したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

つぶれかけのクリニック通常版【歯科篇】329

1名無しさん:2017/12/31(日) 15:06:39 ID:ZuLlxVpU0
前スレ
(※IP表示無し)つぶれかけのクリニック通常版【歯科篇】329
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1513660186/

23名無しさん:2018/01/26(金) 11:03:42
と小卒のニートが想像だけで言ってます

24名無しさん:2018/01/26(金) 12:44:28
これから
団塊の世代の歯科医が引退すれば
歯科医不足の時代がやってきます

25名無しさん:2018/01/26(金) 12:53:05
>>24
患者はもっと不足するから大丈夫だよ。

26名無しさん:2018/01/29(月) 18:28:38
キチガイの荒しがひどいので避難してきました

27名無しさん:2018/01/30(火) 08:19:57
人口減による患者減
虫歯減による患者減が目に見える形になってきたな。

人口は首都圏一極集中加速だと。 田舎から人間が逃げてきてるんわけだ。

逃げ遅れるのは移転費用の無い高齢者、就職できない無能者。
身寄りのない老人ばかり。  年寄りが主流だから、10年もたてば老人ぼーむ経由で
あの世いき。 その前に歯科医院も移転しないと一緒にあの世行き。

でも 歯科医不足の地域が出る恐れ!!今がチャンスだ、って詐欺師どもが騒いでる

28名無しさん:2018/01/30(火) 20:00:17
こっちは荒らされてないんだな。本スレは基地外常駐でまともに話ができん。

29名無しさん:2018/02/01(木) 12:12:47
アキラメロン
   _工_
  /×× \
  / ××× ニヘ
 |×・∀・× ニ|
 ヽ ××× _ニ/
  \××_ニ/
    ̄ ̄ ̄

30名無しさん:2018/02/02(金) 18:45:06
2040年に歯科医不足の時代がくる、、って
私立歯科大協会がいいだしたぞ

31名無しさん:2018/02/03(土) 00:52:12
歯科医は不足するかもしれんが歯科医の稼ぎはもっと不足するだろ
歯科医が不足するとしたらそういうことだ

32名無しさん:2018/02/03(土) 07:43:09
町がさびれ、企業が撤退し、スーパーやコンビニも消え、公立小中学校も公立病院も閉鎖
公共バスも廃止、若者は他都市に引っ越し、逃げ遅れた高齢者たちが
ひっそりと一人暮らし、もしくは老々介護の生活。

商店街はシャッター通り、しかしその中でコンコンと明かりがついている店がある。

 町で唯一の店、それが歯科医院であった。

というような街を私立歯科大協会はつくりたいのだろう

33名無しさん:2018/02/03(土) 09:06:05
だったら歯科医師業は現役世代限りにしてお偏差値のお高いお医学部様に口腔科を設けて頂いて学校のフッ素うがいも訪問の義歯もなんでもお医者様にやって頂いたほうがよろしいのでは。

34名無しさん:2018/02/05(月) 07:47:52
>>33
ふ〜ん 素人さんはそう考えるのかぁ

35名無しさん:2018/02/05(月) 13:47:22
>>33
お医者さまじゃなく
お看護師さんじゃダメなのか?
歯科衛生士さんじゃダメなのか?
お偏差値に関してなら歯科医より上の看護師や衛生士がいっぱいいるぞ

偏差値で全てが決まるのか?

36名無しさん:2018/02/05(月) 15:41:03
せっかく 偏差値30歯科大卒より偏差値の高い衛生士や看護師がいるんだから

彼女たちに講習会受けさせて義歯修理や在宅口腔ケアさせればいいんじゃないの?
 在宅救急歯科治療士とかいう資格でも新設してさ。

37名無しさん:2018/02/09(金) 14:48:45
パラジウム値段高騰中
2017/12/14 (木) 11:06
 パラジウム価格が高騰しています。12月13日現在のNY市場の中心限月3月限の終値は1004.5ドルに達しました。一方の東京市場の中心限月は11月上旬以降、3500円を下値サポートにしての高値圏での高下が続いています。

 パラジウムは2016年2月半ばまでは500ドルを前後する足取りが続いていました。しかしながら、その後は上げ足を強め、短期間での高下を繰り返しながらも、今に至るまで上値を窺う足取りが続いています。

 その結果、今年9月には白金価格を上回る水準まで価格が上昇し、従来の白金高のパラジウム安という価格関係が逆転しています。特に、白金は9月に入ってから下方への圧力を強めて低迷場面を演じ、12月に入ってから中心限月は900ドルを割り込んだ水準での推移が続く一方、パラジウムは中心限月が16年ぶりの高値となる1022.80ドルに達した

http://klug-fx.jp/commodity/2017/12/14/028085.php

38名無しさん:2018/02/09(金) 16:09:01
パラなにに使ってるんだろう?自動車かな?

39名無しさん:2018/02/11(日) 03:55:33
>>38
らしいよ。触媒だって。元は白金の代替らしい

高くて適合わるいから、パラインレーとかメリット無いな。

40名無しさん:2018/02/14(水) 09:03:01
値段まで高くなったんじゃ保険材料としても意味がなくなってるなあ。
レジンインレーを実際に技工士が作ってくれる気になる点数に再設定するとか
CADCAMで前歯部も作れるようにするとか上顎6番や最後臼歯には
チタンでも使えるようにするとか健保用材料の見直しが必要だろうな。
廉価版は絶対必要なんだから。

41名無しさん:2018/02/19(月) 08:14:56
医者と雑談をした法律制度について、
そしてら彼の
医学部時代の同級生が一年自主留年した、遊びまくるのかなと思っていたら
一年後医学生に復帰したら
なんと彼は司法試験に受かってた、司法試験予備校に通っていたそうだ。

俺の歯学部時代の同期は進級試験に落ちて一年留年した、その間に宅建予備校通って
宅建の試験に受かっていた。

 すげ〜差

42名無しさん:2018/02/19(月) 09:56:25
宅建受かるんならそっちの道のが合ってたんだろうね、その同級生さん
差は凄いけどきちんと見切り付けれて資格取ったのも偉いわ

43名無しさん:2018/02/21(水) 19:26:05
近所の歯科医の近くの空き地で何やら工事を始めて一か月

歯科医院だった。 移転か?はたまた 新規か?

44名無しさん:2018/02/23(金) 12:43:43
粒栗なんて相手にしない、うちは高級路線だ、一流歯科医だけが相手だ
と突っ走しってきた高級メーカー、シロナ。

振り返ってみたら、ついてくる奴ほんのわずか。でも商売にはなる。

同じ路線で日本メーカーもやってきて、振り返ってみたら、客が中華や
歯愛にとられて青息吐息。 Feedも安売り路線に転じて客奪い合い戦争に
。 これはどっかでみた風景。
 それ気づいたかどうかわからんけど、歯愛創業者は会社を売って撤退。

 ビジネスは立ち上げるのが難しい、維持するのはさらに難しい。
と言われる。 それを身から実践した創業者は知恵者

45名無しさん:2018/02/23(金) 12:48:13
> 歯愛創業者は会社を売って撤退。
経営陣入れ替わってるのか?

