したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

蟲づくし・禽づくし・獣づくし・魚づくし

1とはずがたり:2009/04/24(金) 14:27:55
生命科学綜合スレ。進化論から自然動物保護迄幅広く。

936とはずがたり:2020/05/24(日) 23:45:45
フランスの物理学者が数式を用い、猫が”液体”か”固体”かを決定づけた 結果→「猫は液体」
https://temita.jp/twitter/78900

937とはずがたり:2020/05/26(火) 22:10:06
インドヤバそう。。

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)
2020年05月26日 12時48分 JST | 更新 8時間前
東に向かうバッタの大群、アフリカからインドに到達 生息範囲広げ「壊滅的な結果もたらしうる」
東アフリカを中心に大発生していたサバクトビバッタ。食料危機を引き起こす可能性も指摘されています
Satoko Yasuda 安田 聡子
https://www.huffingtonpost.jp/entry/desert-locusts-india_jp_5ecc6f58c5b6700869a6306d?ncid=other_twitter_cooo9wqtham&utm_campaign=share_twitter

938とはずがたり:2020/06/09(火) 16:24:31

可愛いとは思わなかったけど不細工な愛嬌はあったよね〜。皆に愛されて幸せな犬だった。

2020年6月9日
人気犬「わさお」死ぬ/推定13歳
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/362942

 青森県鯵ケ沢町の人気犬「わさお」が8日午後5時54分、多臓器不全で死んだ。関係者が9日午前、明らかにした。推定13歳で、人間でいえば90代前半にあたるという。4月から足腰が弱り、立ち上がれない状態が続いていた。飼い主の菊谷忠光さんは東奥日報取材に「わさおには頑張ってもらった。一緒に過ごせた時間は誇り」と語った。

939とはずがたり:2020/06/10(水) 23:44:28
ブサかわ犬・わさおのゆうゆう隠居生活 近況はSNSで
会員記事

吉備彩日
https://www.asahi.com/articles/ASN5S6WWCN5RULUC005.html
2020年5月25日 11時26分

940チバQ:2020/06/14(日) 21:57:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/88b4e47df574a7e09c0bded38a481b4a92b0c116
コロナ禍で高まるペット需要 「命を預かる」飼い主の覚悟に募る懸念
6/14(日) 7:35配信


 ペットの犬猫人気がにわかに高まっている。ペットショップでの販売数や動物保護団体への譲渡申し込みが増えているというのだ。突然のペットブームの背景にあるのは、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う巣ごもり需要。自宅で過ごす時間が多くなり、主に癒やしとしてペットを求めている。ただ緊急事態宣言が全面的に解除され、これから外出の機会も多くなるとみられ、ネット上では「覚悟を持って飼っているのか」と懸念する声も上がっている。(中井芳野)
 ■売り上げ2倍も

 「お客さんから、いろんな犬種を見たいという要望が止まらず、フロア裏からワンちゃんを連れ出すことも多い」

 最近の盛況ぶりについてこう語るのは、関西のあるペット販売チェーンの男性店長だ。

 来店者が増加し始めたのは3月ごろ。普段であれば、犬や猫の姿を展示スペースのガラス越しに眺め、そのまま店を後にする見物客が圧倒的に多い。ところがコロナ後は、高齢の夫婦や家族連れがその場で購入を決める即断即決のケースが目立つようになった。

 店によると、3月に入ってまずペットフードや動物用のおもちゃなど関連グッズの販売が伸び始めた。感染の広がった4月以降は、犬や猫をはじめ、ウサギやインコといった小動物の売り上げが急増。いつもは月平均で10〜15匹だった犬猫の販売数が、2倍近くになったという。

 この傾向は全国のチェーンでも同様で、店舗が密状態になることへの懸念から販売の一時停止や展示自粛を指示された期間もあったという。

 ■海外でも

 このチェーンとは別のペットショップ「クー&リク神戸垂水店」(神戸市垂水区)によると、購入のきっかけについては「コロナで自宅にいる時間が増えたから」「自粛生活の癒やしがほしくて」と巣ごもりを挙げる人が多い。人気の犬種はトイプードルやチワワなど室内で飼うことができる小型犬ばかりという。

 こうした顧客心理は日本だけに限らない。オーストラリアでは、保護犬や保護猫の里親募集への問い合わせが急増。米ニューヨークの動物保護団体では、引き取り希望者が増えたことで、シェルターの犬がほぼいなくなったというニュースも伝えられる。

 ■覚悟はありや

 こうした動きを一過性のブームととらえ、近い将来の飼育放棄を危惧する声は少なくない。ツイッター上では「無責任な飼い主が増える」「自粛生活が終わればどうなるのか」とペットの今後への懸念が次々と表明されている。

 各自治体の動物愛護センターやNPOなどが実施している保護犬や保護猫の譲渡では、職員による自宅訪問や経済面のチェックなど引き渡すまでに厳しい審査があるため、放棄のリスクはある程度低減できる。

 一方、ペットショップでの販売は昨年6月に成立した改正動物愛護法により生後56日以下の犬猫の販売が原則禁止されるなど業者への引き締めが強化されることになったが、それでもセンターに比べると引き渡しの条件は緩いという。

 関西のある自治体の動物愛護センターは現在のペット需要について「その場の感情で安易に飼育を決めるのではなく、動物の命を預かることを、きちんと理解して行動してほしい」と呼びかける。

 動物福祉に詳しい帝京科学大の加隈良枝准教授も「自粛生活で癒やしを求める気持ちは理解できるが、受け入れた動物との生活はコロナ収束後も長く続く」と警鐘を鳴らしている。

941とはずがたり:2020/06/20(土) 16:21:13
カスタードプリンの割とたっぷりと残ってたカラメルソースを部屋に放置して蟻がたかるのを観察してみたがほぼ1日で食い尽くした様だ。

ごくろうさん♪

942とはずがたり:2020/06/20(土) 16:29:09
ヤブガラシは蜜なんてとても出しそうにない地味〜な花をつけるがやたらスズメバチが寄ってくる。。
何故だ??美味いのか?
→調べてみたら理由があった!

ヤブガラシ (ブドウ科) Cayratia japonica
http://www2u.biglobe.ne.jp/~vespa/vespa0602.htm

スズメバチをはじめハチの仲間は,花の蜜を吸うためいろいろな花を訪れます.特に緑色の花によくやって来るようです.あちこちの空き地や道ばたに生えているヤブガラシの花には,夏から秋にかけてスズメバチやアシナガバチなど,たくさんのハチがやってきます.ヤブガラシはどこにでも生えているので,そこにやって来るハチ達を観察するのに適しています.チョウやアブも集まります.

ヤブガラシの花の花弁(花びら)は緑色で,咲いたばかりの時は花盤(中心の蜜が出る平らになった部分)がオレンジ色をしています.花盤の周囲には4本の雄しべがあり,中心に短い雌しべがあります.時間が経過すると花弁と雄しべは落ちてしまい,雌しべが長く伸びてきます.中心の色もオレンジからピンクに変わってきます.開花期は6月〜9月.



 ヤブガラシの花は,スズメバチの短い舌でも蜜がなめられるような形をしています. 大部分が3倍体のため実ができませんが,一部に黒い実をつける2倍体の株もあり,名古屋市内では各地で見かけます.3倍体の株は小葉が5枚,2倍体の株は小葉が3枚ですから,花の咲いていない時期でも見分けることができます.

943とはずがたり:2020/06/25(木) 01:45:36

「自分を人間と思っていた」 園児と共に大きくなったミニブタ 子どもたちに見守られ天国へ【思い出の写真付き】
6/24(水) 9:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbb923139124730b30c9308d404886676a4fc418
沖縄タイムス

 沖縄宜野湾市の大山幼稚園でかわいがられていた雌のミニブタ「ぷりんちゃん」が14日、14歳でこの世を去った。ミニブタの寿命は10〜15年といわれ、ぷりんちゃんはおばあちゃんだった。伝え聞いた卒業生や保護者が見守る中、遺体を軽トラックに乗せた宮城信夫園長は「プップー」とクラクションを鳴らして別れを惜しんだ。園には子どもたちから、ぷりんちゃん宛ての手紙や絵が次々届いている。(中部報道部・平島夏実)

 ぷりんちゃんは生後まもなく、園にやって来た。当時の副園長の安里美佐子さん(69)が自宅で飼っていたミニブタの2代目。初めはウサギ大だったが、最期の体重は100キロを超えた。

 牛乳が大好きでどんどん大きくなり、水に切り替えてダイエットしようとしたものの失敗。学校給食の残りに慣れてしまったため、スーパーでもらうキャベツの外葉は残しがちだった。給食のデザートのプリンを頬張り「共食い状態」になる日や、好物のアサガオを求めて隣の大山小まで歩いていく日もあった。

 ぷりんちゃんの死を知って放課後に園へ寄った大山小1年の平田紗希さん(7)は「私もおなかすいた時、ご飯2杯くらいおかわりするけどさ。ぷりんちゃんみたいにあんなにバクバク食べるっていいなあ」と懐かしんだ。

 「ぷりんちゃんは、自分を人間だと思ってましたよ」と話すのは仲本りち副園長(45)。小さい頃は、子どもたちと一緒に滑り台を滑った。夏場は当たり前のようにクーラーの効いた園舎に入ってきて、一緒に授業を受けようとしたことも。子どもたちに名札やリボンを付けてもらったり、マフラーを巻かれたりして喜び、「ぷりんちゃん」と呼ばれると顔を上げて返事をしていたという。

 6月に入ってからは食欲が落ち、足取りがおぼつかなくなっていた。大山小1年の石川莉桜(りお)さん(7)は空っぽになった豚舎をのぞき込み「お母さんさ、ぷりんちゃんの背中に乗せてもらったことがあるんだって!  私も乗せてもらいたかったけど…今までありがとう」と手を合わせた。

944とはずがたり:2020/07/01(水) 15:15:25


逃走中のサーバルキャット、生態は? 3mのジャンプも
7/1(水) 10:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5ccd0da18d9c3c5152e3eb598048682d507de6d
朝日新聞デジタル
逃げ出したサーバルキャット(静岡市提供)

 ネコ科の肉食動物「サーバルキャット」が静岡市葵区の飼育施設から逃げ出した。発表から一夜明けた6月30日、市の担当者らは終日、対応に追われた。サーバルキャットとは、どんな動物で、どのように捜索しているのか。

【写真】東山動植物園で飼育するサーバルキャット=2020年6月29日、同園提供

 逃げているのは体長約70センチの1歳のオス。27日朝、静岡市葵区東2丁目の飼育施設から逃げ出した。市中心部から北に7キロほど離れた住宅街で、近くには山や畑が広がる。

 市によると、30日夕方までに7件の目撃情報が寄せられた。「午前4時ごろに、それらしき姿を見た」という近隣住民からの情報もあったが、発見には至っていない。この日、静岡市は終日、強い雨が降った。市は施設の敷地や周辺に猫のエサの缶詰を入れた捕獲用のオリ3台を設置。雨がやむのを待って飼い主と捜索する予定だ。

 サーバルは人間に危害を加える恐れがある「特定動物」に指定されている。飼育するには自治体の許可を得た上で、鍵付きの二重扉が付いたオリが必要だ。市によると、逃げたサーバルは飼い主がオリに入った際、内側の扉をすり抜け、外側の扉を押し破って逃げたという。施設に近い市立麻機小学校では、児童にひとりで登下校しないよう呼び掛けた。

 1962年から飼育する東山動植物園(名古屋市)の白木康雄・獣医師によると、野生のサーバルはアフリカの草原に生息し、ネズミやリス、ウサギ、小鳥などを食べる。飛び上がった鳥を3メートル近くジャンプして叩き落とす能力があるが、人をエサとして認識することはなく、刺激しなければ襲ってこないという。

945とはずがたり:2020/07/01(水) 21:27:17
猛烈なかゆみ、網戸すり抜ける「スケベ虫」被害増加
2020.6.19 08:00産経WEST
https://www.sankei.com/west/news/200619/wst2006190003-n1.html

鳥取県米子市や鹿児島県奄美大島などの一部地域で近年、「干拓虫」や「スケベ虫」などの通称で呼ばれる虫の被害が増えてきている。かまれると強いかゆみに襲われ、症状が1カ月以上続く人も。とても小さく、気付かぬうちに衣服の下に潜り込むことから被害を防止するのが難しいという。住民から対策を求める声も上がるが、その生態には謎が多く、自治体は対応に苦慮している。 

駆除求める嘆願

 その虫の正体はハエの仲間「ヌカカ」。体長1〜2ミリの小さな虫で、網戸を簡単にすり抜ける。かまれると赤くなり、人によってはかゆみや腫れが1週間以上続く。鹿児島県瀬戸内町の70代女性はその被害について「蚊よりかゆくて長く症状が続く。耳の中が化膿(かのう)して入院した人もいる」と語る。

 鹿児島大学国際島嶼(とうしょ)教育研究センターによると、県内の奄美大島や加計呂麻島(かけろまじま)(同町)で確認されているのはヌカカの一種でトクナガクロヌカカの亜種。島では、小さくて気付かぬうちに衣服の下に潜り込むことから、「スケベ虫」「エッチ虫」などと呼ばれている。

 3月末から5月初旬が発生のピーク。住民たちは耳に綿を詰めたり、風呂敷を頭にかぶったりして外出する…

946とはずがたり:2020/07/02(木) 21:58:24
カブトムシ羽化!!

小ぶりなメスだった。餌あげたのに喰わずに直ぐ隠れてしまった。。

947とはずがたり:2020/07/03(金) 00:04:41
さっきはメス1匹だけでその後地面に潜ってしまって行方不明になってたけど深夜になって今はオス2匹,メス3匹がたまにブンブン飛び回っていて賑やかであるが全部小さめ。
なんでかな?栄養不足??

去年オス2匹入れといたらずっと喧嘩してて2匹とも死んでしまったので1匹だけ追加で買ってメス2匹とハーレムにしてあげたんだけど,今回はどうかなぁ。。

948とはずがたり:2020/07/12(日) 13:55:42
そういう顔なんだろうけど食べた後の得意げなドヤ顔が可愛いw

https://twitter.com/mannenkaeru/status/1281506279777697793
万年カエルの顔太郎
@mannenkaeru
初トウモロコシ、革命的美味しさだったらしい

949とはずがたり:2020/07/13(月) 20:30:13
オオスズメバチ上陸にアメリカ人戦慄 専門家「日本人らは共存」、落ち着くよう助言
May 19 2020
https://newsphere.jp/national/20200519-2/

 アメリカ北西部に位置するワシントン州で、スズメバチの一種であるオオスズメバチの生息が確認された。人をも死に追いやるその凶暴な性格に、現地では動揺が拡がる。5月4日のGoogle急上昇ワードで全米5位を記録するなど、アメリカ国民の関心は高い。専門家は日本などアジアでハチと共存してきた歴史を紹介し、冷静な対処を人々に呼びかけている。

??殺人バチの目撃でパニック
 アメリカ初の個体が公式に確認されたのは昨年12月のことだ。目撃情報に基づいて米農務省が調査したところ、カナダとの国境付近にあるワシントン州ブレインの町において存在が確認された。その後も町の南部で、未確認ながら2件の目撃情報が寄せられている。


 人々が警戒する原因は、その大きさと毒性の強さだ。なかでも世界最大のスズメバチであるオオスズメバチは働き蜂でも体長が3?4センチほどあり、女王蜂では5センチに達する個体も見られる。ハチのなかでもとくに縄張り意識が強く毒性も強いことから、最強のハチとも呼ばれ恐れられている。

 AP通信(5月5日)は、オオスズメバチの針はほとんどの養蜂用の防護服を貫通し、ミツバチの7倍の量の毒を注入すると報じている。さらに複数回にわたって刺すことから危険視されており、当局は特別な防護服を中国に発注した。記事はワシントン州立大学関係者のことばから、「ショッキングなほど大きなスズメバチ」「奴らはまるで怪物マンガから抜け出してきたようだ」との表現を引用し、一般的なハチとの違いを強調している。人すら死に至らしめることから、日本では「殺人スズメバチ」とも呼ばれている、と記事は伝える。…

950とはずがたり:2020/07/14(火) 23:41:49
風呂場の「コバエ」どこから来る?放置すれば大発生も 梅雨に増加、その正体と対処法
藤原千秋 | ライター、住生活ジャーナリスト
7/13(月) 9:00
https://news.yahoo.co.jp/byline/fujiwarachiaki/20200713-00186829/

入浴中に飛び回っている、小さい虫、コレ何?

 たいてい入浴中にふと気づき、そのうち昼間にもファンファン飛び回っているのを発見する、小さくて黒い、ハエのようなあの虫。

 あまり広くは知られていませんが、この虫は「チョウバエ」。ちょうど梅雨くらいから夏にかけて、お風呂場など住まいの水周りで、特に目にする頻度が高くなる不快害虫のひとつです。

 日本国内には、このチョウバエの仲間がなんと60種以上生息しているといいますが、一般的な家庭で見られるものは、このうちの2種類。

 やや褐色がかった、逆ハート型に見える5ミリくらいの「オオチョウバエ」、黒くて1ミリくらいの、すばしっこい「ホシチョウバエ」。いずれも「チョウ」でも「ハエ」でもありません。

 何という虫かわからず、ざっくり「コバエ」と呼ばれることも多いよう。そう「お風呂によく飛んでいる、あのコバエ」それが「チョウバエ」。ハエではなく実は「蚊」に近い仲間の昆虫です。

チョウバエはどこから来るのか?
 

イラストAC 排水口きれい
 オオチョウバエとホシチョウバエ。同時に見られることも、また片方だけ現れることもありますが、ホシチョウバエのほうは、とても小さいので、メガネなどを外している入浴時には見逃してしまうこともあるでしょう。

 改めて掃除のために排水口のフタを開けた時など、大小織り交ぜ、数匹一度に目撃して、ビックリしてしまったというようなケースが散見されます。

 そもそもこの虫。いったいどこから「最初の一匹」が家に入り込んだものなのでしょう? 

