したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ

4582旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/06/05(金) 18:38:17
維新もいよいよおしまいなのかもねぇ。

胸触って「触診です」維新・大阪市議が委員長辞任へ 週刊誌に女性市議触る写真
http://www.sankei.com/west/news/150605/wst1506050026-n1.html
 大阪市議会の最大会派、大阪維新の会の井戸正利市議(52)が、週刊誌に維新の女性市議の体を触っている写真が掲載された責任を取り、市議会教育こども委員長を辞任することが5日、会派幹部への取材で分かった。10日の議会閉会日までに辞任する見通し。
 問題の写真は4日発売の週刊新潮が掲載した。平成25(2013)年にあったとされる維新市議の酒席で、井戸氏が女性市議の胸を触る様子や、別の維新の男性市議がこの女性市議に抱き付く場面が写っていた。
 他の議員から辞職などの申し出はない。
 女性市議は取材に対し、「いっぱい(酒を)飲んだ。犯罪ではない」と話し、被害者意識はないとしている。
 井戸氏は大阪府出身。23年に初当選し、現在2期目を務めている。医師でもあり、週刊誌の取材に「触診です」などと答えていた。

4583チバQ:2015/06/05(金) 21:42:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150605-00050020-yom-pol
女性議員の体触る写真…維新市議が委員長辞任へ
読売新聞 6月5日(金)9時8分配信

 大阪市議会最大会派の大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)の井戸正利市議(52)が、先月22日に就任した市議会教育こども委員長を辞任する意向を固めたことがわかった。

 4日発売の週刊誌で、維新の女性市議の体を触っている写真が掲載されたためで、井戸市議は読売新聞の取材に「議会運営に影響があり、辞めざるを得ない」と話した。

 井戸市議によると、写真は2013年秋に維新市議らが集まった酒席で撮影された。井戸市議は「2年近く前のことだが、不適切だった。委員長である以上、結果責任がある」と語った。議員は続けるとしている。

 4日には、教育こども委員会の審議があったが、井戸市議は体調不良を理由に欠席。自民など市議会野党会派は、週刊誌の記事について追及する構えで、維新側は井戸市議の辞任で事態の早期収拾を図る考えだ。

4584チバQ:2015/06/05(金) 21:43:33
http://www.news24.jp/nnn/news88912611.html
大阪改革 市議会維新、自民案に賛成
(大阪府)


■ 動画をみる
大阪市議会の委員会で5日、大阪都構想に代わる維新と自民、それぞれが掲げる改革案について議論があった。維新が自民党案に歩み寄る場面も見られている。橋下市長が二重行政の解消を目的に提案している「府市連携局」は大阪府と大阪市の共同部局で、府と市で機能が重複する施設の統合や、うめきた2期やカジノなど大型開発の調整などが想定されている。一方で野党会派からは「既存の組織で連携できているものもある」などといった慎重な意見が相次いだ。また自民党が都構想の対案として掲げてきた「大阪戦略調整会議」の設置条例案については維新が賛成し歩み寄りの姿勢を見せたが、他会派が態度を留保している。「府市連携局」と「大阪戦略調整会議」の設置条例案は、ともに10日に採決される。
[ 6/5 18:15 読売テレビ]

4585名無しさん:2015/06/07(日) 00:32:01
http://www.sankei.com/west/news/150605/wst1506050026-n1.html
2015.6.5 09:57
胸触って「触診です」維新・大阪市議が委員長辞任へ 週刊誌に女性市議触る写真

大阪維新の会、井戸正利・大阪市議
 大阪市議会の最大会派、大阪維新の会の井戸正利市議(52)が、週刊誌に維新の女性市議の体を触っている写真が掲載された責任を取り、市議会教育こども委員長を辞任することが5日、会派幹部への取材で分かった。10日の議会閉会日までに辞任する見通し。

教育こども委員長…他の維新市議も泥酔、女性に抱き付く

 問題の写真は4日発売の週刊新潮が掲載した。平成25(2013)年にあったとされる維新市議の酒席で、井戸氏が女性市議の胸を触る様子や、別の維新の男性市議がこの女性市議に抱き付く場面が写っていた。

 他の議員から辞職などの申し出はない。

 女性市議は取材に対し、「いっぱい(酒を)飲んだ。犯罪ではない」と話し、被害者意識はないとしている。

 井戸氏は大阪府出身。23年に初当選し、現在2期目を務めている。医師でもあり、週刊誌の取材に「触診です」などと答えていた。

 また井戸氏は 25年3月には東日本大震災のがれき処理に関する市議会への陳情書を「市外からの扇動家が送りつけてきたデマだらけのもの」として、ごみ箱に捨てた写真を自身のブログに掲載したなどとして、維新市議団の政調副会長を解任された。

4586チバQ:2015/06/07(日) 12:30:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150607-00000505-san-soci
「既得権益守りすぎ」VTRに都構想反対派の映像 「配慮欠いた表現」テレビ大阪おわび
産経新聞 6月7日(日)8時55分配信

「既得権益守りすぎ」VTRに都構想反対派の映像 「配慮欠いた表現」テレビ大阪おわび
記者会見する自民党の(前列左から)柳本顕・大阪市議団幹事長、竹本直一・大阪府連会長、花谷充愉・府議団幹事長=17日夜、大阪市中央区(甘利慈撮影)(写真:産経新聞)
 テレビ大阪は6日、5月30日放送の「たかじんNOマネーBLACK」で、一部誤解を招きかねない配慮を欠いた表現があったとし、公式ホームページでおわびを掲載した。

 テレビ大阪によると、「日本人は怠け者、既得権益を守りすぎ」というVTR中に、大阪都構想をめぐるニュース映像を使用。映像に出ていた自民党大阪市議団の柳本顕幹事長らの申し入れを受け、「都構想反対派が既得権益のために政治を利用する集団と誤解を与えかねない編集だった」と判断したという。

 柳本幹事長は「弁護士と相談のうえ、今後の対応を決めていきたい」と話している。

4587チバQ:2015/06/07(日) 12:30:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150607-00000000-kyt-l26
面衝突事故、滋賀・栗東市議が重傷 対向車の同乗者も
京都新聞 6月7日(日)0時10分配信

 6日午後3時45分ごろ、滋賀県彦根市石寺町の県道で、愛知県小牧市東田中の三原恒美さん(70)の乗用車と、滋賀県栗東市小平井2丁目の栗東市議北川健二さん(67)の乗用車が正面衝突した。北川さんは腹部などを強く打ち重傷。三原さんの車に同乗していた妻の清美さん(64)が首や背中などを骨折する重傷を負い、義姉の公子さん(67)も肋骨(ろっこつ)を折るけが。恒美さんにけがはなかった。
 彦根署によると、三原さんの乗用車が対向車線にはみ出したという。

4588チバQ:2015/06/08(月) 21:06:39
http://www.nara-np.co.jp/20150607095910.html
奥野会長の去就焦点 - 会派3分裂受け/自民県連
2015年6月7日 奈良新聞

 来年夏の参院選対策を急ぐ自民党県連(奥野信亮会長)は27日、奈良市内で役員会を開き、春の統一地方選の総括と併せて参院選への取り組みを協議する。体制整備に向けた役員改選が議題となる中、最大の焦点は現在会長職2期目の奥野信亮衆院議員(71)=県3区支部長=の去就問題だ。奥野氏は昨年12月、県議会の党派分裂解消が「続投の条件」と明言したが、統一選後に3分裂する事態となり、党内ではリーダーシップを問う声も挙がる。奥野氏の“責任の取り方”が注目される。

 27日に予定されているのは選挙対策委員会と総務委員会。近く奥野会長、奥山博康幹事長、荻田義雄総務会長ら四役会議で議事運営を協議する…

4589名無しさん:2015/06/08(月) 21:45:10
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150608ddf041010010000c.html
統一地方選:当選、やっと登板 阪神大震災で特例 神戸市議など、ごたごた20年
毎日新聞 2015年06月08日 大阪夕刊

 ◇不祥事の兵庫県議→辞職願再提出
 ◇陳情の市民→事務局が出直し要請
 4月の統一地方選で当選した兵庫県議と神戸、西宮、芦屋の各市議の任期が11日、当選から約2カ月遅れで始まる。1995年の統一選の約3カ月前に阪神大震災が起き、改選前の議員任期が延長された影響だ。再選された県議がこの約2カ月の間に不祥事で辞職したが、新議員として復活する珍事が起きたほか、神戸市議会事務局が市民の陳情を原則受け取らないなど、当選と任期開始の時期の「ずれ」による弊害が出ている。【井上元宏、久野洋、石川貴教】

 95年1月の震災で大きな被害を受けた県と3市の議会は、同年4月までだった議員の任期を臨時特例法で6月まで延ばし同月に選挙をした。99年以降は任期満了時期を変えずに選挙日程だけを統一選に合わせている。このため、選挙後の2カ月間は旧議員が現職という状態が続いている。

 この期間に想定外の事態が発生した。今年4月の選挙で再選を果たした県議が5月31日に酒気帯び運転容疑で逮捕され、今月1日に辞職。しかし、11日には自動的に新議員になる。この県議は再び辞職願を提出し、翌12日の県議会本会議で可決される見通しだが、新議員として1日当たり約2万8000円の議員報酬は支払われることになる。

 また、神戸市議会事務局は、この期間に陳情に来た市民に「今出せば任期切れで廃案になる」として11日以降に出し直すよう促している。3月以降に陳情の相談が数件あったが、事情を説明すると大半が持ち帰ったという。他の3議会は事務局が預かって新議会に引き継ぐが、神戸市議会事務局は「慣例で事務局預かりはしていない」とにべもない。

 ずれを解消するには、議員全員が申し合わせて任期満了前に辞職するか議会を解散するかのほかに、国が任期満了を前倒しする法を制定するなどの対応が必要だ。ただし、交代直前の6月1日現在で現職の議員に原則、ボーナスが支払われる仕組みなどが、議員に二の足を踏ませてきたとの指摘もある。

 ある中堅県議は「初当選の時に任期が始まるまで“ただ働き”をしたので、任期を短くすれば、その分を取り戻せないと訴える県議もいる」と明かす。

 兵庫県選管は「県民に広く定着している。神戸市議選と同時実施は経費の節減にもつながる」と説明する。

 一方、東日本大震災の被災地でも岩手県知事選や岩手、宮城、福島の3県議選が約5〜7カ月延期されるなど、2011年の統一選で52自治体の60選挙が延期された。今春の統一選で「期日を元に戻すべきでは」との議論もあったが、「最終的には各自治体が決めるべき話」(総務省選挙課)などとして実現していない。

4590チバQ:2015/06/10(水) 23:37:26
http://mainichi.jp/select/news/20150611k0000m040126000c.html
大阪市議会:「都構想」の対案…大阪会議設置条例を可決
毎日新聞 2015年06月10日 22時51分

 大阪市議会は10日、「大阪都構想」の対案として自民が議員提案した「大阪戦略調整会議」(大阪会議)の設置条例案を可決した。反対していた大阪維新の会が住民投票の結果を受けて方針転換し、自民、公明とともに賛成に回った。11日の大阪府議会、24日の堺市議会で同様の議案が可決されれば、今秋に大阪会議が設置される。

 大阪会議は府と大阪市、堺市が政策を協議する枠組みで、二重行政の解消が狙いだ。3府市の首長と議員各9人の委員計30人が同じテーブルで話し合う。議決方法は、3府市それぞれの委員の過半数の賛成が条件。決定した事項は、各首長が議会に必要な議案の提出に努めなければならないと定めている。

 大阪会議を巡っては、自民が昨年秋に3府市の議会に設置条例案を提案。審議未了で廃案となった経緯がある。当初案では、会議の決定事項の議会提案を各首長の義務としたが、他会派から「首長の予算編成権を侵害する」との指摘を受けて努力規定に修正し、可決にこぎつけた。

 一方、府と大阪市の政策調整を図る「府市連携局」の設置議案は否決された。住民投票の結果を受け、松井一郎知事と橋下徹市長が府市両議会に提案したが、自民、公明、共産が「必要ない」と反対した。

 橋下市長は閉会後、大阪会議について「全く機能しないだろう。30人で話し合いをして、何を決められるのか」と切り捨てた。【平川哲也、念佛明奈】

4591チバQ:2015/06/10(水) 23:38:30
http://www.sankei.com/west/news/150610/wst1506100084-n1.html
2015.6.10 22:16更新

大阪市会、橋下氏肝いり「府市連携局」は否決 「大阪会議」設置日など定まらず
TweetTweet(1/2ページ) .
PR. 大阪市議会は10日、大阪府、市の二重行政解消をめざす府市の共同組織「連携局」の設置議案を自民党などの反対多数で否決した。この日成立した大阪の広域課題を府と大阪、堺両市の首長と議員が協議する自民党提案の「大阪戦略調整会議」(大阪会議)の事務局機能を担うはずだった。裏方不在のままで設置だけが決まった大阪会議は、実効性に疑問符が付いた。

 「大阪会議の実務機関となる連携局を否決することは理解できない」。10日の本会議直前の委員会で意見表明した維新の杉村幸太郎市議は、強い口調で他会派に再考を求めた。

 連携局は、今月末で廃止される府市大都市局に代わる共同組織として橋下徹市長が提案。府市併任の職員たちが大阪会議の議論のたたき台をつくる役割を想定し、両者は言わば「車の両輪の関係」(維新幹部)にあった。

 事務局の必要性は、自民幹部も「次の課題になる」と認める。ただ、「大阪都構想」の制度設計を担った大都市局の後継組織に大阪会議の事務局を委ねることには抵抗があったという。

 自民の川嶋広稔市議は本会議で「事務局は広域行政を担う府が主体となるべきだ」と主張。公明の島田真理市議も「新設の必要性は感じられない」と5日の委員会で述べていた。

 橋下氏は5月の住民投票で都構想が僅差で否決されたことを受け、大阪市を残したまま、府市の連携を高め、二重行政の解消をめざす方針に転換していた。

           ◇  ◇  ◇  

 大阪戦略調整会議(大阪会議)は、自民党が「大阪都構想」の対案として提唱し、大阪市議会に続き、府議会や堺市議会でも可決される見通しだ。しかし、施行期日や具体的な協議項目は定まっていない。

 10日に大阪市議会で可決された議案によると、大阪の広域課題に効率よく対処し、府と大阪、堺両市で統一した戦略をまとめるために設置される。

 年4回の開催を予定しているが、施行期日は未定。各自治体の首長と議員9人の計30人で構成し、議案の賛否は各自治体からの出席者それぞれの過半数で決定する。結果について、首長と議員は各議会で実現に努めなければならない。

 協議テーマは、成長戦略や交通政策、まちづくりなどと規定。ただ、自民内に大阪市営地下鉄の民営化を議論の対象とすることへの消極論があるなど、具体的な項目は不透明な状況だ。

4592チバQ:2015/06/10(水) 23:39:22
http://www.sankei.com/west/news/150609/wst1506090088-n1.html
2015.6.9 20:14更新

ヘイトスピーチ条例案 継続審議に 大阪市議会

 ヘイトスピーチ(憎悪表現)の抑止や被害者支援を定めた大阪市の条例案について、大阪維新の会、自民、公明両党など市議会各会派は9日、それぞれ賛否を採決せず、継続審議とする方針を確認した。10日の本会議で国に対応を促す意見書を採択する。

 ヘイトスピーチの認定手続きなどをめぐり、慎重論が強まった。条例案は定義を明確化した上で、問題事例を認定する審査会や被害者の訴訟費用を貸与する制度などを柱としていた。

 意見書は、ヘイトスピーチを抑止する法整備などを国に求める内容。

4593チバQ:2015/06/10(水) 23:39:59
http://www.sankei.com/west/news/150608/wst1506080032-n1.html
2015.6.8 11:18更新

改革スピード低下? 宙に浮く「総合区」導入議論 都構想否決で注目も…大阪市議会
 5月に行われた大阪市の住民投票で「大阪都構想」が否決されたことで注目を集めることになった「総合区」導入の議論が、早くも宙に浮きそうな雲行きだ。橋下徹市長は都構想敗北直後に市に検討を指示したが、わずか10日後に「意義はない」と消極姿勢に転じた。都構想の対案としてきたはずの自民、公明両党も「じっくりやればいい」とし、議論は進んでいない。東京一極集中を前に地盤沈下が著しい大阪を象徴するかのように、政治の舞台でも改革スピードの低下が顕著になっている。

 「総合区をなんとか前に進めてもらいたい」。橋下市長が市幹部を集めた会議で検討を指示したのは投票翌日の5月18日だった。

 総合区は、住民に身近な行政サービス充実のため、政令指定都市の行政区を格上げする制度。都構想に反対していた自公も、住民投票の賛否が僅差だったことから市政改革の必要性は認め、総合区に関するプロジェクトチームを立ち上げて具体案作りに着手した。

 「議会で積み上げて議論していきましょう」。19日に橋下氏と個別に面談した自民、公明の市議会幹部もこう応じ、一時は市と市議会が一丸となって導入に動くかに思われた。

 だが、その先が進まない。

 自公は「時間をかけて慎重に議論するべきだ」として、「市の権限配分の話なのだから市の考えも確認したい」と橋下氏側の出方をうかがっている。

 これに対し、市議会最大会派の大阪維新の会は「住民自治を深める都構想の形に、市を残したままで近づけられる」と前向きながらも、自公の案を待つ姿勢だ。

 橋下氏も28日の記者会見で「(総合区に)意義はない。議会案が示されれば対応したい」と受け身の姿勢を強調。たった10日間での“心変わり”に、7月に人員を増やして課題整理を始める方向で動いていた市の担当部局にも「市長の思いがどこにあるか分からない」と困惑が広がった。

 それぞれが導入の議論を主導する責任を押しつけ合う状況だが、具体案作りを進める自公の意見の隔たりも大きい。

 自民は、24区のうち2区で試行したのち、計11区まで増やす「イレブン・プラン」を描くが、公明案は24区を再編する「合区」が前提。人口約20万〜30万人の計11区程度に再編後、全区の総合区格上げを目指す。

 具体案取りまとめのスケジュールも定まらない。

 市職員や議会の一部は改正地方自治法が施行されて総合区実施が可能となる来年4月を目指し、「今秋の次期市議会までに」と改革を急ぐ。しかし、野党会派からは「総合区以外の案件もある。市長の任期中の12月までに決めなければならない話でもない」と、橋下氏の政界引退を待つような声すら出ている。

4595とはずがたり:2015/06/12(金) 21:15:00

<大阪市議会>「都構想」の対案…大阪会議設置条例を可決
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20150611k0000m040126000c.html
06月10日 22:51毎日新聞

 大阪市議会は10日、「大阪都構想」の対案として自民が議員提案した「大阪戦略調整会議」(大阪会議)の設置条例案を可決した。反対していた大阪維新の会が住民投票の結果を受けて方針転換し、自民、公明とともに賛成に回った。11日の大阪府議会、24日の堺市議会で同様の議案が可決されれば、今秋に大阪会議が設置される。

 大阪会議は府と大阪市、堺市が政策を協議する枠組みで、二重行政の解消が狙いだ。3府市の首長と議員各9人の委員計30人が同じテーブルで話し合う。議決方法は、3府市それぞれの委員の過半数の賛成が条件。決定した事項は、各首長が議会に必要な議案の提出に努めなければならないと定めている。

 大阪会議を巡っては、自民が昨年秋に3府市の議会に設置条例案を提案。審議未了で廃案となった経緯がある。当初案では、会議の決定事項の議会提案を各首長の義務としたが、他会派から「首長の予算編成権を侵害する」との指摘を受けて努力規定に修正し、可決にこぎつけた。

 一方、府と大阪市の政策調整を図る「府市連携局」の設置議案は否決された。住民投票の結果を受け、松井一郎知事と橋下徹市長が府市両議会に提案したが、自民、公明、共産が「必要ない」と反対した。

 橋下市長は閉会後、大阪会議について「全く機能しないだろう。30人で話し合いをして、何を決められるのか」と切り捨てた。【平川哲也、念佛明奈】

4596チバQ:2015/06/13(土) 01:02:34
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201506/0008118106.shtml
015/6/12 22:24

兵庫県議会議長の石川氏、副議長の上田氏が抱負
 兵庫県議会は12日に正副議長選を行い、第118代議長に石川憲幸氏(59)=自民党、丹波市選出=を、第123代副議長に上田良介氏(64)=同、美方郡選出=を選び、両氏が抱負を語った。

 石川氏は5期で自民党県議団幹事長などを歴任。上田氏は3期で県議団政務調査副会長などを務めた。

 石川氏は就任後に会見し、「(県が進める)地域創生や行政改革の取り組みへの提言やチェックに力を入れる」と話し、議員提案条例の実現などに意欲を見せた。上田氏は「多様な県民の意見を県政に反映させる役割を果たしたい」と述べた。

 正副議長選は無記名投票で実施され、ともに投票総数は86票。議長選は石川氏が69票で、維新の党の徳安淳子氏(尼崎市選出)が10票、共産党の練木恵子氏(宝塚市選出)が5票、無効票が2票。副議長選は上田氏が46票で、第2会派の公明党・県民会議の松田一成氏(神戸市兵庫区選出)が40票だった。

 副議長選は「自民対他会派」の構図となったが、最大会派・自民が1966(昭和41)年から続く正副議長ポストの独占を維持した。(永田憲亮)

4597チバQ:2015/06/13(土) 01:04:07
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201506/0008116401.shtml
2015/6/12 12:36

兵庫県議会・正副議長 自民が独占維持 4会派共闘もとどかず

兵庫県議会は12日、新任期で初めてとなる正副議長選を行い、第118代議長に石川憲幸氏(59)=自民党、丹波市選出=を、第123代副議長に上田良介氏(64)=同、美方郡選出=を選んだ。「自民対他会派」の構図となった副議長選は6票差の接戦となったが、最大会派・自民が、1966(昭和41)年から続く正副議長ポスト独占を維持した。

 副議長をめぐっては、第2会派となった公明党・県民会議と、民主党・県民連合▽維新の党▽共産党-の4会派が、自民会派以外からの選出を主張。自民に対抗して4会派が“統一候補”を推し、無所属議員5人の動向が注目されていた。

 正副議長選は無記名投票で実施され、ともに投票総数は86票。議長選は石川氏が69票で、維新の徳安淳子氏(尼崎市選出)が10票、共産の練木恵子氏(宝塚市選出)が5票、無効票が2票。副議長選は上田氏が46票で、公明党・県民会議の松田一成氏(神戸市兵庫区選出)が40票だった。上田氏は43人が所属する自民に加え、無所属議員の票も得たとみられる。

 石川氏は5期で、自民党県議団幹事長などを歴任。上田氏は3期で、県議団政務調査副会長などを務めた。(永田憲亮)

4598チバQ:2015/06/13(土) 01:07:10
http://www.sankei.com/west/news/150612/wst1506120008-n1.html
2015.6.12 09:00
【西論】
“橋ロス”後の大阪 党利党略を前面に“先祖返り” 遺恨こだわる議員は退場!

