したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党政権綜合スレ

3855とはずがたり:2010/09/18(土) 02:20:14
>>3853-3854
情報感謝♪鹿野ジュニア君わりとお調子者?!

それにしてもひでえ数学教師だw
県下トップ校ちゃうかったっけ??そんな高校の教師がこんなに威張ってるなんて山形も結構田舎ですねぇ(;´Д`)その数学教師が異例なだけ?!

3856とはずがたり:2010/09/18(土) 03:54:51

この連休中に鳩山の時みたいに大臣が副大臣・政務官を取り合いするのかな?あれは必要な人材を登用していくと云う意味で良かったように思えるが,今度はどうするのか?全体の配分にも目配せしないと駄目な状況の様に思えるけど。

副大臣人事、21日までに=仙谷官房長官
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010091701082

 仙谷由人官房長官は17日夜の記者会見で、菅改造内閣の副大臣、政務官人事について「21日までに首相の判断をあおぐ」と述べるとともに、衆参両院の常任・特別委員長などの人事も同日までに決まるとの見通しを示した。(2010/09/17-23:23)

3857とはずがたり:2010/09/18(土) 04:31:15

仰天人事、岡崎国家公安委員長 反日デモに参加、在日朝鮮人から献金…
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/441503/
配信元:産経新聞
2010/09/18 01:43更新

 菅改造内閣のサプライズ人事といえば、警察の「総目付」役である国家公安委員長に、岡崎トミ子参院議員が就任したことだ。首相経験者の一人は「仰天した」というが、岡崎氏の過去の“特異な”言動を振り返るとそれも納得できる。

 岡崎氏は通常国会の会期中の平成15年2月、ソウルの日本大使館前で韓国の慰安婦問題支援団体主催の反日デモに参加し、韓国人と一緒に大使館に向かってこぶしを振り上げた。このデモに日本の国会議員が加わったのは初めてだった。

 岡崎氏は当時、「反日デモではなく、日本政府に謝罪と補償を求めるデモだ」と釈明したが、現場では日の丸に「×印」をつけた看板も並べられていた。このときは、民主党の役職停止処分となっている。

 16年3月には、女性国会議員のメールマガジンで、こんな独特の見解も表明している。

 「外国人犯罪が増えているというが、日本人が犯した場合には立件もされないような軽微な犯罪が多い」

 同年4月には、岡崎氏の政治団体が13年に、外国人からの寄付を禁止した政治資金規正法に違反し、北朝鮮籍で朝鮮学校理事長の男性と、韓国籍のパチンコ店経営者からそれぞれ2万円ずつ寄付を受け取っていたことも発覚した。

 岡崎氏は当時、この理事長とは、朝鮮学校の運動会に出席するなどで「日ごろから懇意にしていた」と説明した。パチンコ店経営者からの寄付は、産経新聞の指摘を受けるまで「違法と気付かなかった」としたが、こんな国家公安委員長で本当に大丈夫?(阿比留瑠比)

3858小説吉田学校読者:2010/09/18(土) 07:04:51
鹿野道彦が「新幹線直行特急」でいいから山形の交通の便をと言い出したんですよね、確か。
鹿野が選挙に弱くなっちゃったのは、秘書の事件というのもありますが、自民党青年部以来のふるーい人脈に頼りきっているのが原因だと思いますね〜。

3859小説吉田学校読者:2010/09/18(土) 07:30:51
「小沢系」で入閣候補といえば、山岡賢次以外ではもう松本剛明とか奥村展三とかの「外部参入組」くらいしかいないしねえ。当選6回クラスの層が薄い。その上はもう当選14回の小沢しかいない。

「小沢系、どの範囲まで?」菅首相が質問
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100806-849918/news/20100917-OYT1T01210.htm

 菅首相は17日夜の記者会見で、党役員、内閣改造の人事で小沢一郎元代表グループの議員を起用しなかったことに関連し、「きょう、小沢さんのグループの役員の人に『小沢系というのはどの範囲か』と聞いた。(代表選で)小沢さんの推薦人になった人も入閣した。グループは若い人が多いので、副大臣、政務官の人事を含めて見てほしい」と述べた。
 意図的に起用しなかったわけではないとの考えを強調したかったようだ。

3860名無しさん:2010/09/18(土) 11:41:46

民主選対委員長に渡辺周氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010091800162

 民主党は18日、渡辺周総務副大臣を選対委員長に充てる人事を内定した。これに関し、渡辺氏は同日午前のTBSの番組で、10月下旬の衆院北海道5区補欠選挙について「新政権の期待を占う選挙なので全力を投球する」と述べ、必勝を期す考えを強調した。 (2010/09/18-11:28)

3861名無しさん:2010/09/18(土) 11:56:00
「脱小沢」仙谷氏が主導、派閥人事も…改造内閣
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100918-OYT1T00144.htm

 17日発足した菅改造内閣の人事は、仙谷官房長官や前原外相ら、小沢一郎元代表と距離を置く議員らの思惑で進められた。

 党内各グループや参院幹部の意向が配慮され、派閥人事を続けた自民党時代と見まがうような動きもあった。

 ◆「やっつけ人事」◆

 首相の人事権はどんどん狭められていった。「脱小沢」の議員の要望を次々に受け付けていったからだ。

 16日午後、菅首相と岡田幹事長の首相官邸での会談。幹事長就任を渋っていた岡田氏だったが、最後は自分が引き受けなければ、菅政権が立ちゆかなくなることは分かっていた。

 岡田氏は二つの条件を出した。

 「幹事長代理は枝野(幸男)さんに。私の後任は、前原さんにお願いしたい」

 川端達夫・前文部科学相に幹事長を断られ、首相は窮地にあった。ようやく直談判で幹事長を引き受けてもらった首相に、選択の余地はなかった。

 岡田氏の要望を受け、首相は前原氏に外相を打診した。しかし、首相は前原氏にも「後継指名」を突きつけられた。

 前原氏は首相に「国土交通省は政権交代の象徴だ。後任は馬淵氏(国交相)か辻元(清美前国交副大臣)氏にしてほしい。そうでなければ、留任したい」と伝えた。

 首相側近議員からは、衆院当選3回の馬淵氏の起用に反発もあがったが、首相は17日昼、前原氏に電話で馬淵氏を国交相とすることを伝えた。

 菅首相の欠点について、伸子夫人はかつて卑下する意味合いも込め、「菅の人事はいつもやっつけだ」と周辺に漏らしたことがある。改造人事は、首相らしい展開をたどった。

 「脱小沢」議員の要求は、岡田、前原両氏にとどまらなかった。玄葉国家戦略相(党政調会長)は「原口総務相外し」に動いた。

 玄葉氏は首相の側近議員に「改造で民間人を登用するなら、片山善博氏の総務相がいい。必ず首相に伝えてくれ」と語った。

 原口氏が小沢氏に近いことに加え、玄葉氏と原口氏は、人事院勧告の扱いをめぐって閣内で対立した経緯がある。玄葉氏には、衆院当選5回の原口氏が昨年、閣僚になる一方、1期先輩の自分が衆院の委員長にとどまったことへの不満もあったとされる。

 「片山総務相」案に飛びついたのは仙谷氏だった。

 「『改革派知事』として名をはせた片山氏の総務相案に、地方自治体からものすごいクレームが来ている。菅政権の改革断行への姿勢を示す意味で、かえって、いいじゃないか」

 ◆自作の早見表◆

 全体の改造人事を主導したのは、仙谷氏だった。仙谷氏は自民党の人事の手法を生かそうとした。頼りにしたのが、自ら作った「早見表」だった。

 民主党全議員の当選回数、議員になってからの役職、年齢、さらに独自の評価を加えた人事の指標で、かつて自民党の竹下元首相が早見表を作ってランク付けし、人事に生かしたとされるのをまねたものだ。

 仙谷氏は周辺から、ある人物を閣僚に、と推されると、「あいつは党内で60番だから、閣僚はちょっと無理だな」と答えた。

 水面下では、事前に各グループや参院の輿石東議員会長から人事の要望も受け付けた。

 旧民社党系グループの田中慶秋会長は、川端氏と直嶋正行前経済産業相の留任を求める一方、初入閣として高木義明衆院議員らの名前を挙げた。17日午前9時過ぎ、首相は高木氏に電話で文科相を打診したが、党内からは「文科相ポストは旧民社の指定席か」という声も出た。

 ◆幻の三井厚労相◆

 首相周辺は、挙党態勢構築をアピールするため、小沢氏に近い三井辨雄前国会対策委員長代理の周辺に「厚生労働相ではどうか」と打診した。

 これを阻止したのが、仙谷氏だった。仙谷氏周辺は、「代表選で小沢氏を全面支援した議員は受け付けられない」とし、首相側の調整に「ダメ出し」した。「三井厚労相」は幻に終わった。樽床伸二前国会対策委員長の留任も一時検討されたが、仙谷氏は受け付けなかった。

 前原氏の側近議員は「副大臣に小沢グループから鈴木克昌さん(衆院議員)や中塚一宏さん(同)あたりを使ってあげればいいんじゃないか」と語る。

 一方、参院民主党からは4人が入閣した。17日午後、閣僚名簿を目にした輿石氏は周辺に、「首相だって参院の意向を無視しては何も出来ないということだ」と胸を張った。

3862名無しさん:2010/09/18(土) 11:59:42
 ◆霞が関の力◆

 霞が関も暗躍した。

 首相補佐官への起用が固まった長妻昭前厚労相は、独立行政法人などへの職員の「天下り」の制限など、官僚と対立した。内閣府の意見募集には長妻氏の悪評が山のように届いた。

 仙谷氏は周辺に「長妻君の職員からの評判はすこぶる悪い。かと言って、交代させると、ダメという烙印(らくいん)を押すことになる」と悩みを打ち明けた。

 厚労省幹部は、長妻氏の首相補佐官起用を聞いてほくそ笑んだ。

 「仙谷さんの見張りで、座敷牢(ろう)につなぎ留めておいてもらいたい」

(2010年9月18日09時04分 読売新聞)

3863とはずがたり:2010/09/18(土) 12:51:59
>>3861
やるなぁ,仙谷。豪腕だねぇ。是非その豪腕を予算編成で自民党利権を干しあげる事に使って欲しいね。
しかし三井厚労相で良かったんじゃないの。仙谷は完全に小沢Gを追い出しに掛かってる様な。。

>仙谷氏は自民党の人事の手法を生かそうとした。頼りにしたのが、自ら作った「早見表」だった。
>民主党全議員の当選回数、議員になってからの役職、年齢、さらに独自の評価を加えた人事の指標で、かつて自民党の竹下元首相が早見表を作ってランク付けし、人事に生かしたとされるのをまねたものだ。

> 首相周辺は、挙党態勢構築をアピールするため、小沢氏に近い三井辨雄前国会対策委員長代理の周辺に「厚生労働相ではどうか」と打診した。
>これを阻止したのが、仙谷氏だった。仙谷氏周辺は、「代表選で小沢氏を全面支援した議員は受け付けられない」とし、首相側の調整に「ダメ出し」した。「三井厚労相」は幻に終わった。樽床伸二前国会対策委員長の留任も一時検討されたが、仙谷氏は受け付けなかった。
>樽床伸二前国会対策委員長の留任も一時検討されたが、仙谷氏は受け付けなかった。

玄葉vs原口なんてあるのか。。
>「脱小沢」議員の要求は、岡田、前原両氏にとどまらなかった。玄葉国家戦略相(党政調会長)は「原口総務相外し」に動いた。

輿石がのさばるのは気に喰わんなぁ。。
>閣僚名簿を目にした輿石氏は周辺に、「首相だって参院の意向を無視しては何も出来ないということだ」と胸を張った。

>>3862
長妻氏は職員を動かす事が出来なかったと云う事に尽きる。官僚を一方的に悪者にするこの記事はどうかなぁ。

3864とはずがたり:2010/09/18(土) 12:57:45

片山は可成り辛辣に云ってたけど登用されると受け容れちゃうんですねぇ。

片山・前原「看板大臣」持論どうする? 党方針と矛盾も
http://www.asahi.com/politics/update/0917/TKY201009170451.html
2010年9月17日22時29分

 「改革派知事」として名をはせた片山善博総務相と、次代の民主党を担うとされる48歳の前原誠司外相。菅改造内閣の看板大臣となった2人は、思い切った発言で知られる。その力量に期待が集まる一方で、これまでの民主党政権の方針と必ずしも相いれないことへの懸念もある。

■片山総務相

片山氏の主な発言
図:http://tohazugatali.at.infoseek.co.jp/seiji/minshu/TKY201009170503.jpg

 片山氏は昨年の衆院選を控えた民主党の政策づくりでは、知恵袋の役割を果たした。しかし、政権交代後は一転して民主党を批判する場面が増えた。それだけに総務相としての発言が注目された。

 「民主主義の発展を手がけるチャンスを与えていただけるのは大変ありがたい」。片山氏は閣僚名簿が発表された直後の17日午後、首相官邸で記者団に抱負を述べた。

 だが、個別政策に話題が移ると、安全運転が目立った。

 片山氏はこの日、先の通常国会で継続審議になった「地域主権3法案」を早期成立させるよう、首相から指示された。しかし、片山氏はこれまで3法案に批判的な立場だった。中でも、主要閣僚と全国知事会など地方6団体の代表が話し合う「国と地方の協議の場」を法制化するための法案には反対を公言していた。4月16日の参院総務委員会では参考人として「地方6団体は総務省の天下り団体。何ゆえに天下り団体を、政府の協議相手として法律に位置づけるのか」と述べていた。

