したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Tourist Bureau

1とはずがたり:2005/04/29(金) 21:06:28
観光・旅行・リゾート・レジャー・ホテル業界等

温泉スレはこちらhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1075222919/l10

1624チバQ:2012/05/05(土) 17:17:33
ただいまイスタンブールの空港です
今年のGWは[アラブの春]で注目を浴びた[イスラムの政教分離]を考えるためにトルコに来ました。 (とうぜんこじつけ)

アジアでありヨーロッパであり、イスラムでありながら世俗的であり、紀元前からの文明の交差点。なかなか良い国でしたよ。

1625とはずがたり:2012/05/05(土) 17:32:07
おお,良い旅を!
トルコは確かに面白い存在ですね〜。
旅人をもてなすのが好きなトルコ人だそうですがどでしたかな!?

1626チバQ:2012/05/06(日) 13:45:54
無事日本に帰ってきましたー。

>旅人をもてなすのが好きなトルコ人だそうですがどでしたかな
まぁ、しょせん観光地しか行ってませんのでわからないっすねー、正直。

1627チバQ:2012/05/06(日) 16:14:53
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2198253.article.html
嬉野温泉の源泉集中管理、暗礁に 17所有者調整難航
 嬉野温泉の源泉を統合、将来的に枯渇しないよう集中管理する事業が暗礁に乗り上げている。構想から20年。事業の財源となる合併特例債の起債期限が3年後に迫る中、源泉を所有する17の個人・法人は資源保護の必要性では一致しながらも、所有権を手放すことに抵抗感があり、協議は難航している。

 集中管理事業は管理組合を立ち上げ、市内3、4カ所に源泉からくみ上げた温泉を集める管理用タンクを設置、そこから旅館などに配湯して使用料を徴収する計画。配管の新設なども含めた総事業費は15億円を見込んでいる。

 1990年代、旅館の大型化や高速道の開通で観光客が大幅に増えた影響で源泉の水位が急降下を始め、2001年には地表から平均で30メートル近くまで下がった。このため、旧嬉野町時代に構想が持ち上がり、合併後も最重要施策の一つに位置づけられてきた。

 源泉所有者を集めた会議が何度も開かれたが、個人財産でもある源泉を手放すことへの抵抗感は根強い。一貫して反対する旅館経営者は「まずは全旅館を挙げての湯の節約が先決。湯量や漏水の状況を調査して対応すべき」と対案を示す。源泉の維持管理や館内の配管修理に毎年100万円以上をかけて大切に

守ってきただけに愛着もある。

 一方で、集中管理に賛同する所有者は遅々として進まない状況にいら立ちを募らせる。近年は源泉と旅館を結ぶ外部配管の腐食による漏水が増え、修繕しても違う部分が漏水を始める“いたちごっこ”。旅館経営者の一人は「補修費が経営を圧迫するようになっている。多くが賛同しており、賛同者だけで先行してもいいのでは」と話す。

 嬉野市議会は源泉集中管理の先進地の神奈川県湯河原町を視察、「早期実現が最重要」との結論を出した。昨年12月の市議会では賛同者だけで事業を始める案も出たが、谷口太一郎市長は「全員でというのが当初からの約束。賛同者だけでは公平性に欠ける」とあくまで全員合意による円満解決を強調した。

 反対の所有者に対して温泉法に基づく揚湯制限をかけて賛同者だけで集中管理を進める案も出ているが、県薬務課は「温泉枯渇の危険性が迫っているなどの理由がない限り、個人財産を制限するのは難しい」との見解を示す。

 手詰まりの中、事業の財源となる合併特例債の起債期限は15年度中に迫っている。平均水位は大型施設の閉鎖や宿泊客の減少もあって地表20メートル前後まで持ち直したが、日帰り観光客の増加などで一昨年から再び下がってきた。中立の立場で事態を見守る観光関係者は「まちの雰囲気が良くなっている今こそ、団結して結論を出してほしい」と期待する。

2012年05月02日更新

1628チバQ:2012/05/06(日) 18:30:10
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120505-OYO1T00114.htm?from=main3
高知観光ポスター「リョーマの休日」リメーク?


高知県が作製した「リョーマの休日」のPRポスター(県提供)


岩崎さんが手がけた木彫作品「リョーマの休日」(岩崎さん提供) 高知県が観光キャンペーン「リョーマの休日」で作ったポスターの図柄を巡り、坂本龍馬姿の尾崎正直知事がスクーターに乗る写真が、静岡県焼津市の彫刻家の作品に「イメージがよく似ている」と、高知県に指摘があった。作品は龍馬がバイクを駆り、題も「リョーマの休日」。県は「問題ない」とするが、彫刻家は「一言断りがあっても……」と残念がる。名画「ローマの休日」にちなむ二つのパロディーが、キャンペーン以上に話題を集めている。

 「ローマの休日」は、アン王女(オードリー・ヘプバーン)がローマ訪問中に公務を抜け出し、新聞記者(グレゴリー・ペック)と過ごした一日だけのロマンスを描く。2人がスクーターに乗って自由に街を巡るシーンが魅力の一つとなった。

 彫刻作品は岩崎祐司さん(66)が手がけた。岩崎さんの作品は、便器を持つプロレスラー「ベンキですかー」や、犬を振り回す老人「はなさんか!じじい」など有名人や昔話などに着想を得たユーモアが身上。今回の作品は約10年前に制作した木彫で、作品集の表紙も飾った。

 県は、観光特使に任命したタレント・大橋巨泉さんが「女性の憧れは昔はローマの休日、今はリョーマの休日」と高知の“売り”を評したことから発案。1月にキャンペーンを発表した。

 その直後から「ひょっとして盗作?」などの指摘が数件あり、県の担当者が岩崎さんの作品を確認し、弁理士と協議して「問題ない」と判断。3月にポスターデザインを決定した。
県「模倣でない」 県観光政策課は「巨泉さんのアイデアで模倣ではない。商標登録されておらず、著作権上の問題は生じない」と説明する。一方、岩崎さんは「事を荒立てるつもりはない。ただ、一言あれば私もファンに説明できたのに」と話している。

(2012年5月5日 読売新聞)

1629チバQ:2012/05/06(日) 18:30:37
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20120506/CK2012050602000131.html
<検証 高速事故> 発生から1週間 「観光・群馬」に課題
2012年5月6日

関越自動車道で乗客45人が死傷したバス事故現場=4月29日、藤岡市で、本社ヘリ「あさづる」から


 関越自動車道のツアーバス事故から六日で一週間になる。関越道と上信越道、北関東道という「高速交通の十字軸」(大沢正明知事)を抱え、「観光立県」を目指す本県に、事故は重要な課題を突き付けている。 (伊藤弘喜、中山岳)

◆救急医療の遅れ
 事故では、県内で起きた事故や災害では初めて救急医療チーム「群馬DMAT」が出動。事故発生から現場到着まで約二時間半かかり、大沢正明知事は「タイムラグがあったのは事実」と遅れを認めた。

 今回は県が、消防から出動依頼を受けた後、病院に出動要請した。DMATを担当する県医務課が消防と約三十分間、連絡が取れず出遅れた。

 大沢知事は「簡単明瞭な連絡系統で迅速に対応するようにしたい」と述べており、消防が県を介さず、じかに病院に出動要請する方法も検討していく。

◆道路の不備
 バスが衝突した防音壁と、防音壁の進行方向手前のガードレールとの間に数センチのすき間があり、防音壁が車体側面をそぐ「凶器」になったとして注目を集めた。

 道路の安全対策で国土交通省が出した通達の一九九八年の改定では、道路で異なる種類の防護柵を隣り合わせで作る場合、すき間ができないように連続して作ることを求めている。現場の防護壁の設置は通達改定前の八四年で、東日本高速道路(東京)は、すき間をなくすためガードレールの端を防音壁の土台部分に埋め込む工事をする方針。高速道路で他にも同じようなすき間がないか調べる。

 県も県内の国道や県道でガードレールを中心に危険箇所がないか確認を進める。

◆ツアーバス競争
 事故を機に、運行を見直すバス会社が出てきた。旅行会社の依頼で日帰り観光バスを運行する太田市のバス会社社長(55)は今後、旅行会社の依頼仕事を減らし、ルートや運行時間などでより安全な仕事を選ぶという。

 二〇〇〇年の貸し切りバス事業の規制緩和後、新規参入が増え、生き残り競争が激化。東日本大震災以降、利用客は減り、旅行会社は以前、負担してくれた乗務員の昼食代も出さなくなった。この会社は扱っていないが、事故のような夜の長距離運行は「運転手に過酷で、もうけがあってもリスクは高い」とみる。だが、「厳しい条件の仕事が増えても、バス会社が取り合う状況」に変わりはない。

 運行距離などが減れば収入も減る。この社長は連休明けに、乗務員を集め社内会議を開く。国交省は、全国でツアーバス会社を重点監査すると表明したが、「お客を取ろうとどんどん運賃を安くする流れのままでは、悲惨な事故は防げないのでは」と社長は懸念する。

<関越道バス事故>
 4月29日午前4時40分ごろ、藤岡市の関越自動車道上り線で、金沢発、東京ディズニーリゾート(千葉県浦安市)行きの大型観光バスが防音壁に衝突し、乗客7人が死亡、38人が重軽傷を負った。

 県警は今月1日、自動車運転過失致死傷の疑いで運転手河野化山(かざん)容疑者(43)を逮捕、3日に送検した。同容疑者は「居眠り。疲れていた」と供述している。

 事故を起こしたのはバス会社「陸援隊」(千葉県印西市)のバスで、27日夜に千葉県を出て28日に金沢に到着し、同日夜に金沢を出発した。県警の調べでは、同容疑者は復路のみ運転し、2カ所のサービスエリア(北陸道の有磯海、関越道の越後川口)で休憩をとっていた。出発前の行動などについて捜査が進められている。

 同容疑者は、自分名義の大型バスが2台以上ある。「陸援隊」の名義を借りて日常的に中国人観光客向けツアーを手配し、自分のバスを走らせていたといい、道路運送法に違反する「無許可営業」の疑いがあるとして国交省関東運輸局が調べている。

1630チバQ:2012/05/06(日) 18:31:06
http://www.nnn.co.jp/news/120505/20120505011.html
通算2千万人突破 水木ロードの入り込み客数
2012年05月05日

 鳥取県境港市出身の漫画家、水木しげるさん(90)が描いた妖怪のブロンズ像が並ぶ同市の水木しげるロードの入り込み客数が4日、1993年のオープン以来の通算で2千万人を突破し、市はロード内の2カ所に記念看板を設置して大台達成を祝った。


看板を掲げて2千万人達成を喜ぶ(左から)ねずみ男、鬼太郎、ねこ娘ら=4日、鳥取県境港市本町の水木しげる記念館前アーケード

 全長約800メートルの同ロードは、連休後半がスタートした3日から歩行者天国となり、4日も朝から観光客で大にぎわい。山口県下関市からの帰省中に家族3人で訪れた竹内健一さん(26)は「妖怪たちと写真が撮れて子どもも楽しそう」と話していた。

 同ロードの入り込み客数が1千万人を突破したのは2008年8月で、15年かかった。10年に水木さん夫妻の半生を描いたNHKの連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」が放送されるなどで人気に拍車がかかり、年間入り込み客数が10年372万人、11年322万人と2年連続で300万人を突破。4年足らずで1千万人集客となった。

 境港市通商観光課によると、今年1月1日から5月3日までの入り込み客数は64万6045人(前年同期79万6883人)。

 中村勝治市長は「妖怪にちなんだ各種イベントの開催はじめ、官民一体となった魅力づくりを重ね、全国有数の観光地として定着した」とのコメントを発表。市などは20日午前11時半から、同ロードで2千万人達成セレモニーを開き、紅白の餅まきなどを行う。

1631チバQ:2012/05/06(日) 18:33:05
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120505/tcg12050512010002-n1.htm
【スカイツリーに懸ける】
(上)熱気帯びる誘客合戦 東武沿線に観光客を呼び込め
2012.5.5 12:00 (1/3ページ)

人気を集める「東武ワールドスクウェア」のミニチュア・スカイツリー=4月24日、栃木県日光市
 東京スカイツリーの開業まで1カ月を切った。スカイツリー人気を、東日本大震災で落ち込んだ観光復興にいかにつなげるか。スカイツリー開業に懸ける栃木県の人々の姿を追う。

 栃木県日光市鬼怒川温泉大原の「東武ワールドスクウェア」で4月24日、多くの観光客が“何か”を見上げていた。視線の先にあるのは、25分の1の大きさで作られた東京スカイツリー。ミニチュアとはいえ高さは約26メートル。世界中の有名建造物のミニチュアを集めた園内でも、ひと際目立つ存在だ。

 ワールドスクウェアはこの日、スカイツリーに絡めたイベントを開催し、通常の5倍の入場者を呼び込んだ。「25分の1でもスカイツリーへの興味は強いことが明らかになった。ミニチュアがスカイツリー本体と日光・鬼怒川を結び付けるカギになるはず」。ワールドスクウェアの根本幸央副支配人は、こう語る。

 果たして、年間2500万人とも3000万人ともいわれるスカイツリー観光客のうち、どれだけを県内に呼び込むことができるか−。

 足利銀行のシンクタンク「あしぎん総合研究所」によると、スカイツリー周辺の観光客の約3割が「訪れたい観光地」として栃木県を挙げており、250万人を誘引できると見込む。それだけに、県内各地で“誘客合戦”が始まっている。

■栃木…途中下車に狙い

 特に熱気を帯びているのが、とうきょうスカイツリー駅(旧業平橋駅)と東武鉄道で結ばれている東武日光・鬼怒川線の沿線にある栃木県の市町だ。

 「新しい客層を呼び込むチャンス」。栃木市の観光担当者は力を込める。「蔵のまち」と呼ばれながら、知名度で日光や那須の後塵(こうじん)を拝している栃木市。特急で1時間の場所にあるスカイツリーの開業は「これ以上ない追い風」という。

 平成23年秋からPRを強化。今春、JTBパブリッシング(東京都新宿区)が発行する旅行情報誌「るるぶ」の栃木市版を作り、日光や東京・浅草のホテルなどに約6万部を配布した。

 5月から東武鉄道の外国人向け旅行券が、浅草−日光・鬼怒川間でとうきょうスカイツリー駅と栃木駅の途中下車が可能になるため、栃木市は英語や中国語などの外国人向けパンフレットの作成を急いでいる。

■鹿沼…独自路線を展開

 一方、「スカイツリーの開業によって、短期的には“観光客流出”が起こるだろう」と分析しているのは栃木県鹿沼市だ。栃木市と日光市にはさまれながら2市ほどの観光資源に恵まれていない。人の流れが2市に向かってしまうのではないか、との危機感がくすぶる。

 このため、鹿沼市は2市に働きかけて、スカイツリー開業をにらんだ沿線協議会を立ち上げた。だが、3市一体となった活性化策を取りまとめるには至っていない。

 そこで独自の「マニアック路線」を展開する。岡本太郎作のモニュメント「夢の樹」を市民文化センターから東武日光線新鹿沼駅前に移設し、「市の玄関口」として整備。4月28日には「夢の樹」を起点に市内を散策する「芸術による街歩き」を開催。今後もマニアックな街歩きを提案するなど、生き残り戦略を模索している。

■日光…にぎわいよ再び

 平成5年にオープンしたワールドスクウェア。当時は日光宇都宮道路の宇都宮インターチェンジまで渋滞が続き、周辺の旅館やホテルは“ワールドスクウェア特需”に湧いた。しかし、来場客は徐々に減り、最盛期の10分の1にまで落ち込んだ頃もあった。

 風向きが変わったのはミニチュア・スカイツリーが誕生した22年春。ミニチュアが登場した直後は付近が大渋滞し、年間来場者数も前年比7割増に飛躍した。根本副支配人は近所の男性住民に声をかけられたのを覚えている。「昔のようなにぎわいだね」

 ただ、昨年の東日本大震災で入場客は再び減少。風評被害にさらされた日光市全体も観光客減に苦しむ。

 「スカイツリーの来場者は年間約3000万人と見込まれる。1割を引きつけることができれば、にぎわいのある日光・鬼怒川に戻ることができる。地域と共存共栄で頑張っていきたい」

 3000万人の1割にあたる300万人は、オープン時の年間入場者数。根本副支配人は19年前と同じにぎわいを取り戻すつもりだ。

1632チバQ:2012/05/06(日) 18:33:56
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120505/tcg12050518010004-n1.htm
【スカイツリーに懸ける】
(中)東京に栃木を売り込め!!最前線に立つ県東京事務所
2012.5.5 18:00 (1/3ページ)

「とちまるショップ」オープンプレイベントには県内のゆるキャラも集まり栃木をPRした=4月21日、東京都墨田区
 「東京の百貨店に売り込むことがこれほど難しいとは…」

 栃木県東京事務所「とちぎのいいもの販売推進本部」の西須紀昭事業推進室長は頭を抱えていた。平成23年4月に東京事務所に着任。県産品を店頭で扱ってもらえるよう、都内の百貨店に何度も足を運ぶものの、思ったほどの効果は上がっていなかった。

 「栃木県として訪問すれば、話は聞いてくれる。だが、その先だ。重要なのは知名度ではなく、百貨店が喜ぶストーリー性を持った商品が必要だ」

 全国各地だけでなく、世界各国からえりすぐりの商品が並ぶ百貨店のショーケースのハードルは想像以上に高かった。

 「県は生産者の方は向いている。でも、流行を求める企業側は?県はマーケティング戦略ができていなかったんだと実感した」

 西須室長は自身も観光交流課長を務めた経験から、自戒の念を口にした。

 「他県は羨ましいはず」

 5月22日に開業する東京スカイツリー。併設される複合施設「東京スカイツリータウン」4階には、栃木県として初めてのアンテナショップ「とちまるショップ」がオープンする。

 国内外から熱い視線が注がれ、年間3000万人もの来場が見込まれるスカイツリーへの初進出。しかも、自治体系の出店は東京都墨田区の情報ブースと、とちまるショップのみだ。栃木県産業労働部で「観光立県とちぎ」づくりを担当する小針務参事は「インパクトは非常に大きい。他県からみればうらやましい存在だろう」と胸を張る。

 とちまるショップは県内の特産品が1200種類以上も並び、県内26市町が日替わりでPRを行う。各市町も出資しているだけに、とちまるショップに懸ける思いは強い。

 栃木県那珂川町の観光担当者は「町単独でPRしても『どこにあるの?』と言われかねない。県全体で首都圏に出ていけるのは町にとっても大きなチャンス」と期待する。市町の声に応えるように、福田富一知事も4月の記者会見で、「とちまるショップを最大限に活用して『栃木に行ってみたい』という人を発掘できれば」と意気込みを語った。

 栃木県はプレミアム付き宿泊旅行券「元気度日本一とちぎ“券”」を発行するなど、スカイツリー開業に合わせた誘客策を打ち出しているが、体系的な活性化方針を打ち出せていないのが現状だ。

 出品のハードル低く

 では、スカイツリー開業を栃木県の活性化にどのようにつなげるのか−。首都圏の最前線で栃木のPR役を担う西須室長は、とちまるショップを足場に「地産“訪”消」「地産“外”消」の構築を目指すという。

 「アンテナショップで商品を販売することは、パンフレット配布に比べて栃木の周知効果がべらぼうに高い」といい、栃木県を訪れるきっかけになると指摘する。購入した食品のほとんどを自宅などで消費してもらうことができる。

 とちまるショップを軌道に乗せるには「いいもの」を並べることが大前提となる。とちまるショップで売れ筋商品になれば、東京事務所が百貨店などに売り込みやすくなる。栃木県は定期的に商談会を開いているが、「とちまるショップができれば毎日、商談会ができるようなものだ」とも話す。

 「東京・銀座の百貨店に並ぶ商品を開発してほしいといっても難しいかもしれない。でも、とちまるショップなら少し背伸びをすれば出品することができる」

 既存商品のパッケージ変更やユニークな売り出し方など、ちょっとしたことで消費者の商品の見方が変わることを知った。だからこそ、栃木県内の情報を集める県の担当者にもげきを飛ばしている。

 「もう一度、地域のことをよく知ってほしい。東京へは私たちが売り込む」

1633チバQ:2012/05/06(日) 18:34:31
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120506/tcg12050607000004-n1.htm
【スカイツリーに懸ける】
(下)「ご当地感+おしゃれ」で攻める とちまるショップ運営の松本謙社長
2012.5.6 07:00 (1/2ページ)

とちまるショップをPRするファーマーズ・フォレストの松本謙社長=4月21日、東京都墨田区
 5月22日に開業する東京スカイツリーに併設される複合施設の東京スカイツリータウンに県のアンテナショップ「とちまるショップ」がオープンする。宇都宮市の「ろまんちっく村」などを展開するファーマーズ・フォレストが運営業務を受託。同社の松本謙社長(45)に、とちまるショップの戦略を聞いた。

 −−とちまるショップはスカイツリータウンで唯一の自治体系の店舗ですね

 「民間が運営を請け負うからには他店に負けない“わくわく感”のある店にしたい。おいしそう、おもしろそうと感じて店に入った人が『栃木ってこんなにいろいろな物があるんだ』と感じてもらえる雰囲気づくりが目標です」

 −−多彩なライバル店との差別化をどのように図りますか

 「栃木の旬を感じられるような鮮度のある売り場にしたい。季節によって商品を入れ替え、催事も行います。安定的な経営にはリピーターの獲得が不可欠。いつ来ても新しい商品や情報に出合える鮮度感は重要です」

 −−ターゲットは

 「スカイツリーを訪れる人の大半は観光。全国からスカイツリーを訪れる人に栃木を紹介する必要があります。海外からの来街も多いので、外国語のできるスタッフを採用し、外国人観光客へも栃木を紹介できる態勢にします」

 「ただ、中長期的には、日常的に利用してもらえる地元のお客さまに軸足を置く必要があるはず。墨田区に住んでいる人や東京在住の栃木県出身者。スカイツリーのイーストタワーにはオフィス街もあるので、お弁当の販売も考えています」

 −−品ぞろえは

「商品数は1200種以上。ジェラートや天然かき氷のテークアウトコーナーも設置します。栃木と聞いて連想される商品がなければ、アンテナショップとしては失格。そういったポイントは押さえながら、全県の商品をバランス良く配置するよう心がけています」

 「県や各市町から運営費をいただいているので、収益をあげて還元することが大前提。そのためには売れる商品を戦略的に販売し、売れづらい商品が売れる仕掛け作りが必要です。大手の流通網に乗りづらい商品の販路として活用してほしいし、一緒に売れる商品を作りたい」

 −−ろまんちっく村など、アンテナショップの運営経験は豊富ですね

 「地元の商品を地元に紹介する場合はパッケージを都会的にすることで手に取ってもらうきっかけになりますが、東京では都会的なパッケージは当たり前。東京に持っていくからこそ、ご当地感を出さないと市場競争に負けてしまう。『おしゃれなんだけど、この辺が栃木』。そんな栃木らしさが必要です」

 −−とちまるショップを県の活性化にどう結びつけますか

 「とちまるショップは県の玄関口。栃木に人を引き込む戦略拠点だと思っています。栃木は東京から100キロの場所だからこそ『いつでも行ける』と思われ、個性を発揮する機会が少なかった。でも、戦略的に動けば100キロが強みに変わります」

 −−どのような工夫を

 「栃木を訪れたいと思うような商品のストーリーや背景を伝えたい。店頭だけでなく、インターネットも利用し、地域のイベントや祭りの情報を紹介します。商品のルーツをたどる旅なども提案したい。もちろん私たちも素材を探しますが、地元の人が一番よく知っている。情報を積極的に発信してもらい、一緒に栃木を盛り上げたい」

1634チバQ:2012/05/06(日) 18:35:35
http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000001205010016
佐渡に「トキ特需」 宿泊施設フル稼働
2012年05月01日


観光客でにぎわうトキの森公園=佐渡市新穂長畝

 放鳥トキのひな誕生に沸く佐渡島は、大型連休と重なったこともあり、多くの観光客でにぎわっている。宿泊施設はフル稼働状態。客の減少に悩んでいた業界にとってはまさに「トキ特需」だ。一方で「ひなを見たい」との声もあり、関係者は「繁殖に影響があるので巣に近づくのは遠慮してほしい」と呼びかけている。


     ◇


 飼育中のトキを間近で見学できる同市新穂長畝の「トキの森公園」には連日、昨年の2〜3割増の700人以上が訪れている。個人客が多くなったのが特徴だという。


 東京都から家族で来た菊地由紀子さん(46)は「トキのひなが生まれたと聞いて、佐渡に行ってみようかとなった。ひなは見られないけれど、トキを実際に見ることができてよかった」と満足そうだった。


 佐渡島を訪れる観光客は90年代前半の120万人をピークに年々減り続け、2010年度は54万人と半分以下まで落ち込んでいる。


 今年も厳しい冬の影響で桜の開花が遅れ、春の観光シーズンの出ばなをくじかれた。そこにトキのひな誕生という追い風が吹き、「昨年よりも宿泊客が増え、連休中は満室というところもある」(佐渡観光協会)とホクホク顔だ。


 しかし、多くの観光客のお目当ては、やはり「ひな」だ。「どこに行ったら見られるのか」という問い合わせが、環境省や宿泊施設などに頻繁にかかってくるという。


 ひながいる巣の場所は非公開で、周囲の立ち入りも禁じられている。以前にはトキを観察しようと営巣地に入り込んだ観光客がトラブルを起こしたこともある。同省は「気持ちはわかるが、ひなには大切な時期なので静かに見守ってほしい」と話している。(川崎友水)

1635チバQ:2012/05/06(日) 18:36:08
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/news/20120502-OYT8T01337.htm
空港開港控え、岩国・柳井ご当地バーガー・・・観光起爆剤に新名物

オニオンリングが具材となった「柳井バーガー」 地元の食材などを使った「ご当地バーガー」が、岩国、柳井市で相次いで誕生した。年度内の岩国錦帯橋空港(岩国市)の開港を見据え、全国的ブームになった「佐世保バーガー」に続けとばかり、知名度を高め、観光客を呼び込むきっかけにしようという試みだ。

