[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
政治とカネ
1
:
とはずがたり
:2009/06/24(水) 12:54:17
分散してたので此処で纏める。
1639
:
名無しさん
:2015/10/04(日) 10:08:48
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20151004-00000006-nnn-soci
日歯連事件 自民・石井みどり議員が帰国
日本テレビ系(NNN) 10月4日(日)2時35分配信
「日本歯科医師連盟」の政治資金を巡る事件で、日歯連から後援会に迂回献金を受けていた自民党の議員が3日、外遊先から帰国したが、報道陣の質問には無言を貫いた。
この事件は、日歯連の前会長・高木幹正容疑者(70)や会計責任者だった村田喜信容疑者(70)らが、自民党・石井みどり参議院議員の後援会に法律の上限を超える献金をするため、収支報告書にウソの記載をするなどした疑いで逮捕されたもの。石井議員は3日、外遊先から帰国したが、報道陣の問いかけに何も語らなかった。
東京地検特捜部は今後、石井議員本人からも事情聴取する方針。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151003-00000096-san-soci
日歯連献金 東京地検、西村参院議員を聴取 規制直後に迂回考案
産経新聞 10月3日(土)7時55分配信
政治団体「日本歯科医師連盟」(日歯連)をめぐる迂回(うかい)献金事件で、日歯連が政治団体間の献金に上限規制が導入された直後の平成18年から、他団体を迂回させる形で組織内候補の後援団体に上限を超える献金をしていたことが2日、関係者への取材で分かった。東京地検特捜部は同日、日歯連が組織内候補として擁立した民主党の西村正美参院議員(51)から、献金について任意で事情を聴いた。石井みどり参院議員(66)=自民=からも近く聴取する方針。
西村氏はこれまでの産経新聞の取材に、「寄付については一切存じ上げませんでした。献金を受けた団体は『西村まさみ』の名前が付いているものの、日歯連内部の団体と認識している」とコメントしており、特捜部に対しても同様の趣旨の説明をしたとみられる。
特捜部は、日歯連の元会計責任者で前副理事長の村田憙信(よしのぶ)容疑者(70)が19年の参院選から迂回献金を考案し、22、25年の参院選でも経由先を政党支部や関連団体に替えるなど迂回献金を常態化させていたとみて調べている。
関係者によると、日歯連は19年参院選で組織内候補として石井氏を擁立。前年の18年中に、「特別助成金」として47都道府県の歯科医師連盟へ各120万円を交付し、各連盟には100万円ずつを「石井みどり中央後援会」へ献金させた。20万円は各連盟への手数料だった。
日歯連は同年に5千万円を石井後援会に献金。日歯連から同後援会へ実質的に計9700万円が渡ったことになり、年間の上限額5千万円を超えたことを隠すための迂回献金だった。
日歯連をめぐっては、16年に自民党旧橋本派への「1億円ヤミ献金事件」が発覚し、これを契機に政治資金規正法が改正され、団体間献金に上限額が設けられた。村田容疑者は、上限規制を免れるために迂回献金を考案して実行しており、日歯連自身が起こした事件を機に設けられた規制を、直後から骨抜きにしていたことになる。
19年参院選では迂回先として地方組織を利用したが、各連盟から「手間がかかる」(関係者)などの不満が寄せられたため、22年参院選では村田容疑者が実質管理していた民主党支部を利用して、西村氏を支援する「西村まさみ中央後援会」に献金。25年参院選では西村後援会を経由して、石井後援会に献金する手法をとっていた。
1640
:
名無しさん
:2015/10/04(日) 21:31:28
http://news.livedoor.com/article/detail/10667522/
菅官房長官と逮捕された「日歯連」高木前会長の関係、そして迂回献金疑惑...新聞・テレビはなぜ報道しないのか
2015年10月4日 16時0分 LITERA(リテラ)
日本歯科医師連盟(日歯連)の迂回献金事件をめぐる東京地検特捜部の捜査が本格化してきた。9月30日には、日歯連の前会長・高木幹正と、当時の会計責任者で前副理事長、村田憙信、元会長の堤直文の3人が逮捕され、今後は政界へ捜査が波及するのか注目を集めている
捜査対象になっているのは、日歯連からの迂回献金で寄付制限を超える9500万円を受け取った自民党の石井みどり議員と、その石井議員への迂回献金で名義を貸していた民主党・西村正美議員。
「西村議員はすでに事情聴取が行われましたが、どうやら名義を勝手に使われていただけで、刑事訴追される可能性は低そうです。一方、これから事情聴取が行われる石井議員は、政治資金規正法違反に問われる可能性がある」(全国紙社会部記者)
だが、日歯連ではこの2人だけでなく、迂回献金が常態化しており、さまざまな政治家の名前が取りざたされている。
なかでも疑惑が濃厚なのは、安倍政権の要である菅義偉官房長官だ。菅官房長官は逮捕された日歯連・高木前会長と非常に親しい関係にあり、2013年に3000万円の迂回献金を受け取っていた疑惑が浮上しているのだ。
実は、この問題については「週刊ポスト」(5月29日号)が報道。本サイトも記事にしているが、その疑惑はただの噂レベルではなく、政治資金収支報告書からも読み取れる明らかなものだった。
ところが、新聞・テレビは定例会見で、菅官房長官から「事実無根」と完全否定され、「報道した週刊ポストに法的手段を考えている」とすごまれると、一切、記事にせず、そのまま沈黙してしまったのだ。
菅官房長官の疑惑とはいったいどういうものなのか。そして、なぜ、新聞・テレビは黙ってしまうのか。当時の記事を再録したのでぜひ読んでほしい。
(編集部)
***********************
ゴールデンウィークのはざまの4月30日、東京地検特捜部が「日本歯科医師連盟」(日歯連)の家宅捜索に入り、同団体の会長・高木幹正氏の任意聴取を開始しているという。容疑は政治資金規正法違反の迂回献金。
日本歯科医師会の政治団体である日歯連は自民党の金権政治の温床で、10年前の日歯連事件では、村岡兼造元官房長官ら国会議員、官僚が多数逮捕されている。しかも、第2次安倍政権になって日歯連と自民党の不透明な癒着が復活し、さまざまな疑惑が取り沙汰されていた。
そんな最中のガサ入れだったため、すわ大型疑獄に発展か?と色めき立つ永田町関係者もいたが、今回の特捜部の捜査対象は日歯連の組織候補の石井みどり自民党参院議員と西村正美民主党参院議員という小物二人。石井議員に政治資金規正法の寄付制限を超える9500万円を献金するために、同じ組織内候補の西村議員の後援会を経由したというものだ。
しかし、ここにきて、この日歯連をめぐって重大な疑惑が発覚した。政権の要・菅義偉官房長官への迂回献金疑惑を「週刊ポスト」(小学館)5月29日号がスクープしたのだ。
そもそも、菅官房長官は現在、特捜部の事情聴取を受けている日歯連の高木会長ときわめて近い関係にある。高木会長は今年2月、日歯連の母体である日本歯科医師会の会長選挙に立候補したが、その際も菅官房長官は高木会長の支援集会に、こんな推薦メッセージを送っている。
「健康長寿社会の実現に向けて国を挙げて取り組む中、歯科口腔保険の推進はとても大切です。その重要性をずっと我々政府、与党に訴え続けてこられたのが、日本歯科医師連盟の高木幹正さんです」
1641
:
名無しさん
:2015/10/04(日) 21:31:40
>>1640
また、この支援集会には、菅氏と近い飯島勲内閣参与が名代として出席し、挨拶に立った日歯連出身の自民党参院議員・島村大氏も「(日歯連で)内閣官房と緊密な連携をとれる人は高木氏以外にいない」と、菅官房長官との近さをアピールしたほどだ。
その菅官房長官に、不審な金の流れがあったのは先の参院選直前の2013年6月のこと。くだんの高木会長の支援集会であいさつに立った島村議員から当時、菅官房長官が会長を務めていた自民党神奈川県連に3000万円もの金が寄付されていたのだ。
実はこの年、島村氏には日歯連から1500万円、その他歯科医師団体などから1540万円、合計3040万円の歯科医師団体からの寄付があった。それがそっくりそのまま菅官房長官に流れた可能性が高いのだ。
島村議員は日歯連出身で、参院選では神奈川選挙区の自民党公認候補。候補を決めたのが県連会長を務める菅氏だった。しかし、日歯連が当時、公式に支援を決めた組織内候補は、特捜部が捜査対象としている石井みどり参院議員だけで、その石井議員にも日歯連は同年、1147万円しか寄付していない。
「ポスト」は、島村氏にだけこんな巨額の寄付をするというのはあまりに不自然だとしたうえで、こう指摘する。
「島村氏の支部が日歯連と地域の歯科医師連盟などから集めた約3000万円は最初から島村氏ではなく、公認でお世話になった県連と、その会長である菅長官への日歯連側からの上納金だったのではないか」
しかも、菅官房長官はこうした献金の見返りとして、今年2月の日本歯科医師会会長選挙で、高木氏を全面支援したと考えられる。
まさに、特捜部が今、捜査を進めている石井議員の迂回献金疑惑の本丸、ともいえる疑惑ではないか。
ところが、この「ポスト」のスクープに、新聞、テレビなどの大マスコミはまったく反応しなかった。一応、官房長官会見でテレビカメラが外れた後に一社から質問が出たようだが、菅氏が「事実無根」と否定すると、それきり。新聞は一行たりとも書いていないし、テレビも一秒たりとも報道していない。
「『報道ステーション』が古賀(茂明)さんを降ろしたケースでよくわかるように、新聞、テレビが一番恐れているのが、菅官房長官なんです。安倍さんの場合はキレて口撃をしかけてくるからまだわかりやすいですが、菅さんは裏でいろんな仕掛けをしてくる。新聞、テレビは菅さんに睨まれたらどんな報復を受けるか分からない、と政策批判さえ口にできない状態ですから、スキャンダルなんてやれるはずがない」(政治部記者)
なんとも情けない話だが、安倍政権が続く限り、政治家の疑惑追及なんて夢のまた夢、ということだろう。
(田部祥太)
1642
:
名無しさん
:2015/10/04(日) 21:35:01
>>1640
http://news.livedoor.com/article/detail/10126808/
菅官房長官に日歯連からの「3000万円迂回献金」発覚! 新聞・テレビはなぜ報じないのか
2015年5月18日 22時30分 LITERA(リテラ)
ゴールデンウィークのはざまの4月30日、東京地検特捜部が「日本歯科医師連盟」(日歯連)の家宅捜索に入り、同団体の会長・高木幹正氏の任意聴取を開始しているという。容疑は政治資金規正法違反の迂回献金。
日本歯科医師会の政治団体である日歯連は自民党の金権政治の温床で、10年前の日歯連事件では、村岡兼造元官房長官ら国会議員、官僚が多数逮捕されている。しかも、第2次安倍政権になって日歯連と自民党の不透明な癒着が復活し、さまざまな疑惑が取り沙汰されていた。
そんな最中のガサ入れだったため、すわ大型疑獄に発展か?と色めき立つ永田町関係者もいたが、今回の特捜部の捜査対象は日歯連の組織候補の石井みどり自民党参院議員と西村正美民主党参院議員という小物二人。石井議員に政治資金規正法の寄付制限を超える9500万円を献金するために、同じ組織内候補の西村議員の後援会を経由したというものだ。
しかし、ここにきて、この日歯連をめぐって重大な疑惑が発覚した。政権の要・菅義偉官房長官への迂回献金疑惑を「週刊ポスト」(小学館)5月29日号がスクープしたのだ。
そもそも、菅官房長官は現在、特捜部の事情聴取を受けている日歯連の高木会長ときわめて近い関係にある。高木会長は今年2月、日歯連の母体である日本歯科医師会の会長選挙に立候補したが、その際も菅官房長官は高木会長の支援集会に、こんな推薦メッセージを送っている。
「健康長寿社会の実現に向けて国を挙げて取り組む中、歯科口腔保険の推進はとても大切です。その重要性をずっと我々政府、与党に訴え続けてこられたのが、日本歯科医師連盟の高木幹正さんです」
また、この支援集会には、菅氏と近い飯島勲内閣参与が名代として出席し、挨拶に立った日歯連出身の自民党参院議員・島村大氏も「(日歯連で)内閣官房と緊密な連携をとれる人は高木氏以外にいない」と、菅官房長官との近さをアピールしたほどだ。
その菅官房長官に、不審な金の流れがあったのは先の参院選直前の2013年6月のこと。くだんの高木会長の支援集会であいさつに立った島村議員から当時、菅官房長官が会長を務めていた自民党神奈川県連に3000万円もの金が寄付されていたのだ。
実はこの年、島村氏には日歯連から1500万円、その他歯科医師団体などから1540万円、合計3040万円の歯科医師団体からの寄付があった。それがそっくりそのまま菅官房長官に流れた可能性が高いのだ。
島村議員は日歯連出身で、参院選では神奈川選挙区の自民党公認候補。候補を決めたのが県連会長を務める菅氏だった。しかし、日歯連が当時、公式に支援を決めた組織内候補は、特捜部が捜査対象としている石井みどり参院議員だけで、その石井議員にも日歯連は同年、1147万円しか寄付していない。
「ポスト」は、島村氏にだけこんな巨額の寄付をするというのはあまりに不自然だとしたうえで、こう指摘する。
「島村氏の支部が日歯連と地域の歯科医師連盟などから集めた約3000万円は最初から島村氏ではなく、公認でお世話になった県連と、その会長である菅長官への日歯連側からの上納金だったのではないか」
しかも、菅官房長官はこうした献金の見返りとして、今年2月の日本歯科医師会会長選挙で、高木氏を全面支援したと考えられる。
まさに、特捜部が今、捜査を進めている石井議員の迂回献金疑惑の本丸、ともいえる疑惑ではないか。
ところが、この「ポスト」のスクープに、新聞、テレビなどの大マスコミはまったく反応しなかった。一応、官房長官会見でテレビカメラが外れた後に一社から質問が出たようだが、菅氏が「事実無根」と否定すると、それきり。新聞は一行たりとも書いていないし、テレビも一秒たりとも報道していない。
「『報道ステーション』が古賀(茂明)さんを降ろしたケースでよくわかるように、新聞、テレビが一番恐れているのが、菅官房長官なんです。安倍さんの場合はキレて口撃をしかけてくるからまだわかりやすいですが、菅さんは裏でいろんな仕掛けをしてくる。新聞、テレビは菅さんに睨まれたらどんな報復を受けるか分からない、と政策批判さえ口にできない状態ですから、スキャンダルなんてやれるはずがない」(政治部記者)
なんとも情けない話だが、安倍政権が続く限り、政治家の疑惑追及なんて夢のまた夢、ということだろう。
(田部祥太)
1643
:
名無しさん
:2015/10/04(日) 21:35:43
>>1640
http://www.news-postseven.com/archives/20150518_323073.html
特捜部捜査の日歯連から菅官房長官に3000万円流れた疑惑報道
2015.05.18 07:00
4月30日、東京地検特捜部が日本歯科医師会(日歯)の政治団体「日本歯科医師連盟」(日歯連)に強制捜査に入った。
日歯連が政治資金規正法の寄付制限を逃れるために、組織内候補である西村正美・民主党参院議員の後援会を経由して、同じ組織内候補の石井みどり・自民党参院議員の後援会に5000万円を寄付したという迂回献金の疑いだ。目下、特捜部は日歯連の高木幹正会長らを任意で事情聴取し、資金の流れの解明に乗り出している。
週刊ポスト5月18日発売号では日歯連マネーが複雑な献金ルートを経て菅義偉・官房長官が代表を務めていた団体に渡ったと報じている。この日歯連は、過去、自民党金権政治の財布となってきた組織だ。
2012年、高木氏の下で日歯連理事長を務めていた島村大氏が自民党参院神奈川選挙区で「支部長」に就任し、2013年の参院選で神奈川選挙区でトップ当選する。当時自民党神奈川県連会長として候補者選びに強い影響力を持っていたのが菅氏だった。菅氏が代表を務めていた自民党神奈川県連(神奈川県支部連合会)に、日歯連側から多額の資金が流れたと見られるのはまさにこの参院選の年だった。
島村氏が支部長を務める「自民党神奈川県参議院選挙区第三支部」は参院選投票日前に3000万円を神奈川県連に寄付(6月13日)している。「第三支部」の2013年の収支報告書を見ると、収入は1月に日歯連から受けた寄付1500万円が突出して多く、歯科医師関連団体の寄付や歯科医師からの個人献金などもあった。
島村氏の事務所は、「(日歯連からの寄付を県連に迂回した)事実はありません」と答えた。
しかし、同支部の6月13日時点までの入金から出金を差し引いていくと、前年からの繰り越し金をあわせた当日の残高は約3614万円だった。つまり、日歯連からの1500万円がなければ残高が足りず、県連に3000万円を寄付できなかった計算になる。
しかも、その後、神奈川県歯科医師連盟(150万円)、横浜市歯科医師連盟(100万円)など歯科医師関係団体から寄付がなされ、日歯連と歯科医師関連団体からの年間寄付の総額は3040万円と県連への寄付額とほぼ一致した。
同誌では、菅事務所の「日歯連その他の団体から第三支部への寄付の有無や内容は知る立場にありません。また、迂回寄付などはなく、法律にのっとり適切に処理しているとの報告を受けています」とする回答も紹介している。
1644
:
名無しさん
:2015/10/04(日) 21:49:51
>>1640
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151001-00000001-asahik-soci
歯科界、政治とカネ再燃 首相と会食、人脈作り傾注 高木容疑者
朝日新聞デジタル 10月1日(木)5時30分配信 (有料記事)
日本歯科医師連盟を舞台にした「迂回(うかい)寄付」疑惑は、会長経験者らが逮捕される事態に発展した。政界とのパイプ強化を前面に掲げていた歯科界のトップと、長年にわたって連盟の資金のやりくりを一手に担ってきた「金庫番」。東京地検特捜部はそれぞれの役割の解明を進める。▼1面参照
「今回の診療報酬改定がうまくいったのも、高木会長のお陰だ」
今年1月、日本歯科医師会の会長選に立候補した高木幹正容疑者(70)の決起集会で、飯島勲・内閣官房参与は日歯連会長としての手腕を持ち上げた。菅義偉官房長官や自民党の谷垣禎一幹事長からの激励のメッセージも披露され、政界との人脈の太さが示された。……
本文:2,226文字
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151001-00000010-asahi-soci
政界とのパイプ強化、前面に 逮捕の日歯連前会長
朝日新聞デジタル 10月1日(木)5時2分配信
日本歯科医師連盟を舞台にした「迂回(うかい)寄付」疑惑は、会長経験者らが逮捕される事態に発展した。政界とのパイプ強化を前面に掲げていた歯科界のトップと、長年にわたって連盟の資金のやりくりを一手に担ってきた「金庫番」。東京地検特捜部はそれぞれの役割の解明を進める。
「今回の診療報酬改定がうまくいったのも、高木会長のお陰だ」
今年1月、日本歯科医師会の会長選に立候補した高木幹正容疑者(70)の決起集会で、飯島勲・内閣官房参与は日歯連会長としての手腕を持ち上げた。菅義偉官房長官や自民党の谷垣禎一幹事長からの激励のメッセージも披露され、政界との人脈の太さが示された。
高木容疑者は、岐阜県美濃加茂市で個人医院を経営。同県歯科医師連盟の会長を務めた。地元では道場で師範として空手も教える。「声が大きくてよく食べる。快活な印象」。日歯連の元幹部はそんな印象を抱く。2009年から理事長として日歯連の運営に関わり始め、11年から約4年にわたって会長を務めた。
「歯科医療におけるパイの拡大と財源確保」「人脈の強化」。高木容疑者は連盟の会長当時、ホームページで重点課題についてメッセージを出し、「尽力してくれる政治家・官僚等の人材養成」を目指す方向性を打ち出した。
昨年10月には、当時の歯科医師会長らと共に、安倍晋三首相との会食の約束をとりつけた。関係者によると、会食の際、高木容疑者は高齢社会の中で歯科医療が果たす役割を力説したという。高木容疑者と親しい歯科医は「理想にまっすぐな人」と評価する。
一方、その手法には、懸念もあった。今回の疑惑は、会長選まっただ中の今年1月、連盟の会議で問題提起され、明らかになった。連盟は高木容疑者の名前で、「違法ではない」との文書を各都道府県連盟に送り火消しを図ったが、組織は二分された。「誰にも相談せずに政治家に会い、政治との関わりを求めすぎる面がある」。組織運営を危ぶむ声もささやかれた。
朝日新聞社
1645
:
名無しさん
:2015/10/04(日) 21:50:24
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20150930-00000462-fnn-soci
政治資金規正法違反容疑で、またも日歯連から逮捕者 元会長ら逮捕
フジテレビ系(FNN) 9月30日(水)17時59分配信
政治とカネをめぐって、またしても日本歯科医師連盟、通称「日歯連」から逮捕者が出た。政界との癒着が繰り返された。
およそ3カ月前、報道陣の問いかけに、笑みを浮かべながら、無言でエレベーターに乗り込んだ男。
30日、政治資金規正法違反の疑いで、東京地検特捜部に逮捕された日歯連(日本歯科医師連盟)の前の会長・高木幹正容疑者(70)。
さらに、日歯連の会計責任者だった村田喜信容疑者(70)。
そしてもう1人、元会長の堤 直文容疑者(73)も逮捕された。
高木容疑者らは2013年1月、日歯連から、自民党の石井 みどり参議院議員の後援会に、政治団体間の寄付の上限である5,000万円を超える、9,500万円の寄付をした疑いなどが持たれている。
その手口は、日歯連から、石井議員の後援会に直接寄付した4,500万円に加え、民主党の西村正美参議院議員の後援会を経由して、さらに5,000万円を石井議員側に、迂回(うかい)寄付するというものだった。
特捜部が、この問題で強制捜査に乗り出したのは、2015年4月。
民主党の西村議員は5月、「わたしは、迂回献金という認識じゃないと思うので、よくわからない」と述べていた。
また、自民党の石井議員は「(説明責任を果たしていないと思うが、ご存じなかった?)文書で出しています」と述べていた。
2人は、所属する政党は違うが、いずれも、日歯連が組織候補として擁立した議員。
日歯連のビルには、2人の看板が置かれていた。
日歯連をめぐっては、2004年、当時自民党の最大派閥だった橋本派に対し、1億円のヤミ献金を行っていたことが発覚。
橋本元首相が、派閥の会長を辞任する事態となったほか、当時、派閥の会長代理だった村岡兼造元官房長官に、有罪判決が下されている。
寄付の上限が5,000万円に制限されたのは、この事件がきっかけだった。
またしても起きた日歯連による事件。
関わった2人の議員が所属する、自民と民主両党。
民主党の枝野幹事長は、「まずは、捜査の推移を見守ったうえで、必要があれば対応していきたい」と述べた。
また、菅官房長官は「捜査中でありますので、そこは控えたい」と述べた。
2人の議員自身は、いずれも書面で「今後の捜査の推移を見守りたい」などとコメントしている。
最終更新:10月4日(日)5時36分
1646
:
名無しさん
:2015/10/05(月) 20:19:46
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20151003-00000738-fnn-pol
日歯連事件 石井 みどり参院議員、外遊先から帰国も無言貫く
フジテレビ系(FNN) 10月3日(土)18時26分配信
日本歯科医師連盟の政治資金規正法違反事件で、逮捕された会計責任者が、組織内候補の支援者名簿を作成した日歯連の職員に、250万円を支払っていたことが新たにわかった。
日歯連の当時の会計責任者・村田喜信容疑者(70)ら3人は、2013年、自民党の石井 みどり議員の後援会に迂回(うかい)献金した疑いなどが持たれている。
関係者によると、石井議員の選挙の際、村田容疑者が、支援者名簿を作成していた日歯連の職員1人に、10カ月にわたり、あわせて250万円を特別手当として支払ったという。
公職選挙法では、選挙運動員への報酬の支払いを原則として禁止していて、東京地検特捜部が、慎重に捜査を進めている。
3日午後、外遊先から帰国した石井 みどり参院議員には、「ご自身に違法性の認識はあった?」、「迂回献金については、全くご存じなかった?」などの質問が飛んだが、記者の質問には一切答えずに、空港をあとにした。
最終更新:10月4日(日)5時32分
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20151003-00000043-nnn-soci
「日歯連」事件 石井みどり議員が帰国も…
日本テレビ系(NNN) 10月3日(土)19時26分配信
「日本歯科医師連盟」の政治資金を巡る事件で、逮捕された元会計責任者の男が迂回(うかい)献金について、「他の団体を経由するやり方は総務省にも事前に相談していた」と話していることが分かった。
日歯連の前会長・高木幹正容疑者(70)や会計責任者だった村田喜信容疑者(70)らは、収支報告書にウソの記載をした疑いが持たれている。その後の関係者への取材で、村田容疑者が迂回献金について「他の団体を経由するやり方は総務省にも事前に相談していた」と話していることが分かった。村田容疑者は、特捜部の調べに「悪意はなかった」と繰り返しているということで、政治資金を所管する総務省への相談の結果、違法性がないと判断して迂回献金を行ったものとみられる。
一方、自らの後援会に迂回献金を受けていた自民党の石井みどり参議院議員は3日、公務から帰国したが報道陣の問いかけには、何も語らなかった。特捜部は今後、石井議員本人からも事情聴取する方針。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151004-00000077-san-soci
迂回献金、日歯連元会長ら容疑否認
産経新聞 10月4日(日)7時55分配信
政治団体「日本歯科医師連盟」(日歯連)をめぐる迂回(うかい)献金事件で、政治資金規正法違反容疑で逮捕された元会長の堤直文容疑者(73)が東京地検特捜部の調べに対し、違法性の認識を否定していることが3日、関係者への取材で分かった。前会長の高木幹正容疑者(70)と、元会計責任者で前副理事長の村田憙信(よしのぶ)容疑者(70)も同様に否認を続けているとみられる。
関係者によると、堤容疑者は熊本県歯科医師連盟の会長だった平成18年ごろ、「1億円ヤミ献金事件」(16年)を受けた政治資金規正法改正で、政治団体間の献金が年間5千万円を上限とする規定が設けられたことを日歯連などからの通達で認識したという。
ただ、堤容疑者は特捜部の調べに、通達について「覚えていない」といった趣旨の供述をしており、「悪いことはやったつもりはない」と違法性の認識を否定しているという。村田容疑者は22、25年の各参院選前に逮捕容疑となった資金移動を日歯連の理事会で報告しており、特捜部は堤容疑者と高木容疑者が迂回献金を事前に了承し、法定上限額の超過を免れるため迂回献金を繰り返していたとみて調べる。
1647
:
名無しさん
:2015/10/05(月) 20:22:48
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151005-00000060-san-soci
迂回献金事件 真っ向対立…日歯連「同一団体で資金移動」、特捜部「上限規制逃れで偽装」
産経新聞 10月5日(月)7時55分配信
歴代トップ2人が逮捕された政治団体「日本歯科医師連盟」(日歯連)の迂回(うかい)献金事件。政治資金規正法違反(虚偽記載など)容疑で逮捕された前会長の高木幹正容疑者(70)ら日歯連側は「同一団体内の資金移動で違法性はない」と説明するが、東京地検特捜部は「上限規制を免れるため献金を偽装した」との見方で身柄拘束に踏み切った。双方の主張は平行線をたどっている。
◆捜索受け主張変遷
逮捕容疑は平成25年参院選前、組織内候補の石井みどり参院議員(66)=自民=の「石井みどり中央後援会」に計9500万円を献金したのに、うち5千万円は22年に擁立した西村正美参院議員(51)=民主=の「西村まさみ中央後援会」へ献金し、同後援会から石井後援会へ移したように装った虚偽の政治資金収支報告書を提出したとされる。
22年参院選前にも、実際は西村後援会に1億円を献金したのに、うち5千万円を民主党参議院比例区第80総支部へ献金、同団体から西村後援会に献金したように装ったとされる。特捜部は、団体間献金の上限額(5千万円)の超過を免れるための迂回献金とみる。
日歯連は今年2月の疑惑浮上当初、資金を迂回させた団体について「独立した政治団体」と文書で回答。しかし4月の家宅捜索以降、一転して「実質的には同一団体間の資金移動」とする主張に変遷した。
◆会見で「合法」示す
「形式的にも実質的にも合法」。高木容疑者は6月に開いた記者会見で、こう認識を示した。つまり、実際には日歯連内部で資金を動かしたにすぎず、「右のポケットから左のポケットへ移したようなもの」(関係者)で、政財の癒着を防ぐという法の趣旨からすれば悪質性は低く、違法とまでいえないという主張だ。
しかし特捜部は、資金移動の実態は上限額を超えた献金であり、報告書が虚偽であることを重く見る。むしろ、日歯連側の認識について「開き直りに近く、闘う姿勢を見せ過ぎた」(検察幹部)との反応もある。
◆「悪い」認識が希薄
何より重視されたのは規制を免れる意図があった点だ。会計責任者の村田憙信(よしのぶ)容疑者(70)=同容疑で逮捕=は22年参院選の前から、幹部会などで「政治団体間の寄付は5千万円が限度」などと上限額の存在に繰り返し触れていたという。高木容疑者らも事前に了承したとみられる。
特捜部の調べに対し、3人は違法性の認識を否定しているもようだ。規制を超えないよう処理したので悪いことをした認識が希薄なのだ。確かに見方によっては「多額の資金を移動させるための“ごまかし”はいくらでもある」(ある検察OB)との声もある。
◆「分散」よくある?
