レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
仙道,密教,ヨガその他修行法で離脱を目指すスレ
-
離脱のために古来の修行法を取り入れるスレです。
まとめの方法だけではうまくいかなかった人,すでに出来るけどより極めたい人などどなたも歓迎!
-
>>424
とくに首周りを意識してるわけじゃないけど瞑想がいい感じになると・・・ってことですよね?
自分も最近、瞑想中に頭頂部が伸びてる?って感じることがある
(伸びてる?と意識しちゃうとすぐ戻っちゃうけど)
ふつうに静かに瞑想をしてると、気も全身を回って節々(?)の詰まりも取れると考えた方が良さそうですね^^
-
>>426
>とくに首周りを意識してるわけじゃないけど瞑想がいい感じになると・・・ってことですよね?
そうですそうです。
特に,顔をうつむき加減で(丹田をみるように)瞑想やってると,突如ある時,
首が上向きに持ち上げられはじめて,ぐるぐるぐる〜ってなる感じです。
時々逆方向に回り始めたり。
おそらく力入れれば抗えるんでしょうけど,流れに任せています。そのうち
自然に止まるので,>>424でああ書いちゃったけど,そこまで怖くは無いかもw
>気も全身を回って節々(?)の詰まりも取れると考えた方が良さそうですね^^
そうですね!
体が帯脈の詰まりを自動修正してくれていると^^
-
>>425
>自発功だろうね
ソレですね!!解決しました!コメントありがとうございます。
-
ベースチャクラを疎かにして
第三の眼ばっかり鍛えると精神的に調子が悪くなる
同時に丹田と足腰も鍛えないとまずい
↑これホント?知ってる人います?
リダンツのために第三の眼を鍛えてるんだけど・・・
-
>>423
>背骨側に気を通すと危険という注意
>>423さんは自分よりも離脱レベルが高いと思われまして,釈迦に説法という前提で・・・
背骨の内側(脊柱管の中)を走っている神経束(いわゆる「脊髄」)そのものを意識して
気を通すのがマズイっぽいです。そこをずらせば(背骨の軸の少し前方とか)OKとのこと。
(大澤本などがソース)
-
あと帯脈については「首(喉)のチャクラの高さに体の「表面」を一周する脈」ということ
(だと思う)ですから,ここに気を回しても,小周天の督脈と同じく問題は無いかと。
-
>>429
チャクラはすべて均等に鍛えた方がいいんだよ
どこか一つだけに集中すると心身のバランスが崩れる
-
>>426です
ユメオイさん、レスありがとう
気に関してはネットにあふれすぎててワケワカメです
教えていただいてありがたいです
目指してる離脱のレベルはユメオイさんの方が断然上だと思いますよ
自分は夢見て楽しかったらいぃじゃぁ〜んってレベルですからw
うつむき加減で瞑想されているんですか
瞑想、はまる姿勢ってありますよね
ちょっとした骨盤と背骨の位置で呼吸が深くなることがあります
うつむき加減瞑想、自分にはまるかチャレンジしてみます
>>431
ほうほう、これ良さそうですね
飛行機に乗る人が首にはめる浮き輪枕のイメージでやってみたいと思います
ありがとう(^^)ノ
-
>>429
自分が意識するのは丹田中心、第三の目のほうはほとんど意識してない
丹田を意識してるほうが精(温かい感じ)を感じやすいし
お腹に温かさを感じる時のほうが離脱の調子がいい
その点自分は丹田中心になっちゃってて、
これもやっぱバランス悪いのかな?とは思うけど、、、
-
どのチャクラ、どの上中下丹田を中心に据えるかは流派による
それはあくまで中心というか起点であって、そこだけを鍛えるということではないんだ
下丹田ばかりだとパワー系というか精神性が低くなりがちだし
上丹田ばかりだと地に足がつかない感じになって夢見がちになる
-
>>434です
上中下と丹田を分けると、自分が意識してるのはもっぱら下だわ
下丹田が温かくなって来たなーと感じると中丹田あたりまで温かさを共有できる
温かさをひっぱって伸ばす感じだけど、上丹田までは届かない(移動してこない)
就寝前に下→中→上と意識する程度だし、やっぱ下に偏ってると思う
