したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

選挙結果予想スレ

1とはずがたり:2003/10/01(水) 00:15
みんな適当に妄想膨らませて脳内政権交代でも果たしましょうよ。
勿論というか寧ろ厳密な裏付けのある数字大歓迎です。

320とはずがたり:2003/11/09(日) 23:48
生方キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

321とはずがたり:2003/11/09(日) 23:49
鈴木康落選残念
藤田当選キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

322とはずがたり:2003/11/09(日) 23:49
市村キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

323とはずがたり:2003/11/10(月) 00:28
松原キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

324とはずがたり:2003/11/10(月) 00:30
上田(公)残念。おいおい。

325とはずがたり:2003/11/10(月) 00:36
岩國,細野,馬淵,海江田キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
若泉,松崎復活(・∀・)イイ!!

326無記名:2003/11/10(月) 00:58
松浪落選は好ましい結果ですね
大阪の良識な皆さんも安堵される事でしょう

327ホントは社民支持@奄美大島:2003/11/10(月) 09:21
>>202
自民237 公明34 保新4
与党は数字だけなら予想通りだったか…

民主177 共産9 社民6
うわ〜、非自民票の怒涛の民主移動を読めんかった…

328ホントは社民支持@奄美大島:2003/11/10(月) 09:22
選挙行ってきました。
前回の参院選に続き,今回も投票1番乗りを目指すため,朝6時10分に投票所である近所の小学校へ(広島では6時30分で余裕のセーフ)。
ナンボに,奄美のお年寄りたちの朝は早いと言えど,この時間だったらだいじょーぶだろ,と思っていたら…
門が閉まっている小学校の校庭で,じいちゃんが二人,朝のウォーキング…
早すぎるよ,じぃちゃん… そしてどっから入ったの?

そんなこんなで敗北感に打ちひしがれる中,門が開く。
あれ? さっきのじぃちゃんたちが帰っていく……ウォーキングだけだったの?

ということで,今回も投票1番乗り達成。。。
それでも7時前には15名近くのじぃちゃん&ばぁちゃんの列が。若者俺だけかよ…
ちゃんと,投票箱がカラなのを確認し,署名。比例区と国民審査の投票箱が共通でベニヤの中仕切りがあっただけだったけど,あれいいのか?
そして,出口では,今回も出くわした朝日新聞の出口調査。
【出口調査の内容】
 1.年齢は? 20代〜70代以上(←ちとうろ覚え)の選択
 2.選挙区では誰に? 候補名から選択
 3.比例区ではドコに? 政党名から選択
 4.選挙区での投票基準は? 選択式
   ア:候補者の人柄  イ:所属政党の政策  ウ:所属政党首の魅力 の選択。
 5.小泉内閣を支持しますか? 支持する・しないの選択
 6.普段の支持政党は? 政党名から選択

前回と比較して目新しい設問はやはり4ですかねぇ?
結局,従来どおり「人で投票」なのか,「マニフェストで投票」なのか,「菅or小泉で投票なのか」,ってのを知りたかったのかなぁ,と。

小選挙区は悩みに悩みぬいた末,共産の新人候補に投票。民主か社民が出れば文句なくそっちに投票しただろうケド…いくら非自民(民・社・連合が実質支援)とはいえ,故郷奄美の選挙を金権選挙にしたA級戦犯の一人であるトラヲを許すことはできませんでした…
比例区も悩みに悩みぬいた末,社民に投票。前日までは「今回は民主」だったのですが,NHKの党首特番を見ているうち,ナンボ情けなくても例え政権担当能力がなくても北朝鮮&辻元秘書疑惑があろうとも,馬鹿みたいに「絶対平和」「憲法擁護」を主張する議員もやはり必要だと思い社民に投票しました。
国民審査は甲斐中,島田,横尾に×。今回は「一票の格差」判決にかかわった人物が少なかったため,×は少なめ。

329ホントは社民支持@奄美大島:2003/11/10(月) 09:29
出口調査ですが、やはり民主に強めに出ましたね。
不在者投票が多かったからなぁ。ニアピンはFNN&JNN。
    ANN NNN FNN JNN
 自民…220…221…233…230
 公明… 35… 28… 36… 32
 保新… 3… 1… 4… 3
 民主…193…205…180…188
 共産… 9… 8… 9… 10
 社民… 7… 3… 3… 5
 無他… 13… 14… 15… 12

330ホントは社民支持@奄美大島:2003/11/10(月) 09:31
何があった?

持ち帰り、異例の5700票 千葉・野田市
http://www2.asahi.com/senkyo2003/news/TKY200311100017.html
 千葉県野田市選管は10日未明、衆院小選挙区の千葉7区で2686票、比例区で3073票の
「持ち帰り・その他」があったと発表した。投票者はいずれも6万3000人余りで、持ち帰りな
どとされた票は小選挙区でその4.2%、比例区で4.8%を占めた。これとは別の無効票は小選
挙区が2606票、比例区が1826票だった。前回の総選挙での同市の「持ち帰り・その他」は
小選挙区が4票、比例区が13票だった。県選管は「数の多さは異例で、聞いたことがない」と話
している。

331ホントは社民支持@奄美大島:2003/11/10(月) 09:43
民主&自民の比例惜敗率を見ると「予想された激戦区」の勝敗が分かるよーな。
九州は民主の競り勝ちが目立つ。近畿・東海は、まぁ「五分」ってトコか。南関東は
民主のやや勝ち。千葉の大勝利が神奈川の負けをカバーしてる。青木愛まで復活って。
北関東はいかんなぁ。埼玉で伸び悩み。茨城3も勝てないと。東北はまぁ五分。北海道
は勝ちですな。

332とはずがたり:2003/11/10(月) 10:01
こんにちわ。
>>202の与党の的中ぶり素晴らしいです!社民と共産から10ずつ引いて民主に足せばほぼ的中ですな。
それにしても共産9,社民6っていう革新勢力の惨敗ぶりには吃驚です。
共産党・社民党・新社会党辺りと候補者統一して全面的に選挙協力するとか,社民党は解体して民主党内で護憲勢力の発言を確保するとか何らかの戦略練り直しの動きが出てくれることを期待。

333おりーぶの木:2003/11/10(月) 11:07
それにしてもなんともぬるい結末でしたね。
投票率は60%を割りこみ、民主は躍進するも自民党も過半数をわずかに割ったのみであろう事か、公明党は選挙区で9つも取ると言う驚くべき躍進ぶり。
まさか神奈川6区まで取られるとは思いもよらなかった。しかし投票率の低さにはどうしたことなのだろうか?関心層と無関心層の二極化現象が進んでるような気がしてならない。
であるならば今後とも投票率の低下はよりいっそう進むのではないだろうか?躍進はしたものの決して将来の展望は明るいものとは言えない。
そう考えると暗澹たる気持ちがしてならない。

334おりーぶの木:2003/11/10(月) 11:15
>>327-331
乙です。出口調査ってまだ1回も受けたことないんですよね。
それにしても与党の予想的中見事です。それにしても土屋品子を落せなかったのはいたかった。
奴が落選すれば埼玉12区の本多さんが比例復活出来たのに・・・投票率がせめて後、3%高ければ間違いなく勝てたのだが。

335おりーぶの木:2003/11/10(月) 11:25
>>329
日テレやテレ朝の出口調査を見て狂喜してのですがぬか喜びに終わり怒り心頭ですわ(笑)
あれって不在者投票分を計算に入れてないためのミスなんですかね?そう言えば埼玉13区の土屋品子も開票率92%の時点で3000票差があったのに蓋を明けて見れば土屋の逆転勝利。
やはり不在者票は組織票がかなりの割合を占めているのだろうか?
>>332
俺はホントは社民さんには申しわけないけど社民党の役割、生命は終わったと思ってます。このままジリ貧で消えて行くよりは民主党に合流して発言力を保ち、中道左派色を強めていくのがベターなのではないでしょうか?
九州や四国、中国などではかなり組織力も増すし、一石ニ鳥だと思います。左派色の強いグループは新社会党と合流するなりして一定の勢力を造れば良い。
でも社民がここまで弱体化すると民主党は単独で過半数を目指さないといけないのですから正直言って茨の道ですよね。

336日帝極右保守反動分子:2003/11/10(月) 12:45
個々の選挙区では色々とありましたが
全体の議席は、結局、現状維持。
共産、社民、保守新党の議席を民主党が食っただけの結果になりましたね。
今の選挙制度、区割りでは自民党は過半数をちょっと切るくらいに
おさまるようになっているんでしょうね。

337日帝極右保守反動分子:2003/11/10(月) 12:48
それと民主党が比例単独候補を原則廃止して
比例復活候補が続々と出ましたね。
ですから1選挙区から2人当選というところがかなり多かったですね。
何か選挙制度が小選挙区比例代表並立制じゃなくて
「小選挙区中選挙区並立制」みたいな感じになりましたね。

338とはずがたり:2003/11/10(月) 18:57
個人的には今回はむしろ自民党の方の比例復活が目に付きましたなあ。
中山ポチとか落選させたかったなあ。
与謝野や小杉にも彼らのミスはただ一つ,自民党に居ることだと言うことを思い知らせてやりたかったんですけど。
まあ高市,山拓,太田なんかが復活してこなかったのは朗報だ!

今回の選挙で民主党は勿論,自民党も選挙制度に擁立状況が追いついたというべきなんではないでしょうか?

339おりーぶの木:2003/11/10(月) 21:10
個人的な総括としてはこの低投票下の状況を考慮すればまずまず、それでもすっきりしない結果でしたね。
採点としては60点位かな? 比例で比較第一党の座に着いたのは合格点でしたが、小選挙区でもう少し欲しかった気がします。
小泉&安倍人気+学会票相手だったとしても不満が残りますね。せめて後10近くは上乗せしたかった。
その中でも京都、新潟、奈良はきっちり目標通りの議席を確保しましたから満点を付けられますね。滋賀、愛知、千葉、長野、北海道も良かった。
欲を言えば現有議席を落したのがはなはだ不満ですが・・近畿地方は概ね合格点をつけられるのではないでしょうか?
創価の牙城を崩せなかったのはかなり忸怩たるものがありますし、政権を取るにはそのような分厚い岩盤を破壊しつつ勢力を拡大するのが肝要ですからね。
我が埼玉も土屋品子を当選させてしまったのと8区の現職を落したのがかなり痛かった。そのあおりを受け、12区の本多さんの比例当選がかなわなかったのですから。
東京や神奈川で過半数を取れなかった。これでは政権交代はおぼつかない。投票率低下を嘆く前に敗因を真摯に分析しない限り、政権交代は絵にかいた餅に過ぎないと執行部は肝に銘じて欲しい。

340おりーぶの木:2003/11/11(火) 00:20
さて、せっかく各紙の現職劣勢選挙区と新規奪還選挙区(が見込まれる)を、まとめたのだから結果がどうなったか総括して見よう。
まず議席を奪われた選挙区
北海道6区 山形1区 宮城6区 栃木1区 埼玉8区 東京9区、24区 神奈川1区、6区
静岡8区 愛知10区 兵庫1区、7区、12区 大分3区 沖縄1区
以上16選挙区

