したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

利水・治水スレ

1とはずがたり:2007/11/05(月) 00:45:52
ダム・堰堤・運河・暗渠etc
公共事業に占めるダムなどの費用は非常にでかいものがある。専用スレで研究・観察。

行革スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/?KEYWORD=%A5%C0%A5%E0
土建スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1105074193/?KEYWORD=%A5%C0%A5%E0
ダムサイト
http://damsite.m78.com/top.html
ダム便覧
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jdf/Dambinran/binran/TopIndex.html
ダムマップ
http://www.dammaps.jp/

701荷主研究者:2012/10/28(日) 21:25:22

http://www.at-s.com/news/detail/450479353.html
2012/9/25 07:56 秋田魁新報
大井川で平成の「瀬替え」 島田で着工

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/risui/20120925_25.jpg

 島田市牛尾の大井川で24日、河川敷に張り出した牛尾山を削って河道を広げ、治水能力を向上させる国土交通省の「平成の大改修」が始まった。大井川の流れの形を大きく変える大規模治水工事は1590年(天正18年)の「天正の瀬替え」以来、約420年ぶり。同日、現地で着工式典が開かれ、関係者が歴史的な節目を祝った。

 牛尾山は河口から約19キロ付近の大井川右岸にあり、標高約120メートル。周囲の川幅が約600メートルなのに対し、山体の半分が河川敷に張り出した牛尾山付近の川幅は約300メートルしかない狭窄(きょうさく)部になっている。

 平成の大改修では、山体の一部を約22万5千立方メートル(25メートルプール約460杯分)削り、川幅を約450メートルに広げる。本年度から2019年度ごろまで7〜8年間を掛けた大改修工事となり、総事業費は30億円規模に上る。「牛尾山の岩盤は硬く難工事が予想される。発破も検討している」(国交省)という。

 本年度は約5億円の事業費で先端部約1万6千立方メートルを削る。発生土砂は対岸の島田市神座地区の護岸改修工事などに使用する。

 桜井勝郎島田市長が「流域住民の長年の悲願。治水に対する安全度が格段に改善すると確信している」と期待を述べた。

 天正の瀬替え 西側に大きく蛇行していた大井川の流路を真っすぐにするため、1590年(天正18年)に牛尾山と相賀山の鞍(あん)部を260メートルにわたって切り開いた大井川の歴史上最初の大規模治水工事。水害対策などのため、それぞれ駿河と遠江を治めていた中村一氏と山内一豊が協力して実施した。陸続きだった牛尾山と相賀山は対岸に分かれ、旧河川跡には金谷の村々が発展した。

703荷主研究者:2012/11/18(日) 15:19:42

http://kumanichi.com/news/local/main/20121027002.shtml
2012年10月27日 熊本日日新聞
用地買収は計240戸に 白川改修で県計画

吉原橋周辺の白川の地図の前で、県職員(手前)に質問する住民ら=26日夜、熊本市北区の龍田出張所(小野宏明)

 県は26日夜、7・12豪雨で白川が氾濫し、甚大な被害が出た熊本市北区龍田地区の河川改修計画について3回目の説明会を開催。小磧橋から上流のみらい大橋までの10キロ区間で実施する改修計画の全容を明らかにした。龍田陳内4丁目と龍田1丁目に加え、用地買収は新たに約60戸が対象となり、計画全体の買収対象は約240戸(地権者約700人)に上る。

 県はこれまで龍田陳内4丁目と龍田1丁目の被災住民らを対象に説明会を開催。同日は両地区以外の改修計画を説明した。

 計画によると、龍田1丁目上流から菊陽町との境のみらい大橋までの区間で、左岸の農地を中心に川幅をおおむね1・5〜2倍ほどに拡大。一部農地に小規模な堤防を設けるほか、吉原橋も架け替える。小磧橋上流でも川幅を広げる。

 県河川課によると、小磧橋〜みらい大橋間は現在、最も低い箇所で毎秒1100トンの流下能力しかないが、改修が完了すれば同2000トン以上に向上。7・12程度の豪雨でも、一部家屋の床下浸水程度の被害にとどめることができるという。

 全区間の事業費は100億円を超える見通し。12月から用地買収に着手し、来年1月から一部で河川掘削や築堤などに入り、2016年度完成を目指す。

 市龍田出張所であった説明会には住民約120人が参加した。(横山千尋)

706荷主研究者:2012/12/30(日) 23:55:00

http://kumanichi.com/news/local/main/20121128001.shtml
2012年11月28日 熊本日日新聞
白川の大規模改修着手へ 拡幅などに423億円

 国土交通省熊本河川国道事務所と県河川課は27日、7月の豪雨災害を受け、同省の河川激甚災害対策特別緊急事業として、白川水系の大規模な河川改修工事に着手することを明らかにした。本年度から2016年度までの5年間で完成を目指し、総事業費は423億円。

 事業対象は、国交省が管理する白川・明午橋〜小磧橋(熊本市、3・5キロ)と、県管理区間の小磧橋〜みらい大橋(同市、9・4キロ)、黒川一帯(阿蘇市、27キロ)の計約40キロ区間。総事業費の内訳は国管理区間が123億円、県管理2区間300億円のうち、165億円が国の補助。

 白川水系の河川整備計画に基づき、熊本市では約240戸の家屋移転を伴う河川拡幅のほか、河床掘削や築堤、橋りょう架け替えなどを前倒して実施。阿蘇市では内牧地区上流に遊水地を現在着工分も含め2カ所新設するほか、住宅地を堤防で囲む「輪中堤[わじゅうてい]」を10カ所新設、宅地約60戸のかさ上げ、河床掘削などを計画している。

 一方、白川中流域の大津、菊陽町では県が激特事業とは別に災害対策緊急事業推進費15億3千万円(うち国費7億6500万円)を12月補正予算案に計上。河床掘削や一部築堤などの治水対策事業を進める。

 さらに県は、南阿蘇村などでも災害復旧・関連事業として堤防や橋の改修などに取り組む。

 7月12日の白川と黒川の浸水被害は熊本市や阿蘇市などで計2983戸。全壊が80戸、半壊103戸、床上浸水2011戸、床下浸水789戸だった。(横山千尋)

707荷主研究者:2012/12/31(月) 11:04:08

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20121130/CK2012113002000067.html
2012年11月30日 中日新聞
遠州灘防潮堤 砂丘かさ上げ構造に

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/risui/PK2012113002100021_size0.jpg

 静岡県は二十九日、浜松市創業の住宅メーカー「一条工務店」などの寄付金約三百億円を活用して同市の遠州灘沿岸に整備する防潮堤を、防災林が植えられた砂丘を盛り土でかさ上げする構造にする方針を明らかにした。県庁であった県防災・原子力学術会議津波対策分科会で説明し、専門家の了承を得た。

 分科会長の今村文彦東北大教授(津波工学)は「通常、防潮堤はコンクリートなどの人工物だが、静岡県は防災林と砂丘という自然の力で津波を抑える構造とし、環境にも配慮している。長期に対応できる」と評価した。県と浜松市は十二月中にも地元説明会を開く。

 県河川砂防局によると、防潮堤を整備するのは浜名湖の今切口から天竜川までの一七・五キロ。現在あるマツは伐採する。阿蔵山(天竜区)の開発事業で発生する土砂で、海抜八〜十メートルの高さの砂丘をかさ上げし、その上に新しいマツなどを植えて防災林とする。かさ上げ部分にはコンクリートを注入し、木が根を張る前でも強度を維持できるようにする。

 かさ上げで周辺に砂が飛ぶ可能性が高まるため、かさ上げする場所や高さは地元などの要望を踏まえて決める。工事時期は未定。

 同局の担当者は「防潮堤で避難する時間を稼ぎ、浸入する水の量を抑えたい。アカウミガメの産卵地でもあり、環境や景観にも配慮する」と説明した。

 東日本大震災では、仙台市の沿岸部で防災林のマツが津波で流された。仙台市は砂丘の地下水の水位が地表に近いため、マツが十分に根を張っていなかったが、浜松市では海水面と同程度の高さがあるため、地下水の水位が低く、マツが根をはれば強度はさらに増すという。

 内閣府が八月に公表した南海トラフの巨大地震の被害想定では、防潮堤を整備する遠州灘沿岸の津波高は最大で一四〜一六メートルとされた。

708とはずがたり:2013/01/01(火) 18:33:43

無駄なダムばかり作ってきたけど維持流量水力発電所は規模は小さいが小さい積み重ねの為に役立つなら決して悪い投資では無かったのでわ!?

ダムの立ち退きにはやたら厚遇されてる印象があったが,その始まりは佐久間ダムだったようだ。
佐久間ダムの社会的使命と価値は絶大で否定は全く出来ないが,それに比べれば遙かにどうでも良いようなダムでもインフラに滅茶苦茶カネを掛けているのは非常に無駄な気は否めない。。

全国の利水・治水ダムにも小水力発電でも設置して出来れば外部へも供給して基礎発電能力を上げるべきである。

2012年11月28日水曜日 河北新報
釜房ダムで小水力発電 施設内電力供給へ着工
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/1635

 東北地方整備局は釜房ダム(宮城県川崎町)に、小水力発電施設を新設する。現在活用されていない放流水を使って2014年度に稼働を始める予定で、ダム管理に使う電力を賄う。災害時に施設内で使う非常電力としても期待できる。

 整備局釜房ダム管理所によると、近年の新設ダムは当初から小水力発電施設を備えるのが一般的という。釜房ダムは1970年完成で、古いダムに発電施設を加えるのは東北では初の試み。

 新設する小水力発電施設は最大出力150キロワットで、年間発電量は一般家庭約200世帯分の消費電力に相当する。施設はダム下流にある東北電力釜房発電所近くに設ける。発電所からの放水やダム管理所が独自に設けるバイパス管の流水を活用して水車を回転させる。総事業費は約2億9000万円。

2012年11月28日11:11 岐阜新聞
中電、県営2ダムに発電所 阿多岐と丹生川に建設へ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/1636

 中部電力の水野明久社長は27日の定例記者会見で、県営の阿多岐ダム(郡上市白鳥町)と丹生川ダム(高山市丹生川町)の直下にダムの落差と放流水を利用した維持流量水力発電所を建設すると発表した。古田肇知事も同日の会見で明らかにした。

 中部電力は昨年10月に県側から県営の治水ダムや渇水時に水供給をする機能を果たす多目的ダムについて発電所建設の打診を受け、検討を進めてきた。

 阿多岐ダムの発電所は2014年度に着工、15年6月ごろの運転開始予定で、発電出力190キロワット、年間約130万キロワット時(一般家庭360世帯分の年間使用電力に相当)を発電する。

 丹生川ダムは、15年度着工、16年6月ごろの運転開始を目指し、同350キロワット、年間約210万キロワット時(同580世帯分)を発電する設備となる。

 また25年度に供用開始予定で建設中の内ケ谷ダム(郡上市大和町)についても同様の発電所建設を検討している。

711荷主研究者:2013/03/31(日) 21:46:57

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201302240006.html
'13/2/24 中国新聞
ダム完成…一滴も利用されず

 多額の税金をつぎ込んで完成しながら一滴も上水道事業に利用されなかったダムが岩国市の山あいにある。同市周東町の山口県営中山川ダム。利水計画を進めた企業団は採算が見込めず昨春解散。光、周南、岩国3市が権利を引き継いでいまも借金払いを続ける。景気浮揚を旗印に再び脚光が当たる公共事業だが、重い負の遺産が地域に横たわっている。

 「ことしは水不足が深刻だったが、これで近隣市町に安定した水の供給ができる」。中国地方が異常渇水に苦しんだ1994年秋。平井龍知事(当時)は中山川ダム完工式でこうあいさつしてくす玉を割った。

 流域の光市と玖珂郡周東、玖珂、熊毛郡熊毛、大和町(いずれも当時)に上水を供給する多目的ダム。131億円もの事業費が投じられ、1市4町で組織する広域水道企業団が約59億円を負担した。

 上水道を確保して人口増を図り、地域発展にも結びつけたい―。県の後押しもあり、地域は大きな「夢」を描いた。しかし、ダム建設途中でバブルは崩壊し、人口増などの計画もあっさり頓挫した。

 ダムは当初予定より8年遅れで完成したものの、上水施設や配管を整備するための100億円を超す計画を実現する力は企業団にはなかった。事業を止めると補助金返還を迫られるため、計画はたなざらしにされた。結局、企業団は元利合わせ約72億円の事業費だけを背負い込み、2012年に解散した。

 企業団を構成した1市4町は平成の大合併で光、岩国、周南3市になった。その3市はダムの水利権を分割取得するのと引き換えに企業団の負債を継承。払い続ける借金はいまも約18億円残る。

 企業団解散後、周南市は光市の浄水場を経由して熊毛地区にダムの水を引く準備を始めた。配水管工事も進めているが、整備にはさらに約58億円が必要な見通しだ。一方、光、岩国両市では現時点で水利権を活用する予定はない。

 甘い見込みで窮地に陥った公共事業のツケはいまも地域に重くのしかかる。

【写真説明】131億円もかけて完成しながら一滴も上水道として利用されないまま企業団が解散した岩国市周東町の中山川ダム

712とはずがたり:2013/04/07(日) 19:58:58

ダム湖「奥州湖」:国交省、来春一般開放へ /岩手
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20130330ddlk03040057000c.html
毎日新聞 2013年03月30日 地方版

 国土交通省胆沢ダム工事事務所は、奥州市に建設中の胆沢ダム完成後のダム湖「奥州湖」を一般に開放する方針を決めた。このほど開かれた水源地活性化協議会で利用手引の素案を示した。

 素案では、満水時で約4・4平方キロになる湖面のうちの4分の3程度を、ボートなどを浮かべられる利用区域とし、ダム堤体の周辺を「航行禁止区間」とすることなどが示された。

 湖面を航行する舟などの利用区間は、水没する旧石淵ダムより上流に制限。同ダムから下流側で堤体との間に設置される流木止めの網場までの区域は条件によって規制される「航行制限区間」とする。エンジン付きの舟の使用は禁止される。

 ダムは今年5月には満水になり、年度末に完成。湖面の利用は、来年春からを予定している。【和泉清充】

713荷主研究者:2013/04/21(日) 10:41:24

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201303120013.html
'13/3/12 中国新聞
斐伊川放水路の完成に遅れ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/risui/Tn20130312001302.jpg

 国が治水のため出雲市で建設している斐伊川放水路の完成時期が予定より約3カ月遅れ、6月下旬にずれ込む見通しとなったことが11日、分かった。分水先の神戸(かんど)川流域の住民から支流改修などの要望があり、解決に向けた協議が難航しているため。

 放水路建設計画では、斐伊川の洪水時に神戸川へ分水するため、全長約4・1キロを幅約100メートル掘削する。普段は水を流さず、斐伊川の流量が毎秒400トン以上の洪水になると流す。総事業費は約2500億円。1994年に着工し、全体の約99%が終わった。

 だが、工事の残る神戸川合流部の周辺住民が「建設を受け入れた際の条件が実現されていない」と反発。昨年3月までに、国や島根県に対し、分水時に増水が懸念される支流の拡幅や公園の建設などを求める7項目の要望書を提出した。住民との協議が難航し昨年6月、国は工事をいったん中断した。

 洪水期前の完成を目指す国土交通省出雲河川事務所は、ことし2月3日に工事を再開したが、予定の3月末までに完了できない見通し。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/risui/Tn20130312001301.jpg
【写真説明】国が出雲市で建設する斐伊川放水路。左奥に流れるのが斐伊川(2012年11月28日)

714とはずがたり:2013/04/26(金) 11:30:22
まさかの水道廻りスレに活用w

適当に購入した蛇口(止水栓)とパイプの口径が合わずに使えなかった(;´Д`)

パイプはパイプ径16mm呼び13水栓用とある。

水栓の方は不明。。orz

配管継手の色々
http://kakudai.jp/learn/05haikan.html

規格化されているみたいだが色々あるなぁ。。(´・ω・`)

715とはずがたり:2013/04/26(金) 11:33:31
給水金具の選び方
http://www.rakuten.ne.jp/gold/papasalada/category/kyuusui/

716とはずがたり:2013/05/01(水) 09:19:58
全面禁止から許可制にすればいいのかも。そもそも東京にそれ程水ガンガン組み上げる工場なんて残っているのか不明だけど。。

暴れる地下水、60m上昇も…首都高・鉄道影響
2013年4月27日(土)15:01
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20130427-567-OYT1T00642.html
(読売新聞)

 東京都内の地下水位が40年前と比較して、最大で約60メートル上昇していたことが都などの調査でわかった。

 戦後から高度成長期にかけて工場などが大量の地下水を使用して地盤沈下が進み、これを食い止めようと長年にわたってくみ上げ規制を続けてきたためだが、水量が増えたことで地下の構造物では漏水などのトラブルが急増。首都高の延伸工事に遅れが出るなど、新たな問題も生じている。

 ◆昔の水位に

 都土木技術支援・人材育成センターが調査している23区内の「観測井戸」は48か所あり、最も深いものは約350メートル。東日本大震災の影響がない2010年の水位と、都がくみ上げ規制を始めた1970年の記録が残る19地点で水位を比較したところ、全地点で15メートル以上も上昇していた。

 水位の上昇幅が最も大きかったのは、板橋区富士見町で約60メートル。墨田区立花で約45メートル、新宿区百人町では約39メートルも上がっていた。都は「板橋区などはかつて工場が多く、大量の井戸水を使用していた。地下水が増えているというよりは、昔の水位に戻ってきているのではないか」とみる。

 ◆壁面が剥離

 地下水が増えたことで、思わぬ影響も出始めている。建設中の首都高中央環状品川線は、地下区間の品川区西五反田付近などで、工事中に大量の地下水がわき出たため、品川線の完成は1年延期に。都建設局は、「ボーリング調査に基づく予想とは異なる箇所から水が出てきた。地下水の流れは簡単に把握できない」と頭を抱える。

 大量の地下水の影響は、既存の地下施設にも忍び寄っている。都営地下鉄三田線では今年3月以降、4か所でトンネル壁面の剥離が見つかった。いずれも、漏出した地下水で内部の鉄筋が腐食し、隙間が生じて壁面のコンクリートがはがれ落ちたためだった。

 こうした現象は、これまで都営全線で年1、2件程度しかなかったことから、都交通局が3月から緊急調査を実施したところ、漏水箇所は2100か所以上もあった。都交通局は「地下水が増えれば、対策費も膨らむ」と心配する。

719荷主研究者:2013/06/23(日) 12:12:57

http://www.at-s.com/news/detail/681485755.html
2013/6/5 8:39 静岡新聞
大井川ダム濁水対策 清水化バイパスが開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/risui/20130605_21.jpg

完工式会場で清水化バイパスの説明パネルを眺める佐藤川根本町長(左から2人目)や岩田奥泉区長ら=川根本町梅地

 大井川ダム(川根本町奥泉)直下の濁水対策として中部電力が2011年に工事を始めた「清水化バイパス」が開通し、4日、同町梅地のバイパス取水口近くで完工式が開かれた。同ダム直下から寸又川との合流地点まで約10キロの範囲で濁水に悩まされてきた地元住民らは、環境保護や観光振興の面から水質改善に期待を寄せる。

 バイパスは幅2メートル、高さ2・4メートルのトンネルで、長さ約615メートル。上流の長島ダムから放流された清澄な水を、直接大井川ダム直下に流し込む。

 大井川上流部は地質がもろく、土の粒子が水中に浮遊するため濁りが発生しやすい。中電は上流部の水を奥泉ダムなど四つのダムで発電用水として利用し、大井川ダム湖に放出している。下流の河川維持に必要な流量をダム湖から放出するため、奥泉地区で濁水が発生していた。

 中電の試算では、バイパスの効果で大井川直下の濁度が20ppm以下になる日数の割合が67%になり、開通前の33%から約2倍に増加する見込み。

 完工式には町や中電関係者、地元住民ら計約25人が出席し、開通を祝った。奥泉地区の岩田利文区長(64)は「汚れた川では観光客のイメージが下がり残念だった。バイパス完成は地元の悲願。奥泉では久しくやっていなかった釣りも再開したい」と笑顔を見せた。

720とはずがたり:2013/07/18(木) 09:37:48
一応ここへ。。

飛び込んだ人の4割が救出失敗…水の事故から家族を救う方法とは
http://news.mynavi.jp/news/2013/07/17/179/index.html
[2013/07/17]