46名無しさん:2018/04/29(日) 23:29:01
なんか、近所の介護施設から出前治療頼まれるようになった
ま〜〜 訪問のおかげで首の皮一枚つながったかんじだな。


他の医院は、忙しくて訪問やってる暇がないんだとさ。

47名無しさん:2018/05/12(土) 23:24:58
今回の点数改定の目玉は訪問診療の点数引き下げ。

個人宅を一軒一軒回る分にはあまり関係ないが、
大規模老人ホームで衛生士引き連れて一気に数十人みていくというスタイルを
なくすため 歯科訪問診療1 診療2 診療3と分けて事実上の上限を設けた。

 数百人もいるような大規模老人ホームで老人全員を患者として囲い込むという
やり方は終了。みればみるほど赤字になりかねない。

48名無しさん:2018/05/13(日) 18:16:08
H30年の点数改定の特徴は、届け出の種類の増加だ。あまりにも大杉。
わけわかめ状態。
 レせにも書き込めず、突如4月後半にレせには「補管」のみ記載となった。
これが騒ぎを大きくし、レセコン会社が対応しきれず、対応できないまま提出した
CDが保険者側のパソコンが読み取れず、医療機関側に再提出を要請する事態となった。

49名無しさん:2018/05/13(日) 18:20:43
 またレせの適用欄に記入する記載義務項目がさらに増加。
ほとんどカルテを変わらないようになってきている。
あんなに書き込んで、読むほうも大変だろうに。まさにレセプトのビックボリューム化だ。

 さらに5月からレセプト項目ごとのコンピューター自動解析による「取り締まり」が
開始。 平成最後の年は波乱の年となりそうだ。

50名無しさん:2018/05/16(水) 16:45:53
 これから外来患者は減る一方、
老人ホームでの出前治療は増える一方。

 出前と外来客狙いの二刀流でいくのが理想的

しかし、外来客の獲得合戦は熾烈を極める。そこでの負け組は出前で活路を見出すしかない
厚労省は出前専門歯科医院の締め付け強化だ。出前専用バス禁止したのは10年前。
これからも縛り、重りをつけまくり。外来専門歯科がバイト程度に訪問やるぶんには
お目こぼしだが、、本気だすと、こっちも本気だすぜ。ということだろう
 しかし、それをやっちゃうと増え続ける出前希望者から苦情がくる。
その苦情がでかい声になるのも、、もうすぐだろうな。
  ちなみに、虫歯は減る一方。 老人ホームの老人たちの虫歯は増える一方。

 これ久々のビジネスチャンスだね

51名無しさん:2018/05/16(水) 16:59:37
うちの地区の新規開業、やっと収まったみたいだわ。
さすがに住人1200人に対し歯科医院一軒になると
コンビニの3〜4倍くらいある体感。

  5年くらい前から始まった歯科医国家試験合格者数2000人てのも効果がでてきた
感じ。やっぱ、国家試験で人数を絞るしか手はないわ。
 この1990年代、2000年代、2010年代の約30年間でわかったことは
歯科医を増やすのは簡単だが、減らすのは容易なことではない。つうことだ

 1989年ごろにたしか 国立医学科、歯学科の定員削減開始したんだ
国立歯学科は80名から60に減らした。  その後1990年中期にさらに減らした。
私立歯科大は、一回目は減らしたが2回目は減らさなかった。
 それが今に至る歯科医大過剰時代の根源となっている。

52名無しさん:2018/05/16(水) 17:01:48
私立歯科大協会は、2008年に、今後の歯科医数において
2018年後から減少に転じ2020年から歯科医不足の時代が到来すると予言した。

 今年から減っていくはずだが。。歯科医院開業予備軍が溜まっていて
新規開業の数の減少は見られない。

53名無しさん:2018/05/17(木) 11:51:42
 日本全体で少子高齢化の影響表面化、誰の目にもあきらかになるのもまもなくだろう
 団塊ジュニアが40代半ば、少子化世代が40代に突入

人口流入するところ、限界集落化するところ。これが進行中。
  この大きな社会情勢の変化が歯科業界にも影響を与える。

昔ながらの経営手法ができるところ、新たな経営手法を生み出さねば淘汰されるところ
 この二つとにわかれる

54名無しさん:2018/05/19(土) 08:14:52
この綺麗なデルモのネエチャン
https://nomad1973.com/eri-oishi-5670

その親父さんが訪問歯科を手広くやってる正誠会理事長なんだな。
http://shouseikai.net/index.html

 埼玉の訪問歯科の最大手が監査になったという噂
 都内の江東区〜江戸川区エリアの訪問最大手も数年前に監査

数年後は神奈川あたりだとしたら、ここか太●会あたりと予想。

そのうち主要都道府県の最大手ナンバーワン訪問歯科を順繰りに
処刑していくという絵を技官は描いているような予想
 つまり 2番手以降は安心だ

55名無しさん:2018/05/19(土) 11:50:48
うーん?
問題は抱えてるのかもしれないが
「地域連携」なんぞ謳って病床減らそうとしてるのに
受け皿削ってどうするつもりなんかねえ?
訪問で数見てほしいならそういうノウハウ持った医院は貴重なもののはずだが。
我々が出てったとしても診られる数なんぞしれてるのに。

56名無しさん:2018/05/21(月) 13:35:54
今回の訪問つぶしは、大儲けしている訪問専科歯科医院つぶしだけが
目的。 そいつらをつぶそうと思ってるんで後は考えてない。
まったくな、、、
 狩猟と同じ、でっかいイノシシを鉄砲ねらって撃つ。まちがえて
近くの小さなタヌキやキツネいや、蝶々やトンボに弾あたっても気にしない。
それどころか、、当たることすら想定してない。
 イノシシ倒せればいいんだよ。
  てのが昔からの厚生労働省のヤリ方

58名無しさん:2018/05/22(火) 13:25:31
数年ぶりに戻ってきた患者

口の中、二ヵ月前に治した歯が調子悪いという。
「? ん? 二か月前?」 

いろいろと断片的に深入りしないように世間話をする。

 どうやら長期入所?長期入院?のどっちかをしていたような気配
 生活保護から間もなく卒業になる、、という話

なるほど、長期入院のほうだな。病気が治って、一般人の仲間入りか、、

59名無しさん:2018/05/22(火) 14:55:01
 俺の予測
いままでの5年は、インプラントと予防と歯の漂白の時代だった。

これからの5年は、成人矯正と訪問歯科と美容歯科の時代になる。

 インプラントは、虫歯の無い世代が中年になり、入れ歯世代が老人ホーム入りに
なったから需要減、 予防も歯磨き習慣みについた虫歯ゼロ世代が中年になったから、これもない。
小児歯科は子供の数が半減したから受診率を以前の倍にして現状維持だ。
 地域差大だ。 限界集落に小児歯科の需要なぞゼロだからな。偏差値30歯科医には難しい話かな。

60名無しさん:2018/05/22(火) 15:01:53
外来患者の奪い合い競争はさらに熾烈となる。

主戦場は30代、40代の女性患者奪い合い。だ。女医が有利だ。

30代、40代の男はこない。これは昔からだ。

そして、目玉の訪問歯科、、これが歯科の主流となる。
虫歯洪水世代が、この世から消えていくまでの最後の線香花火の輝きだ。
 あと20年くらい黄金時代が続く。国家財政の医療分野がパンクしなければな。
 そして団塊ジュニア世代が65歳になる20年後から減少に入る。 

