したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党政権綜合スレ

1とはずがたり:2009/09/02(水) 13:18:36
綜合スレだから何でも歓迎けど今の時点ではこのスレでは政策を中心にして政党間協議などは政権交替検討スレ等を引き続いて活用出来ればと考えてます。
連立の組み替えや中途参加があるかもしれないので民主以外の名前は省略w

3886チバQ:2010/09/19(日) 11:18:32
27:09/18(土) 11:23 ELpSN8GB
トミ子起用は仙谷のごり押しだったのは間違いない。90年初当選組みの
同期だからな。他にも大畠、細川、松本龍。旧民社だが高木、柳田もそう

3887とはずがたり:2010/09/19(日) 11:38:36
>>3886
なるほど〜,なんかもうほぼ仙谷内閣ですな。。

>>3880
小沢の権力の二重構造を批判したマスコミは仙谷の権力の二重構造を批判しないといけないかもしれませんな。

3888名無しさん:2010/09/19(日) 12:09:17
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00184696.html
民主・渡辺総務副大臣、小沢氏強制起訴の場合には離党勧告行う可能性示唆
フジテレビの「新報道2001」で

民主党の選挙対策委員長に内定した渡辺 周総務副大臣は、19日朝のフジテレビ「新報道2001」に出演し、小沢元幹事長が政治資金問題をめぐって、検察審査会の判断で強制起訴された場合には、離党勧告を行う可能性があることを示唆した。
渡辺氏は「(小沢氏に離党勧告するのか?)そういう、いろいろな可能性を想定して、当然、執行部が構成されています」と述べた。
この中で渡辺氏は、小沢氏が強制起訴された場合の対応について、「いろいろな可能性は考えていると思う」と述べ、執行部として離党勧告を行う可能性を示唆した。
また、小沢氏の証人喚問についても、「各党で決めて、そういうことになれば取り上げるべきだ」と前向きな姿勢を示し、小沢氏側近の中塚一宏(いっこう)議員も、「本人も国会だけではなく、ちゃんと説明していくだろう」と述べた。(09/19 11:55)

3889神奈川一区民:2010/09/19(日) 12:14:21
>>3887
仙谷氏の二重権力は不味いですね。
小澤氏から権力を奪いたいだけじゃないか
と思ってしまう。
仙谷氏が小澤氏のような振る舞いをするな
ら批判されて然るべきですね。

3890とはずがたり:2010/09/19(日) 12:20:42
俺はちゃんと改革をしてくれるなら二重構造でもいいと思ってますね。

3891名無しさん:2010/09/19(日) 12:29:25
仙谷さんは良くも悪くも自民党そのものですよ

3892神奈川一区民:2010/09/19(日) 12:48:34
>>3890
自分も改革してもらいたいですよ。
本当に。

>>3891
仙谷氏はそうかもしれないですね。
社会党出身らしくないですもんね。

3893チバQ:2010/09/19(日) 12:51:24
>>3890
実態は
仙谷総理
菅官房長官(US風にいえば、菅報道官)
ってとこですかね。

自分は官房長官という要職に就いているから構わないと思います。無役での権力行使はまずいと思うが。

3894とはずがたり:2010/09/19(日) 13:13:06
>>3891-3892
早く来たさきがけって感じですかねー。
まあ個人的には自民党そのものって感じはしないですけど。

>>3893
そんな感じですねw>菅報道官
凌雲会の首相候補は胃癌さえ患わなければ(前原ではなく)仙谷と云われてましたし。

菅は非自民貫いた人間が首相に坐るという象徴的な意味合いが強そうで,ここでも云われてるように政策はまああんまどうでも良さそうなんで,そこを仙谷だの岡田だの前原だのに自由にさせるという感じでいいんじゃないでしょうかね。
そこを財務官僚が好き勝手やるとならないような制度的仕組みが欲しいけどその辺は玄葉に頑張って貰う必要があるか。

3895名無しさん:2010/09/19(日) 15:15:09
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010091900061
思いやり予算

 思いやり予算 在日米軍駐留経費の日本側負担の通称。1978年度予算で金丸信防衛庁長官(当時)が在日米軍に「思いやりある配慮をする」として始まった。日米地位協定と期限付きの特別協定に基づき、基地従業員労務費、光熱水費、訓練移転費、施設建設費を支出している。2010年度は1881億円。
 民主党は思いやり予算の包括的な見直しを主張。対米交渉で削減を目指すが、米側は米軍駐留により日本の防衛費が国内総生産(GDP)比1%程度で済んでいることなどを挙げ、増額を要求している。(ワシントン時事)(2010/09/19-15:06)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010091900060
政策コンテスト

 政策コンテスト 2011年度予算の概算要求基準で創設された1兆円超の「元気な日本復活特別枠」の配分を決める制度。各省庁が要望した施策について国民の意見を募り、国会議員や民間有識者による「評価会議」で絞り込み、首相が最終判断する。予算編成の政治主導をアピールするのが狙い。
 特別枠は各省庁に一律1割の経費削減を求め、確保した財源を充てる。民主党の政権公約や新成長戦略の関連施策に重点配分する目的でつくられたが、思いやり予算のほか、政府開発援助(ODA)などカットされにくい項目をあえて計上し、予算確保を目指す省庁もある。(ワシントン時事)(2010/09/19-15:06)

3896やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/09/19(日) 15:20:46
>>3894
菅さんは自民党を支えた一人でしょう。

3897名無しさん:2010/09/19(日) 17:24:48
http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20100919rky00m010005000c.html
普天間移設:日米合意履行へ沖縄に謝罪・説得 前原外相

 【東京】前原誠司外相は17日の就任後、外務省で記者会見し、米軍普天間飛行場返還・移設問題について、5月末の日米共同声明に基づき、移設と沖縄の基地負担軽減を進めるよう菅直人首相から指示があったことを明らかにした。今後は、名護市辺野古移設に至った経緯を沖縄側に説明して謝罪した上で、負担軽減策で沖縄側の理解を得たい考えを示した。

 今後の説得について「日米合意に基づいて、沖縄の皆さんに紆(う)余(よ)曲折をおわびしながらなんとか受け入れていただき、ほかの基地負担の軽減には全力で取り組み、トータルとして負担軽減に努力していくことを理解いただくために誠心誠意訴えるしかない」と述べた。

 野党時代に名護市辺野古移設は無理としながら辺野古に回帰したことには「さまざまな経緯の中で、結局は苦渋の決断として辺野古に戻ってきた」と話した。

 アーミテージ元米国務副長官が16日の講演で、「普天間」の全面移設にこだわらず、部分移設など次善策の検討を提言したことに「アメリカはやはり日米合意をしっかりと尊重して、日本にそれを着実に履行することを求めてくるだろう」と述べ、日米合意履行への努力を重ねて強調した。(琉球新報)

2010年9月19日

3898名無しさん:2010/09/19(日) 17:39:35
直島さん(自動車総連)、川端さん(UIゼンセン同盟)、中井さん、小沢さん(JP労組)
が退任して
柳田さん、高木さん(基幹労連)岡崎さん(放送系労組)、大畠さん(電気連合)が入閣

郵政系労組や同盟系労組が外され、総評系が厚遇されているように感じるけど、
民社協会も内心複雑ですかね 中日新聞の記事に直さん、川端さんの留任を希望してたけど
まったく相談なしに、柳田さんや高木さんの入閣を決められ、ちょっと不満だとか

3899名無しさん:2010/09/19(日) 19:24:56
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010091900166
衆院予算委員長に中井氏=民主

 民主党は19日、衆院の予算委員長に中井洽前国家公安委員長、国家基本政策委員長に樽床伸二前国対委員長、環境委員長に小沢鋭仁前環境相を推すことを決めた。いずれも次期臨時国会で選任される。 
 中井 洽氏(なかい・ひろし)慶大経卒。法相、党副代表、国家公安委員長。三重1区、当選11回。68歳
 樽床 伸二氏(たるとこ・しんじ)大阪大経卒。衆院環境委員長、党国対委員長代理、国対委員長。大阪12区、当選5回。51歳
 小沢 鋭仁氏(おざわ・さきひと)東大法卒。党幹事長代理、国民運動委員長、環境相。山梨1区、当選6回。56歳(2010/09/19-19:16)

3900名無しさん:2010/09/19(日) 19:27:26
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010091901000500.html
国家基本委員長に樽床氏 首相、党幹部らと人事調整

 菅直人首相は19日夜、仙谷由人官房長官や民主党の岡田克也幹事長、玄葉光一郎政調会長ら幹部と公邸で会談し、副大臣・政務官や国会の常任委員長ポストなどの人事調整を進めた。

 衆院国家基本政策委員長には、樽床伸二前国対委員長を充てる方向となった。樽床氏は代表選で党幹部ながら小沢一郎元幹事長を支持した。党両院議員総会長には中野寛成元衆院副議長の起用が固まった。

2010/09/19 19:11 【共同通信】

3901とはずがたり:2010/09/19(日) 21:33:36
>>3898
柳田・高木は友愛系だし総評系が厚遇って感じはそれほどしないですけどねぇ。

3902やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/09/19(日) 23:50:59
小沢鋭仁もJP労組と言い切れるのかどうか疑問ですね
そもそも日本新党系列ですし、山梨なので輿石の影響もあるし

3903やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/09/19(日) 23:53:20
>>3989
当選回数の割に影の薄い議員をセレクトした感じですね。
大畠(シャレで3役・大臣候補に挙げていたら実現してビックリ)・高木・柳田
前任の直島・川端・中井あたりも当選回数のわりに影の薄い議員でしたが

3904小説吉田学校読者:2010/09/20(月) 11:12:35
政界にも「神の手」があるのかもしれませんね。「王権神授説」とか言うし・・

「神様のお導きで負けた」小沢氏笑顔でお国入り
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100806-849918/news/20100920-OYT1T00193.htm

 民主党の小沢一郎元代表が19日、支持者の結婚式に出席するため、岩手県大船渡市を訪れた。
 代表選後に小沢氏が県内入りするのは初めて。
 小沢氏は来賓の祝辞で出席者約300人を前に、14日の代表選で敗れたことに触れ、「勝っておれば、出席できなかったかもしれないが、神様のお導きで、負けたおかげで、こうしてお二人の前に、皆さんの前でお喜びを申し上げることができ、本当にうれしく思っている」と語り、笑いを誘っていた。
 前日に東京地検特捜部の事情聴取を受けた小沢氏だが、式場のホテルに到着すると、斜向かいのスーパーの買い物客に手を振るなど明るい様子。式には1時間弱だけ出席し、帰りも笑顔で車に乗り込んだ。
 出席者によると、会場内でも終始笑顔でリラックスした雰囲気だったという。小沢氏はこの日、奥州市水沢区の小沢氏の事務所に短時間寄ったが、街頭演説などの政治日程はなかった。

3905名無しさん:2010/09/20(月) 11:34:04
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010092000039
民主最高顧問に江田氏

 民主党は20日、党最高顧問兼倫理委員長に江田五月前参院議長を充てる人事を内定した。江田氏は先の党代表選で菅直人首相の選対本部長を務めた。 (2010/09/20-09:29)

3906名無しさん:2010/09/20(月) 12:21:22

厚労副大臣に小宮山氏 総務は平岡氏
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010092001000233.html

 民主党は20日、内閣改造に伴う副大臣人事で、厚生労働副大臣に小宮山洋子、藤村修両氏、総務副大臣に平岡秀夫氏をそれぞれ内定した。小宮山氏は、小沢一郎元幹事長に批判的で、党財務委員長を務めていた。

 国会人事では、牧義夫氏を衆院厚生労働委員長に、松原仁氏を衆院海賊対処特別委員長にそれぞれ推す。非主流派となった小沢氏系議員の扱いが焦点となる。

 副大臣・政務官は21日に閣議決定する。衆院各委員長は10月上旬召集で調整中の臨時国会冒頭に正式選出される。

2010/09/20 11:49 2010/09/20 11:49 【共同通信】

3907名無しさん:2010/09/20(月) 13:18:03
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010092001000233.html
総務副大臣に小沢側近の鈴木氏 厚労は小宮山氏

 民主党は20日、内閣改造に伴う副大臣人事で、総務副大臣に鈴木克昌、平岡秀夫両氏を、厚生労働副大臣に小宮山洋子、藤村修両氏を、環境副大臣に近藤昭一氏をそれぞれ内定した。鈴木氏は小沢一郎元幹事長系の中堅・若手でつくる「一新会」会長。一方、小宮山氏は小沢氏に批判的で、党財務委員長を務めていた。

 国会人事では、牧義夫氏を衆院厚生労働委員長に、松原仁氏を衆院海賊対処特別委員長にそれぞれ推す。非主流派となった小沢氏系議員の扱いが焦点となる。

 副大臣・政務官は21日に閣議決定する。衆院各委員長は10月上旬召集で調整中の臨時国会冒頭に正式選出される。

2010/09/20 12:32 【共同通信】

3908名無しさん:2010/09/20(月) 14:00:36
副大臣人事 総務に鈴木・平岡氏 国交に三井氏
2010/9/20 13:54 情報元 日本経済新聞 電子版

 菅直人首相は20日午前、首相官邸で仙谷由人官房長官と菅改造内閣の副大臣・政務官人事の調整を進めた。これまでに外務副大臣に松本剛明前衆院議院運営委員長と伴野豊両氏、総務副大臣に平岡秀夫前内閣府副大臣と鈴木克昌氏、国土交通副大臣に三井辨雄前国会対策委員長代理の起用をそれぞれ内定した。

3909とはずがたり:2010/09/20(月) 14:38:14
小沢派処遇

鈴木総務副大臣は元蒲郡市長・一新会会長
外務副大臣に松本剛明議運委長更に元政調会長
厚労相も取り沙汰された三井は国交副大臣
前回代表選出馬の樽床前国対委長は衆院国家基本委員長
環境相で鳩山派,グループも結成して将来の代表選に意欲の野心家小沢鋭は環境委長

牧義夫氏を衆院厚生労働委員長
松原仁氏を衆院海賊対処特別委員長

この2人も小沢派だったんじゃないかと思うけどこれまでの役職はなんだ?