ある国会議員のベテラン秘書によれば、政治資金収支報告書の作成にあたり、上限額をクリアするため、献金者の名義や献金のあった年度を分散する「分散献金」は、一部では常態化しているという。「たとえば、後援企業が限度額を超える金額の提供を申し出てきた場合、複数の法人名義に分割して経理処理できませんかと相談するのが普通です」と悪びれずに話す。
東京地裁で行われている医療法人徳洲会元事務総長の業務上横領事件の裁判では、徳洲会側がある国会議員に限度額を超える金額を提供しながら、名義分散の手続きが遅れたため、現金の扱いが「棚上げ」された経緯が詳述されている。
しかし、日歯連には16年に発覚し、団体間献金に上限額が導入される契機となった「1億円ヤミ献金事件」という過去がある。
ある検察OBは話す。
「みんなやっているという理由では見過ごせない。悪質性が低くても一罰百戒を示すべきだ」
1648
:
名無しさん
:2015/10/05(月) 20:22:59
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151004-00000078-san-soci
日歯連、擁立議員を国政へ 診療報酬上げに躍起
産経新聞 10月4日(日)7時55分配信
選挙のたびに巨額資金を投入し、大がかりな組織戦を展開してきた日歯連。診療報酬アップを政権に働きかけるため、擁立議員を国政へ送り込み続けることを至上命令としてきたが、2度にわたるトップの逮捕という最悪の事態を招いた。ある日歯連幹部は「政治力を確保するためとはいえ、なりふり構わずやり過ぎた」と反省する。
「最悪の状況に陥った歯科界を立て直そうと、誰もが必死だった」
平成16年に発覚した「1億円ヤミ献金事件」の影響について、日歯連幹部はこう振り返る。事件後の18年度に行われた歯科の診療報酬改定は過去最悪のマイナス1・50%に落ち込んだ。
医師が得る報酬は、厚生労働省が原則2年ごとに改定する診療報酬の点数で算出され、医療費全体の予算を医科、歯科、調剤の3分野に割り振る形で決まる。
厚労省によると、24年度の個人経営の歯科診療所の平均収支は約1096万円の黒字だが、歯科以外の一般診療所の約2703万円に比べ大幅に低い。このため、日歯連では、診療報酬をめぐるライバルである日本医師連盟(日医連)に対抗する形で、政治との太いパイプに執着してきた。
19年参院選では、自民党の石井みどり議員を擁立。21年に民主党に政権が交代すると、日歯連は自民党から民主党に乗り換え、22年参院選で西村正美議員を擁立した。同年度の診療報酬改定では32年ぶりに医科の伸び率を上回り、2・09%と大幅アップを実現した。会長だった堤直文容疑者は「これまでなし得なかったことが短期間で実現された」と喜んだ。
24年度の改定でも1・70%のアップとなり、堤容疑者から会長を引き継いだ高木幹正容疑者は「国会議員の力で結果を残せた」と語ったという。一方、26年度改定では消費増税の影響を除いた実質で0・12%にとどめられ、石井氏は評議員会で「ふがいない結果となってしまった」と反省の弁を述べていた。
選挙に巨費を投じて政治力を求める根底には「獲得票数が政権への圧力になる」(関係者)との考えがある。25年参院選では目標30万票を掲げ、約4億円を投じた結果、石井氏は過去最高の約29万票を獲得。日医連擁立候補の得票数約25万票を上回った。
16年の事件でも動機は診療報酬だった。当時の日歯連会長らが初診料引き上げを目指し、診療報酬を決める委員に賄賂を贈ったことが立件された。
1649
:
名無しさん
:2015/10/06(火) 21:04:51
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151006-00000502-san-soci
日歯連迂回献金事件 特捜部、石井参院議員からも任意聴取
産経新聞 10月6日(火)1時8分配信
政治団体「日本歯科医師連盟」(日歯連)をめぐる迂回(うかい)献金事件で、東京地検特捜部は5日、日歯連が組織内候補として擁立した自民党の石井みどり参院議員(66)から、献金の認識などについて、任意で事情を聴いた。
石井氏はこれまでの産経新聞の取材に対し、「資金の流れなどについては、関知および把握はしておりません」などとコメントしており、特捜部にも同様の趣旨の説明をしたとみられる。
事件をめぐり、特捜部はすでに、政治資金規正法違反(虚偽記載など)の容疑で、元日歯連会長の高木幹正容疑者(70)ら3人を逮捕。高木容疑者らは平成25年、実際には石井氏の関連団体「石井みどり中央後援会」に9500万円を献金したのに、うち5千万円を西村正美参院議員(51)=民主=の「西村まさみ中央後援会」を経由したように見せかけ、虚偽の政治資金収支報告書を提出したなどとしている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151006-00000003-asahi-soci
石井みどり議員を任意聴取 日歯連事件で東京地検
朝日新聞デジタル 10月6日(火)3時8分配信
政治団体「日本歯科医師連盟」(日歯連)による迂回(うかい)寄付事件で、東京地検特捜部が5日、2013年参院選で日歯連が支援した石井みどり参院議員(自民)から任意で事情聴取したことが、関係者への取材で分かった。石井議員は事件への関与を否定したとみられる。
13年参院選に際し、日歯連は実際には「石井みどり中央後援会」に5千万円を寄付したのに、西村正美参院議員(民主)の後援会を経由して寄付したとみせかけ、政治資金収支報告書に虚偽の記載をした疑いなどが持たれている。
特捜部は今月2日、10年参院選で日歯連が支援した西村議員からもすでに任意聴取をしている。
朝日新聞社
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151006-00050006-yom-soci
日歯連迂回献金、石井参院議員を任意聴取…地検
読売新聞 10月6日(火)7時5分配信
日本歯科医師連盟(日歯連)の政治資金規正法違反事件で、日歯連から後援会に多額の寄付を受けていた石井みどり参院議員(自民)が、東京地検特捜部の任意の事情聴取を受けていたことが5日、関係者の話でわかった。
迂回(うかい)献金の経緯や政治資金収支報告書への虚偽記入について、石井氏は自分の関与を否定したとみられる。
日歯連は2013年、「石井みどり中央後援会」に迂回献金などで計9500万円を寄付した。特捜部は、政治団体間の寄付の上限規制(年5000万円)を免れるためだったとみて捜査している。石井議員は3日、公務で渡航した欧州から帰国していた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151005-00000175-jij-soci
石井議員も任意聴取=「迂回寄付」認識聴く―日歯連規正法違反事件・東京地検
時事通信 10月5日(月)22時17分配信
政治団体「日本歯科医師連盟」(日歯連)をめぐる政治資金規正法違反事件で、東京地検特捜部が、日歯連の組織内候補の石井みどり参院議員(自民)を任意で事情聴取したことが5日、関係者への取材で分かった。
特捜部は石井氏に「迂回(うかい)寄付」の認識の有無などを聴いたとみられる。同氏はこれまでの時事通信の取材に対し、迂回寄付を受けたとされる後援会について「自分が代表を務める政治団体ではないため、資金の流れなどを把握していない」と話しており、聴取にも同様の説明をしたもようだ。
特捜部は既に、同じく組織内候補の西村正美参院議員(民主)を任意聴取。西村氏も迂回寄付について「認識はなかった」と話したとされる。特捜部は石井、西村両氏が事件に関与した可能性は低いとみているが、実態解明のために話を聴く必要があると判断した。
日歯連は2013年、西村氏の後援会を経由する形で石井氏の後援会に5000万円寄付。直接寄付した4500万円と合わせ、法定の上限を超える計9500万円が石井氏側に渡っている。
10年にも同様に、民主党支部を経由して、西村氏の後援会に5000万円を寄付。直接寄付した5000万円と合わせた計1億円が同氏の後援会に渡った。
1650
:
名無しさん
:2015/10/10(土) 14:38:34
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151010-00000053-nksports-pol
最後まで「姫」かばう 小渕優子氏元秘書有罪
日刊スポーツ 10月10日(土)10時8分配信
東京地裁は9日、小渕優子元経済産業相の関連政治団体をめぐる政治資金規正法違反事件で、同法違反(虚偽記入・不記載)の罪に問われた元秘書で前群馬県中之条町長の折田謙一郎被告(67)に、禁錮2年、執行猶予3年(求刑禁錮2年)の有罪判決を言い渡した。資金管理団体「未来産業研究会」の元会計責任者加辺守喜被告(62)は、禁錮1年、執行猶予3年(求刑禁錮1年)とした。
故小渕恵三元首相から2代にわたり小渕家に仕え、「国家老」と呼ばれる影響力を持った折田被告。園原敏彦裁判長は、「政治活動に対する国民の監視と批判の機会をないがしろにした」と、厳しく断じた。
事件は、東京・明治座の観劇会をめぐる不透明な収支が表面化したことで、拡大。裁判長は「差額の生じた過程を明らかにせず報告書が実態に近づいたとしても、それは単なる帳尻合わせ。違法な手段によってでも、政治資金の疑惑を回避できればいいという姿勢が垣間見える」と非難。折田被告が主導した観劇会収支の虚偽記入を「裏金捻出も目的だった」と認定した。
判決理由の朗読を、折田被告は、加辺被告とともに姿勢を崩さずに聞いた。事件発覚後、町長を辞任。「全責任は自分にある」と公判でも小渕氏には言及せず、幼少時から見守る「姫」を、最後までかばった。
小渕氏は昨年10月の経産相辞任後、第三者委員会を立ちあげたが、十分な説明責任は果たしておらず、地元の一部でも厳しい声がある。小渕事務所は「判決内容を重く受け止めている」とするコメントを発表。近く提出される第三者委員会の報告を踏まえ、説明の場を設ける意向を示した。
◆事件メモ 判決によると、折田被告らは、小渕氏の支援者向けに東京・明治座で開いた観劇会で赤字が生じたように装うなどして、4団体の09〜13年分の政治資金収支報告書に計3億2000万円分の虚偽記入と不記載があった。東京地検特捜部は今年4月、2人を在宅起訴。2人は先月の初公判で起訴内容を認め、弁護側は、虚偽記入は差額を解消するためだったと主張した。小渕氏への任意の聴取も行われたが、嫌疑不十分で不起訴処分になった。小渕氏の不起訴には、群馬県の市民団体が検察審査会に審査を申し立てたが、東京第6検審は先月17日付で不起訴相当と議決した。
1651
:
名無しさん
:2015/10/10(土) 16:25:24
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151009/k10010264721000.html
小渕氏の元秘書2人に猶予付き有罪判決
10月9日 15時20分
小渕元経済産業大臣の政治資金を巡り、収支報告書にうその記載をしたなどとして元秘書2人が政治資金規正法違反の罪に問われた事件で、東京地方裁判所は「政治活動への国民の監視と批判の機会をないがしろにする悪質な犯行だ」として、2人にいずれも執行猶予の付いた有罪判決を言い渡しました。
小渕氏の元秘書で群馬県中之条町の前町長、折田謙一郎被告(67)と、元政策秘書の加邉守喜被告(62)は、小渕氏の資金管理団体「未来産業研究会」などの収支報告書にうその記載をしたなどとして政治資金規正法違反の罪に問われました。
9日の判決で、東京地方裁判所の園原敏彦裁判長は「収支報告書の虚偽記載や不記載は4つの政治団体で総額3億2000万円余りと多額で、政治活動への国民の監視と批判の機会をないがしろにする悪質な犯行だ。折田元秘書は虚偽記載の金額などを具体的に指示し、一部は裏金の捻出を目的としていたと認められ、責任は重い」と指摘しました。そのうえで、「2人は捜査段階から一貫して犯行を認め、反省のことばを述べている」などとして、折田元秘書に禁錮2年、執行猶予3年、加邉元秘書に禁錮1年、執行猶予3年の判決を言い渡しました。
小渕氏事務所「改めておわび」
判決を受けて、小渕氏の事務所は「判決内容を重く受け止めております。多くの皆さまに多大なご心配とご迷惑をおかけしたことを改めておわび申し上げるとともに、近く提出される第三者委員会の報告も踏まえ、今後の再発防止に万全を期し、説明する機会を設けさせていただくことを考えております」というコメントを出しました。
1652
:
名無しさん
:2015/10/11(日) 13:40:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151010-00050109-yom-soci
日歯連、公示前「電話作戦」…公選法違反の疑い
読売新聞 10月11日(日)8時5分配信
日本歯科医師連盟(日歯連)の政治資金規正法違反事件に絡み、日歯連が2013年7月の参院選前、各都道府県の歯科医師連盟に対し、組織内候補の石井みどり参院議員(自民)への支援を有権者に呼びかける「電話作戦」を依頼していたことが、内部文書で明らかになった。
日歯連は電話作戦の費用の助成も各連盟に約束。事前運動などを禁じた公職選挙法に違反する疑いがあり、東京地検特捜部が捜査している。
関係者によると、日歯連は13年5月20日付で「公示前電話作戦実施のお願い」とする文書を、当時会長だった高木幹正容疑者(70)(逮捕)の名前で作成。各連盟に送付した。
文書では、「石井議員支援体制の強化を図る」と明記。具体的な電話の文言として、「歯科医療のために石井みどり議員は鋭意活動しております。是非ご協力を賜りたい」「参院選は、候補者の個人名をお書きいただくことになります」などと例示していた。
1653
:
名無しさん
:2015/10/11(日) 17:27:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151011-00050011-yom-soci
日歯連「総務省に確認、大丈夫」…実は確認せず
読売新聞 10月11日(日)15時2分配信
日本歯科医師連盟(日歯連)が2013年参院選で、公職選挙法が禁じる事前運動などを行っていた疑いが浮上した。
各都道府県の歯科医師連盟に対し、組織内候補への支援を有権者に呼びかける大規模な電話作戦を公示前に依頼。日歯連は各連盟に「総務省に確認したので大丈夫」と説明していたが、実際には確認していなかったという。
「引き続き石井みどりの支援をよろしくお願いします」「投票方法については、候補者の個人名をお書き下さい」。ある地方の連盟では13年の公示前、日歯連が作成した文書に従い、事務員の女性や幹部ら5人前後が交代で、石井みどり参院議員(自民)の支援者名簿に名前のある有権者に電話をかけ続けた。
1654
:
名無しさん
:2015/10/14(水) 20:29:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151014-00000106-jij-pol
指名停止企業から献金=計698万円、返金へ―森山農水相
時事通信 10月14日(水)17時56分配信
森山裕農林水産相は14日記者会見し、自身が代表を務める自民党鹿児島県第5選挙区支部が、港湾工事をめぐる談合で県の指名停止処分を受けた複数企業から計698万円の献金を受けていたことを明らかにした。
農水相は「政治資金規正法上は問題ないと思っているが、政治家として倫理上しっかり受け止めなければならない」と述べ、返金する方針を表明した。
農水相によると、同支部は2011年〜13年にかけ、指名停止を受けた延べ24社から計698万円の献金を受けたという。
これに関連し、菅義偉官房長官は同日午後の会見で、「森山大臣からは問題はないという報告を受けている。(進退への影響は)全くない」と述べた。
1655
:
名無しさん
:2015/10/15(木) 22:46:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151015-00000015-economic-bus_all
政党交付金の原点に返り、企業献金は全廃すべき
エコノミックニュース 10月15日(木)7時45分配信
社会民主党の吉田忠智党首は経団連が加盟企業に対し自民党への政治献金を働き掛けていることについて「法人税率引き下げや原発再稼働、TPP、武器輸出解禁など、大企業優遇政策を後押しする狙いか」と批判した。
そのうえで「企業・団体との癒着を絶ち、国民・生活者本位の政治を確立するため『政党交付金制度』が作られた。原点に立ち返り、企業・団体献金は全廃すべき」と、リクルート事件でも見られたように、企業献金が政治と企業の癒着の温床になることを踏まえ、全廃するよう改めて問題提起した。
一方、安倍政権との連携を強める日本経済団体連合会の榊原定征会長は「経団連として政治寄付の実施を呼びかけるが、どの政党に寄付するかは各企業の判断であり、その判断材料として各政党の政策評価を提供する。政策評価は経団連の事業方針に照らして、政党がどう取り組み、どのような実績を残したかを示すものである」と説明。
しかし、政策評価の対象は自民党に対するものを詳しく評価しているが、公明党は野党と同様扱い。民主、維新も主な政策は5項目表記しているのみで、後は、保守の次世代のみ。社民、共産、生活は対象外。経団連の目からは民主、維新、次世代は主な野党で、他の野党は主な野党ではないよう。政策評価の仕方はそのまま自民への献金を促すような評価の仕方になっているといわれても仕方なさそう。
また、榊原会長は「見返りを求めて政治寄付するという考えはまったくない。あくまで社会貢献の一環として行うもので、政治寄付を通じて具体的に何らかの利益を得ようという利益誘導のような考えはない」と強調。
そのうえで「政治と経済が車の両輪となって、同じ方向に向かって進んでいかなければならない。車の両輪というのは一定の距離感を保ちながら、同じ方向性を目指していくというもの」と一定の距離感を保つなどとしているが、大企業優先の安倍政権政策に、経団連と安倍政権の一体化だなど、政策をカネで買うなどの批判や懸念の声もある。(編集担当:森高龍二)
Economic News
1656
:
名無しさん
:2015/10/19(月) 23:43:16
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151019/k10010274911000.html
政治資金事件 小渕氏設置の第三者委が報告書
10月19日 13時01分
小渕元経済産業大臣の政治資金を巡る事件で、事実関係を調査してきた弁護士らは、19日、「不正行為は元秘書の判断や指示の下に行われたことは明らかだ」としたうえで、小渕氏の責任も軽微とは言えないなどとする報告書を公表しました。
この事件で、小渕元経済産業大臣は、弁護士や税理士で作る第三者委員会を設け、独自に事実関係の調査を進め、19日、弁護士らが東京都内で記者会見して、報告書を公表しました。
それによりますと、一連の不正経理について、「関係する政治団体の事実上の責任者である、元秘書の判断や指示の下に行われたことは明らかだ。小渕氏を守り、政治家として大成することを願っていた元秘書らが、世間体を重視して、つじつま合わせを行ったものだ」などとしています。
一方で、小渕氏については、「本人の関与は認められなかった」としながらも、「監督責任があることは当然で、その責任は軽微とは言えない」などと指摘しています。
弁護士によりますと、報告書は小渕氏にも手渡したということです。
小渕氏は20日夕方地元の群馬県で記者会見することにしています。
この事件で、東京地方裁判所は今月9日、小渕氏の資金管理団体などの収支報告書にうその記載をしたなどとして、小渕氏の元秘書で群馬県中之条町の前町長と、元政策秘書の2人に対し、執行猶予のついた有罪判決を言い渡しています。
事件の経緯は
小渕元経済産業大臣の政治資金を巡る問題は、去年10月に明らかになりました。
「小渕優子後援会」などが主催した観劇会の収支が大きく食い違っていたことなどが問題となり、小渕氏は大臣就任から僅か1か月半で辞任しました。
大臣辞任の10日後、東京地検特捜部は小渕氏の後援会事務所などを一斉に捜索し、強制捜査に乗り出します。
そして、ことし4月、小渕氏の元秘書で群馬県中之条町の折田謙一郎前町長(67)と加邉守喜元政策秘書(62)が、小渕氏の資金管理団体などの収支報告書にうその記載をしたなどとして、政治資金規正法違反の罪で在宅起訴されました。
東京地方裁判所は今月9日、「収支報告書の虚偽記載や不記載は4つの政治団体で総額3億2000万円余りと多額で、政治活動への国民の監視と批判の機会をないがしろにする悪質な犯行だ。折田元秘書は虚偽記載の金額などを具体的に指示し、一部は裏金の捻出を目的としていたと認められ、責任は重い」と指摘し、折田元秘書に禁錮2年、執行猶予3年、加邉元秘書に禁錮1年、執行猶予3年の判決を言い渡していました。
1657
:
名無しさん
:2015/10/22(木) 07:23:32
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015102000931
指名停止企業の献金返還=森山農水相
森山裕農林水産相が代表を務める自民党鹿児島県第5選挙区支部が、鹿児島県の指名停止処分を受けた複数の企業から献金を受けていた問題で、森山氏の事務所は20日、2011年〜13年に受けた計698万円を19日までに返還したと発表した。「当分の間、これらの企業から献金をいただくことは自粛する」としている。
森山氏が代表を務める支部をめぐっては、鹿児島県が発注した港湾工事に関する談合で指名停止を受けた延べ24社から献金を受けたことが明らかになっていた。森山氏の事務所は「法律上の問題はないが、道義的視点から返還する」と説明した。(2015/10/20-21:54)
1658
:
名無しさん
:2015/10/22(木) 07:24:28
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015102000900
小渕元経産相、議員辞職を否定=虚偽記載事件「心からおわび」
自身の関連政治団体をめぐる政治資金規正法違反事件で、小渕優子元経済産業相は20日、第三者委員会が調査報告書を公表したことを受け前橋市内で記者会見した。小渕氏は「一連の事件について多くのみなさま方にご心配とご迷惑をお掛けし、心からおわび申し上げる」と謝罪する一方、議員辞職は否定した。
小渕氏は会見に先立ち、後援会関係者に調査報告書の内容を説明。会見では「後援会から今後も地元のために頑張れとの決議をいただいた。期待に応えられるよう身を粉にして働きたい」と述べ、議員活動を続ける意向を示した。
収支報告書の虚偽記載については「事務所のスタッフに任せきりだった」と釈明。第三者委が小渕氏の監督責任を「政治上、道義上も検討する必要がある」と指摘したことなどを受け、「指摘を踏まえ、二度とこのようなことが起きないようにすることが私の責任だ。今後は専門家に経理を見てもらい、相談しながら監督責任を果たしていきたい」と述べた。(2015/10/20-21:01)
1659
:
名無しさん
:2015/10/22(木) 23:14:46
https://twitter.com/kikko_no_blog/status/657134863376449536
伊藤惇夫氏「第三者委員会は『秘書らが勝手にやっていたことで小渕優子氏は何も知らなかった。小渕氏に責任はまったくない』などと発表しましたが、この第三者委員会ってメンバー全員を小渕さん側が選んだんですよ。これのどこが『第三者』なんですか?(笑)」(「くにまるジャパン」10月22日)
1660
:
名無しさん
:2015/10/24(土) 17:06:40
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2015102300743
自民・原田氏が資産訂正
自民党の原田憲治衆院議員は23日、5月に公開された資産等報告書の訂正を衆院事務局に届け出た。「2台」としていた普通自動車を「1台」に訂正した。原田氏の事務所は「家族の分まで報告していた」と説明している。(2015/10/23-18:12)
1661
:
とはずがたり
:2015/11/01(日) 12:09:41
高木復興相側が香典や枕花代、公選法に抵触か
http://news.goo.ne.jp/topstories/politics/99/88cf04c2240d525d1a703be4df804e8a.html
(読売新聞) 09:32
自民党の高木毅復興相(59)(衆院福井2区)が代表を務める政党支部と資金管理団体が2011?13年、選挙区内で行われた9件の葬儀に、香典や故人の枕元に飾る 枕花 ( まくらばな ) 代として計18万4000円を支出したと政治資金収支報告書に記載していたことが31日、わかった。
公職選挙法は、政党支部や政治団体、議員が選挙区内で香典や供花などを出す行為を違法な寄付として禁止している。香典は議員本人が葬儀に出席するなどした際に私費から支出すれば、罰則の適用が除外されるが、供花などは除外規定がない。
高木氏の事務所は「本人が私費で香典を出したが、誤って政党支部の支出として記載した。収支報告書を訂正する。枕花は後援会として会の最高幹部らに出したが、法律上問題があり、二度と起こらないよう関係者に注意した」などと説明している。
1662
:
名無しさん
:2015/11/01(日) 21:08:26
>>1661
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151101/k10010290981000.html
高木復興相代表の自民支部「香典支出」と記載
11月1日 17時19分
高木復興大臣が代表を務める自民党の支部と資金管理団体が、公職選挙法で選挙区内で出すことが禁止されている「香典」などとして、18万円余りを支出したと政治資金収支報告書に記載していたことが分かりました。高木大臣の事務所は「本人が私費で香典を出したが、誤って政党支部の支出として記載した。収支報告書を訂正する」としています。
高木復興大臣が代表を務める「自由民主党福井県第三選挙区支部」は、平成24年と25年に福井県敦賀市など高木大臣の選挙区内の8人に「香典」として合わせて16万円を、また資金管理団体の「21世紀政策研究会」は、平成23年と24年に敦賀市で「枕花」代として合わせて2万4000円を支出したと、政治資金収支報告書に記載しています。
公職選挙法では、政治家が選挙区内で香典などを出すことは違法な寄付として禁止されていますが、本人が葬儀に参列するなどして香典を渡した場合は罰則が適用されません。
収支報告書の記載について、高木大臣の事務所は「本人が葬儀に出席するなどして私費で香典を出したが、誤って政党支部の支出として記載した。収支報告書を訂正する。枕花は後援会として会の幹部らに出したが法律上問題があり、関係者に注意した」としています。
1663
:
名無しさん
:2015/11/05(木) 23:17:21
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015110500868
高木復興相「説明責任果たす」=慶弔費支出問題
高木毅復興相は5日、自らが代表を務める自民党支部などの政治資金収支報告書に、公職選挙法で禁じられている選挙区内での香典や枕花代の支出を記載していた問題について、「もちろん説明責任を果たすべきだ」と述べ、事実関係を説明する意向を示した。誤記載としていた香典に関しては、収支報告書を訂正するという。福島県飯舘村で記者団の質問に答えた。
これに関し、菅義偉官房長官は5日の記者会見で「事実関係は報告を受けている。(高木氏が)政治資金規正法に基づいて適切に対応していくことだ」と述べ、収支報告書の訂正で問題はないとの認識を示した。公明党の山口那津男代表は会見で、高木氏に説明責任を尽くすよう求めた。(2015/11/05-20:23)
1664
:
名無しさん
:2015/11/07(土) 12:49:33
