したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党政権綜合スレ

4954名無しさん:2011/02/19(土) 08:51:52
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110219/plc11021900470000-n1.htm
民主党内に広がる退陣論、首相は「解散否定せず」で対抗
2011.2.19 00:43

 菅直人首相は18日夜、衆院解散・総選挙について「国民にとって何が一番重要かを考えて行動する」と述べ、解散の可能性を否定しなかった。首相官邸で記者団に答えた。首相は9日の党首討論では自民党の谷垣禎一総裁を「社会保障と税制の一体改革の議論をせず解散をいうのは、国民より党の利益を先行させている」と批判し、解散を否定していたが軌道修正した。

 発言の背景には、首相を支持してきた民主党の有力幹部が公明党幹部に、首相退陣を条件として平成23年度予算関連法案に賛成してくれるよう打診していたことが判明するなど、党内で退陣論が高まっていることがある。環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)や一体改革などを名目とする解散の可能性を自らにおわすことで、退陣論に対抗する狙いがありそうだ。

 与党幹部から公明党幹部への取引打診については、公明党側が18日、事実関係を否定したが、民主党の仙谷由人代表代行が15日に公明党幹部と会談した際、退陣論に話題が及んだとの指摘がある。首相は18日夜、「クビを代えたら(予算関連法案に)賛成するとか、しないとか、そういう古い政治に戻る気はさらさらない」と取引を拒否した。

4955名無しさん:2011/02/19(土) 08:59:05
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&rel=j7&k=2011021800785
首相退陣論が拡大=関連法案と引き換えも−菅氏、解散否定せず・民主

 民主党の小沢一郎元代表に近い衆院議員16人が菅直人首相の退陣を求めて会派離脱を表明したことを受け、同党内に18日、2011年度予算関連法案の成立と引き換えに首相の退陣もやむを得ないとの声が広がった。首相は同日夜、内閣総辞職を拒否する一方、退陣要求に衆院解散で対抗する可能性を否定しなかった。「菅降ろし」をけん制する狙いがあるとみられる。しかし、予算関連法案の年度内成立は事実上不可能になり、首相を取り巻く状況は厳しさを増している。
 小沢氏に近い民主党参院幹部は同日、菅政権の現状について「鳩山由紀夫前首相が退陣した時よりもひどくなった。もう(政権行き詰まりの)流れは止められない」と指摘。「民主党政権の存続のため、手は限られている」として、首相退陣を条件に野党に関連法案成立への協力を求める以外に局面打開は困難との認識を示した。
 首相退陣論は小沢系議員以外にも拡大。「中間派」の中堅議員は「首相が辞めなければ、野党が予算関連法案を通してくれない」と述べ、首相の進退に言及した。
 また、民主党関係者は、同党幹部が公明党幹部と15日に会談し、首相退陣を条件に関連法案成立に協力できないか打診したが、拒否されたことを明らかにした。ただ、この民主党幹部は取材に対し、打診の事実を否定した。
 これに対し首相は18日、首相官邸で記者団に「首を替えたら賛成するとかしないとか、そういう古い政治に戻る気はさらさらない」と述べ、予算関連法案成立と引き換えの退陣を否定。記者団が衆院解散の可能性をただしたのに対しては「国民にとって何が一番重要か、そのことを考えて行動する」と強調した。 
 党執行部は関連法案採決での造反阻止のための説得を本格化させ、三日月大造国対筆頭副委員長が離脱表明した議員を個別に訪ね、法案への賛成を求めた。しかし、説得を受けた議員の一人は「常識で判断する」と答えるにとどめた。メンバーの間では、予算案本体を含めて反対する案も浮上している。
 首相は18日夜、都内で輿石東参院議員会長と会談したのに続き、首相公邸に岡田克也幹事長や枝野長官、仙谷由人代表代行らを呼び、局面打開に向けた対応を協議。終了後、枝野長官は記者団に「国会状況の報告と確認だ」と説明。首相退陣論に関しては「(首相が)任期を全うするのは当然で、議論にすらならない」と語った。(2011/02/18-23:36)

4956名無しさん:2011/02/19(土) 12:49:20

原口前総務相、早期解散に懸念 消費増税の争点化で
http://www.47news.jp/CN/201102/CN2011021901000292.html

 民主党の原口一博前総務相は19日、党内で菅直人首相の退陣論が広がっていることに関連し「もしこれで衆院解散ということになれば、与謝野馨経済財政担当相の政策を中心に民主党が(信を)問うようなことにならないように願うばかりだ」と述べ、早期解散で消費増税が争点化されることに懸念を示した。

 都内で記者団の質問に答えた。

2011/02/19 12:37 【共同通信】

4957名無しさん:2011/02/19(土) 17:43:05
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110219/stt11021917050012-n1.htm
地方からも首相退陣論 民主・政調会長会議
2011.2.19 17:05

 民主党は19日、全国政調会長会議を政権交代後初めて党本部で開いた。玄葉光一郎政調会長は「4月の統一地方選を前にしたこの時期に悪い状態をつくってしまっていることを大変申し訳なく思っている」と述べ、小沢一郎元代表の処分などをめぐる党内の混乱を陳謝した。

 玄葉氏は子ども手当などに関するマニフェスト達成度を説明し、マニフェスト見直しへの理解を求めた。出席者からは挙党態勢を求める意見が相次いだが、青森県連の今博政調会長は「菅政権で統一地方選が戦えるのかいま一度考えてほしい。菅直人首相には政治的な決断をお願いしたい」と首相の退陣を求めた。

 会合後、石井一選対委員長は「執行部批判なんてちっともない。民主党という船に一緒に乗っているという建設的な議論だったので驚いた」と語った。

4958名無しさん:2011/02/19(土) 21:31:52
http://www.mbs.jp/news/jnn_4654437_zen.shtml
ページ更新時間:2011年02月19日(土) 21時01分

■ 社民・福島党首、民主との対決姿勢強調

 社民党の福島党首は地方組織の大会で、「民主党との対立軸を明確に持っているのは社民党だ」と述べ、民主党との対決姿勢を改めて鮮明にしました。

 「自民党と民主党の間に大きな対立軸はありません。対立軸を明確に持っているのは社民党です」(社民党・福島みずほ党首)

 福島党首は、菅政権が法人税の引き下げやTPP(環太平洋パートナーシップ協定)への参加を検討していることについて、「自民党の政策をとって政権の延命策をやろうとしている」と批判したうえで、今後、社民党が民主党との対決姿勢を強めていく考えを改めて示しました。

 また、社民党はすでに来年度予算案と公債特例法案など予算関連法案の一部の採決に反対する方針を固め、民主党との予算案の修正協議を打ち切ることにしていて、22日に行われる民主党との幹事長・国対委員長会談で正式に伝える予定です。(19日18:41)

4959名無しさん:2011/02/19(土) 22:51:14
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20110219-OYT1T00665.htm

「消費税上げ前に選挙」首相、退陣論けん制

 菅首相は19日の社会保障改革に関する集中検討会議で、消費税率引き上げ前に衆院選を実施する考えを表明した。

 2011年度予算関連法案の成立が危ぶまれ、首相退陣論が出る中で持論をあえて繰り返したのは、社会保障改革の意欲を強調すると同時に衆院解散に言及することで、退陣論をけん制するためだとみられる。しかし、退陣要求は党内や地方で徐々に広がり、情勢は厳しさを増している。

 首相は同会議で、「消費税をどうするのかという時には必ず実行前に選挙を行う。実際に(税率引き上げを)実行するのが今の与党か野党かは、その結果によって決まっていく」と述べた。首相は社会保障と税の一体改革の結論を6月までにまとめるとしており、発言は、退陣せずに自らの手で改革案の是非を国民に問う意欲を示したものだ。

(2011年2月19日20時27分 読売新聞)

4960名無しさん:2011/02/19(土) 22:54:54
プシコった首相


> 自民党の谷垣禎一総裁や公明党の山口那津男代表が「マニフェスト破綻を認めよ」「衆院解散で国民の信を問え!」などと発言している間、菅首相は着席して聞いていたが、異常な数のまばたきをしていたのだ。

 本紙記者が数えたところ、まばたきはなんと1分間に100回前後。わざとやろうとしてできる回数ではない。そのときの菅首相の顔は真っ赤だった。

 この“症状”について精神科医の日向野春総氏は「25回でも多いのに、100回とは危険。パニック症候群に入っていると言っていい」と話す。

 「自分の生き方(=政策や政治姿勢)を否定されて、不安になり、パニックに陥ったのでは。1分間に100回となると、頭の中の思考は止まっている。論理的な思考ができなくなっており、同時に心拍数も上がる。顔が赤くなっていたのが、その証拠だ。想定していないことを聞かれると、思わぬことを口走る可能性がある。『助けて』と叫んで倒れてもおかしくない。放置すると、次の段階の『鬱』に進む。早く医者に診てもらい、薬を飲むべきだ」

 こんな“診断”を受けるような人物がいま、国政の頂点にいるのだ。

4961名無しさん:2011/02/19(土) 23:33:46
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110219/stt11021917340013-n1.htm
自民・大島副総裁 首相発言を「内向きのブラフ」 不信任案「慎重かつ重大に考えるべき」
2011.2.19 17:32

 自民党の大島理森副総裁は19日、菅直人首相の「国民にとって何が一番重要か考える」との解散含みの発言について「『ガタガタ言うと解散するぞ』という内向きのブラフではないか。解散するなら堂々とやりたい」と語った。

 平成23年度予算案の衆院採決については「小沢一郎民主党元代表の証人喚問をやった上でないと日程を決めるわけにはいかない」と述べ、小沢氏の証人喚問が実現しない限り応じられないとの考えを強調。首相退陣と引き換えに平成23年度予算関連法案に賛成する可能性について「はい、そうですかというわけにはいかない」と否定した。内閣不信任案提出には「慎重かつ重大に考えるべき問題だ。今あれこれ言及すべきではない」と述べた。宇都宮市で記者団に語った。

 これに先立ち、大島氏は同市内で講演し、民主党議員16人が会派離脱届を提出したことについて「もはや遠心分離器が動きだした。流れを逆流させるのは不可能に近い」と述べ、首相の退陣は避けられないとの見通しを示した。

4962建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/02/19(土) 23:38:39
管とその信者の無脳さwww

4963名無しさん:2011/02/19(土) 23:46:30
らいおんちゃんの勝利が近づいているなw

4964名無しさん:2011/02/20(日) 02:45:50
通夜、告別式はこちらです。






場 
→ 【思ひ出】民主党政権の最期を看取るスレ【ノォト】
   http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1298137400/

4965名無しさん:2011/02/20(日) 09:14:22
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2011/20110220090009.asp
2011年2月20日(日)
TPP賛成なら離党も/民主・横山氏

 「(党が)賛成のままだったら離党することもある」−。環太平洋連携協定(TPP)参加に反対の立場を取る民主党の横山北斗衆院議員が19日、青森農業者政治連盟が蓬田村の青森農協蓬田支店で開いた意見交換会の席上、離党に言及しながらTPP参加反対を誓う一幕があった。

4966名無しさん:2011/02/20(日) 13:29:52
http://www.47news.jp/CN/201102/CN2011022001000130.html
社民、公債発行特例法案反対へ 22日にも民主へ伝達

 社民党の阿部知子政審会長は20日、2011年度予算関連法案のうち赤字国債を発行するための公債発行特例法案や税制改正法案に反対する考えを表明した。22日午前の両院議員懇談会で確認し、同日中に開く民主党との幹事長会談で伝達する見通しも示した。NHK番組などで語った。

 阿部氏は公債発行特例法案について「問題が多すぎる。賛成はできない」と強調。「法人税率引き下げなどであいた穴を埋め、在日米軍駐留経費負担(思いやり予算)を5年も延長するための特例公債なら賛成できない」と理由を説明した。

 税制改正法案に関しても「法人税を下げることがデフレ対策とは思わない。法案は成立しないと思う」と指摘。子ども手当法案をめぐっては「民主党の制度設計はあまりに稚拙だ。暫定的に今の子ども手当を延長し、その間に各党や地方団体と調整すればいいと思う」と述べた。

2011/02/20 12:16 【共同通信】

4967名無しさん:2011/02/20(日) 18:15:46
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110220/plc11022018010007-n1.htm
菅VS小沢 内輪もめには飽き飽きする
2011.2.20 18:00 (1/3ページ)

 昨年の参院選で惨敗した責任をとらず、しゃあしゃあと続投表明した破廉恥にして独りよがりな菅直人首相と、「政治とカネ」の問題を抱え、求められても国会での説明を固持し続け、これまたずうずうしく隠然たる影響力を政界で保持する小沢一郎元代表とのせめぎ合いは、つまるところ、政治に混沌しかもたらしていない。

 「溶けた氷は元通りにならない。首相にしても、小沢氏にしても、輝いていたころの姿にはもう戻れないよ。双方が消耗戦をしているようでは、内閣支持率も民主党支持率もジリ貧だ」

 小沢氏に近い計16人の比例選出衆院議員が会派離脱届を提出した17日、とある民主党ベテランを訪ねて、首相と小沢氏との対立が招く党内の迷走ぶりをどうみているのか、聞いてみた。「反首相、非小沢氏」の立ち位置をとる中間派議員なので、見方も客観的で得心した。

 首相とすれば、昨年6月の代表選で、「政治とカネ」の問題を抱える小沢氏に対し、「しばらく静かにした方がいい」と突き放して以降、国会での説明やら離党やらを求めたが、ことごとく袖にされ、怒り心頭の心境だろう。

 対する小沢氏も、平成21年の衆院選マニフェスト(政権公約)を踏みにじった首相の姿勢は、政権維持にのみ力を注いでいると映り、「理念が隅に追いやられつつある」と、批判をトーンダウンさせることはない。

4968名無しさん:2011/02/20(日) 18:16:51
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110220/plc11022018010007-n2.htm
菅VS小沢 内輪もめには飽き飽きする
2011.2.20 18:00 (2/3ページ)

 双方ともに自身の言い分に正当性があると信じており、思惑が火花を散らす政界にあって、それはそれで大いにやってくれてよい。だが、そのありようをみている国民からは、失地回復のおためごかしだとみられており、あろうことか、そろって支持を失うという皮肉極まる窮地に追い込まれている。

 とつおいつ考えるに、首相が「日本丸」のトップに座っている間、果てもなく続きそうな小沢氏との政局は、つまるところ「消耗戦」であり、政局に明け暮れることによって、自身がますます弱体化する始末にはなるまいか。

 「会派騒動」の“勃(ぼっ)発(ぱつ)”で、菅政権の命脈はついに尽きた。「ねじれ国会」では、衆院で再議決に必要な3分の2以上の議席数確保が、いわば「政権の命綱」だが、足元で反旗が翻っては望むべくもない。

 実際、首相に近い幹部が平成23年度予算案と関連法案を成立させるため、公明党に対し、首相退陣と引き換えに協力を打診したことが公になり、それでなくとも死に体なのに、今後、ますます政権の遠心力が増すのは疑いない。首相が屈辱感に打ちひしがれて官邸を後にするシーンが目に浮かぶ。

 小沢氏だって、「会派騒動」の余波が行き着く先は新党結成であり、二大政党制下で小政党の党首になったところで、準備しているという自著「日本改造計画」(平成5年刊行)の続編を実現するには、随分な遠回りになるのは明らかだ。

 「会派騒動」から一夜明けた18日、民主党幹部は党内のゴタゴタ劇について、こんな感想を漏らした。

4969名無しさん:2011/02/20(日) 18:18:16
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110220/plc11022018010007-n3.htm
菅VS小沢 内輪もめには飽き飽きする
2011.2.20 18:00 (3/3ページ)

 「徹底的に勝つことしか考えない政局を仕掛けると、必ず落とし穴にはまってしまうものだ。首相が吹っかけるものだから、小沢氏も黙っていられない。ほどほどの勝ちで良しとしないと。度を越した政局は愚かしい」

