[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第46回衆議院議員総選挙(2013年?)
5410
:
名無しさん
:2012/11/19(月) 22:53:02
6選挙区で公明推薦へ=維新【12衆院選】
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012111901255
日本維新の会の松井一郎幹事長(大阪府知事)は19日、衆院選で公明党が大阪府と兵庫県の計6選挙区で擁立する候補者について、同党から要請があれば推薦する考えを明らかにした。大阪府東大阪市内で記者団に「申し入れがあれば(推薦を)出させていただく」と語った。
維新の会は、公明党が「大阪都」構想などの実現に協力するのと引き換えに、6選挙区での候補者擁立を見送ることで同党と合意していた。
また松井氏は、衆院大阪12区で初めて実現したみんなの党との選挙協力について「そういう広がりをつくりたい」と述べ、今後も調整を続ける考えを示した。同区では、維新がみんなの公認候補を推薦している。 (2012/11/19-22:37)
5411
:
チバQ
:2012/11/19(月) 22:54:27
>>5405
なんか変だ
やり直し
■
>>4256-4257
で公認されて選挙区決まってる人
笠原多見子
>>5028
で公認 岐阜1
高松和夫
>>5028
で公認 秋田1
渡辺義彦
>>5028
で公認 大阪7
河上満栄
>>5402
なぜ千葉9区!?
都築譲
>>5331
選挙協力による国替えを拒否
中村哲治
>>5028
で公認 奈良2
井桁亮 愛知9
内山航 新潟1
小谷学
>>4708
福岡2
末次精一
>>4248
とか 長崎4
友近聡朗
>>5028
で公認 愛媛2
日吉雄太 静岡6
松浦武志 埼玉9
三浦茂樹
>>4432
とか 長野4
三橋真記 兵庫3
横田匡人
>>3918
とか 宮城1
■
>>4756
で公認されているが選挙区未定の人
相原史乃 →選挙区未定
小池隆志
>>4752
宮城4から出馬?
小林司
白石純子 大阪13?
杉村康之
中田兵衛
橋本久美
姫井由美子
■公認辞退
都築譲
>>5331
■
>>5402
ではじめて公認された人
北海道8区 北出美翔
>>4392
青森3区 山内卓
>>4348
岩手3区 佐藤奈保美
>>4578
とか
静岡8区 太田真平 不明
5412
:
名無しさん
:2012/11/19(月) 23:01:06
【衆院選2012 神奈川】
自民県連の菅会長「多党化は有利」
2012.11.19 22:48
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121119/kng12111922490016-n1.htm
自民党神奈川県連会長で衆院選に2区(横浜市西区、南区、港南区)から出馬予定の菅義偉元総務相(63)は19日、県庁で会見し、衆院選に向けて多党化が進んでいることについて、「(小選挙区の)定数は1だから、多党化すればするほど私たちに有利」との見方を示した。「地域に根を下ろした政党であり、地方議員も一番多い。後援会組織を通じて政策を訴えることで目的は達成できる」と説明した。現在の情勢については、「前回と比べて状況が好転していることは間違いない」と述べた。
5413
:
名無しさん
:2012/11/19(月) 23:02:20
【衆院選2012 千葉】
県組織発足 維新が延期
2012.11.19 22:49
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121119/chb12111922490003-n1.htm
千葉県内で3人の立候補予定者を擁立している日本維新の会では、県内の関係者が中心となり今週初めにも県組織の発足を目指したが、19日に県内で開かれた関係者同士の協議が難航し、発足は延期となった。
県内では維新系の地方議員らが2つのグループに分裂しており、役員の選定や組織運営の方針をめぐり対立があったとみられる。21日には大阪市内で全国の都道府県の代表者を集めた選挙対策会議が予定されているが、2つのグループがそれぞれ代表者を会議に出席させるという。
5414
:
名無しさん
:2012/11/19(月) 23:04:17
長男の国交相、後継に決定 元首相後援会「無所属も」
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/11/19/kiji/K20121119004593680.html
引退表明した民主党の羽田孜元首相の後援会「千曲会」は19日、元首相の選挙区の衆院長野3区に、「後継の最適任者」として、長男で参院議員の羽田雄一郎国土交通相(45)を選んだ。
羽田氏本人は態度を明らかにしていないが、近く出馬の是非を最終判断する。千曲会の佐藤圭司会長らは記者会見で「(羽田氏は)現職大臣という一人前の政治家で、世襲ではない」と述べた上で、「無所属でも全面的に応援する」と話した。
千曲会から要請を受け党県連は党本部と協議する方針だが、野田佳彦首相は「脱世襲」を打ち出し、自民党との違いを強調。党本部は羽田氏が出馬する場合は公認しない方向で調整している。
輿石東幹事長は19日、大阪市で「党で決めたことはきちっと守っていく。それがなければ党の秩序は守れない」と、「脱世襲」方針で例外を認めない考えを記者団に表明した。
長野3区では、いずれも新人の自民党木内均氏(48)、共産党岩谷昇介氏(59)、みんなの党井出庸生氏(34)が出馬を表明している。
.[ 2012年11月19日 22:41 ]
5415
:
名無しさん
:2012/11/19(月) 23:09:08
http://mainichi.jp/select/news/20121120k0000m010126000c.html
日本維新:橋下代行、全国遊説を本格化
毎日新聞 2012年11月19日 22時51分
日本維新の会代表代行の橋下徹大阪市長は19日、国政進出後初めて平日に街頭演説に立った。維新の顔として今後、全国遊説を本格化させる。事実上の選挙戦に走り始めた橋下氏に、市民や他党の議員から大阪都構想など市政への影響を懸念する声も上がっている。
「今日から全国回ります」。19日午後、大阪府高槻市のJR高槻駅前で衆院解散後初めて、街頭演説した橋下氏は、集まった多くの聴衆に精力的に全国遊説する考えを示した。大阪の地域政党から出発した日本維新の会にとって、知名度のある橋下氏の全国遊説は大きな武器だ。
大阪市長と国政政党トップの両立について、これまで「プライベートや寝る時間を割けばいい」と説明していた橋下氏だが、事実上の選挙戦に突入し、公務日程は空白が目立ってきた。
市などによると、19日は公務がなく、府内4カ所で演説。20日は市議会に出席するが、21日も午後1時から5カ所の遊説に回る。市職員は「市長の公務を入れにくい」と頭を抱え、市役所には「平日に何をしているんだ」と苦情も寄せられている。
19日夜、大阪・ミナミで橋下氏の演説を聞いた大阪市中央区の主婦(65)は「大阪人をほったらかして何が国政か。市長としての仕事をしてほしい」と苦言。同市阿倍野区の会社員、山口裕美さん(35)は「現場の声が霞が関に届いていない。市政などは気にせず、思いっきりやって」と理解を示した。
これに対し、橋下氏はツイッターで19日、「僕は選挙で選ばれた公選職。政治活動をやるのは当たり前だ」と主張している。
市は8月、市長選の3カ月前から、市長が集会やホームページ(HP)などで広報活動することを禁じる条例を施行した。市は条例の趣旨を考慮し、市長の定例会見を中止し、HPから橋下氏の政策や顔写真の掲載ページを削除するなど対応に追われている。
維新の金看板である「大阪都構想」への影響を懸念する声もある。開会中の市議会は19日、来月14日までの会期を大幅に短縮し、今月20日の閉会で各会派が合意した。橋下氏は当初、都構想の制度設計を進める法定協議会の規約案を今議会に提案する方針だったが見送った。
維新と協力する公明市議は「市議会が国政の影響を受けるのはやむを得ない」と理解を示すが、自民市議は「寝る間を削って公務をすると言っていたのは何だったのか。『二足のわらじ』の一足がもう脱げている」と批判した。
5416
:
名無しさん
:2012/11/19(月) 23:11:39
677 : :2012/11/19(月) 23:10:28.92 ID:qV+7BAMy
羽田息子は
無所属で戦った後は
民主党などに戻る必要もなかろうよ
5417
:
名無しさん
:2012/11/19(月) 23:23:02
【衆院選2012 東京】
維新衆院選候補に都議2人 選管は補選増を心配
2012.11.19 23:04
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121119/tky12111923050014-n1.htm
衆院選の影響で、東京都議会(定数127、欠員3)がさらに2人欠員となることが19日判明した。日本維新の会の衆院選公認候補に中野区選出の吉田康一郎氏(東京7区)と板橋区選出の土屋敬之氏(11区)の現都議2人が選ばれたため。現在の欠員3は補選が決まっているが、辞職時期によっては補選がさらに増える可能性がある。
衆院選公示日(4日)で自動失職とみられるが、公選法の規定で、知事選告示日の前日(28日)までに辞職の場合は欠員の補選を同時に行わなければならない。知事選や都議補選とのトリプル選準備に追われる都選管は「さらに増えると大変」と心配している。
2人は無所属だが、ともに元民主党。土屋氏は21年に除名され、吉田氏は今年7月離党した。
5418
:
名無しさん
:2012/11/19(月) 23:26:43
小沢氏の「美人運転手」北海道8区から出馬へ
http://www.sanspo.com/geino/news/20121119/pol12111923150002-n1.html
北出美翔氏=平成22年5月27日、国会内(撮影・酒巻俊介)【拡大】
国民の生活が第一の小沢一郎代表の「美人運転手」として週刊誌などで注目された北出美翔氏(26)が、来月実施の衆院選で北海道8区から出馬することが19日、決まった。8区は北出氏の出身地、函館市を中心とする選挙区で、民主党の逢坂誠二元総務政務官らと争うことになる。
小沢氏の秘書を務める北出氏は、小沢氏が東京地検から度重なる事情聴取を受けていた平成22年春ごろ、同氏を乗せて運転中の姿を頻繁にカメラに撮られ、いつしか「美人運転手」と言われるようになった。
前回の衆院選で民主党幹部だった小沢氏は、数多くの女性候補を発掘し、「小沢ガールズ」を誕生させた。今回も、「ガールズ」を代表する三宅雪子前衆院議員を群馬4区から野田佳彦首相の千葉4区に「国替え」させるなど女性候補を積極的に擁立、北出氏にも白羽の矢を立てた。
小沢氏は19日の公認候補発表記者会見で「私どもは各党の中で最も女性議員の比率が高い政党だ。今回の公認候補も女性の比率が相当高い」と強調した。(産経新聞)
5419
:
チバQ
:2012/11/19(月) 23:31:16
>>5416
親父が死ぬまでは自民には戻らないと思いたい・・・
5420
:
チバQ
:2012/11/19(月) 23:31:35
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121119/stt12111921120014-n1.htm
「社民と合併してほしい」石破氏、亀井新党に皮肉
2012.11.19 21:11
自民党の石破茂幹事長は19日、亀井静香前国民新党代表が反TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)、「脱原発」、消費税増税凍結を目指す新党を結成することに対し、皮肉を込めて「(主張が一致する)社民党と合併してほしい」と述べた。同時に「何でも反対という一点で党を作るなら、不満の吸収にはなっても、何ら建設的な役割は果たさない」と批判した。
5421
:
名無しさん
:2012/11/19(月) 23:35:17
【衆院選2012 千葉】
民主が7区に中沢氏を擁立 3選挙区まだ空白
2012.11.19 23:20
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121119/chb12111923230009-n1.htm
所属議員の離党により千葉県内で一時最大5選挙区が空白区となった民主党県連は19日、千葉7区に元新聞記者の中沢健氏(57)を擁立すると発表した。中沢氏の出馬表明で空白区は残り3選挙区となった。同日、共産党も4選挙区で候補予定者の擁立を発表、県内13選挙区すべてで候補予定者が出そろい、各党の候補者選びも加速している。
この日会見した中沢氏は東京都出身で大学卒業後の昭和52年から約13年間、朝日新聞社で記者として勤務した。その後はフリーペーパー製作会社の社長や国会議員の秘書などを経て、平成15年の総選挙では千葉10区から民主党公認で立候補したが落選している。会見で中沢氏は「1カ月を切った時点での立候補なので厳しいことは承知している。政権交代の意義を理解いただけるようがんばりたい」と訴えた。
今年秋にかけ、民主では5つの選挙区で所属議員が国民の生活が第一や新党きづなへ相次いで合流。10月に新人の擁立にこぎつけた3区とこの日発表した7区以外の2、11、12の3つの選挙区では候補者が未定の状態が続いている。党県連選対委員長の加賀谷健参院議員は「ほかの空白区でも立候補できる人を探しているがなかなか見つからず大変厳しい」と苦り切った表情で語り、このまま選挙戦に突入する可能性を示した。
一方、共産は1区に寺尾賢氏(36)=民青同盟県委員長▽5区に浅野史子氏(42)=党県常任委員▽7区に渡部隆夫氏(69)=福祉団体会長▽10区に笠原正実氏(58)=党県北部地区委員長−の4人を擁立した。
会見した党県委員会の中島誠書記長は「短期決戦だがこれまでに準備は進めてきた。政策で支持を広げていきたい」と話した。
5422
:
名無しさん
:2012/11/19(月) 23:38:01
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012111990232847.html
元首相後援会が羽田国交相を推挙 長野3区
2012年11月19日 23時28分
衆院解散で政界を引退した羽田孜元首相(77)=長野3区=の後援会「千曲会」は19日、長野県東御市内で会合を開き、長男の羽田雄一郎国土交通相(45)=参院長野選挙区=を後継候補に推すことを全会一致で決めた。
民主党本部は野田佳彦首相が自民党との違いを打ち出すために「脱世襲」を掲げ、雄一郎氏がくら替え出馬しても公認しない方針だが、千曲会は会合終了後、民主県連に雄一郎氏の推挙を伝え、県連が党本部に公認申請するよう求めた。
千曲会の羽田健一郎会長代行は会見で「雄一郎氏が無所属で出馬するかどうかは本人の覚悟と判断だが、出る場合は全面的に応援する」と述べた。雄一郎氏は態度を明らかにしていない。
長野3区では、いずれも新人の自民党木内均氏(48)、共産党岩谷昇介氏(59)、みんなの党井出庸生氏(34)が立候補を表明している。
(中日新聞)
5423
:
名無しさん
:2012/11/19(月) 23:50:43
【衆院選2012 東京】
維新公認3氏 “脱既成政党”を強調 準備不足も垣間見え
2012.11.19 23:35
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121119/tky12111923370018-n1.htm
都庁で記者会見する日本維新の会公認衆院選候補の(左から)伊藤俊輔、山田宏、小林等の各氏=19日
日本維新の会の東京都内の衆院選第1次公認候補者3人が19日、都庁で会見し「既成政党でできない改革を行う」などと東京への“本格進出”を印象づけた。都内地盤で落下傘ではないが地盤替えや急遽(きゅうきょ)、合流した太陽の党との関係性など、短期間で準備が追いついていない部分も垣間見えた。
会見したのは17区の小林等・葛飾区議、19区の山田宏・元杉並区長、23区の伊藤俊輔氏。党東京ブロック担当の森和臣大阪府議や東京維新の会所属都議も参加した。同党と東京維新は協力団体協定を結んでいる。
「石原慎太郎代表と橋下徹代表代行は知事として自治体経営で改革を成し遂げた。私も一員となって実行する政治をつくる」と11年間の区長経験を強調した山田氏だが、衆院議員時代から地盤の杉並ではなく国立市などからの出馬。「中学や高校は国立で故郷」と述べたが「本来は杉並で出たかった」と本音も。「あすにも住民票を移す」と慌ただしさをみせた。
区議選と同じ葛飾から出馬となる小林氏は「区議会で取り組んできた教育問題で文科省の一元的管理を変えたい」と語り、民主を昨年離党したことに触れられると「民主も教委廃止などを主張していたが実現しないので離党した。思いは一貫している」と述べた。
伊藤氏は自民党元衆院議員で元国土庁長官の父、伊藤公介氏と同じ区。党が違うとはいえ“世襲”ともみられかねないが「身内だが事務所勤務などの政治経験はなく、政治塾への応募でも何も書かなかった」と強調した。
質問は知事選にも及び、猪瀬直樹副知事の支援方針が自公との相乗りとなる点を指摘されると森氏が「方向性は代表や代表代行に一任しているが、幹事長と話したところ正式決定ではない」とぶぜんとした表情となり、デリケートな問題であることを印象づけた。
5424
:
名無しさん
:2012/11/19(月) 23:59:35
【衆院選2012 埼玉】
生活が埼玉9区に松浦氏擁立
2012.11.19 23:38
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121119/stm12111923390012-n1.htm
来月4日公示の衆院選で国民の生活が第一が19日に発表した2次公認候補者で、埼玉県内では9区(入間市など)から国会議員秘書の松浦武志氏(49)を擁立することが明らかになった。
同区では民主前職の五十嵐文彦氏(64)、自民元職の大塚拓氏(39)、共産新人の工藤武氏(48)の3氏が立候補を表明している。元財務副大臣の五十嵐氏は取材に対し、「私が増税の責任者だから対抗馬を出したのかもしれないが、きちんと説明していきたい」と話した。
5425
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 00:02:20
衆院選:生活、追加公認と小選挙区を発表
毎日新聞 2012年11月19日 23時46分
国民の生活が第一は19日、衆院選の追加公認10人を発表した。新党きづな代表だった内山晃前衆院議員(58)も同日までに入党し千葉7区から出馬する。あわせて公認ずみの10人の小選挙区も発表した。
内山氏以外の公認・選挙区は次の通り。(敬称略)
北海道8区=北出美翔(26)新▽青森3区=山内卓(34)新▽岩手3区=佐藤奈保美(46)新▽宮城1区=横田匡人(47)新▽宮城2区=斎藤恭紀(43)前▽埼玉9区=松浦武志(49)新▽千葉9区=河上満栄(41)元▽千葉12区=中後淳(42)前▽東京19区=渡辺浩一郎(68)前▽新潟1区=内山航(31)新▽長野4区=三浦茂樹(43)新▽静岡4区=小林正枝(41)前▽静岡6区=日吉雄太(44)新▽静岡8区=太田真平(26)新▽愛知9区=井桁亮(43)新▽京都4区=豊田潤多郎(63)前▽兵庫3区=三橋真記(35)新▽福岡2区=小谷学(39)新▽長崎4区=末次精一(49)新
http://mainichi.jp/select/news/20121120k0000m010135000c.html
5426
:
チバQ
:2012/11/20(火) 00:07:14
http://mytown.asahi.com/nagasaki/news.php?k_id=43000001211170003
冬の陣 波乱の始動 衆院解散
2012年11月17日
福田衣里子氏と野田佳彦首相のポスターが並べて張り出されていた福田氏事務所=16日、諫早市貝津町
◎離党続き 驚き・怒り
連合「福田氏育てたのに」
衆院が解散された16日、長崎2区の福田衣里子氏が民主党に離党届を出した。山田正彦・前農林水産相に続く連日の離党だ。福田氏は前回衆院選で民主党への政権交代を実現させた「風」の象徴的存在でもあっただけに、地元には驚きが広がった。