 あの日から、「祭りの後」のような虚脱感が大阪に漂っている気がしてならない。

 先月17日。大阪市を解体する「大阪都構想」をめぐり市を二分して争われた住民投票は、賛成49・6%に対し反対が50・4%という僅差で、大阪市の存続が決まった。約5年前、大阪維新の会を立ち上げて都構想を「一丁目一番地」の最重要課題として掲げてきた橋下徹大阪市長は、期間中の戦闘的な姿勢を一転させ、晴れ晴れとした表情で敗北直後の会見に登場。「たたき潰すと言って、こちらがたたき潰された」「僕が間違っていたということ」と敗北を認め、さらに「市長の任期はやり遂げるが、政治家はもうやりません」と自らの政治家生命までピリオドを打つと宣言した。

 この数年来、大阪の政治・行政という舞台の中心にいたのは橋下市長だった。類いまれな弁舌で「ふわっとした民意」をつかみ、敵を仕立ててはたたき潰していく。硬直したシステムを変革してくれるという期待の一方で、対立と混乱は積み重なっていった。大阪をバラバラにしたままの退場には、無責任すぎるという思いが強く残る。

 ただ、権力を持つことが目的ではなく、権力を持って目的を遂行することが政治家の使命だとすれば、目的が消滅してしまった瞬間、その政治家の存在価値がなくなるだろう。国、地方問わず散見される、政治家を続けることだけが目的のような政治家への橋下市長流の“挑発”のようにも見える。

早くも「先祖返り」した?

 都構想を葬り去り、橋下市長を“レームダック”状態に追い込んだかたちの反対派。自民、共産、民主の地元の国会議員が互いの街宣車に乗って合同街頭演説するなど、国政での対立を横に置いて一枚岩をアピールして悲願を成就させたのだが、そこから動きが停滞しているようにしか見えない。

 それだけでなく、早くも亀裂の兆候さえ垣間見える。先月相次いで開会した大阪市議会、大阪府議会で、ともに議長ポストをめぐって最大会派の維新と第2会派の自民が争うなか、反都構想でタッグを組んでいた公明が一転して「中立」を決め込んだ。

 住民投票の際に都構想の対案として自民、公明両党がアピールしていた総合区制度についても、橋下市長は「意義はない」と批判したうえで「議会から案が示されればしっかり対応したい」。次はあなたたちの番ですよ、とばかりにボールを投げられたのだが、自民は現行の24区を前提にした案を検討する一方、公明は24区を11に合区することを想定しており、この食い違いをどう調整して具体化していくのか、まだ道筋を打ち出せていない。

 「都構想がなくても改革できる」。住民投票の際にこうアピールしてきた反対派だが、その後の動きは、改革の具体化を推し進めるというよりも、党利党略が顔をのぞかせるなど、どこか“先祖返り”してしまったような光景が目につく。

4599チバQ:2015/06/13(土) 01:07:33
“失われた3年間”にするな

 大阪市議会が開会し、議長選でもめていた先月22日。6年後の2021年に関西を舞台に開催される生涯スポーツの国際大会「関西ワールドマスターズゲームズ(WMG)」の日程が決まった。

 WMGには原則30歳以上なら誰でも参加でき、中高年のオリンピックとも呼ばれている。国内から3万人、海外からも2万人が訪れるビッグイベントであり、「観光」を新たなエンジンとして浮揚を目指す関西にとり大きなチャンスとなるのは間違いない。

 さらにいえば、WMG前年の20年には東京五輪、2年前の19年にはラグビーのW杯も開催される。つまり19〜21年の3年間は、関西の未来を占う重要な時期なのである。

 しかしWMGについて、橋下市長や松井一郎大阪府知事はこれまで「何億円も払って誘致すべきではない」などと疑問を呈し、積極的に誘致を進めてきた兵庫県や経済団体とは一線を画してきた。大阪府・市はこれからも、同じような消極的態度を続けていくのか。関西が一体となるためにも、いつまでも内向きの議論ばかりしている場合ではなく、方針転換を考える時期に来ているのではないか。

 住民投票の日にも書いたが、もう一度いいたい。全国を上回るスピードで高齢化が進む大阪に残された時間は少ない。都構想をめぐる“遺恨”に振り回されているような議員たちは、一刻も早く退場してほしい。   (社会部長・佐藤泰博)

4600チバQ:2015/06/13(土) 09:24:41
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201506/0008118366.shtml
2015/6/13 07:10

北口県議が自民会派入り 再び過半数確保 兵庫県議会
印刷
 兵庫県議会の自民党議員団に12日、無所属の北口寛人議員(49)=明石市選出=が入団した。同党議員団は44人となり、定数87(欠員1)の県議会で再び過半数を確保した。

 北口氏は前明石市長で、4月の県議選で当選し2期目。1期目(1999年6月〜2003年4月)は、ひょうご・県民連合(現在の民主党・県民連合)に所属していた。(永田憲亮)

4601チバQ:2015/06/13(土) 09:30:08
http://www.sankei.com/west/news/150607/wst1506070051-n1.html
2015.6.7 23:06

交通事故に遭った滋賀県栗東市議が死亡





【交通事故】
 滋賀県彦根市石寺町の県道で6日午後、乗用車同士が正面衝突し、運転していた同県栗東市議の北川健二さん(67)ら男女3人が搬送された事故で、滋賀県警彦根署は7日、北川さんが搬送先の病院で死亡したと発表した。

 同署によると、死因は腹部を強打したことによる出血性ショックだった。搬送時には意識があったが、7日になって容体が悪化したという。

4602チバQ:2015/06/14(日) 22:36:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150613-00000021-kyt-l26
古都・長岡京の中心は向日市?長岡京市? 京都の両市、対抗心
京都新聞 6月13日(土)17時58分配信

 「長岡京市には負けない」―。12日の京都府向日市議会総務文教委員会で、安田守市長が長岡京の中心は向日市にあったことを強調、長岡京市への対抗心をあらわにする場面があった。
 安田市長は市議への答弁で長岡京市を「市長が全国市長会で『長岡京があった長岡京市から来ました』とあいさつしたり、公用車のナンバーを(長岡京遷都の年にちなみ)『784』にするなど、戦略的に取り組んでいる」と評した。
 「長岡京ばかり言うと、長岡京市のアピールになる」とジレンマを吐露する一方で、向日市検定や出前講座など同市をアピールする政策例を挙げ「遅れを取り戻すのはなかなか難しいが、戦略的にやっていきたい」と意欲を示した。

4603チバQ:2015/06/15(月) 22:18:01
http://www.kobe-np.co.jp/news/himeji/201506/0008125366.shtml
2015/6/15 20:55

酒上氏、議運副委員長を辞職 姫路市議の暴行問題
印刷
 兵庫県姫路市議会の酒上太造市議(47)が15日、市議会議長宛てに、議会運営委員会の副委員長職の辞職願と、所属する会派「新生ひめじ」から離脱する届けを出し、いずれも受理された。酒上市議から暴行を受けたとする女性が、網干署に被害届を提出した上、酒上市議の議員辞職や謝罪を求める陳情を市議会に提出していることを受けた対応とみられる。

 市議会事務局によると、酒上市議はこの日、定例会本会議の開会直前に、「都合により」として辞職願と離脱の届けを提出した。

 本会議の冒頭、松葉正晴議長が2通の届けの扱いを議会運営委員会で協議しようと休憩を通告したところ、「本会議を止める必要はない」などと複数の市議から異論が噴出。本会議が約10分にわたり紛糾する場面があった。結局、本会議の休憩時間に急きょ議運を開き、届けを受理した。

 酒上市議の会派離脱により、新生ひめじは7人となり、市議会での勢力は3番目から5番目に後退した。新しい議運副委員長は18日に協議される見通し。

 酒上市議は16日にも会見を開き、一連の問題について説明するとしている。(山路 進)

4604チバQ:2015/06/16(火) 22:10:41
http://www.47news.jp/47topics/e/266216.php
大阪カジノ誘致「失速」 慎重論強く、調査費減額 橋下市長も「誘致では負ける」

 カジノを含む統合型リゾート施設(IR)の誘致を目指す大阪府と大阪市の動きが失速気味だ。両議会で慎重論が強まり、府市が提案した調査費は大幅に減った。「経済再生の起爆剤に」と意気込んでいた橋下徹市長は「誘致では負けるでしょう」との姿勢を示している。
 橋下氏が代表を務める大阪維新の会の府議らは15日午後、府市がIRの誘致先とする大阪市此花区の人工島「 夢洲 (ゆめしま) 」を視察。最大約190ヘクタールを観光関連の開発に想定しており、ある府議は「でかい。IRが来なかったら何に使うのか」とつぶやいた。
 視察前の勉強会に招いたコンサルタント会社の講師は、ライバルの横浜市などと比べ、遅れ気味と指摘したという。
 府市によるIR立地準備会議は2014年4月に夢洲を候補地とする方針を決定。だが大阪維新は今年4月の統一地方選で府市両議会とも過半数の議席を得ることができず、「大阪都構想」をめぐる対立を経て孤立感を深める。

大阪市の人工島「夢洲」を視察に訪れ、市の担当者らの説明を聞く大阪維新の会の府議(左の2人)ら=15日午後
 国会でIR整備推進法案の成立が見通せない状況も踏まえ、市議会で自民党などの会派はIR誘致の経済効果や夢洲のまちづくりを検討する調査費に相次いで慎重論を示し、予算額は当初の約7600万円から約3千万円に減額された。
 府は市の負担を半分請け負う方針だったが、市議会の対応を見て補正予算案を修正し撤回。大阪維新幹事長の松井一郎知事は「海外事業者に『誘致しない判断もある』と伝わった」といら立つ。
 大阪維新府議の一人は、国会では自民党もIR整備推進法案を共同提出したことから「なぜ大阪で自民は慎重なのか」と首をかしげる。別の府議は「大阪でも会派を超えて連携できるはずだ。府議会からもしっかり発信する」と仕切り直しを模索している。
(共同通信)

4605チバQ:2015/06/16(火) 23:05:20
http://www.yomiuri.co.jp/local/shiga/news/20150615-OYTNT50246.html
現・前市長耐震化で応酬 彦根市庁舎・市民会館
2015年06月16日
 彦根市役所本庁舎の耐震化問題に絡み、現市長と、前市長の市議が15日、市議会本会議で論戦を繰り広げた。


 大久保貴市長は築43年を迎える本庁舎について、来年1年間で耐震工事を行い、約200メートル西にある築51年の市民会館は当面そのままとする方針を決定した。

 一方、前市長で、4月の市議選に当選して質問に立った獅山向洋市議は2013年5月までの市長在任中、本庁舎を増築して耐震化し、同館に入っている市教委と上下水道部を移す方針を表明。市議会も昨年12月、これに賛同する付帯決議を可決した。

 2人は市民会館を巡って応酬。獅山市議は「訪れる市民や職員の安全をどう考えているのか」「財政状況を理由に耐震化を遅らせるのは本末転倒だ」と厳しく追及した。

 大久保市長は「耐震補強をしないとは言っていない」と反論したが、「他の公共施設を含めた総合管理計画を16年度中に策定し、その後、本庁舎に集約する方向で検討を進めていく」と述べるにとどめた。

2015年06月16日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

4606チバQ:2015/06/16(火) 23:10:52
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201506/0008125699.shtml
2015/6/15 20:02

三田市長選 森氏の推薦を決定、自民党兵庫県連
印刷
 7月19日告示、26日投開票の三田市長選で、自民党兵庫県連は15日、無所属新人で元阪神北県民局長の森哲男氏(63)を推薦すると発表した。同日開いた臨時の選対委員会で決定した。

 市長選には、自民党籍のある元市議の笠谷圭司氏(35)、民主を離党した元県議の芝野照久氏(63)、市議の肥後淳三氏(57)の3新人も立候補を表明している。(山岸洋介)

4607チバQ:2015/06/16(火) 23:26:53
>>4603
http://www.sankei.com/west/news/150616/wst1506160086-n1.html
2015.6.16 18:49

また兵庫かょ〜! 子供も認知の元不倫相手から辞職要求 姫路市議が釈明

議員辞職は否定

 兵庫県姫路市議会の酒上太造(さかうえ・たいぞう)議員(47)=無所属=の知人女性が酒上議員から暴行を受けたと訴え、議員辞職を求める騒動があり、酒上議員は16日、緊急記者会見を開いて「女性に不意にたたかれ、反射的に右手で相手の肩をついた」と釈明した。また「(支援者らから)『辞めないでくれ』という声も聞いている。私の不徳のいたすところでありますが、今後も議員として頑張りたい」と議員辞職を否定した。

 酒上議員はこの日の会見で、妻子がある立場ながらこの女性と4年前から約3年間交際し、昨年に女性が出産した子供を認知していたことを認めた。

 酒上議員の説明によると、今年4月、市内で知人女性やスナックのママと会った際、知人女性がスナックのママと酒上議員の交際を疑い、女性同士が口論になった。酒上議員は「(知人女性が)不意に私の左ほほをたたき、私は『何をするんや』と、彼女の肩をたたいたと記憶している」と釈明した。

号泣はなし? 涙は…

 酒上議員らによると、知人女性は酒上議員から暴行を受けて軽傷を負ったとして、5月15日に兵庫県警に傷害罪で被害届を提出した。さらに同月28日には酒上氏の議員辞職を求める陳情書を市議会に提出した。

 酒上議員は今月15日、議会運営委員会副委員長を辞任し、当時所属していた会派「新生ひめじ」から離脱した。「このたびのことが報じられるようになり、いろんな形で迷惑をかけるといけない。議会を混乱させたという責任もあり、辞任した」と説明している。

 この問題は先週発売の一部週刊誌で報道され、明るみに出た。

4608名無しさん:2015/06/17(水) 21:48:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150616-00000568-san-soci
子供も認知の元不倫相手から辞職要求 姫路市議が釈明
産経新聞 6月16日(火)19時42分配信

 兵庫県姫路市議会の酒上太造(さかうえ・たいぞう)議員(47)=無所属=の知人女性が酒上議員から暴行を受けたと訴え、議員辞職を求める騒動があり、酒上議員は16日、緊急記者会見を開いて「女性に不意にたたかれ、反射的に右手で相手の肩をついた」と釈明した。また「(支援者らから)『辞めないでくれ』という声も聞いている。私の不徳のいたすところでありますが、今後も議員として頑張りたい」と議員辞職を否定した。

 酒上議員はこの日の会見で、妻子がある立場ながらこの女性と4年前から約3年間交際し、昨年に女性が出産した子供を認知していたことを認めた。

 酒上議員の説明によると、今年4月、市内で知人女性やスナックのママと会った際、知人女性がスナックのママと酒上議員の交際を疑い、女性同士が口論になった。酒上議員は「(知人女性が)不意に私の左ほほをたたき、私は『何をするんや』と、彼女の肩をたたいたと記憶している」と釈明した。

 酒上議員らによると、知人女性は酒上議員から暴行を受けて軽傷を負ったとして、5月15日に兵庫県警に傷害罪で被害届を提出した。さらに同月28日には酒上氏の議員辞職を求める陳情書を市議会に提出した。

 酒上議員は今月15日、議会運営委員会副委員長を辞任し、当時所属していた会派「新生ひめじ」から離脱した。「このたびのことが報じられるようになり、いろんな形で迷惑をかけるといけない。議会を混乱させたという責任もあり、辞任した」と説明している。

 この問題は先週発売の一部週刊誌で報道され、明るみに出た。

4609チバQ:2015/06/17(水) 22:51:24
6821 :チバQ:2015/06/16(火) 22:25:49
http://www.sankei.com/west/news/150615/wst1506150008-n1.html
2015.6.15 11:00
【関西の議論】
「橋下ベイビーズ」仰天行状列伝 女性議員の胸触って「触診」強弁、国会病欠〝エリカ様〟 消え去るか、新リーダー生むか

 橋下徹大阪市長が率いる大阪維新の会の勢いに乗じて政界に進出し、議員バッジを手にした「橋下ベイビーズ」が窮地に追い込まれている。金看板の「大阪都構想」は5月の住民投票で頓挫し、生みの親の橋下氏も12月の任期満了での政界引退を表明した。最強の「後ろ盾」を失ったところに、橋下ベイビーズが内輪の飲み会でらんちき騒ぎを起こしていたことが週刊誌の報道で発覚。医師免許を持つ男性市議が、女性市議の胸を触ったことを「触診です」と強弁する失態を演じたのだ。これまでも数々の不祥事を起こしてきた橋下ベイビーズ。このまま「時代のあだ花」として散ってゆくのか、それとも苦難を乗り越え、新たな政治を担う人材に成長していくのか。〝選良たち〟の真価が問われている。

らんちき騒ぎの代償

 大まじめに改革の必要性を訴える昼間の顔とは、あまりにかけ離れた痴態が写っていた。

 6月4日発売の週刊新潮が報じた大阪維新の会所属市議のスキャンダル。誌面には、維新の田辺信広大阪市議(東住吉区)が、同僚の本田リエ市議(城東区)の足の裏のにおいをかいだり、体を抱きしめて本田氏の首筋に舌をはわせようとしたりしている写真や、井戸正利市議(都島区)が本田氏の胸を触っている写真が掲載されていた。

 「(飲み会の途中で)誰かの足の裏のにおいがするという話になって、『誰や、誰や』と。悪ふざけの範囲だった」

 沈痛な声で当時の状況を説明するのは田辺氏本人。問題の写真が撮られたのは約2年前、市議会の委員会の打ち上げで焼き肉店を訪れたときで、前職を含め、維新市議6人が参加していたという。

 より強い批判にさらされたのが井戸氏だ。週刊新潮の取材に、本田氏の胸を触った理由について、自身が医師であることを引き合いに「触診だった」と弁明した。

 井戸氏は市議会で教育こども委員会の委員長を務めていたため、野党の反発も強く、委員長辞任に追い込まれることになった。井戸氏は「誰がどう見ても、教育上、問題のある行動だ。重く受け止めないといけない」と神妙に話す。

 2人とも深く反省している様子だが、住民投票に敗れた後、市議団役員を一新し、自民党や公明党との協調路線を模索している維新にとっては手痛い失点だった。

 ある自民市議は「彼らは議会全体の品位を傷つけた」と突き放した。

あのLINE府議も

 今回のスキャンダルを起こした維新の議員たちは、政界・報道関係者の間で「橋下ベイビーズ」と呼ばれる面々だ。

 政治経験が乏しいのに、橋下氏の人気で当選したことを揶揄(やゆ)し、郵政解散に端を発した平成17(2005)年衆院選での「小泉チルドレン」、民主党への政権交代を実現させた21年衆院選の「小沢ガールズ」になぞらえてベイビーズ(赤ん坊たち)と名付けられた。その表現には、チルドレンやガールズよりもさらに低レベルというニュアンスも込められており、既存政党やメディアが橋下氏や維新を批判する際の格好のキーワードになった。

 橋下ベイビーズが誕生したのは23年春の統一地方選。数の力を背景に維新の存在感を増していく原動力となったが、未熟な言動が目立ち、橋下氏の足を引っ張ることも多かった。

 25年3月、丹野壮治市議(阿倍野区)が自身のブログで、自民市議のことを「美味しい汁を忘れられないアリンコたち」と表現。「自分の生活しか憂えていない時点で『お前はもう死んでいる!』って感じ」と宣告し、品位のない中傷だと批判を浴びた。

 同月、今回の週刊誌報道でも登場した井戸氏が、東日本大震災で発生したがれきの受け入れに関する市民の陳情書をごみ箱に捨てた写真を自身のブログに掲載し、「デマだらけ」と揶揄したため、物議を醸した。

 26年8月には、当時維新の男性府議が地元の祭りで知り合った女子中学生らに無料通信アプリ「LINE(ライン)」でやり取りをするうちにトラブルになり、「ただでは済まさない」などと不適切なメッセージを送っていたことが発覚。維新の府議団を離団し、今春統一選の府議選では無所属で出馬して落選している。

4610チバQ:2015/06/17(水) 22:51:40
6822 :チバQ:2015/06/16(火) 22:26:14
イメージ損なった〝浪速のエリカ様〟

 スキャンダルは国会議員にも及んだ。

 維新政治塾出身の上西小百合衆院議員(比例近畿)は維新の党に所属していた今春、体調不良を理由に衆院本会議を欠席した前夜、居酒屋と東京・六本木のショーパブをはしごし、国民の批判を浴びた。

 目元を強調した濃いアイメークなどの風貌(ふうぼう)が〝浪速のエリカ様〟という通称とともに注目を集め、ワイドショーの格好のネタに。取材を止めようと記者を威圧した上西氏の秘書の乱暴な言動も批判の対象になり、維新の党は「党のイメージを大きく損ねた」として上西氏の除名処分を決定した。

