したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

読書紹介板

1483トンチンカン信徒:2019/04/29(月) 05:28:26
※※悪質、新羅人のアクエリアンを『捕縛』しました

ハンネ=うのはな9年目→熊吉→本性アクエリアンと判明<捕縛>

<傍流版住民権法違反><教皇庁カルト認定者>
[介護老人保護法により、
↓↓↓↓↓↓↓↓↓


※教皇庁を説得して、見せてくれ、アクエリアン。志恩さんの仲間じゃない証明もしてくれ("⌒∇⌒")

※悪質なカルト信仰の新羅人アクエリアンを全力で、<退治捕縛>する
ハンネ=うのはな9年目=熊吉=アクエリアンと判明して、捕縛
==========
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です。


1465:アクエリアン
19/04/29(月) 01:40:03
ニューヨークタイムズのオウム特集記事を読む

(AA略)

1466:アクエリアン
19/04/29(月) 01:41:15
ニューヨークタイムズのオウム特集記事を読む

(AA略)

1467:アクエリアン
19/04/29(月) 01:42:42
交響曲3番 慈愛1 2楽章

[www.youtube.com]


1468:アクエリアン
19/04/29(月) 01:43:57
ニューヨークタイムズのオウム特集記事を読む

(AA略)

1469:アクエリアン
19/04/29(月) 01:45:36
ニューヨークタイムズのオウム特集記事を読む

(AA略)

1470:アクエリアン
19/04/29(月) 01:46:49
交響曲5番 勝利の歌

[www.youtube.com]

1484トンチンカン信徒:2019/04/29(月) 05:29:02
※※悪質、新羅人のアクエリアンを『捕縛』しました

ハンネ=うのはな9年目→熊吉→本性アクエリアンと判明<捕縛>

<傍流版住民権法違反><教皇庁カルト認定者>
[介護老人保護法により、
↓↓↓↓↓↓↓↓↓


※教皇庁を説得して、見せてくれ、アクエリアン。志恩さんの仲間じゃない証明もしてくれ("⌒∇⌒")

※悪質なカルト信仰の新羅人アクエリアンを全力で、<退治捕縛>する
ハンネ=うのはな9年目=熊吉=アクエリアンと判明して、捕縛
==========
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です。


1461:アクエリアン
19/04/29(月) 01:22:09
トンチンカン信徒

>アク君、言う根拠て、毎回、張だしてるこれじゃん、目が見えないの?老眼進んでるね。(o^-^o)

お前、アホか、

(行省略)

1462:アクエリアン
19/04/29(月) 01:27:04
ニューヨークタイムズのオウム特集記事を読む

(AA略)

1463:アクエリアン
19/04/29(月) 01:29:39
ニューヨークタイムズのオウム特集記事を読む

(AA略)

1464:アクエリアン
19/04/29(月) 01:38:29
ニューヨークタイムズのオウム特集記事を読む

(AA略)

1485アクエリアン:2019/04/29(月) 08:32:01
ダライラマの宗教を超えて
Beyond Religion: Ethics for a Whole World (English Edition)

Introduction

I am an old man now. I was born in 1935 in a small village in northeastern Tibet. For reasons beyond my control, I have lived most of my adult life as a stateless refugee in India, which has been my second home for over fifty years. I often joke that I am India’s longest-staying guest. In common with other people of my age, I have witnessed many of the dramatic events that have shaped the world we live in. Since the late 1960s, I have also traveled a great deal, and had the honor to meet people from many different backgrounds: not just presidents and prime ministers, kings and queens, and leaders from all the world’s great religious traditions, but also a great number of ordinary people from all walks of life.

Looking back over the past decades, I find many reasons to rejoice. Through advances in medical science, deadly diseases have been eradicated. Millions of people have been lifted from poverty and have gained access to modern education and health care. We have a universal declaration of human rights, and awareness of the importance of such rights has grown tremendously. As a result, the ideals of freedom and democracy have spread around the world, and there is increasing recognition of the oneness of humanity. There is also growing awareness of the importance of a healthy environment. In very many ways, the last half-century or so has been one of progress and positive change.

1486アクエリアン:2019/04/29(月) 08:35:26
ダライラマの宗教を超えて
Beyond Religion: Ethics for a Whole World (English Edition)

At the same time, despite tremendous advances in so many fields, there is still great suffering, and humanity continues to face enormous difficulties and problems. While in the more affluent parts of the world people enjoy lifestyles of high consumption, there remain countless millions whose basic needs are not met. With the end of the Cold War, the threat of global nuclear destruction has receded, but many continue to endure the sufferings and tragedy of armed conflict. In many areas, too, people are having to deal with environmental problems and, with these, threats to their livelihood and worse. At the same time, many others are struggling to get by in the face of inequality, corruption, and injustice.

These problems are not limited to the developing world. In the richer countries, too, there are many difficulties, including widespread social problems: alcoholism, drug abuse, domestic violence, family breakdown. People are worried about their children, about their education and what the world holds in store for them. Now, too, we have to recognize the possibility that human activity is damaging our planet beyond a point of no return, a threat which creates further fear. And all the pressures of modern life bring with them stress, anxiety, depression, and, increasingly, loneliness. As a result, everywhere I go, people are complaining. Even I find myself complaining from time to time!

1487アクエリアン:2019/04/29(月) 08:38:29
ダライラマの宗教を超えて
Beyond Religion: Ethics for a Whole World (English Edition)

It is clear that something is seriously lacking in the way we humans are going about things. But what is it that we lack? The fundamental problem, I believe, is that at every level we are giving too much attention to the external, material aspects of life while neglecting moral ethics and inner values.

By inner values I mean the qualities that we all appreciate in others, and toward which we all have a natural instinct, bequeathed by our biological nature as animals that survive and thrive only in an environment of concern, affection, and warmheartedness — or in a single word, compassion. The essence of compassion is a desire to alleviate the suffering of others and to promote their well-being. This is the spiritual principle from which all other positive inner values emerge. We all appreciate in others the inner qualities of kindness, patience, tolerance, forgiveness, and generosity, and in the same way we are all averse to displays of greed, malice, hatred, and bigotry. So actively promoting the positive inner qualities of the human heart that arise from our core disposition toward compassion, and learning to combat our more destructive propensities, will be appreciated by all. And the first beneficiaries of such a strengthening of our inner values will, no doubt, be ourselves. Our inner lives are something we ignore at our own peril, and many of the greatest problems we face in today’s world are the result of such neglect.

1488アクエリアン:2019/04/29(月) 08:42:31
ダライラマの宗教を超えて
Beyond Religion: Ethics for a Whole World (English Edition)

Not long ago I visited Orissa, a region in eastern India. The poverty in this part of the country, especially among tribal people, has recently led to growing conflict and insurgency. I met with a member of parliament from the region and discussed these issues. From him I gathered that there are a number of legal mechanisms and well-funded government projects already in place aimed at protecting the rights of tribal people and even giving them material assistance. The problem, he said, was that because of corruption these programs were not benefiting those they were intended to help. When such projects are subverted by dishonesty, inefficiency, and irresponsibility on the part of those charged with implementing them, they become worthless.

This example shows very clearly that even when a system is sound, its effectiveness depends on the way it is used. Ultimately, any system, any set of laws or procedures, can only be as effective as the individuals responsible for its implementation. If, owing to failures of personal integrity, a good system is misused, it can easily become a source of harm rather than a source of benefit. This is a general truth which applies to all fields of human activity, even religion. Though religion certainly has the potential to help people lead meaningful and happy lives, it too, when misused, can become a source of conflict and division. Similarly, in the fields of commerce and finance, the systems themselves may be sound, but if the people using them are unscrupulous and driven by self-serving greed, the benefits of those systems will be undermined. Unfortunately, we see this happening in many kinds of human activities: even in international sports, where corruption threatens the very notion of fair play.

1489アクエリアン:2019/04/29(月) 08:46:15
ダライラマの宗教を超えて
Beyond Religion: Ethics for a Whole World (English Edition)

Of course, many discerning people are aware of these problems and are working sincerely to redress them from within their own areas of expertise. Politicians, civil servants, lawyers, educators, environmentalists, activists, and so on — people from all sides are already engaged in this effort. This is very good so far as it goes, but the fact is, we will never solve our problems simply by instituting new laws and regulations. Ultimately, the source of our problems lies at the level of the individual. If people lack moral values and integrity, no system of laws and regulations will be adequate. So long as people give priority to material values, then injustice, corruption, inequity, intolerance, and greed — all the outward manifestations of neglect of inner values — will persist.

So what are we to do? Where are we to turn for help? Science, for all the benefits it has brought to our external world, has not yet provided scientific grounding for the development of the foundations of personal integrity — the basic inner human values that we appreciate in others and would do well to promote in ourselves. Perhaps then we should seek inner values from religion, as people have done for millennia? Certainly religion has helped millions of people in the past, helps millions today, and will continue to help millions in the future. But for all its benefits in offering moral guidance and meaning in life, in today’s secular world religion alone is no longer adequate as a basis for ethics. One reason for this is that many people in the world no longer follow any particular religion. Another reason is that, as the peoples of the world become ever more closely interconnected in an age of globalization and in multicultural societies, ethics based on any one religion would only appeal to some of us; it would not be meaningful for all. In the past, when peoples lived in relative isolation from one another — as we Tibetans lived quite happily for many centuries behind our wall of mountains — the fact that groups pursued their own religiously based approaches to ethics posed no difficulties. Today, however, any religion-based answer to the problem of our neglect of inner values can never be universal, and so will be inadequate. What we need today is an approach to ethics which makes no recourse to religion and can be equally acceptable to those with faith and those without: a secular ethics.

1490アクエリアン:2019/04/29(月) 08:50:09
ダライラマの宗教を超えて
Beyond Religion: Ethics for a Whole World (English Edition)

This statement may seem strange coming from someone who from a very early age has lived as a monk in robes. Yet I see no contradiction here. My faith enjoins me to strive for the welfare and benefit of all sentient beings, and reaching out beyond my own tradition, to those of other religions and those of none, is entirely in keeping with this.

I am confident that it is both possible and worthwhile to attempt a new secular approach to universal ethics. My confidence comes from my conviction that all of us, all human beings, are basically inclined or disposed toward what we perceive to be good. Whatever we do, we do because we think it will be of some benefit. At the same time, we all appreciate the kindness of others. We are all, by nature, oriented toward the basic human values of love and compassion. We all prefer the love of others to their hatred. We all prefer others’ generosity to their meanness. And who among us does not prefer tolerance, respect, and forgiveness of our failings to bigotry, disrespect, and resentment?

1491アクエリアン:2019/04/29(月) 08:52:41
ダライラマの宗教を超えて
Beyond Religion: Ethics for a Whole World (English Edition)

In view of this, I am of the firm opinion that we have within our grasp a way, and a means, to ground inner values without contradicting any religion and yet, crucially, without depending on religion. The development and practice of this new vision of ethics is what I propose to elaborate in the course of this book. It is my hope that doing so will help to promote understanding of the need for ethical awareness and inner values in this age of excessive materialism.

At the outset I should make it clear that my intention is not to dictate moral values. Doing that would be of no benefit. To try to impose moral principles from outside, to impose them, as it were, by command, can never be effective. Instead, I call for each of us to come to our own understanding of the importance of inner values. For it is these inner values which are the source of both an ethically harmonious world and the individual peace of mind, confidence, and happiness we all seek. Of course, all the world’s major religions, with their emphasis on love, compassion, patience, tolerance, and forgiveness, can and do promote inner values. But the reality of the world today is that grounding ethics in religion is no longer adequate. This is why I believe the time has come to find a way of thinking about spirituality and ethics that is beyond religion.