  それまでに歯科医の数を絞っておけるかどうかだ。。

61名無しさん:2018/05/25(金) 08:19:15
657 名前:卵の名無しさん 2018/05/25(金) 07:10:23.77 ID:8Sk9+yYJ
同感
現在の患者はあまり医院を換えない。
若い母親はママ友情報で動くけど。
問題は新患だよ。
同じ実力なら落下傘に半分取られる。

62名無しさん:2018/05/25(金) 09:06:22

歯学部受験と歯科国家試験再受験を考える方へ、厳しいアドバイス。 とくに歯科医師国家試験再受験とマルチ商法はちょっと似ている。

1. 出遅れた人は不利な戦いを強いられる。
2. 成功者は既に恵まれた地位を得ているので、「こんなにいいですよ〜」と挑戦者を勧誘する。
3. 実は成功者よりも失敗者がはるかに多いがその現実は見えにくい。
4. 成功者はその影に積み重なった失敗者の山を無視するか、そもそも知らない。
5. 冷静な成功者は、その事実を客観的に判断し、他者にむやみに勧めない。
6. 多くの挑戦者はうまくいったケースばかりを見て成功した自分ばかりを想像し、失敗した場合の悲惨な状況を真剣に考えていない。
7. 多くの挑戦者は、「努力さえすれば高い確率で成功する」と信じて疑わない。
8. 実際に成功するのは、その多くが実力と努力以外にも+αを持っている人である。
9.「努力すれば成功する」と信じて疑わない挑戦者は、 大部分が失敗する。
(「努力すれば成功する」と信じて疑わない人=実はそうではないという客観的事実を見抜けない人、つまり分析力が不足していて受験にもマルチにも不向き)
10. 引き際を延ばし続ければ続けるほど、諦める場合の辛さは大きくなる。

63名無しさん:2018/05/25(金) 14:34:27
大塚 吉兵衛(1944年(昭和19年)6月19日 - )は、日本の医学者(歯科医師)、歯学博士。第13代日本大学総長

1944年 - 栃木県出身
1969年 - 日本大学歯学部卒業
1970年 - 歯科医師
1973年 - 日本大学大学院歯学研究科を修了、日本大学 歯学博士 論文の題は 「ヒト歯肉のIsocitrate Dehydrogenaseに関する生化学的研究」。 日本大学助手
1974年 - 日本大学専任講師
1979年 - 日本大学助教授
1993年 - 日本大学教授
1999年 - 日本大学学務担当
2004年
4月 - 日本大学歯学部次長
10月 - 日本大学歯学部部長
2006年 -日本大学副総長(2007年8月まで)
2009年 - 日本大学副総長
2010年 - 日本大学総合科学研究所長
2011年 - 第13代日本大学総長

役員
■関東大学ラグビーフットボール連盟会長■

64名無しさん:2018/05/28(月) 10:59:28
ttp://www.keinet.ne.jp/rank/index.html


河合塾偏差値 更新 H30年一発目 

大歯、日歯 躍進    学費あげた松本ダウン 愛学アップ
 追い上げる昭和を東歯が再度抜き返した  
 留年商法がばれた冥界アサヒ没落 あとは例年通り

国立歯は全体的に復活     医学部バブル加熱、その受け皿として
  国立歯、私立歯が機能している模様。 歯科国家試験難化も気にしない腕自慢
頭自慢の医学部挫折組が流入してきて、その受け皿が上位私立歯と国公立歯となっていて

底辺は、おこぼれに預かれず完全に沈没

65名無しさん:2018/06/01(金) 22:53:54
医者と話をした「20年先くらい、日本の人口減と医学部定員を考えると、間違いなく
医師過剰時代がくる、俺はギリギリ逃げ切れるかな」と

その後、歯科医師会に会合にいった
ジジイ歯科医が、「これから歯科医不足の時代がくる、歯科国家試験を難しくしすぎだ!」
と  どっかで聞いた話を大演説していた。

  この認識の違い、、、歯科医不足のほうが、、歯科医の希少価値がアップするだろうに。
 将来、歯科医不足か、過剰か、どっちか判断つきかねるのなら、歯科医不足説採用したほうが
業界のためだろうに、、 つう論理が、頭の中で構築できないんだろうな。。
バカだから

66名無しさん:2018/06/03(日) 08:33:56
少子化による異変
1 2000年前後に少子化で小中学校の統廃合始まる
  高度成長期に造成された団地の高齢化、ゴーストタウン化が始まる(赤羽団地、多摩地域など)
2 2005年前後に少子化の波が高校に到達、統廃合、共学化、
  特進科などの高校生き残り戦争開始
  
3 2010年前後に少子化の波が大学に到達 定員割れ大続出
  新卒独身サラリーマンや新入生対象の都心部ワンルームマンション低迷しはじめる

4 2015年前後、少子化世代第一波が外食産業、コンビニ業界到達
  若いフリータ―の労働力で成り立っていた業界が人手不足に、、

5 2020年前後、若い人材を安い給料で使い捨てにしていた業界が壊滅状態になる予定
  歯科技工業界、歯科衛生士業界  そして訪問歯科分野

67名無しさん:2018/06/04(月) 13:00:30
姥捨て山に捨てられる老人の年齢は


満60歳だったそうだな

68名無しさん:2018/06/04(月) 16:28:47
いまだに団塊の世代の歯科医が引退すれば歯科医不足の時代がくると
いってるバカがいる

ww.gojodental.com/category/diaryblog/05/cat142/
五條 和郎(ごじょう かずろう)
1972年8月30日生まれ
神奈川県横浜市出身
最終学歴:東京歯科大学大学院卒 歯学博士

経歴
1992年3月 芝高校卒業
1998年3月 東京歯科大学歯学部卒業
2002年3月 東京歯科大学大学院卒業
2005年10月 五條歯科医院開設

69名無しさん:2018/06/05(火) 09:09:36
 厚生労働省の歯科医師需給問題の委員会も1年間停止してんだな。
あらかた論点出尽くしたってことか?


 「団塊世代の歯科医が引退すれば歯科医が減る減る」理論も
そこで否定されてるしな、、今から3年前に。。いまだに↑の先生みたにな
方もおられるわけで。  勉強不足といわれても仕方がないわ

  私立歯科大側の主張によると2018年から歯科医が減少になり2020年から
歯科医不足時代突入らしい、それまで委員会休止ってことかな。
  歯科医はたしかに減るだろう、私立歯科大の言い分の団塊世代の引退ではなく
国試で人数減らしたのが原因だが。

歯科医も減るが日本の人口も減る、、この結果どうなるかだ 、平均寿命の延びも
あるし

70名無しさん:2018/06/12(火) 18:43:07
とうとう、団塊の世代の患者たちが
あの世に行き始めた。

 患者不足の時代が本格到来だ。
技工士不足も目前に迫っている、しかし、欠損補綴が減っているから
トントンだろう。

歯科医不足の時代はこない、歯科患者不足の時代がくる

71名無しさん:2018/06/12(火) 18:44:20
正確にいうと
歯科患者不足ではない、歯科患者の偏在だ。
老人施設に歯科患者が溢れ、街中からは姿を消すのだ。

72名無しさん:2018/06/12(火) 23:35:43
知り合いが、久しぶりに行きつけの歯医者にいったら
ガラガラだったと語っていた。

ガラガラなのは俺の医院だけじゃなかったと安心

虫歯が減ってるし、子供の数も減ってんだから。当たり前。
 少子化世代が高齢化し歯磨きできないような認知症になりはじめるのは
30年後
 それまで歯科医療需要は減少するのみ。 2020年から歯科医不足の時代がくると
戯言ぬかしてた偏差値30のバカ爺医どもは そのころは地獄に行っているがな

 2030年頃は高級老人ホームにいってるか?

