レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
電子回路/オーディオ回路掲示板
-
掲示板をつくってみました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000002M.png
HyCAAやHPA-12ヘッドホンアンプ等のご感想や、不明な点など、お気軽にご利用ください。
回路ネタ、オーディオネタを中心に書きこんでいただけると幸いです。
回路図も添付できるのかな? 試してみます。
-
SolidWorksで開きました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002165M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002165_2M.jpg
環境はWindows10 64bit、SolidWorks2015 SP5.0です。
https://anni-works.hatenablog.com/
-
HPC-01 「もっさり」の件
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002166M.png
HPC-01向け電源で使用トロイダルトランスに依存して、音色が大きく変わるの件です。
Analog Discovert 2(AD2)で各トランスのインピーダンス特性を観測したところ、RS-Pro(225VA 2x25V)とBlock(225VA 2x24V)ではインピーダンスカーブが相当違っていました。「もっさり」との相関はわかりません。
AD2の測定結果をアップロードしました(上:Block, 下:RS-Pro; 実線:|Z|, 細かい点線:Xs(Series Reactance), 荒い点線:Rs(series Resistance); |Z| = sqrt(Xs^2+Rs^2) ) 。Rsの傾きが気になります。
以上、ご参考まで
-
re:HPC-01 「もっさり」の件
いちあいさん
ありがとうございます。
これは、1次側から見た特性でしょうか? 2次側からでしょうか?
いづれにしても、50Hz、60HzのACコンセントの周波数の領域でのインピーダンスの値が全然ちがいますね。
インピーダンスが低い下のグラフ(RS)の方がよさそうに見えてしまうのですが、音はブロックの方が良い。
謎が深まりました。
-
re:HPC-01 「もっさり」の件
2次側の測定結果です。
返答遅くなり恐縮です
-
re:HPC-01 「もっさり」の件
いちあいさん
いえいえ、ありがとうございます。
Analog Discoveryのインピーダンス測定モードなんですね。結構便利そう。
-
ハム戦記 part 2
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002170M.jpg
たかじんさん
いつもお世話になります。
ちょうど5年前、同じタイトルで投稿させていただきました。
最近、たかじんさんが、新型HPA-1000の開発記をHPに寄稿されているのを見て、長らく放っていたバランス型VFA-01(ブリッジ接続)のハム対策に再度取り組みました。
入力配線を動かすと明らかにハムが増減するので、たかじんさんがHPで仰っておられたトロイダルトランスの磁気漏れに違いないと考え、100円ショップでトランスにちょうど合う鉄製の丸い入れ物を購入し、トランスを囲ってみましたが、ほとんど効果なし・・・ もちろん、GND配線のやり方、配線のシールド化などなど、すべてできる限りのことを試しましたが、効果なし。
そのうち、アルミ製シャーシのフタを閉じると、やたらハム音が大きくなることに気づきました。これは、もしかして、片ch2枚ずつ、計4枚のVFA-01基板から、それぞれGNDをシャーシに落としているからでは?と考え、添付図(片chのみ記載)のように、シャーシには全くGNDを落とさないようにしました。
結果は、ビンゴ!! あんなにうるさかったハム音が完全に消えました。シャーシにGNDを落とすのは当然という固定観念に囚われていました。DAC内部でバランス出力が共通GNDしてあるので、2枚のVFA-01基板からそれぞれGNDをシャーシに落とすと、片chで大きなGNDループができていたわけです。
今、ビル・エバンスのPeace pieceを聴いてますが、完全な静寂からフッと美しいピアノの音が立ち上がるのは、何とも言えない感動を覚えます。定位もすごくしっかりしたように感じられます。
いや〜、GNDは本当に大事ですね。^^; 改めて、こんなに素晴らしい基板を領布いただいた たかじんさんに深く感謝致します。m_ _m
-
Re:ハム戦記 part 2
kontikiさん
なるほど、サンスイのバランスアンプだったころの電源構成と同じ感じですね。
シャシーに落とさなくても問題ないと思います。
もともとVFA-01も木製シャシーに入れても何ら問題がおきないアンプです。
シャシーに手を触れるとハムが出るような場合は、10〜100Ωくらいの
抵抗を介してシャシーに落としておくというのもアリかもしれません。
4枚のアンプ基板があるので、GNDをどこから持ってくるかが悩みどころですが、
RCA端子のGND部というのが良いかもしれません。
-
Re: Re:ハム戦記 part 2
たかじんさん
お忙しい中、レス頂き、有難うございます。
仰る通りで、サンスイアンプの開発を担当しておられた方の下記HPを参考にしました。
/nwelec/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fishinolab.net%2Fmodules%2Fxpress%2F%3Fp%3D512
「Xカレント回路」と命名されてますね。スピーカーからのリターン電流がGNDに流入しない回路です。
抵抗分圧で生成した仮想GNDは、入力GND電位とフローティング電源の中点電位を合わせるだけの働きです。実際、これがないと、どんどんずれていく現象が観察されました。
入力GNDとシャシーの間に抵抗をかますというのもトライしましたが、本回路ではダメでした。
シャシーにGNDを落とすというのは、必ずしも必要ない(というか悪影響がある)ということを痛感しました。
-
Re: Re:ハム戦記 part 2
kontiki さん
なるほど。そうでしたか。
イシノラボさんの説明、面白いですよね。メーカー時代の裏話しをどこまで
暴露していいのかはさておき(笑
RCA端子部のGNDをシャシーに落とすのも試されてたのですね。
ハムが消えるのでしたら現状がよさそうです。
-
Re: Re: Re: ハム戦記 part 2
たかじんさん
お忙しい中、レス頂き、有難うございます。
イシノラボさんの「日本オーディオ史」、面白いですよね。
あと、下記のHPにアースの弊害が乗ってました。
/nwelec/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Faudiodesign.co.jp%2Fblog%2F%3Fp%3D371
アースループを作らないのは当然ですが、アースから家庭内のいろいろな雑音が流れ込んでくるのをオシロで示してくれてます。オーディオ装置には、アースは厳禁?
