したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

統一地方選・地方議員関連統一スレッド

24先駆魂:2003/01/17(金) 02:02
>>22
ですね。社民党とはバーターが基本になるでしょう。
ですので、地方選の話に戻せば、青森のように原子力政策の隔たりが大きいような県では、
社民とは協力できない例は当然出てくるでしょう。
知事選レベルでは、自由党との連携を進めて欲しいですね。

25■とはずがたり:2003/01/17(金) 02:09
>24
連合はややもすると相乗りで利権確保に来ますので,民由主導で改革派知事を担ぎ出せる体制(←殆ど,気構えだけで十分)が欲しいですね。
これがまた連合べったりという批判に対する反論にもなるでしょうし。

26先駆魂:2003/01/17(金) 02:18
>25
まったく同意です。
その意味では東京・神奈川が試金石となるでしょう。
東京は慎太郎次第でまだなんとも言えませんが。
神奈川は、松沢には出て欲しくないですね。
民主で数少ない小選挙区で確実に勝てる議員ですから。

27先駆魂:2003/01/17(金) 02:23
これはまた…どういうことだろう。
まだ候補未定の民主には追い風か。

神奈川県知事選:志賀氏が自民党県連に出馬辞退
 神奈川県知事選(3月27日告示)で自民党県連が擁立作業を進めていた国際協力銀行理事の
志賀桜氏(53)は16日、内諾していた出馬を辞退する意向を県連に伝えた。県連によると
「家庭の事情」を理由に辞退の申し出があり、了解した。
[毎日新聞1月16日] ( 2003-01-16-22:53 )
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20030117k0000m010159000c.html

28■とはずがたり:2003/01/17(金) 02:25
同意です。誰か居ますかね?しっかり後継候補を決めてくれれば都市部ですし,何とかなるのでは?松沢の政策秘書とか中田後継含みで出た大森氏に選挙区鞍替えして貰うとか。

とはずがたり政策総研推薦候補(←藁)を揃えたいです。
石原は個人的には余り好かんのですがたとえ立候補したとして挑戦者が出てくますかどうか?
都知事選で無風選挙など見たくないのですが。

29先駆魂:2003/01/17(金) 02:35
>28
あそこは「松沢党」ですからねぇ。
中田と同じで、本人でなければ勝てるかどうか。

ぜひとも「推薦候補」やってください。期待してます。

石原だろうと誰だろうと、東京で民主(+自由)が独自候補立てられないようじゃ、
お話になりませんね。

30■とはずがたり:2003/01/17(金) 22:22
=山梨県知事選=
井上…警視総監,亀井系
福田…共産系
山本…元甲府市長,民主・自由推薦・堀内系
横内…元衆議院議員,金丸直系


277 名前:出張@議員・選挙版 投稿日:03/01/15 21:21 ID:Yz9fv6v1
山梨県知事選:保守分裂の様相 自民各派閥の思惑入り乱れ
 山梨県選出の堀内光雄自民党総務会長が、16日に告示される同県知
事選(2月2日投票)での保守分裂に頭を痛めている。党県連会長を務
める堀内氏は保守一本化を図ったものの、橋本派系の候補が拒絶。江藤・
亀井派の後押しを受けた候補もいるために、収拾がつかなくなった。
 同知事選に出馬を予定している保守系は、元警視総監の井上幸彦氏(6
5)、前甲府市長の山本栄彦氏(67)、前衆院議員の横内正明氏(60)
の3新人。堀内氏は当初、山本氏での一本化を目指したが、橋本派に所
属していた横内氏は拒絶。甲府市出身の井上氏も、警察官僚OBの亀井
静香前政調会長らの応援を受けて、勝機を探る。
 小泉純一郎首相に対する包囲網を画策する橋本派や江藤・亀井派には、
堀内派との連携強化をはかる声が強いが、当の堀内氏の地元では「抵抗
勢力」の分裂を招く皮肉な結果となった。
 横内氏が所属していた橋本派には、友好関係にある堀内氏を気遣って
「派閥としてはかかわりにくい」(参院幹部)という声もある。
【小林雄志、三沢耕平】[毎日新聞1月15日] (2003-01-15-20:24)
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20030116k0000m010087000c.html



278 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/01/15 22:39 ID:GVOOoTcu
井上幸彦(65)元警視総監
福田剛司(57)共産党県委員会副委員長・・・共産
山本栄彦(67)甲府市長 ・・・民主、自由推薦・堀内反金丸系
横内正明(60)衆院議員・自民党県連会長代行・・・金丸直系

31オリーブの木:2003/01/18(土) 15:27
山梨、青森に続いて神奈川県でも独自候補擁立に向けて活発に動いており
いい傾向です。相変わらずの相乗り体制では中央で何を言おうが説得力
ゼロですからね。松沢に関しては俺は出るべきだと思ってます。
若手の出世レースでは出遅れた感がありますし、今後の事を考えれば
出馬はプラスになりこそすれ、失うものはないのでは?
出馬すれば確実に勝てるでしょうし・・。後釜については錦織さんがいいの
ではないでしょうか(我田引水だが)。ここは都市型選挙区なのでまずよほど
の事がない限り、タマさえしっかりしていれば勝てると思いますよ。
ところで埼玉県議選だけど鴻巣、北本の選挙区何とかならんのかいな。

http://www.saitama-np.co.jp/news01/07/08p.htm
利権屋保守系候補同士の対決や無風選挙区では選択肢がないではないか(怒)
東京のベットタウンの両市ではあるが、まだまだ田舎なんだなあ・・(タメイキ)

32■とはずがたり:2003/01/18(土) 15:35
埼玉県は市が多く(日本で一番多かった筈)自治体を基盤とする県議会が小選挙区の様相で自民党が相対的に強いイメージがあります。和光・朝霞・新座・志木等合併話に期待。(市が大きくなれば選挙区あたりの定数が増えて多党化するのでは?)鴻巣には合併話とか無いんですかね?

33オリーブの木:2003/01/18(土) 15:44
ゴメンナサイ。テンプレの内容、市議選でした(恥)
>32
合併に関しては俺的には必ずしも賛成ではありません。
合併せず、独自の改革路線を歩む自治体にはむしろ
後押しするべきだと思うが。行革スレでも書きましたが
あくまで合併は地方分権の手段であって目的ではないの
ですから、そこを考慮しない分権論なんて本末転倒だと
思います(無論、合併論に反対という意味ではないが)
鴻巣に関して言えば桶川、北本辺りになると思いますが
具体的には進んでないみたいですね。まあ、中身次第では
合併もやぶさかではないですけど。

34■とはずがたり:2003/01/18(土) 15:58
あくまで合併は地方分権の手段であっても目的ではない,賛成です。
併し,交通が発達したのに併せて地域の自治体の範囲が広がるのは自然な流れだと思います。
勿論,合併によって無駄な行政が排除されることが大原則です。市町村ごとに何の特徴もない何とかホールをぼこぼこ立てる今の市町村の分立が解消されることには期待しても良いのではないでしょうか?また余分な人員を足りない分野に回せる余地が発生するのではないでしょうか?

35■とはずがたり:2003/01/18(土) 16:04
勿論独自の改革路線を進む自治体が独自路線を進めるのは賛成ですが,どれだけそのような自治体があるでしょうかね?ちょっと懐疑的です。ここ面白いという自治体があれば教えて下さい。

今の合併論議では独自路線の自治体=「裕福で他町の借金を押しつけられたくない」と云うエゴが全面に出ていて,必ずしも「地域性」とか「独自の改革路線」で決めている訳でなさそうなのが残念です。裕福というのも別に改革路線の賜物ではなくたまたま地方税を沢山払ってくれる工場があったという程度のところが大半なイメージです。

36オリーブの木:2003/01/18(土) 16:09
>>34
先ほど書いた通り、必ずしも賛成ではないという意味であって
反対論者というわけでもありません。ただまず最初に合併ありき
という議論はおかしいと言いたかったのです。合併せず独自性を
貫く自治体を追い込むような分権論はいかがなものかと言いたい
だけで合併することによるメリットを否定する気は毛頭ありません
ので悪しからず。

37■とはずがたり:2003/01/18(土) 16:17
「自治」体なんですから理念的には住民が下から作り上げて行くものですしね。今みたいに交付金へらすぞと脅して無理矢理というのは確かにおかしいですね。結果オーライになれば良いなと期待しています。

人口千数百人の土佐山村で助役が5億横領なんてなんてのもありましたし。

38オリーブの木:2003/01/18(土) 16:19
>>35
仰る通り、独自路線の改革自治体はそう多くないのは事実でしょうし、
そこは厳密に区別していく必要はあるでしょうね。
さて住基ネットを全国でいち早く離脱した自治体として知られる福島
県の矢祭町のHPを紹介します。ここに新着情報で合併しない宣言を
載せてますから参考までにご覧になっては?(実は俺も読んでないけど)
http://www.town.yamatsuri.fukushima.jp/

39■とはずがたり:2003/01/18(土) 16:29
確かに矢祭町元気ですね。何故なんでしょう。この辺は大白河市構想があったが,一緒にしてしまうのは勿体ないですね。