新たに議席を奪還した選挙区

北海道2区、4区 秋田1区、3区(自民系?)埼玉2区、7区、15区 東京13区 千葉1区、3区、7区
神奈川7区、8区 長野2区 新潟1区、4区 石川1区 静岡1区 愛知8区、14区 滋賀2区、3区 
京都3区、6区 奈良1区、2区 大阪4区、17区、19区 兵庫6区 広島2区 福岡2区、3区、6区 
佐賀1区 沖縄2区
以上36選挙区

341おりーぶの木:2003/11/11(火) 00:22
>>340
沖縄1区 ×
沖縄3区 ○

342とはずがたり:2003/11/11(火) 17:31
【総選挙総評1】

民主党も強力な学会,小泉安倍の二枚看板,尚残る旧来からの自民支持組織の強力な相手に菅小沢とマニフェストと連合票という武器で良く此処まで戦えたと思う。投票率も低かったしね。
次回へ向けて求心力が高まったのではないか?女性票の獲得と無党派層を投票所に連れて行くのが課題でしょうか。

<敗北した都県ブロック>
[東京都]
2000結果 民13 自8 保1 他3(自公保系12)
今回結果 民12 自12 公1(自公13)
次回目標 民16 自9
前回が自民党公認漏れなどを併せて12vs民主13だったことを思うと今回負けと迄云えるか判らない。むしろ,ちゃんと小選挙区で与謝野,深谷,石原弟,小杉,越智らを落とした都民の良識は心強いものがある。特に石原弟はざまーみろといった感じだ。比例で次点だったから老人が死んで復活するかも知れないけど。指導力を発揮できない改革担当相,公団総裁の首も上手に切れない国土交通相と無能ぶりを発揮している石原兄が通ってしまったのは気にくわんけど。杉並区民は何やってんの?え,民主のタマが悪いのか?期待を込めて敗北都県に入れた。
惜敗した10区鮫島,12区藤田,14区井上,24区阿久津は次回絶対当選しろ。

[神奈川県]
2000結果 民6 会1 由1(民由会8) 自9
今回結果 民8 自9 公1(自公10)
次回目標 民11 自7
毎回接戦の佐藤が今回ちょっと差を付けて負けたのが気になる。2,3区ともになかなか善戦するものの勝てない。6区の池田は痛すぎる。勝又も上田も逝って良し。神奈川は民主と社民が恩讐を越えて選挙協力を検討すべきではないか?どうせ河野と書くしか能のない相模人の為に1,3,6区の候補者を15〜17区辺りに移して貰えへんかねえ?あと候補者だがジジイ多すぎ!大森とか池田とか若いのに差し替える必要有るのでは?藤井さんもそろそろお年だけど…。3区大森,4区浅尾,13区池田健,14区土田とかどう?女性が居ないな…。青木愛ちゃんhttp://www.awa.or.jp/home/aoki-ai/index.htmlとかに国替えして貰えば一発で当選じゃない?

[兵庫県]
2000結果 民3 社1 会1(民社会5) 公2 保1 自4(自公保7)
今回結果 民3 公2 保1 無1 自5(自公保系9)
次回目標 民8 社1 自3
正真正銘の惨敗県。五党協は解散したが獲得議席が3ではお話にならない。次回は山口にも民主入りして貰って強力なバックアップ体制をとりつつ石井の1区と,赤羽相手の泉の2区,梶原の5区の最低4つは取りたい。あと冬柴も是非落としたいし,土井もそろそろ後継候補を決めたいのだが…。

[中国四国]
2000結果 民2 無3 自29
今回結果 民3 無1 自29
次回目標 民7 自26
どーしようも無いねえ。とっかかりがほぼ無し。復活当選組が死ぬ気になって小選挙区取りに行ってもらわなかん。鳥取2区,岡山2区,広島2区,徳島2区,高知1区あたりが必勝区。

343とはずがたり:2003/11/11(火) 17:32
【総選挙総評2】

<僅差で落とした選挙区>
北海道6区 佐々木…高齢,民由分裂区→佐々木後継に三井あき子http://www8.plala.or.jp/yume904/道議あたり?
宮城3区 橋本…三塚後継の政策秘書西村氏と大接戦。急遽擁立
埼玉8区 木下…○今回保守分裂するも勝てず。次回の枠組みにも注目
埼玉13区 武山…土屋逆風の千載一遇のチャンスいかせられず。●社民の擁立もあり。長男の飲酒運転あり。まさか日森に回った労組いないやろうねえ
東京10区 鮫島
東京12区 藤田…公明候補相手に惜敗
東京14区 井上…○今回自保対立するも勝てず。次回の枠組みに注目
東京24区 阿久津
神奈川1区 佐藤謙…松本時点バネ?●社民擁立
神奈川3区 加藤尚…高齢,●社民擁立
千葉13区 若井…知事選,参院補選の知名度あるも惜敗
神奈6区 池田…民主系から無所属勝又,●社民も擁立。公明相手に敗北
長野1区 篠原…田中知事の冷たい対応,選挙直前の出馬表明,かたーい組織票を固める小坂相手に大善戦。 
長野4区 堀込…直前に選挙区移動,●社民浜氏との間で票が割れる。後藤の自民逃亡批判いかせられず
愛知10区 佐藤…自保統一候補の江崎に惜敗。
愛知13区 島
静岡8区 鈴木…熊谷との協力関係があっただけに流石にごたごたしたか。
滋賀4区 奥村
兵庫1区 石井…民由合同に尽力するも惜敗。●新社会擁立
兵庫2区 泉…擁立直前,公明党相手に惜敗
兵庫5区 梶原…民由候補者一本化ならず
兵庫12区 山口…無所属の会公認で民主への風に乗れず?
鳥取2区 山内…○保守分裂の絶好の機会逃す。
広島7区 和田…山田と分裂
香川1区 小川…●社民分裂
高知1区 五島…毎回惜敗。●社民分裂
福岡5区 楠田…●社民分裂
長崎3区 山田…

計28選挙区

<民主と関係有るも折り合わなかった無所属>
青森1区 横山(無)…戸来(民)
福島1区 亀岡(会)…石原(民[由])
新潟2区 藤島(無[由])…坂上(民)
福井1区 笹木(無[進])…本郷(民)

計4選挙区

344おりーぶの木:2003/11/11(火) 19:18
乙です。投票率が後、5%高ければこのうちの半分は取れたと思うのですが。
180は欲しかったなぁ。

345とはずがたり:2003/11/11(火) 19:27
>>344
まったくですね。

でも順調に地力を着けて居るとも云えますから。
民主党
100未満―(00総選挙)→127(+30)―(03総選挙)→177(+40)―(次期総選挙)→227?(+50?)

まあ次ぎに期待です。日本がそれまでもちゃあいいんだけど。手遅れになるかな?

346おりーぶの木:2003/11/11(火) 19:37
>>345
そうですね。この低投票率かにおいては良くやったとも言えます。
果たして持つのかな。勘弁してくれ。

347おりーぶの木:2003/11/11(火) 19:41
ところで各地の地域事の結果が見られる新聞やらサイトやらはないのかな?
ひじょーーーーーーーーーーにみたいのだが知ってます?

348とはずがたり:2003/11/11(火) 19:44
>>346
上の惜敗選挙区だけで32有り合計209。
残り公明党やら1区やら,社民との選挙協力からもう20程度。
早くも次期総選挙のシュミレーションを開始してます。

349とはずがたり:2003/11/11(火) 19:47
>>347
この辺如何?

asahi.com 2003年総選挙
http://www2.asahi.com/senkyo2003/index.html

asahi.com MY TOWN地域情報
http://mytown.asahi.com/

350おりーぶの木:2003/11/11(火) 19:55
>>349
ありましたっけ?各選挙区ごとの得票がみたいのだが。

351おりーぶの木:2003/11/11(火) 20:11
>>348
俺も次は政権交代できる可能性は高いと思ってます。
ただ、社民党や共産党が弱体化に歯止めがかからない状況を頭にいれれば少なくとも230以上は取らないといけませんね。
社民党の処遇が今後のカギとなるでしょう。このまま、ジリ貧状態のまま組織ごと衰退化させるのか、吸収合併して、地方組織の基盤を強化するのか?
九州や四国、中国の組織力は魅力ですからね。どうせこのまま行っても崩壊過程を歩むのは目に見えてるのだから高く売れるうちに決断してくれるのを期待したい。
ただし、土井たか子や福島瑞穂が民主党に入るとは思えませんからさじ加減が課題になるでしょう。
まずは労組の離反を期待したいと思ってます。労組が抜ければもぬけの殻も同然ですからね。横光や労組系の議員はこれ幸いとばかりに民主党に移籍するでしょう。
まあ、自由党議員に対して行ったのと同じように民主党の政策を飲んでもらうと言う前提ですが・・・

352とはずがたり:2003/11/11(火) 20:21
土井は立場上護憲護憲云っている訳ですが,本来別に左派の人ではないです。社会党内でも右派ではなかったかもしれないがすくなくとも中間派ではなかったか?
阿部とも子も含め,今の社民党議員6人は丸ごと民主党に来て頂いても構わないと思うわけですがね。
で,社民党がここまで存続していられるのも各地にある平和労組会議に集まる支持組織のためです。
彼らは社民党が無くなったから民主へ来ると言う事があっても,彼らが居なくなったから社民が解党して民主へ来ると云うことはないと思われます。
ただし,社民支持の仙台市職労かなんかが社民公認候補がいるのに鎌田さゆりを応援したり変化の兆しはある。今後が楽しみである。

353おりーぶの木:2003/11/11(火) 20:32
>>352
別に全員来るのは構わないのですが彼女や福島女史は来ないでしょう。
労組が離れるって事はないんですかね?損得を考えれば高く売れるうちに離れた方が言いと思うが。

354とはずがたり:2003/11/12(水) 10:11
>>353
旧社会党が国民政党になりきれなかった理由の一つに,議員の意識は現実的になっていても,現場で実際に活動してくれる党員や労組の活動家の人達が左派が多くて大胆な現実路線を出すと猛反発を喰らうというのがあったと思います。
そういう連中がむしろ今の社民党を引っ張っているのではないでしょうか?今回生き残った議員の人達はみな現実派ではないでしょうかね?
実際問題来夏の参院選で潰滅するようだと解散が現実のものとなるのでは?