党長崎2区総支部幹事長として福田氏を支えてきた山口初實県議(諫早市)は、この日午後1時半すぎ、福田氏から携帯電話で離党の意向を伝えられた。
約20分間の電話の間、福田氏は第三極の合流について「金持ち目線の人たちが組み、弱者が切り捨てられる」などと危機感をあらわにし、「私は対極の立場に行く」と思いを語ったという。
山口氏は「(民主党で)選挙に勝って衆院議員バッジをもらい、そのうえで主張していけばいい」と引き留めた。だが、最近の党の方針とのズレを感じていた福田氏は「自分の主義主張を言って政治活動をしたい」と答えたという。
一方で福田氏は「長崎2区から立候補すると、今までお世話になった人たちと争うことになる。それは避けたい」として、今後、どの選挙区から立つかは「白紙」と語ったという。
山口氏は「本当に2区から出ないとなると、空白区というわけにはいかないので、新しい人を早急に立てなければ」と話し、総支部は対応に追われた。
民主党の最大の支援組織、連合長崎の森光一会長は福田氏の離党について「県民と一緒になって、まったくの素人をここまで育てた」と怒りを抑えられない様子だった。
離党届はまだ受理されていないが、福田氏はみどりの風に入党する意向だ。森氏は「民主にいたから(福田氏が成立を望んだ)肝炎対策基本法が実を結んだ。少数政党に移って実現できることがあるか」と激しい調子で批判した。
党長崎1区総支部幹事長の五輪清隆長崎市議は離党者が相次ぐ事態に「前回のように県内4選挙区で民主党候補が全員当選とはいかなくなった。1区の高木(義明・元文部科学相)だけは絶対に当選させなきゃいけない」と気を引き締めた。
◎4区の候補擁立 社民県連が断念
社民党県連は16日、常任幹事会を開き、衆院長崎4区で模索していた候補者の擁立は断念すると決めた。前回衆院選では民主党の宮島大典氏を支持したが、今回は自主投票とする方針。吉村庄二代表は「何とか1人を立てようとここまで努力してきたが、態勢が整わなかった」と話した。
5427
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 00:09:21
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201211200045.html
'12/11/20
自民23%、民主10% 比例投票先、衆院選トレンド調査
共同通信社が17、18両日、衆院選への有権者の関心度や政党支持の傾向を探るために実施した全国電話世論調査(第1回トレンド調査)によると、比例代表の投票先政党は自民党が23・0%と、10・8%だった民主党の2倍以上に達した。合流した日本維新の会と太陽の党を合わせると7・8%となった。「首相にふさわしい」との選択では安倍晋三自民党総裁35・0%、野田佳彦首相32・1%と拮抗きっこうした。
比例投票先は自民、民主、日本維新が一歩抜け出した形だが、「まだ決めていない」の回答が43・0%を占め、情勢が変化する可能性がある。
日本維新に次いで公明党4・0%、みんなの党2・0%、共産党1・9%、国民の生活が第一1・8%、社民党0・7%、減税日本0・2%、国民新党0・1%、みどりの風0・1%の順。日本維新は6・8%、太陽の党は1・0%だった。
小選挙区での投票先も、自民党が24・0%で民主党の10・9%を引き離した。
「首相にふさわしい」との回答については、衆院解散前の3、4両日に実施した電話世論調査では安倍氏40・0%、野田首相29・3%だった。首相が解散の決意を表明した14日の党首討論での両氏の姿勢を受け、差が縮まったとみられる。
投票で重視する課題は「年金や医療など社会保障」(29・2%)、「景気や雇用」(28・4%)に集中。「消費税など税制」は13・3%、「原発問題をめぐるエネルギー政策」は9・1%だった。「環太平洋連携協定(TPP)参加の是非」は2・6%にとどまった。
支持政党を「ある」とした回答の内訳は、自民党48・5%、民主党20・6%に対し日本維新3・3%、太陽の党0・7%だった。支持政党が「ない」と答えた無党派層に「あえて支持するとすればどの政党か」と質問したところ自民23・2%、民主13・9%、日本維新11・3%、太陽の党3・0%となった。
衆院選に「大いに関心がある」と「ある程度関心がある」の合計は78・2%で、2009年衆院選の第1回トレンド調査の82・8%を下回った。野田内閣の支持率は24・3%、不支持率は63・5%だった。
5428
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 00:13:31
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121119/stt12111923510018-n1.htm
【産経・FNN合同世論調査】
維新高評価だが「野合批判」など懸念材料も
2012.11.19 23:50
産経新聞社とFNNの合同世論調査で、太陽の党と合併した日本維新の会は、衆院選比例代表投票先で自民党に肉薄するなど、石原慎太郎代表と橋下徹代表代行の「二枚看板」の相乗効果が早速表れた格好だ。ただ、「大同団結」優先の合併に必ずしも好感は得られず「野合」批判もうかがえる。民意を頼りとする維新が勢いを衆院選投票日まで1カ月間持続させるには課題がある。
「東京都知事、大阪府知事(経験者の)2人がタッグを組んだ政党は日本の政治史上初めて。行政経験のある石原慎太郎と橋下徹が中心の日本維新の会に一度力を貸していただきたい」
橋下氏は19日午後、大阪府高槻市内で街頭演説し、支持を求めた。橋下氏の演説には多くの人が集まるものの、同氏不在の東京・有楽町での街頭演説で耳を傾ける有権者は少なかった。
今回の衆院選では石原氏が国政復帰を決め、比例代表東京ブロックから出る方針だ。橋下氏は出馬せず、「石原首相を目指す」と表明している。しかし、世論調査では橋下氏への期待度が石原氏を上回るという「ねじれ現象」が生じた。
石原、橋下両氏を比較して、どちらが維新の「ふさわしい顔」かを尋ねると、橋下氏の46・6%に対し、石原氏は38・4%だった。
「日本のリーダーにふさわしい人」との質問では橋下氏(15・6%)がトップになった。石原氏(10・5%)は自民党の石破茂幹事長(13・0%)や安倍晋三総裁(11・9%)、野田佳彦首相(10・9%)に次いで5番目だった。
比例代表投票先で自民党と並ぶまで期待を集める一方で、消費税や原発をめぐり政策が異なる政党同士の合併そのものへの評価は賛否が拮抗(きっこう)している。
「しっかりと政策の協議が整っている。そういうことをどれだけ訴え、理解してもらえるかに尽きる」
維新幹事長の松井一郎大阪府知事は19日、東京・赤坂の太陽の党本部から急遽(きゅうきょ)衣替えした「日本維新の会東京本部」で行った衆院選2次公認候補発表で、「野合批判」を払拭するのに懸命だった。
自民党の高村正彦副総裁は維新への期待度が高いことを冷ややかにみつめる。
「民主党も小沢一郎氏、鳩山由紀夫氏、菅直人氏が集まり国民も大変期待したが無残な結果に終わった。維新の会も政策が一致しないと民主党と同じ選挙互助会のそしりを免れない」(酒井充)
5429
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 00:15:36
無所属覚悟か? 長男の国交相、後継に決定
2012.11.19 20:43
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121119/stt12111920470010-n1.htm
引退表明した民主党の羽田孜元首相の後援会「千曲会」は19日、元首相の選挙区の衆院長野3区に、「後継の最適任者」として、長男で参院議員の羽田雄一郎国土交通相を選んだ。
羽田氏本人は態度を明らかにしていない。千曲会の佐藤圭司会長らは記者会見で「(羽田氏は)現職閣僚という一人前の政治家であり、世襲ではない」と述べた上で「無所属でも全面的に応援する」と話した。
民主党本部は「脱世襲」を打ち出し、羽田氏が出馬する場合は公認しない方向で調整している。
5430
:
チバQ
:2012/11/20(火) 00:20:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121119-00000051-mailo-l03
2012衆院選:沿岸選管、人手不足 応援見込めず、懸念する声も /岩手
毎日新聞 11月19日(月)11時2分配信
昨年9月の知事選・県議選では東日本大震災で被害が甚大だった沿岸4市町の選挙管理委員会に県内外から職員が派遣されたが、今回の衆院選は県外からの応援は見込めない。被災自治体からは「選挙も大切だが、復興事業にも人手がかかり、負担が重なる」と人手不足を懸念する声が上がっている。【安藤いく子】
県選管によると昨年は陸前高田、釜石、大槌、山田の4市町に県内外の職員86人が応援派遣された。津波で自宅を流された有権者の所在確認や投票所の再編、投票事務や開票作業などに当たった。
昨年、最も多い35人が派遣された陸前高田市では、突然の衆院解散に「県選管に派遣を頼むかどうかも検討中」という。「どこの課も人手不足なのに、選挙となると職員の負担がますます大きくなる」とため息をつく。
昨年、市議選も含めトリプル選挙となった釜石市では、北九州市と大阪市から計7人の職員が派遣され、期日前投票所に配置した。市の選管専従職員は2人で、今回は他部署からも集め8人で乗り切る。担当者は「拘束時間が長い期日前投票所に、自前の職員を配置すると、他にも業務があり、人手が足りなくなる」と話す。衆院選では「県職員の派遣を県選管に要請する」としている。
一方、応援派遣を受けずに乗り切った大船渡市では、約450人の職員のうち、現在、全国から復興事業で派遣されている職員や任期付き職員が約50人いる。あくまでも復興事業の仕事がメーンだが、担当者は「開票作業などを手伝うと言ってくれる職員もいて心強い」と話す。
県選管は「基本的には応援派遣なしに、自前で乗り切ってもらう」とのスタンスだが、「要請があれば対応を考えたい」としている。
11月19日朝刊
5431
:
チバQ
:2012/11/20(火) 00:28:43
>激戦が予想される鳥取2区
えっ・・・?
http://www.nnn.co.jp/news/121118/20121118010.html
激戦2区、慌ただしく 衆院解散明け“第一声”
2012年11月18日
衆院解散から一夜明けた17日、実質的な選挙戦がスタートした。鳥取県内では今のところ、激戦が予想される鳥取2区は3人、鳥取1区は2人が立候補を予定している。議員バッジを外した前職のほとんどが休む間もなく地元に繰り出し、新人も街頭で懸命にアピールするなど「12・16決戦」に向けて慌ただしく走り始めた。
【鳥取2区】
民主党前職の湯原俊二氏(49)は、米子市内2カ所の幹線道路沿いで街頭演説をこなし、子育てや教育、医療福祉への予算重点配分や、格差是正といった政権与党の実績を紹介した上で「自民のように先送りする政治ではない」と強調。社会保障と税の一体改革に理解を求めたほか、2030年代までに原発をゼロにして再生・自然エネルギーに転換すると訴えた。
演説の合間、同市内の事務所で公示後の遊説や個人演説会の日程調整などを打ち合わせ。夜は倉吉市内のホテルで支持母体の連合鳥取中部地協と意見を交わした。
自民党前職の赤沢亮正氏(51)は早朝から米子市内でマイクを握り、政権奪還をアピール。午後は北栄町に移動し、JA鳥取中央の農業祭で来場者と握手作戦を展開した。
今選挙ではTPP問題が大きな争点の一つ。同会場では野田首相とオバマ大統領が20日に会談する情報が入ったことを伝え、「守るべきものを守れないのにTPP参加はおかしい。解散後の内閣が外交上の重要な意思決定をするのは無責任の極み」と痛烈に批判。
TPP参加反対の同JA・福山巌組合長が「われわれの考えを受け止める赤沢さんを応援しよう」と呼び掛けた。
共産党新人の福住英行氏(36)は伯耆町内全域で同町議と一緒に街頭演説。「今回の解散は民主党政権が消費増税や原発再稼働など公約を投げ捨て、国民の期待を裏切った結果」と指弾。即時原発廃止、消費増税中止、TPP不参加などの公約を訴え「共産党は公約を裏切らない」と強調した。
さらに「オスプレイの配置やTPP参加推進などアメリカの言いなりという点では自民党も同じ」と指摘。日本維新の会など第三極の動きについては「選挙目当ての離合集散にすぎない」と切り捨てた。夜は会議で選挙対策を話し合った。
【鳥取1区】
鳥取1区は雨の影響もあり立候補予定者が街頭に立つ姿が見られず、「選挙戦」の雰囲気とは程遠かった。
自民党前職で幹事長の石破茂氏(55)の陣営は本人不在のウイークエンド。党県連の山口享会長は同日の会合で「石破は選挙を取りまとめる立場。本人不在は間違いない」と県連幹部に認識の共有を求めた。帰郷予定は23日のみ。この日の国政報告会は実質的な“決起集会”になる可能性が高く、当面は静かな前哨戦となりそうだ。
共産党新人の塚田成幸氏(48)は悪天候のため街頭演説など屋外での活動は取りやめ。予定を変更し午前中は鳥取市内の支持者宅を20軒ほどあいさつ回りした。午後からは福島原発事故で同市に避難している被災者の体験談を聞く集会に出席。夕方は同市吉方の党県委員会本部で選対会議を開き、今後の活動内容を打ち合わせた。
5432
:
チバQ
:2012/11/20(火) 00:34:40
>>5421
■2003年選挙得票
林幹雄 自由民主党 前 94,946 当選
谷田川元 無所属 新 81,950
中沢健 民主党 新 31,864
坂本弘毅 日本共産党 新 7,595
加瀬博 無所属 新 1,539
5433
:
チバQ
:2012/11/20(火) 00:37:37
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121119/kng12111922480015-n1.htm
第三極の連携進まず みんな、維新 選挙区競合も
2012.11.19 22:48
太陽の党と日本維新の会が合併を決めるなど、「第三極」の結集に向けた動きが加速する中、県内選挙区では第三極の連携が進まない。県内に一定の支持基盤を持つみんなの党が18選挙区中13選挙区で候補者擁立を決めているからだ。維新とみんなの党との間では水面下で選挙区調整をめぐるつばぜり合いが繰り広げられており、第三極結集の行方は“視界不良”に陥っている。
「このままでは第三極同士がガチンコで戦わざるを得ない」。維新からの出馬を目指している候補者は、みんなの党との選挙協力が進まない現状にいらだちを隠さない。
維新の会堺市議団が16日に県庁を訪問した際、17日に発表される1次公認候補者で「(県内には)これという人が5人程度いる」と話していたが、ふたを開けてみると県内はゼロ。みんなの党との選挙区調整が手間取っているためだ。
みんなの党はいずれも前職で8区(横浜市緑区、青葉区)出馬予定の江田憲司幹事長(56)と4区(横浜市栄区、鎌倉市、逗子市、三浦郡)出馬予定の浅尾慶一郎政調会長(48)という“2枚看板”がそろっており、「神奈川に根を下ろしている」(同党県選対本部長の中西健治参院議員)との自負を持つ。
「第三極が互いに争うのは民主と自民を利するだけ」(同)との危機感もあるが、同党は神奈川を“本拠地”の1つと位置づけており、県内で残る5選挙区でも「できる限り候補者を擁立する」(同)方針。このままでは第三極同士の競合は避けられない情勢だ。
維新とみんなの党との間では、12月4日の公示日ギリギリまで選挙区調整が行われる見通しだが、不調に終われば、「みんなの党の地盤に維新の候補者を立てる可能性すらある」(関係者)との指摘も。
公示まで残すところ2週間となる中、県内の第三極の動きはいまだ混沌(こんとん)としている。
5434
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 00:48:45
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/11/19/kiji/K20121119004595100.html
減税日本が19日1次公認発表 河村氏出馬に期待も
減税日本は19日、12月16日に投開票される衆院選の公認候補者確定に向け、最終調整に入った。代表の河村たかし名古屋市長は19日深夜、東京都内で記者団に、衆院選の第1次公認候補者を20日に発表すると明らかにした。連携を目指す日本維新の会が立てる愛知4区を除く名古屋市内4選挙区について、所属議員らの擁立を検討している。
河村氏については、中選挙区時代の地盤で、国家戦略担当相を務めた民主党の古川元久氏と競合する愛知2区からの出馬も取りざたされている。
第三極勢力の中で埋没を懸念する所属国会議員から、選挙戦を盛り上げるため代表本人の出馬に期待が強い。出馬すれば、本年度から市民税5%減税を実現させた成果をアピール。党の顔として、設備投資減税による経済活性化や脱原発、国会議員報酬半減を訴える。
日本維新は、減税政策を掲げる減税との合流は困難とする一方、河村氏はなお意欲を示している。河村氏は19日の記者会見で、候補擁立に当たっては、原則的に日本維新の会と小選挙区で競合させない方針を表明。日本維新幹事長の松井一郎大阪府知事と連絡を取り合っているとも強調し、合流が実現しなくても選挙協力は進める考えを示した。
.[ 2012年11月20日 00:29
5435
:
チバQ
:2012/11/20(火) 00:52:36
議院大阪1区選出の熊田篤嗣前衆議院議員を、愛知県内の選挙区から擁立することなど
http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagoya/3003421071.html?t=1353326078875
“同選挙区から候補者立てず” 減税日本を率いる名古屋市の河村市長は記者会見で、日本維新の会との関係について「合流を目指して努力しながら選挙区の調整を平行して行っている」と述べ、減税日本に入党した、衆議院大阪1区選出の熊田篤嗣前衆議院議員を、愛知県内の選挙区から擁立することなど、具体的な調整を進めていることを明らかにしました。
一方で、日本維新の会が減税日本の合流に否定的なことについて、「みんなで力を合わせてやれたらいいし、そういうつもりで努力したい」と述べ、改めて合流を目指す考えを示しました。
河村市長は「どうしようもないときに備え、選挙区の調整などについて意見交換を行っている。すでに日本維新の会が候補者を発表した選挙区には、心境は複雑だが、減税日本から候補者は立てない。減税日本に入党した、衆議院大阪1区選出の熊田篤嗣前衆議院議員は愛知県内の選挙区から立候補する」と述べ、合流ができなかった場合にも、両党の候補者が同一の選挙区から立候補することがないよう、具体的な調整を進めていることを明らかにしました。
11月19日 19時19分
5436
:
チバQ
:2012/11/20(火) 00:58:38
スポニチ記事タイトルがおかしいが・・・
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/11/19/kiji/K20121119004595100.html
減税日本が19日1次公認発表 河村氏出馬に期待も
減税日本は19日、12月16日に投開票される衆院選の公認候補者確定に向け、最終調整に入った。代表の河村たかし名古屋市長は19日深夜、東京都内で記者団に、衆院選の第1次公認候補者を20日に発表すると明らかにした。連携を目指す日本維新の会が立てる愛知4区を除く名古屋市内4選挙区について、所属議員らの擁立を検討している。
河村氏については、中選挙区時代の地盤で、国家戦略担当相を務めた民主党の古川元久氏と競合する愛知2区からの出馬も取りざたされている。
第三極勢力の中で埋没を懸念する所属国会議員から、選挙戦を盛り上げるため代表本人の出馬に期待が強い。出馬すれば、本年度から市民税5%減税を実現させた成果をアピール。党の顔として、設備投資減税による経済活性化や脱原発、国会議員報酬半減を訴える。
日本維新は、減税政策を掲げる減税との合流は困難とする一方、河村氏はなお意欲を示している。河村氏は19日の記者会見で、候補擁立に当たっては、原則的に日本維新の会と小選挙区で競合させない方針を表明。日本維新幹事長の松井一郎大阪府知事と連絡を取り合っているとも強調し、合流が実現しなくても選挙協力は進める考えを示した。