3910名無しさん:2010/09/20(月) 14:50:52
http://www.asahi.com/politics/update/0920/TKY201009200124.html
民主の国対委員長代理に牧野聖氏 江田氏は最高顧問に
2010年9月20日14時43分

 民主党は20日、国会対策委員長代理に牧野聖修衆院議員(当選4回、静岡1区)の起用を決めた。すでに就任している鉢呂吉雄国会対策委員長とともに、衆参各院で多数派が異なる「ねじれ国会」の国会対策を指揮する。両氏とも党代表選で菅直人首相の推薦人だった。また、首相の選対本部長を務めた江田五月前参院議長は、党最高顧問兼倫理委員長への就任が固まった。

3911名無しさん:2010/09/20(月) 14:53:08
牧義夫
平成21年民主党国会対策副委員長
平成21年衆議院 議院運営委員会理事

3912チバQ:2010/09/20(月) 15:09:06
ドラゴンずいぶんお茶目だな
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/198262
菅改造内閣発足 松本環境相 初入閣にそわそわ 九州関係の新旧閣僚
2010年9月18日 07:09 カテゴリー:九州 > 福岡 政治
 「官邸に行こう」。17日午後1時すぎ、衆院議員会館の一室。初入閣の松本龍環境相(衆院福岡1区)は、正式な呼び込みがないにもかかわらず、自ら官邸に乗り込む構えを見せ報道陣に制止された。何度もトイレに立ち、終始落ち着かない。

 防災担当相も兼務するため、内閣府職員が防災服を採寸している間は「新幹線で地元に帰れないな」などと語りかけ、意味を測りかねる職員は目をぱちくり。午後3時すぎにようやく首相秘書官から電話が入ると、記者団に「身の引き締まる思い。与えられた役職をしっかりこなしたい」と語り、官邸に向かった。

 松本氏と同じく、九州の衆院議員で最多となる当選7回の高木義明文部科学相(同長崎1区)。議員会館の自室には、地元長崎の労組や県知事らから送られた初入閣祝いのコチョウランが20鉢以上。お祝いの電話や電報の束もひっきりなしに届く。「青天のへきれき。生活が一変する」と語った高木氏だが、首相との間では携帯電話での神経戦を繰り広げていた。

 「とにかく文科相をやっていただけないか」(首相)「私は資質も資格もない」(高木氏)

 先の民主党代表選で高木氏は小沢一郎元幹事長に1票を投じた。加えて、文部科学行政は、自ら認める門外漢。首相からの入閣要請にいったんは難色を示し、受諾は2時間半後だった。「受けた以上は子どもたちのためにがんばりたい」

 再任の自見庄三郎金融・郵政改革担当相(参院比例)も、郵政改革に意欲をみなぎらせた。

 一方、退任した原口一博前総務相(衆院佐賀1区)と山田正彦前農相(同長崎3区)はともに現役閣僚でありながら、代表選で小沢氏を支持。原口氏はこの日の閣議後会見で「地域主権改革3法、郵政改革法案など実を結んでいないものもある」などと時折声を詰まらせながら語った。山田氏も会見で「留任させていただけるんだったら、させていただきたい気持ちはある」と未練をのぞかせた。

=2010/09/18付 西日本新聞朝刊=

3913とはずがたり:2010/09/20(月) 15:37:57
>>3911
ありがとうございます。。
議運の理事よりも厚労委員長の方が上ですよね。登用ってことでよさそうですね。

3914チバQ:2010/09/20(月) 15:45:04
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100916-00000037-fsi-bus_all
影落とす「光の道」構想 迫る最終報告 総務相交代なら難航も
フジサンケイ ビジネスアイ 9月17日(金)8時17分配信


拡大写真
「光の道」構想を検討する総務省の作業部会=8月31日(写真:フジサンケイビジネスアイ)

 2015年までに光回線などの超高速ブロードバンドの利用を国内全世帯で可能にする総務省の「光の道」構想に、不透明感が漂ってきた。原口一博総務相の肝いりの政策とあって、17日にも行われる内閣改造で総務相が交代すれば、構想実現に向けた作業が迷走しかねない。有識者でつくる総務省の作業部会は構想に関する最終報告を11月末にまとめる予定だが、難問であるNTTの経営形態見直しもテーマに含まれており、強力な推進役を失えば結論の取りまとめが難航することも予想される。

 ◆光アクセス網分離

 「この国の命運がかかっている。だれが総務大臣でも『光の道』構想はやらねばいけない」

 民主党代表選が行われた14日夜、原口総務相はCS放送の番組収録でこう強調し、自らの去就にかかわらず構想実現は日本に不可欠との考えを強調した。菅内閣の閣僚でありながら代表戦では小沢一郎前幹事長を支持しただけに、閣内に残るのは難しいとの観測は強い。

 最終報告に向けた作業部会の議論で焦点となるのは、NTT東西地域会社が保有する光アクセス網(電話局と家庭を結ぶネットワーク)の分離問題だ。

 作業部会は今年5月、(1)現状維持(2)同じ社内で他部門と分断する「機能分離」(3)NTT持ち株会社の下に別会社として置く「グループ内分社化」(4)NTTグループから完全に切り離す「完全分社化」−を取り得る方向性として例示した。

 ◆再編論議「時間不足」

 完全分社化を求めるソフトバンクは、完全分社化して新たに光アクセス網会社を設ければ(1)光回線は現行のメタル回線と同じ価格で提供できる(2)光回線は2.5兆円あればすべて整備できる(3)光アクセス網会社は黒字経営が可能−と主張してきた。

 これに対し、当事者のNTTは「そんなにいい話があるのにやらなければ、NTTの経営陣は怠慢ということになる」(鵜浦博夫副社長)と、皮肉を込めて否定。ソフトバンクの試算ではコストを少なく見積もっていて光アクセス網会社は赤字化が必至の上、「光回線の整備には2.5兆円の倍はかかる」(鵜浦副社長)と指摘している。

 ソフトバンクの孫正義社長は「大きな意思決定をするために政治家がいる」として、NTTの経営形態見直しをめぐる政治決断を原口総務相に期待していただけに、総務相交代となれば孫社長には大きな痛手となる。

 最終報告まで、作業部会に残された時間は2カ月余り。「過去のケースでも政治問題化し、ややこしくなった」(経済学者の池田信夫氏)とされるNTTの再編論議に一定の結論を得るには「時間不足」との指摘も多い。衆参で多数派が異なる「ねじれ国会」への難しい対応を菅政権が迫られる中、政治決断という“大なた”は振るいにくく、原口氏の去就次第では構想が宙に浮く恐れもある。(森田晶宏)

3915チバQ:2010/09/20(月) 15:47:34
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100917-00000025-fsi-bus_all
菅改造内閣 自信の布陣 財政運営はイバラの道
フジサンケイ ビジネスアイ 9月18日(土)8時15分配信


拡大写真
官邸に入った菅直人首相=17日午前、首相官邸(酒巻俊介撮影)(写真:フジサンケイビジネスアイ)

 菅直人首相は17日の内閣改造後、早々に補正予算編成の方針を打ち出すなど、官邸主導による「菅流経済」への取り組みをスタートさせた。14日の民主党代表選翌日に実施した電撃的な為替介入に続き、日本経済立て直しに向けての本気度と自信を党内外にアピールし、“小沢色”の排除を狙う意図も見え隠れする。ただ、補正予算の具体化はこれから。衆参で逆転するねじれ国会下での与野党協調も不可欠で、経済財政運営はなおイバラの道だ。

【フォト】菅首相、がんじがらめの経済財政運営 市場見透かし円急騰

 「補正予算をきちっとやりたい」。菅首相は17日に首相官邸で国民新党の亀井静香代表と会談し、秋の臨時国会に2010年度補正予算案を提出する意向を示した。補正予算は数兆円規模に上る見通しで、介護や医療、環境などの事業を前倒しで進める。

 政府は今月10日に10年度予算の予備費9150億円を活用した追加経済対策を決めたばかり。矢継ぎ早な経済対策には、強いリーダーシップで景気腰折れを回避し「脱小沢」を推し進める意向もありそうだ。10年度予算編成では、小沢一郎元幹事長に暫定税率廃止などをめぐり「ちゃぶ台返しをされたトラウマ」(政府筋)がある。

 経済関係の新閣僚には、代表選で小沢氏を支持した海江田万里経済財政担当相と、大畠章宏経済産業相が加わった。

 海江田氏は代表選直後の報道番組で「小沢さんの言ったことを菅さんがどれだけ取り入れるかだ」と述べた。この発言に対して、「官邸主導の経済運営ににらみを利かせる」(経済官庁幹部)と見る向きもあるが、予算編成などへの実質的な権限はない。

 「首相がシンクタンク機能と言っていたが、元に戻す」。玄葉光一郎新国家戦略担当相(民主党政調会長)は同日、首相がいったん機能縮小を宣言した国家戦略室について、当初の構想通りに経済財政の「司令塔」的な役割を担わせる考えを示した。

 これで、今後の経済財政運営は、玄葉氏のほか、閣内調整を担う仙谷由人官房長官、予算編成権を持つ野田佳彦財務相の3人が中心となる公算が高まった。

 ただ3人は「脱小沢」の急先鋒(せんぽう)。新体制に対する小沢系議員からの反発は必至だ。野党各党が菅政権への対決姿勢を強める中、補正予算の対策規模や内容をめぐる調整の難航も予想される。菅改造内閣の経済財政運営は、滑り出しから波乱含みだ。

3916チバQ:2010/09/20(月) 16:51:27
>>3090
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100918ddm005010027000c.html
菅改造内閣:臨時代理の順位を決定
 政府は17日の初閣議で、菅直人首相に事故があった場合の臨時代理の順位を(1)仙谷由人官房長官(2)前原誠司外相(3)鹿野道彦農相(4)北沢俊美防衛相(5)細川律夫厚生労働相−−と決定した。閣僚懇談会では、閣僚の給与の1割を国庫に自主返納する方針の継続を申し合わせた。【横田愛】

鳩山内閣
>1.菅直人 副総理、2.平野博文 官房、3.中井洽 公安、(4.藤井裕久 財務)、5.千葉景子、(5.川端達夫)
> ※藤井退任後、千葉が4位に繰り上げされ、川端が5位に。
菅内閣
>(1)仙谷由人官房長官(2)岡田克也外相(3)前原誠司国土交通相(4)中井洽国家公安委員長(5)千葉景子法相

3917チバQ:2010/09/20(月) 16:54:35
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010091802000037.html?ref=rank
退任閣僚に秋風
2010年9月18日 朝刊

 今回の内閣改造では十七閣僚のうち三分の一超の七人が閣内に残留したのに対し、未練を漂わせながら退任した閣僚も少なくなかった。

 「ミスター年金」と呼ばれ、一年前の政権発足では当選四回ながら抜擢(ばってき)された長妻昭厚生労働相。今回はポストを“部下”だった細川律夫副大臣に譲り、降格ともいえる首相補佐官に起用される方向だ。

 「お別れ会見」では官僚とあつれきを生じながら目指した省内改革について「役所文化を一定程度変えられた」と自負したが、表情からは無念さものぞいた。「もし留任したら暴動が起きる」(同省幹部)とささやかれるほど省内では不人気だった。

 代表選では首相支持を明言したが、改造で待ち受けていたのは事実上の降格。官邸側から指導力に疑問符がつけられた格好だ。

 六月の菅内閣発足時に国家戦略担当相に就任した荒井聡氏。首相支持グループながら、事務所費問題などが響いたとみられ三カ月で退任に。会見では「短い期間だったが…」と繰り返した。

 原口一博総務相は、閣僚名簿発表前に後任の名前が報道で伝えられたことに対し「鳩山内閣の時は人事が漏れることは一切なかった。こういう事態は異例」と苦言も。

 代表選では小沢一郎元幹事長支持を表明したが、会見で改造内閣への期待を問われると「(閣僚から)外れるのを前提で質問されるのもじくじたる思い」と続投への未練たっぷりだった。

3918チバQ:2010/09/20(月) 17:07:45
http://yamagata-np.jp/news/201009/18/kj_2010091800684.php
地元支援者、「日本の農業元気に」 鹿野氏の農相就任に期待込め
2010年09月18日 08:34
 山形市松見町の事務所は、組閣の発表とともに祝福の電話がひっきりなしに鳴り響いた。「前触れもなかったのでびっくりです」。電話に応えるスタッフが声を弾ませる中、テレビの前に陣取った支持者は、画面に鹿野氏が映し出されるたびに拍手し、顔をほころばせた。

 「農業は本当の正念場を迎えている。山形、日本の農業をけん引するために頑張ってほしい」。後援会幹部の千歳貞治郎さんは、3度目の入閣、2度目の農相就任の報に熱っぽく思いを語った。

 鹿野氏は2005年の衆院選で落選し、初の“浪人生活”を経験。09年に返り咲くまで地道に政策を訴え、冬場は耳が凍傷になるほど街頭に立ち続けた。「よく頑張った。みんな信じていた。これで完全に生き返った」。千歳さんは満面の笑みを浮かべた。

 農相や党農林漁業再生運動推進本部長を歴任し、党内で「農政通」として知られる鹿野氏。支援する議員連盟会長の阿部喜之助山形市議は「就任はうれしいが、大変だとも思った。米の価格低迷など課題は多いが、きっと命懸けで取り組んでくれるはずだ」と語り、連合山形の大泉敏男会長は「農業そのものを元気にする一方、6次産業化で雇用も創出してほしい」と期待を込めた。

3919チバQ:2010/09/20(月) 17:11:09
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003455783.shtml
防災相と兼務に懸念 松本環境相 
 菅改造内閣の松本龍防災担当相(59)=衆院・福岡1区=は19日、国際会議などで出張が多い環境相を兼ねることについて、仙谷由人官房長官に「防災がないがしろになってはいけない」と、職務分担の検討を求めたことを明らかにした。環境と防災の兼務は初のケース。松本担当相は20日から早速、米国での国連会合などのため1週間日本を離れる。


 神戸新聞社などのインタビューに答えた。

 防災担当相は9年前に置かれ、これまでほとんどの内閣で、警察を担当する国家公安委員長が兼務。前任の中井洽(ひろし)氏も同様だった。

 松本担当相は「明日からの訪米は国連の会議で致し方ないが、いきなり出掛けるので防災大臣として気掛かり」と話し、19日朝、仙谷官房長官に電話で考えを伝えたことを明らかにした。仙谷氏は「分かりました」とだけ答えたという。

 松本担当相は20日、10月に名古屋市で開かれる国連の生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)に向けた会合出席などで渡米。26日の帰国まで鹿野道彦農林水産相が臨時代理を務めるが、その後もCOP10の議長として多忙が予想される。

 また取材に対し、自然災害の被災世帯に現金を支給する「被災者生活再建支援法」や災害復旧事業の国庫補助率をかさ上げする激甚災害の指定基準について「これからも見直していく必要があると思う」と指摘。支援法については「阪神・淡路大震災後の悲願であり、できたときはうれしかった」と語った。