 橋下氏から「いったん身をひけ」と言われたにもかかわらず、上西氏は議員辞職せず無所属に。橋下氏が政治生命をかけた都構想の賛否を問う住民投票の前日の5月16日には、大阪市内で開かれたトークライブにゲスト出演し、「いくらマスコミに疑惑って騒がれても、それに負けずに国民の声を国会に届けるのが私の責任。貫かせてもらいたい」と声高に主張した。

 こうした橋下ベイビーズたちの一挙一動は、住民投票の結果にも少なからず影響を与えたに違いない。

〝さぼり議員〟の存在

 大阪市議会では、野党と没交渉に陥っていた維新の市議団強硬派に代わり、橋下氏自ら調整に動くことがしばしばあったとされる。そんな市議団で、住民投票の活動をめぐって〝さぼり〟の存在も発覚した。

 維新の所属議員には街頭演説100カ所と屋内演説50カ所のノルマが課されていたが、抜き打ちチェックで、架空の座談会をでっち上げ、虚偽報告しようとしていた議員が見つかった。

 さらには、住民投票の直前に飲み会を開き、その様子をSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)にアップしていた議員もいたという。

「次の橋下」出るか

 橋下ベイビーズについて、橋下氏自身はどのように考えていたのだろうか。5月17日の住民投票後の記者会見では「大阪維新の会のメンバーは極めて優秀。若手のメンバーはなかなか出てくる機会がなかったが、僕らがいなくなれば活躍の機会が増える」と語っている。

 実際、頭角を現している議員もいる。

 4月の統一地方選で注目を集めたのが23年の統一選で初当選を果たし、現在2期目の守島正市議(東淀川区)だった。「定数6」を10人で争った激戦区に、新人2人を先輩議員として率いる形で出馬。野党各会派の現職候補4人と死闘を繰り広げた末、現職1人を退けて見事3議席を勝ち取った。

 新人2人の演説会で自ら司会を務めるなど積極的に裏方に回り、当選圏内に押し上げた守島氏の奮闘ぶりも踏まえ、維新幹部は「スキャンダルが注目されがちだが、力をつけてきた議員がいることも知ってほしい。その中から、必ず次の橋下さんが出てくることを信じている」と話す。

 橋下ベイビーズと呼ばれることについて、2期目のある市議はこう語った。

 「経験の少ない私たちが揶揄されるのは仕方がない。今は目の前の課題を着実にこなしていくことに集中し、必ず結果を出してみせる」

4611とはずがたり:2015/06/17(水) 23:12:19
話し半分どころか話し2割ぐらいだろうけどw

「橋下徹大阪市長」12月任期満了で後継者候補に意外な名前が…
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150617/Asagei_38058.html
アサ芸プラス 2015年6月17日 17時55分 (2015年6月17日 21時01分 更新)

 橋下徹大阪市長(45)が、「大阪都構想」の是非を問う住民投票に敗れ、サバサバした表情で「政界引退会見」を行ってから3週間。大阪を舞台にした熾烈な争いが終結したのもつかの間、政界では「引退決定」直後から、12月の橋下氏の任期満了に伴う次期大阪市長選候補者を巡る動きが水面下で早くもヒートアップしているという。
「大阪のテレビ関係者の間では『橋下徹の後継者』の話題で持ちきりです」
 と語るのは在阪テレビ局に勤務するA氏である。
「今、関西圏で影響力のある有名人に対し、橋下市長引退後の『ポスト橋下』を早急に見つけたい維新の党はじめ、住民投票に勝利した勢力からも『次期市長選に出馬してほしい』といったオファーが続々届いているんですよ。ウチの局の幹部も『大事な出演者を勝手に引き抜くのはやめてほしい』と、苦笑いしていました」
 そう語るA氏が「以前から『ポスト橋下』の2大候補と目されていた」と名前をあげるのが、フリーアナウンサーの辛坊治郎(59)と芸人のたむらけんじ(42)である。
「橋下さんと『そこまで言って委員会』(読売テレビ)つながりで親交のある辛坊さんは、都構想の住民投票以前から『次の市長にどうですか』と橋下市長から冗談めかして何度も言われているそうです。また、たむけんも、都構想についての『勉強会』を開くほど熱心な橋下支持者。彼は以前から橋下市長の特別秘書とも仲がよく、何度も『選挙に出てくれ』と維新サイドからオファーをもらっているようです」(A氏)
 しかしながら、辛坊とたむらについては「本業のしがらみが多く、結局出ないでしょうね」と言うA氏によれば、最近、維新の会が「ポスト橋下」として熱烈オファーを送ったとして話題になっているのが、朝日放送「おはよう朝日です」のキャスターを務める岩本計介アナ(39)。また、毎日放送の河田直也アナ(41)には、維新以外の複数政党が市長選擁立候補として注目していると、在阪テレビ界でもっぱらの話題だとか。
 そして「維新から出馬しても全然おかしくない」という「ポスト橋下」として急浮上している人物としてA氏があげたのが、お笑いコンビ・メッセンジャーの黒田有(45)である。
 しかし、黒田といえば2009年に大阪のガールズバーで店長を殴り、眼底骨折による全治2カ月の重傷を負わせたとして逮捕された「暴行逮捕芸人」。そんな彼がなぜ「ポスト橋下」として浮上しているのだろうか。「関西以外の人には『ガールズバー暴行事件』のイメージしかないかもしれませんが、こっちでメッセンジャー黒田といえば、関西屈指のコメンテーター。今や完全に事件のほとぼりが冷め、テレビ大阪の『たかじんNOマネー』では、亡くなったやしきたかじんさんに“遺言”として、じきじきに後継指名を受け、司会を務めています」
 そしてA氏は「とにかく黒田は政治関係者からウケがいいんです」と続ける。
「橋下市長が『たかじんNO──』に何度か出演したことから、ようやく黒田に維新関係者が目をつけたようですが、それ以前から、彼は政界から注目されていました。これまで出馬依頼は断っていたようですが、維新の関係者とは意気投合していて、内々に黒田サイドが打診されているそうです。いよいよ出馬もあるんじゃないでしょうか」
 そんな黒田だが「絶対に政界進出できないよ」との声も聞こえてくる。
「あいつは酒癖が悪すぎて政治家なんて絶対に無理」
 と語るのは、吉本興業関係者。
「黒田は飲むと、とにかくひどい。今年に入ってからも番組の打ち上げで共演者の女性タレントにキスしたりむちゃくちゃ。もし政治家になったら『ポスト橋下』じゃなくて『ポスト横山ノック』一直線なんじゃないかな‥‥」
 と、「黒田大阪市長」誕生の期待を打ち砕く証言も飛び出す「ポスト橋下」レース。早くも大混戦の様相を呈し始めているのだ。

4612チバQ:2015/06/19(金) 22:50:43
http://news24.jp/nnn/news88912726.html
歩行者はね死亡、泉南市議逮捕
(大阪府)


■ 動画をみる
18日夜、大阪府泉南市の現職市議会議員が車で男性をはね死亡させた。警察はこの議員を現行犯逮捕している。18日午後8時50分ごろ大阪府泉南市岡田で車道の脇を反対方向から歩いてきた田中英雄さん(71)が乗用車にはねられ死亡した。警察は車を運転していた泉南市議会議員の田畑仁容疑者(38)を過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕した。田畑容疑者は帰宅途中で、調べに対し「避けきれずにはねてしまいました」と容疑を認めているという。田畑容疑者は自民党会派所属の2期目で副議長を経験している。警察は容疑を過失運転致死に切り替え事故の状況を調べている。
[ 6/19 12:11 読売テレビ]

4613名無しさん:2015/06/20(土) 11:32:54
http://news.ameba.jp/20150619-26/
男性はね死亡、泉南市議逮捕=大阪府警
2015年06月19日 01時35分
提供:時事通信

 18日午後8時45分ごろ、大阪府泉南市岡田の市道で、歩行中の男性が車にはねられた。男性は病院に搬送されたが、死亡が確認された。府警泉南署は自動車運転処罰法違反(過失運転致傷)容疑で、車を運転していた泉南市議の田畑仁容疑者(38)=同所=を現行犯逮捕した。容疑を認めているという。
 同署は過失運転致死容疑に切り替え、捜査を進める。同署によると、田畑容疑者は帰宅途中だったという。
 泉南市のホームページによると、田畑容疑者は当選2回で、昨年11月までの1年間は市議会の副議長を務めていた。 【時事通信社】

4614チバQ:2015/06/21(日) 20:53:20
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201506/0008135746.shtml
015/6/19 12:02

政活費1億1千万円返還 兵庫県議会、支給厳格化で過去最高
 昨年夏に不適切な支出が相次いで発覚し、支給のルールなどが厳格化された兵庫県議会の政務活動費(政活費)で、2014年度に支給された約4億9600万円のうち、約1億1500万円が使われずに返還されたことが19日、議会関係者への取材で分かった。13年度比で約8割増え、記録の残る04年度以降(12年度まで政務調査費)で最多となった。

 支給額に対する返還額の割合は23・2%で、13年度の12・2%を11%上回った。一連の問題発覚を受け、議員個人への前払いを廃止し、会派を経由した精算払い方式に見直したことなどが影響したとみられる。

 14年度に政活費が支給されたのは、無所属の個人会派を含む18会派と、任期中の辞職者や補欠選挙の当選者4人を含む計91人。1人当たりの支給額は570万円(年間を通じた在職者)だった。総支給額約4億9600万円に対し、実際に使われたのは3億8100万円だった。

 一連の問題は昨年6月、当時の野々村竜太郎県議が政活費を使って不自然な「日帰り出張」を繰り返していたことをきっかけに表面化。その後、県議会の内部調査などで他の議員にも不適切な支出が相次いで見つかった。

 政活費の返還額はこれまでもルール厳格化の直後に急激に増加。07年度から人件費などを除く「1件5万円以上」の支出、11年度からは全ての支出に領収書添付が義務付けられた。(永田憲亮)

【兵庫県議会の政務活動費】 議員の調査研究や会議費、資料購入費などとして、昨年9月まで1人月額50万円を支給。一連の問題を受けて県議会は見直しを議論し、同年10月から支給額を月額45万円、前払いから精算払い方式に変更した。このほか15年度から、2親等以内の親族の給与への充当禁止▽海外視察は計画書と活動報告書を公表-なども実施。15年度分から領収書も議会ホームページで公開される。

4615チバQ:2015/06/23(火) 23:03:44
http://news.livedoor.com/article/detail/10262994/
なぜ橋下市長は「多数決」を迫ったのか


2015年6月23日 10時15分 プレジデントオンライン
なぜ橋下市長は「多数決」を迫ったのか
■大阪市の住民投票は「多数決主義」の暴走
5月17日に「大阪市解体と特別区設置」への賛否を問う住民投票が行われ、否決された。これに政治生命をかけ敗北した橋下徹・大阪市長は、約束通り12月の任期満了に伴い政界を引退する(予定である)。

敗北の記者会見で橋下氏は住民投票の多数決を「究極の民主主義」と言い表した。「選挙で勝った僕が民意」のように、多数決で自分を絶対化してきた彼の姿勢と、いちおう整合的ではある。

だがそうした言説の奇妙な点、そこに漂う暴力性の源は何か。それは多数決と民主主義との、はなはだしい混同である。

いたずらに多数決を有難がるのはただの多数決主義で、それはどうにか「自分たち」を尊重しようとする民主主義とは異なるものだ。例えば「皆で誰かをいじめる案」を賛成多数で決めてはならない。そのような道具として多数決を使うのは民主的でない。

橋下氏は「戦(いくさ)を仕掛けて叩き潰すと言って、叩き潰された」と言う。だが戦で仕掛ける住民投票は、政策というより政争ではないか。そうした多数決主義の暴走をギリギリ食い止めたものとして、僅差の否決を捉えねばならない。

話を根本から考えてみよう。

まず、自分のことは自分で決めたいという、人間の意志がある。この意志を「自分たち」に適用したとき、それは自分たちのことは自分たちで決めたいという、民主主義を求める心理の基盤となる。

だが自分だけで決めることと、自分たちで決めることには、大きな違いがある。1と多の違いだ。

1人で決めるだけなら話は早いが、多数となるとそうはいかない。人々の意見は違いうるからだ。だから集団で決定をするときには、異なる多数の意見を一つにまとめ上げねばならない。

満場一致は理想的だが、その実現は多くの場合は見込めない。だから最終的には多数決をするのだ、と簡単に話を切り上げてはならない。むしろこれは話の出発点である。

多を1に結び付ける方式、集約ルールは、多数決だけではないからだ。むしろ多数決はさまざまな集約ルールのなかでは、かなり出来が悪い。

有名な例を挙げよう。2000年のアメリカ大統領選挙では、共和党のブッシュと民主党のゴアが、二大政党の擁立する主要候補であった。事前の世論調査ではゴアが有利、そのまま事が進めば彼が勝ったはずだ。だが途中で、緑の党のネーダーが「第三の候補」として新たに加わる。そしてネーダーはゴアの票を喰い、最終的にブッシュが「漁夫の利」で大統領の座を射止めることになった。

多数決は「票の割れ」に致命的なまでに弱い。

今回の大阪市の住民投票のように賛成・反対の2択なら票は割れようがない。だから多数決でよい、と安易に結論付けるのは禁物である。賛否を問われる案は、さまざまにありうるなかの、ひとつの案に過ぎないからだ。特に、今回問われた案は、大阪市を丸ごと解体して特別区に置き換えるという、かなり大がかりなものだった。

住民投票で「民意」を問うのだという。だがそのような極端な案に賛成・反対の一方しか答えられない住民投票で、民意と呼ぶに値する何かが分かるのだろうか。

喩えるならそれは食事のとき、水道水とウォッカのどちらか一方を選べというようなものだ。お茶やビールが欲しい人は、やむなくどちらかを選ばされることになる。

人々の多様な意見を、賛成・反対の2色に染め上げた時点で、もはや中身のグラデーションは分からない。僅差の結果に「わずかに半数に届かなかった賛成をゼロ扱いするな」という声がある。それはそうだが、そもそも今回の住民投票が、多くの情報量を含むと考えないほうがいい。

4616チバQ:2015/06/23(火) 23:04:02
■「ルール」を変えれば組織票の力を奪える
住民投票が否決されたのち、橋下市長はさっそく別案として、市を残したままの「総合区構想」を持ち出し始めた。だが、もし彼が本当に「民意」に関心があるのなら、(1)現状維持、(2)総合区構想、(3)大阪市解体、への順序付けを有権者に聞いてもよかった。

さて、そのように選択肢が3つ以上あるときに、「どれを一番支持するか」と多数決で聞いてはならない。票の割れが起こるからだ。それが起こると人々の声を適切に拾えない。ではどうするか。

きわめて有力なのがボルダルール、「1位に3点、2位に2点、3位に1点」のような配点を、選択肢に加点していくやり方だ。この方法は多数決のような単記式でないから、票の割れ問題が生じない。

なぜこの配点でなければならないかというと、票の割れに強いことを数学的に定式化すると、それを満たす配点の与え方はこの配点、つまりボルダルールの配点しかないからだ(※1)。だがこれはボルダルールの魅力の一つに過ぎない。

そこで話を肝心なところに戻そう。満場一致の選択肢がないなら、「満場一致に一番近い選択肢」を選ぶのがセカンドベストということになる。それを選ぶのがボルダルールだ(※2)。

直感的にいうと次のようになる。多数決で勝つ選択肢とは、相対的に一番多くの「1位」を集めたものだ。例えば、すべての有権者が、共通の選択肢を2位に支持しても、彼らがそれぞれ1位と思う選択肢に投票するなら、その「全員から2位とされた選択肢」が得るのはゼロ票だ。だから多数決の選挙だと、極端なことを言って、特定層から強い支持を受けたほうが有利になる。

一方ボルダルールだと、そんなことをするのは不利だ。多くの人から少しずつ加点を積み重ねないと勝利しにくい。だからそのような政策、つまり広範の人々から支持を受ける政策を探し当てるインセンティブが政治家に働く。民主主義は多数派のものではなく(ノット・フォー・マジョリティー)、万人のためのものだ(フォー・オール)。ボルダルールはその理念と非常に相性がよい。

選挙のたびに誰かを叩くバッシングの声が聞こえるのは、少なからず、多数決という「ゲームのルール」に起因するわけだ。ゲームの様子がおかしいときには、プレイヤーだけでなく、ルールを疑ってみたほうがいい。

ボルダルールへの安易な批判に、「大きな改革ができない」といったものがある。万人配慮型の選択肢が勝ちやすいからだ。それは違う。いわゆる「決められない政治」は、その是非はさておき、現行の多数決のもとで起こっていることだ。既得権や組織票が力を持つのは、一部勢力の支持が結果に大きな影響を与えられる、多数決だからである。

多数決もボルダルールも「計算箱」だと考えると分かりやすい。インプットに対してアウトプットを出す。だが多数決はわずかなインプットしか受け付けない。有権者は「1位」しか表明できないからだ。だから人々の心のなかで2位や3位が変わっても、多数決はその変化を反映できない。民意に敏感でないのだ。一方、ボルダルールだと、多くの人々の心を少しずつ動かす政策が着実に点を集め、社会を変えうる。

社会制度は天や自然から与えられるものではなく、人間が作るものだ。いまそこにあるルールを、あるべき姿と混同してはならない。先の住民投票が、私たちが多数決主義の呪縛から逃れる契機になるならば、その「戦」にも時代のあだ花以上の意味があったことになる。

※1:これは社会的選択理論で、数学的に定式化され、証明を与えられる。拙著『社会的選択理論への招待』(日本評論社)の定理13を参照。
※2:中欧スロヴェニアではボルダルール、南国の島国ナウルではそれに似たものを国政選挙で採用している。また、日本の「マンガ大賞」はボルダルール、「本屋大賞」はそれに似たものを2次選考で活用している。

(慶應義塾大学経済学部教授 坂井豊貴=答える人)

4617チバQ:2015/06/23(火) 23:04:43
http://www.sankei.com/west/news/150623/wst1506230007-n1.html
2015.6.23 11:00
【関西の議論】
千年の都・京都はなぜ〝赤い〟のか 共産議員割合が全国一、初の2割突破 自民もライバル視する強さとは

 自治体議員の中で共産党の議員が占める割合が全国一の京都府。今春行われた統一地方選後半戦では、共産党が府内の市町村議員選に擁立した公認候補全員が当選し、府内の自治体議員のうち共産議員が占める割合が統一選後で初めて2割を突破した。京都は昭和25年から53年まで7期にわたって蜷川虎三元知事のもとで革新府政が行われ、もともと共産党の強い地域といわれていた。今も共産勢力が政権与党の自民党に対する批判勢力を巧みに取り込みながら、府議会や京都市議会で自民党に次ぐ第二党になるなど、独自の存在感をみせている。蜷川府政の終焉からすでに約40年が経過したのに、いまなお共産党が力を持ち続ける理由は何なのか。明治維新による首都移転後、東京や中央権力に対する反発心が強まったとされる独特の「京都人気質」も影響しているのだろうか。(池田進一)

京都は「特別な都道府県」

 「有権者が共産党の政策を認め、選んでくれたということだ」

 統一選後半戦の投開票翌日の4月27日、京都市内の共産党府委員会で行われた記者会見で渡辺和俊委員長は誇らしげに語った。

 後半戦に先立ち、4月12日に投開票された統一選前半戦の府議選(定数60)で公認14人が当選し、民主を抜き第二党に躍進。京都市議選(定数67)でも18議席を獲得し、第一党の自民党に3議席差にまで迫った。

 そして後半戦。無投票も含め6市議選、2町議選に立候補した33人の公認候補が全員当選する好調が続いた結果、府内の自治体議員の20・7%が共産議員になったのだ。

 「統一選後に2割を超えたのは京都府でも初めてだ」。党幹部は胸を張る。

 二大政党制の定着による民主党の伸長や、維新の党やみんなの党などの第三極の躍進で一時低迷した時期もあった共産党。しかし、平成25年の参院選京都選挙区(改選数2)では、7人が立候補する乱戦にも助けられ、15年ぶりに議席を獲得。昨年末の衆院選でも比例で19万票を獲得し、勢いをみせている。

 党中央委員会によると、全国の都道府県で今回の統一地方選の結果、地方議員の議席占有率が2割を超えたのは京都府だけ。中央委員会の担当者は「やはり特別な都道府県という位置づけだ」と語った。

「進歩革新」大学と蜷川府政

 なぜ、京都では共産党が強いのか。

広告
 党府委員会の渡辺委員長は「(立命館大や京都大など)進歩革新の伝統のある大学が多いからではないか」と分析する。

 立命館大には、昭和8年に思想信条を理由に京大の教員が弾圧された「滝川事件」で京大を追放され、戦後、立命館大学長となった民法学者の末川博氏がいた。党関係者によると、リベラルな末川氏にあこがれ、立命館大に入学したという古参党員も多いといい、党副委員長の市田忠義参院議員や党国対委員長の穀田恵二衆院議員らも立命館大のOBだ。

 立命館大は、共産党の青年組織「日本民主青年同盟(民青)」の一大拠点でもある。ある党幹部は「地方から京都に来た学生が党員となり、その後、全国各地に就職し、職場や地域でリーダーになるという流れができた」と語る。

 昭和23年の共産党入党という古参党員、小畑哲雄さん(87)=京都府八幡市=は、戦後すぐの学生時代に原爆被害について訴える原爆展を日本で初めて開くなどしたことが、支持を広げたきっかけになったと振り返る。

 「当時は学生にも力があったし、京都の市民や行政側にも共産党に対するシンパシーが当たり前のようにあった」

 昭和25年に初当選し、7期務めた革新知事、蜷川虎三元府知事の存在を指摘する関係者も多い。「革新府政という響きは今でも有権者に広く受け入れられている」と党幹部は話す。

 蜷川府政に対しては、当時から一定の批判が向けられたのは事実だ。今でも、例えば「都市部のインフラ工事に消極的だった」「公立高校の進学率が低下している」といった声が聞かれる。

 こうした厳しい批判にさらされながらも、長期政権を続けることができた背景には、共産党が他の地域に比べて強固な地盤を持っていたからだろう。

 その組織力について、渡辺委員長は「校区ごとに支部を設けるなどして、地道に有権者と対話してきたことも強さの源になっている」と話す。

 各政党にとって小学校区は地域を分ける重要な単位。共産党の場合、複数の小学校区をあわせて1つの支部をつくるという形で組織を充実させているが、京都市内の場合は1つの小学校区の中に複数の支部があるケースも珍しくない。きめこまかな組織が網の目のように作り上げられているという。

4618チバQ:2015/06/23(火) 23:05:10
自民も〝ライバル視〟

 昨年末の衆院選で、自民党の谷垣禎一幹事長が京都市内で行った演説が関係者の間で波紋を呼んだ。「国民のために自分たちのやりたいことを示せる政党は、自公以外には共産党だ」と語ったからだ。

 京都での共産党の存在を〝ライバル〟として認めたからこその発言でもあり、共産党の機関紙「しんぶん赤旗」で大きく取り上げられた。

 自民党京都府連会長の西田昌司参院議員は自身が府議だった当時、共産府議から重要な姿勢を教えられたと振り返る。「行政側となれ合いにならず、言うべきことをしっかりと言っていた」

 憲法観や歴史観に加え、外交・安全保障からさまざまな内政課題にいたるまで共産党が打ち出す政策や意見に賛同することは決してないものの、共産党の地方議員が地道に活動していることは評価しているという。「本当にこまめに有権者を回っている。これこそ本来、われわれがしなくてはいけない政治活動だ」と話した。

 別の自民党府連幹部も「やはり脅威には感じる」と吐露した。

脈々と受け継がれてきた抵抗精神?

