したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党政権綜合スレ

5755チバQ:2011/06/28(火) 20:08:45
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110628-OYT1T00393.htm
またも裏切られた自民鳥取県連…民主も困惑

 昨年7月の参院選鳥取選挙区で初当選した自民党の浜田和幸議員(58)が復興担当の政務官就任含みで離党する意向を表明した27日、鳥取県内にも衝撃が走った。


 2009年末の田村耕太郎・前参議院議員の離党で、1955年の結党以来初めて参院の県内全2議席を失い、浜田氏の擁立で面目を保っただけに、同党県連の関係者は「有権者への裏切りだ」と一斉に非難。浜田氏は「復興のため」を強調したが、民主党県連内にも「得策なのか」と困惑する声が上がった。

 「信じられん」――。鳥取市の自民党県連では、午前11時頃から知らせを聞いた幹部らがテレビの前に陣取り、テレビニュースに見入った。

 昼過ぎに同県連で記者会見した山口享会長によると、県選出の国会議員や県連幹部に浜田氏からは事前の相談は一切なかったという。

 山口氏は「参院選では公認候補として民主党のマニフェストを痛烈に批判していた。離党して政権に加わるのは県民を愚弄する行為だ」と怒りをあらわに。浜田氏が「復興を進めるため」と説明していることについても、山口氏は「特例公債法案などの成立に向けて与野党協議の環境が整いつつある中、逆効果だ」と吐きすてた。

 浜田氏は09年12月の田村氏離党後、県連の要請に応えて参院選に出馬。衆院鳥取1区選出の石破政調会長らの全面支援を受けて当選を果たした経緯がある。

 石破氏はこの日「一票を入れてくれた人のことを考えて」と浜田氏に電話で慰留した。取材に対し「自分の選挙以上に注力したのに……。これで自民党と民主党の関係は決定的に悪くなる」と話した。

 一方の民主党県連にも困惑が広がっている。

 同党県連代表の湯原俊二・衆院議員は「参院選で戦った相手を政務官として迎え入れるというのは疑問」。参院選で同党公認として浜田氏に敗れた医師坂野真理さん(33)は「復興のために連立を含めた協議を野党と進めるなら理解できるが、一本釣りはおかしい。誘う方も誘う方だ」と党中央の動きを批判した。

 浜田氏は今月18日、若桜町で開かれた会合で「党派を超えて震災対策に取り組まなければならない」と熱弁を振るっていたという。参加した町内の男性(73)は「政局優先で震災対応が後回しになっている政治の現状に我慢ならなかったのか」と心情をおもんぱかる。

 一方、参院選で浜田氏に一票を投じたという米子市内の主婦(43)は「結果的に与党に取り込まれたのでは。政治家への不信感が深まるばかりです」とため息をついた。(野口英彦、大櫃裕一)

 ◆民主党に入る考え「まったくない」…一問一答◆

 浜田議員は27日、参院議員会館で記者会見し、政務官就任の打診を受けての思いを語った。

 「震災が起こって既に3か月以上がたち、国難の状況にあることはゆゆしき事態だ。自民党に対する思い、(私を)国政に送った鳥取県の気持ちを大事にしたいが、党派にこだわって日本がおかしくなるような状況は看過できない。一刻も早く力を合わせて厳しい状況を乗り越える道筋をつけたい」

 ――鳥取の有権者にどう説明を。

 「ポストが欲しければ、あとひと月かふた月しかない政権にあえて飛び込まない。私利私欲はない。日本は大震災の影響を受け、過酷な状態にある。今何をなすべきか。私を選んでくれた皆さんにも必ずわかってもらえる」

 ――ねじれ国会解消のための党利党略では。

 「そういう見方があるのは承知しているが、党利党略に引っ張られて国会議員の本来の使命や役割がおかしくなっているのでは。(与野党が)足を引っ張りあっている状況が日本のためになるのか」

 ――民主党に入る考えは。

 「まったくない」

 ――無所属か。

 「そうだ」

 ――議員辞職は。

 「議員の職に固執しているわけではないが、政務官として仕事をするとなると、制度的な面から国会議員である必要がある。私なりに国会の場で大きな仕事をして、与野党の一体化を考えたときにやるべきことがあると思っている」

(2011年6月28日12時56分 読売新聞)

5756チバQ:2011/06/28(火) 21:50:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110628-00000144-mailo-l31
浜田・自民参院議員:離党意向 県政界にも激震 /鳥取
毎日新聞 6月28日(火)12時46分配信

 昨年7月の参院選鳥取選挙区で自民党公認候補として初当選した浜田和幸議員が復興相の新設に伴い政務官に起用され、自民党を離党する意向であることが明らかになった27日、県政界にも激震が走った。新聞報道で知った関係者も多く、情報収集に走り回った。
 ◇米子事務所「理解されにくい話」
 出身地・米子市にある浜田議員の後援会西部事務所では27日朝から、支持者からの問い合わせ電話が相次いだ。
 事務所によると、電話は「どうなっているのか」「なぜ離党なのか」という疑問や反発がほとんど。浜田議員からは事前連絡などはなく、「27日朝にマスコミからの問い合わせで初めて知った」という。テレビのニュースに見入っていた事務所員は「支持者だけでなく、誰にも理解されにくい話」と不安をのぞかせた。
 浜田議員は昨夏初当選したものの、再選出馬はしない意向とも伝わっており、今回の判断に影響した可能性もあるとみられている。【小松原弘人】
 ◇県連「意思表示なかった」
 自民党の山口享県連会長は27日午後、県連本部(鳥取市西町1)で会見。「県連はおろか、県選出の党所属国会議員にも相談どころか意思表示もなかった」と憤慨した。
 26日午後8時ごろに石破茂衆院議員から「何か動きがないか」と連絡が入って初めて状況を知ったという。「当選してからは(浜田議員が)県連に来ることもあまりなく、議論するような機会すらなかった」と嘆息。「離党によって政権運営が円滑に進むどころか、逆の方向に走る可能性があり、地元有権者にも大きな不信が募っている」と指摘した。
 会見に同席した内田博長幹事長は「あまりにも自己中心的な決断。県民を裏切るという政治家として一番してはいけないことをした。政務官となるなら、議員辞職してからやるべきだ」と痛烈に批判した。
 浜田議員が出馬したそもそもの発端も離党騒動が原因だった。自民党の参院議員(当時)だった田村耕太郎氏が09年12月に突然の離党。県連は候補者探しに奔走することになり、米子市出身で国際政治学者の浜田議員に白羽の矢が立った。
 名乗りをあげたのは、1月末。民主党の対立候補が早々に出馬宣言をして活動していたのと比べると大幅に出遅れ、厳しい選挙選に。県連は必死の活動を繰り広げた経緯がある。1年にも満たないうちでの離党表明に山口会長は「昨年の選挙では、命がけで支援したんだが……。選んだ責任は我々にもあるが、こんな人だとは分からなかった」と肩を落とした。
 ◇参院選で戦った 受け入れは疑問−−民主県連
 民主党県連の湯原俊二代表は「参院選で民主党の公認候補と戦った相手を政務官として受け入れることは甚だ疑問」と話し、伊藤保幹事長も「(政務官として)期待も関心もないが、まずは自民党や有権者へ説明責任を果たさないと話にならないと思う」と冷ややかな見方をした。【田中将隆】

6月28日朝刊

5757チバQ:2011/06/28(火) 21:50:57
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110628-00000006-kana-l14
与野党に波紋広げた自民・浜田和幸氏の離党劇、「一貫性ない」と批判の声も
カナロコ 6月28日(火)7時30分配信

 「政務官就任」を理由とした自民党・浜田和幸氏の離党劇は、与野党双方の国会議員に波紋を広げた。「アジア太平洋経済協力会議(APEC)横浜」での菅直人首相の対応を酷評した人物の政権入りに、民主党からは「一貫性がない」と党執行部や官邸への批判が噴出。一方、鳥取県選出の参院議員の造反行為が相次いだことで、神奈川など都市部の与野党都道府県連関係者からは「鳥取は周辺の県と合区せよ」との定数削減論が浮上している。

 「あなたは学生運動のデモでも『4列目の男』と言われた」。昨年11月17日の参院本会議。浜田氏は菅首相のAPEC横浜報告を「肝心な時に最前列へ出ない」などとこき下ろした。横浜での中ロ首脳会見を「弱腰外交」と断じた上で、「石にかじりついても職務を遂行していく」との首相発言を「しがみついている石は『せんごくの仙谷由人官房長官(当時)』だろう」と皮肉った。

 当時、「字(石↓谷)が違うぞ」とのヤジで精いっぱいの反撃をした民主党議員は、「同じ浜田でも公明党の浜田昌良参院法務委員長(同党神奈川県本部副代表)と当たる先を間違えたのではないか」と指摘。「参院過半数にらみの苦肉の策としても、野党どころか与党からも総スカンの末期的人事だ」とこぼした。

 騒動に巻き込まれた格好の公明党の浜田氏は「公党間の協議も経ないこんな信義則違反の人事には、私なら死んでも応じない」「特例公債法案など、野党の協力なしに通らない課題を軽視しているとしか思えない」と怒りあらわだ。

 鳥取県(定数2、改選数1)選出の参院議員をめぐっては昨春、田村耕太郎氏が自民を離党し民主入り(全国比例に転じ落選)した。昨夏の参院選では、議員1人あたりの有権者数が最少の鳥取と、最多の神奈川(定数6、改選数3)で5倍に達した。制度見直しが論議されている。

 その鳥取で相次ぐ離党劇に、昨夏参院選で、当時の千葉景子法相を次点で失った民主党神奈川県連の関係者は「納得できるはずがない。有権者の民意に反している。定数見直しには厳しく臨まざるを得ない」と指摘。自民党都連の関係者も「民意を順守できない議員しか出せない地域に対し、配慮の必要は感じない」と断じた。

5758チバQ:2011/06/28(火) 21:51:44
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110628/plt1106281152001-n1.htm
菅非情!「蓮舫」斬って「モナ男」重用…延命へ看板替え2011.06.28


不倫騒動から5年、大臣の椅子を手にした細野氏。政治家も人気商売か…【拡大】

 今回の閣僚人事では、細野豪志首相補佐官(39)が原発事故収束・再発防止担当相に抜擢され、それに弾き出される形で蓮舫行政刷新担当相が(43)が首相補佐官に“降格”となった。内閣の最年少大臣が入れ替わっただけでなく、世論受けする看板大臣としても、新旧交代となったようだ。

 「原発事故発生から、最もこの問題に取り組んできた中心の1人だ。私自身もよく知っている」

 菅直人首相は27日夜の記者会見で、細野氏起用の理由をこう語った。

 細野氏は5年前、美人キャスター、山本モナとの「路チュー」シーンを写真週刊誌に激写された。民主党内ではいまだに「モナお」「モナチュー」などと陰口をたたかれている。

 にもかかわらず、前原誠司前外相のグループに所属しながら、政権交代後の小沢一郎幹事長時代には党組織委員長や企業団体委員長を任されるなど重宝され、菅政権でも首相補佐官から大臣に出世した。

 民主党中堅議員は「飲み込みが早く、使い勝手がいい。スキャンダルに懲りて腰も低い。常に重用されるので、やっかみは強いが、今回の人事で『ポスト菅』の有力候補の1人に躍り出たのでは」と話している。

 ただ、菅首相への忠誠度は微妙。親しい関係者によると周囲に「菅首相はもう9回裏なのに、4回裏ぐらいで、もっと攻撃回数があると思っているんだよ」と話しているという。

 一方の蓮舫氏は27日午後、人事発表前に菅首相と官邸で会談。帰り際に記者団から「環境相ですか?」と聞かれ、不機嫌そうに「違います」と答えた。細野氏との明暗を象徴するシーンだった。

 「閣僚としての仕事ができない。官僚は使いこなせず、交渉相手とも良好な関係を築けず、マスコミとの関係も良くなかった。このまま閣内に置くと傷が付く。マドンナとして守るために降格させた」(首相周辺)

 出世の足がかりとなった事業仕分けで、蓮舫氏が「2位じゃダメなんでしょうか」と言って予算削減の判定をしたスパコンが世界1位を獲得。それ以外も「廃止」「削減」とした予算も多くが復活している。

 人生の流れも悪い。4月の統一地方選では、夫のフリーライター、村田信之氏が、東京・目黒区議会議員選挙に出馬したが落選している。

 政治評論家の浅川博忠氏は「細野氏は若くてルックスもよく世論受けする。逆に、蓮舫氏はスパコン騒動でも分かったように勢いがない。パフォーマンス担当として、日の出の勢いの細野氏を重用し、斜陽の蓮舫氏を外した。これは菅首相が少しでも延命したいという気持ちの表れだろう」と語っている。

5759チバQ:2011/06/28(火) 22:05:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110628-00000129-mai-pol
<東日本大震災>復興対策本部「3本部態勢」 調整は難航か
毎日新聞 6月28日(火)21時46分配信

 復興基本法に基づく政府の東日本大震災復興対策本部(本部長・菅直人首相)が28日、首相官邸で初会合を開き、既に設置済みの「緊急災害対策本部」「原子力災害対策本部」と合わせ、震災対応の「3本部態勢」が正式に整った。復興対策本部は7月中に復興基本方針を策定し、基本法で早期に整備するとした「復興庁」設置の準備にもあたるが、復興事業の権限が切り離されることを警戒する各府省との調整は難航しそうだ。【中井正裕】

 首相は初会合で「復興構想会議の提言を最大限尊重し、政府の復興基本方針の検討に入ってほしい」と指示した。ただ、副本部長を務める松本龍復興担当相は会見で、基本法に盛り込まれた復興庁の設置や特区構想の実現について「まだ頭にない」と率直に語った。

 復興本部は本部長を務める菅首相、副本部長の枝野幸男官房長官と松本氏のもと全閣僚が参加。自民党から登用された浜田和幸総務政務官も、本部員として海外からの支援への対応を担当する。

 事務局は「復興庁」への移行が想定されており、事務局長には元国土交通次官の峰久幸義氏(62)を起用。事務局次長には岡本全勝内閣府官房審議官(総務省出身)と上田健国交省官房審議官が充てられた。

 2人は松本氏がチーム長を務める「被災者生活支援チーム」の事務局次長でもあり、松本氏は28日の記者会見で「『チームドラゴン』として提言を肉付けしたい」と信頼感を示した。

5760チバQ:2011/06/28(火) 22:10:35
http://www.nnn.co.jp/news/110628/20110628007.html
浜田氏離党に地元も衝撃 県連幹部「裏切り行為」
2011年06月28日

 参議院鳥取選挙区選出の浜田和幸議員が自民党を離党し、復興担当政務官に就くというニュースが県内を駆け巡った27日、自民党鳥取県連は朝からあわただしく情報収集に追われた。浜田氏本人から同県連には一切連絡はなく、山口享会長ほか県連幹部も唐突な離党騒動に「裏切り行為」と怒りを隠さない。


記者会見で浜田議員から全く相談がなかったことに強い憤りを示す自民党県連の山口会長(右)と内田幹事長=27日、鳥取市内

 「現実になりましたな」。27日午前10時35分、鳥取市の自民党県連事務所で「浜田氏離党の意向」を報じる新聞記事を手にした山口会長は、石破茂政調会長に電話でこう切り出した。浜田氏離党の動きは、26日午後8時すぎに石破氏と赤沢亮正衆院議員を通じて山口会長の耳にも届いていたからだ。

 県連職員は27日朝から浜田氏や秘書に電話するがつながらない。山口会長は石破氏に「党本部で処分するでしょうが、県連でも除名などの対応をしないと。これは裏切り行為ですけえな」と語気を強めた。

 午後0時45分から事務所で会見した山口会長は「与野党を通じて協調して対応が進められる中、浜田氏の一人歩きであり非常に不愉快」と、党参院幹部に離党の意向を伝えたというテレビニュースを横目に憤然と語った。

 同席した内田博長幹事長も「自己中心的な行動で県民を裏切った。政務官になりたいのなら、まずは議員辞職すべきだ」と憤った。

 県連事務所には電話が頻繁にかかり、大半が「参院選で応援したのに」などと非難する内容。昨年7月の参院選で事務総長として選対を支えた稲田寿久県議会副議長も「開いた口がふさがらない。参院選は自民党の組織が一生懸命戦った。1年もたたずに『離党する』とはどういう考えなのか」と批判した。

 また、浜田氏を支援する米子市内の女性は「なぜ今菅政権に入るのか、うそだろうと思った」としながら「自民党にいても何もできない状況から、使命感で動いたのだと思う」と気遣った。

 一方、民主党鳥取県連の伊藤保幹事長は「この国難を乗り切る選択肢の一つとして、与野党の乗り合いはあると考えていたので、想定内」と冷静に受け止める。

 県内の同党関係者は「寝耳に水。ついこの間戦った相手として抵抗感はあるが、国会の議論を復興の方に導いていかないといけないという動きが、自民党内にもあったということでは」とみる。その一方で「菅首相に対する風当たりが党内外から強くなり、国会運営がさらに難しくならなければいいが」と指摘していた。

5761チバQ:2011/06/28(火) 22:12:52
カメちゃん太ったなあ
なんか目のギラギラ感もなくなったし・・・人のよさそうな爺さんになった気がする

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&rel=j7&k=2011062700932
浜田氏起用で亀井氏暗躍=大連立警戒、くすぶる「新党」
 自民党の浜田和幸参院議員(鳥取選挙区)の総務政務官起用に当たっては、国民新党の亀井静香代表が暗躍した。亀井氏は、菅直人首相が早期に退陣すれば民主党と自民党の大連立構想が再燃し、国民新党が埋没することを警戒。復興担当相起用に合わせて、首相に大幅改造を進言する一方、与党で参院過半数を確保しようと自民党の切り崩しを画策した。
 「俺が何人か連れてくるから、しっかりしろ」。亀井氏は今月15日に首相と公邸で二人きりで会い、こう激励した。
 亀井氏が参院自民党からの引き抜きに動きだしたのは、大連立構想が取り沙汰され始めた約3週間前。民主党の岡田克也幹事長ら執行部と首相の亀裂拡大に不満を強めた亀井氏は、ひそかに首相に近い北沢俊美防衛相や石井一民主党副代表らと連絡を取り、対象議員のリストアップを始めた。
 自民党時代に一緒に新派閥を立ち上げた村上正邦元参院議員会長にも協力を要請した。村上氏はすでに引退したものの、参院自民党になお一定の影響力がある。亀井氏は「ポストとカネが要る」と動きを本格化させ、首相も「やれるものならお願いしたい」と容認した。
 しかし、首相が大幅改造を見送ったことで、提示できるポストが不足し、誘いに乗ったのは浜田氏1人にとどまった。「大規模に改造していたら、自民党からもっと来て、ねじれを解消できたのに」。亀井氏は27日夜、周囲にぼやいた。
 一方、亀井氏は副総理就任を断りつつ首相補佐官に就き、記者団に「男の美学だ」と語った。入閣すれば、国民新党の自見庄三郎金融担当相が辞任しなければならないことに配慮したとみられる。
 ただ、亀井氏らが口説いた中には、比例代表選出の議員もいる。公職選挙法は比例議員の政党間移動を禁じているため、民主党議員の間では「新党結成」のうわさが飛び交った。「最終的に自民、民主両党から引き抜き、参院でキャスチングボートを握ることだ」。亀井氏の狙いについて、政府関係者はこう語った。(2011/06/27-23:19)

--------------------------------------------------------------------------------

5762チバQ:2011/06/29(水) 12:42:36
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110629k0000m010135000c.html
原発事故相:任務やスタッフはっきりせず 官僚には戸惑い

細野豪志原発事故担当相=梅田麻衣子撮影 菅直人首相が目玉閣僚として抜てきした細野豪志原発事故担当相は28日、担当する任務やスタッフがはっきりしないまま、仕事をスタートさせた。特に海江田万里経済産業相との役割分担が定まらず、首相補佐官として担当してきた政府・東電統合対策室の事務局長ポストは継続。関係府省の担当者にも戸惑いが広がり、「場当たり人事」を印象づけた。

 「連携をしっかりしていこうということで役割分担を確認した」

 就任から一夜明けた28日午前、細野氏は菅首相、海江田氏と協議後に記者会見。「原子力政策全般」はこれまで通り海江田氏が担当し、細野氏は事故対応に加え「組織改編」を担当するという整理になったと説明した。

 細野氏の肩書は原発事故の収束と再発防止を担当する内閣府特命相。首相からは再発防止態勢の「青写真づくり」も委ねられた。これは原子力政策を推進してきた経産省に規制側の原子力安全・保安院が同居する組織の改編を意味するが、経産省の関連部署は海江田氏の所管。細野氏は「ある程度のスタッフがいないと実現できない」と訴えた。

 合同庁舎4号館での記者会見には内閣府と原子力安全委員会、蓮舫前消費者担当相から引き継いだ消費者庁の職員が同席したが、保安院は「会見があったことは終わってから聞いたので(担当職員は)出ていないと思う」(広報課)。

 細野氏をサポートする秘書官らスタッフの人選や人数も決まらない状態での見切り発車となった。【笈田直樹】

毎日新聞 2011年6月28日 21時53分(最終更新 6月28日 22時37分)

5763チバQ:2011/06/29(水) 12:43:17
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110629ddm005010108000c.html
細野・原発事故担当相:「担当」不明? 経産相との分担定まらず
 菅直人首相が目玉閣僚として抜てきした細野豪志原発事故担当相は28日、担当する任務やスタッフがはっきりしないまま、仕事をスタートさせた。特に海江田万里経済産業相との役割分担が定まらず、首相補佐官として担当してきた政府・東電統合対策室の事務局長ポストは継続。関係府省の担当者にも戸惑いが広がり、「場当たり人事」を印象づけた。

 「連携をしっかりしていこうということで役割分担を確認した」

 就任から一夜明けた28日午前、細野氏は菅首相、海江田氏と協議後に記者会見。「原子力政策全般」はこれまで通り海江田氏が担当し、細野氏は事故対応に加え「組織改編」を担当するという整理になったと説明した。

 細野氏の肩書は原発事故の収束と再発防止を担当する内閣府特命相。首相からは再発防止態勢の「青写真づくり」も委ねられた。これは原子力政策を推進してきた経産省に規制側の原子力安全・保安院が同居する組織の改編を意味するが、経産省の関連部署は海江田氏の所管。細野氏は「ある程度のスタッフがいないと実現できない」と訴えた。

 記者会見には内閣府と原子力安全委員会、蓮舫前消費者担当相から引き継いだ消費者庁の職員が同席したが、保安院は「会見があったことは終わってから聞いたので(担当職員は)出ていないと思う」(広報課)。細野氏をサポートする秘書官らスタッフの人選や人数も決まらない状態での見切り発車となった。【笈田直樹】

毎日新聞 2011年6月29日 東京朝刊

5764チバQ:2011/06/29(水) 19:56:28
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110629/plt1106291549003-n1.htm
ゲッまた離党問題!鳥取自民“裏切り連鎖”裏には県民性が…2011.06.29