 松本担当相は旧社会党出身で、阪神・淡路後は与党復興プロジェクトチームのメンバーとして復興支援にかかわった。(磯辺康子)

(2010/09/20 10:24)

3920名無しさん:2010/09/20(月) 17:13:32
民主、補正協議は三段構え 自公に譲歩し成立目指す
2010/9/20 1:28 情報元 日本経済新聞 電子版

 政府・民主党は2010年度補正予算案の規模や財源で自民、公明両党に歩み寄る方針だ。参院で与党が過半数割れしている現実を踏まえ、補正予算案で自公両党と連携の実績を積み上げる。

 菅直人首相は改造内閣発足後の記者会見で、今年度補正予算案を編成段階から自公両党などと協議する意向を表明。国家戦略相を兼ねる玄葉光一郎政調会長を中心に民主案の検討を急ぐ。

3921チバQ:2010/09/20(月) 17:14:51
http://mainichi.jp/select/biz/news/20100920ddm002020113000c.html
経済連携協定:新閣僚、前向き 経産相、TPP参加に言及
 大畠章宏経済産業相ら新閣僚が19日、NHKのテレビ番組で、貿易や投資などを自由化する経済連携協定(EPA)などの締結を積極的に推進していく方針を明らかにした。政府は日中韓や欧州連合(EU)とのEPA締結を掲げるが、農業問題を解決できず、交渉は行き詰まったまま。閣僚の発言を機に交渉に弾みがつくことを期待する声が高まっている。【立山清也】

 大畠経産相は、自由貿易の国際的枠組みである環太平洋パートナーシップ協定(TPP)について、「日本の参加を一歩進めるのが大事だ」との考えを表明した。農業大国でもある米国や豪州が参加表明しているTPPに前向きな姿勢を示したのは初めて。また、前原誠司外相もEPAの推進を「最高の優先順位」と位置付けた。

 TPPは域内関税の実質撤廃を目標に、シンガポールとニュージーランド、チリ、ブルネイの4カ国が06年にスタートさせた。その後、米国や豪州なども参加を表明。日本は米政府から参加を打診されていたが、「農業問題を解決できず、前向きの姿勢を打ち出せなかった」(経産省幹部)事情がある。

 貿易自由化をめぐっては、自動車などの輸出品が日本と重なる韓国が、米国やEUとの協定に調印するなど日本に先行。農業問題を解決できない日本政府に対し、産業界から「国際競争力の低下」を懸念する声が強まっていた。政府は今秋にEPA基本方針を策定する方針だが、閣僚の姿勢で状況を打開できるか注目される。

 ただ、米豪などとの交渉では農産物の市場開放を要求されることが確実。鹿野道彦農相は「(EPAについては)農業も守りから攻めに転換しなくてはならない」と積極姿勢を強調するが、実際にEPAやTPPの交渉が加速するかは不透明だ。

3922チバQ:2010/09/20(月) 17:20:35
>>3918
http://mainichi.jp/area/yamagata/news/20100918ddlk06010077000c.html
菅改造内閣:鹿野衆院議員、再度の農水相 「復活だ」支持者沸く /山形
 ◇鹿野氏「農政で希望を」
 17日成立した菅改造内閣で、89年の第1次海部内閣時代に続き2度目の農林水産相を務めることになった衆院1区の鹿野道彦衆院議員(民主)。県内では07年の安倍改造内閣で農相に就いた遠藤武彦元衆院議員(自民)以来の閣僚誕生となった。山形市松見町の鹿野氏の事務所には支持者らが祝福に駆けつけ、喜びに沸いた。【林奈緒美】

 鹿野氏は毎日新聞の取材に対し「大変な役目を担うことになったが、精いっぱい頑張りたい。米の過剰や消費低迷など農業は大変な状況。少しでも将来への希望がもてる農政にしたい」と抱負を述べた。

 鹿野氏の地元秘書らは同日午後1時15分ごろ、支持者からの電話で鹿野氏の農相就任を知ったという。事務所は駆けつけた支持者や報道陣であふれ、秘書らが支持者からの電話対応に追われていた。

 後援会幹部の千歳貞治郎・千歳倉庫社長は「米価下落など問題が山積する中で、農業県山形にとり大変心強いことだ。本当に良かった」と感激した様子。「鹿野道彦を支援する議員連盟」会長を務める阿部喜之助山形市議も「長かった4年間の浪人生活を耐えたかいがあった。我々も復活を信じて支えてきた」と喜んだ。

 昨年夏の衆院選で鹿野氏を支援した吉村美栄子知事は「県政を推進する上で心強く、心からお喜び申し上げる。国家国民のため持てる力を存分に発揮してほしい」とコメント。県農協中央会の今田正夫会長は「農業の生産現場に立った一貫した政治姿勢は大変心強い。戸別所得補償制度も生産者の声を十分反映いただき、より充実した制度として実施いただけると期待している」とした。

 鹿野氏は父鹿野彦吉衆院議員の地盤を継ぎ、34歳で76年衆院選に自民から初当選。農相の他、92年の宮沢改造内閣で総務庁長官を務めた。政権交代が可能な政党作りを目指し、94年に自民党を離党。新党みらい代表などを経て民主党に加わり、99〜02年に民主党副代表を務めた。

http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=31201&catid=74&blogid=13
短期間で交代、困惑も 鹿野氏農相就任
2010年09月18日


 菅改造内閣が17日発足し、山田正彦氏に代わって鹿野道彦氏が農相に就任した。



 4月20日の口蹄疫発生以来、約5カ月間で3人目の農相就任という異例の事態に、県内の畜産農家や関係者は困惑を隠せない。山田前農相とことあるごとに対立してきた東国原知事は「残念」と一言。県が要望している300億円規模の口蹄疫復興対策基金創設には「本県農業の新生のために万全の対策を」「スピード感を持って講じてもらいたい」と切実な訴えが相次いだ。

 川南町川南の養豚農家柳川勝志さん(39)は「前大臣、副大臣は現地対策本部長を経験し、現場の状況や問題点をある程度把握していた。要望を直接訴えることができ、支援の約束も取り付けた直後だったのに」と残念がる。新農相については「入念な引き継ぎを行い、今後も現場の声に耳を傾けてほしい」と要望した。

3923チバQ:2010/09/20(月) 17:24:25
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20100918-OYT8T00007.htm
経産相に大畠氏 初入閣に喜ぶ地元・日立
「元気な経済政策」に期待


首相官邸に入る大畠章宏氏(17日午後2時44分)=川口正峰撮影  民主党の大畠章宏衆院議員(茨城5区)の経済産業相就任が17日決まり、県内の党関係者は待望の初入閣とあって喜びに沸いた。円高やデフレの進行といった問題が山積する中で、「元気な経済政策を」と日本経済の立て直しに期待する声が相次いだ。

 大畠氏は官邸入りを控えた議員会館で、「表で演ずることは得意ではないが、持てる力を存分に発揮したい。(地元の)日立市はものづくりの街なので期待に応えるため、全力を挙げたい」と抱負を語った。

 大畠氏は日立製作所技師などを経て、1990年の衆院選で社会党から初当選。村山政権だった95年8月から半年間、通産政務次官を務めた。7期目での初入閣に、党県連の佐藤光雄幹事長は「県連として責任を持ってサポートする。元気な経済産業政策を期待したい」と話し、連合茨城の児島強会長は「攻めの姿勢で、日本のものづくりの素晴らしさを世界に示してほしい」とエールを送った。

 橋本知事は「本県産業の振興、発展のためにも支援を」と期待。県経営者協会の関正夫会長は「新成長戦略の着実な実行により元気な日本づくりに尽力願いたい。産業の国際競争力強化や疲弊する地域経済の再生に向けて実行ある政策を実施してほしい」と要望した。

 日立市では祝福ムードが広がった。鹿島町の事務所には午前中から支援者からの電話が相次ぎ、コチョウランを手にした支援団体の関係者らが訪れ「良かったですね」などと祝った。事務所前には「感謝 『経済産業大臣』就任」と書かれた大きな看板が掲げられた。

 大畠氏が菅首相から連絡を受けたのは午前10時10分頃。その20分後、後援会長の小林英一さん(75)のもとに、大畠氏から「菅総理から経済産業大臣を受けるように指示があり、お受けすることにした。これからもよろしく頼みます」と電話があったという。小林さんは「やっとこの日が来たかという感じ。技術者であり計画を立てて実践できる人。これまでの経験すべてを生かし、国のために働いてほしい」と話した。樫村千秋市長は「大臣就任は満を持してのことであり、大変喜ばしく、地元にとって心強い」とコメントした。

(2010年9月18日 読売新聞)

3924チバQ:2010/09/20(月) 17:26:01
http://mytown.asahi.com/saitama/news.php?k_id=11000001009180003
厚労相に細川氏 地元、期待の声
2010年09月18日


厚労相に決まり官邸に入る細川律夫衆院議員=17日午後、橋本弦撮影

◇「福祉後退させないで」


 17日の内閣改造で、県選出議員のうち細川律夫衆院議員(3区)が厚生労働副大臣から厚労相に昇格し、初入閣を果たした。一方、行政刷新相も務めた民主党幹事長の枝野幸男衆院議員(5区)は幹事長代理に。新体制に対し、県内の企業からは、不況や円高・株安への対応を切望する声が出ている。


 細川事務所によると、アジア太平洋経済協力会議(APEC)の関連で北京に出張中だった細川氏は、この日午後1時半ごろ帰国。正式に入閣の知らせを受けた。


 1990年の衆院選で社会党から初当選し、現在7期。弁護士でもあり、野党時代の民主党「次の内閣」法相や、党県連代表も務めた。政権交代で厚労副大臣になり、主に労働分野を担当した。


 地元・越谷市の高橋努市長は、細川氏とは30年来の友人だという。「行政の一番の目的は弱者の生活保障。福祉は後退させてほしくない。子どもを安心して育てられる環境を整え、生活水準に見合った年金引き上げなどに力を入れてほしい」と期待する。


 上田清司知事は、この日の定例会見で改造内閣を「安定内閣」と評価。細川氏について「労働・厚生行政に強い。手堅く経験豊富で、専門知識にも精通している。素直な人事だ」と述べた。


◇枝野氏、降格?重用?/幹事長代理に 支持者の評価交錯


 17日午後、さいたま市議の携帯電話が鳴った。枝野氏からだった。「他党との関係を期待されてのことか」。幹事長代理を引き受けた理由を市議が尋ねると、「そうだね」と答えが返ってきた。


 ねじれ国会で、自民党とのパイプ役を務めるということだろう。市議はそう思った。自民新執行部の石原伸晃幹事長と小池百合子総務会長は、枝野氏と縁が深い。石原氏と枝野氏は「政策新人類」と呼ばれ、1998年の金融国会で脚光を浴びた。小池氏は枝野氏と同じ日本新党出身だ。


 枝野氏は、昨年の政権交代後、事業仕分けの手腕が評価され、行政刷新相に就任。6月には政権党としては最年少の幹事長に抜擢(ばってき)された。


 しかし、かじ取り役を期待された参院選は、消費増税をめぐる菅首相の発言などで惨敗し、責任論が噴出。「首相に辞意を伝えたが慰留されたらしい」という関係者もいる。


 今回の人事は「降格」なのか「重用」なのか。支持者の間では「政策畑でバリバリやった方が持ち味が出せるのに」「より大きな政治家になるためのステップだ」との評価が入り交じっている。


◇「制作に専念し円高の是正を」/自動車業界、声目立つ


 県内に関連企業が集積する自動車業界では、円高が加速した7月以降、参院選や代表選に追われた政府・与党への不満が募る。為替介入についても「依然として予想を上回る高水準。政策に専念し、是正、安定を図ってほしい」(テイ・エステック=朝霞市)との声が目立つ。


 埼玉りそな産業協力財団の井上博夫・主席研究員は、来年度予算でできることは限定的と指摘。将来を見据えた国づくりに本格的に取り組むというメッセージが大切だと考える。「税・財政・社会保障の一体改革を進める上で、具体的な方向性を早く打ち出してほしい」

3925チバQ:2010/09/20(月) 17:28:55
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010092001000233.html
副大臣人事に小沢系議員 総務は鈴木氏、外務は松本氏
 民主党は20日、内閣改造に伴う副大臣人事で、総務に鈴木克昌、外務に衆院議運委員長の松本剛明の両氏を充てるなど小沢一郎元幹事長のグループや代表選で小沢氏を支持した有力議員を起用する方針を固めた。政務官にも就ける。小沢グループからの閣僚、党役員起用がゼロだったため、バランスを取った格好だが、小沢グループには「副大臣でお茶を濁そうとしている」と不満もあり、これで党内融和が図られる可能性は少ない。

 小沢氏に批判的で、枝野幸男前幹事長の下で党財務委員長を務めていた小宮山洋子氏も厚生労働に登用した。鈴木氏は小沢系の中堅・若手でつくる「一新会」会長で、小沢氏最側近の一人。松本氏は、小沢幹事長時代に議運委員長に抜てきされた。

 副大臣では、このほか、厚生労働に藤村修、環境に近藤昭一、総務に平岡秀夫各氏がそれぞれ内定した。

 政務官では、小沢系から松木謙公氏が農水、小泉俊明氏が国土交通に就く。国会人事では、菅政権の閣僚として小沢氏を支持した原口一博前総務相を衆院総務委員長に充て、牧義夫氏を衆院厚生労働委員長に、松原仁氏を衆院海賊対処特別委員長にそれぞれ推す。

 副大臣・政務官は21日に閣議決定し、衆院各委員長は10月上旬召集で調整中の臨時国会冒頭に正式選出される。

3926チバQ:2010/09/20(月) 17:42:22
前原 松本コンビは代表政調時代を思い出しますねー

3927名無しさん:2010/09/20(月) 18:06:11

首相と全閣僚が勉強会=「政治主導」アピール
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010092000280

 菅直人首相は20日、首相公邸に海外出張中の2閣僚を除く改造内閣の閣僚と民主党の岡田克也幹事長ら役員を集め、勉強会を開催した。景気、雇用など主要な政策課題について、閣僚と党幹部が認識を共有し、政府・与党が一体となって、政治主導で取り組むのが目的。首相としては、自身の考え方を閣僚らに徹底し、指導力をアピールする狙いもあるとみられる。
 勉強会は午後1時から始まり、「政治主導」「経済」「その他」の三つのテーマで、計6時間の予定。17日の改造内閣の初閣議で「昨年の政権交代の原点に立ち返り、国民に約束した政策を政治主導・官邸主導で実現する」との基本方針を決定したことを踏まえ、各種の政策課題の現状や取り組みの手法、手順などについて話し合った。 (2010/09/20-17:51)