 明らかになっていない点も多いのですが、マンションやアパートなどといった集合住宅の場合では、他の家で発生した成虫が「排水口(排水管)」伝いに、また一戸建ての場合は「浄化槽」内で発生したものが同様に侵入してきたものと考えられています。

 チョウバエのメス1匹は1回の産卵で30〜100個の卵を産み、その卵は2、3日で孵化し、ボウフラ(蚊の幼虫)に似た黒っぽい幼虫になります。

 その後、脱皮を繰り返しながら10日ほどでサナギになり、さらに5日ほどで成虫に。この成虫の寿命は2週間ほどなので、生まれてから死ぬまでのサイクルは約1か月間といったところでしょうか。

 卵を産み付けられるのは、排水溝、排水口など、特に住まいの中でも湿気のある暗い場所。そこに汚水、汚泥、浮遊有機物(スカム)が見られ、周囲を数匹の成虫が飛んでいる状態であれば、水のあるところでは幼虫たちがうごめいているはずです。

 水周りでよく見られる、ねとねとしたヘドロのような汚いものの溜まったようなところ。そこで幼虫、成虫ともに、石鹸カスなどの汚れを食べて生活しています。

 普段あまり目にすることのない、お風呂場の浴槽下部、エプロン(浴槽を保護しているカバー)の裏側あたりも、このチョウバエの典型的な発生源。排水口は綺麗なのになぜ、という場合には、確認してみるに越したことはないでしょう。

951とはずがたり:2020/07/16(木) 00:30:56
アシカとアザラシは祖先が別 それぞれの事情で海に適応 福山大グループが解明
会員限定有料記事 毎日新聞2019年12月10日 20時49分(最終更新 12月10日 20時49分)
https://mainichi.jp/articles/20191210/k00/00m/040/222000c

 福山大生命工学部生物工学科の佐藤淳准教授(進化生物学)の研究グループが、共通の祖先から分かれたと考えられてきたアザラシ、アシカ、セイウチの遺伝子の分析から、アザラシの祖先だけ別の過程で陸から海へ進出した可能性があるとする論文を発表した。同じ陸の生き物から進化したと考えられてきた水族館の人気者たちが、実はルーツを異にする動物だったことを示唆する研究結果に、水族館のベテラン飼育員も関心を示している。

 アザラシ、アシカ、セイウチの仲間は「鰭脚(ききゃく)類」と総称される海生哺乳類。耳たぶがなく腹ばいで移動する「アザラシ科」▽小さな耳たぶがあり、前後の脚で体を起こして歩く「アシカ科」▽大きな牙を持つ「セイウチ科」――など、主に体の特徴で分類されている。

この記事は有料記事です。

952とはずがたり:2020/07/16(木) 00:31:19
中国清華大、改革派学者を免職
当局の圧力か
https://this.kiji.is/655660195928441953?c=39550187727945729
2020/7/14 15:42 (JST)7/14 15:51 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 【北京共同】中国の著名な改革派学者で今月、公安当局に一時拘束された清華大の許章潤氏が、大学から免職を言い渡されていたことが14日、分かった。関係者が明らかにした。個人独裁色を強める習近平国家主席を批判し続けてきた許氏の言動を問題視した当局が、大学側に圧力をかけた可能性がある。知識人への言論引き締めに懸念が深まりそうだ。

 許氏は、四川省成都で買春した疑いがあるとして6日から12日まで当局に拘束された。関係者によると、清華大はその間に許氏の「教職を解き免職する」処分を決定したという。

 許氏の知人は「拘束は大学を免職するために仕組まれたものだろう」と推測した。

953とはずがたり:2020/07/16(木) 00:33:45
絶滅していなかった? ニホンカモシカ、愛媛で50年ぶり確認
毎日新聞2020年7月9日 14時49分(最終更新 7月9日 16時48分)
https://mainichi.jp/articles/20200709/k00/00m/040/094000c
社会一般
愛媛県
速報
Play Video
[PR]




2018年に農林水産省四国森林管理局が設置したカメラに姿を捉えられたニホンカモシカ=愛媛県西条市で(同管理局提供)
 愛媛県では50年以上目撃情報がなく県内では絶滅したと思われていた国の特別天然記念物・ニホンカモシカの姿が同県東部の高知県境付近の山中で確認され、生息の可能性が高いことが分かった。野生生物の絶滅危険度をまとめた愛媛県レッドデータブック(RDB、2014年版)では「県内絶滅(EX)」と区分しているが、県は見直しの検討を始める。【木島諒子】

 県RDBなどによると、ニホンカモシカはウシ科で頭胴長70〜85センチ、体重30?45キロ。雌雄ともに黒い円すい形の角がある。四国の個体は東北などの個体と比べて小型で毛色が黒いという。環境省が公表しているレッドリストでは、四国地方のカモシカ(ニホンカモシカ)を「絶滅のおそれのある地域個体群」と位置づけている。



2020年にドライブレコーダーに収められた個体=愛媛県新居浜市で6月(地圏総合コンサルタント四国支店提供)
 確認情報は18、20年の計2件。18年は、農林水産省四国森林管理局が別件調査で同県西条市の石鎚(いしづち)山系・伊予富士山中に設置したカメラに写っていた。20年は、隣接する同県新居浜市の別子山で、通りかかった会社員の車のドライブレコーダーに映っていた。いずれも成獣とみられるが、同一個体かどうかや雌雄は不明。

 ドラレコの方は、ニホンカモシカが道路上をしばらく走って逃げた後、脇の茂みに姿を隠すまでの様子が動画に収められていた。県自然保護課は、画像・映像による生息確認について「実際に生きている姿が確認できた」と高く評価している。

 これまでの県内発見例は、石鎚山系・高瀑(たかたる)方面で戦後間もないころに捕獲したのが最後で、毛皮は同県総合科学博物館(新居浜市)に保管されている。その後は、実際に姿が確認されたことはなかった。

 一方で、特別天然記念物でもあるニホンカモシカは法律で捕獲が禁じられており、見つけても近づかず、立ち去るよう県が注意喚起している。万が一、けがなどをさせてしまった場合や、動けなくなっているところを見た場合は速やかに県や自治体へ連絡するよう呼びかけている。

954とはずがたり:2020/07/24(金) 23:49:56
2020.07.17 08:38
マダニ感染症に注意 高知県が呼び掛け 例年より増加
https://www.kochinews.co.jp/article/382463/

 マダニが媒介する「日本紅斑熱」の感染者が高知県内で増えており、県が注意を呼び掛けている。今年はこれまでに計16人の患者が報告され、過去5年で最多のペース。担当者は「野外でマダニにかまれないように対策を」としている。

 マダニ=イラスト参照=は体長2ミリほどで、山林や草むらなど野外のあらゆる場所に生息している。人の体に付着してから皮膚の上をはい回り、鋭い口で血を吸う。


 日本紅斑熱は、微生物「日本紅斑熱リケッチア」を保有するマダニにかまれた2〜8日後に頭痛、発熱などを発症する。県内では年間数件から十数件の報告があるが、今年は7月14日時点で16人に達している。感染者が多い理由は不明という。...

955とはずがたり:2020/08/07(金) 15:09:08
本日,蚊対策に洗面所の前の格子に罔戸用の罔を張って,昨夜取り逃がしたゴキブリ対策に誘殺剤を置いて,巣を作ってたスズメバチの巣を撤去(もぬけの殻だった様子)

いずれも掛川。

https://twitter.com/tohazugatali1/status/1291560664108998657

956とはずがたり:2020/08/14(金) 10:42:44

キツネさん可愛い☆

https://twitter.com/ru_ruru831/status/1293177117773934594
もふもふ動画
@ru_ruru831
迫り来るキツネ

957とはずがたり:2020/08/19(水) 23:05:14
意外と知られていない忠犬ハチ公の最期
https://dime.jp/genre/968088/
2020.08.15

958とはずがたり:2020/08/20(木) 15:32:20
2020年8月20日 / 14:28 / 15分前更新
犬の散歩は1日2回1時間、ドイツの義務化方針に飼い主らは失笑
https://jp.reuters.com/article/germany-dogs-idJPKBN25G0GP?feedType=RSS&feedName=oddlyEnoughNews

959とはずがたり:2020/09/05(土) 01:55:20
去年の夏,掛川で♂1匹,♀2匹入手して生駒に連れて帰ってきたのが増えて今年は男女11匹ほどに成った。

夜になるとぶんぶん元気に飛び回ってたけど一匹,また一匹と死んでいって遂に今日,オスが残り1匹になってしまった。

もうのろのろとしか動かない。今年の夏もそろそろ終わりのようである。

息子なんかなんとも思って無さそうだが歳を取ってきてこっちはカブトムシ如きで一寸感傷的な気分になる。

因みに3株も買った琉球朝顔は一つも花を咲かさなかった。。

960とはずがたり:2020/09/05(土) 10:16:24
遂に花が咲かなかったなあと思ったけど多年草か!越冬はどうすればいいのかな??盛り土はなんのためにするんだ??

ノアサガオ(琉球朝顔)の育て方|苗の植え付け時期や増やし方は?
ヒルガオ科イポメア属
https://greensnap.jp/category1/flower/botany/447/growth

ノアサガオの花はアサガオと似ていますが、アサガオは一年草で、ノアサガオはつる性の多年草で、そのつるが10m以上に伸びます。近年では、猛暑対策で緑のカーテンとして利用されることも多いです。オーシャンブルーやクリスタルブルー、琉球アサガオの名でも流通しています。今回は、そんなノアサガオの育て方をご紹介します。
関連記事

アサガオ(朝顔)の育て方|種の植え方やツルの仕立て方は?


ノアサガオ(琉球朝顔)を育てる場所
ノアサガオ photo by ぷ?にゃん♪
Photo by ぷ?にゃん♪さん@GreenSnap

ノアサガオは日当たりのほか、風通しのよい場所で育てます。また、ノアサガオはつる性植物なので、支柱やネットなど、つるが這いあがる場所が必要です。

地植えの方が向いていますが、プランターでも育てることはできます。その場合は、土がたくさん入る大型のプランターを選んでください。

また、ノアサガオは短日植物なので、夜間は照明が当たらない場所が適しています。暖地では、盛り土をすれば戸外でも冬越しが可能です。

ノアサガオ(琉球朝顔)の水やり
ノアサガオは、梅雨が明けた頃から乾燥に注意しなくてはいけないので、しっかり水やりをしましょう。

特に、生育の旺盛期である真夏は、朝だけでなく夕方にもしっかり水やりをします。土の中まで水がしみ込むように、時間をかけて水やりをすることがポイントです。

ノアサガオ(琉球朝顔)の肥料
ノアサガオ photo by ユウト
Photo by ユウトさん@GreenSnap

ノアサガオを育てるときは、元肥として、ゆっくり成分が溶け出す緩効性の肥料を用土に混ぜておきましょう。植え付けて1ヶ月を過ぎた頃から化成肥料を与えてください。1㎡に30gほどの化成肥料を10〜15日に1回は置き肥します。

また、真夏の水やりを考慮して、真夏は水で流れやすい液体の肥料より、置き肥を使用すると良いでしょう。肥料切れしてしまうと、下葉が黄色っぽくなり、花もつきにくくなってしまうのでご注意ください。

961荷主研究者:2020/09/05(土) 15:04:47

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202008/20200811_13019.html
2020年08月11日火曜日 河北新報
「日本最古の大型爬虫類」イナイリュウ化石なぜ消失 発見者の孫が東北大に質問状

イナイリュウについて説明する鈴木さん(右)

 宮城県登米市津山町で1939年に見つかった海生爬虫(はちゅう)類「イナイリュウ」を巡り、発見者の孫で石巻市の元新聞記者鈴木孝也さん(70)が、化石が消えた経緯を解明しようと東北大に公開質問状を送った。当時の東北帝大の関係者が鑑定と論文執筆を行い、「日本最古の大型爬虫類」と評価されたが、化石が消失したため、古生物の図鑑からも削除された。鈴木さんは「存在が否定されている状態を解消したい」と話す。

 イナイリュウの化石は、鈴木さんの祖父喜三郎氏が新北上川関連の工事現場で「稲井層群」と呼ばれる地層から発見。東北帝大地質学教室の助手が鑑定し、同教室の教授名で48年に論文が発表された。

 東北大への質問は6問。(1)化石消失の原因や時期(2)論文に記載された発見者が喜三郎氏ではない理由(3)この問題が長年放置されている状況への見解-などについて、25日までの回答を求めた。

 県庁で5日記者会見した鈴木さんは、戦後に化石が消失したと推測した上で、「古生物学の事実と歴史を歪曲(わいきょく)する問題ではないか。大学として公式見解を示してほしい」と訴えた。

 東北大広報室は「期限までに回答できるかを含めて、事実確認を現在調査中」としている。

 鈴木さんによると、イナイリュウは大型海生爬虫類「ノトサウルス」の仲間で、体長は推定1.3メートルとされる。発見された化石は長さ約90センチ、幅約30センチの胴体部分。

962とはずがたり:2020/09/05(土) 20:45:37
バッタ猛襲、収穫前のトマト無残 農家「学費削るしか」
有料会員記事

ヨハネスブルク=石原孝、バンコク=乗京真知、サンパウロ=岡田玄
https://www.asahi.com/articles/ASN8W5CQZN8PUHBI03H.html?twico
2020年9月5日 10時00分
シェア
ツイート
list
ブックマーク
2
メール
印刷

【動画】ケニアとパキスタンのバッタの大群の様子

[PR]
 小麦やトウモロコシを食い荒らすサバクトビバッタの被害が今年、世界20カ国以上に広がっている。アフリカ東部や南アジアでは、すっぽり町を覆うほど巨大な群れが襲来し、新型コロナウイルスの感染爆発と相まって、食糧不安や貧困問題に拍車をかけている。

 

 乾いた薄茶色の大地が広がるケニア北西部ロキリアマ。点在する草むらに足を踏み入れると、地面が「カサカサカサ」とうごめいた。無数のサバクトビバッタだ。

 カメラを近づけると、大群が砂ぼこりを立てて舞い上がった。すぐ近くに、バッタの死骸で埋め尽くされた一帯があった。鼻にツーンとくる異臭が漂う。住民によると、殺虫剤をまいた「残り香」だ。

 7月下旬、「ケニアで過去70年で最悪」と言われるバッタの食害の現場に、朝日新聞助手が入った。

 ロキリアマのあるトゥルカナ郡…

963とはずがたり:2020/09/15(火) 20:40:14
クマガイソウ(熊谷草)の育て方|庭での植え付け場所や水やりの頻度は?
https://greensnap.jp/category1/flower/botany/617/growth
ラン科アツモリソウ属

ラン科の植物で、葉も花もとてもユニークなクマガイソウ。北海道南部から九州まで、広い地域の森林や竹林で自生していますが、今では絶滅危惧II類に指定されている希少な植物でもあります。自宅で栽培してみたい人は、ホームセンターなどで手に入れることが可能です。存在感抜群で、人気の高いクマガイソウの育て方をご紹介します。

964とはずがたり:2020/10/17(土) 11:49:01
すげえな,ハリガネムシ。

【人生がつらくなったら生物に学ぶ】「ハリガネムシ」の冷酷なマインドコントロール術に痺れる【再掲】
成田聡子
https://www.gentosha.jp/article/8931/

965とはずがたり:2020/10/20(火) 10:14:21
殺処分しなくても「野良猫消えた」島、海鳥保護の貴重な事例に
2020/10/19 07:15読売新聞

殺処分しなくても「野良猫消えた」島、海鳥保護の貴重な事例に
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/region/20201019-567-OYT1T50058.html
読売新聞 【読売新聞社】
 国内有数の希少な海鳥の繁殖地である北海道・天売てうり島で、地元の羽幌はぼろ町が海鳥の天敵となる野良猫を殺処分せずにほぼ一掃したことがわかった。去勢手術や、人にならして飼い猫にする取り組みなどが功を奏したという。環境省は「海鳥保護の貴重な事例」と評価している。

 天売島は、北海道本土の同町から約28キロ沖の日本海にあり、周囲12キロ、人口約250人。絶滅危惧種のウミガラスなど海鳥約100万羽が飛来する。町によると、2014年時点で野生化した猫が200匹超まで増え、岩場や草地の巣にいる海鳥のヒナが相次いで被害に遭った。

 町は1992年から野良猫の避妊去勢手術などの対策を始め、2012年に飼い猫を登録制とし、みだりに餌をやることを禁止するなど「天売島ネコ飼養条例」を制定。14年秋から捕獲と人への順化、譲渡に取り組んだ。

 これまでに捕獲した野良猫130匹は、町内の北海道海鳥センターなどで飼いならし、動物愛護団体の譲渡会などで123匹を飼い主に引き渡した。町は「ここ数年、島内で野良猫の有力な目撃情報がなくなった」としている。

 町は新たな野良猫の侵入を警戒し、来年にも成果の報告会を計画している。

966とはずがたり:2020/11/16(月) 17:49:52
住宅街、イノシシとヤギ「お友達」 実は深刻な状況
11/15(日) 17:35配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6a9c33cf9a05a641e376d95c64d4e220426f93d
熊本日日新聞

ヤギと“交流”するイノシシ=9月15日、宇土市(前田寛さん提供)

 熊本市南区に接する宇土市。市中心部には、JRの駅や大型量販店が並び、熊本市の市街地から車で約30分という利便性の高さから、ベッドタウンとしての人気も高い。

【動画】住宅街にイノシシ ヤギと〝交流〟

 「野生のイノシシと飼われているヤギが遊んどるけん、取材せんですか」。9月中旬、読者から支局に電話が入った。現場は市中心部にある支局から北西に1キロほど。市役所からも南西に1・5キロほどしかない。市道沿いの閑静な住宅街の一角で、とてもイノシシが出るとは思えない場所だ。

 現場に駆け付けた時にはイノシシの姿は既になかったが、電話をくれた近くの前田寛さん(71)から、写真と動画を見せてもらった。

 ヤギは近くの高齢者施設で飼われている2歳の雄。つながれている空き地で、小型のイノシシと30分ほど“交流”を続けたという。お互い尻尾を振り合ったり、一緒に跳ねたり楽しそうに遊んでいるように見えたという。

 イノシシは集まった人たちが5メートルほどの距離に近づいても逃げず、住民がちぎったパンを投げると逃げ出したらしい。「みんな『かわいか、かわいか』と写真を撮っていましたよ」と前田さん。

 種類が異なる動物の交流という一見、心温まる風景。だが翌日、市農林水産課で写真を見せると、鳥獣害担当者は「ついにここまで…」と頭を抱えた。同じ日には、近くの住宅街の公園でもイノシシが目撃されていた。「住宅地なので猟銃や猟犬を使うわけにはいかず、現状ではイノシシを追い払うことしかできない」