そういえば,昔,町長が減反政策からの離脱を表明して周囲からぼこぼこにされていた岩手県東和町です。
http://www.town.towa.iwate.jp/
結局まわりの圧力から撤回したんだっけかな?確かその町長,次の選挙には高齢もあって出なかったし(次出ないからこそ云えたのかもしれぬ)今はどうなっているのか判りませんが。

40先駆魂:2003/01/22(水) 15:51
神奈川知事選では、民主・浅尾を担ぎ出す動きがあったようですね。
次期衆院選では同じ民主の千葉とぶつかりますし、悪くないアイデアだと思います。

41■とはずがたり:2003/01/22(水) 16:01
3人区では自民・民主・公明では勝てないわけでその辺のことも考えないといけませんなあ。

社共新社あたりで革新共闘がなれば自民・民主・革新とできそうですが。

42ホントは社民支持@東広島市:2003/01/25(土) 20:03
広島市長選挙関連です。
今日は田中康夫長野県知事が応援に駆けつけたようです。
2ちゃんに書けないのでここで書いときます。
2ちゃんの関連スレ↓
http://society.2ch.net/test/read.cgi/giin/1041166167/l50

あと、和歌山県議選に保守新党が公認候補を擁立する模様。
和歌山県議会の自・保対立についても詳しく書いてます。

http://www.agara.co.jp/DAILY/20030125/20030125_001.html

43■とはずがたり:2003/01/25(土) 22:32
熊さんの捨て身の(としか見えない)民主離党は二階氏を自民から引き離すための捨て身の行動だった!!




と書いてみるテスト

44ホントは社民支持@東広島市:2003/01/26(日) 19:27
統一地方選プレ選挙、青森県知事選挙投票日です。

http://www.pref.aomori.jp/senkan/sokuho.html
(青森県選管.投開票速報ページ)

午後6時現在の推定投票率は40%をわずかに上回る程度。
全体的に関心はあまりよろしくなさそうです。

45ホントは社民支持@東広島市:2003/01/26(日) 22:12
京都4区内の京都府和知町長選挙、現職が敗れました。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030126-00000056-kyt-kin

どうやら保守系無所属の新人に共産党が実質乗っかった模様。
野中氏が応援に駆けつけて敗れたのは痛い。

それはそうと、青森・愛媛・北九州すべて相乗り現職の勝利です。つまんね。
あと、広島市長選挙投票前情勢、今度は毎日新聞。秋葉氏有利のようです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030127-00002046-mai-pol

46■とはずがたり:2003/01/27(月) 12:44
>>45
新政会と共産の共闘ですかな。
新政会はもともと前尾系府議と旧民社系府議の統一会派。
前回府議選で8人から6人に減らし,今回は3人のベテランが引退。
正念場のようであるがまだまだ底力があるのか?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030126-00000056-kyt-kin
堀氏、現職破り初当選 和知町長選 大接戦、28票差

任期満了に伴う京都府和知町長選が26日投開票され、元町職員の新人堀郁太郎氏(50) =無所属=が大接戦の末、現職野間靖隆氏(67)=同、府議会会派・新政会推薦=を28票 差で破り、初当選した。

同町を含む船井・北桑田地域7町の市町村合併問題が大詰めを迎え、最大の争点になった。

町消防団長の堀氏は、前消防団長や一部町議の支援を受けて立候補。住民本位の町政を実現し、合併には慎重に対応すると訴え、若い世代や現町政に批判的な革新層から支持された。

野間氏は、府町村会や町内各種団体の推薦、自民党の野中広務元幹事長らの応援を受 け、3期12年の実績を強調。「住民総意の合併推進」を公約としたが、及ばなかった。投票 率は86・29%で、選挙戦が行われた8年前を約6ポイント下回った。

開票結果(選管最終)

当1477 堀郁太郎 無新

1449 野間靖隆 無現

▽自分たちのまち、自分たちで決める

「自分たちのまちづくりは、自分たちで決める」。堀さんは、住民主体の町政を目指し、立候補した。4選を目指す現職 に挑むとあって、厳しい選挙戦を覚悟していた。

相手の野間さんは、近隣自治体の首長や地元府議らの応援を受けていた。堀さんは、町内各地で粘り強く訴えること で、次第に若い世代や女性層に浸透した。

開票作業は、午後7時すぎから、町役場で始まった。堀さんの事務所(同町本庄)には、堀格太郎元府議や後援会員らが続々と集まり、吉報を待ちわびた。当選が伝えられると、喜びを一挙に爆発させた。

堀さんが「みなさんのおかげで、当選を果たせた。市町村合併問題など課題も多いが、議会や町民と一緒に乗り越えたい」と力強く述べると、事務所周辺は歓声と拍手に包まれた。

「よく頑張った」とたたえる支持者らと、何度も握手し、勝利の喜びを分かち合っていた。

(京都新聞)

47■とはずがたり:2003/01/27(月) 12:48
北川知事がマニフェストを提案です。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030127-00002064-mai-pol
<統一地方選>候補者は政策綱領掲げ選挙を 北川三重 知事が提案

北川三重県知事は26日、同県四日市市で開かれた「改革派」知事とのシンポジウムで、今 春の統一地方選にあたり、知事選や政令指定都市の候補者に「公約」の代わりに政策の達 成期限や財源の裏付けなどを示した「マニフェスト」(政策綱領)の作成を求める構想を表明 した。近く綱領作りのマニュアルを策定、候補者に送る。(毎日新聞)
[1月26日22時31分更新]

48■とはずがたり:2003/01/27(月) 12:54
<選挙>石巻市長(宮城県) 土井喜美夫氏が初当選

石巻市長(宮城県)第三セクター架空工事問題などによる市長の引責辞職に伴い26日投 開票。会社役員の土井喜美夫氏(59)が初当選。前県議の加賀剛氏(50)▽会社社長の阿 部淳氏(55)▽保育園長の渋谷貞雄氏(65)を破る。投票率は59.14%。

確定得票数次の通り。
当21642 土井喜美夫 =無新(1)[とは註;自民党から]
20189 加賀 剛 =無新[とは註;安住氏支援]
10901 阿部 淳 =無新
2332 渋谷 貞雄 =無新
(毎日新聞)[1月27日3時21分更新]

49ホントは社民支持@東広島市:2003/01/27(月) 21:31
なつかしのマドンナ@社会党の伊東秀子氏が北海道知事選に出馬するとか
しないとか。自民・民主の候補者が決まらない中でいろいろ憶測を呼んでいる
(ほどの影響力はもうないと思うけど)ようです。

http://www.bnn-s.com/bnn/bnnMain?news_genre=2&news_cd=220011025393&@
 1995年、99年の2度、堀達也氏に敗れた伊東秀子氏の3度目の知事選
出馬問題が取り沙汰されている。
 伊東氏は世間の耳目を集める「恵庭OL殺人事件」の主任弁護人。事件は4
月13日に行われる知事選に先立つ3月26日に判決が言い渡されるため、
「当初から冤罪を主張してきた伊東氏が無罪を勝ち取り、出馬を決断する」と
も観測されている。
 堀知事は今期限りでの引退を表明。堀氏を支持してきた民主党は、逢坂誠二・
ニセコ町長に知事選立起を要請。
 一方、自民党は町村信孝総務局長が、高橋はるみ経済産業省経済産業研修所
長に知事選出馬のラブコール。
 渦中の伊東氏はBNNの取材に対し、「まだ何も決めていない」と返答した
が、その一方では噂の知事候補・高橋、逢坂両氏をチクリ、さらには不祥事が
続く道警改革にも言及した。

50ホントは社民支持@東広島市:2003/01/27(月) 23:32
町議補選なのですが、返り咲いた武藤博光氏は00年総選挙茨城5区で自由公認
で落選した人です。
ただ、それよりも気になったのが投票率。13.79%! ってちょっと低すぎ。
投票率の最低記録は何%なのかは知りませんが、ちょっと如何なものか。

[選挙]那珂町議補選 武藤博光氏、返り咲き /茨城
 現職の死去に伴う那珂町議補選(改選数1)が26日、投開票され、元職の
会社役員、武藤博光氏(41)が、新人の音楽家、高野行進氏(52)を破っ
て返り咲きを果たした。当日有権者は3万7365人、投票率は13・79%
だった。【宋潤敏】
 ◇那珂町議補選開票結果(改選数1―2)=選管最終発表
当 2848 武藤博光 41 無元
  2081 高野行進 52 無新
(毎日新聞)[1月27日19時5分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030127-00000006-mai-l08

51■とはずがたり:2003/01/28(火) 00:21
滋賀・守山市長に新顔山田氏
守山市長選は26日,投開票の結果,無所属新顔で前市議の山田宣宏氏(56)が無所属現職の甲斐道清氏=自民・民主・公明推薦=の3選を阻み,初当選した。投票率は過去最低の53.53%。

守山市は宇野元首相の出身地。保守地盤が強い土地柄で,組織選を展開した甲斐氏に対し,山田氏は政党からの推薦を求めず,「草の根選挙」をアピールした。隣接する市町村との合併協議が破談になった(野洲郡野洲町・中主町とのこと:とは註)ことなどで現市政を批判する一方,市政への市民参加への推進などを与\betaかけ,着実に支持を広げた。

当 15406 山田 宣宏
  12114 甲斐 道清 (確定得票)

ソース:2003年1月27日 朝日新聞 朝刊

候補者が擁立されてないが共産党も実質支援したのかな?