3928名無しさん:2010/09/20(月) 18:15:18
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00184760.html
新閣僚ら、首相公邸で勉強会 鳩山前首相は現首相に注文「国会はもっと大事」

新閣僚らは20日、休日返上で首相公邸で勉強会を行っている。
鳩山前首相は19日、首相就任直後に華々しく外交デビューを飾った思い出の地・ニューヨークで、現首相に厳しい注文をつけた。
鳩山前首相は「1年あっという間だったなと。あっという間に、総理までやめてしまいましたから。気になっているのは、412人内閣みたいなことをおっしゃいましたけれども、内閣も大事だけれども、国会はもっと大事だと」と述べた。
一方、新閣僚たちは20日、首相公邸に集まり、6時間にもおよぶ勉強会を午後5時半現在も行っている。
しかし、挙党態勢に向け、一番の懸念は菅陣営から「キン肉マン集団」とやゆされた小沢グループの処遇。
小沢グループの鈴木克昌議員は、「キン肉マンの集まりだと言われた。われわれは政策集団のはずなんだけれど」と述べていた。
20日、鈴木克昌議員の総務副大臣、松木謙公議員の農水政務官、三井弁雄(わきお)議員の国交副大臣の起用が内定したが、19日までの2日間に行われたFNNの世論調査では、挙党態勢を実現できると思うと答えた人は、2割程度(22.1%)にとどまっている。(09/20 18:04)

3929名無しさん:2010/09/20(月) 19:11:26
http://www.nhk.or.jp/news/html/20100920/t10014094391000.html
首相 副大臣人事で最終調整
9月20日 19時7分

菅総理大臣は、20日、各省の副大臣人事について、最終的な調整を行い、党内に挙党態勢の確立を求める声があることも踏まえて、小沢元代表に近いグループの会長を務める鈴木克昌衆議院議員を総務副大臣に起用することなどを固めました。

菅改造内閣の閣僚人事をめぐって、民主党内では、代表選挙で小沢元代表を支持した議員の入閣が少なかったことから、挙党体制を確立するためにも、副大臣や政務官に、小沢氏に近い議員も積極的に起用すべきだという声が出ています。こうしたことも踏まえて、菅総理大臣は、20日、各省の副大臣人事について、電話で議員本人に打診するなど、最終的な調整を行いました。その結果、▽小川敏夫参議院議員が法務副大臣に、▽小宮山洋子衆議院議員が厚生労働副大臣に起用されることなどが固まりました。また、小沢氏を支持した議員からは、▽小沢氏に近いグループの会長を務める鈴木克昌衆議院議員が総務副大臣に、▽小沢氏の推薦人になった三井辨雄衆議院議員と伴野豊衆議院議員が、国土交通副大臣と外務副大臣にそれぞれ起用されることなどが固まりました。政府は、21日、こうした人事を閣議決定することにしています。総務副大臣への起用が固まった鈴木氏は、NHKの取材に対し「菅総理大臣からは、20日朝、電話をいただいたので、一生懸命頑張りたい。もう、代表選挙でどちらを応援したとか言っている時期ではない。国難を乗り切るため、それぞれの持ち味や経験を生かして、全員野球でやっていくべきだ」と述べました。菅総理大臣は、午後から、菅改造内閣の閣僚や岡田幹事長ら党幹部を総理大臣公邸に集め、今後の経済財政政策や政治主導のあり方に関する集中討議を開きました。集中討議では、秋の臨時国会の召集時期や、政府が提出を検討している今年度の補正予算案などについて意見を交わしたものとみられます。

3930名無しさん:2010/09/20(月) 19:52:16

平野達男参院議員 内閣府副大臣内定 (2010年09月20日 19:43 更新)
http://news.ibc.co.jp/item_14570.html

 菅改造内閣発足に伴う副大臣の人事で、岩手選挙区選出の民主党平野達男参議院議員が内閣府副大臣に内定しました。
 平野議員は内閣府副大臣の国家戦略担当に内定しています。平野議員によりますと20日朝に菅総理から「大変なポストだが頑張ってほしい」と直接電話があり、「わかりました」と受諾することを伝えたということです。平野議員は北上市出身の56歳。2001年の参議院選挙で岩手選挙区から出馬して初当選し、現在2期目です。平野議員はIBCの取材に対して「税制度や社会保障制度の抜本改革など国家戦略担当は大変だが頑張りたい。政府は課題が山積しているのでそれぞれの立場で一緒になってやっていきたい」と菅内閣を支える決意を示しました。副大臣や政務官の人事は21日の閣議で正式に決定します。

3931名無しさん:2010/09/20(月) 19:54:02

総務・鈴木氏、国交・三井氏=小沢グループに配慮−副大臣人事
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010092000350

 菅直人首相は20日、首相公邸で民主党の岡田克也幹事長らと会い、改造内閣の発足に伴う副大臣・政務官の人選を進めた。総務、国土交通の両副大臣に小沢一郎元幹事長のグループから鈴木克昌、三井辨雄の各氏を起用。農水と環境の政務官にはいずれも小沢氏側近の松木謙公、樋高剛の両氏が内定した。首相は党幹部や閣僚に小沢グループから一人も起用しないなど、「脱小沢」路線を鮮明にしたが、副大臣・政務官人事では一定の配慮をした。
 政府は21日の閣議で、副大臣22人、政務官26人を決定。副大臣はこの後、首相とともに皇居での認証式に臨み、菅改造内閣の陣容が整う。 
 これまでに判明したのは、副大臣12人、政務官9人。副大臣人事ではこのほか、外務にいずれも代表選で小沢氏を支持した伴野豊と松本剛明の両氏が内定。財務に五十嵐文彦、厚生労働に小宮山洋子、防衛に安住淳の各氏らの起用も固まった。国民新党には引き続き、副大臣と政務官が各1ポスト配分され、松下忠洋経済産業副大臣は留任する。
 政務官では、総務に国民新党から森田高政調会長、国土交通に市村浩一郎、小泉俊明両氏らの人事も固まった。
 判明した副大臣、政務官は次の通り(敬称略)。
 〔副大臣〕総務=鈴木克昌、平岡秀夫▽外務=松本剛明、伴野豊▽財務 五十嵐文彦▽厚生労働=小宮山洋子、藤村修▽経済産業=松下忠洋、桜井充▽国土交通=三井辨雄▽環境=近藤昭一▽防衛=安住淳
 〔政務官〕総務=内山晃、森田高▽文部科学=笠浩史▽農林水産=松木謙公▽国土交通=市村浩一郎、小泉俊明▽環境=樋高剛▽防衛=松本大輔、広田一(2010/09/20-19:49)

3932名無しさん:2010/09/20(月) 20:05:43
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010092000352
民主国対委員長代理に牧野氏

 民主党は20日、国対委員長代理に牧野聖修衆院議員を起用することを固めた。鉢呂吉雄国対委員長と共に、参院で与党が過半数割れしている衆参ねじれ国会の対応に当たる。財務委員長に長浜博行参院議員、企業団体対策委員長には山根隆治参院議員の起用も固まった。近く開く両院議員総会で正式決定する。
 また、衆院厚生労働委員長には牧義夫氏、衆院拉致問題特別委員長に奥村展三氏、衆院海賊対処・テロ防止特別委員長に松原仁氏をそれぞれ起用することが内定した。10月上旬にも召集される臨時国会で選出される。 (2010/09/20-19:52)

3933とはずがたり:2010/09/20(月) 20:53:05
>>3926
松本はもともとは前原が起用してメール事件で居抜きで就任した小沢の下で続投で小沢系になりましたね〜。

>>3932
げえ,鉢呂の下に牧野って大丈夫か!?牧野はまずは選挙弱いイメージだけど,空港反対で筋通して連合と喧嘩したりで水面下の折衝とか苦手そうで国対とか出来るのかなぁ。。

3934やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/09/20(月) 21:50:37
松本は野田の最側近でしたが・・・

牧野は連合に土下座して和解済み、いまや連合の使い走りという感じかと

3935とはずがたり:2010/09/20(月) 22:02:13
なるほど。野田は馬淵にも逃げられるしイマイチ人望に欠けますねぇ。。野田本人は財相として随分出世しましたが。。
細野もまだ前原Gとかいわれることあるし,松本も未だ野田Gなんでしょうか?

3936名無しさん:2010/09/20(月) 22:13:58
神奈川1的には小澤は嫌いでも仙谷は許せるというわけか?

3937神奈川一区民:2010/09/20(月) 22:28:49
>>3936
別に仙谷氏を擁護していません。
小澤氏のような振る舞いをするなら許さな
いですけどね。
仙谷氏の行動は注視したいと思います。

3938やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/09/20(月) 22:38:19
>>3935
もう野田Gではないでしょうね
野田自体にグループを率いる力はもうないのでは?

本籍民社もいれば、小沢支持に回るものもいる状態
そもそも前原と近い議員が多く、
事実上、野田を中心とする勢力という意味での野田Gというのは消滅したとみていいのでは?

3939やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/09/20(月) 22:43:02
野田の場合は、自派が一本化出来てない状態で出馬宣言を出して最終的には撤回する羽目に
主戦論者だった馬淵は完全にはしごを外され、怒り心頭で野田のもとを去り、
和平論者だった松本剛明には見限られるという顛末ですから。

「思慮に欠けるし、度胸もない」という悲惨なタイプなんでしょう。

3940とはずがたり:2010/09/21(火) 00:30:01
>>3938-3939
相変わらずめった切りですねぇ(;´Д`)
野田は松下での年次が上って事(だけ)で威張ってる様なところがありましたからねぇ。。

3941名無しさん:2010/09/21(火) 00:38:06
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100921/plc1009210031002-n1.htm
【副大臣・政務官人事】一新会幹部から複数起用 小沢氏指示「ポスト受けるように」
2010.9.21 00:30

 菅直人首相は20日、内閣改造に伴う副大臣・政務官人事を固めた。21日に閣議決定する。小沢一郎元幹事長を支持する「一新会」幹部から複数起用し、党内融和を図る。一新会には「ポストは拒否すべきだ」との声が強かったが、小沢氏が「打診があったら受けるように」と指示したため、いずれも受諾する見通し。

 小沢氏は資金管理団体「陸山会」をめぐる政治資金規正法違反事件で東京第5検察審査会の2回目の議決を控えており、首相と敵対するのは好ましくないと判断したとみられる。

 一新会は会長の鈴木克昌前国対筆頭副委員長が総務副大臣、一新会事務局次長の松木謙公前国対筆頭副委員長が農水政務官、三井弁雄前国対委員長代理が国土交通副大臣、小沢氏の元秘書の樋高剛衆院議員は環境政務官に就任する。

 党最高顧問兼倫理委員長には江田五月前参院議長が就任。原口一博前総務相は衆院総務委員長に就任する見通し。

 ほかの副大臣は以下の通り。(敬称略)

 内閣府=東祥三、末松義規、平野達男▽総務=平岡秀夫▽法務=小川敏夫▽外務=松本剛明、伴野豊▽財務=五十嵐文彦、桜井充▽文部科学=笹木竜三、鈴木寛(留任)▽厚生労働=藤村修、小宮山洋子▽農水=筒井信隆、篠原孝(留任)▽経済産業=池田元久、松下忠洋(留任、国民新党)▽国土交通=池口修次▽環境=近藤昭一▽防衛=安住淳

3942名無しさん:2010/09/21(火) 00:44:26
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010092100012
郵政法案「謙虚に修正」=鉢呂民主国対委員長

 民主党の鉢呂吉雄国対委員長は20日夜、BS11の番組で、国民新党と国会に再提出して速やかな成立を期すことで合意している郵政改革法案について、「(国会は)ねじれですから、直すべきところがあるならば、謙虚に修正も現実論としてやっていく必要がある」と述べ、修正は避けられないとの見方を示した。(2010/09/21-00:30)

3943とはずがたり:2010/09/21(火) 00:50:02
>>3942
民主との連立に色気を見せる改革とたちがれ更には公明の意見でも容れましょうかねぇ。早速お手並み拝見ですな。

3945やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/09/21(火) 01:11:47
>>3943
対中緊迫が高まる中で、公明が独自の存在感を示してくるかもしれませんね。

