したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Tourist Bureau

1とはずがたり:2005/04/29(金) 21:06:28
観光・旅行・リゾート・レジャー・ホテル業界等

温泉スレはこちらhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1075222919/l10

638チバQ:2010/07/11(日) 18:27:07
http://mainichi.jp/select/biz/news/20100711ddm013100191000c.html
ディズニーの夢づくり:第1部・巧みな演出/8 豊富な植栽、まるで植物園
 東京ディズニーランドの植栽の質と量は「植物園」並みだ。51ヘクタールの敷地の約3割は緑化されている。

 天を突くヤシ、枝を張るビワなどの常緑樹。足元にシダ類が生い茂る。人気エリア「アドベンチャーランド」は赤道地方の熱帯雨林の雰囲気だ。米国の西部開拓時代を模した「ウエスタンランド」には、サボテンなどが巧みに配置されている。宇宙や未来がテーマの「トゥモローランド」では、樹木が四角や筒状に刈り込まれている。

 ただ、リゾートは東京湾岸にある。強い風で運ばれる塩分が、放っておけば植物を枯らしてしまう。オリエンタルランドで植物の維持管理を担う鈴木忠幸さん(39)は「塩害対策が一番難しい」と話す。

 潮風が強かった日は、夜のうちにパーク内の地面などに張り巡らせたスプリンクラーや散水車で植物を丸洗い。テーマを損なわない範囲内で塩害に強い植物を植えたりもする。「植物が生き生きとした姿で“出演”するために、苦労は惜しみません」

 「植物園」鑑賞を楽しみにパークを訪れるゲスト(入園者)も増えているという。花壇の花だけでも200種以上。「春はサクラやスイセン、初夏はバラやアジサイ。年間を通じて楽しんでください」。鈴木さんは胸を張る。【山縣章子】

639チバQ:2010/07/14(水) 00:38:27
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20100713/news20100713189.html
愛媛のニュース2010年07月13日(火)
昨年度の県内観光客が11%増 四国運輸局
 四国運輸局が13日まとめた2009年度の四国の主要観光地入り込み客数によると、県内15カ所の合計は367万6508人(前年度比11・0%増)だった。ドラマや瀬戸内しまなみ海道10周年、高速道路通行料金大幅割引の効果で観光客が大幅増加したとみられる。
 観光地15カ所は入れ替わりがあるため単純比較はできないが、現在の調査方法となった03年度以降では最多。特にドラマ「坂の上の雲」の放送中から終了後にかけ客足が伸び、今年1月は県内全体で前年同月比29・3%の大幅増となった。
 松山城ロープウエー・リフトは98万7526人(13・3%増)、01年に100万人を切った後では最高。子規記念博物館12万673人(28・8%増)、坂の上の雲ミュージアム20万146人(75・7%増)とドラマ関連施設が大幅アップした。

641チバQ:2010/07/24(土) 00:21:43
http://www.asahi.com/business/update/0723/TKY201007220679.html
観光庁、銀聯カードと相互協力 訪日中国人の消費に期待2010年7月23日3時30分


 観光庁は22日、中国人に広く普及している決済カード「銀聯(ぎんれん)カード」を扱う中国銀聯との間で、訪日旅行客の増加に向けた覚書を交わしたと発表した。銀聯カードが使える加盟店の拡大や、加盟店で買い物をした際に特典がつくサービス導入などで、相互に協力するとしている。

 銀聯カードは20億枚以上が発行され、外貨持ち出し制限がある中国人の主要な決済手段。日本で利用できる加盟店は5月末で約1万7800店ある。個人観光ビザ発給の要件緩和で訪日中国人の増加が見込まれるなか、カード利用を普及させたい中国銀聯と、中国人観光客を呼び込みたいという観光庁の考えが一致した。

 中国銀聯は高所得の銀聯カード会員を対象に「日本旅行カード(仮称)」を発行。日本の銀聯加盟店で買い物すれば、ポイントなどの特典をつける。観光庁は街頭などで銀聯加盟店の告知や拡大に協力する。「旅行カード」は来年の旧正月前の導入を予定している。

642チバQ:2010/08/06(金) 18:58:01
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100806dde012040054000c.html
特集ワイド:海嫌いの若者、急増? 「砂でジャリジャリ」「ベタつく」「焼ける」
 若者は海で遊ぶもの−−。これまで当たり前と思ってきたライフスタイルが、廃れていくかもしれない。意識調査などで、若者の海離れの兆しが出ているからだ。実際のところはどうなのか。【宮田哲】

 ◇「海以外にも幸せある でも、自然は大切に」−−加山雄三さん
 7月末、江の島が見える湘南海岸。神奈川県藤沢市の片瀬西浜海水浴場ではビーチパラソルが咲き、波打ち際では若者たちがバレーボール。「海が嫌いな人はいますか」と声をかけてみると、意外にポツポツといる。

 埼玉県川越市の小池由希さん(24)は「日焼けするから嫌」。でも、白い水着なのは大学時代の友人に誘われたから。「(海は自分の)キャラに合わないんです」

 神奈川県内に住む女性幼稚園教諭(23)と同僚の女性(21)は階段に腰掛けていた。「『人間観察』をしながら波打ち際を歩き、つま先だけぬらした」といい、23歳女性は「泳いでベタベタするのは嫌。シャワーで流すにも設備が汚い」。21歳女性は「海水浴に来ても何をしていいか分からず、友達と話している。涼しい所で飲んだ方がいい」。

 「海が好き」なのは60代で8割弱で、10代では6割弱−−財団法人日本海事センターが先月発表した「海に関する国民意識調査」の結果だ。反対に「嫌い」は60代で1・6%に対し、10代は14・7%。若者ほど海嫌いが多い傾向だ。10代、20代が挙げた「嫌いな理由」で目立つのは「日焼けする」「体がベタベタする」「砂がジャリジャリする」「海が汚い」などだ。

 インターネット調査会社のアイシェアが20〜40代を対象に実施した「海遊びに関する意識調査」でも、「今年の夏は海に遊びに行きたいと思いますか」との質問に、20代では61%が「思わない」と回答。全体の52・4%を上回った。また、余暇活動への参加実態を調べた「レジャー白書」(日本生産性本部)によると、09年に海水浴に行った国民は、89年(33・5%)の半分の16・4%。10代男性では14・8%で、男性では「50代」「60代以上」に次ぎ低い。

   ■

 「他人を見下す若者たち」などの著書のある速水敏彦名古屋大教授(教育心理学)は体のべたつきや砂の付着を嫌う心理に若者世代の特徴をみる。「清潔へのこだわりが強く、少しでも汚れたものは遠ざけようとする。背景には、豊かになったことに伴う生活の変化がある。例えば昔の日本人は毎日入浴していたわけでないが、今は簡単に風呂に入れる。だが、全部きれいでないと気がすまないというのは過敏すぎないでしょうか」

 若者がエネルギッシュでなくなっていることも関連している可能性があるという。「今の大学生はテニスをするにも練習が厳しい運動部は嫌い、気軽な同好会を好むなど、やみくもにエネルギーを使わない。何も波や砂をかき分けてまで体力を消耗させる必要はなく、泳ぎたければきれいで静かなプールで泳げばよいと思うのではないか」

 かつて海は若者にとって、「かっこいい」場所だった。若者文化に詳しいコラムニストの泉麻人さんは「80年代ごろまでは、米国のウエストコースト文化や、マリンスポーツが流行した。海で肌を焼くのもファッションの一つだったし、夏になると車で海へドライブするのもデートコースだった」。

 だが、海はいつしか断トツの「ナンバーワン」ではなくなった。「今はある人はコンピューターをやり、ある人は鉄道に乗ったりと楽しみの対象が細分化され、みんなが海へ山へという時代ではありません。今の変化は、海を好むような若者文化が成熟しきってしまったことと関連があるかもしれません」と話す。

 「海」絡みのイメージを変えた商品も。資生堂の制汗剤などのブランド「シーブリーズ」は、「海」「夏」だったコンセプトを07年、「街」に変更。主な対象をマリンスポーツを楽しむ若者から10代女性にシフトし、主力の制汗剤「デオ&ウォーター」は毎年大幅に販売量を増やしている。

643チバQ:2010/08/06(金) 18:58:16
  ■

 夕方の湘南の浜辺。7年ぶりに海に入った。波頭が迫っては体を持ち上げる。子どものころは飽きず大きな波を待った。海でしかできない経験もあるのではないか。

 臨海学校の教育効果を研究する湊川短大(兵庫県三田市)の矢野正講師(臨床教育学)は「海の営みには体に響くものがたくさんあります。はねる魚や潮のにおいに海流。朝夕の潮の満ち引きの差に触れるだけで『地球ってすごい』と思うでしょう。きれい、おもしろいと感じる心をはぐくんだ経験は大人になっても生きてきます」。

 東京都葛飾区では毎年、全小学校が千葉県南房総市で臨海学校を行う。区教委は「海は初めてと喜ぶ児童もいる」。大阪市の私立帝塚山学院小は5泊6日の長期で実施。6年生の9割は1キロ遠泳ができるようになる。文田雅夫校長は「自然の中で自分を克服する経験は大きい」と語る。だが、実施校は一部だ。都教委によると、昨年度海の近くの施設で泊まりがけの行事を行った公立小は全1314校中4年生33校、5年生177校、6年生69校。矢野さんは「海を多く体験した子はクラゲに刺されるような経験をしても、海は楽しいととらえます。だが、臨海学校は引率の負担などから、徐々に減少傾向にあるように思えます」。

 先の日本海事センターの調査の質問の一つ「海のイメージの著名人」で、3年連続トップに輝いた加山雄三さん(73)に語ってもらった。

 加山さんは海について「本当に好きだ。子ども時代は海で遊ぶしかなく、それで幸せを感じてきた。生涯海と縁がきれないなあと思っている」と振り返った。海離れの兆しについては「今、海の他にも幸せはいっぱいある。コンピューターゲームは楽しい。プールもたくさんある。好き嫌いの比率より、将来のために、海を大切にして、自然を守ることを考えてほしい」。

 話の終わりにこう付け加えた。「シーズンオフの海を見てごらん。昔は犬を散歩させる地元の人しかいなかったのに、サーファーでいっぱい。ヨットも走っている。のめりこむ人はたくさんいる」

 夜の浜辺。男性サーファーが真っ暗な海から戻ってきた。サーフィン歴15年の近くの会社員(35)。「砂がついて海が嫌だと思ったことはありません。砂浜に座れば気持ちいい。星空を見上げると落ち着きます」

 波音が「ここにおいで」というように響いていた。

644チバQ:2010/08/11(水) 12:26:54
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100810/bsd1008100500000-n1.htm
日本観光の目玉は「食事」 外国人旅行者の1番人気「すし」
2010.8.10 05:00

 日本の旅行で特に満足した食事はすし、ラーメン、刺し身の順。2009年に日本を訪れた外国人旅行者を対象に日本政府観光局が行った調査で、こんなランキングとなった。来る前に「1番期待したこと」でも「食事」が「ショッピング」を抜いて初めてトップになっており、グルメが日本観光の大きな魅力になってきた。

 「食事に満足した」人から特に満足したメニューを複数教えてもらったところ、42%がすしを挙げ、21%がラーメン、20%が刺し身を選んだ。これに天ぷら、うどんなどが続いた。

 調査は冬、夏、秋の年3回、成田空港や関西空港などから出国する滞在期間が2日以上の外国人旅行者計約1万5000人を選んで聞き取りで実施した。

645チバQ:2010/08/11(水) 18:08:20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100811-00000006-rcdc-cn
ドバイの超高級7つ星ホテル、宿泊客の6割を中国人が占める―中国メディア
8月11日10時47分配信 Record China


拡大写真
9日、ドバイの超高級7つ星ホテル、ブルジュ・アル・アラブの宿泊客の6割を中国人が占めているという。写真はドバイ。
2010年8月9日、ドバイの7つ星ホテルの宿泊客は中国人がその60%を占めているという。中国広播網が伝えた。

ドバイ・ショック後、ドバイ経済は大きな打撃を受けたが、中国の旅行客や資本の流入は依然として好調のようだ。アラビアの帆船をイメージした外観とゴージャスな内装から「世界一のホテル」と称されるブルジュ・アル・アラブの豪華なロビーには多くの中国人が行きかっている。このホテルの宿泊客は圧倒的に中国人が多く、全体の6割を占める。アラブ首長国連邦には20万人の華人が居住しており、ドバイにはそのうちの15万人がいるとされる。

【その他の写真】

ブルジュ・アル・アラブの宿泊料は最低でも1泊2000ドルだが、中国人は気にならないようだ。中国江蘇省出身の同ホテル従業員は「以前は宿泊客に対して厳格なチェックを実施し、団体旅行客などは受け入れていなかった。だがドバイ・ショック後、積極的に団体客を受け入れるようになり、その結果、新規宿泊客のほとんどが中国人という状況になった」と説明した。

中国−ドバイ間を往復する航空機はほとんどが満席で、エコノミークラスの大部分が中国人、ビジネスクラスの半数が中国人で占めている。不動産価格が全盛期の50%に暴落し、多くの外資系企業が撤退したドバイだが、中国人の消費意欲はここでも旺盛なようだ。空港内のカウンターには中国籍職員が配置されており、有名なショッピングモール内にあるブランドショップでも中国系従業員の姿を目にすることができる。(翻訳・編集/本郷)

646チバQ:2010/08/17(火) 22:49:30
http://kyushu.yomiuri.co.jp/keizai/detail/20100817-OYS1T00615.htm
ハウステンボス、開業以来初の黒字達成へ
ハウステンボス
 長崎県佐世保市の大型リゾート施設、ハウステンボス(HTB)は17日、4〜6月期の決算で黒字になったことを明らかにした。HTBは4月から旅行大手のエイチ・アイ・エス(東京)の傘下で再建を進めており、9月末の本決算で黒字計上できれば、1992年の開業以来初めてとなる。

 HTBによると、4〜6月の入場者数は、入場料引き下げ効果もあって前年同期比約3%増の約35万人と好調だった。一方で設備投資などを極力抑え、黒字を確保した。金額は明らかにしていない。

 HTBは、新体制発足に伴い決算期を従来の3月末から9月末に変更している。夏休み中の入場者数も順調で、このまま推移すれば、半年間の変則決算とはいえ、初の最終黒字が見込めるという。

(2010年8月17日 読売新聞)

647名無しさん:2010/08/21(土) 09:02:42
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100820-00000009-maip-soci
猛暑 観光スポット明暗 お化け屋敷、炎天下のゴルフ場…
8月20日11時48分配信 毎日新聞


拡大写真
午前中から涼を求める入場者でにぎわうエプソン品川アクアスタジアム=東京都港区で2010年8月20日午前10時41分、須賀川理撮影

 連日続く今年の猛暑。例年以上ににぎわうレジャー施設がある一方で、ゴルフ場や動物園など屋外型施設では客足が伸び悩み、明暗が分かれた。

 イルカやアシカのショーが名物の水族館「エプソン品川アクアスタジアム」(東京都港区)は今月1〜19日の期間、前年同期比で約115%と来場者が伸びた。ピーク時には入場制限を行うほどだったという。

 人気の的は、オキゴンドウ(クジラの一種)のイシュト君がプールを豪快に跳びはね、客席に大量の水しぶきを浴びせる芸「スプラッシュジャンプ」。同館ではジャンプの回数を増やし、涼しさをアピールした。広報担当者は「びしょぬれになる前方の席から埋まっていく」と話す。

 暑さの影響は、「ヒヤリ」とした気分を味わわせてくれる遊園地のお化け屋敷にも。よみうりランド(東京都稲城市)では、毎年夏限定で開いているお化け屋敷の客足が8月に入ってから好調だ。園全体の来園者数は昨年並みだが、お化け屋敷の8月の利用者数(18日現在)は前年比約3000人増の約1万6600人に達した。

 広報担当者は「今年は『涼しくなれる遊園地』をテーマに、お化け屋敷などをアピールしてきた。利用客の回転率を上げる工夫もしたが、暑さも好影響を与えてくれたのでは」と説明する。

 一方、東京都江東区のゴルフ場「若洲ゴルフリンクス」では、今年は客足が鈍り、予約の入りも遅いという。都心からアクセスが良く、海風が入る立地条件から、例年は夏場も満員だが、1〜2組欠ける日があった。毎年9月の予約は1カ月前の受け付け開始時点ですぐに埋まるが、今年は残暑が予想されるためか出足が遅く、まだ空きがあるという。

 堀米次雄支配人は「立地がいいのに空きがあるのは異例。疲れ果てて室内の長いすに横になるお客さんもいて熱中症が心配だ」と話す。プレー途中でリタイアする人が多い日は4〜5人出たり、救護室を訪れる人も。猛暑対策として、急きょ7月上旬からクラブハウス入り口にミスト装置を設置した。

 神宮球場隣の「明治神宮外苑ゴルフ練習場」(東京都新宿区)は例年に比べて利用客が1割減。比較的涼しい午前6〜9時に練習する人が増え、日中は少なめだという。

 動物園も人出が鈍っている。上野動物園(東京都台東区)は、7月の入園者数が12万6759人と、昨年に比べ約2割減。ミスト装置を3カ所増やすなどの対策をとったが、8月も昨年比で半数以下にとどまる日もある。管理担当者は「これだけ暑いと、何をやってもお客さんはなかなか増えない」とお手上げの様子だ。

 よこはま動物園ズーラシア(横浜市旭区)も「日中を避けて来園する人が増えた」(広報)という。【長野宏美、前谷宏、福永方人、真野森作】

648チバQ:2010/08/21(土) 23:46:10
>>606
http://www.asahi.com/international/update/0821/TKY201008210262.html
中国、日本の旅行会社に海外ツアー業務解禁 年内にも(1/2ページ)2010年8月21日23時31分

 中国政府は年内にも、日本の旅行会社に、中国国内で海外旅行業務を行うことを解禁する。国家旅遊局の邵キ偉(キは王へんに其)局長が21日、訪中していた前原誠司国土交通相に伝えた。日本の観光地を熟知する日本の旅行会社が、幅広い日本ツアー商品を、中国の消費者に直接売れるようになる。個人観光ビザの解禁と相まって、中国人観光客の訪日に弾みがつきそうだ。

 前原国交相によると、日本側は昨秋に解禁を求めていた。それに回答する形で、邵局長が「現在、法改正を進めているところで、早ければ年内に実現できる」と明言した。

 これまで中国人向けの日本ツアーは、中国の旅行会社が企画。ホテルやガイドなどの手配は日本在住の中国人が担う例が多く、「東京、大阪、富士山を駆け足で回る単純なルートが主流だった」(上海の日系旅行会社)。

 バスで半ば強制的に土産物屋に連れて行かれたり、観光地で新たに費用が発生したり、日本ツアーの満足度は必ずしも高くないとの指摘もあった。「中国人観光客が再び日本に来るリピーター率は1割前後にとどまる」(観光庁)という。

 日本の旅行会社は、中国に支店を置くことは認められているが、中国を訪れる日本人旅行客の対応が主だった。

 日本側は今回の解禁方針を、「日本のことをよく知る日本の旅行会社が、(中国の消費者に)おもてなしや観光ルートを提供できるようになる」(前原国交相)と評価する。一方、観光庁幹部は「解禁により、日本の旅行会社が中国に投資をし、スタッフを増員する」と中国側にも利点があると強調する。

 日系の旅行各社は「中国ビジネスで追い風になる」(JTB幹部)と期待する。7月から個人観光ビザの発給要件も緩和され、10年の中国人渡航者は前年より6割多い160万人のペースで推移している。観光庁は2016年に海外からの渡航者を2千万人とする目標を掲げており、前原国交相は「(09年に約100万人の中国人を)常に600万人は来てもらえるようにしたい」と話す。

 日本の旅行会社は、日本以外に向かう中国人旅行客の取り込みも図る考えだ。JTBは中国を除くアジア太平洋地域の海外拠点の法人事業の取扱額が今年1〜4月、前年同期より300%増と急拡大した。中国でも同様の伸びが期待できるとみて、中国からハワイや欧州など第三国間を結ぶビジネスに力を入れる。

 近畿日本ツーリスト幹部も、「欧米への留学やホームステイ、ハネムーンなど日本が持つノウハウが生かせれば、縮小する日本の事業を補うことができる」と話す。(奥寺淳=杭州〈中国浙江省〉、澄川卓也)

649チバQ:2010/08/22(日) 00:20:02
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/100817/trd1008172237016-n1.htm
古都・奈良が個人ビザ緩和の中国人観光客へ熱視線 でもゴールデンルートからは外れ… (1/2ページ)
2010.8.17 22:36
 個人観光ビザ(査証)の発給要件が緩和された中国に、古都・奈良が熱い視線を送っている。東大寺(奈良市)などの観光スポットで中国のデビットカード(銀(ぎん)聯(れん))を利用できる店舗が増えたほか、中国人スタッフを正規採用したホテルも。しかし、奈良は中国人が派手に買い物をする「ゴールデンルート」と呼ばれるツアーエリアからは微妙に外れており、奈良県は「奈良と中国は歴史的な関係が深い。平城遷都1300年祭を呼び水にしたい」と観光客誘致に躍起だ。

 県国際観光課によると、昨年、県内を訪れた中国人観光客は約3万8千人。韓国、台湾、米国に次ぐ4位だが、2年前のリーマン・ショック以降で増加したのは中国人だけだった。

 1300年祭のメーン会場、平城宮跡(同市)には当初見込みを上回る約190万人が来場。外国人が占める割合も多いといい、中国人観光客への期待はふくらむばかりだ。

 ところが、中国人が好むのはユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)を出発点に京都、富士山、東京を巡るツアー。買い物に精を出すことから「ゴールデンルート(=金を落とす道)」とも呼ばれているが、奈良は素通りされているのが実情だ。

 このため、県内のショッピングモールなどは銀聯が使用できる店舗を増やしている。銀聯の加盟店拡大業務を行う三井住友カードによると、県内の導入店舗は20年7月の90店から今年3月には110店に増加。東大寺の土産物店でも使えるという。また、中国からの宿泊客を見越し、「奈良プラザホテル」(天理市)が4月、中国人スタッフを初めて正規採用するなど、県をあげて中国人観光客の取り込みを図っている。

 一方で、全国ワーストクラスとされる宿泊施設数の少なさが足かせにも。中国の旅行会社「上海錦江旅行社」で日本ツアーを担当する中国人女性(28)は「奈良へ行きたがる中国人も増えているが、ホテルや旅館が少なく宿泊費も高額なところが多い。まだまだ東京や大阪には及ばない」と厳しく指摘している。

650チバQ:2010/08/22(日) 00:31:40
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100814/bsd1008140505000-n1.htm
専用サイトやツアー開発も 旅行業界、アジア客争奪戦激化 (1/2ページ)2010.8.14 05:00

中国人観光客向けに中国語の垂れ幕でアピールする東京・秋葉原の家電量販店【拡大】

. アジアからの訪日観光客数が急速に伸び、JTBなど旅行各社による専用サイト開設やパッケージツアー開発が加速している。特に中国人観光客については、個人観光査証(ビザ)の発給要件が7月に緩和されたことで、今後一気に増える見込み。国内の旅行需要がしぼみつつあるなか、旅行各社やホテル業界の旅客争奪戦がさらに激しさを増しそうだ。

 日本政府観光局によると、2010年1〜6月の訪日外国人数は前年同期比35.8%増の約420万人。08年に次いで過去2番目の勢いで伸びている。地域別では、景気回復が著しい韓国のほか、個人観光需要が急速に伸びている中国の伸びが目立つ。

 政府は、今年中に訪日外国人1000万人達成を目指しており、中国をはじめアジア市場の開拓に力を入れている。一方、中国では外資系旅行会社の営業を可能にする規制緩和へ向けた動きもあり、実現すれば旅行各社にとってはチャンスだ。

 これを受け、JTBなど旅行各社は中国語や韓国語の専用サイトを立ち上げるなど、インターネット経由での旅行商品の販売を強化。近畿日本ツーリストが中国人向けの訪日パッケージツアーの開発に乗り出したほか、今月下旬には、全国4カ所の医療機関と提携し、中国人富裕層向けの検診ツアーを発売する計画だ。

 はとバスは05年10月から、中国人向けのバスツアーを提供しており、今年6月までの1年間に受け入れた外国人観光客は約6万2000人。このうち中国人は約7000人で、前年同期から約900人増えた。

 今春からは中国人に人気が高い富士山周辺を回るコースなど、一部の日本人向けツアーに中国語ガイドも同乗。「アジアの市場は大きい」(同社)として、受け入れ態勢を強化した。

 ホテル各社もアジアからの宿泊客受け入れに余念がない。藤田観光は今年1月、中国営業部を設置。中国人スタッフを3人投入し、現地の旅行代理店への働きかけやイベントへの出展を積極的に展開している。

 同社が昨年受け入れた中国人宿泊客は約7万人で、今年は倍増を目指す。6月までの実績は5万7000人だが、前年同期に比べると7割近く増加。下期は“個人ビザ緩和効果”でさらに増えると期待している。同社は「ゴルフ場や温泉など、全国にあるグループの施設を利用してもらいたい」と意気込んでいる。(米沢文)

651チバQ:2010/08/25(水) 23:21:43
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20100825/dms1008251531008-n2.htm
このご時世に超豪華111万8000円ディズニーツアーの中身2010.08.25
 デフレ時代に何ともバブリーなツアーが誕生した。日本航空の旅行子会社ジャルパック(東京)では、海外にあるディズニーのテーマパークを約2週間で周遊するツアーを実施する。ただ、そのお値段が軽自動車1台は優に買える100万円超。ディズニー好きにはたまらないツアーでも、庶民にはちょっと手が出そうにない。

 ツアーは、海外4カ所にあるディズニーのテーマパークを15日間で一周する。5年前にオープンした香港をはじめ、欧州を代表するパリ、米国のフロリダ州、カリフォルニア州にあるテーマパークが対象。

 それぞれの入場券が付き、テーマパークの近くにある直営ホテルに宿泊するため、オープンから閉園ギリギリまで楽しめるのが特徴だ。

 ただ、お値段は目が飛び出るほど高く、1人当たり111万8000円ナリ。同社では人気キャラクター「ミッキーマウス」の誕生日11月18日にちなんで設定したという。

 出発日は10月31日から来年3月31日。航空機の移動は、日航などが加盟する航空連合「ワンワールド」の路線を利用する。

 デフレ不況で節約志向が高まるなか、あえて登場した高額ツアー。富裕層のディズニーファン向けとはいえ、行ける人がうらやましい。

652チバQ:2010/08/30(月) 22:32:31
http://www.asahi.com/travel/news/OSK201008300002.html
円高やきもき、観光地不安 両替ドル「在庫ギリギリ」2010年8月30日17時30分

 円高の影響が各地で広がりつつある。観光地では関係者が「酷暑とのダブルパンチ」と、客足や売り上げ減に不安を募らせる。一方で外貨両替コーナーには、安いドルを確保しようと多くの日本人が詰めかけている。