-
バランス出力&TAM121115 その後
みなさま、こんにちは。 コロナウィルス騒ぎで、出張も取りやめとなり、家でごろごろしてます。久々に音楽をたっぷり聴いています。
さて本題ですが、TAM121115 による SB32+Pro DoP のバランス化を、手持ちのDAC(Soulnote sb2.0)と聞き比べると音の切れや押し出しが弱くなっているように思いました。 もともとアンバランスと比較すると、ボリュームの調整をしなければならないので、わかりづらかったようです。 やっぱり電子式を作ろうかなぁと思っていたときに、ふと思い出したのが、デジタルフィルターなどの設定変更で、好みの方向にふってみようと。設定方法を調べようとホームページをみたら、コマンド制御でいろいろ設定できるとあり、いろいろ試してみました。
現時点の結論は、マスターPLLバンド帯域幅を LOWEST として、フィルターを Linear phase slow roll-off filter (0x02) にすることです。 トランスでバランス化する方に参考になるかもしれません。
それにしても、ずいぶん変わるものですね。 たいへん驚きましたが、このような調整の幅を残し、書きおいてくださった、たかじんさんに感謝です。 自作オーディオの楽しさを再確認しました。
追伸: 笑い話ですが、設定中に、一カ所、はまりました。
sudo i2cget -y 1 0x45 0x63 c??????????// 現在値の確認
sudo i2cset -y 1 0x45 0x63 0x01 b??// Lowest
老眼の私には、get が set になってるのに気がつくのにだいぶかかりました。 set を赤文字とかにしてもらえるといいかもと思ってしまいました。 > アホなおまえだけだろ、そんなことしてるの
-
Re: Re: Re: ハム戦記 part 2
kontiki さん
アースは、大きく分けると2つあるかと思います。
1.信号ラインの基準(GND)2次系
2.ACラインのアース(コンセントの大地アース)1次系
オーディオデザインさんは2番目の事で書いていますね。OA機器ではACラインのアースをシャシーに接続することが多いと思いますが、オーディオ機器では接続しません。
理由は、オーディオ機器では1番のGNDをシャシーに接続しているからです。複数の機器がRCAケーブルを通してGNDを共通・共用しています。そこにACラインのアースも繋がったら機器間とコンセントのケーブルを通して大きなアースループができてしまいますね。
同じようにSPDIFの接続もアナログ信号のRCAとでループになってしまうので絶縁してあります。オーディオ機器ではありませんが、電子楽器のMIDI信号ラインも同様に絶縁していて、楽器間の接続の音声信号のGNDとでループが形成されないようになっています。
もちろん沢山の機器が接続されるLANも絶縁。このように一般人は意識しない配線も色々と考慮されているんです。
-
Re:バランス出力&TAM121115 その後
n'Guinさん
TAM121115でのバランス化のご報告ありがとうございます。
信号トランスを通すと、確かに音は変化しますよね。そこをDACの設定で乗り切るとはさすがです。
おっしゃる通りPLL設定は、変化が大きいです。ぜひ試してもらいたい機能のひとつです。
ヘッドホンをダイレクトに接続したときに聴きやすくなる数値を出荷設定にしていますが、ヘッドホンの種類にもよりますし、アンプを接続してスピーカーで鳴らすとまた違った設定がベストになる可能性はありますね。
> 老眼の私には、get が set になってるのに気がつくのにだいぶかかりました。
確かに気付きにくいかもしれません。
基本コピペで操作してもらうつもりで書いていましたが、少し文字を大きくするとか、色を変えるなどの工夫が必要ですね。
修正しておきます。
-
製作例投稿
たかじんさん
いつもお世話になっています。
さきほど製作例集に記事をアップしました。[96] ALX-03 FMアコースティックス風です。
2枚目の画像にはケミコンが2ケしか写っていませんが、この後4ケに増やしたものをアップする予定でしたが手持ちの画像がたくさんあり間違えてのせてしまいました。
この記事を削除して頂けますか、後日画像を差し替えて記事をアップします。
よろしくお願いいたします。
-
Re4: ハム戦記 part2
たかじんさん
お忙しい所、コメントを頂き、恐縮です。
確かに、GNDとアースは、区別しないとダメですね。2. ACラインのアースについては、オーディオデザインさんも「アースとアースループの違い、わかりますか?」で、同様なことを述べておられます。
今回のハム戦記 part2で獲られた新しい知見(あくまで自分にとってです^^;)は、「バランスアンプにおいてアンプ基板をシャーシにGNDするとハムの原因となる」ということです。
これが判ったのは、Al製シャーシの天板を閉じると、ハムが著しく大きくなることに気づいたからです。恐らく、シャーシの天板を閉じると、2枚の基板を含むシャーシ自体がGNDループとなり、トランスからの磁束漏れを拾って、2枚の基板間にハム電流を誘導するのではないかと考えてます。
このHPに投稿された方にもバランスアンプにすると、ハムが増えたという報告をされた方がいらっしゃったように記憶してます。オーディオデザインさんは、GNDループを避けるため、2台のオーディオ機器間で複数のRCA接続をする際、GNDは1本だけ接続し、後のGNDは配線を切るという方法も提示されてますね。今回の私のケースでは、ここまでは必要なかったですが。
以上、バランスアンプの制作を考えておられる方に少しでもヒントになればと、投稿させていただきました。
-
Re4: ハム戦記 part2
kontikiさん
アース、GND、奥が深いですね。
GNDとかアースという名称は人が付けただけ。と考えると固定概念に囚われなくなります。
問題発生の源は、50/60Hzの交流電源が家庭に供給されていることで、磁界・電界がそこら中に存在しているというところだと思います。
配線をループ状にするだけで発電してしまう。
アンプは、信号Aと信号Bの相対電圧を増幅する。と考えます。
当然ながら、信号Aの配線をループ状にしても、信号Bをループ状にしても、相対電圧にハムが乗ればそれを増幅してしまいます。これがアンプが出すハムノイズです。
コンセントのアース端子は、基本的にオーディオ機器のシャシーには繋げていません。
そもそも2極の壁コンセントが標準ですし、近年ではACコードを交換できるようにするためにIEC規格の3極端子がよく使われていますが、付録するACコードは2極の場合が殆どと思います。
3極コードを挿しても、機器のIEC端子部で浮いています。
/nwelec/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.itmedia.co.jp%2Flifestyle%2Farticles%2F1605%2F30%2Fnews087.html
こんな感じで、写真で内部が見えると分かりやすいですね。
でも、実は、デスクトップPCの電源はアース端子が繋がっていてシャシーに落ちてます。。。
-
re:製作例投稿
マイペースさん
製作例の投稿ありがとうございます。
ディスクリートOPAMP、よさそうですね。中華ケースもヒートシンクが大きく作りもしっかりしているように見えます。
電源を安定化電源にするのは自作ならではですね。
電解コンデンサの容量も半端ないです。
この回路、実は電源リップルが1Vくらい乗っていても影響を受けにくく、4700uFあれば全く問題なく動作します。ですが、電圧増幅部のみリップルを減らすと静寂さが出てきます。
市販のオーディオアンプでも高級機になるほど電圧増幅部の電源をキレイにするモデルが多くなります。しかし、パワー段は100万円オーバーのハイエンド機も含めて安定化することはまずありません。
おそらくですが、安定化電源によるインピーダンス上昇で、オープン電源よりも瞬発力とかスピード感が劣ってしまうからだと思っているのですが、真相はわかりません。
すでに安定化しているのでしたら、安定化前の電源から供給してみて、その差を確かめることができますね。
-
コンセントのアース浮き
ラックスマンL-509X
/nwelec/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.luxman.co.jp%2Fasset%2Fproduct%2FL-509X%2Fgb3.jpg
DENON PMA-SX1
/nwelec/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.avac.co.jp%2Fused%2Fupload%2Fsave_image%2F02221755_58ad51f02c695.jpg
マランツ PM-10
/nwelec/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.avac.co.jp%2Fused%2Fupload%2Fsave_image%2F08251606_5d62335a6ac32.jpg
D&Mでは2極のACインレットを使っていますね。
アキュフェーズ、ヤマハは、よく見える写真が見つかりませんでした。サンスイ907MOS limitedなどは古いので2極ACコードが直で生えてます。
-
今、海外のネットショップがお得です
コロナのせいで実店舗で物が売れないのでアメリカのネットショップが大規模なセールをしています。アマゾンなどから取り寄せるよりも海外から工具関連を取り寄せた方がかなり割安で手に入りますよ。ショップUSAというお店から個人輸入してみましたが日本で買うよりもかなり格安で購入できました。親身になって欲しいものを探してくれ見積もりも無料なので聞いてみるといいですよ。
-
Runeaudio+R e3 driver
たかじんさん、いつもお世話になります。
最近復活(?復調)したRuneaudio+R e3 が動作も軽く、音もsmpdに近く気に入っておりますが、sabreberry32はドライバーがないと音が出せないようです。
Pi3,Pi4のドライバー可能でしたらお願いいたします。
今はHPA-1000でお忙しいと思いますので、そちらが落ち着いてからで結構です。
-
HPA-12のノイズ
こんにちは!お世話になります。
HPA-12FET入力純A級ヘッドホンアンプを製作したのですが、
ヘッドホーンから「ブ〜ン」というノイズがひどく、入力部の線を触るとノイズが大きくなり、初段のFETソース側をステンレスのピンセットでつまむとTBSラジオの音声が聞こえてきます。
戸田ボート競艇場の近くにTBSラジオのアンテナがあり、光電話を入れたときにTBSラジオの音声が入ってきたことがありましたが、お手数ですが時間があるときに原因を教えていただけないでしょうか?
