[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
民主党政権綜合スレ
6658
:
名無しさん
:2012/09/27(木) 11:51:13
あと9人離党すれば過半数割れする瀬戸際だ。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012092701001014.html
民主玉置氏、離党の意向 維新新党幹部に伝達
2012年9月27日 11時35分
民主党の玉置公良衆院議員(比例近畿)が27日までに、離党する意向を新党「日本維新の会」幹部に伝えていたことが分かった。
新党幹部によると、玉置氏は26日、電話で「今の民主党政権では駄目だ。統治機構を変えないといけない。覚悟は決めている」と述べ、新党への合流を希望したという。
玉置氏は2009年9月の衆院選和歌山3区で、自民党の二階俊博元経済産業相と議席を争い敗れたが、比例復活していた。
議長と欠員を除く衆院の過半数は239議席、民主会派は現在247人で、国民新党会派と合わせても与党は計250人まで減っている。あと9人離党すれば過半数割れする瀬戸際だ。(共同)
6659
:
名無しさん
:2012/09/27(木) 16:47:29
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=239418
玉置氏(民主)離党の意向 新党「維新」幹部に伝達
民主党の玉置公良衆院議員(比例近畿)が27日までに、離党する意向を新党「日本維新の会」幹部や地元支援者に伝えていたことが分かった。
新党幹部によると、玉置氏は26日、電話で「今の民主党政権では駄目だ。統治機構を変えないといけない。覚悟は決めている」と述べ、新党への合流を希望したという。地元の支援団体幹部にも「民主党本部に離党の話をしにいく」と通告していた。
玉置氏は野田内閣が推し進める消費税率引き上げ関連法案に「反対」の意思を示し、6月に衆議院本会議であった法案の採決では棄権した。原発再稼働をめぐる野田内閣の方針にも反発していた。
玉置氏は、2009年9月の衆院20+ 件選に県議を辞めて和歌山3区から立候補。自民党の二階俊博元経済産業相と議席を争い破れたが、比例代表区で復活当選した。衆院20+ 件では環境委員会に所属。民主党の国会議員有志に働き掛けて「世界遺産議員連盟」を設立し、事務局長を務めている。
議長と欠員を除く衆院20+ 件の過半数は239議席、民主会派は現在247人で、国民新党会派と合わせても与党は計250人まで減っている。離党届を提出済みの議員を除き、あと9人離党すれば過半数割れになる。
■支持者に驚き
玉置氏の離党情報に地元の支援者らは驚いている。後援会幹部の男性は「民主党は合わないと思っていた。政策面で違いがある。離党については直接聞いていないが、決心したのかと思う」と話した。(2012年09月27日更新)
6660
:
チバQ
:2012/09/27(木) 22:32:22
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012092700741
10月1日に内閣改造=野田首相、調整を本格化
国連総会に出席し、ニューヨークから帰国した野田佳彦首相=27日夜、羽田空港 野田佳彦首相は27日、政権の態勢立て直しに向けた内閣改造を週明けの10月1日に断行する方針を固めた。財務相や環境相兼原発事故担当相が交代する大幅改造となる見通しだが、6月の改造で入閣した羽田雄一郎国土交通相、郡司彰農林水産相、森本敏防衛相は続投させるとの見方が出ている。
首相は27日夜、国連総会出席のため訪れていた米国から帰国後、首相公邸に戻り、人事の調整を本格化させた。
改造では、民主党執行部の主要メンバーである前原誠司政調会長や城島光力国対委員長、樽床伸二幹事長代行が入閣の方向。国民新党は松下忠洋前金融・郵政民営化担当相の死去に伴い、自見庄三郎代表の入閣を求めており、首相も同党の意向を尊重するとみられる。
このほか、政府の革新的エネルギー・環境戦略策定作業が終了したことを踏まえ、担当閣僚の枝野幸男経済産業相と古川元久国家戦略担当相を交代させる案が浮上している。
一方、民主党は28日に両院議員総会を開き、輿石東幹事長を再任し、細野豪志環境相を政調会長に、山井和則国対副委員長を国対委員長に、安住淳財務相を幹事長代行に充てる人事を正式に決める。安住氏は27日、参院議員会館で輿石氏と会い、「(改造が行われる)10月1日午後までは閣僚としての公務を優先させてほしい」と要請、輿石氏も了承した。(2012/09/27-20:46)
--------------------------------------------------------------------------------
6661
:
名無しさん
:2012/09/28(金) 04:51:25
民・国、参院で統一会派再結成へ
2012年 9月 28日 1:06 JST
民主党と国民新党が参院で統一会派を組むことで合意したことが27日、分かった。野田佳彦首相と自見庄三郎代表による28日の与党党首会談でこうした方針を確認する。与党幹部が明らかにした。
参院の民主党勢力は現在88議席。ただ、橋下徹大阪市長が近く結成する新党「日本維新の会」に合流する意向の水戸将史氏が離党届を提出しており、実質的には87議席の自民党会派に並ばれた。こうした情勢を受けて民主党は、参院で3議席を有する国民新党に統一会派を呼び掛けていた。
民主、国民新両党は2007年の参院選後、参院で統一会派を結成したが、政権交代後の10年参院選で与党が過半数を割り込み、国民新党が統一会派を解消した経緯がある。
[時事通信社]
http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_520263
6662
:
名無しさん
:2012/09/28(金) 05:26:54
首相 内閣改造を具体的検討へ
9月28日 5時11分
野田総理大臣は、内閣機能を強化するため、来月1日にも内閣改造に踏み切る意向で、28日に民主党の輿石幹事長と会談するなど、内閣改造の規模や陣容について具体的な検討に入ることにしています。
今月24日からニューヨークを訪れていた野田総理大臣は、国連総会での演説など一連の日程を終えて27日夜、政府専用機で帰国しました。
野田総理大臣は、28日に開かれる民主党の両院議員総会で、輿石幹事長の続投や細野原発事故担当大臣の政策調査会長への起用など、党役員人事について承認を得て、新しい党執行部を正式に発足させることにしています。
また、野田総理大臣は、国民新党の自見代表と会談し、連立政権を維持することを正式に確認することにしており、自見代表は、今月10日に死去した松下郵政民営化・金融担当大臣の後任を、引き続き国民新党から起用するよう要請する方針です。
そして、野田総理大臣は、内閣機能を強化するため、来月1日にも内閣改造に踏み切る意向で、28日に民主党の輿石幹事長と会談するなど、内閣改造の規模や陣容について、具体的な検討に入ることにしています。
内閣改造について、政府・民主党内では、沖縄県の尖閣諸島の国有化を巡って、日中関係が悪化しているなか、外務大臣や防衛大臣、海上保安庁を所管する国土交通大臣は交代すべきではないという声が出ており、野田総理大臣は少なくとも森本防衛大臣を続投させる意向です。
また、民主党内では、野田総理大臣の再選を支持した議員が、執行部から外れた前原政策調査会長らの起用を求める一方、挙党態勢の確立のために野田政権に批判的な議員も政府内に入れるよう求める意見も出ており、野田総理大臣は、こうした党内の状況も踏まえ、検討を進めることにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120928/k10015347221000.html
6663
:
名無しさん
:2012/09/28(金) 07:34:55
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120928/plt1209280649000-n1.htm
民主党の衆院の議席は現在、247議席。すでに離党届提出済みの松野頼久元官房副長官や、新たに離党の意向を示した玉置公良衆院議員ら4人を除けば、国民新党(3議席)と合わせても過半数(239議席)割れまで「マジック8」というピンチだ。
さらに、先の民主党代表選で敗れた原口一博元総務相は新グループ結成に向け動いており、離党予備軍は「十数人」とも言われている。与党過半数割れの可能性は十分で、不信任案可決が現実味を帯びる。
6664
:
名無しさん
:2012/09/28(金) 07:46:18
参院民主、国民新党と統一会派…最大会派維持へ
民主党と国民新党は27日、参院で統一会派を組むことで大筋合意した。
民主党が参院最大会派の座を維持する狙いがある。野田首相(民主党代表)と国民新党の自見代表が28日に会談し、正式に合意すれば、参院に届け出る。
参院の民主党会派は現在、88人で、第2会派の自民党の87人との差はわずか1人だ。新党「日本維新の会」に合流予定の水戸将史参院議員が既に離党届を提出しており、近く自民党に並ばれる見通しとなっていた。
民主党と国民新党が統一会派を組めば、国民新党会派の3人が新たに加わって91人となり、水戸氏が抜けても90人で第1会派を維持できる。
(2012年9月28日07時40分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120927-OYT1T01696.htm
6665
:
チバQ
:2012/09/29(土) 13:57:02
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012092800575
財務相、岡田氏兼務案が浮上=新執行部を了承−民主両院総会
民主党両院議員総会で出席議員の発言を聞く(左から)野田佳彦首相、輿石東幹事長、安住淳幹事長代行、細野豪志政調会長、山井和則国対委員長=28日午後、国会内(代表撮影) 野田佳彦首相は28日午後、国会内で開いた民主党両院議員総会であいさつし、「来週早々、内閣改造をしたい」と述べ、10月1日に断行する方針を示した。改造人事をめぐっては、岡田克也副総理に財務相を兼務させる案が浮上した。
首相は28日夕、首相官邸で前原誠司前政調会長と極秘に会談した。新内閣の陣容に関し意見交換したとみられる。首相は午前にも、官邸で輿石東幹事長と会い、人事の調整を進めたほか、後見人役の藤井裕久元財務相とも面会した。
両院議員総会で首相は、「来るべき国会に備え、いずれの時期か実施する衆参の選挙に備え、万全の態勢を期していくための人事に順次着手したい」と述べた上で、内閣改造について言及。両院総会では、輿石氏を再任するとともに、政調会長に細野豪志環境相、国対委員長に山井和則国対副委員長、幹事長代行に安住淳財務相をそれぞれ充てる人事を了承した。
また、首相は28日の与党党首会談で、国民新党の自見庄三郎代表を郵政民営化担当相として起用する意向を伝えた。国民新党は死去した松下忠洋氏が兼ねていた金融担当相ポストも求めているが、民主党内に「郵政と金融の兼務は、利益が相反する部分があり好ましくない」との異論があり、調整が続いている。
閣僚人事では、安住氏の後継の財務相などが焦点。これに関し首相に近いベテラン議員は、岡田氏が一貫して首相の消費増税路線を支えてきたことから、「適任は岡田氏しかいない」との見解を示した。ただ、前原氏のグループからは、前原氏を財務相で処遇するよう求める声も上がっている。(2012/09/28-23:33)
--------------------------------------------------------------------------------
6666
:
らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2012/09/29(土) 14:03:00
野田豚のが究極のお友達内閣だろww
6667
:
チバQ
:2012/09/29(土) 21:40:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120929-00000112-jij-pol
外相・防衛相は続投へ=野田首相、1日内閣改造
時事通信 9月29日(土)18時52分配信
野田佳彦首相は10月1日、態勢立て直しのための内閣改造を断行する。領土をめぐって悪化した中韓両国との関係修復や、米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの沖縄配備など外交・安全保障分野で喫緊の課題を抱えていることを踏まえ、玄葉光一郎外相と森本敏防衛相は続投させる意向だ。首相と同じグループで、内閣の要を務めてきた藤村修官房長官も留任するとの見方が強い。
人事では、郵政民営化担当相に国民新党の自見庄三郎代表を起用することが固まっている。民主党の前原誠司前政調会長のグループからは、同氏の財務相起用を求める意見が出ているが、政府・民主党内には岡田克也副総理に財務相を兼務させる案もある。前原氏については、成長戦略やエネルギー政策のかじ取り役である国家戦略担当相に推す声も出ている。
城島光力前国対委員長、樽床伸二前幹事長代行は初入閣の方向で、城島氏は厚生労働相、樽床氏は総務相や経済産業相のポストが取り沙汰されている。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20120929-00000048-jnn-pol
内閣改造、小平氏らの入閣を検討
TBS系(JNN) 9月29日(土)17時53分配信