>>3944
菅体制の中では鉢呂の活躍の場が大きくなりそうです。

3946名無しさん:2010/09/21(火) 10:51:46

副大臣、政務官を決定=政府
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010092100237

 副大臣、政務官の顔触れは次の通り。
 【内閣府】
 東 祥三氏(あずま・しょうぞう)創価大院修。外務政務次官、衆院経済産業委員長。衆院東京15区、当選5回。59歳(民主)
 末松 義規氏(すえまつ・よしのり)米プリンストン大院修。外務省職員、衆院青少年問題特別委員長。衆院東京19区、当選5回。53歳(民主)
 平野 達男氏(ひらの・たつお)東大農卒。参院農林水産委員長、参院予算委員長。参院岩手、当選2回。56歳(民主)
 【総務】
 鈴木 克昌氏(すずき・かつまさ)日大経卒。蒲郡市長、党国対筆頭副委員長。衆院愛知14区、当選3回。66歳(民主)
 平岡 秀夫氏(ひらおか・ひでお)東大法卒。党「次の内閣」法務担当、内閣府副大臣。衆院山口2区、当選5回。56歳(民主)
 【法務】
 小川 敏夫氏(おがわ・としお)立教大法卒。党参院幹事長、参院農林水産委員長。参院東京、当選3回。62歳(民主)
 【外務】
 松本 剛明氏(まつもと・たけあき)東大法卒。党政調会長、衆院議院運営委員長。衆院兵庫11区、当選4回。51歳(民主)
 伴野 豊氏(ばんの・ゆたか)名工大院修。衆院予算委理事、党副幹事長。衆院愛知8区、当選4回。49歳(民主)
 【財務】
 五十嵐 文彦氏(いがらし・ふみひこ)東大文卒。党「次の内閣」総務担当、衆院災害対策特別委員長、衆院埼玉9区、当選4回。61歳(民主)
 桜井 充氏(さくらい・みつる)東北大院修。党「次の内閣」金融担当、党参院政審会長。参院宮城、当選3回。54歳(民主)
 【文部科学】
 鈴木 寛氏(すずき・かん)東大法卒。党「次の内閣」文部科学担当、参院政治倫理・選挙制度特別委員長。参院東京、当選2回。46歳(民主)
 笹木 竜三氏(ささき・りゅうぞう)早大院修。党「次の内閣」防衛担当、衆院安全保障委員会筆頭理事。衆院比例北陸信越、当選4回。53歳(民主)
 【厚生労働】
 小宮山 洋子氏(こみやま・ようこ)成城大文芸卒。衆院青少年問題特別委員長、党財務委員長。衆院東京6区、当選4回、参院1回。62歳(民主)
 藤村 修氏(ふじむら・おさむ)広島大工卒。衆院厚生労働委員長、外務副大臣。衆院大阪7区、当選6回。60歳(民主)
 【農林水産】
 篠原 孝氏(しのはら・たかし)京大法卒。党「次の内閣」農林水産担当、党政調副会長。衆院長野1区、当選3回。62歳(民主)
 筒井 信隆氏(つつい・のぶたか)早大法卒。党「次の内閣」農林水産担当、衆院農林水産委員長。衆院新潟6区、当選5回。65歳(民主)
 【経済産業】
 池田 元久氏(いけだ・もとひさ)早大政経卒。衆院外務委員長、財務副大臣。衆院神奈川6区、当選6回。69歳(民主)
 松下 忠洋氏(まつした・ただひろ)京大農卒。内閣府副大臣、衆院内閣委員長。衆院鹿児島3区、当選5回。71歳(国民新)
 【国土交通】
 三井 辨雄氏(みつい・わきお)昭和薬科大薬学卒。党「次の内閣」厚生労働担当、党国対委員長代理。衆院北海道2区、当選4回。67歳(民主)
 池口 修次氏(いけぐち・しゅうじ)早大理工卒。参院財政金融委員長、参院議院運営委員会筆頭理事。参院比例、当選2回。60歳(民主)
 【環境】
 近藤 昭一氏(こんどう・しょういち)上智大法卒。党「次の内閣」環境担当、衆院総務委員長。衆院愛知3区、当選5回。52歳(民主)
 【防衛】
 安住 淳氏(あずみ・じゅん)早大社会科学卒。衆院安全保障委員長、党選挙対策委員長。衆院宮城5区、当選5回。48歳(民主)
 〔政務官〕内閣府=阿久津幸彦、園田康博、和田隆志▽総務=内山晃、逢坂誠二、森田高▽法務=黒岩宇洋▽外務=菊田真紀子、山花郁夫、徳永久志(留任)▽財務=吉田泉、尾立源幸▽文部科学=笠浩史、林久美子▽厚生労働=岡本充功、小林正夫▽農林水産=田名部匡代、松木謙公▽経済産業=田嶋要、中山義活▽国土交通=市村浩一郎、小泉俊明、津川祥吾(留任)▽環境=樋高剛▽防衛=松本大輔、広田一(2010/09/21-10:27)

3947名無しさん:2010/09/21(火) 11:10:31
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100921-OYT1T00187.htm
臨時国会、政権待つ参院の壁…法案審議難航も

 政府・与党は秋の臨時国会の召集時期を来月6日を軸に検討している。

 先の参院選の結果、衆参で多数派が異なる「ねじれ国会」となり、再始動した菅政権は早速、“参院の壁”にぶつかる。

 17日の民主党両院議員総会。就任したばかりの岡田幹事長は輿石東参院議員会長に歩み寄り、「参院が大事なのでよろしくお願いします」と声をかけた。

 臨時国会で与野党攻防の主戦場となるのは、17ある参院の常任委員会だ。民主、国民新の与党で過半数を占めるのは文教科学など4委員会だけ。内閣など12委員会は野党が過半数で、議会運営の要となる議院運営委員会は自民党が委員長ポストを握った。国会法は、委員会を開くために必要な委員の出席数を「半数以上」と定めており、民主党では「野党と協調しなければ、法案の審議そのものさえ難しい事態」という受け止め方も出ている。鉢呂吉雄国会対策委員長が17日の記者会見で「ねじれ国会」への対応を「現実論としては政策、法案ごとの協議で合意形成を図っていく」と語ったのも、そうした事情を踏まえてのことだ。

 与野党協調の行方を占うのが、2010年度補正予算案の検討作業だ。菅首相は臨時国会への提出を念頭に、「野党との話し合い、意見交換で考えたい」と、予算案の編成段階から野党側と協議していく考えを示唆している。景気対策を主目的とする補正予算には野党も反対しにくいと見て、補正予算での与野党協調を足がかりに、協調の実績を重ねていきたいという思惑もありそうだ。

 逆に、景気対策でも協調できなければ、その後の政策ごとの連携は不透明感を増す。また、野党が景気対策で協力する代わりに、その他の法案で存在感を発揮しようと、対決姿勢を強めることも予想される。

 このため、政府・与党は通常国会からの継続法案を含め、臨時国会では野党が反発する対決法案の提出・審議を避け、政府提出法案は必要最小限に絞り込む方針だ。20本あまり準備した法案のうち、実際に提出されるのは半分以下になる可能性も指摘されている。

 ただ、野党側の臨時国会への対応は、「一刻も早く退陣を求めていく」(自民党の谷垣総裁)という対決姿勢と、「単純に(衆院)解散一辺倒ではない」(公明党の山口代表)という慎重姿勢に分かれている。野党間の足並みが乱れれば、与党側に主導権が移る場面も出てきそうだ。

(2010年9月21日10時02分 読売新聞)

3948名無しさん:2010/09/21(火) 11:20:31
菅内閣人事:副大臣、政務官ら決まる 小沢氏支持派も登用
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100921k0000e010023000c.html

 政府は21日午前の閣議で、菅内閣の副大臣22人、政務官26人、首相補佐官3人の人事を決定した。閣僚人事では代表選を戦った小沢一郎元幹事長グループからの起用はなかったが、鈴木克昌副総務相ら小沢氏を支持した議員も登用し、小沢氏系に一定の配慮をみせた。また、首相補佐官には新たに首相側近の加藤公一前副法相を起用。小川勝也、寺田学両氏は留任した。

 副大臣、政務官は次の通り(敬称略、参は参院議員。その他は衆院議員)

 《副大臣》

 <内閣府>東祥三、末松義規、平野達男(参)<総務>鈴木克昌、平岡秀夫<法務>小川敏夫(参)<外務>伴野豊、松本剛明<財務>五十嵐文彦、桜井充(参)<文部科学>笹木竜三、鈴木寛(参)<厚生労働>小宮山洋子、藤村修<農林水産>篠原孝、筒井信隆<経済産業>池田元久、松下忠洋<国土交通>三井辨雄(わきお)、池口修次(参)<環境>近藤昭一<防衛>安住淳

 《政務官》

 <内閣府>阿久津幸彦、園田康博、和田隆志<総務>内山晃、逢坂誠二、森田高(参)<法務>黒岩宇洋<外務>菊田真紀子、山花郁夫、徳永久志(参)<財務>吉田泉、尾立源幸(参)<文部科学>笠浩史、林久美子(参)<厚生労働>岡本充功、小林正夫(参)<農林水産>田名部匡代、松木謙公<経済産業>田嶋要、中山義活<国土交通>市村浩一郎、小泉俊明、津川祥吾<環境>樋高剛<防衛>松本大輔、広田一(参)

毎日新聞 2010年9月21日 11時15分

3949名無しさん:2010/09/21(火) 11:49:45
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010092100349
首相補佐官に加藤公一衆院議員

 菅直人首相は21日、首相補佐官に民主党の加藤公一衆院議員を起用することを決めた。寺田学、小川勝也両補佐官は留任。菅改造内閣で政務官となった逢坂誠二、阿久津幸彦両衆院議員は補佐官から外れた。
 長妻昭前厚生労働相はいったん補佐官への就任が固まったが、党筆頭副幹事長に充てる方向で再調整されている。(2010/09/21-11:39)

3950チバQ:2010/09/21(火) 12:30:43
政府:財務副大臣に「大蔵省解体論」の五十嵐氏−副大臣人事決定
  9月21日(ブルームバーグ):政府は21日午前の閣議で、副大臣・政務官人事を決定した。財務副大臣には元時事通信記者で「大蔵省解体論」(東洋経済新報社)、「財務省支配の復活」(光文社ペーパーバックス)などの著者で財務官僚に厳しい姿勢で知られる五十嵐文彦衆院議員を登用した。また、総務副大臣に鈴木克昌衆院議員を充てるなど代表選で小沢一郎元代表を支持した議員にも配慮した。官邸報道室が関連資料を配布した。

  仙谷由人官房長官は閣議後の会見で、小沢氏支持議員の登用について「わたしどもはまったくといっていいほど意識していない。適材適所で判断した」と特に党内バランスを配慮したわけではないとの認識を強調した。

  小沢氏支持グループからはこのほか、外務副大臣に伴野豊衆院議員、内閣府副大臣に東祥三衆院議員らを登用した。厚生労働副大臣には菅直人首相支持で、禁煙推進派の小宮山洋子衆院議員が就任した。

  一方、代表選で菅首相陣営のスポークスマン役だった寺田学首相補佐官には、行政刷新に加え、広報を担当させることになった。

更新日時: 2010/09/21 11:48 JST

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920019&sid=atnFFt0s_Ny4

3951チバQ:2010/09/21(火) 12:32:53
菅首相、副大臣に“小沢派”7人起用
 菅直人首相(63)は20日、内閣改造に伴う副大臣、政務官人事を内定した。副大臣では総務に、民主党代表選で敗れた小沢一郎元幹事長(68)の側近・鈴木克昌(66)、外務には代表選で小沢氏を支持した松本剛明(51)の両氏を起用。環境政務官に小沢氏最側近の樋高剛氏(44)を充てるなど、小沢氏に配慮しバランスを取った格好。だが、小沢グループには不満もあり、党内融和が実現する可能性は小さい。

 小沢系からはほかにも、政務官に松木謙公氏(51)が農水、鳩山グループの“気合だ〜男”こと中山義活氏(65)は経産に就任。現役の閣僚で小沢氏を支持した原口一博前総務相(51)は衆院総務委員長に充てる。

 17日に発表された閣僚、党役員人事は、小沢陣営からの起用はゼロ。挙党態勢について菅首相は「副大臣や政務官を含めて見てほしい」と語っており、その言葉通りになった。しかし、小沢グループには「閣僚以外でお茶を濁そうとしている」との不満がある。小沢氏を支持した議員らは事前に「どんな役職も受けよう」と確認し合ったというが、実際には「小沢系取り込み人事。菅さんはうまいことやった」と悔しがる議員もいる。

 一方で菅首相支持の安住淳氏(48)が防衛、反小沢の小宮山洋子氏(62)は厚労の副大臣、国対委員長代理は牧野聖修氏(65)に内定した。

 副大臣・政務官は21日に閣議決定し、衆院各委員長は10月上旬召集で調整中の臨時国会冒頭に正式選出される。

http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20100921-OHT1T00040.htm

3952名無しさん:2010/09/21(火) 12:49:33

社民、菅政権に接近…福島党首の求心力低下で
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100921-OYT1T00198.htm

 社民党が菅政権との距離を縮めようとしている。

 民主党との間の大きな溝となっている沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題への対応を巡り、政権批判を強めていた福島党首の求心力が先の参院選敗北で低下したことも影響しているようだ。

 社民党は参院選後、民主党に対し、普天間問題に関する日米合意の見直しや、消費税率引き上げの3年間凍結などを約束すれば、政権運営に協力する方針を伝えている。

 重野幹事長は16日の記者会見で「(連立政権当時は)具体的な政策の合意もした。(合意した法案の)成立に協力することにやぶさかではない」と述べた。

 民主党に協力的な姿勢を見せる又市征治副党首の社民党内での影響力も増している。策定中の「党再建計画」にも中心的にかかわっており、来春の統一地方選での民主党との選挙協力を視野に、「与野党分かれての協力はどうか。閣外協力か連立復帰が望ましい」と語る。

(2010年9月21日12時44分 読売新聞)

3953名無しさん:2010/09/21(火) 12:58:13
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/200921018.html
菅改造内閣が本格始動 支持率も発足以来最高に(09/21 11:54)

 菅改造内閣が本格的にスタートしました。菅総理大臣は、副大臣、政務官人事を決定し、小沢元幹事長の元秘書で側近の樋高剛衆院議員ら4人を起用しました。

 (政治部・森林華子記者報告)
 菅総理は、「412人内閣を目指す」という言葉の通り、副大臣、政務官人事で挙党体制をアピールしています。
 玄葉国家戦略担当大臣:「全体的に大変バランスの取れた人事だったのではないかと思います」
 今回の人事で、小沢グループからは、一新会の会長でもある鈴木克昌議員が総務副大臣、三井辨雄前国対委員長代理が国土交通副大臣に、松木謙公議員が農林水産大臣政務官、そして、小沢元幹事長の元秘書で一番の側近でもある樋高議員は、環境大臣政務官に起用されました。このほか、小沢陣営から10人あまりを政府内に取り込むなど、これまで国会や党側で役職についていた議員を政府側に総入れ替えした形です。菅総理としては、表向き挙党体制の構築をアピールしていますが、実際は、小沢氏の側近を政府側に取り込むことで小沢グループの勢力を削ぐ狙いです。その小沢氏ですが、この週末は八丈島で釣りを楽しんでいました。小沢氏としては、しばらくは菅政権のお手並み拝見と静観するものと思われます。スタートダッシュに成功した菅政権ですが、小沢氏の不人気に乗じた形からいかに抜け出すかが課題となります。
 その菅改造内閣の支持率ですが、ANNの世論調査で、前回より12ポイントアップの65.2%と発足以来最高となりました。「脱小沢」人事が評価された形です。また、一番期待する閣僚として、26%の人が前原外務大臣を挙げています。

3954名無しさん:2010/09/21(火) 13:19:56


子ども手当満額支給は困難=岡崎担当相
2010年9月21日13時6分
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201009210055.html

 岡崎トミ子消費者・少子化担当相は21日午前の閣議後の記者会見で、現行月額1万3000円の子ども手当を2万6000円の満額支給とすることについて「(民主党の)4年間のマニフェストの約束期間の間に最善の努力をしていくべきという基本的な考えはあるが、大変厳しい財政だ。保育サービス充実も急務で、バランスの取れた形でやるべきと考えている」と述べ、困難との認識を示した。[時事通信社]

3956名無しさん:2010/09/21(火) 16:36:35
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010092100665
政調会長補佐を新設=民主

 民主党政策調査会は21日の幹部会で、政調会長補佐ポストを新設するとともに、副会長を増員することを決めた。政調会長補佐には当選1回の玉木雄一郎衆院議員ら数人を内定。政調機能の強化と、若手の育成を図る狙いがある。
 現在10人いる政調副会長は17人程度に増やす方針。また政調内に、経済連携協定(EPA)、新成長戦略実現に向けた各調査会を新設する方向で検討する。 (2010/09/21-16:29)