復興政務官打診について記者会見する自民党の浜田和幸参院議員=27日午前、東京・永田町(松本健吾撮影)【拡大】
 自民党に離党届を提出して、宿敵・菅直人政権の総務政務官になった浜田和幸参院議員(58)に、地元・鳥取県では「裏切り者」との怨嗟が広がっている。実は、同県選出の参院議員は、形は違えど3代連続で自民党を去っている。かつての保守王国も、時代の流れとともに、愛党精神や忠誠心が希薄になってしまったのか。“鳥取の怪”を追った。

 「自己中心的な行動で県民を裏切った。政務官になりたいのなら、まずは議員辞職すべきだ」

 自民党鳥取県連の内田博長幹事長は、浜田氏の行動にこう激怒した。

 浜田氏は、昨年夏の参院選鳥取選挙区で自民党公認で初当選したばかり。民主党との激戦を支えた自民党県連としては、後足で砂をかけて出ていった浜田氏が腹立たしいのも当然。同県連は、過去にも同様の仕打ちを受けている。

 2004年の参院選で、自民党公認で当選した田村耕太郎氏は、09年12月、自民党が同年夏に下野したのを受けて離党した。翌年の参院選では民主党比例で出馬し、落選した。

 07年の参院選で勝ったのは民主党公認の川上義博氏だが、もともと川上氏は自民党県議を経て、同党衆院議員を務めた人物。郵政民営化に反対して離党に追い込まれ、小沢一郎氏に口説かれて民主党入りした。

 また、世論調査の「首相にふさわしい政治家」で上位に入る自民党の石破茂政調会長も1993年に自民党を離党している。新進党で小沢氏と政治行動をともにするなど、紆余曲折を経て97年に復党した経緯がある。

 人口は全国最小の58万人で、議員もそれに比例して少ない鳥取県でこうも多いのは、県民性などが影響しているのか。

 「県民性は7392通り!」(エイチアンドアイ刊)などの著書があるマーケティングコンサルタントの矢野新一氏は「鳥取県は、人口に対する社長輩出率が全国23位、官僚幹部の輩出率は4番目。子供を教育して未来を託す傾向があり、『埋没したくない』という上昇志向が強い。これを考えると4人とも離党してもおかしくない」と話し、続けた。

 「歴史的に、鳥取は(江戸時代の2国である)因幡と伯耆(ほうき)からなっている。因幡は消極的、保守的で、軍人や官僚がよく出る。石破、田村両氏はこちらにあたる。一方の浜田、川上両氏は伯耆で、商人気質で直情的だ。浜田氏は、あまり先のことを考えず、その場の損得勘定や『スポットライトが当たる』ということで、動いたのではないか」

 また、「出身県でわかる人の性格−県民性の研究」(新潮文庫)の著者である岩中祥史氏は「鳥取は勤勉でおとなしい県民性だ。地元に貢献してくれるなら、党も思想信条も関係ない、と許容してくれる風土があるのでは」と話している。

 嘘や裏切り、虚栄や嫉妬などが渦巻いている最近の永田町。鳥取県民はどう見ているのか。

【鳥取出身の有名人】

 鬼塚喜八郎 アシックス創業者 中原誠 棋士 岡本喜八 映画監督 水木しげる 漫画家 MALTA サックス奏者 沢田研二 歌手 乙羽信子 女優 司葉子 女優 イモトアヤコ タレント 川口和久 元巨人投手 小林繁 元阪神投手 角盈男 元巨人投手 マキ上田 女子プロレス (敬称略)

5765チバQ:2011/06/29(水) 23:19:39
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110629/stt11062920500010-n1.htm
復興相の「嫌い発言」に自公猛反発
2011.6.29 20:49
 松本龍震災復興担当相の「3月11日以来、民主も自民も公明も嫌いだ」発言を受け、自民、公明両党は29日、松本氏に釈明を求めていく方針を決めた。

 自民党の逢沢一郎国対委員長は「復旧・復興の中心に立つべき人が与野党の協力が必要ないと考えているならば任に当たる資格無しだ」と猛反発。公明党の漆原良夫国対委員長も「信じられない言葉だ。松本氏はどうかしてしまったのか」と不快感を示した。

 一方、松本氏は同日夕、民主党所属議員のパーティーであいさつし、自らの発言について「私は政局が大嫌いで、被災者に寄り添うことが私たちの使命であるということを言いたかった」と釈明した。


http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110628/plc11062823230022-n1.htm

「チームドラゴン」始動 松本復興相が異色会見 「民主も自民も公明も嫌いだ!」
2011.6.28 23:21
 松本龍復興対策担当相は28日、就任後初となる記者会見を行った。重責を担い吹っ切れたのか、質疑途中にサングラスをかけ、自ら率いる被災者支援チームを「チーム・ドラゴン(龍)」と命名した。

 松本氏は「ひたすら被災者に歩いていく。復興基本法に魂を入れ、骨や肉をつけていく」と語り、被災地復興に全力を注ぐ覚悟を強調。「3月11日以来、私は民主も自民も公明も嫌いだ。(首相退陣が)7月か8月になるか分からないが、このチームは右顧左眄しない」と述べ、「菅降ろし」に明け暮れる民自公3党に強い不快感を示した。

 「チームが失敗したら責任を取るのが閣僚の役目。私は屋上でたばこを吸っていようかと思う」と断言すると、同席した復興対策本部長補佐に就任した平野達男内閣府副大臣は「松本さんは親分肌だ!」との最大級の賛辞。責任転嫁ばかりする首相はますます見劣りしてしまうのでは−。

5766チバQ:2011/06/29(水) 23:21:28
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110629-OYT1T00949.htm
「行政刷新」落日…場当たり人事でしわ寄せ

 民主党政権が政権公約の目玉として進めてきた行政刷新会議(議長・菅首相)の存在感が低下している。


 閣僚交代人事で、蓮舫行政刷新相が退任、行政刷新相は枝野官房長官の兼務となり、閣内の位置づけも格下げされた。かつて会場に傍聴者の行列ができた「事業仕分けブーム」が薄れたためだが、民主党政権の人気取りを重視した場当たり的な政治手法の行き詰まりを象徴したものと言えそうだ。

 「諸般の事情で私が行政刷新相を兼ねることになった。一連の政治的な動きで、皆さんにはご迷惑をおかけする」

 枝野氏は29日、内閣府の行政刷新会議事務局で行った訓示で、復興相と原発相の新設のしわ寄せによって行政刷新会議が手薄となったことを職員にわびた。その上で、「事実上、蓮舫首相補佐官からの指示は私からの指示だと受け止めて結構だ」と語り、蓮舫氏が実質的には“続投”すると強調した。蓮舫氏も「我々がやるべき仕事は山積している」と意欲を見せた。

(2011年6月29日21時51分 読売新聞)


http://www.asahi.com/politics/update/0629/TKY201106290506.html
行政刷新相、はや4代目 歴代大臣そろって訓示2011年6月29日20時47分
.
職員への訓示を終えて蓮舫首相補佐官(左)と話す枝野幸男官房長官=29日午後4時35分、東京・霞が関、飯塚悟撮影
 民主党の看板政策「事業仕分け」を仕切る新旧行政刷新相が29日、事務局職員に並んで訓示した。首相補佐官に転出する蓮舫氏と、新たに兼務する枝野幸男官房長官。枝野氏は「諸般の事情で私が兼ねることになった。蓮舫氏の指示は私からの指示と受け止めてくれて結構」と気遣い、蓮舫氏は「引き続き行政刷新を担当する」と意欲を示した。

 担当相は2年間で仙谷由人氏、枝野氏、蓮舫氏、再び枝野氏と次々交代。訓示には初代の仙谷氏も出席して「歴代そろい踏み」になる予定だったが、仙谷氏は消費増税と社会保障一体改革の議論のため欠席した。

 「事業仕分け」は思うように財源を生み出せず、存在感は薄くなるばかり。新旧担当相の鼻息の荒さに、事務局幹部は「しっかりやれとお尻をたたきに来たのだろう」と漏らした。
.

5767チバQ:2011/06/29(水) 23:32:18
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011062900892
「急造人事」の不備露呈=細野原発相、海江田経産相との分担曖昧
 菅直人首相が閣僚人事で抜てきした細野豪志原発事故担当相の任務が曖昧だ。首相は東京電力福島第1原発事故への対応に加え、原子力行政の組織改編も担わせる考えだが、原子力政策全般を扱う海江田万里経済産業相との役割分担は整理されていない。事務局を含めたサポート体制も整っておらず、「急造人事」(政府関係者)の不備を露呈した形だ。
 「首相補佐官として私の特命を受けて原発事故対策に全力で取り組み、現在の原子力行政の問題点を最も実感している。39歳の若い細野君の頑張りに期待して任命した」。首相は29日、自身のブログに細野氏を抜てきした理由をこう記した。
 今年1月の内閣改造で首相補佐官に起用された細野氏は、東日本大震災発生後は政府・東電統合対策室の事務局長を務め、連日の報道対応を一手に引き受けてきた。党内で「若手のホープ」と目される細野氏を閣内に取り込むことで、早期退陣論に対抗しようとの思惑が首相にあるのは間違いない。
 もっとも、細野氏は統合対策室事務局長はそのまま兼務することになった。組織上は、統合対策室の上にある原子力災害対策本部(本部長・首相)副本部長の経産相が「上司」という位置付けは変わらない。細野氏は29日の記者会見で「経産相としてやりにくい仕事だと思うので、もっぱら私の役割となってくる」と、組織改編で「目玉」となる経産省からの原子力安全・保安院の分離に意欲を示したが、経産相の頭越しにどこまで主導できるかは不透明だ。
 手足となる事務局も未整備のままだ。細野氏は28日、内閣府で約100人の職員を前に訓示したが、集まったのは、兼務する消費者行政や食品安全行政の担当者がほとんどだった。サポート役となる福山哲郎官房副長官と園田康博内閣府政務官も、原発事故以外の担当を数多く抱えている状況だ。(2011/06/29-22:43)

--------------------------------------------------------------------------------

5768チバQ:2011/06/29(水) 23:33:17
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110629/trd11062919340016-n1.htm
発足2年足らず消費者庁、大臣6人目…「消費者行政軽視」懸念の声も
2011.6.29 19:28
 27日の閣僚人事で、消費者担当相を細野豪志原発事故担当相が兼務することになった。発足から2年足らずの消費者庁の大臣は細野氏で6人目。これまでも兼務の大臣ばかりだったが、今回は原発事故対応に多くの時間が割かれるのは必至だ。関係者からは業務のやりくりへの懸念や、民主党の「消費者行政軽視」の姿勢を指摘する声があがる。

 細野氏は27日の就任会見で、「消費者行政が良くなったといわれるよう力を尽くしたい。おざなりにするつもりはない」と意欲を語った。だが、約30分間の会見中、消費者行政について目立った発言はこれだけ。菅直人首相からの指示も、原発事故対応についてだったという。

 消費者担当相は短い期間で交代してきた。最短は平成21年9月の消費者庁発足から16日で政権交代のため退任した野田聖子氏で、最長でも福島瑞穂氏の約8カ月。少子化対策など別の担当相と兼務するのも定番だ。

 これまでの交代劇では、消費者庁内で「慣れっこだ」と冷めた声も聞かれた。だが今回ばかりは、幹部が「原発対応が中心にならざるを得ない。時間のやりくりをどうするか…」と頭を悩ませる。また、「菅首相が退陣すればまた変わる」と短命への懸念もある。

 さらに、末松義規副大臣が政府復興対策本部の宮城現地対策本部長に就任することも決定。副大臣役は福山哲郎官房副長官が務め、前任の蓮舫氏も首相補佐官として、引き続き消費者問題を担当する。

 別の幹部は「意思決定の方法がまだ明確でなく、危機管理上も問題。内閣府、官邸と各人の居場所もバラバラで業務の効率も悪くなりそう」と懸念する。

 日本消費者連盟の富山洋子代表運営委員は「民主党政権に消費者問題が軽く考えられている。腰を据えて消費者行政を執行しようとする覚悟が見えてこない」と指摘している。

5769名無しさん:2011/07/01(金) 14:45:55
> 70歳までの内部被ばく線量は最大8・9マイクロシーベルトで「極めて低いレベル」と述べ、健康には問題ないとの認識を示した。

自分の子どもや孫から検出されても同じ事言えるのかね?
とりあえず菅内閣の関係者の子弟は全員福島原発半径数km以内に強制移住させましょうよ。
それで空いた都内や近郊の住居は避難民に開放ってことで。

http://sankei.jp.msn.com/life/news/110701/trd11070113530014-n1.htm
また「ただちに健康問題ない…」のフレーズ 高木文科相、子供の尿から放射性物質検出で 
2011.7.1 13:52

 福島市の子供10人の尿から微量の放射性物質が検出された問題で、高木義明文部科学相は1日の閣議後の記者会見で、70歳までの内部被ばく線量は最大8・9マイクロシーベルトで「極めて低いレベル」と述べ、健康には問題ないとの認識を示した。

 高木文科相は、放射線医学総合研究所の試算結果を紹介。70歳までの内部被ばく線量は、放射性セシウム134の数値が最大だった子どもは7・8マイクロシーベルト、セシウム137の数値が最大だった子供は8・9マイクロシーベルトとした。ほかの放射性物質は考慮せず、それぞれの核種ごとに求めた数値。一般人の1年間の線量限度は千マイクロシーベルト。

 高木文科相は「詳しくは健康診断しないといけないが、ただちに(健康に影響が出る)というものではない」と述べた。

5770名無しさん:2011/07/02(土) 08:58:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110702-00000077-san-pol

菅首相側が6250万円献金 北の拉致、容疑者親族の周辺団体

産経新聞 7月2日(土)7時56分配信

 菅直人首相の資金管理団体「草志会」が、北朝鮮による日本人拉致事件容疑者の親族が所属する政治団体「市民の党」(東京、酒井剛代表)から派生した政治団体に、計6250万円の政治献金をしていたことが1日、分かった。年間の献金限度額上限の5千万円を支出した年もあり、大口の献金者だったことがうかがえる。政府の拉致問題対策本部長でもある首相側の献金先としては「不適切」との批判を受けかねない。

 菅首相側が献金していたのは、「市民の党」から派生した政治団体「政権交代をめざす市民の会」(神奈川、奈良握(にぎる)代表)。

 「めざす会」は市民の党の酒井代表の呼びかけで平成18年に結成され、奈良代表も市民の党出身。めざす会には、市民の党の名を冠する会派に属している複数の地方議員が年間計1千万円近い政治献金をしているほか、事務担当者が同一だった時期もある。

 政治資金収支報告書によると、草志会は19年に5千万円、20年に1千万円、21年に250万円をめざす会に寄付している。19年の5千万円は資金管理団体から政治団体に献金できる上限額。この年は、めざす会の収入の6割近くが草志会の寄付だった。市民の党をめぐっては14年6月、横浜市議2人が市議会本会議で議場内の国旗掲揚に反対し、議長席と事務局長席を占拠して6時間近く議事を妨害した問題が起きている。

 一方、市民の党には日本人拉致事件の容疑者の親族が所属。この親族は、昭和55年に石岡亨さん=拉致当時(22)=と松木薫さん=同(26)=を欧州から北朝鮮に拉致したとして結婚目的誘拐容疑で国際手配されている森順子容疑者(58)と、よど号ハイジャック犯の故田宮高麿元リーダーの長男(28)。長男は北朝鮮で生まれ、平成16年に日本に帰国するまで現地で生活していた。今年4月の東京都三鷹市議選に市民の党から立候補したが、落選している。

 市民の党には、民主党の黒岩宇洋(たかひろ)法務政務官の関係政治団体も21年に計約400万円の政治献金を行っており、自民党の河井克行衆院議員らが今年5月の衆院法務委員会で「(長男は)20歳のときまで北朝鮮にいた。どのような教育を受けたかということは容易に想像がつく。そういう人を公認したのが市民の党だ」などと指摘している。

 市民の党の酒井代表は取材に、「菅首相とは30年ぐらい前からの付き合い。寄付については出している側に聞いてほしい」、めざす会の奈良代表は「首相と会ったこともないし、詳しいことは分からない」と話した。

 菅直人事務所は献金について、「当時の党の役職者(代表代行)としての責任において、職務遂行の一環としてのものであり、法に則(のっと)り適正に処理している」とコメントしている。 最終更新:7月2日(土)7時56分

5771名無しさん:2011/07/02(土) 11:01:16

菅首相側献金に拉致被害者家族が怒り「信じられない」
産経新聞 7月2日(土)8時17分配信

 拉致問題対策本部長である菅直人首相の資金管理団体が、日本人拉致事件の容疑者の家族が所属する政治団体から派生した団体に多額の献金をしていた問題で、拉致被害者の家族らには怒りと疑念が広がっている。首相はかつて、拉致実行犯の釈放嘆願書に署名したこともある。「政治家として信じられない」「姿勢に疑念を持たざるを得ない」…。巨額資金提供の意図は何だったのか。家族らに対し、首相側の詳しい説明が求められそうだ。

 総務省によると、今年4月の東京都三鷹市議選に拉致事件の容疑者の長男を擁立した「市民の党」は平成8年9月に、菅直人首相の資金管理団体「草志会」から献金を受け取っていた「政権交代をめざす市民の会」は18年9月に、それぞれ設立された。

 市民の党の酒井剛代表は取材に「ボランティア選挙でも大政党に勝てることを実証する団体」と設立の意図を説明。「めざす会は私の呼びかけで作られ、市民の党と事務担当者も同一。だが銀行口座も別で、あくまで違う団体だ」とする。拉致容疑者の長男の市議選擁立については、「出馬を持ちかけたのは事実で、若い人に頑張ってほしいと思った」と話した。

 一方、めざす会の奈良握(にぎる)代表も、同会は市民の党と別団体であることを強調。草志会からの献金については「収支報告書に書いてある通りだ。私は菅首相と会ったこともないし、詳しいことは分からない」とし、コメントを拒んだ。

 政治資金収支報告書によると、めざす会は設立以来、毎年1千万〜8千万円の収入があり、草志会のほか各地の市議会議員らからの政治献金が目立つ。主な支出先は「人件費」「看板等作成費」「旅費・宿泊費」など。めざす会について政界関係者は「民主党など、かつての野党勢力の選挙応援などを全国で行っていたようだ」としている。

 めざす会への献金についてよど号犯グループに拉致された有本恵子さん=拉致当時(23)=の母、嘉代子さん(85)は「日本の政治家がやることとは思えない」と憤る。

 首相は平成元年、拉致事件の実行犯である北朝鮮工作員、辛光洙(シングァンス)容疑者(82)の助命釈放嘆願書に署名。その後、昨年の衆院本会議などで「確かめずに署名したことは間違いだった。反省している」と謝罪している。草志会をめぐり首相は、在日韓国人系金融機関の元男性理事から献金を受けていたとして、政治資金規正法違反罪で東京地検に告発されてもいる。

 嘉代子さんは「政治家がいかにいいかげんか身をもって感じている。拉致被害者家族としてだけでなく、一人の日本人として、菅さんに即刻辞めてくださいと言いたい」と批判する。

 同じくよど号犯グループが拉致に関わった松木薫さん=同(26)=の姉、斉藤文代さん(65)は「故田宮高麿元リーダーの長男が市議選に出て、落選したことは知っていた。選挙で当選するかどうかは有権者が決めることで、私がどうこう言うことではないが、献金が事実なら到底考えられない」と落胆する。

 拉致問題をめぐっては、20年8月の日朝実務者協議で北朝鮮が拉致被害者の再調査に合意。しかしその後は棚上げ状態が続いており、家族会は今年6月、北朝鮮が9月までに再調査に応じなければ全面制裁するよう求める要請書を政府に提出。首相は北朝鮮側に再調査を求める意向を示していた。

 「そうした首相の姿勢すべてに対し、疑念を持たざるを得ない」。家族会事務局長で増元るみ子さん=同(24)=の弟、照明さん(55)はそう話す。増元さんは「拉致問題解決を目指すと語る首相の言葉が本当なのか。きちんと説明してほしい」と訴えた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110702-00000509-san-soci

5772チバQ:2011/07/03(日) 22:09:38
http://www.asahi.com/politics/update/0703/TKY201107030246.html
松本復興相、岩手・宮城両知事にきわどい発言連発
「がんばれ東日本」などと書かれたサッカーボールを達増拓也・岩手県知事(左)に手渡す松本龍復興担当相=岩手県庁

 松本龍復興担当相は3日、東日本大震災の被災地である岩手・宮城両県を訪ね、両県知事と会談した。前日の福島県に続く就任後初めての被災地訪問だが、被災者の感情を逆なでしかねない発言を連発した。週明けの国会で野党が追及する可能性もある。

 最初に訪れた岩手県庁の玄関前では、衛藤征士郎・衆院副議長からもらったというサッカーボールを持ち出し、「キックオフだ」と達増拓也知事に蹴り込んだが、達増氏は取り損ねた。

 会談では、仮設住宅の要望をしようとする達増知事の言葉を遮り、「本当は仮設はあなた方の仕事だ」と指摘。仮設住宅での孤独死対策などの国の施策を挙げ、「国は進んだことをやっている。(被災自治体は)そこに追いついてこないといけない。知恵を出したところは助けるが、知恵を出さないやつは助けない。そのくらいの気持ちを持って」と述べた。また、「九州の人間だから、東北の何市がどこの県とか分からない」と冗談めかして話した。

 午後に訪問した宮城県庁では、応接室に後から入ってきた村井嘉浩知事に「お客さんが来る時は、自分が入ってから呼べ。しっかりやれよ」と語った。被災した漁港を集約するという県独自の計画に対しては「県でコンセンサスをとれよ。そうしないと、我々は何もしないぞ」などと厳しい口調で注文をつけた。

 村井氏は面会後、記者団に「地元のことをよく分かっている方が大臣に就任して喜んでいます」と防災相から引き続き震災対応に当たる松本氏を評価したが、ある県幹部は「被災地に来て、あの言動はない」と憤っていた。(山下剛、高橋昌宏)

5773とはずがたり:2011/07/05(火) 02:11:38
松本復興相:「助けない」発言陳謝 辞任はしない考え強調
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110705k0000m010069000c.html

 松本龍復興担当相(60)は4日午後、東京都内で記者団に対し、3日の岩手、宮城両県訪問の際に「知恵を出さないやつは助けない」などと発言したことについて「被災者の皆さんを傷つけたということがあれば、おわびを申し上げたい」と述べ、陳謝した。野党などから出ている辞任要求については「すべての(被災)市町村の皆さんに対し、しっかりこれから取り組んでいく決意を表明したい」と述べ、辞任しない考えを強調した。野党は6日から審議を再開する延長国会で、菅直人首相の任命責任を追及し、早期退陣に追い込む構えを強めている。

 松本氏が記者団を集めたのは、政府の復興対策本部の事務局が入った東京・虎ノ門のビルの屋上。業務の合間に訪れる喫煙所のすぐそばだった。松本氏は3日の発言について「九州の人間ですけん、ちょっと語気が荒かったりして」と、博多弁を交えて釈明した。

 また松本氏は「今回は知事に対して申し上げたことだ。私は市町村や被災者との話でこういうことは申し上げない」と述べ、復興に向けた知事の取り組みに対する不満が背景にあったことをにじませた。さらに「(知事に対し)さまざまなことで住民合意をしていただきたいということを申し上げた、ということに尽きる」と述べた。