野田総理は10月1日に行う内閣改造で、岡田副総理と藤村官房長官を留任させる意向で、新たに小平衆議院議院運営委員長、増子元経産副大臣、横光環境副大臣を初入閣させることを検討しています。
野田総理は10月1日に行う内閣改造で、岡田副総理と藤村官房長官を留任させる意向で、岡田氏については財務大臣を兼務させる方向で調整しています。また、前原前政調会長を経済産業大臣などの重要閣僚で処遇する考えです。
そして、樽床前幹事長代行、城島前国対委員長に加えて、小平衆議院議院運営委員長、増子元経産副大臣、横光環境副大臣の3人を初入閣させることを検討しています。
今回の内閣改造の規模は、7人以上の閣僚が交代するものとなる見通しです。(29日15:49)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120929-00000096-san-pol
前原国家戦略相が有力 10月1日、内閣改造へ
産経新聞 9月29日(土)7時55分配信
野田佳彦首相は28日、内閣改造を10月1日に行う方針を固めた。大幅改造になる見通しで、前原誠司前政調会長について国家戦略担当相兼社会保障・税一体改革担当相への起用を軸に検討している。財務相には岡田克也社会保障・税一体改革担当相を副総理のまま横滑りさせる意向を固めた。
1日午前の臨時閣議で辞表を取りまとめ、午後に与党党首会談を行った上で組閣本部を設置する。夕方の皇居での認証式を経て、野田第3次改造内閣が発足する。2日に副大臣、政務官人事を行う。
首相は28日、国民新党の自見庄三郎代表と会談、郵政改革担当相を同党から起用する考えを伝えた。自見氏が入閣する。28日夕には官邸で前原氏と会談した。
玄葉光一郎外相、森本敏防衛相、羽田雄一郎国土交通相の再任が固まった。厚生労働相に城島光力前国対委員長、総務相に樽床伸二前幹事長代行の起用が浮上している。滝実法相は交代する方向だ。
民主党は28日の両院議員総会で新役員人事を了承した。
6668
:
チバQ
:2012/09/29(土) 21:41:13
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20120929-00000511-fnn-pol
野田首相、10月1日に内閣改造へ 国民新党、4つのポストを要求
フジテレビ系(FNN) 9月29日(土)17時7分配信
野田首相が10月1日に行う内閣改造をめぐり、衆参両院で国会議員5人の国民新党が、あわせて4つのポストを要求していることがわかった。
野田首相は28日、国民新党の自見代表と会談し、郵政民営化担当相での入閣を要請した。
会談で国民新党側は、これまで通り、金融担当相の兼務を求めたうえで、副大臣か政務官のいずれかを含む、あわせて4つのポストを要求した。
国民新党の自見代表は「(野田首相に)きちっと連立組んだ初心にかえって、しっかりやっていっていただきたいと言った」と述べた。
国民新党が強気の要求をする背景には、民主党の危機的状況がある。
民主党は、衆議院では単独過半数割れのおそれがあり、参議院でも第1党からの転落が目前で、内閣不信任決議案の可決や、参議院議長を手放す事態が現実味を帯びている。
国民新党の幹部は、「参議院で民主党と統一会派を組むかどうかは、改造人事を見るまで結論を出さない」と述べ、人事面で優遇するよう、野田政権をけん制している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120929-00000267-yom-pol
金融相は国民新以外から…首相方針、連立火種に
読売新聞 9月29日(土)9時22分配信
野田首相(民主党代表)は28日、連立政権を組む国民新党の入閣ポストに関し、郵政改革相と金融相を切り離す考えを示した。
国民新党は反発しており、連立の新たな火種となりそうだ。
今月10日に亡くなった国民新党の松下忠洋氏は郵政改革相と金融相を兼務していた。
首相は28日、国民新党の自見代表との党首会談で、「郵政改革は国民新党にしっかり責任を持ってやってもらいたい」と述べる一方、金融相については「調整している」と語った。金融相は別の閣僚に担当させる考えを示したものだ。自見氏は兼務を要求し、折り合いが付かなかった。
郵政改革相が所管する日本郵政グループは、ゆうちょ銀による住宅ローンの販売など新規事業への参入を検討している。これら、金融分野の新規事業を認可する権限を事実上、持つのは金融庁だ。
6669
:
チバQ
:2012/09/29(土) 21:43:19
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20120929-00000016-ann-pol
国家戦略担当に大塚議員検討 内閣改造人事
テレビ朝日系(ANN) 9月29日(土)13時12分配信
野田総理大臣は、1日に行う内閣改造の最終調整に入り、国家戦略担当大臣に大塚耕平参院議員の起用が検討されているほか、藤村官房長官と松原拉致担当大臣を留任させる方向で調整に入ったことが分かりました。
野田総理大臣は30日、輿石幹事長と会談し、改造人事を最終的に固めます。国家戦略担当大臣に検討されている大塚参院議員は、政府が7月に閣議決定した経済成長戦略の民主党側の取りまとめ役を務めました。また、藤村官房長官と松原拉致担当大臣を留任させる方向で調整に入りました。松原大臣は河野談話の見直しを訴えていることなどから交代とみられていましたが、日朝協議が途上にあることなどから留任が検討されています。財務大臣には前原前政調会長が有力で、城島前国対委員長と樽床前幹事長代行も入閣の方向です。
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120929/plt1209291448003-n1.htm
野田改造内閣に新味なし? 霞が関で流れるトホホな“閣僚名簿”2012.09.29
野田佳彦首相は週明けの10月1日、内閣改造を断行する。国内外の重要課題に対処し、低迷する支持率を回復させる強力な布陣が期待されるが、今週初めから、霞が関で19人の“閣僚名簿”が出回っている。某省庁作とされる名簿には、党役員からの横滑りや、民主党内各グループの入閣適齢期の議員が並び、ほぼ目新しさはない。もし、この通りなら、野田政権は「官僚主導」のレッテルを貼られかねない。
関係者によると、問題の名簿=別表=は、霞が関の主要省庁が作成したという。藤村修官房長官ら5人が留任で、9人が初入閣だ。
枝野幸男経産相が環境相に横滑りし、前原誠司政調会長と、樽床伸二幹事長代行、城島光力国対委員長ら党幹部が、それぞれ財務相、経産相、厚労相となっている。野田首相と同じ、松下政経塾出身者も4人いる。
党役員人事で、細野豪志環境相が政調会長、安住淳財務相が幹事長代行にスライドしただけに、自民党中堅議員は「いかにもありそうな人事だ。民主党は同じ議員で閣僚や党幹部をメリーゴーラウンドのようにたらい回しする。人材がいないのか」と皮肉った。
一方、初入閣組は、党内各グループの当選4−7回の入閣適齢期の議員たちだが、疑問符がつく人選もある。
野田内閣では2代連続で法相が死刑を執行したが、死刑反対の近藤昭一氏が法相に。北朝鮮による日本人拉致問題への取り組みを強化するために保守系の松原仁国家公安委員長を据えたのに、リベラル色が濃い菅グループの末松義規氏の名前が記されている。
民主党ベテラン秘書は「名簿を作成した官僚は、民主党が次期衆院選で苦戦し、下野する可能性が高いとみて、『野田首相は適材適所より、各グループに平等に“選挙対策の大臣ポスト”や“思い出ポスト”をバラまき、求心力を保つことを重視する』と考えたのだろう」と分析した。
一方、官僚に批判的な前原氏の名前があることから「人事をつぶすために流している」(官邸筋)といううがった見方もある。野田首相は、どんな布陣を敷くのか。
6670
:
名無しさん
:2012/09/30(日) 07:20:53
2012年9月30日6時6分
田中真紀子氏の入閣検討 岡田・藤村両氏、留任へ
野田佳彦首相(民主党代表)は29日、岡田克也副総理と藤村修官房長官を留任させる方針を固めた。玄葉光一郎外相も留任させる方向。また、田中真紀子元外相を閣僚に起用する検討に入った。首相は1日に内閣改造を行い、皇居での認証式を経て同日中に野田第3次改造内閣を発足させる。
野田首相は29日、首相公邸で岡田、藤村両氏と会談し、改造人事について意見交換をした。消費増税法を牽引(けんいん)した岡田氏と、輿石東幹事長との関係が良好で自民党との調整役も果たしてきた藤村氏は留任。尖閣諸島や竹島問題などをめぐる外交の継続性から、玄葉外相も留任で調整している。
田中氏は自民党時代に科学技術庁長官や外相を務めたが、3年前の政権交代直前に民主党に入った。日中国交正常化を果たした当時の田中角栄首相の長女で、今月27日には中国側に招かれて日中友好団体代表らと訪中した。田中氏の起用は、政権として対中関係改善へのメッセージを込める狙いもあるとみられる。
http://www.asahi.com/politics/update/0930/TKY201209290662.html
6671
:
チバQ
:2012/09/30(日) 11:53:29
増子入閣は、増子に福島担当相やらせるつもりなのか?
いくらなんでも軽量過ぎるよなあ
6672
:
らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2012/09/30(日) 12:11:53
厳命売国田中真紀子
6673
:
らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2012/09/30(日) 12:14:36
無能お友達内閣
6674
:
らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2012/09/30(日) 12:19:12
ところで、今日のTBSサンデーモーニングの関口宏の発言と「風をよむ」の主張は膝を打つものだった。
この国が右傾化していること、国民がナショナリズムに煽られて排外的熱狂に染まっていること、
リベラルの政治家がいなくなっていることを率直に指摘した。
関口宏はマスコミ世界の唯一の良心だ。
6676
:
名無しさん
:2012/09/30(日) 17:05:13
田中真紀子氏の入閣浮上 野田首相、民主幹部と人選協議
野田佳彦首相は30日、民主党の輿石東幹事長ら幹部と公邸で会談し、10月1日の内閣改造について具体的な人選を進めた。小宮山洋子厚生労働相は退任の方向。女性閣僚として田中真紀子元外相の入閣案が浮上している。岡田克也副総理と藤村修官房長官の留任が固まった。
首相は30日、まず輿石氏と2人だけで約3時間協議した。その後、藤村氏、民主党の安住淳幹事長代行、細野豪志政調会長、山井和則国対委員長が加わった。2日に実施する副大臣・政務官人事や、連動する党役員、衆参両院委員長の人事も内定するとみられる。
閣僚人事で首相は、岡田副総理の財務相兼務も検討している。前原誠司前政調会長と城島光力前国対委員長、樽床伸二前幹事長代行は閣僚で処遇する見通し。財務相に前原氏の起用論もある。また、城島氏を総務相か厚生労働相に充てる案が出ている。古川元久国家戦略担当相は退任が濃厚だ。
玄葉光一郎外相と森本敏防衛相は留任が固まった。6月の再改造内閣で起用した参院議員の羽田雄一郎国土交通相と郡司彰農相は留任する見込み。滝実法相は本人の意向を踏まえ、退任させる。郵政民営化担当相には国民新党の自見庄三郎代表が就任する。
首相は1日午前の臨時閣議で閣僚の辞表を取りまとめ、午後に与党党首会談を開催。組閣本部の設置後、午後1時半ごろ記者会見して閣僚名簿を発表する。夕方の皇居での閣僚認証式を経て、野田第3次改造内閣が発足する運びだ。
[ 2012年9月30日 16:55 ]
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/09/30/kiji/K20120930004229810.html
6677
:
とはずがたり
:2012/09/30(日) 17:37:19
真紀子入閣には危惧を感じざるを得ないなぁ。。
6678
:
名無しさん
:2012/09/30(日) 17:54:27
>>6677
失言するって意味ですか?
6679
:
名無しさん
:2012/09/30(日) 17:55:46
田中真紀子は離党予備軍だから離党させないための入閣とみる
6680
:
名無しさん
:2012/09/30(日) 18:12:05
NNN内閣支持27.8 不支持56.4 政党支持 自民33.4民主17.6維新3.1
http://www.ntv.co.jp/yoron/201209/soku-index.html
比例投票先 自民39.7民主18.9維新5.7
6681
:
チバQ
:2012/09/30(日) 19:11:17
>>6675
たしかに 言うとおりだわな
6682
:
とはずがたり
:2012/09/30(日) 19:24:28
>>6678
失言とかなんとかより,外相の時,組織の運営能力なさ露呈した点ですな。
行政府の長官は無理なような・・。
6684
:
らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2012/09/30(日) 23:34:43
組織の運営能力のなさを露呈し、行政府の長としてムリなのはミンス!ww
6685
:
らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2012/09/30(日) 23:38:19
安倍ちゃん、がんばって!
[ 問10] あなたは、野田佳彦民主党代表と、安倍晋三自民党総裁とでは、いま、どちらが内閣総理大臣にふさわしいと思いますか?
