[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
スポーツ総合スレッド
2749
:
チバQ
:2021/04/19(月) 19:52:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/125f8d6f3a35102c319341b547275a7b5b13c282
J1福岡がサポーターを処分 今季全試合入場禁止 3・21鳥栖戦で違反行為
4/19(月) 15:27配信
J1福岡は19日、サポーターに今季の入場禁止などの処分を下した。
福岡のサポーターは3月21日の鳥栖戦(駅スタ)で(1)スタンドの複数名で手持ち横断幕を繰り返し掲出(2)スタンドでチャントをうたう、大声でヤジを飛ばすという「声を出す行為」を繰り返す-という違反行為を行った。
(1)は鳥栖の運営管理違反にあたり、(2)はJリーグの新型コロナウイルス感染症ガイドライン違反にあたる。当該のサポーターは警備員や係員らの再三の注意にも改善せず、安心安全なスタジアム運営を妨げた。
(1)を主導し、(2)の行為を継続させたサポーター団体リーダーに対して、今季の福岡が出場するリーグ戦、カップ戦の全試合の入場禁止の処分が下された。また、同リーダーが所属する団体に対して、横断幕、フラッグ掲出などの活動の一部を禁止処分とし、(1)(2)の違反を行ったサポーター5人にはホームゲーム5試合の入場禁止とした。
54
2750
:
チバQ
:2021/04/19(月) 22:44:16
五輪の嫌われっぷりw
https://news.goo.ne.jp/article/dailysports/trend/20210419117.html
「学校閉鎖」トレンド急浮上 尾身氏発言に賛否「五輪もやるなよ」強い反発も
2021/04/19 19:02デイリースポーツ
「学校閉鎖」トレンド急浮上 尾身氏発言に賛否「五輪もやるなよ」強い反発も
コロナウイルスイメージ図(rrice/stock.adobe.com)
(デイリースポーツ)
19日午後、ネット上ではツイッターのトレンドワードに「学校閉鎖」が急浮上した。同日の衆院決算行政監視委員会で、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長が、深刻化する感染拡大について「学校の方にもどんどん感染が広がるようになれば、学校閉鎖なんて当然考えられます」「遅滞なく判断」と述べたことを受けて。
ネット上での反応は大きく「学校閉鎖をしなきゃダメ」「変異株が流行れば学校閉鎖も視野に」と現在の感染状況から支持する声の一方で、「去年の4月と同じ事まだ言ってる」「学校閉鎖だけはやめて欲しい」「マジで学校閉鎖とかやめてくれ」「学校閉鎖だけは許さん」と反発する声も多い。「学校閉鎖してほしい気持ちとそうでない気持ちがある」と複雑そうなコメント投稿もみられる。
多数の賛否コメントとともに、「オリンピックするために学校閉鎖するんか?」「オリンピックもやるなよ!!」「オリンピックは意地でもやるのに学校閉鎖するの?」と五輪開催への強硬姿勢に反発する声が目立つ。
尾身茂
2751
:
チバQ
:2021/04/19(月) 23:10:20
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/sports/jiji-210419F300.html
プロ野球、緊急事態でも無観客は否定=検査体制は再検討
2021/04/19 20:26時事通信
プロ野球の斉藤惇コミッショナーは19日、緊急事態宣言が発令された場合も、無観客開催にはしない考えを示した。
プロ野球とサッカーJリーグによる「新型コロナウイルス対策連絡会議」後の会見で「自治体が決定権を持っている」としながら、「1年前と今では積み重ねたラーニングは全然違う。緊急事態宣言イコール無観客というジャッジはできるだけ避けていただきたい」と語った。
12球団代表者会議では感染防止策の徹底を改めて確認。検査体制は月に1度から頻度を増やすことを含めて再検討する。入国制限で来日が遅れていた外国人選手については40人が入国済みで、19日時点で38人が隔離期間を終了。7人が来日していないことが報告された。
2752
:
チバQ
:2021/04/20(火) 09:59:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/04b5e65379980663cf1ce0afb4118566724c777e
<見えない予算>「守秘義務で…」五輪担当相、人件費詳細把握できず
4/19(月) 20:12配信
衆院決算行政監視委員会で答弁する丸川珠代五輪担当相=国会内で2021年4月19日、竹内幹撮影
東京オリンピック・パラリンピック組織委員会が企業に業務委託する際の人件費単価について、丸川珠代五輪担当相は19日の衆院決算行政監視委員会で、「守秘義務で見せてもらえない資料がある」と述べ、担当閣僚でさえ詳細を把握できていない実態が明らかになった。立憲民主党の斉木武志氏が「見えない予算ではないか」と追及した。組織委の人件費単価を巡っては、毎日新聞が日当以外に諸手当や賞与相当額などを含め1日最高30万円のケースがあると、組織委の内部資料を基に報じている。
斉木氏は独自に入手した資料に基づき、「ディレクター」について、人材派遣会社のホームページで日当1万2000円程度で募集している一方、委託先への支払いの算出根拠となる人件費単価が最大20万円に上ると指摘。「95%も中抜きして業者に渡すのは放漫だ」などと質問した。これに対し、丸川氏は「国民に歓迎される五輪でないといけないので、組織委には透明性を高めるための説明を尽くしてもらいたい」と答え、組織委に説明責任を果たすよう求めた。
一方、組織委の委託業務における人件費や経費にあたる一般管理費などの算出は、国の基準に基づいて行っていると説明。その上で、丸川氏は「経費が多いか少ないかは分からない」と明言を避けた。
組織委は、内部資料に記載された人件費単価について、企業への委託費を積算するための「参考値」とし、この金額を前提に発注することはないと説明している。
人件費単価は、労働者1人あたりにどの程度お金がかかるかを示し、予算を積算する際の根拠となる数値。基本給相当額のほか、諸手当(住宅、通勤など)や賞与相当額、事業主負担額(健康保険、退職金積み立て、介護保険など)が含まれるため、労働者に実際に支払う「日当」とは異なる。【高橋祐貴】
2753
:
チバQ
:2021/04/20(火) 18:42:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/48e300d1fa7fb0b9c5eedd013f82457dfbde7b63?tokyo2020
東京オリンピック 国内観客の入場制限判断 6月に先送りへ
4/20(火) 17:06配信
771
西日を浴びる五輪マーク=東京都新宿区で、小川昌宏撮影
新型コロナウイルスの感染拡大で今夏に延期された東京オリンピックの国内観客の入場制限について、大会組織委員会は6月に結論を先送りする検討に入った。20日、関係者への取材で明らかになった。今月末に開く予定の組織委、東京都、政府、国際オリンピック委員会(IOC)、国際パラリンピック委員会(IPC)との5者協議で提案する。
3月に受け入れ断念を決めた海外観客に続いて、国内観客の上限数も4月中に判断するとしていたが、感染力が強いとされる変異株による感染再拡大で月内に結論を出すのは難しいと判断した。
大阪府は20日に3度目の緊急事態宣言発令の要請を正式決定し、東京都も宣言発令を視野に準備する。昨年12月、政府が都、組織委とまとめた東京大会における感染対策の「中間整理」では国内の上限基準に準じるとの基本方針を示していた。5月の連休以降まで緊急事態宣言が長引けば、宣言下での決定は難しく、最終判断を6月とした。「まん延防止等重点措置」が適用される都などでは、プロ野球など大規模イベントの観客数は5000人に制限される。現在の開催状況を踏まえて判断するのは得策ではないとの計算もあった。
組織委関係者によると、観客数を大幅に制限する場合、チケット保有者の再抽選による絞り込みの作業が必要で、先延ばしできるのは7月23日の開幕の1カ月前が限界という。
五輪の観客を巡り、IOCのトーマス・バッハ会長は3月のIOC総会で「5、6月の進展も考慮するため扉は開いておく必要がある」として可能な限り判断時期を遅らせる考えを示していたが、組織委は運営準備の影響を懸念して4月に判断するとの姿勢を強調していた。【村上正、松本晃】
2754
:
チバQ
:2021/04/20(火) 22:50:23
???????
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20210420k0000m010332000c.html
菅首相、東京に緊急事態宣言を発令した場合も「五輪に影響ない」
2021/04/20 22:00毎日新聞
菅首相、東京に緊急事態宣言を発令した場合も「五輪に影響ない」
閣議に臨む菅義偉首相(中央)=首相官邸で2021年4月20日午前8時22分、北山夏帆撮影
(毎日新聞)
菅義偉首相は20日夜、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言を東京都に発令した場合、東京オリンピックの開催判断に影響するかどうかを問われ、「オリンピック(への影響)はないと思っている。安全・安心な大会になるように政府として全力を挙げていきたい」と述べた。首相官邸で記者団に答えた。
衆院解散の判断への影響については「いつも申し上げている通りだ」と述べるにとどめた。【藤渕志保】
2755
:
チバQ
:2021/04/21(水) 19:26:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca39894814a1470eb9a9f4694eff3834ea3f5e56
バッハ氏の訪日前に宣言解除? 東京都の狙いは 臆測広がる
4/21(水) 17:12配信
報道陣の取材に応じる東京都の小池百合子知事=都庁で2021年4月20日午後0時3分、斎川瞳撮影
東京都の小池百合子知事は新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言について、期間を大型連休前後の4月29日〜5月9日とするよう政府・与党に求めた。延ばしても5月16日まで、という小池氏の姿勢に対し、与野党から「国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長が訪日する前の宣言解除が念頭にあるのではないか」との臆測が広がっている。
小池氏は4月20日、自民党の二階俊博幹事長と党本部で会談し、政府に宣言発令を要請する意向を伝えた。与党関係者によると、都は4月29日〜5月9日に短期集中的な対策を取りたい考えで、感染状況次第では宣言期間を5月16日まで延長する可能性も検討している。
一方、五輪開催をめぐり、日本政府とIOCは5月17、18両日のバッハ氏訪日で調整中だ。バッハ氏は、17日に被爆地・広島市で聖火リレー関連式典に出席し、18日に都内で菅義偉首相、東京五輪・パラリンピック組織委員会の橋本聖子会長、小池氏らと会談することが想定されている。
7月23日の五輪開幕を控え、バッハ氏の訪日は都にとっても世界に「確実な開催」をアピールする場となる。自民党関係者は「都としては、バッハ氏訪日までに宣言が終わるよう、何とか感染を抑え込みたいのだろう」と話す。
これに対し、立憲民主党幹部は「バッハ氏が来るからと言って、それに合わせて宣言を解除すればとんでもないことになる」と指摘。「訪日時に都内で1日1000人、2000人の新規感染者が出れば、むしろオリンピックができる環境がなくなる」と強調する。
国民民主党の玉木雄一郎代表は20日、「セーフ・アンド・セキュア(安全で不安のない)なオリンピックをできればやりたいが、緊急事態宣言で経済社会活動を一気に止めようとする時に、聖火リレーがどんどん走っていることに多くの国民が違和感を感じている」と疑問視した。
このため政府は、大阪府などへの宣言との整合性も含めて、都への発令期間を慎重に検討している。【宮原健太、古川宗】
2756
:
チバQ
:2021/04/22(木) 13:12:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/12eb4b7a8e6a318c21bd1580d815891e969d9261
IOC会長発言「火に油だ」 “緊急事態、五輪と無関係”に批判
4/22(木) 10:36配信
バッハ・IOC会長=代表撮影
国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長が21日の記者会見で「緊急事態宣言と東京オリンピックは関係がない」と発言したことに対し、関係者からは「バッハ会長の発言は火に油を注いでいる」と批判的な意見が聞かれた。
新型コロナウイルスの感染が拡大する東京都などには、23日にも3度目となる緊急事態宣言の発令が正式決定される。大会組織委員会関係者は「海外に比べれば、日本の感染者は桁違いに少ないと思っているのかもしれないが、IOCの人たちは日本人の感情が分かっていない。宣言が再び出されようとしている今の状況なら『(五輪を)できるわけがない』というのが一般の受け止めだ。バッハ会長の発言は火に油を注いでいる」と述べた。
ネット交流サービス(SNS)でも、バッハ会長の発言への反発が相次いだ。ツイッターでは「東京五輪と無関係」がトレンド入り。「関係ないわけないだろ」「無関係なら(1回目に緊急事態宣言が発令された)2020年に開催できたはず」などの意見が投稿された。【小林悠太】
2757
:
とはずがたり
:2021/04/22(木) 16:24:08
パソナが東京五輪スタッフを募集、時給1650円で求人!国会では五輪中抜き問題 約14万円の日当⇒本人には1万円超 「中抜き9割」
2021年4月19日 ニュース, 政治経済 5186view 40件
https://johosokuhou.com/2021/04/19/46375/
2758
:
チバQ
:2021/04/25(日) 23:01:26
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/sports/mainichi-20210425k0000m050148000c.html
人影ない昼、にぎわう夜 宣言初日、神宮球場スタンド風景ちぐはぐ
2021/04/25 21:08毎日新聞
人影ない昼、にぎわう夜 宣言初日、神宮球場スタンド風景ちぐはぐ
無観客で行われた東京六大学野球の早大-立大戦=東京・神宮球場で2021年4月25日、大西岳彦撮影
(毎日新聞)
4都府県に3回目の緊急事態宣言が発令された25日、大学野球とプロ野球が行われた東京都新宿区の神宮球場では昼と夜でスタンドの風景が一変した。
午前10時に東京六大学野球が初めて無観客で始まった。前日までは上限5000人で観客を入れ、外野席では名物の応援合戦も繰り広げられたが、25日は真っ青なスタンドが一面に広がり、選手のかけ声だけが響いた。
明大の田中武宏監督は「本当にリーグ戦なのかと思った」と戸惑い気味。早大の小宮山悟監督は「六大学はやかましい応援が当たり前。(華やかさがなく)選手は少しかわいそう」と思いやった。
六大学の2試合が終わった夕方以降は、ヤクルト―中日戦の観客でにぎわい始めた。プロ野球は対象地域での試合は無観客で開催することを決めているが、初日の25日は周知期間が短く混乱を避けるためとして観客を迎え入れた。神宮では4978人が観戦した。
プロ野球の無観客開催についてはヤクルトファンから残念がる声が聞かれた。東京都練馬区の会社員、山下美樹さん(27)は「手拍子とかで声を上げない応援スタイルが定着してきた。ファンもスタッフも努力している。残念というか、悔しいですね」。埼玉県春日部市の契約社員、田久保美鈴さん(51)は「対策を徹底的にやり、プロ野球観戦でファンのクラスターは発生していないのに納得いかない」と嘆いた。
一方、40年以上のファンという東京都大田区の男性会社員(52)は「決まったことには従うしかない。宣言を延長する場合は無観客にはしないでほしい」と願った。【川村咲平、佐野格】
2759
:
チバQ
:2021/04/25(日) 23:43:55
https://www.tokyo-np.co.jp/article/100341?rct=coronavirus
「プロ野球は完全な統制下」「無観客は例外」 斉藤コミッショナー、政府へのいらだち隠せず
2021年4月24日 22時28分
緊急事態宣言発令中の無観客開催が決まった甲子園球場
緊急事態宣言発令中の無観客開催が決まった甲子園球場
プロ野球は24日、臨時の実行委員会を開き、新型コロナウイルス禍による緊急事態宣言発令中は対象地域の試合を原則無観客とする方針を決めた。球界は再び打撃を受けることになる。オンライン記者会見で無観客を「苦渋の選択」と説明した斉藤惇コミッショナーは、イベントを一律で無観客とする政府の方針に対し、普段の冷静な物言いとは打って変わって、いらだちを隠さなかった。
「プロ野球はお客さんあってのもの。(無観客は)例外的選択だ」。斉藤コミッショナーは会見で不満を口にした。
まず医療現場が逼迫ひっぱくしている現状に触れ、「国民の健康が最優先」と理解を示した。ただ、プロ野球は昨年3月からJリーグと感染症の専門家を交えた会議を月2度開き、対策や事例を研究してきた。選手らの定期的なPCR検査や球場内に厳重な感染対策を施し、昨季は途中から観客を入れてシーズンを終えた自負もある。結果として観客のクラスター(感染者集団)は確認されていない。「完全に統制された下で行われるプロ野球と、そうでないものと一律に同じ条件というのは、どうしても納得がいかない」
不満の矛先は、国が導入したスマートフォン向け接触確認アプリ「COCOA(ココア)」にも。来場者に利用を呼び掛けているが、不具合がたびたび発覚し「お粗末だ」と憤った。
行政に対し「科学的データで分析を繰り返し、どうして、どこで(感染が)発生したかを積み重ねる姿勢がほしい」と注文をつける。今回は無観客の要請を渋々受け入れたが、再び宣言が発令される事態になった場合は「観客を入れることを原則として検討する」と主張した。(対比地貴浩)
2760
:
チバQ
:2021/04/26(月) 09:42:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/c7ba51d10c71f6802c3d0ba9d1f43868adb0634c
3度目緊急事態宣言初日 大阪・梅田は閑散…酒類提供店に行列も 兵庫・宝塚劇場は人の波
4/26(月) 6:00配信
25日だけ上演された兵庫・宝塚大劇場。ゲート前は観劇後のファンでごった返した
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、東京、大阪、京都、兵庫の4都府県で25日、3度目の緊急事態宣言期間が始まった。4都府県では酒類やカラオケを提供する飲食店や百貨店、観光施設などが休業した。繁華街ではノンアルコール飲料で営業を続ける居酒屋がある一方で、要請に応じずに酒類を提供する店には行列ができるなど、足並みはそろわなかった。期間はゴールデンウィークを挟む5月11日までを予定している。
吉村洋文知事(45)が他都府県に先駆けて国に緊急事態宣言発令を要請した大阪府では、デパート、地下街、映画館、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)など多くの商業・観光施設がシャッターを下ろした。
玄関口・梅田の阪急百貨店うめだ本店は、地下の食料品売り場だけ平日は開けるが、土日・祝日は休業とあって、ひっそり。地下の阪急三番街やホワイティうめだの各店も営業を控えて「人が集まる目的が減少する」(吉村知事)状況だったが、この日の大阪は最高気温23・7度の快晴。人流は少なくなく、強い日差しを避けるように地下街の通行人も多かった。梅田の観光案内所は「思っていたよりも人出が多い感覚。平日になればまた違うかもしれませんが」と話していた。
地上も思わぬにぎわいを見せた。全長約2・6キロメートルの天神橋筋商店街(天神橋筋六丁目〜南森町)は延床面積の小さい店が軒をつらねて営業し、パチンコ店の音も外に流れた。商店街の天満近辺は“昼飲み”ができる居酒屋が多いが、要請に従って期間中は休業する店もあれば「お酒の提供はいたしません!」と店頭でアナウンスしながら営業する店舗も。要請を受け入れず、酒類を提供する焼き鳥店には行列もできるなど、対応はまちまちだった。
また、兵庫・宝塚歌劇ではチケット払い戻しなどの混乱を避けるため、宝塚大劇場で花組、宝塚バウホールで宙組の公演が例外的に上演された。26日からは中止になるが、花組千秋楽の予定だった5月10日は無観客上演でのライブ配信が決定。トップ娘役・華優希(はな・ゆうき)と2番手スター・瀬戸かずやの退団公演で、卒業セレモニーとサヨナラショーを行う緊急措置となった。同月5日の宙組大阪公演も同様に無観客上演で生配信される。(筒井 政也)
報知新聞社
2761
:
チバQ
:2021/04/26(月) 16:45:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/c177d2b6cdc7a9fd87002ca8cb435ef1090b7e5c?tokyo2020
看護師500人の確保依頼 東京五輪パラ期間中に―大会組織委
4/26(月) 12:40配信
東京五輪・パラリンピック組織委員会が日本看護協会に対し、大会期間中の医療人員として看護師500人の確保を依頼したことが26日、分かった。共産党の機関紙「しんぶん赤旗」が25日に報じた。組織委は選手村や競技会場で従事する人員について協力を求めたが、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて看護師不足が懸念されている。
報道を受けて組織委は「医療スタッフを派遣しやすくなるよう、国や都に経済的な支援を検討していただいている。医療関係者に真摯(しんし)に向き合って、地域の医療に影響のないよう体制準備に努めていきたい」とコメントした。
2762
:
名無しさん
:2021/04/26(月) 20:08:19
https://news.goo.ne.jp/article/fuji/sports/fuji-bas2104260003.html
政府「無観客にしろ、でもテレビ観戦のため試合はやれ」 在京2球団、苦慮&困惑…球団幹部「あまりにも都合が良すぎる」
2021/04/26 17:15夕刊フジ
政府「無観客にしろ、でもテレビ観戦のため試合はやれ」 在京2球団、苦慮&困惑…球団幹部「あまりにも都合が良すぎる」
27日以降の無観客開催が決まり、名残を惜しむようにスタンドから応援する巨人ファン=25日、東京ドーム
(夕刊フジ)
日本野球機構(NPB)と12球団は、緊急事態宣言の対象となった東京都と近畿3府県で開催される試合を、27日から来月11日まで無観客で開催する苦渋の決断に至った。球場に観客が入れられなければ興行は成り立たず、巨人とヤクルトの在京2球団は期間中の全試合の延期を望んだが、全日程が消化できなくなる懸念もあり計5試合の延期で妥結。方針を二転三転させて球界を翻弄する政府側からは、「ステイホーム中のテレビ観戦のため、試合はやってほしい」という信じがたいほど虫のいい要求まで届いていた。(片岡将)
◇
緊急事態宣言初日の25日、巨人-広島戦が行われた東京ドームには1万5345人が来場した。これだけのファンの姿が今後、宣言が解除されるまで消えることになる。ほかに対象地域に本拠地を置くヤクルト、阪神、オリックスも同様だ。
事前に政府、自治体との折衝にあたっていたNPBの斉藤惇コミッショナー(81)は「科学的な根拠に基づいた合理的な説明と、経済的な補償が伴わなければ無観客開催は受け入れがたい」と反発しつつ、「今回は変異株の急拡大という想定外の事態であり、例外的な結論」とくぎを刺した。
政府関係者との折衝の中では、宣言対象地域の球団の怒りを買う一幕もあった。在京球団の幹部は「政府側からは『期間中は無観客が望ましい。でも、試合は止めないでくれ』って。あまりにも都合が良すぎるでしょ」と怒りをぶちまける。
感染第4波を抑止するため人流を止める必要性は百も承知だが、「それならシーズンも止めて、宣言が終わるまで延期するのが筋。でも、お偉方は『プロ野球の試合を家で見てもらうために開催は続けてほしい』と言ってきた」と暴露する。ゴールデンウイークでも外出が制限され、巣ごもり生活を強いられる国民のためにテレビ中継で娯楽を提供するよう求めながら、観客は入れず赤字確定の興行を維持しろというわけだ。
さらに前出幹部は「向こうは言ってなかったけど、試合を全部中止にしたら五輪に影響するのが心配なんでしょ」とも指摘。「プロ野球ができないくらいの状況なら、五輪も中止にしろ」と世論が盛り上がることを恐れた、政府側のご都合主義に不満を募らせる。
NPBと12球団は宣言発出の決定を受けて23、24日にオンラインで臨時実行委員会を開催。巨人とヤクルトは宣言期間中の全試合の延期を主張したが、シーズン全日程の消化にリスクが生じることなどから他球団の同意を得られず、一部試合の延期で妥協した。
斉藤コミッショナーは「これまでも宣言の期間など、政府の人の方針はコロコロ変わっている」と不信感を隠さない。無観客開催などの対応に伴う経済的な損失を各球団ごとに取りまとめ、昨季は求めなかった補償もしっかり請求する方針で、こんなところにも怒りがにじみ出ている。
2763
:
チバQ
:2021/04/26(月) 23:23:39
それ(追加検査等)で良いのなら他の一般市民にも認めるべきでは?
