[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
民主党政権綜合スレ
1958
:
とはずがたり
:2010/01/06(水) 21:16:23
>>1955
おお,菅派の俺の勝ちだw
菅が財政知ってるかというと疑問なのは同意だが。。
>>1956
内閣の定数法改正して増やしてから一気に,じゃないっすかねぇ?
>>1957
分かりやすくなった,とはどういう事でしょう??
1959
:
名無しさん
:2010/01/06(水) 21:29:46
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20100106-OHT1T00186.htm
藤井財務相が辞任、後任は菅副総理
藤井財務相辞任で後任の財務相に決まり、記者の質問に答える菅副総理・国家戦略相 鳩山由紀夫首相は6日夜、藤井裕久財務相(77)の辞表を受理し、後任に菅直人副総理兼国家戦略担当相(63)を起用する人事を決めた。国家戦略担当相は仙谷由人行政刷新担当相(63)が兼務する。官邸で記者団に明らかにした。7日午後に補職辞令を交付する。閣僚辞任は昨年9月の鳩山内閣発足後で初めてとなる。
2009年度第2次補正予算案と10年度予算案が審議される通常国会の召集が18日に迫っていることから、予算編成に携わった菅氏を起用し、国会審議への影響を最小限に抑えたい考え。ただ、首相が入閣を強く要請した藤井氏の辞任は政権運営に打撃となる。
菅氏が担当している科学技術担当は川端達夫文部科学相が兼務、経済財政担当は引き続き菅氏が務める。閣僚が1人減るが、当面は補充しない。仙谷氏は兼務の期間について記者団に参院選までがめどになるとの認識を示した。
首相は6日夜、記者団に「予算案を決めるにあたり側面でしっかり支えた第一人者が菅氏だ」と指摘。政権へのダメージについては「最小限にするために一番近くで見ていた人を後任にした。菅氏なら十分にこなせる。心配していない」と強調した。
首相は人事を小沢氏に電話で伝え、小沢氏は「首相が決めることだ。結構だ」と了解した。事前の相談については否定した。
野党は税制改正や国債発行額などで厳しく追及する構えで、民主党では後継について「予算編成にかかわった人でなければ審議を乗り切れない」との声が出ていた。
首相は藤井氏側から6日午後に診断書と辞表が提出されたことを明らかにした上で「閣僚として公務をこなすのは困難だと書いてあった。診断を重く受け止めなければならないと思った」と述べた。
ただ藤井氏の辞任の背景には、予算編成をめぐる菅氏との対立があるとの指摘も出ていた。
1960
:
名無しさん
:2010/01/06(水) 21:30:09
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100106ddm001010017000c.html
ガバナンス・国を動かす:第1部・政と官/5(その1) 陳情新ルール
◇「官」への接近遮断
明治以来続いてきた陳情は、中央集権の政治体制を象徴する行為だ。地方から中央へ、民から官へ、上下関係を前提に「何とかお願いします」が繰り返されてきた。
そのルートが政権交代で一変した。民主党は自治体からの陳情窓口を都道府県連に一本化し、県連から党の幹事長室へ、さらに各省庁の政務三役につなぐ仕組みに変えた。集まった陳情項目は現在約4000件に上る。
政治主導の予算編成のため。裏を返せば、地方が中央省庁の官僚に接近するルートを遮断する狙いがある。
昨年12月16日から3日間、国土交通省の庁舎1階にある会議室に、民主党の各県連を代表する国会議員らが詰めかけた。1県の持ち時間は10分間。同省の長安豊、三日月大造、藤本祐司各政務官らに個別の要望事項を伝える場だった。
「第二阪和国道(大阪府阪南市−和歌山市)は県民の悲願です。全線開通まであと少し。自民党時代に開通しなかったものが、政権が代わってできたら、民主党の選挙にプラスじゃないですか」。12月18日、和歌山県連代表の岸本周平衆院議員はそう力説した。
約4000の陳情項目のうち6割は公共事業の個所付けに関するものだという。民主党の小沢一郎幹事長が政府に出した予算の重点要望は「地方財源の充実」「整備新幹線の整備」など18の政策が並ぶだけで、個別事業には触れていない。国交省での政務官による聞き取りは、個所付けという官僚の力の源泉に踏み込むものだった。
「民主党は地方分権を最大の課題に掲げています。地方分権をすれば、陳情というものはまったく必要がなくなります」。昨年11月25日、民主党の高嶋良充・筆頭副幹事長は、都道府県の各東京事務所長らに対する新陳情ルールの説明会でそう強調した。
ただし、地方分権への道のりは遠い。その間、民主党は新ルールで官僚の力をそぐとともに、参院選や来年の統一地方選で政権党の立場をフルに活用できる。同党の吉田治副幹事長は、10道県の知事・市長から未着工の高速道路を早期に建設するよう陳情を受けた際、「みなさん方が私たちにどうしてくださるかだ」と語った。
昨年12月15日、自民党衆院議員をへて長野県知事になった村井仁氏は、民主党に陳情後、悔しそうにつぶやいた。「カネが要るんだよ。カネがあれば、誰が陳情なんかに来るもんか。自分でみんなやっちゃうよ」
1961
:
名無しさん
:2010/01/06(水) 21:30:34
>>1960
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100106ddm002010042000c.html
ガバナンス・国を動かす:第1部・政と官/5(その2止) 「官」人脈頼る知事も
<1面からつづく>
◇「政」だけでは安心できず
民主党による陳情ルールの変更が、すんなりと受け入れられたわけではない。
昨年11月23日、岡山市のホテルで開かれた岡山県庁幹部と県選出民主党議員との懇談会。姫井由美子参院議員は「ルールが、ラグビーからアメリカンフットボールに変わった。違うルールで試合が始まったということを認識いただきたい」と石井正弘知事らに意識改革を促した。
石井氏は旧建設官僚出身で現在4期目。納得できない表情で「なぜ民主党県連を通じないと行政(中央省庁)に地域の課題を届けることができないのか」と疑問を呈すると、党県連代表の津村啓介内閣府政務官は「長年、ベテランラグビープレーヤーであられた知事には、ぱっとご理解いただけない部分があるのかなあ」と痛烈に皮肉った。
実際、予算編成の最中には、従来通りに官僚に直接接触する知事も多かった。
12月10日夕、島根県東京事務所の細木裕二所長は「知事と政務三役との面会方法はお任せします。ただ、事務の方(官僚)とは個別にアポイントをとらせていただきます」と民主党議員に通告した。
島根県の溝口善兵衛知事は元財務省財務官。故竹下登元首相の地元である同県は、県民1人当たりの公共投資額で1988年度から06年度まで全国トップを占めてきた(総務省行政投資実績)。溝口氏は12月17日、独自の官僚人脈を頼って国土交通省の技監、資源エネルギー庁長官、総務省の自治財政局長らと面会を重ねた。
「政務三役の下で働く人にも地方の実情を知ってもらわないと困る。陳情ではなく、意見交換。意見交換はいいんですよ」。溝口氏はそう強調した。
翌18日、総務省出身の平井伸治鳥取県知事も国交省技監や河川局長、総務省自治財政局審議官らを次々と訪ねた。「政策形成は、政務三役だけでは絶対できない。省庁ごとの縦割りの弊害はなくす必要があるが、官僚機構に地方の声を届ける必要性はなくならない」
「政」への陳情だけでは安心できない、という感覚が知事たちには根強くある。
前鳥取県知事の片山善博・慶応義塾大教授は陳情ルールの変更を「よりまし」と受け止めている。「国民の代表である国会議員や知事が官僚に頭を下げるというのは、やはり異様な姿だ。役人は陳情を圧力にして予算を増やし、予算を使う過程で特定の企業、団体に天下り先を確保してきた。まだ官僚に陳情しようとするのは、惰性でしかない」=つづく
1962
:
とはずがたり
:2010/01/06(水) 21:32:45
>>1959
突き放しているよなぁ。。
>小沢氏は「首相が決めることだ。結構だ」と了解した。事前の相談については否定した。
どういう路線対立?藤井は財務省ごちごちだから,其れと対立したって事は菅は財政出動しようとでもしたんかね?
