したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党政権綜合スレ

6558名無しさん:2012/08/29(水) 14:04:22
>決めたのは消費増税だけ。
>決めたのは消費増税だけ。
>決めたのは消費増税だけ。
>決めたのは消費増税だけ。
>決めたのは消費増税だけ。

6559名無しさん:2012/08/29(水) 16:04:12
2012年8月29日15時42分
首相問責決議案、参院に提出 野党7会派

 「国民の生活が第一」など野党7会派は29日、野田佳彦首相に対する問責決議案を参院に提出した。消費増税について「国民の声に背く政治姿勢を取り続ける首相の責任は極めて重大」と指摘。決議案は民自公3党で消費増税法を成立させたことも批判するが、自民党が首相に衆院解散を迫る立場から賛成するため、同日中に可決する見通し。

http://www.asahi.com/politics/update/0829/TKY201208290373.html

6560名無しさん:2012/08/29(水) 20:27:57
首相問責決議の全文

 29日の参院本会議で可決された野田佳彦首相問責決議の全文は次の通り。
 内閣総理大臣野田佳彦君問責決議
 本院は、内閣総理大臣野田佳彦君を問責する。
 右決議する。
 理由
 野田内閣が強行して押し通した消費税増税法は、2009年の総選挙での民主党政権公約に違反するものである。
 国民の多くは今も消費税増税法に反対しており、今国会で消費税増税法案を成立させるべきではないとの声は圧倒的多数となっていた。
 最近の国会運営では民主党、自由民主党、公明党の3党のみで協議をし、合意をすれば一気呵成(かせい)に法案を成立させるということが多数見受けられ、議会制民主主義が守られていない。
 参議院で審議を行う中、社会保障部分や消費税の使い道等で3党合意は曖昧なものであることが明らかになった。
 国民への約束、国民の声に背く政治姿勢を取り続ける野田佳彦内閣総理大臣の責任は極めて重大である。
 よってここに、野田佳彦内閣総理大臣の問責決議案を提出する。(2012/08/29-19:15)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012082900921

6561チバQ:2012/08/29(水) 21:36:08
374 :無党派さん:2012/08/29(水) 19:05:44.84 ID:GJRAgvYZ
投票総数 220
賛成 129
反対 91
野田内閣問責決議案可決
これにて散会


380 :広島2区民 ◆jWkaDJV846 :2012/08/29(水) 19:07:26.99 ID:azQI+nuI
民主88票
国新*3票で、波乱なしかな?


383 :無党派さん:2012/08/29(水) 19:08:06.68 ID:llgukKg8
民主党・新緑風会                88
自由民主党・たちあがれ日本・無所属の会 87
公明党                       19
国民の生活が第一                12
みんなの党                     11
日本共産党                     6
社会民主党・護憲連合               4
みどりの風                      4
国民新党                       3
新党改革                       2
新党大地・真民主                  2
各派に属しない議員                4
合計                        242

6562チバQ:2012/08/29(水) 22:08:40
反対:民主と国民新
欠席・棄権:公明と丸山・中村
賛成:それ以外





7905 名前:名無しさん 投稿日: 2012/08/29(水) 21:43:23
自民・丸山和也参院議員「茶番」と造反

 自民党の丸山和也参院議員は29日夜、野田佳彦首相への問責決議採決で、党方針に反して棄権した理由について「消費税増税法に賛成し3党合意もしたのに、これらへの反対を理由とした問責に賛成するのは自己矛盾で、茶番だ」と国会内で記者団に説明した。

 同時に「一貫性を通さなければ自民党は駄目になる。問責可決という形だけで野田首相を追い込んでも、国民から愛想を尽かされる」と執行部の対応を批判した。

 一方「国民の生活が第一」の中村哲治参院議員は「所用のため」として欠席届を参院に提出した上で本会議を欠席した。

(2012年8月29日21時34分 スポーツ報知)
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20120829-OHT1T00219.htm

6563名無しさん:2012/08/30(木) 12:59:42
野田首相、問責可決「厳粛に受け止める」

 問責決議の可決から一夜明けて、野田総理は記者団に対し「厳粛に受け止める」と述べた上で改めて政権維持に意欲を見せました。しかし、国会は会期末を前に事実上の休会状態となり、民主・自民両党は党首選モードに突入しています。

(Q.参議院で問責が可決されました。どう受け止めますか?)
 「厳粛に受け止めております。直面する、さまざまな課題にしっかりと取り組んでいきたい」(野田首相)

 野田総理はこのように述べて、改めて政権維持に意欲を見せました。こうした中、民主党内では来月21日の代表選挙に向けた動きが活発になっています。

 きょう午後には、野田総理と距離を置く議員らが新しいグループの設立総会を開いて野田総理への対抗馬の擁立を目指します。これまでに山田元農水大臣や田中真紀子元外務大臣らの名前が挙がっていますが、候補者を一本化できるかどうか不透明な状況です。

 「『谷垣という男は、総裁選で尻に火がついているからかどうか知らないが、すぐ解散、解散と言うけれども』とマスコミは言っているが、だから早く解散せよと言っているのではない。『うその片棒をかつがないためには、早く解散しなきゃダメだ』と言ってきたわけです」(自民党・谷垣禎一総裁)

 一方、自民党の谷垣総裁はこのように述べ、野田総理は、早期に衆議院を解散すべきだという考えを改めて強調しました。ただ、問責決議は可決したものの、総理が会期内に解散に踏み切る様子はありません。

 党内では「それでも谷垣氏が来月の総裁選に出るべきだ」という声がある一方、解散に追い込めないなら出馬できないのではないかという見方もあります。

 総裁選をめぐっては、きのう、林政調会長代理が出馬の意向を固めたほか、安倍元総理も本格的な検討に入り、また、町村元官房長官も意欲をにじませています。(30日11:17)

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5119355.html

6564名無しさん:2012/08/31(金) 21:56:51
泥船民主党から離党者続出!

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012083101017

代表選後に離党者も=民主・赤松氏

 民主党の赤松広隆元農林水産相は31日夜のBSフジの番組で、9月の代表選の結果次第で新たな離党者が出る可能性について「あるだろう」との見方を示した。再選を目指す野田佳彦首相をけん制した発言だ。

 さらに赤松氏は「今の時点で内閣不信任決議案が出たら、(党内で)賛成する人もいるだろう」と指摘。その上で「そういうことにならないように、ちゃんとした執行部をつくり、いろんな意見を取りまとめていく。今の執行部はそういう努力が足りない」と語った。(2012/08/31-21:31)

6565チバQ:2012/08/31(金) 22:23:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120831-00000524-san-bus_all
公債特例法案の不成立で異常な財政に 財務相が予算執行の抑制策発表
産経新聞 8月31日(金)11時23分配信

 平成24年度の赤字国債の発行に必要な特例公債法案の今国会の成立困難を受けて、安住淳財務相は31日の閣議後会見で、9月からの予算執行の抑制策を発表した。予算の節約に踏み切るのは初めてで、財政は異常な事態となる。

 安住財務相は会見で「可能な限り執行を後ろ倒しする。このままいけば財源の枯渇が現実になりかねない」と述べ、早期の法案成立を求めた。

 抑制策は、▽地方自治体に配る地方交付税について、9月初旬の支払い予定日を延期したうえで、一部はさらなる先送りを検討▽国立大学法人や独立行政法人向けの運営費交付金は予算の半分以上の支払いを遅らせる▽各省庁の出張費など支出を抑制する−−などとなっている。

 ただ、防衛や警察、外交などに関係する予算は対象外とし、国民生活に影響が大きい生活保護費や医療費なども従来通り支出する。

 財務省によると、24年度予算の財源のうち税収と税外収入で確保できるのは約46兆円。一方、累計支出額は10月末で約45兆円に達する見込みで、国債を発行できないまま、これまでのペースで執行を続ければ10月末に税収・税外収入分をほぼ使い切ってしまう。

6566チバQ:2012/08/31(金) 22:31:49
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120831/fnc12083121590027-n1.htm
借金依存変わらぬ構図 規律堅持も険しい財政再建 中期財政フレーム
2012.8.31 21:58 (1/2ページ)
 政府が中期財政フレームで歳出の大枠71兆円以下を維持したのは、歳出抑制路線を堅持する狙いがある。ただ、消費税率を10%に引き上げても、国と地方の財政健全化の目安になる借金残高は平成28年度に1千兆円の大台を突破する見通し。歳入の多くを借金に依存する構図は変わらず、財政再建の道のりは険しい。

 「財政健全化に向けて徹底した無駄排除、歳出削減は必ずやり遂げなければならない改革だ」。野田佳彦首相は、31日の予算編成に関する閣僚委員会でこう意気込んだ。

 今回の中期財政フレームの対象期間は消費税率の引き上げ時期と重なるが、フレームは税収が増えても歳出の大枠は変えないことで、財政規律の緩みを防ぐ方針を鮮明にした。

 こうした歳出抑制路線の継続と消費税の増税効果を前提に、経済財政の中長期試算は、新たな借金に頼らずに政策経費を賄えているかを示す基礎的財政収支の赤字について、27年度に半減させる目標を達成できるとの見通しを示した。

 ただ、半減目標の達成は、財政再建に向けた「一里塚」にすぎない。高齢化による社会保障費の増加を消費税増税による税収増では賄いきれず、32年度の黒字化達成はほど遠い。

 基礎年金の国庫負担に充て、消費税増税分で返済する「つなぎ国債」を含め、24年度は新たに46兆8千億円の国債を発行する予定。これが、32年度には52兆5千億円に拡大すると経済財政の中長期試算は見込む。

 政府は33年度以降、国債や一般会計などの借入金、地方債を合わせた国と地方の借金残高を国内総生産(GDP)比で低下させる目標を掲げているが、達成は難しい。

 同残高は24年度の887兆7千億円から28年度には1021兆4千億円に増加。35年度には1297兆8千億円、GDP比で220.8%にまで膨らむ見通しだ。古川元久経済財政担当相は会見で、10%超への再増税の可能性について、「負担をお願いすることもある」との見方を示したが、まずは、一段の歳出削減と経済成長による税収増の実現が不可欠だ。

6567名無しさん:2012/09/01(土) 09:19:05
「首相再選なら民主壊滅」=民主・輿石氏らが会合
「首相再選なら民主壊滅」=民主・輿石氏らが会合
「首相再選なら民主壊滅」=民主・輿石氏らが会合

 民主党の輿石東幹事長は31日夜、都内の日本料理店で樽床伸二幹事長代行、細野豪志原発事故担当相、松本剛明国対委員長代理らと懇談した。9月の党代表選について、出席者から「野田佳彦首相が再選すれば、党は次期衆院選で壊滅状態になる」との意見が出たのに対し、輿石氏は黙って聞いていたという。樽床、細野、松本3氏の中から対抗馬を出すべきだとの声も上がった。

 会合には松井孝治筆頭副幹事長、三井辨雄政調会長代理、伴野豊衆院国土交通委員長も出席した。 (2012/09/01-00:18)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012083101111

6568名無しさん:2012/09/01(土) 13:10:50
原口氏一博 鳩山氏と会談 代表選出馬に意欲「求められるなら逃げない」

 民主党の原口一博元総務相が8月31日、国会内で鳩山由紀夫元首相に会い、党代表選への出馬に意欲を示していたことが1日、分かった。

 立候補する場合は推薦人集めが課題となる。

 原口氏は会談で「もし求められるなら自分は逃げない」と述べ、「自民党総裁選に民主党代表選が埋没してはいけない。争点を立てて選挙をすべきだ」と強調した。

 消費税増税法案の衆院採決で棄権するなど、原口氏は野田佳彦首相と距離を置いている。 [ 2012年9月1日 11:08 ]
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/09/01/kiji/K20120901004020410.html

6570名無しさん:2012/09/01(土) 15:44:45
「野田首相が代表に再選されれば、民主党は次期衆院選で第3党に転落する」
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120901/plt1209011439001-n1.htm

民主代表選、イケメン環境相擁立の動き!若くて外見がいいから…2012.09.01

 民主党代表選(9月10日告示、21日投開票)は野田佳彦首相(55)の再選が有力だが、次期衆院選での惨敗を防ぐために、若くて外見のいい細野豪志環境相(41)などを擁立する動きが浮上してきた。

 輿石東幹事長、樽床伸二幹事長代行、細野環境相、松本剛明国対委員長代理らが8月31日夜、都内で会食した際、対立候補の擁立で一致したという。

 出席した高嶋良充元参院議員によると、高嶋氏が「野田首相が代表に再選されれば、民主党は次期衆院選で第3党に転落する」と、対立候補の擁立を主張したのに対し、異論は出なかった。

 会合で高嶋氏は「細野、樽床、松本各氏のいずれかが代表選に出馬すべきだ」と求めた。高嶋氏は3人の反応について記者団に「ノーコメントだ」と述べた。

 一方、原口一博元総務相(53)も、代表選出馬に意欲を見せているが、推薦人20人を確保できるかは微妙だ。

6571名無しさん:2012/09/02(日) 17:06:50

問責受け解散を、58%で最多 共同通信世論調査

 共同通信社が1、2日に実施した全国電話世論調査によると、参院で問責決議を受けた野田首相の取るべき対応として「衆院を解散して総選挙で国民に信を問うべきだ」が58・3%で最も多かった。消費税増税法成立などを実現した民主党政権に対し、選挙を通じて評価を示したいとの意向が有権者の中で高まっていることが明らかとなった。

 尖閣諸島への香港活動家上陸事件に対する野田政権の対応について、「評価する」(8・0%)、「ある程度評価する」(31・7%)が計39・7%だったのに対し、「評価しない」(27・0%)、「あまり評価しない」(28・9%)で計55・9%だった。

2012/09/02 16:48 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201209/CN2012090201001531.html

6572名無しさん:2012/09/02(日) 17:32:52
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120724/plt1207241537004-n1.htm

民主、増税賛成議員に“氷代”百万円!国民からカネ巻き上げながら2012.07.24

 不満分子はカネで懐柔か。民主党は24日までに、消費税増税法案に賛成した議員に「政策活動費」=「氷代」として1人あたり100万円を支給する方向で調整を始めた。造反者への処分が軽いことへの不満をやわらげる狙いがある。

 民主党は所属議員に年間1000万円の活動費を渡しているが、今回はこれに上乗せされる形になりそうだ。反対した議員は党員資格停止中のため、受取れないとみられる。

 野田佳彦首相は「消費増税賛成した人が批判され、反対した人が英雄視される風潮はいけない」と述べた。民主党を除名された小沢一郎元代表らが「造反有理」とならないように強く牽制するとともに、賛成した議員へのケアを考えたわけで、今回の措置はこの考えに沿ったものといえる。

 民主党は消費税増税法案の閣議決定と法案提出を前にした今年3月にも、新人議員に限って1人あたり300万円の「活動費」を支給して党内の引き締めを図った。

 しかし、結局は小沢氏を含め衆参49人が新党「国民の生活が第一」に参画して民主党は分裂した。今回の「100万円」についても、賛成した議員の1人は「苦汁の思いをして賛成したのでもらうのは当然だが、反対議員が怒って離党者がまた増えるのでは」と心配する向きもある。

6575名無しさん:2012/09/02(日) 22:39:47
共同通信社が1、2日に実施した全国電話世論調査
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20120902-1010556.html

次期衆院選比例代表の投票先では、国政進出を目指す大阪維新の会が17・6%で、民主党の12・4%を抜き、トップの自民党22・2%に次いで2番目となった。

 野田内閣の支持率は26・3%で、前回8月調査の27・9%よりやや下がった。不支持率は59・4%だった。(共同)

