[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
利水・治水スレ
1472
:
荷主研究者
:2019/04/21(日) 23:46:02
https://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20190328/CK2019032802000102.html
2019年3月28日 中日新聞
100年前の砂防設備 現存 立山カルデラで確認
本年度の現地調査の際に西五ノ谷で発見した石積砂防堰堤。石積形状から当時の写真正面に写っている砂防堰堤と確認=いずれも立山カルデラで(立山砂防事務所提供)
国土交通省立山砂防事務所は二十七日、立山黒部アルペンルートの南にある巨大なくぼ地「立山カルデラ」で、百年以上前に県が造った砂防設備を確認したと発表した。国による工事が始まる前の明治-大正のもので、担当者は「このまま残っているのは奇跡に近い」と話す。
常願寺川氾濫、県が整備
一八五八(安政五)年の飛越地震でカルデラの一角の大鳶(おおとんび)山などが崩れ、土砂にせき止められた常願寺川が氾濫する「鳶崩れ」が起きた。以来、暴れ川と呼ばれた常願寺川では、さらに洪水や土砂災害が相次いだ。県は一九〇六(明治三十九)年、川の下流にあたる富山平野を守るためにカルデラで砂防事業を始めた。二六年に国の直轄事業となった後、現在も工事は続く。
明治-大正期の西五ノ谷の砂防堰堤等の様子を写した写真
立山砂防事務所は約十年前の調査で、鳶崩れ付近の谷筋に明治時代の砂防設備を発見。当時の工事を記録した文献資料の調査とともに、昨年六〜十月に西ノ谷や湯の谷の上流域を新たに重点的に調査。その結果、堰堤(えんてい)工や山腹工など計二十一の砂防設備を発見した。一部は石積みの様式の比較から、施工当時の写真に写っているものと同一と確認された。
今回発見された設備の中には標高一、六〇〇メートルを超え、傾斜が三〇度にもなる場所もあり、砂防設備を現代まで残した当時の石工らの技術の高さを物語る。大坂剛事務所長は「大型機械もなくアプローチする道路もない時代。崩壊地の真下に、設備がそのまま残っているのはかなり貴重」と話した。今回の調査で発見した施設や資料は今後、世界遺産登録に向けた活用を目指す。 (柘原由紀)
1473
:
とはずがたり
:2019/06/04(火) 19:09:50
中部は意外な水大国 発電の岐阜、水道安い名古屋
https://www.nikkei.com/article/DGXNZO45444280X20C12A8L91000/
2012/9/9付
1474
:
とはずがたり
:2019/06/04(火) 20:43:59
川辺水力制御所に集約するとのこと。
中部電、岐阜県のダムを一体管理 まず木曽川水系
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42011750U9A300C1L91000/?n_cid=SPTMG002
2019/3/4 20:19日本経済新聞 電子版
1475
:
とはずがたり
:2019/06/22(土) 20:33:02
行ったのは20年位前だったかな〜
全国初 ため池が国の名勝に
06月21日 17時26分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20190621/8030003936.html
香川県まんのう町にある全国最大規模の農業用のため池、「満濃池」が国の名勝に指定されることになりました。ため池が国の名勝に指定されるのは全国で初めてです。
讃岐山脈のふもとにある満濃池は、西暦700年頃に地元の国司が築いたとされ、弘法大師・空海が改修工事を行うなど古くから地域の貴重な水がめとして活用されてきました。
満水時の面積は138.5ヘクタールで、農林水産省によりますと農業用のため池としては、貯水量が全国一だということです。
その広大な水面と周囲の山並みが美しい景観を織りなしていることが評価され、21日、文化庁の文化審議会が国の名勝への指定を文部科学大臣に答申しました。
ため池が国の名勝に指定されるのは全国で初めてとなります。
また、県内の景勝地が国の名勝に指定されるのは、特別名勝の栗林公園を含めて6例目となります。
まんのう町生涯学習課の松下信重課長は「素晴らしい景観を未来につなげられるよう保存活用の計画を作るとともにより多くの人たちに魅力を知ってもらえるようPRの方法も考えていきたい」と話していました。
1476
:
とはずがたり
:2019/06/28(金) 15:38:16
「不明管」で高額の水道料金、兵庫の男性が提訴 各地に存在か
毎日新聞2019年5月25日 12時00分(最終更新 5月25日 13時18分)
https://mainichi.jp/articles/20190525/k00/00m/040/054000c?inb=ys
地中に埋設された所有者の分からない「不明管」が原因で不当に高額な水道料金を支払わされた可能性があるとして、兵庫県西宮市の男性が上下水道を管理する同市に約240万円の損害賠償を求めて裁判を起こした。不明管の存在は各地で確認されているものの、全国でどの程度埋まっているか全容は明らかになっておらず、住民が被害を訴えて訴訟に発展するのは異例だ。
4月26日付で神戸地裁に提訴した。訴状によると、男性は2004年、市内の中古の戸建て住宅を購入。17年6〜7月、水道を使っていない間も水道メーターが動いたり、止まったりしていることに気付き、男性側の要請で西宮市が原因を調べたが、漏水などは確認されなかった。
男性は17年11月に水道管を自費で交換。以前は水道料金が平均で約1万円(2カ月分)だったが、約4000円に下がったという。昨年8月には、民間業者に自宅付近の道路の地中調査を依頼。レーダー探査の結果、所有者不明の配管が10本程度確認され、うち数本は近隣住宅から道路の下を通って男性宅の敷地内につながっていた可能性があることが確認された。
このため男性は市に道路を掘削して調査するよう求めたが、市が応じなかったことから「異常を放置した」などとして市側の責任を問う裁判を起こした。
一方、市は「不明管が埋まっている可能性だけでは対応していない」と説明し、提訴については「訴状が届いていないのでコメントできない」としている。【岡村崇】
不明管とは
水道管は、自治体側が台帳を作成してどこに埋設されているかを把握しているが、管理が不十分だった戦前の古い配管などが、道路工事などの際に「不明管」として見つかるケースが多いとされる。各地で地中調査を手掛ける業者は「請け負う案件の約1割で不明管が見つかる」と明かし、「工事中に傷付けて水の噴出などのトラブルにつながる可能性もある」と指摘する。
国土交通省も、工事業者が地中から不明管を発見したような場合、役所に連絡し、誰が管理者か「明確にしなければならない」とルール化している。だが、訴訟を起こした男性のケースのように、存在が「可能性」レベルであれば、調査は義務ではないというのが自治体側の立場だ。
水道管には、自治体側が公道などの下に埋設して管理する「配水管」と、配水管から住宅などに水を通す「給水管」があり、給水管は住民側が所有・管理する。ただ、今回は道路下に不明管がある可能性が指摘されており、男性の代理人弁護士は「民間人が勝手に道路を掘って調べるわけにはいかない。(異常の)原因を解明するため、市が柔軟に対応すべきだ」と話している。【岡村崇】
1477
:
とはずがたり
:2019/06/30(日) 23:11:57
>ほぼ全ての業者、全件で不正
ひでえな,維新の懐にかなりキャッシュバックしてんちゃうのこれ??
https://mainichi.jp/articles/20190210/k00/00m/040/072000c
大阪市水道工事、ほぼ全ての業者、全件で不正を確認
会員限定有料記事 毎日新聞2019年2月11日 06時00分(最終更新 2月11日 06時35分)
大阪市発注の上水道工事を巡り、関わったほぼ全ての業者が不正な利益を得ていたことが、市関係者への取材で明らかになった。工事で道路を掘削した後、安全性の高い資材を埋め戻したと伝票上で偽り、実際には安価な砕石を戻す不正が横行していたことが毎日新聞の報道で発覚。これを受け、市水道局が2012年度以降に完成した約1100件の工事を調査したところ、全体の95%以上で不正が確認された。
ほぼ全ての業者が不正を認めており、市は近く調査結果を公表し、計約400社を一斉に3カ月の指名停止処…
この記事は有料記事です。
1478
:
とはずがたり
:2019/07/03(水) 21:25:27
鹿児島 南さつま 大王川が決壊 市街地に水流入
2019/07/03 17:18NHKニュース&スポーツ
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/nation/nhknews-10011980801_20190703.html
鹿児島県によりますと、南さつま市大浦町を流れる大王川の右岸の堤防がおよそ20mにわたって決壊し、水があふれているのが3日午後、確認されたということです。
南さつま市の消防本部によりますとあふれ出した水は市街地にも流れ込み始めているということです。
消防は午後4時ごろ、「川の水が流れていて出られない」という通報を受け、付近にある銀行の中にいた3人を救助したということです。
消防は防災行政無線を使って大王川付近の住民に避難を呼びかけています。
【道路が浸水 ひざ下まで水】堤防が決壊した大王川のある鹿児島県南さつま市大浦町の周辺では、道路の一部が水につかり、人のひざ下当たりまでの深さになっているほか、周囲の田んぼも一面水につかっています。
1479
:
チバQ
:2019/07/10(水) 10:40:35
https://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/list/201907/CK2019071002000177.html
<政治決戦ぐんま>争点の現場から ダム完成間近 八ッ場に翻弄 募る不信感
2019年7月10日
代替地から八ッ場ダムを見下ろす住民の高山彰さん(6月20日)
写真
2009年の衆院選で当時の民主党が「建設中止」を公約に掲げて注目された八ッ場(やんば)ダム。同年9月の中止表明と2年後の中止撤回という混乱を経て、今年6月にダム本体がほぼ完成した。参院選群馬選挙区でも、完成間近のダムは争点ではなくなった。翻弄(ほんろう)された水没地の住民は「もう政治には期待できない」と、選挙戦に冷めた目を向ける。
長野原町で、ダム代替地の高台に立つ真新しい家。「こんなものいらなかった。大切な故郷がダム湖に沈む悲しさには代えられない」と、町の元消防署員高山彰さん(65)は語る。二階の窓からは、高さ約百十六メートル、幅約二百九十メートルの巨大なダムの姿を一望できる。
ダム計画が持ち上がった翌年の一九五三年に生まれ、住民が賛成と反対に分かれて争うのを見てきた。建設は仕方ないと諦めていたが、民主党の中止表明で「やはり造らなくていいんだと、目からうろこが落ちた」。ダム建設再開を要望する住民の中でも反対の立場を隠さず、家族からは「いつまでこだわってるんだ」「余計なことを言わないで」と止められた。
一一年の中止撤回後も、水没予定地で最後まで移転を拒否。強制収用を可能にする、土地収用法に基づく国土交通省の事業申請を受け、一六年に移転契約に応じた。
「家族の中でも移転するかしないかで意見が分かれ、ばらばらになってしまった。一人ならいつまでもいたかった」と振り返る高山さんは、介助が必要な兄と町外で暮らし、新居には引っ越していない。県によると、移転対象の四百七十世帯のうち、代替地に移ったのは一八年末で九十六世帯。多くは町を離れたとみられる。
ダムは今年六月に本体のコンクリート打設が完了し、来年三月に完成予定。故郷を水没させてまで、本当に必要なものなのか。納得できる説明はなく、不信感だけが残った。
「政治家は今からでも、一番犠牲になった住民に目を向けてほしい」。高山さんは、訴える。
1480
:
荷主研究者
:2019/07/10(水) 22:37:55
https://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20190618/CK2019061802000015.html
2019年6月18日 中日新聞
「八日市新川」が全体開通 東近江の蛇砂川と愛知川結ぶ
http://tohazugatali.web.fc2.com/risui/PK2019061702100235_size0.jpg
開通した八日市新川への分岐点。手前を流れる蛇砂川とは堰で隔てられている=東近江市尻無町で
http://tohazugatali.web.fc2.com/risui/PK2019061702100236_size0.jpg
東近江市の永源寺地区から琵琶湖まで、市内を東西に流れる蛇砂川と愛知川を結ぶ「八日市新川(しんせん)」が17日、開通した。氾濫抑制の効果が期待される。
蛇砂川では大雨による氾濫が古くから発生している。二〇一三年以降では川幅が狭くなっている今崎町と今堀町の境界付近で少なくとも三度、大型台風による氾濫があり、周囲の民家に浸水被害をもたらしている。
八日市新川は、県が一九七四年から取り組む改修事業の一環で整備が進められてきた三・九キロの水路。川幅が狭くなっている地点の上流にあたる尻無町から、川合寺町の愛知川まで、新たに引かれた。用地取得などで難航していて、二〇一六年に一部の通水が始まり、今回ようやく全体が開通した。これまでに七十一億円が投入されている。
蛇砂川との分岐点は堰(せき)で隔てられており、平時は水が流入しないが、大雨で水位が上昇すると、堰を越えて水が入り、愛知川へと逃がす仕組み。現状では毎秒十トンの水を流す能力があり、蛇砂川上流で氾濫ぎりぎりの水量が流れても、川幅が狭くなった地点であふれないだけの水量を受け止められるという。
今後は、十年に一度の確率で降るような大雨に備えて毎秒百六十トンの水を流せるよう、三〇年の完成を目標に拡幅工事などを進める。蛇砂川全体の改修も並行して取り組み、流域全体の防災能力を高めていく。
(小原健太)
1481
:
とはずがたり
:2019/08/06(火) 22:52:47
石木ダム問題とは
佐世保市民が353億円を負担するダムの建設計画が進んでいます。
http://ishikigawa.jp/what/
1482
:
とはずがたり
:2019/08/14(水) 00:02:36
原野谷ダム同様の防災用ダム。
今回もなかなか読ませる。山行がにはダムマニアは余り進出してないのかダムの謎は余り解けていない。
道路レポート 新潟県道246号西飛山能生線 飛山ダム区間 第1回
https://yamaiga.com/road/hiyama/
1483
:
とはずがたり
:2019/08/21(水) 20:57:19
気持ち悪いなぁ。。東京湾で取れた魚とか食べてないよねえ,我々。大阪とかも大丈夫か?
「残ったトイレットペーパーが泡のように…」「五輪には到底間に合わない」お台場の汚水に衝撃…今からでもできる東京湾の対策は
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190821-00010013-abema-soci
8/21(水) 17:06配信 AbemaTIMES
11日に行われた東京オリンピック・パラリンピックのオープンウォータースイミングのテストイベント。競技結果以上に注目が集まったのは、選手たちからの「トイレの臭いがする」「正直臭い」といった感想だった。そして17日、パラトライアスロンの前日水質検査では、ITU(国際トライアスロン連合)は最悪の「レベル4」に分類される、基準(100ml以下で250匹以内)の2倍の大腸菌が検出され、スイムは中止となった。
開催まであと1年、東京の汚水の“不都合な真実“とは。20日放送のAbemaTV『AbemaPrime』では、その背景を探った。
■「検査方法が杜撰」…溶け残ったトイレットペーパーも浮遊!?
