[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
農業総合スレ
214
:
とはずがたり
:2005/05/12(木) 09:33:45
美味しいもんねぇ,筍。いつかNHKで竹が大繁殖の被害をやってたけどこっちは不作だったか。
1億円近い売り上げ、最高額を記録 JA京都やましろ筍市場
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050511-00000047-kyt-l26
タケノコ専門の市場として京都府内でも珍しい山城町平尾の「JA京都やましろ筍(たけのこ)市場」が、今シーズンの売上高で1億円の大台に迫る約9600万円を売り上げた。1995年のJA京都やましろ発足以来、最高額となった。
市場には、山城町をはじめ木津町、井手町からも約300戸の農家が出荷し、府内や大阪府、奈良県から小売業者や加工業者が訪れた。今季は3月28日から5月10日までの44日間、市場を開いた。
今季は少雨や低温に加え、イノシシの被害にも遭い「全体として不作だった」という。このため、市場への出荷量は前年比2割減の約508トンにとどまった。ただ、4月下旬に気温が上がって収量が持ち直し、品不足で価格も高騰したため、売り上げ増につながった。
最終日の10日は約7トンの出荷があり、業者が新鮮なタケノコを威勢の良い掛け声で次々と競り落とした。
山城町を中心としたこの地域は、府内有数のタケノコ産地で、柔らかさと甘みで品質に定評があり、京都市内の高級料亭などからも多くの引き合いがある。
市場を運営する同JA山城町支店の藤原邦男支店長は「来年は手入れをもっと良くして生産量を増やし、品質向上にも努めたい」と話している。
(京都新聞) - 5月11日20時46分更新
215
:
とはずがたり
:2005/05/17(火) 21:51:18
<農業白書>戸数、従事者ともに減り基盤の弱体化進む
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050517-00000018-mai-bus_all
政府は17日、04年度の「食料・農業・農村白書」を閣議決定した。農業従事者の高齢化や後継者不足などで、98年から03年の5年間に農家戸数が約13%、農業従事者が約6%減り、国内農業基盤の弱体化が進んでいると指摘した。そのうえで、農業基盤の強化のため、3月に閣議決定された「食料・農業・農村基本計画」に基づく農政改革を進め、意欲と能力が高い「担い手(プロ農家)」を軸とした農業構造に転換することが必要と強調した。
白書によると、03年の農家戸数(販売農家)は220万5000戸で、98年から31万7000戸(12.6%)減った。日常的に農業に従事する農業従事者も225万6000人と15万2000人(6.3%)減った。「農業の中核を担っていた昭和ひとけた世代のリタイアが本格化しており、今後の加速化が予想される」と分析している。
白書では他に、10年後の食料自給率目標(カロリーベース45%)の達成に向けた取り組み▽農産品輸出の推進――などの政策が紹介されている。[望月靖祥]
(毎日新聞) - 5月17日10時46分更新
216
:
とはずがたり
:2005/05/20(金) 00:02:01
2chに常駐して二言目には国益だ日本だ云ってる連中はちゃんと米しか喰わへんのやろうねぇ。
麺包(パン)など喰っとったらぶん殴るどぉ〜w
2005年05月19日(木)
コメ離れ止まらない、1人当たり2年連続で「1俵」割れ
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20050519/K2005051902940.html
消費者のコメ離れが止まらない。農水省が19日発表した04年度のコメ年間消費量は1人当たり59.0キロで、調査開始以来初めて1俵(60キロ)を割り込んだ03年度よりさらに1%減った。サラリーマンなど消費世帯だけではなく、農家の消費量も減り続けている。
同調査では毎月、コメの生産世帯1690戸と一般の消費世帯6650戸を対象に、家庭や外食で食べたコメの量を聞き取っている。消費量が最も多かったのは調査を始めた65年度で、現在の2倍近い112.2キロのコメを、1人が1年間に食べていた。
消費世帯のコメ消費量が前年度を下回ったのは、01年度以来4年連続。一方、生産世帯のコメ消費量は年間73.9キロと、消費世帯と合わせた全世帯平均を大きく上回ったものの、96年度から連続して前年度の数値を下回っている。
農水省はコメ離れが止まらない理由として、「女性の社会進出が進み、炊飯に比べて手間がかからないパン食を選ぶ家庭が増えた」(総合食料局)と分析している。
217
:
とはずがたり
:2005/05/25(水) 23:42:25
>>212
ガンガン生産しといて価格競争しといて値段も下げられないし赤字ですといってりゃ世話はない。
減産して価格あげるしか仕方あるまい。
水戸納豆ピンチ 「作れば赤字 減産も」
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news02.asp?kiji=9076
国産大豆や原油の価格が高騰し、「水戸納豆」の生産業者が頭を痛めている。不作で原料の国産大豆が一昨年の4倍に。また石油製品の発泡スチロール製容器や大豆を煮るための燃料も1〜3割値上がりし、収益を圧迫している。国産大豆にこだわる伝統の水戸納豆を手がける業者からは「赤字転落」「減産もやむなし」の声が聞こえてくる。
1日3万食の納豆製品を生産する「だるま食品」(水戸市)は、年間に仕入れる約230万トンの大豆の9割が国産だ。同社は、大豆が高騰し始めた昨年4月ごろから、1パックの納豆の量を50グラムから40グラムに減らした。
高野正巳社長は「このご時世、値上げして消費者に転嫁することはできない。(大豆の)高値が続けば原料の仕入れを減らし、量を調整するしかない」と嘆く。
3パックで50円台の納豆が出回るほどスーパー同士の特売合戦が激化。輸入大豆を使った大手の製品との競争もあり、「原価割れの業者も少なくない。つくればつくるほど赤字。減産を試みる業者も出てきた」。
今年4月に取引された04年産の国産大豆の平均価格は、60キロ当たり1万8438円。03年産より約5千円、02年産より約1万4千円上がった。健康ブームの影響で、豆腐や豆乳業者との仕入れ競合も厳しくなっていると指摘する業者もいる。
この厳しい状況に追い打ちをかけたのが、原油価格の高騰だ。特に容器パックの仕入れ値は5割近く上がった。だからといって、ワラに納豆を詰めた伝統の「藁(わら)つと(筒)」では、コストが10倍以上かかり、代替は無理という。
「天狗(てんぐ)納豆」で有名な「笹沼五郎商店」(水戸市)の笹沼隆史社長は「納豆製品も多様化し、資材の共同仕入れなどで足並みをそろえるのは不可能。コストを削るにも限界がある」。
包装フィルム、タレやからしの袋、大豆を煮る燃料の灯油や重油など、石油関連資材の仕入れ価格は軒並み2〜5割ほど値上がりしたという。
県納豆商工業協同組合には県内の31社が登録。同組合によると、全国の出荷量の半分近くを県内業者が占め、その9割近くは、米国などからの輸入大豆を原料にする。
しかし、水戸納豆など国産大豆を原料とする水戸周辺の業者に対して、同組合は「有効な手だてが考えられない」と厳しい状況を説明する。
(5/25)
218
:
とはずがたり
:2005/06/02(木) 00:16:40
こっちの合併は巧く行ってるのにねぇ。・゚・(ノД`)・゚・。
滋賀北部森林組合:長浜坂田と東浅井が合併、きょう発足 /滋賀
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050601-00000197-mailo-l25
長浜坂田森林組合と東浅井森林組合が合併して1日、滋賀北部森林組合(多賀榮之組合長)が発足することになり、米原市市場の旧長浜坂田森林組合事務所で発足式典を行う。
04年11月に合併推進協議会を発足させて協議を重ね、今年3月、両組合の総代会で合併を決定した。合併後は、組合員数約6000人、森林面積は長浜・米原両市、近江・浅井・湖北・虎姫・びわ各町の2万1567ヘクタール。湖北地区の適正な森林維持、後継者育成対策、地域材の加工拠点施設整備に力を入れる。[野々口義信]6月1日朝刊
(毎日新聞) - 6月1日17時1分更新
219
:
とはずがたり
:2005/06/05(日) 10:37:56
サル食害モー許さん 耕作放棄地に牛放牧 福島・桑折町
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/06/20050605t63021.htm
特産のモモがサルに食い荒らされる被害が深刻な福島県桑折町は、モモ畑に近接する耕作放棄地を利用して牛を放牧し、果樹園からサルを締め出す試みを、近くスタートさせる。耕作放棄による荒れ地は、サルが身を隠して果樹園に接近できる格好のルート。見通しの良い放牧地に整備し、サルによる食害防止と耕作放棄地対策の一石二鳥を狙う。
桑折町では十数年前から、サルによる農作物被害が表面化。町と地元農協が2001―03年度に調査した結果、福島市飯坂町から同町上成田地区で活動する群れ(約120匹)と、同町平沢地区から国見町の一部まで行動範囲にする群れ(約70匹)を確認した。
モモやリンゴを中心とした農作物被害(推定)は、01年度には約300万円だったが、02年度約1000万円、03年度約1500万円と深刻化。サルの個体数、被害額は現在も増加中で、特に「耕作放棄地が多い山間のモモ畑に被害が集中する傾向がある」(伊達みらい農協)という。
このため桑折町は、福島県が耕作放棄地対策として本年度始める「牛のいる風景創出事業」を導入。サルが接近ルートにしている耕作放棄地を見通しの良い放牧場に整備し、牛のけん制効果と合わせて、サルを果樹地帯から締め出したい考えだ。
同事業は、放牧場に整備する市町村、農業団体に対し、県が牧柵を現物で助成。1万5650ヘクタールで全国最大(2000年農林業センサス)となっている耕作放棄面積を少しでも減らすのが本来の目的。耕作放棄地に牛を放牧する野生動物対策は02年度から、滋賀県甲賀地域農業改良普及センターが実施し、シカやイノシシによる食害防止に成果を上げているという。
町は「03年度までの調査でサルの侵入ルートは分かっている。今後、サルの締め出しに最も効果的な場所を選んで放牧場を整備したい」(産業振興課)と話している。
2005年06月04日土曜日
220
:
とはずがたり
:2005/06/07(火) 12:05:28
秋田・比内特産砕石 地域の循環資源に 鶏舎で実証試験
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050607-00000002-khk-toh
全国で唯一秋田県比内町で採れる十和田石の砕石を地域内で有効利用する研究に、秋田大工学資源学部の佐々木久郎教授らが取り組んでいる。十和田石の特徴である微生物を活性化させる働きに着目。同町特産の「比内地鶏」のふんの悪臭対策に使った後、肥料として二重に活用することを目指し、実証試験を進めている。
十和田石は、表面に凹凸があるため滑らないのが特徴。水分を含んだ際の青色が美しく、マイナスイオンも出すことから温泉施設の床材や建物の内壁として重宝され、各地に出荷。一方で、削った際に出る砕石は出荷量を上回り、有効利用が望まれていた。
比内町は全国的に有名な「比内地鶏」の産地で、同町によると今年の飼養羽数は約22万羽。近年増加傾向にあり、悪臭など衛生面の問題が持ち上がっている。
十和田石を悪臭問題解決に活用しようと、佐々木教授らはまず石の特性の研究に着手。ミネラルを含む十和田石は優れた中和作用を持ち、微生物の活性化をより長く持続させる効果があることを確認した。
微生物を加えた十和田石を鶏ふんに混ぜると、微生物がふんのアンモニアを分解して悪臭を抑えるほか、良好な発酵作用により、市販肥料と変わらない成分の肥料もできることが分かった。
現在、町内の地鶏生産者などの協力を得て実証試験を進めている。床に敷くもみ殻などに十和田石を混ぜた鶏舎と、混ぜない鶏舎で各500羽ずつ飼育し、環境改善への効果などを調べている。また微生物を付着させた十和田石とふんを混ぜた肥料で作物も育てている。
地元の関係者らは最終的に、十和田石の砕石を堆肥(たいひ)化促進剤や環境浄化資材として製品化し、地域産業を創出したい考え。
佐々木教授は「研究の成果が表れ、関心も高まってきた。地域の活性化のつながればうれしい」と話している。
(河北新報) - 6月7日7時5分更新
222
:
とはずがたり
:2005/06/08(水) 11:44:24
やっと出来たか,次は花粉の少ない桧じゃ。
花粉削減スギ、種子育成に成功 植え替えには2千年?
http://www.asahi.com/life/update/0608/004.html?t5
2005年06月08日09時43分
群馬県林業試験場は花粉を飛散させる雄花を99%削減したスギの種子育成に成功した、と発表した。この秋から苗木の生産者に対し、種子を無料で配り始める。
生育の良いスギから花粉の少ない種を選んで交配を重ねた。着手から10年近く。「今ごろできたのかと言われると、つらい」と担当者。
同県内のスギ植林面積は約8万1000ヘクタール。花粉症の原因との汚名返上とともに、林業復興の一石二鳥をもくろむが、現在の年40ヘクタールのペースで植え替えた場合、ざっと2000年かかる計算という。
223
:
とはずがたり
:2005/06/08(水) 11:46:36
花粉症は植林政策と貿易摩擦のせい!?
http://www.asahi.com/housing/amano/TKY200504240058.html
2005年04月24日
今年の春はいつになく花粉がひどく、さすがの私も目がしょぼしょぼしました。昔は話題にもならなかった花粉症に、今なんでこんなに多くの人が悩まされているのでしょう?
実はこれがかつての住宅ブームと植林政策、さらには日米の経済摩擦による輸入住宅政策にかかわりがあるというのです。国産の木材は使われず、山から切り出されることもなく、伐採の手を入れられることもなく、放置されたスギたちは茂りに茂って成人ならぬ成木し、あの花粉をまき散らして人々に大迷惑を掛けているのです! なんと次はヒノキが成木し、もっと強烈な花粉をまき散らすと言われています。
もともとは戦後の住宅ブームで木材が切り出されて山々が丸裸になり、水害を招いたため、その後の植林政策でスギとヒノキが熱心に植えられました、今、わが国の山はどこに行ってもスギやヒノキが生い茂り、青々としています。ところが、皮肉にも日本の経済成長による住宅政策と貿易摩擦の代償として、外材が大量に輸入されるようになりました。熱帯雨林やジャングルはどんどん伐採されて砂漠化し、まるで地球温暖化はわが国のせいのようにも言われているのです。
ジャングルの巨大な原木が切り出され、安い労働力によって現地で製材され、あるものはベニヤ板などの部材やパネルに、ついには住宅にまで製品化されて輸入されるようになったのです。貿易摩擦解消に貢献し、しかも確かに安いのです。
答えは簡単です。起伏の激しい山々の中から昔のように手間ひま掛けて伐採し、川の流れを利用して町まで運んでくることなどは今はできず、割高にもなるのです。なるほど洪水そして治水のためにダムをつくり堰(せき)が造られ、あちこちに橋もでき、あの昔懐かしいいかだ流しなどは夢のまた夢です。こうしてわが国の木材は立派に育っても、誰も切り出そうともせずに“放置”され、花粉をまき散らし続けているのです。
実はこのコラムの前身「元気の出るいい家朝日」時代に、読者の方から素晴らしいご意見をいただきました。京都の加藤曠之さんからのものですが、花粉の多いこの春、改めてその要約をご紹介させていただきます。
「京都北山で林業を営んでいますが、木材がもっと使われなければならないと考えます。日本文化がどうなるのかも心配です。茶道、華道、漆器、陶器、書道、日本画、仏壇、それから育まれた日本の行儀作法が、日本間や床の間の無くなった住宅ばかりになれば、どこへ行くのでしょう……」と始まり、「それに伴って、建築職人の撃滅と将来の技術力のある技術者不足問題が目に見える」としています。
「CO2の一番大きな原因を作っている自動車やエネルギー関連にCO2税を創設し、この税で住宅の建主に国内産の使用木材量に応じて協力金(戻し税)を支払う。日本の政策の一番悪い点は、川上に予算をつける点である。消費者に、目的に合ったお礼の意味での予算を付け、経済活動の中で川上に影響が出るようにすべきである」
「国は建築廃棄物の中で木材部分のリサイクル・リユースを積極的に進めようとしているが、木材は石油、石灰石、アルミなどとは違い再生産可能な資源であり、ドイツのようにはっきり焼却処分をすべきで、余分なエネルギーコストをかけて何故リサイクルしなければいけないのか? 林業を回していれば若い元気な森林がCO2を吸収してくれ、水資源貯留・水質浄化や洪水緩和・地球表面浸食崩壊の防止をも果たしているのです」
「林業家が植林手入れを放棄し、花粉問題まで発生している。手入れの行き届いた森林では考えられない。“国産材の利用がすべてを解決する”ことをもっと考えてください。どこか、この国の行政は間違っていませんか?」
以上は加藤曠之さんのご意見とご提案ですが、いかがですか? 今も新鮮ですねえ。確かに貿易摩擦は自動車輸出、電化製品の好調のせいでもありました。“中央の川上”のお偉い方々も、“花粉症に悩む”読者の皆さんも、このゴールデンウイークに青々と茂る(あるいは放置された)スギ山を見て、ご一緒に考えていただき、ご意見やアイデアをいただきたく思います。
224
:
とはずがたり
:2005/06/08(水) 11:47:18
>>223-224
【花粉症は植林政策と貿易摩擦のせい!?】
貿易摩擦解消の為に輸入したという意見はかなり痛い誤りで有る上に,文章も矛盾している。やはり日本の労働費が国力の増加を背景とした円高などで高騰し外材が安価になった以外に原因はない。
日本は米も小麦も大豆も木材も日本で作るより外国から輸入に頼る方が安くなったのだ。自民党が支持基盤の農民のために辛うじて守ったのは米だけという現実。つまり貿易摩擦の為に輸入されたのではなく米以外は経済の法則に則っただけなのである
ただし川下に予算をつけ,其れを通じて川上に影響を与える政策というのには賛成である。生産者主権から消費者主権へ。民主党よ,政策の対立軸として導入すべし!