 [2012年9月2日16時49分]

6576名無しさん:2012/09/03(月) 09:17:20
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012090302000090.html
問責で「解散を」58% 世論調査 維新が比例2位に
2012年9月3日 朝刊

 共同通信社が一、二日実施した全国電話世論調査によると、参院で問責決議を受けた野田佳彦首相の取るべき対応として「衆院を解散して総選挙で国民に信を問うべきだ」が58・3%で最も多かった。マニフェスト(政権公約)にない消費税増税法を成立させた民主党は、選挙の洗礼を受けるべきだとの認識の広まりを示す結果だ。橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会が、次期衆院選比例代表の投票先で二位となった。

 沖縄県・尖閣諸島への香港活動家上陸事件での政権の対応について「評価する」が39・7%だったのに対し、「評価しない」は55・9%だった。

 問責に対する首相対応では「法的拘束力がないので辞めなくてよい」が28・4%、「内閣総辞職すべきだ」が7・1%だった。

 比例代表投票先では、国政進出を目指す大阪維新の会が、前回八月調査から6・9ポイント増の17・6%に伸び、民主党の12・4%を抜いた。トップは自民党で22・2%だった。

 内閣支持率は26・3%で、前回27・9%よりやや下がり、発足以来最低となった。不支持率は前回の59・0%とほぼ変わらず59・4%だった。

6577名無しさん:2012/09/03(月) 09:31:04
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/09/03/kiji/K20120903004031630.html

問責受け解散、58%で最多 共同通信世論調査

 共同通信社が1、2日に実施した全国電話世論調査によると、参院で問責決議を受けた野田佳彦首相の取るべき対応として、「衆院を解散して総選挙で国民に信を問うべきだ」が58・3%で最も多かった。参院の問責決議には法的拘束力はないものの、消費税増税法成立などを実現した民主党政権に対し、選挙を通じて評価を示したいとの意向が有権者の中で高まっていることが明らかとなる結果だ。

 次期衆院選比例代表の投票先では、国政進出を目指す大阪維新の会が17・6%で、民主党の12・4%を抜き、トップの自民党22・2%に次いで2番目となった。

[ 2012年9月3日 06:00 ]

6578名無しさん:2012/09/03(月) 13:06:24
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00230770.html
野田内閣支持率26.6% 比例投票先は23.8%が「維新の会」

FNNがこの週末行った世論調査で、野田内閣の支持率は、横ばいの26.6%だった。次の衆議院選挙の比例代表の投票先としては、4人に1人が橋下大阪市長率いる「大阪維新の会」を選び、自民党や民主党を上回った。

2日までの2日間、全国の有権者1,000人から回答を得た電話調査によると、野田内閣の支持率は、前回より2.5ポイント下がり、26.6%。

不支持率は1.7ポイント増の62.6%だった。

政党別では、民主党の支持率が12.2%と、政権交代後最低となっている。

次の衆議院選挙の比例代表投票先では、4人に1人(23.8%)が大阪維新の会に投票すると答えて、トップ。2位の自民党(21.7%)、3位の民主党(17.4%)を上回り、ほかの既成政党を大きく引き離した。

みんなの党に投票すると答えた人(3.3%)は、前回調査に比べ、6割減少している。

6579名無しさん:2012/09/03(月) 15:11:38
http://www.j-cast.com/tv/2012/09/03144875.html
維新の会ついに民主抜いて2位「次の総選挙で投票するつもりの政党」
2012/9/ 3 15:00

共同通信の調査で、「次期衆院選で比例の投票先は?」という質問に、自民党22・2%、大阪維新の会17・6%、 民主党12・4%と、維新の会がついに民主を抜いた。政党化で国政進出があきらかになったことで、まずは選挙に弱い国会議員が、次いで既存政党までもが維新の周りを踊り始めた。

6580名無しさん:2012/09/03(月) 17:46:31
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20120903-1011036.html
国政進出なら比例は大阪維新が民主より上

 民主党の前原誠司政調会長は3日のBS朝日番組で、大阪維新の会が国政進出した場合、次期衆院選での比例代表獲得議席は民主党を上回る可能性があるとの認識を示した。「今だったら、民主党の上ではないか」と述べた。

 同時に「橋下徹大阪市長が思っているほど『橋下ベイビーズ』が当選後、言うことを聞いてくれるかは分からない」と指摘。橋下氏に「候補者を選ぶ時は吟味して選んだ方がいい」と助言したことを明らかにした。(共同)

 [2012年9月3日16時57分]

6581名無しさん:2012/09/03(月) 19:02:52
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00230803.html
比例投票先1位に「維新の会」 橋下市長「既成政党に対する批判」

FNNが2日までの2日間に行った世論調査で、次の衆議院選挙の比例代表の投票先として、大阪市の橋下市長が率いる大阪維新の会がトップとなった。

大阪維新の会は23.8%と、およそ4人に1人が投票すると回答し、自民党の21.7%、民主党の17.4%を上回った。

この数字について、3日、橋下市長は「それはおかしいですよ。それはない、僕の感覚から言えば」と、驚いた様子だった。

さらに、橋下市長は「既成政党に対する批判というか、そういうことだと思いますよ。決して維新の会が、今の状況で積極的に応援を受けていることではないと思っています」と述べた。(09/03 18:36)

6582名無しさん:2012/09/03(月) 19:39:41
自民や維新や生活を兵糧攻めにする姑息な戦法

http://mainichi.jp/select/news/20120904k0000m010035000c.html
政党交付金:一時凍結を自公に打診へ
毎日新聞 2012年09月03日 19時21分

 政府・民主党は3日の三役会議で、今年度予算の執行に必要な赤字国債の発行を可能にする特例公債法案の今国会成立が困難になったことを受け、政党交付金の一時凍結を自民党や公明党に打診することを決めた。財務省も予算節約のため、地方交付税の配布先延ばしなどを検討しており、自公など野党をけん制する狙いがある。

 政党交付金は議員数や得票率に応じて、4、7、10、12月の計4回支払われている。【中島和哉】

6583名無しさん:2012/09/03(月) 19:48:19
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012090300784
維新との会合容認=輿石氏

 民主党の輿石東幹事長は3日の記者会見で、同党の松野頼久元官房副長官が地域政党「大阪維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)と会合を重ねていることについて、「一人ひとりの政治家は信念を持って行動している。維新の会と協議したり議論したりして悪いということはない」と述べ、容認する考えを示した。 

 また、維新の会が国政進出を目指していることに関しては、「結構じゃないか。大いに新風を吹き込んでもらいたい」と語った。(2012/09/03-19:18)

6584チバQ:2012/09/04(火) 21:25:10
>>4002>>4107
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120904-00000534-san-bus_all
郵政不正事件で無罪確定の村木氏、厚労省局長に復帰 小宮山厚労相「自然の結果」
産経新聞 9月4日(火)13時59分配信

 小宮山洋子厚生労働相は4日、閣議後の会見で、郵便不正事件で逮捕・起訴され無罪が確定した村木厚子内閣府政策統括官(56)を、社会・援護局長として厚労省に復帰させるなどした幹部人事案について、「女性がしっかりと仕事をしてきて、そういう職につくだけの経験を積んできた自然な結果だ」と述べた。

 雇用均等・児童家庭局長には、石井淳子大臣官房審議官(54)を充てた。厚労省によると、女性局長が2人となるのは10年ぶりで、厚生・労働それぞれの分野で女性が同時に局長を務めるのは初めて。小宮山厚労相は「しっかりと働いている女性たちを公正に評価し、きちんとした処遇をしていくことが必要だ」と話した。

 約3年ぶりの厚労省復帰となる村木内閣府政策統括官を、社会・援護局長とした点については、「一体改革法案が成立したこのタイミングで復帰してもらいたいと考えた。社会・援護局の福祉基盤課長などの経験があり福祉分野にも明るい」と期待を込めた。

6585チバQ:2012/09/04(火) 23:09:57
http://www.shimotsuke.co.jp/dosoon/official/20120903/867514
放射性廃棄物処分場、候補地に矢板の国有林 市長は受け入れ拒否
(9月4日 05:00更新)
 環境省の横光克彦副大臣は3日、県庁で福田富一知事と会談し、東京電力福島第1原発事故に伴い県内で発生した放射性セシウム濃度が8千ベクレルを超える焼却灰や汚泥など「指定廃棄物」の最終処分場候補地に、矢板市塩田の国有林を選んだと伝えた。横光氏は同市の遠藤忠市長とも会い、理解を求めたが、遠藤市長は「(市民感情を考えると)受け入れることはできない」と強く反発、拒否する考えを伝えた。最終処分場の候補地の提示は全国で初めて。

 会談で福田知事は「地元の理解が不可欠。丁寧な説明をお願いしたい」と強調、横光氏は「理解を得られるよう努める」と応じた。

 同省は引き続き矢板市に協力を求めるが、難航も予想される。会談後、知事は取材に「国や市と調整するための庁内連絡会議設置を指示した」と述べた。

 候補地は、字名「大石久保」にある国有林で面積は4ヘクタール。環境省は県内の国有林の中から地形や地下水、集落との距離などを考慮して候補地を絞り、現地調査などを経て選定した。約300メートル離れた塩谷町内に民家が1軒あるが、候補地とは山頂を隔てた反対側の斜面にあり、放射能の影響はないと判断した。

 環境省の工程表では10月ごろから半年かけて住民対象の説明会を開き、2013年度から工事を進め、14年夏ごろから指定廃棄物の搬入を始める計画。処分場は、コンクリート製の仕切りで地下水などとの接触を断つ「遮断型」の構造。環境省の安全指針では、廃棄物の埋め立て作業中でも、周辺への追加被ばく線量が年間1ミリシーベルトを下回ることを確認するとしている。

6586チバQ:2012/09/04(火) 23:14:02
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120904/dst12090400320000-n1.htm
“迷惑施設”難航必至 他県も反発 積み上がる放射能廃棄物
2012.9.4 00:31 (1/3ページ)
 放射性物質に汚染された「指定廃棄物」の最終処分場の設置は、当初から難航が予想されていた。「地元の廃棄物は地元で処理を」と理解を求める環境省だが、“迷惑施設”を押しつけられる形の候補地は反発を強める。だが、処分場ができなければ、長期保管に不安がある仮置き場に廃棄物が積み上がるばかりで、将来的には周囲環境への悪影響が懸念される。


「しっかりお断り」


 「突然お越しになったが驚きと戸惑いを感じている。到底受け入れられぬ話でしっかりお断りをした」

 栃木県矢板市の遠藤忠市長はこう反対の意思を表明した。環境省の横光克彦副大臣との面会はこの日午前に急遽(きゅうきょ)設定され、非公開で約15分間行われたが、同席した関係者によると、議論はまったくかみ合わなかったという。

 栃木県は福島県に次いで指定廃棄物が多い。矢板市では今も、小中学校を中心に除染作業が続けられている。矢板市商工会の大森広行事務局長は「原発事故後は、飲食店でサラダを出しても手を付けてもらえない」と風評被害を訴える。

 その上で「最終処分場が建設されれば、どうなるのか。農業への影響は間違いないし、矢板に行くのはやめよう、という話が出ても不思議ではない」と不安を隠せない。


「粘り強く説明…」


 環境省は9月末までに宮城、茨城、千葉の3県にも1カ所ずつ候補地を伝える方針。処分場の必要な面積をおおむね1〜4ヘクタールと試算しており、国有地を中心に選定を急いでいる。

 3県はいずれも設置自体には同意しているが、候補地打診の段階になれば、「汚染された廃棄物のために広大な土地を『はい、そうですか』と地元がすんなり受け入れるとは思っていない」(茨城県廃棄物対策課)と反発を懸念している。

 候補地選定後、環境省は半年間ほどかけて地元説明会を開く予定で、来年夏ごろに造成工事を開始し、平成26年度から廃棄物の搬入を始めたい意向だ。

 環境省の担当者は「地元の廃棄物を地元で処理するのが原則。他県から持ち込むことはないので、粘り強く説明していけば、ご理解いただけるのではないか」と期待する。


数十年の保管必要


 放射性物質に汚染された廃棄物は、焼却場や下水処理場で濃縮されており、通常の処理場では処理できないため、数十年間保管できる施設が必要となる。最終処分場がない現状では、廃棄物は下水処理場の敷地内や、焼却場に隣接する駐車場などに仮置き場をつくり一時的に保管している。

 ガイドラインで安全性の確保をうたっているものの、仮置き場の耐用年数はおおむね3年。処分場がこのまま設置されなければ、行き場のない廃棄物が、そのまま仮置き場に積み上がっていく。廃棄物は、ただシートがかけられているだけの状態の所もある。千葉県資源循環推進課は「今のままでは逆に周囲への影響が心配で、環境省の提案を待って、地元のご理解を最優先に、設置に協力していきたい」としている。

6587チバQ:2012/09/05(水) 22:48:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120905-00000003-mai-pol
<原子力規制委人事>衆参両院の採決見送り、首相任命へ
毎日新聞 9月5日(水)2時31分配信

 政府・民主党は4日、国会に提示した原子力規制委員会の委員長ら5人の人事案について、今国会会期中(会期末9月8日)の衆参両院での採決を見送り、閉会後に野田佳彦首相が任命する方針を固めた。来週以降、規制委の発足日を定めた政令を閣議決定し、委員長には田中俊一・高度情報科学技術研究機構顧問を任命する。

 規制委設置法は施行(6月27日)から3カ月以内の設置を定めており、同委は9月26日までに発足する。

 規制委の人事は国会の同意が必要だが、設置法の付則により、国会閉会や衆院解散のために同意を得られないときは、首相が任命できる。ただ、その場合は任命後最初の国会で、事後承認を得なければならない。

 民主党の城島光力国対委員長は4日、同意人事案採決に関し「日程的にも極めて困難になってきた」と見送りを示唆。「人事が漏れたことでスタートがつまずいたことが最大の問題だ」と述べ、「事前報道」による波乱が原因との認識を強調した。一方、参院自民党の脇雅史国対委員長は「(人事案に反発がくすぶる)民主党の内部問題で採決できない」と、民主党対応を批判した。

 秋の臨時国会で仮に規制委人事の事後承認が得られなければ、首相は罷免しなければならず、発足早々、委員が不在となる可能性もある。ただ、設置法には、原子力緊急事態宣言が出されている場合は、その通知を衆参両院に出せば、宣言が解除されるまで事後承認を求めなくてもいいとの規定もある。【笈田直樹、阿部亮介】

6588チバQ:2012/09/05(水) 22:48:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120905-00000004-mai-pol
<原子力規制委人事採決せず>「決められぬ政治」の典型
毎日新聞 9月5日(水)2時31分配信

 東京電力福島第1原発事故を受け、政府が新たな安全規制の柱に据えた原子力規制委員会は、委員長と委員の計5人が国会の同意を得ないまま任命され、発足する見通しとなった。国民の代表から了承を得ない委員たちが「なし崩し」の形で、当面の安全規制を担う異例の事態となる。

 田中俊一・高度情報科学技術研究機構顧問を規制委員長に充てるなどの人事案について、民主党国対幹部は同意なしの首相任命を早くから「想定している」と発言。採決日程を野党に示す気配を見せなかった。