 だが17日は一転、記者団に、「必ずしも理想とするところではないが、何事も着実に前進だ」と述べ、国と地方の協議の場の法制化を認める方針をあっさりと表明。「自分のわがままだけを言うつもりはない」と付け加えた。

 地域主権改革と並んで手腕が問われるのが、郵政民営化の見直し問題だ。

 先の通常国会で廃案になった郵政改革法案について、地方紙のコラムで「国民新党に無理やり引きずられてできあがった」と指摘。「この際、頭を冷やして考え直すいい機会だ」とまで書いていた。

 17日は、この持論を封印。同日夜の会見で、首相から「個人的な思いはあろうが、連立与党の考え方を尊重してほしい」と言われたことを明かし、「異論はない」。法案の早期成立をめざす連立与党合意を尊重する姿勢だ。

 国家公務員の人件費削減問題も難題だ。民主党は「総人件費の2割削減」を掲げ、首相は代表選公約に、今年の人事院勧告をさらに超える給与削減を目指す方針を盛り込んだ。片山氏も同じ立場だが、簡単には進みそうにない。

 公務員にスト権などの交渉手段を与える前に勧告以上の給与引き下げに踏み切れば、労組側の反発は避けられない。勧告実施には11月末までに国家公務員の給与法改正が必要で、強硬姿勢を貫けば、労組や野党から批判の矢面に立たされるのは必至だ。

 切れ味のよさで名前を売ってきた片山氏だが、閣僚は国会では攻められる立場。苦しい答弁も予想される。

 片山氏と対立してきた麻生渡・全国知事会長は早速、17日の記者会見で「評論家時代と違ってこなければ、閣僚として十分に活動できない」とクギを刺した。

 そんな片山氏だが、17日夜の会見では「従来の政策は(地方自治体の)団体自治強化だった。車の両輪である住民自治を強化したい」と持論を強調し、住民投票を拡充する地方自治法改正にも言及。さらに「政務三役がリードする民主党政権で事務次官の性格は変わった。見直したらいいというのが持論だ」と事務次官廃止論に触れた。

 政権内でも徐々に「片山色」を打ち出す考えと見られる。だが、みんなの党の渡辺喜美代表はこう予言する。「片山さんは骨のある人。たぶん、(民主党政権に)嫌気が差すんではないですか」(伊東和貴、岡林佐和)

3865とはずがたり:2010/09/18(土) 12:58:05
>>3864-3865
■前原外相

前原氏の主な発言
図:http://tohazugatali.at.infoseek.co.jp/seiji/minshu/TKY201009170500.jpg

 前原氏は17日夜の就任会見で、今後の外交方針について「経済外交を中核に据える」と表明した。安全保障政策に強く、「タカ派」と見られがちだった前原氏だが、かつて中国に対し繰り返していた「脅威論」も封印。尖閣諸島沖の衝突事件で悪化した日中関係をどう立て直すか、早速手腕が問われるだけに、滑り出しは慎重だった。

 前原氏は民主党きっての外交通。岡田克也幹事長の党代表時には「次の内閣」の外相、防衛庁長官を歴任した。

 前原氏は党代表だった2005年末の米国での講演で、中国について「軍事力の増強、近代化を進めている。これは現実的脅威だ」と発言。東シナ海のガス田についても「中国による海洋権益の侵犯の動きがみられる」と批判した。直後に訪中した際、胡錦濤国家主席に会談を申し込んでいたが、応じてもらえなかった。

 今月7日に尖閣諸島沖で中国漁船と海上保安庁巡視船が衝突した事件では、海保を所管する国土交通相として「どのような状況で無謀な中国漁船が活動したかが一目瞭然(いちもくりょうぜん)」と主張。中国が東シナ海ガス田開発の条約締結交渉会合の延期を発表したことにも「(衝突を)絡めたものであれば、極めて遺憾で、中国政府に冷静な対応を求めていきたい」と述べていた。

 だが、17日の会見では「中国の軍事費の動向に『懸念』を感じている」との政府見解にとどめ、「脅威」との言葉は避けた。

 それでも中国では、警戒感を持って受け止められている。中国中央テレビは17日夜、「(対中)タカ派が日本の外相になった」と報じた。

 前原氏は17日の会見で経済外交について「FTA(自由貿易協定)とEPA(経済連携協定)の推進」「資源外交、食糧安保の追求」などを列挙。一方で、「日本の安全の基盤がしっかりしていないと、経済外交を進めていくことにならない」とも述べ、日米同盟深化もうたった。

 米軍普天間飛行場移設問題については「沖縄の皆様の(県外移設への)期待値を上げたのに、辺野古に戻ってしまったことに対する怒りは否定できない」と発言。沖縄側に「おわびしながら何とか受け入れて頂き、他の基地負担の軽減には全力で取り組む」と低姿勢を示した。

 前原氏は沖縄担当相だった昨年末も、米海兵隊が普天間に配備する計画の垂直離着陸輸送機オスプレイについて「配備されれば環境影響評価(アセスメント)のやり直しとなる」と、沖縄への配慮を見せていた。

 日米関係重視では、菅直人首相と共通する。前原氏が京大時代に師事し、17日の会見でも言及した高坂正尭氏は、菅首相が師と仰ぐ永井陽之助氏と共に60年代に「新現実主義者」などと呼ばれた。外相就任による慎重路線も「現実主義」と言えそうだ。

 従来は安全保障政策で、日米同盟を重視し、米軍と自衛隊の一体化を進めようとする発言が目立った。中国脅威論を述べた05年の講演では、集団的自衛権の行使について「憲法改正を認める方向で検討すべきだ」と指摘した。

 小沢一郎元代表の国連中心主義を批判し、小沢氏とは政局だけでなく外交政策でも距離を置く。海外への自衛隊派遣をめぐっては、小沢氏が国連決議を派遣の条件とするのに対し、前原氏は「国連絶対主義」では柔軟性を欠くと指摘してきた。(鶴岡正寛)

3866名無しさん:2010/09/18(土) 13:35:10
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010091801000378.html
衆院議運委員長に川端氏 前文科相

 民主党は18日、衆院議院運営委員長に川端達夫・前文部科学相を推す方針を固めた。議運委員長は国会運営の要のポスト。川端氏は岡田克也幹事長が党代表当時、幹事長として支えた経緯がある。民主党代表選では菅直人首相を支持し、役員人事で幹事長起用も取りざたされていた。

2010/09/18 12:47 【共同通信】

3867小説吉田学校読者:2010/09/18(土) 13:45:47
>>3861
自分で書き込んでから気づきましたが、「シリウス」「ニューウェーブ」ときたら、やっぱり仙谷主導か。
岡田、前原、野田、玄葉といった有力株を競わすのは、安竹にミッチー海部を入れた第二次中曽根内閣を彷彿とさせるやり方ですね。
読売の記事ですが、「川端に幹事長を拒否され窮地」というのは違うんじゃないかと思いますね。代表選投票日直前に「川端、鹿野」とか名前でたのは、アテウマじゃないかなあと思いますね。「岡田幹事長」は菅と仙谷、以心伝心、さまざまな思惑が一致したんでしょう。
あと「60番目」の人は、おそらく小宮山洋子か??

3868名無しさん:2010/09/18(土) 16:39:47
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2010091801000480_Main.html
9月18日16時34分更新
菅改造内閣支持64% 共同通信世論調査

 共同通信社が菅改造内閣発足を受け17、18両日に実施した全国緊急電話世論調査で、内閣支持率は64・4%となり、6月の菅内閣発足当初の61・5%を上回った。不支持は21・2%。菅直人首相が内閣改造、民主党役員人事で小沢一郎元幹事長と距離を置く議員を多く起用したことを評価する人も67・1%に上り、「脱小沢」路線を貫く姿勢が支持率を押し上げたといえる。

 民主党の岡田克也幹事長に「期待する」は70・2%で、「期待しない」は21・5%にとどまった。

 次期衆院選の時期については、3年後の任期満了選挙を求める意見が49・1%を占めた。急激な円高が景気悪化につながる懸念が強まる中で、腰を据えた政権運営を求める民意をうかがわせた。(初版:9月18日16時34分)

3869とはずがたり:2010/09/18(土) 17:26:24

一夜明けた新閣僚、TVで党内融和アピール
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100918-00000367-yom-pol
読売新聞 9月18日(土)11時43分配信

 菅改造内閣の発足から一夜明けた18日、閣僚はテレビ出演などを通じて、経済対策や党内融和に全力を挙げる姿勢をアピールした。

 一方、菅首相は同日昼過ぎ、仙谷官房長官、前原外相らと首相公邸で会い、来週訪問するニューヨークでの国連総会などの打ち合わせを行った。首相は連休中に残る副大臣・政務官人事の陣容を固めることにしているが、民主党代表選で小沢一郎元代表を支持した議員を積極的に登用することで、党内融和に配慮を示す考えだ。

 民主党代表選で小沢氏を支持した海江田経済財政相は18日朝のTBSの番組で、「代表選の時から『脱小沢』を争点にしてはいけないと言っていた。これから副大臣、政務官を決めるので、当然、小沢さんのグループに所属する人たちもちゃんとしっかり政府の中に入ると思っている」と述べ、閣僚への起用がゼロだった小沢グループへの配慮を求めた。

3870名無しさん:2010/09/18(土) 19:11:23
はじめから岡田幹事長、前原外相、馬淵国交大臣は決まってたでしょ。
だって外部の歳川隆雄が予想したとおりになってるじゃない。




小沢氏側にケンカを売る人事
それは、再選された菅首相が17日までに行なう党役員人事と内閣改造が、
基本路線ではこれまでと同じように「脱小沢」で貫徹されるからだ。
最大の焦点は、幹事長人事である。
枝野幸男幹事長は恐らく、参院選敗北の責任をとって幹事長代理に
降格されよう。後任に有力視されているのは「ミスター・クリーン」こと
岡田克也外相。岡田外相の後任に前原誠司国交相が横スベリし、
その後任に馬渕澄夫副大臣が昇格する。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/1197?page=2

3871名無しさん:2010/09/18(土) 19:12:49
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010091801000706.html
城島政調会長代理ら留任 国会人事も調整急ぐ

 民主党の岡田克也幹事長や鉢呂吉雄国対委員長らは18日、都内のホテルで副大臣、政務官や党人事などをめぐり協議、新たに城島光力政調会長代理と小川勝也首相補佐官の留任が固まった。来月6日召集で準備に入った臨時国会に向け、衆参両院の各委員長の人選も合わせて進める。衆院議員を失職した鈴木宗男氏の後任となる外務委員長ポストなどが焦点だ。

 城島氏は菅政権で復活した政策調査会のナンバー2として、玄葉光一郎政調会長を支えた実績が評価された。続投した玄葉氏と政策決定の内閣一元化に向け政府と党の橋渡し役を担う。

 国会人事では鉢呂氏や、衆院議院運営委員長に内定した川端達夫前文部科学相を中心に、「ねじれ国会」で主導権を確保できる布陣を敷けるかが課題となる。

2010/09/18 19:03 【共同通信】

3872とはずがたり:2010/09/18(土) 21:07:44
>>3870
すげえ,的中してますね。

その後段はこうなってますけど果てさて。
>岡田、仙谷氏のいずれが幹事長であれ、この人事は「挙党体制」どころか小沢氏側にケンカを売ることになる。来月末までに検察審査会が「起訴相当」を議決・強制起訴処分になれば、新執行部は小沢氏に離党勧告を行うことも考えられる。


仙谷の徹底した小沢排除はこの為の事前準備と勘ぐれないこともないのだが。

3873名無しさん:2010/09/18(土) 21:17:55
仙谷官房長官は17日夜の初閣議で、副大臣・政務官人事について、「皆さんの希望はあるだろうが、今回はこちらで人選を進めさせてもらう」と強い口調で言明した。

亀裂修復狙い…21日に副大臣・政務官人事
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100918-OYT1T00670.htm

 政府・民主党は21日に副大臣・政務官人事を行い、菅改造内閣を本格的に始動させる。

 菅首相は、入閣がゼロだった小沢一郎元代表のグループの議員を積極的に起用し、党内の亀裂を修復したい考えだが、その後の政権運営に同グループの協力が得られるかどうかは定かではない。

 岡田幹事長、鉢呂吉雄国会対策委員長ら幹部は18日、都内のホテルで内閣改造に伴う党役員などの人事について協議した。政府・民主党は副大臣・政務官、党役員、衆参両院の常任委員長などの人事を一体的に行う方針だ。

 仙谷官房長官は17日夜の初閣議で、副大臣・政務官人事について、「皆さんの希望はあるだろうが、今回はこちらで人選を進めさせてもらう」と強い口調で言明した。昨年の鳩山政権発足時は、各省の政務三役をチームとして機能させるため、閣僚の意向を尊重して人選を進めたが、今回は首相官邸側で一括して決めるというわけだ。

(2010年9月18日21時03分 読売新聞)

3874やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/09/18(土) 21:22:16
仙谷やら枝野やらは反小沢だけがウリなので、小沢に雲隠れされるのが一番困る。
山岡や松木に対して挑発を続けて、小沢派と闘うオレ素敵やん路線をとり続けるでしょう。

小泉が亀井らを上手く使ったのを参考に

3875名無しさん:2010/09/18(土) 21:24:41
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100919k0000m010063000c.html
菅内閣:支持回復64% 岡田幹事長「評価」71%