 ■1泊3000円「高い」

 「買い物をしていく欧米系のお客さんが4割ほど減っているような気がします」。世界文化遺産・清水寺(京都市東山区)近くにあるはし販売店「遊膳(ゆうぜん)」の店員山本明央(あきお)さん(52)は声を落とす。

 厳しい猛暑のせいか、日本人観光客の数や購買欲も上がっていないように思える。まだ、店の売り上げに大きな影響は出ていないものの、「このまま円高が続けば苦しくなるかも」。

 5月末時点で1ドル=91円だった水準は、今月中旬に84円台に。京都市左京区の京町家でゲストハウス「京のen(えん)」を営む徳山カナ子さん(51)は「宿泊代3500円が高いと言われます」と嘆く。

 ドルに換算すると、宿泊代は91円の場合は約38ドルだが、84円では約42ドルになる。欧米からの客は外国人客の約2割を占めるため、まけてやりたいとも思うが、店にもそれほどの余裕はない。

 海外からのバックパッカーが訪れる大阪市西成区のあいりん地区。27日に大阪に来たスペイン人のハリッツ・ガライさん(29)は「食べ物代、交通費、宿泊代、全部高い」と話す。

 簡易宿泊所にひと晩泊まるための代金3千円も貧乏旅行の身では高く感じる。「日本はもうたくさん。数日のうちに成田空港から韓国に行きます」。ガライさんは東京に向かう高速バスの出発場所を聞くため、観光案内所に入っていった。

 ■外貨求め両替活況

 大阪・梅田の地下街にある三菱東京UFJ銀行と三井住友銀行の外貨両替コーナー。29日午後、割安な外貨を確保する日本人がひっきりなしに訪れていた。

 両替コーナーに訪れる日本人は、ほとんどが近く海外旅行に行く人たち。三菱東京UFJ銀行の担当者は「コーナーのドルの在庫はギリギリの状態。円高が続けば、なくなってしまうかも」と話す。

 同行によると、両替コーナーでは取り扱っていない「個人向け外貨預金」は8月中旬までの1カ月間で、新規の口座開設件数が前年同月比で3倍になったという。

 ■中国人観光客は「気にしていない」

 こうした中、中国人にとっては、好調な中国経済を背景に円高の影響はさほど広がっていないようだ。

 大阪市浪速区の電気街、日本橋。中国・大連から来た張欣宇(ちょう・きんう)さん(29)は28日、「きょうだけで仲間と合わせると100万円以上の買い物をしました」と豪快に笑った。中国元に対しても円高は進んでいるが、「中国人はあまり気にしていないね」。今回は心斎橋で仏高級ブランドのバッグ、日本橋で炊飯器、日本製腕時計3本を買った。

 日本橋で外国人向けの土産店を営む澤田沢治さん(63)は「円高のせいで中国人以外の外国人客は2割ほど減ったが、中国人が増えてマイナスを補っている」と話す。

 大阪・キタの大型家電量販店「ヨドバシカメラマルチメディア梅田」の7〜8月の中国人客に対する売り上げは、前年同期の約1.5倍に達した。広報担当者によると、一眼レフカメラや高級腕時計、化粧品が飛ぶように売れているという。

653チバQ:2010/08/30(月) 22:33:45
公私混同とか言われない?
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20100829/CK2010082902000089.html?ref=rank
県一丸で信州観光PR 全行政職員メール大作戦
2010年8月29日

 県観光振興課は、約6000人の行政職員全員に、それぞれの親類や友人に県内観光を呼びかける電子メールを送ることを依頼した。担当者は「個人的な関係を生かして誘客アップにつながれば」と期待を込める。全職員に電子メールを使った観光PRを依頼するのは初という。

 県とJR各社が10月に始める「信州デスティネーションキャンペーン」(信州DC)に向けた取り組みで、「PRメール大作戦」と銘打った。信州DCの公式ホームページへのリンクを含めた電子メールのひな型を同課が作り、職員全員に送信。職員側は誘う相手に合わせて自由に書き換える。

 同課は「県職員の中にも、信州DCへの盛り上がりが足りない人がいる」。その上で「県を挙げての観光イベント。できる範囲で誘客に努めてほしい」と話している。 (大平樹)

654とはずがたり:2010/09/02(木) 09:06:17

リゾートホテル来月開業 御殿場インター隣接地
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20100902000000000008.htm
09/02 08:16
 ホテル事業を手掛けるマースプランニング(本社東京)は御殿場市の東名高速御殿場インター隣接地に大規模高級ホテルを建設している。「マースガーデンウッド御殿場」として10月10日オープン予定。敷地面積1万9千平方メートル、計7棟のリゾート施設で、主に首都圏の富裕層の取り込みを図る。富裕層を主な顧客とするホテルは北駿地区では珍しい。
 地上12階と5階のホテル棟2棟、計60室を備え、1泊1人4万円台から。敷地内でくみ上げる温泉とスパ、パーティー会場、池やワサビ田のある庭園、レストランと連動した野菜の水耕栽培施設を設け、露天風呂付きの部屋を用意するなど高級志向の顧客に応えるサービスを調える。レストランと足湯付きカフェテラス、スパなどは日帰り利用も可能。
 親会社のマースエンジニアリングはシステム開発が主力で同市に工場、流通拠点を置いている。都心から約1時間と近く、富士山の眺望に優れ、有名ゴルフ場も多いことなどから、休日にリゾートを楽しめる場として昨年から建設を進めてきた。宮地光生専務は「御殿場の玄関口にある迎賓館的な施設としてご利用いただきたい」と話す。従業員の地元雇用も進めていく予定という。
 御殿場市はこれまでインター周辺の東山、東田中地区を高級感ある別荘的観光地と位置付け、旧岸信介邸や秩父宮記念公園などを整備してきた。観光客向けホテルも年々増加している。若林洋平市長は「今まで市内になかったタイプの宿泊施設。来訪者の層が広がり滞留人口の増加につながるのでは」と期待する。

655チバQ:2010/09/04(土) 20:56:15
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001009040001
鯨の見学船事業 利用客減り撤退 室蘭
2010年09月04日

■室蘭のKKエルム


 室蘭沖でイルカ・鯨ウオッチング船を運航してきた室蘭市の「KKエルム」(古谷忠雄社長)が、8月末で同事業から撤退した。室蘭市の名物で観光の目玉ともなってきたが、利用客の減少などから、20年で事業を終えた。


 イルカ・鯨ウオッチング船の運航が始まったのは1991年。5〜8月の季節運航で、噴火湾沿いの山並みや海岸線を望みながら、ミンククジラやカマイルカなどの姿が観察でき、最盛期の2004年には道外客を中心に約4650人の利用があった。


 しかし、ここ数年は低迷が続き、今年は約2500人。運航船が更新期を迎えることもあり、同社は「更新には多額の費用がかかり、20年を機に区切りを付けた」としている。

656チバQ:2010/09/04(土) 20:57:41
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000001009040001
伝統VS観光 風の盆揺れる
2010年09月04日


優雅な踊りが繰り広げられる道の両側には、観光客の人垣が続いた=1日、富山市八尾町諏訪町

観光客 混雑・待ち時間 不満
地元 「見せもの化」に困惑


 哀愁漂う胡弓(こ・きゅう)の音色に合わせ、踊り手が優雅な舞を見せる富山市の「おわら風の盆」。3日までの3日間に、人口約5千人のかいわいに20万人以上が押し寄せることから、地元、見物客の間で、とげとげしい雰囲気がときに生まれる。「伝統」と「観光」のバランスをどうとるか、悩みはつきない。(高野遼)



 1日午後10時前。石畳の薄暗い通りで、数人の女性ツアー客らが、交通整理をする浴衣姿の男性に詰め寄っていた。「もう帰りのバスの時間。8時半から見られるって聞いてたのに、何も見ないで帰れって言うんですか」。男性は「苦情は旅行会社に言って」とそっけなかった。


 1985年に出版された高橋治の小説「風の盆恋歌」が、おわらブームの火付け役といわれる。


 祭りの期間中、ごったがえす人で身動きがとれないため、踊りは簡単には見られない。阿波踊りのような大規模な祭りと違い、11地区に分かれた街筋のそれぞれで計20人ほどの一行がまちまちに踊る。さらに、「御花」と呼ばれるご祝儀を出す軒先で踊りを披露することも多く、50メートル進むのに1時間かかることも。踊りが回ってくるのを2時間以上待つケースも珍しくない。


 鹿児島市などから来た60〜70代の女性グループは「ケータイの時代だし、もっと細かい進路を案内してほしい。見る人に喜んでもらってこその、伝統でしょ」。遠くから高い料金を払って訪れたツアー客には特に不満が多い。


 一方、地区をまとめる男性(47)は「自分たちのための伝統だった踊りが、『見せもの』になりつつある。文化を『見せてもらう』という姿勢で来てほしい」と反論する。薄暗いぼんぼりがともる通りで、禁止されたフラッシュの嵐が起こるなど、マナーの乱れも目立つ。「お客さんに来てほしい半分、減ってほしい半分です」


 受け入れる側も手をこまぬいてきたわけではない。8月20日から11日間、前夜祭を開いて、混雑緩和に取り組む。さらに今年は、踊りを見学できる時間の目安を記したチラシを初めて作製。見物客が踊りを求めて無駄に動かないような工夫をした。


 地元観光協会の職員は「これだけのお客さんを無視もできない。いかに観光と伝統を両立させるか、永遠の課題です」と話した。

657チバQ:2010/09/04(土) 20:58:53
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20100903-OYT8T00079.htm
観光と医療の相乗効果を期待
独協医大と日光東照宮 共同で学会発足
 観光と医療をセットにして外国人旅行者を呼び込む「医療ツーリズム」の広がりを受け、独協医科大(壬生町)が、観光客誘致に力を入れる日光東照宮(日光市)=写真=と共同で、社団法人「国際観光医療学会」を発足させる。観光と医療の相乗効果で一層の誘客や、経営が厳しい地域医療機関の立て直しにも効果が期待できそう。一方、地元住民の診療とのバランスが求められ、受け入れ態勢など運営基準の構築が急務と言えそうだ。



1年中、多くの外国人観光客が訪れる日光東照宮(2009年11月撮影、日光市山内で) 全国の観光地にある大学や医療機関、観光施設に参加を呼びかけ、患者とのトラブル防止、地域医療との両立、観光施設との連携などについて議論する。医療体制を整備することで外国人観光客をさらに呼び込もうという狙いもある。10月9日に日光市内で開かれる設立総会には、複数の大学や病院が参加する予定だ。

 世界遺産の東照宮などを擁する日光市には、年間約6万人の外国人宿泊客が訪れる。同大は4月、日光医療センターに全国でも珍しい「観光医療科」を新設。鬼怒川温泉のホテルと提携、国内外の観光客を対象に宿泊と人間ドックをセットにした医療サービスを始めた。

 中国人看護師を常駐させているほか、7月には、帰国後のケアのため上海の大学病院と連携協定を結んだ。これまでに中国人2人がドックを受診。中国や韓国の旅行会社からは「10人まとめて受け入れられるか」などの問い合わせが相次いでいるという。

 中国などアジア諸国では人間ドックや健康診断などの検査は一般的ではなく、日本での受診を希望する外国人観光客が後を絶たない。政府は6月に閣議決定した「新成長戦略」で、外国人向けに医療滞在ビザを作る方針を示した。だが、医師不足、通訳の設置、帰国後のケアなど課題は多い。ドックが検査だけと知らず、治療を迫る外国人もいるなど混乱も生じている。

 同大日光医療センターの中元隆明院長は「外国人とは言葉も文化も違うので、トラブルも起きかねない。各地の医療機関が学会でそれぞれの取り組みを報告し、情報交換していきたい」と話す。日光東照宮も、日本の高度な医療を外国人観光客らにPRし、誘客につなげたいとしている。

 国際観光医療学会の前途には、課題が山積している。県内で外国人受け入れを本格化させる同医大日光医療センター(199床)は日光市の中核病院。同センターは「地元住民が第一」と明言するが、海外富裕層を狙った医療と「両立できるのか」との懸念の声もある。全国で外国人受け入れが広まる背景には、不採算とされる地域医療の病院経営の難しさがある。同センターも「設備投資を除いてもまだ赤字」と経営は厳しいが、人間ドックは保険が適用されない自由診療(全額自己負担)で、収益が見込める。

 一方、言葉や文化の違いによるトラブルも予想される。円滑な運営法を考えようと同医大は学会を設立。寺野彰・同医大学長が理事長を務め、日光東照宮の稲葉久雄宮司も監事に入った。稲葉宮司は「日光により多くの外国人が来てくれれば」と全面協力する考えだ。

 だが、「収益性を重視して外国人優先にならないか」(医療関係者)との声もあり、同センターは独自の自主規制も検討中だ。人間ドックの受診者はホテルに泊まるため入院ベッドは使わず、治療も行わない。受け入れは「日本人旅行者も含めて1か月10人程度が限度だろう」と中元院長は話している。(瀬畠義孝)

(2010年9月3日 読売新聞)

658とはずがたり:2010/09/06(月) 22:17:30

ハウステンボス−福岡結ぶ高速バス、8年半ぶり復活
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100906/bsd1009060824003-n1.htm
2010.9.6 08:23

 西日本鉄道の子会社、「西鉄高速バス」(福岡市)は、福岡と長崎県佐世保市のリゾート施設「ハウステンボス」を結ぶ高速バスを10月1日から運行する。8年半ぶりの復活で、利便性を高め、アジアを中心とした海外からの観光客が訪れる施設の集客を後押しする。

 高速バスは1日1往復。博多駅前を朝出発して昼前にハウステンボスに到着し、折り返しハウステンボスを夕方出るスケジュール。所要時間は片道約2時間。料金は出発地が博多・天神・福岡空港の場合、片道で大人2200円。西肥自動車(佐世保市)との共同運行で現行の福岡−佐世保便の一部を路線変更する。

 ハウステンボスは、4月に旅行大手「エイチ・アイ・エス(HIS)」が子会社化。HISの沢田秀雄会長が社長に就任し、経営再建を進めている。

659チバQ:2010/09/15(水) 22:23:00
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20100909ddlk02040170000c.html
迎える人・街:迫る新幹線開業 十和田湖観光コンシェルジュ /青森
 ◇湖と周辺の魅力を紹介 半年かけ手作り地図
 真夏の日差しが照りつけた先月下旬。十和田湖畔休屋地区は夏休み最後の週末を過ごす観光客でにぎわっていた。

 「すみません。○○まではどう行けばいいのかしら?」。一角にある観光総合案内所には説明を求める人が次々訪れ、パンフレットを手にしていった。

 見どころからお土産、交通の案内まで何でもお任せください−−。十和田湖国立公園協会が運営するこの案内所には、20〜50代の男女4人が「十和田湖観光コンシェルジュ」として待機する。

 「地域愛が強い場所ほどお客さんはやって来るはず。私たちが情報発信していきます」。コンシェルジュの一人、橋野勇基さん(30)は話す。

 昨夏、橋野さんは湖畔の旅館など約50軒を十和田市職員らと回った。業者の声を集客に生かすためだ。

 「こんなにも十和田湖の自然はすごいのか」。橋野さんも約20年ここで過ごしてきたが、聞き取りをすると、自分の知らないことばかりだったと気づいた。「聞き取ったことを地図に盛り込んで配ろう。もっと地域の人に十和田湖について知ってもらいたい」

 付き合いのある青森中央学院大のゼミ生らと観光スポットや飲食店を巡り、地図を作ることにした。地元へのアピールは観光につながっていく、そう信じた。半年かけ7種類計約6万部を手作りし、地元や十和田市の観光協会などに置いた。

 成果は徐々に表れた。恒例の「湖水まつり」は7月にあり、約8万人が訪れた。いつもならこのにぎわいも長くは続かない。ところが今年は違った。

 「祭りの後も観光客に滞在してもらおう」。祭り翌日から1週間、イベントを企画した。足湯を仮設し、閉鎖中の博物館を臨時に開けてもらった。博物館にはブナの切り株やクマやトビのはく製が展示された。湖が目当てだった観光客も大勢立ち寄った。人の集まる場所を作ったことで周辺の店もにぎわった。狙いは当たった。

 「ここは魅力的な温泉地でもあるのに、どうしても美しい十和田湖のイメージが先行してしまう。実際にお湯を見せることでアピールできました」

 月に1度、フリーペーパーの発行も始めた。お薦めのスポットや季節の話題、料理を載せた。案内所だけでなく、青森駅にも置いている。紹介した料理の注文があったと、店からの声も届くようになった。

 十和田湖国立公園協会の総務課長、太田勝男さん(60)は流れを引き寄せる好機だと考えている。「10年ほど前から家族や個人での旅行客が増えている。自然に抱かれ、ゆったりと時の流れを感じたいのではないか。じっくり楽しんでもらうプランを提供していきたい」【山本佳孝】

==============

 ■メモ

 十和田湖は火山の噴火で形成された二重カルデラ湖で、十和田市・秋田県小坂町にまたがる。面積は61平方キロ、周囲は約53キロで、車なら約1時間半で巡れる。一帯は十和田八幡平国立公園。

660チバQ:2010/09/15(水) 22:23:35
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20100908ddlk02040109000c.html
迎える人・街:迫る新幹線開業 弘前・エスコートガイド /青森
 ◇ユニークなツアーが人気 地元女性の目を生かし
 ガイドの案内で市街地を巡り、リンゴを食べてアップルティーを飲む。遊歩道ではリンゴのオブジェを眺め、お土産にはリンゴ菓子−−。弘前市の中心部を巡る、リンゴずくめのユニークなツアーが人気を呼んでいる。

 運営するのは主婦らで作る市民団体「ひろさきエスコートガイド」。企画から案内までをスタッフ5人で手掛ける。

 昨年12月にスタート。1日5人の予約枠は受け付け開始後すぐに埋まることもある。

 発案したのは代表の一條敦子さん(51)だ。旅行会社の画一的なツアーに以前から疑問を持っていたという。

 「地元の女性たちの方がおいしいお店、すてきな散歩コースを知っているんですよ」。笑顔は自らの足で訪れ、舌で確かめた自信の証しだ。

 エスコートガイドにはこの他にも、▽弘前城周辺の小道などデートコースを歩く▽郷土料理を一緒に作って食べる▽美容院でヘッドスパを受けた後にホテルで県産材の料理を味わう−−など13ツアーがそろう。

 エスコートガイドの母体は有償ボランティアによる託児施設だ。この仲間で09年春、趣味でツアーを作った。これが市職員の耳に入った。「とても面白い企画。どうせなら職業にしませんか」

 国の雇用創出対策事業の助成を得て12月に設立。ガイドを増やすため、自分たちで養成活動もしている。

 旅行業に関してはスタッフ全員が素人。採算を度外視した企画を立てて失敗した苦い思い出もある。ツアー中に立ち寄る飲食店などで協力を断られることも度々だ。

 だが手応えは感じている。「商品のアピール方法を工夫してみたり、店周辺の清掃活動を始めたりした人もいます」。ツアーへの協力をきっかけに店主の意識が変わるケースもあるという。

 地方都市に共通する市街地の空洞化は、ここでも深刻だ。「昔のにぎわいを取り戻したい。市民の意識改革がその鍵になると思うんです」

 大好きな古里・弘前。一條さんたちは目標に向かって一歩踏み出した。【高橋真志】

  ◇ ◇ ◇

 12月4日の東北新幹線全線開業が3カ月後に迫った。県内では観光を中心に経済効果への期待が膨らむ。訪れる人をどう迎えるか。試行錯誤で取り組む住民や企業を訪ねた。

==============

 ◇メモ
 ツアー参加料は1000〜9800円。3日前までに予約が必要。問い合わせは販売委託先の弘前観光コンベンション協会(電話0172・35・3131)。

661チバQ:2010/09/15(水) 22:24:24
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20100910ddlk02040081000c.html
迎える人・街:迫る新幹線開業 青森市中心商店街女性部 /青森
 ◇もてなしの心で企画次々 豊かな「食」も新たにPR
 JR青森駅前の商店街を歩くと、店頭にピンクの旗を掲げた飲食店や土産物店が目に留まる。「林檎(りんご)の故郷のやさしさをどうぞたくさんお持ちください」。旗にはリンゴのイラストと一緒に柔らかい文字でこうある。

 店員に声を掛けると、お土産から観光名所まで幅広く相談に乗ってくれる。「青森市中心商店街女性部」(木村信子部長)の会員の店だ。会は駅前にある7商店街の女性約50人が元気な街づくりを目指して1999年に発足させた。

 きっかけは大勢の観光客が訪れる青森ねぶた祭りでの苦い思い出だ。会員の多くは観光客にお薦めの店や土産を聞かれ、答えられなかった経験が大なり小なりある。

 「恥ずかしいけど知らなかったんです。駅前商店街は街の玄関。これじゃいけないと思いました」。事務局長を務める電器店経営の伊香佳子さん(51)は苦笑する。

 まず始めたのは青森らしいお土産を考えることだった。市内にはリンゴ菓子がほとんどなかった。そこで市民を対象にアップルパイや洋菓子のコンテストを開くことにした。99年以降、これまでに8回開催した。

 市内に店を構えるパティシエらも審査員として巻き込んだ。面白い作品を見てもらい、リンゴ菓子作りを促すためだった。その成果なのか現在、市内の店ではパイやケーキなどリンゴ菓子が以前と比べ豊富にそろう。

 「関連はよく分かりません。ただ観光客に土産を聞かれても困らなくなりました」と伊香さん。

 08年には会員の店や名所をイラスト入りで紹介した「おすすめまち案内絵図」を作った。1〜2時間の街歩きコース6種類も掲載した。

 市が6月に始めたボランティアのガイドツアー「あおもり街てく」は、この絵図のコースを大筋でそのまま取り入れたものだ。

 女性部は11年間、さまざまなアイデアを実現させてきた。新たな試みとして、豊かな「食」をPRしようと、鍋料理のコンテストも企画中だ。

 「一過性で終わっては駄目。新幹線開業後も続けることが大切なんです」。伊香さんはそう言うと、一呼吸置いて、言葉をつないだ。「長く活動して商店街は一つになった。もてなしで他の街には負けません」【高橋真志】

==============

 ■メモ

 リンゴ菓子などを買える店を盛り込んだ案内絵図の改訂版を作製中。「あおもり街てく」の問い合わせは市観光交流情報センター(電話017・723・4670)。

662チバQ:2010/09/15(水) 22:24:44
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20100911ddlk02040178000c.html
迎える人・街:迫る新幹線開業 青森のタクシー会社 /青森
 ◇「乗せる」から「楽しませる」へ 車内に金魚ねぶた
 「おはようございます。新幹線開業まであと○日です」。青森タクシー(本社・青森市)では開業150日前から健康や飲酒検査を行う点呼の際、カウントダウンを欠かさない。

 点呼は1日に20回。乗務員が集まる部屋には「一路青森」「行くたび、あたらしい。青森」などと県や市のキャッチフレーズの記された旗があちこちに。

 「新幹線が来るという雰囲気を社内に作っていくことから始めました」。笑顔で説明するのは部長の三浦俊夫さん(57)。

 青森ねぶた祭期間中、全155台の車内に手のひらサイズの金魚ねぶたを飾った。客へのおもてなしや移動中も祭りを楽しんでもらおうと、仕事の合間に職員が折り紙で作ったものだ。「これ、もらえませんか」と話す客には無料でプレゼントした。子どもや女性に人気で、用意した1000匹は4日間でなくなるほど好評だった。

 「観光客が最初に接する青森県民がタクシー運転手の可能性だってある。まずは良いイメージを持ってもらうことが大事なんです」

 定期的にある会議。運転手同士で体験談を交わすこともある。最近は滞在時間だけを決めておいて「プランはお任せ。お薦めのコースを案内して」という注文も増えているという。

 ただ乗せるのではなく、いかに楽しませるか。運転手などの情報を基にした独自の飲食店マップも製作中だ。「例えばラーメン屋に行きたいと頼まれれば、こってり味かあっさり味かの好みを聞き、ニーズに合わせた案内ができるようにしていきます」

 市タクシー協会は08年3月から「観光ガイドタクシー乗務員」の育成を始めた。名所の情報はもちろん、客に頼まれた時のために上手なスナップ写真の撮り方なども学ぶ。

 認定乗務員は「観光ガイドタクシー」と書いたステッカーを車体に張り、車内には客の目に入るように認定証を掲げて走る。

 「タクシーは時間と距離で値段のメーターが上がる。大雪の中だとスピードは出せないし、渋滞が起きやすい。お客さんをいらいらさせるわけにいきません」と、開業時には新青森駅と市中心部3カ所を一律1500円で結ぶルートタクシーの運行も始める予定だ。

 協会長の下山南平さん(68)も、はやる心に口調が弾む。「新幹線は本当に大きなビジネスチャンス。たくさんのお客さんを青森の中心街や観光スポットに連れていきますよ」【山本佳孝】

==============

 ■メモ

 市タクシー協会加盟社は20社。運転手は約1800人。観光ガイドタクシー認定乗務員は131人(8月20日現在)。

663チバQ:2010/09/15(水) 22:25:02
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20100914ddlk02040199000c.html
迎える人・街:迫る新幹線開業 五所川原・かなぎ元気倶楽部 /青森
 ◇太宰てこに観光客誘導 「津軽全体の活性化に」
 地元高校生が津軽三味線を演奏し、保存会のメンバーが伝統の民謡を披露。しとぎ餅や馬のもつ煮など郷土料理も一堂に−−。

 作家の太宰治が生まれた五所川原市金木町。芦野公園で4、5日に「太宰ミュージアム」のオープニングイベントが開かれた。首都圏からのツアー客も詰め掛け、会場は大勢の人でにぎわった。

 「太宰ミュージアム」は金木町を一つの博物館に見立て、太宰ゆかりの地を巡ることを柱に文化や食なども楽しんでもらう取り組み。太宰を目当てにやって来る観光客を町全体に誘導することが狙いだ。

 「生家を保存した斜陽館と、隣接する津軽三味線会館には年間約16万人が訪れます。でも多くの人はそこに数時間いて帰ってしまう。もっと長く滞在してほしいんです」

 ミュージアムを企画したNPO法人「かなぎ元気倶楽部(くらぶ)」のマネジャー、斎藤真紀子さん(39)は厳しい表情で話す。

 倶楽部は住民らが05年に結成した。シャッターの下りた店が年々増える状況に危機感を持ったためだ。斜陽館や三味線会館の運営からスタート。「津軽」など太宰の作品にちなんだ街歩きや古民家での農業体験なども行っている。

 駅前通りの名前を小説「走れメロス」にちなみ「メロス坂通り」と変えたこともある。道沿いに小説の一節を抜粋したプレート15枚も設置した。ミュージアムはこうした活動の集大成となる企画だ。