 革新気風が強い大学の影響、蜷川府政へのノスタルジー、そして共産党の地道な地域回り…。こうした要素のほかに、「千年の都」が培ってきた京都人の特性を挙げる人も少なくない。

 ある政党幹部は「『京都の人にはお上の言うことに反対してナンボ』という気質がある」と分析する。ただ、皮肉まじりにこう続けた。

 「共産党は批判政党だから、選挙のときは聞こえのいい反対ばかりを言って票につなげる。だから選挙のときだけ強くなる」

 歴史上、数々の政争の舞台となった京都は、ときの権力者が次々と変わってきた土地柄でもある。戦火を繰り返す中で、したたかに生き抜いてきた京都人たちは、権力を持った片方の勢力だけに肩入れするのではなく、もう一方の勢力にも義理立てし、自衛してきたという経緯があった。

 京都人気質といえば、明治維新の後、首都が東京に移ったことに不満を持ち、反東京・反権力の気持ちを抱いた、という説を披露する人もいる。

 京都で「批判政党」に一定の支持が集まるのは、権力に従いつつも反骨、抵抗精神を抱くという気質が、現代の京都人にも色濃く息づいている、ということなのだろうか。

 京都市内で板金加工業を営む男性(46)は「地に足をつけた政策を分かりやすい言葉で話してくれる」という理由で、今回の統一選で初めて共産党の候補に一票を投じた。

 この男性によると、京都には共産党の熱心な支持者でなくても、「選択肢の中に当たり前のように共産党がある。身近な存在だ」という。「京都人のなかには、長いものに巻かれろという考えもあるが、強い者ばかり応援していても仕方がないという思いもあるのかもしれない」

弱点は〝高齢化〟

 今回の統一地方選では成果を挙げた共産党だが、実は大きな「弱点」を抱えている。党員の高齢化だ。

 いくら「京都で共産党が強い」といっても中心的な党員が高齢化する中で、その影響力は次第に低下する傾向にある、という見方も強い。

 〝予兆〟はあった。共産党は昭和46年から京都府議選での全選挙区で候補者擁立を続けてきたが、今回は48年ぶりに1選挙区で擁立を断念している。党の関係者は「何人かに打診はしたが、高齢を理由に最終的に断られた」と明かす。

 京都で「強い共産党」を支えてきた古参党員たちが今、高齢化を理由に運動の現場を離れているという。大学も以前に比べて党員の供給源になっていないのが実情だ。

 共産党府委員会の最高幹部はこう打ち明けた。

 「今の躍進に満足することなく、若い人を育てなければ、共産党に未来はないと思っている」

4619チバQ:2015/06/25(木) 23:14:40
http://www.sankei.com/west/news/150625/wst1506250010-n1.html
2015.6.25 11:00
【関西の議論】
〝仏敵〟橋下氏の大阪都構想を葬った公明党 「最大の功労者」が議会で迷走するワケ 





(1/4ページ)【関西の議論】
 「大阪都構想」には反対だが、住民投票の実施には賛成する-。大阪市民を二分した5月の住民投票は、党本部や支持母体「創価学会」の意向をくんだ公明党府議団、市議団の不可解な判断で実現し、反対派の自民党などからは白い目で見られた。それでも、住民投票によって雌雄を決することになると、市の解体を危ぶむ公明の市内選出議員たちの一部がひそかに反対運動を展開し、支持層を「反対」にまとめあげた。反対多数を勝ち取る原動力となり、都構想を主導した大阪維新の会代表で市長の橋下徹氏を12月の任期満了での政界引退に追い込んだ。だが、その後の府、市両議会では、握ったキャスチングボートを効果的に行使できず、他党から「何がしたいのか」とひんしゅくを買う状況に陥っている。「都構想を葬った最大の功労者」とされる公明に何が起きたのか。

勝手連的な反対運動

 「(公明党の山口那津男)代表の『顔』を見つけては、一軒一軒頭を下げ、語り合ったよ」

 反対多数に終わった5月の都構想をめぐる住民投票終了後、大阪市内在住の公明党大阪府本部の関係者はそう振り返った。投票日まで、壁などに山口代表の顔が写った党のポスターを張っている家を見つけては呼び鈴を鳴らし、都構想反対への理解を求めたという。

 住民投票の投票時間終了まで、各党は組織を挙げた運動を展開したが、公明党府本部だけは都構想に「反対」としつつ、組織的な運動を控えた。政局や選挙への影響をにらみ、維新との関係悪化を嫌った支持母体「創価学会」や、党本部の意向をくんだとされる。

 ところが、大阪市内選出の議員や関係者たちの一部が、勝手連的にそれぞれの地元で反対運動を始めた。

 在阪の創価学会の会員内には、かつて「宗教の前に人の道がある」と公明を批判した橋下徹氏への不信感がくすぶり、そこに市解体への不安感も重なる。「支持者から『公明はどうすんねん』という声もあった」と先の関係者。

 運動は「個人の判断」として府本部は黙認。いわば〝非公認〟の運動だけに、党や創価学会の組織的支援は望めなかった。毎日、手作りのポスターやチラシのコピーを繰り返しては配り歩く、地道な活動になったという。

 マスコミ各社が行った住民投票に関する世論調査や投票日当日の出口調査では、自民党支持層で「賛成」に食われた一方、公明党支持層のほとんどは「反対」に回る結果が出た。

 民主党大阪府連の関係者は「うちの支持層も圧倒的に反対だったが、母数が少ないしね…」と話し、「都構想を葬り去った最大の功労者は、公明だったと言っていい」とたたえた。

どっちつかずの「白票」

 住民投票で静かに存在感を示した公明。ただ、幹部たちは「これでノーサイドだ」と繰り返し、維新に寄らず、反維新陣営とも一線を画す〝大人の対応〟を口にした。

 維新が第1会派ながら過半数にない府市両議会で、キャスチングボートを握るかに見えたが、どっち付かずの姿勢がかえって他党の反発を招くことになる。

 投票終了後まもなく開会した両議会の5月定例会で、第2会派の自民は議会運営の主導権を握るべく、野党勢力を結集し、これまで維新が握ってきた議長ポストの奪還に名乗りを上げた。

 数を武器に、これまでに「強行採決」も辞さない姿勢を見せてきた維新主導の議会運営に、野党の不満は根強い。自民は「ノーサイド」を口にした公明も、維新に〝お灸〟を据える意味で協力要請に応じると見込んでいたが、公明は態度をなかなか明らかにしない。

4620チバQ:2015/06/25(木) 23:15:03
 公明は最終的に、どちらにも寄らない「白票」を選択し、議長ポストは維新が握った。白票という選択は「維新との関係悪化を避けたい党本部の意向をくみつつ、これまでの維新主導の議会運営に対する不満を示したかったのではないか」(府幹部)という見方もあるが、公明内部にも〝異論〟はあった。

 議長選の対応について話し合う府、市それぞれの議員団総会では「第1会派(維新)の候補に入れるべきでは」という意見も出たという。公明府本部関係者は「その方が『憲政の常道』に従っただけと説明が付き、中立姿勢は保てる。白票は維新に寄ったとみられ、ほかの会派から信用を失う恐れがある」と解説した。

 現に議長選後の市議団幹部は「議長は最大会派がとるのが原則。自民には投票できない」といいつつも、「維新も信用できない」。府議団幹部は「第1、第2会派の協議が整わず、投票になったことは残念だ」と苦しい弁明に終始した。

 野党の不満は爆発した。自民幹部が「理解しがたい。(今後の連携は)状況を見極めて考える」と突き放せば、共産市議も「公明は何を考えているのか」と不快感を隠さなかった。

「天の声」で動く

 自民が府市両議会と堺市議会に提案した、都構想の対案「大阪戦略調整会議」の設置議案をめぐっても、公明は「時間をかけて議論すべき」との姿勢だった。維新が反対し公明が乗らないとなれば可決は難しく、自民は9月定例会の冒頭での可決を目指すスケジュールを描いていた。

 ところが、維新が賛成に転じたことで一転、各議会で成立する見通しになる。

 公明は自民が案文を修正することを条件に賛成に追随。キャスチングボートを行使できないまま、府市両議会は閉会した。

 「真面目で、政策通はいても、党本部や他会派に顔が利き、この人が言うなら仕方ないという議員がいなくなってしまった」とは、府幹部の言葉。ある維新幹部も「今の公明は〝天の声〟で物事が決まっているのか」と、主体性のない議会対応の稚拙さを嘆いた。

 4年前の府議、大阪市議選で躍進した維新に対し、公明は「是々非々」路線で臨み、反目したかと思えば協力姿勢ものぞかせ、維新と溝を深める自民などとのパイプ役もこなした。

 こうした交渉の前線に立った府議団、市議団の両幹事長をはじめとするベテラン議員の一部は、今年4月の改選を機に引退。理由はさまざまだが、定数が今回の選挙から21議席も削減された府議会の場合、確実に勝てる候補者の選定を求める本部の意向もあり、候補者を絞りに絞ったことも影響したとみられる。

 「大衆とともに語り、大衆とともに戦い、大衆の中に死んでいく」。公明の結党精神だ。引退した公明の元議員は「どこからか『声』が聞こえてきて、『勝手に話を進めるな』と言われることもあった。大衆のためだ、と言えるかどうかだね」と話した。

4621チバQ:2015/06/25(木) 23:15:54
http://www.kobe-np.co.jp/news/himeji/201506/0008153959.shtml
2015/6/25 21:23

酒上市議に辞職勧告 全会一致で可決に 姫路市
印刷
 兵庫県の姫路市議会定例会は最終日の25日、元交際相手の女性から傷害容疑で被害届を出されるなどした酒上太造市議(47)に対する議員辞職勧告決議案を全会一致で可決した。一方、この問題もあって会期中、5月に新設した「議会改革協議会」は一度も開かれず、改革議論は進まなかった。

 決議案は、酒上市議を除く全8会派(1人会派を含む)が共同提案。酒上市議が女性との不倫関係や暴力行為を大筋で認めているとし「市民から選ばれた議員として期待を裏切る」などとした。勧告に法的拘束力はない。

 酒上市議は体調不良を理由に本会議を欠席。代理人弁護士を通じ「真摯に受け止めさせていただきます。今後の進退については後援会や支持者と相談して決めたいと思います」とコメントを出した。

 一方、5月の臨時会で設置した議会改革協議会の開催はゼロ。松葉正晴議長は「今定例会で具体的な内容を議論したかったが、酒上市議の問題などの対応に追われた」とした。(山路 進)

4622チバQ:2015/06/25(木) 23:31:28

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1265929046/563-564


565 :チバQ :2015/06/25(木) 23:28:32
http://www.sankei.com/west/news/150625/wst1506250014-n1.html
2015.6.25 07:00

宝塚市議会 性的少数者支援の条例検討めぐり紛糾 市長が発言取り消し求め…「不適切」との指摘も





(1/2ページ)
 同性カップルを結婚相当と認める条例制定を視野に、相談窓口の設置など性的少数者(LGBT)を支援する施策を検討している兵庫県宝塚市の市議会本会議が24日開かれ、市の方針に市議が意見を述べたところ、中川智子市長が発言の取り消しを求めるなど審議が紛糾した。市議会では、申し合わせで市長の反論や批判は認められておらず、専門家から「不適切」との声も上がっている。

 本会議で大河内茂太市議(自民)が市のLGBT支援方針について質問。学校での啓発について「教室という密室で、判断能力がない子供たちに啓発することは慎重にすべきだ」と意見を述べた。これに対し、中川市長は「広く勉強していただいてから議論すべきだ。『子供たちに判断能力がない』というのは取り消してほしい」と発言した。

 同市議会では、市議の発言に対し、市長が逆質問をする「反問権」は認められているが、批判や反論は認められていない。大河内市議は「市長の発言は議員への逆質問を認めた『反問権』を超えた反論だ」としている。

 元神奈川県逗子市長で龍谷大名誉教授の富野暉一郎氏(地方自治論)は「中川市長の発言は反問ではない。(大河内市議の意見は)社会的に問題はなく、発言の取り消しを求めるのは間違っている」と話している。

 また、大河内市議は質問の中で、エイズウイルス(HIV)の感染経路の7割が同性間の性的接触との新聞記事を示し、「条例ができた場合、『同性愛者が集まり、HIV感染の中心になったらどうするんだ』という議論も市民から起こる」と発言。一部市議から「不適切で取り消すべき」との意見が出され、約30分間、本会議が中断した。

 市は、東京都渋谷区で3月末に成立した条例と同様に、同性カップルを結婚相当としてパートナーシップ証明書を発行し、市営住宅への入居も認める条例の制定を検討中。ただ、条例化にまで踏み込む動きには賛否両論があり、支持する意見のほか、「条例は不要」「憲法で認められていないのでは」といった反対意見も市に寄せられている。

4623チバQ:2015/06/26(金) 21:15:09
http://mainichi.jp/select/news/20150626k0000e040179000c.html
宝塚市議会:「HIV感染の中心に」発言削除を協議
毎日新聞 2015年06月26日 10時24分

 ◇「人権侵害だ」と問題化 議会運営委員会を開く

 兵庫県宝塚市がLGBT(性的少数者)を支援する条例を検討していることについて、市議会本会議で大河内茂太議員(自民)が24日、「宝塚に同性愛者が集まり、HIV(エイズウイルス)感染の中心になったらどうするのか、という議論が市民から出る」と発言したことが「人権侵害だ」と問題化している。市議会は26日、議会運営委員会を開き、議事録から発言を削除するか協議を始めた。

 同性カップルを結婚に相当する関係と認めて証明書を発行する条例が東京都渋谷区で施行されたことを受け、宝塚市は今年4月、同様の条例制定などを検討する部会を設置した。大河内議員の今回の発言は一般質問の中で行われた。北野聡子議員(市民ネット宝塚)が途中で遮り、発言の取り消しを求めて議論が紛糾。議会は中断した。

 北野議員は「宝塚に同性愛者が集まるというのは根拠がない。同性愛者やHIV感染者への人権侵害だ」と批判。大河内議員は「同性愛者を差別する意図はない。発言の趣旨に間違いはないが、表現に誤りがあれば訂正もやぶさかではない」と話している。【釣田祐喜】

4624チバQ:2015/06/26(金) 21:16:35
http://mainichi.jp/select/news/20150626k0000e040221000c.html
宝塚市議会:「HIV感染の中心に」発言 市議が取り消し
毎日新聞 2015年06月26日 12時04分(最終更新 06月26日 12時59分)

 ◇「人権侵害だ」と問題化 議運委員会で申し出て承認される
 兵庫県宝塚市がLGBT(性的少数者)を支援する条例を検討していることに関し、大河内茂太議員(自民)は26日、市議会本会議で行った「宝塚に同性愛者が集まり、HIV(エイズウイルス)感染の中心になったらどうするのか、という議論が市民から出る」などとした発言の取り消しを議会運営委員会で申し出て承認された。発言は24日にあり、「人権侵害だ」と問題化していた。

 同性カップルを結婚に相当する関係と認めて証明書を発行する条例が東京都渋谷区で施行されたことを受け、宝塚市は今年4月、同様の条例制定などを検討する部会を設置。大河内議員の今回の発言は一般質問の中で行われた。北野聡子議員(市民ネット宝塚)が途中で遮り、発言の取り消しを求めて議論が紛糾。議会は中断した。

 北野議員は「宝塚に同性愛者が集まるというのは根拠がない。同性愛者やHIV感染者への人権侵害だ」と批判していた。大河内議員は当初「同性愛者を差別する意図はない」などと述べていたが、議会運営委の終了後、取材に「同性愛者とHIVには、密接に関わりがあるという誤解を与えかねない。申し訳ない」と話した。【釣田祐喜】

4625名無しさん:2015/06/27(土) 22:52:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150625-00000004-kobenext-l28
「市民の期待裏切る」酒上市議に辞職勧告決議 姫路
神戸新聞NEXT 6月25日(木)12時4分配信

 兵庫県の姫路市議会は25日、元交際相手の女性から傷害容疑で被害届を提出されるなどした酒上太造市議(47)=無所属、3期=に対する議員辞職勧告決議案を全会一致で可決した。

 酒上市議をめぐっては、この女性が網干署に被害届を出したほか、議員辞職や謝罪を求める陳情書を同市議会に提出。酒上市議は今月中旬に議会運営委員会の副委員長を辞職、所属会派を離脱した。

 決議案は、酒上市議を除く全8会派が共同で提出。女性との不倫関係や暴力行為を市議自身が大筋で認めているとし、「市民から選ばれた議員として、その期待を裏切るもの」などとしている。

 この日、酒上市議は体調不良を理由に本会議を欠席した。勧告に法的拘束力はなく、酒上市議はこれまで会見などで「今後も頑張りたい」と議員辞職を否定している。(山路 進)

4626チバQ:2015/06/29(月) 21:33:45
http://www.nara-np.co.jp/20150629091617.html
奥野会長が続投保留 - 4役人事も未定/自民県連
2015年6月29日 奈良新聞

 自民党県連は27日、奈良市油阪町の自由民主会館で選挙対策会議と総務会を開いた。総務会では、昨年12月の任期切れ後も今年4月の統一地方選対応を優先して先送りしていた役員改選が議題となり、出席委員の大半が奥野信亮衆院議員(71)の会長職3期目の続投を求めたのに対し、奥野氏は答えを保留。会長職が空席状態となった。幹事長ら執行部4役の人事も宙に浮いたままとなり、来年夏の参院選に向け執行部の布陣を早急に固める必要が叫ばれるが、奥野氏の決断に注目が集まる。「会長不在」という混迷の中で、現在の4役のリーダーシップも問われそうだ。

 奥野氏は県議会の党派分裂解消を会長続投の条件に挙げていた。しかし、4月の統一選後、2会派の統一どころか3会派に分裂する事態となり、去就が注目されていた…

4627チバQ:2015/06/29(月) 22:08:05
http://www.yomiuri.co.jp/local/shiga/news/20150625-OYTNT50321.html
米原市が新庁舎構想
2015年06月26日
 ◇JR駅東口、複合型 9月に議会提案


 米原市は、JR米原駅東口の市有地に新庁舎を建設する「市庁舎等整備基本構想」を発表した。7月下旬に市民説明会を開き、9月議会で庁舎の位置変更条例案の議決を求める。

 新庁舎(約1万平方メートル)は、現在の米原庁舎から約700メートル東側に計画。駅の東西自由通路と約60メートルの歩行者デッキで直結させ、飲食店などのテナントを入居させる。

 建設費は約50億円で、合併特例債の発行期限となる2020年度までに供用開始を目指す。

 05年の合併以来、旧4町の分庁舎で業務を行ってきたが、それぞれ老朽化し、統合庁舎を検討。建設候補地は、新幹線停車駅に隣接し、県の玄関口にふさわしいとして選んだ。複合庁舎にすることで、駅周辺の活性化も図る。

 平尾道雄市長は「合併から10年。未来へつなげる拠点施設を目指す」と話している。

2015年06月26日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

4628チバQ:2015/07/01(水) 19:24:58
http://mainichi.jp/select/news/20150701k0000e040229000c.html
神戸市議会:政活費の領収書住所に業者不在…会派の支出先
毎日新聞 2015年07月01日 14時05分

 神戸市議会の自民党系会派が調査や印刷の委託費として、2012〜14年度、政務活動費から約660万円を支出した業者が、収支報告書に添付した領収書の住所に存在しないことが1日、分かった。委託していたベテラン市議(現在は別の自民会派に所属)は「知人が幹部を務める会社に約5年前から電話アンケートを委託した。会社には行かないので、場所は把握していなかった」と釈明している。


 政務活動費の収支報告書によると、「自民党神戸」が14年度、大阪市北区の業者に5回分の調査委託費として334万8000円を支出していたが、業者は住所とされる雑居ビルには入居していなかった。委託した14年度の調査の概要は「介護保険料改正に伴う市民意識」や「地域コミュニティバスのあり方と現状認識」などだが、調査結果の詳細について公表する義務はなく、実態は不明だ。

