[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
小沢一郎の政権構想
2015
:
名無しさん
:2015/10/04(日) 20:44:41
>>2014
──そんな状況を見越しているのに、どうして「あとは希望しかない」とか、山本さんは前向きなことを言えるんでしょう?
山本 僕ひとりの力じゃどうにもならないからですよ。だって、この国に生きている人の多くが同じ方向に向かわないと、この国は変えられないですから。自分はベストを尽くすぞっていう気持ちは満タンにあるから、だからあとは、できるかぎりつながっていくだけ。この泥船をみんなでなんとか岸に寄せて、一旦、避難しようと。この国が危ない方向に向かっているのをどうにか回避しようっていう、その作業を集団になってどこまでできるのか。
でも、できないことじゃないと思うんですよ。ナチスと同じように立憲主義をぶち壊した奴らがいるわけだから、逆に政権を獲れば何でもできる。安保法制を廃止にすることもできるんですよ。やってやりましょうよ! もう!
──ええ、もちろん! と言いたいですが、来年7月までのあいだ、絶望的な気持ちになることは何度もあると思うんです。そういうとき、どうすればいいんでしょうかね......。
山本 はっきり言って、しんどい作業ですよ。みんな仕事や勉強、子育て、家事をしながら草の根をつづけていかなくてはいけないんですから。非常に面倒臭い。そんな時間あるかよ!みたいな話だと思うんです。
でも、たとえばデモとか直接の抗議行動の何がいいかっていうと、「自分はひとりじゃない」ということを確認できる場所だということ。おそらくは普段、ほとんどの人たちが、ひとりのなかで行動しながら、思い悩むことも多いと思う。そんなとき、デモに行くと「あーよかった!これだけの人たちがいるんだ!」と思える。これは僕がそうだったんです。原発事故のあと、はじめて高円寺のデモに参加して、行くたびに「あ、ひとりじゃない」ってことを確認していた。そして結局、いまは国会に紛れ込んでいる(笑)。デモ発の国会議員も誕生させられるのが人々の力です。
抗議行動に参加する中から政治に挑戦する人たちがどんどん出てきてほしいし、政治家が躊躇するラインを踏み越えさせるためにも、市民の監視の声というものはどんどん大きくなっていかないといけない。そうしないと政治は茶番化してしまうから。
僕も政府の嘘を指摘しながら、わかりやすい表現で「政治って興味をもったほうが面白いぞ」と伝えていきたいと思っています。僕くらいの脳の容量だと、内容も中学生以下対象にしないといけないんですよ。小学校高学年から中学生くらいが理解できるような内容にしないと、僕自身が飲み込めないっていう。......って、何度も深く頷くのやめてもらっていいですか(笑)?
──いや、違う違う、うちも同じスタンスだから共感していたんです。これからもお互い、安保法制廃止に向けて安倍政権にデッドボールを投げつつ......。
山本 ね(笑)。いっしょにがんばりましょう!
(編集部)
2016
:
名無しさん
:2015/10/10(土) 22:55:51
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151007-00000047-economic-bus_all
国民益踏まえ国会で合意内容徹底追及 生活の党
エコノミックニュース 10月7日(水)9時47分配信
TPP交渉で大筋合意したことを受け、生活の党の玉城デニー幹事長は「今回妥結したTPPは単なる関税引き下げ、自由貿易などでなく、いわゆる米国のルールを日本社会に適用しようとするもの。直接的に農林水産業に壊滅的な影響を与え、社会保障や食の安全、雇用、企業活動などについても多大なる影響を与える」との談話を発表した。
談話では「他国の良い制度は当然導入してもよいが、国民皆保険制度などの日本固有の仕組み、特に国民のセーフティーネット的な役割を果たしている制度まで米国ルールに無理に合わせていくことが望ましいとは全く思わない。国民益を踏まえ国会の場で合意内容について徹底的に追及していく」としている。
生活の党は取り組みとしては、各国とのFTA(自由貿易協定)を推進することを主張している。
安倍晋三総理は6日の記者会見で「我が国の国民皆保険制度は今後も堅持する。食の安全・安心にかかる基準もしっかりと守られる。正当な規制を行うに当たって我が国の主権は全く損なわれることはない。投資家と国との紛争処理に関して、そのことを確認する規定を盛り込んだ」と強調。
また、総理は農産物について「米、麦、さとうきび、てんさい、牛肉・豚肉、乳製品。日本の農業を長らく支えてきたこれらの重要品目については最後の最後までぎりぎりの交渉を続け、これらについて、関税撤廃の例外をしっかりと確保することができた。これらの農産品の輸入が万一急に増えた場合には緊急的に輸入を制限することができる新しいセーフガード措置を更に設けることも認められた」と語った。
一方で、国内農業界の不安に対し「全ての大臣をメンバーとする『TPP総合対策本部』を設置し、政府全体で責任を持って、できる限りの総合的な対策を実施していく」と農業への影響を踏まえた万全の対策の必要性を浮き彫りにしている。具体的にどのような影響が生じるのか、可能性も含め、国会の場で明らかにされることが期待される。(編集担当:森高龍二)
Economic News
2017
:
チバQ
:2015/11/13(金) 21:02:34
http://www.sankei.com/politics/news/151113/plt1511130003-n1.html
2015.11.13 08:20
【野党再編】
生活・小沢代表、他党議員に触手広げ… 「オリーブの木」提唱も前途多難
ブログに書く1
(1/2ページ)
生活の党と山本太郎となかまたちの小沢一郎代表が他党に所属する元側近らの会合に足を運び、野党結集へのアピールを重ねている。持論の「オリーブの木」構想の実現に向けた地ならしといえるが、野党第一党の民主党には政権時代に党内を混乱させた小沢氏へのアレルギーも根強い。
「政治家の最大の要諦は選挙だ! 選挙に勝ち抜いて初めて皆さまのお役に立つことができる」
小沢氏は12日夜、都内で開かれた民主党の鈴木克昌衆院議員の政治資金パーティーでこう呼びかけ、来年夏の参院選における野党連携への強い意欲をにじませた。
鈴木氏は、旧生活の党で幹事長を務めた小沢氏の側近中の側近。昨年の衆院選直前、小沢氏が民主党の岡田克也代表(当時は代表代行)に直談判し復党が実現した。再編を見据え、側近を他党に送り込む「トロイの木馬」作戦といえる。
小沢氏は11日も民主党時代に同氏の支持グループ「一新会」に所属した維新の党の石関貴史衆院議員のパーティーに出席。10月27日は維新の初鹿明博衆院議員のパーティー、今月4日は石川県小松市に出向き民主党の一川保夫前参院議員の会合に出席するなど、精力的に動いている。
この伏線となったのが、小沢氏が10月2日に発表した「野党は次の参院選を統一名簿による選挙、つまり『オリーブの木構想』で戦うべきだ」との談話だ。
小沢氏が構想を本格的に唱え始めたのは、民主党を飛び出した平成24年にさかのぼる。第三極結集のシナリオを描き、地域政党・大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)などとの連携を探った。だが、不発に終わり、むしろ小沢氏の孤立感を強く印象づけた。
生活の国会議員は現在、政党要件をギリギリ満たす5人しかいない。弱小政党に甘んじる小沢氏に対し、民主党は「新味に欠ける提案」(党幹部)と冷ややかだ。岡田氏は野党の選挙協力には前向きな半面、10月15日の講演で、構想について「なかなか分かりにくい話だ」と突き放した。背景には、党内にくすぶる小沢氏への忌避ムードに対する配慮もありそうだ。
2018
:
名無しさん
:2015/11/14(土) 16:56:34
http://blogos.com/article/144499/
小沢一郎
2015年11月13日 16:28
「共産党はすごい決断をよくした」野党協力に関して、小沢代表
小沢一郎代表は11月4日、石川県小松市内で講演に招かれ日本政治の現況について話しました。その中の野党協力に関しての発言要旨を下記にご紹介します。
今、安倍政権の下で日本の政治が執り行われています。自公政権が日本の将来、国民の皆さんにとって本当に良い政治を行っているのなら、私は決して批判しません。しかし今日の安倍政権の政権運営を見ますと、日本の将来にとって本当に危ういやり方をしています。国民の皆さんの生活を守っていくという観点からしても、このままでは国民生活、経済社会は崩壊してしまうのではないかと感じています。
ところが今、政治は一強多弱です。自民党以外は小さな政党ばかりです。しかしながら国民の間では、格差が拡がり、生活の先行き・見通しが立たないなどいろんな問題で自民党政権に不満を持っているはずです。野党がその受け皿を作れば、必ず国民皆さんの支援が得られると思います。我々の側に責任があるのです。
そういうことを言い続けてきたら、思いがけず、最初に反応したのが共産党でした。皆さん共産党と言うと、私もそうでしたが、色眼鏡で見がちです。共産党が今まで全選挙区で候補者を立ててきたことから私は、志位さんに会うと「利敵行為だ。自民党の補完勢力ではないか。共産党が候補者を立てなければ、こちらがとれるのに」といつもからかっていました。
ところが共産党は本気になって変わりました。まさか共産党があそこまで決断するとは思いませんでした。今まで日米安保条約に反対と言っていたのが、ある以上しようがない。自衛隊もある以上しようがない。日本が攻撃を受けたら自衛隊で反撃する。必要ならば日米安保でもって米国にも頼むと言っています。そして君主制についても、「憲法を守るのだから(天皇制の規定を含む)憲法も守る」と180度転換しました。すごい決断を本当によくしたなと思います。
もちろん我々が共産党と一緒の政党になるという話ではありません。ただ共産党が現在の日本の国家体制を基本的に認めたわけですし、「自民党政権は国民のためにならない。だから変えなくてはいけない。そのためには野党協力する」という点では共産党と一致できると思います。野党結集しなければ、来年の参議院選挙ではべた負けになると分かっていながら二の足を踏んでいる他野党に「共産党に先を越されてどうするんだ」と私は言っています。
「共産党と共闘するなんてけしからん」と言う人がいます。だけど皆さん考えていただきたい。明治維新はどうやってできましたか。薩摩と長州が手を握って初めて明治維新ができたのです。その前年に薩摩と長州は蛤御門をめぐって殺し合いの戦争をしています。非常に仲が悪かったのです。しかしこのままではいけない。討幕のため、文明開化の世を作るために手を結ぼうということで、坂本龍馬のあっせんを得て薩長連合ができ討幕、明治維新が実現したのです。
政治の目的は何だということを政治家は考えなければいけない。それは国民のために、国民の生活を守るためにあります。政党がどうだとか。あいつが好きだとか嫌いだとか。そんなことを言っていたのでは政治になりません。
私は何とかして、今年中に野党の連携のための基本的な合意をきちんととりつけて、来年の参議院選挙、その後に来る衆議院選挙に臨みたいと思います。国民皆さんの力を結集して国民のための政権を作ることができるようぜひともご協力をお願い申し上げます。
2019
:
名無しさん
:2015/11/14(土) 18:33:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151113-00000065-san-pol
野党結集、「剛腕」他党に触手 “小沢アレルギー”民主に根強く
産経新聞 11月13日(金)7時55分配信
生活の党と山本太郎となかまたちの小沢一郎代表が他党に所属する元側近らの会合に足を運び、野党結集へのアピールを重ねている。持論の「オリーブの木」構想の実現に向けた地ならしといえるが、野党第一党の民主党には政権時代に党内を混乱させた小沢氏へのアレルギーも根強い。
「政治家の最大の要諦は選挙だ! 選挙に勝ち抜いて初めて皆さまのお役に立つことができる」
小沢氏は12日夜、都内で開かれた民主党の鈴木克昌衆院議員の政治資金パーティーでこう呼びかけ、来年夏の参院選における野党連携への意欲をにじませた。
鈴木氏は、旧生活の党で幹事長を務めた小沢氏の側近中の側近。昨年の衆院選直前、小沢氏が民主党の岡田克也代表(当時は代表代行)に直談判し復党が実現した。再編を見据え、側近を他党に送り込む「トロイの木馬」作戦といえる。
小沢氏は11日も民主党時代に同氏の支持グループ「一新会」に所属した維新の党の石関貴史衆院議員のパーティーに出席。10月27日は維新の初鹿明博衆院議員のパーティー、今月4日は石川県小松市に出向き民主党の一川保夫前参院議員の会合に出席するなど、精力的に動いている。この伏線となったのが、小沢氏が10月2日に発表した「野党は次の参院選を統一名簿による選挙、つまり『オリーブの木構想』で戦うべきだ」との談話だ。小沢氏が構想を本格的に唱え始めたのは、民主党を飛び出した平成24年にさかのぼる。第三極結集のシナリオを描き、地域政党・大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)などとの連携を探った。だが、不発に終わり、むしろ小沢氏の孤立感を強く印象づけた。
生活の国会議員は現在、政党要件をギリギリ満たす5人しかいない。弱小政党に甘んじる小沢氏に対し、民主党は「新味に欠ける提案」(党幹部)と冷ややかだ。岡田氏は野党の選挙協力には前向きな半面、10月15日の講演で、構想について「なかなか分かりにくい話だ」と突き放した。背景には、党内にくすぶる小沢氏への忌避ムードに対する配慮もありそうだ。
2020
:
名無しさん
:2015/11/17(火) 21:57:29
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015111700851
年内に共闘合意を=生活・小沢氏
生活の党の小沢一郎代表は17日のTBSラジオの番組で、来年夏の参院選に向けた野党共闘について「手を携えて候補者を1人にして戦えば国民の支持は必ず集まる。野党が協力して戦うというコンセンサスが今年中にできればいい」と述べ、年内に選挙協力の合意を目指す考えを示した。
民主党などの一部に出ている「解党論」については、「現状で各党が解散して一つにまとまるのはちょっと無理だ。そこまでやる必要はない」との見方を示した。 (2015/11/17-19:36)
2021
:
名無しさん
:2015/11/17(火) 22:33:46
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151117-00000096-sph-soci
小沢一郎「野党が共闘すれば、来夏の参院選で小選挙区は圧勝できる」
スポーツ報知 11月17日(火)20時19分配信
「生活の党と山本太郎となかまたち」の小沢一郎共同代表(73)が17日、TBSラジオ「荒川強啓デイキャッチ」に生出演。来夏に行われる参院選について「野党は共闘すべき」と改めて強調した。
選挙では「野党が1本になれば、小選挙区は圧勝すると思う」と強気の発言。「時間はないが、各党のコンセンサスを取って参院選、そして次に来るであろう衆院選を戦わないといけない」とした。
そのためには、これまでにも口にしている「オリーブの木構想」を改めて主張した。現在、民主党内で解党すべきか否かについて意見が分かれていることも意識しながら「既存の政党はそのままでいい。ただ、選挙の時にどの政党でも参加できる新しい届け出政党、例えば『オリーブの木の党』を作ればいい」と話した。
また、共産党については「一緒に(オリーブの木に)ぶら下がることは考えていないが、選挙の協力はする」と説明。さらに「維新の党のけりが付けば、民主党以外が一つのグループを作って、民主党に呼び掛けができる。そこに共産党も協力する形を作る」と構想を思い描いていた。
2022
:
名無しさん
:2015/11/18(水) 23:43:46
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151117-00000159-nksports-pol
小沢一郎氏、既存政党そのままにオリーブの木政党を
日刊スポーツ 11月17日(火)22時33分配信
生活の党と山本太郎となかまたちの小沢一郎共同代表は17日、TBSラジオ「荒川強啓デイ・キャッチ!」に生出演し、野党再編に関連し、民主党内で出ている「年内解党→維新の党との新党結成」について、「解党とか、大げさに考える必要はない」との認識を示した。
その上で、1つの理念のもとに緩やかに集う目的で、かねて主張している「オリーブの木」構想に言及した。
小沢氏は「既存の政党はそのままでいいが、選挙の時に新しい届け出政党、たとえば『オリーブの木政党』をつくる。二重党籍になるが、法律上は構わない」と、指摘。一方、安保関連法の廃案などを目的にした、野党各党による「暫定政権」樹立に、並々ならぬ意欲を示す共産党の志位和夫委員長については、「オリーブの木に、共産党がいっしょにぶら下がることは考えていないが、選挙の協力はする。そうなれば、自公、オリーブの木党、共産党になる」と述べた。
野党再編のタイミングについては、泥沼化している維新の党の「東西対決」の解決が、必要との考えを示した。「政府寄りの大阪サイドの人たちと、野党再編を目指す松野(頼久代表)さんのグループ。ここの(対立の)けりが付くことだ」と指摘。「民主党以外の各グループで1つのグループをつくり、民主党もいっしょにやろうと(なれば)。共産党も(選挙)協力する状況ができれば、民主党も嫌とはいえない。そういう状況をつくることが大事」と述べた。
その上で「各党のコンセンサスが今年中に取れればいいと思う」と述べ、年内に一定の「形」をつくることへの期待を示した。