 今回はイノシシがヤギと戯れていただけ。しかし、一住民として冷静に考えると「散歩中に出くわしたらどうしよう」「そもそもイノシシはいつ活動するのか」と不安になった。

 市の担当者に重ねて尋ねてみたところ、市内でのイノシシの捕獲数は昨年度で646頭と、ここ10年で約30倍になったという。知らなかったとはいえ、すさまじい増加ぶりに驚いた。

 市は、田畑を荒らす有害鳥獣とみなしたイノシシの成獣を駆除した場合、国の鳥獣被害防止総合対策交付金に市単独分を加えて、1頭につき1万2千円を支払う。ただ、市内に猟友会員は50人ほどいるが、実際に活動しているのは30人に満たないという。

 市の担当者は「目撃情報はすぐに寄せられるが、イノシシは賢くてわなを仕掛ければすぐに捕らえられるわけではない」と困惑の表情を浮かべた。

 ヤギと交流したとみられるイノシシは、1カ月近く周辺で目撃され続けた。10月中旬、住宅街で市職員と猟友会員が数人で網を使ってイノシシを捕まえたと聞いて、少しほっとした。(西國祥太)

967とはずがたり:2020/11/23(月) 17:27:39
「太ってない、丸っこいだけ」!“バズ連発”のふくよかうさぎ・卯太郎くんって知ってる?
2020年11月19日 18:30更新 東京ウォーカー(全国版)
https://www.walkerplus.com/article/1010395/

968とはずがたり:2020/12/07(月) 13:17:41

生命って別に地球の温帯の地表面みたいな穏やかな環境を必ずしも必要としていないんだよな。。

120度の高温に微生物群発見 海底下1200メートル掘削調査
12/4(金) 4:03配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f07615e3fcb0a425660e93d7d1a2527d97191192
共同通信

海底下の約120度の高温環境中で見つかった多数の微生物(海洋研究開発機構提供)

 海洋研究開発機構などの研究チームは、高知県・室戸岬沖で海底下約1200メートルまで掘削調査し、高温かつ高圧の過酷な環境に生息する微生物群を発見したと4日付で公表した。温度は約120度に達し、高温でも生きられる特殊な微生物の仲間とみて種の特定を進める。

 チームの稲垣史生・海洋機構マントル掘削プロモーション室長(地球微生物学)は「生物の分布は、さらに深い所まで広がっている可能性がある。検証を進めたい」と話した。

 海洋機構の探査船「ちきゅう」を使い室戸岬の南約125キロの場所で、水深約4780メートルの海底から、深さ1180メートルまで掘削して調べた。

969とはずがたり:2021/01/11(月) 22:52:10
面白いw

ウサギは悪の象徴だったのか?中世の写本に見られる殺人ウサギ
2019年06月20日 ι コメント(76) ι 知る ι 歴史・文化 ι #
http://karapaia.com/archives/52275178.html
no title
image credit:Facebook/Sexy Codicology

 あのかわいらしくて愛嬌のあるウサギが人間を脅かすどころか命を狙うだと?

 現代ではあまり考えられないことだが、中世時代には、ウサギは人間を襲う生き物として描かれることが多かったようだ。

 中世の写本の傍注(ぼうちゅう:余白に添えた注釈)には、奇妙なモンスターのイラストが描かれていることがあるのだそうが、そこに良く登場するのが殺人ウサギだという。
スポンサードリンク

写本の傍注に描かれている殺人ウサギ
 中世の写本には傍注(ぼうちゅう:余白に添えた注釈)によく奇妙な姿をしたモンスターや半分人で半分獣の獣人、サルのようなものが描かれている。

 写本の研究家、マジョリーン・ドゥ・ヴォによると、宗教関係の書物ですら、こうしたイラストが描かれていることがあり、修道士や修道女、司教たちを楽しませるためのものだったと考えられるという。そうしたイラストの中に、良く登場するのが殺人ウサギである。

普段狩られる側のウサギが逆に狩る。中世のジョーク
 よく出て来るのは狩りのシーン。普通なら、ウサギは狩られる側だが、こうした挿絵はその役割を逆転させている。

 やはり中世でも、ウサギは一般的に純粋や無力のイメージだ。

 だから、中世のキリストの肖像の余白には、純真で暴力のぼの字もない、白や茶色の小さくかわいらしいウサギの集団が描かれているものもある。

 だが、ジョークとしてユーモラスなこうした挿絵を描き込んだ製作者は別の見方をしていたようだ。

 皮肉をこめたジョークは、滑稽なシーンを描くこともある。例えば、木の脚をもつ床屋が、自分の脚をノコギリで挽いて枝を切り出すといったものがある。

 世界を逆転させることの面白さが、"ウサギのリベンジ"というジャンルの漫画を生み出し、描かれている人間の意気地のなさや愚かさを見せつけるためにたびたび使われた。

 中期英語の”Stickhare”という言葉は、弱虫につけられたあだ名で、挿絵の中では"ウサギの顔でちぢこまった表情をしている、大きな棒を持ったタフなハンター"として描かれている。

 かたつむりの背に乗って、攻撃をしかけているウサギの絵もある。

 カタツムリのようなのろのろした生き物を戦争に駆り出すのは、こうしたジョークのもうひとつの人気テーマだ。

 農民の集団が棒を持ってカタツムリと闘っていたり、カタツムリに鞍を置いて乗りこなそうとしているところが描かれている。

 今日、インターネットの普及により私たちはこうした挿絵を自由に見られるようになった。だが当時こうした挿絵写本は個人の金持ちや組織が所有し、目にすることができるのは限られた人だけだった。

 FacebookのSexy Codicologyではもっとたくさんのこうしたウサギのリベンジを見ることができる。

 現代のコメディ映画『モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル』には、ばったばったと人を殺しまくるとっても凶暴な殺人ウサギが出て来るが、この映画がウサギのリベンジ挿絵からどれくらい影響を受けたのか、それはわからない。

970とはずがたり:2021/01/13(水) 16:32:51

“赤いクワガタ”に注意! 発見しても捕まえないで…ちょっとキケンな生態について聞いた
https://www.fnn.jp/articles/-/9692
プライムオンライン編集部
2019年7月16日 火曜 午後7:00

“色違いクワガタ”に注意!
夏に大人気の昆虫といえば、カブトムシと肩を並べるのがクワガタムシ。
なんといってもはさみ状のアゴを持つ勇ましいフォルムが魅力だが、よく似たこんな昆虫が今、「赤いクワガタ」として話題になっている。

大きなアゴを持つ姿はクワガタに似ているが…この昆虫は「ヒラズゲンセイ」。カブトムシやクワガタと同じ甲虫だが、大きさは18〜30mmほどの「ツチハンミョウ」という昆虫の仲間だ。

このヒラズゲンセイ、特徴は何と言ってもその朱塗りのような鮮やかな赤色の体。
インターネット上には「赤いクワガタみたいなの発見!」というコメントと共に、手のひらにのせた写真も投稿されていたが…興奮のままに捕まえてしまうと、少々痛い目に遭ってしまうかもしれない。

実は、ヒラズゲンセイの体液は有毒で、皮膚につくと水ぶくれができたり、かぶれたりといった症状が出るという。

さらに、このヒラズゲンセイはもともと高知や徳島、和歌山などの近畿南部に生息していたというが、年々生息域を北に拡大中。
現在では大阪・京都・滋賀でも発見されているというのだ。

インターネット上には「準絶滅危惧種」との情報も見られたが…なぜ今、“赤いクワガタ”はじわりじわりと生息域を広げているのだろうか。
そして、どんな昆虫で、もし遭遇した時はどのようにすればよいのだろうか?
生態に詳しい、大阪市立自然史博物館の初宿成彦学芸員にお話を聞いた。

――ヒラズゲンセイはどんな虫?どこで見つけられる?

京阪神エリアに広く分布しているのに、ほとんどの方が実際には見たことがないと思います。数が少ないものなのだというのと、複雑な生態が関係していると思います。関西や四国では増えている虫なので、準絶滅危惧というものではないような気がしています。

ヒラズゲンセイの成虫はクマバチの巣に潜り込んで産卵し、孵った幼虫はクマバチが集めた花粉などを食べて成長する。
そのため、クマバチが巣を作りやすい「サクラの枝(公園や学校の校庭など)、その他松などの樹、木造住宅の軒下」などで見つかることが多いというが、その一風変わった生態のためか、研究者が見つけるというよりは、一般人が見つけることの多い虫なのだという。

なかなかお目にかかれないヒラズゲンセイだが、じわりじわりと北上を続けている理由については、温暖化がひとつの原因として考えられるという。
温暖化の影響によって、クマバチが巣を作る時期と、ヒラズゲンセイの幼虫期が変化し、この二つが重なる期間が生まれたことが、ヒラズゲンセイの繁殖・北上に繋がった、という説があるという。

ちなみに、“赤いクワガタ”のような大きなアゴは、オスの特徴。メスはオスよりもアゴや頭が小さいのが特徴だ。

ヒラズゲンセイの生態についてはわかったが、気になるのはその毒性。
どのくらい危険な昆虫なのかについても聞いた。

「実際にかぶれることはあまりない」
――毒を持っているのはなぜ?

毒は自分の身体を守るために備えています。身体が赤いのはわざと目立たせているのです。そうすることで捕食者(たぶん主に鳥)に「自分は毒があるぞ」と伝えることで捕食を免れている→生存確率が上がる、ということです。テントウムシが派手なのも同じです。

――毒はどのくらい危険?

実際にかぶれることはあまりないように思います。たまに毒の含有量が多いものがあるということだと思います。私が知る限り、事故は1件のみです。その場合はすごい匂いがしたそうです。
(毒は、相手に)吹き付けるというものではなく、身体の中に持っている、せいぜい節々から滲み出てくるぐらい、ということです。

――では、うっかり触ってしまったら…

これは皮膚科の医師に聞いていただくのがいいように思いますが、たぶん水で洗うことで流されると思います。

971とはずがたり:2021/01/13(水) 23:12:13
かわぐう。

https://twitter.com/yusai00/status/1349282789972189185
ヤギの人(マスク)
@yusai00
「参拝者に祝福を与えるイッヌ」https://lokmat.com/social-viral/dog-shakes-hands-and-blesses-devotees-siddhivinayak-mandir-siddhatek-a583/
インド・ムンバイにあるシッディヴィナヤック寺院での光景。この犬はいつもこうしてここで参拝者を祝福しているのだそう。撮影者のFacebookはこちら→
https://facebook.com/arunlimadia

972とはずがたり:2021/01/30(土) 10:49:46
こんなにデカくても鰯w

駿河湾で新種深海魚発見 「ヨコヅナイワシ」と命名―海洋機構
2021年01月30日05時28分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021013000191&g=soc


 駿河湾で全長が最大1メートル38センチある新種の深海魚を発見したと、海洋研究開発機構が30日までに発表した。セキトリイワシ科の中で最も大きく、和名は「ヨコヅナイワシ」と名付けられた。
〔写真特集〕深海魚 リュウグウノツカイ

 駿河湾では漁業や魚類調査が長年行われており、大きな新種が見つかるのは珍しい。深海の食物連鎖の頂点近くに位置するとみられ、生態系を守るためには生息範囲や個体数、寿命の解明が必要という。

973名無しさん:2021/02/17(水) 21:24:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/5221842ea955106c1d485aaa90291d381d47556f
子グマを無許可飼育、検挙を恐れ射殺 2容疑者逮捕 岩手
2/17(水) 8:47配信
毎日新聞
 岩手県警生活環境課は16日、無許可で飼育していた子グマを射殺したとして、奥州市水沢黒石町の会社役員、及川次雄容疑者(77)と同町の農業で、県鳥獣保護巡視員の高橋貴容疑者(71)を動物愛護法違反(愛護動物の殺傷)と銃刀法違反(用途外発射)などの疑いで逮捕した。2人は射殺容疑については認めているが「狩猟の範囲内で、違法とは思わなかった」と一部否認している。

 逮捕容疑は2020年6月下旬、両容疑者がニホンジカを捕獲するために仕掛けたワナに掛かった雌の子グマ(当時推定1歳)を「可愛いから」と及川容疑者宅で許可なく飼い始め、同年11月下旬、動物愛護法違反で捜査していた県警や市の動きを察知し、検挙を恐れてオリに入った子グマをライフル銃で射殺したとしている。

 県自然保護課によると、鳥獣保護巡視員は狩猟者として実績があり、法令に精通している人に委嘱しており、鳥獣保護区の見回りや違法な狩猟を取り締まる立場にあるという。

 県警生活環境課は16日、県猟友会に会員の法令順守意識の向上などを要望。同会は「再発防止を徹底する」と答えた。【山田豊】

974とはずがたり:2021/04/03(土) 14:55:10

酸をかければ良いの?>コカコーラ

日本だとアンモニア書ければ良いとおしっこかけるようなものか??

怒ったタコと対峙した豪男性、異例の攻撃受ける
2021.04.03 Sat posted at 13:30 JST
https://www.cnn.co.jp/fringe/35168807.html

975とはずがたり:2021/04/07(水) 14:26:58

巨大ナメクジ1道7県に拡大か 京大助教が目撃情報収集
2018年4月20日 16:16
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/26358?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=relatedLink

 雨上がり、外に出てふと物陰を見るとのっそりはっている姿に気づきぞっとする-。ナメクジが苦手な人は少なくない。しかしそんな「日陰者」の世界に異変が起こっている。外来種が日本で生息域を広げているのだ。京都大理学研究科の宇高寛子助教は、欧州原産のマダラコウラナメクジの拡大を調べようと情報を収集。実態が白日の下にさらされつつある。

 マダラコウラナメクジは、ヒョウのようなまだら模様が特徴で体長は最大約15センチに達する。日本では2006年に初めて茨城県で生息が確認されたが、全国的な分布調査はなかった。宇高助教は16年1月から、短文投稿サイト(ツイッター)などで目撃情報を募り、分布調査を始めた。

 18年3月までに約300件の情報が集まった。論文報告と合わせ、関東や東北など1道7県で生息していることが分かった。西日本では未確認。宇高助教は「ナメクジは雑食で寒さに強い。予想より広く分布していることが分かった」と話す。攻撃性の強い種なのでほかのナメクジを駆逐している可能性があるといい、今後、全種類の分布調査も計画している。

 ナメクジの謎に挑み続ける宇高助教。さぞナメクジに愛着が深いと思いきや、「もともとはナメクジが好きなわけではないんです」。顔を近づけるのもあまり得意でなく、生態がよく分かっていない無脊椎動物の研究対象として関心があるそうだ。

 報告会を20日午後7時から、京都市下京区のマテリアル京都で開催する。参加費500円。詳細は報告会を主催する京都オープンサイエンス・ミートアップのホームページで。

976とはずがたり:2021/04/19(月) 13:45:13
堤防も決壊、大型ネズミ・ヌートリアの脅威 なぜ各地で繁殖
2019.7.25 09:00プレミアム
https://www.sankei.com/premium/news/190725/prm1907250003-n2.html

 繁殖力が極めて高く、最新の研究では年2〜3回の出産で平均6・5匹の子を産むとされる。西日本を中心に分布し、大阪府や京都府、兵庫県でも定着。県内のほぼ全域で定着している岡山県では、かつて一斉駆除に着手したこともあったが、そのかいもなく、生息数はわずか半年で元に戻ったという。

体重の20%の量ペロリ

 農林水産省が公表している「野生鳥獣による農作物被害状況」(平成29年度)によると、ヌートリアについては全国で年間約5800万円の被害報告がある。

 水辺の草を引っこ抜き、根の部分を食べるヌートリアはかなりの大食漢で、1日に体重の20%に相当する量を食べることも。頭も良く、侵入防止柵の突破できそうな場所を探し、集中的に攻撃する習性も確認されている。

 奈良県が28年度、県内約1800の農業集落を対象に有害鳥獣の被害状況などに関するアンケートを実施したところ、ヌートリアが「いる」と回答したのは33集落で、「ほとんど被害対策は実施されていないのが現状」だった。

 同じく特定外来生物に指定され、561集落で確認されたアライグマと比較するとまだ少ないが、小林教授は「目撃情報が増えているのであれば、県全域に増殖する可能性も十分にある。被害が拡大する前に捕獲し、分布域を押し戻す必要がある」と話す。

 被害は農作物だけにとどまらない。ヌートリアは水辺にトンネルを掘って巣を作るため、ため池や河川の堤防、田んぼの水路を決壊させる恐れも指摘されている。岡山市では昨夏の西日本豪雨が引き金となり、ヌートリアの巣穴を原因とするため池の部分崩落が起きたという。小林教授は「管理が行き届かなくなった田んぼやため池は、ヌートリアにとって格好の隠れ場所になるので注意してほしい」と話している。

 繁殖力が極めて高く、最新の研究では年2〜3回の出産で平均6・5匹の子を産むとされる。西日本を中心に分布し、大阪府や京都府、兵庫県でも定着。県内のほぼ全域で定着している岡山県では、かつて一斉駆除に着手したこともあったが、そのかいもなく、生息数はわずか半年で元に戻ったという。

体重の20%の量ペロリ

 農林水産省が公表している「野生鳥獣による農作物被害状況」(平成29年度)によると、ヌートリアについては全国で年間約5800万円の被害報告がある。

 水辺の草を引っこ抜き、根の部分を食べるヌートリアはかなりの大食漢で、1日に体重の20%に相当する量を食べることも。頭も良く、侵入防止柵の突破できそうな場所を探し、集中的に攻撃する習性も確認されている。

 奈良県が28年度、県内約1800の農業集落を対象に有害鳥獣の被害状況などに関するアンケートを実施したところ、ヌートリアが「いる」と回答したのは33集落で、「ほとんど被害対策は実施されていないのが現状」だった。

 同じく特定外来生物に指定され、561集落で確認されたアライグマと比較するとまだ少ないが、小林教授は「目撃情報が増えているのであれば、県全域に増殖する可能性も十分にある。被害が拡大する前に捕獲し、分布域を押し戻す必要がある」と話す。

 被害は農作物だけにとどまらない。ヌートリアは水辺にトンネルを掘って巣を作るため、ため池や河川の堤防、田んぼの水路を決壊させる恐れも指摘されている。岡山市では昨夏の西日本豪雨が引き金となり、ヌートリアの巣穴を原因とするため池の部分崩落が起きたという。小林教授は「管理が行き届かなくなった田んぼやため池は、ヌートリアにとって格好の隠れ場所になるので注意してほしい」と話している。