飛び込んだ人の4割が救出失敗…水の事故から家族を救う方法とは

猛暑の続くこの夏、水辺に家族で出掛ける方は多いと思います。

しかし、気を付けたいのが水難事故。5月に起きた女児と保育園児の水難事故は、川に転落した弟を助けようとした女児が川底で発見されるという痛ましい結果になりました。

万が一、家族がおぼれるような事態が起きたらどうすればいいのか、今回『WooRis』では河川財団の作成するハンドブック『水辺の安全ハンドブック』をもとに、最悪の事態を想定して対策を考えたいと思います。

■家族がおぼれても飛び込んではいけない

仮に家族が海や川でおぼれていると知った場合、今すぐにでも飛び込みたい衝動に駆られると思います。愛情があればこそだと思いますが、特別な訓練を積んだ人でない限り、おぼれた人を助けようと水に飛び込んではいけません。

薄情に思われるかもしれませんが、おぼれた人を救出しようと飛び込んだ人のうち4割近くが水難事故に遭っています。つまり家族を助けようと水に飛び込んでも、およそ半数近くの確率で失敗するのです。

服を脱いで飛び込み、おぼれた人の背後から支えるなどという技術も紹介されていますが、ぶっつけ本番でできるような救出術ではありません。飛び込まないで助ける方法を予め学んでおいてください。

■いざというときの対処法

(1)自分の安全を確かめる

誰かがおぼれていると分かったら、まず自分の安全を確かめてください。冒頭の水難事故も、弟を助けようとした姉が足をすべらせ河川に転落したと事故とされています。助ける方が水の中に落ちてしまうと誰も救助ができなくなります。

(2)声を掛ける

安全を確保しながらおぼれている人にできるだけ近づき、声を掛けてください。パニック状態に陥りそうな被害者を落ち着かせる効果があります。

(3)浮力を与える

浮力をおぼれている人に投げ与えてください。届く範囲であれば、太く長い枝を差し出します。枝が届かない場合はペットボトルやクーラーボックス、ビーチボールなどをどんどん投げ入れてください。

スローロープがあれば理想的です。浮力のあるバッグが先端に付いたロープで、おぼれた人を助けるために最適の道具です。5,000円ほどで購入できます。

(4)助けを呼ぶ

以上の方法を行ってもまだ助けられない場合は、周りに助けを求め、救助隊の出動を依頼しましょう。ボートがあれば自分で近付いてもいいですが、余り現実的ではありません。

繰り返しますが、家族が河川でおぼれても、特別な訓練を受けた人でない限り決して飛び込んではいけません。本当に家族を愛しているのならば、飛び込まないで済むようにスローロープやライフジャケットの用意を怠らないでください。ご家族とお出掛けの前に、話し合いの時間を持ちましょう。

721とはずがたり:2013/07/28(日) 09:31:47

都内豪雨でも…首都圏の水がめ、貯水率回復せず
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20130727-567-OYT1T00623.html
読売新聞2013年7月27日(土)18:32

 首都圏の水がめに“黄信号”がともっている。

 少雨で利根川水系のダムの貯水率が下がり、24日からは同水系を利用する6都県(東京、千葉、埼玉、茨城、群馬、栃木)で10%の取水制限が始まった。

 国土交通省関東地方整備局は「すぐに生活に影響はない」としているが、夏本番を迎え、大量の水を必要とする農家や工場などでは水不足への懸念が広がっている。

 同整備局によると、27日正午現在、利根川水系の8ダムの平均貯水率は52・2%。この時期としては、平成に入って最悪の渇水となった1994年に次いで2番目に少ない。

 今月23日に東京都内の一部が1時間100ミリを超える豪雨に見舞われるなど、関東地方ではたびたび降雨があったが、ダムのある群馬県北部などではまとまった量が降っていない。7月の降水量は平年の4割程度にとどまっており、取水制限が最高30%まで上げられた94、96年と比べても、半分から8割ほど。同整備局は「都市部でいくら降っても、水源地で降らないと貯水率の回復にはつながらない」としている。

722とはずがたり:2013/08/27(火) 02:54:00

利根川水系、20%取水制限検討へ
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/TKY201308260533.html
朝日新聞2013年8月27日(火)01:12

 利根川上流の8ダムの貯水率低下が続いているとして、流域の東京、千葉、埼玉、茨城、群馬、栃木の1都5県や国でつくる「渇水対策連絡協議会」は26日、雨が降らず貯水率が回復しなければ、取水制限を現在の10%から20%に引き上げる方針を決めた。20%の取水制限は17年ぶり。

 国土交通省によると、8ダムの26日午前0時現在の貯水率は48%で、この時期としては「8ダム態勢」になった1992年以降3番目の低さ。今夏は7月24日から10%の取水制限をしている。
ブログ

723とはずがたり:2013/08/27(火) 02:54:58

渇水:愛知・豊川用水で26日から第4次節水
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20130824k0000m040033000c.html
毎日新聞2013年8月23日(金)19:05

 渇水が深刻化している豊川用水(愛知県東三河地方5市と静岡県湖西市に給水)について、利水者の豊川用水節水対策協議会は23日、今後もまとまった雨が期待できないとして、節水率を上水25%、農・工水各30%に引き上げる第4次節水を26日から実施すると決めた。

 20日に3次節水(上・農・工水各20%)を実施したばかり。上水25%は2002年以来、農・工水30%は05年以来。これを受け愛知県豊橋市が配水圧力を下げるため、高台の一部で朝夕、水の出が悪くなる可能性がある。

 水資源機構によると、主要水源・宇連ダムの23日午前0時現在の貯水率は5.8%。大島ダムや調整池など流域全体でも28.2%しかない。天竜川水系の佐久間導水から支援を受けているが、節水を強化しなければ、宇連ダムの水は1週間もたないという。【清藤天】

724とはずがたり:2013/08/27(火) 02:55:18

四国の水がめ・早明浦ダム、第3次取水制限開始 高知
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/OSK201308190007.html
朝日新聞2013年8月19日(月)10:54

 四国の水がめ、早明浦(さめうら)ダム(高知県)で19日朝、第3次取水制限が始まった。香川用水で50%、徳島用水で18・9%削減する。香川県はこの日、「渇水対策本部」を設置した。

 貯水率は少雨で1日約2ポイントずつ下がり続け、現在31・0%(19日午後6時)と、平年(80・4%)の半分以下。上流域の降水量は、7月が平年の30・1%、8月は18日までで平年の9・5%どまり。湖底に沈んでいた高知県大川村の旧役場の一部が姿を現している。

725とはずがたり:2013/08/27(火) 02:58:42

“恵みの雨”渇望… 全国9水系で取水制限、農作物被害も
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130822113.html
産経新聞2013年8月22日(木)08:05

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/risui/snk20130822113view.jpg

 記録的猛暑と少雨により、全国各地でダムの貯水量が減少している。四国では30%を下回るダムもあり、関東から四国の9水系で取水制限を実施。今週末は全国的に雨が降りやすくなるというが、まとまった雨が水がめに降らないと意味がない。今のところ、家庭で使う水に問題はないが、農業や一部製造業などには深刻な影響が出ており、関係者は“恵みの雨”を渇望している。

 国土交通省によると、21日現在、取水制限を行っているのは関東で利根川、荒川の2水系、中部で宮川、豊川、大井川の3水系、関西で加古川水系、四国で吉野川、仁淀川、那賀川(なかがわ)の3水系。

 「いくら散水しても焼け石に水。とにかく雨が降ってほしい」。鹿児島県の奄美大島にあるJAあまみの恵島(えじま)雅人さん(33)はこう嘆く。奄美地方では6月下旬から、記録的な少雨状態が続き、奄美大島(名瀬)では6月29日から8月15日まで48日間降水量0ミリ。名瀬測候所は「おそらく最長記録」といい、基幹作物であるサトウキビに深刻な影響が出始めている。

 サトウキビは少雨に強い作物とされるが、水分の蒸発を自力で抑えるため葉の先が丸くなる「ロール現象」が出たり、葉が緑から黄色に変色したりする被害が出ており、生育が止まり枯れ始めた畑もある。

 通常の灌水(かんすい)では間に合わず、奄美市では散水車5台で支援に乗り出しているが、記録的少雨の前には追いつかない状態。収穫は年末。恵島さんは「今後の雨量によって回復の可能性もある」と祈るように話す。

 西日本を中心に少雨となったのは、梅雨明けが早かったことに加え、猛暑をもたらす太平洋高気圧が通常より西に位置しているためだ。気象庁によると関東甲信より西では平年より最大15日早く梅雨明けし、梅雨前線の恩恵が少なかった。

 7月から8月にかけては日本列島の南にある太平洋高気圧の中心が沖縄周辺にとどまり、九州や四国などで記録的猛暑となった。

 19日に4年ぶりに第3次取水制限を開始した四国の水がめ・早明浦(さめうら)ダムがある高知県でも農作物への影響は深刻だ。県によると、立ち枯れや生育の遅れといった被害が相次ぎ、被害面積は計1523ヘクタールに上る。

 水稲の被害面積は全国史上最高気温の41・0度を記録した四万十(しまんと)市など7市町村で1050ヘクタール、ショウガは高知市、香南市など6市町で171ヘクタール。JA高知市の職員は「灌水設備のないところでは例年の5割減、設備があっても2割減くらいになりそうだ」と話した。

 水を大量に使う製造業にも影響が出ている。徳島県を流れる那賀川水系ダムの貯水量減少を受け、那賀川渇水調整協議会は20日から工業・農業用水で実施している取水制限を30%から40%に引き上げた。

 同水系を利用している王子製紙富岡工場(徳島県阿南市)は地下水の運用や工業用水の再利用などの節水を実施。広報担当者は「渇水が長期化し、取水制限がさらに引き上げられれば、操業調整も検討する必要がある。早く一雨ほしいところ」と話した。

726とはずがたり:2013/08/27(火) 02:59:55

渇水時の「取水制限」と「給水制限」 違いは
http://news.goo.ne.jp/article/thepage/nation/thepage-20130820-00010001-wordleaf.html
gooニュース×THE PAGE2013年8月20日(火)09:38

 早明浦(さめうら)ダム(高知県)の貯水率低下を受け、香川、徳島両県向け用水が8月19日から「第3次取水制限」に入りました。渇水時によく耳にする「取水制限」や「給水制限」という言葉。いったい何が違うのでしょうか。

 「取水制限」の段階では、まだ各家庭の水道への影響はありません。しかし、それでも水不足が解消されない場合には「給水制限」が始まります。この段階になると、各家庭への水道水の供給が制限されることになり、市民生活に影響が出ます。

 では「取水制限」と「給水制限」はだれが決定しているのでしょうか。

 「取水制限」とは、川から取水する量を制限することで、国土交通省や県などの自治体でつくる各水系の連絡協議会で決定します。実施する基準は、各水系の水需要などによって異なります。

 例えば、今回、第3次の取水制限が始まった早明浦ダムの場合、香川用水では、1次取水制限は貯水率が60%の場合に20%の取水制限、さらに取水制限が強化された「2次」では貯水率45%で35%の取水制限、「3次」は貯水率30%で50%の取水制限、「4次」は15%の貯水率で60%の取水制限、のような目安があります。

 一方、「給水制限」とは、各家庭に供給する水道の量を制限することで、基本的に市町村などの水道事業者が実施を決定します。基準は、各市町村のダムや地下水、井戸水などの自己水源や水需要などで変わるため、まちまちです。

 給水制限には、2つの段階があり、まず「減圧給水」が行われます。これは、給水の水圧を下げて蛇口から水が出る量を少なくすることです。それでも水不足が続く場合には「時間給水」が行われます。これは、普段は24時間供給されている水道水を時間を制限して給水することです。

 香川県水資源対策課では「断水を回避するために節水が大事」と呼びかけています。

727とはずがたり:2013/09/13(金) 16:27:23

水利権制度の研究動向と課題
─アメリカ西部,イギリス,日本を事例に─
野田浩二
『環境経済・政策研究』Vol.5, No.2

■アメリカの水利権
専用権も沿岸権も水・河川そのものは公共のもの

専用権…アメリカ西部諸州・行政による管理を前提とし,水と土地を区別する事で成立する権利である。第1に専用権の保護対象は水量に限定され,水量・目的・取水場所・利用場所などが細かく規定されている。水の未利用は権利取り消しの根拠となる(有益的利用の原則)・時間を基準としたプライオリティが決められており渇水時にはより古いプライオリティを持つ権利が優先される(早い者勝ちの原則)・既に存在する水利権が優先され,新規参入は既得権を侵害しない限りに於いて認められる(既得権保護の原則)

沿岸権…同東部諸州・イギリスが祖(英では慣習法として成立):水は土地の付属物・水の不利用は水利権取り消しの根拠と成らない・同一河川に属する各権利利用者は「平等」で渇水に見舞われた時に一律にその量を減ぜられるわけではないが,それでも先に利用していた者も水量を減らさなければならない

■イギリスの水利権
慣習法として成立→パッチワーク的に法改正を積み重ね
沿岸権で想定されていたのは素朴なもの,即ち家庭用などの通常使用。
下流の利用者は渇水時に水が来なくても甘受しなくてはならない
通常利用以外の特別利用の場合は他の沿岸権利用者への影響が考慮され,合理的な利用が求められた・この特別利用は工業用・農業用・水車用であったが,スプレー(散水)潅漑は認められなかった
水量だけでなく水質も一部保護対象・地表水だけでなく地下水も対象,但しその保護ルールの内容は異なる
沿岸権から法改正でライセンス方式へ
2003年改正:ライセンス不要の例外利用が拡充,取水ライセンスは(i)フルライセンス,(ii)暫定ライセンス,(iii)移転ライセンスに分割,新規フルライセンスは12年の有効期間付きとなった。4年間利用しないと没収の可能性,補償金も無し・取水ライセンスを収用する場合に備え,既存取水ライセンス付加金制度を変更

■日本の水利権
江戸期・水利紛争が多発,各地での紛争解決がローカルルールとなり,水利慣行が成立,明治政府はその慣行を事実上追認
1964年新河川法制定,行政が水利権を「許可」しないと利用できないこととなる→細かく規定がされるが慣行はそのまま認められる→都市用水の需要高まりに対して農業水利権の既得権への批判発生:農業水利合理化論
1997年河川法改定→市民参加を求める声が高まる
制定法たる河川法と地域慣行法のパッチワークと考えられる

河川法…水利権とは「流水の占用の許可」,対象河川は一級河川及び二級河川に指定されている川のみ,河川管理者から許可を受けたものしか農工業等の為に地表水(水量)を「利用」出来ない。一旦許可されたら排他的に利用をすることを許されている。通常発電は30年,それ以外は10年。許可期間を過ぎても直ちに取り消される訳ではない。

問題となったのは他国と同様に从来の利用者(特に農業用水)をどの様に新しい制度の中に組み込むかがである。→内容を精査せずそのまま認めた(みなし水利権)→建設省はこのミクロの慣行とマクロの許可制度の並立構造を整理するために慣行水利権合理化論を主張し農水省がそれに抵抗する構図となる

渇水時のルールとして「古田優先の法則」と「上流優先の原則」の二つが判例上認められていた。(慣行も認めている)
行政から許可を受けた占用者は都道府県に流水専用料等を都道府県に支払わなければならない。(1級河川も都道府県の収入)
水利権は公法上の権利であり私的取引は認められていないと云うのが国交省の立場→法学的に決着は付いていない

以下略

728荷主研究者:2013/10/17(木) 00:26:41

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20130921/CK2013092102000045.html
2013年9月21日 中日新聞
東三河、なぜ渇水 ダム降水量は平年の41%

貯水量が低下し、上流では湖底があらわになった宇連ダム=8月20日、愛知県新城市川合で、本社ヘリ「あさづる」から

 この夏、渇水が続いた東三河地方。先日の台風18号の降雨でようやく回復したが、豊川上流にある主要水源の宇連(うれ)ダム(新城市)は一時、枯渇寸前になった。現在の貯水率は40%程度に回復し、節水対策は十八日にすべて解除されたが、東海地方の他の多くのダムはある程度の水量があっただけに、東三河の渇水が目立つ状況だった。背景を探ると、川の特性や地形的要因が浮かぶ。

 豊川流域は五月以降の少雨で、豊橋など東三河五市に水を供給する豊川用水が七月二十六日から節水を始めた。九月四日には宇連ダムの貯水率が0・8%に下がり、節水率が農業・工業用水40%、水道用水28%に引き上げられた。

 水資源機構によると、宇連ダム地点の五〜八月の降水量は四四七ミリで平年の41%。記録が残る一九六四年以降で最も少なかった。

 名古屋地方気象台の観測では、東海地方が梅雨明けした七月七日〜九月九日の降水量は、平年比で名古屋市124%、岐阜市144%だったのに対し、東三河の田原市(伊良湖岬)は32%にとどまり、東三河の降水量が少なかったことが背景にある。

 名古屋大地球水循環研究センターの上田博教授(気象学)によると、尾張地方は湿った南風や南東風が鈴鹿山脈にぶつかり、積乱雲が発生して雨が降りやすいが、東三河は高い山が連なっておらず、雲ができにくい傾向があるという。

 愛知大の藤田佳久名誉教授(地理学)は、豊川の狭い流域面積も挙げる。東海三県に水を供給する木曽川水系の流域面積は九千百平方キロ、矢作川水系も千八百三十平方キロなのに対し、豊川水系は七百二十四平方キロ。

 流域が広ければ小雨でも水がたまりやすいが、狭ければ集まる水の量も少なくなるというわけだ。

 このほか、豊川流域は岩盤が固く、降った雨が比較的早く海に流れ下りやすいといい、藤田教授は「ここ数年、水が足りていたのが不思議なくらい」とも話す。

 東三河はこれまでもたびたび渇水に見舞われた。一九七七年から二〇〇二年は毎年のように節水対策が実施され、九四年には時間を区切った断水寸前になったこともある。

 今回の渇水では、豊川本流の水利用をめぐり、豊川用水が通水する以前からの農業用水や工業用水の水利権を調整し、豊川用水に水を融通することも決まっていた。だが、こうした既存の水利権調整は異常渇水時に限られる。

 豊川上流に計画され、大村秀章知事が判断を保留している設楽ダムも、建設目的の一つに水利用が挙げられているが、気象状況や地形的な要因からすれば、東三河は今後も渇水が起こりやすいのが実情だ。

 蒲郡市では、今回の節水対策で水道水の配水バルブを調整したところ、百戸以上で赤水も発生し、市民生活への影響が広がった。市の担当者は「水利権の問題があるが、どこかから融通してもらえたらいいのに」と嘆く。

(曽布川剛)

729とはずがたり:2013/10/21(月) 11:55:07
火山島だから崩れやすいのだろうけど町の避難勧告が遅れた点は人災の面が強そうだなぁ。。

2300人に避難勧告=二次災害警戒、島内2地区―雨に備え・伊豆大島土砂災害
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-131020X411.html
時事通信2013年10月20日(日)00:59

 台風26号の豪雨に伴う東京・伊豆大島(大島町)の土砂災害で、大島町は19日、今後強まる雨で斜面の崩落や土石流発生の恐れがあるとして、島内中心部を含む2地区の住民計約2300人に避難勧告を出した。高校や小学校など4カ所を避難所に指定し、住民らをバスで誘導した。

 16日に発生した土石流では、町役場が避難勧告を出さず、避難の遅れや被害の拡大につながった可能性が指摘された。伊豆大島は19日午後雨が降りだし、20日にかけ雨脚が強まると予想されており、気象庁は大雨注意報を発令。土砂災害への注意を呼び掛けた。同町は人的被害を防ぐため、勧告を出し避難させる必要があると判断した。

 大島理史町長は避難勧告後の会見で「中心街も範囲に含み相当影響はあるが、安全に万全を期すと考えた」と強調。解除の時期については20日夕方以降とし、「雨がやみ専門家から危険箇所の安全が確認できれば速やかに解除する」と話した。

 台風27号が接近した時点で、再度勧告を出す方針で、入院患者などは島外に移すことも検討しているという。

 勧告の対象は、土石流被害を受けた島中心部の元町地区の大半(約1000世帯1900人)と、島北部の泉津地区全域(約220世帯390人)。町が指定した避難所は▽大島高校▽北の山公民館▽さくら小学校▽旧泉津小学校。町によると、午後10時までに計990人が避難した。

731荷主研究者:2013/10/27(日) 11:59:27

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20131011/CK2013101102000035.html
2013年10月11日 中日新聞
藤枝・滝沢など4カ所 後世に伝える治山に

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/risui/PK2013101002100180_size0.jpg