1492アクエリアン:2019/04/29(月) 08:55:59
交響曲4番 哀れみの救済

https://www.youtube.com/watch?v=dXsJdKy5Cf4

ちょっと、休憩しませう

1493アクエリアン:2019/04/29(月) 09:02:47

Teru Sun

5つ星のうち5.0
倫理の構築と実践法 2012年11月24日

チベット仏教最高指導者、チベット民族の精神的な支柱〈ダライ・ラマ14世〉 は、ノーベル平和賞受賞者としてだけでなく、宗教指導者の枠組みを超えて、その一挙手一投足が大変注目されている“世界の偉人のひとり” と言って間違いはないでしょう。ダライ・ラマ法王の温かい微笑みを湛えた人柄は、さまざまな人々に親しみを抱かせ、そのメッセージは世界の人々に影響を与えている。法王と親交があり対談もおこなっているアメリカの心理学者で表情と感情の先見的な研究を行ったポール・エクマン博士[[...] (『ライ・トゥ・ミー』主人公カル・ライトマンのモデルとなった)は、法王の笑顔を最高のものだと評している 。たしかに法王のインタビュー映像などを見ていると、あの笑顔についついこちらも釣られて微笑んでしまう。

今回出版された『ダライ・ラマ宗教を超えて』は、法王自身が執筆した自筆本。ダライ・ラマ法王関連の書籍は数多くありますが「自筆本」 の数は本書を含めても少ない。『ダライ・ラマ自伝』『ダライ・ラマ実践の書』『ダライ・ラマ科学への旅』などがそれにあたります。法王関連書籍は「自筆本」の他には、法話や講演などの発言をまとめた「講話本」、法王に面談して質疑した形の「ルポ・インタビュー本」、法王と会談者とのやり取りを記録した「対談本」、法王の過去のコメントなどをまとめた「格言本」などがあります。

1494アクエリアン:2019/04/29(月) 09:04:27
ダライ・ラマ法王が自ら執筆する内容は「今の世界の人々に一番伝えたい」事柄を丁寧に分かりやすくまとめているものなので読みやすく誰にでも勧められます。さらに今回は「宗教を超えて」とあるように、宗教者である法王が信仰の“あるなし”関係なく「宗教を超えた倫理とスピリチュアリティの道を見いだすべき(本文より)」だとして本書を執筆していることです。第一部では、健全な世界倫理を構築するための個人・社会への提案やアドバイスを宗教色を排した形でまとめ。第二部では、それを実現するための個人レベルでの実践方法。これは主に、ふだんの生活のなかで一人ひとりが弛まずに行えるように法王自身が、よくよく考えて書かれたのであろう万人向けの瞑想法と考え方が書かれています。

* * * * * * 
第八章 日々の生活における倫理的な気づき
倫理は単にわかっていればいいというものではありません。それよりも大切なのはどう行動するかです。倫理をいかによく理解できたとしても、日々の生活の中でそれを活用できなければ、意味のないものになってしまうでしょう。倫理的に生きるには、意識的に倫理的な視点を取り入れるだけでなく、日々の生活の中で心の徳性を培い、実践していく必要があるのです。

1495トンチンカン信徒:2019/04/29(月) 16:32:55
※※悪質、新羅人のアクエリアンを『捕縛』しました

ハンネ=うのはな9年目→熊吉→本性アクエリアンと判明<捕縛>

<傍流版住民権法違反><教皇庁カルト認定者>
[介護老人保護法により、
↓↓↓↓↓↓↓↓↓


※教皇庁を説得して、見せてくれ、アクエリアン。志恩さんの仲間じゃない証明もしてくれ("⌒∇⌒")

※悪質なカルト信仰の新羅人アクエリアンを全力で、<退治捕縛>する
ハンネ=うのはな9年目=熊吉=アクエリアンと判明して、捕縛
==========
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です。



1490:アクエリアン
19/04/29(月) 08:50:09
ダライラマの宗教を超えて
Beyond Religion: Ethics for a Whole World (English Edition)

(AA略)

1491:アクエリアン
19/04/29(月) 08:52:41
ダライラマの宗教を超えて
Beyond Religion: Ethics for a Whole World (English Edition)

(AA略)

1492:アクエリアン
19/04/29(月) 08:55:59
交響曲4番 哀れみの救済

[www.youtube.com]

ちょっと、休憩しませう


1493:アクエリアン
19/04/29(月) 09:02:47

Teru Sun

5つ星のうち5.0
倫理の構築と実践法 2012年11月24日

(行省略)

1494:アクエリアン
19/04/29(月) 09:04:27
ダライ・ラマ法王が自ら執筆する内容は「今の世界の人々に一番伝えたい」事柄を丁寧に分かりやすくまとめているものなので読みやすく誰にでも勧められます。さらに今回は「宗教を超えて」とあるように、宗教者である
(文字略)

上へ▲

1496トンチンカン信徒:2019/04/29(月) 16:33:23
※※悪質、新羅人のアクエリアンを『捕縛』しました

ハンネ=うのはな9年目→熊吉→本性アクエリアンと判明<捕縛>

<傍流版住民権法違反><教皇庁カルト認定者>
[介護老人保護法により、
↓↓↓↓↓↓↓↓↓


※教皇庁を説得して、見せてくれ、アクエリアン。志恩さんの仲間じゃない証明もしてくれ("⌒∇⌒")

※悪質なカルト信仰の新羅人アクエリアンを全力で、<退治捕縛>する
ハンネ=うのはな9年目=熊吉=アクエリアンと判明して、捕縛
==========
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です。


1485:アクエリアン
19/04/29(月) 08:32:01
ダライラマの宗教を超えて
Beyond Religion: Ethics for a Whole World (English Edition)

Introduction

(AA略)

1486:アクエリアン
19/04/29(月) 08:35:26
ダライラマの宗教を超えて
Beyond Religion: Ethics for a Whole World (English Edition)

(AA略)

1487:アクエリアン
19/04/29(月) 08:38:29
ダライラマの宗教を超えて
Beyond Religion: Ethics for a Whole World (English Edition)

(AA略)

1488:アクエリアン
19/04/29(月) 08:42:31
ダライラマの宗教を超えて
Beyond Religion: Ethics for a Whole World (English Edition)

(AA略)

1489:アクエリアン
19/04/29(月) 08:46:15
ダライラマの宗教を超えて
Beyond Religion: Ethics for a Whole World (English Edition)

(AA略)

1490:アクエリアン
19/04/29(月) 08:50:09
ダライラマの宗教を超えて
Beyond Religion: Ethics for a Whole World (English Edition)

(AA略)

1491:アクエリアン
19/04/29(月) 08:52:41
ダライラマの宗教を超えて
Beyond Religion: Ethics for a Whole World (English Edition)

(AA略)

1492:アクエリアン
19/04/29(月) 08:55:59
交響曲4番 哀れみの救済

[www.youtube.com]

ちょっと、休憩しませう


1493:アクエリアン
19/04/29(月) 09:02:47

Teru Sun

5つ星のうち5.0
倫理の構築と実践法 2012年11月24日

(行省略)

1497神の子様:2019/04/29(月) 17:04:37
1492 :アクエリアン :2019/04/29(月) 08:55:59
交響曲4番 哀れみの救済

https://www.youtube.com/watch?v=dXsJdKy5Cf4

ちょっと、休憩しませう

1498トンチンカン信徒:2019/04/29(月) 18:52:43
※※悪質、新羅人のアクエリアンを『捕縛』しました

ハンネ=うのはな9年目→熊吉→本性アクエリアンと判明<捕縛>

<傍流版住民権法違反><教皇庁カルト認定者>
[介護老人保護法により、
↓↓↓↓↓↓↓↓↓


※教皇庁を説得して、見せてくれ、アクエリアン。志恩さんの仲間じゃない証明もしてくれ("⌒∇⌒")

※悪質なカルト信仰の新羅人アクエリアンを全力で、<退治捕縛>する
ハンネ=うのはな9年目=熊吉=アクエリアンと判明して、捕縛
==========
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です。



1497:神の子様
19/04/29(月) 17:04:37
1492 :アクエリアン :2019/04/29(月) 08:55:59
交響曲4番 哀れみの救済

[www.youtube.com]

ちょっと、休憩しませう

1499アクエリアン:2019/04/30(火) 07:20:36
超時的現在の魔法の力
The Power of Now: A Guide to Spiritual Enlightenment

Acclaim for
THE POWER OF NOW

“I heartily recommend this profoundly inspiring book to all seekers today.”

— Lama Surya Das, author of Awakening the Buddha Within

“This seems to be the ‘right book’ for many people at this point in time. The writing is clear as a bell; the words ring true. Truly an exceptional book that promises to make a real difference in people’s lives.”

— Tom Oakley, Banyen Books, Vancouver, British Columbia

1500アクエリアン:2019/04/30(火) 07:21:46
超時的現在の魔法の力
The Power of Now: A Guide to Spiritual Enlightenment

Acclaim for
THE POWER OF NOW

“The Power of Now was introduced to me by a customer. I read only one page and agreed that it rang true. It is a jewel of clarity and insight. The book has become a word-of-mouth bestseller here at East West.”

— Norman Snitkin, comanager, East West Bookshop, Seattle

“Tolle has succeeded on two fronts: synthesizing the teachings of masters such as Jesus and the Buddha into an easily accessible guide to achieving spiritual consciousness and making a strong case that the inability of humans to free themselves from dominance by the mind and live in the present is the root cause for misery in the world. . . . He makes enlightenment seem attainable and necessary for both individual peace and the health of the planet.”

— ForeWord magazine

1501アクエリアン:2019/04/30(火) 07:24:04
超時的現在の魔法の力
The Power of Now: A Guide to Spiritual Enlightenment

Acclaim for
THE POWER OF NOW

“I have no hesitation in recommending Eckhart Tolle’s wonderful book. Everyone I know who has picked up a copy has ended up taking it home. The Power of Now sells on its own merit and by word of mouth.”

— Stephen Gawtry, Manager, Watkins Books Ltd., London

“Fresh, revealing, current, new inspiration. Out of the many spiritual books that cross my desk this one stands out from the flock. . . . If you are considering getting back in touch with your soul, this book is a great companion.”

—Common Ground, Vancouver, British Columbia

1502アクエリアン:2019/04/30(火) 07:25:21
超時的現在の魔法の力
The Power of Now: A Guide to Spiritual Enlightenment

Acclaim for
THE POWER OF NOW

“With intense and compelling clarity, Tolle’s guidance holds the promise of leading us to our own best and highest place within, to resonate with and reflect the energy of true transformation.”

— Spirit of Change magazine

“With Eckhart Tolle’s growing presence on bestseller shelves usually reserved for much lighter-weight fare, it will be interesting to see what time has in store for this unusual modern mystic.”

— What Is Enlightenment? magazine

1503アクエリアン:2019/04/30(火) 07:28:29
超時的現在の魔法の力
The Power of Now: A Guide to Spiritual Enlightenment

Acclaim for
THE POWER OF NOW

“. . . a guide to spiritual awakening from a man who is emerging as one of this generation’s clearest, most inspiring teachers on the subject.”

— Transitions Bookplace, Chicago

“The most important book in a spiritual life written in the last decade.”

— Thunderbird Bookshop, Carmel, California

1504アクエリアン:2019/04/30(火) 07:30:19
超時的現在の魔法の力
The Power of Now: A Guide to Spiritual Enlightenment

AUTHOR’S PREFACE TO
THE PAPERBACK EDITION

Six years after it was first published, The Power of Now continues to play its part in the urgent task of the transformation of human consciousness. Although I was privileged to give birth to it, I feel that the book has taken on a life and momentum of its own. It has reached several million readers worldwide, many of whom have written to me to tell of the life-changing effect it has had on them. Due to the extremely high volume of correspondence I receive, I am regretfully no longer able to send personal replies, but I would like to take this opportunity to express my deepest gratitude to all those who have written to me to share their experiences. I am moved and deeply touched by many of those accounts, and they leave no doubt in my mind that an unprecedented shift in consciousness is indeed happening on our planet.

1505アクエリアン:2019/04/30(火) 07:32:38
超時的現在の魔法の力
The Power of Now: A Guide to Spiritual Enlightenment

Nobody could have predicted the rapid growth of the book when Namaste Publishing in Vancouver published the first edition of three thousand copies in 1997. During its first year of publication, the book found its readers almost exclusively through word of mouth. That was the time when I would personally deliver a few copies every week to some small bookstores in Vancouver, something I found enormously satisfying, knowing that every book that I handed over had the potential of changing someone’s life. Friends helped by placing copies of the book in spiritual bookstores farther afield: Calgary, Seattle, California, London. Stephen Gawtry, the manager of Watkins, the world’s oldest metaphysical bookstore in London, England, wrote at the time, “I foresee great things for this book.” He was right: by the second year The Power of Now had developed into an “underground bestseller,” as one reviewer later called it. Then, after the book received a number of favorable reviews in various journals and magazines, its growth accelerated and finally became explosive when Oprah Winfrey, who had been deeply affected by the book, proceeded to tell the world about it. Five years after it was first published, it reached #1 on the New York Times bestseller list, and it is now available in thirty languages. It has been very well received and become a bestseller even in India, a country considered by many to be the birthplace of humanity’s quest for spiritual enlightenment.