3958とはずがたり:2010/09/21(火) 17:38:03
>>3956
菅の若手登用第1弾っすかね〜。
党の役職なら法案も要らないし。

3959とはずがたり:2010/09/21(火) 17:48:01
>>3957
渡部が最高顧問に返り咲きですね〜。
鳩山・小沢・輿石の新トロイカは最高顧問と代表代行を固辞して皆執行部入りを避けた形ですかね。輿石は参院会長だけど。

3960名無しさん:2010/09/21(火) 17:49:10
最高顧問 羽田孜 渡部恒三 江田五月(兼・倫理委員長)
代表 菅直人
副代表 石井一(兼・選挙対策本部長代理) 山岡賢次(兼・代議士会長)
幹事長 岡田克也
幹事長代理 枝野幸男(兼・国民運動委員長)
政策調査会長 玄葉光一郎
 政調会長代理 城島光力
 筆頭副会長 山口つよし
国会対策委員長 鉢呂吉雄
 国対委員長代理 牧野聖修
 筆頭副委員長 齋藤勁 三日月大造 高山智司
選挙対策委員長 渡辺 周
総務委員長 滝 実
財務委員長 長浜博行
組織委員長 横光克彦
 委員長代理 西村智奈美
広報委員長 大塚耕平
企業団体対策委員長 山根隆治
国民運動委員長 枝野幸男(兼・幹事長代理)
 委員長代理 高井美穂
両院総会長 中野寛成
常任幹事会議 土肥隆一
代議士会長 山岡賢次(兼・副代表)
中央選管委員長 古賀一成
倫理委員長 江田五月(兼・最高顧問)
会計監査 沓掛哲男

3961名無しさん:2010/09/21(火) 17:52:49
2010/09/21
【お知らせ】21日19時00分頃〜 民主党USTREAM 双方向ライブ

 民主党は、時々の政策テーマについて視聴者から直接メッセージを受ける双方向型のコミュニケーション番組「スタジオ民主なう」を放送していま す。本日は、民主党の新役員および菅直人改造内閣の閣僚・副大臣・大臣政務官の紹介を行います。
 
 なお、過去の番組のアーカイブ(録画)も以下のURLでご覧頂けます。

<放送予定>
 
日時: 9月21日(火)19:00頃〜
    
アンカーマン: 石井登志郎 衆議院議員(兵庫7区)ツイッター@toshiro141

        藤田憲彦 衆議院議員(東京5区) ツイッター@fujitamin

テーマ: 「民主党の新役員および菅直人改造内閣の閣僚・副大臣・大臣政務官の紹介」

中継・録画URL:http://www.ustream.tv/channel/dpj-channel
    ※ツイッターを使ったご意見募集も行う予定です。
    ※ハッシュタグは、「#livedpj」です。
    ※※「livedpj」は、本番組のアカウントです。

民主党の発信している全ての動画はコチラ↓
       http://www.dpj-channel.jp

3962名無しさん:2010/09/21(火) 18:19:43
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100921/plc1009211759016-n1.htm
外相秘書官に異例の党女性職員 民主党政権下で初
2010.9.21 17:57

 前原誠司外相は21日までに、政務担当の秘書官に民主党国際局の女性職員、内田優香氏を起用した。閣僚は通常、政務秘書官には自身の公設秘書や政策担当秘書ら側近を充てており、与党の女性職員登用は異例。対米・中関係など外交課題が山積する中、「党職員きっての外交の専門家」と評される内田氏に外相の懐刀として白羽の矢が立った。

 内田秘書官は、民主党の政策調査会や国際局で外交・安全保障政策を専門に取り組んできた。米国や中東諸国など各国政府・議会関係者との人脈も豊富とされ、民主党政権下初の党女性職員出身の大臣秘書官に対し党内では「即戦力だ」と期待が高まっている。

 内田秘書官は、駐イスラエル、駐シンガポール、駐カナダ各大使や、「台湾大使」といわれる交流協会台北事務所長などを歴任した故内田勝久氏の長女。米国では党職員が政策スタッフとして政府に入ることは珍しくないが、省内には「手ごわそう」(幹部)との声も出ている。

3963名無しさん:2010/09/21(火) 18:35:07
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010092101000796.html
仙谷氏、ねじれ国会の対応指示 官邸で政務官会議

 仙谷由人官房長官は21日午後、首相官邸で開かれた菅改造内閣発足後初の政務官会議で「ねじれ国会の中では、与野党の議員への対応、連絡調整が極めて大事な仕事になる。重要な状況にあることを自覚してほしい」と述べ、各府省の閣僚、副大臣と連携して国会対応に当たるよう指示した。

 この後の記者会見で仙谷氏は、同日決定した副大臣、政務官人事について「菅直人首相のイメージ通りの政策実行ができる人事配置と思っている」と強調した。

 閣僚人事などで、小沢一郎元民主党幹事長や支持議員の処遇が焦点となったことに関しては「レッテルを張ると物事が整理されたように思いがちだが、百害あって一利なしだ。もうレッテル張りはやめるべきだ」と訴えた。

2010/09/21 18:29 【共同通信】

3964名無しさん:2010/09/21(火) 18:39:31
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00184827.html
菅新執行部があいさつ回り 自民党では和やかムードもみんなの党では滞在時間約1分半

脱小沢内閣から一転し、副大臣・政務官人事では配慮を見せた菅首相。小沢グループの議員からは笑顔も見られたが、すぐに挙党一致とはいかないとみられる。
菅新執行部は21日、野党各党へのあいさつ回りを行った。
共産党でのあいさつでは、志位委員長は「菅さんとは昔は、野党共闘もありましたよね」と声をかけ、菅首相は「何回か、(首相指名で)投票までしていただいたことが」と笑いを誘っていた。
ねじれ国会を乗り切るために必要不可欠な「野党の協力」。
自民党へのあいさつで菅首相は「景気対策等も、前向きなかたちできちんと」と述べた。
これに対し、谷垣総裁は「われわれとしては、ウエルカムなんです。ただ、最初からね、何か協力ありきみたいなことですと」と述べた。
岡田幹事長は「まあお互い、与党野党を経験して大人になったと」と述べた。
自民党へのあいさつは時間にしておよそ10分かけ、やり取りは和やかなムードだった。
一方、みんなの党へのあいさつは、およそ1分半で終了した。
渡辺代表は「総理ね、みんなの党は、アジェンダの党でございますので、すでにこういうプランを用意しています。法律が5本」と述べた。
みんなの党の部屋に入るなり、渡辺代表から法案の説明を受けた菅首相は、「しっかり検討していきます」と述べた。
「ぜひ検討してください」と述べた渡辺代表に対し、菅首相は「いいですよー」と答えたが、これには岡田幹事長が「いいですよって簡単に言わないでください」とくぎを刺した。
新党改革で菅首相は、舛添代表に「わたしの補佐官になってもらって」と声をかけた。
一方、この舛添代表と国会で激しいバトルを繰り広げた、かつてのミスター年金・長妻前厚労相は21日、大臣の引き継ぎ式に臨んだ。
代表選で菅首相の推薦人となった大臣で、唯一その職を外された長妻前厚労相は、党の筆頭副幹事長に就いた。
一方、菅首相は21日、新副大臣や政務官らにあいさつをした。
菅首相は「おめでとうという言い方がいいのか、ご苦労さまという言い方がいいのかわかりませんが」と述べた。
そこには複数の小沢グループの議員がいた。
小沢氏最側近の樋高 剛環境政務官は「わたしがコメントする立場にありません」と述べた。
そんな中、鈴木克昌総務副大臣は笑顔で副大臣席に座り、「(いすの座り心地は?)いやいやまだ座ったばっかりで」と述べた。
鈴木総務副大臣は、小沢グループの中核・一新会の会長でもあるが、「(一新会の仲間からは?)もちろん、何人かから祝いの電話もらったり。ちょっと閥務はやっとれんのじゃないですかね」と述べた。
小沢グループの議員は「様子見だ。いつ何があってもいいように、グループとしての準備だけはしておく」と話している。 (09/21 18:30)

3965名無しさん:2010/09/21(火) 18:44:51
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4532009.html
菅改造内閣が本格始動、挙党態勢は?

 副大臣と政務官の人事が正式に決まり、菅改造内閣が本格的に始動しました。副大臣や政務官には、「小沢グループ」からも幹部らが起用されました。挙党態勢は築けたのでしょうか?

 21日午後、国会では民主党の新執行部が野党へのあいさつまわりを行っていました。

 「最初は3人だけ決めて、ほぼ人事は終わりです」(菅直人首相)
 「また国会で大いに議論させていただく」(自民党・谷垣禎一総裁)

 来月上旬にも召集される見通しの臨時国会に臨む体制は・・・?

 21日から菅改造内閣が本格始動。新体制で臨む始めての定例閣議では、副大臣22人、政務官26人の人事が決定しました。

 “脱小沢”路線を継続し、注目されていた小沢グループの処遇。総務副大臣に、小沢グループの幹部である鈴木克昌氏。国交副大臣に、三井辨雄氏。農水政務官に、小沢氏側近の松木謙公氏。環境政務官に、小沢氏の元秘書である樋高剛氏を起用するなど、“小沢グループ”に一定の配慮を見せました。

 「意見の食い違いというのは 逆に意見をぶつけ議論した、新たな価値を見いだすことで、適材適所の2役を配置してもらったと大変喜んでいる」(馬淵澄夫国交相)

 「 (マスコミは)“小沢”か“非小沢”かみたいな 印をつけているようだが、私どもは全くと言っていいほど 意識しておりません」(仙谷由人官房長官)

 総務副大臣に決まった鈴木氏の元には早速、総務省の幹部があいさつに訪れました。

 「田中と申します」(田中氏)
 「こちらこそ握手」(鈴木克昌氏)

 副大臣として第一歩を踏み出した鈴木氏。ただ、今回の人事には驚きをみせました。なんといっても、鈴木氏は小沢氏を支えるグループ“一新会”の会長なのです。総務副大臣への就任が決まった小沢グループの幹部、鈴木氏は今回の人事に驚きを隠せません。

 「そんなことは 夢想だにしてなかったですね。選挙が済めば、これはもうノーサイドということですから、全員野球でいま厳しい状況を乗り切っていくべきだと、こう思っていますね」(鈴木克昌総務副大臣)

 挙党態勢に一応の配慮をみせた菅総理。一方、小沢氏周辺によりますと、当の小沢氏は、人事の話が来た場合は「受けてもいい」と伝えていたといいます。

 こうした中、各省庁では新旧大臣の引継ぎ式が行われました。
 「きょうは朝一番から皆さんに いろいろ)検察の資料改ざん疑惑)質問攻めにあって大変です」(柳田 稔新法相)
 「私はそれが無くなりまして、肩の荷が下りたようです」(千葉景子前法相)

 新しい副大臣の会合で、菅氏は改めて挙党一致を呼びかけました。
 「いよいよここからが本格的な 菅内閣の責任ある行動を、国民の前に示す時だと、日本の20年間の閉塞状態を打開するために、一緒になって頑張っていきたい」(菅直人首相)(21日17:58)

3966名無しさん:2010/09/21(火) 19:03:26
> 内閣支持率は60数%ある。国民が一番の応援団だ。
> 野党に一人ひとりが働き掛けなければ。われわれ(国対メンバー)だけでは回らない
武器は高い支持率だけ。
国対メンバーだけじゃ何もできませんという実質お手上げ宣言?

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100921/stt1009211827008-n1.htm
鉢呂民主党国対委員長インタビュー「菅首相は小沢氏と接点を」
2010.9.21 18:23
インタビューに答える民主党の鉢呂吉雄国対委員長=21日午後、国会内(酒巻俊介撮影)インタビューに答える民主党の鉢呂吉雄国対委員長=21日午後、国会内(酒巻俊介撮影)

 −−自民党は小沢一郎元幹事長の証人喚問を要求し、臨時国会での与野党交渉のカードにするのでは

 「それで国民がよしとするかどうか。対応はまだこれからだ」

 −−小沢氏は国会で説明責任を果たしているか

 「小沢氏が第一義的にどう考えるかだ…」

 −−小沢氏は菅直人首相に協力すると思うか

 「菅首相があらゆる局面で接点を持つことも大事ではないか」 

 −−衆参ねじれ国会をどう切り抜けるのか

 「十分な論議を国民に見てもらい、突破力と忍耐力で与野党の合意形成をしていきたい。誠心誠意やっていけば活路を見いだせる。内閣支持率は60数%ある。国民が一番の応援団だ。自民党の逢沢一郎国対委員長とはウマが合うと思う」

 −−基本はパーシャル(部分)連合か

 「法案、政策ごとの『連立』という形にならざるを得ない」

 −−臨時国会で平成22年度補正予算案を成立させるのか

 「円高、デフレ、雇用対策という観点から補正予算を組む必要はある。早急に最終決定して進める」

 −−与野党交渉の進め方は

 「野党が賛成できる形にして出すのか、政権与党としてあるべき補正予算を出すのか、各党に聞いてからだ」

 −−臨時国会での郵政改革法案の扱いは

 「すみやかに成立を期すというのが国民新党との合意事項だ。改めて提案して各党に議論してもらう」

 −−1年生議員に何を期待するか

 「1年生であろうが、分け隔てなく議員の職務を発揮する必要がある。野党に一人ひとりが働き掛けなければ。われわれ(国対メンバー)だけでは回らない」

     (坂井広志)

3967名無しさん:2010/09/21(火) 19:08:42
2010年09月21日(火)19時02分
民主執行部、経済団体と意見交換 本格始動
http://www.sannichi.co.jp/kyodo/news2.php?genre=Politics&newsitemid=2010092101000835

 民主党の岡田克也幹事長ら新執行部が21日、本格始動した。岡田氏は日本経団連など経済3団体を回り、景気対策などで引き続き意見交換していくことを確認。鉢呂吉雄国対委員長は国対会合を開き、参院で与党が少数の「ねじれ国会」への対応を協議した。
 経団連では応対した中村芳夫副会長兼事務総長が、今年8月に政権交代後初めて開いた経団連と民主党との政策対話継続を要望。岡田氏は「歓迎する。意見交換をぜひやりたい」と賛意を示した。双方は、経団連が企業献金への関与を取りやめたことに伴い、今後の献金の在り方について話し合っていくことで一致した。
 岡田氏は、日本商工会議所で「難しい国会の状況の中でしっかり運営していきたい」とあいさつ。岡村正会頭は中小企業支援策の充実を求めた。
 民主党代表選や内閣改造に伴う「政治空白」で経済界からは円高、株価対策が後手に回っているとの批判が出ており、経済重視の姿勢を早急に示す狙いがあったとみられる。