 治山事業が始まって百年がたつのを記念し、林野庁が初めて全国六十カ所を選定した「後世に伝えるべき治山」に、県内の四カ所が選ばれた。中でも藤枝市の「雑割石空積工法を採用した滝沢地区治山事業」は、当時の内務省が始めた初期の直轄事業で、百年前の技術を伝える貴重な流路が残っている。

 ほかの三カ所は静岡市葵区の「災害復旧の記憶を伝える安倍川民有林直轄治山事業」、同市清水区の「東海の大動脈を守る由比地すべり防止事業」、御前崎市池新田の「海岸地域の発展に寄与した遠州灘沿岸の斜め海岸林」。技術や事業効果、地域への貢献、人々の記憶という観点で学識経験者が審査した。

 藤枝市の事業は、瀬戸川から分かれた滝沢川の支流「千葉沢」の治水。沢へ流れ込む全長四百四十メートルの流路で石を割って大きさをそろえ、土に埋め込む工法が用いられた。途中五カ所に流量を調節するための堰(せき)がある。ふだん水はなく、増水時に水を逃がせるようになっている。私有地のため立ち入りはできない。

 藤枝市史によると、一九一〇(明治四十三)年八月、東海地方などを襲った二つの台風で瀬戸川の水量が激増、死者三十人を出す大災害が起きた。千葉沢も崩壊し、その二年後から大正初期にかけ治山事業が行われた。

 志太榛原農林事務所の調査によると、石は牛馬車、石ぞり、人力で運搬。石の量や人員の資料は残っていないが、相当な労力と技術が必要だったと考えられる。市農林課の担当者は、流路をコンクリートで固める現在の工法と比べ「石を積むのは自然に優しい工法。今は職人もおらず、時間もかかるためできない」と話している。

(神谷円香)

732荷主研究者:2013/11/17(日) 13:14:18

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20131028/CK2013102802000061.html
2013年10月28日 中日新聞
浜松防潮堤の土砂搬出 きょうから中断

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/risui/PK2013102802100024_size0.jpg

◆天竜区・阿蔵山 騒音対策に住民不満

 浜松市沿岸部の防潮堤整備で、同市天竜区の阿蔵山で始まった土砂搬出が、二十八日から中断することが分かった。市が実施する騒音対策などに住民から不満が続出し、搬出継続に同意が得られなかった。市は早期再開を目指すが、住民との合意形成が難航すれば中断が長引く可能性もある。

 土砂搬出は、阿蔵山に通じる東西二つの道のうち、東側の作業路「東山線」で七日に開始。一日最大、ダンプ五十台が出入りしている。市は西側の市道「阿蔵山線」とあわせ、一日最大三百台で搬出する計画を立てている。

 市は阿蔵山線の沿線住民からも二十五日までに通行の同意を得ることを、東山線の沿線住民に約束していた。だが、阿蔵山線の沿線住民は、東山線の一部で市が約束した防音壁の設置が遅れたことや、通過するダンプの台数によって道が壊れかねないことを問題視し、同意しなかった。

 市道路課の担当者は「旧天竜市時代の開発でダンプが乱暴な運行をした経緯があり、住民から信頼を得られない状況になっている。地元が要望する対策はしっかりと実施し、早期に搬出を再開したい」と話している。

 阿蔵山線の沿線住民の一人は「防潮堤の必要性は分かる。責任は(防音壁の設置など)やるといったことを守らなかった市にある」と指摘。土砂搬出は五年は続くため「対策が不十分では住民の生活に大いに差し障る。住民エゴと受けとってほしくない」と話した。

 <阿蔵山(あくらやま)> 天竜川を挟み浜北区の北岸にある天竜区の山。開発面積は34ヘクタール。国道152号バイパス計画を機に、旧天竜市が用地取得した。1987年度に、450区画、1800人の住宅団地を目指し着工した。「東山線」「阿蔵山線」は当時、整備された。開発費を抑えるため、土砂を必要とする業者に当時は無償で搬出を認めていた。合併後の浜松市は採算面から住宅分譲は断念。その後の企業誘致も実現せず開発は宙に浮いた。防潮堤整備に伴い、再び土砂供給源に位置付けられている。

733荷主研究者:2013/11/17(日) 14:01:53

http://www.at-s.com/news/detail/836249014.html
2013年11/8 14:12 静岡新聞
「リニア渇水」下流域懸念 大井川の流量減少と予測

渇水で湖底の一部が露呈した大井川の畑薙第1ダム=8月20日、静岡市葵区(本社ヘリ「ジェリコ1号」から)

 JR東海がリニア中央新幹線整備計画の環境影響評価(アセスメント)準備書で大井川の流量が減少する予測を示したことに対し、下流域の行政や水利用団体から懸念の声が噴出している。下流域の市や水道企業団、土地改良区など計15団体は8日までに、JR側にアセス結果案への意見書を提出した。

 大井川は国内でも有数の急流で、発電や上水道、農工業用水など多面での利用があり、河川環境を維持する水量を含め、「一滴も無駄な水はない」(国交省静岡河川事務所)という状況。関係者はJR側に調査結果の根拠や流量維持の対応策を示すよう求めている。

 JR東海の予測結果は、リニア完成後に大井川上流部で流量が現況から毎秒約2トン減少するという内容。毎秒2トンは、上水道を7市約63万人が利用する大井川広域水道企業団の水利権量と同じだ。

 新東名高速道建設時の2000年には掛川市東山地区で粟ケ岳のトンネル工事後、地元の簡易水道の自己水源が枯渇する事態が発生した。リニアが通過する南アルプスは大井川で一番重要な水源で、菊川市の太田順一市長は「トンネルが水脈に当たれば、減水量はもっと大きくなるのでは」と心配する。

 JR東海のアセス準備書で、下流域は“蚊帳の外”状態。流量減少を防ぐ工法の提示や、新たな貯水施設を建設する代替対策などを求め、大井川水利調整協議会長を務める伊熊元則県くらし・環境部長は「JR側の対応がはっきりしないと、利水者は納得しない」と指摘する。国交省静岡河川事務所の岩間登副所長も「河川全体への影響がどうなるのか追求したい。逃げていく地下水があるなら、川に戻す方法を考えてほしい」と話した。

<メモ>
 大井川の河川流量は降雨量の変動で年ごと大きく違うが、今年は6月から9月にかけての渇水で、最大で上水道10%、農業・工業用水20%の節水対策を行った。特に西岸の東遠地域は古来から水不足に悩んだ土地柄で、掛川、菊川の両市は上水道に限っても大井川用水への依存度が9割近い。1994年、98年、2005年にも深刻な水不足に陥り、住民生活や農業、工業に大きな影響が出た。

734荷主研究者:2013/12/08(日) 21:31:38

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201311220012.html
'13/11/22 中国新聞
工場群水不足緩和へダム活用

 山口県は、周南市の県営川上ダム(貯水量1350万トン)を、渇水期の冬場を中心に「貯水槽」として活用する方針を固めた。同市のコンビナート企業群の慢性的な水不足を緩和するため。現状では洪水防止を理由に貯水できないため、本年度中にダム下流の住民向けの説明会を開催。理解が得られれば来年度からの実施を目指す。

 県の計画では、川上ダムの水を周南市内の9社に供給する「富田・夜市川工業用水道」事業で実施する。企業に協力を求め、ダムから取水して企業に送る工業用水(1日当たり9万4200トン)の一部をカットし、その分をダムにためる。梅雨や台風シーズンが終わり、水位が下がる10〜11月の開始を想定する。

 ためた水は、県営菅野ダム(周南市)など他の水源が取水制限をする時などに、企業の要望に応じて供給。工場の減産など生産面への影響を緩和する。県が2008年度以降の5年間の実績を基に試算したところ、この方式を採用することによる貯水量は最大30万〜5万トン。ためた水は3月末までに使い切る。

 同工業用水道は周南市和田で、防府市などを流れる佐波川水系の島地川から1日5万トンを取水。5・5キロの地下トンネルでダムに送り込み、貯水量を増やしている。取水は1981年に始まったが、80年に増設したダムの洪水防止機能を確保するため、水をためないのが条件だった。

 貯水を実現するにはダムの操作規則の改正が必要で、周南市長の同意書を得る必要がある。このため県は、本年度中に周南市で住民説明会を開催。理解を得られれば、来年度から事業に取り組む。

【写真説明】県が渇水期に工業用水の「貯水槽」で活用する方針を固めた川上ダム

735とはずがたり:2013/12/12(木) 16:48:52

豊田通商、ケニアで淡水化による水供給事業=現地政府と覚書締結
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2013121200400

 豊田通商は12日、ケニア・モンバサ地区で海水淡水化による水供給の事業化調査を行うことで、モンバサ州政府と覚書を締結したと発表した。(2013/12/12-11:53)

736とはずがたり:2014/01/07(火) 18:57:02
大阪だなぁ(;´Д`)

銭湯に3500万円請求、大阪 不正に下水料免れ
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140106/Kyodo_BR_MN2014010601001936.html
共同通信 2014年1月6日 22時07分 (2014年1月6日 22時10分 更新)

 大阪府吹田市は6日、スーパー銭湯「極楽湯」吹田店が下水道使用料を不正に免れていたとして、当時フランチャイズで経営していたソフト99コーポレーション(大阪市)の子会社に、不正使用相当額と延滞金計約3500万円を請求した。
 大阪府東大阪市と兵庫県尼崎市の店でも同様の不正があり、尼崎市は昨年11月、約1億2300万円を請求した。東大阪市は請求額を算定中。
 下水道料金はくみ上げた地下水の量に応じて支払う仕組み。地下水がメーターを通過しないようにするバイパス管を設け、課金を減らしていた。

737城里町議会議員選挙に出たい人!:2014/01/26(日) 02:17:16
那珂川漁業組合?
民主党でしたが?
国会議員は福島?
県会議員は立?
町長はセキ?
町会議員モセキ?
ptaもセキ?
もう出ませんさようなら?
嘘と騙しでやって来ました?人生劇場?
私は選挙大好セキ、サンドのパンより?
使い捨て大好き人間、、使い捨て鋸  使い捨て人間
それでも選挙大好セキ?
母ちゃんイヤイヤ、ムスコイヤイヤ、まごまごまごまごまご
実家の塀でも直して出たら国道123可哀想ですね?
バイバーイサイナラ!
手を振りサイナラサンド2度有る事は3度有る?
落選楽勝?人生劇場?
風吹いたらセキが出た?
アナタは甘党味噌クソ一緒、国会民主県会自民
筋が無いからぐちゃぐちゃ?
暮れには県会議員選挙出たいとか?
この間の応援部隊はアフガン戦争に行ったとか?
今度の舞台は混声部隊、皆で見ましょう高見の見物?
高嶺の花の見物だ?
那珂川漁業組合肴だよ?

738とはずがたり:2014/02/16(日) 20:27:36

日本政府、タイ北部に給水施設を無償で支援―在チェンマイ日本国総領事館
レコードチャイナ 2014年2月16日 16時19分 (2014年2月16日 20時17分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20140216/Recordchina_20140216017.html

11日、日本政府は、無償資金協力による「タイのチェンライ県メースワイ郡ターゴー地区における給水施設建設計画」に対する282万バーツ(約1000万円)の支援を実施した。当日は、同地区ジャセー村にて、給水施設の贈呈式が行なわれ、在チェンマイ日本国総領事館の藤井昭彦総領事が出席した。(Record China)

2014年2月11日、日本政府は、無償資金協力による「タイのチェンライ県メースワイ郡ターゴー地区における給水施設建設計画」に対する282万バーツ(約1000万円)の支援を実施した。当日は、同地区ジャセー村にて、給水施設の贈呈式が行なわれ、在チェンマイ日本国総領事館の藤井昭彦総領事が出席した。

タイ北部チェンライ県メースワイ郡の少数民族の集落ではインフラ整備が立ち遅れており、特に本案件の対象地域であるターゴー地区の10集落では、恒常的な水不足や水質の問題による住民の健康状態への影響が深刻化し、給水施設の整備が急務となっていた。

NGOのアドラ・タイランドは、2006年以来、タイ北部チェンライ県メースワイ郡でコミュニティー開発を継続して行っていた。同NGOは、給水施設建設に長年の経験を有する地元行政機関の理解と協力の下、地域住民の参画を通じて本計画を策定し、日本政府に支援を要請していた。

日本政府はこの要請を受け、重力流下方式による供給施設の建設を支援。給水施設はすでに稼動し、同地区の生活向上に寄与している。

今回実施された草の根・人間の安全保障無償資金協力は、開発途上国の地方公共団体、教育・医療機関、NGO等が現地において実施する比較的小規模なプロジェクト(原則、上限1000万円)に対し、日本の在外公館が中心となって資金協力を行う制度で1989年に導入された。(提供・Global News Asia・編集・YK)

739とはずがたり:2014/02/18(火) 15:08:00

罰則付き規制を撤回請求 治水条例案で滋賀県 修正案提出へ
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140218/waf14021813130034-n1.htm
2014.2.18 13:20

 滋賀県は18日の県議会本会議で、罰則付きの建築規制を盛り込み、審議を継続している流域治水条例案の撤回を請求した。可決されれば、住民の反発が強い罰則について「当分の間、適用しない」とする付則などを加えた修正案を提出する。

 嘉田由紀子県知事は「県議会での議論、(昨年9月の)台風18号災害に伴う水害への県民意識の高まり、関係地域での説明会での住民意見を踏まえ、一部修正してあらためて提出するため」と理由を説明した。 県は200年に1度の豪雨で3メートル以上の浸水被害が予想される区域の名称も、原案の「浸水危険区域」から「浸水警戒区域」に修正案で変更する見通し。

 条例案は、住民への説明不足などを理由に昨年の9月県議会で継続審議に。県は閉会後に住民説明会を開催、県議会各派とも調整を進めたがまとまらず、昨年の11月県議会でも継続審議となった。

台風18号被害、滋賀県100億円の復旧費にあえぐ
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/131204/waf13120408590005-n1.htm
2013.12.4 08:56 [自然災害]
 台風18号で被害を受けた滋賀県内の道路や河川など土木関係の復旧事業について、嘉田由紀子知事は3日の県議会本会議で、来月に本格着手して大半を来年度末までに完了させたいとする道筋を示した。

 嘉田知事は、現時点で判明している復旧費の全容を説明。道路災害が310カ所、15億円▽河川災害550カ所、78億円▽土砂災害40カ所、6億円−で、計900カ所、100億円にのぼる見込みとした。

 復旧状況については、大津、長浜、高島各市の県道3路線が現在でも通行止め。河川は決壊した堤防や護岸に土(ど)嚢(のう)を設置。土砂災害では河川の土砂や流木を撤去し、当面の対策は終えている、などとした。

 今後は、国への補助申請に必要な災害査定を今月中に終え、1月から本格的な復旧工事に取り組む予定。堤防が決壊した高島市の鴨川など、大規模な復旧整備が必要な地点を除き、来年度末までに作業を終える。

 また、農林水産業関連の被害額は約46億6千万円分を把握。嘉田知事は「市町などに技術指導や職員派遣を行い、精いっぱい支援したい」と述べた。

 県は9月補正予算の編成以降判明した災害復旧費について、今議会にも補正予算案として提案している。

740とはずがたり:2014/04/06(日) 18:47:56
2012年09月12日 09時00分 更新
解説/再生可能エネルギーの固定価格買取制度(6):
水力発電に再び脚光、工場や農地で「小水力発電」
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1209/12/news021.html

水力発電と聞くと山間にある大規模なダムを想像しがちで、これまでは環境破壊の代表のように考えられてきた。ところが固定価格買取制度の対象に入ったことをきっかけに、河川や工業・農業用水路などを活用した「小水力発電」が注目を集め、全国各地で小規模な設備の導入が進み始めた。
[石田雅也,スマートジャパン]

 本来であれば水力発電は化石燃料に依存しない再生可能エネルギーの代表格のはずだが、大規模なダム式や火力・原子力発電を必要とする揚水式が主流のため、再生可能エネルギーに分類されないことが多い(図1)。もともとは自然な水の流れを生かした発電方法であり、一定規模以下の発電設備であれば固定価格買取制度の対象として認められる。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/denjiren_suiryoku.jpg
図1 水力発電の主な方式。揚水式(左)は火力や原子力発電を使うために固定価格買取制度の対象外。出典:電気事業連合会

 特に注目を集めているのが発電規模の小さい「小水力発電」と呼ばれるもので、通常は発電能力が200kW未満の場合を指す。この小水力発電のコストや効率性を太陽光発電と比較してメリットとデメリットをまとめてみる。

水の流れは安定、発電量も落ちない

 最新の太陽光パネルの発電能力は面積が1平方メートルあたりで150W程度である。仮に150kWの発電能力を実現するには、1000平方メートル分の太陽光パネルが必要になる計算だ。これに対して200kW以下の小水力発電に必要な水車の大きさは直径1メートル以下のものが多く、収容する建物も小規模で済む(図2)。

 発電設備の形態が違うので単純な比較はできないものの、太陽光発電よりも用地は小さくて十分だろう。特に河川に近くて水を大量に使う工場や農地に向いている。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/shousuiryoku_jwater.jpg
図2 小水力発電の仕組み。出典:全国小水力利用推進協議会
 では実際にかかる建設費や期待できる発電量はどうなのか。環境省が分析した結果では、1kWhの電力を作るコストは太陽光発電よりも低い(図3)。その最大の要因は天候による影響が小さいことにある。

 太陽光や風力の場合は、1kWの発電能力があっても、実際に得られる電力量は平均すると1割〜2割程度まで落ちてしまう。これに対して小水力発電では水量や落差によって決まり、平均して7割程度の発電効率(設備利用率)を維持することができる。水の流れは雨の影響などはあるものの、太陽の日射量や風の強さほどには大きく変動しない。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/suiryoku_kouritsu_moe.jpg
図3 小水力発電・太陽光発電・風力発電の比較。出典:環境省
発電効率が7割ならば10年で元をとれる

 最大の問題点は建設費と運転維持費の高さである。固定価格買取制度における見積もりでは、発電能力が200kW未満の小水力発電の場合、建設費は1kWあたり100万円で、太陽光発電の2倍以上になる。運転維持費も年間で7万5000円/kWと他の発電方法を大きく上回る(図4)。

 仮に100kWの小水力発電を実現させるとなると、建設費で1億円、運転維持費で毎年750万円かかる。もちろんこの費用を前提に買取価格が決められているため、他の発電方法と比べて決して不利ということはない。

 200kW未満の場合の買取価格は税引き後で34円/kWhに設定されている。発電効率が平均的な7割と想定すると、100kWの発電設備で年間に約60万kWhの電力を作り出すことができ、2000万円程度の収益を見込める。10年間で建設費と運転維持費を十分にカバーして元をとれる計算が成り立つ。

 あとは水量や落差によって決まる発電効率の高い場所を選ぶことである。もし発電効率が5割まで下がってしまうと、採算が合うまでに15年以上かかり、買取期間の20年のうちにコストを回収できないおそれもある。設備を導入する前に入念な設計が必要だ。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/kaitorikakaku1.jpg
図4 発電方法別に定められた固定買取価格。出典:資源エネルギー庁

741とはずがたり:2014/04/11(金) 10:49:25

ダム湖に“ブラックホール”…マニア魅了する「青土ダム」神秘の光景
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140409569.html
産経新聞2014年4月10日(木)12:03

 大自然の風景の中にある巨大な人工建造物の「ダム」。重量感あふれるものもあれば、造形の美しさにほれぼれしてしまうものもあり、ダムマニアたちによる「ダム鑑賞」が近年、盛り上がりをみせている。そんな中、一部のマニアが熱い視線を注いでいるのが、琵琶湖につながる野洲川上流にある青土(おおづち)ダム(滋賀県甲賀市土山町)だ。

 ファンを魅了するのは「洪水吐(こうずいばき)」という、ダム湖から余分な水を流す放流設備の流入部分。「余水吐」「ダム穴」とも呼ばれ、升のような矩形(くけい)が一般的だが、ここの洪水吐は他にほとんど例のない半円状だ。それが2つも並び、放水時はダム湖の水面にぽっかりと2つの半円状の穴が空き、そこから水が流れ落ちていくという、まるで宇宙のブラックホールのような神秘の光景がながめられる。(小林宏之)

 ■最大貯水量は「琵琶湖1センチ分」

 青土ダムは高度経済成長期(オリンピック景気)の昭和38年度に建設の予備調査が始まり、オイルショック時の49年度に事業着手、バブル景気初期の62年度に完成した。豪雨や台風による洪水から下流域を守る「治水」と、上水道や工業用水、農業用水などのための「利水」の役割を果たし、さらに発電設備も備える「多目的ダム」だ。

、岩石や土砂を積み上げた「ロックフィル」と呼ばれる型式で、堤の高さ43・5メートル、幅360メートルと、全国各地のダムと比べてそれほそ巨大なわけでも型式が特殊なわけでもない。

 ダム湖にためられる水量は最大で730万立方メートル。そういわれてもピンとこないが、「琵琶湖全体を1センチ分すくい取った水量」とのこと。最近の実例でこの貯水能力を説明すると、昨年9月、全国で猛威をふるった台風18号襲来の際、毎秒約100立方メートル分の洪水調節機能を果たし、下流域で水位を14センチ下げるのに貢献したそうだ。

 ■神々しい光景にみとれる

 その洪水吐を上からのぞいてみると−。直径約30メートルのすり鉢のような穴の側面を、湖水が滔々(とうとう)と滑り落ちていた。ごうごうと音を立てるわけではなく、静かに水が落ちているのだが、それでいて豪壮さを感じる。どこか神々しい光景で、ダムマニアが魅了されるのもわかる。

 「ただ、いつでも洪水吐から水が流れ落ちているわけではありません。ラッキーでしたね」。ダムのそばにある管理事務所の服部久長技師(49)が教えてくれた。

 洪水吐が機能するのは、ダム湖の水位が通常の「常時満水位」に達したときに限られる。降雨が少なかったり、ダム上流で農業用水が必要だったして、常にダム湖が“満タン”なわけではなく、年間ではむしろ洪水吐が機能していない日のほうが多いそうだ。

 この冬は雪が多く、雪解け水が多かったこと、青土ダムの上流にある野洲川ダムからの放流があることなど、好条件が重なったため、この光景にお目にかかれたらしい。

 ■丸い洪水吐の上にあるものは?