>ただ藤井氏の辞任の背景には、予算編成をめぐる菅氏との対立があるとの指摘も出ていた。
1964
:
チバQ
:2010/01/06(水) 21:53:55
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100106/plc1001062113012-n1.htm
「脱官僚依存」政権に官僚の嘆き、戸惑い (1/2ページ)
2010.1.6 21:11
「脱官僚依存」を掲げる民主党政権下で、中央省庁官僚が閣僚たちへの不平不満を募らせている。「ノー残業デー」の夜遅くに官庁視察を行ったり、就任後一度も所管部署に顔を出さなかったりと、閣僚らの気ままな対応が目立つためだ。政治主導を目指す鳩山政権だが、官僚との距離感は相変わらずつかめずにいるようだ。
官僚の働きぶりのチェックに余念がないのが、平野博文官房長官だ。平成21年9月の就任以降、内閣官房内の所管部局を相次いで訪問して、官僚たちを叱咤激励している。
政府の諜報(ちようほう)活動を担う内閣情報調査室も昨秋に視察した。ただ、この日は「ノー残業デー」にあたり、定時退庁時刻(午後6時15分)をはるかに過ぎた深夜の訪問だったことから、「定時退庁日は超過勤務削減が目的で設定され、行政の無駄を省くことにも寄与する。平野氏のやり方は行政改革と逆行している」(政府関係者)と不満が噴出した。
熱心さが疎まれている平野氏と対照的なのが、中井洽拉致問題担当相。実は所管の拉致問題対策本部事務局に就任から、一度も顔を出していない。「こんなに長期間、職員の仕事ぶりを見に来ない担当大臣は、自民党政権下で見たことがなかった。4日の仕事初めにすら来なかった。拉致問題解決に真剣に取り組んでいるといえるのか」(公安筋)と手厳しい見方もある。
官僚に最も戸惑いと不安を与えたのは、仙谷由人行政刷新担当相だ。仙谷氏が昨年12月17日、政府の国家公務員制度改革推進本部の立花宏事務局長ら幹部10人を突然、更迭したからだ。
仙谷氏には事務局幹部を一新することで、政治主導をアピールする狙いがあった。だが、事務局関係者は「一つの部局で幹部官僚らのクビを2ケタも切るのは異例だ。中でも実務に慣れた参事官5人全員を飛ばしてしまい、来年の通常国会で提出を目指す公務員制度改革関連法案の作成にも不安が残る」と憤る。
今後、「政治の文化大革命」を主張する仙谷氏の“粛清”を見習う閣僚も出てきかねず、「政治主導」の試行錯誤はまだまだ続きそうだ。(比護義則)
1965
:
名無しさん
:2010/01/06(水) 23:16:00
藤井と菅の対立って報道は以前からありますが私はミスリードだと思っています。両者の関係は寧ろいい感じでしたよ。
財務相に菅氏「わたくしが決めました」6日の鳩山首相
http://www.asahi.com/politics/update/0106/TKY201001060387.html
鳩山由紀夫首相が6日夕、記者団に語った内容は以下の通り。
【藤井財務相辞任、後任人事】
――今日、仙谷大臣と菅副総理と会っているが、藤井財務大臣の辞任の件でどのような意見交換をしたか。
「藤井財務大臣から診断書とともに辞職願の届けがありました。で、私はやはり健康上の問題というものはやはり、これはどうしようもない話でございますので、辞表を受け取らせていただくということにいたしました。そこで私として、菅副総理と仙谷行政刷新担当大臣を招いてですね、私の方から菅副総理には、副総理兼ですが、財務大臣のお願いをいたしました。えー、ご快諾をいただいたということでございます。国家戦略室に関しては行政刷新担当大臣に兼務をしていただいて、国家戦略を担当していただくということにいたしました。そのこともわかりましたということでご快諾をいただいたということでございます。あわせて申し上げればですね、科学技術担当も菅さんありましたけれども、そこでは荷が重すぎるだろうということで科学技術担当は川端文部科学大臣にお願いをいたしました。経済財政担当は続いて菅副総理に、財務大臣にお願いするということにいたしたところでございます。そのような思いを2人に申し上げて、そして迅速にこれは結論を出さなければいけないと思いましたから、この事実は、明日、これはお辞めになるために認証が必要だということで、事実上きょう後任を決めたということでございます」
――藤井大臣からどういった話が。
「藤井大臣からは、昨日2度ほどお目にかかりまして、やはり予算を、予算案というものを、補正予算も含めてつくりましたと。それは国民のみなさんにとってたいへん喜んでいただけるいいものができたと思っていると、ただ大変疲れましたと。過労もあわせて体が大変いうことをきかなくなっていると。医者の診断はまだ出ていないけれども、という当時はそういう話でしたが、今日その診断書を見せていただいて、やはり公務を大臣としてこなすのは無理だと、困難だと書かれてありました。しばらく自制をしなきゃならんという診断書でありましたから、医者の診断というものは重く受け止めなきゃならないなと思い、私としては昨日はですね、そうはいってもやはりここまで子ども、すなわち予算案ですけれども、産んでこられたんだから、しっかりと育てていただきたいというふうには申し上げたんですが、さらにやりたい思いは十分にあると、これからも財政に関しては何でもお手伝いもするけれども、しかし大臣という職だけは勘弁してもらいたいということでありましたので、その思いと今日の辞表願を受け取らせていただいということであります」
――菅副総理を財務大臣、仙谷大臣を国家戦略局兼務としたねらいは。
「いうまでもありませんが、予算案を決めていくにあたって一番、財務大臣が努力をされたのは言うまでもありませんが、それを側面でしっかりと支えた第一人者が菅副総理であったと、これは自他ともに認められることではないかと思いますし、財務大臣、藤井財務大臣もそのようにお話をされておりました。従って、また対外的にもですね、さまざまな活動をしていかないと、ということもあり、私は菅副総理が兼務していただくのが最も適当だと、このように思っています」
――人事に関して党、小沢幹事長に相談したのか。
「小沢幹事長には先ほどこういうようにしたいと思いますということを、伝えました。それに対して『これは総理の決めることだから、結構です』ということでありました」
――そのほかに小沢幹事長から話は。
「ありません。結構ですと」
(秘書官「よろしいですか」)
――財務大臣辞任が政権に与えるダメージをどう考えるか。
「それはダメージを最小限にするために、この予算案をつくっていくにあたって、一番近くで見てこられた方を財務大臣の後任にすると。菅副総理ならば十分にこなしていただけると、そう思っていますから心配していません」
――予算編成の過程で小沢幹事長からのプレッシャーが体調を崩した一つの要因という指摘もあるが。
「まあ、世の中にはそりゃ、まさに戸を立てられないという話もありますけれども、全くそういう話ではないと。ご本人もこれはすべて体調の問題だと、だから勘弁して欲しいということでございました。わたくしは藤井大臣のその言葉を100%信じています」
――小沢幹事長との確執はなかったと。
「ありません」
1966
:
名無しさん
:2010/01/06(水) 23:16:25
【小沢幹事長の事情聴取】
――小沢幹事長に対して、東京地検特捜部が政治とカネの問題をめぐって任意の事情聴取を要請したとのことだが、応じるべきだと考えるか。
「それは、わたくしはうかがっておりませんし、事実かどうかもわかりませんが、ご本人がお決めになる話であって、わたくしが小沢幹事長のことに関して申し上げる何物も持ち合わせておりません」
――代表として幹事長が説明責任を果たすべきだと考えるか。
「それは今までもですね、当然、いろんな意味で説明をされてこられていると思っておりますし、このことに関しては当然、ご自身が判断をされるべきことだと、そう思います」
(秘書官「はい終わります。もうあと1問で」)
【続・藤井大臣辞任】
――(大臣の数が)1人減りますが、新たな大臣の補充は考えていないのか。
「当面考えておりません」
(秘書官「よろしいですか」)
――藤井大臣から議員を辞職したいという話はあったか。
「それはありません」
(秘書官「はいありがとうございました」)
――藤井大臣から菅さんでという話はあったのか。
「それはございません。わたくしの一存で決めました」
――事前に小沢幹事長の方と人事に関してやりとりはしたか。また、診断書には病名は書いてあったか。
「はい。事前にはありません。わたくしは自分で決めてから、そのことを幹事長には伝えました」
――電話で?
「はい。それから、何でしたっけ」
――診断書。
「診断書には当然書いてありますが、それはプライバシーの問題ですから、わたくしからここで申し上げるべきことではありません」
(秘書官「はい、ありがとうございました」)
1967
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/01/06(水) 23:38:38
>>1965
同意です。むしろ、小沢と良い関係というのがどうかなあ。そりゃ小沢も、野田よりは菅だろうけど。
1968
:
ぐらもん
:2010/01/06(水) 23:40:23
菅ですか・・。まあ、最悪ではないが経済音痴だしなあ。
「消費税上げるべき」発言の仙谷よりはましというところでしかないんだよなあ。
豹変してくれるのを期待するしかないか。
>>1951
>>1955
私はデフレによる経済規模の縮小はまずいのでインフレ誘導するべきと考えています。
後、菅は財政を分かっていないに1票。ただ、財務省のオープン化と豹変に期待。
ちなみに各国の財政比率グラフを作った人がいたのでURLを貼っておきます。
「日本の対外債務は? 世界の対外債務国ワースト20をグラフ化してみる」
http://www.garbagenews.net/archives/1197716.html
>>1956
最悪ではないですよ。下から数えて3番くらいの人事でしたが。
>>1964
これを機に内閣改造してもいいんじゃないでしょうかね。参院選後じゃなあ。
1969
:
とはずがたり
:2010/01/07(木) 00:12:06
>>1968
>私はデフレによる経済規模の縮小はまずいのでインフレ誘導するべきと考えています。
デフレは経済縮小を”直接”もたらしたりしませんよね。少なくとも名目的に貨幣の価値が100倍になろうとも1/100になろうとも。名目物価水準が1/100になるか100倍になるかの違いだけで。
デフレが仮に経済縮小をもたらすとしたら経済のどのチャンネルを通じてなのかが解らないと対策出せないと思います。
ぐらもんさんは何処を通じて出ると思ってらっしゃるのでしょうか?
1970
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/01/07(木) 00:15:55
>1958
透明あぼーんされてましたよw 私、連鎖あぼーんしてますので。
分かりやすいというのは、①菅が名実ともに内閣No.2に、②内閣の新基軸は仙谷に集中
の2点においてです。
①について、前原・仙谷・枝野ら反小沢勢力が目立ってきたこれまでの鳩山政権ですが、今回の政権交代を
成し遂げた中心であるトロイカが、これからは内閣を表裏で主導すべきだと思います。
②について、行政刷新会議は時限組織ですので、仙谷の行革相後の人事が火だねになる可能性を
事前に消すことができました。
民主党政権にとって大臣より忙しいと言われる副大臣にとっても、古川の親玉が仙谷一人になるので、
(実際は科学技術政策が川端に移されるのですが、大胆に四捨五入しておきます)
良かったのではないでしょうか。
1971
:
ぐらもん
:2010/01/07(木) 01:52:13
>>1969
どこというより全体的に需要不足が起きているため、企業はより安くするため消耗戦となり
リストラや倒産が相次ぎ個人収入が減少し、さらに経済活動が委縮して経済規模の縮小が起
きると考えています。
1972
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/01/07(木) 03:13:58
まあ、これまで数々の壮大な自爆芸を披露してくれた管さんのことだ。
放っておいても早晩自爆するよ。安心しろ、ぐらもん。
1973
:
名無しさん
:2010/01/07(木) 03:45:54
>分かりやすい
たしかに、すっきりしたと思います。
官邸に3人の官房長官が居た状態から政策担当と庶務担当の2人体制となりましたし、
代表を務めた実力者3人がそれぞれ3つの重要官庁を所管する国務大臣となりました。
来年度からは「政治主導法案」で数的にも増える副大臣・大臣政務官・大臣補佐官が大臣を補佐すれば、政治主導は強化されます。
1974
:
小説吉田学校読者
:2010/01/07(木) 08:35:43
>>1970
私もそう思いましたね。
財務省人事でいうと、野田だと国会答弁に不慣れ、仙谷だと経済音痴過剰(日銀総裁選考時の質問、ありゃなんだ)、菅が一番無難だったのかなあ。
②の方ですけど、「小沢以後」というのも見据えた配置だと思いましたね。
さてはさておき、この「ベラベラしゃべる政府高官」というのも、次の人事の焦点になったりして。
藤井財務相辞任:近く手術の予定 政府高官明かす
http://mainichi.jp/select/today/news/20100107k0000m010137000c.html
政府高官は6日夜、体調不良で辞任する藤井裕久財務相が近く手術を予定していることを明らかにした。詳しい病状などは不明だが、高官は「(病気で)手術するようだ」と語った。鳩山由紀夫首相らは藤井氏の辞任が体調不良によるものだと強調している。
1975
:
小説吉田学校読者
:2010/01/07(木) 09:05:02
そういう中で随分と多くの側近の離反が生まれたと思っております。
今回も、藤井財務相の辞任がありました。
船田元、市川雄一、中西啓介、野田毅、二階俊博、渡辺秀央と離反されておりますが、
結局、小沢さんを取り巻く中に離反が生まれる、また側近の離反が常につきまとうということに、小沢さん御本人の政治的な体質の問題が基本的にあると言わざるを得ないのではないか。(平成4年竹下喚問を模して)
藤井氏辞任で政権に痛手 背景に小沢氏との確執、「政治とカネ」も?