73名無しさん:2018/06/13(水) 08:10:39
河合塾偏差値 2018年第一版
下から
35 福岡歯  鶴見
37.5 奥羽 岩医  朝日
40  松歯 北医 日新
42.5 神歯

74名無しさん:2018/06/13(水) 08:16:43
いままでの経験則で 定員割れは偏差値42.5を下回ると始まる
 留年なしでの歯科大卒業到達には入学時に偏差値42.5以上が限界。

 それ以下の学生が留年無し卒業するのは至難の業 
国試合格するのはさらに困難 、と分かっている

75講評1:2018/06/13(水) 09:46:00
日大松戸は入試科目2科目にすることで、日歯は入試に国語を追加することで
偏差値アップに成功、大歯も関西唯一の私立歯科大かつ伝統で逃げ切り

  国公立大歯が乱立する九州にある福歯は沈没。歯科超過剰地域の福岡市を
抱えてることが影響大、さらに鶴見とならんで「団塊の世代の歯科医が引退すれば
歯科医不足の時代がくる」と今でもいってるような世間知らずが経営、教授陣にいるというレベル
なのも致命傷。 愛学は松歯の大幅学費値上げで志願者が戻ってきて一息ついた。

 松歯は台湾留学生でなんとか、学費値上げによる影響をかわした

76講評2 底辺編:2018/06/13(水) 11:12:21
神歯は、韓国留学生で現状維持
岩医は、独自路線、昭和と同じく医学部のコバンザメ路線だから
    定員割れても心配なし
奥羽、 東電の保証金が湯水の如く湧いてくるので、心配なし
北医療  保健医療系学部大増設で経営持ち直して定員割れても心配なし
福歯  経営陣が間抜け、主に九大からの学者バカと偏差値30の生え抜きとで
    やってること滅茶苦茶 経営傾くの時間の問題
鶴見 福歯と同じ体質、しかし宗教法人のバックがあるから定員割れても安泰か?
朝日 留年商法がバレて、しかも田舎立地、マッパが学費値上げしたんで
   多少、有利か? 
明海 留年商法バレたが、首都圏なんで、朝日から流れてきた学生
   さらに身の程知らずの 俺だけは絶対大丈夫だ!式の暴れん坊受験生集中か?

77講評2 底辺編 その2:2018/06/13(水) 11:19:47
 日歯新潟 ニッパ本校の名前でどうにか、他の底辺と差別化
      それも限界にきつつある


 日大松戸、 ニッパ新潟と同じ状況、ただし首都圏なのでまだ安泰
       日大落ちを拾える 日大の看板はまだまだある。
       日大アメフト部不祥事も関係なし

愛学    マッパの学費爆下げで志願者もってかれ一気に底辺へ、
       しかしマッパ学費爆上げで回復の兆し

以上 底辺   日大松戸と冥界は底辺になりつつある中堅 
        愛学は底辺を抜け出しつつある おそらく復活するであろう

78講評3 トップ:2018/06/13(水) 11:30:10
 東歯  昭和を抜き返した、  私立医断念組、東京志向の歯医者二代目の
     上位層と 国立歯落ちの小金持ち子弟の第一か第二選択歯科大

 昭和  東歯と並ぶ、在京の二大横綱の位置確定、医学部編入枠ありも有利

 日歯本校、数学抜きの現代国語選択で受験可能が人気の元
      帝京医もそれで志願者集めた。 現代国語能力が高い連中は
      潜在力があるという経験則もあるので、ニッパ戦略は間違いではない
      鶴見のような漢字書き取り試験はヤバい

 日大本校  なんとか復活、日大の底力。なんだかんだといっても日大
       歯科業界の金看板、伝統の力恐るべし

 大歯    これも伝統の力、なんだかんだといっても大歯は有力
       偏差値があがろうが下がろうが、無縁の所に位置している

79名無しさん:2018/06/14(木) 07:58:46
日歯大学長中原泉によると
「 日本歯科医師会会員のうち60歳以上が3人に1人という現状

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%81%E7%AB%8B%E6%AD%AF%E7%A7%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%AE%9A%E5%93%A1%E5%89%B2%E3%82%8C%E5%95%8F%E9%A1%8C#%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%A7%81%E7%AB%8B%E6%AD%AF%E7%A7%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%8D%94%E4%BC%9A%E4%BC%9A%E9%95%B7%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%80%8C10%E5%B9%B4%E5%BE%8C%E3%81%AB%E3%81%AF%E6%AD%AF%E7%A7%91%E5%8C%BB%E5%B8%AB%E4%B8%8D%E8%B6%B3%E3%81%AE%E6%81%90%E3%82%8C%E3%80%8D%E7%AD%89%E3%81%A8%E3%81%AE%E4%B8%BB%E5%BC%B5%E3%81%AE%E6%A4%9C%E8%A8%BC


これは2010年の発言  それから8年たった、歯科医師会への若手入会が
激減しているという話だから、高齢化はさらにすすんでいるわけだ

日歯会会員に占める高齢者の割合はさらに増加しているであろう
 歯科バブル景気時代を経験したことのある世代が過半数をしめているわけで、

 彼らと、今の歯科医過当競争時代の若手歯科医との話が合うわけがない。

80名無しさん:2018/06/14(木) 08:06:01
 歯科医師会の会報を読むと、見当違いの発言が目立つ、発言者をみると
やはり高齢歯科医、もしくは、かれらに洗脳された二代目、三代目さん。

彼らの主張は私立歯科大協会のHPと全く同じなんですぐわかる。

もう、ほんとに同じ。中原学長と同じ主張。笑うくらい同じ

ヤリ方次第、まだまだ儲かる、これから歯科医不足の時代がくる
歯科医の将来バラ色、国民の歯科に対する意識の向上、、うんぬん

そして、最大の「歯科医過剰はない、これから歯科医不足の時代がくる」の話

あの人たちは、ほとんど繁盛歯科医院院長なんだが、、その中にも
ぽつりぽつりと粒栗転落組がでてきてると風の噂で聞くようになった。

81名無しさん:2018/06/14(木) 08:15:43
5ちゃんの粒栗スレは基地外に占領され
したらばの粒栗避難板は常連の高齢者たちに占領され
歯科バブル景気時代の価値観のまま現代を語っている。

 これから日本人口減少時代が加速、虫歯も減る。
(人口減少率)×(虫歯の減少率)≒(齲蝕処置と欠損補綴の減少率)
の式で 新誕生の子供に対する、旧来の歯科治療の期待値が算定できる
 残存歯の予測も似たような式で出せる。
 残存歯期待数がでれば、それに対する歯周病治療の予測値も出せる

