したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

繊維スレッド

1荷主研究者:2003/09/24(水) 00:11
繊維関係の話題を今だからこそ熱く語り明かすスレッド。

日本化学繊維協会
http://www.fcc.co.jp/JCFA/index_j.html

信州大学繊維学部 繊維関係のリンク集
http://coe.shinshu-u.ac.jp/links/industry_j.html

2荷主研究者:2003/09/24(水) 00:14

2003年3月14日 日経産業新聞 26面
三菱レイヨン 見切り経営 高収益生む 「アクリル帝国」へポリエステル脱却 再編の「風雲児」に

「アクリル帝国」へひた走る−−。中国などからの安価な流入品に四苦八苦する合繊業界の中で、世界を相手に成長軌道を描いている企業がある。三菱レイヨンだ。アクリル事業への特化戦略が功を奏し、連結売上高営業利益率は東レと帝人の二大メーカーをしのぐ。合繊産業の花形といえばポリエステル繊維産業。だが、大手に完全に出遅れた三菱レイヨンは同事業を見切って経営資源を集中し、高収益体質を実現した。

中国・江蘇省南通市。三菱レイヨンは今秋、日本の大手繊維各社の生産基地が集中するこの地域に、外資として初めてアクリル樹脂の成形材料の新工場を稼動させる。皇芳之社長は「アクリル事業でアジア最強の地位を固める一環」とその狙いを説明する。

5年で生産1.8倍

樹脂の女王と呼ばれるアクリル樹脂。その成形材料などは高い透明度などの素材特性が注目を集め始めており、雑貨や家電、液晶ディスプレーの導光板向けなど幅広い分野で需要が拡大している。

三菱レイヨンは経済成長を続ける中国のアクリル樹脂市場では年率10%の伸びが見込めると判断し、新工場には年産4万トンの世界最大規模の設備を導入する計画だ。

海外でのアクリル事業への投資活動はこれにとどまらない。2年後には原料となるメチルメタクリレート(MMA)モノマーの生産拠点を中国に設けるなど、2007年度末までに5つの新規生産プロジェクトを立ち上げる。合計投資額は450億円に達する予定だ。

計画終了時には国内外を合わせたアクリル製品の生産能力は約87万4千トンと、現在に比べ約1.8倍拡大する見通し。

その結果、アクリル製品の原料の分野では世界1位の大手化学品メーカー、英ルーサントグループ(サウサンプトン市)と生産能力でほぼ肩を並べる規模になる。

他の繊維各社が疲弊するなか、三菱レイヨンは水面下で世界最大のアクリルメーカーに生まれ変わる戦略を着々と進めている。

世界のアクリル関連の製造業の中で、三菱レイヨンは原料から成形材料・シート・塗料用樹脂など多品種にわたる加工品の生産を手がける唯一のメーカー。ここに利益を稼ぎ出す仕組みが隠されている。

素材の原料は市況の変動に大きく左右される。原料を外販するだけでなく、自社でも成形材料など様々な製品向けに使う一貫生産体制を敷くことで市場変動リスクを回避する。

もちろん一貫生産のメリットを享受するには、他社に負けない低コストの生産体制を整えておくことが前提になる。同社は樹脂シートの連続生産技術を世界で初めて開発するなど、この分野で最先端の技術を駆使し続ける。

3荷主研究者:2003/09/24(水) 00:15
>>2 続き。

営業利益の7割

三菱レイヨンの売上高は化成品・樹脂事業が4割、繊維と機能製品・エンジニアリング事業がそれぞれ3割を占めるが、アクリルへの特化戦略を柱とした化成品・樹脂事業で営業利益の7割を稼ぐ。

2003年3月期の連結売上高営業利益率は前期比0.4ポイント増の6.7%になる見込み。利益率では2、3%台の東レや帝人を大きく上回る。

「自社のコア事業との関連が認められないではないか。」2001年9月。皇社長はそれまで70億円ほどの売り上げを記録してきたドライアイスと液化炭酸ガスの両事業の売却を決断した。「アクリル製品のチェーンを目指す」(皇社長)という経営方針を貫くためだ。