もうちょっと上も意識するようにしてみるか
話が逸れて邪道に突っ込んじゃうけど、
ばぁちゃんの薬箱の整理を手伝ってピップエレキ版の粒磁石を発見した
これ額に貼ると開眼するって噂が・・・
ちょっと試してみたいけど、試せてないやw
-
チャクラと丹田のことで
お二人に詳しく教えてもらい感謝です
>>436
そういえば一つ前の本スレ(幽体離脱にはまった40)の
>>700あたりで磁石に関するレスがありましたね
-
>>437
眉間に一粒当てた時、瞑想開始後5分くらいで見えてくる丹光らしきものが見えた
こりゃ近道かもしんないけど、なんかやばそうと思ってすぐやめた
と、白状しておく(^^;)ゞ
眉間にペン先近づける訓練?(やったことないけど)と同じだったりするかもね
ネットで調べた結果、眉間に磁石は何かの気配に敏感になるって作用の方が大きいみたいで
自分はただ夢を 安全に 楽しみたいだけでオバケ見たいわけじゃないからなー
-
ユメオイさん、
うつむき加減で瞑想してみたよ
いつもの姿勢に戻ろうとする筋肉の反射なのか、うしろに引っ張られる感じがあった
おぉ!と思ったけど、さすがに中身が出ることはなかったよw
またいつもの姿勢との違いに中身が反応してるのか
上下に揺れる感じがあった
ちょうど良い角度にうつむけると、ちょうど良い高さの枕を当てたように
良い感じの意識状態になれるんじゃないかなって思ったよ
今日は自分が慣れてる、骨盤・背骨・頭蓋骨まっすぐ瞑想をして
丹光らしきものが見えてきたら少しうつむいてみた
うなじが温かくなるっていう今までなかった感じがあって
教えてもらった首周りの意識をしてみた
首の流れが良くなると良いなーと思いながらやってみた
うまく自分にはまるように組み合わせていけたらいいなって思ってます
教えてくれてありがとう!!
-
>>435
チャクラの考え方だと、
7だっけ?8?9まである?足の裏にもあるんだっけ?って感じで寝る前に軽く混乱するんで
下丹田(下腹部あたり)・中丹田(胸あたり)・上丹田(頭)って分類がわかりやすくて良かった
ありがと(^^)ノ
-
もう少し書くけど、各チャクラ、上中下丹田は
あくまで取っ掛かりのポイント、意識しやすいポイントであって、最も重要な部分ではないんだ
最も重要なのは各チャクラ、上中下丹田を繋いだライン、つまり、体の中心線
この体の中心線をまっすぐにすることが重要なんだ
これは物理的な意味合い、肉体だけのことではなくて、精神的な意味合いも含まれる
エーテル体とかアストラル体とか、そういうのも含まれる
精神と肉体は密接な繋がりがあるから、肉体をまっすぐにすると精神もまっすぐになる
なので、整体とかで体の歪みを治してもらうと、ぐっと離脱しやすくなるよ
-
もうちょっと情報くれてありがとう(^人^)
今の自分のレベルじゃ「ふーん、(ムズカシイな)」だけど瞑想(とか、そういう意識)に慣れてきたら
「なるほど、このことか!!」って貴重な情報なんだろうなって思う
自分、どっか歪んでる感があるんだよなー(心は別にしてw)
チベット体操が良さそうとはよく噂に聞くけど
最近はじめた
◇ (手・頭上で合掌)
Ц (上半身・胴)
4 (片脚交差)
| (1本脚立ち)
ってヨガのポーズが肩周りと胴側面の強張りに効いていると思う(^^)v
-
>>438
確かに副作用が気になりますね
>>441
>体の中心線をまっすぐにすることが重要なんだ
>体の歪みを治してもらうと、ぐっと離脱しやすくなるよ
なるほど、とても納得できました
どうもありがとうございます
-
>>441
2度寝時のまどろみのなかで上中下丹田を意識してから
「ライン、まっすぐ、ライン、つなぐ」って思ってたら抜けた
自分史上3番目くらいに良い離脱だった!!
半日経ってもまだまだ幸福感でいっぱい!!
なんかはまったみたいだ
もうちょっと書いてくれて、ホント、ありがと!!
-
>>444
おめでとう!
お役に立てたようでよかった
-
>>433
>>439
どういたしまして!! d(゚Д゚)☆
>>444
(439さんですよね?違ってたらゴメンナサイ。)おめでとうございます!!
>自分史上3番目くらいに良い離脱だった!!