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2015110600409
「法的に問題ない」=香典支出で-高木復興相
高木毅復興相は6日の閣議後記者会見で、自身が代表を務める自民党支部の政治資金収支報告書に、公職選挙法で禁じられている選挙区内での香典支出を記載していた問題について、「私費の支出で法的に問題はないと考えている」と述べた。進退に関する質問には「復興相の職務を遂行することが責任だと考えている」と答えた。
同支部報告書に記載された香典8件16万円のほか、自身の資金管理団体報告書にも枕花2件2万4000円の支出が記されており、いずれも訂正するという。高木氏は「(私費なのに)政治団体の香典と誤って記載されている」、枕花に関しては「マスコミからの指摘で初めて知った。後援会が出したもので今後、このようなことが起きないよう関係者に事務所を通じて注意した」と説明した。
高木氏は6日の閣議後、安倍晋三首相と菅義偉官房長官にそれぞれ会って陳謝したという。菅官房長官は同日午前の記者会見で、高木氏の進退について「全く考えていない」と述べた。 (2015/11/06-12:35)
1665
:
名無しさん
:2015/11/07(土) 12:50:01
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2015110600589
自民・水落氏が資産訂正
自民党の水落敏栄参院議員は6日、2014年の資産等補充報告書(6月30日公開)の訂正を参院事務局に届け出た。これまで未報告だった貸付金を90万円とした。水落氏の事務所は「貸付金は自らの事務所に対するもの。事務的なミスだった」と説明している。 (2015/11/06-15:29)
1666
:
名無しさん
:2015/11/07(土) 12:58:56
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151106/k10010296391000.html
復興相 私費で支払った香典を誤って報告書記載
11月6日 12時45分
高木復興大臣は、閣議のあとの記者会見で、みずからが代表を務める自民党の支部が、公職選挙法で選挙区内で禁じられている香典を支払ったと政治資金収支報告書に記載していたことについて、私費で支払ったものを誤って報告書に記載したもので、違法性はないという認識を示し、報告書を訂正する考えを示しました。
高木復興大臣が代表を務める自民党の支部は、平成24年と25年に、福井県敦賀市など高木大臣の選挙区内の8人に、「香典」として合わせて16万円を支出したなどと、政治資金収支報告書に記載しています。
公職選挙法では、政治家が選挙区内で香典などを出すことは違法な寄付として禁止されていますが、本人が葬儀に参列するなどして香典を渡した場合は罰則が適用されません。
これについて、高木大臣は閣議のあとの記者会見で、「香典は葬儀までの間に弔問し、私費で支出したもので、法的に問題ないと考えている。収支報告書には政治団体の香典と誤って記載されているので、訂正することにしている」と述べました。
そのうえで高木大臣は、「違法性はないと考えており、私としては、とにかく今は復興大臣としての職務を遂行することが責任だと考えている」と述べました。
また、高木大臣は、6日の閣議のあと、安倍総理大臣と菅官房長官に対して事実関係を報告し、「ご迷惑をおかけしています」と陳謝したことを明らかにしました。
1667
:
名無しさん
:2015/11/08(日) 10:14:13
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2015110700229
香典・枕花代なぜ問題?=政治家の寄付禁止-ニュースを探るQ&A
高木毅復興相が代表を務める政党支部などの政治資金収支報告書に香典や枕花代の支出が記載されていた。選挙区内での寄付行為を禁じた公職選挙法に抵触するとの指摘もあり、野党は10、11日の衆参両院の予算委員会の閉会中審査で追及する考えだ。
-どのぐらい支払ったの。
収支報告書によると、「自民党福井県第3選挙区支部」は2012年と13年に香典として8件、計16万円を支出。高木氏の資金管理団体「21世紀政策研究会」は11年と12年に、故人の枕元に飾る枕花代として2件で計2万4000円を支出していたんだ。
-支払ってはいけないの。
公選法は、「票を買う」ような行為をなくし、お金のかからない選挙を実現するため、政治家が自らの選挙区内で寄付することを罰則付きで禁じている。寄付とは「お金、物品その他の財産上の利益」を与えることで、葬儀の際の香典、花輪、供花や結婚式での祝儀なども含まれる。
ただ、政治家本人が葬儀に出席して、「通常一般の社交の程度を超えない」額の香典を渡した場合などは、罰則の適用除外となる。枕花については、公選法に明記されていない。今回の支出が法律に違反するかは、最終的には司法が実態を踏まえて判断することになるね。
-高木氏はどう説明しているの。
香典については「葬儀の日までに(自分が)弔問に行き、私費で支出したもの」を誤って記載しただけで、「法的に問題はない」との認識だ。枕花代については「後援会が出したもので、違法性の認識はなかったと思うが、今後このようなことが起きないように後援会関係者には厳重に注意した」と語っている。
-進退問題に発展するの。
高木氏は辞任を否定していて、菅義偉官房長官も「(進退は)全く考えていない」と述べている。だが、政府関係者から「野党の追及に本人がどう答えるか。それで国民が納得するかどうかだ」という指摘もある。(2015/11/07-16:39)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2015110700238
「職責全うする」=高木復興相
高木毅復興相は7日、福井県越前市で開かれた自民党県連の定期大会であいさつし、自身の「政治とカネ」などをめぐる問題に関し、「今はとにかく復興相という職責を全うするのが務めだと思っている」と述べ、改めて辞任を否定した。 (2015/11/07-16:54)
1668
:
名無しさん
:2015/11/08(日) 21:32:19
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015110800058
高木復興相は説明を=安倍首相
安倍晋三首相は8日午後、高木毅復興相の慶弔費支出に関する「政治とカネ」の問題について、「(高木氏が)国民への説明責任を果たしていく。今後きっちりと襟を正していくことが大切だ」と語った。視察先の埼玉県和光市で記者団の質問に答えた。 (2015/11/08-14:45)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151108/k10010298541000.html
復興相の「香典」 首相が“説明責任を”
11月8日 17時44分
安倍総理大臣は埼玉県和光市で、高木復興大臣が代表を務める自民党の支部が、公職選挙法で選挙区内では原則として禁じられている「香典」を支払ったと政治資金収支報告書に記載していたことについて、政治家一人一人が襟を正し、国民に説明責任を果たす必要があるという考えを示しました。
高木復興大臣が代表を務める自民党の支部は、平成24年と25年に、高木大臣の選挙区内の8人に「香典」として合わせて16万円を支出したなどと、収支報告書に記載していました。公職選挙法では、政治家が選挙区内で香典を出すことは違法な寄付として、原則禁止されています。高木大臣は、私費で支払ったものを誤って報告書に記載したもので、違法性はないという認識を示し、6日報告書を訂正しました。
これについて、安倍総理大臣は埼玉県和光市で記者団に対し、「政治資金の問題については、政治家一人一人が襟を正していくことが、内閣にあっても、与党であっても、野党であっても、同じだろうと思う」と述べました。そのうえで安倍総理大臣は、「信頼が大切なので、国民への説明責任を果たしていく。今後きっちりと襟を正していくことが大切だろうと考えている」と述べました。
1669
:
名無しさん
:2015/11/09(月) 22:36:55
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151109/k10010299271000.html
高木復興相 香典問題などで「説明責任果たす」
11月9日 14時08分
高木復興大臣は9日視察先の福島県広野町で記者団に対し、みずからが代表を務める自民党の支部が、法律で選挙区内では原則として禁じられている「香典」を支払っていたことなどについて、10日からの衆参両院の予算委員会の閉会中審査などで説明責任を果たしたいという考えを示しました。
高木復興大臣は9日、東京電力福島第一原子力発電所から30キロ圏内にあり、今も住民のおよそ6割が避難を続けている福島県広野町を訪れ、町役場で遠藤町長と会談し、住民の帰還の加速に向けて財政的な支援などを求める要望書を受け取りました。このあと高木大臣は記者団に対し、「広野町には福島第一原発の廃炉に従事する方々も大勢住んでいて、そうした方と元から住んでいる方との新しいまちづくりに、復興庁として支援できることをしっかりやっていきたい」と述べました。
また高木大臣は、みずからが代表を務める自民党の支部が法律で選挙区内では原則として禁じられている「香典」を支払ったと、政治資金収支報告書に記載していたことなどについて、「真摯(しんし)に説明責任を果たしていきたい。復興大臣としての職責を全うすることが責任の果たし方だと思っている」と述べ、10日からの衆参両院の予算委員会の閉会中審査などで説明責任を果たしたいという考えを示しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151109/k10010299261000.html
公明 山口代表「高木復興相は説明責任を」
11月9日 14時00分
公明党の山口代表は記者団に対し、高木復興大臣が代表を務める自民党の支部が法律で選挙区内では原則として禁じられている「香典」を支払ったと政治資金収支報告書に記載していたことなどについて、高木大臣に10日の衆議院予算委員会の閉会中審査で説明責任を果たすよう求めました。
高木復興大臣を巡っては、みずからが代表を務める自民党の支部が、平成24年と25年に選挙区内の8人に「香典」として合わせて16万円を支出したなどと収支報告書に記載していましたが、高木大臣は、私費で支払ったものを誤って報告書に記載したもので違法性はないという認識を示し、報告書を訂正したなどしています。
これについて、公明党の山口代表は記者団に対し、「法の趣旨に従って説明責任を尽くしてもらいたい」と述べ、10日の衆議院予算委員会の閉会中審査で説明責任を果たすよう求めました。
また、公明党の井上幹事長は9日の政府・与党連絡会議で、「東日本大震災の復興を加速していかなければならず、高木復興大臣については個人的なことが指摘されているが、できるだけ早く決着をつけて仕事に専念してもらいたい」と述べました。
これに関連して、自民党の谷垣幹事長は記者会見で、「閣僚の進退について軽々に発言するつもりはない。まず、本人がしっかり説明するということではないか」と述べました。
1670
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2015/11/09(月) 23:02:55
こりゃもう無理かもね。
「香典支出」で新証言 「高木復興相、葬儀に来ていない」
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20151109-00000941-fnn-pol
「下着泥棒問題」については否定した高木 毅復興相。新たな疑惑にからんで、新証言があった。高木復興相自らの政治団体が、選挙区内での葬儀に香典を支出したという問題で、「私が弔問に行き、私費で支出した」と説明した。
自ら出席して香典を渡したという場合、公職選挙法上、セーフとも言えるが、はたして本当に出席したのか。
FNNは今回、高木復興相の説明に矛盾が生じかねないスクープ証言を得た。
香典を受け取った遺族は、「(香典はいつ渡された?)通夜の時ですね。(高木復興相本人は?)来ていません」と話した。
高木復興相の「政治とカネ」をめぐる、新たな証言。
9日、福島県の2つの町を訪れ、地元の要望を聞いた高木復興相は、自身に浮上している問題の責任について、「私自身は、今やるべきことは、復興大臣としての職責を全うすることが、責任の果たし方だと思っていますので、しっかり、その方向で頑張っていきたい」と述べた。
高木復興相をめぐっては、自らが代表を務める自民党の政党支部が、選挙区内の8件に対し、香典代あわせて16万円を支出していたことが判明。
公職選挙法では、政治家や政治団体が、選挙区内で香典を出すことは、寄付行為にあたるとして、禁じている。
ただ、政治家本人が葬儀に出席し、私費で香典を支払った場合などは、例外として、罰則の規程から除外されている。
高木復興相は6日、「私が、それぞれ亡くなられた方へ、葬儀の日までに弔問に行き、個人の私費で支出した。法的に問題ないと考えている」と述べた。
6日、高木復興相は、香典は、自らが弔問に行き、私費で支払ったものだと釈明。
ところが、高木復興相側から香典を受け取ったと話す、福井県の選挙区内に住む遺族は、FNNの取材に、「(高木復興相本人は?)来ていません」、「(来たら)みんな、あいさつするが、顔を直接見ていなかった」と話した。
高木復興相本人は、通夜にも、告別式にも、姿を見せなかったという。
公選法では、本人ではなく、秘書など代理人が香典を渡した場合や、政治家本人でも、葬儀のあとに渡した場合は、例外とならず、罰則の対象となる。
香典を受け取った遺族は、「(香典はいつ渡された?)通夜の時ですね」、「(香典を持ってきたのは?)秘書だと思うんで。高木さんの顔を知っているから、来たら、すぐわかります」、「(本人が来られないという説明は?)それはないですね。たぶん国会議員だから、忙しいからっていう頭はあります」と語った。
男性によれば、高木復興相の顔を知っているので、見間違えることはないという。
男性は、受け取った香典の記録を残していた。
そこには、「高木 毅 衆議院議員2万円」と記されていたが、これは、香典袋に書かれていた名前が、高木復興相だったという意味だという。
そして、告別式の翌日か、その翌日、高木復興相本人が、あいさつに来たという。
男性の証言に基づけば、高木復興相の行為は、説明と矛盾するばかりか、罰則の対象となる。
一連の問題について、高木復興相を任命した安倍首相は8日、「政治資金の問題については、政治家1人ひとりが、しっかり襟を正す。国民への説明責任を果たしていく」と延べ、説明責任を果たすよう求めた。
また、民主党の蓮舫代表代行は6日、「過去に線香のことで(国会議員を)辞めた前例がありますから、それを考えて、ご自身がまず判断すること、説明をすることです」と述べた。
民主党の蓮舫代表代行が、例に挙げたのは、線香セットを有権者に配ったとして、2000年に、いったん国会議員を辞職した小野寺元防衛相の件。
ある民主党関係者は、「高木大臣はセーフと言っているが、どうやら複数のケースで虚偽説明があったようだ」と話し、10日から国会で開かれる予算委員会の閉会中審査で、この問題を徹底追及し、高木復興相を辞任に追い込む構え。
1671
:
名無しさん
:2015/11/10(火) 21:02:15
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151110-00010000-kinyobi-soci
繰り返される政党支部名称変更で調査困難――加藤勝信大臣の収支報告
週刊金曜日 11月10日(火)10時14分配信
一億総活躍担当大臣・加藤勝信衆議院議員(岡山5区)を代表とする自民党支部の名称・管轄地が過去三度にわたって変更され、別の自民党衆議院議員の自民党支部もまた加藤氏と同じ支部名を使って頻繁に名称と管轄を変えている事実とあわせて、同氏をめぐる政治資金の流れがきわめて見えにくくなっていることがわかった。
故・加藤六月元衆議院議員の娘の夫で大蔵省(現財務省)出身の加藤氏は、2000年に自民党から比例区で衆議院議員選挙に出馬して落選する(03年に当選)。その際、自身を代表者として「自民党岡山県衆議院比例区第1支部」(以下、「比(1)」)を設立、総務大臣に届け出た(注)。06年、加藤氏はこの「比(1)」の名称を「自民党岡山県衆議院第5選挙区支部」(以下、「選(5)」)と変え、管轄地を岡山県選挙管理委員会に移す。4年後の10年、「選(5)」を「比(1)」に改め、総務省管轄に変更。さらに3年後の13年、「比(1)」から再び「選(5)」に変え、岡山県選管に戻した。
選挙事情にあわせた変更だろうが、支部名と管轄地が変わるたびに収支報告の場所と要領が変わり、調べにくいことはなはだしい。
だが問題はこれにとどまらない。元自民党衆議院議員・村田吉隆氏(引退・元国家公安委員長)もまた、加藤氏と同じ政党支部名をつかって頻繁に名称・管轄変更を実施、話をややこしくしている。
1994年に「自民党岡山県衆議院第5選挙区支部」(「選(5)」)の設立届が岡山県選管に出され、翌年村田氏が代表になる。06年、「自民党岡山県衆議院比例区第1支部」(「比(1)」)に名前を変え、管轄を総務省にする。10年、「比(1)」を「選(5)」に戻し、管轄地を岡山県選管にする。
村田氏は12年に政治家を引退するが、その際「選(5)」を「自民党岡山県衆議院支部」に名称変更し、解散する。
以上の結果、「選(5)」は94年から現在まで連続して存続しているように見える。「比(1)」も、00年の設立以降13年の名称変更まで続いている。だがこれら二つの政党支部の収支報告書を年々追うと、各所で断絶し、カネの流れを見失う。
たとえば、村田氏の資金管理団体「和平クラブ」は、「選(5)」に8000万円を貸し付けていて(98年収支報告書で確認)、10年と11年の同和平クラブの収支報告書には、それぞれ「比(1)」(当時の代表者は加藤氏)に8000万円を貸し付けている旨の記載がある。しかし、借りたはずの「比(1)」の同年の報告書には該当する記載がない。また「選(5)」の11年分と12年分を比べると、繰越金など収支がつながらない。「トヨタ」の決算が今年と前年で食い違うようなものだ。
【名ばかり政党支部】
奇妙なことがなぜ起きるのか。官報や岡山県公報を調べ、選管に繰り返し問い合わせをして判明したのが次の事実である。
▼村田氏が代表の「選(5)」と「比(1)」は実質的に同じ団体、▼加藤氏が代表の「選(5)」と「比(1)」は実質的に同じ団体、▼村田氏の「選(5)」と加藤氏の「選(5)」は別の団体、▼村田氏の「比(1)」と加藤氏の「比(1)」は別の団体――。つまり政党支部とは名ばかりで、中身は「村田団体」と「加藤団体」ということらしい。
なお、「8000万円」をめぐる問題は、貸し手の和平クラブと借り手の「村田団体」の双方が解散することでさらなる報告義務はない――というのが岡山県選管の説明だ。これも収支報告書をふつうに読む限りでは理解不能である。
政治とカネの透明化を目的とした政治資金規正法の趣旨に照らせば、収支報告の体をなしていない。
取材に対して秘書の加藤則和氏は「ノーコメント」といったん回答。理由をただすと、「非公式だ」としながら「質問は的がはずれている」「聞く先が違う」と述べたのち、「じゃ、政治資金規正法にのっとって対応しているということで」と {正式に} 答えた。
(注)政治資金規正法6条で、主たる活動区域が一都道府県の場合は各都道府県選挙管理委員会に、二つ以上にまたがる場合は総務大臣に届け出る義務がある。
(三宅勝久・ジャーナリスト、10月30日号)
最終更新:11月10日(火)10時14分
1672
:
名無しさん
:2015/11/10(火) 21:06:45
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151110-00000128-jij-pol
「香典持参は高木氏長男」=関係者証言、説明と食い違い
時事通信 11月10日(火)17時45分配信
高木毅復興相が代表を務める自民党支部の政治資金収支報告書に香典の支出が記載されていた問題で、関係者が10日、香典は高木氏本人ではなく、長男から受け取ったと証言した。
自ら弔問に出向いた際に渡したとするこれまでの高木氏の説明と食い違うことになる。
高木氏支部の収支報告書には、計8件の選挙区内での香典支出が記載されていた。公職選挙法は政治家の選挙区内での寄付を罰則付きで禁じており、香典も禁止対象。ただ、政治家本人が葬儀に出席して渡した場合などは適用除外となり、罰則が適用されない。
高木氏は10日の衆院予算委員会で「いずれも(香典は)亡くなられた方の葬儀の日までに私が弔問に行き、私費で出した」と述べ、違法性はないとの認識を強調。「これまで以上に襟を正し、政治活動に取り組んでいきたい」と改めて辞任を否定した。
しかし、香典の支出を受けた関係者の一人が10日、福井県敦賀市内で取材に応じ、高木氏本人が葬儀に先立って弔問に訪れたことを明らかにした一方、「香典を持ってきたのは、(後日の葬儀に出席した)高木氏の長男だった」と語った。
高木氏のケースが公選法に抵触するかどうかについて総務省選挙課は、「実態に即して判断するしかない」として明らかにしなかった。
1673
:
名無しさん
:2015/11/10(火) 22:09:05
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015111000275
香典支出「自分で弔問」=高木復興相
高木毅復興相は10日の閣議後記者会見で、選挙区内で香典を届けたのは高木氏本人ではないとする一部報道について、「葬儀(の日)までには弔問し、私が香典をお渡しした」と否定し、公職選挙法に抵触しないとの認識を示した。その上で「お騒がせして申し訳ないが、これからも復興相の職責を果たしていきたい」と述べた。
復興相をめぐっては、自身が代表を務める政党支部などの政治資金収支報告書に、公職選挙法で禁じられている選挙区内での香典などの支出が記載されていた。(2015/11/10-10:48)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015111000768
「香典持参は高木氏長男」=関係者証言、説明と食い違い
高木毅復興相が代表を務める自民党支部の政治資金収支報告書に香典の支出が記載されていた問題で、関係者が10日、香典は高木氏本人ではなく、長男から受け取ったと証言した。自ら弔問に出向いた際に渡したとするこれまでの高木氏の説明と食い違うことになる。
高木氏支部の収支報告書には、計8件の選挙区内での香典支出が記載されていた。公職選挙法は政治家の選挙区内での寄付を罰則付きで禁じており、香典も禁止対象。ただ、政治家本人が葬儀に出席して渡した場合などは適用除外となり、罰則が適用されない。
高木氏は10日の衆院予算委員会で「いずれも(香典は)亡くなられた方の葬儀の日までに私が弔問に行き、私費で出した」と述べ、違法性はないとの認識を強調。「これまで以上に襟を正し、政治活動に取り組んでいきたい」と改めて辞任を否定した。
しかし、香典の支出を受けた関係者の一人が10日、福井県敦賀市内で取材に応じ、高木氏本人が葬儀に先立って弔問に訪れたことを明らかにした一方、「香典を持ってきたのは、(後日の葬儀に出席した)高木氏の長男だった」と語った。
高木氏のケースが公選法に抵触するかどうかについて総務省選挙課は、「実態に即して判断するしかない」として明らかにしなかった。 (2015/11/10-17:46)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151110/k10010300351000.html
高木復興相 私費で支出 問題なしと強調
11月10日 12時13分
高木復興大臣は閣議のあとの記者会見で、みずからが代表を務める自民党の支部が選挙区内では原則として禁じられている「香典」を支出したと政治資金収支報告書に記載していたことに関連して、自身が弔問し私費で支出しており問題ないという立場を強調したうえで、復興大臣の職責を果たしていく考えを示しました。
高木復興大臣が代表を務める自民党の支部は、公職選挙法で選挙区内では原則として禁じられている「香典」を支出したと政治資金収支報告書に記載し、指摘を受けて今月6日に報告書を訂正しました。香典は、政治家本人が葬儀に参列するなどして渡した場合は罰則が適用されませんが、今回の問題で高木大臣みずからは香典を渡さなかったのではないかという指摘が出ています。
これについて、高木大臣は閣議の後の記者会見で、「私が葬儀までに訪問し、香典を渡したことに間違いない。葬儀までに弔問に行く、お通夜に行く、いろいろなパターンがある」と述べ、自身が弔問し私費で支出しており、問題ないという立場を重ねて強調しました。そのうえで、高木大臣は、「いろいろとお騒がせして誠に申し訳ない。予算委員会でしっかりと説明をさせていただき、これからもしっかりと復興大臣の職責を果たしていきたい」と述べました。
民主党の高木国会対策委員長は記者会見で、「しっかり説明を果たしていただきたいということに尽きる。虚偽のことを言っているのではないかという疑念も湧いているので、その辺りについても堂々と述べて頂くことが復興大臣としての当然の務めであり、もし事実であればしっかりした身の処し方をご本人で決められることだと思っている。同時に、安倍総理大臣の任命責任も出てくるかと思う」と述べました。
自民党の谷垣幹事長は記者会見で、「事実関係はよく承知していないが、高木大臣本人にしっかり説明してもらうことが必要だ」と述べました。
1674
:
とはずがたり
:2015/11/11(水) 09:11:37
高木氏の香典「代理人持参」「葬儀の後日」 喪主ら証言
http://www.asahi.com/articles/ASHCB61VFHCBUTIL04P.html?iref=com_alist_6_02
小寺陽一郎、加藤美帆2015年11月11日04時55分
高木毅復興相の政治団体の政治資金収支報告書に選挙区内での香典の支出が記された問題で、喪主ら3人が「葬儀までに高木氏から直接受け取ったことはない」と朝日新聞の取材に証言した。公職選挙法に抵触する可能性があるが、高木氏の事務所は10日、「葬式の日までに自ら弔問し香典を供与した」と否定した。
高木復興相、「葬儀後に香典持参」を否定 野党が指摘
公職選挙法は、政党支部や資金管理団体が選挙区内の有権者に香典や供花を支出することを禁じている。ただ、政治家本人が葬儀の日やその前に弔問し、私費から出した場合は罰則の対象にならない。香典を持参しないことが失礼にあたるとの解釈からだ。
収支報告書によると、2011年〜13年、高木氏の自民党支部は香典2万円ずつを8件、資金管理団体は枕花(まくらばな)代を2件、福井県敦賀市と美浜町の住民らに計18万4千円支出した。
12年12月の支出先で敦賀市の不動産会社の会長男性(88)は「葬儀や通夜の前に高木氏が自宅に弔問に来たが、香典はもらっていない。葬儀では代理人が香典を持ってきたが、高木氏は見ていない」と語った。
13年11月に受け取った同市の会社員男性(61)は「代理人から香典をもらった。高木氏は葬儀の1〜2日後に自宅にあいさつに来た」、12年4月に受け取った同市の男性の妻も「高木氏は葬儀の4〜7日後に香典を持ってきた」と話した。
高木氏の事務所は「本人が香典を支出したが、政治団体の香典として誤って記載した」とし、収支報告書を訂正した。高木氏は10日の閣議後会見でも「私が葬儀までに訪問し、香典をお渡ししたということに間違いはない」と述べた。一方、事務所は、資金管理団体からの枕花代の支出は認め、「法律上問題があるので二度と起こらないよう関係者を注意した」と回答した。(小寺陽一郎、加藤美帆)
1675
:
名無しさん
:2015/11/12(木) 23:10:23
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151112-00081506-diamond-bus_all
銀行の政治献金復活をメディアはなぜ批判しないのか?