 太宰ブランドは観光客の呼び込みに大きな武器となる。首都圏でPR活動をしても、金木の地名はほとんど誰も知らない。しかし、太宰の出身地と分かると、途端に相手の反応が良くなるという。県関係者からも「新幹線が開業して津軽地方で最も客が来るのは金木だろう」と言われる。

 しかし、斎藤さんは楽観論を戒める。「新幹線が函館まで延びれば津軽は通過点になるかもしれない。リピーターをつかむためには今が正念場です」

 滞在型の観光実現に向けて大きな課題もある。金木には宿泊施設がないため、周辺地域で確保するしかない。斎藤さんはこの点について「五所川原市街や鰺ケ沢の施設との連携を考えています」と明かす。

 その上でこう結んだ。「役割を分担して利益も分かち合いたい。金木だけでなく津軽全体を活性化できたらいいですね」【高橋真志】

==============

 ■メモ

 かなぎ元気倶楽部は特産品の馬肉入りカレーなどの開発も手掛ける。農業体験はかなぎ元気村「かだるべぇ」で受け入れている。問い合わせは倶楽部(電話0173・54・2828)。

664チバQ:2010/09/15(水) 22:25:23
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20100915ddlk02040010000c.html
迎える人・街:迫る新幹線開業 町づくり応援隊「いいべ!ふかうら」 /青森
 ◇「自分たちも何かしなくては」 送迎の取り組みに手応え
 「このままでは町がだめになる。自分たちも何かしなくては」

 こんな切迫した気持ちから、5月に発足した町づくり応援隊「いいべ!ふかうら」。深浦町で生まれ育った代表の山本千鶴子さん(50)が、思い立ち行動に移したのは2年前だった。

 新幹線新青森駅開業の年に合わせて、組織を作ったわけでなく、自分たちが何かすることで町が元気になるのではないかと、考え続けていたのだ。

 08年の暮れ、五所川原市の津軽鉄道サポーターズクラブ会長の飛嶋献さん(50)と会って、話を聞いた。山本さんが町の人たちへ呼びかけ、井戸端会議と称して町に飛嶋さんを招き、設立経緯や活動などに関して語ってもらった。その後も、地域おこしで活動する人たちを囲み、何回か井戸端会議を開いた。

 そのうちに、山本さんらも組織を作った方がいいという機運が盛り上がった。まず町を何とかしなければという気持ちをメンバーで確認するために、じっくり時間をかけた。

 応援隊発足後、「自分たちでできること」の第1弾が、6〜8月に3回行ったJR五能線深浦駅での「手を振り隊」の取り組みだった。十数人のメンバーが列車の観光客や乗降客らに、「いいべ!ふかうら まだ恋(また来い)じゃ」との横断幕をかざし、手を振って送迎した。

 「お客さんたちがすごく喜んでくれたし、メンバーも思った以上に手応えを感じたようだ」と山本さん。そこで、11月末と新幹線新青森駅開業日の12月4日には、大間町のフェリー岸壁での旗振りなど地域おこし活動をしている「あおぞら組」と、手を振るなどの同時行動も検討している。県内の端っこ同士で行動し、県内や町の中でもっと取り組みを広げていきたいという。

 新幹線で大勢の人たちが青森に来る中で、一人でも二人でも多く深浦を訪れるようになれば、町の豊かさにつながると期待する。そのためには、住民が魅力的になることで町も魅力的になる必要があると強調する。

 「行政の下請けではないが行政と協力し合って、着実に一つずつ活動を積み重ねていけば大きな力になる。深浦は面白い所だから、また過ごしてみたいと言うお客さんが増えてほしい」。「いいべ!ふかうら」は芽が出たばかりだが、町の人たちが元気になり豊かになればという思いを強く持っている。メンバーらも、大樹に育てとアイデアをひねる毎日だ。【塚本弘毅】

==============

 ■メモ

 山本さんは夫(51)と「食べ物屋セイリング」を経営。「いいべ!ふかうら」は会社員や自営業、農業、農産物直売所運営の主婦、役場職員ら会員23人。連絡先は電話0173・74・3068。

665チバQ:2010/09/17(金) 00:57:25
http://www.asahi.com/business/update/0913/TKY201009130365.html
ロッテホテル、モスクワで本格オープン アジア初の進出2010年9月13日21時43分


 【モスクワ=副島英樹】ロッテホテルは13日、モスクワ中心部に五つ星の高級ホテルを本格オープンさせた。韓国国内のホテルブランドでは初の海外進出で、アジアから初のロシア進出となる。左祥奉(ザ・サンボン)社長は記者会見で「一人一人に合った東洋的なきめ細かいサービスで感動を与え、ロシアのホテル業界のサービスに新しい風を起こしたい」と述べた。

 天然資源によるロシアの経済成長を背景に2007年に着工。08年の経済危機で世界のホテルチェーンが進出計画を見直す中、投資を中断せずに完成にこぎつけた。新車発表会も開催できる大型宴会場を備え、ニューヨークの有名和食レストラン「MEGU」が出店した。

 特に力を入れたのは、現地ホテルマンのサービス意識の改善。旧ソ連体質の名残でサービス業界全体の水準が高くないと言われるロシアで、約300人の正規職員にサービス教育を徹底したという。

666荷主研究者:2010/09/19(日) 04:06:25

http://kumanichi.com/news/local/main/20100830003.shtml
2010年08月30日 熊本日日新聞
水前寺公園の入園者低迷 官民で集客に本腰

入園者数が低迷している水前寺成趣園=熊本市

 熊本城と並ぶ熊本市の二大観光名所・水前寺公園(成趣園)の入園者数が減少の一途をたどり、ピーク時の約6分の1にまで落ち込んでいる。来年3月の九州新幹線鹿児島ルートの全線開業を控え、県や熊本市、地元商店会などは熊本城などと連携した集客対策に本腰を入れ始めた。

 県観光交流国際課によると、水前寺公園の入園者数は1976年の189万人をピークに年々減少。この数年は33万〜35万人と低迷が続いている。

 入園者減の原因の一つは、修学旅行生の減少。熊本市観光政策課によると、同市の修学旅行宿泊者数は、集計を始めた99年の2万3528人から2008年には6073人と10年間で約4分の1に減った。海外やテーマパーク、スキー合宿など目的や旅行先が多様化。修学旅行の“定番コース”だった水前寺公園がはずれるケースが多くなった。

 一方、熊本城の入城者数は06年に約89万人にまで落ち込んだが、07年は築城400年祭が盛況だったため121万人、本丸御殿が完成した08年には過去最高の203万人を記録するなどV字回復。観光関係者からは、熊本城の入城者を水前寺公園などへ誘客する行政の観光施策の不備を指摘する声も聞こえる。

 公園内では9月末、細川家ゆかりの「古今伝授の間」(県指定重要文化財)の修復工事が完了する。熊本市は10月から、熊本城や水前寺公園など市内の有料観光施設の共通入場券「満遊くまもとパスポート」を販売し、相乗効果を図る計画だ。

 地元商店会でも県や県観光連盟と連携。参道の10店舗で辛子れんこんやいきなり団子など17商品の試食や10%割引ができる観光パンフレット5万部を、熊本市内の旅館やホテルに置き、PRしている。

 11月6、7日には、水前寺公園一帯で伝統芸能の披露などがある「水前寺まつり」(仮称)が企画されている。実行委は県内の文化、経済団体でつくる「熊本城400年と熊本ルネッサンス」県民運動本部。吉丸良治会長は「古今伝授の間のリニューアルと水前寺まつりは入園者を増やすきっかけになるはず。一致団結して盛り上げていきたい」と話している。(岡恭子)

667名無しさん:2010/09/19(日) 16:45:53
http://www.asahi.com/international/update/0917/TKY201009170504.html
ホテル「当てにしてたのに」 中国客1万人キャンセル2010年9月18日1時5分
 中国からの約1万人の団体旅行が突然中止されたことで、受け入れ先のホテルは直接的な打撃を受ける。消費意欲旺盛な中国人旅行客の訪日取りやめが続くのかどうか。関係業界は懸念している。

 静岡県浜名湖畔のホテルグリーンプラザ浜名湖。宝健日用品有限公司の一行のうち計560人が7日間に分かれて泊まる予定だった。年間の外国人宿泊数を上回る「大型受注」で、中国語の表示などを準備していた。担当者は「当てにしていただけに残念」。

 一行の訪日は日本政府観光局が誘致したもので、海外からの団体旅行としては最大規模。前原誠司・前国土交通相のトップセールスもあり、韓国に競り勝った経緯がある。

 アジアから増えている訪日外国人の中でも、中国人の伸びは突出している。7月は前年同月の約2.5倍の16万5100人で、7月としては過去最高。今回、訪日を中止した約1万人は、その約6%に相当する規模だ。

 観光庁の4〜6月の消費動向調査によると、中国人が日本で消費した金額は推定503億円で、外国人全体の22%を占める。訪日の足が鈍れば、小売りや観光などの業界は痛手になる。

 中国企業の傘下で東京・秋葉原などに店を構える家電量販店ラオックス。来店者の半分以上が中国人観光客の店もあるという。中国の「国慶節」がある10月初旬はかき入れ時で「騒ぎが早く収束してほしい」と気をもむ。

 関西の空の玄関口となる関西空港の幹部は「全日本空輸が発表した格安航空会社の設立も、中国人観光客を狙ったもの。中止の動きが広がらないようにと願っている」と話した。一方、日本百貨店協会の飯岡瀬一専務理事は17日の記者会見で「(影響は)一時的なものだと思う」と指摘。「日本と中国はこれからも連携し、良い方向に向かうと信じている」と期待を込めた。

668名無しさん:2010/09/19(日) 16:47:29
http://www.zakzak.co.jp/zakspa/news/20100915/zsp1009151524018-n1.htm
カネを使わずに豪華滞在できるリゾートは「マカオ」
★耳よりマル得情報「レジャー」

2010.09.17


マカオの夜景も香港にひけを取らない。ミシュランで紹介されるようなレストランも擁し、グルメ事情も香港並みに充実している【拡大】

 いくら円が強いとはいえ、散財すればすぐになくなってしまうのは当たり前。同じ予算で、よりたくさん遊び回れる海外旅行先とはどこなのだろう。「物価を考えるとアジアですが、なかでも『マカオ』を総合的なパフォーマンスからお勧めします」と断言するのは、旅行ライターの芹澤和美氏。

 「香港の添え物のようなポジションから、近年の怒濤の都市開発により、俄然マカオは注目を浴びています。埋め立て地では、豪華5つ星ホテルが建設ラッシュ中。とはいってもまだ開発途上なので、香港よりもリーズナブルに豪華滞在が楽しめる。香港では美食とショッピングがメインイベントですが、マカオでは世界遺産巡りなど、お金がかからないイベントも充実。その最たる例が市内にいくつもあるホテルのカジノで、入場料ゼロでふらっとホールに入っては、ボーイが運んでくる軽食(無料)で腹ごしらえ。勝負に敗れたら、ホテルの周りに質屋がたくさんあるので、そちらで清算できます(笑)」

 あと、「次点」として芹澤氏が推すのはマレーシア。

「タイやシンガポールと比べて治安が良く、なおかつマレーシア航空がキャンペーンに力を入れているので、メルマガの会員登録をしておくと、たまに驚くような値段でチケットが手配できます。5つ星ホテルに3泊してエアー代込みで7万円とか。中でもボルネオ島はエコツーリズム志向で、動物と接したりできるのも体験派には嬉しい。ラグジュアリーリゾートというより5つ星のログハウスといった風情の施設が多いのは、むしろ男性向きかも」

669チバQ:2010/09/20(月) 15:00:08
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2010091902000154.html
氷見観光 手軽にタクシー 6コースで定額プラン
2010年9月19日

市観光協が売り出し
 富山県氷見市観光協会は、定額で市内の主要観光地を周遊できる「氷見お手がるタクシープラン」を売り出した。二〇一四年度の北陸新幹線開通を見据え、きめ細かい交通網づくりが課題となる氷見。観光客誘致の“足固め”に乗りだした。

 周遊するのは、道の駅フィッシャーマンズワーフ海鮮館、氷見あいやまガーデン、市海浜植物園、朝日山公園、上日寺、光久寺の六カ所。道の駅を発着点に、三〜四カ所を約二時間半で回る六種類のコースを用意した。

 タクシーは最大四人乗りで、平和交通、つばめ交通など市内の事業者が運行。利用者は目的地で降車の際、迎えに来てもらう時間を運転手に伝える。

 同協会によると、小型タクシーを二時間貸し切った場合、料金は一般的に一万二千円ほどだが、このプランだと四千五百〜九千八百円と割安になる。乗客が観光している間、タクシーをその場で待たせず通常営業してもらうことで効率化を図り、低価格を実現した。

 「北陸新幹線開通に合わせた二次交通網の整備が不可欠」として、同協会の下村雅仁旅行部長がプランを発案。「定額のため時間や距離で料金が上がるメーター制に比べて安心して利用できる。マイカー利用者以外の人たちにも、便利に観光を楽しんでもらいたい」と千客万来を見込む。

 プランの申し込み、問い合わせは、市観光協会=電0766(74)5250=へ。 (奥村圭吾)

670チバQ:2010/09/20(月) 15:23:34
>>517
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20100917-OYT8T01239.htm
「みどりや」再生法申請
ビジネスホテル運営 大手進出に勝てず
 青森市でビジネスホテルを運営する「みどりや」(本社・青森市長島、井上康司郎社長)が青森地裁に民事再生法の適用を申請していたことが17日、わかった。負債総額は約16億円にのぼり、今年に入ってからの県内企業の倒産としては、3番目の規模。今年1月には青森駅前の「青森グランドホテル」も破綻(はたん)するなど、ホテル業界が依然苦戦を強いられている。

 民間信用調査機関・東京商工リサーチ青森支店によると、みどりやは1987年、ビル管理会社として設立。その後、青森市本町に「青森グリーンパークホテル」と「青森グリーンパークホテルアネックス」の2軒のビジネスホテルを建設し、ピーク時の2003年11月期には8億円台の売り上げがあった。しかし、全国展開の大手ビジネスホテルの進出が相次ぐと、稼働率が悪化。価格競争が激化し、昨年7月期には売り上げが約4億5000万円にまで落ち込んだ。

 同社は17日、取材に対して、ホテルの営業は継続する方針を明らかにし、今月21日に「青森市はまなす会館」で債権者集会を開催するとした。

 青森市内では今年1月、「青森グランドホテル」が破綻し、老舗の「駅前ホテル青森館」も閉鎖。いずれも、価格競争と宿泊客の減少で体力を消耗している。今後、東北新幹線新青森駅の開業で移動時間が短縮され、県外からの出張なども日帰りが増えることも見込まれる。東京商工リサーチ青森支店は「ビジネスホテルの経営はますます厳しくなる可能性がある」とみている。

(2010年9月18日 読売新聞)

671チバQ:2010/09/20(月) 15:25:28
http://www.asahi.com/business/update/0917/TKY201009170378.html
九州全域で観光特区構想 ビザ緩和などで中国人客誘致2010年9月18日2時8分
 国が規制緩和や税制上の特例措置を適用する「総合特区」構想について、九州各県や経済界でつくる「九州観光推進機構」(会長=石原進JR九州会長)が、九州全域で観光客誘致を進める構想を提案する。外国人観光客の入国規制の緩和などが柱だ。

 総合特区は菅直人政権が新成長戦略で力を入れる政策で、観光、農業、環境などの分野で規制緩和や財政支援を集中的にする。来年の通常国会で法制化を目指しており、今月21日まで具体的な構想を地方自治体や民間に募っている。

 九州観光推進機構の構想は「九州アジア観光戦略特区」。九州では7月の個人観光ビザ(査証)の発給条件の緩和などで、九州に近い中国からの観光客が増え、博多港(福岡市)など九州各地で中国発のクルーズ船の来航も急増している。来年3月には九州新幹線・鹿児島ルートが全線開通するのも視野に、九州全域で外国人客の受け入れ態勢を強化したいという考えだ。

 具体的には、ハウステンボス(長崎県佐世保市)や離島など特定地域に限り、中国人観光客のビザを不要にする▽クルーズ船内のカジノについて、日本領海内でも営業を認める▽一度ビザを取得すれば、5年間は九州に限り入国を可能にする、など約30項目を盛り込む方針だ。

672チバQ:2010/09/20(月) 15:30:52
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010091701000494.html
福岡、中国人観光客に期待 クルーズ船が急増


 クルーズ船で福岡市の博多港に到着した中国人観光客たち=6月
 福岡市の博多港に寄港する中国発着のクルーズ船が今年に入って急増している。購買意欲が旺盛な中国沿岸部の「新富裕者層」が乗客の大半を占めるなど経済効果への期待は高く、市や地元の百貨店などはクルーズ船“特需”の取り込みに必死になっている。

 市によると、2010年に博多港に寄港を予定する中国発着のクルーズ船は、09年の倍以上の66隻に上る。市は「中国人観光客ら約14万人が市内を訪れ、買い物や食事などの経済効果は約29億円」と想定する。

 寄港地として福岡の人気が高まっている背景には、アジアに近い地理的な優位性がある。クルーズ船ツアーを取り扱う日本の旅行代理店は「東京や神戸に寄港すると、日程も延び、旅費も割高になる。中国人にとって福岡は最も手軽な日本の旅行先だ」と指摘する。

 福岡市内の百貨店では、クルーズ船の日帰りツアーで買い物に訪れる中国人の団体客が増加。消費不況で各社の業績が悪化する中、博多大丸(福岡市)は3〜5月の免税扱い売上高が前年同時期の約1・5倍になった。

 同社は「中国人観光客の売れ筋はブランド品、化粧品から調味料、ベビー服まで幅広い。今後も期待できるマーケットだ」として、売り場にいる2人の通訳の増員も検討している。

 アジアのゲートウエーの地位確立を目指す福岡市は、大型船向けの岸壁や国際旅客ターミナルなど博多港のインフラ整備を進める一方、今年4月からはクルーズ船の入港料を半額にするなど誘致に本腰を入れ始めた。

 市港湾局の荒木慎二事業推進課長は「来年3月には九州新幹線も全面開業する。九州全体で相乗効果が出てくるのでは」と期待している。

673チバQ:2010/09/24(金) 20:36:03
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2010-09-23_10467/
沖縄観光へ影響懸念 羽田空港国際化
入域の半数 関東圏
経済 2010年9月23日 09時27分

(35時間7分前に更新)

 羽田空港4本目の滑走路運用開始と国際線ターミナルの開業が10月21日に迫った。羽田の国際化で海外に出かける関東圏の客の利便性が高まれば、円高傾向も相まって、海外旅行にシフトする可能性もある。沖縄を訪れる国内観光客数の約半分は関東圏からの客で占めるため、羽田の国際化は「沖縄観光にとって当面マイナスに働くのでは」(県内観光業界)と懸念の声もあがっている。(榮門琴音)

 「羽田発着オススメの旅」「仕事帰りに海外へ!」―。羽田の国際化に呼応した海外旅行商品が、全国紙の一面広告、インターネット、パンフレットに並ぶ。大手旅行会社JTB(東京)は羽田に新規就航するすべての路線で海外旅行商品を企画。売り出しは好調で「羽田の国際化の影響だけではないと思うが、11、12月の需要の底上げになっている」という。

 羽田の国際便は、これまでの中国、韓国の4都市に加え、10月末以降は新たに東南アジアや欧米など17都市に拡大する。円高や格安航空会社(LCC)の参入もあって、海外へのアクセスは格段に良くなる。

 県内の観光客数を国内主要航路別で見ると、関東圏からの客は49・2%(2009年度県観光企画課)。国内客の約半分を占める沖縄観光の屋台骨だ。観光客数は今年2月以降、7カ月連続で前年同月比を上回り、リーマンショック後の景気低迷時から「回復基調」にあるとみられていたが、羽田の国際化による影響が沖縄観光に影を落とす。羽田の国際化や、航空会社が進める航空機の中型化による提供座席数の減少など、マイナス要因が重なるとして、県は下期の沖縄観光への影響を懸念している。

 JAL沖縄(那覇市)の西尾忠男社長は「利便性、価格競争、円高、新国際線ターミナルの物珍しさも重なって、一時的に選択肢としての価値が沖縄から海外へ移行するのでは」とみる。「杞憂(きゆう)に終わればいいが、沖縄の強みをアピールして消費者に注目させるような施策が必要」と指摘する。

 一方、「羽田が国際化しても、沖縄は国内のリゾート地なので客がリピートすると思う」(JTB広報)との声も。一部海外から沖縄へのアクセスが良くなるため、外国客が沖縄まで足を伸ばしやすくなることも考えられる。カヌチャベイリゾート(名護市)の白石武博社長は、羽田の国際化は沖縄観光にとってマイナス要素が大きいとみるが、「海外の競合地が近くなる。沖縄観光をどう組み立てるか、本気で取り組むいいきっかけになる」ととらえた。

674チバQ:2010/09/25(土) 21:38:44
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010092501000327.html
帝国ホテル14年にも札幌進出 外国人客狙い
 帝国ホテルが、札幌市中心部に進出する方向で検討していることが25日、分かった。同ホテルの筆頭株主である三井不動産が建設する高層ビルに入居し、2014年にもオープンする。外国人旅行者を含めたビジネスや観光の利用が見込める上、ホテルの運営受託となるためリスクも小さいと判断している。

 ホテルのブランドは「帝国ホテル」を使う。札幌市にはホテルオークラ、ホテルニューオータニが既にあり、実現すれば「御三家」と呼ばれる国内老舗ホテルが出そろう。帝国ホテルが開業すれば、1996年にオープンした帝国ホテル大阪(大阪市)以来で、計4カ所となる。

 検討中の計画によるとビルは36階建て、高さは約185メートルで、帝国ホテルは高層階に入居する。幅広い顧客に対応した客室を用意し、宿泊を中心としながらも会議などに使える宴会場や、レストランも設ける考えだ。

 このビルには米大手ホテルのマリオット・インターナショナルが進出する計画だったが、金融危機の影響により白紙撤回されていた。

2010/09/25 12:00 【共同通信

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/252745.html
帝国ホテル、札幌進出を検討 駅前通に建設予定の三井ビルに(09/25 14:15)
 国内高級ホテルの代表格である帝国ホテル(東京)が、札幌市中心部に進出を検討していることが25日、分かった。三井不動産(東京)が札幌駅前通に建設する「札幌三井ビルディング」(中央区北2西4)に入る方向で、年内にも正式決定する方針。早ければ2014年度に開業する見通しだ。

 札幌三井ビルは地上36階、高さ185メートルの道内一の高層ビルとなる計画。低層階は商業テナント、中層階はオフィスで、高層階に帝国ホテルが入る。詳細は今後詰めるが、国際会議など大規模なイベント用スペースは設けず、宿泊に重点を置いて営業するもようだ。

 三井不動産は当初、同ビル開業を12年春として、外資系を含むホテル数社と交渉していたが、08年のリーマン・ショック後、商業テナントや観光需要が激減。本体工事の着工を先送りしている。ただ、札幌には世界的に知られるホテルは少なく、増加するアジア富裕層の観光客をはじめ「高級ホテル需要は多い」(業界関係者)とされる。このため、帝国ホテルは進出の検討に入ったとみられる。

675杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/09/26(日) 15:26:21
ハウステンボス経営移行半年 手堅い経営で四半期黒字
http://www.asahi.com/business/update/0925/SEB201009250002.html
2010年9月26日9時1分

 ハウステンボス(HTB、長崎県佐世保市)が旅行大手エイチ・アイ・エス(HIS)のもとで再建に着手して半年。人気タレントも起用するイベントの連打で話題を集め、四半期決算では開業以来初の経常黒字を果たした。打ち出しのにぎやかさと経営管理の手堅さとが両輪だ。

     ◇

 ハロウィーンの衣装に身を包んだ「キャスト」20人が「パレードに参加しませんか」と声をかけ、子どもたちにマントや帽子などを貸し出していく。
 HTBが初めて企画したハロウィーンのイベントだ。23日午後、カボチャ型のフロート(山車)とともに出発した隊列は、500メートルほど進む間に200人以上に膨らんだ。
 HIS傘下での営業は、華やかなイベントが目立つ。人気アニメ「ワンピース」や人気歌手の故マイケル・ジャクソンさんのテーマ館、アイドルグループ「AKB48」のライブと矢継ぎ早だ。
 ただし、その運営には堅実さが垣間見える。ハロウィーンの山車は夏のカーニバルからの転用。キャストは1日2回のミュージカルとかけもちしている。
 7月に開いた西洋風お化け屋敷「スリラー・ファンタジー・ミュージアム」は、新設ではなく閉鎖中の施設を改装した。さらに、手を組んだ東京の民放キー局、フジテレビが費用の約3割を負担した。施設やスタッフの使い回しでコストを抑える巧みさだ。

     ◇

 その手堅さは、黒字化した決算に表れている。
 4〜6月期の入場者は34万9千人と前年同期比2%の微増。入場料値下げが響き、売上高は25億4千万円と13%減少した。それでも、営業赤字は4億円から9千万円に圧縮した。経常損益は3億8千万円の赤字を1億7千万円の黒字に転換した。
 人件費にはほとんど手をつけず、施設管理などの販売管理費に大なたをふるった。販管費は前年同期の約4分の1にあたる6億円以上を削り、19億8千万円に抑えた。HTBを傘下におさめる前に、園内の施設の価値を見直すことで毎年かかる減価償却費を圧縮したのが効いた。
 取引先も、必ずしも地元企業を優先せずに契約を見直して節約。多額の借金を放棄してもらって返済負担も軽くなった。
 これに、佐世保市から受け取る2億2千万円(4〜6月)が加わる。固定資産税などの相当分を再生支援の交付金として受け取るものだ。過去のつけをはらってから再建に乗りだし、その後は細かに積み重ねる手法だ。

     ◇

 入場料を安くして客を集め、長い時間を過ごしてもらって飲食やイベントで稼ぐ――。HTBはコスト削減の先を、こう見据える。
 入場客1人あたりの売上高は、4〜6月期に7300円と前年同期比で約1200円減った。入場料の値下げや、夕方以降の割引チケットの導入、場内の飲食代を値下げした影響だ。
 沢田秀雄社長(HIS会長)は「極端に言えば入場料はただでいい。多くの人が滞留する観光都市を目指す」と説明。まずは来てもらうことを優先する考えが鮮明だ。
 HISグループや出資企業も格安ツアーで支える。HIS系の九州産交ツーリズム(熊本市)の商品は、熊本発日帰りバス代込みで4980円から。1億円出資するJR九州は、博多発の往復切符がついて5000円の割引切符を売る。いずれも正規の往復運賃より安い設定だ。
 雨が少なかった夏休み期間の入場客は前年より4割増え、まずは集客増に成功した。お金を使ってもらえるイベントや物販の成否が今後のかぎをにぎる。(市川雄輝、大畑滋生)

676チバQ:2010/09/27(月) 00:44:23
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/toku/genba/CK2010092602000169.html
金沢のレンタサイクル開始1カ月 『まちのり』 ノリノリ
2010年9月26日