 毎日新聞は17、18の両日、菅改造内閣の発足を受けた緊急の全国世論調査を実施した。菅内閣の支持率は8月の前回調査(48%)から16ポイント増の64%で、内閣発足直後の6月8、9日に行った調査水準(66%)にほぼ戻った。菅内閣の支持率は民主党が大敗した参院選後の7月24、25日に行った調査で41%まで下落。今月14日の民主党代表選で、菅直人首相が小沢一郎元幹事長を破って再選したことや、内閣改造・党役員人事の評価が高く、「V字回復」となった。

 菅首相は民主党役員人事で、党運営の要となる幹事長職に岡田克也前外相を起用。幹事長人事について「評価する」が71%に上り、「評価しない」の24%を大きく上回った。小沢氏のグループからの閣僚起用がゼロだった改造内閣の顔ぶれも「評価する」が60%で、「評価しない」(30%)を引き離している。首相が踏み切った「脱小沢人事」が、世論に評価されていることがうかがえる。

 近年の内閣は発足時こそ高い支持率を誇るものの、その後は低落傾向に歯止めをかけられず、短命政権が相次いだ。菅内閣同様、いったん支持率が下落傾向になりながら、持ち直したケースは、北朝鮮への電撃訪問など数々のサプライズで、支持率を回復させた小泉純一郎元首相以来となる。

 ただ、菅首相の政策面での実績は乏しい。日本経済が円高や株価の低迷に直面する中、菅内閣のこれまでの経済政策について尋ねたところ、「評価しない」との回答が70%に達し、「評価する」は23%にとどまった。民主支持層を見ても、58%が「評価しない」と回答。内閣支持率の回復は「脱小沢路線」に支えられた消極的な支持といえそうだ。

 内閣不支持率は16ポイント減の19%で、6月の内閣発足当初の水準(18%)にほぼ戻った。首相が党代表選で再選されたことは「よかった」との回答が79%で、「よくなかった」の17%を大きく引き離した。菅内閣の支持理由を尋ねたところ、「政治のあり方が変わりそうだから」が64%でトップ。次いで「民主党の首相だから」(17%)▽「政策に期待できるから」(12%)−−などが続いている。

 政党支持率をみると、民主党は前回比3ポイント増の34%。代表選で党内を二分する選挙戦が行われたこともあり、内閣支持率の急上昇に比べ、微増にとどまった。一方、石原伸晃元国土交通相を幹事長に充てるなど党三役の若返りを進めた自民党は3ポイント減の15%。みんなの党は1ポイント減の10%で、支持政党なしは29%だった。【坂口裕彦】

毎日新聞 2010年9月18日 21時15分(最終更新 9月18日 21時19分)

3876とはずがたり:2010/09/18(土) 22:53:36
>>3873
>>3856でいったとは逆の方向で>>3814で云ったような仙谷が俺が小沢派一本釣りで揺さぶるから俺にやらせろ宣言ですね(;´Д`)

>>3874
枝野はこの件に関して発言力無さそうな感じですが仙谷はなんかもう完全に怒らせようとやってる感じですねぇ。。

3877やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/09/18(土) 23:15:20
反小沢が政権の支持率を高めるというのは、参院選前の消費税発言までの動きと一致しています。
当面は小沢叩きで政権維持を図っていくんでしょう。

政策実現に係る意欲やビジョンあるわけでないことは組閣ではっきりしたので、
正攻法でいこうという考えはないんでしょう。

3878やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/09/18(土) 23:16:43
枝野の幹事長代理を受託は、小沢派の挑発を企図してのことでしょう。

3879名無しさん:2010/09/18(土) 23:25:56
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100918-OYT1T00794.htm
支持率上昇でも「首相に指導力ある」は2%

 読売新聞社の緊急全国世論調査では、菅改造内閣は幅広い層から支持を集め、支持率が66%まで上昇したことがわかった。

 内閣支持率を支持政党別に見ると、民主支持層では85%に達した。野党の自民支持層でも53%、無党派層でも54%に上っている。

 こうした幅広い層に共通しているのは、「脱小沢」路線を好感していることだ。この路線を「評価する」との答えは、民主支持層で71%、自民支持層でも69%、無党派層で67%を占めた。内閣支持率を押し上げた最大の要因と受け止められる。

 一方、内閣を支持する理由では消極的なものが目立つ。トップは「非自民の政権だから」24%だった。「首相に指導力がある」は2%で、内閣発足直後の調査の13%から大きく下落した。民主支持層に限っても「非自民の政権」26%が最も多く、「首相に指導力」は2%(発足直後17%)に過ぎない。

(2010年9月18日23時12分 読売新聞)

3880やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/09/18(土) 23:35:37
支持理由には「官房長官に指導力」という項目も追加してもらいたい

3881名無しさん:2010/09/18(土) 23:49:17
>>3861
仙谷って「自民党の人事」を年功序列とか当選回数至上主義とか派閥順送りとか批判した事ないんですね。
まさか批判しといてこんな真似できんでしょうから。

しかし「古くて悪い自民党そのもの」って言葉は今誰を指してるかよく判る記事だ。


>>3863
仙谷がのさばるのは良いのですね。


>>3870
普通に考えればその人事しかないって事では。
で、菅さんたちは普通には考えられない人事をしようとしてやっぱり頓挫したと。


>>3876
むしろ「小澤派に組した奴らは皆許さん」って感じになるのでは?

3882建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/09/19(日) 00:31:13
やはりB層はバカ

3883経済テロ:2010/09/19(日) 00:58:33
福徳直明の株式会社日本リンクは、30年以上から存在する親明会が、全面的に支援する方針です。
組織は、父親福徳源治親分を初め各界の有名人「財界・政界・古友・極道」約88,000名巨大組織。
天下無敵の企業と考え・・・注目

3884名無しさん:2010/09/19(日) 10:47:00
【政治】
“小沢系”優遇難しい? 副大臣・政務官人事
2010年9月19日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010091902000042.html

 脱・小沢路線を加速させた改造内閣が発足し、民主党内の関心は副大臣・政務官人事に移った。菅首相は党内融和に向けて、小沢一郎元幹事長を支持する勢力からも登用したい意向だが、小沢グループの不満を抑えられるほど起用できるかは分からない。

 仙谷官房長官や岡田克也幹事長は十八日、都内で副大臣・政務官人事の調整を進めた。二十一日に最終決定する運びだ。

 首相は十七日の記者会見で、小沢色を一掃した閣僚人事について「小沢さんのグループは期数の若い方が多いからだ。副大臣、政務官を含めた全体の人事を見ていただきたい」と述べた。小沢グループからも副大臣・政務官に積極登用することで、党内対立の芽を摘もうという狙いがある。

 小沢グループにも、今回の人事の評価について「(人事)全体を見ないとよく分からない。今からだ」(中堅)と、副大臣・政務官人事を見守る空気もある。安定した党運営を目指す首相にとってはつけ込みどころだ。

 ただ、首相が小沢グループを優遇できる環境にあるとはいえない。

 民主党政権では、各府省の閣僚、副大臣、政務官は「政務三役」と呼ばれ、スクラムを組んで官僚機構をコントロールする立場。閣僚には小沢氏と距離を置く議員が多いため、小沢グループから無理に副大臣、政務官をもってくれば、不協和音を招きかねない。

 首相周辺からは「小沢グループには人材がいない」(側近)と、能力面で疑問視する声も挙がっている。

 民主党には小沢グループ以外にも、閣僚人事に不満を持つグループから「副大臣には多く入れてもらわないといけない」(ベテラン)との声が出ている。小沢グループばかり優遇すれば、逆に党内不和を招くことにもなりかねない。 (高山晶一)

3885名無しさん:2010/09/19(日) 11:05:26
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010091801000846.html
衆院予算委員長に中井氏 小沢鋭仁氏は環境委員長

 民主党は18日、「ねじれ国会」論戦の主要舞台を取り仕切る衆院予算委員長に中井洽前国家公安委員長を充てる人事を内定した。衆院環境委員長には小沢鋭仁前環境相を起用する。閣僚経験者を用いることで国会運営の主導権確保を図る。

 仙谷由人官房長官や岡田克也幹事長、鉢呂吉雄国対委員長らは18日、都内のホテルで副大臣、政務官や党人事などをめぐり協議、城島光力政調会長代理と小川勝也首相補佐官の留任も固まった。

 来月6日召集で準備に入った臨時国会に向け、衆参両院の各委員長の人選も合わせて検討。衆院議員を失職した鈴木宗男氏の後任となる外務委員長ポストなどが今後の焦点となる。鉢呂氏や、衆院議院運営委員長に内定した川端達夫前文部科学相を中心に、ねじれ国会を乗り切る布陣を敷けるかが課題となる。

 中井氏は旧民社党から初当選し、羽田内閣で法相、鳩山内閣で国家公安委員長に就任し改造前の菅内閣まで続投した。小沢氏は日本新党から初当選し、鳩山内閣、改造前の菅内閣で環境相。衆院環境委員長を過去にも務めたことがある。


2010/09/19 02:04 【共同通信】

3886チバQ:2010/09/19(日) 11:18:32
27:09/18(土) 11:23 ELpSN8GB
トミ子起用は仙谷のごり押しだったのは間違いない。90年初当選組みの
同期だからな。他にも大畠、細川、松本龍。旧民社だが高木、柳田もそう

3887とはずがたり:2010/09/19(日) 11:38:36
>>3886
なるほど〜,なんかもうほぼ仙谷内閣ですな。。

>>3880
小沢の権力の二重構造を批判したマスコミは仙谷の権力の二重構造を批判しないといけないかもしれませんな。

3888名無しさん:2010/09/19(日) 12:09:17
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00184696.html
民主・渡辺総務副大臣、小沢氏強制起訴の場合には離党勧告行う可能性示唆
フジテレビの「新報道2001」で

民主党の選挙対策委員長に内定した渡辺 周総務副大臣は、19日朝のフジテレビ「新報道2001」に出演し、小沢元幹事長が政治資金問題をめぐって、検察審査会の判断で強制起訴された場合には、離党勧告を行う可能性があることを示唆した。
渡辺氏は「(小沢氏に離党勧告するのか?)そういう、いろいろな可能性を想定して、当然、執行部が構成されています」と述べた。
この中で渡辺氏は、小沢氏が強制起訴された場合の対応について、「いろいろな可能性は考えていると思う」と述べ、執行部として離党勧告を行う可能性を示唆した。
また、小沢氏の証人喚問についても、「各党で決めて、そういうことになれば取り上げるべきだ」と前向きな姿勢を示し、小沢氏側近の中塚一宏(いっこう)議員も、「本人も国会だけではなく、ちゃんと説明していくだろう」と述べた。(09/19 11:55)

3889神奈川一区民:2010/09/19(日) 12:14:21
>>3887
仙谷氏の二重権力は不味いですね。
小澤氏から権力を奪いたいだけじゃないか
と思ってしまう。
仙谷氏が小澤氏のような振る舞いをするな
ら批判されて然るべきですね。

3890とはずがたり:2010/09/19(日) 12:20:42
俺はちゃんと改革をしてくれるなら二重構造でもいいと思ってますね。

3891名無しさん:2010/09/19(日) 12:29:25
仙谷さんは良くも悪くも自民党そのものですよ

3892神奈川一区民:2010/09/19(日) 12:48:34
>>3890
自分も改革してもらいたいですよ。
本当に。

>>3891
仙谷氏はそうかもしれないですね。
社会党出身らしくないですもんね。

3893チバQ:2010/09/19(日) 12:51:24
>>3890
実態は
仙谷総理
菅官房長官(US風にいえば、菅報道官)
ってとこですかね。

自分は官房長官という要職に就いているから構わないと思います。無役での権力行使はまずいと思うが。

3894とはずがたり:2010/09/19(日) 13:13:06
>>3891-3892
早く来たさきがけって感じですかねー。
まあ個人的には自民党そのものって感じはしないですけど。

>>3893
そんな感じですねw>菅報道官
凌雲会の首相候補は胃癌さえ患わなければ(前原ではなく)仙谷と云われてましたし。

菅は非自民貫いた人間が首相に坐るという象徴的な意味合いが強そうで,ここでも云われてるように政策はまああんまどうでも良さそうなんで,そこを仙谷だの岡田だの前原だのに自由にさせるという感じでいいんじゃないでしょうかね。
そこを財務官僚が好き勝手やるとならないような制度的仕組みが欲しいけどその辺は玄葉に頑張って貰う必要があるか。

3895名無しさん:2010/09/19(日) 15:15:09
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010091900061
思いやり予算

 思いやり予算 在日米軍駐留経費の日本側負担の通称。1978年度予算で金丸信防衛庁長官(当時)が在日米軍に「思いやりある配慮をする」として始まった。日米地位協定と期限付きの特別協定に基づき、基地従業員労務費、光熱水費、訓練移転費、施設建設費を支出している。2010年度は1881億円。
 民主党は思いやり予算の包括的な見直しを主張。対米交渉で削減を目指すが、米側は米軍駐留により日本の防衛費が国内総生産(GDP)比1%程度で済んでいることなどを挙げ、増額を要求している。(ワシントン時事)(2010/09/19-15:06)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010091900060
政策コンテスト

 政策コンテスト 2011年度予算の概算要求基準で創設された1兆円超の「元気な日本復活特別枠」の配分を決める制度。各省庁が要望した施策について国民の意見を募り、国会議員や民間有識者による「評価会議」で絞り込み、首相が最終判断する。予算編成の政治主導をアピールするのが狙い。
 特別枠は各省庁に一律1割の経費削減を求め、確保した財源を充てる。民主党の政権公約や新成長戦略の関連施策に重点配分する目的でつくられたが、思いやり予算のほか、政府開発援助(ODA)などカットされにくい項目をあえて計上し、予算確保を目指す省庁もある。(ワシントン時事)(2010/09/19-15:06)