 全国的にも珍しい半円状の洪水吐。でも、なぜこんな形なのか。

 「矩形の洪水吐の方が施工は簡単。わざわざこの形状を選んだのは、ダムの構造条件などから、狭いスペースで一定の流水量を確保したかった苦肉の策だったのではないか」

 日本ダム協会に尋ねると、こんな答えが返ってきた。当時の設計の判断はよく分かっていないが、おかげで世にも珍しいデザインの洪水吐となった。

 丸い穴に気を取られて初めは気付かなかったが、よく見ると、2つの洪水吐の上にそれぞれ矩形の構造物が乗っかっている。

 「これは、『非常用』の洪水吐なんです」と服部さん。丸い洪水吐でもさばききれないくらいダム湖の水位が増えた際、その8メートル上にある非常用の洪水吐から水を流す仕組み。こちらは、まだ一度も使われたことはないそうだ。

 ■見に行くなら今!

 服部さんによると、現在の水量はここしばらく続く見込みで、当面はこの神秘的な光景を見ることができるそうだ。近畿地方ダム連絡協議会が発行しているダムカードもまだ残りがあり、管理事務所で配布している。まだ訪れたことのないダムマニアは急ぐべし!

744とはずがたり:2014/04/12(土) 00:21:57
2014年04月08日 15時30分 更新
自然エネルギー:
目指せ水力「1億kWh」、北陸電力のチャレンジ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/08/news103.html

2020年度までに水力発電の出力量を1億kWh増やす計画を北陸電力が発表した。発電所の新設はもちろん、既存の発電所にも改良を施す。2014年3月末には早速2つの既存発電所の出力を高めた。
[畑陽一郎,スマートジャパン]

 北陸電力は電力の安定供給のため、再生可能エネルギーの導入量を増やそうとしている。水力発電では2007年度の年間発電電力量に対して、2020年度までに8000万kWh増やす計画だった。これを新たに1億kWhとした(図1)。2014年3月27日に公開した「2014(H26)年度 北陸電力グループの取組み」である。

 1億kWhを実現する手法はさまざまだ。まず、新しい水力発電所を建設する。2016年度には26年ぶりに水路式の発電所が完成する。片貝別又発電所と呼ぶ(関連記事→下記)。

 既存の発電所の改良も進める。2014年3月28日には猪谷(いのたに)発電所と真名川(まながわ)発電所の出力が増加可能になったと発表した*1)。→http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/2064

2013年05月09日 07時00分 更新
川の流れをショートカット、北陸電力が4000kWの水力発電所を新設
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/09/news023.html

大規模なダムを伴う水力発電所の開発は難しい。居住地が失われることはもちろん、立地に限りがあり、大規模な工事も必要だ。一方、「水路式」と呼ばれる水力発電所にはこのような問題が少ない。ダムを作らないからだ。
[畑陽一郎,スマートジャパン]

 北陸電力は、2013年5月、富山県で水路式水力発電所の建設を月内に開始すると発表した。2016年5月の完成を予定する。水路式とは河川の流れを遮るようなダムを設けない水力発電所だ。水路式を新設するのは同社として26年ぶり*1)であるという。「約2年間の環境土木調査の結果、適地が見つかったため着手する」(北陸電力)。

*1) 1983年に水路式の片貝南又発電所(5000kW)を開発している。その後、4件の水路式を再開発し、3件のダム式と1件のダム水路式も手掛けている。1983年以降の水力発電の増設量は6万5890kW。

 建設するのは出力4400kWの片貝別又発電所(富山県魚津市、図1)。出力規模から分類すると「中水力」に相当する。年間発電量として1740万kWhを予定。

 同発電所は図1中の拡大図にあるように片貝川上流の支流の流れをショートカットして水力発電に利用する。完成予定図は図2の通りだ。小山の向こう側を流れる上流に小規模な取水せきを設け、導水トンネルを通じて小山の手前側に導く。その後、水槽に水をため、高低差300mの水圧管路に水を流し、発電する。最大毎秒1.8m3の水を流す予定である。水路式の特徴であるたとえ水量が少なくても高低差を稼ぎやすいという性質をうまく利用した発電所だ。

745とはずがたり:2014/04/13(日) 17:01:24

2012年10月30日 09時00分 更新
日本列島エネルギー改造計画(9)栃木:
小水力発電と太陽光で、農村が「スマートビレッジ」に変わる
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/899

海に面していない栃木県は山と川が多く、イチゴの「とちおとめ」に代表されるように農業が盛んだ。農業用水路が整備されていて、水路を使った小水力発電は全国でも先進的である。
[石田雅也,スマートジャパン]

 栃木県の取り組みでは何と言っても小水力発電が目を引く。発電量は全国で12番目の規模だが(図1)、小さな水路を使った発電方法の実用化では最も進んでいる。有名な導入事例が県北部の那須塩原市にある「百村第一発電所」だ。

 この発電所は電気事業者のJ-POWERが中心になって8年前の2004年に設置したもので、水路に水車と発電機を取り付けて発電する「落差工(らくさこう)発電システム」(図2)の先駆けになった。最大の特徴は落差がわずか2メートルの水力を使って30kWも発電できる点にある。

 水力による発電量は、水の流量と落差に比例する。2メートル程度の落差でも流量が多ければ発電量も大きくなる。百村第一発電所の水路は最大で毎秒2.4立方メートルの農業用水が流れており、この自然エネルギーが常に電力に変換されるわけである。

 それでいて既存の水路に機器を取り付けるだけで済むため、工期が短く、運用の手間もかからない。実際には発電所という言葉とは程遠い小さな設備だ(図3)。農村に設置する発電設備としては手軽で適している。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/hyakumura.jpg
図3 百村第一発電所。出典:農林水産省関東農政局

 こうした用水路を使った小水力発電を中心に、再生可能エネルギーで農村を「スマートビレッジ」に変えるプロジェクトが2010年から始まった。「とちぎ中山間地域スマートビレッジ特区」と呼ばれるもので、農林水産省など4つの省庁が支援して、山間にある農村を活性化する狙いだ。

 国から特区の指定を受けると、小水力発電や太陽光発電の設備を導入する際の規制が通常の場合よりも緩和される。県内には耕作を放棄してしまった土地も多くあり、設置条件が緩和されることによって太陽光発電システムを導入しやすくなる。発電した電力は農作物の栽培に利用するほか、固定価格買取制度によって農家の新たな収入源としても期待できるようになった。

746とはずがたり:2014/04/13(日) 19:18:42
2013年07月30日 09時00分 更新
エネルギー列島2013年版(18)富山:
小水力発電で全国第2位、農業用水から下水までエネルギーに
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1307/30/news009.html

大規模な水力発電所が数多く稼働している富山県で、新しい小水力の発電設備が相次いで動き始めている。農業用水路や下水処理場で導入が進む一方、電力会社は既存の発電所を生かして設備の増強に取り組む。民間企業を中心にメガソーラーの建設計画もようやく広がってきた。
[石田雅也,スマートジャパン]

 岐阜県から富山県へ流れる庄川の流域は雨と雪が多く降ることから、かんがいのための用水路が両岸に設けられている。その用水路の水流を活用した「庄発電所」が2012年9月に稼働を開始した。富山県の企業局が農業用水路に設置した2つ目の小水力発電所である。

 用水路から取り込んだ水を使って水車を回す設備で、5.1メートルの落差を生かして190kWの電力を作ることができる。小さい落差でも発電できるように、水車と発電機が一体になった設備を採用した。年間の発電量は132万kWhを見込み、約400世帯分の電力使用量に相当する規模になる。

 このような用水路の水流を活用した小水力発電は最近になって全国各地で広がっている。特に多いのは農業用水路を利用したもので、自治体では富山県が先行した。2009年12月に運転を開始した「仁右ヱ門用水発電所」が全国の自治体で初めての事例だ。

 発電所の規模は庄発電所よりも大きく、発電に使う水流の落差は24メートルある。水車と発電機は分かれていて、最大460kWの発電能力がある。年間の発電量は346万kWhと庄発電所の約3倍に達する。それでも取水用と放水用の設備を含めて工事は6カ月で完了した。

 富山県内には2012年末の時点で小水力発電所が21カ所も稼働中だ。さらに3年後の2016年末までに30カ所以上に増やすことを計画している。2013年に入ってから運転を開始した新しい設備では、県西部の高岡市にある「二上浄化センター」の小水力発電がある。

 下水の処理水を川に流す施設に発電設備を導入して、わずか2メートルの落差を生かして10kWの発電を可能にした。年間の発電量は8万kWhで、一般家庭で20世帯分の電力になる。浄化センターの電力の一部に利用することで年間に74万円程度の電気料金を削減できる。設置費は3200万円かかっているが、半分を国の補助金でまかなった。

 自治体に加えて電力会社の取り組みも増えている。富山県には北陸電力のほかに関西電力の水力発電所もある。関西電力が運転している「黒薙第二発電所」に送り込む水流の一部を利用して、新たに小水力発電を2012年12月から開始した。

 古くからある水力発電所では、当初と比べて水量が大幅に増えているケースがある。より多くの水量を発電に利用するためには、既存の設備を入れ替えるか、水量の一部を別の発電設備に回すか、いずれかの方法をとるのが一般的だ。関西電力は後者の方法を採用して、「新黒薙第二発電所」を建設した。

 川から取り込んだ毎秒7.9立方メートルの水量のうち、1.7立方メートル分を新しい発電所に分岐させることで、1900kWの発電が可能になった。年間の発電量は約1200万kWhを見込み、同じ関西電力が大阪府で運営している1MWの「堺太陽光発電所」と同程度の発電量がある。

 一方で既存の設備のまま、発電量だけ増やせる場合もある。北陸電力が1954年から富山市内で稼働を続けている「神通川第二発電所」では、長年にわたって発電能力を4万1000kWに固定して運転してきた。水量が増えてもダムから放流するだけで、発電には使ってこなかった。

 新たに試験を実施したところ、古い設備を変更しなくても、取り込む水量を増やすだけで発電能力が3000kWも増やせることを確認できた。発電量の増加分は年間に600万kWhにものぼり、通常のメガソーラーの約半分に匹敵する。小水力発電とは違う取り組みではあるが、未利用の自然エネルギーを効率的に活用した典型例と言える。

 自治体から電力会社まで、富山県内では水力発電の新しいプロジェクトが着々と増えている。小水力発電の導入量は長野県に次いで全国で第2位の規模がある。ただし、そのほかの再生可能エネルギーの取り組みはさほど進んでいない。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/ranking2013_toyama.jpg
図6 富山県の再生可能エネルギー供給量。出典:千葉大学倉阪研究室、環境エネルギー政策研究所

 最近になってようやく一部の民間企業がメガソーラーの建設に乗り出した。… 富山県は全国で最も電気料金が安い北陸電力の管内にある。大量の電力を使う工場には適した地域であり、遊休地を活用した発電事業を加えれば、いっそう効率的な工場の運営が可能になる。…

747とはずがたり:2014/04/13(日) 20:04:26
>>746-747

2012年11月29日 09時00分 更新
日本列島エネルギー改造計画(18)富山:
水力発電所の集積地に、大規模ダム式から小水力まで勢ぞろい
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1211/29/news014.html

日本で最も有名なダムと言えば「黒四」こと黒部ダムだろう。富山県には黒四に代表されるダム式の水力発電所のほかに、水路を利用した発電所が大規模から小規模まで数多く稼働している。発電量の7割以上が再生可能エネルギーで作られており、今後さらに小水力発電の比率を高めていく。
[石田雅也,スマートジャパン]

 富山県は「水力発電王国」と呼ばれるほど、古くから水力発電が盛んに行われている。高い山を源にした急流の川が数多くあり、そのひとつ黒部川には日本を代表するダム式の「黒部川第四発電所」が今なお健在だ(図1)。1961年から運転を続けており、落差545メートルの水流を生かして最大33万kWの電力を供給することができる。年間の発電量は10億kWhにのぼり、30万世帯以上の家庭で使う電力量に相当する。

 しかし最近では環境破壊をもたらすダム式の水力発電所の建設は少なくなり、代わって水路を活用した発電設備が増えている。富山県内には大規模な水路式の発電所から小規模な農業用水路を使った発電所まで、バラエティに富む水力発電が展開されている。 

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/ranking_toyama.jpg
図2 富山県の再生可能エネルギー供給量(2010年3月時点)。出典:千葉大学倉阪研究室と環境エネルギー政策研究所による「永続地帯2011年版報告書」

 水力を中心に県内で発電する電力量のうち7割以上を再生可能エネルギーで作り出している。国全体で見た再生可能エネルギーの比率は1割程度であることから、富山県の比率の高さが分かる。このうち小水力(発電能力が1万kW以下)は長野県に次いで全国で2番目の規模を誇る(図2)。

 富山県の計画では、2005年に12か所だった小水力発電所が2011年に16か所に増えており、さらに2016年には23か所に、2021年までに28か所に拡大する。中小の河川や農業用水路の中で小水力発電に適した候補地を選び出して、順次建設を進めていく予定だ。

 農業用水路を活用した小水力発電のモデルケースとされているのが「臼中発電所」である(図3)。農業用水の不足を解消するために作られたダムからの水路に発電機を設置したもので、約57メートルの落差を生かして910kWの発電能力がある。農業用水路を使った小水力発電所としては富山県で最も規模が大きい。

 中小の河川を利用したユニークな小水力発電所もある。2012年4月から運転を開始した「小早月川発電所」だ。市民を主体にした投資ファンドによって造られた発電所で、長野県内で太陽光発電を対象に拡大しているものと同様のスキームで運営されている(図4)。

 市民による出資のほか環境省の補助金や金融機関からの融資で約11億円の資金を集めた。発電能力は1000kWあり、メガソーラー並みだが、水力は太陽光と比べて5倍くらい発電効率が高い。年間の電力量は546万kWhを見込んでおり、約6500万円の売電収入を予定している。固定価格買取制度によって20年間のうちに利益を上げる計画だ。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/tateyama_fund.jpg
図4 小早月川(こはやつきがわ)発電所の事業スキーム。出典:おひさまエネルギーファンド

 さらに規模の大きい水路式の発電所を建設する計画も進んでいる。北陸電力が27年ぶりに建設する「片貝別又発電所」で、富山県の東部を流れる片貝川と別又谷の高低差を利用する(図5)。発電能力は小水力を大きく上回る4400kWもあって、年間に1700万kWhの電力供給が可能になる。運転開始は2016年度を予定している。

 一方で富山県はエネルギー消費の削減目標を掲げて、企業と家庭に太陽光発電システムの導入などを推進している。企業には毎年0.5%ずつ、家庭には1.0%ずつ削減することを奨励中だ。再生可能エネルギーの比率が8割を超える日も遠くない。

748とはずがたり:2014/04/15(火) 22:41:36

肝腎の出力が解らないけど。。

小水力発電5カ所整備へ 山口
http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=44960&comment_sub_id=0&category_id=112&pl=748505070
2014/4/9

 山口県は,農業用ダムなどを活用した小水力発電設備を下松市温見の温見ダムなど県内5カ所に整備し,2015年度から発電を始める方針を決めた。いずれも中国電力に売電する。農業用水を使った売電用の小水力発電設備の整備は県内で初めて。

749とはずがたり:2014/04/16(水) 00:58:20

水力も結構コスト高いんだな。。

成田斗争や蜂の巣城事件http://yabusaka.moo.jp/hachinosu.htmを経て日本のダム行政は原子力事業と同じく自民党の手でバラ撒き型になってしまった。。水力のコスト高にはその辺もあるのでは?
ダムへ行くと地域住民を黙らせる為の下らん振興施設がいっぱい。不必要に立派な付け替え道路と,原発のコストに不透明な住民懐柔費用も全部入れよと云っている以上水力のコスト高もそれはそれとして数字として受け容れざる得ないけど。。

揚水発電は電池の役割もあるからまあ必ずしもコストだけで測れない部分もあるけど・・。

2014年03月27日 13時00分 更新
再生可能エネルギーの未来予測(4):
水力発電:全国で2万を超える候補地、発電コストは火力の2倍
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/27/news018.html

日本の再生可能エネルギーの中で導入量が最も多いのは水力発電だ。大規模なダムを使った旧来型の発電設備に加えて、農業用水路などを活用した小水力発電が活発になってきた。全国各地に導入可能な場所は2万以上もある。ただし発電コストが高めで、今後の拡大ペースを左右する。
[石田雅也,スマートジャパン]

 水力発電は純国産のエネルギーである。しかもCO2を含めて有害物質を排出しない。日本の狭い国土の中には大小さまざまな河川や用水路が流れているが、発電用に使っているのは一部に過ぎない。それでも大規模なダム式や揚水式の発電所を中心に、国内の電力の1割近くを供給している(図1)。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/nedo_energy4_7_sj.jpg
図1 電力会社10社による電源別の発電量比率。出典:電気事業連合会

 今後は環境破壊につながるダムを造る方式ではなくて、全国に無数にある既存の水路を生かした水力発電が拡大していく。特に出力が1000kW以下の小水力発電が有望だ。小水力発電は過去10年間に少しずつ増えてきた(図2)。そして2012年7月の固定価格買取制度を機に、全国各地で導入プロジェクトが進んでいる。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/nedo_energy4_5_sj.jpg
図2 水力発電(出力3万kW未満)の導入累積数。出典:NEDO

すべての場所で発電すると原子力の14基分

 固定価格買取制度が始まってから1年半のあいだに、すでに33カ所の水力発電設備が運転を開始した。このほかに69カ所の発電設備が国の認定を受けて、2014年度中に発電を開始する見込みだ。合計して102カ所の設備の発電規模は24万kWになり、年間の発電量は一般家庭で36万世帯分にのぼる。

 全国各地には水力発電を導入できる場所が数多く残っている。環境省が2011年に調査した結果では、出力3万kW未満の水力発電設備を導入可能な場所は2万以上にのぼり、すべての設備が発電すると1400万kWにもなる(図3)。大規模な原子力発電の14基分に相当する。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/nedo_energy4_11_sj.jpg
図3 水力発電(出力3万kW未満)の導入可能量。出典:環境省

 地域別に見ると、特に集中しているのは東北から北陸で、さらに甲信越と中部にまたがる広い一帯に候補地がある(図4)。西日本でも関西・中国から四国・九州までの山間部を中心に有望な地点が数多く分布している。

750とはずがたり:2014/04/16(水) 00:58:35
>>749-750
発電コストは海外と比べて3倍も高い

 膨大なポテンシャルがある水力発電の今後を左右するのは発電コストである。環境省が2011年に調査した時点では、1kWhあたりの発電コストは設備の規模によって大きく変わる。出力が1万kW以上の大規模な設備の場合には平均して10円程度とガス火力並みだが、1000kW以下の小規模な設備になると20円を超えるケースが多い(図5)。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/nedo_energy4_9_sj.jpg
図5 水力発電(出力3万kW未満)の導入可能性がある地点の発電単価。出典:環境省