52■とはずがたり:2003/01/28(火) 00:45
武生との合併 「反対」が多数
 福井県河野村で,隣接する武生市との法廷合併協議会設置の是非を問う住民投票が26日(に)あり,反対多数で否決された。
同村の川村順万村長は郡内3町村(今庄町・南条町。但し両町と河野村は道路で繋がって居らず事実上の「飛び地」となる:とは註
)による合併協議を進めており,村民は村長の方針を支持した形となった。反対1016票,賛成559票。投票率は86.88%だった。

高知・葉山村は「中山間地と」
 市町村合併の枠組みを問う住民投票が26日,高知県葉山村であった。①人口や財政規模が似ていて,中山間地の自治体という共通点を持つ木寿原町・東津野村との合併②県域の中心都市須崎市や中土佐町との合併③合併せず単独自立,という3つの選択肢で問われた。開票の結果①が1871票でもっとも多く,②へは904票,③へは107票が投じられた。投票率は79.23%だった。

合併派が勝利 佐渡市誕生へ
新潟・佐和田町長選
 佐渡島の全10市町村による1島1市の合併協議会から唯一離脱していた佐和田町の町長選が26日投開票され,合併推進派の候補が当選した。早ければ来年3月1日に「佐渡市」が誕生する。
 町長選では住民グループが擁立した無所属新顔の建設会社社長中川修氏(50)が,合併反対を唱えた同じく無所属新顔のホームページ施策会社社長遠藤修司氏(51)を破り,初当選した。
 前町長は合併した場合の新庁舎を町内に誘致できなかったことを理由に合併協議から外れた。これに反発するグループが独自にアンケート調査をしたところ「佐渡1島1市を目指すべきだ」という声が圧倒的に強かった。グループは前町長の行動を批判,昨年12月に辞職に追い込み,出直し町長選が行われていた。

町長「支持」多数 合併振り出しに
愛媛・砥部町
議町と議会の合併方針に反発した住民団体がリコール運動を進め,住民投票で議会が解散させられた愛媛県砥部町で26日,出直し町議選(定数18)が投開票された。20人が立候補,このうち17人が,昨年11月に当選した「市民派」の中村剛志町長(58)の合併方針に従うと表明しており,半年にわたる住民運動によって町の合併方針が振り出しに戻ることになった。投票率は72.60%だった。

ソースはいずれも2003年1月27日版朝日新聞朝刊

53■とはずがたり:2003/01/28(火) 19:30
緻密な仕事ぶりに定評がある純一六〇郎氏が遂にHP開設!
取りあえずは長野県議選からのようです。
http://members.tripod.co.jp/koizumijyunn160rou/nagano/1-0.htm
今後に期待age

…虫歯は大丈夫なのかな…?

54ホントは社民支持@東広島市:2003/01/28(火) 20:10
>>53
すごいっすねぇ。。。
都道府県議会ごとにこういうページが出てきてくれたら地方議会ウオッチャー
の私としては嬉しいな、と。まぁ、自分で作れよって話ですが。
そういえば、川崎市議会の選挙展望ページもあります。作者さんの意向がよく
分からんのでリンクは貼りませんけど。

55■とはずがたり:2003/01/28(火) 21:06
>>54
私も小泉さんの意向を聞かずに勇み足で貼ってしまった。
まずかったかなあ。
私も地方議会ウォチャー(というほどでは全然ないけど)ですのでこういうページが増えてくれるとイイですね。

56■とはずがたり:2003/01/28(火) 22:42
どっちが誰系とかあるのでしょうかね?

http://www.asahi.com/politics/update/0128/009.html
佐賀知事選に元県教育長林田氏が出馬表明

 4月の統一地方選で実施される佐賀県知事選に元県教育長の林田重人氏(66)が28日、無所属で立候補すると表明した。自民党に推薦願を出したが、「支持基盤はなく、一般市民を中心に選挙活動をしたい」としている。同知事選には、ほかに元県高教組委員長の福島是幸氏(63)=共産推薦=と元農水官僚の樋口久俊氏(56)が、いずれも無所属で出馬する意向を表明している。

(20:18)

57■とはずがたり:2003/01/31(金) 00:25
http://www.asahi.com/politics/update/0130/011.html
民主党の松沢代議士、神奈川県知事選立候補に「前向き」

 民主党の松沢成文代議士(44)は30日、3月に告示される神奈川県知事選への立候補について「前向きに検討する」と語った。事実上の立候補表明と受け止められている。同氏は「立候補する場合は無所属で、政党の推薦は受けない」と話している。

 民主党県議らがつくったグループの会合で立候補を要請された後、記者団に語った。松沢氏は最終判断を来週早々に示すという。

 同知事選をめぐっては、自民、民主、公明の3党などが「相乗り候補」の擁立を目指して昨年末に「合同協議会」を発足させたが、意見がまとまらずに解散。その後、自民党県連の推薦が内定した元財務官僚も立候補を辞退し、告示まで2カ月を切っても立候補予定者がいない異例の事態となっている。

 松沢氏は川崎市出身。82年に慶大卒業後、松下政経塾や神奈川県議などを経て、93年7月に当時の新生党から総選挙に立候補して初当選した。現在3期目。衆議院災害対策特別委員長。99年の党代表選では菅直人代表に対抗して立候補し、落選した。

(22:19)

58■とはずがたり:2003/01/31(金) 23:05
今日の新聞(朝日だったか京都だったか)によると>>52の河野村は村長が市民の先手を打って周知期間も十分でない内に住民投票に打って出たのだそうだ。

59■とはずがたり:2003/02/01(土) 13:07
串間市の状況

長年野辺市長vs山下元市長両氏の勢力争い

00年11月の野辺氏は元串間市議会議長の田中勝を相手に市長選圧勝。

02年7月 裁判が結審。後援会幹部の買収に連座し野辺氏失職
市長選には県議の鈴木重格が立候補表明。
山下氏の甥に当たる古川氏は引き続き国政への挑戦の意向を示し立候補せず。
市教育長の岩下斌彦が市長再選挙か、県議補選のいずれかへの立候補を明言。
その補選に県議補選に田中氏が立候補表明。
また市長に失職した野辺氏も立候補表明。

結局岩下氏は県議補選に立つことを表明し市長は他に立候補の動き無く鈴木氏が無投票当選。
県議選は山下系から田中・岩下両氏が出ることとなる。(しこりを恐れて山下氏も動けず)
補選結果は以下の如し
◇宮崎県議串間市区補選開票結果(7月28日午後11時20分、選管最終)
当 6808 野辺 修光(59)無元(2)
  4640 田中  勝(48)無新 
  3490 岩下 斌彦(56)無新 

参考文献 南日本新聞・宮崎日々新聞社

60■とはずがたり:2003/02/01(土) 13:12
鹿児島・宮崎選挙トピック(南日本新聞)
http://www.minaminippon.co.jp/senkyo/new-senkyo/custom.cgi

宮日ニュース
http://www.the-miyanichi.co.jp/special/senkyo/index.php3

61■とはずがたり:2003/02/03(月) 20:57
40 名前:小泉純一六〇郎 ◆PviOvEipc2 投稿日:03/02/03 20:50 ID:LgHSzJXI
03、2月1日投開票  山梨県知事選各候補衆院小選挙区毎の得票
http://senkyo.yin.or.jp/~ypgsen1/index.html

   山本栄彦 横内正明 井上幸彦 福田剛二  有効投票数
1区 59,153  33,534  46,597   6,628    145,912
2区 68,474  39,023  40,328   5,573    153,398
3区 39,564  85,670  34,190   7,517    166,946
全県 167,196  158,227  121,115   19,718    466,256

62■とはずがたり:2003/02/03(月) 21:02
90 名前:小泉純一六〇郎 ◆PviOvEipc2 投稿日:03/02/03 20:46 ID:LgHSzJXI
03、2月1日投開票  広島市長選挙各候補衆院小選挙区毎の得票
http://www.city.hiroshima.jp/shisenkan/sokuho_kaihyo.html
   秋葉忠利 太田 晋 古葉竹識 柳楽 寿 船田和江 有効投票数
1区  59,981  49,308  19,137  2,056  2,084   132,566
2区  49,140  37,878  15,104  1,695  1,440   105,257 ※1
3区  59,667  43,113  18,721  1,925  1,531   124,957 ※2
4区  14,290  10,423   5,022    511   438   30,684 ※3
市計 18,3078  140,722  57,984  6,187  5,493   393,464

※・・それぞれ小選挙区のうち
※1・・・西区・佐伯区のみ  ※2・・・安佐南区・安佐北区のみ  ※3安芸区のみ

63■とはずがたり:2003/02/03(月) 21:10
立候補予定の4区(木村の地盤でもある),田名部の地元3区でも横山氏は負けてますなあ。一方,1区では善戦。

653 名前:小泉純一六〇郎 ◆PviOvEipc2 投稿日:03/02/03 21:06 ID:LgHSzJXI
03 青森知事選衆院小選挙区毎の各候補の得票
 
   木村守男 横山北斗  平野良一 石館恒治
1区 84,210   78,050  13,012   2,185
2区 75,398   43,953   5,689   1,697
3区 56,035   48,474   5,186   1,311
4区 97,669   58,741  11,083    1,991