 冒頭のベテランと同様、この幹部も見立ても的確だ。経済対策や外交・安全保障など山積する課題は待ったなしであるのに、政府・民主党の混迷は収まる気配がない。その揚げ句、首相と小沢氏が政界の表舞台から姿を消すだけならばまだしも、誰よりも不幸なのは国民であり、その多くはやる方ない思いであろう。

 来るところまで来たな、という憂いで気分がくさくさしている。

4970名無しさん:2011/02/20(日) 21:29:44
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/7493

本社世論調査:菅内閣支持19% 「早期解散を」60%
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110221k0000m010067000c.html

 毎日新聞は19、20日の両日、全国世論調査を実施した。内閣支持率は19%で、菅再改造内閣発足直後の1月に実施した前回調査と比べ10ポイント下がり、09年9月の民主党政権発足以来、初めて2割を割り込んだ。不支持率は60%(前回比11ポイント増)と菅政権では最大。衆参で多数派が異なる「ねじれ国会」の下で、政策実現の見通しがつかず、次期衆院選を「できるだけ早く行うべきだ」との回答も60%(同)に達し、早期の衆院解散・総選挙を求める声が強まっている。

 ◇政党支持 自民26%、民主21%

 内閣支持率は、1月の内閣再改造で微増したものの政権浮揚効果は乏しく、わずか1カ月で再改造前の昨年12月(24%)を下回る結果となった。民主党支持層の66%が菅内閣を支持しているが、全体の45%を占める支持政党なし層の支持率は14%にとどまった。

 衆院選の時期については早期解散論が増える一方で、「早く行う必要はない」との回答は前回調査比9ポイント減の36%に減った。今、衆院選が行われた場合の比例代表の投票先を聞いたところ、民主党21%(前回比4ポイント減)、自民党26%(同)といずれも減少。みんなの党が4ポイント上昇の15%となり、有権者の「2大政党」離れと第三極志向も浮き彫りになった。

 民主党のマニフェスト(政権公約)見直し方針には、「全面的に見直すべきだ」が49%、「一部の見直しにとどめるべきだ」が41%に上り、見直し派が計9割に及んだ。「見直す必要はない」は7%だった。民主党支持層では約6割が「一部見直し」とする一方で、支持政党なし層では半数が「全面的な見直し」を求めている。

 民主党は政治資金規正法違反で強制起訴された小沢一郎民主党元代表の処遇について、除籍や離党勧告に次ぐ「党員資格停止」処分とする方針を決めている。世論調査で処分の是非を聞いたところ、「もっと厳しくすべきだ」との回答が42%を占め、「妥当な処分だ」(39%)とほぼ拮抗(きっこう)した。【笈田直樹】

毎日新聞 2011年2月20日 21時15分(最終更新 2月20日 21時19分)

4971名無しさん:2011/02/21(月) 11:41:56

クローズアップ2011:内閣支持19% 「3月危機」秒読み
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110221ddm003010165000c.html

 毎日新聞の全国世論調査で菅内閣の支持率が急落して19%と初めて2割を割り込み、11年度予算案審議で政権運営が行き詰まる「3月危機」が一段と現実味を増してきた。菅直人首相は公明党の協力を得て乗り切ろうと懸命に秋波を送るが、自民、公明両党は「6月解散」に照準を合わせて攻勢を強め、民主党内の小沢一郎元代表に近いグループは倒閣姿勢を鮮明にして揺さぶりをかける。3月危機をにらみ政局は緊迫度を高めている。【中田卓二、小山由宇、葛西大博、影山哲也】

 ◇菅首相、公明軟化に期待

 「足元で起きるいろいろな声に心騒がせるのではなく、毅然(きぜん)としてがんばっていくことで一致した」。20日、首相と会談した江田五月法相は記者団に強気の姿勢をアピール。枝野幸男官房長官も世論調査について「国民から大変厳しい声をいただいている」と受け止めたうえで内閣総辞職や早期の衆院解散・総選挙の可能性を否定した。

 だが、状況は厳しい。社民党が特例公債法案への反対方針を固め、現時点で予算関連法案を衆院の3分の2で再可決するのは困難。「公明党の対案を検討する」(玄葉光一郎政調会長)しか選択肢がない状況に追い込まれつつある。「統一地方選が終われば公明党と協議できる」(幹部)と期待し、予算関連法案の採決を統一選後に先送りして公明党の軟化を待つことを見込んでいる。

 しかし、統一選では民主党の苦戦が予想され、首相支持派の前原誠司外相のグループからも「前原首相で統一選を戦えばいい」との早期退陣論が出始めた。首相周辺は「絶対に辞めない」とけん制。党幹部も「首相は自公が反対なら国民に判断を問うしかないと考えている」と指摘、非小沢系の温度差も顕在化した。

 「否決すれば国民の批判は野党に向かう」とけん制し、退陣論には解散カードで対抗する首相。江田氏は記者団に「首相の一番の武器は解散。しないと言って手を縛る必要はない」と語った。

 ◇小沢系「統一選前退陣を」

 小沢元代表に近い議員らは首相の解散カードを封じ込めたまま、退陣に追い込むことをもくろむ。小沢グループの議員は「解散できなくなるから、支持率がどんどん下がってくれる方が助かる。1ケタまで落ちて辞めてもらうのが一番いい」と語り、衆院解散・総選挙をちらつかせる首相をけん制する。

 強気の小沢元代表を支えているのが、会派離脱を宣言した衆院議員16人の動向だ。党執行部は週内にも小沢元代表への党員資格停止処分を正式決定したい構えだが、16人は11年度予算案や予算関連法案で、欠席など造反の可能性を否定していない。16人の動き次第では衆院再可決の見通しが厳しくなり、政権は一層追いつめられる。

 小沢元代表は20日、沖縄県南城市のホテルであった党衆院議員の会合であいさつし、「民主党の議員として今後も国民の期待に応えるためにやっていく」と離党の考えがないことを強調した。元代表を支持する一新会の政務三役は「首相を代えれば、統一地方選も雰囲気が変わる」と語る。統一選を控え、地方組織で募る危機感を背景に、首相を引きずり降ろす戦略だ。

 ただ、小沢元代表への世論はなお厳しい。このため、地域政党を率いる橋下徹大阪府知事や河村たかし名古屋市長ら首長との連携も模索。小沢元代表に近い衆院議員は「公約を実現しようとする河村氏を有権者が支持している」と語り、地域政党の支持の高まりは政権批判の裏返しだと指摘した。

4972名無しさん:2011/02/21(月) 11:43:41
>>4971

 ◇自公、6月解散へ攻勢

 自民党など野党は早期衆院解散を望む声が6割に達したことを追い風に、統一地方選後の「5〜6月解散」を視野に政権を追い込む構えだ。首相退陣でも11年度予算関連法案に反対し、居座れば衆院に内閣不信任決議案を提出して民主党内の「造反」を誘う戦略だ。

 自民党の谷垣禎一総裁ら衆参幹部は20日、今後の国会対応を協議。首相辞任だけでは民主党に協力はできないとの方針を再確認した。世論調査結果について大島理森副総裁は毎日新聞の取材に「民主党は新しいマニフェストを作って衆院を解散せよという国民の声だ」と早期の衆院解散を要求。公明党の山口那津男代表も「マニフェストは完全に破綻した。国民に信を問い、出直すべきだ」と強調した。

 自民党は「菅政権は早晩、行き詰まる」(幹部)と分析する。民主党の会派離脱の動きが拡大し、社民党の離反と合わせて窮地に陥るとみている。自民党幹部は、当面は「予算関連法案の丸のみか大幅修正」を突きつけて統一選になだれ込み、仮に民主党が応じれば「マニフェスト違反」を理由に解散を求める−−というシナリオを描く。

 ただ、次期衆院選比例代表の投票先では自民党(26%)が民主党(21%)を上回ったが、ともに前回から低下。15%に上昇したみんなの党の渡辺喜美代表は取材に「政治の閉塞(へいそく)感の裏返しだ」と強調した。

毎日新聞 2011年2月21日 東京朝刊

4973名無しさん:2011/02/21(月) 11:48:49
http://www.asahi.com/politics/update/0221/TKY201102200509.html
内閣支持率20% 発足以来最低 朝日新聞世論調査
2011年2月21日5時0分

 朝日新聞社が19、20日に実施した全国定例世論調査(電話)によると、菅直人内閣の支持率は20%で、昨年6月の内閣発足以来最低となった。不支持率も62%で最高。また、菅首相の進退について聞いたところ、「早くやめてほしい」が49%で、「続けてほしい」の30%を上回った。

 内閣支持率は、民主党代表選があった昨年9月には6割近くあったが、その後下がり続け、昨年12月には過去最低の21%を記録。1月に実施した内閣改造後の調査では26%(不支持率54%)に回復したものの、再び下がった。政党支持別にみると、民主支持層で前回1月の69%から62%に低下。全体の5割以上を占める無党派層でも、14%から11%に下がった。

 「菅さんに首相を続けてほしいか、早くやめてほしいか」との質問では、「続けてほしい」が民主支持層で60%だったが、自民支持層で17%、無党派層では25%だった。「早くやめてほしい」は、民主支持層で25%だったのに対し、自民支持層で66%、無党派層では49%だった。

 「今後も民主党を中心にした政権が続いた方がよいか」と尋ねると、「続いた方がよい」が昨年11月調査で32%だったが、今回は22%と落ち込んだ。菅内閣発足後、3割を切ったのは初めてとなる。

 「仮にいま投票をするとしたら」として聞いた衆院比例区の投票先でも、民主党19%、自民党25%。政党支持率は、民主党19%、自民党18%などとなっている。

 衆院の解散・総選挙については「できるだけ早く実施すべきだ」39%を、「急ぐ必要はない」49%が上回った。ただ、早い解散・総選挙を求める声は昨年11月の31%、12月の34%からやや増えた。

 一方、民主党内の小沢一郎元代表に近い国会議員から菅首相の退陣を求める動きが出ていることについては「評価する」が19%で、「評価しない」が69%に上った。

 政治資金問題で強制起訴された小沢氏に対し、民主党が裁判終了まで党員資格を停止する処分を打ち出したことについては、「適切だ」が52%、「軽すぎる」が28%、「重すぎる」が9%だった。

 小沢氏が、検察審査会が決めた強制起訴と検察の起訴とではまったく違い、議員辞職や離党を必要ないとしている主張については、「納得できない」72%が「納得できる」17%を大きく上回った。

     ◇

 〈調査方法〉 19、20の両日、コンピューターで無作為に作成した番号に調査員が電話をかける「朝日RDD」方式で、全国の有権者を対象に調査した。世帯用と判明した番号は3484件、有効回答は2082人。回答率60%。

4974名無しさん:2011/02/21(月) 12:00:39
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210221006.html
菅内閣支持率18.6%に急落 民主党政権では最低に(02/21 09:50)

 「3月危機」が一段と現実味を増してきました。ANNの世論調査で、菅内閣の支持率が鳩山前政権の末期を下回る18.6%と、民主党政権発足以来、最低となりました。

 調査は19日と20日に行いました。菅内閣の支持率は18.6%で、1カ月前の前回調査に比べて13ポイント近くも急落しました。20%を割り込むのは、民主党政権になってから初めてのことです。一方、「支持しない」と答えた人は、前回より9ポイント近く上がって62.3%と、「不支持」が「支持」を大きく上回っています。また、政党支持率も、民主党は前回より7.6ポイント下がって、自民党との差が7ポイント以上に広がりました。そのほかの政党支持率は、公明党が3.2%、みんなの党が7.0%、共産党が2.7%、社民党が2.3%、国民新党が0.2%、たちあがれ日本が0.4%、新党改革が0.0%、その他が0.5%となっています。

4975名無しさん:2011/02/21(月) 12:50:20
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210221014.html
菅内閣支持率18.6%に急落 鳩山政権下回り最低に(02/21 11:52)

 「3月危機」が一段と現実味を増しています。民主党内で、小沢元代表のグループを中心に「菅降ろし」の動きが広がるなか、菅総理側は「解散風」を吹かして火消しに走っています。その菅内閣の支持率が鳩山前政権末期を下回る18.6%で、民主党政権発足以来、最低となりました。

 調査は19日、20日に行いました。菅内閣の支持率は18.6%で、前回に比べて13ポイント近く急落しました。また、政党支持率も、自民党と民主党の差が7ポイントを超えて前回より拡大しました。
 枝野官房長官:「今、民主党政権に対する国民の皆さんからの厳しい目があるということは、謙虚に受け止めなければいけない」
 一方、強制起訴された小沢元代表については、「議員辞職すべき」とする人が6割近くに上ったほか、小沢元代表に近い16人の衆議院議員が会派離脱を表明したことについて、6割以上の人が「理解できない」としています。また、党内対立が激しくなっていることについて、4割以上の人が「分裂したほうが良い」としています。

4977名無しさん:2011/02/21(月) 14:21:25
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110220/plc11022023430010-n1.htm
菅首相、支持なき“小泉流” 内閣支持率16%に
2011.2.20 23:40 (1/3ページ)

 フジテレビ系「新報道2001」の世論調査(2月17日調査)で、内閣支持率が16・2%と、昨年6月の発足以来最低の数字を記録した。民主党の政党支持率も13・4%と、26・4%の自民党に大差をつけられた。退陣論が高まる菅直人首相が、首相の「伝家の宝刀」である解散権をちらつかせて抵抗を試みる中、「今、選挙に突入するのは集団自殺行為だ」とばかりに、政府・民主党幹部から20日、解散封じをもくろむ発言が相次いだ。

 「(平成23年度)予算関連法案を中途半端にして解散することはあり得ない」

 20日、首相の「伝家の宝刀」を誰よりも明確に否定したのは、民主党の岡田克也幹事長だった。

 岡田氏は三重県伊勢市の記者会見で「解散論議を弄ぶのは結構だが、あまりゲームのような話に持っていかれることは…」と、解散風が強まることへの懸念を表明。さらに「一部メディアがそういう(解散の)ムードを作りたいと思っているかもしれないが、国民は賢明だ」と訴えた。

 首相が解散の可能性について「国民にとって何が一番重要かを考えて行動する」と述べていたことを踏まえ、「国民は解散を望んでいない」と言いたかったようだ。

4978名無しさん:2011/02/21(月) 14:22:43
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110220/plc11022023430010-n2.htm
菅首相、支持なき“小泉流” 内閣支持率16%に
2011.2.20 23:40 (2/3ページ)

 しかし、解散を望まないのは国民ではなく、議席を失うことを恐れる民主党議員のほうではないのか。

 「新報道2001」の討論冒頭、2人の民主党議員が内閣支持率の惨状に顔をしかめた。

 桜井充財務副大臣「本当に厳しい」

 古川元久代表代行補佐「厳しいです…」

 桜井氏は「権力を持って権力闘争みたいな形で調整しようというやり方はやめたほうがいい」と、退陣論に解散カードで対抗しようとする首相を批判した。

 玄葉光一郎国家戦略担当相(党政調会長)も20日のNHK番組で、予算関連法案の柱となる特例公債法案について「6月までは税収見込みで(予算執行に対応)できるが、それ以降は心配だ。法案が通らないと株価や長期金利はどうなるのか…」と指摘し、関連法案が未成立のままの解散に否定的な考えを示した。

 小沢一郎元代表は同日、沖縄県南城市の会合であいさつし、「政権をとってみたら、(公約実現が)難しいからやめるというのでは、何のための政権交代だったのか」と述べた。

 誰もが望まぬ解散。ただ、首相の首相たるゆえんは480人の衆院議員を独断でクビにできる「解散権」にこそあるのも事実だ。

 平成17年8月、当時の小泉純一郎首相は、大半の自民党議員が反対する中、衆院解散に踏み切った。「郵政民営化」を旗印に総選挙を戦い、勝利した。

 菅首相も19日、「消費税をどうするという時には必ず選挙を行う。実際に実行するのが今の与党か今の野党か、選挙の結果で決まる」と述べた。首相もシングルイシュー(単一課題)を争点とする選挙に活路を見いだそうとしているのか。「小泉流」と重なる。

4979名無しさん:2011/02/21(月) 14:23:56
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110220/plc11022023430010-n3.htm
菅首相、支持なき“小泉流” 内閣支持率16%に
2011.2.20 23:40 (3/3ページ)