国連テクニカルアドバイザーも務める吉村和就・グローバルウォータ・ジャパン代表は「これらは“糞便性“の大腸菌で、簡単に言えば人間が出したウンコなどが全部入っているということだ。赤痢、疫痢、チフス、レジオネラなど、人間の体内のあらゆるものの中で、ITUとしては大腸菌を指標にしましょうということにしている。250個の大腸菌を1000人に飲ませた場合30人がお腹を壊すというWHOの基準だ。身体が丈夫な人であれば問題ないかもしれないが、乳幼児には良くないし、身体に傷があれば破傷風になる可能性もある」と話す。
さらに吉村氏は「糞便性の大腸菌の場合、44.5度で24時間培養し、その効果を確かめることになっているが、今回は16、17日の夕方に採取して、朝にはゼロだったという結果が出た。つまり、24時間やらなければいけないところ、12時間しかやっていない。検査方法が杜撰だし、一体何を信用すればいいのか」と指摘した。
「残ったトイレットペーパーが泡のように…」「五輪には到底間に合わない」お台場の汚水に衝撃…今からでもできる東京湾の対策は
榎本区議の映像が撮影されたのは…
かねてから課題になっていたという東京湾の水質。その改善に長年取り組んできた港区議会議員の榎本茂氏(都民ファースト)は、「僕も年に100回を超える水質検査をやっているが、全て24時間待っている。手順を踏まなければちゃんとした検査はできないはずだ。なぜこんなに短時間でできるのかと思うし、身体から出ていくと3日以内に死ぬ弱い指標菌が存在しているということは、もっと強い菌が生きていることになる。大腸菌が翌日ゼロになったからいいというのは、そもそも論として違うと思う」と首をかしげる。
榎本区議が一昨年5月に撮影した、生活排水が放出される様子を撮影した映像には、泡や色の着いた物体が水面に浮いている様子が収められている。この水が行き着く先には、 榎本区議が一昨年5月に撮影した、生活排水が放出される様子を撮影した映像には、泡や色の着いた物体が水面に浮いている様子が収められている。この水が行き着く先には、問題のお台場もある。
「レインボーブリッジのループの付近にある、高浜水門の脇で撮影した。この後ろには広大な下水処理場があり、港区全域のトイレの水だけでなく、日本橋、銀座、新宿、渋谷、後楽園球場やサンシャインシティの水も来るし、国会議事堂の水は2時間でやってくる。ただ、建設されたのは昭和6年、今よりも人口は少なく、東京にビルなどもない時代だ。だからちょっと雨が降るともう流さなければいけない。多い年で年間120回。3日に1回くらい放出されるが、直後の水には、水中に分解されつつある状態の固形物がいっぱい混じっている。明らかにトイレットペーパーのようなものが、ふわふわの泡になって消えずに残っている。塩素も大量に混ぜているので、それと合わさった刺激臭と腐敗臭がした。すごい圧力で排水するので、お台場までは30分で到達する」。
1484
:
とはずがたり
:2019/08/21(水) 20:58:11
■汚水が混じる仕組み…「大会には到底間に合わない」
映像の撮影と同じ年に行われた水質調査では、国際水泳連合の定める基準の7倍、ITUの定める基準の21倍の大腸菌を検出する日があったという。大会組織委の室伏広治スポーツ局長(当時)は「特に雨が降った後のデータがあまり良くないということもあるので、競技日程など、そういうことも踏まえて総合的に対応していくことになると思う」との見解を示していた。
榎本都議と室伏局長の話にあった、“東京湾の水質は雨によって変わる“とはどういうことなのだろうか。
東京の下水道は、生活排水や工業廃水などを1本の下水管に合流させて下水処理施設で浄化し、その後で川に流すと「合流式」を採用している。通常、3回の下水処理が3周行われているが、台風やゲリラ豪雨などで急激に雨量が増えて下水管に大量の雨水が入った場合、市街地の浸水被害を防ぐために1回の簡易処理のみで川に流すことがあるのだ。このことは東京都水道局のHPにも「一定量以上の雨が降った時に、汚水混じりの雨水が河川や海などに放流されます」と説明されており、都では降雨初期の特に汚れた下水を貯留する施設の整備、排水を貯める施設の拡大、雨水を地中に染み込ませる雨水浸透桝の設置などを進めてきた。ただ、小池百合子都知事が2016年、「昔はもっと汚かったけれど、だいぶ甦りつつある。だいぶ良くなってきたが、まだきれいにできるわね」と発言しているものの、効果のほどは未知数だという。
吉村氏は「下水処理場の中には皆さんのウンコも食べてくれる、ありがたい生物処理の仕組みがあり、そこを通して、東京都では1日あたり450〜550万トンの水が東京湾に流れている。しかしゲリラ豪雨などで50〜75ミリ、つまり通常の60倍の水が入った場合、下水処理場に入る手前に設置されている800か所の越流堰から水を出さなければ、下水処理場がパンクしてしまう。もともと下水処理場の本来の目的には雨水の排除もあり、それによって都市型の洪水を防いでいたが、最近では100ミリを超える雨が増えており、10年前は年220回だったのが、都の試算で2050年には300回を超すと言われている」と説明。「とにかく雨水の排除を重要視していたこともあり、国際的に見てもロンドンやニューヨークも合流式で、東京は合流式が8割、分流式が2割だ。一方、後から下水が整備された横浜の場合は合流式が3割、分流式が7割で、非常にうまく言っている。東京でも同様にしたいが、それには10兆円の費用と50年くらいの時間がかかる。都が考えている対策も、全て完成したとして170万トン分だ。75〜100ミリの雨が降ると約1000万トンの水が出る計算になるし、絶対に開催には間に合わない」とした。
榎本氏は「簡易処理の場合、殺菌と鉄格子で大きなゴミを取るという程度で、後は塩素消毒だけして流してしまう。台風やゲリラ豪雨の場合、簡易処理も省略となる」と実情を明かし、「都の対策も到底間に合わない。芝浦で初期雨水の貯留施設の工事が進められているが、深さ75mのところ、5、6年が経っているのにまだ20mしか掘れていない。そこで貯めきれなかったものを圧送する地下トンネルも8kmのうち3kmしかできていない。長期の計画と短期の計画は分けて考えなければいけない」と警鐘を鳴らす。
1485
:
とはずがたり
:2019/08/21(水) 20:58:24
>>1483-1485
■残り1年でできる対策は「有明水再生センター」「ヘドロ除去」
では、あと1年で実行しうる対策にはどのようなものがあるのだろうか。
吉村氏は「問題になっている場所は、都自身が遊泳禁止にして、2014年からは膝下までは入っていいが決して水に顔を付けてはいけないとしている場所だ。本来、トライアスロンなどやってはいけない。そもそもお台場はヘドロが江戸時代から溜まっているところで、湾の奥なので、汚水が入るとなかなか抜けない。本来、新島や八丈島など、東京都が島でやるべきだった」と指摘した上で、次のようなアイデアを披露した。
「実はお台場から運河を挟んだ有明に最新鋭の水再生センターがあり、トイレ用水などを作っている。無色透明で完全殺菌され、透視度は2メートルある水なので、これを運河の下を通してお台場に配管し、お台場に流れ込む下水の流れを逆にしてやる。トライアスロン会場には100万トンの海水が必要だが、有明の水再生センターは1日で3万トンを処理できるので、約1か月できれいにできるのではないか。運河は河川局、港湾局といろいろなものがあり許認可が大変だが、このままでは水道の普及率98%、汚水処理率91%と、アジアで最も水のきれいな国だったはずの日本が、汚染された海で泳がせるとはどういうことなのか、ということで、汚染が“レガシー“となってしまう」。
榎本氏は「会場になっているのは、普通の人の遊泳は禁止だが、国際大会に準じるものはOKと条例を変えた場所。水質だけ見れば、横浜などで開催するのが正しい。あえてここを会場にしたのは、私の推測では“景観“が理由だったと思う。レインボーブリッジも“封鎖“して、ビジュアル的にカッコいいコースを取る。しかしそのために定期バスも全部止まるし、マンション住民は車も駐車場の入口が全部塞がれてストップだ」としながらも、「2メートルの厚さでヘドロが堆積している。ここに嫌気性バクテリアがたくさんいて、硫化水素やメタンガスなどの嫌な臭いを出している。しかし数か月あれば、このヘドロは取ることができる。それはすぐにでもやってもらいたいと都議会にも申し入れている。その上でそこに砂を撒き、好気性のバクテリアを増やす努力をこの1年間はやるべきだ」と訴える。
「今まで僕は議会質問の半分くらいを使って下水について質問してきた。“下水オタク“とか“票にならんだろう“と言われていた。しかし、下水の問題を改善することこそ“レガシー“だ。芝浦港南に高層マンションが立つようになって、クレームも来るようになった。下水の問題がこれだけ取り上げられ、議論が深まること地元住民としては千載一遇のチャンス。100年かかってもいい。次の世代のために、東京港をきれいにしたいのか、したくないのかを考える素敵な機会だ」(AbemaTV/『AbemaPrime』より)
1486
:
とはずがたり
:2019/08/28(水) 22:06:20
集落全体が湖「一気に水が家に」住民、ボートで一軒ずつ救助 九州北部大雨
2019/08/28 20:12毎日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20190828k0000m040255000c.html
集落全体が湖「一気に水が家に」住民、ボートで一軒ずつ救助 九州北部大雨
大雨で冠水し、ボートでの救出活動が続く住宅街=佐賀県武雄市で2019年8月28日午前11時57分、森園道子撮影
(毎日新聞)
記録的な大雨となった九州北部では28日早朝から各地で市街地や農地が広範囲に冠水し、河川の氾濫などが次々発生した。「まさかここまでになるとは」。佐賀県の武雄市や隣接する大町町では、一気に浸水した自宅に取り残された人たちから救助要請が相次いだ。雨は29日も続く見込みで、住民らは不安な表情を浮かべた。
大規模冠水し、順天堂病院が孤立して患者ら201人が取り残された大町町福母(ふくも)地区。28日午後、JR大町駅周辺では、佐賀市方面と武雄市方面を結ぶ国道34号とJR佐世保線の線路が完全に水没していた。町職員は救助要請があった地区の住宅をボートで一軒一軒回り、住民を助け出した。町を流れる六角川の堤防を記者が歩くと、1階部分が浸水した家々や、水面から上部だけ露出した樹木が見え、集落全体が湖に沈んだようだった。
佐賀県によると、地区にある「佐賀鉄工所」のタンクが冠水し、最大約8万リットルの油が六角川などに流出した。周辺の水面はどす黒く染まり、油の強い臭いが鼻をつく。同社から南東に約1キロ地点で、油混じりの水面で孤立する順天堂病院が見えた。約100メートル離れた堤防から病院を心配そうに見ていた住民の女性は「中には多くの高齢者がいる。大丈夫だろうか」と話した。
県によると、病院の敷地には老人保健施設(2階建て)と病棟(3階建て)があり、患者らはいずれも上階へ避難した。夕方には水道が止まったが、電気とガスは使え、タンクに1・5日分の上水の備蓄がある。ただ、入院患者は人工呼吸器を付けた重症者が多いため別の病院への避難が難しいといい、県は自衛隊などと連携して対応を検討している。
一方、武雄市の朝日町甘久(あまぐ)地区も昼ごろには、近くを流れる高橋川があふれ、深いところでは水が腰の辺りまであり、危険な状況だった。
住民らによると、早朝に激しい雨が降り、一気に家屋まで浸水した。現場では、自衛隊や消防がゴムボートによる救出作業を進めていた。
佐賀県多久市の会社員、山崎高宏さん(60)は早朝、連絡が取れない1人暮らしの母ハルエさん(85)宅に向かったが、数百メートル手前から胸の高さまで冠水し、近づけなかった。
2時間以上たって水位が腰の辺りまで下がり、ようやくハルエさんと再会。午後2時過ぎ、自衛隊に救助された。「まさかここまでになるとは。母親が無事で良かった」と胸をなで下ろした。
「朝5時くらいから道が冠水し、一気に水が家に流れてきた」と話す甘久地区の会社員、藤崎肇さん(62)は23日に妻を亡くしたばかりで、その悲しみも癒えぬ時に被害に遭った。床上まで浸水したため、娘(20)らと妻の遺骨や貴重品などを持って2階に避難した。藤崎さんは「これ以上降らないことを祈るばかりだ」と話した。【樋口岳大、佐野格、竹林静】
1487
:
とはずがたり
:2019/09/10(火) 17:06:52
中国の飽くなき天然水需要、海外で反発も
By Lucy Craymer
2019 年 9 月 6 日 11:45 JST
https://jp.wsj.com/articles/SB10814821955818634058604585533173425627074
ニュージーランド東岸で操業する中国系のボトル入り飲料水会社、ワンピュア・インターナショナル・グループは、旺盛な高価格天然水の需要を満たすため、当地の帯水層から水のくみ上げを拡大している。
同社のボトル入り飲料水の販売は、5年前の創業時から急増している。製品の大半は中国をはじめとしたアジア諸国に出荷されている。同社は昨年、ニュージーランドの主要ワイン生産地の地下から300万ガロン(1135万リットル)の天然水をくみ上げており、一部で地元社会の反発を招いている
ボトル入り飲料水は、多...
全文記事を読むには
有料会員登録
サインイン
1488
:
とはずがたり
:2019/09/12(木) 12:22:32
北陸電力 有峰第二発電所(富山市)120MW─(+3,000kW)→123,000kW +約3000MWh/年
北陸電力 称名川第二発電所(富山県立山町) 8100kW─(+300kW)→8400kW +1200MWh/年
北陸電力 松ノ木発電所(富山市)5800kW─(+100kW)→5900kW─(+300kW)→6200kW +900MWh/年(5.9MW→6.2kWで)
九州電力 新甲佐発電所(熊本県上益城郡甲佐町)3,900kW─(2018.8)→7,200kW +6000MWh/年
松ノ木発電所 最大出力上げ 北陸電
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43916690Y9A410C1LB0000/
日本経済新聞-2019/04/18
称名川発電所の最大出力上げ、北陸電
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48119900S9A800C1LB0000/
2019/8/2 19:33
九州電力、北陸電力 各社で水力発電所の最大出力を増加
https://www.kankyo-business.jp/news/022929.php
2019年08月09日掲載
九州電力(福岡県福岡市)は、水力発電所の再開発事業として取り組んできた「新甲佐発電所」(熊本県上益城郡甲佐町)の最大出力を3,900kWから7,200kWへ増加し、8月2日に営業運転を開始した。
また、北陸電力(富山県富山市)は8月1日、常願寺川水系の「称名川第二発電所」(富山県中新川郡立山町)について、水車・発電機の設備の改修により、最大出力を300kW増の8,400kWに変更したと発表した。
九州電力、高経年化対策と未利用水活用へ再開発
九州電力が実施した再開発工事は、1951年に運転を開始した甲佐発電所(最大出力3,900kW)の高経年化対策と、未利用水の有効活用を目的に取り組んできたもの。新たな導水路トンネルの増設に伴う最大使用水量の増加により、最大出力が増加した。
新甲佐発電所の最大使用水量は35.0m3/s(工事前19.3m3/s)、有効落差は24.46m、最大出力は7,200kW(工事前3,900kW)。年間発電電力量は約3000万kWh(工事前2400万kWh)で一般家庭約10,000世帯分に相当する。
北陸電力、設備改修で最大出力を300kW増加
北陸電力は電源の低炭素化の取組の一つとして、水力発電電力量の拡大を目指し、既設設備の改修などを積極的に推進している。今回、1960年に運転を開始した称名川第二発電所において、水車・発電機の設備改修に伴う性能確認試験結果により、発電所出力を300kW増加できることを確認した。この出力増により、年間発電電力量が約120万kWh(一般家庭約380世帯の年間使用電力量に相当)増加し、CO2排出量削減効果は年間約650トンになると試算している。
同社は2030年度までに、発電電力量1.4 億kWh/年の拡大(2018 年度比)を掲げている。今回の取り組みにより、2018年度比で累計約0.021億kWh/年の水力発電電力量が増加した。
北陸電力、水力発電の目標値を上方修正 大正時代の設備を更新
2018年03月28日掲載
https://www.kankyo-business.jp/news/020082.php
北陸電力(富山県富山市)は3月27日、大正時代に運転を開始した松ノ木水力発電所(同)の最大出力が、発電機の取替により100kW増加し、5,900kWになったと発表した。また、これら既設設備の改修などにより、2020年度までの水力発電電力量拡大の中間目標を達成できる見込みとなったため、目標値を上方修正した。…
大正時代の水力発電の出力を増加
松ノ木発電所は、1924年(大正13年)に運転を開始した。水車型式は横軸単輪複流渦巻フランシス水車で、発電機型式は横軸三相交流同期発電機。
今回、発電機の取替に伴う性能確認試験結果により、発電所出力を100kW増加できることを確認したため、出力を変更。電気事業法に基づき発電事業変更届出書を経済産業大臣へ届出た。
この出力増による年間発電電力量(増加量)は約50万kWhで、CO2排出量削減効果は年間約290トンとなる。
水車の設備改修では出力を3,000kW増
北陸電力は3月初めにも、常願寺川水系の有峰第二発電所(富山市)の最大出力が、水車の設備改修(水車羽根車の取替)により3,000kW増加し、123,000kWとなったと発表している。これに伴う年間発電電力量(増加量)は約300万kWhで、CO2排出量削減効果は年間約1,770トンとなる試算している。なお、この発電所は1981年に運転を開始した。
1489
:
とはずがたり
:2019/09/17(火) 19:06:03
北村地方創生相、「犠牲」発言撤回せず 「今後は注意」
2019/09/17 12:39朝日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASM9K3Q13M9KUTFK007.html
北村誠吾地方創生相は17日の閣議後の記者会見で、石木ダム(長崎県川棚町)の建設計画をめぐり「誰かが犠牲に」などと発言したことについて、「閣僚としてではなく長崎出身の政治家として地元の問題について述べた」と語った。
発言について、謝罪や撤回はしない考えを示す一方、「不快な思いをさせるような表現ということであれば、今後は十分注意していきたい」とも述べた。
石木ダムをめぐっては、県の収用委員会が5月、建設に反対する13世帯約60人が暮らす水没予定地の明け渡しを命じる裁決を出した。今月19日を過ぎると、土地の所有権が国に移り、明け渡し期限の11月18日までに立ち退かなければ、行政代執行が可能になる。
北村氏は14日、地元の長崎県佐世保市で記者会見した際、「みんなが困らないように生活するためには、誰かが犠牲(になり)、協力して、人のために役に立とうという精神で世の中は成り立っている」と発言した。
1490
:
荷主研究者
:2019/09/23(月) 16:04:10
https://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20190908201.htm
2019/09/08 01:32 北國新聞
神通川の堤防強化着手 富山市中心部、洪水防止 23年度までに完成
国土交通省富山河川国道事務所は10月、全国有数の急流河川として知られる神通川の右岸堤防を強化する「富山市街地重点防御築堤事業」に着手する。県都中心部の約3・7キロ区間を対象に、最大で堤防を1・4メートルかさ上げし、4メートル拡幅する。民家や公共施設が軒を連ねる人口密集地域の洪水被害を防ぐ狙いで、2023年度までの完成を目指す。
計画では、北陸新幹線が走る神通町から、有沢橋より上流の布瀬町まで、盛り土の工事が行われる。整備後の堤防は0・2〜1・4メートル高くなり、幅は1・5〜4メートル拡大する。
全区間3・7キロのうち、今年度は神通町から、富山大橋がある安野屋町まで1・07キロ区間が整備対象になる。来年度以降は、安野屋町よりさらに上流区間で整備が進められる。
堤防が強化される神通川の右岸側は木造住宅や学校、商店が並び、近くには県庁や富山市役所、県警本部などの施設も立地する。2004年10月の台風23号による洪水では、流域で全壊家屋7戸、半壊家屋21戸、床上浸水669戸、床下浸水860戸と、被害が広範囲に及んだ。
神通大橋に設置されている水位観測所の記録では、04年10月の水位が8・33メートルと過去最高で、氾濫危険水位の8メートルを上回った。昨年7月には豪雨で7・22メートルと2番目の高さにまで上がり、神通川の氾濫や堤防の決壊を防ぐ取り組みが求められていた。
富山河川国道事務所は「洪水の激甚化に備え、右岸の別区間や左岸の整備も計画的に進めたい」としている。
1491
:
とはずがたり
:2019/09/29(日) 14:33:32
バス釣り野郎め,身勝手過ぎる
用水路の水、ぜんぶ抜こうとしたら…ブラックバス釣り人から抗議殺到 茨城・潮来
https://mainichi.jp/articles/20190928/k00/00m/040/058000c
毎日新聞2019年9月28日 10時02分(最終更新 9月28日 16時01分)
茨城県潮来市内の農業用水路で10月、テレビ東京系のバラエティー番組「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」の撮影がある。市にとっては粗大ゴミを撤去し、バスなどの外来魚も駆除して水郷の原風景をよみがえらせる絶好の機会だ。だがバス釣りの愛好家たちは「外来種も生物」などとインターネット上で駆除に反発。市役所に抗議電話が相次いでいる。【根本太一】
1492
:
とはずがたり
:2019/09/30(月) 18:32:09
Jパワー、静岡県浜松市の水力発電所を改修して出力増ー年間発電量はおよそ560万kWh向上
https://sgforum.impress.co.jp/news/3968
2017/06/05
(月)
SmartGridニューズレター編集部
電源開発は、水力発電所「秋葉(あきは)第一発電所」の2号機の設備を更新し、運転を再開したと発表した。
電源開発(Jパワー)は2017年5月31日、同社が静岡県浜松市天竜区に建設し運営している水力発電所「秋葉(あきは)第一発電所」の2号機の設備を更新し、運転を再開したと発表した。秋葉第一発電所は1958年1月に運転を開始した古い水力発電所。今回は発電機を最新のものに更新したほか、運転開始以来使用していた水車を新設計のものに入れ替えた。この効果で、秋葉第一発電所の最大出力が従来の45.3MW(4万5300kW)から、46.25MW(4万6250kW)に向上した。
図 秋葉ダム。秋葉第一発電所のほか、秋葉第二発電所、秋葉第三発電所の水源となっている
図 秋葉ダム。秋葉第一発電所のほか、秋葉第二発電所、秋葉第三発電所の水源となっている
出所 電源開発
新しい水車を設計する際には、最新の解析、シミュレーション技術を駆使して、水の流れや、羽根が受ける水圧分布などを綿密に解析したという。その結果、水車の形状が元々使っていたものに比べると変化したという。
発電機と水車の更新により、最大出力が45.3MWから46.25MWと、およそ950万kW向上したが、この分によって年間発電量がおよそ5.6GWh(560万kWh)向上したという。出力向上分だけで設備利用率を計算するとおよそ67.29%となる。改良後の最大出力46.25MWの発電設備が、この設備利用率で稼働すると想定すると、設備更新後の秋葉第一発電所の年間発電量はだいたい272.63GWh(2億7262万5435kWh)となる。
資源エネルギー庁が試算した一般世帯の年間電力消費量は、3600kWh。設備更新後の秋葉第一発電所の年間発電量の試算値にこの値を当てはめると、約7万5729世帯分に当たる。発電した電力は、従来と同じように各電力会社に卸売する。ちなみに、設備更新による出力増分で得られる年間発電量560万kWhだけでも、だいたい1556世帯分に当たる。
1493
:
とはずがたり
:2019/10/11(金) 16:12:32
幌別川水力発電所
http://minami-siribesi.world.coocan.jp/contents/suttu_horobetukawa2.htm
は幌別川水力電気株式会社
1915.5.7〜1957.10.8廃止(『北海道電力の10年』)。
出力:100or150kW(『寿都町史』では100kW、『寿都外三郡大観』、『北海道電気事業史』では150kW)
北海道で13番目の電気事業会社であった。
http://www.town.iwanai.hokkaido.jp/?p=1000
https://840.gnpp.jp/hokkaidosuiryokuhatsuden/
岩内水力発電株式会社
1906〜
出力:120kW
幌内川河口近く
水の落差 44メートル
1494
:
とはずがたり
:2019/10/12(土) 15:10:33
【コラム】第15回 「越流」はこわい
http://kenbire.jp/column/detail?id=35
越流とは「堤防や防波堤の上を越えて水が流れ込んでくる」現象をいいます。
実は、この越流は構造物にとってはかなりこわいもので、
絶対に回避しなければならない現象です。
■河川堤防
河川堤防(の)…川側の側面にはコンクリートや石などで張りつめてあって、
流水によって側面が侵食されないようにされています。
では、堤防の天端(頂上の面)や陸地側の側面はどうなっているかというと、
基本的に川側のような侵食対策はされていません。
なぜかというと、そもそも天端や陸側側面は流水のないところですので、
侵食対策が必要ないという考え方だからです。
もちろん、天端や側面にもコンクリートなどを敷き詰めておけばより安心ですが、
そうすると工事費はどんどん上がってしまいますし、景観的にもあまり良くありません。
このような構造になっている河川堤防で一旦越流が発生した場合、
堤防は非常に脆く、あっという間に崩壊してしまいます。
堤防の材料である土は、水の浸透に対しては強いのですが、
表面を流れて削り込まれる現象に対してはほとんど抵抗力がありません。
越流が起こると、その場所からどんどん堤防が削られていいき、決壊範囲は広がっていきます。
この進行は水位が下がるまで止まりません。
1495
:
とはずがたり
:2019/10/12(土) 15:10:47
>>1494
■ダム
ダムには大きく分けて、コンクリートダムと、土でできたアースダムがあります。
いずれも越流が起きないように洪水吐というものが設けられており、
ダム湖が一定水位以上にならないようになっています。
しかし、まれに越流が発生するケースも世界的に起きています。
特に怖いのがアースダムです。
河川堤防と同じ理由で、ダムでも一旦越流が起きると数分間で一気に崩壊してしまいます。…
また、気を付けなければいけないのが「土砂ダム」と呼ばれるものです。
これは人工的に作られたダムとは異なり、
土砂崩れなどにより河川に堆積した土砂が自然のダムになっているものです。…
■防波堤
防波堤を越えて波飛沫が入ってくる様子は、台風や冬季によく見かける光景です。
しかし、津波のように大量の水が防波堤を越流すると防波堤は脆く崩壊してしまうメカニズムが、
東北大震災で明らかになりました。
具体的には、コンクリートそのものは津波に持ちこたえるのですが、
越流した水が防波堤の裏側の基礎石を削ってしまい、
本体のコンクリートが後ろ側に倒れてしまうという現象が分かったのです。
このような現象が起こらないように、防波堤の裏側の基礎石を厚くしたり、
大きな石(被覆石)でカバーしたりする改良工事が現在行われています。
1496
:
とはずがたり
:2019/10/12(土) 15:10:57
43万人!?