手軽で便利と利用が好調の「まちのり」=JR金沢駅東口で


観光客中心に利用好調
課題は走行環境の整備
 金沢市中心部の10カ所でどこでも貸し出し・返却ができる公共レンタサイクルの社会実験「まちのり」がスタートして、約1カ月が経過した。観光客を中心に利用は好調で、計100台用意した自転車の1日平均利用回数は3.65回と予想の2回を大きく上回る。一方で、街中には狭い道や段差も多く、走行環境の整備など課題も浮き彫りになった。(村上一樹)

 「街中の緑も感じながら、気持ち良く移動できていいですね」。九月の連休に東京から訪れた女性(27)は、JR金沢駅東口で自転車を借り、長町を経由して金沢21世紀美術館(21美)までまちのりを利用した。「手続きも思っていたより短時間で、手軽に使えて便利です」と話す。

 まちのりは、欧州で広がる「コミュニティーサイクル」を金沢でも導入しようと、市が八月二十一日から十月二十日までの期間で初めて実施。車中心の交通を見直し、地球環境に優しい自転車を手軽な移動手段として浸透させることで、中心市街地の活性化にもつなげる狙いだ。

 サイクルポートと呼ぶ貸し出し・返却拠点は武蔵や香林坊などにあり、利用は登録が必要。基本料金は一日二百円(定期利用は月千円)で、一回の利用が三十分を超えるたびに二百円が加算される。

   ◇  ◇

 今月二十三日現在の登録者数は四千百二十三件で、延べ利用回数は一万二千四百十回に上る。観光目的の利用が圧倒的に多く、全体の約八割を占める。ポート別では、武蔵、金沢駅、東山、21美の順に利用が多い。市歩ける環境推進課は「予想を大きく上回る」と手応えを感じている。主要な観光地が市の中心部に集まり、車より自転車での散策が便利なことに加え、晴れの日が続いたことも影響した。

 一方、社会実験を通じて課題も浮かび上がった。その一つが走行環境の悪さ。利用したこの女性は「道はガタガタで、車も多い。長町では対向車と交差して危険だった」と不満も漏らした。

 自転車は車道の左側走行が原則。歩道走行は例外的に認められるが、金沢は段差や石畳も多い。車いすやベビーカーの利用者も含めて、走りやすいとはいえないのが現状だ。自転車利用の増加で、交通事故を誘発する可能性もある。

   ◇  ◇

 通勤を想定した北陸鉄道野町駅での利用は、貸し出し・返却合わせて一日平均七回と極端に少ない。同課は「観光客だけでなく、市民にも日常生活でもっと使ってほしい」と呼び掛ける。

 雨や雪の多い冬場には利用者が落ち込むことも予想され、採算性の確保も課題になりそうだ。市は二〇一四年度の北陸新幹線開業までの本格導入を目指しており、同課の清水啓紀課長は「市民も使いやすい場所へのポートの設置や、二十四時間使えるシステム、電動アシスト付きの自転車の導入なども今後の検討課題」と話している。

 ◇コミュニティーサイクル◇ 自転車を共同利用するシステムで、パリやロンドンなど欧州の都市で広がっている。レンタサイクルとは違い、借りた場所に自転車を返す必要はない。最も規模が大きいのはパリの「ベリブ」で、市内に約1500カ所のステーションをおよそ300メートル間隔で設置。自転車約2万台を配備している。国内でも昨年、東京都千代田区や名古屋市など各地で試用実験が実施され、今年3月には富山市が日本で初めて本格導入。市中心部15カ所に計150台の自転車を設置し、24時間借りたり、返したりできる。

 ◇後記◇ 実際にまちのりを利用してみた。初回は身分証を見せて会員カードを作るが、手続きはわずか5分足らずで済んだ。自転車はいわゆる“ママチャリ”。カゴも付いて、サドルの高さも調節可能。JR金沢駅から長町まで走ったところ、所要時間は車とほとんど変わらなかった。地球環境に加え、健康にもいい自転車。金沢に根付かせるため、今回の社会実験での成果と課題を生かし、今後も工夫を凝らしていってほしい。

677チバQ:2010/09/29(水) 22:00:11
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/200462
東アジアの観光客呼び込め 福岡など5市が連携会議設立
2010年9月29日 13:46 カテゴリー:九州 > 福岡 社会

「東アジア誘客3県都市連携会議」の設立総会で手を携える(左から)奥村・雲仙市長、樋渡・武雄市長、黒田・平戸市長、谷口・嬉野市長、吉田・福岡市長=29日午前11時、福岡市役所 台湾を中心とした東アジアからの観光客誘致に力を入れようと、福岡市や長崎県平戸市など北部九州の5市が、「東アジア誘客3県都市連携会議」を立ち上げることになり、5市長が参加して29日に福岡市で設立総会があった。福岡、佐賀、長崎3県の5市にある多彩な観光資源を共同で台湾に売り込む。来年3月の九州新幹線鹿児島ルート全線開通を控えて九州の「縦軸」の注目度が上がる中、北部九州の「横軸」が連携して“埋没”を回避する狙いもある。

 ほかの参加都市は、佐賀県嬉野市と武雄市、長崎県雲仙市。福岡市役所であった設立総会で、会長に選ばれた黒田成彦平戸市長は「歴史、自然、食の九州らしい魅力をアジアに発信したい」と抱負を述べた。福岡市の吉田宏市長は「福岡を出入り口に、北部九州の西地域に観光客を呼び込みたい」。武雄市の樋渡啓祐市長は「誘致の輪を韓国、中国、東南アジアにも広げていきたい」と意欲をそれぞれ語った。

 連携会議は、4月末に台湾を訪れた黒田市長が現地の観光関係者に「4泊5日の日程で観光ツアーが組めないか」と提案されたのが発端。温泉やグルメなどの観光資源や、台湾航路がある4市に参加を打診し、実現した。平戸市は、台湾を統治した中国・明の遺臣鄭成功(ていせいこう)(1624−62)の出身地で、もともと台湾との交流が深いという。

 今後は11月に台北である旅行博覧会「台北国際旅行博」に5市共同で出展するほか、台湾の旅行会社に観光ツアーを開発してもらうため、関係者を5市に招くことも検討するという。

=2010/09/29付 西日本新聞夕刊=

678チバQ:2010/09/29(水) 22:05:56
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2010092902000133.html
高岡〜砺波〜南砺〜白川 周遊バスで広域観光
2010年9月29日

来月から 新幹線開業控え試験運行
 富山県西部と岐阜県飛騨地方の自治体などでつくる「越中・飛騨観光圏協議会」が10月から2カ月間、JR駅と富山県砺波、南砺両市、岐阜県白川村の観光施設を結ぶ周遊バスを試験運行する。(宮本隆康)

 二〇一四年度の北陸新幹線開業による観光客増を見込み、公共交通機関で訪れる観光客の動向を調べる目的。来年度は氷見市一帯でも試験運行を予定し、広域観光圏内の交通網を検討する。

 協議会によると、高岡、砺波駅などを発着する三路線で、五箇山の合掌造り集落、井波別院瑞泉寺、砺波市チューリップ四季彩館、となみ散居村ミュージアム、白川郷などを一日がかりで回る。

 月、金、土、日曜と祝日に運行。五日前までに予約がなければ運休する。料金は二千〜三千四百円。

 乗降客が多い施設や駅を調べ、乗客へのアンケート調査もする。

 路線マップ約三万部を作製し、地元観光協会や旅行会社などに配布してPRする。事業費は約五百万円。

 協議会は広域観光を推進するため、富山県西部六市(高岡、射水、氷見、砺波、小矢部、南砺)と、岐阜県飛騨地方の三市村(高山市、飛騨市、白川村)、両県、観光関連業者らで構成され、四月に国の認定を受けた。

http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20100929/CK2010092902000138.html
白山を囲み観光連携 来月から3地域キャンペーン
2010年9月29日

五箇山・白川郷・白山ろく一周の観光をPRするパンフレットの表紙


白山ろく〜五箇山〜白川郷
食や温泉合掌造り ポスターやCM展開
 白山商工会(白山市)は十月初旬から、白山ろくと富山県南砺市の五箇山、岐阜県白川村の三地域を一体にした観光キャンペーン「白山美里物語 〜美と癒やしを体感する山里の旅〜」を始める。今後は三地域の観光をブランド化し、金沢を拠点に三地域を一周する観光ルートを全国に発信する。 (今井智文)

 「霊峰白山の麓(ふもと)に広がる三つの山里をめぐる」がキャッチフレーズ。二〇一四年度の北陸新幹線金沢開業に向け、金沢−五箇山−白川郷−白山スーパー林道−白山ろく−金沢の観光ルートのPRを開始する。三地域共通の報恩講料理や堅豆腐などのほか世界遺産の合掌造り集落、温泉や食など、白山周辺の独特の観光資源を地域ブランドとして発信する。

 キャンペーン開始後は、ポスターやパンフレットを配布。今後はテレビCMやホームページなどでもPRする。白山商工会は「まずは美しい紅葉の時期に、三地域一周を楽しんでほしい」と話す。

 キャンペーンは四月に国の本年度「地域資源∞全国展開プロジェクト」に採択され、白山商工会が南砺市商工会五箇山支部、白川村商工会と連携して観光ルート開発に取り組んできた。

679チバQ:2010/09/29(水) 22:07:17
>>675
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20100929/05.shtml
9月29日のながさきニュース
長崎新聞



熊本から島原、長崎経由しHTBへ 九州産交が10月からバス運行

 県は28日、九州産交観光(熊本市)が、熊本から島原、長崎を経由してハウステンボス(HTB)へ向かう「雲仙・長崎オーシャン観光バス」を10月1日から1日1便運行することを明らかにした。

 県議会環境生活委員会で、八江利春委員(自民)の質問に、永川重幸交通局長が答えた。

 交通局などによると、年末年始を除き、来年3月まで毎日運行。熊本市内のホテルを回って宿泊客を拾い、熊本駅を午前10時10分ごろ出発。熊本新港からフェリーで島原外港に渡り、長崎駅前着は午後4時半ごろ、HTBには午後6時15分ごろ到着する。熊本発だけで、HTB発の便はなく、熊本県内では乗車だけ、本県内では降車だけとなる。途中停車する島原城、雲仙、小浜では観光する時間も設けた。

 旅行会社が、関西方面から新幹線を利用して熊本を訪れる観光客を対象にオプションとして販売するため、バスだけの利用はできない。料金(大人)は熊本から雲仙・小浜まで3500円、長崎駅まで4500円、HTBまで5500円。

 県は、来年3月の九州新幹線鹿児島ルート全線開通を見据え、九州の横軸である長崎、熊本、大分の3県による連携を推進しており、永川局長は「長崎発の便を交通局が運行することも考えられる。収支がとれる路線か検討しなければならない」と述べた。

680チバQ:2010/09/29(水) 22:10:49
新潟って行ったことないんすけどどうなですか?
まったく興味わかないけど・・・
金沢は天気以外はいい街ですよね
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20100928ddlk15070054000c.html
記者ノート:金沢の魅力に勝てる?=畠山哲郎 /新潟
 先週末、金沢へ旅行に出かけた。地図を片手にぶらりまち歩き。兼六園をはじめ、現代アートが楽しめる金沢21世紀美術館、鮮魚が並ぶ近江町市場−−。さまざまな観光スポットを巡った中で最も印象に残ったのは、まちなかの商店街の活気だった。

 加賀友禅の店から若者向けの洋服店、和菓子店からワッフル店まで、通り沿いにはさまざまな店が並び、老若男女が行き交う。どの店も明るくおしゃれなうえ、店員も気さくで商売上手。ついつい余分な物まで買ってしまう。名所の多さとまちの活気。シンクタンクが行った「最も魅力的な市区町村」という調査で9位に入ったのもうなずけた。

 北陸新幹線(長野−金沢間)が14年度に開業すると、東京−金沢間が直結する。これによって上越新幹線の本数が減らされるのではないかと懸念する「2014年問題」。観光という視点から金沢と新潟の魅力を比べたとき、首都圏の人たちの多くはどちらを選ぶだろうか。ハード、ソフトの両面から新潟観光を見直さなければ、いま以上に観光客が流れてしまうだろう。ちなみに、先の調査で新潟市は163位だった。

681チバQ:2010/09/29(水) 22:16:22
>>543ほか
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100929/biz1009291849030-n1.htm
休日分散化で国民会議設置 観光庁、座長に新日鉄の三村会長
2010.9.29 18:48
 観光庁は29日、大型連休を地域ごとにずらして取得する「休暇分散化」の実現のため、経済界や有識者など各界から幅広く意見を聞く「休暇改革国民会議」を発足させる、と発表した。座長には新日本製鉄の三村明夫会長が就任し、10月6日に初会合を開く。

 意見を集約した上で、祝日法改正案を来年の通常国会に提出する方針だ。

 会議には、教育界や都道県知事らも加わり、約60人で構成される。橋下徹大阪府知事や作詞家の秋元康氏、F1ドライバーの小林可夢偉選手らも参加する。

 2回目の会合を開く11月下旬までに法改正に向けた具体案を取りまとめたい考え。同庁は、2012年以降の分散化実施を目指している。

682チバQ:2010/09/29(水) 22:22:43
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news0/23909_16.html
県「医療観光」推進へ 検査・治療+食や温泉で滞在図る
(2010年9月29日午前11時10分)
.

「医療観光」の目玉としても期待される県陽子線がん治療センターの治療室=5月、福井市四ツ井2丁目


 県は海外からの観光誘客を目指し、福井県内の医療機関で患者を受け入れ観光旅行に結び付ける「医療観光」の受け皿づくりに取り組み始めた。先端医療と温泉や食を組み合わせて本県滞在を促すのが狙いで、来春開設する県陽子線がん治療センターの活用も視野に入れる。11月には医療機関や旅行会社向けに初のセミナーを開き関心を高めてもらう方針。

 医療観光は、高水準の医療を受ける目的で日本に滞在する外国人を増やし、ビジネス拡大につなげる新たな誘客形態。政府が6月に閣議決定した新成長戦略にも盛り込まれた。特に、多くの富裕層を抱える中国人への個人観光ビザ発給の要件が7月に緩和され、国や全国の自治体が動きを活発化させている。

 県は7月、中国の旅行会社、県内の医療機関と連携し、芦原温泉で宿泊する3泊4日のモニターツアーを実施。半日を人間ドックで過ごし、大本山永平寺や東尋坊、中国で知名度の高い藤野厳九郎記念館を観光する日程を組んだ。参加した中国人からは、病院の丁寧なもてなしや、東尋坊の絶景に好評を得たという。

 県国際・マーケット戦略課は「質の高い日本の医療技術は、中国人にとって安心感がある」と分析。本県が掲げる「健康長寿」のイメージを生かし、コシヒカリや越前がに、永平寺の精進料理などの「食」、東尋坊や三方五湖などの「景色」、芦原温泉での湯治、平泉寺での森林浴などの「癒やし」を組み合わせて売り込みたい考え。

 医療面の目玉と期待されるのは、来年3月に治療開始予定の県陽子線がん治療センター。陽子線治療は副作用が少なく高い効果が期待できる上、全国でもまだ数少ない施設。北陸では唯一の存在で、差別化を図る有力な“武器”となるからだ。

 陽子線がん治療は通院で可能となるため、本県に長期間滞在し、1日1回30分程度の治療時間以外は観光を楽しんでもらうことができる。五十嵐嘉也県観光営業部長は「温泉やゴルフを組み合わせた滞在プランを提案していきたい」と語る。

 ただ、中国人の個人観光ビザによる滞在期間は15日間に限られ、同センターでの本格的な受け入れには課題が残る。長期の滞在が可能な「医療滞在ビザ」の創設を国が進めている段階だ。

 また、外国人に医療用語を正確に伝えるために専門知識を持った「医療通訳」の配置など、医療機関にとっても課題は多い。県内で検査を受け帰国後に治療する場合の医療機関同士の連携や、医療過誤があった場合の対応も大きな問題となる。

 11月のセミナーでは、県内の医療機関や旅行会社、宿泊施設を対象に、医療観光の有望性や課題解決の方策を専門家が説明する。

683名無しさん:2010/10/03(日) 01:45:06
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/HT20101002401.htm
今も7割が観光客 開業40年の加賀温泉駅
開業40年を迎えたJR加賀温泉駅
 加賀市のほぼ真ん中に位置するJR加賀温泉駅は1日、開業40年を迎えた。利用者の7割が観光客というこの駅について、以前から気になっていたのはその名称である。近くに「加賀温泉」があるわけでもないのになぜなのか。調べてみると、駅名には先人たちの並々ならぬ苦労がにじんでいた。(竹田惇子)
 「もともとここは駅じゃなかったんです」。駅長室で迎えてくれた加賀市高塚町出身の森田利与一駅長(55)がこう切り出した。加賀温泉駅の前身は作見駅で、1943(昭和18)年10月1日に作見信号場として開設されたのが始まりだ。信号場とは単線で列車が行き交うために設けられた場所のことで、44年10月11日に駅舎やホームが整備され、作見駅として開業した。


 森田駅長は作見駅と周辺の風景が写った古いモノクロの写真を見せてくれた。確かに、水田の中に小さな駅舎がぽつんと立っているだけである。そんな作見駅が「加賀温泉駅」に生まれ変わるきっかけとなったのは、昭和40年代の北陸線の全線電化と複線化に伴う特急のスピードアップ計画だったという。

 「特急停車駅の誘致合戦の末、誕生したのが加賀温泉駅です」と森田駅長。当時、加賀市内の特急停車駅は大聖寺と動橋の両駅で作見駅には止まらなかった。特急が大聖寺―小松のわずか約20キロ間に3駅に止まることはスピードアップの妨げになる。そこで浮上したのが加賀市内の特急急行停車駅を1つにする案で、作見、大聖寺、動橋の3駅の地元が特急停車駅の激しい誘致合戦を繰り広げた。

 加賀市史には「結局もめにもめたあげく、(国鉄)金沢局では加賀温泉駅を中間的位置にある作見駅に設置することに決定したのは昭和44年8月7日であった」との記述があり、争奪戦の激しさをうかがわせる。

 「市長や地元の県議、市議も巻き込んでの半端ではないもめ方だった」と当時の様子を話すのは、加賀市社会福祉協議会長を務める三部忍さん(80)=同市大聖寺京町=。大聖寺地区の誘致運動は特に激しく、作見駅に決定した後も開業を阻止するための署名運動が続き、三部さんも署名している人をたくさん見たという。


 森田駅長によると「加賀温泉」という駅名は山代、片山津、山中、粟津温泉の総称「加賀温泉郷」からついたとされ、誘致合戦の禍根を後世に残さないように考えられた名前ともいえる。ちなみに「温泉」という文言が入った駅は開業当時、加賀温泉駅以外に全国で4つしかなく、昭和40年代の温泉旅行ブームを後押ししたとか。

 今でも利用者の7割が観光客という加賀温泉駅。近くに温泉はないが、やはりこの名称がしっくりくるようだ。

684チバQ:2010/10/05(火) 20:56:04
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20101005-OYT1T00934.htm?from=y10
マンダリン東京、1泊5500万円で全館独占
 外資系高級ホテル「マンダリンオリエンタル東京」(東京・日本橋)は5日、全館を貸し切りで利用できる特別プランを5500万円(サービス料10%、都宿泊税別)で発売すると発表した。


 12月に迎える開業5周年の記念企画で、実際に売れた場合、ギネスブックに、「世界一高額なホテル宿泊パッケージの販売」として申請する。

 国内外の超富裕層や、企業・団体の利用を想定しており、定員は500人。料金には250平方メートルのスイートルームなど全178客室の宿泊代、レストランなど9店舗での飲食代、スパの利用代、500人のカクテルパーティー代が含まれる。

 同ホテルは、「華やぎと高揚をぜひ味わってほしい」としている。予約には半額の申込金が必要で、発売は来年11月末まで。

(2010年10月5日19時10分 読売新聞)

685チバQ:2010/10/05(火) 21:22:07
とはずがたり新党の結党パーティー会場が決まりましたね

686チバQ:2010/10/06(水) 22:05:46
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2010/10/13454.html
2010/10/6 水曜日
新幹線全線開業控え旅行商品続々/JR東


 12月4日の東北新幹線全線開業に向け、JR東日本は6日から順次、首都圏を対象にした旅行商品を発売する。新幹線往復と県内観光地の宿泊をセットにした12月の「青森冬劇場(第一幕)」や地元が勧める旅8コース、地元の食・温泉・冬祭りを満喫するコースなど盛りだくさんとなっており、新幹線による本県への観光効果に、より拍車がかかりそうだ。
 JR東日本の清野智社長は5日、東京都の本社で開いた定例会見で「地元の方々との連携やJR東日本グループ挙げての取り組みで、多くのお客様に青森県を訪れてもらうよう魅力づくりを行う」と狙いを説明した。
 目玉商品の一つである「青森冬劇場(第一幕)」は東北新幹線「はやて」指定列車の往復と県内観光地の宿泊をセットにした12月4〜24日限りの商品。利用者には六花酒造(弘前市)の特別協賛でオリジナルの日本酒「新青森」が進呈される。発売は6日から。代金は1人1万7700円から2万8000円まで。
 このほか、新青森開業直後の現地イベントに参加する「よぐ来たねし青森」参加コース(12月4日出発限定)や「The津軽三味線2010」参加コース(同11日出発限定)も6日から発売する。
 地元が薦める旅を楽しむ「旅市(たびいち)」は弘前市のリンゴ選果場(JAつがる弘前りんごセンター)や同市内の飲食店で津軽三味線を楽しむといった津軽を満喫するコースなど全8コースを設定し、11月2日から発売する。
 このほか「食・温泉・冬まつり」の満喫コースは10月20日からの発売予定で、大間マグロや十三湖シジミなど本県の食を堪能したり、「温泉でじっくりのんびり過ごす」をコンセプトにした「湯(ゆう)々(ゆう)三(ざん)昧(まい)」コースなどを設定している。
 また開業日の12月4日に運行する「東北新幹線全線開業記念号」に関して、同社は本紙取材に対し、近日中に関連旅行商品を発表するとしている。
 5日の会見ではこのほか、地元と連携した二次交通整備についても発表があり、県内主要5駅で設定している定額観光タクシーを新幹線開業に合わせて充実、計8駅・34コースで運行させるとした。

687チバQ:2010/10/06(水) 22:10:49
http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=27032
出水・川内駅発着周遊バス 実証運行スタート
(2010 10/06 06:30)

 九州新幹線全線開業に向け、鹿児島県が2次アクセス対策として民間業者に委託して実施する、JR出水駅(出水市)と川内駅(薩摩川内市)発着の観光周遊バスの実証運行が2日始まった。来年3月まで土日、祝日に運行する。
 川内駅発着の周遊バス「きやんせ号」の第1便は、家族連れら15人を乗せて出発。入来麓武家屋敷群や藺牟田池、さつま町の宗功寺公園を観光した後、肥薩おれんじ鉄道に乗り込み、阿久根市の道の駅あくねにも立ち寄った。
 薩摩川内市祁答院から家族で参加した藤井百恵さん(36)は「地元をじっくり観光する機会がなかったので、再発見できた」と満足した様子だった。
 出水駅発着の「クレイン号」の出発式は3日、出水市上鯖渕の観光特産品館「飛来里」であった。渋谷俊彦市長は「市も関係団体と一緒に活性化に努めたい」などとあいさつした。
 テープカットの後、バスは関係者に見送られて出発。同市の出水麓武家屋敷群やツル観察センター、長島町の黒之瀬戸だんだん市場などを回った。
 きやんせ号は大人2200円(4歳以上中学生未満は1500円、昼食代など込み)、クレイン号は大人1800円(同)。いずれも約6時間の行程で、3日前までの予約制。申し込みは南国交通観光=099(223)7059。

688チバQ:2010/10/07(木) 21:03:32
>>346とか
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20101007-00000002-facta-int
バブル過熱で上海ディズニー開業延期
月刊FACTA 10月7日(木)13時26分配信

北京五輪(2008年)、上海万博(10年)と、中国の経済成長を引っ張ってきた巨大プロジェクト。その後継として14年に予定されていた「上海ディズニーランド」の開業が「少なくとも1年」延期されることになった。内需拡大の目玉になると持て囃されてきたが、不動産バブルの過熱を恐れる中国政府が急ブレーキを踏んだ。しかし、引き締めが過ぎれば、中国の経済成長、ひいては世界経済を冷やしかねない。

上海ディズニーの建設予定地は、上海市の浦東国際空港に近い浦東新区にある。上海市の関連企業が57%、米ウォルト・ディズニーが43%出資する合弁事業だ。パーク本体の面積は第1期で150haと、東京ディズニーランド(51ha)の約3倍。投資額は244億元(約3026億円)で、上海万博の投資額286億元に迫り、その経済効果は1兆元(約12兆4千億円)に及ぶと試算されている。

昨年11月に上海市と米ディズニーが14年開業で合意し、中国政府もいったんは了承したが、その後、上海の不動産バブルがいよいよ過熱。その抑制を目指す中国政府が、上海ディズニーの開業延期に踏み切った。先延ばしは当面1年だが、状況次第では再延期もありそうだ。

背景には、中国の過剰な固定資産投資と金融緩和がある。08年秋以降の世界同時不況の影響で輸出が落ち込んだ中国政府は、内需振興に4兆元(約50兆円)を投ずる景気対策を打ち出し、地方政府に対して、集合住宅や道路、橋梁などのインフラ整備を行う国有企業への貸し付けを奨励した。

銀行は09年の1年間に前年の2倍を超える10兆元近い新規融資を行った。さらに住宅ローンの頭金は一律2割で可とし、金利も優遇した。

この結果、国内景気は大幅に持ち直した。中国政府の統計によれば、昨年1年間で、住宅価格は12%も上昇した。住宅は居住用より富裕層の投機対象と化し、一般の中国人の手の届かないものになっている。

特に中国随一の経済都市、上海では01年以降、住宅価格が右肩上がりを続けている。09年には街の中心部の環状道路「内環状線」の内側で竣工した新築住宅は1平方メートル当たり3万元(約37万2千円)を超え、「外環状線」の内側でも同2万元(約24万8千円)以下の新築物件はなくなった。ちなみに上海市民の平均年収(08年)は3万5千元(約43万4千円)だ。

特に上海ディズニー建設予定地周辺の地価高騰はすさまじいものがある。建設予定地から約3キロ離れた開発用地の価格は、建設発表前日の6.9億元(約86億円)から、発表後に11.9億元(約148億円)に跳ね上がった。一夜にして5億元(約62億円)の上昇だ。仮にここにマンションを建てれば、分譲価格は1平方メートル当たり1万4千元となり、現在の同地区の平均価格である7800元の倍近くに跳ね上がる。不動産バブルそのものだ。

中国政府は4月中旬、3軒目の物件購入への住宅ローンを認めないことや、最低頭金の5割への引き上げなど投機抑制策に乗り出した。この結果、不動産市況は急速に冷え込んでおり、主要都市における5月の不動産成約面積は、前月比で44%も減少した。特に北京、上海、杭州、南京の成約面積は史上最低レベルに縮小している。しかし、6月から7月にかけての中国全土の平均不動産価格は横ばいとなり、8月に入ると、主要30都市の不動産価格は再び前月の水準を上回った。とりわけ北京の不動産価格は前月比で12%も上がり、上海、広州、寧波などの都市でも「引き締め」前の水準に回復してしまった。中国政府のブレーキの踏み方は甘かったようだ。

とはいえ、バブルの膨張・破裂は怖いが、引き締めすぎると肝心の経済成長が止まってしまう。中国の経済運営の最高責任者である温家宝首相は7月、「景気回復の複雑さは予想を超えている」「経済政策の直面するジレンマは増えつつある」と語った。中国の宰相が経済運営について弱気の発言をするのは、極めて異例だ。最大のジレンマは不動産対策である。不動産バブルを放置すれば金融リスクが高まり、抑え込めば景気が失速する。どちらの道を選ぶのか。上海ディズニーの開業延期は、中国政府の綱渡りの経済運営を象徴している。

(月刊『FACTA』2010年10月号、9月20日発行)

689とはずがたり:2010/10/08(金) 02:36:01
>>684-685
?!
共同代表に鳩山でもスカウトしないと無理す(;´Д`)

690とはずがたり:2010/10/08(金) 02:36:20

酒田東急インが営業終了 「月見」経営継承、テナント営業続ける
http://yamagata-np.jp/news/201009/21/kj_2010092100747.php
2010年09月21日 19:40

 酒田市のJR酒田駅前にある「酒田東急イン」が21日、営業を終了した。東急ホテルズ(東京都)から月見(酒田市、早川孝子社長)が経営を引き継ぎ、 10月1日に「ホテルイン酒田駅前」としてオープンする。ビル内のフランス料理店「ル・ポットフー」などの飲食テナントはこれまで通り営業を続ける。

 酒田東急インが入る「酒田東急プラザビル」は日新開発(酒田市、五十嵐亮社長)が所有している。同社や月見を含めた酒田市内の民間企業7社による「株式会社酒田フロントスクエア」がJR酒田駅前開発事業を進めており、旧ジャスコ跡地にホテル棟と商業棟、ビル解体後の跡地に分譲マンションを建設する計画。ホテル棟と商業棟は2012年度末の完成を目指し、オープン後に既存のビルを解体する。分譲マンションは14年度に完成予定。

 ビル内にあるル・ポットフーとイタリアンレストラン「アンジェロ」は商業棟に入居することが確定している。このほか、居酒屋など6店舗の飲食テナントが営業しているが、日新開発によると、現時点では商業棟に入る意思は示していないという。ホテル棟は月見が「ホテルイン酒田駅前」として運営する。

 酒田東急インは1975(昭和50)年9月に開業。周辺のビジネスホテルとの競争激化で業績が悪化したことなどから、日新開発との賃貸借契約が期間満了となるのに伴い、営業を取りやめた。

691名無しさん:2010/10/08(金) 02:38:01
>>689
菅・仙谷さんたちから機密費もらえばOKじゃね?