野党再編をめぐっては、民主党の前原誠司元代表や細野豪志政調会長が、年内の解党→維新の党との新党結成を執行部に求め、岡田克也代表が「あり得ない」と反論。岡田氏は、来年の通常国会で維新との統一会派結成を目指す考えを示している。
2023
:
名無しさん
:2015/11/19(木) 13:36:22
荒川強啓デイ・キャッチ 生活の党・小沢一郎代表×小西克哉×TBSラジオ・武田一顕記者「どうなる野党共闘!」2015.11.17
https://www.youtube.com/watch?v=5L6f3ePka0k
2024
:
とはずがたり
:2015/11/19(木) 14:42:20
小沢が維新の党の抜け殻引き取って民由合併に拠る政権奪取の夢再びって感じになってますねぇ。。
2025
:
チバQ
:2015/12/06(日) 12:31:37
http://www.sankei.com/premium/news/151206/prm1512060016-n1.html
2015.12.6 08:00
【松本学の野党ウオッチ】
維新の党に小沢一郎氏が触手 「トロイの木馬」作戦で野党再編か 「選挙に強けりゃ信念曲げずにやれる…」
(1/4ページ)
維新の党の太田和美氏のパーティーに出席した小沢一郎氏(右)と松野頼久氏=11月30日、東京都千代田区(松本学撮影)
橋下徹大阪市長が「ニセモノ維新」と毛嫌いする維新の党に、あの「壊し屋」が触手を伸ばしている。生活の党と山本太郎となかまたちの小沢一郎代表だ。橋下氏らが離党した維新の分裂劇を奇貨として、自身に近い維新議員を動かして野党再編の流れを作ろうという算段のようだが、野党第1党の民主党には「小沢アレルギー」がなお根強い。果たして思惑通りにいくだろうか―。
11月30日夜に東京都内のホテルで開かれた維新の党の太田和美衆院議員の政治資金パーティー。あいさつに立った同党の松野頼久代表は、野党再編が遅々として進まないことへの焦りを隠せなかった。
「あそこが違う、ここが違う、アイツだけは許せない…。そんなバカげたことで一つになりきれないでいる。全くバカな話だと思います」
松野氏は、民主、維新などの野党が「解党」して新党を結成するというシナリオを書いているが、展望は開けずにいる。民主党執行部は、維新との連携について「まずは統一会派から」という姿勢で、仮に合流する場合も事実上の吸収合併で…という青写真を描いているからだ。実際、松野氏に近い民主党の細野豪志政調会長らが唱えた「解党論」は党内の反発で、腰砕けに終わっている。
そんな松野氏を“援護射撃”しているのが小沢氏だ。パーティーで松野氏に続いてあいさつした小沢氏は、こうエールを送ってみせた。
「松野代表から野党の大同団結、再編のお話がありました。そうなれば、本当に日本にとって、国民の皆さんにとって、とてもいいことだと思っております」
小沢氏は最近、維新議員のパーティーに足しげく通っている。11月11日に民主党時代に小沢氏の支持グループ「一新会」に所属していた石関貴史衆院議員のパーティーであいさつしたほか、10月27日には初鹿明博衆院議員のパーティーに姿を見せた。
小沢氏が公然と維新に接近するのは、維新が橋下氏に近い大阪系議員と決別した影響が大きい。小沢氏と距離を置く大阪系がいなくなったことで「重しが取れた。小沢氏と気兼ねなく付き合える環境が整った」(維新の党関係者)というわけだ。
もっとも小沢氏は、松野氏側が橋下氏らと分裂局面に入る前から、維新に手を伸ばしていた。
維新の代表選は、国会議員や地方議員と同等に一般党員にも1人1票が割り当てられる。党員を集めれば集めるほど票につながる仕組みに着目した小沢氏は、野党再編に前向きな松野氏を大阪系候補に勝たせるべく、松木謙公衆院議員をはじめとする党内の元側近らに党員獲得の大号令を出した。実際、松木氏は1万人以上の党員を集めている。
結局、代表選前に維新は分裂したため、この戦略が奏功する結果にはならなかったが、息のかかった議員を他党に送り込む「トロイの木馬」作戦を印象づけた。
小沢氏の狙いは、維新を“利用”して腰が重い民主党に共闘を迫ることにある。11月17日のラジオ番組では、複数の野党が比例代表の統一名簿を作る「オリーブの木」構想を訴えたうえで、こんな考えを披露している。
2026
:
チバQ
:2015/12/06(日) 12:32:01
「政府寄りの大阪サイドでない松野代表のグループの人たち、民主党以外の各グループ、無所属の人たちが一緒になって1つのグループを作って、『さあ、民主党も一緒にやろうや』と。かたわらには共産党もいるわけだが、共産党も協力するということで、そういう状況ができれば民主党も国民の声として、『イヤだ』ということはたぶんできないだろうと思う。そういう状況をつくることが大事だと思う」
とはいえ、民主党内には、政権時代に党内を混乱させた小沢氏への忌避感が今もくすぶっている。ある民主党幹部は「どういう形の再編になるにせよ、小沢氏と一緒にやることはない」と断言しており、オリーブの木構想に関しても「わかりにくい話」(岡田克也代表)と突き放す向きが多い。
小沢氏は昨年末の衆院選前、党所属議員の離党と他党からの出馬を容認し、その狙いについて「生き残りさえすれば、いずれまた一緒にやれる」と周辺に語っている。「生活」の看板で戦うのは厳しいから、どこかの党にもぐり込んで国会に戻ってこい-。そんな意図が見え隠れする。
ただし、こうした戦略が有権者に理解されるとは考えにくい。
元「小沢ガールズ」として知られる太田氏は、平成25年の参院選に生活から立候補して落選。翌26年の衆院選には維新から出馬し、選挙区で自民党候補に敗れ比例復活している。
維新と生活は政策的に近いとは言いがたい。例えば環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)に関しては、維新は「TPPなど域内経済連携に積極的に関与」(26年衆院選公約)、生活は「日本の仕組みを大きく変える協定であり締結に反対」(25年参院選公約)と真逆の主張を掲げている。当選するために政策が異なる党に移ったという批判は免れないだろう。
橋下氏周辺は、太田氏ら維新の比例復活議員を念頭に「維新の軒先で当選して、他の党とくっつくなんてことをよう平気で言えるなぁ。信じられへん」と吐き捨てる。橋下氏が「ニセモノ維新」と面罵するゆえんだ。
さて、小沢氏は、太田氏のパーティーでのあいさつでこうも述べている。
「選挙は、勝ち抜く、すなわち地元の有権者の信頼を得るということが一番大事なことであります。選挙にさえ強けりゃ、自分の信念を曲げずに、どこまでも筋道を通してやっていけます」
その通りである。選挙にさえ強ければ、比例復活狙いで他党の軒先を借りなくてもすむし、過去の選挙で訴えた政策を撤回する必要もないのだ。
2027
:
名無しさん
:2016/01/01(金) 17:49:28
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2016010100108
野党は大同団結を=「選挙のためで何が悪い」-生活・小沢氏
生活の党の小沢一郎代表は1日、東京・深沢の自宅で恒例の新年会を開き、「野党の大同団結を何が何でも果たし、参院選で自公の過半数割れを現実のものとする。すなわち安倍内閣の退陣だ」と述べ、野党統一候補擁立の重要性を強調した。
小沢氏は、「野合、数合わせ、選挙のためと言われるが、選挙のためで何が悪い」と力説。「選挙は主権者たる国民が判断を下す唯一の機会だ。国民の信を得るために野党が力を合わせて訴えることは何もおかしなことではない」と述べた。
また、衆参同日選(ダブル選)にも言及し、「ダブル選になり野党が団結すれば全く怖くない。むしろ政権交代の最大のチャンスだ」と語った。
新年会には同党所属の国会議員や落選中の元議員ら約70人が集まった。(2016/01/01-15:06)
2028
:
名無しさん
:2016/01/02(土) 13:34:19
>>2027
「選挙のための野党連携で何が悪い!」 民主、維新からも“小沢シンパ”が出席
2016.1.1 19:38
http://www.sankei.com/politics/news/160101/plt1601010018-n1.html
生活の党と山本太郎となかまたちの小沢一郎代表は1日午後、東京・深沢の私邸で開いた新年会でのあいさつで、次期衆院選が今年夏の参院選と同日となる「衆参ダブル選」について「少しずつ現実味を帯びてきた」との見通しを示し、野党共闘の必要性を訴えた。
また、参院選に向けた野党間の連携をめぐり「与党サイドから『選挙のためだ』とことさらに言われる」と指摘した上で、「選挙のためで何が悪い。選挙というのは主権者たる国民が判断をくだす唯一の機会だ」と持論を展開した。
新年会には小沢氏に近い国会議員や元議員ら約70人が出席した。このうち現職国会議員は小沢氏本人を除いて7人で、生活所属議員のほか、維新の党の松木謙公幹事長代行ら他党の“小沢シンパ”も参加した。
◇
新年会出席が確認された各党の現職国会議員は以下の通り(敬称略)。
【生活】(衆院)玉城デニー、(参院)主浜了、山本太郎
【民主】(衆院)鈴木克昌、小宮山泰子
【維新】(衆院)松木謙公、木内孝胤
2029
:
チバQ
:2016/01/05(火) 22:29:03
2016年:新年会には小沢氏に近い国会議員や元議員ら約70人が出席した。このうち現職国会議員は小沢氏本人を除いて7人
>>2028
2015年:新年会には、民主党の鈴木克昌、小宮山泰子両衆院議員や、維新の党の松木謙公、木内孝胤両衆院議員ら、小沢氏と関係が深い他党議員も含め約50人
>>1923
2014年:今年は元職を含めて約40人にとどまった。
>>1828
私邸での新年会は2年ぶりの開催。生活の党の森裕子代表ら国会議員十数人のほか、衆院選での落選者ら約60人が参加した。
2013年:出席者は約60人で、衆院選惨敗を受け現職国会議員は十数人にとどまった。
>>1728
>>1727
10年には166人、11年も120人が参加した。
2030
:
名無しさん
:2016/01/09(土) 00:16:52
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016010800611
北朝鮮決議採決を棄権=生活・山本氏
「生活の党と山本太郎となかまたち」の山本太郎参院議員は8日の参院本会議で、北朝鮮が4回目の核実験を実施したことに抗議する決議案の採決を棄権した。山本氏は取材に対し、「日本独自の制裁を強める姿勢が盛り込まれているため、より緊張関係を高め、国民のリスクが高まることに不安を感じた」と理由を述べた。(2016/01/08-15:55)
2031
:
名無しさん
:2016/01/17(日) 22:55:01
出馬表明、全編 速報版
https://www.youtube.com/watch?v=YGYk9jUlE-0
森ゆうこ 単独 出馬表明
https://www.youtube.com/watch?v=U6LXLPxt6mU
記者会見
https://www.youtube.com/watch?v=jaRHA4l4384
2032
:
とはずがたり
:2016/02/02(火) 19:58:57
流石に菊田ってのは当て馬だとは思うんだけど。繰り上げ当選者が民主的には重要人物なんかいな??
2016.2.2 18:59
生活・小沢代表が激怒! 参院新潟の候補擁立めぐり「民主党を主導とした野党共闘ちゅうのは非常に難しくなっちゃう」
http://www.sankei.com/politics/news/160202/plt1602020032-n1.html
生活の党と山本太郎となかまたちの小沢一郎代表は2日の記者会見で、夏の参院選新潟選挙区(改選数1)に菊田真紀子衆院議員の擁立を決めた民主党に不快感を示した。同選挙区では小沢氏側近の元職、森裕子氏が先に立候補を表明しており、小沢氏は「民主党を主導とした野党共闘ちゅうのは非常に難しくなっちゃう」と述べた。
小沢氏は「民主党が昨年末までに候補者を決めると言っていたのに決まらなかった」と語り、地元の要請で森氏が出馬表明に至った経緯を説明。その上で「急に民主党が党本部主導みたいな格好で候補者を立てるということで、県民も森君も面食らっているんじゃないか」と述べた。
さらに「大義から全く外れた非常に姑息なやり方だ」「民主党は何を考えているのか」と不満を爆発させた。
民主党は1月31日に正式に菊田氏の立候補を発表し、森氏は同月16日に出馬を表明していた。新潟選挙区では、再選を目指す自民党現職のほか、共産党は新人の公認を内定済みで、維新の党も新人が出馬に意欲を示している。このうち民主、維新両党の幹事長、選対委員長は2日の会談で、両党間で候補者を一本化することを確認。生活とも調整を進める意向だ。
生活との調整を求める民主、維新両党に対し、小沢氏は会見で「個々の選挙区で(調整を)始めたって、話が逆だ。枝葉から始めて幹に行こうたって無理だ」と批判。政党間の協議の必要性を訴え、「維新と民主だけなんぼ話して合意したって当選しませんよ、絶対」と切り捨てた。
小沢氏の民主党に対する怒りは収まらず、「野党の結集を真剣に考えていないのか、どうしていいのか分からないのか、やる気がないのか」と批判。参院選について「全国的にも非常に良くない影響、結果を及ぼすのではないかと心配している」と述べた。
2033
:
名無しさん
:2016/02/02(火) 22:45:37
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2016020200863
小沢代表が再選=生活
生活の党と山本太郎となかまたちは2日、両院議員総会を開き、小沢一郎代表の無投票再選を決めた。新たな任期は3年。共同代表の山本太郎氏も再任された。 (2016/02/02-19:53)
2034
:
とはずがたり
:2016/02/13(土) 16:05:16
どんな講演会だったのかな??小沢一郎サイトには特に載ってない様だった。
「かけ声だけ、アベノミクスは無様な失態」 小沢一郎氏
http://www.asahi.com/articles/ASJ2F3W3ZJ2FUTFK005.html?iref=com_alist_6_04
2016年2月13日13時30分
■小沢一郎・生活の党と山本太郎となかまたち代表
安倍(晋三)さんはアベノミクスで一生懸命だが、全くその実態はない。かけ声だけだったことはみんなが知りつつある。日銀がむちゃくちゃなことをやり、その結果が今日だ。実質賃金が4年連続で減っている。同時に雇用の不安定があるので、個人消費が増えるわけがない。GDPの6割以上が個人消費の日本では、個人消費が上向かない限り景気は良くならない。だから個人に富の配分がきちんと行き渡る社会にしないといけない。今は本当に単なるかけ声だけのアベノミクスの無様な失態を、世間にさらしているということだ。(東京都内での講演で)
2035
:
とはずがたり
:2016/02/27(土) 21:42:13
岩手1減はほぼ確定だしなぁ。
新党、小沢氏“仲間外れ”? 民主党内に根強い抵抗感
http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/160225/plt16022521580019-n1.html
2016.2.25 21:58
民主党の岡田克也、維新の党の松野頼久両代表は26日にも、党首会談を行い、来月合流することで正式合意する。両氏はさらに、他の野党などにも新党参加を打診し、勢力拡大を図る意向を固めた。ただ、生活の党と山本太郎となかまたちの小沢一郎共同代表については、民主党内に「政権転落のきっかけをつくった」「壊し屋は新党に必要ない」といった抵抗感が根強く、合流困難とみられている。
新党の代表は、民主党の岡田氏が当面務める見通しで、夏の参院選後に代表選挙を行う方向で検討している。ただ、両党内では、党名変更への反対や、早期の代表選実施を求める意見が出ている。
こうしたなか、野党勢力の拡大を目指す動きが出てきた。
岡田、松野両氏が、他の野党や無所属議員にも参加を打診する方針で一致したのだ。日本を元気にする会や、無所属の水野賢一参院議員を想定しており、生活の党所属議員も視野に入れているとみられる。
岡田氏は24日午後の講演で、「民主、維新の2党が軸になり、理念や政策が一致するならば、他の野党の人たちにも加わってもらう。まとまらないと巨大与党には対抗できない」と表明した。
大失敗した民主党政権の面々が再結集するような雰囲気だが、民主党執行部には、かつての「闇将軍」小沢氏への抵抗感は根強いようだ。
政治評論家の浅川博忠氏は「民主党幹部には政権時代、小沢グループを率いて党内を振り回し、最後は党を割って出ていった小沢氏を警戒している。『政権失敗の元凶』と捉えている幹部もいる。イメージも悪く、チームワークを乱すので、新党には入れないだろう。生活の山本太郎共同代表は自己過信が強く、政治家として評価されていないが、タレント的な知名度はある。場合によって入れるかもしれない。小沢氏は73歳、新党に入れなければ、政界引退もあり得る」と分析している。
2036
:
名無しさん
:2016/03/12(土) 14:50:27
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date4&k=2016030800811
野党は統一戦線を=生活・小沢氏
生活の党の小沢一郎代表は8日の記者会見で、報道各社の世論調査で民主、維新両党の合流に対する期待値が低いことについて、「野党の統一戦線、大同団結とは受け止められないからだ。広く各党が結集し、力を合わせる格好にならないと国民の期待感は盛り上がらない」と述べ、生活や社民党を含めた共闘態勢を構築すべきだとの考えを強調した。(2016/03/08-19:09)
2037
:
とはずがたり
:2016/03/16(水) 21:11:30
新進党のことを言ってるのかな?台湾の政党のことをいってるのかな?