高層マンションの2階か3階以上に済んでる奴とかは勧告免除しないと収用しきれないんちゃうか!?
東京 江戸川区の一部 43万人余に避難勧告
2019年10月12日 12時36分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191012/k10012125171000.html
東京の江戸川区は、台風による雨で荒川流域の平均雨量が500ミリを超えると想定されることから、浸水のおそれのある地域の21万4000世帯、43万2000人に避難勧告を出しました。
5段階の警戒レベルのうちレベル4にあたる情報で、江戸川区は区内の小学校と中学校65校を避難所として開設し、速やかに全員避難するよう呼びかけています。
1497
:
とはずがたり
:2019/10/12(土) 15:11:40
https://twitter.com/aoa30/status/1182896520695181312
いけち
@aoa30
城山ダムの現在の放流量は2000m3/sに達してる!!城山ダムの常用洪水吐の最大流量は2000m3/s、つまり17時から予告されてる緊急放流ってのは、クレスト放流だ!マジか!
http://pref.kanagawa.jp/sys/suibou/web_city/suibou_joho/html/sagami/dam/c30201_15.html
午後2:51 ・ 2019年10月12日・TweetDeck
1498
:
とはずがたり
:2019/10/12(土) 15:12:04
http://kanagawa-dam.jp/web_data/genkyo_kokai/mizugame_h.html
ダム放流情報(現況図)
神奈川県が管理する主なダムの放流状況についてお知らせしています。
1499
:
とはずがたり
:2019/10/12(土) 15:53:15
相模川の城山ダム 12日午後5時から緊急放流へ 神奈川県「早めに避難を」
https://www.excite.co.jp/news/article/Mainichi_20191012k0000m040151000c/
毎日新聞社2019年10月12日 15:11
神奈川県は相模川の城山ダム(相模原市緑区、総貯水容量約6230万立方メートル)で12日午後5時から緊急放流を実施する見通しを明らかにした。城山ダムでの緊急放流は初めて。相模川や、相模川に流れ込む河川の水位が急激に上昇し、流域で浸水などの大規模な水害が発生する恐れがあり、県は「流域の方々は早めに避難してほしい」と呼び掛けている。
城山ダムは県や横浜市、川崎市、横須賀市の共同事業で建設されたダム。台風19号による激しい降雨が予想され、洪水調節容量(約2750万立方メートル)を超える水がダムに流れ込む可能性があることから、流入量とほぼ同量を下流に流す「異常洪水時防災操作」を実施する見込みという。【木下翔太郎】
1500
:
とはずがたり
:2019/10/12(土) 15:59:38
250MWの純揚水かっ!!
http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/midoriku/1009256/1009264.html
城山発電所(神奈川県企業庁発電総合制御所)
このページの情報をツイッターでツイートできますこのページの情報をフェイスブックでシェアできますこのページの情報をラインでシェアできます印刷大きな文字で印刷ページ番号1009264城山発電所(神奈川県企業庁発電総合制御所)の写真
城山発電所は、日本初の大規模な純揚水式発電所で、本沢ダム(城山湖)と城山ダム(津久井湖)の高低差を利用して発電しています。夜間の余剰電力を利用して、津久井湖の水を城山湖に汲み上げ貯留し、電力需要の多い時間に、城山湖から津久井湖への放流により発電します。
公営電気事業唯一の純揚水発電所で、最大出力は250,000kW。地下230メートルにある発電機室などを見学することができます。
1501
:
とはずがたり
:2019/10/12(土) 21:12:49
https://twitter.com/NishijimaLaw/status/1182978640096579585
西島和
@NishijimaLaw
国営の川治ダム・川俣ダムにいたっては、10/1〜12/31は「非洪水期」という設定で、洪水容量はなし。気候危機で災害の規模・発生態様が変わっているのだから、こういった設定も見直すべきと思いますし、緊急放流が深夜にならないよう備えられなかったのか疑問。国は流域の安全を第一に考えてほしいです
鬼怒川流域 栃木 日光の2ダム 緊急放流の可能性
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191012/k10012126251000.html
2019年10月12日 19時25分
国土交通省関東地方整備局は、台風19号の接近に伴う大雨で栃木県日光市の川俣ダムと川治ダムの水位があがり、12日夜遅くから13日未明にかけて緊急放流を始める可能性があると発表しました。
緊急放流は「異常洪水時防災操作」と呼ばれ、通常の放流と異なって、これ以上ダムに水をためられないと想定される際に、ダムに流れこんでくる大量の水を下流に流す操作です。
このうち川俣ダムは午後10時以降、川治ダムは、13日午前0時ごろから緊急放流を始める可能性があるということです。
鬼怒川の下流にあたる宇都宮市や、さくら市では水害が発生するおそれがあるとして住民に対し命を守る行動を取るよう厳重な警戒を呼びかけています。
国土交通省では、2つのダムについて緊急放流を行う場合、実施する3時間前に改めて発表するとしています。
1502
:
とはずがたり
:2019/10/12(土) 21:14:12
水沼ダムで緊急放流 北茨城
2019年10月12日 21時12分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191012/k10012126601000.html
茨城県によりますと台風19号の影響で北茨城市にある水沼ダムは水位があがり、午後8時20分から緊急放流が行われています。
緊急放流は「異常洪水時防災操作」と呼ばれ、通常の放流と異なって、これ以上ダムに水をためられないと想定される際に、ダムに流れこんでくる大量の水を下流に流す操作です。
下流の花園川とその先の大北川が氾濫するおそれがあるとして県は下流の北茨城市の住民に対し命を守る行動を取るよう厳重な警戒を呼びかけています。
1503
:
とはずがたり
:2019/10/12(土) 21:16:06
午後10時から城山ダムを緊急放流
https://this.kiji.is/555721051390919777?c=39546741839462401
2019/10/12 20:56 (JST)10/12 21:15 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
神奈川県は12日、相模原市の城山ダムで水位が上昇し、貯水量を超える可能性が高まったため、午後10時から緊急放流を開始すると発表した。
この記事をキュレート
トピック
社会
「私は日本人」念願の祖国へ
1504
:
とはずがたり
:2019/10/12(土) 21:23:14
https://twitter.com/BB45_Colorado/status/1182989617991045126
Hiroshi Makita Ph.D.
@BB45_Colorado
今大事なことは、関東一円で多くのダムが一斉に但し書き操作に入っている可能性があって、それは河川計画が破綻したことを意味するのです。
だから、今は戦時下であれば焼夷弾が降り注ぎはじめたという状態です。
ダムプロパガンダは、まさに「逃げるな火を消せ」そのものです。
午後9:01 ・ 2019年10月12日・Twitter Web App
https://twitter.com/BB45_Colorado/status/1182991315635585024
Hiroshi Makita Ph.D.
@BB45_Colorado
「緊急放流」=「但し書き操作」=「災害時ナンチャラ操作」
これはダムが治水機能を放棄してダムを守ること以外何もできなくなったことを意味し、治水上の最大級の緊急事態を意味します。
極めて高い確率で大氾濫が起こりえますので、「緊急放流」の予告が入ったら、6m以上の高台に避難しましょう。
午後9:08 ・ 2019年10月12日・Twitter Web App
関東4ダム緊急放流の可能性 神奈川 栃木の一部で水害のおそれ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191012/k10012126461000.html
2019年10月12日 20時42分
台風19号の接近に伴う大雨でダムの水位が上がり、ダムの機能を確保するため、関東の4つのダムで緊急放流が行われる可能性があります。下流の神奈川県や栃木県の一部で水害が発生するおそれがあります。
緊急放流は異常洪水時防災操作と呼ばれ、通常の放流と異なって、これ以上ダムに水をためられないと想定される際に、ダムに流れこんでくる大量の水を下流に流す操作です。
神奈川県
神奈川県によりますと、相模原市緑区にある●城山ダムの緊急放流によって相模川や相模川に流れ込んでいる川の水位が急激に上昇して、大規模な水害が発生するおそれがあるとしています。
神奈川県は緊急放流の1時間前には周知するとしていて、流域の、
▽相模原市、
▽平塚市、
▽茅ヶ崎市、
▽厚木市、
▽海老名市、
▽座間市、
▽寒川町、
▽愛川町に住む人たちに命を守る行動を取るよう警戒を呼びかけています。
栃木県
▽国土交通省関東地方整備局は、栃木県日光市の●川俣ダムの緊急放流について、12日午後10時以降に始める可能性があるとしていましたが、予定より遅くなる見通しだということです。
▽13日午前0時から緊急放流を予定していた●川治ダムについても、予定より遅くなる見通しだということです。
ダムに流入する雨の量が想定を下回っているためだとしていて、現時点で緊急放流の具体的な時間は決まっていません。
放流の3時間前には周知するとしています。
埼玉県 群馬県
埼玉県と群馬県の境にある●下久保ダムでも13日午前1時ごろから緊急放流を始める可能性があるということです。
下流にあたる神流川流域の群馬県藤岡市、高崎市、埼玉県神川町、上里町の住民に、低い土地の浸水への警戒を呼びかけています。
国土交通省は緊急放流を行う場合、実施する3時間前に改めて発表するとしています。
1505
:
とはずがたり
:2019/10/12(土) 21:32:54
岩淵水門へ隅田川への流入を防いで荒川流域を犠牲にする仕組みに成っているらしい。
上流の二瀬ダムの緊急放流も始まるようだ。。
https://twitter.com/search?q=%E5%B2%A9%E6%B7%B5%E6%B0%B4%E9%96%80&src=recent_search_click
Mr.たりん
@Mr_Tarinn
ついに岩淵水門閉門!!!!#隅田川 #荒川 #台風19号
午後9:00 ・ 2019年10月12日
国土交通省 荒川下流河川事務所
@mlit_arakawa_ka
#台風第19号 の接近に伴い、岩淵水門地点の水位がAP+4.0mに達しました。
このため、岩淵水門を閉鎖し、隅田川の水位上昇を防ぎます。
今後の台風情報等にご注意ください。#荒川 #岩淵水門
午後9:19 ・ 2019年10月12日・
たき
@taki_road
とうとう岩淵水門が閉鎖されました、22時からは二瀬ダムの緊急放流も始まります
荒川流域周辺の方は直ちに非難を
午後9:13 ・ 2019年10月12日
タケルんるん
@jakotiben83
今日、国交省の人と話ししてたんだけど隅田川って基本的に氾濫することってないんだって??
理由は隅田川が氾濫しそうになると赤羽にある岩淵水門っての閉めて全部荒川に流しちゃうから??
荒川流域に住んでる人は気を付けて??
午後6:35 ・ 2019年10月11日・Twitter for iPhone
mii
@xox_0_0_
荒川が決壊するか全ては、隅田川と荒川の分岐点にある「岩淵水門」に掛かっています。上流の川の水位が4mを越えたら、この水門が閉められ全ての水が荒川に流されるということ。東京の予想総雨量は1000ミリ。先程大雨特別警報が初めて東京に出ました。
早めの判断と行動が大切です。#台風
午後4:03 ・ 2019年10月12日
蒼封
@y_miyata
21:00頃の岩淵水門ライブカメラ画像
って水門しまってるーーーー!、隅田川への水量少なくなるけど荒川に水集中するから荒川流域の江戸川区・墨田区・江東区は危険だ。
フォンテーヌ春日
@oauKs58jejOMqEF
軟弱地盤の岩淵水門を完成させて荒川放水路を造った土木技師=青山士(あきら)。クリスチャンであった青山は軍国主義に反対し「軍艦一隻の建造費があれば放水路を造れる」と言って軍部を敵に回すが、東京を守ったのは荒川放水路であり戦艦大和ではなかった。バカな軍国主義者は台風より危険!
午後7:53 ・ 2019年10月12日
1506
:
とはずがたり
:2019/10/12(土) 22:14:21
福島 高柴ダムで緊急放流 いわき 鮫川で大規模水害のおそれ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191012/k10012126841000.html
2019年10月12日 22時12分
福島県によりますと、いわき市にある高柴ダムは記録的な大雨の影響で水位が上がり、午後10時から緊急放流が行われています。
県は放流によって、いわき市を流れる鮫川で大規模な水害が発生するおそれがあるとして、流域の住民に命を守る行動を取るよう呼びかけています。
1507
:
とはずがたり
:2019/10/12(土) 22:16:07
栃木県佐野市で秋山川が氾濫
2019/10/12 22:11 (JST)10/12 22:13 (JST)updated
https://this.kiji.is/555740049364829281?c=39550187727945729
c一般社団法人共同通信社
栃木県河川課などによると、同県佐野市で12日夜、秋山川が氾濫した。
この記事をキュレート
1508
:
とはずがたり
:2019/10/12(土) 22:16:22
福島県相馬市で宇田川が氾濫
2019/10/12 22:08 (JST)10/12 22:15 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/555739168497943649
福島県によると、12日夜、相馬市を流れる宇田川が氾濫した。
1509
:
とはずがたり
:2019/10/12(土) 22:16:39
神奈川県箱根町で総降水量が千ミリ超える
2019/10/12 22:07 (JST)10/12 22:15 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/555738915240592481
気象庁によると、神奈川県箱根町で10日からの総降水量が千ミリを超えた。
1510
:
とはずがたり
:2019/10/12(土) 22:17:16
長野で千曲川氾濫
2019/10/12 21:21 (JST)10/12 21:50 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/555727263329633377
国土交通省千曲川河川事務所によると、12日夜、長野県の上田市と長野市で千曲川が氾濫した。
1511
:
とはずがたり
:2019/10/12(土) 22:17:53
埼玉・秩父のダムで放流量増やす
2019/10/12 20:39 (JST)10/12 21:05 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/555716818456822881
国土交通省関東地方整備局は12日午後8時ごろ、埼玉県秩父市にある荒川水系の二瀬ダムで放流量を増やした。
1512
:
とはずがたり
:2019/10/12(土) 22:18:28
東京都内の2河川が氾濫
2019/10/12 20:13 (JST)10/12 22:16 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/555710228466222177
東京都によると、12日午後、八王子市の南浅川と青梅市の成木川が氾濫した。
1513
:
とはずがたり
:2019/10/12(土) 22:19:16
車ごと橋壊れて転落しても助かるなんて凄い!
長野で車3台が転落、5人救助
2019/10/12 20:14 (JST)
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/555710349950256225
長野県東御市によると、12日午後7時ごろ、同市の千曲川に架かる橋の近くの道路が陥没し、車3台が転落した。計5人が乗っていたが全員救助され、命に別条はない。
1514
:
とはずがたり
:2019/10/12(土) 22:27:33
栃木県佐野市で秋山川が氾濫
2019/10/12 22:11 (JST)10/12 22:25 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/555740049364829281
栃木県河川課などによると、同県佐野市で12日夜、秋山川が氾濫した。
1515
:
とはずがたり
:2019/10/12(土) 22:48:57
福島 南相馬 新田川で氾濫発生
2019年10月12日 22時42分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191012/k10012126971000.html
福島県と福島地方気象台は午後10時半、南相馬市原町区を流れる新田川で氾濫が発生したと発表しました。
氾濫が発生した場所は原町区の大谷地区と北新田地区の付近だということです。
自治体からの避難情報を確認するとともに、安全の確保を最優先に進めてください。
1516
:
とはずがたり
:2019/10/14(月) 18:35:23
ええっ!?これらのダムは少なくともまともに対策とろうろしてなかったことじゃね??
なんか城山ダムとか擁護ツイート一杯見たけど現実はこれかい。
ダム緊急放流、水位調節は実施されず 国交省、対応調査へ
https://www.kanaloco.jp/article/entry-201951.html?fbclid=IwAR3HzJ8GStnVzBjqql0erkEi1tbk7ZEDN2ZbdN-HlC1eOsU3BzjWZj_FZ2U
社会 共同通信 2019年10月14日 14:5
台風19号で茨城など4県と国は12日夜から13日未明にかけ、治水機能を持つ6カ所のダムで満杯近くになった水を緊急放流した。国土交通省は決壊を防ぐためやむを得なかったとの見解だが、昨年の西日本豪雨の教訓として有識者から提言されていた事前の水位調節は、6ダムとも実施していなかった。同省は対応が適切だったかどうか調べる方針だ。
6ダムは、国が管理する美和ダム(長野県)、県が管理する高柴ダム(福島県)、水沼ダム、竜神ダム(ともに茨城県)、塩原ダム(栃木県)、城山ダム(相模原市緑区)。国交省はいずれも規則に基づき、自治体や警察、消防などに通知したとしている。
緊急放流は流入量と同量の水を放出する操作だ。
この記事は有料会員限定です。
1517
:
とはずがたり
:2019/10/14(月) 20:04:36
ここか。
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E138.15.8.625N36.37.18.708/zoom/8/
長野新幹線の基地はこの辺。そもそも川が一杯で低湿な感じ
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E138.16.24.375N36.41.51.417/zoom/8/
千曲川の決壊地点は古くから洪水の常襲地帯 犀川と合流
有料記事 台風19号
https://www.asahi.com/articles/ASMBG3GHNMBGULBJ001.html
小林舞子 2019年10月14日19時21分
台風19号による大雨で堤防が決壊し、大きな被害が出た千曲川。専門家によると、長野市の浸水エリアの一帯は古くから洪水の常襲地帯として知られている場所だった。国土地理院が推定した浸水の深さは最大で4・3メートルに達した。
信州大の吉谷純一教授(河川工学)によると、千曲川は決壊地点の約8キロ上流で犀川と合流している。千曲川の源流は、長野、山梨、埼玉の県境の山岳地帯。犀川の源流は北アルプスの山中。二つの流域に降った雨が集まり、もともと水量が多くなるところだ。
さらに、約5キロ下流では川幅…
残り:289文字/全文:518文字
1518
:
とはずがたり
:2019/10/14(月) 20:44:00
埼玉・川越で堤防の復旧開始 本格着工は来年の可能性も
有料記事 台風19号
https://www.asahi.com/articles/ASMBG525QMBGUTNB006.html?ref=tw_asahi
宮脇稜平、西堀岳路 2019年10月14日19時59分
台風19号による大雨で複数の堤防が決壊した埼玉県内では、復旧工事が急ピッチで進められている。
同県川越市平塚新田では越辺(おっぺ)川の右岸の堤防が決壊し、付近の航空会社倉庫に水が流れ込んだ。14日午前中から国土交通省のポンプ車3台などが排水作業を行っていた。荒川上流河川事務所によると、応急処置は10日ほどで完了するが、本格的な工事は来年にずれ込む可能性もあるという。
同事務所によると、荒川水系の河川で堤防が決壊したのは越辺川と都幾(とき)川の計4カ所で、緊急復旧工事を14日中に開始するとしている。大型ブロックで作った土台に土砂を盛り、遮水シートやブロックで表面を覆う措置で、1週間から10日程度で完了するという。
ただ本格的な工事がいつから始められるかは未定だ。台風シーズンが当面続くとみられることから、着工は雨が少なくなる来年1月以降になることもありうるという。工事期間は長いもので半年ほどといい、堤防の完全復旧までには時間がかかりそうだ。
なぜ決壊したのか。同事務所の…
残り:526文字/全文:954文字
1519
:
とはずがたり
:2019/10/15(火) 08:02:52
どこだ?