 松本氏は3日、復興相就任後初めて東日本大震災の被災地を訪問。岩手県庁で達増拓也知事(47)に「知恵を出したところは助け、知恵を出さないやつは助けない」と発言。宮城県庁では漁港の集約を主張する村井嘉浩知事(50)に対し「県でコンセンサスを得ろよ」と命令口調で語った。

 枝野幸男官房長官は4日、「真意が理解されるよう努力していただくことが重要だ」と述べ、辞任する必要はないとの認識を示した。

 これに対し野党は「言語道断。知恵を出していないのは国の方だ」(山口那津男・公明党代表)など一斉に非難。自民党の谷垣禎一総裁は「菅さんが(内閣の)中を掌握できていない一つの典型例だ。内閣全体として早くお辞めになった方がいい」と述べた。

 自民党は松本氏の罷免を求めるより、首相の早期退陣に照準を合わせる。山本一太参院政審会長は記者会見で「予算委員会などで菅政権の姿勢を厳しくただし問責への道を切り開いていきたい」と首相問責決議案提出につなげる考えを示した。

 民主、自民、公明3党は4日の幹事長会談で、空転の続く国会審議の6日からの正常化に合意した。与野党協調ムードに松本氏の発言が水をかける形になり、民主党の岡田克也幹事長は松本氏に電話して「大事な立場なので注意していただきたい」と苦言を呈した。【岡崎大輔、笈田直樹】
 ◇「主従関係ない」「心情に配慮を」 両知事が不快感

 宮城県の村井嘉浩知事は4日の定例会見で「国と地方自治体に主従関係はない。お互いの立場を尊重する時は命令口調ではない方がいいと思う」と不快感をにじませた。さらに「被災者が本当に自分たちのために対応してくれるか不安に思ったかもしれない。(国と)あつれきが生じれば被災者に迷惑をかける。国と調整しなければならないことは山ほどある。大臣には相談しやすい環境を作ってほしい」と求めた。

 岩手県の達増拓也知事は4日夕「県に対しては10件以上の抗議電話等が来ているところであり、被災地・被災者の心情に配慮した発言をお願いしたい」とのコメントを発表した。

毎日新聞 2011年7月4日 21時15分(最終更新 7月4日 23時47分)

5774とはずがたり:2011/07/05(火) 02:12:10

松本復興相:部落解放運動、資産家、親分肌… 人物像は
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110705k0000m010072000c.html

 松本氏は福岡市出身。「部落解放の父」と呼ばれた松本治一郎元参院副議長の孫にあたり、3代続けて解放運動に取り組んできた。参院議員だった父・英一氏の秘書を経て90年に旧社会党から衆院議員に初当選。福岡1区では強固な地盤を背景に抜群の強さを誇る。弟は福岡の中堅ゼネコン「松本組」社長。政界有数の資産家で、ジャズ好きで、カラオケでは英語の歌を歌うこともあるという。

 環境相時代に仕えた部下の評価は、「親分肌の政治家」で一致する。「チームを作り、失敗してもその責任を取ることが大臣の役割」と復興担当相の就任会見でそうした姿勢を見せる一方、単刀直入な発言で、周囲を驚かせることも多かった。

 菅直人首相の退陣表明や不信任決議案を巡り混乱した翌日の会見で、環境相だった松本氏は閣内で真っ先に「一日も早く退陣した方がいい」と断言。周囲には「普通の感覚でしゃべっただけだ」と平然としていたという。

 松本氏の評価を高めたのは、昨年10月の国連生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)で議長を務め、名古屋議定書の採択など、成功に導いたことだ。「各国代表の意見を議長の権威で突っぱねることもできたが、その選択をせず、丁寧に声を拾い上げる手法をとった」と粘り強さを評価する意見も。今回の問題については「力が入りすぎたのかなあ」と分析する声も出ている。

 一方、関心があまりない話題では、会見で事務方が用意した問答集を読み飛ばし、「もう少しアピールの色気を出してくれても……」と語る職員もいた。

 地元民主党福岡県連の吉村敏男幹事長は、「テレビで見ていて『何でだ』と思った。これから復興の仕事に取りかかろうという時に残念だし、惜しいが、被災地の人たちに申し開きができないことも確かだ」と嘆いた。

 支持者の男性(61)は「民主も自民も嫌い、という発言の時には『この非常時に政局をやっている場合か』という龍さんのいら立ちが感じられたが、今回はちょっと分からない」と驚きの表情で語る。

 かつて政治信条を問う取材に対し、「人の痛みがわかる人間になりたい」とも語っていた松本氏だったが、4日は朝から東京の事務所では抗議の電話が鳴りやまず、秘書は「300件までは数えたが……」と言葉を濁した。【浅野翔太郎、江口一、林田雅浩】

毎日新聞 2011年7月4日 21時26分(最終更新 7月5日 0時33分)

5775二階席:2011/07/05(火) 09:58:00
言葉にならない・・・。あまりにひどい発言だったし。さっさと代わりを任命して、
復興支援を10倍速で進めろ。いいか、ちゃんとやれ。
復興相が辞表、首相了承…知事への発言で引責
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110705-OYT1T00241.htm?from=top

松本復興相は5日午前、菅首相に辞表を提出した。


 首相は了承した。震災復興に関する岩手、宮城両県知事との3日の会談で「知恵を出さないやつは助けない」などと述べた責任をとった。発言は、被災地でも反発が強く、野党は国会で、首相の任命責任を含めて追及する構えをみせていた。

5776とはずがたり:2011/07/05(火) 11:37:02
なんだったんですかねぇ,松本氏の一連の放言。。

それにしても復興相ぐらい地元東北から起用出来なかったのかなぁ。

5777二階席:2011/07/05(火) 12:15:59
>>5776
そうなんですよ。先ほど仙谷氏が後任要請受けて断ったということですし。
安住は無理にしても、宮城か福島選出の議員でなんとかならないですかねぇ。

・・・実際、義捐金まだ手元にきてませんよ。これ本当。避難所にいる人なんか
怒り心頭っすよ。現金が間に合わない恐怖は個人も企業も一緒。急いでくれ〜。

5778松本龍 刺客説:2011/07/05(火) 12:48:13
国務大臣東日本大震災復興対策担当大臣としてつい先日、総理から大役を命じられて、就任したばかりではないのか。総理が先日大臣に指名した理由を述べられた時、確か松本龍さん自らが、積極的な復興への意思を話されたからその熱意に適任と思い選ばれた旨のお話をされていた。 だがその実態は何だろう? 出でたちから、振る舞い、そして言動、どれをとっても首をかしげるものばかりだった。のみならず、マスコミから、批判を浴びたら、ここを潮時とばかり辞任すると言い出した。その上に「良い経験をさせて頂いた」などとうそぶいている。これはどう見ても確信犯だ。自分からやりたい人なら、最後まで粘るのが普通だ。何かの目的があって登場し、目的がある程度達したと見て、退いたのだ。変わり身の早い狡猾さが丸見えだ。


サングラス事件と言い、知事叱責事件と言い、マスコミ恫喝事件と言い、茶番劇を演じているように見える。


松本龍と言う人物は良く知らないが、あの口の聞きようは、どう見てもやくざのアンちゃんだ。
国会議員の地位を大切にしようとしたら、あの口の聞きようは、絶対おかしい。やくざと言うのは、はじめ擦り寄るときは、とてもやさしく紳士的な口調だ。それが事あると、180度別人の様に、態度を激変するタイプが多い。それで居て実際には怒っている訳ではなく、表情の使い分けがうまいのだ。


松本と言う人物をちょっと拝見しただけでそんな印象がした。こう言うアンちゃんは、親分のために、罪をかぶって服役すると言う演技も上手だ。国会議員を辞めること。そして今後政界から身を引くこと。それが彼の場合の服役に当たる。では親分とは誰だろう。菅総理を政権の座から引き落としたい原発村の長(オサ)のような気がする。


政治・官僚・学界・業界には原子力産業から利権と言うそれはそれは甘い汁を吸い続けている硬い結びつきの組織が出来上がっている。その実態を知る人はその組織のことを名づけて原子力村と呼ぶのだ。浜岡原発停止要請以降、菅総理大臣に対し政権から追い落とそうとする原子力村の圧力が高まっている。松本龍は密かにその原子力村から、菅内閣に送り込まれた、菅内閣を崩壊させる目的の為の刺客である疑惑を強く感じる。こう思うのは、私だけなのであろうか?

5779名無しさん:2011/07/05(火) 17:37:19
後任の復興担当相、平野達男内閣府副大臣が昇格関連トピックス菅直人参議院選挙.

 菅直人首相は、辞任した松本龍復興担当相兼防災担当相の後任に平野達男内閣府副大臣(57)を充てる人事を決めた。平野氏は参院岩手選挙区選出で当選2回。昨年9月に内閣府副大臣(国家戦略担当)に就任し、東日本大震災の発生後、被災者の生活支援を担当。今年6月下旬の復興対策本部設置に伴い、松本氏の下で復興担当副大臣を務めていた。
http://www.asahi.com/politics/update/0705/TKY201107050391.html

5780秋田2区:2011/07/05(火) 17:38:42
>>5779
ちょっときな臭い情報もありますね。

20110320NHK 日曜討論 東北関東大震災 今何が必要か(平野副大臣)
 「被災地はいちいち政府に聞かないで自分らで判断して行動しろ」
http://www.youtube.com/watch?v=M3hrb_KUPf8

5781チバQ:2011/07/05(火) 22:25:55
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011070500565
復興相に平野氏昇格=首相退陣圧力が加速
 菅直人首相は5日午後、東日本大震災の被災地復興をめぐる問題発言の責任を取り辞任した松本龍前復興担当相の後任に、復興担当の平野達男内閣府副大臣(57)を昇格させることを決めた。平野氏は被災者支援で中心的な役割を担っており、復興政策の継続性を重視した。平野氏は、松本氏が務めていた防災担当相も兼務。同日夜の皇居での閣僚認証式を経て、正式に就任した。
 後任人事で首相は、仙谷由人官房副長官に就任を打診したものの固辞され、求心力の一層の低下が鮮明となった。民主党執行部からの退陣要求も強まっており、安住淳国対委員長は記者会見で「いち早く法案を通して新しい人にバトンタッチする環境を整えたい」と述べた。野党は松本氏を任命した首相の責任を指摘しており、6日に再開される国会審議を通じて早期退陣を迫っていく方針だ。
 平野氏は参院岩手選挙区選出で、当選2回。民主党では小沢一郎元代表のグループに所属している。平野氏は5日午後、首相官邸で首相と会い、復興相就任を受諾。この後、記者団に対し「被災地の意見を聞き、一日も早く復興に取り組める環境をつくりたい」と述べた。平野氏の昇格に伴い、後任の内閣府副大臣には民主党の山口壮衆院議員が起用された。
 枝野幸男官房長官は同日の記者会見で、平野氏起用の理由について「継続性と見識、能力の点で適切だ」と説明。首相の任命責任に関しては「復興に向けて特例公債法案を早く成立させないと、前に進まない。目の前の責任を果たしていく」と述べ、首相の即時退陣を否定した。(2011/07/05-21:01)

5782チバQ:2011/07/05(火) 22:39:58
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110705-OYT1T00935.htm
被災者支援で中心的役割…復興相に内定の平野氏
 復興相に内定した平野達男氏は、昨年9月の菅改造内閣で国家戦略などを担当する内閣府副大臣に就任した。


 東日本大震災の発生後たびたび被災地を訪れ、政府の被災者支援などで中心的な役割を担ってきた。農林水産省を退職後、2001年の参院選で出身地の岩手選挙区から出馬して初当選し、現在2期目。小沢グループ。

 堅実な仕事ぶりは与野党を通じて評価が高く、「内閣で数少ない実務家」(経済官庁幹部)と官僚の信頼も厚い。菅首相とは一定の距離を置いており、復興の司令塔として閣内を一つにどうまとめるかが課題となりそうだ。 

(2011年7月5日20時00分 読売新聞)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011070500723
「小沢色」薄い政策マン=平野達男氏〔横顔〕
 農業土木が専門の元農林水産省技官。2001年参院選に小沢一郎党首(当時)率いる旧自由党公認で岩手選挙区から出馬し、初当選した。民主党でも小沢グループに所属するが、菅直人首相が昨年6月、小沢氏主導で廃止された政策調査会を復活させた際は副会長に就任。9月からは国家戦略担当の内閣府副大臣として、玄葉光一郎担当相を支えた。「頭がいいし、器用」と評価する声の一方で、小沢氏系からは「寝返った」との陰口も。被災地の信頼回復が当面の課題となりそうだ。(2011/07/05-18:46)

--------------------------------------------------------------------------------

5783チバQ:2011/07/05(火) 22:45:46
>>5164で平服についでの異例
http://www.asahi.com/national/update/0705/TKY201107050623.html
平野復興相の認証式、広い宮殿でなく御所で 節電対策

 平野達男復興相らの認証式は5日夜、広い皇居・宮殿を使わず、天皇陛下のお住まいである皇居・御所の広間で行われた。震災や原発事故を踏まえ、宮内庁として節電を考えたという。同庁によると、国務大臣らの認証式が御所で行われたのは初めてだという。

5784チバQ:2011/07/05(火) 22:46:48
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011070500828
政権末期、首相一段と孤立=民主協力せず−復興相人事
 松本龍前復興担当相の5日の辞任を受けた、菅直人首相による後任選びは難航した。延長国会で初の衆院予算委員会を翌日に控え、首相が打診した民主党幹部はいずれも固辞。最後は平野達男内閣府副大臣の昇格で辛うじて決着させたものの、党側の支持を得られず、右往左往した首相の姿は、「政権の末期症状」を映し出した。
 「党が支えるだけの価値がある内閣でなければ、国対もなえてしまう。非常に怒りを感じる」。民主党の安住淳国対委員長は5日午後の党常任幹事会で、松本氏辞任について官邸から党側に報告がなかったことに声を荒らげた。
 首相は、松本氏の突然の辞任で窮地に陥った。復興相は、東日本大震災からの復興対策を進めるための要のポスト。復興への取り組みを続投の理由に掲げる首相としては、一日たりとも空白を生じさせるわけにいかないためだ。
 首相は、松本氏の辞表を受理すると、すぐに仙谷由人代表代行(官房副長官)を執務室に呼び、就任を要請した。首相の早期退陣を公然と求め、亀裂が深まった仙谷氏に頼らざるを得ないほど切羽詰まっていたが、同氏は首を縦に振らなかった。
 首相はやむなく、岡田克也幹事長を通じて被災地である宮城県出身の安住氏にも打診した。しかし、かねて「首相は国対の役割を理解していない」と不満を漏らしていた安住氏は、就任要請を断ったばかりか、返す刀で「首相の任命責任は当然ある」と記者団に言い放った。
 首相と党執行部の関係が険悪化したのは、首相の退陣時期をめぐり双方が駆け引きを演じたこの1カ月のことだ。5日の党常任幹事会では、小沢一郎元代表に近い川上義博参院議員が首相の即時退陣を前提に「すぐに代表選を始めるべきだ」と主張。その小沢氏のグループのメンバーである平野氏以外に選択肢がなかったことは、「裸の王様」とやゆされる首相の孤立ぶりを一層際立てた。
 「死に体の菅内閣に新たな人材が入っても生き返ることはない」。党執行部の一人はこう言って首相を突き放した。(2011/07/05-20:42)

--------------------------------------------------------------------------------

5785チバQ:2011/07/05(火) 22:48:14
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011070500678
内閣府副大臣に山口氏
 菅直人首相は5日午後、復興担当相に就任する平野達男内閣府副大臣の後任に、民主党の山口壮衆院議員を充てる人事を内定した。 
◇山口壮氏略歴
 山口 壮氏(やまぐち・つよし)東大法卒。外務省国際科学協力室長、党政調筆頭副会長。衆院兵庫12区、当選3回。56歳。(2011/07/05-19:12)

--------------------------------------------------------------------------------

5786チバQ:2011/07/05(火) 22:48:55
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110705/plt1107051545004-n1.htm
菅と心中は真っ平?“強欲”仙谷でも拒絶した看板大臣ポスト2011.07.05


独特の存在感を発揮していた松本氏。辞任会見では、やや目を潤ませた=5日午前、霞が関の中央合同庁舎【拡大】
 松本龍復興担当相(60)が5日午前、菅直人首相に辞表を提出し、受理された。暴言問題で被災地や野党陣営の猛反発を受け、6日からの国会正常化を前に責任を取った格好だ。松本氏は被災地復興に取り組む看板大臣として先月27日に就任したばかり。わずか9日間の短命大臣だった。野党陣営は「菅首相の任命責任を追及する」と攻撃姿勢を強めている。後任人事も難航し、仙谷由人官房副長官ら数人が固辞したという。支持率が「退陣水域」まで落ちた菅政権のダメージは相当深刻だ。

 「言葉が足りなかったり荒かったりして被災者の心を痛めたことを本当におわびしたい。(辞任決断の理由は)個人的な都合だ」

 松本氏5日午前、官邸に菅首相を訪ねて辞表を提出。その後の記者会見でこう語った。目を潤ませるシーンも見られた。

 国会は6日から正常化し、「特例公債法案」や「再生エネルギー特別措置法」「第2次補正予算案」など重要法案の審議が始まる。衆参ねじれの中、野党陣営は「許せない暴言だ」(自民党の山本一太参院政審会長)などと徹底追及する構えを見せていた。松本氏個人としてだけでなく、政府与党として早めに手を打ったといえる。

 ただ、これで一件落着とはならない。

 自民党の逢沢一郎国対委員長は「任命責任も厳しく問われなければいけない」と菅首相への攻撃続行を宣言。石原伸晃幹事長も「1日も早く菅首相が辞めてもらうのが復興のために一番よい」と同調した。身内である民主党の鳩山由紀夫前首相も「任命責任も当然出てくる」と語り、菅首相の早期辞任を要求した。

 気になる後任人事だが、菅首相は5日午前、仙谷官房副長官ら数人に打診したが固辞され、平野達男復興副大臣(内閣府副大臣)を昇格させることに決めた。

5787チバQ:2011/07/05(火) 23:14:00


903 :無党派さん:2011/07/05(火) 21:49:05.18 ID:cpYwCgGE
>>902
いずれにしても現場の意見を取り入れる姿勢がまずあの発言からどう考えても
ないと思われるし
辞めてくれてよかったよ


904 :無党派さん:2011/07/05(火) 22:00:31.00 ID:S8y3hdvS
まだ見てない人のための動画
   
これが、松本龍復興大臣(さっき辞任)言論弾圧の一部始終だ 
【報道したら潰すぞ】大臣圧力に屈しなかった東北放送のニュース【大半逃げ出し】  
   
http://www.youtube.com/watch?v=VtUqWdbjnTk   
☆100万再生突破おめでとう!

ほとんどのマスコミは、報道するなという言論弾圧・恫喝をあまり報じていません
報道している所は良心と勇気あるメディアです
大半のマスコミが恫喝に屈して、報道していなかった事を
あちこちに貼ったり書いたりして、知らない人たちに教えてあげましょう

5788とはずがたり:2011/07/06(水) 13:51:22

自爆テロ? 松本氏、「ストレスたまり心身疲弊」か
2011.7.5 22:21
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110705/stt11070522230021-n1.htm

辞任会見をする松本龍復興担当相。うっすらと目には涙をみせて会見にのぞんだ=5日午前、千代田区霞が関(大西正純撮影)

 東日本大震災からの復興を担う「目玉閣僚」の松本龍震災復興担当相は5日、「超短命」で閣外に去った。被災地での問題発言の責任を取った形だが、「菅政権にダメージを与える目的で意図的に発言した“自爆テロ”だ」(野党幹部)との臆測も聞こえてくる。

 「私は被災した方から離れません。粗にして野だが卑ではない松本龍、一兵卒として復興に努力したい」

 5日の辞任記者会見。松本氏は今後も復興に意欲を示した。6月28日の就任会見で着用し、波紋を呼んだサングラスは封印した。

 松本氏は昨年9月に環境相兼防災担当相として初入閣。存在感は薄かったが、6月2日に菅直人首相が辞任表明しながらも居座りを続けると、早期辞任論の急先鋒(せんぽう)になった。

 「2日以来、おれの心は解放された…」

 松本氏は周囲にこう漏らしていた。周辺は「松本氏は、居座る首相にさじを投げていた」と代弁する。一方で民主党幹部は「ストレスで心身共に疲弊していた」とみていた。

 政府関係者も「首相の下で震災復興担当相なんてやりたくなかった。震災以来のストレスが蓄積しており、『最近はかなり酒を飲むようになった』と漏らしていた」と語る。実際、復興相就任後もジャズバーに繰り出していた。

 4日夜、都内のダイニングバー。松本氏は大好きな60〜70年代のジャズが流れる中で友人たちと食事を楽しみながらこれまでを振り返り、「決断の時だと思った」という。(岡田浩明)

5789チバQ:2011/07/06(水) 22:07:05
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110706/plt1107061149002-n1.htm
“小沢の子飼い”平野が「寝返り復興相」のワケ2011.07.06


小沢氏に逆らって入閣した平野氏。その手腕は=5日午後、首相官邸【拡大】

 復興担当相に就任した民主党の平野達男氏(57)が、小沢一郎元代表(69)の制止を振り切って入閣していたことが分かった。平野氏は小沢氏の地元・岩手出身で、小沢グループにも所属している。子飼い議員の“造反”は、小沢氏の求心力低下を象徴する出来事といえそうだ。

 6日の東京新聞によると、平野氏は菅直人首相から復興相就任を要請された際、小沢氏に連絡。小沢氏側からは「受けるな」と指示されたが、結果的には受諾した。入閣が正式に決まった後、平野氏は小沢氏に連絡したが、返答がなかったという。

 5日の記者会見で平野氏は「(小沢氏に)相談はしていないが、報告はしないといけない」と語っていた。

 平野氏は東日本大震災で被災した岩手県出身で、東大農学部を卒業後、農水省入り。2001年、小沢氏が党首をしていた自由党から参院岩手選挙区に出馬して初当選し、現在2期目。「専門の農業のほか、経済にも明るい。地味だが論客」(民主党関係者)と言われる。

 党内では小沢グループに所属しているが、小沢系が反対している消費税増税と環太平洋連携協定(TPP)を推進する立場で、小沢氏とは距離を置き始めていた。最近では「反小沢」の玄葉光一郎国家戦略担当相に近づいているという。

 会見では汗をふきながら「(被災者が)1日も早く復興の実感を得られるような状況を、力を合わせてつくりたい」と意気込みを語った平野氏。倒閣色を強める小沢グループを尻目に、停滞している復興の動きを進めることができるか。

5790とはずがたり:2011/07/07(木) 00:05:15
>>5789
そうなんか!?
>党内では小沢グループに所属しているが、小沢系が反対している消費税増税と環太平洋連携協定(TPP)を推進する立場で、小沢氏とは距離を置き始めていた。最近では「反小沢」の玄葉光一郎国家戦略担当相に近づいているという。
しかし,岩手でこの行動だと次の選挙心配になるけど。。