225
:
とはずがたり
:2005/06/09(木) 20:52:17
小笠掛川牧ノ原地区のお茶はどぉーなってんの!?掛川の美味しい深蒸し茶は清涼飲料のペットお茶とは正反対の方向性だからなぁ。。どっちも好きなんですけど。。それにしても小笠ってゆー行政区画名なくなっちゃいましたねぇ。明治期以降の新しい区画名だから別に良いけど。。
ペット用茶葉確保へ遊休地活用 市場拡大で飲料メーカー
http://www.asahi.com/business/update/0609/120.html?t1
2005年06月09日20時29分
飲料メーカーが緑茶葉の確保に懸命だ。緑茶飲料市場は、缶入りが誕生した20年前は数億円規模だったが、ペットボトル入りの普及で4000億円にまで拡大。04年には、新製品の投入を控えた各社が茶葉の争奪戦を繰り広げた。産地では、メーカーと生産者が組んで遊休地を茶畑に変える動きもある。
5月下旬、宮崎県都城市の山あいに広がる2ヘクタールほどの茶畑で、初めての摘み取りが始まった。遊休地だったが、茶葉の安定確保を急ぐ伊藤園がJA都城に契約栽培を持ちかけた。同社が土壌改良や摘み取りの方法などを指導。来年には、都城地区37カ所、計100ヘクタールの茶畑が完成。トップブランド「お〜いお茶」の一大産地に生まれ変わる。
同社は14年までに、宮崎県の小林地区、長崎県の西海地区など計1000ヘクタールの専用茶畑の確保を目指す。急斜面の多い静岡に比べて、九州は平面の畑が多い。大型の農機を使いやすく、生産効率が高い。収益性の高い作物を求めていた農家にとっても渡りに船だった。
飲料各社の商品開発競争に伴って、茶葉市場の値動きも激しくなっている。指標となる静岡茶市場では昨年、同県産以外の二番茶が前年の1.4倍に急騰。飲料各社が05年の新ブランド投入、定番商品の改良に備え、茶葉の確保に走ったためだ。
05年産の一番茶の価格は、前年の「買い占め」の反動から例年並みで推移している。とはいえ、市場関係者は「飲料メーカーがどう動くか。目が離せない」と二番茶以降の市況に警戒する。
農家との直接取引に踏み切ったのは、購買力があり、生産を指導できる伊藤園だけだが、飲料各社とも工夫を凝らす。
サントリーは、京都の老舗(しにせ)茶舗、福寿園と提携。安定的な仕入れ先を確保するとともに、共同開発したブランド「伊右衛門」をヒット商品に育てた。以前は複数の商社を通して仕入れていたが、ブランドが確立できずに、いずれの商品も短命に終わっていた。
緑茶飲料の市場は14年に、現在の2倍を上回る9800億円にまで拡大するという試算がある。飲料各社はシェア争奪戦と同時に、茶葉確保に知恵を絞ることになりそうだ。
227
:
とはずがたり
:2005/06/12(日) 11:16:02
ダム建設と林道建設,全部止めちまってくれよ,日本政府にはカネがないんだからさ。
林道大滝線:ルート変更区間の工事、1年凍結の方針−−県と会津高田町/福島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050610-00000049-mailo-l07
◇今年度着工のルート変更区間工事、1年凍結−−地元住民の反発受け
県と会津高田町が、町内で建設を進めている広域基幹林道・大滝線について、今年度着工するルート変更区間の工事を1年間凍結する方針であることが9日分かった。当初計画のルートを支持していた地元住民の反発を受けての措置だが、県や町は「(反対住民も)納得はしてないが、理解してもらっている」としてルート変更を強行する構えだった。
県林道整備グループによると、大滝線は、町内の新宮川ダム建設で水没する地区の住民への補償対策として、移転後にルート周辺の山林利用権を持つ水没地区住民の生活道路として有効活用してもらう意味合いがある。
しかし、当初ルートより北側の傾斜の緩やかな地域を通ることなどで、約10億円のコスト削減となり、完成時期も7年早まり13年になる変更ルートの計画が浮上。県は「地上権者の了承を得ている」として、ルート変更を踏まえた計画を3月末に県公共事業評価委員会に示した。ところが、今月8日に現地説明会を行った際、当初ルート付近に地上権を持つ地元住民から強い反対意見が出た。県や町、地元住民が話し合い、今年度に着工する、変更ルートの工事を1年間見合わせることを申し合わせた。
ルート変更を巡っては、県側と地元住民との間で対立はすでに表面化していた。地元住民の一部からは「ルートの変更に同意した覚えはない」との声が上がっていた。3月22日には、旧集落代表4人の連名で、県や町にルート変更の中止を求める陳情書を提出。「林道は我々水没住民の生活再建の目的だった」としたうえで「路線の変更により当初ルートで受けるはずだった恩恵を受けられなくなり、林道開設の趣旨に反するもので絶対に承認できない」と強く反対していた。
この陳情書が提出された翌23日、県と町は陳情者らに対して説明会を開いた。反対があったにもかかわらず、出先機関から県への報告書では「変更ルートで納得はしないが、変更ルートで進まざるを得ない状況であることは理解してもらった」となっていた。陳情者の1人は「あれで了承したと言われたらどんな説明会にもいかない。強引にルート変更を決めようとしているとしか思えない」と話している。
大滝線は、県と町が事業主体となり、87年に着工。総事業費は約24億5000万円で、04年度末現在約8・9キロが完成している。建設を巡っては、自然保護団体などが「無駄な公共事業」として県に建設費の支出差し止めを求める住民訴訟を起こしている。請求は1、2審とも棄却され、最高裁に上告中だ。
[岩佐淳士]6月10日朝刊(毎日新聞) - 6月10日16時15分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050610-00000049-mailo-l07
林道の写真館
大滝林道 撮影:2004-06
ちょっと行ってみたいですけど。。
228
:
とはずがたり
:2005/06/23(木) 22:26:15
世界一の気候に恵まれた日本は潜在的綿花大国の筈!!江戸期にはガバガバ綿花作ってたんだけどねぇ。。和泉とかが先進地域。
日本史のおさらい
養蚕→製糸→絹糸
綿花→紡績→綿糸
開国以降日本は綿花栽培は衰退してしまった。紡績は外国からの技術導入(ex.渋沢の大阪紡績)で紡績は発展。綿糸は輸入綿糸に。養蚕→製糸は日本国内で。
綿花協会:05-06年は綿花320万トン不足
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1229468/detail
中国綿花協会の史建偉・常務副会長は、2005?06年、中国の綿花の作付面積が約10%減少するため、320万トン程度の供給不足になるとの予測を示した。
同協会は05-06年には、中国全土の紡績量が約100万トン増加、綿花の需要も70万トンほど増えて、総消費量が885万トン前後になるとみている。23日付で香港・経済通が伝えた。(編集担当:恩田有紀)
2005年06月23日19時09分
232
:
とはずがたり
:2005/07/05(火) 19:42:36
高山市農業委員:中央選挙区で候補の1人が突然辞退、無投票に /岐阜
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050705-00000043-mailo-l21
◇「暗に言われ仕方なく」−−改良組合役員らは反論
高山市の農業委員選挙告示日の3日、旧市内の中央選挙区(定数10)で、立候補の届け出を済ませていたAさん(74)が午後5時の立候補締め切り5分前に突然立候補を辞退、同選挙区は定数と同じ候補者数となり無投票が確定した。Aさんは「現職の農業委員や農業改良組合役員らが自宅に来て、暗に立候補を辞退してほしいと言われた」と話し、これに対し改良組合役員らは、自宅訪問は認めているが「立候補を辞退してほしいと言ったことはない」などと反発している。
農業者によって選ばれる農業委員の任期は3年、仕事は農地法に基づく農地の売買の許認可や、農家の意見を行政に反映させる活動など、重要な役割を担っている。選挙は公職選挙法に準じる形で実施され、今年は農業委員の統一選挙の年と言われ、投票日は10日を予定している。
高山市はこの2月に周辺の9町村と合併したため、今回の選挙から全体の定数を30にし、5選挙区に分けて実施することにした。このうち、旧市の中央選挙区は定数が17から10に減少し、27年ぶりの選挙が予定された。
Aさんはこれまで農業委員を5期務めたベテラン。Aさんによると、選挙責任者を務める知人と2人で3日午前中に届け出を済ませた。午後2時半ごろ、高山市の農業改良組合役員ら5人がAさん宅を訪れ「あなたは地元の改良組合の推薦を受けていない」などと、立候補を辞退してほしい旨の話をしたため、立候補を辞退する気持ちのなかったAさんは「私は8番目に届け出をしたのに、なぜ私のところへ来たのだ」と反論すると、5人は引き上げたという。
午後4時15分ごろ、再び改良組合の役員から「だれも降りてくれんので困った」などという内容の電話があり、Aさんは仕方なく立候補を辞退することにしたという。このため同選挙区は、他の4選挙区(定数計20)とともに無投票が確定した。
これに対し、改良組合役員は「改良組合がそれぞれの候補者を推薦している状況を説明したうえで、推薦を受けていないAさんに、よく考えて下さいと言っただけ」と反論し、この時期は農家にとって忙しい時期でもあり、選挙になると大変だし、しこりを残したくなかったと本音を漏らした。
[奈良正臣]7月5日朝刊
(毎日新聞) - 7月5日16時51分更新
233
:
とはずがたり
:2005/09/16(金) 17:07:25
変異株が多数出現、県が大麦の採取断念/大潟村圃場
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20050916c
県が指定した大潟村の大麦の一般採種圃で生産した本年産に変異株が多かったため、採種を断念していたことが15日までに分かった。各農家への種子供給は、宮城県から買い受けて対応した。採種断念は異例。
大麦の農家向けの種子は、県の指定を受けた農家が大潟村の圃場1ヘクタールで生産している。同圃場では「シュンライ」を作付けしているが、本年産は変異株が例年以上に多く、6月21日に行った県指定採種圃審査会で、「不合格」とし、採種を断念した。
県水田総合利用課によると、「シュンライ」の品種特性として、茎や穂が異常に成長する変異株の出現が一部でみられることがあるが、本年産は特に多かったという。
ただ、採種圃で栽培された大麦は、種子としては断念したが、収穫後に一般の大麦と同様に出荷されている。
同課では「作付け面積の減少に伴い、県として大麦の種子生産は今後、取りやめる方向で検討している。種子は県外から購入することを考えている」と話している。
(2005/09/16 08:49)
234
:
とはずがたり
:2005/09/17(土) 20:23:47
「おから+石灰=飼料」開発中
http://mytown.asahi.com/gifu/news01.asp?kiji=4521
通常の飼料におからを混ぜ、マウスで実験する研究員=美濃加茂市蜂屋町の県生物産業技術研究所で
栄養価が高いにもかかわらず、産業廃棄物として大半が処理されているおからの有効な利用方法を見いだそうと、美濃加茂市の県生物産業技術研究所がおからを使った飼料の開発を始めた。年度内の商品化を目指している。(安田琢典)
おからを常温で放置すると、数時間で腐り出す。同研究所は、そこにアルカリ度の高い石灰を混ぜることで、保存期間を大幅に延ばすアイデアを思いついた。
3〜5%の石灰を混ぜたおからは、常温でも1カ月以上は保存がきくという。石灰には悪臭を抑える効果があることもわかった。
石灰が混ざっていても飼料として通用するかが課題のため、同研究所は現在、実証実験に取り組んでいる。通常の飼料に石灰が混ざったおからを加えてマウスにえづけしているが、おからが原因で死亡しているケースは、これまでのところ見られない。
今後は、飼料としての効果を見極めるため、おからを与えたマウスとそうでないマウスの生育状況なども調べる予定だ。同様の発想で、肥料としての可能性も探る。
同研究所によると、大豆の搾りかすのおからは、全国で年間約80万トンが排出される。家畜飼料として使用されるケースもあるが、畜産や酪農が盛んでない地域では、大半が産業廃棄物として処理されている。
県内の場合、食品業者などから排出されるおからの大部分は焼却や埋め立て処理されている。02年には美濃市の牧場跡に約1200トンのおからが不法投棄される事件が起きるなど、社会問題にもなった。
業者にとって、コストがかかるおからの処理は悩みの種だ。北海道の酪農業者におからを運搬する業者もあり、処理方法や再利用方法などの開発を求める声が相次いでいた。
同研究所は今年4月、県内業者や県とともに「オカラの利用促進研究会」を立ち上げた。この研究会は県の05年度プロジェクト創出研究会にも指定された。研究会では、商品開発はもちろん、将来的な販路の開拓も行う予定だ。
同研究所の渡辺豊・微生物機能研究部長は「植物性たんぱく質が豊富なおからの特性を生かし、さまざまな用途を開発したい」と話している。
(9/17)
235
:
とはずがたり
:2005/12/19(月) 10:48:39
蒲郡市3漁協の合併、本所争いで綱引き
http://www.tonichi.net/articledetail.php?artid=10586
合併を決めている蒲郡市の形原、西浦、竹島の3漁協の設立協議が難航している。形原と西浦の有力2漁協のどちらを本所とするかで両者がにらみ合ったまま年越しとなり、新組合「蒲郡漁業協同組合」の4月1日発足が危ぶまれる事態となっている。
3漁協の理事・監事でつくる蒲郡漁協設立委員会は17日、蒲郡市役所で会合を開催。県・市の担当者を交えて決着を図ったが、不調に終わった。1月11日開く新組合の「みなし」役員会(理事会)へ結論を持ち越したが見通しが立たない情勢。
会合では、形原が3漁協の中間にあり交通の便がいいなどと地の利を強調したが、西浦は組合員数の多さを優先すべきだとして譲らず、物別れとなった。採決の提案についても話し合いを主張する西浦側が拒否。暗礁に乗り上げた形となっている。
これより先、設立委は市場などの機能は旧漁協に残したまま、3年間は独立採算とすることを申し合わせている
3漁協に三谷漁協を合わせた市内4漁協は99年、優遇策を盛り込んだ国や県の合併促進施策に応じて市場統合などの合併協議を重ねてきたが、財政問題などで三谷が脱落。アサリ専業の竹島も静観したため、形原と西浦で01年から合併研究会を発足させた。
昨年7月には合併推進協議会ができて話し合いが進んだため再び竹島が加わり、今年8月に仮契約調印にこぎつけた。その後、それぞれの総会で合併を承認。順調に進むかと思われたが、先送りとなっていた本所問題でつまずいた。
関係者は大所高所に立って合併を決めたはず。最終段階でなお自らの主張にこだわることに理解は得られない。次世代を見据えた結論を導き出すことが求められる。
県内ではすでに、西尾、一色、吉良の3市町の6漁協が今年4月に合併して西三河漁協となり、県内の第1号として発足している。
(2005-12-19)
237
:
とはずがたり
:2005/12/25(日) 23:11:52
<中央競馬>全日程終了 今年の売上金、8年連続減少
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051225-00000052-mai-spo
中央競馬は25日、全日程を終了。JRAによると、今年の売上金は昨年比98.7%の2兆8945億8547万9800円で、97年の約4兆円をピークに8年連続減少した。リーディングジョッキーは212勝を挙げた武豊が4年連続15回目、リーディングトレーナーは瀬戸口勉調教師が54勝で初受賞した。
(毎日新聞) - 12月25日21時40分更新
半馬身差に涙…敗れた3冠馬の「ディープインパクト」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051225-00000313-yom-soci
クリスマス王者には、2分の1馬身届かなかった。「ディープインパクト」が、史上初めて無敗での制覇に挑んだ25日の競馬・有馬記念。
3冠馬は、単勝1・3倍の圧倒的な人気を集めたが、デビュー以来8戦目にして、初めて2着に終わった。その瞬間、約16万2000人が詰めかけたスタンドの歓声は、悲鳴交じりのため息へと変わった。
中山競馬場(千葉県船橋市)には、徹夜組を含め、昨年より約2400人多い6500人以上のファンが開門前から列を作った。
前夜から徹夜で開場を待ったという千葉県習志野市の会社員男性(27)は「あと100メートル、いや10メートルあれば……。信じられない」と、ぼう然。ゴール板近くには、涙を浮かべてうなだれる女性もいた。
日本中央競馬会によると、有馬記念の売り上げは、前年より約16億円少ない499億927万6600円だった。
(読売新聞) - 12月25日21時59分更新
239
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2006/01/20(金) 20:03:51
米国産の輸入牛肉、危険部位混入の疑い
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1058022702/329
240
:
とはずがたり
:2006/01/21(土) 03:24:52
良いですねぇ。農業大国日本を目指せ!