[ 2012年11月20日 00:29
5437
:
チバQ
:2012/11/20(火) 01:04:57
>>5201
>>5292
>>5352
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/11/20121119t11019.htm
みんな支部、調整要請へ 宮城2区・維新の候補予定者と競合
みんなの党宮城県支部は18日、衆院宮城2区で、政策連携する日本維新の会と合流した太陽の党とみんなの公認候補が競合する状況を踏まえ、日本維新との候補者調整を20日にも党本部に要請する方針を明らかにした。
仙台市内で記者会見した柳橋邦彦県支部長代行は「(日本維新の)石原慎太郎代表は『つぶし合いはしない』と言っている。第三極のありようとして何がベストかを強く党本部に伝える」と述べ、競合解消を求めていく姿勢を示した。
調整の進め方として柳橋氏は「わが党は既に3年の経験を有する公党だ。維新側が立候補取り下げや選挙区変更するのが筋だ」と強調した。2区に立候補する同党新人の菊地文博氏(52)の擁立方針は変更しない。
同選挙区に立候補を予定している太陽の党元議員の中野正志氏(64)は、18日までの河北新報社の取材に対し「お互い走りだしており、いまさら候補者調整はできない」と語り、選挙協力を否定している。
みんなの党県支部は18日、衆院選の選挙対策本部を設置し、柳橋氏が本部長に就任した。
2012年11月19日月曜日
5438
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 01:06:24
http://ibarakinews.jp/zenkoku/detaile.php?f_page=top&f_file=CO2012111901002543.1.N.20121120T004913.xml
減税日本の河村氏出馬検討 愛知2区か、最終調整
2012年11月20日(火) 00時49分 共同通信社
減税日本は19日、12月16日に投開票される衆院選に向け、代表の河村たかし名古屋市長の出馬を含め候補者選定の最終調整に入った。中選挙区時代の地盤で、国家戦略担当相を務めた民主党の古川元久氏と競合する愛知2区からの出馬を軸に検討している。
河村氏は19日深夜、東京都内で記者団に、衆院選の第1次公認候補者を20日に発表すると明らかにした。連携を目指す日本維新の会が立てる愛知4区を除く名古屋市内4選挙区について、所属議員らを擁立する。
第三極勢力の中で埋没を懸念する所属国会議員から、選挙戦を盛り上げるため代表本人の出馬に期待が強かった。
5440
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 01:12:55
http://mainichi.jp/select/news/20121120k0000m010160000c.html
衆院選:減税日本の河村氏が出馬へ 愛知2区検討
毎日新聞 2012年11月20日 01時04分
減税日本代表の河村たかし名古屋市長が、市長を辞職し、衆院選に立候補する方向で最終調整していることが19日、分かった。減税日本が国政に影響力を持つためには自身の立候補が必要との判断があるとみられる。選挙区は愛知2区を検討している。
河村市長は10月31日に国会議員5人を集め、減税日本を国政政党化。同月から候補者を公募し、50人程度の公認候補を確保した。だが減税日本は東海地方以外では知名度が低く、河村氏が「党の顔」として全国遊説する必要があり、公務で多忙な市長職との兼務は困難。党所属の国会議員からは「河村氏がいなくては選挙で勝てない。市長を辞職して国政に」との要望が相次いでいた。市民税減税、市議報酬半減など市長としての看板公約に一定のめどが立ったことも判断材料とみられる。
河村市長は09年4月に初当選。自身が主導した市議会解散請求(リコール)を巡って11年1月に辞職し2月の出直し市長選で再選されており、もし辞職すれば任期中2度目となる。【三木幸治、高木香奈、駒木智一】
5441
:
チバQ
:2012/11/20(火) 01:12:58
>>5148
http://www.asahi.com/politics/update/1119/TKY201211190735.html
民主離党の橋本勉氏、減税日本に入党願 木内氏は生活へ
民主党に離党届を提出した橋本勉前衆院議員(比例東海)は19日、減税日本に入党願を出した。地盤の岐阜2区から立候補したい考えだが、選挙区は減税日本で調整する。橋本氏は朝日新聞の取材に「減税、脱原発の政策で私の考えと一致した。(減税日本代表の)河村たかし名古屋市長が考える全国展開の力になりたい」と話した。また、無所属の木内孝胤(たかたね)前衆院議員(東京9区)は地元の国政報告会で国民の生活が第一に入党する考えを表明した。
5442
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 01:21:32
http://www.asahi.com/politics/update/1119/TKY201211190735.html
2012年11月19日23時21分
民主離党の橋本勉氏、減税日本に入党願 木内氏は生活へ
民主党に離党届を提出した橋本勉前衆院議員(比例東海)は19日、減税日本に入党願を出した。地盤の岐阜2区から立候補したい考えだが、選挙区は減税日本で調整する。橋本氏は朝日新聞の取材に「減税、脱原発の政策で私の考えと一致した。(減税日本代表の)河村たかし名古屋市長が考える全国展開の力になりたい」と話した。また、無所属の木内孝胤(たかたね)前衆院議員(東京9区)は地元の国政報告会で国民の生活が第一に入党する考えを表明した。
5443
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 01:26:58
704 :無党派さん:2012/11/20(火) 00:06:57.97 ID:iLEsJRte
>>665
自民304,民主74,維新43,公明25,その他34
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3641254.xls.html
パス『4653』
各選挙区単位の情勢分析と集計の為のエクセルシートです。
適当にいじって遊んでください。
5444
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 01:35:58
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/11/19/kiji/K20121119004596480.html
羽田国交相が衆院選不出馬を検討 20日にも態度表明
引退表明した民主党の羽田孜元首相(衆院長野3区)の後継候補と目されている参院議員の羽田雄一郎国土交通相(長野選挙区)は衆院選不出馬を視野に対応を検討していることが分かった。20日にも態度表明する見通し。
[ 2012年11月20日 01:25 ]
5445
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 01:51:24
http://www.ytv.co.jp/press/mainnews/TI20093371.html
政策への賛同が民主党公認の条件〜野田首相
カンボジアを訪問中の野田首相は現地時間19日、同行記者団の取材に応じ、衆議院議員選挙での民主党の公認について、政策への賛同が条件と強調した。
野田首相は、衆院選での民主党の公認に関して「掲げる政策に賛同し、実現のために一緒になって歯を食いしばって戦う人、というのが公認の基準だ」と述べ、TPP(=環太平洋経済連携協定)の推進や消費税増税などへの賛成が公認の条件との考えを強調した。その上で、「TPP推進や消費税増税に反対する鳩山元首相を公認するのか」という記者団の質問に対しては「どういう重たい立場だった人でも、そこを守っていただくことが公認の基準だ」と述べた。
一方で、自民党・安倍総裁が、日本銀行による建設国債の買い入れに言及したことについて「禁じ手で、あってはならない政策だ」と批判した。
また、日本維新の会と太陽の党の合流について、「脱原発なのか、原発推進なのか、それが一緒になったらどういう方向なのか、よくわからない」などと述べた上で、「基本政策が全く見えない」と指摘した。
一方、カンボジア・プノンペンでは現地時間20日、野田首相とアメリカ・オバマ大統領との首脳会談が行われる。民主党内からの反発もある中、TPP交渉参加表明に向け、野田首相がどこまで踏み込んだ発言をするかが焦点となる。(11/20 01:21)
5447
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 02:01:36
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121120/stt12112001450001-n1.htm
東国原氏を比例九州で調整 維新
2012.11.19 23:20
日本維新の会は19日、12月4日公示、同月16日投開票の衆院選で、東国原英夫前宮崎県知事(55)を比例代表九州ブロックから擁立することで調整に入った。知事時代の地盤と知名度を九州地方での票の掘り起こしに生かせると判断したもようだ。
東国原氏は、衆院選と同日投開票の東京都知事選への立候補も検討しているが、16日に都内で記者団に対し、衆院選と都知事選への対応について「まだ白紙の状態だ。来週には決断しなければいけない」と述べ、近く最終判断する意向を示していた。
東国原氏は、日本維新の会代表代行の橋下徹大阪市長と個人的に親しく、橋下氏も東国原氏の衆院選出馬について「やっていただけるなら心強い」と強い期待を示してきた。
ただ、維新内には、かつてスキャンダルを起こしたことや、国政に関する理念や政策が明確ではないなどとして、東国原氏の擁立に否定的な意見も根強い。
東国原氏は「そのまんま東」の芸名でお笑い芸人として活動。平成19年1月、宮崎県知事に出馬して初当選した。23年1月に1期を満了して退任、同年4月の都知事選に出馬、落選したが、当選した石原慎太郎前東京都知事に次ぐ約169万票を獲得した。
5448
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 02:19:20
【衆院選2012 静岡】
3区に前磐田市長擁立へ 日本維新、2次公認で
2012.11.20 02:08
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121120/szk12112002080003-n1.htm
12月の衆院選で、日本維新の会が8区の源馬謙太郎県議に加え、3区に前磐田市長の鈴木望氏を擁立する方針であることが19日、分かった。複数の関係者が明らかにした。20日にも発表される日本維新の2次公認候補者リストに、鈴木氏が掲載される。一方で、1区には候補者を擁立しないとみられる。
19日に浜松市役所で行われた源馬県議の出馬会見に同席した維新本部の奥田康司・大阪府議は、県内での日本維新の候補者擁立について、「出たいという人とは話をしている。静岡県内に複数人(が出馬する)と思ってもらって結構」と発言し、源馬氏のほかにも候補者を擁立する考えを示していた。さらに奥田氏は、みんなの党と競合する1区には維新候補を擁立しないことを示唆した。
一方で、日本維新の立候補予定者として初の会見に臨んだ源馬氏は、「この国をもっとよくしたい。国と地方のあり方を見直し、地域のことは自分たちで決める国の姿にしていきたい」と出馬宣言。「短期決戦で、相手は二大政党という大きな壁だが、誰かが旧態依然を破って一気に改革しなければ。全力を尽くす」と、県議から国政を目指す決意を表明した。
古巣の民主党を離れて維新から立候補することについては、「自分たちの地域を自分たちで決める制度をつくろうとしているのが日本維新の会。理念に共感し、一緒にやっていきたいと思った」と述べた。
一方で、静岡維新の会との連携については「具体的にはこれから。私は静岡維新の会ではなく、あくまでも日本維新の公認をいただいた」と話し、静岡維新側とは微妙な距離を感じさせた。
日本維新は、浜松市内に静岡県8区支部を設置し、源馬氏を支部長として、選挙態勢を急ピッチで整えることにしている。
また、日本維新と合流した太陽の党に、3区の公認を申請していた戸塚進也氏は、日本維新からは公認されないもようだ。
5449
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 02:20:29
民主、2区擁立見送り 社民と「すみ分け」
北日本新聞 (会員登録)-4 分前
衆院選県内3選挙区の対応をめぐり、民主党県連幹事長の坂野裕一県議と社民党県連代表代行の菅沢裕明県議が19日、県議事堂で ... 民主、社民両党は、政権交代を果たした2009年の前回衆院選で野党として共闘を実現。1区は民主、2区は社民、3区は ...
5450
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 02:21:58
【衆院選2012 愛媛】
1区 池本氏出馬へ 維新が内定、3区は森氏
2012.11.20 02:06
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121120/ehm12112002060000-n1.htm
来月16日投開票の衆院選で「日本維新の会」の空白区となっている愛媛県内の各選挙区について、「松山維新の会」と「愛媛維新の会」は19日、相次いで候補者を内定させた。これまでに決まっていたのは4区から出馬予定の、みんなの党を離党して日本維新に合流した桜内文城氏のみだった。
衆院選愛媛1区の候補者には、松山維新の池本俊英会長に内定。1区の候補者を選定していた松山維新の田坂信一副会長によると、18日夜に開かれた松山維新の全体会議で、池本氏の出馬について話し合われた。その場では池本氏は「一晩考えさせてくれ」と答えたが、19日朝になって、本人から田坂氏に「出馬する」という旨の電話があったという。
田坂氏は「1区は元官房長官も出馬予定の激戦区。松山維新全員が『自分が出馬している』との思いで池本会長と一緒にがんばりたい」としている。
一方、3区には、太極拳指導員で県議選に出馬経験のある森夏枝氏が内定。2、3区の候補者を選定していた愛媛維新の横田弘之代表によると、19日朝に本人と面会し、内定を決めたという。横田氏は2区の候補者については「内定しており、24日までに発表する」としている。
横田氏は「森さんはしっかりした考えで、政治に対して極めて熱心な方」と評価した。
松山、愛媛維新によると、1〜4区の候補者は24日に予定されている日本維新の松山遊説に同行。街頭演説に立った後、共同記者会見する予定という。
5451
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 02:23:10
【衆院選2012 福島】
3区 自民が菅野氏擁立
2012.11.20 02:07
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121120/fks12112002070000-n1.htm
自民党県連は19日、衆院選の福島3区に田村市の学習塾経営、菅野(かんの)佐智子氏(59)を擁立することを正式決定した。桜美林大卒。政治経験はないが、「女性の視点を国政に反映させていきたい」としている。
福島3区は、外相で民主党の玄葉光一郎氏(48)が根強い人気を得ており、自民は県内唯一の女性候補で巻き返しを図る。
5452
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 02:24:24
【衆院選2012 和歌山】
維新・林氏出馬会見
2012.11.20 02:06
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121120/wky12112002070001-n1.htm
■「思いきった新しい政治を」
和歌山1区に日本維新の会公認で出馬する元衆院議員の林潤氏が19日、和歌山市内で会見を開き、「統治機構をブルドーザーのように変えるくらいの思いきった政治が必要。新しい政治に期待を持ってもらうべく頑張りたい」と抱負を語った。
現在、ボランティアのスタッフらとともに準備を急ピッチで進めており、選挙事務所を和歌山市小松原通に確保したという。
「すでに何人か地元の方と話をして、応援いただく話もあった。『既存政党にできないことをやってもらいたい』との思いが和歌山にも確実にある」と手応えを口にし、「1区の候補者の中では最も若く、経験もある。若さで新しい政治をしていくことを伝えていきたい」と語った。
5453
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 02:25:50
【衆院選2012 和歌山】
県連代表・阪口氏が離党、維新へ
2012.11.20 02:07
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121120/wky12112002070002-n1.htm
■2選挙区、空白に 民主関係者に困惑と憤り
県内の民主党関係者に再び激震−。衆院選に民主公認で和歌山2区から立候補を予定していた阪口直人前衆院議員が19日、離党届を提出した。同じ2区に日本維新の会から立候補する予定。県内では、3区から民主公認で立候補予定だった玉置公良前衆院議員(比例近畿ブロック)が16日に不出馬を表明したばかりで、3選挙区のうち2選挙区で民主候補が不在に。阪口氏は県連代表も務めていただけに関係者の衝撃は大きく、困惑や憤りが広がる。
阪口氏は前回の衆院選で初当選し、昨年10月に県連代表に就任。9月の民主党代表選では原口一博元総務相の推薦人になっており、執行部とは距離を置いていた。
浦口高典・党県連幹事長によると、19日朝に阪口氏からのメッセージが留守番電話に残されていて初めて離党の意向を知ったといい、「いったいどうなっているのか」と困惑しながら、「県連の代表が維新へ行くなど常識では考えられないことだ」と怒りをぶちまけた。
17日に阪口氏の推薦を決めたばかりの連合和歌山の古谷紀男会長も「当然、推薦は取りやめる。労組にとって、組合つぶしの維新に行くのは裏切り行為だ」と憤った。
阪口氏の離党で、民主党は県内3選挙区のうち2選挙区で候補者不在の空白区に。公示までの残り期間は短く新たな候補者擁立は難しいとみられるが、県連幹部は「3区とは事情が違う。2区には必ず対立候補を立てなければならない」と厳しい口調で述べた。
1区への影響を懸念する声もある中、民主公認で立候補予定の岸本周平前衆院議員の陣営幹部は「(阪口氏の維新参加は)ちょっとひどいですね」とあきれながら、「岸本は離党しません。一切ぶれずに突き進むだけです」。
一方、阪口氏と同じ2区から自民公認で立候補を予定している石田真敏前衆院議員(比例近畿ブロック)の陣営幹部は「かまっていられない。うちはやるべきことをやるだけだ。(こんなことをしていたら)維新の値打ちも下がるのでは」と冷めた反応。共産新人の吉田雅哉氏の陣営幹部は「あぜんとした」と苦笑しながら、「所属政党を辞めて次の政党へ行くという行為が、有権者の信用を得られるのか。今まで『民主党の阪口』を応援していた人はどう思うのか」と話した。
5454
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 02:28:23
【衆院選2012 和歌山】
阪口氏、維新へ 離党会見
2012.11.20 02:07
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121120/wky12112002070003-n1.htm
■「受け入れ確定せず言えなかった」
民主党に離党届を提出した阪口直人氏が19日夜、和歌山市内で会見を開き、党県連代表を投げ出す結果となったことについて「(維新側の)受け入れが確定せず、言えなかった。県連の対応から逃げるわけにもいかず、ぎりぎりの線での判断になった」と釈明した。
