狙う。

 社民党の佐藤大は22日に擁立が決まった。大学時代から高速増殖炉「もんじゅ」の廃炉運動などに取り組んだ。これまで2回の京都市議選では落選。今回は党として府内唯一の国政議席を目指す。=敬称略

◆立候補の予定者◆
前原誠司50民前(6)国家戦略相
上中康司50自新 投資会社長
原俊史45共新 党府委員
佐藤大33社新 党府副幹事長
      (丸数字は当選回数)

7555チバQ:2012/12/04(火) 23:57:22
http://www.asahi.com/area/kyoto/articles/MTW20121129270220001.html
2012年11月29日
【乱流 総選挙@京都】

決戦の構図 3区◇民・自にらみ合い
      維新 慌ただしく参戦
 民主党の泉健太は26日夜、伏見区の神社で対話集会を開いた。幅広い層に支持を訴えようと、党員やサポーター向けではなく、広く参加者を募った。泉は2009年の前回総選挙で、12万票以上を集めて3選。若手ながら党の要職を務める。

 出席した約70人の地域住民からは「マニフェストを十分に実現していない」との声も上がった。「ご意見を胸に刻みたい」とした上で、高齢者や子育て世代への福祉の充実や交通安全への取り組みなどが道半ばであることを説明した。同様の集会を選挙区内のほかの自治体でも開く。

 自民党の宮崎謙介は25日朝、伏見区の小学校であった地域の防犯活動に顔を出し、住民らに声をかけた。立候補を表明したのは昨年3月。その後、街頭演説やイベントでのあいさつ回りを続けてきた。「1年経ったころから、あいさつしてくれる人がでてきた」と手応えを感じている。

 宮崎は生命保険会社などを経て、学生の就職や起業を支援する会社を07年に設立、東京と京都にオフィスを構えた。その経験を踏まえ、競争力がある人材を育てる教育の必要性を訴える。29日には南区のホテルで500人規模の決起集会を開く。

 共産党の石村和子は25日、伏見区で事務所を開き、支持者ら約150人が集まった。小学校教諭として長く障害児学級を担任した。東京の反原発デモに参加した経験を交え、即時原発ゼロを訴える。政党乱立で投票に迷う有権者にも支持を広げたい考えだ。

 日本維新の会の山内成介の公認は22日に発表された。高齢者中心の町づくりを担う不動産販売管理会社の社長を務めた経験がある。事務所スペースも確保し、慌ただしく政治活動をスタート。高齢者が自立できる制度作りなどを訴えていくという。=敬称略


◆立候補の予定者◆
泉健太38民前(3)党国対副委員長
宮崎謙介31自新 学生支援社顧問
石村和子62共新 〈元〉小学校教諭
山内成介47維新 〈元〉会社役員
       (丸数字は当選回数)

7556チバQ:2012/12/04(火) 23:58:11
http://www.asahi.com/area/kyoto/articles/MTW20121203270220002.html
2012年12月02日
【乱流 総選挙@京都】

決戦の構図 5区◇民自 支持固め奔走

       「改革」VS.「政権奪還」

 田んぼが広がる与謝野町のスーパー前で、スピーカーから声が響いた。「現場を見て、みなさまの切実なお声を政治に反映していく。それが私の役目です」

 民主党の小原舞は、支援者へのあいさつ回りをしながら街頭演説に立つ。時間がもったいないと迷っていた舞鶴市の事務所開きは1日に行い、約80人が激励に集まった。

 前回選挙では、小選挙区で落選したものの、8万票以上を得て比例区で復活当選した。週末には地元に戻って催しや会合などに出席し、街角で有権者と会話してきた。そうした「現場主義」の姿勢をアピールし、逆風が党に吹く中でも「改革を後退させてはならない」と訴える。

 10期連続当選を果たしている自民の谷垣禎一にとって、小原に7千票差まで詰め寄られた前回選挙は「辛勝」だった。福知山市であった11月25日の事務所開きでは、約200人の支援者を前に「全力で政権を奪還しなければいけない」と力を込めた。課題として「外交の立て直し」と「国力の充実」を挙げた。

 全国各地の自民党立候補予定者から応援演説の要請があり、選挙期間中も地元へ戻ってこられる日はほとんどない。5区の市町出身の自民党府議らが中心となり、市町議会の議員らも支持者固めに回る。選対事務長の多賀久雄府議は「前回選挙で『浮気』をした有権者を取り戻す」と表情を引き締めた。

 11月26日に立候補を表明した元新聞記者の沼田憲男。前回選挙でも立候補を表明し、国民新党が公認を内定していたが立候補をとりやめた。今回は日本未来の党が公認に向け最終調整しており、「府北部の経済を立ち直らせたい」と訴える。

 旧峰山町(現在は京丹後市)の元町議、共産党の吉田早由美は、今回が5度目の挑戦。衆議院での共産議席の倍増を目標に、「原発の即時ゼロ」「消費増税の中止」「TPP(環太平洋経済連携協定)参加反対」を掲げる。