(1) 野田佳彦 34.4 %
(2) 安倍晋三 39.9 %
6686
:
チバQ
:2012/09/30(日) 23:48:21
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012093000174&google_editors_picks=true
田中元外相が入閣へ=長浜氏も、郵政は下地氏−藤村長官続投・1日に内閣改造
野田佳彦首相は30日、首相公邸で民主党の輿石東幹事長ら党幹部や藤村修官房長官(62)と10月1日に断行する内閣改造について調整した。その結果、前原誠司前政調会長(50)、田中真紀子元外相(68)、城島光力前国対委員長(65)、長浜博行官房副長官(53)の入閣が固まった。郵政民営化担当相には国民新党の下地幹郎幹事長(51)が就く。藤村氏の続投と、岡田克也副総理(59)の閣内残留も内定した。
前原氏は財務相や国家戦略担当相、田中氏は文部科学相への起用が検討され、長浜氏は環境相で調整している。
首相は1日午前の臨時閣議で閣僚の辞表を取りまとめ、午後に閣僚名簿を発表。夕の皇居での閣僚認証式を経て、野田第3次改造内閣が発足する。
知名度が高い田中氏の起用は、内閣支持率の低迷が続く中で政権浮揚を期待しているとみられる。田中氏は日中国交正常化を決断した田中角栄元首相の長女で、尖閣諸島国有化で関係が悪化した中国に配慮する姿勢を示す狙いもあるようだ。
首相は30日午前から3時間近く、輿石氏と二人きりで会談。午後には藤村長官と民主党の細野豪志政調会長、山井和則国対委員長、安住淳幹事長代行が協議に加わった。
これまでの調整では、国民新党から自見庄三郎代表の郵政担当相起用が内定していたが、同党の意向を受けて下地氏を充てることとした。外交・安全保障政策の継続性から、首相は玄葉光一郎外相(48)、森本敏防衛相(71)の続投も内定。6月の改造で入閣した羽田雄一郎国土交通相(45)と郡司彰農林水産相(62)も留任する。また、樽床伸二前幹事長代行(53)を入閣させる方向で調整している。
長浜氏の後任の官房副長官には芝博一参院議員(62)が就く。 (2012/09/30-23:22)
--------------------------------------------------------------------------------
6687
:
チバQ
:2012/09/30(日) 23:49:39
民社系は早々に再選支持したからね
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012093000244
田中慶秋氏の入閣内定=内閣改造
民主党の田中慶秋氏の入閣が30日、内定した。 (2012/09/30-23:39)
--------------------------------------------------------------------------------
6688
:
チバQ
:2012/09/30(日) 23:54:54
>>5913
こんなんあったから追記してみた
5913 :チバQ:2011/09/10(土) 07:52:50
【当選】未入閣議員について【5回以上】
3:09/08(木) 23:05 0SjemN8c
小平忠正 当選7回
古賀一成 当選7回
田中直紀 当選7回(衆4、参3)
田中慶秋 当選6回 →入閣内定
池田元久 当選6回
横光克彦 当選6回
東祥三 当選5回 →離党した
小林興起 当選5回
筒井信隆 当選5回
渡辺周 当選5回
近藤昭一 当選5回
川内博史 当選5回
長浜博行 当選5回(衆4、参1) →入閣内定
増子輝彦 当選5回(衆3、参2) →入閣内定
6689
:
名無しさん
:2012/09/30(日) 23:56:50
>>6687
ここであんまり私情を出してはいけないのかもしれないですが、本当にベテラン偏重の酷い内閣になりそうですね
民主党政権のベテラン偏重は自民党政権より酷い
6690
:
らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2012/10/01(月) 01:47:05
思ひ出作り内閣w
オマエラも思い出作っとけww
6691
:
らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2012/10/01(月) 01:51:16
それでも支持するミンス信者ww
オマエらの信仰心は層化超えてるだろww
6692
:
名無しさん
:2012/10/01(月) 11:53:15
932 :無党派さん:2012/10/01(月) 00:38:53.75 ID:N6hw+R7c
内閣改造人事固まる@NHK。
留任=岡田克也(副総理)、藤村修(官房)、玄葉光一郎(外務)、枝野幸男(経産)、
郡司彰(農水、参院)、羽田雄一郎(国交、参院)、平野達男(復興、参院)、森本敏(防衛、民間)
入閣内定=前原誠司、田中眞紀子、樽床伸二、城島光力、田中慶秋、
小平忠正、三井辨雄、中塚一宏、下地幹郎(国民新)、長浜博行(参院)
さてと、現職閣僚の落選が何人見られるかw
6693
:
名無しさん
:2012/10/01(月) 11:56:26
衆院選見据え滞貨一掃=代表選対応で明暗−内閣改造
野田佳彦首相の内閣改造人事は、主要ポストは留任させる一方、民主党の閣僚未経験者の「滞貨一掃」(党関係者)を図った人事と指摘される。新任の閣僚は、民主党代表選で首相を支持した「論功行賞」で人選。首相の対立候補となった陣営からは一人も起用されず、党内に禍根を残しそうだ。
初入閣者8人のうち、衆院当選7回の小平忠正衆院議院運営委員長や、同6回の田中慶秋副代表の両ベテランが起用されたことが、今回の人事を象徴する。二人とも70歳以上。小平氏は鳩山由紀夫元首相のグループ内で「反野田」の動きにくみせず、田中氏は首相の推薦人に名を連ねた。
次期衆院選で民主党の苦戦が予想され、党内に「今回が最後の組閣」(閣僚経験者)との見方もある中、首相は両ベテランに一定の配慮を示したとみられる。
これに対し、鹿野道彦前農林水産相ら対立候補の3陣営からの起用はゼロ。首相は代表再選のあいさつで「(民主党の)チーム力の強化を目指したい」と述べたが、「負け組」は相手にしなかった。鹿野氏の推薦人になった古賀一成氏は、民主党衆院当選7回で唯一の未入閣となった。
一方、岡田克也副総理と玄葉光一郎外相、枝野幸男経済産業相が留任したほか、前原誠司前政調会長も3度目の入閣を果たした。要職を一部の議員でたらい回しにする「メリーゴーラウンド人事」(中堅)とも批判されているが、これは党の人材不足の表れとも言える。(2012/10/01-11:44)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012100100341
6694
:
名無しさん
:2012/10/01(月) 12:02:21
>政権発足1年余で3回目の改造人事は異例で、政権の迷走ぶりを象徴している。
文科相に田中真氏 野田第3次改造内閣発足へ
2012年10月1日 11時44分
野田佳彦首相は1日、内閣改造を行い、午後に野田第3次改造内閣を発足させる。民主党の城島光力前国対委員長を財務相、前原誠司前政調会長を国家戦略担当相、樽床伸二前幹事長代行を総務相に起用。環境相兼原発事故担当相は長浜博行官房副長官が就任。田中真紀子元外相は文部科学相に就く。政権発足1年余で3回目の改造人事は異例で、政権の迷走ぶりを象徴している。
党幹部として首相を支えてきた樽床、城島両氏と田中氏の起用は、輿石東幹事長の進言を受け入れたもの。輿石氏の影響力が引き続き強い実態を浮き彫りにした。
集団で党を離れた「国民の生活が第一」の小沢一郎代表に近かったものの、民主党にとどまった三井辨雄政調会長代理は厚生労働相、中塚一宏内閣府副大臣は金融担当相に起用された。
国民新党が入閣を推した下地幹郎幹事長は、郵政改革担当相への就任が決まった。
法相兼拉致問題担当相は民主党の田中慶秋副代表、国家公安委員長は小平忠正衆院議院運営委員長が就任する。18人の閣僚中、8人が初入閣になる。
岡田克也副総理、藤村修官房長官、玄葉光一郎外相、枝野幸男経済産業相、森本敏防衛相、平野達男復興相、羽田雄一郎国土交通相、郡司彰農相は留任。
首相は1日午前、閣僚の辞表を取りまとめる臨時閣議を開き、午後に与党党首会談を行った後、記者会見で改造内閣の閣僚名簿を発表する。
近く自民党の安倍晋三総裁と公明党の山口那津男代表に党首会談を呼び掛け、消費税増税を含む社会保障と税の一体改革に関する3党合意の継続を確認したい考えだ。
(中日新聞)
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012100190114456.html
6695
:
名無しさん
:2012/10/01(月) 12:22:54
「改造内閣は待機組の在庫処分」 野党、民主党の人材難を批判2012.10.01
野党は1日、野田第3次改造内閣の顔触れについて「実力に関係なく閣僚待機組を『在庫処分』で順繰りに選んだ印象」(斉藤鉄夫公明党幹事長代行)などと批判した。
斉藤氏は共同通信の取材に対し、「民主党に人材がいないことをあらためて露呈した人事だ」と指摘。前原誠司前政調会長や田中真紀子元外相の起用に関しては「次期衆院選対策もあるのだろう。そうであるなら一日も早く衆院を解散して国民の信を問うべきだ」とけん制した。
自民党の溝手顕正参院幹事長は共同通信の取材に「政策的な目的を果たすために編成した陣容に見えない。『在庫一掃内閣』だ。野田佳彦首相は最後の改造になると覚悟しているのだろう」と強調した。別の自民党幹部も「開いた口がふさがらない」と突き放した。
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121001/plt1210011156003-n1.htm
6696
:
名無しさん
:2012/10/01(月) 12:37:49
民主下落で自民急上昇 「どちらが首相に?」も安倍に軍配 世論調査 2012.10.01
報道各社が先週末に行った世論調査で、安倍晋三元首相を新総裁に選んだ自民党の支持率が急上昇した一方、民主党の支持率は軒並み下落した。「近いうち」とされる衆院解散をめぐる両党の戦略に影響を与えそうだ。
政党支持率に関する調査結果は別表の通り。自民党が4・6−10・2ポイント急上昇したのに対し、民主党は0・6−2ポイント下がった。
日本テレビの調査では、野田佳彦首相と安倍氏で「どちらが首相にふさわしいか」と聞いたところ、野田首相の34・4%に対し安倍氏が39・9%となり、安倍氏に軍配が上がった。
毎日新聞の調査では、次期衆院選での比例投票先として大阪市の橋下徹市長率いる「日本維新の会」を上げた人は前回調査比3ポイント減の8%にとどまり、失速気味だ。
民主党代表選は9月21日、自民党総裁選は同26日に行われたが、5人による本格的な論戦となった自民党に注目が集まり、相対的に自民党への期待が高まったようだ。
一方、野田首相が「近いうち」と明言した衆院選については、フジテレビ「新報道2001」では58・6%、日テレでは48・4%が「年内」と答え、毎日では「首相は約束を守るべきだ」が71%に達した。早期解散を求める声は高まっている。
ただ、民主党と自民党で支持率に大差がある現状では、衆院選で民主党の大敗は確実とみられるだけに、民主党内では「解散恐怖症」が蔓延している。安倍氏が早期衆院選を求めて攻め、野田首相がひたすら延命を図って守る構図になりそうだ。
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121001/plt1210011221004-n1.htm
6697
:
名無しさん
:2012/10/01(月) 13:19:40
田中真紀子が大臣になるときっと何かが起きる
6698
:
名無しさん
:2012/10/01(月) 14:30:15
野田第3次改造内閣、午後発足 8人初入閣
2012年10月1日 14時06分
野田佳彦首相は1日、内閣改造を行い、午後に野田第3次改造内閣を発足させる。民主党の城島光力前国対委員長を財務相、前原誠司前政調会長を国家戦略担当相、樽床伸二前幹事長代行を総務相に起用。環境相兼原発事故担当相は長浜博行官房副長官が就任。田中真紀子元外相は文部科学相に就く。政権発足1年余で3回目の改造人事は異例で、政権の迷走ぶりを象徴している。首相は同日午後、記者会見し、閣僚名簿を発表した。
党幹部として首相を支えてきた樽床、城島両氏と田中氏の起用は、輿石東幹事長の進言を受け入れた。輿石氏の影響力が引き続き強い実態を浮き彫りにした。先の民主党代表選で野田首相以外の候補を明確に支援した議員は含まれておらず、論功行賞色の強い人事ともなった。
集団で党を離れた「国民の生活が第一」の小沢一郎代表に近かったものの、民主党にとどまった三井辨雄(わきお)政調会長代理は厚生労働相、中塚一宏内閣府副大臣は金融担当相に起用された。
国民新党が入閣を推した下地幹郎幹事長は、郵政改革担当相への就任が決まった。
法相兼拉致問題担当相は民主党の田中慶秋副代表、国家公安委員長は小平忠正衆院議院運営委員長が就任する。18人の閣僚中、10人が交代。8人は初入閣となる。
岡田克也副総理、藤村修官房長官、玄葉光一郎外相、枝野幸男経済産業相、森本敏防衛相、平野達男復興相、羽田雄一郎国土交通相、郡司彰農相は留任。
近く首相は自民党の安倍晋三総裁と公明党の山口那津男代表に党首会談を呼び掛け、消費税増税を含む社会保障と税の一体改革に関する3党合意の継続を確認したい考えだ。
(東京新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012100190140608.html
6699
:
名無しさん
:2012/10/01(月) 15:00:35
古賀一成って嫌われてんの?
6700
:
名無しさん
:2012/10/01(月) 15:48:54
民主・国民 参院で統一会派へ
10月1日 15時31分
野田総理大臣と国民新党の自見代表は、1日、総理大臣官邸で、内閣改造に伴う与党党首会談を行い、野党が多数を占める参議院で民主党の会派が第1会派の座を維持するため、国民新党と統一会派を組むことで合意しました。
野党が多数を占める参議院で、民主党の会派は88議席を占めていますが、先月、党所属の参議院議員1人が、新党「日本維新の会」に参加するとして、離党届を提出したため、87議席を持つ野党第1党の自民党の会派と同数になる可能性が出ていました。
こうしたなか、野田総理大臣は総理大臣官邸で、内閣改造に伴って国民新党の自見代表と与党党首会談を行った際、参議院で国民新党との間で統一会派を組みたいという考えを改めて示しました。
これに対し、自見氏は「本当に多事多難なときだが、連立政権を組む党として、参議院で会派を組むことを前向きに考えたい」と述べ、統一会派を組むことで合意しました。
参議院で、民主党と国民新党が統一会派を組めば、会派の議席数は、「日本維新の会」に参加する議員が党を離れることが正式に決まっても90となり、自民党を中心とする会派を3議席上回り、参議院での第1会派の座を維持することができます。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121001/k10015427071000.html
6701
:
名無しさん
:2012/10/01(月) 16:34:07
早期解散求める=野田政権と距離感−経済界
野田第3次改造内閣発足に関し、経団連の米倉弘昌会長は1日、社会保障と税の一体改革をめぐる民主、自民、公明の3党合意を踏まえ「近いうちに国民の信を問うべきである」と、早期の衆院解散・総選挙を求めるコメントを発表した。
一方、改造内閣への期待の言葉はなく、2030年代原発ゼロ方針や尖閣諸島国有化による日中の経済関係悪化を受けて、野田政権と距離を置く姿勢を明確にした。
日本商工会議所の岡村正会頭、経済同友会の長谷川閑史代表幹事も、それぞれ談話で、衆院解散・総選挙の前提となる特例公債法成立と選挙制度改革実施の早期実現を迫った。(2012/10/01-16:04)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012100100629
6702
:
名無しさん
:2012/10/01(月) 17:29:15
平均年齢58.3歳=野田首相ら5人が政経塾出身−内閣改造
野田第3次改造内閣の閣僚(野田佳彦首相も含む)の平均年齢は58.3歳で、6月に行われた前回の改造時(57.7歳)と比べ、やや上昇した。最年長は田中慶秋法相の74歳。最年少は羽田雄一郎国土交通相の45歳だった。
閣僚18人のうち留任は8人、再入閣2人、初入閣8人。松下政経塾の出身者は、長浜博行環境相(2期生)、樽床伸二総務相(3期生)、玄葉光一郎外相(8期生)、前原誠司国家戦略担当相(同)で、首相を含めて5人に上った。
民主党内の議員グループ別にみると、旧民社党系から田中法相、城島光力財務相、小平忠正国家公安委員長を登用。主流派の野田グループ、前原グループからは各2人を起用した。一方、新党「国民の生活が第一」の小沢一郎代表に近かったものの、民主党を離党しなかった三井辨雄厚生労働相、中塚一宏金融担当相も初入閣させ、党内融和に配慮した跡がうかがえる。
衆院の当選回数は、岡田克也副総理、小平氏がともに7回で最多。最少は中塚氏の3回。長浜氏は参院当選1回だが、くら替え前に衆院を4期務めている。
参院からの入閣は1人増えて4人。女性閣僚は田中真紀子文部科学相のみ。民間、国民新党からの起用は前回と変わらず各1人だった。(2012/10/01-16:44)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012100100666
6703
:
名無しさん
:2012/10/01(月) 17:31:48
民主党は現在、衆院で247議席を占めているが、すでに「日本維新の会」に加入した松野頼久議員らを除くと、あと6人が離党すれば単独過半数を割り込む。不信任決議案が提出されれば可決されるギリギリの政権運営だ。
http://jp.wsj.com/japanrealtime/blog/archives/14275/
2012/10/1 16:36.野田“ご苦労さん”内閣?