5791チバQ:2011/07/07(木) 19:17:51
http://www.asahi.com/international/jiji/JJT201107070093.html
経産相が辞任の可能性言及 玄海原発巡る混乱で
参院予算委、首相は衆院解散を否定せず 2011/7/7 12:09
 参院予算委員会は7日午前、集中審議を開いた。海江田万里経済産業相は九州電力玄海原子力発電所の再稼働を巡る混乱について「いずれ時期が来たら私も責任を取る」と述べ、引責辞任の可能性に言及した。菅直人首相は衆院解散・総選挙に関して「憲法上与えられた権限の中で全力を挙げて仕事をしている」と語り、自らの解散権行使を否定しなかった。

 首相は8月6、9日に開く広島、長崎の原爆犠牲者の追悼式典について「万難を排して出席したい」と強調した。自民党の礒崎陽輔氏、民主党の大久保潔重氏への答弁。経産相は玄海原発の再稼働に関して「関連地域の市長、住民の理解を得られなければ立ち上げはできないと実感した」と指摘した。首相は「国民が理解し、納得できる仕組みを検討してほしいと経産相と細野豪志原発事故担当相に指示した」と述べた。

 首相は再生エネルギーの利用促進に向けて太陽電池の発電費用を2030年に現在の6分の1に引き下げる考えを強調した。「現在の原子力発電費用に近いところまで、太陽光や風力発電の費用を下げたい」と話した。原発事故を受けて「原発費用は大幅に上がることは間違いない」とも語った。

5792チバQ:2011/07/07(木) 19:24:22
http://www.asahi.com/politics/update/0707/TKY201107070226.html
海江田経産相、辞任の意向 担当法案成立めどに関連トピックス菅直人参議院選挙原子力発電所参院予算委で辞任を示唆する答弁をした後、うつむき加減のままの海江田万里経産相(手前)。中央から細野豪志原発担当相、平野達男復興担当相=7日午前11時30分、国会内、飯塚悟撮影

 海江田万里経済産業相は7日、自らが担当する原発事故関連の法案の成立に見通しが立った段階で辞任する意向を固めた。海江田氏は、原発の運転再開をめぐる菅直人首相の方針が二転三転していることに不満を募らせる一方、辞任を表明した首相が長期間、続投することにも反発していた。

 海江田氏は、担当する法案の成立にめどがつけば、菅政権が続いていたとしても途中で辞任する考えだ。

 首相は震災復興や原子力政策の改革などを掲げて政権運営になお意欲を示している。松本龍・前復興担当相に続き、原子力政策を担当する海江田氏が辞任すれば、首相が続投理由に挙げる政策の担当閣僚の人事の混乱につながり、政権運営は一層難しくなる。

 海江田氏は7日の参院予算委員会で、菅政権が全国の原発を対象に行う安全性評価(ストレステスト)に対し、九州電力玄海原子力発電所の地元の佐賀県や同県玄海町が反発していることへの責任を問われ、「いずれ時期が来たら、責任を取らせていただく」と答弁した。海江田氏は予算委後、民主党の国会議員から「がんばって下さい」と声をかけられると、「私は辞めます」と明言した。

 海江田氏は具体的な辞任の時期として、首相が辞任の前提に挙げている第2次補正予算案、特例公債法案、再生可能エネルギー特別措置法案に加え、海江田氏が担当し、原発事故賠償の枠組みを定める原子力損害賠償支援機構法案に成立のめどがつく時期を想定しており、8月中旬にも辞任する可能性がある。

5793チバQ:2011/07/07(木) 19:24:47
http://www.asahi.com/politics/update/0706/TKY201107060314.html?ref=reca
幻の経産副大臣人事 首相迷走、一度は中山氏に昇格伝達 菅直人首相は、松本龍前復興担当相の後任人事だけでなく、経済産業副大臣人事でも迷走していた。一度は中山義活経産政務官に副大臣昇格を伝達したが、すぐに取り消すドタバタぶりだったという。

 海江田万里経産相は6日、記者団に「総理からそういう話があった。(5日に)私からも中山さんに電話した」と説明。枝野幸男官房長官も6日の記者会見で「調整があったことは間違いない」と語った。

 首相は、池田元久経産副大臣の交代が念頭にあったようだ。池田氏は原発事故翌日、首相の現地視察に同行し、当時の状況を詳しく知る人物。結局、首相は副大臣交代をあきらめ、海江田氏が再び中山氏に「残念です」と連絡したという。中山氏が所属する鳩山グループ幹部は6日、「首相は池田氏を代えられなかった」と指摘した。

5794チバQ:2011/07/08(金) 23:07:20
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&rel=j7&k=2011070800786
首相退陣へ代表経験者連携=前原氏が鳩山氏に打診−民主
 民主党の代表経験者がそろって菅直人首相に早期退陣を迫る構想が浮上していることが8日、分かった。前原誠司前外相が既に鳩山由紀夫前首相に打診、鳩山氏は回答を留保している。「ポスト菅」候補の一人に取り沙汰されている前原氏の動きは臆測を呼びそうだ。
 党代表経験者は、菅、前原、鳩山各氏のほかは小沢一郎氏と岡田克也幹事長。関係者によると構想は、前原、小沢両氏と親しい稲盛和夫日本航空会長が発案した。このため、小沢氏が関わっているとの見方もある。岡田氏は前原氏から打診を受けていないとしている。 
 菅首相が小沢氏を下した昨年9月の代表選では、鳩山氏が小沢氏を推したのに対し、前原、岡田両氏は菅首相を支持し、代表経験者同士が激しく対立した。しかし、現時点では、首相の早期辞任が必要との立場で一致している。
 前原氏の動きには、「ポスト菅」選びで主導権を握ろうとする思惑もちらつく。外国人献金問題で3月に外相を辞任した同氏は次期代表選出馬に否定的だが、各種世論調査では比較的人気があり、党内では「ポスト菅の本命」(中堅)との声も出ている。(2011/07/08-20:03)

--------------------------------------------------------------------------------

5795チバQ:2011/07/08(金) 23:24:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110708-00000124-mai-soci
<細野原発事故担当相>「保安院を経産省から分離」明言
毎日新聞 7月8日(金)21時54分配信


拡大写真
インタビューに答える細野豪志原発事故担当相=東京・霞が関で2011年7月8日、竹内幹撮影

 細野豪志原発事故担当相は8日、毎日新聞などのインタビューに応じ、経済産業省原子力安全・保安院など原子力行政組織の再編について「保安院を経産省の組織から完全に分離することだけは間違いない。外局とか、今より少し距離をあける、というような中途半端なものにすることはない」と明言した。東京電力福島第1原発事故の収束に向けて毎月改定している「工程表」に関しては、これまで個別に公表してきた東京電力と政府の工程表を一本化する考えを示した。7月分は19日に公表する。

 細野氏は保安院について「エネルギーの安定供給という経産省の目標と、保安院が本来果たすべき安全確保の規制には、もともと利益相反の部分がある。それだけでも組織としての問題点がある」と指摘。さらに「保安院と経産省は組織が一体で、採用も同じだ」として「質、量の両面で、原子力規制機関はもっと充実させるべきだ」と語った。

 7月中旬までに原子炉の安定的な冷却を目指すとした「ステップ1」について、細野氏は「現場の作業員の懸命な努力で、当初の目標達成はできるのではないか」との見通しを示した。その上で「政府が一歩前に出る。国も事故収束の当事者たるべきだ」と述べ、政府と東電の工程表の一本化を表明。新たな工程表では、12年1月中旬までの冷温停止を目指す「ステップ2」について、具体的な目標や中長期的な対策についての考え方を提示する方針を示した。【中井正裕】

 ◇細野原発事故担当相インタビュー要旨

 原発事故収束の工程表をどうしますか。

 ◆19日に(新たな)工程表を発表したい。現場の作業員の懸命な努力の結果、(7月中旬までに原子炉の安定的な冷却を目指す)ステップ1の目標達成はできるのではないか。別々に発表していた東京電力と政府の工程表を一元化する。国も事故収束そのものの当事者たるべきだと判断した。作業員の環境が今後の鍵を握る。医師確保や救急患者の搬送も含め万全の体制を敷く。放射線管理も以前よりは良くなったが、まだ万全でなく、国としてみることも重要だ。

 緊急時避難準備区域の見直し状況は。

 ◆原子炉が安定し、不測の事態が起こる可能性がなくなっていることが大前提だ。学校や病院などの施設の放射線量測定や除染も必要で、自治体との連携の必要が絶対にある。具体的な方針は決まっていない。

 原発の再稼働を巡って政府内が混乱しています。

 ◆本当に申し訳ない状態になっている。率直におわびしたい。安全は確保できたと考えているが、菅直人首相の「安心」を含め原子力安全委員会に見解を出してもらうべきだという考えを尊重したい。

 経済産業省原子力安全・保安院のあり方は。

 ◆経産省の組織から完全に分離するということだけは間違いない。エネルギーの安定供給という経産省の目標と、保安院が本来果たすべき安全確保の規制には、もともと利益相反の部分がある。それだけでも組織としての問題点がある。質量両面で原子力規制機関はもっと充実させていくべきだ。

 首相をどう思いますか。

 ◆我々にとっては民主党として浮き沈みを経験して、菅さん個人の個性は分かりすぎるほど分かっている。びっくりすることはなく、想像していた通りで、特段新しい発見はない。原発事故に貢献したいという思いは非常に強い。自分でやらなきゃ、と思ったことへの執着心が非常に強い人だ。

 事故対応は日本の技術でできるという声もあります。

 ◆私もそう思っている。恒久的な設備の設計にできるだけ早く入り、そこで日本企業中心にやれる後押しを政府としてしたい。

 福島県民にメッセージを。

 ◆特にお子さんを持っている若い親御さん、おじいさん、おばあさんに本当に申し訳ないと強く思う。県民のために結果を出したい。

5796チバQ:2011/07/08(金) 23:56:20
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011070800834
8月退陣か続投か=解散の可能性も−政局シミュレーション
 菅直人首相が退陣表明して1カ月余り。首相は依然、具体的な退陣時期を示していない。再生可能エネルギー促進法案の成立など3条件を満たせば、「若い世代に引き継ぐ」としているが、8月中に退陣するかは不透明だ。首相はエネルギー政策が「次期国政選挙の最大の争点」とも発言。与野党には、8月の衆院解散の可能性を指摘する声もある。今後の政局の見通しを探った。

 ◇3条件成立で新政権へ

 首相が挙げた退陣3条件のうち、東日本大震災の復旧策を追加する2011年度第2次補正予算案は15日に国会に提出される。自民、公明両党とも「復旧・復興には協力する」とし、早ければ22日にも成立する見通しだ。
 再生エネ法案は14日の衆院本会議で審議入り。自民党は、法案成立で負担増が予想される大口の電力使用業界に配慮して修正されれば、「党内に反対は少ない」(幹部)という。
 いまだにめどが立たない条件の一つは赤字国債発行に必要な特例公債法案だ。自公両党は賛成する条件として子ども手当撤回を求めており、民主党は自公両党案の丸のみも視野に成立を目指す。
 民主党執行部は8月の盆前に首相退陣の条件を整えた上で、速やかに次期党代表を選出し、会期が切れる同月末までに首相指名選挙を行いたい考え。自公両党内には首相の早期退陣に向け、協力はやむを得ないとの意見が広がっており、新政権に移行する可能性はある。

 ◇閉幕後も首相辞めず

 しかし、首相はエネルギー基本計画の見直しに意欲を表明するなど、新たなハードルを設けて続投する構えを示しており、「3条件がクリアされても退陣しない」との見方は根強く残っている。
 自民党が「首相は辞めない」との判断を固めれば、特例公債法案に反対を貫く可能性もある。同法案が今国会で成立しなければ、首相は9月以降も続投するとみられる。
 臨時国会を召集すれば、自民党などは再び内閣不信任決議案を衆院に提出、民主党からも同調者が続出して可決される事態も予想され、「首相は召集をできるだけ先送りする」(衆院筋)と指摘する声がある。

 ◇「脱原発解散」狙い?

 再生エネ法案の今国会成立が困難となった場合、「8月末に衆院解散の可能性は高い」(自民党幹部)との見方がある。首相が原発の再稼働をめぐり、突如ストレステスト(安全検査)の実施を指示したことから、「脱原発解散」を狙っているのではないかとの疑念が与野党には出ている。
 9月は首相訪米や国連総会が予定され、外交上の影響を最小限にとどめるため、4月の統一地方選から延期された岩手県知事選や同県議選が行われる9月11日に合わせた「トリプル選挙」の可能性も取り沙汰される。公職選挙法は、解散日から40日以内に総選挙を行うと規定しており、「8月30日公示−9月11日投開票」とする場合、「8月中旬には解散しないといけない」(衆院筋)とされる。被災地を考慮に入れない解散と受け取られ、有権者からの厳しい批判も予想される。(2011/07/08-20:28

5797チバQ:2011/07/10(日) 09:24:53
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20110710-OYT8T00011.htm
水産業 復興計画の軸に

被災地入りの平野復興相


県北部の沿岸4市町村長との懇談を終え、取材に応じる平野復興相(久慈市防災センターで)  就任後初めて地元入りした平野復興相は9日、沿岸北部の首長や達増知事との意見交換に臨み、早期の復旧復興実現に向けて、全力で取り組む考えを明らかにした。

 知事との会談後、平野氏は、「一日も早い復旧復興を実現したい。特に、三陸の場合は水産業の復活に尽きる」と語り、今後は水産業を復興計画の軸に据えていく考えを示した。

 ただ、平野氏にとって、松本前復興相の問題発言で亀裂が生じた被災地との信頼関係の回復も重要な課題の一つだが、この日は、県内で具体的な言及はなかった。

 知事との会談後、報道陣から「松本氏の件で謝罪したのか」と質問された平野氏は「謝罪はしていない。松本氏が辞職したことで、一段落ついてると思う」と述べるにとどまった。

 一方、久慈市の会合では、出席した久慈、洋野、野田、普代の各首長から、防潮堤の整備や鉄道の復旧支援などを求める声が出た。

 意見交換後、久慈市の山内隆文市長は「平野さんなら、問題点は頭に入っている。復興への強い意欲を感じた」と期待を寄せたが、国の復興スケジュールや財源が決まらない現状に不満も述べた。

(2011年7月10日 読売新聞)

5798チバQ:2011/07/10(日) 09:46:55
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110709-OYT1T00668.htm
菅政権迷走に厳しい批判相次ぐ…全国幹事長会議

 民主党は9日、党本部で全国幹事長・選挙責任者会議を開いた。出席者からは九州電力玄海原子力発電所の再稼働をめぐる混乱など菅政権の迷走に厳しい批判が相次ぎ、菅首相(党代表)や党執行部の求心力低下を改めて浮き彫りにした。


 「私の不十分さもあって、地域の中でご苦労いただいている」

 会議の冒頭、首相は神妙な表情でこう語り、自らの退陣問題などを巡る混乱が地方組織への逆風となっていることを認め、陳謝した。

 ただ、退陣時期については「東日本大震災と東京電力福島第一原発事故の問題について一定のメドがたった段階で、若い世代に責任を譲りたい」と、従来の言い回しを繰り返した。「最後の最後の1秒まで全力を挙げて責任を果たす覚悟だ」とも語り、あいさつを終えると質問を受けることもなく退席した。

 会議の中で、出席者から首相の退陣要求が噴出することはなかった。

 岡田幹事長が先手を打つ形で、8月31日の延長国会会期末までに首相が退陣して新体制に移行するという前提で今後の党運営などについて説明し、それ以上の居座りは許さないという姿勢を鮮明にしたからだ。

 首相の退席後、「首相がいると話しにくいというわけではないんですけど」と切り出した岡田氏は、特例公債法案、2011年度第2次補正予算案、再生可能エネルギー特別措置法案の「退陣3条件」に早急にメドをつける考えを示し、第3次補正予算案の編成は「新体制の下でやる」と言い切った。

(2011年7月10日00時56分 読売新聞)

5799チバQ:2011/07/13(水) 19:00:02
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110713-OYT1T00887.htm
菅首相「原発なくてもやっていける社会」と表明

 菅首相は13日午後6時から、首相官邸で記者会見し、今後の日本の原子力政策について、「原発に依存しない社会を目指すべきだ。計画的、段階的に原発依存度を下げ、将来は原発がなくてもきちんとやっていける社会を実現していく。これが我が国が目指す方向だ」と述べた。


 首相はエネルギー政策を争点にした解散総選挙の可能性について、「ただ私がこの問題で解散をするとかしないとかそういうことを一切考えていない」と否定した。その一方、首相は「エネルギー政策は、社会のあり方そのものを決める極めて大きな政策なので、国民が最終的にはどういうエネルギーを、どういう社会のありかたを選ぶか、当然国民が選択すべき大きな政策課題、政治課題だと考えている」とも述べた。

 また、東京電力福島第一原子力発電所事故の収束に向けた工程表のステップ1が17日に期限を迎えることについて、首相は「ほぼ予定通りの日程できている」との認識を示した。

(2011年7月13日18時36分 読売新聞)


http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011071300772
「脱原発依存」の方針表明=エネルギー政策−首相
 菅直人首相は13日夕、首相官邸で記者会見し、今後のエネルギー・原子力政策について「原発に依存しない社会を目指すべきだと考え、計画的、段階的に原発依存度を下げ、将来は原発がなくてもきちんとやっていける社会を実現する」と述べ、「脱原発依存」を目指す方針を表明した。(2011/07/13-18:23)

--------------------------------------------------------------------------------

5800チバQ:2011/07/15(金) 20:44:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110715-00000086-san-pol
首相強弁「3000万人移住」 有志が退陣求め集会へ
産経新聞 7月15日(金)7時55分配信

 ■複数幹部「代表選は9月」

 「原発に依存しない社会」を打ち出した菅直人首相は14日夜、民主党若手議員らと会食し「東京、神奈川から3千万人が移住するような事態も想定して決断しないといけない。だから『脱原発』なんだ」と強調した。発言をエスカレートさせる首相の政治姿勢を批判し、民主党の中堅・若手議員は15日に即時退陣を求める決起集会を開く。これに対し、複数の党幹部は後継を選ぶ党代表選について当初想定した8月から9月にずれ込むこともやむをえないとするなど、退陣をめぐる党内の駆け引きは再び激化してきた。

 「福島の事故はすごいことだとの印象を受けた。原発について相当基礎知識を持っていたし、研究を重ねた」

 出席者によると、「脱原発」をめぐる政府・与党内の調整が不足しているとの批判を意識してか、首相は言い訳のような発言を繰り返した。同時に政権延命に向けた意欲もにじませた。

 「(平成23年度予算の裏付けとなる)特例公債法案は何としても自分でやりたい」

 「民主党の描く未来のビジョンを示すことも大事だ」

 こうした首相の固い決意を踏まえ、複数の民主党幹部は特例公債法案の成立が8月下旬にずれ込みそうなことから、当初目標とした8月中の代表選の先送りを視野に入れ始めた。

 首相に近い石井一副代表は14日、国会内での会合で9月の代表選実施の可能性を示唆。執行部の一人も「首相が8月までに辞任時期をはっきりさせればいい。代表選は9月で構わない」と語った。

 これに収まらないのが13日に官邸に乗り込み首相の即時退陣を求めた民主党の中堅・若手議員グループ「国益を考える会」の11人だ。15日に国会内で首相退陣を求める決起集会を開く。党所属全議員に参加を呼びかけ、首相の外堀を埋めようとしている。

 首相の早期退陣を求める前原誠司前外相も、自らのグループ「凌雲会」の会合で、首相の「原発全廃」発言について「すぐに全国の原発を止めるわけにいかないのだから、現実を見るべきだ」と突き放す。仙谷由人官房副長官も「あれは、首相の願望だ」と冷笑した。

 枝野幸男官房長官は会見で、「首相は『脱原発依存』とは言っていない。遠い将来の希望だ」と述べ、首相発言は政府見解ではないと軌道修正した。民主党の岡田克也幹事長も会見で「道のりを示すにはきちんとした議論がなされなければいけない。そういうものがない中で首相としての思いを述べた」と指摘した。

 政府と党の首相の補佐役がともに、「ポスト菅政権」は首相の方針に縛られないことを強調した形だ。

 高まる退陣圧力を横目に首相は、夜の会合であくまで意気軒高だった。

 「俺は市民運動出身って言われるけど、市民運動のときは先のことだけ言っていればよかったけど、最近は今のことも考えないといけないんだよ」(水内茂幸、小田博士)

5801チバQ:2011/07/15(金) 21:15:37
http://www.asahi.com/politics/update/0715/TKY201107150195.html
与謝野氏、復興財源めぐり片山氏を「不見識」と批判
 与謝野馨経済財政相は15日の閣議後の記者会見で、「復興のために借金だけをして、(償還財源として増税する)税目の決定は先送りする考え方を一部の閣僚が言っているが、不見識と断じざるを得ない」と述べ、東日本大震災の復興財源をめぐる片山善博総務相の発言を批判した。

 片山総務相は「増税が決まらなければ(2011年度)3次補正予算を組まない、補正を人質に増税する発想はやめるべきだ」と12日に発言。本格復興に向けた予算編成の遅れに懸念を示していた。与謝野氏は「国会議員一人ひとりの苦しみをわかっていない、選挙に関係のない閣僚の軽率な発言だ」と民間出身の片山氏を重ねて批判し、償還財源を明確にして財政規律を守ることが前提との認識を強調した。菅政権は15日夕に復興財源の関係閣僚会議の初会合を開き、議論をスタートさせる方針。

5802チバQ:2011/07/18(月) 18:54:54
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2011071802000037.html
脱原発争点の解散なら 経産相「署名せず」
2011年7月18日 朝刊

 【武漢=共同】中国を訪問中の海江田万里経済産業相は十七日、調整運転中だった関西電力大飯(おおい)原発1号機が十六日夜停止したことについて「停止の判断は正しかった」とした上で「関電管内ではこれまでも電力需給の状況が厳しかったが、さらに需給は逼迫(ひっぱく)するだろう」との懸念を示した。訪問先の湖北省武漢市で記者団に語った。

 その上で、今週中に電力需給に関する政府の検討会合を開き、全国の夏場の需給状況について閣僚間で議論する方針を示した。

 また、菅直人首相が脱原発を争点にした衆院解散を検討しているとの見方が出ていることについて「今の時点で、原発に賛成か反対かで民意を問うことは賛成ではないので(衆院解散のための閣議書に)署名できない」と明言した。

5803チバQ:2011/07/19(火) 21:55:29
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110718/stt11071823500004-n1.htm
地方選再延期で解散戦略に狂い? なお残る真夏選挙の可能性
2011.7.18 23:48 (1/3ページ)
 与野党が東日本大震災被災地の地方選を12月31日まで再延期することで合意したことを受け、菅直人首相がなお模索しているとされる「脱原発解散」戦略は見直しを迫られることになりそうだ。被災自治体が選挙実施態勢を整えられなければ国政選挙も事実上不可能になるため、8月中旬以降が想定されていた衆院解散時期も常識的には11月下旬以降に延期せざるを得ないからだ。首相は被災地をおもんばかって「伝家の宝刀」の解散権を封印するのか、それともなりふり構わず行使し、延命に向けいちるの望みを託すのか−。