3896やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/09/19(日) 15:20:46
>>3894
菅さんは自民党を支えた一人でしょう。

3897名無しさん:2010/09/19(日) 17:24:48
http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20100919rky00m010005000c.html
普天間移設:日米合意履行へ沖縄に謝罪・説得 前原外相

 【東京】前原誠司外相は17日の就任後、外務省で記者会見し、米軍普天間飛行場返還・移設問題について、5月末の日米共同声明に基づき、移設と沖縄の基地負担軽減を進めるよう菅直人首相から指示があったことを明らかにした。今後は、名護市辺野古移設に至った経緯を沖縄側に説明して謝罪した上で、負担軽減策で沖縄側の理解を得たい考えを示した。

 今後の説得について「日米合意に基づいて、沖縄の皆さんに紆(う)余(よ)曲折をおわびしながらなんとか受け入れていただき、ほかの基地負担の軽減には全力で取り組み、トータルとして負担軽減に努力していくことを理解いただくために誠心誠意訴えるしかない」と述べた。

 野党時代に名護市辺野古移設は無理としながら辺野古に回帰したことには「さまざまな経緯の中で、結局は苦渋の決断として辺野古に戻ってきた」と話した。

 アーミテージ元米国務副長官が16日の講演で、「普天間」の全面移設にこだわらず、部分移設など次善策の検討を提言したことに「アメリカはやはり日米合意をしっかりと尊重して、日本にそれを着実に履行することを求めてくるだろう」と述べ、日米合意履行への努力を重ねて強調した。(琉球新報)

2010年9月19日

3898名無しさん:2010/09/19(日) 17:39:35
直島さん(自動車総連)、川端さん(UIゼンセン同盟)、中井さん、小沢さん(JP労組)
が退任して
柳田さん、高木さん(基幹労連)岡崎さん(放送系労組)、大畠さん(電気連合)が入閣

郵政系労組や同盟系労組が外され、総評系が厚遇されているように感じるけど、
民社協会も内心複雑ですかね 中日新聞の記事に直さん、川端さんの留任を希望してたけど
まったく相談なしに、柳田さんや高木さんの入閣を決められ、ちょっと不満だとか

3899名無しさん:2010/09/19(日) 19:24:56
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010091900166
衆院予算委員長に中井氏=民主

 民主党は19日、衆院の予算委員長に中井洽前国家公安委員長、国家基本政策委員長に樽床伸二前国対委員長、環境委員長に小沢鋭仁前環境相を推すことを決めた。いずれも次期臨時国会で選任される。 
 中井 洽氏(なかい・ひろし)慶大経卒。法相、党副代表、国家公安委員長。三重1区、当選11回。68歳
 樽床 伸二氏(たるとこ・しんじ)大阪大経卒。衆院環境委員長、党国対委員長代理、国対委員長。大阪12区、当選5回。51歳
 小沢 鋭仁氏(おざわ・さきひと)東大法卒。党幹事長代理、国民運動委員長、環境相。山梨1区、当選6回。56歳(2010/09/19-19:16)

3900名無しさん:2010/09/19(日) 19:27:26
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010091901000500.html
国家基本委員長に樽床氏 首相、党幹部らと人事調整

 菅直人首相は19日夜、仙谷由人官房長官や民主党の岡田克也幹事長、玄葉光一郎政調会長ら幹部と公邸で会談し、副大臣・政務官や国会の常任委員長ポストなどの人事調整を進めた。

 衆院国家基本政策委員長には、樽床伸二前国対委員長を充てる方向となった。樽床氏は代表選で党幹部ながら小沢一郎元幹事長を支持した。党両院議員総会長には中野寛成元衆院副議長の起用が固まった。

2010/09/19 19:11 【共同通信】

3901とはずがたり:2010/09/19(日) 21:33:36
>>3898
柳田・高木は友愛系だし総評系が厚遇って感じはそれほどしないですけどねぇ。

3902やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/09/19(日) 23:50:59
小沢鋭仁もJP労組と言い切れるのかどうか疑問ですね
そもそも日本新党系列ですし、山梨なので輿石の影響もあるし

3903やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/09/19(日) 23:53:20
>>3989
当選回数の割に影の薄い議員をセレクトした感じですね。
大畠(シャレで3役・大臣候補に挙げていたら実現してビックリ)・高木・柳田
前任の直島・川端・中井あたりも当選回数のわりに影の薄い議員でしたが

3904小説吉田学校読者:2010/09/20(月) 11:12:35
政界にも「神の手」があるのかもしれませんね。「王権神授説」とか言うし・・

「神様のお導きで負けた」小沢氏笑顔でお国入り
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100806-849918/news/20100920-OYT1T00193.htm

 民主党の小沢一郎元代表が19日、支持者の結婚式に出席するため、岩手県大船渡市を訪れた。
 代表選後に小沢氏が県内入りするのは初めて。
 小沢氏は来賓の祝辞で出席者約300人を前に、14日の代表選で敗れたことに触れ、「勝っておれば、出席できなかったかもしれないが、神様のお導きで、負けたおかげで、こうしてお二人の前に、皆さんの前でお喜びを申し上げることができ、本当にうれしく思っている」と語り、笑いを誘っていた。
 前日に東京地検特捜部の事情聴取を受けた小沢氏だが、式場のホテルに到着すると、斜向かいのスーパーの買い物客に手を振るなど明るい様子。式には1時間弱だけ出席し、帰りも笑顔で車に乗り込んだ。
 出席者によると、会場内でも終始笑顔でリラックスした雰囲気だったという。小沢氏はこの日、奥州市水沢区の小沢氏の事務所に短時間寄ったが、街頭演説などの政治日程はなかった。

3905名無しさん:2010/09/20(月) 11:34:04
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010092000039
民主最高顧問に江田氏

 民主党は20日、党最高顧問兼倫理委員長に江田五月前参院議長を充てる人事を内定した。江田氏は先の党代表選で菅直人首相の選対本部長を務めた。 (2010/09/20-09:29)

3906名無しさん:2010/09/20(月) 12:21:22

厚労副大臣に小宮山氏 総務は平岡氏
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010092001000233.html

 民主党は20日、内閣改造に伴う副大臣人事で、厚生労働副大臣に小宮山洋子、藤村修両氏、総務副大臣に平岡秀夫氏をそれぞれ内定した。小宮山氏は、小沢一郎元幹事長に批判的で、党財務委員長を務めていた。

 国会人事では、牧義夫氏を衆院厚生労働委員長に、松原仁氏を衆院海賊対処特別委員長にそれぞれ推す。非主流派となった小沢氏系議員の扱いが焦点となる。

 副大臣・政務官は21日に閣議決定する。衆院各委員長は10月上旬召集で調整中の臨時国会冒頭に正式選出される。

2010/09/20 11:49 2010/09/20 11:49 【共同通信】

3907名無しさん:2010/09/20(月) 13:18:03
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010092001000233.html
総務副大臣に小沢側近の鈴木氏 厚労は小宮山氏

 民主党は20日、内閣改造に伴う副大臣人事で、総務副大臣に鈴木克昌、平岡秀夫両氏を、厚生労働副大臣に小宮山洋子、藤村修両氏を、環境副大臣に近藤昭一氏をそれぞれ内定した。鈴木氏は小沢一郎元幹事長系の中堅・若手でつくる「一新会」会長。一方、小宮山氏は小沢氏に批判的で、党財務委員長を務めていた。

 国会人事では、牧義夫氏を衆院厚生労働委員長に、松原仁氏を衆院海賊対処特別委員長にそれぞれ推す。非主流派となった小沢氏系議員の扱いが焦点となる。

 副大臣・政務官は21日に閣議決定する。衆院各委員長は10月上旬召集で調整中の臨時国会冒頭に正式選出される。

2010/09/20 12:32 【共同通信】

3908名無しさん:2010/09/20(月) 14:00:36
副大臣人事 総務に鈴木・平岡氏 国交に三井氏
2010/9/20 13:54 情報元 日本経済新聞 電子版

 菅直人首相は20日午前、首相官邸で仙谷由人官房長官と菅改造内閣の副大臣・政務官人事の調整を進めた。これまでに外務副大臣に松本剛明前衆院議院運営委員長と伴野豊両氏、総務副大臣に平岡秀夫前内閣府副大臣と鈴木克昌氏、国土交通副大臣に三井辨雄前国会対策委員長代理の起用をそれぞれ内定した。

3909とはずがたり:2010/09/20(月) 14:38:14
小沢派処遇

鈴木総務副大臣は元蒲郡市長・一新会会長
外務副大臣に松本剛明議運委長更に元政調会長
厚労相も取り沙汰された三井は国交副大臣
前回代表選出馬の樽床前国対委長は衆院国家基本委員長
環境相で鳩山派,グループも結成して将来の代表選に意欲の野心家小沢鋭は環境委長

牧義夫氏を衆院厚生労働委員長
松原仁氏を衆院海賊対処特別委員長

この2人も小沢派だったんじゃないかと思うけどこれまでの役職はなんだ?

3910名無しさん:2010/09/20(月) 14:50:52
http://www.asahi.com/politics/update/0920/TKY201009200124.html
民主の国対委員長代理に牧野聖氏 江田氏は最高顧問に
2010年9月20日14時43分

 民主党は20日、国会対策委員長代理に牧野聖修衆院議員(当選4回、静岡1区)の起用を決めた。すでに就任している鉢呂吉雄国会対策委員長とともに、衆参各院で多数派が異なる「ねじれ国会」の国会対策を指揮する。両氏とも党代表選で菅直人首相の推薦人だった。また、首相の選対本部長を務めた江田五月前参院議長は、党最高顧問兼倫理委員長への就任が固まった。

3911名無しさん:2010/09/20(月) 14:53:08
牧義夫
平成21年民主党国会対策副委員長
平成21年衆議院 議院運営委員会理事

3912チバQ:2010/09/20(月) 15:09:06
ドラゴンずいぶんお茶目だな
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/198262
菅改造内閣発足 松本環境相 初入閣にそわそわ 九州関係の新旧閣僚
2010年9月18日 07:09 カテゴリー:九州 > 福岡 政治
 「官邸に行こう」。17日午後1時すぎ、衆院議員会館の一室。初入閣の松本龍環境相(衆院福岡1区)は、正式な呼び込みがないにもかかわらず、自ら官邸に乗り込む構えを見せ報道陣に制止された。何度もトイレに立ち、終始落ち着かない。

 防災担当相も兼務するため、内閣府職員が防災服を採寸している間は「新幹線で地元に帰れないな」などと語りかけ、意味を測りかねる職員は目をぱちくり。午後3時すぎにようやく首相秘書官から電話が入ると、記者団に「身の引き締まる思い。与えられた役職をしっかりこなしたい」と語り、官邸に向かった。

 松本氏と同じく、九州の衆院議員で最多となる当選7回の高木義明文部科学相(同長崎1区)。議員会館の自室には、地元長崎の労組や県知事らから送られた初入閣祝いのコチョウランが20鉢以上。お祝いの電話や電報の束もひっきりなしに届く。「青天のへきれき。生活が一変する」と語った高木氏だが、首相との間では携帯電話での神経戦を繰り広げていた。

 「とにかく文科相をやっていただけないか」(首相)「私は資質も資格もない」(高木氏)

 先の民主党代表選で高木氏は小沢一郎元幹事長に1票を投じた。加えて、文部科学行政は、自ら認める門外漢。首相からの入閣要請にいったんは難色を示し、受諾は2時間半後だった。「受けた以上は子どもたちのためにがんばりたい」

 再任の自見庄三郎金融・郵政改革担当相(参院比例)も、郵政改革に意欲をみなぎらせた。

 一方、退任した原口一博前総務相(衆院佐賀1区)と山田正彦前農相(同長崎3区)はともに現役閣僚でありながら、代表選で小沢氏を支持。原口氏はこの日の閣議後会見で「地域主権改革3法、郵政改革法案など実を結んでいないものもある」などと時折声を詰まらせながら語った。山田氏も会見で「留任させていただけるんだったら、させていただきたい気持ちはある」と未練をのぞかせた。

=2010/09/18付 西日本新聞朝刊=

3913とはずがたり:2010/09/20(月) 15:37:57
>>3911
ありがとうございます。。
議運の理事よりも厚労委員長の方が上ですよね。登用ってことでよさそうですね。

3914チバQ:2010/09/20(月) 15:45:04
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100916-00000037-fsi-bus_all
影落とす「光の道」構想 迫る最終報告 総務相交代なら難航も
フジサンケイ ビジネスアイ 9月17日(金)8時17分配信


拡大写真
「光の道」構想を検討する総務省の作業部会=8月31日(写真:フジサンケイビジネスアイ)

 2015年までに光回線などの超高速ブロードバンドの利用を国内全世帯で可能にする総務省の「光の道」構想に、不透明感が漂ってきた。原口一博総務相の肝いりの政策とあって、17日にも行われる内閣改造で総務相が交代すれば、構想実現に向けた作業が迷走しかねない。有識者でつくる総務省の作業部会は構想に関する最終報告を11月末にまとめる予定だが、難問であるNTTの経営形態見直しもテーマに含まれており、強力な推進役を失えば結論の取りまとめが難航することも予想される。