 その他もろもろ、予測値だせる。

82名無しさん:2018/06/14(木) 11:50:48
今年の有名なニュース


2017年度(4月-3月)の「歯科医院」の倒産は20件で、
前年度からほぼ2倍増(前年度比81.8%増)と大幅に増加した。
年度では1994年度(20件)以来、23年ぶりに20件台となった。
 負債総額は11億500万円(同36.2%増)で、件数増で膨らんだ格好。
年度では5年ぶりに増加したが、負債1億円未満が18件(構成比90.0%)と大半を占め
小規模な歯科医院の倒産が多い。

83名無しさん:2018/06/14(木) 12:00:41
小規模な歯科医院の倒産てのが今までちがうとこだ。

1990年前半まで、放漫経営が原因
1990年後半、都心部で競争激化による倒産がボチボチ出始める
2000年  都心部競争激化および社保本人負担3割で、ビジネスマン相手の
     医院打撃、特に超一等地で家賃100万前後の大規模高級歯科医院倒産続出
2010年 自費中心のウハ栗、多店舗展開の大規模店が売り上げ減での倒産が主
そして
2017年 小規模歯科医院の倒産。 完全に固定費少ないので
    採算ライン割れ つまり売り上げダウンを吸収できないくらい
   経営体質が痩せ細ったということ。
    痩せた北極熊が、獲物がいなくなって餓死ってとこだ。

    都心部あたりで勝ち残ってる勝ち組歯科医も、さらに選別されるだろう。
    強いとこは、より強く。弱いところは、さらに弱くだ。
   一度、弱点が露わになったら、即死亡だな。
    まさに、地域一番店が総取り状態で、二番手以降は余剰体力のないとこから
    脱落。歯科医院以外に収入のあるとこくらいしか生き残れないんじゃないかな

84名無しさん:2018/06/15(金) 13:12:38
人口減少の影響が目にみえるようになってきた最近の日々。

頭のトロイ歯科医師会幹部たちは気づいていないはずだ。
 人口減少世代と虫歯減少世代は重なっている。
目先の効く歯科医たちは、すでに先手を打っている。矯正歯科、
自費患者、、両方とも患者囲い込みに利用できる。歯を入れっぱなし、
歯を動かしぱなしで終了ではなく、その後の予防という名で囲い込む。
 この二点ができない歯科医院は人口減少、虫歯減少の波で溺れるであろう。

 もう自然と虫歯患者が温泉のように湧いてくる時代ではないわけだから。
 爺医たちは、まだまだ掘れば石油はでてくる、掘り方次第だ。てなことを呑気に
いってるが、、掘れる場所などない。掘れそうなところは医科という名の他人の土地ばかりだ

85名無しさん:2018/06/15(金) 13:26:36
 最後のアダ花、線香花火の消えつつある寸前の輝き。それが老人施設訪問だ。
2000年開始の介護保険制度より、各地で老人施設の建設がブームとなった。
 建築業界がまず恩恵をうけた。小中大の様々な施設が建築されたり民家が転用されたりと
まさに雨後の竹の子の如く繁殖した。 いまだに、老健の適地がどこなのか、誰もわからないし

ひょっとしたら、ほぼ全ての住宅場所が適地なのかもしれないと思うほど、
いろいろな場所にできた。  それでも密集地帯もあれば、過疎地域もある。
 自らの医院の近くに多数の老健ができ契約をとれた場合。医院は安泰となる。
最近のブームとして、老健の建築と示し合わせ、臨在地に歯科医院も建築するという技だ。

 内科医院の脇に門前薬局をつくるというのと同じだ。
老健の脇に門前歯科医院をつくるわけだ。 これが、これからの開業の主流となるだろう。
厚労省は、訪問歯科を圧縮する腹積もりのようだが、虫歯の洪水世代が老健に住人として
押し寄せている現状を追認せざるを得ないだろう。 それほど老健現場の歯科需要は増加している。
団塊ジュニアがいま45歳前後、この連中が老人ホームに行った後に、少子化世代が
続き、老人減少時代が始まる。 その開始まで約30年くらいある。
  これから先の30年は、我々歯科医は訪問歯科で食いつないでいくしかない

86名無しさん:2018/06/16(土) 09:47:23
全国保険医新聞 2018年6月15日号 3面
三宅社保部員
在宅新規参入阻む過度な複雑化

1面 子どもの歯科矯正を保険で、、      
   
    の二つが 良い意見。  訪問歯科の複雑怪奇の点数算定法と
                歯科矯正の保険適用拡大 
   もっともなことだ。

 それに比べて日歯広報、、、組織ガタガタ立て直し法つまり未入会問題
   さらに私立歯科大側の言い分の受け売り。 もうね、見てる方角が
 組織維持、既得権益側擁護。既存の爺医医院の後継者養成機関たる私立歯科大と
その応援団が多数。   それにしても歯科医師会開発のレセック2 
今回の改訂乗り切れたのかね。 複雑怪奇な訪問歯科算定、大きなレセコン屋でも
トラブル続出だという話。それがヤル気の無いNTTデータがつくったレセックが
乗り切れるわきゃない。。と思うのだが

87名無しさん:2018/06/16(土) 09:51:36
日歯広報も 日歯政治連盟も、未入会問題が組織の最大の問題だ、、と言って
取り組んでると言ってる。
 それで会員に、なんで会に何ではいらないのか?と聞いて回っている。

これ、、
 う〜〜ん 結婚している奴に、結婚できない奴の心を聞く、
  もてる奴にモテない理由を聞く、、、、的外れとはいわないが、。
   
なんだかな。。

88名無しさん:2018/06/16(土) 10:12:09
俺のとこの歯科医師会も迷走が凄い。
歯科業界の沈滞を打開するための知恵を歯科大に求め始めた

大学側の言う最新の治療を紹介し始めた、今回の点数改定における
講習の義務化がさらに後押しをした。
大学病院でやってる治療内容を開業歯科医でできないこともない。
 歯周検査、滅菌、予防歯科、緊急対応練習、 などなど。
ん? 歯学部学生相手に教授が授業やってることを同じ内容じゃん。
国試予備校でやってる内容と同じかも、 この歯科医師会主催の講習受け続けると
歯科国家試験うかるかも、、、、 うかったらうれしいな。。

うかった後、どうしよう。え? また歯科医師会の講習を受ければ安心?
 そうか、そうか、安心か、、

89名無しさん:2018/06/16(土) 13:17:20
 都歯科医師会は未入会問題で組織崩壊までカウントダウンに入った

資金ショートおこして自己破産もしくは法人解散しかない
 同様に歯科医過剰地域の歯科医師会は崩壊するだろう。
田舎は安泰だ。   たっぷり脂肪たくわえた冬眠前の熊みたいなもんだから。
 歯科政治連盟が先に崩壊しそうだな。
入会してるのは高齢者と二代目、三代目が中心だろ。 
 来年、ミドリのオバあちゃんが引退し、後継候補を立てなければ
組織力低下は間違いない。選挙のたびに組織引き締めが行われ組織力が維持されるのだから
手入れのされない農耕地は原野に戻るが如しだ。
  私立歯科大協会と歯科医師会は運命共同体だ!と言って当選したオバアチャン議員が
いなくなれば、開業歯科医にとって結構なことだ。また、それらの応援団が歯科政治連盟を
しきってるわけだから、彼らの影響力が低下するのも、これまた結構なことだ。
一度、歯科業界団体は壊滅状態、焼け野原にし、更地にもどし。再区画、再開発すべきだ