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100106/plc1001060003000-n1.htm
18日召集予定の通常国会を控え、鳩山由紀夫首相の大きな後ろ盾となってきた藤井裕久財務相が辞意を固めたことは、政権に大きな痛手となった。後任人事をめぐり、政府・民主党ではすでに熾烈な綱引きが始まっており、これが政局の序章となる可能性もある。
「藤井さんは大丈夫ですか? 次を用意した方がいいんじゃないですか」
民主党の山岡賢次国対委員長は4日、党本部で首相にこう詰め寄った。
首相が最優先課題に掲げる平成21年度第2次補正予算案と22年度予算案の審議では財務相が最前線に立たされる。後任には即戦力を求められるが、首相は「どうなんですかねえ…」と曖昧に答えるだけだった。
首相は昨夏、政界引退を表明していた藤井氏を必死に説得し、衆院選で比例代表の名簿に登載した。財務相起用には民主党の小沢一郎幹事長が難色を示したが、これも押し切った。いかに首相が藤井氏に絶大な信頼を置いていたかの証左といえる。
にもかからわず、唐突な辞意は腑に落ちない。藤井氏は「健康上の理由」の一点張りだが、小沢氏との確執を指摘する声もある。
1976
:
小説吉田学校読者
:2010/01/07(木) 09:10:13
(続き)竹下登は、喚問時「罪万死に値する」と答えましたが、さて、
>>1975
のように問われたら、小沢氏、さて何と答えるか。
昨日のこの記事読みますと、山岡はまるで間部詮房だね、悪い意味で。
小沢、藤井両氏はかつて盟友だったが、次第に疎遠となり、昨年12月の22年度予算編成をめぐり、対立は表面化した。
藤井氏は子ども手当への所得制限導入や診療報酬引き上げ反対を主張したが、小沢氏は次々に覆し、12月16日の民主党の重点要望の際には「財務省は予算編成を『急げ、急げ』と言っているが、国民の声をちゃんと聞いてやってくれ!」と藤井氏を面罵した。この件を機に藤井氏は財務相を続けることに嫌気が差したといわれている。
もう一つ、辞意を固めた理由として「政治とカネ」問題も取りざたされる。
藤井氏は旧自由党で小沢党首の下、幹事長を務め、平成14年に政党助成金など党費から組織活動費として約15億2千万円が藤井氏あてに支出されたことが明らかになっている。
この件について、藤井氏は複数の議員に「おれ、あれ知らないんだよなあ」と漏らしているが、自民党は通常国会でこの問題を徹底追及する構えを見せており、藤井氏が矢面に立たされる公算は大きかった。
首相が藤井氏の慰留をあきらめても後任人事は難航が予想される。
即戦力として仙谷由人行政刷新担当相、野田佳彦財務副大臣の名が挙がるが、両氏は小沢氏と距離があり、無理に起用すれば首相と小沢氏の関係にヒビが入る可能性がある。菅直人副総理・国家戦略担当相の起用も有力視されるが、菅氏にあまりに権限が集中するとの見方もある。ピンチヒッターとして峰崎直樹財務副大臣の起用も取りざたされている。
「あれは検査入院じゃないだろ?」
藤井氏が入院した翌日の12月29日夜、小沢氏は与党幹部との懇談会の席上で冷ややかにこう言い放ったという。こういう事態になることを予測していたのかも知れない。
1977
:
とはずがたり
:2010/01/07(木) 11:49:50
>>1971
なるほど。総需要不足のケインズ的状況と云う訳ですとデフレが悪いわけではなく総需要不足で結果的にデフレになってるのにデフレが中心的な悪みたいな言い方になるのはちょいミスリーディングの様な気もします。
1978
:
チバQ
:2010/01/07(木) 12:11:04
http://www.asahi.com/politics/update/0107/TKY201001070125.html
総務相、旧郵政省系次官を半年で更迭へ 後任は自治省系
2010年1月7日10時49分
原口一博総務相は7日、旧郵政省出身の鈴木康雄総務事務次官(59)が退き、後任に旧自治省出身の岡本保総務審議官(58)を充てる人事を固めた。鳩山政権の重要公約である「地域主権改革」を進めるうえで、地方の税財政制度に精通した旧自治省系の人材を、事務方トップに置くことが適切と判断した。
週明けに正式決定し、発令は15日付の見込み。鈴木氏は自公政権下の昨年7月、事務次官に就任したが、わずか半年で事実上の「更迭」となる。事務次官の交代は、昨年9月の鳩山政権発足以来初めて。7月が通例の霞が関の省庁幹部人事の半年前倒しで、政治主導を印象づける狙いもある。
岡本氏は1974年に旧自治省に入り、自治行政局長、消防庁長官などを経て昨年7月から現職に。退任する鈴木氏は郵政見直しの中核である、内閣官房の郵政改革推進室長に就く方向で調整している。岡本氏の後任には、旧郵政省出身の小笠原倫明情報通信国際戦略局長(55)を充てる方針。
1979
:
チバQ
:2010/01/07(木) 12:12:53
>>1975
そして、中井と山岡だけが残った
と。しょぼいなあ
1980
:
とはずがたり
:2010/01/07(木) 12:15:38
>>1970
,1973
気付いて貰えて良かったっすw
確かにトロイカ再構築でスッキリした感じはしますね。
国家戦略担当と行政刷新相の役割分担が不明瞭だったのも解消されますし。
1981
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/01/07(木) 12:30:16
>>1975-1976
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/6095
のような記事もありました。
司馬遼太郎は信長を、部下を「道具」として評価する徹底した唯物論者だった、と評価してましたが、
小沢も似たような性格・価値観なのでしょう。
新人議員教育も、道具としての価値や使いやすさを磨くためのものでしょうが、戦国武将と同様に、
国会議員も自己主張の塊のような連中ですので、道具であることに耐えられるかどうか。
司馬は続けて、秀吉を自身に道具であることを課しながら(こういう人間は普通、碌なヤツがいないとも)、
独自の構想を温めていた特異な例と述べてましたが、小沢の元に秀吉はいるのでしょうかね。
1982
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/01/07(木) 12:40:14
>>1974
>>1979
次の人事の焦点は、
>>1964
> 熱心さが疎まれている平野氏と対照的なのが、中井洽拉致問題担当相。実は所管の拉致問題対策本部事務局
> に就任から、一度も顔を出していない。「こんなに長期間、職員の仕事ぶりを見に来ない担当大臣は、自民党政権
> 下で見たことがなかった。4日の仕事初めにすら来なかった。拉致問題解決に真剣に取り組んでいるといえるのか」
> (公安筋)と手厳しい見方もある。
じゃないんですか?w
実家に帰った時に読んだ中日新聞で、鳩山内閣閣僚の評価が中井がダントツ最下位でさすがに苦笑しました。
記事としては↓だと思うのですが、全文がネット上に見あたらないんですよね。
話題の藤井は他の項目は平均的でしたが、「官僚の扱い」だったかな、でトップでした。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091227ddm002010145000c.html
鳩山予算:予算編成・内閣の通信簿 前原氏「査定」満点、亀井氏は「実現」で
◇記者が内閣採点
鳩山政権初の来年度予算案が閣議決定された。鳩山由紀夫首相の「要求大臣でなく、(予算を削る)査定大臣に」
との指示の下、無駄削減による財源捻出(ねんしゅつ)を命じられた各閣僚は、予算編成、税制改正でどう動いた
のか。予算編成作業で注目を浴びた主な閣僚を対象に、担当記者が6項目について採点した。
「査定大臣度」では、事業仕分けを指揮した仙谷由人行政刷新担当相や公共事業費の削減率を過去最大にした
前原誠司国土交通相が高評価となった。一方、亀井静香金融・郵政担当相は、菅直人副総理兼国家戦略担当相の
示した2次補正予算案の規模(2・7兆円)に猛反発。7・2兆円規模にまで積み上げさせ、少数政党の代表ながら、
抜群の「実現力」を見せつけた。
1983
:
とはずがたり
:2010/01/07(木) 12:54:10
>>1975-1976
流石吉田学校さんらしい洒落たコメントですね〜。
竹下喚問時の台詞などよく憶えてますな。
小沢と藤井の確執が主だったとすると,鳩山が擁立したのに庇えなかったと云う事になりますね。
藤井のカネは小沢の裏金になったという事なんでしょうかねぇ。自由党の支出に載ってるけど藤井側には収入として載ってないと云う事か?
この辺の勝手な子分への振る舞いも側近が居なくなる一つの原因ともなったのでしょうか?