ウラヤマシス。もし出来たら>>444さんのベースのやり方とかも教えて頂けるとありがたいぜ。
-
>>441さん
すごく勉強になります。ありがとう!!!!
エジプト?かな??あたりの考えで「カー」っていう中心の柱の概念を
思い出しました。
-
>>447
以下は我流の持論なんで、そういう考えもあるのかなくらいで流してもらいたいんだけど
小周天を回すこと自体は実は重要ではないんではないかと考えてる
任脈と督脈の間、その中心に中心のラインがあるわけだけど、
任脈と督脈を通すと中心ラインを認識しやすくなるってのがある
というか、任脈と督脈が本当にきっちり通ると、自動的に中心ラインが形成されるんだ
あと、任脈と督脈だけでなく、右脇左脇のラインが平行な線になるように意識すると
中心ラインはよりまっすぐ強固になるよ
-
直立真正面向きの人体図をそのへんで拾ってきて、
ペイントとかで人体の中心、頭から足まで垂直に線を引く
両脇にも肩から足の方まで垂直に線を引く
両肩を繋いだ線を引く
股関節あたりにも両肩を繋いだ線と平行な線を引く
この画像を頭に叩き込んでみるのもいいよ
-
>>446
>>444,>>439,>>433です^^
お世話になってます
本スレ125,130にあるCDラジカセ抜けしてる者です
6時間前後睡眠時間を確保
6時から始る語学番組をつけて、寝る
挑戦時間は6〜7時の語学番組中
その間、寝てた、一瞬意識が飛んだ気がしたらラジカセのスイッチを切る
スイッチが切れたらまたつけて寝る
・スイッチを切ってるのに音が止まらない
・ラジカセの形が違う(木目調になってるとか)
・ラジカセのスイッチの位置が違う(ラジカセの方を見ない手探りの場合に起こる)
・流れてる番組が、ウソ番組
あ、これ夢だと思って離脱!!
こんな感じ
起床時間1時間前に音楽かけてもいいんだろうけど、
自分には15分区切×4の番組構成があってるみたい
番組の初めと終わりに音楽が鳴るし、番組内も分刻みの進行で
あのコーナーからこのコーナーまで意識がなかったから○分寝てたなとか
○分離脱してたと計算しやすい
土日は番組が文化講演みたいでちょっと自分には向かない感じ
土日はラジオなしで6時に目覚まし、寝る、6:45にカーテンを開ける(部屋の明るさ調整)
寝る、7:30をリミットに起きる
延長なし、寝すぎない
(8〜9時と粘ってみても効果がなかったので)
-
こっちのスレの内容を利用してる離脱法
夜中でも、朝でも、起床リミット前ならいつでも、
寝返りうったタイミングとかでぼんやり目が覚めたような気がしたら、
下丹田を意識してから、精(陽気?離脱エネルギー)を貯まってると想定して頭まで吸い上げる(イメージ)
この時、視界が真っ白になったり、呼吸と体が噛み合わずむせたりする
こういうことが起こる場合は自分は夢だと判断してる
それとこういうことが起こるとき100%抜けるか、明晰夢の映像に吸い込まれる
何も起こらない、失敗した時は、本当に起きてる状態だったり、
「よぉ〜し、丹田を意・・・zzz〜」ってなるくらい眠気に勝てない状態
こんな感じで離脱してます
-
>>448、449
なんかすごい領域のお話キター!!
更に気の流れの図式なんかを加えて幾何学曼荼羅が出来上がりそうな予感w
「直立真正面向きの人体図」このパッと見の脳内変換が理科室の人体模型で
いや、落ちてないでしょって思ってしまったwww
-
>>448
>>449
>>432さま詳しく有難うございます!
やはり,自分も小周天に拘りすぎてがんじがらめになり,これでは本末転倒かなと
迷いに迷っていた節もありまして,勉強になります。
もしかして,ずいぶん以前にも,アドバイス頂いてますよね?
その節もありがとうございました(違ってたらスミマセン)m(。。)m
個人的に,>>441の
>肉体をまっすぐにすると精神もまっすぐになる
というところが,瞑想以外の普段の時間は「人間がダメになるクッション」で
グータラしてる自分には(普段の生活を修行に出来るということも含め)
心に響きましたw!
-
>>450
>>451
>>433さま!
すごい!宝の山のような貴重な情報ありがとうございます!!
じっくり読ませて頂いて,微ダンツァーから次のステップにいけるよう
頑張ります!!!!