90名無しさん:2018/06/16(土) 18:17:08
技工士問題も深刻化だな、

 あんなインレー一個作って1000円前後の値段、割りが合うわけない。
金属代インチキしないと無理だろ。 自分が1000円でやってくれっていわれたら
やらない。  
  数いっぱいあるのならやってもいい。
つまり虫歯洪水時代の薄利多売方式を引きずってるのが歯科技工士。
  歯科医院過剰、虫歯減少のアオリを一手に受けちゃって。
このまま技工士減少で希少価値でたら、工賃も上がるだろうよ。
  それまでは無理だ。 バカが上にいると下が苦労する例だ。
  偏差値30の歯科医が上にいるんだから。

91名無しさん:2018/06/16(土) 19:16:13
偏差値30は変わらないからいつまでもそのままだなw

92名無しさん:2018/06/17(日) 00:23:32
 うちの近所での開業がやっとストップした。
ここ十年で約30軒の医院ができた。凄かった。
 ここ数年、都心部でのマンション建築ブームで、それを新規開業もそっちに
移っていった。 やれやれだ。新しいマンションが三軒くらいたつと近場に一軒くら
歯科医院が開業する状況。もう笑っちゃうくらい新規開業ができてる。
 歯科医院、増える一方。  資金に余裕のある医院は、もう撤退移転してる。
 逃げ遅れた連中と、俺だけは大丈夫だ、と乗り込んできた連中とで潰し合いだろうな。

93名無しさん:2018/06/17(日) 06:55:21
坂上&指原のつぶれそうなのにつぶれない店
ttp://www.tbs.co.jp/tuburesounanonituburenai/

これ週刊オリラジという番組内の一コーナーだった

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%B1%E5%88%8A%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%A9%E3%82%B8%E7%B5%8C%E6%B8%88%E7%99%BD%E6%9B%B8


94名無しさん:2018/06/17(日) 07:05:33
オリラジの頃から気にいって見てたんだが、いろいろ考えさせられる。

歯科医院でもある。
 自費専門のとこなんかそうだし、家賃なし、借金なし、ヤル気なし、カアチャン受付
トウチャン院長の2チャン経営のとことか。 マンション家主兼歯科院長とか、
 
 その対極として、流行っているが赤字という店もある。
 歯科医院だと、駅前一等地、高家賃、多額の借金、多額の宣伝費。多額の固定費
というとこだ。いまや、eparkやデンターネットなどでの評価上げを受け持つ
ネット工作屋が活躍し、歯科医院に売り込みかけてくることも珍しくない。
  グーグルも 医院の内部のせませんか? と売込みかけてくるし。
昔からある、「うちの雑誌で、先生、有名人と対談しませんか」商法とか
「先生、本だしませんか」商法も健在だ。

95名無しさん:2018/06/17(日) 07:12:01
 宣伝費用が高騰すると、その費用対効果が重要になるわけで
1万円の宣伝費で1万円の利益があがればトントン、利益があがらなければ
宣伝する意味はない。しかし、知名度アップ 好感度アップ
、という利益以外の部分でも評価の対象となるわけだ。

利益に関しては偏差値30歯科医レベルになると、利益と売り上げの区別がつかないのが多数だ。
 偏差値30歯科医には偏差値30歯科経営コンサルがつくのが一般的で
偏差値30だから減価計算ができない。 だから、そもそも利益率の計算なんて
していない。 ドンブリ経営だ。そこで好感度アップですよ。認識度アップですよ
先生、と言われて、ドンブリ度もアップする

96名無しさん:2018/06/17(日) 07:17:38
さすがに 医科の連中は、そこんとこ気づいているみたいで
医科のツブ栗スレでは、騙されるな、という話になっている。
 偏差値40主流の業界と偏差値60主流の業界の差だけのことはある。

 悪質経営コンサルたんとがいるのも、歯科医科共通のようで、医科のほうが
見破る奴が増えてきた。 ちょい前まではドンブリ度が歯科と差はなかったが、
医科過剰の兆しが見え始めてから変わってきたようだ。

97名無しさん:2018/06/17(日) 08:05:57
客が増えて利益率が下がる、これを「利益なき繁栄」と経済学では呼ぶ

利益が減るのに仕事が増えることを「労働強度が上がる」という、これも経済用語
最低の仕事量で最大の利益率を出す位置をみつけ、そこに実際の業務を近づけることを
「最適化」と呼ぶ。
 これわかってること、経営コンサルタントの基本。経営者の基本

歯科医も歯科経営コンサルも、これわかってないのが普通。というのが歯科業界
 で 顧客満足度だの、「お客さまである、御患者さま本位のサービス」だのを言っている

そこに商売理論の裏付けはない。「客が多ければよし、売り上げ多ければよし、」だから
「増患率アップ、自費率アップ 売上げアップ」これが三大柱になる。
 歯科業界あげてドンブリ度アップ、

みていて面白い。他人事なら。。しかし他人事じゃないので面白くない。
 その余波が押し寄せ、巻き込まれる

98名無しさん:2018/06/17(日) 18:06:15
 これから歯科医不足の時代がくる。と言ってた連中を
吊し上げる時期だな

99名無しさん:2018/06/17(日) 21:51:24
>>97
その割に特措法使ってない先生が多いのはなぜ?経費率がそこまで高かったりするんだろうか?
5000万超えてこられる割合は近年では低下してると思うんだが。

100名無しさん:2018/06/18(月) 08:06:17
虫歯が減って需要が落ち込み
子供も減って需要も落ち込み

その落ちた分を、どうやって新規需要でカバーするのか、というのが今の問題。

虫歯増加による需要増を歯科大増設歯科医大量生産で対応したのだから
一旦、虫歯需要増による歯科医増産部分をチャラにするのが一番の策
そっから、新規需要分の歯科医増を考えればよい

101名無しさん:2018/06/18(月) 16:43:25
勝ち組
1 代々の歴史ある歯科医院で常連患者囲い込み成功の老舗
2 マスコミに取り上げられ、最先端治療で勝ち残った歯科医院
3 サービス業としてお客様第一として勝ち残った組
4 新規開業の勢いで一時的にロケットスタートした部類(将来不明)
5 歯科医不足地域などの文句なしの立地

102名無しさん:2018/06/18(月) 16:48:31
上は
1 現状維持政策でおK
2 常に宣伝と最先端医療器具更新、内装更新が必要
3 同上
4 同上かつ新規開業組との果てしなき戦争で1になるまで続く
5 新規開業組と地域過疎化が心配

  ってことだな  

 誰がやっても成功するという文句なしの立地はあることはある。
いまだに開業初日で患者が60人、100人来たというとこがある。

103名無しさん:2018/06/18(月) 16:53:08
歯科過剰地域の患者が選ぶ歯科医院の順序ってのは
  患者側も歯科医院がありすぎてどこいっていいのかわからんから

1 行列のできてる歯科医院
2 知り合いがいいといってる歯科医院
3 ピカピカの新品の歯科医院
4 ネットで評判の歯科医院
     の順だな。自分の住んでるとこの近場に上の4種は必ずある。
さらに、有利なのはピカピカの新規開業医院でイケメン若手歯科医
もしくは、セレブ系女医がいるとこだ。 こういうとこは10年たつと
設備と院長が旧型化、老化して順位が落ちる。そこで何かテコ入れしないと
沈む一方ってのは、昔から歯科業界の常識