ダイヤモンド・オンライン 11月12日(木)8時0分配信
● 郵政3社上場のタイミングで 銀行の政治献金再開とは何事か
大手銀行が自民党への政治資金を再開するという。日本経団連からの要請をうけ、「企業の社会的責任の一環」だというのである。郵政3社が株式を上場し、民営化された郵貯が羽ばたこうとしているときである。銀行業界は「対等な競争条件が確保されていない」と郵貯の「預入限度額の引き上げ」に反対している。
そんなタイミングでの献金再開。しかも大手銀行にとって、自民党は融資先ではないか。それも「無担保融資」だ。選挙の度にカネをせびられ用立てる「現代の大名貸し」が続いてきた。献金は、実質的な金利減免・借金棒引きだ。預金者のカネがこんな使われ方でいいのか。
これは、新聞などメディアが追及する課題ではないか。ところが何故か、おとなしい。税制論議が真っ盛り、軽減税率適用の可否を握る政権党への遠慮、と疑われかねない。
全国銀行協会の佐藤康博会長(みずほフィナンシャルグループ社長)は、10月の記者会見で自民党への献金を「企業の社会的貢献の一環として重要性を有している」とし、再開は「各行が独自に判断する」と語った。
三菱東京UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行の3メガ金融グループは、年内にも献金を復活させるという。
自民党へ献金は、国民政治協会を窓口にしている。銀行業界はかてつ同協会への最大の出し手だった。途絶えたのは公的資金で銀行が政府の救済を受けた1998年。再開すれば18年ぶりの復活となる。
第一次安倍内閣でも再開の動きがあった。このときはメディアが騒ぎ、批判的な世論が高まって、安倍首相は「銀行の政治献金は受け入れない」と表明した。
今回、雰囲気が違う。2006年はどんな動きだったのか。振り返ってみよう。
献金再開への動きが表面化したのは12月。旗振り役は、東京三菱銀行の畔柳頭取。全銀協会長を務めていた。日本経団連の要請から始まった。献金再開に踏み切った経団連は、大口の出し手になり得る銀行に参加を呼びかけたのである。前頭取の三木繁光会長が経団連副会長だった。「三木の顔を立てるため畔柳が頑張った」と言われる。
大手3行はこの年、公的資金の返済を終了した。真っ先に返済を済ませた東京三菱が協会長銀行として「再開」を表明することで、みずほ銀行も三井住友銀行も同調する段取りだった。
1676
:
名無しさん
:2015/11/12(木) 23:10:47
>>1675
畔柳氏は朝日新聞のインタビュー(2006年12月12日付)で「自由民主主義の社会で、我々が営業できている環境の維持にも貢献しなければならない」と語った。この時も「社会貢献」という理屈だった。
世論は許さなかった。「政治とカネの関係を断つために政党交付金が支払われているのはないか」という声が高まる。銀行は公的資金を払い終えたが、「法人税を払っていない」とメディアは批判した。
「損金の7年繰り延べ」という制度が設けられたからだ。不良債権の処理で生じた巨額の損失は、7年に渡り利益から差し引くことができる、という制度を政府は用意した。大手3行は史上最高益を上げながら納税を免れていたのである。
そんな中で「りそな銀、自民への融資が3年で10倍」という記事が朝日新聞(12月18日)に載った。2003年に実質国有化されたりそな銀行が、この年から自民党への融資を増やしていたことが明らかにされた。
自民党の銀行借り入れは総額80億円(2005年度)、りそな銀だけで53億円を担っていた。救済中の銀行から政権党がカネを借りまくる。恩を売ってカネを出させた、と疑われてもおかしくない不透明な話である。
● 今回も旗振り役は全銀協会長 確かに法人税は支払っているが……
記事が出た翌日、安倍首相は記者会見で「党総裁として主要行から政治資金を受けることは、国民の理解を得られないと判断した」と語り、献金受け取りを断念した。
今回も旗振り役は全銀協会長だ。経団連からの要望を受けて、というのも2006年と同じ。違うのは、メガ3銀行は法人税を払っているということだ。「損失計上から7年」という免税期間はすでに終わった。
前回は「納税もしていないのに」というパンチが飛んだが、今回は「法人税は払っている。文句あるか」と言わんばかりだ。
しかし、法人税を払えば政治献金への障害はなくなったと銀行は考えているのだろうか。
「実は一番触れてほしくないのが、融資との関係です。融資先に寄付する、という行為が銀行のビジネスとして正しいのか。タコが自分の足を食うような話です」
銀行関係者はそう指摘する。2006年でも「りそな融資」が決定打だった。現状の「自民党融資」はどうなっているのか。
1677
:
名無しさん
:2015/11/12(木) 23:11:13
>>1676
● りそな銀からの借り入れが縮小する一方 大手行からの融資が急増している現状
総務省が公表している政治資金収支報告書は、2014年3月時点が最新の報告書(2013年末)だ。ここで明らかにされている自民党への銀行融資は次の通り。
三菱東京UFJ銀行24億2500万円、みずほ銀行23億円、三井住友銀行23億円、りそな銀行1億2500億円。合計71億5000万円。
2006年時点(05年度末)と比べると総額で8億5000万円減っている。53億円あったりそな銀行からの借り入れは1億円台に縮小した。不明朗な融資は是正された、と言っていいだろう。
だが、代わりに大手行からの融資が急増している。帳簿で見る限り、りそな銀からの借金を大手3行が肩代わった、ということである。大手行は問題の多い自民党融資を減らしてきた。それが再び増える逆流となったのである。りそな銀の撤退で大手行は「不健全」の度を深めた。
自民党への融資が始まったのは1990年の総選挙だった。当時の自民党は小沢一郎幹事長。総選挙に備え自動車、電機、建設、銀行など産業界に献金を割り付けた。その上で大手9銀行に「献金が実行されるまでのつなぎ融資」として総額150億円を融資させたのである。
銀行界をまとめたのは全銀協会長だった第一勧銀の宮崎邦次頭取。後日、融資の正当性を問うと、宮崎頭取は「自民党会館が担保だったと聞いている」と答えた。
法務局で登記簿を確認すると、自民党会館に抵当権はついていない。土地は国有地で抵当の付けようがない。建物にもない。銀行は無担保で150億円を貸したのである。その返済を企業献金に頼った。ところが自民党が分裂し、細川政権が誕生するなど政治情勢が変わり、産業界も政治献金を自粛するようになる。「つなぎ融資」とされた銀行融資は、返済原資とされた企業献金が細り、固定化してしまった。
その結果、四半世紀が経っても71億円が残っている。政治献金を再開した経団連が、銀行にも参加を求めるのは「企業献金は銀行融資の返済に回るのだから自分たちも協力しろ」ということかもしれない。
自民党は議席が増え、政党助成金は潤沢だが「一寸先は闇」というのがこの世界だ。
銀行が融資を決定するにはルールがある。返済能力を吟味し、適格と判断したら十分な担保を取る。政党は収益企業ではない。融資が利益を生むことはない。返済原資は政党助成金だ。給料を返済原資にする住宅ローンと似ている。住宅ローンなら自宅が担保になる。ところが銀行は自民党会館を担保にとっていない。
1678
:
名無しさん
:2015/11/12(木) 23:11:41
>>1677
「必要とあれば、いつでも担保として差し出すという約束をとっている」と金融関係者は言う。そんな念書でもあるというのか。
自民党の政治資金報告書の資産の項目に、自民党会館が乗っている。評価額は15億5230万円。これに抵当権を付けたら過小担保が問題になるだろう。融資総額は71億円だ。どこの銀行を第一抵当権にするかも厄介だ。自民党融資は金融ルールから外れた政治的行為と見ることができる。
「権力には逆らえない。江戸時代の大名貸しのようなもの」と金融界で囁かれている。
● 融資先への政治献金は事実上の 元本の減額、利子の減免ではないか
NHKの朝ドラ『あさが来た』では、大阪の老舗両替商・山王寺屋が破産し、夜逃げする。藩財政の苦しい大名に資金を吸い上げられ、政変で回収できなくなった。権力を背景にした借金は、極めてリスクが高いことを明治維新は示した。風向き次第で現代の大名貸しも、返済不能になりかねない。
わかっているから銀行は残高を減らしてきた。みずほ銀行を例にとると、05年末には7億5000万円まで減らしてきた融資が、13年末には23億円に膨らんでいる。
三井住友銀行も同額で並ぶ。東京三菱UFJ銀行は05年の11億2000万円(東京三菱とUFJの合計)が24億2500万円に増えた。
融資先に政治献金をする、ということは、事実上の「元本の減額」あるいは「利子の減免」である。貸出金利を1%とすると、23億円の融資では年2300万円の利息が発生する。
政治献金はいくらになるのか。財界筋によると、トヨタ自動車が2013年に6440万円、自動車業界は日本自動車工業会としても8040万円を出している。大手銀行なら5000万円前後と見られている。
利息を上回る資金供与は元本カットに等しい。ギリシャが要求してもEUが応じない「債務削減」が自民党に対して行われるなら、滑稽と言うしかない。
郵政3社の上場で、銀行業界は「民営化するなら市場のルールに従うべきで、大株主の政府が関与などあってはならない」という趣旨の主張をしてきた。銀行は「民営」のはずだ。融資は市場のルールに従って行われるのが当然だろう。
不正会計、データ改ざん、偽装表示。信頼を裏切る企業の不祥事が相次いで表面化している。信用第一の銀行が、「大名貸し」を「社会的貢献」と言う。この国は大丈夫か。
山田厚史
1679
:
名無しさん
:2015/11/14(土) 18:08:54
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151113/k10010304381000.html
高木復興相 弔電の支出「法令にのっとり問題ない」
11月13日 13時45分
高木復興大臣は閣議のあとの記者会見で、みずからが代表を務める自民党の支部が「弔電」を支出していたことについて、「法令にのっとり適切に処理しており問題ない」と述べたうえで、担当大臣として、被災地の復興に取り組んでいく考えを示しました。
高木復興大臣が代表を務める自民党の支部について、民主党は参議院予算委員会で、平成23年から25年までの3年間で、合わせて360万円余りを「弔電」に支出したと政治資金収支報告書に記載していたとして、「国民の税金が入っている政党支部の支出としては好ましくないのではないか」と指摘しました。
これについて、高木大臣は閣議のあとの記者会見で、「私が代表を務める政党支部は、政党助成金とそれ以外の収入を明確に分けて管理しており、政党助成金から弔電を支出しておらず、事実誤認だ。法令にのっとり適切に処理しており、政治家が祝電や弔電を出すことは公職選挙法上、問題ない」と述べました。
そのうえで、高木大臣は「私のことでお騒がせしていることは申し訳ない。復興の業務に支障があるということはない」と述べ、担当大臣として、被災地の復興に取り組んでいく考えを示しました。
1680
:
名無しさん
:2015/11/16(月) 23:29:04
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015111600780
自民・小倉氏が資産訂正
自民党の小倉将信衆院議員は16日、2013、15両年に公開された資産等報告書の訂正を衆院事務局に届け出た。東京都北区の土地231万円と建物203万円(ともに固定資産税課税標準額)を追加した。小倉氏の事務所は「資産の精査中に保有していたことが判明した」と説明している。(2015/11/16-19:51)
1681
:
名無しさん
:2015/11/17(火) 22:03:03
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015111700613
自民・酒井氏が資産訂正
自民党の酒井庸行参院議員は17日、2013年の資産等報告書(14年1月公開)の訂正を参院事務局に提出した。保有する有価証券として新日鉄住金の735株を届け出ていたが、73株に改めた。同議員の事務所は「事務的なミスだった」と説明している。 (2015/11/17-15:46)
1682
:
名無しさん
:2015/11/17(火) 22:24:09
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151117-00005627-sbunshun-pol
茂木元経産相秘書官が豪華香港旅行接待を受けていた
週刊文春 11月17日(火)16時1分配信
茂木(もてぎ)敏充元経産相の秘書二人が、民間業者に香港旅行の旅費を支払ってもらっていたことがわかった。2013年10月、茂木(もぎ)義之・経済産業大臣秘書官(当時)と茂木事務所の公設秘書の女性は、香港を旅行。往復のJALビジネスクラス代金や「ザ・リッツ・カールトン香港」の1泊8万円を超える部屋の宿泊代など、2泊3日の旅行代金約55万円を業者が負担していた。現在、茂木秘書は茂木議員の政策秘書、女性秘書は公設第二秘書を務めている。
業者は、週刊文春の取材に対して、この旅行以外にも、毎月、赤坂や新橋で茂木秘書を接待し、車代として5万円を渡していたと証言。接待の目的について、業者は「ビジネス上の口利きをしてもらうためだった」としている。
茂木秘書は、香港旅行の業者負担については「記憶にありません」、口利きについて「それは全くないですね」と否定した。茂木議員は「私はわかりません。茂木秘書に確認して対応させる」と答えたが、結局、締め切りまでに回答はなかった。
今後、茂木議員、茂木秘書の説明責任が問われることになりそうだ。
<週刊文春2015年11月26日号『スクープ速報』より>
「週刊文春」編集部
1683
:
名無しさん
:2015/11/18(水) 23:16:25
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015111800706
丸川環境相が資産訂正=国交政務官2人も
丸川珠代環境相は18日、2014年1月公開の資産等報告書の訂正を参院事務局に届け出た。有価証券類を「該当なし」としていたが、「6万7450円」に改めた。丸川氏の事務所は「事務処理上のミス」と説明している。
宮内秀樹国土交通政務官は同日、今年5月公開の資産等報告書について、「スカパーJSATホールディングス」の持ち株数を「3」から「300」に訂正。また、江島潔国土交通政務官も昨年10月公開の資産等報告書に記載漏れがあったとして、山口県下関市の土地を追加した。 (2015/11/18-19:19)
1684
:
名無しさん
:2015/11/19(木) 22:34:53
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015111900884
下村前文科相、在任時パーティー=2回で収入約2200万円
自民党の下村博文前文部科学相(衆院東京11区)が閣僚在任中の2014年に、収入1000万円以上の特定政治資金パーティーを2度開催し、計2200万円近くを得ていたことが19日、分かった。現職閣僚ら政務三役の「大規模パーティー」開催自粛を定めた大臣規範に抵触する可能性がある。
東京都選挙管理委員会が19日公開した下村氏関連の政治資金収支報告書によると、下村氏が代表を務める政治団体「博文会」は14年5月に豊島区内のホテルで総会を開き、1025万円のパーティー収入を得た。また、同年11月には、下村氏が代表の「自民党東京都第11選挙区支部」が板橋区内で国政報告会を開催し、1156万円の収入があった。
一方、同党の松本文明内閣府副大臣(衆院比例東京)が代表を務める自民党支部も、松本氏が総務政務官当時の14年7月に政治資金パーティーを開き、1213万円の収入を得た。(2015/11/19-20:15)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015111900851
高木復興相が資産訂正
高木毅復興相は19日、衆院選後に提出することになっている今年5月と2013年5月公開の資産等報告書の訂正を衆院事務局に届け出た。いずれも貸付金を0円から1000万円に改めた。高木氏の事務所は「事務的な記載ミス」と説明している。 (2015/11/19-19:47)
1685
:
名無しさん
:2015/11/19(木) 22:43:48
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151119/k10010312671000.html
教育関連のNPO法人が自民党支部に献金
11月19日 21時13分
NPO法人は特定の政党や政治家を支持することが法律で禁じられていますが、東京の教育関連のNPO法人が、下村前文部科学大臣が代表を務める自民党の支部に10万円を献金していたことが、19日に公表された政治資金収支報告書で分かりました。
東京都選挙管理委員会が公表した政治資金収支報告書によりますと、東京・品川区にある教育関連のNPO法人「TOSS」は、去年11月、下村前文部科学大臣が代表を務める「自由民主党東京都第十一選挙区支部」に10万円を献金していました。NPO法人は不特定、多数の人などへの貢献を目的としているため、特定の政党や政治家を支持することが法律で禁じられています。
NHKの取材に対して、このNPO法人の担当者は「問題はないと認識しているが、そもそも法人の代表の献金であり、個人の献金として訂正してもらうよう要請している」と話しています。一方、下村前大臣の事務所は「弁護士とも相談して適切な処理を検討したい」とコメントしています。
1686
:
名無しさん
:2015/11/19(木) 23:24:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151119-00010000-asiap-soci
橋下市長の特別秘書、選挙の度に五回休職でも総額2087万円の報酬 後援会長の息子を「情実採用」の疑惑
アジアプレス・ネットワーク 11月19日(木)15時57分配信
大阪市の橋下徹氏が新たに条例まで作って採用した特別秘書の奥下剛光氏が、これまで選挙の度に五回の休職-復職、退職-再採用を繰り返しながらも多額の給与とボーナスなどを支給され、その総額が2087万円に及んでいることが分かった。奥下氏は橋下市長の後援会長奥下素子氏の息子で「情実採用」との批判が絶えなかった。また奥下氏には公務実態を示す文書がなく、市民から給与の支払い停止と報酬返還を求めて訴訟を起こされている。(アイ・アジア編集部)
奥下氏の在職期間と報酬について調べたのは、政治資金の監視と調査をしている非政府組織(NGO)の「政治資金オンブズマン」。2012年1月に奥下氏が特別秘書に採用されてから今年10月31日までの1369日間のうち、休職、退職して職を離れていた期間は計213日、15.5%に及ぶことが、大阪市への情報公開請求で分かった。
「政治資金オンブズマン」の調査によると、その詳細は次の通りだ。
2012年11月16日〜同年12月16日まで休職(第46回衆議院選挙期間にあたる時期)
2013年6月21日〜同年7月21日まで休職(第23回参議院選挙期間にあたる時期)
2013年8月1日〜同年9月30日まで休職(堺市長選の直前2カ月)
2014年11月21日〜同年12月14日まで休職(第47回衆議院選挙期間にあたる時期)
2015年3月19日〜同年5月17日まで休職(大阪都構想住民投票の直前2カ月)
さらに大阪都構想の是非をめぐって、「出直し市長選」を強行するために橋下市長が辞職を申し出た後の2014年2月15日に奥下氏は退職し、選挙後の3月24日に再採用されている(退職金1058万8585円が支給された)。国政選挙、地方選挙の度に休職して橋下氏の選挙活動を手伝っていたと思われる。
「政治資金オンブズマン」の谷真介弁護士が、奥下特別秘書に支給した金額の明細について大阪市に情報公開請求、給与1372万8050円、地域手当137万2795円、さらにボーナス471万7758円と退職金105万8585円が支給され、その合計は2087万7188円に及んでいることがわかった。
1687
:
名無しさん
:2015/11/19(木) 23:24:50
>>1686
不透明な奥下秘書の勤務実態
さて、それでは橋下市長の特別秘書の奥下氏は、本当に大阪市の仕事をしていたのか?