タイで日本食ブーム フェア盛況3万人 商談成立479件
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060120-00000074-nnp-kyu
ここ数年、タイで日本食ブームが続いている。日本食レストランは増加の一途で、ペットボトル入りの緑茶も大人気だ。先日バンコクで開かれた日本食品フェアでは、出品した日本企業とタイ側で商談が多数成立した。関係者は「豊富な特産物を誇る九州にとっても、タイの日本食ブームは商機となりうる」と期待を寄せる。 (バンコク・永田健)
九州の「特産品」にも商機
日本貿易振興機構(ジェトロ)が昨年十二月八日から十一日まで開いた日本食フェアには、約二万八千人が訪れた。日本の食品業者五十四社が参加し、果物、水産加工物、レトルト食品、日本茶などが並んだ。九州・沖縄からも焼酎メーカーなど七社が出展した。
ジェトロの集計では、期間中の商談成立は四百七十九件で、さらに成立見込みも約五百件。ジェトロバンコクセンターの都築伸幸さんによると、ジェトロは他の国々でも日本食フェアを開いているが、商談成立は百―二百件程度。「バンコクだけずばぬけて多い」
同フェアに焼酎の「さつま白波」などを出品した薩摩酒造(鹿児島県)の販売主任・上窪琢也さんは「期間中に数件の引き合いがあった。焼酎自体の知名度も上がっており、市場としての可能性を感じる」と話す。
背景にあるのは、タイでの日本食の浸透ぶりだ。日本人向けではなく、タイ人をターゲットにした日本食レストランのチェーンも登場。ここ三年でバンコクの日本料理店の数は三割以上増加したという。タイ人にとって日本食は「ヘルシー」で「ちょっとおしゃれ」という位置付けで、日本風ラーメン屋に若いカップルが訪れている。
また、経済成長に伴い、都市富裕層の購買力は増す一方。タイの果物と比べれば値段は相当高いが、自宅で食べたり贈答用としてナシなど日本の果物が好まれている。老舗の百貨店「セントラル」のチットロム店は食品売り場に「フルーツニッポン」と題した日本の果物コーナーを設けている。
ジェトロの都築さんは「いろんな特産物のある九州は、タイでの売り込みが期待できるのではないか。特に果物は人気が高いはず」と言う。
障害となりそうなのは、食品の輸入認可が非常に厳しく煩雑なこと。また運賃込みで関税がかかるので、価格が割高になるのは避けられない。しかし「経済成長が続き、地方にも日本食が波及していけば、まだまだ市場は大きくなる」と、都築さんは分析している。
(西日本新聞) - 1月20日14時36分更新
243
:
とはずがたり
:2006/02/04(土) 04:36:59
コメ先物認可なら生産調整拒否の方針 全中
http://www.asahi.com/business/update/0203/129.html
2006年02月03日21時26分
農協の全国団体で、政策立案や政官界との交渉を手がける全国農業協同組合中央会(全中)は3日、コメ先物上場を農水省が認可した場合は、コメの生産調整に協力しない方針を表明した。農家が主役となる新たな生産調整は、全中の協力がなければ実施が困難。新制度への移行を急ぐ政府を揺さぶるのが全中の狙いだが、生産調整が実施されずに大量の過剰米が発生すれば、コメ価格が暴落して農家や農協自身が大きな痛手を被る可能性もある。
全中は、先物を認めれば投機資金が流入して価格が乱高下し、コメの生産者と消費者双方に不利益が生じるとして反対している。「米価決定の主導権を先物市場に奪われることを農協は恐れている」(業界関係者)という指摘もある。
農水省は07年産から、国がコメの生産目標を配分する方式を改め、農業団体が自ら需給調整する制度を導入する方針。新制度の課題などを話し合う検討会を3日に開いたが、委員として参加した全中の山田俊男専務理事が「農水省が(コメ先物)不認可の判断をしないと、新たな需給調整システムには移行できない」と発言。昨年12月に二つの取引所がコメ先物の上場を申請して以来、初めて具体的な対抗策を打ち出した。
先物取引とは、将来のある時点に一定の価格で売買する契約をあらかじめ結ぶ仕組み。天候による作柄の出来不出来などで価格が変動する商品を扱う場合、損失を減らすことができる。
コメの先物取引は経済統制が強まった戦時下に途絶えたが、規制緩和の流れを受けて東京穀物商品取引所と関西商品取引所が上場を農水省に申請した。同省は4月末までに認可するかどうかを判断する。
245
:
とはずがたり
:2006/02/08(水) 21:22:56
こう云うの守っていきたいです。
■「豆酘の赤米行事」が存亡の危機 対馬
http://www.nagasaki-np.co.jp/news2/04.html
対馬市厳原町豆酘に千年以上前から伝承されてきた古代米をご神体とする「豆酘の赤米行事」=国選択無形民俗文化財=が存亡の危機に直面している。習俗を受け継ぐ「頭(とう)仲間」は二戸に減り、八日未明に執り行われるはずだった年中行事「頭受け」が今回見送られた。頭仲間の減少の背景には重い個人負担がある。
赤米信仰では、古くから伝わる厳格なしきたりを今も尊重し、田植えや稲刈りなど赤米にまつわるすべてが神事とされる。中でも毎年旧暦正月十日にある頭受けは最重要行事。一年間天井につるして祭った神俵を、昨年の当番家「晴れ頭」から、今年の当番家「受け頭」に引き継ぐ。
市教委厳原事務所によると、一九九〇年に頭仲間は十戸あり、当番家は順繰りに交代できた。だが、金銭的な負担が大きく後継者不足もあり、昨年まで三戸あった頭仲間は今年ついに二戸となった。頭仲間の主藤家と本石家は今回、「頭受けは二年に一度にする」と苦渋の選択をした。
昨年、受け頭として神俵を引き継いだ主藤公敏さん(55)は「赤米は絶対に守る。ただ行事の費用は年間で最低三十万円は必要。今後は大きな出費が二年に一度めぐってくる」と漏らす。
神事を支える供僧「おてい坊」を務める本石直己さん(73)も頭を痛める。「稲作伝来の地で先祖代々、原種のまま守ってきた赤米を絶やしてはいけない。だが、神事のたびに人員をそろえるのは大変」
市は宗教分離との兼ね合いから、「神事ではなく赤米栽培の費用」との名目で毎年十二万円の補助金を支給。同市総務部は「来年度予算では現状維持が精一杯。今後は文化財保護の組織体制も含め検討したい」としている。
246
:
とはずがたり
:2006/02/13(月) 10:03:19
合併が地域の自主性みたいなのを損ねるなら農協の合併こそそうであろうが,地域産業の下からの発想が出てこなくなるのは心配だねぇ。しかも1県1農協を目指しているみたいだし。大分県の1村1品運動はどうなったのでしたっけ?市町村合併で1村1品が1市5品ぐらいになって相互のプラスの効果が出たりすると良いんでしょうけどねぇ。。
18JA 「合併推進協」を設立 不参加組織へ要請継続
http://www.oita-press.co.jp/read/read.cgi?2006=02=11=851301=chokan
県内の総合農協(JA)の広域合併を実現するため、JA大分中央会(栗嶋正明会長)などは十日、「県域JA合併推進協議会」を設立した。二十三JAのうち十八JAが参加。今年八月の合併予備契約締結、来年四月の正式合併を目指し、月一回程度会合を開く。
委員は参加JAの組合長や県内のJA各連代表、渡辺節男県農林水産部長ら二十二人で構成。この日大分市で会合を開き、協議会長に栗嶋会長を選出。合併に関する推進計画や経営計画の策定などの協議事項を申し合わせた。
県域JAの方向性として(1)組合員所得の向上(2)利用者ニーズに応える高度なサービス提供(3)強固な財務体質と経営管理システムの構築―などを確認した。
自らの組織が改革途中であることなどを理由に今回は参加を見送ったJA大分市など五JAに対しても、合併への参加要請を継続。オブザーバー制度を創設し、協議会未参加の五JAにも話し合いの門戸を開いた。
合併に関してJA役員の間では「効率的な営農指導や高低差を生かした産地のリレー出荷、流通改革といったさまざまな合併メリットがある」という期待が高まる一方で「組合員数、事業量が大きいJA大分市などが参画してこそ、県域農協としてあるべき姿」とさらなる合併推進の必要性を説く声も出ている。
[2006年02月11日09:22]
249
:
とはずがたり
:2006/02/23(木) 14:05:50
<茶況>牧之原市 合併で荒茶生産量が日本一(21日)
http://www.chunichi.co.jp/00/siz/20060222/lcl_____siz_____006.shtml
合併に伴い県内の茶産地の大規模化が進み、各地で新たな枠組み作りや茶業振興策が練られている。昨年10月に旧榛原、相良町の合併で誕生した牧之原市は荒茶生産量が6640トンとなり、日本一の荒茶生産地に躍り出た。21日には牧之原市茶業振興協議会(会長・西原茂樹牧之原市長)を新設し、「静岡牧之原茶」を統一した地域ブランドにして売り出していくことを決めた。
同協議会には茶生産者や茶商団体のほか、企業も参加。緑茶飲料最大手の伊藤園相良工場や飲料用原料を供給する茶問屋静茶園、茶総合施設を運営する喜作園グリンピア牧之原が加わった。
牧之原市はお茶振興課を新設し、4月には天皇家に新茶を贈る献上茶謹製事業にも名乗りを上げており、市職員対象のお茶の入れ方教室も開いた。
こうした動きに対して、荒茶生産量が6533トンで全国2位の掛川市の戸塚進也市長は「深蒸し煎茶(せんちゃ)品質日本一を目指す」という。鈴木望磐田市長と原田英之袋井市長は、両市の生産量を合わせても牧之原市の約半分のため「遠州の茶という協力も模索したい」と口をそろえる。 (松本利幸)
袋井・森 産地問屋は、消費地からの補充注文に対応しながら在庫調整を進めている。
掛川・小笠 産地問屋は小口注文に対応しながら情報収集に力を入れている。
島田・金谷 荷動きは家庭用の小口を中心に推移している。
川根 徐々に春めき、茶園では春に向けた管理作業が進む。
榛原・相良 産地問屋は情報交換を進めながら販売計画を練っている。
藤枝 新茶生産に向けて茶生産者は防霜ファンの点検など準備を進めている。
250
:
とはずがたり
:2006/02/26(日) 14:19:03
3JAが合併承認 板東町・堀江・鳴門市、28日に調印式
http://www.topics.or.jp/Lnews/lnews.php?id=LN2006022501000009&gid=G50
7月に合併し徳島北農業協同組合(徳島北JA)の設立を目指す鳴門市のJA板東町、JA堀江、JA鳴門市の3JAは25日、それぞれ臨時総会を開き合併を承認した。
3JAは28日に徳島市内のホテルで合併の調印式を行う。徳島北JAの発足で県内JAは計16になる。
252
:
とはずがたり
:2006/02/27(月) 23:38:40
<九州・沖縄>沖縄県
村の自立、カギはヤギ 合併断念の多良間村
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-10827-storytopic-1.html
[多良間] 多良間村(下地昌明村長)では現在、村活性化の起爆剤としてヤギ(多良間方言名・ピンダ)に熱い視線が注がれている。村当局は1月、「たらまピンダ島興し事業検討委員会」を発足させ、ヤギ乳や肉を使った製品開発を進める計画を本格化。旧多良間空港跡地を活用したヤギ牧場建設構想と併せて、村の新たな観光資源にする方針。多良間村は、宮古旧5市町村との合併を断念し、自立の道を模索しており、婦人会なども加わり村民が一体となってヤギのブランド化に取り組む考えだ。
多良間村では現在、約850頭のヤギが飼育されているが、島内に食肉処理施設がないことなどから出荷数は低迷。製品化などに結び付いていないのが現状だ。宮古圏域で進められていた合併協議からの離脱後は、活性化策の一つとしてヤギに着目し、空港跡地に食肉処理施設を中心としたヤギ牧場を建設する構想を打ち出していた。
ヤギによる村おこしについて本格的な検討を始めた同村では、県の2005年度離島地域資源活用・産業育成事業を受けるなど計画を推進。1月27日の検討委員会発足を皮切りに、05・06年度事業で先進地視察やヤギ乳を使ったチーズやヨーグルトなどの乳製品試作、マーケティング調査などを行う計画を立てている。
乳製品試作では、長野県から乳用ヤギ約20頭を導入する計画。自前でのヤギ乳生産を可能とすることで、「多良間ブランド」の確立につなげたい考え。さらに検討委員会には地元の婦人会や生活改善グループも参加しており、村民が一体になった一大プロジェクトとなっている。計画を進める下地村長は、「島では昔からヤギを飼育してきたので、事業として取り組みやすい」と強調した上で、「多良間村は合併せずに自立の道を選んだが、ヤギを活用した事業が観光産業とリンクした新しい産業に成長するだろう」と期待を込めている。
(2/4 14:49)
253
:
とはずがたり
:2006/03/03(金) 11:33:06
合併で誕生
JAみな穂 発足式
“名付け親”越前さん(黒部)表彰
http://www.chunichi.co.jp/00/tym/20060302/lcl_____tym_____003.shtml
入善、朝日両町の農家などでつくる「みな穂農業協同組合(JAみな穂)」の発足式が一日、入善町入膳の同農協本所(旧入善町農協本所)で開かれた。 (広中康晴)
JAみな穂は、入善町農協(JA入善町)と、あさひ野農協(JAあさひ野)の合併で誕生。両町内の十一支店体制でスタートした。
二つの旧JAを合わせた規模は正組合員数五千六百十八戸、準組合員数三千六百六十八戸、出資金十八億四千九百万円、貯金高約八百五十億円(二〇〇四年度末現在)。
式には、舟根努組合長ら約七十人が出席。新JAの名称公募で「みな穂」が採用された黒部市生地、越前嘉輔さん(76)らを表彰した。
県東部のJA合併協議には当初、黒部農協(JAくろべ)黒部市信用農協(JAくろしん)魚津市農協(JAうおづ)を加えた計五JAが参加。このうち、JAくろべは新JAの名称などをめぐって意見が合わず、協議から離脱した。
JAくろしんは組合員との協議で、合併を見合わせている状態。JAうおづは子会社の資産売却の遅れで今回の合併に加わらなかったが、JAみな穂は「条件が整い次第、JAうおづとの合併協議を進めていきたい」としている。
254
:
とはずがたり
:2006/03/04(土) 19:56:40
まぁ長崎新幹線はもっと後で良いから暫く揉めときゃええんでないの?だいたい特急通らなきゃローカル線の長崎本線鹿島区間だ今迄優遇されてきたんだから経営分離運賃値上げも甘受しなきゃ。
中山間地整備:新幹線反対に報復? 鹿島市の農業支援に事業費計上せず−−県 /佐賀
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060303-00000200-mailo-l41
中山間地の農業者の生産・生活基盤を強化する「中山間地域総合整備事業」に新規採択される予定だった鹿島市内の15集落に対し、県は新年度予算で事業費を計上せず、不採択にしていたことが分かった。地元の受益者たちは「新幹線(長崎ルート)に反対している鹿島市への報復措置であり、われわれを政争の具にしている」と猛反発。2日、桑原允彦市長を通じ、県に対する事実上の抗議文を提出した。[宮本尚慶]
中山間地整備は、国が事業費の55%を補助、残りを県と市町村、受益者が負担する事業。鹿島市では96年から、全体計画の作成、調査などを国、県と合同で実施。06年度から5年間で約10億円を投入し、ミカン畑や水田、農道などを整備する予定だった。
ところが先月17日に、県鹿島農林事務所から市に「06年度は不採択になった」との連絡が入った。同事務所は「われわれも前日になって突然、本庁から通知された。これまで一緒に計画してきただけに残念」と話す。
不採択の理由を、県は(1)行財政改革緊急プログラムに基づく公共事業費縮小(2)市町村合併をした自治体を優先(3)既に中山間地事業に着手し、継続中の地域を優先――と説明している。だが、既に鹿島市より遅れて事業計画を立ち上げた地域が先に採択され、「次こそは鹿島の番」との期待が膨らんでいただけに、関係者の失望感は大きい。
指定地域の約8割を占める七浦地区は「受益者一同」の名で2日に声明を発表。今回の不採択を「報復」と断定した上で「われわれ農家の置かれた厳しい事情より、政治的な判断を優先させるのなら、農業への県の理解はないものと考える」と批判。対抗措置として、JR長崎線の経営分離に断固反対し、新幹線問題で県に譲歩しない姿勢を表明している。
桑原市長は「不採択に対する心情は分かる。県に伝え、推移を見守りたい」と話している。
3月3日朝刊
(毎日新聞) - 3月3日14時1分更新
255
:
とはずがたり
:2006/03/07(火) 13:26:03
むぅひどいなぁ。。>400億円近い借入金
本来,林業は温暖な日本に適した産業の筈なんだけどなぁ。。
「18年度中に方向性」/借入金抱える県林業公社、知事が方針
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20060307c
400億円近い借入金を抱える県林業公社について、寺田典城知事は6日の2月定例県議会代表質問の答弁で、「国の動向を見極めながら18年度中をめどに、公社経営を存続するか、解散して県営林に統合するか、具体的な方向付けを行う」と述べた。
公社は、国の拡大造林政策に沿って昭和41年設立した県の第三セクター。森林所有者との分収方式で、これまでに約2万4千ヘクタールを造林した。
将来的な木材の販売収入を担保に、県や農林漁業金融公庫からの借り入れで事業を実施してきたが、外材の流入などで木材価格が低迷。借入金残高は398億円(17年度末見込み)に上るが、返済見通しが大幅に狂い、自助努力だけで解消するのは困難な状況となっている。
(2006/03/07 09:24)
256
:
とはずがたり
:2006/03/08(水) 12:56:02
韓国の緑茶の生産ってどんなもんなんでしょ?