 ただ、小泉氏には世論の高い支持があった。首相の場合、この点が決定的に違うからこそ、周囲からの抵抗は激しい。

 首相は20日午後、公邸で江田五月法相、斎藤勁国対委員長代理と相次いで会談した。斎藤氏との間では、小沢氏と名古屋市の河村たかし市長の連携について話題になったという。

 約1時間半にわたって首相と会談した江田氏は記者団にこう漏らした。

 「首相の一番の武器は解散ですから…。自ら手を縛る必要はない」(坂井広志)

4980名無しさん:2011/02/21(月) 17:59:06
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00193445.html
会派離脱を宣言した民主党議員16人、新事務所で今後について会合 あらためて離党否定

菅首相退陣論に火をつけた「16人の反乱」から4日。週明けも政界を揺らし、攻防は緊迫の度を増している。
会派離脱を宣言した16人が新たに構えた東京・赤坂の事務所に21日午前、半分の8人が集まり、今後も結束して行動していくことを確認した。
渡辺 浩一郎議員は「ぜひ皆さん、同じ気持ちで、結束して、これからいろんな場面に対応していきたいと思います」と語った。
一方、菅首相は21日朝、いつも以上に元気な声で記者のあいさつに応じていた。
予算委員会で菅首相は、身内民主党の村越祐民議員から「政権の維持が自己目的化してしまっている。そういう批判を受けてしまっても仕方がないと思う」と言われ、「社会保障と税の一体改革をやらなきゃいけない。この時期に政権を預かった。その歴史的使命を感じて頑張り抜きたい」と、社会保障改革に向けた政権維持に強い意欲を示した。
菅首相は18日、党の内外に広がる退陣論に対して、「(解散の選択肢は?)国民にとって何が一番重要か、必要か。それを考えて行動します」と述べ、衆議院の解散を否定しないことで、解散カードをちらつかせた。
内閣を支える江田五月法相も20日、「総理大臣の一番の武器は解散ですから。何も自ら手を縛る必要はない」と述べた。
こうした中、連立を組む国民新党の下地幹郎幹事長は、21日の委員会で、「自民党が『解散した方がいい』というときは、解散しないのが当たり前。絶対に解散しないで頑張る」と、今は解散すべき時期ではないと、菅首相に直接くぎを刺した。
これに対し菅首相は、「大変貴重なアドバイスいただきました。ありがとうございました」と述べた。
今回反乱を起こした16人は、いずれも先の衆院選で比例単独候補として当選していて、もし今、解散総選挙となれば、小選挙区などの地盤を持たない彼らが国会に戻ってくるのは困難とみられている。
16人のうちの1人、石井 章衆議院議員は19日、地元・茨城で今回の行動について説明した。
石井議員は「われわれの議員の中でも、菅さんの下ではなかなか選挙を戦えないと」と述べた。
石井議員も、政権を奪取した2009年の総選挙で、北関東ブロック31位ながら、民主の風に乗って当選した。
地元後援会の会合では、新党結成も勧められていた。
石井議員は「約束守っていない菅さんとか、あの方々が民主党から出ていってもらいたい」と述べた。
菅首相が解散カードをちらつかせていることについて、渡辺委員は「僕らは比例区ですから、何ともわからないですから。地元があるわけではないので。ともかく民主党の中で頑張る」と、あらためて民主党離党を否定した。(02/21 17:39)

4981名無しさん:2011/02/21(月) 18:38:08
http://news24.jp/articles/2011/02/21/04176463.html
菅首相、政権運営に強い意欲〜衆院予算委
< 2011年2月21日 14:51 >

 衆議院予算委員会は21日、集中審議を行っている。民主党内からも退陣を求める声が出る中、菅首相は今後の政権運営にあらためて強い意欲を示した。

 民主党・村越祐民議員は「この政権は、もはや政権の維持が自己目的化してしまっている。そういう批判を受けても仕方がないと思います」と菅首相の政権運営の姿勢をただした。

 これに対し、菅首相は「本当に日本が立ち直っていけるかどうか、ぎりぎりのところに来ている。社会保障と税の一体改革をやらなくてはいけない。私はそのために、この時期に政権を預かった。その歴史的使命を感じて頑張りたい」と、社会保障と税の一体改革を進める決意を強調し、あらためて政権運営に強い意欲を示した。

 村越議員はまた、「地元を歩いていると罵声を浴びせられる」などと、民主党を取り巻く状況の厳しさを指摘した。菅首相は「審議している予算案を成立・実行することで、本格的な経済成長の道筋に乗せられる」と強調した。

 首相側近は「内閣不信任案が可決しない限り、辞める考えはない」としているが、民主党内からも退陣を求める声が出ており、綱渡りの政権運営が続くことになる。

4982名無しさん:2011/02/21(月) 19:20:16
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110221/stt11022118530006-n1.htm
社民、1カ月ぶり“野党”復帰、予算委野党理事懇に参加
2011.2.21 18:51

 社民党は21日、衆院予算委員会の野党理事による懇談会に約1カ月ぶりに復帰した。社民党は22日の民主党との幹事長会談で平成23年度予算案などに反対する方針を伝えるほか、特例公債法案などに反対する方針を固めたため、再び“野党”として認められた。

 社民党は野党が求める民主党の小沢一郎元代表の証人喚問に反対したほか、予算案をめぐり民主党との定期協議を行うなど与党に近づいていたため、1月下旬から予算委野党理事の懇談会への出席を拒否されていた。

4983名無しさん:2011/02/21(月) 20:16:51

社民、野党理事懇に復帰 菅政権との対決姿勢強める
2011年2月21日19時55分
http://www.asahi.com/politics/update/0221/TKY201102210389.html

 社民党は21日、衆院予算委員会の野党理事懇談会に復帰した。先月末、他の野党がそろって求めた小沢一郎・元民主党代表の証人喚問に反対して以来、招かれなくなっていた。ここに来て菅政権との対決姿勢を強め、再び野党の一員として迎えられた。

 これまで社民党の阿部知子政審会長が自民党などに出席を求めてきたが、認められなかった。ところが、社民党が特例公債法案に反対する方針を明らかにした直後の18日に参加を呼びかけられた。

4984名無しさん:2011/02/21(月) 20:44:00
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201102210163.html
政局シミュレーション 打開策は退陣?解散?続投? '11/2/21

--------------------------------------------------------------------------------

 参院で野党が過半数を占める「ねじれ国会」で2011年度予算関連法案成立にめどが立たず、苦境に立つ菅直人首相。内閣支持率低迷に、民主党内からも噴き出した退陣論が追い打ちをかける。八方ふさがりの首相はどんな挙に出るのか。シミュレーションした。

 【退陣】

 予算関連法案の成立には野党の協力が欠かせない。しかし、野党側は「菅首相には協力できない」と反対方針を堅持。小沢一郎民主党元代表に近い衆院議員16人が造反を示唆したほか、社民党は公債発行特例法案に反対する方向で、衆院再可決の道も封じられた。

 首相は国会での「数合わせ」に失敗。民主党幹部は、予算関連法案の成立と引き換えに3月末にも退陣せざるを得ないと見る。ただ衆院解散・総選挙に追い込みたい自民党は「退陣しても関連法案に『はい』というわけにはいかない」(大島理森副総裁)とハードルを上げる。首相は「首を代えたら賛成する、しないという古い政治に戻るつもりはさらさらない」と退陣拒否の構えだが、4月の統一地方選も苦戦必至で、状況は厳しい。

 【解散・総選挙】

 周辺は「首相の性格や政治手法を考えれば、総辞職よりも衆院解散・総選挙を選ぶ」と分析。首相自身も解散を否定せず、野党側や選挙基盤が脆弱ぜいじゃくな民主党内の造反予備軍をけん制する。小沢氏も21日、支持議員に「首相には、常識が通用しないから解散は早いぞ」との見方を披露した。

 民主党内では解散・総選挙をめぐり(1)3月中旬解散―4月24日の統一地方選とのダブル選(2)解散を条件に予算関連法案を成立させ、統一地方選後の5、6月に解散―などが取りざたされる。

 ただ、報道各社の世論調査で内閣支持率は20%前後に低迷。民主党内では「このまま選挙に突入すれば大惨敗」(閣僚経験者)として、菅首相による解散・総選挙を懸念する声が支配的だ。

 【続投】

 一方、首相は続投にこだわっている。6月には社会保障と税の一体改革、環太平洋連携協定(TPP)参加問題で結論を出すことになっており、歴史的な政策課題に自身の手で区切りをつけたいとの思いが強い。通常国会が閉会する6月まで持ちこたえれば、その後に国政選挙が予定されていないことから、さらに政権を維持できると踏んでいるようだ。

 首相は周囲に対し、自民党の故三木武夫元首相が党内の退陣圧力をかわし、衆院選で敗北するまで続投した事例にたびたび言及。金権政治打破を掲げて世論を味方に付けようとした手法を参考にしているという。

 しかし、3月の年度末にヤマ場を迎える予算関連法案の成立の見通しは全く立っていない。逆風の中、4月には統一地方選も待ち受ける。首相がこうした関門を越えて目指す「6月」にたどり着けるのか。首相に近い議員でさえ、悲観論が多い。

4986名無しさん:2011/02/21(月) 23:35:44
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011022100882
自民、解散へ攻勢=首相退陣でも協力せず

 自民党は早期の衆院解散・総選挙を目指し、民主党政権への攻勢を一段と強める方針だ。菅直人首相が退陣した場合でも2011年度予算関連法案の成立には協力せず、公明党などと連携して解散に追い込みたい考えだ。
 「衆院選を打つなら、その後はいかようにも協力して乗り越えていく道が開かれていく」。自民党の谷垣禎一総裁は21日、都内で開かれた日本経団連との会合でこう語り、民主党が首相退陣と引き換えに予算関連法案への協力を要請してきても、次期衆院選前は一切拒否する考えを強調した。
 谷垣氏は20日、都内のホテルで逢沢一郎国対委員長、脇雅史参院国対委員長らと協議し、こうした方針を確認した。世論は菅首相の統治能力だけでなく、民主党の政権担当能力自体にも懐疑的な視線を向けていると判断しているためだ。
 執行部は、支持率が低迷する首相に対しては審議拒否戦術よりも、徹底論戦を挑む方が得策とみている。このため、衆院予算委員会でさらなる集中審議の実施など一定の審議時間が確保されれば、予算案について、年度内成立が確定する3月2日までの衆院通過を容認する方向だ。
 小沢一郎民主党元代表の証人喚問に関しても、予算案採決の条件とはせず、参院審議で引き続き追及することで、「政治とカネに後ろ向きな民主党」の姿勢を印象付けたい考え。特例公債法案など予算関連法案の審議も引き延ばさず、3月末にも参院で否決した上で廃案を目指す。
 民主党内で小沢系衆院議員16人が会派離脱を表明し、対立が激化していることから、内閣不信任決議案や首相問責決議案の効果的な提出時期も慎重に探る構え。(続)(2011/02/21-23:28)

4987名無しさん:2011/02/22(火) 01:40:30
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110222/plc11022201040001-n1.htm
首相、身内とばかり接触 「情報に疎い」
2011.2.22 01:01

 内閣支持率が落ち込む菅直人首相だが、会合相手は身内がほとんどで交友関係が狭く、情勢を的確に把握できていないとの見方が強い。

 首相が最近、頻繁に会っているのが法政大の五十嵐敬喜教授。13日は日曜日にもかかわらず、首相は五十嵐氏と午後に首相公邸で、夜も東京・赤坂の高級焼き肉店で意見を交わした。2人は16、17両日も2日連続で会食や懇談をしており、政権の危機を迎えて、首相が五十嵐氏を頼りにしているのは間違いない。

 首相が外食を兼ねて夜に外出するのは、ほぼ2日に一度のペース。同席者は伸子夫人、寺田学首相補佐官ら側近議員の「固定メンバー」で占められる。

 首相の対人関係が身内に偏っていることに、民主党関係者は「だからゴタゴタをまとめる調整力がない」と不満を示す。首相が心を許して話せる相手が少なくなっていることは、政権の末期症状を示している。(内藤慎二)

4988名無しさん:2011/02/22(火) 02:32:21

予算関連法案 公明、首相退陣でも反対
菅政権、一段と厳しい立場に
2011/2/22 2:03 情報元 日本経済新聞 電子版

 公明党は2011年度予算関連の赤字国債発行、子ども手当両法案に反対する方針を固めた。民主党内で浮上している菅直人首相の退陣と引き換えに成立させるとの打開案にも応じない方向だ。4月の統一地方選を前に、野党色を鮮明にする必要があると判断した。野党が両法案にそろって反対する立場となり、菅政権は一段と厳しい立場に追い込まれた。

4989名無しさん:2011/02/22(火) 16:51:58
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201102220229.html
社民、公債法案に反対 衆院再可決は絶望的 '11/2/22

 社民党は22日午前、両院議員懇談会を国会内で開き、2011年度予算案と、予算関連法案のうち赤字国債発行を認める公債発行特例法案と税制改正法案に反対する方針を決めた。重野安正幹事長は終了後、民主党の岡田克也幹事長と会談し社民党の方針を伝えた。

 菅政権は、社民党の協力を得て衆院再可決による公債発行特例法案など成立を目指したが、民主党内に造反の動きがあるうえに社民党も反対を決めたことで絶望的になった。

 福島瑞穂党首は懇談会後、記者団に「菅内閣は新自由主義、市場原理主義をひた走っており、社民党が掲げる『生活再建』とは相いれない。反対せざるを得ない」と述べた。

 社民、民主両党は14日から予算案や関連法案に関する修正協議を開始。社民党側は米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設関連費用削除などを求め、民主党側は難色を示していた。

 重野氏と又市征治副党首は、民主党との関係再構築を目指し党内調整を試みたが、在沖縄米海兵隊の抑止力を県外移設断念の「方便だった」とした鳩山由紀夫前首相発言などを受けて「菅政権に協力できない」(幹部)との強硬論が一気に強まった。

4990名無しさん:2011/02/22(火) 16:54:31
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110222-OYT1T00493.htm
首相退陣でも予算関連法案に賛成せず…公明代表

 公明党の山口代表は22日午前の記者会見で、「菅首相の退陣と引き換えに、2011年度予算関連法案に賛成する考えは持っていない」と述べ、首相が退陣したとしても、特例公債法案などの主要な予算関連法案に反対する方針を堅持する意向を表明した。


 4月の統一地方選後も「態度を変えない」と強調した。

 また、国民新党の亀井代表が、自民、公明両党などの人材も登用する内閣改造を首相に進言していることに関しては、「安易な内閣改造は国民が望むところではない。野党を政権運営に引きずり込もうという対応は無節操だ」と批判した。

(2011年2月22日13時12分 読売新聞)

4991名無しさん:2011/02/22(火) 19:29:39
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/492570/slideshow/395496/
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/492570/

菅首相 党首討論に「×詰問 ○真摯に」などのカンペを持参
2011/02/21 01:32更新

 首相就任から8か月、菅政権で初めてとなる党首討論でのこと。自民党の谷垣総裁から「マニフェスト破綻内閣」「税制改革の前に解散しろ」と、矢のような口撃を受けた首相は、「議論もしないで解散しろというのは、国民の利益より党の利益を優先した提案ではないですか」と、“真摯な姿勢”で“お尋ね”した。

 さて、そんな首相の手元をご覧ください(写真)。どうやら「国民に見せたいイメージ」があったようです。

「国を考えてる民主vs党を考えてる自民」「大局を見つめる菅vs政局しか見ない谷垣」「真剣に議論を呼びかける菅vs拒む谷垣」−−。

 なんともセコすぎる“菅ペ”。

 そんな“初党首討論マニュアル”には、「×詰問 ○真摯に」「×無難に乗り切る時間にしよう ○国民に示す時間にしよう」「×政策の比べあい ○リーダーの器の比べあい」なんて大変貴重な手ほどきまで書いてありました。

 子ども手当も沖縄問題も、なんにもマニフェストが実現されていない民主党政権に、もう国民はみな「感情(怒り・苛立ち)を表に」し始めておりますよ、総理!