移籍の理由については「制度改革をやり切りたいとの一点。従来の枠組みでは政治の流れを変えることは難しいと実感し、統治機構自体を変えるということに踏み込まないとこの国が持たないとの思いを感じた」とし、「お世話になった方々に迷惑をかけることは最後まで悩んだ」と語った。
民主党から維新に移籍した議員からの誘いがあったことを明かし、「10月くらいに『ぜひ一緒にやりましょう』との話をいただいていた。踏ん切るタイミングがつかめないままに選挙になってしまった」とした。
5455
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 02:30:37
【衆院選2012 広島】
候補者の擁立 党本部に要請 民主県連
2012.11.20 02:11
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121120/hrs12112002110004-n1.htm
■1、6区
12月4日に公示される衆院選で、民主党県連は空白区となっている広島1、6区について、22日までに候補者を擁立するよう党本部に要請した。中原好治県連幹事長は「選挙準備などを考えると22日がギリギリ」と話した。
5456
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 02:31:34
【衆院選2012 新潟】
TPP反対がJA推薦条件 中央会長会見
2012.11.20 02:12
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121120/ngt12112002130000-n1.htm
第36回JA県大会が19日、県民会館(新潟市中央区)で開かれ、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)交渉参加阻止に向けた特別決議を採択した。
県内26JAなどから約1200人が出席。特別決議ではTPPを例外なき関税撤廃が前提と批判、「日本農業に壊滅的な打撃を与える」と指摘し、政府が交渉参加を断念するまで運動を展開する決意を強調した。
続いて、JA新潟中央会の萬歳章会長が会見し、総選挙について「政治組織の全国農政連が(推薦する)個人、政党はTPP反対が絶対条件と決定している」と強調。県内でも近く組織決定し、TPPへの対応を把握するため、過去の言動を確認し、質問状を出す方向で検討していることを明らかにした。
5457
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 02:33:16
【衆院選2012 栃木】
「フル回転」本格始動 知事選など終わり各陣営
2012.11.20 02:16
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121120/tcg12112002170005-n1.htm
12月の衆院選に向け、県内の立候補予定者が本格始動した。知事選、宇都宮市長選、県議補選の期間中は公職選挙法の規定により、ほかの政治活動が制限されていたが、その制限も解けた。19日は各氏、早朝から駅前などの街頭に立ち、道行く人に政策を訴えるなど通常の政治活動を再開させ、衆院選モードも一気に高まった。
最低気温1・4度と、この秋一番の冷え込みとなった宇都宮市。市内の街頭では早朝、足早に職場などに向かう人たちの横で衆院栃木1区の候補予定者が拡声器を使って政策を訴えた。
「地方が自由に使える財源を国から移し、地域主権型道州制を進めるべきだ」
みんな新人、荒木大樹氏(41)はJR宇都宮駅西口近くの通りに立ち、こう訴えた。昨年12月ごろから朝の街頭演説を続けていたが、知事選期間中は街頭活動を自粛。「やれることは全部やる。県議、市議と協力しながらフル回転でいく」とこの日再開し、気合を入れた。
民主前職、石森久嗣氏(50)も午前中、JR宇都宮駅西口、東口、県庁前、東武宇都宮駅北口と4カ所の街頭演説をこなし、午後からは支持者回り。1〜18日は街頭活動を休み、久しぶりに日頃の活動に戻った。18日には事務所も開設。戦う態勢を整えた。
一方、共産新人、田部明男氏(57)は知事選期間中も街頭に立った。あくまで知事選候補、野村節子氏(59)の応援活動だが、消費増税反対や脱原発などの政策を訴える機会となった。この日は夜、選対会議を開き、選挙に向けた態勢整備に取りかかった。
自民元職、船田元氏(58)は宇都宮市長選で佐藤栄一氏(51)の選対本部長として活動。組織の引き締めにつながった。この日は午前中、後援会幹部役員会の2つの会合に出席、その後は支持者へのあいさつ回りをこなした。
5458
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 02:34:40
【衆院選2012 兵庫】
9区に浜本氏擁立 民主県連
2012.11.20 02:17
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121120/hyg12112002170002-n1.htm
民主党県連は19日、臨時常任幹事会を開き、次期衆院選の兵庫9区(明石市、洲本市、南あわじ市、淡路市)の公認候補として、比例近畿ブロック選出の前職で芦屋大客員教授、浜本宏氏(60)を党本部に上申することを決めた。これで民主党は県内の12選挙区すべてに立候補者を立てることになった。
浜本氏は神戸市出身。昭和54年に関西大大学院を修了後、衆議院議員秘書などを経て、前回の衆院選で民主党の比例近畿単独候補として初当選した。
同党県連は前回選挙で、9区で国民新党の候補を推薦したが、今回は政権与党として独自候補の擁立を目指し、「『即戦力』となる候補者の選考を進めてきた」(県連幹部)という。
同区では他に自民前職の西村康稔氏(50)、共産新人の新町美千代氏(65)が立候補を表明している。
5459
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 02:36:11
【衆院選2012 兵庫】
維新の県内3候補 第三極の決意披露
2012.11.20 02:17
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121120/hyg12112002170005-n1.htm
衆院選に向けて、県内の小選挙区で日本維新の会の1次公認候補に擁立された新人3人が19日、県庁で会見し、「第三極」として戦う決意を示した。
3区(神戸市須磨、垂水区)から出馬する元県議の新原秀人氏(50)は、自民党を離党した経緯を説明し、「自民は(野党転落後の)3年間に何をしたのか。『不信任』『解散』の声しか聞こえなかった。仮に自民が政権を奪還しても意見を言える立場になるよう頑張りたい」と意気込みを語った。
6区(伊丹、宝塚、川西市)の元西宮市職員、杉田水脈(みお)氏(45)は「みんなの党支部長として街頭演説をしていると、有権者の維新への期待感の大きさを感じた。みんなと維新の政策は一緒。国会に出ればともにやれるのではないか」と期待感を示した。
10区(加古川、高砂市など)の会社員、岡田久雄氏(30)は「シンガポールに赴任した際、アジアの活気が日本にはないことを感じた。運転手が優秀でも車がポンコツでは前に進めない。スピードのある車に乗り換えることが必要」と訴えた。
また、維新が合流した石原慎太郎・前東京都知事らの「太陽の党」と政策の違いが指摘されている点に対し、杉田氏は「憲法改正の必要性など、根底にある保守の国家観で維新と太陽ははっきりと合致している」との認識を示した。
一方、維新が同日新たに発表した公認候補に、県内では5区(豊岡、三田、篠山、養父、丹波、朝来市、猪名川、香美、新温泉町)で元三田市議の三木圭恵(けえ)氏(46)が含まれた。三木氏は旧たちあがれ日本に参加し、平成22年の参院選で同党公認(比例代表)で出馬したが、落選した。
5460
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 02:37:32
県議補選 渡辺氏地盤も自民圧勝 みんな、衆院選へ危機感 栃木
2012.11.20 02:11
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121120/tcg12112002120000-n1.htm
18日投開票された県議補選は、小山市・野木町選挙区(欠員1)では、自民新人、五十畑一幸氏(38)がみんな新人、小野塚久枝氏(69)を下し、那須塩原市・那須町選挙区(同)では無所属新人、関谷暢之氏(50)=自民・公明推薦=が、同、平山武氏(64)を破って初当選した。衆院選の前哨戦と位置づけられた自民系とみんな系の一騎打ちは両選挙区とも自民が圧勝した形だ。
特に渡辺喜美代表の地元で、みんなが支援した平山氏が敗れたことは、渡辺氏が強固な地盤を誇っていた衆院栃木3区での地殻変動を強く印象づけた。
渡辺氏は18日夜、平山氏の事務所を訪れ、「敗因は出遅れたことと投票率の低さ。知事選と一緒だったので業界団体などの組織票に負けた」と苦渋の表情をみせた。また、「国政選挙とは投票行動が違う」としながらも「影響はあると思う」と述べ、衆院選への危機感をにじませた。平山氏を支援した阿久津憲二那須塩原市長は「自民の分厚い風圧に完敗。(みんなの党にとっては)風がやんでいた」。
一方、自民党県連の茂木敏充会長は「この勢いで衆院選でも勝ち抜く」と力を込めた。
5461
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 02:39:02
【衆院選2012 群馬】
維新、一両日中に県連 宮原田氏は市議辞職へ
2012.11.20 02:14
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121120/gnm12112002140002-n1.htm
12月4日公示、16日投開票の衆院選で、日本維新の会の第1次公認候補となった前衆院議員の石関貴史氏=2区=と高崎市議、宮原田綾香氏=4区=が19日、前橋市内のホテルで記者会見した。
石関氏は、維新の県連立ち上げについて、1区から立候補予定の参院議員、上野宏史氏と、みんなの党から維新に移った吉山勇県議の名を挙げ、「この4人を核に話し合い、一両日中には立ち上げたい。地方議員で応援してくれる方々も加わる形で進めたい。全国に先駆けた群馬モデルとしたい」と述べた。
候補者擁立については「比例を含め、群馬関係者での擁立をギリギリまで続ける」とした。また、宮原田氏は同日、高崎市議の辞職願を提出したことを明らかにした。
5462
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 02:40:12
【衆院選2012 群馬】
TPP交渉参加で1区3候補が舌戦
2012.11.20 02:14
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121120/gnm12112002140003-n1.htm
前橋市内で19日に開かれれたJA県大会に1区から立候補予定の自民党の佐田玄一郎と民主党の宮崎岳志、日本維新の会・上野宏史の3氏が出席。環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉参加をめぐり、早くも“舌戦”を繰り広げるシーンがあった。
佐田氏は「何年も前から反対。日本の自給率はどんどん下がっている。世界に対し言うべきことは言っていくべきだ」と述べ、断固反対の立場を明確にした。
宮崎氏は「自由貿易自体は世の中で必要なことで反対はしない」としたうえで「今回のTPPについては大変問題が多い」とした。
上野氏は「選挙後しっかり論議し、農業、農協の方が仕事しやすい環境をつくる」と強調した。
5463
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 02:41:32
【衆院選2012 茨城】
維新候補予定者、県内デビュー
2012.11.20 02:15
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121120/ibr12112002150003-n1.htm
■つくば駅前で街頭演説
日本維新の会の衆院6区公認候補予定者となった土浦市の日本原子力研究開発機構職員、深沢裕氏(41)が19日朝、つくばエクスプレスつくば駅前で街頭演説を行った。維新の会が県内に登場するのは初めてで、通勤客らの目を引いていた。
深沢氏は「私は原子力の科学者です。原発を止めるにしろ動かすにしろ、新しいエネルギーにしろ、全て科学に基づく。科学者が日本の中枢に入ることで日本を災害に強い国、科学立国にできる」と訴えた。
都心に向かう会社員の男性(40)は「維新はテレビや新聞で話題になっているが、本物は初めて見た。少し興味がある」。つくば市内の研究機関で働く公務員の男性(52)は「維新自体はよく分からないが、つくばの研究成果を、国を豊かにするため役立てるのはいいことだ」と、関心を示していた。
5464
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 02:42:58
【衆院選2012 京都】
日本維新3、4区で新人擁立へ
2012.11.20 02:21
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121120/elc12112002210013-n1.htm
■第三極の顔見えるか 「府内全区で候補者立てる」
衆院選に向け、日本維新の会が21日に、府内の公認立候補予定者2人を発表する方針を固めたことが19日、わかった。日本維新幹部は「京都では6選挙区すべてで候補者を擁立する」としている。府内には地方組織としては初めて、日本維新と連携協定を結んだ「京都維新の会」があるが候補者調整は難航。第三極としての「顔」が見えない状態だった。(栗井裕美子、鈴木俊輔、矢田幸己)
◇
全国的には14の政党が名乗りをあげるなか、府内では民主、自民、共産が6選挙区で候補者を擁立するほか、みんなの党、国民の生活が第一もそれぞれ1人の擁立を予定している。
日本維新が21日に候補予定者を発表する方針なのは3、4区でいずれも男性新人。府内では主に新人を擁立する方向で、1区では太陽の党の推薦者を、6区では女性新人を中心に選定を進めている。
京都維新代表で府議の田坂幾太氏(60)も1区からの立候補が取りざたされるが「日本維新が出す候補者を応援する」としている。3区では田坂氏と関係が近い元職の清水鴻一郎氏(66)がみんなを離党している。
日本維新幹部は「京都の調整が遅れているのは候補者がいないからではなく、多すぎるから。他党との調整も必要」としている。
一方、原発再稼働に反対し民主を離党した1区の前職、平智之氏(53)はみんなへの入党を希望。「民主、自民、公明は原発を止めない。第三極は止めるといっている。この構図は大事」と力を込める。ただ1区からの立候補については「みんなの党の方針に従う」と話した。
4区からみんな公認で立候補する新人、石田哲雄氏(61)は「中央集権体制打破への思いや道州制などの『アジェンダ』は維新と一緒。いずれは合流する」と、4月から「みんなの維新」と掲げた街宣車で政治活動を展開。「政局がらみでくら替えする考えは毛頭ない」と述べた。
民主府連会長で6区から立候補する前職、山井和則氏(50)は「日本維新は政策がわからない。消費税を地方目的税化して11%にすると言っているが、最大の課題は、増えゆく社会保障費の財源をどうするかということ。その一番重要な課題について、維新は政策を出していない」と批判する。
3区の自民新人、宮崎謙介氏(31)は、日本維新の動きについて「政策面で違う政党同士が歩みよっていて、打倒自民で成立した民主党政権の二の舞になりかねない」。
1区の共産前職、穀田恵二氏(65)も「第三極は野合の集団。選挙に勝とうとしているだけ」と批判。「本筋は、アメリカいいなりの政治との対決だ」と訴えている。
5465
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 02:43:57
■立候補予定者
▽1区(5人)
祐野 恵33 元長岡京市議 民 新
伊吹 文明74 元財務相 自(伊)前
穀田 恵二65 党国対委員長 共 前
田部 雄治36 HS政経塾生 幸 新
平 智之53 大学嘱託講師 無 前
▽2区(3人)
前原 誠司50 国家戦略相 民 前
上中 康司50 会社役員 自 新
原 俊史45 党地区委員長 共 新
▽3区(4人)
泉 健太38 元内閣政務官 民 前
宮崎 謙介31 会社顧問 自 新
石村 和子62 元小学教諭 共 新
清水鴻一郎66 病院理事長 無 元
▽4区(7人)
北神 圭朗45 首相補佐官 民 前
田中 英之42 元京都市議 自 新
豊田潤多郎63 元財金委理事 生 前
吉田 幸一38 党府委員 共 新
石田 哲雄61 税理士 み 新
和田 美奈30 HS政経塾生 幸 新
中川 泰宏61 JA京都会長 無 元
▽5区(3人)
小原 舞38 元安保委理事 民 前
谷垣 禎一67 前党総裁 自 前
吉田早由美61 元峰山町議 共 新
▽6区(3人)
山井 和則50 党国対委員長 民 前
安藤 裕47 税理士 自 新
上條 亮一26 党府委員 共 新
5466
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 02:45:30
【衆院選2012 兵庫】
維新の県内3候補 第三極の決意披露
2012.11.20 02:17
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121120/elc12112002190004-n1.htm
衆院選に向けて、県内の小選挙区で日本維新の会の1次公認候補に擁立された新人3人が19日、県庁で会見し、「第三極」として戦う決意を示した。
3区(神戸市須磨、垂水区)から出馬する元県議の新原秀人氏(50)は、自民党を離党した経緯を説明し、「自民は(野党転落後の)3年間に何をしたのか。『不信任』『解散』の声しか聞こえなかった。仮に自民が政権を奪還しても意見を言える立場になるよう頑張りたい」と意気込みを語った。
6区(伊丹、宝塚、川西市)の元西宮市職員、杉田水脈(みお)氏(45)は「みんなの党支部長として街頭演説をしていると、有権者の維新への期待感の大きさを感じた。みんなと維新の政策は一緒。国会に出ればともにやれるのではないか」と期待感を示した。
10区(加古川、高砂市など)の会社員、岡田久雄氏(30)は「シンガポールに赴任した際、アジアの活気が日本にはないことを感じた。運転手が優秀でも車がポンコツでは前に進めない。スピードのある車に乗り換えることが必要」と訴えた。
また、維新が合流した石原慎太郎・前東京都知事らの「太陽の党」と政策の違いが指摘されている点に対し、杉田氏は「憲法改正の必要性など、根底にある保守の国家観で維新と太陽ははっきりと合致している」との認識を示した。
一方、維新が同日新たに発表した公認候補に、県内では5区(豊岡、三田、篠山、養父、丹波、朝来市、猪名川、香美、新温泉町)で元三田市議の三木圭恵(けえ)氏(46)が含まれた。三木氏は旧たちあがれ日本に参加し、平成22年の参院選で同党公認(比例代表)で出馬したが、落選した。
5467
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 02:47:25
【衆院選2012 三重】
民主、松田氏擁立断念
2012.11.20 02:10
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121120/mie12112002100002-n1.htm
■県連 新たな候補者選定を急ぐ
民主党県連は19日、衆院三重1区で擁立を検討していた元津市長の松田直久氏(58)への出馬要請を断念した。松田氏は出馬の意向があるが、政党は「近く記者会見して正式に表明する」としている。民主党県連は新しい候補者の選定を急ぎ県内全選挙区での擁立を目指す。
松田氏は18日夜、民主党県連関係者に出馬しない意向を伝えていた。産経新聞の取材に対し19日、松田氏は「民主党からは出馬しない」としたが、衆院選の出馬に対し「前向きに考えている」とした。