977とはずがたり:2021/04/21(水) 09:59:31
堤防も決壊、大型ネズミ・ヌートリアの脅威 なぜ各地で繁殖
https://www.sankei.com/premium/news/190725/prm1907250003-n1.html
2019.7.25 09:00プレミアム

 奈良県内の大和川河川敷に何やら見慣れぬ動物が生息しているらしい。そんな噂を聞きつけ、県西部の王寺町に向かった。目の当たりにしたのはせっせと草をはむカピバラに似た生き物。正体は南米原産の大型ネズミ、ヌートリアだ。各地で深刻な農作物被害が報告されているほか、ため池や水路も決壊させる厄介者で、生態系に影響を及ぼす恐れのある環境省の特定外来生物に指定されている。奈良県内では6月以降、目撃情報が相次いでおり、自治体などが捕獲を続けながら注意を呼びかけている。(藤木祥平)

南米原産の大型ネズミ

 「ヌートリアが攻撃してくる可能性は低いが、見つけても近寄らず、絶対に餌をあげないでほしい」。王寺町の担当者はこう話す。

 目撃情報が急増しているのは大和川の河川敷。ヌートリアは数匹おり、他の地域から移ってきて定着したともみられる。河川敷には遊具もあり、子供やジョギングの市民らが訪れるため、大和川を管理する国土交通省大和川河川事務所は「餌(えさ)を与えないでください」という看板を設置した。

 また王寺町は目撃情報のあった場所近くに捕獲器を2器設置し、これまでに4匹を捕獲した。しかし、ほかにも目撃情報があり、増殖している可能性もあるとして当面は設置を続ける方針だ。

 ヌートリアは体長50〜70センチ。長い尻尾とオレンジ色の前歯が特徴で、水辺付近に生息している。明治後半に輸入され、第二次大戦中には防寒性に優れる毛皮の採取を目的に飼育ブームが起きた。戦後の食糧難の時代には食肉用として重宝されたが、その後放逐され、野生化したという。

 ヌートリアの生態に詳しい岡山理科大の小林秀司教授(56)は「かつては40近い都道府県で飼育していた記録が残っている。米国による食料供給や豊作の影響で、食料としては必要とされなくなった」と説明する。

 繁殖力が極めて高く、最新の研究では年2〜3回の出産で平均6・5匹の子を産むとされる。西日本を中心に分布し、大阪府や京都府、兵庫県でも定着。県内のほぼ全域で定着している岡山県では、かつて一斉駆除に着手したこともあったが、そのかいもなく、生息数はわずか半年で元に戻ったという。

体重の20%の量ペロリ

 農林水産省が公表している「野生鳥獣による農作物被害状況」(平成29年度)によると、ヌートリアについては全国で年間約5800万円の被害報告がある。

 水辺の草を引っこ抜き、根の部分を食べるヌートリアはかなりの大食漢で、1日に体重の20%に相当する量を食べることも。頭も良く、侵入防止柵の突破できそうな場所を探し、集中的に攻撃する習性も確認されている。

 奈良県が28年度、県内約1800の農業集落を対象に有害鳥獣の被害状況などに関するアンケートを実施したところ、ヌートリアが「いる」と回答したのは33集落で、「ほとんど被害対策は実施されていないのが現状」だった。

 同じく特定外来生物に指定され、561集落で確認されたアライグマと比較するとまだ少ないが、小林教授は「目撃情報が増えているのであれば、県全域に増殖する可能性も十分にある。被害が拡大する前に捕獲し、分布域を押し戻す必要がある」と話す。

 被害は農作物だけにとどまらない。ヌートリアは水辺にトンネルを掘って巣を作るため、ため池や河川の堤防、田んぼの水路を決壊させる恐れも指摘されている。岡山市では昨夏の西日本豪雨が引き金となり、ヌートリアの巣穴を原因とするため池の部分崩落が起きたという。小林教授は「管理が行き届かなくなった田んぼやため池は、ヌートリアにとって格好の隠れ場所になるので注意してほしい」と話している。

978とはずがたり:2021/04/23(金) 02:18:19
騎手が座り込んだばん馬の顔を蹴り戒告処分に 北海道 帯広
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210422/k10012990001000.html
2021年4月22日 19時48分

979とはずがたり:2021/04/28(水) 00:53:13
行方不明となっていたウサギ 戻される【佐賀県】
https://www.fnn.jp/articles/-/175548
サガテレビ
地域
2021年4月27日 火曜 午後7:11

980とはずがたり:2021/05/07(金) 08:54:03

農業よりこっちだな。艸づくしである。

夫の死後、年間10万人訪れる庭園育てた94歳死去
https://news.yahoo.co.jp/articles/ecd507c92c8729492ca228c6c71ae169f8a83f57
5/6(木) 16:00配信
朝日新聞デジタル

2千種類以上の花が咲き乱れる紫竹ガーデン(紫竹ガーデン提供)

 北海道帯広市の名物観光庭園「紫竹(しちく)ガーデン」社長で、「紫竹おばあちゃん」の愛称で親しまれた紫竹昭葉(あきよ)(本名=昭代)さんが4日、帯広市内の自宅で死去した。94歳だった。

 1927年に帯広で生まれた。夫を亡くしたあと、63歳のころから、悲しみを乗り越えて自分らしく生きることを考え、「昔遊んだ花いっぱいの野原をつくろう」と思い立った。同市郊外の牧草地を買い取って庭園造りをはじめた。92年、紫竹ガーデンを開いた。

 紫竹ガーデンは、約6ヘクタールの土地に、四季折々に2千種類以上の花が楽しめ、年間10万人以上が訪れる観光名所になった。有機栽培にも力を入れ、園内でつくった野菜を使った朝食ビュッフェも好評を博した。

 紫竹さんは、トレードマークの花柄の服や帽子姿で観光客をもてなし、気さくな人柄で親しまれた。紫竹ガーデン専務で長女の隈本(くまもと)かずよさん(73)によると、4日午前、自宅の庭で日課の作業をしていて倒れた。左手にコリアンダーの種、右手にスズメにあげるパンくずを握っていたという。

981とはずがたり:2021/05/12(水) 12:15:27

オジロワシ多難 事故や衝突で収容最多53羽 道内
05/10 22:41 更新
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/542184

 【釧路】環境省釧路自然環境事務所(釧路市)は、道内で2020年度にけがや病気のため収容された希少鳥類の状況をまとめた。個体数は全体で前年度より1羽少ない117羽だったが、種類別の内訳ではオジロワシが前年度より23羽多い53羽と突出し、統計を取り始めた00年度以降で最多となった。

 53羽のうち、34羽が死骸で収容され、生きて見つかった19羽は釧路湿原野生生物保護センター(釧路市)で治療を受けた。収容原因は「不明」が最多の15羽で、列車事故が11羽、交通事故が8羽、風車衝突が6羽と続いた。

残り:148文字/全文:394文字

982とはずがたり:2021/06/10(木) 21:26:15
2万4千年前の微生物、蘇生に成功 シベリア永久凍土で凍結
6/8(火) 5:10配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/64dcddcd7582cc66256a74bf3c0fef980d6d1871

ロシア極東シベリアの永久凍土から解凍・蘇生されたヒルガタワムシ(2021年6月7日提供)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】ロシア極東シベリア(Siberia)の永久凍土で2万4000年間にわたり凍結されていた微小動物「ヒルガタワムシ」を蘇生させ、増殖させることに成功したとするロシア研究チームの論文が7日、米科学誌カレント・バイオロジー(Current Biology)に発表された。

【写真】別の研究で復活・増殖した1億年前の微生物

 論文の共同執筆者で、ロシア・プーシチノ(Pushchino)にある土壌科学物理化学生物学問題研究所(Institute of Physicochemical and Biological Problems in Soil Science)に所属するスタス・マリャービン(Stas Malavin)氏はAFPに対し、今回の研究結果は、多細胞生物が長い休眠に耐える仕組みについての興味深い問いを投げかけるものだと説明。「多細胞生物が数万年にわたるクリプトビオシス(無代謝状態)に耐えられるということを示す、現時点で最大の証拠だ」と述べた。

 研究チームはロシア北極圏のアラゼヤ川(Alazeya River)で掘削装置を用いコア試料を採取。放射性炭素年代測定により、試料が2万3960〜2万4485年前のものであることを確認した。

 長期間にわたる休眠からの蘇生はこれまで、単細胞生物で確認されていたほか、多細胞生物では3万年前の線虫が蘇生した例や、数千年にわたり氷に閉じ込められていたコケなどの植物が復活した例があった。マリャービン氏は、今回の研究により、ほぼ永遠に生存できる生物のリストにワムシ類が加わることになったと指摘した。

 ワムシ類は全長0.5ミリほどで、淡水環境などに生息している。今回解凍されたヒルガタワムシは、受精を必要としない単為生殖と呼ばれる方法で増殖に成功した。【翻訳編集】 AFPBB News

983とはずがたり:2021/06/10(木) 21:26:51
「地球最悪の侵略的植物」淡路島で畑に広がる…駆除作業実らず「もはや住民だけでは防げない」
6/7(月) 7:03配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/7cdf742c2673651ea7f1aed8c2a069826d770b88
読売新聞オンライン
ナガエツルノゲイトウに覆われた本田池で、取水口からの流出を防ぐネットを張り直す市民団体のメンバー

 「地球上で最悪の侵略的植物」とも呼ばれ、兵庫県洲本市のため池で確認された特定外来生物の水草ナガエツルノゲイトウが、周囲の畑などに広がっているのが見つかった。農地での確認は県内初といい、駆除などで支援してきた市民グループは「もはや住民だけでは防げない。県や市が早急に対応しなければ、急拡大する」と危機感を募らせる。(山口博康)

 繁殖しているのは洲本市五色町都志米山の本田(ほんでん)池で、4月の段階で水面の6割ほどを覆っていた。管理する農家の人らは、河川やため池の保全を進める市民グループ「兵庫・水辺ネットワーク」(神戸市)の支援を受け、駆除に着手。池の底の一角を遮光シートで覆い、枯死させる手法を取った。

 対処した箇所では順調に腐敗が進んだが、泥中に発生したガスでシートが膨らみ、継ぎ目が剥がれた。今月に入り、水辺ネットのメンバーが修復作業に駆け付けてみると、周辺の草むらや畑にも多数生えているのが見つかったという。

畑に広がったナガエツルノゲイトウ。その位置を示すピンクの目印が点在する(いずれも5日、兵庫県洲本市で)

 乾燥や塩分に強く、水陸を問わず、茎や根の一部からでも増殖するため、堤の草刈りで飛散したり、農機具や長靴などに付いたりして広がった可能性がある。半径50メートルほどの範囲だけでも、数十か所に及んだ。

 土中に数ミリでも根の断片が残れば再生し、畑を所有する女性は「抜いても抜いても、すぐ生えてくる」。池を管理する住民組織「米山逆池(さかさまいけ)田主(たず)」の役員を務める岡本賢三さん(60)も「気を付けていたのに、知らない間に広がっていた」と途方に暮れる。

 外来種対策を担当する県自然環境課は5月、本田池を視察したが、その時よりも事態は悪化した。

 今後、危惧されるのは稲への影響だ。周辺には田植えを控えた田んぼもあり、水を張ったところにナガエツルノゲイトウが入ると、畑とは比較にならない速さで増殖。茎の長さが1メートルを超えるため、稲に覆いかぶさって成長を阻害し、収穫量の減少を引き起こす危険性が高いという。

 水辺ネットの碓井信久さんは現場を確認した上で、「ため池やその水系だけの対策を考えればよかった段階から、状況は最も深刻なレベルにまで一気に高まった」と強調。「より多くの人に周知し、対策を加速させないと、手に負えなくなる」とし、淡路島内の各地へ拡大する可能性も指摘している。

 ◆ナガエツルノゲイトウ=南米原産の多年草。国内初の確認事例として1980年代に県内で見つかり、琵琶湖(滋賀県)など全国各地に拡大した。ブラックバスなどの生息地で多く見られ、釣り人が媒介している可能性が指摘されている。ため池では水質の悪化や、水路が塞がれる被害が懸念される。

984とはずがたり:2021/06/10(木) 21:27:28
金のオタマジャクシ発見、「天敵に食べられないよう」保護すると…「黄金カエル」に成長
2021/06/07 11:25
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210606-OYT1T50181/?from=yhd

 神奈川県厚木市旭町の会社員の男性(38)が、家族で訪れた同市七沢の玉川で、金色に輝くオタマジャクシを発見した。成長した「金のカエル」は5日に相模原市の相模川ふれあい科学館に引き取られ、今後、展示が検討される。男性の家族は「小さな動物ならではの面白い動きを見てほしい」と話している。

金色の変異カエル。よく見ると目が赤い(神奈川県厚木市で)
 オタマジャクシを見つけたのは5月23日の昼頃。小学4年の長男(9)、同1年の次男(6)、三男(3)の3兄弟が川の生き物を調べていたところ、ヤゴや川エビなどに交じっていた。


 「天敵に食べられたらかわいそう」と自宅に持ち帰ると、6月1日には体長1・5センチのカエルに。調べると、ニホンアカガエルかニホンアマガエルの色素変異体と分かった。男性が同科学館に問い合わせているうちに、引き取られることが決まった。

 長男は「変異体を見つけられるなんて、めったにないこと」と喜び、新たな出会いを求めてまた七沢地区に行く予定だ。

985チバQ:2021/07/06(火) 19:04:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/302d6b8a3d16182251476b5736cdbf9799cc3a8b
5年間で47匹が死んだ市動物園、年中無休・24時間開放「やめる」
7/6(火) 13:02配信

読売新聞オンライン
休園日で門が閉まっている龍野公園動物園(5日、たつの市で)

 兵庫県たつの市立龍野公園動物園でサルやヤギなど5年間で計47匹の動物が死ぬなど不十分な管理体制が明らかになった問題で、市は「年中無休・24時間開放」としていた同園について、7月から開園時間を午前9時〜午後5時とし、毎週月曜(祝日の場合は翌平日)を休園日とすることを決定。5日が初めての休園日となった。(北野浩暉)

【写真】耳や背中にがうっすらと黒くなり始めた双子の赤ちゃんパンダ

 この日、同園の入り口は門が閉められ、「動物たちの健康管理および施設管理等の都合により、開園時間・休園日を設けました」などと書かれた紙が門に掲示されていた。園内では、市職員が掃除や動物へのえさやりなど通常通りの業務にあたった。

 龍野公園の一角にある同園は1955年開園。「市民の憩いの場で、動物と触れ合える身近な場所」として年中無休で24時間開放としていたが、専門知識を持つ飼育員がおらず、死んだカニクイザルの死亡診断報告書に「栄養不足が疑われる。寒さにより衰弱したと考えられる」と記述があるなど、不十分な管理体制が問題視されていた。

 市ではこれまでにも、動物のストレス軽減などを目的に開園時間の見直しなどを検討していたが、市民からの要望や不十分な管理体制を指摘した報道を受けて休園日を設けることを決めたという。

 同園を管理する市都市計画課の担当者は「動物の飼育環境の見直しなどについて、今後も獣医師ら専門家と相談しながら進めていきたい」と話している。

986とはずがたり:2021/07/07(水) 00:06:37
音声学者がネコ語の研究を本格始動

ネコと人とのよりよい音声コミュニケーションを目指して
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/033100118/?ST=m_news
2016.04.01

ネコの鳴き声に隠された秘密:猫のコミュニケーションを研究 飼いネコとより良いコミュニケーションを取るため、スウェーデンの研究者がネコの鳴き声の解読へ。(説明は英語です)
 米ニューヨーク州で昨年行われたアンケート調査によると、ペットを飼っている人のほとんどが、人間に話しかけるようにペットに話しかけているという。また多くの飼い主は、イヌやネコが吠えたり鳴いたりして、空腹や恐れ、トイレに行きたいなどの意思を人に伝えていると考えている。

 だとすると、そのとき動物たちが発する声には、ニューヨークなまりがあるのだろうか?