692チバQ:2010/10/09(土) 19:00:54
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20101009-OYO1T00537.htm?from=main4
「円高ラッキー」…3連休初日、関空は海外派で混雑


連休初日、チェックインカウンター前で手続きを待つ旅行者ら(9日午前、関西空港で)=伊東広路撮影 3連休初日の9日、関西空港の国際線出国ロビーは休日を海外で過ごそうという人らで混雑し、旅行客からは円高を喜ぶ声が聞かれた。

 3連休を利用して7泊8日で友だちと2人でイタリアとフランスを訪れる予定の広島市西区の会社員、稲垣友美さん(26)は「街の雑貨屋でかわいいインテリアなどをたくさん買い物したいと思っていたので、円高はラッキー」と声を弾ませていた。

 各航空会社によると、韓国や台湾などの近場が人気。アシアナ航空によると、ソウルや釜山(プサン)行きの6便は、いずれもほぼ満席で、日本航空の台北行き2便も、9割以上埋まっているという。

(2010年10月9日 読売新聞)

693チバQ:2010/10/09(土) 20:16:52
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/K20101009301.htm
新幹線イヤー、MICE誘致の好機 北陸のホテル、15年度に向け
 北陸のホテルが学会や会議、展示会など「MICE(マイス)」の需要取り込みに力を入れている。専門営業員を配置したり、社員に英語研修を実施したりするなど、受け入れ体制を整えるホテルが出てきた。2014年度末の北陸新幹線金沢開業で、会議を誘致しやすい環境が整うためで、関係者からは「実質的な『新幹線イヤー』となる15年度に向けて今から誘致に動く」との声が上がっている。
 金沢市のANAクラウンプラザホテル金沢は9月にMICE専門の営業員を1人配置した。富山など他のグループホテルのMICE営業も兼務させ、担当者は「顧客に対して金沢での開催を提案するが、場合によっては富山の開催も提案する。効率的な営業につながる」と説明。主に海外で開催されている商談会などの誘致に取り組んでいるという。

 金沢ニューグランドホテル(金沢市)は、社員に週2回の英語研修を始めた。学会や会議後に観光がセットになるケースが多く、海外客にもしっかり説明ができる社員を育成するためで、庄田正一社長は「新幹線開業で15年度に国際、国内会議などが増えることが予想される。対応を急ぐ」と強調。会議と宿泊、観光をセットにした企業向けプランも増やしている。

 同市のホテル日航金沢も、JALホテルズグループのメリットを生かしたMICE需要の取り込みを進めている。全国で3人の専門営業マンがグループホテルで開かれた学会などをフォローし、次回、次々回も日航で開催することを提案している。

 学会などは平日開催が多く、ホテルにとって会議を誘致できれば、客室稼働率の向上も期待できるため、競争が激しい。

 ホテル日航金沢の担当者は「JALグループ内での競争も激しいが、新幹線開業を切り口にした営業がしやすい15年度はチャンスであり、金沢を重点的にアピールしてもらっている」と話す。

 こうしたなか、石川県は6月補正で民間企業の研修旅行の誘致に向けた助成制度を創設した。参加者1人当たりに500円が支給される内容で、今後、ホテル業界でMICEの誘致活動がさらに活発化しそうだ。

694チバQ:2010/10/10(日) 18:42:39
http://www.asahi.com/travel/rail/news/TKY201010080507.html

 連休分散化の社会実験に参加している島田市で8日、全小中学校が一斉休業した。11日までの4連休とする試みで、3年に1度の島田大祭(帯まつり)に子どもたちを参加しやすくする配慮もある。親子で休日を過ごせるよう、市内の8割以上の事業所が社員の有給休暇取得に協力し、うち13企業が完全休業したという。

 大井川鉄道新金谷駅では、家山駅行きの「親子SL無料乗車体験」に大勢の親子連れが集まった。定員400人に約1200人が応募。SLは1便増発され、全員が乗車できた。小学生の息子と参加した市内の中学校の男性教諭(47)は「学校が休みで、親子で初のSL体験ができた」と話していた。

 一方、9日から始まる島田大祭を前に、旧東海道の商店街9地区の若衆約500人が色とりどりのはっぴ姿で大井神社に集まり、大祭の成功を祈っておはらいを受ける「衣装揃(ぞろ)え」があった。11日まで木太刀に帯をつるした大奴(おおやっこ)などの大名行列が繰り広げられる。中心街は交通規制され、大井川緑地公園無料駐車場と市役所間にシャトルバスが運行される。

695チバQ:2010/10/10(日) 20:03:39
http://www.asahi.com/business/update/1007/TKY201010070003.html
連休分散に賛否 「効果2.9兆円」「業務効率落ちる」(1/2ページ)2010年10月7日5時48分
印刷
ブログに利用する


>> 利用規約 >> 使い方はこちら



[PR]

 地域ごとに時期をずらして5連休を作る「休暇分散化」の導入に向け、観光庁は6日、各界の著名人らを集めた「休暇改革国民会議」の初会合を開いた。成長戦略の柱のひとつに掲げ、来年の法案提出に向けて世論を盛り上げる狙いだが、各論では百家争鳴の状態だ。

 都内の高級ホテルの大広間を借り切って開かれた会議には、新日鉄の三村明夫会長、宮崎県の東国原英夫知事、ファッションデザイナーのコシノジュンコさんら各界の著名人35人が顔をそろえた。

 「この会議で国民的なコンセンサスを作りたい」。座長の三村氏はこう切り出し、約1時間半にわたる活発な意見表明が続いた。

 休暇分散化は、観光を起爆剤に景気の底上げを狙う施策だ。休日を分散すれば、行楽地の混雑も和らぎ、旅行に出かけやすくなる。ゴールデンウイークや年末年始に旅行が集中することもなくなり、宿泊料金も安くなる――。観光庁は「経済効果は2.9兆円」との試算を示した。

 政府は来年の通常国会に祝日法改正案を出し、2012年以降の実施を目指す。この日の会議は、国民の暮らしを大きく変える可能性を秘めた制度改正に向けた「議論のキックオフ」(溝畑宏・観光庁長官)との位置づけだ。

 総論では、賛成意見が相次いだ。経済同友会の小林喜光幹事(三菱ケミカルホールディングス社長)は「(国際競争力の低下など)負け犬の日本経済を活性化するには、まずやってみることは大いに結構だ」と指摘。ビデオで意見表明した大阪府の橋下徹知事は「賛否両論あるなら、やってみる。ダメなら修正すればいい」とエールを送った。

 だが、各論に入ると立場の違いが鮮明に。日本商工会議所は「地域ごとに休暇の時期が違うと、業務の効率が落ちる」と主張。本社と工場が違う地域にあり、休暇が異なれば、連携がとれなくなるとの心配だ。結局、休日出勤を強いられるのではないかとの懸念は強い。単身赴任者の場合も、親と子供の休暇がずれてしまう可能性がある。

 観光業界は歓迎するが、一枚岩でもない。徳島県の飯泉嘉門知事は「人気がある観光地は、休暇分散化でますますお客さんが集まる」との地元の見方を紹介した。休暇分散化で人気スポットに行きやすくなると、そこばかりが繁盛し、観光地の「優勝劣敗」が進むというわけだ。

■有給休暇取得、進まぬ日本

 だが、会議で焦点が当たったのは、休暇分散化の是非というより「有給休暇の取得が進まない日本」という現状だった。

 「日本人の不思議なところは有休を取らないことだ。有休を取れれば、休暇分散化はいらない」。17歳から世界で戦うF1ドライバーの小林可夢偉(かむい)さんは言い切った。

 観光庁が休暇分散化の先行例に挙げるのは、フランスとドイツだ。フランスでは国を三つのゾーンに分け、学校の冬休みと春休みをずらしている。ドイツでは州ごとに夏休みの時期が異なる。

 両国ともに有休の取得率はほぼ100%。子供の休みに合わせて親が休暇をとることが習慣化している。親子の休暇がずれることもないし、子供がいない人は、特定の時期に休みをとる必要もない。このため会社は営業を続けられ、本社と工場の休暇のずれによる問題も発生しにくい。

 一方、日本の有休取得率は47%(08年)。国際労働機関(ILO)が「有給休暇を2週間連続で取る」と定めた条約についても日本は批准していない。休暇分散化をめぐる議論は、同時に「日本人の働き方と休み方」の根本的な見直しを問いかけてもいる。(澄川卓也)

696チバQ:2010/10/10(日) 20:06:08
http://sankei.jp.msn.com/region/chugoku/hiroshima/101005/hrs1010050219004-n1.htm
福山・鞆の浦 「生活道路の確保前提」 市長、渋滞緩和策に言及 広島
2010.10.5 02:19
 福山市・鞆の浦の埋め立て・架橋問題を巡る県主催の住民協議会で合意があった、車の待避所設置などの交通渋滞緩和策の一部について、同市の羽田皓市長は4日の会見で「車の離合場所の確保は容易ではない。地権者の同意も必要で、幹となる生活道路(の設置)が確約できることが前提」と話し、架橋計画推進の必要性を示唆した。

 鞆地区中心部の県道は道幅が約4メートルと狭く、車のすれ違いが困難▽緊急車両が迅速に通行できない▽道路脇の民家の損傷−などの問題があり、26日の協議会で県は、待避所や時差式信号の設置などの緩和策を架橋賛成・反対両派住民に提案し、意見の一致をみた。

 案に含まれた緊急車両の小型化について、羽田市長は「狭隘(きょうあい)な現状に見合った小型化は、県の要望がある、ないにかかわらず大きな課題」とし、市として検討を進める方針を示した。


http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20101001ddlk34010550000c.html
追跡2010ひろしま:鞆の浦埋め立て免許差し止め判決1年 県設置の協議会 /広島
 ◇反対派「長足の進歩」/推進派「解決の糸口見えない」
 福山市の景勝地・鞆の浦の埋め立て・架橋計画を巡り、県に埋め立て免許の差し止めを命じた広島地裁判決から1日で1年。藤田雄山前知事時代に計画を推進してきた県は、判決を不服として控訴したが、直後に就任した湯崎英彦知事は県の対応を一転。「課題をもう一度掘り起こして、共有できる部分を積み上げていく」として、推進、反対双方の住民が意見交換する協議会を設置した。訴訟では「被告」の県が住民間の調整に乗り出す異例の展開をたどる中、解決の糸口は見えるのか。【豊田将志、樋口岳大】

 9月26日、鞆町であった第4回住民協議会。非公開の協議会後に会見した有岡宏副知事によると、当面の交通対策として、(1)道幅の狭い町内の県道で離合場所を確保(2)救急車や消防車の小型化が必要−−との認識で、推進、反対双方が一致した。有岡副知事は「我々としてもできる限りの取り組みをしたい」と述べた。

 その日、反対派住民からは協議会への手応えが聞かれた。訴訟の原告となっている高橋善信さん(61)は「これまでは我々がいくら解決策を提案しても、県は『架橋しかない』の一点張りだった。新知事の下でこういう場が作られ、一つでも二つでも一致していくことによって、双方が力を尽くすというベースができ上がりつつある。長足の進歩だ」と述べた。

 一方、推進派の大浜憲司・鞆町内会連絡協議会長は「埋め立て架橋の議論から逃げていてはいつまでたっても結論は出ない」。さらに「解決の糸口がほしいから参加しているが、なかなか見えない」といら立ちを見せ、現在の月1回から週1回に協議の頻度を上げるよう提案した。

 控訴審は県が「住民協議を見守りたい」との姿勢を表明し、原告側も了承したため、実質審理は先延ばしになっている。推進派住民や推進を望む羽田皓・福山市長からは「裁判は住民協議と切り離して進めてほしい」と不満が聞かれる。

 湯崎知事は、年度内に一定の方向性をまとめる方針だが、「十分な議論をすることが最も大事だ」と慎重だ。8月の記者会見では「年度内に終わるかどうかというのは、正直言って分からない」とも語った。

 協議会では、弁護士が務める仲介者が、双方住民の意見を聞いたうえで、まちづくりの課題を6項目に整理した。現在は、そのうち一つの「道路交通」について議論が始まったばかり。対立点である埋め立て・架橋の議論には入ることすらできていない。湯崎知事が言う「禍根を残さないような形」は着地点がまだ見えていない。

697チバQ:2010/10/10(日) 20:06:58
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20100927ddlk34010320000c.html
鞆港埋め立て・架橋問題:交通対策の検討、進める考え示す 住民協議で副知事 /広島
 福山市の鞆の浦の埋め立て架橋計画を巡り、推進・反対派の住民が意見交換する住民協議の第4回会合が26日、同市鞆町の市役所鞆支所で開かれた。当面の交通対策として、(1)道幅が狭い県道への離合場所の設置(2)緊急車両の小型化−−についての早期実現を求める声が双方からあり、有岡宏副知事は検討を進める考えを示した。

 協議は非公開で、双方住民の代表者各6人と有岡副知事らが出席。仲介役の弁護士2人の進行で、車同士の相互通行が困難な町中心部の県道の問題について議論された。県側は、離合場所や信号機の設置、緊急車両の通行対策などについて説明。架橋・埋め立て計画の問題には今回も踏み込まなかった。

 反対派住民の代表で訴訟原告団事務局長の松居秀子さんは「県はやれることをやっていこうということだと思う。離合場所を造ってもらうなどの希望は持てたことは大きな一歩」と述べた。一方、推進派の大浜憲司・鞆町内会連絡協議会長は「合意ができた部分もあったが、根本には架橋計画の問題があり、そこを逃げていては結論が出ないのではないか」と、協議の進行度を早めるよう求めた。

 次回協議は10月24日の予定。【豊田将志、樋口岳大】

698チバQ:2010/10/11(月) 09:47:37
http://mytown.asahi.com/areanews/saitama/TKY201010100335.html
プラネタリウム変身中 アロマ・幼児向け企画など続々
2010年10月11日


さいたま市宇宙劇場のプラネタリウムの投影機=同市大宮区錦町

 県内各地のプラネタリウムが、「脱マンネリ」に奮闘している。入館者の減少に苦しむ施設もあり、体験型講座を開いたり、館内にアロマの香りを漂わせたり、幼児向けの企画を用意したりして、新たな客層の獲得に懸命だ。定番の星座解説は健在。秋の夜長の天体観測の参考に、訪ねてみるのも良いのでは?

 ドームの直径が23メートルで県内最大級のさいたま市宇宙劇場は11月から、市民向けの「投影講座」を初めて開く。参加者は来年2月まで計8回、職員から天文学の基礎や投影機の操作方法、ナレーションを教わり、最終回では観客への解説も担当する。自分で星空を作り出せるのが「売り」だ。

 投影機の操作席には、ボタンやダイヤルがずらりと並ぶ。空の色だけでダイヤルが10個。その明暗を組み合わせて、本物に近い夕焼けや夜明けを作り出す。同時に星座のイラストを映したり、BGMを流したりと、大忙しだ。

 その分、「うまくいった時は満足感があります」と、講座を担当する西森祐子主査。「自ら学び、体験してもらうことで、本物の星空が身近に感じられるはず」と呼びかけ、往復はがきで今月15日まで受け付けている(同日必着、定員15人、応募多数の場合は抽選)。

 同劇場は1987年開館。昨年度の入館者数は約4万7千人で、5年前の約6万4千人から約3割減った。周辺にショッピングモールが増えるなど、休日の過ごし方が多様化したことが影響しているという。

 他にも対策に知恵を絞る。年4回開く「アロマテラピーinプラネタリウム」では、アロマの香りに包まれながら「星空」を眺められる。20〜40代の女性を中心に、毎回100人ほどが集まる人気ぶりで、次回は23日の予定だ。

 糸賀富美男館長は「プラネタリウムに関心が薄い人にも足を運んでもらえる企画を考え、何とか盛り返したい」と話している。

 北本市本町1丁目の市文化センター(048・591・7321)では、幼児向けの「きっずプラネタリウム」(日曜、祝日開催)が好評。人気キャラクター「しまじろう」が映像で登場し、星に関する童謡も交える。

 通常のプログラムは小学校高学年以上が対象。しかし、利用者アンケートで「幼児が楽しめる内容を」との意見が寄せられ、7月から始めた。親子連れを中心に毎回40〜50人でにぎわい、担当者は「予想以上の好評」と言う。

 経費を節約して独自色を打ち出す施設も。熊谷市立文化センターでは、職員が動画制作ソフトを使って番組を自作している。現在は、6月に帰還した小惑星探査機「はやぶさ」などがテーマで、宇宙航空研究開発機構(JAXA)から動画を借りて作った。

 業者から番組を買うと、1作品で数百万円かかるが、自作なら数十分の1程度に抑えられるという。浅見敦夫主幹は「コストだけでなく、内容で独自性を出せるのが利点」と強調する。

 プラネタリウムでコンサートを開く施設も多い。日本プラネタリウム協議会の鳫(がん)宏道・広報担当(神奈川県平塚市博物館)は「天文以外のジャンルと融合し、プラネタリウムの活用範囲を広げる動きは定着しつつある」と言う。(平林大輔)

699名無しさん:2010/10/13(水) 19:53:02
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201010130043.html
「奥安芸」観光を商品化へ '10/10/13

--------------------------------------------------------------------------------


 広島県観光連盟と廿日市市など県西部の2市2町が連携し、広島市から一歩足を延ばした「奥安芸」との位置付けで、歴史や自然をテーマにした広域観光ルートづくりに取り組んでいる。来年3月の九州新幹線鹿児島ルートの全線開通を視野に、旅行会社の収益も考慮して提案し、商品化を目指す。

 県観光連盟が、廿日市市と安芸太田、北広島両町、安芸高田市に呼び掛けた。多くの観光客が集まるJR広島駅や宮島口駅(廿日市市)を起点とし、2市2町の観光スポットを巡る。

 戦国武将の毛利元就ゆかりの地や、八幡湿原(北広島町)などの自然をテーマにしたコースを研究。従来の広域ルートのように観光スポットを結ぶだけでなく、旅行会社の収益となる観光施設や宿泊施設、飲食店などからの手数料を考慮し、ルートに組み込む。

 まずは、世界遺産の島・宮島など有名観光地を訪れた観光客向けのオプショナルツアーや、出張で広島を訪れた会社員が気軽に参加できるツアーなどとして、旅行会社へ商品化を働き掛けていく。

701チバQ:2010/10/14(木) 20:07:19
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101008/biz1010082146017-n1.htm
苦しいバス業界 昨年度乗客1億4000万人の激減 新型インフル響く
2010.10.8 21:43
 国土交通省は8日、全国の乗り合いバス事業者の平成21年度の収支状況を発表した。燃料の軽油価格が下落し支出は抑えられたものの、新型インフルエンザの影響で乗客数が前年度から1億4800万人の大幅減となり、黒字事業者は全体の27.6%にとどまった。マイカー普及による乗客の減少傾向にも歯止めがかかっておらず、国交省は「経営環境は厳しい」と分析している。

 調査は高速・観光バスを除いて30台以上を保有する計246事業者を対象に実施。乗客数の合計は38億6600万人で、前年度から3.7%減った。特に公営は5.5%の大幅減。また東京、名古屋、大阪の三大都市圏以外での落ち込みが目立った。

 事業者全体の収入は7180億円に対し、支出は7743億円で差し引き563億円の赤字。民営は220のうち70%の154事業者が赤字、公営は26のうち24事業者が赤字だった。

702チバQ:2010/10/16(土) 00:43:11
http://osaka.yomiuri.co.jp/re-eco/news/20101014-OYO8T00338.htm
神戸を訪れた中韓団体客3倍…今年度上半期 旅行社へのPR奏功
関空結ぶ高速船利用
 神戸、関西両空港を結ぶ高速船「ベイ・シャトル」で神戸を訪れた中国と韓国からの団体観光客が、今年度上半期(4〜9月)で2万1786人と、前年同期(7186人)の3倍に上ったことが分かった。東京―大阪を結ぶ定番観光コース「ゴールデンルート」の一角に加わろうと、神戸市などが中国の現地旅行会社などにPRを重ねたことが実を結びつつあるようだ。

(上村真也)
・ アジアからの団体観光客は、関空から入国した場合、大阪、京都、東京を順番に巡り、最後は成田から帰国するケースが大半。それ以外の都市を訪れるのは、日本を何度も訪れた経験を持つリピーターに限られているという。ルートから西に外れた神戸市が“切り札”として着目したのが、関空と神戸を約30分で結ぶベイ・シャトルだ。

 市や商工会議所などでつくる「海上アクセス利用促進協議会」は、成長著しい中国にターゲットを絞り、今年5月、上海、南京などの旅行会社に担当者を派遣。旅行会社に対してホテルや飲食店、観光地などを手配する日本国内の「ランドオペレーター」にも利便性をアピールした。

 その結果、北野の異人館街や南京町、有馬温泉などを組み入れた中国からのツアーが急増。中国内陸部からの旅行客はもともと船旅へのあこがれが強く、メリケンパークやハーバーランドなどのベイエリアも人気が出つつあるという。

 中国の国慶節(建国記念日)を含む今年の大型連休期間中(9月28日〜10月10日)は尖閣諸島の問題が直撃したが、49ツアー、計1467人が利用した。同協議会は今後、神戸ルミナリエを組み込んだツアーなども売り込む考えだ。

 一方で、個人客向けにも力を入れる。中国の個人観光ビザの発給要件が7月に緩和されたことを受け、ベイ・シャトルとポートライナーが1500円(通常1820円)で乗れるセット券の販売を強化した。

 同協議会は「中国などのアジアの観光市場は成長の余地が大きい。ベイ・シャトル効果で、ゴールデンルートに神戸を定着させたい」と意気込んでいる。

(2010年10月14日 読売新聞)

703神奈川一区民:2010/10/16(土) 08:58:38
【神奈川】 24億円の赤字になった「開国博Y150」は何だったのか

24億円の赤字になった「開国博Y150」は何だったのか――。そんなやりとりが12日の横浜市議会であった。
「これだけお金をかけないとダメだったのか」との問いに、市幹部は「観光の集客も経済波及の効果も大きかった」と
「成功だった点」を次々に並べたが、反省点は「有料入場者が124万人にとどまった」の一つだけだった。

 開国博は当初100億円以下の事業規模だったが、最終的に157億円まで膨れあがり、市も補助金として
82億円を投入した。だが有料入場者は目標の500万人の4分の1にも届かず、収支は24億円の赤字。
入場チケット代や市の支出をめぐり、複数の訴訟も進行中だ。

 この日、伊藤大貴市議が「費用対効果はあったのか。今の総括でいいのか。一過性のイベントに終わってしまった」と市の
姿勢をただした。

 高橋和也APEC・創造都市事業本部長は「500万人の目標は当時としては妥当。市民の自主的活動や商店街イベントなどは
今も継続中」と成果を強調。小松崎隆副市長は「大きな集客効果はあったが、結果は真摯(しんし)に受け止めたい」と語ったが、
踏み込んだ「反省」の弁は何も出なかった。

 開国博後、失敗の責任を巡って市議会でも激しい議論が続いたが、今回の決算特別委員会で取り上げた市議は
わずかしかいなかった。

(佐藤善一)
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000001010130003

704チバQ:2010/10/16(土) 12:29:45
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20101016-OYT8T00191.htm
新幹線延伸生む商機
施設優待/バス路線復活/新ツアー


復活した「盛岡十和田湖号」に乗り込む乗客たち(JR盛岡駅西口のバス乗り場で)  12月4日の東北新幹線新青森開業を前に、県内の交通機関や観光業界でも、人の流れの変化に合わせて、利用客の増加を期待する動きが出ている。盛岡と青森県内を結ぶ観光ルートを復活させたり、格安ツアーが企画されたりしている。