野田佳彦首相が民主党代表選で再選されたのを受けた改造内閣の顔ぶれについて、 政治評論家の屋山太郎氏は、これまで党運営に尽力した執行部を慰労した内閣、と手厳しい評価を下している。
今回の内閣改造では18閣僚のうち10ポストが交代。新閣僚は財務相に民主党の城島光力前国対委員長、法相兼拉致担当相に田中慶秋副代表、国家公安委員長に小平忠正衆院議院運営委員長、国家戦略担当相に前原誠司前政調会長、郵政民営化担当相に国民新党の下地幹郎幹事長。また、田中真紀子元外相、樽床伸二幹事長代行、長浜博行官房副長官が入閣する。
屋山氏は、前原、城島、樽床の3氏を挙げ、「これまで党運営でお世話になった人たちを最後に入閣させる人事だ」とし、慰労の色合いがあるとの見方を示す。特に、財務相には前任の安住淳幹事長代行に続き、財務・金融分野の経験が乏しい城島氏を充てたことに関し「要するに、全て財務官僚の言う通りにしましょうということだ」と解説する。
目玉人事でもある田中元外相の起用について、野田首相はきょう午後の記者会見で「持ち前の発信力を政策面で発揮してもらいたい」と述べた。
屋山氏は、田中氏の入閣や、内閣改造に先立って実施された党執行部人事で輿石東幹事長の続投についても、両氏が小沢一郎元代表(現「国民の生活が第一」代表)に近いことから、民主党の過半数割れを防ぐ狙いがある、と指摘する。
民主党は現在、衆院で247議席を占めているが、すでに「日本維新の会」に加入した松野頼久議員らを除くと、あと6人が離党すれば単独過半数を割り込む。不信任決議案が提出されれば可決されるギリギリの政権運営だ。
野田首相は記者会見して閣僚名簿を発表、「山積する諸課題に対処する上で、政府・与党の連携を深め、内閣機能を強化した」と改造の意義を強調した。党首会談で自分から解散に言及することはないとし、党首会談で特例公債法案、一票の格差や定数是正、一体改革についてどう考えるか議論した上で、臨時国会の開会時期を検討する。
論功行賞的な人事が垣間見られる今回の内閣の「本気度」が試されるところだろう。
記者: 吉池 威
6704
:
名無しさん
:2012/10/01(月) 17:36:09
【1日発表の野田内閣の改造後の閣僚名簿】(敬称略)
総 理 野田佳彦(のだ・よしひこ)衆院千葉4区、当選5回。財務相、財務副大臣、民主党広報委員長、党国対委員長、県議、松下政経塾。早大卒。1957年5月20日生まれ、55歳。
副総理 岡田克也(おかだ・かつや)行政改革、社会保障・税一体改革、公務員制度改革、行政刷新担当。衆院三重3区、当選7回。民主党幹事長、外相、党地球温暖化対策本部長、党代表、党政調会長、東大卒。1953年7月14日生まれ、59歳。
総 務 樽床伸二(たるとこ・しんじ)沖縄および北方対策、地域主権推進、地域活性化担当。衆院大阪12区、当選5回。民主党幹事長代行、党国対委員長、松下政経塾、大阪大卒。1959年8月6日生まれ、53歳。
法 務 田中慶秋(たなか・けいしゅう)拉致問題担当。衆院神奈川5区、当選6回。民主党副代表、衆院経済産業委員長、衆院内閣委員長、県議、東海大卒。1938年3月6日生まれ、74歳。
外 務 玄葉光一郎(げんば・こういちろう)衆院福島3区、当選6回。民主党政調会長、国家戦略担当相、衆院財務金融委員長、党幹事長代理、党選挙対策委員長、県議、松下政経塾。上智大卒。1964年5月20日生まれ、48歳。
財 務 城島光力(じょうじま・こうりき)衆院神奈川10区、当選4回。民主党国対委員長、党幹事長代理、党政調会長代理、党「次の内閣」雇用担当大臣。東大卒。1947年1月1日生まれ、65歳。
文部科学 田中真紀子(たなか・まきこ)衆院新潟5区、当選6回。衆院文部科学委員長、外相、科学技術庁長官。早大卒。1944年1月14日生まれ、68歳。
厚生労働 三井辨雄(みつい・わきお)衆院北海道2区、当選4回。民主党政調会長代理、国土交通副大臣、党国対委員長代理、衆院厚生労働委員会理事。昭薬大卒。1942年11月24日生まれ、69歳。
農林水産 郡司彰(ぐんじ・あきら)参院茨城、当選3回。民主党政調副会長、農林水産副大臣、党参院国対委員長、党経理局長、県農協労連書記長、明治学院大中退。1949年12月11日生まれ、62歳。
経済産業 枝野幸男(えだの・ゆきお)原子力経済被害、原子力損害賠償支援機構担当。衆院埼玉5区、当選6回。官房長官、民主党幹事長代理、党幹事長、行政刷新担当相、党政調会長、弁護士、東北大卒。1964年5月31日生まれ、48歳。
国土交通 羽田雄一郎(はた・ゆういちろう)参院長野、当選3回。民主党参院国対委員長、参院国土交通委員長、伊藤忠記念財団、衆院議員秘書、保育士。玉川大卒。1967年7月29日生まれ、45歳。
環 境 長浜博行(ながはま・ひろゆき)原発事故の収束および再発防止、原子力防災担当。参院千葉、当選1回(衆院当選4回)。官房副長官、民主党財務委員長、党千葉県連代表、日本新党広報委員長、松下政経塾。早大卒。1958年10月20日生まれ、53歳。
防 衛 森本敏(もりもと・さとし)民間。拓殖大学大学院教授、野村総合研究所主席研究員、外務省情報調査局安全保障政策室長、在米日本国大使館一等書記官、航空自衛隊、防衛大卒。1941年3月15日生まれ、71歳。
官 房 藤村修(ふじむら・おさむ)衆院大阪7区、当選6回。民主党幹事長代理、厚生労働副大臣、外務副大臣、衆院厚生労働委員長、広島大卒。1949年11月3日生まれ、62歳。
復 興 平野達男(ひらの・たつお)東日本大震災総括担当。参院岩手、当選2回。内閣府副大臣、参院予算委員長、参院農林水産委員長、農水省。東大卒。1954年5月2日生まれ、58歳。
国家公安 小平忠正(こだいら・ただまさ)消費者および食品安全担当。衆院北海道10区、当選7回。衆院議院運営委員長、衆院外務委員長、農林水産政務次官。慶大卒。1942年3月18日生まれ、70歳。
特 命 中塚一宏(なかつか・いっこう)金融、「新しい公共」、少子化対策、男女共同参画担当、衆院神奈川12区、当選3回。内閣府副大臣、民主党税制改正PT副座長、党総務委員長代理。京大卒。1965年4月4日生まれ、47歳。
国家戦略 前原誠司(まえはら・せいじ)海洋政策、経済財政政策、科学技術政策、原子力行政、宇宙政策担当。衆院京都2区、当選6回。民主党政調会長、外相、国土交通相、党副代表、衆院沖縄北方特別委員長、党代表、松下政経塾。京大卒。1962年4月30日生まれ、50歳。
郵政民営化 下地幹郎(しもじ・みきお)防災担当。衆院沖縄1区、当選4回。国民新党幹事長、党国対委員長、経済産業大臣政務官、沖縄開発政務次官。中央学院大卒。1961年8月14日生まれ、51歳。
「特 命」は内閣府特命担当相
6706
:
名無しさん
:2012/10/01(月) 19:09:47
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121001/k10015435751000.html
各党“幕引き内閣”などと批判
10月1日 19時3分
野田総理大臣は、18人の閣僚のうち10人を交代させる内閣改造を行い、野田第3次改造内閣が発足しました。
去年9月に野田総理大臣が就任してから3回目の内閣改造となり、各党からは、民主党政権の「幕引き内閣だ」とか、「卒業記念内閣だ」などという批判が出されました。
このうち、▽自民党の安倍総裁は「外交や経済は国難とも言える状況で、適切に対応してもらうことを願うが、野田総理大臣が『近いうちに国民に信を問う』という約束をした以上、『幕引き内閣』だ」と述べました。
そのうえで安倍総裁は、近く行われる見通しの民主・自民・公明の3党の党首会談について、「『近いうちに』という約束をまず確認し、常識の範囲内とはどういうものなのか認識を共にしたうえで、処理すべき法案などについて話し合いたい。大切なのは信頼関係で、約束を守らないのなら話し合いをすること自体がむなしくなる」と述べました。
▽国民の生活が第一の小沢代表は「野田総理大臣が行った人事のことだから、特別いいとか、悪いとかはないが、『誰でもいいからしっかりやってほしい』と私たちは感じているし、国民も感じているのではないか」と述べました。
▽公明党の山口代表は「民主党は『一内閣、一閣僚』で政治主導を進めると言ってきたが、すでに野田政権で3回目の改造になっており、結果として、『一内閣、一閣僚』も政治主導も果たされていない。野田総理大臣は、改造のつど、『適材適所』と言ってきたが、それも崩れて改造を繰り返す事態になっている」と述べました。
そのうえで、山口代表は、近く行われる見通しの民主・自民・公明の3党の党首会談について、「野田総理大臣には、早急に臨時国会を開き、与党の責任で廃案になった赤字国債発行法案を成立させる責任がある。党首会談では、どのように打開するのかをきちんと説明し、『近いうちに国民に信を問う』ことの方向性を明らかにすべきだ」と述べました。
▽みんなの党の渡辺代表は「自民党時代にやっていた入閣待望組の在庫一掃セールだし、民主党の代表選挙を踏まえた論功行賞でもあり、何をやりたいのか分からない内閣改造だ。『知識や経験を持って政策を遂行してきたから入閣させた』というのとはほど遠く、民主党内閣がもうすぐ終わることを考えれば、『卒業記念内閣』というところではないか」と述べました。
▽共産党の市田書記局長は「民主党政権はマニフェストを踏みにじって国民を裏切り、自民党と一体化して悪政を推進している。いま求められているのは内閣改造ではなく衆議院の解散であり、臨時国会で大いに議論して解散に追い込みたい」と述べました。
▽社民党の福島党首は「『大臣増産内閣』だ。閣僚のポストは重く、腰を据えてしっかりと仕事をやらなければならないのに、すぐに代えてしまっている。野田内閣が発足して1年なのに、大臣になった人が多すぎるのではないか。限られた人たちでポストのたらい回しをするなど、論功行賞的なところもある」と述べました。
▽たちあがれ日本の平沼代表は「これまで閣僚に任命していなかった人たちをうまい具合に内閣に入れたということであって、人事の順送り内閣だ。野田総理大臣が『内閣の機能強化』と言うのは、臨時国会でいろいろなことをやりたいということだろうが、解散を先送りするための既成事実をつくろうとしているのではないか」と述べました。
6707
:
名無しさん
:2012/10/01(月) 19:12:24
経済界、野田改造内閣にスピードと成果求める 「約束した」解散総選挙も
産経新聞 10月1日(月)14時44分配信
拡大写真
米倉弘昌経団連会長(写真:産経新聞)
1日に発足した野田第3次改造内閣について経済界から厳しい注文が相次いだ。米倉弘昌経団連会長は震災復興、経済再生、エネルギー問題に外交・安全保障問題など「日本は内憂外患の厳しい局面にある」と指摘。「野党と連携を強化して重要政策を迅速かつ着実に前進させてもらいたい」と要望した。
[フォト] メンツ丸つぶれ主張する中国 訪中の経団連会長「首相に直接進言したい」
岡村正日商会頭は「求められているのは難局打開のスピード感と目に見える成果だ」と強調し、長谷川閑史経済同友会代表幹事も「もはや先送りしている猶予はない」と危機感を表明。なかでも前国会で成立できなかった赤字国債発行法案は「地域経済への影響が懸念される」(岡村氏)として最優先で成立を求めている。
また衆院の選挙制度改革法案についても「政権与党として責任を持って成立させるべきだ」(長谷川氏)と主張。米倉氏は税と社会保障制度改革の3党合意の際に野田佳彦首相が言及した衆院解散・総選挙についても「約束に基づき近いうちに国民の信を問うべきだ」としている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121001-00000542-san-bus_all
6708
:
名無しさん
:2012/10/01(月) 19:50:19
政治評論家の浅川博忠氏は「真紀子氏はチームワークを乱す人物。単なる『劇薬』でしかない。野田首相は、小泉政権時代の教訓を学んでいない。幅の狭い、余裕のない人事だ」といい、こう解説する。
「確かに、角栄元首相は日中国交正常化の功労者だが、真紀子氏はその娘というだけ。外交手腕も閣僚としての実績もない。そんな人物しか、日中関係回復のために起用できないところに、野田首相や民主党の限界がある。代表選で戦った原口一博氏と赤松広隆氏、鹿野道彦氏の起用は見送られるようだが、今後、党内の不満が出てくるだろう。離党者は続き、衆院過半数割れ→内閣不信任案可決という流れになるのでは。年内解散の可能性が高まってきた」
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121001/plt1210011810007-n1.htm
6709
:
チバQ
:2012/10/02(火) 00:02:37
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2012100100417
内閣官房参与に和泉氏
政府は1日、和泉洋人前内閣官房地域活性化統合事務局長を内閣官房参与に任命し、野田佳彦首相が辞令を交付した。藤村修官房長官は同日の記者会見で、起用の理由について「(同氏は)地域活性化や都市再生の分野などで優れた識見を有している。日本再生戦略の実施、特に地域活性化の推進に関して、首相に情報提供や助言を行ってもらう」と述べた。内閣官房参与は和泉氏で7人目。(2012/10/01-13:10)
--------------------------------------------------------------------------------
6710
:
チバQ
:2012/10/02(火) 00:04:12