撮影■太田真三

※週刊ポスト2011年2月25日号

4992名無しさん:2011/02/22(火) 20:04:23

2月22日19時55分更新
首相の政権運営困難に 野党、衆院解散迫る
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2011022201000759_Politics.html

 菅直人首相は22日、2011年度予算関連法案をめぐり政権運営が困難な状況に追い込まれた。公債発行特例法案で社民党が反対を決定、公明党の山口那津男代表も首相退陣と引き換えにした関連法案への協力を否定したことで、首相に衆院解散・総選挙を強く迫った格好。民主党内の退陣論も絡み、首相の進退がさらに焦点となりそうだ。

 社民党などの対応に関し首相は22日夜、官邸で記者団に「せっかく景気が上向いている中で、予算執行が遅れるのは日本にとって好ましくない。国会審議で説明し、理解を得たい」と強調した。

 公債法案が否決されれば一般会計92兆4千億円のうち、38兆2千億円の歳入不足を埋める赤字国債が発行できなくなる。自民党は「公債法案が成立しなければ、首相は衆院を解散する」(国対幹部)とみている。

 これに対し枝野幸男官房長官は22日の会見で「私が聞く限り、首相には全くそういう考えはない」と解散論を否定。民主党内の退陣論に対し「法案の賛否を政局の駆け引きに使うべきではない。そういう前近代的な政治が21世紀の日本で行われるはずはない」とけん制した。(初版:2月22日19時55分)

4993名無しさん:2011/02/22(火) 21:46:34

特例公債法案、成立絶望的=税制改正も−社・公が反対
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&amp;k=2011022200959

 社民党は22日の両院議員懇談会で、2011年度予算案、赤字国債発行のための特例公債法案、法人実効税率5%引き下げを盛り込んだ税制改正法案にそれぞれ反対することを決めた。公明党の山口那津男代表も同日、菅直人首相が退陣しても公債特例法案などに反対する考えを示した。
 特例公債、税制改正の両法案については、自民党などが既に反対する方針を決めているため、野党多数の参院で否決されることが事実上確定。衆院の3分の2以上の賛成による再可決も不可能となり、成立は絶望的となった。(2011/02/22-21:30)

4994名無しさん:2011/02/22(火) 21:59:13

政権交代後、天下り101人…61人が菅政権
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110222-OYT1T00936.htm?from=navr

 2009年9月の政権交代から今年1月1日までに、天下りした省庁の指定職OBが延べ101人で、このうち61人は菅政権が発足した昨年6月以降の約半年間に行われていたことが22日分かった。

 政府が同日閣議決定した中川秀直・自民党衆院議員の質問主意書への答弁書で明らかにした。

 菅首相は就任直後、鳩山政権下でぎくしゃくした官僚との関係修復を宣言しており、それが影響したとの見方もある。61人の中には東京電力顧問に就任した石田徹・前資源エネルギー庁長官などが含まれている。

 政府は答弁書で、「国家公務員法の再就職等規制を順守する」「情報公開を進める」として、天下り自体に問題がないとの見解を示している。

(2011年2月22日21時36分 読売新聞)

4995名無しさん:2011/02/22(火) 23:33:39
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110222-OYT1T01062.htm
公・社取り込み失敗…特例公債法案、絶望的に

 2011年度予算関連法案の中核である特例公債法案が22日、社民、公明両党の反対方針で成立が絶望的となり、菅政権はがけっぷちに追い込まれた。

 「せっかく景気が上向いている中で(予算の)執行が遅れることは好ましくない。衆参(両院)の議論で説明し、理解を得たい」

 菅首相は22日、首相官邸で記者団にこう述べ、11年度予算と関連法案の早期成立への協力を野党に訴えた。

 だが、社民、公明両党は政権との対決に軸足を移した。「これでバルブが閉められた。あとは首相が辞めるか、衆院を解散するかのどちらかだ」。公明党幹部は同日、周囲にこう述べた。

 難局打開に向けた首相の選択肢は限られている。

 民主党内では、退陣か衆院解散と引き換えに関連法案に対する野党の協力を探る動きもあったが、公明党の山口代表は22日の記者会見で「菅さんの退陣を関連法案に賛成する条件にする考えを持っていない」と述べ、その可能性をばっさり切り捨てた。

 首相自身は周囲に「解散も退陣もしない」と続投を明言している。内閣支持率が軒並み、2割以下という状況で解散に踏み切れば大敗は免れず、民主党内では「現有議席の3分の1の100程度になる」(中堅議員)との見方が多い。

 首相が模索しているのは、予算関連法案が不成立のまま新年度を迎え、野党の譲歩を待つ「熟柿戦略」だ。

 実際、首相は最近、予算関連法案が成立しなかった場合の影響について、法案ごとに丹念に調べているという。首相周辺では法案不成立の影響が出れば、「国民の批判は野党に向き、野党は耐えかねて態度を軟化させる」との楽観論がある。

(2011年2月22日23時26分 読売新聞)

4996名無しさん:2011/02/23(水) 02:04:16
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110223/stt11022301470001-n1.htm
社民、公債法案反対 衆院通過控え攻勢強める野党
2011.2.23 01:45

 社民党は22日の両院議員懇談会で平成23年度予算案と予算関連の特例公債、税制改正2法案に反対する方針を決めた。公明党も関連法案について「菅直人首相退陣と引き換えに賛成する考えはない」(山口那津男代表)と言明。予算案の衆院通過を前に野党各党が関連法案反対で足並みをそろえたことで、首相の政権運営はいよいよ行き詰まりを迎えそうだ。

 「菅内閣は、法人税率を下げて消費税を上げるという生活再建とは反対方向にひた走っており、社民党の考えとは相いれない」。社民党の福島瑞穂党首は反対方針を決めた懇談会後、記者団にこう強調した。

 社民、民主両党は14日から予算案や関連法案に関する修正協議を開始。社民党側は普天間飛行場の移設関連費用削除など6項目の修正を要求したが、民主党は「ゼロ回答」(福島氏)にとどまった。

 懇談会後、重野安正幹事長は民主党の岡田克也幹事長に社民党の反対方針を伝達。子ども手当法案について、両党の政策責任者間で協議を続けることを確認するのがやっとだった。

 公明党の山口氏も22日の記者会見で、「首相退陣を関連法案賛成の条件にする考えはもっていない」と政府・与党を突き放した。国民新党の亀井静香代表が提唱する自民、公明両党からも人員を起用するとした第3次内閣改造構想にも「無節操だ」と拒絶を表明した。

 こうした中、自民党は谷垣禎一総裁ら衆参両院の執行部が会談し、23年度予算案に対する組み替え動議を提出することを決めた。民主党マニフェスト(政権公約)の柱である子ども手当、高速道路無料化、高校授業料無償化、農家への戸別所得補償法を予算案から削除するもので、政府が応じなければ首相が交代しても予算関連法案を成立させないと迫る方針だ。

 「首相退陣だけでは予算案と関連法案成立に協力しない」との方針を鮮明にすることで、首相を衆院解散・総選挙に追い込む狙いがある。同日の役員会で谷垣氏が「もはや菅政権には問題解決の能力がない」と切り出すと、大島理森副総裁は「民主党に遠心分離器が働き始めた。一致団結して目標に向かう」と応じた。

 また、小沢一郎民主党元代表の証人喚問についても予算案の衆院採決前に実現するよう求め、小沢氏の処分をめぐって内紛状態にある政府・民主党を揺さぶる考えだ。

4998名無しさん:2011/02/23(水) 17:57:18
http://www.asahi.com/politics/update/0222/NGY201102220004.html
「知事選惨敗、菅政権への県民の制裁」民主党愛知県議団
2011年2月23日8時37分

 民主党愛知県議団(塚本久団長、35人)は、6日の同県知事選で党推薦候補が惨敗したことについて「言動不一致の批判を受けても、弁解に次ぐ弁解に終始した政権運営に対する県民の当然の制裁だ」などと菅政権を激しく非難する文書をまとめた。近く岡田克也幹事長に提出する。菅直人首相の政権運営に対する地方組織の不満が公然と噴き出した形だ。

 知事選結果について文書では「戦略、戦術のうんぬんではなく、実は(対立候補と)同じ土俵にすら上がれていなかったものと断ぜざるをえない」と総括。「惨敗原因の第一は、言うまでもなく政権交代に期待をかけた県民の失望の大きさそのもの」と断じた。

 さらに、「昨夏の参院選以来、こうした兆候は全国で敗戦の続いた地方選を通しても言及されてきた」と指摘。「執行部の責任問題は常に棚上げとされ、かつて自民党があらゆる地方選で連敗し、それでも『地方の結果と国政とは違う』と強弁した麻生政権崩壊前夜と変わりない」と菅政権を激しく非難した。

 文書は決議につくもので、決議本体には、民主党が2009年衆院選のマニフェストで示した衆院比例定数80削減や参議院選挙制度改革などの議論を始めるよう要求する内容が盛り込まれた。

 決議本体でも、菅政権の政策運営について厳しく批判しており、「国会改革の議論は一向に始まる気配もなく、一方で社会保障の一体改革として消費増税が取りざたされ、政策の優先順位が逆転した有り様であり、到底国民に受け入れられるはずがない」と指摘した。

 民主党愛知県連内部には菅首相の退陣を求める声が出ており、県議団幹部は「このままでは民主党の地方議員は統一選を戦えない。『菅政権にはノー』という声を地方から上げる必要がある。同じ思いの都道府県連も多いはずで後に続いてほしい」と話した。(小林恵士)

4999名無しさん:2011/02/23(水) 22:17:14
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011022301071
菅政権に追い打ち=執行部、「反乱」拡大に危機感

 民主党の小沢一郎元代表に近い松木謙公農林水産政務官が菅直人首相の政権運営に抗議する形で辞表を提出したことで、党内からの退陣論に直面する首相は、一段と厳しい立場に追い込まれた。衆院議員16人の会派離脱表明に続く政権揺さぶりの動き。首相支持の議員の間では「小沢氏に党員資格停止の処分を下したことへの反抗だ。小沢系議員の暴動が起きる」(ベテラン議員)と不安が広がった。
 民主党執行部の一人は23日夜、松木氏の行動について「予算審議が大事な時、党にとって大きなマイナス。質の悪いパフォーマンスだ」と厳しく批判。ある政務三役は「松木氏の辞任は理解されない」と語り、首相周辺は「追随する政務三役はいない」との見通しを示した。
 ただ、16人の離脱表明で2011年度予算案の執行に必要な特例公債法案を成立させる道が断たれた菅政権にとって、菅内閣の一員である政務三役の辞任は手痛い追い打ちとなった。23日の党首討論では、自民党の谷垣禎一総裁に「党内さえ掌握できていない」と迫られており、衆院解散を求める野党の圧力が強まるのは確実だ。菅内閣には樋高剛環境政務官ら小沢氏に近い政務三役がおり、執行部は「二の矢、三の矢がある」と危機感を募らせている。
 一方、小沢系議員からは「菅首相は支えられないという姿勢を示さなければならない」と松木氏を支持する声が上がり、小沢氏側近は「この動きは徐々に広がる」と明言した。会派離脱を表明した16人は予算関連法案の採決での造反も辞さない構えで、菅政権の行方は険しさを増している。(2011/02/23-21:54)

5000とはずがたり:2011/02/23(水) 22:26:33

松木農水政務官 辞表を提出
http://www.nhk.or.jp/news/html/20110223/t10014256061000.html
2月23日 21時13分

民主党の、小沢元代表に近い松木農林水産政務官は、小沢氏への党の処分に反発し、「政権交代の原点を忘れた菅内閣を支えていく自信はない」などとして、政務官を辞任する意向を固め、菅総理大臣宛てに辞表を提出しました。

松木農林水産政務官は、菅総理大臣と小沢元代表が争った去年9月の民主党の代表選挙で、小沢氏を支持し、その後、菅改造内閣で政務官に起用されました。しかし、22日、強制的に起訴された小沢元代表に対し、民主党が、裁判で判決が確定するまでの間、党員資格を停止する処分を決めたことなどに反発を強めており、23日夜、小沢氏に近いほかの政務3役らと会談しました。この中で、松木氏は、「菅総理大臣は、TPP=環太平洋パートナーシップ協定への参加検討を唐突に打ち出し、党内を混乱させたほか、増税路線をまっしぐらに進めている。また、政権交代の功労者の小沢氏への敬意もなく、党内を分断するかのような行為は、私の思いを打ち砕くものだ。仲間を簡単に切り捨てる姿勢は承服できず、政権交代の原点を忘れた内閣を支えていく自信はない」として、政務官の辞表を提出する考えを伝えました。そして、このあと、松木氏は、菅総理大臣宛てに辞表を提出しました。これについて、篠原農林水産副大臣は記者団に対し、「鹿野大臣と話したが、大臣のところに電話があって、辞めさせていただきたいと官邸に辞表を出してきたという話だった」と述べました。松木氏は、22日夜も都内で開かれた会合で、「1年半前に掲げたマニフェストは、今はどんどん塗り替えられており、本当に寂しい思いだ。この党には、小沢氏や小沢氏周辺の人間には、基本的人権がない」などと、執行部を厳しく批判していました。

5001名無しさん:2011/02/23(水) 22:35:11
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011022301079
首相、協力求めるも「居丈高」=自公はそっぽ−党首討論

 菅直人首相は23日の党首討論で、衆院解散・総選挙を求めた自民党の谷垣禎一総裁に対し、「政局より国民生活が重要」と声を張り上げて反論した。2011年度予算関連法案の柱である特例公債法案は成立が絶望的となり、民主党内では首相退陣論が拡大。追い込まれつつある首相は、世論の批判が野党に向けられることに活路を見いだそうとしているのか、討論では、関連法案成立への協力を拒む谷垣氏らへの攻撃的姿勢ばかりが目立った。
 「金融国会では、自民党も与野党協議をやったではないか。過去の例も見て、国民や歴史に対して責任を持てる行動を取ってもらいたい」。首相は討論で、与野党協議に応じなければ「歴史に対する反逆」と挑発した1月の民主党大会を想起させるフレーズを用い、自民、公明両党に予算関連法案成立への協力を迫った。
 首相が挙げた「過去の例」とは、自身が民主党代表だった1998年秋の臨時国会のこと。参院で過半数割れしていた小渕政権は、金融再生法の修正協議で民主党案を「丸のみ」し、成立にこぎ着けた。くしくも当時の大蔵政務次官が谷垣氏だった。
 その谷垣氏は「お互いに信じていることを国民に問うてリセットしていくことが早道だ」と解散ありきの姿勢を崩さず、「選挙が終わったら与野党を超えて衆知を集めることができる」と、与野党協議はあくまで次期衆院選後と強調した。
 これに対し、首相は「予算執行が国民生活にとって最も重要」と繰り返した。討論終了後は記者団に「国民にとって予算の成立と執行が大変重要だと訴えた。これからも理解を得られるよう頑張っていきたい」と語ったが、どう喝まがいの姿勢で協力を呼び掛けても、「戦闘態勢」に入っている野党の反発を買うだけなのは明らかだ。
 谷垣氏に続いて質問した公明党の山口那津男代表は、「イラ菅」ぶりを発揮する首相をこうたしなめた。「『協議をしろ、しないのは自民党のせいだ』と言わんばかりの居丈高な姿勢。北風をピューピュー吹かせても、相手は身を固くするばかりだ」(2011/02/23-22:09)

5002名無しさん:2011/02/23(水) 23:54:28
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110223/plc11022323250035-n1.htm
菅首相、空回り 動揺、狼狽、そしてまくしたて
2011.2.23 23:21 (1/2ページ)

 菅直人首相は23日、自民党の谷垣禎一総裁、公明党の山口那津男代表との首相就任後2度目の党首討論に臨んだ。平成23年度予算関連法成立のめどは立たず、民主党は分裂気味であることに加え、内閣支持率は急降下中と、政権運営に黄信号がともる首相。討論では、いきり立った首相が谷垣氏に軽くいなされる場面もみられた。八方塞がりの状況にいらだつ首相の空回りが目立った党首討論だった。  