-
Re:HPA-12のノイズ
オオシマ さん
ブーンという音は、アンプが発振していても聞こえることがありますので、まずは
アンプが発振していないか確認するのが先かもしれませんね。
ラジオの電波の飛び込みを抑えるには金属ケースが必須と思います。
また、アンプ入力部にRCでフィルタを組むのが良いです。
R=1kΩ、C=2200pFくらい。
もしかしたらGNDをシャシーに落とすポイントは、ケースに入ったRCA端子部で落とすのが良いかもしれません。
-
Re: Runeaudio+R e3 driver
Knkn59さん
RuneはArchlinuxを使っているので、時期を逃すとドライバをコンパイルするのが難しくなりますね。
今のうちに時間を空けて挑戦しようと思います。
-
JET BLACK TTT
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002193M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002193_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002193_3M.jpg
電源はALX-03 VFA-01用にと、こちらを流用。PRF-01 、HDB-80 を搭載。
トランジスタ基板は3tアルミ板をヒートシンクにつまみ用3tアングル、3tフラットバーで押し付けグリス熱伝導放熱。
D級アンプHYPER PULSE CONVERTERも同様で事前にヒートガンで検証しましたが、熱くなるヒートシンク流石です。
3tアルミでソリもなく、押し付け圧はネジ高0.2ミリ程度で調整。
アンプ配線等はヒートシンクとフロンパネル、下タブとリアパネルで作業、それらを弁当箱開きで配線長さ調整。
電源はHEN110820B アンプ本体はEXH19-8-23BB
-
JET BLACK TTT
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002194M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002194_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002194_3M.jpg
画像容量検討違いで追加します
-
JET BLACK TTT
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002195M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002195_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002195_3M.jpg
追加です
-
Stepファイル
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002196M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002196_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002196_3M.jpg
こちらの環境はSolidWorks2019 SP5.0です。
3枚目の写真はHPA-1000を開いた後にPRT-03を開いた時のもので、基板やコンデンサのファイル名が重複して正常に開くことが出来なかったのだと思われますが、詳しく調査したわけではありません。
しかしこうしてStepデータを公開していただけると、ケースの設計が随分と楽になって助かります。このような基板頒布のアフターフォローの良さもたかじんさんの人気の秘訣なのかなと思った次第です。
今後一層のご活躍をお祈りいたしております。
https://anni-works.hatenablog.com/
-
空芯コイル 加工 治具
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002198M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002198_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002198_3M.jpg
ALX-03,VFA-01 空芯コイル巻 治具作りました、
9MMアルミパイプ、ガイド用プラ材、計算式で寸法を調整。
ガイド穴にポリウレタン線をいれ、アルミパイプ穴に貫通ねじり止、壁にフック付け、線50CMくらいを体重張りして、アルミ棒
にガイド寄りも巻きつけると隙間なくビンビンに出来ます。
-
HYPER PULSE CONVERTER
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002199M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002199_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002199_3M.jpg
PA-ENGINE 放熱用銅板、高さ調整用ピン、ワッシャー
IC固定でピンヘッダ現物合わせ半田ができる確信が無いので、2t銅板M3タップ、基板あまり削りだし高さ調整用ワッシャー
作りました、
アンカレッジ経由のヒロセの7Pを使い基板同士半田します、銅板放熱面はグリスでケース面に HPC-01と9.7MMで高さ調整固定で、これならできそうです。
-
ボリュームツマミの留めネジ?
こんにちは。ブログのコメントに書くまでもない質問だと思ったので、ここに書かせて頂きます。
ボリュームのツマミをRK27に固定するネジなのですが、何を使ったら良いのかわかりません。
例えば、RSコンポーネンツのこれ /nwelec/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fjp.rs-online.com%2Fweb%2Fp%2Fpotentiometer-knobs%2F0499961%2F
を買った場合、 /nwelec/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fdocs.rs-online.com%2F1a1b%2F0900766b8157f624.pdf
ということは分かるのですが、長さや、皿の形状がどんなものを使えばよいのか分かりません。
初心者の質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
-
RE:ボリュームツマミの留めネジ?
国内製を問わず通常ツマミには止めねじは付属しています。グラブねじ?は初耳でよくわかりません…。
コレットチャック(絞めつけ型)やローレット軸対応のツマミは除外します。
ほぼイモネジと呼ばれる種類が対応します。昔はマイナスドライバーでとめる締めるものでしたがいまは六角穴です。
長さは長すぎ(ツマミからとび出る)ないようであれば気にすることはありません。リンクのRSのツマミはインチ規格の6.3mmシャフト用です。使えないことはないですが、RK27は6mmシャフトなので内径6.1mmのもののほうがしっくりします。ノブが小型のものでなければほぼ留めネジは2本で取り付けするようになっています。ホームセンターでも購入できます。「くぼみ先」で問題ありません。
参考: /nwelec/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.urk.co.jp%2Fcontents%2Felements%2Felement15.html
-
RE:ボリュームツマミの留めネジ?
DSKさん
onajinn さん、ありがとうございます。
おっしゃる通り、通称「イモネジ」というビスの頭が無いねじを使います。onajinn さんも書いていますが、通常はつまみに付録されることが多いかと思います。
また、RK27のシャフトは6mmですので、穴径が6.4mmだとセンターも出ないですし、緩みやすいかもしれません。
私が使っているのはサトーパーツのアルミ削り出しノブです。
/nwelec/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fakizukidenshi.com%2Fcatalog%2Fg%2FgP-12530%2F
実は、RK27の軸が長いのでこれを切るのが大変です。。。
-
HPA-1000 LEDの向き
ボリュームツマミの件、有難うございます。
ところで、HPA-1000の基板上のLEDの向きですが、円の片方が平らになっていますが、
どちらがアノード(+)でどちらがカソード(-)になりますでしょうか?