>山岡はまるで間部詮房だね、悪い意味で。
側用人・正徳の治の印象の間部ですが猿楽師だったんですねぇ〜。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1043132013/134
1984
:
名無しさん
:2010/01/07(木) 12:56:41
1つ余った閣僚席ですが、厚生労働省の再分割をする良い機会かも知れません。
長妻厚労相はマスコミのバッシングに耐え堅実に成果を挙げていますが、そもそも厚生労働省の広過ぎる所管が行政遅滞の原因になっています。
労働部門を再独立させる事で長妻もより厚生行政に注力することができるでしょう。
1985
:
とはずがたり
:2010/01/07(木) 12:58:46
>>1982
ひでー。この板でもダントツに評判が悪い中井・山岡ですが,ホントに仕事しないんだなぁ。
その癖,北朝鮮サッカー選手団の入国で失言して失点だけはしてくるし。
1986
:
とはずがたり
:2010/01/07(木) 15:37:52
>>1984
厚労相の分担が重いってのは言われてきたことですしね。
幼稚園と保育園には省益に固執する官僚に拠って壁が作られてきて効率的な子ども行政が阻まれて来て母親の希望が阻碍されて幼稚園や保育園の権益ばかり護られてきた結果のこの少子化の態ですが,少子化担当相を子ども大臣(子ども店長みたいだw)にして,文科省と厚労相から業務を引き継いで省益を超越したところで推進して貰うのもありかも。
1987
:
とはずがたり
:2010/01/07(木) 15:48:11
>>1981
俺も嘗てどっかで,小沢の新人囲い込みとぞうきん掛けの強制は普通の感覚の真っ当な新人なら嫌悪して反撥するだろうから,小沢は1年生を囲い込もうとしている訳ではないんじゃないの?と言う意味の事を書いた記憶がありますが,秀吉的なタマが潜り込んで小沢の財産をごっそり継承しようと考えてるやつも居るかも知れませんな〜。
細野・松本辺りが小沢に食い込んでいるのか??能力で云ったら山岡や中井など話しにならんからな。
1988
:
とはずがたり
:2010/01/07(木) 17:09:17
身内の藤井から官僚と対峙してきた菅へと180度転換とも云えますわな。
菅氏、財務省改革に意欲 埋蔵金活用や情報公開も
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/01/2010010701000097.htm
補職辞令交付後、整列する(左から)仙谷行政刷新・国家戦略相、菅副総理・財務相、鳩山首相、川端文科相、平野官房長官=7日午後、首相官邸
国家戦略担当相から財務相に就任が決まった菅直人副総理は7日午前、「財務省は良くも悪くも霞が関の象徴的な役所だ。開かれた役所に変えられれば霞が関全体を変えるモデルになる」と述べ、財務省改革に取り組む意欲を示した。都内で記者団に語った。
具体的には「隠し金庫があれば、国民の前に全部開けるようにする」などとして、特別会計の積立金などの「埋蔵金」活用や、予算執行過程の公開を進める考えを強調した。通常国会での予算案審議については「予算案自体はかなり分かっているつもりだ」と、自信をのぞかせた。
政府は7日の持ち回り閣議で藤井裕久氏の財務相辞任を決定。鳩山由紀夫首相は同日午後、藤井氏の辞任を受け、菅氏の財務相就任と国家戦略担当相を仙谷由人行政刷新担当相に兼務させる補職辞令を官邸で交付した。
首相は後任に菅氏を充てる人事に関して「最善の結論として副総理に兼ねていただいた。予算にかかわった方なので何ら支障はない。十分国会を乗り切れる」と期待感を示した。
2010年01月07日木曜日
1989
:
とはずがたり
:2010/01/07(木) 17:12:25
菅氏「日本再生の道筋考える」 財務相就任で
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/01/2010010601000842.htm
菅直人副総理は6日夜、財務相就任にあたり「経済財政担当相と兼務することで、より広い観点から日本再生の道筋を考えたい」と抱負を語った。官邸で記者団の質問に答えた。
鳩山内閣の目玉である国家戦略担当相ポストを外れることに関しては「副総理の立場は変わらない。後任の仙谷由人行政刷新担当相が仕事をしやすくなるように、国家戦略室や行政刷新会議に全力で協力する」と強調した。
また鳩山由紀夫首相から6日に財務相就任を求められた際に、国家戦略室の運営が軌道に乗ってきたことを理由に「ほかにふさわしい人がいる」と一度は断ったと説明。首相からは「いろいろ考えた上だ。ぜひやってほしい」と再度要請され、「精いっぱい頑張ります」と引き受けたという。
2010年01月06日水曜日
1990
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/01/07(木) 19:58:44
枝野が来た。
古川と共に国戦を仕切りそうだけど、手弁当組の菅側近たちは、国戦が局に上がった後、どうなるんだろうか。
http://www.asahi.com/politics/update/0107/TKY201001070232.html
首相補佐官に枝野幸男氏起用 仙谷氏の負担軽減めざす
2010年1月7日15時0分
鳩山由紀夫首相は7日、首相補佐官に民主党の枝野幸男元政調会長を起用する方針を固めた。藤井裕久財務相
の辞任で、国家戦略担当相を兼務することになった仙谷由人行政刷新担当相の補佐役を務める。首相補佐官は
枝野氏で法定枠の5人目になる。
平野博文官房長官は7日の記者会見で、仙谷氏が役職を兼務することに関連して「何らかの補強はしていかない
といけない」と語り、仙谷氏の負担軽減のために補佐役が必要との認識を示した。
枝野氏は薬害エイズや偽装請負の問題に切り込んできた民主党中堅の論客。昨年11月の行政刷新会議の事業
仕分けでは、国会議員チームの統括役を務めた。仙谷氏とともに前原誠司国土交通相のグループに属し、2002〜
04年には菅直人代表(当時)のもとで政調会長を務めた。ただ、鳩山政権では閣僚候補とされながら、入閣できず、
小沢一郎幹事長との確執が取りざたされていた。
1991
:
とはずがたり
:2010/01/07(木) 20:21:48
藤井は野田を推したのか。
「菅財務相」は小沢氏との距離が決め手
2010.1.6 23:50
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100106/plc1001062351017-n1.htm
記者団の質問に答える菅直人・副総理=6日午後8時23分、首相官邸(酒巻俊介撮影)
鳩山由紀夫首相は6日、藤井裕久財務相の後任に菅直人副総理・国家戦略担当相を起用したが、決め手は小沢一郎民主党幹事長との距離だった。「ごたごたが長引けば政権へのダメージが増す」(首相周辺)との危機感から、首相は藤井氏の辞意が表面化した翌日の決着をはかった。だが、小沢氏が「拒否権」を発動すれば事態はこじれる。円満決着のためには、小沢氏と距離のある人物は候補から外す必要があった。
「小沢幹事長には先ほど『このようにしたいと思います』と伝えました。『総理の決めることだから結構です』という言葉がありました」
淡々とした表情の鳩山首相は6日夜、首相官邸で記者団に、後任人事をめぐる小沢氏との電話会談のやり取りを披露した。
そのうえで「(この電話よりも)事前にはありません。私は自分で決めてから幹事長には伝えました」と述べた。人事は自身の決断だったと強調してみせたのだ。
鳩山首相は6日昼ごろ、周辺に「こういうのは早く決めなければならないから」と述べており、首相なりに結論を急いだものとみられる。実際、政府関係者は「身体検査(身辺調査)をやる暇もなかった」と明かす。必然的に後任候補は「身体検査」済みの閣僚、副大臣に限られ、仙谷由人行政刷新担当相、野田佳彦財務副大臣らの名前も挙がった。
ただ、結論を急ぐ中であっても、首相は「小沢氏に拒否されない候補」という条件だけは忘れなかったようだ。
5日午前には首相に近い松野頼久官房副長官が国会内で、小沢氏側近の樋高剛副幹事長とも話し込んでいる。また、官邸側は6日に「きょう明日中に後任を決めたい。平野博文官房長官が幹事長に相談する」と党側に打診。首相と小沢氏の側近同士が同日夜、協議することも予定されていた。
一方、藤井氏は検査入院中から「野田君はよくやっている。素晴らしい」と周囲に述べ、予算編成を支えた野田氏を後任に推す意向だった。だが、平成20年夏の党代表選で、野田氏が小沢氏に挑戦しようとして断念に追い込まれてから小沢−野田関係は悪化。また、仙谷氏は反小沢勢力のリーダー格で、最近もポスト鳩山の代表選があれば「出てもいい」と漏らしたとされ、小沢氏サイドは警戒を強めていた。
これに対して、菅氏は「市民運動出身で、小沢氏と肌合いが合わない」(党幹部)と言われながらも、元旦の小沢邸新年会にも現れ、平野氏と相談して万歳三唱をするなど、小沢氏への接近に努めてきた。
国家戦略担当室の態勢が整わない中で、菅氏は目立たない閣僚の筆頭格だった。これが逆に菅氏が小沢氏周辺から反感をもたれないという効果も生んだ。 ただ、一転して脚光を浴びる財務相に就任した菅氏に対して、国対幹部の1人は「予算審議は大変だ。菅さんは侮辱されたら黙ってられない。失言するよ」と早くも懸念を漏らしている。
1992
:
名無しさん
:2010/01/07(木) 20:44:55
国のかたち研究会所属(逢坂は微妙。会に寄附はしている様子)の政府組は今のところこのあたりですね。
国家戦略室に人数が足りないため定員5人の首相補佐官枠を割いて活動している状況です。菅財務相と仙谷国家戦略担当兼行政刷新担当相の一体感を期待される配置になりました。
まだ菅G無役のうち今後の登用が予想されるのは篠原孝、平岡秀夫、首藤信彦、大河原雅子あたりでしょうかね。
特に平岡は元大蔵省キャリアにして法曹という菅がこれから取り組む問題における得難い人材ですので出番は近いかも知れません。
細川律夫 厚生労働副大臣
加藤公一 法務副大臣
津村啓介 内閣府大臣政務官(国家戦略担当)
西村智奈美 外務大臣政務官
荒井聰 首相補佐官(国家戦略担当)
逢坂誠二 首相補佐官(地域主権、地域活性化及び地方行政担当)
枝野幸男 首相補佐官(行政刷新担当)
1993
:
チバQ
:2010/01/07(木) 22:35:52
http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010010701000906.html
異例の人事前倒しで省庁に戸惑い 総務次官交代で
原口一博総務相が、前政権下で就任した総務事務次官を半年で交代させる異例の人事を決めたことに、中央省庁からは戸惑いや警戒の声が出ている。
省庁の次官は最低でも1年は務めるのが慣例。しかし原口氏は来週にも、旧郵政省出身で昨年7月に就任した鈴木康雄次官を退任させ、今夏の“定期異動”で本命視されていた旧自治省出身の岡本保総務審議官を前倒しで昇格させる考えだ。
原口氏は7日、出張先のインドで、鈴木次官の仕事ぶりを評価し「更迭」の憶測を否定。総務省内も「既定路線が早まっただけ」(幹部)とおおむね冷静に受け止めているが、次官人事に連動した主要幹部の玉突き異動も予想され「間近に迫った通常国会への対応に支障が出なければいいが」と戸惑いの声も漏れた。
原口氏の人事方針について、菅直人財務相は同日の就任後の記者会見で「やるべきときに人事権を行使するのは当然」と強調。財務省の丹呉泰健次官は、小泉政権の首相秘書官だった経緯から民主党との関係が取りざたされたこともあり、短気で「イラ菅」の異名を取る菅氏がどう出るか「予断を許さない」と見る向きも。
2010/01/07 21:22 【共同通信】
1994
:
名無しさん
:2010/01/07(木) 22:37:22
マスごみの偽情報に洗脳されるのかそれとも
事実を理解するかあなたはどちら?
http://blogs.yahoo.co.jp/voteshop/11163203.html
1995
:
とはずがたり
:2010/01/07(木) 23:06:37
>>1994
紹介あざっす。
>>1983
の藤井のカネがらみでは
>文中、「 藤井氏は旧自由党で小沢党首の下で幹事長を務めていた 」とある。
>さて、 【不思議発見!】自由民主党、収支報告に大きな疑問あり!を見て欲しい。このエントリーで発見した不思議は、
>「19年に自民党 中川秀直幹事長へ党費から組織活動費として11億円を支出!」
http://blogs.yahoo.co.jp/voteshop/1393676.html
>ということです。ほとんど同じでしょ?