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2012100100848
「何も知らないのでは」=原発担当相に厳しい声−福島
「福島をどれだけ知っているのか」。東京電力福島第1原発事故の収束や除染を受け持つ環境相兼原発事故担当相に就任した長浜博行氏について、避難生活を強いられている福島県の住民は「見たことも聞いたこともない」と口をそろえ、厳しい視線を送った。
浪江町から福島市内の仮設住宅に避難する無職の男性(59)は、前任の細野豪志氏が「福島のことが頭を離れなかった」と民主党の代表選出馬を辞退しながら担当相を離れたことに触れ、「結局中ぶらりんで投げ出した」と批判。長浜氏についても「福島を何も知らないのではないか。一からとなるととても待てない」と怒りをにじませた。
「政治家が状況を良くしたことがないので、大臣が誰でも変わらない」。政治への期待が薄れていた同町の金沢良輔さん(26)も交代には落胆し、「途中で変わる分はマイナスだ」と切り捨てた。
汚染廃棄物の中間貯蔵施設の建設を求められている双葉町の井戸川克隆町長は「まず現場を知ることから始めてほしい」と注文。「われわれの立場を理解し、現実的な対応を」と訴えた。(2012/10/01-19:06)
--------------------------------------------------------------------------------
6711
:
チバQ
:2012/10/02(火) 00:05:04
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2012100100876
緊張感漂う文科省=地元は歓迎、田中氏返り咲き−内閣改造
記者の質問に答える文部科学相に決まった田中真紀子氏=1日午後、首相官邸 小泉内閣での更迭劇から10年ぶりに入閣を果たした田中真紀子文部科学相。外務官僚と激しい対立を繰り返した記憶は、霞が関の官庁街で今も生々しく、迎え入れる文科省は早くも緊張感に包まれた。
「科学技術庁長官時代にも幹部を更迭したことがあった。敵対関係にならぬよう取り組みたい」。当時を知る文科省幹部は「指示の意味を取り違えず、必要な情報をしっかり上げたい」と語る。
別の幹部は「若い時は激しく対立することもあったろうが、もういい年齢。良い緊張感を持って仕事ができる」と前向きに受け止める。「強い発信力がある。大臣を利用するぐらいのつもりで仕事をしたい」と意気込む職員もいた。
外務省内には「いろんな経験をして変わった面はある」との見方もあるが、幹部の一人は「どうしても霞が関の論理を受け入れないところがある。文科省は苦労するかも」と予想してみせた。
一方、地元・新潟の事務所では、就任を祝う電話がひっきりなしに続いた。佐藤成二後援会長(69)は「教育改革に取り組み、いじめに苦しんでいる子供や先生に対して(活躍を)期待したい」とエールを送った。(2012/10/01-19:29)
--------------------------------------------------------------------------------
6712
:
チバQ
:2012/10/02(火) 00:06:57
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2012100100935
民主、論功人事に不満=「政権行き詰まる」−内閣改造
1日発足した野田第3次改造内閣の陣容に対し、民主党内から不満が相次いだ。代表選で野田佳彦首相の再選を支持した議員で閣僚を固める「論功行賞」の色合いが鮮明に表れたためだ。首相は副大臣・政務官人事で党内融和に配慮する考えだが、首相が懸念する衆院の過半数割れや参院の最大会派転落を回避しきれるかどうかは不透明だ。
「閣内に入りたいという希望があったかというと、決してそうではない」。首相は1日午後の記者会見で、代表選で争った3陣営から閣僚を起用しなかった理由を問われ、淡々と語った。
首相と人事構想を練った輿石東幹事長は、国会内で記者団に「バランスの取れた(人事で)、実力のある人たちがそれぞれ得意分野で力を発揮してもらえる」と自賛。3陣営の議員の処遇に関しては「副大臣や政務官、党の役員人事などを総合して見てもらえればいい」と語った。
しかし、代表選で首相と争った原口一博元総務相、赤松広隆元農林水産相、鹿野道彦前農水相を支持した議員は収まらない。
赤松氏周辺は、首相が引き上げたベテランの初入閣組について「露骨にポスト狙いで動いた人たち」と批判。鹿野氏に近い中堅は「副大臣、政務官の一部をおこぼれのようにもらえるだけだろう」とこぼし、「政権は遠からず行き詰まる」と吐き捨てるように言った。原口氏に近い若手も「3陣営で閣僚ゼロというのは、ちょっとひどい」と語った。
改造人事への不満は主流派にも広がっている。財務相を狙っていたとされる前原誠司前政調会長は1日、「若干いろいろ考えたいことがあったので(いったん)留保させてもらった」と記者団に述べ、首相から国家戦略担当相を打診された際に即答しなかったことを明らかにした。前原グループの若手は改造内閣の顔触れについて「党内対策になっていない」と批判した。
民主党内には、橋下徹大阪市長率いる「日本維新の会」への合流を目指す動きのほか、「新党をつくりたい」(原口氏周辺)との声もある。改造による政権浮揚効果が乏しい場合、離党の動きに拍車がかかる可能性もある。(2012/10/01-20:51)
--------------------------------------------------------------------------------
6713
:
チバQ
:2012/10/02(火) 00:07:25
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2012100100962
頻繁トップ交代「また説明に」=大臣10人目の消費者庁
初入閣の小平忠正衆院議員が就任した消費者担当相は、事務代理を務めた官房長官を含めて10人目となった。頻繁にトップが代わる状況に、消費者庁幹部は「また説明に行かなければ」と漏らす。
「内閣自体が最近目まぐるしく代わるが、特に消費者庁は頻繁かも」。幹部の一人は苦労をにじませつつ、「農業に詳しいようなので、食品分野に知見があるのでは」と前向きに語った。
この日は製品事故の原因究明に当たる消費者安全調査委員会が発足。別の幹部は国家公安委員長と兼任が続いたことに「事故調査では情報交換などが必要」とし、警察との連携強化に期待する。
一方、米軍の垂直離着陸輸送機オスプレイが米軍普天間飛行場に配備されるなど難題山積の防衛省は森本敏防衛相が留任。内部部局の幹部は「予想通りだが、安全保障政策の観点からはほっとしている」と安堵(あんど)の表情を見せた。
制服組幹部も「島しょ防衛やオスプレイの問題に穴があかず良かった」と、元航空自衛官である森本氏の続投を歓迎した。(2012/10/01-21:28)
--------------------------------------------------------------------------------
6714
:
チバQ
:2012/10/02(火) 00:08:11
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2012100101018
拉致相、6年で12人目
1日発足した野田第3次改造内閣で、拉致問題担当相に田中慶秋氏、消費者担当相に小平忠正氏が新たに就任した。拉致相は2006年9月の安倍内閣で初めて設置され、田中氏で12人目。消費者相は09年9月の消費者庁発足以来、事務代理を務めた官房長官を含め10人目だ。
度重なるトップ交代に批判も出ているが、藤村修官房長官は記者会見で「人が代わったから(仕事が)できなくなるわけではなく、きちんと継続性を持って、それぞれの担当が全力を尽くすことだ」と強調した。
藤村長官は、野田内閣の改造が3度目に及んだことに関しては「(過去の改造を)いまさら弁明する必要はない」と開き直った。(2012/10/01-23:02)
--------------------------------------------------------------------------------
6715
:
チバQ
:2012/10/02(火) 00:09:35
産経と時事で異なってますね
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2012100100981
首相補佐官交代へ
藤村修官房長官は1日の記者会見で、首相補佐官について「野田佳彦首相としては補佐官も見直したいと言っている」と述べ、首相が交代を検討していることを明らかにした。関係者によると、補佐官5人のうち、手塚仁雄(国会対策担当)、長島昭久(外交・安全保障担当)両衆院議員らの退任が検討されている。(2012/10/01-21:54)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121001-00000588-san-pol
内閣改造 首相補佐官5人とも交代
産経新聞 10月1日(月)22時25分配信
野田佳彦首相は1日、現在務めている首相補佐官5人を全員退任させる方針を固めた。首相は改造に伴う副大臣・政務官人事を2日に行った後、週内に新補佐官を任命する。
5人とも交代させるのは衆院解散・総選挙を見据え、中堅・若手議員にポストを振り分けることで民主党内の結束を高める狙いがある。
6716
:
チバQ
:2012/10/02(火) 00:34:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121001-00000070-mai-cn
<野田改造内閣>中国、田中氏起用を注目 前原氏に警戒感
毎日新聞 10月1日(月)20時3分配信
拡大写真
野田第3次改造内閣の初閣議後に記念撮影する野田首相(右)と田中真紀子文科相=首相官邸で2012年10月1日、山本晋撮影
【北京・成沢健一】野田佳彦首相の内閣改造に関し、中国メディアは田中真紀子氏の文部科学相起用に注目している。国家戦略・経済財政担当相に起用された前原誠司氏については尖閣諸島をめぐる対中批判発言もあり、中国政府は警戒を強めているとみられる。
【写真で見る】野田第3次改造内閣の顔ぶれ
日中国交正常化を実現した故田中角栄元首相の娘である田中真紀子氏は、中国でも知名度が高く、9月末には日中友好団体の代表らとともに訪中している。中国中央人民ラジオは1日、「中日関係が冷え込む中、(田中氏を通じた)中国とのパイプ維持を望んでいるのでは」との専門家の見方を伝えた。
一方、前原氏は先月29日に神戸市内で講演した際、尖閣諸島をめぐる中国の主張について「尖閣に海洋資源があると分かってから歴史を作り始めた」と批判。これに対し中国外務省は30日、「発言は大変な誤り。日本には歴史を直視せず、目を背けようとする人が常にいる」との報道官談話を発表している。
6717
:
チバQ
:2012/10/02(火) 01:03:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121002-00000000-mai-pol
野田改造内閣>解散巡り攻防激化 来週にも党首会談
毎日新聞 10月2日(火)0時6分配信
記者会見で改造内閣について記者の質問に答える野田佳彦首相=首相官邸で2012年10月1日、藤井太郎撮影
野田第3次改造内閣が1日夕、皇居での認証式を経て発足した。首相官邸で記者会見した野田佳彦首相は改造の狙いを「山積する内外の諸課題に対処し、政府・与党の連携を深め、内閣機能を強化するため」と説明し、党内融和に配慮したことを示唆した。10月下旬にも開かれる臨時国会へ向け、赤字国債の発行に必要な特例公債法案の成立などに取り組む考えを強調したが、自民、公明両党は首相に年内の衆院解散・総選挙を求める構え。与野党の「解散攻防」が激化する見通しだ。
【写真で見る】野田第3次改造内閣の顔ぶれ
首相は内閣改造後、自公両党に党首会談を呼びかける方針だが、1日の会見では「解散時期に言及することはない」と述べ、8月の党首会談で合意した「近いうち解散」の具体的な時期を確約する可能性を否定。党首会談は来週以降になるとの見通しも示した。
首相は臨時国会で、特例公債法案の成立▽1票の格差を是正し定数を削減する衆院選挙制度改革関連法案の成立▽社会保障制度改革国民会議の設置−−に全力を挙げる考えを表明。臨時国会の召集時期について「(自公両党と)合意形成の可能性があるのかどうかを含め、いつ開くかの判断につなげる」と述べ、党首会談の結果次第で先送りする可能性もちらつかせた。
内閣改造は野田政権発足から1年1カ月で3回目。18閣僚のうち10人を入れ替える大規模改造となった。そのうち8人は初入閣で、入閣待望組の「在庫一掃内閣」との批判が党内からも出ている。これ以上、離党の動きが続けば、衆院で与党が過半数割れに追い込まれかねず、「内向きの論功行賞内閣」となった面も否めない。
改造の目玉は、知名度の高い田中真紀子元外相の文部科学相起用。首相は「持ち前の発信力を政策面で発揮してもらうことを期待した」と述べ、「選挙の顔」を意識したこともにおわせた。
党内融和と衆院解散。両にらみの船出となった第3次改造内閣に、臨時国会を乗り切る展望は開けていない。【高塚保】
6718
:
チバQ
:2012/10/02(火) 01:05:04
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121001/plc12100123540033-n1.htm
与野党コメント「まあま内閣」「思い出作り」?