1506アクエリアン:2019/04/30(火) 07:34:56
超時的現在の魔法の力
The Power of Now: A Guide to Spiritual Enlightenment

Most of the thousands of letters and emails that have been sent to me from all over the world are from ordinary men and women, but there are also letters from Buddhist monks and Christian nuns, from people in prison or facing a life-threatening illness or imminent death. Psychotherapists have written to say that they recommend the book to their patients or incorporate the teachings in their practice. Many of those letters and emails mention a lessening or even a complete disappearance of suffering and problem-making in people’s lives as a result of reading The Power of Now and putting the teachings into practice in everyday life. There is frequent mention of the amazing and beneficial effects of inner body awareness, the sense of freedom that comes from letting go of self-identification with one’s personal history and life-situation, and a newfound inner peace that arises as one learns to relinquish mental/emotional resistance to the “suchness” of the present moment. Many people have read the book more than once, and they comment that the text loses none of its freshness upon subsequent readings, indeed that the book’s transformative power remains not only undiminished, but actually becomes intensified.

1507アクエリアン:2019/04/30(火) 07:36:45
超時的現在の魔法の力
The Power of Now: A Guide to Spiritual Enlightenment

The more the dysfunction of the human mind plays itself out on the world stage, clearly visible to everyone in the daily television news reports, the greater the number of people who realize the urgent need for a radical change in human consciousness if humanity is not to destroy both itself and the planet. This need, as well as readiness in millions of people for the arising of a new consciousness, is the context within which the “success” of The Power of Now must be seen and understood.

This does not mean, of course, that everyone responds favorably to the book. In many people, as well as in most of the political and economic structures and the greater part of the media, the old consciousness is still deeply entrenched. Anyone who is still totally identified with the voice in their head — the stream of involuntary and incessant thinking — will inevitably fail to see what The Power of Now is all about. Some enthusiastic readers gave a copy of the book to a friend or relative and were surprised and disappointed when the recipient found it quite meaningless and could not get beyond the first few pages. “Mumbo jumbo” was all that Time magazine could see in a book that countless people around the globe found life-changing. Furthermore, any teaching that puts the spotlight of attention on the workings of the ego will necessarily provoke egoic reaction, resistance, and attack.

1508アクエリアン:2019/04/30(火) 07:40:29
超時的現在の魔法の力
The Power of Now: A Guide to Spiritual Enlightenment

However, despite a certain amount of misunderstanding and critical dissent, the response to the book around the globe has been overwhelmingly positive. I feel confident that in the years to come millions more will be drawn to it, and that The Power of Now will continue to make a vital contribution to the arising of a new consciousness and a more enlightened humanity.

— Eckhart Tolle
Vancouver, B.C.
April 19, 2004

1509アクエリアン:2019/04/30(火) 07:43:25
交響曲5番 勝利の歌

https://www.youtube.com/watch?v=2BUUXWX2Stw

一息入れませうか

1510トンチンカン信徒:2019/05/01(水) 08:58:53
令和のカルト、アクエリアンを退治しましょ

※※悪質、新羅人のアクエリアンを『捕縛』しました

ハンネ=うのはな9年目→熊吉→本性アクエリアンと判明<捕縛>

<傍流版住民権法違反><教皇庁カルト認定者>
[介護老人保護法により、
↓↓↓↓↓↓↓↓↓


※教皇庁を説得して、見せてくれ、アクエリアン。志恩さんの仲間じゃない証明もしてくれ("⌒∇⌒")

※悪質なカルト信仰の新羅人アクエリアンを全力で、<退治捕縛>する
ハンネ=うのはな9年目=熊吉=アクエリアンと判明して、捕縛
==========
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です。



1499:アクエリアン
19/04/30(火) 07:20:36
超時的現在の魔法の力
The Power of Now: A Guide to Spiritual Enlightenment

Acclaim for
THE POWER OF NOW

(行省略)


1500:アクエリアン
19/04/30(火) 07:21:46
超時的現在の魔法の力
The Power of Now: A Guide to Spiritual Enlightenment

Acclaim for
THE POWER OF NOW

(行省略)

1501:アクエリアン
19/04/30(火) 07:24:04
超時的現在の魔法の力
The Power of Now: A Guide to Spiritual Enlightenment

Acclaim for
THE POWER OF NOW

(行省略)

1502:アクエリアン
19/04/30(火) 07:25:21
超時的現在の魔法の力
The Power of Now: A Guide to Spiritual Enlightenment

Acclaim for
THE POWER OF NOW

(行省略)

1503:アクエリアン
19/04/30(火) 07:28:29
超時的現在の魔法の力
The Power of Now: A Guide to Spiritual Enlightenment

Acclaim for
THE POWER OF NOW

(行省略)

1504:アクエリアン
19/04/30(火) 07:30:19
超時的現在の魔法の力
The Power of Now: A Guide to Spiritual Enlightenment

AUTHOR’S PREFACE TO
THE PAPERBACK EDITION

(行省略)

1511トンチンカン信徒:2019/05/01(水) 08:59:25
令和のカルト、アクエリアンを退治しましょ

※※悪質、新羅人のアクエリアンを『捕縛』しました

ハンネ=うのはな9年目→熊吉→本性アクエリアンと判明<捕縛>

<傍流版住民権法違反><教皇庁カルト認定者>
[介護老人保護法により、
↓↓↓↓↓↓↓↓↓


※教皇庁を説得して、見せてくれ、アクエリアン。志恩さんの仲間じゃない証明もしてくれ("⌒∇⌒")

※悪質なカルト信仰の新羅人アクエリアンを全力で、<退治捕縛>する
ハンネ=うのはな9年目=熊吉=アクエリアンと判明して、捕縛
==========
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です


1500:アクエリアン
19/04/30(火) 07:21:46
超時的現在の魔法の力
The Power of Now: A Guide to Spiritual Enlightenment

Acclaim for
THE POWER OF NOW

(行省略)

1501:アクエリアン
19/04/30(火) 07:24:04
超時的現在の魔法の力
The Power of Now: A Guide to Spiritual Enlightenment

Acclaim for
THE POWER OF NOW

(行省略)

1502:アクエリアン
19/04/30(火) 07:25:21
超時的現在の魔法の力
The Power of Now: A Guide to Spiritual Enlightenment

Acclaim for
THE POWER OF NOW

(行省略)

1503:アクエリアン
19/04/30(火) 07:28:29
超時的現在の魔法の力
The Power of Now: A Guide to Spiritual Enlightenment

Acclaim for
THE POWER OF NOW

(行省略)

1504:アクエリアン
19/04/30(火) 07:30:19
超時的現在の魔法の力
The Power of Now: A Guide to Spiritual Enlightenment

AUTHOR’S PREFACE TO
THE PAPERBACK EDITION

(行省略)

1512トンチンカン信徒:2019/05/01(水) 09:00:42
令和のカルト、アクエリアンを退治しましょ

※※悪質、新羅人のアクエリアンを『捕縛』しました

ハンネ=うのはな9年目→熊吉→本性アクエリアンと判明<捕縛>

<傍流版住民権法違反><教皇庁カルト認定者>
[介護老人保護法により、
↓↓↓↓↓↓↓↓↓


※教皇庁を説得して、見せてくれ、アクエリアン。志恩さんの仲間じゃない証明もしてくれ("⌒∇⌒")

※悪質なカルト信仰の新羅人アクエリアンを全力で、<退治捕縛>する
ハンネ=うのはな9年目=熊吉=アクエリアンと判明して、捕縛
==========
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です

1505:アクエリアン
19/04/30(火) 07:32:38
超時的現在の魔法の力
The Power of Now: A Guide to Spiritual Enlightenment

(AA略)

1506:アクエリアン
19/04/30(火) 07:34:56
超時的現在の魔法の力
The Power of Now: A Guide to Spiritual Enlightenment

(AA略)

1507:アクエリアン
19/04/30(火) 07:36:45
超時的現在の魔法の力
The Power of Now: A Guide to Spiritual Enlightenment

(AA略)

1508:アクエリアン
19/04/30(火) 07:40:29
超時的現在の魔法の力
The Power of Now: A Guide to Spiritual Enlightenment

(AA略)

1509:アクエリアン
19/04/30(火) 07:43:25
交響曲5番 勝利の歌

[www.youtube.com]

一息入れませうか

1513転載:2019/05/02(木) 20:47:12

   新刊『左翼老人』 扶桑社新書
  https://blog.goo.ne.jp/vannon32/e/c29122cba5a662e64b9f50137ee43bd3

1514アクエリアン:2019/05/03(金) 13:07:09

トランプのアメリカ その「偉大なる復活」の真相 単行本 – 2018/11/22

ニュート・ギングリッチ (著), あえば直道 (監修)
http://blog.livedoor.jp/newthought-seichonoie/archives/29087092.html

アメリカはいま文化的、経済的、政治的内戦状態にあることがよくわかります

トランプのアメリカが勝つか、反トランプ側が勝つのか、妥協はあり得ない

第一章が原文で読めますので、アップしておきました

1515トンチンカン信徒:2019/05/03(金) 13:38:04
令和のカルト、アクエリアンを退治しましょ

※※悪質、新羅人のアクエリアンを『捕縛』しました

ハンネ=うのはな9年目→熊吉→本性アクエリアンと判明<捕縛>

<傍流版住民権法違反><教皇庁カルト認定者>
[介護老人保護法により、
↓↓↓↓↓↓↓↓↓


※教皇庁を説得して、見せてくれ、アクエリアン。志恩さんの仲間じゃない証明もしてくれ("⌒∇⌒")

※悪質なカルト信仰の新羅人アクエリアンを全力で、<退治捕縛>する
ハンネ=うのはな9年目=熊吉=アクエリアンと判明して、捕縛
==========
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です



1514:アクエリアン
19/05/03(金) 13:07:09

トランプのアメリカ その「偉大なる復活」の真相 単行本 ・ 2018/11/22

ニュート・ギングリッチ (著), あえば直道 (監修)
[blog.livedoor.jp]

1516アクエリアン:2019/05/03(金) 16:37:19
America is in the midst of a cultural-political civil war—a fight over our very identity as a people.

冒頭からこういう言葉が出てくる

まさに内戦真っ最中

For decades, this conflict has been fought quietly in city halls, classrooms, school boards, courtrooms, town squares, and state houses across the country. However, the election of President Trump has clarified the battle lines in this struggle and elevated these individual fights into a united national conflict.

アメリカのあらゆる場所で戦いが行なわれてきて、二つの陣営の戦いへとなってきたのが鮮明になってきた「into a united national conflict.」

1517アクエリアン:2019/05/03(金) 16:41:52
On one side of this conflict is a factional anti-Trump coalition—a strange amalgam of radicals, liberals, globalists, establishment elites from both parties, and blatantly anti-American groups loosely held together by their hostility to and disdain for the president. On the other side is Trump’s America—the millions of hardworking people who are united by respect for our foundational freedoms, traditional values, and history of limited commonsense governance.

二つの陣営はどういう人達で成り立っているのか解説してくれている。

これで、大きな見取り図がわかっきて、アメリカの現在の状況が把握できるようになる

これは頭に叩き込んでおく必要がありますね。

1518アクエリアン:2019/05/03(金) 16:48:36
a factional anti-Trump coalition—a strange amalgam of radicals, liberals, globalists, establishment elites from both parties, and blatantly anti-American groups loosely held together by their hostility to and disdain for the president.

奇妙な人達の集り、面白い形容

by their hostility to and disdain for the president

この言葉も面白い、大統領に対する敵意と軽蔑

1519アクエリアン:2019/05/03(金) 16:54:34
On the other side is Trump’s America—the millions of hardworking people who are united by respect for our foundational freedoms, traditional values, and history of limited commonsense governance.

もう一方のトランプのアメリカは伝統的な建国の精神である自由と伝統的な価値観を尊重する勤勉なアメリカ人

1520アクエリアン:2019/05/03(金) 17:04:42
Before the president rallied Trump’s America and gave us a national voice, the various groups that would eventually form the anti-Trump coalition were winning on their own. For decades, they have meticulously undermined our traditions through politics and courts, entertainment and news media, and liberal schools and curriculum to quietly impose new worldviews on everyday Americans that are counter to our historic principles.

トランプがサイレントマジョリティの真のアメリカの声を一つにまとめあげるまで、伝統的なアメリカの価値観を認めない様々な組織がmeticulously綿密に、巧妙にundermineしてきた

1521アクエリアン:2019/05/03(金) 17:11:25
However, the tide turned after the 2016 presidential elections.