 岩国市に登場したのは「錦帯ステーキバーガー」。JR岩国駅近くの精肉店「肉のきくがわ」の菊川尊樹(たかき)社長(56)が「岩国の新名物を」と開発した。

 製パン業を営む知人に相談し、錦帯橋の5連のアーチをイメージしたパン生地を作ってもらった。焼いたステーキ肉(225グラム)丸々1枚分を、併設する焼き肉店の自家製だれにつけ込んで挟み込み、いためたタマネギやタルタルソースで味を整えた。1個840円と価格はやや高めだが、長さ約20センチ、幅約10センチ、厚み約3センチとボリューム満点だ。

    ◇

 柳井市南町のベーカリー・シュクルヴァン柳井店は3月末、吉野由紀恵さん(21)ら店のスタッフが試行錯誤の末に完成させた「柳井バーガー」を発売した。

 市内で採れた野菜のフライや目玉焼き、トマトなどを重ね、市特産の「甘露しょうゆ」をハンバーグ生地やソースに使用し、濃いめの味に仕上げている。野菜は開発当初、柳井産のレンコンを使っていたが、「旬の食材を使いたい」と1日からタマネギに替えた。

 1個450円。評判は上々で、吉野さんは「幅広い年齢の人に愛してもらい、柳井の魅力アップにつなげたい」と張り切っている。

    ◇

 両市の昨年の観光客数は岩国が約297万人、柳井が約73万人。近年は横ばいか、減少傾向が続いており、年間約35万人の利用客を見込む錦帯橋空港の早期開港は地元の悲願だ。

 ご当地バーガーについて、岩国市観光振興課は「若い層にも訴える力のあるB級グルメとして定着すれば、全国に岩国、錦帯橋を発信してくれる」。柳井市商工観光課も「地元観光の魅力の一つになる」と大きな期待を込める。

 今後、開港日時が決まれば、ご当地バーガーに続いて両市の名物や特産品づくりも活発化しそうだ。

    ◇

 錦帯ステーキバーガーについては、肉のきくがわ(0827・21・6663)へ。柳井バーガーについては、シュクルヴァン柳井店(0820・25・0757)へ。

(2012年5月3日 読売新聞)

1637チバQ:2012/05/06(日) 18:42:53
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120506-OYT1T00170.htm
クール・ジャパン発信強化…外務省組織一元化へ


 外務省は今夏の組織改編で、海外への広報や、海外との文化交流を担当する組織を一元化し、日本のアニメやファッションなどの魅力を海外に広める「クール・ジャパン(かっこいい日本)」戦略などの司令塔として「広報文化外交戦略課」(仮称)を新設する方針を固めた。


 東日本大震災の風評被害対策や、礼儀正しさや忍耐強さといった「日本的価値」の発信を強化する狙いもある。

 外務省が情報発信の体制を見直す背景には、世界の主要国が文化交流などを通じて好感度を高める「ソフトパワー」外交を強化していることがある。

 中国は中国語を教育する「孔子学院」を世界各地に展開しており、韓国も官民が協力して「韓流」ドラマの輸出などを進めている。

(2012年5月6日10時56分 読売新聞)

1638チバQ:2012/05/06(日) 18:44:41
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120506-OYT1T00187.htm
違反数十件!バス運行「陸援隊」ずさん安全管理
 関越自動車道で乗客7人が死亡したツアーバス事故は、6日で1週間がたつ。


 群馬県警や国土交通省による事故後の調べで、自動車運転過失致死傷容疑で逮捕された運転手河野化山(かざん)容疑者(43)(千葉市中央区)が、仮眠を取る休憩時間に中国人向けの別のツアーを手配し、バス運行会社の道路運送法違反が多数見つかるなど、乗客の安全を軽視した運行の実態が次々と浮かび上がってきた。

 国土交通省関東運輸局はバス運行会社「陸援隊」(千葉県印西市)に対する特別監査で、数十件もの道路運送法違反を確認した。同省幹部は「極めてずさんな安全管理態勢。これほど多くの違反が見つかること自体が異例だ」と話す。

 同省が特に悪質だとするのが、陸援隊が河野容疑者を日雇いとして運転させていた違反。同社の針生裕美秀(はりうゆみひで)社長は特別監査で、「人手が足りない時に運転を頼んでいた」などと、日雇いだったことを認めている。

 群馬県警によると、河野容疑者は中国出身で、1993年に来日。翌年に日本国籍を取得した。アルバイトのトラック運転手として7年間勤め、2年ほど前からはバス運転手になった。昨年2月頃には、千葉県成田市のバス運行会社にも雇ってほしいと訪ねて来たといい、この会社の幹部は「バスの運転の経験があればいいけど、『見習いで』というので断った」と取材に明かした。陸援隊で働き始めたのは昨年8月頃だった。

(2012年5月6日11時19分 読売新聞)

1639チバQ:2012/05/06(日) 18:45:46
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120506/dms1205060932000-n1.htm
バス激突“運転手”驚きの野望…大型バス4台購入、中国人向けツアーも2012.05.06


前橋警察署に移送される河野化山容疑者=1日、群馬県前橋市(撮影・荻窪佳)【拡大】
 群馬県藤岡市の関越自動車道で7人が死亡した高速ツアーバス事故で、運転手の河野化山(かざん)容疑者(43)=自動車運転過失致死傷容疑で逮捕=は、バス会社「陸援隊」(千葉県印西市)で日雇いの運転手をしながら、同社の名義を借り自前の大型バスで中国人向けのバスツアーを手配していた。二足のわらじで、独立の機会をうかがっていたという。

 同社の関係者や代理人弁護士などによると、平成6年に中国から帰化した河野容疑者は、長距離トラック運転手を経て自動車関係の会社に就職。昨年4月までに自分のバス会社を立ち上げようと、大型バスなど4台をローンで購入し、別の会社から事業を譲り受ける計画を進めていた。

 しかし、人間関係のトラブルで計画は頓挫。陸援隊の針生裕美秀社長を頼り、昨年7月から、道路運送法で禁じられた「日雇い」運転手として同社のバスを月1回ほど運転していた。

 バス会社設立には道路運送法などに関する筆記試験合格が条件となるが、河野容疑者は日本語が未熟なため、同社の名義を借りた運行を続けていたとみられる。「ゆくゆくは(河野容疑者に)事業を引き継ぐつもり」。陸援隊の針生社長は周囲へこう漏らしていたという。

1640チバQ:2012/05/06(日) 18:46:09
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120501/dms1205011135001-n1.htm
1カ月休みなし!バス運転手“残酷物語”…これでは“走る棺おけ”だ2012.05.01


大破したバスの横に座席を並べて行われた群馬県警の実況見分=4月30日午前、群馬県高崎市【拡大】

 群馬県藤岡市の関越自動車道で7人が死亡、39人が重軽傷を負った高速ツアーバス事故。車体が防音壁に串刺しになるという前代未聞の事態を受けて、ツアーバスの厳しい実態が浮き彫りとなった。客の争奪戦で「格安」「豪華」の二極化が進み、安さで売るツアー、バス会社には事故を招く過酷な環境が常態化していたようだ。

 群馬県警などによると、バスが衝突した関越自動車道の防音壁と直前に設置されたガードレールの間に20〜30センチの隙間があったことが分かった。捜査本部では隙間が被害を拡大したとみて詳しく調べている。

 ツアーバスは、企画する旅行会社の多くが、貸し切りバス会社へ業務委託することでコストを削減している。事故を起こした旅行を企画したツアー会社「ハーヴェストホールディングス」(大阪府豊中市)と、運転手が事故を起こしたバス会社「陸援隊」(千葉県印西市)もこの業態だった。

 料金を下げて集客を図るため、金沢−東京の場合、高速路線バスの西日本JRバスの片道7840円に対し、ハーヴェストのツアーバスは3500円と半額以下。

 最近では45人乗り座席を30席に減らし、電動リクライニングの座席など豪華さを売るところもあるが、45人乗りにめいっぱい乗せて、東京−大阪を2000円台で販売するなどに二極化。ツアーバス同士でも料金が4倍近く異なる路線もある。

 国土交通省は指針で、運転手1人の1日当たりの運転時間と走行距離を9時間、670キロまでと定めている。陸援隊のバスは、往路は河野化山(こうの・かざん)運転手(43)ともう1人が乗務したものの、事故を起こした復路は河野運転手1人だけだった。

 同業他社の運転手は「ワンマン運行が法的に可能とはいえ、長距離の夜行は安全性を考えて2人乗務が基本ではないか」と問題視する。

 運転手の勤務実態は過酷だ。総務省が貸し切りバス運転手に行った調査(2008年)では、運転手の89%が運転中、睡魔に襲われたりした経験があると答えた。理由を複数回答で尋ねると「運行日程が厳しく疲れがたまっていた」が61%と最多で、「休みや休憩が不十分で過労運転が常態化していた」が59%。連続勤務が「30日以上」と1カ月間、全く休んでいない運転手も5%もいた。

 運転手の過酷な勤務の背景にはバス会社を取り巻く厳しい経済環境がある。2000年からの規制緩和によりバス会社は、1999年度の2336社から2010年度の4492社へ倍増。一方、1台の1日当たりの営業収入は同じ期間に8万519円から6万3435円へ2割以上減った。

 山形県のバス会社は規制緩和以降、山形−東京間で旅行会社から得る収入が30万円から10万円近くまで減らされた。夜行は運転手2人体制が基本だが、旅行会社から「なぜ2人なんだ。1人で十分だ」とクレームがきたことがあった。運転手のホテル代の負担が増え、客席の座席が減ることを嫌ったためだった。

 コストダウンに突っ走った末に招いた悲劇。亡くなった命は戻らない。

1641チバQ:2012/05/06(日) 18:46:57
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120506/dst12050600220000-n1.htm
国交省、後手後手の対応 あわてて重点監査、有識者会議も 
2012.5.6 00:18

群馬県警高速道路交通警察隊から前橋署に移送される河野化山容疑者=1日午後、群馬県高崎市(栗橋隆悦撮影)
 高速ツアーバス事故で、国土交通省の後手に回る対応に批判が出ている。運転手の最大運行距離など、事故前から指摘されていた問題点が、事実上放置されてきたからだ。重点監査の実施や有識者会議の設置など、あわてて関連制度の見直しを行っている。

 総務省が平成21年に貸し切りバス運転手にアンケートをした結果、9割近くの運転手が運転中に睡魔に襲われた経験があると回答。安全上の問題が多数あることが判明した。事態を重く見た総務省は「運転手1日の最大運行距離は670キロ以内」とする国交省の指針の見直しなどを勧告した。

 国交省は「指針が守られているか事後チェックを重視する」と改善を先送りしたが、人員不足で相当悪質なケース以外は事実上、調査できていなかった。

 バス会社に法令違反を助長するような無理な要求をする悪質な旅行会社についても、国交省が旅行会社の監督官庁である観光庁に指導するように通知する制度の活用を求められたが、「旅行会社と法令違反の立証が難しかった」として、一度も活用されなかった。

 国交省は事故後、全国の貸し切りバス会社など約250社を対象に、運転手の勤務実態を調べる重点監査を実施すると発表した。

 運転手の1日の運行距離を定めた指針や「運転は1日9時間まで」などとした安全基準の見直しに着手し、追突の危険を感知する自動ブレーキ装置の取り付けも検討している。

 5日には富山、石川両県の運輸支局に「公共交通事故被害者支援室」の相談窓口を6日から開設すると発表し、“不作為”批判の打ち消しに躍起となっている。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120505/dst12050510290009-n1.htm
ナンバープレート貸し 業界で問題化
2012.5.5 10:29
 関越道の高速ツアーバス事故で、逮捕された河野化山容疑者が陸援隊から営業許可を名義借りして、違法にツアーを行っていた可能性が浮上した。バス業界に詳しい業界関係者によると、こうした手法は「ナンバープレート貸し」と呼ばれており、業界内で以前にも問題になることがあったという。

 バス会社の道路運送法の営業許可は、全長12メートル以上の大型バスを保有している場合、そのバスを含めて計5台のバスをそろえないと認可されない。

 だが、大型バスは新車価格で4千万円前後とされる。個人での新規参入は資金面で踏み込めないことが多いという。

 このため「緑ナンバー」となる営業許可を取れない「白ナンバー」のバス運転手が、営業許可を持つ会社に雇用される形で名義を借りて営業することがあり、これを「ナンバープレート貸し」と呼んでいるという。

 運転手を雇った会社側は、ナンバープレート料として運転手から代金を徴収するほか、自社が受注した業務を割安な人件費で運転手側に割り振ることが多いという。「ナンバープレート貸し」について業界関係者は「いわばフランチャイズチェーンのような形態」と解説する。

 関係者によると、印西市にある陸援隊の駐車場には、社名の違うバスも止まっていた。河野容疑者もナンバープレート貸しで陸援隊で運転手を務めていた可能性が指摘されている。

 また、バス業界関係者は「陸援隊に点呼簿などの書類がないのは、採用された運転手が個別に営業活動をしていたからではないか」と話し、ナンバープレート貸しによって、運転手の健康管理などが適正に行われていない問題点を指摘した。

1642チバQ:2012/05/06(日) 18:49:20
http://www.asahi.com/national/intro/TKY201205040420.html
深夜高速、眠れぬ500キロ 記者がバス事故ルート運転東京方面行きのツアーバスを利用するため続々と人が集まってきた=1日午後9時33分、金沢市のJR金沢駅西口、吉本美奈子撮影


 仮眠なし、交代もなし――。群馬県の関越自動車道で46人が死傷する事故を起こした高速ツアーバスと同じルートを、同じ時間帯に乗用車で走った。その距離500キロ超。道中、出会った運転手たちは厳しい待遇を嘆き、預けられる命の重さにあえいでいた。

■運転手「収入減って転職」

 1日午後10時。金沢市のJR金沢駅西口には東京行きのツアーバスが10台近く並んでいた。多くは運転手が2人だ。

 「俺たちは2時間交代で休めるからいい。事故を起こした運転手は、ワンマンじゃつらかったろう」。ごま塩頭の運転手(49)が乗客の手荷物をトランクに詰め込みながら言った。「寝られるときに寝ておかないとおしまいだよ」

 水道工から転職したのは2年前。月30万円だった手取りが不況で10万円近く減ったためだ。今は金沢―東京を夜行バスで月に11往復して22万円。妻と2人の中学生を養っているという。

 午後10時40分。レンタカーで出発。目的地は東京ディズニーランド。カーナビの到着予定は午前5時43分だ。撮影役の同僚を乗せ、1人で運転する。

■静けさ「つらい」口々に

 午後11時50分。北陸道を新潟方面へ約80キロ走り、富山県魚津市の有磯海(ありそうみ)サービスエリア(SA)に入った。

 売店では運転手たちがガムやドリンク剤に手を伸ばしていた。レストランでは十数人の運転手がカレーライスやラーメンをかき込み、5分ほどでバスに戻っていく。店員の男性(31)は「皆さん注文は同じ。休憩が短いから、すぐ食べられるものを選ばれます」。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120505-00000004-mai-soci
<高速ツアーバス>同性なら安心「固めて配置」
毎日新聞 5月5日(土)1時39分配信


高速ツアーバスの乗客で混雑するJR金沢駅西口のバス乗り場=2012年5月2日、丹下友紀子撮影

 群馬県藤岡市の関越自動車道で46人が死傷した高速ツアーバス事故では、乗客45人のうち過半数の28人が女性で、死亡した7人のうち6人を占めた。なぜ女性の利用客が多いのか。女性記者が事故を起こしたツアーバスと同じ座席配置のバスに乗車した。【丹下友紀子】

 関越道の事故があってもバスの人気は変わらない。ネットでは席が取れず、16社に電話してやっと確保した。2日午後10時金沢発東京ディズニーランド行き。事故を起こしたバスと発車時刻、行き先は同じ。JR金沢駅前の乗り場には約20台のバスが並んでいた。

 記者が乗ったバスは事故を起こしたバスと同じ横4列の座席で、料金は5800円。連休中のため、通常より1800円ほど高いという。ツアーバスは4列のほか3列座席もある。4列は時期と会社によっては3000円を切る便も。3列はゆったり座れる半面、5000〜6000円ほどとやや値が張るという。この日の乗客は計43人で、うち25人が女性。20代の1人客が多いようだ。

 高速ツアーバスでは通常、女性客への配慮から面識のない男女が隣り合わないようにする。このバスもそうで、特に後部の4列は全員が女性。バスの運転手(44)は「男女を分けて、車内の前か後ろに固めて配置する」と説明する。事故を起こしたバスが衝突した防音壁は、車体左側を断ち割るようにめり込み、車内左側の前寄りの位置に座っていた女性らが亡くなった。

 乗客の会社員の女性(27)は「隣が女性だから安心できる。そうでなければ間隔が狭い4列シートのバスには乗りたくない」という。女性客5人になぜ高速バスを利用するか聞くと、全員が「安いし、翌日早朝に到着するから時間が自由に使える」ことを挙げた。

 バスは事故が起きた関越道ではなく、上信越自動車道を通り、東京へ。事故が起きた午前4時40分。乗客が寝入った車内は静かだった。外は明るくなり始め、女性たちの長い髪や横顔が見えた。今、事故が起きたらと思うとぞっとした。

  ◇   ◇

 旅行会社の日本ユース旅行(名古屋市)は、「利用客は女性の方が多い。若い女性がグループで遊びや買い物のために、よく利用するようだ」と話す。「男性は商用で乗る層が多い。女性より体が大きいため、座席に余裕のある3列シートに人気がある。女性客は倹約のため格安の4列シートのバスを選ぶことが多い」という。

1643チバQ:2012/05/06(日) 18:50:50
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20120504/CK2012050402000130.html
「他でも事故起きる」自己防衛するバス運転手 夜行、長距離のリスク指摘
2012年5月4日

 藤岡市の関越自動車道で乗客七人が死亡したバス事故で、逮捕されたバスの運転手が「疲れて居眠りした」と供述し、バス会社の運行管理に注目が集まっている。県内のバス会社を訪ねてみた。 (伊藤弘喜、中山岳)

 北毛地域、平屋の事務所を構える観光バス会社。二〇〇〇年の規制緩和直後に業界に参入したが、激しい競争で売り上げは伸び悩み、十台あったバスを数年で半数にした。勤務点検表の不備や運転手一人の健康診断の受けそびれがあり、今年一月、バス一台が八十日の使用停止の行政処分を受けた。幹部男性は「仕事は少ないし、行政はうるさい。早くやめた方がよかった」とぼやく。

 規制緩和後、バス会社の高速ツアー新規参入が容易になり、会社数は急増。だが東日本大震災後、日帰りツアーの利用客が減るなどし、競争は激しくなっている。

 格安料金で長距離を走るツアーバスの仕事は、日帰り観光よりもうけがあり、「ドル箱」と言われる。太田市の観光バス運行会社の社長(55)は「もうけがあっても夜行や長距離でリスクが高く、他でも事故が起きる可能性がある」と懸念する。

 北毛地域の別の観光バス事務所では、五十代の運転手男性が「一部の会社がおかしな運行をしているからといって、業界全体がそうだとは思ってほしくない」と話す。男性はバス運転歴三十年。別の大手バス会社では夜行運転もこなしたが「初めて高速に出た時は足が震えた」。役立ったのは先輩から教わった知恵。眠い時は運行予定になくてもパーキングエリア(PA)などでバスを止める。PAやサービスエリアの場所は頭に入れる−。

 自己防衛のため、労働基準法も勉強した。勤務に疑問を感じた時は労働基準監督署に相談する同僚もいた。「事故を起こした運転手にはそういった助言や経験があったのか」と残念がる。

 走行距離の上限「一日当たり六百七十キロ」を国が見直そうとしていることに一抹の不安を覚える。「厳しすぎれば稼働率は減り、運転手の死活問題になる。実情に合った規制にしてほしい」

    ◇

 ツアーバス事故で、運転手河野化山容疑者(43)=自動車運転過失致死傷罪で送検=は県警の調べに対し、「お客さんに対して、会社や社長に対して申し訳ない」と述べているという。

1644チバQ:2012/05/06(日) 18:52:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120503-00000018-mai-soci
<高速ツアーバス>違法駐車も問題 停留所義務なく
毎日新聞 5月3日(木)12時28分配信


拡大写真
連なる高速ツアーバスに乗り込む乗客ら=大阪市北区で2012年4月、服部陽撮影

 格安で人気の「高速ツアーバス」が乗客を待つため、主要駅の周辺路上などに違法駐車し、問題になっている。路線バスとは違い、停留所の設置義務がないことが背景にある。高速ツアーバスを巡っては、先月29日に群馬県の関越自動車道で乗客7人が死亡する事故が起きた。安全基準や運行管理だけではなく、路上駐車などのマナー面でも改善を求める声が強まりそうだ。

【写真で見る・関越道バス事故】乗客7人死亡 けが39人のうち3人重体

 2日深夜、大阪市北区のJR大阪駅西側にある旧大阪中央郵便局南側の路上では、ツアーバス約10台が片側2車線の左側1車線を約200メートルにわたって占拠し、違法駐車していた。歩道は大きな荷物を持った100人以上の乗客であふれた。学生から家族連れまで客層は多様で、歩道の柵をまたいで乗車する人も。

 ツアーバスは旅行会社が貸し切りバスをチャーターする「パック旅行」に位置づけられ、格安が人気の理由だ。ある旅行会社によると、東京−大阪間を2000円台で利用できる時期もあるという。低運賃などを強みに、輸送客数は05年に約21万人だったが、10年には約30倍の600万人に上った。

 人気の一方で、実態は定期路線を走る路線バスと同じなのに道路運送法上の規制を受けない問題が指摘されている。路線バスには必要な停留所の設置が義務化されておらず、運行計画の届け出も必要ない。民間駐車場を借りて停留所として使っている旅行会社は「1回数千円の駐車場利用料は高いが、違法駐車はできない」と話した。違法駐車する業者は「よくないのは分かっているが、停留所がなく仕方ない」と開き直るが、大阪府警は「駐車違反は、きちんと取り締まる」と強気だ。

 旅行会社など約80社が加盟する「高速ツアーバス連絡協議会」(東京都)は「停留所の確保が最優先課題」と話す。だが、設置には警察の道路使用許可などが必要で、大手旅行会社の幹部は「新規参入の業者が設置許可を得る例は少ない。この先どうなるのか」と困惑した様子だった。【服部陽】

1645チバQ:2012/05/06(日) 18:52:59
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120503-00000503-san-soci
高速バス衝突 日本語が不自由…運転手はなぜ大型2種免許を取れたのか
産経新聞 5月3日(木)10時45分配信


拡大写真
群馬県警高速道路交通警察隊から前橋署に移送される河野化山容疑者=1日午後、群馬県高崎市(栗橋隆悦撮影)(写真:産経新聞)

 群馬県の関越自動車道の高速ツアーバス事故を受け、国土交通省は2日、ツアーバスの運行を請け負う全国のバス会社約200社を対象に来週にも行う重点監査の中で、日本語の不自由な運転手が雇用されていないかどうか初めて実態調査する方針を固めた。自動車運転過失致死傷容疑で逮捕された河野化山容疑者(43)が、日本語が不自由とみられることが判明したため。事故や火災など緊急時に日本語の能力は欠かせないとして、国交省は日本語能力と安全をめぐる監査に乗り出す。

 ■言語能力に規制なし

 国交省によると、全国で約4000社ある貸し切りバス会社のうち、高速道路を使い、長距離のツアーバス運行を請け負うのは約200社。重点監査は、運転手の運転時間と距離の指針が守られているかどうかや、交代要員の有無など労務管理の実態を調査。その中で、運転手が言語能力の面で運行上の安全に関する規則を理解しているかどうかについても調べることにした。

 国交省によると、バス運転手の言語能力そのものを規制する法令はない。大型バスなどを運転できる旅客用の大型2種免許を取得すれば、運転に必要な言語能力について「事実上、担保されたことになる」(安全政策課)ためだ。

 バス会社は、道路運送法の施行規則で運転手に安全の面で適切な指導をすることが求められている。仮に会社が日本語の不自由な運転手に運行ルートなどの指示をした際、理解不足であることを知りながら雇っていたことが判明した場合は、同法違反となり行政処分を受ける可能性がある。

 国交省幹部の一人は「日本語すら理解できない者が、道路運送法で定められた安全に関する事項を理解しているかどうかは大変な疑問がある」と強調。その上で「そういった運転手の実態を監査を通じて把握し、バス会社が適切な安全管理をしているか明らかにしたい」としている。

 ■「仕事上、問題ない」

 群馬県警捜査本部の調べによると、河野容疑者は中国で普通免許を所持。日本国籍を取得した翌年の平成7年3月、日本の普通免許へ切り替えた。

 12年ごろ大型1種を取得し、21年7月に大型2種を取得。バスの運転歴は約2年で、昨年7月に千葉県印西市のバス会社「陸援隊」の従業員になったと供述した。同社には当初、中国や台湾人観光客向けの運転手として雇われていたとみられる。

 また「富山県の方には10回くらい仕事や私用で来ている。新潟にも10回くらい来ている。ほとんど高速道路だった」とも話した。

 取り調べは中国語の通訳を介して行われ、日本語の理解度について「仕事上、生活上は問題ない。一般的な漢字も書ける。平仮名よりも漢字の方が分かりやすい」と供述した。

 だが、事故を起こしたバスの車内アナウンスは、乗客の証言から、あやふやなものだったことが分かっている。取り調べでも難しい日本語は理解できていないといい、捜査幹部は日本語能力に疑問を呈している。

1646チバQ:2012/05/06(日) 18:53:19
■漢字が読めれば

 警察庁によると、バスやタクシーといった旅客自動車を運転できる2種免許は、国籍に関係なく1種の取得から原則として3年経てば受験資格が得られる。2種の学科試験は、故障のために踏切内で車が動かなくなったときの旅客の誘導といった運転手としての心得に関する質問が全体の4分の1を占めるという。