不・公・平!
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASP4V64K3P4VULFA01V.html
外国人選手ら「2週間待機」免除へ 五輪めぐり政府方針
2021/04/26 18:54朝日新聞
外国人選手ら「2週間待機」免除へ 五輪めぐり政府方針
日本オリンピックミュージアム前に設置されている五輪マークのモニュメント=2020年8月31日、東京都新宿区、林敏行撮影
(朝日新聞)
夏に予定される東京五輪・パラリンピックに参加する外国人選手らについて、母国を出国する前の新型コロナウイルス検査の回数を2回に増やすことなどを条件に、本来必要な2週間の待機を免除することが、政府関係者への取材で分かった。入国後は、検査を毎日受けるよう求める。これらを盛り込んだ政府の対策案を、28日にも取りまとめる見通しだ。
複数の政府関係者らが明らかにした。2週間の待機を免除することで、選手は入国初日から練習できるようにする。
対策案では、全ての五輪・パラリンピック関係者に対して、出国前の96時間以内にウイルス検査を2回、日本入国時はPCR検査や抗原検査を求め、入国後3日間は毎日検査する。選手や選手と一体的に行動するコーチらは、その後もさらに毎日検査を受けることになる。アプリなどを通じた健康状態の報告も求める。
IOC(国際オリンピック委員会)と大会組織委員会が、選手らの行動規範を定めたルールブック(プレーブック)の初版では、出国前の検査は72時間以内の1回としていたが、それを強化した形だ。
選手らが行動できる範囲は、宿泊施設や練習会場、試合会場に限定する。期間中の移動手段などをまとめた活動計画書のほか、その順守を約束する誓約書の提出も求める。実効性を高めるため、違反行為があれば大会の参加に必要な資格認定証を剝奪(はくだつ)するなどの措置も想定している。
2764
:
とはずがたり
:2021/04/28(水) 20:47:22
ありえんだろ。。勿論7月には綺麗にコロナ去ってるのかもしれないけど,重病者で病院溢れてたら重病者追い出すようなマネはせんよな!?
【独自】東京五輪・選手などの入院先に指定病院約30か所確保へ
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4255246.htm
27日 11時16分
東京オリンピック・パラリンピックの新型コロナ対応などを踏まえ、大会組織委員会がアスリートなどを受け入れる大会の指定病院を30か所程度確保する方向で調整を進めていることが分かりました。
関係者によりますと、アスリートなどの入院先となる大会の指定病院は大学病院や都立病院などで、大会組織委員会は都内に10か所程度、都外に20か所程度、確保する方向で調整を進めています。また、選手村には新型コロナに対応する発熱外来や検査ラボを設置し、大会期間中は24時間態勢で運営にあたることも新たに分かりました。この他、競技会場などに医務室を設置するため相当数の医療スタッフが必要で、組織委員会は、日本看護協会に500人の看護師の確保を依頼しています。組織委員会は「地域の医療体制に支障が生じないよう努める」としていますが、全国で感染が拡大する中、医療スタッフの確保は最大の課題となっています。
一方、丸川大臣は27日朝の会見で、大会時の医療提供体制などについて「東京都から回答が無く戸惑っている」と述べ、都の対応に苦言を呈しました。
「自分たち(東京都)が一方では、この大会の主催者としての責任、一方では医療の現場を預かる者としての責任、この両方の責任をどのように果たすのかということについて、明確な発信なり方向性なりをお示しいただかないと、私達もそれをどのようにご支援申し上げればいいのかということについて、非常に戸惑っているという状況です」(丸川珠代 五輪相)
2765
:
チバQ
:2021/04/28(水) 22:33:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4b6623e537339eb556f50253475a9a545128754
つ切る? 東京五輪、急浮上する「無観客」カード
4/28(水) 19:00配信
81
この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
緊急事態宣言を受け、無観客で27日のヤクルト―巨人戦が行われた神宮球場=朝日新聞社ヘリから、川村直子撮影
東京オリンピック(五輪)・パラリンピックの観客上限をめぐり、政府、東京都、大会組織委員会、国際オリンピック委員会(IOC)、国際パラリンピック委員会(IPC)の5者は28日夜、代表者会議を開いて協議した。海外観客の受け入れ断念を決めた3月20日の前回の会議で「国内を含む観客上限は4月に基本方針を示す」と合意したが、東京都など4都府県で緊急事態宣言が出される中、最終判断を6月に先送りした。
観客上限は「変異株による国内感染の状況も踏まえ、6月の国内のスポーツイベントなどの上限規制に準じることを基本に行う」と合意。プロ野球などの実績から「50%」「5千人」「無観客」の選択肢があるが、5者協議に出席した丸川珠代・五輪相によると、具体的な数字の言及はなかったという。
「何を発信しても、ネガティブになってしまう」。大会開幕まで3カ月を切る中でも緊急事態宣言が出る状況に、組織委幹部はため息をもらす。観客数は当初、感染状況が落ち着くことを見越し、4月に「50%」を打ち出す方向で調整していたが、別の関係者は「読みが甘かった」と嘆く。
五輪への逆風がやまない状況で、大会関係者の間で急浮上しているのが、「無観客」だ。観客向けの救護所で活動予定の医療従事者を大幅に減らせる上、コロナ対策も選手や大会関係者に集中できる。IOCには元々チケット収入が入らない仕組みで、テレビ放映権が収入源のため、了解も取り付けやすい。
「無観客」なら、どのタイミングで打ち出すのか。関係者の間では見解の相違がある。
朝日新聞社
2
2766
:
チバQ
:2021/04/28(水) 22:54:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/24b39dc178e1a029492cbac6f15ebe2ed9b9fed2
東京五輪の観客上限、6月判断で合意 組織委、IOCなど5者会談
4/28(水) 22:04配信
61
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
東京五輪・パラリンピックに向けた5者会談で、IOCのバッハ会長(後方モニター)の発言を聞く大会組織委員会の橋本聖子会長=28日午後、東京都中央区
東京五輪・パラリンピックに向けた大会組織委員会、東京都、政府、国際オリンピック委員会(IOC)、国際パラリンピック委員会(IPC)の各代表によるトップ級5者会談が28日、テレビ電話会議で開かれ、新型コロナウイルス対策を踏まえた会場の観客数上限について、6月の国内スポーツイベントなどにおける上限規制に準じることを基本に判断することで合意した。
上限については4月中に方向性を示すとしていた。組織委の橋本聖子会長は5者会談後の記者会見で、「無観客という覚悟は持っているが、状況が許せば多くの観客の皆さんに見ていただきたい希望もある」と述べ、最近の国内の感染状況悪化を受けて判断を先送りした背景を説明。その上で、「医療に支障を来すような状況になれば(無観客も)決断しないといけない」とも語った。
5者は3月に海外からの一般客を受け入れない方針を決定。観客上限については、会場収容定員の50%までとする案なども出ていた。政府は東京都など3度目の緊急事態宣言を発令した地域に、スポーツなどの大規模イベントは原則として無観客で実施するよう求めている。
0
2767
:
チバQ
:2021/04/28(水) 23:01:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a66d8dd77e2878c3c3284d1d1b60ae58e9b0860
【解説】ずれ込んだ五輪観客上限判断 入り乱れる政府、都、IOCらの思惑
4/28(水) 20:53配信
日刊スポーツ
東京五輪・パラリンピックに向けた5者協議で国際パラリンピック委員会のパーソンズ会長(後方モニター)の発言を聞く大会組織委員会の橋本会長(代表撮影)
<解説>
東京五輪・パラリンピックの新型コロナウイルス対策などを話し合う5者協議が28日、オンラインで開催された。観客上限の判断時期は6月とし、国内のスポーツイベント等における上限規制に準じることを基本とすることで合意した。大会時の選手のコロナ対策をまとめたプレーブック第2版も発表。同時に政府は、選手や大会関係者の出入国や滞在時の防疫措置について、昨年12月に公表した中間整理からさらに強化した対策案を発表した。
【写真】東京五輪・パラリンピックに向けた5者協議に臨む、大会組織委員会の橋本会長(左)、丸川五輪担当相(右)とリモートで参加する(モニター左から)小池都知事、IOCのバッハ会長
◇ ◇ ◇
東京五輪・パラリンピックの観客について組織委の橋本聖子会長は3月12日の定例会見で、海外客の受け入れ可否を3月、観客上限を4月に決めると強い意欲を示していた。海外客は発言通り3月末に「断念」を決断したが、国内観客は有言実行とはいかなかった。「4月決定」と言った勢いは「方針」や「方向性」といった言葉に日に日にトーンダウンした。
背景には政府や東京都、国際オリンピック委員会(IOC)など関係団体のさまざまな思惑があった。組織委の武藤敏郎事務総長は5者協議の数日前「皆さんが合意しなければいけない。特に国は観客については厳しい考え方」と話し、4月中の方針決めは「できないかもしれない。その(先送りした)方が良いかもしれないね」と悩ましく語っていた。
緊急事態宣言が発令される中、政府はイベント観客上限に厳しい姿勢を示す。関係者の中には開催を優先するため無観客を早期に決断すべきとの声もある。
一方で都は「当然、観客は入れたい」(都幹部)と無観客は避けたい。無観客なら五輪を開くメリットが激減することに加え、組織委予算に計上されている約900億円のチケット収入が入らなければ組織委が賄えない分を都が補う。税金が財源となるため、それは避けたい。
IOCはトーマス・バッハ会長をはじめ、なるべく粘って大会に近い時期に判断すべきとの考えが根強い。関係者によると事務レベル協議では、無観客にかじを切るのは大会直前でいいと言ってのける事務方もいるという。
これらの思惑がぶつかり合い「上限50%」「無観客」といった具体的な数値を示すことができなかった。【三須一紀】
2768
:
チバQ
:2021/04/28(水) 23:18:50
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2104280024.html
迫る五輪開幕 世論に神経とがらせる政府 水際対策徹底で理解求める
2021/04/28 20:14産経新聞
夏の東京五輪・パラリンピックに向け、海外から受け入れる選手や大会関係者の新型コロナウイルス対策が固まった。政府は水際対策を徹底する姿勢を示すことで、開催に懐疑的な世論の支持を何としても取り付けたい考えだ。ただ、感染状況を明確に見通せず、準備の遅れも相まっていらだちも垣間見える。
水際対策では、海外の選手本人だけでなく、選手と接触する可能性のある全員がPCR検査を原則毎日受け、スタッフや報道関係者らの行動範囲も限定する。違反すれば、ビザ(査証)として機能する参加認定証「アクレディテーション」を剥奪する“罰則”も課す。
頭を悩ませるのは感染力が高い変異株の世界的拡大だ。3月には、約100万人とされた海外からの観客の受け入れを断念した。一方、最大約9万人と試算される選手や関係者の受け入れは開催の最低条件だ。
政府や大会組織委員会は、国内世論に神経をとがらせる。国際オリンピック委員会(IOC)は当初、4月中に観客数の上限を示すよう求めたが、今後の感染状況が読めないとして6月に持ち越された。組織委幹部は「今の段階でどれだけ観客を入れるなんて言ったら反対論が燃え盛ってしまう」と気をもむ。
医療資源をどこまで大会に振り向けられるか、都の判断が遅れていることも不安要素だ。国は都への支援内容を固められず、観客数の判断にも影響を及ぼしている。
国が医療体制に関する考えをただしたのは2週間前だ。丸川珠代五輪相は27日の記者会見で都から返答がないとし、「主催者としての責任と医療現場を預かる責任をどう果たすのか」と苦言を呈した。政府関係者は「大型連休明けに示してもらわなければ間に合わない」と語る。
開催を確実にするには準備を急ぐ必要があるが、コロナ対策より五輪を優先していると受け止められれば世論の反発を招きかねない。ある閣僚は「世論が『反五輪』に傾きつつある中、小池百合子都知事は医療の話は受けが悪いと思っているのだろう」と不信感を抱く。(市岡豊大、坂井広志)
2769
:
チバQ
:2021/04/28(水) 23:20:10
https://news.goo.ne.jp/article/sponichi/sports/sponichi-spngoo-20210428-0278.html
五輪選手入院先の指定病院「優先的に使用可能となる病床を準備していだたく形」新型コロナ調整会議
2021/04/28 22:49スポニチアネックス
五輪選手入院先の指定病院「優先的に使用可能となる病床を準備していだたく形」新型コロナ調整会議
国立競技場と五輪マーク
(スポニチアネックス)
東京五輪・パラリンピックの新型コロナウイルス対策を検討する調整会議が28日に開かれ、大会に参加する選手らに原則毎日のウイルス検査をすることを確認した。海外から来日する大会関係者も入国後3日間は毎日検査を実施し、選手と一定の接触の可能性がある関係者は入国後14日間検査を受ける。
また、大会関係者の公共交通機関は原則不可とし、新幹線の一両借りやハイヤーなど貸し切りの移動手段に限る。ホストタウンや地方の競技場等の移動で航空機を利用する場合はチャーター機の使用や他の乗客と分離した形で搭乗するとした。
選手は検査で陽性が確認された場合は競技に出場できず、濃厚接触者を特定。濃厚接触者は隔離され、検査結果や医師の見解などを踏まえて出場可否が判断される。感染者が確認された場合は、6月に開設される組織委員会感染症対策センター、東京2020大会保健衛生支援東京拠点で組織委と東京都が連携して対応し、受け入れ先の大会指定病院などで入院、療養する。
東京都の関係者は大会指定病院について「ご協力いただくという形になっており、入院を必要とする場合、優先的に使用可能となる病床を準備していだたく形」と説明。また依頼する予定の1万人の医療スタッフに関しては「できる限り可能な形の範囲に収めるように調整している。日ごとベースでピークの日は医師が300人、看護師が400人。その中でコロナに携わる方は両方とも100人程度。それ以外にも、歯科衛生士や理学療法士なども含めた1万人という数になっている」とした。
2770
:
チバQ
:2021/04/28(水) 23:22:44
https://news.goo.ne.jp/article/tokyosports/sports/tokyosports-3092024.html
【東京五輪】組織委・武藤事務総長が語った「再延期できない3つの理由」
2021/04/28 21:56東スポWeb
【東京五輪】組織委・武藤事務総長が語った「再延期できない3つの理由」
武藤事務総長
(東スポWeb)
東京五輪・パラリンピック組織委員会、国際オリンピック委員会(IOC)、日本政府、東京都、国際パラリンピック委員会(IPC)の代表らが東京大会の準備状況などを確認する「5者協議」が28日、オンラインで開催された。
協議後の記者会見で、記者団から「再延期できない理由は?」と質問が飛ぶと、武藤敏郎事務総長(77)は「組織的な観点から正式にIOCと議論したことはない」と断った上で、3つの観点から不可能との見解を示した。まず一つは時間的な問題だった。
「2022年にはすでに北京五輪があります。23年の可能性もあるわけですけれども。24年にはパリ大会があります。そういう間で、本当に時間が取れるのかどうか。ただ単に時間を取るだけじゃなく、関係者もそれに向かって準備をする、何年もかけて準備をしている。1年違いの五輪っていうのは今までやったことありません。今回が初めてなんですね。そう簡単にできるものではないんじゃないかと」
2つ目の理由として、選手のモチベーションを挙げた。
「アスリートの方に意見を聞くと、今回の1年延期でも、モチベーションをどうやって維持するか?と、本当に真剣な課題として向き合っておられると私は理解しています。それを1年、2年と先送りして、何度もやっていけるかというと、これも現実的ではないと思います」
最後に挙げた理由は選手村の確保だった。「何よりも非常に技術的なことだが」と前置きした武藤事務総長はこう語った。
「選手村が確保できない限り五輪はできません。選手村はご承知の通り特別な場所を用意しました。民間の開発計画として、当初はきちっと約束して使わせていただき、1年延期のときには真っ先にご相談して何とか対応していただきました。また、さらに延期して民間の契約に勝手にこちらの都合をぶつけるというのは非常に困難だと思います。選手村が今の場所に確保できない、恐らく他の場所を確保することができない、従って非常に大きな技術的な理由によって無理ではないかと私個人は考えている」
中止や延期について個人的見解とはいえ、ここまで明確に話すのは異例。それだけ緊迫した状況ということか。
2771
:
とはずがたり
:2021/04/29(木) 10:10:37
https://twitter.com/nabeteru1Q78/status/1386861710473007105
渡辺輝人
@nabeteru1Q78
・
4月27日
そのうち保険でカバーされない範囲がいくらかちゃんと調べましたか。保険屋が出してくれるのなら実質0円です。しかも目下の問題は日本側に中止権限がないことではなく菅政権や小池知事をはじめ日本側が開催に前のめりで国民のことを考えていないことです。日本側が嫌といえばIOCは自ら中止します。
https://twitter.com/ojimakohei/status/1386595798993956866
このツイートはありません。
渡辺輝人
@nabeteru1Q78
・
4月27日
日本側に中止権限がないことと、日本側が中止を実質的に決めることができないことは、まったくイコールではない。契約外の権力者である菅首相や与党の政治家がバッハやコーツを鬼悪魔金の亡者と罵れば簡単に中止に追い込める。問題はそこではない。菅政権や小池知事が五輪実施に前のめりなことだ。
渡辺輝人
@nabeteru1Q78
・
4月27日
二階幹事長が記者会見でぼそっと「バッハさんはこのコロナ禍に日本に入国できると思ってるのかね」というだけで、ノックダウン寸前だろう。
リツイート済み
渡辺輝人
@nabeteru1Q78
返信先:
@nabeteru1Q78
さん
IOCって所詮民間団体だからね。契約書で相手を縛ることだけやたら長けた日本相撲協会みたいなものだからね。米国政府が五輪開催に前向きでない今、日本国政府が国家権力使って締め上げたら、敵ではないですよ。何でいつの間にか超法規的な権力者みたいな扱いになってるんだ。
午前10:56 ・ 2021年4月27日・Twitter Web App
402
件のリツイート
8
件の引用ツイート
590
件のいいね
渡辺輝人
@nabeteru1Q78
・
4月27日
返信先:
@nabeteru1Q78
さん
オリンピックの契約は、開催都市がかなりの責任を負うことになってるけど、同時に、それをカバーする保険に入ることになっている。そのことが契約に明記されている。ここを無視した物言いはためにする議論。
2772
:
チバQ
:2021/04/29(木) 23:17:54
>>2763
https://news.yahoo.co.jp/articles/56b53d0ef53613cd32b1480f590e523e7d814142
五輪参加者の入国は特権!? 会見での質問にIOCは苦しい弁明
4/29(木) 7:38配信
東京五輪・パラリンピック組織委員会と国際オリンピック委員会(IOC)、国際パラリンピック委員会(IPC)は28日、新型コロナウイルス対策などをまとめたプレーブック(ルールブック)第2版を公表した。海外選手は出国前96時間以内に2回の検査、その陰性証明を持参して入国時も空港での検査などが必要となる。
開幕まで3か月を切り、大会に向けた準備は着々と進んでいるが、国民の不安やネガティブな反応は払しょくできていない。
この日の記者会見では「一部は五輪参加者が特権を持って(日本に)入ってくるのではないかという印象を持っている。65歳未満のワクチン接種がスタートしておらず、ビザを受けた学生が1年以上も入国できていない状況。どうすれば大会に好意的になると考えられるか」との質問が飛んだ。
これを受けてIOCのクリストフ・デュビ五輪統括部長は「(プレーブックで)十分検査をして厳密に追跡した人がやってくるんだということを明確にしたかった。この大会は何か特権を持ってやってくるわけではない」と説明。続けて「いずれ日本の方々の状況が改善されることを切望しており、同時にわれわれがコミットしている安全な大会を実現したいと考えている」と語った。
また、組織委の中村英正ゲームズ・デリバリー・オフィサー(GDO)は「われわれの抱えている悩みの本質的なところをついた質問」とした上で「コロナは共通でありながら世界で状況が異なる。たとえば『緊急事態宣言』という言葉も『State of emergency』というとロックダウンをイメージする国もある。そういった言葉や文化も含めて違うことをきちんと伝えていかなければいけない」と指摘する。
さらに、国内と海外の解釈の違いについては「日本の方、都民の方に向けてはこれだけ厳しい措置を取るので、安心安全を確保して大会を実現したいという思いを持っている。一方で同じ言葉を海外の方が聞くと、そこまで厳しくして大会ができるのかという考えを抱く人もいると思う。したがって国内と海外でメッセージが変わってしまうことは難しいが、五輪・パラリンピックが世界中の国が参加するイベントである以上、乗り越えなくてはいけない」と話した。
感染対策はもちろんだが、開催には多くの理解を得ることも欠かせない要素だ。
東京スポーツ
2773
:
とはずがたり
:2021/04/30(金) 10:49:33
2021年04月30日 10時19分 JST
IOCバッハ会長、「オリンピックセレブレーションマラソン」の開催を提案⇒東京都が合意