小沢氏「民進党という名前、どこかで聞いた感じだが…」
http://news.auone.jp/category/news.php?CATEGORY=politics&SUBCATEGORY=&DATATYPE=news&NOT_TOPPAGE=0&PAGE_NO=0&ID=asahi_KTT201603152126
3月15日(火) 22時56分配信 朝日新聞
■小沢一郎・生活の党と山本太郎となかまたち代表
「民進党」という名前はどこかで聞いたことがあるような感じがするが、国民が自公に代わる野党の受け皿ができたと受け止めるかどうかが問題だ。民進党と名前は変わったけれども、単に民主党が事実上、維新の党を吸収合併しただけという話では(国民は)もう一つピンと来ないのではないか。私としてはどういう形かは別として、社民党、そして共産党もその一翼を担うような形での(野党共闘の)態勢を作り上げる。そうすることで、本当に野党が団結し、自公政権に代わる政権の樹立という夢をもう一度国民が見てくれるのではないか。(15日、記者会見で)
最終更新:3月15日(火) 22時56分
2038
:
とはずがたり
:2016/04/07(木) 14:43:50
鳩山元首相詳報 “史上最低の宰相”が民進党にエール?「小沢一郎氏の知恵を生かさねば」
http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/160324/plt16032419390025-n1.html
2016.3.24 19:39
鳩山由紀夫元首相ら民主党OBが呼びかけ人となり、民主党と維新の党が合流して結成される「民進党」に奮起を促す会合「『一強・多弱』を覆す野党国会議員と語る会」が24日午後、東京・永田町の憲政記念館で開かれ、野党議員や有識者ら約120人が出席した。
鳩山氏はあいさつで、民進党に対し「あの人は嫌いだとか言っていたら政権を取れるはずはない」と苦言を呈した。会合後、生活の党と山本太郎となかまたちの小沢一郎代表を念頭に置いた発言だったことを記者団に明かし、「小沢氏の知恵や経験を生かすことが大事だ」と述べた。詳報は以下の通り。
◇
--「あの人は嫌いだとか言っていたら〜」との発言をしていたが
「だって、国民の皆さんっていうのは、いろんな方がいらっしゃるわけでしょ? いろんな方々に喜んでいただけるような世の中、作んなきゃいけない。それが、自分たちの政党がね、好き嫌いで『こいつはダメだ』みたいな話をしていたら、国民の皆さんが信頼するわけないですよ。国民全体を喜ばせるような政治ができないと分かっちゃいますから」
「ですから、考え方が違う人たちを、むしろ尊敬して、そういう人たちとも仲良くできるような道筋を探すっていうのが、それが、やっぱり人間としてっていうか、信頼される政治の生きざまを作るために、私は必要だと思っていて、少なくとも、私のときはそういう努力、したんですけども、なかなかそういう方向にうまくいかなくて、結局、分裂してしまったでしょ」
「分裂したことが、国民にとって一番、『この政党には信頼できない』という発想になったと私は思っているんですけどね。それは、私自身の責任、大きくありますよ。逃げるつもりもありません」
「やっぱり、党として『この政党は温かいなあ』と、『みんなを温めてくれる、みんなの声が届く政党だな』っていうふうに温かさを伝えることができることが、私は政党の要件だと思います。自民党はあるんだよね、そういう部分が。間違いもたくさん犯すけども、何か失敗しても温かさで包んでくれるような、そういうものがあるから、自民党ってのは最後、みんな、よりどころにしちゃうんですよね」
--小沢氏に対して民進党が声をかけていないことについて
「小沢さんの知恵とか経験をやっぱり生かすことが大事でしょう? 私はその意味で申し上げたんですけど」
2039
:
とはずがたり
:2016/04/24(日) 14:17:02
鳩山にも菅にも出来なかった土地改良事業費をばっさり切った行革の小沢なんだけど,殆ど嵌められた様ななんかゼネコンからカネ貰ってたイメージと,実際は小沢が党を割らなくても下野しただろうに民主党政権を引っかき回して下野の原因造ったイメージが強すぎて(´・ω・`)
小沢自身,輿論とかイメージとか糞喰らえ,(議員の)数こそ力と云う考えだから自業自得といえばそうなんだけどねぇ。。
小沢が自民党から組織引っぺがして行く様は爽快ではあったけど第二自民党を造るだけじゃあ無いかと云う危惧も同時にあって,小沢政権が出来た時にどの程度信賞必罰・論功行賞を絡めて行財政改革を進めたのか進めなかったのか,一度見てみたかったってのは,小沢よりも仙谷派の俺としても思うところ。
2016.4.19 19:02
【衆院北海道5区補選】
やはり小沢氏はお呼びでない!? 陣営から「遠慮してくれ」と応援を断られ…
http://www.sankei.com/politics/news/160419/plt1604190048-n1.html
生活の党と山本太郎となかまたちの小沢一郎代表は19日の記者会見で、衆院北海道5区補欠選挙(24日投開票)の野党系候補の応援に入ろうとしたところ、陣営側から断られたことを明らかにした。「民進党の岡田克也代表から要請が再三あったので17日に入ることにしたが、現地の返事が『今回は遠慮してくれ』という話だった」と語った。
2040
:
名無しさん
:2016/06/15(水) 16:46:06
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016061500472&g=pol
野党連携、さらに強める=小沢一郎生活代表【党首インタビュー】
-参院選への決意は。
(比例代表選での統一名簿構想が実現せず)野党の大同団結は残念ながらできなくなったが、32全ての1人区で野党統一候補が実現した。ただ、もっと緊密に連携しないと与党の権力にはなかなか勝てない。今後、野党協力態勢をより強める努力が必要だ。生活は(比例選を)単独で戦うが、無所属の野党統一候補として擁立した岩手、新潟両選挙区を含め、改選2議席を倍増したい。比例は2議席確保を目指す。
-争点は。
やはり生活の問題だ。雇用のセーフティーネットを構築すべきだし、最低保障年金も掲げたい。地域の実情に合った介護の仕組みをつくるべきで、農家の戸別所得補償制度も復活させるべきだ。安倍晋三首相は規制改革の名の下に、国民生活に不可欠なセーフティーネットを壊そうとしている。これは歴史に逆行し、民主主義に反する考え方だ。国民の関心事である日々の生活に力点を置いて選挙戦を戦う。
-首相は「アベノミクスのエンジンを最大限にふかす」と主張している。
ふかせばふかすほどひどい状況に陥る。言葉だけはきれいだが、国民生活に関する問題は弊害が増える一方だ。アベノミクスとは、単なるその場の人気取り、あるいは一部の人の利益にしかならない。
-憲法改正は争点として訴えるか。
そうしたいが、憲法改正の議論は、まだまだ国民が実感を持ち、切実に感じている問題ではない。大事なことだが争点にはなりにくい。ただ、安倍政権の憲法改正には反対だ。
-1人区は農業県が多いが、安倍政権の農業政策をどう思うか。
首相は全ての面でそうだが、日本の国土や社会で培ってきた仕組みを規制撤廃、生産性向上、効率化という旗印で壊そうとしている。農地の大規模化もそうだ。まさに農村を荒廃させ、農村を切り捨てる、イコール地方を切り捨てる考え方だ。
-共闘する民進党の支持率が伸びないが。
政策などで明快さが欠けるからではないか。国民に理解されやすい言動をしないと、やはり期待は集まらない。もう少し頑張ってもらいたい。(2016/06/15-14:08)
2041
:
名無しさん
:2016/06/18(土) 23:45:39
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016061700807&g=pol
子ども手当復活=生活公約【16参院選】
生活の党は17日、参院選公約を発表した。「生活が第一。」をキャッチコピーに、月額2万6000円の子ども手当の実現や年金一元化など、旧民主党が2009年衆院選マニフェスト(政権公約)で訴えた目玉政策を提示。これらの政策を通じて「可処分所得1.5倍を目指す」と掲げた。
公約は、「経済政策の失敗で景気は悪化している。消費税増税延期は当然だ」と主張。原発再稼働や環太平洋連携協定(TPP)への「反対」も明記した。
小沢一郎代表の冒頭メッセージでは、「政治の師」と仰ぐ田中角栄元首相の「日本列島改造論」や、小沢氏が1993年に発表した「日本改造計画」に触れ、「政治家は国民に夢を与え、実現しなければならない。今でも私の考えはまったく変わっていない」と強調した。(2016/06/17-18:34)
2042
:
名無しさん
:2016/06/19(日) 11:24:02
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160617/k10010560081000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_017
生活 参議院選挙公約「生活が第一の国づくり」
6月17日 19時00分
生活の党は、参議院選挙の公約を発表し、「生活が第一」の国づくりを目指すとして、子ども1人当たり、月額2万6000円の手当を支給するなどして、家庭の可処分所得を増やすことなどを打ち出しています。
生活の党は17日、小沢代表が記者会見し、参議院選挙の公約を発表しました。
この中では、「現政権がどう取り繕っても、消費は低迷し、景気は悪化の一途をたどっている」として、「生活が第一」の国づくりを目指すとしています。
そして、子育てしやすい環境を作るため、子ども1人当たり、月額2万6000円の手当を支給するなどして、家庭の可処分所得を1.5倍に増やすほか、給付型の奨学金制度を創設するとしています。
また、地域経済を活性化するための交付金の実現や中小企業を支援するため、今の融資制度を見直すとしています。
社会保障では、所得に関係なく同じ医療が受けられるよう、保険適用の範囲を拡大するほか、年金を一元化することを盛り込んでいます。
さらに、エネルギー政策では、原発の再稼働に反対し、新しいエネルギーの開発を促進して、雇用を創出するとしています。
小沢代表は「党の名前のとおり、生活と暮らしに重点を置き、アピールしていきたい」と述べました。
2043
:
とはずがたり
:2016/06/21(火) 22:20:49
自民から出馬なんて話しもあったけど小沢が怒鳴り込んだか?離党しちゃうと政党要件失って参院選も満足に戦えなくなる??
谷亮子氏、党にとどまり参院選立候補を断念
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2016/news1/20160621-OYT1T50122.html?from=y10
2016年06月21日 20時45分
生活の党の谷亮子参院議員(40)は21日、22日公示の参院選(7月10日投開票)に出馬しない意向を明らかにした。
「複数の党から出馬の打診があったが、党にとどまることを小沢共同代表が求めたため、立候補を断念した」と記者団に語った。谷氏が離党すれば、生活の党は「所属議員5人以上」の政党要件を失う。
2044
:
とはずがたり
:2016/06/27(月) 22:18:36
去年の10月の記事
共産党変身の仕掛け人? 小沢一郎氏が野党共闘のキーマンに
http://www.news-postseven.com/archives/20151007_354854.html
2015.10.07 07:00
「自民党1強」といわれて元気のない野党の中で、唯一、気を吐いているのが日本共産党だ。志位和夫・委員長が安保法制で共闘した民主、生活の党、社民などと党首会談を開き、「戦争法廃止の国民連合政府」を目指して次の総選挙や参院選での選挙協力を行なう方針を打ち出して政界に衝撃を与えた。
共産党は前回総選挙の小選挙区で自民、民主に次ぐ3位の約704万票を獲得。いまや「公明党・創価学会に匹敵する集票力を持つ」(自民党選対幹部)といわれる。ただし、選挙では原則、全選挙区に独自候補を立てるため、当選に結びつかない“死に票”となってきた。
それが、野党が安保法制反対の統一候補を立てれば支援に回ってもいいといい出したのは、共産党にとっては「党是」を捨てたに等しい大転換である。
そうした共産党変身の“仕掛け人”と見られているのが、小沢一郎・生活の党共同代表だ。
小沢氏は志位氏との党首会談(9月28日)で、「国民連合政府は大いに結構だ。従来の方針を大転換した共産党の決断を高く評価する」と賛同してみせた。だが、実は、「6月に志位さんと会談して地元・岩手県知事選での選挙協力で合意して以来、これまでに5〜6回は極秘に共産党側と話し合いを持ち、野党選挙協力を働きかけてきた」(小沢側近)とされる。共産党への根回しだけではない。
「野党結集」を打ち出した松野頼久・維新の党代表のバックにも小沢氏が控えている。松野氏は民主党時代、小沢支持派グループ「新しい政策研究会」の中心メンバーであり、維新には“元祖小沢ガールズ”の太田和美氏、松木謙公氏、牧義夫氏ら小沢側近たちが“陣借り”して大阪組との分裂騒動でも松野氏をサポートしているからだ。
さらに民主党政権時代、小沢批判の先頭に立った岡田克也・民主党代表も、「民主党は参院選の1人区に13人の現職がいるため、共産党の選挙協力が欲しい。小沢さんの野党連合論に影響を受けている」(同前)とされる。
「野党がバラバラで選挙を戦っても自民党には勝てない」が持論の小沢氏は、衆参わずか5人のミニ政党(生活の党と山本太郎となかまたち)の共同代表で「もはや小沢の時代ではない」(自民党ベテラン)と見られながら、再び野党共闘のキーマンに浮上した。
※週刊ポスト2015年10月16・23日号
2045
:
とはずがたり
:2016/07/11(月) 10:29:40
生活、政党要件維持に安堵【16参院選】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160711-00000017-jij-pol
時事通信 7月11日(月)1時26分配信
生活の党は、野党統一候補として岩手、新潟両選挙区に出馬した同党系の2人が当選確実となり、「国会議員5人以上」の政党要件を維持できる見通しとなった。
同党の小沢一郎代表は10日夜、東京都内で記者会見し、「2人は党籍がある。各党派の了解をいただきながら、(生活の)党員としてお互いに力を合わせて政治活動することは自然のなりゆきだ」と、安堵(あんど)の表情を浮かべた。
野党共闘について小沢氏は「1人区の統一候補を擁立することができて、大きな一歩」と評価した。ただ、国政選挙で野党各党が統一名簿をつくる持論の「オリーブの木構想」に触れ、「(実現していれば)比例も違ってくるし、1人区は断然勝っただろう」とも語った。
2046
:
神奈川一区民
:2016/07/14(木) 19:44:47
上西小百合衆議院議員も参加する可能性があるらしい。
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&from=voice&id=4093191
社民、生活が統一会派
2016年07月14日 13:01 提供:時事通信社
社民党は14日の常任幹事会で、生活の党と衆参両院で統一会派を組む方針を確認した。早ければ8月1日召集の臨時国会までに両院事務局に届け出る。
社民党の又市征治幹事長は、統一会派結成の目的について、党本部で記者団に「国会内の発言力をしっかり確保していく」と説明。無所属の国会議員にも参加を呼び掛ける考えだ。
2047
:
名無しさん
:2016/07/17(日) 20:13:40
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1390309210/426
党首交代、解散も=参院選で「戦後処理」-4野党
先の参院選に存亡を懸けて臨みながら不振に終わった小規模4野党が、「戦後処理」に追われている。社民党は吉田忠智党首が落選し、新たな党首を選出して再建を図る。生活の党は「国会議員5人以上」の政党要件にめどを付けたが、独力では埋没しかねないと判断、社民党との統一会派結成に踏み切る。
再選がかなわなかった社民党の吉田氏は辞任を表明。同党は週明け以降、各地方組織で再建に向けた協議を重ね、9月上旬の全国代表者会議で後継党首を選出する。「得票率2%」の政党要件は満たしたものの、国会議員は衆参4人にまで減らした。党内からは「この数では」とため息が漏れ、党勢回復への手掛かりはつかめそうにない。
生活は、選挙区に無所属で出馬して当選した系列の2人を所属議員として認めてもらうため、共闘を組んだ各党との調整を急ぐ。比例代表で元職が「想定外」(関係者)の滑り込み当選を果たし、改選前から1増の衆参6人になる見通しで、社民党との統一会派で活路を見いだす。
日本のこころを大切にする党は、参院選で議席を得られず、非改選の参院議員3人だけとなった。直近の衆院選得票率で政党要件は満たしているが、中山恭子代表は辞表を提出。「他に党の顔はいない」との理由で慰留されている。
新党改革は荒井広幸代表が落選して国会唯一の議席を失った。荒井氏は「責任を取る」と政界引退を表明。既に党の解散手続きを始めている。 (2016/07/16-14:58)
2048
:
名無しさん
:2016/07/17(日) 23:25:19
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016071100092&g=pol
生活、政党要件維持に安堵【16参院選】
生活の党は、野党統一候補として岩手、新潟両選挙区に出馬した同党系の2人が当選確実となり、「国会議員5人以上」の政党要件を維持できる見通しとなった。
同党の小沢一郎代表は10日夜、東京都内で記者会見し、「2人は党籍がある。各党派の了解をいただきながら、(生活の)党員としてお互いに力を合わせて政治活動することは自然のなりゆきだ」と、安堵(あんど)の表情を浮かべた。
野党共闘について小沢氏は「1人区の統一候補を擁立することができて、大きな一歩」と評価した。ただ、国政選挙で野党各党が統一名簿をつくる持論の「オリーブの木構想」に触れ、「(実現していれば)比例も違ってくるし、1人区は断然勝っただろう」とも語った。(2016/07/11-01:59)
2049
:
名無しさん
:2016/07/18(月) 09:06:31
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160718/k10010599631000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_002
社民・生活 統一会派結成で調整
7月18日 5時38分
社民党と生活の党は、国会審議で発言の機会をより多く確保するため、衆・参両院で統一会派を結成する方向で調整を進めていて、早ければ来月の臨時国会の前に参議院側が先行する形で結成したいとしています。
先の参議院選挙で社民党は、改選議席から1減らして1議席を獲得するにとどまり、みずからも落選した吉田党首は責任を取って党首を辞任する意向を明らかにするなど、党勢の立て直しを迫られています。一方、生活の党も参議院選挙では比例代表で1議席を獲得するにとどまりました。
このため社民党と生活の党は、今後の国会審議で発言の機会をより多く確保するため、衆・参両院で統一会派を結成する方向で調整を進めていて、早ければ来月1日に召集される見通しの臨時国会の前に参議院側が先行する形で結成したいとしています。
両党は先の参議院選挙で野党4党が統一候補として擁立した無所属の当選者にも参加を呼びかけ、憲法改正やTPP=環太平洋パートナーシップ協定などを巡る国会での議論で存在感を示したい考えです。
2050
:
名無しさん
:2016/07/23(土) 10:55:55
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1348989696/1975
<参院野党>統一候補、会派固まる 森氏は当面無所属
毎日新聞社 2016年7月22日 22時03分 (2016年7月23日 00時03分 更新)
8月1日に召集予定の臨時国会を前に、参院選で野党統一候補として当選した無所属4人の国会での所属会派が22日、固まった。
社民、生活両党は同日、国会内で協議し、26日に結成する統一会派に無所属で生活の党籍を持つ木戸口英司氏(岩手選挙区)を加えることを確認した。両党の統一会派には社民の福島瑞穂副党首と又市征治幹事長、生活の山本太郎共同代表と青木愛氏が参加し、計5人となる。生活の党籍を持つ森裕子氏(新潟選挙区)は、一定期間は無所属で活動する協定を地元で支援を受けた市民団体と結んでおり、参加を見送る。
一方、伊波洋一氏(沖縄選挙区)は、非改選の糸数慶子氏(同選挙区)と2人で会派「オール沖縄」を結成する。社民、生活両党は2人に統一会派への参加を呼びかけたが、共産党が「特定会派に所属すると沖縄での結束が乱れる」と主張していた。旧民主党元職の舟山康江氏(山形選挙区)は民進党会派に入る。【松本晃】
2051
:
名無しさん
:2016/07/23(土) 11:01:27
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160722-00510743-shincho-pol
山本太郎が発信した三宅洋平の当選妄想 支援反対で秘書が辞職も
デイリー新潮 7月22日(金)10時2分配信
テレビの開票速報番組で党の共同代表としてインタビューに応じるその人は、珍しくパリッとしたスーツに身を包み、ネクタイまで締めていた。「生活の党と山本太郎となかまたち」の山本太郎参院議員(41)。が、そんな山本氏が選挙戦の最中、熱心に応援したのは生活の党とは何の関係もないミュージシャンで、オメデタイ「当選妄想」まで自信満々で発信していた……。
***
東京選挙区に無所属で出馬したミュージシャンで反原発仲間の三宅洋平氏(37)をバックアップするにあたっては、山本議員の事務所内でも一悶着あったという。
「山本議員の公設秘書の1人が、彼が三宅氏を支援することに反対、秘書を辞めてしまったのです」
そう明かすのは、山本事務所の関係者である。
「山本議員は、選挙アドバイザーの斎藤まさしという人物と組んで三宅氏を支援していたのですが、それも山本議員の秘書が不信感を募らせる要因になった。なぜならその斎藤という人物が、昨年の静岡市長選にからむ選挙違反事件でこの6月に有罪判決を受け、控訴中の身だったからです」
東京選挙区は6人区。いくら山本議員が必死に支援しようと、泡沫候補に過ぎない三宅氏が当選争いに絡むことはない。それが関係者の一致した見方だったので、投開票日の2日前、7月8日に山本議員が自らのツイッター上に書き込んだ「情報」は波紋を呼んだ。
〈7月8日昼現在。2つの報道機関より連絡。三宅洋平が6位争いに確実に食い込んで来た模様。猛追しており、自民もビックリ、と〉
それを受け、翌9日には三宅氏自身も都内で行った演説会で、
「三宅洋平は無視され続けてきたんですけれども、ようやく昨日くらいから、終盤の情勢調査で、泡沫候補から6位当選圏内になりました! ただし、この6位を争っている人が2、3人います」
そう述べていたのだが、政治部デスクによると、
「三宅氏は事前の情勢調査では常に7位以下のグループで、6位当選圏内に浮上したことなど一度もない。そんな状況での“6位争いに確実に食い込んで来た”というツイッターへの書き込みは、紛れもなく悪質なデマですよ」
無論、投開票当日も三宅氏が当選争いに絡むことはなく、結果は9位。雰囲気に流されやすい我ら凡俗も、ここではしごく冷静な審判を下したのである。
「総力ワイド特集 景気悪化中なのに改憲勢力2/3! 国民が忘れられない『民主党政権』のトラウマ! 参院選 我ら凡俗の審判」より
「週刊新潮」2016年7月21日参院選増大号 掲載
新潮社
2052
:
名無しさん
:2016/07/23(土) 22:03:47
http://www.daily.co.jp/gossip/2016/07/21/0009306847.shtml
2016.7.21
上西議員、生活・小沢一郎代表との接触をチラリとアピール
衆院議員の上西小百合氏が、21日に投稿したツイッター文面で、和菓子の話題に関連して、生活の党・小沢一郎代表が、このほど自身の大阪事務所を訪れたことを明らかにした。
上西氏はツイッターに「先日、小沢一郎生活の党代表が私の大阪事務所にいらした際に、三笠をお出ししたと、東京の事務所で話したら、三笠って何って、言われました。東京では言わないのかな。」と投稿した。
昨年4月に維新の党(当時)を除名処分となって以降、上西氏は無所属で議員活動を続けているが、今月10日に参院選の開票速報番組に出演した際に、「政治は政党がするもの」と切り出し「今回の結果を見て、各党の選挙を見て、決断を致しました。政治理念が一致する方々と、これから政治活動をやっていかなくてはならない、ということです」と発言していた。
なお、上西氏がツイッターで挙げている「三笠」は、関西では「どら焼き」のことを指す。
2053
:
名無しさん
:2016/07/23(土) 22:05:15
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20160714267158.html
森氏、会派入り示唆
支援政党・団体と協議へ
参院選新潟選挙区(改選数1)で野党統一候補として無所属で当選した森裕子氏(60)は13日、参院での所属会派について「国会で発言機会を得るのは1人ではなかなかできない」とし、会派で活動することを示唆した。ただ、推薦を受けた市民団体と「当面は無所属」とする協定を交わしていることから、共闘した各政党とも協議した上で、対応を決めるとした。
当選証書を受け取った=写真=県庁で報道陣に述べた。森氏は無所属で当選したが、生活の党の県連代表を続けており、当選後の所属が注目されている。
森氏は報道陣に「本当の戦いはこれから。武闘派でいく」と述べ、3年ぶりに復帰する国政への決意を改めて示した。「改憲の問題もあるし、(安倍首相は)失敗しているアベノミクスをまだまだやると言っている。国民の生活が壊されないようにしっかり戦いたい」と話した。
森氏は証書を受け取った後、推薦を受けた連合新潟の会合に参加。「支援に心から感謝したい。まじめに働く人が報われる社会にするため全力を尽くす」と力を込めた。
10日投開票の参院選で森氏は自民現職を僅差で下し、返り咲きを決めた。任期は26日から。
【政治・行政】 2016/07/14 10:59
2054
:
名無しさん
:2016/07/24(日) 18:56:55
党籍は持っているけど、
公職選挙法や政党助成法上の政党の一員としての総務省への届け出には名前を載せず、
会派にも加わらない、
ということでしょうか?