 日本語が不自由でありながら、なぜ大型バスさえ運転できる大型2種を取得できたのか。

 関東地方の自動車教習所の男性担当者は「不思議に思うだろうが、日本語が話せなくても中国人は漢字が読めるので学科試験に合格できる」と打ち明ける。

 この教習所は中国語の交通教本を用意。乗務員の禁止行為など運輸規則を覚える必要があるものの、担当者は「平仮名で書かれた文末の微妙な言い回しに苦労することはあるが、大型2種の教習コースを経て実際に合格者もいる」という。

 ■「1カ月でOK」

 中国系の商業施設が集まる東京・北池袋の「永安自動車教習所」では、受付の中国人女性、張哲さん(26)が「日本語が全然分からなくても大丈夫。中国人の先生が通訳しながら指導するので最短1カ月で取れます」と笑顔で話した。

 陸援隊と同様、「インバウンド」と呼ばれる外国人客向け業務を行う千葉県のバス会社の女性社員は「県内だけでも日本国籍を取得した運転手を何人か知っている」。埼玉県の同種のバス会社の男性課長は「運転手を採用する際、免許証は確認するが国籍取得はチェックしない」という。

 一方、鉄道の運転士は外国籍の人にも門戸が開かれているが、国交省の担当者は「日本語がうまく話せない人はいない」と話す。運転士になるために必要な「動力車操縦者運転免許」の試験では、難解な専門用語の意味などを記述しなければならないためだ。鉄道会社の指定養成所でも学科講習を400時間以上受けなければならず、担当者は「日本語が分からなければ、まず試験には受からない」という。

 公益財団法人日本バス協会の船戸裕司常務理事(62)は「火災などの緊急時は乗客を速やかに誘導しなければならない。日本語を話せない運転手を1人で乗務させていたとは信じられない」と話すが、陸援隊のように非加盟のバス会社も多い。状況さえ把握し切れていないのが現状だ。

1647チバQ:2012/05/06(日) 20:01:48
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120502-OYT1T00836.htm
高野山のスギ伸びすぎ…屋根傷め近く手入れへ

茂りすぎた樹木で日当たりが悪くなり、コケが生えた檜皮葺きの屋根(和歌山県高野町で)=竹田津敦史撮影


3D映像化するために行われた測量(和歌山県高野町で)=竹田津敦史撮影

 和歌山県高野町の世界遺産・高野山で、寺周辺のスギやヒノキが成長しすぎて、建物の一部が隠れたり、落ちた種子が発芽して檜皮葺(ひわだぶ)きの屋根を傷めたりしている。

 山内では、寺の建築用材にする目的以外で木々を切ることは原則禁止。このため、僧侶や信者は手入れに消極的だったが、管理する総本山金剛峯寺が景観の変化を3次元(3D)映像化して示し、理解を得た。同寺は近く、百数十年ぶりに木々の管理強化を始める。

 117寺と2060ヘクタールの山林からなる高野山には、数十万本の木々がそびえる。江戸時代以降、スギ、ヒノキ、コウヤマキなど「高野六木(りくぼく)」は、寺の建築・修理用以外では切ってはならないとされてきた。廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)が進んだ明治初期に一時切られたものの、その後はほとんど手を入れていない。

 ところが、この10年ほどで、枝が陰を作って檜皮葺きの屋根にコケが生えたり、種子が屋根で芽を出したりする事例が目立つように。世界遺産に登録されて参拝客が増えるなか、茂りすぎた木々が建物を隠して、景観にも影響している。

 森林を管理する金剛峯寺山林部は、住職らに木々を切ったり、枝打ちしたりすることを提案したが、渋る声に押し返されてきた。

 金剛峯寺は、切った後の景観をイメージしてもらうため、レーザー測量技術を使った3D映像に着目した。昨年5月から、約2000本の木々の中に金堂や大塔、不動堂などが並ぶ「壇上伽藍(だんじょうがらん)」で測量し、現状を立体映像化。コンピューター処理で切るべき木や枝を画像から除いて、景観の変化がわかるようにした。

 結果をもとに同寺は、木の大きさや樹勢も勘案、建物を傷めたり、幼木の成長を妨げたりする約70本を切り、百数十本を枝打ちする必要があると結論付けた。

 山内の各寺の住職や全国の高野山真言宗の寺院代表らに、景観の変化を3D映像で示したところ、理解が得られ、連休明けに一部で手入れを始めることにした。2015年の「開創1200年」までに壇上伽藍を整備する考えだ。

(2012年5月3日11時25分 読売新聞)

1648チバQ:2012/05/06(日) 20:04:21
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120502-00000043-mailo-l03
新いわて紀行:/1 宮沢賢治記念館 「自然と共生」世界に触れて 「雨ニモマケズ」復興の力に /岩手
毎日新聞 5月2日(水)11時43分配信

 昨年、世界文化遺産に登録された「平泉」を、旧制盛岡中(現・盛岡一高)の4年だった宮沢賢治(1896〜1933年)が修学旅行で訪れたのは、ちょうど100年前。晩年に記したとされる短歌「中尊寺」の自筆原稿の特別展が現在、記念館で開かれている。学芸員で副館長を務める牛崎敏哉さん(57)は「奥州藤原氏が極楽浄土の実現を目指した平泉と、人々の幸せを願って農業指導などに奔走した賢治の思想は重なる」と解説する。
 花巻市出身で市職員の牛崎さんが本格的に賢治文学に触れたのは、賢治作品を主な題材とする「劇団らあす」の旗揚げに参加してからだ。劇団発足は1984年と、記念館開館から2年が経過していたが、当時はまだ世間にそれ程広く賢治のことは知られていなかった。演劇で賢治作品を岩手なまりで朗読した時、東北の自然と共に生きた賢治が作品に込めた世界を身近に感じられたようになったという。それから研究に没頭し、詩や童話、評論などの分野で執筆を続けてきた。
    ◇
 震災後の昨年4月、牛崎さんは小学校から中学校時代まで過ごした大船渡市を訪れ、壊滅的な惨状に言葉を失った。被災者たちを励まそうと11月には賢治の童話50冊を釜石市の図書館に届けた。だが、「本は届けたけれど復興のために、自分は何ができるのか」と考えた。
 そして、地元の子どもたちと一緒に、理想の広場を追い求めた賢治の童話「ポラーノの広場」を題材にした演劇に力を入れるようになった。復興の担い手となる子どもたち。「演劇を通して、自分たちがこれからも生きていく古里で、新しい未来を切り開いていく糧にしてほしい」という願いを込めた。
    ◇
 くしくも明治三陸津波があった1896年に生まれ、昭和三陸津波のあった1933年に亡くなった賢治は、震災後、改めて注目されている。代表的な詩「雨ニモマケズ」は、復興へと立ち上がろうとする多くの人たちの共感を呼び、被災地で支援に入ったボランティアたちも多く訪れるようになった。牛崎さんは「賢治が生涯のほとんどを過ごしたこの花巻市に多くの人に来てもらい、自然と共生した賢治の世界に触れてもらえれば」と話している。【金寿英】
  ◇  ◇  ◇
 JRや県、観光業界などが一体となって観光客誘致に取り組む「いわてデスティネーションキャンペーン」が4月1日に開幕し、東日本大震災からの「復興元年」を迎えた県内各地では、特別な思いで観光客を迎えている。各地の魅力や、そこに携わる人たちを4回にわたって紹介する。
………………………………………………………………………………………………………
 ◇宮沢賢治記念館
 1982年、命日にあたる9月21日に開館。市街地が一望できる小高い丘にあり、賢治の生涯を伝える資料や愛用したチェロなどが展示されている。来館者は今年で660万人に達した。入館料は小中学生が150円▽高校生・学生250円▽一般350円(団体割引あり)。新幹線新花巻駅から2キロ。問い合わせは(電話0198・31・2319)

5月2日朝刊

1649チバQ:2012/05/06(日) 20:04:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120503-00000047-mailo-l03
新いわて紀行:/2 田野畑村 つらい記憶、感謝とともに 津波語り部「伝えるのが使命」 /岩手
毎日新聞 5月3日(木)11時30分配信

 津波で大半の住宅が被災し、三陸鉄道の駅舎も流出した田野畑村の島越(しまのこし)地区。千葉県から来た約20人の団体観光客を連れ、「大津波語り部」の工藤房子さん(70)はコンクリートの土台だけが残る自宅跡地に向かった。
 昨年3月11日。地震の時は高台にいたが、近所に住む友人が気になり、島越に戻った。友人は先に避難して無事だった。しかし自らは逃げる途中で津波に巻き込まれた。「あそこの山道を逃げようとしたら、下からおばあさんが来るのが見えたんです。手を握った瞬間、波が来て、ぐるぐるして、何分たったのか……気がついたらがれきの下に埋まっていました」。実際に立っていた場所、歩いた道を指さして説明する。
 幸い、工藤さんはすぐに助け出されたが、おばあさんは近くで亡くなっていた。次第に涙ぐみ声を絞る工藤さんに、客も目を押さえながら聴き入った。約50分間、震災前の村民の暮らしぶりや、自分の思いなどを語った。
   ◇
 「大津波語り部&ガイド」は、村内でさまざまな観光プログラムを企画、実施しているNPO法人「体験村・たのはたネットワーク」が昨年7月から始めた。同NPOのコーディネーター、武井俊樹さん(37)は「村には他に産業がなく、動かないことにはどうしようもない」と考えた。村には元々、昭和三陸津波の体験者が教訓を語り継ぐ活動があり、それにならって企画した。震災当日、海辺にある島越や羅賀地区にいた人たちに声をかけ、現在7人の語り部が活動している。
   ◇
 工藤さんは島越で生まれ、人生の大半を過ごしてきた。震災直後は「70にもなってずっと人の世話になりっぱなし。もう死んでもよかった」と思っていたという。語り部の依頼を受けたときも、とても話をする気にはなれなかったが、87歳の姉に「人には役回りがある」と諭された。「せっかくこんな体験をしたのだから、伝えるのが使命かなあ」。姉の言葉を聞いて考えるうちに、「やってみようか」という気持ちが芽生えた。
 見ず知らずの人たちからの支援も励みになった。支援団体が持ってきた発展途上国の人たちの寄せ書き。経済的に豊かでなくとも温かい気持ちを持っていることに心を動かされた。ツアーで話すたびに、つらい記憶はよみがえるが、お客さんが「がんばって」と声をかけてくれる。「たくさんの人が1年たった今も被災地を思い、行動してくれる。感謝の気持ちを伝えることを私も実行していかなきゃ」【山中章子】
………………………………………………………………………………………………………
 ◇田野畑・大津波語り部&ガイド
 津波を体験した語り部が自宅周辺や、震災当日の避難経路などを歩いて案内するほか、明戸地区の壊れた堤防や、景勝地・北山崎を見学する約2時間のツアー。予約制で料金は人数に応じて1人あたり1000〜5000円。昨年7月から今年3月までに約3000人が参加した。問い合わせは体験村・たのはたネットワーク(電話0194・37・1211)。

5月3日朝刊

1650チバQ:2012/05/06(日) 20:05:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120504-00000130-mailo-l03
新いわて紀行:/3 一関・猊鼻渓舟下り 巨岩絶壁に響く「追分」 船頭「期待以上のおもてなし」 /岩手
毎日新聞 5月4日(金)12時41分配信

 最古参の船頭、鈴木繁美さん(64)が民謡「げいび追分(おいわけ)」を謡いながら約6メートルの長ざおでこぎ、片道約1キロの渓谷をゆっくりと進む。歌声が高さ約100メートルの巨岩絶壁に跳ね返り、風呂場で歌うように響き渡る。昨年の大型連休は東日本大震災直後で、東京電力福島第1原発の事故の風評被害もあり、観光客は大幅に減少したが、ようやく客足が戻ってきた。「船をこぎながら、お客さんと会話できるのが楽しみ」と待ちわびている。
 鈴木さんは一関市内の高校卒業後、東京や横浜で調理師の見習い修業をしていた。居酒屋のカウンター越しに客と出身地の話になった。「岩手出身です」と伝えると、東北出身の客が「うたっこ謡ってけれ」と聞き慣れた方言でリクエストした。言われるがまま、手拍子をまじえ口ずさむと、口コミで地方出身の客が集まるようになった。本格的に学ぶため日本民謡教室に通うようになり、店で披露すると売り上げが面白いほど伸びた。「お客さんにまた来てほしくて、必死に練習したよ」と当時を振り返る。
    ◇
 26歳で故郷に戻り、猊鼻渓に近いホテルで調理師として働いていたとき、舟下りを運航している「げいび観光センター」の当時の社長に「船頭にならないか」と誘われた。「げいび追分は難しい。民謡10曲分に相当する」と言われ、闘志がわいた。「芸は身を助ける。やってやろうじゃないか」
 げいび追分は往復1時間半の舟下りコースのうち、終着間際に船頭が披露する。長ざおは重さ約7キロで、こぎながら5分半、追分を謡う。60歳過ぎても活躍する鈴木さんは毎晩、腹筋30回を2セットと、民謡5曲を風呂場で謡うのが日課だ。舟下りでは、南部牛追い唄など他の民謡を謡ったり、遠野の昔話の一部を語って聞かせることもある。そのため休日には遠野市に出かけ、語り部の昔話を聞くなど芸の幅を広げる努力を欠かさない。「お客さんがまた来てくれるように、やれることはなんでも挑戦するよ」。調理師だった頃と変わらない姿勢だ。
    ◇
 船頭仲間は21人。船頭たちはそれぞれの持ち味を出しながら、春は新緑、冬はこたつに屋形船と、四季折々の風情をお客さんに楽しんでもらう。昨年と打って変わって、今年はいわてデスティネーションキャンペーンで一般観光客や修学旅行生が戻り始めている。鈴木さんは「船頭たちは、お客さんの期待以上の『おもてなし』をする準備はできていますよ」と力を込める。【安藤いく子】
………………………………………………………………………………………………………
 ◇猊鼻渓舟下り
 年中無休。12月1日から2月末まではこたつ舟で運航。JR大船渡線猊鼻渓駅から徒歩5分、東北道一関ICから約30分◇料金・大人1500円、高校生1200円、中学生1000円、小学生800円、幼児(3歳以上)100円(電話0191・47・2341)

5月4日朝刊

1651チバQ:2012/05/06(日) 20:05:34
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120505-00000019-mailo-l03
新いわて紀行:/4止 岩泉・龍泉洞 変化に富む自然の造形 地底湖の湧き水、町民の「命の源」 /岩手
毎日新聞 5月5日(土)11時12分配信

 「上り坂はつらいですよ」。そう言いながらも、両側を岩に囲まれ、起伏に富んだ薄暗い洞窟内を、軽やかな足取りで進んでいく。岩泉町観光協会元事務局長の北野又(きたのまた)武太郎(たけたろう)さんは、84歳とは思えぬ身のこなしだ。山口県の秋芳(あきよし)洞、高知県の龍河(りゅうが)洞と並び日本三大鍾乳洞といわれる龍泉洞。高知県出身者として、ぜひ行ってみたいと「生き字引」と言われる北野又さんに案内してもらった。
 洞窟内の気温は8度と少し肌寒い。踏みしめる木板の1メートルほど下のところに水が流れている。200メートルほど進むと、急に水の音が強くなってきた。「玉響(たまひびき)の滝」だ。足元の激流に、身がすくむ。
 北野又さんのおすすめは、ほぼ中間地点にある「洞穴(どうけつ)ビーナス」だ。洞窟内には無数の鍾乳石があるが、そこだけは囲いがしてある。つるつるとした石灰岩が女性の体のように見えることから命名された。「この丸みがいいね」。自然の造形美に、北野又さんは目を細めた。
 「地底湖」も魅力的だった。あかりに淡く照らされた水中をのぞき込むと、長い年月をかけてつくり上げられた岩の形と、不気味なほど静まりかえった水面がたたずむ。第3地底湖は深さ98メートル。水深41・5メートルまで肉眼で見ることができる。昨年の震災直後は水位が下がり水も濁ったというが、2週間ほどで元の透明度を取り戻した。じっと見ていると、吸い込まれそうになる。
    ◇
 龍泉洞が一般に公開されるようになったのは戦後。東北新幹線が盛岡駅まで開通した後の1985年に入場者のピークを迎え、年間約47万人を記録した。しかしその後は右肩下がり。昨年度の入場者数は6万2000人にまで減少した。
 東京で会社員として勤めた後、82年から17年間、事務局長を務めた北野又さんは「ツアー客で朝から一日中、ごった返していました」と最盛期を懐かしそうに振り返る。一線を退いた後も、30年に初めて洞窟を探検した地元青年の話や、観光向けにオープンした時の記録をまとめたり、年に何回か県外から来る研究者などの案内を続けている。
    ◇
 小一時間の探検を終えると、出口には冷えた龍泉洞の水が待ち構えていた。ひしゃくですくい、口に運ぶと適度な運動を終えた体に染み込む。地底湖から湧き出した水は、岩泉町民の飲み水にもなっている。「おいしいでしょう。命の源なんです」。北野又さんの言葉も体に染み込んだ。【浅野孝仁】=おわり
………………………………………………………………………………………………………
 ◇龍泉洞
 日本有数の規模を誇る鍾乳洞。総延長は5000メートル以上になるともいわれる。1938年に洞内に住むコウモリと共に国の天然記念物に指定され、59年、観光用にオープンした。洞内の鍾乳石の形は千変万化に富み、神秘的な世界が広がる。入館料は大人1000円、小中学生500円(団体割引あり)。盛岡市から車で約100分(直通バスもあり)。問い合わせは電話0194・22・2566。

5月5日朝刊

1652チバQ:2012/05/06(日) 20:12:21
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20120502/CK2012050202000204.html
走る井波彫刻 存在感 観光バス 旅先で好評
2012年5月2日

「井波彫刻」のステッカーを張って全国を走る「なぎさ交通」の観光バス=南砺市岩屋で


南砺のなぎさ交通
 南砺市で江戸時代中期から続く伝統工芸「井波彫刻」の写真ステッカーを張った観光バスが好評だ。地元の旅行業「なぎさ交通」(同市岩屋)が、企画する観光ツアー先で迫力ある彫刻をPRしている。(山田祐一郎)

 同社の長谷隆信社長が井波彫刻協同組合に提案して実現した取り組みで、昨年六月から同社所有のバス八台の後部窓に彫刻のステッカーを張って運行している。ステッカーになっている彫刻は獅子や竜、孔雀(くじゃく)など。ステッカーは大きいもので横二・三メートル縦一・二メートルになる。

 長谷社長は「一枚一枚バスの窓ガラスの形状に合わせて選んだ。観光地のホテルや駐車場で大きな反響を得ている」と効果を実感する。バスは自社で企画する観光ツアーを中心に東京、大阪、名古屋などの大都市圏を訪れている。

 深彫りで奥行きがあり、のみだけで仕上げた立体感あふれる作品が特徴の井波彫刻。同協同組合の担当者は「これまで全国的な知名度は低かったのが悩みだった。多くの人に知ってもらえるチャンスでありがたい」と話している。

1653チバQ:2012/05/07(月) 22:56:05
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20120505-OYT8T00688.htm
ひねればビール 夢の蛇口


盛岡「ベアレン醸造所」


ビールが出る蛇口をひねる嶌田専務(盛岡市北山のベアレン醸造所で)  ビール好きの夢をかなえようと、盛岡市北山の地ビール会社「ベアレン醸造所」の工場内に、ビールが出てくる蛇口が登場し、大型連休中も人気を集めている。無料で1人グラス1杯限定。4月上旬の改装に伴い、同社の嶌田洋一専務(44)が「何か目玉になるようなものを作りたい」と1階の売店脇に設置した。レンガ造りの建物の雰囲気に合わせ「黄金の蛇口」に仕上げた。

 泡が立ちすぎないよう、蛇口をゆっくりひねるなど、注ぎ方にはコツが必要だ。嶌田専務は「自分でついだビールでおいしさを味わって欲しい」と話している。土日祝日の営業時間(午前10時〜午後6時)はいつでも利用可能で、平日は問い合わせ(019・606・0766)が必要。

(2012年5月6日 読売新聞)

1656チバQ:2012/05/08(火) 21:44:04
http://mytown.asahi.com/kagawa/news.php?k_id=38000001205080002
GW 県内観光客11.5%減
2012年05月08日

 県は7日、ゴールデンウイーク(4月28日〜5月6日の9日間)に県内の主な観光地9カ所を訪れた観光客数を発表した。1日平均は3万2767人で、前年(4月29日〜5月8日の10日間の平均)より11・5%減った。昨年6月に高速道路料金の「休日上限千円」が廃止された影響が大きく、JR四国の利用者はやや回復した。
 県によると、期間中の観光客数は合計29万4900人。9カ所のうち観光客数が増えたのは県立東山魁夷せとうち美術館(坂出市)だけで、2・5%増の4849人。このほかの主な観光地は、金刀比羅宮(琴平町)が10・6%減の7万6801人、栗林公園(高松市)が22・1%減の2万9557人、屋島(高松市)が19・6%減の2万9249人だった。
 県観光振興課の担当者は「今年は瀬戸大橋の渋滞が目に見えて減った」と話した。
 本州四国連絡高速道路の発表によると、瀬戸大橋は、ピーク時の1日あたりの自動車の交通量が前年より2割減った。本州・四国間の自動車の交通量はいずれのルートも前年より減っていることから、担当者は「休日上限千円の廃止の影響しか考えられない」と話した。
 一方、JR四国(高松市)がまとめた4月27日〜5月6日の瀬戸大橋線の利用者数は、25万7300人で、前年より10%増えた。主要な予讃・土讃・高徳3線も12万6700人が利用し、6%増だった。

1657チバQ:2012/05/08(火) 21:44:36
http://mytown.asahi.com/okayama/news.php?k_id=34000001205080001
GW人出、観光地、天気で苦戦
2012年05月08日

■新幹線利用者は11%増


 4月28日〜5月6日のゴールデンウイーク(GW)期間中、曜日の並びや天候が影響したのか、県内の主な観光地の人出は昨年に比べて横ばいか微減のところが多かったようだ。一方、休日上限千円が廃止された高速道路は利用者が減り、新幹線利用者は増えた。


 岡山市北区の岡山後楽園。期間中の入園者は3万6825人だった。1日当たり4092人で、昨年のGWより約700人少なかった。昨年ほど天候が良くなかったことが影響したとみられるという。担当者は「今年は4連休もあり、県外へ旅行に出た人も多かったのでは」とも分析する。


 倉敷市の美観地区にある観光案内所の倉敷館には2万5277人が訪れた。昨年は2万6295人で、1日平均では百数十人増だった。


 真庭市のヒルゼン高原センター・ジョイフルパークは18万360人でほぼ横ばい。昨年の「B―1グランプリ」で優勝したひるぜん焼そばの売り上げが昨年の2倍に増え、「雨で条件は悪かったのに。焼きそば効果かも」と担当者。


 JR西日本岡山支社によると、4月27〜5月6日の新幹線の利用者は144万5千人で前年同期より11%増えた。四国や山陰を結ぶ在来線特急の利用者も1割増。担当者は「4連休があって曜日の並びが良く、特にみずほやさくらの利用が増えた」と言う。


 西日本高速道路中国支社によると、山陽道・岡山ジャクション(JCT)〜倉敷JCTなど県内の主な2区間は1日平均の利用台数が前年比10%減の約4万5千台。広報担当者は「休日上限千円の廃止が影響したのでは」とみる。(吉村治彦、逸見那由子)


■交通事故死2人/県警まとめ


 県警は4月28日〜5月6日の交通事故発生状況をまとめた。人身事故は232件で、死者は2人、負傷者は297人。昨年のGW(4月29日〜5月8日)も死者は2件2人だったが、人身事故全体は274件、負傷者は360人だった。物損事故は過去5年で最も多い960件だった。

1659チバQ:2012/05/08(火) 21:47:21
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/300941
九州のGW好決算 新幹線効果、宿泊や集客増
2012年5月8日 00:11 カテゴリー:社会

多くの来場者でにぎわうハウステンボス=5日、長崎県佐世保市 今年のゴールデンウイーク(GW)期間中、九州の観光地や商業施設は、天候や曜日の並びに恵まれ、前年を上回る集客や売り上げを達成した施設が目立った。九州新幹線鹿児島ルートの全線開通効果で、宿泊客も増加傾向。九州観光や商業施設のGWは“好決算”だったと言えそうだ。

 日本旅行(東京)によると、同社が販売した九州旅行の宿泊者数は、前年同期比で20%以上増加。昨年も原発事故による「西日本シフト」で30%近く増えたが、「九州新幹線全線開通による注目の高さが続いている」(同社)という。

 特に終着駅効果で鹿児島県は好調が目立つ。鹿児島中央駅から観光特急「指宿のたまて箱」が走る指宿市ではホテル・旅館がほぼ満室。城山観光ホテル(鹿児島市)も宿泊客が10%増えた。関西や中国地区の客が増え「九州・山陽新幹線の直通運転が増加したことも影響した」(同ホテル)。

 リゾート施設や遊園地も、軒並み好調だった。昨年のGWに来場者が約40%増えたハウステンボス(長崎県佐世保市)は、今年も4%増の約13万人が来場。新アトラクション「アドベンチャーパーク」などが人気を支えた。スペースワールド(北九州市)は、3%増の13万2千人が来園。グリーンランド(熊本県荒尾市)とセントレジャー城島高原パーク(大分県別府市)も約10%増えた。フェニックス・シーガイア・リゾート(宮崎市)は客室利用が5%伸び、売り上げが10%増えた。

 一方で、高速道路の休日割引が昨年6月に終わった反動もあった。ハーモニーランド(大分県日出町)は、中国方面や南九州などからの来場者が減少。ただ、夜間のイルミネーションが人気で、来場者は約4万3千人で前年並みを確保した。阿蘇ファームランド(熊本県南阿蘇村)も福岡などからの来場が減ったが、「天候に恵まれた」ことで、前年を上回る約31万人が訪れた。

 商業施設では、4月26日開業の大型商業施設・イオンモール福津(福岡県福津市)は、GW期間中、計約40万人が来店。同29日は5万6千人が訪れた。約6キロ南西にスウェーデン発祥の家具店・IKEA(イケア)の九州1号店「福岡新宮」があり、イオンモール福津は「イケアとの相乗効果で、九州・山口全域から来客があった」。