 ◆光アクセス網分離

 「この国の命運がかかっている。だれが総務大臣でも『光の道』構想はやらねばいけない」

 民主党代表選が行われた14日夜、原口総務相はCS放送の番組収録でこう強調し、自らの去就にかかわらず構想実現は日本に不可欠との考えを強調した。菅内閣の閣僚でありながら代表戦では小沢一郎前幹事長を支持しただけに、閣内に残るのは難しいとの観測は強い。

 最終報告に向けた作業部会の議論で焦点となるのは、NTT東西地域会社が保有する光アクセス網(電話局と家庭を結ぶネットワーク)の分離問題だ。

 作業部会は今年5月、(1)現状維持(2)同じ社内で他部門と分断する「機能分離」(3)NTT持ち株会社の下に別会社として置く「グループ内分社化」(4)NTTグループから完全に切り離す「完全分社化」−を取り得る方向性として例示した。

 ◆再編論議「時間不足」

 完全分社化を求めるソフトバンクは、完全分社化して新たに光アクセス網会社を設ければ(1)光回線は現行のメタル回線と同じ価格で提供できる(2)光回線は2.5兆円あればすべて整備できる(3)光アクセス網会社は黒字経営が可能−と主張してきた。

 これに対し、当事者のNTTは「そんなにいい話があるのにやらなければ、NTTの経営陣は怠慢ということになる」(鵜浦博夫副社長)と、皮肉を込めて否定。ソフトバンクの試算ではコストを少なく見積もっていて光アクセス網会社は赤字化が必至の上、「光回線の整備には2.5兆円の倍はかかる」(鵜浦副社長)と指摘している。

 ソフトバンクの孫正義社長は「大きな意思決定をするために政治家がいる」として、NTTの経営形態見直しをめぐる政治決断を原口総務相に期待していただけに、総務相交代となれば孫社長には大きな痛手となる。

 最終報告まで、作業部会に残された時間は2カ月余り。「過去のケースでも政治問題化し、ややこしくなった」(経済学者の池田信夫氏)とされるNTTの再編論議に一定の結論を得るには「時間不足」との指摘も多い。衆参で多数派が異なる「ねじれ国会」への難しい対応を菅政権が迫られる中、政治決断という“大なた”は振るいにくく、原口氏の去就次第では構想が宙に浮く恐れもある。(森田晶宏)

3915チバQ:2010/09/20(月) 15:47:34
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100917-00000025-fsi-bus_all
菅改造内閣 自信の布陣 財政運営はイバラの道
フジサンケイ ビジネスアイ 9月18日(土)8時15分配信


拡大写真
官邸に入った菅直人首相=17日午前、首相官邸(酒巻俊介撮影)(写真:フジサンケイビジネスアイ)

 菅直人首相は17日の内閣改造後、早々に補正予算編成の方針を打ち出すなど、官邸主導による「菅流経済」への取り組みをスタートさせた。14日の民主党代表選翌日に実施した電撃的な為替介入に続き、日本経済立て直しに向けての本気度と自信を党内外にアピールし、“小沢色”の排除を狙う意図も見え隠れする。ただ、補正予算の具体化はこれから。衆参で逆転するねじれ国会下での与野党協調も不可欠で、経済財政運営はなおイバラの道だ。

【フォト】菅首相、がんじがらめの経済財政運営 市場見透かし円急騰

 「補正予算をきちっとやりたい」。菅首相は17日に首相官邸で国民新党の亀井静香代表と会談し、秋の臨時国会に2010年度補正予算案を提出する意向を示した。補正予算は数兆円規模に上る見通しで、介護や医療、環境などの事業を前倒しで進める。

 政府は今月10日に10年度予算の予備費9150億円を活用した追加経済対策を決めたばかり。矢継ぎ早な経済対策には、強いリーダーシップで景気腰折れを回避し「脱小沢」を推し進める意向もありそうだ。10年度予算編成では、小沢一郎元幹事長に暫定税率廃止などをめぐり「ちゃぶ台返しをされたトラウマ」(政府筋)がある。

 経済関係の新閣僚には、代表選で小沢氏を支持した海江田万里経済財政担当相と、大畠章宏経済産業相が加わった。

 海江田氏は代表選直後の報道番組で「小沢さんの言ったことを菅さんがどれだけ取り入れるかだ」と述べた。この発言に対して、「官邸主導の経済運営ににらみを利かせる」(経済官庁幹部)と見る向きもあるが、予算編成などへの実質的な権限はない。

 「首相がシンクタンク機能と言っていたが、元に戻す」。玄葉光一郎新国家戦略担当相(民主党政調会長)は同日、首相がいったん機能縮小を宣言した国家戦略室について、当初の構想通りに経済財政の「司令塔」的な役割を担わせる考えを示した。

 これで、今後の経済財政運営は、玄葉氏のほか、閣内調整を担う仙谷由人官房長官、予算編成権を持つ野田佳彦財務相の3人が中心となる公算が高まった。

 ただ3人は「脱小沢」の急先鋒(せんぽう)。新体制に対する小沢系議員からの反発は必至だ。野党各党が菅政権への対決姿勢を強める中、補正予算の対策規模や内容をめぐる調整の難航も予想される。菅改造内閣の経済財政運営は、滑り出しから波乱含みだ。

3916チバQ:2010/09/20(月) 16:51:27
>>3090
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100918ddm005010027000c.html
菅改造内閣:臨時代理の順位を決定
 政府は17日の初閣議で、菅直人首相に事故があった場合の臨時代理の順位を(1)仙谷由人官房長官(2)前原誠司外相(3)鹿野道彦農相(4)北沢俊美防衛相(5)細川律夫厚生労働相−−と決定した。閣僚懇談会では、閣僚の給与の1割を国庫に自主返納する方針の継続を申し合わせた。【横田愛】

鳩山内閣
>1.菅直人 副総理、2.平野博文 官房、3.中井洽 公安、(4.藤井裕久 財務)、5.千葉景子、(5.川端達夫)
> ※藤井退任後、千葉が4位に繰り上げされ、川端が5位に。
菅内閣
>(1)仙谷由人官房長官(2)岡田克也外相(3)前原誠司国土交通相(4)中井洽国家公安委員長(5)千葉景子法相

3917チバQ:2010/09/20(月) 16:54:35
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010091802000037.html?ref=rank
退任閣僚に秋風
2010年9月18日 朝刊

 今回の内閣改造では十七閣僚のうち三分の一超の七人が閣内に残留したのに対し、未練を漂わせながら退任した閣僚も少なくなかった。

 「ミスター年金」と呼ばれ、一年前の政権発足では当選四回ながら抜擢(ばってき)された長妻昭厚生労働相。今回はポストを“部下”だった細川律夫副大臣に譲り、降格ともいえる首相補佐官に起用される方向だ。

 「お別れ会見」では官僚とあつれきを生じながら目指した省内改革について「役所文化を一定程度変えられた」と自負したが、表情からは無念さものぞいた。「もし留任したら暴動が起きる」(同省幹部)とささやかれるほど省内では不人気だった。

 代表選では首相支持を明言したが、改造で待ち受けていたのは事実上の降格。官邸側から指導力に疑問符がつけられた格好だ。

 六月の菅内閣発足時に国家戦略担当相に就任した荒井聡氏。首相支持グループながら、事務所費問題などが響いたとみられ三カ月で退任に。会見では「短い期間だったが…」と繰り返した。

 原口一博総務相は、閣僚名簿発表前に後任の名前が報道で伝えられたことに対し「鳩山内閣の時は人事が漏れることは一切なかった。こういう事態は異例」と苦言も。

 代表選では小沢一郎元幹事長支持を表明したが、会見で改造内閣への期待を問われると「(閣僚から)外れるのを前提で質問されるのもじくじたる思い」と続投への未練たっぷりだった。

3918チバQ:2010/09/20(月) 17:07:45
http://yamagata-np.jp/news/201009/18/kj_2010091800684.php
地元支援者、「日本の農業元気に」 鹿野氏の農相就任に期待込め
2010年09月18日 08:34
 山形市松見町の事務所は、組閣の発表とともに祝福の電話がひっきりなしに鳴り響いた。「前触れもなかったのでびっくりです」。電話に応えるスタッフが声を弾ませる中、テレビの前に陣取った支持者は、画面に鹿野氏が映し出されるたびに拍手し、顔をほころばせた。

 「農業は本当の正念場を迎えている。山形、日本の農業をけん引するために頑張ってほしい」。後援会幹部の千歳貞治郎さんは、3度目の入閣、2度目の農相就任の報に熱っぽく思いを語った。

 鹿野氏は2005年の衆院選で落選し、初の“浪人生活”を経験。09年に返り咲くまで地道に政策を訴え、冬場は耳が凍傷になるほど街頭に立ち続けた。「よく頑張った。みんな信じていた。これで完全に生き返った」。千歳さんは満面の笑みを浮かべた。

 農相や党農林漁業再生運動推進本部長を歴任し、党内で「農政通」として知られる鹿野氏。支援する議員連盟会長の阿部喜之助山形市議は「就任はうれしいが、大変だとも思った。米の価格低迷など課題は多いが、きっと命懸けで取り組んでくれるはずだ」と語り、連合山形の大泉敏男会長は「農業そのものを元気にする一方、6次産業化で雇用も創出してほしい」と期待を込めた。

3919チバQ:2010/09/20(月) 17:11:09
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003455783.shtml
防災相と兼務に懸念 松本環境相 
 菅改造内閣の松本龍防災担当相(59)=衆院・福岡1区=は19日、国際会議などで出張が多い環境相を兼ねることについて、仙谷由人官房長官に「防災がないがしろになってはいけない」と、職務分担の検討を求めたことを明らかにした。環境と防災の兼務は初のケース。松本担当相は20日から早速、米国での国連会合などのため1週間日本を離れる。


 神戸新聞社などのインタビューに答えた。

 防災担当相は9年前に置かれ、これまでほとんどの内閣で、警察を担当する国家公安委員長が兼務。前任の中井洽(ひろし)氏も同様だった。

 松本担当相は「明日からの訪米は国連の会議で致し方ないが、いきなり出掛けるので防災大臣として気掛かり」と話し、19日朝、仙谷官房長官に電話で考えを伝えたことを明らかにした。仙谷氏は「分かりました」とだけ答えたという。

 松本担当相は20日、10月に名古屋市で開かれる国連の生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)に向けた会合出席などで渡米。26日の帰国まで鹿野道彦農林水産相が臨時代理を務めるが、その後もCOP10の議長として多忙が予想される。

 また取材に対し、自然災害の被災世帯に現金を支給する「被災者生活再建支援法」や災害復旧事業の国庫補助率をかさ上げする激甚災害の指定基準について「これからも見直していく必要があると思う」と指摘。支援法については「阪神・淡路大震災後の悲願であり、できたときはうれしかった」と語った。

 松本担当相は旧社会党出身で、阪神・淡路後は与党復興プロジェクトチームのメンバーとして復興支援にかかわった。(磯辺康子)

(2010/09/20 10:24)

3920名無しさん:2010/09/20(月) 17:13:32
民主、補正協議は三段構え 自公に譲歩し成立目指す
2010/9/20 1:28 情報元 日本経済新聞 電子版

 政府・民主党は2010年度補正予算案の規模や財源で自民、公明両党に歩み寄る方針だ。参院で与党が過半数割れしている現実を踏まえ、補正予算案で自公両党と連携の実績を積み上げる。

 菅直人首相は改造内閣発足後の記者会見で、今年度補正予算案を編成段階から自公両党などと協議する意向を表明。国家戦略相を兼ねる玄葉光一郎政調会長を中心に民主案の検討を急ぐ。

3921チバQ:2010/09/20(月) 17:14:51
http://mainichi.jp/select/biz/news/20100920ddm002020113000c.html
経済連携協定:新閣僚、前向き 経産相、TPP参加に言及
 大畠章宏経済産業相ら新閣僚が19日、NHKのテレビ番組で、貿易や投資などを自由化する経済連携協定(EPA)などの締結を積極的に推進していく方針を明らかにした。政府は日中韓や欧州連合(EU)とのEPA締結を掲げるが、農業問題を解決できず、交渉は行き詰まったまま。閣僚の発言を機に交渉に弾みがつくことを期待する声が高まっている。【立山清也】

 大畠経産相は、自由貿易の国際的枠組みである環太平洋パートナーシップ協定(TPP)について、「日本の参加を一歩進めるのが大事だ」との考えを表明した。農業大国でもある米国や豪州が参加表明しているTPPに前向きな姿勢を示したのは初めて。また、前原誠司外相もEPAの推進を「最高の優先順位」と位置付けた。

 TPPは域内関税の実質撤廃を目標に、シンガポールとニュージーランド、チリ、ブルネイの4カ国が06年にスタートさせた。その後、米国や豪州なども参加を表明。日本は米政府から参加を打診されていたが、「農業問題を解決できず、前向きの姿勢を打ち出せなかった」(経産省幹部)事情がある。

 貿易自由化をめぐっては、自動車などの輸出品が日本と重なる韓国が、米国やEUとの協定に調印するなど日本に先行。農業問題を解決できない日本政府に対し、産業界から「国際競争力の低下」を懸念する声が強まっていた。政府は今秋にEPA基本方針を策定する方針だが、閣僚の姿勢で状況を打開できるか注目される。

 ただ、米豪などとの交渉では農産物の市場開放を要求されることが確実。鹿野道彦農相は「(EPAについては)農業も守りから攻めに転換しなくてはならない」と積極姿勢を強調するが、実際にEPAやTPPの交渉が加速するかは不透明だ。