-
RE:HPA-1000 LEDの向き
円の片方が平ら(欠けている方)がカソードです。LED本体の形状でもそうです。注意したいのはLED内部構造での判断です。発光体のある大きい電極側はマイナス(カソード側)でない場合があります。部品表(HPA-1000)のリンク先LEDもそうです。以前間違えかけた経験がありました。
-
RE:HPA-1000 LEDの向き
onajinnさん、ありがとうございます。
-
RK27の軸の切断方法
たかじんさん
RK27の軸の切断方法に、このような簡単な?方法があるそうです。
私は面倒なのでやっていませんが。
/nwelec/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fameblo.jp%2Fsoundactive%2Fentry-12578751626.html
-
Re:RK27の軸の切断方法
DSKさん
なるほど。パイプカッターですか。 いいですね。
次回、RK27を使うまでには買っておこうかと思います。 ありがとうございます。
-
Sabreberry32修理
いつもお世話になります。先日SabreBerry32を壊してしまいました。おそらくピンの刺しそこないでしょうがQ2の電圧レギュレーター(?)が焼けてしまったようです。交換部品の型番をお教えくださいませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
-
Sabreberry32修理
すいませんQ6でしたm(__)m。
-
Re:Sabreberry32修理
knkn59 さん
遅くなりました。
Q6はPBSS4140T というNXP社のトランジスタです。SOT23パッケージで、25V1AクラスのNPNトランジスタでしたら、他の物でも使えると思います。
/nwelec/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fakizukidenshi.com%2Fcatalog%2Fg%2FgI-08448%2F
あたりです。
よろしくお願いします。
-
Re:Sabreberry32修理
たかじんさん。ありがとうございました。
-
穴処理について
電子工作の初心者です。PCBGOGO.JP(日本語版)の見積もりシステムを利用したら、穴処理はレジストカバー、レジスト埋め、レジスト開口があります。調べましたけど、「レジストカバー」の意味がわからない
https://www.pcbgogo.jp/pcb-fabrication-quote.html
-
Re:穴処理について
ゆきなさん
確かに、わからない。「レジスト埋め」と「レジスト開口」という項目が別にありますからね。
調べてみると、pcbwayでも同じ項目がありました。
/nwelec/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.pcbway.jp%2Fpcb_prototype%2F
昔の話ですが、レジストでスルーホールを埋めてしまうと、経年劣化で断線が起きやすかったと聞きます。
ただ、携帯電話のように微細ピッチ、多層基板では埋まっていることが多いと思いますので、現在ならどちらでも大丈夫なんじゃないでしょうか。
それにしても「レジストカバー」って何でしょうね。埋まっているのか開いているのか。。謎です。
-
Re:穴処理について
ゆきなさん
pcbwayで「レジストカバー」「レジスト埋め」「レジスト開口」の項目を設定しようとすると、
「レジスト埋め」が選択できないようになっていました。
つまり、
穴をレジストで被せる場合は「レジストカバー」
穴にレジストをかからないようにするときは「レジスト開口」
の2択でした。
参考になれば幸いです。
-
Re:たかじん さん
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002218M.jpg
たかじん さん
PCBGOGO.JP(日本語版)穴処理について
お調べて頂けありがとうございます!
>穴をレジストで被せる場合は「レジストカバー」
そうですね、穴に対して何も特別な処理をしないこと
レジスト開口:レジストを塗布しない領域のことを指す。
レジストカバー:レジストを塗布します
レジスト埋め:レジストカバーの上に、穴の中でもレジストを入れます。高い技術が必要ので、値段はかなり高い
PCBGOGOの見積もり画面で、開口とカバーは同じ価格になった
https://www.pcbgogo.jp/pcb-fabrication-quote.html
-
レジストカバー
ゆきなさん
ありがとうございます。勉強になりました。
ガーバーデータを出力する時点でレジストをかけるか否かを選択できるので、さらに注文時のオプションがどこまで有効なのか良くわかりませんが、ガーバー設定と同じにしておくのがよさそうですね。
-
SB32+Pro DoPのLED制御について
お世話になります。
SB32+Pro DoPのLED D1は通常のPwer LEDの制御コマンドで点灯/消灯の設定が出来ない様です。
現在24時間運転しておりますので夜間はLEDを消灯したいと思います。
よろしければ設定方法を教えていただけませんでしょうか。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
-
Re:SB32+Pro DoPのLED制御について
かんさん
SB32のD1は、マスターモード動作表示となっていて、消灯するコマンドはありません。
スレーブモードにすると消える(点灯しない)のですが、音はスレーブの音になります。
チップ抵抗を付替えることが可能でしたら、R3を1kΩから2.2kや3.3kに交換することで暗くすることができます。またR3、もしくはD1をとってしまえば、常時消灯になります。
よろしくお願いします。
-
Re:SB32+Pro DoPのLED制御について
たかじんさん
承知しました。
SB32の音がとても良いため昼夜問わず稼働しています。
もしもLED制御の隠しコマンドとかありましたらと質問させていただいた次第です。
お答えありがとうございました。
-
VFA-01 TWIN-MONO仕様
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002225M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002225_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002225_3M.jpg
ディスクリートDCアンプ 超低域まで位相回転が0 ということで以前から興味があったVFA-01。
HPC-01完成後、構想開始し、巣籠りの休日数時間ずつ、部品選定&製作し、半年掛りで漸く完成しました。
PGA2311を2枚使用し、フロントパネルで音量コントロール。トランスはTRS-1000 2台のツインモノ構成。
RTF01&PRT01で整流後19VDCをVFA電力増幅段とPGA2311に給電。
電圧増幅段へは、BLOCK FL24を使用、DC-ARROW2枚で±23VDCに定電圧化、VFAのTP1 TP2より給電、
GNDはVFAのsignal-inに接続しています。
GNDの接続方法って、なかなか難しいですね。配線レイアウトが良くないのか、無音時スピーカー傍に耳を
近づけると若干ハム音がしました。色々接続を試しましたが、電圧増幅段用電源のGNDをプリとして使用
しているSC-LX701のsignalGNDと14AWGで直結したところ、ほとんど聞こえなくなりました。
シャシにGNDは無接続です。
現在完成後、1000hぐらい経過。アイドリングは色々試しましたが、350mAあたりで落着いています。
出音の印象ですが、全体に静寂感あり、ついつい音量を上げて聞いてしまいます。中低域がやはりリアルです。
ピアノの左手、ウッドベース、バスドラは、ライブソースだと最前列にいる感覚で、引き込まれます。
適度に艶があるVoも良い感じです。小人数JAZZをよく聴く私には、VFA-01の出音が大変気に入りました。
HPC-01とも聴き較べてみました。電源的に今回のVFAより余裕がある分、よりパワーのある低域駆動ですが、
クールに描き分けてくる印象です。ホール中央で聞いている感覚で、全体に残響音の再現が良いですね。
HPCも素晴らしいアンプで気に入っています。
お陰様で巣籠休日も充実、また1つ満足できる音質のAMPを作り上げることができました。
ありがとうございます!