 昨年はJR博多シティ(福岡市)の開業のあおりで苦戦した福岡市・天神の百貨店も売り上げが回復。博多大丸は来店客が前年同期比5%増、売上高も同3%増加。岩田屋と福岡三越も来店客、売上高ともに前年同期を上回った。

 JR博多シティは、来店客数は約30%減の約170万人だったが、売上高はほぼ横ばい。運営する博多ターミナルビルは「様子見の来店客が多かった昨年と違い、衣料品や雑貨の売り上げが好調だった」と話した。

=2012/05/08付 西日本新聞朝刊=

1660チバQ:2012/05/08(火) 21:48:19
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120508_13
観光応援、はとバスが力 大船渡など被災地ツアー

--------------------------------------------------------------------------------
 
 東京都大田区の観光バス「はとバス」(金子正一郎社長)は8日まで2泊3日の日程で、大船渡市などを訪問する被災地応援ツアーを行っている。同社は、震災前の2010年に大船渡を訪問する観光ツアーを実施。今回は観光の力で復興を後押ししようと、震災後、県内被災地では初めて企画した。参加者は現状を胸に刻み、「被災地を支え続ける」と思いを新たにした。

 ツアー名は「復興の春、三陸海岸・大船渡の風景と味覚をたずねて」。東京や埼玉、神奈川など首都圏から20人が参加した。

 7日は市内の菓子製造工場や碁石海岸を見学。盛駅周辺では、体験型観光の受け入れなどを行う三陸まるごと体験館(同市三陸町越喜来)の熊谷満恵館長(51)から被災当時の状況などを聞いた。

 熊谷館長は周辺に50センチほど津波が押し寄せたことや、機器類が浸水し三陸鉄道の車両が今も動けないままになっていることを説明。一行は三陸鉄道の各駅を花で飾るプロジェクトにも参加し、プランターにベゴニアなどの花苗を植えた。

 大船渡でのツアーは6月にも2回予定。同社企画旅行部の加藤一久副部長は「震災前からつながりがあり、観光で大船渡の復興を応援したい」と語る。

 大船渡市内のホテルで6日夜に一行を出迎えた戸田公明市長は「多くの方に現在の大船渡を見てもらい、復興への力にしたい」と歓迎し、継続的な企画に期待感を示した。


【写真=津波で浸水した盛駅周辺を見学するツアー参加者=7日、大船渡市盛町】





(2012/05/08)

1661チバQ:2012/05/08(火) 21:48:49
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120508_10
GWの県内観光地に明暗 交通機関は利用者増と好調

--------------------------------------------------------------------------------
 
 曜日配列で前後半に二分された今年のゴールデンウイーク(GW)。好天の前半と、低気圧のため大雨となった後半で県内観光地の集客は明暗を分けた。平泉町などがいわてデスティネーションキャンペーン(DC)や世界遺産効果でにぎわう一方、宮古市の浄土ケ浜の遊覧船利用は予測の半分にとどまった。

 平泉はGW期間中、約39万9千人が来訪。東下り行列が行われた3日の雨の影響で、予想に約3千人及ばなかったが、巡回バスの増便やDC効果もあり、震災前の2010年同期比6万3500人増となった。

 「桜と雪の回廊」を核に誘客増を目指した八幡平市。同市観光協会によると、GW中の松尾八幡平ビジターセンター利用者は同89%増で、1日当たり約480人が訪れた。

 一方、雫石町の小岩井農場まきば園の入園者は後半に雨が多かったのが響き、同8%減の約5万5千人。高橋敏明営業マネジャーは「連休前半はDC効果も感じられたのだが」と残念がった。

 浄土ケ浜遊覧船も後半の悪天候が災いし、期間中の利用客は2763人。大雨のため3日は半日、4日は終日の欠航を余儀なくされた。期待した5千〜6千人を大きく下回り、運航管理者の鳥居栄さんは「例年は1万人弱の乗船がある。周辺の宿泊施設が減っている影響も大きい」と分析する。

 交通機関は総じて好調だった。無料化が終了した高速道だが、ネクスコ東日本東北支社によると、4月27日〜5月6日の県内高速道の利用は1日平均5万5289台で同7・5%増加。

 同期間の東北新幹線(古川―北上)の乗客数は同12・9%増の50万1千人。ピークは下りが3日の4万2千人、上りは6日の4万9千人で、いずれも2002年の「はやて」開業以来最高の利用者数を記録。同支社輸送課の増山弘治課長は「復興応援のツアーなどが後押しした」とみる。


【写真=多くの観光客でにぎわう中尊寺の金色堂入り口付近。ゴールデンウイーク期間中は40万人近くが平泉町を訪れた=7日】




(2012/05/08)

1664チバQ:2012/05/09(水) 21:57:56
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120508-OYT1T00615.htm?from=y10
潮干狩り「全然取れなくてびっくり」
 今年も不漁――。川崎市内で潮干狩りが楽しめる東扇島東公園(川崎区)の人工海浜「かわさきの浜」は大型連休中、多くの人出でにぎわったが、目当てのアサリはなかなか見つからず観光客をがっかりさせた。


 神奈川県内各地で夏日を記録した5日、かわさきの浜には連休中最も多い約3400人が詰めかけた。しかし浜辺を掘ってもほとんど貝が取れず、横浜市青葉区の高校1年(15)は「全然取れなくてびっくり。潮干狩りというより、砂浜に遊びに来たみたい」。川崎市川崎区の主婦(48)も、「今年は特に取れない。午前中から4時間ほどいたが、収穫は20個くらい」とあきらめ顔だった。

 同市港営課によると、同浜には先月28日から5月6日までの間、約1万2800人が訪れた。しかし、採取できる大きさに育ったアサリは昨年に続いて少なく、潮干狩りを楽しむのは難しいという。長さ約180メートルの小さい浜のため、「4月上旬から来ていた潮干狩り客が掘り尽くした可能性もある」とも指摘する。個数の回復はまだ時間がかかるとみられる。

 市臨海部の潮干狩りは2年前、同浜で自然繁殖したアサリが成長したため、約半世紀ぶりに復活した。しかし数の減少で市が禁漁も検討するなど、厳しい状態が続いている。

(2012年5月9日08時29分 読売新聞)

1665チバQ:2012/05/09(水) 22:02:01
>>1569
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120509/mcb1205090501007-n1.htm
マレーシア 日本人100万人誘致へGO 国交55年で魅力アピール2012.5.9 05:00

都内で覚書に調印後、握手するマレーシア政府観光局の関係者(右)と日本旅行業協会の関係者=4月10日【拡大】

 マレーシア政府が、日本人観光客を大幅に増やす計画に乗り出した。国土の約6割が熱帯雨林で覆われる豊かな自然のほか、グルメ、エステなどで多民族国家マレーシアの魅力をアピール。年間の日本人客数を3年以内に現在の2倍超の100万人に増やす。

 「マレー系、中国系、インド系など多民族国家のマレーシアは、宗教や文化の多様性が特長です」。4月10日、東京都内での記者会見で、マレーシア政府観光局のチョン・ヨクハー副総局長が魅力をアピールした。

 チョン氏は、日本旅行業協会と「100万人プロジェクト」推進についての覚書に調印。日本側も、日本人の旅行先開拓やマレーシアとの経済・人材交流の取り組みを強めることにした。

 政府観光局によると、昨年同国を訪れた外国人観光客約2500万人のうち、日本からは旧宗主国の英国からとほぼ同じ約40万人。100万人を優に超えるシンガポールやタイなど近隣国を除けば、日本人観光客は少なくないが「マレーシアの魅力はまだ十分に認知されていない」(日本旅行業協会)という。

 プロジェクトは、今年が両国の国交樹立55年の節目を迎えるのにちなみ、「GO!GO!(ゴー・ゴー)マレーシア」キャンペーンを展開。首都郊外の熱帯雨林の散策や村で高床式住居に泊まるツアーのほか、天然植物を使ったエステや美容食などを楽しむ“女子旅”を企画し、日本の旅行業界に売り込む。

 直行便の増便や港湾の整備などマレーシアへの交通利便性の向上や、宿泊施設などのインフラ整備も課題となるが「親日的な人が多く、比較的治安が安定していることなどもアピールしたい」と日本旅行業協会の関係者は意気込む。既に年間100万人規模の日本人客を受け入れている台湾、香港、タイなどと同格の観光地に育てたいという。

1666チバQ:2012/05/09(水) 22:02:32
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20120508-OYT8T01181.htm
県内観光 復調の兆し

平泉にGW37万人 一昨年より5万増


「源義経公東下り行列」が2年ぶりに行われた平泉町には3日、雨天にかかわらず、多くの観光客が訪れた(毛越寺で)  「いわてデスティネーションキャンペーン(DC)」や桜の満開と重なった今年の大型連休(GW)中、県内観光に復調の兆しが見えた。平泉町にはGW中、2010年を約5万人上回る37万人以上が詰めかけた。

 「平泉の文化遺産」が昨年6月に世界遺産登録されて初のGWを迎えた平泉町。4月29日〜5月5日に37万5000人が訪れた。GW中に町内で行われる「源義経公東下り行列」の義経に、俳優滝沢秀明さんがふんした05年の45万2000人に次ぐ集客数で、10年を約5万人上回った。

 町によると、同行列が2年ぶりに実施された3日の人出は、雨天のため予想を4万5000人下回る18万5000人だった。しかし、好天に恵まれた4月中に、例年を大幅に上回る観光客が詰めかけ、町観光商工課は「世界遺産登録といわてDCのダブル効果」とみる。

 北上市は、北上展勝地さくらまつり(4月15日〜5月5日)期間中の人出が41万5000人だったと発表。東日本大震災後の自粛ムードが影響した昨年(14万人)の約3倍だが、いわてDCなどで誘客に取り組んだ割には、10年(50万5000人)を9万人も下回った。

 人出のピークは4月29日の5万7000人。同市商業観光課は「桜の開花が4月25日と遅く、まつり前半の人出が低調だった。連休後半の雨で花が一気に落ち、楽しめる期間が短かったことが原因」と分析する。

 「民話の里」遠野市にはGW中、昨年の2倍以上の1万4800人が訪れた。10年に9000人及ばなかったが、市商工観光課は「観光や飲食などに使う金額は、ほぼ震災前に戻ってきている」と手応えを感じている。

 GW中、交通機関も混雑した。東北新幹線は盛岡―八戸駅間で前年比約2・5倍の21万3000人が乗車。JR盛岡支社によると、北上―古川駅間のピークは、下りが3日で4万2000人、上りが6日で4万9000人。ともに「はやて」開業直後の03年以降、過去最高の利用者数だった。

 東北道で4月27日〜5月6日に県内インターチェンジを利用した車は1日平均、5万5289台と、前年度比で1・6%増えた。

(2012年5月9日 読売新聞)

1667チバQ:2012/05/09(水) 22:05:07
>>1665
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35139
日本が観光立国マレーシアから学ぶべきことハラル環境、お祈りスペース、観光ビザ2012.05.09(水)
アクマル アブ ハッサン:プロフィール

ハティール首相(当時)はルックイースト(東方政策)を唱え、日本に学べと言いましたが、いまや日本がマレーシアから学んでもいいのではないかと考えます。例えば、日本が力を入れ始めた海外からの観光客の受け入れはその1つではないでしょうか。

マレーシアを訪れた観光客は15年間で4倍近く増えた

観光客の誘致に力を入れるマレーシア(写真はクアラルンプールのペトロナス・ツインタワーと信念を祝う花火)〔AFPBB News〕
 昨年の世界の国際観光の動向を見ますと、マレーシアは約2500万人で世界第7位でした。1997年には700万人足らずでしたから、この15年間で4倍近くに増えた計算になります。

 観光立国を宣言し環境を整え中東諸国からの観光客の誘致に力を入れたことが、功を奏したのだと思います。

 日本を訪れた観光客は昨年、約860万人で世界第30位でした。内訳は、アジアが合計で約650万人、そのうち中国・韓国・台湾の合計が約510万人に及びます。

 イスラム圏のマレーシア、インドネシアからは20万人を切っています。世論調査によるとマレーシアやインドネシアでは70%の人が日本が好きだと答えています。しかし、ハラル環境がないため訪日することができないのです。

 ハラルとは、イスラム教徒の教えに則った「合法的、許されたもの」という意味です。

 「ハラル環境」とは、イスラム教徒が食事のできる店があることや、お祈りをする場所が、十分に整っているかです。

 日本がこうしたハラル環境を作れば、自国をハラルのハブ(中核)にする政策を掲げるマレーシアだけでなく、インドネシアや中東などの裕福な観光客を呼び込むことができるでしょう。

 もっとも、多くの日本人の認識は、イスラム教では豚由来の食べ物やアルコールが禁止されているという程度ですが、実際にはさらに細かく定められています。

厳格なハラル環境でなくても大丈夫
 私は、日本では日本なりのやり方、つまり「ローカルハラル」でいいと思います。なぜなら厳密にやろうとすると、飲食店にアルコールも置けなくなってしまいます。

 日本の飲食店の多くは、アルコールにより利益を多く得ています。イスラム教徒の従業員を1人置いて対応させるような、ローカルハラルを適用すればいいと思います。

 焼肉やしゃぶしゃぶなども、あらかじめ準備したハラル牛肉を使い、他と混じらないようにすることで、イスラム教徒が食事を取れるだけでなく、日本人と一緒に日本の文化の1つである日本食を楽しむことができるようになると考えます。

 私が初めて来日したのは1990年、19歳のときでした。群馬大学でコンピューター工学を専攻しました。マレーシアからは私を含めて4人の留学生が、大志を抱き、素晴らしい環境で学べることを誇らしく感じていました。

 当時、イスラム教徒の先輩はマレーシア人2人と、インドネシア人1人だけでした。先輩は、東京からはるかに離れたかの地で、ハラル食品を購入することの困難さを語ってくれました。

 それを聞きがっかりしたことを覚えています。なぜなら、私にとって日本食、日本のメニューは、とても魅力的だったからです。

1668チバQ:2012/05/09(水) 22:05:22
日本食を食べたくても食べられない

昨年、オランダからの独立66周年を祝ったインドネシア(写真はユドヨノ大統領夫妻)〔AFPBB News〕
 現在、マレーシアとインドネシアのイスラム教徒は日本に数多く滞在しています。日本のメニューの豊富さに、彼らは高い興味を持っています。

 至る所に、人々が好んで入る、牛丼店、しゃぶしゃぶ店、ステーキハウス、焼肉店があり、楽しい時間を過ごしています。素晴らしい文化だと思います。

 しかしながら、イスラム教徒である人々はハラルでない日本の食事を楽しむことができず、結果自国のメニューに執着しなければなりません。

 ハラル環境として、食事のほかに必要なことは、お祈りのスペースです。それは、人が座って地面に頭をつけられる広さですので、だいたい1人用で1メートル四方です。

 観光地に1カ所ずつあればいいと思います。東南アジアや中東の多くの人は雪を見たことがありません。スキー場や北海道、また、子供から大人まで人気のあるディズニーランドにお祈りのスペースがあると喜ばれると思います。

 ハラル環境を整えることは、決してイスラム教徒のためだけではないと考えます。中東の富裕層を日本に呼び込むことができれば、現在の国際観光動向第30位から大きく飛躍するに違いありません。

観光ビザの緩和も必要
 ハラル環境のほかに日本が観光立国となるのに必要なことは、観光ビザの緩和です。

 外務省は、2010年7月から行ってきた1年間の施行期間の運用状況を踏まえ、2011年9月1日に「中国人個人観光ビザ」について、さらなる緩和を実施しました。

 冒頭に述べた中国からの来日者数が、韓国の約240万人に次ぎ、140万人であることが、如実にそれを示しています。マレーシアや他のイスラム諸国にも観光ビザの緩和を適用してもらえると、イスラムの富裕層を取り込めると考えます。

 ハラル環境と観光ビザの緩和、この2点をクリアすることにより、日本は素晴らしい観光立国となるに違いありません。

1669チバQ:2012/05/10(木) 21:58:05
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120510/bsg1205100502001-n1.htm
経済同友会、「休日分散化」議論再開を提言2012.5.10 05:00
 経済同友会は9日、日本の観光立国化を進めるために東日本大震災で中断している休日分散化の議論を再開すべきだと提言した。大型連休を地域ごとに分散させれば、観光需要が平準化し宿泊業や運輸業の生産性が上がり経済成長に寄与するほか、混雑解消や価格の下落など利用者の利便性も向上するとしている。

 経団連や日本商工会議所はサプライチェーン(部品供給網)や金融決済に悪影響が出るとして導入に消極的で、前向き姿勢を示したのは同友会が初めて。会見した星野佳路・観光立国委員長(星野リゾート社長)は「デメリットを超えるメリットがある」と強調した。

1670チバQ:2012/05/12(土) 19:11:13
http://www.asahi.com/politics/update/0511/TKY201205110604.html
2012年5月12日8時28分
10月に5連休の「シルバーウイーク」 民主PT構想

 民主党が秋の大型連休(通称シルバーウイーク)の導入を検討している。すでにある祝日3日分を10月に集め、土日と合わせて5連休にする構想。旅行者が増えることで観光地での経済効果や雇用創出を見込み、2014年からの実施をめざす。

 11日に開かれた民主党の休暇のあり方を検討するプロジェクトチームで、座長の藤本祐司・元国交政務官は「お金をかけずに経済効果が見込める」と主張。シルバーウイーク導入の議論を本格化させた。

 日本の年間の祝日は計15日と法律で定められている。構想では、祝日の総日数は変えない。たとえば、7月第3月曜日の「海の日」、9月第3月曜日の「敬老の日」、10月第2月曜日の「体育の日」を記念日として残すものの休日とはせず、この3日分を10月中の休日に充てることを検討。土曜日、日曜日と続けて5連休とする。

1671チバQ:2012/05/13(日) 14:26:23
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20120512-OYT8T01067.htm
金環日食 房総、集客チャンス


 太陽に月が重なりリングのように見える「金環日食」が21日に迫った。県内各地では観測に絡めた関連企画が目白押しだ。震災後に集客が落ち込んだ房総観光だが、「客足を取り戻すきっかけに」と関係者の間で期待が高まっている。

 県観光物産協会の呼びかけで昨年12月に発足した「CHIBA金環日食プロジェクト」には、29市町村が参加し、発足当初の2倍に拡大。初日の出の名所・犬吠埼(銚子市)をはじめ、日食が見える東の方角に太平洋が広がる外房エリアなどを中心に、「絶好の観測地」とアピールしている。

 館山市の「休暇村館山」では、館山天文倶楽部の安藤智氏を講師に迎え、152ミリ屈折望遠鏡を使った観測会を開く。富津市と鋸南町にまたがる鋸山では観測時間の早朝に合わせ、ロープウエーが午前6時半から特別運転される予定だ。

 月と太陽の中心が重なって見える「中心食線」は県内5市にまたがる。このうちの鎌ヶ谷市に本社がある新京成電鉄と北総鉄道は11日、金環日食の写真や観測時刻などを記した記念乗車券(5枚組み1000円)を発売した。

 日食にちなんだ「食」の企画もユニーク。山武市の中下海岸では、外側を薄い卵焼きで包むなどした「丸おにぎり」を振る舞う。南房総市の道の駅など2施設では「金環日食ドーナツ」まで登場する。

 同協会は「本来なら大型連休明けで観光客が一段落する時期だが、今年は金環日食を集客の起爆剤にしたい。後は天候が良くなってくれれば……」と、県内では173年ぶりという「天文ショー」に期待をかける。金環日食プロジェクトの問い合わせは同協会(043・225・9170)。

(2012年5月13日 読売新聞)

1672とはずがたり:2012/05/14(月) 17:40:14

'12/5/12
ユースホステル存続求め署名
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201205120014.html

 広島市が4月から休館にした広島ユースホステル(東区牛田新町)の存続を求め、元従業員たち有志が署名を集めている。「被爆地を訪れる世界の若者が安く、安心して宿泊できる施設」と訴えており、今月末、市に提出する。市は本年度、老朽化した施設の建て替えや改修をして存続させるか廃止するかを決める。

 かつての従業員や、ユースホステルを利用してイベントを開いていたボランティアたち約10人が存続推進の会を結成。4月に署名活動を始めた。現在までに約千人分が集まったという。

 ユースホステルは1960年に開業。ピークの72年度は2万5600人が宿泊した。相部屋が敬遠されたり、安価なホテルが増えたりして宿泊者の減少が続いた。一方、外国人観光客の割合は増え、最近は4割を占めた。

 被爆者が体験を語ったり、宿泊者が折り鶴を折ったりするなど、外国人や若者が参加する平和学習や交流会などの場にもなっていた。同会事務局の村井康二さん(40)=三次市=は「広島市は『迎える平和』を掲げている。存続は不可欠だ」と話している。

1673とはずがたり:2012/05/14(月) 17:41:54

'12/5/14
消防「人不足」9年査察せず
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201205140049.html

 7人が死亡した福山市西桜町1丁目のホテル火災で、福山地区消防局が消防法に基づいて内規で「2年に1回」と定めた定期査察を、約9年間していなかったことが13日、分かった。消防局は査察対象の建築物の増加を理由に挙げ、「人員が足らず手が回らなかった」としている。

 消防局によると、建物の査察は規模などによって異なるが、今回火災のホテルは内規では「2年に1回以上」に当てはまる。直近の査察は、2003年9月。ホテル側が、自動火災報知機や消火器の点検、消火訓練などをしていなかったため、実施と報告書の提出を求めたという。

 その後、ホテル側からの提出はなかったが、消防局は再度提出を求める通知をするにとどまり、査察はしていなかった。

 この間、報知機の作動確認もないまま。査察の空白期間が長かったため、今回の火災で消防法違反があったかどうかの確認にも時間がかかっている。消防局は「火災当時、報知機が正常作動したかどうか分からない」という。

'12/5/14
排煙設備もなく改善指導再三
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201205140039.html

 火災で7人が亡くなった福山市西桜町1丁目のホテルは、現行の建築基準法が定める排煙設備がなく、窓に板をはめ込んだ部屋もあった。室内に充満した煙が、一酸化炭素中毒による犠牲を拡大させた恐れもある。市などは再三、改善を指導。ただ1967年の建築時の基準には適合していたため強制力はなく、危険な状況を許す結果につながった。

 市によると、建築基準法に基づく最初の査察は1987年9月。天井から80センチ以内に設置を義務付けている窓などの排煙設備は、一つもなかったという。査察は昨年9月まで4〜8年間隔で計5回あったが、改善されることはなかった。

 ホテルは、同法に基づいて広島県が定める防火関連の点検12項目のうち、排煙設備を含む8項目が当初から「不適格」だった。壁や天井の素材は燃えやすく、停電でも自家発電で廊下を照らす非常用照明はなかった。2階建ての木造に4階建ての鉄筋をつなげた構造も、法が定める耐火施設ではなかった。

 「もっと強く指導していれば、改善されていたかもしれない」。市の担当者は13日、防火対策の不備が被害拡大を招いた可能性を認めた。

1674チバQ:2012/05/14(月) 20:06:37
>>1559
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120514-00000050-mai-soci
<TDL>同性カップルの結婚式OK
毎日新聞 5月14日(月)15時13分配信

 東京ディズニーリゾート(千葉県浦安市)内にある東京ディズニーランドホテルなど三つの直営ホテルがこのほど、同性のカップルが結婚式を挙げることを認める決定をした。東京ディズニーランド(TDL)のシンデレラ城での挙式も可能という。同性愛のカップルから「やはりディズニーは夢をかなえてくれる」と喜びの声があがっている。

 きっかけは3月、ホテルが「シンデレラ城で結婚式を挙げるプランを9月から始める」と発表したこと。東京都在住で同性愛者の支援活動に取り組むレズビアン(女性同性愛者)の東(ひがし)小雪さん(27)が「同性でも式を挙げられますか」と尋ねたところ、「一般のお客様も見守るので、どちらかが新郎の衣装を着てほしい」との答えが返ってきた。

 このいきさつを東さんがツイッターでつぶやいたところ「ディズニーの対応にはがっかりだ」という反響が、瞬く間に広がった。ホテル側は米国のウォルト・ディズニー社に確認を取った上で、1週間後に東さんに対し「同性カップルによる同性の衣装での結婚式は可能です」と、改めて回答した。東さんは再び、この回答をツイッターで報告。「新たな一歩に拍手!」。反響はさらに広がった。

 ホテルの広報担当者は「同性婚が法律上認められていなくても、挙式は可能と判断した」と話す。女性カップルがともにウエディングドレスを着るだけでなく、男性の同性カップルがともにタキシード姿で結婚式を挙げることも認めるという。

 東さんは「日本にはまだ、性的マイノリティーに好意的な企業は少ないけれど、ディズニーがこうした姿勢を公式に示してくれた意味は大きい」。東さんの恋人、ひろこさん(34)も「クレームが来ることも想定したと思うけど、それでも認めてくれたことがとてもうれしい」と喜ぶ。

 東さんとひろこさんは5日、TDLを訪れた。

 「私たち、カップルです。感謝を伝えに来ました」

 ミッキーマウスにこう話しかけると、一緒に万歳してくれたという。【丹野恒一】

1675チバQ:2012/05/14(月) 21:57:28
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20120514-OYT8T00016.htm
ソメイヨシノ 「北限」美唄で満開


桜の下を散策する家族連れ  1000本近いソメイヨシノが咲き、「ソメイヨシノの北限」とも言われる美唄市の東明公園で13日、恒例の桜祭り「びばい桜2012」が始まった。

 主催の美唄観光物産協会によると、同公園の約2000本あるサクラの木のうち、ソメイヨシノは800〜1000本。これだけの規模のソメイヨシノがまとまって咲くのは同公園が北限という。

 会場には、フリーマーケットや露店が並び、太鼓の演奏などのアトラクションも行われた。家族連れなど多くの市民らが訪れ、弁当を広げたり、公園内を散策したりして満開となったサクラを楽しんだ。同祭りは19、20日も行われ、19日には大花火大会もある。

(2012年5月14日 読売新聞)