この辺
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.23.22.089N36.50.28.012/zoom/9/
かな??
唯一の橋が崩落し孤立 不通の鉄道橋を緊急利用 福島 矢祭町
2019/10/14 23:12NHKニュース&スポーツ
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/nation/nhknews-10012131231_20191014.html
台風19号の大雨で福島県矢祭町の山に囲まれた集落では、外につながる唯一の橋が川の増水で崩落し、住民30人が孤立状態になっています。
1520
:
とはずがたり
:2019/10/15(火) 16:37:25
>決壊したのは長野市穂保(ほやす)地区の千曲川左岸の堤防で、1984年に完成し、2007年に幅を7メートルから2倍超の17メートルにまで広げる工事をしたばかりだった。
https://map.goo.ne.jp/map/search/latlon/E138.16.36.563N36.40.46.486/zoom/8/?order=1&qo=%E9%95%B7%E9%87%8E%E5%B8%82%E7%A9%82%E4%BF%9D
>決壊地点は、約7キロ下流の中野市立ケ花(たてがはな)で川幅が狭くなるため遡上(そじょう)流が入り込みやすい地形だった。
https://map.goo.ne.jp/map/search/latlon/E138.18.41.063N36.43.31.944/zoom/8/?order=1&qo=%E4%B8%AD%E9%87%8E%E5%B8%82%E7%AB%8B%E3%82%B1%E8%8A%B1
千曲川決壊、過去最大の水量による水圧 越水も重なる 台風19号
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191015-00000002-mai-soci
10/15(火) 8:29配信毎日新聞
千曲川決壊、過去最大の水量による水圧 越水も重なる 台風19号
台風19号の大雨で決壊した千曲川=長野市穂保で2019年10月14日午前10時30分、本社ヘリから
台風19号で長野市の千曲川の堤防が決壊した原因について、国土交通省千曲川河川事務所は、過去最大の水量による水圧と越水が重なった可能性があるとみている。
【写真特集】千曲川決壊 何もかも流され…
決壊したのは長野市穂保(ほやす)地区の千曲川左岸の堤防で、1984年に完成し、2007年に幅を7メートルから2倍超の17メートルにまで広げる工事をしたばかりだった。河川事務所や市などによると、13日早朝、約70メートルにわたって崩れ、同地区を中心に広範囲に浸水被害をもたらした。
決壊地点は、約7キロ下流の中野市立ケ花(たてがはな)で川幅が狭くなるため遡上(そじょう)流が入り込みやすい地形だった。
決壊地点は左岸と右岸の幅が約1000メートルあるが、立ケ花付近は約200メートルしかないため水位が上がりやすく、83年の台風の際は水位が最大11.13メートルを観測した。立ケ花で水位が上がれば上流側にも相当な水圧がかかる。今後予定していた川の掘削工事が完了すれば過去最高水位だった83年時に相当する水量でも耐えられる想定だった。しかし、今回はその水位をも超え、13日午前3時20分に12.46メートルに達した。
決壊地点では水位の上昇とともに堤防に水圧がかかり、13日午前0時55分ごろから越水が始まり、それによって堤防の外側が削られた。さらに水量が増え続けて水圧が増し、午前3時20分から5時半の間に決壊したとみられる。河川事務所の吉田俊康副所長は「川は難しい。具体的な原因について調査を進めていきたい」と話した。【ガン・クリスティーナ】
1521
:
とはずがたり
:2019/10/15(火) 17:04:02
試験湛水中でまさかの役立ちを見せた八ッ場ダム。試験中だけに貯めっぱなしには出来ず早くも放流。
発電所は併設されてないの?ここ
八ッ場ダム 16時から放流
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191015-00010000-gtv-l10
10/15(火) 16:02配信群馬テレビ
国土交通省八ッ場ダム工事事務所は、群馬県長野原町の八ッ場ダムで水位低下のための放流操作をすると発表しました。発表によりますと、10月15日16時頃から放流するということです。下流の河川の水位上昇が見込まれるため、注意を呼びかけています。
最終更新:10/15(火) 16:02
1522
:
とはずがたり
:2019/10/15(火) 19:34:29
https://twitter.com/NishijimaLaw/status/1183528445852020736
西島和
@NishijimaLaw
ダムが治水効果を発揮したといえるのは
・降雨の場所(ダムの集水域)
・降雨の規模、時間分布(ピークが河道で流せない)
が想定通りで、かつ、ピークカットできるタイミングで洪水調節できた場合に限られる。
だから、ダムの治水効果はきわめて限定的なのです。まずこの基本を理解してくださいね
ttps://twitter.com/NishijimaLaw/status/1183650375980568576
西島和
@NishijimaLaw
そうなんです。ダムも堤防もおもしろいし、私たちの生命財産にかかわる大事なことなので、専門家にまかせておかないで、もっとみんなで議論したいですね。
「堤防にソイルセメントをいれて強化する技術は、海外ではふつうなのに、なぜ日本ではほとんど実施されないのか?」とか、不思議がいっぱいです
tps://twitter.com/NishijimaLaw/status/1184044510927392768
西島和
@NishijimaLaw
そうですよね。ところが、国土交通省には「土堤(どてい)原則」という古(いにしえ)の技術指針がありまして、堤防にセメントや鋼矢板をいれることはまかりならん!となっているらしいです。それで、全国で土まんじゅうの堤防が決壊するひどいことになっております…
tps://twitter.com/tohazugatali1/status/1184052899619303424
とはずがたり
@tohazugatali1
堤防が一番重要な機能である"流水、雨水の浸透・浸食に極めて脆弱"なのに"メリット大きい"って意味がわからんですねえ。。
tp://nilim.go.jp/lab/fag/data/seminar150302/150302_toya.pdf
河川施設管理の現状と課題
堤防を中心として
公益財団法人 河川財団 研究フェロー
戸谷 英雄
① 土堤原則(河川管理施設等構造令)
・土堤であることのメリットは、大きい
・その反面流水、雨水の浸透・浸食に極めて脆弱
ttps://twitter.com/tohazugatali1/status/1184053157652910081
とはずがたり
@tohazugatali1
しかもそんな古いものでもないのか。
ttp://blog.livedoor.jp/ohta_geo/archives/51875987.html
「堤防は土で作るのが原則で、異物を入れるととんでもないことが起きるから絶対にダメだ」というのが土堤原則だと言われています。これは昔からずっとそうだった、決して侵してはならないルールなのだ、、、と言われます。
実際には戦後の短い期間にしか存在していなかった終身雇用・年功序列が日本の伝統だという「嘘」と同様に、土堤原則も「原則」という古さはないのかもしれません。
1981年と1986年に小貝川であった堤防決壊では、剛な基礎形式の樋管が原因となったわけですが、このことが「土堤原則」が声高に言われるようになったきっかけのようです。
1523
:
とはずがたり
:2019/10/15(火) 21:56:16
う〜ん。。。
どうしたら良いんだろうねえ。。
>堤防に面する住宅は東日本大震災で押し寄せた津波は最大でも床上までの高さでしたが、今回の台風では多くの住宅が2階近くまで水につかった
100年に一度の大地震より毎年来るなんなら複数回来る過去最大級の台風の方が目の前の危険だよな。。
山田町船越の田の浜地区はこの辺かな??
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E141.59.37.004N39.25.0.325/zoom/10/
この辺は浸水しそうだけど今のところ全部空き地っぽいし。。
https://www.google.co.jp/maps/@39.4190126,141.985842,3a,75y,47.64h,84.58t/data=!3m6!1e1!3m4!1s1zp-_NKzLAPijbYu-54ghg!2e0!7i13312!8i6656
津波堤防雨水せき止め浸水か 町が住宅被害の調査 岩手 山田町
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191015/k10012133151000.html
2019年10月15日 19時58分
岩手県山田町で、東日本大震災のあとに整備された堤防が台風の雨水などをせき止めたため住宅が浸水したと住民が指摘している問題で、町は15日から住宅被害の調査を始めました。
山田町船越の田の浜地区では、台風19号の豪雨で水につかり、およそ50棟が浸水などの被害を受けました。
この地区には、東日本大震災の津波で被害を受けた低地部の空き地に、緑地や盛り土の堤防を備えた津波を防ぐための公園が整備されています。
今回の台風に伴う浸水被害について地域の住民からは、流れてきた雨水などを堤防がせき止める形になったという指摘が出ています。
このうち、堤防に面する住宅は東日本大震災で押し寄せた津波は最大でも床上までの高さでしたが、今回の台風では多くの住宅が2階近くまで水につかったということです。
また堤防も一部が決壊しました。
町では15日から住宅被害の調査を始めていて、今後、地区が水につかった経緯も調べることにしています。
1524
:
とはずがたり
:2019/10/15(火) 23:41:20
2つの河川で氾濫相次ぎ浸水被害拡大か 福島 本宮
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191015/k10012132881000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001
2019年10月15日 19時00分
今回の台風で7人が亡くなった福島県本宮市では阿武隈川と支流の安達太良川の2つの川が短時間のうちに相次いで氾濫し、市街地の広い範囲が浸水したと見られることがわかりました。
本宮市では市の中心部で東西を流れる支流の安達太良川が南北を流れる阿武隈川へと流れ込んでいて、合流地点の周辺に住宅地や商業地域が広がっています。
安達太良川では12日の夕方ごろから水かさが急激に増し、夜のうちに氾濫したとみられています。
福島県によりますと、安達太良川では合流地点から500ートル余り上流で左岸側の堤防が15メートルほどにわたって決壊していて、ここから川の北側の市街地に一気に水が流れ込んだとみられるということです。
一方、阿武隈川では13日の午前0時時点で合流地点にある観測所で氾濫危険水位を越え、午前1時ごろに水があふれてJR本宮駅がある西側へ流れ込んだとみられています。
2つの川の氾濫地点は600メートルほどしか離れておらず、短時間のうちに相次いで川が氾濫したことで市街地に大量の水が押し寄せ、浸水被害が拡大したとみられるということです。
1525
:
とはずがたり
:2019/10/23(水) 12:29:56
はやい。。
もともとなんか計画あったのかな??
大郷・中粕川、新街区で再建へ試案 水害リスク避け移転
https://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201910/20191022_13022.html
2019年10月22日 火曜日
台風19号の豪雨で吉田川が決壊し、広範囲に浸水した宮城県大郷町粕川の中粕川地区の再建に向け、町は21日、集落の移転を柱とする新街区形成の試案を明らかにした。次世代に残せる地域づくりを住民と考えようと、たたき台として示した。
被災地域の再建案を災害発生からわずか9日目で示すのは異例。
試案によると、新街区は現在の集落を吉田川からやや離れた北側に移す。20ヘクタールほどのエリアに住宅再建用地や公民館などの複合型公共施設、農業施設、公園などを整備する。
今回、大きな浸水被害を受けた川沿い一帯は再開発エリア(約13.5ヘクタール)として更地にして防災・減災のための区域に指定し、サイクリングコースやイベント会場などとして活用する。
町は21日夜、町公民館中粕川分館で説明会を開催。住民約20人を前に田中学町長は「水害リスクが高まる中、今回のような事態がまた起きては困る。若い世代が地域で頑張っていこうと思える環境をつくるのは今だと考えた」と述べた。
住民からは「まだ考えられる時期ではない」「結構な案だ。早く方向性を決めたい」などの声が出た。
田中町長は今後、協議会組織をつくり、住民との話し合いを進めたいとの考えを示した。
1526
:
とはずがたり
:2019/10/26(土) 17:43:42
小水力は建設中のようだ。
ここ
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.53.33.938N37.37.36.486/zoom/8/
諸元(ダム便覧)
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=0516
諸元(wiki)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E3%81%AE%E5%80%89%E3%83%80%E3%83%A0
>現在は当ダムの水路を利用した小水力発電の計画がなされている[3]。
福島・高の倉ダムで緊急放流 命守るための行動を[2019/10/25 23:31]
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000167721.html
福島県南相馬市の高の倉ダムでは25日午後8時55分に緊急放流が実施されました。
この緊急放流によって影響を受けるのは新田川、水無川だということです。周辺にお住まいの人たちは地元自治体からの情報に注意するなど十分に警戒して下さい。また、福島県内は浜通りと中通りを中心に激しい雨が降っていて、いわき市で3つの河川が氾濫したほか、各地で避難に関する情報が出ています。いわき市によりますと、午後7時半ごろに内郷地区の宮川が、午後8時すぎに大久地区の大久川が、午後9時ごろに夏井川が氾濫しました。近くに住んでいる人は直ちに建物の2階以上に避難して下さい。命を守るためにできる最大限の行動を取るようにして下さい。このほか、いわき市と南相馬市の全域、相馬市の小泉川と宇多川の流域の地域に避難指示が出されたほか、新地町の一部、楢葉町、広野町に避難勧告が出されています。また消防によりますと、いわき市常磐湯本町で崖崩れによって住宅が巻き込まれ、73歳の男性が閉じ込められましたが、約1時間後に救出されて意識はあるということです。
2017年10月8日 高の倉ダム
https://blog.goo.ne.jp/match1128/e/aee4e6a5a20ef8c751158f0b51f83a46
高の倉ダムは福島県南相馬市原町区の新田川支流水無川にある灌漑用重力式コンクリートダムです。
新田川および右支流の水無川は流域農地の貴重な水源となっていましたが、扇状地形のため中流域は伏流水となり渇水のたびに干ばつ被害が頻発し安定した灌漑用水源の確保を求める声が高まっていました。
そこで福島県は同地区の県営かんがい排水事業を採択、1972年(昭和47年)に建設着手、1976年(昭和51年)に竣工したのが高の倉ダムです。
運用開始後は原町市がその後の町村合併により現在は南相馬市が管理を行い、原町区831.5ヘクタールの農地に灌漑用水の供給を行っています。
また現在小水力発電所の増設工事中で、工事終了後はダムの目的はAPに変更となる予定です。
1527
:
とはずがたり
:2019/10/26(土) 18:04:22
>>1526
①横川(南相馬市)…早期着工を目指す
②松ヶ房(相馬市・宮城県丸森町)…非潅漑期の取水量不足
③高の倉(南相馬市)…早期着工を目指す
>>1526
④滝川(富岡町)…旧警戒区域内
⑤坂下(大熊町)…旧警戒区域内
⑥山ノ入(二本松市)…堰堤が低く事業の実現性が低い
⑦岳(二本松市)…早期着工を目指す
先行3ダムの合計で約450kWか。少ないな…。
旧警戒区域とは原発関係の様だ。。
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/cat01-more.html
2014/01/17
【福島】農業用ダム小水力発電/県、来年度から実施設計
http://www.senmonshi.com/archive/02/02A9GJVb3RHVIK.asp
県農林水産部は、県有の農業用ダムで小水力発電調査事業を進めているが、24年度に導入可能性調査を実施した7ダムのうち、ほぼ年間を通して発電が可能と判断した3ダムの概略設計に今年度着手。年度内に出力規模や概算工事費算出などの概略発電計画を作成し、26年度には実施設計に着手したい考え。並行して許認可申請・協議を進め、早期着工を目指す。可能性調査を実施した7ダムのうち、堤高が低く取水量が少ない山ノ入ダムは事業の実現性が低いことから除外し、6ダムで小水力発電事業の実現を目指す。
農業用ダムの小水力発電可能性調査を実施したのは①横川(南相馬市)②松ヶ房(相馬市・宮城県丸森町)③高の倉(南相馬市)④滝川(富岡町)⑤坂下(大熊町)⑥山ノ入(二本松市)⑦岳(同)―各ダム。堤高や落差、流量などから実現可能性を検討し、山ノ入を除く6ダムについて実現可能性有りと結論付けた。うち旧警戒区域内の滝川と坂下の2ダム、非かんがい期の取水量不足が指摘された松ヶ房ダムを除く横川・高の倉・岳の3ダムについて、先行して概略設計に着手した。業務はエイト日本技術開発が昨年10月に着手し、3月末納期で進めている。
3ダムの発電量は、合計で約450㌔㍗を想定。概略設計では、土木工事性、周辺状況などの基本調査を実施した上で、発電機の設置地点を選定。発電設備の構成や概算工事費を算定し、概略の発電計画を作成する。今年度は河川法に基づく水利使用許可申請等のための事前協議にも着手した。
26年度からは、実施設計の中で事業計画の策定、事業性・経済性の評価、資金調達計画の策定を進めるほか、水利権と電気事業法に基づく許可申請、電力会社との系統連系協議も並行して行う予定。発電量は全量売電する計画だ。
小水力発電は、県復興計画の重点プロジェクトである「再生可能エネルギー推進」を実現するための柱の一つ。県有施設では、農林水産部がダムや用水路など農業用水利施設で導入へ向けた調査を実施しているほか、土木部が四時ダム(いわき市)でESCO事業を実施する。また、県は地域主導による導入を推進するため、県内市町村と法人を対象とした地域主導型小水力発電導入支援事業を創設し、事業計画や詳細設計に係る費用の一部を補助している。
小水力発電導入を計画している農業用6ダムの諸元(①竣工年②型式③堤高④堤長⑤最大取水量)は次の通り。
▽横川ダム①昭和59年②重力式コンクリート③78・5㍍④200㍍⑤3・964立方㍍/秒
▽松ヶ房ダム①平成9年②中心遮水型ロックフィル③46㍍④242・5㍍⑤4・594立方㍍/秒
▽高の倉ダム①昭和50年②重力式コンクリート③54・2㍍④124・4㍍⑤2・56立方㍍/秒
▽滝川ダム①平成22年②重力式コンクリート③74・3㍍④213㍍⑤2・187立方㍍/秒
▽坂下ダム①昭和48年②重力式コンクリート③43㍍④215㍍⑤1・04立方㍍/秒
▽岳ダム①昭和54年②重力式コンクリート③60㍍④215㍍⑤1・699立方㍍/秒
1528
:
とはずがたり
:2019/10/30(水) 11:13:26
「緑のダム」はムダ? それとも……最新科学から考える森林の治水機能
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1060165378/2512-2513
田中淳夫 | 森林ジャーナリスト
10/29(火) 11:50
国交省のHPでは、「森林は、中小洪水に一定の効果を有するものの、治水計画の対象となるような大雨の際には、森林域からも降雨はほとんど流出することが観測結果からも伺えます(原文ママ)」とある。
大雨が降ると、土壌内の間隙に水が飽和してしまい、雨水は地表面流として流れるから治水機能は限界に達するというわけだ。だから緑のダムに、それほど期待しない方がよい、コンクリートのダムも築かなくてはならない……と暗に匂わせているようでもある。
しかし、水文学が専門の人間環境大学の谷誠・特認教授は、それを「俗説」とした。
そもそも森林の持つ治水機能とは、単に森林地域が水を溜めて河川の流量を減らすことではない。山に降った雨が河川に流れ出すまでに時間差をつけて、ピーク流量を減らすことにある。すると水位が急激に上がることを抑制できる。
土壌は大雨になると含水率を増やす
そこで重要なのは、水を溜める土壌内の間隙だ。そのサイズは大小さまざまだが、すべての間隙に水は入らないという。細かい間隙ほど毛細管現象による力で水を吸引して貯留しやすいが、大きな間隙には通常水は溜まらない。いくら降雨量が多くなっても、すべての間隙が完全に飽和までには至らないのだという。
ただ降雨が強まると、土壌間隙の含水率(貯水量に連動する)は上がる。これまで水が入らなかった大間隙にも水が溜まり始めるからだ。土壌は、たくさん雨が降ると溜められる水の量(間隙)も増やすというのだ。これは盲点だ。
たとえば0.5%土壌の含水率が上がるだけでも、広い流域の土壌の量からすると流量を大きく変える力がある。とくに土壌層が厚ければ含水率の変化も大きくなり、貯水量は増加する。そして流出するまでに時間差を生み出す。それが河川流量のピークを引き下げることで洪水を起こりにくくするというのだ。
付け加えれば、森林、つまり草木が生えていると光合成で常日頃から土壌水分を吸収して蒸散させるから、全体に土壌を乾燥させる効果がある。これは降雨時の水を貯留できる間隙を増やしていることになるだろう。
この理論に沿えば、森林(の土壌)には洪水の規模を抑える効果があると言えるのではないか。
森林整備しても治水効果は疑問
やはり洪水など水害を防ぐには、「緑のダム」を充実させることが重要だと思わせる。
そこで林野庁などは「森林整備」を進めて森林の治水機能を高めようと呼びかけるわけだが……これまた「俗説」となる。
森林整備と言えば、植林や下草刈り、間伐などを林業的な作業を指すことが多い。しかしそれが「緑のダム」を強める効果につながるだろうか。
森林整備の名の元に、林内に道を伸ばし車両などを入れると、森林土壌がえぐれて斜面が傷つくことも増える。昨今、進めている主伐(という名の皆伐)は森をなくしてしまうのだから、雨が降れば土壌を流し去ってしまいかねない。むしろ逆効果だ。間伐で地表を明るくし草を生やす効果もあるが、それは治水機能とは別の役割だろう。
田中淳夫 森林ジャーナリスト
日本唯一にして日本一の森林ジャーナリスト。自然の象徴としての「森林」から人間社会を眺めたら新たな視点を得られるのではないか、という思いで執筆活動を展開。森林、林業、そして山村をメインフィールドにしつつ、農業・水産業など一次産業、そして自然界と科学(主に生物系)研究の現場を扱う。自然だけではなく、人だけでもない、両者の交わるところに真の社会が見えてくる。著書に『鹿と日本人 野生との共生1000年の知恵』(築地書館)『森は怪しいワンダーランド』『絶望の林業』(新泉社)など多数。Yahoo!ブックストアに『ゴルフ場に自然はあるか? つくられた「里山」の真実』あり。
1529
:
とはずがたり
:2019/12/28(土) 21:26:14
199 名前:とはずがたり[] 投稿日:2019/09/06(金) 09:26:46
処理水→簡易処理水→未処理水の3段階。
もし東京五輪に開催の意義があったとしたらこういう雨降ったら糞尿海へ垂れ流しの古い下水処理システムが解消されることとかだったんちゃうの?