 同じ業者には12年度に1件84万円、13年度に1件210万円を支出。13年度はほかに印刷費として31万5000円を支出していた。

 市議や法人登記によると、この会社は米ハワイに本社があり、すし店などを展開する。市議は「最近まで知らなかったが、業務が縮小したため支店を引き払い、神戸市の自宅で仕事をしていたようだ」と説明。政策について母数3000〜1万件の電話アンケートを委託していたという。市議の知人の業者役員は「7、8年前に自社ビルを売却し、現在は神戸の自宅で仕事をし、アンケもしている。手続きが煩雑なので登記を変更していなかったが、認識が甘かった」と話した。【久野洋】

4629チバQ:2015/07/01(水) 19:26:44
http://www.nara-np.co.jp/20150701100429.html
正副議長選、混迷か - 奈良市会
2015年7月1日 奈良新聞

 奈良市議会の6月定例会は6月30日、正副議長選を含む役員改選の調整に入った。ただ主軸となる自民党(植村佳史幹事長、8人)の動きが鈍く、「(自身の)4選はない」と周囲に漏らす土田敏朗議長の後任選びは、混迷をうかがわせている。自民は副議長経験者のベテラン松田末作氏(73)=8期=が議長選に意欲的とされるが、公明党(森岡弘之幹事長、5人)や改革新政会(山口誠幹事長、5人)との連携で不安があり、一本化の見通しは立っていない。手詰まり感も漂う中、党内には“保保連合”を模索する動きもあるとみられ、実現すれば従来の枠組みが崩れる可能性もある。

 自民と勢力が拮抗(きっこう)する保守系会派、奈良未来の会(森田一成幹事長、8人)は、「議長選への対応はまだ未定」(浅川仁前幹事長)とするものの、副議長経験のある森田幹事長(56)=6期=や中西吉日出氏(62)=4期=が議長候補として名が挙がる。公明などと連携、これまで未来とは一線を画してきた自民だが、役選を機に関係修復を模索する動きが出ることも予想され、この場合、自民は副議長候補に北良晃氏(71)=4期=を推すとみられる…

4630チバQ:2015/07/01(水) 19:27:30
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201507/0008168657.shtml
2015/7/1 07:00


政活費1120万円「不透明」支出 神戸市会会派
ツイート  全国の地方議会で政務活動費(政活費)の不適切な支出が相次ぐ中、神戸市議会の自民党系会派が2010〜14年度、調査や印刷の委託費として政活費から計約1120万円を支出した業者が、収支報告書に添付された領収書の住所に存在しないことが30日、神戸新聞社の調べで分かった。支出透明化の切り札とされる領収書の信頼性が揺らぐ事態に、批判の声が高まりそうだ。

 30日に公開された神戸市議会各会派の14年度分政活費収支報告書によると、「自民党神戸」は大阪市内の業者に5回分の調査委託費として334万8千円を支出していた。

 過去の報告書(12年度まで政務調査費)も調べると、13年度=210万円(1回分)▽12年度=84万円(同)▽11年度=283万5千円(3回分)▽10年度=180万円(1回分)-を同じ業者に支出。13年度はほかに印刷代として31万5千円も支払っていた。

 この業者は法人登記上、「寿司店経営」が設立の目的で、本店が米・ハワイ、支店が大阪市内にある。報告書に添付された領収書の住所は2種類あり、いずれも同市内のテナントビルだった。一方は登記上の支店住所と一致したが、管理会社などによると、いずれのビルにも09年度以降、この業者が入居した形跡はなかった。

 この業者への調査委託は毎回、同会派にいたベテラン市議が窓口だった。市議は神戸新聞社の取材に対し、「市政に関する電話アンケートなどを委託した。毎回こちらから呼んで依頼するので、(会社が)どこにあるのかはっきり分からなかった」などと話した。

 一方、業者の役員という男性は取材に、10年ほど前まで大阪市内に支店があったが、現在は神戸市内の自宅を拠点にしているとし、「登記の変更手続きなどが複雑なため、怠っていただけだ」と説明した。

 市議会事務局もこうした事実を把握しており、「会社の実態までチェックしていなかった。会派の代表者、関係議員から詳しく事実関係を確認したい」としている。同市議会では調査結果などの報告は義務付けられていない。

 同会派は09年、自民系の別会派が分裂して発足。今年4月の市議選後、このベテラン市議を含む大半の所属議員が再び元の会派に合流した。(紺野大樹、小川 晶)


 【政治資金オンブズマン共同代表・上脇博之神戸学院大教授(憲法学)の話】 

 領収書は支出の証明であり、その信頼性は極めて重要。多額の支出なので、議員も業者の選定に慎重になるべきだ。形式だけの領収書は世間では通用しない。本当に調査を委託していたのかどうかなど、新たな疑義を持たれても仕方がない。


 【神戸市議会の政務活動費】 

 市議の調査研究のため、所属会派に議員1人当たり月額38万円が交付される。会派の所属人数に応じて政務調査員を配置でき、1人につき最大で月額34万円が加算される。調査委託、管外調査、広報費など10項目の支出が認められている。2007年7月分から1円以上すべての支出について領収書の添付が義務付けられた。

4631チバQ:2015/07/02(木) 20:26:57
http://www.nara-np.co.jp/20150702091143.html
「保保連合」で浅川議長 - 強硬路線へ転換か/奈良市会
2015年7月2日 奈良新聞

 奈良市の6月定例議会は1日、正副議長選を行い、議長に奈良未来の会の浅川仁氏(58)、副議長に自民党の北良晃氏(71)を選出した。浅川氏の議長就任は、自民、未来の保守2会派による対立の構図が収束に向かったことを示す。また市長と議会の関係は、3期続いた土田敏朗前議長(自民)の「柔軟路線」から「強硬路線」への転換が予想され、新斎苑(火葬場)移転計画など重要課題の進展が見られない仲川市政への攻勢が一気に強まる可能性がある。浅川氏は父の故・清一氏と親子二代の議長就任。

 土田議長の辞職願を受け、午後から行われた議長選は、浅川氏が未来、自民の2会派と無所属2氏の票を取り込み18票を獲得。副議長選もほぼ同じ構図となり、北氏が19票。共産、公明や民主系の改革新政会はそれぞれ独自候補を擁立した…

4632チバQ:2015/07/03(金) 23:44:57
http://www.sankei.com/west/news/150703/wst1507030080-n1.html
2015.7.3 22:09

業者委託の市政調査「不十分」、神戸市会派が政活費約1400万円を返還へ

Tweet
 神戸市議会の自民系会派が政務活動費(政活費)で調査を委託した大阪市の業者が、政活費の収支報告書に添付された領収書の住所に存在しなかった問題があり、委託の窓口だった大野一市議(62)=現在は別会派=は3日、「業者の調査が不十分だった」として平成22〜26年度に支出した約1400万円を会派から市に返還することを明らかにした。

 収支報告書などによると、同会派は22〜26年度、市政アンケートの調査委託費や印刷代として、大阪市の業者に約1130万円を支出。業者は電話で市の予算の意識調査などを実施した。

 業者は法人登記上、すし店経営が設立目的で、本店は米国・ハワイにあり、支店が大阪市内にあると記載されていたが、領収書の住所には会社の実体がなかった。委託した調査結果には、回答者の性別や年齢、業者名や方法の記載もなかった。

 大野市議は「別の市議から調査の質が低いと指摘された。委託業者を間違ったとの指摘は真摯(しんし)に受け止める」とし、同会派のメンバーらと協議した結果、政活費の返還を決めたことを明かした。

 このほかにも、同会派は調査していないとみられる神戸市の業者にも約270万円を支出している。大野市議は「信頼できる男性に依頼しており、調査結果もある」と否定したが、これについても返還するという。

4633チバQ:2015/07/03(金) 23:49:10
http://www.asahi.com/articles/ASH7251Z8H72PTIL04C.html
大阪ダブル選、見えぬ構図 維新の対応が焦点
2015年7月3日13時39分
Ads by Google
[PR]
 松井一郎大阪府知事(大阪維新の会幹事長)と橋下徹大阪市長(維新代表)の任期満了に伴う「大阪ダブル選」の投開票日が、11月22日に決まった。4年前は維新公認の松井、橋下両氏が圧勝。大阪都構想の推進に弾みをつけた。今回、自民党は両選挙に候補者を立てる方針だが、松井氏は自身の対応について明言を避け、橋下氏は政界引退を表明。構図は見えていない。

 府と市の選挙管理委員会が2日発表した。府知事選の告示日は11月5日、市長選は8日。公職選挙法は、任期満了日の前日から30日以内に投票を行うよう定めており、両選管が調整のうえ同時選とした。同時選による費用軽減効果は、数億円にのぼる見通しだ。

 5月の住民投票で都構想が反対多数で廃案となり、橋下氏は「次(の市長選)は出ない」と明言。松井氏は今後の去就について「白紙」としている。

4634とはずがたり:2015/07/06(月) 09:15:25

<橋下大阪市長>「関西維新の会」設立か 国政政党を視野に
毎日新聞社 2015年7月5日 19時29分 (2015年7月5日 21時39分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20150705/Mainichi_20150706k0000m010026000c.html

 維新の党最高顧問の橋下徹大阪市長が4日、大阪市内で開かれた大阪維新の会の会合で、「関西維新の会」設立を目指す考えを示していたことが、出席者への取材で分かった。「関西の単位でいつでも国政政党にできるようにする」と述べ、政党化を視野に入れているという。党代表選の投票権などを巡って橋下氏と意見が対立する維新の党執行部をけん制する狙いとみられる。

 会合で橋下氏は、代表選の投票権や政党交付金の在り方について「維新の党の国会議員団の進め方はよく分からない」などと執行部を批判。その上で、地域政党の大阪維新の会について「原点に戻り、単独でやっていける仕組みに作り直さなければならない。維新の理念は地方分権であり、関西に視野を置くべきだ」と語ったという。

 大阪維新の会は「大阪都構想」に代わる看板政策を模索中だ。橋下氏の発言は、「関西州」の実現を新たな旗印にすることも念頭に置いたものとみられる。【念佛明奈、松井聡】

4635チバQ:2015/07/09(木) 21:49:39
http://www.sankei.com/west/news/150708/wst1507080093-n1.html
2015.7.8 23:25

大阪会議、7月24日にも初会合 ダブル選にらみ、各派で思惑すれ違い






 大阪府と大阪市、堺市の首長や議員が広域の行政課題を話し合う「大阪戦略調整会議」(大阪会議)の初会合が、3首長が出席可能な24日にも開かれる見通しとなった。大阪市議会では8日、各会派に割り振る委員の数が決まり、東貴之議長が各会派に人選を要請した。府と堺市の両議会でも各会派ごとの委員数を調整中だが、二重行政の解消をめざす大阪維新の会は過半数には届かない見込みだ。

 24日は松井一郎府知事と橋下徹大阪市長、竹山修(おさ)身(み)堺市長の3人が出席できるため、3自治体の事務方が初会合の開催日として調整を進めている。

 設置を主導した自民党は11月22日投開票の府知事と大阪市長のダブル選挙をにらみ、テーマには二重行政ではなく、経済成長戦略などを据え、成果を示したい考え。一方、維新は「大阪会議は失敗し、話し合いだけでは物事が決まらないことが分かる」と目論んでおり、会議は難航しそうだ。

 すでに正副会長の決め方や会議の進め方などを定める規約をめぐっても、さや当てが始まっている。

 規約原案は3自治体の事務方が作成中だが、自民は「初会合前に各会派間で意見を調整すべきだ」と主張。松井氏は「時間稼ぎか」と否定的な見解を示している。一方、竹山氏は多数を占める見通しの維新に警戒し、「協議する課題は各会派代表者と議論したい」と発言している。

4636チバQ:2015/07/10(金) 21:41:04
http://www.sankei.com/west/news/150710/wst1507100077-n1.html
2015.7.10 16:45

維新の会寝屋川市議の当選無効 家財搬入せず「居住実態なし」





 大阪府寝屋川市選挙管理委員会は10日、4月の市議選で初当選した大阪維新の会の森忠久市議(32)に市内での居住実態がなかったとして、公選法に基づき当選を無効とする決定をした。森市議は決定を不服として、大阪府選管へ審査を申し立てる意向を示している。

 公選法は、当該市町村に3カ月以上住んでいる場合に被選挙権があると規定している(住所要件)。

 決定によると、森市議は1月9日に大阪市城東区から寝屋川市に転入。住民票は移したが、実際は他人が居住する部屋の一角をついたてで仕切っただけで家財道具も搬入しておらず「生活の本拠でないことは明らかで、住所要件を満たしていない」と結論付けた。

 森市議は「市選管への説明が誤解されたところもある。とても納得できない」と話している。

 4月26日投開票の寝屋川市議選は、定数27に37人が立候補。森市議は2701票を獲得し16位で当選した。落選した元候補者が5月、森市議の当選無効を求め、市選管に異議を申し立てていた。

4637チバQ:2015/07/14(火) 23:07:32
http://www.sankei.com/west/news/150714/wst1507140005-n1.html
2015.7.14 07:00
【関西の議論】
「婚活マスター市議」に横領疑惑 「独身者5千人取り持った」と豪語 不審は「架空発注」から始まった





(1/4ページ)【関西の議論】

NPO法人から「私的流用」を指摘され、記者会見する大西健嗣京都市議。不適切とされた約240万円を返還した上で私的流用を否定したが、京都府認定の「婚活マスター」は名簿から削除された=6月18日、京都市内
 婚活を推進しているNPO法人の理事を務め、京都府から「婚活マスター」にも認定されていた現職の京都市議が、NPO法人から「経費を私的に流用した」と指摘された。市議は不適切とされた約240万円を返還した上で、「私的流用はない。法人運営に利用した」と反論。「市議になる前の話だ」として議員辞職も否定したが、市民グループが業務上横領罪で京都地検に刑事告発した。NPO法人を所轄する京都市も調査を始めるなど波紋が広がっている。「5千人以上の独身者の間を取り持ってきた」と豪語し、少子高齢化問題に取り組みたい-と市議に転身した「婚活マスター」に降りかかった疑惑とは。

「ご縁はどこにあるかわかりませんよ!」

 私的流用が指摘されたのは、自民党公認で、今年4月の京都市議選に初当選した大西健嗣(けんじ)市議(40)=左京区選挙区、7月10日に離党。

 大西市議は京都市出身で地元の大学を卒業。その後、会社員などを経て平成23年9月からNPO法人「田中セツ子京都結婚塾」で経理など運営全般を担当する理事を務め、市議選当選後の今年4月末に辞任した。

 法人の理事長を務める田中セツ子氏は市議会議長も務めた元自民党の京都市議で、地元政界の「重鎮」の一人。19年には自民党の都道府県連として初めての女性幹事長に就任した。かつては法人設立時からのメンバーだった大西市議を「番頭」と呼ぶほど信頼していたという。

 法人は、独身の男女向けに京都市営地下鉄や名所旧跡、小学校を借り切ったり、女子プロ野球チームが参加したりする婚活イベントを実施。大西市議も自らのブログで、イベント参加者が婚約したことを紹介し、「ご縁はどこにあるかわかりませんよ!」と書き込み、熱心に活動に取り組んでいた。

 さらに大西市議は、京都府が婚活支援策の一環として昨年度から始めた「婚活マスター制度」の第1期生(60人)としても認定を受けていた。

 婚活マスターとは、結婚したい男女の婚活を府と一緒に応援するボランティア。府では府主催の講座を受講し、マスター活動に同意した人を婚活マスターとして登録している。

 大西市議は、これまでに5千人以上の独身者の間を取り持ってきた-としている。

ビール券、商品券購入も

 関係者によると、田中氏との間で信頼関係にひびが入ったのが今年2月に起きたある出来事だ。

 法人の事務所に業者から、「注文を受けた椅子(いす)の在庫が足りないので、待ってもらうか、商品を代えてほしい」と問い合わせがあった。法人関係者によると、当時、事務所は事務用品を新調したばかりで、椅子をあらためて購入する必要はなかった。

 不審に思った田中氏が経理を担当する大西市議に問い合わせたところ、「先生、話はできています」と言うばかりで、明確な回答は得られなかった。

 法人側が過去の会計書類や領収書をチェックしたところ、実際には支出していない田中氏の交際費や交通費が計上されたり、ビール券や商品券、磁気乗車券カードを購入したりするなど、不適切な会計処理が相次いで発覚した。

 大西市議は3月9日、法人が不適切と指摘した約240万円を返還。田中氏によると、大西市議に使途を確認したものの「何を言っても言い訳になる」として説明しなかったという。田中氏は「返還したということは、不適切な処理と認めたということだろう」と話す。

4638チバQ:2015/07/14(火) 23:07:49
 不適切な会計処理は6月16日、地元紙の報道で発覚した。法人は同日、ホームページ(HP)に「(大西市議の)私的流用が明らかになった」として、関係者におわびする文書を掲載した。

 一方、政界進出を目指していた大西市議は、自民党の公募に応じ、26年9月に党公認を得た。そして今年4月の市議選に左京区選挙区から立候補、4929票を得て初当選した。ただ、今回のトラブルについて、問題が明らかになるまで党への報告や有権者への説明はなかった。

「私的流用はない」真っ向反論

 問題発覚以降、報道陣からの取材が相次いだものの、明確な応答をしていなかった大西市議。6月18日になって弁護士を同席させて記者会見に応じた。

 大西市議は「一部支出が不適切だった」と認め、「有権者や関係者に迷惑をかけた」と謝罪の姿勢を示したが、使途については「私的流用はない」「すべて法人運営のために使った」と法人側の主張に真っ向から反論した。

 不適切と指摘された約240万円を返還した後、法人側から連絡がなかったことから、「問題は解決している」と思ったという。

 記者会見では「法人から調査を求められれば答えたい」と繰り返したものの、報道陣が求める一部の不適切な支出科目についての詳細な説明は避ける場面が目立った。

 なぜ理事を辞めたのかという質問には、「市議選に当選したため」として、今回の問題とは無関係だと説明。「市議になる前の民間の時の話。切り分けて考えている」と述べ、議員辞職も否定した。

 さらに会見以降の取材については「すべて弁護士を通すように」と要求。報道陣から「本人が取材にきちんと応じるべきだ」との声が上がったが姿勢を変えることはなく、「弁護士を通すように」と繰り返し求めた。


消された名簿

 疑惑の解明が進まない中、記者会見の5日後の6月23日、市民45人が業務上横領罪で大西市議を京都地検に告発。地検は29日、告発状を受理した。

 市民側の代理人を務める弁護士は、特定非営利活動促進法(NPO法)で所轄庁に報告すると定められている法人の事業報告書にも不備があると指摘した。

 法人を所管する京都市も6月22日、田中氏から事情を聴くなど調査を開始。今後、不適切な会計処理が認められれば立ち入り検査も検討するといい、担当者は「トラブルが起きたことは遺憾。市としても厳格に対処したい」と話した。

 一方、京都府はHPで紹介している婚活マスターの一覧から大西市議の顔と名前を外した。

 担当者は「婚活マスターは個人との信頼関係を構築する必要があるし、個人情報も扱う。大西市議にも言い分はあるだろうが、問題が発生している人を掲載するのは不適当と判断した」と説明した。

 大西市議は府からの問い合わせにも一切応じていないという。

4639チバQ:2015/07/14(火) 23:11:14
>>4346

大阪市鶴見区 定数1 - 候補2(選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派(推薦) 新旧 当選回数 代表的肩書
当選 21,226(52.7%) 徳村 聡 41 大維 現 2 (元)市議
□ 19,081(47.3%) 二藤 泰明 28 自民 新 (元)NHK記者
http://www.sankei.com/west/news/150714/wst1507140009-n1.html
2015.7.14 05:00

落選候補の出納責任者、不正に口座開設し高級腕時計など購入 大阪府警逮捕





(1/2ページ)
 4月の統一地方選の大阪府議選で大阪市鶴見選挙区から出馬、落選した二藤泰明氏(28)の名義で不正に口座を開設し、口座振り替えで高級腕時計を販売店からだまし取ったなどとして、大阪府警鶴見署は13日、有印私文書偽造・同行使と詐欺の疑いで、二藤氏後援会の出納責任者を務めていた吉田祐一郎容疑者(30)を逮捕した。捜査関係者などへの取材で分かった。容疑を認めている。

 二藤氏によると、吉田容疑者は知人。二藤氏が府議選に向けた後援会を立ち上げるのに伴い、2月下旬、出納責任者として二藤氏から印鑑や健康保険証、選挙資金を預かった。


 捜査関係者によると、吉田容疑者は、預かった印鑑などを使って二藤氏名義の銀行口座を開設。大阪市内の時計店でその口座を引き落とし先とする口座振り替えで高級腕時計を買ったほか、スマートフォンやパソコンなども購入し、計約180万円分の商品を販売店などから詐取した疑いが持たれている。

 二藤氏らによると、投開票後まもなく吉田容疑者と連絡が取れなくなった一方、二藤氏の元に3月以降、身に覚えのない口座振り替えの請求書が届いていたことから事件が発覚した。二藤氏は「選挙資金として準備していた約250万円の現金がなくなった」と説明。府警は今後、業務上横領容疑も視野に捜査を進める。取材に対し、二藤氏は「真相解明を望んでいる」と話している。

4640チバQ:2015/07/16(木) 20:00:57
http://www.nara-np.co.jp/20150716091716.html
元県議・神田氏出馬へ - 保守分裂か/橿原市長選
2015年7月16日 奈良新聞

 任期満了に伴う橿原市長選(10月25日投票)に、元自民党県議で県会副議長も務めた神田加津代氏(71)が出馬する意向を固めたことが15日、分かった。神田氏は、市が進める近鉄大和八木駅南側のホテル・市役所分庁舎建設事業に反対の立場で、3選を目指し出馬表明している現職の森下豊氏(57)との戦いは、同問題が争点となりそうだ。市長選にはほかに共産党が候補擁立を検討している。