>これは民主党にも同じ構図があります。il||li????●il||li
>要は、善し悪しは別に、自民民主どちらも、ず〜と昔から行ってきた収支報告上の処理なんだと思う。
>ある政治資金オンブズマンの団体が自民党にこの謎を指摘し回答を求めたような記憶も少しあるが、その後も何ら変化なしだ。
とも考えられるんですな。
1996
:
名無しさん
:2010/01/08(金) 02:58:18
菅が懐で温めている野心は周知の事実ですが、ここぞと煽る産経であります。
菅は引き続き経済財政政策担当相を兼務しますから官邸にも部屋を確保したままですし、
>>1992
にある通り気が付けば菅Gの有力者たちが官邸入り存在感も大きくなっているわけです。
財務相はもろ刃の剣 「ポスト鳩山」最右翼の菅氏には賭け
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100108/plc1001080045000-n1.htm
新大臣に就任し、財務省に初登庁する菅直人氏=7日午後、東京・霞が関(古厩正樹撮影)
「ポスト鳩山」候補の最右翼と目されてきた菅直人副総理にとって、今回の財務相就任はもろ刃の剣とも言えそうだ。これまで担当した国家戦略室では存在感が薄かったが、財務相は「実質的に一番重みのある閣僚」(政府高官)。形式上の閣内ナンバー2である「副総理」と「財務相」の兼任は、首相就任待ちポストとしては最適。その半面、財務相は国会で追及を受けやすい役回りである。財政政策で失敗すれば責任を問われるリスクも負う。首相ポストを狙う菅氏には、次の一歩への大きな賭けだ。
「大臣とは役所の代表ではなく、国民が役所に送り込んだ国民の代表だ。財務省が国民のために働く役所となるために就任した」
7日、財務省内での初の記者会見で、菅氏はいきなり財務官僚への「宣戦布告」の言葉を投げつけた。
1997
:
名無しさん
:2010/01/08(金) 02:58:51
伏線は6日夜にあった。菅氏が首相から次期財務相を言い渡された直後、財務省幹部はさっそく菅氏に面会を要請。しかし、菅氏は「まだ財務相に就任していない」として拒否した。7日朝も記者団に「お役人に取り込まれる感覚は全くない」と言い切った。
官僚ににらみを利かせる言動は、「次」への意欲の表れ−と周囲はみている。今回、就任した財務相に加え、経済財政担当も兼務することになった菅氏だが、自身が最もこだわる肩書が、閣内全体を統括できる「副総理」ポストだ。
「この部屋は副総理の部屋だよな。国家戦略担当相の部屋じゃないよな」
こう言って、菅氏は6日夜に首相官邸で周辺に聞こえるように「居場所」を確認。官邸内に居座るための部屋の確保に執着をみせた。7日の会見でも「副総理として内閣全体のことについても首相を支える立場で十分に目配りをしていかなければならない」とわざわざ言及した。
ただ、表向きの菅氏は、「ポスト鳩山」への意欲を出さない。側近は、平成18年4月の小沢一郎代表(現幹事長)就任とともに党代表代行に就任してから、「菅氏は変わった」と説明する。小沢氏や当時幹事長だった鳩山首相を支える下働きで「目立つだけがリーダーではないことを覚えた」(側近)という。
しかし、もともと自尊心が強く、15年秋には、政敵とも言えた小沢氏率いる自由党との「民由合併」を党代表として主導したように、目的のためには手段を選ばないリアリストの側面も持つ。周囲には「鳩山政権を4年間支える」と語るが、ポスト鳩山への意欲があるのは間違いない。
問題は圧倒的な存在感を示す小沢氏との距離感だ。小沢氏と反目すれば首相の座は遠のき、意向を尊重しすぎれば、「小沢支配」のコマで終わる。
財務官僚の面会を拒んだ菅氏は6日夜、小沢氏には電話で就任内定のあいさつを試みた。連絡はとれなかったが、2人は近く囲碁を打つという。菅氏は小沢氏との関係の重要性を十分意識しているようだ。(酒井充)
1998
:
名無しさん
:2010/01/08(金) 11:49:26
2004年の土地取引で小沢氏からの4億円の現金が使われ収支報告書に4億円借入の記載が無かったと報道されていた分だよね?
調べてみたらちゃんと04年の収支報告書に4億円の借入を小沢氏から行っていたことが記載されている。
報道内容と全く違いますよ?、もしかしてマスコミは嘘報道してる?
そして返済は05年に2億円、06年に2億円となってる。(借入残高の推移で判断)
これって総務省のHPで収支報告書を閲覧しようとすると過去3年分しか見れないことを承知でマスコミは嘘報道をしたのだろうか?
そして陸山会は大久保秘書逮捕のときに強制捜査されて過去の帳簿類は全て没収され、2004年度(平成16年度)の収支報告書等は一切ない状況である。
それを承知で検察は嘘リークをしたのであろうか?、そうであるのなら悪質極まりないと言える。
2004年度 陸山会収支報告書 162ページ(247)
http://www.soumu.go.jp/main_content/000047155.pdf
#page=162
普通に探すと無いが、政治資金関連資料で探すと10年前まで官報が閲覧出来るのだよ。
ちなみに07年度の4億円報道もおかしい
これは06年度の収支報告書の残高と07年の収支報告書の前年度繰越金が2億円合わず、
07年度に小沢氏へ2億円の返済が発生していることで合計4億円の嘘報道をしている模様だ。
しかし07年度の小沢氏への返済は06年度(2006年3月31日付け)となっており前年度繰越金の調整伝票だ。
陸山会問題 『小沢氏から紙袋で4億円手渡し』「土地購入は小沢幹事長の指示」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1262851466/606
1999
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/01/08(金) 12:49:41
旧民主支持者がwktkしてしまう記事
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100108ddm001010016000c.html
菅財務相:始動 「財務省から霞が関を変える」 総予算組み替え「今年が正念場」
◇総予算207兆円
鳩山由紀夫首相は7日、菅直人副総理に財務相兼任の辞令を交付し、新体制をスタートさせた。菅氏は同日朝、
東京都内の自宅を出る際、記者団に「財務省はいい意味でも悪い意味でも霞が関(中央官庁)の象徴的な役所。
霞が関全体を変えるモデルとなる」と語り「霞が関改革」の先頭に立つことを宣言した。
霞が関改革でタッグを組むのが、菅氏から国家戦略担当を引き継いだ仙谷由人行政刷新担当相だ。菅氏は6日の
段階で仙谷氏と話し合い「207兆円の予算総額からいかに無駄を洗い出していくか。まさに今年が正念場だ」と確認
したという。鳩山首相も7日夕、記者団に「『仙谷・菅ライン』で207兆円にどこまで切り込めるか期待している。2人
ともつわものですから」と語り、同調した。
鳩山、菅、仙谷の3氏は96年の旧民主党結党に参加(仙谷氏は落選中)。首相補佐官への起用が決まった枝野
幸男元政調会長も含め旧民主党のコアメンバーが、11年度予算編成へ向けて集結した。
前面に押し出すのが「脱官僚依存」。これは政権交代時の看板だったが、旧大蔵省出身の藤井裕久前財務相を
中心に10年度予算編成を進めたことで「財務省主導」の批判を浴びた。菅氏は7日、財務省で行った就任会見の
冒頭で「十数年前、厚相になった時にも言ったが、大臣は役所の代表ではなく、国民が役所に送り込んだ国民の代表
だ」と述べ、色あせた看板の復権を目指す姿勢を強調。就任会見では「副総理という役割もあり、内閣全体に目配り
せねばならない」と述べ、財務省の大臣室を根城にせず、首相官邸にある副総理室でも執務する考えを表明した。
藤井氏の辞任という危地を逆手にとる形で政治主導の強化を打ち出した鳩山政権。10年度予算編成がヤマを
越えた昨年12月には仙谷氏が国家公務員制度改革推進本部の事務局長ら幹部10人を交代させ、前原誠司
国土交通相が観光庁長官を事実上更迭。すでに官僚組織の刷新に手を付け始めていた。
7日には原口一博総務相が鈴木康雄事務次官を就任半年で交代させる異例の人事を固めたことも明らかに
なった。原口氏は旧郵政省出身の鈴木氏を内閣官房郵政改革推進室長に据えて民営化見直しを加速させる一方、
旧自治省出身の岡本保総務審議官を後任に充て地方分権重視の姿勢を打ち出したい意向。財務相交代人事を
契機に政権交代「第2幕」の様相を呈し始めた。【野原大輔、石川貴教】
毎日新聞 2010年1月8日 東京朝刊
2001
:
とはずがたり
:2010/01/08(金) 23:23:46
>>1999
行政改革が本来の守備範囲ですし財相として全支出に目を光らせ徹底的にやるとなるとこれはちょっと期待持てますね〜。
一時は結構険悪で鳩山についた仙谷と菅のタッグもみもの。
2002
:
ももだぬき
:2010/01/09(土) 21:50:25
日刊ゲンダイによると、普天間の辺野古移設はシロアリジミンが勝手気ままに進めたらしいね。防衛省の官僚が白状したようです。
2003
:
ももだぬき
:2010/01/09(土) 21:55:00
毎日新聞によると、与党は政府に入れる人員を15人程度増やすみたいです。
2004
:
あかかもめ
:2010/01/09(土) 22:01:58
>>2001
真打登場ですね。国家戦略局がグダグダで終わらないよう祈りたいですが財務官僚を抑えられるのは菅直人をおいて他にないだけに期待してます。
2005
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/01/10(日) 00:20:33
汚沢オワタwwwwwwwwwwww
小沢氏に議員辞職要求も=土地購入問題説明を−自民総裁
1月9日20時25分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100109-00000099-jij-pol
谷垣氏は
「(鳩山由紀夫)首相と与党幹事長がともに政治とカネの問題で捜査対象になるということは異常な事態」
と指摘。
「私どもは今まで鳩山首相の退陣ないし(衆院)解散を求めてきた。幹事長の問題もきっちり説明できないなら、議員の地位を懸ける(ぐらい重要な)問題ではないか」
と述べた。
2006
:
とはずがたり
:2010/01/10(日) 01:25:02
谷垣ごときのこの言いっぱなしの発言ぐらいでこの喜びようだなんて,らいおんちゃん可成り焦っとりますな。
まあそんなに浮き足立たずに落ち付けってw
2008
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/01/11(月) 00:09:55
ミンスは世界を危機に陥れている!