3922チバQ:2010/09/20(月) 17:20:35
>>3918
http://mainichi.jp/area/yamagata/news/20100918ddlk06010077000c.html
菅改造内閣:鹿野衆院議員、再度の農水相 「復活だ」支持者沸く /山形
 ◇鹿野氏「農政で希望を」
 17日成立した菅改造内閣で、89年の第1次海部内閣時代に続き2度目の農林水産相を務めることになった衆院1区の鹿野道彦衆院議員(民主)。県内では07年の安倍改造内閣で農相に就いた遠藤武彦元衆院議員(自民)以来の閣僚誕生となった。山形市松見町の鹿野氏の事務所には支持者らが祝福に駆けつけ、喜びに沸いた。【林奈緒美】

 鹿野氏は毎日新聞の取材に対し「大変な役目を担うことになったが、精いっぱい頑張りたい。米の過剰や消費低迷など農業は大変な状況。少しでも将来への希望がもてる農政にしたい」と抱負を述べた。

 鹿野氏の地元秘書らは同日午後1時15分ごろ、支持者からの電話で鹿野氏の農相就任を知ったという。事務所は駆けつけた支持者や報道陣であふれ、秘書らが支持者からの電話対応に追われていた。

 後援会幹部の千歳貞治郎・千歳倉庫社長は「米価下落など問題が山積する中で、農業県山形にとり大変心強いことだ。本当に良かった」と感激した様子。「鹿野道彦を支援する議員連盟」会長を務める阿部喜之助山形市議も「長かった4年間の浪人生活を耐えたかいがあった。我々も復活を信じて支えてきた」と喜んだ。

 昨年夏の衆院選で鹿野氏を支援した吉村美栄子知事は「県政を推進する上で心強く、心からお喜び申し上げる。国家国民のため持てる力を存分に発揮してほしい」とコメント。県農協中央会の今田正夫会長は「農業の生産現場に立った一貫した政治姿勢は大変心強い。戸別所得補償制度も生産者の声を十分反映いただき、より充実した制度として実施いただけると期待している」とした。

 鹿野氏は父鹿野彦吉衆院議員の地盤を継ぎ、34歳で76年衆院選に自民から初当選。農相の他、92年の宮沢改造内閣で総務庁長官を務めた。政権交代が可能な政党作りを目指し、94年に自民党を離党。新党みらい代表などを経て民主党に加わり、99〜02年に民主党副代表を務めた。

http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=31201&catid=74&blogid=13
短期間で交代、困惑も 鹿野氏農相就任
2010年09月18日


 菅改造内閣が17日発足し、山田正彦氏に代わって鹿野道彦氏が農相に就任した。



 4月20日の口蹄疫発生以来、約5カ月間で3人目の農相就任という異例の事態に、県内の畜産農家や関係者は困惑を隠せない。山田前農相とことあるごとに対立してきた東国原知事は「残念」と一言。県が要望している300億円規模の口蹄疫復興対策基金創設には「本県農業の新生のために万全の対策を」「スピード感を持って講じてもらいたい」と切実な訴えが相次いだ。

 川南町川南の養豚農家柳川勝志さん(39)は「前大臣、副大臣は現地対策本部長を経験し、現場の状況や問題点をある程度把握していた。要望を直接訴えることができ、支援の約束も取り付けた直後だったのに」と残念がる。新農相については「入念な引き継ぎを行い、今後も現場の声に耳を傾けてほしい」と要望した。

3923チバQ:2010/09/20(月) 17:24:25
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20100918-OYT8T00007.htm
経産相に大畠氏 初入閣に喜ぶ地元・日立
「元気な経済政策」に期待


首相官邸に入る大畠章宏氏(17日午後2時44分)=川口正峰撮影  民主党の大畠章宏衆院議員(茨城5区)の経済産業相就任が17日決まり、県内の党関係者は待望の初入閣とあって喜びに沸いた。円高やデフレの進行といった問題が山積する中で、「元気な経済政策を」と日本経済の立て直しに期待する声が相次いだ。

 大畠氏は官邸入りを控えた議員会館で、「表で演ずることは得意ではないが、持てる力を存分に発揮したい。(地元の)日立市はものづくりの街なので期待に応えるため、全力を挙げたい」と抱負を語った。

 大畠氏は日立製作所技師などを経て、1990年の衆院選で社会党から初当選。村山政権だった95年8月から半年間、通産政務次官を務めた。7期目での初入閣に、党県連の佐藤光雄幹事長は「県連として責任を持ってサポートする。元気な経済産業政策を期待したい」と話し、連合茨城の児島強会長は「攻めの姿勢で、日本のものづくりの素晴らしさを世界に示してほしい」とエールを送った。

 橋本知事は「本県産業の振興、発展のためにも支援を」と期待。県経営者協会の関正夫会長は「新成長戦略の着実な実行により元気な日本づくりに尽力願いたい。産業の国際競争力強化や疲弊する地域経済の再生に向けて実行ある政策を実施してほしい」と要望した。

 日立市では祝福ムードが広がった。鹿島町の事務所には午前中から支援者からの電話が相次ぎ、コチョウランを手にした支援団体の関係者らが訪れ「良かったですね」などと祝った。事務所前には「感謝 『経済産業大臣』就任」と書かれた大きな看板が掲げられた。

 大畠氏が菅首相から連絡を受けたのは午前10時10分頃。その20分後、後援会長の小林英一さん(75)のもとに、大畠氏から「菅総理から経済産業大臣を受けるように指示があり、お受けすることにした。これからもよろしく頼みます」と電話があったという。小林さんは「やっとこの日が来たかという感じ。技術者であり計画を立てて実践できる人。これまでの経験すべてを生かし、国のために働いてほしい」と話した。樫村千秋市長は「大臣就任は満を持してのことであり、大変喜ばしく、地元にとって心強い」とコメントした。

(2010年9月18日 読売新聞)

3924チバQ:2010/09/20(月) 17:26:01
http://mytown.asahi.com/saitama/news.php?k_id=11000001009180003
厚労相に細川氏 地元、期待の声
2010年09月18日


厚労相に決まり官邸に入る細川律夫衆院議員=17日午後、橋本弦撮影

◇「福祉後退させないで」


 17日の内閣改造で、県選出議員のうち細川律夫衆院議員(3区)が厚生労働副大臣から厚労相に昇格し、初入閣を果たした。一方、行政刷新相も務めた民主党幹事長の枝野幸男衆院議員(5区)は幹事長代理に。新体制に対し、県内の企業からは、不況や円高・株安への対応を切望する声が出ている。


 細川事務所によると、アジア太平洋経済協力会議(APEC)の関連で北京に出張中だった細川氏は、この日午後1時半ごろ帰国。正式に入閣の知らせを受けた。


 1990年の衆院選で社会党から初当選し、現在7期。弁護士でもあり、野党時代の民主党「次の内閣」法相や、党県連代表も務めた。政権交代で厚労副大臣になり、主に労働分野を担当した。


 地元・越谷市の高橋努市長は、細川氏とは30年来の友人だという。「行政の一番の目的は弱者の生活保障。福祉は後退させてほしくない。子どもを安心して育てられる環境を整え、生活水準に見合った年金引き上げなどに力を入れてほしい」と期待する。


 上田清司知事は、この日の定例会見で改造内閣を「安定内閣」と評価。細川氏について「労働・厚生行政に強い。手堅く経験豊富で、専門知識にも精通している。素直な人事だ」と述べた。


◇枝野氏、降格?重用?/幹事長代理に 支持者の評価交錯


 17日午後、さいたま市議の携帯電話が鳴った。枝野氏からだった。「他党との関係を期待されてのことか」。幹事長代理を引き受けた理由を市議が尋ねると、「そうだね」と答えが返ってきた。


 ねじれ国会で、自民党とのパイプ役を務めるということだろう。市議はそう思った。自民新執行部の石原伸晃幹事長と小池百合子総務会長は、枝野氏と縁が深い。石原氏と枝野氏は「政策新人類」と呼ばれ、1998年の金融国会で脚光を浴びた。小池氏は枝野氏と同じ日本新党出身だ。


 枝野氏は、昨年の政権交代後、事業仕分けの手腕が評価され、行政刷新相に就任。6月には政権党としては最年少の幹事長に抜擢(ばってき)された。


 しかし、かじ取り役を期待された参院選は、消費増税をめぐる菅首相の発言などで惨敗し、責任論が噴出。「首相に辞意を伝えたが慰留されたらしい」という関係者もいる。


 今回の人事は「降格」なのか「重用」なのか。支持者の間では「政策畑でバリバリやった方が持ち味が出せるのに」「より大きな政治家になるためのステップだ」との評価が入り交じっている。


◇「制作に専念し円高の是正を」/自動車業界、声目立つ


 県内に関連企業が集積する自動車業界では、円高が加速した7月以降、参院選や代表選に追われた政府・与党への不満が募る。為替介入についても「依然として予想を上回る高水準。政策に専念し、是正、安定を図ってほしい」(テイ・エステック=朝霞市)との声が目立つ。


 埼玉りそな産業協力財団の井上博夫・主席研究員は、来年度予算でできることは限定的と指摘。将来を見据えた国づくりに本格的に取り組むというメッセージが大切だと考える。「税・財政・社会保障の一体改革を進める上で、具体的な方向性を早く打ち出してほしい」

3925チバQ:2010/09/20(月) 17:28:55
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010092001000233.html
副大臣人事に小沢系議員 総務は鈴木氏、外務は松本氏
 民主党は20日、内閣改造に伴う副大臣人事で、総務に鈴木克昌、外務に衆院議運委員長の松本剛明の両氏を充てるなど小沢一郎元幹事長のグループや代表選で小沢氏を支持した有力議員を起用する方針を固めた。政務官にも就ける。小沢グループからの閣僚、党役員起用がゼロだったため、バランスを取った格好だが、小沢グループには「副大臣でお茶を濁そうとしている」と不満もあり、これで党内融和が図られる可能性は少ない。

 小沢氏に批判的で、枝野幸男前幹事長の下で党財務委員長を務めていた小宮山洋子氏も厚生労働に登用した。鈴木氏は小沢系の中堅・若手でつくる「一新会」会長で、小沢氏最側近の一人。松本氏は、小沢幹事長時代に議運委員長に抜てきされた。

 副大臣では、このほか、厚生労働に藤村修、環境に近藤昭一、総務に平岡秀夫各氏がそれぞれ内定した。

 政務官では、小沢系から松木謙公氏が農水、小泉俊明氏が国土交通に就く。国会人事では、菅政権の閣僚として小沢氏を支持した原口一博前総務相を衆院総務委員長に充て、牧義夫氏を衆院厚生労働委員長に、松原仁氏を衆院海賊対処特別委員長にそれぞれ推す。

 副大臣・政務官は21日に閣議決定し、衆院各委員長は10月上旬召集で調整中の臨時国会冒頭に正式選出される。

3926チバQ:2010/09/20(月) 17:42:22
前原 松本コンビは代表政調時代を思い出しますねー

3927名無しさん:2010/09/20(月) 18:06:11

首相と全閣僚が勉強会=「政治主導」アピール
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010092000280

 菅直人首相は20日、首相公邸に海外出張中の2閣僚を除く改造内閣の閣僚と民主党の岡田克也幹事長ら役員を集め、勉強会を開催した。景気、雇用など主要な政策課題について、閣僚と党幹部が認識を共有し、政府・与党が一体となって、政治主導で取り組むのが目的。首相としては、自身の考え方を閣僚らに徹底し、指導力をアピールする狙いもあるとみられる。
 勉強会は午後1時から始まり、「政治主導」「経済」「その他」の三つのテーマで、計6時間の予定。17日の改造内閣の初閣議で「昨年の政権交代の原点に立ち返り、国民に約束した政策を政治主導・官邸主導で実現する」との基本方針を決定したことを踏まえ、各種の政策課題の現状や取り組みの手法、手順などについて話し合った。 (2010/09/20-17:51)

3928名無しさん:2010/09/20(月) 18:15:18
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00184760.html
新閣僚ら、首相公邸で勉強会 鳩山前首相は現首相に注文「国会はもっと大事」

新閣僚らは20日、休日返上で首相公邸で勉強会を行っている。
鳩山前首相は19日、首相就任直後に華々しく外交デビューを飾った思い出の地・ニューヨークで、現首相に厳しい注文をつけた。
鳩山前首相は「1年あっという間だったなと。あっという間に、総理までやめてしまいましたから。気になっているのは、412人内閣みたいなことをおっしゃいましたけれども、内閣も大事だけれども、国会はもっと大事だと」と述べた。
一方、新閣僚たちは20日、首相公邸に集まり、6時間にもおよぶ勉強会を午後5時半現在も行っている。
しかし、挙党態勢に向け、一番の懸念は菅陣営から「キン肉マン集団」とやゆされた小沢グループの処遇。
小沢グループの鈴木克昌議員は、「キン肉マンの集まりだと言われた。われわれは政策集団のはずなんだけれど」と述べていた。
20日、鈴木克昌議員の総務副大臣、松木謙公議員の農水政務官、三井弁雄(わきお)議員の国交副大臣の起用が内定したが、19日までの2日間に行われたFNNの世論調査では、挙党態勢を実現できると思うと答えた人は、2割程度(22.1%)にとどまっている。(09/20 18:04)

3929名無しさん:2010/09/20(月) 19:11:26
http://www.nhk.or.jp/news/html/20100920/t10014094391000.html
首相 副大臣人事で最終調整
9月20日 19時7分