3968名無しさん:2010/09/21(火) 19:18:42
最高顧問に羽田、渡部氏ら=鳩山氏は固持−民主役員人事
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010092100865

 民主党は21日午後、両院議員総会と常任幹事会を開き、幹事長など主要ポスト以外の役員人事を決めた。最高顧問に羽田孜元首相、渡部恒三元衆院副議長、江田五月前参院議長の3人を起用。菅直人首相(代表)は、鳩山由紀夫前首相にも最高顧問を打診したものの、鳩山氏は固辞した。副代表には石井一氏と、代表選で小沢一郎元幹事長を支持した山岡賢次氏がともに留任。筆頭副幹事長には長妻昭前厚生労働相が就いた。
 首相は両院総会で、鳩山氏から「『前首相』の(肩書の)方が動きやすい」と断られたことを明らかにした。鳩山氏は首相退陣を表明した際、次期衆院選に出馬しない意向を示したが、その後、結論をいったん先送りすると宣言。最高顧問の固辞は、「現役」として政権に引き続き影響力を発揮することへの意欲の表れとみられる。
 新役員の顔触れは次の通り。
 最高顧問 羽田孜、渡部恒三、江田五月(兼倫理委員長)▽副代表 石井一(兼選挙対策本部長代理)、山岡賢次(兼代議士会長)▽幹事長代理 枝野幸男(兼国民運動委員長)▽筆頭副幹事長 長妻昭▽総括副幹事長 芝博一、手塚仁雄、近藤洋介、田村謙治▽副幹事長 糸川正晃、岡島一正、三谷光男、本多平直
 政調会長代理 城島光力▽政調筆頭副会長 山口壮▽国対委員長代理 牧野聖修▽国対筆頭副委員長 斎藤勁、三日月大造、高山智司▽選挙対策委員長 渡辺周▽総務委員長 滝実▽財務委員長 長浜博行▽組織委員長 横光克彦▽広報委員長 大塚耕平▽企業団体対策委員長 山根隆治▽両院議員総会長 中野寛成▽常任幹事会議長 土肥隆一▽中央選挙管理委員長 古賀一成▽会計監査 沓掛哲男(2010/09/21-19:03)

3969名無しさん:2010/09/21(火) 19:21:35
「日中」で早くも試練=尖閣沖衝突で対立拡大−菅改造内閣
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010092100869

 沖縄県・尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件をめぐり、日中の対立が深まっている。中国側は閣僚級の交流停止を打ち出し、影響は経済分野にまで波及。改造内閣を本格始動させた菅直人首相は国連総会出席のため、22日に日本をたつが、ニューヨークでの温家宝首相との日中首脳会談は見送りとなった。亀裂修復の糸口もつかめず、首相は早くも試練に直面している。
 「対抗措置とか何とかということではない。クールダウンの方法として、お会いすることを遠慮したいという話だ」。仙谷由人官房長官は21日の記者会見で、馬淵澄夫国土交通相が祝善忠・中国国家観光局副局長との会談中止を発表したことについて、こう説明。会談中止に中国への抗議の意図はないことをあえて強調したが、日中の摩擦拡大に神経質になっていることをうかがわせた。
 衝突事件で中国人船長の釈放を要求する中国は、東シナ海ガス田共同開発の条約締結に関する次回交渉を一方的に延期した。続けて閣僚級以上の往来停止を表明したほか、中国企業による日本への観光旅行の大規模キャンセルも表面化し、経済活動への打撃も懸念される展開になってきた。
 事件を日中関係全般に絡め圧力を掛ける中国に対し、日本政府内には「やり過ぎだ。外交問題にして過剰に反応している」(外務省幹部)との声がある。しかし、関係がこれ以上悪化すれば、11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議の際の胡錦濤国家主席の訪日にも影響が及びかねず、政府は中国側を刺激せず、できるだけ冷静に対応するよう呼び掛けている。
 一方、中国側は「領土問題」として、日本の国内法執行を受け入れず、船長釈放を「政治決断」しない民主党政権へのいら立ちを強めているようだ。しかし、三権分立が確立した日本で、政治が司法に介入することはできない。仙谷長官は会見で「(日本の司法制度は)こういう仕組みであると理解をいただく説得作業をするしかない」と中国への説明に意を尽くす考えを示した。
 それでも、船長が起訴された場合、中国側が一段と態度を硬化させることは必至だ。中国が東シナ海ガス田「白樺」(中国名・春暁)の単独掘削に踏み切るような事態になれば、日中関係がさらに緊迫化する可能性もある。(2010/09/21-19:07)

3970名無しさん:2010/09/21(火) 19:35:57

支持率上昇ににんまり=「脱小沢が要因」には反論−仙谷氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010092100887

 「為替と同じで、大きい変動はうれしいような困ったような感じ」。仙谷由人官房長官は21日の記者会見で、報道各社の世論調査で改造を機に菅内閣の支持率が上昇していることに珍しく相好を崩した。
 支持率上昇は、民主党の小沢一郎元幹事長を要職で起用しないなど「脱小沢」路線の鮮明化が主な理由とされる。これに関し、仙谷氏は「全く(脱小沢を)意識していない」と反論。さらに「レッテルを張ると物事が整理されたように思いがちだが、百害あって一利なしだ」と述べ、マスコミの論評に苦言を呈した。
 副大臣、政務官に起用された小沢系議員からは政権運営に協力する発言が相次いでいる。反小沢の急先鋒(せんぽう)とされる仙谷氏だが、不要な発言で刺激するのは避けたいとの思いもあるようだ。 (2010/09/21-19:24)

3971名無しさん:2010/09/21(火) 20:01:04
http://mainichi.jp/select/biz/news/20100922k0000m020063000c.html
民主党:岡田幹事長が経済3団体訪問 初の政策対話

 民主党の岡田克也幹事長は21日、日本経団連など経済3団体を訪問し、幹事長就任後初めて意見交換した。民主党は今年8月、経団連と政権交代後初めてとなる首脳同士の政策対話を行った。この日の岡田幹事長の訪問はそんな政府・与党と経済界の接近の流れを受けたもので、今後も経済政策運営で引き続き連携していくことを確認した。また、経団連が企業・団体献金への関与を取りやめたことを受け、今後の政治献金のあり方についても話し合うことで一致した。

 経団連では国連の会議出席のため米国出張中の米倉弘昌会長に代わり、中村芳夫副会長が岡田幹事長と会談。税・財政・社会保障の一体改革など重要テーマについて政策対話を進めていくことで合意した。

 一方、日本商工会議所の岡村正会頭は、中小企業対策の充実などを要望。経済同友会の桜井正光代表幹事は、新成長戦略の早期実行などを求め、岡田幹事長は努力する考えを示した。【米川直己】

毎日新聞 2010年9月21日 19時54分

3973名無しさん:2010/09/21(火) 21:03:06
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100921/plc1009212050023-n1.htm
【菅改造内閣・閣僚に聞く】馬淵国交相 高速無料化 年内に財源整理
2010.9.21 20:50

 馬淵澄夫国土交通相は21日、就任後初めて産経新聞などのインタビューに応じ、懸案となっている高速道路の原則無料化への対応について、年内にも方針を決める考えを改めて強調。高速道路ネットワークやミッシングリンク(未開通区間)の解消を財源問題と並行して議論する考えを示した。主な発言は次の通り。

 【高速道路無料化】休日上限千円施策が切れるのは来年3月。社会実験の影響などもみながら、真っ先に取り組まないといけない課題だ。無料化の議論と並行して、ミッシングリンク解消のための優先順位付け、財源論について年内に整理する。

 【高速道路の料金体系見直し】高速料金は法律事項ではない。「ねじれ国会」の下で、関連法案の審議とは切り離して対応する可能性は十分ある。ただ、この1年間、党との意見調整が図られなかった反省もある。菅直人首相が「412人内閣」を宣言していたように、いろいろな声を聞きたい。国会と民主党政策調査会、国交省の3機関で確認しながら議論していく。

 【公共事業削減】無尽蔵に新規事業を発注するのではなく、必要なものを判断するという路線は変わらない。平成22年度予算では、マニフェスト(政権公約)の財源を確保するため、公共事業を大幅削減した。23年度予算では、マニフェストを実行するための公共事業は要求していく。

 【政務三役の新体制】民主党代表選で、小沢一郎元幹事長を支持していた議員も副大臣や政務官として登用された。実際に行政の中に入って実態を理解してもらうことは非常に意味がある。衆院選マニフェストへの対応についても、対案なくして反対はないはず。建設的な議論をしていきたい。

 【観光政策】中国企業が1万人の訪日団体旅行の予定をキャンセルした。日中関係の冷え込みの影響が、観光分野に広がっていくことに気をもんでいる。ただ、外交にはさまざまな事情がつきものだ。観光立国推進の方針は堅持しながら、(平成28年までに中国から年間600万人の観光客を誘致する)目標達成に向けて、やるべきことはやっていく。

 【日本航空再建問題】日航が提出した更生計画案を裁判所に認めてもらい、計画に盛り込んだ施策を実行に移していくことが一番だ。推移を見守るのが、われわれのいまの責務だ。

3974とはずがたり:2010/09/21(火) 21:45:27

防災相と兼務に懸念 松本環境相 
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003455783.shtml

 菅改造内閣の松本龍防災担当相(59)=衆院・福岡1区=は19日、国際会議などで出張が多い環境相を兼ねることについて、仙谷由人官房長官に「防災がないがしろになってはいけない」と、職務分担の検討を求めたことを明らかにした。環境と防災の兼務は初のケース。松本担当相は20日から早速、米国での国連会合などのため1週間日本を離れる。

 神戸新聞社などのインタビューに答えた。

 防災担当相は9年前に置かれ、これまでほとんどの内閣で、警察を担当する国家公安委員長が兼務。前任の中井洽(ひろし)氏も同様だった。

 松本担当相は「明日からの訪米は国連の会議で致し方ないが、いきなり出掛けるので防災大臣として気掛かり」と話し、19日朝、仙谷官房長官に電話で考えを伝えたことを明らかにした。仙谷氏は「分かりました」とだけ答えたという。

 松本担当相は20日、10月に名古屋市で開かれる国連の生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)に向けた会合出席などで渡米。26日の帰国まで鹿野道彦農林水産相が臨時代理を務めるが、その後もCOP10の議長として多忙が予想される。

 また取材に対し、自然災害の被災世帯に現金を支給する「被災者生活再建支援法」や災害復旧事業の国庫補助率をかさ上げする激甚災害の指定基準について「これからも見直していく必要があると思う」と指摘。支援法については「阪神・淡路大震災後の悲願であり、できたときはうれしかった」と語った。

 松本担当相は旧社会党出身で、阪神・淡路後は与党復興プロジェクトチームのメンバーとして復興支援にかかわった。(磯辺康子)

(2010/09/20 10:24)

3975名無しさん:2010/09/21(火) 21:55:49
党執行部から小沢系排除=副大臣・政務官で若手懐柔−首相
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010092101009

 菅改造内閣の副大臣・政務官が21日、決まり、陣容が整った。菅直人首相は、閣僚人事では小沢一郎元幹事長のグループから一人も起用せず「脱小沢」路線を鮮明にしたが、副大臣・政務官には代表選で同氏を支持した議員を多数登用し、挙党態勢に配慮した。一方で、党役員人事では幹事長や国対委員長などの主要ポスト以外も、「非小沢系」議員で固め、「小沢色」を完全に排除した。
 昨年9月に発足した鳩山内閣では閣僚が基本的にその省庁の副大臣と政務官を選んだが、今回の副大臣・政務官の人選は首相官邸が主導した。その結果、副大臣22人、政務官26人のうち、小沢氏支持を明確にした「負け組」から各8人を起用。その中には、鈴木克昌総務副大臣、樋高剛環境政務官、松木謙公農林水産政務官ら小沢グループの中核メンバーも名を連ねた。
 首相は副大臣の人選に際し、鈴木氏に自ら電話をかけ「市長経験を生かして総務副大臣をやってほしい」と直接要請する気遣いもみせた。首相としては、小沢グループの中堅・若手をポストに就けることで、小沢氏サイドの政権批判を封じる狙いもあるとみられる。副大臣・政務官とも首相を支持した「勝ち組」からの起用の方が多かった(各12人)が、副大臣に就任した小沢氏側近は21日、「挙党一致はまったく問題ない」と首相批判のトーンを弱めている。
 一方で、首相は、党執行部から小沢系を徹底排除した。21日に決定した財務委員長の長浜博行氏、国対委員長代理の牧野聖修氏はともに「非小沢系」。さらに、江田五月前参院議長が最高顧問兼倫理委員長、土肥隆一氏が衆院政治倫理審査会長兼務の予定で党常任幹事会議長にそれぞれ就任し、所属議員の処分にかかわる役職を菅グループが押さえた。
 自身の政治資金問題で小沢氏が検察審査会で再び「起訴相当」の判断が出れば、強制起訴となり、処分の問題が出てくる。また、検察審査会の結果にかかわらず、野党側が小沢氏の証人喚問を再び求めてくるのは確実で、国対が対応を決める。首相周辺は「党の資金に加え、国会対策と議員の身分にかかわるポストを押さえた意味は大きい」と、「対小沢シフト」を敷いたことを認めている。(2010/09/21-21:40)

3976名無しさん:2010/09/21(火) 22:02:02
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010092101013
国家戦略室長は当面空席=玄葉氏が代行、役割見直し

 古川元久官房副長官は21日の記者会見で、内閣官房に設置されている国家戦略室の室長ポストについて、当面空席にする方針を明らかにした。玄葉光一郎国家戦略担当相が職務を代行し、同室の在り方を見直す。菅改造内閣発足までは、内閣府副大臣だった平岡秀夫総務副大臣が室長を務めていた。
 菅直人首相は参院選での民主党大敗後、戦略室の役割を、首相に政策提言する機関に縮小する考えを打ち出した。同室の「局」格上げを柱とする政治主導確立法案成立のめどが立たなくなったことなどが理由とみられるが、玄葉氏は17日、政権交代当初の構想通りに、予算編成などに関する総合調整を担う「司令塔」に戻す考えを示している。(2010/09/21-21:48)