主な部品構成
◇ケース:HY99-23-33
◇VFA-01
抵抗:R1,3,4,6,9,12,13/FCLX、その他はREY(出力抵抗除く)
CAP:電解/SILMIC?、UTSJ、C1,4/KP1830 C5/PPSO C7,8/PPSD C9/松崎Sマイカ3.9pf
TR:気休めですが、テスターでhfe選別しました。
◇DC-ARROW
定数はfalstadでシュミレーションし決定
TR:C1845・C5171(比較的cob小)
TD:1SMB5928BT3G
CAP:UPW、APSG+ECHU+積セラ 出力部UTSJ+SILMIC?
SBD:IDH12G65C6XKSA1
◇RTF01・PRT01
CAP:LAO 6800uF(50V/25V)+積セラ+PPSC
SBD:IDH12G65C6XKSA1
◇Binding・RCA:KLE
-
Re:VFA-01 TWIN-MONO仕様
くまさん
これは凄いですね。 ボリュームまでの配線が長いと思ったら、電子ボリュームを使って信号経路は最短ですね。
電圧増幅段を別電源にしている部分も、左右別電源という部分も非常に有用な構成と思います。
素晴らしい製作報告をありがとうございます。
-
VFA-01とPGA2311の組み合わせ
初めてまして 在宅勤務が増え久しぶりに半田ごてをとりました。
今回 VFA-01 PRT-02 PGA2311 を購入させてもらいました。
VFA-01とPGA2311電子ボリュームの組み合わせですが注意点など有ればご教授お願いします。
感光基板を露光、エッチングしてドリルで穴あけしていた時代が懐かしいですね。
-
Re:VFA-01 TWIN-MONO仕様
たかじんさん
VFA-01 完成直後から超HIFI音質で...これ自作?? でした。
回路図もろくに読めない文系人間がテスターのみで自作ampを完成できたのは、優れた回路設計&;基板のお陰です。
vfa-01の理解を深めるため、完成後ですが、トラ技2015 9月号を取り寄せ、たかじんさんが執筆された8章拝読しました。
ケースHY99-43-33を生かし高アイドリング設定 A級動作領域拡大狙いましたが、今回の場合、400mA超えると低域が緩くなりはじめます。
PGA2311は 指定の10KΩBカーブを使用するだけで、何ら問題なく動作しています。
ボリューム経由による音質変化(特有の付帯音等)を殆ど感じません。信号経路が最短化できる優れものですね。
部品選定&レイアウト検討&シャシ加工 楽しくて仕方ありません。
たかじんさん ありがとうございます!
-
Re:VFA-01とPGA2311の組み合わせ
4A-GEUさん
VFA-01は、DC入力になっているため、入力部にコンデンサを挿入してDC成分を切ってあげる必要があります。
VFA-01の「R1」の部分に、1kΩと47uくらいの電解コンデンサを直列にして実装すると良いです。初段に2SK2145を使っている場合、電解コンデンサの極性はどちらでも構いません。電解コンデンサの代わりに4.7uF〜10uF程度のフィルムコンデンサを使うと歪がすくなくて良いです。
コンデンサの耐圧は25V以上必要です。
-
Re:VFA-01 TWIN-MONO仕様
くまさん
> VFA-01 完成直後から超HIFI音質で...これ自作?? でした。
嬉しいお言葉、ありがとうございます。
でも、ここまでのアンプに仕上げたのは「くまさんの実力」と思います。
アイドリング電流は、大きければ大きいほど良いというのは、ある条件を満たさなければいけません。
それは「電源が強力である」ということです。電流供給能力と、コンデンサの容量の両方です。
TRS-1000は、ヘッドホンアンプ用に設定しているため、コアサイズの割に取り出せる電流は少ないのです。
パワーアンプ用としては300VA、もしくは160VAx2個くらいの市販トロイダルトランスの方が良い結果を生むかもしれません。
/nwelec/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fnw-electric.way-nifty.com%2Fblog%2F2019%2F05%2Fpost-9b03f5.html
ここで、いくつかテストしてみたのですが、トランス鳴きという別の問題も発生するため、どれでも良いという訳でもありません。出てくる音も違いました。
-
Re:VFA-01 TWIN-MONO仕様
たかじんさん
>アイドリング電流を上げる場合、「電源が強力である」条件を満たさねばならない
なるほど、ご教示ありがとうございます。
現状でも十分音質に満足していますが、伸びしろがまだありそうな予感がしました。
ケースに収まる音質良さそうなトランス選定し電源強化を考えてみようと思います。
PHENIXだと RA150は収まりそうです。120VA仕様x2とするか、block15or18V160Ax2。
音色傾向変えたくないなら、Rコア一択でしょうね。
-
HPA-1000/PRT-03についての質問です
たかじんさん、はじめまして。
先月ふとしたきっかけでHPA-12の存在を知り、純A級バイポーラ型を完成させて楽しんでおります。
たかじんさんのブログに影響され、MDR-M1STを購入したので、次はHPA-1000に挑戦しようと考えております。
キット作成やエフェクター等作成の経験はある程度あるものの、トランスを使うような工作はHPA-12がはじめてでして、初心者状態ですこしずつ勉強しながら進めているところです。
大変初歩的な質問で恐縮なのですが、HPA-1000/PRT-03に関して、以下の質問をさせていただきたいです。
?PRT-03の電源部の電解コンデンサについて
2200μF/50VのニチコンKWが指定されておりますが、日ケミの低インピーダンス品であるLXJ 2200μFの35V耐圧でも代替可能でしょうか?
回路に流れてくる電圧はトランスからの15Vなので大丈夫なはず、、、と思いつつもどの程度耐圧のバッファを持たせるのがセオリーなのかわからず、質問させていただきました。
?一次電源側スイッチについて
一次電源側にスイッチを配置する場合、コンセントから流れる電圧電流は100V/15Aだと思いますので、それを上回る耐圧・耐電流のスイッチを使用すべきなのでしょうか?この場合、スイッチがかなりいかつい物になってしまい、本当にこんなにいかついスイッチが必要なのだろうか…と不安になっております。
電源スイッチは何アンペア程度に耐えられるものを使用すればよいのか教えていただきたいです。
?トランスについて
Rコアトランスの再募集の予定はありますでしょうか?