菅総理大臣は、20日、各省の副大臣人事について、最終的な調整を行い、党内に挙党態勢の確立を求める声があることも踏まえて、小沢元代表に近いグループの会長を務める鈴木克昌衆議院議員を総務副大臣に起用することなどを固めました。

菅改造内閣の閣僚人事をめぐって、民主党内では、代表選挙で小沢元代表を支持した議員の入閣が少なかったことから、挙党体制を確立するためにも、副大臣や政務官に、小沢氏に近い議員も積極的に起用すべきだという声が出ています。こうしたことも踏まえて、菅総理大臣は、20日、各省の副大臣人事について、電話で議員本人に打診するなど、最終的な調整を行いました。その結果、▽小川敏夫参議院議員が法務副大臣に、▽小宮山洋子衆議院議員が厚生労働副大臣に起用されることなどが固まりました。また、小沢氏を支持した議員からは、▽小沢氏に近いグループの会長を務める鈴木克昌衆議院議員が総務副大臣に、▽小沢氏の推薦人になった三井辨雄衆議院議員と伴野豊衆議院議員が、国土交通副大臣と外務副大臣にそれぞれ起用されることなどが固まりました。政府は、21日、こうした人事を閣議決定することにしています。総務副大臣への起用が固まった鈴木氏は、NHKの取材に対し「菅総理大臣からは、20日朝、電話をいただいたので、一生懸命頑張りたい。もう、代表選挙でどちらを応援したとか言っている時期ではない。国難を乗り切るため、それぞれの持ち味や経験を生かして、全員野球でやっていくべきだ」と述べました。菅総理大臣は、午後から、菅改造内閣の閣僚や岡田幹事長ら党幹部を総理大臣公邸に集め、今後の経済財政政策や政治主導のあり方に関する集中討議を開きました。集中討議では、秋の臨時国会の召集時期や、政府が提出を検討している今年度の補正予算案などについて意見を交わしたものとみられます。

3930名無しさん:2010/09/20(月) 19:52:16

平野達男参院議員 内閣府副大臣内定 (2010年09月20日 19:43 更新)
http://news.ibc.co.jp/item_14570.html

 菅改造内閣発足に伴う副大臣の人事で、岩手選挙区選出の民主党平野達男参議院議員が内閣府副大臣に内定しました。
 平野議員は内閣府副大臣の国家戦略担当に内定しています。平野議員によりますと20日朝に菅総理から「大変なポストだが頑張ってほしい」と直接電話があり、「わかりました」と受諾することを伝えたということです。平野議員は北上市出身の56歳。2001年の参議院選挙で岩手選挙区から出馬して初当選し、現在2期目です。平野議員はIBCの取材に対して「税制度や社会保障制度の抜本改革など国家戦略担当は大変だが頑張りたい。政府は課題が山積しているのでそれぞれの立場で一緒になってやっていきたい」と菅内閣を支える決意を示しました。副大臣や政務官の人事は21日の閣議で正式に決定します。

3931名無しさん:2010/09/20(月) 19:54:02

総務・鈴木氏、国交・三井氏=小沢グループに配慮−副大臣人事
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010092000350

 菅直人首相は20日、首相公邸で民主党の岡田克也幹事長らと会い、改造内閣の発足に伴う副大臣・政務官の人選を進めた。総務、国土交通の両副大臣に小沢一郎元幹事長のグループから鈴木克昌、三井辨雄の各氏を起用。農水と環境の政務官にはいずれも小沢氏側近の松木謙公、樋高剛の両氏が内定した。首相は党幹部や閣僚に小沢グループから一人も起用しないなど、「脱小沢」路線を鮮明にしたが、副大臣・政務官人事では一定の配慮をした。
 政府は21日の閣議で、副大臣22人、政務官26人を決定。副大臣はこの後、首相とともに皇居での認証式に臨み、菅改造内閣の陣容が整う。 
 これまでに判明したのは、副大臣12人、政務官9人。副大臣人事ではこのほか、外務にいずれも代表選で小沢氏を支持した伴野豊と松本剛明の両氏が内定。財務に五十嵐文彦、厚生労働に小宮山洋子、防衛に安住淳の各氏らの起用も固まった。国民新党には引き続き、副大臣と政務官が各1ポスト配分され、松下忠洋経済産業副大臣は留任する。
 政務官では、総務に国民新党から森田高政調会長、国土交通に市村浩一郎、小泉俊明両氏らの人事も固まった。
 判明した副大臣、政務官は次の通り(敬称略)。
 〔副大臣〕総務=鈴木克昌、平岡秀夫▽外務=松本剛明、伴野豊▽財務 五十嵐文彦▽厚生労働=小宮山洋子、藤村修▽経済産業=松下忠洋、桜井充▽国土交通=三井辨雄▽環境=近藤昭一▽防衛=安住淳
 〔政務官〕総務=内山晃、森田高▽文部科学=笠浩史▽農林水産=松木謙公▽国土交通=市村浩一郎、小泉俊明▽環境=樋高剛▽防衛=松本大輔、広田一(2010/09/20-19:49)

3932名無しさん:2010/09/20(月) 20:05:43
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010092000352
民主国対委員長代理に牧野氏

 民主党は20日、国対委員長代理に牧野聖修衆院議員を起用することを固めた。鉢呂吉雄国対委員長と共に、参院で与党が過半数割れしている衆参ねじれ国会の対応に当たる。財務委員長に長浜博行参院議員、企業団体対策委員長には山根隆治参院議員の起用も固まった。近く開く両院議員総会で正式決定する。
 また、衆院厚生労働委員長には牧義夫氏、衆院拉致問題特別委員長に奥村展三氏、衆院海賊対処・テロ防止特別委員長に松原仁氏をそれぞれ起用することが内定した。10月上旬にも召集される臨時国会で選出される。 (2010/09/20-19:52)

3933とはずがたり:2010/09/20(月) 20:53:05
>>3926
松本はもともとは前原が起用してメール事件で居抜きで就任した小沢の下で続投で小沢系になりましたね〜。

>>3932
げえ,鉢呂の下に牧野って大丈夫か!?牧野はまずは選挙弱いイメージだけど,空港反対で筋通して連合と喧嘩したりで水面下の折衝とか苦手そうで国対とか出来るのかなぁ。。

3934やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/09/20(月) 21:50:37
松本は野田の最側近でしたが・・・

牧野は連合に土下座して和解済み、いまや連合の使い走りという感じかと

3935とはずがたり:2010/09/20(月) 22:02:13
なるほど。野田は馬淵にも逃げられるしイマイチ人望に欠けますねぇ。。野田本人は財相として随分出世しましたが。。
細野もまだ前原Gとかいわれることあるし,松本も未だ野田Gなんでしょうか?

3936名無しさん:2010/09/20(月) 22:13:58
神奈川1的には小澤は嫌いでも仙谷は許せるというわけか?

3937神奈川一区民:2010/09/20(月) 22:28:49
>>3936
別に仙谷氏を擁護していません。
小澤氏のような振る舞いをするなら許さな
いですけどね。
仙谷氏の行動は注視したいと思います。

3938やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/09/20(月) 22:38:19
>>3935
もう野田Gではないでしょうね
野田自体にグループを率いる力はもうないのでは?

本籍民社もいれば、小沢支持に回るものもいる状態
そもそも前原と近い議員が多く、
事実上、野田を中心とする勢力という意味での野田Gというのは消滅したとみていいのでは?

3939やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/09/20(月) 22:43:02
野田の場合は、自派が一本化出来てない状態で出馬宣言を出して最終的には撤回する羽目に
主戦論者だった馬淵は完全にはしごを外され、怒り心頭で野田のもとを去り、
和平論者だった松本剛明には見限られるという顛末ですから。

「思慮に欠けるし、度胸もない」という悲惨なタイプなんでしょう。

3940とはずがたり:2010/09/21(火) 00:30:01
>>3938-3939
相変わらずめった切りですねぇ(;´Д`)
野田は松下での年次が上って事(だけ)で威張ってる様なところがありましたからねぇ。。

3941名無しさん:2010/09/21(火) 00:38:06
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100921/plc1009210031002-n1.htm
【副大臣・政務官人事】一新会幹部から複数起用 小沢氏指示「ポスト受けるように」
2010.9.21 00:30

 菅直人首相は20日、内閣改造に伴う副大臣・政務官人事を固めた。21日に閣議決定する。小沢一郎元幹事長を支持する「一新会」幹部から複数起用し、党内融和を図る。一新会には「ポストは拒否すべきだ」との声が強かったが、小沢氏が「打診があったら受けるように」と指示したため、いずれも受諾する見通し。

 小沢氏は資金管理団体「陸山会」をめぐる政治資金規正法違反事件で東京第5検察審査会の2回目の議決を控えており、首相と敵対するのは好ましくないと判断したとみられる。

 一新会は会長の鈴木克昌前国対筆頭副委員長が総務副大臣、一新会事務局次長の松木謙公前国対筆頭副委員長が農水政務官、三井弁雄前国対委員長代理が国土交通副大臣、小沢氏の元秘書の樋高剛衆院議員は環境政務官に就任する。

 党最高顧問兼倫理委員長には江田五月前参院議長が就任。原口一博前総務相は衆院総務委員長に就任する見通し。

 ほかの副大臣は以下の通り。(敬称略)

 内閣府=東祥三、末松義規、平野達男▽総務=平岡秀夫▽法務=小川敏夫▽外務=松本剛明、伴野豊▽財務=五十嵐文彦、桜井充▽文部科学=笹木竜三、鈴木寛(留任)▽厚生労働=藤村修、小宮山洋子▽農水=筒井信隆、篠原孝(留任)▽経済産業=池田元久、松下忠洋(留任、国民新党)▽国土交通=池口修次▽環境=近藤昭一▽防衛=安住淳

3942名無しさん:2010/09/21(火) 00:44:26
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010092100012
郵政法案「謙虚に修正」=鉢呂民主国対委員長

 民主党の鉢呂吉雄国対委員長は20日夜、BS11の番組で、国民新党と国会に再提出して速やかな成立を期すことで合意している郵政改革法案について、「(国会は)ねじれですから、直すべきところがあるならば、謙虚に修正も現実論としてやっていく必要がある」と述べ、修正は避けられないとの見方を示した。(2010/09/21-00:30)

3943とはずがたり:2010/09/21(火) 00:50:02
>>3942
民主との連立に色気を見せる改革とたちがれ更には公明の意見でも容れましょうかねぇ。早速お手並み拝見ですな。

3945やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/09/21(火) 01:11:47
>>3943
対中緊迫が高まる中で、公明が独自の存在感を示してくるかもしれませんね。

>>3944
菅体制の中では鉢呂の活躍の場が大きくなりそうです。

3946名無しさん:2010/09/21(火) 10:51:46

副大臣、政務官を決定=政府
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010092100237

 副大臣、政務官の顔触れは次の通り。
 【内閣府】
 東 祥三氏(あずま・しょうぞう)創価大院修。外務政務次官、衆院経済産業委員長。衆院東京15区、当選5回。59歳(民主)
 末松 義規氏(すえまつ・よしのり)米プリンストン大院修。外務省職員、衆院青少年問題特別委員長。衆院東京19区、当選5回。53歳(民主)
 平野 達男氏(ひらの・たつお)東大農卒。参院農林水産委員長、参院予算委員長。参院岩手、当選2回。56歳(民主)
 【総務】
 鈴木 克昌氏(すずき・かつまさ)日大経卒。蒲郡市長、党国対筆頭副委員長。衆院愛知14区、当選3回。66歳(民主)
 平岡 秀夫氏(ひらおか・ひでお)東大法卒。党「次の内閣」法務担当、内閣府副大臣。衆院山口2区、当選5回。56歳(民主)
 【法務】
 小川 敏夫氏(おがわ・としお)立教大法卒。党参院幹事長、参院農林水産委員長。参院東京、当選3回。62歳(民主)
 【外務】
 松本 剛明氏(まつもと・たけあき)東大法卒。党政調会長、衆院議院運営委員長。衆院兵庫11区、当選4回。51歳(民主)
 伴野 豊氏(ばんの・ゆたか)名工大院修。衆院予算委理事、党副幹事長。衆院愛知8区、当選4回。49歳(民主)
 【財務】
 五十嵐 文彦氏(いがらし・ふみひこ)東大文卒。党「次の内閣」総務担当、衆院災害対策特別委員長、衆院埼玉9区、当選4回。61歳(民主)
 桜井 充氏(さくらい・みつる)東北大院修。党「次の内閣」金融担当、党参院政審会長。参院宮城、当選3回。54歳(民主)
 【文部科学】
 鈴木 寛氏(すずき・かん)東大法卒。党「次の内閣」文部科学担当、参院政治倫理・選挙制度特別委員長。参院東京、当選2回。46歳(民主)
 笹木 竜三氏(ささき・りゅうぞう)早大院修。党「次の内閣」防衛担当、衆院安全保障委員会筆頭理事。衆院比例北陸信越、当選4回。53歳(民主)
 【厚生労働】
 小宮山 洋子氏(こみやま・ようこ)成城大文芸卒。衆院青少年問題特別委員長、党財務委員長。衆院東京6区、当選4回、参院1回。62歳(民主)
 藤村 修氏(ふじむら・おさむ)広島大工卒。衆院厚生労働委員長、外務副大臣。衆院大阪7区、当選6回。60歳(民主)
 【農林水産】
 篠原 孝氏(しのはら・たかし)京大法卒。党「次の内閣」農林水産担当、党政調副会長。衆院長野1区、当選3回。62歳(民主)
 筒井 信隆氏(つつい・のぶたか)早大法卒。党「次の内閣」農林水産担当、衆院農林水産委員長。衆院新潟6区、当選5回。65歳(民主)
 【経済産業】
 池田 元久氏(いけだ・もとひさ)早大政経卒。衆院外務委員長、財務副大臣。衆院神奈川6区、当選6回。69歳(民主)
 松下 忠洋氏(まつした・ただひろ)京大農卒。内閣府副大臣、衆院内閣委員長。衆院鹿児島3区、当選5回。71歳(国民新)
 【国土交通】
 三井 辨雄氏(みつい・わきお)昭和薬科大薬学卒。党「次の内閣」厚生労働担当、党国対委員長代理。衆院北海道2区、当選4回。67歳(民主)
 池口 修次氏(いけぐち・しゅうじ)早大理工卒。参院財政金融委員長、参院議院運営委員会筆頭理事。参院比例、当選2回。60歳(民主)
 【環境】
 近藤 昭一氏(こんどう・しょういち)上智大法卒。党「次の内閣」環境担当、衆院総務委員長。衆院愛知3区、当選5回。52歳(民主)
 【防衛】
 安住 淳氏(あずみ・じゅん)早大社会科学卒。衆院安全保障委員長、党選挙対策委員長。衆院宮城5区、当選5回。48歳(民主)
 〔政務官〕内閣府=阿久津幸彦、園田康博、和田隆志▽総務=内山晃、逢坂誠二、森田高▽法務=黒岩宇洋▽外務=菊田真紀子、山花郁夫、徳永久志(留任)▽財務=吉田泉、尾立源幸▽文部科学=笠浩史、林久美子▽厚生労働=岡本充功、小林正夫▽農林水産=田名部匡代、松木謙公▽経済産業=田嶋要、中山義活▽国土交通=市村浩一郎、小泉俊明、津川祥吾(留任)▽環境=樋高剛▽防衛=松本大輔、広田一(2010/09/21-10:27)