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_608b56b8e4b04620270596f9?ncid=tweetlnkjphpmg00000001
IOCと協力して第1回を「セレブレーションマラソン」として実施する。バッハ会長も出席予定という。
東京都は28日、今夏の東京パラリンピックのマラソンコースを活用した「東京レガシーハーフマラソン」を、2022年秋に開催することで国際オリンピック委員会(IOC)と基本合意したと発表した。この日あった政府、都、大会組織委員会、IOC、国際パラリンピック委員会(IPC)の5者の代表者協議後、小池百合子知事が記者団に明らかにした。
このマラソンは、東京五輪のマラソン競技が暑さを理由に札幌へ移転することが決まった際、IOCのトーマス・バッハ会長が、その代わりとして「オリンピックセレブレーションマラソン」の開催を提案。小池知事も前向きな姿勢を見せていた。
両者で協議を重ね、一般ランナーやエリート選手らが幅広く参加できるハーフマラソンにすることを決定。IOCと協力して第1回を「セレブレーションマラソン」として実施する。バッハ会長も出席予定という。
一方、この日の5者協議では東京大会の観客数について6月に判断することで合意。小池知事は「適切な判断」とした上で、理由については「感染状況、変異株などもあり、それらを見定めることが必要」と説明した。記者団からは開催の可否についても議論があったか問われたが、「本日は一つ一つのアジェンダを協議しながら進めた。可否について相談する場ではない」と述べた。(釆沢嘉高)
(朝日新聞デジタル 2021年04月29日 22時59分)
2774
:
チバQ
:2021/04/30(金) 14:55:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/997a4ac20c9e857ba752c2e16ebf822c56db36e8
最終手段「無観客」カードを温存 五輪の観客上限判断を先送り
4/30(金) 10:40配信
イメージ
東京五輪・パラリンピックの国内観客数の議論は28日、新型コロナウイルス「第4波」の緊急事態宣言下での決断を避け、6月まで先送りされた。ワクチン接種を進めるなどして感染を下火に向かわせ、世論を好転させる時間を稼ぎ、有観客開催の可能性を探るのとともに、五輪中止という最悪の事態に陥りそうな場合に先手を打つための「無観客」カードを温存した形と言える。
【写真】秋田時代、友人と実家近くの川で捕ったマスを手にする菅氏
この日夜、国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長らとの5者協議を終えた大会組織委員会の橋本聖子会長は記者会見し、国内観客数について淡々と述べた。「緊急事態宣言の下でこうした状況が起きている以上、ギリギリの判断として無観客という覚悟は持っているが、それだけでなく状況が許せば、より多くの観客の皆さんに見ていただきたいという希望も持っている」-。
東京五輪を巡っては、聖火リレースタート直前の3月20日、海外からの一般観客受け入れをまず断念した。次の焦点は国内観客となり、「収容定員の50%以内」の上限案、無観客案が取り沙汰され、政府と組織委は4月中に決定するとしていた。その後、変異株の脅威が加わったコロナ「第4波」が猛威を振るい始め、三たびの宣言発出に追い込まれた現状においては、判断延期以外の選択肢は事実上、残されていなかった。
関係者によると、菅義偉首相は昨年11月、来日したバッハ氏から「世界的に見れば日本は感染者数が少ない。その日本で五輪が開けなければ、どの国でだってできない」と激励を受け、開催に向けて腹を固めたという。
最近も、3回目の宣言が五輪に及ぼす影響を問われ「関係ない」と繰り返しているものの、首相と世論の隔たりは大きい。共同通信社の4月世論調査では、今夏開催すべきだと答えた人の割合は24・5%、再延期32・8%、中止39・2%。首相周辺は「今、国内観客の難題に答えを出したとしても、さらに感染状況が悪化すれば、すぐに最悪の五輪中止論が噴き上がりかねない」と声を潜める。
そんな政府にとって「無観客」は、コロナ禍が収束していない中での開催を世論に何とか納得してもらう最終手段だ。自民党幹部は「テレビ観戦ができればいい。日本人がメダルを獲得すれば盛り上がる」。切り札は、早々に切ってしまえば後がない。あらゆる感染状況を想定し、6月の最も効果的なタイミングまで手元に置いておく戦略とみられる。
■
観客のチケット収入は小さくない。組織委の財政事情なども考慮し、有観客開催にも望みをつなぎとめたい政府は、ワクチン接種の進展に期待をかける。「国民の安心感が高まり、五輪機運にも寄与するだろう」と官邸筋。5月の連休明けには供給が本格化し、6月末までには約1億回分(約5千万人分)を調達できる見通しが立っている。首相は既に、大規模接種センターを東京都内に新設する指示も飛ばした。
仮に宣言延長がなければ、当初期限明けとなる5月17、18日にバッハ氏が再び日本を訪れ、首相と会談する予定。その時、両者が五輪の前向きなメッセージを世界に発信できるかはまだ見通せない。
(前田倫之、下村ゆかり)
2775
:
チバQ
:2021/05/04(火) 03:34:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/68960dee6689a0a82f3ce85287ac64c4f6270cf8
大会組織委、スポーツドクター200人募集…ボランティアで謝金は支給せず
5/3(月) 19:18配信
東京五輪・パラリンピック大会組織委員会が、大会期間中に競技会場などで従事する医師を確保するため、日本スポーツ協会を通じて、協会の公認スポーツドクター200人程度を募集していることが3日、わかった。ボランティアとしての活動となるため、交通費などを除き、謝金は支給されない。応募締め切りは14日。
公認スポーツドクターは医師免許取得後4年が経過し、協会の講習を受けた医師が得られる資格。募集案内によると、活動内容は、熱中症や新型コロナウイルスの感染の疑いがある人への救急対応、体調不良者やけが人の治療としている。
医療体制が逼迫(ひっぱく)する中、大会での医療人材の確保が課題となっており、組織委は4月に日本看護協会に対し、看護師500人の派遣を要請した。
2776
:
チバQ
:2021/05/04(火) 03:36:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/f12645d35a68e9152c2b281b8ec0391b20677343
谷原章介、東京五輪で政府へ提言…「オリンピックやりたいから、みんな抑えましょうって言葉にして…」
5/3(月) 10:46配信
214
谷原章介
元大阪府知事の橋下徹氏が3日、フジテレビ系「めざまし8」(月〜金曜・午前8時)にリモート生出演した。
番組では、2日放送の同局系「日曜報道 THE PRIME」で、橋下氏が自民党ワクチン対策PT座長で、党東京都連会長の鴨下一郎氏に東京五輪開催について「東京がステージ3だったらこれは、できないですよね。そこを政治がやっぱり言わないから、これステージ3、4でもやるんですか?」と尋ねたVTRを放送した。
この橋下氏の質問に鴨下氏は「いや、ステージ3でも4でもですね。オリンピックの大会の管理というのは、別のエリアの中で、別にやるわけですから、その全員が感染の中にさらされているわけじゃありません」と述べた。これに橋下氏は「休業とかこれが続いている中で、飲食店も、テーマパークも、エンタメ業界の人も、みんな生活が苦しい。そういう状況の中でオリンピックをやろうとこれ、政治が言うんですか?」とし「ステージ3、4でやるって言ったら絶対、国民は納得しないですよ。政治の責任で、ステージ3、4だったらやめるってことは、ある意味、勇気を持って言っていただかないと、国民はついていかない」と指摘していた。
この議論を振り返った橋下氏は「鴨下さんのような考え方は、感染対策をやれば大丈夫じゃないかという考え方です。もともと僕もそういう考え方なんです」とした上で「で、あれば、エンタメ業界だってテーマパークだって歌舞伎だって何にしたって感染対策をきちっとやっている所は、たくさんあるわけで。民間の方は感染対策をきちっとやってもダメだっていうわけです。なぜかっていうと人流抑制だっていうわけです。人流抑制だっていうんだったらいくら感染対策をきちっとやろうと、ダメなものはダメ、オリンピックもダメってなるはずです」と指摘した。
さらに「政府のやっていることが、すごいチクハグを感じて、自分たちの都合のいいところは、感染対策をやるから大丈夫だ、と。だけれども、民間は感染対策をやったってダメだ、と。この辺のチグハグさを感じる」と繰り返した。続けて単体のスポーツイベントは感染対策をやれば開催も可能と指摘し「オリンピックの規模になった場合、感染対策をやって大丈夫だっていうなら、テーマパークだって歌舞伎だってコンサートだってOKにしないと不公平になります。何と言ってもオリンピックは税金使うし、国民のお祭りごとなんで、一部の人たちが苦しんでいる状況になっている中、お祭りごとを何が何でもやるっていうメッセージは政府として間違っていると思います」と指摘していた。
この意見を受けてMCの谷原章介は「僕たちの生活すべてをオリンピックのために我慢しろっていわれているのが現状です」と指摘し、コメンテーターで演出家の金谷かほり氏が「そう思います」と応じ「エンタメ業界は、オリンピックをやるために我慢してきたのかという気持ちになってしまいます。それだと今まで何のためにこんなに頑張って感染症対策をやってクラスターも出さずにやってきたのに今、休業要請に応じているのかっていうことに大きな疑問を感じてしまいます」とコメントした。
これに谷原は「僕は基本はオリンピック賛成派なんですけど」と明かした上で「現状の状況を見ると、きちんとした判断を提示していただきたいと思います」と指摘していた。
さらに出演者が開催への議論を重ね、谷原は「語弊あるかもしれませんけど、政府が強くオリンピックやりたいから、ちょっとみんな抑えましょうってちゃんと言葉にしてもらえると、こっちも、じゃあ分かった我慢する、って思えるんですけど、そこがない」と指摘していた。
報知新聞社
2777
:
チバQ
:2021/05/04(火) 04:18:32
火に油注いでどうするw
https://news.yahoo.co.jp/articles/1407f9d88793bf467570e737c86a5ac4220d0c03
安倍前首相、東京五輪「オールジャパンで対応すれば開催できる」
5/3(月) 22:55配信
安倍晋三前首相は3日夜のBSフジ番組で、夏の東京五輪・パラリンピックについて「菅義偉首相や東京都の小池百合子知事を含め、オールジャパンで対応すれば何とか開催できると思う」と述べた。「日本だけではなく、世界が夢や希望が持てる、そういう大会にしていきたい」とも語った。
一方で、「国民の不安にも応えていかなければならない。PCR検査を選手団などにやってもらうほか、新型コロナウイルスワクチンの接種をどうするのかということも検討してほしい」と述べた。
安倍氏は首相在任中に東京五輪・パラリンピックの誘致に取り組み、平成25年に開催が決まった。
2778
:
荷主研究者
:2021/05/04(火) 21:27:10
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/713831/
2021/3/27 6:00 西日本新聞
止まらぬ市民マラソン化 福岡国際マラソン終了
伊藤 瀬里加
九州では秋冬のロードレースシーズンになると、各地で30キロやハーフも含めたさまざまな距離で実業団選手や学生トップランナーがしのぎを削る大会が開催される。国内外の多数の大会に出場したプロランナーの川内優輝(あいおいニッセイ同和損保)も「競技レベルが高く、伝統のある大会がすごく多い」と認めていた。九州が多くの名選手を生んだ背景だろう。
その最高峰に位置づけられるのが、福岡国際マラソンだ。参加資格記録も例年、2時間30分前後に設定されている。
厳しい制限が設けられる伝統的な「エリートレース」は近年、消滅、もしくは市民参加型への移行が主流となっている。多くのランナーから参加料収入が見込めるとともに、広告効果の高さからスポンサーも集まる。それを財源に高額の賞金が用意される市民参加型にトップ選手が集中するのは自然な流れといえる。
26日に主催者が開いた会見では11月の福岡マラソンとの統合案も検討したことが明かされたが、アップダウンの多い同マラソンのコースはトップ選手が記録を狙うには不向き。逆に福岡市中心部を走る福岡国際のコースを1万人を超えるランナーが走ることも厳しい。
五輪や世界選手権への選考レースが一つ減ることになり、強化の面では大きな痛手となる。川内は市民参加型一極化の流れを危惧。従来のエリートレース存続のための案としてレース後のイベントの充実など付加価値をつける必要性を訴えた。
九州なら唐津10マイルや熊日30キロロードレース、マラソンの別府大分毎日や延岡西日本といった強化の一翼を担ってきたエリートレースをいかに生き残らせるのか。日本の長距離界は大きな岐路を迎えている。 (伊藤瀬里加)
2779
:
チバ
:2021/05/04(火) 22:56:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec677ef03fe31325d55740582bbb40486985b6f1
「オールジャパンで五輪開催できる」安倍氏の“根性論”に批判殺到
5/4(火) 16:03配信
女性自身
Copyright (C) 2021 Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.
「菅義偉首相や東京都の小池百合子知事を含め、オールジャパンで対応すれば何とか開催できると思う」「日本だけではなく、世界が夢や希望が持てる、そういう大会にしていきたい」
5月3日放送の『BSフジLIVE プライムニュース』で、こう発言したのは安倍晋三前首相(66)。番組冒頭では第2次安倍政権を振り返って、「自分がやりたいことをどんどん展開していくことではなくて、国民が何をまず望んでいるのかを考えながら戦略的に優先順位を決めた」と“強み”を自ら分析していた。
残すところ80日と迫ってきた東京五輪。13年9月のIOC総会で演説をするなど、安倍前首相は積極的に五輪招致に携わってきた。招致に成功するも、昨年3月に安倍氏がIOCのバッハ会長と合意したことで五輪は1年延期。各紙によると、安倍氏が電話会談で1年延期の提案を伝え、「遅くても21年の夏までに」と強調したという。
昨年11月には五輪の普及や発展に貢献したとして、IOCから功労章「オリンピック・オーダー」が贈られた安倍氏。その際に、「東京大会はどんなに打ちひしがれても何度でもまた立ち上がる、人間の気高さをたたえる大会になる」とコメントしていた。
しかし、その約2カ月後の今年1月には、2度目となる緊急事態宣言が発出される事態に。さらに現在は3度目となる宣言が発出され、複数の変異株による感染拡大や医療逼迫が深刻化している。
国内では「五輪は延期・中止すべき」といった声が広がっており、海外からも警鐘が鳴らされている。イギリスのタイムズ紙は3月に、「中止する時が来た」「開催は世界へのリスクだ」と主張。アメリカのサンフランシスコ・クロニクル紙も5月3日に、「五輪は開催されるべきではない」と訴えている。
■思い返される「布マスク2枚」や「うちで踊ろう」
このような状況で国民が“オールジャパン”になれるほど、首相時代の安倍氏はコロナ対策を実施してきただろうか。
「安倍氏は大規模イベントの自粛を真っ先に要請しながらも、水際対策の強化には慎重でした。昨年4月に中国の習近平国家主席の国賓来日を控えていたことから、入国制限の判断を躊躇していたといいます。実際に習氏の来日延期が発表された直後に、ようやく方策を打ち出しました。
また安倍氏は“肝煎り政策”として、全戸向けで260億円、介護施設などに向けたもので247億円もの税金を使った布マスクを配布。不織布マスクに比べてフィルター効果が薄いと指摘され、さらには検品のため配布が遅延するなど混乱を招きました。
他にも、星野源さん(40)の『うちで踊ろう』の動画に合わせてくつろぐ姿を公開。補償もなく自粛を求められる国民から非難が殺到し、逆効果の結果となりました」(全国紙記者)
昨年4月、国会で五輪開催を「人類がコロナに打ち勝った証」と熱弁していた安倍氏。収束しないまま退陣したにも関わらず、意欲を示す姿勢に批判が殺到している。
《すげえな。これだけ感染が拡大してるのに、一時の当事者だったこいつがこの発言。レベル高すぎて絶句やわ》
《よくもまぁ、他人事みたいにおっしゃいますなぁ》
《日本だけでなく世界が失望し、多くの国民が開催に反対する中でオールジャパンなど不可能。根性論で「何とか開催できる」状況ではない》
2780
:
チバ
:2021/05/04(火) 22:57:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/db011478c64587ffb50819d502383bd790471a06
医療従事者を“ただ働き”で募集…五輪組織委に大ブーイング
5/4(火) 12:17配信
女性自身
Copyright (C) 2021 Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.
東京五輪・パラリンピック大会組織委員会が、日本スポーツ協会公認スポーツドクターを200人程募集していると報じられた。
各紙によると大会開催期間中に競技会場などで熱中症や新型コロナ感染の疑いがある人、体調不良を訴えた観客などの対応に従事してもらうという。応募締め切りは今月14日までとのこと。
公認スポーツドクターとは医師免許取得後4年が経過し、必要な講習を受講して得られる資格。いっぽうで五輪大会への従事はボランティアとなり、交通費などを除いて報酬は支給されないという。
五輪の医療従事者をめぐっては、組織委が日本看護協会に医療スタッフとして看護師約500人の確保を要請したことも明らかになったばかり。また看護師への待遇も交通費や食事の提供は規定されているが、肝心の報酬については明記されていないというのだ。
菅義偉首相(72)は4月30日に、「看護協会の中で現在、休んでいる方もたくさんいると聞いている。可能だと考えている」と要請を容認していた。
「国内ではインド由来の変異株も発見され、パンデミックが深刻化しています。新規陽性者数の高止まりが続いている大阪では、重症病床使用率が99.7%にまで達している状況です。兵庫県ではコロナ対応にあたる看護師が、全国各地から46人派遣されると決まったばかり。医療逼迫が喫緊の課題となっているなか、『五輪を開催すべきでない』という声は高まっています」(全国紙記者)
NHKによると立憲民主党は、「五輪開催に必要な医療従事者の確保よりも感染者の治療とワクチンの接種に充てることを優先すべき」と大型連休明けに提言すると報じられている。
五輪開催まで残すところ80日と迫るなか、医療従事者を無償でかき集めようとする組織委に批判が殺到している。
《看護師に続いて今度は医師をただ働きさせるとは! どれだけ五輪搾取をやれば気がすむのか》
《なんでスポーツドクター資格者が「新型コロナウイルス感染症の疑いがある人への救急対応」を無償でやらなあかんのん?》
《このご時世にこれをボランティアで募集とは、どこまで人を見下す政府なのか…》
2781
:
チバQ
:2021/05/06(木) 18:34:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/69db9ab974ad05baaf49070e1431666de368c781
緊急事態宣言延長の無観客に球界苦慮 泣きっ面に蜂のヤクルト、試合日変更の努力も水の泡…“特例”有観客に望み
5/6(木) 16:56配信
70
せっかく人気者の奥川が先発したのに、スタンドが無人では宝の持ち腐れだ
緊急事態宣言が発令中の東京都と近畿3府県内に本拠地を置くプロ野球4球団は、稼ぎ時のゴールデンウイークに泣く泣く無観客試合を開催してきたが、政府は11日までの期限を延長する見通しとなった。泣きっ面に蜂のヤクルトは、11日に予定されていた広島戦(神宮)を宣言明けの13日に変更した努力が水の泡。
【表】12球団本拠地「コロナ対策」満足度ランキング
「宣言期間中でも有観客開催」という“超特別措置”にいちるの望みを託す。一方でセ・リーグ首位を走る阪神は、関西の人気球団ならではのソロバン勘定で無観客開催を受け入れる方針だ。
緊急事態宣言のあおりで、最も痛手を負ったのはヤクルトだ。期間中に神宮球場で主催する全試合を延期する案は却下され、次善策で各カード1試合ずつ延期。4月27、28日の巨人戦、5月4、5日の阪神戦の計4試合を無観客で行った。
ゴールデンウイークにドル箱カードを開催できるか否かは、営業担当者の腕の見せ所だ。今季は最も集客を見込める5月3-5日に、人気の阪神戦を組み込むことに成功していただけに、無観客となった失望感は深い。しかも、5日は2年目の奥川恭伸投手(20)が先発とあってチケット完売は間違いなく、「満員(約3万人)になれば1億円近くは収益があった」と営業担当の嘆きは止まらない。
観客の上限を1万人としても、4試合で1億円を超える収益が消滅した計算になる。しかも、無観客となった4試合の年間シート分もすべて払い戻し。これだけの苦難を味わいながら、泣きっ面に蜂といえる緊急事態宣言の延長が、今週中にも決まる様相となった。
球団幹部は「イベントは無観客」という政府の方針が変わらない場合、「国の要請には従わないわけにはいかない」と悲壮な覚悟。5月いっぱいまで延長となれば、主催8試合が影響を受ける。11日限りでの宣言解除を念頭に、有観客開催のため11日から13日に変更した広島戦も、結局は無観客でやらざるを得ない。
無力感が広がる中、一部からは希望的観測も流れている。宣言が延長されても、プロ野球は観客を入れて開催する案も出ているというのだ。「やはり東京五輪とリンクしてくる。五輪を無観客にしないためにも、プロ野球にお客さんを入れて、できることをアピールしたいのではないか」と前出球団幹部は明かす。
多くのファンから上がっている「これまで観客のクラスターも出ていないのだから、無観客はやりすぎ」という声に応えるような、“プロ野球特例”が現実となるか。 (塚沢健太郎)
2782
:
チバQ
:2021/05/07(金) 07:52:06
>もはや何をやっても開催の理解を得られるのは難しくなってきた。
東スポがいいこと言った!