1676チバQ:2012/05/15(火) 21:05:15
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20120515/CK2012051502000082.html?ref=rank
幻の666メートル案 東京タワーの倍、一時検討
2012年5月15日

会見をする東武タワースカイツリーの鈴木道明社長(左)と東武鉄道の根津嘉澄社長=墨田区で


 二十二日に開業する東京スカイツリー(墨田区)の高さは、東京タワーの二倍に当たる六百六十六メートルなども検討されていたことが分かった。東武鉄道の根津嘉澄社長が十四日、開業式典後の会見で明らかにした。 (小野沢健太)

 スカイツリーは着工時、六百十メートルの予定だった。しかし、同時期に建設中だった中国の広州タワー(六百メートル)がほぼ同じ高さを計画。そこで、世界一の高さにするために、着工から一年三カ月後の二〇〇九年十月に六百三十四メートルへ変更した。

 根津社長は「六百十以上で、語呂のいい数字を探した」と振り返り、最初に浮上した案は六百六十六メートルだったことを説明。しかし、高さを伸ばし過ぎると設計をやり直さなければならないため、断念したという。

 ほかにも大化の改新があった年にちなんだ「六百四十五メートル」、ツリー建設地近くの浅草寺(台東区)の創建年から「六百二十八メートル」という案も出た。最終的に、東京の旧国名の「武蔵」の語呂合わせで六百三十四メートルとなった。

 開業日の二十二日は、午前中にセレモニーがあり、正午から展望台への入場が始まる予定。七月十日までの五十日間は日時指定の完全予約制で、ほぼ完売しているという。運営する東武鉄道グループは、ツリーと併設施設を合わせ、開業後一年間で三千二百万人の来場を見込んでいる。

1677チバQ:2012/05/15(火) 21:46:35
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20120515-OYT8T00089.htm
ソラマチで変わる観光


ツリーと同時開業集客力に下町期待


22日に開業を迎えるスカイツリーと併設の商業施設「東京ソラマチ」(10日、墨田区で)  東京スカイツリー(墨田区押上)の開業まで、いよいよあと1週間――。世界一の眺望も待ち遠しいが、地元は22日に同時開業するツリーふもとの商業施設「東京ソラマチ」にも大きな期待を寄せている。4月には渋谷、お台場で新たな施設がオープンしたことに加え、これまで集客力に乏しかった下町エリアに新たな拠点が生まれることから、「都心全体が活性化するのでは」とする予想も。都内の“観光地図”がツリー効果で大きく様変わりする可能性もある。(森重孝)

■都内最大級

 22日のツリー開業と同時にオープンするのは、大型商業施設「東京ソラマチ」。敷地面積3万6900平方メートルに、衣類・雑貨店や飲食店などを中心に312店舗が入る。施設の規模は都内でも最大級となる。

 初年度の来客者数は、ツリーを含めれば約3200万人を見込む。国内で最も成功しているテーマパーク、東京ディズニーランド(TDL)を抱える「東京ディズニーリゾート」の年間入園者数(約2500万人)をも上回る勢いだ。

■イメージは商店街

 ソラマチが旧来の大型商業施設と異なるのは、「街歩き」の楽しさを随所に取り入れた工夫だ。特に1階部分は、昔ながらの下町の商店街の雰囲気をイメージして、120メートルにも上る長い通路の左右に店舗を配置したことが自慢だ。

 さらに、最新機器を導入したプラネタリウムや、本格的な水族館なども併設。ツリー目当ての観光客だけでなく、家族連れが繰り返し足を運んで楽しめる複合型施設となっている。施設の広報担当者は、「観光客はもちろん、沿線の住民を広く呼び込みたい」ともくろむ。

■地元の活性化も

 都内東部でかつてない規模の商業施設が誕生することで、周辺地域の期待は高まる一方。これまで東京の下町の観光といえば、浅草や柴又、両国などがあったとはいえ、ソラマチほどの強力な集客力のある施設はなかったからだ。

 ソラマチの人気を見越して、すでにツリー近くを中心に墨田区内などでは新規出店を探る商業施設も少なくない。区産業経済課では、「ツリーで集まる人たちに地元の名所などを紹介し、地域に呼び込んで行きたい。連携がうまくいけば、近隣の商店街の活性化にもつながる」としている。

(2012年5月15日 読売新聞)

1678チバQ:2012/05/16(水) 01:50:25
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120512/tky12051211570010-n1.htm
【天空へ 5・22スカイツリー開業】
(上)未知に挑む 最高峰、日本技術の象徴
2012.5.12 00:31 (1/3ページ)

地上350メートルにある3フロア構造の「天望デッキ」。約2千人が収容できる=東京都墨田区(矢島康弘撮影)
 「いよいよ開業だな。この仕事ができて幸せだ」

 どこまでも伸びるタワーを見上げるまなざしは感慨深げだ。地上634メートルの高さを誇る世界一の電波塔、「東京スカイツリー」。施工した「大林組」の現場作業所長、田渕成明(しげあき)さん(58)は「600メートル級の建設は日本で初めて。未知の領域に踏み込むことだった」と振り返った。

 ◆風・地震対策

 世界一高い電波塔、日本一高い地上450メートルの展望台…。それまで日本で一番高かった東京タワーは333メートル。「未知の領域」に踏み込むには、過去の経験や常識を大きく乗り越えることが求められた。

 最初の関門は「風」の予測。地上300メートル以上の上空は施工経験がない。気象状況が分からなかった。

 現場では10分間の平均風速が秒速10メートルを超えると、大きな部材を運ぶタワークレーンが使用できなくなる。工事の中断を最小限にとどめるため、大林組は気象庁の情報を基にスカイツリー周辺の天気をコンピューターで解析し予測する独自のシステムを開発した。

 ツリーの成長とともに上がっていくタワークレーンも特注品。通常300メートル分のワイヤを420メートルの長さに改良し、“規格外”の高さに対応した。

 地震対策も万全だった。昨年3月11日の東日本大震災発生時、スカイツリーはすでに620メートル超に達していた。震度5弱の揺れ。360メートルの地点にいた田渕さんは「左右に大きく振られ、立っていられなかった」というが、事故や損傷は一切なかった。

 田渕さんは「何が起きても、すべて“想定内”にしている」と胸を張る。首都直下地震が発生しても建物は「ほぼ無損傷」と言い切る。マグニチュード7級の揺れでも倒れないように、折れないように、計算した上で、さらに強い構造に設計したからだという。

 ◆光る職人技◇


 開業まで10日に迫った東京スカイツリー。日本の技術を結集した新たな東京ランドマークを訪ねた。

 ■350メートル展望台まで50秒

 東京スカイツリーの地上350メートルの「天望デッキ」に昇るには4階の入り口フロアのチケットカウンターで入場券を購入し、4基ある直通のエレベーターに乗る。エレベーターは40人乗りで、最高で分速600メートルで上昇し、約50秒で到着する。地上450メートルの「天望回廊」に行くには、天望デッキで別の入場券を購入し、別の専用エレベーターに乗る。到着までは約30秒で、その間に一部がガラス張りの天井や扉から、外の景色を楽しめる。

 スカイツリーの入場券は7月10日分までは完全予約制で、すでに受け付けは終了。同11日分からはインターネット予約で各日2000枚、当日券1万枚を販売する。インターネット予約は入場時間が30分ごとに決められ、混雑時でも指定の時間から30分以内に入場ができるという。当日券は時間指定がないため、入場に時間がかかることも想定される。

 ■東京スカイツリー 地上デジタル放送やFMラジオを送信する電波塔。NHKと在京民放5社がタワー建設を決め、墨田区や東武鉄道が誘致。東武鉄道が事業主体となり、同区押上・業平橋地区の同社の貨物列車操車場跡地、約3万7千平方メートルの敷地に建設した。



 最先端の技術の裏で、職人の技も光る。鉄骨を三角形状に接合して組み合わせる「トラス構造」。鉄骨は通常の2倍近くの強度を持つ特殊な円形の鋼管が使われた。最も太いもので直径2・3メートル、厚さ10センチ。鉄骨の総重量は東京タワーの約10倍の約4万1千トンだ。

 鉄骨は全て職人の手作業による溶接でつないだ。本体は3本の足で支えられ、足元の断面は正三角形だが、頂上に近づくにつれ徐々に円形になる特殊な構造。わずかなずれがゆがみとなる。光波を使って鉄骨のゆがみやねじれを計測する機器で精度を確認しながら、職人たちは作業に当たった。完成後のスカイツリーのゆがみは2センチ以下。高さに対してわずか0・003%と驚異的な正確さだ。

 田渕さんは「職人さんたちが44カ月もの間、緊張感を絶やさずに成し遂げてくれた。技術力が高く気概のあるプロがまだいることを実感した。オールジャパンで造った世紀の建築物。スカイツリーは日本を象徴する建物になる」と話す。

1679チバQ:2012/05/16(水) 01:51:16
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120513/tky12051314380001-n1.htm
【天空へ 5・22東京スカイツリー開業】
(中)和の伝統 日本刀と五重塔の「DNA」
2012.5.12 23:31 (1/2ページ)

地上350メートルの「天望デッキ」に上るエレベーター内部。壁面には「江戸切子」で作られたガラス細工が施されている
 日本刀と五重塔−。最先端の技術が詰まった東京スカイツリーに、“和”の伝統が受け継がれていた。

 スカイツリーを眺めると輪郭がわずかにふくらんでいるように見える。これはスカイツリーの特殊な形のため。地上では横に切った断面が一辺68メートルの正三角形。上に向かうにつれ断面が徐々に丸くなり、地上315メートルでほぼ円形になる。足元の三角形の3つの角から上に伸びるラインは反っているが、側面はふくらみ、球面の一部のよう。ふくらみは「起(むく)り」とも呼ばれる。

 東京タワーの断面はどの高さでも正方形で左右の輪郭のバランスがとれて見えるが、スカイツリーは三角形と円を組み合わせた形のため、ほとんどの場所からは輪郭が反りと起りがある曲線に見え、左右非対称だ。

 反りと起りは日本の伝統的な形だ。反りは日本刀の刀身のように、直線とは違う美しさがある。起りは古い寺社仏閣の柱に見られ、柱を少し膨らませ、見た目の印象を柔らかくする。

 設計を担当した設計事務所最大手「日建設計」(東京)で設計部門のデザインパートナーを務める吉野繁さん(50)は「日本の伝統のよいところを取り入れられた」と話す。

 塔の要にも伝統的技術がある。スカイツリーは中心に直径8メートルの鉄筋コンクリートの柱が建ち、地震の際に揺れを低減する。この「心柱(しんばしら)」と呼ばれる部分は、法隆寺など古い寺に建つ五重塔と同じ構造だ。

 吉野さんは「自然な形で伝統を現代のデザインに合わせた。ツリーの細身のフォルムに独特の美しさを表現できたし、構造的にも無駄がない」と話した。

 ■30の山に登り

 日本一高い地上450メートルの展望台「天望回廊」。445メートルの地点でエレベーターを降りると、晴れていれば遠く東京湾も目に飛び込んでくる。

 最高点となる450メートル地点に向かうスロープ。そこを歩く数分間は、空中を散歩しているかのようだ。

 東京タワーの設計も手がけた日建設計にスカイツリーの設計依頼があったのは平成15年。吉野さんらは“世界一”をつくる前に、改めて「高層とは何か」を突き詰めようとした。

 日本一高い富士山をはじめ、人間が造った建築物よりはるかに高い場所に登ることで「高さ」を考えた。7年間で30の山に登り、改めてこう感じたという。

 「立ち止まって風景を眺めるのもいいが、歩きながら移りゆく景色を見て頂上に向かうほうが達成感がある。天望回廊のスロープを登って“頂上”まで自分の足で歩いていくことで、何かを感じてもらいたい」

 ■江戸の文化も

 スカイツリーの内装には鮮やかな青や赤のガラスに直線的な模様をほどこした江戸時代末期に始まったガラス工芸の「江戸切子(きりこ)」が使われる。

 「江戸という伝統文化と、最新技術の融合を表現したかった」

 東武鉄道が設立した東京スカイツリータウンの開業広報事務局の今村義人さん(42)はこう話す。

 18年の計画初期から携わる今村さんは「スカイツリーは『時空を超えたランドスケープ(風景)をつくる』というコンセプトがあった」と説明する。このコンセプトには、眼下に広がる浅草や本所、向島など、かつて江戸の繁栄を支えた場所で、文化を受け継ぎ、発展させたいとの思いが込められているという。

 今村さんは願っている。「東京の下町に溶け込んだスカイツリーが、江戸文化のように50年、100年先も色あせないものとなってほしい」

1680チバQ:2012/05/16(水) 01:52:42
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120513/tky12051323540010-n1.htm
【天空へ 5・22東京スカイツリー開業】
(下)日本に自信 再び「復興のシンボル」に
2012.5.13 22:13 (1/2ページ)

時計店「金銀堂」の寺田久男さん夫妻。店頭に置かれた2メートル以上の東京スカイツリーの模型が観光客の注目を集めている=東京都墨田区(矢島康弘撮影)
 東京スカイツリーの開業を9日後に控えた13日、ツリーの足元にあるバス停「東京スカイツリー前」近くの時計店「金銀堂」の店主、寺田久男さん(63)は店頭に出て、日課である開業までの日を知らせる数字を「9」に入れ替えた。

 「あと少し。大勢の人が来てくれるといいね」

 創業90年以上の店の3代目。時計店ならではの手先の器用さを生かし、2年ほど前から竹ひごやゴムホースを使ってミニチュアのスカイツリーを作ってきた。

 「バスを降りた人たちが『スカイツリーはどこにあるの』と聞きに来て、説明するため作り始めた」。これまでに13個を製作。店頭では直径2.5メートルの模型が本物と向かい合う。

 今月3日、地元向け内覧会が開かれ、初めてスカイツリーに昇った。「雲の中にいるみたいだった」と寺田さん。

 スカイツリーは、開業初日の22日から7月10日までは来場日時を指定した予約が必要。3月に行った個人向け予約受け付けの1回目の抽選では、13万9831件の申し込みがあり、当選倍率は6.1倍と人気の高さを裏づけた。


■ ■ ■


 スカイツリーが立地する東京都墨田区が平成20年に民間会社に依頼して行った試算によると、開業後の区への経済波及効果は約880億円。周辺地域も含め、年間の観光客は約2500万人と予測した。スカイツリーの運営会社は展望台を訪れる観光客だけで開業初年度で約540万人、開業後30年間の平均では年間約270万人を見込む。

 経済産業省の調査によれば、全国の公園、遊園地・テーマパーク数は22年、157カ所と前年に比べ4.8%減った。事業所当たりの売上高も28億1300万円と同1.1%減。大型観光施設の集客力は年々弱まる傾向がある。

 区の新タワー調整課は「実際に300を超える商業施設の進出が決まったほか、すでに周辺の地域に観光客が来ており、数字には表れない経済効果が出てきている。近年は新宿や渋谷など西側の町が発展してきた。この“西高東低”を変えていきたい」と話す。

 地元では「商店街の客が取られる」という不安の声もあるが、時計店主の寺田さんは「今がゼロだから取られるものはない。むしろ大型店と共存共栄する努力が必要だ」と前を向く。


■ ■ ■


 スカイツリーの登場まで“日本一”を背負ってきた東京タワー。施工した「竹中工務店」の社員として昭和32〜33年、東京タワーの施工管理に携わった皆野川友孝さん(74)は「コンピューターを一切使わず、全て職人の手作りだった」と振り返る。

 「東京タワーをやり遂げたことで日本人に自信が生まれ、高度経済成長へ突っ込んでいけたのではないか。それを担ったのは技術と精神力を持った職人たちだった」

 スカイツリーのデザインを監修した彫刻家で元東京芸術大学学長、澄川喜一さん(81)は、東京タワーが戦後の復興と発展の象徴だったことを踏まえ、「現代に東京スカイツリーが建ったことにある種の因縁を感じる」と話す。

 経済の低迷が続き、東日本大震災と原発事故に見舞われた日本。

 「このような時代に、再び歴史に残る事業が行われたということは、日本再生の象徴としての役割を託されたからかもしれない」

 天空へ伸びるスカイツリー。その細身の塔にはかつての東京タワーがそうだったように、日本の輝く未来を願う多くの人々の期待と思い、祈りが込められている。





 この連載は、前田明彦、吉浦邦彦が担当しました。





 MSN産経ニュースに「不法侵入、脅迫行為… オープン直前! 東京スカイツリー狂騒曲」も掲載しています。

1681チバQ:2012/05/16(水) 02:06:32
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000001205150004
箱根 リピーター飽きさせない
2012年05月15日


引退が決まった海賊船ロワイヤル号=箱根町


建て替えが始まった箱根ロープウェイの大涌谷駅=箱根町


13年春に完成する箱根ロープウェイの大涌谷駅のイメージ=小田急箱根ホールディングス提供

 小田急電鉄グループが箱根観光のテコ入れに乗り出した。芦ノ湖の新たな海賊船(遊覧船)の就航や箱根ロープウェイ大涌谷駅の建て替えなどが目玉だ。リピーターを飽きさせない魅力の発信が狙い。東日本大震災後の観光客減から回復途上にある地元の期待も高まっている。


 グループで箱根事業を担う小田急箱根ホールディングスが14日、発表した。


 芦ノ湖に浮かぶ海賊船の初就航は1964年。現在の3隻のうち最も古く、四半世紀にわたって愛された「ロワイヤル号」(87年就航)が引退し、2013年3月に新造船が就航する。


 建造費は約10億円。ロ号と同じ赤色を基調に、強風の影響を受けないエンジンを搭載し、エレベーターや障害者対応のトイレを設置してバリアフリー機能を充実させるほか、子供向けに海賊の人形も増やす。


 芦ノ湖は箱根ロープウェイの終点にある。その手前の大涌谷駅も1959年の創業以来、初めて建て替える。風力発電を取り入れ、展望スペースを拡充した新駅を2013年4月に完成させる予定だ。


 新宿発小田急ロマンスカーの終点にあたる箱根湯本駅の近くにも、同じ時期に首都圏最大級という19室の個室露天風呂を備えた日帰り温泉施設を開くという。


 月1回、家族で箱根を訪れ、自然の風景や温泉を楽しんでいる寒川町の会社員山崎安弘さん(59)は、海賊船も2、3度乗船し、前日も妻と2人でロ号に乗ったばかり。「海賊船らしい赤い船が残って良かった。また乗って船の魅力の違いを探したい」と話す。


 同じ日に高校の同窓生らとロ号に乗った横浜市旭区の麦島昭彦さん(70)は「もっと子どもが楽しめる工夫をすればリピーターが増えるのでは。大人には『箱根フリーパス』を充実させてほしい」と語った。


 小田急の新規投資を箱根町の長田茂観光課長は「芦ノ湖周辺は箱根観光のシンボル。魅力を高めてくれる投資は大変ありがたい」と歓迎した。温泉や美術館などの多くが箱根ロープウェイの途中駅近くにあり、芦ノ湖周辺の集客力が高まれば他の施設も潤うという。


 町の観光客は1991年の年間2247万人をピークに頭打ち状態。2010年は2年ぶりに2千万人台に回復したが、6月にまとめる11年の数字は震災の影響で大きく落ち込むのが確実だ。町は今後、小田急のリニューアルをイベントや旅行雑誌で情報発信し、観光客の回復につなげたいという。


(山口博敬)

1682チバQ:2012/05/16(水) 02:07:48
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120515/ngn12051502080000-n1.htm

施設利用に限界、少ない宿泊所 スポーツ合宿誘致 課題山積 長野
2012.5.15 02:08
 県は観光地間の競争が激化する中で学生らのスポーツ合宿の誘致に活路を開こうと今年度から東京・有楽町に置く観光情報センターに誘致推進員を配置して大学や旅行会社などへの営業攻勢に乗り出す。だが、各地の観光事業者が独自に誘致活動に取り組んでいる現状では、受け入れ能力が飽和状態に近づいているところも多い。課題を積み残したままのスタートに市町村側から疑問の声も上がっている。

                   ◇

 合宿誘致に向けて31市町村の観光行政担当者を県庁に集め、4月27日に開かれた初めての「スポーツ合宿誘致連絡会議」。誘致事業について説明する県移住・交流課に対し、参加者からは利用状況が過密な体育施設や、宿泊施設主体で進められている誘致活動の実態などをめぐって意見が噴出した。

 特に多かったのは体育施設の現状への指摘だ。「体育施設は住民の利用を優先して予約を受けており、合宿のための施設利用の枠は限られている」という意見が相次いだほか、「体育施設はあるが、受け入れる宿泊施設が少なく周辺市町村に受け入れをお願いしている」との声もあり、施設や行楽地で受け入れ態勢にばらつきがあることが浮き彫りになった。

 一方、体育施設の利用予約が合宿誘致の主体である宿泊施設任せになっている状況も明らかになり、行政主体で合宿の誘致を進められる状況にはないことも判明した。ラグビー合宿先進地の上田市菅平などいくつかの地域は、毎年同じ団体が合宿を行って新たな合宿を受け入れるのは難しい状態にあるとの指摘も聞かれた。

 ある自治体担当者は「体育施設の多くは外部に貸し出すための施設ではない。地域でも利用予約に苦労しているのに戦略もなく誘致を進めても地域が混乱するだけだ。競技ごとに事情も違う」と県の方針を批判した。

1683チバQ:2012/05/16(水) 02:10:43
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2012051102000184.html

「スーパー林道」名前の印象 観光にやはりマイナス?
2012年5月11日


 白山スーパー林道(石川県白山市−岐阜県白川村、三三・三キロ)について、石川県が三大都市圏の四百人にアンケートした結果、認知度は約三割で、名称から受けるイメージは「林業に利用する作業道」「舗装されていない道」などの回答が多かったことが分かった。石川、岐阜両県は名称変更の検討を始めるが、認知度アップが利用者増につながる可能性もあり議論が注目される。(室木泰彦)

3大都市圏ネット調査 認知度中くらい
林業用22% 未舗装15% すれ違い困難14%
 石川県はスーパー林道の認知度などを把握するため、二〇一一年度にインターネットで首都圏、中京圏、関西圏の二十代以上の四百人を対象に委託調査。全国の代表的な十五有料道路を挙げ、選択式で知っている道路を選んでもらった。

 白山スーパー林道を知っていたのは32%で、順位は七番目とほぼ中位。一位は伊勢志摩スカイラインの48・3%で、上位の多くは「スカイライン」など印象的な名称が使われていた。


 同林道の名称から受けるイメージは、「カーブが多い道」が43・5%で最多、「観光バスも通る道」が32・0%とほぼ的確な回答が続いた。しかし「林業に利用する作業道」22・3%、「舗装されていない道」15・3%、「対向車とのすれ違いが困難な道」14・3%など実態とかけ離れ、観光面でマイナスイメージの回答の割合も高かった。

 県の担当者は「スーパー林道という名称は全国二十カ所以上で使われているが、大型観光バスが行き交いできる幅があるのは白山だけ。名称変更などでイメージアップや利用者増を図れる可能性は大いにある」と説明。岐阜県側に呼び掛け、全国に発信できる印象的な名称への変更を検討する。

 白山スーパー林道は有料区間が例年、原則六月上旬〜十一月中旬の早朝から夕方まで通行可能。標高約六百〜千四百五十メートルの高低差が大きい山岳道路で、片側一車線、全線幅六・五メートルで完全舗装されている。

指定50周年事業 4県実行委発足
白山国立公園
 石川、富山、福井、岐阜四県にまたがる白山国立公園(約五万ヘクタール)が今秋に指定五十周年を迎えることから、四県と環境省、関係自治体は十日、記念事業を進める実行委員会を設立した。石川県庁での初会合で、おしゃれに山歩きを楽しむ「山ガール」をターゲットにした登山教室や教養講座など白山周辺の活性化へ向け多彩な企画で連携することを決めた。

 会合で同県の谷本正憲知事は環境を守る国立公園の意義を強調し「白山は国内有数の自然と独特の文化がある。五十周年は魅力を広める絶好の機会」とあいさつした。

 事業は二十六日、四県一斉のキックオフイベントで開幕し、ウオーキングや自然観察会を行う。六月以降は各県で歴史や文化を学ぶ「白山講座」のほか、修行僧が通った禅定道を歩く交流会も計画。十一月十日に石川県白山市で開く式典で締めくくる。 (松本浩司)

1684チバQ:2012/05/16(水) 22:28:10
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120516-00000058-minkei-l13
ホテル西洋銀座、来年5月で営業終了へ−テアトルビル売却で /東京
みんなの経済新聞ネットワーク 5月16日(水)18時28分配信


拡大写真
「ホテル西洋 銀座」が営業する「銀座テアトルビル」

 東京テアトル(中央区銀座1)は5月16日、銀座・中央通りに構える「ホテル西洋 銀座」(同、TEL 03-3535-1111)の営業を2013年5月末日で終了すると発表した。(銀座経済新聞)

【画像】 2013年5月に営業を終了する「ホテル西洋 銀座」

 同ホテルは「銀座テアトルビル」が竣工した1987(昭和62)年に、セゾングループが創業。2000年3月から同社傘下となり、同社子会社のエイチ・エス・ジーが運営する。日本で初めてコンシェルジュサービスを導入し、全77室でバトラーサービスを提供するなど、「小規模だからこそ可能なきめ細やかなホスピタリティ」が持ち味。これまでハリウッドスターや芸術家など海外の著名人にも愛されてきた。社員数は95人で、2012年3月期の売上高は17億6,000万円。

 営業終了は同ホテルが入居する「銀座テアトルビル」の売却決定に伴うもの。同ビルで営業する「ル・テアトル銀座by PARCO」(3階)、「銀座テアトルシネマ」(5階)についても、同時期に営業終了を予定。「銀座テアトルシネマ」については、直営館「ヒューマントラストシネマ有楽町」(千代田区有楽町2)で番組編成の路線を引き継ぎ、代替映画館の新規出館を併せて検討していくという。