2012.10.1 23:50 (1/2ページ)[野田内閣]
初閣議後の記念撮影を終えた野田佳彦首相と閣僚。民主党政権になって、この光景が何度繰り返されただろう=1日午後、首相官邸(酒巻俊介撮影)
民主党の輿石東幹事長「野田佳彦首相が常々言っているチーム力があり、国民の皆さんの期待に応えて仕事ができる内閣だ」
民主党の渡部恒三最高顧問「国民から見て、未来に輝かしい希望を持てるような人がいないが、『あの大臣では困ったな』という人もいない。『60点内閣』か『まあまあ内閣』だ」
岡田克也副総理「非常に意欲のある人材が集まった。個別のことは申し上げない」
鹿野道彦前農林水産相「人事は党代表が決めることだ。民主党は瀬戸際に立っているので、皆で頑張るしかないんです」
国民新党の自見庄三郎代表「実務的で精力的。若々しく、エネルギーに満ちた内閣だ」
自民党の石破茂幹事長「今日の内閣改造で私はキレた。国民をバカにしているのか。在庫一掃?思い出作り?選挙対策?論功行賞?本当にまじめにやる気があるのか。国家を念頭に置いた組閣とは受け取れない」
公明党の山口那津男代表「首相が言う『適材適所』が崩れて改造を繰り返している。政治主導も果たされていない」
公明党の東順治副代表「党内融和に努めようという意欲はみえる。ただどっちにしても超短命内閣で終わるだろう」
国民の生活が第一の小沢一郎代表「どなたでもいいからしっかりやってほしい」
みんなの党の渡辺喜美代表「入閣待望組の『在庫一掃セール』という感じを受ける。『さよなら記念内閣』『卒業記念内閣』というところじゃないか」
社民党の福島瑞穂党首「衆院解散前の『箔(はく)付け』人事の様相だ」
共産党の穀田恵二国対委員長「消費税増税など悪政推進組のたらい回し人事だ。改造よりも解散が必要だ」
日本維新の会の橋下徹代表「一緒に仕事をさせていただいた方もそんなにいないので、正直分からない」
日本維新の会の松井一郎幹事長「(大阪選出で民主党の樽床伸二)総務相は(『大阪都』構想で)大人の対応をしていただけると思っているが、ちょっとドキッやな」
6719
:
チバQ
:2012/10/02(火) 01:06:36
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121001-00000103-mai-soci
<野田改造内閣>真紀子氏入閣に賛否 拉致担当相交代に批判
毎日新聞 10月1日(月)22時34分配信
拡大写真
野田第3次改造内閣の初閣議後に記念撮影する野田佳彦首相(右下)、田中真紀子文部科学相(中央)ら=首相官邸で2012年10月1日午後7時35分、山本晋撮影
官僚との対立などから外相を更迭されて10年。田中真紀子氏が1日、文部科学相に就いた。94〜95年に旧科学技術庁長官、09〜11年には衆議院の文部科学委員長を経験。文教・科学政策に明るいとされるが、「官僚と対立」する個性に賛否の声が上がっている。
【写真で見る】野田第3次改造内閣の顔ぶれ
「台風(17号)は去ったはずなのに」。1日朝、文科省幹部はそう漏らした。田中氏とは面識はないが、外相時代の報道を覚えており「大臣と接する総務課や官房は大変だ」と困惑した。別の局長級職員は「どの政策を優先するかは大臣の判断が大きい。仮に政策が変わると国民への影響が大きい」と話す。
田中氏の文科相就任について、慶応大の金子勝教授(財政学)は「いじめ問題における教育委員会や学校の隠蔽(いんぺい)体質や、原発事故における原子力ムラを打破するには、馬力がないとできない。官僚と対立するのは政治の役割を果たしている証拠。本領発揮だ」とエールを送る。一方、フリープロデューサーで吉本興業元常務の木村政雄さんは「真紀子人気の賞味期限はとっくに過ぎている」と冷めた見方。「発言もしょせん『悪口』レベルで核心を突いているとは思わない。いじめなど深刻な問題に対処すべき時に、この人に任せていいのか疑問だ」と切り捨てた。【石丸整、福田隆】
◇家族会代表「首相のやる気を疑う」
拉致問題担当相は松原仁氏から田中慶秋氏に交代し、民主党政権発足後で担当相が7人目となることに、拉致被害者の家族は政権への不信感を示した。
拉致被害者家族会の飯塚繁雄代表(74)は「田中さんはまったく知らない人」とした上で、「(家族会などから)考えや行動が評価されている松原さんがなぜ交代なのか。振り出しに戻った感じ」と落胆した。「被害者や家族は命がかかっており、時間がない。野田(佳彦)首相のやる気を疑う」と不満をぶつけた。
横田めぐみさん(行方不明時13歳)の父滋さん(79)は「松原さんは民主党政権で、一番熱心にやってきてくれた。留任すると思っていたのに残念」と戸惑いを見せ、「一日も早く(日朝)交渉を再開させて、結果を出して」と新大臣に注文を付けた。【清水勝、高橋直純】
6720
:
チバQ
:2012/10/02(火) 01:10:04
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/121001/cpd1210012117013-n1.htm
【内閣改造】枝野経産相留任、環境相交代で原発政策は…2012.10.1 21:17
今回の内閣改造では、枝野幸男経済産業相が留任する一方、原発政策に比較的中立的な立場を取っていた細野豪志環境相兼原発事故担当相が交代した。新たに環境相兼原発事故担当相に就任した長浜博行・前官房副長官の姿勢は未知数で、「2030年代の原発稼働ゼロ」との方針が鮮明になる可能性もある。ただ、原発新増設を前提にした温室効果ガス削減目標は実質的に下方修正を迫られており、脱原発とどう整合性を取るかが課題となる。
枝野氏は1日午前の閣議後会見で、30年代の原発稼働ゼロという方針について「容易な道ではないが、実現可能」と明言。一方、政府の方針決定に深く関わってきた細野氏はこれまで、「国が前面に立って原子力の人材育成をして技術を残さなければ、廃炉を実現することもできない」と慎重な立場を示してきた。
長浜氏は福島第1原発事故以降、原発政策について目立った発言をしていないが、「野田首相の側近中の側近」(民主党関係者)として官房副長官を務めただけに、政府方針から大きく逸脱することはないとの見方がある。
ただ、長浜氏は議員当選直後から環境問題に力を入れ、平成16年には、原発の新設計画が減っていることに関連し、地球温暖化への影響について国会質問したこともある。運転時に温室効果ガスを排出しない原発の稼働ゼロ方針で、政府は現行の温暖化対策の見直しを迫られており、長浜氏が脱原発とどう向き合うかが注目される。
6721
:
チバQ
:2012/10/02(火) 01:20:38
>>6688
最終稿
こうだね
5913 :チバQ:2011/09/10(土) 07:52:50
【当選】未入閣議員について【5回以上】
3:09/08(木) 23:05 0SjemN8c
小平忠正 当選7回 →入閣内定
古賀一成 当選7回
田中直紀 当選7回(衆4、参3)
田中慶秋 当選6回 →入閣内定
池田元久 当選6回
横光克彦 当選6回
東祥三 当選5回 →離党した
小林興起 当選5回
筒井信隆 当選5回
渡辺周 当選5回
近藤昭一 当選5回
川内博史 当選5回
長浜博行 当選5回(衆4、参1) →入閣内定
増子輝彦 当選5回(衆3、参2)
6722
:
チバQ
:2012/10/02(火) 01:25:54
原発事故担当相がなぜ長浜なのか全くわからん
増子のほうが俄然マシだった
6723
:
名無しさん
:2012/10/02(火) 02:12:13
>>6721
正確にはこう
◎付したところを追加
5913 :チバQ:2011/09/10(土) 07:52:50
【当選】未入閣議員について【5回以上】
3:09/08(木) 23:05 0SjemN8c
小平忠正 当選7回 →入閣
古賀一成 当選7回
田中直紀 当選7回(衆4、参3)→入閣済◎
田中慶秋 当選6回 →入閣
池田元久 当選6回
横光克彦 当選6回
東祥三 当選5回 →離党
小林興起 当選5回 →離党◎
筒井信隆 当選5回
渡辺周 当選5回
近藤昭一 当選5回
川内博史 当選5回
長浜博行 当選5回(衆4、参1) →入閣
増子輝彦 当選5回(衆3、参2)
6725
:
名無しさん
:2012/10/02(火) 13:15:57
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121002-00000161-yom-pol
史上最低内閣・横暴…3陣営登用ゼロ、離党も
読売新聞 10月2日(火)8時1分配信
1日発足した野田第3次改造内閣では、野田首相と代表選で戦った原口一博元総務相、赤松広隆元農相、鹿野道彦前農相の3陣営から入閣はなかった。
「挙党一致とはほど遠い陣容だ」などと反発が出ており、離党のタイミングを計る動きは消えていない。首相は副大臣・政務官人事も活用して離党防止に努めているが、効果は不透明だ。
党代表選で鹿野氏を支持した篠原孝衆院議員は1日、記者団に「口ではノーサイドと言いつつ、平然とこんな人事をするなんて度が過ぎている。横暴だ」と語り、首相批判を繰り広げた。
鹿野グループには、入閣を待望するベテラン組が多い。グループ内から入閣の期待が高まった中堅議員の一人からは「史上最低内閣だ。こんな党にもういたくない」と、離党を示唆する声まで出た。野田政権と距離を置いてきた原口氏の陣営に比べ、「反野田」色は薄いとされただけに、「登用ゼロ」に失望と反発が一気に広がった形だ。
今回の内閣改造は、昨年9月の野田内閣発足以来、70人を超える離党者が出る事態を打開し、党の結束を図ることが目的の一つにある。与党は衆院で過半数割れの危機に直面し、離党防止策の成否は今後の政権運営を大きく左右する。にもかかわらず、首相への批判がやむ気配はない。
輿石幹事長ら執行部は今後、3陣営に対し、副大臣・政務官ポストを重点的に割り振る考えだ。輿石氏は1日、3陣営からの入閣がなかったことについて、記者団に「これから副大臣、政務官、党の役員人事を総合して見てもらえればいい」と述べ、今後の人事で党内融和を目指す考えを示した。
6726
:
名無しさん
:2012/10/02(火) 13:44:08
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/221002015.html
内閣改造人事に反野田3陣営から不満の声噴出!(10/02 11:52)
今回の内閣改造は離党防止という狙いも込めた人事でしたが、代表選で戦った3つの陣営から不満の声が噴出しています。
3陣営からは、1人の閣僚も登用されなかった人事に対し、党内融和どころか粛清人事だと怒りの声が上がっています。ただ、執行部も論功行賞人事への反発を見越して予防線を張ってはいました。9月30日、総理公邸で8時間協議した時に、閣僚人事と合わせて3陣営の一部の議員には、副大臣や政務官ポストを打診しました。しかし、原口陣営の中堅議員は輿石幹事長から政務官を打診され、断りました。「大臣ならまだしも、沈み行く政権の政務官をやってもしょうがない」とあきれ顔です。ある若手議員は、「これから大変なことになる」と集団離党もほのめかしています。離党阻止を狙った今回の人事でしたが、逆に党内の不満はさらに広がりつつあります。
6727
:
名無しさん
:2012/10/02(火) 14:02:23
副大臣、政務官を決定 外務副は吉良氏
2012年10月2日 13:52 カテゴリー:政治
野田佳彦首相は2日午後の閣議で、内閣改造に伴う副大臣・政務官人事を決めた。東日本大震災で被災した民主党の黄川田徹元総務副大臣を復興副大臣に起用。外務副大臣に吉良州司元外務政務官、経済産業副大臣に松宮勲元外務政務官を就けた。
副大臣人事では他に、防衛に長島昭久前首相補佐官、外務に榛葉賀津也元防衛副大臣、法務に山花郁夫元外務政務官、国土交通に長安豊元国交政務官を充てた。
政務官人事は、財務に網屋信介衆院議員と柚木道義衆院議員、経済産業に本多平直前首相補佐官、外務に村越祐民衆院議員と風間直樹参院議員を起用した。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/327064
6728
:
名無しさん
:2012/10/02(火) 14:52:31
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/221002023.html
野田総理大臣は、副大臣や政務官などの人事を内定しました。副大臣人事では代表選で戦った反野田陣営のうち鹿野・赤松の両陣営からの起用にとどまりました。
2日午後の閣議で決定した副大臣人事では、まず野田総理に近い長島補佐官を防衛副大臣に、文部科学副大臣には党の執行部を支え、田中真紀子大臣と仕事の経験がある笠副幹事長を充てました。また、小沢元代表に近く、東日本大震災で被災した黄川田元総務副大臣が復興副大臣に内定しました。また、代表選で戦った鹿野陣営から吉田公一衆院議員を農水副大臣に、赤松陣営からは山花郁夫衆院議員を法務副大臣に起用することを決めました。また、原口陣営からは副大臣の起用はなく、政務官で二人が処遇するにとどまりました。
>小沢元代表に近く、東日本大震災で被災した黄川田
これはウソだ。黄川田はとうに袂を分かっている。
6729
:
名無しさん
:2012/10/02(火) 17:31:37
アンカー 鈴木哲夫:民主党からさらに離党者が出る。若手の1年生議員中心に、私が今確認しているだけで6人。今週中に1人離党すると思います。後の5人は離党は決めているけれども、第3極のどこに行くのか悩んでいる。
過半数割れはカウントダウン。不信任可決で一気に政局。 #ktv
https://twitter.com/pokelele/status/253047028458860544
6730
:
名無しさん
:2012/10/02(火) 17:42:42
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121002/t10015456801000.html
内閣府副大臣に、参議院議員の白眞勲氏
白眞勲。。。。かんべんしてくれ
6731
:
名無しさん
:2012/10/02(火) 18:08:40
副大臣、政務官を決定=政府
政府は2日の閣議で、副大臣25人と政務官27人を決定した。大島敦総務、西村智奈美厚生労働、佐々木隆博農林水産の3副大臣は再任された。副大臣は全員、民主党議員。
新任副大臣22人の略歴と政務官27人の顔触れは次の通り。
▽副大臣
【復興】
黄川田 徹氏(きかわだ・とおる)早大法卒。衆院復興特別委員長、総務副大臣。衆院岩手3区、当選4回。58歳
今野 東氏(こんの・あずま)明治学院大社会卒。フリーアナウンサー、参院決算委理事。参院比例、当選1回、衆院2回。64歳
【内閣府】
白 真勲氏(はく・しんくん)日大院修了。朝鮮日報支社長、参院国交委理事。参院比例、当選2回。53歳
藤本 祐司氏(ふじもと・ゆうじ)早大法卒。国交政務官、党広報委員長。参院静岡選挙区、当選2回。55歳
前川 清成氏(まえかわ・きよしげ)関西大法卒。弁護士、参院経産委員長。参院奈良選挙区、当選2回。49歳
【総務】
藤末 健三氏(ふじすえ・けんぞう)東工大情報工学卒。通産省職員、参院総務委員。参院比例、当選2回。48歳
【法務】
山花 郁夫氏(やまはな・いくお)立命館大法卒。外務政務官、党政調筆頭副会長。衆院東京22区、当選3回。45歳
【外務】
吉良 州司氏(きら・しゅうじ)東大法卒。外務政務官、衆院拉致問題特別委員長。衆院大分1区、当選3回。54歳
榛葉 賀津也氏(しんば・かづや)米オタバイン大卒。参院外交防衛委員長、防衛副大臣。参院静岡選挙区、当選2回。45歳
【財務】
武正 公一氏(たけまさ・こういち)慶大法卒。外務副大臣、党財務委員長。衆院埼玉1区、当選4回。51歳
大久保 勉氏(おおくぼ・つとむ)京大経卒。参院財政金融委理事、党政調副会長。参院福岡選挙区、当選2回。51歳