 同24日の事務所開き(福知山市)では「自民党型の政治を変えるのは共産党しかない」と決意表明し、約80人の支持者から拍手と歓声が起きた。支持団体や企業をこまめに訪問し、街頭演説も数をこなす。=敬称略

◆立候補の予定者◆
小原舞38民前(1)党府副会長
谷垣禎一67自前(10)〈元〉党総裁
沼田憲男65未新 〈元〉日経新聞記者
吉田早由美62共新 党府委員
      (丸数字は当選回数)

7557チバQ:2012/12/04(火) 23:58:55
http://www.asahi.com/area/kyoto/articles/MTW20121203270220003.html
【乱流 総選挙@京都】

決戦の構図 6区◇「民前」に挑む3氏
      3陣営 市長選と連携

 民主党の山井和則は11月28日朝、精華町のJR祝園駅前にいた。マニフェストを十分実現できなかったことをわびた上で、保育所の待機児童の減少など成果を強調。「自殺者数がこの2年減少し、年間3万人を切るところまで来た。人に優しい政治を続けたい」と訴えた。

 6区で3期連続当選。国内だけでなく北欧などの老人ホームで実習経験があり、福祉や介護などの政策に明るい。9月から党の要職、国対委員長を務めるため、なかなか地元に張り付けず、この日も辻立ちを終えると岡山に向かった。

 同じ日の朝、自民党の新顔、安藤裕は八幡市の京阪八幡市駅前に立った。通勤客らに名前を繰り返し伝えてあいさつする。公募で候補予定者に選ばれて1年半、毎朝のように府南部の鉄道の駅前などに立ち、顔と名前を売り込んできた。

 横浜市出身の税理士。「日本を力強く成長する国に戻す」と強調する。自民党政権時代から続く公共事業の削減を「景気も財政も良くならなかった」と批判。大規模災害にも備える「国土強靱(きょうじん)化」を訴え、経済再生には大胆な公共投資が必要と主張する。

 日本維新の会の清水鴻一郎は同日朝、京阪橋本駅前に立った。橋下徹・日本維新の会代表代行の写真が目立つポスターを掲げた。

 自民党公認で3区から立候補した2005年の衆院選では、選挙区で敗れたが比例で復活当選。今回も当初は3区でみんなの党から立つ準備を進めたが、11月下旬に6区で維新からの立候補が決まった。「3区には別に維新がおり、競合を避けた」と説明。「統治機構を変える。国会の議員定数を大幅に削減する」と強調する。

 共産党の上條亮一は同じ頃、木津川市のJR加茂駅前で「若者が希望を持って働ける社会を」と訴えていた。今年3月に大学院を修了したばかり。大学での専門分野は放射線物理学だけに、東日本大震災後の原発事故に衝撃を受け、「原発はただちにゼロ」という訴えに力を込める。

 6区の有権者45万人の3分の1、15万人を占める宇治市では市長選、市議補選とのトリプル選挙になる。清水を除く3立候補予定者は、市長選で各党が推薦する立候補予定者と連携する。=敬称略


◆立候補の予定者◆
山井和則50民前(4)党国対委員長
安藤裕47自新 税理士
清水鴻一郎66維元(1)医療法人理事長
上條亮一26共新 党府委員
(丸数字は当選回数)



             ■あす公示 6選挙区、30人立候補か■



 衆院選が4日、公示される。京都1〜6区には今のところ、小選挙区制が導入された1996年以降で最多となる30人が立候補を予定している。景気や雇用対策、社会保障制度の財源問題、原発への姿勢などが争点となるとみられる。投開票日は16日。同日深夜から未明にかけて大勢が判明する。

7558チバQ:2012/12/05(水) 00:00:43
>>7013-7015
http://www.asahi.com/area/shizuoka/articles/MTW20121203230460001.html
【2012総選挙@静岡】
(4)各選挙区の情勢
■7区 自民に3氏が挑む構図
 斉木武志38民前(1)〈元〉NHK職員
 城内実47自前(2)〈元〉外務省職員
 落合勝二68共新 党県委員
 河合純一37み新 団体役員
(当選者 05年自民・09年無所)

 自民党前職の城内実氏に、民主党前職の斉木武志、みんなの党新顔の河合純一、共産党新顔の落合勝二の3氏が挑む構図になりそうだ。

 城内氏は組織力で優勢。2005年衆院選で片山さつき氏に惜敗して以降、地元を細かく丹念に回り、「城内党」と称する強固な後援組織を作り上げた。前回は無所属だったが、今回は自民党の公認を得て、医師会や経済界などからの組織票上積みも見込める。

 斉木氏は連合静岡など労組票に期待をかける。元NHKアナウンサーとしての知名度も強み。コミュニティーFMで番組を持ち、考え方や人柄を継続的に伝えることで支持のすそ野を広げてきた。失業率低下など民主党政権の実績も訴え、追い上げを図る。

 河合氏はパラリンピック競泳金メダリストとして知られる。「生まれ育ち、勤務が地元」と、地域との親密さを強調。訴えの内容には、全盲の障害、元中学校教員という経験も生かしている。10年参院選で落選したものの、静岡選挙区で約36万票を獲得した実績もある。