 「だいぶ、菅さん、頭に血が上っておられる」

 討論で首相は谷垣氏から冷ややかにたしなめられた。それほど首相の“イラ菅”ぶりは際立っていた。相手が話している間は、椅子の肘掛けをこぶしでコツコツとたたき、落ち着かない様子で、自分が話す番になると鬱憤を晴らすかのように持論をとうとうと語り続けた。

 谷垣氏の質問と首相の回答はかみ合わず、谷垣氏が衆院解散を迫り、「私の伺ったことに答えてください」と注文しても、首相は予算関連法案の年度内成立に向けて野党に協力してもらえるような言質をとるのに必死。「ぜひ私の質問に答えてください」「歴史に対して責任を持てる行動をしてほしい!」と、まくしたてるばかりだった。首相の性格は「弱みを突かれたり、おびえを感じたりすると極端に攻撃的になる」(政府高官)ともいわれるが、討論での首相の好戦的な口調は、まさに政権運営で窮地に立たされていることを象徴していた。

5003名無しさん:2011/02/23(水) 23:55:47
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110223/plc11022323250035-n2.htm
菅首相、空回り 動揺、狼狽、そしてまくしたて
2011.2.23 23:21 (2/2ページ)

 こうした首相の態度に対して、山口氏は「行き詰まりの責任を野党に負わせるような居丈高な姿勢では、相手は身を固くするばかりだ」と反撃し、討論後には記者団に向かって「人間の器量として、首相の器としていかがなものか」と、ばっさり切り捨てた。 

 一方、苦手としている外交・安全保障問題では、イライラするどころか、思わずボロが出かけた。

 「いまの駐ロシア大使はだれか」

 谷垣氏が初歩的な質問をすると、首相は狼(ろう)狽(ばい)した表情をみせ、後ろに座る民主党議員に、あれこれと助言を求めるようなしぐさをみせた。その後、質問をはぐらかすように延々と日露関係の歴史を語りだし、「粘り強く取り組んでいきたい」と強調。駐露大使の名前を知っていたのかどうか。不自然なあわてぶりが、首相としての限界を示しているようにみえた一幕だった。(岡田浩明)

5005名無しさん:2011/02/24(木) 00:42:59

国民新・下地氏「予算賛成が300割れば退陣」
2011.2.24 00:31
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110224/plc11022400310000-n1.htm

 国民新党の下地幹郎幹事長は23日、民主党の松木謙公農水政務官の辞意表明を受け、「民主党内が全くまとまっていない。予算案の採決で(賛成が)300を割れば、菅直人首相は退陣せざるを得ない状況になる」と述べ、来週に予定される衆院本会議での平成23年度予算案の採決に危機感を表明した。都内で記者団に答えた。

 下地氏はさらに、松木氏の行動について「内閣の一員がこの時点で辞めるというのは、政局を理由としているとしか判断できない。一番恐れてきたことが起こっている」と批判した。

5006名無しさん:2011/02/24(木) 01:18:28

松木政務官が辞任の意向、首相の求心力低下させる狙いか
2011年2月24日0時42分
http://www.asahi.com/politics/update/0223/TKY201102230387.html

 民主党の小沢一郎元代表を支持する松木謙公農林水産政務官が23日、辞任の意向を明らかにした。党執行部が強制起訴された小沢氏を党員資格停止処分としたことに反発。首相の求心力を低下させる狙いがあるとみられる。

 松木氏は23日夜、国会内で記者団に「小沢氏の処分は人として理解できない」などと辞任の理由を語った。24日に首相に辞表を手渡す。小沢氏側近議員の一人は「五月雨式にこうしたことが起こる」と語っており、今後、小沢氏を支持する副大臣や政務官が追随して辞任するかが焦点だ。

 首相に近い党幹部は「辞表を受け取らず、罷免(ひめん)すればいい。こんな党内抗争をして小沢氏側は世論の支持を得られるのか」と不快感を示した。

 松木氏は22日、東京都内で開かれた会合で「自分の党の悪口になるが、本当にさびしい。小沢先生は我々の仲間なのに、小沢一郎と周辺の人間には基本的人権はないらしい」と不満を述べていた。2009年総選挙のマニフェストの見直しや環太平洋経済連携協定(TPP)への参加を進める菅政権の姿勢にも反対していた。北海道12区選出で当選3回。10年9月から農水政務官を務めている。

5007名無しさん:2011/02/24(木) 11:57:23
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110224-OYT1T00041.htm?from=navr
根絶どころか…民主政権で天下り4240人

 民主党政権が「天下り根絶」を掲げる中、2009年9月の政権発足から約1年間で、政府とつながりの深い法人に再就職した中央省庁出身者と現役出向した国家公務員が4240人に上ることが23日、明らかになった。


 同日、菅首相も出席した衆院予算委員会で平将明氏(自民)が、衆院調査局の「最近の天下り・渡りの実態に関する予備的調査」に基づいて質問した。

 それによると、09年9月19日から10年10月1日までに独立行政法人や公益法人などに再就職したり、現役出向したりした国家公務員は4240人。うち、取締役相当の役員に就いたのは679人。省庁別では国土交通省の139人を最多に文部科学省102人、経済産業省85人などと続いた。

(2011年2月24日08時36分 読売新聞)

5008名無しさん:2011/02/24(木) 15:00:07
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110224/stt11022414050012-n1.htm
民主王国…愛知県連「菅退陣」要求決議へ 遂に地方から火の手 政権窮地に
2011.2.24 14:03

 民主党愛知県連(代表・牧義夫衆院議員)は24日、菅直人首相(党代表)に退陣を求める決議を採択する方針を固めた。党内では首相の政権運営に対する不満が高まっているが、党の地方組織が公式に「菅降ろし」へののろしを上げるのは初めて。同様の動きは今後、全党に波及する可能性があり、首相はますます窮地に追い込まれそうだ。

 関係者によると、決議は「緊急要望アピール」として26日の愛知県連幹事会で採択し、党本部に申し入れる方向で調整されている。

 決議案は、4月の統一地方選に向け「民主党候補者は身を粉にして地域を駆けずり回り、支持を訴えているが情勢は非常に厳しい」と指摘。その要因については「民主党菅政権に対する不安や反発、あきらめ」があるとし、「結党以来の危機的状況」と断じている。

 その上で、菅首相に対し(1)国民生活第一の政治への原点回帰(2)国民が期待する国会運営、政策の履行−の条件を突きつけ、「速やかに実現できないなら、党代表を辞することを要望する」と訴えている。

 愛知県は、民主党が政権交代を果たした一昨年の衆院選で全15選挙区を制覇した「民主王国」だが、今月6日に行われた県知事選と名古屋市長選で党の擁立候補がいずれも完敗した。このため、同県連は党地方組織の中でもとりわけ菅政権継続への危機感を募らせており、「牙城が倒閣への震源地となり、党内での菅降ろしの動きがさらに加速しかねない」(関係者)との声が出ている。

5009名無しさん:2011/02/24(木) 17:16:45
http://www.j-cast.com/2011/02/24088894.html
高橋洋一の民主党ウォッチ

小沢問題優先で地震対策後回し 菅政権の信じられない「混乱」
2011/2/24 17:00

菅政権は危険水域に突入している。政界では「青木の法則」といって、政党支持率と内閣支持率の総計が50%以下になれば、その政権はすぐに瓦解するといわれている。青木幹雄・元自民党参院議員会長の経験則とされる。もちろん調査方法で異なるが、どのメディア調査をみても今の菅政権は「青木の法則」を満たしており、いつ倒れても不思議ではない。

政権末期になると、政局絡みで総理の政務案件が増える。そうなると、政治家は基本事項も満足にできなくなる。

財政苦しいときに資産売却は当然だ
2011年2月22日のニュージーランド南島のクライストチャーチ付近で発生した地震で、多数の邦人が被災したが、本来であれば、すぐに対策本部をたちあげるべきだった。

ところが、22日の菅総理の動静を見ると、16時2分「国会内で常任幹事会」と書かれている。これは小沢氏の処分問題で菅総理が官邸を離れたことを示している。その後の17時26分「官邸でニュージーランド地震対策関係閣僚会議」とある。地震発生時間は日本時間で22日朝9時前だ。

これは小沢問題という政務案件を優先し、ニュージーランド地震の事務案件を後回しにしたということだ。本来であれば、邦人の安全確保が最優先のはずで、地震対策を先に処理して、小沢問題を後回しにすべきであった。常任理事会なんて総理が遅れて行ってもかまわないものだ。

官邸勤務経験がある筆者にとって、これは信じがたい話で、政権末期の混乱を表している。

5010名無しさん:2011/02/24(木) 19:35:01

衆院予算委でまた中井氏が暴走! 自民、解任決議を検討
2011.2.24 19:21
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110224/plc11022419240011-n1.htm

 衆院予算委員会は24日、中井洽(ひろし)委員長の差配をめぐり紛糾し、平成23年度予算案審議が一時中断した。中井氏の委員会運営はかねて強権的だと批判が多く、野党は委員長解任決議などを視野に動き出した。中井氏は民主党が目指す月内の予算案衆院通過の最大の障害となりつつある。

 事の発端は24日午前の自民党の鴨下一郎氏の質問だった。年金未納の専業主婦への救済策をめぐり厚生労働、総務両省の見解を求めたところ細川律夫厚労相が答弁を回避。鴨下氏が「結論が出るまで質問を留保する」と質疑を中止すると、中井氏は「鴨下君の質疑は15分を残して次回にします」と宣言し、鴨下氏の質疑を28日の集中審議に回すことを独断で決めた。

 「はい、次の方やってください!」。中井氏が強引に審議を進めようとすると自民党の武部勤筆頭理事らが委員長席に駆け寄り「駄目だ! そんな勝手なことは」と激高、中井氏の肩を突き飛ばした。

 野党理事らも慌てて委員長席に詰め寄り審議は中断。約15分間の理事会で対応を協議し、政府の統一見解が出た後で鴨下氏が改めて質疑を行うことで与野党が合意、午後の質疑はなんとか正常化した。

 中井氏はこれまでも自民党の塩崎恭久氏の質問を「塩崎教授の陳述」と揶揄(やゆ)したり、委員長席で携帯電話を操作し批判を浴びた。

 自民党は「委員長の品格を疑う」(佐藤勉国対委員長代理)と反発を強めているが、中井氏は午後の質疑で「今予算委員会はかつてないほど各党間で真摯(しんし)なご議論をいただき極めて奥深い論戦をやっている」と自らの委員会運営を自賛するなど「どこ吹く風」。

 民主党の安住淳国対委員長も24日の党代議士会で「衆院予算委が一度も止まらなかったのは三十数年ぶりじゃないか。中井氏らには頑張ってもらっている」と激励した。このような民主党の国会運営が野党の反発を必要以上に強め、衆参ねじれの傷を深めている。(小島優)

5011名無しさん:2011/02/24(木) 20:29:40
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110224/stt11022418160016-n1.htm
岡田氏も「びっくり」 首相の子ども手当「びっくり」発言に
2011.2.24 18:15

 民主党の岡田克也幹事長は24日の記者会見で、菅直人首相が同日の衆院本会議で、子ども手当の月2万6000円支給を党内で議論した際に「一瞬ちょっとびっくりした」と述べたことについて、「私も(当時)、びっくりした」と述べ、首相と同じく支給額が高いという認識だったことを明らかにした。

民主党衆議院議員 岡田克也 公式ブログ
http://katsuya.weblogs.jp/blog/2006/01/post_8091.html

総選挙マニフェストでは、子どもの食費・被服費をおおむね賄える程度ということで1万6,000円という金額を設定しましたが、医療費や教育費などを考えると、まだ不十分です。将来的には、新たな財源を手当したうえで、月4万円程度にまで引き上げるべきだと私は考えています。

5012名無しさん:2011/02/24(木) 21:11:19

松木氏「太陽が明るいのも、小沢一郎悪いのか…」とボヤく
2011.2.24 20:57
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110224/stt11022420590018-n1.htm

 農水政務官の辞表を提出した松木謙公衆院議員は24日夜、都内で開かれた民主党衆院議員の政治資金パーティであいさつし、子ども手当の支給額を月2万6千円とした当時の党内議論に関し、菅直人首相が「ちょうど小沢(一郎)代表当時。ちょっとびっくりした」と発言したことについて、「太陽が明るいのも、月が暗いのも、全部、小沢一郎が悪いんだなと。それで政権運営ができれば、それはそれでよいが、私はそうではないと思う」と述べた。

5013名無しさん:2011/02/24(木) 21:23:13
>小沢一郎元代表への責任転嫁ともとられかねない内容に議場はどよめいた。

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1102240049/
子ども手当「2万6千円に驚いた」菅首相が答弁
2011年2月24日

 子ども手当法案を審議した24日の衆院本会議に県内から公明党の古屋範子(比例南関東)、社民党の阿部知子(同)の2氏が質問に立った。阿部氏の質問に菅直人首相は「小沢さんから月額2万6千円と聞いて『えっ』と驚いた」と答弁。小沢一郎元代表への責任転嫁ともとられかねない内容に議場はどよめいた。

 「2万6千円に驚いた」と述べた首相だが、「満額支給は無理なことを認め国民に謝罪すべきだ」との阿部氏の要求を、「それでも支給実現へ努力していく」などと突っぱねた。

 子ども手当について「制度設計にミスがある」と断じ「もはや国民の政権への信頼は地に落ちた」と退陣を促した古屋氏に対しても、「解散などまったく考えていない」とかわした。「驚いた」などの首相の答弁をめぐり野党席からは「責任を認めろ」との怒号が上がった。

5014名無しさん:2011/02/24(木) 21:40:57
2011年2月22日のニュージーランド南島のクライストチャーチ付近で発生した地震で、多数の邦人が被災したが、本来であれば、すぐに対策本部をたちあげるべきだった。

ところが、22日の菅総理の動静を見ると、16時2分「国会内で常任幹事会」と書かれている。これは小沢氏の処分問題で菅総理が官邸を離れたことを示している。その後の17時26分「官邸でニュージーランド地震対策関係閣僚会議」とある。地震発生時間は日本時間で22日朝9時前だ。

これは小沢問題という政務案件を優先し、ニュージーランド地震の事務案件を後回しにしたということだ。本来であれば、邦人の安全確保が最優先のはずで、地震対策を先に処理して、小沢問題を後回しにすべきであった。常任理事会なんて総理が遅れて行ってもかまわないものだ。

5015名無しさん:2011/02/24(木) 22:51:14
http://www.cinematoday.jp/page/N0030598
「永田町の白百合」こと小池百合子総務会長がアカペラで熱唱! 石原幹事長と共に痛烈な管政権批判も連発!
2011年2月24日 22時22分

 本来は登場予定のなかった石原幹事長だが、集まった観客のためにと上映前に登場。昨日の本会議で行われたという菅直人首相との答弁を振り返り「子ども手当て法案は1人26,000円支給するはずだったが、現実には13,000円だけ。そのことを質問された総理は何て言ったと思います?『私も小沢一郎さんに言われたとき何で26,000円なのかおかしいと思った』と小沢さんのせいにしている。そんな人が日本の総理大臣で一体どうなるんでしょう? 不安でなりません」と痛烈な民主党批判を繰り広げた。続いて「永田町の白百合でございます」とジョークを飛ばしてあいさつに立った小池総務会長。場を和ませた後で、「菅政権のままでは日本が沈むと思う人?」と客席に問いかけると、ほぼ全員の手が上がるなど、観客の心をすっかりつかんでいた。さらにあいさつ終了後は、本作でその誕生が描かれる名曲「アメイジング・グレイス」をアカペラで披露。会場から大拍手を浴びてご満悦といった様子だった。

5016名無しさん:2011/02/25(金) 00:03:43
http://www.topics.or.jp/worldNews/worldFlash/2011/02/2011022401000929.html
新農水政務官に吉田公一氏 2011/2/24 23:42

菅直人首相は、辞任した松木謙公農水政務官の後任に吉田公一衆院議員の起用を内定した。

5017名無しさん:2011/02/25(金) 00:34:24
>>5011>>5013

菅直人
http://www.n-kan.jp/2009/04/post-1898.php
2009年4月10日 14:27(野党時代)