64ホントは社民支持@東広島市:2003/02/03(月) 21:17
小泉さんは愛知・青森スレでも小選挙区への変換作業をされてました。
ご苦労様です。。。
それはそーと地方議員関連で。滋賀県議会の当選14回大長老引退です。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030201-00000004-mai-l25
92歳の北川弥助県議、今春で引退へ 都道府県議で最多選、最高齢 /滋賀
 全国の都道府県議で最多選、最高齢の北川弥助県議(92)=神崎郡選出、
14期目、自民党・琵琶湖クラブ=が31日、今春の県議選に出馬せず引退す
ると発表した。
 北川県議は1950年に初当選。議員活動は半世紀以上にわたり、議長3回、
副議長1回、決算特別委員会委員長などを歴任。この日会見した北川県議は
「県民の皆さんの協力に応えるため琵琶湖総合開発の実現が夢だった」と振り
返り、「この年になれば後進に道を譲るのが大事。次の人を育てたい」と話し
た。県政の今後の課題については、「水質保全にもっと力を入れないといけな
い。それが滋賀の責任」と話した。
 全国最多選の記録については「毎日まじめにしていたら、皆さんが応援して
くれる」と言い、大食しないなど健康に気を使ってきたと述べた。【岡村恵子】
(毎日新聞)[2月1日20時6分更新]

 ちなみにこの次の大長老は大山広司広島県議(13期、豊田郡、自民)。
しかもちょっと前まで自民党県連幹事長。凄ェ…

65■とはずがたり:2003/02/03(月) 21:23
教えてくれて感謝。早速転載します。
意外に井桁氏票が伸びなかったイメージがあります。

756 名前:小泉純一六〇郎 ◆PviOvEipc2 投稿日:03/02/03 20:53 ID:LgHSzJXI
03、2月1日投開票  愛知県知事選挙各候補衆院小選挙区毎の得票
http://www.pref.aichi.jp/senkyo/sokuho/
    神田真秋  池住義憲 井桁  亮  吉野順治  有効投票数
1区  72,172   22,582  12,457   1,705    108,916
2区  71,607   27,707  14,329   1,418    115,061
3区  72,810   28,663  12,278   2,525    116,236
4区  76,065   23,551  11,947   2,071    113,634
5区  88,984   21,373  13,912   1,624    125,890
6区  107,324   29,406  18,464   2,715    157,909
7区  108,229   30,918  16,236   2,692    158,075
8区  115,438   21,547  15,329   2,957    155,271
9区  116,062   20,735  28,395   2,629    167,821
10区  114,906   20,684  13,935   2,039    151,564
11区  131,058   18,046  15,510   2,990    167,604
12区  126,081   24,705  18,052   3,425    172,263
13区  120,718   23,334  19,430   3,553    167,005
14区  88,415   16,059  12,903   1,996    119,383
15区  85,105   20,405   15,715   2,071    123,296
県計 1,494,974  349,725  238,892  36,410   2,120,001

愛知の選管は小選挙区毎にまとめてくれてて良いねぇ

66オリーブの木:2003/02/03(月) 22:22
>61-65
ご苦労様です。秋葉さん勝ちましたね。それも圧倒的大差で。
何はともあれ、満足です。山梨県知事選は民主党が勝ったことになってますが
結局は、横内氏と山本氏の調整がつかなかっただけの話でつづめたところ相乗り
体制に変わりはなく、特になんの感慨もわきません。ただ次の選挙、横内氏は
3区から再び出馬するのでしょうかね?だとすれば与党分裂選挙でこちら的には
大変優位に立ちますから非常に気になります。ともあれ、俺的には秋葉さんは
次期社民党党首をお願いしたいのでぜひ、これまで以上に実績を上げてほしい
ところです。ところで今日の週刊ダイヤモンドは長野県特集が組まれており、
長野県議選の行方も詳しく報じられてます。詳細は読んでないのでまた改めて
報告したいと思いますが、田中知事派の候補者も多数立つそうなので長野革命
第二段、なんとしても成功させたいものです。

67■とはずがたり:2003/02/03(月) 22:25
甲府市長選挙は民主党支持の候補者が勝ったようですが,あれはどうなんでしょう。

陸前高田は自共相乗りが勝ちましたね。

羽田の長野民主党から,ダブル田中の長野民主党に生まれ変われば( ゚Д゚)ウマーですね。

68■とはずがたり:2003/02/03(月) 22:31
11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/02/02 22:54 ID:pY3Y9xqy
陸前高田市長選 共産系中里氏が初当選 

--------------------------------------------------------------------------------
 任期満了に伴う岩手県陸前高田市長選は2日投票が行われ、即日開票の結果
、無所属新人で元共産党市議の中里長門氏(56)が、5選を目指した無所属
現職の菅野俊吾氏(67)を破り、初当選を果たした。
 中里氏は共産党籍を残したままの立候補で、党籍がある首長は東北では鈴木
俊夫湯沢市長、大橋芳啓福島県霊山町長に続き3人目。共産党籍がある全国の
現職首長は中里氏が10人目。
 共産党市議を4期務めた中里氏は、菅野氏が進めるタラソテラピー(海洋療
法)施設の建設計画に反対、「ハコ物中心のリゾート路線から暮らし優先の市
政へ転換する」と刷新を訴えた。高い知名度があったほか、採算性、施策の優
先度などの面から同計画に反対する自民党系市議との「共闘」も成立し、現職
批判票、不満票を広く集めた。
 菅野氏は市長4期の実績を強調し、「海洋療法施設などの整備で元気なまち
づくりを進める」と訴えた。自由党支部や地元選出の同党衆院議員、市議の大
半らの支援を受けて組織戦を展開したが、有権者の多選批判は厳しかった。
 当日有権者数は2万1368人。投票率は82.79%(前回83.46%
)。

◇陸前高田市長選開票結果(選管最終)
当 9,417中里長門 56 無新
  8,173菅野俊吾 67 無現

中里長門(なかさと・ながと)56(1)
農業(市議4期、政党役員)陸前高田市、奥州大

69■とはずがたり:2003/02/03(月) 22:33
1 名前:甲府市民 投稿日:03/01/26 16:04 ID:???
山梨県知事選とダブル選挙で行われる甲府市長選挙
候補者は次の通り(届け出順)
・宮島 雅展 57 無新(民) 前県議
・後藤 臣彦 57 無新 会社社長
・臼井 成夫 58 無新 前県議
・遠藤 昭子 51 共新 党地区副委員長
各候補の公約は次の通り
・宮島:「日本一親切・丁寧であかるい市役所」
・後藤:「財政健全度全国十位以内」・「常設歩行者天国」
・臼井:「市役所組織と職員意識の大改革」
・遠藤:「暮らし、福祉優先の市政」・「大型開発より生活密着型の公共事業優先」
失われた12年で、ゴーストタウンと化した甲府市を活性化するのは誰か???


2 名前:甲府市民 投稿日:03/01/26 16:09 ID:???
県知事選とも絡んで注目される前山本市政への各候補の評価は次の通り
・宮島:「公正、公平、清潔な政治姿勢はよかった」・「めりはりの利いた市政運営という点では物足りなかった」
・後藤:「無難に市政を遂行してきたが、何もしてこなかった」
・臼井:「厳しい経済情勢下での努力は認める」・「甲府の潜在能力を引き出す知恵や努力を欠いたのではないか」
・遠藤:「大型公共事業で財政危機を招き、高齢者福祉を切り捨てた」

ソースは山梨日日新聞
ttp://www.sannichi.co.jp/DAILY/20030126_1.html


50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/02/02 23:14 ID:6dydn7Gk
甲府市長選
23時12分現在 開票率80.47%
宮島雅展 無新 38,500
臼井成夫 無新 34,500
遠藤昭子 共新 5,000
後藤臣彦 無新 4,000

宮島・当確キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!

70オリーブの木:2003/02/03(月) 22:33
>>67
書いた通りですよ。相乗り体制に変わりはない。
でも自共相乗りなんて面白いですね(苦笑)この調子で国政でも現実路線
を歩んで欲しいものだが・・・。
>羽田の長野民主党から,ダブル田中の長野民主党に生まれ変われば( ゚Д゚)ウマーですね。
全くです。長野はいわばシンボリックな所ですからしなやか会(田中後援会)に土下座して
でも人材供給を申し出て4区の県政会国政板とも言うべき後藤の首を掻っ切ってもらいたい。
田中秀征は次の選挙はどうするつもりなのだろうか?
それはともかく、公務員の給与カットといい、淺川ダム談合の県挙げての摘発といい、長野
革命は着々と進んでいる。同じ改革路線を歩む民主党にとっては彼と連携しない手はないし
、またしなければ国民の信頼を得ることはできない。なんとしても羽田民主党からダブル田中
の民主党に生まれ変わってもらい、改革路線の民主党のシンボルになってもらいたいものだ。

71■とはずがたり:2003/02/03(月) 22:38
小坂,村井,後藤に逃げられた羽田さんにはもうここらで引退して貰えばいいでしょうねえ。

秋葉氏には広島市長のまま社民党の党首なんて手もあるのではないでしょうか?社民党は県連の連合体という建前ですから国会議員がやる必然性もないし,これくらいしないと不信感は払拭できないのでは?