-
>>454
あと、試して良かったなと思うのは、
睡眠中に目が覚めた時に時間をチェックして、メモ
朝起きて、自分は3回起きてメモしたはずだけど、メモが2回分しかない
1回夢だったときに「気付けなかった、失敗した」と思わず
「離脱してたんじゃーん!マジリアルー、すげー!!」喜んで成功にする
そんで、離脱への取り組みを記録する
・金縛り耳鳴り等の前兆があったら ☆1
・現実だと思ってたけど起きてから夢だったと気が付いた ☆2
・金縛り時に腕だけ上がったけど起き上がれなかった ☆2
・明晰夢 ☆3
・離脱 ☆4
自分はこんな感じで☆表記してる
「今週は離脱なかったな。けど前兆は週3あっぞ、チャンスは増えてる!!」
モチベの維持になった
それと、自分の睡眠リズムをつかむ
どれくらい睡眠をとると離脱にちょうど良いまどろみ状態になれるのか自分を人体実験
自分場合は今の時期だと、
『6〜7時間』寝て、一旦起きて、また寝ると『60〜90分』の追加睡眠の間に良いまどろみ状態になる
追加睡眠開始『45〜90分』の間が離脱状態が良い場合が多い
※『 』内の数字に個人差があると思うので、そこを調べる
※夏は明るくなる時間が早いので、『 』内の数字は季節でも違ってくると思われる
-
>>455
重ね重ねありがとう。偽りの目覚めの記録もしかり,やはりモチベーション維持に記録は大事なんだね!
>自分場合は今の時期だと、
>『6〜7時間』寝て、一旦起きて、また寝ると『60〜90分』の追加睡眠の間に良いまどろみ状態になる
>追加睡眠開始『45〜90分』の間が離脱状態が良い場合が多い
参りました。自分も離脱には熱心な方だと思ってたけど,ホント全然まだまだでした!!
自分の特性の分析(一時期睡眠アプリは施行してたけどサボってた汗)含め,
離脱へ真摯に取り組む姿勢,取り入れさせて頂きます!!
(背筋が伸びたッスw)
-
記録か
俺も夢の体感時間や鮮明度別に×○◎☆って記号で段階評価作って就寝時間も記録
サプリメントを試した場合は量と飲んだ時間とかも記録
二度寝, 三度寝… と眠りの回数別に記録 ってデータとってたことあったんだけど
結果ほぼ全て×
ろくに夢すら見ることが出来ずにデータをとる意味がなくなって放棄した
離脱挑戦8年目だけど、こないだの正月休みで3回だけ夢を見て、
休み終わってからはまた夢見なくなった。
一応夢見られただけ進歩だとは思ってるけど、その後また途絶えたし
8年でこれじゃ死ぬまでに離脱できるんだろか
-
>>456
仙道も気のことはあんまりわかんないし、
「入神法」とかもう超能力の次元で自分が取り組めるもんじゃないと思ったんだよね
離脱も明晰夢もとりあえず、寝てるときの出来事らしいから
睡眠のリズム調べてったらそうゆう「夢」を見る事もあるんじゃない?って感じだったんだ
それがはまったんだろうね
そんで、このスレの「気」のお話はおおいに有効なものでした
>>457
瞑想するようになって、就寝後に「あれ?今寝てんじゃね?」って思うことが増えた
「今寝てんじゃね?」って感覚は、まどろみ状態に近いと思う
このまどろみ状態から発展していくことは多いと思う
瞑想を始めた頃は5分が長かったけど、
ここのスレの書き込みを参考に5分感覚で15〜20分と続けられるようになり
丹光らしきものが見えるようになり、下丹田に温かさを感じるようにもなれた
「ただ静かに、落ち着いて、ゆったりと呼吸する」ってのが一番はまった
-
>>457
↓ぼくが勝手に師匠と呼んでいる人の過去レスです。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/10119/1496573256/250-288
250: 幽体かもしれない名無しさん :2017/06/18(日) 18:49:32 ID:vdzbJidI0
>>249
そのあたりの話しだすと