 民主党内には人事案に対し、「委員長候補は原子力ムラの一員」など反対も根強く、無理に採決すれば再分裂を招きかねないから、という内向きの論理だ。自民党はこれを強く非難しているが、党内で人事案そのものを全否定する声は実は少ない。これに対し生活、社民、みんななどの中小野党は人事案の大幅な差し替えを求めた。自民党は結局、民主党批判に終始して時間を浪費した。

 衆院解散をめぐる対立の余波で、人事案を採決すらしないまま国会を閉会するのは、与野党の責任放棄であり、「決められない政治」の典型だ。民主、自民両党の議員の関心はすでに党代表選と総裁選に移っている。このままでは失墜した原子力行政への信頼回復には到底つながらず、国会の信頼も地に落ちるということを自覚すべきだ。【笈田直樹】

6589チバQ:2012/09/05(水) 22:49:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120905-00000004-mai-pol
<原子力規制委人事採決せず>「決められぬ政治」の典型
毎日新聞 9月5日(水)2時31分配信

 東京電力福島第1原発事故を受け、政府が新たな安全規制の柱に据えた原子力規制委員会は、委員長と委員の計5人が国会の同意を得ないまま任命され、発足する見通しとなった。国民の代表から了承を得ない委員たちが「なし崩し」の形で、当面の安全規制を担う異例の事態となる。

 田中俊一・高度情報科学技術研究機構顧問を規制委員長に充てるなどの人事案について、民主党国対幹部は同意なしの首相任命を早くから「想定している」と発言。採決日程を野党に示す気配を見せなかった。

 民主党内には人事案に対し、「委員長候補は原子力ムラの一員」など反対も根強く、無理に採決すれば再分裂を招きかねないから、という内向きの論理だ。自民党はこれを強く非難しているが、党内で人事案そのものを全否定する声は実は少ない。これに対し生活、社民、みんななどの中小野党は人事案の大幅な差し替えを求めた。自民党は結局、民主党批判に終始して時間を浪費した。

 衆院解散をめぐる対立の余波で、人事案を採決すらしないまま国会を閉会するのは、与野党の責任放棄であり、「決められない政治」の典型だ。民主、自民両党の議員の関心はすでに党代表選と総裁選に移っている。このままでは失墜した原子力行政への信頼回復には到底つながらず、国会の信頼も地に落ちるということを自覚すべきだ。【笈田直樹】

6591チバQ:2012/09/07(金) 21:43:12
細野は結局でないからこの話は立ち消えになる?


http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2012090700012
中野政務官が辞意=民主代表選、細野氏に出馬要請
 中野譲外務政務官が辞任する意向を固め、7日に藤村修官房長官に辞表を提出することが、6日分かった。中野政務官は同日、細野豪志環境相に民主党代表選に出馬するよう求めた中堅・若手議員の一人で、取材に対し「自由な立場で代表選をやりたい」と述べ、再選を目指す野田佳彦首相とは距離を置く姿勢を示した。 (2012/09/07-00:37)

--------------------------------------------------------------------------------

6592チバQ:2012/09/07(金) 21:45:59
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2012090700688
懸案多くが積み残し=通常国会、事実上閉幕
 第180通常国会は7日、衆参両院本会議で閉会中審査の手続きなどを行い、8日の会期末を前に事実上閉幕した。
 今国会では、民主、自民、公明3党の協力で消費増税法が成立したが、赤字国債発行に必要な特例公債法案や、最高裁から「違憲状態」とされた衆院選の「1票の格差」を是正する法案が審議未了で廃案となった。参院選挙区定数を「4増4減」する公職選挙法改正案も衆院で継続審議になるなど、多くの懸案を積み残した。
 今国会の会期は79日間延長され、229日間に及んだ。国会法改正で会期延長の回数を制限した1958年以降で2番目の長さとなった。 (2012/09/07-15:43)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2012090700064
国会が事実上閉幕=特例公債法案、廃案に
 第180通常国会は7日、衆参両院の本会議で閉会中審査の手続きなどを行い、8日の会期末を前に事実上閉幕した。民主、自民両党はそれぞれ代表選、総裁選に突入、今月下旬に新党首を選出する。10月にも召集される次期臨時国会は、冒頭から衆院解散含みの緊迫した展開となりそうだ。
 1月24日に召集された今国会では、民主、自民、公明3党が協力して消費増税法が成立。その後は自民党が対決姿勢に転じ、野田佳彦首相の問責決議を参院で可決、政府提出法案の審議を拒否した。このため会期を79日間延長したにもかかわらず、赤字国債発行に必要な特例公債法案は成立せず、廃案となった。
 衆参両院選挙の「1票の格差」是正も次国会に持ち越された。7日午前の参院本会議では民主、自民両党が提出した参院選挙区定数を「4増4減」する法案が可決され、衆院で継続審議となった。民主党が提出した、衆院小選挙区を「0増5減」して小選挙区比例代表連用制を部分導入する法案は廃案となった。 
 首相が代表選で再選されれば、自民党は審議拒否を継続し、公債法案の成立と引き換えに解散を求める構えで、民主党は厳しい政権運営を強いられる。(2012/09/07-15:38)

--------------------------------------------------------------------------------

6593チバQ:2012/09/07(金) 21:52:46
>>6591
辞表は出したのか
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2012090700485
中野外務政務官が辞表
 民主党の中野譲外務政務官(衆院埼玉14区)は7日午前、首相官邸で藤村修官房長官と会い、民主党代表選に自由な立場で臨みたいとして、辞表を提出した。中野氏は、細野豪志環境相に出馬を要請していた中堅・若手議員の一人。 (2012/09/07-12:35)

--------------------------------------------------------------------------------

6595チバQ:2012/09/08(土) 10:05:26
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120908/mca1209080501004-n1.htm
公共事業復活の兆し、選挙色濃く 13年度概算要求締め切り (1/2ページ)2012.9.8 05:00

 7日に締め切られた2013年度予算の概算要求では、再生可能エネルギーの導入拡大策など「日本再生戦略」に関連した要求項目がずらりと並んだ。一方で、衆院解散・総選挙をにらんだ公共事業のばらまき復活の予兆もあり、今後の予選編成では優先度の高い政策の見極めが課題になる。

 政府が7月に閣議決定した再生戦略は、環境、医療、農林漁業の3分野に今後3年間で集中的に投資し、20年度までの平均で名目3%、実質2%の経済成長率を達成する目標を掲げる。14年4月と15年10月の2段階にわたる消費税率の引き上げを控え、増税の痛みを乗り切る成長戦略の実現は不可欠で、概算要求でも同戦略に沿った特別重点要求、重点要求が全体で2兆円規模に達した。

 このうち、経産省は計2572億円を要求。既存住宅の省エネ改修補助金100億円や、節電システム導入支援費90億円などを盛り込んだ。厚生労働省は革新的な医薬品や医療機器の開発などに1088億円を要求。農林水産省も農林漁業者が生産から販売まで一貫して手がける「6次産業化」や再生可能エネルギーの普及促進などに2427億円の予算を求めた。

 再生戦略関連の要求が最大だったのは国土交通省。低炭素・循環型のまちづくりや巨大地震に備えて、建築物の耐震化を進める防災対策費など6153億円に上った。

一方、同省の公共事業の要求額は再生関連も含む全体で12年度当初予算比5.1%増の4兆1343億円に膨らんだ。その根拠になったのが、再生戦略に盛り込まれた「大都市再生と災害に強い国土・地域の構築」と、概算要求基準の「防災・減災対策事業に予算を重点配分する」との文言だ。

 民主党政権は「コンクリートから人へ」を掲げ、公共事業費を削減してきたが、選挙対策として公共事業を拡大させようという色彩が濃厚になっているのは否めない。

 同様の歳出圧力は野党でも強まっており、今後こうした声に押されて予算配分がゆがむ恐れも大きくなっている。

                   ◇

 ■2013年度予算概算要求の各省の主な項目

                        要求額(億円)

 経産省 マンションの節電システム導入支援        90

     既存住宅の省エネ改修補助金          100

 厚労省 再生医療や革新的な医薬品・医療機器を創出する

     「医療イノベーション」の推進         411

 農水省 農山漁村への再生可能エネルギー導入支援    283

     農産物の輸出促進、食文化の海外発信      233

 国交省 低炭素・循環型のまちづくり支援の推進     213

     巨大地震対策として建物の耐震化の緊急促進   150

 環境省 地熱開発事業の推進                5

     スマートグリッド(次世代送電網)の実証実験   12

 総務省 全国瞬時警報システム(Jアラート)の

     自動起動体制の整備               10

 注)いずれも「日本再生戦略」における重点分野の要求

6596名無しさん:2012/09/10(月) 12:39:38
http://www.47news.jp/news/flashnews/
民主党代表選は4氏の争い 
民主党代表選は立候補を締め切り。野田首相、赤松元農相、原口元総務相、鹿野前農相の4氏の争い。 2012/09/10 11:04 【共同通信】

6597名無しさん:2012/09/10(月) 19:23:21
民主党代表選の共同会見 ノーカット動画1
http://www.ytv.co.jp/press/politics/TI20086672.html
民主党代表選の共同会見 ノーカット動画2
http://www.ytv.co.jp/press/politics/TI20086673.html
民主党代表選の共同会見 ノーカット動画3
http://www.ytv.co.jp/press/politics/TI20086675.html

6598名無しさん:2012/09/10(月) 19:43:30
首相、自公と協調路線継続 3候補は党分裂批判
(9月10日 18:54)

 野田佳彦首相(民主党代表)(55)は10日午後、代表選立候補者の共同記者会見で、再選後の政権運営に関し自民、公明両党との協調路線を継続する意向を明言した。これに対し赤松広隆元農相(64)、原口一博元総務相(53)、鹿野道彦前農相(70)の対立3候補は、3党協調で消費税増税法成立を優先し党分裂を招いた首相の政治手法を厳しく批判、早期の衆院解散にも反対した。

 首相は「近いうちに信を問う」とした衆院解散・総選挙の時期について「文字通りだ。それ以上でも、それ以下でもない。選挙について特定の時期を明示してはいけないと従来、言っている」と述べるにとどめた。

http://www.shimotsuke.co.jp/news/domestic/main/news/20120910/871885

6599名無しさん:2012/09/10(月) 21:04:13
嘘つき民主党政権を倒すために自民党頑張れよ

6600チバQ:2012/09/10(月) 21:10:45
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2012091000908
財務相が金融相臨時代理へ
 政府は10日、松下忠洋金融・郵政民営化担当相の死去を受け、11日の閣議で臨時代理を置く方針を固めた。政府関係者が明らかにした。正式な後任が決まるまで、安住淳財務相を臨時代理とする方向で調整している。 (2012/09/10-20:59)

--------------------------------------------------------------------------------

6601名無しさん:2012/09/11(火) 15:05:20
http://www.j-cast.com/2012/09/11145986.html
民主党に山梨県民の97.6%が不満 山梨日日新聞調査
2012/9/11 14:51

山梨日日新聞が民主党政権に関するアンケート調査を行ったところ、政権交代3年目の評価として「期待はしたが、実績は不十分」と感じている県民が58.8%で、「期待はしていなかったし、実績も挙がっていない」の38.8%と合わせると97.6%の県民が実績に不満を示している。山梨県は民主党の輿石東幹事長のお膝元。

このほかアンケートでは「良くなった」が0.9%、「悪くなった」が24.0%、「悪いまま変わらない」が最も多い35.7%という結果になった。この調査は2012年8月10日から23日にかけインターネットで行われ、男性270人、女性259人が回答した。

6602チバQ:2012/09/11(火) 21:18:17
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2012091100934
政府、中国反発に戸惑う=「次善」の国有化、理解されず−尖閣
 政府は11日、尖閣諸島(沖縄県石垣市)を国有化した。中国に厳しい言動を繰り返す石原慎太郎東京都知事が買い取るよりは、刺激が小さい「次善の策」になると期待したが、中国は海洋監視船を尖閣周辺に派遣するなど政府の予想を超えて強く反発。中国の出方を読み切れず、戸惑っているのが政府の現状だ。
 国有化した経緯などを説明するため、政府は11日、外務省の杉山晋輔アジア大洋州局長を北京に派遣。これについて、藤村修官房長官は記者会見で「外交当局間での緊密な意思疎通は、引き続き図っていくことが大切だ」と強調した。
 政府はこの間、国有化を進めつつも、船の待避施設の整備など石原氏の要求を拒むなど、中国配慮の姿勢を見せてきた。中国に対しても「(尖閣を)利活用すると言っている都が持つのと国が持つのと、どちらがいいのか」と説明し、理解を求めてきた。
 このタイミングでの国有化も、日中関係を考慮してのことだ。今秋の中国の新政権誕生後、安定軌道に乗る前に国有化すれば、日本に対して強硬姿勢に出ざるを得なくなる可能性があり、「政権交代前が望ましいとの判断はあった」(政府筋)という。
 しかし、中国の反応は政府の思惑通りとはならなかった。温家宝首相は10日の講演で「主権・領土問題で絶対に半歩も譲歩しない」と表明。11日には、中国は国家海洋局所属の海洋監視船を送り込み、国家海洋予報台が尖閣周辺の海洋環境予報の発表を始めた。中国国防省報道官は同日出した談話で、報復措置の可能性に言及した。
 政府・民主党内には「反日の世論が中国国内にあるから拳を振り上げているだけ」との楽観論がある一方、「反日世論が抑え切れないほど盛り上がれば、次の段階に入るのではないか」(党中堅)と先行きへの懸念もある。
 中国の猛反発に対し、政府は有効な手だてを見いだせていない。「騒ぎ過ぎてもダメだし、大したことないと言ってもダメ」。外務省関係者は平静を装うだけだった。(2012/09/11-20:43)

--------------------------------------------------------------------------------

6603チバQ:2012/09/11(火) 21:55:52
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120911/plc12091117050023-n1.htm
安住財務相が金融相兼務 「財金分離」どこへやら
2012.9.11 17:02
 松下忠洋金融・郵政民営化担当相の死去を受け、政府は11日、安住淳財務相を金融担当相の事務代理に充てることを決めた。緊急措置とはいえ、民主党が野党時代に声高に訴えてきた財政運営と金融行政を分ける「財金分離」はどこへやら。民主党の節操のなさをまたも露呈した。

 安住氏は11日の記者会見で「金融システムの安定、利用者の保護など金融庁の任務を果たすべく、指揮していきたい」と述べた。

 だが、民主党は野党時代の平成20年3月、元財務事務次官の武藤敏郎日銀副総裁(当時)を総裁に昇格させる人事案に「財金分離の観点から問題がある」との理由で反発し、総裁が一時空席となる異例の事態を引き起こした過去がある。

 そうかと思えば、今月5日に公表した次期衆院選マニフェスト素案では、円高・デフレ脱却策として「日銀・政府間でのアコード(政策協定)」との項目を挿入。もはや融通無碍としか言いようがない。

6604チバQ:2012/09/11(火) 22:31:32
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20120910-OYT8T01411.htm
国姿勢に反発広がる…エネルギー政策決定見送り

 政府が検討している新たなエネルギー政策の10日の決定が見送られた。本県の抵抗で決定が遅れているかのような構図となりつつあることに県や関係自治体は「青森に決定権があるわけではない。国が政策変更できないことの責任転嫁だ」と反発している。

 青森の意向が焦点となったのは、政府がこの1〜2か月で「原発ゼロ」を検討し始めたからだ。原発ゼロを目指せば、いずれは核燃料サイクル撤回につながる。サイクルがなくなれば六ヶ所村で貯蔵している使用済み核燃料を各地の原発に返還する姿勢を示している本県が政策変更の障壁となる。