3977チバQ:2010/09/21(火) 22:57:47
http://mainichi.jp/select/seiji/choice/news/20100921ddm003010020000c.html
長妻氏、無念の退任(その1) 仙谷氏、冷めた評価
 ◇失敗はない。小沢さん一派でもない。なぜ…
 「厚生労働大臣、細川律夫」。17日午後、仙谷由人官房長官が菅改造内閣の名簿を読み上げ、首相官邸への新閣僚呼び込みが始まったころ。官僚たちが笑みをかみ殺すのを背に、長妻昭前厚労相はタクシーで厚労省をそっと後にした。「はっきり言われたわけじゃないので……」。去り際、打診された首相補佐官就任について言葉を濁すさまに、落胆ぶりがにじんだ。

 民主党代表選で長妻氏はいち早く菅直人首相支持を表明した。4日の決起大会では「薬害エイズで役所を変える第一歩を踏み出した」と首相を持ち上げ、「官僚改革の同志」という自負ものぞかせた。

 それが内閣改造では首相の推薦人に名を連ねた閣僚でただ一人、閣外に去った。19日、テレビ朝日の番組で「人事評価基準など私がいなくなっても変わらない仕組みを埋め込んだ」と語った長妻氏。だが、前副厚労相で後任の細川氏は同日、NHKの番組で「役人にも協力してもらう」と述べ、長妻流の強権的な人事管理の見直しを示唆した。留任がないと知った長妻氏は、周囲に「大きな失敗をしたわけでなく、小沢(一郎元幹事長)さん一派でもない。なぜなんだ」と漏らしたという。

 「明日行けるところを探せ」。長妻氏は夏場から医療現場などへの視察を増やし、官僚たちは「代表選をにらんだ留任意欲」と受け止めた。就任後33回の視察のうち、14回は6月24日の参院選公示後だ。テレビカメラが後を追う視察は絶好の情報発信の場となる。それは厚労省の複数の幹部が「天下り根絶の指示が増えた」と感じ始めた時期とも重なっていた。

 代表選前日の13日朝。局長らを集めた朝礼で長妻氏は「明日からも何も変化はない。粛々と臨時国会の準備を」と指示した。節目感を出さないあいさつに、出席者は続投への強い意欲を確信した。

 ただ、その直前、複数の同省幹部が官邸の官房長官室に駆け込む「事件」があった。

 「長妻さんは官僚たたき一辺倒。政策が進みません」。そう訴える官僚たちに仙谷氏は「あいつはなあ……」とまゆをひそめた。

 仙谷氏の長妻氏に対する冷めた評価が今回の人事の背景−−。それが政府関係者の共通認識だ。仙谷氏は医療政策に明るく、野党時代は衆院厚労委筆頭理事を務め、同省に太いパイプを持つ。政権交代前夜、厚労省幹部の間には「仙谷厚労相待望論」も広がった。

 「大臣が代わり、役所も明るくなる」。同省幹部は晴れやかだが、長妻氏には仙谷氏らの言動が面白いはずはない。周辺によると、まだ首相補佐官就任を認めないのは、格落ちというばかりでなく「仙谷につぶされかねない」との疑心があるからだという。

3978チバQ:2010/09/21(火) 22:58:25
 ◇埋まらなかった官僚との溝 期待の若手からも「政務三役におごり」
 長妻氏が視察に力を入れ始めた6月末は、長妻氏が温めてきた政策構想「少子高齢社会の日本モデル」がついえた時期でもある。

 政権交代直前の昨年8月、旧知の大学教授と会食した長妻氏は「社会保障財源を作り、国民生活を守る体制を整えたい」と熱く語った。その思いの結実が、2020年の日本が目指すべき社会保障の全体像を示す同モデルだ。長妻氏は実績に「日本モデル」を引っさげ、厚労相続投を目指していたフシがある。

 参院選の公示を控えた6月下旬。長妻氏は日本モデルを説明するため、首相官邸に古川元久官房副長官を訪ねた。しかし、社会保障の全体像は財源抜きに語れない。公表されると、選挙前に「必要な増税規模」を示さねばならなくなる。それを危惧(きぐ)した古川氏は「財源も絡むので全体の絵柄は官邸で考えます。待ってください」と受け流した。

 このとき長妻氏は、7月中にも有識者会議を発足させ、素案を公表する方向で調整に入っていた。「日本モデルは菅直人首相の掲げる『強い社会保障』の答えになる」。そう確信する長妻氏は官邸に「消費税増税は避けられない。だからこそ必要」と公表を働きかけた。が、そのころ仙谷氏は周辺に「秘書官には長妻のアポイントを入れないよう言っているんだ」と、苦笑していた。

 結局、長妻氏が首相と会えたのは参院選後。民主党は惨敗し、首相はそれどころではなくなっていた。

 「たまには官僚と酒でも飲みにいけよ」。仙谷氏は時折そう長妻氏を諭す。しかし長妻氏は幹部との関係修復よりは、役所の慣行に染まりきっていない若手に期待をかけた。5月には自らの肝いりで20、30歳代を中心とする職員の省内改革プロジェクトチーム(PT)を作った。

 それが7月28日、PTが公表した職員対象のアンケートは、長妻氏には皮肉な結果に終わった。省目標に「おごりの一掃」を掲げていたにもかかわらず、「政務三役におごりを感じる」との回答が48%を占めた。「政務三役から現実的なスケジュール感の観点から納得いく指示がある」との問いを肯定した職員は1%−−。

 「大臣の思いが私たちに伝わっていないのかもしれません」。PT代表は報告会に現れた長妻氏を気遣った。しかし、30日の記者会見でアンケートの感想を問われた長妻氏は「幹部を通じ、さらに強烈に私の考えを伝えなければならない」と言った。

       ◇

 政権交代、厚労相就任から1年。官僚との間にあつれきを残したまま役所を去った、長妻氏の功罪を振り返った。

3979チバQ:2010/09/21(火) 22:59:19
http://mainichi.jp/select/seiji/choice/news/20100921ddm005010060000c.html
長妻氏、無念の退任(その2止) 不完全燃焼の長妻改革
 <3面からつづく>

 ◇貧困率公表では成果
 長妻昭前厚生労働相は年金、医療など社会保障制度の改革で実績を上げることはできなかった。だが、無駄の削減とともに、「貧困」と向き合ったことは成果に挙げることができる。その象徴が、昨年10月に踏み切った「相対的貧困率」の公表だ。全国民の「中央値」の所得水準の半分(06年114万円)より低い人の割合を示す数値で、日本は15・7%。メキシコやトルコ、米国に次いで4番目に高い。

 政府が貧困率の公表を避けてきたのは、削減目標設定を余儀なくされることを嫌ったのが一因とされる。しかし、長妻氏は算出を指示するとともに、昨年末には「ナショナルミニマム(政府が国民に保障する最低限の生活水準)研究会」を発足させた。

 「社会保障オンチ」「理念が見えない」。長妻氏にはそうした批判がつきまとう。とはいえ、ナショナルミニマムが明確になれば、最低保障年金をはじめ、「国が維持すべき社会保障の水準」はおのずと定まる。

 これまで10回開かれた同研究会に、長妻氏はすべて出席している。昨年暮れには研究会メンバーの一人、「年越し派遣村」を主導した湯浅誠内閣府参与を大臣室に招いた。就職と住居、生活支援を一括相談できる「ワンストップデー」が可能な都道府県を赤く塗った日本地図を指し、「日本中が赤くなるまで頑張りましょう」と湯浅氏に語りかけた。

 それでも「少子高齢社会の日本モデル」の頓挫は、やはり長妻氏の選択肢を狭めたようだ。結局、視察とともに拍車がかかったのは、官僚に毛嫌いされた管理強化だった。

 長妻氏が次々設置を指示した省内のプロジェクトチーム(PT)の一つに、「予算の支出状況に係る情報公開に関するPT」がある。

 ネット上で業者名を検索すると、厚労省との契約関係が詳細に表示される仕組みを作るのが目的だ。米政府のシステムを参考に、長妻氏が検討を命じた。

 ところが、9日の発足時から官僚側は消極的な態度に終始した。「他省庁の先駆的モデルにしてほしい」。そう訓示した長妻氏に、笹島貢会計課監査指導室長は「総務省が全省庁共通のシステムを開発中です」と伝え、厚労省独自では動けないと説明した。

 「霞が関の悪い癖だ。全体の動きを待っていたらいつになるか分からない」。長妻氏は一喝したが、横並び意識が強い役人たちは腰が引けたままだ。

 長妻氏にはそれが怠慢にしか映らない。一方、官僚側は「省単独では無理な指示を出し、『やる気がないのか』と責め立てる。言いがかりだ」(幹部)と感じている。

 こうしたすれ違いの積み重なりが、長妻氏と職員の間に深い溝を生んだ。それは最後まで埋まることがなかった。【鈴木直】

3980名無しさん:2010/09/21(火) 23:00:32
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/6884-6887n

3981名無しさん:2010/09/21(火) 23:02:52
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100921-OYT1T01148.htm
官僚の活用、首相指示「政務三役だけでは無理」

 菅首相は21日、新政務官を集めた会議で、「(政権交代から)1年間の若干の反省も含めて言えば、政務三役だけで物事をやろうとしすぎた。省庁には膨大な仕事がある。三役だけですべてやろうと思ってもオーバーフローする」と述べ、大臣、副大臣、政務官の政務三役が官僚を使いこなすよう指示した。

 「脱官僚」を掲げる民主党は昨年の政権獲得後、各府省の最高意思決定機関として、政務三役会議を設置したが、官僚の士気低下を招いているなどの批判が出ていた。首相の発言は、政官関係の見直しを図る狙いがあるとみられる。

 一方、政府内では、小沢一郎元代表グループの議員が副大臣・政務官に就任して、政府入りしたことを歓迎する声が出ている。馬淵国土交通相は21日の報道各社のインタビューで、小沢グループの三井辨雄国交副大臣について、「行政の中に入り、実態を理解してもらうのは意味がある」と評価した。

(2010年9月21日22時56分 読売新聞)

3982チバQ:2010/09/21(火) 23:10:52
首相補佐官

鳩山
中山義活 中小企業対策・地域活性化対策担当 
小川勝也 農山漁村地域活性化担当          (再任へ)
荒井聰 国家戦略担当 2009年10月23日任命       (担当大臣へ)
逢坂誠二 地域主権、地域活性化及び地方行政担当 2009年12月4日任命 (再任へ)


阿久津幸彦 中小企業対策・地域活性化対策担当 (新任)
小川勝也 農山漁村地域活性化担当 (再任)
逢坂誠二 地域主権、地域活性化及び地方行政担当 (再任)
寺田学 国家戦略・行政刷新担当 (新任)

菅改造
小川勝也 地域主権、地域活性化及び地方行政担当 (再任 ただし担当変更)
寺田学 行政刷新・広報担当           (再任 ただし担当変更)
加藤公一 国家戦略担当             (新任)

3983名無しさん:2010/09/21(火) 23:15:27
菅内閣では企業団体献金の禁止を打ち出しているが、経団連では来月から個人献金について検討を始める。

http://news24.jp/articles/2010/09/21/06167178.html
岡田幹事長ら民主党執行部、経済団体と会談
< 2010年9月21日 23:01 >

 岡田幹事長ら民主党の執行部が21日、菅改造内閣発足後、初めて経済団体のトップと会談した。

 岡田幹事長らは日本経団連と日本商工会議所、経済同友会を訪れた。経団連・米倉会長は海外出張中で不在だったが、対応した中村事務総長との会談で、企業団体献金のあり方について協議することで一致した。

 菅内閣では企業団体献金の禁止を打ち出しているが、経団連では来月から個人献金について検討を始める。こうしたことから、今後、民主党と経団連との間で献金のあり方に関して意見交換を行うという。

3984チバQ:2010/09/21(火) 23:17:08
>>721
↓ の記事が鳩山内閣発足時にありましたけど副大臣政務官の担当が良くわからないですね。


鳩山政権が「政治主導」の目玉に位置づける大臣、副大臣、政務官の政務三役だが、内閣府などで人手不足のために、業務に支障が出始めている。内閣府の副大臣3人は少なくとも14分野を担当。政務官も3人だが、泉健太政務官にいたっては、1人で8分野を兼任している。業務多忙で、キャンセルせざるをえない仕事も出ているほどだ。副大臣、政務官を増やすことが不可欠だが、増員に向けた法改正は諸事情から先送りされる可能性が大きく、「政治主導」が看板倒れになりかねない事態となっている。
 「今、兼職が多いから大変だ。申し訳ない」
 仙谷由人行政刷新担当相は9月30日、担当の古川元久内閣府副大臣、泉健太政務官による初の政務三役会議で、負担の大きい「部下」の現状を気遣った。
 内閣府の所掌事務は多岐にわたり、たとえば、日銀出身の大塚耕平副大臣の場合、得意とする金融のほか、地域主権推進、拉致問題も引き受けている。しかも、大塚氏は中小企業向け融資などの返済を3年程度猶予する「モラトリアム法案」に対応する作業チームの責任者でもある。
 泉政務官は3人の閣僚の下、消費者行政から沖縄・北方、防災、行政刷新会議など実に幅広くカバーする。内閣府の「交通安全対策」も担当。「交通事故死ゼロを目指す日」だった9月30日は、出席予定だった啓発イベントを急遽(きゅうきょ)、業務多忙を理由に欠席する事態になった。副大臣や政務官からは、「もう今後は選挙区に帰ることをあきらめた」とのボヤキも漏れる。

3985チバQ:2010/09/21(火) 23:22:09
>藤村修副大臣と岡本充功政務官が医療分野を担当すると発表

旧厚生省系が藤村と岡本
旧労働省系が小宮山と小林ってとこですかね?

http://www.cabrain.net/news/article/newsId/29792.html
医師不足はまず偏在是正で対処―細川厚労相
 細川律夫厚生労働相は9月21日の閣議後の記者会見で、医師不足への対策として、医師の診療科偏在や地域偏在の是正に取り組んでいく考えを強調した。

 細川厚労相は医師不足への取り組みについて、医師を増やすだけでなく、診療科や地域による偏在があることから、「その是正をまずしていかなきゃいけない。そのことにしっかり取り組んでいこうと思っている」と述べた。
 また、医師の偏在状況に関する調査結果が月内には出るとの見通しを示した上で、各都道府県に設置する「地域医療支援センター」で調査結果に基づいた偏在解消に取り組む考えを示した。

■医療分野は藤村副大臣、岡本政務官が担当
 細川厚労相はまた、藤村修副大臣と岡本充功政務官が医療分野を担当すると発表。岡本政務官を「中堅の非常に有能な医者」と評した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板