72オリーブの木:2003/02/03(月) 22:57
>71
広島市長のまま党首というのは名案ですね。
難しいでしょうがシーラカンス土井たか子(康夫の言葉を借りれば)
よりはずっといいですよ。ホントに。
羽田さんはここらで引退するべきでしょう。引退して長野民主党は
康夫応援団として生まれ変わって欲しい所ですが無理でしょうね(苦笑)

73■とはずがたり:2003/02/03(月) 23:09
>72
でしょう?ただ社民党がそこ迄の危機感を抱いているか疑問です。
おかたさんも秘書給与指南疑惑に関してはホントに歯切れが悪かった。

長野は秀征以外にも元々井出代表の地元でもありますし民主党のさきがけ革命(←ちょっと人間革命ちっくにw)の起点としては最適な筈です。

74オリーブの木:2003/02/03(月) 23:27
長野県の理屈っぽさとさきがけのメンタリティはあい通ずる所が
あるんでしょうね。社民党に関して言えばスレ違いなので止めときますが。

75■とはずがたり:2003/02/04(火) 04:14
167 名前:無党派さん 投稿日:03/01/22 01:58 ID:y9b5ijxI
[選挙]知事選 「新政みえ」など非自民勢力、野呂昭彦氏に出馬を再々打診/三重

 今春の知事選で、民主、自由、社民各党と連合三重、県議会会派「新政みえ」など
非自民勢力の候補者選考委員会のメンバーらが20日、松阪市長の野呂昭彦氏と会談し、
3度目の出馬要請をした。野呂氏は、非自民勢力がまとまることを決断の最大条件として伝えた模様で、
非自民勢力は今後、県選出の民主党衆院議員らとの調整を急ぐことになる。
 非自民勢力は19日に開いた選考委で、野呂氏と、元県総務局長で元財務官僚の村尾信尚氏の2人に
候補を絞り込んだ。この日の会談で選考委メンバーらは選考委の内容や現状を説明し、
野呂氏に意向を尋ねたとみられる。
 野呂氏は会談後、「内容については私の口からは言えない」と話した。また「市長になってまだ3年で、
市民に約束したこともある。市民におわびしてでも県政の場で私が求められる状況を認識したならば、
その時点でさらに考える」と述べるにとどまった。
【田中功一、荒川基従】(毎日新聞) [1月21日19時53分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030121-00000005-mai-l24

76■とはずがたり:2003/02/06(木) 22:45
医師会と共闘するよりは株式会社の参入推進をして欲しいのだが…。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030205-00000316-yom-pol
「3割負担」、医師会と野党連携の構えで与党動揺

サラリーマンの医療費自己負担が4月から3割(現行2割)へ引き上げられることに対し、 与党内で動揺が広がっている。4月の統一地方選を前に、自民党の支持団体である日本医 師会が引き上げを阻止しようと、野党と連携する構えを示しているからだ。3割負担は、高 齢化で膨れあがる医療費に対応するため、患者、医療機関、保険加入者が「三方一両 損」(小泉首相)で負担を分かち合おうと、さんざん議論して合意、決定したにもかかわらず、 再び同じ議論が蒸し返されようとしている。

民主党など野党は、自己負担引き上げ問題を争点と位置づけ、与党への攻勢を強めてい る。野党4党は近く、引き上げを凍結する法案を共同提出する方針で、6日には、反対の急 先ぽうである日本医師会(日医)代表を招いた集会を開くなど、国民へのアピールを図ろうと している。

こうした動きに対し、自民党内では「医療費の問題は非常にわかりやすい。このままでは 地方選挙は戦えない」(橋本派幹部)といった危機感が広がり始めた。

自己負担の引き上げで、国民負担は年間4000億円増える計算。デフレ不況が深刻化す る中、有権者の大半を占めるサラリーマンが引き上げの対象となる。自民党内には消費税 率や医療費自己負担引き上げなどが影響し、98年の参院選で自民党が惨敗したとの見方 もある。

自民党にとって頭が痛いのは、日医が引き上げ阻止運動の前面に立っていることだ。日 医の坪井栄孝会長は5日、自民党本部に山崎幹事長を訪ね、「国民にとって何が一番いい のかという決断を首相がすればいい」として、自己負担引き上げ凍結を要請した。応じなけ れば、統一地方選で自民党候補の支援を見送る可能性にも言及した。

山崎氏は「引き上げはすでに国会で決まったことで、凍結は非常に困難だ」と答えるにとどめた。

自民党厚生族も困惑ぎみだ。5日の自民党橋本派の運営幹事会で、久間章生政調会長代理が「自己負担引き上げ 凍結を求める声が地方議会や医師会から出ている」と水を向けると、厚生族議員の熊代昭彦衆院議員や金田勝年・ 前厚生労働部会長は「小泉首相が決めたことだ」「私は引き上げに反対したが、やはりこんなことになった」と述べた。 橋本元首相も「いい考えなんてない。こうなるのは、決めた当時から見えていた」と語った。

これに対し、小泉首相は5日の参院本会議で、「患者、保険加入者、医療機関といった関係者に等しく負担を分かち 合ってもらうことは避けられない。予定通り4月から3割負担をお願いする」と述べ、方針を見直す考えがないことを改 めて強調した。

3割負担は、急速な高齢化に伴う医療保険財政の悪化を背景に、保険制度破たんを回避するため、首相が医療制 度改革の柱に掲げた。負担引き上げで、今後5年程度の財政安定を図るためだ。

自己負担引き上げを凍結すれば、来年度予算案の組み替えなどが必要だ。自己負担引き上げを凍結すれば首相 にとって「大きな政治的な信用失墜になる」(自民党幹部)とみられる。(読売新聞)
[2月6日1時15分更新]

77■とはずがたり:2003/02/06(木) 22:55
710 名前:無党派さん 投稿日:03/02/06 22:05 ID:bI5DKUsr
注目すべき動きです
重野安正(社民党)が大分1区(大分市)で出られるようにするために
釘宮ばんを大分市長に棚上げするようです
本人も民主から抜けたがってる? 利害が一致した感じです
#補選どうすんだろ?

http://www.asahi.com/politics/update/0206/010.html
民主党の釘宮磐代議士が大分市長選に立候補 へ

民主党大分県連代表の釘宮磐代議士(55)=大分1区=は6日、朝日新聞 の取材に対し、4月の大分市長選に立候補する考えを明らかにした。近く、菅 代表に意向を伝えるという。釘宮氏には、社民党大分市議団や連合大分など が市長選への立候補を要請している。

(20:52)

78■とはずがたり:2003/02/07(金) 19:42
岩手県議会選情勢
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2003/m02/d07/NippoNews_10.html

79■とはずがたり:2003/02/07(金) 19:45
http://www.iwate-np.co.jp/newspack/news/CN2003020701000177_1.html
鳥取県知事選、無投票も  共産党が候補擁立見送り

 4月13日投開票の鳥取県知事選について、共産党鳥取県委員会は7日までに党県常任委員会を開き、独自候補を擁立しない方針を固めた。8日の県委員会総会で正式に決定する。

 同党の擁立見送りにより、現職の片山善博知事(51)が無投票で再選される可能性が出てきた。

 県委員会によると、同党が同県知事選で候補者擁立を見送るのは初めて。同時に行われる県議会選挙に集中する狙いがあるとみられる。

 知事選には片山知事が無所属での出馬を既に表明。共産党は対抗馬擁立を見送っても、片山知事を推薦・支持することはしないという。

 常任委員会では「片山県政を全面的に評価しているわけではないが、多くの県民は交代を望んでいない」と分析。「県議会活動を通じて党の政策実現を目指した方が得策」と判断したという。

80■とはずがたり:2003/02/08(土) 10:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030207-00000001-mai-l12
[’03統一選]県議選 野党3党と連合千葉、選挙協力へ本格協議 /千葉

◇自民議席増阻止で一致
4月に行われる統一地方選の前半戦となる県議選で、民主、自由、社民の野党3党と連合千葉 が選挙協力を行う方針で本格協議を進めていることが6日、分かった。同日行われた四者での協 議後、関係者が明らかにした。3月上旬にも正式に表明する見通し。
各党と連合千葉は1月末から四者協議を開始。現在県議会の7割の議席を占める自民党の議 席増阻止を目指すことで一致し、協力の可能性を探ってきた。この日の協議には各党県連幹事長 クラスらが出席し、県議選での具体的な選挙協力体制について議論したという。
協力のあり方として検討されているのは(1)定数の少ない選挙区で候補が競合しないよう調整を 行う(2)了承を得られた候補者には各党で推薦を出し合う――など。各党で最終結論を検討したう えで、代表者が来月上旬に協議し正式に決める予定だ。
ただ、候補者が競合する選挙区での協力は困難なうえ、各党の政治姿勢の相違などから、候補 者が競合しない選挙区でも協力が難しいケースがあるとみられる。協議に出席したある幹部は「大 枠で選挙協力を決め、具体的な協力手法は個別の選挙区に応じた形を探ることになるだろう」とし ている。【曽田拓】(毎日新聞)

81ホントは社民支持@東広島市:2003/02/09(日) 09:20
総務部長氏はどうなるのでしょう? 県職労&三教組が総務部長氏を嫌がって
いたようなので、連合三重が積極的にこの動きに乗ったのでしょうか?
何はともあれいわゆる「高橋方式」の続きが見られそうです。