 現行特例法では、被災地の地方選は9月22日まで延期できる。憲法上の規定では、解散から40日以内に衆院選投開票を行わなければならない。9月22日からさかのぼれば8月13日以降は解散できることになる。

 通常国会の会期延長幅をめぐり、首相が50日間を拒否して8月31日までの70日間としたことも、こうしたスケジュールが念頭にあったからだとみられる。首相は次期衆院選でエネルギー政策が争点になるとの見方を示す一方、自身の解散権行使について肯定も否定もしていない。

 13日の記者会見では脱原発依存を目指す姿勢を打ち出すなど、「脱原発解散」に向けた地歩を着々と築いているようにみえる。

 こうした首相の思惑に待ったをかけたのが被災地の自治体だ。宮城、福島両県の選挙管理委員会は現行の延期期限である9月22日では困難な自治体があるため、地方選の再延期を国に要請。与野党は衆院政治倫理・公選法改正特別委員会の理事懇談会で、年末まで再延長する法案を早期成立させることで合意した。

 延長期限の12月31日に衆院選投開票を行うとしても、40日前にあたる11月21日以降でなければ首相は解散に踏み切れない。ただ、これで首相の解散権が完全に縛られたわけではない。

 5月17日に閣議決定された政府答弁書では、国政選と地方選は「同様の対応をとることはできない」とし地方選の延期期限前に衆院選を行うことは可能とした。平成21年衆院選の「一票の格差」を違憲状態とした最高裁判決も解散権を制約しないと結論づけた。

 被災県の選管などによると、選挙実施が困難な自治体は宮城、福島両県の18市町村。4選挙区で衆院選が行えない計算だ。被災自治体が選挙事務をボイコットすれば4選挙区は空席となり、被災者の代表を選べない選挙となってしまう。

 だが、原子力発電所のストレステスト(耐性検査)を唐突に打ち出すなど、政権に居座るために死にものぐるいの首相だけに「何をするか分からない」(民主党若手議員)のはもはや定説だ。首相周辺にも早期の総選挙を望む声は根強くあり「真夏解散」は完全には否定できない。(杉本康士)

5804チバQ:2011/07/27(水) 23:37:40
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100806-849918/news/20110726-OYT1T00189.htm
退陣3条件、満たしても首相居座りも…自民懸念
 菅首相が「退陣3条件」の一つとした2011年度第2次補正予算が25日成立し、国会の焦点は再生可能エネルギー特別措置法案と特例公債法案の行方に移った。

 民主党執行部は8月前半には2法案を成立させ、下旬の党代表選を模索するが、野党が特例公債法案成立に協力する見通しは立たないままで、首相の退陣を巡るせめぎ合いはなおしばらく続きそうだ。

 「首相は三つのことに言及しているので、(残る二つも)粛々と進んでいくと考えている」

 民主党の岡田幹事長は25日の記者会見で、2法案の早期成立に期待感を示した。

 仙谷由人官房副長官(党代表代行)も記者団に、2法案について「(近く)メドがつく」と指摘。「(首相は)そろそろケジメをつけ、行動に表す段階に来ている」と述べ、首相に早期退陣を促した。さらに「首相が大変心配していた福島原発も『ステップ1』が終了し、大変なことにはならない状態が作られた」と語り、退陣の環境は整いつつあるとの認識を強調した。

 2法案のうち、週内に本格審議に入る見通しの再生エネルギー特措法案について、与党内では電力の買い取り価格を決める第三者機関創設などに関する修正協議を経て、8月のお盆前には成立の可能性があるとの期待感がある。「特措法案が成立すればツーアウト。『あと1人』コールが強まるだろう」(民主党幹部)といった楽観論も漏れる。

 確かに自民党にも早期成立に前向きな意見がある。ただ、参院自民党には「慎重審議」を求める声があり、成立がずれ込むとの懸念もある。

 一方、特例公債法案は見通しが立たない状況だ。

 前提となる子ども手当の見直し協議がまとまっていないだけでなく、自民党には高校無償化なども含む「バラマキ4K」の撤回を求める声が根強い。

 「退陣3条件」を満たしても、首相が居座ることへの懸念もある。

(2011年7月26日08時56分 読売新聞)

5805チバQ:2011/07/27(水) 23:38:32
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100806-849918/news/20110726-OYT1T01025.htm
B型肝炎和解金財源、酒・たばこ税増で調整

 政府・民主党は26日、B型肝炎訴訟の和解金の財源について、来年度から5年間で約7000億円、所得税と酒税、たばこ税などを臨時増税してまかなう方向で調整に入った。

 関係する細川厚生労働相と野田財務相、江田法相、玄葉国家戦略相(民主党政調会長)、枝野官房長官、仙谷由人官房副長官が同日夜、首相官邸で協議し、確認した。

 基幹税の所得税などの増税は東日本大震災の復興財源として検討中だが、酒税とたばこ税だけでは不足なため、一部を同訴訟和解金に回す方向だ。今後5年間で総額約1兆円が必要とされ、このうち約7000億円を増税でまかない、残る約3000億円を厚労省予算から捻出する案だ。

(2011年7月27日03時08分 読売新聞)

5806チバQ:2011/07/29(金) 22:50:23
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20110729-OHT1T00280.htm
海江田経産相「もうしばらくこらえてください」涙見せ続投訴え
 「もうしばらくこらえてください、お願いします。頼みます」。海江田万里経済産業相が29日の衆院経済産業委員会で自ら言及した辞任の時期を追及され、当面続投することへの理解を声を詰まらせて“懇願”。答弁の合間には感極まって泣きだすような場面もあった。

 経産相は7日、九州電力玄海原発の再稼働をめぐる混乱に対し「時期が来たら責任を取る」と明言。一方、委員会で審議中の再生エネルギー特別措置法案など2法案の成立に向け、職責を果たす意向を示していた。

 この日は自民党の赤沢亮正氏が、原発政策に関する経産相と菅直人首相の意見対立に触れて早期辞任を要求。経産相は「できるものならば、それもいい」と辞任に傾く心境をのぞかせながら「批判はいかようにも受けるが、出処進退は自分で決める」と辞任時期は明かさずじまいだった。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110729/t10014555431000.html
海江田経産相 “号泣”進退答弁
7月29日 17時43分
海江田経済産業大臣は、29日の衆議院・経済産業委員会で、みずからの進退について「いつ責任を取るかは自分で決める」という考えを改めて強調しましたが、感極まった様子で、声を詰まらせながら答弁する場面もありました。

29日に開かれた衆議院経済産業委員会で、自民党の赤澤亮正議員は、海江田経済産業大臣の出処進退について「政治家にかぎらず、自分の出処進退を口にしたら、辞めなければ価値を落とすことになる」などと質問しました。これに対し、海江田大臣は「いつ責任を取るかは、自分で決めさせていただきたい」と述べました。このやり取りの中では、海江田大臣が「私は自分の価値はどうでもいいですよ」と感極まった様子で、声を詰まらせながら答弁する場面もありました。海江田大臣は、今月7日の参議院予算委員会で、九州電力玄海原子力発電所の運転再開を巡り地元自治体が混乱していることについて、「いずれ時期がきたら、責任を取りたい」と述べていました。

5807チバQ:2011/07/30(土) 15:37:45
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110730-00000090-san-pol
「抗議の辞任」一転「やらせ質問」騒ぎ 引責危機…海江田氏いつ決断
産経新聞 7月30日(土)7時56分配信


拡大写真
海江田氏(写真:産経新聞)

 海江田万里経済産業相が辞任のタイミングに苦慮している。菅直人首相への「抗議の辞任」で民主党代表選の有力候補になるチャンスはあるが、新たに経済産業省原子力安全・保安院が中部電力浜岡原発に関するシンポジウムで「やらせ質問」を依頼していたスキャンダルが発覚し、下手をすれば「引責辞任」と取られかねない。その差は紙一重。果たして決断できるのか。(坂井広志)

 「民主党は全員野球ができていない。議員が気持ちを一つにし、国難に当たることができないことに大きな原因がある」

 海江田氏は29日夜、親交の深い辻恵同党衆院議員が大阪府堺市で開いたパーティーで首相を当てこすった。同じく招かれた小沢一郎元代表も首相を念頭に「無責任な思い付きで受けだけを狙う発言をする人がいることが党の人気を悪くしている」と批判した。

 海江田氏はこの日の衆院経済産業委員会で野党から早期辞任を求められると「私はいいんです。自分の価値は」と答弁した後、耐えきれず号泣。「できるものならばそれもいい」と辞任に傾く心境をのぞかせながら、辞任時期は明かさなかった。ただ、海江田氏の辞任は菅政権崩壊の引き金になるだけに、党内で早期辞任を求める声は根強い。

 辞任のタイミングはいくつかあった。最も有力だったのは、首相が全国の原子力発電所のストレステスト(耐性検査)実施を唐突に表明した今月上旬だ。原発の再稼働に消極的な首相と、電力不足を回避するため前向きな海江田氏が盛んに綱引きを演じていた。

 ◆「鮮度が落ちた」

 「このころが最大の見せ場だった。鮮度は落ちた」

 海江田氏が所属する鳩山グループ幹部はそう語る。実は小沢氏もこの時期の辞任に期待し、しきりとサインを送っていた。

 これに対し海江田氏は7日の参院予算委で「時期が来たら責任を取る」と表明しながら即時辞任は避けた。首相が退陣条件に特例公債法案の成立を挙げている以上、8月に入っても居座る公算が大きかったからだ。首相は粛々と後任を決め、時間の経過とともに辞任劇は「風化」して効果は薄れるだろう−。海江田氏はそう考えた。

 ◆風向きに変化も

 だが、想定外の事態が起きた。海江田氏は臨時会見で「やらせ質問」を認め、この問題を調査する第三者委員会の報告時期を「8月いっぱい」と明言。「忍」の一字で首相の不条理な方針転換に耐える海江田氏には同情も集まっていたが、風向きは変わりつつある。

 一体、海江田氏はいつ辞任するつもりなのか。

 周辺は「原子力損害賠償支援機構法案が成立する8月3日ごろしか残っていない」とみる。首相が退陣条件の一つに挙げる再生エネルギー特別措置法案の成立はお盆明けにずれ込む可能性があり、海江田氏もそこまで辞任を引き延ばすことは考えていないようだ。

 「一片の氷心玉壺(ひょうしんぎょっこ)にあり」

 海江田氏は最近、澄み切った心境を表した漢詩を周囲に紹介している。気持ちの整理はついたのか…。

5808チバQ:2011/07/30(土) 15:43:09
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011073002000054.html
復興基本方針 増税額 明記できず
2011年7月30日 朝刊

 政府は二十九日、東日本大震災の復興対策本部を開き、復旧・復興事業を盛り込む予算編成の指針となる復興基本方針を決定し、二〇一一年度から五年間を「集中復興期間」として十九兆円を投じることにした。当初は復興財源として十兆円程度を臨時増税で賄い、増税期間は五年間を基本に十年以内とする方針だったが、歳出削減努力が不十分な中での増税は認められないとする民主党側の猛反発を受け、撤回に追い込まれた。 

 復興基本方針では、震災からの復興期間を十年とし、合計で二十三兆円の復旧・復興事業を実施するとした。

 五年間の「集中復興期間」に投じる十九兆円のうち、一一年度第一次、第二次補正予算の計約六兆円は支出済み。残りの十三兆円は通常の赤字国債とは別枠で管理する「復興債」発行などで確保する。

 復興債の償還は、所得税などの基幹税をはじめとする時限的な税制上の措置や歳出削減で確保すると表現をぼかし、増税の規模や期間は明記されなかった。

 増税の税目や規模、期間については、八月以降に開催される政府税制調査会の議論に委ねられる。複数の選択肢を政府税調にまとめさせ、復興対策本部が最終決定する方針。

 基本方針では復興特区制度や、地方自治体が自由に使える交付金の創設を明記。福島県に再生エネルギーに関する「世界最先端」の研究拠点を整備することなども盛り込まれた。

 一方、復興構想会議の提言に盛り込まれていた住宅の高台移転は明記されず、地域の特性を踏まえ、堤防の復旧や避難建築物の整備などを柔軟に組み合わせるとした。

5809チバQ:2011/07/30(土) 16:49:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110730-00000448-yom-bus_all
基礎的財政収支、20年度の黒字化断念へ
読売新聞 7月30日(土)14時34分配信

 内閣府は30日、8月に公表する「経済財政の中長期試算」で、財政の健全性の目安となる国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)の赤字が、名目国内総生産(GDP)比で2015年度は10年度の半分に減少するものの、20年度の黒字は達成できないとの見通しを示す方向で調整に入った。

 政府はPBの赤字をGDP比で15年度までに半減し、20年度までに黒字化させる目標を掲げている。今回の試算は、15年度に消費税率10%が実現するとの前提で計算する。

 試算では、20年度のPBはGDP比で2%前後の赤字となる見通し。黒字化には財源が10兆円以上不足し、さらに4〜5%分の消費税率引き上げか、歳出削減が必要になる計算だ。

5810チバQ:2011/07/31(日) 11:38:30
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011073102000029.html
2献金問題 首相を追及 野党 辞任へ包囲網
2011年7月31日 朝刊


 菅直人首相の2つの政治献金問題に対し、自民党など野党側が厳しく追及している。一つは外国人による献金。もう一つは北朝鮮拉致事件容疑者の親族と関係する団体に対して、首相の資金管理団体が多額の献金をしていた問題だ。それぞれの問題点を整理する。

 Q 外国人からの献金問題の経緯は。

 A 首相の資金管理団体「草志会」が二〇〇六〜〇九年にかけ、在日韓国人の男性から計百四万円を受け取っていたことが、三月に発覚した。政治資金規正法は外国人からの政治献金を禁じており、違反した場合は三年以下の禁錮または五十万円以下の罰金の罰則がある。

 Q 三月に発覚した問題がなぜ今再燃しているのか。

 A 自民党など野党側は「首相を辞任に追い込める」と意気込んでいたが、大震災の発生で政治休戦ムードが高まり、首相を追及しにくくなっていた。しかし、大震災発生から四カ月が経過し、辞任表明した首相がとどまっているため再び持ち出した。

 Q 首相はどう説明しているのか。

 A 「外国籍とは知らなかった」と釈明し、発覚後の三月十四日に返却したと言っている。ただ、自民党側は「発覚前日にこっそり返却したとの話がある」と指摘。野党側は返却を証明する領収書の国会提出を要求したが、首相側は拒否している。前例がないというのが拒否の理由だが、逆にすっきりしない印象を強める結果になっている。

 Q 拉致事件容疑者の親族の関係団体への献金とは。

 A 「草志会」は〇七〜〇九年に政治団体「政権交代をめざす市民の会」に計六千二百五十万円を寄付している。野党側が問題視しているのは「市民の会」に関連した政治団体「市民の党」に欧州での日本人拉致事件容疑者の長男が所属していることだ。この長男は四月の三鷹市議選に出馬(落選)している。拉致問題に取り組む立場の首相がこうした団体に献金するのは問題だという立場だ。

 Q 首相と「市民の党」の関係は?

 A 首相は「市民の党」代表と旧知の仲であることを認め、献金は「ローカルパーティーとの連携・支援のため」と説明している。拉致事件容疑者の長男については「全く知らなかった」と言う一方で「そういう(拉致事件との)関係があるとすれば、連携などの活動をしたことは大変申し訳なく思っている」と謝罪した。

 Q 今後、どうなる?

 A 二つの献金問題は参院予算委員会の集中審議などでさらに追及されることになる。「連携」のためとはいえ、なぜ、多額な献金を行ったかなど首相の説明はあいまいだ。外国人献金問題での領収書の提出も含め、きちんとした説明が求められる。

5811チバQ:2011/07/31(日) 11:43:27
>>5806
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110730-00000679-yom-pol
海江田経産相、涙の理由を説明
読売新聞 7月30日(土)21時1分配信

 海江田経済産業相は30日、29日の衆院経産委員会で、自らの進退に関する質問を巡り涙ぐんだことについて、「尋常でない状況がだいぶ続いているということ」と述べた。

 東京電力福島第一原子力発電所を視察後、経産省で記者団に答えた。

 また、海江田経産相は29日夜、復興基本方針を決定した東日本大震災復興対策本部を欠席した。「私に連絡が入っておらず知らなかった」と述べ、連絡ミスが原因だったとの認識を示し、「何時に(首相)官邸から連絡が来たか調べ、対応したい」と述べた。

5812チバQ:2011/07/31(日) 11:44:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110730-00000527-san-pol
民主・安住氏がめった切り 「小鳩」や被災地の知事批判
産経新聞 7月30日(土)13時45分配信

 民主党の安住淳国対委員長は30日、テレビ東京の番組に出演し、東日本大震災被災地の知事に対し「立派なことは言うけど、泥はかぶらない」などと強く批判した。菅政権では松本龍前復興担当相が宮城県知事らに「知恵を出さないやつは助けない」などと発言し引責辞任した経緯があり、問題になりそうだ。

 安住氏は「(自治体は)増税をしないのだから、地方自治体の首長は都合がいい」「(県は)国からお金をもらい、自分は言いたいことを言い、できなかったら国の責任にすればいい」などと指摘。さらに「(なんでも)国会議員がやれ、無駄削減も国会議員がやれという」と述べた。復興・復旧の財源確保でも「増税は国に任せる仕組みを何とかしないといけない」と、国と地方の関係見直しにも言及した。安住氏は被災地の宮城県石巻市などを抱える衆院宮城5区選出。

5813チバQ:2011/08/02(火) 19:41:47
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2011/08/02/20110802ddm008010042000c.html
エネルギー政策:司令塔定まらず 国家戦略室、経産省が綱引き
 政府のエネルギー政策の司令塔が定まらない。内閣官房の国家戦略室が主導する「エネルギー・環境会議」(議長・玄葉光一郎国家戦略担当相)は来夏、「減原発」を基調とする新たなエネルギー政策「革新的エネルギー・環境戦略」を策定する方針。一方、経済産業省も原発拡大を掲げた「エネルギー基本計画」の見直しに着手する。エネルギー政策の立案が並行して進み、混乱を招きかねない状況だ。【野原大輔、宮島寛】

 エネルギー・環境会議は、「脱原発」を訴える菅直人首相が信頼する国家戦略室が主導。約50人のスタッフをそろえる戦略室には、首相が戦略担当相時代に「一本釣り」するなどした民間出身者が十数人いる。原発を推進してきた経産省に強い不信感を抱く首相は「エネルギー政策の見直しは戦略室が主導する」との意向を周囲に伝えていた。

 しかし、エネルギー政策基本法では、中長期のエネルギー政策を定める「基本計画」の策定は経産相が所管すると定めている。経産省は近く、経産相の諮問機関「総合資源エネルギー調査会」を開催し基本計画の見直し作業に着手する方針だ。このため、戦略室が「苦肉の策」(内閣官房幹部)として打ち出したのが、「革新的エネルギー・環境戦略」だった。中間整理では、戦略室がエネルギー調査会の議論を「チェックする」仕組みも盛り込んでおり、閣議決定で「正当性」を担保させた上で、経産省の政策見直し議論を監視する考えだ。

 しかし、エネルギー政策の見直しが戦略室のシナリオ通りに進むかは見通せない。中間整理策定では、首相の「脱原発」に肩入れする民間出身のスタッフと、経産省などからの「出向者」で見解が分かれ、原子力政策については「原発の依存度低下のシナリオを描く」との表現にとどめた。定期検査中の原発についても、安全評価(ストレステスト)による安全確認後に再稼働させる方針を明記するなど、現実的な内容に収まった。

 海江田万里経産相は「法律の定めにのっとって経産省でしっかりとエネルギー基本計画を定める」と強調、影響力を確保しようと息巻く。首相退陣後、戦略室の陣容がどうなるかも分からない。ただ、「やらせ質問」問題で原子力安全・保安院の関与が表面化する中、「薬害エイズの構造とそっくりだ」(菅首相)、「信用を失った経産省にエネルギー政策を任せられない」(与党幹部)との声も根強く、戦略室と経産省の綱引きが続きそうだ。

毎日新聞 2011年8月2日 東京朝刊

5814チバQ:2011/08/02(火) 22:27:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110802-00000043-mai-soci
<人権救済機関>法務省外局に設置 政府から独立図る…法相
毎日新聞 8月2日(火)12時59分配信


拡大写真
江田五月法相=法務省で2011年4月8日、梅田麻衣子撮影

 江田五月法相は2日の閣議後会見で、人権侵害救済機関の創設に向けた基本方針を発表した。人権救済に当たる人権委員会は法務省の外局とし、政府からの独立性を高めるため国家行政組織法に基づく「3条委員会」とする。調査拒否に対する制裁規定も設けず、任意調査が基本とした。政府は早期法案提出を目指すが、賛否両論があるとみられ時期の見通しは立っていない。

 民主党は09年総選挙のマニフェストで、同機関を内閣府の外局とする方針を示した。しかし党の検討チームが今年6月、「既存組織を活用することで新制度にスムーズに移行できる」と法務省外局案を提示。法務省の政務三役も了承した。地方組織は全国の法務局を活用する。3条委員会には公正取引委員会や中央労働委員会などがあり、独自の人事権や規則制定権を持つ。

 自民党などの政権が02年に提出した人権擁護法案(03年廃案)は、救済を申し立てられた側が調査拒否した場合には過料の制裁規定を設けたが、「権限が強すぎる」などの反対意見があった。民主党政権は「調査は当事者の理解を得ながら進める必要がある」として制裁規定を除いた。メディアの取材・報道を規制する条項も「自主的取り組みに期待する」として設けない。

 03年の廃案後も新規立法化を目指す動きはあったが、調査権限や独立性、メディア条項などを巡り国会内外で激論が交わされ、法制化に至っていない。法務省幹部は今回の方針を「対立軸の少ないソフト路線となった」と説明するが、組織形態や救済手続きの在り方を巡って異論が残るとみられる。【石川淳一】

5815チバQ:2011/08/04(木) 21:32:23
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110804/plc11080421100028-n1.htm
奏功するか、海江田氏の「刺し違え作戦」
2011.8.4 21:07 (1/2ページ)

衆院本会議に臨んだ海江田万里経済産業相=4日午後、国会・衆院本会議場(酒巻俊介撮影)
 経産省3首脳の更迭には、海江田万里経済産業相の自らの辞任に向けた環境整備の意味合いがある。東京電力福島第1原発事故や原子力安全・保安院の「やらせ」問題の責任をとる形で、更迭と辞任という2枚のカードを切り、菅直人首相と刺し違えるのが狙いだ。ただ、首相には逆に海江田氏に官僚のクビを切らせて、自らの責任を回避する意図も見え隠れしており、海江田氏の作戦が奏功するかどうかは不透明だ。

 「大臣が辞めるなら、われわれも辞めます。先に辞めるので、新しい体制を決めてから辞めてください」

 7月下旬ごろ、海江田氏は今回更迭した3人からこう訴えられ、自らも辞任の意思を強めた。そして今月2日、首相に3人の更迭方針を報告した。この時、首相との会話は5分。首相は「お願いします」と述べただけだった。