松田氏をめぐり日本維新の会からの出馬も取り沙汰されているが、松田氏は「まだ決めていない」と話した。これに対し、日本維新の会東海ブロック事務局長の岩谷良平・大阪府議は「松田氏との交渉があるとは聞いていない」と話した。
民主党は県内5選挙区のうち三重1区が、前職、中井洽元法相(70)が引退したため、空白となっている。全選挙区で候補擁立を目指す民主党県連は近く三重1区の対策を協議し、新人候補などの選定を急ぐ。金森県連代表は「残念だが、擁立を断念する。今後、新しい候補者を模索する」と話した。
5468
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 02:48:53
http://mainichi.jp/select/news/20121120k0000m010146000c.html
民主党:もらい逃げ許さん! 誓約書に「活動費弁済」
毎日新聞 2012年11月20日 02時30分
民主党が次期衆院選の立候補予定者に提出させる誓約書で、公認にふさわしくない行動を取ったとみなされた場合、「便宜の一切を弁済する」との確約を求めていることがわかった。今年10月、小選挙区の公認予定者に300万円の活動費を渡した直後、離党が相次いだため「もらい逃げは許さない」姿勢を明確にしたとみられる。
誓約書の正式名称は「公認申請書」。党は、公認を申請してきた立候補予定者に、この文書で「党議を踏まえて活動する」との宣誓を要求。離党など、宣誓に反する行動を取れば「候補及び総支部長としての権利・権限の返上」と「便宜の弁済」を確約させる内容になっている。ただし、消費増税や環太平洋パートナーシップ協定(TPP)など個別の政策には触れていない。
弁済の対象は、党がこれから支給する活動費。しかし熊本3区の公認が内定していた新人、本田浩一氏は19日、離党届を提出するとともに10月に受け取った活動費も返却した。【横田愛】
5469
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 02:56:00
http://www.nagasaki-np.co.jp/news/kennaitopix/2012/11/20025015008561.shtml
山田氏が新党「反TPP」
「TPP反対勢力の大集結を」−。野田政権の環太平洋連携協定(TPP)交渉参加方針に反対し、19日に新党結成を明らかにした山田正彦元農相(70)。衆院選に向けて「政策が一致するところが、まとまるきっかけにしたい」と旗揚げの理由を強調した。この動きに県内の関係者からは「信念を貫いた」と一定理解する声の一方、戸惑いや批判する意見も聞かれた。
会見場では、午後6時の開始間際、新党「反TPP・脱原発・消費増税凍結を実現する党」(略称・反TPP)のポスターを秘書らが正面の壁に張り付け、慌ただしさが漂った。
新党代表に就任予定の山田氏は「12月にも(政府が)TPPの交渉参加を表明すると聞く。ここで参加となると例外なき関税の撤廃を宣言しなければならず、決して許されない」と厳しい表情で語った。
会見前日の18日夜、民主党県連の川越孝洋代表や高木義明元文科相が党に残るよう説得したが、意志は固く覆らなかったという。高比良末男幹事長は「信念を貫いたのだろう。TPPの交渉に参加するにしても、詳しい立場で問題点をアドバイスしてほしかった」と残念がる。
「やっぱり離党か...」。離党表明を受け自主投票に方針転換した連合長崎の大東・壱岐・対馬地域協議会、塩入高志事務局長も肩を落とし、選挙対応は「各単組の判断に委ねたい」と力なく話した。山田氏の後援会幹部は「小政党なので厳しい選挙になる。信念を通したと最大限アピールするしかない」と語った。
一方、3区で4度目の対決となる見通しの自民前職、谷川弥一氏(71)は、山田氏が訴える消費税増税の凍結などを挙げ「実現できもしないのに、票になるから言っているだけだ」と批判する。
3区で日本維新の会からの立候補を目指していた小林克敏県議(67)=大村市区=は19日、県庁で会見し出馬断念を表明。衆院選の対応について「山田氏を支援する方向で再検討したい」と語った。
5470
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 02:57:25
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20121120102.htm
石川のニュース 【11月20日02時50分更新】
連合石川「今夜まで」と期限 民主の衆院選2区選考
連合石川は19日、衆院選石川2区に関し、執行委員会前日の20日夜までに民主候補が決まらない場合、社民候補の支援を決める方向で調整に入った。1、3区は民主の前職を推薦する方針。連合石川は原則として民主候補を推薦する方針を示していたが、民主の候補選考の遅れにしびれを切らした格好だ。こうした状況を受け、民主県連内では「不戦敗」をささやく声すら出始めた。
連合石川は21日の執行委で1区は奥田建氏、3区は近藤和也氏の推薦を決め、選挙への取り組みをスタートさせる方針。狩山久弥会長は2区についても同時に推薦を出すため、一川保夫民主県連代表らに執行委前日の20日夜を期限とした候補決定を求めている。
ただ、17日に開かれた民主県連常任幹事会で田中美絵子氏の東京転出が決定、その後の選対委員会では一川氏がくら替えを拒み、民主の候補選びは暗礁に乗り上げている。
2区には社民から細野祐治氏が出馬を予定する。細野氏は連合石川の構成組織である県教組出身で、連合石川に推薦を要請している。
連合本部は民主党と政策協定を締結しており、社民候補を推薦することはできない。このため、連合石川が仮に支援を決めた場合でも、緩やかな支援にとどまる「支持」などとするとみられる。
期限まで残り1日となり、民主県連内では「2区は候補を出さずに社民を支援し、その代わり1、3区でしっかりとした社民の協力を得るのも一つの手だ」(幹部)との声が上がっている。
5471
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 03:25:26
989 :無党派さん:2012/11/20(火) 03:23:07.21 ID:lofa0tzF
民主党もかすかに3ケタの希望が出てきたのに
それをつぶしてどうするんだか。
仮にも2大政党の一角としてふるまってたのに
野田の一存で中小政党のふるまいに変えてどうするんだか
5472
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 03:29:32
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121120/hyg12112002170003-n1.htm
【衆院選2012 兵庫】
知事、第三極の政策の違い批判
2012.11.20 02:17
■「大義名分説明を」
井戸敏三知事は19日の定例会見で、衆院選に向けて日本維新の会など「第三極」の内部でエネルギーなどの重要政策が違う点を指摘し、「維新がどういう大義名分で臨むのか、もう少しきちんと説明してほしい」と注文を付けた。
維新に合流した石原慎太郎・前東京都知事らはこれまで維新が掲げていた「脱原発」に批判的だったこともあり、井戸知事は「政策で同一歩調を十分とっているように見えない。第三極(という言葉)だけで片付けていいのかという思いを持っている人は多い」と疑念を示した。
また、18日投開票の丹波市長選で、「維新政治塾」に参加する新人が投票日11日前に出馬表明しながら1万票以上を獲得し、現職に肉薄したことについては、「現職の高齢が批判され、市民が変化を求めたことが要因ではないか。維新だからというのは違うと思う」と話した。
5473
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 03:38:23
http://www.chibanippo.co.jp/c/news/politics/110373
苦境民主、維新にも注目 13小選挙区で各党激突 ちば衆院選
2012年11月17日 10:15
千葉県内13小選挙区には16日現在、45人が立候補を予定している。内訳は自民党13人、民主党9人、共産党9人、みんなの党4人、国民の生活が第一5人、無所属4人、諸派1人。全区に擁立を目指す共産が16日に12、13区に追加候補を発表したほか、橋下徹大阪市長率いる日本維新の会がきょう17日に本県の擁立候補発表を予定するなど、来月4日の公示までには情勢はさらに変動する。(文中、敬称略)
“郵政選挙”と言われた前々回(2005年)は自民が4区を除くすべての選挙区で議席を獲得し大勝。前回(09年)は一転して民主が11、12区以外で勝利、中央でも政権交代を果たした。
3年4カ月ぶりとなる今回の総選挙。民主は消費税増税をめぐる党内対立などで県内も離党者が相次ぎ、分裂の後遺症に苦しむ。3区に青山を立てたが、2、7、11、12区は依然として空白状態。4区で圧倒的な野田、1区でやや先行する田嶋を除き、苦戦は避けられない。
政権奪還を目指す自民は、10年12月中に全選挙区の顔ぶれをそろえた。7区斎藤、11区森、12区浜田は安定的に支持を拡大。5区薗浦、10区林、13区白須賀も優勢を保つ。3区松野は生活岡島と激しく争う。
5475
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 03:53:04
989 :無党派さん:2012/11/20(火) 03:23:07.21 ID:lofa0tzF
民主党もかすかに3ケタの希望が出てきたのに
それをつぶしてどうするんだか。
仮にも2大政党の一角としてふるまってたのに
野田の一存で中小政党のふるまいに変えてどうするんだか
990 :無党派さん:2012/11/20(火) 03:26:44.34 ID:EEiPQiGS
>>989
場合によっては選挙前に瓦解する恐れも出てきた感じだな
内紛による党内合意で野田は代表の座から強制的に排除され
臨時代表に誰かが就任する党内クーデターが起きてもおかしくない
そしてその醜態によって、更に民主の印象がネガティブになる
野田は自分の置かれてる立場がまるで理解できてない
991 :無党派さん:2012/11/20(火) 03:31:35.95 ID:yubiOSuU
菅の時も話題になったが確か民主党の代表には解任規定がなかったはず
分党も現執行部は認めないだろうから、他党に移るしかないんじゃなかろうか
5476
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 04:05:09
>>5444
http://www.asahi.com/politics/update/1120/TKY201211190950.html
2012年11月20日3時52分
羽田国交相、衆院選立候補を断念 世襲禁止の徹底受け
羽田孜元首相の長男で、後継者として衆院選長野3区からの立候補を検討していた羽田雄一郎国土交通相(参院議員)は19日、立候補を断念した。野田佳彦首相(民主党代表)が世襲禁止を徹底するため公認せず、無所属での立候補も認めない意向を示したためで、「全国で苦しい戦いをしている仲間に迷惑をかけたくない」と周囲に語った。
羽田国交相は19日、党長野県連代表の北沢俊美元防衛相と国土交通省で会談し、対応を協議した。羽田孜氏と雄一郎氏の後援会は19日、雄一郎氏の擁立を決めたが、民主党は別の候補者の擁立を検討する。
5477
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 04:14:12
>>5476
吉報
5478
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 04:22:23
>>5475
932 :無党派さん:2012/11/20(火) 02:23:01.11 ID:EEiPQiGS
野田、遂に狂うw
<野田首相>「TPP推進」が公認の条件
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121119-00000101-mai-pol
こんな条件付けたら、ごく一部の議員しか公認得られんわw
野田は自分の事を郵政解散時の小泉か何かと勘違いしてんじゃないか?
5479
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 04:43:05
http://www.saga-s.co.jp/news/global/corenews.0.2330618.article.html
民主「農業守る」、TPPで配慮 / 政権公約の再修正案
民主党が衆院選で掲げるマニフェスト(政権公約)の再修正案が19日、判明した。環太平洋連携協定(TPP)については日中韓自由貿易協定(FTA)などと「同時並行的に進める」と明記した上で「日本の農業、食の安全は必ず守る」との文言を新たに加え、党内の慎重派に配慮した。
経済政策に関しては、最大の目的は雇用対策だとして環境、エネルギー、医療、介護などの成長分野で産業育成を進め、2020年までに400万人以上の新規雇用を創出することを柱に据えた。
再修正案は19日、民主党マニフェスト作成委員会総会に示された。執行部は今週中の取りまとめを目指す。
2012年11月19日 21時16分
5480
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 05:13:26
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000001211190004
難航も 民主、自民で候補者調整
2012年11月20日
●民主、1・2区は前職で
民主党県連の増子輝彦代表は19日、候補者が決まっていない3選挙区のうち、福島1区に渡部一夫氏(64)、2区に山口和之氏(56)の前職2人を擁立させる考えを明らかにした。
増子代表は記者会見で2人について「最終調整中」としたうえで、「(立候補の)意欲は持っている」と説明した。一方、福島4区については「名前をあげる段階に至ってない」と話した。
渡部氏は現在1期目。今年10月、民主党の和嶋未希衆院議員(比例東北)の議員辞職に伴い、繰り上げ当選した。山口氏は前回衆院選の比例東北ブロックで初当選。来夏の参院選比例区の公認が内定している。
●自民、5区公認が焦点
自民党県連は19日、県内5選挙区の候補者を正式に決め、党本部に公認を申請した。選考が遅れていた3区は、18日に内定した学習塾経営、菅野佐智子氏(59)。5区は元職の坂本剛二氏(68)を申請した。
5区は、前回の総選挙でも5区に出馬した坂本氏と、前回は3区から出て比例で復活当選した前職の吉野正芳氏(64)が立候補を表明している。
県連の平出孝朗幹事長は19日の会議で「選挙区の支部長が公認候補という規約がある」と、坂本氏を申請する理由を説明。吉野氏の処遇については「早急に党本部で決定するようにお願いしたい」と述べた。吉野氏はこれまでの取材に「5区で勝つと安倍総裁にも申し上げた」と話し、5区での立候補を目指すとしてきた。県議からも「現役の自民党の衆院議員は、県内では吉野氏一人だ」と好処遇を求める声があがる。
5481
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 05:14:57
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20121120/CK2012112002000039.html
連合愛知、民主12人推薦 衆院選
2012年11月20日
十二月四日公示の衆院選で、県内五十二万人の労働組合員を抱える連合愛知は十九日、小選挙区の民主党候補予定者十五人のうち、擁立が決定したばかりの三人を除く十二人を推薦した。逆風の民主党にとって連合の組織力は頼みの綱。ただ、十二月十六日の投開票日までに支持を拡大させる時間が足りないのが現状だ。
「三年前の追い風とは打って変わって、今回は大変な逆風の中での厳しい選挙になる。全員当選のために死に物狂いで頑張る」
推薦状を受け取った赤松広隆さんは名古屋市の連合愛知本部で危機感を訴え、労組幹部らに頭を下げた。
党最大の支持団体の推薦がこの時期にずれ込んだのは、民主党が解散風をあおらないようにと表立った選挙準備を控えてきたため。党県連が連合愛知へ推薦を頼んだのは、衆院が解散した十六日で、週明けのこの日、急いで推薦を決定した。
連合愛知の土肥和則会長は記者会見で「民主党イコール推薦でいいのかという議論もあった」と明かした。当初は独自の基準を設けて、支援に差をつける方針だったが、急な衆院解散で候補予定者一人一人をじっくり品定めする時間もなく、これまでと同じく全員に一律で推薦を出した。
ただ、一カ月弱の短い期間では、連合の組織力を十分に発揮できない。土肥会長は「少なくとも三カ月はないと、末端の組合員まで推薦の趣旨が伝わらない」と懸念を繰り返してきた。
通常は推薦した候補予定者を労組の会合に招いたり、印刷物を配布したりして、組合員や家族らに浸透させていた。今回は、印刷物を作るのもこれから。とりあえず、組合員や家族に推薦したことを知ってもらうのが精いっぱいという。
また、土肥会長は「野党時代は不平不満を言っていれば、票を取れた。与党は自分たちの政策を有権者にきちんと理解してもらうことが必要」と指摘。政権交代を主張すればよかった前回までの選挙戦とは違って、与党の実績を説明しなければいけない難しさにも頭を悩ませる。
民主党は二〇〇九年衆院選で、連合愛知の後押しで十五の小選挙区すべてを制して「民主王国」を築いた。土肥会長は小選挙区の獲得目標議席に関し「『何人の当選を目指す』とは厳しくて言えない」と述べた。 (後藤孝好)
5482
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 05:16:52
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20121120/CK2012112002000025.html
<決選迫る>衆院選長野1区
2012年11月20日
十二月四日公示、十六日投開票の衆院総選挙に向け、県内の立候補予定者は精力的に選挙区内を回り始めた。民主、自民の二大政党や共産、社民、さらに国民の生活が第一やみんなの党の「第三極」も加わって構図は複雑化し、争点となりそうな課題も多岐にわたる。選挙区ごとに、十八日までに表明している主な立候補予定者の動きを探った。
長野1区は前回小選挙区で初勝利した民主前職篠原孝に、公募で決まった自民新人小松裕が議席奪還をうかがい、共産は新人武田良介が初めての選挙に挑む構図だ。
篠原は四期目を目指す戦い。前回選挙では反自民の追い風に加え、政権交代やマニフェスト(政権公約)への期待感もあって、自民候補だった小坂憲次(現参院議員)に圧勝した。
今回は一転して逆風にさらされ「ずぬけて厳しい選挙だ」と表情をこわばらせた。公民館などで会合を重ねて政策を訴える戦略で「新しいマニフェストを訴えても有権者の信頼は得られない。各候補が党の立て直しを訴える必要がある」と危機感を募らせる。
再生可能エネルギー推進による脱原発社会の実現や、環太平洋連携協定(TPP)交渉参加反対など自身の一貫した主張を続けて浸透を図る。
前回議席を失った自民は、県連が候補者選考に苦慮し、十月二十日になってようやく小松の擁立を決めた。
公募で選ばれた小松は、東京でスポーツドクターとして活動してきた。出身も諏訪市で、1区内の知名度は低い。県連は小坂、若林健太両参院議員の後援会が小松を支える体制を構築し、両議員や地元県議らを通じた支持者回りで知名度向上を図る。
県連からの出馬要請を固辞し続けた小坂は「1区の人間として、できることはすべてやる」と小松を先導する。擁立から選挙までの準備期間は二カ月弱とわずかだが、小松は「たくさんの人に会って、名前を覚えてもらう」と支持を訴える。
国政初挑戦の武田は、出馬表明した一月以降約百カ所でミニ集会を開いた。街頭演説は原発即時停止などで民主、自民との違いを強調。有権者の生の声を織り交ぜながら、中山間地域はTPP問題を、都市部では子育てや領土問題をそれぞれ主に訴える。