 「ホテル西洋銀座は収益面でも当社に貢献し、グループの顔としてブランド価値を大きく引っ張ってきた事業所。ビル売却に伴って営業を終了せざるを得ないのは残念な思い」と東京テアトル広報担当者。営業終了に向けて、「感謝の気持ちを込めた企画も検討している。リピーターも多く、多くのお客さまに愛されたホテル。『ホテル西洋銀座』の名に恥じぬように最後まで精いっぱい営業を続けたい」と話す。

 営業終了は2013年5月末日を予定。

1685チバQ:2012/05/16(水) 22:50:20
5646 名前:チバQ 投稿日: 2012/05/15(火) 21:15:32
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120515/bsd1205150500002-n1.htm
東京スカイツリー“ただ乗り”防ぐ 東武「商標ビジネスも収益の柱に」 (1/2ページ)2012.5.15 05:00
 22日の東京スカイツリーのオープンまで1週間余りに迫った14日、ツリーを中心とする新しい街「東京スカイツリータウン」の開業式典がツリーの展望台で行われた。全国で話題を呼びメディアへの露出が増えているだけに、ブームにあやかろうと名称や写真などを活用したPRやグッズも花盛りだ。ただ、ツリーを建設・運営する東武グループはブランド人気への“ただ乗り”を防ごうと、商標権のライセンスビジネスでも収益拡大を狙う。

 5%がライセンス料

 式典には、東武鉄道の根津嘉澄社長や東京都の石原慎太郎知事ら関係者約100人が出席。根津社長は「観光立国・日本の世界的な名所とするのが私たちの夢」などと抱負を述べた。式典後の会見で運営会社「東武タワースカイツリー」の鈴木道明社長も「スカイツリーのライセンスを収益の柱の一つと考えている」とし、ツリーへの入場料、周辺施設の収入に加え、ライセンスビジネスにも期待を込めた。

 同社は名称やロゴマーク、ツリーのシルエットなどを商標登録済み。飲食料メーカーや金融機関など計14社と「オフィシャルパートナー契約」を結び、販売促進目的で商標を使うことを認める。例えば、日本航空は今月からロゴマークを描いた航空機を国内線で運航するほか、カルビーも4月下旬から包装にロゴマークの入ったスナック菓子を販売している。

 この契約以外にも、ツリーを活用した商品を販売した企業からのライセンス料も収入源となる。販売価格の5%がライセンス料となり、現在約500種類の商品がある。「海外からも共同企画でメッセージを発信したいという話がくるはず」(鈴木社長)と胸算用する。

写真使用を厳格化

 一方、ツリーの写真の使用については、周囲の風景に溶け込んでいる場合などは商標権の対象外とするなど細かい取り決めもある。例えば、旅行会社がツリーの写真を使って冊子を作成した場合、「イメージなどについて意見はするが、使用料は発生しない」(東武)という。

 写真の使用について他の人気観光スポットでは、ディズニーランドを運営するオリエンタルランドが「テーマパーク事業に関係ないものは原則、使用を断っている」とするが、東京タワーや六本木ヒルズは使用理由などを検討したうえで判断する。知的財産権に詳しいアンダーソン・毛利・友常法律事務所の城山康文弁護士は「旅行会社の冊子まで事前チェックするのは珍しい」と、東武の商標権管理は厳しいと指摘する。

 商標権をめぐっては、中国で苦い経験もある。数年前から中国メディアがスカイツリーを中国語で「東京天空樹」と表記しており、東武側がこの名称を商標登録しようと中国当局に問い合わせたところ、すでに登録されていた。そこで同社は漢字表記を「東京晴空塔」と決め、昨年12月に日本で商標登録したほか、中国でも申請中だ。

 「(商標ビジネスは)ブランド価値を高める手段として有効」(城山氏)なのは間違いなく、東武は海外を含めたビジネスモデルの確立を急ぐ。(鈴木正行)

1686チバQ:2012/05/16(水) 22:53:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120516-00000090-mailo-l10
東京スカイツリー:あやかりたい634 呼び込めツリー効果、張り切る県内観光業 /群馬
毎日新聞 5月16日(水)12時17分配信

 22日に開業予定の東京スカイツリー(東京都墨田区)にちなんだ観光振興の動きが、県内でも広がっている。ツリーに直結する東武線沿線が中心だが、標高がツリーの高さ634メートルと同じ四万温泉などもPRを開始。県境を越え、活力を呼び込もうとする狙いだ。【奥山はるな】
 ◇公園との距離も/うどんの値段も/日帰りの入浴も
 ツリーから東武伊勢崎線で直通約1時間半の館林市は1年前、市内の観光名所である県立つつじが岡公園がツリーから63・4キロだと「発見」。公園にツリーとの距離を示したパネルを設置するなどの取り組みを始めた。民間でも、老舗うどんメーカーの「館林うどん」が昨年4月、長さ634ミリ、重さ634グラムで634円のうどん「六三四(むさし)」を開発。店舗や通信販売で1日約5本を売っていたが、開業が近づくにつれて問い合わせが相次ぎ、4月には1日約300本売れた日もあったという。
 また、ツリーから遠く離れた中之条町の四万温泉でも、標高が634メートルであることにちなみ、9軒の旅館や飲食店が「634」をテーマにキャンペーンを展開。634円の日帰り入浴プランやスイーツなど、各店が遊び心のあるサービスを用意した。四万温泉協会は「観光客がまばらになる夏休み前の話題作りにぴったり。ちょっと強引だが、ツリー人気にあやかって地域を活性化させたい」としている。
 ◇日光・鬼怒川→伊香保・草津 周遊の流れを!
 東武桐生線と接続する「わたらせ渓谷鉄道」は、ツリーから東武線で直通の日光、鬼怒川への観光客が増加すると予想。このにぎわいを県内に引き込むため、今秋からJTB関東と共同し、栃木、群馬両県の温泉地に連泊する観光客に、わ鉄の駅から温泉地へのシャトルバスを格安で提供するプランを企画した。駅と温泉地のアクセスを高め、わ鉄に乗って、日光、鬼怒川から伊香保、草津などへ周遊する流れをつくり出す狙いだ。
 ◇邑楽町シンボルタワー「展望台から望めます」
 「ツリーが見える」とうたう自治体も増えている。邑楽町のシンボルタワー「未来MiRAi」は10年12月、ツリーが見えると気づき、地上約60メートルの展望台にツリーの方角を表示。特に冬場の空気の澄んだ時期、美しく見え、入場者数も増加傾向という。太田市の史跡金山城跡も今年から宣伝を始めた。

5月16日朝刊

1687チバQ:2012/05/16(水) 22:56:43
http://mytown.asahi.com/fukuoka/news.php?k_id=41000001205160002
久留米―うきは間が「日本風景街道」に
2012年05月16日


古い町並みが保存されている久留米市草野町


彼岸花の季節には観光客が多く訪れるつづら棚田=うきは市浮羽町新川

 沿道の豊かな自然や環境をまちおこしに役立てる国土交通省の「日本風景街道」に、久留米、うきは両市にまたがる「みどりの里・耳納(み・のう)風景街道」が登録された。九州では11番目。観光の呼び水として期待されている。


 みどりの里・耳納風景街道は、久留米市中心部から大分県へ抜ける国道210号を軸に東西に延びる地区。一帯は耳納連山と筑後川に囲まれた田園地帯。旧街道筋にあり、歴史的建造物も多い。


 久留米市側の観光スポットには、宿場町の面影をとどめる「草野の町並み」▽住民が山里づくりに取り組む「山苞(やま・づと)の道」▽柳坂曽根のハゼ並木などがある。うきは市側には「白壁土蔵の町並み」▽日本の棚田百選のひとつ「つづら棚田」などが知られる。


 久留米市役所で7日にあった登録証交付式で、地元の各団体でつくる「推進協議会」会長の今村武憲・草野校区まちづくり振興会長は「地域にある多くの観光資源を点から線で結び、活性化につなげていきたい」とあいさつした。


 九州内の日本風景街道は宗像市を通る「ちょっとよりみち 唐津街道むなかた」「ながさきサンセットロード」「日南海岸きらめきライン」などがある。


 「みどりの里」は今回の登録で日本風景街道のホームページに掲載され、全国に情報が発信される。推進協では先行例の現状を視察するなどして、今後の活性化策を探ることにしている。(遠山武)

1688チバQ:2012/05/16(水) 22:57:53

>>1427
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20120515-OYT8T01398.htm
竹田城跡 恋人の聖地に


NPO認定 「若者 まちに呼び込め」


市商工会に届いた認定の銘板(朝来市和田山町和田山の市商工会で)  朝来市和田山町竹田の国史跡・竹田城跡が、NPO法人地域活性化支援センター(静岡市)から「恋人の聖地」に認定された。雲海に石垣が浮かぶように見える「天空の城」が、ロマンチックなムードをかき立てると評価された。申請した市商工会は、縁結びのイベントや愛を誓う商品の販売などを行い、若者をまちに呼び込む。(和田山通信部 高田寛)

 恋人の聖地は、センターが少子化対策と地域活性化を狙いに2006年から進めているプロジェクト。全国の観光地の中からプロポーズにふさわしい場所を聖地に認定することで、地域の新たな魅力づくりのきっかけにする取り組みだ。

 市商工会は、「日本のマチュピチュ」と呼ばれ観光客が急増した竹田城跡に、若いカップルも多く訪れるようになったことに着目。婚活支援にも力を入れていることから、「デートスポットや縁結びの場としても、さらに多くの人に来てもらえるようになれば」との期待を込めて、1月に申請した。

 審査では、ファッションデザイナーの桂由美さんやタレントの早見優さんら選定委員から「魅力的な場所」と高く評価されたといい、4月に認定を受けた。近く聖地の銘板を城跡と山麓に設置する。

 聖地には竹田城跡を含めて全国で111か所が選ばれており、県内では新温泉町の浜坂県民サンビーチや、神戸市の神戸ハーバーランドなどが認定されている。

 これまでに選ばれた地域では、ラブストーリーにちなんだキャラクターや歌の募集、コンテストの開催など多彩な取り組みを繰り広げている。市商工会も市や観光協会、産学連携をしている大学と協力して聖地をアピールする構えだ。

 「天空のウエディング」「ラブソングコンサート」「婚礼家具作り体験」などの構想もあり、市商工会の石田敏弘・経営支援課長は「知恵を絞って様々なアイデアを実現したい」と意気込んでいる。

(2012年5月16日 読売新聞)

1689チバQ:2012/05/17(木) 22:45:43
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20120517301.htm
客層拡大で生き残り 金沢まちなかの旅館
 2014年度末の北陸新幹線金沢開業を見据え、金沢市中心部の旅館が客層の拡大で生き残りを目指す動きが出てきた。全国展開するビジネスホテルとの競争に押され、ここ10年で同市旅館ホテル協同組合の加盟施設数が半減する中、介護事業に参入して専門知識を培い、幅広い客層の観光需要を取り込もうとする旅館もある。
 介護事業に参入するのは料理旅館「まつ本」(金沢市)。関東を中心に介護施設運営などを手掛ける「ワールドステイ」(栃木県足利市)と提携し、今年9月の金沢市神宮寺を皮切りに、同市松村、野々市市粟田の3カ所にサービス付き高齢者向け住宅を設ける。各25人程度の入居を見込む。

 まつ本は入居者の食事を担う。さらに介護事業専門の別会社を設立し、施設での介護や訪問ヘルパー派遣も行う。金沢市内限定で、栄養士と面談してメニューを決める宅配弁当事業にも乗り出す。

 ワールドステイ側は「旅館の味」で特色を打ち出し、入居者を取り込める。まつ本側は本業の旅館でも、持病などの理由で、食事制限がある人も受け入れられる。北陸では初の事業となるワールドステイの笠原徹会長は「介護業界で料理屋に調理を外注する事例はほとんどない」と話す。

 16日、金沢商工会議所会館で会見した松本初夫まつ本代表は、まちなかの旅館を取り巻く環境が年々厳しくなっていると指摘し「高齢化社会が進む中、食事制限などで旅行をためらう人も取り込みたい」と意欲を示した。

   ■  ■

 金沢市旅館ホテル協同組合に加盟する旅館数は、昭和40年代ごろの約150館をピークに減少。今年4月時点で加盟施設数は33館で、そのうち旅館は20館。ここ10年でみると半分以下となった。

 同協組によると、同市中心部では近年、尾山町の「一冨士旅館」、彦三町の「旅館新保屋」、武蔵町の「旅館大森」が廃業。今年に入ってからは3月末に1館が店を閉めた。

 一方、ホテル風に改装したり、ビジネス客専門から観光客向けにシフトした旅館があるほか、組合でも外国人観光客向けに英語版ガイドブックを作成するなど新たな客層開拓に取り組んでいる。

 組合関係者は「新幹線開通に向け、何かしなければという意識は強く、客層拡大につながる取り組みを続けていきたい」と話す。

1691チバQ:2012/05/20(日) 16:47:55
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20120520-OYT8T00051.htm
[クロスロード おおさか] 利用低迷“快走”程遠く

堺市導入「コミュニティサイクル」


歩道に設けられたサイクルポートに並ぶコミュニティサイクルの自転車(堺市堺区で)  自転車の完成品や部品の出荷額で全国の5割を占める堺市が、地場産業のPRや環境への影響を考えて導入した「コミュニティサイクル」の利用が伸び悩んでいる。駅近くに設けられた専用駐輪場「サイクルポート」で自転車を貸し出す仕組みだが、2010年9月のスタート以来、450台の自転車の1日平均利用台数はたったの173台。市はこれまでにポートの整備などで3億円以上を投入したが、“快走”には程遠い状況が続いている。

(中筋夏樹)


 市役所や商店街などが近くにある南海堺東駅前。駅近くの歩道に設けられたポートで、大阪市内から取引先回りに来たという男性会社員(38)がコミュニティサイクルの自転車を借りていた。「駐車場を気にしなくていいので、都心部で営業に回るのにちょうどいい。月に何度か利用します」と語り、ペダルを踏み込んだ。

 事業開始当初、南海堺東、堺、JR堺市、百舌鳥の各駅近くの4か所でスタートしたサイクルポートは現在6か所。借りた自転車を別のポートに返しても良い。利用者の7割は市外の人で、半数は観光目的という。

 自転車は堺ブランドのPRを兼ねて、すべて地元の部品を使った新品。購入費用は、410台ある従来型が1台2万4000円、40台の電動アシスト型が12万円。1日利用(300円)と、定期利用(1か月2000円)がある。

 これまでに市が事業に使ったのはポート整備費が約2億円、自転車購入費が約1500万円など。さらに、管理担当者の人件費などポートの運営費などとして年間約5300万円がかかる。

 利用が低迷している理由について、市自転車まちづくり推進室は「PR不足」が主な原因だとする。さらに、堺東駅前のポートは「駅前」と言いながら駅から約400メートル離れた場所に設置されているなど、使い勝手が良いとは言えなかった。

 加えて、市の関連団体「堺観光コンベンション協会」も観光案内所など4か所で観光客らに自転車122台を有料で貸し出しており、利用者を分け合う形になっている。

 堺市内で勤務する同市堺区の男性会社員(35)は「ポートが少ないので今のままでは使いづらい。税金をかけるなら、市民向けの駐輪場をもっと増やしてほしい」と指摘した。

 同推進室は、市内の企業を回って利用促進をPRするとともに、4月から堺東駅近くの歩道や阪堺電気軌道の停留所近くに小規模ながら24時間利用できるポートを設けた。観光コンベンション協会の自転車貸し出しとの事業統合やポートの増設も検討している。

 同推進室の京谷理史担当課長は「事業を軌道に乗せるには台数を今の倍の900台にした上で、1日の利用率を150%にまで引き上げる必要がある。さらなる努力をしたい」と話していた。

◆運営会社を誘致富山市で成功例

 環境省や堺市によるとコミュニティサイクルは、自転車を環境にやさしい公共交通ととらえ、市民が共有することで自動車の利用を抑える仕組みで、欧州で盛ん。国内でも全国30以上の自治体が導入している。

 成功例とされるのが2010年3月に導入した富山市だ。運営会社を誘致し、24時間利用できる拠点を路面電車の停留所や主な施設近くの歩道に300メートル間隔で15か所設置。最初の30分間は無料ということもあって、135台の自転車のうち、毎日8割は利用されている。

 同市では利用者のうち1割は、以前は車を利用していたという。市担当者は「ノウハウのある民間に任せることで稼働率が高く、税金の投入は最初の補助金約1億5000万円で済んだ」と話している。

(2012年5月20日 読売新聞)

1692チバQ:2012/05/20(日) 16:48:22
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/news/20120519-OYT8T01182.htm
今治タオルお土産の陣

エヒメイズム開店2000種ズラリ
 約2000種の今治タオルをそろえた「エヒメイズム ルブリュ松山」が松山市大街道のロープウェー街に開店し、土産物を求める観光客で盛況だ。



多彩な今治タオルが並ぶ「エヒメイズム ルブリュ松山」(松山市大街道で)  運営するのはホテル・旅館経営「エイトワン」(松山市)で、元来の県産品アンテナショップを4月末に新装。3区画約500平方メートルの店舗で今治タオルや弁当、県産品を販売する。

 このうち「エヒメイズム」では県産柑橘(かんきつ)など8種の芳香を楽しめるアロマオイルや、香川県内で縫製された帆布かばんを販売。今治タオルを手がける「伊織」では、手触りがふわふわな「雲ごこち」が人気という。併設の弁当店「Vimi」は、総菜を小分けして並べた「チョコチョコ弁当」(500円)を一押しする。

 白色基調の店舗中央に共通レジを配置。大型連休中には土産物を購入する観光客が目立ち、売り上げは月間目標の700万円を上回るペースという。エイトワンの村上雄二常務(32)は「県外客に一度は立ち寄ってみたいと思われるような店舗をつくりたい」と話している。

(2012年5月20日 読売新聞)

1693チバQ:2012/05/20(日) 17:35:58
http://mytown.asahi.com/kagoshima/news.php?k_id=47000001205190001
絶好の観測場所 大隅半島が人気
2012年05月20日

 国内で25年ぶりとなる21日朝の金環日食まであとわずか。ロケット発射場がある肝付町や、本土最南端の佐多岬がある南大隅町が観察の人気スポットになっている。ともに金環日食帯の中央線に近く、天気がよければ約5分にわたって観察できる。
 佐多岬やその南西の竹島、硫黄島の近くを金環日食帯の中央線が通り、きれいな金環が見える。
 中央線に近く、ロケット発射場がある肝付町の内之浦宇宙空間観測所は、通常の午前8時半の開門を午前5時に早めた。「観測所内で金環日食を見たい」という問い合わせも相次いだという。
 肝付町観光協会は、町内の8宿泊施設に泊まった人を辺塚海岸に案内し、観察会を開く。担当者は「海岸には手つかずの白い砂浜があり、ウミガメの産卵場所でもある。そんな豊かな自然の中で金環日食を楽しんでほしい」と話す。
 佐多岬に近い南大隅町営の宿泊施設「佐多岬ふれあいセンター」には昨年6月から予約が入り始め、今年3月には満室になった。予約客は福岡が多く、遠くは札幌からの人もいる。太平洋に面した大泊海岸が眼前に広がり、当日は海岸方向から上った太陽が欠けていく様子を楽しめそうだ。
 南大隅町の高台にある公園「さたでいランド」はコテージ9棟が満室。「福岡からの人が多い。平日のせいか子どもが少なく、友達やカップルといった大人が多い」という。(大久保忠夫)


◆鹿児島からネット中継 国内7カ所結ぶ
 金環日食を国内7カ所でインターネット中継するプロジェクトを、東海大学チャレンジセンター(神奈川県)が進めている。撮影地点は鹿児島市のほか、金環日食帯にある和歌山、静岡、神奈川、東京、千葉の5カ所と札幌市。
 観測用のフィルターをつけたビデオカメラで太陽の欠け始めから撮影を開始し、インターネットの動画サービス「ユーストリーム」で午前6時45分から1時間、リアルタイムで7地点の日食の様子を流す。
 日食が最大になる時刻は場所によって異なる。東海大の岡田工(たくみ)教授(45)は「鹿児島と東京で12分しか違わない。ふだんはわからないが、地球が速く回っていると実感できる」と話す。
 鹿児島では志學館中・高等部の校舎の屋上で撮影する。担当するのは理科を教える宇都誠一郎さん(36)と原村隆也さん(32)ら。中等部1年では、いつもは年度の後半にする地学の授業を金環日食に合わせて1学期に移した。
 鹿児島市では、太陽が桜島の上空に昇る午前7時22分に日食が最大になる。宇都さんは「天気が晴れて、みんなで感動したい」。原村さんは「撮影した映像を授業でも使いたい」と語った。(金山純子)


◆鹿児島市でも観測会
 日食のピークが午前7時22分の鹿児島市でも、さまざまな観測会がある。
 本港新町のドルフィンポートでは午前7時から30分間の無料の観測会があり、ピークの5分前からカウントダウンをする。
 NPO法人かごしまGIFTの主催。日食の仕組みや観察方法をまとめたチラシを300枚用意し、先着100人に記念のドーナツをプレゼントする。午前6時半から1階の案内で受け付ける。観察用メガネは持参する。
 吉野町の県立吉野公園は開園を1時間繰り上げて午前5時から観察会を開く。先着200人に観察用メガネを無料で配る。

1694チバQ:2012/05/20(日) 17:51:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120520-00000070-san-soci
スカイツリー、地価押し上げ 家賃は伸び悩み ブランド力強化急ぐ
産経新聞 5月20日(日)7時55分配信


拡大写真
スカイツリー(写真:産経新聞)

 22日開業する世界一高い電波塔、東京スカイツリー(634メートル)周辺では不動産価格が上昇し、新しいランドマークの登場に業界の期待も高まっている。ただ、東京タワーとの比較でブランド力の弱さを指摘するデータもあり、ツリーを建設・運営する東武グループはブランド力の強化を急いでいる。

[フォト] スカイツリー珍風景 10秒間の“イタズラ”

 「お部屋からど〜んとツリー」「話題のスカイツリーエリア」。スカイツリーのおひざ元、東京・押上の不動産店にはこんな文言のチラシが並ぶ。メーンの浅草通り沿いには、真新しい外装のカフェや土産物店が営業を始め、ツリー開業前にもかかわらず、Tシャツや菓子類などを買い求める観光客でにぎわう。

 国土交通省が公表した平成24年1月時点の公示地価では、東京都内(約2500地点)で地価が上昇した計8カ所のうちスカイツリー周辺が2カ所あった。ツリー周辺で昨年から今までに分譲・分譲予定のマンションは30件以上あり、マンション分譲大手、大京の木村司専務執行役員は「今後も強気に販売できる」との見方を示す。

 一方で、“老舗”の東京タワーと比較すると、ツリー効果は限定的だ。住宅・不動産情報サイト運営のホームアドバイザー(東京)が4月中旬に実施した調査では、ツリーから3キロ圏内の不動産会社72社のうち、「ツリーが見える部屋の家賃が上がった」と答えたのは7社で全体の約1割。同じマンション内でツリーが見える部屋と見えない部屋に家賃差があるかどうかで「差がある」と答えたのは2.8%で、同じ質問で東京タワーは43.8%だった。担当者は「東京タワーの方にお金を払う価値を感じる人の方がまだ多い」とみる。

 こうした中で、スカイツリーの運営会社「東武タワースカイツリー」は、ブランド力の向上に懸命だ。同社は名称やロゴマーク、ツリーのシルエットなどの商標を登録。現在約500種類の商品がある。鈴木道明社長は「海外からも共同企画の話がくるはず」と、商品の広がりがブランドイメージの向上につながることを期待する。知的財産権に詳しいアンダーソン・毛利・友常法律事務所の城山康文弁護士は「ブランド価値を高める手段としては有効だ」と評価。スカイツリーの商標ビジネスが軌道に乗れば地価上昇以上の波及効果が期待できそうだ。

1695チバQ:2012/05/21(月) 21:45:31
スカイツリーのブランドをいくら高めても《しょせん下町》というイメージが残る限り変わらないのでは?