 落合氏は元浜松市職員。08年のリーマン・ショック後の生活困窮者の支援や浜岡原発停止訴訟など、活動を通じて得た人脈と知名度を持つ。こうした経験も訴えに織り込み、支持拡大を狙う。(鳴澤大)

 ■8区 混戦模様、5人の争いか
 斉藤進42民前(1)〈元〉小平市議
 塩谷立62自前(6)〈元〉党総務会長
 太田真平26未新 政治家秘書
 源馬謙太郎39維新 〈元〉県議
 平賀高成58共元(1)党地区委員長
(当選者 05年自民・09年民主)

 民主党と自民党の前職2人と、日本維新の会と日本未来の党の新顔2人、共産党の元職が立候補を予定する。混戦となりそうだ。

 斉藤進氏は今回、追い風が期待できないなか、頼りの個人後援会や企業などを駆け足で回る。自民党や維新を「弱肉強食を進める」と批判。衆院厚生労働委員会委員として社会保障の充実に尽力したという実績を街頭で訴えている。

 ベテランの塩谷立氏は前回、初挑戦の斉藤氏に敗れ、比例区で救われた。雪辱を期し、早くも11月23日に事務所を開設。「経済の立て直し」を強く訴え、34地区後援会と企業団体の組織固めに力を入れる。

 源馬謙太郎氏はJR浜松駅北口などで街頭演説を繰り返す。「一気に大改革を進める」と威勢良くアピール。県議選に民主党で2回当選しており、東区の地盤を中心に個人後援会の拡大を図る。

 平賀高成氏は、前回、民主に流れた共産票を取り戻すとともに、「TPP反対」を訴え、農協などから新たな支持層の掘り起こしを目指す。比例区東海ブロックで2議席、全国で議席倍増を狙う。

 太田真平氏は「国民の生活が第一」の合流で、未来から立候補予定。存在感をアピールするため1日50カ所を目標に街頭演説を繰り返す。(高田誠)

※立候補予定者欄の丸数字は当選回数。民=民主党、自=自民党、未=日本未来の党、維=日本維新の会、共=共産党、み=みんなの党。

7559チバQ:2012/12/05(水) 00:02:37
>>7397-7399
http://www.asahi.com/area/hokkaido/articles/MTW20121203011100001.html
【2012 総選挙】

激戦の構図(5)

■9区 苫小牧市 室蘭市など
■鳩山氏引退で一変
 【深沢博】政権交代を実現した民主・鳩山由紀夫元首相と、五輪メダリストの自民・堀井学氏の対決で注目されていたが、鳩山氏の引退で様相が一変した。


 勢いづくのは、過去5回の小選挙区選挙で鳩山氏に屈してきた自民陣営だ。管内全市町に21の後援会組織を立ち上げ、11月28日夜、苫小牧市に代表者が集合。宮崎英樹連合後援会長が「突然『鳩山』というターゲットを失ったが、最後まで気を引き締めていこう」と、げきを飛ばした。


 堀井氏は連日選挙区内を駆け回り、同月29日は街頭で「地域の声を国に届け、強い日本を取り戻します」と声をはりあげた。


 民主が同月26日に鳩山氏の後継候補者として擁立を決めた比例道ブロック前職の山岡達丸氏は、地元に縁はなく、出遅れと知名度不足は否めない。民主、連合、鳩山後援会の3者による合同選対が引き継がれることが同月29日に決まったが、後援会には鳩山氏の自民時代からの人脈や鳩山氏個人を支援してきた人も多く、どこまで動くかは未知数だ。


 それでも連日、連合の地区組織や企業、団体回りをこなし、「3年余りの国政経験を生かし、農林水産業の振興を進めて地域に雇用を生み出したい」と盛り返しを狙う。


 即時原発ゼロ、消費増税反対などを訴える共産党の花井泰子氏の陣営は「民主党にはうんざりだが自民政権に戻したくないという多くの声を、票に結びつけたい」と意気込む。


 1月に結党したアイヌ民族党の島崎直美氏は、「アイヌ民族の権利回復はもちろん、脱原発、反TPP(環太平洋経済連携協定)、反消費増税も訴えていく」と話す。


■9区立候補予定者
山岡達丸33民前 〈元〉NHK記者
堀井学40自新 〈元〉道議
花井泰子69共新 〈元〉登別市議
島崎直美53諸新 アイヌ党役員

7560チバQ:2012/12/05(水) 00:02:54
 ◇


■10区 岩見沢市 留萌市など
■自民、公明支援に回る


 【高橋賢司】11月25日夜、比例道ブロックから単独立候補する予定の自民・渡辺孝一氏を「国政に送る会」が、岩見沢市内のホテルで開かれた。この日は渡辺氏の誕生日。千人余りの熱気の中、公明から10区に立つ稲津久氏がお祝いのケーキを手に登場し、ロウソクを吹き消した渡辺氏と握手を交わした。


 稲津氏は、公明が道内の小選挙区に立てる初めての候補者だ。昨秋、立候補を表明したが、今年に入って自民の道10区支部が渡辺氏に出馬を要請。候補者調整がついたのは11月11日だ。