355とはずがたり:2003/11/12(水) 11:11
保守の自民入党で
自民244 公明34
その他・無所属10(野党系は真紀子,吉良,渡部の3人。御法川,徳田も野党系が支援したが本人のスタンスはどうなんか?坂本,川上,城内,武田,西村の入党は何時頃だ?)
民主177 社民6 共産9
となりましたな。

無所属で自民に入ることが大前提の五人を入れると
自民系249 公明34
その他4(真紀子,渡部,御法川,徳田)
民主系178 社民6 共産9
か。

356とはずがたり:2003/11/12(水) 17:55
【1区現象を検討する】

◆小選挙区勝利
北海道・岩手・秋田・宮城・埼玉・東京・千葉・山梨・新潟・石川・静岡・愛知・滋賀・奈良・徳島・福岡・佐賀・長崎・大分・熊本(計20選挙区)

◆復活当選
山形★・栃木★・神奈川★・富山・長野★・三重×・京都・兵庫★・高知★×・宮崎×・鹿児島×(計11選挙区)

◆落選
青森☆・福島☆・茨城△・群馬・福井☆・岐阜△・大阪△・和歌山・鳥取・島根・岡山・広島・山口△・香川△・愛媛・沖縄(計16選挙区)

☆:1区での民主党の強さが見せつけられた今,ちゃんと民主党公認か少なくとも無所属or無所属の会公認で民主推薦の形をとって貰おう。☆対象:横山(戸来は2区へ),亀岡(石原は県議にでも),笹木(民主公認は落下傘で無問題)

★:惜敗で次回は必ず取れ。長野1区篠原なんかは急遽決まったのに強固な地盤を誇る小坂相手に大善戦。要期待。

×:一方で中井(三重),五島(高知),米沢(宮崎),川内(鹿児島)は万年比例復活候補で差し替えの要有りでは?差し替え案:北川(元三重県知事),中村久美(高知2区・参院高知件県区野党統一候補),東(参院宮崎県区野党統一候補),二牟礼 正博 (社民党県議・参院鹿児島県区野党統一候補)

△:個人的に期待の新人。次回まで地道に頑張って欲しいなあ。△対象:福島(茨城),浅野(岐阜),熊田(大阪),大泉(山口),小川(香川)

357とはずがたり@気が早いけど次期総選挙得票予測:2003/11/12(水) 19:43
見通し暗いなあ
<鳥取2区>
96年
◎相沢(自) 6.5=自民票5.0+相沢未だ飽いてない票1.5
▲山内(進) 6.4=公明票3.0+労組票・第一党票3.5
×長尾(共) 1.5

00年
◎相沢(自) 8.0=自民票5.0+公明票3.0
○山内(民) 6.7=民主票1.5+労組票・政権交代票3.5+相沢もう飽きた票1.7
×水津(共) 1.2

03年
◎川上(無) 5.2=相沢もう飽き票1.7+公明票3.0+(1-a)*自民票0.5
○山内(民) 5.0=民主票1.5+労組票・政権交代票3.5
▲相沢(自) 4.5=a*自民票4.5
×向瀬(共) 1.0

次回
◎川上(自) 9.7=相沢居なくなって川上票1.7+公明票3.0+自民票5.0
▲山内(民) 5.0=民主票1.5+労組票・政権交代票3.5
× 某 (共) 1.0

358とはずがたり@気が早いけど次期総選挙得票予測:2003/11/12(水) 20:52
<東京12区>
96年
◎八代(自) 61←自民票60
○沢(進[公]) 60←公明票38+政権交替票22
 飯田(共) 45←共30+左派無党派15
 和田(民) 38←民主票38

00年
◎八代(自) 90←自60+連立公明票30
×藤田(民) 65←民38+政権交替票22+反八代公明票5
×山岸(共) 45←共30+左派無党派15
×栗本(自連) 20←反八代公明票3

03年
◎太田(公) 98←自民票60+公明票38
○藤田(民) 95←民60+左派無党派15+栗本20
×山岸(共) 30←共

次回
i)八代が出て公明党内に反撥が残っていれば
八代90 ◎藤田100 共産30で勝利
ii)同じく反撥が残って無ければ
◎八代100 藤田90 共産30で敗北。
iii)太田がそのまま出るなら
◎太田98 藤田95 共産30で敗北。
共産党の退潮,民主への票の流出か保守分裂が必要だなあ。

359おりーぶの木:2003/11/12(水) 21:34
>>358
東京12区の共産党候補、獲り過ぎ!空気読め。
ところで来年の参院選なんですが、愛知はどうやら選挙区の2人を引き続き、擁立するようですが神奈川はどうするんでしょうね?
風が吹けば埼玉や東京(敦夫が比例に回った場合)なんかも複数で立てるべきだと思いますが・・・

360とはずがたり:2003/11/12(水) 21:49
【京都府下 比例区 各小選挙区別各政党得票】

   自民 民主  公明  共産  社民
1区 59.895 68,815 23,749 37,738 7,741
(%) 30.26 34.77 12.00 19.07 3.91

2区 41.298 56,162 28,077 28,547 7,763
(%) 27.86 37.05 15.65 15.91 4.26

3区 48,564 66,476 28,077 28,547 7,753
(%) 27.07 37.05 15.65 15.91 4.33

4区 71,695 74,363 28,658 33,644 7,882
(%) 33.15 34.39 13.25 15.56 3.65

5区 68,310 45,062 20,259 21,837 5,716
(%) 42.38 27.96 12.57 13.55 3.55

6区 71,558 99,115 35,152 31,299 10,127
(%) 28.94 40.09 14.22 12.06 4.10

府下361,319 409,993 153,936 179,473 45,542
(%) 31.41 35.64 13.38 15.60 4.07

注目すべきは6区の民主の得票であろう。40%もの民主の得票が山井快進撃の原動力になったのであろう。
2区も3区も37%台であり,今後もこれら3区を核に政権交代に挑みたい。

361おりーぶの木:2003/11/12(水) 22:02
>>3060
乙でつ。それにしても民主の躍進ぶりは目を見張りますね。対照的に共産の退潮ぶりは目を覆うばかりです。
最強だった2区なんて公明党と変わらないんだもの。これはかなりショックだろうな。
さて、とりあえず埼玉の比例得票率をざっと紹介させていただきまつ。
まずは1−8区から。

362とはずがたり:2003/11/12(水) 22:15
大体比例と結果が一致している?

<京都>
(%) 民社 自公 共産
1区 38  42  19

2区 41  39  18

3区 41  42  16

4区 39  46  15

5区 32  55  13

6区 44  44  12

363おりーぶの木:2003/11/12(水) 22:28
【埼玉県下 比例区 各小選挙区別各政党得票 1−8区】
   自民   民主   公明   共産   社民
1区 61927  96329   25406  16920  9591
%  29.46  45.83   12.09  8.05  4.56
 
2区 74401  90335   33732  19062  5215
   33.40  40.56   15.14  8.56  2.34

3区 69287  95545   36274  16595  6235
   30.93  42.65   16.24  7.41  2.78

4区 51703  75941   24619  14343  5135
   30.11  44.22  14.33   8.35  2.99

5区 51046  79424   18768  13396  6707
   30.14  46.90   11.08  7.91  3.96

6区
  73139  99459    35874 18171   7946
   31.17 42.39    15.29 7.75   3.39

7区
  61836  87189    32664 17027  7325
  30.01  42.32    15.85 8.26   3.56

8区
  54727  77248    26014 17410  5913
  30.18  42.61    14.35 9.60   3.26

 

7

364とはずがたり:2003/11/13(木) 13:49
<東京14区>
96年
◎西川 進 60=44(西川・公明票)+16(政権交代票)
▲松島 自 58=29(自民票)+24(松島票)+5(その他)
 佐藤 共 24=18(共産票)+8(左派票)
 緒方 民 24=19(民主票)+5(左派票)

00年
◎西川 保 73=44(西川・公明票)+29
▲井上 民 64=40(政権交替票16,民主票19,その他5)+24(松島票)
 塩沢 共 35=18(共産票)+17(左派票8,増分9)

03年
◎松島 自 66=29(自民票)+24(松島票)+13(その他)
○井上 民 63=40(政権交替票16,民主票19,その他5)+12(左派票)+11(その他増分)
 井上 保 44=44(西川・公明票)
 伊藤 共 18=18(共産票)

次期総選挙
松島,井上の一騎打ちになるのか,西川の出馬があるのかが注目。
西川引退だとして西川の4.4万票が松島30,井上14に流れると松島の勝利。
対立した松島には余り流れず松島20,井上24だと井上辛勝。
半々の22づつだと松島の勝利だが井上が共産からさらに今日を奪ったりすると逆転の目もある。
また新住民が流入して有権者が増えるようだと僅差の勝負に影響を与える可能性は十分にある。

365とはずがたり:2003/11/13(木) 18:11
躍進!滋賀民主!!
前回はさきがけは無所属だったもんなあ。
民主+自由+さきがけが一体になれば破壊力抜群だった訳だ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031111-00000001-mai-l25
[選挙]衆院選 得票分析 民主党、都市部で勢い目立つ /滋賀

 第43回衆院選は10日未明に開票を終えた。小選挙区は00年の前回選と比べて、自民の候補者が8市中6市で得票を減らした。民主は、前回無所属の旧さきがけの2人分を含めても6市で得票を増やすなど、特に都市部での勢いが目立った。一方、比例代表では自民、民主と、自民との選挙協力を進めた公明が前回を上回ったが、共産や社民は前回を割り込んで滋賀県でも明暗を分けた。
 小選挙区では、1区の民主、川端達夫さんが大津市で前回より約6900票上積みしたほか、自民の地盤の郡部を含む選挙区内の全市町村で得票を伸ばした。2区では民主の新人、田島一成さんが地元の彦根市で自民前職に約8700票差をつけた。3区では民主の新人、三日月大造さんが大票田の草津市で5割を超える得票率を記録。4区は区割り変更で選挙区に入った近江八幡、八日市の両市で投票率が約8ポイント下がった。
 一方、比例の得票では、民主が8市すべてで自民を上回った。自民票が多かった郡部でも広範囲で前回の民主と自由を合わせた票数を上回り、郡部計でわずかに自民を上回った。県全体の得票率は民主40・2%(前回は民主26・4%、自由8・2%)、自民35・2%(前回は31・6%)だった。
 公明は市部を中心に前回より約9800票上積み。小選挙区の2〜4区で自民候補を推薦するなどの選挙協力が実を結んだといえそうだ。共産、社民はともに前回より3万2000票あまり減らし、政権交代の期待の前にかすんだかっこうになった。 【森田真潮】(毎日新聞)
[11月11日21時9分更新]

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031111-00000005-mai-l25
[選挙]衆院選 主な政党談話 選挙戦を終え /滋賀

 選挙戦を終えて、主な政党が発表した談話は次の通り。
◇滋賀選挙区は残念
 自民党・河本英典県連会長 与党で絶対安定多数を確保できたが、滋賀では選挙区で惨敗し残念。政権政党として責任をかみしめ、公約した景気回復などを実行し、党の近代化と改革を進め、魅力ある自民党づくりにまい進する。
◇政権公約実現に努力
 民主党・山元勉県連代表 小泉政権への国民の不信が、民主党の躍進をもたらした。2大政党の時代に入り、国民が政権と政策を選択する政治の形づくりができた意義は大きい。マニフェストは国民との契約で、実現に努力する。
◇生活者の目線に立つ
 公明党・梅村正県本部代表 政権与党として期待に応えるため、一層、生活者の目線に立った政治を目指す。マニフェストの実現に全力で取り組み、21世紀の新しい日本と国民生活の安心安全を築く戦いの先頭にたって奮闘する。
◇期待に応えられず残念
 共産党・今江伊三雄県委員長 県民の期待に応えられず残念。2大政党づくりへの危機感が高まったが、小選挙区制で票を伸ばすことの難しさが出た選挙戦だった。「国民こそ主人公」の日本へ運動を起こしていく決意だ。
◇護憲を柱に頑張る
 社民党・沢野邦三県連代表 日本の将来を決める大事な選挙と位置づけて戦ってきたが、残念な結果に申し訳ない気持ち。保守2大政党の争いに埋もれて十分な力が出し切れなかった。これからも護憲を柱に弱者への目配りで頑張る。(毎日新聞)
[11月11日21時18分更新]