野呂松阪市長が出馬表明=三重県知事選
 三重県松阪市長で元衆院議員の野呂昭彦氏(56)は8日、津市内で記者会
見し、統一地方選挙で4月13日投開票される同県知事選に立候補する考えを
正式に表明した。無所属で出馬し、民主、自由、社民の各党が推薦する見込み。
自民党も相乗りする可能性を検討しているが、野呂氏は同日、民主党サイドの
意向もあり、「自民からの推薦は受けない」と明言した。
(時事通信)[2月8日21時4分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030208-00000697-jij-pol

82ホントは社民支持@東広島市:2003/02/09(日) 10:52
統一地方選挙ではありませんが、個人的に気になる地方選挙です。朝日より。
又木氏は神奈川ネットの県議をしていた人です。

厚木市長選、3氏届け出 3選狙う現職と新顔2人の争い
 神奈川県の厚木市長選が9日告示された。いずれも無所属で、3選を目指す
現職の山口巖雄氏(60)=自民、公明、自由、保守新推薦=、前県議の又木
京子氏(53)、前市議の奈良握氏(41)の3人が立候補を届け出た。投開
票は16日に行われる。8日現在の選挙人名簿登録者数は17万1547人。
(09:31)
http://www.asahi.com/politics/update/0209/003.html

83オリーブの木:2003/02/09(日) 11:25
>81
総務部長氏が自民党の推薦を受けたりして(笑)
松坂市長がどんな人物か知らんが自民党の相乗りだけはなんとしても避けないとな。
ところで東京都知事選はどうなるんだろう?

84ホントは社民支持@東広島市:2003/02/09(日) 11:26
もう……何でもアリですなぁ。。。読売より。

佐賀県知事選、自民「4人支持」分裂回避へ“奇策”
 4月の佐賀県知事選で、自民党佐賀県連は8日、推薦願を出していた4人全
員を「支持」するという異例の決定をした。
 推薦願を出していたのは、元農水省局長(56)、前県議会議長(60)、
元総務省企画官(44)、元県教育長(66)の4人。県連内で意見が分かれ、
1人に絞りきれなかった。次期衆院選や来年の参院選をにらみ、党の分裂を回
避するとともに、だれが当選しても次期県政への影響力を維持するための“苦
肉の策”。
 県連は、5人の県選出国会議員に対し、特定候補に肩入れしないよう求める
ことも決めた。
 「県連として『間違いない人』とのお墨付きを4人に与えた」(県連会長の
陣内孝雄参院議員)としているが、山崎幹事長は「県連が決めるのは勝手だが、
そんな規定はない。党本部としてはどうしようもできない」とあきれ顔だ。
(2月8日23:49)
http://www.yomiuri.co.jp/01/20030208ia25.htm

85ホントは社民支持@東広島市:2003/02/09(日) 11:28
>>83
多分乗らないんじゃないか、と。
民由社連合という「高橋方式」を是が非でも守り抜くための人選だったかな、って。
都知事選は共産党も候補者を決めてないのが異常にブキミですね。

86オリーブの木:2003/02/09(日) 11:35
>85
おはようございます。北海道知事選も当てにしていたニセコ町長が降りてしまい
迷走を続けているし、牙城の北海道で不戦敗だけは避けたいよね。
ところで石原は出馬すると思いますか?

87ホントは社民支持@東広島市:2003/02/09(日) 11:40
都知事選はみんなで後出しジャンケンを決め込んでいるのでしょうか……
革新側が石原以上のタマを見つけられるのかなぁ。。。不安。

個人的には上田哲にもう一度出てきて欲しいなぁ、って。
こないだひっさしぶりに朝生に出てたのはその前兆だったと見ています。
いや、穿ちすぎですが。

88ホントは社民支持@東広島市:2003/02/09(日) 11:42
>>86
遅ればせながらおはようございます。
北海道知事選もどうなるんでしょう。一時期鳩山氏が出る?なんて噂もあった
のですが、……って出ても良かったような気もしますけど。
そういえばいつぞやの伊東秀子氏が出るとか出ないとか。
石原氏は出馬すると見ています。今のまま終わるのは彼的に中途半端な気持ち
が残ってしまいそう。

89ホントは社民支持@東広島市:2003/02/09(日) 11:46
続けざまにレス消費ごめんなさいです。。。
伊東秀子氏については、最近HPをリニューアルオープンしたのが気にかかり
ます。出る前触れだろか、とまた穿った見方なんかしちゃいます。

http://www.hideko.gr.jp/

90オリーブの木:2003/02/09(日) 11:53
>>87-88
どうもでつ。石原に関しては俺も出馬すると思います。
今から石原新党では間に合いませんし、新党にかかる金銭面の問題もある
でしょうから国政転出はないのでは?ところで民主党はどうも不戦敗の道
を選びそうですね。昨日か一昨日だかの朝日新聞では候補者選定の目処は
全く立ってないそうだし、候補者を出して惨敗したことによるダメージは
計り知れないとの論調が強い様です。どうやら石原VS共産になりそうな悪寒。
・・・最低。俺が都民なら棄権かな。

91オリーブの木:2003/02/09(日) 11:56
>>89
伊東秀子も知事選にでたのが転落の始まりでしたな。
あのまま議員を続けていれば民主党代議士として磐石の地位も得ていただろうし、
1.2.3区を独占出来てたのにな。でもよもや伊東を担ぐことはないでしょう。

92ホントは社民支持@東広島市:2003/02/09(日) 12:01
>>90
代表のお膝元で不戦敗なんて事態は不名誉ですねぇ。
2ちゃんの地方自治板では、岩國or海江田説なんかが出ているようですが、
どっちもイマイチイマニって感じですかねぇ。もっとも、岩國出馬(民由推薦・
社共支持)で徹底的に政策論争に持ち込めた場合は面白くなるかもですが。
岩國氏は次回総選挙どっから出るか分からないですし。
にしても共産党は誰だろう? また70過ぎのどっかの大学教授かな……

93オリーブの木:2003/02/09(日) 12:10
>>92
両氏とも負け戦には出ないでしょう。石原相手じゃなり手もいないだろうしな。
俺的には中村敦夫がいいと思っているのだが、それ石原不出馬での話。
ま、しゃーね―か。それより北海道何とかしてくれー。
それと松沢は完全無党派で出るつもりか。政党人が政党政治を否定するのはいかが
なものか。まあ直接民主性と間接民主制の違いだとは言え、田中康夫のケースとは
性格が違うだろうに・・・

94ホントは社民支持@東広島市:2003/02/09(日) 12:23
松沢氏の無党派戦略は柳の下の二匹目のどじょう、でしょうか。早々と離党届
も出したようで。
松沢・釘宮と辞職したら補選は5つ。しかも民主持ちの選挙区が3つ。補選に
結構なエネルギーを使わにゃいけませんなぁ。菅岡体制最初の試練か。

まぁ、民主党にしてみれば東京・神奈川・北海道知事選に全力投球するよっか、
同じ投票日の道府県議選や政令市議選で頑張って議席を増やして、足腰を鍛え
た方が良い、ってのもあるかもですね。。。で、そこでボチボチ勝って27日の
後半戦&補選になだれこむ、と。

95ホントは社民支持@東広島市:2003/02/09(日) 12:36
統一地方選挙日程。

第15回統一地方選挙日程です。
・前半戦(都道府県知事選、都道府県議選、政令市長・市議選)
 都道府県知事選挙(北海道・岩手・東京・神奈川・福井・三重・鳥取・島根・
  福岡・佐賀・大分)
  告示:3月27日、投票日:4月13日
 政令市長選挙(札幌)
  告示:3月30日、投票日:4月13日
 44都道府県議会議員選挙(茨城・東京・沖縄以外、ただし東京文京区は当選
  無効に伴う再選挙アリ)・政令指定都市議会議員選挙(北九州以外)
  告示:4月4日、投票日:4月13日
・後半戦(東京特別区長・議員選、一般市町村長・議員選)
 東京特別区長・議員選挙、一般市長・議員選挙
  告示:4月20日、投票日:4月27日
 一般町村長・議員選挙
  告示:4月22日、投票日:4月27日

96■とはずがたり:2003/02/09(日) 12:36
>>81 >>83
野呂氏は新進党から自由党へ移ったが,小選挙区でのライバル自民党の田村氏の支援を受けて松坂市長に転身した人ですね。
まあ三重の民由社共闘という流れからはいい人選ではないでしょうか?松坂市長になるときに応援して貰った田村氏への義理が気になるところであるが。

>>93
そんな感じがしますね>政党人が政党政治を否定するのはいかがなものか。
政党不信の風潮というのはどうも戦前の軍部の台頭と被る。

97オリーブの木:2003/02/09(日) 12:48
>96
なるほど・・そう言う人だと旧来型の政治家という気もするが・・
総務部長氏のほうがいいのでは?中身が伴わなくてはなぁ。
>政党不信の風潮というのはどうも戦前の軍部の台頭と被る。
怖いですよね。これで経済が破綻した暁にはどうなることか・・・
極右的なデマゴーグ政治家が跳梁跋扈するなんてあってはならないことです。

98■とはずがたり:2003/02/09(日) 12:51
まあ確かに旧来型の政治家だといえばそうでしょう。
しかし三重の民由社連繋は岡田,北川ら保守系が主導して成立しているものなのでこんなものではないでしょうか?
非自民対自民という枠組みがしっかりしている三重の状況は大事にしたいです。

99ホントは社民支持@東広島市:2003/02/09(日) 12:55
野呂氏のプロフィールはここに詳しいです。

http://www.matsusaka-u.ac.jp/NPO/sityo-noro.html

にしても戦前からやってたんですか、野呂−田村戦争は……。
そういえば四日市市長は元民改連参院議員の井上氏ですねぇ。やっぱ非自民が
強いわ、この県は。

100■とはずがたり:2003/02/09(日) 13:02
昔からやってたとは知っていたが戦前からだとは>野呂-田村戦争
それは知らなかったです>井上氏
野党共闘のはしりである民改連にはちょいとばかし興味がありながら,あれだけ居た議員・候補のその後はあんまり知らないですなあ。

101オリーブの木:2003/02/09(日) 13:03
>99
やっぱ村尾さんのほうがイイな。典型的な自民党型政治家みたいだし
北川の後継者というのはどうか・・・・まあ自民党候補者が勝つより
はいいけど。ところで北海道どうなるの?