 原発を巡る議論が大詰めを迎え、原発推進派は青森の立場を尊重すべきと主張。反原発派からは脱原発の足かせのようにみられることもあり、「意図せず、両方からの注目を集める形」(県幹部)となった。原子力推進の立場を比較的明確にしている都道府県が少ないことも本県が注目される背景にある。

 ただ、三村知事は昨年の段階から燃料返還を繰り返し示唆していた。知事発言を受けて内閣府原子力委員会小委員会は4月、返還で全国の原発が停止する分を火力発電で補えば20兆〜32兆円の代替コストがかかると試算。小委員会委員らの間では使用済み核燃料の直接処分と再処理の併存が有力視された経緯もある。

 にもかかわらず、エネルギー政策に関する意見聴取会などで脱原発の声が多かったことに引きずられるように政府が原発ゼロに傾いたことに、関係者の間には「政府は立地地域の声を聞いていない」(宮下順一郎・むつ市長)との不満がたまっている。

 事態を重視して、政府が閣僚などを青森県に派遣することも取り沙汰されているが、県幹部は「半年も前から丁寧に青森の立場を説明してきたのに、政府から何の反応もなかった。今さら何をしにくるのか」と逆に憤りを強めている。

 六ヶ所村の古川健治村長は「エネルギーは国の根幹にかかわるので、総合会議のようなものを設置して1年なり2年なり議論すべきだ」と拙速な政府決定にクギを刺した。

(2012年9月11日 読売新聞)

6605チバQ:2012/09/11(火) 22:34:29
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120911-OYT1T00795.htm
原子力規制委、分離に不安…緊急対応は霞が関で



19日に発足する原子力規制委員会とその事務局となる原子力規制庁が入るビル(11日、東京都港区で)

 原子力発電所の安全規制を担う新組織として、19日に発足することが11日閣議決定された原子力規制委員会。

 その事務局となる原子力規制庁とともに東京・六本木の民間ビルに入居するが、事故時に重要な役割を担う緊急時対応センター(ERC)は当面、経済産業省別館にとどまる。原発「推進」側の同省からの分離に不安を残す船出となる。

 ERCは、各地の原発で重大事故が起きた際の司令塔となり、情報収集や関係省庁との連絡調整などにあたる。放射性物質拡散予測システム「SPEEDI」の結果を規制委に提供。ERCの端末画面には、原発の炉心出口の温度や大気中の放射線量などを予測できる地図なども表示される。

 ERCが東京・霞が関にある経産省別館の原子力安全・保安院に残ることについて、規制委を外局として持つ環境省は「期間は半年程度」とし、その理由を「人も装置も一気に移動させてシステム障害などが生じると、緊急事態に対応出来ないため」と説明する。

(2012年9月11日18時19分 読売新聞)

6606名無しさん:2012/09/11(火) 22:44:52
【政治】民主党政権に対する満足度、97・6%が「不満」-山梨日日新聞

 山梨日日新聞が政権交代から3年間の評価をテーマに行ったインターネットのアンケート調査によると、民主党政権に「期待はしたが、実績は不十分」と感じている県民が58・8%に上った。2009年衆院選でマニフェスト(政権公約)に掲げた主要施策が実現できなかったことに加え、マニフェストにない消費税増税に踏みきったことが背景にあるとみられる。この3年間の暮らし向きの変化についても「悪いまま変わらない」が最も多く、県民が民主党政権に厳しい視線を向けていることがあらためて浮き彫りになった。

 アンケートは、民主党を中心とする政権が発足してから16日で3年になるのに合わせて実施した。鳩山由紀夫、菅直人、野田佳彦の3氏が首相を務めた政権の実績に対する満足度を聞いたところ、「期待通りの実績を挙げている」「期待はしていなかったが、実績は予想以上」はともに1%に満たなかった。「期待はしていなかったし、実績も挙がっていない」が38・8%で、「期待はしたが、実績は不十分」と合わせ、97・6%が実績に不満を示した。

 3年間の取り組みに対する評価では「良くなかった」が45・7%で最多。「良かった」が13・8%で、「どちらでもない」が37・1%だった。実績には満足できないが、取り組み自体は評価する傾向もうかがえた。

 政権交代で暮らし向きがどう変わったかを聞いた質問では、「良くなった」との回答は0・9%にとどまった。「悪くなった」が24・0%で、「悪いまま変わらない」が最も多い35・7%だった。

 民主党政権は政治主導を掲げ、官僚主導の政治からの変革を目指したが、自民党政権時代から政治が「変わった」と感じているのは4・9%だけ。82・8%が「変わらない」とした。大半の県民が政権交代を経ても、政治は変わっていないと感じている。

 調査は8月10〜23日、山梨日日新聞社のウェブアンケート「山日あすく」で実施。男性270人、女性259人の計529人が回答を寄せた。
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2012/09/09/11.html

6607名無しさん:2012/09/12(水) 20:15:04
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2012091200772

消費増税、公約に明記=野田首相

 野田佳彦首相は12日の民主党代表選候補者による公開討論会で、消費税率を2014年4月に8%、15年10月に10%にする消費増税関連法に関し、「通った法律を実現するということはマニフェストに書かなければならない」と述べ、民主党の次期衆院選マニフェスト(政権公約)に増税方針を明記すべきだと強調した。

 民主党内には、消費増税法への対応をめぐる党の分裂以降も増税慎重論があり、党経済財政・社会調査会がまとめたマニフェストの素案は消費増税に触れていない。(2012/09/12-18:03)

6608チバQ:2012/09/12(水) 21:20:40
http://www.asahi.com/politics/update/0912/TKY201209120144.html
2012年9月12日11時23分
原子力規制庁、初代長官に池田前警視総監 危機管理に軸関連トピックス原子力発電所

 新たな原発規制を担う原子力規制委員会の事務局となる原子力規制庁の初代長官に池田克彦前警視総監(59)が起用されることが固まった。原発事故などに対応する危機管理を重視した。原子力規制委が発足する19日付で委員長に就く田中俊一・前内閣府原子力委員長代理が任命する。

 池田氏は1976年に警察庁に入り、警備局長などを経て2010年1月から昨年8月まで警視総監を務めた。規制庁には、経済産業省原子力安全・保安院などから職員が移り、最終的には千人規模になる。初代長官の人選は、田中氏と細野豪志環境相が調整。事務局のトップに原発と関係のない省庁出身者を充てることで、「原子力ムラ」のイメージを払う狙いもある。

 任命に先立ち、14日に閣議了解される。規制庁の次長には森本英香・内閣官房原子力安全規制組織等改革準備室長が就く。

6609チバQ:2012/09/13(木) 21:18:42
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20120913-00000062-jnn-soci
西宮中国大使、路上で倒れ意識不明に
TBS系(JNN) 9月13日(木)19時0分配信

 尖閣問題をめぐって日中関係が悪化する中、中国大使に就任したばかりの西宮伸一氏が東京・渋谷の路上で倒れ、意識不明となっています。西宮大使は今も重体です。

 「西宮大使は自宅近くの路上でひとりで立っていたところ、突然倒れたということです」(記者)

 午前8時40分過ぎ、渋谷区松涛の路上で「男性がうつぶせで倒れている」と通行人の女性から110番通報がありました。

 警察官が駆けつけたところ、西宮伸一中国大使(60)が倒れていて、警察官の呼びかけにも応じられない意識不明の状態でした。

 「(救急隊員が)倒れている方を心臓マッサージしていたが、なかなかうまくいかなかったみたいで、ストレッチャーに乗せた後も心臓マッサージをしていた」(近くにいた人)

 警視庁によりますと、西宮大使は、都内の病院に救急搬送後、手術を受け、現在、集中治療室で治療を受けています。西宮大使は、丹羽宇一郎前大使の後任として、11日付けで中国特命全権大使に任命されたばかりでした。

 外務省では北米局長なども歴任し、4年前の横須賀でのアメリカ軍の原子力空母歓迎式典では、外務大臣のコメントを読み上げました。

 「北朝鮮の核問題をはじめ、東アジアをめぐる安全保障環境は、引き続き厳しい状況にあります」(外務省 西宮伸一北米局長<当時>)

 また、先週末にロシアで行われたAPEC=アジア太平洋経済協力会議には、経済担当の外務審議官として出席。11日、中国大使に就任し、来月にも北京に赴任する予定でした。

 「今はもうとにかく入院しているわけですから、回復することを心から願っています」(玄葉光一郎外相)
(13日16:25)


http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012091300963
中国大使の人選視野=西宮氏入院で−政府
 政府は13日、西宮伸一中国大使の入院を受け、後任の人選も視野に入れ始めた。尖閣諸島をめぐる問題で悪化した日中関係を立て直す狙いもあり、政府は民間出身の丹羽宇一郎前大使を退任させ、外務官僚の西宮氏の起用を11日に決めたばかり。想定外の事態に頭を痛めている。
 西宮氏は13日朝、都内の自宅近くの路上で倒れているのを通行人が見つけ、病院に搬送された。玄葉光一郎外相は同日午後、西宮氏の容体について、記者団に「非常に心配している」と述べるにとどめた。関係者によると、西宮氏は搬送先の病院で集中治療室に入った。
 丹羽氏は10月上旬ごろに帰国する予定で、西宮氏の退院のめどが立たない場合は「後任の人選をせざるを得ない」(政府関係者)。ただ、後任を内定しても、中国政府に対して事前承認(アグレマン)を改めて求める必要がある。「手続きに1、2カ月はかかる」(外務省筋)とされ、中国大使がその間、空席状態になる可能性がある。 (2012/09/13-20:36)


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120913-00000071-mai-pol
<西宮駐中国大使>入院で交代も検討
毎日新聞 9月13日(木)19時39分配信

 政府は13日、来月に赴任予定だった西宮伸一駐中国大使が東京都内で倒れて病院に搬送されたことを受け、大使交代の検討を始めた。西宮氏は11日付で発令を受けたが、外務省の内規では発令から40日以内に日本を出発することになっている。前大使は離任するまでは任務地で大使と扱われるため、当面は丹羽宇一郎前大使が引き続き務める。西宮氏の赴任が困難と判断すれば後任を任命する考えだ。

 藤村修官房長官は13日の記者会見で「体調不良で倒れ、入院した」と発表したものの、「これ以上コメントを差し控えたい」と述べた。また、赴任の日程などについても「今後のことは現時点ではコメントしない」と繰り返した。玄葉光一郎外相も大使交代の可能性を記者団に聞かれ、「回復を心から願っている」とだけ語った。

 西宮氏は、丹羽氏が尖閣諸島(沖縄県石垣市)を巡る不適切発言などで事実上更迭されたことを受けた後任。直前までは、次官級の外務審議官(経済担当)として、7〜9日にロシア・ウラジオストクで開かれたアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に野田佳彦首相に同行して出席した。

 西宮氏の赴任が困難な場合は、代わりの大使を任命せざるを得ない。ただ、11日付の外務省人事は外務省幹部や大使を大幅に入れ替えており、適任者がすぐに見つかるかは不透明。外務省関係者は「幹部OBであれば人材はたくさんいる」と語り、同省OBが浮上する可能性を示唆した。【西田進一郎、横田愛】

6611名無しさん:2012/09/14(金) 15:52:13
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012091400599
「首相再選を」民主支持層で6割=内閣支持率23%−時事世論調査

 時事通信が7〜10日に実施した9月の世論調査によると、民主党代表選(21日投開票)について、同党支持層のうち「野田佳彦首相の再選を望む」と答えた人が6割を超えた。国会議員票で優位に立つ首相が、地方の党員・サポーター票でも有利な情勢であることが裏付けられた。一方、野田内閣の支持率は前月比3.5ポイント増の23.3%で、2カ月ぶりに2割台に回復した。不支持率は同5.1ポイント減の56.0%だった。

 調査は全国の成人男女2000人を対象に、個別面接方式で実施した。有効回収率は64.9%。

 民主党代表選での首相再選について、「望む」32.0%に対し、「望まない」48.1%で、内閣支持率と同様の傾向を示した。ただ、民主党支持層に限ると「望む」は63.5%。「望まない」の26.0%を大きく上回った。無党派層では「望む」29.2%、「望まない」48.8%だった。 

 内閣を支持する理由(複数回答)は、「他に適当な人がいない」8.7%、「首相を信頼する」8.2%、「誰でも同じ」5.7%の順。支持しない理由(同)は、「期待が持てない」37.0%が最も多く、「政策が駄目」22.6%、「リーダーシップがない」21.0%と続いた。

 政党支持率は民主党7.4%(前月比0.5ポイント増)、自民党12.8%(同0.5ポイント減)。他は公明党3.5%、みんなの党1.5%、共産党1.3%、新党「国民の生活が第一」0.7%、社民党0.4%、国民新党0.1%、たちあがれ日本0.1%。支持政党なしは69.0%。(2012/09/14-15:06)

6612チバQ:2012/09/14(金) 22:10:58
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120914/plc12091415010017-n1.htm
「子ども家庭省」設置へ検討会議 政府、19日に発足
2012.9.14 15:00
 小宮山洋子少子化担当相は14日の記者会見で、子育て施策を一元的に扱う「子ども家庭省」(仮称)を含めた新組織の設置を検討する会議を発足させると発表した。19日に初会合を開く。

 会議は座長の長浜博行官房副長官、内閣府、文部科学省、厚生労働省の政務官らで構成し、2年後をめどに結論を出す。外国の組織を調べて日本の実情に合った仕組みを導入したい考えだ。

 子ども家庭省は、民主党が2009年マニフェスト(政権公約)で創設を掲げたが、省庁再編が前提となるため議論が先送りされていた。今回の会議設置には、衆院解散・総選挙を前に公約堅持の姿勢を強調する狙いがあるとみられるが、野党との議論は進んでおらず、実現の見通しは立っていない。

6613チバQ:2012/09/14(金) 22:17:59
http://mainichi.jp/select/news/20120915k0000m010085000c.html
エネ戦略:「30年代原発ゼロ」決定…推進路線を転換
毎日新聞 2012年09月14日 21時38分(最終更新 09月14日 22時10分)


エネルギー・環境会議で最後のあいさつを終え唇をかみ頭を下げる野田佳彦首相(右)と枝野幸男経産相(左端)、古川元久国家戦略担当相=首相官邸で2012年9月14日、梅村直承撮影
 政府は14日、関係閣僚によるエネルギー・環境会議(議長・古川元久国家戦略担当相)を開き、「30年代に原発稼働ゼロを可能とする」との目標を盛り込んだ「革新的エネルギー・環境戦略」を決めた。当面は原発を再稼働させ、原発使用を前提とする「核燃料サイクル」も継続するなど、矛盾した内容を含む。政府は目標達成に向け、再生可能エネルギー拡大の工程表や、新たな温暖化対策を年末までに決める。

 ◇修正の余地は残す
 日本は1955年の原子力基本法成立以降、原発を推進してきたが、東京電力福島第1原発事故を受けて転換する。ただ、戦略では、経済への影響などを検証して見直す規定も盛り込んだ。野田佳彦首相は同会議で「見通せない将来について、あまりに確定的なことを決めてしまうのは、むしろ無責任だ」と述べ、修正の余地を残した形だ。