五輪が照らす下水問題
お台場の海、降雨で水質悪化 「選手本位の大会」懸念
2019/9/6付日本経済新聞 朝刊
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO49477820V00C19A9EA1000/
1530
:
とはずがたり
:2020/01/24(金) 20:17:11
緊急放流の6ダムで事前放流せず 国交省・自治体に重大責任
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/263355
公開日:2019/10/16 15:00 更新日:2019/10/16 15:36
1531
:
荷主研究者
:2020/01/26(日) 12:10:42
https://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20200110/CK2020011002000014.html
2020年1月10日 中日新聞
水月湖にトンネル放水路整備を計画 三方五湖洪水対策
http://tohazugatali.web.fc2.com/risui/PK2020010902100301_size0.jpg
県は、美浜町と若狭町にまたがる三方五湖の洪水を防ぐため、水月湖と日本海をつなぐトンネル型の放水路を整備する方針を固めた。昨年末に策定した「早瀬川水系河川整備計画」に盛り込んだ。他の湖も含め、湖岸堤のかさ上げも行う。着工・完成時期は未定だが、地元の理解を広げながら準備を進めていく。
放水路は水月湖の西側から山を貫き、世久見湾に注ぐ構造とする。距離は約九百五十メートルで、直径十メートルほどのパイプを埋め込む計画。三十年に一回程度の大雨で湖に流れ込むと想定される水量(毎秒四百五立方メートル)のうち約四割を海に流せるとしている。
早瀬川水系は、はす川と高瀬川が合流して湖に流れ込み、早瀬川となって日本海に流れる。水は、五湖のうち「三方湖」「水月湖」「菅湖」「久々子湖」に注ぎ込む。大雨が降ると湖の水位が上昇し、五湖周辺での浸水被害を度々起こし、洪水対策が求められていた。
県は昨年五月に早瀬川水系河川整備基本方針をまとめ、平常時は標高〇・三メートルの水月湖の水位を一・一メートル以下に抑える目標値(計画高水位)を設定していた。放水路を整備することで達成できるという。
また五湖周辺のいくつかの箇所で、湖岸堤をかさ上げする。現在はコンクリート製だが、国指定の名勝・三方五湖にふさわしい原風景を感じられる湖岸堤に改良する考え。
今回の整備計画は、おおむね三十年間で行うとの位置付け。放水路から世久見湾に浮遊物質や濁り水が流れ出る可能性もあるため、漁業者らの理解を得ながら着工に向けて進めていく。用地取得も必要になる。県河川課の担当者は「放水路などが整備できれば、三方五湖全体で洪水が起こりにくくなる」と話している。
(尾嶋隆宏)
1532
:
とはずがたり
:2020/03/23(月) 23:08:52
蓮ダム
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%93%AE%E3%83%80%E3%83%A0
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
所在地 三重県松阪市飯高町森
位置 北緯34度22分37秒
東経136度12分32秒座標: 北緯34度22分37秒 東経136度12分32秒
河川 櫛田川水系蓮川
ダム湖 奥香肌湖
ダム諸元
ダム型式 重力式コンクリートダム
堤高 78.0 m
堤頂長 280.0 m
堤体積 484,000 m3
流域面積 80.9 km2
湛水面積 120.0 ha
総貯水容量 32,600,000 m3
有効貯水容量 29,400,000 m3
利用目的 洪水調節・不特定利水
上水道・発電
事業主体 国土交通省中部地方整備局
電気事業者 三重県企業庁
発電所名
(認可出力) 蓮発電所
(4,800kW)
施工業者 飛島建設・大日本土木
着手年/竣工年 1971年/1991年
テンプレートを表示
蓮ダム(はちすダム)は三重県松阪市飯高町森地先、一級水系櫛田川水系蓮川(はちすがわ)に建設されたダムである。
国土交通省中部地方整備局によって建設された特定多目的ダム法に基づく特定多目的ダムで、櫛田川水系に建設された唯一の多目的ダムである。また、三重県内では唯一となる国交省直轄ダムでもある。櫛田川および蓮川の治水と、松阪市を始めとした南勢地域および志摩半島とその周辺島嶼部への利水を目的としている。ダム湖の名称は奥香肌湖(おくかはだこ)。
沿革
三重県南勢地域を流れる櫛田川は、宮川等と同じく日本有数の多雨地帯である台高山脈を水源とする。この為梅雨の末期や台風襲来時には度々集中豪雨が流域を襲い、そのたびに甚大な被害を受けた。特に1959年(昭和34年)の伊勢湾台風では宮川流域は昭和32年に完成していた宮川ダムの洪水調節により大きな被害が出なかったが、櫛田川は過去最悪の洪水被害を出し、死者16人・重軽傷者248人、浸水家屋3,814戸という莫大な被害であった。この為建設省(現・国土交通省)は櫛田川の緊急的な治水対策に乗り出し堤防補強・延伸の他、河水流下阻害の要因となっていた固定堰・櫛田川頭首工の可動堰化を1964年(昭和39年)より行い、1969年(昭和44年)に櫛田可動堰として改築された。
その後櫛田川水系は1967年(昭和42年)5月に一級水系に指定され、翌1968年(昭和43年)2月8日には河川整備の基準計画である『櫛田川水系工事実施基本計画』がまとめられた。この中で総合的な治水対策として櫛田川上流にダムを建設する計画が持ち上がった。一方志摩半島の鳥羽市、志摩市、南伊勢町の地域は交通網の発達により観光客と水需要が増加し、これに伴う上水道整備が課題となった。特に大河川の無い志摩半島や離島においては、渇水時には深刻な水不足を招いていた為、新規の水資源開発が叫ばれるようになった。志摩半島北部を流れる宮川の水は豊富であるが、水力発電に用いた後で大部分が熊野灘に流され、流域以外へ給水する余力が不足していたことから櫛田川が注目された。
こうして治水・利水の必要性が櫛田川水系で求められ、多目的ダムの建設が要望された。だが櫛田川本川はダムを建設する適地が無かった為、支流の蓮川に特定多目的ダムを建設する事で治水・利水に供する事となった。そして1971年(昭和46年)、建設省中部地方建設局(現・国土交通省中部地方整備局)は『櫛田川総合開発事業』の一環として蓮ダムを建設する計画を発表した。
1533
:
とはずがたり
:2020/03/23(月) 23:11:59
>>1532
蓮は廃村に成ってゐるらしい。
>特に大河川の無い志摩半島や離島においては、渇水時には深刻な水不足を招いていた為、新規の水資源開発が叫ばれるようになった。志摩半島北部を流れる宮川の水は豊富であるが、水力発電に用いた後で大部分が熊野灘に流され、流域以外へ給水する余力が不足していたことから櫛田川が注目された。
これが気になって調べてたら引っ掛かった記事。この記事だと三重県企業局から中電に発電所は移管になってるようだが。。
水力発電所を三重県で増強、中部電力が2か所を譲り受け
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/04/news016.html
中部電力は三重県企業庁が運営する10か所の水力発電所のうち2か所を譲り受けた。残る8か所も2015年4月までに譲り受けることで合意しており、合わせて9万8000kWの水力発電設備を増強する。今後は設備の更新・追加などによって発電規模を拡大することが可能になる。
2013年04月04日 13時00分 公開
[石田雅也,スマートジャパン]
これまで中部電力の水力発電所は岐阜県や愛知県が中心で、三重県には火力発電所しかなかった。4月1日付で三重県企業庁から譲り受けるのは「青連寺(しょうれんじ)発電所」と「比奈知(ひなち)発電所」の2か所で、最大電力が2000kWと1800kWの小規模の水力発電所である(図1)。このほかに三重県内の8つの水力発電所と2か所のダムも譲り受けることが決まっていて、譲渡額は105億円にのぼる。
淀川水系
青蓮寺発電所 2MB 1970.6運開 名張市中知山 ダム式 2013.4.1譲渡
比奈知発電所 1.8MB 1998.12運開 名張市上比奈知 ダム式 2013.4.1譲渡
櫛田川水系
蓮発電所 4.8MB 1990.4運開 松阪市飯高町森 ダム式 2014.4.1譲渡
青田発電所 2.8MB 1995.10運開 松阪市飯高町青田 水路式 2014.4.1譲渡
宮川水系
長(なが)発電所 2.6MB 1954.1 多気郡大台町長ケ 水路式 2014.4.1譲渡
宮川第一発電所 25.6MB 1957.4 北牟婁郡紀北町紀伊長島区島原 ダム水路式 2014.4.1譲渡
宮川第二発電所 28.6MB 1958.1 北牟婁郡紀北町紀伊長島区三浦 水路式 2014.4.1譲渡
宮川第三発電所 12MB 1962.3 多気郡大台町大杉 ダム水路式 2015.4.1譲渡
三瀬谷発電所 11.4MB 1967.4 多気郡大台町菅合 ダム式 2015.4.1譲渡
大和谷発電所 6.4MB 1985.6 多気郡大台町久豆 水路式 2015.4.1譲渡
合計 98MB
出典 中部電力
譲り受ける水力発電所の中には古いものが多く、運転開始から40年以上を経過している発電所が6か所ある。古い設備を改修・更新することで発電能力を増強できるほか、未利用の水流を活用した小水力発電も可能になる。すでに中部電力はダムからの水流を生かした小水力発電所の建設を岐阜県内で進めている。
10か所の水力発電所とダムは三重県内を流れる「淀川」「櫛田川」「宮川」の3つの水系にある(図2)。譲渡の1回目は最も規模が小さい淀川水系の発電所で、2回目の2014年4月には県内で最大規模の「宮川第一発電所」と「宮川第二発電所」を含む3か所が中部電力に移管される。残る5か所の発電所と2か所のダムを2015年4月に移管すると、三重県企業庁の水力発電事業が完全に中部電力に移る。
1534
:
とはずがたり
:2020/03/25(水) 20:07:34
山行が掲示板より
岡山で用水路事故が起きて人が死んだりするのはこのせいか。。。
http://yamaiga.com/comment/road/mumyo/
34,176
2020-03-23 11:37:59
水が速やかに浸透してしまうカルスト地形の岡山においては
水面(みなも)や川面(かわも)には神が宿るとされており、
水神様がお通りになる水面や川面との間に垣根を設ける行為は
水神様との関わりを拒絶するに等しい禁忌となっております。
県外から来た物知らずの政治家が事故率の高さを憂い
身の程知らずにもガードレールの設置を企てると
「掃除がやりにくくなる」「洗濯がやりにくくなる」
などと住民の激しい反対運動巻き起こります。
路肩に白線があれば立派、デリニエータで高規格、
ガードロープやガードレールは過剰で税金の無駄遣い、
とされています。
「人食い用水路」などで検索していただければ
その伝統が令和の現在まで続いていることがおわかりいただけるでしょう。
民明書房刊「吉備の国の水神様」
1535
:
とはずがたり
:2020/04/26(日) 17:14:33
2020/04/26 12:23BBC News
家で「手洗い」ができないアメリカ国民 料金未払いで水道停止
https://news.goo.ne.jp/article/bbcworldnewsjapan/world/bbcworldnewsjapan-52410595.html
(BBC News)
アリーム・マクブール、BBCニュース(米ワシントン)
欧州諸国で市民の水道を停止するのは違法だが、アメリカでは料金未払いの世帯は、水道を止められてしまう。
そのため、手洗いの重要性が強調されているこの時期に、多くのアメリカ人が水道を使えなくなっている。
「もう半年くらい水がない状態です」とアキヴァ・デュアーさんは言う。
2人の娘がいる彼女は、デトロイトだけでなく全米でも特に貧しい地域で暮らしている。
「いまはストレスがものすごい。でも自分で除菌剤をつくったんです」とアキヴァさんは話す。子どもを新型コロナウイルスから守るため、アロエのジェルとアルコールで間に合わせたという。
世界的流行(パンデミック)の前は、アキヴァさんは近所の家や友人から水をもらい、子どもを風呂に入れていた。
「1日おきに風呂にするか、水を節約するためにスポンジで体をふいてました」と彼女は言う。「気がめいります」。
いまや近所の家を訪ねるのも難しくなった。しかしこの時期、水がない人にとって生活がいっそう厳しくなったのは、それだけではない。
「水道を止められた人の多くは、あなたや私と変わりません」と、ロズリン・ブイアー牧師は言う。
「みんな毎日仕事に行くし、子どもは学校に行っています。そうすることで、家以外でトイレを使い、水を飲み、手を洗うことができました」
「いまは『屋内退避』しているので、そういう人たちは水道のない家に閉じこもっています。外出してトイレを使うこともできなくなり、ごみ箱に汚物を捨てなくてはなりません」
ブイアー牧師は、デトロイトの食料支援所ブライトムアー・コネクション・フードパントリーの責任者だ。貧しい人に食べ物を配っている。だが近年は、水道を止められた家に水を届けることに力を入れているという。
「家に悪臭がする」
アメリカでは、水道が使えなくなる世帯は年間推定1500万軒にも上り、全国的な現象といえる。それでもデトロイトは、軒数が特に多いことで注目されている。
貧困と失業は高水準だが、デトロイトの水道利用率は比較的高い。
「水道を止められる比率が最も高いのが黒人の女性です。赤ちゃんがいる有色人種の女性です」とブイアー牧師は言う。そして、健康だけでなく、自尊心に及ぶ大きな影響について説明する。
「支援所の利用者には、水道を止められていて、合計11人の孫と子どもと一緒の家で暮らしている人もいます。それなのに水道を止められているんです」
「彼女は電話してきて、娘に(新型ウイルスの)症状が全部出ていると言いました。そして、水を取りに行けないけど水を届けてもらうのも困ると言っていました。自分の家の悪臭がひどくて、恥ずかしいからだと」
ブイアー牧師によると、デトロイトでは水道が止められている世帯が多い地域で、コロナウイルスの感染者数が最も多いという。
今週になっても、彼女とボランティアたちは食料支援所でせっせと水を車に積み込んでいた。いまも水道が使えない人々に届けるためだ。
デトロイト市はCOVID-19(新型ウイルスの感染症)危機の間、全世帯で水道を使えるようにすると約束した。それから数週間たったのに、この状態だ。
市水道局のギャリー・ブラウン局長は、水道の再開を必要としている何千もの世帯を特定していると話す。
「デトロイト市の全員が、自分への供給中断を回避できる。ただしそれには、自分から助けを求め、進んで声を上げる必要がある」とし、影響を受けている人は名乗り出るよう奨励していると説明する。
そもそも、国連も基本的人権とみなしている水道を止めるのは倫理上どうなのか。その問いに対しブラウン氏は、デトロイトで未払いを理由に退去を命じられた人はいないと述べる。
「アメリカの他の都市と違い、デトロイトの市民は、水道料金が未払いだからといって家を失うことはない。市内の92%の世帯は期日どおりに料金を払っている。とはいえ8%がたいした数字じゃないということではない。1.8万人から2万人が苦労している」
アメリカ各地の多くの都市は、今回の危機でも水道を再開させるとは約束していない。水道局の中には、新たに未払いを理由に水道を止めることはないと言明していないところもある。
このことが、最貧困層のアメリカ人の多くを水が使えない状況に置いている。それらの人々は、現在の危機において公衆衛生当局が発する大事なメッセージに従えず、新型ウイルスに翻弄されるかもしれない。
デトロイト水道局は、アキヴァさんの水道を元に戻すと約束した。ただ彼女は当面、子どもを友人の家に一時的に滞在させている。
新型コロナウイルス特集
1536
:
とはずがたり
:2020/05/08(金) 17:09:14
休業中なのに水道100トン!? 大量無断使用か
2020年5月8日 15時24分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200508/k10012422151000.html?utm_int=error_contents_news-main_001
新型コロナウイルスの影響で営業自粛が続く中、茨城県内の休業中のカラオケ店では、店の外に設置された水道から100トン以上もの大量の水が無断で使用されていた疑いのあることがわかりました。水道局でも休業中の店舗では注意するよう呼びかけています。
1537
:
とはずがたり
:2020/05/21(木) 22:36:22
米ダム決壊で数千人避難 新型コロナ感染懸念 車中で過ごす人も
2020年5月21日 12時08分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200521/k10012438791000.html
アメリカ中西部ミシガン州で19日、豪雨でダムが決壊し下流の住民数千人が避難を余儀なくされていて、避難先での新型コロナウイルスの感染拡大が懸念されています。
ミシガン州中部のミッドランドで19日、豪雨で2つのダムが決壊して下流の広い範囲が浸水しました。
地元政府によりますと、この影響で住民数千人が自宅を離れて学校などの公共施設に避難したということですが、ホイットマー知事は、避難先の住民に感染の拡大を防ぐためマスクを着用するとともに、人との距離を保つよう呼びかけました。
ミッドランドの行政担当者は「避難所での感染をおそれて、車の中で過ごしている人たちもいる」と述べ、多くの人が集まる避難所での感染をおそれる住民も相当数いると指摘しています。
20日時点で感染者が5万3000人を越えているミシガン州では、新型コロナウイルスに伴う外出制限が今月28日まで延長されることになっていますが、大規模な洪水の発生で避難先での感染を防ぐという新たな課題に直面しています。
1538
:
とはずがたり
:2020/05/31(日) 20:56:09
なんと!水害で鉄砲水かなんかで全て流された様だ。
『廃道をゆく4』読んでて気付いた。
水害に飲み込まれた水力発電所を復旧せよ!
