>>11 >>15
英語の「ない」は absent です。しかしこれはラテン語由来で to be away を意味するので、日本語の「不在」のようなものです。
日本語の「ある」は動詞ですが「ない」は形容詞なので、英語と大して事情は変わりません。
「あります」の否定は「ありません」であって、「*ないです」としてしまうと規範文法から外れてしまいます。
>>17
アプラウトでも鼻母音、長母音、二重母音を使うと三、四通りは無理なく作れます。
仮に五母音 i, e, a, o, u を幹母音とすると
鼻母音 in, en, an, on, un
長母音 ii, ee, aa, oo, uu
二重母音
大母音推移的 ai, ei, ea, ou, au
i が後続 ie, ei, ai, oi, ui
u が後続 iu, eu, au, ou, uo
のようにできます。
The tail is absent in this type of catのような例は辞書にありましたが、これと同じノリでアメリカ人はふつうThe apple is absent in the tableと言わないと思います。それを言うならThere is not an apple on the tableでしょう。
自分は>>18で「普段使う英語には「ない」という言葉はない」か確認しています。より普通に使う言い方で「ない」が英語に有るか無しか聞いたのであって、言おうと思えば有るかどうかを聞いたのではありません。
absent は中学校では be absent from で「欠席する」と習うが、これは absent のごく一部の意味にすぎず、もっと広く、不在を表す語として使って良い。しかし「欠席する」という意味に引かれて、それを「ない」に使うことに抵抗があるのではないかと思う。
もう一つは、「ある」「ない」の英語表現の例として There is ... しか出てきていないが、この構文が使える範囲は意外と狭く、日本語の「ある」「ない」を英訳するには別の表現でなければならないことが多々ある。その代表が have で、>>30 の猫の尻尾も、There is not a tail ... などとは言えない。なので There is not の言い換えとして is absent を使うと不自然になる場合も少なくないと思うが、There is not の守備範囲よりも is absent の守備範囲の方がひょっとしたら広いのではないかとさえ思う。私は >>26 で「リンゴに absent は変だよな」と思いながらも、もっと一般的な意味で存在しないことを表す表現として「言えます」と答えたが、これが There is not an apple on the table. と The apple is absent from the table. が等しいという、文字通りの意味に解され、不信感を抱かせてしまったのかも知れない。これは私の失敗。
The vast majority of languages has fewer vowel phonemes than consonant phonemes.
The only known exception is the Brazilian language Xavante, which has 13 vowel
phonemes and 13 consonant phonemes.
>>114
ないと思う。
但し、フランス語は物質名詞でも強調などの効果を狙って複数形を使うことがあるらしい。
つまり the waters of the ocean のような表現も可能と。
普通は、単数複数を区別する言語では、物質名詞を可算名詞のように使うと別の意味になるよね。
fire の複数形が火事だったり。
それから、曲用の豊かな言語だと、非可算名詞を数える場合は属格や生格や分格を使う傾向があるように思うよ。
これを更に発展させると名詞クラスという概念に行き着く。
例えば冠詞を何系統も用意しておいて、それによって意味を区別するという方法が考えられる。
物質クラスの the fire が一般的な「火、炎」で、抽象クラスの le fire だと「情熱、熱意」になって、道具クラスの der fire だと「松明、マッチ、ライター」になって、場所クラスの al fire だと「暖炉、竈」になって、その他クラスの az fire だと「火事」になるような。
ややこしいけどね。