 新戦略では、(1)40年運転制限を厳格に適用(2)原子力規制委員会の安全確認を得た原発のみ再稼働(3)原発の新設・増設は行わない−−の3原則を設けた。ただ、当面は、安全を確認できた原発を「重要電源」として再稼働させる。本体建設中の2基の原発や、30年代を過ぎても運転制限に到達しない原発の扱いは「今後検討する」(古川氏)などと明言を避け、「稼働ゼロ」にならない可能性も示唆した。

 高速増殖炉がなくなると、再処理で取り出したプルトニウムは、一般の原発で使う(プルサーマル発電)しかなくなる。しかし、プルサーマルでは使い切れず、核兵器の材料になるプルトニウムが余る可能性がある。核不拡散などの観点から日本の政策転換を懸念する米国などに配慮し、「国際機関や諸外国と緊密に協議し、連携」すると明記した。

6614チバQ:2012/09/14(金) 22:18:43
 政府の「原発ゼロ」方針には、再処理工場のある青森県が反発しているため、枝野幸男経済産業相が15日、同県を訪れ、三村申吾知事ら地元首長に理解を求める。原発などの立地自治体には支援措置を講じる。一方、温室効果ガスについては、再生エネの大量導入などで、30年時点で90年比約2割の削減を目指す。国際公約としていた「20年に90年比25%削減」は撤回する。【久田宏、種市房子】

 ◇解説…揺るがぬ政策構築を
 政府は14日に決定した「革新的エネルギー・環境戦略」で、「2030年代の原発稼働ゼロ」というエネルギー政策の大転換に踏み切った。さまざまな課題が指摘されるが、再生可能エネルギーの飛躍的な拡大など、「ゼロ」に向け課題を克服していく冷静さが、政府にも国民にも求められる。

 同戦略は、風力で13年以降30年までに年平均200万キロワットの設備を整備していくとした。10年でおおむね2000万キロワット。原発20基分程度に相当する。

 高いハードルのようにも見えるが、福島県沖での洋上風力発電の実証実験に取り組む石原孟・東京大教授によると、風力発電先進国のスペインは00年の223万キロワットから10年には約10倍の2068万キロワットにまで拡大した。年平均で約200万キロワット増の計算で、雇用・経済への波及効果も期待できる。

 確かに課題は多い。野田佳彦首相が「解けなかった問題の答えが直ちに見つかるわけではない」と指摘したように、核燃サイクルを維持することとの矛盾や、使用済み核燃料の再処理で発生するプルトニウムの扱いなどは未決着のままだ。

 「原発ゼロ」は近く想定される衆院選目当てとの指摘もある。支持率低迷にあえぐ民主党の選挙戦術の一面があることは否定できない。しかし「原発に依存しないで済む社会」に向けての広範な期待がある以上、選挙の結果次第で簡単に揺らぐことのないエネルギー政策を構築していく必要がある。【高塚保】

6615チバQ:2012/09/14(金) 22:27:34
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120914-00000099-mai-soci
<30年代原発ゼロ>官邸前デモ、評価厳しく
毎日新聞 9月14日(金)21時59分配信


拡大写真
首相官邸前で原発反対を訴える人たち。福島第1原発から1.2キロの場所に自宅があり、東京都内に避難中の女性(68)は「原発事故で故郷を奪われる苦しみをもう二度と繰り返してほしくない」と原発反対を訴えた=東京都千代田区で2012年9月14日、丸山博撮影

 経済界などの厳しい反発にもかかわらず、政府が14日に決定した「30年代原発ゼロ」の戦略。その背景には全国に広がった金曜日恒例の反原発行動など世論の高まりがある。ただ、そうした市民の政府への評価は甘くない。東京・首相官邸前などで感想を尋ねると、「だまされるな」「今すぐ原発をなくせ」という答えが返ってきた。【川崎桂吾、馬場直子、春増翔太】

 「市民の力で政府から『原発ゼロ』という言葉を引き出すことができたことは大きい」。抗議行動のリーダーの一人でイラストレーターのミサオ・レッドウルフさん(ペンネーム)はこう評価しながらも「(国内で唯一稼働中の)大飯原発の即時停止を求めている私たちにとって、本当の勝利には遠い」と話した。

 午後6時、官邸近くの国会記者会館前で、参加者が「(政府は)ふざけたことを言っている。ガンガン抗議してやりましょう」と呼び掛けると「原発いらない」「原発やめろ」のシュプレヒコールが続いた。「一時期より人が減った」(参加者)とはいえ、家族連れや会社帰りのサラリーマンらの姿が目立つ。

 「ごまかされているように思えてならない」と話すのは千葉市の男性会社員(36)。3回目のこの日、初めて妻(38)と娘(4)を伴った。男性は「実現できるのか。脱原発の声を鎮めるためのその場しのぎで、選挙対策に思える」と政府への不信感をあらわにした。

 霞が関の歩道では、参加者がプラカードや旗を持ってアピール。東京都杉並区の大学2年の鈴木裕輝さん(21)は「今すぐ原発を止めてほしい。再稼働はあり得ない」ときっぱり。東京都中野区のフリーの編集者、阿部進さん(60)は「首相はとりあえず脱原発を言おうという程度では。今すぐ原発から脱却すると言うのが次世代への責務だ」と語った。

 行動は再稼働を巡る閣僚会合を前にした3月下旬、市民団体「首都圏反原発連合」の呼び掛けで始まった。官邸に向かってひたすら「再稼働反対」「原発いらない」と声を上げるスタイル。ツイッターなどで広まり、参加者は当初の約300人から約20万人(主催者発表)に激増した。全国30を超える都道府県にも飛び火している。

 7月から仙台市中心部でデモを続けている「脱原発みやぎ金曜デモ」事務局の館脇章宏さん(47)は「脱原発を政府が明確に打ち出した意味は大きいが、30年代の設定は遅すぎる」との見方だ。甲府市内であった抗議行動「甲府でもやるじゃん」に参加した約70人の一人、佐藤袿子さん(64)=山梨県甲斐市=は「政府は核燃料再処理事業も維持すると言っており、信用できない。本気ならもっと早く廃止を」と話した。

6616チバQ:2012/09/14(金) 22:27:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120914-00000100-mai-soci
<30年代原発ゼロ>被災し「未練ない」…福島・原発作業員
毎日新聞 9月14日(金)22時4分配信

 福島県浪江町の原発作業員の男性(35)は、政府の原発ゼロの戦略決定を受け「それを望んでいる」と明かした。

 高校卒業後、原発で働いていた父から「給料がいいから」と東京電力の協力会社を勧められた。結婚し長男(2)も生まれ「原発のおかげで今があるようなもの」だと思う。

 だが、その原発に故郷と一家のだんらんを奪われた。浪江町の自宅は東電福島第1原発事故で警戒区域に。県外の避難先に妻子を残し、福島第1の復旧作業に従事。妻(35)は「放射能のストレスを抱えて生活するのは嫌なので福島には戻らない」と宣言。男性は「被災したのに原発に食わせてもらっているのが情けない。家族と県外で暮らしたい。原発に未練はない」と続けた。

 事故の際、福島第1原発に勤務していた東電の20代の男性社員も政府の決定に賛成する。「暴走する可能性が1%でもある以上はやめるべきだ」

 男性社員は、昨年3月12日に1号機が水素爆発した際、原子炉建屋の近くにいて気を失った。その後も爆発が相次ぎ、何度も死を覚悟した。その度に「エネルギーを使わなくて済む生活に改めた方がいい」と痛感したという。

 今も原発に勤務し、「事故が起これば一部の人にだけしわ寄せがいく仕組みは根源的に問題がある」と批判した。【袴田貴行】

6617チバQ:2012/09/14(金) 23:02:17
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012091400973
原発争点化を回避=政権、衆院選を意識−新エネルギー戦略
 野田政権は14日、2030年代に「原発ゼロ」を目指すとした新エネルギー政策を決定した。ゼロとした背景には、国民に広がる脱原発を求める声に応えなければ、次期衆院選で深刻な打撃を受けるとの危機感があった。ただ、新政策は日本の原子力政策の大転換と受け止められており、原子力分野で日本と連携してきた米国は影響を懸念。日米同盟立て直しに取り組む中、政権は新たな課題を抱えた。
 「これなら『維新』にも負けないよな」。政府方針の調整が大詰めを迎えた今月上旬。都内のホテルでひそかに開かれた政権幹部の会合で、出席者の一人がこうつぶやいた。集まったのは仙谷由人民主党政調会長代行、枝野幸男経済産業相、細野豪志原発事故担当相ら。民主党が既に打ち出していた「30年代の原発ゼロ」を政府が踏襲することは、この場で事実上決まった。
 橋下徹大阪市長をトップに近く結成される国政政党「日本維新の会」は、基本政策に「脱原発依存体制の構築」を盛り込んでいる。新政策の中身によっては原発政策を衆院選の対立軸に据え、政権を猛攻撃してくるとみられていた。
 政府は、30年の原発依存度について、0%、15%、20〜25%の三つの選択肢を提示。当初は、国内経済への影響なども考慮し、15%が落としどころになると考えていた。
 しかし、政府が実施した討論型世論調査では0%支持が半数近くを占め、市民団体による首相官邸前での抗議活動も続いている。民主党内では「原発ゼロを明記しなければ、とても選挙を戦えない」との声が強まり、政府としても争点化回避に向けて「原発ゼロ」を打ち出さざるを得なくなった。
 もっとも、実現性は不透明だ。民主党内の脱原発派からは「工程表のない原発ゼロなど、ただのお題目」との声もある。
 一方、日本の政策転換は、原発推進の立場の米国を刺激している。政府は新政策決定に先立つ12日、長島昭久首相補佐官らを急きょ米国に派遣し、懸念の払拭(ふっしょく)に努めたが、理解を得られたかは不透明。米軍普天間飛行場の移設問題で迷走した民主党政権に対する米側の不信が、再び強まる恐れもある。(2012/09/14-20:41)

--------------------------------------------------------------------------------

6618チバQ:2012/09/14(金) 23:52:58
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20120913-OYT8T01720.htm
核燃料再処理継続 地元安堵・・・矛盾に疑問も

 政府が14日にもまとめる「革新的エネルギー・環境戦略」で使用済み核燃料再処理事業の継続を打ち出す方針を固めたことを受け、県内関係者らは安堵(あんど)の表情を浮かべた。ただ、「原発ゼロ」と再処理継続という矛盾を抱える内容に疑問の声も上がっている。

 民主党が6日、原発ゼロと核燃サイクル見直しを掲げる提言をまとめたことで、サイクル撤回の可能性が高まり、六ヶ所村議会は7日、撤回されれば使用済み核燃料の村外排出を求める意見書を全会一致で採択。民主党県連の松尾和彦県議らが関係閣僚にサイクル継続を要請するなど関係者は危機感を募らせた。

 このため、土壇場で再処理事業が継続方針となったことを、県幹部は「再処理を続けられるなら評価できる」と歓迎する。県は海外から返還される高レベル放射性廃棄物の受け入れを拒否することを検討していたが、再処理継続が決まれば拒まない方向だ。

 古川健治・六ヶ所村長も13日、「20年や30年、再処理が続くなら使用済み核燃料を返還する『事業実施が著しく困難』なケースにはあたらない」と、直ちに燃料返還に及ぶ必要のない考えを示した。

 ただ、原発ゼロが実現されれば、原発で燃料を再利用するための再処理事業は不要となる。事業継続を打ち出しても、いずれは壁にぶちあたりそうだ。県はサイクルの将来像について政府に説明を求める方針で、むつ市や六ヶ所村など、下北半島の4市町村長も20日、関係閣僚にサイクルの堅持を改めて要請する。

 また、原発ゼロを目指しながら再処理を続ければ、使うあてのないプルトニウムを国内に蓄え続けることになり、核兵器保有の意思を持つと国際社会から疑惑を招きかねない。宮下順一郎・むつ市長は「政府は国際的環境などを総合的に検討せず、原発ゼロに走った」と苦言を呈した。

 一方、革新的エネルギー・環境戦略は原発の新設・増設を行わない原則を示しつつも、建設中の電源開発大間原発(大間町)と東京電力東通原発(東通村)が新設・増設にあたるかは明らかにされない見通しだ。

 金沢満春・大間町長は13日、「(昨年5月に)民主党の岡田副総理が党幹事長時代に町に来たときも、大間原発は新規ではなく別枠だと明言した。新規ではなく、それ以上に位置づけられると理解している」と記者団に訴えた。

(2012年9月14日 読売新聞)

6619名無しさん:2012/09/15(土) 13:21:21
http://www.mbs.jp/news/jnn_5132365_zen.shtml
ページ更新時間:2012年09月15日(土) 13時01分
■ 「さらに離党者出かねない」民主・渡部氏

 民主党の渡部最高顧問はTBSの番組「時事放談」の収録で、代表選挙が終わった後、さらに離党者が出て民主党政権が危機的な状況に陥る可能性があるとの見通しを示しました。

 「苦しいなあ、絶対に離党者が出ないようにというのが私の願いだが、残念ながら小沢君がああいう雰囲気を作ってしまった」(民主党・渡部恒三最高顧問)

 渡部氏はこのように話して、代表選挙の後、秋の臨時国会までにさらに離党者が出かねないとの懸念を示しました。

 その上で衆議院では、あと8人が離党すれば少数与党に陥り、政権が臨時国会を開けないような危機的な事態にもなりかねないとの見通しを示しました。(15日10:44)

6620名無しさん:2012/09/15(土) 15:16:12
衆議院では、あと8人が離党すれば少数与党に陥り、政権が臨時国会を開けないような危機的な事態にもなりかねないとの見通しを示しました。(15日10:44)

衆議院では、あと8人が離党すれば少数与党に陥り、政権が臨時国会を開けないような危機的な事態にもなりかねないとの見通しを示しました。(15日10:44)

衆議院では、あと8人が離党すれば少数与党に陥り、政権が臨時国会を開けないような危機的な事態にもなりかねないとの見通しを示しました。(15日10:44)

6621名無しさん:2012/09/15(土) 23:13:44
http://www.asahi.com/politics/update/0915/SEB201209150021.html
2012年9月15日21時7分
民主・川内氏、代表選結果次第での離党示唆

 民主党の川内博史衆院議員(鹿児島1区)は15日、「首相が再選され、現状のままの政権運営や政策が続くなら、次の総選挙は民主党から出るつもりはない」と述べ、党代表選の結果次第では離党を示唆した。朝日新聞の取材に答えた。

 川内氏は野田政権が進める消費増税法案に反対票を投じ、党員資格停止2カ月の処分を受けた。党代表選では原口一博元総務相の選対本部長を務めている。

6622名無しさん:2012/09/16(日) 01:01:25
>>6621
選挙区が鹿児島1区では離党できまい

6623名無しさん:2012/09/16(日) 13:16:58
>>6621
民主代表選、野田首相再選なら離党も…川内氏
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120916-OYT1T00234.htm

 民主党の川内博史衆院議員(鹿児島1区)は15日、読売新聞の取材に「野田首相が再選され、現状の政権運営や政策を続けるなら、次の衆院選は民主党で戦うつもりはない」と述べ、代表選後の展開次第では離党する考えを示した。

(2012年9月16日09時18分 読売新聞)