特にTPPは「農業の盛んな北信地域では死活問題」とし、出身地の中野市を中心に各地のJAと懇談を重ねる。参加反対を訴える医師会にも働き掛けるなど、共産党と距離があった団体へ接近を図る。
三十代という若さも武器。陣営幹部は「若者の就職難や労働環境の改善を訴え、若者への浸透を図りたい」と意気込む。 (敬称略)
(衆院選取材班)
5483
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 05:18:14
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news/20121119-OYT8T01354.htm
衆院選 空白区での擁立作業急ぐ
来月4日の衆院選公示に向け、各党が立候補予定者の決まっていない「空白区」での擁立作業を本格化させている。民主党は19日、福島1区と2区に、2009年の前回選で比例代表単独候補として出馬した前議員2人をそれぞれ擁立する方針を決め、自民党も3区で新人の擁立を決めた。
◇1、2区に前比例議員 民主方針
民主党県連は19日、福島市内で常任幹事会を開き、1区に渡部一夫(いっぷ)氏(64)、2区に山口和之氏(56)をそれぞれ擁立する方針を決めた。
両氏とも09年の前回選で民主党の比例選東北ブロックの単独候補として出馬、山口氏は当選し、渡部氏も今年10月に繰り上げ当選した。山口氏は来年の参院比例選で党公認として出馬することが内定しており、県連は党本部と調整する。
同党は7月、1区から石原洋三郎氏、2区から太田和美氏がそれぞれ離党し「国民の生活が第一」に入党したことを受け、公認候補の擁立作業に着手したが、難航していた。県連の増子輝彦代表は記者会見で「時間的な余裕がない中で、衆院議員を務めた人であれば県民にも理解を得やすい」と2人を擁立する理由を説明した。
一方、渡部恒三最高顧問(80)の引退で空白となった4区について、増子氏は「公示日が(擁立の)タイムリミット。空白にはしない」と話すにとどめた。関係者によると、4区は渡部最高顧問の後援会が中心になって候補者選考に入っており、10年参院選で民主党から立候補した3区出身で医師の岡部光規(みつのり)氏(44)や現職県議の名前が浮上している。
◇3区、新人候補擁立へ 自民
自民党県連は19日、福島市内で役員会を開き、1〜5区の立候補予定者を決定し、党本部に公認申請した。
このうち3区では、18日に擁立が内定した新人の菅野佐智子氏(59)を公認候補とするよう申請。菅野氏は20日に福島市の県連会館で記者会見し出馬表明する。元議員の坂本剛二(68)、前議員の吉野正芳(64)の両氏が出馬を検討している5区については、党5区支部長の坂本氏を公認候補とするよう申請した。
県連の平出孝朗幹事長は記者会見で、「1区から5区までの候補者が出そろい、議席獲得に向かって進んでいく態勢が整ったと思う」と話す一方で、吉野氏の処遇については党本部の判断に委ねる考えを改めて示した。平出幹事長は吉野氏について「震災復興に関し大きな活動をされたことは十分認識している。近日中に党本部で結論が出ると思っている」と説明、比例代表での名簿上位掲載などを重ねて求める。
県連はまた、衆院選で掲げる県連の政策集を了承した。県内の原子炉全10基の廃炉の実現や、除染徹底のための財源確保、スピード感のある基盤整備の復旧など8項目を挙げている。
◇酒井氏を比例単独に 幸福実現党
幸福実現党は19日、衆院福島2区から出馬予定だった党員の酒井秀光氏(45)について、比例代表東北ブロック単独の公認候補に変更すると発表した。
◇県選管が準備本格化
県選挙管理委員会は19日、衆院解散を受けて会議を開き、今後の事務作業の日程を確認した。21日に市町村選管職員を対象にした事務会議を、26日に立候補予定者説明会をそれぞれ開く。
県選管はこの日、事務局の入り口に看板を掲げ、職員を5人から8人に増やして対応を本格化させた。菊地俊彦委員長は職員に「公示まで大変短いが、市町村と連携を密にして準備してほしい。避難者が多いので、不在者投票や期日前投票などの準備で市町村とよく話し合ってほしい」と述べた。
(2012年11月20日 読売新聞)
5484
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 05:19:45
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20121120/CK2012112002000010.html
【滋賀】
<衆院選>県内各地の情勢−1区−
2012年11月20日
1区は、選挙のたびに“風”の影響を受けやすい都市部を抱える。民主前職で総務相などを務め、九期目を目指す川端達夫さん(67)に自民、共産、日本維新の会の各新人が挑む。
川端さんは政権交代の波に乗った前回衆院選とは一転、党に対する逆風を受けての戦いとなる。自民に風が吹いた二〇〇五年郵政選挙では無党派層の票を奪われ比例復活当選に甘んじた。「今回の方が厳しいと思う」と、十九日の出馬会見では表情を引き締めた。
「マニフェストで約束したことでできなかったこと、不十分だったこともいっぱいある。反省するべきこともある」。十九日朝、JR石山駅頭に立った川端さんはおわびを口にした。一方で「自民政権ではできなかった分野を政権交代で大きく前進させた」と訴えた。
前回衆院選では十一万票以上を得たが、これまで逆風下の選挙でも獲得できた労組票を含む固定的な支持者票を七、八万票と見込んでおり、こうした票を固めた上で、さらなる上積みを狙い、支援者宅での集会などにも取り組む。
議席奪還を目指す自民は、公募で選んだ甲賀市出身の元静岡県議大岡敏孝さん(40)を送り込んだ。前回選挙の「自民離れ」を修復、保守票を確保できるかが選挙結果を左右する。川端さんとの対決姿勢を強め、政権奪取と世代交代を訴える。
静岡県議を辞めた直後の六月、衆院選に向けた活動を開始。日課の「駅立ち」と中小企業回りなどで顔を売ってきた。民主への逆風にも「批判ではなく検証をし、対案をぶつける選挙で有権者に訴えたい」と、あくまで政策で戦う姿勢を示す。
今後は遊説中心に地域を回る。川端さんを支持する労組の切り崩しは難しいとみているが、一般の勤労者層に向けて、最重点課題として掲げている経済政策の推進を訴え支持を広げていく。
共産は、元県議の新人節木三千代さん(54)が明確な反原発を掲げながら臨む。福島原発事故後、“原発銀座”の福井県に近く不安を抱える選挙区住民の支持がどの程度集まるか。陣営の政策スタッフは「原発、TPP、消費増税をテーマに一貫した主張を訴えてきた。他党との違いを鮮明に打ち出し、支持を広げたい」と期待を込めた。今後は街宣で知名度アップを図り、浸透を狙う。
民主、自民対決の構図に絡むのは、日本維新の会公認の会社社長奥村利樹さん(49)。準備不足も否めないが、ブームに乗って無党派層の取り込みを図る。十九日の出馬会見では、教育改革を成し遂げる覚悟を強調。後援組織や地盤がない中での選挙戦に「組織で選挙運動をするのは昔のやり方。草の根的に訴える」と述べた。
◇
政権交代や東日本大震災、原発事故後初めてとなる衆院選は、事実上の選挙戦が熱を帯びている。小選挙区ごとの戦いの構図や各候補予定者の序盤の動きを紹介する。
5485
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 05:21:11
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20121119-OYT8T01451.htm
「信念」「乱立」・・・反応様々―亀井氏新党表明
<地元・・・政権入りある・選挙目的の話題>
衆院選6区(尾道市など)から出馬予定の亀井静香・元金融相が19日、新党結成を発表したことに対し、地元からは「政局のキャスチングボートを握る政党になって欲しい」と期待する声が上がる一方、市民や他の陣営からは「新党乱立の流れにのっただけ」「政党の役割を放棄した」という冷ややかな声が上がった。
長年、亀井氏を支持しているという尾道市の男性(83)は「亀井さんほど、役人を使いこなして政治を引っ張る能力のある人はいない」と期待。「新党からある程度の数が当選すると、政権入りすることもあり得る。より力を発揮してほしい」と話した。
三原市深町で3人の子どもを育てる安田紀子さん(34)は「消費税や児童手当などの政策について、確固とした信念があっての新党創設なら応援したい」と話した。
一方、尾道市で小売業を営む女性(41)は「乱立する新党の一つで、亀井さんがやらないといけない理由が分からない。選挙目的の話題づくりにしか思えない」とし、同市東久保町、無職柴田英爾さん(75)は「中身は<亀井党>。新党に期待して投票する人は少ないのではないか」と話した。
6区から立候補を表明している自民と共産の陣営は冷静に受け止めている。
自民新人の小島敏文氏は、「人は人、自分は自分で一向に気にしない。マイペースで淡々とやって行く。この国を立て直すため、地方の実情を国に訴えて行きたい」。
共産新人の花岡多美世氏の陣営幹部は「新党といっても根っこは旧自民党。党と党の戦いになって分かり安くなったが、選挙戦には直接、関係ないのではないか」と冷ややかだった。
県内で候補者の擁立を検討する主な政党からは厳しい言葉が並んだ。
民主党県連の中原好治幹事長は「環太平洋経済連携協定(TPP)など限られた課題で、新党をつくるのはどうか」と批判。自民党県連の宇田伸幹事長は「国民はもっと安定した政権を望んでいるはずだ。自民党は、政権奪還に向けて独自の戦いをするだけ」と強調した。
公明党県本部の田川寿一幹事長は「日本維新の会代表の石原慎太郎氏らと合流できず、新党結成で挽回しようとしたのではないか」と話し、共産党県委員会の村上昭二・県委員長は「国政は、一つや二つの政策が一致しただけでは運営できない。選挙のために集まっただけ」と突き放した。
(2012年11月20日 読売新聞)
5486
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 05:22:34
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20121119-OYT8T01419.htm
民主2、3区空白区に・・・阪口氏、維新から出馬へ
公示まで2週間あまりとなった衆院選で、和歌山2区の民主前議員、阪口直人氏が離党して日本維新の会からの出馬を表明した19日、県内の各政党や2区の陣営関係者の間では驚きが広がった。県内の政党対決の構図は変わり、民主は2、3区と空白区を二つ抱えて対応に苦慮する。一方、1、2区で維新の会の候補者と対決する見通しの各党の県内組織は、「第3極」の攻勢に警戒を強めている。
阪口氏は19日、県庁で記者会見し、「国と地方の統治の枠組みを変えるため、維新の会の一員としてやりきりたい。民主党は統治機構を変えるというところまでは踏み込んでなかった」と、民主党を離党し、日本維新の会に入る理由を説明した。
維新の会からは10月、民主党から維新の会に移った国会議員を介して誘われたという。解散後まで態度を表明しなかった理由について、阪口氏は、「徐々に腹を固め、最終的に維新関係者から『(維新入りが)大丈夫』と伝えられたのが18日だった」と述べた。
民主党県連は、阪口氏が代表を務めており、突然「トップ不在」の事態に。3区に加え、新たに2区の候補者の擁立にも取り組まねばならない。県連幹事長の浦口高典県議は「この時期の発表に怒りを禁じ得ない。支援を表明してくれている支援団体、党員、サポーターへの裏切りは許せるものではない。今後は候補者選定を急ぎ、党として一致結束し、全力で戦い抜きたい」とのコメントを出した。
自民党は、1、2区で「第3極」と対決する形になった。二階俊博・県連会長は「意に介していない」と強調。2区の前議員、石田真敏氏は「選挙は相手じゃなく、自分がどこまでベストを尽くせるかだ」と冷静に受け止め、吉井和視・県連幹事長は「ゆかりのない『落下傘』や節操のない擁立劇に、有権者はあきれているのでは」と分析する。
2区から立候補予定の共産新人、吉田雅哉氏は「県連代表が維新入りするなんて選挙で当選するためとしか思えず、無節操で無責任」と語気を強めた。
(2012年11月20日 読売新聞)
5487
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 05:25:16
http://www.sanspo.com/geino/news/20121120/pol12112005030004-n1.html
維新から出たい!止まらない民主離党ドミノ
民主党の小沢鋭仁元環境相(58)=山梨1区=と阪口直人前衆院議員(49)=和歌山2区=は19日、離党届を提出した。その後そろって記者会見し、日本維新の会に入党すると表明した。民主から維新への流れはこれだけにとどまらず、熊本3区や三重1区でも出馬予定者が民主党に“愛想”を尽かし、維新から出馬することで調整を進めていることが明らかになった。
「覚悟を決めて殺されてもいい。(キューバ革命の指導者)チェ・ゲバラのように死んでもいいから、思いを貫きたい」
19日午前、国会内の民主党幹事長室に離党届を出した直後、記者会見した小沢氏は自らの思いを吐露。維新への合流の理由については、「統治機構改革の問題を推し進めるため」と説明した。
また阪口氏もそろって離党届を提出し、記者会見に臨んだ。「維新で、国と地方の仕組みを変えて『勝てる日本』を作りたい」と小沢氏と同様の理由を挙げた。
これについて維新の松井一郎幹事長は同日、衆院小選挙区の2次公認候補9人を発表した記者会見の場で、「維新八策に理解をいただいている」として入党を認めたことを明らかにした。
小沢氏は山梨1区、阪口氏は和歌山2区と、それぞれの地盤からの立候補が内定しているという。ただ、「必ず対立候補を立てる」と息巻く民主党関係者もおり、新たな“因縁の対決”が出現しそうな雲行きだ。
19日は『民主から維新へ』の動きが、地方でも表面化した。熊本3区と、三重1区だ。
民主党熊本県連の鎌田聡代表によると、出馬予定だった民主党新人の本田浩一氏(45)が18日夜、突然鎌田氏の自宅を訪れ、「民主党を離党したい」と切り出し、「日本維新の会から出馬したい」と申し出た。
本田氏は維新の会の国会議員団幹事長、松野頼久前衆院議員(52)の元秘書で、「松野氏には意向を伝えてある」と話したという。
県連は昨年、本田氏を3区の公認候補として擁立を決め、準備を進めていただけに衝撃は大きかった。鎌田代表は「がくぜんとしている。これまでの活動費は相当なもので、裁判を起こすことも考える」と厳しい口調で話した。
三重では、三重1区から立候補を表明している前津市長の松田直久氏(58)の擁立を三重県連が断念した。県連が松田氏に出馬要請をしていたが、18日に断りの返答があった。維新からの出馬で調整中という。
三重1区は中井洽元法相(70)が10月に引退を表明したことから、県連が後継候補を松田氏に絞っていた。県連は新たな候補者選定は難しいとして、党本部に選定を委ねる方針という。
相次ぐ“挙式直前の婚約破棄”。維新の風が、混とんとする選挙戦に拍車をかけている。(紙面から)
5488
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 05:27:50
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nara/news/20121119-OYT8T01441.htm
[衆院選2012]維新1〜3区候補予定者が会見
◆「奈良から日本変える」 4区も擁立検討
日本維新の会が公認した奈良1〜3区の立候補予定者3人が19日、県庁でそろって記者会見し、「奈良から日本を変えたい」「近畿には道州制の導入が必要」などと抱負を述べた。同党は残る4区でも候補者擁立を検討していることを明らかにした。
奈良1区の元アジア開発銀行職員、大野祐司氏(52)は国土交通省で勤務した経験を踏まえ、「全国一律の仕組みはおかしい。地域のことは地域に、民間にできることは民間に任せるべきだ」と訴えた。
2区の元外務省職員、並河健氏(33)は「中学、高校時代を過ごした青春の地に戻ってきた」と笑顔で語り、「県外通勤者の多い奈良の振興には、近隣の大都市との連携が必要だ」と強調した。
3区の歯科医西峰正佳氏(45)は「奈良でずっと勤務しており、奈良のために働きたいと思って決意した」と話し、「奈良に(平城京に遷都した)1300年前の繁栄を取り戻したい」とアピールした。
一方、3人に同席した維新の沢田貞良・大阪府議は空白区の4区について、「未確定だが、擁立の方向で取り組んでいる」と述べた。
(2012年11月20日 読売新聞)
5489
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 05:29:16
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/okayama/news/20121119-OYT8T01506.htm
県議、支援ままならず
◇議会と日程重なり思案
30日開会の県議会定例会を控える県議たちが、思案に暮れている。衆院選を戦う各陣営で“実動部隊”の役割を期待されながら、議会と衆院選の日程がかぶっているためだ。特に衆院選公示の12月4日は、議会で各会派の代表質問があり、候補者の出陣式に出席できない県議が相次ぎそうだ。
県議会事務局によると、定例会の日程は10月の議会運営委員会で決定。12月21日までの22日間で、同7、11〜13日に一般質問が入るなどしている。
出陣式は各陣営とも4日午前9時頃から各選挙区内で行われるとみられるが、県議は会議規則で同日午前10時には岡山市北区の議場に集まる必要がある。議場から遠い岡山3〜5区の候補者を支援する県議は、出陣式には出られない可能性が高い。
県議たちは5日以降も常任・特別委員会などがない日を除いて大半は議会から離れられず、選挙支援は早朝と夕方から夜にかけてのみになりそう。民主党県議は「みんなで議会に出席することで意思統一している。支援については睡眠時間を削るなどして、時間を作っていく」とし、共産党県議は「仕方ない。県議としての責務を果たすため、議会には全力で取り組み、空いた時間で候補者を応援する」と話した。
自民党県議は「困ったとしかいいようがないが、議会が第一」と自分に言い聞かせ、無所属の県議は「国会と地方議会は別物。県議会をないがしろにするような行為は許されない」と戒める。
◇あす予定者説明会
県選管は19日、衆院選の政党・立候補予定者説明会を、21日午後1時から県庁で開くと発表した。22日〜12月3日には、立候補予定者の事前審査がある。
(2012年11月20日 読売新聞)
5490
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 05:30:38
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news/20121119-OYT8T01536.htm
地方議会との両立悲鳴 衆院選
衆院選が12月4日公示、16日投開票と日程が決まり、各陣営が頭を悩ませているのが議会活動と選挙運動のやりくりだ。今回は県議会と各市町村議会が11、12月に開く定例議会が、選挙日程と重なる。県内で立候補予定者を擁立する民主、自民、共産各党の陣営幹部の多くは県議や市議らで、「寝る時間を削るしかない」と悲鳴のような声をあげている。
「盆と正月、結婚式に葬式まで一緒に来たようだ」 1区から立候補予定の塚田成幸氏(48)(共産党)の選対本部長に就任した角谷敏男・鳥取市議(60)は、こう言って頭を抱える。同市議会は公示日に開会予定。投票日まで一般質問や委員会が連日入り、角谷市議も質問をする予定だ。
「議員は市民の代表。議会活動は与えられた仕事で優先しなければならない」と話すが、選対本部長として連日、支持拡大に向けて遊説日程の調整など時間に追われる。「1日1日がハードになるが、1か月だから」と、自分に言い聞かせる。
同じく1区で出馬予定の石破茂氏(55)(自民党)の陣営も、県議を中心とした幹部が「本人不在」の選挙を取り仕切るが、県議会は今月27日開会の見通しで、公示日には一般質問が予定されている。
本人は党の全国の選挙活動を仕切る立場にあって選挙区にはほとんどいられないとみられるのに加え、公示後は議会開会中で支持する県議らの動きも制約されるため、宣伝カーでの広報活動に頼らざるを得ない面もあるという。県議で自民党県連の山口享会長(78)は「議会軽視になってはいけない。県議が動ける午後5時過ぎまでをどうするかだ」と話す。