三菱レイヨンがこうしたアクリル事業に特化する布石を打ち始めたのは10年ほど前のこと。1993年に社長に就任した田口栄一現会長は「経営ががけっぷちに追い込まれていたことが引き金になった」と明かす。

93年度の決算は5億円の黒字を確保したが、実態は25億円の赤字に陥っていた。バブル崩壊の影響で繊維や樹脂の需要が急速に落ち込んだことで、数百億円に上る積極投資が裏目に出る。

設備稼働率が3割程度に落ち込んだ工場もあった。「他社に比べ技術力で優位に立つアクリル事業に特化するしか、生き残る道はなかった」と田口会長は当時を振り返る。

合併進めやすい

合繊メーカーにとって最大の事業は汎用性の高いポリエステル繊維だ。三菱レイヨンも69年に生産を開始し事業に参入した。だが、その時点で東レや帝人に比べ12年遅れのスタートだった。「東レや帝人の10分の1の生産規模ではとても太刀打ちできなかった」と当時を知る業界関係者は指摘する。

東レや帝人は繊維王国の代名詞とも呼べるポリエステル繊維で培った技術力を生かし、異分野に手を広げて巨大企業に変身した。

だが、USBウォーバーグ証券の村松高明アナリストは「多くの繊維メーカーは多角化が進み過ぎているために、各事業の相乗効果が見えない」と指摘する。

これとは対照的に、アクリル事業に特化する三菱レイヨンについては「事業単位の買収戦略ではなく、企業同士の合併などが進めやすい」(村松アナリスト)。国内の繊維産業が低迷する中、これまで大型の再編劇なしに持ちこたえてきた合繊業界。三菱レイヨンが業界の風雲児になる公算は大きい。

(田中良喜)

4荷主研究者:2003/09/24(水) 00:16

2003年4月18日 日経産業新聞 12面
ポリプロピレン繊維 増産 三菱レイヨン 産業資材向け開拓

三菱レイヨンはオフィスのカーペットなどに使うポリプロピレン繊維を増産する。豊橋事業所(愛知県豊橋市)の年産能力を2004年度に現在より13%増やし8500トンにし、2006年度には委託生産の拡大により1万トンの販売を目指す。従来の難燃剤を添加せずに焼却処分が容易な製品も開発し、産業資材向けなど新たな需要を掘り起こす。

ポリプロピレン繊維はポリエステルなど他の化学繊維に比べ最も比重が軽く、水を吸収しない。オフィス・ホテルのカーペット、自動車のマット、かばんのひも、船舶用ロープなどの素材として使われている。三菱レイヨンはポリプロピレン長繊維では国内最大の生産規模を持つ。

繊維製品を燃えにくくするため塩素などの物質を含むハロゲン系の難燃剤を添加するのが生産の一般的な手法だ。同社は繊維に特殊な樹脂を入れ、ハロゲン系の難燃剤を使わずに高い難燃性と耐候性を持つポリプロピレン繊維の開発に2年前に成功。この製造技術により焼却処分しても有毒なガスの発生の恐れがなく、紫外線でも色が落ちにくい点などを前面に打ち出し、本格的な市場開拓に踏み切る。

今後、屋外のテントやイス張り向けなど様々な需要を新規に開拓していく考え。その一環として、キャンバス製造会社のカンボウプラスと建築工事用シートの共同開発にも着手した。

委託生産の拡大とともに、将来はさらに豊橋事業所の設備増強も検討する。国内の繊維需要が低迷する中、新たな繊維事業の柱に育てる。

▼ポリプロピレン(PP)繊維
日本では三井化学が1962年に生産を始め、東洋紡や三菱レイヨン、日東紡など繊維・化学メーカー数社が参入した。原料となるプロピレンが安い価格で調達できることから、当時は「夢の繊維」と呼ばれた。
ただ、PP繊維は染色することが難しく衣料用には適さないことが判明し、大半のメーカーが撤退した。その後、カーペットなど産業・生活資材向けの需要が拡大したが、大手合繊メーカーでPP長繊維を生産するのは現在、三菱レイヨン1社だけになっている。
紙おむつ向けなどの不織布の材料としても使われ、不織布は三井化学や旭化成などが製造している。