「鳩山政権」世界10大リスクの5位 米コンサル会社
http://www.asahi.com/politics/update/0110/TKY201001100168.html
2010年1月10日22時24分
【ニューヨーク=山中季広】国際政治上の危険要因を分析している米コンサルティング会社ユーラシア・グループは、
今年の世界10大リスクの5位に「鳩山政権」を挙げた。
「気候変動」(6位)や「インドとパキスタンの緊張」(8位)などより危険な要因だとした。
2009
:
名無しさん
:2010/01/11(月) 01:22:08
+++☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆幸せレス☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆+++
これを見れた方は幸せな人生がおくれるチャンスですw
幸せになりたい!という方はこの文章を7つのスレに書き込んでください。(コピペでOK)
そうすると、近々貴方には幸せが舞い込んでくるでしょうww
ただし、この文章を見たにもかかわらず書き込まなかった場合には貴方の身の回りで
よくない事が起きてしまう事があります。
必ず起こるわけではないのですが、ご注意下さい。
2010
:
新党日本支持者
:2010/01/11(月) 01:37:23
>>2005
>汚沢オワタwwwwwwwwwwww
それ、検察(自民党清和会支持)と偏向マスゴミの捏造らしいよ。
陸山会収支報告書に4億円借入記載の重大事実
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/4-32cf.html
(引用開始)
多くの国民が多数の自民党議員の金銭疑惑をよく知っている。政治資金収支報告書への不実記載などは枚挙に暇がない。
収賄やあっせん利得などの疑惑のある政治資金収支など、無数に広がっている。
検察には自民党の金銭疑惑を捜査する意思が存在しない。警察、検察行政において、金科玉条と呼ぶべき鉄則は、①「法の下の平等」
確保、と②「冤罪の防止」、③「基本的人権の尊重」、である。しかし、日本の警察、検察にこの法則はまったく通用しない。
小沢一郎民主党幹事長の政治資金団体の不動産取引にかかる資金収支が収支報告書に記載されていなかったとの報道がなされているが、
「低気温のエクスタシーbyはなゆー」様、ならびに「ふじふじのフィルター」様によると、2004年の収支報告書に小沢一郎氏からの4億円の
借入れが記載されているとのことである。
2004年度の官報号外第223号247ページに「陸山会」の収支報告が記載されており、そこに
「借入金 小澤一郎 400,000,000」
と書かれているとのことである。
「小沢一郎」ではなく「小澤一郎」と記載されていたことが何かしらの影響を与えたのかどうかは定かでないが、収支報告書に記載されていた
ことになると、現在の騒動は局面が急転回する可能性もあるのかも知れない。
いずれにせよ、資金の出入りの日取りが不自然などと、意味不明な報道が過剰に繰り返されている現実は不自然極まりない。
公務員には「守秘義務」があり、「守秘義務違反」は違法行為であり摘発されなければならない。「検察による情報リーク」は犯罪行為
なのである。細かな資金収支の疑問は捜査当局が慎重に調べる性格のもので、憶測に基づいて「犯罪視」した報道を展開するのは
重大な「人権侵害」にあたる。
(引用終了)
2011
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/01/11(月) 03:47:16
91%wwwwww
内閣支持56%、小沢氏説明不足91%…読売調査
読売新聞社が8〜10日に実施した全国世論調査(電話方式)で、鳩山内閣の支持率は56%(前回55
%)、不支持率は34%(同33%)だった。
菅副総理への財務相交代が、政権運営にプラスの影響を与えると思う人は47%で、「マイナスの影響」
33%を上回った。ただ、鳩山首相が政権運営で指導力を「発揮してきた」との答えは18%にとどまり、
「そうは思わない」が73%を占めた。政府・与党で最も影響力がある人のトップは小沢民主党幹事長68
%で、続く首相は10%だった。
小沢氏が「政治とカネ」の問題で、説明責任を果たしていないと思う人は91%に達した。首相が偽装献金
での元秘書起訴後も続投していることには「納得できる」が52%、「納得できない」も40%あった。
沖縄県の米軍普天間飛行場の移設先については、「日米合意通りにする」44%(同34%)、「国外に移す」
30%(同35%)、「県外に移す」13%(同14%)となった。「子ども手当」に所得制限を設けないことには
「評価しない」が61%に上った。
政党支持率は民主39%(同43%)、自民は過去最低の16%(同18%)。今夏の参院比例選の投票先
は民主35%、自民20%だった。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100111-OYT1T00044.htm
2012
:
名無しさん
:2010/01/11(月) 10:35:02
http://fusenmei.cocolog-nifty.com/
小沢一郎の政治資金不記載問題--説明責任を果たすべきはメディアである
私は見逃してしまったのだが、今朝のサンデープロジェクトでメディアが連日大騒ぎしている小沢一郎の4億円の政治資金不記載問題について、郷原信郎が官報にきちんと記載されている旨を指摘して、朝日新聞の星浩や毎日新聞の岸井成格がうろたえるシーンがあったという。
2013
:
名無しさん
:2010/01/11(月) 11:10:25
http://asyura.com/10/senkyo77/msg/190.html
驚愕!! 小沢氏4億円借り入れ金不記載は検察の捏造か?【ライジング・サン(甦る日本)】
あ!っと驚く事実が判明した。
2014
:
とはずがたり
:2010/01/11(月) 11:56:22
>>2012-2013
小沢擁護の宣伝レスもいいですけど折角なんで小沢スレか民主党スレか政治とカネ(かマスコミ)に貼り付けて貰えないでしょうかねぇ?
2015
:
とはずがたり
:2010/01/11(月) 13:01:26
政治主導へ首相補佐官増員 内閣法改正で6人以上に
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010011101000092.html
2010年1月11日 11時59分
鳩山首相(右から2人目)や民主党の小沢幹事長(左から2人目)らが出席して開かれた政府・民主党首脳会議=11日午前、首相官邸
写真
鳩山由紀夫首相や民主党の小沢一郎幹事長らは11日午前、政府・民主党首脳会議を首相官邸で開き、政治主導体制の強化のため、現行では5人までとなっている首相補佐官を増員し、民間人登用を進める方針を決めた。現行では計約70人の副大臣、政務官を15人増員する案も了承。いずれも18日召集の通常国会で内閣法など関連法改正案の成立を図る方向だ。
このほか政府・民主党首脳会議は、通常国会での2009年度第2次補正予算案と10年度予算案の早期成立を目指す方針で一致。政府、民主党の連携を強化するため今後、同会議を週1回程度に定例化することも決めた。
会議には、首相、小沢氏のほか、政府側から菅直人副総理兼財務相、党からは輿石東幹事長代行らも出席した。通常国会召集前に党側との意思疎通を図りたいとする首相の意向で開催。出席者の日程を調整した結果、祝日の「成人の日」となった。
(共同)
2016
:
とはずがたり
:2010/01/11(月) 13:06:32
また小沢の雑巾掛け至上主義かよ。バカバカしい。部下筆頭の山岡や中井を今回の風無しでは当選させれもしなかった癖に。
副大臣・政務官15人増員 公約の100人には届かず
http://www.asahi.com/politics/update/0109/TKY201001090388.html
2010年1月10日3時1分
鳩山由紀夫首相(民主党代表)は9日、副大臣・政務官の定員を15人増やす方針を固めた。内閣法や国家行政組織法などの改正が必要なため、18日召集の通常国会で、国会改革関連法案の一部として議員立法で成立を図る考えだ。成立すれば、政府に入る国会議員数は89人になる。
内閣法などによると、現在、政府に入ることができる国会議員の上限は、閣僚17人や副大臣22人、政務官26人を含め計74人。政治主導を強化するため、民主党は総選挙マニフェスト(政権公約)で100人に増やすことを明記していたが、それには届かないことになる。
民主党政治改革推進本部の海江田万里事務局長と松井孝治官房副長官が9日、党本部で協議。その後、松井氏が東京・田園調布の首相の自宅を訪ね、了承を得た。11日に首相官邸で開かれる政府・民主党首脳会議で正式に確認する。
増員するのは、副大臣級が数人、政務官級が十数人。首相が政治主導の柱と位置づける国家戦略室を「局」に格上げし、内閣官房に設置することに伴い、副大臣級の官房副長官を現在の3人から4人に増員し、そのうち1人が国家戦略局長を兼務する。政務官級の国家戦略官を新設し、1人から数人を充てるという。
首相は当初、閣僚を補佐する大臣補佐官の新設などで、政府入りする国会議員数を100人にすることをめざしたが、その場合、党や国会の役職に就いている議員を起用しないと、昨年夏の総選挙で初当選した議員も登用せざるを得ず、小沢一郎幹事長ら党執行部が「国会議員としての経験が浅い」などとして反対。首相官邸と党側で調整を重ねた結果、今回は15人の増員にとどめた。
2017
:
参政権の未来
:2010/01/11(月) 15:07:53
民主党が韓国と組むのは、一時的な票集めにすぎません。
最終的には中国漢民族が最優先されるため、韓国人も抹殺されます。
公明党は参院選後に民主党と組むと言っていますが、実は昔からその支持母体を含めて水面下で連立しています。
目的は日本および自民党の内外からの解体です。
(1) 2010年 外国人参政権可決
↓
(2) 20XX年 在日中国人がどこかの市(沖縄か?)を乗っとる
↓
(3) 20XX年 もし日本で「暴動」が起きれば,在日中国人を守るという"大義名分"のもと人民解放軍がやってくる
世界最大の米国債を保有する中国との貿易悪化を恐れ,欧米はチベット・ウイグル自治区と同じく日本を
見殺しにする.北京オリンピックの成功は欧米,日本が見殺しにした象徴である。
↓
(4) 2050年頃 人民解放軍がこなくても,日本はゆっくりと侵略され"日本は日本人だけのものではなくなる"
桜井よしこさんによると「中国外務省から流出した"2050年の国家戦略"と題した地図がある」と警告している
また,中国の対日工作要綱では"日本人民共和国を樹立"させ天皇を戦犯として処刑させよ. としている
2019
:
名無しさん
:2010/01/11(月) 18:07:44
2010.01.08 Fri 15:44
小沢幹事長の政治資金収支報告書について虚偽報道を垂れ流すマスコミ
東京地検特捜部による小沢民主党幹事長攻撃について書かれた『JANJAN』の下記記事は必読だ。ただ単に東京地検特捜部による一方的なリーク情報を垂れ流すマスコミ報道に疑問を呈し、資料を提示しながら、その真相を追求している。今日現在、『JANJAN』のアクセスランキングで1位の記事となっている。
【オムニバス】東京地検特捜部による執拗な小沢幹事長攻撃
2010年01月01日
又、『ふじふじのフィルター』のふじふじさんが「04年の収支報告書に記載されていた!小沢氏から4億円借入したことが!」という記事で小沢幹事長の収支報告書についてマスコミが虚偽報道を流していたことを教えてくださった。
昨日、「国民主権は、マスコミの翼賛報道を乗り越えてこそ。」に、
「東京地検」に「小沢一郎の元秘書で民主党の石川知裕衆院議員ら3人」を、「政治資金規正法違反」で告発した「世論を正す会」は、団体か個人かもわからない正体不明であり、告発内容は、
土地を購入した平成16年ではなく、登記した平成17年に政治資金収支報告書に記載したのが虚偽記載だ。
という脱力もの。
と書いたばかりですが、なんと、04(平成16)年に、陸山会は、小沢一郎氏から4億円を借りたと報告していることがわかりました!!
脱力ものの虚偽記載自体すらなかったと判明しました!
この報告をご覧になりたい方は、『雑談』のudonenogureさんがブログで平成17年9月30日の官報号外・223号の247ページに記載された記録の写しを紹介しているので、ぜひご覧いただきたい。
『雑談』 4億円未記入だとした検察マスコミの大嘘
さらに、匿名の方からも下記のコピペコメントをいただいたので紹介させていただきたい。
> 小沢幹事長は「参考人」として聴取へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100107-00000732-yom-soci
http://www.asyura2.com/10/lunchbreak32/msg/584.html
これ2004年の土地取引で小沢氏からの4億円の現金が使われ収支報告書に4億円借入の記載が無かったと報道されていた分だよね?
調べてみたらちゃんと04年の収支報告書に4億円の借入を小沢氏から行っていたことが記載されている。
報道内容と全く違いますよ?
もしかしてマスコミは嘘報道してる?
そして返済は05年に2億円、06年に2億円となってる。(借入残高の推移で判断)
これって総務省のHPで収支報告書を閲覧しようとすると過去3年分しか見れないことを承知でマスコミは嘘報道をしたのだろうか?