 神田氏は一部関係者らに既に意向を伝えている模様。15日、奈良新聞社の取材に「周囲から出馬を促す声を多くいただいており、検討している」と述べ、前向き姿勢を示した…

4641チバQ:2015/07/17(金) 22:48:22
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150717-OYT1T50066.html
タクシー代金返還で告発された大津市長、不起訴
2015年07月17日 13時29分
 大津市の越直美市長が退庁時などにタクシーを利用し、代金を市に返還したことに対し、市議が所得税法と公職選挙法違反の疑いで告発状を提出した問題で、大津地検は16日、いずれも不起訴(嫌疑なし)とした。


 告発状では、登退庁時のタクシー利用は通勤にあたり、コストが多大で、課税対象になると主張。越市長が「不適切な支出ではないが、市民に疑念を抱かせないため」と約10万円を返還したことについては、「適正な支出であるなら返還は公選法上の寄付行為にあたる」としていた。

 地検は「公用車にかわるタクシー利用は、課税対象とみることはできない。返還も不当利得の返還であり、寄付行為にはあたらない」と説明した。

2015年07月17日 13時29分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

4642チバQ:2015/07/18(土) 07:32:30
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201507/0008219564.shtml
2015/7/18 07:12

無所属4新人の争いか 三田市長選19日告示
印刷
 任期満了に伴う兵庫県の三田市長選と市議補選(欠員3)が19日、告示される。市長選には、元市議の笠谷圭司氏(35)▽元県議の芝野照久氏(63)▽元市議の肥後淳三氏(57)▽元県幹部の森哲男氏(63)-の4新人が立候補を表明している。

 4人はいずれも無所属。森氏は自民推薦を受け、維新の党も森氏支持を表明している。2期8年務めた竹内英昭市長は引退する。

 市議補選には元職2人、新人4人の計6人が立候補を予定している。いずれも投開票は26日。(山岸洋介)

4643チバQ:2015/07/18(土) 07:34:02
http://www.yomiuri.co.jp/local/hyogo/news/20150717-OYTNT50361.html
高齢化対策 待ったなし…三田市の課題
2015年07月18日
人口の増加が頭打ちとなり、高齢化が進むと予想される中、対応が求められる三田市役所
人口の増加が頭打ちとなり、高齢化が進むと予想される中、対応が求められる三田市役所

 三田市長選は19日、告示される。現職の竹内英昭氏(72)が引退を表明し、新人4人が立候補を予定。同市では、ニュータウンの開発に伴って増加を続けていた人口が頭打ちとなり、街には徐々に高齢化の波が押し寄せている。選挙戦を前に、市が抱える課題を探った。(松田俊輔)

 市内にあるニュータウンの一つ、「フラワータウン」。公園のベンチに腰を下ろした女性(58)は「10年もしたら、ここは今以上に自分たち高齢者の姿が目立つようになるかも」とつぶやいた。地域では、休みの日に響いていた子供たちの声が小さくなり、散歩ですれ違う住民も高齢者が増えたと感じるという。

 同市のニュータウンへの住民の入居が始まったのは1980年頃。「フラワータウン」を手始めに「ウッディタウン」「カルチャータウン」と開発は続いた。

 大阪への通勤圏にありながら、自然も感じられることなどから、市は1987年から10年連続で「人口増加率日本一」となった。しかし、開発が一段落した10年ほど前から、人口は11万人強で頭打ちとなっている。

 市の統計などによると、2月1日現在の高齢化率は19・7%。だが、年齢別の人口構成(5月末現在)を見ると、40〜64歳が人口の37%を占め、10年後には高齢化率が28%に達すると予想されている。



 ただ、市も手をこまねいてきたわけではない。2010年から中学生までの医療費補助を打ち出すなど、若い世代の移住促進に力を入れてきた。ただ、同年は転入者が約250人増えたものの、11年以降、他の自治体が同様の支援策を始めると、転入者は約4500人と元の水準まで戻り、その後、減少を続けている。

 市では今年、転入者を呼び込む「シティセールス戦略指針」をまとめ、結婚3年以内の夫婦に家賃を毎月上限2万円で補助するなど、新たな支援策を始めた。

 それでも、「多くの自治体がPRに知恵を絞る中、移住してもらうのは容易ではない」と市担当者。「特効薬はないからこそ、悠長に構えていられない」と危機感を募らせる。



 同市狭間が丘3丁目で自治会長を務める一ツ松豊茂さん(71)は昨年、夏祭りの運営に参加し、「高齢者ばかりになると、会場準備などの力仕事が難しくなりそう」と感じた。ただ、「催しが継続できないとなれば、地域の絆が薄れる」と頭を悩ませる。

 県によると、三田市はニュータウンの居住者が市の人口の50%以上を占めており、「高齢化のスピードは県内トップクラス」という。「子供や若い世代があふれ、活気に満ちた街に、私はずっと住み続けたい」と一ツ松さん。対策は待ったなしだ。



 市長選への出馬を表明しているのは、いずれも無所属の新人で、前市議の笠谷かさたに圭司氏(35)、元県議の芝野しばの照久氏(63)、前市議の肥後ひご淳三氏(57)、元県阪神北県民局長の森もり哲男氏(63)(自民推薦)。19日は市議補選(欠員3)も告示され、6人が立候補の構えを見せている。投開票日はいずれも26日。

 立候補の届け出は午前8時半〜午後5時、市役所で受け付ける。6月2日現在の選挙人名簿登録者数は9万1976人。

2015年07月18日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

4644チバQ:2015/07/20(月) 12:28:28
http://www.kobe-np.co.jp/news/sanda/201507/0008225327.shtml
2015/7/20 07:00

三田市長選告示 市の将来像めぐり新人4人が立候補
印刷
 19日告示された兵庫県の三田市長選(26日投開票)には、現市政の継承・発展を唱える無所属新人の4人が立候補した。各候補は雨上がりに第一声を上げると、街頭へ。ニュータウン開発による急成長を終え、成熟期を迎えた市の将来像をめぐり、真夏の選挙戦が始まった。期日前投票は20〜25日、市役所で実施される。

 立候補者は、元市議の肥後淳三氏▽元県議の芝野照久氏▽元市議の笠谷圭司氏▽元阪神北県民局長の森哲男氏=自民推薦-の4人。

 肥後候補は、地元ウッディタウンにある駒ケ谷運動公園の広場で「行政と住民の協働が欠かせない」と第一声を上げた。かつて勤務した尼崎市の副市長や市議らの応援演説に、感極まって涙をぬぐった。「ニュータウン出身市長を」という聴衆に見送られ、選挙カーで街宣に出発した。

 芝野候補は天神1の事務所で出陣式。青いのぼりがはためく中、マイクを握り、市政の課題や政策を訴えた。連合三田の幹部や元衆院議員、民主系の市議、親交のある地方議員も出席。下相野の後援会事務所でも演説し、選挙カーを走らせた。夜は下青野公会堂で個人演説会を開いた。

 笠谷候補は三輪神社での必勝祈願の後、三輪2の事務所前で出陣式に臨んだ。年齢を示す「35」と書いたTシャツ姿の友人たちや、青年会議所の仲間と「エイエイオー」と気勢を上げた。「これからの三田のことは市民が決める」と第一声。その後は各地を選挙カーで巡った。

 森候補は三田天満神社で必勝祈願後、駅前町の事務所へ。自民、民主の国会議員や副知事、神戸市長らを迎えて出陣式に臨んだ。立候補表明が最後だったことを、得意のマラソンに例えて「ラストの粘りが持ち味」と勝利を誓った。選挙カーで巡り、夜は藍市民センターで集会を開いた。

【三田市議補選告示 元職2人と新人4人が支持呼びかけ】

 兵庫県の三田市議補選(欠員3)も19日告示され、元職2人と新人4人が立候補した。届け出を終えた各候補はさっそく市内を巡り、支持を呼びかけた。

 立候補したのは届け出順に、無所属新人で元地域政党役員の堤美由紀氏(37)▽無所属新人で元銀行渉外スタッフの高橋玲子氏(56)▽共産元職で党三田市委員長の国永紀子氏(68)▽維新新人で元市クリーンセンター職員の多宮健二氏(45)▽無所属元職で元衆院議員秘書の田中秀典氏(41)▽無所属新人で元PTA会長の本多康房氏(77)-の6人。

 市議会は、4月の県議選で初当選した関口正人氏、今回の市長選に立候補した笠谷圭司氏と肥後淳三氏の辞職で欠員3に。市議補選は、市長選の際に欠員があれば同日程で行う-という公選法の規定に基づいて実施される。(山岸洋介)

4645チバQ:2015/07/20(月) 23:56:28
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150719000125
京都・向日市議20人決まる 共産が全国最多占有率維持印刷用画面を開く
向日市議選開票結果
向日市議選開票結果
 任期満了に伴う京都府向日市議選は19日に投開票され、新市議20人が決まった。維新の党が乙訓地域で初議席を獲得したほか、共産党は6人全員当選を果たし、全国市町村議会トップの議席占有率を維持した。

 定数20に対し22人が立候補した。新市議の内訳は現職13人、新人7人。党派別では、共産6人、公明党3人、自民党2人、民主党、維新、社民党が各1人。ほか6人は無所属。このうち自民推薦と民主推薦が各1人。

 自民は前回選挙と比べ2人増の3人が立候補したが、新人1人が落選した。諸派新人は届かなかった。

 投票率は41・87%で、前回を2・21ポイント下回り過去最低を更新した。当日有権者数は4万3406人。

【 2015年07月19日 23時29分 】

4646チバQ:2015/07/21(火) 00:00:21
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150714-00000002-kyt-soci
横領容疑で京都市議告訴へ NPO「返還以上に不明金」
京都新聞 7月14日(火)3時0分配信

 京都市議会の大西健嗣市議=左京区選挙区、自民党に離党届を提出=が、当選前に役員を務めていたNPO法人田中セツ子京都結婚塾(南区)から不適切な会計処理を指摘されている問題で、同法人は13日、運営資金を横領したとして、業務上横領の疑いで大西市議を京都地検に告訴する方針を明らかにした。
 大西市議はこれまでに約240万円を同法人に返還している。しかし、同法人は同日、ホームページ上で、横領された疑いのある額は返還額では不足すると主張、「司直の手にゆだね、全容解明していただくことが社会的責任であると考える」とした。
 この問題をめぐっては、市民45人も同容疑で京都地検に告発状を提出し、6月29日付で受理されている。



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150717-00000007-kyt-l26
大西市議の辞職勧告決議提案へ 京都市議会、不正会計疑惑で
京都新聞 7月17日(金)8時59分配信

 大西健嗣京都市議=左京区選挙区、自民党に離党届を提出=が、当選前に役員を務めたNPO法人から不適切な会計処理を指摘されている問題で、市議会の維新の党・無所属市議団は16日、大西市議に対する辞職勧告決議案を今月末に予定される特別市会に提案する方針を、各会派に伝えた。
 豊田貴志団長は、市民45人から提出された業務上横領容疑の刑事告発が京都地検に受理されたことなどから「これ以上議員を続けるのは市民感情が許さない」としている。
 決議案は、定例市会での提案が基本となっており、今後、会派間で協議される。

4647チバQ:2015/07/21(火) 21:22:23
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20150721-OYO1T50008.html
大阪知事退職金1200万円妥当? 近く答申案
2015年07月21日


 青森4800万円、首相450万円

 知事の退職金はいくらが適当か。大阪府の審議会でいま、こんな議論が進行中だ。都道府県知事の平均額は1期4年で3500万円余りだが、首相でも4年務めて、約450万円。「高すぎる」という批判の声は絶えない一方、あまり下げすぎると、なり手がいなくなるとの指摘もある。22日にも、答申案を固める審議会の結論はいかに――。

 ダントツの低さ

 大阪府知事の退職金は2011年度まで4176万円だったが、橋下徹前知事(大阪市長)が「民間並みに」と条例改正で3分の1の1257万円まで減らし、47都道府県知事の中で最低額となった。46位は鳥取県の2827万円だ。

 条例上、次期知事には、この額が適用されるが、現在の松井一郎知事は財政難を理由に、自らの任期だけの特例措置として、さらに628万円に半減している。

 松井知事は6月、次期知事の退職金について、大学教授や公認会計士らで構成する府の審議会に、適正なあり方を決めてもらうことを要請。今月8日の会合ではある委員が「4年で数千万円では高すぎるのでは」と発言、別の委員からは「大幅に減額してしまうと、優秀な人物が知事を志さなくなる」との反対意見が出た。

 11月には知事選を控えており、松井知事と対立する自民党府議の一人は「退職金をカットすれば一般受けするだろう。選挙でのアピールではないか」と話す。

 相場は?

 47都道府県知事の1期あたりの退職金の平均額は約3560万円。最高は青森県の4876万円、東京都は真ん中ほどの3631万円だ。岩手、山形、三重の3県は財政難のため、現知事限りの特例として、退職金を不支給としている。

 知事の退職金は、自治体ごとに月額報酬や在職期間などで決まるが、「計算式はあっても、相場の根拠はわからない」(総務省)という。

 知事と同様、選挙で選ばれる都道府県議や国会議員には退職金がない。閣僚は受け取れるが、在職期間に応じて決まる首相でも、4年務めて約450万円だ。それでも、首相を辞めても国会議員としての報酬はもらい続ける。

 ただ、民間企業のトップと比べれば、必ずしも高いとは言い切れない。

 大阪府の審議会で示された民間研究機関の調査データ(14年度版)によると、従業員3000人以上の民間企業の社長の退職金・慰労金の平均額は、在職10年で9100万円超。1年で1000万円弱の計算だ。大阪府知事を、職員約7400人を率いるトップと見なせば、4年で数千万円もおかしくはない。

 廃止論も

 一方、企業では役員の退職金を廃止する動きが広がっている。総務省が13年度に約3000社を対象に行った調査では、55%が「廃止した」か「ない」と回答、従業員1000人以上に限れば7割近くに上った。

 大和総研の風間真二郎・主任コンサルタントは「業績に直結するトップの手腕は、単に在職年数だけで評価すべきではないという考えから、業績連動型の報酬や月額報酬への加算に切り替える企業が増えている」と解説する。

 自治体で、退職金の廃止に踏み切ったのは大阪市の橋下市長だ。規定額(4年で3953万円)を自身については半減し、次期市長分からは、政令市で初めて廃止。代わりに月額報酬(約142万円)に約20万円上乗せすることを決めた。

2015年07月21日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

4648チバQ:2015/07/21(火) 21:28:31
http://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20150721000028
共産が単独最大会派に 京都・向日市議選印刷用画面を開く
向日市議選初日にそろい踏みした共産党の候補者ら。全員当選を果たし、単独最大会派となることが確実だ(向日市寺戸町)
向日市議選初日にそろい踏みした共産党の候補者ら。全員当選を果たし、単独最大会派となることが確実だ(向日市寺戸町)
 定数20をめぐり22人が激戦を繰り広げた京都府向日市議選。共産党は6人全員が当選、4年ぶりに単独最大会派に返り咲くことが確実となり、議会の勢力図に変化が出そうだ。一方、「第三極」としてアピールした諸派新人は落選、維新の党新人も最下位当選で、依然として「ムラ型選挙」が根強いことを印象付けた。

■安保法案批判を前面に

 共産は得票数が3位だった山田千枝子さん(67)を筆頭に、全員が700票以上を獲得、安定した戦いぶりを見せつけた。選挙戦中盤に安全保障関連法案が衆院特別委員会で可決されると、各候補は「強行採決 怒」と書かれたプラカードを持って練り歩いたり、街頭宣伝で「共産党候補への一票は戦争法案への怒りの一票です」と訴え、幅広く支持を集めた。

■自民、公認増で苦戦

 一方、自民党は2011年の前回選挙より2人増の3人の公認候補を出したことがあだとなり、新人の清水文子さん(66)が落選。選挙前には党内部から「公認が多すぎる」と批判の声も上がっていた。清水さんを含め、保守系候補は立候補を決めた時期が遅く、十分な準備ができなかったこともマイナスに働いた。

 民主党は前回選で公認候補2人が落選した反省から、公認を1人に絞り、選挙の実働部隊となる連合京都を推薦候補の応援に回したことが奏功した。結果、推薦の近藤宏和さん(36)は4年前の府議選向日市選挙区に立候補した知名度もあって得票数4位、公認の和島一行さん(51)も7位といずれも上位当選となった。

 公明党は現職が引退し、新人の福田正人さん(58)を含む3人を擁立、徹底した地域割りで全員当選を果たした。社民党は現職の飛鳥井佳子さん(63)が議席を守った。

■「第三極」伸びず

 維新は昨年12月の衆院選で、同市で4443票を集めており、共産の4546票とほぼ互角だった。最下位当選という結果に選対幹部は「国政選挙と市議選は違う。地道な地域活動の大切さをあらためて認識させられた」と話した。

 諸派の向日市・生活者ネットワーク新人佐々木郁子さん(50)は、選挙前から「台風の目」として注目を集めていた。1年前から精力的に活動し、上位当選を予想する選対もあったが、届かなかった。

 ある選対幹部は「ビラをまくなど空中戦が通用しにくい地域であることがあらためて分かった。地元から推されているかいないかも当落に大きく影響する」と分析した。

■投票率は最低

 今回の市議選は投票率が41・87%と過去最低を記録。選挙期間中も国政の問題を除いて各候補者の主張が対立する場面は少なく、盛り上がりに欠けた。

 改選後は共産が最大会派となることは確実なものの、安田守市長を支持する勢力は過半数を超えるとみられ、ただちに市政運営に影響を与えることはなさそうだ。ただ、8月には正副議長などの人事も予定されており、市議会のパワーバランスの変化が注目される。

【 2015年07月21日 09時33分 】

4649チバQ:2015/07/22(水) 23:08:59
>>4529
http://www.sankei.com/west/news/150722/wst1507220011-n1.html
2015.7.22 06:00
【大阪市長選】
自民大阪市議団、柳本顕氏擁立へ検討





(1/2ページ)

自民党の柳本顕・大阪市議団幹事長
 橋下徹大阪市長の任期満了に伴う市長選(11月8日告示、22日投開票)に、自民党大阪市議団の重鎮議員らが柳本顕(あきら)幹事長(41)の擁立に向けて検討を始めたことが21日、分かった。議長経験者らが今月中旬、市長選の対応を協議。柳本氏以外の名前は出ず、有力な候補者として浮上した。複数の出席者が明らかにした。

 柳本氏は、橋下氏が掲げて5月の住民投票で頓挫した「大阪都構想」反対派の旗頭。共闘した民主党や公明党、共産党との調整役として尽力し、テレビ討論で橋下氏と渡り合ったことから知名度を上げた。

 また、24日に初会合が開かれる大阪府と大阪市、堺市の首長と議員が広域の行政課題を話し合う「大阪戦略調整会議」(大阪会議)の設置を主導して、他党からも柳本氏を推す声がある。

 ただ、自民大阪府連内には「都構想の賛成派の支持も得られる人物が良い」との声もあり、柳本氏擁立でまとまれるかは流動的だ。

 柳本氏は、産経新聞の取材に「環境が整えば検討する」と出馬について明言していない。

 柳本氏は大阪市出身。関西電力勤務を経て、平成11年に大阪市議に初当選し、現在5期目。

4650チバQ:2015/07/22(水) 23:09:24
http://www.sankei.com/west/news/150721/wst1507210087-n1.html
2015.7.21 21:12

自民柳本氏 維新総合区案批判 vs 松井氏「自公(具体案)出ない」

 予算案に意見を述べたり職員を任命したりできるよう大阪市の行政区長の権限を強化する「総合区」制度導入の議論をめぐり、大阪維新の会が現在の24区を再編し、5区に合区した上で総合区に格上げする案を検討していることについて、自民党市議団の柳本顕(あきら)幹事長は21日、「議論の対象にならない」と批判した。市役所で記者団に答えた。

 柳本氏は9月ごろまでに自民案を取りまとめる考えを示した上で、維新案について、「われわれが何も動いていないかのように世間に思わせるために案を出し、対立の構図を作ろうとしている」と突き放した。

 自民は、24区のうち2区で総合区を試行した後、計11区まで増やす「イレブン・プラン」を検討中で、合区は前提としていない。柳本氏は「(維新側は)『5区がだめなら何区がいいんだ』と合区案に引きずり込む思惑だ」と牽制(けんせい)した。

 維新案は、頓挫した「大阪都構想」で大阪市を5つの特別区に分割しようとした際の区割りを踏襲。総合区長の選任については、対象地域で住民投票を行い、その結果を参考に市議会の同意を得て市長が任命する準公選制で決める方針だ。

 維新案の検討を始めた理由について、松井一郎幹事長(府知事)は「総合区をやると言っていた自民や公明党から(具体案が)出てこないので、われわれから出した」と述べた。

4651チバQ:2015/07/23(木) 20:08:07
http://mainichi.jp/select/news/20150723k0000e010221000c.html
関西広域連合:奈良が2分野で参加 防災と観光・文化振興
毎日新聞 2015年07月23日 11時29分

 近畿2府4県で唯一、関西広域連合に参加していない奈良県が23日、大阪市で開かれた同連合の広域連合委員会で「防災」「観光・文化振興」の2分野での部分参加を表明した。

 奥田喜則副知事が委員会に出席し、「広域連合に参加し、災害時の広域応援体制の強化や誘客促進を進めたい」と述べて同連合の場で初めて参加表明した。今後、広域連合を構成する2府5県と4政令市の議決や、総務相の許可などの手続きを経て年内に参加が実現する見通しだ。

 荒井正吾知事は同日「県が市町村と進めている連携協働の取り組みを広域でやるのは意味がある」などと述べた。

 同連合は2010年設立。荒井知事は「屋上屋を重ねる二重行政」などを理由に不参加を貫いていたが、同連合参加の是非も争点の一つとなった奈良県知事選直前の今年3月、部分参加を表明して方針を転換した。【伊澤拓也、小山由守】

4652チバQ:2015/07/24(金) 23:30:32
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150724-00000113-san-pol
大阪会議 規約めぐり紛糾 初日、課題協議できず終了
産経新聞 7月24日(金)14時59分配信