しばらく再募集の予定がない場合は共立のトロイダルか、東栄のトランスで組もうかと考えております。
本日作製を決意し、おそらく部品集め〜組み立てと半年くらいの一大プロジェクトになりそうです。
このような規模のものは作ったことが無いので不安ではありますが、たかじんさんの設計された音を聴いてみたく頑張ってみたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
-
Re:VFA-01 TWIN-MONO仕様
くまさん
フェニックスのRコアトランスは、結構品質が良いので安心感がありますね。150VA品ならばっちりだと思います。RSコンポーネンツで購入できるトロイダルよりも高くなるという部分だけがネックです。
-
Re:HPA-1000/PRT-03についての質問です
くにさん
HPA-12のご購入ありがとうございます。HPA-1000は、それよりもかなりの物量が投入されていて、手のかかるアンプと思います。
さて、ご質問の方ですが、
1.電解コンデンサの耐圧は、25Vだと少し余裕は少ないですが24時間365日運用するような使い方でなければ大丈夫だと思います。35V耐圧品なら全く問題ありません。
2.電源スイッチは5Aクラスで良いと思います。何年がたって、もし接触が悪くなったときは交換すれば復活します。電流は定常状態で1Aも流れていません。
3.TRS-1000トランスは、2月頃に募集をかけようかと思っています。私もデモ機用で1個欲しくなってきたので。
よろしくお願いします。
-
Re:HPA-1000/PRT-03についての質問です
たかじんさん
早速回答頂きましてありがとうございます。
電解コンデンサの耐圧、およびスイッチの件、承知いたしました。
完全に私事なのですが当方現在、脱サラして大学院に通っている身で御座いまして趣味に使えるお金も限られておりますので
カットできそうなコストはできるだけカットして、一方でコストを掛けるべきところには掛けるというメリハリを効かせて組んでいきたいところです。
TRS-1000トランスの募集の件も承知いたしました。
定期的にブログをチェック(ほぼ毎日のルーティンとなっておりますが)させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
-
ALX-03基板頒布
こんにちは。
ALX-03基板がスイッチサイエンスさんで在庫なしになっています。
是非、再頒布をお願いします。
-
Sound RABBIT 好調子
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002238M.jpg
まだどんなケースに入れるか検討中ですが期待を上回る試聴結果なのでうれしさたまらず掲示板に投稿いたします。
U1にアナログデバイスのOP275 U3,U4にMUSES 02[発売時に勢いで購入したものの部品箱の肥やしになりかけていた。]とちょっと豪華仕様です。他のOP-AMPでは試聴していません。位相補償は47pF,C24 C25は330μFをそれぞれ工夫して3パラ(約1000μF)にしています。他CRは見栄えを考慮してのいつもの個人趣味。
秋月のACアダプター(12V 1A)を電源にPCのラインアウトを入力、音出し確認用の古いヘッドホン(3線接続)で聴いてみました。2020年11月15日の「Sound RABBIT 量産版の案について」にたかじんさんがおしゃられた印象に近いですが、クリアな音場表現と言ったら良いのかとても楽しませてくれますね。作ってみてよかった〜。
-
Re:HPA-1000/PRT-03についての質問です
くにさん
限られたコストの中で最高の物を作るというのが自作ならではの楽しみですよね。
トランス募集の方、もう少々お待ちください。
よろしくお願いいたします。
-
Re:ALX-03基板頒布
マイペースさん
売り切れになっていて申し訳ございませんでした。
ALX-03の補充、近日中にいたします。
よろしくお願いいたします。
-
Re:Sound RABBIT 好調子
onajinn さん
ありがとうございます。
いやー、私もSound RABBITの音に驚いたんですよね。この回路でこの音が出ちゃうんだ。と。
バランス駆動ではなくてもヘッドホンケーブルが4芯の物でGNDが左右で独立していれば、バランス駆動とほぼ遜色ない左右の分離感が楽しめます。
そもそもの音の出方が良いので3芯ケーブルのヘッドホンでもそれなりに良さはあります。
12VのACアダプターは、良いものも良くないものもあるので、いくつか試してみると良いかもしれません。
私は0dB HyCAAの時にあれこれ試しましたが、どこのメーカーか分からない羊羹タイプの12V5A電源(古いPC用?)がすごく良かったです。
-
Sound Rabbit
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002245M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002245_2M.jpg
この度、Sound Rabbitを導入しました。
組み立ては特に難しいこともなく一発で音が出ました。
位相補償は47PのWima FKP2,U1はOPA275,U3,4はMuses8920で発振もなく動作しているようです。
抵抗には赤いPRPの金属皮膜抵抗、C24,25にはnichikon KA 330μFを裏面も使い3パラとしています。
パソコンのHD端子との接続は秋月の10Pリボンケーブルを使いました。
将来にそなえ4.4?ヘッドホーンジャックも付けましたが、これ価格が高すぎるように思います。
音に関しては皆さんがおっしゃるとおりなかなかのものがあると思います。
何かの参考になればと投稿します。
-
ボリューム基板 ICの向き
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002246M.png
たかじんさん、みなさん、こんばんは。
いまごろになって、MUSES72320 電子ボリューム基板にチャレンジしています。 ICの取り付け方でわからないことがあって、お伺いいたします。
HC594 の取り付け方向ですが、画像通りでよろしいでしょうか。
データシートによれば、1番ピン側にノッチなどの記号があるとのことでしたが、頒布いただいたICには、ノッチなどの記号がありませんでした。 || の線が1番側でしょうか。 ちょっと検索しましたが、わかりませんでした。 よろしくお願いします。
http://schumann.jp/
-
ボリューム基板 ICの向き
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002247M.jpg
n'Guinさん
その向きで正解です。
確かに分かりにくいですね。
凹みのある方向が1pin側で、ピンアサインはTop viewで反時計回りになっているというのが決まりです。
メーカーによって凹みの代わりに白線を入れているんですよね。
-
オーディオミュート基板
基板在庫の質問なんですが、
オーディオミュート基板PRE-KIT-12は完売廃番でしょうか?
スイッチサイエンスさんの在庫はかなり前から0ですが
たかじんさんの配布基板のリストでは完売の記載もないので
質問いたします。
-
スイッチサイエンスALX-03/PRT-01在庫について
在庫の補充の問い合わせばかりで恐縮です。
スイッチサイエンスさんのALX-03/PRT-01ですが、今後在庫の補充予定はございますでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
-
Re:オーディオミュート基板
sawanoriichi さん
PRE-KIT-12は殆ど需要がないため、収束しようかと思っています。
年に2〜3枚程度でした。
-
Re: スイッチサイエンスALX-03/PRT-01在庫について
くにさん
売り切れていたPRT-01がつい先日納品されたので、近日中に補充いたします。
よろしくお願いいたします。
-
Re: スイッチサイエンスALX-03/PRT-01在庫について
たかじんさん
ご連絡ありがとうございます。
ALX-03も同時に在庫復活するということでしょうか?
いまALX-03のLAPT版のパーツを集めているのですが、LAPTも入手性が悪くなってきていますね…。
NPNとPNPで同じhFEランクのものが入手できなそうです。(秋月でも売り切れ)
ヤフオク等に頼る必要がありそうですが、どうも半導体をオークションで購入するのには抵抗があります。
同じchですと、やはりhFEは揃ったものを使用したほうが良いのでしょうか?
-
Re: スイッチサイエンスALX-03/PRT-01在庫について
くにさん
PRT-03も補充しました。
サンケンLAPT とても良いトランジスタで好きなのですが秋月以外だと入手しにくいですね。
NFBが多量に掛かっているのでhfeは、わりと違っていても平気です。
でも2倍以上ちがうのはちょっと。。と思ってしまいますね。
そのほかの選択肢としては、TTC5200/TTA1943のペアです。こちらも評判の良いトランジスタです。
-
まちがった
PRT-03ではなく「ALX-03」でした。んまあ、どちらも補充しました。
-
Re: スイッチサイエンスALX-03/PRT-01在庫について
たかじんさん
ありがとうございます!