3947名無しさん:2010/09/21(火) 11:10:31
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100921-OYT1T00187.htm
臨時国会、政権待つ参院の壁…法案審議難航も

 政府・与党は秋の臨時国会の召集時期を来月6日を軸に検討している。

 先の参院選の結果、衆参で多数派が異なる「ねじれ国会」となり、再始動した菅政権は早速、“参院の壁”にぶつかる。

 17日の民主党両院議員総会。就任したばかりの岡田幹事長は輿石東参院議員会長に歩み寄り、「参院が大事なのでよろしくお願いします」と声をかけた。

 臨時国会で与野党攻防の主戦場となるのは、17ある参院の常任委員会だ。民主、国民新の与党で過半数を占めるのは文教科学など4委員会だけ。内閣など12委員会は野党が過半数で、議会運営の要となる議院運営委員会は自民党が委員長ポストを握った。国会法は、委員会を開くために必要な委員の出席数を「半数以上」と定めており、民主党では「野党と協調しなければ、法案の審議そのものさえ難しい事態」という受け止め方も出ている。鉢呂吉雄国会対策委員長が17日の記者会見で「ねじれ国会」への対応を「現実論としては政策、法案ごとの協議で合意形成を図っていく」と語ったのも、そうした事情を踏まえてのことだ。

 与野党協調の行方を占うのが、2010年度補正予算案の検討作業だ。菅首相は臨時国会への提出を念頭に、「野党との話し合い、意見交換で考えたい」と、予算案の編成段階から野党側と協議していく考えを示唆している。景気対策を主目的とする補正予算には野党も反対しにくいと見て、補正予算での与野党協調を足がかりに、協調の実績を重ねていきたいという思惑もありそうだ。

 逆に、景気対策でも協調できなければ、その後の政策ごとの連携は不透明感を増す。また、野党が景気対策で協力する代わりに、その他の法案で存在感を発揮しようと、対決姿勢を強めることも予想される。

 このため、政府・与党は通常国会からの継続法案を含め、臨時国会では野党が反発する対決法案の提出・審議を避け、政府提出法案は必要最小限に絞り込む方針だ。20本あまり準備した法案のうち、実際に提出されるのは半分以下になる可能性も指摘されている。

 ただ、野党側の臨時国会への対応は、「一刻も早く退陣を求めていく」(自民党の谷垣総裁)という対決姿勢と、「単純に(衆院)解散一辺倒ではない」(公明党の山口代表)という慎重姿勢に分かれている。野党間の足並みが乱れれば、与党側に主導権が移る場面も出てきそうだ。

(2010年9月21日10時02分 読売新聞)

3948名無しさん:2010/09/21(火) 11:20:31
菅内閣人事:副大臣、政務官ら決まる 小沢氏支持派も登用
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100921k0000e010023000c.html

 政府は21日午前の閣議で、菅内閣の副大臣22人、政務官26人、首相補佐官3人の人事を決定した。閣僚人事では代表選を戦った小沢一郎元幹事長グループからの起用はなかったが、鈴木克昌副総務相ら小沢氏を支持した議員も登用し、小沢氏系に一定の配慮をみせた。また、首相補佐官には新たに首相側近の加藤公一前副法相を起用。小川勝也、寺田学両氏は留任した。

 副大臣、政務官は次の通り(敬称略、参は参院議員。その他は衆院議員)

 《副大臣》

 <内閣府>東祥三、末松義規、平野達男(参)<総務>鈴木克昌、平岡秀夫<法務>小川敏夫(参)<外務>伴野豊、松本剛明<財務>五十嵐文彦、桜井充(参)<文部科学>笹木竜三、鈴木寛(参)<厚生労働>小宮山洋子、藤村修<農林水産>篠原孝、筒井信隆<経済産業>池田元久、松下忠洋<国土交通>三井辨雄(わきお)、池口修次(参)<環境>近藤昭一<防衛>安住淳

 《政務官》

 <内閣府>阿久津幸彦、園田康博、和田隆志<総務>内山晃、逢坂誠二、森田高(参)<法務>黒岩宇洋<外務>菊田真紀子、山花郁夫、徳永久志(参)<財務>吉田泉、尾立源幸(参)<文部科学>笠浩史、林久美子(参)<厚生労働>岡本充功、小林正夫(参)<農林水産>田名部匡代、松木謙公<経済産業>田嶋要、中山義活<国土交通>市村浩一郎、小泉俊明、津川祥吾<環境>樋高剛<防衛>松本大輔、広田一(参)

毎日新聞 2010年9月21日 11時15分

3949名無しさん:2010/09/21(火) 11:49:45
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010092100349
首相補佐官に加藤公一衆院議員

 菅直人首相は21日、首相補佐官に民主党の加藤公一衆院議員を起用することを決めた。寺田学、小川勝也両補佐官は留任。菅改造内閣で政務官となった逢坂誠二、阿久津幸彦両衆院議員は補佐官から外れた。
 長妻昭前厚生労働相はいったん補佐官への就任が固まったが、党筆頭副幹事長に充てる方向で再調整されている。(2010/09/21-11:39)

3950チバQ:2010/09/21(火) 12:30:43
政府:財務副大臣に「大蔵省解体論」の五十嵐氏−副大臣人事決定
  9月21日(ブルームバーグ):政府は21日午前の閣議で、副大臣・政務官人事を決定した。財務副大臣には元時事通信記者で「大蔵省解体論」(東洋経済新報社)、「財務省支配の復活」(光文社ペーパーバックス)などの著者で財務官僚に厳しい姿勢で知られる五十嵐文彦衆院議員を登用した。また、総務副大臣に鈴木克昌衆院議員を充てるなど代表選で小沢一郎元代表を支持した議員にも配慮した。官邸報道室が関連資料を配布した。

  仙谷由人官房長官は閣議後の会見で、小沢氏支持議員の登用について「わたしどもはまったくといっていいほど意識していない。適材適所で判断した」と特に党内バランスを配慮したわけではないとの認識を強調した。

  小沢氏支持グループからはこのほか、外務副大臣に伴野豊衆院議員、内閣府副大臣に東祥三衆院議員らを登用した。厚生労働副大臣には菅直人首相支持で、禁煙推進派の小宮山洋子衆院議員が就任した。

  一方、代表選で菅首相陣営のスポークスマン役だった寺田学首相補佐官には、行政刷新に加え、広報を担当させることになった。

更新日時: 2010/09/21 11:48 JST

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920019&sid=atnFFt0s_Ny4

3951チバQ:2010/09/21(火) 12:32:53
菅首相、副大臣に“小沢派”7人起用
 菅直人首相(63)は20日、内閣改造に伴う副大臣、政務官人事を内定した。副大臣では総務に、民主党代表選で敗れた小沢一郎元幹事長(68)の側近・鈴木克昌(66)、外務には代表選で小沢氏を支持した松本剛明(51)の両氏を起用。環境政務官に小沢氏最側近の樋高剛氏(44)を充てるなど、小沢氏に配慮しバランスを取った格好。だが、小沢グループには不満もあり、党内融和が実現する可能性は小さい。

 小沢系からはほかにも、政務官に松木謙公氏(51)が農水、鳩山グループの“気合だ〜男”こと中山義活氏(65)は経産に就任。現役の閣僚で小沢氏を支持した原口一博前総務相(51)は衆院総務委員長に充てる。

 17日に発表された閣僚、党役員人事は、小沢陣営からの起用はゼロ。挙党態勢について菅首相は「副大臣や政務官を含めて見てほしい」と語っており、その言葉通りになった。しかし、小沢グループには「閣僚以外でお茶を濁そうとしている」との不満がある。小沢氏を支持した議員らは事前に「どんな役職も受けよう」と確認し合ったというが、実際には「小沢系取り込み人事。菅さんはうまいことやった」と悔しがる議員もいる。

 一方で菅首相支持の安住淳氏(48)が防衛、反小沢の小宮山洋子氏(62)は厚労の副大臣、国対委員長代理は牧野聖修氏(65)に内定した。

 副大臣・政務官は21日に閣議決定し、衆院各委員長は10月上旬召集で調整中の臨時国会冒頭に正式選出される。

http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20100921-OHT1T00040.htm

3952名無しさん:2010/09/21(火) 12:49:33

社民、菅政権に接近…福島党首の求心力低下で
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100921-OYT1T00198.htm

 社民党が菅政権との距離を縮めようとしている。

 民主党との間の大きな溝となっている沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題への対応を巡り、政権批判を強めていた福島党首の求心力が先の参院選敗北で低下したことも影響しているようだ。

 社民党は参院選後、民主党に対し、普天間問題に関する日米合意の見直しや、消費税率引き上げの3年間凍結などを約束すれば、政権運営に協力する方針を伝えている。

 重野幹事長は16日の記者会見で「(連立政権当時は)具体的な政策の合意もした。(合意した法案の)成立に協力することにやぶさかではない」と述べた。

 民主党に協力的な姿勢を見せる又市征治副党首の社民党内での影響力も増している。策定中の「党再建計画」にも中心的にかかわっており、来春の統一地方選での民主党との選挙協力を視野に、「与野党分かれての協力はどうか。閣外協力か連立復帰が望ましい」と語る。

(2010年9月21日12時44分 読売新聞)

3953名無しさん:2010/09/21(火) 12:58:13
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/200921018.html
菅改造内閣が本格始動 支持率も発足以来最高に(09/21 11:54)

 菅改造内閣が本格的にスタートしました。菅総理大臣は、副大臣、政務官人事を決定し、小沢元幹事長の元秘書で側近の樋高剛衆院議員ら4人を起用しました。

 (政治部・森林華子記者報告)
 菅総理は、「412人内閣を目指す」という言葉の通り、副大臣、政務官人事で挙党体制をアピールしています。
 玄葉国家戦略担当大臣:「全体的に大変バランスの取れた人事だったのではないかと思います」
 今回の人事で、小沢グループからは、一新会の会長でもある鈴木克昌議員が総務副大臣、三井辨雄前国対委員長代理が国土交通副大臣に、松木謙公議員が農林水産大臣政務官、そして、小沢元幹事長の元秘書で一番の側近でもある樋高議員は、環境大臣政務官に起用されました。このほか、小沢陣営から10人あまりを政府内に取り込むなど、これまで国会や党側で役職についていた議員を政府側に総入れ替えした形です。菅総理としては、表向き挙党体制の構築をアピールしていますが、実際は、小沢氏の側近を政府側に取り込むことで小沢グループの勢力を削ぐ狙いです。その小沢氏ですが、この週末は八丈島で釣りを楽しんでいました。小沢氏としては、しばらくは菅政権のお手並み拝見と静観するものと思われます。スタートダッシュに成功した菅政権ですが、小沢氏の不人気に乗じた形からいかに抜け出すかが課題となります。
 その菅改造内閣の支持率ですが、ANNの世論調査で、前回より12ポイントアップの65.2%と発足以来最高となりました。「脱小沢」人事が評価された形です。また、一番期待する閣僚として、26%の人が前原外務大臣を挙げています。

3954名無しさん:2010/09/21(火) 13:19:56


子ども手当満額支給は困難=岡崎担当相
2010年9月21日13時6分
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201009210055.html

 岡崎トミ子消費者・少子化担当相は21日午前の閣議後の記者会見で、現行月額1万3000円の子ども手当を2万6000円の満額支給とすることについて「(民主党の)4年間のマニフェストの約束期間の間に最善の努力をしていくべきという基本的な考えはあるが、大変厳しい財政だ。保育サービス充実も急務で、バランスの取れた形でやるべきと考えている」と述べ、困難との認識を示した。[時事通信社]


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板