https://www.kepco.co.jp/brand/mirai_switch/vol5/
2018年2月28日掲載
奈良)大水害から6年ぶり復旧 関電長殿発電所で見学会
福田純也
https://www.asahi.com/articles/ASL7B4R64L7BPOMB009.html
2018年7月11日 3時00分
2011年の紀伊半島大水害で全壊した奈良県十津川村の関西電力長殿(ながとの)発電所(水力)が6年9カ月ぶりに復旧し、10日に地元関係者らの見学会があった。同発電所は落差190メートル余りの水路式で、県内に12ある同社の水力発電所で規模は2番目。13年12月に復旧に着手し、今年6月上旬に新しい2基の発電機が相次いで運転再開した。
新発電所は出力は計1万6200キロワットで復旧前より900キロワット向上。敷地(1・2ヘクタール)を地盤改良して4メートルかさ上げし、発電施設を地中に収容して耐水機能を高めた。総事業費は公表していない。
大水害では横を流れる熊野川(十津川)が下流の土砂崩れで水かさを増し、建屋が水没して流失した。全壊した発電所の復旧は関西電力で今回が初めてという。(福田純也)
関西電力株式会社 長殿発電所
所在地:奈良県吉野郡十津川村長殿
交通:JR和歌山線 五条駅より約37km
http://www.suiryoku.com/gallery/nara/nagatono/nagatono.html
発電の区分
種別:一般水力
発電形式(落差を得る方法):水路式
発電方式(水の利用方法):流込み式
出力
認可最大出力:15300kW(被災前)→16200kW(復旧後)
常時出力: 4030kW(被災前)
河川
取水:和田発電所→舟ノ川(小原川)
放水:十津川
1539
:
とはずがたり
:2020/06/02(火) 17:32:23
「見えないものが見える川?奇跡の清流 銚子川?」
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/WLW8195JKJ/
三重県南部に「見えないものが見える川」と呼ばれる清流がある。源流から河口まで完璧に透き通る銚子川。その透明な水ゆえに、普通の川では見られない不思議な光景や生き物たちのドラマを見ることができる。淡水と海水がつくる蜃気楼のような境界。絶滅危惧種ニホンウナギの素顔。透明度のカギを握る“地下の川”からは新種の生物も発見された。奇跡の清流、銚子川。本来の自然のままの川とはどんなものか、その姿を明らかにする。
1540
:
とはずがたり
:2020/06/08(月) 23:10:36
537 自分:とはずがたり[] 投稿日:2020/06/08(月) 22:46:39
【「隧道レポート 七泰の滝の下の謎の穴」に関連して判明した十津川第1発電所に関わる取水路の謎】
隧道レポート 七泰の滝の下の謎の穴 後編
http://yamaiga.com/tunnel/nanatai/main3.html
「建設の機械化1960年6月号」より
十津川第1発電所計画一般図
と
国土地理院地図
https://maps.gsi.go.jp/
#15/34.062732/135.800813/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0
には乖離がある。
滝川沿いの水路管と村道との交点
https://www.google.co.jp/maps/@34.062605,135.8014323,3a,75y,193.56h,86.44t/data=!3m9!1e1!3m7!1sAI4iUkxD6DPMLgcrDiRPVA!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i30
には手持ちのマップルにも導水路前BSがあって此処から伸びる滝川の取水口が奥里取水口であるのは間違いない。
一方で,この付近は「機械化1960年」だと栗平川取水口との分岐点となっていて一気に風屋貯水池へ流出してるっぽいが,現在の国土地理院では此処には分岐はなく寧ろ栗平川取水口(計画地?)付近へ一旦大回りして栗平川取水口計画地辺りで分岐して奥里取水ダムの更に奥の取水口へ伸びてる支線(「機械化」には記述無し)と一緒になって風屋調整池へ流れ込んでいるとなっている。導水路前バス停付近が標高280m,栗平川取水口(計画地)付近の分岐点の標高が304mとなっているから(分岐部は地下っぽいけど)この経由はなんか可怪しい。
と,此処でググると新たな情報が。
紀伊山系直轄砂防事業の対応状況について
https://www.kkr.mlit.go.jp/river/iinkaikatsudou/ol9a8v000000s9n4-att/14_shiryou3-2.pdf
長殿
>>1538
谷砂防堰堤群の対応状況と並んで栗平川砂防堰堤群の対応状況があってどうやら大規模な土砂崩れが此処でも起きたらしい。もしかして栗平川取水口も呑み込まれた!?と思って更に調べを進める。
https://www.kkr.mlit.go.jp/kiisankei/map/8.html
栗平川・滝川の水位・定点カメラ画像
に拠ると平成23年(2011年)紀伊半島大水害で上流で大規模な土砂崩れが発生して湛水池が出来てるそうな。
ゼンリン切って独立独歩のグーグルは国土地理院も描いてない土砂ダムをしっかりと描いちゃってる。
国土交通省へ対する挑戦状か!?(笑)
https://www.google.co.jp/maps/@34.0733493,135.8251596,15z
どうやら2007年度版の県別マップルには載ってないこのトンネル
https://www.google.co.jp/maps/@34.063381,135.795878,3a,75y,11.99h,102t/data=!3m9!1e1!3m7!1sZbWGGjOr-bLKw1PBFsoX4g!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i30
はこの災害復旧工事の為に建設されたものらしい。
栗平川取水口がこの災害に呑み込まれた可能性は位置的に否定された。
と,此処へ来て新証言キター!!
これだと機械化1960と同じ経路で水路が描かれている。
国土地理院が敗北(水路経路が間違い)との意外な結末となった。
https://www.kkr.mlit.go.jp/river/iinkaikatsudou/qgl8vl0000004aue-att/40_4.pdf
風屋貯水池の水質混濁が問題になっているようであるが,まあそれとは関係なく我が奥栗平川ダム構想いけんちゃうか。
まあ山体崩壊とか簡単にするような地質だとやばいかね,常考・・・日本の技術力を信じたいとこ。
1541
:
とはずがたり
:2020/06/08(月) 23:34:42
電源開発株式会社 十津川第一発電所
所在地:奈良県吉野郡十津川村小原
http://www.suiryoku.com/gallery/nara/totugaw1/totugaw1.html
発電の区分
種別:一般水力
発電形式(落差を得る方法):ダム水路式
発電方式(水の利用方法):貯水池式
出力
認可最大出力:75000kW(75MW)
常時出力:21000kW(21MW)
水量
最大使用水量:60.00立方メートル毎秒
(内、 滝川 4.7立方メートル毎秒)
(内、芦廼瀬川 4.7立方メートル毎秒)
落差
有効落差:144.23m
河川
取水:十津川+滝川(奥里取水堰・栗平取水堰)[風屋ダム]、芦廼瀬(あしのせ)川(大野取水堰・小川取水堰)
放水:十津川
1542
:
荷主研究者
:2020/06/21(日) 22:03:46
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=633075&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/4/13 中国新聞
太田川の河原、変わる表情 広島市流域で土砂・雑木の撤去進む
【20年3月】河原の雑木や堆積した土砂の一部が撤去され、砂地や草むらが目立つようになった太田川。右岸は安佐南区、左岸は手前が安佐北区で奥が東区=3月6日(撮影・高橋洋史)
【18年1月】河川敷から1段低い河原に雑木などが生い茂る太田川=1月6日(撮影・高橋洋史)
広島市を流れる太田川の太田川橋(安佐北、安佐南区)付近から下流の祇園新橋(安佐南、東区)までの約8キロ区間で、洪水対策として河原に茂る雑木や土砂の撤去が進んでいる。この間にある安佐大橋付近から安芸大橋にかけての約3キロでは、両岸を雑木が覆っていた以前に比べて砂地や草むらが目立つようになり、空から見る景色も様変わりしている。
洪水を防ぐ緊急対策工事は、国土交通省太田川河川事務所が取り組む。昨年6月から、柳や竹などの雑木や堆積した土砂を取り除いており、伐採面積はマツダスタジアム15個分の約20万平方メートル。増水時の流量を確保し、中小河川からの流入を妨げないためという。
一帯は散策やレジャーを楽しむ人も多い。安佐北区口田南1丁目の無職飯尾俊一さん(83)は「昔に比べ土砂がたまって河床も高い。防災対策は安心できる。ただ、木々がなくなって野鳥も減ったようだ」と話す。
計画では安佐北区を流れる支流の三篠川を含め、2020年度も土砂撤去を中心に継続する。全体の土砂撤去量は約40万立方メートル、総事業費は二十数億円を見込む。同事務所は「作業は鳥や魚類の専門家の意見も聞いて進めている。継続的に災害時の安全性を高めていく」としている。(広田恭祥)
1543
:
とはずがたり
:2020/06/21(日) 23:06:04
>(北陸電力は)水力発電電力量の拡大を目指し、…目標として、2030年度までに2018年度比で年間の発電電力量1.4億kWhの拡大を目指す。
とのこと。
1万kW=10,000MW=10MWであるから4000万は40,000MW=40GWか。
1.4億kWh=1億4000万kWh=140,000MWh/年である。
140,000MWh÷365=388.9MWh/日
388.9MWh=388,888kWh÷24h=16,200kW
稼働率100%のベース電源16MW分しか減らせられない??こつこつ水力の増分蓄積していってもこんなもんかな。。
自然エネルギー:
北陸電力が水車改修で出力を増強、年間90世帯分の発電量アップに
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2002/25/news047.html
北陸電力は福井県敦賀市の水力発電所「疋田(ひきた)発電所」の設備改修で出力を50kW増強。一般家庭約90世帯の年間使用電力量に相当する年間発電量アップを見込んでいる。
2020年02月25日 07時30分 公開
[スマートジャパン]
北陸電力は2020年2月5日、福井県敦賀市の水力発電所「疋田(ひきた)発電所」の設備改修により発電所出力を50kW(キロワット)増加させ、電気事業法の規定に基づき、発電事業変更届書を経済産業大臣へ届けたと発表した。
疋田発電所において、水車・発電機の設備改修に伴う性能確認試験を行い、その結果、最大出力が50kW増の580kWになったことが分かった。増分発電電力量は年間約30万kWh(キロワット時)で、一般家庭約90世帯の年間使用電力量に相当する。CO2排出量削減効果は年間約150トンである。
疋田発電所は笙ノ川水系にあり、大正12年9月に運転を開始した歴史ある発電所である。水車型式は横軸単輪単流渦巻フランシス水車、発電機型式は横軸三相交流同期発電機。
同社は、電源の低炭素化の取り組みの1つとして、水力発電電力量の拡大を目指し、既設設備の改修などに取り組んでいる。今回の出力増により、2018年度比で年間で累計約0.024億kWhの水力発電電力増加になるという。目標として、2030年度までに2018年度比で年間の発電電力量1.4億kWhの拡大を目指す。
1544
:
とはずがたり
:2020/06/24(水) 16:29:10
中国24の省で大規模な洪水 三峡ダムへの懸念が高まる
https://news.livedoor.com/article/detail/18455716/
2020年6月22日 13時18分 大紀元
6月に入ってから、中国各地で集中豪雨による大規模な洪水が発生した。中国当局の15日の発表では、国内24の省で850万人が被災した。17日早朝、中国の三峡ダムの上流にある四川省カンゼ・チベット族自治州丹巴県の発電所の施設と周辺の村が洪水で流された。三峡ダム決壊への懸念が再燃した。
中国メディアの報道によると、6月16日以降、中国南部、中部と西南部で豪雨が24時間にわたって継続的に降り続いた。17日、四川省の丹巴県内で13カ所以上で土砂崩れや地すべりが確認された。県内の発電量2000キロワットの梅龍発電所と発電量3200キロワットの阿娘溝発電所が、土石流によって崩壊し、一部の村が飲み込まれた。梅龍発電所の地元である梅龍溝では、大規模な堰止湖が発生した。中国メディア「天気網」によると、堰止湖の容量は1234万立法メートルだ。
中国国内ネット上で、四川省などの水害で各地の小型ダムが決壊すれば、湖北省宜昌市にある三峡ダムは崩壊する可能性があるとの心配の声が上がった。17日、中国人ネットユーザーは海外ツイッターで、「宜昌市より(長江の)下流にいる市民、早く逃げなさい」との国内専門家の警告を相次いで転載した。この専門家は、中国建築科学研究院の研究員である黄小坤氏だ。同氏は、SNS微信のグループチャットで警告を書き込んだ。
三峡ダムに詳しい中国人の水利専門家、王維洛氏は大紀元の取材に対して、「三峡ダムが崩壊すれば、(長江の中下流にある)宜昌市や湖南省岳陽市から、長江の入り江に位置する上海市まで、甚大な被害をもたらす」と強く懸念した。
王氏は「峡谷(三峡)が形成されたのは、この地域の地盤が弱いからだ」と述べ、同地域の住民も土砂災害に見舞われるリスクが大きいとの見方を示した。同氏によると、三峡ダムの建設に伴い、多くの住民が新しい町へ立ち退かされた。新しい団地の大半は、山の斜面や山の上に建てられており、耐震補強工事が施されていないうえ、今は土石流に飲み込まれる恐れがある。
中国水利部(省)の葉建春次官は6月11日の記者会見で、「中国は全面的に洪水期に入った。計148本の河川で警戒水位を超え、洪水が発生している」と明らかにした。葉氏によると、中国国内にある9万8000基のダムのうちの9万4000基は小型ダムだ。次官は「一部のダムに決壊のリスクがある」と警告した。
また、葉次官は、水害防止のための施設や設備の対応基準を超える大規模な洪水、ダム決壊事故と土砂災害といった「3大リスク」を防ぐことが、今年の重要任務だとした。同氏は、「対応基準を超える洪水が、今年のブラック・スワン(予想外の出来事)になりうる」との考えを示した。
王維洛氏は、葉次官が指した「ブラック・スワン(めったに起こらないが、壊滅的被害をもたらす事象)」は長江上流および三峡地域の集中豪雨で三峡ダムに大きな問題が起きることだと分析した。しかし、三峡ダムが建設される前から、毛沢東を含む最高指導部の高官や専門家がその危険性を指摘したため、「ブラック・スワン」ではなく、「グレーリノ(灰色のサイ・大問題に発展する確率が高いのに、軽視されたリスク)」だと強調した。
王氏が得た情報では、国内9万8000基のダムの4割が「安全ではない」という。
(翻訳編集・張哲)
1545
:
とはずがたり
:2020/06/25(木) 00:22:49
四国電力、水力発電所の出力増加に向けた取り組みを発表
投稿日2017年03月29日
https://looop.club/articles/detail/2158
水力発電所の出力増加に向けた取り組みなど発表
四国電力株式会社は3月28日、水力発電所の出力増加に向けて行った、設備更新による高効率化と設備余力活用の取り組みを発表した。
一つは、高効率水車の導入による出力増加の取り組みで、同社には運転開始から100年を超える水力発電所も存在することから、老朽化が進んだ発電所では設備更新の機会を捉えて、高効率の水車に取り替えることでの出力増強を図っている。
平成12年度以降の高効率化による増出力量は約2万5千kWで、今後3か年の運転開始予定分を含めると約3万kWになる。なお、増加電力量は年間7千万kWh程度を見込んでいて、これは一般家庭約2万2千世帯の消費電力量に相当する。
また現在、高知県いの町の分水第一発電所にて、背後斜面の地すべりによる損壊リスクを回避するため、これまでの地上発電設備を全て地下に移設するほか、高効率水車への取替を4年間かけて行う大型工事を実施しており、この4月には全ての試験を終了して3,300kWを増加させて発電を開始する予定とのこと。
大橋ダムと稲村ダムの2か所のダムカードを新たに発行
また、設備余力を活用した出力増加への取り組みでは、設備容量に余裕のある水力発電所の最大取水量を変更する「水利使用許可手続き」が簡素化されたことから、増取水による出力増加が可能な発電所の精査を進めた結果、小村発電所と出合発電所が有望と判明した。
このため両発電所では、河川環境への影響を踏まえつつ実証試験と出力増加手続きを完了し、今年から運用開始している。同社は今後も引き続き、有望な発電所数か所での検討を進めていくとしている。
なお水力発電は、再生可能エネルギーとして電力の需給運用上、重要な役割も担っていることから、ダムのことをより知ってもらうべく国土交通省などが「ダムカード」を発行している。同社はこの4月から、大橋ダム(高知県いの町)と稲村ダム(高知県土佐町)の2か所のダムカードを発行することとしている。
(画像はプレスリリースより)
1546
:
とはずがたり
:2020/06/25(木) 00:23:00
四国電力、新たな水力発電所建設に着手 久万高原町新設計画
2020年03月18日掲載 印刷記事を保存
https://www.kankyo-business.jp/news/024521.php
愛媛県久万高原町の面河第三ダム(出所:四国電力ウェブサイト)
四国電力(香川県高松市)は3月16日、愛媛県久万高原町黒藤川の前川(仁淀川水系)に新設する水力発電所の建設計画を取りまとめたと発表した。
同社によると、新たな水力発電所は最大出力1,900kWで、年間の発電電力量は約2,700世帯分に相当する850万kWhを見込んでいる。2021年6月着工予定で、24年6月の運転開始を目指すとしている。
1547
:
とはずがたり
:2020/06/25(木) 02:22:38
新坂上の設備利用率は34,5%,新打保は40.0%となかなかのもの。
ダムに合計約1メガの水力発電所を新設、関電が岐阜県の2カ所で
関西電力は、同社が岐阜県飛騨市宮川町に所有している坂上ダムおよび打保ダムの直下に「新坂上発電所」「新打保発電所」をそれぞれ新設する。両発電所ともにダムの水を利用するもので、最大出力は合わせて9240kWとなる計画である。
2020年06月24日 15時00分 公開
[スマートジャパン]
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2006/24/news112.html
関西電力は2020年6月10日、同社が岐阜県飛騨市宮川町に所有している坂上ダムおよび打保(うつぼ)ダムの直下に「新坂上発電所(仮称)」「新打保発電所(仮称)」をそれぞれ新設すると発表した。
両発電所では、坂上ダムと打保ダムの豊富な水を利用する。最大出力は新坂上発電所が4300kW、新打保発電所が4940kWとなり、発電電力量は新坂上発電所が1300万kWh/年、新打保発電所が1600万kWh/年となる計画である。
新坂上発電所は2021年3月に着工し、2024年8月に運転を開始する予定で、新打保発電所は2021年8月に着工し、2025年4月に運転を開始する予定となっている。CO2の削減量は新坂上発電所で約6000t/年、新打保発電所で約7400t/年が見込まれる。
1548
:
とはずがたり
:2020/06/27(土) 18:16:10
リニア中央新幹線工事 「大井川の水問題」ってなに?