 集会では稲津氏が、渡辺氏の10区出馬取りやめに謝意を述べ、「自公で2議席奪取を」と声を上げた。渡辺氏も「小選挙区は稲津さんを応援する」。壁には2人のポスターが張られ、後援会入会申込書には稲津氏の申込書も挟まれていた。


 同じ日、同市内で、国家公安委員長で当選7回の民主・小平忠正氏が事務所開きをした。約200人を前に小平氏は「民主への批判は多いが、(農家の)戸別所得補償政策など地域に視点を置いた政策は間違っていない。政権与党として頑張りたい」と訴えた。


 民主と自民が長く争ってきたが、陣営幹部は「前回の圧勝は参考にならない。接戦を覚悟」と危機感を募らせる。この日の会見で小平氏は、道内で反発が強い環太平洋経済連携協定(TPP)参加を「絶対に認めない」と何度も強調した。


 気になるのは新党大地の動きだ。過去2回の10区の比例得票数は公明と肩を並べる。11月23日に出馬表明した比例道ブロック前職の浅野貴博氏の陣営は「34歳の若さを強調し、稲津氏と書けない自民支持者の票や民主批判票を取り込みたい」。留萌市にいる鈴木宗男代表の有力な後援者による支援も期待する。


 前回、候補を出さなかった共産は木村賢治氏を立てる。各地で党勢拡大を目指す演説会などを開く。


■10区立候補予定者
小平忠正70民前 国家公安委員長
稲津久54公前 党道代表
木村賢治61共新 〈元〉道立高校教頭
浅野貴博34大前 党幹事長代行

7561名無しさん:2012/12/05(水) 00:03:03
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121204/elc12120423540098-n1.htm
【衆院選・東京1区ルポ】
対決相手は…民VS自 迫る第三極
2012.12.4 23:54
 午前8:30雨が降りしきる東京・歌舞伎町の新宿区役所。日本維新の会の加藤義隆氏(38)、みんなの党の小斉太郎氏(42)、日本未来の党の野沢哲夫氏(46)の3人が自ら届け出手続きに訪れた。言葉は交わさない。民主、自民両党の批判票取り込みを狙う第三極同士が、まず火花を散らした。

 午前10:00肌寒さからジャンパー姿の民主党の海江田万里氏(63)が、新宿区内の事務所前で第一声。聴衆はまばらだ。「多くの人から『歴史の歯車を元に戻してはいけない』と激励を受ける」と自民を牽制(けんせい)した。

 午前11:00同じく新宿区にある自民党の山田美樹氏(38)の事務所は対照的に支援者ら100人以上が集まり熱気を帯びていた。山田氏は元経済産業省の官僚。経産相を務めた海江田氏を意識してか「政治が景気の足をひっぱった。ウソをつく政治を終わらせる」と気勢を上げた。

 午後0:15小斉氏が自転車で港区の赤坂サカス前へ。「自民と民主はほぼ一体。政策が違う以上、維新ともガチンコ勝負」(小斉氏)。加藤氏はJR四ツ谷駅前で「明治維新に匹敵する大転換の選挙だ」と声を張り上げた。

 午後2:35山田氏が新宿区内のスーパー前で演説を始めた。前自民党幹事長の石原伸晃氏(55)も応援に。道路を挟み、海江田氏事務所ははす向かいだ。「争点は1つ。民主政権でいいか、悪いかだ」(石原氏)。海江田氏事務所にもその声は届くが「選挙らしくていいんじゃない」(陣営関係者)と平静を装った。

 午後5:00届け出終了。首都の「顔」として9人の乱立が確定した。1位の候補者が当選できる法定得票数(有効投票総数の6分の1)を下回り、再選挙になる可能性もある。

 午後6:00選挙カーを走らせ続けた海江田氏が、四ツ谷駅前で「出陣式」。黒山の人だかりができる中、元参院議員らの応援演説では「党でなく人で選んでほしい」「今までにない厳しい選挙」と、“逆風”を案じて悲壮感すら漂う言葉が目立った。

 午後7:30新宿区の主婦、山上洋子さん(62)は「それぞれ名前の連呼は聞こえてきたが、まだ政策を吟味できていない。ゆっくり誰に投票するか考えたい」と話した。

7562チバQ:2012/12/05(水) 00:03:25
http://www.asahi.com/area/hokkaido/articles/MTW20121203011100002.html
2012年12月02日
【2012 総選挙】

激戦の構図(6)

■11区 帯広市 音更町
■民主空白区 大地と共闘


 【島田賢一郎】2009年の総選挙後まもなく、敗北した自民の中川昭一元財務・金融相が急死。翌年の年明けには、勝利した民主の石川知裕氏が、小沢一郎氏の資金管理団体をめぐる事件で逮捕され、離党した。自民は中川氏の妻郁子(ゆうこ)氏を後継に選び、無所属になった石川氏は新党大地・真民主(現・新党大地)に入った。


 激動を経た11区だが、戦いの構図は前回と大きくは変わっていない。


 十勝の民主は、石川氏が離党した後も、大地に入った後も支援方針を変えなかった。「無所属に戻った方が動きやすい」との声もあったが、大地が国会議員5人以上という政党要件を満たさなくなるため残留を決断した。民主党北海道は大地との選挙協力決裂で推薦は見送ったものの、道内唯一の空白区にし、地元では前回同様、民主と大地が共闘態勢を組む。