大阪会議 規約めぐり紛糾 初日、課題協議できず終了
大阪戦略調整会議の会派構成と今後の日程(写真:産経新聞)
 大阪府と大阪市、堺市の3自治体の首長と議員が、広域の行政課題について話し合う「大阪戦略調整会議」(大阪会議)の初会合が24日、大阪市内で開かれた。会議の運営ルールとなる規約案をめぐり、大阪維新の会と他会派の議論が紛糾。規約を決定できず、課題の具体的協議に進めないまま終了した。

 会合では会長に維新の今井豊府議、副会長に自民党の木下吉信大阪市議を選出した後、会議規約案の審議に入った。橋下徹大阪市長ら維新側は、会議の設置目的が二重行政の解消であることを明らかにするため、規約に大阪会議が「大阪都構想」の対案であることを明示するよう要求。これに対し、二重行政問題に特化した議論を避けたい自民は「他の課題も議論する」などと反発し、公明党や住民投票の対象にならなかった堺市の竹山修身市長も、規約中の明示に難色を示した。

 最終的に採決となり、大阪府と堺市は過半数が明示に反対したが、大阪市は出席者8人(欠席2人)の賛否が同数に。設置条例では1自治体でも過半数に届かない場合は決定事項にならず、明示するかどうかも決まらない

4653チバQ:2015/07/26(日) 21:20:23
http://www.sankei.com/west/news/150726/wst1507260046-n1.html
2015.7.26 19:16

守口市長選告示 西端氏と茶畑氏の一騎打ちに





(1/2ページ)
 任期満了に伴う守口市長選が26日、告示され、再選を目指す無所属現職の西(にし)端(ばた)勝樹氏(52)と、無所属新人で元京都府職員の茶(ちゃ)畑(ばた)保夫氏(67)の2人が立候補した。西端市政の継続か刷新かを争点に舌戦がスタートした。

 西端氏は、京阪守口市駅近くの選挙事務所前で出陣式。応援に駆けつけた府議、市議や支持者らを前に第一声を上げた後、街宣車で巡回し、支持を訴えた。

 茶畑氏は、同市のショッピングセンターで、集まった支持者らを前に第一声。駆けつけた市議らに応援演説で激励を受けた後、街宣車で市内に繰り出した。

 投票は8月2日、市役所や小中学校、公民館など市内39カ所で行われ、即日開票される。

 25日現在の有権者数は11万9499人(男性5万7667人、女性6万1832人)。

4655チバQ:2015/07/26(日) 23:25:00
http://www.sankei.com/west/news/150725/wst1507250014-n1.html
2015.7.25 00:20
【大阪会議】
橋下氏「何なんだこの会議は」特殊ルールで多数決 自民激怒「会議つぶしだ」





【維新の党】

第1回大阪戦略調整会議で挙手する、橋下徹大阪市長=24日、大阪市中央区のプリムローズ大阪(門井聡撮影)
 大阪府、大阪市、堺市の首長と議員の計30人が委員を務め広域の行政課題を話し合う大阪戦略調整会議(大阪会議)の24日の初会合は、規約案をめぐる採決が特殊ルールのため賛否いずれの結論も出ず、空転した。「大阪都構想」に反対した自民党が設置を主導した同会議だが「各府市いずれも過半数でなければ決まらない」とのルールがあり、議席数などに基づく大阪市の委員は維新と維新以外が5対5。この構図が続く限り決着は見込めず、早くも会議の限界を露呈したとの見方も出ている。

 「よって、2つの案件とも否決となりました」

 約2時間の激論の末、橋下徹市長(大阪維新の会代表)が求めた「大阪都構想の対案」との文言の規約案追記について賛成、反対を問う採決で、会長の今井豊大阪府議(維新)がいずれにも決まらなかったことを告げた。追記反対に17人が起立。全体(欠席2人と会長を除く27人)の過半数を占めたが、大阪市委員の反対と賛成が同数だったことがネックとなった。

 維新が都構想以来こだわる「府市の二重行政解消」は条例や規約案でも協議項目一覧に記されているが、橋下氏は自民、公明がその議論に否定的なことなどから「議題化すらできない可能性がある」とし、会長に議題決定権を与えるよう主張。だが維新主導の会議運営に悩まされてきた野党側は「認められない」と反発した。

 感情的発言の応酬もあり、橋下氏から「いったい何なんですかこの会議は」と激しい言葉を浴びた自民の花谷充愉(みつよし)府議団幹事長は会議後、記者団に「大阪会議つぶしだ」と憤った。

 自民の柳本顕大阪市議団幹事長も「規約案は事前に示されていたが昨日まで何の異論もきていなかった」と不信感をあらわにした。

4656チバQ:2015/07/27(月) 07:31:12
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20150727-OYTNT50000.html
守口市長選、現新2氏立つ
2015年07月27日
 守口市長選は26日告示され、ともに無所属で、再選を目指す現職の西端勝樹氏(52)と、新人で元京都府理事の茶畑保夫氏(67)の2人が立候補した。投開票は8月2日。


 「大阪都構想」が頓挫した住民投票後、府内で初めての首長選。大阪維新の会顧問の西端氏が「幅広い支持を集めたい」として維新の推薦を受けずに臨む一方、茶畑氏は反維新勢力を結集して、現市政に待ったをかけるとしている。

 25日現在の有権者数は11万9499人。

 ◇西端陣営

 西端氏は、同市本町の事務所近くで出陣式。小中学校の耐震化や、旧三洋電機本社ビルの購入と老朽化した市庁舎の同ビル移転実現などを実績として強調し、「議会と対話しながら行政運営をしていく。都市整備、教育・保育サービス・福祉、市民協働のレベルアップを訴えていきたい」と語った。

 式には維新の党の国会議員のほか、自民の国会議員や府内市町の首長らが駆けつけた。

 ◇茶畑陣営

 茶畑氏は、同市の大日駅前で第一声。「いまの市政は議会や、市民の声を無視している。本当の改革の先頭に立ち、住んでよかったと思えるまちを実現したい」と呼びかけた。応援のマイクを握った平松邦夫・前大阪市長は都構想と維新を改めて批判し、茶畑氏の京都府職員としての行政経験をアピールした。

 茶畑氏は、このあと支援者の集会に参加。選挙カーで市内を巡った。

2015年07月27日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

4657チバQ:2015/07/27(月) 21:04:37
>>4042>>4463
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150727-00000011-kyt-l25
滋賀の県名「変えない」8割 県民は愛着多数
京都新聞 7月27日(月)12時0分配信

 滋賀県は27日、県の認知度を高めるため県名を変えるべきかどうか県民にアンケートしたところ、8割が「変える必要はない」と答えたとの結果を発表した。定例会見で三日月大造知事は「県名への非常に強い愛着を再認識した」として県名変更を検討しない考えを明らかにした。
 アンケートは県が毎年行っている県政世論調査の質問項目に入れ、今年6月に20歳以上の男女3千人に調査票を郵送した。1561人が回答した。
 県の認知度に関しては65・2%が「あまり認知されていない」と答えたが、県名変更については「変える必要はない」が82・8%を占めた。主な理由は「愛着がある」「好き」との内容が73件、「変更にコストがかかる」との趣旨が60件あった。「変えたほうがよい」は6・5%で、例として「近江県」「琵琶湖県」などが挙がったという。

4658チバQ:2015/07/27(月) 21:53:32
>>4644
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201507/0008247376.shtml
2015/7/26 23:20

三田市長選 森氏が初当選 新人4人の争い制す
印刷
 無所属新人4人が争った兵庫県の三田市長選は26日投開票され、元阪神北県民局長の森哲男氏(63)=自民推薦=が、元市議の笠谷圭司氏(35)▽元兵庫県議の芝野照久氏(63)▽元市議の肥後淳三氏(57)を破り、初当選した。

 投票率は過去最低だった前回を7・63ポイント上回る41・74%。人口の5割超が暮らすニュータウンが成熟し、目前に迫る高齢者人口急増への対応などが争点となった。

 2期8年務めた竹内英昭市長が引退を表明。全候補者が現市政の継承を唱える中、森氏は子育て支援の拡充による若年層の転入促進や、医療・福祉サービスの充実を公約に掲げた。井戸敏三知事が再三応援に入り、県との連携もアピール。市議の過半数から支援を受け、手堅く支持を固めた。(山岸洋介)

4659チバQ:2015/07/27(月) 21:56:37
http://www.nara-np.co.jp/20150727092354.html
奥野氏が会長続投 - 会派調整、4役人事へ/自民県連
2015年7月27日 奈良新聞


自民党県連会長続投の経緯を説明する奥野衆院議員=25日、奈良市油阪町の自由民主会館
 自民党県連は25日、奈良市内で総務会を開き、任期切れで空席となっている会長に奥野信亮衆院議員(71)=県3区=の続投を決めた。出席者が満場一致で就任を要請、奥野氏が受諾した。連続3期目、任期は2年間。同氏は前任期で党県議団の会派一本化を掲げたが果たせず、改めて対応が問われる。当面は党県議団のメンバーと協議、会派分裂の融和も視野に県連執行部の4役人事で調整を進める。併せて次期参院選候補者選考委員会の設置も決め、候補者の人選を急ぐ。

 総務会終了後に記者会見した奥野氏は「来年の参院選で党の議席が取れるよう、精いっぱい努力したい」と3期目の会長就任に意欲を示した…

4660チバQ:2015/07/27(月) 22:21:01
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150727000008
越・大津市政の3年半を検証印刷用画面を開く
いじめ問題について記者団の質問に答える越市長。任期満了まで半年を切った(大津市御陵町・市役所)
いじめ問題について記者団の質問に答える越市長。任期満了まで半年を切った(大津市御陵町・市役所)
 全国最年少の女性市長として2012年1月に初当選した越直美大津市長(40)の任期満了まで、残り半年を切った。越市長はまだ2期目の挑戦への意向を表明しておらず、対立候補擁立の動きも表面化していないが、市長選は来年1月10日告示、17日投開票と決まった。越市政は3年半でどのような政策に取り組んだのか。

■いじめ対策手厚く

 越市政が全国的に注目を集めたのは、市内の男子中学生がいじめを苦に2011年に自殺した事件への対応だ。越市長は対応が後手に回った市教委への不信をあらわにし「(教育行政の)責任と権限が一致していない」と市教委廃止論まで掲げ力を入れた。

 公約にはなかったが、市長権限の及ぶ市民部に「いじめ対策推進室」を設け、13年度以降、電話や手紙によるいじめ相談を行い、14年度までに計334件の新規相談を受けた。同時に市教委に毎年約2億円の予算を加配し、市内の各小中学校にいじめ対策の専任教員を配置。14年度までにいじめの疑いも含め計1155件を把握した。表に出にくいいじめ問題を表面化させ、子どもや担任が抱え込まない体制づくりは進んでいる。

 一方、いじめ対策の方向性や政策理念を決める「いじめ防止条例」は、いじめ事件の対応に手いっぱいで市としてはつくれず、市議会が提案、成立させた。

■行革徹底「痛み」も

 徹底した行革も市長の思い入れが強い。これまで、市の全ての補助金について交付基準を作成し支給を厳格化。施設使用料の適正化や、受益者負担の観点から高齢者の利用料無料を見直した。

 越市長が取り組む行革の大半は、目片信前市長時代の「市行政改革プラン」に盛り込まれている。ただ、各学区に原則1カ所整備されている市民センターのあり方検討など、計画通りに見直しが進んでいない項目もあった。越市政は計画の遅れを挽回。行革プランに基づく行革で13年度は8億9千万円の財源を捻出し、14年度もさらに上積みする見通しだ。

 加えて、プランに無い市公設地方卸売市場とケアセンターおおつの民営化、市民病院の独立行政法人化にも手を広げる。越市長は7日、会見で残り半年の課題について、3施設を挙げ「任期中に方向性を決めたい」と意気込んだ。

 しかし、行革には「痛み」がつきもの。市議らのもとには「市民への説明が少なく、進め方が荒い」など不満が寄せられている。越市長は「行政組織をスリム化し、子育てや高齢者対策などに税金を使う」とするが、広く理解を得ているとは言えない。

 行革や政策を進めるには市役所組織をうまく機能させることが不可欠だが、教育長は相次いで辞め、すでに3人目。市長をサポートする副市長も14年6月以降、1人態勢が続いている。独自政策や行革の先にどのような市の将来像を描いているのか、丁寧で具体的な説明が不可欠だ。

■139公約効果割れる

 マニフェストには139施策があり、特に「最優先」とするのは、子育てと教育分野だ。保育園整備に取り組み、新設16を含む計25園で定員を約900人増やし、行政が定義づける「待機児童」は今年4月時点でゼロにした。児童クラブも拡充した。

 市長の思い入れの強い英語教育では、小中学校で英語を指導する外国語指導助手(ALT)を市長就任前の13人(11年度)から増員し、本年度は30人を採用。全国的には低学年への英語教育の賛否が割れる中、9月にはモデル5校で小1からの英語教育を始め、来年度は全校展開する。

 一方、効果に疑問符のつくものもある。中学校で希望者に弁当を販売する「スクールランチ」は、目標利用率2%に対し0・8%の利用しかなく、結局、東部学校給食共同調理場の移転新築に合わせた給食導入にかじを切った。また、地域での主体的なまちづくりを進めるため設置を検討していた「地域経営会議」は、自治連合会などの活動が根付いているとして、断念した。

【 2015年07月27日 10時00分 】

4661チバQ:2015/07/27(月) 22:37:15
http://www.asahi.com/articles/ASH7W2TQMH7WPTIL003.html
レクサス購入に政務活動費充当 大阪市議、80万円返還
藤田遼2015年7月27日18時10分

[PR]
 大阪市議の伊藤良夏(よしか)氏(35)=大阪維新の会、住吉区選出=が、トヨタ自動車の高級車「レクサス」をローンで購入したのに、政務活動費80万8450円を「自動車リース費用」の名目で支払いに充てていたことが朝日新聞の取材で分かった。伊藤氏は「契約は母親任せで、確認せずにリース契約と思い込んでいた」と説明。不適切な支出と認め、27日までに全額を返還した。

 市議会では、政務活動に使う自動車のリース費用には政活費を使えるが、資産形成につながる支出は認めていない。市議会の「手引き」も自動車の購入には充てられないと明記する。

 政活費の収支報告書によると、伊藤氏は2012〜13年度に「レクサスクレジット」名で月7万300円を支払い、うち23カ月分は半額の3万5150円について、「リース費用」名目で政活費を充てていた。

4662チバQ:2015/07/27(月) 22:38:22
http://www.kobe-np.co.jp/news/sanda/201507/0008250120.shtml
2015/7/27 21:45

三田市議補選、無効票2502票に 投票総数の6・6%
印刷
 26日投開票の兵庫県・三田市議補選(欠員3)で、白票などの無効票が2502票に上り、投票総数の6・6%を占めたことが、市選挙管理委員会のまとめで分かった。

 市議補選の投票総数は37895票。無効投票数のうち5分の3が白紙で、1541票。「なし」など氏名以外を記したのは406票、「×」など記号・符号を記したのは463票だった。

4663チバQ:2015/07/28(火) 22:14:24
http://www.daily.co.jp/gossip/2015/07/28/0008250658.shtml
枚方市長選出馬へ 元関西テレビ社員
2015年7月28日
 元関西テレビ勤務の難波秀哉氏(60)が27日、大阪府枚方市内で会見し、枚方市長選(8月23日告示、30日投開票)へ出馬することを表明した。

 難波氏は早大野球部で投手として活躍し、同期には元巨人の山倉和博捕手らがいた。卒業後は関西テレビに入社し、スポーツ局ディレクターや制作局プロデューサーなどを務めた。難波氏は「スポーツの力で、枚方市を元気にしたい」と市長選への抱負を語っていた。

4664チバQ:2015/07/29(水) 22:39:55
>>4632
http://www.asahi.com/articles/ASH7Y44MXH7YPTIL00T.html
政務活動費、業者委託「架空」認める 神戸市議側
下司佳代子2015年7月29日17時22分
 神戸市議会の会派「自民党神戸」の政務活動費問題で、支出の窓口だった大野一市議(62)=現在は無所属=の代理人弁護士が、2010〜14年度に外部に委託した市民アンケートについて「委託した事実はない。(大野氏が)全て説明できると言っていたのはうそだった」と説明していることがわかった。聞き取り調査をした自民党神戸の前団長が29日、市議会の会派代表者会議で報告した。

 前団長の浜崎為司市議によると、大野氏がアンケートを委託したとするすし店経営会社の弁護士は「調査の委託を受けておらず報酬も受け取っていない。調査報告書も作っていない」と説明。長年の知人の大野氏から頼まれて白紙の領収書を渡していたとし、「問題発覚後、大野氏から『報告書は当方で作った』と連絡があった」とも説明を受けたという。

 これに対し、大野氏の弁護士は「業者の説明通りだった」と認めたという。29日の会議後、浜崎氏は報道陣に「(すし店経営会社への委託は)架空だった」との認識を示した。

4665チバQ:2015/07/29(水) 22:40:29
http://www.sankei.com/west/news/150729/wst1507290047-n1.html
2015.7.29 14:25

「嘘だった」神戸市議、政活費1130万円が架空委託と認める 「犯罪性がある」と議長




 神戸市議会の自民系会派が、政務活動費(政活費)で業者に不透明な調査を委託していた問題で、委託の窓口だった大野一市議(62)=現在は別会派=が、会派「自民党神戸」が平成22〜26年度に政活費約1130万円を支出した大阪市の業者への調査委託について架空だったと認めたことが29日、分かった。

 調査を進める同会派の元団長、浜崎為司市議(67)=同=が同日の代表者会議で、大野市議や委託した業者に弁護士を通じて聞き取りをした。

 大野市議はこれまで「調査はやった。きちんと説明できる」としてきたが、浜崎市議らの聞き取りで、大阪市の業者への委託については「全て嘘だった」と証言したという。

 また、同会派が22〜26年度に政活費約270万円を支出した神戸市の業者への委託について、大野市議は「調査はした」と説明しているが、この業者との仲介役の男性は「調査を頼まれた認識はない」などと話しており、浜崎市議らは今後も調査を続ける。

 同市議会の守屋隆司議長は「犯罪性があり、何らかの処置は検討しないといけない」と話した。

4666チバQ:2015/07/29(水) 22:41:45
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201507/0008254498.shtml
2015/7/29 13:21

神戸市会政活費問題 大野市議と業者が架空委託認める
印刷
大野一市議
拡大
大野一市議
 神戸市議会の会派「自民党神戸」が業者に委託した調査などで政務活動費(政活費)の不透明な支出が見つかった問題で、同会派の聞き取りに対し、電話アンケートなどの委託費として2010〜14年度に計約1120万円を支出したとする業者側と、委託の窓口となった大野一市議(62)=現在は別会派=側のいずれもが、調査委託自体が架空だったと説明していることが29日分かった。

 自民党神戸をめぐってはこれまでに、11〜12年度に支出した273万円分の調査でも、委託先とされた別の業者などが調査の実施を否定している。

 同日開かれた市議会各会派による代表者会議で、自民党神戸の団長を務め、政活費の不透明な支出について関係者への聞き取りを担当した浜崎為司市議=現在は別会派=が報告した。

 政活費の収支報告書などによると、同会派は10〜14年度、大野市議が窓口になり、11回の電話アンケートの委託費などとして、大阪市内の業者に計約1120万円を支出。しかしこの業者は「寿司店経営」が設立目的で、報告書に添付された領収書の住所にも存在しないことが神戸新聞社の取材で判明した。

 大野市議は今月3日の会見で、この業者から受け取ったとするアンケート結果を示していたが、浜崎市議によると、業者側の弁護士は結果の作成を否定し、「(大野市議から)報告書はこちらで作ったと伝えられた。費用も受け取っていない」などと説明したという。

 大野市議の弁護士も委託調査自体が架空だったと認める一方、別の業者への委託については「あらためて報告する」と話すにとどめたという。

(紺野大樹、小川 晶)

4667チバQ:2015/07/29(水) 22:44:41
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201507/0008168657.shtml
015/7/1 07:00

政活費1120万円「不透明」支出 神戸市会会派
印刷
 全国の地方議会で政務活動費(政活費)の不適切な支出が相次ぐ中、神戸市議会の自民党系会派が2010〜14年度、調査や印刷の委託費として政活費から計約1120万円を支出した業者が、収支報告書に添付された領収書の住所に存在しないことが30日、神戸新聞社の調べで分かった。支出透明化の切り札とされる領収書の信頼性が揺らぐ事態に、批判の声が高まりそうだ。

 30日に公開された神戸市議会各会派の14年度分政活費収支報告書によると、「自民党神戸」は大阪市内の業者に5回分の調査委託費として334万8千円を支出していた。

 過去の報告書(12年度まで政務調査費)も調べると、13年度=210万円(1回分)▽12年度=84万円(同)▽11年度=283万5千円(3回分)▽10年度=180万円(1回分)-を同じ業者に支出。13年度はほかに印刷代として31万5千円も支払っていた。

 この業者は法人登記上、「寿司店経営」が設立の目的で、本店が米・ハワイ、支店が大阪市内にある。報告書に添付された領収書の住所は2種類あり、いずれも同市内のテナントビルだった。一方は登記上の支店住所と一致したが、管理会社などによると、いずれのビルにも09年度以降、この業者が入居した形跡はなかった。

 この業者への調査委託は毎回、同会派にいたベテラン市議が窓口だった。市議は神戸新聞社の取材に対し、「市政に関する電話アンケートなどを委託した。毎回こちらから呼んで依頼するので、(会社が)どこにあるのかはっきり分からなかった」などと話した。

 一方、業者の役員という男性は取材に、10年ほど前まで大阪市内に支店があったが、現在は神戸市内の自宅を拠点にしているとし、「登記の変更手続きなどが複雑なため、怠っていただけだ」と説明した。

 市議会事務局もこうした事実を把握しており、「会社の実態までチェックしていなかった。会派の代表者、関係議員から詳しく事実関係を確認したい」としている。同市議会では調査結果などの報告は義務付けられていない。