子供手当については民主党案では0歳から15歳までの子供一人につき月2万6千円の手当、つまり年に31万2千円の手当を毎年支給することにし、年間5兆2千億円の予算を計上している。これに対して政府案は今年偶然3歳、4歳、5歳に当たる子供に一人当たり3万6千円を一度に限って支給するという案で、年間1300億円の予算。総額で40倍の差があるだけでなく、3歳、4歳、5歳に限定する理由がまったくわからない。将来の日本経済や年金制度の安定を考えれば少子化の歯止めが重要であることは言うまでもない。

5018名無しさん:2011/02/25(金) 00:55:42
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110225/stt11022500410001-n1.htm
松木政務官辞任「民主党の中からもレッドカード」
2011.2.25 00:40

 【民主党】

 輿石東参院議員会長「私も役員の一員だ。首相や岡田幹事長の責任だなどと言うべきでない」

 渡部恒三元衆院副議長「松木謙公君と(会派離脱表明した)16人は別だ。あの人たちは政治家じゃない。名簿に載せたら当選しちゃった人だ。テレビにちょっと映してもらっただけでもうれしいんだろ」

 三井弁雄国交副大臣「松木氏は職務をまっとうすべきだ」

 川内博史衆院議員「心中察して余りある。政府のメンバーとしてついていけないと身を引き、議会人として活動するというのは極めて明快な行動だ」

 安住淳国対委員長「(政権への打撃は)ありません!」

 【野党】

 みんなの党の渡辺喜美代表「国民もレッドカード。民主党の中からもレッドカードが出てきた」

 自民党の小泉進次郎衆院議員「国民は政治にあきれている。そのことを重く受けとめたい」

 公明党の山口那津男代表「『松木現象』ならぬ末期症状だ」

 社民党の又市征治副党首「菅内閣は国民から権利停止を宣告されているのではないか」

 新党改革の舛添要一代表「統治をする政党として完全に失格。甚だみっともないし恥ずかしい」

 共産党の志位和夫委員長「小沢氏に対する中途半端な対応がこういうみっともない話とつながった」

5019名無しさん:2011/02/25(金) 01:02:43
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110225/stt11022500360000-n1.htm
政権もはや制御不能 伸子夫人にも批判集中 逃げ回る菅首相
2011.2.25 00:33

 民主党の松木謙公農水政務官の辞任は、菅直人首相や岡田克也幹事長が統治能力を失った現実を改めてあぶり出した。首相は辞表を受け取りたくないのか、松木氏から逃げ回り、代議士会では各議員が言いたい放題…。もはや政権は制御不能だといえる。(坂井広志)

 「松木ショック」で民主党のパンドラの箱が開いた。24日の代議士会は執行部批判が噴き出した。

 「総支部に送付された政策ビラには(首相夫人の)伸子さんを使った漫画のビラもある。伸子さんを広告塔にすることを決めた覚えはない。これを配る人はほとんどいない!」

 1回生の大谷啓衆院議員が一気にまくし立てると多くの若手が「そうだ」と同調。その瞬間、岡田氏が血相を変えて立ち上がった。

 「今、しゃべった人は立ってください。もう少し言い方を気をつけたらどうかね!」

 岡田氏はヤジを飛ばした議員3人を前に呼び出したが、1人はなおも「突然送られたビラの内容がどうかと言っているんだ」と食ってかかった。完全に「学級崩壊」。小沢氏に近い山岡賢次代議士会長はニヤニヤしながら「活発なご議論をありがとうございます」と代議士会を締めくくった。

 伸子夫人までも攻撃対象に加えたことは、小沢系議員は「坊主憎けりゃ袈裟(けさ)まで憎い」ほど首相や執行部への不満を強めていることを示す。政府・民主党は平成23年度予算案の28日の衆院通過を目指すが、このままでは衆院本会議の予算案採決で造反が出かねない。

 小沢系衆院1回生の「北辰会」の黒田雄代表世話人は24日、「予算案も自動的に賛成するわけではないのか」と記者団に問われると「もちろんだ。(予算案も)マニフェストへの臨み方が違っている。国民との約束を本当に守れているのか疑問を感じている」と造反に含みを残した。

 「首相は時間がとれませんので…」

 24日朝、農水省で首相との面会を待っていた松木氏に首相サイドから「面会お断り」の電話が入った。理由は「ニュージーランド地震の対応」だった。

 実は松木氏は23日夜、2度にわたり細野豪志首相補佐官と会い、辞表を渡そうとしたが細野氏は拒んだ。そこで24日に首相に手渡す手はずとなったが、朝になって首相も面会を拒絶。松木氏は悔しそうな表情でこう漏らした。

 「地震の対応の方が重要だ。それでいいんだよ」

 首相は24日の衆院本会議で決定的といえる失言を犯した。子ども手当制度導入を党内で議論した当時、月2万6千円という支給額に「びっくりした」と発言。政権奪取の原動力となった目玉政策を否定するような発言に与党席は騒然となり「何を言ってるんだ!」とのヤジが飛んだ。

 首相の統治能力の欠如がもたらした党の惨状に政務三役の一人はこう語った。

 「セーフ(政府)民主党ではなく、もうアウト民主党だな…」

5020名無しさん:2011/02/25(金) 19:23:14

小沢系議員、「びっくり」発言に抗議=官房長官は陳謝
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011022500891

 民主党の小沢一郎元代表を支持する衆院当選1回議員でつくる「北辰会」のメンバーが25日午後、首相官邸で枝野幸男官房長官に会い、菅直人首相が子ども手当の満額支給額を2万6000円としたことを「小沢代表の当時、びっくりした」と発言したことに対し、抗議した。
 同会代表世話人の黒田雄衆院議員は「あまりに無責任で、当時の小沢代表への責任転嫁と受け止められても仕方がない」などと指摘。出席者によると、枝野氏は「申し訳ない」と陳謝した。 (2011/02/25-19:05)


首相「びっくり」発言への抗議文
2011.2.25 18:13
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110225/stt11022518160008-n1.htm

 民主党の小沢一郎元代表に近い衆院当選1回生議員でつくる「北辰会」が25日、菅直人首相が子ども手当の支給額(月2万6000円)を「びっくりした」と発言したことに対し、抗議文を提出した。全文は次の通り。

内閣総理大臣 民主党代表 菅直人殿

       抗議文

 2011年2月14日、我々は岡田幹事長への面会を通じ、国民の信頼を回復するためにも、執行部は我が党の先頭に立って党内を結束し、政権与党として「国民の生活が第一。」の政策実現という政権交代の原点に立ち戻って粛々と行動することが、真の挙党体制であることを申し入れた。

然しながら、我々の申し入れは事実上無視されており、極めて遺憾である。

 加えて、昨日2月24日の衆院本会議において、代表・総理が子ども手当に関して、「小沢一郎氏が代表だった当時、2万6000円と聞かされてびっくりした。」旨の発言をされたことは、当時、代表代行であった菅総理の責任放棄と受け止め、とうてい看過することはできない。

 そもそも、我々衆院議員一期生は、2009年マニフェストを掲げ国民の負託を得て、現在厳しい状況の中、歯を食いしばって政治活動を行っている。

 今こそ、政権交代の原点に戻るべき時にも拘わらず、徒(いたずら)に党内を混乱させ、国民の我が党に対する信頼をさらに貶めるような発言は、絶対にあってはならない。

 いかなる意図があっても一度代表・総理の口から出た言葉は極めて重い意味を持つことを十分に認識され、発言の撤回および議事録を削除を行い、党として国民の皆様と約束した政権公約を守るため最大限努力されるよう強く要請し、ここに抗議する。

               以上

              北辰会一同

5021名無しさん:2011/02/25(金) 21:40:14
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110225/plc11022521210028-n1.htm
菅流処世術の極意とは… 嘘、方便、そして「びっくり」… 
2011.2.25 21:19 (1/2ページ)

 菅直人首相の無責任発言に拍車がかかってきた。24日には民主党が衆院選マニフェスト(政権公約)に掲げた月額2万6000円の子ども手当について「(支給額の大きさに)びっくりした」と語り、マニフェストが嘘と方便で作られたことをあっさり認めた。「国民との契約」を弊履のごとく捨てるその姿には仰天するしかない。

 25日の各閣僚の記者会見では、首相の「びっくり」発言に「首相は表現力豊かなので…。困った」(野田佳彦財務相)などと当惑の声が漏れた。評価したのは与謝野馨経済財政担当相だけ。「非常に正直で立派なことだと思いますよ…」。

 政府筋は「政治家は本当のことを言ってはいけない」と妙な釈明をしたが、これは「嘘は貫き通せ」という意味なのか。月2万6000円というバラマキ政策で平成19年の参院選と21年の衆院選に大勝し、政権交代したことを民主党のみなさんはすっかりお忘れのようだ。

 野田氏も7日の衆院予算委員会で子ども手当支給額の積算根拠について「背景は知らない。責任ある答弁はできない」と答弁した。予算・財政をつかさどる閣僚が責任を持てないならば、直ちにマニフェストを撤回するのが筋だろう。

 ただ、今回に限らず、首相の政治家ライフはもともと「驚き」の連続だった。

 「私も率直なところ驚いた…」

 首相は23日の党首討論で、鳩山由紀夫前首相の在沖縄米海兵隊の抑止力は「方便だった」と発言したことに驚いてみせた。

 ちょっと待ってほしい。13年7月の参院選中に民主党幹事長として「海兵隊が沖縄に存在しなくても日本の安全保障に大きな支障はない」と発言していたのは首相ではなかったか。

 「沖縄での選挙戦が厳しかった。菅さんは、そういうときにサービスする傾向がある」

5022名無しさん:2011/02/25(金) 21:41:12
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110225/plc11022521210028-n2.htm
菅流処世術の極意とは… 嘘、方便、そして「びっくり」… 
2011.2.25 21:19 (2/2ページ)

 首相は当時政調会長だった岡田克也幹事長にこういさめられたが、14年9月の党代表選でも改めて海兵隊の撤退を掲げた。15年11月の那覇市での記者会見でも海外移転を訴えた。これらの発言はすべて選挙目当ての「方便」だったのか。

 首相は北朝鮮の拉致実行犯、辛(シン)光(ガン)洙(ス)元死刑囚の釈放嘆願書に署名した問題を指摘された際も「(対象に辛元死刑囚が入っていたことに)率直なところびっくりした」(22年2月の参院決算委)と語った。

 「天下り全面禁止」をうたう民主党政権が樹立してまもなく、日本郵政社長に元大蔵官僚の斎藤次郎氏が就いた際も首相は「若干びっくりした」(21年11月の衆院内閣委)と語った。

 どうやら「驚く」ことで自己正当化するのが首相の処世術のようだ。ただ、これが周囲にはた迷惑な「驚き」を広げている。

 首相は2日の衆院予算委ではマニフェストに掲げる月額7万円の最低保障年金制度について必要な財源さえ試算していないことを明言。これには桜井充財務副大臣も驚(きょう)愕(がく)した。

 「アバウトな数字も出せなかったのに驚いた。マニフェストを作った人たちは出てきて説明すべきだ!」

 自民党の小渕優子元少子化担当相は大畠章宏国土交通相と会った際、建設の是非を再検証している八(や)ツ(ん)場(ば)ダム(群馬県長野原町)についてあっさりこう言われ、腰を抜かした。

 「すみません。若い政治家(前原誠司外相・元国交相)が地元のことも考えずにいいかげんなことを言っちゃって…」

 都合の悪い話は「驚いて」ごまかす。この不条理な「菅イズム」は政権の隅々まで浸透している。

(阿比留瑠比)

5023名無しさん:2011/02/25(金) 23:16:14

菅内閣は「八方ふさがり」=輿石、樽床氏ら
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011022501034

 民主党の輿石東参院議員会長と平野博文元官房長官、樽床伸二元国対委員長が25日夜、大阪市内で懇談した。樽床氏によると、昨年7月の参院選を機に引退した高嶋良充元参院幹事長も同席し、高嶋氏が菅内閣の現状について「四面楚歌(そか)。八方ふさがりだ」と指摘。輿石氏ら3人も同様の考えを示したという。早期の衆院解散については「国のためにはならない」との認識で一致した。 
 これに先立ち、輿石氏は同市内の会合であいさつし、菅内閣の支持率低迷や小沢一郎元代表の処分をめぐる党内対立を念頭に、「もう一度、弱者のための政治を取り戻すため頑張り抜く。必ず期待に応えられる民主党に生まれ変わらなければいけない」と述べ、党の立て直しに全力を挙げる考えを強調した。(2011/02/25-22:24)

5024名無しさん:2011/02/25(金) 23:37:06
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-19722120110225

  <「政権交代」でも政治リスクは継続> 

 仮に菅首相が解散に踏み切った場合、次期総選挙で永田町の勢力図はどう変わるのか。有権者の期待を大きく裏切った民主党の下野はほぼ間違いないとみられ、自民・公明両党をベースに少数政党が相乗りする連立政権への「政権交代」が予想される。複数の自民党筋は次の選挙で220議席(現在117議席)は獲得できるとみている。4月の統一地方選では九州や四国の一部地域で自民・公明両党が選挙協力で合意したもようだ。

5026名無しさん:2011/02/26(土) 02:55:26
逃げてゆく票・・・

http://mainichi.jp/area/iwate/news/20110225ddlk03020029000c.html
TPP:参加反対の声明−−県保険医協 /岩手

 県内の医師、歯科医で構成する県保険医協会(箱石勝見会長)は24日、政府が進める環太平洋パートナーシップ協定(TPP)参加や総合特区法案に反対する声明を出した。医療の市場化・営利化、国民皆保険制度の崩壊を招く恐れがあることを理由に挙げている。

 15日に開かれた常任理事会で採択された。声明によると、TPPに参加した場合、営利目的の海外企業が医療に参入し、質の低下や医師・看護師らの流出が懸念されると指摘している。また、規制緩和を目的にした総合特区法案については、保険外診療を併用する「混合診療」の解禁につながると危惧(きぐ)している。【湯浅聖一】

毎日新聞 2011年2月25日 地方版

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110219-00000028-san-l29
県保険医協会がTPPに反対声明を発表 奈良
産経新聞 2月19日(土)7時57分配信

 県内の開業医などでつくる県保険医協会は18日、政府が推進する環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の交渉参加に反対する声明を発表し、首相官邸や地元選出国会議員あてに送付した。

 声明によるとTPPに参加した場合、「農業だけではなく医療の分野でも重要な懸念がある」と指摘し「海外から人や経営資源が参入すれば国内の医療に市場原理が持ち込まれる」と厳しく批判した。

 また、政府が新成長戦略のひとつに位置づける医療ツーリズムについても、患者の選別や医師と看護師の過度の確保、集中を招く恐れがあるとしている。同協会は「自由参入によって命や医療が商品化され、結果的に地域医療を崩壊させてしまう」と話している。


日本政府のTPP 参加検討に対する問題提起
−日本医師会の見解−

http://dl.med.or.jp/dl-med/teireikaiken/20101201_1.pdf

医療分野について、これまでの規制改革論者の意見を踏まえると、TPP への
参加によって、日本の医療に市場原理主義が持ち込まれ、最終的には国民皆保
険の崩壊につながりかねない面もあると懸念される。日本医師会は政府に対し、
TPP の検討にあたり、国民皆保険を一律の「自由化」にさらさないよう強く求
める。

5027名無しさん:2011/02/26(土) 03:43:47

民主の看板政策 びっくりしたのは国民だ
2011.2.26 03:13
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110226/plc11022603130002-n1.htm

 無責任ぶりに驚いたのは国民の方だろう。子ども手当の月額2万6千円について、菅直人首相が「議論されていた小沢(一郎)代表当時、ちょっとびっくりした」と述べ、自身、端(はな)からその実現性を疑問視していたことが明らかになった。

 民主党が一昨年の衆院選マニフェスト(政権公約)の目玉に据えた子ども手当は今も財源が確保できずに、公約通りの満額支給ができていない。政府・民主党が進めた主婦の年金救済も、批判の高まりの中で、凍結に追い込まれた。その場しのぎのばらまき政策はもはや限界を迎えている。