 とはいえ、石川氏は一審で有罪判決を受けている。本人は危機感を持ちつつ、「跳ね返すだけの努力をしてきた。選挙でも堂々と潔白を訴える」と話す。


 一方の中川氏は、昭一氏の父一郎氏以来、約半世紀にわたって十勝で「中川王国」を築いてきた中川家の名を背負い、「世襲」との批判にもさらされる。


 中川氏は「公募に応募し、透明性の高い審査で選ばれた」と強調。政策に女性の起業・再就職支援なども盛り込み、「一人ひとりに地道に政策を訴え、必ず勝ち抜く」と話す。


 共産の渡辺紫氏は「政策が一貫し、ぶれない政党」を前面に押し出す。十勝地区でこの1年半に党員を200人以上増やした勢いで票の上積みを目指す。


■11区立候補予定者
中川郁子53自新 〈元〉三菱商事社員
渡辺紫64共新 〈元〉紋別市議
石川知裕39大前 〈元〉衆院議員秘書

7563チバQ:2012/12/05(水) 00:03:43
  ◇


■12区 北見市・網走市 稚内市など
■民主、直前に独自候補


 【松島日世士】「党本部、道連(民主党北海道)から『12区から出馬せよ』とのご下命がありましたので、ありがたくお受けしました」


 民主・山崎摩耶氏の立候補表明の会見は、公示1週間前の11月27日夜だった。


 3回連続で民主公認で当選した松木謙公氏は、菅内閣不信任決議案に賛成して除籍され、新党大地に移った。大地との選挙協力が決裂し、民主は候補擁立を進めたが、「自民を利するだけ」と消極的な声もあった。会見に同席した党道選対委員長の日下太朗道議は「政権与党として候補を立てることが使命」と語った。


 一方の松木氏は、11月25日の事務所開きで、民主の候補擁立について「どうぞ出て下さい」。「今はイデオロギーの時代ではない。党議拘束するとはとんでもない」と、除籍を暗に批判した。一部の農民連盟の推薦も得ているといい、民主票の切り崩しに期待する。


 自民の武部新氏は27日、事務所開きで「オホーツクから日本を変える」と声を上げた。北見市長選で応援した自民推薦候補が圧勝し、弾みもついた。


 山崎氏擁立には「民主の3年間を審判する意味ではいいこと」。父は引退した武部勤元党幹事長だが、世襲批判には「一人ひとりに会って、人柄や政策を見てもらう」と繰り返す。


 共産の菅原誠氏は、環太平洋経済連携協定(TPP)反対を訴えて農協も回っている。選対本部は「以前は素っ気なかったが、今回はチラシを受け取ってくれるなど驚くほど手応えを感じている」と話す。


■12区立候補予定者
山崎摩耶65民前 〈元〉日看協会役員
武部新42自新 〈元〉衆院議員秘書
菅原誠39共新 党道委員
松木謙公53大前 党幹事長


 =終わり

7564アーバン:2012/12/05(水) 00:07:10
http://mainichi.jp/select/news/20121205k0000m010120000c.html
衆院選:過去最多1504人が立候補

毎日新聞 2012年12月04日 23時50分


 4日公示された衆院選の立候補の届け出は同日午後5時に締め切られ、立候補者数は小選挙区1294人、比例代表210人(重複立候補者を除く)の計1504人で確定した。小選挙区比例代表並立制の導入後、初めて行われた96年の1503人が現行憲法下で最多だったが、これを上回った。女性候補は225人で、過去最多だった09年の229人に次ぐ2番目となった。

 比例代表には政党要件を満たさない幸福実現党を含む12党が届け出た。日本未来の党の届け出が遅れ、締め切り直前に総務省の中央選挙管理会に全国11ブロック分の書類を駆け込みで提出したものの、比例名簿の審査に手間取り、受理は深夜にずれ込んだ。

 中央選管では、届け出の締め切り後に未来の森ゆうこ副代表が会場に駆けつけ、選管職員に「責任者に会いたい。話をさせてほしい」と要求。一時、東北、中国、四国ブロックの名簿がそろわない事態となり、森氏が選管側に懸命に受理を求める場面もあった。

 比例名簿については自民党の四国ブロック、日本維新の会の東北ブロックも届け出が午後にずれ込んだ。自民党はいったん比例近畿ブロックで届けた元職を名簿から外し、四国ブロックに届け直す手続きに手間取った。日本維新の会は宮城1区と重複させる予定だった新人が当日になって出馬を断念したことで名簿の修正に追われた。【松尾良、佐藤丈一】

7566アーバン:2012/12/05(水) 00:09:31
未来や維新は誰が比例代表で勝ちあがるかがなかなかの見ものですね
南関東や東海、近畿では復活当選も熱を帯びそうです
未来の南関東や東海や近畿は惜敗率も大激戦だろう