<茶況>韓国で緑茶ブーム カフェも開店(2日)
http://www.chunichi.co.jp/00/siz/20060303/lcl_____siz_____005.shtml
韓国ソウルの誠信女子大学文化産業大学院で韓国伝統の茶道や礼儀作法を学んでいる静岡市出身の長田幸子さん(31)らによると、韓国では目下、緑茶がブームになっているという。長田さんは「煎茶(せんちゃ)や緑茶を使ったケーキ、菓子、シェイクなど緑茶にこだわった緑茶カフェも開店した。コンビニに数年前まではなかった緑茶ペットボトルが急増している」などと、現地事情を話す。
長田さんは五年前からソウルで、茶道家から茶について学び、一年半前に同大学院に入学。韓国では1990年ごろから一時、衰退していた伝統的な茶道が見直され、茶道人口が増えているという。茶の作法の歴史などを研究する機運も高まり、同大学院にも「礼節茶道学」専攻ができた。
日本茶の韓国への輸出は高関税率(513%)など課題があるが、富裕層らをターゲットに高級緑茶も売られている。緑茶ブームの背景には健康志向があるといい、長田さんは「韓国人は体によい飲み物、食べ物に関心が高い」と話す。 (松本利幸)
257
:
とはずがたり
:2006/03/08(水) 14:01:39
がんばれ,日本農業!
台湾輸出にメド 川上村産レタス 7月に台北で見本市
6月、試験出荷 ハクサイ・ナガイモも
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/news003.htm
我が国初の試みとなるレタス輸出の交渉のため台湾を訪問した藤原忠彦村長ら川上村の一行は、「実現の見通しがついた」(藤原村長)とする成果を携え、帰国した。6月には複数種類の野菜を試験輸出、7月に台北などで見本市を開く段階まで話が進んだという。
台湾では、日本の内閣官房長官に当たる行政院秘書長、台湾の輸出入業者で構成する組合の幹部、雲林県の知事や農業生産・販売業者、デパートやスーパーの担当者らと面会し、「日本の高冷地で栽培される安全で高品質の野菜を買いませんか」と売り込んだ。
その結果、台中市のスーパーに6月中旬、レタスのほか、ハクサイ、ナガイモなどを試験的に輸出する話がまとまった。船で積み出し、輸送、品質保持、検疫業務をテスト、着荷状況を調べる。
5月と7月に雲林県から視察団が来村する計画も決まり、7月には村内3農協のレタスなどを持ち込んで、台北など複数の市で「見本市」を開く見通しとなった。台湾の流通関係者は「品質が良ければ高価でも売れる」と話したという。
藤原村長は「品質の良さは国内で実証されている。レタスに限らず、ほかの葉物、根菜類、夏イチゴも、輸出が実現できると確信した」と意気込みを見せている。
(2006年3月8日 読売新聞)
258
:
とはずがたり
:2006/03/08(水) 14:16:00
道産食品 アジアへ<上> (2005年1月25日)
富裕層ターゲットに
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/kikaku/025/28.htm
道内の食品が海を越えてアジア各地へ輸出されるケースが増えている。おいしさに加え、安全・安心が人気の秘訣(ひけつ)だ。アジアから道内に来る観光客の増大で帰国した後の評判が口コミで広がり、「北海道ブランド」の定着を後押ししつつある。
道産の農畜水産物は、野菜から牛乳まで幅広くアジア各国に輸出されている。輸出を後押しする団体の活動も活発で、国も輸出振興策を取りそろえ、積極的な展開を図っている。
道は、JA道中央会、ホクレン、日本貿易振興機構(ジェトロ)、道貿易情報センターと共同で1991年、道産の農畜産物の新市場開拓のための組織「北海道農畜産物海外市場開拓推進協議会」を設立した。
国の補助などを受けながら、香港やシンガポール、マレーシア、台湾など東アジアに的を絞ってPRを進めてきた。
2004年には、海外バイヤーを道内の産地に招いたほか、台湾の日系大型店で「北海道収穫祭」と銘打ったテスト販売を実施した。
輸出が東アジアに集中する理由について、道農政部道産食品安全室の平畠領子主任は「1番は経済成長。輸出はどうしても流通コストがかかり、現地での販売価格は日本よりも高くならざるを得ない。手が届くためには日本に近い国で、しかも富裕層をターゲットにせざるを得ない」と話す。
また、食生活、慣習なども日本に近いことから、輸出品目も多くなる可能性がある。加えて、運ぶ距離が近いと短い流通期間で済み、食品が傷む欠点を軽減させられるという。
中でも主要輸出地域は香港、台湾だ。経済発展が著しい中国も有望だが、世界貿易機関(WTO)加盟が2001年と比較的新しく、輸出できる品目が少ないうえ、検疫期間が他のアジア各国に比べ3、4倍かかるのが難点。現地の管理環境がよくないのも輸出業者泣かせという。
同食品安全室の江口祐子主査は「富裕層に集中的に北海道ブランドを売り込み、定着させていきたい。チーズやアイスクリームなどの乳製品、健康機能の高い食品が伸びると考えている」と話す。
(桑原 有樹)
259
:
とはずがたり
:2006/03/08(水) 14:16:33
道産食品 アジアへ<中> (2005年1月26日)
品質管理に高い信頼
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/kikaku/025/29.htm
道産の農畜産物は、野菜から牛乳まで幅広くアジア各国に輸出されている。輸出を後押しする団体の活動も活発で、国も輸出振興策でバックアップ、積極的な展開を図っている。
都道府県単位で日本最大の農業団体組織・ホクレンは、関連会社で貿易部門を持つホクレン通商(札幌)を通じて、アジア各国への輸出を強めている。通年で出荷できないがナガイモやジャガイモ、タマネギなど根菜類や、ホウレンソウなど、品目は数10種類に及ぶ。
こういった中で着実に輸出量を増やしているのがLL牛乳(ロングライフ牛乳=賞味期限が約60日間の滅菌牛乳)だ。1990年に香港の日系スーパーでスポット販売したところ好評を得て、ホクレンが本格輸出に乗り出した。
輸出手続きの申請など、実際に輸出が軌道に乗ったのは96年からで、初年は100トンを出荷。数量は順調に伸びて2004年は150トンに膨らみ、今年は200トン以上に上る計画だ。
末端価格は国内の倍近い。だが、ホクレン通商では「少々割高でもおいしいもの、安心・安全なものを求めたいという気持ちは共通している」と話す。現地の牛乳は乳脂肪分が3・0%から3・2%なのに対し、3・6%から4・0%と高く、「牛乳とはこんなにおいしいものか」と驚く人も多いという。
また、輸出業者ら関係者は「中国産の牛乳は、牛の飼料から生乳の品質管理までどんなことがあるか分からず、北海道の安全管理に対する取り組みには高い信用がある」と声をそろえる。品質管理のPRも奏功している。
同通商のLL牛乳は旭川市の「くみあい乳業」が製造している。旭川市からJR貨物で東京まで陸送し、東京から船舶で香港まで運んでいる。空輸は圧倒的に流通コストが高いため、JRと船舶輸送でコスト節減を図っているが、同通商では「流通コストの削減はこれが限界だろう」と話す。
賞味期限は60日間だが、20日間は輸出、輸入の常温検査にあてられるため、実際に店頭に並ぶのは賞味期限が20日間前後まで短縮されてしまうのが欠点。ただ、現地の牛乳を押しのけて買い求める消費者は、在留邦人より中国人が圧倒的に多いといい、購入者は確実に増えている。
260
:
とはずがたり
:2006/03/08(水) 14:16:49
道産食品 アジアへ<下> (2005年1月27日)
水産物 中国市場に期待
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/kikaku/025/30.htm
道内産の食材のうち、アジア向け輸出が急増しているのは農畜産物だけではない。水産物の輸出量の方がむしろ際立っていると言えるかもしれない。
今月中旬、高橋知事が道産品のトップセールスに訪れた中国・上海。道内から秋サケやホタテなど水産品を持ち込み、地元スーパーに開いたアンテナショップは、予想を5〜7倍上回る売り上げを見せた。
全国の四分の一を占める漁業生産量を誇る本道だが、単価も生産量も減少傾向で、厳しい経営を強いられている。国内市場が飽和する中、海外市場の開拓が求められている。13億人のうち2%の富裕層を持つとされる中国に、関係者は熱い視線を注ぐ。
中でも注目されるのが秋サケだ。北海道漁業協同組合連合会(札幌、ぎょれん)総務企画部は「約15年前の秋サケ豊漁で価格が暴落し、特にブナサケを中国への輸出にあてて価格維持を図ろうとしたことが始まりだった」と話す。
2000年ごろから、BSE(牛海綿状脳症=狂牛病)騒動の中、安全安心で脂肪分も少ないヘルシーな天然食材として、魚介類を食の中心に据える食習慣が欧米で注目を集めた。輸出先の八割前後が中国で占められるが、中国国内での消費はむしろ少なく、ほとんどが加工後、欧米に再輸出されている。
道内から直接欧米向けに輸出しても良さそうだが、同企画部は「サケの加工費や流通コストで割高になるうえ、欧州向け輸出の管理検査基準を持つ国内業者がほとんどいない」と話す。
近年の経済発展で中国も食生活が多様化し、需要増に期待がかかる。
アンテナショップの食材はいずれも現地では高級食材。たとえば、ホッケ(300グラム)は現地のラーメンの3倍以上の価格だったが、いずれも好調に売れたことで、関係者は需要は高いと確信した。
道水産経営課の金崎伸幸主査(43)は「北海道はアジアの中でも寒流系の漁業資源が豊富で、ホタテを大きく育てるなどレベルの高い栽培技術もあり、国内外で高い差別化がはかれる」と胸を張る。
(桑原 有樹、宮崎 健雄)
261
:
とはずがたり
:2006/03/09(木) 03:00:24
ブランド米登場<上> (2005年8月30日)
地元消費率80%へ期待
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/kikaku/025/80.htm
かつて「味が今ひとつ」といわれた道産米は、きらら397などのブランド米登場で消費者の人気が高まっている。しかし、地元消費率は、2004年度調べで他府県産の平均約80%に対し、60%前後とまだまだ低調。ホクレンなど農業団体はあの手この手で、地元消費の拡大に懸命だ。消費者の米離れも進む中、「だから米チェン!」のキャッチフレーズを掲げ、消費率80%達成に挑む農業関係者の取り組みを追った。
売れる米づくり目指し
道産米人気を押し上げているきらら397などのブランド米。地元消費率80%達成へ期待が高まる(札幌市内の米穀店で)
ホクレン(札幌市)によると、04年の主食用道産米収穫量は62万3900トン。魚沼産コシヒカリで有名な新潟県、あきたこまちの秋田県をしのぐ全国一の米どころだ。
しかし、地産地消のバロメーターとなる消費率に目を向けると、04年ベースで60%。他府県産米が80%前後で推移する中、道民の主食としては物足りない数値に甘んじている。
「日本一の生産地として、この状況は打開しないといけない」。ホクレン米穀部の栗田康宏主食課長も少し寂しげ。地元消費率は、道内稲作農家の生産意欲にも直結するからだ。
道産米の歴史をひもとくと、寒冷地という道の地理的特性から耐寒性品種の需要が高く、食味が必ずしも重視されていない時代があった。「北海道米はおいしくない」というイメージはこの当時、消費者の間に広がってしまったという。1980年代、危機感を募らせた農業団体、行政は食味の良い「売れる米づくり」を目指し、品種開発に乗り出す。そこで生まれたのが、88年から販売された「きらら397」だ。
コシヒカリの流れをくむ品種でほどよい粘りが特徴。食味に対する評価もまずまずでシェアを伸ばした。だが、95年の道産米消費率は37%と低迷したままだった。
転機となったのは96年、あきたこまち系の「ほしのゆめ」の登場。耐冷性を備え、きらら397を上回る食味重視の品種が生まれ、安定的な良質米生産に道筋が付いた。
「3兄弟」で下地できた
そして昨年、ひとめぼれの遺伝子を継ぐ「ななつぼし」が誕生。食味、収量性とも道産米トップレベルで、「3兄弟」は日本穀物検定協会の04年産米食味ランキングでも魚沼産コシヒカリの特Aに次ぐA評価を得た。農業関係者にも「売れる米づくりの下地はできた」と期待が膨らむ。
ほしのゆめ、ななつぼしの開発に携わった菊地治己道立中央農業試験場企画情報室長は「きららの収量性を維持しながら、より食味の高い品種を開発するのは試行錯誤の連続だった」と述懐。「特にななつぼしは、きららの収量性、ほしのゆめの食味が結晶となった傑作」と話す。
実際、今年2月にホクレンが、府県産米を食べている道民4639人を対象に実施した試食モニター調査では、一緒に試食した関東産コシヒカリより「ほしのゆめ」がおいしいと答えた人が30・4%、「ななつぼし」は49・3%に上った。
「同等」と答えた人と合わせると、7〜8割が道産ブランド米に合格点を付けた。「売れる米」としての実力を裏付けたといえ、食味の向上は地元消費率が60%まで向上した原動力だ。
「どれだけおいしくなったか消費者に実感してもらうことが重要」と栗田課長。素材の力が高まり、売る側の「普及力」が試されている。
(中條学)
262
:
とはずがたり
:2006/03/09(木) 03:00:49
>>261-262
ブランド米登場<下> (2005年9月1日)
「先入観」覆し安定消費へ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/kikaku/025/81.htm
道東地区の飲食業者らを対象に開いた道産米の販売促進セミナー(8月18日、帯広市内のホテルで)
これまで「味が今ひとつ」とのイメージが付きまとっていた北海道産米にきらら397、ほしのゆめ、ななつぼしという高品質のブランド米が仲間入りし、売り込む農業団体も販売拡大への動きを加速させている。
8月18日には、帯広市内のホテルで、道東地区で初の、業者を対象にした販売促進セミナーを開催。飲食店や米穀店に、地元産米の優位性をアピールした。
道東で重点PR
道東地区に照準を絞ったのには、もちろん理由がある。ホクレンによると、2004年の道産米地域別消費率で道東地区は45%前後。根室地区で50%、十勝地区では40%と低迷する。地元消費率80%達成のかぎは、畑作地帯の道東地区が握る――が関係者の共通認識だ。
セミナーでは、消費者モニター調査結果でも実証された道産米の食味などをPR。約100人の参加者は向上した食味はもちろん、意外に知られていない道産米の安全性と安定した生産性に大いに関心を寄せた。