5荷主研究者:2003/09/24(水) 00:18

2003年5月6日 化学工業日報 2面
旭化成のアクリル繊維事業 三菱レイヨンが買収

三菱レイヨンは、旭化成が持つアクリル長繊維の技術などを買収する。すでに4月に技術と扁平糸にする一部の後加工設備を譲り受けているほか、一部の商標権(ピューロン、タクタス、リーカス)についても今年7月に譲り受ける。買収額は明らかにしていない。繊維事業の構造改革を急ぐ旭化成ではアクリル繊維事業からの撤退を決め、すでに3月末に生産を終了、6月末には販売も終了する予定。三菱レイヨンでは今回の買収により現状8割稼動にとどまっている生産設備をフル稼働に持っていく。

アクリル繊維は発色性や堅牢性に優れ、軽く柔らかい特徴を持つ。長繊維は鮮やかな色合いに加え、独特のシルキー感を持つ素材として婦人向けセーターなどに使用されている。長繊維の世界市場は年4千トン。旭化成の撤退でメーカーは世界的に三菱レイヨンのみとなる。三菱レイヨンの長繊維事業の売上高は20億円。

三菱レイヨンのアクリル長繊維「シルパロン」の生産能力(大竹事業所)は年2千4百−2千5百トン。内需低迷でこれまで8割稼動の同2千トン規模にとどまっていたが、1社供給となるためフル稼働とする。市場維持が可能と判断できた段階で同3千トン能力まで増設することも検討していく。大竹への旭化成の後加工設備移設は6月までに終え、シーズンインする秋までに生産体制を整える計画。

同社はアクリル短繊維でも中国・浙江省寧波市に同5万トンのプラントを2005年7月に稼動させる計画を持つなど、アクリル繊維の総合メーカーとして事業拡大を目指している。

今回、旭化成の長繊維技術などを買収することで、複合品などの高機能品開発や高品質化を進めていく方針。

6荷主研究者:2003/09/25(木) 00:40

http://www.hokkoku.co.jp/_keizai/K20030924002.htm
2003年9月24日更新 北國新聞
合繊メーカー7社と石川産地8社 系列の枠超え新素材 生地から服まで

 石川産地の繊維企業八社と石川県工業試験場が、大手合繊メーカー七社の糸を組み合わ せて新しい生地をつくった。メーカー系列を超えた製品開発は全国でも初めてとなる。す でに婦人服などの最終製品にまで仕上げた生地もあり、高い機能を打ち出して販路開拓に 乗り出す。

 東レや帝人ファイバー、東洋紡、カネボウ合繊、ユニチカファイバーなどの合繊メーカ ーと連携し、最新の原糸をそれぞれの機能に応じて複合させた。他の系列の糸の使用に難 しい面もあったが、糸の新たな組み合わせによってこれまでにない生地が出来上がった。

 開発した製品は、形状を保持する布=写真=▽吸汗速乾性を持つ婦人服向け織物▽介護 用の衣料▽環境に優しいロールカーテン▽吸水性に優れた生地―など十八点。中でも婦人 服向けの揚柳(ようりゅう)織物は、「完成度が高い」(県工試)という。

 日本化学繊維協会の協力を得て、昨年十一月に商品開発を目指した研究会が発足。こと し三月に製品を試作し、改良を重ねていた。新製品は二十六日からJR金沢駅構内の金沢 ステーションギャラリーで展示される。

7荷主研究者:2003/09/28(日) 02:33

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/200209/02/01201_0000.html
2002年9月2日(月)化学工業日報
ユニチカ、岡崎のスパンポンド50%増強へ