366とはずがたり:2003/11/14(金) 11:46
山形1区
◎遠藤 自 100764
○鹿野 民  81580
 斉藤 社  12266
 石川 共  7356

山形1区は民主党が新たに落とした選挙区であるが,自らの秘書の疑惑と,下のような強い社民の強い地盤で社民が独自候補を擁立し,友愛系が保田氏の引退強要で反撥し,遠藤が前回落選で次点バネという逆風の中まあ敗北は最小限に押さえたと云うべきか。地方選で,鹿野が社民の支援しても総選挙では独自候補だもんなあ。今回は民+社<自だからまあしょんないけどいい加減に斉藤は政界進出諦めろや。

http://mytown.asahi.com/yamagata/news02.asp?kiji=4376
社民・土井党首が辞任「顔」失い県連に衝撃
「再生」に道険しく

  総選挙で大敗した責任を取って、社民党をリードしてきた土井たか子党首が13日に辞任したことは、同党県連合にも衝撃を与えた。県内でも40人以上の議員(推薦含む)を抱えながら、総選挙で1区に候補者を擁立したものの惨敗しており、自民、民主の二大政党化が進む中で、同県連合の立て直しにも影響を与えそうだ。

  土井氏の辞任を知った同党県連合の前田利一代表は同日、「選挙の結果は確かに惨敗。(土井氏の辞任は)残念だがやむを得ない」と述べた。

  山形市では、66年から94年まで28年間にわたり旧社会党の故・金沢忠雄氏が市長を務めた。その影響はいまだに根強く、4月の統一地方選では同市区で3人の公認県議が誕生。同市議選では公認7人と推薦3人が当選するなど勢いがあり、全国的にも同党が強い地盤として知られる。

  同党県連合は総選挙を「党の存亡をかけた戦い」(幹部)と位置づけ、山形市のある1区に元連合山形会長の斉藤昌助氏を擁立。だが落選し、得票も目標の5万票に遠く及ばず、1万2千票余りにとどまった。

  自民党と民主党という二大政党制の波に飲み込まれたという事情は、「強い」はずの県連合でも変わらず、存在感を示すのが難しくなっていた。

  前田代表は「来年は参院選もある。新しい態勢でもう一度整備して、どう再生していくかが重要だ」と話す。総選挙の結果を受けて、県内の党勢をどう回復するかが急務となっている中で、党の「顔」を失っただけに、その先行きは予断を許さない情勢だ。
(11/14)

367とはずがたり:2003/11/14(金) 13:56
栃木は可能性は高い県の一つだったのに今回は民主全敗ですか。残念。

栃木1区
◎ 船田 自 123297←▲船田自 91411
○ 水島 民 102127←◎水島民 107634
  田部 共  6904←×社+共 21006

栃木が田舎であることを証明しましたなあ。船田もいいタマなんでしょうが。
まあ水島ちゃんも復活当選したことだし次回に向けて頑張れ。

栃木2区
未だ若いのだし,知名度だけはある高齢の婆に負けたぐらいで引退表明するなや。西川相手にいつも善戦してたのだし。

栃木4区
民由合併の効果が一番期待される選挙区だったが勝てず。真岡市長と対立したりあったからかな?

http://mytown.asahi.com/tochigi/news02.asp?kiji=3766
選択の実相(上) 自・公協力で5議席独占

 9日午後11時半ごろ。宇都宮市砥上町の船田元氏(自民)の事務所は、久しぶりに沸き返っていた。栃木1区で民主党の水島広子氏を破り、3年4カ月ぶりに返り咲きを果たした。

 大勢の支持者が見守る壇上の船田氏の後方に、この選挙のもう1人の「当選者」がいた。比例北関東ブロックに公明党から単独立候補した遠藤乙彦氏。再起をかけた船田氏の今回の選挙を象徴する場面だった。

 自民党の組織票で土台を固め、公明票を上乗せして水島氏に競り勝つ−−。陣営の描いた青写真は、ほぼ筋書き通りに運んだ。

 朝日新聞が1区内の投票所に訪れた有権者に「誰に投票したか」や「支持政党」などを聞いた出口調査の結果(有効回答1726人)を見ると、船田氏は自民支持者の約75%、公明支持者の約73%の票を集めた。

 政党名で投票する比例区で、公明の今回の県内得票は約11万8千票。中央で連立政権を組む「自・公」の選挙協力は船田氏に限らず、小選挙区の自民候補にとって「必勝カード」だった。

 1区と同じく激戦となった4区。当選した自民党の佐藤勉氏も、出口調査(同1642人)では自民支持者の約79%に加え、公明支持者の約66%の票を得た。

 4区内の比例の公明票は2万6906票。仮に、この公明票に調査通りの支持の割合を乗じると佐藤氏は1万7757票(小数点以下切り捨て)を得たことになる。

 佐藤氏と対立候補の民主の山岡賢次氏との得票差は2万872票。もしも、公明票の66%の支援がなければ大接戦だったことが予想される。

 こうした自民の組織戦に対し、民主が仕掛けたのは旧自由党との合併だった。衆院解散5日前の「民由合併」の象徴候補が山岡氏だ。旧自由で党国対委員長の要職を務め、4区内の知名度も増した3度目の選挙。「切り札」は、連合栃木の全面支援だった。

 公示直前の10月24日、小山市であった山岡後援会の総決起大会。連合栃木の伍井邦夫会長(当時・自治労県本部執行委員長)は、「1足す1は2ではなく、民由合併の効果を2・5にも3にもしたい」と強調した。

 だが、結果的に「2」にも届いていない。前回立った民主候補の得票と、その時の山岡氏の得票を足すと約10万8千票。4区内の労組の組合員数の減少などの事情もあるが、今回の得票はそれより4千票以上、少ない。
 旧自由の支持者にとって、党と候補者のイメージが重なる4区でこの結果だ。「旧自由支持票の中身は大半が小沢(一郎)ファン票。つかみきれない」(佐藤栄・県連幹事長)。ほかの民主陣営も合併の手応えがないまま、選挙戦は過ぎた。

 9日深夜。民主党の小林守氏は鹿沼市上殿町の事務所で国政引退を表明した。自民党の森山真弓氏に3万6千票余りの大差をつけられた完敗だった。「2区に合併の風はなかった」。陣営幹部の1人はそう言った。

 それでも合併は「政権交代」の機運を県内でも一定程度つくった。民主候補が、自民候補を上回って無党派層に浸透し、水島氏と山岡氏が比例区で復活当選したことは、その結実と言える。

 民主は全国的には改選前より40議席増やし、躍進した。そんな中で栃木では自民が小選挙区の5議席を独占した。今回の選挙で、こうした「自民王国」が誕生したのは栃木を含め、全国に11県しかない。

(11/13)

368とはずがたり:2003/11/14(金) 14:29
【静岡県下 比例区 各小選挙区別各政党得票】

   自民 民主 公明 共産 社民
1区 72,195 83,827 38,172 18,285 9,465
(%) 32.53  37.77  17.20  8.24  4.26

2区 98,889 89,943 34,209 15,683 8,902
(%) 39.93  36.32  13.81  6.33  3.59

3区 96,541 83,244 25,721 14,591 9,052
(%) 42.13  36.33  11.32  6.37  3.95

4区 67,139 69,049 33,052 15,095 7,333
(%) 35.03  36.33  17.24  7.88  3.83

5区 101,484 109,061 36,047 14,722 11,384
(%) 37.21  39.99  13.22  5.40  4.17

6区 98,357 102,492 42,071 17,901 10,300
(%) 36.28  37.80  15.52  6.60  3.80

7区 80,892 73,210 28,677 13,729 8,214
(%) 39.51  35.76  14.01  6.71  4.01

8区 77,258 85,254 30,496 16,036 7,588
(%) 35.66  39.35  14.08  7.40  3.50
――――――――――――――――――――
県内 692,755 696,080 268,445 126,042 72,238
(%)  37.33  37.51  14.47  6.79  3.89

369とはずがたり:2003/11/14(金) 15:43

<千葉>
http://mytown.asahi.com/chiba/news01.asp?kiji=3579
マニフェスト効果あり 総選挙で判断材料に

 今回の総選挙で焦点となった「マニフェスト」(政権公約)。本社出口調査では、投票の判断材料として「所属政党の政策・公約」を重視した人は半数以上にのぼり、県内での民主躍進に大きく影響したのは確かなようだ。「党首の魅力」を重視した人は少数派だが、「小泉人気がなければもっと危なかった」とみる自民候補者もいる。

  7区で初当選した民主の内山晃氏は、選挙期間中毎朝、駅頭に立って訴えた。「どの政党も同じではない。マニフェストの中身を見て選択してください」

  次々と通勤客が足を止め、マニフェストを手にしていった。学生も「マニフェストの完全版をください」と催促した。祭り会場で配布した時は、人だかりができて危険なほどだった。

  内山氏は社会保険労務士。落選した前回(00年)は、ミニ集会などで年金について専門的な話をしても、なかなか関心を持ってもらえなかった。だが、今回は熱心に聴き入る有権者が多かったという。「年金問題に耳を傾けてもらえたのはマニフェストのおかげ」と内山陣営は言う。

  民主党県連によると、1陣営に割り当てられたマニフェストは3万部以上。それでも足りずに党本部に追加発注し、県内で50万部以上の冊子を配ったという。

  党幹部は「問い合わせが毎日あった。具体的でわかりやすい政策を掲げたことが勝因」と胸を張る。

  民主にとってマニフェスト効果が大きかった分、割を食ったのが自民だ。同党幹部は反発する。
  「マニフェストで好きなことを言えたのは、自民党と違って政権を取らないから。公約に実現性がないことは明らかだ。有権者はすぐに離れる」

  頼みの小泉人気の効果は、さほどではなかったようだ。本社出口調査では、自民に投票したと答えた人のうち「党首の魅力」を主な判断材料にした人は16%だった。

  しかし、比例区で復活当選をした8区の自民前職、桜田義孝氏は「小泉さんがいなければもっと厳しい結果になっていた」と振り返る。

  桜田氏が「小泉応援隊の一番槍(やり)」として注目を集めたのは党総裁選。橋本派ながら小泉首相を応援する姿が、度々マスコミに取り上げられた。選挙戦では「小泉首相を応援するので投票するよ」とよく声をかけられた。

  投票率が県平均を10ポイント近く上回る66・48%だった我孫子市で、得票が民主候補を上回ったのは「小泉人気に乗れたからこそ」と桜田氏の陣営は見ている。

(11/13)