しかしトランプの登場によって流れは変わった

Here’s the truth the mainstream media is hiding from you: Today, Trump’s America is winning.

メインストリームメディアが隠してきた真実が明らかになってきて、トランプのアメリカが勝利を収めつつあるのだ

1522トンチンカン信徒:2019/05/03(金) 19:24:36
令和のカルト、アクエリアンを退治しましょ

※※悪質、新羅人のアクエリアンを『捕縛』しました

ハンネ=うのはな9年目→熊吉→本性アクエリアンと判明<捕縛>

<傍流版住民権法違反><教皇庁カルト認定者>
[介護老人保護法により、
↓↓↓↓↓↓↓↓↓


※教皇庁を説得して、見せてくれ、アクエリアン。志恩さんの仲間じゃない証明もしてくれ("⌒∇⌒")

※悪質なカルト信仰の新羅人アクエリアンを全力で、<退治捕縛>する
ハンネ=うのはな9年目=熊吉=アクエリアンと判明して、捕縛
==========
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です


1516:アクエリアン
19/05/03(金) 16:37:19
(AA略)

1517:アクエリアン
19/05/03(金) 16:41:52
(AA略)

1518:アクエリアン
19/05/03(金) 16:48:36
(AA略)

1519:アクエリアン
19/05/03(金) 16:54:34
(AA略)

1520:アクエリアン
19/05/03(金) 17:04:42
(AA略)

1521:アクエリアン
19/05/03(金) 17:11:25
However, the tide turned after the 2016 presidential elections.

しかしトランプの登場によって流れは変わった

(AA略)

1523アクエリアン:2019/05/04(土) 17:21:46
トンチンカン信徒よ

結局、逃げ回って、論拠を示すことができなかったな。

ということで、お前は、カルト信仰者ということになったわけだ。

論拠を示すことができず、自分の妄想でしか相手を評価できない意識体だというわけだ。

カルトが妄想で相手をカルトだと批判することなど笑止千万だということだ。

1524トンチンカン信徒:2019/05/04(土) 17:32:50
令和のカルト、アクエリアンを退治しましょ

※※悪質、新羅人のアクエリアンを『捕縛』しました

ハンネ=うのはな9年目→熊吉→本性アクエリアンと判明<捕縛>

<傍流版住民権法違反><教皇庁カルト認定者>
[介護老人保護法により、
↓↓↓↓↓↓↓↓↓


※教皇庁を説得して、見せてくれ、アクエリアン。志恩さんの仲間じゃない証明もしてくれ("⌒∇⌒")

※悪質なカルト信仰の新羅人アクエリアンを全力で、<退治捕縛>する
ハンネ=うのはな9年目=熊吉=アクエリアンと判明して、捕縛
==========
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です



1523:アクエリアン
19/05/04(土) 17:21:46
トンチンカン信徒よ

結局、逃げ回って、論拠を示すことができなかったな。

ということで、お前は、カルト信仰者ということになったわけだ。

(行省略)

1525トンチンカン信徒:2019/05/04(土) 17:37:09
令和のカルト、アクエリアンを退治しましょ

※※悪質、新羅人のアクエリアンを『捕縛』しました

ハンネ=うのはな9年目→熊吉→本性アクエリアンと判明<捕縛>

<傍流版住民権法違反><教皇庁カルト認定者>
[介護老人保護法により、
↓↓↓↓↓↓↓↓↓


※教皇庁を説得して、見せてくれ、アクエリアン。志恩さんの仲間じゃない証明もしてくれ("⌒∇⌒")

※悪質なカルト信仰の新羅人アクエリアンを全力で、<退治捕縛>する
ハンネ=うのはな9年目=熊吉=アクエリアンと判明して、捕縛
==========
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です


老い、アクエリアンよ、根拠が、見えないのか、得意の誤魔化しだね("⌒∇⌒"


1523:アクエリアン
19/05/04(土) 17:21:46
トンチンカン信徒よ

結局、逃げ回って、論拠を示すことができなかったな。

ということで、お前は、カルト信仰者ということになったわけだ。

(行省略)

1526アクエリアン:2019/05/04(土) 17:42:40
Under President Trump, America is experiencing a great comeback. After nearly a decade of recession and tepid job creation, our economy is booming. In addition, ISIS has been effectively destroyed, illegal immigration is down, our military is being rebuilt, and our veterans are getting the health care and support they deserve. The administration is achieving success across a variety of sectors daily.

トランプ政権のもとで、経済は回復し、好景気になり、ISISは壊滅し、軍事力も回復し、不法移民も取り締まりを強化し、トランプ政権になってから、様々な分野で大きな成功を日々収め続けているのだ。

1527トンチンカン信徒:2019/05/04(土) 17:45:47
令和のカルト、アクエリアンを退治しましょ

※※悪質、新羅人のアクエリアンを『捕縛』しました

ハンネ=うのはな9年目→熊吉→本性アクエリアンと判明<捕縛>

<傍流版住民権法違反><教皇庁カルト認定者>
[介護老人保護法により、
↓↓↓↓↓↓↓↓↓


※教皇庁を説得して、見せてくれ、アクエリアン。志恩さんの仲間じゃない証明もしてくれ("⌒∇⌒")

※悪質なカルト信仰の新羅人アクエリアンを全力で、<退治捕縛>する
ハンネ=うのはな9年目=熊吉=アクエリアンと判明して、捕縛
==========
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です


1526:アクエリアン
19/05/04(土) 17:42:40
(AA略)

1528アクエリアン:2019/05/04(土) 18:10:47
Perhaps more important than these successes, however, is the reinvigoration of America’s patriotic sense of self, which the rise of Donald Trump has awakened. Our country is being reconnected to our founding principles, the values that made America the greatest country in the world, and in doing so, is coming to understand just how destructive the last few decades of elite leadership have been to our freedom, prosperity, and safety.

しかしながら、これらの成功よりももっと重要なことをトランプ政権は成し遂げてきたのだ。

それはアメリカ人の愛国精神をよみがえらせていることだ。建国の精神に立ち返っているということだ。

いかに、過去の政治家やメディアのトップの人間がこの国の建国の精神に反した破壊的な行動しかしてこなかったかが、アメリカ人はわかってきたのだ

1529アクエリアン:2019/05/05(日) 09:54:17

百田尚樹‏ @hyakutanaoki
https://twitter.com/hyakutanaoki/status/1124589100491665408

百田尚樹さんが平岡 里枝子をリツイートしました

『日本国紀』が『永遠の0』『海賊とよばれた男』と同じく400万部を超えるくらい売れたら、日本は変わる!と思って書きましたが、アンチの必死の妨害などもあって、65万部しか売れませんでした。
65万部は出版業界的には凄い数字ですが、私にとっては「敗北」と思いました。
___

百田さんの影響力は凄いと思います

小林よしのりの「戦争論」以来のインパクト、影響力があると思う

あとは、この英訳が売れたらかなり変わるのではないか

1530アクエリアン:2019/05/05(日) 10:28:37
At the center of the fight I’m describing is ultimately one question: Is America an exceptional country? Or more specifically, is America’s historic prosperity and power due to our nation’s unique founding principles, and is it our duty as a people to uphold those ideals?

アメリカの歴史的な繁栄とパワーはアメリカの独特の建国の精神によるものかどうか、そしてそれらの価値観、原則を掲げていく義務があるのかどうか、ということをこの本の中で述べている

1531アクエリアン:2019/05/05(日) 10:45:04

Basic English and Sanskrit WORD MEANINGS AND PHILOSOPHICAL CONCEPTS TO KNOW

Guidelines to Higher Understanding for Disciples on a Spiritual Path

by Roy Eugene Davis

サンスクリットの本も出ているんですね

やっぱり、インド哲学、ヨーガなどを深く学んでいこうとすると、サンスクリットも、ということになるんでしょう

1532トンチンカン信徒:2019/05/05(日) 15:30:15
令和のカルト、アクエリアンを退治しましょ

※※悪質、新羅人のアクエリアンを『捕縛』しました

ハンネ=うのはな9年目→熊吉→本性アクエリアンと判明<捕縛>

<傍流版住民権法違反><教皇庁カルト認定者>
[介護老人保護法により、
↓↓↓↓↓↓↓↓↓


※教皇庁を説得して、見せてくれ、アクエリアン。志恩さんの仲間じゃない証明もしてくれ("⌒∇⌒")

※悪質なカルト信仰の新羅人アクエリアンを全力で、<退治捕縛>する
ハンネ=うのはな9年目=熊吉=アクエリアンと判明して、捕縛
==========
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です

※根拠つきつけられて、自分が、逃げてるのな、飽くまで、強きな、目鞍な、アクエリアンの実態("⌒∇⌒")


※目鞍なアクエリアンの証明ですね("⌒∇⌒")

教皇庁カルトなんちゃらて、お前が、教皇庁やヨーロッパや南米やアフリカ、アジアの、各国政府機関へ説明して、証明してこいて、言ったのも、忘れたらしいね、この、痴呆症で、目鞍のアクエリアンよ笑える("⌒∇⌒")

飽くまで、強きだね("⌒∇⌒")

質問回答して無いのは、お前だよ、アクエリアンの老人さん("⌒∇⌒")


1528:アクエリアン
19/05/04(土) 18:10:47
(AA略)

1529:アクエリアン
19/05/05(日) 09:54:17

百田尚樹・ @hyakutanaoki
[twitter.com]

百田尚樹さんが平岡 里枝子をリツイートしました

(行省略)

1530:アクエリアン
19/05/05(日) 10:28:37
(AA略)

1531:アクエリアン
19/05/05(日) 10:45:04

(AA略)

1533トンチンカン信徒:2019/05/05(日) 15:30:54
令和のカルト、アクエリアンを退治しましょ

※※悪質、新羅人のアクエリアンを『捕縛』しました

ハンネ=うのはな9年目→熊吉→本性アクエリアンと判明<捕縛>

<傍流版住民権法違反><教皇庁カルト認定者>
[介護老人保護法により、
↓↓↓↓↓↓↓↓↓


※教皇庁を説得して、見せてくれ、アクエリアン。志恩さんの仲間じゃない証明もしてくれ("⌒∇⌒")

※悪質なカルト信仰の新羅人アクエリアンを全力で、<退治捕縛>する
ハンネ=うのはな9年目=熊吉=アクエリアンと判明して、捕縛
==========
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です

※根拠つきつけられて、自分が、逃げてるのな、飽くまで、強きな、目鞍な、アクエリアンの実態("⌒∇⌒")


※目鞍なアクエリアンの証明ですね("⌒∇⌒")

教皇庁カルトなんちゃらて、お前が、教皇庁やヨーロッパや南米やアフリカ、アジアの、各国政府機関へ説明して、証明してこいて、言ったのも、忘れたらしいね、この、痴呆症で、目鞍のアクエリアンよ笑える("⌒∇⌒")

飽くまで、強きだね("⌒∇⌒")

質問回答して無いのは、お前だよ、アクエリアンの老人さん("⌒∇⌒")


1528:アクエリアン
19/05/04(土) 18:10:47
(AA略)

1529:アクエリアン
19/05/05(日) 09:54:17

百田尚樹・ @hyakutanaoki
[twitter.com]

百田尚樹さんが平岡 里枝子をリツイートしました

(行省略)

1530:アクエリアン
19/05/05(日) 10:28:37
(AA略)

1531:アクエリアン
19/05/05(日) 10:45:04

(AA略)

1534アクエリアン:2019/05/05(日) 17:32:51
My daughter, Jackie Cushman, touched on this notion in a column she wrote in July 2009.1 She observed that in 2008, President Obama promised us “change we could believe in,” and it turned out he wanted to change what we believed.