 海江田氏は12日に3首脳更迭の発表を予定していたが、4日の朝日新聞が「首相の意向」として、これを大々的に報じ、海江田氏の足元をすくった。

 「浜岡パターンだ。首相側のリークに違いない」

 海江田氏の頭をよぎったのは、自らが進言した中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)の運転停止だ。この時も、首相は海江田氏に相談もなく、緊急記者会見を開いて、首相の手柄として発表してしまった。

 首相は7月29日の記者会見では、保安院のやらせ問題について「極めて由々しき問題。徹底的な事実関係の究明と厳正な対処が必要だ」と制裁人事をちらつかせていた。だが、官邸主導で経産省人事を検討した形跡はうかがえない。

 海江田氏は報道を受けて4日午前9時半に緊急会見を開き「自らの判断」を強調するのがやっとだった。当の首相は、記者団の問いかけに小首をかしげるだけで、何も答えなかった。

 首相の居座り戦略は明らかだ。原発事故を背景に経産省を標的にし、「ポスト菅」に浮上した海江田氏にはアピールの場を与えない−。2人の戦いは霞が関を巻き込み、激しく火花を散らしている。(坂井広志、坂本一之)

5816チバQ:2011/08/04(木) 23:56:47
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110804-00000078-jij-pol
自民総裁「首相の責任棚上げ」=野党、経産次官ら更迭を批判
時事通信 8月4日(木)15時14分配信

 政府が経済産業省の松永和夫事務次官や寺坂信昭原子力安全・保安院長らを更迭する方針を決めたことについて、野党からは4日、人事だけではなく保安院解体を求める意見や、「更迭はパフォーマンス」と批判する声が上がった。
 自民党の谷垣禎一総裁は記者会見で、福島第1原発事故などへの菅政権の対応を念頭に「菅直人首相、海江田万里経済産業相の責任を棚上げする形で、こういう人事を行うのは疑問だ。なぜ唐突に決断したのか明確に説明すべきだ」と要求。同党の石原伸晃幹事長は記者団に「更迭なのか定期的な人事異動なのか、いろいろな解釈があるので慎重に見守っている」と述べた。
 共産党の志位和夫委員長は会見で「トップの首を代えただけで責任を取った形にして、ちゃんとした組織になったかのように扱っては、問題は解決しない。保安院全体の解体が必要だ」と強調した。
 みんなの党の渡辺喜美代表は記者団に「『更迭』と言ってパフォーマンスを装っている。もともと辞めておかしくない人たちで、経産相の手柄にするために更迭と称した」と指摘。「海江田さんは辞めるなら、次の経産相が新しい態勢をつくるのが筋だ」と批判した。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110804-00001107-yom-pol
切腹許さず、人気取りで打ち首に…民主内で疑念
読売新聞 8月4日(木)23時15分配信

 海江田経済産業相が松永和夫経産次官らを更迭する方針を決めたことについては、首相が人事を利用して政権浮揚を図った、との見方が広がっている。

 背景には、首相の経産省不信を指摘する声もある。

 今回の人事について、海江田氏や枝野官房長官らは、海江田氏主導の人事と強調している。ただ、発令日にあわせて発表するのが恒例の人事が、事前に公表されたことについて、首相官邸サイドの意向が影響したとの疑念が与党内に出ている。

 民主党中堅は「松永氏らは切腹(辞職)するつもりだったと聞いている。それを首相官邸が、人気取りのためにあえて打ち首にしたという構図だ。菅政権には武士の情けもない」と不快感をあらわにした。

5817チバQ:2011/08/05(金) 00:04:42
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110805-00000000-mai-bus_all
<経産省3首脳更迭>組織温存へ「先手」 首相主導を警戒
毎日新聞 8月5日(金)0時3分配信

 経済産業省の事務次官と資源エネルギー庁長官、原子力安全・保安院長が4日、そろって更迭されることが決まった。東京電力福島第1原子力発電所事故や、国主催の原子力関連シンポジウムを巡る「やらせ」問題への批判を受けて、政府は3首脳の「更迭」を強調。しかし、後任人事は省内順送りの顔ぶれが並び、「人事刷新」とは言い難い。政府内では菅直人首相主導の人事を警戒した経産省側が、組織温存に向けて機先を制したとの見方も出ている。【野原大輔、宮島寛、朝日弘行】

 ◇「海江田さんが気の毒」

 「(更迭された)3人が『一緒に辞めさせてもらいたい』という思いを(海江田氏に)伝えたと聞いている」。民主党の鳩山由紀夫前首相は4日、経産省3首脳の更迭人事を巡り、記者団に舞台裏を明らかにした。

 海江田氏は九州電力玄海原発の再稼働を巡る混乱の責任を取り辞任する意向を表明している。これを受け、松永和夫経産事務次官ら3氏は海江田氏とともに辞任すると申し出たという。海江田氏は民主党内の鳩山グループに所属しており、4日、鳩山氏に報告した。

 海江田氏は2日、首相に更迭人事に踏み切る方針を報告していた。しかし、朝日新聞が4日付の朝刊で「菅首相が3首脳を更迭する方向」と報道。首相の指示で海江田氏が動いたような報じられ方について、経産省筋は「海江田さんが気の毒だ」と反発を強めた。

 経産省内には元々、海江田氏が進めた中部電力浜岡原発の停止要請を首相が記者会見して発表したことへの不満がくすぶる。海江田氏は鳩山氏に、報道について「浜岡の時と一緒だ」と怒りをぶちまけたという。

 菅首相は東日本大震災の発生後、原子力行政を推進してきた経産省への不信感を強め、原発を規制する保安院を経産省から分離するよう指示。首相の意向を受けた細野豪志原発事故担当相が環境省に「原子力安全庁」(仮称)を設置する試案をまとめている。原子力行政を巡る官邸と経産省との主導権争いが、人事の疑心暗鬼を招く結果となった。

 閣内の綱引きを見透かすように、みんなの党の渡辺喜美代表は4日、記者団に「既定路線の人事を更迭と称してやっているだけ。官邸と海江田さんの手柄争い」と皮肉った。自民党の谷垣禎一総裁も同日の会見で「首相あるいは大臣の政治責任を棚上げする形で人事を行う点に疑問を感じざるを得ない」と批判した。

 政府の原発事故対応を指揮してきたのは菅首相だ。それにもかかわらず、自身は退陣を先送りし続ける首相の姿勢には与党からも批判の声が上がる。鳩山氏は「経産省だけでなく、いろいろな役所が十分に機能していない。責任は当然トップにある」と述べ、首相の早期退陣を要求した。

 民主党の輿石東参院議員会長は4日の会見で、経産省人事に関連して「政治家の出処進退は首相を含め自らが最終的に決めることだ。そのうちに結論が出る」と表明。今国会が閉会する8月31日までに、退陣時期を明確にするよう求めた。

5818チバQ:2011/08/05(金) 00:05:08
 ◇後任人事は「順当」

 「経産省を毛嫌いする菅直人首相に人事をもみくちゃにされないよう、自ら決断したものだ」。経産省幹部は、事務次官ら3人の「更迭」をこう解説した。トップの首を差し出すことで、「減原発」などの路線を掲げる官邸の影響力を排除するとの見方だ。省内では事実上の「組織解体」を懸念する声さえ広がり、追い詰められた経産省には組織防衛の手段は限られていた。

 経産省は東京電力福島第1原発事故で、電力会社への天下りなど官民もたれ合いの構図が批判された。さらに幹部のインサイダー取引疑惑や女性問題が浮上。原子力安全・保安院の「やらせ問題」まで発覚し、信頼は地に落ちた。首相は経産省への不信感を強め、保安院の分離を固めたが、省内には「エネルギー政策を丸ごと他省庁に移されるのでは」との危機感すら漂っていた。

 実際に首相は、震災後のエネルギー政策見直しを、国家戦略室が事務局を務める「エネルギー・環境会議」が主導する構図を描いた。同会議は7月、「減原発」を柱とする政策見直しの「中間整理」を公表。経産省も近く、経産相の諮問機関「総合資源エネルギー調査会」で見直し議論を始めるが、既に方向性を決められた形だ。

 一方、円高や電力不足対策は喫緊の課題。政府は現状の円高水準が続いた場合、雇用対策や中小企業支援などを迫られる。足踏みしているTPP(環太平洋パートナーシップ協定)をはじめ、政府が成長戦略のカギと見る経済連携協定(EPA)推進など、経産省が担当する懸案は多いが、このままでは政策が停滞しかねない。「官邸との対立関係を続け、政策の空転を招く可能性を残すぐらいなら、経産省は解体的な出直しを図った方が良いのでは」(内閣官房幹部)との声もある。

 もっとも、経産省が固めた新体制については「刷新とは言えない」(経産省関係者)との見方も強い。松永和夫次官の後任には、「次官待ちポスト」とされる経済産業政策局長の安達健祐氏を起用。経済産業審議官との年次逆転が発生したものの「大部分は順当な人事」。解体的な出直しからはほど遠いとも言える。

【事務次官】安達健祐氏(あだち・けんゆう)東大卒。77年通産省(現経済産業省)。官房長を経て10年7月から経済産業政策局長。59歳。愛知県出身。

【原子力安全・保安院長】深野弘行氏(ふかの・ひろゆき)慶大卒。79年通産省。近畿経済産業局長を経て11年3月から商務流通審議官兼原子力安全・保安院原子力災害特別対策監。54歳。神奈川県出身。

【資源エネルギー庁長官】高原一郎氏(たかはら・いちろう)東大卒。79年通産省。関東経済産業局長を経て10年7月から中小企業庁長官。55歳。東京都出身。

5819チバQ:2011/08/05(金) 00:06:55
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110804-OYT1T00085.htm
原子力新組織は中央省庁「外局」…関係閣僚一致

 政府は3日夜、原子力規制の組織再編について関係閣僚が協議し、独立性の強い委員会方式でなく、閣僚の指揮の下で原発事故などの危機管理対応が円滑に行える中央省庁の外局として新組織を設置することで大筋で一致した。


 会合には、経済産業省原子力安全・保安院と内閣府原子力安全委員会などを統合し、環境省の外局として「原子力安全庁」(仮称)を来年4月に新設することなどを柱とした試案をまとめた細野原発相のほか、枝野官房長官、海江田経済産業相、高木文部科学相、玄葉国家戦略相らが出席した。

 出席者によると、細野氏は試案で示した、〈1〉原子炉の管理や自治体との調整を行う地方組織の強化〈2〉事故発生時の初動対応〈3〉テロ対策など核セキュリティー確保のため、警察などとの連携〈4〉「SPEEDI(スピーディ)」に基づく放射線拡散予測の運用の移管――などの内容を説明。内閣府の外局とする案も検討するよう求める意見が出て、当面両案を検討する方針を確認した。

(2011年8月4日03時04分 読売新聞)

5820チバQ:2011/08/05(金) 00:16:29
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011080302000031.html
復興増税したくとも 孤立深める政府
2011年8月3日 朝刊


 東日本大震災の復興に向けた増税をめぐり、政府が孤立を深めている。財源を確保しなければ、本格的な復興策を盛り込む二〇一一年度第三次補正予算案の編成もままならないが、与野党とも増税反対の包囲網を敷いている格好だ。 (三浦耕喜)

 政府が七月二十九日の復興対策本部で決定した復興基本方針では、二〇一一年度からの五年間を「集中復興期間」に指定。財源に時限的な税制措置や歳出削減などを挙げ、十三兆円程度を確保するとしている。

 与謝野馨経済財政相は二日の記者会見で、基本方針で税以外の収入は三兆円と仮置きされていることを根拠に「増税規模が十兆円というのは明々白々」と強調。政府税制調査会は今週中にも議論を始め、十兆円の増税を軸に、早ければ八月下旬までに対象税目などを検討する方針だ。

 だが、そもそも基本方針をめぐっては、民主党側の抵抗で、十兆円程度の臨時増税額を明記できなかった経緯があり、政府のシナリオ通りに進む保証はない。

 混迷に拍車を掛けているのが、菅直人首相退陣後の代表選をにらんだ動きだ。出馬に意欲を示す小沢鋭仁元環境相は二日、政府方針への反発から、民主党税制改正プロジェクトチーム座長を近く辞任する意向を固めた。馬淵澄夫前国土交通相も安易な増税には反対の立場で、ともに反増税派の支持を取り付けたい思惑も見え隠れする。

 一方、責任政党として増税も辞さない姿勢を示してきた自民党も、今のところ同調する気配はない。石破茂政調会長は「消費や設備投資が動き始めて、初めて増税は考えるべきだ。メッセージの発し方として間違いだ」と手厳しい。

 背景には、退陣時期を依然明確にしない菅首相主導で三次補正の協議が進みかねないことへの警戒感がある。さらに、早期の衆院解散・総選挙を狙っている以上、あえて増税に踏み込みたくない計算もうかがえる。他党も増税には反対姿勢だ。

 このまま与野党の反対が続けば復興財源の議論は一向に進展しない可能性が高い。三次補正の編成がずれ込めば、被災地の本格的な復興が遅れることになる。

5821チバQ:2011/08/05(金) 00:19:13
http://www.asahi.com/politics/update/0804/TKY201108040836.html
児童手当復活、年収960万円で所得制限 負担大幅増も子ども手当の見直しでこう変わる


 子ども手当の見直しが正式に決まった。来年3月までは現行制度が事実上続くが、来年度からは自公政権時代の児童手当に戻り、拡充される形になる。来年6月以降は年収960万円程度で所得制限を設定。家庭によっては、負担増になる可能性もある。

 いまの子ども手当は子ども1人あたり月額1万3千円。10月からは、3歳未満が1万5千円▽3歳から小学生までの第1、2子が1万円、第3子以降が1万5千円▽中学生が1万円になる。児童手当に戻る来年4月からも支給額は変わらない。民主、自民、公明3党の幹事長、政調会長は4日、見直しの合意文書に署名した。

 これにより、小学生まで月額5千円(3歳未満と第3子以降は1万円)だった自公政権時代の児童手当より支給額は増えるが、来年6月には所得制限も復活。民主党政権は子ども手当導入を前提に所得税や住民税の年少扶養控除(15歳までが対象)の廃止を決めているため、増税だけとなる世帯も出てくる。

 民主党と自公両党との協議では、所得制限が焦点だった。民主党は当初、制限額を1800万円として実施を各市町村に任せる提案をしたが自公両党が応じず、交渉の過程で引き下げられた。最終的には、子育て世帯の9割となる年収960万円程度で決着。共働きの場合は年収が多い方で線引きされる。

 控除廃止による増税を考慮して自公政権時代の児童手当と比べると、低所得層では家計にプラスになるものの、高所得層では大幅にマイナスになる。夫婦と子どもの3人家族では、年収1千万円なら年間約10万9千円、年収1500万円なら年間約15万8千円の負担増。そこで3党は、高所得層の負担減に向け、今年度中に対応を検討する。所得制限される世帯に対し、月9千円程度、負担を減らす案が有力だ。

5822チバQ:2011/08/06(土) 09:29:56
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011080602000026.html
「原子力安全庁」の設置試案 環境省か内閣府外局
2011年8月6日 朝刊

 細野豪志原発事故担当相は五日、原子力規制機関の再編について試案を発表した。試案では、新設の「原子力安全庁」について、環境省の外局に置く案とともに、同庁を内閣府の外局とする案も併記。今後、関係閣僚で協議して今月中旬までに案を一本化し、来年四月の新体制移行を目指す。

 試案では、原子力行政について「規制と利用の分離」を図ることを基本に、規制業務の一元化を提示。経済産業省から原子力安全・保安院を切り離し、内閣府の原子力安全委員会と合わせて、新たな組織「原子力安全庁」(仮称)の設置を目指すとした。当初は、公正取引委員会のような独立性の高い委員会組織とする案もあったが、事故対応では首相官邸との連携が不可欠として、閣僚が長になる行政庁とした。

 ただ、同庁をどこに置くかは(1)内閣府の外局とする(2)環境省の外局とする−の二案を併記。試案の原案では環境省の外局とする案になっていたが、閣内から、首相直属の内閣府に置いた方が緊急時の対応がしやすいとの異論が出て、両論を併記することになった。

 細野氏は記者会見で「法案の議論は年明けの通常国会ということになる」と述べ、来年の通常国会に関連法案を提出したいとの考えを示した。

5823チバQ:2011/08/07(日) 10:03:18
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110806-OYT1T00590.htm
経産相ら一斉辞任し、退陣迫るべし…鳩山前首相

 民主党の鳩山前首相は6日、菅首相の進退に関し、「海江田経済産業相はじめ『菅内閣で努力したが、このままではいけない』と思っている方々が(閣僚辞任の)決断をされるか(どうかに)かかっている。早く結論を出すべきだ」と述べ、海江田氏ら閣僚が早急に一斉辞任して、首相に退陣を迫るよう促した。


 北海道苫小牧市で記者団に語った。

 鳩山氏は、首相が退陣条件の一つとしている特例公債法案の成立について、「(首相は6月2日の)私との話し合いの中では条件として言わず、(別の)条件を言った。(退陣の)絶対条件と考えるべきではない」と指摘した。そのうえで、「できるだけ早い時期に(首相は辞任の)タイミングを打ち出してほしい」と語った。

(2011年8月6日18時47分 読売新聞)

5824チバQ:2011/08/09(火) 23:53:55
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110809/plc11080923270021-n1.htm
民自どちらに「利」…なお不透明 特例公債法案合意
2011.8.9 23:24 (1/2ページ)
 特例公債法案をめぐる対応で強硬姿勢を続けていた自民党が民主、公明両党と合意し、法案賛成を決めたのは「経済情勢の悪化」があったためだ。9日には日経平均株価が5カ月ぶりに9000円台を割り込み、一時は、東日本大震災直後の8600円台まで急落。この状態で公債法案の採決を引き延ばして世論の批判を受けるリスクを冒すより、退陣3条件を整え政府・民主党の「菅降ろし」を待ったほうが得策と判断した。

 「隴(ろう)を得て蜀(しょく)を望む(欲を言えばきりがない)。わが党の主張もおおむね受け入れられた。国際マーケットの不安要因は取り除く必要がある。タイミングだ」

 谷垣禎一総裁は9日の記者会見で、公債法案に賛成する方針を決めた理由についてこう説明した。

 そのうえで菅直人首相に対し「自ら勝手に設定された(退陣の)3条件の出口が見えてきた。おのれの出処進退について天下に公言したことは履行してもらいたい」と述べ、月内の退陣を要求した。

 3党による政策合意を受けて開かれた自民党十役会議は意外にも異論はでなかった。役員の多くが「よくやった」と石原伸晃幹事長や石破茂政調会長をねぎらったという。公明党がはやばやと公債法案の早期処理に舵(かじ)を切った以上、これ以上、妥結を長期化するのは難しいとの判断もあった。

 もちろん、首相退陣の道筋が不透明なことや、この機会に民主党分裂を誘発させるべきだとして、「民主党のマニフェスト(政権公約)検証委員会の結果を見てからでもまだ遅くない」(幹部)といった慎重意見も依然、党内にくすぶっている。

 「まあ、こんなもんかな…」。強硬論を唱えてきた参院自民党幹部は9日、3党の政策合意を明記した「確認書」に目を通すとこうつぶやいた。「どっちにしろ参院で問責決議案を出すんだから」

 ただ、民主党内で倒閣の動きが本格化しても、首相が経済問題への対応を理由に退陣を拒んだときにはどうするのか。

 閣僚経験者の一人はあるシーンを思い出した。自民党が与党時代にリーマン・ショック後の経済危機に対応しようと衆院解散・総選挙を遅らせた過去だ。

 「首相が経済対策のため辞められないと言い出しても問責が出せるのか…」

 今回の合意が、民自両党のどちらに本当の「利」をもたらすのかは、まだ不透明だ。(佐々木美恵)

5825チバQ:2011/08/11(木) 01:40:34
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110811/stt11081101350000-n1.htm
首相、26日にも退陣表明 「月内に後継選出を」と指示
2011.8.11 01:34 (1/2ページ)
 菅直人首相(民主党代表)は10日の衆院財務金融委員会で、自らの退陣条件に挙げている特例公債法案と再生エネルギー特別措置法案が成立すれば、「速やかに民主党代表選の準備に入る。新しい代表が選ばれたときには首相という職を辞する」と述べ、退陣することを明言した。首相は両法案の成立が見込まれる26日にも記者会見し、正式に退陣表明する。この場合、民主党は28日に代表選を行い、月末には衆参両院の首相指名選挙で新首相が誕生する運びだ。

 首相は複数の民主党幹部に「なるべく(31日までの)今国会中に新首相を選出してほしい」と指示した。岡田克也幹事長ら党執行部は、短期間で新代表を選出するため、党大会に代わる両院議員総会で党所属国会議員のみの投票で代表選を実施する方向で調整している。

 特例公債法案は10日の衆院財務金融委で民主、自民、公明3党などの賛成多数で可決し、11日の衆院本会議でも可決する見通し。 再生エネルギー特別措置法案も10日、民自公3党の政調会長が会談し、実務者で修正を加えた上で、12日に衆院を通過させる方針を確認した。

 民主党執行部は特例公債法案の24日の成立を想定しているが、再生エネルギー特措法案の成立は26日にずれ込む見通し。同日に退陣を表明する場合、28日の代表選までの日程が窮屈になるため、執行部は30日実施案も想定している。

 これを受け、民主党の羽田雄一郎、自民党の脇雅史の両参院国対委員長が10日、国会内で会談し、両法案を遅くとも26日までに参院本会議で採決し、可決・成立させることで一致した。

 自公両党は両法案の審議時間を短縮させても早期に成立させる考えだ。

5826チバQ:2011/08/15(月) 19:57:01
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011081500380
菅首相と全閣僚が見送り=靖国、3政務官は参拝−終戦の日
 終戦の日の15日、菅直人首相と17人の閣僚は東京・九段北の靖国神社を参拝しなかった。歴代の自民党政権では例年、現職閣僚が参拝していたが、「アジア重視」を掲げる民主党政権下では2年連続で全ての閣僚が参拝を見送った。
 ただ、笠浩史文部科学政務官(民主)と森田高総務政務官(国民新)、浜田和幸総務政務官(自民を除名)は参拝した。終戦の日に民主党政権の政務三役が靖国参拝するのは、2009年9月の政権交代以来初めて。
 笠氏は取材に対し「平和への誓いを新たにした」と述べた。森田氏は記者団に「国家国民の結束を祈念してきた」と語り、浜田氏は「政府として、あるいは一国民としての思いを胸に秘めて参拝した」と話した。
 首相は15日、東京・三番町の千鳥ケ淵戦没者墓苑で献花した後、政府主催の全国戦没者追悼式に参列したが、靖国神社を訪れることはなく、公務のため首相官邸に戻った。
 一方、森田氏も含め、超党派でつくる「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」(会長・古賀誠自民党元幹事長)のメンバー53人が集団で参拝。これとは別に、自民党の谷垣禎一総裁、安倍晋三、森喜朗両元首相もそれぞれ参拝した。 (2011/08/15-19:16)

--------------------------------------------------------------------------------

5827チバQ:2011/08/15(月) 21:22:40
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20110815-OYT8T00179.htm
インフラ輸出、日本停滞