農水省の04年産米調査で、水田10アール当たりで使われる農薬費は全国平均を12・9%、肥料費も10・9%下回る。冷涼で湿度の低い気候の北海道は、病害虫が発生しにくく、農薬使用を抑制した栽培が可能だ。
03年2月の「北海道米あんしんネット」の稼働で、使用農薬情報など生産履歴の照会が可能に。取引先からの問い合わせには、残留農薬検査の情報も提供し、安全性の信頼確保に努める。
大規模経営農家が多いことから、生産コストも全国平均より低い。業者にとって、収量などで価格が乱高下する府県産米に比べ、道産米の安定性は大きな魅力と映ったに違いない。
セミナーに参加した帯広市の米穀店経営吉田蓉子さん(65)は、銘柄当ての試食で一番おいしいと感じた米を、食べ慣れた関東産コシヒカリと答えた。でも、その米は道産ななつぼしだった。「粘りと甘みが絶妙だったので」と、吉田さんは苦笑。「今年から店頭に並べるよう検討したい」と続けた。
別の帯広市内の商業団体職員も「冷めると味が落ちるというイメージがあった。先入観を改め、関係する飲食店などに使用を勧めたい」とうなずいた。
セミナーを主催した北海道米販売拡大委員会の飛田稔章委員長は「道産米の消費拡大は地域活性化の面でも重要」と力説。今年2月に道内の経済団体と設立した道産業団体協議会(北産協)との連携も視野に、悲願の消費率80%達成をもくろむ。
ただ、価格が低いため農家の採算はぎりぎりで、経営には安定需要が不可欠。消費率の低さが、市場で価格の採算割れを招きかねないからだ。道内消費拡大は、生産と品質保持を下支えするキーワード。地域おこし優先のブランド確立とは一線を画す側面があるとの認識を、消費者も共有することが重要だ。
広がる販促活動
今年からは、各地のスーパーなどでの販売促進イベントに、米の専門知識や上手な炊き方を身に着けた人材派遣も開始。道産米の良さを実感してもらう試みは、広がりを見せ始めた。
道産米普及に積極的なリクルート北海道じゃらんのヒロ中田編集長は「一度定着した評価を高める道のりは、当然険しい。地道でも、息の長い取り組みで、きららなどを確固たるブランドに育て上げることが必要」と指摘する。食料自給率192%を誇る道の生産力を保つ意味でも、産官民が一体となって地産地消の在り方を考える時期に来ている。
(中條学)
263
:
小説吉田学校読者
:2006/03/12(日) 22:34:48
水質汚濁はなくても、公共性はギリギリセーフ。増田市長、破産の危機は脱しました。
補償金の支出は、予定されている支出に付随しているんならちゃんと議会を通せという教訓であります。
高松・漁業補償金全額返還訴訟:住民側逆転敗訴 市長「妥当な判断に敬意」 /香川
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kagawa/archive/news/2006/03/11/20060311ddlk37040395000c.html
高松市の食肉センター建設を巡る漁業補償金の返還を求めた住民訴訟の最高裁判決で、住民側が逆転敗訴した10日、増田昌三・同市長は市役所で記者会見。「当方の主張が認められ、大変喜ばしく思う。妥当な判断をしてくれた最高裁に深く敬意を表したい」と話した。
増田市長はこの日午前10時40分ごろ、市議会本会議出席中に職員から渡されたメモで勝訴を知った。
「市長の裁量権の逸脱で公金支出は違法」とし、増田市長個人に5億5000万円の支払いを命じた高松高裁判決(03年2月)からの日々を振り返り、「3年間は大変な重圧だった」と声を震わせた。その上で「どんな小さなことでも住民への補償が求められる時代。全国の自治体への影響を考えると大変良かった」などと判決を改めて評価。一方で「訴訟を教訓に、今後もできるだけ政策決定の過程を分かりやすく公平公正で民主的に進めていく」と表情を引き締めた。
また、判決を受け、原告の「市民オンブズ香川」の矢野輝雄事務局長は「高松高裁判決で確定した事実を無視した誤った判決だ」とコメントを発表した。【内田達也、南文枝】
264
:
小説吉田学校読者
:2006/03/12(日) 23:15:02
>>263
朝日の方が詳しかったです
「適正な手続き」と安堵 最高裁判決
http://mytown.asahi.com/kagawa/news.php?k_id=38000000603110003
高松市の食肉センター建設にからみ支払われた5億5千万円の漁業補償の妥当性をめぐって争われた訴訟は、提訴から8年半の審理を経て、10日の最高裁判決で高松市長の逆転全面勝訴が確定した。判決を受けて、増田昌三市長は迷惑施設に対する補償の必要性を強調し、「適正な手続きが認められた」と安堵の表情を見せたが、裁判の過程で補償額の算定根拠のあいまいさも明らかになっており、行政の情報公開のあり方に課題を残した。
■市長「本当に勝ったのか」
開会中の市議会本会議に出席していた増田市長は午前10時40分過ぎ、職員のメモで逆転勝訴を知った。「本当に勝ったのかとメモをしばらく見つめた」という。「(勝訴を)確信はしていたが、この日まで心配だった」
香東川河口付近で予定していた食肉センター建設をめぐり、「排水で養殖が打撃を受け、風評被害も懸念される」と訴えた地元漁協に、市は96年末から2度に分けて計5億5千万円を支払った。この支出に対し、「市民オンブズ香川」事務局長の矢野輝雄さん(68)が「根拠のない支出で違法」と提訴。一審の高松地裁判決は矢野さんの訴えを退けたが、二審の高松高裁は「被害の根拠が不十分」と認め、市長に5億5千万円の損害賠償を命じた。
「市長の職責はそこまで追及される立場かと重さを改めて痛感した」と増田市長は振り返る。だが、「小さな工事でも補償を要求される時代。地元への迷惑料、補償料がなくて仕事が進むことはこれからもない。正当な理由と手続きがあれば補償が認められたことは全国的にもよかった」と、支出の正当性を強調した。
だが裁判の過程で補償額算定のあいまいさも明らかになり、市政に課題を残した。
「水質の悪化もないのになぜ漁業補償がいるのか。一般市民の常識からは全く理解できない」。原告の矢野さんは逆転敗訴に声を荒げる。
裁判は「漁業補償の根拠は公開されないブラックボックス。どんぶり勘定では」という矢野さんの素朴な疑問から始まった。「思った以上に、ボロが次々出てきた」
漁業補償契約を交わす前、市自ら実施した環境影響調査は、漁協が補償の根拠としてあげた排水による水質悪化はないと報告していた。さらに排水自体、下水道整備で数年後には海に流れなくなる予定だった。だが、センター建設で漁業を続けられなくなるとして廃業補償金5億5千万円を提示した漁協に対し、市は全額を支払った。
こうした実態に、一審、二審判決は、いずれも補償額の算定根拠に疑問を呈した。矢野さんは「裁判をしなければわからなかった新事実が法廷で次々と明るみに出た。敗訴にはなったがこの訴訟活動は必ず生かされる」と話す。
増田市長も、「政策決定の過程がわかりやすく、説明責任が果たせる方法が大切だと痛感した」と話した。
■首長の裁量どこまで 明確な基準・判定定まらず
市民による行政監視の機運が高まりを見せる中、自治体の首長に公金支出の適法性を問う裁判は全国で起こされてきた。だが市民オンブズマン大阪代表の井上善雄弁護士によると、肝心の首長の裁量権をどこまで認めるかについて、議会の承認など形式的に正しい手続きを踏んでいれば適法とする考えと、政策判断の内容まで踏み込んで適法性を判断するべきという二つの考えが混在し、明確な基準や判例は定まっていないという。
最高裁の判決をみても、ゴルフ場開発を中止した業者から京都市が予定地を高額で買い取った京都ポンポン山訴訟では「説明責任を怠ったとして」元市長に26億円の賠償を言い渡した二審判決を確定したが、破綻(は・たん)した三セクの債務処理に約8億円を支払った下関市の補助金支出訴訟では支出の公益性を認めるなど、判断が分かれている。
井上弁護士は「裁判所は政策判断に名を借りたあいまいな手続きを追認するのでなく、行政のやりたい放題を許さない枠組みを示してほしい」と注文をつける。
新藤宗幸・千葉大教授(行政法)は「行政の裁量権には高い透明度が求められる時代」とした上で、「市は勝訴にあぐらをかくのでなく、時間をかけても公金支出の根拠を公開し、必要性を市民に説明する仕組みづくりが必要だ」と指摘する。
265
:
とはずがたり
:2006/03/15(水) 01:52:23
お茶は強い植物でがんがん肥料つかっても大丈夫らしい。で,どうしてもつかいすぎて環境に負担を掛けてしまうのだそうな。
静岡茶 肥料減らし品質そのまま 新茶で証明します
http://www.shizushin.com/local_politics/20060314000000000062.htm
県内茶業界が今季の新茶期から、生産現場で使用する肥料の低減に向け動きだす。県内に実証茶園を指定し、従来の使用量と品質面などで差がないことを証明する。環境に配慮した茶づくりで、他産地との差別化、「静岡茶」に対する消費者の信頼確保を目指す。
業界では「肥料を少なくすると品質や収量に影響する」という指摘が多く、生産者、流通業者とも低減をためらう傾向があり、取り組みはごく一部に限られていた。実際、茶は品質と収量を左右する窒素を必要とし、茶園への一定量の肥料は不可欠とされてきた。
静岡市内の製茶問屋担当者も「特徴的な香味が薄れてしまう。環境保護も大事だが、あまり減らすのもいかがなものか」と指摘する。
しかし、県は新年度からの5カ年計画「茶業振興基本計画」で、「環境に優しい茶業への積極的な姿勢を示す」と肥料の使用を抑える方針を打ち出した。「消費者の一層の信頼、ブランド力向上には避けて通れない」と後藤昇一お茶室技術指導監は訴える。
現在の慣行施肥量は10アール当たり54キロ。県茶業試験場(菊川市)でどこまで施肥量を落とせるかを実験した結果、10アール当たり40キロまで減らしても、品質面などで従来と変わりがなかった。
実証茶園は沼津、静岡、牧之原、掛川、磐田各市など23カ所で、全県を網羅する。県農林事務所、JA、肥料販売会社が連携し、実証茶園での結果を各地の生産者に説明するほか、施肥量を低減する生産技術の導入を進める。
JA静岡経済連は「環境保護が優先されるのは時代の流れ。今の施肥量で仕上げた商品と比較し、品質を確認したい」(茶業課)と強調する。
県は2010年を目標に、環境保全型の茶生産に取り組むエコファーマーの栽培面積を1918ヘクタール(05年は915ヘクタール)に増やす。後藤技術指導監は「実験結果で実用へのめどがついた。今後は生産者と流通業者にこの結果をPRし、施肥量低減を普及させたい」としている。
266
:
とはずがたり
:2006/03/21(火) 17:41:38
百石町漁協が八戸市周辺の漁協と合併の意向(2006/03/20)
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2006/03/20/new06032003.htm
百石町漁協の木村民二組合長は十九日、おいらせ町一川目コミュニティーホールで開いた通常総会で、三沢市漁協との合併を断念し、今後は八戸市周辺の漁協との新たな枠組みで合併協議を進める意向を示した。
木村組合長は席上、「三沢市漁協との合併は百石漁港の施設整備をめぐり相反する面が生じたため、不可能と判断した」と述べた。さらに「今後は(八戸市周辺など)南の方の漁協と合併を進めたい。八戸市内の漁協は、小型船の関係で百石漁港を利用したいと考えている」と組合員に理解を求めた。
また、総会終了後の取材に対し、合併協議の相手先について具体的な言及は避けたものの、「八戸市には八戸みなと漁協など複数の漁協があり、当漁協も合併後に認定漁協となるメリットがある」と説明。その上で、近く役員会を開いて今後の合併協議の方針を決め、今月中に県漁協経営安定対策協会に対し、新たな枠組みで合併を進めるよう伝える考えを示した。
267
:
とはずがたり
:2006/03/25(土) 11:52:29
JA岩瀬町と8月合併へ
JA北つくば
http://www.chunichi.co.jp/00/ibg/20060325/lcl_____ibg_____004.shtml
JA北つくばとJA岩瀬町は二十五日、筑西市の三の丸ホテルで合併予備契約調印式を行う。合併期日は八月一日。四月二十二、二十三の両日に開かれる両JAの総代会で承認を受け、正式に決まる。
両JAは昨年十一月に合併研究会を設立し、協議を続けていた。
合併後も、JA北つくばの名称や本店を継承する。エリアは筑西市と結城市のほか、桜川市で旧岩瀬町地域が加わり同市全域へ拡大。組合員数は約二万四千三百人になる。 (中西 公一)
269
:
とはずがたり
:2006/03/29(水) 12:54:10
【鶴梅 蔵本ブログ】
http://www.tsuru-ume.com/blog/
食品産業スレよりも農業スレが適切な気がする。。
270
:
とはずがたり
:2006/04/03(月) 22:13:15
島根県内の漁協合併包括継承式
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/526911006.html
島根県内の沿海二十漁協が合併して設立された「漁業協同組合JFしまね」が島根県漁連など三団体の権利義務を包括承継する手続きが完了し、一日、松江市内で新組合のスタートを祝う式があった。主席者は経営基盤強化や漁業者の所得向上に向け気持ちを新たにし、新組織の門出を祝った。
式には、県選出の国会議員、県、市町村の関係者ら約百人が出席。岸宏会長は「名実ともに全国最大規模の漁協になるように組織に魂を入れ、中身のある組織にしたい。組合員、社会、海からの信頼を得るため、組織一丸となってまい進する」とあいさつ。組合員の所得向上、地域社会発展への貢献、人材育成など五項目を掲げた行動指針が発表された。
同漁協の合併構想は、沿海二十一漁協で進められていたが、組合員へのサービス低下などに懸念を抱いた海士町漁協が離脱。同漁協を除く二十漁協が参加して一月にJFしまねが発足した。
その後、各漁協の上部組織にあたる県漁連、県信漁連、邇安漁業協同組合連合会(旧大田市漁協など五漁協)の権利義務もJFしまねが引き継いだ。
包括承継後の組合員数は一万三千二百八十二人(正組合員四千六百六十人、准組合員八千六百二十二人)。職員数は四百九人。販売取扱高は二百四十七億円。本所は松江市御手船場町の水産会館内に置き、浜田、益田、大田など十二カ所に支所を設けた。
('06/04/02 山陰中央新報)
271
:
とはずがたり
:2006/04/04(火) 00:45:42
引き続き水産資源関係のレス。
竹島や北方領土の問題は国の面子問題であるとともに水産資源問題でもある。そろそろ水産資源スレも独立させてあげるべきかな?