 そんな疑問を抱き、ネコとの音声コミュニケーションについての研究を立ち上げたのは、スウェーデンの愛猫家でルンド大学の音声学研究者、スザン・ショッツ氏だ。氏自身も3匹のネコを飼っている。(参考記事:「ネコは飼い主をネコと思っている?」)


 実験のため、スウェーデン最南端の町ルンドと、そこから500キロ北にあるストックホルムで氏は協力者を募っている。このふたつの地域は大きく異なる。研究の目的は、ネコたちの鳴き声にも同じように違いがあるのかを調べることだ。

 また、ネコの鳴き声にはさまざまな意味があるのか、飼い主の話しかけ方に応じて違った鳴き方を示すのかも研究する。(参考記事:「犬や猫は「人間アレルギー」になるか」)

 この研究についてショッツ氏に話を聞いてみた。

――そもそも、ネコはなぜ鳴くのでしょうか。

 ネコは人間とコミュニケーションを取る時に、視覚と音声の両方のシグナルを使いますが、私たちの注意を引きたい場合には声を出します。他のネコとは、視覚と嗅覚でコミュニケーションを取ることが多いです。ネコが「ニャー」と鳴くのは、ほとんどの場合人間に話しかけているのであって、他のネコに対して鳴くことはあまりありません。(参考記事:「外へ出たネコはどこへ行くのか?」)

987チバQ:2021/07/08(木) 19:47:06
恐竜はここですかね?
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5fc5d46abe20c94a69fae4370f1ff2ba00cfcd3
新種恐竜に「のび太」命名 映画から出た本当の話
7/8(木) 18:38配信

テレビ朝日系(ANN)
エラーコード:1001100
ご利用の環境では映像を視聴できません。
映像視聴における推奨環境はこちらをご確認ください。
All Nippon NewsNetwork(ANN)

 中国で見つかった新種の恐竜の足跡の化石のレプリカですが、名前が驚きなんです。「ドラえもん」ののび太の名前が付いたという、まさに映画のエピソードが現実になったわけですが、なぜなのか、その真相を記者が緊急取材しました。

 去年公開の「映画ドラえもん のび太の新恐竜」。恐竜に自分の名前を付けられたらいいな…そんな、のび太の夢がかないました。

 かなえたのはドラえもんではなく、中国地質大学のシン・リダ准教授(39)です。

 化石についた名前は「エウブロンテス・ノビタイ」。

 化石に命名した中国地質大学・シン准教授:「私たちの世代は小さいころからドラえもんの影響を受けていました」

 ドラえもんの大ファンだというシン准教授。

 化石に命名した中国地質大学・シン准教授::「今回発見した足跡は新種で、可愛いですし、のび太くんの夢を一つかなえてあげたいと思いました」

 一体、どんな化石なのか。化石が見つかった中国・四川省金魚村のさらに山の奥へ。

 第一発見者の男性は、去年7月の集中豪雨の後、川の中で岩を発見したといいます。

 第一発見者:「岩をひっくりかえしたら裏にあった足跡を見つけました」

 ノビタイの想像図です。足の裏の長さは約31センチ、体長は推定4メートルです。

 化石に命名した中国地質大学・シン准教授:「白亜記の時、日本は中国と陸上でつながっていました。日本で発見される可能性も十分あります」

 このノビタイの貴重なレプリカが今後、「藤子・F・不二雄ミュージアム」で展示される予定です。

988チバQ:2021/07/09(金) 11:15:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/302d6b8a3d16182251476b5736cdbf9799cc3a8b
5年間で47匹が死んだ市動物園、年中無休・24時間開放「やめる」
7/6(火) 13:02配信
読売新聞オンライン
休園日で門が閉まっている龍野公園動物園(5日、たつの市で)

 兵庫県たつの市立龍野公園動物園でサルやヤギなど5年間で計47匹の動物が死ぬなど不十分な管理体制が明らかになった問題で、市は「年中無休・24時間開放」としていた同園について、7月から開園時間を午前9時〜午後5時とし、毎週月曜(祝日の場合は翌平日)を休園日とすることを決定。5日が初めての休園日となった。(北野浩暉)


 この日、同園の入り口は門が閉められ、「動物たちの健康管理および施設管理等の都合により、開園時間・休園日を設けました」などと書かれた紙が門に掲示されていた。園内では、市職員が掃除や動物へのえさやりなど通常通りの業務にあたった。

 龍野公園の一角にある同園は1955年開園。「市民の憩いの場で、動物と触れ合える身近な場所」として年中無休で24時間開放としていたが、専門知識を持つ飼育員がおらず、死んだカニクイザルの死亡診断報告書に「栄養不足が疑われる。寒さにより衰弱したと考えられる」と記述があるなど、不十分な管理体制が問題視されていた。

 市ではこれまでにも、動物のストレス軽減などを目的に開園時間の見直しなどを検討していたが、市民からの要望や不十分な管理体制を指摘した報道を受けて休園日を設けることを決めたという。

 同園を管理する市都市計画課の担当者は「動物の飼育環境の見直しなどについて、今後も獣医師ら専門家と相談しながら進めていきたい」と話している。

989とはずがたり:2021/07/12(月) 14:47:23
>>858とか

天皇陛下のブルーギル「持ち帰り謝罪」発言 舞台裏を証言
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/amp/6936
2019年4月26日 12:03

 「ブルーギルは50年近く前、私が米国より持ち帰りました」。2007年、天皇陛下は大津市で開かれた「全国豊かな海づくり大会」の式典で驚きの発言をされた。琵琶湖の在来魚を減らすほどブルーギルが異常繁殖した事態に「心を痛めています」と後悔の思いを明かした。発言の舞台裏には何があったのか。関係者の証言から振り返る。

  陛下は皇太子時代の1960年、訪米先のシカゴ市長から贈られたブルーギルを日本に持ち帰り、水産庁の研究所に寄贈された。魚類学者らには知られた話だったが、陛下自身が公の場で語るのは海づくり大会が初めてだった。

 「実は、大会の告知ポスターからブルーギルを外したんです」。滋賀県の海づくり大会準備室長だった東清信さん(64)=現びわ湖放送社長=は語る。琵琶湖を泳ぐブラックバスの写真を用い、在来魚が食べられる被害をPRしたが、同じ「厄介者」のブルーギルは写っていない。「陛下との関係を考えると、避けた方がいい」と配慮した。

 大会3カ月前の07年夏、準備室は宮内庁の求めに応じて、陛下の「お言葉」に関する県の原案を出した。在来魚の漁獲量回復を願う内容で、ブルーギルには触れなかった。

 式典2日前の11月9日午後10時半ごろ、宮内庁から県に「お言葉」の原稿がファクスで届いた。帰宅していた東さんは職員から「どうしましょう」と連絡を受けた。思いもよらぬブルーギルの記述があったからだ。「琵琶湖に迷惑を掛けた、と陛下が謝ろうとされている」と仰天した。

 宮内庁は陛下が来県する翌日の昼までに、事実誤認がないか確認するよう求めていた。準備室は深夜に県幹部に連絡を取り、ブルーギルの記述への対応を協議した。「ここまで言っていただくのは忍びない。削除の意見を伝えては」との声もあったが、最終的には翌朝、「この通りで大丈夫です」と回答したという。

 そして11月11日。陛下は式典に出席した1300人の前でブルーギルを持ち帰ったと語られた。「当初、食用魚としての期待が大きく、養殖が開始されましたが、今、このような結果になったことに心を痛めています」

 会場では「おー」というどよめきが上がった。外来魚問題に悩まされてきた漁師たちは顔を見合わせて、「陛下も心配してくれていたんだ」と口にした。その姿を見て、東さんは「言っていただいて良かった」と思わず目を潤ませた。

 東さんは大会後、宮内庁の担当者から「遅くなって申し訳ありません。ただ、陛下から原稿が出てきたのが、あのタイミングだったんです」と伝えられた。

 琵琶湖では外来魚問題が一因となり、漁獲量が減り続けている。東さんは「陛下もずっと悔やんでこられたのでは。直前までお言葉を熟考されていたのだろう」と推し量った。

 天皇陛下のブルーギルに関する原稿が「当初、おわびの色合いがもう少し強かった」と証言する人もいる。

 魚類学者でもある陛下と皇太子時代から親交がある神戸学院大教授の前畑政善さん(68)=大津市=だ。海づくり大会当時、県立琵琶湖博物館(草津市)の上席総括学芸員だった。

 大会の2日ほど前、陛下の侍従から「間違いがないか見てほしい」と原稿案が届いたという。前畑さんは「ブルーギルの部分で(当日の原稿より)謝罪やおわびのような文言が書かれていたと思う」と記憶している。

 ブルーギルはスズキに似た味わいで、60年当時、食用魚として有望視されていた。前畑さんは「当時は外来魚の食害が知られていなかった。陛下が悪いわけではない」と考え、「ここまで謝罪する必要はないのでは」と侍従に意見を伝えたという。

 それでも、お言葉には「心を痛めている」の表現が入った。「よほど後悔されていたのだろう。(外来魚問題が広がる中で)勇気のある発言だと思う。事実は事実として認める、科学者らしい姿勢だ」と前畑さんは感じている。

990とはずがたり:2021/07/13(火) 20:04:57
英動物園のゾウ13頭、野生へ
群れをアフリカに、世界初か
https://nordot.app/787632518121783296
2021/7/13 18:10 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 【ロンドン共同】英南部ケント州のハウレッツ野生動物公園で飼育されているアフリカゾウ13頭が、7千キロ以上離れたアフリカ・ケニアで野生に返される。野生動物公園を運営する英動物保護団体「アスピノール財団」が13日までに発表した。財団によるとゾウの群れを自然環境に戻す「世界初の試み」という。

 動物福祉の観点から、自然に返す方がいいと判断した。飛行機で輸送する。

 財団はジョンソン英首相の妻、キャリー夫人が重職に就いていることで知られる。キャリー夫人と財団のアスピノール会長は英大衆紙サンへの寄稿で5日、ゾウの精神衛生を改善し、寿命を延ばす効果があると説明している。

991とはずがたり:2021/07/13(火) 20:05:58

三重大、イルカのあくび初発見
水中で、定義変える可能性
https://nordot.app/787632518121783296
2021/7/13 19:49 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 三重大などは13日、愛知県美浜町の水族館「南知多ビーチランド」で飼育しているハンドウイルカが水中であくびするのを発見したと発表した。完全に水中で生活をする哺乳類での観察は世界初だとしている。12日付の動物行動学の国際専門誌電子版に掲載された。

 研究チームによるとあくびの定義は「口をゆっくり開けて空気を吸い、口の大きさが最大に達した後に短く空気を吐いて口を閉じる」とされている。イルカは呼吸ができない水中であくびをしており、定義を変える必要があると提案している。

 チームは、口をゆっくり開け、最大の大きさをしばらく維持し、その後急速に閉じる行動を5例発見した。

992とはずがたり:2021/07/13(火) 20:06:30
英動物園のゾウ13頭、野生へ
群れをアフリカに、世界初か
https://nordot.app/787602596493721600
2021/7/13 18:10 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 【ロンドン共同】英南部ケント州のハウレッツ野生動物公園で飼育されているアフリカゾウ13頭が、7千キロ以上離れたアフリカ・ケニアで野生に返される。野生動物公園を運営する英動物保護団体「アスピノール財団」が13日までに発表した。財団によるとゾウの群れを自然環境に戻す「世界初の試み」という。

 動物福祉の観点から、自然に返す方がいいと判断した。飛行機で輸送する。

 財団はジョンソン英首相の妻、キャリー夫人が重職に就いていることで知られる。キャリー夫人と財団のアスピノール会長は英大衆紙サンへの寄稿で5日、ゾウの精神衛生を改善し、寿命を延ばす効果があると説明している。

993とはずがたり:2021/07/14(水) 15:36:08
ライチョウ5羽がふ化
富山市ファミリーパーク
https://nordot.app/787627248921165824?c=39546741839462401
2021/7/13 19:30 (JST)7/13 19:45 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 富山市ファミリーパークは13日、国の特別天然記念物で絶滅危惧種のニホンライチョウのひな5羽がふ化したと発表した。同パークでひながふ化するのは今年初めて。

 ふ化したひなの両親はいずれも同パーク生まれ。母鳥が6月14〜23日の間に産卵した6個のうち5羽がふ化した。13日午前、担当者が確認した。

 ひなはいずれも体長約6.5センチ、体重約16グラムで、性別は不明。母鳥の腹の下に隠れたり、時々出てきたりするなど、元気な様子という。残る卵1個についてもふ化の可能性があり、観察を続ける。

994とはずがたり:2021/07/21(水) 15:47:15
落ち葉の上でのびのび 群馬の町の元牛舎がニホンカモシカの“寝床”に 持ち主「驚き」地域で話題
7/20(火) 6:04配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb59ebac2737e6230df1b09a5fc015baf2bb1342
上毛新聞

 群馬県中之条町上沢渡の農業、山本恒夫さん(68)宅の元牛舎が、ニホンカモシカの寝床になり地域の話題となっている。少なくとも19日夕までの3日間、元牛舎を拠点に出入りしているという。

 約30年前まで肉牛の飼育に使っていた元牛舎は、現在はミョウガ栽培で被覆材として使う落ち葉をため置きしている。

995とはずがたり:2021/07/29(木) 00:09:33
ころされなかったみたいで何より。ちゃんと人間とソーシャルディスタンス取るんやで

「絶滅」していなかった? 伊豆で約100年ぶり ツキノワグマ発見 静岡・西伊豆町
7/28(水) 10:53配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d3b547ddf1bea7bcf54b63092285c03be237c4e

静岡県西伊豆町の山中で26日、ツキノワグマがワナにかかっているのが発見されました。伊豆地域でのツキノワグマが確認は約100年ぶりということです。

見つかったツキノワグマは体長135センチ、体重43キロ。オスで推定3〜5歳とみられます。

26日、西伊豆町宇久須の民家から約2キロ離れた山中で、イノシシやシカを捕獲するためのワナに、かかっているのを猟友会の会員が発見し、町に通報しました。

町は県に連絡し、麻酔銃で眠らせた後、捕獲現場から更に1キロほど山奥に放したということです。

県によりますと、伊豆の山中におけるツキノワグマの発見の記録は、昭和初期からなく、約100年ぶりの確認だという事です。県版のレッドデータブックには「伊豆地域では絶滅した」と記載されていました。

県賀茂農林事務所によると、富士山周辺の地域ではツキノワグマが生息しているため、移動してきた可能性があるものの、今回はオス1匹で行動しており、繁殖している形跡はないということです。

西伊豆町では数年前にもクマの目撃情報があり猟友会が捜索しましたが、見つけることはできませんでした。

テレビ静岡

996とはずがたり:2021/08/21(土) 11:22:19

烏賊,頭がとても良いので寿命が長ければもっと色んな事を学習して高度な社会を形成できる筈って聞いたことがある(どこに貼ったかなあ・・)けど,記憶の低下がないのではなく早く死にすぎるのかも。>年齢による記憶の低下がないことを示す初めての動物

イカ、老いても記憶力は衰えない
https://news.livedoor.com/article/detail/20729061/
LINE共有ボタン
2021年8月20日 11時2分 ナリナリドットコム

イカは年齢を重ねても記憶力の変化がないという。

英ケンブリッジ大学の研究によると、イカは命が尽きる数日前まで過去の出来事の記憶を保っているそうで、年齢による記憶の低下がないことを示す初めての動物となった。

研究チームは、24匹の普通のイカたちを対象に記憶力テストを実施、人間と違いエピソード記憶に加齢の影響がないことがわかったそうで、人間の脳の海馬がその低下に影響するものと考えられるという。

同大学心理学部のアレクサンドラ・シュネル博士はこう話している。

「イカは自分の食べたもの、場所、時間を記憶し、未来に餌を獲る手助けとします。驚くべきことは年を重ねてもその能力が衰えません。筋肉の機能低下や食欲の減退といった加齢の兆候はあるにも関わらずです」

997とはずがたり:2021/08/24(火) 23:37:47
犬派としてはキツネも可愛いけどなんか違うと思ってたけど猫目なのか〜。

狐と犬の違いは?実は親戚だって知ってた?
https://info-treasure.com/archives/825

998とはずがたり:2021/08/24(火) 23:38:20

こんなあっさりネズミ捕まえられるんだな!凄い♪

2013-11-16
野生のキツネいた!
https://toy-love.hatenablog.com/entry/20131116/1384606236

999とはずがたり:2021/08/28(土) 23:01:32
うさぎのてっぴーについてのお知らせ
2021-8-24
http://onariza.oodate.or.jp/blog/%e3%81%86%e3%81%95%e3%81%8e%e3%81%ae%e3%81%a6%e3%81%a3%e3%81%b4%e3%83%bc%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b

1000とはずがたり:2021/08/29(日) 17:30:58
肉食のウサギだとっ!?

カメラは見た ノウサギは実は肉食系でもあった
2019/2/1
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO40299600S9A120C1000000/
ナショナルジオグラフィック日本版

もふもふでかわいらしくペットとしても人気のウサギ。一般に草食と考えられているウサギの仲間が、実は肉を食べ、ときには共食いまですることを知っていただろうか? ウサギが「肉食系」でもある証拠がカナダで撮影された。

まずは動画で見てほしい。カナダのユーコン準州に生息するノウサギ属の一種、カンジキウサギは、長く寒い冬の間、栄養を補給するために動物の肉を食べていた。

夏の間は植物を食べるノウサギたちだが、地面が雪で覆われ、気温がマイナス30度以下まで冷え込む冬になると、エサが見つからず、お腹をすかせてほかのウサギや鳥の死骸を食べるようになるのだという。

あわせて読みたい

ユキウサギの雪原バトル 高速パンチが愛くるしい

アマゾンの森に鏡を置く 動物は自分の姿にどう反応
そればかりか、最大の天敵であるカナダオオヤマネコの死骸にまで触手を伸ばすことがある。カナダ、エドモントンにあるアルバータ大学の生態学博士候補生マイケル・ピアーズ氏が、学術誌「Bio One Complete」に発表した。

「まず衝撃を受けました」。ピアーズ氏は、ノウサギの行動を、厳しい冬の間にたんぱく質の摂取量を増やす必要があるためではないかと考えている。「まさか、死骸をあさるとまでは考えていませんでした」

1001とはずがたり:2021/09/03(金) 01:22:38
2008年10月23日 11時13分メモ
クモが自分よりも大きな鳥を捕獲する
https://gigazine.net/news/20081023_big_spider_catch_bird/

1002とはずがたり:2021/09/04(土) 17:24:29
これが人なつっこいと可愛いなぁ?(;´Д`)

キンカジュー
https://www.google.com/search?q=%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC&client=firefox-b-d&sxsrf=AOaemvLSghxm0wRM3JQfCg6imcQyOkDY3Q:1630743809948&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwjhoIuM8uTyAhWVNKYKHYqPB20Q_AUoAXoECAEQAw&biw=1366&bih=615

「めっちゃついてくるやん」林道で遭遇した謎の動物“キンカジュー”とは? 人になつくが注意点も
8/30(月) 18:27配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4af2ab3fe86fb672dfb60fd98e8d862fcd9f4d2d
FNNプライムオンライン

林道で謎の生物に遭遇。見慣れない動物の正体は?

後を追いかけてくる珍獣を保護
未知の生物との遭遇は8月28日午後1時ごろ、福岡市内で登山に来ていた男性が、道路脇に横たわる茶色い動物を見つけた。

発見者:
生きてる…マジ?かわいいけど日本にいちゃいけないやつじゃないの?

すると、謎の動物は予想外の行動に出る。ゆっくりとカメラに近寄ってきたのだ。

発見者:
ちょっとちょっと、ついてこないでよ。めっちゃついてくるやん。

当初は警戒していた男性もずっと後をついてくる様子に…

発見者:
ちょっと待ってって。人慣れしすぎじゃない?何者?

ついには肩の上に乗るなど、人に慣れた様子。

発見者:
見たことのない動物だったというので、かなりびっくりして、よく行く山だったので、こんな生物がこの山にいるのかと。

男性は動物を保護し、交番に届け出たという。

正体は「キンカジュー」 南米に住む外来種
この動画をSNSに投稿すると…

発見者:
(コメントで)これはキンカジューじゃないですかって。

動物の正体は、キンカジュー。

その後、近くのペットショップから逃げ出したことが判明し、その日のうちに店に引き取られたという。

このキンカジューとは、どういう生き物なのか?