とりあえずLAPTのランク違いを買ってみて、hFEを測定してみてから考えることにします。
樫木総業さんで2SA1186のPランクと、2SC2837のYランクを注文しました。
hFEはP(70〜140), Y(90〜180)となっていたので2倍もずれないのではないかなと淡い期待。
LAPTがだめでしたら、教えていただいたC5200/A1943も検討してみます。
どうもありがとうございます。
基板の補充もありがとうございますm(_ _)m
-
Re2:オーディオミュート基板
たかじんさん
回答ありがとうございます。
廃番とのこと、了解いたしました。
大部以前の基板ですから仕方ないですね。
-
トヨズミの6Vトランス
秋葉原の小林電機さんから聞いた話ですが、
トヨズミのHT-612やHT-622などのシリーズ、
メーカーサイドも今は在庫をなくして受注生産のみの受付・出荷だそう。
納期は未定ながら1か月程度との話も。
トランスの中でも6Vは中途半端すぎて存在感無いからなぁ、
とは思いますが、
10月以降フェードアウトになったら残念です。
とりあえずHT-622のメーカー在庫1個を確保しました。
-
Re:トヨズミの6Vトランス
sawanoriichi さん
豊澄トランスの話はTwitterでも出回っていたと思います。
HTシリーズの大半をやめるという感じだったと思います。
残念ですが、SW電源が安くなったので、これだけのラインナップの電源トランス
を揃えるのはもう現実的ではないのかもしれません。
6V系は、真空管の6.3Vヒーターとして、またはDC5V電源のレギュレータに
使うのにぴったりな電圧だったので残念ですね。
ミュート基板の件すみません。トーンコントロール付きプリアンプ案などもありますので
その時に搭載するかどうか。という感じです。
-
Re:トヨズミの6Vトランス 他
たかじんさんのTwitterは拝見していなかったので
だいぶ時期遅れの話題になってしまったようですね。
僕も最近はスイッチング電源ばかりでトランスは使ってなかったのですが
(やっぱ交流100Vは怖いので)
ラズパイ用に少し手間をかけてあげようか、と不意に思い立ちまして
昔懐かしきコバデンに行って、昔の調子で聞いたら廃番機種と教えられました。
12Vはまだ少しあるようですが、6Vの2出力はメーカ在庫も略ないそうです。
8月までは受注生産してくれるらしいので、まとめ買いをしておこうかと計画しています。
ミュート基板、0dBHyCAA同様便利な基板なのですが、
まあ蛇の目基板で組んでも組めないことはないので、えへへ、です。
これからいろいろな展開があるんですね。
楽しみにしております。
もっとも、私は、今はHPA-1000が遅々として進まない状況で
たかじんさんの新作リリースに追いついていけるか、心もとないのですが。
コロナが猛威を振るい始めていますので
十分お気をつけてお過ごしください。
-
トーンコントロール付きプリアンプ案
たかじんさん
もしや電子ボリュームICを使って特性をコントロール?期待が高まります。小生 大小フルレンジSP愛用者としてできれば必要な機能(トーンコントロール)と思っています。
-
Re:トーンコントロール付きプリアンプ案
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002263M.jpg
onajinn さん
あはは。 ばりばりのアナログボリューム版で考えていました。
デジポテやアナログスイッチを使うバスブーストは、あまりいい印象がないんですよね。
電子ボリュームも中身の構造は似たような物なんですけど、高級オーディオ用を目指して作られた製品はさすがに良く出来ていると思います。
とはいえ、アキュフェーズのAAVAでも汎用のアナログスイッチを多量に使っているので、試す価値はあるかもしれません。
-
non-NFB DC電源基板 DC-Arrowの在庫
共立エレショップさんやスイッチサイエンスさんのnon-NFB??DC電源基板??DC-Arrowですが、今後在庫の補充予定はございますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
-
Re:DC-Arrowの在庫
あささん
共立電子さんには4月末にお送りしたので、在庫あると思います。
もしかすると、部品セットの方を準備されているのかもしれません。
共立エレショップに問い合わせするのが手っ取り早いです。
スイッチサイエンスの方は、先月見たときにまだ在庫があったので補充しな
かったのですが、無くなってしまったのですね。
近日中に補充しようと思います。 1週間くらいお待ちください。
-
Re:DC-Arrowの在庫
たかじんさん
早速の返信ありがとうございました。
共立エレショップに問い合わせてみます。
ラズパイオーディオにて、使ってみようと思います。
ありがとうございました。
-
たかじんさんにお礼が言いたくて
拝啓、たかじんさん
たかじんさんにお礼が言いたくて、書き込みさせていたたいています。
私、以前からラズパイ3B+USB DACで音楽を視聴していたのですが、
I2S DACに興味があり、へそくりを動員して本年3月にsb32+pro dopを購入しました。
sb32+pro dopから本当に素晴らしい音が出るものですから、
これはもう少し手を加えてみるかと思い、まずはラズパイ3Bと電源分離してみようと、
中学生以来、約30年ぶりにハンダごてを握りました。
悪戦苦闘の結果、なんとか電源分離ができまして、
sb32+pro dopからさらに良い音が聞こえてきたのも束の間、
すっかり電子工作の虜になってしまい、dc-arrowやhycaaを夢中で組み立ててしまいました。
回路図も全く読めないぐらいの無知ですが、秋月電子や千石電商で細かいパーツを探す楽しさや、
自分が組み立てたものが期待通りに動く感動など、
毎日楽しい気持ちで過ごすことができています。
40歳を過ぎて、こんなに楽しい事があったのかと思い、
そのきっかけをくださったたかじんさんにお礼を伝えたい気持ちが抑えられず、
このような書き込みをしてしまいました。
本当に素晴らしい体験をさせていただいています。
ありがとうございます。
追伸
たかじんさんのブログの「電子工作の安全面に関して」をよみ、
より安全に気を配りながら作業する事ができました。
私のような知識のない人間には、本当にありがたい記事でした。
勝手ながらたかじんさんの、電子工作に対する姿勢を垣間見たと思います。
-
お礼
あみのんさん
ありがとうございます。そう言って頂けるととても嬉しいです。
電子工作は、ある程度の電気的な知識が必要になりますが、そこを乗り越えると
非常に楽しい趣味だと思います。
真空管ラジオを作っていた戦後のラジオ少年時代から同じで、
製品を買ってしまえば済むのですが、自分で組み立てたもので音楽などを
聴くってところが楽しいですよね。
真空管の回路と比べると電圧は低いのですが、感電には十分注意が必要です。
これからも安全に楽しんでいただければと思います。
-
RE:トーンコントロール付きプリアンプ
RIAAイコライザーなんてのもあると素敵です。
40年以上も前に買って使い込んでいたプレーヤを
リストアするモチベーションが高まるかも?