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016072400096&g=pol
森裕子氏「当面は無所属」
先の参院選新潟選挙区で無所属の野党統一候補として当選した森裕子氏は24日、新潟市内で記者団に対し、「当面の間は無所属で活動するという約束があるので、その約束を守る」と述べ、しばらくは党籍を持つ生活の党入りはしない考えを示した。
森氏は参院選出馬に際して市民団体などと当選後は当面、無所属で活動するとした協定を結んでいた。
生活の党は、比例代表で1議席を確保したことに加え、無所属の統一候補として岩手選挙区で当選した木戸口英司氏が入党の意向を示していることから、「国会議員5人以上」の政党要件は維持できる見通し。(2016/07/24-15:46)
2055
:
名無しさん
:2016/07/24(日) 21:25:10
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160721-00510734-shincho-pol
谷亮子、小沢一郎に最後のご奉公…「生活」の政党要件を守る
デイリー新潮 7月21日(木)10時1分配信
票差は実に2200――。「生活の党と山本太郎となかまたち」に党籍を置いたまま、無所属の野党統一候補として新潟選挙区から出馬し、薄氷の勝利を収めた森裕子氏(60)。自民党候補の猛追を振り切ることができた要因は何だったのか。
***
森裕子氏当選確実の報を受けて記者会見に臨んだ生活の党の小沢一郎代表(74)は、明らかに機嫌が良かった。森氏の当選によって政党要件喪失の危機を脱したことがよほど嬉しかったのか、時折笑顔も見せていた。
そもそも、小沢氏が今回の選挙に政党要件を満たした生活の党として臨むことができたのは、ヤワラちゃんこと谷亮子参院議員(40)のおかげである。
谷議員が他党からの出馬要請に応じて離党すると、その時点で生活の党は所属議員が4人となり、政党要件を満たさなくなってしまう。が、彼女は「小沢先生への最後のご奉公」として他党からの出馬を断念。7月25日の任期満了を待って離党することにしたため、何とか生活の党は生きながらえることができたのだ。
ちなみに、政党交付金の交付対象となる政党の条件は、「国会議員5人以上を有する」というもの以外に、
「直近の衆・参の国政選挙での得票率が2%以上に達しているという“2%条項”もある。しかし、生活の党は直近の選挙で2%を取れておらず、今回の選挙でもそれを達成するのは困難。そのため、政党要件を維持するには、岩手選挙区の木戸口英司氏と新潟選挙区の森氏が2人とも当選することが絶対条件になっていた」(政治部記者)
木戸口、森両氏は当初、いずれも自民党候補より優勢と見られていた。
「選挙戦が始まっても木戸口氏は優勢を保ったままでした。その一方、森氏が立候補している新潟選挙区には、自民党が安倍総理や小泉進次郎議員といった大物を次々と投入。情勢調査をする度に自民党候補の数字が良くなっていきました」
と、記者は続ける。
「それでも最後の最後に自民党候補の猛追を振り切って森氏が勝てたのは、離党を断念して生活の党を守った谷議員によるところも大きい。森氏の本籍は生活の党。選挙直前にそこが政党要件を失えば、当然、選挙戦にも悪影響が及び、もっと厳しい戦いになっていたのは間違いありません」
生活の党では、比例で出馬した青木愛氏も奇跡的に当選。これもヤワラちゃんの「ご奉公」の賜物である。
「総力ワイド特集 景気悪化中なのに改憲勢力2/3! 国民が忘れられない『民主党政権』のトラウマ! 参院選 我ら凡俗の審判」より
「週刊新潮」2016年7月21日参院選増大号 掲載
新潮社
2056
:
名無しさん
:2016/07/30(土) 14:29:48
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1067266351/159
田中元首相は権力乱用せず=生活・小沢氏が回顧
生活の党の小沢一郎代表は26日、田中角栄元首相の逮捕から40年にちなんで東京都内で開かれた会合に出席し、「田中先生はあれだけの力を擁していたにもかかわらず、自分の保身のために国家権力を行使するという発想がなかった」などと元首相を回顧。「民主主義国家の政治家として、大事な基本の考え方だ」と語った。
一方、安倍政権について、「自分たちの地位保全のために国家権力を行使し、テレビや新聞を抑えている」などと批判。「こんなことはかつての自民党の政治家は決して考えなかった」などと断じた。
小沢氏は、自民党時代に旧田中派に所属。元首相は小沢氏の「政治の師」とされる。 (2016/07/26-20:28)
2057
:
名無しさん
:2016/07/30(土) 14:33:52
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016072600754&g=pol
生活・社民が統一会派=「沖縄の風」も結成-参院
生活、社民両党は26日、参院統一会派「希望の会(生活・社民)」の結成を事務局に届け出た。新会派の勢力は生活3人、社民2人の計5人。議員会長を福島瑞穂氏(社民)が、幹事長を青木愛氏(生活)がそれぞれ務める。衆院での統一会派結成は当面見送る。
これに関し、民進、共産両党を加えた4党は同日の幹事長・書記局長会談で、参院選で無所属の野党統一候補として当選した4氏の所属先について協議。山形選挙区の舟山康江氏は民進党の会派に入るが、入党手続きは先送りすることが了承された。岩手選挙区の木戸口英司氏は生活入りするが、新潟選挙区の森裕子氏は当面、無所属で活動する。
一方、沖縄選挙区の伊波洋一氏は、同選挙区選出で無所属の糸数慶子氏と新会派「沖縄の風」を結成し、26日に届け出た。伊波氏はこの後記者会見し、「無所属の立場を持ちながら、沖縄の風を吹かしたい」と抱負を語った。(2016/07/26-18:00)
2058
:
名無しさん
:2016/07/30(土) 23:36:06
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160726/k10010609911000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_052
生活 小沢代表「言論の自由弾圧は亡国への道」
7月26日 21時19分
生活の党の小沢代表は東京都内で講演し、田中角栄元総理大臣がロッキード事件で逮捕され40年となることに関連し、田中氏はみずからの保身のためにメディアを抑えることはなかったと指摘したうえで、「言論や報道の自由を弾圧することは民主主義国家としては、亡国への道だ」と述べました。
田中元総理大臣がロッキード事件で逮捕されて27日で40年となるのにあわせ、国会近くの憲政記念館で開かれたシンポジウムでは、かつて田中氏の派閥に所属し、田中氏を政治の師と仰ぐ生活の党の小沢代表が講演しました。
この中で、小沢代表は「『今太閤』と持ち上げていた多くのメディアが、月刊誌の記事に端を発し、一斉に田中元総理大臣を攻撃する事態となり、あれだけの力を擁していたにもかかわらず退陣せざるをえなかった。自分の保身のために国家権力を行使するという発想がなかったからで、民主主義国家の政治家として基本の考え方だ」と指摘しました。
そのうえで、小沢氏は「今、安倍内閣を批判するメディアは、まったく鳴りを潜めており、日本の社会は非常に危険で暗い将来に向かって歩みつつある。言論の自由、報道の自由を弾圧することは民主主義国家としては、亡国への道と言っても過言ではない」と述べました。
2059
:
名無しさん
:2016/08/07(日) 12:11:34
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160801/k10010616991000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_111
生活・小沢氏 衆院選に向け野党連携強化を
8月1日 16時25分
生活の党の小沢代表は記者会見で、来月行われる民進党の代表選挙に関連し、「野党が協力しなければ、次の衆議院選挙は勝てるはずがない」と述べ、代表選挙の結果にかかわらず野党4党の連携を強化すべきだという考えを示しました。
この中で小沢代表は、先月31日行われた東京都知事選挙について「4党推薦の候補が振るわなかったのは、総力を結集できなかったことが大きい。もっと本気になって力を合わせないとだめだということは、相当鈍感な人でも分かったのではないか」と述べました。
そのうえで小沢氏は、来月行われる民進党の代表選挙に関連し「新しい代表が誰になるかは分からないが、野党が協力しなければ次の衆議院選挙は勝てるはずがない。衆議院選挙は政権交代の最大のチャンスだし、本気で野党4党が協力すれば勝てる」と述べ、代表選挙の結果にかかわらず野党4党の連携を強化すべきだという考えを示しました。
2060
:
名無しさん
:2016/09/10(土) 14:35:03
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016090700416&g=pol
元参院議員の高橋令則氏死去
高橋 令則氏(たかはし・よしのり=元参院議員)3日午前5時50分、心不全のため岩手県滝沢市の病院で死去、81歳。岩手県出身。葬儀は近親者のみで行った。喪主は長男徹(とおる)氏。
岩手県副知事などを経て、1995年の参院選岩手選挙区で新進党から初当選。当選1回。参院自由党副幹事長などを務めた。(2016/09/07-13:26)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E4%BB%A4%E5%89%87
高橋令則
来歴[編集]
生い立ち[編集]
1934年生まれ。早稲田大学を卒業。
官界にて[編集]
1962年、岩手県庁に入庁した[1]。要職を歴任し、岩手県知事の中村直の下では出納長を務めた[2]。後任の知事である工藤巌の下では副知事を務めた[1]。工藤の退任にともない、1995年4月29日に副知事を退任した[1]。同年、第17回参議院議員通常選挙への立候補を表明した。新進党の公認を受け、岩手県選挙区にて当選を果たした。
国会議員として[編集]
新進党の分党に際しては、自由党の結成に参画した。自由党においては、岩手県総支部連合会の会長などを務めた。また、参議院においては、農林水産委員会などに所属した。国政の場では、地方分権などを主張した。
第19回参議院議員通常選挙で改選を迎えることから、自由党から公認され、岩手県選挙区での立候補が予定されていた[3]。また、民主党岩手県総支部連合会からも、選挙協力を受けられる見通しとなっていた[3]。しかし、自身の健康問題から不出馬を決断した[3]。党首の小沢一郎からは「やれないのか、やってくれないか」[3]と再三慰留されたものの、最終的に「(体調のことであれば)やむを得ない」[3]と了承された。これを受け、記者会見を開き「慰留は相当前からあった。党人たるもの、最大限 気力体力が続く限り、と思っていたが、しかし限界に来たと言わざるを得ない」[3]と述べ、政界引退を表明した。その後、自由党は高橋に代わって平野達男を擁立し、岩手県選挙区にて当選を勝ち取った。
政界引退後[編集]
2004年の第20回参議院議員通常選挙では、主濱了の選対総括責任者を務めた[4]。また、「たっそ拓也後援会連合会」の会長に就任し[5][6]、岩手県知事選挙にて達増拓也を支援した[5]。その後、生活の党が結成されると、岩手県総支部連合会にて工藤堅太郎らとともに顧問に就任した[7]。
2016年9月3日5時50分、心不全のため、岩手県滝沢市内の病院で死去。81歳没[8]。
2061
:
名無しさん
:2016/09/15(木) 18:56:41
来たる10月29日(土)ならびに30日(日)に、「森ゆうこと語る会in煌蘭」東京丸の内を開催する運びとなりましたので、ご案内申し上げます。
この機会に是非、森ゆうこさんと3度目の当選のよろこびを分かち合って下さい。 皆様の、奮ってのご参加をお待ち申し上げます。
申し込みURL
http://www.mori-yuko.com/20161008/
2062
:
名無しさん
:2016/09/19(月) 20:56:06
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201609/20160919_31020.html
<次期衆院選>小沢氏、野党統一体訴え
生活の党の小沢一郎代表(衆院岩手4区)は18日、岩手県盛岡市で記者会見し、次期衆院選について「野党が統一体となって自公政権と対決しないと、全滅に近い状況になる。オリーブの木でなければ勝てない」と述べ、比例代表で野党統一名簿の実現を目指すなど共闘強化へ改めて意欲を示した。
7月の参院選で1人区を中心に野党統一候補の擁立が実現したことに関し「大きな前進だが、衆院選はさらに連携を深める必要がある。候補者を1人に絞るだけでは効果は出ない。野党は統一体として戦わないと勝てない」と語った。
共産党との連携については「共産が統一体に入ることはないが、選挙協力は進める」と強調。民進党幹事長に共産党との連携に批判的な野田佳彦前首相が就いたことには「共産の協力がないと勝てない。いざ総選挙となれば、嫌というほど現実が分かるはずだ」と語った。
関連ページ:岩手政治・行政
2016年09月19日月曜日
2063
:
とはずがたり
:2016/10/05(水) 22:51:58
自由党だと懐かしいけど。
生活、党名変更を検討
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161004-00000112-jij-pol
時事通信 10月4日(火)19時11分配信
生活の党は4日の両院議員総会で、党名や組織体制を見直し、来週公表する方向で検討を進めることを決めた。
小沢一郎代表はこの後の記者会見で、「このまま総選挙に漫然と臨むのでなく、抜本的に党の体制を新たにしようという結論に達した」と説明した。同党の正式名称は、生活の党と山本太郎となかまたち。
2064
:
チバQ
:2016/10/07(金) 19:38:48
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASJB75PXQJB7UTFK019.html
生活の党「自由党」に変更検討 小沢氏意向、山本氏は?
19:05朝日新聞
生活の党「自由党」に変更検討 小沢氏意向、山本氏は?