千葉市動物公園 企画広報班 樽川修さん:
南米に住む動物でアライグマに近い。人を怖がることが少ない動物だと思います。

日本でもペットとして販売されているキンカジューだが、雑食性で歯が鋭く、木に登るため爪も鋭いという。

千葉市動物公園 企画広報班 樽川修さん:
(人に)慣れているように見える動物であっても、むやみに近づかないほうがいい。

(「イット!」8月30日放送分より)

イット!

1003とはずがたり:2021/09/07(火) 16:33:00
秋サケ定置網漁 獲れたのは…ブリ
2021/09/03(金) 11:48 掲載
https://www.htb.co.jp/news/archives_13006.html

 太平洋沿岸では今月に入り秋サケの定置網漁が解禁されるなか、日高のえりも町の漁港では、水揚げのほとんどが「サケ」ではなく「ブリ」でした。
 次々と水揚げされるのはまるまると太ったブリ。
 えりも漁港には3日朝、秋サケの定置網漁の漁船9隻が戻りました。
 水揚げ量は秋サケ90キロに対しブリがその100倍の9トンでした。
 漁師「サケだめだめ。ブリしかいないもん。ブリも少ないしだめ」
 道立総合研究機構によりますと、近年北海道沿岸の海水温が高いことから秋サケの不漁が続いていて、ブリが来遊するようになっているということです。

1004とはずがたり:2021/09/07(火) 19:23:38
ツナソは綱麻と書くらしい。

シマツナソ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%8A%E3%82%BD

シマツナソ(縞綱麻、Corchorus olitorius)はアオイ科(従来の分類ではシナノキ科に分類されていた)の一年生草本。別名をタイワンツナソ、ナガミツナソ、ジュート。 近年は食材(葉菜)としても流通するようになり、モロヘイヤ(アラビア語: ??????? ; mul?kh?ya[3]、「モロヘイヤ」の発音はエジプト方言による)の名でよく知られるところとなっている。

1005とはずがたり:2021/09/07(火) 19:23:59

コウマ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%83%9E

コウマ(黄麻、Corchorus capsularis)は中国原産と推定される一年生草本。別名をジュート(Jute)、インド麻、標準和名をツナソ(綱麻)といい、熱帯および亜熱帯に生長する。繊維をとる目的で栽培され、インド・バングラデシュが主な生産地である。繊維製品はしばしば英語名称のジュートと呼称される。

高温多湿で湿潤な環境を好む。繊維は茎から採取し、水に浸して醗酵させるため、ジュート繊維生産には大量の水が必要となる。100日ほどで生長し、2mから3mに伸び、開花の後、球形の果実を結ぶ。栽培は、冬終わりから春はじめにかけて播種し、夏はじめから半ばにかけて収穫する。花をつけてから実がつくまでのどの時期に刈り取るかにより、生産される繊維の質が左右される。一般に花が終わった時期に収穫したものからもっとも良質の繊維をとることができる。

日本でもかつては九州で栽培された。

なお、ジュートと呼ばれる植物には、同じツナソ属のシマツナソ(C. olitorius)があり、こちらも繊維原料として栽培される。シマツナソはアラビア語名をモロヘイヤといい、蔬菜としても栽培される。

1006とはずがたり:2021/09/07(火) 20:29:09
https://twitter.com/aeijmnoost/status/1434109452286791680
C. elegans
@aeijmnoost
これは本質情報なんですが、サバは資源管理きちんとして脂の乗ったやつしか捕らないノルウェー産の方が、痩せ細ったやつまで問答無用で捕らえる日本産より圧倒的に美味しいです
午後8:01 ・ 2021年9月4日

1007とはずがたり:2021/09/10(金) 21:22:48
2021年9月6日
クロマグロ採捕禁止、遊漁者の声を届けるためには? 水産資源学の専門家に質問!
環境レポート PICKUP
https://web.tsuribito.co.jp/officialblog/kuromaguro-katsukawa2108
共有する

非民主的なクロマグロ採捕停止の問題点
解説◎勝川俊雄

 今回のクロマグロ採捕禁止措置に対して水産庁には「遊漁者には理不尽な措置だ」という意見が多く寄せられている。釣り人はどう対応していくのがよいか? 水産資源学を専門にしている東京海洋大学准教授・勝川俊雄さんに解説いただきました。

1008とはずがたり:2021/09/26(日) 00:24:49
ちょっと買ってみたい♪

うさぎのきもち Vol.3 ([バラエティ]) 単行本 ? 2021/9/24
https://www.amazon.co.jp/dp/4885746892?ascsubtag=p_4dSsW6CWeyGZM3qiQCLTo4&linkCode=ogi&psc=1&tag=amebablog_st1-22&th=1

1009とはずがたり:2021/09/26(日) 00:36:33
2021年09月23日 09時00分 公開
「可愛すぎ」「これなかなか撮れない」 子ウサギが前足をシュッと収納する瞬間をとらえた映像に癒やされる人続出
全身がかわいい。
[錆,ねとらぼ]
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2109/23/news004.html#cx_term=.nlabydr10

 子ウサギさんが足を収納して香箱座りする瞬間の動画が、Twitterで「かわいい」と話題になっています。一瞬残る後ろ足がキュートです!

https://twitter.com/0907kinako/status/1437267896309207047
足を瞬時に収める子ウサギさん
advertisement

きなこ(呟き主:とん)さん
おすわりしているきなこちゃん
 生後1カ月のネザーランドドワーフ「きなこ」ちゃんが、ケージの中でおすわりしています。しばらくその体勢のままじっとしていたきなこちゃんですが、突然前足をしゅっと収納し、香箱座りに移行しました。その間1秒未満の素早すぎる前足収めです!

1010とはずがたり:2021/09/28(火) 20:25:27
烏賊は私が最近尤も注目している生物の一つ。

イカには遺伝暗号を自ら編集する“特殊能力”があり、人間の遺伝子治療を進化させる可能性がある:研究結果
https://wired.jp/2020/04/30/squids-gene-editing-superpowers-may-unlock-human-cures/

ある種のイカは、細胞核の外でメッセンジャーRNAを編集する能力をもつことがわかった。RNA編集はDNA編集よりも簡便で安全性が高いとされることから、この発見はヒトの疾患の遺伝子治療を進展させるきっかけになるかもしれない。
NATURE
2020.04.30 THU 19:00
TEXT BY ERIC NIILER
TRANSLATION BY TOMOYUKI MATOBA/GALILEO

イカのRNA編集はとてつもない規模で実施されており、60,000個以上の脳細胞が再コーディングのプロセスを担う。ヒトではたった数百にすぎない。PHOTOGRAPH BY ROGER HANLON/THE MARINE BIOLOGICAL LABORATORY

遺伝子編集技術によってDNAの遺伝暗号を改変することで、ヒトの遺伝性疾患の治療を目指す研究が進んでいる。地球上のほぼすべての動物において、DNAに加えられた変化は細胞核の中からメッセンジャーRNA(伝令RNA)を介して細胞質に持ち出され、そこでたんぱく質へと翻訳される。

しかし、ヒトよりずっと前から遺伝暗号を編集する方法を知っている“動物”が、少なくとも1種いる。釣りのエサに使われ、大型の海生生物の餌食になる軟体動物・イカの一種だ。その遺伝暗号の編集方法は、遺伝子編集をベースにした薬剤や治療法を開発する研究者たちにとって、ヒントになるかもしれない。

桁違いのRNA編集能力をもつ生物
マサチューセッツ州ウッズホールにある海洋生物学研究所などの研究グループは、アメリカケンサキイカ(Doryteuthis pealeii)が細胞核の外でメッセンジャーRNAを編集する能力をもつと報告する論文を、学術誌『Nucleic Acids Research』に2020年3月24日付けで掲載した。動物としては初めての発見だ。

論文の著者のひとりである海洋生物学研究所の上席研究員のジョシュア・ローゼンタールは、この特異な方法によるメッセンジャーRNAの編集は、イカの海中での行動と関係があると考えている。「神経系に大幅な改変を加えることで(RNA編集を)実現しています。まったく新しい様式の生命活動です」と、ローゼンタールは言う。

すべての生物は、何らかのかたちでRNAを編集している。ヒトではRNA編集の機能不全と、いくつかの疾患の関連が知られている。散発性の筋萎縮性側索硬化症(ALS)が、その一例だ。RNA編集は免疫系においても重要であり、ショウジョウバエを対象としたいくつかの研究では、気温の変化への適応に役立っている可能性が示されている。

しかし、イカのRNA編集は規模が桁違いだ。イカの場合は60,000個以上の脳細胞がこの再コーディングプロセスを実行しているが、ヒトではせいぜい数百個にすぎない。

RNAを核の外で編集する能力の理由
ローゼンタールは、テルアヴィヴ大学やコロラド大学デンヴァー校の共同研究者とともに、RNA編集がイカの軸索、つまり脳細胞のなかで電気的シグナルを伝える細長く伸びた部分で起きていることを明らかにした。

これが重要な発見である理由のひとつに、イカの神経細胞が巨大で、ときには軸索が数十センチメートルの長さになる点が挙げられる。つまり、RNAを核の外で編集する能力のおかげで、イカはたんぱく質の機能を、それを必要とする体のパーツにより近い位置で変化させることができるのだ。

イカがRNA編集を行う機構を細胞内に備えていることがわかったいま、ローゼンタールはそれが「なぜ」進化したのかを解明する段階へと進もうとしている。水温などの変化に富んだ環境条件に適応するうえで役立っているのではないかと、彼は考えているからだ。「RNA編集機能を操作したら、どんな行動を示すのか。そこに注目していきたいと思います」と、彼は言う。

1011とはずがたり:2021/09/28(火) 20:25:40
>>1010
注目すべきはメッセンジャーRNAの編集
一方、ヒトの遺伝子編集に関心を抱く研究者たちは、イカがDNAではなくメッセンジャーRNAを編集している事実に注目している。CRISPRを応用した医学研究で行われるようなDNAコードの改変は、不可逆的だ。一方、使われなかったメッセンジャーRNAはすぐに分解されるので、治療によって導入された変異にもしエラーがあっても、患者の体内に生涯残ることはなく、やがて消滅する。

核内のDNAに恒久的な変化を加えることなく、細胞内で間違った情報を書き換えるこの能力は、医学研究にきわめて有用だとローゼンタールは考えている。「ゲノムのどこかに有害な配列がある場合、例えば両親から受け継いだある箇所のヌクレオチドが、通常はG(グアニン)のところでA(アデニン)になっているようなときには、RNAを編集して元通りにできる可能性があります」と、ローゼンタールは言う。グアニンとアデニンは、いずれもDNAおよびRNAの構成要素だ。

「RNA編集は、DNA編集よりずっと安全です。何かを間違っても、RNAは代謝され消滅します」と、ローゼンタールは言う。

インディアナ大学の生化学・分子生物学教授のヘザー・ハンドリーは、「エキサイティングな論文です」と評価する(ハンドリーは今回の研究には参加していない)。「遺伝子編集について、わたしたちが知っていることのほとんどは細胞核で起きています。通常のプロセスとしてはそれでいいのですが、個別化医療を考えるなら、患者の遺伝子変異に手を加えるプロセスは細胞質のなかで実行する必要があるでしょう」

ゲノム編集療法は、細胞膜と核膜の2つを超えてDNAを改変する必要がある。だが、RNA編集によってメッセンジャーRNAの塩基配列を改変する治療法は、細胞内に侵入して細胞質のなかで作用するだけでいい。ローゼンタールらの論文で示されたイカの軸索におけるRNA編集は、ヒトの遺伝子治療で必要な「細胞質のなかでのRNA編集」に相当するものとみなせる。

イカが人間の命を救う日
ハンドリーは、イカがRNA編集に使っている酵素が、ヒトにおいてもメッセンジャーRNAの改変に使えるかもしれないと考えている。「多くの人々がこの技術を模索していました。問題は、どの酵素が治療に使えるかです」と、ハンドリーは言う。「イカの酵素が細胞質のなかで作用するなら、治療法として真っ先に検討すべきものでしょう」

RNA編集は急成長中の研究分野であり、研究しているのはウッズホールの海洋生物学研究所にとどまらない。米国食品医薬品局(FDA)は18年、RNA干渉を利用した初の治療法に認可を与えた。これはRNAの小さな断片を細胞に挿入し、細胞本来のメッセンジャーRNAと結合させて、分解を促進する技術だ。

この治療法は、遺伝性トランスサイレチンアミロイドーシスと呼ばれるまれな遺伝性疾患において、神経損傷を引き起こすたんぱく質の生産を阻害するためのものだ。この病気を抱える患者は、やがて多臓器不全に陥り、死に至る。

19年に刊行されたRNA編集に関する学術論文は400本を超えている。ローゼンタールが共同創業者を務める企業も含め、いくつものバイオテクノロジースタートアップがRNA編集システムを利用し、筋ジストロフィーなどの遺伝性疾患の治療法や、依存性の高いオピオイドに代わる鎮痛治療の開発を目指している。

イカは実に興味深い生物であり、今後も生物学研究によってますます驚きの秘密が明かされるだろうと、ローゼンタールは言う。その一部がいずれ、イカをただのおつまみとしか思っていない人々の命を救うかもしれない。

※『WIRED』による遺伝子工学の関連記事はこちら。

1012とはずがたり:2021/10/06(水) 10:33:41

最上川のアユ、記録的不漁 「前年の5分の1」 天然遡上が減 山形
https://mainichi.jp/articles/20211003/k00/00m/020/021000c
毎日新聞 2021/10/3 09:30(最終更新 10/3 17:19) 749文字

 近年、アユの不漁が問題となっている最上川で、今年も記録的な不漁となっている。常設では、日本最大級のアユの観光ヤナ場がある山形県白鷹町の道の駅「白鷹ヤナ公園あゆ茶屋」のヤナにかかるアユは、2020年の5分の1程度の漁獲にとどまっており、関係者は頭を抱えている。【野呂賢治】

 あゆ茶屋を管轄に含む西置賜漁協(白鷹町)によると、20年はシーズン期間中、5000匹弱のアユがヤナにかかったが、今年はシーズン終了まで期間を残すものの、1000匹程度になる見通しという。漁協担当者は「春先の稚アユの天然遡上(そじょう)が少なかったのが原因の一つだろう。ここまで少ないとどうしていいかわからない。困ってしまう」とため息を漏らす。


 県内水面水産研究所(米沢市)では毎年、稚アユの遡上(そじょう)状況について県内3河川で調査を行っているが、今春は「平年や昨年よりも更に少なかった」。稚アユは河口付近で成長するが、同時期にイワシが多く、イワシによって稚アユが食べられたり、エサとなるプランクトンの競合相手となったりしたことが稚アユの遡上減少の要因とみられるという。

 県内のアユの漁獲量は1992年の184・8トンをピークに減少傾向にあり、2019年は22・5トンにとどまり、今年は記録的な不漁となる見込み。

 毎年、秋に開催される白鷹町の「鮎まつり」は、新型コロナウイルスの影響で2年連続の中止となったが、道の駅や町内の飲食店では「白鷹のアユ」を名物として売り出している。政府の緊急事態宣言も9月末で明け、最上川の天然アユを目当てに訪れる観光客も増えることが見込まれるが、西置賜漁協によると、十分な天然アユを確保することも容易ではないといい、「まだシーズンが終わったわけではないが、上積みは難しいだろう」と話している。

1013とはずがたり:2021/10/11(月) 20:51:20
これ,今後も起きない保証は何処にも無いし恢復中の4〜5年の内に起きる可能性も高いのではないか。。心配である。。

浦河のウニ「ほぼ全滅」 回復に4〜5年、日高中央漁協が調査
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/598588
10/11 01:37 更新

 えりも町や道東で赤潮とみられるウニ、サケの漁業被害が相次いでいる問題で、日高中央漁協(浦河町と様似町の一部)は7、8日に両町沿岸で潜水調査を行い、海底のウニが「全滅状態」となっていることを確認した。日高管内ではえりも町庶野、目黒地区で計約11トンのウニが打ち上げられるなど同町を中心に深刻な状況が確認されているが、被害がさらに拡大していることが明らかになった。

 同漁協は2日間で井寒台地区を除く浦河町全域と様似町で潜水調査。同漁協は毎年6月下旬から7月上旬に稚ウニを放流しており、調査は放流場所を中心に約25地点で行った。

1014とはずがたり:2021/10/11(月) 20:54:24
これ,今後も起きない保証は何処にも無いし恢復中の4〜5年の内に起きる可能性も高いのではないか。。心配である。。

浦河のウニ「ほぼ全滅」 回復に4〜5年、日高中央漁協が調査
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/598588
10/11 01:37 更新

 えりも町や道東で赤潮とみられるウニ、サケの漁業被害が相次いでいる問題で、日高中央漁協(浦河町と様似町の一部)は7、8日に両町沿岸で潜水調査を行い、海底のウニが「全滅状態」となっていることを確認した。日高管内ではえりも町庶野、目黒地区で計約11トンのウニが打ち上げられるなど同町を中心に深刻な状況が確認されているが、被害がさらに拡大していることが明らかになった。

 同漁協は2日間で井寒台地区を除く浦河町全域と様似町で潜水調査。同漁協は毎年6月下旬から7月上旬に稚ウニを放流しており、調査は放流場所を中心に約25地点で行った。

残り:541文字/全文:803文字

1015とはずがたり:2021/10/13(水) 21:49:38
寄生虫「エキノコックス」、愛知県で犬の感染相次ぐ 人体に入ると重い肝機能障害
2021年10月12日 午後5時13分
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1415703

 愛知県の知多半島で捕獲された野犬で近年、人体に入ると重い肝機能障害を引き起こす寄生虫「エキノコックス」の感染確認が相次ぎ、国立感染症研究所が「半島内で定着した」との見解を示した。定着確認は北海道外では異例。県は「まん延している状況ではない」としつつ動向を注視している。

 エキノコックスは北海道で多くの人の感染例が報告されてきた。キツネや犬のふんなどに含まれる卵が人体に入ると幼虫となり、10年ほどたってから肝機能障害などを引き起こす。

 本州では2005年に埼玉県で犬の感染が見つかり、愛知県では14年に知多半島の阿久比町で捕獲された野犬から検出された。埼玉県ではその後見つかっていないが、愛知県では17年度に3件、19年度1件、20年度4件が確認された。