104名無しさん:2018/06/18(月) 18:02:20
さて
勝ち組
1 代々の歴史ある歯科医院で常連患者囲い込み成功の老舗

これがポイントだな。 こういう医院は、普通にやってれば安泰だ。
地域の信用を勝ち得ている。爺が子供を、子供たちが孫をつれてくる、
 
 爺から孫まで代々すんでるような立地の医院が多いわけで、
 田舎とか歴史ある住宅地で世代交代が順調な、サザエさん一家が住んでるようなとこだ。
  昔からのウハウハ歯科医。当然、歴史ある私立歯科大卒で、歯科医師会の幹部やってたりする。

だから、歯科医師会が「かかりつけ歯科医」制度を強力に推し進める原動力になる理由だ

105名無しさん:2018/06/18(月) 21:51:27
保険医新聞で 訪問歯科の点数が滅茶苦茶だといってたが
 たまには良いこと言うもんだ。

 マジで施設訪問で 一人目が割高料金、二人目から割引料金ての
理解不能だった。。  今年の改正で、さらに複雑怪奇。
同じことやって違う料金。 
 同じ施設で見る人数が増えれば治療料金が下がる。

ほんまに、理不尽。保険医新聞でもかいてあったが、訪問は行くまでの準備が大変
 その患者訪問は一人一人のために、仕込み作業してる。そして、訪問先で
それをする。例えていえば。一人一人の注文を前もって聞いておいて、
材料を準備して、注文者の目の前で料理するようなもんだ。
  注文者が同じ場所にいるから料理の値段さげろ? 交通費ならさげてもいいが
料理の値段はさげられんぞ。  つうことだ。
 日本歯科医師会はだんまりだが。保険医協会は声をあげた、あまりにも小さい声だがな。

このままでは歯科医師会の崩壊間違いない

106名無しさん:2018/06/19(火) 11:01:56
スーパーの特売商法と歯科

スーパーで目玉商品をチラシで宣伝し、その安売り、お買い得品目当てに来た客に
ついでに普通の値段や高級品を買ってもらう。というのが特売商法なわけで、

それを真似たのが歯科業界。保険で安く治療が受けられますよ、といって客を呼び込み
高い高級白い歯は自費治療を売りつけるというビジネスモデル。

保険治療は客寄せパンダとしての効果抜群であった。
 いまでも効果がある。よって保険医辞退、自費専門の歯科医院の数は少ない

107名無しさん:2018/06/19(火) 11:09:28
中国からのパンダはレンタルで年間料金が1億円とか2億円とか、、
値段は上がる一方。

 歯科版客寄せパンダの保険治療も本人3割負担、点数アップ、魑魅魍魎、複雑怪奇な
加算処置で上がる一方。
  点数あがろ、あげろと偏差値30歯科医はさけび、あがれば、よかったよかったと喜ぶ
患者の窓口負担もあがり、客寄せパンダの見物料もあがる。 
そして何より、平均点問題。これは下がる一方。 つまり患者一人当たりの売り上げ限度額が
下がるわけで。。。月またいで治療先延ばし策だの、点数薄め用患者確保だの、
、これまたわけわかんことになっている

108名無しさん:2018/06/19(火) 21:34:42
いまどんどん 外来患者層が変化している。
10年前にいた50代無歯顎者は、ほぼ絶滅。
口の中が虫歯だらけでグチャグチャは絶滅危惧種。少ないが、いるしかし元より歯科医院に
よりつく種類の人間ではない。

  40代は女性のみ、もしくは神経質そうな男。
さらに、「おまえは虫歯だ、歯周病だ、」などと教祖系歯科医に洗脳された連中。
 40代で仕事や子育てが忙しければ、歯のことなど忘れてしまう。
 でも、歯磨きはちゃんとやってるので、虫歯にならない。そのまま
虫歯の無い40代は虫歯の無い50代になっていく勢い。

109名無しさん:2018/06/19(火) 21:38:53
外来患者は間違いなく減っている。これからもっともっと減っていくだろう。
歯磨き習慣のついた虫歯ゼロの20代が、そのまま歯科医院にいかなくても
虫歯ゼロだよ。

  インド人や中国人の口の中みてるとそう思う。たまに歯石のつきやすい体質の奴が
びっしり歯石だらけになってるだけ。 そして歯周病もならない奴は、ならない。
 一度も歯科医にいったことがない、一度も歯をみがいたことがない。しかし
歯は健康なんてジイサンに、長く歯科医やってれば、逢うことがある

110名無しさん:2018/06/19(火) 21:47:01
 20代までに虫歯ゼロならば、そのまんま虫歯ゼロの老人になることが多い。

期待の星は認知症。「おじいちゃん、さっきゴハンたべたばっかりでしょ」
「わしゃ、今日はなんも食うとらんのじゃ」状態になれば、虫歯への近道。

 その前兆は既に、老人ホームに現れている。これから爆発だわ。
レせに診療時間書き込み義務があるから、無茶はできない。人集めが必須。
歯科往診医、衛生士これ、書類の上だけでも完備しとかないと。
往診いったふり時間かけたふり請求自体が不可能。
 うまい具合に歯科国家試験合格者数が人数2000人前後に設定され
さらに開業アブレ組。開業行きバス乗り遅れ組の高年齢歯科医多数なもんで
訪問歯科医の成り手はことかかない、札束で頬っぺたひっぱたけばすぐくる。

一万円の札束じゃなく千円の札束で十分だ

111名無しさん:2018/06/20(水) 16:44:02
いまようやく施設基準の届け出書き終わった。
 これから出しにいこう。
 その他の届け出もいろいろあって、理解不能。
よっぽど届け出書類を好きな役人が担当になってるのだろう。

そいつが現れた気配がしたのが 2016年の届け出13の登場のとき。
通常だいたい長くて5年で担当役人配置変えだから2021年までの我慢だな。

112名無しさん:2018/06/20(水) 18:37:24
知り合いが、通っていた歯科医を変えたという。
あんまり流行ってなかったガラガラの歯科医から、患者が殺到している
ウハ栗へ、、転医。

 話を聞いたら、まさに「お客様は神様だ」商法。
患者を機嫌良くして、自費を売り込む。。
 患者は神様、歯科医はシモベ、 俺にはできん。 

 こういう歯科医と勝負しても勝てない。
 さらに、こういうところは「モンスター患者養殖場」化している

歯科過剰地域で外来患者主体の歯科医院は、しっぺ返しを食うことになろう

113名無しさん:2018/06/20(水) 18:47:20
すでに、整形外科では患者囲い込みのため、自院自宅送迎バスは珍しくない

内科も参入してきた。 そして、患者のモンスター化を抑えるため
種々の書類への署名捺印義務化、保証人制度の強化もしている。
 これ全て、人件費固定費アップ。

そして何より、競って訪問看護ステーションの併設も目立つ。
外来患者の減少、囲い込み戦争激化、を見越しているのだろう。
翻って見て歯科ではどうか? 相も変わらず、宣伝合戦、顧客サービス合戦だ。