オカルトというかスピ系の概念をいっぱい使わなきゃいけなくなるから
ここでは倦厭されんだよね
俺は11年かかってようやく離脱出来るようになったよ
俺の場合ここのまとめは役に立たなかった
あくまで俺の場合ね
-
離脱できるようになるまでの11年の間なんの進歩もなかったのなら同じかもしれないけど
8年かけて夢3回とは違う気もする
むしろ
>そのあたりの話しだすと
>オカルトというかスピ系の概念をいっぱい使わなきゃいけなくなるから
ここが大事そう
11年の間にまとめにない方法をやるようになったから離脱できるようになったということだろうし
-
>>448
またまたの書き込みで失礼します。「小周天は必要無いのではないか。」という問題提起,徐々に理解できてきました。まだ「体験として理解できる」レベルには達していないので,そこまで何とか辿りついたらまた書き込ませて頂きます。
-
>>461
必要無いってわけではないんだよ
中心ラインを形成するための足がかりになるから
足がかり無しに中心ラインを形成するのは難しいんだ
すべて陰陽太極なんだよ
陰=任脈、陽=督脈、太極=中脈(中心ライン)
陰と陽がわからないと太極はわからない
で、太極がわかったらもう陰と陽は要らないんだけど
太極は形が無いから感覚を失いやすいんだよね
感覚を失ったらまた陰と陽で始めればいいってわけ
-
うーむ、早とちりであったか、、、
陰・陽 の概念についてもうちと考えてきます。
背中を昇る:陽
おなか・前面を下がる:陰
ということがどういうことなのか、、、
(一指禅では陰陽の気が指先でぶつかるとあったが、これもどういうことなのか、、、)
(太極はまたさらに後の課題で、、、)
気のボール、丹田の熱感から先に進めてない(笑)
でも今はまずは気の強化の段階と、基礎練に励んでます!
-
462さんの書き込み読んでから寝たら、
『小周天とは中脈から気を上空へと繋げるいわゆる大周天の足ががりに過ぎないのである』
と書いてある本を読んでいる夢を見ました(笑)明晰夢というまでにはいってなかったけど、、、
-
>>464
割と合ってるw すごいね
-
自分は>>62.>>87で紹介されてる
ゆる〜く陽気を発生させたら、何となく回してみようって意識しかしてないや
-
内笑瞑想マジおすすめ。ロウセルフと仲良くなれるぜ
-
下丹田と中丹田に温かさを感じられるようになってきたけど
上丹田は温かさを感じたことがないので開発できているのかがナゾだ
-
上丹田が温かくなるのはヤバイ
頭に気が溜まって淀んでる状態だから
頭がスッキリした感じ、冴え渡った感じになるといい
この状態になると離脱しやすくなる
-
>>468
上丹田で熱をスースーした感じの気に変えるんだよ
467が言ってる通り頭で熱を感じたら問題だ
-
>>469,>>470
やっぱり?だよねぇ〜(^^;)ゞ
一時、なんでも温かくなればいいんだろうって熱を感じることばっかに集中してたら
下丹田周辺が冷たく感じるようになって、
「あれ?これって偏差?」と思ってすぐ意識し過ぎる集中をやめた
ゆる〜い意識にもどして、上丹田も意識してみたら
眉間にジワジワとした圧迫や(目を閉じた瞑想での)明るさを感じるけど
これていいのか?と分らなかった
スッキリ、スースーが良いんだね
まだなったことない感覚だった
指針になったよ。ありがとう(^^)ノ
-
上中下丹田を意識しながら2度寝を試みたら
呼吸に合わせるようふわ〜ふわ〜と体が浮き上がった
気持ち良い抜け方だった
-
オナ禁で精をためながら、第1から気を上げたりする練習をしてたんだが
しかしせっかく得た少しの成果を、定期的な夢精で強制的にリセットされる現象が起きてしまった
…似たような人or克服出来た人いる?
-
>>473
>>70を読むといいやで〜
-
>>474
サンクス
とにかく今度は漏れないで欲しい、心が折れるw
-
>>473
多少漏れても、離脱パワーは貯まってる!!