【文部科学】
松本 大輔氏(まつもと・だいすけ)東大法卒。衆院文科委理事、党国対副委員長。衆院広島2区、当選3回。41歳
笠 浩史氏(りゅう・ひろふみ)慶大文卒。文科政務官、党副幹事長。衆院神奈川9区、当選3回。47歳
【厚生労働】
桜井 充氏(さくらい・みつる)東北大院修了。財務副大臣、党政調会長代理。参院宮城選挙区、当選3回。56歳
【農林水産】
吉田 公一氏(よしだ・こういち)明大政経中退。農水政務官、衆院農水委員長。比例東京、当選4回。71歳
【経済産業】
近藤 洋介氏(こんどう・ようすけ)慶大法卒。経産政務官、党国民運動委員長。衆院山形2区、当選3回。47歳
松宮 勲氏(まつみや・いさお)東大経卒。外務政務官、衆院科学技術推進特別委員長。衆院比例北陸信越、当選3回。68歳
【国土交通】
長安 豊氏(ながやす・たかし)東大工卒。国交政務官、党副幹事長。衆院大阪19区、当選3回。44歳
伴野 豊氏(ばんの・ゆたか)名古屋工大院修了。外務副大臣、衆院国交委員長。衆院愛知8区、当選4回。51歳
【環境】
生方 幸夫氏(うぶかた・ゆきお)早大文卒。党選対委員長代理、衆院環境委員長。衆院千葉6区、当選4回。64歳
園田 康博氏(そのだ・やすひろ)日大院修了。党国対副委員長、内閣府政務官。衆院岐阜3区、当選3回。45歳
【防衛】
長島 昭久氏(ながしま・あきひさ)慶大院修了。防衛政務官、首相補佐官。衆院東京21区、当選3回。50歳
▽政務官(敬称略)
内閣府=加賀谷健、金子恵美▽内閣府兼復興=郡和子(再)▽総務=石津政雄、森田高(再)▽総務兼内閣府=稲見哲男(再)▽法務=松野信夫(再)▽外務=村越祐民、風間直樹、浜田和幸(再)▽財務=網屋信介、柚木道義▽文部科学=村井宗明、那谷屋正義▽厚生労働=糸川正晃、梅村聡▽農林水産=梶原康弘、鷲尾栄一郎▽経済産業=岸本周平、本多平直▽国土交通=川村秀三郎、橋本清仁、若井康彦▽環境=中島正純▽環境兼内閣府=高山智司(再)▽防衛=宮島大典、大野元裕(2012/10/02-17:30)
--------------------------------------------------------------------------------
6732
:
名無しさん
:2012/10/02(火) 18:29:41
ポストをもらえなかった議員は「元小沢側近を入閣させるなんて許せない」と
反発していて、政権浮揚どころか足もとから揺らいでいます。
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/221002030.html
「ここまでひどいとは…」反野田陣営から不満噴出
鹿野グループは午後、緊急で集まりましたが、「野田純化路線だ」と
不満が噴出しました。とりわけ不遇となった原口陣営からは、「解散が
近くなれば党を割る」との声も出ています。そこで、代表選では
グループを超えて野田降ろしを目指した「復活会議」を、来週にも再開
させると息巻いています。一方で、政務官を打診されたものの、「大臣
であれば受けるが、いつ終わるか分からない内閣で政務官なんて
やらない」と断った議員もいます。さらに、野田陣営でも、ポストを
もらえなかった議員は「元小沢側近を入閣させるなんて許せない」と
反発していて、政権浮揚どころか足もとから揺らいでいます。
6733
:
チバQ
:2012/10/02(火) 19:54:31
>>6723
さんきゅーです
そいや田中旦那も大臣やってましたね
6734
:
名無しさん
:2012/10/02(火) 20:11:36
>>6722
ニュースで見ましたが、野田の一番の長年のお友達が、長浜だっと言うことで、その長年の功に報いるための、人事だそうです。
6735
:
チバQ
:2012/10/02(火) 21:09:34
言っちゃなんだが、もっと軽量ポストがあるだろ、思い出で大臣やらせるなら
6736
:
チバQ
:2012/10/02(火) 21:23:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121002-00000083-mai-pol
<野田改造内閣>副大臣・政務官、代表選3陣営から10人
毎日新聞 10月2日(火)20時29分配信
野田佳彦首相は2日の閣議で、内閣改造に伴う副大臣・政務官人事を決めた。民主党代表選で首相と戦った原口一博元総務相、赤松広隆元農相、鹿野道彦前農相の3陣営の推薦人から副大臣・政務官に計10人を起用。政務官には衆院当選1回生を新たに5人登用し、党内融和に配慮した。
消費増税法の採決で欠席した「造反組」3人も政務官に起用。村井宗明・文部科学▽梶原康弘・農水▽橋本清仁・国土交通−−の3人で、村井、梶原両氏は原口陣営に所属していた。同じく造反組の辻恵衆院議員は財務政務官を打診されたものの「政権に協力できない」などとして断っており「融和人事」の限界も見える。
政務官は当選2〜3回議員が「適齢」とされるが、首相は「当選1回生も持ち分を発揮できる構図を作る」としていた。選挙基盤が弱く、離党予備軍となっている1回生議員を引き留める狙いもある。【中島和哉】
6737
:
チバQ
:2012/10/02(火) 21:23:45
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20121002-00000051-jnn-pol
副大臣・政務官人事、打診断る動きも
TBS系(JNN) 10月2日(火)18時22分配信
内閣改造に続いて2日に決まった副大臣や政務官の人事でも、民主党からの離党を食い止めるため、代表選挙で野田総理以外の候補を支援した議員も起用しました。
しかし・・・
「打診はありましたけれど、私は現時点で政府に入ってやれる自信がないというか」(民主党・辻恵衆院議員)
辻恵議員は、政務三役の打診を受けたものの「政府の中で今、やれることがない」という判断から断った、といいます。そして、改造内閣の顔ぶれに対しても「適材をそろえたとは言えない」と厳しく批判しました。
「内閣としての打ち出しというのが、あまり見られないというのが率直な印象です」(民主党・辻恵衆院議員)
政務三役の人事で、一部から打診して断られたことを指摘された藤村官房長官は。
「人事をする過程のことは、一切申し上げません」(藤村修官房長官)
党内融和のため幅広く起用しようとした人事も効果を十分にあげているとは言えず、野田改造内閣は多難なスタートを切りました。(02日17:04)
6738
:
チバQ
:2012/10/02(火) 21:56:50
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012100200864
野田首相、党内融和に配慮=就任要請拒否も−副大臣・政務官人事
副大臣らと記念撮影する野田佳彦首相(前列左から3人目)=2日夜、首相官邸 野田佳彦首相は2日、副大臣と政務官人事を決め、野田第3次改造内閣の陣容を整えた。閣僚人事では、民主党代表選で争った対立候補の陣営から一人も起用しなかった首相だが、副大臣・政務官には「反野田」陣営の人材も登用。これ以上の離党者が出ないよう党内融和に配慮を示した。しかし、就任要請を拒否した議員もおり、党内にはなお人事に対する不満が残っている。離党者を食い止めるのは難しい状況だ。
首相は2日夜、首相官邸で開かれた副大臣会議であいさつし、「副大臣の役割はとても大きい」として、官邸や党側と緊密に連携するよう指示。「鉛筆なめなめ人選した。それぞれ良い仕事をしていただかないと私の目が曇っていたことになる」と、公務に精励するよう求めた。
副大臣・政務官には、代表選で対立候補の推薦人になった議員10人が名を連ねた。内訳は、原口一博元総務相陣営から2人、赤松広隆元農林水産相から4人、鹿野道彦前農水相から4人。
消費増税法の造反組からも起用され、6月の衆院採決を棄権した黄川田徹氏が復興副大臣に就任。同じく棄権した橋本清仁、村井宗明、梶原康弘の3氏も政務官に起用され、首相周辺は「党内融和、党の一致団結のための人事だ」と強調した。
こうした人事は、党内融和を重視し、党分裂を回避したい輿石東幹事長が主導したとされる。輿石氏は内閣改造前日の9月30日には首相公邸で首相と約3時間、二人だけで協議。その場から内定者に電話をかけ、就任を打診したこともあった。
鹿野氏に近い副大臣は「同僚議員から『滑り込んで良かった』と言われた」と、人事を肯定的に受け止めたが、原口氏の支持議員の中からは、ポストを拒んだ者も出た。輿石氏は、採決で反対票を投じた辻恵氏に電話で「財務省主導を変えるためにぜひ受けてほしい」と、財務政務官への就任を要請。だが、辻氏は増税路線には協力できないとして断った。
「反野田」陣営からは「大臣が取れないのでは意味がない」との不満も出ている。赤松陣営の閣僚経験者は「人事ぐらいで融和が達成できれば楽だ」と、党内の亀裂修復は困難と強調。民主党の「離党予備軍」の一人は「次の選挙を民主党で戦うことはない」(中堅)と言明した。(2012/10/02-21:25)
--------------------------------------------------------------------------------
6739
:
チバQ
:2012/10/02(火) 22:24:49
>>6715
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012100200614
首相補佐官に大串、北神氏ら
野田佳彦首相(前列中央)と記念撮影する首相補佐官ら=2日午後、首相官邸 政府は2日、首相補佐官に民主党の大串博志前内閣府政務官(省庁間調整担当)らを充てる人事を決めた。他の首相補佐官は、北神圭朗前経済産業政務官(同)、三谷光男前財務政務官(国会対策担当)、川上義博参院議員(同)、寺田学衆院議員(行政改革担当)で、寺田氏は留任。
大串、北神両氏は財務省出身。三谷氏は野田佳彦首相を支持するグループに所属している。川上氏は首相官邸と参院の連絡役を担う。 (2012/10/02-15:56)
--------------------------------------------------------------------------------
6740
:
らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2012/10/02(火) 22:40:19
>>6730
チョンキターーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!
6741
:
名無しさん
:2012/10/03(水) 14:47:47
野田内閣改造、支持率アップに効果なし 世論調査
2012.10.03
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121003/plt1210031219003-n1.htm
野田第3次改造内閣の発足を受けた報道各社による世論調査(1、2日実施)で、内閣支持率や民主党支持率に劇的な改善は見られなかった。目玉とされる田中真紀子文科相の起用についても過半数が否定的で、改造効果は不発といえそうだ。
内閣支持率は、読売新聞が前月比7ポイント増の34%、共同通信で同2・9ポイント増の29・2%と微増にとどまり、朝日新聞に至っては23%で前月から2ポイント下がった。
真紀子氏起用への視線も厳しい。「評価する」「期待する」と答えたのは、朝日39%、読売35%、共同34・6%。「評価しない」「期待しない」は、朝日51%、読売51%、共同53・8%で過半数に上った。
政党支持率では、総裁選が盛り上がった自民党が、読売(28%)と共同(30・4%)で野党転落後の最高値となった。次期衆院選の比例投票先としても、朝日が民主17%、自民30%、読売が民主18%、自民36%、共同が民主12・3%、自民31・3%で、民主党への失望が浮き彫りになった。
一方、大阪市の橋下徹市長率いる「日本維新の会」の失速も目立つ。読売では、政党支持率が2%にとどまり、比例投票先としても朝日では4%しか得られず、共同では13・9%で民主党を上回ったものの前月から3・7ポイントも下落した。
民主党内で、解散先送り論が強まりそうだ。
6742
:
名無しさん
:2012/10/03(水) 15:34:20
真紀子氏の元秘書が激白! 壮絶いじめ実態「最も教育によくない人が大臣に」2012.10.03
野田佳彦首相が、田中真紀子文科相を起用した人事について、永田町や霞が関では「大丈夫なのか?」「不適材不適所だ」といった批判や悲観的な声が多い。教育は国家100年の計であり、文科省は自殺につながる「いじめ問題」など深刻な課題が山積している。こうしたなか、外相時代の公設秘書が、真紀子氏による壮絶な「秘書いじめ」の実態を明らかにした。
「いじめの問題などに、最善を尽くして参りたい」
真紀子氏は2日、文科省で平野博文前文科相と引き継ぎを行った後、意気込みをこう語った。
改造内閣の目玉であり、その言動にメディアも注目しているが、真紀子氏の公設第1秘書を約10カ月務め、「裸の女王様−田中真紀子秘書日記」(文芸春秋)の著書である穂苅英嗣氏は「真紀子氏はイライラしていると誰かをいじめないと気が済まない。そんな人が、いじめ問題を語るなんて、悪い冗談ではないか」と断言した。
穂苅氏によると、真紀子氏の「秘書いじめ」は数え切れないという。
こんなことがあった。外相更迭後の2002年2月、真紀子氏は経済人との面会予定をめぐって不機嫌になり、ベテランの男性秘書に次々と細かい仕事を言いつけ、ささいなことで呼びつけることを繰り返した。
秘書は、議員室と秘書室を行ったりきたりするだけで、仕事ができない。真紀子氏は「あれは終わったか」「(終わっていないと)能力がない」と矢継ぎ早に責めたてた。精神的に参った秘書がついに辞職を申し出ると、目の前で携帯電話の番号を全部消させた。その後、「明日は来るのよ」と言いながら、別の秘書には「(秘書が議員会館に入るための)暗証番号を変えろ」と命じて、入れないようにした。
また、真紀子氏が経験がない秘書に「日程表を作れ」と命じ、先輩秘書が作り方を教えようとすると、なぜか、その先輩秘書に「自分のやることもできないヤツが、人に教えるんじゃない。茶碗でも洗え!」と怒鳴ったという。
穂苅氏は「理不尽としか思えない朝令暮改は、日常茶飯事だった」と振り返り、自身の辛い経験を次のように話した。
真紀子氏の指示通りに、国会の事務局に資料を取りに行ったが、別の秘書が資料をすでに真紀子氏に手渡していたことが分かった。報告を受けた真紀子氏は、なぜか穂苅氏に「謝れ、謝れ」と繰り返し、穂苅氏は悔しさに震えながら「申し訳ありませんでした」と謝ったというのだ。
また、「コピーをしてファイルしておけ」と命じておきながら、途中で「コピー(の電源)を消せ」と指示することもあったという。
真紀子氏は、人間を「敵か家族か使用人」に分類するといわれる。ご本人は「秘書=使用人」に対する正当な扱いと考えているかもしれないが、いじめ問題が広がる子供の社会は、大人の社会を映す鏡ともいえる。
穂苅氏は「最も教育によくない人が、教育をつかさどる大臣になってしまった。彼女はいじめをなくすどころか、仕切る(=いじめをする)大臣だ。世の中の大人は子供への説明に困るのではないか。野田首相の任命責任が問われる」と話している。
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121003/plt1210031131001-n1.htm
6743
:
とはずがたり
:2012/10/03(水) 15:44:03
>>6734-6735
確かに原発担当相としては増子の方が適任だったかと思いますが,長浜氏自身はそんなに酷くはないんじゃないですか?