静岡新聞社
2019/12/27
https://www.at-s.com/news/special/oigawa.html
常態化する取水制限
大井川では渇水が頻発し、近年は水利用者に求められる節水期間が長期化しています。直近では2018年12月から19年5月にかけて147日間に及びました。1994年には節水率が50%に達し、牧之原台地の茶が枯れてしまいました。工業用水もあるため、節水は企業の生産活動も左右します。気候変動で時期によって降水量に偏りが出て、水量の調整が難しくなっていると指摘する利水者もいます。
水返せ運動
明治時代から水力発電所が次々と建設されたため、大井川中流域の表流水は導水管に消えて河原に水が流れない状況となり、「河原砂漠」と呼ばれるようになりました。旧川根3町(本川根、中川根、川根)では80年代後半、官民による「水返せ運動」が熱を帯び、デモ行進や河川敷での決起集会につながりました。運動は国も動かし、発電ダムの水利権更新に合わせた河川維持流量の確保が求められるようになりました。水利権の更新年だった89年、中流部の塩郷えん堤から一定量の放流が決まり、2006年には上流部の田代ダムから富士川水系に流れ出ていた水の一部も取り戻しました。そうした歴史的経緯から、水問題に対する流域住民の意識が高いとされています。
1960年 塩郷堰堤が完成,川口発電所へ送電開始。下流で水枯れ,上流では堆砂などが問題となる。
85年 川根3町による陳情や要望が活発化
88年 塩郷堰堤からの放流を求め,河川敷での住民集会やデモ行進を実施
89年 水利権更新,通年放流量毎秒3トン義務付け。(県,中電の覚書で冬場以外は同5トンを放流)
97年 河川法改正。河川環境の整備・保護の観点が加わる。
2000年 大井川流域8町(当時)の首長らが「大井川の清流を守る研究協議会」を結成
03年 国や県,流域市町と電力会社による「大井川水利流量調整協議会」が設立
05年 田代ダムからの河川維持流量を毎秒0.43〜1.49トンとすることで合意
水枯れの教訓
掛川市では1999年、新東名高速道路粟ケ岳トンネルの工事中に出水が発生し、周辺で農業用水を採っていた沢が枯れたり、地下水を源とする簡易水道が断水したりしました。地元住民は工事後に十分な補償は得られなかったと感じていて、トンネル工事に関しては「補償の決め事なしに工事をすべきでない」との教訓を生かすよう求める声が上がっています。
1549
:
とはずがたり
:2020/06/29(月) 13:58:08
「スリット式砂防ダム」九州に続々 流木や土石受け止め、流域守る
2020/6/24 13:42 (2020/6/24 13:42 更新)
西日本新聞 くらし面 長谷川 彰
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/619794/
福岡県朝倉市などを襲った九州豪雨から間もなく3年。大量の流木が川をせき止めて被害を広げた様子は記憶に新しい。こうした流木や大きな土石を受け止めつつ水を下流に通し、激流の制御を狙うのがスリット式の砂防ダムだ。九州でも設置された場所は多い。どれほどの効果が期待できるのだろうか。
霧島火山の一つ、新燃(しんもえ)岳の西側に位置する宮崎県高原町で今年1月、防災啓発イベントがあり、国土交通省宮崎河川国道事務所の協力で、いくつかの砂防ダムがお披露目された。
一つは御池川のスリット式砂防ダム。行政用語では透過型砂防堰堤(えんてい)と呼ばれるダムの一種で、鋼製の柱で柵をこしらえた構造になっている。
ふだんは水も土砂も下流に流れていくが、豪雨時に上流で土石流が発生した場合、大きな岩や流木はこの柵に引っ掛かり、水や小さな土砂は流れ下る。
スリットがない不透過型のダムでも岩や流木は受け止められるが、大量の水もせき止められ、脇からあふれ出て周辺に被害を及ぼしてしまう。スリット式は、これを防げるため、民家などが比較的に近い場所に設置すると効果的だという。
蒲牟田川には、少し小型の流木捕捉工と呼ばれるスリット式の設備も採用されていた。
さらに下流域ではコンクリート製のダム本体にスリットが設けられていた。上流部で大きな土石や流木を止められていることを前提に、ここでは一定の貯水機能を果たしながら下流の水量をコントロールする。
小さな土砂まで完全にせき止めると、川下の河川環境に影響が出るため、必要最小限の土砂は通す工夫がなされているという。
◆ ◆
九州地方整備局河川工事課によると、スリット式砂防ダムは、九州北部を横断して各地に甚大な風倒木被害をもたらした1991年台風19号を受け、整備が進むようになった。
被災後の復旧事業で採用されることが多く、今のところ九州で効果が明白に実証された例は見当たらないという。ただ、2013年台風26号の際、東京・伊豆大島で土石流が発生した際、大金沢本川に設置されていたスリット式ダムが大量の土石と流木を受け止めて下流を守った事例がある。
新燃岳周辺の施設は、11年1月以降の噴火を踏まえ予防的に建設された、前向きな取り組みだ。同河川工事課は「これからも流木被害などが予想される場所のうち、効果が高そうな所で採用していく」と説明。一方で「ハード事業が万能ではないのも現実。砂防施設があれば避難時間を稼げるので、早めの避難を促すソフト対策を併せた総合防災が大切だ」と話している。
(特別編集委員・長谷川彰)
1550
:
とはずがたり
:2020/07/01(水) 17:43:17
静岡と愛知など記録的大雨 すでに“1カ月分の雨量”
7/1(水) 6:24配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/38bbdfc658cc6e151622d962b558b56a96a2af48
フジテレビ系(FNN)
FNNプライムオンライン
大雨が続いている東海地方では、静岡県と愛知県、長野県などで、すでに、雨量が平年の1カ月分に匹敵する記録的な大雨となっている。
6月30日から7月1日朝にかけては、西日本や東日本の太平洋側を中心に大雨になった。
長野・大鹿村では1日未明、7月としては観測史上1位となる、1時間に38.5mmの激しい雨を観測した。
また、1日午前5時すぎまでの24時間雨量は、愛知・豊根村で331.5mmに達した。
このあとも、静岡を中心に活発な雨雲がかかる予想。
午後にはいったん雨が弱まるが、夜遅くには再び、線状の雨雲が東海や関東にかかってくる。
東日本の太平洋側では、局地的に雷をともなった非常に激しい雨の降るおそれがある。
特に東海地方では、降り始めからの総雨量が600mmに達するところもあるとみられる。
2日午前6時までに予想される降水量は、いずれも多いところで、東海地方で200mm、関東甲信地方で120mmとなっている。
土砂災害、低い土地の浸水や川の増水に厳重な警戒が必要となる。
1551
:
とはずがたり
:2020/07/05(日) 15:29:41
川辺川ダムで殆ど発電力は増えない様で,これはダム意味ないな〜,民意が示された時点で河川改修なんかに舵を切らなかった国交省や自公政権や樺島県政の不作為ですな。
川辺川ダム
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E8%BE%BA%E5%B7%9D%E3%83%80%E3%83%A0
沿革
熊本県南部を流れ、最上川・富士川と並んで「日本三大急流」とも称される日本有数の急流河川・球磨川水系は、年間降水量が2,000~3,000ミリに及ぶ日本有数の多雨地域で台風の常襲地帯であること、及び球磨川の持つ地形的要因により古くからたびたび洪水の被害を受けていた。球磨川は中流部の人吉市から八代市に掛けてのおよそ60キロメートル区間が狭い峡谷を形成し、その上流部に人吉盆地がある。このため大雨が降ると球磨川上流部及び川辺川流域の洪水は人吉盆地に集まるが、中流部の渓谷によって洪水の流下が阻害され、人吉盆地に洪水が滞留するという「バックウォーター現象」が起こる。こうした地形は例えば北上川流域の岩手県一関市など全国に多いが、こうした地域は洪水常襲地帯となっており、人吉盆地も度々浸水被害を受けてきた。
一方人吉盆地は肥後南部の穀倉地帯ではあったが土壌は「イモゴ」と呼ばれる火山灰性の地質であり、かつ扇状地でもあったことで農業用水の確保が困難な地域でもあった。人吉藩政期には二代藩主相良頼寛・三代藩主相良頼喬の時に幸野溝や百太郎溝が整備されたが、旱魃の際には用水不足が深刻となった。
地理
流路延長は約67キロメートル、流域面積は約542平方キロメートルで、球磨川水系全流域面積(1,882平方キロメートル)の三分の一を占めている。ダムは川辺川の中流部、五木村と相良村の村境付近に建設が予定されている。
川辺川はアユの漁場としても名高く、四万十川などと並んで「日本最後の清流」とも称されている。
治水
最大の論点となったのは治水効果についてである。反対派は国土交通省が定めた計画高水流量が過大であるとし、川辺川ダム建設を前提にした空論であると指摘した。また昭和40年の豪雨は市房ダムの放流が被害を拡大させたとして、「ダムが水害を招いた」と非難した。実際人吉市では市房ダム完成以前はせいぜい膝までしか浸水しなかったのが、ダム完成以後人の背丈以上に浸水するようになったという被災住民の話を紹介し、水害を招くダムは不要であると説いた。また、下流の八代市についても萩原にある通称「萩原堤防」は200年以上も破堤していないとし、球磨川の治水にはダムは不要であると論じた。そして球磨川のこれからの治水についてはヨーロッパ型のダムに拠らない治水対策[17] を図るのが最良として森林の整備による保水力の増強で計画高水流量が30パーセント減少するとしたほか、未改修部分への堤防整備と河岸補強、遊水池の人吉盆地への建設、そして球磨川水系における全てのダム撤去を行うべきと主張した。
一方国土交通省は計画高水流量については過去の降雨量や洪水量、地形を分析した結果算出したとしてデータを提示して反論。またダムによる水害増幅についてはダム単独での治水には限界があると認めながらもそれを防止するために川辺川ダムの建設は必要とし、その上で堤防の増強や河岸補強を実施するとしており、河川改修だけでは洪水被害を回避できないとした。また森林整備については間伐の必要性は認めたが森林整備だけでは水害を防止できないとした。そして遊水地建設とダム撤去については多大な費用や補償案件の発生、環境への影響が未知数であるとして非現実的と一蹴した。
発電
水力発電について反対派は、川辺川ダムに水没する水力発電所の総出力数は15,900キロワット、一方川辺川ダムによって新たに生み出される電力は16,500キロワットでありダム建設によって生まれる新しい電力はわずか600キロワットにしかならず、電源開発を行う意味がないと主張した。また水力発電用ダムが球磨川の環境を破壊していると指摘、ダムを撤去してよりクリーンな太陽光発電や風力発電を積極的に導入すべきだとした。しかしながら上記の発電所とは、チッソが水俣工場に送電するための私企業の発電所であり住民用の物ではない。
環境
環境については反対派が最も強調するところであり、ダム建設は河川環境・生態系を根本的に破壊し、川辺川のアユを死滅させると非難した。またアメリカ合衆国内務省開拓局長官であったウィリアム・ビアードの言を引き合いに「アメリカではダム建設の時代は終わり、ダム撤去が主流になっている[18]。日本でもダム撤去を促進すべきだ」と主張。川辺川ダム建設などもってのほかとした。この時期の熊本県知事であった潮谷義子が2010年(平成22年)に水利権が失効する荒瀬ダムを、失効後撤去すると発表した[19] ことから反対派はさらに勢いづき、次は瀬戸石ダムを撤去して最終的に球磨川からダムをなくすべきと現在でも主張している。
1552
:
とはずがたり
:2020/07/06(月) 18:59:12
球磨村の200人、壁と床ない避難所で2晩 役場も孤立
2020/07/06 17:31朝日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/region/ASN765QVQN76PTIL016.html
記録的豪雨で大きな被害が出た熊本県球磨(くま)村では、200人を超える被災者が、屋根だけの避難所で2晩を過ごした。村役場も孤立し、被災者支援が十分にできない状況にある。
村によると、指定避難所だった多目的集会施設は、14人が心肺停止で見つかった特別養護老人ホーム「千寿園」の近くにあり、4日午前に浸水。村民らは自主的に、地区の高台にある村総合運動公園内の「さくらドーム」に避難した。ドームには屋根はあるが、壁も床もない。避難者は地面に敷いたブルーシートの上で過ごした。5日夜は強風で雨が入り込んだため、シートを壁代わりにしたという。
ドームに避難していた淋(そそぎ)剛さん(83)は4日午前5時半ごろ、自宅の玄関口まで水が入ってきたため、隣家の2階に避難。同日夕、自衛隊のヘリコプターで救助された。自宅は10年ほど前に4メートルのかさ上げ工事をしていたが、屋根まで沈んだ。「こんなことになるとは、夢にも思わんかった」
村役場の牛塚友紀・村長公室長(40)によると、5日夜から6日朝にかけ、職員や保健師が避難者の体調確認やトイレ介助にあたったという。ドームを訪れた医師からは「高齢者や子どもには適さない環境」との指摘を受けた。村は6日、全員を約6キロ離れた人吉市立第一中学校などに再避難させることにした。
ドームそばの高台にある「寿泉寺」にも5日、近隣住民約30人が避難していた。住職の勝枝之総(ゆきのぶ)さん(66)は、避難者が身を寄せてきた4日朝から備蓄の米でおにぎりを作って配った。電気も水道も復旧しておらず、「水、米も底をつきそう。公的支援がなければいつまでもつか」と話していた。
1553
:
とはずがたり
:2020/07/07(火) 11:58:43
電柱には55年前の「洪水痕跡」 氾濫繰り返す球磨川
有料会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASN755S6QN75TIPE016.html?iref=com_rnavi_arank_nr04
神野勇人、松本江里加
2020年7月6日 7時00分
記録的豪雨により、中心市街地が水没するなど大きな被害が出た熊本県人吉市。電話がつながりにくいなど通信環境が厳しい中、消防隊員が一軒ずつ安否確認にあたる場面もあった。
5日正午ごろ、ヘルメットをかぶり、上下オレンジ色の制服を着た4人の消防隊員が乗った消防車が、同市下薩摩瀬町の路地に止まった。4人は泥でぬかるむ道を進み、民家敷地内に入っていった。
民家は氾濫(はんらん)した球磨川の堤防沿いの道路に面して立つ。その道路の一部から、民家の敷地内にかけて崩落していた。木造一部2階建てとみられる民家が半分ほどに割れた状態で残り、陥没してできた穴には泥水がたまっていた。
「いたら返事してください!」…
1554
:
とはずがたり
:2020/07/07(火) 12:16:41
この辺らしい。
https://www.google.co.jp/maps/@33.3216745,130.9010415,16.83z
>氾濫が発生したのは日田市の中心部に近い、北友田の筑後川と花月川が合流する場所の北側付近だということです。
北側
https://www.google.co.jp/maps/@33.3230158,130.902019,3a,75y,199.66h,76.15t/data=!3m6!1e1!3m4!1sS5cfPRFHU0cUAOULeDduBw!2e0!7i13312!8i6656
南側
https://www.google.co.jp/maps/@33.319512,130.9047532,3a,75y,314.98h,75.57t/data=!3m7!1e1!3m5!1sohOfI0fXUG5P5_Q7bfpSMg!2e0!6s%2F%2Fgeo1.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3DohOfI0fXUG5P5_Q7bfpSMg%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26thumb%3D2%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D197.25116%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i13312!8i6656
南側の方が堤防薄いような。
あとこの辺三隅川っていうのか?しらべたら「みくま」と訓むらしい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%9A%88%E5%B7%9D
三隈川(みくまがわ)は、一級河川筑後川本流の上流部のうち、大分県日田市内の玖珠川との合流点より下流で、夜明地区周辺(主に大肥橋)より上流の区間の呼び名[1]。なお、筑後川本流のうち、三隈川より上流の区間は大山川と呼ばれる。
googleは夜明ダム辺りから上流を三隈川と書いている。大山川と玖珠川に岐れるけど大山川の方が本流なのか。google地図だと玖珠川の方が広く見える。
筑後川 大分 日田で氾濫が発生 厳重な警戒呼びかけ
2020年7月7日 9時21分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200707/k10012500641000.html
国土交通省と福岡管区気象台によりますと、この大雨で大分県や福岡県を流れる筑後川は大分県日田市で氾濫が発生し、国土交通省と気象台は午前8時35分、「氾濫発生情報」を発表しました。
警戒レベル5にあたる情報で、周辺自治体の住民に対し、自治体からの避難情報を確認するとともに、安全確保をはかるよう厳重な警戒を呼びかけています。
浸水が想定されるのは、
▼大分県日田市、
▼福岡県の久留米市、小郡市、朝倉市、うきは市、大刀洗町となっています。
氾濫は花月川合流地点付近
国土交通省筑後川河川事務所によりますと、氾濫が発生したのは日田市の中心部に近い、北友田の筑後川と花月川が合流する場所の北側付近だということです。
周辺には住宅や商店などがあります。
1555
:
とはずがたり
:2020/07/07(火) 23:02:12
熊本・人吉の水害「過去最大級」 55年前の浸水高超え
2020/07/07 16:39朝日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASN775606N76ULBJ015.html
熊本・人吉の水害「過去最大級」 55年前の浸水高超え
電柱に残った痕跡から、55年前の倍以上浸水したことがわかった(熊本大提供)
(朝日新聞)
豪雨で広く浸水した熊本県人吉市の市街地の浸水高が、昭和40年代にあった二つの水害よりもはるかに高かったことが、熊本大くまもと水循環・減災研究教育センターの現地調査で分かった。浸水した範囲も広く、今回の水害は過去最大級だったとみられるという。
センターは5日、球磨川北岸にあたる人吉市上青井町や宝来町などを調査。下青井町の電柱には、洪水の浸水高を記録した旧建設省名のプレートが取り付けられており、55年前の昭和40(1965)年に2・1メートル、昭和46年に1・1メートルとあった。今回は4・3メートルの高さまで水が達しており、2倍以上の浸水高だった。
松村政秀教授(橋梁(きょうりょう)工学)は「川から離れた場所まで水が来ていて、浸水域の広さに驚いた。過去最大級の被害だ」と話した。
小規模な氾濫(はんらん)の場合、あふれた水は川から離れる方向に流れるが、今回調査した地域では、球磨川の流れに沿う方向に物が流されていた。石田桂助教(水文気象学)は「あふれた水の量がかなり多く、まるで川幅が広がったように物を押し流していったか、支流も氾濫していた可能性がある」とした。
センターは暫定の調査結果を速報としてホームページ(
https://cwmd.kumamoto-u.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2020/07/report_20200706.pdf
)で公開した。(藤波優)
1556
:
とはずがたり
:2020/07/10(金) 10:53:28
中電は調整池式は持ってるけど貯水池式の水力発電は持ってない様で唯一供給を受けるのが山口県企業局保有の菅野ダムからの菅野発電所。15MWである。
発電設備一覧(中国電力)
https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/shoene_shinene/shin_energy/keito_wg/pdf/018_s01_00.pdf
2018.11.12現在
山口県企業局 菅野発電所
http://www.suiryoku.com/gallery/yamaguti/sugano/sugano.html
発電の区分
種別:一般水力
発電形式(落差を得る方法):ダム式
発電方式(水の利用方法):貯水池式
出力
認可最大出力:14500kW
常時出力: 0kW
水量
最大使用水量:21.00立方メートル毎秒
落差
有効落差:81.60m
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E131.54.15.563N34.7.51.875/zoom/8/
1557
:
とはずがたり
:2020/07/10(金) 11:01:40
地図見てると阿武川ダムの阿武川湖も佐々並川ダムの佐々並湖もでかいぞ,と調べてみた。
なんでこれが載ってないんだ?どっか新電力に入札で取られた?佐々並川発電所は中電直営だけど調整池式だそうな。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E6%AD%A6%E5%B7%9D%E3%83%80%E3%83%A0
http://www.suiryoku.com/gallery/yamaguti/n_abugaw/n_abugaw.html
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=2081
新阿武川発電所
歴史
所有:山口県企業局[運開]-山口県企業局[現在]
昭和50(1975)年3月:運用開始
発電の区分
種別:一般水力
発電形式(落差を得る方法):ダム式
発電方式(水の利用方法):貯水池式
出力
認可最大出力:19500kW
常時出力: 4500kW
年間発生電力量:約80000MWH(8千万キロワット時)
水量
最大使用水量:30.00立方メートル毎秒
落差
有効落差:76.75m
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E3%80%85%E4%B8%A6%E5%B7%9D%E3%83%80%E3%83%A0
http://www.suiryoku.com/gallery/yamaguti/sasanami/sasanami.html
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=2070
発電の区分
種別:一般水力
発電形式(落差を得る方法):ダム水路式
発電方式(水の利用方法):調整池式
出力
認可最大出力:14200kW
常時出力: 3200kW
水量
最大使用水量:10.00立方メートル毎秒
落差
有効落差:165.50m
1558
:
とはずがたり
:2020/07/10(金) 11:06:39
菅野ダムより佐々並ダムの方が貯水量多そうなのにねえ。。
山口県企業局 菅野発電所 14.5MW 貯水池式
山口県企業局 新阿武川発電所 19.5MW 貯水池式
中国電力 佐々並川発電所 14.2MW 調整池式
http://www.suiryoku.com/gallery/yamaguti/sugano/sugano.html
名称
菅野(すがの)ダム
容量
総貯水容量:7,030,000立方メートル
有効貯水容量:6,863,000立方メートル 6.8Mm^3
http://www.suiryoku.com/gallery/yamaguti/n_abugaw/n_abugaw.html
名称
阿武川(あぶがわ)ダム
容量
総貯水容量:153,500,000立方メートル
有効貯水容量:131,500,000立方メートル
治水容量: 65,000,000立方メートル(有効貯水容量の内)
発電容量: 58,000,000立方メートル(有効貯水容量の内、 6月16日〜9月30日)58Mm^3
発電容量:113,000,000立方メートル(有効貯水容量の内、10月 1日〜6月15日)113Mm^3
不特定容量: 85,000,000立方メートル(有効貯水容量の内)
死水容量: 9,000,000立方メートル
堆砂容量: 13,000,000立方メートル
http://www.suiryoku.com/gallery/yamaguti/sasanami/sasanami.html
名称
佐々並川(ささなみがわ)ダム
容量
総貯水容量:20,100,000立方メートル
有効貯水容量:16,000,000立方メートル 16Mm^3
1559
:
とはずがたり
:2020/07/10(金) 12:32:44
自社且つ流込式案件だと最大の新熊見P/S。23MWもある。
水力.comだと生田川と江の川から取水となってるけど生田川と江の川の合流点よりも上流に取水用の江の川ダムはある。。
まあでもこの発電所の規模をでかくして生田川
https://maps.gsi.go.jp/
#15/34.801629/132.774796/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1<標高144.1m>や名称不詳のこの川
https://maps.gsi.go.jp/
#16/34.817943/132.759218/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0<標高241.2m>や香淀川
https://maps.gsi.go.jp/
#16/34.827843/132.737117/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0<標高190m>辺りもこまめに取水して発電量倍増できひんかな?利水権も過疎化などで随分取りやすくなってるのではないか?