 再生可能エネルギーの中では、太陽光やバイオマスよりは低いものの、風力や地熱よりは高めだ。海外の水力発電のコストと比べると3倍くらいの開きがある(図6)。それを前提に現在の買取価格は1kWhあたり24〜34円(税抜き)に設定されているが、制度の開始から4年目の2015年度以降は引き下げられる可能性が大きい。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/nedo_energy4_1_sj.jpg
図6 水力発電コストの比較。出典:NEDO(資源エネルギー庁などの資料をもとに作成)
10年間で新たに150万世帯分の電力

 水力発電のコストダウンはどのくらい可能なのか。太陽光をはじめ再生可能エネルギーの発電設備は、市場の拡大に伴って製造量が増えて価格が低下していく。ところが水力発電のうち規模が小さい設備になると、設置する場所によって最適な構造の水車を選ぶ必要がある。代表的な水車の方式だけでも10種類くらいある。ほかの再生可能エネルギーと比べてコストダウンを図りにくい状況だ。

 今後の買取価格と発電コストの推移によって、水力発電の導入量は大きく違ってくる。環境省は2050年に向けて3つのパターンのシナリオを想定している。最高のケースでは発電可能な約1400万kWがすべて実現する一方で、最低のケースでは10年間に50万kWずつしか増えていかない(図7)。

 実際には2012年7月〜2013年12月の1年半で24万kWの発電設備が買取制度の認定を受けていることから、10年間で50万kWの規模は相当に低いレベルと考えられる。中間のシナリオを想定すると、2020年までに200万kW、2030年までに400万kWが新たに運転を開始する。10年ごとに150万世帯分の電力が追加されていくことになる。クリーンなエネルギーを着実に増やす手段として、水力発電に取り組む意義は大きい。

751とはずがたり:2014/04/16(水) 00:59:28
小水力発電と水利使用手続
http://www.mlit.go.jp/river/riyou/syosuiryoku/index.html

752とはずがたり:2014/04/16(水) 12:21:02

2013年08月14日 09時00分 更新
再生可能エネルギーの現実(3):
小水力発電の3つの課題−水利権、採算性、維持管理−
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1308/14/news012.html

日本中に流れる川の水を有効に利用すれば、小水力発電の規模を飛躍的に拡大することができる。実際に各地域の自治体が導入プロジェクトを進めているが、期待ほどには設置件数が増えていない。維持管理に手間がかかるほか、天候によって水量が変動して採算性を見込みにくい点が課題だ。
[石田雅也,スマートジャパン]

 小水力発電は他の再生可能エネルギーと比べて、設備に必要なスペースが小さくて済む利点がある。横幅が1メートルしかない水路に発電設備を取り付けることも可能だ。小水力発電の対象になる場所は日本全国に膨大にあって、例えば東京都の江東区は公園の中を流れる水路で可能性を検証している。

 環境省が地域別の中小水力発電(出力3万kW未満)の導入可能性を調べたところ、全国で合計2万カ所以上にのぼる設置対象地点を特定できた(図1)。ところが実際に発電設備を導入した件数は最近でもほとんど増えていない。

 2012年7月に始まった固定価格買取制度では、太陽光発電を中心に8カ月間で38万件以上の設備が認定を受けた。しかし中小水力発電は38件しかなく、そのうち小規模な200kW未満の発電設備でも25件にとどまっている。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/shosuiryoku_potential.jpg
図1 地域別に見た中小水力発電の導入可能地点数。出典:環境省

 再生可能エネルギーの中では最も導入しやすいはずの小水力発電だが、それでも設置までにさまざまな手続きが必要なうえに、事業規模が小さい割には維持管理に手間がかかる。農業用水路などを活用した小水力発電を検討してみたものの、採算性が見込めずに断念する事業者は少なくないのが現状だ。

河川にも用水路にも「水利権」の制約

 太陽光発電の場合には農地法の制約によって土地を利用できない問題があったが、小水力発電にも同様に「河川法」の制約がある。大きな河川だけではなくて、河川から取水する農業用水や工業用水も規制の対象になる。流れる水を利用するための許可(「水利権」と呼ぶ)を得なくてはならない(図2)。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/suiriken.jpg
図2 小水力発電に必要な水利使用許可。出典:国土交通省

 小水力発電を実施する場合も例外ではなく、国や自治体から水利権を取得することが前提になる。ただし自治体が運営する浄水場や下水処理場などには水利権の問題は発生しない。こうした点で自治体みずからが小水力発電を実施する場合は有利と言える。

 ようやく2013年4月になって河川法が改正されて、出力が1000kW未満の小水力発電に対しては認可の手続きが大幅に簡素化された。一般の事業者でも小水力発電を導入しやすい環境が整ってきたわけだ。

753とはずがたり:2014/04/16(水) 12:21:24
>>752-743
発電コストは風力より高く、太陽光より低い

 残る課題は採算性と維持管理の2つである。水力による発電能力は「水量」と「落差」で決まる。小水力発電の対象になる農業用水などでは、水量はさほど多くなく、水流の落差も小さい。そのために発電能力は200kW未満のものが多いが、水流が安定していれば年間の発電量は太陽光や風力よりも大きくなる。

 発電能力に対する実際の発電量(設備利用率)を比較すると、太陽光は12%、風力は20〜30%が標準的であるのに対して、小水力は平均して60%程度になる。同じ発電能力であれば、小水力の発電量は太陽光の5倍、風力と比べても2〜3倍も多い。

 ただし発電能力の割に設備費と維持管理費が大きいのが難点だ。1kWhの電力を発電するのに必要なコストを比べると、陸上風力や地熱よりは高く、洋上風力と同程度で、バイオマスや太陽光(住宅用)よりは低い(図3)。再生可能エネルギーの中では平均的な水準だ。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/power_cost.jpg
図3 電源の種類別の発電コスト。出典:コスト等検証委員会

 ここで問題になるのは、発電量に影響する水量の変動である。雨が少ない季節には河川の水量が少なくなるため、発電量も減ってしまう。そうした変動分を織り込んで年間の発電量の割合を60%程度と見込んでいるが、最近の気候変動によって降水量が従来とは違ってきている。

 小水力発電の設備は稼働年数を40年に設定して採算性を判断するのが通常だが、今後40年間の水量の変化を現時点で予測することは難しい。水量が増えれば問題ないが、水量が減った場合には売電による収入も減少してしまう。

1日2回の清掃作業が必要に

 もうひとつの課題である維持管理については、長年にわたって要員を確保できるかが重要になる。小水力発電は意外に維持管理に手間がかかる。水路を流れてくる木の枝や枯葉、もろもろのゴミが発電設備に溜まってしまうためだ。

 小水力発電の導入量が全国で最も多い長野県がモデルケースを示している。県内を流れる馬曲川(まぐせがわ)から取水した水流を活用した発電能力95kWの「馬曲川水力発電所」で実施している維持管理作業の例である(図4)。それを見ると、ゴミの除去や発電機の稼働確認を1日に2回のほか、季節ごとに必要なメンテナンス作業がいくつかある。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/maintenance_nagano.jpg
図4 小水力発電に必要な維持管理作業(馬曲川水力発電所の例)。出典:長野県環境部

 馬曲川水力発電所の場合には、近くの温泉設備の監視員が兼務で維持管理を担当している。こうした要員の確保が小水力発電を長年にわたって安定稼働させるためには不可欠である。定期的な清掃を怠ると、発電設備にゴミが溜まって故障する可能性が大きくなり、結果として売電収入を減らしてしまうことになる。

754とはずがたり:2014/04/16(水) 13:07:00
俺も小水力の足踏みと太陽光偏重には頭を悩ませているのであるが,失効されそうな設備認定を買い漁って迄太陽光利権で儲けようとしてる孫の姿勢(↓の頁にもバナー広告が出てる・・)にはちょっといらっといらっとせざる得ない。。
建設費が高く付いてランニングコストが安いと云う傾向が出ているならそれに応じた変更をすべきである。

2014年01月16日 13時00分 更
法制度・規制:
建設費が想定を上回る小水力発電、それでも買取価格は据え置き
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1401/16/news020.html

農業用水路などを活用した小水力発電に注目が集まっている。ところが発電設備を導入できる場所は数多くあるものの、実施に至るケースは少ない。発電設備の建設費に対して買取価格が低めに設定されていることが大きな要因だ。ただし政府は2014年度も買取価格を据え置く見込みである。
[石田雅也,スマートジャパン]

 再生可能エネルギーによる発電設備の導入状況を見ると、小水力発電の少なさは一目瞭然だ(図1)。固定価格買取制度の開始後に導入された設備の容量は0.5万kWしかなく、長期の開発期間を必要とする地熱に次いで少ない。導入件数も全国で27件にとどまっている。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/kaitori_2013oct_sj.jpg
図1 再生可能エネルギーによる発電設備の導入状況(2013年10月末時点)。出典:資源エネルギー庁

 小水力発電は太陽光発電の次に導入しやすく、農業用水路をはじめとして対象になる場所も数多くある。ところが資源エネルギー庁が2012年度の導入量として想定していた規模は3万kWだったのに対して、その10分の1にも達していないのが現状だ。

 問題点の1つは採算性の低さにある。小水力発電は他の再生可能エネルギーに比べて出力が小さく、発電量も少ない。それを前提に買取価格が決められているものの、建設費が想定を上回る水準になっているために、現状の売電収入では投資を回収しにくくなっている。

 資源エネルギー庁が発電事業者を対象に調査したところ、建設に必要な資本費が想定の3倍以上になっているケースが半数以上を占めていて、中には10倍を超えるものまであった。規模の小さい出力200kW未満の設備では、資本費の平均は1kWあたり354万円で、買取価格の前提になっている100万円を大きく上回っている(図2)。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/suiryoku2_enecho_sj.jpg
図2 小水力発電設備(出力200kW未満)の建設費。出典:資源エネルギー庁

 調査の対象になった22件の設備のうち14件は公共機関、8件は民間事業者である。民間事業者だけの平均をとると135万円になるが、それでも想定値より3割以上も高い。一方で導入後に必要な運転維持費は想定値の2分の1程度で収まっている。とはいえ初期の建設費が高くては、投資回収までに長い期間が必要になってしまう。

 より規模の大きい出力200kW〜1000kW未満の設備でも、状況はさほど変わらない。調査対象の設備は7件しかないが、資本費の平均値は1kWあたり132万円になり、買取価格の前提である80万円の1.65倍である(図3)。運転維持費は想定の4割程度に収まっていて、200kW未満の場合と同じような収支構造になっている。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/suiryoku3_enecho_sj.jpg
図3 小水力発電設備(出力200kW〜1000kW未満)の建設費。出典:資源エネルギー庁

 こうした状況にもかかわらず、政府は2014年度の買取価格を従来のまま据え置く方針だ。まだ運転を開始した設備が少ないために、建設費や運転維持費のデータを十分に得られていないことに加えて、導入に向けた開発件数が徐々に増えてきたことを理由に挙げている。

 しかし太陽光発電に偏重している現状を是正するためには、小水力発電に対しても魅力のある買取価格を設定する必要がある。今のところ自治体による導入事例が多いのも、民間事業者から見て利益を見込みにくいことが影響している。再生可能エネルギーを重要な電源に位置づけるのであれば、出力が安定している小水力、地熱、バイオマスの買取価格は高めに設定すべきである。

755とはずがたり:2014/04/17(木) 12:32:44

新串原水力発電所の開発計画
http://www.chuden.co.jp/corporate/publicity/pub_release/press/3219938_6926.html
2013年6月10日
中部電力株式会社

当社は、当社所有の矢作第二ダムの直下に、ダムの落差と放流水を利用した維持流量水力発電所を建設することといたしましたので、お知らせいたします。
当社は、電源の多様化、地球温暖化問題への対応の観点から、再生可能エネルギーの開発を進めております。
この一環として、このたび、2015年度の運転開始を目指し、矢作第二ダムの直下に、発電出力220kWの維持流量水力発電所「新串原水力発電所」を建設することといたしました。
今後、当社は、地元自治体や地域の皆さまにご理解とご協力をいただきながら、開発を進めてまいります。
当社は今後も、再生可能エネルギーの中でも安定した発電電力量を期待できる一般水力や維持流量水力発電の継続的な開発に努めてまいります。また、既設水力発電所の設備改修による出力および発電電力量の向上についても計画的に進めてまいります。

【計画概要】
発電所名 新串原(しんくしはら)水力発電所
所在地 岐阜県恵那市串原大簗
ダム名 矢作第二ダム
発電出力 220kW
想定年間発電量 約170万kWh
(一般家庭 約470世帯分の年間使用電力量に相当)
CO2削減量  年間900トン程度
工事着手予定 2014(平成26)年度
運転開始予定  2015(平成27)年度

756とはずがたり:2014/04/17(木) 12:44:20

小水力発電(平川発電所)
http://www.pref.nagano.lg.jp/hokuan/hokuan-nochi/kannai/hatsuden/hirakawa.html

1.経過

平川頭首工(取水施設)は昭和57年に県営かんがい排水事業により完成した農業水利施設で、一級河川平川に設置されたバースクリーンから取水して白馬村内のA=330haの農地へかんがいしています。
施設管理者は白馬村土地改良区で、水利権は長野県が所有しています。
沈砂池から平川を横断するサイホン手前までの間には約30m程度の落差があり、水利権は年間を通じて取水が認められているため、小水力発電の可能性が高いと判断し、平成23年度に調査を実施しました。
東日本大震災に関連したエネルギー政策の見直しを受けて、平成24年度に県の新規モデル事業として「土地改良施設エネルギー活用推進事業」が創設され、平川地区は県の小水力発電事業の唯一の地区として着手しました。
2.概要

平成24年度に事業着手し、平成26年度には発電所が完成する予定です。
想定されている発電量は最大180kWで、発電した電力は全量売電し、白馬村土地改良区が管理する土地改良施設の維持管理費に充当する予定です。

発電所の概要(予定)

名称 白馬村平川小水力発電所
所在地 北安曇郡白馬村大字北城
運転開始 平成27年4月
最大出力 180kW
有効落差 29.4m
使用水量 0.54〜0.8立方メートル/s
水車型式 横軸フランシス型
農業用水路名 平川左岸用水路
電力供給先 売電(土地改良区の維持管理費へ充当)
予定管理者 長野県白馬村土地改良区
設置者(連絡先) 長野県(北安曇地方事務所農地整備課)

小水力発電(町川発電所)
http://www.pref.nagano.lg.jp/hokuan/hokuan-nochi/kannai/hatsuden/machikawa.html

1.経過

大町市は平成17年2月に「大町市地域新エネルギービジョン」を策定し、新エネルギーの利用検討を進めてきました。
市では社地籍を流れる町川用水路において、河岸段丘の落差を利用した小水力発電事業を計画し、平成20年度から平成21年度に地域新エネルギー等導入促進事業(NEDOの補助事業)を導入して、当時実施中であった町川用水路の改修に併せて小水力発電所を建設しました。
町川用水路を含む高瀬川沿岸用水は、長野県が水利権を所有する農業用水であると共に、昭和電工株式会社が発電用として取水施設や共用隧道等を管理しており、既に取水口他で沈砂施設等も整備されていました。また冬期間の維持用水も1.0立方メートル/sあることから、年間を通して通水量が確保できる等、小水力発電事業を実施する条件が整っていました。

2.概要

町川発電所で発電した電力は、発電所と同時に設置した高圧配電線を経由して近隣の大町市クリーンプラント(し尿処理場)へ供給し、クリーンプラントの電力量の9割弱を賄っています。また夜間に発電した電力は中部電力株式会社へ売電しています。

757とはずがたり:2014/04/17(木) 12:44:36
>>756-757

町川発電所

発電所の概要
所在地 大町市社字閏田
運転開始 平成22年4月
最大出力 140kW
有効落差 16.2m
使用水量 1.0〜1.1立方メートル/s
水車型式 横軸フランシス型
農業用水路名 町川用水路(高瀬川沿岸用水)
電力供給先 大町市クリーンプラント

小水力発電(大町新堰発電所)
http://www.pref.nagano.lg.jp/hokuan/hokuan-nochi/kannai/hatsuden/omachi.html

1.経過

東京電力株式会社が黒部立山アルペンルート沿いを流れる農業用水「大町新堰」の落差を利用して約2.5kmの既設水路の中に圧力管を埋設し、水路の高低差を利用した小水力発電を行っています。
同社は、CO2削減の取り組みの一環として小水力発電所の開発にも取り組んでいた中で、平成18年から当発電所の概略調査を始め、約6年の歳月を経て完成しました。

2.概要

発電所は平成22年12月に工事着手し、平成24年5月に完成して稼動しています。
発電した電力は主に首都圏へ送られ、一般家庭に換算して約1,700軒分の電力を賄っています。これにより、一般家庭約420軒の年間CO2排出量に相当する、約2,100トンのCO2が一年間で削減されます。
水車の型式はペルトン水車で、4箇所から噴射した高圧水が水車を廻しています。流量が少ない場合は、2箇所からの噴射となります
別荘地に隣接しているため、建物の壁厚や消音装置等、騒音にも配慮して建設されています。

大町新堰発電所

発電所の概要
所在地 大町市平
運転開始 平成24年5月
最大出力 1000kW
有効落差 114m
使用水量 1.12立方メートル/s
水車型式 ペルトン水車
農業用水路名 大町新堰
設置管理者 東京電力株式会社

759とはずがたり:2014/04/17(木) 12:54:21
2013年10月04日 07時00分 更新
自然エネルギー:
小水力発電所を北海道の真ん中に、夏の流量は冬の2倍
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/04/news019.html

主力の火力発電に加えて再生可能エネルギーを全国で拡大中のJ-POWER(電源開発)が初めての小水力発電所を建設する。北海道の中央を流れる十勝川にあるダムからの水流を生かして、最大470kWの発電を可能にする計画だ。季節によって流量が変動し、夏季には冬季の2倍になる。
[石田雅也,スマートジャパン]

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/kuttari1_sj.jpg
図1 「屈足ダム」の所在地。出典:J-POWER

 広い北海道のほぼ真ん中を流れる十勝川の流域には、河口までのあいだに大規模なダムや水力発電所が数多くある。発電事業者のJ-POWERは8カ所の水力発電所を十勝川の水系で運転している。

 そのうちのひとつ「熊牛発電所」(出力1万5400kW)の上流にある「屈足(くったり)ダム」で、小水力発電所の建設工事を10月1日に開始した(図1)。

 屈足ダムからは下流地域の治水や環境保護を目的に、一定の「河川維持流量」を流し続けている。通常の水力発電では利用しない少量の水流だが、これを小水力発電に活用することにした。「くったり発電所」はJ-POWERで初めての小水力発電所として、2015年4月から稼働する予定だ。

 維持流量はダムの放水口の横に設置した放流設備を通して流れ出る(図2)。この放流設備を改造して水車発電機を設置する。発電能力は最大で470kWになる。

 ダムからの維持流量は周辺地域の農業にも利用するため、夏季には冬季の2倍に増える。それに応じて発電量も変動する。

 近隣のダムでも同様の小水力発電は可能で、今後さらに導入プロジェクトが広がっていく見通しだ。

760とはずがたり:2014/04/17(木) 12:57:35
2013年07月02日 13時00分 更新
自然エネルギー:
北海道電力が水力発電所を増強、70年前のものは取り壊し
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1307/02/news065.html

北海道電力はさまざまな水力発電所を順次新設している。2013年7月からは帯広の北西、道央の新得町に新岩松発電所の建設を開始する。従来の岩松発電所を取り壊し、一部の設備を再利用する形だ。
[畑陽一郎,スマートジャパン]

 北海道電力が水力発電所の増強を進めている。現在公表されているのは、揚水発電にのみ使う京極発電所(北海道京極町、60万kW)の他、小水力発電所のユコマンベツ発電所(北海道東川町、690kW)と調整池式・ダム水路式の新岩松発電所(北海道新得町、1万6000kW)の3カ所だ(図1)。京極発電所とユコマンベツ発電所は既に着工しており、2014年から順次運転を開始する。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/yh20130702Hokuden_list_503px.png
図1 2013年3月時点の電源開発計画。出典:北海道電力が公開した図版を編集

 新岩松発電所は2013年7月に着工を予定する。総工事費60億円を投じて、既存の岩松発電所を置き換える形だ(図2)。岩松発電所は1942年に運転を開始した70年前の設備。「経年劣化が著しく、改修するよりも、ほぼ同じ位置に新設する方がよい。発電量も増える」(北海道電力)。岩松発電所の出力は1万2600kWであり、これが新岩松発電所では1万6000kWに増える。