President Obama promised us “change we could believe in,”
オバマはわれわれが期待している変化を約束した

he wanted to change what we believed.
われわれが信じていることを変えようとした

この違いは、面白い

1535アクエリアン:2019/05/05(日) 17:45:27
Jackie’s insight points out one of the few common-yet-tenuous threads that bind the members of the anti-Trump coalition together. In various ways, they all want to redefine America, and they would all be happier if the members of Trump’s America were once again ignored and forgotten.

they all want to redefine America
反トランプ陣営はアメリカを再定義しようとした、つまり、変えようということでしょうか

建国の精神に帰ろうというのが、トランプを支持する人達

この二つの勢力の内戦

1536トンチンカン信徒:2019/05/05(日) 19:03:21
19/05/05(日) 15:30:54
令和のカルト、アクエリアンを退治しましょ

※※悪質、新羅人のアクエリアンを『捕縛』しました

ハンネ=うのはな9年目→熊吉→本性アクエリアンと判明<捕縛>

<傍流版住民権法違反><教皇庁カルト認定者>
[介護老人保護法により、
↓↓↓↓↓↓↓↓↓


※教皇庁を説得して、見せてくれ、アクエリアン。志恩さんの仲間じゃない証明もしてくれ("⌒∇⌒")

※悪質なカルト信仰の新羅人アクエリアンを全力で、<退治捕縛>する
ハンネ=うのはな9年目=熊吉=アクエリアンと判明して、捕縛
==========
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です


1534:アクエリアン
19/05/05(日) 17:32:51
(AA略)

1535:アクエリアン
19/05/05(日) 17:45:27
(AA略)

1537アクエリアン:2019/05/19(日) 09:32:53
プーチン幻想 「ロシアの正体」と日本の危機 (PHP新書) 新書 – 2019/3/16

グレンコ・アンドリー (著)

内容紹介

このままでは北方領土は返ってこない!

安倍晋三首相はいま、ロシアのプーチン大統領と首脳会談を重ねて関係を深めている。経済協力を通じた友好関係を深めた先に、念願の北方領土の返還が実現するのではないか、との期待がある。
しかし現在の外交手法では、北方領土が返ってくることはないだろう。日本人の大多数はロシアの正体や、プーチンという人物の本性を知らない。
ロシアと国境を接するウクライナ出身の著者は、ロシアは「約束を破るために約束をする」国だという。領土クリミアを奪われた経験から日本人に警鐘を鳴らし、世にはびこる「プーチン幻想」を解消する。
倉山満氏推薦! 「かつてウクライナは、世界三位の核保有国だった。しかし『非核三原則』を掲げ、あげくはクリミアをロシアに奪われた。日本在住のウクライナ人が、平和ボケ日本人に贈る警告の書。プーチンに騙されるな! 」

1538アクエリアン:2019/05/19(日) 11:39:08




SARAH
5つ星のうち5.0
プーチン幻想 「ロシアの正体」の真実を暴く!!日本は今、危機に瀕している!! 2019年3月23日
形式: Kindle版Amazonで購入

1)「ロシアの正体」は何か!?
国家は正当性が与えられるので「テロ」は行われない。「謀略」や「陰謀」という言葉に転化される。国家の諜報
員が「例えばマンション爆破に関与し逮捕された」とする。しかし、この場合も「実は演習だった」という”嘘”で
塗り固め、自分たちの”思惑どおり”の諜報員であれば擁護する、あるいは、ひとたび諜報員の”裏切り”があれば”不
審な病死”という”謎”の制裁を加えられる。このように、とことんまで「謀略」や「陰謀」を”ひた隠し”にする連鎖
が”そこ”にあります。
逆に、国家=時の政府が都合のよい「テロがあった」とメディアを介し発表するときには、テロに対する“恐怖”を
煽り、世論を“集団ヒステリー”に導く。「対テロ」戦争を煽動して「謀略」や「陰謀」の”したたかな心”を全面に
うちだし打算的な行動にでる。大胆にも”開き直り”が行われると言っても良いであろう。プロパガンダ促進は、
”かく取り扱う”ものなのである。
“平和ボケ”した日本ではなかなか持ち得ない感覚であるが、世界の国々ではいたって“普通”のことなのである。
そういう視点にたちつつ今の「ロシアの正体」は何か。そのためにはロシア国民の政治感はどういうものかを知る

1539アクエリアン:2019/05/19(日) 11:41:29
)ロシア国民の政治感はどういうもの!?
政治は悪者が引く、その排除が選挙というもの。選挙前の若者=支持者との番組対談はそのアピールである。
また、” “強い指導者”であれば”平和”が続くとの発想がロシア国民はある。
そこで、為政者は、経済は好転し中産階級の生活が“豊か”になりだすと政治への批判”が全うに集まるので批判を
外の国=西欧に向け促進させる。
もっとも、ここでいう平和。日本人が意図するところの“平和”とは違う。だから、そこには“幻想”が生まれる。
情報不足も相俟って、“プーチン幻想”に溺れる日本人にとって、「見えない顔」をウクライナ出身の著者が“謎”=
“誤解”を紐解いてくれます。「条約」ではなく「覚書」程度の代償と引き換えに、かつては第三位の核保有国であ
ったウクライナは核を放棄させられ、また、ロシアによる欧米による宥和政策のもと、いかに犠牲になってきたか
を真摯に訴えかけ、充分な読み応えを提供しています。

1540アクエリアン:2019/05/19(日) 11:43:29
3)著者が幻想の誤解を紐解く!!
著者の指摘する一例をとりあげよう。プーチン目線の指摘がより“信憑性”を与えています。
・プーチンは国際関係を、大国同士の「ゲーム」として考えている。彼からすれば、主体性のある国は数カ国しか
なく、他の諸国は皆、大国に動かされる客体にすぎない。だから、彼の頭の中では国家主権や国境は二の次であり、
重要なのは「勢力圏」「影響圏」である。それは何も国単位ということには限られない。愛国と売国は紙一重なの
である。
・プーチンはつねに「西洋との対等な関係」を訴える。でもここで云う「対等」とは、西洋はロシアに対して配慮
し、ロシアの国益を損なってはいけないが、ロシアは西洋にいかなる謀略をやってもよい。西洋はおとなしく、無
抵抗であるべきだというものである。
・メディアの存続意義もちょっと特殊である。政権を批判しないメディアがないわけではない。ロシア政府が「ロ
シアには自由なメディアがない」という批判に反論するため、口実として残しておいたほうがよい。プーチンにと
っては「簡単に潰せるが、個人的には潰したくはない」許されたからこそ活動できるメディアということだ。

1541アクエリアン:2019/05/19(日) 11:45:32
4)総括
このように、“ど肝を抜く”指摘が次々と、収束していけば、自ずと「遺伝的に組み込まれた帝国主義の持ち主」=
「約束を破るために約束をする」ということがよく分かります。グローバルリズムの対極であるナショナリスト、
そんな生優しいのものではない、「独裁」へ着々と進んでいるのである。アメリカを始めとする西洋は脇が甘いの
は今に始まったことではない。実に百年以上も対露政策を間違ってきたのである。
さらに云えば、1992年という実に直近のジョージア紛争ではロシアは中立だと主張する。西欧は真実を知ってい
ながら黙認。さらに驚くことに、この紛争の”当事者”であるロシアがなぜか国際紛争の”仲裁国の一人”という奇妙
なことになっていた。
プーチンというその人、それは、人事権を掌握する大統領から、ロシア連邦保安庁=FSBの長官であったプーチン
が首相に任命された。といっても、一般国民には無名で、支持率はゼロ。しかも、国民に嫌われていたエリツィン
大統領の後継者というマイナスからの出発。ロシア人ですら“こんな感じ”であった。我々は“ここまで”権力を手中
にし、大統領まで上り詰めた“巨人”と対峙しているのである。地政学観点で安心してはいけない。日本はこれまで
のベースラインを引き上げ、もっと“危機感”をもつべきであろう。

1542トンチンカン信徒:2019/05/19(日) 12:24:32
令和のカルト、アクエリアンを退治しましょ

※※悪質、新羅人のアクエリアンを『捕縛』しました

ハンネ=うのはな9年目→熊吉→本性アクエリアンと判明<捕縛>

<傍流版住民権法違反><教皇庁カルト認定者>
[介護老人保護法により、
↓↓↓↓↓↓↓↓↓


※教皇庁を説得して、見せてくれ、アクエリアン。志恩さんの仲間じゃない証明もしてくれ("⌒∇⌒")

※悪質なカルト信仰の新羅人アクエリアンを全力で、<退治捕縛>する
ハンネ=うのはな9年目=熊吉=アクエリアンと判明して、捕縛
==========
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です


1537:アクエリアン
19/05/19(日) 09:32:53
プーチン幻想 「ロシアの正体」と日本の危機 (PHP新書) 新書 ・ 2019/3/16

グレンコ・アンドリー (著)

内容紹介

(行省略)

1538:アクエリアン
19/05/19(日) 11:39:08




SARAH
5つ星のうち5.0
(行省略)

1539:アクエリアン
19/05/19(日) 11:41:29
)ロシア国民の政治感はどういうもの!?
政治は悪者が引く、その排除が選挙というもの。選挙前の若者=支持者との番組対談はそのアピールである。
また、” “強い指導者”であれば”平和”が続くとの発想が
(文字略)

1540:アクエリアン
19/05/19(日) 11:43:29
3)著者が幻想の誤解を紐解く!!
著者の指摘する一例をとりあげよう。プーチン目線の指摘がより“信憑性”を与えています。
・プーチンは国際関係を、大国同士の「ゲーム」として考えている。彼からすれば、
(文字略)

1541:アクエリアン
19/05/19(日) 11:45:32
4)総括
このように、“ど肝を抜く”指摘が次々と、収束していけば、自ずと「遺伝的に組み込まれた帝国主義の持ち主」=
「約束を破るために約束をする」ということがよく分かります。グローバルリズムの対極
(文字略)

1543アクエリアン:2019/05/19(日) 14:26:44

田母神俊雄‏認証済みアカウント @toshio_tamogami
https://twitter.com/toshio_tamogami/status/1129882432566571008

戦争をしたいと思う国会議員はいないと思う。しかし一国の大統領や総理などが我が国は絶対に戦争をしないと言えば侵略抑止力は低下する。戦争になっても国を守ると言わなければ嫌がらせをされる。尖閣への中国船の不法侵入が止まらないのは日本が戦争に打って出ることはないと思われているからだ。

1544アクエリアン:2019/05/19(日) 14:43:14
尖閣問題を考える本

The Senkaku Paradox: Risking Great Power War Over Small Stakes (English Edition)

But over what issues might war against Russia or China erupt? And if war were to occur, how might it be contained before it took the world to the brink of thermonuclear catastrophe? These are the concrete questions, set within the broader context of hegemonic change and great power competition, that this book attempts to answer.

Specifically, I examine how a localized crisis started or stoked by Moscow or Beijing could expand and escalate. It is my contention that, especially in this period of history, such conflicts pose the greatest risk to great power stability and world peace. The signature case, which I have adopted for the title of the book, concerns the uninhabited and disputed Senkaku/Diaoyu Islands in the East China Sea, claimed by both Japan and China. But the general problem has many possible manifestations.

1545アクエリアン:2019/05/19(日) 14:44:38
尖閣問題を考える本

That one of these potential adversaries would launch a bolt-from-the blue, all-out attack against a U.S. ally seems much less likely than such limited aggression. It is hard to imagine a major Chinese invasion of the main islands of Japan or the metropolitan area of Seoul in South Korea, for example. And for all of Vladimir Putin’s recent adventurism, the forcible annexation of an entire NATO country, even a small Baltic state, strikes most as implausible. Such attacks, even if initially successful, would and should risk massive responses by the United States and its allies.3 President Donald Trump’s tepid support for NATO, and for U.S. alliances in general, may muddy the deterrence waters somewhat. But even under his presidency, U.S. alliance commitments remain formally in place and American troops remain forward deployed from Korea and Japan to the Baltics and Poland. It would amount to a huge roll of the dice for an aggressor to seek to conquer any one of these states. To be sure, U.S. defense policy should continue to display resoluteness and create capacities of the type needed to deter such large-scale attacks, not just wishfully assume them away. But on balance, deterrence failure on such a massive scale seems very unlikely. Strong American-led alliances, conventional and nuclear deterrence, and economic interdependence all militate strongly against any conscious decision by an adversary to initiate large-scale war.