6624名無しさん:2012/09/16(日) 14:00:12
【問1】あなたは次の衆院選でどの党の候補に投票したいですか。
     5/27-6/3-6/10--6/17--6/24--7/1--7/8--7/15--7/29--8/5--8/12--8/19--8/26-9/2--9/9--9/16
自民党 20.8--22.6--21.0--20.6--21.6--16.2--18.8--19.8--21.4--18.2--20.0--23.0--20.2--22.2--21.0--25.8
民主党 14.2--14.2--13.2--15.2--*9.0--11.4--12.4--10.6--*9.8--12.2--11.6--*8.6--*9.8--11.8--10.8--12.8
維新会 **.*--**.*--**.*--**.*--**.*--**.*--**.*--**.*--**.*--**.*--**.*--**.*--**.*--**.*--*7.0--*9.4
みん党 *6.2--*5.4--*4.2--*5.0--*3.8--*3.6--*5.4--*3.0--*6.2--*5.4--*6.0--*3.0--*4.4--*3.4--*3.4--*2.2
生活党 **.*--**.*--**.*--**.*--**.*--**.*--**.*--*3.0--*2.0--*2.4--*2.8--*1.6--*1.2--*1.6--*1.2--*0.8
未定  46.2--44.8--46.0--46.2--45.2--52.0--46.8--48.8--45.6--44.8--45.0--49.2--49.4--47.4--44.4--39.4
【問2】あなたは野田内閣を支持しますか。
     5/27-6/3-6/10--6/17--6/24--7/1--7/8--7/15--7/29--8/5--8/12--8/19--8/26-9/2--9/9--9/16
支持   30.4--26.6--31.4--31.8--24.0--28.6--27.6--32.8--28.0--29.2--29.0--26.4--25.2--26.2--24.2-28.4-
不支持 62.6--69.0--63.8--62.0--68.6--65.6--66.8--62.8--68.0--67.0--64.8--68.6--68.0--68.6--72.6--67.2
その他 *7.0--*4.4--*4.8--*6.2--*7.4--*5.8--*5.6--*4.4--*4.0--*3.8--*6.2--*5.0--*6.8--*5.2--*3.2--*4.4
http://wwwz.fujitv.co.jp/b_hp/shin2001/chousa/chousa.html

6625チバQ:2012/09/17(月) 19:44:38
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120916/plc12091612060008-n1.htm
西宮中国大使が死亡 政府、後任人事急ぐ
2012.9.16 21:43 [外交]

 赴任前に体調を崩し入院していた西宮伸一(にしみや・しんいち)駐中国大使が16日朝、都内の病院で死去した。60歳だった。死因は明らかにされていない。日中間では反日デモ拡大など懸案が山積しているため、政府は後任人事を急ぐ方針だ。

 後任には藪中三十二(みとじ)・元外務事務次官(64)や「チャイナスクール」(中国語研修組)出身者の佐藤重和駐タイ大使(62)らの名前が挙がっている。

 西宮氏は13日に東京都渋谷区の自宅近くの路上で倒れているのを発見され、病院で治療を受けていた。

 11日の閣議で発令を受け10月中旬までに着任する予定だった。北米局長、ニューヨーク総領事を経て昨年1月から次官級の外務審議官を務めていた。

 西宮氏は中国公使経験者でもあり、民間から起用した丹羽宇一郎氏の後任として手腕が期待されていた。

6626チバQ:2012/09/17(月) 20:06:12
http://www.47news.jp/CN/201209/CN2012091701001756.html
駐中国大使、宮本氏の再起用案も 故西宮氏後任で政府
 政府は17日、北京への赴任を前に死去した西宮伸一駐中国大使の後任人事の調整を急いだ。新たに駐中国大使経験者の宮本雄二氏(66)を再起用する案が浮上した。沖縄県・尖閣諸島の国有化をめぐり緊張する日中関係の打開が課題となる中、政府内で、中国要人との人脈が豊富な宮本氏が適任との声が出ているためだ。

 玄葉光一郎外相は17日、記者団に「今調整している最中だ。早い方が良い」と人選を急ぐ考えを表明した。

 宮本氏は、西宮氏に大使ポストを引き継ぐ予定だった民間出身の丹羽宇一郎氏の前任者。2006年から10年まで大使を務めた。

2012/09/17 18:18 【共同通信】

6627チバQ:2012/09/17(月) 20:24:07
http://www.asahi.com/politics/update/0917/TKY201209160497.html
2012年9月17日7時49分
首相、9月末にも内閣改造 党役員人事に踏み切る意向も
 野田佳彦首相(民主党代表)は16日、9月末にも内閣改造と党役員人事に踏み切る意向を固めた。首相は21日の代表選で再選されれば、国連総会出席のため訪米を予定。26日の自民党総裁選の行方を見極めたうえで人事に着手する。輿石東幹事長の去就が焦点だ。

 首相は米ニューヨークでの国連総会出席のため、24日に日本を出発し、帰国は26日の予定。首相は16日のNHKの番組で、人事について「チーム力を強化する。国連総会もある。外交日程が終わり、政治日程が終わった時に」と述べ、自民党総裁選後に人事に着手する意向を示した。

 また、首相は消費増税をめぐる民自公3党合意について「自民党の5人の総裁候補は合意を守ると言っている。宿題をどう解決するのか、党首間の腹合わせが必要だ」と強調。総裁選後に党首会談を開き、特例公債法案や衆院選挙制度改革法案の成立に向け、協力を呼びかける考えを示した。

6628名無しさん:2012/09/18(火) 08:07:23
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012091802000089.html
脱原発 私の1票から 首相の地元・船橋でデモ
2012年9月18日 朝刊

 野田佳彦首相(衆院千葉4区)の地元・千葉県船橋市で十七日、脱原発と首相の辞任を求めるデモがあった。民主党代表選、自民党総裁選と二大政党が近く「選挙の顔」を選ぼうとしている。次の選挙で一票をどう投じれば、脱原発につながるのか。デモから生まれた民意の「受け皿」を模索する動きも始まっている。 (小川慎一、森本智之)

 「原発止めろ」「野田は辞めろ」。午後四時すぎ、船橋駅周辺で叫び声が響いた。東京から千葉を結ぶJR中央・総武線沿線の複数の脱原発グループによるデモ。今回、主催者発表で千百人が集まった。

 「次の選挙では自分たちの考えに近い人を本気で応援するつもり」。参加者の一人、東京都杉並区の会社員の男性(35)は話す。昨年四月、東京・高円寺で一万人以上が集まった脱原発デモ以来、毎週金曜日の官邸前デモなど五十回は足を運んでいるという。

 熱狂に包まれ、民主党が政権交代を果たした二〇〇九年の衆院選。男性は民主も自民も信用できず、選挙で白票を投じた。これまでは選挙事務所に行ったことさえない男性だが「次はできる範囲で時間とお金を使って支えたい」。

 次が初めての選挙となる東京都三鷹市の大学生小林美希さん(21)は「最優先は原発の問題。候補者のブログやツイッターを見て見極める」。千葉県柏市の主婦(39)は友だちとの会話の中で選挙の話題が最近、増えた。「仲間で手分けして、候補者の事務所や演説会を回ってみたい」   

 「脱原発」のものさしで、次期衆院選の候補者を有権者の側からふるいにかける試みは、すでにいくつか始まっている。

 「脱原発基本法案は次の選挙でリトマス試験紙になる」。脱原発法制定全国ネットワークの代表世話人の一人、河合弘之弁護士は話す。議員に働きかけ、基本法案の衆院提出にこぎつけた。「すべての候補者に賛成か反対かを問い、脱原発派だけを当選させるのが目的」とする。

 市民団体グリーンアクティブは「脱原発つうしんぼ」と題したアンケートを衆院選の立候補者全員に郵送し、回答結果をホームページに掲載する予定だ。どの候補者が、脱原発志向が高いかを見極める。現職の国会議員にも働きかけて政党を結成し、脱原発派の「空白区」に候補者を擁立する方針だ。

 市民団体緑の党は「国会議員の中で、われわれが求める即時原発停止を主張する人はいない」(副運営委員長の宮部彰さん)として、純粋な市民団体として比例東京ブロックに候補者を擁立するという。

6629名無しさん:2012/09/18(火) 19:48:33
http://wpb.shueisha.co.jp/2012/09/18/14086/
尖閣諸島の国有化は野田政権の「中国への屈服のしるし」だ  [2012年09月18日]

9月11日に行なわれた政府の尖閣諸島国有化に伴い、中国各地で反日デモが拡大。日系企業の店舗打ち壊しなど、民衆が暴徒化する事態となっている。

野田総理が「領土・領海の防衛に不退転の決意」と述べたように、政府や民主党は相当な覚悟を決めて国有化したはず……と思いきや、実は、野田政権は中国を刺激しないよう“何もしないため”に島を購入したのだという。

東京都議会議員で「尖閣議連」(正式名「尖閣諸島を守るために行動する議員連盟」)の会長でもある野田数(のだかずさ)氏は、こう指摘する。

「野田政権の購入動機は、日本による実効支配を“強めない”ことです。つまり、中国が望む状態をつくり出すために日本国民の血税を20億5000万円も使ったということ。もし東京都が購入していれば、日本の実効支配を強化すべく、最低でも(漁船などが緊急避難するための)『船だまり』は造ろうと石原都知事は公言していた」

この20億円は、緊急災害用に用意された予算である『予備費』から拠出される。被災地の復興もままならないなか、政府は日本人被災者よりも“中国の国益”を優先させたことになる。これについては、尖閣諸島に国会議員として上陸した唯一の人物、西村眞悟・前衆議院議員も同意する。

「今回の動きは、尖閣諸島の売買というだけの問題ではない。野田政権が中国に対して屈服したことを意味するんです。中国側の要望は、日本が尖閣諸島に立ち入って調査や開発をするなということ。都が購入していれば、石原都知事が実効支配を強化するための調査や開発を断行したでしょう。それを日本政府が阻止したんです」

野田政権がここまで中国に対して弱腰なのは、なぜなのか。

「野田政権、並びに民主党は、中国共産党による“工作外交”に包囲されているんです。もうすぐ民主党の代表選挙の投票日でしょ? あの仕組みに注意してほしい。国会議員票以外に、党員・サポーターの票が占める割合が大きく、これが勝敗を左右するんです」(西村氏)

実は昨年まで、民主党の党員やサポーターには、外国人でもなることができた。そのため、「菅(前総理)も野田(総理)も外国人票に推されて総理になったんだよ」と西村氏はいう。

しかし、今年1月に行なわれた民主党の党大会でルールが改正され、党員資格は日本国民に限定された。サポーターには外国人でもなれるが、事実上の総理を決める選挙、つまり、民主党が第一党である場合においては日本国民しか投票権がないと変更されたのだ。それでも依然として外国人票が代表選に大きな影響力を持っていると指摘するのは、外務官僚のS氏だ。

「民主党大会でルール変更がなされた後、大量の党員やサポーターが“いったん”解約しました。これが意味することは、それだけ日本の総理を決める選挙に影響力を行使したいと望んでいた外国人が多く在籍していたってことです。解約したからといって、外国人勢力はあきらめたわけではありません。その後、かなりの日本人がサポーター登録しているんですよ。支持率の急落が続く春以降の民主党において、まとまった人数の新規加入者が出るなんて不自然だと思いませんか?」

S氏の推測は、こうだ。

「おそらく、中国共産党の意向を受けて動く勢力が“名義貸し”をしてくれる日本人を大量に確保し、多額の工作資金を注ぎ込んで党費を肩代わりし、党員やサポーターとして再登録したと思われます。ちなみに、サポーターになるために必要な費用は、年間でわずか2000円です。中国のみならず、韓国や北朝鮮の勢力も同じような動きをしていると私は見ています」

日本はすでに、他国の意向に操られているのかもしれない。

■週刊プレイボーイ40号「野田“売国”政権による強引な国有化で尖閣諸島は『第2の竹島』となる!!」より

6630チバQ:2012/09/18(火) 22:05:33
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012091800800
田中氏任命に反対=民主有志
 原子力規制委員会の委員長や委員人事の撤回を主張している民主党の中川治、初鹿明博両衆院議員らは18日、首相官邸を訪れ、野田佳彦首相が19日に予定している委員長らの任命を行わないよう要求する文書を秘書官を通じて首相に提出した。
 文書は鳩山由紀夫元首相を含む同党議員27人の連名で、「政府が提案する田中俊一委員長はじめ5人は、いずれも原子力事業と深く関わってきた人たちであり、不適格」と指摘。「代表選挙の終了後、新たに選出された首相が任命すべきであり、代表選挙の最中に決定するなどという姑息(こそく)な対応は断じて慎むべきだ」と訴えている。(2012/09/18-17:52)

--------------------------------------------------------------------------------

6631名無しさん:2012/09/19(水) 18:45:59
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5135652.html
民主代表選、初の街頭演説で抗議の声

 東京の新宿駅前で、野田総理ら民主党代表選挙の候補者による街頭演説会が開かれていますが、聴衆から激しいヤジが飛ぶなど、騒然としているようです。新宿駅前から報告です。

 新宿駅西口駅前では、今回の民主党代表選挙で初めての街頭演説会が行われています。多くの聴衆が駅前には集まっています。しかし、野田政権への抗議のプレートを持つ者も多く、一部は警備にあたる警察官との小競り合いもあるなど、現場は混沌とした雰囲気に包まれています。

 候補者の横断幕は4枚ありますが、19日は原口元総務大臣が沖縄・普天間基地への視察のため欠席しています。残りの3名による演説会が行われています。19日の演説会は、多くの右翼団体や反原発市民運動の抗議活動が予定されていたため、一時期中止も検討されましたが、午後になり警備の安全が図れるということで急きょ開催が決定しました。

 しかし、演説会場では抗議活動の声が大きく、演説の内容を聞き取ることができません。現場は混沌とした雰囲気に包まれています。(19日17:02)

6632名無しさん:2012/09/19(水) 19:02:19
 「自分たちが選挙をやりたくないために、いろいろ言い訳はするけれども結局、先延ばしだなと。広く国民の皆さまに“あいつら先延ばししてるな”と思ってもらう努力を総裁としてやっていきたい」
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5135662.html

 18日、野田総理がJNNの番組の中で「近いうちに」という衆議院解散に関する自民党との合意をいったん棚上げすることを示唆したことに、自民党から反発の声が出ています。

 18日に出演したJNNの「ニュース23クロス」で、「近いうちの解散」の合意について聞かれた野田総理。

 「状況変化があります。もう1回、3党合意の確認、仕切り直しをしようと」(野田首相、18日)

 問責決議で状況が変わったとして、再確認、仕切り直しの必要性を強調しました。自分の言葉は重いとしながら、自民党との信頼関係が崩れ合意の効力がいったん失われたという認識を示したものとみられます。

 「問責は野田総理に出したもので、3党合意は個々の法案に関するものなのだから理屈が通らない」(自民党幹部)

 自民党幹部から反発の声が上がる中、19日に行われた総裁選の候補者討論会でも総理の発言が話題になりました。

 「自分たちが選挙をやりたくないために、いろいろ言い訳はするけれども結局、先延ばしだなと。広く国民の皆さまに“あいつら先延ばししてるな”と思ってもらう努力を総裁としてやっていきたい」(自民党・林芳正 政調会長代理)

 いずれの候補者も、総裁に選ばれた場合は党首会談に応じることには前向きな考えを示していますが、「近いうちの解散」の合意を見直すとなれば強い反発が予想されます。(19日17:21)

6633名無しさん:2012/09/19(水) 22:08:03
尖閣諸島(沖縄県)をめぐる政府の対応や原発再稼働に抗議する市民が集まり、「原発やめろ」などのやじが飛んだ。

http://mainichi.jp/select/news/20120920k0000m010111000c.html
民主代表選:初の街頭演説…21日に投票
毎日新聞 2012年09月19日 21時45分(最終更新 09月19日 21時55分)

民主党代表選の立会演説会で政権批判の怒号が飛び交う中、支持を訴える野田佳彦首相(中央)と鹿野道彦前農相(左)、赤松広隆元農相(右)=東京・JR新宿駅西口で2012年9月19日午後4時51分、須賀川理撮影

 民主党代表選の街頭演説会が19日、東京・新宿のJR新宿駅西口前で開かれた。代表選の公式な街頭演説はこの1回だけ。野田佳彦首相(55)にとっては就任後初の街頭演説だったが、尖閣諸島(沖縄県)をめぐる政府の対応や原発再稼働に抗議する市民が集まり、「原発やめろ」などのやじが飛んだ。

 代表選は21日に投開票される予定で、首相の再選が確実な情勢。演説会には首相と赤松広隆元農相(64)、鹿野道彦前農相(70)の3候補が参加。原口一博元総務相(53)は沖縄視察を理由に欠席した。【田中成之】

6634名無しさん:2012/09/19(水) 23:05:39
民主代表選、初の街頭演説で抗議の声
http://www.youtube.com/watch?v=ohNu5cmU7q4

6635名無しさん:2012/09/20(木) 16:38:13
野田首相就任後初の街頭演説in新宿
(p)http://www.ustream.tv/recorded/25519163

民主党4人衆に対して怒号飛ぶ
17分頃から注目!!!