370とはずがたり:2003/11/14(金) 15:43

<埼玉>
http://mytown.asahi.com/saitama/news01.asp?kiji=4685
総選挙 来なかった反自民票

◎支持者も「死票」嫌い

 午後8時の投票終了まであと1時間。住宅展示場勤務の女性(36)は、上尾市(6区)の投票所で鉛筆を動かせずにいた。しばらくして書いたのは、民主前職の名だ。

 国政選挙で投票を欠かしたことはない。ずっと共産を支持してきた。

 「戦争放棄を掲げる日本国憲法は世界でも先進的だ」と思う。共産支持は、改憲を目指す自民への抗議でもあった。

 だが「改憲」は民主も同じ。「共産に入れても死票になるだけ。とにかく自民党政治を終わらせたい」。悩んだ末、民主に投票した理由だ。

 6区では、民主前職の大島敦氏が11万3千票で当選し、公明前職の若松謙維氏が10万4千票で続いた。これに対して共産新顔の元山かよ子氏はわずか1万8千票。前回の共産候補の票を2万2千票も減らした。

 選挙から一夜明けた10日。桶川市の大島氏の事務所には市議や中小企業の社長らが集まり、茶わん酒で祝杯を挙げた。

 「目標の11万票を超え、予想以上だ。共産支持者は反自民、反公明だから、こちらにも票が流れたんじゃないか」。大島氏の秘書が、笑顔でそう解説した。

 「何で共産党はあんなに票が少ないのかな」同夜、上尾市の選対事務所で若松氏は一人そうぼやいた。「共産は民主に票を横流しした」。陣営にはそんなうわささえ流れていた。

 陣営は10万5千票で勝てると踏んでいた。自民の推薦を受け、各種団体を回り、得票はほぼ「満額」。誤算は共産候補が大幅に得票を減らしたことだけだった。

 選挙戦を通じ、民主は二大政党制を主張した。共産は「自民と民主に違いはない」とし、消費税増税反対や護憲を訴え、独自路線を強調した。その選挙の結果、共産は全国の議席を改選前の20から9に減らした。

 「わが党に投票する人の2割は無党派。それをごっそり民主が持っていった。身ぐるみはがされ、皮どころか肉まで切られた」。党県委員会の小松崎久仁夫副委員長は悔しげにそう言った。

 朝日新聞の出口調査によると6区では前回、無党派層の19%が共産候補に投票したが、今回は9%。共産支持層が共産候補に投票した割合も83%から69%に下がった。

 一方、県内の小選挙区に3候補を立てながら、全員が供託金の没収ラインすら超えられなかった社民は、55年の旧社会党結成以来の議席を失った。有権者の意識が二大政党政治に向かう中、味わった悲哀は共産と変わらない。

 「創憲を主張し、小沢さんも入った民主に入れるのには抵抗感があったが、自民党政治を変えるために仕方なかった」

 所沢市の元公務員男性(83)は長く社民を支持してきたが、今回はそう判断した。入れたくても同市を含む8区に社民の候補はいなかった。

 擁立できる区が徐々に減り、少なくなった支持者の声すら拾えない社民。自らも落選した日森文尋県連代表は「もはや選挙活動の量や戦術の問題ではない」と言った。

(11/13)

371おりーぶの木:2003/11/14(金) 16:27
【埼玉県下 比例区 各小選挙区別各政党得票9−15区】

   自民   民主   公明   共産   社民
9区 71826  89843  30463  16314   6358
%  33.44  41.83  14.18  7.59   2.96 
10区56450  74052  25579  12838   5992
  32.27  42.34  14.62  7.34    3.43
11区79504  67057  24578  14022   5842
  41.62  35.11  12.87  7.34   3.06
12区70614  73336  25629  10832   5394
  38.00  39.47  13.79  5.83    2.90
13区60881  79417  27878  13702   8745
  31.94  41.66  14.62  7.19    4.59
14区67865  80531  36895  15334   5944
  32.85  38.99  17.86  7.42    2.88
15区51697  79036  23852  14812   5696
  29.53  45.14  13.62  8.46    3.25

計 956903 1244742 428325  230798  98038
  32.34  42.07  14.48  7.80   3.31

372おりーぶの木:2003/11/14(金) 16:59
【東京都下 比例区 各小選挙区別各政党得票1−8区】

   自民   民主   公明   共産   社民
1区 84443  94832  26071   21067  9975
% 35.72  40.12  11.03   8.91   4.22

2区 77410  89709  21853   21264  8051    
  35.46  41.10  10.01   9.74   3.69

3区 90073 103745  32464   23752  10256
  34.60  39.86  12.47   9.13   3.94

4区 71529 81107  40510   22656   7562
  32.02 36.31  18.14   10.14   3.39

5区 85810 106584 23942   17541   10533
  35.11 43.61  9.80   7.18    4.31

6区 81415 111943 26102   19367   16903
  31.84 43.77  10.21  7.57    6.61    

7区 76902 96612 26944   22673   9961
  32.99 41.45 11.56   9.73    4.27

8区 83836 107509 22467  20795   14825
  33.61 43.10 9.01   8.34     5.94

373おりーぶの木:2003/11/14(金) 17:19
【東京都下 比例区 各小選挙区別各政党得票9−17区】

   自民   民主   公明   共産   社民
9区 76940  103848  34322  22009  11384
% 30.96  41.79   13.81  8.86   4.58

10区60113  74245   24449  16987  7829
  32.74  40.43   13.31  9.25   4.26

11区72610  90538   37023  26266  9150
  30.82  38.43   15.72  11.15  3.88

12区69265  79013   43790  26244  8694
  30.51  34.81   19.29  11.56  3.83

13区68952  74106   35990  23749  6803
  32.90  35.36   17.17  11.33  3.25

14区67549  67624   31883  19049  5995
  35.16  35.20   16.60  9.92   3.12

15区63362  72664   32145  20160  6442
  32.53  37.31   16.50  10.35  3.31

16区76150  80515   45532  18153  6897
  33.51  35.43   20.04  7.99   3.04

17区87777  80799   40236  21963  7386
  36.86  33.93   16.89  9.22   3.10

374おりーぶの木:2003/11/14(金) 17:44
【東京都下 比例区 各小選挙区別各政党得票18-25区】

   自民   民主   公明   共産   社民
18区74846  109025  23407   19409  11223
  31.44  45.84   9.84   8.16   4.72

19区74020  114759  32895   24336  14052
  28.46  44.13   12.65   9.36  5.40

20区64822  88533   36810   24411  9571
  28.92  39.50   16.42   10.89  4.27

21区64061  84663   30171   20052  9146
  30.78  40.69   14.50   9.64   4.40

22区76376  108322  29558   23054  12683
  30.55  43.33   11.82   9.22   5.07

23区83750  109374  32872   22628  13526
  31.95  41.72   12.54   8.63   5.16

24区73804  97698  45866   21048   11297
  29.56  39.12  18.37   8.43    4.52

25区61789  63357  28338   13743    6959
  35.47  36.37  16.27   7.89    4.00

計 1867544 2291124 805640  532376   247103
  32.51  39.89  14.03   9.27    4.30

375デモクラット:2003/11/14(金) 18:22
>>366
民社系で引退させられた議員は、保田氏ではなく今田(こんた)保氏です。
96年、00年と比例区単独でしたから、民主党が知名度のある鹿野氏を担ぎたくなったのも分かります。
鹿野も加藤紘一のように一度辞職してけじめを付けていれば、遠藤利明からもっと票を奪えた気がします。

376とはずがたり:2003/11/14(金) 19:21
>>375
おお,ご指摘感謝。
全くそのとおりですね。鹿野氏辞職で補選で今田氏を担ぎ,彼が負けたとすると(もしくは補選に出るのを拒否したとすれば)今回の引退強制もすんなり行ったかもとも思います。

まあ一番の批判の点は批判を受けて離党はしながら辞職はしなかったと言う点でしょうね。

377とはずがたり:2003/11/14(金) 19:30
>おりーぶさん
乙でーす。

【選挙区別比例得票】

埼玉(1-8) >>363 (9-15)>>371

東京 >>372-374

静岡 >>368

京都 >>360

追伸 だれか奇特なROM専さま,協力できるようでしたらお願いします。

378とはずがたり:2003/11/14(金) 20:10
>>340
○:惜敗 ●:野党系分裂 ◇:与党系分裂

まず議席を奪われた選挙区
○●北海道6区…惜敗。今津が攻勢。民主佐々木は高齢批判と民由分裂
●山形1区…鹿野の秘書の疑惑と社民の分裂,遠藤の次点バネ?
●宮城6区…気仙沼から小野寺出馬で前回は社民に流れた票が全て自民へ
栃木1区…無党派を固めた水島に対して自公の組織票をがっちり固めた船田が勝利。次点バネ+離婚騒動の風化もあった?
◇埼玉8区…惜敗。改革クラブの並木がどういう影響を与えたのか?
○東京9区…前回も最終盤で森首相の応援来訪で民主が勝ったと云われた。もともと無党派受けする若い候補だけに吉田では苦しいか?
○東京24区…八王子は学会の根城でもあり(前回の多聞は政教分離の会ながら学会の推薦を受け失速)知名度もある萩生田相手に善戦するものの惜敗。
●神奈川1区…毎回激戦でさきがけ系で悪くないタマだと思われるのに意外な票差を付け落選。何故?社民も擁立
○●神奈川6区…公明党が票を固めきった一方で,民主系から勝又,社民系からも候補者がでて惜敗
○静岡8区…熊の全面支援を受けていた鈴木氏だけに微妙な影響を受けたか惜敗
○愛知10区…自保が一本化されて善戦するも惜敗
○●兵庫1区…毎回激戦,新社会系が候補者を擁立,社民の一部も流れたか?
兵庫7区…社民党批判
○兵庫12区…河本次点バネ。山口氏民主参加せずで風を受けられず?
大分3区…社民党批判,別府市長選挙など有利な面もあったのだが。横光氏は民主への合流を指向。
◇沖縄3区…社民党批判(1区というのは誤り?)惜敗だったものの今回は保守分裂した事も大きい。
以上16選挙区

従って以上8選挙区は次回是が非でも取りたい。

379とはずがたり:2003/11/14(金) 21:04
【自民(自保)独占県】→一点突破重点区

青森(初)→1区戸来※(横山●)
栃木(初)→1区水島 2区小林 4区山岡
群馬(毎度)→むりぽ
富山(毎度)→1区村井
福井(辛勝)→1区本郷※(笹木●) 2区若泉
岐阜(毎度)→1区浅野 3区園田 5区※
和歌山(自保独占)→1区※ 2区岸本
島根(毎回)→1区※
岡山(毎度)→1区※ 2区津村
香川(毎度)→1区小川
愛媛(毎度)→むりぽ
高知(毎度)→1区五島※
宮崎(毎度)→1区米沢※

以上13県。

※:候補者差し替えの要有り?
●:非民主系候補

380おりーぶの木:2003/11/14(金) 21:11
>>377-378
とはさんもおつかれさまでした。まあ、もし民主党が政権奪取をうかがう勢いになれば、栃木1区、山形1区、宮城6区以外は確実に取れるでしょう。
後は共産党次第なんだけどなぁ。

381おりーぶの木:2003/11/14(金) 21:19
>>379
島根1区はムリポだと思いますが。宮崎1区も問題外だと思われ。
栃木1区、4区、福井1区、岐阜3区、岡山2区、香川1区で半分は取りたいですね。

382とはずがたり:2003/11/14(金) 21:20
>>380
神奈川1区はどうしたんでしょうなあ。中田市長誕生の立て役者となったことで労組が引いてしまった上に無党派を松本氏に取られたか?
兵庫7区もそろそろ土井氏の後継を考えねばならなくなってきましたな。

383とはずがたり:2003/11/14(金) 21:23
>>381
宮崎1区も米沢じゃなければもうちっといくでしょう。駄目かな?
福井1区は笹木氏が二度の反省を生かして民主に頭を下げれば当選,そうでなければ民主落下傘で笹木惜敗を一生やってろといった感じ。
岡山2区なんかも熊代の何処がいいんだろ?