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ea6ac1048ddda9324a8459e387326c4d81f49ce
【東京五輪】選手にワクチン提供「不足している国に回すべき」「別枠って何?」と批判殺到
5/6(木) 22:10配信
東スポWeb
東京五輪への逆風はますます強まる一方
国際オリンピック委員会(IOC)は、東京五輪・パラリンピックに参加する各国、地域の選手団に向け、米製薬会社大手ファイザー製の新型コロナウイルスワクチンを提供することになったが、かえって逆風を呼ぶ事態となっている。
今回のワクチン提供はIOCやファイザー社の発表によると、世界に配給しているものとは「別枠」で用意されるもので、日本オリンピック委員会の山下泰裕会長(63)も「日本のワクチン接種に支障のない形」と強調。しかし新型コロナウイルス禍で東京五輪開催へ反対意見が増大している状況では、今回のワクチン提供が五輪選手団への優先措置と言われるのも無理はない。
ネット上を中心に早くも集中砲火を浴びる状況になっている。「選手のためにワクチンを確保するなら世界的に不足している国に回すべき」との意見をはじめ「別枠って何? そこまでして五輪やる意味とは?」。「もし別枠ワクチンがあるのなら、まだ接種していない医療関係者に回してもらえないものか」などと批判のオンパレード。安心・安全の開催への理解を得られるどころか、国民感情を逆なでしてしまった。
もはや何をやっても開催の理解を得られるのは難しくなってきた。やはり中止に向かうのが賢明なのだろうか。
東京スポーツ
2783
:
チバQ
:2021/05/07(金) 14:22:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/66546749b5dc6d579429fb3401372d76107ec503
観戦の完全自粛は困難 五輪マラソン、テスト大会で浮かんだ課題
5/7(金) 9:02配信
東京オリンピックのマラソンテスト大会で、観戦自粛が呼びかけられたが多くの観客が集まった場所もあった=札幌市北区で2021年5月5日、貝塚太一撮影
新型コロナウイルスの感染が急拡大する中、札幌市で5日に行われた東京オリンピックのマラソンコースを使用したテスト大会。道や市、東京五輪・パラリンピック組織委員会でつくる実行委は、沿道での「密」回避のため観戦自粛を掲げるなど協力を呼び掛けたが、ハーフマラソンの発着地点には観客が集まるなど「完全自粛」は難しく、夏の本番に向け課題が残った。
市内の感染状況の悪化を受け、約2500人が参加予定だった市民マラソン(10キロ)は中止し、ハーフマラソンと10キロの2レースのテスト大会だけが行われた。選手たちは市中心部の大通公園や歓楽街ススキノ、北海道大構内などを駆け抜けた。
実行委は「感染症予防のため、観戦自粛をお願いします」と記した張り紙を設置。スタッフを約300人増やして約770人体制で対応するなど対策をとった。しかし、五輪代表の一山麻緒選手ら男女4選手が参加したハーフマラソンのスタート地点やフィニッシュ地点には五輪選手を一目見ようと、多くの市民が集まった。
「観戦の自粛をお願いします」「立ち止まらないでください」。JR札幌駅西側のフィニッシュ地点では係員が呼び掛けたが、写真を撮る観客の姿も見られた。交通規制により道路を横断できない通行人が「いつまで渡れないのか」「急いでいるので通してほしい」と係員に詰め寄る場面もあった。
フィニッシュ地点で観戦していた60代の男性は「五輪選手を見られる機会は多くない。屋外なので大丈夫かなと思った」と話した。
組織委の森泰夫大会運営局次長は大会終了後の記者会見で「(観戦自粛を)強制するのは難しい。人員を増やすしかないのかなと思う」と話した。視察した組織委の橋本聖子会長は「(本番は)完全自粛になるのか、対策をしてルールを守ってもらった上での観戦になるのかは感染状況による。ただ、道民に見てもらいたいというのが私自身の願いでもある」と述べた。【米山淳】
2784
:
チバQ
:2021/05/07(金) 21:26:04
>>2783
「(観戦自粛を)強制するのは難しい。人員を増やすしかないのかなと思う」と話した。
なんですか?このブラックジョーク
2785
:
チバQ
:2021/05/07(金) 23:54:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/852f33848ff8eef2ce4202d26cade312dcd075fc
また崩れた五輪開催シナリオ バッハ会長「来日困難」に膨らむ疑念
5/7(金) 21:29配信
毎日新聞
バッハ・IOC会長=代表撮影
5月中旬に予定されていた国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長の来日が見送りとなる方向となった。新型コロナウイルスの感染再拡大で今夏の東京オリンピック開催に向けたシナリオがまた一つ崩れた。
大会組織委員会の橋本聖子会長が7日の記者会見で来日困難との見方を示したことを受け、大会関係者は表情を曇らせた。ある組織委関係者は「バッハ氏が来日できるかどうかは開催可否の一つの目印。来日後、中止となればあまりにも印象が悪い」と語り、別の組織委幹部は「中止の準備を始めたなどと書かれると困る」とつぶやいた。
バッハ氏の来日は、開催に懐疑的な見方が強い東京大会の機運醸成が狙いだった。被爆地の広島での聖火リレーを視察することで世界平和に果たす五輪の意義を強調し、東京で菅義偉首相らと会談して一枚岩をアピールするはずだった。
しかし、緊急事態宣言の延長が決まり、海外メディアからも中止論が相次ぐ。米ワシントン・ポスト紙(電子版)は5日のコラムで、日本政府は五輪中止を決断し、負担の「損切り」をすべきだと主張した。国内でもインターネット上で開催反対の署名が始まった。大会関係者は「ネガティブな国民感情を何とか変えたいのだろうが、この状況では国民が反発するだけ」と頭を抱える。
感染力が強いとされる変異株の拡大で今春以降、五輪を巡るシナリオは誤算続きだ。3月開始の聖火リレーは大阪など一部地域で公道を走れず、無観客での実施が相次ぐ。観客は海外からの受け入れを断念し、国内観客の上限数の判断を6月に先送りした。今月6日にはIOCが参加する選手らに米製薬大手ファイザー社からワクチンを無償提供すると発表したが、「五輪優先」との批判が高まった。開幕まで80日を切り、見えない感染症との闘いが続く。【小林悠太、松本晃】
2786
:
チバQ
:2021/05/08(土) 00:03:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/b35925c48e2476f60e1e5693395c4ff9a3333e09
好転する材料なく かすむ五輪、悲観の声―緊急事態宣言延長
5/7(金) 19:07配信
時事通信
五輪シンボル=東京・お台場(AFP時事)
東京都などへの緊急事態宣言延長を聞くまでもなく、五輪への道はかすんでいる。大会本番へ向けたコロナ対策への反発、不備などが重なり、五輪関係者は「好転する材料がない。環境がドラスチックに悪くなり過ぎている」と嘆く。
変異ウイルスによる感染の広がりで医療体制が厳しい中で、大会組織委員会は期間中の人員として看護師500人の確保を依頼し、スポーツドクター200人を募集した。こうした動きに対して、SNSなどで不信が拡散された。
テスト大会では飛び込みで陽性者が出て、札幌のマラソンでは沿道で五輪反対の声が上がった。聖火リレーは公道中止が相次いでも続けられている。組織委のやり方が負の感情を助長している、と指摘する国内スポーツ関係者もいる。
4月下旬に公表されたコロナ対策のプレーブック第2版も穴が多い。選手らと外部との接触を遮断することを原則としながら、医療人員やボランティアなどとの接触は排除されていない。最終版ではないとはいえ、これでは不安は取り除けない。
海外のスポーツ界からの直近の反応について、国際競技団体の幹部は「すごくネガティブ」だと明かす。日本国内の感染状況のみならず、進まないワクチン接種など政府のコロナ対応そのものも懸念しているという。
今後無観客を決めたとしても、もはや開催への追い風にはならないだろう。国際オリンピック委員会(IOC)は選手団向けにワクチン提供を受けることで米ファイザー社などと合意したが、世論が五輪からさらに離れる火種にもなり得る。組織委の周辺からは「やっても歓迎されない五輪になる。やめる方が正しいのか」という声も聞こえてくる。
2787
:
チバQ
:2021/05/08(土) 08:24:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe5a0fea7de21578a57be15dbe18cddae67c1119
小池都知事が「東京五輪中止」を切り出せないワケ 彼女の前に立ちはだかる大きな壁
5/8(土) 6:00配信
デイリー新潮
7月に都議選
時事通信は5月1日、「五輪中止・延期、野党に強まる声 無観客の財政負担増にも懸念」との記事を配信した。
***
見出しを読む限り、東京五輪に対する野党の姿勢を紹介した記事かと思うはずだ。しかし、この記事が大きな反響を呼んだのは、最後に小池百合子都知事(68)のことに言及していたからだろう。
《「都民ファーストの会」を率いる東京都の小池百合子知事が今夏の開催断念を、7月4日投開票の都議選公約として打ち出すとの臆測も流れており、動きを注視している》
もともと一部の識者が4月頃から「小池都知事は都議選のため、東京五輪の開催断念を発表するのではないか」などとSNSに投稿。朝日新聞デジタルも4月29日、「『五輪見届けたいが…』 都庁職員からも中止求める声」の記事を配信していた。
これに時事通信の報道が加わり、更に五輪中止の可能性を取り沙汰する報道は増えた。例えばスポーツ報知の電子版は、フジテレビ系列の「バイキングMORE」(平日・11:55)が5日に放送した内容を次のように報じた。
◆「坂上忍、東京五輪中止は『言える人が1人いるじゃん。小池さん』」(スポーツ報知:5月5日)
更に日刊ゲンダイは5月7日の紙面に、次のような記事を掲載した。
◆「まさか都議選の“選挙公約”? 五輪返上6・1ぶち上げの可能性 アンケートで曖昧回答」
世論調査も逆風
こうした報道が相次いだ背景の1つに、世論が東京五輪の開催に否定的なことが挙げられる。
毎日新聞が3月14日に発表した世論調査で、東京五輪を「中止すべき」が32%で最多。「再延期」も17%だった。
産経新聞とFNN(フジ・ニュース・ネットワーク)が4月19日に発表した調査では、「中止もやむを得ない」は56.8%、「再延期せざるを得ない」は17.6%だった。
時事通信が4月16日に発表した調査では、「中止する」が39.7%、「再延期する」が25・7%だった。
3つの世論調査では、「中止・再延期」の回答が最も少ない毎日新聞でも49パーセントに達し、産経と時事は過半数を超えた。都議選が近づいている小池都知事が、こうした声にどう対応するかに関心が集まっているわけだ。政治担当記者が言う。
「今回の都議選で、都民ファーストの会は苦戦が予想されています。また小池都知事は、いずれ衆議院に復帰し、女性宰相の座を目指すという観測は根強いものがあります。今、自分が率先して五輪の返上や再延期を訴えれば世間から喝采を浴びる。こう小池知事は判断しているのではないかという見立てが、『五輪返上論』の根拠になっているようです」
2788
:
チバQ
:2021/05/08(土) 08:26:01
“盟友”との報道も
だが自民党のベテラン国会議員は、こうした報道を真っ向から否定する。
「小池さんが五輪の中止や再延期をぶち上げるなんて報道は、マスコミが面白がってやっているだけですよ。もし本当にそんなことを公言したなら、小池さんと官邸の関係は致命的になる。特に小池さんにとっては良好な関係を維持し、自分と自民党をつなぎ止めている二階俊博幹事長(82)にケンカを売るようなものです。そんな馬鹿なことを小池さんがするとは思えませんね」
2020年の都知事選で、二階幹事長は小池都知事の支持を表明。自民都連は反発したが、最終的に候補者の擁立を諦めざるを得なかった。
19年8月、読売新聞は「小池氏、二階氏と蜜月強調 都知事選 自民都連は人選急ぐ」の記事を掲載した。小池知事と二階幹事長が、小池氏の支援団体が東京都内で開いた会合にそろって出席したと伝えたものだ。
《両氏は新進党や保守党などで共に活動した盟友で、二階氏はこれまでも、小池氏が立候補すれば支援する考えを示してきた。小池氏には再選に向けた与党内の後ろ盾を得たい思惑があったとみられる》
都知事の本心は?
そもそも2人は1994年、新進党の結党に参加。98年には自由党に移った。小池は2002年、二階は03年に自民党へ復党した。
二階と小池を“上司と部下”と評したメディアもあった。10年もの間、「同じ釜の飯を食った同志」と言っても過言ではないだろう。
「確かに『こんな感染状況で五輪が開催できるのか』と懸念している国会議員は少なくないでしょう。小池さんの本心は『中止』かもしれません。しかし、現状では五輪問題に関して、二階さんは菅義偉首相(72)と軌を一にしており、開催で足並みを揃えています。もし小池さんが東京五輪の中止を一方的に訴えれば、自民党内で二階さんの立場も危うくなってしまいます。現状を冷静に見れば、小池さんに関する報道は観測記事の範疇を出るものではありません」(同・ベテランの自民党国会議員)
小池都知事は5月6日、イギリスの経済紙フィナンシャル・タイムズのオンラインイベントに登壇した。
その際、五輪開催について問われた小池知事は「世界の希望のかがり火としての役割を果たし、人類の結束の象徴となるきわめて重要なイベントだ」と開催に意欲を示したという。
デイリー新潮取材班
2021年5月8日 掲載
新潮社
2789
:
チバQ
:2021/05/08(土) 08:28:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/f80e9d6104dd5b7c267137c314e4f243e78af4f9?tokyo2020
菅首相記者会見 五輪・パラ「安全安心な大会実現は可能」
5/7(金) 19:45配信
産経新聞
発令中の緊急事態宣言などを今月末まで延長することが決定し、会見で国民にさらなる協力を求める菅義偉首相=7日午後、首相官邸(春名中撮影)
菅義偉(すが・よしひで)首相は7日夜、官邸で記者会見し、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、夏の東京五輪・パラリンピックの開催に不安が広がっていることについて、「選手や大会関係者の感染対策をしっかりし、国民の命と健康を守っていくことが大事だと思っている」と強調した。
そのうえで、米製薬大手ファイザーが同社製ワクチンを選手や大会関係者に無償提供することや、訪日する選手らが国民と交わらないような感染対策を徹底することを通じ、「安全安心な大会を実現することは可能と考えている」と語り、予定通り開催に向けた準備を進める考えを示した。
2790
:
とはずがたり
:2021/05/09(日) 20:21:24
世界もギリギリ迄開催前提で見極めながら動いておりますな〜。
カナダ 感染拡大でブラジルでの体操五輪予選に選手団派遣せず
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210508/k10013018631000.html
2021年5月8日 11時04分
カナダ体操協会は7日、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を理由に来月、ブラジルで開かれる東京オリンピックの予選を兼ねた大会に選手団を派遣しないことを決めました。
カナダ体操協会は7日、来月4日からブラジルのリオデジャネイロで開かれるパンアメリカン大陸選手権に選手団を派遣しないと発表しました。
この大会は、東京オリンピックの予選を兼ねて行われ、カナダはすでに出場権を獲得している体操の女子団体などに加えて、新たな出場権を獲得できる最後の機会として大会出場を予定していましたが、断念することになりました。
カナダ体操協会のイアン・モスCEOは、「世界的なコロナの流行で現時点では、すべての旅行者の健康と安全に対するリスクが高すぎると判断し、選手を派遣しないという難しい決定をした。選手やコーチが前に進む機会を提供するためにできるかぎりのサポートをしていきたい」とコメントしています。
カナダ体操協会は、来月17日にオリンピックの代表メンバーを発表するとしています。
2791
:
とはずがたり
:2021/05/10(月) 16:08:17
もう五輪の準備が続々とキャンセルされてて代替見つかるような状況では無いのが現実やな〜
体育館を接種会場に 五輪合宿受け入れ中止 栃木 高根沢町
05月10日 15時59分
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210510/1000064171.html
東京オリンピック・パラリンピックに向けて、アフリカのレソト王国の事前合宿地となっていた栃木県高根沢町は、新型コロナウイルスのワクチン集団接種の会場として体育館を使うことになり、練習場の確保が難しくなったとして、選手の受け入れを中止する意向を伝えました。
高根沢町は、東京オリンピック・パラリンピックに向けて、アフリカのレソト王国のホストタウンとなり、陸上競技やボクシングなどの代表選手の事前合宿を受け入れる準備を進めてきました。
しかし、町によりますと、当初、選手たちの練習場として使う予定だった体育館を、新型コロナウイルスのワクチン集団接種の会場として使うことになったということです。
高根沢町は、練習場が確保できないため選手の受け入れを中止する意向をレソト王国側に伝え、選手たちは町を訪れることなく、直接、東京の選手村に向かう見通しとなりました。
高根沢町生涯学習課の福田光久課長は「町民の安心安全を一番に考えなければならず、感染症対策のため事前キャンプを見送ることにした。残念ではあるが、引き続き何らかの形での交流は考えていきたい」と話していました。
2792
:
チバQ
:2021/05/10(月) 20:07:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a5ebceef3b9303b3dc197eb6d5d571de68a31d6
五輪開催に突き進むIOCの本音は 放映権料に分配金…
5/10(月) 17:00配信
朝日新聞デジタル
日本オリンピックミュージアム前に設置されている五輪マークのモニュメント=2020年8月31日、東京都新宿区、林敏行撮影
7月23日開幕の東京オリンピック(五輪)について、開催を疑問視する声が国内外で高まっている。大会組織委員会は10日、今月17日から18日の間で調整していた国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長の来日延期を発表した。緊急事態宣言の延長などを踏まえたとして、「できるだけ早期に訪日してもらうよう再調整する」としており、来日は緊急事態宣言解除後の見込みだ。批判を浴びても開催に突き進むIOCの本音は、どこにあるのか。
まず大きいのが、テレビ局からの放映権料だ。IOCは、2032年までの夏冬6大会における米国内での放映権について、米NBCと76億5千万ドル(約7780億円=当時)の契約を結ぶなど、収入の約7割をテレビ放映権料から得ている。たとえ無観客でも、大会が開かれれば、放映権料を受け取ることができる。
IOCは支出の約9割を、アスリート育成や世界各国の五輪委員会や競技団体への分配に使っているとしている。仮に大会が中止になり、放映権料を払い戻すことになれば、特にマイナー競技の団体は分配金が減って資金難に陥る可能性がある。
■組織委や東京都も減収の可能性
また、東京との関係では、IOCは大会組織委員会に850億円の拠出金を支払っている。しかし、大会が中止となって放映権者が放映権料の返還を求めた場合、組織委は拠出金をIOCに払い戻さなければならない契約になっている。大会が中止になった場合、IOCだけでなく、組織委や東京都も大きな減収に直面する可能性がある。
朝日新聞社
2793
:
とはずがたり
:2021/05/10(月) 23:42:30
もうまともに準備出来なくなりつつあるんちゃうけ
シンガポール選手団が滋賀でのパラ事前合宿中止 「安全最優先」
https://mainichi.jp/articles/20210507/k00/00m/040/074000c
毎日新聞 2021/5/7 12:04(最終更新 5/7 12:04) 705文字
滋賀県甲賀市は6日、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、市内で予定されていた東京パラリンピックのシンガポール選手団の事前合宿が中止になったと明らかにした。同国のパラ連盟が中止の意向を伝えてきたという。【村瀬優子、礒野健一】
事前合宿は東京五輪・パラリンピックの各国選手団と地方自治体が交流するホストタウン事業の一環。県内では甲賀、大津、彦根、守山、米原の5市がホストタウンとして登録しているが、事前合宿が中止になるのは初めて。
甲賀市では8月にアーチェリーや自転車など5競技で同国選手団の事前合宿の受け入れを予定していた。市によると、4月21日に同連盟の会長名で岩永裕貴市長宛てに親書が届き、「選手団の安全と健康を最優先で確保するため、最小限の接触を前提として渡航することを決めた」などとして合宿の断念を伝えられたという。
岩永市長は6日の定例記者会見で、「大変残念だが、決断を尊重せざるを得ない。今後、どのように選手の応援ができるか考えていきたい」と話した。
他の4市には、現時点で中止するとの連絡はないという。守山市(トルコ・ゴールボール、視覚障害者柔道)の担当者によると、4月14日にトルコ側とオンライン会議システム「Zoom」(ズーム)で打ち合わせをした。具体的な来日日程などは決まっておらず、「選手の長距離移動への対応や練習試合の相手の確保など、細かい部分を決めていかないと」と気をもむ。彦根市(スペイン・女子ハンドボール)の担当者は「受け入れに当たってマニュアルを作成したいが、変異株の広がりもあり、国の指針も定まらないので先が見通せない」としつつ、「準備だけはしっかり進めていく」としている。
2794
:
チバQ
:2021/05/11(火) 19:42:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/24dedbde47dbb027779cadd4ea97765f61a032fc
丸川大臣 火に油 五輪「絆を取り戻す」批判殺到でトレンド「お花畑」「理解不能」
5/11(火) 14:41配信
デイリースポーツ
丸川珠代氏