 新岩松発電所は北海道で2番目に流域面積の広い十勝川の水を利用し、上流に置いた岩松ダムの水を使う。最大使用水量は45.00m3/秒である。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/yh20130702Hokuden_map_590px.jpg
図2 新岩松発電所の位置。地図の上端中央に岩松ダムが見える。出典:北海道電力

 新岩松発電所は2016年1月に運転開始を予定しており、岩松発電所は2015年4月に運転を終える(除却)。なぜ、新発電所の完成を待たずして岩松発電所が運転を終えるのだろうか。それは、岩松発電所の設備の一部を新岩松発電所が使うからだ(図3)。岩松ダムから導水路を経て流れてきた水が、容量の小さな調圧水槽を経て、水圧管路に流れ込み、発電所に至る。このうち、導水路と調圧水槽を再利用する。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/yh20130702Hokuden_system_590px.jpg
図3 岩松ダムから新岩松発電所に至る設備の概要。従来の岩松発電所の一部の設備を再利用する。出典:北海道電力

764とはずがたり:2014/04/20(日) 23:02:32
2013年08月28日 11時00分 更新
スマートシティ:
20年間で1億4800万円の利益を見込む、県営ダムの小水力発電
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1308/28/news019.html

福岡県は発電事業を実施していない県営ダムを対象に小水力発電の可能性を検討して、収益性の高いダムから発電事業に着手する。第1弾は地元の自治体が事業者になり、2014年度中に運転を開始する予定だ。売電収入によって20年間に1億4800万円の利益を生み出せる見込みである。
[石田雅也,スマートジャパン]

 県営ダムで実施する小水力発電の第1弾に決まったのは、県西部の糸島市にある「瑞梅寺(ずいばいじ)ダム」である(図1)。もともと洪水対策のために1977年に造られたダムで、高さは64メートル、総貯水量は242万立方メートルある。このダムから下流に常に放流している水量を生かして発電する。

 発電に利用できる水量は最大で毎秒0.3立方メートルになる。この水流を水車式の発電機に通すことで99kWの電力を作り出す(図2)。年間の発電量は66万8000kWhになる予想で、約200世帯分の電力使用量に相当する。固定価格買取制度では200kW未満の小水力発電の買取価格は1kWhあたり34円であることから、年間の売電収入は2270万円になる。買取期間の20年間で4億5400万円の収入を期待できる。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/zuibaiji3_sj.jpg
図2 小水力発電の仕組み。出典:福岡県県土整備部

 発電設備の投資額は2億1100万円を想定している。毎年の運転維持費を加えても、20年間の累計で1億4800万円の利益を出せる見込みだ。この試算をもとに、ダムが立地する糸島市が発電事業の具体的な検討に入った。2013年度中に工事を開始して、2014年度末までに発電を開始する計画である。

 福岡県が小水力発電の可能性を検討した12カ所のダムのうち、20年間の利益が最も大きくなるのが瑞梅寺ダムだった。このほか3カ所のダムでも利益を見込めるものの、残る8カ所は20年間のうちに利益を出せない検討結果になった。瑞梅寺ダムよりも貯水量の大きいダムは9カ所もあるが、年間の放水量や水流の落差などが十分に得られず、発電量が少なくなるケースが多かったようだ。

765とはずがたり:2014/04/20(日) 23:02:52

2013年12月19日 07時00分 更新
自然エネルギー:
余力があるダムはどれだ、福岡県が目指す小水力発電
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1312/19/news036.html

福岡県は発電に利用していない県営ダムから再生可能エネルギーを取り出そうとしている。手段は放流水を利用した小水力発電。12のダムについて投資回収年数などを計算。最も効果的な2つのダムについて自治体主導の発電計画が進み始めた。
[畑陽一郎,スマートジャパン]

 福岡県は市町村と連携して県営ダムから電力を取り出す試みを進めている。これまで発電に使われていなかったダムからの放流水を、小水力発電のエネルギー源として使うというもの。

 2013年7月には既に発電を行っているダムを除く12の県営ダムについて、採算性の検討結果を公表。4つのダムが有望だと発表した。「発表した結果に基づいて立地自治体と協議していく。県の試算では採算が取れない評価になったダムでも手法によっては可能性が残っている」(福岡県企画・地域振興部総合政策課エネルギー政策室)。

 4つのダムとは瑞梅寺(ずいばいじ)、藤波(図1)、力丸、陣屋だ。図2には投資効果が高い上位6位のダムを示した。4つのダムは20年以内に投資を回収できることが分かる。図3では12のダム全てについて結果を示した。発電施設の配置計画や最適な規模を設定し、工事費用と保守費用を勘案したものだ。売電収入では固定価格買取制度(FIT)を前提としている。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/yh20131218Fukuoka_table_566px.jpg
図2 ダムに対する投資効果の試算結果(上位6位) 出典:福岡県

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/yh20131218Fukuoka_graph_590px.jpg
図3 ダムに対する投資効果の試算結果(全12ダム) 出典:福岡県

 県は小水力発電を再生可能エネルギーの地産地消モデルの1つだと捉えている。ダム共同事業者や市町村と小水力発電の実施について協議する他、事業化が決まった際には技術的支援と事業費の支援を用意している。技術的支援とは計画の策定や設計に関する指導・助言だ。事業費の支援は2段階に分かれる。2013年度は導入可能性調査の補助金として500万円を提供し、2014年度以降に設備導入補助事業として採択された場合、最大1億円を補助する。

端梅寺ダムに続いて藤波ダムに着手

 2013年8月にはまず端梅寺ダムについて糸島市が発電に向けた具体的な検討に入った(関連記事)。2015年度末からの発電開始を目指す。県営ダムを対象とした市町村による小水力発電としては九州初だという。

 続いて2013年12月には藤波ダムについてうきは市が具体的な検討を開始した。藤波ダムの計画では概算事業費を3億4500万円と試算している。まず、2013年度第4四半期に導入可能性調査を進める。2014年度は実施設計と諸手続きに充て、2015年度と2016年度に工事を進める。発電を開始するのは2016年度第4四半期末だ。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/yh20131218Fukuoka_dam_414px.jpg
図4 藤波ダム(うきは市浮波町)の外観と発電のイメージ。出典:福岡県

 藤波ダムは筑後川水系の巨瀬川(こせがわ)にある多目的ダム(図4)。2010年3月に完成した比較的新しいダムであり、発電には使われていない。ダムの高さ(堤他)は52.0m、総貯水容量295万m3。小水力発電に使う最大使用水量として0.55m3/sを想定しており、最大出力は153kWだ。想定年間発電量は86万kWh。従って、設備利用率は64%という計算になる。国家戦略室の「コスト等検証委員会」では、電源コストを検証する場合に小水力発電の設備利用率を60%としているため、平均以上の能力があることが分かる。

 県の試算によれば、固定価格買取制度(FIT)を利用し、買取価格が34円/kWh(税別)の場合、年間の売電収入は約2900万円となる。うきは市は発電した電力を売電に充てるか、需要先に供給するのかを今後決定する。

769とはずがたり:2014/05/03(土) 20:10:02
印度の電力事情は可成り悪い様だからなぁ・・。水力もちゃんと整備して欲しい所なんじゃが。
反対運動でやたら高コストの日本のダム建設(無駄な周回道路造っちゃったり矢鱈と地元に配慮し過ぎ(;´Д`))だけど何か日本の土建業が貢献出来るノウハウもあるのではないか?

インド大洪水の一因は「水力発電計画」、報告書
2014年05月02日 16:12 発信地:ニューデリー/インド
http://www.afpbb.com/articles/-/3014075

インド大洪水の一因は「水力発電計画」、報告書 インド北部ウッタラカンド(Uttarakhand)州で、洪水被害に遭ったヒンズー教の聖地ケ… 写真ギャラリーをみる 【メディア・報道関係・法人の方】写真購入のお問合せはこちら
【5月2日 AFP】昨年インドを襲い数千人の死者を出した大洪水の一因は、同国北部の水力発電計画にあったとする報告が、政府委託の調査でまとめられた。代替エネルギーである水力への投資を進めるヒマラヤ山脈(Himalayas)沿いの他の国々に警告を発している。

 昨年6月ヒマラヤ山脈地帯のウッタラカンド(Uttarakhand)州で、例年よりも早い夏季の季節風(モンスーン)がもたらした豪雨により洪水や土砂崩れが相次ぎ、死者・行方不明者は5500人以上に上り、複数の町や村が大きな被害を受けた。

 世界第2位の人口を抱えるインドは、火力発電所への依存度を下げる目的に加え、電力不足の解消を目指して、ヒマラヤ山脈地帯における水力発電計画を推進している。

 パキスタンや中国、ブータン、ネパールも、同山脈地帯でも特に環境面で被害を受けやすい地域で、規模の差こそあれ一様に水力発電の拡大を視野に入れている。

 インド政府が委託した調査に携わった専門家らはその報告書で、30か所以上ある水力発電計画の一部が原因となり、発電所の建設中に掘削されて河岸に投棄された土砂などがウッタラカンド州を流れる河川に堆積していると指摘した。

 同域に記録的な豪雨が降って河川が氾濫した際、数トンの水だけでなく堆積物も下流へ押し流されたことで、道路や橋、建物などが飲み込まれ洪水被害の拡大につながったとしている。

 4月29日にAFPが入手したこの報告書は、「堆積物管理は非常に重要だ。2013年6月のような状況から住民と土地を守るためには、現在の慣行を見直す必要があり、ウッタラカンドにおける技術上妥当で環境的にも持続可能な堆積物管理の方法が提案されるべきだ」と述べている。

 さらに、これまでに提案されている水力発電計画24件のうち23件については、現在保護下にある、または被害を受けやすい地域に近い場所での開発が進められる場合、許可されるべきではないとも指摘している。

 インドの電力のうち、水力で賄っているのは17.4%だが、同国内では現在、ウッタラカンド州での92の計画を含め多くの水力発電計画が進められている。(c)AFP

770とはずがたり:2014/05/07(水) 16:14:44
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/1243

>再生可能エネルギー導入の計画を打ち出した08年10月以降、「尾口発電所」(石川県白山市)などの計7カ所の水力発電所を改修し
●2009年度以降に出力増加した発電所の部分

>河川維持のためのダム放流水を利用した発電は電力各社が手掛けている。北陸電は10年11月に稼働した仏原ダム発電所(福井県大野市)が初めて。新たに、有峰ダム(富山市)を11月稼働するほか、12年度中に新猪谷ダム(岐阜県飛騨市)、13年度中に北又ダム(富山県朝日町)の各発電所を建設する。
●現在運転している河川維持放流水を活用した水力発電所及び●現在開発を進めている水力発電所の北又ダムが対応

震災前から結構進めてはいたんやね。

北陸電力
再生可能エネルギーの導入
http://www.rikuden.co.jp/newenergy/index.html

 低炭素社会の実現に向け、再生可能エネルギーの導入を着実に進めています。

水力発電

 北陸地域の豊富な水資源の有効活用を図るため、現在発電に使用されていない河川維持放流水※の活用を進めています。
また、既存水力発電所の設備改修による出力増加や新規水力地点の開発にも取り組んでいます。
 これらの取組みにより、2020年度までに、発電電力量80GWh/年程度の導入(2007年度対比)を進めてまいります。
※河川維持放流水 : 河川環境の維持を目的としたダムからの放流水

●現在開発を進めている水力発電所
発電所名 出力 発電電力量 運転開始予定 CO2削減量*
北又ダム 130kW 90万kWh/年程度 2014年度 0.04万t-CO2/年程度
片貝別又 4,400kW 1,740万kWh/年程度 2016年度 0.82万t-CO2/年程度
*2012年度調整後CO²排出原単位を使用して試算(以下、風力発電および太陽光発電も同じ)

●現在運転している河川維持放流水を活用した水力発電所
発電所名 出力 発電電力量 運転開始 CO2削減量
仏原ダム 220kW 180万kWh/年程度 2010年11月 0.08万t-CO2/年程度
有峰ダム 170kW 130万kWh/年程度 2011年11月 0.06万t-CO2/年程度
新猪谷ダム 500kW 400万kWh/年程度 2012年12月 0.19万t-CO2/年程度

●2009年度以降に出力増加した発電所
発電所名 出力増分(発電所出力) 発電電力量増分 運転開始 CO2削減量
小見 100kW (15,200kW) 40万kWh/年程度 2010年 3月 0.02万t-CO2/年程度
上滝 500kW (10,100kW) 290万kWh/年程度 2010年 3月 0.14万t-CO2/年程度
尾添 500kW (30,900kW) 190万kWh/年程度 2010年 6月 0.09万t-CO2/年程度
中崎 100kW (10,500kW) 28万kWh/年程度 2010年 7月 0.01万t-CO2/年程度
尾口 500kW (18,100kW) 390万kWh/年程度 2011年 3月 0.18万t-CO2/年程度
東勝原 190kW (2,800kW) 120万kWh/年程度 2011年 3月 0.06万t-CO2/年程度
明島 200kW (4,700kW) 30万kWh/年程度 2011年 6月 0.01万t-CO2/年程度
境川第一 200kW (5,300kW) 82万kWh/年程度 2012年 5月 0.04万t-CO2/年程度
池の尾 100kW (9,100kW) 30万kWh/年程度 2012年 6月 0.01万t-CO2/年程度
五条方 300kW (17,800kW) 40万kWh/年程度 2013年 3月 0.02万t-CO2/年程度
東町 900kW (32,200kW) 120万kWh/年程度 2013年 4月 0.06万t-CO2/年程度
滝波川 200kW (12,500kW) 30万kWh/年程度 2013年 5月 0.01万t-CO2/年程度
新猪谷 1,900kW (35,400kW) 470万kWh/年程度 2013年 5月 0.22万t-CO2/年程度
神通川第二 3,000kW (44,000kW) 600万kWh/年程度 2013年 5月 0.28万t-CO2/年程度
九谷 100kW (2,000kW) 30万kWh/年程度 2013年 6月 0.01万t-CO2/年程度

771とはずがたり:2014/05/12(月) 23:36:03

2008年3月31日
日本エネルギーネットワーク株式会社
上越エネルギーサービス(株)、日本曹達(株)二本木工場水力発電事業を承継
http://jenco.jp/doc/20080331.html

弊社の事業子会社である上越エネルギーサービス(株)は、2008年3月31日付けで、日本曹達(株)が会社分割した二本木工場における水力発電事業を承継しました。

1.目的
上越エネルギーサービス(株)による事業拡大、及び弊社グループ全体の地球温暖化対策の一環としてのクリーンエネルギー源の取得を目的としています。
2.要旨
(1)日程
吸収分割締結日 2008年2月18日
効力発生日 2008年3月31日
(2)方式
日本曹達(株)を分割会社とし、上越エネルギーサービス(株)を承継会社とする、吸収分割です。
(3)交付金
本件分割に関して、上越エネルギーサービス(株)は、日本曹達(株)に対して、日本曹達(株)が水力発電事業に関して有する権利義務の対価として、日金銭217百万円を交付いたします。
(4)上越エネルギーサービス(株)が承継する権利義務
資産、契約上の地位、その他権利及び義務を承継いたします(ただし、吸収分割契約において承継しないと定めたものを除く)。

772とはずがたり:2014/06/02(月) 20:54:17
>ダムや用水路などの既存の水流を活用した「従属発電」が、2013年12月の河川法の改正によって登録手続きだけで実施できるようになった

阿多岐(あたぎ)水力発電所
ダム:
工事:2014.5.1〜
営業:2015.6予定
発電能力:190kW
年間発電量:130万kWh
設備利用率:78%

新串原(しんくしはら)水力発電所
ダム:矢作第二ダム
工事:2014/5/29〜
営業:2015.6予定
発電能力:220kW
年間発電量:170万kWh
設備利用率:88%

2014年06月02日 11時00分 更新
自然エネルギー:設備利用率88%の小水力発電所、岐阜県のダムの直下で建設開始
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/02/news023.html

中部電力が岐阜県のダムで展開する小水力発電プロジェクトの第2弾が始まった。従来から水力発電に利用しているダムの直下に新しい発電所を建設して、470世帯分の電力を供給できるようにする計画だ。ダムからの維持流量を活用して、88%という極めて高い設備利用率を発揮する。
[石田雅也,スマートジャパン]

 ダムや用水路などの既存の水流を活用した「従属発電」が、2013年12月の河川法の改正によって登録手続きだけで実施できるようになった。法改正を受けて、いち早く岐阜県で2件の従属発電を登録したのが中部電力である。その2番目の対象になる「矢作第二ダム」で、5月29日から発電所の建設工事が始まった(図1)。

 矢作第二ダムは中部電力が1970年から運営してきた。翌年の1971年から出力3万1600kWの「矢作第二発電所」を運転するのに利用している。さらにダムの下流の自然環境を守るために一定の水量を流し続ける「維持流量」を実施しているが、これまでは発電に利用してこなかった。

 新たにダムの直下に発電所を建設して、維持流量による小水力発電を開始する計画だ(図2)。ダムからの取水設備と水圧管路を通して、発電所内の水車発電機に水流を取り込んで、発電後には放水設備から維持流量を下流へ送り出す。ダム直下型の典型的な発電設備である。ダムの近くには1920年から1968年まで運転していた「串原発電所」があったことから、「新串原(しんくしはら)水力発電所」と名付けられた。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/shinkushihara1_sj.jpg
図2 「新串原水力発電所」の設備。出典:中部電力

 営業運転は1年後の2015年6月に開始する予定だ。発電能力は220kWで、年間の発電量は170万kWhを想定している。一般家庭で470世帯分の使用量に相当する。維持流量を利用して安定した発電量を得ることができ、設備利用率(発電能力に対する実際の発電量)は88%に達する。

 小水力発電の設備利用率は60〜70%が標準的だが、水量が安定している維持流量による従属発電は設備利用率が高くなる。その中でも新串原水力発電所の88%は極めて高い水準だ。

 中部電力は岐阜県の従属発電の登録対象で1番目になる「阿多岐(あたぎ)水力発電所」の建設工事も5月1日に開始していて、新串原水力発電所と同様に2015年6月から営業運転に入る。阿多岐水力発電所は発電能力が190kWで、年間の発電量は130万kWhを見込んでいる。設備利用率は78%になり、新串原水力発電所と比べると低くなる。

773とはずがたり:2014/06/02(月) 21:00:11
徳山水力発電所

1号機
発電能力:131MW
運転開始:2015.6予定
目的:ピークロード

2号機
発電能力:22.4MW
運転開始:2014.5.15
目的:ベースロード

2014年05月20日 07時00分 更新
電力供給サービス:ダム式で2万kW以上の水力発電所、岐阜県の地下で運転開始
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1405/20/news013.html

水力発電が盛んな岐阜県で、ダムの豊富な貯水量を生かした大規模な発電設備が動き出した。日本で最大の貯水量がある徳山ダムの直下に建設したものだ。発電能力が2万2400kWの2号機が5月15日に営業運転を開始して、さらに13万1000kWの1号機が2015年6月に稼働する。
[石田雅也,スマートジャパン]

 中部電力が岐阜県を流れる揖斐川(いびがわ)の最上流部に新しい水力発電所を稼働させた(図1)。2009年に着工した「徳山水力発電所」で、2基の発電設備のうち2号機が約5年にわたる工事を終えて5月15日に営業運転に入った。発電能力は2万2400kWあり、ここ数年で新しく稼働した水力発電設備の中では最大の規模になる。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/tokuyama1_sj.jpg
図1 「徳山水力発電所」の位置。出典:中部電力
 この水力発電所は最近では珍しくなった「ダム式」の発電方法による。日本で最大の貯水量を誇る「徳山ダム」から直下にある発電設備まで、145メートルの水流の落差を生かして発電する方法である(図2)。取り込む水の量は最大で毎秒19立方メートルになる。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/tokuyama3_sj.jpg
図2 発電所の建屋。出典:中部電力

 発電所の建屋は地上にあるが(図3)、水車や発電機は地下30メートルの岩盤の中に造った空間の内部に設置されている。さらに2号機とは別に、はるかに規模の大きい1号機の工事が進んでいて、1年後の2015年6月に運転を開始する計画だ。1号機の発電能力は2号機の6倍に相当する13万1000kWに達する。

 1号機は2号機と違って、ダムから長い水路を経由して発電する「ダム水路式」である。しかも2号機より深い地下90メートルの場所に水車や発電機を設置する予定だ。ダムからの水流の落差は182メートルになり、水量も最大82立方メートルと多くなる。ただし2号機が常に発電できるのに対して、1号機は電力需要の多い時だけ稼働する。

 1号機と2号機を合わせると、中部電力の夏の供給力を0.5%高めることができる。火力にも原子力にも頼らない自然エネルギーで増やせる発電規模としては極めて大きい。年間の発電量は3億kWhに達する見込みで、一般家庭で8万世帯分を超える電力使用量に相当する。

 発電に利用する徳山ダムは揖斐川の治水を目的に造られたものである。1971年に計画を開始してから、完成したのは37年後の2008年だった。揖斐川流域の開発計画が変更になり、ダムの建設に伴う自然破壊も問題視された。岩石や土砂を積み上げたロックフィル式のダムで、貯水量は国内最大の6億6000万立方メートルにのぼる(図4)。

774とはずがたり:2014/06/02(月) 22:29:08
●臼中発電所
農業用水路を活用(富山県最大規模)・落差約57m
定格出力:910kW
設置者:富山県?