脱原発」影響 経産相「支援強化」表明

 【マナド(インドネシア東部)=浅子崇、永田毅】日本のインフラ輸出が立て直しを迫られている。

 政府は昨年策定した新成長戦略の軸として掲げたが、東日本大震災後はエネルギー政策の混迷や政局の混乱で「官民一体」の取り組みは停滞したままだ。

 13日開かれた東南アジア諸国連合(ASEAN)と中国、インドなど6か国の経済相会合で、海江田経済産業相は「具体的なプロジェクト調査の実施などを支援していきたい」とアジアのインフラ整備に積極的に関わる意向を表明した。

 アジア開発銀行によると、水道や電力、鉄道、空港・港湾整備などのインフラ需要はアジア圏内で2010〜20年にかけて約8兆ドル(約610兆円)に達する。10年の東アジア首脳会議が採択した総合開発計画は、アジア各地で約700のインフラ整備計画を掲げた。投資総額は約3900億ドル(約30兆円)に上る。

 少子高齢化や産業の空洞化が進む中で、アジアのインフラ需要が日本経済を下支えするとの期待は大きいが、需要の取り込みでは出遅れが目立つ。

 政府のインフラ輸出戦略を検討する大臣会合は今年2月以降は開かれていない。また、原子力発電では、輸出の優先交渉権を獲得したトルコから交渉打ち切りを示唆された。首相の「脱原発」発言も混乱を招いた。

 民間企業では6月に電源開発、伊藤忠商事などの企業連合が、インドネシアの石炭火力発電所の開発計画で優先交渉権を獲得したほかは目立つ動きはない。

 日本は各企業が強みを持つ製品や技術を「部品」として輸出してきたが、09年にアラブ首長国連邦での原子力発電所の受注競争で官民一体で受注を目指した韓国に敗れた。インフラ輸出では設計段階から保守点検まで一体となったサービスの提供が欠かせない。

 欧州や韓国、中国も商機獲得に躍起だ。日本はベトナムでの原発受注に成功したが、韓国勢が官民を挙げて巻き返しを図っている。官民一体の取り組みが求められている。

(2011年8月14日 読売新聞)

5828チバQ:2011/08/30(火) 21:39:24
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110830-OYT1T00891.htm
首相指名、党首以外に投票した4人とは
 30日の衆院本会議での首相指名選挙で、各党党首以外の4人に投票があった。

 民主党の小沢一郎元代表には元秘書の石川知裕議員、海江田万里経済産業相には、菅内閣不信任決議案に賛成して民主党を除籍(除名)となった松木謙公前農林水産政務官がそれぞれ票を投じた。

 このほか、民主党を離党した中島正純議員が鳩山邦夫元総務相に投票。松木氏とともに同党を除籍された横粂勝仁議員が自身の名前を書いた。

(2011年8月30日19時48分 読売新聞)

5829チバQ:2011/08/30(火) 21:43:56
http://www.asahi.com/politics/update/0830/TKY201108300407.html
首相指名選挙、小沢・海江田氏に各1票 投じたのは…

 衆院本会議で30日行われた首相指名選挙で、民主党の小沢一郎元代表と海江田万里経済産業相にそれぞれ1票が投じられ、本会議場にどよめきがあがった。

 小沢氏に投票したのは、かつて小沢氏の秘書を務め、政治資金規正法違反罪で起訴されて民主党を離党した石川知裕氏(無所属)。海江田氏に投票したのは6月の菅内閣不信任決議案に賛成し、同党を除籍された小沢氏側近の松木謙公氏(同)。

 野田氏への投票は、衆院では民主、国民新両党議員と、民主党を離党した無所属の土肥隆一氏、横路孝弘衆院議長。参院では民主、国民新両党議員と無所属の浜田和幸氏。西岡武夫参院議長は投票しなかった。衆参両院とも民主党からの造反はなかった。

5830チバQ:2011/08/31(水) 12:09:27
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110831k0000m020113000c.html
野田新首相:TPP推進、円高是正を…経済界が期待
 野田佳彦新首相に望む政策として、経済界からは企業の国際競争力向上につながる成長戦略やTPP(環太平洋パートナーシップ協定)交渉への参画、円高是正などを求める声が多く聞かれた。参院で野党が過半数を占める「ねじれ国会」が続く中、震災復興や原発事故の対応が急がれるだけに、与野党の協力体制構築による政策実行の加速を望む声も目立つ。【久田宏、竹地広憲】

 ◇早期の交渉参加を
 TPPへの参加は、菅直人政権が6月に結論を出す方針だったが、震災で先送りされた。韓国が欧州連合(EU)や米国との自由貿易協定(FTA)をテコに輸出拡大戦略をとる中、TPP推進派とされる野田新首相への経済界の期待は大きい。

 小林健・三菱商事社長は「世界のルール作りに日本がイニシアチブを持って参画できるよう、早期に交渉参加を検討してほしい」と要望。日本貿易会の槍田松瑩会長(三井物産会長)も、TPP参画に進展が見られないと指摘し、野田新首相に「指導力と実行力を期待したい」とコメントした。

 日本経済の閉塞(へいそく)感が強まる中、「グローバルな競争下で持続的な経済成長実現を可能にする成長戦略が不可欠」(三宅占二・キリンホールディングス社長)との声は経済界に共通。遠藤信博・NEC社長は「日本の技術力を活用した世界最先端のスマートシティーの実現に向けた政策」などを通じて持続的成長を実現するよう求めた。

5831チバQ:2011/08/31(水) 12:09:42
◇国内の空洞化防げ
 円相場が企業の想定為替レートをはるかに超える1ドル=76円台と歴史的な円高水準が続く中、「実体経済にそぐわない円の高止まりの是正」(中西宏明・日立製作所社長)を求める声も強い。

 日本自動車工業会の志賀俊之会長(日産自動車最高執行責任者)は「まさに国内空洞化の危機。まずは円高の是正を」と求めた。日本商工会議所の岡村正会頭は30日の会見で「(円高で)中小企業も海外移転を考えているといわれており、空洞化対策が求められる」と述べ、国内立地への支援策などを求めた。

 ◇「挙党一致」エール
 民主党内の対立や「ねじれ国会」が政策停滞を招いている現状への危機感も強い。経済同友会の長谷川閑史・代表幹事は30日の会見で「課題解決の大前提は党内融和、挙党一致体制。国益のためにドジョウの粘りで実現してほしい」と自身をドジョウに例えた野田新首相にエールを送った。与野党協力については「大連立より政策ごとに協定を結ぶのが現実的」との認識を示し、野党に対しても「重要政策については国益を考えて協力すべきだ」と注文をつけた。

毎日新聞 2011年8月30日 22時04分

5832チバQ:2011/08/31(水) 12:13:42
http://www.asahi.com/politics/update/0831/TKY201108300736.html
2011年8月31日3時0分印刷
幹事長に輿石氏 官房長官は岡田氏・藤村氏で調整

 民主党の野田佳彦新代表(54)は30日、衆参両院の本会議で第95代首相に指名された。野田氏は挙党態勢を築くため、党運営を仕切る幹事長には小沢一郎元代表に近い輿石東(こしいし・あずま)参院議員会長を、国会対策委員長には鳩山由紀夫前首相の側近である平野博文元官房長官を起用した。一方、野党との政策協議を担う政策調査会長には「脱小沢」路線の前原誠司前外相を充てた。内閣の要である官房長官には、自らに近い岡田克也幹事長か藤村修幹事長代理を充てる方向で最終調整に入っている。

 民主党役員人事は31日の両院議員総会で承認され、新執行部がスタートする。新内閣の発足は9月2日の方向で調整している。

 野田氏は30日、国会内で輿石氏と会談し、「幹事長は輿石先生しかいない」と要請。輿石氏は回答を保留したが、最終的に受諾した。参院議員会長は兼務する。幹事長代理には中間派の樽床伸二・元国対委員長を充てる。

5833チバQ:2011/08/31(水) 12:14:48
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110830-OYT1T01173.htm
海江田・鹿野氏、重要閣僚起用で調整

 民主党の野田佳彦代表は30日午後、国会で首相指名を受け、第95代、62人目の首相に選出された。


 野田氏は同日夜、党役員人事について、幹事長に輿石東参院議員会長(75)、政調会長に前原誠司前外相(49)、国会対策委員長に平野博文元官房長官(62)、輿石氏を補佐する幹事長代理に樽床伸二衆院国家基本政策委員長(52)を起用することを明らかにした。

 閣僚人事では、党代表選に立候補した海江田経済産業相と鹿野農相を重要閣僚として処遇する方向で調整に入った。

 細野原発相と平野復興相は再任する方向だ。岡田幹事長は、官房長官や財務相への起用が浮上している。藤村修幹事長代理は入閣の方向で検討している。

 輿石氏は、小沢一郎元代表に近く、代表選でも元代表が推した海江田氏を支持した。平野博氏も、海江田氏を支持した鳩山前首相の側近として知られる。野田氏としては、一連の人事で、挙党態勢の構築につなげる狙いがあるとみられる。輿石氏、前原氏、平野氏の党役員就任は31日の両院議員総会で正式決定する。

 野田氏は30日、輿石氏と2度にわたり会談し、就任を要請した。輿石氏はいったん回答を保留したが、2度目の会談で受諾した。輿石氏は幹事長就任後も参院議員会長を兼務する。一方、野田氏は、前原氏には政調会長を専任とし、閣僚と兼務させない考えを伝えた。

 野田氏は党本部で記者団に輿石氏らの起用の理由について、「党を挙げての態勢を作って、しゃにむに働く政治を実現したい。適材適所だ」と述べた。2009年衆院選政権公約(マニフェスト)の主要政策見直しに関する自公両党との合意に関し、「私は3党合意を守っていく。(輿石氏には)基本的な点は理解してもらっている」と語った。

 輿石氏は、国会内で記者団に「党内融和に全力を尽くす」と述べた。

 これに先立ち、衆院は30日の本会議で、首相指名選挙を行い、1回目の投票で野田氏を首相に指名した。野党が多数を占める参院では、1回目で投票総数の過半数を得た候補がなく、野田氏と自民党の谷垣総裁による決選投票の結果、野田氏が指名された。

(2011年8月31日03時05分 読売新聞)

5834チバQ:2011/08/31(水) 12:15:23
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110831/plt1108311130001-n1.htm
野田内閣はこうなる!顔ぶれを大予想“仕分け人”蓮舫は…
2011.08.31


蓮舫氏が閣内に返り咲くのか【拡大】

 野田佳彦新首相(54)による民主党役員人事が固まり、政界の関心は閣僚人事に移った。内閣の要となる官房長官として野田氏側近の藤村修幹事長代理(61)や岡田克也幹事長(58)らが有力視されるなど、続々と名前が浮上している。ただ、挙がるのは鳩山、菅両政権の“使い回し”か地味な顔ぶればかり。この政権に目玉はいないのか。

 新内閣は9月2日にも発足する。官房長官のほか、財務相に岡田氏か仙谷由人官房副長官(64)、専任となる行政刷新担当相に枝野幸男官房長官(47)か蓮舫首相補佐官(43)を復帰させる案が浮上している。松下政経塾で野田氏の後輩にあたる玄葉光一郎国家戦略担当相(47)も重用されるとみられる。

 東日本大震災関連では、継続性の観点から平野達男復興担当相(57)と細野豪志原発担当相(40)は続投との見方が強い。細野氏は環境相兼務の方向だ。

 代表選で野田氏と争った海江田万里経産相(62)や鹿野道彦農水相(69)は閣内残留が濃厚。鹿野氏は幹事長志望だったが、かなわなかった。側近は「農水相以上、財務相か外相がいい」と求めており、野田氏は対応に苦慮しそうだ。

 馬淵澄夫前国交相(51)の登用や、海江田氏の“代わり”として代表選で海江田氏を支持した小沢鋭仁元環境相(57)を入閣させる可能性もある。

 新入閣候補としては、藤村氏のほかに、野党向けに自民、公明両党との3党合意に尽力した城島光力政調会長代理(64)が浮上している。

 ただ、藤村、城島両氏は知名度が低く、他も入閣経験のある顔ぶればかり。内閣の看板は見当たらない。

 政治評論家の浅川博忠氏は「サプライズ人事は若手抜擢、女性、民間人の3つがあるが、民主党は2年間で使い尽くした。逆に当選7回の鉢呂吉雄衆院議員や(63)や5回の中川正春衆院議員(61)ら当選回数が多いのに未入閣の苦労人に配慮する『どじょう内閣』を作ったほうがいいのではないか」と話す。

 政治評論家の有馬晴海氏も「蓮舫、馬淵、細野3氏といった若手有望株はもう使った。小宮山洋子厚労副大臣(62)など女性議員はいるが、サプライズにはならない。しかも民主党は民間人との付き合いが薄い。小沢系や中間派に配慮した挙党一致の人事なら、民間人が入る余地はないのでは。むしろ、カジノ法案を進める古賀一成衆院議員(64)や、小川敏夫法務副大臣(63)といった実務家を入れるべきだ」と話している。

 パフォーマンスに走らない、仕事師内閣ができるのか。

5835チバQ:2011/08/31(水) 12:17:07
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/08/31/kiji/K20110831001518830.html
蓮舫氏は元職復帰?官房長官には玄葉氏か
野田佳彦新首相誕生

 新政権の“顔”となる官房長官には玄葉光一郎国家戦略担当相、行政刷新担当相には蓮舫参院議員が就任する見込みだ。

 玄葉氏は野田氏と同じ松下政経塾出身。党内での位置も近い。一方で野田氏が大連立構想を口にした際は「望ましいが、相手があることなのでたやすいことではない」と閣外協力などの道を検討するよう求めるなど一定の距離感もある。蓮舫氏は野田氏の“側近中の側近”で国民人気も高いことから、一時は官房長官候補に浮上したが、これまでの職と同じポストに落ち着くとみられる。

 財務相ポストは仙谷由人代表代行(65)か岡田克也幹事長(58)を起用する方向で調整している。また、トップの交代による復興停滞を避ける意味で、平野達男震災復興担当相、細野豪志原発事故担当相は再任されるとの見方が強い。

 マニフェストで掲げた「政策決定の内閣への一元化」を実現する観点から、菅氏が行っていた政調会長の閣僚兼務は解消。野田氏は「閣僚としての仕事の一方で、党で議論を集約するのは相当な作業だ」と述べた。

 組閣は9月2日が有力となっており、党役員人事の骨格を決めた上で党内調整を続ける。

[ 2011年8月31日 06:00 ]

5836チバQ:2011/08/31(水) 12:17:42
http://www.sanspo.com/shakai/news/110830/sha1108300512005-n1.htm
どうなる組閣 目玉は蓮舫氏の入閣か (1/2ページ)
2011.8.30 05:01
 民主党の野田佳彦新代表は29日、党役員人事に着手。30日にも決定する方針で、組閣も9月2日を軸に調整を進めた。幹事長ポストに加え、党内融和を実現させる観点から、代表選で対立候補の海江田万里氏を支援した小沢一郎元代表側の処遇が焦点となる。サンケイスポーツコラムでおなじみの政治評論家、有馬晴海氏(53)に今後を占ってもらった。

 民主党の新代表に野田佳彦氏が決まった。注目されるその人事だが、党三役はまず、樽床伸二元国対委員長(52)の「幹事長」が有力だ。樽床氏は野田氏や前原誠司前外相と同じ松下政経塾出身で、松下塾の調整役的なところがある。

 樽床氏本人は未経験の閣僚をやりたいようだが、野田氏は幹事長で党内をまとめてもらいたいと思っているようだ。調整がつかない場合は党重鎮の起用もありえる。

 また、一緒に代表選に立候補した馬淵澄夫氏、鹿野道彦氏、野田選対顧問を務めた岡田克也幹事長の要職起用も検討される。玄葉光一郎政調会長(国家戦略担当相)も重用される方向だ。

 ただ、前原氏の入閣はないとみる。決選投票では野田氏支持に回ったが、代表選では「野田氏では勝てない」として出馬した“しこり”がある。さらに外国人献金問題もいまだくすぶっており、仮に野田氏から請われても前原氏自身が入閣を拒むとみられる。

 事業仕分けで人気があった蓮舫前行政刷新相は、絶頂期の人気に陰りはあるが、依然、注目度はピカイチ。入閣はありそうだ。民主党はもともと女性登用に積極的だったが、このところ女性の出番がなくなっているのも理由のひとつだ。

 いずれにしても、野田氏は党内融和を掲げており、小沢元代表派も含めたバランスのとれた人事をするだろう。サプライズ的なものはないと思う。

 また、自民党との大連立だが、野田氏が表明して以来、民主党内からの反発も多い。野田氏は29日の会見で「大連立も視野」と述べたが、これはなくなったとみていいだろう。(談)

5837チバQ:2011/08/31(水) 22:50:31
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011083100535
官房長官人事、調整続く=1日に党首会談
 野田佳彦新首相(民主党代表)は31日、輿石東幹事長ら新執行部が党両院議員総会で承認されたことを受け、閣僚人事の調整を続けた。焦点の官房長官人事は引き続き旧民社党系グループの川端達夫元幹事長(66)を軸に調整しているが、発表は1日以降に持ち越した。
 野田氏は1日に自民党の谷垣禎一総裁、公明党の山口那津男代表と会談する。党首会談では、東日本大震災からの本格的な復興策を盛り込む2011年度第3次補正予算案の早期成立に協力を求める見通しだ。
 野田氏は両院総会後、輿石氏、前原誠司政調会長、平野博文国対委員長、樽床伸二幹事長代行と国会内で協議。震災や福島第1原発事故、円高・株安による景気低迷を念頭に「与野党で協議し、国難の克服に向け協力を得て、スピード感を持って問題に対応したい」と強調した。
 これを受け、平野氏は自民党の逢沢一郎、公明党の漆原良夫両国対委員長と相次いで会談。自民党とは1日の党首会談で合意し、公明党もその後、応じる方針を伝えた。民主党幹部は党首会談について「大連立を呼び掛けるわけではないが、組閣前に行うことに意味がある」と指摘した。新内閣の陣容が決まる前に野党側の意見に耳を傾ける姿勢を示すことで、良好な協力関係を築く狙いがある。
 一方、野田氏は31日午後の新執行部メンバーとの協議後、国会近くにある議員宿舎に3時間半ほどこもった。同日夕には近くのホテルに移動。人事構想の検討を進めたとみられる。野田氏は官房長官など閣僚人事について「なるべく早く決める」としていたが、同氏周辺は「31日の発表はない」と述べた。 
 新内閣は2日にも発足する。入閣が固まっている岡田克也前幹事長(58)は財務相への起用が有力。野田氏側近の藤村修前幹事長代理(61)は文部科学相か厚生労働相、長浜博行前財務委員長(52)は環境相への起用が検討されている。一方、平野達男復興担当相(57)、細野豪志原発事故担当相(40)は再任する方向。鹿野道彦農林水産相(69)も閣内残留で調整中だ。(2011/08/31-22:16

5840チバQ:2011/08/31(水) 22:54:20
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201108310043.html
官房長官、川端氏で調整=財務相に岡田氏有力―閣僚人事・民主新執行部が始動2011年8月31日14時6分
印刷


 野田佳彦新首相(民主党代表)は31日午前、党の主要人事が内定したのを受け、新内閣の閣僚の人選を進めた。要となる官房長官に中間派で旧民社党出身の川端達夫元幹事長(66)を軸に調整しており、重要閣僚での処遇が固まっている岡田克也幹事長(58)は財務相が有力だ。野田氏側近の藤村修幹事長代理(61)は、文部科学相か厚生労働相での起用が検討されている。

 川端氏は民主党の野党時代に幹事長や国対委員長を務めるなど経験豊富で、野党とのパイプもある。岡田氏は幹事長として、子ども手当など主要政策の見直しに関する民主、自民、公明の3党合意の取りまとめを主導しており、政策全般に詳しい。

 また、野田氏は、代表選を争った鹿野道彦農林水産相(69)について、横滑りも含め閣内にとどめることで調整。枝野幸男官房長官(47)の閣内残留も検討している。このほか、自身のグループの長浜博行党財務委員長(52)は環境相に名前が挙がり、外相には外交・安全保障に詳しい若手の長島昭久元防衛政務官(49)を抜てきする案も浮上している。一方で、海江田万里経済産業相は閣外に去る見通しだ。

 平野達男復興担当相(57)、細野豪志原発事故担当相(40)は、東日本大震災からの復興策や福島第1原発事故対策の継続性を重視して再任する方向だ。

 野田氏は31日午前、閣僚人事について財務省で記者団に「なるべく早く決める。適材適所でいく」と語った。 


[時事通信社]

5841yuri:2011/09/01(木) 09:19:53
世の中には簡単で儲かる仕事があるもんだ(#^^)b!