1546アクエリアン:2019/05/19(日) 14:46:13
尖閣問題を考える本 The Senkaku Paradox

However, smaller tests of U.S. and allied resolve by Beijing or Moscow and more patient, incremental challenges to the existing global order that do not threaten the lives or main territorial possessions of America’s friends and allies are much easier to imagine in the modern world, as I argue in more detail in chapter 2.4 With China and Russia both flexing their muscles near countries that the United States is sworn to protect, and both seeking to challenge and to modify the U.S.-led regional and global security orders that prevail today, the risks are real. The possibility exists that Washington could be forced to choose between risking war and appeasing Chinese or Russian aggression in ways that could ultimately lead to much graver threats to international peace.5

1547アクエリアン:2019/05/19(日) 14:55:58
軍事関連ではこんな本も

Japan Rearmed: The Politics of Military Power (英語) ハードカバー – 2019/3/4

Sheila A. Smith (著)

MORE THAN SEVENTY YEARS after the atomic bombings of Hiroshima and Nagasaki, the Japanese people remain deeply skeptical of the benefits of military power. When Barack Obama became the first sitting U.S. president to visit Hiroshima in May 2016, he spoke of the horror of the use of force in the nuclear age: “Seventy-one years ago, on a bright cloudless morning, death fell from the sky and the world was changed. A flash of light and a wall of fire destroyed a city and demonstrated that mankind possessed the means to destroy itself. Why do we come to this place, to Hiroshima? We come to ponder a terrible force unleashed in a not so distant past.” The Japanese people welcomed his visit and overwhelmingly approved of his message. As more nations gave into the temptation of acquiring nuclear weapons, Japan steadfastly resisted and became a staunch advocate of the Nuclear Nonproliferation Treaty.1

1548アクエリアン:2019/05/19(日) 14:58:41
再軍備する日本 Japan Rearmed: The Politics of Military Power

Generations of postwar Japanese leaders have grappled with how to ensure their nation’s defenses in the nuclear age while limiting the power of its military. The Japanese constitution remains as it was written in 1947, with Article Nine committing the Japanese people to eschew the “use of force to settle international disputes.” Prime Minister Abe Shinzō reciprocated Obama’s visit to Hiroshima in December 2016 by visiting the site of the Japanese attack on the United States. At Pearl Harbor, Abe repeated a commitment that Japanese leaders have made for three-quarters of a century: “We must never repeat the horrors of war again. This is the solemn vow we, the people of Japan, have taken. Since the war, we have created a free and democratic country that values the rule of law, and have resolutely upheld our vow never again to wage war. We, the people of Japan, will continue to uphold this unwavering principle while harboring quiet pride in the path we have walked as a peace-loving nation over these seventy years since the war ended.”2

1549アクエリアン:2019/05/19(日) 15:01:56
再軍備する日本 Japan Rearmed: The Politics of Military Power

As both Abe and Obama noted in their long-awaited visits to these war memorials, the relationship between the United States and Japan has been transformed, from adversaries in war to strategic allies in the postwar period. The security treaty that codifies this alliance provides for U.S. defense assistance to Japan and for Japanese provision of bases and facilities for the United States. Allying with the world’s strongest military power has provided strategic protection for Japan, deterring its nuclear neighbors with America’s nuclear umbrella. In return, Japanese citizens host over 50,000 U.S. military personnel in their country, as well as the only U.S. aircraft carrier home ported abroad. The U.S. and Japanese militaries operate together not only in and around the Japanese islands but have also worked in coalition with other armed forces across maritime Asia to the Indian Ocean and Persian Gulf.

1550アクエリアン:2019/05/19(日) 15:04:31
再軍備する日本 Japan Rearmed: The Politics of Military Power

Japan’s strategy of possessing limited military power and relying on its alliance with the United States has served it well, and yet in today’s Asia, Tokyo’s approach to military power is being tested. Northeast Asia has become a far more contested region as Chinese military power increases and as North Korea seeks to become a nuclear state. Japan’s Self-Defense Force (SDF) now regularly runs up against the expanding armed forces of its neighbors. China’s growing military has led to serious clashes with Japan. Chinese maritime and air patrols operate with increasing frequency and regularity in proximity to Japan, and Beijing has challenged Japanese sovereignty over the Senkaku Islands (Diaoyu in China), sending its coast guard and naval vessels to the East China Sea to assert its claims. The failure of diplomacy to resolve these tensions has at times all but broken communication between Tokyo and Beijing, and rising contact between Japanese and Chinese militaries has intensified concern that a miscalculation or unintended incident could easily bring the two Asian nations into conflict. The lack of agreement between Japan and China on their maritime boundary also exacerbates this risk. Tokyo has consulted with Washington on how to de-escalate tensions during these moments of crisis with Beijing. Japanese officials worry about “gray zone” contingencies—clashes below the actual use of armed forces but which could easily escalate to a military conflict.

1551アクエリアン:2019/05/22(水) 07:00:04
再軍備する日本 Japan Rearmed: The Politics of Military Power

Japan’s military is being tested not only by China, however. Other neighbors challenge Japan’s defenses. In the north, Russia continues to assert its military presence in and around Japanese air and waters.3 North Korea’s growing missile arsenal has raised serious questions about Japan’s ability to cope with a ballistic missile attack. In the face of these threats, the U.S. president has restated the U.S. commitment to Japan’s defenses several times. President Obama announced on a visit to Tokyo in 2014 that Article Five protections in the U.S.-Japan security treaty would extend to the Senkakus if force were used against Japan. When President Donald Trump met with Prime Minister Abe in Washington in February 2017, he restated this policy. Days later, when North Korea tested its missiles in the direction of Japanese territory, President Trump stood beside Prime Minister Abe at Mar-a-Lago to provide assurances that the United States would be “behind Japan, 100%” in dealing with Pyongyang’s threat. Part reassurance to the Japanese people, and part deterrence against China and North Korea, these declarations of American intentions reflect a growing worry about military activity around Japan.

1552アクエリアン:2019/05/22(水) 07:03:21
再軍備する日本 Japan Rearmed: The Politics of Military Power

And yet for all of these assurances, the political mood in the United States has unsettled the Japanese. Just months earlier during the 2016 presidential campaign, candidate Trump had suggested that Japan should defend itself against North Korea. A survey from Pew Research Center in spring 2017 showed only 24 percent of the Japanese have confidence in Trump’s foreign policy.4 Serious trade tensions also simmer just below the surface of the U.S.-Japan relationship. As Japan faces increasing pressure on its defenses, the reliability of the United States seems less certain.

Japanese thinking about their military is changing as the possibility of a military conflict in Northeast Asia becomes more easily imagined. However, Japan’s leaders are unlikely to use armed force before relying on diplomacy to resolve their grievances. Since the end of the Cold War, Japanese security choices have continued to be defined by the political tug of war over how to interpret Article Nine and how to meet alliance demands from Washington. Japan has relaxed its restraints on its military, and the SDF today plays a far more visible role in national policy. The SDF has been deployed abroad repeatedly and has extensive experience in U.S.- and UN-led military coalitions. Like Japan’s civilian leaders, SDF commanders now work alongside a variety of partners in the Asia-Pacific region, especially in maritime security cooperation.

1553アクエリアン:2019/05/22(水) 07:07:08
再軍備する日本 Japan Rearmed: The Politics of Military Power

Article Nine still organizes debate in Japan over its military, but it does not limit the size or the lethality of Japan’s armed forces. Threat perception, long dormant as a factor in Japanese military planning, now assumes a larger role in shaping decisions about Japan’s defense needs. The experiences of Japan’s SDF in recent years suggest it must prepare to be tested. Should armed conflict erupt in Northeast Asia, Japan’s choices with regard to the use of force will have tremendous consequences for the region. While Japan’s military has never engaged in combat, changes have been made to clarify when and how Tokyo’s leaders will order their armed forces to defend Japan. Japan’s leaders have become far more comfortable using the military as an instrument of statecraft.5

1554アクエリアン:2019/05/22(水) 20:43:44
アメリカの研究者が憲法九条をめぐる日本の政治情勢について解説している。非常に面白い

再軍備する日本 Japan Rearmed: The Politics of Military Power

Article Nine and Japan’s Defenses

The uniqueness of Japan’s constitution has drawn the world’s attention and is the focus of considerable scholarly inquiry.6 However, it remains a politically charged issue within Japan. Drafted under occupation, Article Nine was designed to demilitarize Japan. Imperial Japan’s devastating defeat in World War II led to an occupation headed by the Supreme Commander of the Allied Powers, General Douglas MacArthur. MacArthur ordered the drafting of a new constitution. In a note to aides, he offered three principles to guide their efforts. The institutions that had led Japan’s modernization—the emperor, the military, and the aristocracy—would be reformed. The emperor would no longer exercise supreme authority in governing his nation, and Japan’s aristocrats would no longer inherit power. Japan’s citizens would choose their leaders and, through them, their national priorities.

1555アクエリアン:2019/05/22(水) 20:46:06
再軍備する日本 Japan Rearmed: The Politics of Military Power

The “no war” clause offered a legacy of contention, one that remains today within Japan as well as beyond. MacArthur’s initial vision was the complete pacification of Japan, a revolutionary aim for a culture that had prided itself on its martial spirit. MacArthur’s vision for reforming Japan went hand in hand with similar U.S. ambitions to transform the world order. Tying Japan to the emerging architecture of collective security seemed just as important as democratizing political power. In his note, MacArthur wrote, “War as a sovereign right to the nation is abolished, Japan renounces it as an instrumentality for settling its disputes and even for preserving its own security. It relies upon the higher ideals which are now stirring the world for its defense and its protection. No Japanese Army, Navy or Air Force will ever be authorized and no rights of belligerency will ever be conferred upon any Japanese force [emphasis added].”7 Thus, in the immediate aftermath of World War II’s devastation, the American idealism that informed the occupation’s reformers saw this new constitution as complementing the construction of a new global order, organized around the United Nations, which promised collective security and the peaceful settlement of disputes. The world changed quickly as the postwar peace brought conflict and a Cold War between the United States and the Soviet Union. U.S. policy toward Japan shifted abruptly too, in what the Japanese refer to as the “reverse course.” Before the occupation was over, Americans were urging Japan to rearm, as war broke out on the Korean Peninsula.

1556アクエリアン:2019/05/22(水) 20:50:40
再軍備する日本 Japan Rearmed: The Politics of Military Power

The Japanese government insisted on interpreting Japan’s new constitution to allow for self-defense. Even as the document was being drafted in 1946, Japanese leaders sought to temper General MacArthur’s zeal for pacifying their nation.8 The Committee to Consider the Problem of the Constitution, tasked with working with the occupation authorities on the draft, sought to tone down MacArthur’s language. Once the draft of the new constitution went to the Japanese House of Representatives, the chair of its Committee on the Bill for Revising the Imperial Constitution, Ashida Hitoshi, reportedly tweaked it even further to open the way to allowing Japan to acquire military force for self-defense. The final version of Article Nine, Japan’s renunciation of war, reads as follows:


Aspiring sincerely to an international peace based on justice and order, the Japanese people forever renounce war as a sovereign right of the nation and the threat or use of force as means of settling international disputes.

In order to accomplish the aim of the preceding paragraph, land, sea, and air forces, as well as other war potential, will never be maintained. The right of belligerency of the state will not be recognized.

1557トンチンカン信徒:2019/05/23(木) 06:33:44
令和のカルト、アクエリアンを退治しましょ

※※悪質、新羅人のアクエリアンを『捕縛』しました

ハンネ=うのはな9年目→熊吉→本性アクエリアンと判明<捕縛>

<傍流版住民権法違反><教皇庁カルト認定者>
[介護老人保護法により、
↓↓↓↓↓↓↓↓↓


※教皇庁を説得して、見せてくれ、アクエリアン。志恩さんの仲間じゃない証明もしてくれ("⌒∇⌒")

※悪質なカルト信仰の新羅人アクエリアンを全力で、<退治捕縛>する
ハンネ=うのはな9年目=熊吉=アクエリアンと判明して、捕縛
==========
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です



1553:アクエリアン
19/05/22(水) 07:07:08
再軍備する日本 Japan Rearmed: The Politics of Military Power

(AA略)

1554:アクエリアン
19/05/22(水) 20:43:44
アメリカの研究者が憲法九条をめぐる日本の政治情勢について解説している。非常に面白い

再軍備する日本 Japan Rearmed: The Politics of Military Power

Article Nine and Japan’s Defenses
(文字略)

1555:アクエリアン
19/05/22(水) 20:46:06
再軍備する日本 Japan Rearmed: The Politics of Military Power

(AA略)

1556:アクエリアン
19/05/22(水) 20:50:40
再軍備する日本 Japan Rearmed: The Politics of Military Power

(AA略)

1558トンチンカン信徒:2019/05/23(木) 06:34:16
令和のカルト、アクエリアンを退治しましょ

※※悪質、新羅人のアクエリアンを『捕縛』しました

ハンネ=うのはな9年目→熊吉→本性アクエリアンと判明<捕縛>

<傍流版住民権法違反><教皇庁カルト認定者>
[介護老人保護法により、
↓↓↓↓↓↓↓↓↓


※教皇庁を説得して、見せてくれ、アクエリアン。志恩さんの仲間じゃない証明もしてくれ("⌒∇⌒")

※悪質なカルト信仰の新羅人アクエリアンを全力で、<退治捕縛>する
ハンネ=うのはな9年目=熊吉=アクエリアンと判明して、捕縛
==========
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です