 ユニチカは、総額30億円強を投資し国内のスパンボンド(長繊維不織布)の生産能力を50%増強する。まず来年後半に数億円を投資、岡崎工場(愛知県)の設備をボトルネック解消により年産200トン増強する。さらに早ければ2005年に30億円を投資し、スクラップ・アンド・ビルド(S&B)により7500トン増強する。これにより3万トン体制を整える。

8荷主研究者:2003/10/18(土) 17:19

2002年12月12日 日経産業新聞 17面
ユニチカ 合繊生産を削減・集約 ナイロンなど 子会社再建急ぐ

ユニチカは2004年までに合成繊維の生産体制を見直す。ナイロンとポリエステルの長繊維を減産し、ナイロン短繊維の生産を宇治工場(京都府宇治市)から岡崎工場(愛知県岡崎市)に移管する。余剰人員が生じるため、合繊事業に携わる従業員も自然減を除き60人強削減する。

ナイロン長繊維の生産能力を月産1300−1400トンと、現在に比べ3割減少させる。宇治工場内で2ヵ所に分かれている生産を1ヵ所に集約し、設備稼働率を高める。ナイロン短繊維の生産は、宇治工場からポリエステル短繊維を手掛ける岡崎工場に移管する。生産を集約して、エネルギーコストや在庫の管理を効率化できる見込み。

ナイロン繊維の産業資材向け比率も2004年までに現在の45%から55%に高める。衣料用でポリエステル繊維への代替が進み需要が減少していることや、帝人のナイロン撤退によるカーペット向けの需要獲得が見込めるため。

岡崎で手掛けるポリエステル長繊維も、生産量で2割削減の年1万3千トンに縮小する。定番品を減らし、ポリマー段階から改質した高付加価値糸を増やす。既に同糸の割合が9割を超えるポリエステル短繊維は、現状の年4万トンの生産能力を維持する方針だ。

ユニチカは1999年に化合繊事業を分社し、ユニチカファイバー(大阪市)を設立。分社効果で当初は黒字だったが、海外からの安価な輸入製品の増加などで収益が悪化、2001年度は経常赤字に転落した。今年度も赤字が継続する見込みで、採算改善を急ぐ。

9荷主研究者:2003/10/20(月) 01:12

2003年8月11日 化学工業日報 1面
カネボウも撤退 アクリル繊維

カネボウは8日、100%子会社のカネボウ合繊で展開しているアクリル繊維事業から撤退すると発表した。今年12月末に生産を終了、販売も2004年3月末に終了し完全撤退する。中国品の流入増、原料アクリルニトリル(AN)の市況変動の大きさ、約8割の輸出依存による為替変動リスクなどを背景に、同社のアクリル繊維事業は1998年度から5期連続の連結営業赤字を計上。今年4−6月の設備稼働率も57%にとどまり、将来的に回復の見込みが無いことから撤退せざるを得ないと判断した。工場人員122人については今後、労働組合と協議する。

アクリル繊維では旭化成が今年6月末で完全撤退しており、国内メーカーで残るのは三菱レイヨン、東洋紡、鐘淵化学工業、東レ、東邦テナックスの5社となる。

カネボウは1972年にアクリル短繊維の生産を開始した。昨年秋には防府合繊工場(山口県防府市)の3系列・年3万トン設備のうち6千トン設備を停止し、2002年度生産量は21,823トン。ただ前期は売上高74億円、営業赤字となり、今期も売上高54億円、営業赤字を見込むなど、再投資できる事業採算性を見出せないことから撤退を決めた。今期の繊維セグメントの連結業績は売上高1,505億円、営業利益1億円を見込んでいる。

工場は彦根工場(滋賀県彦根市)に紡績2,003トン、編立326万8千メートル(2002年度実績)を持つほか、マレーシアにも三井物産及び現地との3社合弁を持つ。マレーシア拠点は、同社としては売却の方向で検討する。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板