 県感染症対策課によると、狂犬病対策で捕獲した野犬の調査で見つかっており、いずれも詳しい感染経路は不明。一般的にエキノコックスはネズミなどが「中間宿主」となり、幼虫を持つネズミを野犬やキツネが食べて広がるという。

 感染研は「知多半島で定着したと考えられ、調査対象を他のイヌ科動物に広げる必要がある。半島外への流出防止策が必要だ」と警鐘を鳴らす。

 一方で県は「調査対象を広げるとなれば、一からの態勢づくりが必要だ」と慎重な姿勢だ。県内の人への感染報告はこれまで3例あるが、いずれも北海道や海外で感染したとみられるという。

1016とはずがたり:2021/10/15(金) 10:13:52
京大が霊長類研究所を事実上「解体」へ 世界的な拠点、研究資金不正の舞台
2021年10月14日 21:07
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/658473

 世界の霊長類研究を牽引(けんいん)してきた京都大霊長類研究所(愛知県犬山市、霊長研)について、京大が組織再編する方向で検討を進めていることが14日、関係者への取材で分かった。霊長研を巡っては、京大が昨年、元所長の松沢哲郎・元特別教授らが関わったとする研究資金不正を公表。今回の京大の方針について、霊長研の事実上の「解体」と見る関係者もいる。京大は月内にも最終決定するとみられる。

 関係者によると、京大は霊長研について、学部や研究科と並ぶ組織として位置づけられる「付置研究所」から外すなど大幅に組織再編する方向で検討している。「霊長類研究所」の名称も変更する可能性が高い。一方、霊長研が飼育してきた動物は犬山市の施設内でそのまま管理するとみられる、という。

 この問題で京大は昨年6月、霊長研にあるチンパンジー用ケージの整備に絡んで約5億円に上る研究資金の不正支出があったとする調査結果を公表。松沢氏を懲戒解雇とするなど計6人を懲戒処分にした。一方、松沢氏は京大に対し、教授としての地位確認を求める訴訟を京都地裁に起こしている。

 霊長研は1967年に犬山市に設置された。歴代所長の中には日本霊長類研究のパイオニアである河合雅雄氏がいる。チンパンジー研究の世界的権威として知られる松沢氏も2006〜12年に所長を務めた。

1017チバQ:2021/10/15(金) 15:42:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/681e5bd71b318adab7cf596bab0aab09d233b242
来る日も来る日も…猫を処分 「自分は悪くない」心押し殺した職員
10/15(金) 10:10配信
西日本新聞
福岡市東部動物愛護管理センターに収容された雄のムギ(右)と雌のギチャのきょうだい猫。ミルクボランティアに預けられ、すくすくと育っている

 コロナ禍でペットを飼う人が増えている。人と会うことが制限される息苦しさをペットは優しく癒やす。その陰で、全国で数万匹の犬や猫が毎年処分されている。私たちの社会はペットに優しいだろうか。愛猫家の一人として、人と猫、命が向き合う現場を訪ね、考えた。

【写真】動物愛護管理センターにある「簡易処分機」

 コンクリートむき出しの殺風景な一室を薄暗い蛍光灯が照らす。職員が「簡易処分機」のふたを開け、中に段ボールの箱を置いた。ふたを閉じ、3カ所の留め具と排水用バルブを閉め、緑色の「運転」ボタンを押す。シュー、と音がした。

 福岡市東区にある市東部動物愛護管理センター。段ボール箱の中には生後2週間ほどの子猫がいた。成猫や犬は獣医師が薬剤を注射して「安楽殺」する。だが四肢が細くて血管の取れない子猫は職員が処分機に入れてガスを使う。

 本来は麻袋に入れる。段ボール箱のままなのは、呼吸量の少ない子猫に早くガスを吸わせ、少しでも苦しむ時間を短くするため。職員のせめてもの配慮だ。

 およそ10分後、職員がふたを開けた。トラ模様の亡きがらは片手に収まるほど小さかった。まだ柔らかく、温かい。段ボール箱の底に敷いたペットシートにはおしっこの染みができていた。遠くの犬舎から収容犬の鳴き声が聞こえた。

勤続40年、小中学校で伝える生命
 許しがほしかった。来年で勤続40年。同センターに入所して、来る日も来る日も、猫を処分し、犬を処分した。すぐに心を病んだ。

 一度だけ、処分寸前の犬3匹を機械の陰にかくまって育てたことがある。1カ月で上司に見つかった。担当を変わるよう命じられたが、申し出て自分の手で処分した。以来、自分は機械の一部だと思うことにした。「自分は悪くない」。そう言い聞かせた。

 1999年、動物愛護管理法が大幅改正されセンターは「共生」に取り組む施設に変わった。人と動物の調和、啓発。業務は新しくなり、犬や猫を収容する条件は厳しくなり、処分数は激減した。だがその変化に気持ちが追いつかない。ずっと心を押し殺して仕事をしてきた。あれはいったい何だったのか。あの犬や猫たちは無駄死にか。再び精神科に通うようになった。

 現在もセンターには毎年300匹を超える猫が収容される。多くは野良猫だが、飼い主が連れてくることもある。「家族がアレルギーを発症した」「収入がなくなり飼えない」。最も多いのは「高齢飼い主の死亡・入院による飼育継続困難」。昨年度、飼い主に連れてこられた猫は17匹。うち10匹が譲渡不可能と見なされ、処分された。

 職員は現在、小中学校に講師として派遣され、生命の尊さを教える。自身はこの40年で結婚し、孫も生まれた。しかし今も、妻を除く家族には自分の仕事を明かせていない。

 子どもたちの前で話すたび、心は乱れる。それでも教壇に立つ。体験を伝えることが、あやめた動物たちへの罪滅ぼし。そう思う。

1018チバQ:2021/10/15(金) 15:42:59
「すてきなおうちにもらわれるんだよ」
 「あまりに小さくて、最初はかわいさより不安が大きかった」。今年6月、福岡市中央区の住吉愛子さん(46)の家に生後3週間の子猫4匹が来た。黒と白の模様がおむすびみたいだった。いくら、おかか、しゃけ、たかな、と名付けた。

 住吉さんは今春、子どもが県外に進学したのを機に、念願だった「ミルクボランティア」に登録した。子猫の処分数を減らすため、センターが16年に始めた取り組みだ。子猫を自宅で預かり世話をする。


 授乳は2時間おきに専用の哺乳瓶で数ミリリットルずつ。便秘や下痢、血便のたびに撮影し記録していたら、スマートフォンの保存写真は猫のうんこだらけになった。

 預かるのは生後2カ月まで。手を離れた後、譲渡先が見つかるか心配で、募集サイトを毎日眺める。「いい子にして、すてきなおうちにもらわれるんだよ」

(竹添そら)

殺処分、全国で4万290匹 8割以上が猫
 一般社団法人「ペットフード協会」(東京)によると、2020年度に全国で新たにペットとなった犬は46万2千匹、猫は48万3千匹で、ともに前年比1割以上増えた。一方で、19年度に各自治体が引き取った犬や猫(負傷含む)は10万匹近くに上り、うち4割が重い病気や攻撃性があるなど譲渡や飼育管理が困難と判断され、殺処分された。

 動物愛護管理法は1999年の改正で飼い主の責任の徹底や、虐待や遺棄の罰則を強化。その後も改正を繰り返し、飼い主に対して動物が「命を終えるまで」適切に飼うよう努力義務を定める一方、各都道府県や政令市などには引き取った犬や猫の「殺処分がなくなることを目指して」飼い主を発見して返還したり、希望者に譲渡したりするよう努めることを求めている。

 その結果、処分数は大幅に減少。環境省によると、19年度は4万290匹で、04年度(40万5793匹)の1割に減った。19年度の処分数のうち猫(3万4430匹)が8割以上を占め、その6割が子猫だった。

 自治体間の差も大きい。西日本新聞が九州各県や政令市などに猫の処分状況を取材したところ、3政令市や熊本、宮崎県は譲渡先確保や飼養管理が困難など自治体側の要因(表の(2))による処分ゼロを達成しているが、程遠い自治体も多い。

1019とはずがたり:2021/10/15(金) 21:56:38

ニホンライチョウ 4羽の自然繁殖に成功 動物園で全国最多 富山
2021年10月13日 14時00分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211013/k10013305011000.html

富山市の動物園「富山市ファミリーパーク」で、ことし7月に生まれた国の特別天然記念物「ニホンライチョウ」のヒナ4羽が無事、巣立ちの時期を迎えました。ファミリーパークによりますと、一度に4羽の自然繁殖に成功したのは、全国の動物園の中で最も多いということです。

富山市ファミリーパークは、国の特別天然記念物で絶滅のおそれがある「ニホンライチョウ」について、母鳥が卵を抱えて温める「抱卵」での自然繁殖に取り組んでいます。

ことし7月中旬にふ化したヒナ6羽のうち、オス2羽とメス2羽が、ふ化から3か月が経過して巣立ちの時期を迎え、ファミリーパークは「自然繁殖に成功した」と発表しました。

ファミリーパークとしては初めての自然繁殖の成功で、4羽は、いずれも体長がおよそ30センチと成鳥と同じ大きさになり、母鳥と離れて過ごす時間が多くなっているということです。

ファミリーパークによりますと、一度に4羽の自然繁殖に成功したのは、全国の動物園の中で最も多いということです。

繁殖に成功した要因としては、ことしは新たに腸内細菌を整える餌を食べさせたことや、飼育部屋に隠れる場所を増やしたこと、部屋全体を消毒したことをあげています。

飼育を担当する田中翔大さんは、「今後、ヒナの毛の色が変わる様子やオスとメスの違いが出てくる様子を見てもらえればおもしろいと思う。まだ成長途中なので、繁殖ができる大人になるまで飼育していきたい」と話していました。

1020とはずがたり:2021/11/13(土) 17:25:39
「今は犬1頭と猫1匹だけ…」借金3億を背負って「動物王国」を閉園したムツゴロウさん(86)が辿り着いた“北海道のログハウス生活”「今は自分が生きていくだけでやっとです」
11/11(木) 17:12配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/baefa2e8378db889709518b6ef0918c19bec97bc
文春オンライン

ムツゴロウさんは現在、北海道の中標津で妻と馬の世話をするスタッフと3人で暮らしている c?文藝春秋 撮影・鈴木七絵

 動物が登場する番組はテレビでもYouTubeでも鉄板の一大ジャンルだが、その元祖と言えば“ムツゴロウ”こと畑正憲さん(86)だろう。

 ライオンの頭を無防備になで、ワニの口に笑顔で頭を入れる。ライオンに右手の中指を食べられてもまったく懲りる気配すらない。“動物愛”という枠を大きくはみ出した畑さんの生き方は日本中を魅了した。1980年に始まった「ムツゴロウとゆかいな仲間たち」はあっという間に人気番組になり、平均視聴率は20%に迫った。

 しかしTVシリーズは2001年に終了し、2000年代後半には北海道の中標津から東京のあきる野市に移転した「ムツゴロウ動物王国」も閉園。3億円とも言われる巨大な借金を抱えたが、それもあふれるバイタリティで完済し、現在は40年前に移り住んだ北海道の中標津にある大自然に囲まれたログハウスで生活している。

1021チバQ:2021/12/14(火) 12:01:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/a69f5f4b1b6d9761c553cb2d56352307577d801a
財政難の動物園、迫られる収支改善 未達成なら入園料値上げは避けられず
12/14(火) 10:31配信

28
この記事についてツイート
この記事についてシェア
京都新聞
緊急事態宣言が10月1日に解除され、親子連れでにぎわう京都市動物園(10月9日、京都市左京区)

 京都市動物園(左京区)は、財政難にあえぐ市が設定した公費負担上限を約9千万円超過している。収支が改善されない場合、入園料の値上げを迫られる。

【写真】動物園ホームページの改訂も寄付金で

 月2回ほど長女(5)と来園する主婦(42)=伏見区=は「娘が動物も乗り物も大好きなので、値上げしても訪れると思うが、回数は減るかも」と残念そうに話した。

 現在の入園料は大人620円、中学生以下無料。他市では大阪市の天王寺動物園が500円(市内の中学生以下無料、市外の小中学生200円)、神戸市の王子動物園600円(中学生以下無料)、名古屋市の東山動植物園500円(同)で、値上げされれば料金格差はさらに広がる。

 京都市動物園の公費負担割合の上限は50%で、「大阪や名古屋の基準を参考にした」(市財政室)。19年度の同園の人件費、餌代などのコストは6億7千万円、収入は2億4500万円で、同割合は63%と基準を超過した。

 園は、これまでも努力を積み重ねてきたとする。昨秋からは農家や飲食店に規格外の野菜などを寄付してもらい、餌に充てた。取り組みは定着し、本年度は約900万円を削減できる見込みという。イベントは職員やボランティアが担って費用を抑えたほか、寄付を積極的に呼び掛け、11月末までに約1500万円が寄せられた。

 しかし、光熱費の削減分を合わせても収支効果は約3千万円。値上げ回避にはまだ6千万円近く足りない。これを入園者増で確保しようとすると、単純計算で有料入園者(19年度36万8600人)を1・3倍にする必要があるが、ある職員は「すぐには無理だ」と戸惑う。

 和田睛太郎副園長は「動物の健康と幸せを守るのが園の一番の使命で、飼育コストはこれ以上減らせない」と悩む。「どうやったら値上げを避けられるか、職員全員で考えている」というが、妙案は浮かんでいない。

1022とはずがたり:2021/12/25(土) 13:08:31
名古屋市で専門家も正体が分からない謎の小動物を発見!その正体は!?
エンタメウィーク(動画)
https://ent.smt.docomo.ne.jp/article/12392287?utm_source=twitter&utm_medium=display&utm_campaign=2021_11&twclid=11468461881300258819

1023とはずがたり:2022/03/03(木) 16:20:01

まあこの辺はもう撤退やむなしなのではないかと。。
>集落は一九五五年の国勢調査では国有林の官舎も含めて百六世帯、五百五十九人の人口があったが、現在は二十六戸、三十五人までに減り、六十五歳未満の人は四人だけ

この辺である。
http://tohazugatali.dousetsu.com/risui/tokai/keta01.html

<現場から> 浜松の山里、増える農作物への獣害
2021年6月7日 05時00分 (6月7日 05時01分更新)
https://www.chunichi.co.jp/article/267909

 四選を目指す川勝平太さん(72)に、新人の岩井茂樹さん(53)が挑む知事選では、双方が、さまざまな公約を掲げている。ただ、県内には舌戦で取り上げられる政策以外にも、見過ごすことができない課題がある。そんな現場を記者が取材した。 (随時掲載します)
 浜松市の中心部から北へ五十キロ。徳川家康が戦勝祈願で参詣したと伝わる浜松市天竜区水窪町の山住神社(標高一、一〇七メートル)から峠を南に下るとまもなく、周囲を山に囲まれた門桁(かどげた)集落がある。水窪の商店街から車で四十分かかる山里で今、ピンク色のテープが張り巡らされている場所が増えている。 (南拡大朗)
 畑の農作物を野生動物から守るための手作りの柵だ。中では特産の在来種のジャガイモ「じゃがた」の葉が茂る。
 「サトイモにナス、ホウレンソウ、みんなやられる。サルが一番ひどくて、夜中にはシカも来る。娘のころは動物なんか見たことなかったのにね」。新しい柵を自宅近くの畑に設置したばかりという耳塚はま子さん(84)は怒り交じりに説明してくれた。
 集落は一九五五年の国勢調査では国有林の官舎も含めて百六世帯、五百五十九人の人口があったが、現在は二十六戸、三十五人までに減り、六十五歳未満の人は四人だけという。過疎化と高齢化が進む。
 小さな畑で野菜を育てて自給自足に近い生活をしている人がほとんどで、今のように頻繁に獣の被害を受けるようになったのは「十年くらい前から」と住民は口をそろえる。しかも「どんどんひどくなってきている」と自治会長の守屋康則さん(67)は嘆く。
 門桁のように山に近い集落でなぜ、農作物への獣害が増えているのか。県農林技術研究所森林・林業研究センター(浜松市浜北区)によると、野生の獣がすむ山と集落の間で「緩衝地帯」を担う里山に人の手が入らず、本来の機能が低下したと考えられる。「そのうち獣の方が人より多くなるかもしれない。農作物がなくなれば、来なくなるかもしれないが」。守屋さんは自嘲気味に話した。
 「これからここで生きていくことはなかなか難しいだね。この先どうなるのか、そう考えることが多くなった」。住民の女性(85)がつぶやいた。
 知事選の告示後、候補者が水窪の市街地で演説したが、守屋さんはため息をついた。「知事選の候補者が門桁に回って来ることはないね。本当は被害状況を見てもらいたいんだけど」
◆全体の実態 把握難しく
 県は二〇一九年度、掛川市、川根本町、吉田町を除く県内全域の農業集落に鳥獣被害の「実感」を尋ねる初めての調査を実施し、五割の集落で「イノシシの被害が増えた」、三割で「シカの被害が増えた」との回答を得た。また、県西部農林事務所(浜松市)は四月末、同市北区で「シカの害が南下してきている」との声を把握した。
 一方、県の統計では野生鳥獣による農作物の被害額は二〇〇九年度の五億三千七百万円をピークに減少しており、一九年度は半分近い二億九千五百万円までに減った。ただ、門桁集落のように、自宅で消費する農作物は統計に含まれておらず、同事務所の担当者は「被害全体の実態をつかむのは難しい」と話す。
 県は獣害の対策として、防護柵設置などを指導する地域リーダーの育成を続けている。

1024とはずがたり:2022/03/23(水) 16:50:58
そういうもんなの!?

https://twitter.com/mmk00/status/1506239779650027524
もりなが
@mmk00
友人「獣医さんに『最近、犬が夜中にクドクド言うんです』って言ったら『老犬は夜中に言いたいことを思い出して飼い主のところに言いに来る』って言われた」可愛い
午後9:02 ・ 2022年3月22日

1025とはずがたり:2022/04/08(金) 15:28:51

https://twitter.com/29tangasuki/status/1511203948233105410
おにく(ONIKU)くいたい??
@29tangasuki
オオサンショウウオいた

広島平和公園近くオオサンショウウオ保護 全長94センチ、5日確認の個体か【動画】
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/153441
00:05
(最終更新: 10:52)

本川で保護されたオオサンショウウオ=7日午後9時22分、広島市中区(撮影・山田太一)

 国の特別天然記念物のオオサンショウウオが7日、広島市中区の西平和大橋のたもとの本川(旧太田川)で見つかり、市安佐動物公園(安佐北区)の職員に保護された。オオサンショウウオは5日にも中区の原爆ドーム近くの元安川で見つかっていた。動物公園は同じ個体の可能性が高いとみている。

1026とはずがたり:2022/04/10(日) 12:20:38
??