 首相発言は、子ども手当法案の審議が始まった衆院本会議で飛び出した。民主党は、小沢氏の下で戦った平成19年の参院選公約で子ども手当の支給額を月額2万6千円としたが、それだと必要な財源は5兆円余に上る。現在は半額支給で、来年度から3歳未満は2万円に増やすため、国・地方で3兆円近い巨費を食う。

 民主党は公約を実現するための財源として、予算組み替えや特別会計の見直しなどを掲げたが、必要額にははるかに及ばず、赤字国債に依存する結果となった。

 首相は、疑いを抱いていた同じ公約が一昨年の衆院選で掲げられた際にも見直しを求めず、いまだに撤回もしていない。あまりに無責任ではないか。与野党で制度設計からやり直す必要がある。

 主婦の年金救済も一種のばらまきだ。民主党は夫が脱サラしたり失業したりした場合、変更届を忘れた専業主婦に対し、過去2年の保険料を払えば、未納分は払ったとみなすという救済を始めた。だが、総務省の監視委員会から「きちんと届け出て保険料を払った人と比べて不公平だ」と批判され、救済策はあえなく頓挫した。

 届け出を忘れた主婦は最大100万人規模に達し、無年金となる人も出てくる。一切、配慮しないというわけにはいくまいが、その場合でも、所定通り届け出た人とのバランスを取る必要がある。本来なら法律改正などを伴う特例措置を、民主党政権が課長の通知で済ませたのも問題だ。公平性を確保した善後策を迫られよう。

 菅首相は政権公約を9月に見直す方針を示しているが、予算関連法案の成立が見通せない中でそんな猶予はない。ばらまき政策は直ちに白紙に戻さねばならない。

5028名無しさん:2011/02/27(日) 03:05:08
>>5026
http://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY201102260575.html

TPP機運に失速感 賛成派も説明歯切れ悪く
2011年2月27日1時47分

 環太平洋経済連携協定(TPP)への参加をめぐり、菅政権内の機運が急速にしぼんでいる。政府は26日、市民向けのシンポジウム「開国フォーラム」を開いたが、あいまいな説明に終始。反対派の民主党議員が、この日に集会をぶつけるなど、看板政策の失速が鮮明になってきた。

 政府はTPP交渉に入るかどうかを6月に判断する。開国フォーラムは、交渉参加に向けた世論を盛り上げるのがねらいで、3月下旬まで全国9都市で開く。この日、さいたま市で開いた会合は、その1回目。

 会合の冒頭、玄葉光一郎国家戦略相は「アジア太平洋の活力を取り込むのが、日本の経済成長に不可欠だ」とあいさつした。政府が選んだ学者や経済人などパネリスト5人のうち、4人は「開国」に理解を示す人たち。TPP参加は「日本経済再生の契機になる」「(関税がなくなり)質のいいものがリーズナブルに買えるようになる」などと主張した。

 だが、賛成派の勢いがあったのはここまで。一般参加者との質疑で、「農業以外でどういう影響があるのか」「中国や韓国が入らないTPPに参加して、アジアの成長を取り込めるのか」などと問われると、政府側の歯切れは途端に悪くなった。玄葉氏は「参加するかどうかは、まだ分からない。いまは交渉参加前の段階なので、本物の情報が得にくい」と、明確に答えることができなかった。

 昨年11月に閣議決定した政府の経済連携についての基本方針では、交渉参加の明記を見送り、判断のための「情報収集」にとどめた。だが、方針が定まらない日本に、交渉の詳細な中身を教えてくれる国はない。このため、国民に十分な説明ができず、参加の判断がさらに難しくなるという自縄自縛に陥っている。

 玄葉氏は、関税の原則撤廃をめざすTPPではなく、例外品目を設けやすい二国間の経済連携協定(EPA)だけを進めるのも「ひとつの考え方かもしれない」と発言。TPP参加は「歴史の必然」といっていた海江田万里経済産業相も最近、農林水産省にゲタを預け、TPPが日本の国益に沿わなければ「名誉ある撤退」もありうると話すようになった。

 推進派が失速する一方、勢いを増すのが反対派だ。民主党の山田正彦前農水相ら与野党の議員180人でつくる反対派の組織が中心となって、この日、甲府市で「TPPを考える国民会議」の対話集会を開催。山田氏は「(TPPは)国民投票にかける必要があるぐらいの国の形が変わる話だ」と強調した。

 集会の特徴は、農業団体にとどまらず、TPPにともなう規制緩和で医療分野に外資が参入することを懸念する日本医師会や日本歯科医師会などにも声をかけたこと。非関税分野の関係者も巻き込んで反対の輪を広げようというのがねらいで、集会には医療関係者を含め、150人が集まった。今後も開国フォーラムに対抗して、全国で草の根的に会合を開いていくという。

5029名無しさん:2011/02/27(日) 16:51:19
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011022700108
在任266日、鳩山氏に並ぶ=広がる「菅降ろし」、崖っぷち−首相

 菅直人首相は28日に在任期間が266日となり、鳩山由紀夫前首相と並ぶ。報道各社の世論調査で内閣支持率は2割を切り始め、予算執行に必要な2011年度予算関連法案の年度内成立は絶望的。民主党内では「菅降ろし」が拡大する八方ふさがりの状況だ。首相は政権維持に躍起だが、在任期間をどれだけのばせるか、前途は厳しい。
 「予算を成立させることが国民にとって一番重要。私自身も全力を挙げて頑張る」。首相は25日、在任期間が鳩山氏と肩を並べることについて聞かれ、予算案と関連法案の成立に全力投球する姿勢を強調した。
 首相は予算関連法案が成立しなくても、6月に具体案をまとめるとした税と社会保障の一体改革などへの取り組みを理由に続投する構え。予算執行に支障が出ても、世論の批判は野党に向かい、対決姿勢を和らげることを期待する。党内の「菅降ろし」の動きには、苦戦覚悟で解散に打って出る可能性をちらつかせ沈静化を図る。
 28日時点の在任期間は、戦後の歴代首相32人の中では24番目。今国会を乗り切って6月末にたどりつけば、麻生太郎、福田康夫、安倍晋三の各氏らを抜いて19番目となる。
 もっとも、首相が在任日数を順調にのばしていくのは至難の業だ。不用意な発言を相変わらず繰り返しており、24日の衆院本会議では、小沢一郎代表当時に子ども手当の支給額を2万6000円に決めた際、「聞いてびっくりした」と答弁。当初から、満額支給を困難視していたと受け取れる発言に、議場は騒然となった。
 党内では、支持率の一層の低下を予想する声が多く、そうなれば、野党はさらに勢いづく。4月の統一地方選で敗北すれば、「菅降ろし」の動きが地方組織でも広がりかねない。高いハードルが幾つも控え、崖っぷちの政権運営が続きそうだ。(2011/02/27-14:53)

5030名無しさん:2011/02/27(日) 17:49:29
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110227/plc11022717280005-n1.htm
続投アピール? 菅首相が統一地方選用のポスター写真撮影
2011.2.27 17:27

 菅直人首相は27日午後、都内のスタジオで統一地方選用ポスターの写真撮影を行った。与野党では早期の首相退陣を求める声が強まっているが、続投意思をアピールした格好だ。

 同席した馬淵澄夫民主党広報委員長は撮影後、記者団に「普段の厳しい顔ではなく、良い写真が撮れた」と述べた。

5031名無しさん:2011/02/28(月) 03:13:35
http://www.shinmai.co.jp/news/20110228/a-2.htm
篠原農水副大臣、TPP反対を明言
2月28日(月)

 篠原孝農水副大臣(衆院1区)は27日、下高井郡木島平村と中野市で開いた国政報告会で、菅直人首相が交渉参加に積極姿勢を示しているTPP(環太平洋連携協定)について「私の方針は決まっている。反対だ」と述べた。篠原氏はこれまで参加に慎重な発言をしていたが、今回はさらに踏み込み反対を明言した。
 篠原氏は「菅首相はTPPに参加することを検討すると言っているだけ。検討すればするほど参加すべきではないとの結論もあり得る」と強調。

5032名無しさん:2011/02/28(月) 17:05:36
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011022800177
「会派離脱組」差し替え=衆院予算委メンバー−民主

 民主党は28日、衆院予算委員会の同党委員について、水野智彦氏から柳田和己氏に差し替えた。水野氏は、2011年度予算案などへの造反をちらつかせて会派離脱を表明した同党議員16人の1人。水野氏が「都合により予算委員会に出られない」と申し入れてきたという。
 民主党は、予算案の採決で造反しないよう、16人の説得を続けている。斎藤勁国対委員長代理は28日午前の記者会見で、「欠席や棄権も処分対象になるか」との質問に、「当然そうでしょう」と述べた。同時に「全員出席して賛成(票)を投じるのが、与党メンバーの取るべき対応だ。信じて疑わない」とも語った。 (2011/02/28-12:46)

5033名無しさん:2011/03/01(火) 04:48:28

予算案、与野党協議は困難に=参院での修正、前例なし
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011030100068

 2011年度予算案の今年度内の成立が確定しても、予算執行に支障を来す危機的状況は変わらない。赤字国債の発行などに不可欠な関連法案の成立のめどが全く立っていないからだ。予算案の衆院通過で、与野党の攻防は参院に移るが、自民、公明両党などが対決色を一段と強める中、予算案と関連法案の修正協議を通じた合意形成も事実上難しくなっている。
 政府予算案の修正は、住宅金融専門会社(住専)処理のための財政支出に条件をつけた1996年度予算など12回あった。ただ、いずれも衆院で修正合意しており、参院での予算修正は過去に例はない。予算について衆院の議決を優先させている憲法の規定を重視してきたためだ。
 民主党の岡田克也幹事長が子ども手当法案の大幅修正にも応じる方針を表明するなど、政府・与党は予算案が衆院を通過してもなお修正協議に望みをつないでいる。ただ、仮に野党に譲歩して子ども手当の現金支給額を縮小する場合、修正した予算案を衆院に出し直すか、子ども手当予算を減額する補正予算案を4月以降に提出するなど異例の対応が必要となってくる。
 一方、税制改正法案や関税定率法改正案が成立しないと、住宅取得にかかる登録免許税、牛肉やチーズなどの輸入関税に対する軽減措置が失効し、国民生活に大きな影響が出る。このため、五十嵐文彦財務副大臣は「与野党で十分に話をして(軽減措置を一定期間延長する)つなぎ法案も考えないといけない」との見方を示している。(2011/03/01-04:40)

5034名無しさん:2011/03/01(火) 06:37:12
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011030100087
賛成票「3分の2」に遠く及ばず=国民新幹事長「救国内閣必要」

 1日未明に行われた衆院本会議での2011年度予算案の採決では、民主党会派離脱を表明した16人が欠席するなどした結果、賛成は295票にとどまり、衆院再可決に必要な3分の2(318議席)を大きく下回った。反対は158票だった。
 これについて、国民新党の下地幹郎幹事長は国会内で記者団に「300を切る数字は厳しい。今後の政局に大きな影響を及ぼす」と指摘。「『救国内閣』でなければ(法案は)成立しなくなる」として、同党の亀井静香代表が提唱する自民、公明両党などからも人材を登用した超党派の連立政権を樹立すべきだとの認識を示した。 (2011/03/01-06:25)

5035名無しさん:2011/03/02(水) 18:08:09
http://gendai.net/articles/view/syakai/129151
前原外相 政治資金で悪質なウソ報告
【政治・経済】
2011年3月2日 掲載
エラソーに小沢批判しておいて、お前は何なんだ

 前原外相がとんだ赤っ恥だ。関係政治団体「まえはら誠司東京後援会」の2009年分の政治資金報告書に、実際にはパーティー券を買っていない会社が50万円分を購入したと、ウソの報告をしていた。
 このパーティーは、政権交代前の09年4月、都内のホテルで開かれ、1820万円の収入があった。たかだか50万円の話だが、1820万円の収入からすれば、50万円は大きなウエートを占める。
 意図的にでもやらない限り、ウソの報告は考えにくいのだが、さらにナゾがある。勝手に、パー券50万円分を買ったことにされた千葉県四街道市の番組制作会社社長は、報告書に書かれた人物ともまったく別人。「前原議員とは関係がなく、なぜこうなったのか分からない」と語っている。後援会名簿の名前をミスったという話ではないのだ。
 前原サイドは、よっぽど50万円献金会社の名前を隠したかったのか。それとも、いつもいい加減に会社を選んで、報告書に書いていたのか。
 大新聞も自民党も大連立志向の前原が好きだから、この問題を大きくはしないだろう。しかし、党内にあって、エラソーに小沢元代表の政治資金規正法違反問題を批判してきたひとりが前原だ。公人として他人を批判する以上、自分に間違いがないことが前提でなければ、とやかく言う資格はない。こういうのを、二枚舌という。「うっかりミス」くらいで済む問題じゃないのだ。

5036名無しさん:2011/03/02(水) 20:36:01

予算案受理は2日=慣例無視、与党反発−参院議長
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011030200856

 西岡武夫参院議長は2日午後の記者会見で、1日未明の衆院本会議で可決、衆院を通過した2011年度予算案について、「きょう(午後)1時半に衆院から受理した」との見解を示した。これに従えば、参院が30日以内に議決しなかった場合の自然成立は、1日遅れて4月1日午前0時となる。議長の突然の発言に、民主党内から戸惑いと反発の声が上がっている。
 憲法60条は、「参院が衆院の可決した予算を受け取った後」、30日以内に議決しないときは、衆院の議決を国会の議決とする(自然成立)と定めている。慣例では、衆院通過日を起算日としており、各党とも11年度予算案は31日午前零時に自然成立すると受け止めていた。
 ところが、西岡議長は会見で「受け取った」日時を、参院側で判断できるとの認識を表明。11年度予算案を受領したのを「2日午後1時半」とした。
 参院事務局によると、通例では、法案や予算案が衆院本会議で可決されると、直ちに、衆院の職員が「送付簿」を持って参院の議案課に出向き、同課の職員が受領印を押した段階で、「受け取った」ことになる。ただ、今回に関しては、西岡議長の要請で議院運営委員会理事会が、条文の解釈について議論していたため、議案課は受け取りを保留。2日午前の同委理事会は結論が出ず、西岡議長に対応を一任した。
 起算日が一日遅れても、予算案の年度内成立は動かない。西岡議長としては、関連法案と切り離し予算案本体だけが参院に送付されことに反発する野党への配慮もあるとみられる。ただ、今回の西岡議長の判断を認めれば、参院側の裁量で予算案や法案の受け取りを遅らせることが可能になりかねない。民主党の羽田雄一郎参院国対委員長は「気にくわない法案は100日でも受領しないなどということになる」と問題視し、安住淳国対委員長も「発言は異様」と指摘した。
 衆院法制局の幹部は「衆院の優越ではなく、参院の優越になり論外だ」と憲法上問題との認識を示した。(2011/03/02-20:15)

5037名無しさん:2011/03/03(木) 02:46:27
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110303/stt11030301310000-n1.htm
公明、子ども手当修正協議に応ぜず
2011.3.3 01:30

 公明党は2日、子ども手当法案について民主党が呼びかける修正協議に応じない方針を固めた。民主党が法案を大幅修正したり、公明党が導入を主導した児童手当法の復活・拡充に応じたりすれば協議に乗る余地はあるものの、その方向で民主党内がまとまることはないと判断した。

 公明党幹部の一人は同日、「うかつに協議に応じて民主党内の造反で否決されれば、党は壊滅的打撃を受ける」と指摘した。また目前に控えた統一地方選では民主党政権との対決姿勢を鮮明にしており、「地方では子ども手当なんかやめろという声が多い」(別の幹部)と強調した。

 子ども手当法案は1年限りの時限立法で、年度内に成立しない場合、4月分から自公政権で成立した児童手当に戻る。その場合、15歳までの年少扶養控除の廃止で「実質増税」になる家庭も出るため、公明党など野党内にも、児童手当制度に戻る前に何らかの激変緩和措置を検討すべきとの声も残っている。