 IGRいわて銀河鉄道は、青い森鉄道(青森市)、十和田観光電鉄(青森県十和田市)と相互利用促進の覚書を交わした。まず、11月1日から、各沿線で3社の定期券を見せると割引などが受けられる優待サービスを始める。飲食店や売店、温泉、映画館など当初は60店以上が対象。「鉄道記念日」の今月14日に3社の社長が締結した。

 青い森鉄道は新幹線延伸に伴ってJR東北線の八戸―青森駅間を引き継ぐ。このため、延伸に先立ち、東北線沿線の9店舗も優待施設に加わった。今後、さらに増える見込みだ。

 3社は主要駅間を利用する乗客の増加を狙った企画切符や、格安ツアーも共同で販売する計画という。

 岩手県交通は9月17日、盛岡と十和田湖(青森県)を結ぶ高速バス「盛岡十和田湖号」を2年ぶりに復活させた。利用者の減少で2008年11月に廃止したルートだったが、十和田方面に立ち寄る新幹線乗客の取り込みを図ろうと1日1往復を再開した。同社総務課の城沢優次課長は「バス料金は大人2200円で新幹線運賃の半額以下。片道分は新幹線の代わりにバスを利用する選択肢もある」と話す。

 十和田観光電鉄は今年8月、軽米町に貸し切り観光バスの営業所を新設した。岩手県内の発着で青森へのバスツアーを組むためだという。盛岡と十和田湖、八幡平を経由するなどのルートで岩手目当ての観光客も青森に引き込みたい考えだ。

 新幹線沿線から遠い沿岸地域からも期待が寄せられる。宮古市や釜石市など観光業者が集まる魚彩王国実行委員会は、新青森開業記念の格安ツアーを計画中で、三陸鉄道やJRの協力も取りつけた。

 沢田克司会長(66)は「開業はあくまで青森の話だが、盛り上がりが新幹線沿線外にも広がってほしい」と話す。

(2010年10月16日 読売新聞)

705チバQ:2010/10/16(土) 20:16:27
>>479
http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20101016rky00m040004000c.html
入域観光客数:過去最高309万人 美ら島総体など寄与
 県観光商工部は15日、2010年度上期(4〜9月)の入域観光客数を発表した。前年同期比5・1%(15万700人)増の309万4100人で、上期としては過去最高の記録。「美ら島沖縄総体」の開催やチャーター便増加、香港路線の強化などが寄与して外国客数も増加した。

 昨年あった新型インフルエンザなどの反動増も増加の一因。本年度ビジットおきなわ計画で定めた目標値600万人の達成についても「目標値の半数は超えており、好調に推移している」(県観光商工部)とみている。

 国内客は同3・9%(10万9200人)増の289万6400人。外国客は同26・6%(4万1500人)増の19万7700人だった。

 9月入域観光客数は前年同月比6・9%(3万5600人)増の55万800人。9月としては過去最高の記録。連休の日並びは昨年より良くなかったが、「美ら島沖縄総体」の開催で、個人旅行の需要が8月末から9月に移動した。

 国内客は同5・3%(2万6千人)増の51万3千人。外国客は同34・0%(9600人)増の3万7800人だった。

 今後は新型インフルエンザの反動で増加すると見込んでいるが、那覇−松山線の廃止や中華航空の減便などで市場環境は厳しくなるとみている。

 羽田空港の新国際線ターミナル開設や円高について県観光商工部は「現時点での沖縄観光への影響は分からない」と話している。来日する外国人観光客に対しては、新ターミナルの到着口などに沖縄観光PRの広告を設置し、誘客を促進する。

(琉球新報)

2010年10月16日

706チバQ:2010/10/16(土) 21:17:32
http://mytown.asahi.com/areanews/gunma/TKY201010010494.html
榛名神社、パワスポ人気で参拝客急増 マナー悪化の声も
2010年10月2日


境内には巨岩がそそり立つ。建物は双龍門=高崎市榛名山町の榛名神社

 榛名山の中腹にある榛名神社(高崎市榛名山町)が、大勢の参拝客でにぎわっている。雑誌やインターネットで、「パワースポット」として紹介され、例年は年間で約19万人ほどだった参拝客が今年になって急増。8月までですでに約16万人にのぼる。秋になっても訪れる人が後を絶たない。

 石畳の参道を10分ほど歩くと、杉の巨木に囲まれた本殿が姿を現す。背後には巨石がそびえ、本殿はその岩にめりこむように建てられている。本殿をバックに記念写真を撮る若者も。友人と東京から来た女性(21)は「ガイドブックでパワースポットとして紹介されていたのを見て来ました。すがすがしくて気持ちいい」と満足そう。

 神社によると、これまでは、伊香保温泉や榛名湖に行ったついでに寄る観光客が多かったが、最近は、まっすぐ神社を目指してやってくる客が目立つ。一人旅の女性も少なくないという。

 榛名神社が注目を集めるようになったのは、4、5年ほど前。風水の研究者が著書で「霊力のある場所」などとして紹介してからという。客が急増したのは、今年3月ごろから。女性誌や車関連のPR誌などが、エネルギーが満ちている場所の「パワースポット」として神社を紹介するようになった。神社にはこれまでに30件ほどの取材の申し込みがあった。

 さらに、神社を訪れた人がインターネットのブログなどで紹介、それを見た人がまた訪れるといった連鎖反応で増えているようだという。

 では、神社のどこが一番パワーを感じる場所なのか。

 宮司の佐藤真一さん(60)は「神威(しんい)という言葉がある通り、神社はもともと神様のパワーがあるところ。境内すべてといっていいのですが、聞かれると、本殿の正面にあたる、さい銭箱の前と言うようにしています」と笑う。

 突然のブームに、「きっかけが何であっても、多くの人が神社に来てくれるのは悪いことではない。納得して、再びお参りに来ていただけるのでは」と話す。

 参道の両側に軒を連ねる土産物店は、客の増加で売り上げが伸びているわけでもないらしい。

 ある土産物店の女性は「土日はまるでディズニーランドのような人込み。マナーが悪く、店の駐車場に車を止めて素通りしていく人が多い」と嘆く。別の土産物店は「不景気なのでしょうか。売り上げは伸びていませんが、客足が減る9月にもお客さんが来てくれたのはありがたい」と話している。(乳井泰彦)

     ◇

 〈榛名神社〉 歴史は古く、全国の主要な神社を列記した平安時代の記録にすでに、その名が登場する。火産霊神(火の神)と埴山毘売神(土の神)をまつる。豪華な彫刻が施された本殿(1806年再建)、双龍門(1855年完成)などは国の重要文化財に指定されている。

707チバQ:2010/10/17(日) 11:49:52
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/203585
九州新幹線 近づく全線開通 霧島に韓国人呼び込め 
2010年10月15日 00:55 カテゴリー:九州 > 鹿児島 生活・レジャー

ツアーで韓国岳登山を楽しむ韓国人観光客(左の2人)=鹿児島・宮崎県境の韓国岳山頂 九州新幹線鹿児島ルートの全線開通を好機ととらえ、鹿児島県観光連盟は、同県と宮崎県にまたがる霧島連山への韓国人観光客の誘致に力を入れている。最高峰は山頂からその国が見えるとされた韓国(からくに)岳(1700メートル)。実際には遠すぎて見えないが、韓国でも知名度は上がっているようだ。

 連盟は3年前から鹿児島県霧島市と連携し、韓国のテレビ局や旅行社を招く体験ツアーを企画、霧島の知名度アップに努めてきた。ツアー会社にガイド料を助成し、韓国語のパンフレットも作成。連盟が把握するだけでも、2009年度は250人だった韓国人登山客は本年度1300人を見込めるまでになった。

 背景にあるのは、韓国でも定着してきた健康志向の登山ブーム。愛好者は成人の4割に当たる1500万人を超えるとされる。霧島連山は家族連れも楽しめる初級−中級者向けで、宮崎県のえびの高原から県境沿いに連なる韓国岳、新燃岳、中岳、高千穂峰、点在する火山湖や雄大な山並みが美しい。中でも韓国岳は、その名から韓国人に親近感を持たれているという。

 連盟の東清貴事務局長は「これまで韓国からの旅行は南国の温暖な気候を求めた冬場の避寒が中心だった。霧島だと、体験型の山歩きを通年で楽しめる。将来性が大いに期待できる」と話す。

 大韓航空の江頭義浪鹿児島支店長も「いかにもトレッキングという服装の搭乗客を見かけるようになった」と言い、今年に入って週3便の鹿児島−ソウルの搭乗率は75%と10ポイント上昇。「ウォン安も一段落し、今の状態が続けば増便も検討のテーブルに乗る」

 ただ課題はあり、登山ルートの案内板の大半は日本語だけだ。自治体や民間でつくる協議会は、霧島地域が9月、貴重な地形や地質を楽しめる「日本ジオパーク」に認定されたのを受け、外国語の案内表記の増設やガイドの育成など、外国人の受け入れ態勢を整える方針だ。

=2010/10/15付 西日本新聞朝刊=

708チバQ:2010/10/17(日) 11:59:05
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20101017k0000e040002000c.html
北九州市:「工場萌え」夜景バスツアー 11月末スタート
 コンビナートやプラント群など無機質な工場地帯の景観を楽しむ「工場萌(も)え」がブームの中、北九州市は11月末、夜景観賞バスツアーを始める。4大工業地帯の一角を担う同市だが、工場群が新たな観光資源になると着目。早ければ12月にも大手旅行会社主催のツアーをスタートさせる。

 同市は14日夜、新たな旅行商品としてPRしようと旅行会社や報道機関を対象にバスツアーを開催した。約20人がJR小倉駅を出発し、洞海湾周辺を約2時間で1周。新日鉄八幡製鉄所や三菱化学黒崎事業所など工場群を見て回った。工場前では途中下車して撮影タイム。同行した市職員が歴史や現状、見どころなどを分かりやすく紹介した。

 同様のツアーは全国で盛ん。川崎市は4月から週1回、バスと屋形船のツアーを交互にスタート。巨大な京浜工業地帯の景観目当てに全国から予約が殺到し、満席状態が続いている。三重県四日市市は7月から観光船ツアーを週2回始めた。10月末でいったん終了するため、数百人がキャンセル待ちする人気だ。

 両市の担当者がツアー成功のポイントとして口をそろえるのが、ストーリー性と、語り部となるツアーガイドの存在。ガイドが各工場の歴史や機能を詳しく分かりやすく語ることが、参加者のハートをつかむ秘訣(ひけつ)という。

 北九州工業地帯には石油化学コンビナートはなく、「100万ドルの夜景」とは言い難い。ただ、歴史的にも貴重な官営八幡製鉄所を抱えるのが強みだ。

 14日夜のツアーに参加したJTB九州北九州支店の坂田攻・地域交流ビジネス推進担当課長(41)は「北九州の特色が出せるツアーで、中国や韓国の旅行客にも魅力的。商品化に向け前向きに検討したい」。市の担当者は「ツアー後の宿泊や飲食までつなげたい」と期待を寄せる。申し込みや問い合わせは、市観光・コンベンション課(093・582・2054)。【仙石恭】

709チバQ:2010/10/17(日) 12:00:58
http://www.sankeibiz.jp/business/news/101017/bsk1010170701000-n1.htm
米ディズニー、ハワイに初のホテルリゾート ターゲットは日本人 (1/3ページ)2010.10.17 07:00

来年開業する「アウラニ・ディズニー・バケーション・クラブ・ヴィラコオリナ・ハワイ」の外観イメージ【拡大】

. 米娯楽・メディアのウォルト・ディズニーの人気テーマパークを運営するディズニー・ディスティネーションがハワイ・オアフ島で建設を進めているホテルリゾート「アウラニ」が、来年8月29日に開業する。テーマパーク併設型ではない同社初のホテルリゾートだ。日本人に抜群の人気を誇る観光地ハワイでのリゾートオープンとあって、旅行会社など関連業界は経済効果に関心を寄せている。ディズニーも最大のマーケットである日本で、年明けから本格的に宣伝活動を行っていくという。

ハワイ州の村のイメージ

 同リゾートは、オアフ島西海岸のコオリナ地区に建設中で、一般向けホテル359室と会員制ホテル481室が設けられる予定。テーマパーク併設ではないため、乗り物などの娯楽施設はない。

 海に面した約8万5千平方メートルの土地に、ホテルのほか、海と夕日が眺められるレストラン、温浴施設などを備える。3つあるプールではシュノーケルやラフティングが楽しめ、そのうち1つは大人専用のプールだ。

 ディズニーのテーマパークは、シンデレラや白雪姫などの物語にもとづいたショーや娯楽施設で楽しませるものが基本。これに対し、テーマパークを併設しない今回のホテルリゾートでは、ディズニーらしさをどう出すのか。

 ディズニー・ディスティネーションのシニアバイスプレジデント、クレア・ビルビー氏は「ハワイの伝統や文化を伝えるファミリーリゾート」と説明する。施設にはハワイの自然をふんだんに取り込み、ハワイ州の村のイメージを再現する。また、リゾート内や近隣に出かけ、ハワイの文化や伝統について学んだり、体験したりできる活動やツアーを用意するという。

炊飯器のリクエストもOK

 ハワイは、日本人にとって人気のある観光地。ビルビー氏は「日本での宣伝活動を、米国内向けと合わせて最重要と考え、力を入れていく」と話す。

 日本語でのホームページを年内にも開設し、年明けからは旅行会社、航空会社、観光客などとツアーを企画して発売する予定。現在は英語のサイトのみで宿泊予約を受け付けているほか、東京ディズニーランドに併設する商業施設「イクスピアリ」内の拠点で、会員権の販売を行っている。

 日本人観光客を意識し、日本語での案内や、日本人スタッフの常駐、室内は日本人好みの深めのバスタブなどを用意。会員制ホテルでは、炊飯器やみそ汁もリクエストできる。さらに結婚式やハネムーンでハワイを訪れる日本人が多いことから、挙式ができる施設も設ける。

 旅行会社でも、来年早々から本格的なツアー商品を発売する予定だ。JTBの広報担当者は「ディズニーリゾートでの宿泊とワイキキ宿泊を組み合わせるようなツアーが考えられるだろう」と話す。一般の客室数が359室と1千〜3千室ある大型ホテルに比べると少ないため、「オープン当初は、予約が難しい可能性がある」とみている。

 ハワイを訪れる日本人観光客は1997年の約220万人をピークに、近年は150万人前後と低迷している。ディズニーリゾートは買い物などの中心地ワイキキから車で約1時間と若干距離があるが、ハワイ人気の“復権”に向けて期待が高まっている。(阿部佐知子)

710チバQ:2010/10/18(月) 12:17:39
http://www.shinshu-liveon.jp/www/topics/node_167911
今シーズンも営業休止 中野・木島平境の「牧の入」 関連ページ:話題のトピックス一覧中野市木島平村 (2010年10月16日)
今シーズンも営業を休止する「牧の入スノーパーク」
 中野市と木島平村にまたがるスキー場「牧の入スノーパーク」の運営会社、大和観光興産(東京)は15日、昨シーズンに続いて2010〜11年シーズンも同スキー場の営業を休止すると明らかにした。スキー客の回復を見込めないことなどが理由。今後、リフトの本数を見直したり、夏場の誘客に力を入れたりして「来シーズンには再開できるようにしたい」としている。


 同スキー場は1970(昭和45)年に開設。高社山の北側斜面に位置し、リフトは6本ある。同社によると、隣接する木島平スキー場との相乗効果で、1996年の売上高は約5億2千万円に上った。同スキー場と共通リフト券を販売したこともある。スキー客の減少が響き、ここ数年の売上高は約5千万円と、ピーク時の1割に落ち込んだ。累積赤字が膨らんでいることから、昨シーズンは営業を休止した。


 今シーズンは、営業再開に向けて検討したが、木島平スキー場との連携に向けた協議が進んでいないこともあり、休止を決めた。


 今後、リフトの本数を減らして経費節減を図るほか、ゲレンデを広く確保して滑りやすい環境を整えたり、夏場に学生の合宿を誘致したりする考えだ。ゲレンデの6割は同社が所有。「経営を受け継いでくれる相手があれば引き渡すことも視野に入れているが、今の経済情勢では難しい」とする。


 14年度に予定される北陸新幹線長野−金沢間の開業で、飯山地方にはスキー客を含む観光客の増加も予想される。同社は「イメージを一新し、新たな形で再スタートできるようにしたい」としている。



(提供:信濃毎日新聞)

711チバQ:2010/10/18(月) 22:16:19
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/101018/mca1010182015004-n1.htm
「休日分散化」議論本格化も非難続出、こだわる観光庁のワケ (1/2ページ)2010.10.18 20:12


 日本列島を5つに分断、地域ごとに大型連休を春、秋2回に分ける「休日分散化」の議論が本格化している。国民に対するアンケートでは6割超が「効果なし」と答え、観光業界の反応もすこぶる悪い。だが、観光庁は実現に向けてかたくなな姿勢を崩さない。一体、何がそうさせているのか。(夕刊フジ)

 観光庁は先日、休日分散化について話し合う「休暇改革国民会議」(座長・三村明夫新日鉄会長)の初会合を開いた。

 実現に向けた具体的なアイデアや問題点を洗い出し、国民の関心を高めることを目的に、財界や地方自治体関係者など40人の委員が出席した。

 同庁では、制度の導入で(1)需要の平準化を通じた旅行コスト低減(2)観光産業の生産性向上(3)雇用安定−の実現を目指している。

 だが、同庁などが実施したアンケートでは国民の6割超が「効果なし」と回答。観光業界も「分散区域がおおざっぱすぎて、国内で観光地の混雑緩和につながる地域は限定的。恩恵があるのは、海外旅行を扱う旅行会社と航空会社だけ」(大手旅行会社関係者)と懐疑的だ。

 財界も反対。「公正な市場の形成を損なう恐れがある。地域ごとに休暇を取得することは現実的ではない」(全国銀行協会)との立場を崩さない。

 それでも、東国原英夫・宮崎県知事や橋下徹・大阪府知事を始めとした自治体首長の支持を受け、同庁は2012年以降の導入をあきらめていない。

 この背景には一体、何があるのか。同庁の関係者が声を潜めてこう明かす。

 「観光庁は海外訪日客3000万人プログラムを掲げ、256億円もの予算を得ましたが、一昨年の発足以降、目立った実績を残せていません。現長官の溝端(宏・元Jリーグ大分トリニータ社長)さんと、抜擢した当時の国交相、前原(誠司・現外相)さんは、ともに京都出身で昵懇の間柄。両者としては(予算を取った責任上)何かしらの“アリバイ”を作る必要がある。そうみている関係者は多い」

 存在意義のために推し進めている側面が見え隠れするという。

 しかも「観光庁の職員は、大半が国交省からの出向者で、観光に関しては素人集団。彼らの意識は数年以内に本省に戻ることです。効果が疑問視されても、現体制下で制度実現に貢献しておくことが得策と考える雰囲気もある。休日分散化が、本当に観光産業の活性化につながると考えている人は限定的でしょう」(先の関係者)とも。

 アリバイ作りや存在意義のためなら何のための制度改革かわからない。議論を煮詰めてだれもが納得する結論を出してもらいたいものだ。

712チバQ:2010/10/18(月) 22:17:55
というか、単身赴任なんてばかげたものを廃止しようって考えは
財界にはないんでしょうね
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/101006/mca1010061644021-n1.htm
休日分散化に賛否「単身赴任、子供とずれる」 国民会議が初会合2010.10.6 16:42
 観光庁は6日、大型連休を地域ごとにずらして取得する休日分散化について話し合う「休暇改革国民会議」(座長・新日本製鉄の三村明夫会長)の初会合を開いた。

 会議は実現に向けた具体的なアイデアや問題点を洗い出すとともに、国民の関心を高めることが狙い。同会議には経済人のほか、地方自治体関係者、研究者、学生など計65人が委員として名を連ねる初会合にはこのうち40人が出席した。

 会議では、出席者から「雇用の創出につながる」など、前向きな声が多く上がった。一方で、「日本独自の祝日の意味が薄れてしまう」「単身赴任者は子供と休みが合わなくなる」など慎重な意見も出た。

 この中で、宮崎県の東国原英夫知事は「政権交代によって議論が元に戻ると、国民が混乱する。国民の合意を広く取り付けてから実行に移すべきだ」と発言し、政治の不安定化の影響に懸念を示した。

 会合終了後、三村座長は記者団に「具体的な問題を解決するような制度設計をつくりたい」と語った。

 休日分散化では、観光庁が5月の大型連休の場合、国民の休日(5月4日)とこどもの日(同5日)は全国共通で休日とした上で、全国を5つのブロックに分け、第2週から順に、土日を含め5連休にする案を提示。一定期間に集中していた観光地の混雑が緩和されることなどから新たに年間2.9億円の旅行需要が生まれると試算している。

 次回会合は11月中旬を予定。観光庁は幅広く意見を吸い上げた上で、来年の通常国会に祝日法改正案を提出し、2012年以降の実施を目指す。

713杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/10/19(火) 21:40:19
まぁ、日系ホテルって先進国へのビジネス&観光客が中心だったりして、新興国でのこういう試みって珍しかったりしますよね。
・・・・・で思ったんだけど、茨城空港近辺にも韓国人や中国人向けのホテルがあっても好いのでは???

インド出張の不満を解消 日立ライフが日本人向けホテル
http://mytown.asahi.com/areanews/ibaraki/TKY201010180393.html
2010年10月19日

 日立製作所グループ会社の日立ライフ(日立市)は、インドの首都ニューデリー近郊に、日本人ビジネス客向けのホテルを開業した。急速な経済成長を遂げている同国には600社を超える日系企業が進出しているが、こうしたホテルは珍しいという。同社が開業に踏み切った背景には、言葉の壁や慣れない食事に苦労する日立グループ社員からの声があった。

 ホテルは5階建て52室の「アバロン・コートヤード」で、9月1日から営業を始めた。インディラ・ガンジー国際空港からは車で30分ほど。スズキやキヤノンなど、多くの日系企業が進出している新興工業都市グルガオンへは地下鉄に乗って約10分で着く。
 宿泊費は朝食込みで1泊1万2千〜5千円程度。客室には、インターネットが無料で使える広いデスクや、打ち合わせに利用できるソファセットも備わり、仕事しやすい環境を整えた。
 警備員や日本人スタッフが常駐し、日本語で予約や各種相談に応じる。
 素材にこだわった朝食は、日本人シェフが調理。日本から仕入れたコシヒカリのご飯や焼き魚、みそ汁などの和食を提供する。夕食は別料金だが、天ぷらや刺し身、うどんなどが食べられる。
 大浴場やプール、ジムなどのほか、正午のチェックアウト後も夜遅い飛行機の出発時刻まで時間をつぶせるラウンジも備えた。

 開業のきっかけは日立グループの出張経験者から上がった不満の声だった。

  「スパイスや油分の多い料理を食べ続けて調子が悪くなった」
  「水にあたり、ずっとベッドで寝ていた」

 インドでの生活についていけず、体調を崩す人が続出していた。
 「ホテル代が高すぎる」という声も多かった。セキュリティーの整った高級ホテルは1泊3万円以上がほとんど。出張旅費を浮かそうと、安いホテルに泊まった出張者が窃盗などのトラブルに遭うことも少なくなかったという。
 同社の佐藤修二社長は「とても苦しんでいるなという思いが強くあった。こうした課題を解決するホテルは需要があると考えた」と話す。
 インドに進出した日系企業にアンケートを実施した結果、「需要はある」と確信。希望するサービスを聞いて、取り入れた。

 宿泊できるのは、原則としてインド日本商工会に加盟する企業の社員のみで、個人の観光客は受け入れていない。
 営業を始めた9月の客室稼働率は知名度不足もあり約35%にとどまった。
 だが、佐藤社長は「一番大事なのは口コミ。すでにリピーターの予約も入っており、今年中には稼働率100%に持っていけると思う」と自信をみせる。

 経済成長率が7%を超えるインドに進出した日系企業数は外務省によると昨年10月時点で627社。1年間で127社増えている。(東郷隆)

714チバQ:2010/10/19(火) 23:30:50
http://mytown.asahi.com/areanews/ibaraki/TKY201010180324.html
ビジネスホテル、つくばの陣 学会需要当て込み続々開業
2010年10月19日


TX研究学園駅前に相次いでオープンした「東横インつくばエクスプレス研究学園駅北口」(左)と「ホテルマークワンつくば研究学園店」=つくば市研究学園

 つくば市の中心街で、ビジネスホテルの建設が相次いでいる。国際会議や学会などが多く開かれる特有の事情に加え、つくばエクスプレス(TX)が開通し、都内からの利便性が向上したことが背景にある。共倒れを懸念する声もあるが、いっそうの会議の誘致や観光客の呼び込みなどで、活性化を目指す。

 TX研究学園駅前に7月末、「東横インつくばエクスプレス研究学園駅北口」(本社・東京都、客室186室)がオープンした。その隣に、約2カ月後の今月1日、「ホテルマークワンつくば研究学園店」(本社・千葉県我孫子、161室)が開業。07年から開業している市内の不動産会社運営の「ホテルベストランド」(110室)と合わせ、駅から徒歩3分圏内に500人超が宿泊できる「ホテル街」が誕生した。

 TXつくば駅前にも09年7月、「ダイワロイネットホテルつくば」(本社・東京都、240室)が開業しており、ビジネスホテル建設は「ミニバブル」の様相を呈している。

 ホテル側が当て込むのは、ビジネスのほかに市内で開かれる国際会議や学会などの出席者。市内には産業技術総合研究所(産総研)や宇宙航空研究開発機構(JAXA)など、国や独立行政法人の組織だけでも25を超える研究機関があり、関連する会議や学会が市内で開かれることも多い。05年のTX開業で都内からの利便性が増してからは増加傾向にあり、つくば国際会議場(つくば市竹園)だけで年に約2千回、来館者は延べ24万人に上る。

 複数日にまたがる会議では、出席者の多くが会場近辺に宿泊。これまでは、主に同会議場に隣接する「オークラフロンティアホテル・エポカル」(188室)と近くの同本館(172室)などが受け入れていたが、大規模な会議や学会が重なる際は部屋が足りず、土浦市や筑波山のふもとの温泉旅館にまで客が流れることも多かった。

 年に5〜6回、会議のため市内を訪れるという都内の製薬関連会社の社員は「ホテルが増えた最近は、急に出席が決まっても宿泊に困ることは無くなった」と話す。

 一方、危機感を抱く既存の宿泊施設もある。

 つくば駅から約10キロ先で20年以上営業しているホテルは「これまでは会場から多少遠くとも利用してくれる人がいて経営が成り立った。ただでさえ、企業などが出張費を削減するなか、安い大手のビジネスホテルに客は流れやすい」と警戒する。

 同市では今年4月、宿泊施設などが加盟する「つくばコンベンションビューロー」と、市観光協会、つくばフィルムコミッションが合併し「つくば観光コンベンション協会」を発足させた。