1696チバQ:2012/05/21(月) 22:45:35
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20120521-OYT8T00058.htm
三社祭 184万人 熱狂の渦


2年ぶりに三社祭が行われ、宝蔵門のたたまれたちょうちんの下で気勢をあげて神輿を担ぐ人たち(20日、東京・浅草で)=片岡航希撮影  700年の節目に当たり、2年ぶりに開催された浅草神社(台東区)の三社祭。最終日の20日は、午前6時前に、氏子たちによる本社神輿(みこし)の「宮出し」で始まり、一般の担ぎ手も加わって、最高潮を迎えた。

 「一本締めでお願いします!」。祭り役員のアナウンスで、出発を合図する手締めの音が鳴り響き、神輿がグイッと持ち上がると、辺りは一瞬で興奮のるつぼに。神輿を担げる喜びを爆発させるかのように、力強く神輿が揺らされた。

 宮出しを見守った、馬道三丁目町会の鈴木重男さん(75)は「祭りができるのは幸せなこと。うれしいね」と笑顔を見せた。

 昨年の三社祭は、東日本大震災の影響で中止された。担ぎ手の中には「絆 がんばれ日本!」と書かれたシールを法被に貼った姿も。中央区の大学職員、竹内大さん(32)は「神輿は力を合わせないと担げない。こういう時こそ、心を一つに笑顔で頑張ろうというメッセージが伝えられれば」。

 祭りは大人だけのものではない。浅草で生まれ育った主婦の平川沙樹さん(32)は、長女慶ちゃん(2)と次女福ちゃん(6か月)に祭りの衣装を着せ、にぎわいに加わった。「お産のときは、おはやしのCDを聴いて気合を入れた。この子たちはおなかにいる時から三社祭が大好きなんです」

 本社神輿は午後7時半頃まで街を練り歩いた後、再び浅草神社に戻り、3日間で184万人を熱狂の渦に巻き込んだ、初夏の下町を彩る勇壮な祭りの幕が閉じた。

(2012年5月21日 読売新聞)

1697チバQ:2012/05/21(月) 22:53:33
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201205210026.html
'12/5/21
原爆資料館が外国人に人気
 世界最大の旅行口コミサイト運営会社の日本法人がまとめた外国人に人気がある国内観光地のことしのランキングで、広島市中区の原爆資料館と原爆ドームが1位になった。廿日市市の宮島も4位で、広島県内の二つの世界遺産が昨年に続き高い評価を得た。

 トリップアドバイザー(米国)の日本法人が、世界30カ国の自社サイトへの昨年度の投稿を基に調査。観光地の5段階評価の満足度とコメント投稿数を数値化し、上位20位を15日に発表した。

 昨年2位だった原爆資料館と原爆ドームには100件以上の投稿があった。評価のほとんどがほぼ満点。「展示内容は驚くべき告発」「絶対に旅行の行程に入れるべきだ」などのコメントが寄せられた。地域別では米国で1位、欧州(5カ国)では3位だった。

 原爆資料館に11年度訪れた外国人は9万6510人。東日本大震災や福島第1原発事故の影響で、前年度から半減した。増田典之副館長は「4月以降、外国人の入館者数は復調している」とみる。

 同法人によるとサイト閲覧者数は月6千万人。市は「多くの外国人観光客が訪れ、原爆被害の実態に触れてもらうきっかけになってほしい」としている。

 宮島は昨年の1位からランクを下げたが、鳥居や自然の美しさ、カキのおいしさを評価する声が多かった。

【写真説明】原爆資料館の展示を見入る外国人観光客たち

1698チバQ:2012/05/21(月) 22:54:44
震災直後の去年より少ない!?
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120521/iwt12052102030000-n1.htm
岩手のGW主要地観光客10%減
2012.5.21 02:02
 県がまとめたゴールデンウイーク中の県内主要観光地の入り込み数は、平成22年同期に比べ、9万3555人(10・8%)少ない77万1718人にとどまった。世界遺産の平泉などで増加した一方、後半の悪天候が影響し、小岩井農場などの野外観光地や、遊覧船など海岸観光が伸びなかった。

 22年に比べ、増加したのは、花巻温泉郷2万4587人(39・6%増)▽歴史公園えさし藤原の郷1万8856人(18・7%増)▽平泉37万5千人(15・0%増)▽宮沢賢治記念館8811人(8・5%増)。

 県は、今後もいわてデスティネーションキャンペーンや東北観光博のPRを強化するなどし、夏、秋の観光客誘致に向け、巻き返しを図ることにしている。

1699チバQ:2012/05/22(火) 00:29:02
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20120519/CK2012051902000106.html
経済効果最大1.5兆円 カジノ複合施設構想 空港遠近2案を提示
2012年5月19日

複合施設の調査結果が報告された活用戦略会議=千葉市で


 成田空港や周辺の活性化策を考える県の「グレード・アップ『ナリタ』活用戦略会議」の第三回会合が十八日、千葉市内で開かれ、県はカジノを含む複合施設の空港周辺への導入に向けた調査結果を報告した。アジアの富裕層の利用客獲得には空港隣接地は立地条件が良く、経済波及効果(五年間)は一兆五千億〜一兆一千億円と推計されるなどとした。 (小川直人)

 成田空港の年間発着枠の拡大やアジア諸国の経済発展を背景に、カジノや国際会議場、宿泊施設を備えた複合施設の空港周辺への導入が検討されている。県は二〇一一年度に導入可能性について調査を実施していた。

 調査では、シンガポールにある同じような複合施設「マリーナ・ベイ・サンズ」など海外の先進事例を検証。中国や東南アジアの富裕層をターゲットとすることや、既存施設との差別化から日本独自の文化を生かした話題性が不可欠とした。一方、犯罪者の排除や青少年の入場制限などの必要性も指摘した。

 空港周辺には建物の高さ規制があることから、複合施設のイメージとして空港隣接地に造る小・中規模型(建設費概算二千億円)と、空港から離れた大規模型(同三千六百億円)の二案を提示。国内外の需要予想などから推計した五年間の経済波及効果は、小・中規模型で一兆一千億円、大規模型で一兆五千億円。雇用効果は二万〜二千八百人とした。

 委員からは「カジノの利用は外国人に限定するべきだ」などの意見が出た。

 出席した森田健作知事は報道陣に「少しずつ具体化してきた。日本の特徴が出た施設にするのがいいだろう」と述べ、導入に意欲を見せた。

1700チバQ:2012/05/22(火) 00:29:45
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0005064839.shtml
搭乗橋を5本に増設 来年6月に神戸空港 
 神戸市は18日、神戸空港ターミナルビルの搭乗橋を1本増設し、計5本にすると発表した。2013年6月に完成する。朝夕の混雑時に搭乗橋が不足し、乗客が地上を歩いて飛行機に乗り込んでおり、航空会社が増設を求めていた。事業費は数億円の見込み。


 搭乗橋は06年の開港時に3本だったが、同年中に4本にしており、増設は2回目。最近は利便性向上のため早朝に出発便が集中し、夜間の到着便がそのまま駐機する傾向にある。現在も、午前7時台と午後8時台のスカイマーク計2便が搭乗橋を使えない状態が続いている。

 同空港の1日当たりの発着数は28便。(高見雄樹)

(2012/05/18 21:45)

1701チバQ:2012/05/22(火) 00:34:30
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120517-OYT1T00899.htm
狙いはOL・外国人…パレスホテル東京が再開業


建て替えで3年間の休業の後、開業したパレスホテル東京(東京・千代田区で)=丸山修撮影 皇居に面した老舗ホテル、パレスホテル東京(東京・丸の内)が17日、建て替えによる3年間の休館を経て開業した。

 従来は財界人などの利用が多かったが、今後は女性客や外国人客の取り込みも目指す。新たに設けたスパ施設は、周辺企業に勤める女性などの利用を想定し、50分で1万円台後半からと価格を抑えた。

 平均客室単価は、従来の約2万4000円から約3万5000円に上がる見込みだ。

 パレスホテルは1961年開業で、2009年1月末から休館していた。

(2012年5月17日20時56分 読売新聞)

1702チバQ:2012/05/22(火) 00:35:15
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120521/trd12052123520018-n1.htm
ツリー効果…人の流れが変わる浅草
2012.5.21 23:49 (1/2ページ)

東京スカイツリーのオープン日を翌日に控え観光客で賑わう浅草で、スカイツリーを模した人力車を引く株式会社くるま屋の石塚雅史さん(左)=21日午後、東京都台東区(鴨川一也撮影)
 22日に開業する東京スカイツリー(東京都墨田区)は、周辺施設を含め、1年目の来場者を3200万人を見込む。開発が遅れた東部地域に大規模複合施設が誕生することで、都内の人の流れも変わりそう。下町随一の観光地、浅草は“ツリー効果”で早くもにぎわう。

 浅草はスカイツリーから隅田川を挟んで1・2キロの近さにある。人の流れが変わることで、浅草はどう変わるのか。

 雷門の前にある都内最大級の観光案内所、台東区立浅草文化観光センター。3月の利用者は3万5600人と例年水準だったが、先月20日の新装開業から1カ月間で10万人を超えた。主任主事の中川太郎さん(34)は「これまで浅草への観光客は浅草が目的地の人だったが、ツリーへの客が浅草へ流れるようになった。明らかに波及効果が出ている」と語る。

 22日からはJR上野駅とツリー、浅草を巡回するシャトルバスが20分間隔から15分間隔に増便される。浅草への「導線」が増えることで、中川さんは「ツリーとの相乗効果がより多く発揮されてほしい」という。

 ただ、仲見世の土産物店「前田商店」の店主、前田一郎さん(62)は「ツリーからの回遊者で飲食は増えるだろうが、ツリーで2つの展望台へ昇ると1人3500円かかる。土産もツリーで買う。浅草の土産物がどれだけ売れるかは分からない」と話した。

 米ミズーリ州から家族で観光に来たボーイング社勤務、デレク・バーンズさん(49)は「とてもゴージャスで美しい。予約でいっぱいで昇れないのが残念だ」と天を仰いだ。震災で激減した外国人観光客は、ようやく震災前の水準に戻りつつあるものの、日本人の客ほど増えてはいない。

 外国人客向けの通訳ボランティア「東京SGGクラブ」の藤井一男会長(67)はセンターや浅草寺周辺でツリーへの行き方を聞かれることが増えた。藤井さんは「世界一の電波塔ということで、日本人が思う以上に知られている。浅草の伝統とツリーの新しさがタッグを組めば、より多くの外国人客を呼べるのではないか」と期待を寄せる。

 浅草名物、人力車にツリーを模した「スカイツリー人力車」を製作し走らせる「くるま屋」の石塚雅史さん(32)は「開業が近づき、観光客が本当に増えた。これをきっかけに隅田川の両岸で一緒に盛り上げていきたい」と話した。

1704チバQ:2012/05/22(火) 00:40:02
>>832
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/302859
ホットな鹿児島一望 ソラリアホテル、中央駅前に開業
2012年5月18日 00:16 カテゴリー:経済 九州 > 鹿児島
 西鉄ホテルズ(福岡市)が運営する「ソラリア西鉄ホテル鹿児島」が17日、鹿児島市のJR鹿児島中央駅前にある大型複合施設「鹿児島中央ターミナルビル」7〜14階にオープンした。1階に高速バスのターミナルがあり、交通の便の良さや桜島が一望できることを売りにしている=写真。

 全232室で、シングル126室、ダブル65室ツイン41室。ツイン全室とダブルの大半から桜島が望める。8階以上が客室で、7階にフロントとレストラン、103平方メートルのホールを設けた。

 同社が鹿児島県内にホテルを構えるのは初めて。ソラリアブランドでは3軒目となる。シティホテルとビジネスホテルの中間的な位置付けとし、価格はシングル平日9千円から、ダブルは同1万3千円から。

 ビル地下1階には同日、地鶏やホルモンなど鹿児島の食を楽しめる飲食店街も開業した。

=2012/05/18付 西日本新聞朝刊=

1705チバQ:2012/05/22(火) 21:54:35
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/editorial/34814.html
永平寺門前町の再生 「心の時代」即す観光地に

(2012年5月22日午前6時45分)
 曹洞宗大本山永平寺の門前のにぎわいを取り戻そうと、永平寺町が永平寺門前観光協会と協力し、2010年度から進めていた街並み整備事業が完成した。永平寺の年間参拝客数は近年、ピーク時の半数以下にまで落ち込み、お膝元の門前町は観光地として危機感を強めている。門前町と大本山が、初めて一体となった「禅の里」まちづくりも事業が進んでおり、再生に向けてハード、ソフト両面での長計が求められる。

 大本山の参拝客数は1980年の約149万人をピークに、96年に100万人を割り、さらに2005年からは60万人前後と低調が続いている。このため、永平寺町は「永平寺門前のにぎわい創出事業」として街並み整備を計画。県の「目玉となる観光地づくり推進事業」に採択され補助対象となった。

 街並み整備事業は「歩く」「もてなす」を重点に置いた。「歩く」ではハード面で参道の舗装を整え、沿道には道元禅師の歌碑や志比線刻磨崖仏の解説板を設置。また観光客の休憩所としてポケットパークを設け、軒を連ねる土産物店や飲食店は落ち着いた色調の白壁、格子窓などで外観を統一した。

 ソフト面の「もてなす」では、おもてなしの体制づくりを目指した。永平寺門前観光協会は観光客に評判の悪い呼び込みの自粛、接客マナー委員会の設立、観光ボランティアガイドの研修などに取り組んだ。

 しかし、一部の店舗ながら呼び込みは続いており、似たような品ぞろえで特色ある店づくりは達成できていない。さらなるステップアップに、山口悦男会長は「禅の里」まちづくりへ期待を寄せている。
 10年に永平寺境内の「5代杉」が強風で折れ、鐘楼堂を直撃して破壊したことを受け、大本山は境内林の保全事業を始めた。これを機に商店主ら門前町の住民に声を掛け、一緒に実行委員会を立ち上げて「禅の里」まちづくりに取り掛かった。

 実行委の基本計画は11年度からの3カ年、文化庁の補助事業に認定された。同年度にはシンポジウムなどで課題を協議し、12年度からは本格的な調査・研究に入っていく。

 しかし、現状において大本山と門前町では、まちづくりの根本的な考え方にかなりの温度差がある。大本山はあくまで「修行道場」を第一義としている。

 街並み整備事業に関しても意思疎通を欠いていた両者だが、実行委発足によって「初めてタッグが組めた」(山口会長)、「意見交換ができるようになった」(小林昌道尚事)ことは、大きな一歩といえる。

 大本山は現在、100年先を見据えた理念づくりに取り組んでおり、機関決定を6月の役員会に諮る。「聖」の大本山の求めに対し、「俗」の側面を持つ門前町がどこまで応えることができるか。「心の時代」に、観光地として生き残る鍵を握っているのではないだろうか。

1706チバQ:2012/05/22(火) 21:59:13
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120522/biz12052221400052-n1.htm
【東京スカイツリー開業】
関連商戦が過熱 ツアー、宿泊からマンションまで
2012.5.22 21:39 (1/2ページ)
 開業1年間の展望台入場者数が540万人と予想されるなど、抜群の集客力を持つ東京スカイツリー。観光や不動産業界などでは、スカイツリーの経済効果を逃すまいと早くも商戦が過熱している。

 旅行・ホテル業界は、ネット予約では入手困難なスカイツリーの展望台入場券引換券付きのプランで競い合う。

 はとバスは22日から、引換券付きのバスツアーを毎日運行する。5月の予約はほぼ満席で、6月も定員の約8割が売れた。JTBも、日帰りの引換券付きバスツアー(定員40人)13コースを販売し、すでに9コースが完売。ANAセールスが10月まで販売する飛行機の搭乗券と引換券付きの宿泊ツアー予約者は6500人に達した。「西日本からの予約が多い」(同社)という。

 周辺のホテルでも、引換券付きの宿泊プランが好調。浅草ビューホテル(東京都台東区)は「7月までの土、日曜は予約でほぼ埋まった」と話す。今後1年間の披露宴の予約件数は前年比1割増だ。

 このほか、ツリー関連商品の売り上げも期待できる。運営会社の東武タワースカイツリーは、名称やロゴマーク、建物のシルエットなどを商標登録済み。企業がライセンス権を得て販売する公認グッズは約660点あり、同社は販売価格の5%を受け取る。「今後は海外からも共同企画をしたいという話が来るはず」(同社の鈴木道明社長)と胸算用する。

 東日本大震災後の自粛ムードで落ち込んだ消費マインドは、震災前に戻りつつある。日本百貨店協会が18日発表した4月の全国売上高が前年同期比1・3%増と2カ月連続のプラス。これに加えて、地方からの観光客や訪日外国人の消費意欲が高まれば、「全国で年間1746億円」(東京都墨田区)の経済効果の上乗せが期待できる。

 一方で、マンションや商業施設などの不動産開発も注目される。住友不動産は「街の将来性に期待が高い」とみて、スカイツリー周辺で2つの分譲マンションの販売を予定する。東武鉄道も分譲マンションの新しいブランド名を、タワーにちなんで「ソライエ」と決め、東武伊勢崎線沿線で2物件を販売する。日本総合研究所の日吉淳ディレクターは「スカイツリー開業は、今後の周辺住宅開発にプラスになる」と指摘している。

1707チバQ:2012/05/22(火) 22:00:08
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120522/chn12052207440005-n1.htm
パクリ? 中国版ディズニー、世界に輸出へ シンデレラ城も? 
2012.5.22 07:43 [アジア・オセアニア]

中国・湖南省で華強文化科技集団が運営するテーマパーク=2011年9月(共同)
 中国企業「華強文化科技集団」(広東省深セン市)が、「中国版ディズニーランド」とも呼ばれるテーマパークを世界に輸出する計画を進めていることが22日、明らかになった。ディズニーランドに対抗し、中国式のレジャー文化を世界に広める狙いとみられる。

 中国メディアによると、イラン中部イスファハンでは同社のテーマパークが年内にオープンする見込み。南アフリカやウクライナとはテーマパーク輸出で既に合意しており、カタールにも進出する方針だ。

 同社は国内計6カ所でテーマパークを運営。テーマパークは中央に巨大な湖があり、火山探検や宇宙飛行の疑似体験ができるアトラクションや同社が制作したアニメを楽しめる設備などがある。ディズニーランドのシンデレラ城のような建築物もあるが、同社はテーマパークの「知的財産権は完全に所有している」と、独自開発をアピールしている。(共同)

1708チバQ:2012/05/23(水) 22:35:33
自分は小:日光・中:会津・高:沖縄でした

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120523-00000213-mailo-l33
スコープ2012:中学校の修学旅行 多様化する行き先、目的、内容 /岡山
毎日新聞 5月23日(水)15時21分配信

 ◇昨春開通の九州新幹線利用も
 ◇民泊、タケノコ掘り、ロケット発射場…総合的学習と連動も
 県内の中学校の修学旅行がピークを迎えている。旅行先の人気は沖縄、北九州が不動の1、2位だが、昨年3月の九州新幹線開通で南九州も加わった。修学旅行の目的や内容も、農家での宿泊やロケット発射場見学など多様化している。最近の傾向を取材した。【小林一彦、井上元宏】
 岡山市立京山中は昨年から鹿児島県で農家など一般民家への宿泊(民泊)体験を取り入れている。今年は3〜4人1組で81家庭に1泊。昼はタケノコ掘りなど農作業、夜はみんなで食卓を囲んで手作りの郷土料理を食べた。担当の竹島潤教諭は「核家族化でお年寄りなど世代間で話すことが少なくなった。民泊でコミュニケーション能力を豊かにしてほしい」と話す。県中学校長会によると、近年は民泊がブームになりつつあるという。
 修学旅行の行き先トップの沖縄で、生徒は沖縄の過去と現在を学ぶ。新見市立新見第一中は初日は「ひめゆりの塔」など沖縄戦跡を見学。2日目は外部施設から米軍嘉手納基地を観察した。中川隆雄教頭は「基地へ向かう国道は両サイドにフェンスが続く。その光景からでも何かを感じるはず。サンゴ礁も見たし大自然も満喫してくれたのでは」と話す。
 東京を選ぶ中学校はディズニーランドや東京ドームの観光と霞が関や大企業を回る社会勉強の2本立て。倉敷市立連島南中は国会議事堂も見学した。栗本貞子校長は「若者の政治離れが言われるが、公民で学ぶとおり政治は大切。関心を持ってほしい」と話す。
 かつては、長崎市の原爆資料館や平和公園を訪れる平和学習を目的にした修学旅行が多かった。だが、3年間を通して一つのテーマを探求する「総合的な学習」と連動した旅行先を選ぶ学校が増えた。
 来年、長崎から鹿児島に変える倉敷市立南中は、小惑星探査機・はやぶさを打ち上げた鹿児島県肝付(きもつき)町の内之浦宇宙空間観測所を見学する。昨年から総合的な学習の時間に、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の研究者を招くなど宇宙教育に取り組んできた同中は「修学旅行はその集大成。生徒にロケット発射場を見せたい」と意気込む。
 22日早朝も、JR岡山駅の新幹線ホームは九州に向かう中学生でごったがえした。岡山市立竜操中3年、北村汐里さん(14)は「一番楽しみなのはみんなで泊まる夜。わいわい騒いで多分眠れないと思う」とうれしそうに話した。中学生にとっては、友達との思い出作りが何より楽しみのようだ。
 ◇県内公立中学校の修学旅行
 公益財団法人全国修学旅行研究協会によると、修学旅行は明治期に生徒の心身鍛練などを目的に始まった。社会の見聞を広げ、学校生活の思い出を豊かにする狙い。
 2年先の修学旅行の検討状況を調査している県中学校長会によると、今年度は、161校のうち90校が沖縄を検討。長崎を中心とした北九州45校▽東京18校▽京阪神5校▽南九州2校▽北海道1校。来年度は、沖縄90校▽北九州42校▽南九州10校▽京阪神5校▽東京12校▽北海道1校▽海外(豪州)1校。新岡山空港開港などもあり、90年代半ばから空路で沖縄に行く学校が増えた。旅費が安いことから、行き先を東京から九州方面に変更する学校が増えている。

5月23日朝刊

1709チバQ:2012/05/23(水) 22:40:04
>>1581宮崎シーガイア
>>1699成田空港
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120523/dms1205231228010-n1.htm
カジノ“誘致合戦”全国で過熱!1兆円経済効果に虎視眈々2012.05.23
 カジノで地域活性化を目指す構想が、全国各地で関心を集めている。まだ法案成立のメドが立たず、地元住民の治安悪化への懸念解消などハードルは高いが、実現すれば1兆円規模の経済効果が見込める。千葉県の森田健作知事や、大阪府の橋下徹市長らも意欲を見せており、自治体や企業の“誘致合戦”が過熱しつつある。

 「歌舞伎や能など、海外にはないエンターテインメントを取り込みたい」

 森田知事は昨年11月、カジノなどが入るシンガポールの複合施設「マリーナ・ベイ・サンズ」を視察して帰国後、成田空港周辺に誘致を目指すカジノ構想に、こう意気込みを示した。

 カジノ誘致を森田知事が打ち出したのは2010年。県庁内にプロジェクトチームを設置し、海外の事例を参考に検討を続けてきた。

 背景には、韓国・仁川空港との競争に加え、羽田空港の再国際化への危機感がある。カジノを軸に観光拠点を整備することで、外国人観光客を呼び込み、雇用創出や税収増につなげたい考えだ。

 2月には、カジノ誘致で5年間に1兆円の経済効果が見込まれるとの試算も公表。担当者は「国際空港を持つ自治体の強みを生かしたい」と強調する。

 橋下市長も2月、盟友・大阪府の松井一郎知事とともに、香港のカジノ運営会社「メルコクラウンエンターテインメント」のローレンス・ホー最高経営責任者(CEO)と会談した。

 この席で、橋下市長は「僕たちの任期中に(誘致への)道筋を付けたいので、協力してもらいたい」と呼びかけ、ホー氏も「大阪への観光客が増えるよう一緒にやっていきたい」と応じた。

 橋下市長は、誘致の候補地として、大阪湾岸の人工島・夢洲(ゆめしま)地区(此花区)を検討しているとされる。

 このほか、カジノ誘致をめぐっては、神奈川、和歌山、沖縄の3県も、共同で研究会を設置。宮崎市の大型リゾート施設「シーガイア」を買収したセガサミーホールディングス(東京)が関心を示し、震災復興策として仙台空港周辺に誘致する構想も浮上している。

 こうした動きを受け、カジノの合法化を目指す超党派の国会議員らは、昨年8月に「カジノ区域整備推進法案」をまとめ、今国会への提出を目指している。

 法案が成立した場合、設置地域は全国で数カ所に限られるため「法案成立を待っていては出遅れてしまいかねない」(自治体関係者)との事情も、誘致の動きを加速させている。

1710チバQ:2012/05/23(水) 23:12:46
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20120523/CK2012052302000103.html
東京スカイツリー開業 キーワード「水辺」 観光アイデア練る 
2012年5月23日

大勢の買い物客らでにぎわう東京ソラマチ商店街=墨田区で


 下町の新たなシンボルとして二十二日に開業した東京スカイツリー。地元墨田区だけでなく、周辺区の観光関係者も開業当日、起爆剤として集客、誘客効果に大きな期待を寄せた。スポットが当たらなかった場所にも人を呼び込もうと、それぞれアイデアを練る。キーワードは水辺−。

 「浅草観光はこれまで浅草寺など名所ごとの点だった。スカイツリーを軸に線になり、面になり、範囲が広がる」。浅草観光連盟(台東区)の冨士滋美会長は、ツリー開業を待ちわびた一人だ。「浅草から見たツリーの景色にいろいろな発見がある。金環日食も真上に来た」と眺める楽しさをPR。「隅田川のテラスが完成すれば浅草橋から浅草まで散歩する人も出てくるだろう」と波及効果を期待する。

 江東区文化観光課の小林秀樹課長は「区内の亀戸や深川も含め、下町全体を周遊してもらえたら」と開業を大歓迎。特に、運河や川を利用しての「舟運ツアー」に大きな期待を寄せる。開業当日に早速、区内のNPOが企画した「記念便」の船に乗り、観光客と一緒にツリーに接近。「水位が違う水路で船を上下させる区内の『扇橋閘(こう)門』は非常に喜ばれた」と、手応えを得た。

 「何もしなければ、墨田区に観光客が流れるかもしれないが、開業はむしろチャンス。マイナスイメージはない」と、中央区の観光担当者も前向き。やはり、力を入れるのは水辺の活用だ。「昨春、日本橋に船着き場を整備した。ツリー周辺を船で巡り、日本橋に戻って老舗で買い物をしてもらえれば」とアピールする。

 都観光部の担当者は「ツリー開業は東京の観光にとっても歓迎すべきこと。これを契機に東京の観光がさらに盛り上がっていくことを期待する」とコメントした。

1711チバQ:2012/05/23(水) 23:14:04
http://www.shimotsuke.co.jp/dosoon/town/nikko/official/20120522/789244
日光東照宮五重塔内部を初公開
東京スカイツリーの開業に合わせ、日光市山内の世界遺産・日光東照宮は22日、五重塔(国指定重要文化財)内部の一般公開を始めた。耐震効果が高い「心柱」構造は、スカイツリーの制震システムにも応用されるなど、関連性に注目が集まっている。

 東京電力福島第1原発事故に伴う観光客減で苦境に立たされている日光。東武鉄道でスカイツリーとつながることから、観光復興の目玉にしようと、初公開されることになった。

 約200年前に再建された五重塔は高さ35メートル。直径60センチの心柱は四層部分から鎖でつり下げられ、重心が中心にあることで、振動を和らげる役割を果たしている。内部は金箔や彩色が施され、豪華絢爛なデザインになっている。

 初日は神事の後、午前8時すぎから公開を開始。観光客や修学旅行生が次々と訪れ、1時間で300人以上が見学した。

 公開は来年3月末までの予定。

1712チバQ:2012/05/23(水) 23:15:20
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/120523/cpd1205230041001-n1.htm
【東京スカイツリー開業】下町ソラカラ感じて 地元住民「観光客増え誰もが幸せに」 (1/2ページ)2012.5.23 00:41
■午前10時50分 テープカットに参加した福岡ソフトバンクホークス会長、王貞治さん(72)は墨田区出身の縁から“地元代表”として地上350メートルの天望デッキに立った。