セイコガニ 34年ぶり豊漁
http://mytown.asahi.com/fukui/news.php?k_id=19000000604030003
2006年04月03日
「越前がに」のブランドで知られる県内水揚げのズワイガニのうち、「セイコガニ」と呼ばれる雌ガニの昨シーズンの漁獲量が、71年以来34年ぶりに160トンを超す豊漁になったことが、県水産課のまとめでわかった。同課の担当者は「原因はよくわからないが、長年の資源保護政策が効果をあげたのでは」と話している。
同課によると、昨年度の雌ガニ(漁期11月6日〜1月10日)の漁獲量は約165トンで、前年度より66%増えた。
一方、市場で一般的に「ズワイガニ」と呼ばれる甲羅の堅い雄ガニ(同11月6日〜3月20日)は前年度より9%減って約175トン。逆に、「ミズガニ」と呼ばれる脱皮直後の雄ガニ(同12月21日〜3月20日)は70%増えて約247トンだった。
雄雌合わせた全体の漁獲量は35%増の約588トンで、平成に入ってからは3番目の実績。同課は「予測を上回る豊漁だったと言える」としている。
ただ、最も高値の付く甲羅の堅い雄ガニの漁獲量が減ったことなどから、漁獲金額の伸びは2%にとどまり、総額約16億1125万円だった。
各漁船の延べ操業日数は、昨年12月に荒天が続いたものの、年明け以降は天候に恵まれたため、ほぼ前年度並みになったという。
272
:
とはずがたり
:2006/04/04(火) 19:56:41
日本の牛乳は美味らしい(
>>258-259
)。途上国に日本の農産品の需要家になって貰えると良いかもね。
生産過剰の生乳を「海外援助に」 中川農水相
2006年04月04日19時14分
http://www.asahi.com/business/update/0404/133.html
乳製品の需要低迷により北海道で生乳の生産が過剰になり、3月に生乳の一部が産業廃棄物として廃棄された問題で、中川農水相は4日、余った生乳を政府が買い上げ、海外の貧困や飢餓に苦しむ地域に対し緊急の食料援助を行う方針を明らかにした。農水省によると生産過剰による食料援助は例がない。今後は生産調整で、新たな廃棄は必要ない見通しという。
同相は閣議後の記者会見で、北海道で3月中旬に生乳1000トンが廃棄された問題を挙げ、生乳を保存、輸送に耐えるよう加工し、外務省などと協議し被援助国を選定して「緊急かつ例外的」に援助する考えを示した。
同相は「今朝、首相に『もったいない。食料不足に苦しむ人たちに援助したい』と話したら、首相も『有効利用を考えてもらいたい』と言われた」と語った。同相の指示で、農水省も実施に向けて外務、財務省と協議を始めた。
生乳の消費は少子化の進行や飲料の多様化で近年、減っている。農業団体によると、昨年度は全国の飲用牛乳需要が前年比約4%減少する一方、北海道では夏の猛暑で牧草の収穫が上がったため、生乳の出荷も秋から急増した。道内の生乳の大半を集荷するホクレン農業協同組合連合会(札幌市)は3月18日から乳業メーカーの加工場で処理しきれなかった生乳計千トンを廃棄した。
ホクレンによると、今月以降は学校給食への需要があるため、新たな廃棄の必要はないという。また同省の生乳担当者は「昨年度は特に減産などをしなかった結果、廃棄分が出たが、今年度は生産調整で過剰は回避できる見通しだ」と話す。
273
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/04/04(火) 20:57:21
>>272
自分も海外に無償・安価で渡せば市場も崩れないしいいんじゃ、でも加工場所の問題もあるし素人考えなのかな、と思ってましたが、実現しそうですねぇー。
274
:
とはずがたり
:2006/04/06(木) 15:03:27
林業公社の巨額借金 「先送り」是か非か
http://mytown.asahi.com/tokushima/news.php?k_id=37000000604060002
2006年04月06日
木材不況のあおりで膨らんだ県林業公社への貸付金の利子分約53億円について、債権者の県は今年度からの公社経営改善計画(5カ年)に放棄を明記しなかった。昨年末、同公社の経営改善検討委員会が放棄を求める報告書を出したが、県は「県民に負担を押しつけることはできない」とした。当面先送りした判断は是か非か。(保田達哉)
県林業公社は66年、「森林整備と農山村地域の経済振興」を目的に設立された。土地所有者から山を借りて木を植え、45年〜80年後に伐採、その利益を公社と土地所有者でわけるという「分収造林事業」を推進。これまでの40年間に約1千人の土地所有者と契約を結び、約6800ヘクタールを造林してきた。
県と農林漁業金融公庫は毎年、運営費として公社に一定額を貸し付けてきた。当初の計画では、伐採期になれば木を売って利益を上げ、返済できる見通しだったが、輸入木材の増加などで需要が減り、木材価格は下落。例えばヒノキは79年度に1立方メートル当たり5万9800円だったのが04年度には2万1167円と7割近く落ち込んだ。
県は01年度から無利子に変更したが、05年度末には公社の借金は元利合わせて約176億円に達した。森林をすべて売り払ったとしても、その最終年の2085年の赤字は180億円になると予測されている。
林野庁によると、県林業公社のような森林整備法人は38都府県(42公社)にあり、05年度末で借金総額は約1兆800億円に達する。岩手と大分は07年度末までに公社の廃止を決め、長野も廃止方針。大分は、農林漁業金融公庫からの借入金約87億円を「肩代わり」する。
徳島では昨年5月、大学教授や弁護士による経営改善検討委員会を設立。公社を廃止する案も検討されたが、巨額の借金を県が引き継がなければならないことなどから見送られた。「このまま木材価格の低迷が続けば多額の債務が返済不能に陥る危険性が高い」として、報告書の中で債権放棄を提案した。
これを受けて県と公社は1月に「経営改善計画」を発表した。役員減や職員給与体系の見直しなど報告書通りの内容を盛り込んだが、53億円の放棄については盛り込まれなかった。
県林業再生推進室の梅崎康典・技術室長補佐は「計画策定の庁内議論で『県民に負担を押しつけることはできない』『国の負債軽減策を待つべきだ』との声が出て、今回は見送った。53億円は5年後に放棄しても、負担額は増えない。国の支援策を待ってからでも遅くはない」と話す。
一方、委員を務めた、上勝町の森林ボランティアスタッフ田中貴代さんは「債権放棄も含めた対策が必要だと結論を出したはず。県の協力は欠かせない」。同じ徳島経済研究所主任研究員牧野哲夫さんは「今後、県内経済が回復に向かうとみられる中、余裕が出てくる時期に県はできるだけ早く債権を放棄し、将来の負担を減らすべきだ」と指摘する。
同公社の船田征二郎・専務理事は、「県は県民負担を増やしたくないのだろうが、公社の経営を考えると残念だ」と複雑な思いだ。
275
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/04/09(日) 00:51:17
なんでそこまで減ってるんでしょうね〜。子供も大人も飲まなくなった?
そういえば、自分が子供のころは、宅配してもらってたし、家でもイヤイヤ飲まされた。今は好きですけど。
牛乳廃棄:予期せぬ減産で苦境に立つ酪農王国・十勝
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060409k0000m040127000c.html
「酪農家や農協、ホクレンなどみんなに問題意識がなかった」−−。北海道内の生乳生産量の3割を占める酪農王国・十勝で、ある酪農家がつぶやいた。牛乳の消費低迷を受け、道内の酪農家は3月、1万トンを減産した。ホクレンは集荷済みの約830トンを産業廃棄物として処理し、自主廃棄した酪農家もいる。4月から始まった減産計画は前年度比3%減が目標。足腰の強い酪農を目指し、多額の投資をした大規模酪農家(メガファーム)は予期せぬ減産に苦境に立っている。【仲田力行】
左右に26頭ずつの乳牛が並ぶ搾乳室。十勝管内新得町の有限会社「友夢(ゆうむ)牧場」社長の湯浅佳春さん(56)は毎日午前4時半と午後4時の2回、社員と牛の乳首に搾乳機をつける。搾り尽くすと別のグループの牛が入れ替わる。約600頭の搾乳が2時間半で終わる。「ミルキングパーラー」と呼ばれる最新鋭のシステムだ。個々の乳牛の期待乳量とその日の乳量、体温、発情状態が一目でわかる。
友夢牧場は01年、酪農家4軒が出資して設立。7億円でこのシステムを導入した。乳量が増える牛もいるが、湯浅さんの胸中は複雑だ。1日3回の搾乳を2回に減らし、乳の出がいい約50頭を処分した。「お前らのせいで生乳の生産が増えてるんだ」という酪農仲間の冗談交じりの言葉が胸に突き刺さる。
昨年4月に本格稼働した同管内豊頃町の農業組合法人「Jリード」=井下英透代表(47)=にとって減産はより深刻だ。3月初旬から家畜のふん尿と一緒に生乳を廃棄。月末までの廃棄量は約200トンに達し、乳牛50頭を処分した。
生産量の割り当ては前年度実績で決まる。Jリードは増産に取り組み、昨年度は計画2000トンを大幅に超える3300トンを生産した。だが、今年度の割り当ては2300トン。300トンしか増えなかった。
ホクレンによると、昨年4月〜今年3中旬の道内の生乳生産量は前年度比1・8%増の約365万トン。一方で消費量は約4%減った。朝食抜きの生活習慣、学校給食の消費落ち込み、ダイエット志向などが要因とみられる。日本酪農乳業協会が全国1万5000人を対象に昨年実施した調査では、牛乳を飲む人が前年比7%減だったのに対し、豆乳は8%、茶系飲料は4%、スポーツドリンクは11%、ミネラルウオーターは6%増えた。
消費回復は当面見込めないとみて、道内の農協組合長などで構成する道農協酪農畜産対策本部委員会は昨年12月、生乳の生産量を前年度比3%減とする06〜08年度の減産計画を立てた。生産量を1割減らした酪農家に出荷1リットルにつき4円の調整金を交付する制度を設けた。3割の酪農家が応じれば計画が達成できるはずだったが、応じたのは約1割にとどまった。
友夢牧場の湯浅さんは「減産に応じた方が経営にはプラス」とこの制度に応じた。Jリードの井下さんは応じるつもりはない。投資した9億円のうち6億5000万円が借入金。3年間で経営は軌道に乗る計画だったが、昨年度は生産調整で5000万円の損失を出した。減産に応じる余裕は全くない。
「一般企業なら在庫が出る前に新商品を開発したり、消費開拓の努力をする。私たちはそれをしてこなかった。現状では手の打ちようがない」。将来に不安を抱えながら今は突き進むしかない。
毎日新聞 2006年4月9日 0時43分
276
:
とはずがたり
:2006/04/09(日) 00:55:41
北海道の牛乳を本州で自由に売れないとかの規制が昔あったように記憶してますが,そういう規制は完全に撤廃されたんでしょうかねぇ?