7567チバQ:2012/12/05(水) 00:10:18
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121204/elc12120423570101-n1.htm
自民、政権奪還のチャンス到来にも引き締め 公明は埋没危機に神経とがらす
2012.12.4 23:56 (1/2ページ)
 3年3カ月ぶりの政権奪還をねらう自民党は「日本を、取り戻す。」をスローガンに、民主党の失政を指摘し、政権担当能力を訴える。世論調査で優勢が伝えられるが、気の緩みや失言が「アリの一穴」にならないよう引き締めに躍起だ。

 「政権を奪還し、復興庁のあり方を根本的に改める。役人に丸投げした結果、大切な復興予算が他のことに流用されている」

 安倍晋三総裁は4日の仙台市での街頭演説で、民主党政権下での震災対応の遅れを批判した。民主党に「標的」を絞るのは「第三極への追い風は次第に収まっていく」(選対幹部)とみているためだ。最終的には一定の地方議員や連合など支持団体を持つ民主党候補との戦いが当落を決めると判断している。

 党幹部も「民主からどれだけきっちりと議席を奪い返すかだ」と指摘する。

 安倍氏や石破茂幹事長、小泉進次郎青年局長ら「党の顔」が全国各地を回り、票の掘り起こしを図ることにしている。なかでも重視しているのが、前回選挙で多くの落選者を出した首都圏など都市部だ。今回も「都市部で他党に票を食われているようだ」(別の党幹部)として、てこ入れすることを検討している。

 自民党で単独過半数を確保し、友党の公明党とともに安定した国会運営を行うことができる「安定多数」(252議席)を得るのが目標だが、公明党とあわせて過半数を獲得することを最優先としている。

 公示前の論戦では政権復帰は確実と見た各党から集中攻撃を受け、「説明に追われ、真意が伝わらない」(安倍氏周辺)という焦りもある。安倍氏の持論であるインフレ目標を定めた大胆な金融緩和策や教育の抜本改革、安全保障政策の強化などを浸透させ、「やはり政権を任せられるのは自民党だという風を起こしたい」(幹部)としている。

 党内に緩みが生じたり、「慢心していると反発されるといけない」(党幹部)と引き締めも図る。

 公明党は自民党とともに政権への返り咲きをめざすが、それよりも優先するのは前回衆院選で全敗した8選挙区の議席の奪還と新たに候補を擁立した1議席の計9議席の獲得だ。支持母体の創価学会も全面支援に乗り出している。ただ、「第三極」の発信力の前に埋没しがちなことも確かで、山口那津男代表らがメディアへの露出を増やすなど発信力アップに努めている。(佐々木美恵)

7568チバQ:2012/12/05(水) 00:11:21
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121204/elc12120423560100-n1.htm
「第三極」狙うはキャスチングボート 維新、「最低賃金制の撤回」など混乱
2012.12.4 23:56 (1/2ページ)
 日本維新の会や日本未来の党など「第三極」は、衆院選後にキャスチングボートを握るだけの議席を確保することが目標だ。特に、維新は自民党の安倍晋三総裁と近く、公明党の選挙区候補に協力していることから、自公が過半数割れする事態になれば政権に参画する可能性も出てくる。維新の石原慎太郎代表は4日夜のNHK番組で、自民党から政権参画を呼び掛けられた場合、憲法改正を行うことなどを条件に前向きに対応する考えを示し、政界再編の可能性にも言及した。

 維新は、発祥の地・大阪府の選挙区に擁立した全候補の当選と、比例近畿ブロックでの第一党を目指す。石原氏の地盤である東京を中心とする関東などでも「ふわっとした民意」の掘り起こしを図る。

 報道機関の世論調査では民主、自民の二大政党に割って入るほど支持率を伸ばしてきた。次期首相候補でも石原氏や橋下徹代表代行は上位に並ぶ。

 だが、準備不足もあり、大阪を除く選挙区では、民自両党の前に埋没している。みんなの党の合流も不調に終わった。

 また、政策実例で挙げた「最低賃金制の廃止」について公示直前に「市場メカニズムを重視した最低賃金制度の改革」との文言に変更した。浅田均政調会長は「誤解のないよう表現を変えただけだ」と述べたが、他党からは原発政策や環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)とともに「ぶれた」と攻撃されそうだ。

 みんなの党は、維新の逆手を取る形で「ぶれない政党」(渡辺喜美代表)を強調する。しかし、重点的に擁立した関東では21選挙区で維新と競合となった。

 未来は「卒原発」「消費税増税法凍結」「TPP反対」を訴える。同時に、民主、自民、維新の3党を「大政翼賛会」と攻撃するなど独自色を出そうとしている。ただ、未来の主力メンバーは「国民の生活が第一」だ。代表だった小沢一郎氏が「またまた一兵卒」を宣言しても、同氏が生活の低迷を脱するために嘉田由紀子滋賀県知事を代表に据え、党名を変えただけの「小沢傀(かい)儡(らい)」のイメージがつきまとう。

 子ども手当をはじめ民主党政権と類似する政策を並べ、他党から「バラマキ」批判を浴びている。

 未来批判を強める維新の橋下氏は4日も「『10年後に原発をゼロにする』というのは僕が『10年後に火星に行く』というのと同じだ」と攻撃した。

 (今堀守通)