「政治資金オンブズマン」は、大阪市に奥下氏の勤務状況を情報公開請求したところ、市は2012年12月に回答。出勤を示す文書やタイムカードなどはなく業務内容を示す文書もなし。さらに秘書が会議などに参加したことを示す文書も、公務に関する活動をしていたことを示す文書もなかった。
そのため、2013年5月に大阪市民から、奥下氏の採用は市長の裁量権の逸脱だとして、奥下氏への給与の支払いの停止と既に支払われた報酬のうち629万円余りの返還を求める訴えを大阪地方裁判所に起こされている(現在係争中)。
「政治資金オンブズマン」の谷真介弁護士の話
「橋下氏と関わる選挙の度に休職と復職を繰り返している実態から、奥下特別秘書が大阪市民の税金を使って、大阪市の仕事ではなく、維新の会の仕事をしていたとみなされても仕方がない」
「政治資金オンブズマン」の阪口徳雄弁護士の話
「橋下市長の『身を切る改革』が、自らの足元では全く行わず『口からでまかせ政策』であることは、この奥下特別秘書への給与、ボーナス、退職金の支給実態が証明している。橋下氏は他人に対しては厳しく罵倒するが、自分のことになるとダンマリか開き直りばかりだ」
もっと多くの記事は、アイ・アジアでご覧になれます。
1688
:
名無しさん
:2015/11/21(土) 12:34:27
http://www.asahi.com/articles/ASHCC6S4JHCCUTIL032.html
2参院議員側に迂回寄付か 専門家「脱法行為」
小寺陽一郎、贄川俊、中村信義2015年11月20日05時02分
業界団体や労働組合の系列政治団体から、参院比例区に擁立した2人の「組織内候補」の後援会に、別の団体を経由して総額で年5千万円を上回る寄付が移っていたことがわかった。政治団体間の寄付の法定上限は年5千万円。団体は「政治資金規正法にのっとり適切に処理している」とするが、専門家は「迂回(うかい)寄付と同じ」と指摘する。
■民主・直嶋氏側 3団体同じ住所
寄付を受けていたのは、直嶋正行・元経済産業相(民主)の「直嶋正行後援会」(直嶋後援会)と藤井基之・前文部科学副大臣(自民)を支援する「全国藤井もとゆき薬剤師後援会」(全国後援会)。直嶋氏はトヨタ自動車系の労組、藤井氏は日本薬剤師会の政治団体「日本薬剤師連盟」(薬連)の組織内候補として、2010年参院選で比例区から当選した。
政治資金収支報告書によると、トヨタの労組系の政治団体「全トヨタ政治に参加する会」(全ト参政会)は10年3月15日、直嶋後援会に4千万円を寄付した。
3月24日には3500万円を直嶋氏の資金管理団体「パラダイムチェンジを進める会」(パ会)に寄付。パ会は直嶋後援会に5月17日に2500万円、6月21日に1千万円を寄付した。
残り:1117文字/全文:1619文字
1689
:
名無しさん
:2015/11/21(土) 21:04:26
>>1684
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2015112000831
高木復興相また資産訂正
高木毅復興相は20日、今年5月と2013年5月、10年2月にそれぞれ公開された資産等報告書の訂正を衆院事務局に届け出た。復興相は19日にも報告書を訂正したばかり。今回は、いずれも保有する株券の銘柄と株数、会員権を持つゴルフ場の名称を変更した。
今年5月公開分では、「三協・立山ホールディングス」株「2000株」保有としていたものを、「三協立山」株「220株」保有に、協和発酵キリン株の保有数を「2000株」から「2280株」に訂正するなどした。高木氏の事務所は「事務的な記載ミス」と説明している。 (2015/11/20-18:51)
1690
:
名無しさん
:2015/11/21(土) 21:06:13
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201511/2015112000715
首相と閣僚の資産一覧
本人分 家族分含む
小計 総資産
【新任】
岩城光英法相 2747 3965
馳浩文部科学相 78 1667
森山裕農林水産相 8168 8599
林幹雄経済産業相 2252 2852
石井啓一国土交通相 944 944
丸川珠代環境相 7 8063
高木毅復興相 2208 4381
河野太郎国家公安委員長 6501 10100
島尻安伊子沖縄・北方担当相 0 11551
加藤勝信1億総活躍担当相 6447 9113
【その他】
安倍晋三首相 10528 10528
麻生太郎副総理兼財務相 45761 49127
高市早苗総務相 1485 2396
岸田文雄外相 2048 2048
塩崎恭久厚生労働相 3725 8178
中谷元防衛相 1121 3330
菅義偉官房長官 6246 6246
甘利明経済再生担当相 5074 6109
石破茂地方創生担当相 1591 2091
遠藤利明五輪担当相 948 1628
平均 5394 7646
注=単位は万円。千円以下は四捨五入。新任は10月7日現在。その他はそれぞれの就任時点の金額。(2015/11/20-17:28)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2015112000729
資産内容表の見方
(1)土地、建物が共有の場合、持ち分相当を表記。価格は固定資産税課税標準額。面積1平方メートル未満、価格1万円未満は四捨五入。そのため合計と一致しない場合がある。
(2)「宅」は宅地、「田」は田畑、「雑」は雑種地、「原」は原野、「住」は住宅、「事」は事務所、「他」はその他。
(3)預貯金は普通・当座を除く。
(4)資産内容は10月7日現在。(2015/11/20-17:28)
1691
:
名無しさん
:2015/11/21(土) 21:08:06
>>1690
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2015112000703
資産平均7646万円=島尻、河野氏は1億円超-第3次改造内閣
政府は20日、第3次安倍改造内閣の新任閣僚10人の資産を公開した。安倍晋三首相と留任した9閣僚も合わせた総資産(家族分含む)の平均は7646万円で、昨年12月の第3次内閣発足時と比べ約1100万円減少した。新閣僚では島尻安伊子沖縄・北方担当相が1億1551万円で最多。次いで河野太郎国家公安委員長が1億100万円だった。
公開対象は、内閣改造が行われた10月7日時点の本人と配偶者、扶養する子の資産。
島尻氏本人は、不動産、金融資産ともゼロ。夫が沖縄県内に所有する土地・建物の合計(固定資産税の課税標準額)が1億円を超えたが、1億円近い借入金もあった。
河野氏の資産は預金や有価証券がほとんどで、夫婦で東京電力株600株を含め10銘柄計2万4110株を保有。3位の加藤勝信1億総活躍担当相は、本人が東京都、妻が岡山県などに複数の不動産を持ち、計9113万円だった。
最も少ないのは石井啓一国土交通相の944万円だった。
新任副大臣(官房副長官を含む)の資産も同時に公開され、平均は2598万円。最多は盛山正仁法務副大臣の8968万円だった。 (2015/11/20-17:11)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2015112000744
夫婦で東電株主=河野行革相
20日公開された第3次安倍改造内閣の資産で、河野太郎行政改革担当相が東京電力株を保有していることが分かった。河野氏が100株、妻も500株を保有している。
「脱原発」が持論の河野氏は同日の記者会見で、「株主総会に行って、いろいろ言おうと思って買った」と説明。購入は東日本大震災の数年前で、総会に出席した経験はあるが「質問者が多くて発言できなかった」という。
東電株については、塩崎恭久厚生労働相も1659株、石破茂地方創生担当相も4813株を保有している。(2015/11/20-17:31)
1692
:
名無しさん
:2015/11/21(土) 21:12:26
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2015112000844
堂故政務官が資産訂正
参院は20日、堂故茂文部科学政務官から2013年の資産等報告書の訂正届け出があったと発表した。未報告だった富山県氷見市の土地10件を追加するなどした。追加分の土地の固定資産税課税標準額は計約41万円。堂故氏の事務所は「事務的なミス」と説明している。 (2015/11/20-20:30)
1693
:
名無しさん
:2015/11/21(土) 21:50:07
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151120/k10010313911000.html
第3次安倍改造内閣 新閣僚10人の資産公開
11月20日 17時02分
先月発足した第3次安倍改造内閣で新たに就任した10人の閣僚の資産が、20日公開されました。
公開されたのは、第3次安倍改造内閣で新たに就任した10人の閣僚の資産で、留任した閣僚は対象になっていません。公開された資産には、本人だけではなく家族の分も含まれ、土地と建物の評価額は実際の取り引き価格ではなく、固定資産税の課税標準額です。また、預金には普通預金と当座預金は含まれていません。
岩城法務大臣は、福島県いわき市の自宅や預金など3965万円です。株式は保有していません。貸付金が3000万円あります。
馳文部科学大臣は、東京・目黒区の自宅や預金など1667万円です。株式は保有していません。
森山農林水産大臣は、鹿児島市の自宅や預金など8599万円です。株式は9銘柄、60万2320株を保有しています。ゴルフ会員権が1口あります。貸付金が771万円あります。
林経済産業大臣は、千葉県銚子市の自宅など2852万円です。株式は5銘柄、1万9800株を保有しています。貸付金が150万円、借入金が2515万円あります。
石井国土交通大臣は、茨城県つくば市の自宅マンションの944万円です。株式は保有していません。借入金が1694万円あります。
丸川環境大臣は、東京・目黒区のマンションや預金など8063万円です。株式は6銘柄、2万8929株を保有しています。貸付金が3510万円あります。
高木復興大臣は、福井県敦賀市の自宅や預金など4381万円です。株式は6銘柄、1万6850株を保有しています。ゴルフ会員権が2口あります。貸付金が1000万円あります。
河野国家公安委員長は、土地や建物は所有しておらず、預金など1億100万円です。株式は10銘柄、2万4110株を保有しています。貸付金が250万円あります。
島尻沖縄・北方担当大臣は、沖縄県浦添市の自宅など1億1551万円です。株式は1銘柄、250株を保有しています。借入金が9799万円あります。
加藤一億総活躍担当大臣は、東京・渋谷区の自宅や有価証券など9113万円です。株式は22銘柄、12万7742株を保有しています。ゴルフ会員権が4口あります。
1694
:
名無しさん
:2015/11/28(土) 10:27:37
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151124/k10010318191000.html
島尻沖縄北方相が代表の自民支部で不記載と告発
11月24日 21時18分
島尻沖縄・北方担当大臣が代表を務める自民党の支部が、大臣本人から借りた合わせて1050万円を、政治資金収支報告書の資産の欄に記載していないなどとして、市民オンブズマンが、政治資金規正法違反などの疑いで島尻大臣や会計責任者の告発状を検察庁に送りました。島尻大臣は、「単なる記載のミスだ」として収支報告書を訂正したことを明らかにしました。
告発状を送ったのは、弁護士などで作る「政治資金オンブズマン」です。告発状などによりますと、島尻沖縄・北方担当大臣が代表を務める「自民党沖縄県参議院選挙区第二支部」は、平成23年に650万円、翌年に400万円の合わせて1050万円を大臣本人から借りたと政治資金収支報告書に記載しました。政治資金規正法では、同じ借入先からの100万円を超える借入金は、資産の欄にも記載しなければなりませんが、平成24年に一部が記載されたほかは、収支報告書が公開されている平成25年まで記載がないということです。オンブズマンは、仮に返済しているのなら、そのことを記載する必要があるのに、その記載もないとして、24日、政治資金規正法違反の疑いで島尻大臣や会計責任者の告発状を那覇地方検察庁に送りました。
島尻大臣は記者団に対し、「『単なる記載のミスだ』ということで、政治資金収支報告書を訂正させていただいた。今、この時点では、全く違法性はないと確認している。今後このようなことがないように、しっかり事務所の監督責任も果たしていきたい」と述べました。
また、告発状では、島尻大臣が自分の名前や顔写真が入ったカレンダーを選挙区内で配っているとして公職選挙法違反の疑いもあるとしていますが、これについて島尻大臣は「室内向けの、政治活動の一環としてのポスターだ」と述べ、違法性はないという認識を示しました。
1695
:
名無しさん
:2015/11/29(日) 14:10:48
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151127/k10010321871000.html
松島元法相代表の支部 120万円の寄付返金
11月27日 20時28分
松島みどり元法務大臣が代表を務める自民党の支部が、去年と3年前の衆議院議員選挙の期間中に、国と契約を結ぶイベント会社から合わせて120万円の寄付を受けていたことが分かり、松島元法務大臣の事務所は26日、会社側に全額返金し、「法令順守のため返金した」としています。
公職選挙法は、候補者や政治団体が、国と契約関係を結んでいる企業から、国政選挙に関連して寄付を受けることを禁じています。
政治資金収支報告書によりますと、松島みどり元法務大臣が代表を務める「自由民主党東京都第十四選挙区支部」は、国と契約を結んでいた大阪市のイベント会社から、去年12月2日の衆議院議員選挙の公示日に20万円の寄付を、平成24年の衆議院議員選挙の期間中の12月11日にも100万円の寄付を受けていました。
この会社はいずれも随意契約で、昨年度、資源エネルギー庁から国際会議の準備作業を請け負っていたほか、平成24年度には経済産業省から通訳業務を請け負っていました。
松島元法務大臣の事務所は、合わせて120万円の寄付を、26日、全額返金したことを明らかにし、「国と契約関係にあることを知らなかったが、選挙の陣中見舞いと出陣式で受け取ったもので、法令順守のため返金した」としています。
一方、会社側は「担当者が不在で対応できない」としています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151127/k10010321891000.html
政治活動に必要な支出か疑わしいものも
11月27日 20時22分
27日までに公表された去年分の政治資金収支報告書には、国会議員の政治活動に必要な支出といえるのか疑わしいものが数多く見つかりました。
NHKは総務省と全国11の都県の選挙管理委員会が27日までに公表した、国会議員が関係する1134の政治団体の政治資金収支報告書を調べました。
「香典」や「お祝い金」などの支出。選挙区内で渡す行為は違法な寄付として公職選挙法で禁止され、高木復興大臣や北澤元防衛大臣がそれぞれ代表を務める政党支部が過去に支出していたことが問題視されています。
今回公表された収支報告書でも、北澤元大臣が代表を務める政党支部が選挙区内で「香典」や「お祝い金」を25件、62万円を支出していました。北澤元大臣の地元事務所は「政党支部からの寄付は原則禁止されていないと理解していた」と説明しています。
選挙区内でこうした支出をしていた団体はほかにもあり、「香典」が2団体で4件、10万円。「結婚式のお祝い金」が2団体で2件、6万円。また「見舞金」の名目でも1団体が1件、3万円を出していました。
このほか、「生花代」や「供花代」などの名目で選挙区内の花屋に40団体が115件、合計で380万円を支払っています。選挙区内の葬儀などに花を贈っていた場合には違法になります。
政治活動にどこまで必要な支出なのか疑問な記載も見つかりました。
ある団体は「プロレスチケット代」として2万円、さらに7回の「ゴルフプレー」でおよそ10万円を使っていました。
別の団体は銀座や赤坂の高級料亭などを頻繁に利用し、飲食費だけで1か月におよそ300万円の支払い。カラオケスナックの支出も複数の団体で見つかりました。
政治資金について詳しい駒澤大学の富崎隆教授は、「なぜこうした支出が必要なのか、有権者に対して説明責任があるということを、議員は自覚すべきだ。国会に資金の流れを監視する機関を設けるなど、政治資金をより透明化するための制度作りが求められている」と指摘しています。
1696
:
名無しさん
:2015/11/29(日) 14:11:28
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151127/k10010321751000.html
去年の政治資金 収入支出とも3年ぶり減少
11月27日 17時46分
総務省が公表した去年1年間の政治資金収支報告書によりますと、政党や政治団体の収入と支出の総額はいずれも1072億円で、12月に衆議院選挙が行われて選挙に関わる支出が増えたものの、一部の経費の支払いが翌年に繰り越された影響もあり、いずれも3年ぶりに減少しました。
総務省は、合わせて3106の政党や政治団体が総務大臣に提出した、去年1年間の政治資金収支報告書を、27日に公表しました。
それによりますと、収入の総額は1072億円で、前の年より61億円、率にして5.4%減って、3年ぶりに減少しました。
内訳は、機関紙の販売や政治資金パーティーなどによる「事業収入」が374億円と最も多く、国からの「政党助成金」が315億円、個人や企業・団体からの「献金」が142億円などとなっています。
個人や企業・団体からの「献金」は、前の年より20億円、率にして12.4%減って、3年ぶりに減少しました。
一方、支出の総額は1072億円で、前の年より87億円、率にして7.5%減って、3年ぶりに減少しました。
内訳は、政党本部から支部などへの「寄付」が367億円と最も多く、機関紙の発行、ポスターやパンフレットの作成などの「事業費」が265億円などとなっています。
12月に衆議院選挙が行われて、公認推薦料などの「選挙関係費」が前の年より35億円増えた一方で、ポスターの作成などに充てる「事業費」は、前の年より99億円減っています。
これについて総務省は、「年末に衆議院選挙が行われ、一部の経費の支払いが翌年に繰り越されたことが影響しているのではないか」としています。
政党本部の収入は、多い順に、自民党が前の年より1億3000万円増えて234億3000万円でした。内訳は、政党助成金が157億8000万円と最も多く、個人や企業・団体などからの献金は2億7000万円増えて26億5000万円でした。収入に占める献金の割合は11.3%と、各政党本部の中では最も高くなっています。
次いで、共産党が前の年より6000万円減って224億8000万円で、機関紙の販売などによる「事業収入」が全体の88%近くを占めています。共産党は、政党助成金を受けていません。
公明党は、11億3000万円減って131億4000万円で、全体の65%が、機関紙の販売などによる「事業収入」となっています。
民主党は、16億4000万円減って77億9000万円でした。おととしの参議院選挙で議席を大きく減らした結果、政党助成金が前の年より10億8000万円減ったのが主な理由です。
維新の党は22億3000万円で、政党助成金が全体の55%を占めています。
次世代の党は15億2000万円で、政党助成金が全体の40%、借入金が13%などとなっています。
社民党は1億円減って9億7000万円で、政党助成金が全体の44%、機関紙の販売などによる「事業収入」が35%などとなっています。
生活の党と山本太郎となかまたちは、5億円減って8億4000万円で、政党助成金が全体の89%を占めています。
新党改革は、前の年からやや減って1億3000万円で、政党助成金が全体の79%を占めています。
1697
:
名無しさん
:2015/11/29(日) 14:12:04
>>1696
一方、解散した政党のうち、日本維新の会は21億円減って20億円で、政党助成金が全体の82%を占めています。
みんなの党は、12億2000万円減って15億3000万円で、政党助成金が99%を占めています。
太陽の党は、3億5000万円増えて4億6000万円で、借入金が全体の87%を占めています。
結いの党は、結党直後だった前の年から大幅に増えて2億円で、政党助成金が全体の88%を占めています。
経団連会員企業の動向は
27日に公表された政治資金収支報告書を基に、経団連の会員企業が自民党の政治資金団体「国民政治協会」にどの程度献金したのか、NHKがまとめたところ、5万円を超える献金をした企業は285社、総額は14億5000万円余りでした。
経団連の榊原会長は去年9月、会員企業に政治献金を行うよう5年ぶりに呼びかけました。経団連の会員企業の献金総額は前の年よりは2億円余り増えましたが、過去6年の推移を見ると、自民党が政権を失う前年の平成20年の水準には届きませんでした。
一方、去年初めて献金した企業や再開した企業は24社ありました。このうち金額が最も高かったのが、6年ぶりに献金した「東レ」で、4000万円を出しました。榊原会長は東レの出身で、政治献金をみずから率先した形になりました。
次に高かったのは「三菱自動車工業」で、2000万円を献金しました。これまで長年、欠損金を計上していたため、法律で献金が認められませんでしたが、業績が回復するなどして、13年ぶりに献金できるようになったということです。
また特徴的なのが、24社のうち7社を占めた住宅メーカーです。各社によりますと、去年4月、消費税が8%に増税され、住宅の買い控えが進むなか、住宅を購入する際の税制での優遇などを促す目的があったということです。
1698
:
名無しさん
:2015/11/29(日) 14:22:59
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2015112700628
7団体がパーティー収入1億超=平沼・茂木氏が集金力示す-政治資金
2014年の政治資金収支報告書によると、政治資金パーティーの収入総額は前年比2.6%増の74億7000万円となった。パーティー収入の総額が1億円以上だった政治団体は7で、昨年より3団体増えた。ただ、収入総額はピークだった04年の143億円に比べると半分程度の水準となっている。
国会議員関連団体で最もパーティー収入が多かったのは、平沼赳夫元経済産業相の1億1580万円。茂木敏充自民党選対委員長が1億950万円で続いた。茂木氏は、前年の7540万円から大きく伸ばし、大台に乗せた。
全体のトップは自民党細田派で、14年5月13日に東京都内のホテルで「清和政策研究会との懇親の集い」を開催。同派出身の安倍晋三首相も駆け付け、5843人から1億6620万円を集めた。
同党の岸田派、二階派、額賀派のパーティー収入も、それぞれ1億円を超えた。
パーティー収入が1000万円以上の163団体について、売り上げから経費を差し引いた利益の割合をみると、平均は83.2%。上位10団体の中で最も利益率が高かったのは平沼氏の団体で、96.8%だった。(2015/11/27-17:12)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2015112700626
政治団体収支、3年ぶり減=衆院選で選挙費は大幅増-14年政治資金
総務省は27日、2014年の政治資金収支報告書(総務相所管の中央分)を公表した。報告書を提出した3106の政党や政治団体の収入・支出総額は、ともに1072億円で、いずれも3年ぶりに減少した。収入は前年比5.4%減。個人や企業、業界団体などからの献金が同12.4%減の142億1000万円と、平成に入って2番目に低水準となったことが響いた。
支出は同7.5%減。特に、広告会社への支払いを含む宣伝事業費は同74.7%減と大きく下がった。ただ、これは過去2回の12月に行われた衆院選関連費用の決済が翌年に持ち越され、13年分が増える一方、14年分が減ったことが要因とみられる。選挙公約印刷代や遊説費用などの選挙関係費は、参院選があった13年と比べ67.2%の大幅増となった。
国政政党に限れば、選挙関係費は前年の約2倍になった。最多の民主党が前年の2.5倍の28億7900万円を計上。これに次ぐ自民党は24億1700万円と前年の6.7倍に膨らんだ。一方、公明党は同63.4%減となった。同党は入念な選挙準備に定評があり、突然の衆院解散による短期決戦が経費圧縮につながったとみられる。
収入総額では、経団連の会員企業に対する呼び掛け再開により企業などの献金は同3.9%増となったものの、政党の政治資金団体や業界団体などの献金が同15.1%減、個人献金は同15.7%減と落ち込んだ。政治資金パーティーの収入は74億7000万円(同2.6%増)だった。
主要政党本部ごとの収入では、自民党が同0.6%増の234億2800万円で2年連続トップ。以下、共産党224億7700万円(同0.3%減)、公明党131億3800万円(同7.9%減)、民主党77億9000万円(同17.4%減)の順だった。(2015/11/27-17:12)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2015112700635
自民派閥、トップは細田派=パーティー券収入に依存-政治資金
2014年の政治資金収支報告書によると、自民党の7派閥(未結成の石破派を除く)の収入総額は、パーティー券収入の増加を背景に前年比9.6%増の10億1314万円となった。最も多かったのは安倍晋三首相が所属していた最大派閥の細田派で、収入は2億4663万円だった。
以下、岸田派(2億1787万円)、二階派(1億6275万円)と続き、所属議員数では2番目の額賀派(1億4986万円)は収入額では4番手だった。最も少なかったのは石原派(3636万円)だった。
各派閥の主な収入源はパーティー会費で、依存度は57〜87%。7派閥のパーティー券収入の合計は前年比13.1%増の7億3513万円で、収入総額に占める割合は72.6%だった。
一方、民主党では14年に発足した細野豪志政調会長のグループがパーティーを開くなどして8110万円の収入を得た。それ以外の主なグループはパーティーを開かず、収入はいずれも1000万円に満たなかった。(2015/11/27-17:17)
1699
:
名無しさん
:2015/11/29(日) 14:23:17
>>1698
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2015112700631
強まる政党の税金依存=総収入の自民79%、民主97%-14年政治資金
2014年の政治資金収支報告書によると、政党交付金が政党本部収入に占める割合は41.1%と前年から0.9ポイント上昇した。収入に占める政治献金やパーティー収入が減少傾向にある中、多くの政党が税金依存度を強めていることが浮き彫りになった。本部収入のうち自民党は67.4%、民主党は85.9%が交付金だった。
自民、民主、公明、次世代、社民、生活、新党改革の7党は政党交付金に加え、衆参両院から議員立法の調査目的のため院内会派に支給された立法事務費を収入に計上。これも合算すると、政党本部収入の44.5%が税金で賄われている。
自民党本部の収入は234億2800万円で、このうち政党交付金は157億8400万円、立法事務費は27億5300万円。合計185億3600万円の税金が党収入となっており、税金依存度は79.1%だった。
民主党は交付金66億9300万円、立法事務費8億2400万円を収入として扱い、依存度は各党の中で最も高い96.5%に上った。
維新の党の依存度は54.5%で、党本部とは別にある党国会議員団本部の収入に計上している立法事務費を含めると61.3%に上昇する。公明党は収入の大半を機関紙発行などによる事業収入が占め、依存度は22.8%にとどまった。
共産党は政党交付金制度に反対しており、受給申請していない。(2015/11/27-17:15)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2015112700640
使途不明金5000万円に=田母神氏団体-収支報告書
昨年の東京都知事選や衆院選に出馬した元航空幕僚長、田母神俊雄氏(67)=いずれも落選=の資金管理団体「田母神としおの会」が、横領による使途不明金として約5000万円を計上していることが、27日分かった。総務省が同日、2014年分の政治資金収支報告書を公開した。
田母神氏は今年2月の記者会見で「流用は少なくとも3000万円」と明らかにしていた。約2000万円増えたことについて、田母神氏の事務所は取材に「弁護士が警視庁と協議しており、詳細は分からない」と話し、弁護士事務所は「捜査の関係上お話しできない」としている。(2015/11/27-17:20)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2015112700636
自民側に1億円超寄付=日歯連、衆院選直前に-14年分政治資金報告
迂回(うかい)寄付をめぐり、政治資金規正法違反罪で起訴された政治団体「日本歯科医師連盟」(日歯連)が、前回衆院選の直前の2014年12月、自民党の政治資金団体や選挙区支部、議員個人の政治団体に少なくとも計1億700万円を寄付していたことが27日、総務省が公表した同年分の政治資金収支報告書で分かった。
前回衆院選の投開票は同年12月14日に行われた。収支報告書によると、日歯連は同月3日付で、自民党の政治資金団体「国民政治協会」に法定上限の5000万円を寄付していた。
また投開票日までに、安倍晋三首相が代表を務める自民党山口県第4選挙区支部への100万円など、全国の少なくとも46の同党支部に20万〜1000万円を拠出したほか、故町村信孝氏など同党所属の衆院議員9人の政治団体に30万〜1500万円を寄付した。
日歯連は長く自民党支持だったが、09年の政権交代で民主党に接近。西村正美参院議員(民主)を10年参院選に擁立し、民主党支部を迂回するなどして計1億円を西村氏の関連政治団体に寄付した。しかし、12年衆院選で自民党が政権に復帰すると、13年参院選では石井みどり参院議員(自民)の関連政治団体に迂回寄付などで計9500万円を拠出したとされる。
14年衆院選でも、政権与党の自民党に寄付を集中させる意図があったとみられる。民主党側への寄付は計680万円だった。(2015/11/27-17:17)
1700
:
名無しさん
:2015/11/29(日) 14:23:28
>>1699
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2015112700642
政治資金収支報告書
政治資金収支報告書 政党や政治家などの政治団体の収入、支出、資産を記載した報告書。政治資金規正法により年に1回、総務相や都道府県選挙管理委員会に提出することが義務付けられている。政治活動の透明性確保が目的だ。
虚偽記載に対しては5年以下の禁錮または100万円以下の罰金が科される。高木毅復興相の政治団体の報告書には香典の支出が記されていたため、選挙区内での寄付行為を禁じた公職選挙法に抵触する可能性があるとして野党の追及を受けた。(2015/11/27-17:20)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2015112700645
政治資金パーティー