因みに名称不詳の川の上流には東地なる聚落があってr436が伸びている。
発電設備一覧(中国電力)
2018.11.12現在
https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/shoene_shinene/shin_energy/keito_wg/pdf/018_s01_00.pdf
流込み式
新熊見 1号機 2.3
中国電力 新熊見発電所
所在地:広島県三次市作木町香淀
http://www.suiryoku.com/gallery/hirosima/n_kumami/n_kumami.html
発電の区分
種別:一般水力
発電形式(落差を得る方法):水路式
発電方式(水の利用方法):流込み式
出力
認可最大出力:23300kW
常時出力: 2300kW
標高
取水位標高:141.30m
放水位標高:107.00m
河川
取水:生田川→江の川[江の川ダム]
放水:江の川
https://maps.gsi.go.jp/
#15/34.806545/132.772908/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0
1560
:
とはずがたり
:2020/07/10(金) 13:09:42
>>1559
>水力.comだと生田川と江の川から取水となってるけど生田川と江の川の合流点よりも上流に取水用の江の川ダムはある。。
謎が解けた,かも!?
取水の項には中国電力も生田川の名が挙がっており
https://www.energia.co.jp/energy/energy/location/hiro71.html
更には江の川と生田川の合流点の下流地点にある唐香には中国電力の旧江の川発電所跡があるらしい
https://www.google.co.jp/maps/@34.8088641,132.7534378,16.42z
。
http://tkmov-t.hatenablog.com/entry/2017/09/23/005940
に拠るとこれを増強したのが熊見発電所だそうなのでこれがレプレースでもされて今の新熊見になったのであろう(検索を掛けてみると新熊見発電所建設所だより 中国電力K.K.新熊見発電所建設所などが引っ掛かる)。
利水権的には未だ残ってて残してあると云う感じか?若しくは生田川から江の川の取水堰辺り迄,水管が伸びてたり位はするのかも
1561
:
とはずがたり
:2020/07/10(金) 14:34:03
この事業
http://tohazugatali.web.fc2.com/epower/suiryoku31.html
#Y
3つは完成竣工発電運開してるようだ♪
●温見ダム小水力発電所の最大出力は49.5kW(当初見込110kW)。運転開始当初の年間見込み発電量は約370.863MWh(37万863kWh)。設備利用率を計算すると、約86%。稼働日:2019.2.1〜
●山の口ダム小水力発電所の最大出力は40kW(当初見込40kW)。年間発電量の見込みは215.846MWh(21万5846kWh)。設備利用率は約62%。稼働日:2018.3.30〜
●内日ダム小水力発電所の最大出力は49.5kW(当初見込88kW)で、年間発電量の見込みは154.8MWh(15万4800kWh)。設備利用率は約36%となる。稼働日:2018.8.22〜
>3カ所ともダム設備の一部を借りて、小水力発電所を建設運営するのは、大晃機械工業となっている
>大晃機械工業は売電収入の一部をダムの設備管理者(温見ダムは下松市、山の口ダムは萩市、内日ダムは下関土地改良区)に支払う。
しかしいずれも県の出力を下回る形での運開。。また5箇所としてたけど3箇所だけだ。
山口県で、県有の農業ダム設備を民間業者が賃借して運営する小水力発電所が稼働開始
https://sgforum.impress.co.jp/news/4809
2019/02/04(月)
インプレスSmartGridニューズレター編集部
山口県は、県有の農業用ダム「温見(ぬくみ)ダム」(山口県下松市:くだまつし)に付設する形で建設が進んでいた「温見ダム小水力発電所」が完成し、運転を始めたと発表した。
山口県は2019年2月1日、県有の農業用ダム「温見(ぬくみ)ダム」(山口県下松市:くだまつし)に付設する形で建設が進んでいた「温見ダム小水力発電所」が完成し、運転を始めたと発表した。この発電所は、県が所有する農業ダムの一部設備を民間業者に貸し出し、業者が発電所を建設、運営する方式を採用している。業者は売電収入の一部をダム管理者に納付する。山口県はこの方式を「新たな発電施設導入モデル」と呼んでいる。
山口県は、2018年3月30日と8月22日にそれぞれ運転を始めた「山の口ダム小水力発電所」と「内日(うつい)ダム小水力発電所」でも、今回と同じ方式で小水力発電所を稼働させている。3カ所ともダム設備の一部を借りて、小水力発電所を建設運営するのは、大晃機械工業となっている。
温見ダム小水力発電所の最大出力は49.5kW。運転開始当初の年間見込み発電量は約370.863MWh(37万863kWh)。設備利用率を計算すると、約86%。すでに運転を開始している山の口ダム小水力発電所の最大出力は40kW。年間発電量の見込みは215.846MWh(21万5846kWh)。設備利用率は約62%。内日ダム小水力発電所の最大出力は49.5kWで、年間発電量の見込みは154.8MWh(15万4800kWh)。設備利用率は約36%となる。大晃機械工業は売電収入の一部をダムの設備管理者(温見ダムは下松市、山の口ダムは萩市、内日ダムは下関土地改良区)に支払う。
どの発電所も規模は小さいが、24時間ほぼ常時流れる流水を利用するため、設備利用率が高まり、その結果小規模ながらかなりの量を発電する。再生可能エネルギーの中でも効率が高い方式と言えるだろう。
山口県は県内に農業ダムを10カ所保有している。そのうちの3カ所の一部設備を貸し出して、小水力発電所が運転を始めた。今後、ほかの農業ダムでも同様の方式で小水力発電所を導入することも検討しているという。
1562
:
とはずがたり
:2020/07/11(土) 23:47:32
「生殺しのよう」「なぜ水引かぬ」住民ぼうぜん…対策追いつかず 福岡・久留米
7/9(木) 10:36配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/75a6e4ed46d14e6f7fdddd19d9be55e560b19078
西日本新聞
福岡県久留米市では、筑後川支流の下弓削川や山ノ井川の周辺で雨水が本流にはけずにあふれる「内水氾濫」が起きた。同様の被害は2012年の九州北部豪雨や18年の西日本豪雨でも発生。「またか」の思いとともに、住民が感じるのは「なぜ、こんなに水が引かないのか」との疑問だ。今回は上流の雨量が特に多く、排水が一向に進まなかった。近年の異常な雨量に、対策は追いついていない。
【写真】冠水した「ゆめタウン久留米」=8日
下弓削川、山ノ井川と本流の合流点にはそれぞれ水門がある。本流の水位が上がると閉じ、水が支流に逆流して水害が起きるのを防ぐ。本流の水位が下がれば開けて支流の水を流す。
水門を閉めると、支流の水はポンプで本流に送ることになるが、流量がポンプの排水能力を超えると周辺に水があふれる。
久留米市の7日の24時間降水量は360・5ミリで観測史上最大となり、支流の流量は増えた。しかし上流で記録的な大雨が降った筑後川本流も、片ノ瀬観測所(同市)で同日午前11時に過去最高の水位10・52メートルを記録。堤防決壊の恐れがある氾濫危険水位(8・50メートル)を超えた。水門とポンプを管理する久留米市は難しい運用を迫られた。
下弓削川流域の同市東合川などは国道210号が走り、「ゆめタウン久留米」や飲食店などが並ぶ商業地域だが、市は下弓削川の水門を6日午後3時34分に閉鎖。支流からあふれた水で周辺は冠水した。7日午後10時50分に一度は開けたが、上流の大雨で本流の水位が再び高くなり約2時間後に閉鎖。その後、8日午前3時以降は雨がほとんど降らず晴れ間ものぞいたが、本流の水位は高いまま。そのため、市が水門を開けたのは8日昼すぎになってからだった。
引かない水に住民は苦しめられた。近くの中古車販売会社「くるま村」は、従業員が事務所や整備場の水を掃き出し、店舗前の道の水も手作業で川に流した。隠塚尚高社長は「今回はなかなか自然に水が引かない」とこぼした。
同市城島町でも住宅地や農地が水に覆われた。町内を流れる山ノ井川の水門も6日午後11時15分に閉じて以降、8日午後0時半まで開けられず、冠水が長引いた。避難した中園みつえさん(73)は「恐らく自宅は床上浸水している。水門を閉める理屈は分かるが、排水がほとんど進まないのは生殺しのよう」。
県は19年度から山ノ井川の堤防かさ上げに着手。下弓削川も国、県、市がポンプ増設などを計画する。国土交通省筑後川河川事務所の坂本誠吾地域防災調整官は「今回の内水氾濫の原因は異常な雨の降り方に尽きるが、できる限りの対策を取るしかない」と語った。 (野津原広中、片岡寛、糸山信)
40時間ぶり浸水解消 大牟田
大規模冠水に見舞われた福岡県大牟田市の三川地区では8日、浸水が6日昼すぎに始まってからおよそ40時間ぶりに水が引き、住民たちは後片付けに追われた。地区内では2人の高齢者が命を落としており、消防隊員らが一軒一軒を訪ねて安否確認を行った。
住民らによると、一時は首の位置まで増した水は8日午前5時ごろにほぼ引いた。朝になって避難所などから自宅に戻った住民らは清掃などに追われた。
家族7人総出で作業に汗を流していた飲食店経営、末信博信さん(70)は「1メートルほどかさ上げして建てた家だが、それでも約30センチ床上浸水した。家財道具の一部を急いで2階に上げたが、あっという間に浸水してほかは漬かってしまった」と悔やんだ。
消防などによる安否確認は約800世帯が対象で、8日夕までに新たな人的被害は確認されなかった。 (吉田賢治)
浸水は水深最大5メートル 国土地理院推計
国土地理院は、記録的豪雨が降った福岡県大牟田市の浸水状況を地図に落とした「浸水推定図」を公表した。最も深いところで、4〜5メートル程度に達していた。
7日午前7時までに会員制交流サイト(SNS)に投稿された画像と、標高のデータを組み合わせて推計した。市内を流れる堂面川の北側の唐船地区が標高が低く、広範囲で浸水していた。河口付近の工場や畑があるエリアは水深4〜5メートルに達していたとみられる。 (御厨尚陽)
1563
:
とはずがたり
:2020/07/12(日) 15:41:36
人吉で1m嵩上げで済むなら割と良い感じなのではないか??
球磨村(人口4千人弱)に関しては,一部川沿い住民の村内高台への立ち退きも要るかもしれぬが,万江川→油谷ダム→油谷川→坂本付近球磨川,更には葉木付近→日奈久付近八代海放水路・一部常時放水で発電,吉尾付近→田浦付近八代海放水路・一部常時放水で発電などと組み合わせてなんとかならんのか??
2020年07月05日
球磨川の堤防をどれだけ高かったら氾濫を防げたか
https://seisenudoku.seesaa.net/article/476076939.html?seesaa_related=related_article
堤防が1m強の嵩上げされていれば、今回、人吉水位観測所で球磨川の氾濫を防げただろうことがわかります。
下流の球磨村などは、狭い所を通るので、1mでは全く足りないでしょう(そもそも嵩上げするだけの土地的余裕があるのか?)。
1564
:
とはずがたり
:2020/07/12(日) 16:13:35
宮崎兼椎葉村にある大河内発電所12MW。
http://www.kyuden.co.jp/var/rev0/0246/3887/pdf_hydroelectric-power-plant_202005.pdf
この様に九電の地図には2箇所取水堰があるように描かれてるけどもう一箇所,
(A)
http://maps.gsi.go.jp/
#15/32.360479/131.112986/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
ここにもひょっとすると
(B)
http://maps.gsi.go.jp/
#16/32.379826/131.127298/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
ここにもあるっぽい。ストビューでも存在確認!
https://www.google.co.jp/maps/@32.3793241,131.1276351,3a,75y,311.52h,75.79t/data=!3m6!1e1!3m4!1set6-8EPSejC8nSL4S14-vg!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja
ということで計4箇所から取水。
川はそれぞれ(A)矢立川・(B)板谷川・(C)多分一ノ瀬川本流・(D)大藪川源流である。全て標高700m超。水を集めて一気に落として発電する様だ。
1565
:
とはずがたり
:2020/07/12(日) 16:27:45
球磨川水系
白水滝P/S 4.1MW
http://maps.gsi.go.jp/
#15/32.375377/131.032734/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
http://www.kyuden.co.jp/var/rev0/0246/3887/pdf_hydroelectric-power-plant_202005.pdf
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E131.1.29.040N32.22.10.564/zoom/9/
https://www.google.co.jp/maps/@32.3733839,131.0304669,16.44z?hl=ja
白水滝P/S338←[池]774←[取水堰]朴の木谷781(一寸した池あり?)←[取水堰]白水川822←)-(-[取水堰]平谷川938
こちらは3箇所。3箇所から集めても4MW程度なんだなぁ・・・水力開発もなかなか大変だ。
1566
:
とはずがたり
:2020/07/12(日) 16:40:24
球磨川
古屋敷P/S 10MW
http://www.kyuden.co.jp/var/rev0/0246/3887/pdf_hydroelectric-power-plant_202005.pdf
http://maps.gsi.go.jp/
#16/32.381601/131.013508/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E131.1.18.576N32.22.35.031/zoom/10/
古屋敷P/S←─[取水堰]球磨川源流←※─[取水堰]横才川←[取水堰]横才川支流
※:ここ,黒尾谷からも取水して出力増やせないかなあ。。流域面積的に小さそうだけど・・
http://maps.gsi.go.jp/
#16/32.401931/130.994153/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
1567
:
とはずがたり
:2020/07/12(日) 18:18:01
>>1567
改
球磨川
古屋敷P/S 流込式 10MW 4600m^3/s
https://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/suiryoku/qsr.pdf
http://www.kyuden.co.jp/var/rev0/0246/3887/pdf_hydroelectric-power-plant_202005.pdf
http://maps.gsi.go.jp/
#16/32.381601/131.013508/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E131.1.18.576N32.22.35.031/zoom/10/
古屋敷P/S←─[取水堰]球磨川源流←※─[取水堰]横才川←[取水堰]横才川支流
※:ここ,黒尾谷からも取水して出力増やせないかなあ。。流域面積的に小さそうだけど・・
http://maps.gsi.go.jp/
#16/32.401931/130.994153/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
取水堰6箇所,だと?!
https://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/suiryoku/qsr.pdf
1568
:
とはずがたり
:2020/07/12(日) 19:43:10
>>1567
修正
球磨川
古屋敷P/S 流込式 10MW 4.6m^3/s
>>1565
追記
球磨川水系
白水滝P/S 流込式 4.1MW 1.2m^3/秒
https://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/suiryoku/qsr.pdf
1569
:
とはずがたり
:2020/07/12(日) 19:43:49
九州地区は流石の巨匠の水力.comも罔羅してない様だ。。
1570
:
とはずがたり
:2020/07/12(日) 22:35:40
チッソの発電所の取水口っぽいんだけど,どんな機能かは不明。農業用水??
http://maps.gsi.go.jp/
#16/32.449512/130.784919/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
同じく。国土地理院には載ってない
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E130.46.51.631N32.26.39.868/zoom/10/
これか?
https://www.google.co.jp/maps/@32.4479594,130.7785736,3a,56.2y,317.55h,77.99t/data=!3m9!1e1!3m7!1syXudMBvu1c_Zp0ciefVj9w!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i32?hl=ja
川の向こうに導水管。国土地理院には記載無し。gooにはあり
https://www.google.co.jp/maps/@32.4481642,130.7797032,3a,90y,169.51h,97.96t/data=!3m9!1e1!3m7!1s3CBLgsRb04dZNjaNLzAMVA!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i32?hl=ja
同じく国土地理院には載ってない
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E130.47.29.311N32.27.12.963/zoom/10/
現存してる。使われているものなのかは不明。。
https://www.google.co.jp/maps/@32.4571237,130.7891656,3a,54.7y,214.21h,95.12t/data=!3m9!1e1!3m7!1sDCdURXwHBmizNR-Z3ZBq6g!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i32?hl=ja
これはいかにも発電用っぽい
http://maps.gsi.go.jp/
#16/32.464666/130.790563/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
飯干第1取水口で確定
https://www.google.co.jp/maps/@32.464434,130.7906812,3a,32.6y,309.37h,77.11t/data=!3m9!1e1!3m7!1s_RTcNeIgzhFjY54It2D08g!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i32?hl=ja
なぞ
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E130.47.35.101N32.27.47.574/zoom/10/
何も無さそう
https://www.google.co.jp/maps/@32.4665617,130.7904901,3a,51.8y,10.97h,74.74t/data=!3m10!1e1!3m8!1sH4x4J-f0_cbgQJ86wOxXjw!2e0!6s%2F%2Fgeo3.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3DH4x4J-f0_cbgQJ86wOxXjw%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26thumb%3D2%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D63.707474%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i32?hl=ja
1571
:
とはずがたり
:2020/07/12(日) 22:39:13
ダムごはん☆2
656 内谷第一発電所 飯干第一取水堰G
http://kirihoshi.blog.fc2.com/blog-entry-371.html
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板