●小早月川発電所
発電能力:1000kW
年間電力量:546万kWh見込
売電収入:約6500万円予定
定格出力:
運転開始:2012.4
設置者:市民ファンド・11億円・固定価格買取制度によって20年間のうちに利益を上げる計画

●片貝別又発電所
富山県の東部を流れる片貝川と別又谷の高低差を利用する
発電能力:4400kW
年間発電量:1700万kWh
運転開始:2016年度予定
設置者:北陸電力(27年ぶりに水力発電所を建設)

2012年11月29日 09時00分 更新
日本列島エネルギー改造計画(18)富山:
水力発電所の集積地に、大規模ダム式から小水力まで勢ぞろい
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1211/29/news014.html

日本で最も有名なダムと言えば「黒四」こと黒部ダムだろう。富山県には黒四に代表されるダム式の水力発電所のほかに、水路を利用した発電所が大規模から小規模まで数多く稼働している。発電量の7割以上が再生可能エネルギーで作られており、今後さらに小水力発電の比率を高めていく。
[石田雅也,スマートジャパン]

 富山県は「水力発電王国」と呼ばれるほど、古くから水力発電が盛んに行われている。高い山を源にした急流の川が数多くあり、そのひとつ黒部川には日本を代表するダム式の「黒部川第四発電所」が今なお健在だ(図1)。1961年から運転を続けており、落差545メートルの水流を生かして最大33万kWの電力を供給することができる。年間の発電量は10億kWhにのぼり、30万世帯以上の家庭で使う電力量に相当する。

 しかし最近では環境破壊をもたらすダム式の水力発電所の建設は少なくなり、代わって水路を活用した発電設備が増えている。富山県内には大規模な水路式の発電所から小規模な農業用水路を使った発電所まで、バラエティに富む水力発電が展開されている。 

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/ranking_toyama.jpg
図2 富山県の再生可能エネルギー供給量(2010年3月時点)。出典:千葉大学倉阪研究室と環境エネルギー政策研究所による「永続地帯2011年版報告書」

775とはずがたり:2014/06/02(月) 22:29:33
>>774-775
 水力を中心に県内で発電する電力量のうち7割以上を再生可能エネルギーで作り出している。国全体で見た再生可能エネルギーの比率は1割程度であることから、富山県の比率の高さが分かる。このうち小水力(発電能力が1万kW以下)は長野県に次いで全国で2番目の規模を誇る(図2)。

 富山県の計画では、2005年に12か所だった小水力発電所が2011年に16か所に増えており、さらに2016年には23か所に、2021年までに28か所に拡大する。中小の河川や農業用水路の中で小水力発電に適した候補地を選び出して、順次建設を進めていく予定だ。

 農業用水路を活用した小水力発電のモデルケースとされているのが「臼中発電所」である(図3)。農業用水の不足を解消するために作られたダムからの水路に発電機を設置したもので、約57メートルの落差を生かして910kWの発電能力がある。農業用水路を使った小水力発電所としては富山県で最も規模が大きい。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/usunaka.jpg
図3 臼中(うすなか)発電所の概要。出典:富山県農林水産部

 中小の河川を利用したユニークな小水力発電所もある。2012年4月から運転を開始した「小早月川発電所」だ。市民を主体にした投資ファンドによって造られた発電所で、長野県内で太陽光発電を対象に拡大しているものと同様のスキームで運営されている(図4)。

 市民による出資のほか環境省の補助金や金融機関からの融資で約11億円の資金を集めた。発電能力は1000kWあり、メガソーラー並みだが、水力は太陽光と比べて5倍くらい発電効率が高い。年間の電力量は546万kWhを見込んでおり、約6500万円の売電収入を予定している。固定価格買取制度によって20年間のうちに利益を上げる計画だ。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/tateyama_fund.jpg
図4 小早月川(こはやつきがわ)発電所の事業スキーム。出典:おひさまエネルギーファンド

 さらに規模の大きい水路式の発電所を建設する計画も進んでいる。北陸電力が27年ぶりに建設する「片貝別又発電所」で、富山県の東部を流れる片貝川と別又谷の高低差を利用する(図5)。発電能力は小水力を大きく上回る4400kWもあって、年間に1700万kWhの電力供給が可能になる。運転開始は2016年度を予定している。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/katakaibetsumata.jpg
図5 片貝別又(かたかいべつまた)発電所の全景。出典:北陸電力

 一方で富山県はエネルギー消費の削減目標を掲げて、企業と家庭に太陽光発電システムの導入などを推進している。企業には毎年0.5%ずつ、家庭には1.0%ずつ削減することを奨励中だ。再生可能エネルギーの比率が8割を超える日も遠くない。

776とはずがたり:2014/06/02(月) 22:30:00
●庄発電所
庄川両岸の潅漑用水路
運転開始:2012.9
定格電力:190kW
年間発電量:132万kWh見込
設置者:富山県

●仁右ヱ門用水発電所
農業用水
定格出力:最大460kW
年間発電量:346万kWh
工期:6ヶ月
設置者:富山県

●二上(ふたがみ)浄化センターの小水力発電
高岡市・浄化センター・わずか2メートルの落差
定格出力:10kW
年間発電量:8万kWh
浄化センターの電力の一部に利用することで年間に74万円程度の電気料金を削減できる。
設置費:3200万円(国から1600万円の補助金)

●新黒薙第二発電所
水量の一部を別の発電設備に回す(川から取り込んだ毎秒7.9立方メートルの水量のうち、1.7立方メートル分を新しい発電所に分岐)
定格出力:1900kW
年間発電量:約1200万kWh見込
設置者:関電

2013年07月30日 09時00分 更新
エネルギー列島2013年版(18)富山:
小水力発電で全国第2位、農業用水から下水までエネルギーに
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1307/30/news009.html

大規模な水力発電所が数多く稼働している富山県で、新しい小水力の発電設備が相次いで動き始めている。農業用水路や下水処理場で導入が進む一方、電力会社は既存の発電所を生かして設備の増強に取り組む。民間企業を中心にメガソーラーの建設計画もようやく広がってきた。
[石田雅也,スマートジャパン]

 岐阜県から富山県へ流れる庄川の流域は雨と雪が多く降ることから、かんがいのための用水路が両岸に設けられている。その用水路の水流を活用した「庄(しょう)発電所」が2012年9月に稼働を開始した。富山県の企業局が農業用水路に設置した2つ目の小水力発電所である。

 用水路から取り込んだ水を使って水車を回す設備で、5.1メートルの落差を生かして190kWの電力を作ることができる(図1)。小さい落差でも発電できるように、水車と発電機が一体になった設備を採用した。年間の発電量は132万kWhを見込み、約400世帯分の電力使用量に相当する規模になる。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/shou.jpg
図1 「庄発電所」の外観と発電設備。出典:富山県企業局

 このような用水路の水流を活用した小水力発電は最近になって全国各地で広がっている。特に多いのは農業用水路を利用したもので、自治体では富山県が先行した。2009年12月に運転を開始した「仁右ヱ門(にえもん)用水発電所」が全国の自治体で初めての事例だ。

777とはずがたり:2014/06/02(月) 22:30:31
>>776-777
 発電所の規模は庄発電所よりも大きく、発電に使う水流の落差は24メートルある(図2)。水車と発電機は分かれていて、最大460kWの発電能力がある。年間の発電量は346万kWhと庄発電所の約3倍に達する。それでも取水用と放水用の設備を含めて工事は6カ月で完了した。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/niemon.jpg
図2 「仁右ヱ門用水発電所」の外観と発電設備。出典:富山県企業局

 富山県内には2012年末の時点で小水力発電所が21カ所も稼働中だ。さらに3年後の2016年末までに30カ所以上に増やすことを計画している。2013年に入ってから運転を開始した新しい設備では、県西部の高岡市にある「二上(ふたがみ)浄化センター」の小水力発電がある。

 下水の処理水を川に流す施設に発電設備を導入して、わずか2メートルの落差を生かして10kWの発電を可能にした(図3)。年間の発電量は8万kWhで、一般家庭で20世帯分の電力になる。浄化センターの電力の一部に利用することで年間に74万円程度の電気料金を削減できる。設置費は3200万円かかっているが、半分を国の補助金でまかなった。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/futagami.jpg
図3 「二上浄化センター」の外観と発電設備。出典:富山県下水道公社、富山県土木部

 自治体に加えて電力会社の取り組みも増えている。富山県には北陸電力のほかに関西電力の水力発電所もある。関西電力が運転している「黒薙(くろなぎ)第二発電所」に送り込む水流の一部を利用して、新たに小水力発電を2012年12月から開始した。

 古くからある水力発電所では、当初と比べて水量が大幅に増えているケースがある。より多くの水量を発電に利用するためには、既存の設備を入れ替えるか、水量の一部を別の発電設備に回すか、いずれかの方法をとるのが一般的だ。関西電力は後者の方法を採用して、「新黒薙第二発電所」を建設した。

 川から取り込んだ毎秒7.9立方メートルの水量のうち、1.7立方メートル分を新しい発電所に分岐させることで、1900kWの発電が可能になった(図4)。年間の発電量は約1200万kWhを見込み、同じ関西電力が大阪府で運営している1MW(メガワット)の「堺太陽光発電所」と同程度の発電量がある。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/shinkuronagi2.jpg
図4 「新黒薙第二発電所」の外観と水路。出典:関西電力

 一方で既存の設備のまま、発電量だけ増やせる場合もある。北陸電力が1954年から富山市内で稼働を続けている「神通川(じんつうがわ)第二発電所」では、長年にわたって発電能力を4万1000kWに固定して運転してきた。水量が増えてもダムから放流するだけで、発電には使ってこなかった。

 新たに試験を実施したところ、古い設備を変更しなくても、取り込む水量を増やすだけで発電能力が3000kWも増やせることを確認できた(図5)。発電量の増加分は年間に600万kWhにものぼり、通常のメガソーラーの約半分に匹敵する。小水力発電とは違う取り組みではあるが、未利用の自然エネルギーを効率的に活用した典型例と言える。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/jintsugawa2.jpg
図5 「神通川第二発電所」の発電設備。出典:北陸電力

 自治体から電力会社まで、富山県内では水力発電の新しいプロジェクトが着々と増えている。小水力発電の導入量は長野県に次いで全国で第2位の規模がある(図6)。ただし、そのほかの再生可能エネルギーの取り組みはさほど進んでいない。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/ranking2013_toyama.jpg
図6 富山県の再生可能エネルギー供給量。出典:千葉大学倉阪研究室、環境エネルギー政策研究所



778とはずがたり:2014/06/03(火) 14:04:28
●加子母(かしも)清流発電所
場所:中津川市山間部・山沿いを流れる農業用水路を活用
落差:65m
定格出力:220kW
年間発電量:168万kWh見込
完成:2014年3月目標→出来たのかな?
目的:発電した電力は地域の農業用施設などで利用する予定
総事業費:約4億円(想定)・出資:国50%、岐阜県と中津川市が25%ずつ

●釜戸小水力発電所
木曽川沿いの広域水道設備
仕組み:落差22m・流量を制御できる水車と発電機を組み合わせて、水道の供給に影響を与えずに発電事業を運営
・消費した電力はCO2排出量の削減分を換算したうえで、「オフセット・クレジット(排出量削減権)」にして企業に販売
定格出力:90kW
年間発電量:75万kWh(2割を自家消費・残りを売電)
運営:岐阜県

●第一用水上金(うえがね)水力発電所
場所・中津川市内農業用水路(築350年)
仕組み:取水口から発電設備までの6メートルの落差
稼働開始:2012年3月
定格出力:0.5kW→近隣の道路に設置した10基の街路灯に電力を供給
事業費:1400万円・国の「地域ニューグリーンディール基金」で充当

●新猪谷(しんいのたに)ダム発電所
場所:岐阜県飛騨市
仕組み:ダムからの河川維持放流を発電機に送り込み
定格出力:500kW
年間発電量:400万kWh
事業者:北陸電力

2013年08月20日 09時00分 更新
エネルギー列島2013年版(21)岐阜:「清流の国」に広がる小水力発電、山沿いと平地でも落差を生かす
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1308/20/news014.html

高い山と長い川に囲まれた岐阜県は「清流の国」をキャッチフレーズに、水資源を生かした産業の育成と小水力発電の拡大に取り組んでいる。山沿いを流れる川の周辺のほかにも平地の用水路にまで発電設備を導入して、災害に強い地域分散型のエネルギー供給体制を強化していく。
[石田雅也,スマートジャパン]

 環境省が2011年度に実施した中小水力発電(出力3万kW以下)の導入可能量調査で、岐阜県は全国の第1位になった。それほど県内には水力発電設備を設置できる場所が多い。まだ実際の導入量では第10位だが、自治体を中心に各地域で小水力発電のプロジェクトが急速に広がっている。

 木曽川が流れる中津川市の山間部で始まったプロジェクトは、小水力発電としては規模が大きい。山沿いを流れる農業用水路を活用した小水力発電で、65メートルの大きな落差を使って220kWの発電を可能にする。2014年3月の完成を目指して建設中の「加子母(かしも)清流発電所」である(図1)。

 年間の発電量は168万kWhを見込んでいて、一般家庭の400世帯以上が使用する電力を供給することができる。発電した電力は地域の農業用施設などで利用する予定だ。総事業費は約4億円の想定で、国が50%、岐阜県と中津川市が25%ずつ負担することになっている。

779とはずがたり:2014/06/03(火) 14:04:44
>>778-779

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/kashimo.jpg
図1 「加子母清流発電所」の建設予定地。出典:岐阜県恵那農林事務所

 中津川市から木曽川を下っていくと、川に沿って広域の水道設備が整備されている。その中間地点のあたりで、岐阜県が運営する「釜戸小水力発電所」が2008年から稼働を続けている。2カ所の設備をつなぐ送水管の22メートルある落差を生かして、90kWの電力を作ることができる(図2)。

 流量を制御できる水車と発電機を組み合わせて、水道の供給に影響を与えずに発電事業を運営することができる。年間の発電量は75万kWhになり、そのうちの約2割を水道事務所で消費して、残りを電力会社に売電する。水道事務所で消費した電力はCO2排出量の削減分を換算したうえで、「オフセット・クレジット(排出量削減権)」にして企業に販売する念の入れようだ。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/kamato1.jpg
図2 「釜戸小水力発電所」の所在地。出典:岐阜県都市建築部

 エネルギーの地産地消という点では、中津川市内にある保育園の横を流れる農業用水路に導入した小水力発電にも注目したい。2012年3月に稼働した「第一用水上金(うえがね)水力発電所」である(図3)。新しい発電所だが、約350年前に造った水路に小規模な発電設備を設置した。

 取水口から発電設備までの6メートルの落差を使って、わずか0.5kWの電力を生み出している。それでも近隣の道路に設置した10基の街路灯に電力を供給することができる。事業費は1400万円かかったが、全額を国の「地域ニューグリーンディール基金」で充当した。

 …北陸電力はダムから下流の自然環境を維持するために流している「河川維持放流」を活用した発電所の建設を進めている。

 2012年12月には岐阜県北部の飛騨市で「新猪谷(しんいのたに)ダム発電所」の運転を開始した(図4)。ダムからの河川維持放流を発電機に送り込み、500kWの電力を作ることができる。年間の発電量は400万kWhにのぼり、一般家庭で1100世帯分の電力を供給可能だ。このほかに同様の河川維持放流を活用した発電所は、中部電力も岐阜県内の2カ所で建設中である。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/shininotanidam.jpg
図4 「新猪谷ダム発電所」の全景と発電設備。出典:北陸電力
 現在のところ岐阜県の小水力発電の導入量は全国で10番目だが、今後は着実に順位を上げていく見込みだ。さらに最近では太陽光発電の導入量が規模は小さいながらも急速に増えてきた(図5)。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/ranking2013_gifu.jpg
図5 岐阜県の再生可能エネルギー供給量。出典:千葉大学倉阪研究室、環境エネルギー政策研究所
 隣接する愛知県が太陽光発電の導入量で第1位であることからもわかるように、中部地方の太平洋側は日照時間が長い。岐阜県の平均日照時間は全国の都道府県でトップ10に入るほど、太陽光発電に適した土地である。ただし森林の比率が面積の8割を超えて全国で2番目に高く、大規模なメガソーラーを建設できる場所は限られている。

 そうした状況の中で県南部の美濃加茂市で進むメガソーラーの建設プロジェクトがある。地元の建設会社が中心になって推進中の「美濃加茂エネルギーファーム」である。県が所有する2万5000平方メートルの空き地に1.5MWのメガソーラーを建設する計画だ(図6)。

 このプロジェクトでユニークな点は、太陽光パネルの高さを2.5メートルに引き上げて、その下で農業を実施できるようにすることである。地域の振興を兼ねた再生可能エネルギーの導入を目指して、2013年12月に運転開始を予定している。

780とはずがたり:2014/06/03(火) 14:07:07
>>779
>このほかに同様の河川維持放流を活用した発電所は、中部電力も岐阜県内の2カ所で建設中である。

>>772のこの2箇所か。

●阿多岐(あたぎ)水力発電所

●新串原(しんくしはら)水力発電所

781とはずがたり:2014/06/03(火) 20:00:47

3機併せて120万kWの出力って計算であってんのかね?
今後は原子力なんか最低限の規模でしか動かないんだから今後の使用可能性は出力不安定な風力・太陽光の余りを如何に揚水発電で貯めて平準化できるのかって所にあるんだけど下の図では火力と原子力の夜間の余りで揚水すると云うアンシャンレジームな使用目的となっている。。

2014年05月30日 09時00分 更新
電力供給サービス:
落差714メートルの揚水発電が営業運転へ、夏の電力需要を吸収
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1405/30/news021.html

東京電力が21年前から建設を進めている揚水式の「葛野川発電所」で最新の4号機が6月に営業運転を開始する。夜間の余剰電力を使って昼間に水力で発電する揚水式は、夏の電力需要を吸収するのに効果的だ。4号機の出力は40万kWで、東京電力のピーク時の供給力のうち0.7%をカバーする。
[石田雅也,スマートジャパン]

 山梨県にある「葛野川(かずのがわ)発電所」は、水力発電に利用できる有効な落差が714メートルもある日本で最大級の揚水式発電所だ。2つのダムを直径7メートルの太い水路でつないで、地下に設置した水車発電機に水を流して発電する(図1)。

 発電設備は1号機から4号機まで建設する計画で、すでに1号機と2号機が1999年と2000年に稼働している(図2)。新たに4号機が2014年2月から試運転を開始していて、夏の電力需要が増加する前の6月上旬から営業運転に入る予定だ。出力は最大40万kWを発揮する。今夏の東京電力の供給力はピーク時で5602万kWを見込んでいることから、そのうちの0.7%を供給することができる。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/kazunogawa5_sj.jpg
図2 「葛野川発電所」の設備。出典:東京電力

 揚水発電は巨大な蓄電池とも言われるように、夜間の余剰電力を使って昼間に発電する。上下2つあるダムを組み合わせて、下のダムに貯めた水を夜間に上のダムまで引き上げ、その水を昼間に下へ流して発電する方法だ(図3)。夜間に水を引き上げるための電力には、昼夜の連続運転が必要な火力や原子力を利用する。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/kazunogawa0_sj.jpg
図3 揚水式水力発電の仕組み。昼間に発電して(上)、夜間に揚水する(下)。出典:東京電力

 葛野川発電所の上部ダムは満水時の水位の標高が1481メートルあり、下部ダムは744メートルある(図4)。下部ダムの近くの地下に設置した水車までは上部ダムから714メートルの落差になる。この落差で毎秒280立方メートルにのぼる大量の水を流して、合計160万kW(40万kW×4基)の電力を作り出すことができる。

 東京電力は葛野川発電所を含めて9カ所の揚水式発電所を運転している。葛野川4号機を加えると出力は770万kWに達して、ピーク時の供給力の約14%をカバーする。さらに葛野川3号機(40万kW)のほか、群馬県で「神流川(かんながわ)発電所」の3〜6号機(47万kW×4基)を建設する計画がある。ただし営業運転の開始時期はいずれも2022年度以降になる。

782とはずがたり:2014/06/03(火) 20:07:43
すげえ。全国に550箇所の小水力のデータベースもあるし,小水力関連ニュースも載っている。
はてさてどんな風に利用しようかなぁ。。

J-WatER
全国小水力利用推進協議会
http://j-water.org/

783とはずがたり:2014/06/03(火) 21:15:35
>>782
データベースで規模の大きい方見ているが,第二次大戦前とか普通(;´Д`)

効率的な比較的大きい規模の小水力発電はもう100年位前から開発され尽くしてるんだな・・

784とはずがたり:2014/06/04(水) 01:28:51
東電が継承した小規模な水力発電は東京発電という会社が現在では保有する形になっているようである。

http://www.tgn.or.jp/teg/business/h_list.html

500〜1000kW級の水力電源は戦前に開発し尽くされちゃってる感も強いが,高度成長期辺りは殆ど開発されていないので,その辺で取りこぼしがあるんではないの?