モーター毎交換になるかもしれないけれど。
(新品買った方が安いかも、は禁句ですね)
-
RE:トーンコントロール付きプリアンプ
sawanoriichi さん
RIAAイコライザーは、個人的にレコードプレーヤーを持っていないため製作できません。
回路と基板だけ作るのでは、最終的にどんな音が出ているのか確認できないですしね。
AFアナログ回路技術の決定版。腕の見せ所であるフォノアンプ+RIAAイコライザーは、いつか挑戦してみたいという気持ちはあるのですが、どうにもレコードに食指が動きません。
普段から聴いているお気に入りのアーティストや、いま流行りの曲がレコードになっていないという部分が大きいですね。同じ理由でSACDプレーヤーもあまり欲しいと思わないです。
私のほうで基板だけ作ってsawanoriichi さんに(音質や回路を)検証してもらうというのであれば、アリかもしれません。
-
VFA-01のパワートランジスタ
はじめまして。こちらに投稿させていただくのが適切なのかわからないのですが、質問させてください。
パワーアンプ、VFA-01の頒布基板について興味があり製作してみたくなったのですが、
/nwelec/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fnw-electric.way-nifty.com%2Fblog%2Fvfa01.html
部品表
/nwelec/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fnw-electric.way-nifty.com%2Fblog%2Ffiles%2Fvfa01_be983a8e59381e8a1a84.pdf
のうち、パワートランジスタのC2837、A1186が秋月での取り扱いが終了となっております。
別のお店で入手できるのか、または現行品で代替品があるのか、情報をいただけると大変ありがたいです。
当方、電子回路の理解については初級+α程度で、頒布基板のはんだ付け工作は出来るレベルです。
-
Re: VFA-01のパワートランジスタ
853さん
私も一週間ほど前にC2837、A1186を使用したアンプを作製したのですが、これらのトランジスタはマルツで入手しました。
マルツで入手できるC2837、A1186はどちらもPランクです(マルツに問い合わせして確認済み)。
/nwelec/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.marutsu.co.jp%2Fpc%2Fi%2F237186%2F
/nwelec/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.marutsu.co.jp%2Fpc%2Fi%2F49798%2F
一方、もう少し安く調達したいということであれば、樫木総業で購入できます。
ただ、こちらはA1186はPランク、C2837はYランクしか取り扱っていないみたいです。
/nwelec/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.kashinoki.shop%2F%3Fpid%3D107282079
/nwelec/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.kashinoki.shop%2F%3Fpid%3D116861627
取り急ぎ。
-
Re: VFA-01のパワートランジスタ
くに さん
情報ありがとうございました。
たすかりました。
-
ALX-03のエミッタ抵抗
こんにちは。
ALX-03を製作し毎日良い音で音楽を楽しんでいます。使用部品はほとんど推奨品と同じです。作品例に投稿させて頂きました。
さらに高音質にしようと抵抗をアルファ抵抗のFLCX箔抵抗にしました。結果はそれほどでもなく少しがっかりしました。220kΩとエミッタ抵抗0.22Ωは変更していませんでしたので0.22Ωをデール無誘導巻線抵抗NS−2Bに変更したところ音の解像度があがり驚きました。気をよくしてもう1台はVishayのVSR抵抗にしてエミッタ抵抗はCaddockというメーカーの箔抵抗にしました。結果は解像度があがりほぼ同じ音がしています。
質問ですが終段トランジスターのエミッタ抵抗によって音質が変わったと感じていますが、たかじんさんの経験ではいかがでしょうか。
-
Re: VFA-01のパワートランジスタ
くにさん ありがとうございます。
853 さん
にくさんのおっしゃる通り、マルツにて販売しています。
その他では、2SA1386A、2SC3519A が秋月で売っています。
これはワンランク上の容量のものですが、同じ定数でそのまま使えると思います。
-
Re:ALX-03のエミッタ抵抗
マイペースさん
抵抗は、使う場所によって違いが出やすいところと、そうでもない所があると感じています。
すでに試されていらっしゃるエミッター抵抗は、よく効きます。
双葉の金属板抵抗も無誘導巻になっているのと、熱による歪発生が少ないのが特徴ですが、
なによりも秋月で購入できる点がポイントで採用しています。
その他、よく効くポイントとしてはフィードバックの抵抗です。
回路記号で書くと、R7、R8、R9。
DCサーボを付けているなら、R11、R13、R10もです。
(DCサーボを外すのも効果的)
Vishay・アルファの金属箔抵抗や、デールの無誘導抵抗は有名ですね。
金属箔抵抗は非常に高いのがネックなので相当なマニア向けです。
エミッター抵抗には大きな電流が流れるので、許容電力には気を付けてください。最低でも3W以上は必要です。NS-2BやNS-5はぴったりだと思います。
-
Re:ALX-03のエミッタ抵抗
たかじんさん
アドバイスありがとうございます。
R11、R13は220kΩと高抵抗なのでよいものが見つかりません。
一度DCサーボを外してみます。
私のブログを見てALX-03を4台も作られた方がいます。
JBLをマルチで鳴らしておられるようです。
-
Re:ALX-03のエミッタ抵抗
マイペースさん
私もマイペースさんのブログを見て、ALX-03作製を決意した者です笑
エミッタ抵抗をNS-2Bに交換されたお話、とても興味深いです。
私もエミッタ抵抗だけNS-2Bに交換してみようかな。。。
-
Re: VFA-01のパワートランジスタ
たかじん さん
ありがとうございます。
いま早速作り始めております。
それで教えていただきたいことがありまして、
2号機も製作しようと思っています。
そして
今回の1号機でしばらく音出しした後はTW用、そして2号機はWF用を考えていまして、
電源電圧を±40Vくらいを目指そうと思っています。
ブログのほうに定数を変更すれば±50Vまで対応できるとの記述がありましたが、
回路図的にはどこをどのくらいに変更すればよいのでしょうか。
ぱっと思いついたのはR30R40かなと思ったのですが、、、
また電解コンデンサーも
C11C12の耐圧は変更するとして、C30C31、C3C6はどのようにすべきでしょうか?
よろしくおねがいします、、、
-
Re: VFA-01のパワートランジスタ
853さん
VFA-01の電源電圧を±40Vまで上げるときは、R8の定数変更が必須です。
±20Vで約4mA流すように設計していますが、±40Vなら22kΩ1Wにするとよいです。
その他では、トランジスタの発熱が多くなるため動作電流を下げた方が良い箇所も出てきます。
Q12,Q13のヒートシンクは必須ですが、それでも熱い場合は、R17の抵抗値を大きくしてください。
100Ωを150〜180Ωあたり。
その前段のQ10、Q11が熱いならR16を1kから1.5k〜2.2kくらいまで。
あと、出力パワーが上がっているので、R20、R21のエミッタ抵抗も5W品が必須です。
もちろんコンデンサの耐圧にも気を付けてください。電源部に入っているものは50V耐圧が必須です。
容量は下がっても大丈夫です。330u/25V−>100uF/50V という感じで。
-
Re: VFA-01のパワートランジスタ
853さん
C3、C6は、電源電圧によらず印加電圧が低いのでそのままでOKです。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板