5038名無しさん:2011/03/03(木) 03:22:21

3月世論調査 (3/3現在) 

支持 不支持  民主  自民  ○発表済 ×未発表(数字は前回) 発表日

27.-  61.-   22.-  21.-  × 読売  2/2
22.1  63.1   22.4  30.4  × NNN  2/13
22.-  67.-   22.-  28.-  × 日経  2/27
21.8  71.6   15.2  19.0  × 2001  2/27
21.3  77.3   16.7  17.5  × JNN  2/7  
21.-  64.-   20.2  21.7  × NHK  2/14
20.7  62.9   18.0  18.2  × 産経  2/14 
20.-  62.-   19.-  18.-  × 朝日  2/21
19.9  63.4   20.9  23.7  × 共同  2/12
19.-  60.-   15.-  20.-  × 毎日  2/20
18.7  66.7   15.1  19.2  × FNN  2/28
18.6  62.3   21.3  28.8  × ANN  2/21
17.8  63.7   11.9  14.9  × 時事  2/17 
*6.3  68.1   *7.9  31.6  × ニコ動 2/28

5039名無しさん:2011/03/04(金) 02:05:45
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110303-OYT1T00944.htm?from=top
樽床氏、首相退陣を促す「リーダーは結果責任」

 民主党の樽床伸二・衆院国家基本政策委員長は3日のBS朝日の番組収録で、「菅首相が辞めて代表選になった場合、立候補する。『小沢(一郎元代表支持)』か『反小沢』という枠組みを乗り越え、世代交代を言い続けることが私の責任だ」と述べ、2度目となる代表選出馬に強い意欲を表明した。

 樽床氏は収録後、記者団に「政権運営は非常に厳しい。リーダーは結果について責任を取ることが大事だ」と語り、首相の退陣を暗に促した。出馬に必要な20人の推薦人確保については「お答えできない」と述べるにとどめた。

 樽床氏は昨年6月、小沢グループの議員の支援を背景に代表選に出馬し、菅首相に敗れた。

(2011年3月4日01時49分 読売新聞)

5040名無しさん:2011/03/04(金) 05:38:45
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011030400055
「減税日本」の過半数焦点=結果次第で首相窮地に−出直し市議選告示へ−名古屋

 住民投票による名古屋市議会(定数75)解散に伴う出直し市議選が4日告示される。市議会リコール(解散請求)運動を主導した河村たかし市長が率いる地域政党「減税日本」が、解散前第1党だった民主党(27人)などの既成政党を退け、目標である過半数の議席獲得を果たせるかどうかが焦点。地域政党の躍進が予想される4月の統一地方選の前哨戦として注目される。投開票は13日。
 政権与党の民主は2月の同市長選と愛知県知事選で推薦候補が河村氏らに完敗を喫した。その後、小沢一郎元代表に近い衆院議員らによる「菅降ろし」の動きも表面化しており、市議選の結果次第では、菅直人首相をさらに窮地に追い込みそうだ。
 立候補届け出は午前8時半から始まり、2007年4月の前回市議選時(98人)を大幅に上回る138人が立候補を予定している。
 同市議会は、河村氏が掲げる市民税10%減税の恒久化などに反対。これに対し、河村氏が市議会リコールに必要な署名集めを主導し、2月6日に市長選などとの「トリプル投票」で行われた住民投票で、市議会解散への賛成票が有効投票の過半数を占め、市議会は即日解散となった。(2011/03/04-05:26)

5041名無しさん:2011/03/04(金) 18:25:11
在日外国人から献金=「返金し報告書を訂正」−前原氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011030400680

 前原誠司外相は4日午後の参院予算委員会で、在日外国人から政治献金を受け取っていたことを明らかにし、「返金し、政治資金収支報告書を訂正したい」と述べた。政治資金規正法は、外国人や外国法人から政治活動に関する寄付を受けることを禁じている。自民党の西田昌司氏への答弁。
 前原氏によると、京都市内の飲食店経営者から5万円の献金を受け取っていた。西田氏は「過去4年間、5万ずつ計20万ではないか」と指摘したが、前原氏は「全体像を調べてしっかり対応したい」と述べた。 (2011/03/04-17:24)

5042建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/03/05(土) 01:45:41
前々からわかりきっていたことだが、
本当に前原はバカだなあwww
こじはるのほうが、機転利くし、かしこいと思います

5043名無しさん:2011/03/05(土) 01:54:20
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110305/stt11030501040002-n1.htm
「ポスト菅」最右翼・前原がいきなり窮地 かねて指摘された北とのつながり 外交ゆるがす危機
2011.3.5 01:00 (1/3ページ)

 「ポスト菅」の最有力候補がいきなり窮地に陥った。4日の参院予算委員会で前原誠司外相は在日外国人からの献金をあっさり認めた。単に政治資金規正法上の問題にとどまらない。前原氏はかねて北朝鮮との不透明な関係を指摘されており、日本の外交・安全保障の根幹を揺るがしかねないほど事態は深刻だといえる。(阿比留瑠比、船津寛)

 「写真を撮られたご記憶ありますよね?」

 西田昌司氏(自民)は唐突に切り出した。「民主党の予算委理事から拒否されたので見せられないんですけど」と言いながら前原氏がある人物と一緒に大臣室で撮影したという写真の存在を確かめた。

 「ございます…」

 前原氏は短く答弁したが、動揺は隠せない。

 西田氏「どういう知り合いの方なんですか?」

 前原氏「私が中学生の時に引っ越した団地のそばで焼き肉店を経営されている方だと思います。私が政治の世界に出るようになってからは一生懸命に応援をしていただいております」

 西田氏「ちなみにその方は日本国籍をお持ちなんでしょうか?」

 前原氏「在日の方であります…」

 委員会室がざわめいた。

 西田氏に「罪が確定すれば公民権停止だ。閣僚どころか国会議員の資格がない。分かっているんですか」と詰め寄られ、事態の深刻さに気付いたのか。前原氏は予算委終了後、官邸に直行し、菅直人首相に頭を下げた。首相は政権の柱がまた一つ崩れつつあることにまだ気付いておらず「ちゃんと調べるように」と指示しただけだった。

5044名無しさん:2011/03/05(土) 01:56:02
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110305/stt11030501040002-n2.htm
「ポスト菅」最右翼・前原がいきなり窮地 かねて指摘された北とのつながり 外交ゆるがす危機
2011.3.5 01:00 (2/3ページ)

 前原氏はかねて北朝鮮と親密な関係を指摘されてきた。

 2度も訪朝しており、北朝鮮に工場を持つ地元・京都の織物会社の誘いで平成11年6月に2度目の訪朝をした際は国会中にもかかわらず約1週間も滞在。「よど号」ハイジャック犯4人とも会談した。前原氏は「ホテルの玄関で偶然会った」と釈明するが、不自然さは否めない。

 この際、通訳として同行した女性と特に親密だったとされ、2人の親密な写真は北朝鮮から流出、公安当局も入手したという。

 「女性とまるで恋人のようにしている写真だった」。複数の政府高官はこう証言する。

 15年3月に労働関係誌に掲載された講演録では、前原氏は「私の国会での質問のネタは基本的に在日の方からいただいている」と明かしている。

 安倍晋三政権では北朝鮮への経済制裁を強く批判し、重油支援実施を求めた。拉致問題よりも国交正常化を優先させるよう力説し、拉致被害者に冷淡だった。献金問題を聞き、拉致被害者家族は漏らした。

 「やっぱりそうだったのか。きちんと追及し、はっきりさせないといけない」

 前原氏は4日夕の記者会見で「事務所ではなくすべて私の責任だ。申し訳ない。全体をよく調べた上でどのように判断するか決めたい」と語ったが、自らの進退には言葉を濁した。

5045名無しさん:2011/03/05(土) 01:57:43
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110305/stt11030501040002-n3.htm
「ポスト菅」最右翼・前原がいきなり窮地 かねて指摘された北とのつながり 外交ゆるがす危機
2011.3.5 01:00 (3/3ページ)

 民主党には「また支持率が下がる」(中堅)などと動揺が広がった。岡田克也幹事長と安住淳国対委員長らは4日夜、都内で対応を協議した。

 ただ、前原氏への同情の声は少ない。ある中堅は「前原氏なんて誰も体を張って守らない。何しろ脇が甘い。もう『ポスト菅』は消えたな」。ある党幹部も突き放した。

 「故意ならば議員辞職だ。外相は辞めざるを得ないだろう…」

5046名無しさん:2011/03/05(土) 04:49:33

公明 子ども手当は廃案目指す
3月5日 4時18分
http://www.nhk.or.jp/news/html/20110305/t10014468191000.html

公明党は、政府の子ども手当法案について、恒久財源が確保できておらず、制度として破綻しており、法案の修正などによって継続することは認められないとして、政府・民主党が期待する修正協議には応じず、廃案を目指す方針を固めました。

子ども手当法案について、政府・与党は、公明党など野党側の主張を取り入れて法案の修正を行い、年度内の成立を図りたいとしています。これについて、公明党の井上幹事長は記者会見で、「今の子ども手当法案は破綻しており反対だ。児童手当の原点に戻り、それを拡充する方向にすべきだ」と述べ、党として、従来からの児童手当の拡充を目指す考えを示しました。また、党の幹部の会合でも、「政権という幹を切り倒そうとしているときに、枝葉の接ぎ木をするような動きは慎むべきだ」などとして、政府・民主党との修正協議に応じるべきではないという意見が多数を占めました。これを受けて、公明党は、政府の子ども手当法案について、制度として破綻しており、法案の修正などによって継続することは認められないとして、子ども手当法案の廃案を目指す方針を固めました。

5047名無しさん:2011/03/05(土) 17:24:43
違法献金、外相辞任論が拡大 首相は慰留方針
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011030501000481.html

政府、与党内で5日、政治資金規正法が禁じる外国人からの献金を
受けていた前原100+ 件誠司外相の辞任は避けられないとの見方が
広がった。政府高官は記者団に「前原氏の性格を考えれば辞める
だろう」と指摘。前原氏に近い民主党議員も「潔く辞めた方がいい」と
述べた。菅直人首相は、辞任による政権運営への影響を懸念し慰留
する方針だ。

2011/03/05 17:05 【共同通信】

5048名無しさん:2011/03/05(土) 18:59:12
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201103050218.html
社民、菅政権に見切り 民主の政策転換に期待 '11/3/5

 社民党が菅直人首相に見切りを付けつつある。政策が「政権交代時と逆方向」として2011年度予算案や関連法案への反対を決定。党内には首相の問責決議案が参院に出された場合には賛成すべきだとの強硬論も出始めた。ただ次期衆院選での選挙協力をにらめば民主党との「決別」は避けたいのが本音。民主党の政策転換に期待を寄せるしかないのが実情だ。

 又市征治副党首は3日の党会合でのあいさつで、菅政権を「統治能力がない」と酷評する一方で、衆院解散・総選挙でも衆参両院のねじれは解消できないとして「社民党は協力できるところと手をつないで国民生活に影響を与えないようにする」と強調した。

 次期衆院選で「現有6議席を死守」を最重要課題とする社民党にとって菅首相のままで衆院選に突入するのは回避したいところ。自民、公明両党とは選挙協力ができない上、菅政権を批判する野党の立場では民主党との選挙協力も進められないためだ。

 このため(1)菅首相が退陣し、その後の政権と連携(2)菅首相のままでも民主党が政策を転換すれば連携―の、いずれかの状況を導きたいとの思いがある。

 予算関連法案のうち政権の命運を握るとみられる公債発行特例法案に社民党も反対する方針。成立の見通しが立っていないことから「首相は大幅な政策転換か退陣を余儀なくされる」(幹部)とみている。

 ただ、民主党衆院議員16人の予算関連法案での造反が予想され衆院再可決が難しい情勢で、再可決を念頭に置いた民主党から社民党への協力要請も止まっている。社民党から働き掛けることもできず、具体的なシナリオは描けないままだ。

5049名無しさん:2011/03/06(日) 09:07:41
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20110303-01-0702.html
野党を「あいつら」呼ばわり 安住国対委員長の責任転嫁術
2011年3月3日 週刊文春

「あいつら何にも分かってない」「バカ。お前らも何にも分かってない!」。ねじれ国会で苦しむ民主党の中で、野党を「あいつら」、記者団を「お前ら」呼ばわりして意気軒昂なのが誰あろう、野党対策の先頭に立つ安住淳国会対策委員長だ。
 
 当初は低姿勢で、最も重要な公明党の漆原良夫国対委員長らに毎日、電話で「どうもお世話になっています」とご機嫌伺いを欠かさなかったが、与党の思惑通りに国会運営が進まなくなると「本当にマスコミはどうしようもない」と、記者団に八つ当たり、責任転嫁が目立ってきた。
 
 だが、マスコミを目の敵にするのはお門違い。安住氏自身がNHK記者出身、しかも政治部に所属していたからだ。当時を知る自民党関係者の話。
 
「安住氏の同期には今、夜九時のニュースキャスターをやっている大越健介氏ら優秀な人材が揃っており、彼は二線級の記者と見られていた」
 
 こうした事情もあってか、早くから政治家に転身する夢を抱き、早大雄弁会の伝手(つて)を頼って小渕恵三元首相が率いた小渕派からの出馬を模索したが、結局、平成五年に新党さきがけから出馬して落選。雌伏の時を経て三年後、民主党で初当選してからは連続当選。はや当選五回で防衛副大臣も経験した立派な幹部だ。岡田克也幹事長の数少ない側近として知られ、国対委員長にも岡田氏の抜擢で就任した。
 
「しかし『空気が読めないKY』の岡田氏と同様、意気込みはあれど空回りの連続。記者とのコミュニケーションをよくしようと毎日午後四時から取材を受け始めたが、その前後には八つ当たりすることしきり。『お前らの上のデスクから重要なことは連絡をもらっている』などと言うこともしばしば」(政治部記者)
 
 官僚たちの評判もイマイチ。中央省庁幹部がため息をつく。
 
「安住さんに“ご説明”すると、アタマがいいと思っているのか、途中で『分かった、分かった』と遮る。それで途中段階の話をすぐ公表してしまうので、結局メチャクチャになってしまう」
 
 その典型例が、年度初めに成立させなければならない「日切れ法案」の扱い。野党が賛成できるものを切り分ける「分割方式」を提案したが、野党の反発でご破算に。安住氏は「よかれと思って発言したのに……」と野党に責任をおっかぶせる始末。「とても国会の司令塔たり得ない」と民主党内は嘆き節一色だ。

※各媒体に掲載された記事を原文のまま掲載しています。

5050名無しさん:2011/03/06(日) 09:33:15
「政策通というのは、勉強するなり、
   外から外部識者をいれるなりすればいつでも調達できる。安い人材だ。
   でも国対というのは経験を詰まないと身に付かない」

本物の政治家になりたいなら国対で汗をかくこと。
政治家としての強さは、国対すなわち党人としての強さと一致する。

5051名無しさん:2011/03/06(日) 09:46:20
安い人材にとってはそういうやり方が主流になると自分たちに不利だから「古い政治」と断じて排斥したがるのだろうな。

5052名無しさん:2011/03/06(日) 18:51:17
前原氏、辞意固める

前原誠司外相が、外国人からの献金を受けていた問題の責任を取り、辞任する意向を固めた。
(共同通信社)

http://www.toonippo.co.jp/news_kyodo/news_fn/20110306010005301.asp

5053名無しさん:2011/03/06(日) 20:38:39
メア米日本部長が差別的発言
共同通信 2011年03月06日16時58分
http://news.livedoor.com/article/detail/5392459/

米国務省のメア日本部長が昨年末、米大学生らに国務省内で行った講義で、日本人は合意重視の和の文化を「ゆす りの手段に使う」「沖縄はごまかしの名人」などと発言していたことが6日までに分かった。メア氏は米軍普天間飛行場
の移設問題など日米交渉に実務者として深く関与、移設先を同県名護市の辺野古崎地区とした現行案決着を米側で 強く主張してきた人物の一人。発言は差別的で、日本と沖縄への基本認識が問われる内容だ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板