785とはずがたり:2014/06/04(水) 02:07:39
●船間小水力発電所
発電能力:995kw
年間発電量:630万kWh
運転開始:2014年7月予

小水力発電所建設にかかる融資の実施について
http://www.kagin.co.jp/kojin/newsrelease/20130426_water.html
平成25年4月26日
株式会社鹿児島銀行

株式会社鹿児島銀行(頭取 上村基宏、以下「当行」という。)は、株式会社日本政策投資銀行(代表取締役社長 橋本徹、以下「DBJ」という。)と協調し、九州発電株式会社(本社 鹿児島県鹿児島市、代表取締役社長 古田功)に対して下記の通り、小水力発電所建設にかかる融資を実施しました。
今後も環境事業を成長分野と捉え、引き続き地域の環境負荷低減、地域の活性化につながる事業を支援してまいります。

事業概要
【事業主体】 九州発電株式会社
【発電所名】 船間小水力発電所
【出力規模】 995kW
【事業実施地】 鹿児島県肝付郡肝付町船間地区
【年間発電量予想】 630万kWh
【事業開始時期】 平成26年7月(予定)
固定価格買取制度(FIT:フィードインタリフ)(注)に基づく再生可能エネルギーの導入は太陽光発電事業を中心に全国的に普及が進んでいる中、小水力発電は事業化された導入実績が少ない分野であります。
本事業は自然条件を基盤とする小水力発電のポテンシャルが高い鹿児島県において、九州発電株式会社、県内有力企業、及び地元自治体等が連携して全国に先駆けて事業化したものです。
当行は、(1)鹿児島県の自然条件等を背景とした小水力発電のポテンシャルは高く、その事業化により産業振興につながること、(2)小水力発電の普及により地域の環境負荷低減に貢献すること、(3)地域及び事業に関連する企業と協力体制を構築していること等を考慮してDBJと協調して融資を実施しました。
(注)再生可能エネルギーによって発電された電気を法令で定めた価格・期間で電力会社等が買い取ることを義務づけ、再生可能エネルギーの導入拡大を図る制度。
以上

2013年04月26日News
九州発電(株)に対し、
小水力発電所建設にかかる融資を実施
http://www.dbj.jp/ja/topics/dbj_news/2013/html/0000012715.html

 株式会社日本政策投資銀行(代表取締役社長:橋本徹、以下「DBJ」という。)は、株式会社鹿児島銀行(本社:鹿児島県鹿児島市、代表取締役頭取:上村基宏、以下「鹿児島銀行」という。)と協調し、九州発電株式会社(本社:鹿児島県鹿児島市、代表取締役社長:古田功、以下「当社」という。)に対し、融資を実施しました。
 【お問い合わせ先】
 南九州支店 業務課 電話番号099-226-2666

786とはずがたり:2014/06/04(水) 14:42:05

以下のようである。
近年の小早月発電所990kWや船間小水力996kWが行政が勝手に引いた線に併せるためにわざと出力下げてしまったので無いことを祈る。。

ここまで進んだ小水力発電 - 山崎農業研究所
http://yamazaki-i.org/Report2.pdf

一方、新エネルギー法では1,000kW以下の水力発電を「新エ
ネルギー」とし、RPS法では1,000kW以下の水力発電がRPS法
の対象となっている。 また、再生エネ買取制度でも1,000kW に
区切りがある。 従って、ここでは1,000kW 以下の水力を小水力
発電と呼称する。

787とはずがたり:2014/06/04(水) 14:44:33
これはその後どうなったのか?

308 :とはずがたり:2011/06/27(月) 13:39:02

拡がるといいですねぇ。

大分・熊本県、小水力発電を本格導入へ
(読売新聞) 2011年06月26日 15時30分
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20110626-567-OYT1T00368.html

 東京電力福島第一原発の事故を受け、再生可能エネルギーの議論が進む中、大分、熊本両県が、農業用水などを利用して行う小水力発電の本格的な導入に乗り出す。

 地域のエネルギーを地域でつくって消費する「電力の地産地消」を目指す政策の一つで、売電収入による農業水利施設の維持管理費の節約などにより、農山村再生にもつなげたい考えだ。

 大分県は今年度、県が事業主体となり、豊後大野市、由布市など3か所で、現地調査や水利権の調整などを実施。九州電力との売電交渉などを経て整備に着手する。農林水産省によると、県が事業主体となり、農業用水利用の小水力発電導入を全県的に推進するのは極めて珍しいという。

 初期投資には数千万円から数億円が見込まれるが、国の補助制度を利用し、国が50%、県、土地改良区などがそれぞれ25%を負担する。県は昨年度までに37か所で予備調査を行っており、すべて整備できれば、年間発電量は1万4820メガ・ワット時に上り、一般家庭3528世帯分に相当するという。

788とはずがたり:2014/06/04(水) 14:45:40

(大分県)
農業水利施設を活用した小水力発電
掲載日:2012年1月30日更新
http://www.pref.oita.jp/soshiki/15950/syousuiryoku.html

○パンフレット(一般向け) [PDFファイル/3. 78MB]  
http://www.pref.oita.jp/uploaded/attachment/144955.pdf

大分県内の農業施設を利用した水力発電所(5箇所存在)

■富士緒井路第一発電所(富士緒井路土地改良区)
最大使用流量=2.0(m3/s) 有効落差=25.50(m)
最大発電出力=380(kW) 運転開始年:1914年

■富士緒井路第二発電所(富士緒井路土地改良区)
最大使用流量=2.0(m3/s) 有効落差=96.62(m)
最大発電出力=1,500(kW) 運転開始年:1984年

■大野原発電所(大野町土地改良区)
最大使用流量=0.3(m3/s) 有効落差=117.40(m)
最大発電出力=260(kW) 運転開始年:1987年

■長谷緒井路発電所(長谷緒土地改良区)
最大使用流量=1.0(m3/s) 有効落差=179.22(m)
最大発電出力=1,300(kW) 運転開始年:1991年

■城原井路発電所(城原井路土地改良区)
最大使用流量=0.45(m3/s) 有効落差=7.99(m)
最大発電出力=25(kW) 運転開始年:2010年

5施設での年間発電電力量は、20,278(MWh)

789とはずがたり:2014/06/04(水) 16:21:51
小水力発電導入の促進
http://www.maff.go.jp/hokuriku/news/print/50nen_ayumi/pdf/16_23-24_50ayumi.pdf

790とはずがたり:2014/06/04(水) 17:14:20

小水力(500kW〜1000kW程)
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/suiryoku02.html

解るのは一部だけだが結構稼働率がバラバラなんが判る。

791とはずがたり:2014/06/04(水) 17:47:25
>>748
>小水力発電5カ所整備へ
当該ニュースと対応すると思われる山口県マスタープランファイルを発見♪
10箇所の内,収益を見込めるのが5箇所だったようだ。

農業水利施設を活用した小水力等発電マスタープラン
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cmsdata/2/1/7/2170d7f8e0f1b339aff0ad3680607a68.pdf

793とはずがたり:2014/06/04(水) 18:14:07
J-watERの事例集♪
http://j-water.org/moreinfo/index.html

794とはずがたり:2014/06/04(水) 18:28:14

北海道と佐賀県、小水力発電の候補地を公表 新たに補助事業も公募開始
http://www.kankyo-business.jp/news/007826.php
2014年5月26日掲載

北海道と佐賀県は、小水力発電の候補地を公表した。それぞれの地点での有効落差や最大使用水量、最大出力、発電発電電力量などについて、リスト化している。

北海道の候補地は概算事業費つき
北海道内の土地改良区や市町村では、ダムや用水路などの農業水利施設を活用した小水力及び太陽光発電に係る検討・調査を行っており、平成25年度に簡易な検討や概略調査などを行い、今回、農業水利施設を活用した小水力等発電に係る調査地区リストを取りまとめた。

本リストでは、小水力発電に係る候補地17地点、太陽光発電に係る候補地2地点を調査した結果を紹介している。小水力発電の候補地16地点については、概算事業費も試算している。

なお、北海道では、このリストに掲載されている各地区とも、必ずしも発電施設の整備が見込まれているということではなく、また、今後の追加調査等により、地区を加除したり内容を変更したりすることがあるとしている。

佐賀県では導入時シミュレーションも
佐賀県では、エネルギー自給率の向上やエネルギーの多様化などの観点から、再生可能エネルギー等の加速度的普及を目指している。この一環として、県内での小水力発電の普及を目指し、平成25年度「農業水利施設を活用した小水力発電導入可能性調査」を実施した結果を公表した。

農業水利施設を活用した小水力発電導入可能性調査結果
http://www.pref.saga.lg.jp/web/shigoto/_32796/_80472/_79728.html
2014年5月19日
 佐賀県では、エネルギー自給率の向上やエネルギーの多様化などの観点から、再生可能エネルギー等の加速度的普及を目指しています。
 この一環として、県内での小水力発電の普及を目指し、平成25年度「農業水利施設を活用した小水力発電導入可能性調査」を実施しました。
 この調査は、平成24年度に佐賀大学が実施した「農山漁村再生可能エネルギー導入可能性等調査事業」によって選定された候補地点と周囲を対象に、これらの地域の地理的・地形的特性に応じた流量データ等の情報を取得し、実際の水量や水路形状など、現地調査を行い、より小水力発電の設置可能性のある地点を抽出したものです。
 詳細は、添付資料のとおりです。

http://www.pref.saga.lg.jp/web/var/rev0/0153/3161/kekka.pdf
※設置場所
所在地
鳥栖市山浦町
神埼市神埼町城原
嬉野市塩田町五町田
唐津市厳木町厳木
唐津市厳木町厳木
唐津市相知町町切
唐津市相知町町切
唐津市相知町町切

795とはずがたり:2014/06/04(水) 18:30:46
1869kWは結構でかいな。

●豊沢ダム(潅漑ダム)
ダムの補修更新工事に合わせ、小水力発電設備を新設
出力:1869kW(農業水利施設利用としては県内最大規模)
売電・収益は、豊沢川土地改良区(花巻市)管理の施設の維持管理費に充てられる方向
年間可能発電量:約762万kWh
工期:15〜22年度。
事業費:67億円(概算)で、このうち事業主体の国が3分の2を負担

花巻・豊沢ダムで小水力発電 県が新設の方針
http://www.iwate-np.co.jp/economy/y2014/m05/e1405282.html

 県は27日、かんがい用ダムとして造成された花巻市の豊沢ダムの補修更新工事に合わせ、小水力発電設備を新設する方針を明らかにした。最大出力は1869キロワットで、農業水利施設利用としては県内最大規模。売電益から経費を除いた収益は、豊沢川土地改良区(花巻市)管理の施設の維持管理費に充てられる方向で、農業者の負担軽減につながりそうだ。

 2018年度に着工、21年度から発電し全量を東北電力に売電する。県などによると同発電設備は、ダム下流右岸側に水車1台を整備。年間可能発電量は約762万キロワット時を見込み、一般家庭の1610世帯分の電力消費量に相当する。

 発電事業主体は同改良区となる見通しで、売電益から経費を除いた40年間の累積収益約31億円は、水利施設の維持管理費などに充てられる方向。

 整備計画案全体の事業費は67億円(概算)で、このうち事業主体の国が3分の2を負担する。残りは県や花巻市、同改良区が負担する。工期は15〜22年度。

(2014.5.28)

796とはずがたり:2014/06/04(水) 18:32:49
●安濃ダム
放流水を利用した小水力発電施設を整備
早ければ7月に工事を発注する予定。
2015年度完成予定
最大出力340kW

津農林 安濃ダム小水力発電施設を整備へ
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/140522300015.html
2014/5/27 中部

 三重県津農林水産事務所は、津市芸濃町河内に位置する農業用ダム「安濃ダム」で放流水を利用した小水力発電施設を整備するため、早ければ7月に工事を発注する予定。2014〜15年度の2年間で最大出力340㌔㍗の小水力発電施設を建設する。

津農林 安濃ダムで小水力発電 設計に着手
2013/6/10 建通新聞
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/130606300081.html

 三重県津農林水産事務所は、津市芸濃町河内に位置する農業農用ダム「安濃ダ
ム」で放流水を利用した小水力発電施設を整備するため、「中勢用水地区農村地
域自然エネルギー活用推進事業小水力発電施設設計」をNTCコンサルタンツ三
重営業所(伊勢市)に委託した。

797とはずがたり:2014/06/04(水) 18:35:06
●東蝉谷川の砂防ダム
場所:那賀町木頭助
出力:300kW
年間発電量:150万kWh(小水力発電では県内最大規模)
有効落差:95m

木頭で小水力発電検討 徳島地域エネ、年150万キロワット時・400世帯分【徳島新聞】
http://j-water.org/news1/page/3/

 地域の発電事業を支援する一般社団法人・徳島地域エネルギー(徳島市)などが、那賀町木頭助の東蝉谷川で、既存の砂防ダムを利用した小水力発電を検討している。年間150万キロワット時の発電量を見込んでおり、実現すれば小水力発電では県内最大規模になる。
 
 東蝉谷川にある砂防ダムから取水し、ダムから95メートル下に設置する水車に落としてタービンを回す仕組み。出力300キロワット規模を想定しており、年間発電量の150万キロワット時は一般家庭400世帯分に相当する。
 小水力発電は再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度の対象で、高低差と豊富な水量が確保できる山間部が適地とされている。再生可能エネの普及を目指す徳島地域エネルギーは、砂防ダムを活用できる東蝉谷川に目を付け、農水省の補助金を受けて2013年9月から水量などのデータ測定を続けている。調査は14年9月まで行い、事業が可能かどうか判断する。

 データ測定と並行して、13年11月から木頭地区で小水力に関する講演会を2回開いている。14年3月には、04年から出力190キロワットの小水力発電事業に取り組んでいる熊本県の旧清和村(現山都町)の兼瀬哲治元村長を招き「現在は年間3400万円の売電収入がある」「小水力は山間地のマイナスをプラスにできる」と助言を受けた。

 徳島地域エネルギーは発電事業の立案、計画までを担い、事業運営は地元組織や企業に引き受けてもらう手法をとっている。このため木頭地区の農業者や那賀町と会合を開き、運営会社の設立を検討している。

 徳島地域エネルギーの森英雄参事は「売電の収益は地域に人が残る手助けになるはず」と話す。

 四国経済産業局によると、県内では13年12月末時点、売電している200キロワット以上の小水力発電設備はない。

798とはずがたり:2014/06/04(水) 20:00:06
栃木県は「とちぎ中山間地域スマートビレッジ特区」http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/899で小水力にも熱心

流量や落差をデータベース化 河川88カ所、砂防ダム360カ所 水力発電拡大目的で栃木県
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20140519/1598619
5月19日 朝刊

 県環境森林部は2014年度、出力1千キロワット以下の小水力発電の拡大を図るため、県内の河川の流量や砂防ダムの落差のデータベース(DB)化に乗り出す。国と県が管理する88の河川と、山間部などにある県管理の砂防ダム360カ所を対象に、河川名や水力発電可能地点、その流量や水位、落差など水力発電に必要なデータを整理し、県のホームページ(HP)上で情報を公開する。民間事業者などに活用してもらい、小水力発電への参入を促す。都道府県では全国初の試みという。

 県は5月下旬をめどにシステム構築を委託する事業者を決定し、15年1月のDB公開を目指す。

 同部地球温暖化対策課は「流量や落差が分かれば、水力発電に取り組むスタート時の基礎データとなり、水力発電の拡大につながる」と強調する。県内の河川は大きく分けて利根川と那珂川の二つの水系となり、これらの河川が対象になる。

 国や県は洪水時などに対応するため、河川の水位や流量を把握している。同部はこれらの情報をまとめ上げ、インターネット上で手軽に確認できるようにする。同課の担当者は「可能なら20年分、最低でも過去10年分の流量などのデータを整理したい」と説明する。

 県内には水資源機構や東京電力のダムもあることから、同課は「国や県が管理するもの以外の河川流量データが得られるなら、追加したい」との意向で、県内ほとんどの河川情報のDB構築を視野に入れている。

799とはずがたり:2014/06/04(水) 20:18:10

殆ど農業スレ対象ネタだな。。発電が農業の補助金として機能するのは素晴らしい。

●伊那市富県の春富土地改良区
建設着手:2014年度
発電開始:2018年度
出力:190kW
発電機関:潅漑期間の4〜9月
電気:FITを使用して全量売電
売電収入:収入を農業用水路の維持管理に充てる計画
事業主体:県営かんがい排水事業の一環で整備

●長谷の上伊那美和土地改良区
建設着手:2014年度
発電開始:2019年度
出力:12kW
事業主体:土地改が事業主体となり、黒川から取水する農業用水を活用。通年発電し
電気:FITを使用して全量売電
売電収入:収入を農業用水路の維持管理に充てる計画

社会 : 伊那の春富、美和土地改良区 小水力発電所が今年度着工
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=31344
更新:2014-5-16 6:00

 伊那市富県の春富土地改良区と長谷の上伊那美和土地改良区で今年度、農業用水路を活用した小水力発電所の建設工事に着手する。春富は2018年度、美和は17年度の発電開始を目指す。ともに再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度を活用し、発電した電力は全て売電、収入を農業用水路の維持管理に充てる計画だ。

 県上伊那地方事務所は昨年度、「上伊那地域農業生産基盤再生可能エネルギー活用研究会」(会長・青木一男所長)を設け、農業用水路での小水力発電の可能性を検討。その結果、両土地改で実現性が高いと判断された。いずれも農林水産省の農山漁村地域整備交付金の半額補助を受けて建設する。

 同事務所農地整備課によると、春富は県営かんがい排水事業の一環で整備。高遠ダムから来る農業用水を活用する。発電はかんがい期の4〜9月。発電出力は190キロワットを見込む。事業費は3億4000万円。一方、美和は土地改が事業主体となり、黒川から取水する農業用水を活用。通年発電し、発電出力は12キロワットを見込む。事業費は9500万円。

 ともに斜面に設置されている水路の傍らに管路を設け、バイパスさせる形で水を水車に送り発電する仕組み。今年度中に詳細設計、入札、契約を行い、工事に着手していきたい考えだ。

 同課によると、農業用水を管理する土地改では施設の老朽化で維持管理に大きな労力と費用負担が生じている。このため、農業用水路を活用した小水力発電に着目。売電収入を充てることで負担軽減を図り、農業振興につなげる狙いだ。春富では新山川頭首工、分水ゲート、美和では和泉原揚水ポンプ場の維持管理に充てる。

800とはずがたり:2014/06/04(水) 20:20:52
イームル工業は広島を中心とする戦後の小水力導入に積極的な役割を果たした伝説的企業。

明電舎が水力発電事業を強化、イームル工業と連携
2014年5月21日 11:00 
http://www.eco-front.com/news_bHqPklsti6_616.html?right

明電舎は5月13日、水力発電への対応強化を目的として、水力発電システム対応の専門の営業・技術・生産・開発を統括する組織を設置するとともに、小容量の領域に注力するため、この分野を得意とするイームル工業との連携を強化すると発表した。

イームル工業は、中小容量の水車メーカーとして中小水力発電技術を強みとしており、西日本を中心に事業を展開している。

明電舎は今後、イームル工業との技術面での相乗効果を期待できるとして、連携を強化し、東日本地域への業容拡大を図る。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板