384とはずがたり:2003/11/14(金) 21:40
<東京>
民主 13→12(−吉田,阿久津,+城島)
自民 8→12
公明 0→1(+太田)
保守 1→0(−西川)
無所 3→0(−森田・柿沢・宇田川)

自民は保守・無所属から議席を集め公明に一個くれてやった形か。
前回は自民党執行部の負け(9勝)だったかも知れないが自公保系12だからな。
それにしても「過去の言動などについての明確な謝罪はなかった」でも許しちゃうんだもんなあ。

http://www2.asahi.com/senkyo2003/localnews/tokyo/TKY200311100011.html
首都では自・民拮抗 公明、12区で議席確保

 自民12、民主12。有権者が1000万人を超えた中で初めて迎えた首都の総選挙は、小選挙区で自民と民主が拮抗(きっこう)する結果となった。投票率が低迷する中で、民主は前回に続いて比例で第一党を守る一方、小選挙区では1議席減らした。自民は公明との選挙協力で小選挙区の議席を四つ増やした。公明は小選挙区で1議席を確保した。

■中山氏、激戦制す 石原伸氏は早々と当選

 民主の中山義活氏は「波をおこした民主と自由の合流は正しかった」と胸を張った。

 2区は元通産相の深谷隆司氏が、国政への返り咲きをかけて立候補。選挙区内の自民公認の首長の支援を受ける一方、以前は批判していた公明の推薦を得て臨んだ選挙戦だったが、小選挙区では及ばなかった。

 自民・石原伸晃氏(8区)。政策新人類と呼ばれた前回と違って、閣僚として迎えた「守りの選挙」。道路公団総裁の解任問題の影響も懸念された。石原氏は「厳しい選挙だった。これから、私もしっかり行動していきたい」と話した。

■自公協力で島村氏 方針180度転換で雪辱

 自民元職の島村宜伸元農水相(16区)は9日夜、江戸川区一之江の事務所で歓声に包まれた。支援者の握手にこたえながら、島村氏は満面の笑みで感謝の言葉をくり返した。
 支持率10%台の森政権下で迎えた前回、まさかの苦杯をなめた。
 あれから3年。 今度負ければ引退、という瀬戸際に追い込まれた中で、ある決断を迫られた。
 国会解散後。島村氏は、公明党都幹部らを訪ねた。
 島村氏は言った。「今度だけは、どうしても、勝たせて下さい」
 公明への協力要請。それは180度の方針転換だった。
 島村氏は文相当時、創価学会などが反対する宗教法人法改正を進め、96年の総選挙では旧新進党を支援する学会を批判した。そのしこりは根深く、前回は学会票が流れた宇田川芳雄氏が当選を果たした。
 会談の席上、過去の言動などについての明確な謝罪はなかった。しかし「わざわざこちらにみえたことの意味は重い」(公明関係者)。
 島村氏の訪問はすぐに学会側にも伝わった。
 公明は結局、16区では自主投票を決めた。
 公明側の不信感が完全に拭(ぬぐ)えたわけではない。しかし、ある学会幹部は言う。
 「前回、他候補を推薦したのに、今回はやめた。それは現状で最大の支援ということだ」
 投票日前日の8日、江戸川区内の不在者投票所。公明支持層で島村氏に投票した人が目立った。

 無職の男性(64)。 「選挙協力ということだから、一応入れました。仕方ない」

 自営業の男性(56)。 「(島村氏の)今までの言動は、正直言って不満だが、選挙協力があるから入れました。でも、今後の動きはよく見ていこうと思っています」

 朝日新聞社が9日に投票所で実施した出口調査でも、公明支持層の約17%が島村氏に投票した

 公明票が、激戦を抜け出す決め手になった。
 歓声に包まれた事務所で島村氏が言った。
 「公式に推薦はいただけなかったが、自公連立に対する配慮はあった」

(11/10)

385とはずがたり:2003/11/15(土) 14:13

http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/sekihai03.html
2003年総選挙民主系惜敗選挙区一覧まとめました。

非自民惜敗者中30人中,自民党色の強い下地と,次回は高齢の相沢ではなく川上に一本化されるであろう山内を除く28人は笹木,亀岡などへの入党働きかけを含めて必勝を期したい。
善戦からも候補者調整によって可能性が高まる8人と今回逆風の吹いた社民党候補者3人も必勝を期したい。
差をつけられて敗北した候補者の内,藤島は純粋無党派ではなく民主の支援を受け入れれば真紀子の応援共々勝利は可能である。静岡7区は熊系候補から後継候補を民主党公認で出せば勝利は可能である。これは隣の8区にも好影響を与えるであろう。計2人。
現有議席を全て護るとして民・社で177(民)+1(社)+28+8+3=217(民213社4,この時,自210,公29)

前回無所属で次点に付けたもののうち,
民主へ移った者は,石田(埼),鈴木克(愛),武村後継の田島は勝利した。近藤,奥村,室井は復活当選。
無所属を貫いた,西村,武田,古川は当選,有沢は落選。
自民へ移った中村(岩),清水(東)は落選

つまり民主移籍は有利である。今回,谷田川,黒木らの身の振りは注目。本間は汚職でイメージが悪いし,下地は前回自民党公認,山本は今回自民党候補と云う事もあり民主移籍は逆に批判を浴びるかもしれないので難しいが。

社民との選挙協力を推進すべきなのは神奈川県,兵庫県,福岡県等か。まあぶっちゃけ合流が両者にとって良いことだと思うのだけれども。護憲しかない社民党の主張は民主党内でこそ主張してこそ影響力があるというものだ。

386おりーぶの木:2003/11/15(土) 14:37
>>385
乙です。社民党合流もそうですが今後の共産党の行方もカギになるでしょうね。

387おりーぶの木:2003/11/15(土) 15:00
>>382
神奈川1区で落したのは意外でしたね。労組の離反ってそんなにでかいものなのか?
小泉効果もあるのかもしれないがはぁ?って感じ。宮崎に関して言えば米沢だからあそこまで行ったのかなぁと言う感がありますけどどうでしょう?
まあ宮崎=群馬だと思ってますから正直どうでも良い。

388とはずがたり:2003/11/15(土) 15:19
>>387

<神奈川1区>
松本氏が落選中地道に地盤固めをしていたというのも大きいでしょう。
96年      00年      03年
◎松本(自)55 ◎佐藤(民)91 ◎松本(自)111
○佐藤(民)54 ▲松本(自)81 ○佐藤(民)97
▲岡部(進)50 ×宗形(共)23 ×中家(共)15
×田村(共)26 ×飯島(由)23 × 林 (社)10
× 林 (社)22

結果論ですが前回は自由党の擁立が保守分裂になったのが今回は社民党の擁立で野党分裂となったのか?

<宮崎1区>
厭,宮崎1区はなかなか可能性があるので捨てるのは勿体ないです。
96年     00年     03年
◎中山(自)78 ◎中山(自)91 ◎中山(自)99
▲米沢(進)75 ▲米沢(民)75 ○米沢(民)71
×松浦(社)23 ×外山(社)24 ×小城(無)9
×長友(共)12 ×川越(無)13 ×野田(共)8
       ×野田(共)7
中山は保守分裂の中,得票を伸ばしている一方,米沢は社民の擁立が初めて無かった今回,票を減らしている。友愛会の癖に公明票も確保できない上に,社民へのアピールもないのは問題だ。

391さきたま:2003/11/16(日) 02:09
>>387-388
神奈川1区を落としたのは、サトケンの「理想選挙」なるものも要因かと。

http://www.satokenichiro.com/
選挙戦を終えて
今回の選挙は1983年県議選に初挑戦以来、自身8度目の選挙になります。
今までの選挙が勝つことを最優先に意識した選挙だったのに比べ、
今回は「選挙そのものを変えなければ政治はよくならない。」との思いから、
私の我儘やこだわりを前面に打ち出した戦いでした。
結果を見れば敗北だったのですから、私に力を寄せていただいた多くの支援者に、
先ず私がお詫びをしなければなりません。理想選挙という幻想に、皆さんを巻き込んでしまったのですから。
多分日本一小さな選挙事務所(広さ僅か2,5坪)といい、事前にポスターは貼らない、
全てボランティアで、などといえば、とても勝とうとした選挙ではなかったと思われたに違いありません。
しかし、結果を超えて、私は今までのどの選挙よりもストレスのない、さわやかな選挙を経験することが出来ました。
選挙区での日常活動よりも、市民立法や現地視察に没頭し、戸別訪問や朝立ちを拒絶した「困り果てた候補者」を抱え、
当初戸惑いを見せていた選挙スタッフが見事に燃えてくれたのです。中間での圧倒的不利を予想する世論調査のデータを見ても、
ひるむことなく私の実験を進めてくれたのです。
「自民党は許せない、でも民主党に任せられるのか」と言った有権者の心の揺れがそのまま結果に出た今回の衆議院選挙。
比例復活を望むべくもなかった私に、五度目のチャンスが与えられました。あらためて、心からのご支援に感謝申し上げ、
筆をおかせていただきます。
2003年11月11日

392さきたま:2003/11/16(日) 02:11
パソコンの反応が悪かったため、微妙に文面を変えつつ連打してしまいました。
大変失礼しました。389-390は削除願います。

393とはずがたり:2003/11/16(日) 08:29
>>391-392
解説感謝です。あと389,390削除しときました。
サトケンの理想主義はちょっと迷惑だなあ。みすみす自民党に1議席くれてやり民主党の復活当選者を一人減らした事になるのでは?「私は今までのどの選挙よりもストレスのない、さわやかな選挙を経験することが出来ました。」なんて自己満足だと思うんですがね。そりゃあ彼のやり方で当選できればいいんだけど,今回の大敗を自覚すべきでは?

