したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

選挙結果予想スレ

385とはずがたり:2003/11/15(土) 14:13

http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/sekihai03.html
2003年総選挙民主系惜敗選挙区一覧まとめました。

非自民惜敗者中30人中,自民党色の強い下地と,次回は高齢の相沢ではなく川上に一本化されるであろう山内を除く28人は笹木,亀岡などへの入党働きかけを含めて必勝を期したい。
善戦からも候補者調整によって可能性が高まる8人と今回逆風の吹いた社民党候補者3人も必勝を期したい。
差をつけられて敗北した候補者の内,藤島は純粋無党派ではなく民主の支援を受け入れれば真紀子の応援共々勝利は可能である。静岡7区は熊系候補から後継候補を民主党公認で出せば勝利は可能である。これは隣の8区にも好影響を与えるであろう。計2人。
現有議席を全て護るとして民・社で177(民)+1(社)+28+8+3=217(民213社4,この時,自210,公29)

前回無所属で次点に付けたもののうち,
民主へ移った者は,石田(埼),鈴木克(愛),武村後継の田島は勝利した。近藤,奥村,室井は復活当選。
無所属を貫いた,西村,武田,古川は当選,有沢は落選。
自民へ移った中村(岩),清水(東)は落選

つまり民主移籍は有利である。今回,谷田川,黒木らの身の振りは注目。本間は汚職でイメージが悪いし,下地は前回自民党公認,山本は今回自民党候補と云う事もあり民主移籍は逆に批判を浴びるかもしれないので難しいが。

社民との選挙協力を推進すべきなのは神奈川県,兵庫県,福岡県等か。まあぶっちゃけ合流が両者にとって良いことだと思うのだけれども。護憲しかない社民党の主張は民主党内でこそ主張してこそ影響力があるというものだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板