と、ポジティブな暗示を自分にかけてる
離脱には気楽な気分が一番だと思うんだ
-
寝る前に陽気を感じるようになってから離脱率があたっがので報告
ヘソ周辺がほんわかする程度の感覚で、いつも感じられるわけではない
離脱を狙いつつも、ただ寝てた時は偽りを看破できずにスルーすることも多かった
陽気の発生を感じてから寝ると、浮遊感や抜け感で離脱に気付きやすくなった
離脱にいたらなくても夢が鮮やか
明晰夢にできなくても「ここ無敵化できる空間だ」と好き勝手できるようになった
あと瞑想も良かった
瞑想中に、座って目を瞑っている状態なのに
・脚が伸びているような気がする
・布団にはいって寝てるような気がする
自分がとっているのと違う姿勢でいるような気がするようになってから
離脱率が上がっていった気がする
-
避難所の>>922
抜け方は人それぞれで面白いですね〜
立禅では膝の間に見えない圧力を挟むのがコツとされているので、無意識にそれが出来てしまうのは凄いですね。
小周天をする際に、足から始めるのは威力アップの小技でもあります。
巨根棒化して散ってしまったとの事ですが、その圧力を意識で身体の外に出さないように耐えて(逆噴射の様に身体の内に圧力を感じると良いかも)臍下の奥深くに向けたら楽しいかも知れませんよ。離脱的には違うかもですが。
-
>>478
誘導ありがとっ!!
いちおう、離脱パワーの源「精」を貯めるって意識ではいるけど、
ここの過去レスを参考にしても、気のボールという感覚すら感じたことがない
寝ボケ時の変性意識状態でたまたま起こるマグレ当たりの現象でしかないんだよね
ほんと、色んな抜け方も離脱のオモシロさのひとつだよね
ただ浮いてるだけ〜とか、揺れてるだけ〜って状態も好きだし
巨根棒化はやってて「あぁ〜、せっかくの離脱エネルギーをこんなことで無駄にしちゃったぁ〜」だった
けど、それもまた離脱にまつわる面白い体験のひとつだったと受け止めてるw
-
昨日の試してガッテンでやっていた
重症化する脳梗塞が過去スレ>>223-225を思いださせる内容だった
副交感神経が優位なリラックス状態の時、
心臓が細かく痙攣することがあり、その時、血液が濁り、
心臓で大きな血栓がつくられやすくなる
大きな血栓が心臓から運ばれ、脳の細い血管に詰まって大規模な脳梗塞を起こすって内容だった
「昔の清浄派の修行者」の症状のひとつと考えられるんじゃないかなって思った
-
>>473
肉類(主に豚と牛)を控えめにする(できれば食べない)か、
豆腐や豆乳を適度に取るようにすれば夢精しにくくなるよ。
より効果的なのは徹底的なエロ禁(一切、見ない、考えない)で、
これを継続すれば潜在意識が浄化されるから性的な夢をほぼ見なくなり夢精率は大幅ダウン。
ちなみに睡眠と食事と性は密接に相互リンクしており、惰眠や過食は夢精のリスクを高めてしまう。
-
しばらく瞑想していなかったので久しぶりにやってみたら
瞑想体験がほぼ初期化されてた
ほそぼそとでも続けたほうが良いね
-
瞑想って、いわゆる無念無想の瞑想ですか?
-
難しいことはわからんのだけど、
あぐらっぽい座りかたで、目を瞑って
頭の中のおしゃべりを止めて
ぼぉ〜とした気持ちで腹式呼吸をしてるだけ
-
ありがとうございます!
-
瞑想って習慣にならないと効果が実感できなかったな
あと、このスレが参考になった
「瞑想やりまくってんだけどさ……効果凄いわ」
http://tozanchannel.blog.jp/archives/1066847752.html
-
筋肉と同じで脳も習慣が作るんやなって
-
意識を向ける・向けない・分散する力をまんべんなく身に着けた方が良いと思う
どんなトレーニングにもいえることだけど独学だと何が起こるかわからない
-
>>486
紹介してくれたスレの55
「目の前の光景の具体性がなくなって抽象的になる感じ」ってコメントで
主はホンモノだと感じたわ
これはゲシュタルト崩壊的な何かだね
良スレの紹介感謝します
-
瞑想やってて呼吸の深さや長さといった呼吸のリズムと
心臓の脈拍のリズムがなんか合ってないなって思う時がある
呼吸や脈拍に気をそがれない時は良い瞑想が出来たと思えるんだけど、
安定した瞑想が出来ない
-
それは、心臓の鼓動とかが意識にのぼるとそれが雑念になって瞑想がうまくいかないってこと?
話逸れるけどなんか心臓の鼓動をカウントして呼吸をそれに合わせるみたいな瞑想法というのを聞いたことがある。けど、
あくまで自然呼吸を是とするならこの瞑想は非推奨ってことになるけどどうなんだろ
難しく考えすぎかな?