小沢一郎氏
(朝日新聞)
小沢一郎、山本太郎両共同代表が率いる生活の党と山本太郎となかまたちが7日、「自由党」への党名変更を検討していることがわかった。党員らに賛否を問う郵送アンケートを実施中で、12日に両院議員総会を開いて決める。
同党は所属する衆参国会議員が5人で、政党要件をぎりぎり満たす小所帯。「年明け解散」の臆測が飛び交うなか、「このままの態勢で総選挙に漫然と臨むのではなく、党の刷新や選挙態勢を整える」(小沢氏)ため、両代表が協議して党名を変えることにした。党幹部によると「自由党」は、旧自由党党首だった小沢氏の意向という。
旧自由党は1998年、小沢氏が前年末に新進党を解党して結成、党首に就いた。自民党や公明党との連立政権の一角を占めたが、00年に離脱。03年に当時の菅直人代表が率いる民主党と合併した。(関根慎一)
2065
:
名無しさん
:2016/10/08(土) 17:20:24
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161004/k10010717851000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_073
生活・小沢代表 党名変更含め党組織見直す考え
10月4日 22時06分
生活の党の小沢代表は記者会見で、次の衆議院選挙に向けて、来週にも、党名の変更も含め党組織の抜本的な見直しを行うことを明らかにしました。
この中で、小沢代表は、次の衆議院選挙について、「野党の統一体を形成して戦うことがベストの方法であることに全く変わりはなく、最後まで努力したい」と述べ、民進党や共産党などと野党候補の一本化を目指す考えを強調しました。
そのうえで、小沢氏は「私たち自体が、どういう態勢で選挙に臨むのかも、当然、考えていかなくてはならない。このままの態勢で選挙に漫然と臨むのではなくて、組織であれ、党名であれ、全部を検討して、党を刷新し、選挙の態勢を整えたい」と述べ、来週にも、党名の変更も含め党組織の抜本的な見直しを行うことを明らかにしました。
一方で、記者団が「他党を巻き込み、野党再編をする考えか」と質問したのに対し、小沢氏は「党自体をリニューアルして再スタートするということだ。他党との連携は、それとは別の次元の話だ」と述べました。
2066
:
名無しさん
:2016/10/08(土) 17:20:56
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161008-00000500-san-pol
生活・小沢一郎代表が「生活の党」から「自由党」に変更の意向
産経新聞 10月8日(土)0時59分配信
生活の党と山本太郎となかまたちの小沢一郎代表が、党名を「自由党」に変更する意向を固めた。党員向けに「自由党」の是非を問うアンケートを往復はがきで発送しており、返信を集計した上で12日の両院議員総会で最終決定する。
はがきには、小沢氏の見解として「来年1月の衆院選もかなり現実味を帯びて伝えられている」「これを機会に党名を変更し、『自由党』として新たに再スタートを切ろうということになりました」などと記されている。
生活の党関係者によると、「自由党」は小沢氏のお気に入りで、所属議員の中でも支持する声が最も多かったという。
旧自由党は小沢氏が平成10年に結成し、党首に就いた。自民、公明両党との連立政権に加わったが、12年に離脱し、15年に当時の菅直人代表が率いた民主党と合併した。東京都の小池百合子知事や自民党の二階俊博幹事長も自由党に所属していた時期があった。
2067
:
とはずがたり
:2016/10/09(日) 10:46:33
おお,本当に自由党か♪
自由党の看板で2000年は事前の予想を上回る善戦をしたけど,改革保守票を掠ったからで今の小沢の政策パッケージだと自由党というだけでは難しいような気もするんだけど。
2068
:
名無しさん
:2016/10/09(日) 10:46:42
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016100400764&g=pol
生活、党名変更を検討
生活の党は4日の両院議員総会で、党名や組織体制を見直し、来週公表する方向で検討を進めることを決めた。小沢一郎代表はこの後の記者会見で、「このまま総選挙に漫然と臨むのでなく、抜本的に党の体制を新たにしようという結論に達した」と説明した。同党の正式名称は、生活の党と山本太郎となかまたち。 (2016/10/04-19:12)
2069
:
名無しさん
:2016/10/09(日) 13:20:47
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016100700845&g=pol
再び自由党へ改名検討=生活
生活の党が次期衆院選に向けて「自由党」への党名変更を検討していることが7日、分かった。既に党員らにはがきを送って意向を確認しており、12日の両院議員総会で対応を決める方針。党幹部が明らかにした。(2016/10/07-20:41)
2070
:
名無しさん
:2016/10/09(日) 22:37:14
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160820-00047630-jbpressz-bus_all
本当に、凄い男だぞ、山本太郎は
JBpress 8月20日(土)6時0分配信
いつでも、常識に呑まれないようにしたい、と思って生きている。
常識は、決して正解ではない。大多数の人間がそう思っているからといって、正しいわけではない。不遜な言い方をするが、このことをきちんと理解している人が世の中にどれほどいるのかと感じてしまう瞬間は多々ある。特に、テレビや新聞での言説、あるいはインターネット上の意見などを特に疑いもなく信じている人を見ると、そう感じることが多い。
僕たちは、人々が特攻隊は正義だと信じていた時代を知っている。僕たちは、同じ人間を奴隷として、まるでモノのように扱うことが当然だと信じられていた時代を知っている。僕たちは、女性に選挙権が与えられないことが当たり前だと思われていた時代を知っている。
常識は、いつだって非常識に変わり得る。
ただ「常識だから」というだけの理由でそれに従って生きることは、ただの怠惰だ。常識というのは、疑うために存在する。当たり前だと思われていることを疑い、自分の正しさを信じて初めて乗り越えられることがある。社会に大きな変化を与えてきたイノベーションはどれも、最初は頭のイカれた個人の戯言だと思われてきたことだろう。常識を盲目的に信じているだけでは決して見えてこない世界が、僕らの近くにまだまだ広がっているのだ。
常識に挑み続けた者たちの奮闘を描く3冊を紹介する。
■ なぜ山本太郎は政治家になったのか
『みんなが聞きたい 安倍総理への質問』(山本太郎著、集英社インターナショナル)
政治家・山本太郎に対して、どんな印象を持っているだろうか?
僕はずっと、キワモノだと思っていた。ずっと、という表現はおかしい。そもそも僕は、政治家としての山本太郎に、何の関心も持っていなかった。キワモノ、という印象は、テレビを通じて、パフォーマンスとしか思えない選挙活動や脱原発活動を目にする機会に感じたものだ。
だが本書を読んで、山本太郎に対する印象は一変した。そして、政治家・山本太郎のことを、もっと多くの人に知ってほしいと思うようになった。
本当に、凄い男だぞ、山本太郎は。
<こういうポジションの政治家は、まあほかにはいないでしょうね>
2071
:
名無しさん
:2016/10/09(日) 22:37:47
>>2070
本書は、山本太郎の国会での質疑応答を文字に起こした作品だ。下段に用語の注釈があるが、基本的には、山本太郎の質問と、その時々の回答者からの回答で構成されている。そんな本が面白いのか? という疑問は当然だろう。
僕にしても、国会中継をきちんと見たことは一度も見たことがないし、こう言い切るのは恥ずかしいという気持ちはあるが、政治には関心がない人間だ。それでも、本書はべらぼうに面白いと、はっきりと断言できる。
<水上が感心しているのは、普通の議員ではとうてい質問できないテーマのものを、山本は理詰めで固めた上に、細かな時間調整までして、最終的には一種の「ドラマ」として市民に届けようとしたことである>
山本太郎は、政治を、政治に関心のない人間に届けようとしている。
彼の凄さは決してその点だけに留まらないが(政治家になってから猛勉強し、常識を打ち破る質問を次々打ち出す。一方では政治信念が対立する者に対しても礼儀を忘れず、政治家としてだけでなく、人間的にも実に優れている)、これまでの政治家が無視してきた、あるいはやろうと思ってもできなかったことをやっているという点で、政治のショーアップというスタンスは凄まじい。
テレビ中継が入る日に重大な質問をぶつける戦略、見ている人にストーリーを理解してもらえるような質問や応答への配慮、百戦錬磨の政治家が答えに窮する質問、短い時間で応酬を成立させるための徹底的な準備。それらすべてが、テレビの向こうにいる、政治にあまり関心を持たない者に向けられている。その徹底ぶりが凄まじい。
<一番大事にしているのは、自分の主張をただぶつけるのではなく、見ている人にそこで起きていることを、前後の流れも含めて、ストーリーとして理解してもらえるようにすることです>
<それは僕自身、かつてまったく政治に無関心なところから始まっているので、政治に、国会に関心を持てない人の気持ちもわかるからなんです。これでもまだしゃべっている言葉が難しすぎると思っています>
2072
:
名無しさん
:2016/10/09(日) 22:40:24
>>2071
ショーアップしているからといって、内容がヌルいわけでは決してない。むしろ逆だ。山本太郎は、戦争にも関わってくる安保関連法案の問題を中心として、沖縄の基地問題、陰で日本を操っているという「ジャパンハンドラーズ」のタブー、貧困層の若者が自衛隊に取り込まれるのではないかと危惧される「経済的徴兵制」など、その時々で山本太郎が重要だと感じる問題に切り込んでいく。
暗黙の了解として、政治の場では公に語られてこなかった問題であっても、山本太郎は臆せず議論に乗せる。本書を読むと、山本太郎の政治家としての覚悟、そして人間としての生き様を感じる。
何を目標にして政治に関わるか、と問われた山本太郎は、こう返す。
<一番は、あなたは生まれてきただけで価値があるんですよ、と思わせてくれるような社会を作りたいということですかね。当たり前のことだと思うんですけれど、生まれてきてよかった、とみんなが思えるのがいい。そのためには、私という存在が認められなければいけないし、あなたという存在を認めたいんだ、と。>
山本太郎が日本を変える。そんな未来もありえるかもしれないと信じさせてくれる一冊だ。
■ 戦法の常識を覆したマジシャン
『スエズ運河を消せ トリックで戦った男たち』(デヴィッド・フィッシャー著、柏書房)
本書の主人公であるジャスパーは、マジシャンである。そして、スエズ運河を消すという、誰もが想像もつかず、誰もが不可能だと思ったミッションを実現させた。
なんのためにか。それは、戦争に勝つためにだ。
マジシャン一家に育ったジャスパーは、ステージマジシャンとして一定以上の人気を博していたが、どこか満たされない日々を送っていた。そんなジャスパーを駆り立てたのが、戦争だった。
彼には、彼が身につけたマジックの技術が、必ず戦場で役に立つという確信があった。だから、33歳という、軍人としては高齢でありながら、軍の入隊センターに日参し、紆余曲折を経て、エジプトへと派遣されることになった。
そこでは、「砂漠のキツネ」と恐れられたドイツ軍のロンメル司令官がイギリス軍を苦しめていた。ジャスパーはまず、自分に必要な人材を、軍隊のあちこちからかき集めてきた。軍隊からはみ出しているが、一芸に秀でた連中をだ。動物の擬態が専門の大学教授、材料さえあれば何でも作ってしまう大工、色を知りぬいた画家など、軍人としては役に立たない能力を持つ面々で、カモフラージュ舞台を作り上げた。
2073
:
名無しさん
:2016/10/09(日) 22:41:01
>>2072
しかし、誰も彼らに期待などしていなかった。だから当然、ミッションの依頼などない。彼らは、少ないチャンスから自分たちの存在価値をアピールし、やがて、戦争の常識を変えたとまで言われるほどの奇抜なアイデアで、強敵・ロンメル司令官とやり合っていく。
それまでの常識では考えられないような、戦力で圧倒するだけではない闘い方を生み出した彼らの物語には、読みながらずっと興奮させられっぱなしだった。
本書は、戦争を扱ったノンフィクションだが、全然戦争のことについて読んでいる感じがしない。なぜなら、この物語には、戦車や砲弾といったものがほとんど登場しないからだ。本書に出てくるのは、ダンボールやペンキなど日常的なものばかり。彼らは、武器にもならない、戦場ではガラクタでしかないようなものを駆使して、少ない人員で敵を惑わす奇想天外なアイデアを次々に実行に移す。
タイトルになっているスエズ運河を消すミッションも、その1つだ。彼らは戦場で、実に楽しそうにミッションをこなしていく。彼らがどんな難問を突きつけられ、それにどんな手段で応えたのか。また、実際に銃を持って敵と戦っている者たちと比べて自分たちは何ほどの者なのだと、自分たちの存在意義に思い悩む彼らの葛藤など、読みどころ満載の一冊だ。
■ こんな社史、見たことがない
『臨3311に乗れ』(城山三郎、集英社文庫)
<日本のトーマス・クック社を目指そう>
のちに「近畿日本ツーリスト」として、日本の「旅行」を作り上げてきた会社。その歴史は、たった5人の“野武士”たちが、世界的な旅行会社と肩を並べるという大それた目標を共有した時にスタートした。
近畿日本ツーリストの前身となる「日本ツーリスト」の創業者・馬場勇の生涯を中心に、社会に適合できずに流れ着いてきた者たちが、どのように「日本ツーリスト」を作り上げていったのかを描いた本書。馬場から依頼された城山三郎が、近畿日本ツーリストの社史として書いたものが元になっている。
2074
:
名無しさん
:2016/10/09(日) 22:41:22
>>2073
朝鮮銀行に勤務していた馬場は、暴動やソ連軍の進駐などを機に日本に戻る。日本の銀行に就職するも、どうも雰囲気が合わない。さっさと辞めてしまって、何か事業を起こそうと考える。馬場は、旅行代理店という仕事に面白さを感じた。在庫をもたず、しかも前払いで現金が手に入るのが良い。経験などまるでなかったが、仲間を募って起業した。
彼らのやり方は無茶苦茶である。誰一人旅行代理店で働いたことのある者がいなかったことも大きいだろう。彼らは、業界の常識を次々と打ち破り、破天荒で破滅的な綱渡りのような経営をひた走った。創業当時の「日本ツーリスト」では、真っ当な感覚の持ち主は働けなかったことだろう。
入社の面接に来た男を、その日のうちに添乗員として「臨3311」という列車に乗せる(もちろん未経験者)。営業所がないのに営業所長を命じられ、営業所となる建物探しから始める。各営業所は独立採算制で、本社から給料が届けられるわけではないので自力で何とかする。新婚旅行中に各地の旅館をチェックしてこいと命じられた社員もいれば、妻に無給で船ガイドをさせる者も・・・。
会社として成立しているのかどうか怪しい有様で、よく成り立ってたなと思う。しかし、情熱だけは誰にも負けなかった。その情熱が伝わるからこそ、こんな会社としての体裁が整っていないような無茶苦茶な場所に、社会にうまく適応できない者たちが飛び込んできて、勢いだけで全力疾走し続けたのだ。
馬場にはビジョンがあった。金持ちになりたいとか、有名になりたいとか、そんなちっぽけな欲望ではない。彼には、「会社を日本のトーマス・クック社にする」という大目標があった。日本に、「旅行」という文化を根付かせようという強い意志があった。
信用などゼロだった「日本ツーリスト」がここまで成長できたのも、馬場をはじめとした面々の情熱を面白がり、彼らに感化されるようにして支援を申し出た数多くの人々の支えがあってこそだ。情熱は人を動かすという好例を見せつけられた思いだ。
こうである、という常識よりも、こうするのだ、という強い思いこそが、新しいアイデアを生み、人を魅了し、人を動かす。その意志の強さが、読者の心をも動かす一冊だ。
長江 貴士
2075
:
チバQ
:2016/10/12(水) 19:53:26
http://news.goo.ne.jp/article/hochi/nation/20161012-134-OHT1T50110.html
生活の党が自由党に党名変更…「山本太郎となかまたち」は別団体に分離、山本氏は“二股”に
17:31スポーツ報知
生活の党が自由党に党名変更…「山本太郎となかまたち」は別団体に分離、山本氏は“二股”に
山本太郎氏 【報知新聞社】
(スポーツ報知)
「生活の党と山本太郎となかまたち」共同代表の小沢一郎氏(74)と山本太郎参院議員(41)は12日、衆院議員会館で会見し、党名を「自由党」に変更することを発表した。
山本氏は今後自由党の所属議員となるが「山本太郎となかまたち」を別の政治団体名として分離させる。年明けに衆院選挙があった場合には「山本太郎となかまたち」からの比例代表で出馬する候補者を募る計画だという。山本氏は「自由党」と「山本太郎となかまたち」の二股をかけることになる。
小沢氏はこの措置を「山本さんの固有の支持票をまとめるため」と説明。山本氏は「選挙には4割の有権者は投票に行かない。政治に対する無関心層、無党派層にとっての受け皿を目指したい」と話した。
小沢氏は1998年1月に旧・自由党を結成し党首に就任した。99年1月には自民党との自自連立政権が発足。2000年6月の分裂直後に行われた衆院選挙では比例代表で約660万票を獲得した。03年に民主党と合流するという流れだった。
小沢氏は再び「自由党」を結成した理由を「政治理念も政策もはっきりしていて、筋道の通った活動ができる時期だった」ためと説明した。先週、議員間で新党名を自由党とする結論を出し、支持者、サポーターからの意見を募ったところ86%が賛成したという。
2076
:
チバQ
:2016/10/12(水) 19:55:58
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-161012X455.html
自由党に党名変更=山本太郎氏は新団体設立へ―生活
19:48時事通信
生活の党と山本太郎となかまたちは12日、両院議員総会を開き、自由党への党名変更を決定し、総務省に届け出た。小沢一郎共同代表は記者会見で「自由党時代は政治理念も政策も非常に筋道の通った活動をすることができた。原点回帰ではないが、みんなの意思が一致した」と説明した。
小沢氏は1998年に旧自由党を結成し、党首に就任。99年に自民党との連立政権に参加した。
一方、山本太郎共同代表は会見で、自由党所属議員のまま、別の政治団体「山本太郎となかまたち」を設立する意向を示した。年明けに衆院選があった場合、比例代表選挙での候補者擁立を目指す考えだ。
党名変更に伴い、参院で社民党と結成した統一会派は「希望の会(自由・社民)」に名称を変更した。
2077
:
チバQ
:2016/10/12(水) 21:20:30
http://www.asahi.com/articles/ASJBD4WFRJBDUTFK00B.html?iref=comtop_8_04