00年総選挙のasahi my town の神奈川の記事です。

●1区 小差の記憶 組織に熱

 十七日午前十一時過ぎ,横浜市金沢区の京急金沢文庫駅。西口のロータリーに,民主前職佐藤謙一郎氏が現れた。
「私は,父から受け継いだ後援会を解散しました。常に拍手が用意されている政治をやめ,支持者も政治家も何かを引きつけ合う政治を作りたいと思いました」
佐藤氏の父親は自民党の代議士で,大臣も経験した。演説は,自民党や労組依存の伝統的選挙スタイルの批判だ。

 肩には,緑色のたすきがかかり,周辺には色鮮やかな「民主党」や「さとう謙一郎」と書かれたのぼりが並ぶ。一九九六年の前回は,見られなかった光景である。

 佐藤氏は前回,「選挙運動の異常さが政治不信を招いている」として,たすきがけや名前の連呼なしの運動を続けてきた。
 自民の松本純氏に約九百票差で惜敗し,比例区で復活当選。環境問題などを扱った勉強会や,客と政談出来る居酒屋を開業するなどユニークな活動を繰り広げてきた。

 選挙スタイルが変わったのは,連合神奈川の推薦を受けたことが大きな理由だ。陣営は「小選挙区で勝つために,新たな支持層にも顔と名前を徹底的に売り込みたい」と宗旨変えの理由を説明する。演説を終えた佐藤氏に,たすきの感想を聞いてみると「気恥ずかしいので本当は嫌です。ちょっと外す時もありますよ」と本音を覗かせた。

 松本氏は前回以上の組織選挙で臨む。公示日の前日に,連立を組む公明党から推薦を得て,公明・創価学会票の取り込みを目指す。(以下略)

394とはずがたり:2003/11/16(日) 23:33
【奈良県下 比例区 各小選挙区別各政党得票】

保守王国奈良でも1,2,3区で民>自だよ。しかも1,2区では40%取ってる。凄いねえ。

   自民 民主  公明  共産  社民
1区 54,647 69,082 19,528 17,174 6,371
(%) 32.76 41.42 11.71 10.30 3.82

2区 59,259 70,463 20,497 14,624 6,497
(%) 34.59 41.12 11.96 8.54 3.79

3区 58,994 62,615 25,394 13,390 8,750
(%) 34.88 37.02 15.01 7.92 5.17

4区 67,949 57,784 28,049 9,973 5,647
(%) 40.11 34.11 16.56 5.89 3.33

395おりーぶの木:2003/11/16(日) 23:38
>>394
乙でつ。凄いっすねぇ。埼玉や東京と寸分変わらない。
来年の参院選も勝てるぞ、こりゃ。

396とはずがたり:2003/11/16(日) 23:41
千葉,埼玉,奈良,滋賀といった保守的で革新政党がそれ程強くない田舎だった所でここんとこ急速に都市化した県の方が票が変に分散しなくていいのでしょうかねえ?
神奈川や兵庫の方が却って民主党強くない…。

397おりーぶの木:2003/11/16(日) 23:43
オープンミーティングで出た話なのですが政権の枠組はもうこの先代わることはないだろうとの事でした。
これだけ2度に渡ってがっちり自公体制が出来あがり、もはや彼らは一体と見ていい。したがって連立の組替えはありえないと考えるのが自然だろう(政界再編にしても然り)。そこの所をきっちり認識した上で戦いを進めていく必要がある」
と述べてました。俺の友達に学会員で民主党シンパがいるという話をしたことがあったと思いますが、奴が聞いたらどう思うんだろうなぁ。

398とはずがたり:2003/11/16(日) 23:51
>>394
これ忘れてました。

    自民  民主  公明  共産  社民
全県 240,849  259,944   93,468  55,161 27,265
(%) 35.59 38.41 13.81 8.15 4.03

>>397
なるほど。そうかもしれませんなあ。
自民党の利権と看板と学会の支援にしがみついている自民党の自称改革派連中に,自らの欺瞞を思い知らせてやりたいんですがねえ。
自民党が下野しそうになって慌てて出てきても遅いんじゃいといつか言ってやりたい。

399おりーぶの木:2003/11/16(日) 23:52
>神奈川や兵庫の方が却って民主党強くない…。
東京なんかもね。神奈川の場合は総理大臣のお膝元という事情もあるのかもしれませんが。多分、純ちゃんの地元が神奈川でなければ1区と6区で落す事はまず無かったでしょう。
兵庫の場合はなんと言っても学会票の影響が大きいのでしょう。でも2区と1区は惜しかったなぁ。

400とはずがたり:2003/11/17(月) 00:02
たしかに惜しい>神奈川1,6区,兵庫1,2区

次回選挙協力できないっすかねえ。
神奈川15〜17区に阿部知子,上田恵子,原陽子
東京8区に保坂展人
兵庫7区に土井たかこ(若しくはその後継者。中川智子とか?)
であとは民主が立てる,みたいな。

401おりーぶの木:2003/11/17(月) 00:10
>>400
原陽子は引退するみたいですし、そもそも次の総選挙まで社民党は党の体をなしてるのかな?
土井さんに関して言えば年齢を考えても引退すると思いますが。

402とはずがたり:2003/11/17(月) 00:21
ちょいと荷が重かったですかね>原陽子
名義貸し持ちかけられたとか喋っちゃうし,公認も遅れたし。

誰になりますかね>土井後継

403とはずがたり:2003/11/17(月) 10:34
【自公vs民社得票比較】
>>397
>政権の枠組はもうこの先代わることはないだろう
と云う事で自公vs民社の比例の得票を比べてみました。

北海道がほぼ同じで並んだ他は民社>自公なのは岩手,新潟,長野,愛知だけでした。

逆に自公>民社が10ポイント以上離している県が青森,山形,北関東三県(茨城,栃木●,群馬●),山梨,北陸三県(富山●,石川,福井●),岐阜,静岡,和歌山●,中国四国全九県w(鳥取●,島根●,岡山●,広島,山口,徳島,香川,愛媛●,高知●),佐賀,長崎,熊本,宮崎●,鹿児島●の26県(●は更に約20ポイント以上引き離している県で12も!取れた非自公保の議席は自由連合の徳田のみ)も有ります。

勝てない訳です。

【公明党の地帯構造論】

私が常々思っている事なのにあんまり他の人が云っているのを見ない事ほの一つに,公明党は西日本に偏って強いと云う事がある。大阪,和歌山,鳥取の20%台を筆頭に,兵庫,大阪,和歌山より西の大半の県(香川,佐賀,大分,鹿児島,沖縄以外)で15%以上の得票をしており,これらより東では15%以上の得票は三重県のみである。(勿論東日本で影響力を持たないと云うわけではない。)
西日本(弥生式?平家?公家?)と東日本(縄文式?源氏?武家?)という日本の地帯構造の分け方がもしあるとしたならば明らかに西日本式である。学会の受容度と風土に何か関係があるのかも知れないが興味深い。

いずれにせよ,民主党が西日本で弱いのに拍車を掛けているのが西日本で強い公明党と田舎に強い自民党の連合であり対策が必要である。

404とはずがたり:2003/11/18(火) 14:29
気が早いけど次回に向けて,いきます。

【有力保守系無所属候補(次点系無所属候補の取り込み)】

前回00年の自民党の公認漏れ無所属(及びその後継)や保守党候補等の身の振り

石田   革▲→民───→民◎
小宮山泰 無▲→由(参▲)→民◎
岡島   保▲→由(参▲)→民◎
鈴木   無▲→民───→民◎
室井   無▲→由(参▲)→民○
岸本   (補選)無▲→由→民○

亀岡   無▲─────→会▲

森田   無▲─────→無×
笹木   無▲─────→無▲
三沢   保▲(選挙区移動)保×
江崎   保▲─────→保◎=自・公
井上   保▲=自・公─→自▲=公・保
西田   保▲=自・公─→自○=公・保
西村   無▲─────→無◎

結論:基本的に民主党移動が有利!

で,今回似たようなケース(自民党系が当選で無所属等が次点で民主は候補者擁立できなかったか次点以下)は:

横山  無
亀岡  会
谷田川 無
藤島  無
笹木  無
熊谷  保=自・公
山本  自
黒木  無=自
持永  無=自
下地  無

これらの中で民主党と関係があるのは,横山・亀岡・藤島・笹木。あわよくば自民党へはいって利権を,とか考えずにさ民主党の公認か少なくとも推薦もらっとこうよ。亀岡氏の為には石原引っ込めても良いでしょう。
自民党色が強いもしくはまんま自民党なのは谷田川・山本・黒木・持永・下地だが…。さあ自民党なんか見切りつけてさ。
熊さんは…どうしよう。親爺が保守党だった岡島が参考になるのでは?

405とはずがたり:2003/11/18(火) 14:44
>>387
> 神奈川1区で落したのは意外でしたね。労組の離反ってそんなにでかいものなのか?

見事に1区と6区で惜敗してますね。↓
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1041728899/n625
> 連合はこの日の政治センター会議で、次の総選挙に出馬する民主党候補者のうち、
> 1区・佐藤謙一郎氏、6区・池田元久氏と民主党空白区の17区以外の、
> 計十五選挙区で推薦を決めた。二氏については「地域の各産別労組に任せる」として、
> 本部推薦はしなかった。

1区はサトケンの理想選挙の為にサトケンが推薦を断り,6区は友愛系が公明党に流れるため分裂回避で現場に任せたと言う事でしょうか。

406おりーぶの木:2003/11/18(火) 17:47
>>403
西日本、特に意外なことに中国地方がべらぼうに強い。なんで?
関西に関して言えば東京に較べて各段に貧富の差が激しいという事情があるからわかるけど全体的に強いのはどうしてなのだろう?
これ、研究のテーマとしてはかなり面白い素材でっせ?

407おりーぶの木:2003/11/18(火) 17:52
>熊さんは…どうしよう。親爺が保守党だった岡島が参考になるのでは?
いくらなんでもそれは無いでしょう(笑)かりに復党したとしてもあまりにミエミエでまず圏外でしょうね。
まあそれはともかくとして亀岡なんて民主党入りしてもおかしくないと思うのだが・・・・
横山や藤島、笹木なんかも有望だと思われ。とにかく議席増やさなきゃ政権もへちまもないわけで。
>>405
6区もそうですよね。総評系は上田(社)に流れたのかしらん?
おまけに民主党県議出馬と言うトリプルパンチ。それにしても横浜で公明党に負けるなんて納得いかんざき!

408とはずがたり:2003/11/18(火) 18:06
>>406
でしょ?随分前から気にはなってたんですけどあんまり誰も指摘してませんよねえ。

>>407
別に熊には引退して貰って熊系県議あたりから出せば十分勝機あるでしょう。
今回も城内圧勝とはいえ民+熊>城だったようですし,熊系勢力と鈴木康とかの関係を考えたら十分行けるでしょう。

亀岡は民主の一部が支援してますから石原次第でしょう。石原Jrには県議あたりに移って貰って亀岡一本で行きたいですね。

藤島は真紀子が民主についた事でこの枠組みが次回の総選挙まで崩れなければ民主の少なくとも推薦は受けてくれるでしょう。むしろ真紀子の応援狙いで3区の社民倉持のところで有望な保守系政治家が自民に造反して出てきたとき社民との共闘との関係をどうとって行くのかが悩ましい?