昔は好きでごくごく飲んでたけど最近はさっぱり飲まなくなりました。。>牛乳
277
:
とはずがたり
:2006/04/19(水) 11:44:15
「木都」再興どう実現? 新・能代市長選 市政の課題
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2006/04/20060419t41014.htm
旧秋田県能代市と旧二ツ井町が3月に合併して誕生した新「能代市」の市長選は23日、投開票が行われる。全国的に有名な秋田スギの供給地、加工地として栄えた両市町だが、安価な外材の攻勢や住宅需要の伸び悩みなどで、木材産業は低迷を続ける。打開には産学連携による付加価値の向上と、新市が一体となった産地形成が求められる。(秋田総局・坂井直人)
<にぎわいは昔話>
昨年12月、旧能代市の木材業界に衝撃が走った。市内の集成材製造・建材卸の「オータカランバー」(大高幸則社長)が、約22億円の負債を抱えて、秋田地裁に民事再生法の適用を申請したからだ。従業員100人規模の同社は、業界大手の一角を占めていた。
同社はラミネート天井板で国内トップクラスの生産量を誇っていたが、住宅様式の変化から需要が落ち込み、売り上げ減が続いていた。
木材加工業界はピーク時の1970年代には300社以上の事業所、従業員数約5000人、450億円以上の出荷額を誇ったが、2004年には約70事業所、従業員数約970人、出荷額約221億円と激減。「木都」としてのにぎわいはもはや昔話だ。
<研究成果徐々に>
経済状況の変化に伴う住宅需要の落ち込み、住宅構造の変化や安価な外材の台頭が要因だったが、ある業界関係者は「良質な秋田スギそのものの価値で勝負できるとして設備投資せず、時代に対応するのが遅れた」と反省する。
資源依存型から技術立地型への転換が求められる中、産業としての再生に向けた産学連携の取り組みとして、秋田県立大の施設「木材高度加工研究所」(能代市)の活用が注目される。同研究所では教授陣らが研究開発を行い、業者が抱える技術問題の指導にも乗り出している。
研究の成果が民間に技術移転された例も出ている。畳の下地や断熱材として活用される「樹皮ボード」や、薄いベニヤ板を重ねた「円筒LVL」は既に商品化された。同研究所は「積極的に共同開発のテーマを提案してほしい」と話す。
<行政の支援必要>
リスクを伴う新製品開発に挑戦することは、日々の経営のやりくりを抱える中小業者にとって容易ではない。業者からは「研究を商売レベルまでにするのが難しい」「もっと地元の課題に応えてほしい」といった声も聞かれ、行政には双方の溝を埋める政策がますます求められる。
木材の供給、加工地が合併したメリットを生かし、新しい産地を形成して、他地域に対抗する戦略づくりも欠かせない。
首都圏に秋田スギ製品を供給する「モクネット事業協同組合」の加藤長光代表理事は「業者は旧営林署と個別に付き合えば良質の木材が安定的に手に入るため、業界全体として物事を進める気運が生まれなかった」と産地事情を解説した上で、「産地形成には行政の力強いリーダーシップが必要だ」と期待する。
2006年04月18日火曜日
278
:
とはずがたり
:2006/04/19(水) 20:04:54
僕の故郷,掛川はお茶所です。修学旅行で京都・奈良へ行った中学生の若かりし僕はおうちへの宇治茶をお土産に買って帰ったが,なんでこんなもの買って来るんだといわんばかりで,おとうさんとおかあさんからの評判はさんざんでした♪
集団茶園計画、事実上の断念 宇治市、環境変わり方針転換
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060417-00000027-kyt-l26
集団茶園計画について京都府宇治市は17日、「現状では実現は困難」として、事実上の断念を表明した。名実ともに宇治茶の産地を目指す計画だったが、宇治茶の定義が府内産に限られず、市町合併の動きによって地価の高い宇治市内で投資する機運が薄れてきたことなどから、方針を転換した。
宇治市の茶園面積は約80ヘクタールと、ピーク時の約半分に落ち込んでいる。生産量を増やす集団茶園については、2003年3月に整備構想策定委員会が、04年10月には実施計画策定委員会がそれぞれ市に提言した。
第1次計画として、巨椋池干拓田に約10ヘクタールの茶園整備をあげ、総事業費6億円を試算した。市と茶商、茶生産者が共同出資する農業生産法人で運営するよう方向付けし、宇治市は2005年度に関連予算300万円を計上した。しかし、茶商や生産者から具体的な動きがなかったことから減額補正で執行しなかった。
理由として市は、04年春から宇治茶の定義が奈良、滋賀、三重各県を含めた4府県産となり、宇治市で増産を図る必要がなくなった▽ペットボトル用茶葉の需要が急増する一方、高級な宇治茶の需要が先行き不安▽城陽市や井手、宇治田原各町と合併する動きが出ており、現宇治市域だけで考える必要がなくなった−などを挙げている。
同日の市議会市民環境委で、中谷維伸副市長は「宇治茶を取り巻く環境が変わった。茶業関係者と協議は進めるが、現状では集団茶園の実現は困難」と答弁した。
一方、提言に盛り込まれた茶にまつわる観光交流拠点の整備について、市は「府茶業会議所の移転計画や府の『宇治茶の郷づくり構想』と連携しながら財政計画や事業効果を勘案、検討していく」とした。
(京都新聞) - 4月17日18時49分更新
279
:
ぽんこ
:2006/04/19(水) 21:11:37
>>276
北海道の牛乳といえば、よつ葉牛乳。お気に入りです。
京都ではセルフィー下鴨というスーパーで売っています。
http://www.yotsuba.co.jp/product/gyunyu.html
280
:
とはずがたり
:2006/04/27(木) 02:03:02
制度設計は難しいね。
国の漁業用燃料高騰対策融資 東北の利用実績ゼロ
http://www.kahoku.co.jp/news/2006/04/20060426t71037.htm
国の漁業用燃料高騰対策の一環として、漁協や農林中央金庫などの金融機関が昨年10月に取り扱いを始めた漁業者向け低利融資「省エネルギー推進緊急対策資金」の融資実績が国の見込み額の3%程度にとどまっていることが25日、分かった。東北の融資実績はゼロで、宮城は最大年1%を利子補給する独自「優遇」を導入したが、効果は現れていない。原油高が続く中、漁業者が見向きもしない国の価格対策に、関係者からは「利用者側に立った支援策がほしい」との声が挙がっている。
緊急対策融資は、原油価格高騰で打撃を受けている漁業者対策として新設された制度。
融資期間3年以内の固定金利で、対象は省エネに取り組む計画を融資機関に承認された漁業者。基準金利は25日現在で3.25%だが、全国漁業協同組合連合会(全漁連)が1.25ポイント利子補給し、実質金利は2.00%となる。
水産庁によると、70億円の見込み額に対し、融資実績は北海道、福岡、長崎、鹿児島の4道県で計約2億円にとどまっている。
水産庁は現状について、「市中金利との金利差が小さく、まだ浸透していない。金利上昇局面となる今後は利用が増える」(水産経営課)と説明する。
宮城県は県独自に利子補給し、最優遇なら金利1%という低利率にしたが、利用者はゼロ。
県経営金融課は「周知に努めても利用が伸びない。金利は最低水準なのでなんとか使ってほしい」と、5月から各漁協を回ってPRを続ける考えだ。
ただ融資の上限に「前年度に使った燃料費の35%以内」という制限がついており、漁業関係者は「燃料費が50%以上増えていて、金額が足りない」と、制度の使い勝手の悪さを指摘。
今後の金利上昇の懸念もあり、「原油高が長引きそうな局面で(固定金利期間)3年は中途半端だ」との声も出ている。
宮城県漁業協同組合連合会は「漁業者は経営が苦しすぎて資金を借りる余裕もない。(借金が増える)融資制度ではなく、補助が必要だ」と訴えている。
2006年04月26日水曜日
281
:
とはずがたり
:2006/04/28(金) 13:04:02
雑記帳:ホテルが「ウエルカムミルク」
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060428k0000m040184000c.html
◇供給過剰から廃棄処分する事態になった北海道産牛乳の消費拡大のため、札幌市中央区の札幌ロイヤルホテル(関根正志総支配人)は27日、宿泊客に「ウエルカムミルク」の提供を始めた。
◇チェックインの際、300CCのパックを手渡された客には、珍しいもてなしに驚く顔もあったが、事情を知って喜んで受け取った。
◇年間約3万人が泊まり、消費量は9トンになる。今年度も減産を強いられ土砂降りの中にいる酪農家にとって「めぐみ」の雨となるか!?。[去石信一]
毎日新聞 2006年4月28日 1時50分
283
:
とはずがたり
:2006/06/13(火) 21:15:06
黒部スイカ復活へ
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000000606130001
2006年06月13日
「黒部名産」としてかつては全国に知られたものの、約12年前から出荷が途絶えている「黒部スイカ」の復活に、黒部市が今年度から取り組み始めた。現在、生産者は1人だけだが、新たに2人が挑戦することになり、栽培技術の継承に力を入れる。贈答用としての販路を確立し、「黒部をアピールする特産品に育てたい」と期待している。
黒部スイカの栽培は、1883(明治16)年、荻生村(現在の黒部市)の農家が、米国産の種子で試作したのが始まりとされる。その後、品種改良が進み、1909年に「黒部スイカ」と命名された。
皮が厚く、3カ月ほど日持ちするため、冷蔵庫がない時代は重宝された。ラグビーボール型という珍しさもあり、都会では観賞用としても親しまれていたという。しかし、栽培に手間がかかるうえ、甘みが少ないため、より甘みがある丸玉種に押され、次第に敬遠され始めた。
昭和20年代後半〜30年代初めが生産のピークで、作付けは約80ヘクタール、生産量は約2千トンだった。しかし、94年には6軒の計60アールの作付けに減り、現在は同市若栗の中瀬健二さん(77)だけで、作付面積もわずか10アール。昨年は約500個収穫し、和菓子用として納めたほか、なじみ客への販売や自家用などに利用した。農協としての出荷も94年ごろから停止したままだ。
隣の入善町が、品種改良を重ね、甘みがあるジャンボスイカを特産品としていることから、黒部市では、あくまでも「昔ながらの皮の厚い黒部スイカ」の復活に力を入れる。
市の呼びかけに2人が応じ、今年度、新たに栽培に挑戦する。黒部スイカは1株に1玉しかできず、それぞれ25株ほどを5月上旬に畑に移植した。中瀬さんが指導するほか、県新川農業普及センターと黒部農協の指導員が支援し、栽培記録を残す。順調にいけば8月初旬には収穫の予定だ。
市は「さらに生産者を募り、商品価値を生み出して企業のPR用の贈答品などに扱ってもらえるよう販路を確立し、黒部ブランドとして売り出したい」と意欲を示している。
284
:
とはずがたり
:2006/06/13(火) 21:36:23
ホクレン:7月から生鮮野菜すべてを国内産に 北海道
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060607k0000m040169000c.html
ホクレンは、北海道内の農協系のAコープとホクレンショップの全店舗(計263店)で、7月1日以降、店内に置く生鮮野菜すべてを国内産とする。一部品目については輸入野菜に比べ割高になるが、消費者の食の安心に対する期待に応え、他店との差別化を図る狙い。例外品目を設けず、すべて国内産とするのは「全国でも初めてではないか」(ホクレン)という。
ホクレンは02年度から道内のAコープ店で販売する生鮮野菜について(1)地元産(2)道内産(3)国内産−−と優先順位をつけて仕入れし、国産野菜をそろえる試みに取り組んできたが、ショウガやニンニクなど約3%(売上高)は輸入に頼っていた。昨年秋から十勝管内40店で、国内産限定の品ぞろえを先行実施していた。
国内産に限定した場合、アスパラ、パプリカ、ブロッコリーなどは輸入ものに比べ2〜3倍、ニンニクは10倍程度の高値になる可能性がある。また端境期や天候の影響で品揃えができない場合も予想されるが、店内に入荷の見込み情報を掲示して顧客に理解を求めるという。[有田浩子]
毎日新聞 2006年6月7日 1時46分
285
:
とはずがたり
:2006/07/10(月) 00:13:27
マグロ価格、急騰=国際規制強化で品薄感
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060708-00000015-jij-bus_all
マグロの価格が最近急騰している。卸売価格(東京)は、過去5カ月間で軒並み2割以上上昇し、クロマグロ(冷凍)で1キロ当たり2000円に迫っている。資源枯渇を防ぐため国際的な漁獲規制強化が進み、品薄感が生まれていることが背景にあるようだ。漁業関係者は「長年の下落傾向の底打ちであってほしい」(日本かつお・まぐろ漁業協同組合)と歓迎するが、大手スーパーによると店頭価格は既に上昇。消費者の懐には痛い一撃になりそうだ。
(時事通信) - 7月8日5時0分更新
うなぎ急騰 中国で検査強化 輸入減り品薄感 「丑の日」控え業者悲鳴
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060708-00000042-nnp-kyu
夏バテ防止のスタミナ料理、うなぎのかば焼きやうな丼を値上げする小売店や料理店が相次いでいる。国内産より安い中国産の輸入量が減り、年々仕入れ値が上がっていたところに、昨年の中国産稚魚(シラスウナギ)の不漁が追い打ちをかけたという。豊富な栄養と食欲をそそる香ばしい味で夏場に人気が上がるウナギだが、書き入れ時である「土用の丑(うし)の日」を23日に控えた店主らからは「価格のうなぎ登りは勘弁して」との声が聞こえてくる。 (社会部・布谷真基)
福岡市博多区の鮮魚店では5月下旬、かば焼き1匹を100円値上げし、780円とした。同店でかば焼き一パックを購入していた福岡県大野城市の主婦(45)は「夫婦でウナギが好物なので以前は丸ごと1匹買っていましたが、最近は1匹を半分にカットしたものを買うことが増えました」。
中国産などの輸入ウナギが販売量の70%を占める福岡市内のスーパーでは、仕入れ値が昨年より2割も高くなったため、うな重を100円値上げして480円にした。
中国産の輸入量は、抗菌剤などの使用に対する検査基準が強化されたことなどから減少。財務省によると、2001年に約7万1300トンあった輸入量は、05年には約3万2400トンと半分以下になった。
養鰻(まん)業者からウナギを買い付ける卸問屋「福岡淡水」(福岡県新宮町)によると、高騰の要因は「昨年の中国産稚魚が、ここ数年で最悪の不漁」だったこと。品薄感から国内産も高騰し、ウナギ全体の仕入れ値が昨年より3割近く上昇。同社は「需要が増える丑の日までは、さらに高騰する可能性がある」とみる。
頭を痛めているのは、値上げすると、客にそっぽを向かれかねないうなぎ料理店だ。
九州産のウナギだけを扱っている「鰻蔵柳川屋」(本社・同県粕屋町)では、仕入れ値が一時2倍になったときも価格を維持。同社は、福岡市などに11店舗を展開しているが、1店舗当たりの利益は月平均約30万円減っているという。
福岡市博多区の料理店「千石」では、昨年からうな重とせいろ蒸しを50―100円値上げしたものの、仕入れ値の高騰に追いつけず、アルバイト店員の労働時間を1日1時間減らすなどしてやりくりしているという。
朗報もある。今年の稚魚は豊漁で、福岡淡水は「この稚魚が育ち出荷される秋口以降は、価格は安くなるのではないか」と期待している。
=2006/07/08付 西日本新聞夕刊=
(西日本新聞) - 7月8日17時7分更新
286
:
とはずがたり
:2006/07/22(土) 08:56:27
これはスポーツではなく農業の話題でしょうな。
オシム氏で町おこし…いび茶改めイビチャ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060721-00000027-nks-spo
岐阜県揖斐(いび)郡の揖斐川町が、今日21日のイビチャ・オシム監督誕生を心待ちにしている。オシム人気にあやかって、同氏の名前と同じ地元名産の「いび茶」のラベルを、片仮名の「イビチャ」に変える計画を立てていることが20日、明らかになった。人口3万人に満たない小さな町が、オシム監督誕生とともに全国区に名乗りを上げる。
行動は早かった。偶然にも6月30日からオシム氏率いるJ1千葉が、同じ岐阜県内の飛騨古川町でキャンプイン。今月5日に「いび茶」PR担当が現地に急行。イレブンにちなみ11ケース(1ケース24本)のペットボトル入りのいび茶を差し入れた。お礼にオシム氏から「いび茶振興会」のはっぴにサインをもらった。
もともといび茶は、ほかの生産地のお茶と混ぜて、香りを引き出すという活用法が主流だったが、最近は地元名産の独自ブランドとして売り出す機運が高まっていた。その矢先にイビチャ・オシム氏の日本代表監督就任…。関係者の間では同氏の絶大な知名度にあやかり、お茶のラベルを片仮名の「イビチャ」に変える案も浮上している。
PR担当の太田由紀子さん(37)は「日本代表を応援するのはもちろんですが、いび茶もこれをきっかけに皆さんに知っていただければとてもうれしい」と話す。オシム氏がサインしたはっぴは、現在、町長室と町内の販売店に飾ってある。町役場でも「このご縁を機にお茶と町の名前が広まれば」と大きな期待をかけている。[栗田文人]
(日刊スポーツ) - 7月21日9時42分更新
289
:
とはずがたり
:2006/08/03(木) 19:35:58
2006年8月2日更新
県内コメ卸3社、合併協議 県米穀、パールライス石川、北陸中央食糧 来年度めどに新会社
http://www.hokkoku.co.jp/_today/E20060802001.htm
金沢市に本社を置くコメ卸の石川県米穀、パールライス石川、北陸中央食糧は二日まで に、来年度をめどに三社が合併して新会社を発足させる方向で最終調整に入った。合併す れば、石川県内のコメ卸は一社体制となり、年間売上高百三十億円規模の巨大卸が誕生す る。
関係者によると、石川県米穀は四日に臨時株主総会を開き、営業権の一部譲渡について 諮るという。
合併によるコスト削減効果で、収益基盤を強化するのが狙い。コメの卸業界はコメの価 格が低迷し、消費量も減っていることから経営環境が厳しく、二〇〇四年四月の改正食糧 法の施行で価格競争が一段と激化している。
石川県米穀は一九五二(昭和二十七)年に設立され、二〇〇六年三月期の売上高は約五 十九億円。パールライス石川は一九九八年に全国農業協同組合連合会が全額出資して設立 され、〇六年三月期売上高は約四十五億八千万円。北陸中央食糧は一九九〇年に設立され 、〇五年三月期売上高は約二十六億円。
290
:
とはずがたり
:2006/08/03(木) 23:44:02
駄洒落っぽいなぁw>米穀データバンク
コメの収穫予想「やや不良」 03年以来の不作見通し
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060803-00000512-yom-bus_all
民間の調査機関、米穀データバンクが3日まとめた2006年産米の収穫予想(7月31日現在)によると、平年を100とする全国の作況指数は96の「やや不良」で、03年以来の不作見通しとなった。
7月の日照不足が響いた形だが、米の消費量も減っているため過剰傾向は変わらず、「米価格は全体的に下落する」と予測している。
予想収穫量は前年産より37万5000トン下回り869万9000トンとしている。地域別では、青森、岩手、熊本、大分など10県が「不良」で、北海道など28道府県が「やや不良」。「平年並み」は埼玉、千葉など8都県で、「やや良」は群馬県だけだった。6月に入って北海道など北日本を中心に低温、日照不足が続き、7月も全国的に日照不足が続いたことが影響しており、関東地方以外は例年より不作となりそうだ。
(読売新聞) - 8月3日20時12分更新
291
:
とはずがたり
:2006/08/08(火) 10:47:53
野菜価格:レタス64%高、キュウリが62%高 平年比
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/news/20060808k0000m020022000c.html
農林水産省が7日発表した8月第1週(7月31日〜8月4日)の生鮮野菜小売価格は、レタスが平年比で64%高い1キロあたり585円、キュウリが62%高い609円など、平年を大幅に上回った。7月の大雨や日照不足で、生育が遅れたり葉が傷んだりして供給量が減ったため。
全国約470店舗で6品目を対象に調査した。他の4品目は▽ナス=58%高い619円▽ニンジン=47%高い459円▽ネギ=27%高い947円▽トマト=15%高い520円。キュウリは、5日現在の卸売価格も平年の約2.6倍に値上がりした。
同省は、全国で梅雨が明け天候が回復したため、今後は徐々に価格が落ち着くとみている。ただ、生育の遅れはまだ回復しておらず、病害虫も発生しやすいことから「入荷量、価格動向を十分注視したい」(小林芳雄事務次官)としている。[位川一郎]
毎日新聞 2006年8月7日 18時32分
294
:
大樹町のS牧場はひどい
:2006/08/14(月) 11:48:15
大樹町のS牧場は最低最悪の牧場。常識がないにも程がある。若い子からの批判が集中する牧場でお金にケチな最低牧場。常識がないS牧場を十勝のみんなで潰しちまえ。どこだか分かる?大樹町のS牧場?