歯科は医科より先んじて、患者不足、過当競争時代に突入した。
弁護士は遅れて参入、医科はまだ過剰になっていないが、既に過当競争の匂いを
かぎつけ、歯科の後追いで顧客サービス重視政策、そして副作用である患者のモンスター化対策を打ち出し。
さらに、過当競争では先輩である歯科を追い抜いて、医師過剰時代への布石を出しつつある。

まさに先見の明において医科は歯科を凌駕している

114名無しさん:2018/06/20(水) 19:49:38
日本の人口構成の変化にともなう変化

1 虫歯の洪水世代は高齢化して自力歩行困難、通院不能となるのが増
2 少子化、虫歯ゼロ当たり前に、特に少子化は年間出生数、100万切り
  200万超え当たり前世代より半減、よって100万切り世代の受診率を200万世代より倍にして現状維持
3 世代交代により虫歯洪水世代が虫歯ゼロ世代に置き換わっていく

この三つの現実により、外来患者は減る。
増要因は
1 虫歯洪水世代の往診
2 矯正しないで大人になった人間への需要掘り起こし

 これくらい。 歯周病患者が増えるという意見もあるが
それは分からない。歯に対する国民意識の向上、つまり歯磨き習慣の一般普及が
相殺する可能性を否定できないし、なにより少子化世代に中高年が置き換わってくる
受診率を倍にして現状維持なのだ。

115名無しさん:2018/06/20(水) 19:58:05
歯科では外来患者の奪い合い戦争がさらに増すことは確実だ。
Eparkの流れも必要があってできたわけで、完全禁止など無理、
規制の網の目を潜り抜けて普及するであろう。
 
この戦争を勝ち抜けるのは他業種のように
1 宣伝合戦
2 顧客サービス向上   
3 目玉商品の特売商法        これだ。、

これの過熱した業種が、回転寿司業界   歯科業界も一時期、ぬいぐるみを着ての
客引きや、インプラント、MB激安商法を取り入れたが、失敗したところもある
成功したところは知らない。たぶんあるとは思うが知らない。ひっそり姿をみせずに
やってるかもしれない。

116名無しさん:2018/06/21(木) 08:18:56
かかりつけ医制度について

これは歯科では、患者囲いこみ効果面を期待して導入されたところ大である

日本におき、もともとの出所は医科である、小児科と産婦人科が先んじ
内科等に引き継がれた。
 コンビニ受診、野良妊婦等、軽傷なのに気軽に救急病院を利用し救急現場疲弊、
突然、全くの飛び込みで妊婦がやってきて飛び込み出産、医療事故、訴訟、産科医逮捕の事件多発
を受け、その防止のため導入がすすんだ。

117名無しさん:2018/06/21(木) 08:24:05
 医科では医療側の自己防衛のため、患者を減らすために かかりつけ医が
導入された、 そしてそれは患者囲い込み効果もあるため、
歯科側が積極的に導入に動いた。医科は患者過剰、医師不足、
歯科は歯科医過剰、患者不足と状況は正反対だが、あえて、それを混同させたし
また、その混同を見抜けなかった大量の偏差値30歯科医側も一緒に踊りを踊った状況がある。

またアメリカでは掛かりつけ歯科医の導入もあった。これは保険会社側が医療費を抑えるため
専門医受診まえに受診希望者をフルイにかけるという意味でだ。
 患者囲い込み効果は期待していない。

118名無しさん:2018/06/21(木) 08:29:21
かかりつけ医制度は、日本の歯科界においで世界では例をみない独自の
発達をとげつつある。
  私立歯科大病院を中心に複雑怪奇な施設基準が生まれ、それが制度化されている。
より複雑さが増すような方向に動いている。
 届け出制度も、レせに書ききれないくらいの種類になり、結局この4月から
補管のみ記載ということになった。コンピューターでも対応しきれないくらいの
複雑さだ。  見物人としてなら面白いのだが、、

119名無しさん:2018/06/21(木) 09:17:07
社保、国保とも人力でレセチェックが主流。さらに保険者側は一枚70円の手間賃で
人力チェックしてると聞く。
 国保は介護保険も生活保護も受け持つ。作業量が膨大化してるのは確実で
さらに社保、国保側は電子レせ化をきっかけにコンピュータチェックし2ヵ月縦覧
3ヵ月縦覧、さらに特定項目頻度検査によるチェックをすると予告していた。
 予告通りなら今年から本格実施のはずだが。

  社保、国保側のコンピュータが対応しきれるのか?

120名無しさん:2018/06/21(木) 21:28:43
歯科業界も第二の環境変化が、おきつつある。
派手な宣伝、美容院と見紛うようなキレイな内装 最先端医療機器、
カフェのような待合室。で客寄せに成功。
 それが通用するのは郊外の地価安のところ、
もしくは大量の患者を寄せられる、いわゆる一等地やショッピングセンター

その高額投資を回収、利益を出す。限界点に近づいてる気がする。

 自費専門は、地方なら少数の金持ち相手、首都圏なら芸能人、芸能人予備軍
及び大量の金持ち相手となる。当然、首都圏が有利となる。

 従来のカリエス処置、抜髄、感染根管治療は減少の一途、これが
自費専門以外の一般歯科医院に少しづつだが、確実にダメージを持続的に与え続ける。
 ダメージは蓄積され、巨木ですら微風に倒される時期が近づくであろう

121名無しさん:2018/06/22(金) 09:31:13
 昨晩、大規模歯科医院の前を買い物帰りに通った
一時期、あふれんばかりの駐車場、あふれんばかりの待合室、忙しく立ち回る
従業員たち。だったのだが、閑散としていた。たには、そういう日もあるだろう。
たまたま、そういう日を目にしただけかもしれない。
 しかし「そういう日」は昔はなかった。

122名無しさん:2018/06/22(金) 11:14:52
  20世紀末の時代、俺も大型店で働いていた。
時代の最先端を行」く店がウリだった。 すべてが最先端。大学病院なみの
機材と診療をめざすという店で、オーナーがでてきて現場で最先端を指導された。

当時の最先端は「医療はサービス業の一種」だった。
 患者が「大学病院を紹介してくれ」といくと。オーナーがでてきて
「お願いします。うちで診させてください」とヘイこらしていた。
 20世紀が終わり21世紀になり20年近くたった。 
 近所の歯科医でも「お願いします、うちで診させてください」と患者のお願いする
歯科医院がポツポツでてきたと風の噂で聞くようになった。

   患者と歯科医との力関係が微妙に変わってきている。
その微妙さを患者は見逃していない。
  100円ショップで、客が質の悪いもの売るな!!とか、サービスが悪いと
 店員に向かって怒鳴りつけるのも最近みかけるようになった。
  20世紀末は「うちでは高品質のものは扱っておりません、高品質のものを
お望みの方は他店へどうぞ」という張り紙も珍しくなかったのだが。
  すべてに高品質を求める日本の国民性。日本で通用する商品は世界で通用するというのは
 バブル以前「ジャパン アズ N01」という本に書いてあった気がする。
  当然だが、
健康保険で最高の治療を、、、の時代は来ているし、我々保険歯科医に対して
厚生労働省は求めている。今年は、保険で最高の感染予防対策を、
 10年前の臼田逮捕の時は、保険で最高の患者説明を、、だった。

 次はどうなるのだろうか、


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板