 研究機関や市、県などと協力してより多くの国際会議などの誘致を進める一方、TXを運営する首都圏新都市鉄道などと連携した観光イベントなどを模索している。

 「施設同士で客を奪い合うのではなく、宿泊全体の底上げを図りたい」(つくば観光コンベンション協会)と共存共栄の道を探っている。(伊藤悟)

715チバQ:2010/10/20(水) 12:23:28
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2010_12875374013.html
弾丸特急を迎え撃て 大分の誘客戦略
[2010年10月20日 10:07]
九州新幹線の開業を控え、急ピッチで工事が進むJR久留米駅=15日、福岡県久留米市
 大分県観光が大きな転換期を迎えている。来年3月12日の九州新幹線鹿児島ルート(博多―鹿児島中央)の全線開業で、関西圏と西九州のアクセスが向上する。大分県の観光関係者は「福岡―鹿児島という“縦軸”への観光客の『一極集中』が進むのではないか」と危機感を強めている。
 県は熊本、長崎両県との連携を強めることで東九州を含む“横軸”への集客を模索する。3県は新幹線が通る熊本を起点にしたアクセス改善を図るため、新幹線開業に合わせて3県内限定でレンタカーの乗り捨て料金無料化を打ち出した。
 大分県への2009年の観光客(宿泊客ベース、外国人除く)は347万人。このうち新幹線沿線の近畿や中国(四国含む)からの旅行者は18%だが、「新幹線開業で西日本の中でも九州への注目度が高まるのは間違いない」(県観光・地域振興局)とみる。
 九州新幹線開業が間近に迫る中、「ピンチ」を「チャンス」ととらえ、地域同士が連携して自慢の「食」や「もてなし」に磨きをかけるなど、観光客を呼び込もうと知恵を絞る動きが活発になってきた。県内の取り組みや今後の戦略を探った。

火山と温泉の観光
 「世界一のカルデラ火山と温泉を持つ両市が手を組めば『環境観光』で売り出せる」
 「九州横断道路沿線の自然景観を見直す必要があるのでは」
 熊本県阿蘇市で14日にあった別府、阿蘇両市のまちづくり団体による交流会。住民や行政関係者ら約50人が集まり、今後の地域づくりを語った。両市は地域通貨の相互使用などで交流を続けるが、出席者からは観光面のつながり強化を期待する発言が目立った。
 「火山、湯けむりというスケールの大きな自然景観を持つ両地域が協力し合えば、新幹線が通った後も九州観光の核になれる」。交流会を主催した別府八湯ウオーク連絡協議会の河村建一代表世話人は両市連携の必要性を強調する。
 1960年代、別府市から阿蘇山を抜け、熊本市に至る九州横断道路(県道別府一宮線)が開通。九州観光のゴールデンルートとして脚光を浴びた。だが、その後の高速道路、鉄道網の整備が西九州中心に進んだ結果、大分―熊本―長崎の「横軸」で衰退が加速した。
県北とも手を結び
 九州新幹線開業に伴う本州からの旅行者をどうやって、横軸に引き込むか。県観光の中軸を担う別府市は宇佐市や国東半島など県北地域とで結成した広域観光圏「豊の国千年ロマン観光圏」への集客を推し進めようとしている。古代から昭和に至る歴史的遺産を見聞できる県北と手を結び、阿蘇や北九州方面からの集客向上を期待する。
 清末広己別府市ONSENツーリズム部長は「新幹線からのアクセス面で課題はあるが、別府の温泉と、食や歴史が豊かな県北には魅力がたくさんある」と力説。新幹線開業はむしろ“チャンス”と見る。
 阿蘇地域と隣接する竹田市は熊本県側が中心になって来年3月から開く「阿蘇ゆるっと博」に参加する。阿蘇山を中心に行政区域の枠を超えて温泉、食、自然を売り込むイベントで、「阿蘇からさらに奥に足を延ばしてもらう」(市商工観光課)狙いだ。
 九州観光の「新ゴールデンルート」とささやかれる福岡―鹿児島の縦軸に対抗して広域連携を模索する大分県。九州新幹線の開業で、その真価があらためて問われることになる。

716名無しさん:2010/10/22(金) 12:23:54
http://www.asahi.com/travel/rail/news/HOK201010210008.html
イカと夜景の函館へいか。ないと。 新幹線延伸でPR
2010年10月22日

 「いか。ないと。函館」――。東北新幹線の新青森駅が12月に開業するのを前に函館にも観光客をさらに呼び込もうと、函館市や渡島総合振興局などが連携、首都圏や北関東、東北地方でキャンペーンを続けている。

 黄色の地に大きな文字のちょっとユニークなキャッチコピー。「いか」は函館特産のイカ、「ないと(ナイト)」は夜景や冬の夜を彩るイベント「クリスマスファンタジー」などをイメージしており、「函館に行かないと」と呼びかけるキャッチフレーズになっている。

 キャンペーンのコンペには広告会社8社が参加し、JR北海道のグループ会社「北海道ジェイ・アール・エージェンシー」の作品に決まった。市ブランド推進課は「句点の位置など最初は多少の戸惑いもあったが、駅張りポスターの中では目立つので、立ち止まって見てもらえるのでは」と話す。

 首都圏の北海道物産展で宣伝するほか北関東、南東北のJR駅にポスターを張ったり、人気キャラクター「イカール星人」やミスはこだてを派遣してPRしたりし、東北新幹線の延伸で近くなる函館の魅力をアピールしている。

717名無しさん:2010/10/22(金) 12:25:34
http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20101021ddlk46020597000c.html
観光統計:09年宿泊観光客、過去最少の955万人 前年比64万人減 /鹿児島
 県がまとめた09年の観光統計によると、県内の宿泊観光客数は約955万人で、前年より6・2%(約64万人)減った。統計が現行形式になった93年以降で過去最少だった。県は、08年秋の世界同時不況による旅行需要の減少や、新型インフルエンザの影響とみている。

 宿泊観光客数は、04年の九州新幹線部分開業などで4年連続で増加していたが、09年は05年(958万人)の水準に逆戻りした。特に、県外客が750万人と前年比8・0%(約65万人)の急減。

 地域別で、落ち幅が最大だったのは指宿佐多地区の16・3%。08年NHK大河ドラマ「篤姫」の放映終了に伴う反動とみられる。一方、県内客は約205万人(前年比0・6%増)と微増だった。

 日帰り観光客は約4167万人(同0・5%減)と横ばい。県外客は約1969万人(同0・7%減)、県内客は約2199万人(同0・3%減)だった。

 外国人の宿泊客数は約9万人(同31・1%減)。国・地域別ではいずれも前年比で韓国40%減、台湾37%減、香港39%減、中国19%減などアジアからの大幅減が響いた。

 また、口蹄疫(こうていえき)の影響で今年6〜8月のサンプル調査は前年の数字を割り込み厳しい状況となっている。ただ、外国人客はアジアを中心に回復しているという。【福岡静哉】


http://mainichi.jp/life/travel/news/20100924ddlk46020210000c.html
観光客:09年鹿児島市、18万人減の884万人 「篤姫」効果薄らぐ /鹿児島
 ◇景気後退も影響
 鹿児島市の09年入り込み観光客数は884万人で、過去最高だった08年の902万人より18万人(2%)減っていることが、市のまとめで分かった。景気後退やNHK大河ドラマ「篤姫」効果が薄らいだことなどが要因とみられる。また、高速道料金引き下げで自家用車の入り込み割合も4・8%増えた。

 入り込み観光客のうち、宿泊客は同3万人(0・9%)減の288万人で、03年以来6年ぶりに前年を下回った。特に外国人客は同8969人減で、4万1789人だった。円高傾向や新型インフルエンザの感染拡大の影響もあり、前年を17・7%下回った。日帰り客は同15万人(2・5%)減の596万人だった。

 主な観光施設の利用者数は、かごしま水族館が同1万7471人(2・5%)減の68万8271人。平川動物公園は同5万9821人(14・3%)増の47万7662人だった。【村尾哲】

718チバQ:2010/10/24(日) 16:38:15
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/101016/trd1010160702003-n1.htm
【鴨川シーワールド40周年(上)】「海のギャング」を人気者に 展示スタイル変えた“調教の神様” (1/2ページ)
2010.10.16 07:00
 黒と白に艶めく流線形の姿は、美しくダイナミック。海の王者「シャチ」と会える日本有数の水族館「鴨川シーワールド」(千葉県鴨川市東町)が、今月で開園40周年を迎えた。

 同館がオープンしたのは国内のレジャー産業が発展し始めた昭和45年。「水の世界とそこにすむ生き物たちとの出会い」をコンセプトに、“シーワールド”の先進国、米国のスタイルを取り入れ、魚類のみの展示ではなく、当時は珍しかったイルカやアザラシなどの海獣類を中心とした大型レジャー施設としてスタートした。このとき“目玉”として白羽の矢が立ったのが、日本ではまだ誰も見たことがなかった「シャチ」だった。

 米国から初めて2頭の野生のシャチ「ジャンボ」と「チャッピー」が同館にやってきたのはオープンの1カ月前。羽田空港から現地までノンストップで輸送できるよう、信号機をすべて青にしたというほどの大事業だったという。

 シャチといえば、イルカやクジラも補食し、海洋食物連鎖の頂点に君臨する「海のギャング」。当時、シャチのデータや情報はないに等しく、飼育員の平塚賢司さん(61)は「怖くて最初は誰もシャチに近づこうとしなかった」と当時を振り返る。

 そんな彼らを引っ張ったのが、イルカ飼育に長く携わり、「調教の神様」とうたわれた初代館長、故鳥羽山照夫さんだった。

 鳥羽山館長は、日本で初めて米国式の科学的、医学的技術に基づいた飼育方法を導入したり、トレーナーが水中で個体とともに泳ぐ、現在のショーパフォーマンスの基礎を作った人でもある。鳥羽山館長の指導のもと日本初のシャチのショーを武器に、同館の歴史が始まった。

 同館ではこれまで、17頭のシャチを飼育してきた。40年間手探りで飼育、観察し続けてきた経験から現館長の荒井一利さん(54)が気づいたことは「シャチは高い知性と、社会性を持っている」という点。カモメを餌付けして遊んだり、プールの壁をはがす行為が仲間内で流行したり、“文化的”とも思える行動を示すという。

 そんな知能の高いシャチに対し、飼育員の佐伯宏美さん(54)は「正直、シャチは好きではない」と苦笑する。トレーナーを識別できないイルカと違い、シャチは「人を見る」からだ。シャチに認めてもらえないトレーナーはショーに出られず、苦労とストレスが絶えない。

 「人の心を見透かしているような目で見られ、自分が試されていると感じる」という。見た目の勇壮な美しさと繊細で敏感な心。そんな複雑さがシャチの魅力といえるのではないだろうか。(田中佐和)

719チバQ:2010/10/24(日) 16:39:12
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/101017/trd1010170701000-n2.htm
【鴨川シーワールド40周年(下)】「血統管理」への挑戦 他国と連携し繁殖、保護目指す (2/2ページ)
2010.10.17 07:00
 飼育方法、繁殖生理もわからず、ゼロから始まった鴨川シーワールド(千葉県鴨川市東町)でのシャチの飼育も40年がたち、平成20年には飼育下3世となる「アース」が誕生した。時代は、レジャー産業の発展から生物多様性の保全へと舵を切りつつあり、同館の挑戦は新たな局面を迎えている。

 日本国内で飼育されているシャチは現在9頭で、うち7頭は同館で飼育されている。荒井一利館長(54)は「シャチの捕獲は制約されているため今後、野生から入ってくることはない。今の個体を末永く飼育し、繁殖を継続することが重要だ」と厳しい表情で語る。特に課題となってくるのが「血統管理」だ。

 血が濃くなることを防ぐ有効手段として、世界的に研究されているのが「人工授精」だという。荒井館長は「シャチを飼育している他国と情報交換し、共同研究していくことが、野生生物の保護につながる」と主張する。

 同館で飼育する800種類1万1千点の展示生物は、ほとんどが野生から捕獲してきたもので、動物園と違い「繁殖、保護して個体を増やすことよりも、野生生物をどう持続的に利用するか」という考え方が根底にある。だが、荒井館長は「いずれトキやコウノトリのように必ず個体の枯渇や制約がでてくる」と将来への危機感をにじませた。

 年間100万人が訪れる同館は、周辺地域にとって欠かせない観光拠点でもある。シャチやイルカのパフォーマンスを持続的に観客に提供するという“経営面”の視点と、「保護」という視点を両立させることは容易ではない。

 荒井館長は「私たち水族館はこれから、どのように個体を利用し、生物多様性の保全に貢献できるかということをベースに運営をしなければならない」と強調するが、 スタッフや飼育員、訪れる観光客に、海洋生物の未来を見据えた考えをどう浸透させていくか−。

 40年間、走り続けてきた鴨川シーワールドは、大きな課題を目標に次の歴史を刻み続けていく。(田中佐和)=おわり


海の生き物教室「シャチとともに40年」開催中

 鴨川シーワールドでは、海の生き物教室「シャチとともに40年」を開催している。10月16、17、24日と11月は土日祝日。午後2時からレクチャーホールで。毎回先着40人。【問】(電)04・7093・4803。

720チバQ:2010/10/24(日) 17:02:39
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20101018-OYT8T00015.htm
鞆控訴審開始めど立たず 
県の協議会優先賛否

 福山市鞆町の鞆港湾埋め立て・架橋事業を巡る住民訴訟で、事業を推進する県に対し、景観保護を理由に埋め立て免許の差し止めを命じた地裁判決から1年が過ぎた。県は判決を不服として控訴したが、控訴審が始まるめどは立っていない。判決後に就任した湯崎知事が、推進、反対の住民を交えて鞆町の街づくりについて話し合う協議会を設置し、控訴審より優先させる方針をとっているためだ。事業に反対する関係者は県の変化を歓迎するが、推進派住民や、共に事業を進めてきた福山市は不信感を募らせている。(石原敦之)

 昨年11月に就任した湯崎知事は「(橋を)架ける、架けないの前提を取り払い、何がベストか考えたい」として住民と話し合う考えを表明。今年5月に県と推進、反対の住民が意見交換する住民協議会を設置。9月までに4回、話し合いを行い、住宅が密集して拡幅もままならず、緊急車両の通行に支障が出ている鞆地区の道路問題などについて議論した。

 3月から今月15日までに3回、高裁で開かれた控訴審の進行協議では、県側が「住民協議会の行方を見守りたい」として、口頭弁論の期日を決めないよう申し入れ、原告の反対派住民側も受け入れた。

 事業をどうするのか判断する時期について、「今年度中をめど」としていた湯崎知事は、8月の記者会見で「(年度内に結論がでるかどうか)正直まだ分からない」とし、遅れる可能性を示唆した。

 事業に反対する松居秀子・原告団事務局長は、「1年が過ぎ、県の控訴理由もぼやけてきている。知事の速やかな英断を」と期待。住民協議会についても、「埋め立て架橋を前提に放置されていた街づくりが具体化され、希望を持てる」と評価する。

 これに対し、事業推進を求める住民団体「鞆町内会連絡協議会」の大浜憲司会長は、「控訴審は住民協議会と切り離して進めるべきだ」と県の対応を批判。「20〜30年前にも議論し、結論として埋め立て・架橋事業が必要となったはずのことを住民協議会で話し合っている。解決は遠のくばかり」と嘆く。

 福山市の羽田皓市長も、「一言で言えば忸怩(じくじ)たる思い。非常にストレスを感じる1年間だった」と振り返り、住民協議会についても「行方は見えない。深い樹海に入り、出てこられるのか」と強い懸念を表明している。

 五十嵐敬喜・法政大教授(公共事業論)は「裁判所が行政の開発にブレーキをかける傾向は強まり、世論も後押ししている。知事は、激突を避けて話し合いを選んだのだろうが、推進、反対両派の住民の対立は根深く、楽観はできない」と指摘する。

 鞆町では過疎化、高齢化が進み、問題の速やかな解決は、全住民の一致した願いだ。長年にわたりこじれてきた課題を、ときほぐし、納得させられる結論を導けるか、湯崎知事の指導力が試されている。

鞆港湾埋め立て・架橋事業 鞆町の渋滞緩和などを目指し、県と福山市が鞆港西側の約2ヘクタールを埋め立てて駐車場やフェリー桟橋を整備、長さ179メートルの橋を架ける事業。1983年12月に県が計画を策定し、計画見直しや事業凍結を経て、2008年6月、国に埋め立て免許の認可を申請した。事業に反対する住民らが埋め立て免許の差し止めを求めて提訴し、地裁は09年10月、鞆町の歴史的な景観を評価して県に免許を交付しないよう命じる判決を出し、県が控訴した。

(2010年10月18日 読売新聞)

http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20101016ddlk34040650000c.html
鞆港埋め立て・架橋問題:控訴審進行協議 口頭弁論、三たび先送り /広島
 ◇次回1月27日 住民協議見守る
 福山市の景勝地「鞆の浦」の埋め立て架橋計画を巡る訴訟の控訴審で、原告の反対派住民と被告の県による3回目の進行協議が15日、広島高裁であった。推進、反対両派が話し合う住民協議会の結果を待つことで合意し、口頭弁論の日程は決定時期を先送りした。次回の進行協議は来年1月27日。住民協議会は今月24日、同市で開かれる。

 これまで2回あった進行協議で、県側は「住民協議会を見守りたい」としたが、住民側によると、今回も同様の姿勢を示したという。原告団長の大井幹雄さん(70)は「早く解決したいところもあるが、長年の懸案なので慎重に住民同士の対話を進めたい」と話した。【中里顕】

 ◇速やかに訴訟開始を要望−−福山市長
 住民協議会に補助参加している福山市の羽田皓市長は「協議会はいつ本論に入るかわからない状況で、大多数の住民が不安を抱えたまま、鞆のまちづくりがさらに遅延する。住民協議会と切り離して速やかに訴訟を開始するよう強く県に要望する」とコメントした。

721チバQ:2010/10/24(日) 17:03:24
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201010050201.html
「鞆で離合場所確保は困難」 '10/10/5

--------------------------------------------------------------------------------

 福山市鞆町の鞆港埋め立て・架橋計画をめぐり、羽田皓市長は4日の記者会見で、町内道路の車の離合場所確保について「伝統的建造物群保存地区(伝建地区)との整合性の問題があり、容易ではない」との認識を示した。離合場所の確保は「鞆地区地域振興住民協議会」で広島県が提案し、推進、反対両派の住民が検討することに合意していた。

 羽田市長は「対象区域は市条例に基づく伝建地区。町並みの連続性を損なう現状変更行為は認められない」と述べた。その上で「仮設であれば考慮の余地がある。ただ、近い将来に生活幹線道路確保が担保されることが必要」とし、架橋計画実現が前提との考えを強調した。

 町内の伝建地区は、江戸期の建物が残る約8・6ヘクタール。地区中央部の東西約300メートルの県道は大半が幅員約4メートルしかなく、交通混雑が課題となっている。

 県は9月26日に鞆町であった住民協議会第4回会合で、当面の交通混雑解消策を提案。推進、反対両派の住民は離合場所確保と緊急車両の小型化を検討することで合意した。県は実現性を検討し、次回以降の協議会で報告する。

722チバQ:2010/10/27(水) 23:25:26
http://sankei.jp.msn.com/world/china/101027/chn1010271839004-n1.htm
台湾・馬祖列島 かつての中台緊張最前線 観光で地域振興めざす (1/3ページ)
2010.10.27 18:33

このニュースのトピックス:日中関係

民宿に変身する地中海を思わす石造りの集落(山本勲撮影) 金門島とともに中台緊張の最前線だった馬祖(まそ)列島が、観光で地域振興をめざしている。一面の青い海、澄みきった空を珍鳥が飛び交い、浜辺には地中海を思わす石造りの住居が軒を連ね、「海上の桃源郷」(台湾観光局)との看板にいつわりはない。「3〜5年かけて空港を拡張し、日本など外国人観光客を誘致したい」(楊綏生・連江県県長)と日本にかける期待も大きい。(馬祖列島 山本勲)

 馬祖列島は台湾本島の西北約200キロに位置する。連江県政府のある南竿(なんかん)島をはじめとする36の島(うち26は無人島)から成り、総面積は約30平方キロ。台北松山空港からはプロペラ機で約1時間。対岸の中国福建省までは約9キロの近さだ。

 1949年に蒋介石・中国国民党政権が台湾に渡来して以降は、台湾統一をめざす中国人民解放軍と、「反攻大陸」を唱える国民党軍が日夜、厳しく対峙(たいじ)してきた。

 硬い花崗岩(かこうがん)脈から成る島々の海沿いには、兵士が手作業で建造した坑道やトーチカがあちこちに散在し、当時の「戦地の島」の緊張を物語っている。

 中でも南竿島の北海坑道は最大規模で、海辺の岸壁から山の奥へと640メートルの長大な水路(高さ18メートル、幅10メートル)をくり抜いて造った地底の要塞(ようさい)だ。

 中国で文化大革命が本格化した68年。蒋介石はその混乱を中国大陸に攻め入る好機とみて、ここに100隻あまりの上陸艇を収納できる反攻基地を築いた。

 2個師団が820日をかけて、ダイナマイトと人力だけの昼夜突貫作業で完成させたが、難工事だけに多くの犠牲者も出た。

723チバQ:2010/10/27(水) 23:25:44

□ □

 馬祖の緊張は国共戦争の両雄、蒋介石、毛沢東の死後、次第に緩和し、台湾は李登輝総統時代の92年に同島の戦時体制を解除した。

 2001年には金門・馬祖の2島と対岸の福建省アモイ、福州の2市間で、それぞれ限定的な中台間の直接往来(小三通)が始まり、08年末には大三通(通航、通商、通信の中台全面開放)に移行した。

 しかし平和の時代が訪れても、馬祖列島が繁栄する状態にはなっていない。かつて6万人いた軍人が大幅に減り、軍人相手の商売が成り立たなくなったためだ。2万人いた島民も半減した。期待した中国人観光客も、三通後は台湾本島に直行する傾向がみられる。

 そこで連江県は豊富な観光資源を売り物に、自前の地域新興に力を入れている。昨年9月には南竿島の媽祖廟近くの山頂に、約4200万元(約1億1300万円)を投じて高さ30メートルの巨大な媽祖の立像を建てた。

 媽祖は、中国・宋代に福建省●(=さんずいに漢字で眉)州生まれの「黙娘」という女性が海で遭難した父を探そうと身を投じて水死し、後に神になったとされる伝説の女神。

 海の守り神として台湾や中国大陸南部であつく信仰されているが、古くから「黙娘の遺体は南竿島に流れ着いた」という言い伝えがあり、馬祖島という島名の由来ともなっている。

    

□ □

 格好の漁場である馬祖列島には、豊かな海の幸を狙ってウミネコ、アジサシなどあまたの海鳥が飛来する。中でも近年は、「神話の鳥」と称されたヒガシシナアジサシが数多く発見され、国際的なバード・ウオッチングの名所となりつつある。

 馬祖は金門島とともに酒造のメッカでもある。かつて戦車を格納していた坑道は地元メーカー、馬祖酒廠(工場)の貯蔵庫に使われている。

 同社ではコーリャン酒と黄酒(紹興酒)を造っている。「花崗岩や麦飯石の岩盤からわき出る甘い鉱泉水を素材に、年中摂氏20度弱の坑道で長年熟成している」(李亨玉・会長)という。

 小さな島々に散在する豊富な観光資源を生かすには、まず交通、宿泊施設などのインフラ整備が欠かせない。

 楊綏生県長は「この3年間に船着き場と船の整備に34億元(約92億円)をかけた。さらに5年以内に国際線の大型飛行機が乗り入れられるように、60億元(約160億円)をかけて空港を拡張したい」と抱負を語っている。

 馬祖列島の観光シーズンは5月中旬から10月中旬まで。冬は風が強く、春は霧の日が多いためだ。

724チバQ:2010/10/30(土) 16:07:18
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20101029-00000301-zai-bus_all
観光立国の経済効果はトヨタ1社分!
ダイヤモンド・ザイ 10月29日(金)18時12分配信

写真を拡大

観光客が4倍になるとトヨタ4社分が出現したのと同じことに!
◆観光こそ日本経済再生の切り札だ!

 これからの日本は観光大国として生きていくのだと観光庁長官の溝畑宏さんは宣言した。20xx年の訪日外国人誘致目標は3000万人! 09年の4倍以上を目指す。壮大な誘致計画は達成できるのか!?

◆日本は世界屈指の観光資源大国なのだ!

 長官のテンションはすごく高かった。我こそは観光大使! 世界に日本を売り込むためには、なんでもやりまっせ、という勢い。長官はそう遠くない20××年までに観光客を今の4倍に増やすという。本気なんですか?

 「本気ですよ。日本には魅力的な観光資源がたくさんあるでしょ。縦に長い国だから北の流氷から南の珊瑚礁まで一度に見られます。また治安が良く、国民は礼儀正しい。水が豊富で繊細な食文化がある。世界屈指のポテンシャルを秘めている」

 そのわりに、2009年の訪日外国人数は679万人で世界33位と冴えない順位。なぜですか。

 「観光立国としての取り組みが遅れたせいです。首位フランスの7040万人に比べて10分の1以下。でもこれからは違う。中国を中心にアジア各国から観光客をどんどん誘致します」

 だけどここで大疑問。技術立国日本はこれまで以上に技を磨き、輸出大国として生きることもできるはず。なぜいまから観光大国?