11日午後、ネット上ではツイッターのトレンド上位に「絆を取り戻す」が急浮上した。丸川珠代五輪相(50)が同日朝の閣議後の定例会見で、東京五輪開催への反発が高まる中、五輪開催の意義について問われ「コロナ禍で分断された人々の間に絆を取り戻す大きな意義がある」と述べた言葉を受け。
新型コロナウイルス感染拡大が危機的状況にある中、ネット上では抽象的な発言に批判のコメントが相次いでいる。賛同するコメントは多くないもようで、名言とはならなかったようだ。
「いいかげん『絆』とかいうぼんやりした言葉を行政や組織のトップが掲げるのやめてほしい」「意味不明です。具体的に」「ごめんなさい。意味が理解できないw」「理解不能」「鎖の間違いだろ?」「完全に火に油を注いでる」「お花畑」「絆を取り戻すところか絆をぶっ壊す」「変な人が次から次へと出てきて 変な事を言う変な世の中」「きれい事並べられてもなぁ…政府の対応の遅さ、決断の遅さが絆を断ち切ってると思う」「本当にこういう精神論やめて」「絆って使いたいだけ」「強行開催したら絆を取り戻すより離れていくばかりだと思う」と厳しい意見が相次いでいる。
2795
:
チバQ
:2021/05/11(火) 19:44:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbd59ef2c5c93bc3d4cffd6d9558da90baf16f04
「中止」に30万の賛同 オンライン署名で五輪開催“支持VS反対”
5/9(日) 12:05配信
日刊スポーツ
宇都宮健児氏(2020年7月5日撮影)
コロナ禍での東京オリンピック(五輪)開催の是非をめぐり、弁護士の宇都宮健児氏がオンライン署名サイト「change.org」上で5日に始めた大会中止を求める活動で、9日午前11時すぎまでに30万人近い賛同が寄せられた。
宇都宮氏は「人々の命と暮らしを守るために、東京五輪の開催中止を求めます」と主張。英語版も作成して、世界中に呼びかけを続けている。
一方、同じサイトには8日になって、開催の「支持」を呼びかける動きが登場。作家、政治評論家の竹田恒泰氏が呼びかけたもので、9日午前11時すぎまでに約1万8000人が賛同した。
竹田氏は「change.org」の中で、「5月7日にSNSで池江璃花子選手に『五輪中止』や『反対』の声を上げるべき、との書き込みが溢れたことを知り、五輪開催賛成の署名をすることを決めた次第です」と主張。宇都宮氏が訴える反対の署名の数に及ばなくても「それなりに『開催すべき』と思う人々がいること、決して世論は開催反対で染まっているわけではないことを示すことができたら、目標は達成できたと考えます」などとしている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/875f87a2a871c32c6783572f2aa801ecf004dcd4
竹田恒泰氏が五輪開催を支持するオンライン署名活動開始! 父は贈収賄疑惑で辞任のJOC前会長
5/8(土) 23:23配信
東スポWeb
国民の7割近くが今年の開催に反対しているが…
政治評論家の竹田恒泰氏(45)が8日、署名サイト「change.org」で東京五輪開催を支持するオンライン署名活動を始めたことが明らかになった。
タイトルは「人々の夢と希望をつなぐため、東京五輪の開催を支持します」。同キャンペーンを始めた理由として、竹田氏は「私としては特に関わるつもりはありませんでしたが、5月7日に、SNSで池江璃花子選手に『五輪中止』や『反対』の声を上げるべき、との書き込みが溢れたことを知り、五輪開催の署名をすることを決めた次第です」と説明している。
すでに、自民党の片山さつき議員や和田政宗議員が賛同。午後11時の段階で9000人を超える署名が集まっている。
東京五輪関連のオンライン署名活動としては、弁護士の宇都宮健児氏が発起人となった「人々の命と暮らしを守るために、東京五輪中止を求めています」が国内外で注目を集めており、こちらは同時刻時点で28万人を突破。今後、両キャンペーンの〝署名レース〟が話題になりそうだ。
竹田氏は明治天皇の玄孫(やしゃご)にあたり、父の竹田恒和氏は、東京五輪の招致活動をめぐって贈収賄疑惑が浮上し、2019年に日本オリンピック委員会(JOC)の会長職を辞任。フランス捜査当局は現在も恒和氏を容疑者として捜査を続けている。
東京スポーツ
2796
:
チバQ
:2021/05/11(火) 19:46:17
もっと政治色のない人がやってたら署名したかもな
もともと五輪反対派だった人たちが、コロナ禍を利用して嬉々としてやってる印象
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b03eae1dad1d1906bf764543df2497803b551a7
東京五輪反対署名80時間で27万筆超え 宇都宮氏、中止求める相手は「選手ではなく、主催者」
5/8(土) 20:13配信
スポニチアネックス
宇都宮健児氏
元日弁連会長で都知事選に3度出馬した弁護士の宇都宮健児氏(74)が5日正午から「東京五輪の開催中止を求める」と呼び掛けを開始したオンライン署名が、8日午後8時時点で27万筆を超えた。
【写真】東京五輪の出場権を獲得し、涙を流す池江璃花子
署名サイト「Change.org」で実施しているもので、宇都宮氏は「新型コロナ感染拡大はまったく止まっていない。疲弊している医療従事者の方々をさらに苦しめ、住民および参加者の命と暮らしを危険にさらす」と主張している。
また、宇都宮氏は、競泳の池江璃花子(20)が7日にツイッターで自身のSNSに五輪出場辞退や五輪開催反対に賛同を求める声が寄せられていることについて異例の5連続投稿による長文で苦しい胸の内を明かすなど、五輪反対論の矛先が選手に向けられている状況に言及。8日午後、自身のツイッターで「現在東京五輪代表に内定した選手に出場辞退を求める声がネットで溢れている」とし、「だが五輪中止を求める相手は選手ではなく、主催者であるIOC、IPC、国、東京都、組織委である」と呼び掛けた。
さらに「当然のことながら選手にはいっさいの非はない。見通しの立たない辛い状況に置かれている選手をこれ以上苦しめてはならない」と訴えた。
2797
:
とはずがたり
:2021/05/11(火) 20:27:51
>大会組織委員会は「当初予定していない場所での開催はできない」などとして、変更を認めませんでした。
火事とかそういう理由かと思ったらもっとしょーもないお役所的な理由やった。。
”二条城での聖火リレー”は認められず…代替地は京都スタジアムか 京都府、公道での聖火リレー中止の方針
https://www.ktv.jp/news/common/php/amp.php?id=04b4dd1f_adf9_4d8c_87e6_70a40bd6d9ee&__twitter_impression=true
05月11日 19:30
京都府が、公道での聖火リレーの開催を中止する方針であることが分かりました。
京都府は、緊急事態宣言の延長を受け、5月25日と26日に予定していた公道での聖火リレーの開催を、中止する方向で検討しているということです。
京都市は、公道の代わりに世界遺産の二条城で実施する案も示していましたが、大会組織委員会は「当初予定していない場所での開催はできない」などとして、変更を認めませんでした。
こうしたことなどから、京都府などは聖火の到着を祝うセレブレーション会場となっている、亀岡市の府立京都スタジアムで聖火リレーを2日間行うことで調整を進めています。
一般の人の入場制限やランナーなどの密集を避けられるのが利点だということで、京都府が実施に向けた詰めの協議を行っています。
2798
:
とはずがたり
:2021/05/11(火) 23:43:02
茨城 城里町 モンゴルの五輪空手代表選手 事前合宿中止連絡
05月11日 16時52分
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210511/1000064224.html
東京オリンピックのモンゴルの空手の代表選手らの事前合宿地となっていた茨城県城里町に、モンゴルの空手連盟から「モンゴルで新型コロナが感染拡大していて選手が日本へ行けるかわからない」として、合宿中止の連絡があったことがわかりました。
城里町は東京オリンピック・パラリンピックのモンゴルのホストタウンとして空手の代表選手らの事前合宿を行うことで2年前に合意し、準備を進めてきました。
おととし11月にはモンゴルの選手らが城里町で事前合宿を行い、住民との交流も行いました。
しかし、町が大会前の事前合宿について打ち合わせをしようと連絡したところ、今月6日に、モンゴルの空手連盟から「事前合宿を取りやめる」との返信がきたということです。
理由について「モンゴルで新型コロナウイルスの感染が拡大していて、選手が日本へ行けるかわからないため」などと説明しているということで、町は「中止にせざるを得ない」としています。
茨城県内では、桜川市もモンゴルのホストタウンとなっていて、射撃の代表選手らが事前合宿を行う予定でしたが、モンゴルの射撃連盟から先月、「事前合宿を行わない」との連絡があったということです。
2799
:
とはずがたり
:2021/05/11(火) 23:43:52
中米ベリーズ選手団の五輪事前合宿中止 千葉 横芝光町
05月06日 11時58分
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210506/1000064011.html
東京オリンピックに向けた中米のベリーズの事前合宿地となっていた千葉県横芝光町は、日本で新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、選手の安全を確保できないとして受け入れを中止することを決めました。
千葉県北東部の横芝光町は、東京オリンピックに向けたベリーズの選手団の事前合宿を受け入れ、選手団10人程度に宿泊場所や練習場を提供することにしていました。
しかし、町によりますと、日本で新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、町の医療提供体制などを踏まえると選手の安全を確保することができないとして、ベリーズ側と協議のうえ、先月28日、受け入れを中止することを決めたということです。
これを受けて、選手団は事前合宿は行わず、日本に入国後、そのまま都内の選手村に入る見通しだということです。
また、大会後に予定していた、選手と町民との交流行事についても中止することになりました。
これまで横芝光町は、ベリーズのホストタウンとして打楽器の楽団を現地から招いて演奏会を開いたり、感染拡大後はマスクを送ったりして交流を深めていました。
今回の判断について横芝光町は「これまで町をあげて応援してきたので非常に残念だが、選手たちとオンラインで交流できないか検討したい」と話しています。
2800
:
とはずがたり
:2021/05/12(水) 00:47:48
五輪医師に応募280人 コロナ禍でも募集上回る
2021/05/11 21:39共同通信
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/sports/kyodo_nor-2021051101002576.html
東京五輪・パラリンピック組織委員会が日本スポーツ協会を通じて200人程度募集した公認スポーツドクターに約280人の応募があったことが11日、関係者への取材で分かった。今後、正式な手続きに入る見通し。関係者によると、今回の募集は報酬のないボランティアの扱いとなっている。
新型コロナの厳しい感染状況で国内の医療体制が逼迫する中でも、協力に前向きな医師が一定程度いることが浮き彫りになった。ただ組織委による大会時の医療従事者確保の動きに対し、医療現場や国民の不信は根強く、今後も丁寧な説明が求められる。
大会に関わる医療従事者は整形外科や歯科医が中心となっている。
ボランティア
東京パラリンピック
感染
2801
:
とはずがたり
:2021/05/12(水) 00:48:20
杉山愛さん、東京五輪に私見「医療体制がひっ迫した中で行われて欲しいかと言ったら、それは間違っている」
2021/05/07 16:09スポーツ報知
https://news.goo.ne.jp/article/hochi/sports/hochi-20210507-OHT1T51096.html
7日放送の日本テレビ系「情報ライブ ミヤネ屋」(月?金曜・午後1時55分)では、新型コロナウイルスの感染拡大の中、開催に賛否の声が集まっている東京五輪について特集した。
コメンテーターで出演の元プロテニスプレーヤー・杉山愛さん(45)は「(五輪が)あることを望みながら、アスリートはみんな調整していると思いますが…」と話すと、「プライオリティー(優先すること)ってものがありますから、日本国民の命ファーストですから、医療体制がひっ迫した中で(五輪が)行われて欲しいかと言ったら、それは間違っていると思いますし、アスリートは望んでないと思います」と続けた。
2802
:
とはずがたり
:2021/05/12(水) 00:50:05
ホテルに缶詰めで、食事はカップ麺…欧州選手団が怒った五輪前大会の低レベル
運営のやる気がまるで感じられない
https://president.jp/articles/amp/45922
さかい もとみ
ジャーナリスト
2803
:
とはずがたり
:2021/05/12(水) 01:06:29
五輪選手らへのワクチン提供 日本は2500人対象、2回接種
https://mainichi.jp/articles/20210506/k00/00m/050/200000c
毎日新聞 2021/5/6 21:29(最終更新 5/6 22:13) 607文字
国際オリンピック委員会(IOC)は6日、東京オリンピック・パラリンピックに参加する各国・地域の選手団に対し、米製薬大手ファイザー社から新型コロナウイルスのワクチンの無償提供を受けることで合意したと発表した。5月末までに提供を受け、7月23日の開幕までに2回の接種を目指すとしている。
4月に訪米した菅義偉首相がファイザー社のアルバート・ブーラ最高経営責任者と電話協議した際、ブーラ氏から無償提供の申し出があった。東京大会に参加する各国・地域の選手数は、五輪が約1万人、パラリンピックが約4000人。監督やコーチらも含まれ、日本選手団は選手約1000人、監督・コーチ約1500人が対象となる。
2804
:
とはずがたり
:2021/05/12(水) 17:18:22
【陸上】米国代表チームが千葉県での東京五輪事前合宿を中止 米国陸連から連絡入る
5/12(水) 15:32配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2129f0e6f04f3d9f4109b33ae068e59bdb9a88a0
月刊陸上競技
2019年ドーハ世界選手権の米国代表
千葉県は5月12日、米国陸連から千葉県の成田市・佐倉市・印西市で行われることで合意していた米国(オリンピック)陸上チームの事前合宿を中止すると連絡があったと発表した。「新型コロナウイルス収束の見通しが立たない中で選手の安全面に懸念が生じているため」という理由だという。
2805
:
とはずがたり
:2021/05/12(水) 17:21:11
五輪選手の病床確保の要請を拒否 茨城知事、五輪組織委に
2021/05/12 14:25共同通信
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2021051201001386.html
茨城県の大井川和彦知事は12日の記者会見で、東京五輪・パラリンピック組織委員会から、選手や関係者が新型コロナウイルスに感染した際に受け入れる専用病床の確保を求められたが、「県民より選手を優先できない」として断ったと明らかにした。
また五輪開催の是非について「必ずやらなければいけないことではない。状況に応じて中止の判断もあり得る」と発言。「大阪府が陥っているような医療崩壊に近い状況で五輪だけを開催するならば、国内だけでなく世界から理解を得られない」と説明した。
7月に県内の公道で予定する聖火リレーは「その時点での県の感染防止対策を基準に判断する」とした。
2806
:
とはずがたり
:2021/05/13(木) 01:42:57
リレー続行の為にガイドラインは正しかったとしたんだな。
佐賀で感染のスタッフ規則守らず
聖火リレー、組織委陳謝
https://this.kiji.is/764850745688260608
2021/5/11 23:03 (JST)5/11 23:19 (JST)updated
佐賀県は11日、県内で行われた東京五輪聖火リレーのスタッフが新型コロナウイルスに感染したことに関し、本人が飲食時に大会組織委員会の定める感染対策のガイドラインに従っていなかったと明らかにした。山口祥義知事は記者団に「組織委が気を引き締めて管理をしないと国民の信頼は得られない。非常に遺憾だ」と苦言を呈した。
組織委は「佐賀県の皆さまにおわび申し上げる。本人と関係者には厳重に注意し、改めて感染予防の徹底を要請した」とのコメントを出した。県によるとスタッフと接触した17人はPCR検査を受け、全員陰性だった。
2807
:
とはずがたり
:2021/05/13(木) 01:56:28
総選挙勝利の為には五輪の遂行とワクチン接種が望まれるけど五輪強行したら医療資源取られてワクチン接種が遅れそうになってきた。
五輪コロナ検査は1日最大7万件…政府、IOCに関係者の削減求める
https://www.yomiuri.co.jp/olympic/2020/20210511-OYT1T50270/
2021/05/12 05:00
今夏の東京五輪・パラリンピックで、大会関係者向けの新型コロナウイルスの検査回数は1日最大で7万件以上と見込まれることが分かった。政府は国内の検査体制に負担とならないよう、国際オリンピック委員会(IOC)に対し、来日する大会関係者を抑えるよう求めている。
政府や大会組織委員会の推計によると、検査件数は開会式前日の7月22日が最大となる。都内の選手村などに宿泊する国内外の選手だけで約6200件に上る見通しだ。このほか主な内訳はコーチやトレーナーら約5600件、食事・清掃スタッフら約5400件、選手が立ち入るエリアで活動する人約4万件以上、メディア関係者約1万300件など。
組織委などは来日した選手とコーチらに毎日、検査を課す方針だ。その他の関係者も選手と接したり、選手が立ち入るエリアで活動したりする人には検査を毎日受けてもらう見込み。
検査は、PCR検査と抗原検査を組み合わせる。国内での1日あたりの検査能力はPCR検査が約20万件、抗原検査が5万件強で、五輪関係者は「検査能力には余裕がある」とみている。ただ、新型コロナの感染が五輪までに収束するめどは立っておらず、政府は来日する大会関係者の削減と合わせ、選手と接する機会の少ない関係者の検査回数の軽減を進める考えだ。
2808
:
チバQ
:2021/05/13(木) 09:44:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/72d04b45fd32f48090b92228a467f205ba3a78e6
五輪選手の病床確保の要請を拒否 茨城知事、五輪組織委に
5/12(水) 13:34配信
共同通信
茨城県の大井川和彦知事
茨城県の大井川和彦知事は12日の記者会見で、東京五輪・パラ
また五輪開催の是非について「必ずやらなければいけないことではない。状況に応じて中止の判断もあり得る」と発言。「大阪府が陥っているような医療崩壊に近い状況で五輪だけを開催するならば、国内だけでなく世界から理解を得られない」と説明した。
7月に県内の公道で予定する聖火リレーは「その時点での県の感染防止対策を基準に判断する」とした。
2809
:
チバQ
:2021/05/13(木) 11:27:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/3988c812e6bac3ac17a302958873bfb664255ccb
五輪のボランティア看護師、7割が辞退 茨城の競技会場
5/13(木) 9:15配信
朝日新聞デジタル
東京五輪で県内では唯一の会場となる県立カシマサッカースタジアム=2021年3月15日午後3時42分、茨城県鹿嶋市
茨城県内で唯一、東京五輪の競技場となる県立カシマサッカースタジアム(鹿嶋市)で、選手らのケアをする予定だった看護師らの7割が辞退していたことが、県看護協会(水戸市)への取材で分かった。新型コロナウイルスの対応で、五輪への医療従事者の人員確保が難しくなっている実態が浮き彫りになった。
同会によると、競技会場や練習会場で選手のケアをする看護師らはボランティアで、大会組織委員会が募集。同会は、組織委から日本看護協会を通じて要請を受け、2018年夏にホームページに募集の案内を掲載した。応募した看護師は41人だった。
先月20日、同会に日本看護協会から、競技会場などへの派遣のため、看護師や保健師などの看護職を新たに10人以上確保することを求める文書が届いた。同会が同22日に組織委に直接理由を尋ねたところ、応募した41人のうち28人が辞退していることを伝えられたという。
同会は大量辞退の背景を「迅速なワクチン接種のために医療人材の確保が求められ、オリンピックに人手を割く余裕がなくなっているからではないか」とみている。同26日には「更なる確保の確約は難しい」との見解を書面で伝えているという。
朝日新聞社
2810
:
とはずがたり
:2021/05/13(木) 21:18:58
仏紙1面に「東京五輪はKOか」
日本政府のコロナ対策批判
https://this.kiji.is/765534939518959616
2021/5/13 20:21 (JST)5/13 20:39 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
【パリ共同】13日付のフランス紙リベラシオンは、1面トップに「東京五輪はKO(ノックアウト)か」との見出しを掲げ、新型コロナウイルスの感染拡大により日本国内で中止を求める世論が高まっていることを伝えた。社説では、日本政府のウイルス対策を「緩い」と批判した。
東京駐在記者の記事は、東京都立川市の病院が「五輪やめて」とのメッセージを窓に張りだしたことなどを紹介。「(政府)当局は、ウイルス検査の拡大も、ワクチンに飛びつくことも、病院の体制強化も、必要な財政支援も、1年以上どれもせずにウイルス流行を放置した」と主張し、世論が反対する背景を報じた。
2811
:
とはずがたり
:2021/05/13(木) 21:19:34
「危険な茶番劇やめる時」 米紙、中止求めるコラム掲載―東京五輪