102ホントは社民支持@東広島市:2003/02/09(日) 13:03
そういえば全然脈絡のないお話なのですが、私の高校時代の友人が某区議選に
出馬します。誕生日が4月の何日かで、統一選後半戦が27日なので、下手をす
ると全国一若い候補者になるかもしれません。今24歳です。祈 当選

103オリーブの木:2003/02/09(日) 13:08
>102
それは凄いな。無所属で出馬するの?政策的にはなにをうりにするのかな。
まあ、若い候補者がじゃんじゃん立つことでオール与党化していて覇気のない
地方議会を活性化してもらいたいものだ。

104■とはずがたり:2003/02/09(日) 13:12
東京・北海道は早く決めて欲しいですねえ。
北海道なんかは金田氏と鉢呂氏で調整が難しいのでどちらかに出て貰えばいいのではないか?

そういえばうちのおかんもまわりから説得されて某市議選に出るようです。もういい歳のおばあちゃんなんですがね。
通るのかなあ。環境派・市民派でいくとのことらしいですが。

105オリーブの木:2003/02/09(日) 13:15
>104
金田誠一はいいかもしれないですね。

>そういえばうちのおかんもまわりから説得されて某市議選に出るようです。
>もういい歳のおばあちゃんなんですがね
マジっすか!すげーオカンですな。健闘を祈りまつ。

106■とはずがたり:2003/02/09(日) 13:21
>105
また選挙の裏話など聞けるのではと楽しみにしております。
まあ当選したらしたで議会の裏話も楽しみですが,60過ぎの「新人」というのも清新さが一寸ねえ。

107ホントは社民支持@東広島市:2003/02/09(日) 13:31
>>100
スレ違いですが、民改連にいた人たちを知っている限りで。
<衆院>
北橋健治→現民主党衆院議員。
土肥隆一→現民主党衆院議員。
吉岡賢治→落選中。
<参院>
粟森喬(石川)→元全電通石川県委員長、現全労済理事?
井上哲夫(三重)→元弁護士、現四日市市長
池田治(愛媛)→法大講師・弁護士、現在多重債務問題専門のよう。
磯村修(山梨)→元NHK記者、落選後民主党山梨県連代表をしていたよう
 だが、現在は不明。
乾晴美(徳島)→元高校教師。現民主党徳島県連顧問。鳴門大で起きたセク
 ハラ裁判の被害者支援などをなされている模様。
小林正(神奈川)→元神教組委員長。社会→民改→新進→自由とどんどん右
 へ右へと突き進む。なぜか「正論」にも出たことアリ。今はどうしている
 のやら?
笹野貞子(京都)→民主党副代表まで上り詰めるも、公認問題のもつれで離
 党。今は京都創成塾という政治家養成塾をされている模様。2ちゃんの京
 都スレに詳しい。
中村鋭一(滋賀)→元ラジオパーソナリティー。なぜか民改→新進→自由→
 保守と間違った方向に行ってしまわれた挙句、衆院転身そして落選。星川氏
 の後釜の民改連代表を務めたこともある。
萩野浩基(宮城)→なぜか現自民党衆院議員。元東北福祉大学学長。失職した
 小野寺君を担ぎ出したのはこの人だったような気が。
古川太三郎(福井)→参院落選後、96年総選挙福井1区より落選(民主党)。
 現在は東京で弁護士活動。
星川保松(山形)→元尾花沢市長、党代表。現民主党山形県連会長代行。

108ホントは社民支持@東広島市:2003/02/09(日) 13:35
>>103>>104
某党公認です。
何でも現職が引退するようで地盤を引き継げたらしいです。
学生時代から、結構地道に党活動していたので、うまく公認はもらえたようで
す。ひょっとしたら選挙手伝わされるかもしれません。東京は遠いよ……。

ヒント:
今、その区でその党は不利かも知れん……

109オリーブの木:2003/02/09(日) 14:02
>今、その区でその党は不利かも知れん……
わからん、社民党?

110■とはずがたり:2003/02/09(日) 14:25
公認貰えて嬉しいのは自民党・公明党・共産党くらいか?(組織票がついてくるという意味で)
地盤を譲るということは共産党ではないでしょうねえ。
自民党か公明党でしょうが,地道に党活動ということは公明党と見た。(自民党なら地域活動?)
で,公明党が不利な選挙区とは?思い浮かばん。やっぱ自民党か?

111■とはずがたり:2003/02/09(日) 14:39
情報感謝です。何らかの形でまとまれば連合参議院の研究のページに追加しときます。

笹野貞子ちゃんとは先日大学の構内で見かけて名刺貰って握手してきました。
創成塾の宣伝しに来てたらしい。

シリウスにも参加していた小林氏は98年参院選で自由党比例9位ですね。その時に65歳だったのでもう70か。古川氏も96年の段階で63歳だったので今70か。
吉岡氏もあと一回くらいは当選して欲しい勝ったですが引退のようですね。

荻野氏は民社系だったのか落選後,新進党比例東北ブロックで当選→自民党へ移動ですね。

112ホントは社民支持@東広島市:2003/02/10(月) 15:53
昨日の都知事選話の矢先に…朝日新聞より。

菅代表、都知事選で独自候補に意欲 「見送りはせず」
 民主党の菅代表は9日夜、ソウル市内で記者団に対し、4月の東京都知事選
について、「石原慎太郎知事が出ようが出まいが、我が党としては見送ること
はしないという線でいきたい」と語り、石原氏の動向にかかわらず、独自候補
を擁立する意欲を示した。
 菅氏は石原都政について、「それなりに評価する部分も、失敗もある。だが、
石原氏を民主党の推薦、公認をするような大きな状況にはない」と指摘、「野
党第1党の我が党が一切何もしないで見送ることにはならない」と述べた。
 また、菅氏は望ましい候補者像として、地方自治体への財源移譲や情報公開
などに積極的である点をあげた。その上で、菅氏は「そういう考え方に近い候
補者が出てくれば、他党との話になるかもしれない。最近は女性知事も多いし、
いろんな人があり得る」とも語り、他党との連携も含め、今後、幅広く人選を
進める考えを示した。
http://www.asahi.com/politics/update/0210/001.html

でも、都議会民主党には土屋都議のような石原シンパさんもいらっしゃいます
しなあ。どちらにせよ、候補者は早く決めて欲しいもの。

113ホントは社民支持@東広島市:2003/02/10(月) 16:01
今度は毎日新聞より。海江田・小宮山両氏を推す声があるようです。

都知事選:民主、独自候補の意向 海江田氏ら推す動きも
 韓国訪問中の民主党の菅直人代表は9日夜、ソウル市内のホテルで同行記者
団と懇談し、4月の東京都知事選への対応について「わが党として何もせずに
見送りということにはならない。出馬表明するしないにかかわりなく、石原慎
太郎知事を推薦候補とする状況ではない」と述べ、石原知事に対抗して独自候
補擁立を目指す意向を表明した。「最近は女性知事も多い」として今後、女性
も含め幅広く候補者選考を行う方針も示した。
 同時に「他党で良い候補者がいれば応援したい。政党の枠組みより、中央か
らの財源移譲など地方分権に対する考え方が重要だ」と述べ、民主党と政策が
一致する候補であれば相乗りもあり得るとの考えを示した。
 今国会での内閣不信任決議案の提出に関しては、経済情勢や小泉内閣の支持
率を見て判断する考えを示した。(ソウル共同)
     ◇
 民主党独自候補に関し、連合東京からは海江田万里衆院議員(53)や小宮
山洋子参院議員(54)を推す声も上がっている。石原知事を含めて一人の出
馬表明もなかった都知事選が、一気に動き出す様相を見せている。
 毎日新聞の取材に対し、小宮山氏は「連合東京との話し合いで『たとえば』
と名前を出されたのは事実だが、私には100%その気はない」と話している。
 同党都連幹部によると、同党は昨年9月の都連大会で「独自候補擁立も検討
する」との選挙方針をまとめたが、党代表選をめぐる混乱や熊谷弘前副代表
(現保守新党代表)らの離党などで支持率低下が懸念され、「知事選よりも党
勢立て直しを」との声が出ていた。また、石原知事が再選出馬した場合は厳し
い戦いが予想されるため、都連内部には「不戦」の空気も強まっていた。
 しかし、首都での候補者擁立を断念した場合、「党としての存在意義にかか
わる」との意見が党内には根強く、石原知事が正式表明を遅らせる中、連合東
京からは衆院東京1区選出で党都連会長も務める海江田氏、参院比例代表選出
の小宮山氏に出馬を期待する声が出ている。[毎日新聞2月10日]
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20030210k0000e010055000c.html

114ホントは社民支持@東広島市:2003/02/10(月) 20:47
朝日より。む……無投票?