 「民主党が観光を成長戦略に位置づけたのは、財政が厳しく大型財政支出をしにくいという背景があるから。観光なら今ある資源を商品化することで世界にアピールできる。また観光は宿泊・飲食・輸送・物販を伴うので経済波及効果が大きいし、地域経済を潤し雇用を活発化する効果も期待できる」

725チバQ:2010/10/30(土) 16:07:43
◆東京のファッションも観光客を呼ぶアイテムだ

 長官の熱弁を聞いていると、観光立国で生きるしかないと思えてくる。だけど冷静になると、お金がないのに、どんな施策が打てるのだろうと思ってしまう。

 「主に3つの施策を考えている。まず訪日外国人数3000万人を目指すための手を打つこと。同じ島国の英国が3000万人を達成しているので目標としてムリがないでしょ。2つ目は観光客の受け入れ体制強化と観光アイテムの拡大。グリーンツーリズムなどに加え、10兆円市場といわれる医療観光も活発化させたい。外国人に人気のゴルフやスキーなどのスポーツ、アジアの若い女性が注目している東京のファッションも観光アイテムとして売り込みたい」

 そういえば長官はネットアイドルのベッキー・クルーエルちゃんと一緒に「東京ガールズコレクション」に出演していた。アイドルとオジさんの取り合わせはインパクトがあったし、長官の本気が伝わってきた。

 「3つ目は国内向けですが連休の分散。例えばゴールデンウイークは全国一斉に休みになるため混雑して値段も高く観光しづらい状況でしょ。そこで日本を5ブロックに分け、祝日法を改正し、春と秋に大型連休をブロックごとに分散して取れるようにしたい」

 観光立国としての経済効果は、2008年の旅行消費額で測ると23・6兆円でトヨタ1社分の規模。将来訪日観光客数が4倍になるとトヨタが4社出現するのと同じ経済効果が期待できる。

 「日本の観光産業はまだ未成熟で伸びる余地が大きい。まさに『日出ずる国』ですよ!」

<Profile>
観光庁長官 溝畑宏さん
みぞはた・ひろし 1960年京都生まれ。東京大学法学部卒業後、自治省(現総務省)入省。大分県に出向し、大分トリニータを運営する大分フットボールクラブの運営に携わり、2004年代表取締役に就任。10年観光庁長官に抜擢される。

(文/山本信幸)  ※ダイヤモンド・ザイ2010年12月号に掲載

726名無しさん:2010/10/31(日) 19:07:05
大阪二区の公募が10/1-10/10で締め切られ、現在四人が選考に残っている。この中には郵政民営化で造反した左藤章氏も含まれている。
あまりにも短い公募期間に何かあると思ったら、ドロドロだった。川条しか前衆議院議員は、次期総選挙に立候補する意向を示しているが、
今回の左藤章公認への出来レースには、愛層を尽かし応募していない。
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/e/43998347a2f98aa8d2dcd5c3b1f134a6
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/e/f7295a03a54d72c9466a409b439ebe71
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/e/579decda4c44ce58fce61eb8a53474ec
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/e/6a27125a939e66ed40d7d6c5cc25cdce

727チバQ:2010/11/04(木) 22:59:15
http://mytown.asahi.com/tokyo/news.php?k_id=13000001010290001
もてなしの心 帝国ホテル120年 (1)
2010年10月29日


玄関で客を車へと案内するドアマンの渡辺昇平さん=千代田区内幸町1丁目、河合博司撮影

◆「迎賓」の先頭 走り続け
ホテルウェディングも ディナーショーも バイキングも最初


◇震災・戦争・・・時代刻む


 鹿鳴館時代、外国賓客の接待、交流の場として官民挙げて建てられた帝国ホテル。ホテルウエディングやディナーショーなど、新しいスタイルをいち早く採り入れた業界の先駆者でもあった。震災や戦災、バブル経済の崩壊を乗り越え、11月3日、開業120周年を迎える。


 帝国ホテルが鹿鳴館の隣に開業したのは1890年。井上馨外相が呼びかけ、財界を代表する渋沢栄一や大倉喜八郎、安田善次郎らがこぞって出資した。筆頭株主は宮内省だった。


 各国の首脳や、チャールズ・チャプリン、ベーブ・ルース、ヘレン・ケラー、マリリン・モンロー、アラン・ドロンもここに泊まった。二・二六事件(1936年)では鎮圧部隊の拠点となり、カレーライスを炊き出し。戦後6年半、連合国軍の将校宿舎として接収された歴史もある。


 1911年から続くランドリーサービスを皮切りに、今や当たり前のサービスの多くがこのホテルから始まった。


 式と披露宴、美容室、写真館を一体化したホテルウエディングはその一つ。関東大震災で都内の多くの神社が焼失した時、ホテル内に神社を設けたのが始まりだ。食べ放題形式のバイキング、ディナーショーもここで生まれた。


 バブルが崩壊し、都心に外資系高級ホテルが次々と進出してきた今世紀。リーマン・ショック後の客室稼働率は71%まで落ち込んだが、今年度上期は77%まで持ち直した。「日本の迎賓館という気持ちでやってきて、のほほんとしているところもあった」。小林哲也社長は語る。「建物、設備が金ぴかの新しいホテルに負けないよう、ハード面はもちろん、働く人のいぶし銀の良さでも勝負していく」


◆ドアマン
VIP1000人 車も記憶


 日比谷通りから、黒塗りのハイヤーやタクシーが次々に乗り入れる。その数1日4千台。「帝国ホテルの顔」を自負するドアマンたちが正面玄関から出迎える。


 「こちらへ」。ドアマン歴9年の渡辺昇平さん(34)は窓越しに降りる客の数を把握しながら、両手を使い、さっそうと車を誘導。白い手袋をはめた手を後部座席のドアに添えて、「いらっしゃいませ」と笑顔で声をかけた。


 荷物を持って客室まで案内するベルマンと違い、客との会話は少ない。だからこそ「お客様に声をかけることを心がけてます」。


 見えないところにも気を配る。手袋は30分に1度、新しいものに換える。ポケットに千円札と5千円札をしのばせ、タクシーで釣り銭がないときにそっと両替する。


 ドアマンたちの頭の中には、約千人のVIPの顔と名前、車種とナンバーがたたきこまれている。


 それだけでは足りないと思い立った渡辺さんは2年前、体の不自由な人やお年寄りに的確な手助けをするサービス介助士の資格を取得した。「最近、高齢のお客様が増えていますから。自信を持って立てるようになりました」


 ドアマン支配人の皆川孝則さん(54)は、入社間もない頃、名乗らない著名人から「車を呼んでくれ」と頼まれて迷っていると、「首根っこをつかまれて上司の所へ連れていかれた」経験がある。


 その皆川さんも「賓客だけを大事にしていればいい時代は終わった。時代に対応していかなければ取り残される」。渡辺さんの成長を温かく見守っている。
(平嶋崇史)


     ◇


 帝国ホテルの「もてなしの心」を支える名脇役たちを紹介する。

728チバQ:2010/11/04(木) 23:00:01
http://mytown.asahi.com/tokyo/news.php?k_id=13000001011010004
もてなしの心 帝国ホテル120年(2)
2010年10月30日


考案した読書灯について、若手社員の野田枝里さん(右)に説明する椎名行弥さん=千代田区内幸町1丁目、河合博司撮影

◆発明王 建物から読書灯まで


 正面ロビーを抜け、エレベーターに乗ると、一輪挿しのバラが出迎えてくれる。壁をくりぬくように設けられた、奥行きわずか38ミリの棚。椎名行弥さん(65)が「乗っている十数秒の間でも何かおもてなしができないか」と設計した。


 工業高校の電気科を出て、大学の学費を稼ぐつもりで入社して施設一筋45年。仕事は建物の形を発想することから、いすに張る布地のデザインまで幅広い。


 本館の後方にそびえるタワー館。上から見るとT字形の構造を考えたのも椎名さんだ。店舗には回遊性、中層のオフィスには奥行きが求められるが、高層階の客室は奥行きがない方が配置しやすい。この矛盾した需要に応えた苦労の結晶だ。


 「困ったこと、使いにくいもの、怒られたことこそ、新しいものを生み出すチャンス」と話す。


 剣山のような凸凹で水が切れるせっけん皿は、犬丸一郎元社長から「べちゃっとするのを何とかしろ」と注文されて思いついた。


 自分の老眼が進むと、客室の明かりが気になった。そこでチューブのように細く自由に曲がるベッドサイドの読書灯を考案。病院で胃カメラを飲んだ時に、ひらめいたという。光ファイバーでピンポイントで照らし、隣のベッドに光が漏れない。


 こうした「発明」には、今やほかのホテルでも当たり前に見られるようになったものが数多くある。「業界にマネされるものを作りなさい」という入社時の犬丸徹三元社長(故人)の言葉を守り、特許は取らなかったからだ。


 今や常務執行役員。若手に経験を伝えつつ、「『さすが帝国ホテル』と言われるために、これからもほかにはないものを追求していきたい」。
(千葉恵理子)

729チバQ:2010/11/04(木) 23:00:19
http://mytown.asahi.com/tokyo/news.php?k_id=13000001011010005
もてなしの心 帝国ホテル120年 (3)
2010年10月31日


「長年着込まれた衣類はより気を使います。お客様の思い入れが感じられますから」と話す栗林房雄さん

◆ランドリー
◇預かる衣類がお客様


 5台の大型洗濯機が「ゴウンゴウン」とうなりながら回り、プレス機からプシューという蒸気音が響く。


 本館地下1階のランドリー工場。その一角で栗林房雄さん(60)は、重さ5キロもあるアイロンを軽やかにワイシャツにあてていく。背中のタックはピンと張って一気にかけ、3分足らずでしわ一つないシャツが仕上がった。


 ドレスやジーンズから各国の民族衣装まで、多い時は1日千着以上の衣類が持ち込まれる。「急なミーティングが入った。40分でワイシャツを仕上げて」「パーティーでドレスを汚してしまった。すぐに染み抜きして」――毎日が時間との戦いだ。


 入社36年、クリーニング一筋の栗林さんは、挙式の寸前、袖を汚してしまった衣装を、花嫁が着たまま染み抜きした経験まである。


 細部へのこだわりも徹底している。ボタンが割れていたり、取れそうなものは外してから洗う。付け替え用のボタンはワイシャツだけで約70種類用意。えりや袖口につけるのりは、客の好みに応じて3種類の固さがある。


 世界を飛び回るビジネスマンの中には、帝国ホテルに着くまで洗濯物をためておき、ワイシャツ10枚を一度に持ち込む宿泊客もいるほど。国境を越えて定評のあるサービスだが、「一通りの技術は5年もあれば身につけられる」という。とはいえ、染み抜きなら「落ちて当たり前」が求められる世界。高い技術や新しい素材への研究を怠らない。


 「大切なのは『まずお客様の立場に立つ』というホテルマンとしての気持ち」。客と顔を合わせることはまずないからこそ「預かる衣類がお客様」。そう言って、アイロンをかけ終わったシャツを丁寧にハンガーに掛けた。(千葉恵理子)

730チバQ:2010/11/04(木) 23:00:51
http://mytown.asahi.com/tokyo/news.php?k_id=13000001011010001
もてなしの心 帝国ホテル120年 (4)
2010年11月01日


120年続くデミグラスソースを混ぜる杉本雅之さん=平嶋写す

◆下ごしらえ
◇ソースも連鎖の結晶


 ほのかに酸味を感じる湯気がたちこめていた。直径1メートル近い巨大な鍋をのぞき込むと、牛すじ肉やトマト、マッシュルームなどが躍る。


 二重構造の特殊な鍋で、火を使わず、蒸気で温めて煮込むこと4日間。特製のデミグラスソースが完成する。溶けきらなかった肉や野菜はすくい取ってこした後、次のソースの材料になる。開業以来、連綿と続く作業だ。


 「ソースも120年の連鎖の結晶なんです」


 プレパレーションと呼ばれる下ごしらえ担当の50人を束ねるシェフ杉本雅之さん(45)は、大きなしゃもじを手に、ソースの状態を確認しながら笑った。


 食材は厳選している。特に肉は品質を吟味・管理する専門の「ブッチャー」が10人いる。仕入れ業者の面前で、薄く切って断面を見たり、口にいれてみたりして、注文通りの品質か注意深く確認する。その場で返品することもあるという。


 選び抜かれた食材は余すところなく使い切る。


 湯むきしたトマトの皮、切り落としの肉や骨もソース作りの材料に使われる。ソースを煮ながらすくいとる余分な脂も捨てない。精製して小麦粉をいため、ルーを作る時に使う。地下1階の「センターキッチン」と呼ばれる調理場では、意外なほど捨てられる
生ゴミは少ない。


 ここで作られるソースやスープなどのベースは、ホテル内の直営レストランなどのほか、陸送で大阪と上高地の帝国ホテルにも運ばれる。


 若手だけでなく、ベテランコックも交じって黙々と下ごしらえをこなす。妥協を許さない厳しさが「帝国の下味」を支えている。(平嶋崇史)

731チバQ:2010/11/04(木) 23:01:12
http://mytown.asahi.com/tokyo/news.php?k_id=13000001011020001
もてなしの心 帝国ホテル120年(5)
2010年11月02日


佐藤正規さん(右)。いくつもの披露宴の進行を頭に入れながら、笑顔を絶やさない=水野義則撮影

◆ブライダル 主役に細心のお世話


 「ご新婦がお化粧室に行かれるので会場への到着が遅れます」


 花嫁の世話をする「介添え」から、宴会サービス課支配人、佐藤正規さん(42)のPHSに連絡が入った。


 「了解です。別の組に先に写真撮影に入っていただいて調整します」。佐藤さんは、その日の結婚式のスケジュールが書かれた一覧表に目を落としながら応答した。


 年間千組。1日20組以上が式を挙げる日もある。佐藤さんは介添えと協力し、同時刻に進行するほかの披露宴の担当者と連絡を取りながら、各組が鉢合わせするのを避ける。「この日はずっと主役でいていただきたい」からだ。


 式は時間をずらして始まり、式場から披露宴の会場までの動線は一方通行で、ほかの組が目に入らないようにしている。


 担当の組だけでなく、時間帯が重なる別の披露宴でスピーチする顔ぶれまで事前に点検する。年齢や職業で話の長さに傾向があるからだ。当日式を挙げる花嫁たちのドレスが似通っていないかも調べておく。


 それでも、予定表通りにはいかないもの。当日はロビーの階段など定番の撮影スポットで「渋滞」が起きないよう、担当者同士が頻繁にやり取りをする。時間調整のために、控室で新郎新婦に祝電を選んでもらったり、ほかの場所での写真撮影をさらに勧めたり……。


 新郎の世話や、親族紹介の場での司会、披露宴の進行に合わせて料理を出すタイミングを指示するのも佐藤さんの仕事。宿泊する部屋に新郎新婦を案内するまで約8時間、一瞬も気が抜けない。だが、「すっかり新郎新婦側になったつもり」だから苦にならない。


 親、子、孫と3代続けてという固定客もいる。「親もここで挙げたので。やっぱりここにしてよかった」。佐藤さんが、受け継いだ120年の伝統の重みとありがたみを感じる瞬間だ。


(千葉恵理子)


=おわり

732チバQ:2010/11/07(日) 21:02:53
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20101107-OYT8T00104.htm
関西ツアー 中国で売り込み
 中国人観光客をターゲットに、関西の私鉄や地下鉄、バスなどで使える磁気カード乗車券「スルッとKANSAI」を利用して観光地巡りや買い物を楽しんでもらうツアーを、大阪、京都、兵庫、奈良の4府県などが共同で企画、中国での売り込みを強化している。

 「滞在型関西周遊ツアー造成促進事業」。中国人の訪日ツアーは、団体で東京を中心に巡るものが多く、関西には、大阪・心斎橋筋商店街などで買い物をするために立ち寄るだけだった。

 大阪府国際交流・観光課は、7月に中国人の個人ビザの発給要件が緩和されたことから中国人観光客が増えると予想。多くの中国人が持っているという決済カード「銀聯(ぎんれん)カード」の加盟店が今年、大阪府内で約1700店に急増したこともあり、「関西に滞在しながら、スルッとKANSAIを使って観光地などを移動するツアーで、中国人観光客を取り込もう」と企画した。

 同観光課は、京都、兵庫各府県の担当者らとともに、中国の旅行会社を対象にした現地セミナーを、7月に華北地域、8月に華南地域で実施。今月も上海など華中地域で開く。12月には、中国の雑誌記者らの招待旅行も行う予定で、1日目は京都の西陣織会館で着物ショーを見学、2日目は兵庫の有馬温泉に入り、3日目に奈良の奈良公園で鹿寄せ体験を楽しみ、最終日に大阪市内でショッピング――という日程を組んでいる。

 同観光課は「いくつかの問い合わせもあり、手応えを感じている」といい、スルッとKANSAI協議会(大阪市)も「事業が軌道に乗れば連携したい」と、中国での市場開拓に期待を寄せている。

(2010年11月7日 読売新聞)

733チバQ:2010/11/07(日) 21:04:43
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/economics/news/20101104/410130
渋滞や街並みに課題 那須・日光・鬼怒川 あしぎん総研調査
(11月5日 05:00)
 那須、日光、鬼怒川の県内3観光地について、首都圏在住者から「自動車がないと回遊が大変」(那須)、「渋滞がひどい」(日光)、「街がさびれている」(鬼怒川)などの指摘が目立ったことが、あしぎん総合研究所が4日発表した県内の観光市場に関する調査結果で分かった。同総研と足利銀行は調査結果を基に、観光活性化に向けた取り組みを支援する。

 調査は首都圏在住者を対象に昨年11月、グループインタビュー(30人)、同12月にはインターネット(2500サンプル)を通じて実施した。

 各観光地の課題として、那須は回遊性の悪さのほか、名産品が少ない、などの意見が多かった。日光は紅葉時期の渋滞を指摘する声が圧倒的で、鬼怒川は廃虚化した旅館やホテルによる景観問題が多かった。

 那須の満足度は84%で、軽井沢(83%)上高地(86%)とほぼ同等、日光は85%で京都(91%)には劣るが奈良(82%)は上回った。鬼怒川は73%で、箱根(87%)や草津(85%)に差をつけられた。

 結果を受けあしぎん総研は、自動車以外の交通手段や県内観光地間の交通網の充実、日帰り客の宿泊客化、外国人客のさらなる誘致などが重要と指摘している。

 県や観光庁のデータを基に、本県の観光宿泊市場の概況も分析。日帰り客が増加傾向にある一方で宿泊客の減少に歯止めが掛からず、外国人宿泊比率(1・3%、36位)が他県に比べ低くなっている。

734チバQ:2010/11/08(月) 22:35:12
http://mytown.asahi.com/areanews/nagasaki/SEB201011070030.html
「ポスト龍馬」夜景に託す 長崎市内観光、次の看板は?
2010年11月8日

 長崎市中心部で約30年間営業を続けてきた二つのホテルが閉館、または閉館予定となっている。ともに施設の老朽化が理由で、「観光」を看板に掲げる長崎には痛手ともいう。市はNHKの大河ドラマ「龍馬伝」放送終了後の来年以降を見据え、夜型観光にスポットを当てた集客に一層力を入れる考えだ。

■施設老朽化響く

 大浦海岸通沿いの「ロワジールホテル長崎」が、28日のチェックアウトをもって閉館する。

 長崎ビューホテルとして、1981年に営業を開始。客室は101室で宴会場などを備え、周辺にはグラバー園や大浦天主堂など観光スポットが多い。年間100校以上の修学旅行生を受け入れてきたという。

 閉館の最大の理由は施設の老朽化。「宿泊客数はむしろここ数年伸びてきた」と馬渡英樹・副総支配人。補修や改修に伴う費用を含め、オーナー側の経営判断だという。

 今年8月末には、新地町の「ホテルミナトパーク長崎」が閉館した。客室数は128室で、31年間営業を続けてきたが、同じく施設老朽化を理由に営業を閉じた。

 跡地でのホテル営業はともに現時点で計画されていない。県観光連盟の大谷勝・法人旅行部長は「最近はシングルの部屋や洋室タイプの人気が高い。影響は未知数だが、ホテルが減るのは痛手」と話す。

■「恩恵は限定的」

 市の観光統計によると、ここ10年、観光客数は市町村合併や「さるく博」などを契機に増加に転じ、2009年は00年と比べ約47万人多かった。一方、ホテルや旅館などの宿泊施設数は188(00年)から171(10年)、収容人員は1万6千人から1千人余り減少している。

 長崎が舞台となった大河ドラマ「龍馬伝」効果も、宿泊施設については「恩恵は限定的」との指摘がある。

 県の観光動向調査によると、県内172の主要宿泊施設で今年4〜6月の延べ宿泊客数は98万4千人で、前年同期比1.3ポイント増にとどまる。長崎・西彼地域で見ると、延べ宿泊客数は同6.3ポイント増だが、22の主要観光施設利用者数は同8.5ポイント増で、集客増がそのまま宿泊に結びついていない。

 長崎経済研究所の杉本士郎・主任研究員は「不況の中、まず削られるのが宿泊。ホテルなどの恩恵は思ったほどではなかった。さらに九州新幹線の全線開通や龍馬伝の放送終了で、来年は特に厳しい」と話す。

■夜景に一層力点

 “ポスト龍馬伝”に対し、長崎市は夜型観光の活性化で集客を目指す考え。中でも力点を置くのが夜景だ。街並みを一望する稲佐山山頂の展望台を1億4千万円かけ、来年4月にリニューアル。転落防止さくを外側に広げ、夜景を見やすくするようライティングも変更する。

 さらに、稲佐山ではロープウエーのゴンドラを一新する。フェラーリを手がけた工業デザイナー奥山清行氏にデザインを依頼、来秋の運行を予定する。

 閑散期となる12月には、出島から大浦天主堂エリアにかけイルミネーションを施すイベントを強化。街歩き観光「長崎さるく」の夜型版などもさらに進めるという。

 市さるく観光課の股張一男課長は「魅力を掘り起こし夜に来ていただくことで、滞在型の観光を増やしたい」と話す。朝市開催など朝型観光の魅力向上も今後検討するという。(江崎憲一)

735名無しさん:2010/11/12(金) 20:51:02
http://mytown.asahi.com/hiroshima/news.php?k_id=35000001011100002
東広島−熊野−呉「山陽アルチザン」
2010年11月10日




■職人の街へ 観光街道 筆や酒の名所15カ所巡る


 東広島市と熊野町、呉市が連携し、観光を盛り上げる「山陽アルチザン街道観光キャンペーン」が11日から始まる。隣り合う2市1町の観光地を結んだルートを提案する。関係者は「県内陸部から瀬戸内海へ続く新たな観光コースにしたい」と意気込む。


 湯崎英彦知事がマニフェストに盛り込んだ「瀬戸内 海の道構想」の一環。事業費約70万円を県が補助する。


 2009年の観光客数は熊野町約20万人、東広島市が約266万人、呉市が約430万人。酒蔵通りや大和ミュージアムなど集客力のある観光地や施設がある両市と協力することで、互いの観光客に足を運んでもらおうと熊野町が企画を持ちかけた。


 山陽自動車道の西条インターチェンジから県道174号や同31号を経由。熊野町、呉港へと続く約40キロを「山陽アルチザン街道」と命名した。アルチザンはフランス語で“職人”のこと。昔ながらの田園風景や美しい山並みが南仏・プロバンス地方と似ているとしてフランス語を用い、酒や筆、やすり職人らが集う地域との意味を込めた。


 来年2月末までのキャンペーン期間中、2市1町の観光地を巡るスタンプラリーと携帯電話のカメラで撮影した写真コンテストを開く。筆の里工房(熊野町)など15カ所の観光地を順番に回れるよう記載した街道マップは県内の美術館や博物館などに計1万2千部を配布。憩いの森公園(東広島市)や灰ケ峰展望台(呉市)など景色がきれいな30カ所も掲載し、ご当地グルメや特産品も紹介している。


 熊野町の担当者は「隣接の2市と連携し、内陸から海に続くルートをPRして相乗効果を得たい」と話している。


 問い合わせは同町役場地域振興課(082・820・5602)へ。(村形勘樹)

736名無しさん:2010/11/12(金) 21:21:05
河嶋海科〜昼間から公園のベンチでイケメンと抱き合いながら濃厚キスの光景を
一般人にフォーカスされる。。。事務所サイドは、完全否定〜
だが、数枚の写真で認めざるを得ないか?まだ〜子供なのに、体は、大人の女を
感じさせる。。。http://speed01.heteml.jp/

737チバQ:2010/11/16(火) 21:22:33
http://www.asahi.com/airtravel/column/smarthaneda/TKY201011160298.html
充実のアジア路線、おすすめプランは…
2010年11月16日15時54分

 羽田に就航した航空便のなかでも、特に充実しているのはアジア路線。注目の格安航空会社、エアアジアについては次回に譲るとして、その他のおすすめをご紹介していこう。

 なお現在、旅行会社によっては日系航空会社の航空券は扱っておらず、その場合は航空会社に直接予約となる。外国系の航空会社の多くは旅行会社が取り扱っており、直接予約もできる。複数の航空会社から選びたいとき、乗り継ぎがある場合は、旅行会社に相談したほうが手配しやすいだろう。

■夜行便で東南アジア弾丸ツアー

 シンガポールとバンコクは、シンガポール航空635便(羽田午前6時25分発)をのぞき、出発時間が軒並み深夜便。シンガポール行きは日本航空35便午後11時50分発、全日空151便午後11時30分発、シンガポール航空633便午前0時30分発。バンコク行きは日本航空33便午前1時10分(来年1月30日までは午前0時40分)発、全日空173便午前0時30分発、タイ国際航空661便午前0時20分発。これらはいずれの都市にも午前6時前後に到着する。帰着便もタイ国際航空を除いて現地を夜出発し、羽田に朝到着する。

 これらのフライトを使うと、例えば金曜日の夜に会社からそのまま羽田に向かい土曜日朝、シンガポールまたはバンコク到着。1日遊んで土曜日の夜行便に搭乗し、日曜日の朝到着という「0泊3日」の旅も可能だ。

 さすがにそれでは疲れるので、土曜日は現地で宿泊し、現地でたっぷり2日間遊び、月曜日の朝に帰着してそのまま出勤…が理想的な弾丸ツアーだろう。

 ちなみに日系航空会社を利用すると、日本国内各地からの乗り継ぎ便もお得だ。特に全日空の12月17日からの期間限定「スーパーエコ割7」がおすすめ。土曜日に要現地滞在、といった条件はあるが、シンガポールが3万8400円から、バンコクが3万9400円からと格安な上、日本国内での乗り継ぎは往復とも1回無料。これは羽田からの就航各都市に設定がある。

■ソウル・台湾なら日帰り旅行も

 新しい国際線ターミナルがオープンする前から、羽田空港発の国際線の路線は、国内線運航が中心の空港発着が多かった。代表がソウルの金浦空港、台北の松山空港、そして上海の虹橋空港。これら全てに共通するのが「市街地に近いこと」だ。

 例えばソウルの金浦空港から市街地までバスでおよそ30〜40分だが、国際線のメーンの空港である仁川空港では1時間以上かかる。他の2都市も空港から市街へのアクセス時間が30分から1時間程度短縮される。羽田の地の利も考え合わせると、人によっては片道でおよそ2時間、往復だと4時間短縮できる。

 4時間といえば、ちょっとした郊外観光に行ける時間だ。台北からだと北投温泉でひと風呂あびられるし、ソウルなら北朝鮮との国境の非武装地帯(DMZ)へのツアーに参加でき、上海なら郊外の、水路が張り巡らされた水郷古鎮にまで足を伸ばせる。

 これで便利になるのはビジネスマンだろう。台北を例に挙げると、最も長く滞在できるのはチャイナエアライン。往路223便(羽田午前7時発、松山空港着午前9時45分〜10時着)、復路222便(松山空港発午後6時15分発、羽田午後9時55分着)を利用すれば、ランチをはさんだ会議も楽々こなせる。

■エコリゾート、コタキナバルも身近に

 マレーシア航空が新しく就航したマレーシアのコタキナバルは、日本人にはまだなじみは薄いがアジア有数のリゾートが点在するボルネオ島の玄関口。東南アジア最高峰のキナバル山、ウミガメの産卵地タートル・アイランド、そしてオランウータンの保護区などエコリゾートや美しいビーチがよりどりみどり。

 週3便と本数は少ないが、やはり羽田発は夜行便と利用しやすい時間帯。この機会にぜひ、検討してみては?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板