1547:アクエリアン
19/05/19(日) 14:55:58
軍事関連ではこんな本も

(AA略)

1548:アクエリアン
19/05/19(日) 14:58:41
再軍備する日本 Japan Rearmed: The Politics of Military Power

(AA略)

1549:アクエリアン
19/05/19(日) 15:01:56
再軍備する日本 Japan Rearmed: The Politics of Military Power

(AA略)

1550:アクエリアン
19/05/19(日) 15:04:31
再軍備する日本 Japan Rearmed: The Politics of Military Power

(AA略)

1551:アクエリアン
19/05/22(水) 07:00:04
再軍備する日本 Japan Rearmed: The Politics of Military Power

(AA略)

1552:アクエリアン
19/05/22(水) 07:03:21
再軍備する日本 Japan Rearmed: The Politics of Military Power

(AA略)

1553:アクエリアン
19/05/22(水) 07:07:08
再軍備する日本 Japan Rearmed: The Politics of Military Power

(AA略)

1559トンチンカン信徒:2019/05/23(木) 06:34:52
令和のカルト、アクエリアンを退治しましょ

※※悪質、新羅人のアクエリアンを『捕縛』しました

ハンネ=うのはな9年目→熊吉→本性アクエリアンと判明<捕縛>

<傍流版住民権法違反><教皇庁カルト認定者>
[介護老人保護法により、
↓↓↓↓↓↓↓↓↓


※教皇庁を説得して、見せてくれ、アクエリアン。志恩さんの仲間じゃない証明もしてくれ("⌒∇⌒")

※悪質なカルト信仰の新羅人アクエリアンを全力で、<退治捕縛>する
ハンネ=うのはな9年目=熊吉=アクエリアンと判明して、捕縛
==========
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です


1543:アクエリアン
19/05/19(日) 14:26:44

田母神俊雄・・認証済みアカウント・ @toshio_tamogami
[twitter.com]

戦争をしたいと思う国会議員はいないと思う。しかし一国
(文字略)

1544:アクエリアン
19/05/19(日) 14:43:14
尖閣問題を考える本

(AA略)

1545:アクエリアン
19/05/19(日) 14:44:38
尖閣問題を考える本

(AA略)

1546:アクエリアン
19/05/19(日) 14:46:13
尖閣問題を考える本 The Senkaku Paradox

(AA略)

1560アクエリアン:2019/05/23(木) 17:08:37

前世を記憶する子どもたち 単行本 – 1990/2

イアン スティーヴンソン (著), 笠原 敏雄 (翻訳)

Reader's Digest‏認証済みアカウント @readersdigest
https://twitter.com/readersdigest/status/1131364178051194881

“Mama,” he shouted, pointing to an actor in a still from a 1932 movie. “That guy's me! The old me!”
___

生まれ変わり、輪廻転生物語 なかなか興味深い

イアン スティーヴンソン も出てきています

1561トンチンカン信徒:2019/05/23(木) 17:11:23
令和のカルト、アクエリアンを退治しましょ

※※悪質、新羅人のアクエリアンを『捕縛』しました

ハンネ=うのはな9年目→熊吉→本性アクエリアンと判明<捕縛>

<傍流版住民権法違反><教皇庁カルト認定者>
[介護老人保護法により、
↓↓↓↓↓↓↓↓↓


※教皇庁を説得して、見せてくれ、アクエリアン。志恩さんの仲間じゃない証明もしてくれ("⌒∇⌒")

※悪質なカルト信仰の新羅人アクエリアンを全力で、<退治捕縛>する
ハンネ=うのはな9年目=熊吉=アクエリアンと判明して、捕縛
==========
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です


1560:アクエリアン
19/05/23(木) 17:08:37

前世を記憶する子どもたち 単行本 ・ 1990/2

イアン スティーヴンソン (著), 笠原 敏雄 (翻訳)

Reader's Digest・・認証済みアカウント・ @readersdigest
(行省略)

1562アクエリアン:2019/05/23(木) 18:42:13
>令和のカルト、アクエリアンを退治しましょ

トンチンカン信徒よ、何を妄想を垂れ流す?

お前が、教皇庁のカルト信者だろうが!!笑い

1563アクエリアン:2019/05/23(木) 18:44:54
再軍備する日本 Japan Rearmed: The Politics of Military Power

Like MacArthur, Japan’s drafters referenced the larger global effort to avoid indiscriminate use of force, yet they argued that the use of force for self-defense was legitimate under the charter of the newly created United Nations, which endowed all nations with the right to defend themselves. Japanese leaders ever since have interpreted Article Nine as allowing for military power sufficient to defend their nation. But they have done so cautiously and often in the face of deep domestic criticism.

Japan’s early debates in the Diet focused largely on this interpretation over the purpose of military power. In 1954, the SDF was established alongside the Defense Agency—a civilian bureaucracy that would manage military planning. Rather than debating Japan’s external security challenges, Diet debates focused on how to limit the growth of the SDF and curtail the political influence of the military over policy. Periodically, Japanese cabinets would be weakened by controversies over the behavior of the SDF, with opposition critics charging the ruling party with failing to exercise sufficient control over the military institution.9 From 1955, the LDP dominated Japanese politics and governed Japan as the majority party or in coalition, however, giving the conservatives the ability to define their country’s postwar defense choices. Nonetheless, tension between progressives and conservatives over the legitimacy of the SDF continued for decades.

1564アクエリアン:2019/05/23(木) 18:46:31
再軍備する日本 Japan Rearmed: The Politics of Military Power

The language of Article Nine mattered in these legislative tangles. While few argued that Japan should be able to use force to settle its international disputes, the ambiguous second paragraph invited contention. For opposition critics, Article Nine banned armed force of any kind. They blamed Washington for urging Japan to rearm and accused government officials of concluding “secret agreements” with the United States that violated the spirit of the constitution and, even worse, would draw Japan into war. Japan’s conservatives continued to interpret it as Ashida had intended. Yet more recently, even conservatives take issue with the ambiguity, suggesting it is disingenuous and misleading. In 2017, a new approach was put forward by Prime Minister Abe: to add a third paragraph to Article Nine stating that Japan’s SDF is constitutional.10 Rather than addressing the core proscription on the use of force, Abe argues for ending domestic squabbling over the legitimacy of Japan’s military.

1565アクエリアン:2019/05/23(木) 18:47:51
再軍備する日本 Japan Rearmed: The Politics of Military Power

In practice, Japanese government interpretation of Article Nine has always been elastic. The most consequential debates about the constitution’s influence over how to arm Japan and how to use force to defend it took place decades ago. At that time, questions such as whether it would be legitimate for Japan to maintain nuclear weapons or launch a preemptive strike if its security were threatened were directly addressed. Indeed, early postwar political leaders were unabashed in their concern with how to defend their country in the nuclear era. Hence the Japanese government has never argued that Article Nine would prevent the nuclear option or the acquisition of the ability to strike offensively with armed force should Japan’s security be threatened.

1566アクエリアン:2019/05/23(木) 18:48:55
再軍備する日本 Japan Rearmed: The Politics of Military Power

Japan has been surrounded by countries with considerable military forces. The former Soviet Union, while not identified as a direct threat to Japan, had considerable military might positioned close by and maintained a substantial nuclear arsenal. The successful acquisition of nuclear weapons by China in the mid-1960s also raised a new source of concern for Japan. But it has really been in the wake of the Cold War that Tokyo has felt that it is increasingly facing adversaries who might use force against Japan. Thus, it remains difficult to know if the normative constraints of Article Nine defeated the impulse to respond to threat of the use of force by others. In theory, at least, Japan’s leaders have not excluded any type of military capability. Instead, they have wielded Article Nine as a statement of Japanese intentions.

1567アクエリアン:2019/05/23(木) 18:51:00

日中 親愛なる宿敵: 変容する日本政治と対中政策 単行本 – 2018/3/26

シーラ スミス (著), 伏見 岳人 (翻訳), 佐藤 悠子 (翻訳), & 1 その他

内容紹介

日中の対立は不可避なのか。靖国問題、東シナ海の海洋権益の問題、中国製冷凍餃子中毒事件などの食の安全の問題、尖閣問題などをめぐって緊張が高まる日中関係について、米国知日派の研究者が日本側の動向を中心に冷静に分析し提言する。Sheila A. Smith, Intimate Rivals: Japanese Domestic Politics and a Rising China (Columbia UP, 2015) を全訳する。

【主要目次】
日本の皆さんへ/序文/謝辞
第1章 日中激突
1 緊迫する日中関係/2 解決策の模索
第2章 対中外交と利益集団
1 日中関係の新たなダイナミクス/2 和解から互恵へ/3 変容する中国論
第3章 旧帝国軍人の戦後
1 争点――首相の靖国参拝をめぐって/2 利益集団と運動家/3 靖国をめぐる新たな政治力学/4 靖国神社の未来
第4章 東シナ海の境界画定
1 争点――海洋権益をめぐって/2 利益集団と運動家/3 新たな政策枠組みをめぐる交渉
第5章 食の安全
1 争点――冷凍餃子の輸入をめぐって/2 利益集団と運動家/3 法規制の調整
第6章 島嶼防衛
1 争点――中国の挑発と尖閣防衛をめぐって/2 利益集団と運動家/3 戦略的調整
結論
1 変化する中国論/2 漸進的な問題解決/3 変容する中国への適応/4 政策的含意
解説(久保文明)/訳者あとがき(伏見岳人)

1568アクエリアン:2019/05/23(木) 18:52:24
Fernald
5つ星のうち3.0
力作だがfindingは何なのか? 2018年10月7日

日本の対中国政策を丹念に分析した文句なしの力作。毒餃子事件など、類書ではまず取り上げられない事例も扱っているし、日本語の書籍もしっかりと読み込んでいるし、更には元首相をはじめとする政府高官へのインタビューも行っており、日本の対中政策決定過程の真実に相当程度迫っているのではないかと思う。日本人研究者による日本の対中政策の研究書は山ほどあるが、ここまでしっかりと日本政府高官にインタビューして書かれた本が絶無なのは情けないことである。日本人研究者の奮起を期待したい。

ただ、この書物が国際的に評価されているかといえば、微妙なところもあるのではないか。この研究を通して、筆者は何を発見したのか(finding)、筆者の議論(argument)は何なのか、さっぱり分からなかった。悪い意味で、日本のこの分野の研究と同じなのである。強いていえば、政府外の利益集団の声が大きくなり、日本政府の政策決定過程に以前よりも大きな影響力を行使している、という点だろうか。

1569アクエリアン:2019/05/23(木) 18:53:50




てとり


VINEメンバー
5つ星のうち5.0
多面的で的確な分析に基づいて、日本の対中姿勢を論じた本です 2018年6月30日

近年、国民レベルまで緊張感の高まりが起こりつつある日本の対中姿勢を分析した本書は、その切り口を

1.靖国神社
2.海洋権益
3.食の安全
4.島しょ防衛

に絞り、1970年代にさかのぼる歴史的経緯にも触れながら、著者の考えを解説しています。

それによれば、力をつけた中国に対する日本の脆弱性への国民の不安感が、日本の対中政策を決める決定的な要因の一つらしく、
依然として社会全般が自己抑制的な対中姿勢を保つ一方で、この不安感を煽り立てる事により、かつては社会の”周辺”にいる一派に過ぎなかったナショナリストが、日本社会そして政治に対して影響力を強めているとの事です。

戦前日本のポピュリズム - 日米戦争への道 (中公新書)には、国民感情を刺激し政府を攻撃する動きにより、合理的な選択肢への国民の反感が高められ、最終的に、避けられたはずの敗戦という結末へと向かっていく社会状況が描かれていたのですが、本書にはこれを連想させる点もありました。

しかし、日本の対中姿勢は日本だけで決まる訳でもなく。

本書では、中国の対日姿勢が日本の対中姿勢に与える多大な影響力にも触れており、つまる所、

力を得た中国に弱みを握られつつある状況に、日本国民が不安を覚え、その不安感を利用してナショナリストが国内で勢力を強める。
中国が対日融和政策を取れば、この状況も改善する可能性があるが、これは難しくなりつつある。

と言った所なのでしょうか。

受動、適応が、日本の特徴とする考えがありますが、本書の分析もこの考えを導き出しています。

10年後、20年後に、過去を振り返

1570アクエリアン:2019/05/23(木) 19:02:31
日中 親愛なる宿敵: 変容する日本政治と対中政策

PREFACE

I began to consider the idea of writing a book on Japan’s relations with China in the early 2000s while at the East-West Center in Hawaii. Tensions between Japan and China had erupted over the visits by Prime Minister Koizumi Jun’ichirō to the controversial war memorial, Yasukuni Shrine, and policymakers in Washington were becoming increasingly concerned about the inability of Tokyo and Beijing to put their history behind them. An East-West Center alumnus, Otsuka Takao, president of the Hotel Grand Palace in Kudanshita, offered me the perfect setting for my frequent research trips to Tokyo with my boisterous young son. The hotel was located next to the Yasukuni Shrine, and we often walked among the beautiful gingko trees and towering torii gates in the early hours of the morning when jetlag made sleep impossible. Aged Shinto priests rustled in their robes from building to building, and I could not help but wonder how this rather anachronistic site had become a focal point in the diplomacy of Asia’s two largest nations.