日本新党出身者の評価が甘い俺ではあるんですが。
6744
:
名無しさん
:2012/10/03(水) 15:52:24
民主党政権は何を失敗したのか (関西テレビANCHOR 10/2)
出演:鳩山由紀夫、小沢一郎、松野頼久、孫崎享
http://www.youtube.com/watch?v=cHlq1GrE4bo
6745
:
名無しさん
:2012/10/03(水) 17:00:35
(衆院定数ー共産)÷2=影の過半数
不信任案が可決されても民主党政権居座りの秘策
2012.10.03 12:02
ダブル党首選が終わり、永田町の関心は解散がいつかに絞られてきた。
総裁選効果で支持率も上がり、意気盛んな自民党は「野田佳彦首相が約束した『近いうち』とは年内、臨時国会中だ」(安倍晋三総裁)と早期解散に照準を定めるが、民主党の有力幹部は「年内解散はない」と言い切る。その根拠は2つあると言う。
1つ目は「首相にその気はない」というシンプルな理由だ。首相が民主党役員人事で解散先送り論者の輿石東幹事長を続投させたのも、解散時期について「そんなに遠くない将来」(9月21日)「いずれの日にか」(同28日)と発言を後退させているのも、その現れだという。
「年内解散を考えているなら輿石さんを幹事長にするわけがない。輿石さんが前面に出る選挙戦なんて考えたくもない。『輿石幹事長』には『年内解散なんて考えていないから、みんな安心してくれ』という党内向けのメッセージが込められている。『近いうち』についても、首相は我々に『具体的な時期に言及したことは一切ない』と繰り返している。先送りしてもだましたことにならないという認識のようだ」(前出・民主党幹部)
もっとも、内閣不信任案が可決されれば、解散か総辞職かを決断しなければならない。民主党の衆院議員は過半数ぎりぎりの240台半ばまで目減りしており、不信任案可決は夢物語ではない。自民党が「もはや野田民主党に解散を先送りする力はない」と強気なのは、このパターンを想定しているからだ。
だが、「もう1つ奥の手がある」と、前出の民主党幹部は2つ目の根拠を挙げる。
「それは内閣総辞職だ。首相は『解散する』と言うだろうが、みんなで止める。首相が解散の閣議決定を求めても、賛成するのは岡田克也副総理ほか数名いるかいないか。反対する閣僚を全員罷免し決定に持ち込む方法もあるが、過半数が反対すれば現実的には無理。血判状を回すようなことはしていないが、このシミュレーションはかなり多くの人と共有している」
後任の民主党代表には細野豪志政調会長を選出し、社民党、共産党は首班指名では右よりの安倍自民党総裁に投票しないと予測されるため、第1党の民主党による政権が続くというシミュレーションだ。野田首相も、「近いうち」を合意した谷垣禎一前総裁と同様に党内から引きずり降ろされる日は近い?
文「週刊文春」編集部
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/1866
6746
:
チバQ
:2012/10/03(水) 19:11:40
>>6743
長浜自身は嫌いじゃないし
そんなに酷くないとは思いますが
逆に言えばその程度。
復興担当相と原発担当相はもっとも政治主導。大臣の力量が問われるのに、縁もゆかりない人事じゃあ....
6748
:
チバQ
:2012/10/03(水) 22:34:08
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012100300760
輿石氏、影響力強める=首相側近排除の見方も−民主
民主党の輿石東幹事長(参院議員会長)が影響力を強めている。内閣改造に伴う首相補佐官人事で、野田佳彦首相の最側近である手塚仁雄氏が外され、輿石氏に近い川上義博参院議員が起用されたのは、輿石氏の意向との見方が支配的。首相は今回の改造人事で輿石氏と入念に相談しているが、党内からは「輿石氏との闘いに首相は負けただけ」(若手)との声も出ている。
「一人ひとりは力が弱くても、力を合わせれば大きな力になる。党や組織は一致結束しないといけない」。輿石氏は3日、仙台市内で開かれた同党参院会派の研修会で結束を求めた。
幹事長続投に当たり、輿石氏は昨年9月の就任時と同様、情報管理の徹底を再び掲げた。政府・与党の重要事項が正式決定前に飛び交うと、無用の反発や混乱を招くからだ。輿石氏は、政府内部の情報漏れは「手塚氏が原因」との疑念を募らせていたこともあり、民主党内には「輿石氏が手塚氏を首相官邸から追い出した」(関係者)との見方が強い。
一方、新補佐官の川上氏は民主党を離れた小沢一郎氏とも親しく、もともと首相の政権運営には批判的だった。先の代表選では首相の対抗馬として田中真紀子文部科学相の擁立に動いた経緯もあり、川上氏の首相官邸入りは、早期の衆院解散に慎重な輿石氏が官邸に影響力を強める思惑があるとみられている。
また、川上氏は反執行部の参院若手約10人を集めたグループを主宰。川上氏の起用は、党内の不満分子に配慮し、離党阻止を図る狙いがあるとも指摘されている。(2012/10/03-18:45)
--------------------------------------------------------------------------------
6749
:
チバQ
:2012/10/03(水) 22:34:46
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&rel=j7&k=2012100300794
4副大臣を内閣府兼務に
政府は3日の持ち回り閣議で、大島敦・総務、園田康博・環境、松宮勲・経済産業、今野東・復興の4副大臣に内閣府副大臣を兼務させる人事を決定した。岸本周平、本多平直両経済産業政務官と大野元裕防衛政務官にも、内閣府政務官を兼務させる。改正内閣府設置法により、各省の副大臣、政務官が内閣府の副大臣、政務官を兼務できるようになっている。
一方、復興庁設置法に基づき、前川清成内閣府副大臣に復興副大臣を、橋本清仁国土交通政務官と加賀谷健、金子恵美両内閣府政務官に復興政務官をそれぞれ兼務させることも決めた。 (2012/10/03-19:14)
--------------------------------------------------------------------------------
6750
:
名無しさん
:2012/10/04(木) 00:10:44
ってか、古賀一成、横光克彦、池田元久あたりの扱いひどくね?
6751
:
名無しさん
:2012/10/04(木) 09:00:37
「省庁・電力が再稼働判断」 規制委、首相発言に異議 2012/10/04
原子力規制委員会は3日開いた第3回定例会議で、原子力発電所の再稼働判断に関して 「電力会社や関係省庁が行うべきだ」 との見解をまとめた。 野田佳彦首相が規制委に再稼働判断を任せているとの趣旨で発言したことに対し、規制委として正式に異論を唱えた。 ただ、この見解を政府へ申し入れる予定は 「ない」 (原子力規制庁幹部) ため、再稼働の判断権限があいまいな状態が解消されるかどうかは不透明だ。
田中俊一委員長は定例会議で再稼働に関して、「規制委は電力需給や電力会社の経営問題に関わることなく科学的・技術的な観点で安全性をみる立場だ」 とあらためて表明。 立地自治体に対する安全性の判断確認に関する説明は 「 (規制委が) できる」 との見解を示した。
しかし再稼働の要請を立地自治体へ行う役割は 「 (規制委が) 担っていない」 と強調。 旧原子力安全・保安院は、原子力施設は安全だから稼働させてほしいと地元へ要請したから 「安全規制の改善を行えず自縛されることになった」 とし、これを安全規制を強化する点で問題視した。 (本紙2面より抜粋)
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20121004_02.html
6752
:
名無しさん
:2012/10/04(木) 13:44:28
http://www.47news.jp/CN/201210/CN2012100401001186.html
田中法相、中国人会社から献金 42万円、規正法違反か
田中慶秋法相
田中慶秋法相の政治団体が2006〜09年、中国人が経営する会社から計42万円の献金を受けていたことが4日、議員事務所への取材で分かった。政治資金規正法に違反する恐れがあり、既に全額返金した。
事務所によると、田中法相が代表を務める民主党神奈川県第5区総支部は06〜09年、中国籍の男性が経営する横浜市中区の会社から毎年6万〜15万円の献金を受けていた。
政治資金規正法は、5年以上継続して上場しているなどの例外を除き、発行済み株式や出資金の過半数を外国人が保有する企業からの献金を禁止している。
2012/10/04 11:46 【共同通信】
6753
:
名無しさん
:2012/10/04(木) 14:25:23
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121004/stt12100414130006-n1.htm
民主・杉本氏が離党検討 みんなの党に合流の方向
2012.10.4 14:13
民主党の杉本和巳衆院議員(愛知10区)が離党し、みんなの党に合流する方向で検討していることが4日、分かった。野党関係者が明らかにした。
杉本氏は、野田佳彦首相に批判的な民主党若手による「真実の会」に所属。9月の代表選では、原口一博元総務相の推薦人になった。
民主党では9月、新党「日本維新の会」参加のため松野頼久元官房副長官ら3人の衆院議員が離党届を提出、執行部は近く取り扱いを判断する。杉本氏も含め4人が離党すれば、さらに8人の離党により、国民新党も含め与党は衆院で過半数の239議席を割り込む。
6754
:
名無しさん
:2012/10/04(木) 16:14:40
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121004/plt1210041545005-n1.htm
民主党、衆院過半数割れ「マジック8」 杉本和巳衆院議員が離党へ
2012.10.04
民主党の杉本和巳衆院議員(愛知10区)が離党し、みんなの党に合流する方向で検討していることが4日、分かった。実現すれば、与党の衆院過半数割れまで「マジック8」となる。
杉本氏は、野田佳彦首相に批判的な民主党若手による「真実の会」に所属。9月の代表選では、原口一博元総務相の推薦人になった。
衆院の与党の議席は、民主党(247議席)と国民新党(3議席)の250議席。「日本維新の会」に移籍した3人と杉本氏を除けば、過半数(239議席)割れまであと8人だ。
6755
:
名無しさん
:2012/10/04(木) 16:48:32
>>6752
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012100400669
安倍自民総裁、田中法相辞任を要求
自民党の安倍晋三総裁は4日の記者会見で、田中慶秋法相の政治団体が、外国人が経営する会社から献金を受けていた問題について「事実なら、当然われわれは要求をしていかなければならない」と述べ、法相の辞任を求めていく考えを示した。 (2012/10/04-16:29)
6756
:
名無しさん
:2012/10/04(木) 18:09:29
>>6752
>>6755
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121004-00000125-jij-pol
法相進退に言及せず=藤村官房長官
時事通信 10月4日(木)17時16分配信
藤村修官房長官は4日午後の記者会見で、田中慶秋法相の政治団体が外国人経営の企業から献金を受け取っていたことについて「電話で報告受けたが、調査中で詳細については改めて説明するということだ」と述べ、詳しい事実関係は把握していないことを明らかにした。法相の進退に関しては「今、この段階でどうとかこうとかいう話ではない」として言及を避けた。
6757
:
名無しさん
:2012/10/04(木) 18:10:59
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121004-00000088-jij-pol
田中法相、外国人から企業献金=42万円全額返金、辞任は否定
時事通信 10月4日(木)16時27分配信
田中慶秋法相は4日午後、衆院議員会館で記者会見し、自身が代表を務める民主党神奈川県第5区総支部が、横浜市内の台湾人が経営する会社から企業献金を受けていたことを明らかにした。2006年から09年の間に計42万円の献金を受け取っていたが、3日に全額を返金したという。
政治資金規正法は、外国の勢力が政治に影響を及ぼすことを防ぐため、外国人や外国人が主な構成員の団体から寄付を受け取ることを禁じており、故意に違反した場合は3年以下の禁錮か50万円以下の罰金が科せられる。
外国人献金をめぐっては、11年3月、前原誠司外相(当時)の政治団体が在日韓国人から献金を受け取っていたことが発覚し、前原氏は外相を辞任した。田中法相は会見で辞任については「考えていない」と否定した。
法相は献金をした台湾人経営者について、当初は外国籍だとは知らなかったが、東日本大震災直後、この経営者が台湾に帰省したことから台湾籍であることが分かったという。また、法相は「事実関係は現在調査中で、細部について改めて説明する」と述べた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板