いずれにせよ神奈川で社民系との候補者調整はかなり必要に思われます。
阿部女史が民社共闘に前向きなのは幸いですから,合流が有れば比例優遇して,合併がなくとも民社統一候補としてどっか神奈川県の選挙区1コ空けてあげる形で手を打てないものでしょうかね?

409おりーぶの木:2003/11/18(火) 18:45
>合併がなくとも民社統一候補としてどっか神奈川県の選挙区1コ空けてあげる形で手を打てないものでしょうかね?
そうですね。3区、4区のどちらかが引退すれば彼女に譲るべきだと思います。
そうすれば議席を1つ取れるのですから(可能性として)比例票掘り起こしと言う大義名分も引っ込めもらわんとね。
まあそれまで政党の体をなしてるとは思えないが・・

410おりーぶの木:2003/11/18(火) 19:37
これ面白い。一読することを勧めます。
→「与党218対野党262」という試論
http://www.asahi.com/column/aic/Tue/d_takuki/20031118.html

411とはずがたり:2003/11/18(火) 19:53
>>410
面白いです。結局共産党が共闘する気があるのかないのかにかかってますのでね,その部分をコピペ。

インテリが多いと評判の共産党。こうした結果を共産党幹部たちは事前に十分承知しているはずだ。それでも全小選挙区に候補者を立て続ける理由はなんだろう。
理由を考えてみた。
1)候補者を立てて積極的に選挙運動することで、党の政策を訴えていきたい。それが党のイメージアップや浮動票獲得にプラスになると考えている。
2)自公保連立政権の退陣よりも、民主党の躍進を阻みたい。
3)以前からずっとそうしてきたから、今さら変えられない。

1)だとすれば、恐らく目論見は外れている。共産党が小選挙区に候補者を乱立させず、比例区に絞った選挙戦をしかけてくれば、無党派有権者たちはむしろ「共産党はやる気だ」「共産党は本気で政権に絡もうとしている」とみなす。今まで、政策には共鳴しながらも、共産党に入れることは「死に票」だと考えて投票しなかった無派閥層の中にも、比例区で「共産党」と書く人が出てくるかもしれない。
これこそ「開かれた政党」として大きくアピールする有効な戦略ではないか。

一方、共産党員は、公明党・創価学会員同様、結束が固い。小選挙区に候補者が立っていようがいまいが、比例区では共産党に入れる。よって、比例区での当選者が減ることにはならない。

そうなると、2)が本音なのではないかと勘ぐりたくなってくるが、これもよく考えてみれば逆効果だとすぐに分かる。
もし共産党が小選挙区への候補者を絞り込み、結果として民主党が自公を追いつめた場合、選挙後の政局を左右するのは共産党である。発言権や影響力は今よりずっと大きくなる。
自民党に対する公明党と同じだ。
もし、公明党が共産党と同じように300選挙区全部に候補者を自動的に立てていたらどうだったか。その場合も、自民党は大敗していたはずだ。
公明党は今回の選挙で、実際の議席数以上の力を握ったと言える。
公明党は、「候補者を立てないことにより選挙に勝った」のである。

そこまで分かっていて、なぜ共産党は実戦的な選挙戦を放棄するのか?
結局のところ、3)がいちばん大きいのではないだろうか。

中選挙区制のときから、「ここで野党が共闘できていたら……」と思うことは多々あったが、「党のメンツもあるし、無理なんだろうな」と諦めムードで眺めていた。
小選挙区制になり、当落の構図は極めて単純化した。もはや勝ち目のない候補を立てることは、与党延命に力を貸すこと以外のなにものでもなくなった。小選挙区制を許してしまった時点で、野党は新しい戦い方を余儀なくされたのである。
選挙協力は野合ではない。政治を変えるための必要不可欠な戦略である。意地だけで勝ち目のない候補者を立てることは、優位に立つ与党候補者の思うつぼなのだ。
今回の衆院選は、小選挙区制が導入されて2度目の選挙である。もう言い訳はできない。

これだけはっきりと数字に表れている以上、共産党が次の選挙でまた同じことを繰り返せば、多くの国民から見放される道を突き進むことになるだろう。
議会制民主主義を通じて改革を進めていくと表明している以上、「現実的な戦い方をする義務」があるはずだ。
どんなに立派な理念を掲げても、実際に選挙のたびに与党政権を守る壁として機能してしまうのであれば、多くの国民からはどんどん無視されていく。何を言っても説得力がなくなる。このままでは社民党と同じ道を歩むことになるのではないか。
政策を変えたり、他党と手を組む必要はない。野党として逃げずに戦えばよい。その方法ははっきり見えている。今の戦いは「逃げている」としか思えない。共産党が言うように「野党らしい野党」として、生き延びてほしいと思う。
「比例区は共産党。選挙区は自由」
党幹部がこう決定するだけで、日本の政治地図は、今すぐ変わる。
まずは新しい政治地図を作り、その中でなおかつ「野党らしい野党」として戦っていくことこそ、今の共産党の使命ではないだろうか。

412おりーぶの木:2003/11/18(火) 20:00
>>411
でしょ?本当にこいつら度しがたい。

413おりーぶの木:2003/11/18(火) 20:06
>もし共産党が小選挙区への候補者を絞り込み、結果として民主党が自公を追いつめた場合、選挙後の政局を左右するのは共産党である。発言権や影響力は今よりずっと大きくなる。
>自民党に対する公明党と同じだ。
>もし、公明党が共産党と同じように300選挙区全部に候補者を自動的に立てていたらどうだったか。その場合も、自民党は大敗していたはずだ。
>公明党は今回の選挙で、実際の議席数以上の力を握ったと言える。
>公明党は、「候補者を立てないことにより選挙に勝った」のである。
結局、これが出来るか出来ないかの差なんですよね。両党の明暗はまさにこれだと思ってます。
名を捨て実を取ることが結果として党勢拡大に結びついている。このしたたかさを政敵である共産党も少しは見習ってください。
それが出来ればにっくき公明党の跳梁跋扈に歯止めをかけられるのですから一石二鳥だと思うのだが・・・

414とはずがたり:2003/11/18(火) 20:14
>>413
実際問題,共産党が3万票を越える得票をしたところなどでは果たして候補者を降ろすのがいいのかどうかと言う問題もありますな。
そしてそういう所こそ当落に直結してるし…。

共産党が候補者を引かない理由は自分に云わせれば明かで,
彼らの目的が獲得議席最大化ではなく,共産党支持者数最大化に有るからだと思ってます。
民主党だろうが自民党だろうがどちらも自分らと意見が合わないという意味に於いてどちらも本質的には変わりがない。
全選挙区で
選挙運動をやって一人でも多くの支持者を獲得する機会を(公費で)得る事が出来るチャンスを彼らがみすみす見逃すわけがありません。

京都では日本最強の共産王国でしたが民主党が地道に勢力を伸ばしました。
この様にして支持者最大化の共産党の勢力をそいでいくしかないのではないでしょうか?

415おりーぶの木:2003/11/18(火) 21:16
>共産党が候補者を引かない理由は自分に云わせれば明かで,
>彼らの目的が獲得議席最大化ではなく,共産党支持者数最大化に有るからだと思ってます。
そうなんでしょうね。ただこのまま行くと皮肉なことに支持者の拡大どころか、党消滅に向けて着々と歩んでるわけで先ほどの朝日の記事のように全くの逆効果になってしまってる。
来年の参院で更に得票を減らし小選挙区全滅、比例でも400万を切るようなことがあればさすがに考え直すのではないでしょうか?
でもまあ無理か?この党に期待するのは・・・

>京都では日本最強の共産王国でしたが民主党が地道に勢力を伸ばしました。
>この様にして支持者最大化の共産党の勢力をそいでいくしかないのではないでしょうか?
これはかなりショックだったのではないでしょうか?地域によっては公明党に肩を並べるほどの凋落ぶり。
本当なら党員から変革の声が澎湃と沸きあがらなければウソなのだが・・・これでは拒否政党ダントツトップもしかたがない。

416MakePeace:2003/11/20(木) 02:37
お久しぶりです。勝手な感想書き込み一つ。

>>404
戦略論としてはともかく名前の出た個人レベルで言えば「無所属候補取り込み」は(民主党の立場から見れば)ちょっと問題。
笹木氏はこれで2回民主の秋波をソデにしましたし、横山氏も下記の様な記事↓を見ると…………。

> 横山氏は6月の知事選では非自民勢力の推薦を受け「何色にも
> 染まっていない純粋無所属」を白づくめの服装でアピール。
> しかし、衆院選出馬に際しては木村前知事に接近、公示前には
> 自民党の森喜朗前首相から激励を受けた。「私の考えに近いの
> は自由民主主義を機軸とする政党」と、当選後の自民党入りを
> におわす発言もした。
> 今回は「何色にも染まらない法衣」(横山陣営)をイメージした
> という真っ黒な服装で選挙運動に臨んだが、2度の知事選で横山
> 氏を支援した県民協会の関係者はその姿を「いろんな色に染まっ
> て真っ黒になったんだろう」と皮肉った。
> (中略)
> 選対幹部は戦略ミスを認める「前回の知事選で敵だった人たちが
> 入っていたのだから、陣営内に亀裂があったことは事実。(知事
> 選の時のように)ボランティア選挙でやればよかった。今回の選
> 挙で横山についたイメージは払しょくできないだろう」。
> "白"と"黒"を使い分けた後、残ったのは"灰色"のイメージだった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031111-00000002-mai-l02

417とはずがたり:2003/11/20(木) 11:17
お久しぶりです>MakePeace様@>>416

個人的にも森さんに褒められて喜んでいたり知事選で戦った木村氏に挨拶に行ったりと横山氏の言動には疑問を呈せざるを得ない上に,笹木氏は前回森さんに誘われて自民党入りしながら公認取れずのかなりみっともない姿晒してますからね。(両者とも森がらみか!)
両者ともに節操は殆ど無いと言いきってしまってもいいでしょう。
しかし福井や青森の強固な保守地盤を思えば保身が第一の政治家連中が寄らば自民の陰になるのも仕方がないと諦めてます。
自民党に入って小泉安倍の二枚看板と学会票と利権にありつけるのを諦めて民主党側で行くんだと豹変して貰えればその心意気だけで許したろと,節操の無い自分としては個人的には思っています

418とはずがたり@補遺:2003/11/20(木) 11:54
>>417では政治家が無節操でもいいと思っているかのような書き込みになってしまっているので多少修正。
政治家は有権者の意向を汲みながら機会主義的に(日和見で,迎合で)動くものなので(そのに政治家の信念とか理念とかが優先することはあり得ない,彼らも食べて行かねばならないのである),保守地盤では自民党入りしたくなるのは手足となってくれる後援会等に自民党入れという声が大きければ当然のことです。だからせめてこの掲示板では民主党へは入るのが妥当だという声を上げて彼らを脅迫しているわけですな。
この掲示板を見ている笹木,横山らの知り合いが居たらネット上での論調の大勢は民主には入れですぞとお伝え下さい。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板