7569アーバン:2012/12/05(水) 00:16:57
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121205-00000000-mai-pol
<衆院選>未来の比例近畿、福田衣里子前議員は14位
毎日新聞 12月5日(水)0時7分配信

 日本未来の党が4日に届け出た衆院選比例代表近畿ブロックの名簿で、民主党を離党して未来に参加した福田衣里子前衆院議員が14位になった。福田氏は09年衆院選で長崎2区で自民党候補を破り初当選していた。

 一方、未来の小沢一郎前衆院議員は比例東北ブロックの名簿に登載されなかった。辞退したとみられる。比例北関東ブロックでは、山岡賢次氏ら4人の前衆院議員が1位に重複立候補する一方、新人8人は6位となった。

残念な限りですね・・・

7570チバQ:2012/12/05(水) 00:22:32
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121204/plt1212041147004-n1.htm
未来・小沢氏、維新・橋下氏の潰し合い 熾烈&真逆の第3極選挙戦2012.12.04

 12・16衆院選は、既成政党と対立する「第3極」が、どれだけ議席を獲得するかも焦点だ。激しく競り合うのは、石原慎太郎代表の「日本維新の会(維新)」と、嘉田由紀子代表(滋賀県知事)の「日本未来の党(未来)」で、浮沈のカギは、維新の橋下徹代表代行(43、大阪市長)と、未来の小沢一郎氏(70)が握っている。一時は大同団結もあり得る−とみられた2人は、敵味方に別れて、無党派層を獲得するために、対照的かつ、熾烈な選挙戦を展開している。

 ■大票田に重点

 「国の形を変えるのも夢物語ではない。大阪府民、大阪市民が動けば国は動く。自民、民主より、はるかにわれわれの方が実行力がある。大阪から大きい波を起こしていこう。この地から日本は動く」

 橋下氏は衆院選公示の4日午前、石原氏とともに臨んだJR大阪駅前での第一声で、こう声を張り上げた。その後、平日にもかかわらず、京都市や神戸市など近畿の大票田を回った。

 先週末には、金沢市や福井県敦賀市で街頭演説し、それぞれ2000人以上を集めた。直前に出演したテレビ番組で、未来の嘉田氏とやり合った余波もあってか、未来の「10年後の原発ゼロ」という政策を、「バナナのたたき売り、バーゲンセールではない!」などとこき下ろした。

 さらに、3日の大阪府守口市内での街頭演説では、「日本未来の党に、日本の未来はない」と言い放ち、未来が、中学卒業までの子どもに年間31万2000円(月2万6000円)の手当を支給すると公約したことについて、「子ども手当は、民主党が失敗した。年間5兆円の財源がどこにあるのか」と批判した。

 ただ、維新には問題もある。先月末発表した公約や政策実例集に「原発は2030年代までにフェードアウト(消えていく)」「最低賃金廃止」などと盛り込んだが、石原氏が「そういう公約は直させます」「最低賃金廃止の公約は知らない」と公言するなど、党内のズレが目立つのだ。

 党の広告塔である橋下氏は「政治家の仕事は方向性を出すこと。後の制度設計は官僚組織がやる」と具体的政策を巧みに争点から外すことで、暴走ぎみの石原氏を弁護している。こうした効果のせいか、世論調査では、維新は比例区投票先として、民主党と2位争いを展開している。

 ■ステルス作戦

 一方の小沢氏は4日午後、愛媛県久万高原町の町役場前で、単独で第一声。同町は人口1万人弱の林業がさかんな町。田中角栄元首相直伝の「川上作戦(=人口が少ない山間部から選挙運動を始めること)」に加え、「小沢氏は今回、徹底的に隠れる」(周辺)考えがあるという。

 「民主党離党後に立ち上げた『国民の生活が第一(生活)』は、支持率などで厳しかった。『卒原発』の旗手である嘉田氏を御輿(みこし)に担ぎ、自分は無役に徹して党の『小沢色』を薄めようとしている」(同)

 俳優の山本太郎氏が立ち上げた「新党今はひとり」も、「脱原発」を盛り上げる“仲間”のようなもの。維新や自民党、民主党などが保守色を強めるなか、リベラル票や女性票の受け皿を狙う。

 だが、計算通りにいくかは不透明だ。

 未来の公約は、子ども手当てを含めて、小沢氏が主導した2009年民主党マニフェストに酷似。党運営も生活出身者が握っており、他党は「小沢さん支配がはっきりしてきた」(菅直人前首相)と批判する。実際、世論調査では、未来に「期待しない」は約70%にのぼっている。

 橋下氏や、長年の宿敵である石原氏への敵対心も隠し切れない。小沢氏は1日、新潟市内でのあいさつで「大変革を訴えていた維新も、自民党中心に大政翼賛会的な政権を作ろうとしている」と攻撃した。

 かつて、橋下氏と小沢氏は「統治機構改革」で意気投合したが、今回の衆院選では、維新と未来が競合する選挙区がいくつもある。ともに代表を譲っての選挙戦だが、どちらに勝機があるのか。