小沢一郎氏、10個目の政党「自由党」 生活が党名変更
関根慎一2016年10月12日20時56分
生活の党の小沢一郎代表は12日、山本太郎氏と率いる「生活の党と山本太郎となかまたち」の党名を「自由党」に変更し、総務省に届け出た。1969年に自民党で初当選以来、与野党で浮沈を繰り返してきた政治人生だが、これで所属する政党名は10個目。かつて率いた党名に回帰することで、支持回復をめざす。
小沢氏は記者会見で「自由党の時が一番、政治的理念、政策も非常にハッキリとして、多い時に600万票を超える支持を頂いた」と説明。かつての自由党は二階俊博・自民党幹事長や小池百合子・東京都知事が所属。自民党と連立後、政権から離脱し、その後民主党と合流した歴史がある。今後は民進、共産、社民各党との野党共闘を維持しつつ、「保守の自民党以外の浮動票を取らないと政権は取れない」と強調した。党員や支持者への郵送アンケートは過半数の返信があり、その86%が自由党に賛成だったという。
参院議員の山本氏は自由党籍のまま、独自の政治団体「山本太郎となかまたち」を結成。自らはくら替え立候補しないものの、次期衆院選比例東京ブロックで候補擁立をめざす。小沢氏は比例ブロックへの届け出について、「自由党と山本太郎となかまたちの二つ存在する可能性が大きい」と語った。(関根慎一)
2078
:
名無しさん
:2016/10/15(土) 14:02:58
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161012/k10010727791000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_045
生活 党名を「自由党」に変更決める
10月12日 22時04分
生活の党は、両院議員総会を開き、次の衆議院選挙に向けて、党勢を拡大するためには保守層に浸透する必要があるとして、党名をかつて小沢代表が党首を務めた党と同じ「自由党」に変更することを決めました。
生活の党は、国会内で、両院議員総会を開き次の衆議院選挙に向けて、党勢を拡大するため、党の体制を一新したいとして、党名を「自由党」に変更することを決めました。
「自由党」は、かつて小沢代表が党首を務めていた党と同じ名前で、13年ぶりに党名が復活することになります。
このあと小沢代表は、記者会見で、「かつての『自由党』のときが、いちばん、政治的理念も政策もはっきりとして、筋道の通った活動をすることができ、多くの支持を得ることができた。
野党の中で、保守の支援を得られる政党がなかなか見当たらない。保守の票を獲得しなければ政権をとれないので、ウイングを保守層にも広げていきたい」と述べました。
一方、山本共同代表は、次の衆議院選挙では、党に所属したまま別の政治団体から、比例代表の東京ブロックなどに候補者を擁立する考えを明らかにしました。
山本氏は、「同じパイを政党どうしで奪い合うのではなく、無党派層や、政治に対して無関心な人の受け皿をつくりたい」と述べました。
2079
:
名無しさん
:2016/10/15(土) 18:35:56
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016101200823&g=pol
自由党に党名変更=生活
生活の党と山本太郎となかまたちは12日、両院議員総会を開き、自由党への党名変更を決定し、総務省に届け出た。小沢一郎共同代表は記者会見で「自由党時代は政治理念も政策も非常に筋道の通った活動をすることができた。原点回帰ではないが、みんなの意思が一致した」と説明した。
小沢氏は1998年に旧自由党を結成し、党首に就任。99年に自民党との連立政権に参加した。
一方、山本太郎共同代表は会見で、年明けに衆院選があった場合、自身は自由党所属の参院議員のまま、別の政治団体「山本太郎となかまたち」で比例代表選挙に候補者を擁立する考えを示した。
党名変更に伴い、参院で社民党と結成した統一会派は「希望の会(自由・社民)」に名称を変更した。(2016/10/12-20:52)
2080
:
名無しさん
:2016/10/16(日) 23:10:49
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161012-00000093-asahi-pol
小沢一郎氏、10個目の政党「自由党」 生活が党名変更
朝日新聞デジタル 10月12日(水)20時56分配信
生活の党の小沢一郎代表は12日、山本太郎氏と率いる「生活の党と山本太郎となかまたち」の党名を「自由党」に変更し、総務省に届け出た。1969年に自民党で初当選以来、与野党で浮沈を繰り返してきた政治人生だが、これで所属する政党名は10個目。かつて率いた党名に回帰することで、支持回復をめざす。
小沢氏は記者会見で「自由党の時が一番、政治的理念、政策も非常にハッキリとして、多い時に600万票を超える支持を頂いた」と説明。かつての自由党は二階俊博・自民党幹事長や小池百合子・東京都知事が所属。自民党と連立後、政権から離脱し、その後民主党と合流した歴史がある。今後は民進、共産、社民各党との野党共闘を維持しつつ、「保守の自民党以外の浮動票を取らないと政権は取れない」と強調した。党員や支持者への郵送アンケートは過半数の返信があり、その86%が自由党に賛成だったという。
参院議員の山本氏は自由党籍のまま、独自の政治団体「山本太郎となかまたち」を結成。自らはくら替え立候補しないものの、次期衆院選比例東京ブロックで候補擁立をめざす。小沢氏は比例ブロックへの届け出について、「自由党と山本太郎となかまたちの二つ存在する可能性が大きい」と語った。(関根慎一)
朝日新聞社
2081
:
とはずがたり
:2016/10/18(火) 21:38:11
自由・小沢一郎代表「民進党は解散すべき」「勝ちそうになっての応援は主体性なし」 野党共闘に消極的な姿勢を批判
http://news.goo.ne.jp/topstories/politics/420/cb1e9cb82be8e2b87d7110aa5ecc1301.html
(産経新聞) 20:14
自由党の小沢一郎代表(大西正純撮影)
自由党の小沢一郎代表(大西正純撮影)
(産経新聞)
自由党の小沢一郎代表は18日の記者会見で、民進党の蓮舫代表が新潟県知事選の最終盤になってから、野党3党(共産、自由、社民)が推薦した米山隆一氏の応援に入ったことについて「勝ちそうになったから応援に行くのは、野党第一党(の党首)として主体性がなさすぎる」と述べ、民進党の野党共闘への消極的な姿勢を批判した。
さらに、民進党が米山氏の推薦を見送り、最後まで自主投票だったことを踏まえ、「最大野党の民進党は何のために政党を構成しているのか。政権を取る気がないなら、それは国民への背信行為、民主主義を否定する行為だ。そんなのは解散した方がいい」と主張した。
小沢氏は「野党が本当に心をあわせて一体となれば仮に来年1月の衆院選でも絶対勝つ。間違いない」とも訴え、野党共闘の重要性を重ねて強調した。
2082
:
名無しさん
:2016/10/22(土) 15:15:08
http://www.asahi.com/articles/ASJBL6D8XJBLUTFK01M.html
「小選挙区制、マイナス全く感じない」 自由・小沢氏
2016年10月18日23時04分
■小沢一郎・自由党代表
小選挙区制20年。マイナスはまったく感じていない。小選挙区制の機能を野党が果たしきれていない現状がはなはだ残念だ。特に、少なくとも野党が本当に心を合わせて一体としてやれば、かりに1月の総選挙でも絶対勝つ、間違いねえです。政権を取りたくないということなのかなあという風に思うくらい、異常な状況、心理だと思わざるをえない。例えば原発の話だって6割以上が反対しているのに政府はやるといっているのだから、おかしいでしょ。ちゃんと皆力を合わせて国民に訴えれば、必ず総選挙は勝つんですよ。間違いねえもん。新潟の知事選も原発が争点だったが、象徴している。民主主義は政権の交代の可能性を常に含んでいる所に、緊張した政治が生まれる。それがないなら、もはや民主主義の意味はない。
電力労組が自分たちの生活の基盤だから、一生懸命気にするのは分からなくもないが、連合全体が何もそれに同調する必要はないんで、例えば電力労組だけちょっとここんとこは例外にして、連合としてはあとは全部応援しようという選択肢だってありうる。そういう柔軟性さえも、考えもないちゅうのはちょっと、私には理解できませんね。電力会社だって原発、脱原発、再稼働反対脱原発といっても電力会社自体が何が何でも反対でない。原発を廃止して処分まで全部自分でやるのは、とてもじゃないが会社でできない。投資したカネで当面、電力を供給したいというのは商売として当たり前だ。経営が成り立つ方策を考えながら政府がキチンと脱原発、原発廃棄を決めていけば何の問題もない。(記者会見で)
2083
:
名無しさん
:2016/10/22(土) 20:13:32
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016101900833&g=pol
「蓮舫首相」実現へ共闘=小沢氏
自由党の小沢一郎代表は19日夜、東京都内で開かれた民進党衆院議員の会合であいさつし、「来年1月にも衆院選となり、そこで自民党に勝てば蓮舫首相となる。何としても力を合わせて国民のための政権を打ち立てたい」と述べ、政権奪取に向け野党4党による衆院選の共闘を進める意向を示した。 (2016/10/19-20:01)
2084
:
名無しさん
:2016/10/22(土) 23:32:51
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016101800573&g=pol
新潟知事選対応で民進批判=小沢氏「主体性ない」-自由、社民
新潟県知事選をめぐり18日、当選した米山隆一氏を推薦した自由、社民両党から、自主投票とした民進党に対する不満が相次いだ。自由党の小沢一郎代表は、民進党の蓮舫代表が最終盤に急きょ米山氏を応援したことについて、「勝ちそうになったから応援に行くというのは、野党第1党として主体性があまりにもなさすぎる」と批判した。
小沢氏は記者会見で、23日投開票の衆院補欠選挙でも民進党が他の野党3党の推薦申し入れを断ったと指摘。民進党が次期衆院選に向けた共闘姿勢を明確にしていないことに関し、「政権を取る気がないなら国民に対する背信行為であり、民主主義を否定する行為だ。そうなら(党を)解散した方がいい」と断じた。
社民党の又市征治幹事長も会見で、民進党の新潟県知事選への対応について「県民の世論を読み誤ったのではないか」と苦言。民進党を支持する連合傘下の電力総連を念頭に「脱原発を言う候補者は嫌だという労働組合が一部にあり、(民進党)執行部がぐらぐらしている」と語った。(2016/10/18-19:17)
2085
:
名無しさん
:2016/10/23(日) 07:20:13
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161018/k10010734221000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_079
自由 小沢代表 民進は積極的に野党連携を
10月18日 20時32分
自由党の小沢代表は、新潟県知事選挙で共産党など野党3党が推薦した候補者が当選したことに関連して、自主投票にとどめた民進党の対応を批判するとともに、安倍政権を打倒するため、次の衆議院選挙での野党連携に積極的に取り組むよう求めました。
16日投票が行われた新潟県知事選挙では、当選した米山隆一氏を、共産、自由、社民の野党3党が推薦した一方、民進党は、最終盤に蓮舫代表らが応援に入りましたが、推薦は見送り、自主投票にとどめました。
これについて、自由党の小沢代表は記者会見で、「3党は、割合、素直に一致するが、民進党は、勝ちそうになったから幹部らが応援に行くというのでは、野党第一党として主体性がなさすぎではないか」と述べ、民進党の対応を批判しました。そのうえで、小沢氏は「『安倍政権は、国民や国のためにならない』と考える者たちが力を合わせて政権を奪還し、自分たちの思いを政治に反映させるという観点に立てば、野党共闘はきょうにもできる。政権をとる気がないのは、国民に対する背信行為であり、党は解散したほうがいい」と述べ、民進党に対し、安倍政権を打倒するため、次の衆議院選挙での野党連携に積極的に取り組むよう求めました。
2086
:
とはずがたり
:2016/10/28(金) 12:28:17
山本太郎代表を直撃! 自由党に党名変更で「なかまたち」はどーなる!?
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20161028/Shueishapn_20161028_74265.html
週プレNews 2016年10月28日 06時00分 (2016年10月28日 12時03分 更新)
もしかして仲間割れ?
小沢一郎氏と山本太郎氏が代表を務める「生活の党と山本太郎となかまたち」が10月12日に党名を「自由党」に変更すると発表した。憲政史に残る珍名政党が消滅かと思いきや、山本氏は次期衆院選には自由党ではなく、引き続き「山本太郎となかまたち」で独自候補を立てるという。
これはどういうこと? 山本太郎氏を直撃した。
―自由党から分裂したというイメージですが?
「いや、分裂ではありません。僕はこれからも自由党の党員です。ただ、次期衆院選では『山本太郎となかまたち』という“政治団体”で比例東京ブロックを戦うということです。政治団体でも比例ブロックの定数の2割の候補者を立てれば、比例名簿に名前を載せることができます。東京ブロックの定数は17名なので4名の候補者を立てる予定です」
―そうなると自由党の候補者と票を食い合うのでは?
「そこは、現在調整中です」
―自由党から候補者を出せばいいのに、なぜわざわざ「山本太郎となかまたち」から?
「衆院の東京ブロックは27万票で1議席取れる計算です。前回の参院選で僕は60万票を超える票をいただきました。今年の参院選では、僕が応援した三宅洋平さんが25万票でした。生活の党は比例で10万〜15万票です。27万票に届かせるためには、党名より『山本太郎となかまたち』のほうが、東京では当選の可能性が高いと考えたからです」
―つまり、自由党では勝てないということ!? もしも4人全員当選したら「山本太郎となかまたち」が政党要件を満たします。
離党の可能性は。
「いや、それはありません。もし、議席が取れても自由党でやるということはすでに言っていますから」
―ちなみに「山本太郎となかまたち」の仲間って誰なんですか? 自由党名で立候補者を出さないということは、自由党は仲間ではない?
「いや、仲間です。仲間は僕らを支援してくれる人全員です」
これは山本新党の布石なのか? 次の衆院選後には本当の「仲間」がわかるかも。
2087
:
名無しさん
:2016/10/30(日) 07:58:27
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161025/k10010744031000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_072
自由 小沢代表 野党4党の連携強化の必要性強調
10月25日 20時30分
自由党の小沢代表は記者会見で、先の衆議院の補欠選挙での野党4党の連携をめぐる民進党の対応を批判したうえで、次の衆議院選挙で自民・公明両党に対じするためには、連携を強化する必要があるという考えを示しました。
この中で小沢代表は、先の衆議院の2つの補欠選挙で、いずれも野党4党として民進党の候補者に一本化したものの、民進党が共産党や自由党など各党の推薦を受けなかったことについて、「民進党が『ほかの3党はいりません』という形で進めたから、国民としては『これではどうしようもない』という受け止め方をしたのではないか」と述べました。
そのうえで小沢氏は「今回の惨敗は、野党の一体的な連携が実現できないままであることを表した。野党4党が一体となって戦えば、誰がどう言おうが、絶対勝つ。『一体となって自民党・公明党に代わる政権をつくるんだ』という姿勢が国民の目に映ったときに、国民は支持する」と述べ、次の衆議院選挙で、自民・公明両党に対じするためには、連携を強化する必要があるという考えを示しました。
2088
:
名無しさん
:2016/10/30(日) 22:01:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161026-01729311-nksports-soci
自由小沢代表が民進批判、衆院2補選で野党共闘不発
日刊スポーツ 10/26(水) 1:00配信
自由党の小沢一郎代表は25日の定例会見で、23日投開票された衆院東京10区、福岡6区の2補選で、野党共闘が中途半端に終わったことについて、民進党の対応を厳しく批判した。
「(ほかの野党の)推薦はいらない、一緒に(街頭演説に)立ちたくないというのでは、絶対、国民の支持は得られない」と指摘。「自分たちの使命感を、どう認識するかということに尽きる」と、批判した。
その上で、「野党が一致して戦えば、小池(百合子都知事)某が何を言おうが、勝てる。数ではない。野党が一体になって、自公に変わる政権をつくるという姿が国民の目に映って初めて、初めて支持される」と指摘。民進党が主導できない、野党の一体感のなさを嘆いた。
野党共闘に積極的な共産党が、民進党に、4野党での幹事長会談を求めるとしていることについても、「会合をすることはいいが、何を話すか、中身がはっきりしないと。共産党も、パフォーマンスだけではだめだ」と、ピシャリ。「本当に一緒になって政権交代を目指すというなら、みんなもっと真剣にやらないと。自分たちだけ、世間にアピールするなら、やっても仕方ない」と指摘した。
2補選はともに、自民党の候補が勝利した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161025-00000541-san-pol
自由党の小沢一郎代表「共産党もパフォーマンスだけじゃダメだ。もっとピシッとしなきゃ!」 野党共闘のススメ
産経新聞 10/25(火) 19:00配信
自由党の小沢一郎代表は25日の記者会見で、衆院東京10区、福岡6区の補欠選挙の対応をめぐり、共産党が民進党に4党幹事長・書記局長会談の開催を求めていることについて「会談するのはいいが、何を話すのか」と述べた。その上で「共産党もパフォーマンスだけじゃダメだね。もっとピシッとしなきゃ。自分たちだけ世間的にアピールすればそれでよしとするなら、やったって意味ない」とも語り、野党間で早急に具体的な選挙協力に関する協議に入るべきだとの考えを示した。
さらに、小沢氏は野党共闘の現状について「本当に一緒になって政権を倒す、政権交代ということなら、もっとみんな真剣にやらなきゃ」とも主張した。
2089
:
チバQ
:2016/10/31(月) 13:11:02
>>2088
なんか引退した政治家のコメントみたいになってきたな
2090
:
名無しさん
:2016/11/06(日) 06:53:09
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016110500197&g=pol