295
:
多分S倉牧場のことじゃないか?
:2006/08/14(月) 11:53:26
あそこは最悪だし奥さんの評判も良くない。大樹町でも金目当てでやってる牧場で内地からの評判もすこぶる悪い。特に常識がない牧場でみんなから悪口いわれてるよ。恥ずかしい同じ牛飼いとして情けなくなってくる
296
:
本別町のS牧場に打撃
:2006/08/14(月) 12:02:17
本別町のS谷牧場は常識がない最悪な牧場だ。酪農家としてあれだけ常識がない親方も珍しい。女の子ばかり実習生を雇っているがどの女の子からも評判が悪いと烙印を押されている最悪で愚劣なダメ牧場。特に内地からの評判は最悪。
297
:
とはずがたり
:2006/08/17(木) 18:23:18
浜坂町漁協が否決 但馬の5漁協合併協議
2006/08/14
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000089622.shtml
来年四月の「但馬漁業協同組合」設立を目指し、合併を協議している兵庫県・但馬地域の五漁協のうち、最大規模の浜坂町漁協(新温泉町)が十三日、組合員の反対多数で合併案を否決した。残る四漁協は合併する方針だが、松葉ガニの水揚げ量日本一を誇る浜坂町漁協が抜けたことは、同じく合併協議を進める県内の各漁協にも波紋を広げそうだ。
合併については七月、津居山港、竹野浜、柴山港、香住町、浜坂町の各漁協組合長が仮契約書に調印。その後、各漁協で総会を開き、合併案を可決する予定だった。三漁協は既に可決。最小規模の竹野浜漁協も十六日の総会で可決する見通し。
合併後は、仲買人がどの漁港でも競りに参加できるようになるなど、市場の活性化につながることが期待されているが、反対票を投じた浜坂町漁協の男性(49)は「船の修理など身近なサービスが受けにくくなると聞き、デメリットが多いと感じた」と話した。
県漁連は二〇〇八年三月までに県内の漁協組織を一本化する方針で、但馬漁協も加わる予定だが、浜坂町漁協は「今は何ともいえない」としている。(井原尚基)
298
:
とはずがたり
:2006/08/17(木) 18:53:04
新ブランド 「奥州牛」モー追
http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000000608150003
2006年08月15日
全国区の知名度がある前沢牛に続く新ブランド「奥州牛」を、奥州市胆沢区の岩手ふるさと農協が立ち上げた。脂肪交雑(霜降り)の度合いなどで決まる肉質等級(1〜5ランク)で、高級和牛の「4」以上を目指す。7月末には、50頭が東京食肉市場に初出荷され、6割強が、「4」以上に認定された。
注目された市場での初値は、枝肉単価でキロ平均2199円。最高値では3234円と前沢牛並みだった。同農協は年間1200頭の出荷を目指している。単位農協として「4」ランクの出荷量では「おそらく日本一となるでしょう」と同農協は胸を張る。
奥州牛は、水沢牛、金ケ崎牛、胆沢牛、衣川牛の統一ブランド。6月末には、「奥州牛協会」も設立された。過去から銘柄統一の動きはあり、市町村合併で実現にこぎ着けた。
品種は黒毛和種で、組合員が奥州市か金ケ崎町で肥育する。同農協の肉牛生産者は今年4月現在で186人。うち「奥州牛」産地の奥州市水沢、胆沢、衣川の各区と金ケ崎町の生産者は計95人で、現在の年間出荷頭数は約2千頭。「肥育管理などを徹底し、将来は出荷頭数の8割、1600頭を『4』ランク以上で出荷したい」と、同農協の高橋康博・畜産課長は話している。
日本食肉消費総合センター(東京都港区)によると、全国の銘柄牛は05年3月現在で229。3年ごとの調査だが、99年との比較では全国で1・6倍に増えた。同センターでは「産地間競争は激しい。全国に通じるブランドになるには、消費者にうまみ、風味がどこまで浸透できるかがカギ」と話している。
299
:
とはずがたり
:2006/08/30(水) 02:43:10
一村一品から一村一IT技術へ♪
パソコンで放牧牛管理 遠隔操作で餌も自動
http://mytown.asahi.com/oita/news.php?k_id=45000000608290004
2006年08月29日
パソコンを操作して飼い主の声を出して放牧している牛を呼び寄せ、自動給餌機(きゅう・じ・き)で餌を与え、その様子をカメラを通して観察する装置が、豊後高田市草地黒松の旧ミカン園の放牧場に設置された。どこからでも牛の管理ができ、装置の対象を広げれば、広大な放牧場でも少人数で運営できると関係者はみている。
開発したのは、九州大大学院農学研究院の後藤貴文・助教授とNTTグループ、「パナソニック コミュニケーションズ」(本社・福岡市)、「MSK農業機械」(本社・東京)。
放牧場の高台に無線LAN(構内情報通信網)用のアンテナがあり、飼い主の声を出す拡声機2台、牛舎に集まった牛を映すカメラ2台、さらに給餌機へと接続されている。
実際にパソコンを使って、「おーい、おーい」と飼い主の近藤孝好さん(57)の声を出すと、放牧牛6頭が走って集まった。給餌機から餌も自動的に流れ出した。
近藤さんはパソコンで牛を観察していて、産気づいたことにも気づき、無事出産を見届けた。健康状態も分かるといい、毎日夕に放牧場を訪れていたのも最近はその必要がなくなった。
2年ほど前、耕作放棄で荒れた同市の旧ミカン園に九大高原農業実験実習場(竹田市)が牛を放牧して雑草を食べさせ、元の状態に戻す実験をした。その際、同実習場の衛藤哲次・技術専門職員が「遠くからでも牛を管理できないかな」と発案したのが、装置開発のきっかけだったという。
後藤助教授は「個々の先端技術を組み合わせたシステム」と話し、「放牧場の電気柵(さく)の管理や放牧牛の体温チェックもできるようにしたい」と意欲を燃やしている。
301
:
とはずがたり
:2006/09/02(土) 02:51:49
>麦作は九州北部4県が盛ん
へぇ〜。頑張って欲しいね。
いいちこは麦焼酎だけど県産麦100%ではないと云う事か
県内麦作:面積ベース35%が交付金の対象外−−国の「大規模限定」方針で /大分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060901-00000307-mailo-l44
◇きょうから申請受け付け
国の07年度農業対策が、従来の護送船団方式から、支援先を大規模営農に限定した「品目横断的経営安定対策」に変わる。これを受け、前倒しで1日から申請を受け付ける「秋まき麦」について、大分は九州北部他県に後れをとり、面積ベースで65%しか条件を満たさないことが県の調査で分かった。県内麦作農家3107軒(05年)の多くが小規模なためらしい。[梅山崇]
麦作は九州北部4県が盛ん。農水省の調査では、8月上旬の推計値で福岡91%、熊本85%、佐賀75%。同省の値は、申請時に条件を満たす見込み分も含まれているため、大分は73%だが、それでも最下位。内外価格差が大きい麦は、収入の3分の2程度が国の交付金のため、これがないと立ちゆかなくなる。
申請できるのは、認定農業者が経営規模4ヘクタール以上、集落営農組織が20ヘクタール以上であることが条件。県内は中山間地域の多さが考慮され、旧宇佐市、旧中津市、旧荻町(現竹田市)、由布市の一部を除くほとんどの地域で認定農業者2・6ヘクタール、集落営農組織10ヘクタールに緩和されている。
同省大分農政事務所や県は、認定農業者に耕作地を託すか、近隣農家と集落営農組織を作って、条件をクリアするよう指導。県水田農業振興室は「今回の申請では難しくとも、2、3年内に現在の県内作付面積5000ヘクタールに復活させたい」としており、同事務所も11月中に他県並みの9割に高めることを目指す。
県産麦100%の焼酎「西の星」を製造する三和酒類(宇佐市)は「『いいちこ』が主力なので打撃はないと思うが、県産麦調達先のJAとも話を詰め、影響を見極めたい」としている。
申請は県内6カ所で11月末まで。同事務所農政推進課097・532・6131(内線227)。
9月1日朝刊
(毎日新聞) - 9月1日20時1分更新
302
:
とはずがたり
:2006/09/05(火) 00:17:56
大分県で茶産地育成=「お〜いお茶」の茶葉を生産―伊藤園
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060904-00000102-jij-biz
*伊藤園 <2593> は4日、大分県内で茶産地を育成する事業に関する協定を大分県、県内2市(臼杵、杵築)と同県庁で締結した。2市2地区で同社のトップブランド「お〜いお茶」の原料として使用する茶葉を生産する。
2007年春に事業主体の地元農業生産法人による茶園の造成を開始する。11年には2地区で各50ヘクタール、計100ヘクタール規模とする予定。県が同法人の栽培指導などを担い、同社が飲料用茶葉生産のための技術提供や、摘み取られた茶葉の全量買い取りを行う。
(時事通信) - 9月4日20時1分更新
306
:
とはずがたり
:2006/10/03(火) 23:30:18
西郷村は新幹線も停まり商業施設も集積してやたら強気で白河市との合併も拒絶,この後は会津方面に甲子道路も開通して会津の玄関口の一つにも成らんとしてますが更に家畜改良センター迄有るんですねぇ。
和牛「うまみ」遺伝子を特許出願 家畜改良センターなど
2006年10月02日21時22分
http://www.asahi.com/life/update/1002/011.html
独立行政法人・家畜改良センター(福島県西郷村)と山形県農業総合研究センターは2日、黒毛和牛の肉の「うまみ」を増す遺伝子を特定し、遺伝子特許を出願したと発表した。おいしい肉牛に育つかどうかが遺伝子で推定できるといい、肉牛の品種改良に生かしたい考えだ。
両センターは、サシ(脂肪分)の多い黒毛和牛を外来種の肉牛と比べることで、肉のうまみや香りを引き立てるとされる脂肪酸「オレイン酸」を増やす遺伝子の配列を突き止めた。今後、農林水産省や畜産業界団体などと協力して、遺伝子特許をどう活用するかを検討する。
農水省は、ブランド和牛の遺伝子情報などを知的財産として保護することで、外国の肉牛と交配された「海外産和牛」が日本に逆輸入されることを防ぎたい考えだ。
307
:
とはずがたり
:2006/10/14(土) 13:49:17
日本でもまともな小麦を作れるようになっとかないと。まぁ25年に一度の凶作で元が取れてもあとの24年は大赤字では意味がないけど。
25年ぶりの低水準に=豪州凶作で−世界の小麦在庫
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061013-00000030-jij-int
[シカゴ12日時事] 米農務省は12日発表した10月需給報告で、2006〜07年度末の世界の小麦在庫が25年ぶりの低水準に落ち込むとの予想を示した。干ばつ被害で、オーストラリアが凶作になる可能性が強まったためで、シカゴ穀物市場でもこのところ小麦相場の急騰が続いていた。
(時事通信) - 10月13日11時1分更新
308
:
とはずがたり
:2006/10/14(土) 13:58:46
>>307
原因は旱魃かぁ。
豪州の干ばつ、経済成長率に影響=ハワード首相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061013-00000004-reu-int
10月13日、豪ハワード首相は干ばつがGDP伸び率に影響する見通しだと述べた。写真は5月、シドニーから南西に150キロ離れた町で干上がったダムの様子(2006年 ロイター/Will Burgess)
[キャンベラ 13日 ロイター] オーストラリアのハワード首相は13日、現在の干ばつは同国の国内総生産(GDP)伸び率に影響する見通しだが、その程度はまだ不明と述べた。
首相は国内ラジオに対し「干ばつは我が国のGDP伸び率に影響する。その規模がまだ不明なだけだ。それはもちろん、経済の好調な部門にどれだけ相殺されるかによるだろう」と語った。
(ロイター) - 10月13日10時11分更新
309
:
とはずがたり
:2006/10/16(月) 12:42:04
<幻のサツマイモ>埼玉・秩父市で太白収穫…間もなく初出荷 (毎日新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/farming/story/photo02mainichiF20061013k0000e040026000c/
戦後の食糧難を救ったサツマイモとして年配者に人気のある「太白(たいはく)」の収穫が埼玉県秩父市の畑で始まった。1960年代中ごろまで東北の一部を除く全国で生産されていたが、ベニアズマなどの品種に押されて激減した「幻のサツマイモ」。甘くねっとりした懐かしい味が間もなく初出荷される。
収穫作業を始めたのは同市阿保町の農業、飯島久さん(79)。飯島さんは65年前に父親から太白の栽培技術を学び、自家用に種芋を守ってきた。太白を紹介した昨年12月の毎日新聞の記事をきっかけに全国から注文が殺到。このため今年2月、13人で「ちちぶ太白サツマイモ生産組合」を設立した。飯島さんが組合長になり、休耕地など計約24アールで栽培。全国の消費者に1キロ700円で商品として初めて届ける。
ただ、天候不順のため出荷できない小さな芋も多かった。飯島さんは「収量は予想の半分程度。1人5キロで受けた注文を3キロに減らさなければ」と少し残念そう。それでも「甘く懐かしい味を世に出せてうれしい」と笑顔で話した。[岡崎博]
[ 2006年10月13日15時31分 ]
310
:
とはずがたり
:2006/10/18(水) 00:32:41
<農家数>10年前の6〜7割の水準に落ち込む 06年
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061017-00000131-mai-bus_all
農林水産省が17日発表した06年の農家数(2月1日現在)は「販売農家」(耕地面積30アール以上または販売金額50万円以上)が188万5000戸。このうち農業で生計を立てる「主業農家」は39万8000戸だった。10年前の96年と比べると、販売農家は72%、主業農家は60%の水準まで落ち込んだ。
(毎日新聞) - 10月17日21時20分更新
313
:
とはずがたり
:2006/10/21(土) 12:44:42
食べちゃうなんて「もってのほか」、山形で食用菊収穫
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061019-00000514-yom-soci
山形県寒河江市などで、食用菊「もってのほか」の収穫がピークを迎えている。
赤紫色の花びらはシャキシャキとした歯ごたえとほのかな甘みが特長で、おひたしや天ぷらなどに調理される。「皇室の紋章を食べるなんて」「思いのほかおいしい」などの諸説に由来するという変わった名もあって、最近は首都圏の料理店でも人気を集める。
山形県は、食用菊の生産量が1260トン(2004年)で全国1位。摘み取りに忙しい同市の氏家敬士さん(71)は、「旬の味と色を楽しんでもらえれば」。収穫は、11月中旬まで続く。
(読売新聞) - 10月20日0時45分更新
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板