民主党県連は1区の候補擁立作業と並行して2区の選挙対策本部づくりに着手した。福間裕隆県議(70)が選対本部長に就任したが、県議など地方議員は「それぞれの後援会で票を拡大する」ことを最大の取り組みとし、選対の役職には就かないことを基本にした。
西部から県議会までは片道2時間で、選挙区にいる時間は限られる。福間県議は「県議会の会期中は自分がとんぼ返りして選対と連絡を密にする。後援会や支持母体の連合鳥取の協力で乗り切る」ときっぱり言い切った。
(2012年11月20日 読売新聞)
5491
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 05:32:57
>>5444
>>5476
http://www.sakigake.jp/p/news/seikei.jsp?nid=2012111901001877
羽田国交相、不出馬検討 脱世襲受け態度表明へ
引退表明した民主党の羽田孜元首相(衆院長野3区)の後継候補と目されている参院議員の羽田雄一郎国土交通相(45)=長野選挙区=は衆院選不出馬を視野に対応を検討していることが19日分かった。20日にも態度表明する見通しだ。
元首相の後援会「千曲会」は19日、長野3区に「後継の最適任者」として、長男の羽田氏を選んだ。羽田氏本人はこれまで態度を明らかにしていない。
野田佳彦首相は「脱世襲」を打ち出し、自民党との違いを強調。党本部は羽田氏が参院からくら替え出馬する場合は公認しない方向で調整している。
(2012/11/20 05:13 更新)
5492
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 05:35:05
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20121119-OYT8T01628.htm
小沢氏、民主に離党届提出・・・執行部を批判
日本維新の会に合流し、衆院選山梨1区から立候補する小沢鋭仁元環境相は19日、民主党に離党届を提出した。国会内で記者会見した小沢氏は、長年在籍した党を離れる複雑な心境を明かす一方、現在の執行部による党運営を批判した。
小沢氏は1996年の旧民主党結成時からのメンバー。「離党する上での最大のハードルは人間関係、その中で生まれた恩義や友情。そういうところを乗り越えられるかどうか悩んできた」と打ち明けた。その上で、信条や出身母体が違う二つの大きなグループが党内に存在し、政策遂行で障害になっていると指摘。「以前は人間関係や友愛の精神で何とか乗り越えていこう、ということがあったが、今(の執行部)はあえて党内対立を起こしている」と述べた。
山梨1区の選挙戦は、「民主は必ず候補者を立ててくると思う。すさまじい戦いになる」と予想し、厳しい表情を見せた。山梨1区では、自民党から新人宮川典子氏が、共産党から新人植村道隆氏がそれぞれ立候補を予定している。
(2012年11月20日 読売新聞)
5493
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 05:37:24
http://www.j-cast.com/2012/11/19154538.html
最近の世論調査は信用できるのか 「維新・太陽」の支持、読売は失速、毎日「自民に迫る」
2012/11/19 18:41
衆院解散直後に新聞各社が行った世論調査で、合流を発表した日本維新の会と太陽の党に対する評価が割れている。
読売新聞調査では比例投票先として挙げた人が大幅に減少しているが、他社の調査では、総じて高い評価だ。だが、その中でも、合流後の両党に対する評価が上がっているケースと下がっているケースがあり、状況は混沌としている。
大阪市の橋下徹市長が率いる「日本維新の会」と石原慎太郎前東京都知事が率いる「太陽の党」は、政策の違いから合流は困難だとみられていたが、2012年11月17日に両党の合流が正式に発表された。各紙はこの前後に世論調査を行い、総選挙での比例代表の投票先について聞いている。
産経調査では11月初旬から4.2ポイント下落
維新の評価について「自民に並ぶ」という表現を使ったのが毎日新聞と産経新聞だ。毎日新聞が11月17日と18日に行った調査では、比例投票先で日本維新の会13%、太陽の党4%。単純に合計すると17%で、自民党と同じ数字だ。民主党は12%だった。
産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が同時期に行った調査では、合流後の日本維新の会は比例投票先で、民主党の14.8%を大きく上回る22.4%を獲得。自民党の22.9%に迫る勢いだ。ただし、解散前の11月3、4日の調査では、「石原新党」と「維新の会」の合計で26.6%で、合流後に4.2ポイント下落していることが分かる。「ピークは過ぎた」との指摘も出そうだ。
「政策の不一致を顧みず、合流を最優先した判断が批判を浴びている」
維新にとってさらに厳しい結果が出ているのが、読売新聞の調査だ。維新と太陽の党に投票を考えている人の割合は、11月2日には合計で21%あったが、16日〜17日の調査では13%と、3分の2の水準に下落している。内訳を見ても、維新が12%から8%、太陽の党が9%から5%と、両方が支持を失っていることがわかる。特に維新の会は、読売の比例投票先に関する調査で1桁に転落するのは初めてだ。読売記事では、この背景について
「『政策の不一致を顧みず、合流を最優先した判断が批判を浴びている』との見方も出ている」
と分析している。
朝日新聞では、「維新」「太陽」の合流が決まる前後で調査を行っている。11月15日、16日の調査では維新の会4%、太陽の党2%で、17日、18日の調査では維新の会6%、太陽の党1%。合流がどのように影響したかは定かではないが、合計した数字では微増、といったところだ。
なお、ネット上での調査結果は、まったく傾向が違っている。「ニコニコ生放送」の番組が11月17日夜に利用者に対して支持政党を聞いたところ、自民党が40.3%でトップ。「維新・太陽・みんな」を合わせた「第三極」が38.2%で、民主党は、わずか5.2%だった。
5494
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 05:39:35
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20121119-OYT8T01580.htm
「第三極」影響読めず 1区升田氏 維新が公認
日本維新の会は19日、衆院選(12月4日公示―16日投開票)青森1区で立候補を表明している升田世喜男氏を公認すると発表した。全国的に注目される第3極からの出馬となる升田氏は勢いに乗るが、同党は県内組織が脆弱(ぜいじゃく)で選挙戦は風頼み。他陣営も影響を図りかねている。
「歴史的動きが大阪、東京から始まった。公認をいただいて大変光栄だ。青森も一緒になって時代を動かす」――。公認決定後に升田氏は記者会見を開き、喜びをかみしめた。この数日、維新と太陽の党の合併の動きに気をもんでいたという。
自民党県議だった升田氏は2005年の衆院選に離党して無所属で挑戦。前回衆院選も無所属、10年の参院選にはたちあがれ日本公認で臨んだ。
郵政解散や政権交代の「突風」の前に無所属や小政党の苦しさを味わってきただけに、陣営は「ようやく自民、民主と同じ土俵に上がれた。二度とないチャンス」と活気づく。
ただ、維新は9日にようやく大阪府議らが県内を結党あいさつにまわるなど、組織作りで出遅れている。旧たちあがれ日本の県支部も昨年の11月に設立されたばかりで、その時点で党員は約400人にすぎない。
劣勢を挽回すべく、陣営は石原慎太郎・前都知事や橋下徹大阪市長を招き、空中戦を展開したい考えだ。既に石原氏には升田氏が直接要請し、青森市内に1500〜2000人規模の会場を仮押さえしたという。
升田氏が前回衆院選で10万票以上を獲得した前議員の生活・横山北斗氏と次点の自民・津島淳氏の争いにどう絡むのかは意見が分かれる。
津島氏陣営は「うちの票が食われることは間違いない。石原さんが青森に来たら影響は大きい。しかも升田氏はどぶ板もやっているから、基礎票も伸ばしているはず」と警戒を強める。
また、民主の波多野里奈氏を推す同党県議は「民主は浮動票の受け皿にならない。前回、横山氏に集中した浮動票が維新に流れ、当選する可能性もある」と分析する。
一方、横山氏は「候補者が同じなら考えが変わるわけではないので、有権者が異なる判断を下すことはないだろう」と冷ややかな見方。共産党の1区候補予定者の斎藤美緒氏も「有権者をまわっているが、第3極への反応は冷ややか。追い風は感じない」と話している。
(2012年11月20日 読売新聞)
5495
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 05:41:06
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20121119-OYT8T01538.htm
民主 7区 中沢氏公認内定…衆院選
民主党県連は19日、衆院選(12月4日公示、16日投開票)の千葉7区に、参院議員秘書の新人、中沢健氏(57)の公認が内定したと発表した。離党者の続出で空白となった5選挙区のうち、立候補予定者が決まったのは2選挙区となった。同日記者会見した加賀谷健・県連選挙対策委員長は、残る空白区での候補擁立は困難だとの見方を示した。
立候補予定者が未定なのは2、11、12区。加賀谷氏は「過去に公募で応募してくれた人もチェックしているが、なかなか見当たらない。最後まで粘りたいが、大変厳しい状況だ」と述べた。
(2012年11月20日 読売新聞)
5496
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 05:43:19
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagasaki/news/20121119-OYT8T01699.htm
<衆院選>民主、3区擁立断念…党関係者ら落胆
衆院選長崎3区への立候補を予定している山田正彦元農相(70)が民主党に離党届を提出した19日、党関係者からは落胆の声が上がった。同党からの候補擁立も事実上不可能となった。
県連代表の川越孝洋前衆院議員には同日午前0時過ぎ、山田氏から「19日の午前中に離党届を提出する」との電話があった。川越氏は「環太平洋経済連携協定(TPP)の問題もあるが、清濁併せのんで残ってもらいたい」と求めたが、山田氏は「前言を撤回することはできない」と応じなかったという。
県連は18日の常任幹事会で、山田氏を慰留する方針を決めたばかり。川越氏は「(県の主幹産業の)農業政策に精通した人だけに本当に残念だ」と肩を落とした。
県連幹事長の高比良末男県議も、前衆院議員の福田衣里子氏(32)に続く離党届の提出に、「もう何が起きても驚かない」とあきらめの表情だった。
大村市にある山田氏の事務所には、支援者からの問い合わせや激励の電話が相次いだ。スタッフは「新党準備で本人は多忙を極めると思うが、選挙活動がおろそかにならないようにしたい」と話した。
民主党を支援する連合長崎は長崎3区を自主投票とする方針だが、森光一会長は読売新聞の取材に「公式には応援はできないが、自民党に票が流れないようにとの思いを構成団体に伝えたい」と述べた。
県連は、公示まで日程的に余裕がないうえ、勝てる公認候補も見当たらないことから、擁立を見送る方針。
一方、同区に前衆院議員の谷川弥一氏(71)を擁立する自民党県連は19日、長崎市の県連事務所に衆院選選対事務所を開設した。金子原二郎会長は「2区、3区の相手候補がはっきりしないが、誰が出てきても戦える準備をしており、手応えは十分にある」と自信を見せた。
(2012年11月20日 読売新聞)
5497
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 05:45:52
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/news/20121120-OYT8T00080.htm
自民3区公認問題が収束
県議会にしこり火種は残ったまま
衆院山口3区の自民党公認候補を巡る問題は、18日に林芳正参院議員(51)(山口選挙区)が、くら替え断念を明言して収束した。19日には同党県連が河村建夫・元官房長官(70)の公認を承認。県議会の会派分裂のしこりを背景に、約8か月間にわたって両陣営が火花を散らした“お家騒動”は、林氏が矛を収めた形だが、混乱の火種は残ったままだ。(高橋宏平)
「河村氏の公認に異論は出なかった」。19日に山口市で開かれた自民党県連の選挙対策委員会と常任総務会の後、伊藤博幹事長は3区問題の終結を宣言した。近く、来夏の参院選での林氏公認を党本部に申請する意向も明らかにした。
■総裁目指し思惑
3区問題が表面化したのは今年3月。林氏の萩後援会発足を踏まえ、萩商工会議所の刀禰勇会頭が「林氏は将来の総理候補。3区へのくら替えも視野に入れた後援会にしたい」と発言したからだ。
もともと、党総裁選に出馬の意欲を示していた林氏の周囲は「参院議員が総裁になった例はない。衆院へのくら替えが必要」と主張。着目したのが、林氏の親族がかつて社長を務めた宇部興産(宇部市)がある3区だった。
こうした動きに対し、同区選出で8選を目指す河村氏は「公認は選挙区支部長の自分で決まっている」と猛反発。しかし、同党県連は8月、「林氏待望論が強い」として林氏のくら替え支援を決め、党本部に林氏擁立を要請した。
■想定外の解散劇
県連が林氏を推した背景には、昨年5月に県議会議長選を巡り、自民党会派から9人が離脱した会派分裂のしこりがあるとみられる。ある県議は「離脱者には河村氏に近い議員が複数いたのに、制止しなかった河村氏に対し、多くの県議が不信感を募らせた」と説明する。
党本部は県連の要請を認めなかったが、今月に入って県連幹部や地元経済団体幹部が相次いで石破幹事長を訪問して林氏の公認を求めた。県連内では「林氏は公認を得られなくても、無所属で立候補するのでは」との見方が広がった。
だが、野田首相の衆院電撃解散で状況は変わる。16日、党本部は全国の前議員を公認。山口3区でも、県連の申請を待たずに河村氏を正式に公認した。林氏を支援してきた県議は「解散が想定外に早く、次の対応が取れなかった。本部に先手を取られた」と語る。
■総裁のおひざ元
安倍総裁は17日、3区問題について「落ち着くべき所に話が落ち着いた」と発言。県連でも「総裁のおひざ元で、これ以上の混乱は避けるべきだ」という意見が強まった。
そして18日、これまで明言を避けてきた林氏は読売新聞の取材に対し、「党人として、党の方針に従いたい」と述べ、くら替えを断念する意向を表明した。
今回の問題は林氏が引き下がったことで一応の決着をみた。しかし、河村氏側の不満や、県議会のしこりは解消されておらず、衆院選後も混乱は尾を引く可能性がある。
山口3区では河村氏のほか、民主前議員・中屋大介氏(34)と共産新人・五十嵐仁美氏(51)も立候補を表明している。
1、4区承認2区は申請 自民党県連は19日、衆院山口2区の公認候補として、参院議員の新人・岸信夫氏(53)を申請した。1、4区についても、党本部の決定通り、前議員の高村正彦氏(70)、安倍晋三氏(58)を公認として承認した。
(2012年11月20日 読売新聞)
5498
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 05:47:43
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kumamoto/news/20121119-OYT8T01709.htm
<衆院選>民主県連、困惑と憤り 本田氏公認辞退 候補選定、焦りの色
「公示まで2週間なのに……」。19日、衆院選熊本3区に民主党公認で立候補を予定していた本田浩一氏(45)が提出した公認辞退届。突然の辞退に党県連関係者は困惑し、時間が限られる中で新たな候補者の選定を迫られ、焦りの色も広がった。
本田氏は18日夜に鎌田聡・県連代表を自宅に訪ね、離党の意思を伝達。19日には党本部に公認辞退届を提出した。
県連は19日、緊急の役員会を開いて対応を協議し「このタイミングでの離党は認められない」との見解で一致。ただ、役員会後に記者会見した鎌田代表は現実問題として慰留は難しいとして、新たな候補者を探す意向を示した。
鎌田代表は会見中、終始、厳しい表情で、「本田氏には民主として勝ち上がってほしいと支援も投資もしてきた。(公示目前という)こんな中での離党は許されない」と語気を荒らげた。
「マニフェストの約束を守れない民主党の応援はできない」。そんな支持者の思いを受け辞退を決断したという本田氏は「県連、連合熊本をはじめ、これまで支援いただいた皆様に心よりおわび申し上げます」とのコメントを発表した。
本田氏は日本維新の会からの立候補を目指しており、維新の会の松野頼久氏(熊本1区)は「公認申請してもらい、一緒に戦っていきたい」と述べた。
一方、連合熊本の佐々木義博事務局長は「これまでの支援は何だったのか。(連合傘下の組合員が)投票できるように、民主には受け皿をつくってほしい」と要求。こうした声に対し、鎌田代表は「与党として選挙では審判を受けなければならない。候補者擁立に万全を尽くす」と述べた。
民主党県連は県内五選挙区のうち、1〜4区で立候補予定者を擁立した。しかし、4区でも矢上雅義氏(52)について党本部の公認を得られず、候補者選定が白紙に戻っている。矢上氏は無所属での立候補を決めた。
熊本3区には、本田氏のほか、自民党前議員・坂本哲志氏(62)、共産党新人・東奈津子氏(43)が立候補を予定している。
(2012年11月20日 読売新聞)
5499
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 05:50:28
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20121119-OYT8T01704.htm
知事「新政権誕生を」
達増知事は19日の記者会見で衆院選(12月4日公示、16日投開票)に関し、「新しい政権が生まれることを期待する」と述べ、現政権の打倒を目指すことを強調した。1区で民主党前議員の階猛氏への対抗馬擁立を検討している「国民の生活が第一」県連は、短期間で支持を広げるため、「知事後援会の支持が得られる人物」を条件に候補選定を急いでいる。
「生活」の小沢一郎代表と共に民主党を離れた知事はこの日、「選挙に関連した政治活動については、自由にやらせていただきたい」として、「生活」候補を前面に出て支援する意向を示唆した。
1区の「生活」候補には一時、知事自身も取り沙汰された。1区選出の衆院議員を4期途中まで務め、知事としても2度当選した集票力を見込まれてのことだが、知事は衆院が解散された16日、記者団に対して出馬を明確に否定した。
「生活」関係者は、今後決まる立候補予定者の出馬表明について、「知事の同席が望ましい」と語る。投開票日まで1か月を切っており、出遅れを補うには知事後援会をフル稼働させる必要があるためだ。
ただ、ある後援会幹部は「候補が誰なのかによって、力の入れ具合は違ってくる」と話し、当面は「生活」の擁立作業を見守る姿勢だ。
一方、2007年の衆院補選で知事から支援者を引き継いで初当選した階氏は、「生活」から候補が出た場合、票が奪われる形となる。
階氏は18日の記者会見で、「むしろ(民主党の)対極は自民党と公明党。どちらと戦うかと言えば、そちら(と戦う)」と述べ、「生活」への対決姿勢を示さなかったが、陣営は「09年衆院選で得た票が割れるのは間違いない」と危機感を強めている。
(2012年11月20日 読売新聞)
5500
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 05:51:41
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news/20121119-OYT8T01653.htm
島根2区民主・石田氏出馬へ
<衆院選2012>