政治資金パーティー 政治団体が活動資金を集めることを目的に開くパーティー。政治資金規正法により、1回のパーティー会費の購入上限は個人・団体とも150万円と規定されている。収入が1000万円以上の場合は、「特定パーティー」として開催日、場所、会費を支払った人数を政治資金収支報告書に記載する必要がある。また、20万円超を支払った個人・団体名の公表も義務付けられている。不記載や偽った記入をした場合は、5年以下の禁錮または100万円以下の罰金の罰則がある。(2015/11/27-17:23)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2015112700810
政治資金で各党コメント
2014年の政治資金収支報告書が27日公表されたことを受け、与野党は党財政の透明化に努めるなどとしたコメントをそれぞれ発表した。
自民党の谷垣禎一幹事長は、昨年12月の衆院選で選挙関係費の支出が大幅に増えたと指摘し、「より安定した党財政を確立するため、個人寄付の促進など自主財源の強化を図る」と強調した。公明党の井上義久幹事長は「政治資金を透明で健全なものにすることが強く求められている」と述べた。
民主党は「党財政は引き続き厳しい状況を迎えている。財政基盤の拡充を進めることが課題だ」とコメント。維新の党の今井雅人幹事長は「政治資金の透明性を確保する観点から極めて重要だが、制度の不備もある」とし、公表制度の見直しを主張した。
共産党は「党員などから寄せられる浄財のみで活動資金を賄っている」とし、政党交付金や企業団体献金に反対する姿勢をアピールした。社民党は「政治とカネの問題が今年も表面化した。再発防止策を講じるのが各党の責務だ」とする談話を出した。(2015/11/27-19:55)
1701
:
名無しさん
:2015/11/29(日) 14:50:44
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151128/k10010322311000.html
政治団体複数作り寄付制限を超えた支援も
11月28日 6時44分
政治団体どうしの寄付は年間5000万円以内と定められていますが、受け皿の政治団体を複数作ることで実質的に5000万円を超えて特定の議員を支援できるケースがあることが、27日公表された政治資金収支報告書から分かりました。
政治資金規正法は原則、1つの政治団体から別の政治団体への寄付を年間5000万円以内と定めていて、前会長らが起訴された日本歯科医師会の政治団体「日本歯科医師連盟」は特定の議員を支援する政治団体に対し、9500万円の一部を別の団体にう回させる方法で寄付していました。
27日公表された去年分の政治資金収支報告書では、う回させなくても受け皿の政治団体を複数作ることで実質的に5000万円を超えて特定の議員を支援できるケースがあることが分かりました。
ある業界の政治団体は同じ議員を支援するいずれも住所や代表者が同じ2つの団体に5000万円と1000万円を寄付していました。また労働組合系の政治団体は、支援する議員の2つの関係政治団体に、4500万円ずつ、合わせて9000万円を寄付していました。いずれの団体も「法にのっとり適正に対応している」などとしています。
政治資金の問題に詳しい駒澤大学の富崎隆教授は「政治資金に関する上限などを複雑な形で設けるよりも、どういう形で資金が流れるか透明化を徹底させる改革が必要だ」と指摘しています。
1702
:
名無しさん
:2015/11/30(月) 20:20:21
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201511/2015113000732
高木復興相、昨年も香典支出=収支報告書を訂正
高木毅復興相(衆院福井2区)が代表を務める自民党支部が2014年、選挙区内の5人に対し香典計13万円を支出していたことが30日、分かった。高木氏の事務所は、このうち8万円分は「私費で出した」として、政治資金収支報告書から削除する訂正を行った。高木氏は12、13両年の香典支出が問題化し、野党から追及を受けていた。
収支報告書は、福井県選挙管理委員会が30日に公表。高木氏の支部は当初、14年2月から7月までの間に、選挙区内の在住者5人に香典を2万〜3万円ずつ計13万円支出したと届け出たが、公表に先立ち、3人への計8万円分を取り消した。
高木氏の支部は12、13両年の収支報告書についても、計16万円の香典支出を既に削除した。
公職選挙法は、政治家が選挙区内で香典などを出すことを禁止しているが、本人が葬儀に出席して渡す場合は、罰則の対象から除外している。 (2015/11/30-18:47)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151130/k10010324321000.html
高木復興相代表の党支部 去年の香典支出を訂正
11月30日 15時13分
過去に「香典」を支出していたことが問題になった高木復興大臣が代表を務める自民党の支部の政治資金収支報告書に、去年も選挙区内で「香典」として13万円を支出したと記載されていたことが分かりました。高木大臣の事務所は一部について「本人が葬儀に参列するなどして私費で出した香典を、事務のミスで政党支部の支出として記載した」として訂正しました。
30日、公表された去年分の政治資金収支報告書によりますと、高木復興大臣が代表を務める「自由民主党福井県第二選挙区支部」は、去年2月から7月にかけて福井県敦賀市など選挙区内の5人に、合わせて13万円を支出したと記載していました。
公職選挙法では政治家が選挙区内で香典を出すことは違法な寄付として禁止されていますが、本人が葬儀に出席するなどして香典を渡した場合は罰則が適用されません。この政党支部は「自由民主党福井県第三選挙区支部」という名前だった平成24年と25年にも、選挙区内で香典として16万円を支出しています。
高木大臣の事務所は、去年の支出のうち政党支部の名義のものを除いた3人分の8万円について、「いずれも本人が葬式などに参列して私費で出した香典を、事務のミスで政党支部の支出と記載していた」として訂正しました。
1703
:
とはずがたり
:2015/12/02(水) 14:51:27
<民主・小見山議員>「ライザップ75万円支出」削除
毎日新聞社 2015年12月2日 11時56分 (2015年12月2日 12時15分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20151202/Mainichi_20151202k0000e040222000c.html
◇政治資金収支報告書を訂正
民主党の小見山幸治参院議員(53)=岐阜選挙区=の資金管理団体がスポーツクラブ会費の名目でトレーニングジム運営のライザップ(東京)に75万円を支出していた問題で、小見山氏側は1日付で政治資金収支報告書を訂正し、この支出を削除した。
小見山氏は自身のフェイスブックで「批判を真摯(しんし)に受け止め、収支報告書を訂正しました。大変申し訳ありませんでした」と謝罪した。資金管理団体が支出した75万円と同額を自己資金で戻したという。
支出は小見山氏自身のスポーツクラブ利用料。昨年の1月から秋にかけて都内の施設を利用した。事務所は当初「スポーツ振興に役立つのか確かめるためだった。政治活動の一環で問題はないと認識している」と説明していたが、「いろんな批判を受けて支出が適当でなかったと判断した」としている。
小見山氏は国会議員秘書を経て、2010年の参院選に出馬し初当選した。【岡正勝】
1704
:
とはずがたり
:2015/12/03(木) 14:54:35
2015.11.30 13:45
自民・中山、左藤の両議員の後援会、副大臣在任中1000万円超す集金 「大規模」パーティー?規範抵触か
http://www.sankei.com/west/news/151130/wst1511300037-n1.html
自民党の中山泰秀衆院議員(大阪4区)が代表を務める政治団体と左藤章衆院議員(大阪2区)側の政治団体が、両氏とも副大臣在任中だった昨年12月、収入額1千万円以上の政治資金パーティーを開いていたことが30日、大阪府が公表した政治資金収支報告書から分かった。大臣規範は政務三役に対し「国民の疑惑を招きかねないような大規模なパーティー」の自粛を求めているが、規模の定義はなく、開催の是非をめぐっては見方が分かれている。
収支報告書によると、「中山泰秀後援会」は昨年12月1日、大阪市内のホテルで政治資金パーティーを開き、1014万円の収入があった。「左藤章後援会」も同日、同市内で政治資金パーティーを開催し、2377万円の収入を計上した。当時、中山氏は外務副大臣、左藤氏は防衛副大臣兼内閣府副大臣を務めていた。
中山氏の事務所は「毎年恒例で開催しているパーティーであり、規範に抵触するものではないと考えている」。左藤氏の事務所は「衆院解散と時期が重なり、出席者が増えた。大規模と言われても仕方がない」とそれぞれ説明した。
政治資金規正法は収入が1千万円以上のパーティーを「特定パーティー」と定め、開催日や収入額などの報告を義務づけている。ただ、大臣規範が自粛を求める大規模パーティーに該当するかどうかは明確ではなく、政府は3月、野党議員の質問主意書に対し「各大臣が適切に判断すべきもので一概に答えることは困難」と答えている。
神戸学院大法学部の上脇博之教授(憲法学)は「権限が大きい政務三役は、資金集めに自重が求められる。収入額が1千万円以上のパーティーは大臣規範に抵触する恐れがあり、自粛の対象になるだろう」と話している。
1705
:
名無しさん
:2015/12/05(土) 14:15:30
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201512/2015120100419&g=pol
赤飯代は「祝意」=高木復興相
高木毅復興相は1日の閣議後記者会見で、自身の資金管理団体報告書に赤飯代約40万円を支出した記載があるとの一部報道について「内閣改造や党役員人事のタイミングで、先輩議員や同僚に祝意や日頃の感謝を伝えるために贈った。自ら使ったものでなく、問題はない」と述べた。
また、自身が代表を務める自民党支部が、2014年の香典支出3件8万円分を政治資金収支報告書にいったん記載し、その後削除したことについて「お騒がせして申し訳ない。今後そうしたことのないよう関係者に指示をする。自分も襟を正していきたい」と話した。 (2015/12/01-12:03)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151201/k10010325591000.html
高木復興相 去年も香典記載 事務的ミスと謝罪
12月1日 13時59分
高木復興大臣は閣議のあとの記者会見で、みずからが代表を務める自民党の支部が、去年も選挙区内で「香典」として13万円を支出したと政治資金収支報告書に記載していたことについて、事務的なミスだとして謝罪したうえで、説明責任を果たしていく考えを示しました。
高木復興大臣が代表を務める自民党の支部は、先月30日に公表された政治資金収支報告書で、去年2月から7月にかけて福井県敦賀市など選挙区内の5人に「香典」として合わせて13万円を支出したと記載していました。
公職選挙法では、政治家が選挙区内で香典を出すことは違法な寄付として禁止されていますが、本人が葬儀に出席するなどして香典を渡した場合は罰則が適用されません。
高木大臣は閣議のあとの記者会見で、去年の支出のうち政党支部の名義のものを除いた3人分の8万円について、「私が葬儀の日までに弔問し香典を出したものを、支部の担当者が誤って記載していた」と述べ、報告書を訂正したことを明らかにしました。
高木大臣が代表を務める自民党の支部は、平成24年と25年にも選挙区内で「香典」として16万円を支出し、先月、報告書を訂正しており、高木大臣は「いろいろとお騒がせして大変申し訳ないと思っている。しっかりとチェックして説明し適切に対応したい。これからは私自身が襟を正してこのようなことのないように復興の仕事を頑張っていく」と述べました。
また、高木大臣は、自身が代表を務める資金管理団体が去年、「先輩議員へのお祝い」で赤飯の代金として39万円余りを支出したと記載していたことを明らかにし、「党役員人事の時期に、先輩議員や同僚議員に祝意や日頃の感謝の意を伝えるために贈ったもので、問題はない」と述べました。
1706
:
名無しさん
:2015/12/05(土) 21:36:30
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015120500218&j4
「自共対決」構図強まる=中央・地方の収入2299億円-14年政治資金
政党や政治団体が2014年に集めた政治資金の収入総額は前年比0.7%減の2299億円だったことが5日、時事通信の集計で分かった。政党別では自民党がトップで、同4.0%増の561億円を集めた。2位は13年参院選、14年衆院選で議席を増やした共産党で、同1.6%増の493億円。主要政党で前年比増となったのは両党だけで、資金力で「自共対決」の構図が強まった。
3位は公明党で、同13.9%減の179億円。民主党は同13.7%減の164億円で、12年の野党転落以降、党勢回復が進んでいないことが資金面からも裏付けられた。14年に結成した維新の党は36億円、次世代の党は21億円を計上した。社民党、生活の党、新党改革は収入を減らした。
中央と地方の支出総額は同4.5%減の2234億円だった。
収支総額は5日までに各都道府県の選挙管理委員会に提出された政治資金収支報告書(地方分)と、先月27日に公表された総務相への提出分(中央分)を合算した。
収入減となったのは、中央分が減った影響。地方分に限れば、全団体の収入額は1227億円で、同3.9%増となった。主要政党では自民党326億円が最も多く、新党改革の1700万円が最も少なかった。
◇各党の収入
収入額 前年比
自民党 5607494 4.0%増
共産党 4928647 1.6%増
公明党 1789510 13.9%減
民主党 1639372 13.7%減
維新の党 365183 -
社民党 205260 9.8%減
次世代の党 205093 -
生活の党 121921 41.5%減
新党改革 14757 42.4%減
(注)単位は万円。千円単位を四捨五入。維新の党と次世代の党は2014年結成のため前年比較はなし(2015/12/05-17:35)
1707
:
名無しさん
:2015/12/06(日) 11:08:45
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2015120500221
2億円弱で麻生氏トップ=安倍首相は3位-閣僚収入・政治資金
2014年の政治資金収支報告書に基づいて安倍晋三首相と安倍内閣の閣僚19人の収入を比較したところ、麻生太郎副総理兼財務相が1億9614万円でトップとなった。首相は1億8004万円で3位。閣僚の平均収入は9409万円で、1億円超は7人だった。
麻生氏の収入は、政党支部を通じた企業・団体献金だけで1億円を超え、パーティー収入も5760万円あった。麻生氏は先に公開された個人資産の総額でも4億5000万円以上で内閣最高となっており、際立った資金力を示した。
2番目に収入が多かったのは甘利明経済再生相(1億8197万円)。パーティーやセミナーなどを計29回開き、それらの収入が1億円を上回った。3位は首相で、遠藤利明五輪担当相が1億5860万円で続いた。
一方、最も少なかったのは島尻安伊子沖縄・北方担当相。収入は1897万円で、自民党本部からの交付金や所属する額賀派からの寄付が大半を占めた。島尻氏は閣僚就任時の資産公開でも、本人分の資産を「ゼロ」と報告している。
◇安倍内閣閣僚の収入ランキング
(1) 麻生太郎副総理兼財務相 1億9614
(2) 甘利明経済再生相 1億8197
(3) 安倍晋三首相 1億8004
(4) 遠藤利明五輪担当相 1億5860
(5) 菅義偉官房長官 1億3341
(6) 岸田文雄外相 1億2132
(7) 塩崎恭久厚生労働相 1億0359
(8) 加藤勝信1億総活躍相 9789
(9) 石破茂地方創生担当相 9740
(10) 高市早苗総務相 8717
(11) 林幹雄経済産業相 8076
(12) 河野太郎行政改革担当相 7934
(13) 馳浩文部科学相 7693
(14) 森山裕農林水産相 7467
(15) 中谷元防衛相 6498
(16) 高木毅復興相 4034
(17) 丸川珠代環境相 3385
(18) 岩城光英法相 2872
(19) 石井啓一国土交通相 2568
(20) 島尻安伊子沖縄・北方担相 1897
閣僚平均 9409
(注)単位万円。千の位を四捨五入。それぞれが代表を務める政党支部と資金管理団体の収入合計。各団体間の重複分は除外。収入に繰越金は含まない。(2015/12/05-17:35)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2015120500220
集金力首位は岸田氏=小泉氏も1億円超-ポスト安倍・政治資金
2014年の政治資金収支報告書で、安倍晋三首相の後継候補と目される自民党の国会議員6人の収入を比較すると、岸田文雄外相が1億2132万円でトップだった。若手の小泉進次郎党農林部会長も1億円超で3位に入り、存在感を示した。
比較したのは岸田、小泉両氏のほか、石破茂地方創生担当相、谷垣禎一幹事長、稲田朋美政調会長、野田聖子前総務会長。それぞれが代表を務める政党支部と資金管理団体の収入を合算した。
トップの岸田氏はパーティーなどの事業収入で6856万円、企業・団体献金でも2674万円を得ていた。支出も1億円超で最多だった。
これに続く野田、小泉、石破、稲田各氏の収入はいずれも1億円前後でほぼ横一線。2位の野田氏はパーティー収入だけで約6000万円を集めた。3位の小泉氏の収入は1億65万円で、個人献金の多さが群を抜いていた。
「ポスト安倍」に既に名乗りを上げている石破氏は僅差で4位。最下位は谷垣氏で7719万円だった。(2015/12/05-17:35)
1708
:
名無しさん
:2015/12/06(日) 11:08:56
>>1707
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2015120500219
安倍首相、献金増で1.8億円=小沢氏は3位転落-党首収入比較
2014年の政治資金収支報告書によると、主要10政党の党首の収入は、自民党総裁の安倍晋三首相が1億8004万円で、3年ぶりにトップとなった。次いで民主党の岡田克也代表が1億5726万円を集め、2年連続で首位だった「生活の党と山本太郎となかまたち」の小沢一郎代表は1億1769万円で3位に転落した。
首相の企業・団体献金収入は6409万円。東京や地元山口県の企業を中心に幅広く集め、前年より4割近く増えた。個人献金も前年からほぼ倍増し、3258万円となった。また、首相は後援会の朝食会名目で政治資金パーティーを3回開催し、計6196万円の収入を得た。大規模なパーティー自粛を定めた大臣規範との整合性を問われそうだ。
岡田氏は、パーティーや旅行会などの事業収入が9822万円に上り、収入全体の6割超を占めた。企業・団体献金は2229万円、個人献金は1018万円だった。
小沢氏は党勢縮小に伴い集金力は低下傾向にあり、個人献金と事業収入が前年より減少。資金管理団体「陸山会」が所有していた不動産の売却代2542万円を収入に充てた。
おおさか維新の会の橋下徹代表は765万円と党首中最少だったが、別人が代表を務める「橋下徹後援会」が個人献金やパーティーなどで4268万円を集めている。
◇党首収入
党首 収入合計 個人献金 企業・団体献金 パーティーなど
安倍晋三(自民) 18004 3258 6409 6196
岡田克也(民主) 15726 1018 2229 9822
小沢一郎(生活) 11769 2991 3720 543
荒井広幸(改革) 6121 0 0 1582
松野頼久(維新) 5207 512 930 1950
松田公太(元気) 3581 0 80 0
山本太郎(生活) 2573 1594 508 201
中山恭子(次世代) 1270 172 68 0
吉田忠智(社民) 1248 603 0 645
山口那津男(公明) 962 44 198 0
橋下徹(おおさか) 765 45 720 0
(注)敬称略。単位は万円。千円以下を四捨五入。原則として資金管理団体と政党支部の収入を合算。生活は共同代表2人を掲載。(2015/12/05-17:35)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151205/k10010330901000.html
去年の党首収入を集計 最多は安倍首相
12月5日 17時47分
総務省などが公表した去年1年間の政治資金収支報告書を基に、各党の党首の収入をNHKが集計した結果、最も収入が多かったのは安倍総理大臣の1億8004万円でした。
総務省や各自治体が公表した去年1年間の政治資金収支報告書を基に、NHKは各党の党首の収入について、国会議員の場合は資金管理団体とみずからが代表を務める政党支部の収入を、それ以外の場合は本人が代表を務める政治団体の収入をそれぞれ集計しました。
それによりますと、自民党総裁を務める安倍総理大臣が最も収入が多く、1億8004万円でした。
民主党の岡田代表は1億5726万円。
公明党の山口代表は962万円。
共産党の志位委員長は関係団体がありません。
維新の党の松野代表は5207万円。
おおさか維新の会代表を務める大阪市の橋下市長は765万円。
社民党の吉田党首は1248万円。
次世代の党の中山代表は1270万円。
生活の党と山本太郎となかまたちの小沢代表は1億1769万円、山本代表は2573万円。
日本を元気にする会の松田代表は3581万円。
新党改革の荒井代表は6121万円となっています。
1709
:
とはずがたり
:2015/12/07(月) 02:03:13
高木復興相の更迭検討 官邸、政治資金問題で資料提出を要求
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E9%AB%98%E6%9C%A8%E5%BE%A9%E8%88%88%E7%9B%B8%E3%81%AE%E6%9B%B4%E8%BF%AD%E6%A4%9C%E8%A8%8E-%E5%AE%98%E9%82%B8%E3%80%81%E6%94%BF%E6%B2%BB%E8%B3%87%E9%87%91%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%A7%E8%B3%87%E6%96%99%E6%8F%90%E5%87%BA%E3%82%92%E8%A6%81%E6%B1%82/ar-AAg3B5H
#page=2産経新聞
17 時間前
高木毅復興相が8日の衆院東日本大震災復興特別委員会の閉会中審査で、選挙区内での香典支出など一連の政治資金問題について十分な説明ができない場合、首相官邸が更迭を検討する方針であることが5日、分かった。官邸側は問題の真偽を確かめるため、既に高木氏に過去の政治資金収支報告書など詳細な資料の提出を求めているが、高木氏は応じていない。官邸幹部は「その状況で野党の追及をかわせるか」と危惧している。
高木氏は10月7日の復興相就任直後に一連の政治資金問題が発覚し、11月の衆参予算委員会で釈明に追われた。8日の閉会中審査でも野党の追及を受けるのは必至で、高木氏の答弁ぶりが注目される。
安倍晋三首相は、政権運営の柱に東日本大震災からの復興の加速化を据えており、官邸内には高木氏が批判を受け続ければ復興政策で遅れが生じ、来年夏の参院選に悪影響が出かねないとの懸念が強い。
与党内でも、自民党は11月15日の福島県議選で宮城県議選に続き議席を後退させたことから、被災地出身の同党議員を中心に高木氏への不信感が高まっている。
高木氏は平成23?26年分の政治資金収支報告書に、自らが代表を務める資金管理団体などが、選挙区内の葬儀に香典や枕花を支出したと記載されていたことが発覚した。公選法は政党支部や資金管理団体が選挙区内で香典などを出すことを禁止。香典は議員本人が葬儀に出席し、私費で出した場合に限り、罰則が適用されないが、枕花などそれ以外の支出は罰則の除外規定がない。
高木氏は国会答弁で香典支出について、自らが葬儀に出席し私費で支出したと説明したが、本人以外から受け取ったとの証言もある。また、過去に女性宅に侵入し、下着を盗んだとの疑惑が報じられ、閣僚としての資質が問題視されている。
与野党は4日の同特別委理事懇談会で、8日に閉会中審査を行うことで合意したが、自民党は高木氏の政治資金問題が取り上げられることに難色を示し、調整が長引いていた。
1710
:
とはずがたり
:2015/12/07(月) 13:54:17
高木復興相、新たに香典185万円…辞任は否定
http://www.yomiuri.co.jp/national/20151207-OYT1T50100.html
2015年12月07日 13時22分
高木復興相は7日午前、復興庁で記者会見を開き、自らの政党支部や資金管理団体の2011〜14年分の政治資金収支報告書で、明細の記載義務のない1万円以下の支出のうち、選挙区内への香典支出が計230件(185万円)あったことを明らかにした。
高木氏の説明によると、内訳は〈1〉私費57件(45万円)〈2〉政党支部136件(113万円)〈3〉資金管理団体37件(27万円)で、私費分は収支報告書を4日に訂正したという。
高木氏は「今の責務は、復興相の職務をしっかり全うすることだ」と述べ、辞任せずに職務に専念する考えを強調した。
公職選挙法は、議員や議員が構成員となっている団体が、議員の氏名を表示するなどの方法で香典を出すことを禁じている。議員本人が葬儀に出席し、私費で支出すれば罰則の適用は除外される。
1711
:
名無しさん
:2015/12/07(月) 20:48:43
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151207/k10010332351000.html
高木復興相 新たな香典で報告書訂正「職責を全う」
12月7日 12時13分
高木復興大臣は記者会見し、みずからが代表を務める自民党の支部が選挙区内で香典を支出していた問題に関連し、新たに、みずからの私費で合わせて45万円の香典を支出していたことが分かったとして、政治資金収支報告書を訂正したことを明らかにしたうえで、復興大臣の職責を全うする考えを示しました。
高木復興大臣が代表を務める自民党の支部は、政治家の支出が選挙区内では原則として禁じられている香典を出していたと、政治資金収支報告書に記載するなどしていて、これまでに平成24年から26年の収支報告書を訂正しています。
これに関連し、高木大臣は7日午前に復興庁で記者会見し、「収支報告書に明細の記載がない少額領収書などを再点検した結果、香典の支出があり、私個人の私費で出したものを担当者が政治団体の香典として誤って記載していたことなどが確認できた」と述べました。そして、去年までの4年間で新たに、合わせて57件総額45万円の香典について、みずから葬儀の日までに弔問に行き、私費で出していたことが分かったとして、今月4日に収支報告書を訂正したことを明らかにしました。
公職選挙法では、政治家本人が葬儀に出席するなどして香典を渡す行為は違法ですが、罰則は適用されません。
一方、高木大臣は平成23年に、みずからの資金管理団体が選挙区内で、香典として合わせて27万円を支出していたことも明らかにしました。
高木大臣は「今後は公職選挙法の順守を徹底するよう、政党支部の事務担当者らに厳重に注意した。私自身についてもこのようなことが2度と起こらないように襟を正して政治活動に取り組んでいきたい」と述べました。そのうえで、高木大臣は「たびたびの訂正で申し訳ないが、これからも説明責任を果たしていきたい。私の今の責任は、重い復興大臣という職責をしっかり全うして、復興の加速化を進めることだと考えている」と述べました。
菅官房長官は午前の記者会見で、「香典などについては、私は高木大臣は説明はされていると思っている。政治資金問題は、やはり聞かれたり質問を受けたりしたら、それに与野党問わず一人一人の政治家が真摯に(しんし)対応していくというのは必要だ」と述べました。そして菅官房長官は、記者団が「総理大臣官邸で更迭を検討しているのか」と質問したのに対し、「そうした事実はないということだ」と述べました。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015120700310
資金管理団体から香典27万円=選挙区内で、辞任は否定-高木復興相
高木毅復興相は7日、復興庁で記者会見し、2011年に自身の資金管理団体から選挙区内の有権者に香典を支出した件数が37件、計27万円あったことを明らかにした。その上で、「これまで以上にしっかりと襟を正して政治活動に取り組む。復興相の職責を全うして復興加速化を進める」と強調し、辞任を否定した。
復興相によると、自身が代表を務める政治団体の11年以降4年間の収支報告書について、1万円以下の支出を精査した結果、資金管理団体から香典の支出が確認された。また、自分で出した香典を政治団体の支出と誤って記載していたものも57件、計45万円あったため、政治資金収支報告書を訂正した。
公職選挙法は、政治家が選挙区内で香典などを出すことを禁止している。ただ、本人が葬儀に出席して渡す場合は罰則の対象から外れており、復興相はこれまで「葬儀(の日)までには弔問し、私が香典をお渡しした」などと説明している。
菅義偉官房長官は同日の記者会見で、復興相の対応について「説明されていると思う」と述べた。 (2015/12/07-13:07)
1712
:
名無しさん
:2015/12/07(月) 20:49:47
>>1711
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015120700498
閉会中審査で復興相追及へ=維新代表は辞任要求-野党
衆院東日本大震災復興特別委員会は8日、高木毅復興相が出席して閉会中審査を行う。野党側は、高木氏の香典支出をめぐる「政治とカネ」問題を改めて追及する構えで、維新の党の松野頼久代表は7日の記者会見で高木氏辞任を要求した。
高木氏は7日、記者会見を開き、自身が代表を務める政治団体の過去の支出を精査した結果、私費で計45万円の香典を支出していたことが新たに判明し、政治資金収支報告書を訂正したと説明した。その上で「職責を全うして復興加速化を進める」として辞任は否定した。
高木氏は、11月の衆参両院の予算委員会でも、「政治とカネ」の問題などで野党側の標的になった。高木氏の7日の会見について、政府関係者は「事前に説明すれば、8日の国会審議では政策の話ができると思ったのではないか」と指摘。野党の追及の先手を打つ狙いがあるとの見方を示した。
高木氏の釈明を受け、菅義偉官房長官は会見で「国民の信頼を得られるように政治家が説明責任を果たすことが極めて大事だ」と強調。公明党の山口那津男代表は記者団に「引き続き説明責任を十分に尽くしていただきたいと望んでいる」と語った。
一方、維新の松野代表は会見で、「ずっと疑念を抱かれているのであれば1回辞任して、すっきりした方が復興という政策目標のためにはいいのではないか」と述べ、高木氏に辞任を促した。共産党の山下芳生書記局長は「本人が説明することを引き続き求めていきたい」と指摘した。
8日の特別委では、民主党の柚木道義氏が質問に立ち、高木氏の政治資金問題を取り上げる予定だ。(2015/12/07-18:21)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015120700628