 同会派は09年、自民系の別会派が分裂して発足。今年4月の市議選後、このベテラン市議を含む大半の所属議員が再び元の会派に合流した。(紺野大樹、小川 晶)

 【政治資金オンブズマン共同代表・上脇博之神戸学院大教授(憲法学)の話】 

 領収書は支出の証明であり、その信頼性は極めて重要。多額の支出なので、議員も業者の選定に慎重になるべきだ。形式だけの領収書は世間では通用しない。本当に調査を委託していたのかどうかなど、新たな疑義を持たれても仕方がない。

 【神戸市議会の政務活動費】 

 市議の調査研究のため、所属会派に議員1人当たり月額38万円が交付される。会派の所属人数に応じて政務調査員を配置でき、1人につき最大で月額34万円が加算される。調査委託、管外調査、広報費など10項目の支出が認められている。2007年7月分から1円以上すべての支出について領収書の添付が義務付けられた。

4668チバQ:2015/07/29(水) 23:51:46
http://www.sankei.com/west/news/150729/wst1507290002-n1.html
2015.7.29 05:00
【ビジネスの裏側】
橋ロスで「大阪カジノ構想」は夢幻 関西財界にも不協和音 東京五輪後の関西はどうなる





(1/3ページ)

関西経済同友会が大阪市の夢洲での設置を提言したIR施設のイメージ図。水都・大阪を表わす「なにわ八百八橋」にちなみ、橋をモチーフにとった=(関西同友会提供)
 カジノを含む統合型リゾート(IR)の大阪誘致に暗雲が立ちこめ、関西財界の積極派がやきもきしている。誘致を目指す大阪市の橋下徹市長が「都構想」の頓挫で政界引退表明し、市議会でのIR調査費予算の大幅減額など失速感は否めない。ただ、関西財界もIRへの考え方をめぐり一枚岩になっているとは言い難く、大阪府・大阪市とのすれ違いばかりが目立つ。官民がまとまらないまま、IR誘致の機運はしぼみかけている。(内山智彦)

 
橋下氏引退に危機感も

 「大阪ではIR誘致の熱が冷めているのでは。このままでは(ライバルの)横浜市に置いていかれる」。今月7日、大阪市内で開かれた府市と関西の経済団体の「トップ会議」で、関西経済同友会の村尾和俊代表幹事(NTT西日本社長)が市議会でのIR調査費予算の減額などの動きに対し懸念を示した。

 IR機運の低下に対し、経済界の誘致積極派は危機感を募らせる。府市がIR開設候補地と位置付ける大阪市此花区の夢洲(ゆめしま)でのIR施設イメージ図を独自につくるなど、大阪誘致に前のめりに取り組んできた関西同友会の焦りは特に強い。

 幹部からは「(カジノ導入に必要な)IR整備推進法案の国会通過自体にも橋下市長の力が必要だったのに…」「(橋下氏の政界引退は)IR誘致の痛手となるに決まっている。新しいことを始めるには、強力な推進役が必要なのに」とため息が漏れる。

 
1年前と状況は変わらず

 ただ、IRに対する経済界内の温度差が状況を複雑にしている。関西同友会以外の関西経済連合会と大阪商工会議所のIRへの方針が明確になっていないからで、7日の「トップ会議」でも府市とのすれ違いが目立ち、スタンスの違いが改めて浮き彫りになった。

 「カジノができればすべて解決するかのように思われているが、大阪をこんな都市にするというビジョンをみせるのが先のはずだ」。大商の佐藤茂雄会頭(京阪電気鉄道最高顧問)がこう疑問を呈すると、橋下市長は「ビジョンはできている。関経連、大商もカジノを選択肢として府市と方向性を合わせてくれないと国に発信できない」と反論。カジノのあり方をめぐり議論はすれ違っている。

 関係者は「1年前と同じ光景」と振りかえる。昨年7月、同じメンバーで開かれた会議でもIRで財界内の意見統一を求める橋下市長と、カジノへの慎重姿勢を示す関経連の森詳介会長(関西電力会長)とで同様のやりとりが行われたからだ。

 すれ違いの背景には「カジノありき」で構想が進むことへの関経連、大商の警戒感がある。ギャンブル依存症や施設周辺の治安悪化への懸念からカジノ導入に慎重な会員が多いためだ。大商の副会頭の1人は「依存症対策や青少年への影響はどうなるのか。カジノだけで人を呼ぶという発想はよくない」と強調する。

 関経連で観光戦略を担当する角和夫副会長(阪急阪神ホールディングス社長)も「IR=カジノという発想ではなく、家族で楽しめるエンターテインメント型のIRを」と持論を展開している。

4669チバQ:2015/07/29(水) 23:52:06

歩み寄りの気配なく

 IRが想定する客層や利用者数は、カジノ場の規模は、依存症などカジノの負の側面への対応は…。

 大商は昨年9月、大阪府にIR構想への質問状を送ったが「IRの法案が成立せずIRの枠組みが決まらないなか、言えることは少ない」などと十分な回答は得られなかったという。

 大商の担当者は「IRの話題はカジノだけが一人歩きしており、それが会員間で賛否が分かれる一因となっている。どんなカジノになるのか教えてもらわなければ、会員に理解してもらう手段がないのだが」と困惑気味だ。「大商の歴史で、これほど意見が割れたままの案件は珍しい」(大商幹部)。

 にもかかわらず、行政側は「関経連、大商がそれ(府市の構想)でいくと明確に言ってくれるかだ」(橋下市長)と、無条件に歩み寄るよう経済界に求め続けており、両者の方向性が一致する気配はない。

 IRの法案成立の行方も不透明だが、ライバルの横浜市は官民挙げて着々と誘致に向けた体制を整えつつあるとされるなど、水面下で地域間の競争は激化している。

 「法案が成立してから準備を始めても遅い」(観光関係者)といわれるなか、旗振り役であるべき府市の取り組みが後退、府市と経済界だけでなく、経済界内でも一枚岩になりきれない状況が続き、時間だけが過ぎる。誘致に向けた官民一体の取り組みは、遠のく一方だ。

4670チバQ:2015/07/31(金) 23:23:16
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201507/0008261696.shtml
2015/7/31 18:37

神戸市会政活費問題 大野市議ら6人を県警に告発 市民団体
印刷
 神戸市議会の会派「自民党神戸」をめぐる政務活動費(政活費)の不透明支出で、市民オンブズマン兵庫は31日、同会派に所属していた大野一市議(62)=現在は無所属=ら6人について、詐欺や虚偽公文書作成などの容疑で兵庫県警に告発した。県警は告発状の受理を検討している。

 同オンブズは、同会派が2010〜14年度、寿司店経営が設立目的の業者に11件の調査を架空に委託し、計約1100万円を詐取したと主張。大野市議らこの期間に同会派の代表者だった市議と元市議計3人と、経理責任者だった市議2人、業者側の男性1人を告発した。

 この業者への委託については大野市議、業者双方の弁護士が同会派の調査に対し、委託自体が架空だったと認めている。

 同オンブズはこれまでに、別の業者への委託調査に絡む問題で大野市議らを告発。同日、神戸市役所で会見した森池豊武代表は「大野市議だけの問題ではなく、会派、市議会全体の問題だ」と強調した。(紺野大樹)

4671チバQ:2015/08/01(土) 08:02:41
>>4640
http://www.nara-np.co.jp/20150728090925.html
神田氏が出馬表明 - ホテル事業「白紙に」/橿原市長選
2015年7月28日 奈良新聞


会見した神田氏(前列左から2人目)と「橿原の未来を考える会」=27日、橿原市役所
 任期満了に伴う橿原市長選(10月18日告示、同25日投開票)に向け、新人で元県議の神田加津代氏(71)=無所属=が27日、立候補の意思を表明した。同市長選で出馬表明があったのは、3選を目指す現職の森下豊氏(57)=同=に次いで2人目。市が進める近鉄大和八木駅南側のホテル・市役所分庁舎建設事業が最大の争点となる見通しで、市民団体も動きが活発化している。

 神田氏はこの日、同事業に反対して設立された市民団体「橿原の未来を考える会」とともに記者会見した…

4672チバQ:2015/08/02(日) 20:55:51
http://www.sankei.com/west/news/150802/wst1508020016-n1.html
2015.8.2 07:23

政活費不透明委託の神戸市議、自民党を離党





 神戸市議会で自民系会派が、政務活動費で業者に不透明な調査を委託していた問題で、自民党兵庫県連は1日、委託の窓口だった大野一市議(62)から離党届が提出され、受理したことを明らかにした。

 県連によると、大野市議は7月30日に「一身上の都合」を理由に離党届を提出したという。

 県連の末松信介会長は「(大野市議には)事実関係を明らかにしてほしい。事実なら市民の皆さんに申し訳ない」と述べた。

4673チバQ:2015/08/02(日) 21:02:19
127 :チバQ :2015/08/02(日) 21:00:15
http://jin115.com/archives/52091606.html
ホリエモン氏のデモ批判に共産党員「発言する権利はない」 → 人権侵害で大炎上
兵庫県新温泉町 中井次郎

http://jin115.com/archives/52091019.html

調布市飛行機墜落で関係ないオスプレイの話を持ち出した元市議会議員のツイッターが炎上
稲城市 前議員遠藤くに子

4674チバQ:2015/08/02(日) 21:51:46
http://www.sankei.com/west/news/150801/wst1508010078-n1.html
2015.8.1 22:20

橋下氏、真夏のジョーク!? 「次期市長はたむけんさん、知事は東野さん」 「誰がなろうとも世界に誇る大阪を」





(1/2ページ)【維新の党】

司会の東野幸治(左)とのかけ合いで会場を沸かせた大阪市の橋下徹市長(中央)=1日午後、大阪市中央区(恵守乾撮影)
 「たむけん(お笑いタレントのたむらけんじ)さんが大阪市長でしょ? 大阪府知事は、東野さんで」

 橋下徹大阪市長は1日夜、市内での観光イベントで、司会を務めたお笑いタレントの東野幸治さんに対し、自身の任期満了での引退に伴う11月の市長選と府知事選のダブル選挙を“ネタ”に冗談を飛ばした。再出馬を求める声が出たが「もう辞めますんで」と改めて否定し、リラックスした笑顔で大勢の観客らを笑わせた。

 参加したのは、道頓堀川をステージに行われた、水辺でさまざまな行事を繰り広げて大阪のにぎわいづくりを進める「水都大阪2015」の開幕行事。橋下氏は松井一郎府知事らとともに船で登場し、橋の上などから見守る大勢の観客に手を振った。

 橋下氏にとって「水都」活性化は知事就任時から進めた取り組みで、東野さんから「次の方に渡して続けないと」と水を向けられると「そう、次の方なんですよ。東野さん、どうですか」とにやり。「次の方はあなたでしょ」と切り返されると「終了なんですって」と苦笑いした上で、東野さんを知事に“推薦”した。

 一方で、以前より水質が向上し、店舗が並んでにぎわう川沿いを見て「知事に就任した7年半前はこんな状況ではなかった」と感慨深げ。最後に観客の市民らに「この間、みなさんに応援や叱咤(しった)激励をいただいてきた。残り任期を精いっぱいやる」と述べた上で、「次の市長が誰になろうとも、市民の力で世界に誇れる大阪を作り、発信していくようお願いしたい。本当にありがとうございました」と笑顔であいさつした。

4675チバQ:2015/08/02(日) 22:10:36
http://www.tokyo-sports.co.jp/entame/entertainment/428965/
橋下徹氏が東野幸治に「次期大阪市長」のススメ
2015年08月01日 21時24分

東野幸治(左)と橋下徹大阪市長(右)
 毎年恒例のイベント「水都大阪2015」オープニングセレモニーが1日、大阪・道頓堀川で行われ、橋下徹大阪市長(46)、お笑いタレント・東野幸治(47)らが出席した。

 今年で開削400年を迎えた道頓堀で、次期市長をめぐる“ミニ大阪の陣”が開戦した。

 先に仕掛けたのは東野だ。12月の任期切れで政界引退を明言している橋下氏に対して「この後も立候補してくださいよ」と何度も要請。しつこく引退撤回を求められた橋下氏は「出ませんよ」とキッパリ否定した。

 そんな東野に今度は橋下氏が「次の市長に」と矛先を向ける。さらに「たむけん(たむらけんじ)さんが大阪市長でしょ、(大阪府)知事が東野さんで。大丈夫ですよ」と別のプランも提案。

 東野は「ボクは悪いこといっぱいしてますから。立候補しても3票しか取れない」と、こちらも出馬を拒否した。

 一方で、橋下氏はMCをしていた東野の仕事ぶりにダメ出しした。「やっつけ仕事になってる。事前準備もないままだった。大事な仕事はたっぷり入念に準備されるのに」とボロクソ。これには東野も「殴っちゃおっかな」と冗談交じりに応じて笑わせた。

4676チバQ:2015/08/03(月) 06:54:36
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20150802-OYTNT50278.html
守口市長選、西端さん再選
2015年08月03日
 守口市長選は2日、投開票され、現職の西端勝樹さん(52)(無所属)が、新人で元京都府理事の茶畑保夫さん(67)(同)を破り、再選を果たした。投票率は30・16%(前回39・54%)で、過去2番目に低かった。当日有権者数は11万7522人。


 同市本町の西端さんの事務所では、当選確実の一報が伝わると大きな歓声が上がった。西端さんは支持者らと握手を交わし、「4年間の実績を多くの市民が認めてくれたと感謝している。市民サービスの向上や行財政改革を進め、しっかりと市政のかじ取りをしていきたい」と抱負を述べた。

 西端さんは2011年の市長選で大阪維新の会の推薦を受けて初当選した。維新の顧問を務めているが、今回の選挙戦では「幅広い支持を集めたい」として維新の推薦を受けず、小中学校の耐震化や旧三洋電機本社ビルの購入と市庁舎移転などを実績として訴えた。

 一方、茶畑さんは、京都府職員としての行政経験をアピール。幼児教育の充実などを掲げ、市が計画する幼稚園・保育所の統合や閉園の見直しを強調したが、立候補表明が告示11日前と出遅れたこともあり、浸透しきれなかった。


http://www.sankei.com/west/news/150802/wst1508020071-n1.html
2015.8.2 22:28

大阪・守口市長選、西端氏が再選 新人の元京都府職員を破る






再選を果たし、支持者らと当選を喜ぶ西端氏=2日午後10時15分、守口市
 任期満了に伴う守口市長選は2日、投開票され、無所属現職の西端勝樹氏(52)が、無所属新人で元京都府職員の茶(ちゃ)畑(ばた)保夫氏(67)を破り、再選を果たした。当日有権者数は11万7522人で、投票率は30・16%(前回39・54%)だった。

 今回の選挙は、西端氏の1期4年の実績に対する評価などが争点となった。

 西端氏は、小中学校の校舎耐震化やゴミ収集事業の民間委託、市長給与のカットなど現職としての実績をアピールし支持を集めた。

 一方の茶畑氏は市立幼稚園・保育所の統廃合などの西端市政の見直しを訴え、批判票の取り込みを図ったが、及ばなかった。

 当選確実の一報を受け、西端氏が同市内の選挙事務所に姿を現すと支持者から大きな拍手と歓声が上がった。西端氏は「1期目の実績を多くの市民に認めてもらい心から感謝している。2期目はやり残した政策をレベルアップして市民サービスを向上させ、市民の信託を受けるように務めていきたい」と抱負を語った。

4677チバQ:2015/08/05(水) 22:54:28
http://www.sankei.com/west/news/150804/wst1508040078-n1.html
2015.8.4 22:21

枚方市長選に福川氏が出馬へ






福川妃路子氏
 任期満了に伴う枚方市長選(23日告示、30日投開票)に、市消防団女性分団長で無所属新人の福川妃路子(ふくかわ・ひろこ)氏(52)が4日、無所属で立候補する意向を明らかにした。

 市役所で記者会見を開いた福川氏は、「子育てを経験した女性の視点や感性を市政に反映させたい。学校の教育体制を整備し、防災意識を高めることで、安全安心で若い人が住みたいと思えるまちづくりを進めたい」と述べた。

 福川氏は、平成14年度から女性団員として消防団活動に従事。24年度の女性分団発足時には初代分団長となり、現在に至っている。

 同市長選にはすでに、3選を目指す現職の竹内脩氏(66)、元府議で新人の伏見隆(47)、元関西テレビ放送社員で新人の難波秀哉氏(60)の3人が、いずれも無所属で立候補する意向を示しており、出馬表明は4人目。

4678チバQ:2015/08/06(木) 19:19:25
http://www.47news.jp/CN/201508/CN2015080601000930.html
最大会派自民党が神戸市議告発へ 政務活動費の不透明支出問題

 神戸市議会の会派「自民党神戸」が政務活動費から調査委託費として業者に不透明な支出をしていた問題で、最大会派「自民党」が、委託を担当していた大野一市議(62)を虚偽公文書作成などの疑いで兵庫県警に告発する方針を固めたことが6日、会派への取材で分かった。

 自民党神戸は2010〜14年度、調査委託費などとして計約1120万円を支払ったが、大野市議と業者の双方の弁護士が「委託は架空だった」と認めている。大野市議は今年4月に「自民党神戸」から同じ自民党系の「自民党」へと会派を移り、7月29日に退会した。

2015/08/06 10:03 【共同通信】

4679チバQ:2015/08/06(木) 19:20:53
http://www.sankei.com/west/news/150806/wst1508060069-n1.html
2015.8.6 18:56

橋下氏、大阪知事選「松井氏以外に人材いないのでは」と再出馬希望




 橋下徹大阪市長(大阪維新の会代表)は6日の定例記者会見で、11月22日投開票の大阪府知事選について、個人的な見解とした上で「松井氏以外に人材はいないのではないか」と述べ、松井一郎知事(維新幹事長)の再出馬を希望する考えを示した。

 会見で橋下氏は「出るなら大阪都構想を訴えてほしい」と5月の住民投票で反対多数に終わった都構想の再争点化にも触れた。ただ、自らは政界引退することから「明治維新も何年もかかった。次期執行部が判断する」として、あくまで長期的課題との認識も示した。

 松井氏をめぐっては維新の党代表選出馬を求める声もあるが、橋下氏は「自分は今の党執行部を支える立場」と述べるにとどまった。

 知事選と同時実施される大阪市長選への対応については「維新内で議論が全然定まっていない」と強調。一方で、自民党が都構想の対案として掲げる「総合区」を例に挙げ、「自民が与党になって市政改革の責任を持ってもらいたい」と、独自候補を立てない選択肢を改めて示唆した。

4680チバQ:2015/08/08(土) 11:01:48
http://www.sankei.com/west/news/150808/wst1508080027-n1.html
2015.8.8 08:39

大野市議死去も「全容解明する」 政活費架空委託で神戸市議長





 神戸市議会の会派「自民党神戸」が政務活動費(政活費)で架空委託を行ったとされる問題で、委託の窓口だった大野一市議(62)=現在は無所属=が死去したのを受け、守屋隆司議長は7日、「お悔やみ申し上げる」とした上で「議会として全容解明しなければならない」と話した。

 守屋議長は「(議会の調査後の)追及は捜査機関でしかできない。死亡の場合の告発手順について確認する」と述べ、大野市議の代理人弁護士が出席を予定する10日の代表者会議で、告発の是非を各会派と協議する考えを示した。

http://www.sankei.com/west/news/150807/wst1508070037-n1.html
2015.8.7 11:16

神戸市議会の大野市議が死去 政活費架空委託で窓口役




【有名人の訃報】
 神戸市議会の会派「自民党神戸」が政務活動費(政活費)で架空委託を行ったとされる問題で、委託の窓口だった大野一市議(62)=現在は無所属、8期目=が、膵臓(すいぞう)がんのため兵庫県内の病院で死亡したと7日、市議会が発表した。

 市議会事務局などによると、大野市議は6日午前1時、入院していた同県西宮市の病院で亡くなった。問題発覚後、容体が悪化していたという。葬儀・告別式は家族葬・密葬のため、日時や場所は非公表。

 この問題をめぐっては、自民党神戸が平成22〜26年度に、政活費約1125万円で業者に委託したアンケートについて、大野市議と業者の双方が架空委託を認めるなどしており、市民団体が詐欺罪などで大野市議らに対する告発状を兵庫県警に提出していた。

 大野市議が問題発覚時に所属していた最大会派「自民党市議団」も、虚偽公文書作成・同行使罪で大野市議を刑事告発する方針を固めていたが、大野市議の死亡を受け、10日の代表者会議で他会派と協議し、告発の是非を検討するという。

4681とはずがたり:2015/08/09(日) 07:37:27
【大阪】子ども市議会 橋下市長を動かす
http://news.goo.ne.jp/topstories/region/386/a3d2449bf67ce07ce423788461ceced7.html
(ABC NEWS 関西ニュース) 08月07日 19:37

大阪の中学生が議員になって市議会を体験する夏休み恒例のイベントが開かれました。中学生の声が本当の議会を動かす事態に。

中学生が、「現在の給食について毎日『おいしい』と言っている生徒は、ほとんどいません」と述べたのに対し、橋下市長は、「給食、食べて『まずい』と思う人どれくらいいます?正直に答えて。(大半の生徒が挙手)ははは・・・しっかり受け止めました。みなさんの気持ちは」と述べました。毎年、夏休みに開かれている「おおさか子ども市会」。応募で選ばれた中学生が学校生活で感じる疑問や問題を橋下市長にぶつけます。「古いからかトイレがない、使えない校舎、耐震工事が進んでいない校舎があります」と生徒からの意見に対し、「トイレが汚い状況で学校で生活するのは大変ですから、トイレ問題については、すぐ予算を上げられるか検討して、できたら9月の議会に予算を上げていきたいと思っています」と述べた橋下市長は、中学生が出したトイレ整備の議案を補正予算で検討すると約束。来月の本会議で実際に議論されることになりそうです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板