6636名無しさん:2012/09/20(木) 16:51:50
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/220920003.html
民主さらに4人が維新へ 20〜30人で会派結成模索(09/20 05:50)

大阪の橋下市長が率いる「大阪維新の会」が23日に開く公開討論会に民主党議員数人が出席し、国政政党の「日本維新の会」にも合流する方向であることが分かりました。

 23日の公開討論会には、民主党に離党届を提出した松野元官房副長官などに加え、新たに民主党の今井雅人衆院議員など4人程度の若手議員が参加することが明らかになりました。参加する議員は公開討論会の結果を受け、「日本維新の会」に合流する方向です。また、「日本維新の会」は国会での議会運営に参加するため、現職の国会議員をさらに合流させ、20人から30人の会派を結成する方針を固めました。民主党から6人以上離党すれば、民主党は単独過半数を割り、政権運営はさらに困難になります。

>新たに民主党の今井雅人衆院議員など4人程度の若手議員が参加することが明らかになりました。

>民主党から6人以上離党すれば、民主党は単独過半数を割り、政権運営はさらに困難になります。

6637安慈:2012/09/20(木) 17:15:16
神の祝福。

http://www.guccibagujp.com/ グッチ財布
http://www.guccisayihu.com/ gucci 財布
http://www.tiffanyringu.com/" ティファニー 結婚指輪

6638名無しさん:2012/09/20(木) 17:55:19
野田首相初の街頭演説「人殺し」「辞めろ」コールに思わず涙目
【政治・経済】
2012年9月20日 掲載
http://gendai.net/articles/view/syakai/138764
<自宅にもデモをかけられ…>

 野田首相は、自分がどれだけ国民から嫌われているか、身に染みて分かったのではないか。

 19日、民主党代表選の街頭演説が東京・新宿で行われた。詰めかけた聴衆の手には「辞めろ」「ウソつき」などと書かれたプラカード。野田が登場すると、「帰れ!」「人殺し!」とヤジや罵声が飛び、最後は「辞めろ」コールの大合唱で演説がまったく聞こえないほどだった。

「反原発の官邸デモの件もあって、総理は街頭演説を嫌がっていた。今回は反原発の左翼だけじゃなく、尖閣問題で右翼も警戒しなければならない。それで、大阪と福岡で行われた演説会も屋内開催になったのです。しかし、自民党総裁選が各地で街頭をやっているのに、民主党が1回もやらないのでは批判されると中央選管から泣きつかれ、急きょ投票2日前の街頭演説会となった。新宿駅は聴衆と選挙カーの間に大きな道があって安全ということで、総理も納得してくれました。警視庁とも相談し、警備しやすい安全な場所を選んだのですが……」(官邸関係者)

“演説力”が自慢の野田にしては意外な気もするが、街頭演説は首相就任後これが初めて。昨年12月に新橋駅前で予定されていた街頭は、直前に北朝鮮の金正日総書記死去の一報が入って取りやめになった。

 今回は万全の警備態勢を取り、民主党関係者も動員したのだが、野田が演説を終えても拍手は皆無。怒号とヤジがやむことはなく、さすがに野田も涙目になっていた。これがトラウマになり、二度と人前に出てこられないんじゃないか。最初で最後の街頭演説かもしれない。

「右からも左からも、これだけ攻撃される首相は珍しい。最近は、千葉県の野田首相の事務所や自宅でも『落選デモ』が数回にわたって繰り広げられています。首相の自宅前をデモ隊が通るなんて、自民党政権では考えられなかったこと。かつて渋谷区松濤にそびえる麻生元首相の豪邸を見にいこうとした市民団体は、渋谷駅前のハチ公広場からスクランブル交差点を渡ったところで止められ、3人が逮捕された。警察も、野田政権は長く続かないと考えているのでしょうか。もはや政権の体をなしていません」(ジャーナリストの田中龍作氏)

 こんなに嫌われている男が再選確実なんて、悪い冗談としか思えない。民主党が国民から見放されるのも当然だ。

6639名無しさん:2012/09/20(木) 18:38:13
120919民主党代表選街頭演説(野田佳彦)
http://www.youtube.com/watch?v=ig6i1BVF06Q

6640名無しさん:2012/09/20(木) 21:03:46
不可解な記者会見ドタキャン
背景に総理周辺の連絡錯綜

[ダイヤモンドオンライン 週刊上杉隆]より抜粋 
http://diamond.jp/articles/-/25103?page=3

野田首相の変節はそれだけではない。
野党時代、一貫して「開かれた政治」を訴え、情報公開に賛同してきたはずの彼が、今回の代表選の前半戦では公開討論会はもちろんのこと、
メディアの前に出ることを拒み続け、他候補から批判されるという醜態を晒したのだ。

記者クラブの開放含め、自民党とマスコミとの癒着を批判してきた同じ人物の業とは到底思えない。

実際、おととい開かれた社団法人自由報道協会主催の民主党代表選合同記者会見でも野田氏は姿を見せなかった。

しかも、驚くべきことに、自由報道協会に野田首相が正式に欠席を通知してきたのは、開始22分前、
しかも協会側から官邸の秘書官に確認してようやく回答する始末であった。

自由報道協会の合同記者会見でいえば、そもそも野田首相サイドは金曜日までに参加の可否を知らせてくるということだった。

ところが、党本部、野田事務所、官邸の間で連絡が混乱し、自らのスケジュール調整すらできない事態に陥ってしまったのだ。

しょせんそれが民主党だろうという笑い事では済まない。一国の総理自らが記者会見への出席の是非すらコントロールできていないという一点で、
もはや絶望の二文字しか浮かばないのである。

6641チバQ:2012/09/20(木) 21:54:56
http://mainichi.jp/select/news/20120920k0000m010036000c.html
原子力防災相:細野氏が兼務
毎日新聞 2012年09月19日 19時10分(最終更新 09月19日 19時22分)


細野豪志環境相兼原発事故担当相
拡大写真 野田佳彦首相は19日、原子力規制委員会設置法の施行に伴い、細野豪志環境相兼原発事故担当相に原子力防災担当相を兼務させる人事を発令した。首相を議長に全閣僚で構成する新設の「原子力防災会議」の副議長・事務局長として、原発敷地外での平時の防災計画や訓練などを推進する。横光克彦副環境相、高山智司環境政務官にも同会議担当の副内閣相、内閣府政務官をそれぞれ兼務させる。【笈田直樹】

6642名無しさん:2012/09/21(金) 00:13:31
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120920/stt12092023590017-n1.htm
【民主代表選】
「バスに乗り遅れるな…」 止まらぬ離党ドミノ
2012.9.20 23:54

 民主党の「離党ドミノ」が止まらない。21日投開票の党代表選では野田佳彦首相の再選が確実視されているが、内閣支持率や政党支持率は相変わらずの低空飛行。「このままでは次の衆院選で生き残れない」と浮足立つ議員が少なくないのだ。20日にもまた1人、民主党からの離党を決意した議員が現れた。絶対安定多数を優に超えていた衆院も、今や与党過半数割れ寸前。首相は危機感を募らせている。

 「代表選後に党が割れることは絶対にないようにしなければなりません」

 代表選で首相陣営の選対本部長を務める藤井裕久元財務相は20日、官邸で首相に念を押した。

 藤井氏の言葉に深くうなずいた首相。その脳裏には衆院の議席数が頭をよぎったに違いない。

 今を遡(さかのぼ)ること3年前。民主党は衆院選で308議席という圧倒的多数を獲得し、政権交代を果たした。

 しかし、民主党の現有議席は、すでに離党届を提出している松野頼久元官房副長官、石関貴史衆院議員を除けば245議席。連立政権を組む国民新党(3議席)とあわせても過半数(239議席)割れまで「マジック10」というピンチだ。このことは、秋の臨時国会で内閣不信任案が提出されれば、野党の賛成多数で可決される可能性が高いことを意味する。

 そんな中、当選1回の今井雅人衆院議員が20日、新党「日本維新の会」に合流することを決めた。

 「『日本維新の会』に参加するなら当然、党は離れなければならない」

 今井氏は同日、国会内で記者団にこう語った。代表選への対応についても「棄権か白票」と明言し、もはや「心、民主党にあらず」といった様子だ。河村たかし名古屋市長率いる「減税日本」も虎視眈々と引き抜きを狙っており、民主党議員に接触を図っている。
 離党を考える議員たちに共通するのは、次の選挙への恐怖心だ。党代表選に「反野田」路線を掲げて出馬した原口一博元総務相は「野田候補再選なら解散必至!」と訴えている。解散を恐れる議員心理を踏まえ、首相の「圧勝」を阻止しようという狙いだ。

 これに対し、首相もついに「解散先送り」をほのめかし始めた。18、19両日、代表選候補者が出演した民放番組で、自公両党党首との3党合意で「近いうち」と約束した衆院解散の時期について、見直しを示唆する発言を連発したのだ。「離党予備軍」を引き留める意図なのは明白だ。

 だが、消費税増税法を成立させたことで、「反野田」勢力の首相に対する信頼は地に落ちている。増税法採決で造反した議員の一人は「首相はドジョウでなく、したたかなタヌキだ。だまされてはいけない」と警戒。「代表選で首相が再選されれば離党しかない」と思い詰める若手もいる。

 泥舟から脱出せよ。そしてバスに乗り遅れるな−。党内にはそんな空気が充満している。(山本雄史)

6643名無しさん:2012/09/21(金) 00:55:50
 「年内には新党を立ち上げなければいけない。立ち上げは11月半ばごろを予定している」(離党を検討する若手<民主>)
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5137072.html
民主相次ぐ離党者、衆院過半数割れも

 21日の民主党代表選で再選がほぼ確実の野田総理ですが、足もとは揺れています。「日本維新の会」への合流を検討する民主党議員がまた現れるなど、衆議院の過半数割れも現実味を帯びてきました。

 党首選に明け暮れる民主・自民両党からまた離党の動きが・・・
 「『維新』の人と腹を割って話をしたことがない。(『維新』の)皆さんの考えを聞いてこようと」(民主党 今井雅人衆院議員)

 橋下代表率いる「日本維新の会」の参加メンバーによる勉強会に姿を現した民主・自民の2人の議員。

 「『維新の会』に参画する立場で、離党届を出していきたい」(自民党 谷畑孝 衆院議員)

 今井・谷畑両氏は「日本維新の会」への合流を視野に、それぞれの所属政党に離党届を提出する考えを示しました。

 既成政党から維新への「合流」の動きに・・・
 「人数にはこだわらない。この段階で現職(議員)を増やすとか、数にこだわってはいけない」(日本維新の会 橋下徹 代表)

 議員の数ではなく、政権公約「維新八策」にどれだけ忠実かが合流の判断基準と強調しました。

 相次ぐ離党者に民主党は打つ手がありません。すでに「維新」に合流した2人に加え、今井氏も離党すれば、与党の衆議院の議席は247になります。さらに8人が離党すれば過半数割れに陥り、内閣不信任案も通りかねない状況となります。

 「これからも気を抜かず、緊張感をもって最重要課題に“全身全霊”で取り組んでいきたい」(野田首相)

 21日の代表選で再選が確実視される野田総理。陣営では、離党者をどう抑えるかに関心が移っています。しかし、「野田再選後」に離党・新党立ち上げを目指す動きはすでに始まっています。

 「年内には新党を立ち上げなければいけない。立ち上げは11月半ばごろを予定している」(離党を検討する若手<民主>)

 21日午後には再選が決まる見込みの野田総理ですが、「離党予備軍」をどう抑えこむのでしょうか?「再選後」が野田総理にとって、本当の戦いと言えそうです。(21日23:12)

6644名無しさん:2012/09/21(金) 15:46:08
大塚将司「反メディア的! その記事、ダマされていませんか?」第1回
朝日新聞、消費増税翼賛で読者離れが止まらない!?
2012.09.20
http://biz-journal.jp/2012/09/post_714.html

6645名無しさん:2012/09/22(土) 00:47:07
現段階でさらに10人程度が具体的に離党を検討
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5137946.html
輿石幹事長に続投要請、解散先送りか

 野田総理は党の態勢立て直しに向け、さっそく人事に着手しました。この人事、どこに重点を置いているのでしょうか。

 衆議院の与党過半数割れまであと8人と迫る中、21日、野田総理が強く打ち出したのが解散先送りのニュアンスです。

 現段階でさらに10人程度が具体的に離党を検討していると言われる中、野田総理はまず、幹事長をはじめとする党役員人事をすばやく決めるために、早速、夕方に輿石幹事長を公邸に呼びました。この中で、野田総理は肝心の幹事長人事について「党内宥和」と「解散先送り」の象徴ともいえる輿石氏に続投を要請しました。本来、「総選挙の顔」としての役割が期待される幹事長には衆議院議員をあてるのが常道であり、輿石氏が要請を受諾して続投することになれば、解散は当面先送りされるとの見方が強まります。

 さらに、野田総理は衆議院の定数是正にも強い意欲を示しました。選挙制度改革には少なくとも4か月前後の時間が必要となることから、総理が党内外に向けて「早期解散はない」というメッセージを込めたとみる声は少なくありません。

 民主党への逆風が伝えられる中、こうした一連の解散先送りのメッセージそのものは党内宥和の特効薬ではありますが、野党側の反発を招くことは必至で、今月26日に決まる自民党総裁の出方によっては政局が一気に緊迫する可能性も強まってきました。(21日23:39)

6646名無しさん:2012/09/22(土) 03:17:26
民主代表選、初の街頭演説で抗議の声
http://www.youtube.com/watch?v=ohNu5cmU7q4

野田首相就任後初の街頭演説in新宿
http://www.ustream.tv/recorded/25519163
民主党4人衆に対して怒号飛ぶ
17分頃から注目!!!