2021年05月12日12時50分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021051200678&g=spo
【ニューヨーク時事】米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は11日、新型コロナウイルスの影響で開催が懸念される東京五輪について、「科学に耳を傾け、危険な茶番劇をやめる時が来た」と、大会中止を求めるコラムを掲載した。
元プロサッカー選手で米パシフィック大教授のジュールズ・ボイコフ氏によるコラムでは、「五輪開催へ強引に突き進む理由は三つ。カネ、カネ、そしてカネだ」と、国際オリンピック委員会(IOC)の姿勢を痛烈に批判した。
日本で新型コロナのワクチン接種が人口の2%に満たないこと、今夏の五輪開催におよそ60%の国民が反対している現状を挙げた上で、「五輪の主催者は、公衆衛生のために、彼らの利益を犠牲にしようとはしない」とした。
2812
:
とはずがたり
:2021/05/13(木) 21:20:49
大阪、33人死亡761人感染
近畿大病院、新規入院を停止
https://this.kiji.is/765541104087793664?c=49404987701575680
2021/5/13 20:47 (JST)5/13 21:01 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
大阪府は13日、新型コロナウイルスに761人が感染し、感染者33人が死亡したと発表した。761人のうち最も多い年代は20代で173人。死亡した33人は40〜90代で、重症者は基礎疾患がない20代男性2人を含む28人。重症者は計381人で、府が確保した重症病床数を上回り、46人が軽症・中等症病床で治療を継続している。
近畿大病院(同府大阪狭山市)は13日、入院患者や医療従事者ら計9人の感染を確認したと発表した。9人は同じ病棟だった。同病院は3病棟のうち、この病棟を含めた2病棟の新規入院を停止している。
府の累計の死者は1868人、感染者は9万2794人。
2813
:
とはずがたり
:2021/05/13(木) 21:21:45
神戸市、コロナ死者98人未公表
感染急増で業務追いつかず
https://this.kiji.is/765406844669788160?c=39550187727945729
2021/5/13 11:52 (JST)5/13 13:53 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
神戸市が新型コロナウイルスの死者について、感染者の急増に伴う保健所の繁忙で遺族への了承を得るなどの業務が追いつかないとして、98人分を公表できていないことが13日、市への取材で分かった。兵庫県の発表分にも含まれておらず、市は了承が得られ次第、順次公表するとしている。
市が10日に開いた対策会議の資料によると、病院の届け出などで把握した死者数は9日時点で372人。一方、同日時点で市が発表している死者数は274人だった。
市では、患者が死亡後、保健師が遺族の了承を得てから年代などを公表しているが、第4波の患者急増で業務が増大し、公表が遅れたとしている。
2814
:
とはずがたり
:2021/05/14(金) 02:52:11
2021.5.7
日本政府は主権まで放棄したわけではない
米紙「日本政府は損切りし、IOCには『略奪するつもりならよそでやれ』と言うべきだ」
https://courrier.jp/news/archives/244435/
米有力紙「ワシントン・ポスト」が東京オリンピックの開催について、日本政府に中止を促す記事を掲載した。執筆したのはサリー・ジェンキンス。スポーツジャーナリストとして数々の賞を受賞するなど、スポーツを愛する書き手の一人だ。
すでに記事の内容の一部は「ぼったくり男爵」というキャッチーな肩書きとともに日本でも報じられているが、世界に向けて発信された記事の全訳をここに掲載する。
※ クーリエ・ジャポンはワシントン・ポストと契約を交わしており、同紙の記事を頻繁に掲載しています。過去の一覧はこちら。
国際オリンピック委員会(IOC)のフォン・ボッタクリ男爵と金ぴかイカサマ師たちの間では、いつの間にやら、日本を自分たちの足置き台として使おうということで決まっていたようだ。
だが、日本は五輪開催に同意したとき、主権まで放棄したわけではない。東京での夏季五輪開催が国益を脅かすのなら、日本の指導者たちはIOCに対し、略奪はよその公国へ行ってしてくれと言うべきである。
中止はつらい。だが、それが弊風を正すことにもなるのである。
フォン・ボッタクリ男爵、別名トーマス・バッハIOC会長とそのお供の者たちには悪癖がある。それは自分たちをもてなすホストに大散財をさせることだ。まるで王族が地方にお出ましになったとき、そこの小麦が食べ尽くされ、あとに残るのが刈り株だけになるときのような話だ。
日本国民の72%が、このパンデミックの真っ只中に国外から1万5000人のアスリートや五輪関係者をもてなすのは嫌であり、乗り気になれないと言っているのだ。それなのに五輪マスト・ゴー・オンと横柄に言い張れるIOCの神経はいったいどうなっているのか。
その答えは、IOCの権力の源泉であるオリンピックの開催都市契約にある。これはIOCがいかに高圧的な組織であり、なぜ五輪開催都市が深刻な負債を抱えることになるのかを明らかにする文書である。
そこでは「医療サービス」に7ページが割かれており、開催国は五輪関係者として資格認定を受けた人全員に対し、「無料」で医療を提供しなければならないとされている。現地の病院に五輪関係者専用の病室を用意することもそこには含まれる。東京の組織委員会によれば、IOCの要求に応じるために約1万人の医療スタッフを振り向けなければならないという。
先週は8人の聖火リレー関係者の新型コロナウイルス感染が判明した。全員マスクを着用していたという。日本国内のワクチン接種率は2%に達していない。日本医療労働組合連合会(医労連)書記長の森田進が、医療資源が大きく目減りする見通しに憤慨したのも無理はない。
森田は談話でこう述べている。
「患者と看護師のいのちや健康を犠牲にしてまでオリンピック開催に固執しなければならないのかと、強い憤りを感じる」
もし日本が大会中止を決定したら
日本の指導者たちがすべきなのは損切り、しかもいますぐの損切りである。
残り11週間のいま、この取引の残りの部分からさっぱり手を引くべきなのだ。オリンピックの費用は非合理的に膨れ上がるのが常だ。そのせいで非合理的な決定が出てきてしまう。
世界的なパンデミックの最中に国際的メガイベントを開催するのは非合理的な決定なのである。損を取り戻そうとして損の上塗りをするのも同じくらい非合理的である。
…
以下略
2815
:
チバQ
:2021/05/14(金) 09:33:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/007de6c6e3ad7c14f9ac09051168d75f39b04d97
五輪開催、与党弱気に コロナ禍収まらず悲観論
5/14(金) 7:07配信
時事通信
東京五輪のロゴ(AFP時事)
新型コロナウイルス感染拡大が収まらず、東京五輪・パラリンピックの予定通りの開催に弱気の声が与党に広がりつつある。
菅義偉首相の開催方針は揺らいでいないが、7月23日の開幕まで2カ月余りとなっても感染収束の兆しは見えず、自粛生活を強いられる世論の反対も根強いためだ。
開催に悲観的な声が与党内に目立ち始めたのは、大型連休明けのことだ。首相に近い自民党幹部は「開催はちょっと難しい」と漏らし、中堅議員も感染力の強い変異ウイルスの拡大を理由に「厳しいかもしれない」と語った。
こうした見方が強まっているのは、3度目の緊急事態宣言でも期待された効果が見られず、期間延長と対象地域の拡大を迫られたことが大きい。国民の「自粛疲れ」を反映し、各種世論調査でも半数程度が中止を求める。来日した各国代表団でクラスターが発生、医療崩壊を招けば、秋までにある衆院選で与党に逆風となりかねない。
主催者である東京都の小池百合子知事が「中止にかじを切るのではないか」との根拠のない臆測も絶えない。自民党関係者は7月の都議選に触れ、「小池氏が五輪中止を争点に掲げる恐れがある」と警戒。都議選を重視する公明党の中堅は「中止すれば大きな争点の一つを消すことができる」と期待混じりに話す。
閣僚経験者からは「秋まで延期すればいい」との声も上がる。ワクチンがある程度行き渡り、感染収束も望めるからだ。だが、ベテラン議員は「延期は施設面やアスリートの心情面でも難しい。ここでできなければ中止だ」と安易な弥縫(びほう)策を戒める。
とはいえ、与党の大勢は依然、開催支持だ。自民党の細田博之元幹事長は13日の細田派総会で、「多くの人の『なんとか成功させて』という期待に応えるのが使命だ」と訴え、ある衆院議員は「外国選手の不参加で『国民体育大会』のようになってもやるしかない」と悲壮感を漂わせた。
五輪開催には野党も含めた反対論ばかりが目立つものの、「成功」と評価できる結果に持ち込めれば、政権に追い風になるとの観測も根強い。首相の衆院解散戦略も、まさにそこにあるとみられている。首相は13日に面会した森田健作・前千葉県知事から「五輪やるでしょ」と聞かれ、「やるよ」と言い切った。
2816
:
チバQ
:2021/05/15(土) 01:12:28
>>2815
「外国選手の不参加で『国民体育大会』のようになってもやるしかない」と悲壮感を漂わせた。
〉メダル独占www
2817
:
チバQ
:2021/05/16(日) 09:44:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/8030e78384cbdc088fbb167d561e69a5538fe365
五輪、都庁に危機感 くすぶる小池氏「中止表明」説 宣言下、減らぬ感染者
5/16(日) 7:22配信
時事通信
モニタリング会議後に記者団の取材に応じる東京都の小池百合子知事=13日、都庁
東京五輪・パラリンピックの開催を危ぶむ声が都庁内で強まりつつある。
五輪開幕が2カ月余りに迫る中、3度目の緊急事態宣言が発令されても、新型コロナウイルスの新規感染者は増加傾向のまま。変異ウイルスが広まり、感染が減少に転じる要素も見当たらない。小池百合子知事は「安心安全な大会開催に向け全力で尽くす」と繰り返すが、都幹部からは「知事なら中止を言い出しかねない」との臆測も漏れる。
【写真】東京五輪の開催中止を求める署名サイト
「全然減ってないじゃない」。13日、都モニタリング会議の事前打ち合わせで、小池氏は右肩上がりのグラフを示す感染者推移にいら立ちを隠さなかった。前回の宣言が2カ月半続いたことから、今回は大型商業施設に休業要請するなど「短期集中」の態勢で臨んだはずだった。
しかし、感染は収まらず、宣言は5月末まで延長。都幹部は「連休の人出減少で辛うじて年末年始のような急増にはなってない」としつつ、「感染拡大が今後も続けば五輪は難しい」と認める。
そんな中、国会周辺でささやかれているのが、都議選(6月25日告示、7月4日投開票)に向け、小池氏が顧問を務める「都民ファーストの会」の公約で五輪中止を打ち出すとの観測だ。小池氏の国政復帰論も相まって、まことしやかに広まった。都民ファ幹部は「中止を公約にする話はない」と否定しつつ、「知事が決断すれば従わざるを得ない」と明かす。都議の一人も「知事の頭には『撤退戦』の想定もあるはずだ」とみる。
これに対し、当の小池氏は14日の定例会見で「政局絡みで語られるのはいかがと思う」と不快感をあらわにしてみせた。
ただ、開催是非の最終判断をすべき時期は近づいている。ある局長は「5月末までの宣言が再び延長されることになれば、開催は厳しくなる」との見方を示した上で、こう続けた。「世論や関係者の動向もつぶさに見続け、知事自身が決断するのだろう」。
2818
:
チバQ
:2021/05/17(月) 08:17:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1fa3ed0d67a8740cc8917912d1fd2fefabf8672
【東京五輪】看護師が参加難色の裏で「スポーツドクター応募殺到」のワケ
5/17(月) 5:15配信
東スポWeb
東京五輪には様々な思惑が絡むようだ
東京五輪・パラリンピック組織委員会が日本スポーツ協会を通じて募集したスポーツドクターの求人が、なぜか大人気となっている。
組織委が日本看護協会に看護師500人確保の依頼をした際には、批判が殺到。愛知県医療介護福祉労働組合連合会はツイッター上でデモを実施し、本紙には「現場は五輪どころではない。1人出すのも無理」と訴えていた。
ところが、看護師と同様に新型コロナウイルスのワクチン接種が行えるスポーツドクターは14日の締め切り日までに、当初予定していた約200人を大幅に上回る393人が応募。看護師とスポーツドクターの集まり方に大きな差が生じている。この違いは、いったい何なのか。
その理由について、ある医療関係者は〝真逆の事情〟があると分析。「(スポーツドクターは)純粋に五輪に参加したい人もいると思うが『五輪に携わった』という〝肩書〟が欲しい人もいるのではないか。今後スポーツに携わっていく中で、引き抜きなどのチャンスを得られるかもしれない。例えば、講演会などをやるとしても、自己紹介に『五輪に携わった』ってあると大きい。経歴としても強くなる」と指摘した。
五輪の価値はアスリートだけでなく、スポーツドクターにとっても大きいというわけだ。その一方で、看護師にメリットは少なく同関係者は「辞退が多いのは、五輪に携わったところでプラスにならないから」と説明。〝ハク〟が付かないことから、人気がないとの見方を示している。
スポーツドクターも看護師もあくまでボランティア扱いだが、スポーツドクターの応募殺到の裏には五輪後も見据えた〝思惑〟が隠されているようだ。もちろん、高まる世論の反発により東京五輪が開催中止に追い込まれなければ…の話だが。
東京スポーツ
2819
:
チバQ
:2021/05/19(水) 20:54:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/08af9126a93ba589cf39a4059b5129f5146d6889
ボクシング井岡、大麻成分に陽性 昨年12月の世界戦検査
4/26(月) 21:05配信
共同通信
井岡一翔
世界ボクシング機構(WBO)スーパーフライ級王者の井岡一翔(32)=Ambition=が昨年12月の世界戦の際のドーピング検査で大麻成分に陽性反応を示していたことが26日、関係者の話で分かった。井岡の弁護士によると、違法薬物や不正薬物を摂取したことは一切ない。
井岡は2019年6月に日本男子初の世界4階級制覇を達成。昨年末のタイトルマッチでは、田中恒成(畑中)を8回TKOで下し、2度目の防衛に成功した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e57ddf30168c6130fea9466a8d3fac71439c542
プロボクシング井岡の薬物違反「認定せず」 検査に不備
5/19(水) 16:36配信
朝日新聞デジタル
昨年12月31日、タイトル戦で田中恒成選手(右)を攻める井岡一翔選手
世界ボクシング機構(WBO)スーパーフライ級王者・井岡一翔(かずと)選手が昨年末の防衛戦のドーピング検査で陽性反応を示した問題で、検査を実施した日本ボクシングコミッション(JBC)は19日に会見を開き、検査手続きに重大な不備があったとして井岡選手のドーピング違反を認定せず、処分も行わないことを発表した。
JBCが4月下旬に設立した医師や弁護士ら外部有識者を中心とした倫理委員会が18日、「違反を認定することは困難である」と永田有平理事長に答申した。
防衛戦は昨年12月31日に東京都内で行われ、日本男子初の4階級制覇を成し遂げている井岡選手が、挑戦者の田中恒成選手を下した。
倫理委の貞弘賢太郎弁護士によると、「JBCの検査手続きに重大な瑕疵(かし)があった」と判断したという。
倫理委は答弁書で、JBCが試合当日に井岡選手の尿検体を採取してから最初の分析を行うまでの数日間、検体が冷凍保管されていなかったことによって検体に腐敗が起き、「偽陽性」を引き起こした可能性があることや、検査で違法物質につながる成分が検出されたことで警察に情報提供をした結果、井岡選手の再検査の要求に応じるための尿検体を保管することができなかったことを指摘。禁止物質を検出した2回の分析結果の有効性を認めず、井岡選手のドーピング違反を認定しなかった。
JBCによると、国内の男子世界戦で禁止物質が検出されたのは今回が初めて。JBC今後、ドーピング検査の方法の見直しを検討するという。
永田理事長は「検査態勢や情報管理のずさんさによって、井岡選手や田中選手、ファンの皆さんに多大なご迷惑、ご心配をおかけしたことをおわびいたします」と話した。
朝日新聞社
2820
:
チバQ
:2021/05/19(水) 20:55:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/f27d96fec286f7e61d6e5868763f64ddfb3a2ab7
井岡の尿検体をJBCが“ずさんな管理”担当者が自宅冷蔵庫で保管 結果に影響か
5/19(水) 17:36配信
デイリースポーツ
会見を開いた井岡一翔(右)と弁護士の服部真尚氏(撮影・伊藤笙子)
ボクシングWBO世界スーパーフライ級王者の井岡一翔(32)=Ambition=が、昨年12月31日の田中恒成(25)=畑中=戦でのドーピング検査で禁止薬物が検出された件について、日本ボクシングコミッション(JBC)は19日、倫理委員会が井岡がJBCの諸規定への違反や刑罰法規に抵触する行為におよんだとは認定できないとする結論を発表した。JBCはこの倫理委の答申を受け、井岡側には処分を行わないことを発表した。
オンライン会見を行った永田有平理事長はドーピング検査の手続きにさまざまな瑕疵があったことを認めて謝罪。井岡に対しては「誠意を持って対応するしかない」と直接謝罪することを明らかにし、名誉回復に努めるとした。倫理委員会はJBCとの間に利害関係を有しない外部有識者により構成。答申書は18日付でJBCの永田理事長に提出された。
答申書によると、昨年12月31日の試合直前に採取された井岡の尿検体はA検体とB検体に分割された。1月5日にA検体を簡易検査したところ大麻成分が検出。それにより1月20日に第三者検査機関でB検体を検査したところ、大麻は検出されず、エフェドリン、フェネチルアミン、チラミンの禁止薬物3種が検出された。
オンライン会見には倫理委員会のメンバーでもある貞弘賢太郎弁護士が出席し、結論に至る理由を説明。JBCのドーピング検査でのずさんな手続きも明らかにされた。
井岡の尿検体は、試合当日の午後3時から4時頃に試合会場で採取された。検体はA検体、B検体に分割され、別個の容器に分け入れられ、会場の大田区総合体育館の医務室に試合後の午後10時頃まで常温で置かれた。その後、年末年始で病院が開いていないこともあり、JBC職員が自宅に持ち帰り、冷凍することなく冷蔵庫で保管。1月5日に検査機関に持ち込む際も、移動中は常温で輸送した。
貞広弁護士はこれらの手続き上の不備により、検体の腐敗が進み、A検体から大麻の「偽陽性」となった可能性を指摘。B検体で検出された禁止薬物3成分も検体の腐敗が影響した可能性があるとした。腐敗による検出は過去の論文でも見られるという。
また、B検体検査後にJBCが警察に情報提供したことで、B検体が押収され全量消費された。これにより再検査が不可能となったことも重大な瑕疵だとした。「検体採取時に検体の中に3成分が含まれていたのかということについて疑問がある。さらには手続きの面でもB検体が保存できていないという手続き上の瑕疵。この両面があるので当委員会といたしましては、今回のドーピング検査の結果を踏まえて、井岡選手に対し、各種規定違反の行為におよんだという事実の認定は困難であるという結論を下した」と説明した。
2821
:
チバQ
:2021/05/19(水) 20:57:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/96bb1377f733ba9a84fb6441c2c45f0cd010331d
【ボクシング】井岡一翔、JBCの謝罪に怒り「そんなもので許せない」禁止薬物検出問題は『処分なし』
5/19(水) 20:37配信
7
この記事についてツイート
この記事についてシェア
中日スポーツ
オンライン会見するJBC永田理事長
日本ボクシングコミッション(JBC)は19日、昨年の大みそかに行われたWBOスーパーフライ級タイトル戦の尿検査で、王者の井岡一翔(32)=Ambition=の検体から大麻を含む禁止薬物が検出されたと報じられた問題についてオンラインで会見し、井岡には処分を下さないと発表した。
弁護士とスポーツドクターによる倫理委員会が18日まで審議。検体の保管状況や検査手法、残った検体を警察へ提出して再検査ができなくなったことなど手続きに多くの問題があったことを指摘する答申を出し、19日のJBC理事会で違反は認められないとして処分なしを決めた。
今回、試合の際の簡易検査ではA検体から大麻の成分に陽性反応を示したが、後に採取したB検体からは不検出だった。JBCはこれまで検体の保管方法を規定していなかった上、A検体とB検体で別の薬物が検出された場合の対応方法も定めていなかった。
この日の会見でJBCの永田有平理事長は不手際を認め、近日中に井岡陣営へ直接謝罪するとした。警察には半量を残してくれるように要請したが、全量を使い切られたことも主張。自身を含むJBCの幹部が辞任することは考えていないことも明言した。
東京都内で会見した井岡は「不正など一切していないし、ボクシングに対してそういう向き合い方をしていない。この1カ月で自分の人生かなり変わってしまった。自分だけでなく家族や子供にもSNSで誹謗(ひぼう)中傷があった」と心境を口にした。
一方でJBCの対応には不満を感じたようで「正直、そんなもので許せない。会見も見ていましたが、僕や関係者に対して誠意が感じられなかった。今のJBCの下でやっていけるのかという気持ちがある」と怒りをのぞかせた。
中日スポーツ
2822
:
チバQ
:2021/05/19(水) 22:28:33
https://www.asahi.com/articles/ASP5G5WMBP5GUTQP01H.html?iref=com_tokyo2020_news_list_n
五輪中止の賠償? 組織委幹部「あるのか見当つかない」
前田大輔2021年5月14日 18時13分