キノコ同士が「おしゃべり」している!? ボキャブラリーは最大50単語 英国の研究で明らかに
2022年4月10日 8時30分
https://news.livedoor.com/article/detail/21978771/
よろず〜ニュース
キノコ同士の話し合いが研究で明らかに

 キノコたちは、お互い「おしゃべり」をしているという。キノコ専門家らによると、最大50もの単語を駆使し、天気やこれから起こり得る危険についての話に花を咲かせたり、他の種にここは自分の領域だから後ろに下がれと伝えている可能性もあるそうだ。

 今回の研究では4種類のキノコの電気活動のパターンを分析、根にあたる菌糸体を通じて行われる会話が始まるとその波形が急上昇したそうだ。英ブリストルにある西イングランド大学のアンドリュー・アダマツキー教授によると、キノコの言葉の平均は5.97文字、4.8文字である英語よりも複雑なものだという。王立学会のオープンサイエンス誌で、アダマツキー教授はこう話す。

 「電気活動が、キノコのコミュニケーションだと仮定すると、キノコの言葉の長さは人間の言語と呼応することがわかりました」

 「そのボキャブラリーは最大50単語、しかし頻度の高い単語は15から20単語の間となっていることがわかりました」 

(BANG Media International/よろず〜ニュース)

1027とはずがたり:2022/04/19(火) 17:48:57
ウクライナ避難者が連れてきたペット 衆院環境委員会で議論
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2022/04/17/kiji/20220417s00042000122000c.html
[ 2022年4月17日 05:30 ]
 ロシア軍の首都侵攻を防ぐため、ウクライナ軍によって破壊された橋=15日、ウクライナ首都キーウ近郊イルピン(共同)
Photo By 共同

 ウクライナからの避難者が連れてきたペットについて国会で議論が交わされた。日本では狂犬病予防法に基づき、最長180日間、動物検疫所で検査を受けることが義務付けられており、ウクライナの避難民も例外ではなく、最大180日間離れて暮らさなければならない。

 日本維新の会の奥下剛光衆院議員が15日、衆院環境委員会で質問。「隔離は仕方がないとしても、検疫所からウクライナから日本に避難してきた家族にメールが来て“1泊3000円×180日分+交通費3000円=54万6000円。これを支払わなければ犬の世話をすることは出来ません”というようなメッセージが届いた。お役所仕事だなあと感じた。ここで殺処分にしないということを確認したい」と山口壮環境相に答弁を求めた。

 山口氏は「農水省からは動物検疫所が飼育費用を請求している事実はなく、すぐに殺処分することはないと聞いています。環境省としても、避難民とともに連れて来られたペットが殺処分されることがないよう農水省と連携して取り組む」と語った。日本維新の会では遠藤敬国対委員長が政府に費用の免除ができるように求めているという。

 テレビのニュース番組では「ペット殺処分の危機」として取り上げられ、日本に避難してきたウクライナの女性が費用を支払うように連絡を受けたが、用意できるメドがたっておらず「愛犬を助けて」と涙ながらに訴える姿が報じられていた。

1028とはずがたり:2022/04/21(木) 13:49:02

「これがダイオウイカか」見せた生への執念 GWに一般公開 福井
https://mainichi.jp/articles/20220420/k00/00m/040/210000c
動画あり
毎日新聞 2022/4/20 19:00(最終更新 4/21 10:39) 819文字

 世界最大級の無脊椎(せきつい)動物とされるダイオウイカが20日、福井県小浜市宇久の海岸に生きたまま漂着した。ダイオウイカは深海に生息し、生きた状態での漂着は珍しい。だが、衰弱しており、その後死んだ。引き上げられた後、越前松島水族館(同県坂井市)に運ばれ、同館が大型連休ごろの一般公開を予定している。

 「これがダイオウイカか」。発見されたのは午前10時ごろ。市役所から連絡を受けた記者はすぐに車を走らせ、午後2時ごろ、現場に到着した。海岸を探すと、ダイオウイカが波打ち際から数メートルのところに力なく浮かんでいた。

 漂着していたダイオウイカは全長3・35メートルのオスで、重量は推定60〜70キロ。ダイオウイカを収容した越前松島水族館の職員によると、最も長い触腕と呼ばれる2本の腕がちぎれており、その腕がついた状態なら4メートルを超えていたとみられる。しかし、体長10メートルを超えることもある大型動物とのイメージがあり、近くの住民は「思ったほど大きくないですね」と話していた。

 当初は死んでいると思われたが、間近で写真や動画を撮っていると生殖器がまだ動いていた。精子の詰まった精莢(せいきょう)と呼ばれるものを放出しており、最後まで遺伝子を残そうとする生物の本能を感じた。アンモニア臭が強く、味はよくないとの評判を聞いていたが、よほど近くに鼻を近づけない限りはにおいは感じなかった。衰弱しており、その後、死んだ。

 発見したのは近くの漁師、浜上和幸さん(45)。網の補修作業中に、数十メートル先に真っ赤な生き物がいるのに気づき、よく見ると腕を海面から持ち上げるなど、弱々しくではあるが動いていた。宇久には2019年にもダイオウイカが漂着しているが、その際はすでに腐敗した死体だった。「生きているのを見るのは初めてだったので、テンションが上がって漁師仲間を呼び集めた。みんな驚いて、写真を撮ってました」と海の男をも驚かせていた。【高橋隆輔】

1029とはずがたり:2022/04/21(木) 19:53:48
殺虫剤でのゴキブリ退治はゴキブリを強くするだけ、米研究
市販殺虫剤が効きにくくなっている、求められる駆除方法とは
2022.03.19
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/031800129/

 不快なゴキブリの出没には、多くの人が悩まされている。ゴキブリ退治がこれほど難しいのには、相応の理由があることがわかってきた。一部のチャバネゴキブリ(Blattella germanica)が、殺虫剤に対する抵抗性(耐性)を獲得していることを示す研究成果が集まりつつあるのだ。

 たとえば学術誌「Journal of Economic Entomology」に2021年12月に発表された論文によると、米国カリフォルニア州の集合住宅で採集したチャバネゴキブリには、よく使われている5種類の殺虫剤に対し生き残るものがいた。

 チャバネゴキブリは、少なくとも11種類のアレルギー誘発物質と関係があるうえ、サルモネラ菌などの細菌をまん延させることもある。人間の健康に関わるため今回の結果は懸念されると、この論文の筆頭著者でカリフォルニア大学リバーサイド校の都市昆虫学教授チョウヤン・リー氏は語る。さらに、ゴキブリの出没がもたらすストレスで、心の健康も損なわれるリスクがある。

 他のゴキブリも住宅に侵入することはあるが、チャバネゴキブリは群を抜いて問題が多いと、リー氏は指摘する。チャバネゴキブリの原産地はアフリカか東南アジアかで学説が分かれているが、いずれにしても、このたくましいゴキブリは外国への貨物輸送に伴って世界中に広がり、今では世界で最も一般的なゴキブリとなっている(1770年代、スウェーデンの博物学者カール・フォン・リンネが、ドイツから郵便でこの昆虫のサンプルを受け取ったことからBlattella germanicaと命名した)。

 世界では4500種を超えるゴキブリが確認されているが、「殺虫剤への抵抗性を発達させられることが確認されたのは、チャバネゴキブリだけです」とリー氏は言う。人間が害虫の進化を促している一例といえるだろう。

殺虫剤を使うほどゴキブリが強くなる悪循環

 リー氏のチームは、カリフォルニア州南部の4つの都市に生息するチャバネゴキブリが、ジェル型ベイト剤(毒えさ)にどのように反応するかを調べた。ジェル型ベイト剤は、米国で害虫駆除に最も多く使用されているタイプの市販の殺虫剤だ。

 まず、ロサンゼルス、サンディエゴ、ビスタ、サンノゼの公営共同住宅から数百匹のゴキブリを集めた。その大半は掃除機で、一部はわなを使って採集された。リー氏によれば、調査対象地域の住民は、経済的な理由から、業者に駆除作業を依頼するよりも市販の殺虫剤を使う傾向がある。

1030とはずがたり:2022/04/21(木) 20:55:03
2020年11月30日 | 虫
クロゴキブリが出る原因とは?クロゴキブリの対策と駆除方法について
https://fumakilla.jp/foryourlife/478/

1031とはずがたり:2022/04/23(土) 10:39:39
ORICON NEWS
「全部はじいてる…」ドヤ顔の“カノコスズメ”に190万回再生、鳥たちの独特な水浴び法とは?
https://mainichi.jp/articles/20220422/orc/00m/200/021000c
2022/4/22 07:30(最終更新 4/22 10:16) 1823文字
情報提供ORICON NEWS

 鳥を飼育する際、用意することの多い水浴び場。鳥たちが楽しそうに水浴びする様子がSNSで発信され、癒されるユーザーも多い。そんな中、独特な水浴びの様子を見せたカノコスズメ・はち子ちゃんの様子が話題に。「水、全部はじいてますけど…?」そんなツッコミが炸裂したはち子ちゃん、さらにぎゅうぎゅうになって水浴びする様子が可愛らしい、インコたちの様子を紹介する。…

1032チバQ:2022/05/23(月) 21:49:03
https://www.sankei.com/article/20220523-RQW553AP3JOF5J4HQL7DIO4W4A/
劣悪環境で犬56匹飼育 容疑でブリーダーの父子逮捕
2022/5/23 21:27
和歌山県警は23日、劣悪な環境で犬56匹を飼育し虐待したとして、動物愛護法違反容疑などで、ドッグブリーダーで販売業の今津健二容疑者(42)=同県白浜町=と父、嘉信容疑者(80)=同=を逮捕した。今津容疑者は「餌や水は定期的に与えていたが、良い環境でなかったのは間違いない」と供述している。

逮捕容疑は2月28日、自宅敷地内の飼養施設で、犬56匹を排せつ物などが堆積した劣悪な環境で飼育し衰弱させ、けがや病気のある犬を適切に保護せず、虐待したとしている。


県警によると、飼育用ケージに規定を超える数を入れていた。施設内は放置されたふんなどで悪臭がしたといい、極度にやせ細っていたり、脱毛症状があったりする犬も確認された。また両容疑者らは、飼育施設に隣接した県が管理する土地に犬の死骸や古い畳など約2・1トンを土中に投棄していたという。

1033とはずがたり:2022/06/04(土) 21:02:15
チョウが消える…相次ぐスキー場閉鎖で起きる生態系の変化と歯止め策
https://www.asahi.com/articles/ASQ617WCNQ5TUTIL008.html
有料会員記事
井上恵一朗2022年6月3日 15時00分



 スキー場が閉鎖されると周辺のチョウも減っていく――。東京農工大学(東京都府中市)の研究チームがそんな調査結果を発表した。ゲレンデが管理されなくなり、雪解け後の草地は森林化が進む。その際に起きる生態系への影響を明らかにした。

 オランダの生態学誌(オンライン版)に5月10日付で掲載された。

 同大大学院グローバルイノベーション研究院の小池伸介教授(43)らの国際研究チームが2019年、長野県北部周辺のスキー場跡地19カ所と、営業中のスキー場5カ所でチョウの種類や個体数を調べた。

 その結果、ヒメシジミなどの草原が主な生息場所のチョウ(草地性種)は13種1573個体、イチモンジセセリなどの人里周辺が主な生息場所のチョウ(荒地性種)は11種316個体、ミドリヒョウモンなどの森林が主な生息場所のチョウ(森林性種)は37種644個体が確認された。

 分析すると、営業停止からの年数(1〜46年)が長いほど、草地性種と荒地性種の種類と個体数が少なくなった。森林性種は営業停止後の一時期までは増加傾向にあるが、その後は減ることもわかった。
チョウは環境変化のバロメーター

 チョウは幼虫時に特定の植物…

1034とはずがたり:2022/06/10(金) 09:07:03
気をつけんとあかんな。。

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)は、野山に住むダニに刺されて起こる病気です
https://www.pref.oita.jp/soshiki/12380/sfts.html
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)とはどんな病気ですか?
 SFTSは、中国で初めて発見され、severe fever with thrombocytopenia syndromeと命名された新規ウイルス感染症のことで、2011年に報告されました。
 SFTSは、野山、畑、草むら等で、SFTSウイルスという病原体を保有したマダニに刺されて起こる病気です。

1 刺されてから6日〜2週間の潜伏期を経て、発熱、消化器症状(食欲低下、嘔吐、下痢、腹痛等)などを伴って発症します。その他、頭痛、筋肉痛、意識障害や失語などの神経症状、皮下出血や下血などの出血症状などを起こすこともあり、重症化して死亡することもあります。

2 マダニに咬まれた直後は自覚症状がなく、気がつかないことが多いと言われています。ただし咬まれて2〜3日するとそのマダニが吸血するためにサイズが大きくなり、局所の炎症が起こってきますので、痒みや違和感、灼熱感等が50%くらいに生じます。しかし、1週間経過しても自覚症状がなく、気づかないヒトもいます。

3 SFTSには、有効な治療薬やワクチンはなく、治療は対症療法しかありません。
どんなときに感染するの?
 動物、とくに野生のケモノや鳥などが生息する自然環境が豊かな場所は、マダニの生息できる環境です。
 普段生活している場所、住居周辺でも自然が豊かであれば、マダニは生息していますので感染することがあると考えられます。
 SFTSは、現在西日本に多く報告されてます。また、マダニの活動期である春から秋にかけては、特に注意が必要です。
予防するには?

  マダニに咬まれないようにすることが重要です。

 特にマダニの活動が盛んな春から秋にかけては注意が必要です。マダニは、野生動物が出現する野山や、民家の裏山や、裏庭、畑、あぜ道などにも生息しています。

(1)草むらや藪など、マダニが多く生息する場所に入る場合には、長袖、長ズボン、足を完全に覆う靴を着用して肌の露出を少なくすること。
(2)屋外活動の後は、マダニに咬まれていないかを確認すること。
(3)吸血中のマダニに気がついたときは、早くに医療機関(皮膚科等)で処置すること。(無理に手の指で抜こうとしたり、手でいじると虫体の腹の部分を押すことになり、虫体が病原体を保有している場合は、ウイルスを人体に注入してしまう可能性があるため)
(4)マダニに咬まれた後に、発熱等の症状があった場合は、医療機関を受診すること。

1035チバQ:2022/06/13(月) 09:07:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/df4d958ac35fbbd2325d56f6c8771a9590ccd2df
ペンギンが、閉館10分前には出口で待機→「絶対に残業しない」姿勢 「定時退社できてえらい」「働き方改革」と羨む声が続出
6/12(日) 11:30配信


305
コメント305件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
まいどなニュース
定時時間10分前に集まってくるフンボルトペンギンたち(画像提供:コネクリさん)

「水族館の閉館10分前のペンギン達が全員ドアの前で待機してて絶対残業しないというこの姿勢見習いたい」のコメントとともに、ペンギンたちがバックヤードの扉の前で待機している様子を紹介したツイートに、2万いいねがつきました。

【写真】閉館時間を待ちきれず、水から上がって集まってくるペンギンたち

投稿主のコネクリさん(@connecre_)は、PhotoshopとIllustratorの新しいテクニックや使い方を、Twitterや自身のサイトで紹介している“ナマケモノ”兼会社員デザイナーです。どのような状況で撮影されたのか話を聞きました。

自分たちの「お仕事」を理解しているかのような行動に、「すげー!絶対タイムカード押してる。全員。」「ちゃんと時間理解してるんだなぁ…」「閉館10分前とわかってるんでしょうね。きちんと待つなんて可愛いらしいです」「キンベン←→ペンギン ということっすかね?」「働き方改革!」「定時退社できてえらい」など驚きのコメントがリプライに寄せられました。

また、「定時10分前くらいに作業やめてフォルダ・メール・身の回りを整えて、きっかり定時にシャットダウンするようにした 」とペンギンを見習うようになった人も。

ペンギンは、関東最大規模を誇る「アクアワールド茨城県大洗水族館」(茨城県東茨城郡)で飼育されているフンボルトペンギンとのこと。コネクリさんに撮影当時の状況を聞きました。

――どのような状況で撮影されましたか?

「大洗を旅行中にこちらの水族館を訪れたのですが、見どころが非常に多く、ゆっくり散策していたところ気づいたら閉館間近でした。最後にペンギンのエリアに行ったところ、この状況でした」

――ペンギンたちはしっかり見学できましたか?

「この場所の下に水中のペンギンを見られるコーナーがあるのですが、みんな陸に上がっていて水中の姿を見られなかったのは少し残念でしたね」

フンボルトペンギンは全長65〜70cmの中型のペンギンで、南米の海に生息。目元はピンク、頭部から首にかけて白と黒の帯状の模様が特徴です。彼らの行動は訓練されたものなのか。同館の飼育員にも話を聞きました。

――閉館時間10分前行動は訓練されたものですか?

「時期や日によってもバラツキはありますが、おそらく開館当初(20年前)からこのような行動をしています。でも、飼育員が訓練したわけではないんですよ」

――ペンギンたちのありふれた日常の行動だと?

「はい。私たち飼育員にも見慣れた行動なのですが、皆さんの反応は時代に合った捉え方で面白いですね! 閉館前の限られた時間になりますが、ぜひペンギン水槽にお越しください」

――ペンギン水槽の見どころは?

「現在は、一年に一度の換羽の時期で、羽の生え換わる様子が見られます。また、昨年末に当館で生まれた子どもたちがいるので、この時期だけの成鳥とは違う模様をご覧いただけます」

◇  ◇

同館はフンボルトペンギンをはじめ、大人気のマンボウやクラゲなど、約580種、68000点の海や川の生き物を飼育。シンボルマークにもなっているサメは現在60種以上を飼育、サメの飼育種類数は日本一を誇ります。ナイト営業を開催している土曜日なら、普段は定時上がりのペンギンたちもゆっくり見られそう。ナイト営業後のバックヤードでは、ペンギンたちはいつもよりもたくさんのエサがもらえるとのことです。

(まいどなニュース/Lmaga.jpニュース特約・中河桃子)

まいどなニュース


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板