野党共闘に支持確実=小沢自由代表
自由党の小沢一郎代表は5日、次期衆院選に向けた野党共闘に関し、「野党がまとまったという意識を国民が持てば、大きな支持を確実にできる」と述べ、民進、共産、自由、社民4党の連携の必要性を改めて強調した。新潟市内で記者団に語った。
小沢氏は先月29日と今月2日に民進党の野田佳彦幹事長と会談し、野党共闘の在り方について意見を交わしている。同党と共産党との協調については「野党が力を合わせることに民進党が反対しているわけではない。何ら問題ない」と楽観的な見通しを示した。(2016/11/05-17:45)
2091
:
名無しさん
:2016/11/06(日) 12:05:13
http://this.kiji.is/167228669751657981
小沢氏、統一名簿受け入れを要請
民進・野田幹事長に
2016/11/4 20:06
自由党の小沢一郎共同代表が、民進党の野田佳彦幹事長と10月29日と今月2日に行った一連の会談で、次期衆院選での共闘に関し、比例代表で野党が統一名簿をつくる「オリーブの木」構想の受け入れを求めていたことが分かった。関係者が4日、明らかにした。
同構想は小沢氏の持論で、民進、自由、社民の3党による名簿作成を目指している。社民党は前向きのため、民進党の対応が焦点になる。「犬猿の仲」とされた小沢、野田両氏が立て続けに会談したため、協議内容に関心が集まっていた。
関係者によると両氏は会談で「オリーブの木」構想について議論。小沢氏は反与党票の受け皿になると説明した。
2092
:
名無しさん
:2016/11/06(日) 21:53:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161101-00000129-asahi-pol
「酒飲み通じて野田さんと意気投合」自由党・小沢代表
朝日新聞デジタル 11/1(火) 21:12配信
■自由党・小沢一郎代表
先週末、民進党の野田(佳彦)幹事長とお会いした。野田さんと私は、世間では犬猿の仲で絶対に相いれないと思われているが、鈴木(克昌衆院議員)さんの国家と国民を心配する情熱に打たれて、小沢と会うことにしようかと彼(野田氏)が了解して、鈴木さんからお前(小沢氏)もわだかまりを捨てて会ってくれ、という話を頂いた。
過去のことにとらわれていては未来を築けないという考え方を持っているので、喜んでお会いしたのが経過だ。二人とも酒が好き。私は毎晩、365日飲んでいるが、野田さんも毎晩毎晩飲んでいるそうでして、久しぶりに会って酒飲みを通じて意気投合して、そのうち会ってまた話をすることになった。
政権を代えるには、野党がしっかり手を握って選挙に臨まなければならない。次の総選挙、いつあっても野党が連携できれば勝てる。政権交代できる。(名古屋市であった鈴木克昌衆院議員のパーティーで)
朝日新聞社
2093
:
名無しさん
:2016/11/12(土) 11:05:15
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016110800744&g=pol
森裕子氏が自由党入り
自由党は8日、無所属で活動していた森裕子参院議員(新潟選挙区)が入党し、社民党との共同会派にも加わったと発表した。小沢一郎代表は同日の記者会見で、「彼女の政治的力量は、わが党や会派に大きな力になることは間違いない」と歓迎した。
森氏は先の参院選で野党統一候補として立候補。当選後は、無所属の参院議員として活動していた。(2016/11/08-18:24)
2094
:
名無しさん
:2016/11/13(日) 14:08:14
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161108/k10010760621000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_084
森ゆうこ参院議員が自由党で活動へ
11月8日 20時22分
ことし夏の参議院選挙の新潟選挙区で、野党4党の統一候補として無所属で当選した森ゆうこ参議院議員は、「党に所属して活動したほうが、より力を発揮できる」として、自由党の所属議員として活動していくことになりました。
森ゆうこ参議院議員は自由党新潟県連の代表を務めていますが、ことし夏の参議院選挙の新潟選挙区で、民進党や共産党など野党4党の統一候補として無所属で立候補して当選したことから、これまで国会では無所属で活動してきました。
森氏は「無所属で活動するよりも、党に所属して活動したほうが、より力を発揮できる」として、国会でも自由党の所属議員として活動していくことになり、参議院で社民党と作る統一会派に入りました。
自由党の小沢代表は記者会見で、「わが党や会派の大きな力になるのは間違いない。野党4党の連携のシンボリックな存在である森氏が、今後、同じ党派の一員として活動することは、野党結集のシンボルと見られることになり、大変いいことだ」と述べました。
2095
:
名無しさん
:2016/11/14(月) 23:26:09
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20161105-OYT1T50096.html
野党統一候補の森裕子氏、自由党議員で活動へ
2016年11月05日 20時40分
参院で無所属の森裕子氏は5日、近く自由党系の会派に入り、同党議員として活動する考えを明らかにした。
新潟市内での同党の会合で語った。森氏は同党籍を持つが、7月の参院選新潟選挙区で無所属の野党統一候補として立候補する際、「(当選後は)当面の間、無所属で活動を続ける」とする内容の協定を市民団体と結んでいた。他の野党の了解を得た上で、早期に手続きを終えたいとしている。
2016年11月05日 20時40分 Copyright c The Yomiuri Shimbun
2096
:
名無しさん
:2016/11/26(土) 20:53:58
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016112600168&g=pol
4野党共闘、年内に=衆院選にらみ全国行脚-自由・小沢氏
自由党の小沢一郎代表は26日、大阪市内で開いた党府連総会で、早期の衆院解散・総選挙に備え、民進、共産、社民との4野党共闘に年内に道筋を付けるべきだと訴えた。席上、小沢氏は「4党、単純加算したらそれだけで(多くの選挙区で)自民党に勝つ」と指摘。「国民の期待感を大きくするために、今年中にしっかりとした連携をつくり上げなければならない」と述べた。
小沢氏は今月5日の新潟県を手始めに、20日に千葉県、25日に東京都で支部総会を既に開催。次期衆院選をにらみ、地方組織のてこ入れのため本格的な全国行脚に乗り出している。月内は27日の地元岩手県を含めさらに3県を訪問。12月から年明けにかけて、沖縄、大分両県など7県を回ることが固まっている。(2016/11/26-17:18)
2097
:
名無しさん
:2016/11/27(日) 22:30:33
http://www.chiba-tv.com/info/detail/10395
2016.11.21 ニュース
自由党の県連組織が設立
「生活の党」から党名を変えた「自由党」が、全国に先駆けて千葉県内に県連組織を立ち上げました。
自由党千葉県総支部連合会の設立総会は20日、県教育会館(千葉市中央区)で開かれました。生活の党から自由党に党名を変えてから地方組織を立ち上げたのは千葉県が全国で初めてということです。総会では小沢一郎党代表が挨拶に立ち、解散総選挙を念頭に「野党が共闘することで、絶対に勝つことができる」と述べ、自由党と社民党、それに民進党との選挙協力を進めていく考えを強調しました。そして、千葉3区からは元衆議院議員の岡島一正氏を擁立する方針を明らかにしました。なお、岡島一正氏が県連代表に、金子健一氏が幹事長にそれぞれ就任しています。
2098
:
名無しさん
:2016/12/04(日) 17:42:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161128-00000002-khks-pol
<自由>小沢氏「野党共闘し政権交代を」
河北新報 11/28(月) 10:19配信
自由党の小沢一郎代表(衆院岩手4区)は27日、盛岡市であった党岩手県連結成大会に出席し「野党が力を合わせ、政権交代をもう一度起こさなければならない」と述べ、次期衆院選に向け野党共闘態勢の構築を急ぐ考えを示した。
県連代表も兼ねる小沢氏は党員ら約250人を前に「年末年始にかけての解散・総選挙を前提に準備を進める。野党が個々に戦えば、自民と公明に再び政権を与えてしまう」と野党共闘の意義を強調した。
記者会見した小沢氏は野党共闘の前進に関し「野党第1党の民進党が旗を振り、態勢を構築することが重要。民進党が決断しなければ各党がばらばらで選挙に臨むことになり、候補者調整も難しい」と語った。
県連結成大会には来賓として、民進、共産、社民各党の県組織代表や達増拓也知事が出席した。
達増知事は、野党各党の支援で無投票3選された昨夏の知事選を振り返り「野党共闘が大きな力となった。自由党の名の下でさらに結集し、日本を変える力に発展してほしい」と述べた。
自由党は、10月に生活の党が党名を変更した。
2099
:
名無しさん
:2016/12/10(土) 15:21:29
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016120900628&g=pol
自由・山本氏らが牛歩
9日の参院本会議で行われた環太平洋連携協定(TPP)の採決で、自由党の山本太郎、森裕子両参院議員が自席から投票箱までゆっくり歩いて時間を稼ぐ「牛歩」を行った。伊達忠一参院議長から投票を促され、最後は反対票を投じた。
山本氏は本会議散会後、「TPPの中身を知っている人はほとんどいない。そのまま、すっと通る(承認される)のはおかしい」と記者団に語った。山本氏は、安全保障関連法成立で揺れた昨年の通常国会でも、牛歩戦術を敢行した。(2016/12/09-15:54)
2100
:
名無しさん
:2016/12/11(日) 21:01:47
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20161209-OYT1T50103.html
自由党の山本共同代表と森裕子氏が「牛歩戦術」
2016年12月09日 17時33分
自由党の山本共同代表と森裕子参院議員は9日の参院本会議で、環太平洋経済連携協定(TPP)承認案の記名投票時に、わざとゆっくり歩いて時間稼ぎをする「牛歩戦術」を行った。
伊達議長が投票時間を制限し、時間ぎりぎりで反対票を投じた。山本氏は本会議後、記者団に「TPPは通常の採決で通していいものではないという意思を示した」と語った。山本氏は昨年9月の参院本会議でも牛歩戦術を行っている。
2016年12月09日 17時33分 Copyright c The Yomiuri Shimbun
2101
:
名無しさん
:2016/12/11(日) 21:03:49
>自由の小沢一郎代表は、党大会を欠席する予定。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1348989696/2391
民進・安住氏、来月の共産党大会に出席 共闘積極派
朝日新聞デジタル 12/10(土) 17:56配信
民進党の蓮舫代表は10日、来年1月の共産党大会に、安住淳代表代行が出席することを明らかにした。社民党は吉田忠智党首が出席する予定で、共産によると、党大会に他党の党首級が出席するのは初めて。
共産が、共闘する民進、自由、社民の3党党首を招待していた。蓮舫氏は自らは欠席するが、「安住氏が適任で、行ってもらう」と記者団に語った。安住氏は7月の参院選で共闘を積極的に進め、10月の衆院2補選でも3党の幹部と並んで応援演説をした。自由の小沢一郎代表は、党大会を欠席する予定。
朝日新聞社
2102
:
名無しさん
:2016/12/18(日) 12:54:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161214-00000554-san-pol
自由党の山本太郎代表 また「牛歩」 参院議長の「1分以内」警告であえなく退散
産経新聞 12/14(水) 21:48配信
自由党の山本太郎代表は14日の参院本会議で、カジノを含む統合型リゾート施設(IR)整備推進法案の修正案の採決のとき、自身の席から投票箱までゆっくりと歩いて時間を稼ぐ遅延戦術「牛歩」を実行した。9日の環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)承認案などの採決に続く今国会2度目の牛歩。しかし伊達忠一議長が1分以内で投票するよう警告し、あえなく短時間での抵抗に終わった。
山本氏が牛歩を始めると場内はヤジに包まれた。伊達議長の警告は9日の採決の際は「2分以内」だったが、今回は苦虫をつぶした表情で1分以内と警告。山本氏は大声で「ギャンブル法案には反対だ」と叫び、反対票を投じた後、伊達議長らに深々と一礼した。
9日の牛歩は自由党の森裕子参院議員も「同志」として“参戦”したが、14日は歩調を合わせず、山本氏によるたった一人の牛歩となった。
2103
:
名無しさん
:2016/12/25(日) 12:35:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161223-00000039-asahi-pol
小沢一郎氏「次官就任で心の荷下りた」 追悼文集に記す
朝日新聞デジタル 12/23(金) 16:50配信
財務事務次官を退任直後の昨年8月、がんで亡くなった香川俊介氏(当時58)の追悼文集「正義とユーモア」が発行された。全245ページで、政財界やスポーツ界などの53人が執筆した。
消費税を導入した竹下登内閣で、香川氏が官房副長官秘書官として仕えた縁から小沢一郎自由党代表との関係は深かった。小沢氏は「私への自民党の恨みつらみ」が、関係の近かった香川氏の後の人事にも影響したのではと「心のしこり」だったと吐露。次官になったことで、「一番『心の荷』が下りたのは実は私ではないか」と記した。
小沢氏は官房副長官時代に香川氏と消費税導入へ各党間の調整に走り、「政局の最もドロドロした機微に触れる仕事を二人三脚で取り組んだ」とも記したが、具体的には「政治史の中で公にされることは永久にあり得ないものばかり」と明かさなかった。「自分も最後のご奉公に全力を尽くさねばならぬ」と締めくくっている。
香川氏は民主党政権の2012年に自民、公明との3党合意での「社会保障・税の一体改革」で消費増税にも道筋をつけた。当時首相の野田佳彦・民進党幹事長は「香川さんは文字通り命を削りました」と悼み、「消費税を政争の具にしない政治を実現するために、もう一度挑戦することを誓う」としている。
ほかに麻生太郎財務相、菅義偉官房長官、古賀誠・元自民党幹事長らも追悼文を寄せた。(関根慎一)
朝日新聞社
2104
:
名無しさん
:2016/12/25(日) 14:06:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161221-00010003-houdouk-pol
小沢一郎代表「次の選挙で政権交代する!」野党共闘の実現度を春香クリスティーンが根掘り葉掘り!
ホウドウキョク 12/21(水) 18:30配信
安倍内閣は幼稚
春香「安倍政権の国会運営についてはどう見ていますか」
小沢「議席をいっぱいもらったし、自民党で誰も文句言うやつはいなくなっちゃったし、自分の言うがままっちゅうことですか。ちょっと国会運営なんかも傲慢で稚拙、うん幼稚だね。みんなの意見を聞きながらうまくやっていくっちゅうのが政治家の腕の見せ所だけど、もう議席が多いんだからお前ら黙れっちゅうな感じになっちゃってるのがね。国会運営ぐらいならいいですけど、政治がどの方向へ行くのか、ちょっと危うい感じですね」
春香「選挙の時期を巡っていろいろなうわさが飛び交っていますけど、小沢さんは衆院解散はいつになると見ています」
小沢「まだ安倍さんは、隙あらば1月解散総選挙っちゅうのを捨ててないと思います。大多数の人はもうないよ、みたいな意見を言ってますが…」
春香「産経新聞は一面で『衆院解散1月見送り』と見出しをドーンと出しましたけど、1月解散の可能性はまだありますか」
小沢「でも『ない』っつった時が危ないからね。敵を油断させて。わっはっはっはっはっはっは」
小沢「本当はそういう事はいけないんですよ。解散ちゅうものを政略の具につかってやってはいけないんですけど、日本の場合は『憲法七条解散がいいんだ』と、だから『いつでも総理はできるんだ』っちゅう話になっちゃってますから」
実は、首相に解散権を与えるという規定は憲法に書かれていない。ただし七条には、国事行為は「内閣の助言と承認」に基づいて行うという文言がある。
選挙に勝つ最善策は『野党合併』
春香「野党共闘はどこまで進んでいますか」
小沢「参議院選挙じゃ野党が共闘して1人区の候補者絞りましたが、それは本当の第一歩。だから11選挙区で勝ったと喜んでる人がいるけど、自公は3分の2議席を取ってんですから大惨敗ですよ。もう一歩二歩進めて、野党共闘の絆をもっと強いものにして、そして自公に代わる受け皿と見てくれるような集団を作らないとダメですね」
春香「より強くするため、一歩二歩進めるというのはどういうことですか」
小沢「最善の方法は合併して1つの政党になればいいんです。共産党は一緒にはならないっちゅってるから別にいいんですけど、少なくとも3党は1つになった方がいいでしょう。合併はそう簡単にできませんよと言うことなら、ボクは『オリーブの木』の方式で選挙の時には一体でやると言っている。
『オリーブの木』とは、イタリアにかつて存在した政党のこと。95年、ベルルスコーニ政権に対抗するため、12の政党が結集して『オリーブの木』という連合体を作り、翌年の選挙で勝利を収めた。
小沢「やれば絶対勝ちますよ!圧勝しますよ!」
春香「どこまで連携がとれているんですか」
小沢「共産党と一緒になるっちゅうことはボク自身も思っていません。ただ選挙協力はやると。他の三党はほとんど考え方も一緒ですから」
春香「小沢代表は2012年に民主党を離党してますけど、再び民進党と一緒になる可能性もあるということですか」
小沢「民進党がそうしようっちゅうことであれば、ボクは拒みませんよ。たぶん社民党も困らないと思いますよ。民進党次第ですな」
春香「1月に解散の可能性がない、ことはないと。そこに向けても考えてらっしゃるんですか」
小沢「もちろん。次の選挙で必ず政権交代。でもこれは、そんな難しいこっちゃないんですよ。決断しだいなんですよ。共産党もお互いに協力しなきゃ政権は取れないですからね。そこはきちんと協力してやっていくという事でいいと思います」
2105
:
名無しさん
:2016/12/25(日) 14:37:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161221-00010003-houdouk-pol
小沢一郎代表「次の選挙で政権交代する!」野党共闘の実現度を春香クリスティーンが根掘り葉掘り!