1571アクエリアン:2019/05/23(木) 19:05:14
日中 親愛なる宿敵: 変容する日本政治と対中政策

Differences over twentieth-century history were not the only cause of Sino-Japanese tensions. At the beginning of the twenty-first century, new difficulties arose. Trade tensions over the import of shiitake mushrooms and tatami mats began to complicate economic relations. Violence against Japanese at the Asian Cup games in Beijing in 2004 shocked many in Japan. When demonstrators in cities around China protested the revision of Japanese textbooks in March 2005, Japanese businesses also were damaged, further souring public opinion about China. In the corridors of Asian summit meetings, Chinese and Japanese leaders exchanged chilly stares and refused to speak. In 2006, in the midst of this “deep freeze” in diplomatic relations, Prime Minister Koizumi, dressed in full formal wear, paid an official visit to the Yasukuni Shrine on August 15, the day of the Japanese commemoration of the end of the war. A few weeks later, he resigned after five years as Japan’s prime minister.

For a while, Koizumi was blamed for the downturn in Tokyo’s relations with Beijing, and his successors seemed to make progress in changing the tenor of the relationship. Other factors continued to plague diplomatic ties, however. Public attitudes toward China were hardening. China’s economy grew, and the economic interdependence that had anchored Japan’s relationship with China created unforeseen frictions. The new UN Convention on the Law of the Sea raised questions about maritime claims, and the East China Sea became more and more populated with survey ships and new, more modern, naval vessels. Even regarding the deeply sensitive issue of historical memory, the Koizumi era was not the first entanglement of China policy with Japanese domestic politics and popular sentiment, and it would not be the last. In Japan, this intimate contact with a changing China was unnerving to many and called into question the premises of Japan’s postwar identity.

1572トンチンカン信徒:2019/05/23(木) 20:03:22
令和のカルト、アクエリアンを退治しましょ

※※悪質、新羅人のアクエリアンを『捕縛』しました

ハンネ=うのはな9年目→熊吉→本性アクエリアンと判明<捕縛>

<傍流版住民権法違反><教皇庁カルト認定者>
[介護老人保護法により、
↓↓↓↓↓↓↓↓↓


※教皇庁を説得して、見せてくれ、アクエリアン。志恩さんの仲間じゃない証明もしてくれ("⌒∇⌒")

※悪質なカルト信仰の新羅人アクエリアンを全力で、<退治捕縛>する
ハンネ=うのはな9年目=熊吉=アクエリアンと判明して、捕縛
==========
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です


1565:アクエリアン
19/05/23(木) 18:47:51
再軍備する日本 Japan Rearmed: The Politics of Military Power

(AA略)

1566:アクエリアン
19/05/23(木) 18:48:55
再軍備する日本 Japan Rearmed: The Politics of Military Power

(AA略)

1567:アクエリアン
19/05/23(木) 18:51:00

日中 親愛なる宿敵: 変容する日本政治と対中政策 単行本 ・ 2018/3/26

(AA略)

1568:アクエリアン
19/05/23(木) 18:52:24
Fernald
5つ星のうち3.0
力作だがfindingは何なのか? 2018年10月7日

日本の対中国政策を丹念に分析した文句なしの力作。毒餃子事件など、類書ではまず取り上げられない事例も扱っているし、日本語の書
(文字略)

1569:アクエリアン
19/05/23(木) 18:53:50




てとり

(行省略)

1570:アクエリアン
19/05/23(木) 19:02:31
日中 親愛なる宿敵: 変容する日本政治と対中政策

PREFACE

(AA略)

1571:アクエリアン
19/05/23(木) 19:05:14
日中 親愛なる宿敵: 変容する日本政治と対中政策

(AA略)

1573トンチンカン信徒:2019/05/23(木) 20:03:57
令和のカルト、アクエリアンを退治しましょ

※※悪質、新羅人のアクエリアンを『捕縛』しました

ハンネ=うのはな9年目→熊吉→本性アクエリアンと判明<捕縛>

<傍流版住民権法違反><教皇庁カルト認定者>
[介護老人保護法により、
↓↓↓↓↓↓↓↓↓


※教皇庁を説得して、見せてくれ、アクエリアン。志恩さんの仲間じゃない証明もしてくれ("⌒∇⌒")

※悪質なカルト信仰の新羅人アクエリアンを全力で、<退治捕縛>する
ハンネ=うのはな9年目=熊吉=アクエリアンと判明して、捕縛
==========
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です


1562:アクエリアン
19/05/23(木) 18:42:13
>令和のカルト、アクエリアンを退治しましょ

トンチンカン信徒よ、何を妄想を垂れ流す?

お前が、教皇庁のカルト信者だろうが!!笑い


1563:アクエリアン
19/05/23(木) 18:44:54
再軍備する日本 Japan Rearmed: The Politics of Military Power

(AA略)

1564:アクエリアン
19/05/23(木) 18:46:31
再軍備する日本 Japan Rearmed: The Politics of Military Power

(AA略)

1565:アクエリアン
19/05/23(木) 18:47:51
再軍備する日本 Japan Rearmed: The Politics of Military Power

(AA略)

1574アクエリアン:2019/05/23(木) 20:04:52

深田萌絵‏ @Fukadamoe
https://twitter.com/Fukadamoe/status/1131452537188446208

これ、めっちゃ面白いんだよね。
日本人が半島から来たという説が誤りで、日本人が半島の一部に国を作っていたというのを古代の地図や文献、DNA解析で解いた話(・∀・)

1575アクエリアン:2019/05/23(木) 20:07:12

日本の誕生 皇室と日本人のルーツ 単行本(ソフトカバー) – 2019/5/11

長浜浩明 (著)

御代替わり「令和」のいまこそ知りたい日本建国の真実! !
最新科学が明らかにした
「神武東征」はあった! そして、「日本書紀」には真実が書かれていた!

事実に基づき、科学的・論理的に古代史を捉えることで、戦後流布されてきた頑迷固陋たる古代史論は瓦解し、わが国の正史・日本書紀や古事記が輝きを増し、日本の礎たる皇室と私たち日本人のルーツが明らかになった、そういう時代に至ったのです。

1576アクエリアン:2019/05/23(木) 20:08:30
プロローグ——若き日の九州の旅

第一章 日本人のルーツを解き明かす

川喜田二郎・江藤淳先生との出会い
なぜ、韓国語は日本語に似ていないのか
司馬史観の呪縛
ミトコンドリアDNA分析の有効性と限界
Y染色体分析が明かす真実
『サイエンスZERO』と篠田謙一氏のウソ
ウソの“カラクリ"を明かす
Y染色体からの解析を避けたわけ
核DNAのゲノム解析・中韓とは明らかに違う日本人
核DNAのゲノム解析・沖縄のルーツは日本由来
古代史は多方面から検討を加える

第二章 韓国國立中央博物館“古代史年表"の衝撃

旧石器時代、韓半島からヒトは来なかった
岩宿・旧石器遺跡発見が意味するもの
韓半島人は絶滅・五千年間無人地帯だった
韓半島の歴史は縄文時代から始まった
その後、韓半島に北方民族が侵入して来た
シナ史書に見る半島の歴史と日本

1577アクエリアン:2019/05/23(木) 20:11:27
第三章 東アジア『正史』の記す日韓の建国史

高句麗と百済は如何にして建国されたか
新羅王族の祖先は日本からやって来た
日本人は如何にして根無し草になりしか
戦前に教えられていた建国史とは
日本書紀の記す神武東征の物語
「古事記」の記す神武東征の物語

第四章 神武東征を裏付けた「大阪平野の発達史」

生國魂神社・神武天皇が祀られたのが始まり
「大阪平野の発達史」の研究目的とは
“炭素14年代"と“較正炭素14年代"の相違について
大阪駅の地下断面が物語るもの
「河内湾Iの時代」(七千~六千年前)
「河内湾IIの時代」(五千~四千年前)
「河内潟の時代」の理解が要となる
「河内湖Iの時代」もはや東征はあり得ない
「河内湖IIの時代」・仁徳天皇の大川開削
そして日本書紀、古事記だけが残った

1578アクエリアン:2019/05/23(木) 20:12:32
第五章 神武天皇はいつ即位されたか

崩御年・在位年から分かること
なぜ天皇は斯くも長寿だったか
干支ではない・カギは「裴松之の注」にあり
皇紀を“実年=西暦"に換算する
実年を“百済の年紀"と照合する

第六章 女王国の都・邪馬台国はここにある

魏志倭人伝は史料に値しないか
その時代“倭国"とは今の“日本"にあらず
魏志倭人伝に何が書いてあるのか
素直に読めば邪馬台国はこの辺りになる
邪馬台国“畿内説"の考え方とは
女王国への川旅・旅程はこう読む
狗奴国や倭種の国はどこか
女王の都する邪馬台国はここにある
考古資料が明かす“黥面文身"習俗
日本書紀は入墨をどう捉えたか
畿内説・設楽博己氏の論理破綻

1579アクエリアン:2019/05/23(木) 20:13:09
第七章 大和朝廷は如何にして統一されたか

神武天皇・大和侵入の実像とは
なぜ媛踏鞴五十鈴媛を正妃に迎えたか
綏靖天皇(前三二~前一五年)はなぜ姨を妻としたか
安寧天皇(前一四~前一年)が皇室の立場を決定づけた
その後も婚姻を通じて影響力を拡大
第九代・開化天皇(一七八~二〇七年)の御代
崇神天皇の御代(二〇八~二四一年)に起きたこと
垂仁天皇の御代(二四二~二九〇年)邪馬台国のたそがれ
なぜ、邪馬台国と大和朝廷は和解できなかったか
“任那"は御間城天皇の名から命名された
景行天皇の御代(二九一~三二〇年)に起きたこと

1580アクエリアン:2019/05/23(木) 20:13:45
第八章 邪馬台国東遷論・邪馬台国畿内説を洗う

古田武彦氏・韓国や日向の意味を理解していたか
相変わらず古地理図が理解出来なかった
無根拠・銅鐸圏のリーダーを殺し尽くした
“黥面文身"を避け続ける理由は何か
古田史観・古代史年表が見当たらない
森浩一氏・「大阪平野の発達史」を理解していたか
森氏も日本書紀を読んでいなかった?
二五〇年代に邪馬台国の台与が東遷した
安本美典氏・古地理図の誤読から生まれた東征年代
井沢元彦氏の不敬、矛盾から変節へ
直木孝次郎氏・なぜ黥面文身を無視するのか
奈良大学よお前もか! 「奈良県人は昔から噓つきだった」

1581アクエリアン:2019/05/23(木) 20:14:25
第九章 “著名人"の古代史論を洗う

江上波夫氏・天孫降臨地は北部九州である
話は逆さま“任那は崇神天皇の名から命名"
上田正昭氏・立派な“教職適格者"だった
大丈夫か・論理的一貫性のない古代史観
学者としての資質に疑念あり
何が目的で古代史本を書いたのか
岡田英弘氏のビックリ古代史観とは
真に有難い私への“批判・ご意見"に応える
〈あんちょこ〉の弊害“天照大神と素戔嗚尊が結婚した"
不敬・皇族はニワトリ、馬、犬と同様な純血種だった
“全て皇族同士の近親婚だった"なる論理破綻
的場光昭氏に考えていただきたいこと
皇族と韓民族王族の婚姻の違いとは
田中英道氏の古代史観とは

1582アクエリアン:2019/05/23(木) 20:14:57
終章 なぜ、戦後の古代史論は正気を失ったか

米国の占領方針“歴史を失わせ滅ぼす"
米国指令による“教職追放令"とは
大学に記紀否定論者だけが残った
検閲・教職追放と“闇の検閲官"
戦後古代史論の知的退廃とは
古代史論は見直す時代に来ている


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板