そして陸山会は大久保秘書逮捕のときに強制捜査されて過去の帳簿類は全て没収され、2004年度(平成16年度)の収支報告書等は一切ない状況である。
それを承知で検察は嘘リークをしたのであろうか?、そうであるのなら悪質極まりないと言える。
2004年度 陸山会収支報告書 162ページ(247)
(注:PDFファイルである)
http://www.soumu.go.jp/main_content/000047155.pdf
#page=162
普通に探すと無いが、政治資金関連資料で探すと10年前まで官報が閲覧出来るのだよ。
2020
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/01/11(月) 18:42:22
>>2014
ttp://tv.dee.cc/jlab-maru/s/maru1263201978115.jpg
2021
:
ももだぬき
:2010/01/11(月) 20:20:27
読売新聞によると、民法改正案を3月にも閣議決定かとあります。女子の結婚可能年齢が18歳からに引き上げられるなど懸案事項が解決へ導き出します。
2022
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/01/12(火) 21:36:22
ようやく防災担当が前原から中井へ
>>1162-1163
一方の仙谷はますます権限拡大。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100112-OYT1T01306.htm
副大臣3人・政務官12人増員、首相が正式表明
鳩山首相は12日の閣議で国会議員を充てる政府内のポストを副大臣3人(官房副長官1人を含む)、政務官12人
の計15人増やすことを正式表明した。
首相補佐官の定員を5人から10人とし、増員分に民間人を起用する方針も示し、18日召集の通常国会に内閣法
改正案など関連法案を提出し、年度内成立を目指すよう指示した。
国会議員ポストの増員分では、副大臣2人、政務官6人は職務が集中する内閣府に配置。現在3人の官房副長官
は、国家戦略局長を兼務する副長官を増やして4人体制とし、国家戦略官として政務官1人を新たに任命。国家公安
委員長を補佐する政務官も1人置く。
一方、首相は12日、前原国土交通相が兼務していた防災相を中井国家公安委員長に兼務させる辞令を交付
した。また、平野官房長官の担当だった公正取引委員会、官民人材交流・再就職等の組織見直し、政府税制調査
会の3事務と、原口総務相の担当だった構造改革特区の事務を、それぞれ仙谷行政刷新相の担当に変更した。
(2010年1月12日20時37分 読売新聞)
2023
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/01/12(火) 21:41:06
くだらないネタだけど、まだ2000円札があったことにビックリ。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100113k0000m010029000c.html
前原担当相:銀座の沖縄物産店を視察
前原誠司沖縄担当相は12日、東京・銀座の沖縄物産店「銀座わしたショップ」を就任後初めて視察した。もずくや
沖縄風砂糖ドーナツ「サーターアンダーギー」などを試食し、沖縄伝統の軽装「かりゆしウエア」を試着した上で購入
した。
前原氏はかりゆしウエアの支払いに00年九州・沖縄サミット(主要国首脳会議)に合わせて発行された2000円札
を使うなど「沖縄担当」ぶりをアピール。記者団に「これから足しげく通う」と笑顔で語ったが質問が日本航空の再建
問題に及ぶと「沖縄担当相ですから」とやりとりを打ち切った。【西田進一郎】
毎日新聞 2010年1月12日 19時05分(最終更新 1月12日 20時02分)
2024
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/01/12(火) 23:57:09
>>2022
仙谷は菅の役割も吸収(戦略室に付属してたのか?)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100113k0000m010096000c.html
閣僚:担務を変更 財務相交代などに伴い
政府は12日の閣議で、財務相の交代や国会対応に伴う担務の変更を決めた。「成長戦略」は財務相に
就任した菅直人副総理が引き続き担う一方、その他の菅氏が担当していた地球温暖化対策や雇用対策
などは仙谷由人国家戦略・行政刷新担当相の担務となる。また防災担当を現在の前原誠司国土交通相から
中井洽国家公安委員長にかえる。【横田愛】
2025
:
とはずがたり
:2010/01/13(水) 01:12:23
自民党おわっとるなぁー。
>政党支持率は民主39%(同43%)、自民は過去最低の16%(同18%)。
内閣支持56%、小沢氏説明不足91%…読売調査
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20080116-907457/news/20100111-OYT1T00044.htm?from=nwla
鳩山内閣支持率の推移
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/politics/20100111-916692-1-L.jpg
読売新聞社が8〜10日に実施した全国世論調査(電話方式)で、鳩山内閣の支持率は56%(前回55%)、不支持率は34%(同33%)だった。
菅副総理への財務相交代が、政権運営にプラスの影響を与えると思う人は47%で、「マイナスの影響」33%を上回った。ただ、鳩山首相が政権運営で指導力を「発揮してきた」との答えは18%にとどまり、「そうは思わない」が73%を占めた。政府・与党で最も影響力がある人のトップは小沢民主党幹事長68%で、続く首相は10%だった。
小沢氏が「政治とカネ」の問題で、説明責任を果たしていないと思う人は91%に達した。首相が偽装献金での元秘書起訴後も続投していることには「納得できる」が52%、「納得できない」も40%あった。
沖縄県の米軍普天間飛行場の移設先については、「日米合意通りにする」44%(同34%)、「国外に移す」30%(同35%)、「県外に移す」13%(同14%)となった。「子ども手当」に所得制限を設けないことには「評価しない」が61%に上った。
政党支持率は民主39%(同43%)、自民は過去最低の16%(同18%)。今夏の参院比例選の投票先は民主35%、自民20%だった。
(2010年1月11日03時10分 読売新聞)
2026
:
名無しさん
:2010/01/14(木) 22:31:18
>部下筆頭の山岡や中井を今回の風無しでは当選させれもしなかった癖に。
佐藤や川崎はそこまでよわくないとおもうんだが
2027
:
とはずがたり
:2010/01/14(木) 22:37:43
相手がどうであれ,小選挙区で勝てなかったのは落選同然であるってのが小沢先生の考え方なんでわなかったでしたっけ?
2028
:
チバQ
:2010/01/14(木) 23:02:39
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100114/fnc1001142020029-n1.htm
菅氏vs仙谷氏 上げ潮派と財政規律派、路線対立ですきま風? (1/2ページ)
2010.1.14 20:18
鳩山政権の経済政策を担う菅直人副総理・財務相と仙谷由人行政刷新・国家戦略担当相の間にすきま風が吹いている。菅氏が景気回復のため、“確信犯的”な円安誘導発言をしたのに対し、仙谷氏が痛烈に批判。消費税率の引き上げをめぐっても、経済成長と無駄排除を重視する菅氏に対し、仙石氏は、増税論議の前倒しを主張するなど、路線対立も鮮明になっている。
「首相を支えるという意味では仙谷さんと一体だ。財務相としても国家戦略室に大いに協力する」
菅財務相は14日の就任インタビューで仙谷国家戦略相との連携を強調した。
だが、菅財務相の言葉と裏腹に、経済政策について仙谷国家戦略相との路線の違いが目につく。菅財務相は就任会見で、輸出企業を念頭に「もう少し円安の方向に進めばいい」と発言。財政再建では、「経済のパイを大きくする中で、国債残高を相対的に減らしていく」と語り、経済成長による税収増を重視する、いわゆる“上げ潮派”に近い考え方だ。
これに対し、仙谷国家戦略相は「(為替)レートの高い安いを言わないほうがいい」と、菅財務相を批判。昨年末の予算編成の終盤には「中期的には財政規律が何よりも大事」と語り、財政再建路線を鮮明にしている。菅財務相が二の足を踏む消費税の増税論議でも、「議論は常時しておくべきだ」と前向きで、“財政規律派”と位置づけられる。
上げ潮派と財政規律派の路線対立は、前自民党政権時代の与謝野馨氏と中川秀直氏の関係を彷彿させる。
組織の仕組みも対立の火種となりそうだ。仙谷氏が指揮する国家戦略室が予算の骨格を策定し、刷新会議が「事業仕分け」で予算の無駄削減にあたる。一方で、予算編成の実務は財務相が担う。景気対策や財政再建などをめぐり路線が食い違う両氏の役割分担は、容易ではない。
菅財務相は、体調不良で辞任した藤井裕久前財務相からバトンを受け、代わりに国家戦略相を行政刷新相だった仙谷氏に引き継いだ。財政再建目標を示す「中期財政フレーム」の策定も仙谷国家戦略相の手に委ねられたが、菅財務相は引き続き経済財政担当を担うなど、「急場しのぎの人事で、両氏のすみ分けが明確ではない」(エコノミスト)との指摘もある。
菅財務相は「成長戦略や雇用などは役割を切り分けるより、私が副総理として総理の代行をやる」と述べ、「副総理」の肩書を押し出し、経済政策の“司令塔”に意欲をみせる。
一方、仙谷国家戦略相も着々と政権内で発言力を増している。政権内での主導権争いも絡み、2人の関係がぎくしゃくすれば、鳩山政権の経済財政政策運営も揺らぎかねない。
2029
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/01/15(金) 00:00:15
>>2026-2027
三重や栃木が、そこまで保守(自民)地盤というわけでもないですしねえ。
こういうのは、弱い候補が相手を強くしてしまうもので、相対的な話ですから。
2030
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/01/15(金) 01:03:50
第2のヤマタク期待してるぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
844 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2010/01/14(木) 23:37:49 ID:Lut6N3JC
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100114/stt1001141356007-n2.htm
「今、私がこういうふうにすべてのことを公にしているのは、このようないきさつがあったのもそうだが、
『やはり』みたいな人間が議員バッジを付けてやっていることに非常に違和感を覚える。一つは金にだらしない。
もうひとつは女にだらしない。こんな人間がやはり国民の税金で議員バッジを付けているというのは
非常に違和感を覚えるということで、私は事実を話をしているという状況だ」
>一つは金にだらしない。もうひとつは女にだらしない。
ちょっと気になる。小沢所有のラブホみたいな秘書用マンションに関係してるのかな?