ホウドウキョク 12/21(水) 18:30配信
毎回 大物政治家をお迎えする「春香 vs 国会議員」に、自由党の小沢一郎代表が登場。解散総選挙の時期をめぐる憶測が飛び交う中、野党共闘の現状や政権交代への並々ならぬ意欲を語った。
春香「小沢代表というと『剛腕』、『壊し屋』という異名を目にしますけど、ご自身では的を射ていると思いますか」
小沢「一面ではそうだと思います。『壊し屋』と悪口みたいに言われますけれど、世の中を新しく変えようと思ったら古いものは壊さなきゃならないですから、そういう意味では当然なんですね」
春香「ご自身でぴったりだと思うキャッチフレーズはありますか」
小沢「あんまり国民受けは良くないけど『革命家』かな。という風に思うぐらい今のシステムそのものを変えないといけない」
春香「ということは、今まさにシステムを変えつつあるわけですか」
小沢「まだまだ道遠しです。わっはっはっはっは」
「生活の党と山本太郎となかまたち」から名前を変えたワケ
春香「10月に党名を『生活の党と山本太郎となかまたち』から『自由党』に変更されましたよね。なんでこのタイミングだったんですか」
小沢「長すぎて覚えらんないとか、いろんな意見は最初からあったんですよね。まあ、太郎さんと一緒にやるっちゅうことんなって、2年以上経過して、本格的な政党で国会活動もやって行こうと。そんなら一番わかりやすい自由党にしようと」
ネット選挙ならとっくに政権を取ってる
春香「私と小沢代表は、今年の夏に開かれたインターネットの人気サイト「ニコニコ動画」を地上に再現するイベント、『ニコニコ超会議』でお会いしましたよね。希望した来場者と1分間フリートークをするという画期的な企画をされていましたが、ネット戦略はどのように考えていますか」
小沢「ボクは、ネットは割合と好きなんです。その他の媒体っちゅうのは、手を加えたりなんだりっちゅうところも多いでしょ。ネットはストレートに行くし、ストレートに帰ってくるし、それがとてもいいですね。ボクはネットだと、テレビや新聞と違って、結構 信用が高いんですよ。でも、それは票に現れないですね。ネットやってる人が行動しないからですよ。海外は行動するから。『アラブの春』だって隣の韓国だって、何十万という人が行動するでしょ。日本はそんなことないですもんね」
春香「3年前から、政治家が選挙活動にネットを使えるようになりましたが、一歩ずつ近づいてはいませんか」
2013年に公職選挙法が改正され、政治家のインターネットを利用した選挙運動が認められるようになった
小沢「少しづつは現実になってきていると思いますけれど、ネットだけで選挙が決まるんだったらとうに政権とってます。わっはっはっはっはっは」
2106
:
名無しさん
:2016/12/25(日) 14:37:48
>>2105
安倍内閣は幼稚
春香「安倍政権の国会運営についてはどう見ていますか」
小沢「議席をいっぱいもらったし、自民党で誰も文句言うやつはいなくなっちゃったし、自分の言うがままっちゅうことですか。ちょっと国会運営なんかも傲慢で稚拙、うん幼稚だね。みんなの意見を聞きながらうまくやっていくっちゅうのが政治家の腕の見せ所だけど、もう議席が多いんだからお前ら黙れっちゅうな感じになっちゃってるのがね。国会運営ぐらいならいいですけど、政治がどの方向へ行くのか、ちょっと危うい感じですね」
春香「選挙の時期を巡っていろいろなうわさが飛び交っていますけど、小沢さんは衆院解散はいつになると見ています」
小沢「まだ安倍さんは、隙あらば1月解散総選挙っちゅうのを捨ててないと思います。大多数の人はもうないよ、みたいな意見を言ってますが…」
春香「産経新聞は一面で『衆院解散1月見送り』と見出しをドーンと出しましたけど、1月解散の可能性はまだありますか」
小沢「でも『ない』っつった時が危ないからね。敵を油断させて。わっはっはっはっはっはっは」
小沢「本当はそういう事はいけないんですよ。解散ちゅうものを政略の具につかってやってはいけないんですけど、日本の場合は『憲法七条解散がいいんだ』と、だから『いつでも総理はできるんだ』っちゅう話になっちゃってますから」
実は、首相に解散権を与えるという規定は憲法に書かれていない。ただし七条には、国事行為は「内閣の助言と承認」に基づいて行うという文言がある。
選挙に勝つ最善策は『野党合併』
春香「野党共闘はどこまで進んでいますか」
小沢「参議院選挙じゃ野党が共闘して1人区の候補者絞りましたが、それは本当の第一歩。だから11選挙区で勝ったと喜んでる人がいるけど、自公は3分の2議席を取ってんですから大惨敗ですよ。もう一歩二歩進めて、野党共闘の絆をもっと強いものにして、そして自公に代わる受け皿と見てくれるような集団を作らないとダメですね」
春香「より強くするため、一歩二歩進めるというのはどういうことですか」
小沢「最善の方法は合併して1つの政党になればいいんです。共産党は一緒にはならないっちゅってるから別にいいんですけど、少なくとも3党は1つになった方がいいでしょう。合併はそう簡単にできませんよと言うことなら、ボクは『オリーブの木』の方式で選挙の時には一体でやると言っている。
『オリーブの木』とは、イタリアにかつて存在した政党のこと。95年、ベルルスコーニ政権に対抗するため、12の政党が結集して『オリーブの木』という連合体を作り、翌年の選挙で勝利を収めた。
小沢「やれば絶対勝ちますよ!圧勝しますよ!」
春香「どこまで連携がとれているんですか」
小沢「共産党と一緒になるっちゅうことはボク自身も思っていません。ただ選挙協力はやると。他の三党はほとんど考え方も一緒ですから」
春香「小沢代表は2012年に民主党を離党してますけど、再び民進党と一緒になる可能性もあるということですか」
小沢「民進党がそうしようっちゅうことであれば、ボクは拒みませんよ。たぶん社民党も困らないと思いますよ。民進党次第ですな」
春香「1月に解散の可能性がない、ことはないと。そこに向けても考えてらっしゃるんですか」
小沢「もちろん。次の選挙で必ず政権交代。でもこれは、そんな難しいこっちゃないんですよ。決断しだいなんですよ。共産党もお互いに協力しなきゃ政権は取れないですからね。そこはきちんと協力してやっていくという事でいいと思います」
2107
:
名無しさん
:2016/12/25(日) 14:38:23
>>2106
次が最後の選挙になる
春香「私は、2013年に小沢さんにインタビューさせて頂いたんですが、その中で忘れられない言葉があるんです」
春香「3年後が最後の総選挙で、絶対に政権を取るとおっしゃっているんですが、これは次の選挙のことですよね。この思いは今でも変わっていませんか」
小沢「日本は根本的に議会制民主主義が定着していません。ボクは二度、自民党政権をある意味でひっくり返したんですけど、もう一度政権交代すると、今度は野党の方も一生懸命頑張るでしょう。そうすると今度は自民党がどうすっかっちゅう話になります。ボクは自民党が不必要だと言ってるんじゃないんです。自民党のような、ものすごく日本人的で内向きな政党もあっていいんです。しかし一方で、やっぱり外向きでオープンで、自由な公平公正な政党がなきゃいけない。簡単に言えば、そういう二大政党がもう一回政権が引っくり返ることで、できると思ってるんです。それは、昭和44年に初めて選挙に出たときからのボクの目標ですから。それができたら次の若い世代に譲っていきたい」
春香「インタビューでは、くたびれているとおっしゃっていましたが大丈夫ですか」
小沢「そりゃだんだんとくたびれますよ。だけどくたびれたと言ってるわけにいかないから頑張らないと。わっはっはっはっはっはっはっは」
12月15日放送「ホウドウキョク×GOGO」より
2109
:
名無しさん
:2017/01/02(月) 11:30:35
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170101-00000039-asahi-pol
民進念頭に「政権交代への執念を」 小沢氏が年初にクギ
朝日新聞デジタル 1/1(日) 17:12配信
自由党の小沢一郎代表は1日、「野党が結集して選挙戦に当たることが、次の衆院選で政権交代を可能にする唯一の方法だ」と語り、民進、共産、社民との野党4党での共闘の必要性を訴えた。さらに、共産との共闘に消極論を抱える民進を念頭に「政権交代に対する執念やその必要性を強く認識していない面がある」とクギを刺した。
党所属国会議員らを集めた東京都内の自宅での新年会で語った。
選挙協力について「選挙をする身になってみれば、相手が自民党の支持者だろうが、創価学会だろうが、共産党だろうが、自分に票を入れてくれるという人をいらないという必要はまったくない」とし、「好きだから嫌いだからということで毛嫌いするのは、次元の低い異なったレベルでの議論だ」と指摘した。
野党共闘の態勢については、秋以降の衆院解散を視野に「この夏までには作り上げないといけない」と語った。(中崎太郎)
朝日新聞社
2110
:
名無しさん
:2017/01/02(月) 11:34:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170101-00000540-san-pol
小沢一郎氏新年会詳報(1)「1月解散はなくなった」「参院選は勝利とはいえない、むしろ敗北だった…衆院選に備えねば」
産経新聞 1/1(日) 18:22配信
自由党の小沢一郎代表は1日午後、東京・深沢の私邸で開いた新年会でのあいさつで、次期衆院選が今年秋以降になるとの見通しを示した。「今月の解散・総選挙はほぼなくなったように思われる」と述べた上で、野党の共闘態勢構築に関し「秋以降(の解散)に向けて、この夏までには作りあげないといけない」と訴えた。
衆院選での野党共闘のあり方については、民進、自由、社民の3野党の結集を念頭に「最善の策は一つの党になって戦うことだ」と強調した。共産党に関しては「われわれと一緒の党になるということはないし、彼らも望んでいない」と語り、選挙協力にとどめるべきだとの認識を示した。また、結集が不調に終わった場合の「次善の策」として、イタリア中道左派政党の結集にならった「オリーブの木」方式を重ねて提唱した。
新年会には小沢氏に近い国会議員や元議員ら約80人が参加した。このうち現職国会議員は約10人で、自由党所属議員のほか、民進党の松木謙公▽鈴木克昌▽小宮山泰子▽木内孝胤-の各衆院議員らも出席した。
新年会での小沢氏の発言の詳報は次の通り。
◇
「みなさん、あけましておめでとうございます。昨年中は1年間、いろいろと皆さんにもお世話になりまして、本当にありがとうございました。心から、まず、感謝を申し上げます」
「特に、昨年は、やはり一番は、参院選だったろうと思います。3人の仲間が皆さんのお力添えのおかげで当選することができました。本当にありがとうございます。また、3人に心から祝福を申し上げたいと思います。特に、(改選)1人区の議員につきましては、野党が統一して、県民、市民の皆さんと一緒になって選挙戦を戦ったということが、最大の勝因だったことは間違いないと思います。その意味で、前回2名しかとれなかった1人区が11名とれたということは、その一つの大きな成果のあらわれだろうと思っております」
「ただ、全体的に見ますと、自公勢力に3分の2の議席を許してしまったわけでございますので、けっして野党の勝利とはいえない。むしろ、大きな、私は、敗北であったと思っております。もちろん、その中で、1人区で統一候補を擁立できたっちゅうことは、今後の、おおいなる一歩であることは間違いないことであります。その意味での、参院選が、大きな成果をあげたということができるだろうと思っております」
「そういう中で、国会のいろいろなことを挙げればキリがありませんけれども、とにかく、選挙に負けてしまったという結果は、去年の国会の政府与党の運営を見れば分かる通りなんです。最終的に議席の数で決まってしまいます。そのプロセスにおいての、政府与党のやり方うんぬんという議論はもちろんあります。そしてまた、野党がいかにして、それに対して自分の主張をなしえたかということもこれまた同時にあります。しかしながら、結果としては議席の多数決によって決めるということがこれまた象徴的にあらわれた国会だったと思います」
「このようなことは、はたして国民に許されるかどうか、あるいは国民がそれに対してどう考えるのか。その答えは、来たるべき総選挙にその結果があらわれるだろうと思います。私たちはその意味において、去年の反省は反省として、また勝利は勝利として、しっかりと認識しながら、次の総選挙に備えなければならないとそのように考えております。今月の解散・総選挙はほぼなくなったやに思われますけれども、しかしながら、過去においても、『選挙はしない』『しない』と言って、突然解散した例もございます。その意味では、まずは衆院の候補者たらんと、また、勝ち抜かんとする人たちは、第一義的に、気を緩めることなく、毎日頑張ってもらいたいと思いますし、参院の皆さん、そしてまた仲間の皆さんにも、その思いでもって、新しい新年を見据えていただきたいと思います」
=詳報(2)に続く
2111
:
名無しさん
:2017/01/02(月) 11:35:05
>>2110
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170101-00000543-san-pol
小沢一郎氏新年会詳報(2)「創価学会だろうが共産党だろうが、『入れてくれる』っちゅう人に『いらない』と言う必要はまったくない」
産経新聞 1/1(日) 18:46配信
=詳報(1)から続く
「そこでなんですけども、私も、自分の責任をつらつら考えながらも、こんにちの政府与党のやり方、政治のあり方をみるにつけて、このまま見過ごすわけにはいかないし、多分、国民の大多数も、心の中では、このままではダメだし変えなくてはいけないという思いが、私は大きくなっているだろうと思います。その思いを、いかにして、われわれがきちんと受け止めて、そして、国民の多数を投票所に足を運ばせることができるかということが、それは、ひとえにわれわれ自身の今後の行動にかかっているのではないかと、そう思っております」
「『自由党』に党名を昨年、変更いたしまして、いろいろとありましたけれども、ほぼ大方の皆さんに受け入れられておりまして、年末にかけて、各県の県連大会も開かせていただくことができました。そういう中でですね、(党の)新しいポスターにも刷り込んでありますけれども、『結集』ということを、われわれ、新しいポスターにこの2文字を入れました」
「私は、かねてから申し上げている通り、とにかく、今、言ったように、国民の現在の政治に対する不平、不満、不信…。これはね、もうメディアの調査の内閣支持率うんぬんということとは全く別にですね、非常に大きくなっていると思っております」
「なんとしても、野党がこれを受け止め、引き出さなくちゃならない。そのためには野党の結集だというふうに…。こりゃ、誰もが、子供でも分かる理屈でございまして、その意味において、私は、まず、最善の策としては、各党が一つの党になって選挙戦を戦うことだ、と。それが最善の策、と」
「次善の策として、一つの党になるには、それぞれの党が解散、合併という手続き、経過を経なきゃなりませんので、それが難しいならば(イタリア中道左派政党の結集にならった)『オリーブ(の木方式)』だということを言ってきました。『オリーブ』っちゅうほうだけが強調されておりますけれども、それは次善の策として、現実的にそれしかないのかなあと思って言っておったわけでございまして、一番いいのは、そりゃあ、スカッと、一つ、一緒になることだと思っております」
「そう言いますとね、『小沢一郎は、そんじゃあ、共産党も(新しい党に)入れるのか?』というふうに、そう思っている人がおりますけれども、共産党がわれわれと一緒の党になるということはありませんし、彼らも望んでおりません」
「ですから、そういうことはないんですけれども、しかし、選挙協力ということでは何も躊躇(ちゅうちょ)する必要はない。ここに集まっている方はほとんど、選挙経験した方が多いですけども、選挙する身になってみればですよ、相手が自民党の支持者だろうが、創価学会だろうが、共産党だろうが、自分に『票、入れてくれる』っちゅう人に『いらない』と言う必要はまったくないし、『いらない』と言う人はたぶん、世の中、いないと思います」
「『ああ、さようでございますか』『ありがとうございます』ちゅうのが当たり前のことでございまして、何党だから、何の宗教だから『アンタはいりません』と、『向こう行ってください』ということは、現実、これはありえない話でありまして、そういう意味において、私は、何党だから、あるいはあの人は何だから、好きだから、嫌いだからということで毛嫌いするというのは、これはまったく次元の低い異なったレベルでの議論でしかないと、そう思っております」
=詳報(3)に続く
2112
:
名無しさん
:2017/01/02(月) 11:35:40
>>2111
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170101-00000550-san-pol
小沢一郎氏新年会詳報(3完)民進党をバッサリ! 「政権交代への執念ない」「政権を目指さない政党は政党じゃない」
産経新聞 1/1(日) 19:33配信
小沢一郎氏新年会詳報(3完)民進党をバッサリ! 「政権交代への執念ない」「政権を目指さない政党は政党じゃない」
新年会で乾杯をする自由党の小沢一郎代表=1日午後、東京都世田谷区深沢(松本学撮影)(写真:産経新聞)
=詳報(2)から続く
「ですから、そういう意味で、野党がトータルとして結集して選挙戦にあたるということが、私は、次の総選挙で政権交代を可能にする唯一の方法だと思います。そういう話をしている中でですね、もちろん、きょう、民進党に所属の議員さんもおられるけれども、これまたずっと言っておる通り、やはり、民進党が野党第1党として、旗、振っていただくのが一番、道理にかなったことでありますし、それは国民も素直に受け入れるだろうと思っております」
「そういうことで、私も機会あるたびにその話をしているんですけれども、どうももう一つ前進しないという状況、心理の中には、なんか、政権交代というものに対する執念というか、意欲というか、その必要性を強く認識していない面がちょっとあるんじゃないかなと思っています」
「われわれが何を言おうがね、消費税がどうだ、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)がどうだ、IR法がどうだ、安保がどうだって、何言ったってですよ、結局、やり方のいい悪いは別にして、みんな数で通っちゃうじゃないですか。われわれがそれがいけないというならば、『それがいけない』と言う国民を集めて、多数を占めて、それを阻止し、あるいは変えなくてはいけない。それが民主主義の当然の手法だと思います」
「私は、そういう意味でね、政権を目指さない政党は、もう、政党じゃない。政権を目指さない政治家は政治家じゃない。それは辞めた方がいいと、そういう極論まで言っているのですが、私は、これは国民の気持ちそのものだと思っております」
「(次期衆院選で民進、共産、自由、社民の4野党が全選挙区に統一候補を擁立した場合、与党が計47選挙区で逆転されると試算した産経新聞の報道などを念頭に)単純加算で、読売と産経かな、何だか知らんけど、50か60、自民党が減るとかっていう話が出ていますけれども、単純加算でもそうですけれども、本当に野党が一体となれば、単なる単純加算ではない、(旧民主党が政権交代を果たした)平成21年以来、棄権に回っていた20%近い人々が参加しますし、その人たちのほとんどが政権交代、野党を支持する方々だと私は確信しております」
「ですから絶対、圧勝する、と。力を合わせさえすれば。私はそう思っております。『次はちょっと伸びりゃいいや』『またその次にまたちょっと伸びりゃいいや』というようなことで政権交代が実現した試しは世界中にもありません。やはり政権交代は、その国民の望むときに一気に実現しなければならないと、そう思っております」
「昨年は、第一歩は参院選で示しましたけども、それ以上の二歩、三歩まではいけませんでした。しかし、衆院の総選挙は、今月なくてもですね、来年の暮れにはもう任期ですから、いやがおうでも選挙になるわけです。ですから、そのときを目指す以上はね、やはり、野党の本当の意味の連帯、結集ということを何が何でも、今月選挙がないとしても、秋以降に向けて、この夏までには作りあげないといけない。そんなふうに思っております」
「どうも、遅々として進まないところに、いろいろ皆さんもイライラを募らせることもあるかと思いますけれども、世の中のこと、なかなか、そうトントンとはいきませんし、ましてや、日本国民の心理からいうと、そう大きな即座の転換ちゅうのはできませんから、時間はかかっておりますけれども、何としても実現をして、もう一度政権を担い、そして今度こそ、失敗することないように、国民の期待に応えられるように、われわれはやらなくてはならない」
「その大きな歩みを一歩、もう一歩、しるすまで、私も皆さんと一緒に頑張らせていただきたいなと、そう思っているところでございます。どうか、お互いに本当に大きな大きな目標に向かって、今年はさらに大いなる飛躍を期して頑張りましょう。どうぞよろしくお願いいたします」
(了)
2113
:
名無しさん
:2017/01/02(月) 11:36:07
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017010100062&g=pol
野党共闘、夏までに態勢を=小沢氏
自由党の小沢一郎代表は1日、東京都内の自宅で開いた恒例の新年会で「野党が結集して選挙に当たることが政権交代を可能にする唯一の方法だ」と指摘、今秋以降の衆院解散・総選挙を念頭に、野党共闘態勢について「秋以降に向けてこの夏までにはつくり上げないといけない」と訴えた。(2017/01/01-15:43)
2114
:
名無しさん
:2017/01/02(月) 12:11:38
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170101/k10010826631000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_006
自由 小沢代表 安倍政権対抗には野党勢力結集必要
1月1日 17時40分
自由党の小沢代表は、東京都内の自宅で開いた新年会で、安倍政権に対抗するためには野党勢力の結集が必要だとして、次の衆議院選挙で民進党などと小選挙区の候補者の一本化などを目指す考えを示しました。
この中で、小沢代表は「現在の政治に対する国民の不平・不満や不信は非常に大きくなっており、これを受け止め、引き出すためには、野党の結集が必要だ」と述べ、安倍政権に対抗するため、野党勢力の結集の必要性を強調しました。
そのうえで小沢氏は、次の衆議院選挙での民進党などとの連携について、「1つの党になって選挙戦を戦うことが最善の策だが、それが難しいのであれば、『オリーブの木』だ。野党が結集して選挙戦に当たることが、政権交代を可能にする唯一の方法だ」と述べ、小選挙区で候補者を一本化するとともに、比例代表で統一名簿を作るなどのいわゆる「オリーブの木構想」の実現を目指す考えを示しました。
一方で、小沢氏は「民進党が野党第1党として旗を振るのがいちばん道理にかなったことだ」と述べ、民進党に対し、野党連携に主体的に取り組むよう求めました。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板