前衆院議員で民主党県連代表の小室寿明氏の元秘書、石田祥吾氏(32)が19日、松江市の県連事務所で記者会見し、次期衆院選島根2区に新人として出馬することを表明した。石田氏は「保守地盤が強い島根でも空白区を作らず、一生懸命やっていく姿勢を見せたい」と意気込みを語った。
県連は15日に石田氏に出馬を打診。石田氏が18日に正式に出馬する意向を伝えた。県連は19日の幹事会で公認予定候補に決定。党本部に公認申請を出す。
石田氏は県立大社高、米カリフォルニア州立大サンバナディーノ校政治学部卒。在ドバイ日本国総領事館勤務後、岡田克也副総理や小室氏の秘書を経て、現在、民主党県連副代表。
石田氏は会見で「2区の過疎化、人口減は県の大きな課題。若い人に返ってきてもらう政策を」と話した。同席した小室氏は「県連として初めて島根1、2区に自前の候補を立てる。力を合わせて戦う」とした。
島根2区には自民党前職の竹下亘氏、共産党新人の向瀬慎一氏が立候補を予定している。(岸下紅子)
(2012年11月20日 読売新聞)
5501
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 05:54:24
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20121119-OYT8T01711.htm
[衆院選]民主県連代表に谷氏 3、4、5区擁立急ぐ
民主党県連は19日、宇都宮市内で開いた幹事会で、前法務副大臣の谷博之参院議員(69)を新代表とする人事を正式決定した。谷新代表は記者会見し、議席のなかった栃木3区と離党で空白区となった4、5区について、「候補者を立てなければ責任を放棄することになる」と述べ、衆院選公示までの2週間で、候補者擁立を急ぐ考えを示した。
富岡芳忠前衆院議員が辞任して離党したのに伴う代表人事で、谷氏は2年4か月ぶりの再登板。参院議員で全県が選挙区の谷氏は、地方組織の立て直しと強化が急務となる。谷氏は「知事選、宇都宮市長選は(民主支持者の)期待を裏切った」と、候補者を擁立できなかったことを反省したうえで、衆院選に向け、「戦う環境を整える」と語気を強めた。
幹事会では、離党した富岡氏が県連の倫理規則に違反したとして、県連からの除籍処分を決定した。党本部に対し、富岡氏に与えた激励金などを取り戻すよう求めることも決定した。
(2012年11月20日 読売新聞)
5502
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 05:55:47
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/mie/news/20121119-OYT8T01661.htm
民主、松田氏擁立を断念
1区「空白区解消に全力」
民主党県連から衆院選三重1区(津市の一部、名張市、伊賀市)への立候補を要請されていた前津市長の松田直久氏(58)が18日深夜、同党から出馬しない意向を県連幹部に伝えた。これを受け、同党県連は松田氏の擁立を断念し、新たな人選作業に入った。舘直人幹事長は19日、読売新聞の取材に「早急に別の候補者選びを進め、空白区解消に全力を尽くしたい」と述べた。
関係者によると、舘幹事長や連合三重の土森弘和会長らが18日午後から深夜にかけ、津市内で松田氏と会談。同党からの出馬を繰り返し要請したが、松田氏は首を縦に振らなかった。
松田氏は昨年4月の知事選に民主党推薦で立候補して落選しており、同党関係者からは「国会議員らが知事選後に誠意ある対応をしてこなかった」「民主党の候補者擁立を遅らすために返事を引き延ばしたのではないか」などの声が出ている。
舘幹事長は、「これまで仲間として選挙を戦ってきた経緯もあり、非常に残念だ。政権与党として県都・津市を含む1区に候補者を擁立しないわけにはいかない」と述べた。
三重1区には、自民党県連会長で元厚生労働相の川崎二郎氏(65)、共産党県委員の岡野恵美氏(60)が立候補を表明している。
(2012年11月20日 読売新聞)
5503
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 05:58:16
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20121119-OYT8T01524.htm
【衆院選対決の構図 上】逆風と維新参入 苦しい民主
過去2勝ずつの奥田と馳の5度目の対決に、日本維新の会が公認を内定した小間井がどこまで食い込むかが注目される。
奥田と馳は“政権交代”の風を受けた前回、票差が1万票以下の接戦。民主への逆風が吹き、維新も参入する今回は奥田にとって厳しい戦いになりそうだ。
奥田陣営は、公示を2週間後に控え、選対組織も固まらない状況。奥田は2010年の金沢市議会の民主会派分裂に調整に入らず、県議会会派・新進石川や市議会会派・金沢保守など、奥田の父で元運輸相の敬和の直系議員たちからは、「統治能力に欠ける」という声も漏れる。
19日、奥田は金沢市役所を訪れ、金沢保守と政策協定を結んだ。だが、その後の議員総会では「危機感が足りない」「(これまでの騒動の)わびもなかった」などの声も上がった。連合石川はこれまで通り支援するが、前回は全国的に民主に流れた無党派票は期待できそうにない。
馳は朝夕、地元での辻立ちを重ねる。奥田に敗れた03年の衆院選以降、「街頭演説は今年9月で1万回を超えた」といい、地道に浸透を図る。
レスリング協会や私学連などの組織を固め、公明の支援も受ける見通し。政権交代後、医師会や農協などの自民離れが懸念されるが、プロレスラーや教師などの経歴で無党派層にもアピールする。民主同様、金沢市議会の自民会派も分裂、4月に6市議を除名したが、陣営幹部は「マイナス影響は限定的」とみている。
ただ、自民候補の中では「無党派層の影響を最も受けやすい」(下沢佳充選対事務長)のが懸念材料。維新の動きも念頭に陣営は「楽観論は慎むべきだ」と引き締めにかかっている。
黒崎は、市内に約80ある職場や地域ごとの党員組織が支持母体。街頭演説では、消費増税反対や環太平洋経済連携協定(TPP)交渉への参加反対、脱原発などの政策を訴える。
小間井は「維新政治塾」の塾生。東大法学部卒業後、米コンサルティング会社「マッキンゼー・アンド・カンパニー」に勤務。その後在籍した官民ファンド「企業再生支援機構」ではテーマパークを運営する「芝政観光開発」の取締役として事業再生に携わった。
県内の塾生らが設立した「石川維新の会」や中学・高校の友人らが支援し、企業経営者らの勉強会にも積極的に顔を出す。19日には初の街頭演説を行い、「自民でも民主でもない改革型の政治を」と訴えた。ただ、公認の遅れもあり、準備不足は否めない。(敬称略)
◇石川1区 金沢市
奥田 建53 民 前《4》(元)国交副大臣
馳 浩51 自〈町〉前《4》(元)文科副大臣
黒崎 清則64 共 新 党地区委員長
小間井俊輔31 維 新 (元)会社役員
※立候補予定者は、11月19日現在の読売新聞社調べ。敬称略▽選挙区の氏名の並びは衆院解散時の党派勢力順▽年齢は19日現在▽党派は民=民主、自=自民、共=共産、維=維新▽自民の次の〈町〉=町村派▽新旧は前=前議員、新=当選歴の無い人▽《》内は当選回数
12月4日公示、16日投開票の衆院選に向け、各選挙区の立候補予定者たちは事実上の選挙戦に入った。前議員や新人らがしのぎを削る県内3小選挙区の対決の構図を紹介する。
(2012年11月20日 読売新聞)
5504
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 06:00:08
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20121120-OYT8T00180.htm
維新・みんな 選挙協力成立 2・12区を分け合う
みんなの党は19日、12月16日投開票の衆院選で、大阪2区での擁立を内定していた新人の大学院客員教授石井竜馬氏(43)について、大阪12区からの立候補に変更すると発表した。日本維新の会が大阪2区に独自候補を擁立する方針のため、両党で選挙区調整をしたとみられる。維新の会は石井氏を推薦する。両党の具体的な選挙協力が決まったのは初めて。
松井知事は同日夜、報道陣に「(大阪2区を含む)大阪市内はしっかり勝たせていただきたい。(みんなの党と立候補予定者が)当たっていないところは広がりを出したい」と述べ、今後も同党の立候補予定者に推薦を出す意向を示した。
同党の渡辺代表と石井氏は21日、維新の会代表代行の橋下大阪市長が寝屋川市で行う街頭演説に参加するという。
(2012年11月20日 読売新聞)
5505
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 06:02:11
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20121119/925374
離党・富岡氏を除籍処分 民主県連、新代表に谷氏
(11月20日 朝刊)
民主党県連は19日夜、宇都宮市内で幹事会を開き、県連代表を辞任し同党に離党届を提出した富岡芳忠前衆院議員(46)=比例北関東=を除籍とする処分を決めた。後任の県連代表には元法務副大臣で県連常任顧問の谷博之参院議員(69)を選出した。
県連によると、除籍は党員資格停止、離党勧告より上で、最も重い処分。県連代表の職にありながら突然離党届を提出し、日を置かずにみんなの党の渡辺喜美代表と入党に向け会談したことなどが「党の結束を乱すなど倫理規範全てに反する行為」とした。民主党本部にも同様の処分を求めていく。
5506
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 06:05:17
http://www.j-cast.com/2012/11/19154533.html
離党に「国替え」、そして強制「刺客」 「小沢ガールズ」それぞれの末路
2012/11/19 18:47
2009年衆院選の民主党躍進と政権交代の象徴的存在となったのが、いわゆる「小沢ガールズ」だ。だが選挙で大きな役割を果たした小沢一郎元代表が民主を離党すると、「ガールズ」たちはバラバラになった。
そして解散。離党に「国替え」、そして強制「刺客」と末路はさまざまだが、支持基盤が弱いだけに今回の選挙では苦戦が必至だ。
「地元の信頼を保てなかった」田中美絵子議員
「止めに来た」
扉の前に立ちふさがるひとりの女性が、部屋の中に入ろうとする男性の腕を取ってその顔を見つめる。目には涙をたたえているようだ。インターネットの掲示板で「まるで昼メロ」と茶化されたこのやり取りの「主役」は、民主党の田中美絵子議員。衆院が解散した2012年11月16日、民主党幹事長室に離党届を持って現れた初鹿明博議員を翻意させようと、待ち受けていた。
「民主党に初鹿さんは必要です」「初鹿さんみたいに優秀な方はいません」と、今にも泣きそうな表情で説得にあたる田中議員。だが初鹿議員は「気持ちは分かりますが、決めたことなので」とこれを制し、中に入った。扉が閉まると、田中議員はうつむき加減に立ち去った。確かにちょっとしたドラマのワンシーンを思わせるが、議員の行動にしては少々奇妙にも映る。
田中議員は「小沢ガールズ」のひとりだが、小沢氏が2012年7月に民主を離党して「国民の生活が第一」を立ち上げた際にも残留した。民主分裂の原因となった消費増税法案の採決には賛成票を投じたとも報じられている。前回衆院選で初当選を果たした際には「美人議員」としてもてはやされたが、2012年6月14日発売の「週刊新潮」で、国土交通省のキャリア官僚との不倫スキャンダルが暴露された。6月26日付の公式ブログで「世間に大きな誤解をあたえ、みなさまにご迷惑をかけることとなった」と謝罪する一方、不適切な関係はないと否定したものの、信用を大きく損ねてしまった。
前回は石川2区から出馬したが、今回は東京15区に「国替え」して臨むことになりそうだ。複数のメディアによると、石川県連代表の一川保夫・元防衛相は田中議員が「地元の信頼を保てなかった」と県連の会合で語ったという。同じ選挙区からは、「国民の生活が第一」の幹事長を務める東祥三議員が出馬する。
「国民の皆様にご支持いただけなければ、潔く散ればいい」
小沢氏離党の際に行動を共にし、「国民の生活が第一」から出馬するのが三宅雪子議員だ。こちらも地元、群馬を離れて国替えする。しかも新たな選挙区は、野田佳彦首相と同じ千葉4区。三宅議員は、国民の命と暮らしを脅かす一番の責任者が野田首相であり、国民の命を守るために首相と対決するのだと決意表明した。11月19日放送の「ワイド!スクランブル」(テレビ朝日系)では三宅議員に密着、群馬の支援者の前で国替えの経緯を説明する最中、思わず声を詰まらせる場面があった。解散の数日前に小沢氏から打診されていたようで、「君は腹が据わっているから大丈夫だろう」と言われたと明かしたが、小沢氏から強制的に刺客にされたというのが真相だろう。
威勢はいいが、苦戦は必至だ。前回衆院選、野田首相は16万2000票余りを獲得して圧勝。対する三宅議員は「民主ブーム」に乗り切れず、群馬4区で自民党の福田康夫元首相に敗れ、比例で復活当選を果たしている。
前回選挙の目玉候補だった福田衣里子議員は、解散が決まった11月16日に民主党に離党届を提出し、「みどりの風」に入党した。離党に際しての思いを、自身のブログにつづっている。
政権奪取後の民主党は、「徐々に、『自公政権のころと似た政策、強いものによる目線でもって強いものの意見だけで政策決定する』ようになってきていると感じ始めました」と福田議員。しかし一方で、「それでも、民主党を簡単には諦めるわけにはいかない」との思いから小沢氏の「生活」には参加しなかった。9月の民主代表選では候補者擁立まで模索したという。それでも思いがかなわず、離党や新党を考えているさなかでの解散だったようだ。
薬害肝炎九州原告団代表として活動し、前回衆院選では長崎2区で自民の久間章生・元防衛相を破る「金星」を挙げた。今回は比例での立候補になるとみられる。ブログでは、自身が最良と考える事柄を訴えて「国民の皆様にご支持いただけなければ、潔く散ればいい」と覚悟を示している。
5507
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 06:11:27
http://mainichi.jp/select/news/20121120ddm001010036000c.html
流動・維新:2012衆院選/1(その1) 1カ月前に役割「取引」
毎日新聞 2012年11月20日 東京朝刊
◇橋下氏「市長放り出せず」 石原氏「次は君に任せる」−−都内で極秘会談
「今は市長を辞めることはできないだろうけど、次は君にやってもらうんだ」。16日午前、東京・虎ノ門のホテルオークラ東京の会議室。太陽の党の石原慎太郎共同代表(当時)は、日本維新の会代表(同)の橋下徹・大阪市長に語りかけた。
橋下氏が国政に出馬せず、石原氏が代表に就く−−。土壇場で決着したかのように見える役割分担は実は約1カ月前の極秘会談で決まっていた。
10月21日の昼過ぎ、遊説先の福岡市から空路上京した橋下氏は、東京・紀尾井町のホテルニューオータニで、石原氏とひそかに会談した。「本当に次期衆院選には出ないのか」と確認する石原氏に、橋下氏が「市長を放り出せない」と不出馬を明言すると、石原氏は、おもむろに「トンネルを掘る掘削機の先端部分が俺なんだ。1期だけでもやる」と切り出した。橋下氏は異議をとなえず、石原氏は4日後、都知事辞職と新党結成を表明した。
橋下氏は2人だけの会談で自身の不出馬を石原氏に確信させ、同氏の取り込みに成功した。橋下氏は苦境にあった。維新は9月の国政政党化後、支持率が低下。特に地盤の近畿以外で、橋下氏の「一枚看板」に限界が見え始めていた。反転攻勢のために出馬を期待する声が維新内に広がっていたものの、「市長を投げ出した」と足元の大阪で支持が揺らぐリスクがある。
手詰まり感が出始めたこのころ、橋下氏のブレーンの一人は橋下氏に「今回は野党でいい。次の参院選、衆院選で与党になればいい」と伝えていた。
石原氏の合流で、石原氏が「ワンポイント先発」として出馬、維新が一定の勢力を確保したうえで、橋下氏がそれを足場に「次」を狙う新たな戦略が固まった。橋下氏は今月18日、大阪市内で記者団に「維新単独のままでは議員を数人当選させて終わり。次の選挙でどうなるかわからない」と語り、石原氏との合流が「次」を見据えたものだったことを明かした。維新の松井一郎幹事長は国会議員の一人に「衆院選後も維新の勢いが続けば、橋下氏は来年の参院選に出馬する可能性がある」と漏らした。
一方、80歳を迎えた石原氏にも焦りがあった。たとえ橋下氏に利用されても、今回の衆院選が最後の機会という思いがある。維新の代表として衆院選に臨む華々しさは「1期だけ」であっても十分だ。石原氏と親しい元自民党参院議員は「石原さんは作家。自分が目立つことしか考えていない」と話す。
「石原はかわいそうだよ。あれだけの男がねえ、市長風情に持ち上げられ、まな板の上にのせられちゃって」。一時は石原氏と新党結成を目指した亀井静香・前国民新党代表は、そう皮肉った。
5508
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 06:13:18
http://mainichi.jp/select/news/20121120ddm001010039000c.html
衆院選:河村氏が出馬へ 愛知2区検討
毎日新聞 2012年11月20日 東京朝刊
減税日本代表の河村たかし名古屋市長が、市長を辞職し、衆院選に立候補する方向で最終調整していることが19日、分かった。減税日本が国政に影響力を持つためには自身の立候補が必要との判断があるとみられる。選挙区は愛知2区を検討している。
河村市長は10月31日に国会議員5人を集め、減税日本を国政政党化。同月から候補者を公募し、50人程度の公認候補を確保した。だが減税日本は東海地方以外では知名度が低く、河村氏が「党の顔」として全国遊説する必要があり、公務で多忙な市長職との兼務は困難。党所属の国会議員からは「河村氏がいなくては選挙で勝てない。市長を辞職して国政に」との要望が相次いでいた。市民税減税、市議報酬半減など市長としての看板公約に一定のめどが立ったことも判断材料とみられる。
河村市長は09年4月に初当選。自身が主導した市議会解散請求(リコール)を巡って11年1月に辞職し2月の出直し市長選で再選されており、もし辞職すれば任期中2度目となる。【三木幸治、高木香奈、駒木智一】
5509
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 06:15:00
http://mainichi.jp/select/news/20121120ddm002010080000c.html
衆院選:TPP反対なら民主党公認せず 野田首相「公約守ってもらう」
毎日新聞 2012年11月20日 東京朝刊
【プノンペン松尾良】野田佳彦首相は19日夜(日本時間同)、次期衆院選で民主党候補者を公認する基準について「TPP=環太平洋パートナーシップ協定=(交渉への参加)は、私の代表選の公約などから大きく逸脱するのは同じ党としておかしい。どういう重い立場にあった人だろうが、きちんと守ってもらうのが公認の基準だ」と述べ、TPP推進方針に従えない立候補予定者は公認しない考えを表明した。訪問先のプノンペン市内のホテルで同行記者団に語った。
首相は消費増税を柱とした税と社会保障の一体改革についても「法律が成立した。それとまったく真逆の議論は党内であってはならない」と語った。
日本維新の会が野合批判に反論していることに関しては「(民主党内で)国論を二分するテーマでいろいろな議論があるのは当然だ。ただ、一体改革を実現し、党として責任ある行動は貫徹している」と強調。そのうえで「(日本維新の会と太陽の党の合流は)脱原発なのか、原発推進なのか、よく分からない。基本政策が全く見えないのはおかしい」と改めて批判した。
自民党の安倍晋三総裁が日銀の建設国債買い入れに言及したことについては「まさに財政規律を守らないということだ。借金まみれで経済対策を打ち、しかも日銀に引き受けさせる。二重の意味であってはならない政策だ」と述べた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板