5842チバQ:2011/09/01(木) 12:07:55
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2011/09/01/20110901ddm001010053000c.html
野田新首相:財務相に岡田氏浮上 きょう民自党首会談
 野田佳彦新首相は31日の民主党両院議員総会で輿石東幹事長ら新執行部を発足させ、9月2日に予定する組閣へ向け閣僚人事に本格着手した。野田氏の務める財務相の後任には、同じ財政規律重視派の岡田克也前幹事長(58)を充てる案が浮上。岡田氏は官房長官への起用も検討されたが、菅政権の党幹事長として小沢一郎元代表の処分を進めたことへの反発もあり、与党との調整の窓口となる官房長官より、復興増税などの重要課題を抱える財務相への起用が有力となった。

 焦点の官房長官については、旧民社党系グループの川端達夫前文部科学相や野田氏側近の藤村修前幹事長代理の名前が取りざたされている。菅直人首相の周辺には、6月に就任した細野豪志原発事故担当相や平野達男復興担当相の続投を期待する声が強い。また、民主党は31日、自民、公明両党にそれぞれ9月1日の党首会談開催を申し入れ、自民党は応じると回答。野田氏は党代表選前に意欲を示した大連立には踏み込まず、東日本大震災の復興や11年度第3次補正予算案の編成などに関する協議の場の設置を求めるとみられる。

毎日新聞 2011年9月1日 東京朝刊

5843チバQ:2011/09/01(木) 12:30:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110901-00000038-yom-pol
官房長官、岡田氏で調整…自見郵政改革相再任へ
読売新聞 9月1日(木)3時3分配信


拡大写真
民主党両院議員総会で新執行部が承認され、気勢を上げる(左から)野田新首相、輿石幹事長、前原政調会長=清水敏明撮影
 民主党は31日、国会内で両院議員総会を開き、輿石東幹事長、前原誠司政調会長、平野博文国会対策委員長を柱とする主要役員人事を了承した。

 これを受け、野田新首相(党代表)は2日の新内閣発足を目指して閣僚人事の調整を進めた。要となる官房長官は、岡田克也前幹事長を軸に調整している。連立政権を組む国民新党から、自見庄三郎郵政改革相を再任する方向だ。野田氏はねじれ国会の打開のため、自民党の谷垣総裁、公明党の山口代表との個別の党首会談を1日に行う。

 岡田氏の官房長官就任を巡っては、慎重に検討する構えを示す岡田氏に、野田氏側が就任を要請する動きが続いている。岡田氏が固辞した場合には、岡田氏を財務相などの重要閣僚で処遇し、旧民社党系グループの川端達夫衆院議院運営委員長を官房長官に起用する案が出ている。国会対策委員長を務めた安住淳氏や政調会長代理を務めた旧民社党系グループの城島光力氏の入閣も検討されている。

 閣僚人事ではこのほか、細野豪志原発相と平野達男復興相も再任の方向となっている。

 野田氏は両院議員総会後、輿石氏、前原氏、平野博文氏、樽床伸二幹事長代行と国会内で会談し、党運営などについて協議した。樽床氏は30日に幹事長代理に就くことになったが、ポスト名を幹事長代行とし、参院議員会長を兼務する輿石氏の代わりに衆院側の事実上のとりまとめ役を担うことになった。

5844チバQ:2011/09/01(木) 12:38:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110901-00000012-jij-pol
官房長官人事で詰め=安住氏の入閣浮上―野田氏、自公党首と午後会談
時事通信 9月1日(木)4時42分配信

 野田佳彦新首相(民主党代表)は1日、新内閣の閣僚人事について、詰めの調整に入った。内閣の要となる官房長官は、中間派で旧民社党系グループの川端達夫元幹事長(66)を軸に検討。安住淳前国対委員長(49)の入閣が新たに浮上した。野田氏は2日中に組閣を終え、新内閣を発足させたい考えだ。
 野田氏は1日午前、経団連の米倉弘昌会長と都内の経団連会館で会い、「何とか早くいい体制をつくって、すぐにでも始動するように頑張っていく」と述べ、調整を急ぐ考えを示した。
 野田氏は同日午後、自民党の谷垣禎一総裁、公明党の山口那津男代表と個別に会談。東日本大震災の本格復興策を盛り込む2011年度第3次補正予算案について、9月上旬にも召集する臨時国会での早期成立に協力を求める。新内閣の発足前に党首会談を行うのは、野党の主張に耳を傾ける姿勢を示すことで、「ねじれ国会」の運営に一定の協力を取り付ける狙いがある。
 これに先立ち、民主党の輿石東幹事長ら新執行部は国会内で各党幹部と会い、就任あいさつを行った。自民党との会談で、輿石氏が「協力をいただけないと法案は1本も通らない」と呼び掛けたのに対し、同党の石原伸晃幹事長は、子ども手当修正に関する3党合意を念頭に「今までと違うと言われるとゼロからのスタートになる」と順守を求めた。
 閣僚人事では、財務相に岡田克也前幹事長(58)の起用が有力なほか、平野達男復興担当相(57)の再任が内定。野田氏に近い藤村修前幹事長代理(61)は文部科学相か厚生労働相、長浜博行前財務委員長(52)は環境相への起用を検討。細野豪志原発事故担当相(40)、自見庄三郎金融・郵政改革担当相(65)は再任の方向だ。

5845チバQ:2011/09/01(木) 12:39:13
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20110901-00000028-jnn-pol
官房長官人事 難航、岡田氏めぐり反発も
TBS系(JNN) 9月1日(木)12時18分配信

 野田次期総理は2日の組閣を目指し閣僚人事の調整を続けていますが、焦点の官房長官人事については1日中に固めたい考えです。また自民、公明と個別に党首会談を行って、国会審議などへの協力を求める方針です。

 官房長官のポストをめぐっては、野田さんが前の幹事長の岡田さんを強く希望しているのですが、難航しているようです。

(Q.官房長官人事は今日決まりそうですか?)
 「・・・・・・」(野田佳彦 次期首相)

 野田次期総理、官房長官人事について31日は「なるだけ早く決める」と言っていたのですが、1日朝は無言でした。野田さんは岡田幹事長を据えたい意向なのですが、岡田さん側が難色を示した背景の1つには代表選の際の事情も絡んでいるようなのです。政府関係者によりますと、野田氏を支持した若手議員の一部が、菅政権退陣の責任の一端がある岡田氏は野田政権の中枢からは外すことを支持の条件にしていたということで、その辺りの党内の反発を岡田氏側も気にしているということです。

 岡田氏が官房長官にならない場合、財務大臣でも名前が挙がっています。

 要の人事が固まらないため、組閣人事全体も表面上動きが止まっている感じのなのですが、玄葉前政調会長、安住前国対委員長、それに城島前政調会長代理の入閣が有力となってきています。また、中川正春氏の入閣について検討がされているようです。

 そうした中、組閣前に1日、自民、公明との党首会談を呼びかけています。組閣前に野党と話すというのは異例ともいえるのですが、野党との協力を模索する野田さんにとっては、丁寧に手順を踏みたいという気持ちの表れのようですただ受ける自民、公明側にはやや警戒感もあるようです。

 「最初にボタンを掛け違えると、最後までボタンはうまく掛かりません」(自民党 石原伸晃幹事長)

 野党側は3党合意の順守を求めていますが、野田次期総理側が何を話したいのかわからないとして、党首会談の前に国対委員長会談を行うことになりました。(01日11:20)

5846チバQ:2011/09/01(木) 12:39:40
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20110901-00000000-jnn-pol
手間取る官房長官人事、その理由は
TBS系(JNN) 9月1日(木)0時14分配信

 組閣人事、現在どうなっているのでしょうか。総理官邸前からの報告です。

 31日朝、官房長官人事について野田次期総理は、「できるだけ早く決める」と言っていたのですが、これまでのところやや手間取っている感じです。

 官房長官人事で名前が挙がっているのは、岡田前幹事長や、野田次期総理の側近中の側近とされる藤村前幹事長代理、それから旧民社党グループの川端前文部科学大臣、それに城島前政調会長代理といったところなのですが、代表選逆転勝利の流れをつくった岡田氏について、野田次期総理が希望しているのですが、岡田氏は、菅政権退陣の責任の一端もあるということで難色を示していると、そのために官房長官人事が固まらないため、他に名前が挙がっている再任も含めて、組閣人事の動きも止まってしまっているという状況のようです。

 そうした中、31日夜になって、安住前国対委員長の入閣がかなり有力になっているという新しい情報も入ってきています。

 <民主党は、自民、公明に与野党の党首会談を申し入れましたが、これはどうなっているのでしょうか?>

 野田次期総理としては、組閣を前に、この後の3次補正予算案の審議のことも考えて、丁寧に手順を踏みたいということですが、自民、公明は慎重で、いきなり連立の話でもされたら困るということで、両党とも、その前に幹事長会談を行って、それから党首会談に臨むということで、31日夜、幹部は一致したということです。(31日23:07)

5848チバQ:2011/09/02(金) 12:13:07
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110902/t10015320011000.html
野田新内閣 閣僚名簿を発表
9月2日 11時40分
野田新総理大臣は、2日発足させる内閣の閣僚人事を決め、藤村官房長官が閣僚名簿を発表しました。閣僚名簿の発表を受けて、午後、皇居で総理大臣の親任式や閣僚の認証式が行われ、野田内閣は正式に発足する運びです。

それによりますと、▽総務大臣に川端達夫前文部科学大臣、沖縄・北方担当大臣を兼務します。▽法務大臣に平岡秀夫総務副大臣、▽外務大臣に玄葉光一郎国家戦略担当大臣、▽財務大臣に民主党の安住淳前国会対策委員長、▽文部科学大臣に民主党の中川正春衆議院議員、▽厚生労働大臣に小宮山洋子厚生労働副大臣、▽農林水産大臣に鹿野道彦氏、再任、▽経済産業大臣に民主党の鉢呂吉雄元国会対策委員長、▽国土交通大臣に民主党の前田武志参議院予算委員長、▽原発事故担当大臣に細野豪志氏、再任、環境大臣を兼務します。▽防衛大臣に民主党の一川保夫参議院議員、▽官房長官に民主党の藤村修前幹事長代理、▽国家公安委員長に民主党の山岡賢次副代表、拉致問題担当大臣を兼務します。▽郵政改革・金融担当大臣に国民新党の自見庄三郎氏、再任。▽国家戦略担当に古川元久元官房副長官、経済財政担当大臣を兼務します。▽行政刷新担当大臣に民主党の蓮舫元行政刷新担当大臣、公務員制度改革担当大臣を兼務します。▽復興担当大臣に民主党の平野達男参議院議員、再任、防災担当大臣も兼務します。さらに、官房副長官には、▽民主党の齋藤勁衆議院議員と、▽長浜博行参議院議員が、それぞれ起用されました。▽事務の副長官には国土交通省の竹歳誠事務次官が就任しました。閣僚名簿の発表を受けて、午後、皇居で総理大臣の親任式や閣僚の認証式が行われ、野田内閣は正式に発足する運びです。そして、野田新総理大臣は夕方、記者会見に臨み、組閣のねらいや今後の政権運営の方針を明らかにすることにしています。

5849チバQ:2011/09/02(金) 12:14:10
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110902/plc11090211420024-n1.htm
幅広く人材起用 布陣固まる 岡田氏は入閣固辞
2011.9.2 11:41 (1/2ページ)
 野田佳彦新首相(民主党代表)(54)は2日午前、新内閣の布陣を決めた。外相に玄葉光一郎国家戦略担当相(47)、財務相に安住淳前国対委員長(49)を起用した。午後に天皇陛下による任命式に臨み、第95代首相に就任、閣僚の認証式を経て新内閣が正式に発足する。新首相が代表就任時に「ノーサイド」と宣言したように小沢一郎元代表グループを含め党内各方面から幅広く人材を起用した。

 総務相兼沖縄・北方担当相に川端達夫衆院議院運営委員長(66)、経済産業相に鉢呂吉雄元国対委員長(63)、法相に平岡秀夫内閣府副大臣(57)、厚生労働相に小宮山洋子厚労副大臣(62)が起用された。

 また、一川保夫参院議員(69)が防衛相、古川元久元官房副長官(45)が国家戦略・経済財政担当相、山岡賢次前副代表(66)が国家公安委員長・拉致担当相、中川正春元文科副大臣(61)が文部科学相、前田武志参院予算委員長(73)が国土交通相としてそれぞれ初入閣した。

 行政刷新・公務員制度改革担当相には蓮舫元行政刷新担当相(42)が返り咲いた。

 代表選を戦った鹿野道彦農水相(69)、平野達男震災復興担当相(57)は再任された。国民新党からは自見庄三郎金融・郵政改革担当相(65)を再任。細野豪志原発事故担当相(40)は再任の上、環境相も兼務する。

 官房副長官には斎藤勁前国対委員長代理(66)、長浜博行参院議員(52)を起用。滝野欣弥官房副長官(事務)の後任には竹歳誠国土交通事務次官(61)の就任が決まった。

 新首相は同日午前10時前、首相官邸入り。国民新党の亀井静香代表との会談後に組閣本部を設置し、入閣内定者を次々に官邸に呼び込んだ。官房長官に決まった藤村修氏(61)が午前10時50分から記者会見を行い、閣僚名簿を発表した。

 新首相は2日夕、首相官邸で記者会見を行い、閣僚人事の狙いや政権運営の基本方針を説明する。その後、初閣議に臨み、各閣僚に基本方針を指示する予定となっている。

 新首相は、財務相に岡田克也前幹事長(58)を充てる考えだったが、岡田氏が入閣を固辞したため断念した。

5850チバQ:2011/09/02(金) 12:15:17
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110902-OYT1T00490.htm?from=navr
小沢Gから2人…党内融和配慮の新内閣午後発足

民主党
 野田内閣は2日午後、民主、国民新両党による新たな連立政権として正式に発足する。


 野田新首相(民主党代表)は2日午前、国民新党の亀井代表との党首会談で、両党の連立政権を継続することを確認した。新内閣では、玄葉国家戦略相が外相に横滑りし、財務相には初入閣の安住淳民主党前国会対策委員長を抜てきした。初入閣は、文部科学相に就任する中川正春前文科副大臣ら10人。野田氏は皇居での首相任命式を経て、第95代、62人目の首相に正式に就任する。

 野田氏は2日午前、首相官邸に入り、亀井氏との党首会談後に組閣本部を設置した。この後、官房長官に就任する藤村修民主党前幹事長代理が記者会見し、閣僚名簿を発表した。

 閣僚人事では、地方財政を所管する総務相に川端達夫前文部科学相を充てる。東日本大震災からの復興や東京電力福島第一原子力発電所事故の対応をめぐっては継続性を重視し、平野復興相を引き続き起用するほか、細野原発相は環境相と兼務で再任する。鹿野農相と自見金融・郵政改革相も続投させる。

 国家戦略相には、内閣府副大臣などを経験し、国家戦略にかかわってきた古川元久元官房副長官を充てる。小宮山洋子厚生労働副大臣を厚生労働相に昇格させる。菅内閣で行政刷新相を務めた蓮舫首相補佐官を再び行政刷新相に登用するなど、過去に携わった行政分野に多く配置したのも特徴だ。

 小沢一郎元代表を支持するグループからは、山岡賢次元国対委員長が国家公安委員長として初入閣する。一川保夫参院議員も防衛相として起用するなど、党内融和に配慮した。ただ、鳩山前首相のグループからの起用はなかった。

 藤村氏は2日午前の記者会見で、「野田氏が組閣にあたって重視したのは、適材適所だろうと思う。泥にまみれて汗をかいて仕事をし、政治を前進させていく観点だ」と強調した。挙党態勢については、「野田代表は、大震災復興をはじめ内外の課題に対処するために、民主党は一致結束していくということを確認した。『親なんとか』『反なんとか』というのは、なしにしようというのが、野田氏の思いだ」と語った。

 政務の官房副長官には、衆院から斎藤勁前国対委員長代理を起用する。参院からは野田氏の側近として知られる長浜博行元厚生労働副大臣を充てる。

 野田氏は8月30日の衆参両院本会議で首相に指名されたが、閣僚や党役員人事を検討するため、組閣を先送りしていた。

(2011年9月2日12時07分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100806-849918/news/20110902-OYT1T00440.htm
新首相、小沢G配慮で挙党…国会は与野党協調も

 野田新首相は、閣僚・党役員人事で小沢一郎元代表グループなど菅政権当時の非主流派に配慮して挙党態勢を築き、参院で野党が多数を占めるねじれ国会に与野党協調姿勢で臨む方針だ。

 自民党は早期の衆院解散・総選挙を求めており、具体的な成果が挙げられるかどうかが焦点だ。

 野田氏は組閣に先立つ1日、自民党の谷垣総裁、公明党の山口代表と個別に会い、〈1〉東日本大震災の復興対策〈2〉復興財源確保のための税制改正〈3〉円高など経済対策――の3テーマについて、3党の実務者協議の場を設けるよう提案した。自公両党は当面、慎重に対応する考えだが、野田氏は個別の課題ごとに実務レベルの協議を積み重ねることで、大連立や部分連合など全面的な協調態勢の糸口をつかみたい考えだ。

(2011年9月2日11時53分 読売新聞)

5851チバQ:2011/09/02(金) 12:15:39
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100806-849918/news/20110902-OYT1T00161.htm
野田氏「困った時の藤村頼み」…人となりは?


ホテルを出て記者の質問に答える藤村氏(2日午前9時7分、東京・千代田区永田町で)=林陽一撮影 野田新首相(民主党代表)の組閣構想は、内閣の要となる官房長官が決まったことで、一気に前進した。

 難産だった官房長官人事は、有力候補の岡田克也前幹事長らの同意が得られず、側近の藤村修氏に頼らざるを得なかった。一方、他の閣僚人事では、小沢一郎元代表に近い山岡賢次元国会対策委員長の初入閣を内定するなど、党内融和にも配慮した。

 「もう、最後はあなたしかいない」

 野田氏は1日昼、衆院第一議員会館8階の野田事務所に藤村氏を呼び、カレーを一緒に食べながら、官房長官就任を要請した。

 藤村氏は「考えさせてほしい」といったん保留したが、夕方になって受け入れる考えを伝えた。藤村氏は「いろいろな方に打診している経緯も知っていた。『困った時の藤村頼み』だと思って、受けることにした」と受諾の理由を周囲に語った。

 ◆初当選同期◆

 藤村氏は野田氏が2005年に国会対策委員長に就任すると国対委員長代理として仕え、「偽メール問題」では、ともに辛酸をなめた仲でもある。野田グループは離脱者が複数出るなど苦しい時期もあったが、一貫して野田氏を支えてきた。野田氏が一度落選を経験したため、当選回数は1回多いが、野田氏とは初当選同期で、気心の知れた関係だ。

 野田氏が官房長官人事で重視したのは、政治家としての「信頼感」だ。

 藤村氏は、温厚な性格で「党内にも敵が少ない」と評され、グループ内には、官房長官への起用を早くから期待する声があった。ただ、閣僚経験がなく、タイプも地味。「内閣の要でスポークスマンの役割も担わなければならない官房長官は荷が重過ぎる」との指摘もあった。

(2011年9月2日10時10分 読売新聞)

5852チバQ:2011/09/02(金) 12:17:00
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110902k0000m010098000c.html
藤村次期官房長官:日本新党「三羽ガラス」の論客
 官房長官に内定した藤村修衆院議員(61)は広島大卒業後、交通遺児育英会の職員などを経て、93年の衆院選で日本新党から立候補し初当選以降6回連続当選。幹事長代行に就任した樽床伸二氏、参院議員だった故山本孝史氏とともに大阪の「三羽ガラス」と言われた。

 10年以上親交のある地元・大阪府吹田市の木村裕(ゆたか)・市議会議長(60)は「目立たない『普通のおじさん』だが、粘り強く、一切ぶれない人」と話す。

 ライフワークの一つは交通・災害遺児らの支援だ。木村氏によると、学生時代からあしなが育英会で活動。知り合った当初から「高校授業料の無償化」を目標にしていた。3党合意に基づき見直しを迫られそうだが、「野田新首相と一蓮托生(いちれんたくしょう)で頑張ってほしい」と期待する。

 一方、大学時代は自動車部に所属し、今も趣味は車の運転。自宅では家事も分担し、「担当は風呂掃除」と公言している。藤村氏が運転する車に何度も同乗した木村氏は「運転させるのは気がひけるが、本人は楽しんでいるようです」。

 藤村氏を支援してきた「大阪交通遺児を励ます会」の青木勝代表は「実直で、信頼できる人。一貫して『ボランティア社会を作ろう』と訴えていた。声高に言うのではなく、内に秘めて一歩ずつやっていく感じ。そのまま頑張ってほしい」。

 遺児の問題に共に取り組んだ大阪ボランティア協会の早瀬昇・常務理事(56)も「懐が深く芯が揺らがない、ぶれない人という印象。話を聞いていて安心感を感じる。舌禍を起こすような人ではない」と分析する。

 民主党大阪府連の森本実・事務局長は「要職を歴任しながら、有権者と同じ目線で、偉ぶらず、人望も厚い。官房長官のような冷静な判断が求められるポジションにはうってつけだ」と歓迎した。

 吹田市選出の上野和明・大阪府議(民主)が印象に残っているのは、初当選した93年の衆院選。藤村氏は、かかった選挙費用を有権者に知らせるため、金額を事務所に張り出していた。

 上野氏は「派手さはないが、政治とカネに向けた厳しい姿勢は一貫している。実現可能な政策から実行し、できない政策でも国民が納得できる言葉で伝えてほしい」と期待した。【高橋隆輔、佐藤慶、深尾昭寛】

毎日新聞 2011年9月1日 21時26分(最終更新 9月1日 23時07分)

5853チバQ:2011/09/02(金) 12:18:29
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110902ddm002010011000c.html
野田内閣:官房長官に藤村氏 「野田カラー」求め 岡田氏固辞で盟友に落ち着く
 野田佳彦新首相が首相官邸の「ナンバー2」に選んだのは、ともに93年に日本新党から衆院選に初当選し、その後の政治活動でも気心の知れた藤村修民主党前幹事長代理だった。党役員人事では党内融和を最優先させた野田氏だが、官房長官には自らの「色」を出したかったとみられる。まずは党代表選で野田陣営の選対顧問を務めた岡田克也前幹事長に打診したが固辞されたため、盟友関係の藤村氏に落ち着くことになった。【田中成之】

 藤村氏は野田氏が率いる議員グループ「花斉会」の会長。野田氏が民主党役員人事を終えた後、党本部や国会近くのホテルに滞在して人事構想を練る際、藤村氏は頻繁に出入りしていた。

 これはグループ会長としての立場だったとみられるが、党内には当初から「官房長官には藤村さんしかいない」(複数の幹部)との見方が出ていたことから、組閣前の首相と官房長官の意見のすり合わせとも受け取れた。

 ただ、幹事長代理を務めたとはいえ、世間的な知名度は低い。野田氏としても「側近重用」との指摘を受けるのは避けたい。岡田氏への打診が不調に終わったこともあり、官房長官人事は停滞することになった。

 最終的に野田氏が藤村氏に打診したのは1日昼。議員会館の事務所で藤村氏とカレーを食べながら「最後はあなたしかいない」と語りかけたとされる。

 過去の官房長官人事を見ると、党内実力者を配置するケースと、側近を配置するケースの2通りがある。野田氏が当初考えた岡田氏は実力者型だった。これには、野田氏の周辺で「側近で官邸を固めるべきではない」との意見が大勢だったことも影響していた。

 しかし、岡田氏の場合、幹事長として菅直人首相を支えた点から考え、党内の反発が予想された。岡田氏本人が固辞したのも、そういう党内の空気が少なからぬ影響を与えたとみられる。その結果、最終的に「側近型」を選択することになった。

 藤村氏はこれまで党務を中心に経歴を重ねてきた。政府の役職は昨年6月から副外相を3カ月間、昨年9月から副厚生労働相を4カ月間務めただけで、政府内の調整能力などは未知数。野田政権にとって、ある意味で「賭け」の要素を秘めた人事となった。

毎日新聞 2011年9月2日 東京朝刊

5854名無しさん:2011/09/02(金) 12:55:57
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110902-OYT1T00546.htm
ドラえもん官房長官…ドジョウの2倍は地味な人



閣僚名簿を発表する藤村官房長官(2日午前10時53分、首相官邸で)=田中秀敏撮影 「誠心誠意、取り組みたい」。

 新官房長官に決まった藤村修さん(61)(大阪7区)は2日午前の閣僚名簿発表の冒頭、緊張した面持ちで、こう決意を述べた。

 初当選は野田新首相と同じ1993年の衆院選で、日本新党から旧大阪3区に立候補。学生時代からライフワークとして支援に取り組んだ縁で、交通遺児らが「ボランティア選挙」を展開し、勝ち抜いた。

 華やかな表舞台より水面下の調整を務めることが多かったためか地味なイメージが強く、「ドジョウ(野田さん)の2倍は地味な人だ」と民主党大阪府連幹部。

 また初当選以来、「野田さんを首相にする」と公言して行動を共にし、2006年の「偽メール問題」で野田氏が国対委員長を引責辞任した時は「コンビだから」と国対委員長代理を辞任。同僚議員らは「義理堅い」と口をそろえる。

 政治活動の原点は「弱者救済」。あしなが育英会(東京)副会長も務め、学生時代から共に活動する山北洋二・同会常勤監事は「実直な人」と話す。

 風貌が似ていることから、自らのイメージキャラクターは「ドラえもん」。議員会館の自室にも、ぬいぐるみを飾っている。

(2011年9月2日12時42分 読売新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板