6647名無しさん:2012/09/22(土) 21:15:36
a

6648名無しさん:2012/09/23(日) 01:15:19
野田首相初の街頭演説「人殺し」「辞めろ」コールに思わず涙目
【政治・経済】
2012年9月20日 掲載
http://gendai.net/articles/view/syakai/138764
<自宅にもデモをかけられ…>

 野田首相は、自分がどれだけ国民から嫌われているか、身に染みて分かったのではないか。

 19日、民主党代表選の街頭演説が東京・新宿で行われた。詰めかけた聴衆の手には「辞めろ」「ウソつき」などと書かれたプラカード。野田が登場すると、「帰れ!」「人殺し!」とヤジや罵声が飛び、最後は「辞めろ」コールの大合唱で演説がまったく聞こえないほどだった。

「反原発の官邸デモの件もあって、総理は街頭演説を嫌がっていた。今回は反原発の左翼だけじゃなく、尖閣問題で右翼も警戒しなければならない。それで、大阪と福岡で行われた演説会も屋内開催になったのです。しかし、自民党総裁選が各地で街頭をやっているのに、民主党が1回もやらないのでは批判されると中央選管から泣きつかれ、急きょ投票2日前の街頭演説会となった。新宿駅は聴衆と選挙カーの間に大きな道があって安全ということで、総理も納得してくれました。警視庁とも相談し、警備しやすい安全な場所を選んだのですが……」(官邸関係者)

“演説力”が自慢の野田にしては意外な気もするが、街頭演説は首相就任後これが初めて。昨年12月に新橋駅前で予定されていた街頭は、直前に北朝鮮の金正日総書記死去の一報が入って取りやめになった。

 今回は万全の警備態勢を取り、民主党関係者も動員したのだが、野田が演説を終えても拍手は皆無。怒号とヤジがやむことはなく、さすがに野田も涙目になっていた。これがトラウマになり、二度と人前に出てこられないんじゃないか。最初で最後の街頭演説かもしれない。

「右からも左からも、これだけ攻撃される首相は珍しい。最近は、千葉県の野田首相の事務所や自宅でも『落選デモ』が数回にわたって繰り広げられています。首相の自宅前をデモ隊が通るなんて、自民党政権では考えられなかったこと。かつて渋谷区松濤にそびえる麻生元首相の豪邸を見にいこうとした市民団体は、渋谷駅前のハチ公広場からスクランブル交差点を渡ったところで止められ、3人が逮捕された。警察も、野田政権は長く続かないと考えているのでしょうか。もはや政権の体をなしていません」(ジャーナリストの田中龍作氏)

 こんなに嫌われている男が再選確実なんて、悪い冗談としか思えない。民主党が国民から見放されるのも当然だ。

6649名無しさん:2012/09/23(日) 01:50:35
民主・輿石幹事長が続投へ 首相に23日伝達
2012.9.23 01:30

首相公邸をあとにする輿石東幹事長 =21日午後、首相公邸(三尾郁恵撮影)

 民主党の輿石(こしいし)東(あずま)幹事長は22日、野田佳彦首相からの幹事長職の続投要請を受諾する意向を固めた。周辺が明らかにした。輿石氏は21日、首相と公邸で会談した際、回答を留保していた。23日の首相との再会談で続投の意向を伝える考えだ。

 党分裂の責任を取るため輿石氏は当初、続投には慎重だった。参院民主党からも「(兼務する)参院議員会長職に専念すべきだ」との声が上がっていた。しかし、首相の政権運営に批判的な議員の離党が今後も相次げば、衆院で与党は過半数割れしかねず、輿石氏は「党内融和」を進める上で続投要請を受け入れざるを得ないと判断した。

 23日の会談では政調会長や国会対策委員長、幹事長代行など他の役員人事についても協議する。首相は21日の記者会見で「衆参両院選挙がそう遠くない将来ある。選挙対策に力を入れたい」と語っており、次期衆院選への対策を強化するため、樽床伸二幹事長代行を交代させる可能性がある。

 首相は国連総会出席のため米ニューヨークに向かう24日までに党役員人事を内定させ、帰国後の28日に行う両院議員総会で正式決定する方針だ。内閣改造は10月1日にも踏み切る。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120923/stt12092301300000-n1.htm

6650名無しさん:2012/09/23(日) 03:15:20
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120922-OYT1T01113.htm
民主離党者の拡大防ぎたい…輿石幹事長留任へ

 民主党代表選で再選された野田首相は23日、内閣改造・党役員人事をめぐって輿石幹事長と再会談する。

 首相は改めて幹事長続投を要請し、輿石氏も受け入れる見通しだ。

 輿石氏は21日に首相から続投を要請されたが、回答を保留していた。首相は、輿石氏の続投により、離党者拡大を防ぎたい考えだ。

 再会談では、政調会長や国会対策委員長の人選なども協議する見通しだ。参院議員の輿石氏続投に伴い、樽床伸二幹事長代行を交代させて衆院選対策を強化する案が出ている。首相が国連総会出席のため米ニューヨークに出発する24日にも主要な党役員人事を発表する方向だ。

 輿石氏は、早期の衆院解散・総選挙に否定的な考えを示してきた。輿石氏の続投に対し、早期解散を求める自民、公明両党が反発するのは必至だ。〈解散先送りか3面、関連記事4面〉

(2012年9月23日03時03分 読売新聞)

6651名無しさん:2012/09/23(日) 07:12:02
2012年9月23日7時1分
輿石幹事長、続投受諾へ 解散先送り論さらに勢い 民主

 野田佳彦首相(民主党代表)から続投を要請されていた輿石東幹事長が受け入れる意向を固めた。23日に首相と会談して伝える。首相は政調会長や国会対策委員長など主要役員について、輿石氏と協議したうえで、早ければ23日中に骨格人事を固める方針だ。

 輿石氏は、野田政権で70人を超える離党者が出たことで「責任の大きさを痛感している」と繰り返しており、21日に首相に要請された際には、態度を留保していた。ただ、党内は早期の衆院解散への慎重論が大勢で「党をまとめられるのは輿石氏しかいない。断られても説得すべきだ」(幹部)として、解散に慎重な輿石氏の続投論が広がった。

 首相は、輿石氏ら党執行部の動きが細野豪志環境相の代表選への立候補見送りにつながったことを評価。内閣不信任決議案の可決ラインが迫る中、これ以上の離党者を出さないためにも党内融和を重視する輿石氏続投が望ましいと判断。参院議員会長でもある輿石氏の手腕で、野党多数の参院の運営ににらみを利かせる狙いもある。輿石氏も最終的には首相の要請を受けざるを得ないと判断した。

http://www.asahi.com/politics/update/0923/TKY201209220568.html

6652名無しさん:2012/09/24(月) 08:34:23
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2292454.article.html
自民支持30%、民主8%、維新6% 県民世論調査

 佐賀新聞社が行った県民世論調査で支持する政党を聞いたところ、自民党が最多の30・7%に上り、政権与党・民主党の8・0%を大きく引き離した。橋下徹大阪市長が率いる新党「日本維新の会」は6・7%で3番目に多く、県内でも第三極の受け皿として一定の支持を得ていることがうかがえる。次期衆院選後の望ましい政権枠組みでは「政界再編による新たな枠組み」が25・8%で前回と同様に最も多く、既成政党への批判が鮮明になった。

 調査は民主、自民の「ダブル党首選」期間中の14〜16日に実施、両党の明暗がくっきりと分かれた。自民は前回より1・0ポイント上昇し、2年ぶりに30%台に戻った。民主は10・3ポイントの大幅ダウンで1桁台に。政権交代時の2009年(33・2%)と比べると、4分の1まで支持を減らした。党分裂やマニフェスト違反と批判された消費税増税などの影響が大きく表れた格好だ。

 結党したばかりの日本維新の会は、民主に迫る勢い。県内に基盤や活動拠点はないものの、橋下人気で次期衆院選での躍進をうかがわせる。

 公明が2・8%で続き、小沢一郎氏ら民主離党組でつくる「国民の生活が第一」は2・7%で5番目。前回3番目だった「みんなの党」は共産、社民と並ぶ1・0%で、10年の5・0%をピークに2年連続で減少、第三極の座を維新に奪われた形となった。

 民主の支持率ダウンに比例して「支持政党なし」の無党派層は3年連続で増加し、43・5%に達した。

 政権の枠組みで2番目に多かったのは「民主、自民両党の大連立」(19・2%)。公明を加えた3党合意で消費税増税法案を成立させたことや、衆参で多数が異なる「ねじれ国会」で困難を極める状態への懸念が背景にありそうだ。3番目は「自民中心の政権」で18・5%だった。現状の「民主中心の政権」は3・5%にとどまった。

 「維新と民主」「維新と自民」の連立は、それぞれ3・5%、5・5%で、維新の政権担当能力を冷静に見極める様子もうかがえる。

2012年09月24日更新

6653名無しさん:2012/09/24(月) 10:34:29
輿石幹事長再選、首相の解散戦略に影響も

 民主党代表に再選された野田首相と輿石幹事長との23日夜の会談で、「野田・輿石体制」の継続が決まった。

 幹事長に再任される輿石氏は早期の衆院解散・総選挙に慎重で、首相の解散戦略にも影響を及ぼす可能性がある。自民、公明両党は早期の衆院解散を求めており、赤字国債を発行するための特例公債法案など重要課題を巡る与野党協議も難航しそうだ。

 輿石氏は23日夜、首相公邸で向き合った首相に、「首相が在任中は支えます」と伝えた。輿石氏は21日の首相との会談では、首相の要請に回答を留保した。党内からは、社会保障・税一体改革を巡り大量の離党者を出した責任を気にしているとの見方が出ていた。

 この点に関し、前原政調会長は23日のNHK番組で、「すべて幹事長の責任だとは思っていない。政策責任者で議論をまとめた私にも大きな責任がある」と輿石氏をかばった。海江田万里元経済産業相は同じ番組で、「党内融和のシンボルになる」と輿石氏の再任を歓迎する考えを示した。

 輿石氏は、代表選では、細野環境相に出馬を思いとどまらせ、首相の圧勝につなげた。再任には論功行賞の意味合いもありそうだ。

 一方、衆院解散・総選挙の先送りを主張してきた輿石氏の再任で、首相が谷垣自民党総裁と交わした「近いうち」の衆院解散の合意が事実上、白紙になるとの見方が出ている。輿石氏は党首合意の後も、「解散できる状況ではない」としており、党内からは「解散は先送りになるだろう。よかった」との声が出ている。

(2012年9月24日09時57分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120924-OYT1T00199.htm

6655名無しさん:2012/09/25(火) 09:38:30
細野氏は党の政策責任者として、党全体で事故対応に当たる考えを強調する。しかし、東北地方選出の民主党議員は「事故対応は政府の仕事で、党はできない。細野氏は東日本大震災の被災地復興と原発事故を見捨てる気なのか」と批判した。 

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012092502000128.html
政調会長に細野氏 「復興投げ出し」批判も
2012年9月25日 朝刊

 野田佳彦首相が二十四日に決めた民主党の新役員は、政権浮揚より党内融和と離党防止を優先させた「内向き」の人事だ。早期の衆院解散に否定的な輿石東幹事長の続投と、細野豪志環境相兼原発事故担当相の政調会長起用が象徴的。首相は解散を遠のかせ、党に落ち着きを取り戻したいようだが、細野氏起用には政府・民主党内から原発事故対策を軽視しているとの不満も漏れている。

 首相は人事決定後、消費税増税を含む社会保障と税の一体改革の民主、自民、公明三党合意と新体制の関係について「合意を着実に進めていく体制をつくった」と強調した。

 だが、実態は正反対だ。輿石氏は党内融和を優先し、先の通常国会で三党合意が整っても、党分裂を懸念して消費税増税法の採決先送りを画策。自公両党の不興を買った。早期の衆院解散論にも、敗北が濃厚なことから反対論を唱えている。

 それでも首相は輿石氏との関係を「一蓮托生(いちれんたくしょう)だ」と表現した。衆院で与党会派から、あと九人が離党すれば過半数を割り込む危機的状況だからだ。流出を食い止めるには、首相に批判的な党内勢力に顔が利く輿石氏に頼るしかなかった。今後、解散などに対する輿石氏の発言力が増すのは確実だ。

 若い細野氏の政調会長抜てきは、その路線の延長線上にある。

 細野氏は代表選で、首相に不満を持つ中堅・若手議員から出馬を促され、有力な対立候補に浮上。民主党は若手ほど「離党予備軍」が多いといわれ、首相は細野氏を党要職に就けることで不満を抑えたい考えのようだ。

 ただ、細野氏は代表選では、閣僚として東京電力福島第一原発事故への対応などに専念したいとして出馬を断念した。続投せずに事故対応に直接関与できない職に移るのは「投げ出し」や「国民不在」と映る。

 細野氏は党の政策責任者として、党全体で事故対応に当たる考えを強調する。しかし、東北地方選出の民主党議員は「事故対応は政府の仕事で、党はできない。細野氏は東日本大震災の被災地復興と原発事故を見捨てる気なのか」と批判した。  (城島建治、清水俊介)

◆国対委員長に山井氏
 野田首相(民主党代表)は二十四日、党役員人事で、政調会長に細野豪志環境相兼原発事故担当相(41)、国対委員長に山井(やまのい)和則元厚生労働政務官(50)、幹事長代行に安住淳財務相(50)を起用することを決めた。党本部に三人を呼んで就任を要請し、受諾された。

 首相は人事の決定後、続投する輿石東幹事長(76)に関し記者団に「これからも、しっかりと党運営の中心として力を尽くしていただきたい」と期待感を強調。細野氏については「マニフェストづくりを丁寧に進め、それを発信する意味で期待を込めた」と述べた。

 首相は二十七日に米国から帰国した後、十月一日にも行う内閣改造の調整を本格化させる。訪米出発前の二十四日夕、改造方針について官邸で記者団に「内閣の機能強化を図る。規模はこれから考える」と述べた。

6656チバQ:2012/09/26(水) 00:23:01
http://www.asahi.com/politics/update/0925/TKY201209250542.html
2012年9月25日21時54分
「もう年なので外して」 内閣改造前に滝法相[PR]

 「僕自身はもう年なので、できるだけ外してもらった方がいい」。近く予定される内閣改造を前に、野田内閣で最高齢となる74歳の滝実法相が25日の閣議後会見で、こう述べる一幕があった。閣僚が自ら交代を求めるのは異例だ。

 記者からの「続投か」との質問に、滝氏は「総理がお考えになる話だ」と答えたうえで、時折笑顔を見せながら語った。滝氏は法務副大臣だった4月、「70歳を過ぎたら公的な仕事から退くのが東洋の教えだ」と述べ、衆院議員の任期限りでの引退を表明。だが、6月の野田第2次改造内閣で法相に昇格した。

 政権交代後の約3年間で、民主党の法相はすでに7人目。昨年9月からの野田内閣でも3人目で、滝氏の任期はまだ4カ月に満たない。目まぐるしい交代に、省内には法務行政への影響を懸念する声もある。(田村剛)

6657名無しさん:2012/09/27(木) 08:48:12
http://www.asahi.com/politics/update/0927/TKY201209260799.html
2012年9月27日8時26分
民主・玉置衆院議員も離党へ 単独過半数割れまであと5

 民主党の玉置公良衆院議員(比例近畿)が27日にも離党届を提出する意向を固めた。大阪維新の会が近く立ち上げる国政政党「日本維新の会」から次の衆院選に立候補することも検討している。

 玉置氏は26日、地元支援者らに「維新で統治機構を改革し、政治主導を実現したい」と述べ、離党する考えを伝えた。

 玉置氏は6月の消費増税関連法案の衆院採決で棄権した。原発再稼働をめぐる野田内閣の方針にも反発を強めていた。当面は無所属で活動する意向だが、維新の次期衆院選向けの候補者公募には応募する考えだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板