2031
:
名無しさん
:2010/01/15(金) 01:04:58
北関東は四国並みに自民地盤だと思いますが・・
島田久や石毛えいこほど悪いタマだとは思えない
2032
:
とはずがたり
:2010/01/15(金) 01:35:00
三重は民主王国ですよね。。川崎は強いですが。
北関東は結構自民強いですが,佐藤はとても良玉とは云えないと思われます。
あと島田や石毛は既に引退済みで別に威張っても入閣もしてないですし。
2033
:
とはずがたり
:2010/01/15(金) 01:53:36
首相、小沢幹事長代えず 「内閣として一致結束」 陸山会強制捜査で
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100114/plc1001141043005-n1.htm
2010.1.14 10:43
鳩山由紀夫首相は14日朝、民主党の小沢一郎幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入問題をめぐり、東京地検が一斉家宅捜索を行ったことについて、「国会にできるだけ影響を与えないよう、一生懸命やるしかない。内閣として一致結束してやる」と述べた。首相公邸前で記者団に答えた。
幹事長人事を見直す考えはあるかと問われると、「今はない。うちとしては(小沢)幹事長の体制でここまでやってきた。選挙も厳しい中を乗り越えてきたから、今、考えはない」と強く否定した。小沢氏が東京地検の事情聴取に応じるべきかについては、「ご本人の判断次第だと思う」と答えた。
連立与党の社民党から説明責任を求める声が上がっていることに関しては「捜査中だから、本人も発言を控えていると思う」と述べるにとどめた。
一方、「(一連の疑惑で)政治資金規正法(違反)の話が出たから、そういう議論は大いに、与野党そろって対処していくべきではないか」とも述べ、国会で法改正を含めた議論がなされるよう求めた。
2034
:
名無しさん
:2010/01/15(金) 02:39:40
三重にしても2,3は強いが4,5は09でも接戦。
明らかに愛知や首都圏みたいな楽勝選挙区とは違う。
原口一博は別に悪くないタマだと思いますがいつも接戦ですよね。
別に小沢ファンではないので
誰が入閣しているとかはどうでもよいのですが・・
2035
:
とはずがたり
:2010/01/15(金) 02:48:36
俺は(たとえ政策とかで取り柄があっても)1区で取りこぼすような連中の事は甲斐性無しとして指弾して来ました(鹿野・サトケン・中井・米沢・川内)けど,今回のはそれとは別に小沢が当選至上主義だと云いながら,まともに当選したこと無いような連中を側近だからと云って重用しているのは如何かなと思ってる訳です。
山岡や中井なんかよりも実力のある1回生議員はそれなりに居ると思います。それを活用せず山岡や中井じゃないだろうと,そういう事です。
2036
:
名無しさん
:2010/01/15(金) 03:29:22
小沢に限らず民主党全体でも年功序列的人事が行われているようですけど
まあ新人は伸び代が大きいので選挙対策、老人はいまさらやっても無駄なので
本業、という分担じゃないですか。
2037
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/01/15(金) 11:20:53
>>2031
比例票の出方を見てください。隣の群馬とは全く違いますよ、栃木は。
四国で言ったら香川型ですね。徳島ほどではないですが、愛媛ほど自民地盤が強いわけではない。
(高知は沖縄と同様、票の出方が特殊)
まあ、そういう自民地盤が崩壊したのが07年参院選であり、09年衆院選なのですが。
2038
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/01/15(金) 11:37:29
>>2034
三重の場合、2>3>1>>4>>>5 なのは間違いないですが、全国的に見れば落としちゃいけない
選挙区ですね。
原口も落としちゃいけない選挙区なので、その点、私は決して評価してない。
2039
:
名無しさん
:2010/01/15(金) 19:33:17
>>1978
>>1993
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100115-OYT1T00815.htm
総務次官に岡本審議官昇格…政府が決定
政府は15日午前の閣議で、鈴木康雄総務次官の退任を認め、後任に岡本保総務審議官を昇格させるなどの人事を決めた。
次官は通常約1年務めるが、旧郵政省出身の鈴木氏は就任後約半年での異例の交代となり、総務省顧問に就任する。
旧自治省出身の岡本氏の起用は、鳩山政権が掲げる「地域主権改革」推進の体制を強化する狙いがある。発令は15日付。
▽総務審議官
小笠原倫明氏(おがさわら・みちあき)76年京大経。情報通信国際戦略局長。宮城県出身。55歳。
▽官房長
田中栄一氏(たなか・えいいち)78年東大経。官房総括審議官。大阪府出身。56歳。
▽情報通信国際戦略局長
利根川一氏(とねがわ・はじめ)79年東大経。官房審議官。鳥取県出身。54歳。
▽官房総括審議官(官房長)大石利雄
(2010年1月15日14時42分 読売新聞)
2040
:
名無しさん
:2010/01/15(金) 19:34:21
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100115-OYT1T00830.htm
内政、外政担当の官房副長官補交代
政府は15日午前の閣議で、福田進(内政担当)、林景一(外政担当)両官房副長官補の退任と、後任に佐々木豊成財務総合政策研究所長、河相周夫外務省官房長をそれぞれ起用する人事を決定した。
河相氏の後任には木寺昌人外務省国際協力局長、木寺氏の後任には佐渡島志郎・国際協力機構理事を充てる。発令はいずれも15日付。
▽外務省官房長
木寺昌人氏(きてら・まさと)76年東大法。国際協力局長。東京都出身。57歳。
▽同国際協力局長
佐渡島志郎氏(さどしま・しろう)77年東大法。国際協力機構理事。福岡県出身。56歳。
(2010年1月15日14時47分 読売新聞)
http://www.asahi.com/politics/update/0115/TKY201001140479.html
首相官邸の幹部官僚人事、刷新へ 麻生政権から留任中
2010年1月15日8時19分
鳩山内閣が、麻生前政権から引き継いだままだった首相官邸の幹部官僚の刷新に乗り出した。内閣官房副長官補では、財務省出身の福田進氏の後任に同省の佐々木豊成・財務総合政策研究所長、外務省出身の林景一氏の後任に同省の河相周夫官房長を充てる人事を内定。平野博文官房長官は「政治主導を進める上で指揮命令系統をはっきりさせたい」と構想を語っている。
佐々木氏は元財務省理財局長。河相氏は2008年の福田康夫首相時代に続き2度目の副長官補就任になる。鳩山内閣は15日の閣議で副長官補起用を正式に決める方針だ。
官邸機能の中枢を担う内閣官房では、福田、林両氏のほか、西川徹矢副長官補(警察)、小川洋内閣広報官、千代幹也内閣総務官らが前政権から留任している。
2041
:
チバQ
:2010/01/15(金) 21:34:24
http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010011501000918.html
官僚人事で体制固め 首相官邸“残留”を解消
鳩山由紀夫首相は15日、麻生前内閣から残留していた内閣法制局長官と官房副長官補2人を交代させ、通常国会に臨む体制を固めた。各府省事務次官の人事は「次官候補の働きぶりを見て人選する」(官邸筋)として、基本的に内閣人事局設置後、政治主導で決める構えだ。
首相は15日夕、記者団に対し「政治主導で官邸を引っ張っていくときに、以心伝心で思いを分かち合える仲間を増やしていきたい」と強調した。
今回の人事は、自ら辞表を提出した宮崎礼壹前内閣法制局長官を除き、あとは官邸側の意向により林景一、福田進両官房副長官補をそれぞれ河相周夫外務省官房長、佐々木豊成財務省会計センター所長兼財務総合政策研究所長に代えた。
狙いは官邸を自前の人事で固めること。林、福田両氏については、昨年9月の鳩山内閣発足時は「立ち上げ時期だったので継続してもらった」(平野博文官房長官)が、いずれも麻生内閣発足時からの顔触れのため民主党側から首相に対し「早く辞めさせるべきだ」との声が寄せられていた。
2010/01/15 19:49 【共同通信】
2042
:
神奈川一区民
:2010/01/15(金) 21:44:17
石川知裕氏が逮捕へ
(ソース@フジテレビニュース速報)
2043
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/01/15(金) 21:52:50
石川タイーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーホ
キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
タイーlΦ(l´lДl`l)Φlーホ!!タイーlΦ(l´lДl`l)Φlーホ!!タイーlΦ(l´lДl`l)Φlーホ!!タイーlΦ(l´lДl`l)Φlーホ!!タイーlΦ(l´lДl`l)Φlーホ!!
タイーlΦ(l´lДl`l)Φlーホ!!タイーlΦ(l´lДl`l)Φlーホ!!タイーlΦ(l´lДl`l)Φlーホ!!タイーlΦ(l´lДl`l)Φlーホ!!タイーlΦ(l´lДl`l)Φlーホ!!
2044
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/01/15(金) 22:03:53
今、石川タイーlΦ(l´lДl`l)Φlーホ!!だってwwww
2045
:
神奈川一区民
:2010/01/15(金) 22:04:33
東京地検が民主党石川知裕議員を政治資金
規正法違反容疑で逮捕。
(ソース@NNNニュース速報)
2046
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/01/15(金) 22:16:40
検察は最終的に汚沢を脱税でタイーホするつもり by二木@アクセス
2047
:
名無しさん
:2010/01/15(金) 23:47:02
北関東3県って似たような産業構造だからきついことに変わりないと思うのですが・・
03は日立の工業都市以外負けて1勝16敗ですよね。
比例票が即基礎票というわけでもないと思うのですが・・
選挙が弱いなどといって出世させないというのは楽なコースに乗っている人
を出世させるという日本企業・組織と似たところがありますね。
2048
:
ももだぬき
:2010/01/15(金) 23:47:19
東京地検特捜部が暴走中。石川を逮捕。また、帝人事件の二の舞かな。←政権転覆を狙った事件。つまり、特捜部はオールスター政権が邪魔だから、デッチ上げしてでも小沢一郎を退任させたいらしいね。また、石川の元バカ秘書の自爆テロ行動だから、バカ秘書はザマアミロとほくそ笑んでるよ。
2049
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/01/15(金) 23:50:14
..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..,
(;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::\
// ヽ::::::::::|
. // ..... ........ /::::::::::::|
|| .) ( \::::::::|
.|.-=・‐. ‐=・=- |;;/⌒i
.| 'ー .ノ 'ー-‐' / ).|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ノ ももだぬき
| | / ガンバレ。
| | /|:\_
ヽ_______|//:::::::::::::
/\___ / /:::::::::::::::
2050
:
とはずがたり
:2010/01/15(金) 23:55:48
>>2047
これ↓を云ってやってるのが将に小沢の癖に自分の子分には甘いのが可怪しいといってんですよ。
>選挙が弱いなどといって出世させないというのは楽なコースに乗っている人
>を出世させるという日本企業・組織と似たところがありますね。
2051
:
名無しさん
:2010/01/16(土) 00:06:44
民主党にとって最悪のパターンは小沢に誰も意見が言えずに、幹事長留任ですかね?
2052
:
名無しさん
:2010/01/16(土) 00:08:31
ベテランはそういうのから除外されてんじゃないですかねえ
2053
:
とはずがたり
:2010/01/16(土) 00:09:27
>>2051
石川が捕まってるのに流石にそれはないとは思うんですけどねぇ。。
2054
:
神奈川一区民
:2010/01/16(土) 00:14:25
>>2053
小澤氏が幹事長留任が野党にとって一番い
い展開なので、どっかで区切りをつけるで
しょう。議員辞職すればこれで終わりだけ
ど、それは無理だろうね。
2055
:
とはずがたり
:2010/01/16(土) 00:17:59
小沢に苦言吐いてた石田氏もこんな事↓いってるので誰も何も言えないパターンかも(´・ω・`)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/6130
>石田芳弘衆院議員は「ほかの方がどう思うか分からないが、私は理解できる」と小沢氏を擁護した。
2056
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/01/16(土) 00:35:48
>>2047
> 北関東3県って似たような産業構造だから
いやいやいやいや。選挙も社会科学ですから、数字を見ましょう。
> 日本企業・組織と似たところ
当選回数を重視した小沢の党人事の方が、日本企業・組織と似ていると思います。
実力よりもコネ重視の部分も。
2057
:
名無しさん
:2010/01/16(土) 00:39:47
だから小沢じゃなくて民主党全体できめたんではないの?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板