 選挙プランナーの三浦博史氏は「維新は政策でブレて、未来は『事実上の小沢新党』とみられている。どちらにも、(国民の信頼を失った)民主党から離党した前職が多くいるのもネックだ。全国的なブームにはならないのでは」と冷ややかに語った。

7571チバQ:2012/12/05(水) 00:23:41
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121204/plt1212041220009-n1.htm
大人気の自民青年局長、幹部級の過密スケジュール2012.12.04

 自民党応援部隊で、モテモテなのが小泉進次郎青年局長(31)だ。1、2日と地元・神奈川県横須賀市で「女性のつどい」や「ミニ集会」を開いた後、全国行脚に出発した。3日は、北海道函館市と苫小牧市を回り、公示日の4日は山梨県甲府市から東京都八王子市に転戦。5日には宮崎市に飛び、7日は京都市や兵庫県西宮市に入る予定という。

 「これだけの過密スケジュールは、総裁や幹事長などの幹部以外では極めて異例」(自民党職員)。「進次郎人気」を当て込んで、全国の候補から応援要請が殺到しているのである。

 初陣となった前回衆院選では、期間中はすべて自身の選挙区を回った。父、純一郎元首相から強固な地盤を引き継いだとはいえ、メディアの「世襲批判」を浴びて、緊張の連続だった。

 あれから3年半、進次郎氏はすっかり成長した。国会質問だけでなく、演説のうまさにも定評があり、「将来の総理総裁」という声も聞く。だが、決しておごらず、義理人情にも厚い。

 公示日に山梨1区に入るのは、2年前の参院選で山梨選挙区から出馬して涙をのんだ、2歳年上の宮川典子候補(33)との約束があったからだ。

 「当時、応援に来てくれた進次郎さんは、男女で最年少の支部長同士として宮川候補と意気投合した。選挙後、『次の選挙では、必ず一番に応援に行きます』と励ましてくれた。その約束を忘れずに、本当にありがたい」(宮川選対関係者)

 これから12日間、全国に進次郎ファンを増やしそうだ。(安積明子)

【山梨1区(甲府市など)主な立候補予定者】
▲小沢鋭仁 58 維新前
▲斎藤勁 67 民主前
△宮川典子 33 自民新
 植村道隆 39 共産新
《表の読み方》△=やや優勢、▲=やや劣勢。記号は夕刊フジの分析。

7572名無しさん:2012/12/05(水) 00:30:51
>>7569
残念な限りって
私情入ってますなあ
未来の北関東は山岡をできるだけ当選させるようにするための措置かもな

北関東でも二人くらいは通るだろ

7573チバQ:2012/12/05(水) 00:33:30
誰も言ってくれないから自分でいう さすが俺
>>7324

7574いなばやま@androids:2012/12/05(水) 00:43:03
エリーが東京比例区上位か、おいらの選挙区から立候補してくれれば間違いなく投票しますた

7575アーバン:2012/12/05(水) 00:51:04
>>7572
残念ですよ
今の議員の中で一番支持していたんだもの
気持ちが切れた
優遇してくれると思っていたんだけど…
私情入ってすみませんでした

7576旧ホントは社民支持@鹿児島市:2012/12/05(水) 01:23:58
…みなさん,お忘れかもしれませんが…



平山泰朗はどこに行ったの?

7577アーバン:2012/12/05(水) 01:59:03
平山泰朗さんは不出馬と新聞なにかに確か出ていた
国民新党も離党しなくなったとか
ただ探したんだけどソースが見つからない
間違っていたらすみません

7578アーバン:2012/12/05(水) 02:05:07
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012120500287
43人が引退・不出馬=ベテラン多く、世代交代進む【12衆院選】




 政界からの引退を表明、または今回の衆院選に立候補しなかった前議員は43人。民主党の羽田孜元首相と渡部恒三元衆院副議長、自民党の森喜朗元首相の1969年初当選組3人が引退したほか、自民党のベテラン議員も相次いで後進に道を譲り、世代交代を印象付けた。
 政党別で見ると、民主党が18人で最多で、自民党12人、公明党6人、国民の生活が第一、共産、社民、国民新の各党が1人と続く。無所属は与謝野馨元経済財政担当相ら3人。森氏らは当選14回で衆院では最古参だった。同期で今回、出馬するのは日本未来の党の小沢一郎氏だけとなった。
 民主党を結成し、同党政権の初代首相となった鳩山由紀夫氏は不出馬に追い込まれた。野田佳彦首相が推進する消費増税や環太平洋連携協定(TPP)交渉参加に反対し、党方針に従うと誓約する公認申請書への署名を拒否したことを引退の理由に挙げた。
 自民党では森氏と同じく首相経験者の福田康夫氏、幹事長を経験した古賀誠、武部勤、中川秀直各氏もバッジを外した。
 「第三極」絡みの動きもあった。民主党の玉置公良氏は、日本維新の会からの出馬を模索したが、維新側から拒否され不出馬を決めた。自民党の西野陽氏は、維新から出馬する息子に地盤を譲って引退した。(2012/12/05-00:20)

国民新は一人が引退
下地が沖縄一区で中島が比例九州ですからね


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板