民主・高木氏も香典支出=政党支部から計5万円
民主党の高木義明国対委員長(衆院比例九州ブロック)が代表を務める政党支部が、選挙区内での葬儀への香典として、2011年と14年に計5万円を支出していたことが7日、分かった。選挙区内での寄付行為を禁じた公職選挙法に抵触する可能性がある。
民主党長崎県第1区総支部の政治資金収支報告書によると、「香典」として11年に3万円、14年に2万円支出していた。他にも11年〜14年に「葬儀用生花代」として、4件で計約8万7000円の支出があった。
これに関して高木氏の事務所は、「政党支部からの支出は原則として禁止されていないと理解している」とのコメントを発表した。 (2015/12/07-17:32)
1713
:
名無しさん
:2015/12/08(火) 06:45:43
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015120800053
高木復興相、香典問題釈明へ=衆院特別委
高木毅復興相は8日午前の衆院東日本大震災復興特別委員会の閉会中審査に出席する。民主党の柚木道義氏が質問に立ち、高木氏の香典支出問題を追及する方針。高木氏は、政治資金収支報告書を「既に訂正した」などと釈明し、引き続き閣僚の職務を全うする意向を示す見通しだ。
高木氏をめぐっては、これまでに自身が代表を務める自民党支部などの収支報告書に、公職選挙法で禁じられている選挙区内での香典や枕花代の支出が記載されていた問題が発覚。高木氏は7日に記者会見し、私費で計45万円の香典を支出していたことなども明らかにする一方、閣僚辞任は否定した。(2015/12/08-04:54)
1714
:
名無しさん
:2015/12/08(火) 19:41:54
>>1713
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015120800323
高木復興相「職責を全う」=下着窃盗報道を全面否定-衆院特別委
高木毅復興相は8日午前の衆院東日本大震災復興特別委員会の閉会中審査で、自らの香典支出など一連の問題について、「申し訳ない」と陳謝した上で、「さらに襟を正していく。復興相の職責を全うする」と述べ、改めて辞任を否定した。民主党の柚木道義氏への答弁。
高木氏が過去に女性の下着を盗んだとされる週刊誌報道については、「全て事実無根だ」と答弁し、全面的に否定した。柚木氏は「復興の加速策は、復興相が今すぐ辞めることだ」と辞任を求めた。
高木氏をめぐっては、これまでに自身が代表を務める自民党支部などの政治資金収支報告書に、公職選挙法で禁じられている選挙区内での香典や枕花代の支出が記載されていた問題が発覚。高木氏は7日に記者会見し、新たな香典支出の事実を明らかにするとともに、収支報告書の一部を訂正したと説明した。 (2015/12/08-11:44)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151208/k10010333681000.html
高木復興相 香典問題を陳謝 職責全うの考え
12月8日 12時52分
高木復興大臣は衆議院の特別委員会の閉会中審査で、みずからが代表を務める自民党の支部が選挙区内で香典を支出していた問題について、「お騒がせして誠に申し訳ない」と陳謝したうえで、復興大臣として引き続き職責を果たしていく考えを示しました。
高木復興大臣が代表を務める自民党の支部は、政治家が選挙区内では原則として禁じられている香典を支出していたと、政治資金収支報告書に記載するなどしていて、これまでに平成23年から26年の収支報告書を訂正しています。
これについて高木大臣は、衆議院の東日本大震災復興特別委員会の閉会中審査で、「一連のことでお騒がせしており誠に申し訳ない」と陳謝しました。そして、高木大臣は「香典は、私が自費で葬儀の前までに持って行き、そうでないときには政党支部として香典を渡した」などと説明しうえで、「さらに襟を正してしっかりと政治活動、また、復興大臣の仕事を全うしていきたい」と述べ、復興大臣として引き続き職責を果たしていく考えを示しました。
一方、高木大臣は、一部でおよそ30年前に女性の自宅から下着を盗んだなどと報じられたことについて、「すべて事実無根だ」と述べ、報道の内容を改めて否定しました。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015120800797
復興相説明に与党不満=参院選を懸念、進退論も
高木毅復興相は8日の衆院東日本大震災復興特別委員会で、自らの政治資金問題や下着窃盗報道について釈明し、重ねて辞任を否定した。しかし、野党側は納得せず、引き続き追及する方針。与党幹部は、来年夏の参院選に影響するとの懸念から「高木氏がきちんと説明し切れていない」と不満を表明。政権の一部では進退論も出始めた。
「このナンバープレートに記憶はあるか」。民主党の柚木道義氏は、高木氏が約30年前に住居侵入して女性の下着を窃盗したとの週刊誌報道を取り上げ、事件の目撃者が「犯人」の車のナンバーを記録していたと指摘。具体的なナンバーを読み上げ、この車に乗っていたのが高木氏だったのではないかとただした。
高木氏は「そういったことはない。ナンバーも記憶がない」と否定。柚木氏は「ナンバーは運輸局で照会できる。調べて報告してほしい」と粘ったが、高木氏は「必要ない」と突っぱねた。
高木氏の政治資金をめぐっては、女性コンパニオン代を支出していたこともやり玉に挙がった。高木氏は、国政報告会後の立食パーティーに利用したと説明。「お酒を持ってくる、料理をテーブルに載せる。ボーイ的な立場だ。お酌をする、サービスをするという性格のものではない方をお願いした」と述べ、問題ないと主張した。
柚木氏は「高木氏が辞めない限り通常国会でも質問する」と通告。維新の党の高井崇志氏は「けじめを付けてほしい」、共産党の高橋千鶴子氏も「自ら身を引くことが被災地のためだ」と異口同音に辞任を迫った。これに対し、高木氏は「職責を全うする」と繰り返し、記者団にも「説明責任は果たすことができた」と強気で押し通した。
だが、野党に格好の攻撃材料を与え続けている高木氏に、政権内では冷ややかな空気が広がりつつある。政府関係者は「復興相は高木さんでなくても、他の誰でもいい」と突き放し、自民党国対幹部は「来年の通常国会でも追及されるのは嫌だ」と早期辞任に期待をにじませた。同党中堅は「辞めるとしたら年末だ」と言い放った。(2015/12/08-18:51)
1715
:
名無しさん
:2015/12/11(金) 21:15:17
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151211/k10010337571000.html
高木復興相 説明責任果たし復興加速化に尽力
12月11日 13時20分
高木復興大臣は、参議院の特別委員会の閉会中審査で、みずからが代表を務める自民党の支部が選挙区内で香典を支出していた問題に関連して、説明責任を果たすことに努めながら、引き続き復興大臣として復興の加速化に尽力していく考えを示しました。
高木復興大臣が代表を務める自民党の支部は、政治家が選挙区内では原則として禁じられている香典を支出していたと政治資金収支報告書に記載するなどしていて、これまでに平成23年から26年の収支報告書を訂正しています。
これに関連して、高木大臣は、参議院の東日本大震災復興及び原子力問題特別委員会の閉会中審査で、「被災地と私との信頼関係は何よりも大切だ。いろいろと私のことで大変お騒がせしているが、しっかり説明してご理解をいただく努力が大切だ」と述べました。そのうえで、高木大臣は「被災地の方々に必要な施策を把握して対応し、新たな課題にも方策を講じて信頼を勝ち得ていきたい」と述べ、説明責任を果たすことに努めながら、引き続き復興大臣として復興の加速化に尽力していく考えを示しました。また、高木大臣は、みずからの出処進退について問われたのに対し、「政治家の出処進退は自分で決めるものだと思っている」と述べました。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015121100060
資金問題「説明に努力」-高木復興相
参院東日本大震災復興・原子力問題特別委員会は11日、高木毅復興相が出席して閉会中審査を行った。高木氏は、自身が代表を務める政治団体の香典支出問題などを念頭に、「いろいろと私のことでお騒がせしているが、しっかりと説明し、ご理解をいただく努力が大切だと思っている」と述べ、疑念払拭(ふっしょく)に努める意向を強調した。増子輝彦氏(民主)への答弁。
増子氏は「これ以上問題が起きたときに責任の所在を明確にする気持ちはあるか」と質問。高木氏は「政治家の出処進退は自分で決めるものだと認識している」と述べるにとどめた。(2015/12/11-10:42)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015121100442
枕花代、3年間で98万円計上=自民・山本元金融相の後援会
山本有二元金融担当相(衆院高知2区)の後援会が葬儀の枕花代として2012〜14年に計約98万円を計上していたことが11日、分かった。山本氏の事務所は「選挙区内の葬儀用だった可能性があるが、分からない」と説明。選挙区内であれば、政治家の寄付を禁じた公職選挙法に抵触する可能性がある。
「山本有二後援会」の政治資金収支報告書によると、同会は12年に10件15万8000円、13年に18件36万9000円、14年に25件45万4000円、計約98万円を「生花代」「交際費花代」などとして支出していた。同会は10日、報告書を訂正した。
一連の経緯について、山本氏の事務所は「調査中」としている。 (2015/12/11-12:54)
1716
:
名無しさん
:2015/12/15(火) 20:36:34
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015121500741
島尻沖縄相が資産訂正
島尻安伊子沖縄・北方担当相は15日、資産等補充報告書のうち貸付金に関する記載漏れがあったとして、参院事務局に訂正を届け出た。今回報告した貸付金額は2011年が650万円、12年が400万円、14年が100万円。島尻氏の事務所は「事務的なミス」と説明している。(2015/12/15-17:53)
1717
:
名無しさん
:2015/12/19(土) 11:11:54
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015121800787
自民、みずほFG献金再開を歓迎=野党「先祖返り」と批判
自民党の二階俊博総務会長は18日の記者会見で、みずほフィナンシャルグループ(FG)が自民党への政治献金を再開することについて「自民党の活動に賛同してしっかり頑張れという意向だと思う。喜んで支援をお受けする」と歓迎した。
一方、民主党の蓮舫代表代行は記者会見で「自民党はずいぶん先祖返りした。政治献金は企業と政党との距離感が縮まる。疑義を持たれないようにするのが一番だ」と強調した。
共産党の小池晃政策委員長も会見で、「露骨な政策買収だ。最近の自民の金権政治の復活は目に余る」と批判した。 (2015/12/18-17:42)
1718
:
名無しさん
:2015/12/19(土) 11:30:48
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151218/k10010345691000.html
議員の資産公開制度廃止へ 福岡 飯塚市議会
12月18日 18時40分
福岡県飯塚市の市議会は18日、議員の資産公開制度を廃止することなどを内容とする政治倫理条例の改正案を賛成多数で可決しました。専門家からは政治の透明性を高めようとする流れに逆行するものだという指摘が出ています。
福岡県飯塚市の定例市議会では18日、議員に資産報告書の提出を義務づける制度を廃止することなどを内容とする政治倫理条例の改正案が提出され、審議が行われました。
この中で「資産報告書を閲覧する人はほとんどなく形骸化している」という意見が出される一方、「議員を縛る制度を廃止すれば、政治倫理を台なしにしかねない」などの指摘が出されました。そして、採決の結果、改正案は賛成多数で可決されました。
これによって市議会の議員は、これまで求められていた毎年1月1日時点での預貯金や収入、贈与などを報告する義務がなくなることになります。
これについて、全国市議会議長会では「資金公開の規定を含む政治倫理条例などを制定している議会で、資産公開制度を廃止したというのは聞いたことがない」としています。
政治と金の問題に詳しい日本大学法学部の岩井奉信教授はNHKの取材に対し、「近年、政治と金の問題について透明性を担保することで政治への信頼性を高めようという動きが広がってきているのに、飯塚市議会の対応はその流れに逆行するものだ」と指摘しています。
1719
:
名無しさん
:2015/12/19(土) 11:35:56
>>1717
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151219/k10010346511000.html
大手銀行グループ3社 約18年ぶり 政治献金再開へ
12月19日 11時32分
大手銀行グループ3社はバブル崩壊後に公的資金の投入を受けたことに伴い自粛してきた政治献金について、経団連の要請を受け入れる形でおよそ18年ぶりに再開することになりました。
銀行業界ではバブル崩壊後の不良債権処理で業績が悪化し公的資金の投入を受けたことに伴い、平成10年以降、政治献金を自粛していましたが、3つの大手銀行グループはこのほど再開する方針を固めました。
このうち「みずほフィナンシャルグループ」は自民党に対しておよそ2000万円の政治献金を年内にも行うことを決めました。また「三菱UFJフィナンシャル・グループ」と「三井住友銀行」も、それぞれ2000万円程度自民党に献金する方針で、3つのグループともおよそ18年ぶりの献金となります。
大手銀行は公的資金を完済したあとの平成18年には一時、献金の再開を検討しましたが、その時点で大手銀行は法人税を払っていなかったため、自民党は受け取りを辞退していました。去年、経団連が献金の再開を呼びかけたことや、3つの銀行グループとも業績が改善して法人税の支払いを再開したことから、政治献金を再開しても預金者などの理解が得られると判断したものとみられます。
1720
:
名無しさん
:2015/12/28(月) 06:18:29
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015122700028
自民3議員側、献金記載せず=柔道整復師の政治団体から-前回衆院選直前収支報告書
自民党の衆院議員3人が代表を務める政党支部が、柔道整復師らでつくる政治団体「日本柔道整復師連盟」(東京都台東区、柔整連)から受けた50万〜20万円の献金について、政治資金収支報告書に記載していなかったことが27日、分かった。いずれも昨年12月の前回衆院選の直前、「陣中見舞い」名目で提供されていた。
3人は土井亨(宮城1区)、大塚拓(埼玉9区)、大西英男(東京16区)各議員。柔整連は大塚氏に50万円、ほかの2人に20万円を提供していたが、各選挙区支部の収支報告書には記載がなかった。
3議員の事務所は取材に対し、「事務的なミス」などと説明。収支報告書を訂正すると回答した。
総務省が公表した柔整連の2014年分収支報告書によると、同年に支出した陣中見舞いは81件で計4020万円。うち75件は衆院選が迫った同年12月1〜11日に支出され、最高額は250万円だった。
支出先の多くは自民党支部で、3人以外は収支報告書に寄付として計上。政治家個人や選挙事務所宛ての7件は衆院選の選挙運動費用収支報告書に記載されていた。
このほか柔整連は同党議員のパーティー券などに約960万円分を支出。各都道府県の下部組織も個別に寄付を行っている。
打撲や捻挫などに限って保険請求できる柔道整復の療養費は、年間4000億円近くに上り、患者に代わり柔整師が請求する特例制度を悪用した不正受給が後を絶たない。今年11月には療養費を水増し請求したとして、暴力団組長らが警視庁に逮捕された。
会計検査院は10年、肩こりなど本来は認められない保険請求が行われているとし、厚生労働相に改善を要求。財政制度等審議会も今年11月、来年度予算編成に向け、財務相に提出した建議(意見書)の中で、特例制度の規制などを求めた。(2015/12/28-02:32)
1721
:
名無しさん
:2016/01/20(水) 21:13:22
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016012000782
甘利氏に金銭疑惑=週刊誌が報道
21日発売の週刊文春に、甘利明経済財政担当相や同氏秘書が業者への口利きの見返りに現金を受け取っていたなどとする記事が掲載されることが20日、分かった。甘利氏は記者会見で説明を尽くす考えを示した。
記事によると、千葉県内の建設会社関係者が、独立行政法人都市再生機構(UR)とのトラブル処理を甘利事務所に依頼。決着した謝礼として甘利氏秘書に500万円、甘利氏本人に50万円を手渡したが、一部は政治資金収支報告書への記載がないなどとしている。
甘利氏は20日夜、内閣府で記者会見し、「今後、国民に疑惑を持たれることがないよう説明責任を果たしていきたい」と述べた。記事内容に関しては、「私自身は国民から後ろ指をさされる行動は取ったことはない」と強調した。
これに関し、菅義偉官房長官は同日の記者会見で、「政治資金の取り扱いについて疑問を持たれるようなことがあれば、政治家自らが説明していく必要がある」と述べた。
一方、民主党の枝野幸男幹事長は会見で、「厳しく問いたださなければならないことがたくさんある」と指摘。維新の党の松野頼久代表も党会合で「しっかり追及していく」と語った。 (2016/01/20-19:47)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160120/k10010379531000.html
甘利経済再生相 疑惑持たれないよう説明責任果たす
1月20日 19時05分
甘利経済再生担当大臣は記者会見で、みずからの資金管理団体が千葉県の建設会社からの政治献金の一部を、政治資金収支報告書に記載していなかったなどという指摘が出ていることについて、事実関係を調査したうえで説明責任を果たしていく考えを示しました。
関係者によりますと、甘利経済再生担当大臣の資金管理団体などは、千葉県白井市の建設会社の関係者から政治献金を複数回、受け取っていたものの、その一部を政治資金収支報告書に記載していなかったということで、21日発売予定の週刊誌に、一連の経緯が掲載される見通しです。
これについて甘利大臣は、月例経済報告に関する関係閣僚会議のあとの記者会見で、「まだ、あす発売の週刊誌であり、読んでいない。正確にどういうことが指摘されているのか、事実確認が必要だ」と述べました。そのうえで、甘利大臣は「しっかり調査したうえで、国会議員であり、閣僚であるので、国民に疑惑を持たれないように説明責任を果たしていきたい」と述べました。
また甘利大臣は、週刊誌の取材を受けたことについて、安倍総理大臣と菅官房長官に報告したことを明らかにしたうえで、みずからの進退は「全く相談していない」と述べました。
さらに甘利大臣は、新年度予算案などの国会審議への影響について、「当然、よい影響があるわけはない。しっかり政策推進ができるように、説明責任がしっかり果たせるように務めを果たしたい。私は国家国民のために、正々堂々、真摯(しんし)に取り組んできたという自信はある。私自身は国民から後ろ指を指されるような行動は今日までしていないと思ってきた」と述べました。
報道の内容は
21日発売予定の「週刊文春」は千葉県白井市の建設会社が周辺で行われた道路工事で損害が出たとしてUR=都市再生機構に補償を求めた交渉を巡り、甘利大臣の事務所に現金を提供したなどとする記事を掲載しています。
この内容を証言した建設会社の関係者は20日実名でコメントを出し、この中で「記事は私が甘利事務所に口利きを依頼し、その見返りとして現金や接待で証拠が残っているものだけでも1200万円を渡したという内容で、すべて真実だ」などとしています。また政治資金収支報告書によりますと甘利大臣が代表を務める政党支部は去年までの2年間にこの建設会社から合わせて276万円の寄付を受けたとしています。
UR「口利きないと認識」
UR=都市再生機構の広報室は20日午後6時すぎ、NHKなどに対し、「事実関係の詳細は確認中ですが、甘利事務所からのいわゆる口利きについては、そのようなものはなかったと認識しております」とするコメントを出しました。
1722
:
名無しさん
:2016/01/21(木) 06:21:17
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160121/k10010379801000.html
甘利氏 “未記載”調査し訂正の方針 野党は追及へ
1月21日 5時05分
甘利経済再生担当大臣は、みずからの資金管理団体などが千葉県の建設会社の関係者から受け取った政治献金の一部を政治資金収支報告書に記載していなかった疑いがあることから、事実関係を調査したうえで報告書を訂正する方針です。これに対して民主党など野党側は、21日の参議院の決算委員会などで事実関係を明確にするよう求め、追及を強めることにしています。
21日発売の「週刊文春」は、千葉県白井市の建設会社が、周辺で行われた道路工事で損害が出たとしてUR=都市再生機構に補償を求めた交渉を巡り、甘利経済再生担当大臣の事務所に現金を提供したなどとする記事を掲載しています。
甘利大臣の関係者によりますと、週刊誌の取材をきっかけに調べたところ、この会社の関係者から2013年と2014年に受け取った合わせて100万円の政治献金について、資金管理団体などの収支報告書に記載していなかった疑いがあるということです。これについて、甘利大臣は20日夜の記者会見で「正確にどういうことが指摘されているのか事実確認が必要だ。しっかり調査したうえで、国民に疑惑を持たれないように説明責任を果たしていきたい」と述べました。甘利大臣は、記載漏れが確認されれば報告書を訂正する方針です。
政府・与党内からは「説明を尽くして国民の理解を得る努力をするしかない」などという意見のほか、「進退に発展するような問題ではない」などという見方がでています。
一方で、甘利大臣が安倍内閣の経済政策の取りまとめに当たり、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の交渉でも中心的な役割を担ってきたことなどから、政権運営や国会審議への影響を懸念する指摘も出ています。
これに対して野党側は、民主党の枝野幹事長が「相当、深刻な問題を抱えていると認識している。参議院の決算委員会や、新年度予算案の審議で、相当厳しく問いたださなければならないことが、たくさんあると思う」と述べました。野党側は、国会審議を通じて甘利大臣に事実関係を明確にするよう求めるとともに、安倍総理大臣の任命責任も厳しく追及し攻勢を強めていく構えです。
1723
:
とはずがたり
:2016/01/21(木) 18:17:57
TPPで男を上げたんだけどなぁ。。
甘利経済再生相:現金供与疑惑 建設業者が1200万円
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E7%94%98%E5%88%A9%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%86%8D%E7%94%9F%E7%9B%B8%E7%8F%BE%E9%87%91%E4%BE%9B%E4%B8%8E%E7%96%91%E6%83%91-%E5%BB%BA%E8%A8%AD%E6%A5%AD%E8%80%85%E3%81%8C%EF%BC%91%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%90%E4%B8%87%E5%86%86/ar-BBosY32?page=2
#page=2
毎日新聞
22 時間前
千葉県内の建設業者が甘利明経済再生担当相やその秘書らに口利きを依頼し、見返りに現金を供与したとする記事が、21日発売の週刊文春に掲載されることが分かった。記事によると、現金供与や接待の額は少なくとも1200万円で、政治資金収支報告書にはその一部しか記載されていないという。
記事について、甘利氏は20日の記者会見で「明日発売の週刊誌なので読んでいない。国民のみなさまに疑惑を持たれないよう説明責任を果たしたい」と述べた。菅義偉官房長官は同日の記者会見で「政治資金の取り扱いについて疑問を持たれることがあれば、政治家自らが説明する必要がある」と述べた。
同誌によると、甘利氏側に現金を渡したのは千葉県白井市の建設会社の総務担当者。建設会社は、同市などにまたがる千葉ニュータウンの整備事業を進める都市再生機構(UR)から損害を被るなどトラブルを抱えているとして甘利氏の事務所に解決を依頼。その一つが解決し、建設会社に2013年8月、URから約2億2000万円の補償金が支払われたという。
記事によると、総務担当者は解決の見返りとして、13年8月に公設秘書に現金500万円を供与。うち400万円については甘利氏が代表の自民党神奈川県第13選挙区支部の領収書を渡されたが、同支部の政治資金収支報告書には寄付100万円の記載しかない。甘利氏本人にも同年11月に大臣室、14年2月には神奈川県内の事務所で現金50万円ずつ計100万円を直接手渡した。最初の50万円は収支報告書に記載がないという。
総務担当者は秘書らに飲食などの接待を繰り返したとも証言。現金や接待の額は録音テープやメモ類を残している分だけでも1200万円という。このうち、昨年10月の公設秘書への現金20万円供与は同誌記者の目の前で行われたという。
総務担当者は毎日新聞の取材に、同誌編集部を通じて「甘利大臣や秘書たちが事をうやむやにしようとしている態度に不信感を抱き、取材を受けた。話した内容は事実だ」とのコメントを出した。
一方、神奈川県大和市の甘利氏の事務所で対応した職員は「事務所長(秘書)は連絡が取れず、戻ってくるかどうか分からない。政策秘書は国会にいて戻らない」と話した。
甘利氏は衆院神奈川13区選出で11回当選。1998年に初入閣し、第1次安倍内閣で経済産業相、第2次内閣以降は経済再生担当相。環太平洋パートナーシップ協定(TPP)を大筋合意にこぎ着けた手腕が安倍晋三首相に評価されている。【樋岡徹也、本多健】w
1724
:
名無しさん
:2016/01/21(木) 19:35:18
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016012100308
甘利氏は説明を=榊原経団連会長
経団連の榊原定征会長は21日、一部週刊誌が報じた甘利明経済財政担当相の金銭疑惑に関し、「『政治とカネ』の話は透明性、公正性、説明責任が大原則だ。甘利氏には説明責任をしっかりと果たしていただきたい」と述べた。東京都内で記者団に語った。(2016/01/21-11:15)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016012100408
甘利氏答弁要旨
甘利明経済財政担当相の21日の参院決算委員会での答弁要旨は次の通り。
-(週刊誌で報じられた)疑惑について説明責任を果たしてほしい。
お騒がせをしている。今朝、週刊誌報道を読んだ。しっかり調査をして説明責任をきちっと果たしていきたい。
-2013年11月に建設会社の総務担当者から大臣室で甘利氏自らが50万円入りの封筒を受け取ったとの記載がある。
その会社の社長一行が大臣室を表敬訪問したことは事実だ。その一行が来られて正確に何をされたのか、記憶が曖昧なところがあるので、きちんと整理をして説明したい。
-(建設会社担当者は)14年2月、甘利氏の地元事務所で甘利氏に50万円を渡したのか。
この方が来られたということは覚えている。事実関係、記憶をたどっているところだ。
-13年8月、地元事務所長が500万円を受け取ったとされる。
今回の報道で初めて知った。本当なのかどうなのかも今確認中だ。きちんと調べる。
-自民党支部などの政治資金収支報告書に同社からの寄付のうち一部が記載されていない。
今回報道されて、こんなことがあったということは、正直初めて聞いた。書かれていることについて、第三者も入れて調査する。
-50万円を直接受け取ったことを本当に覚えていないのか。
事実関係が一部不鮮明なところがある。事実関係を正確に把握して説明する。
-罪に問われる事実は一切ないと言えるか。
(法令違反は)一切ない。
-(閣僚)辞職という選択肢はあるか。
託された職務を全力で全うする。(2016/01/21-12:33)
1725
:
名無しさん
:2016/01/21(木) 19:36:39
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016012100310
金銭疑惑、第三者交え調査=辞任は否定-甘利担当相
甘利明経済財政担当相は21日午前の参院決算委員会で、自身や秘書が業者への口利きの見返りに現金を受け取ったとする週刊誌報道について、「しっかり調査して説明責任を果たす」と述べ、第三者を交えて事実関係の解明を進める意向を明らかにした。甘利氏は「託された職務を全力で全うする」と辞任を否定するとともに、法令違反については「一切ない」と明言した。民主党の安井美沙子氏への答弁。
安井氏は、甘利氏自身の金銭受領があったのかを追及。甘利氏は、「その会社の社長一行が大臣室を表敬訪問したのは事実だが、何をしたのか記憶が曖昧な所もある」「事務所に(業者が)来たことは覚えているが、事実関係、記憶をたどっている」などと説明した。
甘利氏は、秘書の行為について「報道で初めて知った」と主張。「全て調査する。しかるべき時に説明できるようにする」と述べた。疑惑に関して安倍晋三首相は、「甘利氏は説明責任を果たすと言っているので、しっかりその責任を果たすものと思う」と述べた。
同日の決算委は、2014年度決算に関する質疑を実施。首相は憲法改正について「必要な改正は行うべきだ」と意欲を表明。「どの条項を改正すべきかという現実的な段階に移ってきた」との認識を示した。自民党の二之湯智氏への答弁。(2016/01/21-12:38)
1726
:
名無しさん
:2016/01/21(木) 19:37:14
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016012100300
菅官房長官、甘利氏の説明注視=民主は安倍首相も追及
甘利明経済財政担当相の金銭疑惑に関し、菅義偉官房長官は21日の記者会見で「調査した上で説明責任を果たされるのだろう」と述べ、甘利氏の説明を注視する考えを示した。今月下旬にスイスで開かれる世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)や、ニュージーランドで来月行われる環太平洋連携協定(TPP)署名式には、甘利氏が出席する方向で調整していることも明らかにした。
公明党の山口那津男代表は党の会合で「まずは本人が説明責任を尽くすことをしっかり見ていきたい」と表明。同党の漆原良夫中央幹事会長は会見で、甘利氏が自ら調査して説明するとしていることを踏まえ、「できるだけ早く」と求めた。
一方、民主党の岡田克也代表は党代議士会で「(甘利氏は)安倍晋三首相の盟友であり主要閣僚の一人だ。本人の説明も重要だが、首相の任命責任は当然ある」と述べ、首相の責任も併せて追及する考えを示した。