新型コロナウイルスの感染拡大で開催への懐疑論が広がる今夏の東京オリンピック(五輪)・パラリンピックが中止になった場合、国際オリンピック委員会(IOC)から賠償金などを求められるかについて、大会組織委員会の武藤敏郎事務総長は「最近、そういうご質問が増えているが、考えたことはない。あるのかどうかも、見当がつかない」と述べた。13日、報道陣の質問に答えた。
IOCと東京都、組織委などが結んでいる開催都市契約では、中止の権限はIOCのみが持っていると規定している。識者からは「IOC以外が中止を決めた場合、IOCが日本側に損害賠償を請求する可能性がある」との指摘もある。武藤事務総長は「損害をかけたかどうかということもある。そもそも、そんなことを言い出す人がいるのかどうかも含め、私には予想がつかない」と述べた。
大会関係者によると、IOCは組織委に850億円の拠出金を支払っているが、大会が中止となって放映権者が放映権料の返還を求めた場合、組織委は拠出金をIOCに払い戻さなければならない契約になっているという。その点について問われた武藤事務総長は「そういう話をしたことはないので、お答えするだけの用意はない」と話すにとどめた。
組織委は中止に備え、延期前に保険をかけており、1年延期に伴って500億円がおりた。再契約をしたかについて問われた武藤事務総長は「詳しくは申し上げられないが、保険料が高騰しているので、ゼロではないが、従来と同じような形で入るのは適当ではないだろうと考えている」と述べた。(前田大輔)
2823
:
とはずがたり
:2021/05/21(金) 00:26:18
東京五輪で景気浮揚「大した差ない」 専門家、“切り札”に冷徹
深掘り 袴田貴行 町野幸
https://mainichi.jp/articles/20210518/k00/00m/020/043000c
毎日新聞 2021/5/18 09:41(最終更新 5/18 11:11) 有料記事 1331文字
ライトアップされる五輪マーク。後方の国立競技場は夜の闇に落ちたままだ=東京都新宿区で2021年1月18日、梅村直承撮影
ライトアップされる五輪マーク。後方の国立競技場は夜の闇に落ちたままだ=東京都新宿区で2021年1月18日、梅村直承撮影
マイナス成長に転落した2021年1〜3月期の日本経済。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言の発令時期と重なったことが響いた格好で、長期化するコロナとの闘いに出口は見えない。景気浮揚の「切り札」とされてきた東京オリンピック・パラリンピックの開催に望みをつなぎたいところだが、アナリストら経済の専門家に五輪の経済効果を尋ねると、意外な答えが――。
オリンピックの開催年はテレビなど家電の売り上げが急増するなど、世界各国に波及効果が及ぶ。開催国となれば、その効果は絶大だ。東京都と政府が招致に躍起になったのも、この経済効果を長期低迷が続く日本経済の起爆剤として期待したためだ。
コロナ禍で海外からの観客の受け入れは断念したものの、疲弊する日本経済をある程度、底上げする効果はあるのではないか――。そんな淡い期待を抱いていたが、アナリストたちから返ってきた見解は「開催してもしなくても、経済効果に大した差はない」という冷めた言葉だった。
「仮に開催できたとしても、(観客数の制限など)相当の規模縮小を余儀なくされるため、プラス効果は限定的なものになる」と小林さん。さらに、「逆に中止になっても、開催期待が既にしぼんでいる現状では驚きもない。マイナス効果もほとんどないだろう」と指摘する。
五輪の経済効果はどの程度なのか。第一生命の永浜さんに試算してもらった。
GDPの押し上げ効果は、観戦を国内客のみにした場合で1・5兆円程度。無観客になれば、その3分の1以下の3000億〜4000億円程度に縮小するという。一方、政府が4月25日に発令した3回目の緊急事態宣言の押し下げ効果は、…
2824
:
とはずがたり
:2021/05/21(金) 00:27:35
トライアスロン世界シリーズ横浜 総勢4000人規模「オリパラの試金石に」
[ 2021年5月14日 18:16 ]
https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2021/05/14/kiji/20210514s00029000506000c.html
上田藍
トライアスロンの東京五輪代表選考を兼ねた世界シリーズ横浜大会は5月15日に山下公園周辺特設コースで行われる。30を超える国と地域から約190名の選手が参戦。16日の一般選手などが参加するエイジグループ約1500人を合わせ、運営スタッフやボランティア、関係者など総勢4000人規模の公道レースとなる。
日本トライアスロン連合の大塚真一郎専務理事はコロナ下での開催について「コロナ下における社会活動の再開に向けたきっかけになれば。スポーツの火を消さないこと。スポーツを仕事にしている方々が力を発揮する場になれば」と意義を強調した。
海外選手は入国後、国ごとに専用車で移動し、ホテルは宿泊フロアを貸し切って動線を外部と遮断する「バブル方式」で感染症対策を徹底。PCR検査は出国時を含めて最多で7回受ける選手もいるという。隔離期間中の練習はバブル内で3カ国の小グループに分けて平等に実施。レース当日の山下公園内は入場が制限され、テレビ放送、ライブ配信を行って公道の観戦自粛を呼びかけている。さらに参加者4000人全員の大会前、大会後の健康状態をモニタリングする予定で、大塚専務理事は「ロードレーススポーツ、アウトドアスポーツの新様式をプレゼンテーションしたい。少しでも五輪、パラリンピックのテスト、試金石になれば」と期待を寄せた。
代表選考に関わる今大会に向けた選手の思いも強い。2019年大会で女子4位に入った高橋侑子(富士通)は「思い出の地で良いイメージを持って走りたい」と意気込み、4大会連続五輪出場を目指す第一人者の上田藍(ペリエ・グリーンタワー・ブリヂストン・稲毛インター)は「思いをレースにぶつけて良い結果を残したい」と決意を語った。
2825
:
チバQ
:2021/05/21(金) 22:06:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba4b03f6383c0047fd46c52fb439a9c1454cddf1
東京五輪、緊急事態宣言下でも開催とIOCのコーツ氏
5/21(金) 20:23配信
4301
この記事についてツイート
この記事についてシェア
ロイター
5月19日 国際オリンピック委員会(IOC)のコーツ調整委員長は21日、東京が緊急事態宣言下でも今夏の大会を開催する考えを示した。写真は5月14日、東京で撮影(2021年 ロイター /Issei Kato)
(本文1段落目の「19日」を「21日」に訂正します。)
[東京 21日 ロイター] - 国際オリンピック委員会(IOC)のコーツ調整委員長は21日、東京が緊急事態宣言下でも今夏の大会を開催する考えを示した。「宣言が出ていようと出ていまいと、われわれが取っているすべての対策で安全な大会は可能だ」と語った。
日本国内の世論調査で過半数が開催に反対している現状について、コーツ氏は「ワクチン接種率と世論調査に相関がある。ワクチン接種者が増えれば世論調査の数字も良くなることを期待している」と述べた。
IOCは19日から3日間にわたって調整委員会をテレビ会議形式で開催。最終日に会見したコーツ氏は「東京五輪は実施段階に入った」と述べた。選手の新型コロナウイルスワクチン接種を支援する準備は整っているとし、「安心・安全な大会の実施に向け、日本のパートナーと協力を続けている」と語った。
東京が緊急事態宣言下でも開催可能かと記者から問われると、これまで実施されたテストイベントに言及した上で、「もちろんだ」と答えた。コーツ氏は参加予定選手の60%がワクチン接種済みだと説明した。
東京五輪・パラリンピック組織委員会の橋本聖子会長は、五輪・パラリンピックで来日する関係者は7万8000人程度と、五輪延期前の計画の半分に圧縮し、さらなる合理化に務めると述べた。
緊急事態宣言下での開催については、「医療に支障を来すようでは難しいと思う」と指摘。五輪で必要な医師は1日当たり230人程度、看護師は310人程度で、8割は確保されているとした。
同委員会の武藤敏郎事務総長は、必要な医師・看護師数の試算値に関して、国内の観客数の上限が未定のため、幅があると説明。海外メディアに対する行動制限ルールは報道の自由に制限をかけるものではないとも述べた。
会合では、日本国内のアスリート以外の大会関係者のワクチン接種についても議論したことを明らかにした。仮に接種する場合には、そのためにワクチンを追加で確保することが前提だとも語った。
*会見の内容を追加しました。
(竹本能文、久保信博)
2826
:
チバQ
:2021/05/21(金) 23:13:30
https://www.tokyo-np.co.jp/article/105779
IOCコーツ氏、緊急事態宣言下でも五輪「答えはイエス」
2021年5月21日 20時29分
記者会見するIOCのコーツ調整委員長(モニター内)。右は東京五輪・パラリンピック大会組織委の橋本聖子会長=21日、東京都中央区(代表撮影)
記者会見するIOCのコーツ調整委員長(モニター内)。右は東京五輪・パラリンピック大会組織委の橋本聖子会長=21日、東京都中央区(代表撮影)
東京五輪の準備状況を監督する国際オリンピック委員会(IOC)のコーツ調整委員長は21日、新型コロナウイルスの緊急事態宣言が発令された状況でも大会開催が可能との認識を示した。東京五輪・パラリンピック組織委員会などとの合同会議終了後の記者会見で、宣言下でも開催するか問われ、テスト大会が安全に行われてきたことを挙げて「答えはイエスだ」と明言した。
橋本聖子会長は両大会で来日する大会関係者を延期前の約18万人から約7万8千人まで圧縮したと明らかにした。大会の医療体制の合理化を進め、現時点で1日当たり医師は最大230人程度、看護師は最大310人程度が必要だと想定していると説明。「全体の8割程度について見通しがたっている」と語った。
「新型コロナ対応に直接従事している医療体制に支障のない形で構築していく必要がある」と述べ、大会の医師はスポーツドクターが主体になることも明らかにした。大会指定病院は「都内9カ所の病院からおおむね内諾をいただき、都外20カ所の病院とも調整を進めている」と述べた。(共同)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/105741
丸川氏「都が補填」発言に小池知事「IOCや政府と協議が必要」とクギ刺す 五輪中止の損失補填で
2021年5月21日 19時42分
丸川珠代五輪相(左、2019年7月撮影)と小池百合子東京都知事(2021年3月撮影)
丸川珠代五輪相(左、2019年7月撮影)と小池百合子東京都知事(2021年3月撮影)
東京都の小池百合子知事が21日午後、定例会見を行い、東京五輪を中止した場合の費用負担について「想定外の事象が生じた場合は、改めて国際オリンピック委員会(IOC)や政府、大会組織委員会を含めて協議が必要になると理解している」との認識を示した。
この日午前に丸川珠代五輪相が中止となり、資金不足となった際の財政リスクについて、「大会組織委員会が資金不足に陥った場合は東京都が補塡(ほてん)する。東京都の財政規模を踏まえると、組織委の財政不足を補填できないことは想定しがたい」として、国にまで財政負担が及ばないとの認識を示した。この点について、知事の発言は丸川氏と食い違いを見せた形だ。
会見で丸川氏の発言について、小池知事は「なんか、そういう報道があったことは承知しております」と指摘。その上で「現在は大会成功に向けてIOC、組織委員会を含めて関係者が協力して全力で準備を行っているのは言うまでもありません」とした上で、資金不足が発生した場合について「改めて協議が必要になる。このように理解しております」とした。
記者から重ねて「協議をする中で決めていくことだと」と質問をされると「そういうことです」と語った。
2827
:
チバQ
:2021/05/22(土) 07:39:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/6769bf65c83dbf8c51de350b650fa1e2c733084d
コーツ発言は傲慢さの発露「答えはイエス」はIOCと組織委にとっても痛い“悪手”…記者の目
5/22(土) 5:00配信
スポーツ報知
合同記者会見で挙手する記者の方を見る東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の橋本聖子会長(左奥)。後方のモニターはIOCのジョン・コーツ副会長(代表撮影)
東京五輪・パラリンピックの準備状況を監督する国際オリンピック委員会(IOC)のジョン・コーツ調整委員長(IOC副会長、71)は21日、新型コロナによる緊急事態宣言が発令された状況下でも、五輪を強行すると断言した。五輪組織委などとの3日間の会合後の会見で、方針を示したもの。組織委の橋本聖子会長(56)が「3徹(3つの徹底)」のスローガンを掲げて懸命に国民に理解を求める中、何としても開催にこぎ着けたいIOCの本音が漏れた。
「北風と太陽」に例えるなら、何とか国民の心を暖めようと苦慮してきたのが橋本会長で、そこへ冷風を吹きかけるどころか、ツララを刺してきたのがコーツ委員長である。
発言のよりどころの一つは、宣言下でのテスト大会の成功にある。どれもクラスターの発生などはなく、一見スムーズ。だが、結局は無観客で行ったもので、完全なモデルケースになったとは言い難い。世界各地で国際大会が開かれたと言っても、五輪とはケタが違いすぎる。今の東京大会はまさに「絵に描いた餅」で、やってみなければ分からないという危うさがある。コーツ氏の自信の根拠は軽いと言わざるを得ず、「やると言ったらやるんだ」という傲慢(ごうまん)さの発露にしか聞こえない。
コロナの再拡大に伴って中止論が再燃し始めた頃、コーツ氏が「日本はペンディング(先送り)ばかりだ」と不満を漏らしていると聞いたことがある。渡航制限もあって日本に簡単に来られない彼には、ワクチン普及の遅さや、欧米と比較しても感染爆発の規模が小さく見えることも、いらだちを助長していたのだろう。「答えはイエス」は、IOC、そして組織委にとっても痛い“悪手”となった。(五輪担当・太田 倫)
報知新聞社
2828
:
チバQ
:2021/05/22(土) 23:33:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/5af9ae5d76a7419f24ba2db16ea5864f10918759
孫正義氏、東京五輪に「誰が何の利権で強行するのか」
5/22(土) 20:21配信
西日本スポーツ
孫正義氏
ソフトバンクの孫正義オーナー(63)が22日、自身のツイッターで開幕が2カ月後に迫る東京五輪について「今、国民の8割以上が延期か中止を希望しているオリンピック。誰が何の権利で強行するのだろうか」と持論を投稿した。
同オーナーは17日には「福岡PayPayドームでのホークスの試合は緊急事態宣言解除の日まで自主的に無観客とすることを検討したい」と投稿。22日のオリックス戦は無観客で開催されていた。
西日本スポーツ
2829
:
チバQ
:2021/05/22(土) 23:57:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/19b8dfb26cf4ba48db21ab6576eb536c45f704d9?tokyo2020
<独自>東京五輪に自衛隊医官・看護官投入へ 20人程度 政府、地域医療への懸念緩和狙い
5/22(土) 19:06配信
産経新聞
東京都港区のお台場海浜公園ではレインボーブリッジがライトアップされていた=14日午後、東京都港区(三尾郁恵撮影)
政府が東京五輪・パラリンピックの大会期間中に必要な医療従事者の確保に向け、自衛隊の医官と看護官を投入する方向で検討に入ったことが22日、分かった。計画では医官20人程度を想定している。新型コロナウイルスの感染再拡大で医療提供体制が逼迫(ひっぱく)する中、五輪開催に伴う地域医療体制に与える影響への懸念を緩和する狙いもある。複数の政府関係者が明らかにした。
【イラスト】他人に「うつす」時期はいつから?
東京五輪・パラリンピック向けの医官・看護官派遣は、政府が東京と大阪に設置した新型コロナワクチン大規模接種センターに投入された人員を振り向ける形を想定している。24日から高齢者向け接種が始まる大規模接種センターでは医官約80人、看護官約200人を充てており、五輪への派遣に伴い規模を縮小する。
大会期間中の医療従事者に関し、大会組織委員会の橋本聖子会長は21日の記者会見で1日最大で医師約230人、看護師約310人が必要になるとの見通しを示した。政府は組織委と調整したうえで、東京五輪・パラリンピックに派遣する医官・看護官の具体的な人数を決定する方針だ。
大会期間中の医療従事者をめぐり、組織委は今年2月、医療スタッフ約1万人の確保が必要と説明していた。しかし、今月21日には想定人員を約7千人に下方修正し、すでに約8割が確保されているとした。国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長も19日、追加的な医療スタッフの提供を組織委に提案したことを明らかにしている。
2830
:
チバQ
:2021/05/23(日) 12:14:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/5bb55f7f12b196dfe92313824752e70ba5e7ecf9
東京五輪無観客回避へ組織委「少しでも入れる方法を模索」
5/23(日) 6:00配信
スポーツ報知
東京五輪の開催方式に関し、無観客を回避する検討が進められていることが22日、分かった。観客数上限は大きな焦点だが、国内のプロスポーツが一定の観客を受け入れているのに伴い、五輪でも同様にすべきとの方向性が政府、五輪組織委、国際オリンピック委員会(IOC)の間で一致しているもようだ。
新型コロナの感染拡大により、五輪組織委の橋本聖子会長は4月に「無観客も覚悟している」と発言。観客数は慎重に検討されてきたが、プロ野球やJリーグの会場で大規模なクラスターが発生したケースは確認されていない。ある組織委関係者は「観客がゼロということはない。プロ野球もJリーグも観客を入れて開催している。五輪も少しでも入れる方法を模索している」と証言した。
選択肢としては上限の50%を軸に、5000人までとする案や、屋外と屋内会場で人数を調整する案なども浮上。当初、最終判断は6月上旬が濃厚だったが、緊急事態宣言の延長が取りざたされているため、宣言明けの6月下旬までずれ込む可能性がある。
21日にはIOC・コーツ副会長が宣言下でも大会を強行すると断言し、世論の逆風が強まるばかりの東京五輪。感染収束がまだ見えていないこともあり、無観客の選択肢を完全に消すことはないとみられる。
◆東京五輪の観客を巡る動き
▼20年12月2日 政府、都、組織委による会議での中間整理で観客の上限、海外からの受け入れは「21年春までに」判断と決定。
▼21年3月3日 IOC、国際パラリンピック委員会、日本政府、東京都、組織委の5者協議を実施。海外からの受け入れは3月中、国内の上限は4月中にまとめることで合意。
▼同20日 5者協議で海外からの観客受け入れ断念を決定。国内は4月中に「方向性」を決めることで確認。
▼同4月21日 橋本会長が結論を6月まで先送りする可能性もあるとの認識を示した。
報知新聞社
2831
:
チバQ
:2021/05/23(日) 12:27:01
>>2828
https://news.yahoo.co.jp/articles/937d986077e1bfe978b50aaece323c2cae656ea2
五輪「誰が何の権利で強行するのか」 孫正義氏が投稿
5/22(土) 22:23配信
朝日新聞デジタル
ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長=2021年2月8日、東京都港区
ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長が22日、自身のツイッターを更新し、今夏に予定される東京五輪の開催について、「今、国民の8割以上が延期か中止を希望しているオリンピック。誰が何の権利で強行するのだろうか」と疑問を呈した。
孫氏は21日にも、新型コロナウイルスについて、「いつの間にか日本も変異株だらけになってしまった。入国管理を厳格にしなかった事の責任は重いと思う」と投稿。18日にはオーナーを務めるプロ野球のソフトバンクホークスについて、福岡県の緊急事態宣言中に主催する試合を無観客とすることを正式決定したともツイートしていた。
朝日新聞が15、16日に実施した世論調査では、東京五輪・パラリンピックについて「再び延期」か「中止」を望む回答が計83%に上った。同じIT業界の経営者では、楽天グループの三木谷浩史会長兼社長も14日、米CNNテレビのインタビューで、五輪開催について「まるで自殺行為だ」と批判。ワクチン接種の遅れに言及し、「世界中から人が集まる国際的な大きなイベントを開催するのは危険だ。リスクが大きすぎる。今年の開催には反対だ」などと述べていた。
朝日新聞社
https://www.asahi.com/articles/ASP5H33PYP5HULFA002.html?iref=pc_photo_gallery_bottom
楽天・三木谷氏、東京五輪開催は「まるで自殺行為」
ニューヨーク=真海喬生2021年5月15日 9時40分
楽天グループの三木谷浩史会長兼社長が14日、米CNNテレビのインタビューに応じ、今夏の東京五輪開催について「まるで自殺行為だ」と批判した。CNNによると、コロナ禍への日本政府の対応は「10点満点中の2点」とも述べた。
三木谷氏は、日本のワクチン接種がとても遅れていることは事実だとして、「世界中から人が集まる国際的な大きなイベントを開催するのは危険だ。リスクが大きすぎる。今年の開催には反対だ」として、「私たちはとめるべきだ」とも述べた。
また、現時点でも開催をやめるなどすべての決断が「可能だ」と発言。他国の政府関係者と話してきたが、「多くの人が実際には今年の開催に協力的ではない」とした。「開催を中止するよう政府の説得を試みたが、これまでのところ成功していない」とも話した。(ニューヨーク=真海喬生)
2832
:
チバQ
:2021/05/23(日) 17:41:21
>>2829
24日から高齢者向け接種が始まる大規模接種センターでは医官約80人、看護官約200人を充てており、五輪への派遣に伴い規模を縮小する。
え?ええ!?
2833
:
チバQ
:2021/05/23(日) 17:41:57
>>2829
24日から高齢者向け接種が始まる大規模接種センターでは医官約80人、看護官約200人を充てており、五輪への派遣に伴い規模を縮小する。
え?ええ!?