共産、鳥取県知事選の候補擁立を見送り
 共産党鳥取県委員会は10日、3月27日に告示される統一地方選の鳥取県
知事選に、独自候補を擁立しないことを決めた。いまのところ、立候補を表明
しているのは再選をめざす片山善博知事(51)だけで他に立候補の動きはな
く、無投票の公算が大きくなった。
 小村勝洋県委員長によると、00年の県西部地震で全国初の住宅復興補助金
制度を創設したことや、ダム建設中止といった大型公共事業の見直しなど片山
知事の施策を評価。賛成できない施策もあるとして推薦や支持は見送ったが、
「野党の立場で片山県政の良い面をさらに伸ばす提言をしていく」と事実上の
支援と受け取れる姿勢を見せている。 (20:20)
http://www.asahi.com/politics/update/0210/007.html

知事選の無投票は82年滋賀県(武村3選?)の時以来らしいっす。。。

115■とはずがたり:2003/02/11(火) 00:47
>113
>113
小宮山氏が出ればいいんでしょうけどねえ。
2年半前に菅が代表選に出なかったことを駄目ねえと云ってるんだし。

116オリーブの木:2003/02/11(火) 22:42
>>113-115
とりあえず候補者を擁立する意向のようでなによりですね。
石原氏とは特に国家観の違いを強調する事で民主党のカラーをアピールする事に
繋がり一石二鳥ではないでしょうか?恐らく民主党が候補者を擁立すれば自由党
、社民党はもとより共産党も乗ってくると思います。まあ問題はその候補者なの
ですが、勝ち目がないためなり手がいないのが痛いですね。敗戦処理で下手な候補
者を出せば逆にイメージダウンになりますしなんとも難しい。
とまれ、今後の展開に要注目ですね。

117■とはずがたり:2003/02/11(火) 23:46
小宮山氏がいやがっているようなので幸田シャーミン女史とか如何でしょうか?
女性で環境派。惨敗するとは思えませんが。

118ホントは社民支持@東広島市:2003/02/12(水) 11:32
石原知事今日にも再選表明か?という読売の記事です。

http://www.yomiuri.co.jp/01/20030212i202.htm

で、こちらがその都議会中継ページ。

http://www.gikai.metro.tokyo.jp/live/index.htm
本会議は午後1時開会で、順調に行けば、山崎都議(自民・江東)の質問に対す
る答弁という形で、午後2時前後にも知事が出馬表明するかと。

119ホントは社民支持@東広島市:2003/02/12(水) 12:09
NHKページより。

統一選の道府県議 定員35減
NHKの調査によりますと、ことし4月の統一地方選挙で選挙が行われる44
の道府県議会のうち、28の道府県議会で定数是正や区割りの変更が行われ、
その結果、定員は合わせて2634と、4年前に比べて35減っています。

とのこと。
個人的には、都道府県議会の議員数は、将来の道州制移行・権限委譲なども踏
まえて「減員すべきではない」という立場。
アメリカは大多数の州議会が二院制だし、ドイツも州議会によっては議員数が
200名を超えるところもあるし。先ほども述べたように、道州制移行などによっ
て、都道府県がある程度整理される、っていう前提のもとでの話ですが。
あと、もっと政党を地方選挙レベルでも全面に押し出すために、ドイツのよう
に半数は比例代表にするとか、そういう工夫も欲しいなぁ。正直、無所属5人
くらい立候補して、この中から選べ、ってのもチョット困るし。

120ホントは社民支持@東広島市:2003/02/12(水) 14:57
都知事選関連、毎日です。にしてもイマイチ煮えきらん御人ですなぁ……

石原東京都知事:再出馬に前向きな姿勢 正式表明は避ける
 東京都の石原慎太郎知事(70)は12日午後、都議会代表質問への答弁で、
都知事選(3月27日告示、4月13日投開票)について「最低でも2期8年
務めなければ十分な成果を残せないというのがほとんどの人の共通した意見」
との原則論を示しながら「この4年間については、いくつか反省すべき点もあ
れば、いささかの自負もある。冷静に総括し、議会最終日(3月7日)にきち
んとした形で進退を表したい」と述べ、前向きな姿勢を改めて示した。自民党
議員の質問に答えた。正式表明は避け「国政復帰」の芽を残したが、与党的立
場の自民に配慮し、現在の心境を明らかにしたとみられる。質問した議員は
「出馬表明と受けとめる」と語った。
 石原知事は、昨年の議会でも民主の質問に対し「政策の苗を植えてきた。そ
れを見届けるのは私の責任」と答弁。今月5日の施政方針演説でも「東京を日
本再生の起点としたい」と述べ、都政への意欲を示していた。
 都知事選をめぐっては、石原知事の動向を見極める空気が強く、まだ1人の
候補予定者も出ていない。共産は候補者を立てるとみられ、民主も独自候補の
擁立作業を進めている。自民、公明は態度を明らかにしていない。
 石原知事は1期目、銀行税・ホテル税の導入、ディーゼル車規制、羽田空港
再拡張問題などに取り組んだ。
 石原知事は、先月30日、会見で「議会最終日に(進退を)はっきり言う」
と語っていた。[毎日新聞2月12日] ( 2003-02-12-14:34 )
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20030212k0000e010061001c.html

ちなみに、一面で堂々と「再出馬表明へ」と書いちゃった読売は……

石原都知事、再出馬を表明…都議会本会議
http://www.yomiuri.co.jp/00/20030212i104.htm

ひっこみがつかなかったんでしょうか?

121■とはずがたり:2003/02/12(水) 16:52
後出しじゃんけんで美濃部に負けたトラウマが癒えてないんじゃないの?この人。

122ホントは社民支持@東広島市:2003/02/12(水) 23:17
毎日より。

■統一地方選で反住基ネット候補者を支援 「反対する会」
 住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)の反対運動を展開している「国民共
通番号制に反対する会」(代表・櫻井よしこさん)は12日、4月の統一地方選で、
住基ネットからの離脱、見直しを公約に掲げる首長候補者を支援する、と発表
した。すでに、神奈川県知事選に出馬表明している松沢成文衆院議員(元民主党・
神奈川9区)と協定を結ぶことが内定している。
 8月25日の住基ネット2次稼動を前に、全国で住基ネットについて議論を深め、
離脱自治体を増やすのが狙い。
 反対する会では、選考委員会を設置し、応援する首長について決定。地元マ
スコミへの通知やホームページでの公開で、一般市民に選挙の際の参考にして
もらう。同会の名前を選挙に“利用”されることを防ぐため、「立候補予定者
が信頼関係の築ける人物かどうかは、実際に会って意見交換したり、経歴など
を考慮して、選考委員が判断する」としている。支援する首長候補者とは、政
策協定を交わす。
 選考条件は、選挙公約に住基ネットからの離脱や、「根本的な見直し」を掲
げること。当選後、直ちに住基ネットについて住民や自治体職員への調査を行
うこと――など。反対する会としての応援の具体的な内容は、住基ネットから
の合法的離脱のための法的支援、応援メッセージの選挙利用、住基ネットの学
習会や市民勉強会などへの講師派遣、当選後の議会説明などに向けた法的支援、
となっている。
 桜井代表は「私たちは、首長候補者に当選したら、ただちに住基ネットを切
断しろ、とは要求しない。民主主義社会なのだから、住民の声や、自治体職員
の声をまず聞き、住民にメリットはあるのか、コストやセキュリティーとの関
係はどうなのか、を調査し、政策を決定してほしいと考えている」と述べた。
 また、同会の清水勉弁護士は、「応援候補者を首長に限ったのは、離脱は都
道府県知事や市区町村長の判断に委ねられていることと、対象自治体数が多い
ため。公約を守れないと判断した場合は、選挙の途中でも支援を取り消す」と
している。
 神奈川県知事選では、与野党相乗りだった岡崎洋知事の引退表明を受けて、
自民、民主、公明などが統一候補を目指したが、協議が進まなかった。松沢成
文氏は、元民主党で、党首選に一時名乗りを挙げたことも。知事選の出馬表明
後、2月6日に同党を離党している。
http://www.mainichi.co.jp/digital/network/today/4.html

123オリーブの木:2003/02/12(水) 23:21
>>117
俺的には女性にこだわる必要はまったくないし、意中の人物は多々いるのですが
なにぶん石原では相手が悪いし勝ち目がありませんから恥かかせるのはどうかな
という気持ちもあります。でも不戦敗はシャクだしなぁ。
誰がイイだろホントに・・・。
>118-121
やっぱ出るみたいだね。いまさら国政でもないか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板