おおさか維新の会の馬場伸幸幹事長は党の会合で「(政権の)足を引っ張るのは簡単だが、わが党は責任政党の立場で政策提案で勝負したい」と語った。(2016/01/21-12:38)
1727
:
とはずがたり
:2016/01/22(金) 01:46:35
テレビで甘利の顔見たけど少なくともありゃやってますね〜(;´Д`)
後はザル法にどんだけ救われるかって所でしょうな。
1728
:
とはずがたり
:2016/01/22(金) 01:47:05
sageに他意なしっす。
1729
:
とはずがたり
:2016/01/22(金) 14:37:55
ダボス会議に甘利氏出席、金銭問題はきちんと確認し説明=菅官房長官
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%83%80%E3%83%9C%E3%82%B9%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E3%81%AB%E7%94%98%E5%88%A9%E6%B0%8F%E5%87%BA%E5%B8%AD%E3%80%81%E9%87%91%E9%8A%AD%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%AF%E3%81%8D%E3%81%A1%E3%82%93%E3%81%A8%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%97%E8%AA%AC%E6%98%8E%EF%BC%9D%E8%8F%85%E5%AE%98%E6%88%BF%E9%95%B7%E5%AE%98/ar-BBoy6XI
ロイター
1時間前
[東京 22日 ロイター] - 菅義偉官房長官は22日閣議後の記者会見で、業者への口利きの見返りに金銭を授受したとの週刊誌報道が伝えられた甘利明経済再生担当相について、「(甘利大臣が)きちんと確認して説明されると考えている」と語った。また、甘利経済再生相は予定通り、世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)に出席すると述べた。
(石田仁志)
1730
:
名無しさん
:2016/01/24(日) 16:56:31
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date4&k=2016012100810
「安倍政権最大の試練」=野党追及、進退論も-甘利氏疑惑
一部週刊誌で金銭疑惑が報じられた甘利明経済財政担当相は21日の参院決算委員会で、野党各党から激しい追及を受けた。甘利氏は「説明責任を果たす」と約束したものの、疑惑の核心である建設会社側からの現金授受は「記憶が曖昧」として明確に否定しなかった。夏の参院選への悪影響を懸念する政権内では「安倍政権で最も大変な試練だ」(政府関係者)と危機感が広がり、甘利氏の進退論も浮上している。
「報道と私の記憶の一部が違う。その精査をさせてほしい」。決算委では民主、共産、維新、おおさか維新などが週刊誌報道を取り上げたが、甘利氏は「調査中」として確認を避けた。建設会社側が自身とのやりとりを録音していたことには「ショックを受けた」と語り、時折、苦しげな表情を見せた。
報道によると、千葉県の建設会社が独立行政法人都市再生機構(UR)とのトラブル処理を甘利氏側に依頼し、甘利氏や秘書に「総額1200万円」を現金や接待で提供。政治資金収支報告書にはこの一部しか記載されていない。甘利氏は現金の授受については言葉を濁したものの、50万円を受け取ったとされる内閣府大臣室での同社社長らとの面会は「事実だ」と認めるしかなかった。
甘利氏は安倍晋三首相の盟友で、アベノミクスや環太平洋連携協定(TPP)の旗振り役を担う。今国会はTPP承認手続きや関連法案も焦点となっており、閣僚辞任に追い込まれれば政権への打撃は避けられない。首相は答弁で「しっかりと説明責任を果たしてほしい」と甘利氏の対応を見守る考えを示したが、本音は「収支報告書の訂正で済ませられるのでは」(首相周辺)と可能な限り守りたい考えだ。
ただ、米軍普天間飛行場移設問題の行方を左右する重要選挙である24日の沖縄県宜野湾市長選は目前に迫っている。首相官邸関係者は、同市長選への影響に懸念を示しつつ、「説明が付かなければ辞めるのでは」と選挙後の甘利氏の進退に言及。公明党幹部も、進退に発展するかは「説明できるかどうかだ」と指摘した。
◇反転攻勢うかがう
国会序盤、政権を攻めあぐねていた野党側は反転攻勢のチャンスとみて色めき立っている。民主党の蓮舫代表代行は記者会見で「(疑惑が)本当なら閣僚辞職ではなく議員そのものの立場も問われる」と指摘。同党は、甘利氏の議員辞職を想定して衆院神奈川13区の補欠選挙の準備に入った。
民主党は「あっせん利得処罰法違反や収賄罪までいかなくても、最低でも政治資金規正法違反になる」(閣僚経験者)と、甘利氏の法令違反を浮き彫りにしたい考え。維新の党の松野頼久代表も会見で「代表質問も始まるわけだから、もし決着をつけるなら早めに付けたほうがいい」と早期辞任を迫った。
甘利氏は22日に衆参両院で経済演説に臨む。週末にはスイスで開かれる世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)に出席する予定。これに対し、民主党など野党各党は21日夕、甘利氏が早期に説明責任を果たすよう、河村建夫衆院議院運営委員長(自民)に申し入れ、圧力をかけた。(2016/01/21-19:08)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date4&k=2016012100905
「記憶整理したい」「精査中」=曖昧説明、深まる疑念-甘利担当相
業者への口利きの見返りに自身や秘書が現金を受け取ったと週刊文春に報じられた甘利明経済財政担当相。同誌が発売された21日の記者会見では「記憶を整理したい」などと繰り返し、不透明さを印象付けた。
内閣府で21日夜に開かれた記者会見。甘利氏は会場を埋める報道陣の前に姿を現すと軽く一礼し、わずかに笑顔を見せた。担当する経済財政諮問会議に関する説明を終えると、報道陣からは金銭疑惑への質問が相次ぎ、表情をこわばらせた。
同日の参院決算委員会の答弁で、金銭の授受を明確に否定しなかった点を問われると、「記憶と報道されたものに食い違いがある」と釈明。業者と親密な関係が指摘された秘書については、「いろいろ動いていることは、不覚だが全く私の耳に入ってこなかった」と述べた。
甘利氏は第三者による調査を始めたことを明らかにしたが、核心に触れる質問に対しては曖昧な説明に終始。「精査している」「記憶を整理したい」と明言を避け、約15分で会場を後にした。(2016/01/21-22:35)
1731
:
名無しさん
:2016/01/24(日) 16:56:46
>>1730
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2016012200412
甘利氏の対応注視=金銭疑惑で閣僚発言
一部週刊誌が報じた甘利明経済再生担当相の金銭疑惑をめぐり、22日午前の閣議後記者会見で、閣僚から発言が相次いだ。菅義偉官房長官は「甘利氏がきちんと確認、説明されるものと考えている」と述べ、甘利氏の対応を注視する意向を示した。
石破茂地方創生担当相は「甘利氏ほどの練達の政治家で、誠実に政治活動をしてきた方だ。誠実に答え、それをもとに議論が行われるだろう」と述べ、岸田文雄外相は「今は甘利氏の説明、調査の結果を待つ段階だ」と語った。
岩城光英法相は、国会審議への影響について「甘利氏が説明を十二分にすることで理解をいただければ、そうした懸念はないと考える」と指摘。塩崎恭久厚生労働相は、今国会で環太平洋連携協定(TPP)の承認手続きや関連法案が焦点となることを踏まえ、「(自らの説明によって)理解を得て、TPPの審議をしっかりやってほしい」と述べた。 (2016/01/22-12:13)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2016012200453
甘利氏疑惑、口利きの事実なし=丸川環境相
丸川珠代環境相は22日の閣議後記者会見で、甘利明経済再生担当相の金銭疑惑に絡み、産業廃棄物をめぐるトラブル処理で環境省の担当課長らと甘利氏の秘書、建設会社関係者が面会していたとの週刊文春の記事について、課長らの同席を認めた上で「(環境省側は)まず(トラブルの)状況を確認すると答えた。面会後は甘利事務所とのやりとりはなく、(同省として産廃処理に関する)口利きの事実はない」と語った。 (2016/01/22-13:07)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2016012200272
甘利氏、金銭疑惑「1週間以内に説明」=野党反発、施政方針ずれ込み
甘利明経済再生担当相は22日午前の閣議後の記者会見で、自らの金銭疑惑について「1週間以内には記憶を確認し、お話しできると思う」と述べた。しかし、野党各党は納得しておらず、安倍晋三首相の施政方針演説が行われる衆院本会議の取り扱いをめぐる協議が紛糾。本会議は午後1時予定の開会が1時間ずれ込んだ。施政方針演説が遅れるのは極めて異例だ。
会見で甘利氏は、「私は法に反するような行為はしていない。職務に専念する」と重ねて辞任を否定。首相から「しっかり説明責任を果たし、乗り切って、職務に専念してほしい」と指示を受けたことも明らかにした。
また、週刊誌で報じられた件に限らず大臣室や事務所で多額の現金を授受することがあるのか問われ、「それはない」と述べた。
一方、萩生田光一官房副長官は衆院議院運営委員会理事会で、甘利氏が速やかに調査結果を報告すると説明した。しかし、野党は甘利氏本人が現金を受け取ったのか、本会議での経済演説冒頭で明らかにするよう要求して与党側と折り合わず、本会議は予定通りに開かれなかった。
民主党の高木義明国対委員長は記者会見で、「本人から一切(納得できる)説明がない。このような異常な状況で演説を聞くわけにはいかない」と述べ、衆院本会議の開会までに十分な説明がなければ、経済演説の際に議場を退席する可能性に言及した。民主党は金銭疑惑を調査するチームの設置を決めた。
与党は甘利氏側の調査を見守る考え。自民党の谷垣禎一幹事長は22日の記者会見で、「説明責任を果たしてもらうことに尽きる」と強調。公明党の井上義久幹事長も会見で、同じ考えを示した上で、甘利氏の進退について「(調査)結果を踏まえて本人が判断されると思う」と語った。(2016/01/22-13:36)
1732
:
名無しさん
:2016/01/24(日) 16:57:03
>>1731
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2016012200604
甘利氏疑惑に野党攻勢=本会議退席、辞職要求も視野
甘利明経済再生担当相が業者への口利きの見返りに現金を受け取ったと一部週刊誌が報じた問題をめぐり、野党は22日、安倍政権への攻勢を強めた。首相の施政方針演説など政府4演説が行われた衆院本会議は、与野党対立のあおりで開会が1時間遅れた。甘利氏は経済演説の冒頭、「お騒がせし大変申し訳なく思う」と陳謝したが、民主党など野党6党は演説前に本会議を退席した。
首相らに続いて演説した甘利氏は疑惑を招いたことを陳謝した上で、「必要な調査を行い、事実を確認し国民に疑惑を持たれないようしかるべき時期に説明責任を果たす」と重ねて強調した。
本会議に先立ち、萩生田光一官房副長官は衆院議院運営委員会理事会で、甘利氏の金銭疑惑について「28日までには報告したい」と理解を求めた。しかし、野党側は「甘利氏から明確な答えがないままでは演説は聴けない」と反発。民主、共産、維新、改革結集、社民、生活の6党が本会議を途中退席した。
民主党の岡田克也代表は、甘利氏の疑惑に関し「事実だとすれば閣僚としてふさわしくないどころか、法に触れる話で議員としてもふさわしくない」と記者団に述べ、議員辞職を求める可能性に言及した。
甘利氏は22日の記者会見で「私は法に反するような行為はしていない」と語り、辞任も重ねて否定。「1週間以内には記憶を確認し、お話しできると思う」と語った。政府・与党は甘利氏の対応を見極める考えで、菅義偉官房長官は記者会見で「甘利氏がきちんと確認、説明されるものと考えている」と指摘。公明党の井上義久幹事長は会見で、甘利氏の進退について「(調査)結果を踏まえて本人が判断されると思う」と語った。
一方、衆院に続いて4演説が行われた参院本会議で、共産党を除く野党は甘利氏の演説中も退席しなかった。衆参で対応が分かれたことについて民主党参院幹部は、甘利氏が21日の参院決算委員会で調査結果を回答すると約束したことに触れ、「その報告を待つ」と説明した。(2016/01/22-19:38)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2016012200950
甘利氏疑惑、証言者の国会招致要求も=野党
民主党の長妻昭代表代行は22日のBSフジの番組で、甘利明経済再生担当相の金銭疑惑に関し、週刊誌に実名で証言した関係者の国会招致について「可能であればぜひ呼びたい。理事会で(与野党が)合意しないといけないが、自民党は反対してほしくない」と述べた。
共産党の山下芳生書記局長も同じ番組で「現職の有力閣僚にかけられた疑惑だ。そういう方々を国会にお招きし、真実を究明することは与野党を超えてやらなければならない」と同調した。(2016/01/22-22:42)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016012300176
甘利氏の説明聞き判断=金銭疑惑めぐり高村自民副総裁
自民党の高村正彦副総裁は23日、甘利明経済再生担当相の金銭疑惑に関し、「1週間後に甘利氏が説明責任を果たす。全てはその言葉を聞いて判断されることだ」と述べた。東京都内で記者団の質問に答えた。
高村氏は、甘利氏側が業者への口利きの見返りに現金を受け取ったとする週刊誌報道について「録音されていたり写真を撮られていたり、わなを仕掛けられたという感がある」と指摘。「(現金を提供したとする)攻撃側が周到なストーリーをつくっている以上、防御側も曖昧な記憶で言っていいというものではない」と述べ、28日までに事実関係を説明するとした甘利氏に理解を示した。 (2016/01/23-12:53)
1733
:
名無しさん
:2016/01/24(日) 16:57:18
>>1732
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016012300191
現金受領と法的責任が焦点=甘利氏疑惑、野党は徹底追及へ
甘利明経済再生担当相に浮上した「政治とカネ」をめぐる疑惑は、26日以降の国会審議で重要テーマとなる。建設会社への口利きの見返りに現金を受け取ったとする週刊誌報道について、甘利氏は28日までに事実関係を報告する意向。現金受領が事実かどうかや、法律違反に当たるかなどが焦点だ。野党側は徹底追及の構えで、報告の内容次第では、進退問題に発展する可能性もある。
建設会社の担当者は週刊文春に対し、都市再生機構(UR)とのトラブルをめぐり、甘利氏の事務所に口利きを依頼したと証言。甘利氏本人には、2013年11月に大臣室で、14年2月に神奈川県の地元事務所でそれぞれ50万円入りの封筒を直接手渡したとしている。
甘利氏はこれまでの国会答弁で、担当者と面会した事実は認めたものの、現金授受については「記憶が曖昧」として確認を避けている。甘利氏は慎重に調査を進めているが、業者側は証拠となる「膨大な資料やメモ、50時間以上に及ぶ録音データ」を週刊文春に提供したとされる。
同誌報道によると、業者側は甘利氏の秘書に謝礼として現金500万円を手渡したと説明。しかし、政治資金収支報告書に献金の記載があるのは200万円で、差額の300万円分がどう処理されたかは不明だ。業者側は接待を含む利益供与が総額1200万円に上るとも証言している。
現金受領が事実だった場合、甘利氏が法的責任を追及されるのは必至だ。現金の趣旨が口利きへの見返りなら、あっせん利得処罰法に違反するとの見方がある。職務権限に絡んで便宜を図っていた場合、刑法の収賄罪に問われる可能性もある。また、収支報告書への不記載は政治資金規正法違反が疑われる。秘書への監督責任も問われそうだ。
甘利氏は法令違反は「一切ない」との認識を示しており、政府・与党は甘利氏による調査を当面見守る考え。これに対し、野党側には「疑惑を抱えたまま環太平洋連携協定(TPP)などの重責を担わせ続けるわけにはいかない」との意見も強く、進退も含め緊迫した場面が続きそうだ。(2016/01/23-14:37)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016012300289
甘利氏「じくじたる思い」=ダボス会議で疑惑に言及
【ロンドン時事】甘利明経済再生担当相は23日、スイス・ダボスで開かれた世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)のパネル討論で、自らの金銭疑惑について司会者から問われ、「もう少し明るい気持ちで来たかった。重要閣僚の一人として安倍晋三首相に迷惑を掛けているのは本当にじくじたる思いだ」と述べた。
甘利氏は事実関係の詳しい説明は避けたが、「しっかり調査をしている」と強調。25日の週に「何らかの会見ができるようにしたい」として、帰国後に説明責任を果たす考えを改めて示した。 (2016/01/23-21:36)
1734
:
名無しさん
:2016/01/24(日) 16:57:51
>>1733
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016012400058
野党、代表質問前の説明要求=甘利氏、今週会見し疑惑説明
野党は24日、甘利明経済再生担当相の金銭授受疑惑に関し、衆院本会議で26日から始まる各党代表質問前に、甘利氏が直接金銭の受け渡しに関与したかどうか説明するよう求めた。
民主党の福山哲郎幹事長代理は24日、NHKの討論番組で「まず(甘利氏本人に)金銭授受があったかどうか明確にしてから、国会の論戦を始めたい」と述べ、期限を25日に区切っての説明を要求。維新の党の今井雅人幹事長も「早期に決着をつけることが一番大事で、その後に国会審議をすべきだ」と強調した。
共産党の山下芳生書記局長は「50万円もらったかどうか思い出せないこと自体が驚きだし、閣僚としても国会議員としてもそれだけで資格が問われる」と断じた。
一方、甘利氏は24日夕、出張先のスイス・ダボスから政府専用機で羽田空港に帰国する。甘利氏は28日の期限までに調査結果を発表することにしており、ダボスでの国際会議で「何らかの会見ができるようにしたい」との考えを示している。
自民党の棚橋泰文幹事長代理はNHK番組で「(甘利氏が)説明責任を果たすため調べている期間、国会はきちんと社会保障や財政をどうするか粛々と国民の前で議論すべきだ」と述べ、甘利氏の会見での説明を待つ考えを示した。公明党の斉藤鉄夫幹事長代行は「国民が納得する説明責任を果たしてほしい」と述べた。 (2016/01/24-16:10)
1735
:
名無しさん
:2016/01/24(日) 16:58:08
>>1734
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160121/k10010380481000.html
甘利大臣 罪に問われるような事実「一切ない」
1月21日 18時51分
甘利経済再生担当大臣は21日の参議院決算委員会で、千葉県の建設会社がUR=都市再生機構に補償を求めた交渉を巡り、甘利大臣の事務所に現金を提供したなどと報道されたことについて、事実関係を調査して説明責任を果たすという考えを示すとともに、大臣としての職務を全うする考えを強調しました。
甘利経済再生担当大臣を巡っては一部の週刊誌で、千葉県白井市の建設会社が周辺で行われた道路工事で損害が出たとして、UR=都市再生機構に補償を求めた交渉を巡り、甘利大臣の事務所に現金を提供したなどと報道されています。
これについて、甘利大臣は21日の参議院決算委員会で、「けさ、週刊誌報道を読ませていただいた。しっかり調査をして、説明責任をきちんと果たしていきたい」と述べました。
そのうえで、甘利大臣は「週刊誌で書かれていることについて、第三者を入れて、きちんと調査する。今回の一連の秘書の行動は取材が始まって、『こんなことが行われていたのか』と半信半疑で、うそではないのかと思った。『それは本当なんだろうか』という思いであったので、すべてを含めて調査をする。そして、しかるべき時に説明はできるようにする」と述べました。
また、甘利大臣は「大臣室や地元の事務所で直接、現金を受け取ったと報道されているが、事実か」と問われたのに対し、「その会社の社長一行が、大臣室を表敬訪問したことは事実だが、記憶があいまいなところもあり、きちんと整理をして、説明をしたいと思う。また、地元の事務所に来られたということは覚えており、そこで何の話をされて、どういうことをされたのか、今、事実関係、記憶をたどっているところだ」と述べました。
そして、「政策秘書がUR=都市再生機構に出向く様子が報道されているが、大臣の指示だったのか」と質問されたのに対しては、「全く、私の指示ではない。報告も全くない」と述べました。
さらに、甘利大臣は「政治とカネの問題とは無縁であり、罪に問われるような事実は一切ないと、天に誓って言えるか」と問われたのに対し、「一切ありません」と答えました。また、「そうであれば、『現金の授受はなかった』と、明言すべきではないか」と指摘されたのに対し、「私は今日まで政治家として法に反するようなことは、やってきていないつもりだ。そのことをきちんと説明するので、時間をいただきたい。逃げるとは言っておらず、それは信頼していただきたい」と述べました。
そして、「辞職という選択肢はあるのか」と問われたのに対しては、「託された職務を全力で全うしていきたい」と述べました。
一方、「今後、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の関連法案の国会審議や協定の署名、締結と大事な仕上げに入るが、今回の騒動でマイナスの影響は出ないか」と問われたのに対し、「出ないように全力を尽くす」と述べました。
安倍総理大臣は、「甘利大臣が速やかに調査を行い、みずから国民に対する説明責任を果たしていくと言っており、しっかりとその責任を果たしていかれると思っている。そのようにしていかれるものと、確信している」と述べました。
一方、安倍総理大臣は多様な働き方の実現に向けた対応について、「同一労働同一賃金の実現は、極めて重要な課題だ。同じ仕事をした場合に、同じ賃金が支払われるというのは基本的によい考え方であり、こうした方向性は女性の活躍や若者を含めた、正規、非正規の問題に、真っ正面から取り組んでいくにあたり、必要になる」と述べました。
そのうえで、安倍総理大臣は「例えば、経験や責任の重さを、どうはかっていくかということも、考慮していくことは、当然のことだ。『ニッポン一億総活躍プラン』を策定していくなかで、関係者からの意見も聞きながら、本格的に検討を進めていきたい」と述べました。
1736
:
名無しさん
:2016/01/24(日) 16:58:44
>>1735
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160121/k10010380131000.html
甘利大臣 説明責任果たし職務を全うする
1月21日 12時30分
甘利経済再生担当大臣は、21日午前の参議院決算委員会で、一部の週刊誌で、千葉県白井市の建設会社が、UR=都市再生機構に補償を求めた交渉を巡り、甘利経済再生担当大臣の事務所に現金を提供したなどと報道されたことについて、事実関係を調査して、説明責任を果たすという考えを示すとともに、大臣としての職務を全うする考えを強調しました。
甘利経済再生担当大臣を巡っては、一部の週刊誌で、千葉県白井市の建設会社が、周辺で行われた道路工事で損害が出たとして、UR=都市再生機構に補償を求めた交渉を巡り、甘利経済再生担当大臣の事務所に現金を提供したなどと報道されています。
これについて、甘利大臣は21日午前の参議院決算委員会で、「けさ、週刊誌報道を読ませていただいた。しっかり調査をして、説明責任をきちんと果たしていきたい」と述べました。
そのうえで、甘利大臣は、「週刊誌で書かれていることについて、第三者を入れて、きちんと調査する。今回の一連の秘書の行動は、取材が始まって、『こんなことが行われていたのか』と半信半疑で、うそではないのかと思った。『それは本当なんだろうか』という思いであったので、すべてを含めて調査をする。そして、しかるべき時に説明はできるようにする」と述べました。
また、甘利大臣は、「大臣室や地元の事務所で直接、現金を受け取ったと報道されているが、事実か」と問われたのに対し、「その会社の社長一行が大臣室を表敬訪問したことは事実だが、記憶があいまいなところもあり、きちんと整理をして、説明をしたいと思う。また、地元の事務所に来られたということは覚えており、そこで何の話をされて、どういうことをされたのか、今、事実関係、記憶をたどっているところだ」と述べました。
そして、「政策秘書がUR=都市再生機構に出向く様子が報道されているが、大臣の指示だったのか」と質問されたのに対しては、「全く、私の指示ではない。報告も全くない」と述べました。
さらに、甘利大臣は、「政治とカネの問題とは無縁であり、罪に問われるような事実は一切ないと、天に誓って言えるか」と問われたのに対し、「一切ありません」と答えました。
そして、「辞職という選択肢はあるのか」と問われたのに対しては、「託された職務を全力で全うしていきたい」と述べました。
一方、「今後、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の関連法案の国会審議や、協定の署名、締結と、大事な仕上げに入るが、今回の騒動でマイナスの影響は出ないか」と問われたのに対し、「出ないように全力を尽くす」と述べました。
安倍総理大臣は、「甘利大臣が速やかに調査を行い、みずから国民に対する説明責任を果たしていくと言っており、しっかりとその責任を果たしていかれると思っている。そのようにしていかれるものと確信している」と述べました。
一方、安倍総理大臣は、憲法改正について、「国民主権、基本的人権の尊重、平和主義といった現行憲法の基本的な考え方を維持することは当然の前提として、そのうえで、必要な改正は行うべきものと考えている。いよいよ、『どの条項について改正すべきか』という、憲法改正議論も、現実的な段階に移ってきた」と述べました。
そのうえで、安倍総理大臣は、「この段階においては、国会や国民的な議論の深まりが必要であり、その中でおのずと、どこをどう変えていくべきか、あるいは変えていかないほうがいいという議論が深まっていく。引き続き、新しい時代の在り方にふさわしい憲法の在り方について、国民的議論と理解が深まるよう努めてまいりたい」と述べました。
1737
:
名無しさん
:2016/01/24(日) 16:58:58
>>1736
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160121/k10010380621000.html
野党 甘利大臣の事実関係説明を申し入れ
1月21日 20時48分
民主党など野党4党は、衆議院の河村議院運営委員長と面会し、一部の週刊誌の報道を巡る甘利経済再生担当大臣の参議院決算委員会での答弁は、不十分だとして、22日の衆議院本会議までに、甘利大臣が現金の受け取りなどの事実関係について、説明するよう申し入れました。
民主党、共産党、維新の党、おおさか維新の会の、野党4党の衆議院議院運営委員会の理事らは、21日夕方、国会内で、河村委員長と面会しました。
この中で、野党側の筆頭理事を務める民主党の笠浩史氏らは、一部の週刊誌の報道を巡る甘利経済再生担当大臣の参議院決算委員会での答弁は、不十分なものだとして、22日、衆議院本会議で予定されている、甘利大臣の経済演説が行われる前までに、甘利大臣が現金の受け取りなどの事実関係について、説明するよう申し入れました。河村委員長は、「政府に対し、野党側から、強い申し入れがあったことを伝えたい」と述べました。
このあと、笠筆頭理事らは、記者会見し、「甘利大臣は、極めて不誠実な対応で、少し思い出せば、答えられるようなことも答えていないことは、大臣自身の政治家としての資質が問われる問題だ」と述べました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160121/k10010380801000.html
甘利大臣 第三者交え事実関係の調査開始
1月21日 21時46分
甘利経済再生担当大臣は経済財政諮問会議の後の記者会見で、千葉県の建設会社がUR=都市再生機構に補償を求めた交渉を巡り、甘利大臣の事務所に現金を提供したなどと一部の週刊誌で報じられたことについて、第三者を交えて事実関係の調査を始めたことを明らかにしました。
この中で甘利経済再生担当大臣は、報道を受けて、事務所の関係者以外の第三者を交えて調査を始めたことを明らかにしました。
そのうえで甘利大臣は「報道されている内容と私の記憶に食い違いがあるので整理するための時間をいただきたい。調査結果の説明は、できるだけ早くできればいいと思う」と述べました。
また甘利大臣は、みずからの秘書が政治献金の受け渡しに関わっていたと報道されたことについて、「秘書がいろいろ動いていたことは不覚だが、全く私の耳に入ってこなかった。秘書に対して、事前に『あれをやれ。これをやれ』ということは何も言っていない」と述べました。
一方、甘利大臣は、来月4日にニュージーランドで開かれる、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の協定文書の署名式への出席について、「国会の許可をいただければ、可能であれば行ってきたい」と述べました。
1738
:
名無しさん
:2016/01/24(日) 16:59:14
>>1737
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160122/k10010381281000.html
民主など 甘利大臣の経済演説までに説明を
1月22日 11時57分
甘利経済再生担当大臣の事務所に、千葉県の建設会社が現金を提供したなどと報じられたことについて、民主党などは衆議院議院運営委員会の理事会で、甘利大臣の説明に納得できないとして、政府側に対し午後に予定されている甘利大臣の経済演説までに事実関係を説明するよう求めました。
国会では、22日午後1時から衆議院本会議で、安倍総理大臣の施政方針演説や甘利経済再生担当大臣の経済演説など政府4演説が行われることになっています。
これを前に衆議院議院運営委員会の理事会が開かれ、民主党などは、千葉県の建設会社が、甘利大臣の事務所に現金を提供したなどと報じられたことについて、甘利大臣のこれまでの説明に納得できないとして、政府側に対し甘利大臣の経済演説までに事実関係を説明するよう求めました。
これに対し与党側は、甘利大臣が「来週、事実関係を調査し報告する」と述べていることなどを説明し、政府4演説を予定どおり行いたいと主張しましたが、民主党などは「報告の時期を明確にすべきだ」などと反発しました。
このため理事会はいったん休憩となり、改めて協議することになりました。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板