2834
:
チバQ
:2021/05/23(日) 17:46:38
>>2830
観客数は慎重に検討されてきたが、プロ野球やJリーグの会場で大規模なクラスターが発生したケースは確認されていない。ある組織委関係者は「観客がゼロということはない。プロ野球もJリーグも観客を入れて開催している。五輪も少しでも入れる方法を模索している」と証言した。
ツッコミいれるのも馬鹿馬鹿しくなるけど、
百貨店もユニバもクラスター発生してないわな。
一貫性が無さすぎて、呆れるしかないわ。
2835
:
チバQ
:2021/05/24(月) 00:34:06
もっと早くこーゆーのエビデンスを出せれば
流れは変えられたかもなあ
https://news.yahoo.co.jp/articles/d385435de98d67c2009edd9eb71b679a4301a7f1
五輪選手ら入国の影響「限定的」 東大院准教授ら感染者試算
5/23(日) 22:06配信
108
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
五輪・パラを開催した場合の都内感染者数予測
開催まで2カ月に迫った東京五輪。水際対策や医療提供体制が課題だが、東京大大学院経済学研究科の仲田泰祐准教授と藤井大輔特任講師が、選手や関係者の入国による東京都内の感染拡大は限定的で、国内在住者の人流増加の抑制がポイントとなるとの試算をまとめ、23日に公表した。仲田氏らは「『新型コロナウイルス禍の応援様式』を推奨し、街中で大勢の観戦は禁止すべきかもしれない」としている。
仲田氏らは緊急事態宣言の解除日や国内のワクチン接種のペースなど複数の条件で影響を検証した。海外の選手や関係者ら入国者数は10万5千人でワクチン接種率が50%として試算した結果、都内における1週間平均の新規感染者数で約15人、重症患者数で約1人、上昇させる程度にとどまり、「入国・滞在の影響は限定的」(仲田氏)と結論づけた。この試算では海外選手らが日本の居住者と同じように行動すると仮定しており、仲田氏らは「現実には選手らは選手村などである程度隔離されるため、影響はより小さくなる可能性がある」としている。
一方、国内居住者の観戦やパブリックビューイングなどの応援イベントによる人流増加の影響は大きくなる恐れがある。
6月中旬に緊急事態宣言を解除し、ワクチン接種が全国で1日60万回進むと仮定したケースでは、五輪を中止した場合の新規感染者は10月第3週に822人とした。五輪を開催した場合では、無観客などで国内居住者の人流増加を完全に抑制できれば20人程度の増加にとどまるが、応援イベントなどによって人の流れが1%増えるだけでも180人程度増加する可能性があるとし、仲田氏は「国内居住者の人流をいかに抑制するかを考えるのがより重要だ」と指摘した。
現在の予定通り5月末に宣言を解除した場合は開催の有無にかかわらず、新規感染者は2千人程度まで増える。ただ、政府が目指す1日100万回のワクチン接種を達成することで増加は抑えられ、重症者数も現状より大幅に悪化することはないとしている。
2836
:
チバQ
:2021/05/24(月) 00:34:47
もっと早くこーゆーのエビデンスを出せれば
流れは変えられたかもなあ
https://news.yahoo.co.jp/articles/d385435de98d67c2009edd9eb71b679a4301a7f1
五輪選手ら入国の影響「限定的」 東大院准教授ら感染者試算
5/23(日) 22:06配信
108
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
五輪・パラを開催した場合の都内感染者数予測
開催まで2カ月に迫った東京五輪。水際対策や医療提供体制が課題だが、東京大大学院経済学研究科の仲田泰祐准教授と藤井大輔特任講師が、選手や関係者の入国による東京都内の感染拡大は限定的で、国内在住者の人流増加の抑制がポイントとなるとの試算をまとめ、23日に公表した。仲田氏らは「『新型コロナウイルス禍の応援様式』を推奨し、街中で大勢の観戦は禁止すべきかもしれない」としている。
仲田氏らは緊急事態宣言の解除日や国内のワクチン接種のペースなど複数の条件で影響を検証した。海外の選手や関係者ら入国者数は10万5千人でワクチン接種率が50%として試算した結果、都内における1週間平均の新規感染者数で約15人、重症患者数で約1人、上昇させる程度にとどまり、「入国・滞在の影響は限定的」(仲田氏)と結論づけた。この試算では海外選手らが日本の居住者と同じように行動すると仮定しており、仲田氏らは「現実には選手らは選手村などである程度隔離されるため、影響はより小さくなる可能性がある」としている。
一方、国内居住者の観戦やパブリックビューイングなどの応援イベントによる人流増加の影響は大きくなる恐れがある。
6月中旬に緊急事態宣言を解除し、ワクチン接種が全国で1日60万回進むと仮定したケースでは、五輪を中止した場合の新規感染者は10月第3週に822人とした。五輪を開催した場合では、無観客などで国内居住者の人流増加を完全に抑制できれば20人程度の増加にとどまるが、応援イベントなどによって人の流れが1%増えるだけでも180人程度増加する可能性があるとし、仲田氏は「国内居住者の人流をいかに抑制するかを考えるのがより重要だ」と指摘した。
現在の予定通り5月末に宣言を解除した場合は開催の有無にかかわらず、新規感染者は2千人程度まで増える。ただ、政府が目指す1日100万回のワクチン接種を達成することで増加は抑えられ、重症者数も現状より大幅に悪化することはないとしている。
2837
:
チバQ
:2021/05/24(月) 00:51:11
https://www.chunichi.co.jp/article/259072
五輪のために日本は、東京は犠牲を払うべきなのか IOCバッハ会長の発言に反発相次ぐ 「今までで一番悪質」
2021年5月23日 12時49分
“時の人"として急浮上だ。東京五輪の開催を二カ月後に控え、国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長が22日の一部報道で、国際ホッケー連盟のオンライン総会で「五輪の夢を実現するために誰もがいくらかの犠牲を払わないといけない」と発言。予定通りの開催を強調したことにネット上では憤りの声があふれ、「バッハ会長」がトレンドワードに入った。
バッハ会長は「東京がようやく間近に迫った今、最後のカウントダウンが始まった。この困難な時期に私たちはリカバリー、団結、多様性について強いメッセージを送る必要がある。東京はトンネルの終わりに光を放つだろう」と主張し、「アスリートは間違いなく彼らの五輪の夢を実現できる」と語ったという。
ツイッター上では「オリンピックは犠牲を払って開催するものなのか」「今までで一番悪質な発言では? いくらかの犠牲って五輪のために多少人が死んでも仕方がないってことだよ」「明るい光なんてまったく見える気配がないけど」「ならバッハ会長自身は、一体どんな犠牲を払うんでしょうか?」など憤る声が相次いだ。
2838
:
チバQ
:2021/05/25(火) 20:50:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/b492eb816ad46cc3e77db668b309caecb715f36e?tokyo2020
五輪職員「死ぬほどサービス残業してる」 SNS投稿が物議、全労連も問題視→組織委の見解は
5/24(月) 19:46配信
J-CASTニュース
写真:代表撮影/ロイター/アフロ
東京五輪・パラリンピック組織委員会の職員が2021年5月22日、組織委でサービス残業が横行しているとツイッターに投稿し、物議をかもしている。
組織委はJ-CASTニュースの取材に「衛生委員会等を通じて情報の共有や超過勤務の縮減にむけた取組を行っています」と答えた。
■「23時過ぎても秒でメールの返信が来る」
投稿したのは、東京都内の弁護士事務所で代表を務める人物だった。5月から組織委で働き始めと切り出し、所感を次のように書き込んだ。
「分かったことは、もう延期とか中止なんて言えないほど、準備は最終段階に突入していて、これ全部を無駄にするのは辛すぎる...。あと、みんな死ぬほどサービス残業してる。23時過ぎても秒でメールの返信が来る」
苛烈な労働環境が注目を集め、投稿は広く拡散した。労働団体「全労連」はツイッターで、「東京オリンピック組織委員会は『みんな死ぬほどサービス残業』しているのですか? 労働組合として聞き捨てなりません」と、賃金が払われずに時間外労働をさせている実状を問題視した。
騒動を受けてか、この人物のツイッターアカウントは24日夕現在、公開範囲を限定した「鍵アカ」になっている。
「弊会職員が発信したものであることを確認」
大会組織委員会戦略広報課は24日、J-CASTニュースの取材に、「弊会職員が発信したものであることを確認しています」と、投稿は職員によるものだったと認めた。
投稿にあったサービス残業の有無など、組織委職員の労働環境について尋ねたが、広報課の回答は、
「東京2020大会の最終準備のため、職場によっては超過勤務を実施している職員もいます。労働安全衛生法に基づき、職員の勤怠管理や所属長・産業医の面談を実施するなど、職員の健康については組織として安全配慮を行うとともに、衛生委員会等を通じて情報の共有や超過勤務の縮減にむけた取組を行っています」
だった。
2839
:
チバQ
:2021/05/26(水) 10:24:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf9c93dfdefbeb2416e205c2ff4565e370e82585
五輪中止論、払拭に躍起 米渡航勧告、各国へ広がり警戒 菅政権
5/26(水) 7:20配信
時事通信
日本オリンピックミュージアム前の五輪マークのモニュメント=19日、東京都新宿区
米国が新型コロナウイルス感染状況を理由に、日本への渡航中止を勧告した。
開幕まで2カ月を切った東京五輪・パラリンピックの中止論が一段と高まることも考えられ、菅政権は懸念払拭(ふっしょく)に躍起だ。渡航中止の動きが各国に広がることも警戒している。
米国務省は24日、各国の渡航情報を見直し、日本の危険度を最も高いレベル4「渡航してはならない」に引き上げた。加藤勝信官房長官は25日の記者会見で「米国からは今回の判断と選手団派遣は関連していないとの説明を受けている」と述べ、開催に影響はないと強調した。
加藤氏と同様に、丸川珠代五輪担当相も会見で「(五輪への)影響は特に今のところ見込まれることはない」と語り、政府高官は「選手は別スキームだ」と指摘した。
政府関係者がそろって影響を否定するのは、米国オリンピック・パラリンピック委員会(USOPC)が声明で、米選手団の参加に前向きな姿勢を示していると報じられていることもある。
ただ、海外が日本に向ける厳しい視線は、米国に限らない。加藤氏は会見で日本への渡航中止を勧告しているのは、米国のほかオーストラリア、ニュージーランド、ベトナム、ラオスがあると明らかにした。日本国内の感染状況が改善しなければさらに広がる可能性もある。
加藤氏らが火消しに走る中、政府関係者の一人は「感染を抑え込めないと米国が五輪に来ない可能性も出てきた」と語る。日本との往来にブレーキをかける動きが海外で出てもなお五輪開催に突き進めば、中止・延期を求める世論に背を向けているとの印象を強めかねない。
立憲民主党の安住淳国対委員長は党会合で、米疾病対策センター(CDC)が日本にはワクチン接種を終えた人でも変異ウイルス感染のリスクがあると指摘したことに触れ、「でもそこで開かれる五輪は大丈夫ですというのは理解できない」と語り、政府の姿勢に疑問を呈した。
共産党の小池晃書記局長はツイッターに「渡航中止の国で五輪は開催できないし、すべきではない」と投稿。国民民主党の玉木雄一郎代表は党会合で「五輪が安全安心にできるか、きちんと検証することを強く求めたい」と語った。
2840
:
チバQ
:2021/05/26(水) 10:50:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/1de6802bc4971169897cb6317df75a35b94bf40b
五輪中止なら損失1.8兆円 専門家、強行開催に警鐘も
5/25(火) 16:24配信
共同通信
東京五輪・パラリンピック開催を中止した場合、経済的な損失が1兆8千億円規模に上ることが、野村総合研究所の試算で25日、分かった。一方、試算を公表した専門家は、開催をきっかけに新型コロナウイルス感染症が再拡大して緊急事態宣言が発令されれば「経済損失の方が(効果より)大きくなる」と指摘、強行開催に警鐘を鳴らした。
試算を発表したのは、木内登英エグゼクティブ・エコノミスト。大会組織委員会が昨年12月に公表した予算などを基に、国内観客の受け入れの有無や規模に応じて、チケット購入や関連する消費支出などへの影響額をそれぞれ分析した。
2841
:
チバQ
:2021/05/26(水) 17:55:12
虚構新聞ですかね
https://news.yahoo.co.jp/articles/30e468e8bd93e9e94e6d2d5678acf8ca32fb7a8c
【東京五輪】代々木公園にPV設置計画 3万5000人来場予想に「国民犠牲の実験場」
5/26(水) 15:53配信
153
この記事についてツイート
この記事についてシェア
東スポWeb
緑覆い茂る代々木公園
東京都が東京五輪期間中に代々木公園にパブリックビューイング(PV)会場を設置する計画に批判が殺到している。
都はPV会場の設置工事を6月1日から開始する予定だが、その準備作業として24日から代々木公園で木々の剪定に入った。これが不必要な自然破壊にあたるとして批判の声が上がっている。
さらに、PV会場は公園内の約3万5千平方メートルのエリアに巨大スクリーン設置や飲食店などの出店を計画し、1日あたり3万5000人の来場者を想定している。
新型コロナ禍で飲食店への休業や時短を要請する中、飲食を奨励して数万人規模のイベントで密を作るという無謀な計画に非難が殺到。ネット上では「人を集めるな集まるなと国民にこんなに長い間負担を強いている一方で、代々木公園にオリンピックのパブリックビューイング建設って! 誰がそれを希望してるんだ」「人が密になる危険大。東京五輪は本当に国民犠牲の実験場に…」など国民から批判の声が相次いでいる。
こうした東京都の暴走に対して「代々木公園の自然を破壊する、東京五輪2020ライブサイト計画の中止を求めます」とのオンライン署名活動が行われており、26日15時40分時点で8万8000人が賛同し、計画撤回を求める声が集まっている。
国民を生命を危険にさらして愚弄し続ける大会主催者。東京五輪に関する様々な計画が日本各地で白い目で見られている。
2842
:
チバQ
:2021/05/28(金) 23:48:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/8dfb3d1ac0f1ce46a590846250fc9d666b6c4b22
東京五輪開催へ懸念強まる 緊急事態宣言延長で海外メディア
5/28(金) 18:39配信
時事通信
日本オリンピックミュージアム前に設置された五輪マークのモニュメント=2月14日、東京都新宿区
東京五輪・パラリンピック開催まで2カ月足らずに迫る中での緊急事態宣言延長について、海外メディアは28日、「大会を安全に開けるのかどうか懸念が強まる可能性が高い」(AFP通信)などと五輪への影響に触れながら伝えた。
AFPは、勤務医の労働組合「全国医師ユニオン」の植山直人代表が27日、五輪を開催すれば、「東京五輪株」として新型コロナウイルスの新たな変異ウイルスを生み出しかねないと警告したと報じた。
ロイター通信も緊急事態宣言延長に関する記事で、五輪開催を推進するバッハ会長ら国際オリンピック委員会(IOC)幹部による発言がソーシャルメディアで日本人の怒りを買っていると指摘。ツイッターへの投稿で「『黙れ』と言いたい。日本を侮辱するIOCを打ちのめし、ばかげた五輪を止めよう」と訴えるユーザーの声を紹介している。
2843
:
チバQ
:2021/05/29(土) 00:16:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/dde0764f386d5991c093e295fa45e90e7cc85b58
観客上限判断、先送りへ 緊急事態再延長で組織委会長―東京五輪
5/28(金) 20:08配信
時事通信
東京五輪・パラリンピック組織委員会の橋本聖子会長は28日の定例記者会見で、新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が再延長されることを受け、大会時の観客制限の判断を先送りする意向を明らかにした。
橋本氏は「状況を見ていかなければ、なかなか観客の上限を決めるのは難しい。適切な時期に判断したい」と述べ、6月20日までとなっている宣言が解除される際の政府方針に沿って決める考えを示した。また、屋内競技と屋外競技では対応が異なる可能性も指摘した。橋本氏はこれまで、6月の早い時期には観客上限の方針を判断するとしていた。
2844
:
チバQ
:2021/05/29(土) 09:01:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/80f8f7e2a38b1b62f799f4140885990932010242
東京五輪に慎重論 経済界で浮上、緊急宣言影響も警戒
5/29(土) 8:18配信
時事通信
決算記者会見を行うソフトバンクグループの孫正義会長兼社長=12日、東京都港区
新型コロナウイルス感染症の収束が見通せない中、ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長ら著名経営者が今年夏の東京五輪・パラリンピック開催に懸念の声を上げた。緊急事態宣言が延長されることを受け、開催反対の世論が高まる恐れがあり、現時点で静観する多くの企業でも戸惑いが広がっている。
五輪開催について孫氏は23日、ワクチン接種が遅れている日本で「(感染で)失われる命や、緊急事態宣言した場合の補助金、GDP(国内総生産)の下落、国民の我慢を考えるともっと大きな物を失うと思う」とツイッターで表明した。
楽天グループの三木谷浩史会長兼社長も今月中旬放映の米CNN番組で「リスクが大き過ぎる」と主張。五輪スポンサー企業では朝日新聞社が26日付朝刊に「中止を決断するよう菅(義偉)首相に求める」との社説を掲載した。
一方、政府系金融機関の支援が決まった居酒屋大手ワタミの渡辺美樹会長は28日の記者会見で、「やめるべきだとは思うが、(菅首相が)突き進むならば支持したい」と語った。有力スポンサー、NTTの澤田純社長は12日の決算会見で「私自身は、オリンピックは開くべきだと考えている」と強調し、安全な開催への議論を呼び掛けた。
JTBは開幕まであと2カ月に迫り、観戦チケット付きツアーの販売再開に踏み切った。別の旅行業界関係者は「開催ありきではないが、準備を進めないと間に合わない」と頭を抱える。
緊急宣言延長で行動への制約が続き、国民のストレスは募る一方だ。はけ口のようにインターネット上で選手らの言動に不満を示す動きも見られる。トヨタ自動車の長田准執行役員は12日の決算説明会で、安全な開催に期待しつつ「(選手への批判は)スポンサーとして大変心を痛めている」と語った。
2845
:
チバQ
:2021/05/30(日) 12:43:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/cec9223b2a600c7abc6e7ca6e2c29a75fc23813e
五輪キャンプ、振り回される地方 相次ぐ「中止」連絡 感染対策も交流も手探り状態
5/30(日) 10:00配信
西日本新聞
東京・国立競技場近くに設置されているモニュメント
7月23日の東京五輪開幕まで2カ月を切った。新型コロナウイルスの感染拡大状況に歯止めがかからず開催への懸念が高まる中、海外選手を迎える事前キャンプ地の自治体は計画変更や準備に翻弄(ほんろう)されている。九州では既に福岡、長崎、大分、宮崎4県で8カ国がキャンプを中止。8月下旬以降のパラリンピックでもキャンセルが相次ぐ。キャンプ実施予定の自治体も感染対策や交流事業など、手探りの対応に追われている。
【一覧表】九州各県の東京五輪の事前キャンプ予定
モンゴルのテコンドー代表が事前合宿を予定していた大分県宇佐市には今月21日、キャンセルの連絡が入った。明確な理由は伝えられなかったが、事後交流も断られ、市は「(選手村に)直行、直帰するのだろう」とコロナの影響とみる。同市出身の大横綱双葉山を尊敬する横綱白鵬関を通じてモンゴルと交流を深めており、是永修治市長は「市民交流も考えていただけに残念」と声を落とした。
長崎市ではラオスの競泳、ベトナムの空手や柔道の代表選手団合宿が中止に。いずれも歴史の縁で深い交流があり、市担当者は「苦渋の決断だったのだろう」とおもんぱかった。
福岡県大牟田市は合宿予定のアフガニスタンから連絡がなく気をもむ。出場権を取れた競技の選手が訪れる予定だが「競技によっては使える練習設備がない場合も」と担当者。長崎県島原市は、スペインのレスリングが代表権を得られず合宿が取りやめになった。
◇ ◇
事前キャンプの実施が見込まれる自治体は、選手らの入国日や来日人数などが定まらない中で、相手側と合意する必要がある感染対策マニュアルの策定に腐心する。海外選手は入国後、毎日PCR検査などを受けるが、2週間の待機措置は免除され、直接キャンプ地に向かう。
福岡市はスウェーデンとノルウェーの選手を関東で出迎え、空路で市内へ案内。貸し切りバスやタクシーで移動し、滞在中は市内4カ所の練習施設と宿泊先のみを往来してもらう。ホテルはフロアを貸し切り、エレベーターや階段などの動線にも配慮。一般客と同じフロアになる場合も、部屋が隣接しないよう余分に部屋を確保するなど、厳重な感染対策に心を砕く。
コロナ陽性者が出た場合の医療体制も課題だ。台湾などから陸上代表が訪れる鹿児島県大崎町は「町には保健所がない。県の指示に従うことになる」。インドネシアのバドミントン代表を受け入れる熊本県の担当者は「専用病床の確保はなかなか厳しい。担当部局と協議中」と悩ましげだ。
選手と住民の交流事業も難しい状況だ。近くでの練習見学やサイン会など「直接的な接触は厳しい」と宮崎県の担当者。オンラインで応援メッセージを送るなどの手法を検討している。佐賀県は通訳や練習準備を担うボランティアを募って研修もしてきたが、「選手と触れ合う活動は減り、消毒などコロナ関連の業務が増えそう」という。
確実な大会開催も見通せない中、複数の自治体の担当者は「五輪がある前提で、安心安全な受け入れ準備を進めたい」と言い聞かせる。 (小川俊一、豊福幸子)
2846
:
チバQ
:2021/05/30(日) 13:06:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c37e3c9aced040d739d1dd9a4ff510a9ea68ec3
菅首相「観客あり」に強いこだわり 五輪開催に向けて背水の陣
5/29(土) 10:00配信
朝日新聞デジタル
緊急事態宣言の延長を受け会見する菅義偉首相=2021年5月28日午後8時12分、首相官邸、上田幸一撮影
菅義偉首相は緊急事態宣言の再延長で、東京五輪・パラリンピックに向けて「背水の陣」を敷いた。政権中枢は、開催を妨げないギリギリまで宣言を続け、オリパラ期間中の新型コロナの感染拡大を防ぎたい考えだ。「五輪シフト」とも映る政権のコロナ対応に、五輪に懐疑的な世論がいっそう強まる可能性もある。
宣言の再延長を発表した28日夜の首相の記者会見では、五輪をめぐる質問が相次いだ。「宣言下でも五輪ができると考えるか」。記者団から重ねて問われた首相は「テスト大会も国内で4回開催している。(様々な声に)配慮しながら準備を進めている」と説明。具体的な開催条件には触れなかったが、コロナ禍での五輪実現に自信を示した。
6月1日には豪州から女子ソフトボールの選手団が来日し、群馬県内で事前キャンプを行う方向で調整するなど、五輪への準備はいよいよ本格化する。官邸幹部は「感染が落ち着けば、世の中は五輪でどんどん盛り上がる」。自民党の重鎮も「とにかく開きさえすれば、日本中のムードは変わる」と強気の姿勢だ。
「五輪をやめる選択肢はない」(首相周辺)と言い切る政権中枢の関心はいま、観客を入れて大会を開けるかどうかに向かう。当初は4月中に基本方針を示す予定だったが、「宣言中に決めるのは難しい」(大会組織委員会幹部)との声もあり、先送りされている。組織委の橋本聖子会長は28日、「政府がその(緊急事態宣言解除)後、基準を示すと思う。その基準に沿って考えなければいけない」と話した。関係者の間では、延長の期限の6月20日ごろが決定の節目との見方が広がる。
朝日新聞社
2847
:
チバQ
:2021/05/31(月) 21:59:00
https://www.asahi.com/articles/ASP5066NGP50UTFK00D.html
五輪観客ありなら「陰性証明書」提示案 政府内で検討
会員記事新型コロナウイルス
岩尾真宏、阿部彰芳2021年5月31日 19時05分
国立競技場=2021年5月16日、東京都新宿区、朝日新聞社ヘリから
[PR]
今夏に予定する東京五輪・パラリンピックをめぐり、観客を入れた形式で開催する場合、政府が観客の入場時に「陰性証明書」の提示を求める案を検討していることがわかった。厳しい対策をとり「安全・安心の大会」をアピールする狙いだが、政府内や専門家に実効性などを疑問視する見方もある。
複数の政府・大会関係者が明らかにした。観客に対して、事前にPCR検査などを行ってもらった上で、入場時に1週間以内に取得した「陰性証明書」の提示を求める案が政府内の一部で浮上している。ワクチンを接種した人については証明書は求めず、接種の証明書を求める。会場内での食事や飲酒などは禁止する方向だ。
五輪をめぐっては、既に政府や大会組織委員会などが海外在住の一般観客の受け入れ断念を決めている。6月中には、新型コロナの感染状況の推移や緊急事態宣言の行方をみて、観客の有無そのものについて判断する構えだ。菅義偉首相ら政権中枢が「観客を入れた開催に強くこだわっている」(政府関係者)とされ、政府は有観客を打ち出す際は、「陰性証明書」によって感染防止の効果を上げたい考えだ。
首相は5月28日の記者会見…
2848
:
チバQ
:2021/06/01(火) 14:51:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/0fd24f026853be76818554a6f079a31fa2142654
ステージ4なら五輪開催「困難」 分科会有志、検討も
6/1(火) 6:00配信
この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
国立競技場=2021年5月16日、東京都新宿区、朝日新聞社ヘリから
政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の専門家の間で、東京五輪・パラリンピックについて、東京都内の感染状況が「ステージ4(感染爆発)」相当の状態が続けば、開催は困難との意見が相次いでいる。意見は、五輪開催のリスク評価をまとめた上で、分科会の有志による見解として公表することも検討している。
【東京五輪・パラリンピックをめぐる世界の主な動き】「感染拡大したスポーツイベントない」とバッハ会長は自信を示すが…。
分科会の複数のメンバーが朝日新聞の取材に答えたところでは、17人いる正規メンバーのうち、感染症や経済の専門家の多くは、ステージ4で開催が困難との意見で一致しているという。ただ、大会組織委員会にも別に専門家がおり、社会的な影響も大きいため、打ち出し方を慎重に検討している。表明時期については、組織委が6月中に観客の有無を決める前が望ましいとの意見が出ている。
メンバーによると、五輪開催で全国の人の動きが活発になり、感染状況が悪化することを懸念。開催時に東京都が、緊急事態宣言を出す目安となるステージ4であれば、感染者が増加して医療体制の逼迫(ひっぱく)が深刻化し、国民への医療提供に支障が出ると評価。そのため、「開催は難しい」との認識を共有しているという。
ステージ3(感染急増)で開催すれば、期間中か終了後に感染が拡大する恐れがあると評価。開催するとしても、無観客や大会の規模を縮小するなどの工夫が必要だとの認識だ。
開催によって、ウイルスを国外に広げかねないことへの日本の責任についても指摘している。
分科会は、新規感染者数や病床の使用率などの指標によって感染状況を4段階のステージで評価し、対策の強さなどを決めてきた。
メンバーの一人は取材に対し、「政府に、ステージごとの精緻(せいち)なリスク評価をしてもらいたい」と語った。
分科会の尾身茂会長は28日の衆院厚生労働委員会で立憲民主党の山井和則氏の質問に対して、五輪開催の可否について政府からは「今のところ意見を求められたことはない」としつつ、「どういう方法がいいのか聞かれれば、それは答えることができると思う」と話していた。(市野塊、枝松佑樹)
朝日新聞社
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板