 待ちきれなかったように大またで歩いてガラス窓へ近寄り、生まれ育った街並みを見下ろした。雲の切れ目から風景が見えると手すりをつかんで身を乗り出し「業(なり)平(ひら)小学校はあそこですね。僕が通っていたところなんですよ」と指さした。

 「墨田区は下町情緒あふれる街。隣の家に入ってこたつに座り、みかんを食べていると、『あ、来てたのね』というように、一つ一つの結びつきが強い。訪れる人にそんな下町のよさを感じていただきたい」と王さん。「子供のとき跳びはねていた場所を見て、60年前にタイムスリップした感じがした。今度は天気のいい日に来たいね」

 ■午後1時 ツリーのおひざ元、押(おし)上(あげ)、業平両地区の「おしなり商店街振興組合」の事務所で、事務局の加藤明さん(48)はツリー4階の特設ステージで始まった和太鼓の演奏が住宅街や商店街へ響き渡るのを聞いていた。

 観光客の急増につれ、ツリーの撮影ポイントを探してマンションの踊り場へ無断侵入する人や、深夜に騒ぎ立てる人、ごみを投げ捨てる人が現れた。加藤さんは「ツリーとどう共存していくか。これからの課題になるだろう」と語る。

 業平にある城郭のような店構えの和菓子店「森八」の2代目店主、森八(や)一(いち)さん(59)は「人件費や家賃を考えると、東京ソラマチへはとても出店できない。だがツリー効果で若者を中心に来店者が増えた。商品の魅力を訴えて、売り上げ向上につなげたい」。

 ■午後2時50分

 ツリーから隅田川を挟み1・2キロの台東区立浅草小学校で、木村和夫校長(53)は「隣接する浅草も観光の恩恵にあずかるが、事故が起きたら取り返しがつかない」と訴えた。

 小学校の前の道路は観光バスの乗降場。横断歩道はあるがバスが駐車し、歩行者がバスの合間を縫って横断するなど危険にさらされることもある。ツリーの開業でさらにバスの通行が増える恐れがあり、保護者らは不安を隠せないという。

 長柄克彦副校長(58)は「観光客が増えることは喜ばしいことなので、子供の安全を確保しつつ、誰もが幸せな形になれたらいいと思う」と話した。

1713チバQ:2012/05/24(木) 20:07:42
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2012052402000115.html
海外旅行ツアーのキャンセル料 時期見直しを議論
2012年5月24日


 海外旅行ツアーでキャンセル料がかかる時期を早める議論が進んでいる。現行の「出発の三十日前(ピーク時は四十日前)から」を「出発の九十日前から」に改めるのがその柱=表。見直されれば、多くの旅行者に影響が出そうだ。 (境田未緒)

 今回、主に議論されているのは、旅行会社が目的地や日程を決める募集型企画旅行、いわゆるパックツアーのキャンセル料。ほとんどの旅行会社は旅行業法の標準旅行業約款に準じている。昨年三月、業界団体の日本旅行業協会が約款の見直しを観光庁に申し入れ、七月から有識者による検討会が議論を始めた。

 協会によると、大手五社のパック旅行キャンセル率は、二〇〇四年度の31%が一〇年度には49%に上昇。うち88%は、キャンセル料が発生しない三十一日前までだった。インターネットで手軽に旅行を申し込めるようになり、「とりあえず予約」や「重複予約」が増えたと協会はみている。

 一方で、飛行機やホテルのキャンセル料は前倒しの傾向。負担額は旅行会社が払っている格好だ。

 ジェット機の小型化などで航空会社は、個人向け正規割引(PEX)運賃の販売を強化。従来、パック旅行で使われてきた包括旅行割引(IT)の座席が減り、PEX座席を利用したツアーも増えている。PEXはITと違い、予約して数日で発券。取り消しに一万〜五万円かかる。

 キャンセルに伴う費用が増えているのに、現行では旅行会社は三十一日以前だとキャンセル料を請求できない。協会の試算では、旅行会社によるこうした負担額は年間百四十九億円。

 ホテルでも、日本以外のアジアの観光客が増え、日本人が「上客」でなくなったことから、三十日より前にキャンセル料を要求するところが増えたという。

 協会によると、ツアーを取り消した人に要求できないキャンセル料を結果として負担しているのは、予定通りツアーに行った人。協会事務局長の長谷川和芳さんは「キャンセルした人に負担していただくのが適正」と説明。人気の高いホテルほど、早めにキャンセル料を要求してくることから「キャンセル料の負担リスクが減れば、ホテルの等級を上げるなどツアー内容をよくできる」と利用者のメリットを強調する。

      ◇

 「三カ月前に予定を確定できる人がどれぐらいいるのか」と、見直しの動きを疑問視するのは旅行ジャーナリストの村田和子さん。会社員の夫と小学生の子どもがいる立場から「学校行事などが未定なのに、とても無理」と言い切る。

 海外では、キャンセル料を三カ月前から取る国も多いが「長期休みをしっかり取る国とは状況が違う」。キャンセル料の時期を見直すより、旅行プランの相談や予約の対価として手数料を導入すれば「安易な重複予約も減り、利用者も納得できる」と提案する。

 東洋大准教授の森下晶美さん(観光学)は「重複予約は、旅行会社の窓口にも原因があるのでは」と指摘。競争の激化で、経験の少ない契約社員が窓口に増えた結果、客の要望に沿う提案ができず「いくつか押さえておくので三十一日前までに決めて」と重複予約をしている可能性もある。

 森下さんは「一律に九十日前にすると、旅行をやめる人が増え、海外パック旅行の市場が縮小する」と危惧。「安い代わりに九十日前からキャンセル料がかかるツアー、高いけどキャンセル料は三十日前からのツアーなど、違いが分かるような基準づくりを業界が進めるのも一案」と話す。

 検討会では当初、提案された「九十日前で10%」の案に、消費者団体などが反発。5%に引き下げた案が検討されている。

 <旅行契約の種類> 企画旅行と手配旅行に大別される。企画旅行は、旅行会社が参加者を募る「募集型企画旅行」、修学旅行など旅行者の依頼で計画を作る「受注型企画旅行」があり、キャンセル料は標準旅行業約款の範囲内。手配旅行は、旅行者の求めで航空券やホテルを手配する。キャンセルする場合、航空便などの取り消しにかかる実費と変更手続き料が必要。

1714チバQ:2012/05/24(木) 21:38:53
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120524/bsd1205241952011-n1.htm
リゾートホテルの「リーガロイヤルグラン沖縄」6月1日開業2012.5.24 19:52
リーガロイヤルホテルを展開するロイヤルホテルは24日、沖縄県で初めて運営するホテル「リーガロイヤルグラン沖縄」を那覇市に6月1日開業すると発表した。

 那覇空港と市街地を結ぶ沖縄都市モノレールの旭橋駅に直結。ビジネスや観光での利用を見込んでいる。客室は計157室あり、2人1室で宿泊の場合で最も安いのは室料3万2340円(税サービス料込み)。

 不動産業などを手掛ける金秀本社(那覇市)が保有・経営するホテルを、ロイヤルホテルが運営する形をとる。

1715チバQ:2012/05/24(木) 21:46:59
http://mytown.asahi.com/nagasaki/news.php?k_id=43000201205230001
まち観光着々2年目「SASEBO 時旅」
2012年05月23日


梅ケ枝酒造の見学ツアー。「地道にファンを増やし、地元で存在感のある造り酒屋になりたい」と長野社長は言う=佐世保市城間町


32プログラムを掲載した2012年春夏の時旅ガイドブック

 ◎少人数、膨らむ質疑 参加6割は市民


市民の暮らしの場や身近な自然に光を当て、観光資源として生かす佐世保観光コンベンション協会のツアープログラム「SASEBO 時旅」が、2年目を迎えた。大型施設に頼らない持続可能な観光を目指すもので、1年目の参加者のうち佐世保市民が6割を占めた。どんな取り組みをしているのか。赴任後まもない記者がプログラムのひとつを訪ねた。


 5月13日朝、佐世保市城間町。1787(天明7)年創業の酒造会社「梅ケ枝酒造」に、記者を含め参加者4人と佐世保観光コンベンション協会の富田柚香子さん(54)が集まった。


 この日は、同社が市内の小売店主らと開発した看板商品「させぼ白仁田」の製造工程を体験するプログラムの初回。佐世保産山田錦で仕込んだ地酒だ。プログラムは9カ月で全6回。夏の農作業や冬の仕込みに先立ち、まずは酒蔵を見学し酒造りの工程を学ぶ。


 案内役は社長の長野哲也さん(39)だ。米を蒸す大きな甑(こしき)や麹(こうじ)を育てる麹室(こうじむろ)、仕込みに使う4千リットル入りのタンクなどを順を追って見せてもらった。参加者が少ないせいか「タンクは大きさが少しずつ違うんですね」「工場内に冷暖房は」と次々と質問が出て、長野さんの説明も膨らむ。


 国の有形文化財に登録されている社屋を一通り見学したあとは、隣接した長野さん宅の座敷で、させぼ白仁田の瓶を手にラベルの読み方を解説してくれた。


 参加したのは佐世保市2人、川棚町1人、福岡市1人。福岡市の林田仁夫さん(55)は九州各地を訪ね歩いているという。川棚町の男性は「梅ケ枝酒造には何度も来たことがある。酒造りの作業も知りたかった」と話した。


 ◎あるがまま よさ再発見


 佐世保観光コンベンション協会が企画する「SASEBO 時旅」は、2011年度に始まった。春夏、秋冬のシーズンごとにツアープログラムをそろえ、今年の春夏シーズンは32プログラムが用意されている。


 市民ガイドと外国人バーを訪ね、最初の一杯を注文した後、自由解散になる1時間のツアー、米海軍と海上自衛隊の基地を見学する半日ツアー、人気スイーツ店でのパティシエとのスイーツ作り、九十九島動植物園「森きらら」での1泊2日の園内キャンプ……。


 ツアーのコンセプトは、「そこにあるものをそのまま楽しむ」だ。定員はおおむね10〜20人。市民が自分の職場や住居に限られた人数の客を受け入れ、佐世保暮らしの「現場」を感じさせる。梅ケ枝酒造の長野社長も以前から団体の見学客を受け入れてきたが「時旅の客にほど深く見せることはなかった」。


 1年目の時旅参加者は約1500人。その6割が地元の佐世保市民だった。市民ガイドらとプログラムを練る富田さんは「時旅は地域活動だと思う」と話す。「地域のよさをまずは市民が知って欲しい。それが地域の魅力を高め、市外からの観光客を受け入れる力を付けることにつながる」


 市もハウステンボス、西海パールシーリゾートに次ぐ市内の3本目の観光の柱に据える。「地元が提案する『着地型』の観光ツアーで中心街に観光客を誘導すれば、経済効果がより大きい」と担当者は話す。


 ◎続けるため有料、公募で広げる輪


 地域づくりと観光の連携は、大分県別府市の「別府八湯温泉泊覧会(オンパク)」が先駆けとされ、各地で類似の取り組みが始まっている。自治体の補助が入ることも珍しくない。


 時旅のツアーは、ガイドを有料にすることにこだわった。「ボランティアでは持続可能とはいえない」(富田さん)からだ。


 実費を徴収してガイドや受け入れ先、同協会に配分し、ツアーごとに収支が完結する仕組み。そのため最少催行人数も設定されている。市民参加を広げるため、ツアープログラムのアイデアを今年5月、一般公募した。(上田輔)

1716チバQ:2012/05/24(木) 21:48:11
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000001205230002
いわきの観光客66%減少
2012年05月24日


 ●昨年 


 いわき市は、市内を訪れた観光客など昨年の観光交流人口をまとめた。震災と原発事故で2010年から約66%減少し、約367万8千人となった。被災した主要施設の休業や風評被害が響いた。市の調査では、特に県外客は今も半数ほどが戻っていない状態が続いているという。


 海洋科学館「アクアマリンふくしま」や物産施設「いわき・ら・ら・ミュウ」のあるアクアマリンパークが約54万5千人(190万5千人減)、スパリゾートハワイアンズが35万1千人(144万6千人減)、夏井川渓谷が6万8千人(61万3千人減)など。市内に9ある海水浴場は全面閉鎖したため、一昨年の80万1千人がゼロに。


 市によると、主要施設の人数は震災前の1〜3月と、震災を経て再開した後の入場者がほとんど。アクアマリンパークの駐車場のナンバープレート調査だと、最近でも県外客は半分ほどで、旅館・ホテルの聞き取り調査でも同様の傾向だという。市は団体宿泊客に最大1万円引きとなるキャンペーンを実施中で、担当者は「夏休みに期待したい」としている。

1718チバQ:2012/05/25(金) 22:59:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120525-00000264-mailo-l36
修学旅行:受け入れ急増 県南部や西部、5年で10倍の地域も 民泊や農漁業体験人気 /徳島
毎日新聞 5月25日(金)15時48分配信

 一般家庭に宿泊する「民泊」や、漁業・農業体験ができる修学旅行などで県内を訪れる学校が急増している。県南部や西部地域が積極的に学校の受け入れを行っており、受け入れ人数はこの5年間で10倍以上に増えた地域も。今年も5月の修学旅行シーズンを迎えて好調に推移し、観光関係者は「県内観光の柱にしていきたい」と意気込んでいる。
 県内では、牟岐▽美波▽海陽−−の3町で作る「南阿波よくばり体験推進協議会」と、三好▽美馬▽東みよし▽つるぎ−−の県西部2市2町が支援する一般社団法人「そらの郷」が、修学旅行や体験学習などの「教育旅行」を受け入れている。
 南阿波協議会によると、受け入れを開始した06年度に3町を訪れたのは1校190人だったが、11年度には18校2272人と10倍以上に急増。今年度も海外を含む19校の受け入れを予定している。
 一方、そらの郷によると、2市2町への受け入れは08年度の4校744人に対し、11年度は21校2810人と約4倍に。今月だけで、10年度の年間実績(12校)を超える13校が訪れる人気ぶりという。
 南阿波では、伝統漁の「打ち網漁」や田植え、間伐作業などさまざまな1次産業体験のほか、サーフィンやシーカヤックなど約60種類のプログラムを自由に組み合わせられる。県西部では、秘境・祖谷を始め、豊かな自然に囲まれた地域で、家事や農作業を体験できる民泊が好評という。
 県の委託で、全国の旅行会社や学校に両地域を売り込んでいる県観光協会によると、「(旅行後)家事や料理を手伝うようになった」などと教育効果を実感する声がたくさん寄せられているという。
 ただ、民泊できる家庭など宿泊施設が足りず、受け入れ学校数は1日1〜2校程度。春秋の修学旅行シーズンは、申し込みを断ることもあるという。同協会の担当者は「経済効果だけでなく、農山漁村の現状を見てもらったり、将来、再訪してくれるかもしれないなどメリットは大きい。地域住民の理解や協力を得ながら、観光振興のきっかけにしたい」と話している。【阿部弘賢】

5月25日朝刊

1719チバQ:2012/05/25(金) 23:02:02
1944 :チバQ:2012/05/25(金) 23:01:06
http://mainichi.jp/feature/news/20120521ddm013100008000c.html
学校の風景140年:修学旅行/上 普段と違う体験、重視へ
毎日新聞 2012年05月21日 東京朝刊

 高校までの生徒たちにとって最大のイベントは修学旅行だ。「修学」とは裏腹に、枕投げや就寝時間後のおしゃべりだけが思い出に残る人も多いだろう。40歳の私(記者)も、中学では京都と奈良、高校時代は北海道に行ったが、昼間巡った場所はあまり記憶に残っていない。「修学旅行」という言葉が誕生して120年あまり。旅先や内容は多様化し、行動も集団から少人数の班単位へと変わりつつある。最新の修学旅行事情とその変遷をたどった。【三木陽介】

 ◇行き先、内容が多様化 増える班単位、農村「民泊型」
 青い体操着に長靴姿の男子中学生5人が慣れぬ手つきで、イネの種まきの準備作業を手伝っていた。16日、熊本県・阿蘇山のふもとの民家。5人は大阪市立佃中(大阪市西淀川区)の修学旅行中の3年生だ。前夜から農業、山部今朝範さん(68)の家に滞在している。

 生徒約160人は4〜5人ずつ阿蘇山周辺の民家に分宿。山部さん方の5人は到着した夜、山部さんの家族7人とバーベキューを楽しんだ後、近くの温泉で汗を流した。翌朝は6時に起きて牛のえさやりや山菜を採り、種まき作業が終わると、わき水を使った流しそうめん。さらに昼は食卓を囲み、山部さんの妻優子さんお手製の郷土料理「だんご汁」と高菜めしに舌鼓を打った。

 5人とも「楽しいです」。大阪ではマンション住まい。平日は塾に通い、家族と一緒に食事する機会はあまりない。塾から帰れば深夜までテレビ。何もかもが初体験だった。「夜が真っ暗でびっくりした」「カエルの鳴き声を初めて聞いた」

 同校は4年前から2泊3日の修学旅行のうち1泊はこうした「民泊」に充てている。桐山茂校長は「普段と違う体験は必ず生徒に役立つし、記憶にも残ると思う」と話す。民泊の受け入れ窓口の公益財団法人「阿蘇グリーンストック」の園山寛・事業部長によると、旅行後も農家と手紙や年賀状のやりとりを続けたり、何年後かに家族連れで遊びに来る生徒もいるという。

 全国修学旅行研究協会(全修協、東京都)によると、修学旅行は今、「民泊型」が増えており、現在受け入れ先は全国で約70カ所。鹿児島県農村振興課の調べでは、同県全体で、10年の受け入れ生徒数は5900人だったが昨年は1万1300人と倍増した。

 背景には農村で余暇を過ごす「グリーンツーリズム」人気の高まりに加え、新学習指導要領(小学校で昨年度、中学校で今年度から実施)が「『生きる力』の育成」を掲げたことがある。文部科学省によると「生きる力」とは知・徳・体のバランスの取れた力。そのために体験活動の充実や、多くの大人と触れ合う機会を作ることが大切と説く。

 修学旅行の歴史を振り返ると、国の動向や政策と無縁ではない。始まりとされるのは1886(明治19)年の東京師範学校の「長途(ちょうと)遠足」。全修協によると、この遠足は千葉県・銚子方面へ鉄砲を携帯し徒歩で実施。参加した99人は12日間にわたり発火演習などをした。当時は軍事教練の色が強かった。

 「修学旅行」が軍事教練と切り離され、その意義が公文書に登場するのはその6年後。明治25年の文部省令にこうある。

 「夏季休業及び学期末休業など、なるべく適当の時期を選び(中略)生徒を率いて修学旅行をなさしめ、(中略)山川郊野を跋渉(歩き回ること)して、その身体及び精神を鍛錬するとともに、知見を広めんことを務むべし」

 戦中は戦勝祈願の神社参拝を目的とした修学旅行もあった。戦後、高度経済成長とともに交通手段は新幹線や飛行機に取って代わり、行き先は海外にまで広がった。

 84年、公立高初の海外旅行を実施したのは福岡県立小倉商(北九州市)。行き先は韓国。4泊5日の行程の中で、現地の高校生との親善交歓会も開かれた。当時の生徒はこんな感想文を書いた。

 「日本は経済大国になって余りにも豊かになり過ぎたのではないでしょうか。(中略)海外から日本を見たことによって初めて今の状態に気が付きました」

 海外修学旅行はその後増え続け、日本修学旅行協会(東京都)の調査では、07年には1300件を超えた。しかし、新型インフルエンザや不景気の影響もあり09年以降は1000件を切りやや陰りを見せている。

 そして今−−。修学旅行は再び、明治25年の文部省令にあったような「山川郊野」に回帰しつつある。

1720チバQ:2012/05/25(金) 23:03:20
「駐在員や観光客が滞在先の国の社会常識を理解することは極めて重要」
んだ、んだ

http://www.cnn.co.jp/world/30006720.html
ドバイ観光で短パンはダメ? 「現地の文化尊重を」と地元女性
2012.05.25 Fri posted at: 11:51 JST
アブダビ(CNN) イスラム教国のアラブ首長国連邦(UAE)で、短パンやノースリーブなど肌を露出する服装で訪れる外国人観光客に対して服装規定を強要すべきかどうかをめぐる論議が持ち上がっている。

きっかけは、ドバイのショッピングモールに出かけた地元女性のアスマ・ムハイリさん(23)が、短い短パンをはいた若い女性を見かけてショックを受けたことだった。周囲の人たちは見て見ぬふりをしていたため、ムハイリさんは警備員を見つけて警察を呼ぶと訴えたという。

日頃から若い世代の服装に対する意識の変化が気になっていたというムハイリさんは、短文投稿サイトのツイッターに「私たちの規範に反してみだらな服装をした人たちを、一体いつまで見続けなければならないの?」と書き込んだ。

このツイートがきっかけとなって、同国を訪れる外国人がどの程度現地の風習に従うべきか、どのような服装なら受け入れられるかをめぐる論議に発展。新聞や有名人も巻き込んで、国やショッピングセンターは観光客らに対して服装規定をもっと強く打ち出すべきだと求める声が強まった。

UAEは人口の80%強を外国人が占め、外国人労働者が経済を支えている。外国人に対しては基本的に寛容だが、政府は外国からの訪問者に対し、地元の文化を尊重して公共の場では「過度に肌を露出する」服装を慎んでほしいと呼びかけている。地元の女性はほとんどが長いローブで全身を覆っている。

ムハイリさんは、観光客に注意を促すパンフレットを配り、服装規定を守らない人にはモールへの立ち入りを禁止したり、罰金を科したりすべきだと主張、「地元の人たちが気分を害していることを知って欲しい」と訴える。

ドバイに住む外国人からも対策の強化に賛同する声は多い。英国は以前から、UAEを訪れる観光客に対して現地にふさわしい服装をするよう呼び掛けており、ジェレミー駐UAE英国大使は「駐在員や観光客が滞在先の国の社会常識を理解することは極めて重要」との認識を示している。

1721チバQ:2012/05/25(金) 23:06:06
http://mytown.asahi.com/saga/news.php?k_id=42000001205250002
「バルーン」赤字1400万円
2012年05月25日


バルーン大会の決算と補助金の推移

 昨年の佐賀インターナショナルバルーンフェスタが約1400万円の赤字になったことが24日、運営委員会で公表された。雨と強風にたたられ、土、日曜にほとんど競技ができなかったのが響いた。運営する佐賀市からの補助金が減り、4年連続の赤字になったことから、今年は経費節減で黒字回復を目指す。
 昨年の観客動員は64万人で、前年より28万人も減った。悪天候のため、大雨で浸水した駐車場を閉鎖せざるを得なくなり、「環境整備協力金」として徴収している駐車料収入が、前年の2034万円から1121万円に半減。2264万円あった繰越金を841万円にまで減らす、実質1423万円の赤字となった。
 バルーンフェスタを「観光の目玉」と位置づける佐賀市は、多くの補助金を支出してきた。1億1900万円に加えて、他の名目で500万円を追加した2007年度は620万円の黒字だった。
 しかし、30周年を迎えた09年を境に、市からの補助金は減っている。10年度は1億1千万円を切り、赤字額は460万円に。昨年度の補助金はさらに500万円減って1億120万円となったところに、悪天候による収入減が追い打ちをかけた。
 補助金削減について、市の香月恭彦観光振興課長は「バルーンは佐賀市の大切な観光資源ではあるが、期間が非常に短い。通年で来てもらえる他の資源のPRの必要があると、平準化にシフトした」と説明する。合併で加わった旧町村の観光資源にも配慮が必要となった事情が背景にはある。
 今年は、10月31日から11月4日まで開かれ、15カ国・地域から約110機の参加が予定されており、大会規模は例年と変わらない。補助金もほぼ前年並みの1億116万円を確保した。だが、11月3日の祝日が土曜日と重なるため、期間中の休日が例年より1日少なく、観客動員は80万人と低めに予想している。
 赤字からの脱却を目指す運営委員会は、JRバルーンさが駅北側に設けていた大型テントを減らすなど経費を削減し、予算を前年比2105万円減の1億3798万円に抑えた。事務局は「競技や見える部分での質は落とさず、スマートな運営でアジアナンバー1のステータスは維持する」としている。(大野宏)

1722チバQ:2012/05/25(金) 23:06:43
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120525/biz12052507110025-n1.htm
医療、観光、炊飯器…中国人“狙い撃ち” 戻った訪日客、旺盛な消費欲
2012.5.25 06:59 (1/2ページ)

 東日本大震災で目減りしていた外国人観光客数が復調してきた。日本政府観光局が24日発表した4月の訪日外国人旅行者数は、前年同月比2・6倍の78万1千人(推計値)に増加。中国人を中心に訪日外国人の消費意欲は旺盛で、流通、観光業界の商戦が活況だ。

 家電量販店のラオックス本店(東京・秋葉原)。4月の外国人来店客数と売上高が、震災前の一昨年4月と比べて1〜2割増えた。ビックカメラ有楽町店(東京・有楽町)も、中国人観光客の売れ筋がデジカメに加え、炊飯器やシェーバーなど低価格商品まで広がっている。

 台湾や香港の富裕層が中心だった流通業界では、昨年9月に中国人の個人観光ビザの発給要件が緩和されたことで中流層が増えるなど、市場の裾野が広がっている。

 全国百貨店の4月の外国人観光客の売上高も、前年同期比の4倍、客数も6・4倍と伸びており、震災前の一昨年4月との比較でも売上高が4・1%増と好調だ。

 さらに、観光業界では、震災の影響で大幅に落ち込んだ訪日外国人向けのサービスで回復ぶりが目立つ。

 JTBがウェブサイトなどで展開する英語によるツアー「富士・箱根1日観光」の4月の利用者は約3千人で、震災前の水準に戻った。日本旅行は7月中旬から、訪日外国人に人気の高い北海道で定期観光バスの運行を始める。

 2年前から訪日中国人向けの人間ドックを組み込んだ観光商品を提供する「プリベント」(東京都中央区)も、提携旅行代理店がサービス開始時と比べて倍増の15社まで増え、「医療観光が再び注目されるのでは」(同社の天野正康社長)と新規顧客の拡大に期待をかけている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板