-
>>489
どもども、お役に立てて良かった
-
>>491
自分としても自然呼吸で瞑想したいと思ってるんだけどね
はやく変性意識状態になろうとして睡眠時の呼吸(オートモード)に近づけようとして
意図した呼吸になって違和感がでてるのかもしれない
頭がおしゃべりを仕掛けてくる度に気持ちを落ち着けてると
呼吸に気を取られることなく瞑想を続けられることが多い
やっぱただの雑念だったみたい^^;
自分なりに整理が出来たよ
反応してくれてありがとう!!
-
起きたまま半分だけ離脱できる人いないか?
その状態だとすごいことできるよな?
できる人ならわかると思うんだけど、いないかな。やっぱ。
-
宝彩ナントカは「始めよう!瞑想」でそんなようなことを出来るとか書いてたような、、、
おれは出来ないけどね
-
幽体離脱にはまったの過去スレで
片目だけナグラにいけるってコテさんのエピソードを読んだ気がする
-
サプリスレの195、197でだよ。
そうね。その真言。座って目をつむって軽く実際に声を出したまま一時間。
途中意識が散漫になったりして声が途切れたりするけど気づくたびに修正って感じ。
プロファウンド瞑想っていうCD(ヘミシンクやインサイトみたいなやつ)をかけてやってる。
-
真言の瞑想法について質問したサプリスレ196です。
>>497
さん わざわざご足労ありがとう!
真言瞑想、さっそくやってみます!!
音も試すね。
ちなみに昨日さっそく半跏趺坐で
1時間瞑想やろうと試みたが、途中で背中が痛くなって45分でギブアップorz
自分、20分くらいの瞑想はほぼ毎日やってたんだけど、1時間の壁は厚そう(頑張るけど)
体が静かでいるようにするために、ヨガとか、柔軟性を重視した瞑想体系があるんだなと実感。
-
瞑想と言えば、このサイトが体系化されていて分かりやすかったかな
「瞑想完全ガイド」
ttp://www.the-world-meditation.com/
-
真言(マントラ)瞑想は↑のサマタ瞑想に入るんかね
-
サマタ瞑想は集中することで心の動きを止めることを目的としていて、
その対象は、蝋燭の炎、呼吸、マントラ・・・などなど
だからマントラ瞑想は、サマタ瞑想に入るのではないかと
-
ありがとー
クレクレで悪いんだけど、離脱能力を高めるためにはサマタ瞑想でいいんかね。
サマタはやり方が曲がりなりにも分かるけど、他のヴィパッサナーとかって独学では出来る気がせん
-
>離脱能力を高めるためにはサマタ瞑想でいいんかね
この辺は人によると思うけど
自分は脱力して呼吸に集中する瞑想で初離脱を経験(はるか昔に)
ヴィパッサナーはどうも合わなかった
-
人間は通常、一定以下の脳波になると意識を消失(つまり寝落ち)するけど
瞑想に熟達すればするほど脳波が低い周波数になっても意識を保つことができるそうだ
だから瞑想で眠りの波に呑み込まれない集中力(意識をキープする力)を養えば
あとはまとめの自分に合った離脱法で離脱が可能になるんだと思う
-
>>503
ありがとー
自分の瞑想の目的は第一にリダンツ!なんで(ヴィパッサナーが謳う「悟り」とかまだまだ畏れ多いよw)迷いがひとつ消えました(*´∀`)♪
>>504
も、ありがとー!
より理解した状態で瞑想に挑めそう!
一口に、瞑想と言ってもいろいろありすぎてちょっと混乱ぎみだったんだよね。
個人的に
・マントラ(真言)
・呼吸
・ローソク
・丹田
あたりに集中する瞑想をやってきます!!(*´∀`)♪
-
瞑想するようになって入眠時幻覚まで粘れるようになったよ
あ〜、夢始まってるーと思ったらジワァ〜と金縛りになって
抜けられるかなと思ったけど、抜けられなかった
2度寝時だったら100%抜けられる状態だったから入眠時はやっぱり難しいと思った
入眠時も、いずれは瞑想時も離脱できるように意識状態をコントロールできるようになりたい
-
>>506
いいね!てか二度寝で100パーなら実力者じゃいッスか!!
>>506さんの瞑想も,
集中力をコントロールして(>>486のスレとか)
「意識」を落としていく(>>504)瞑想なのかな
-
ちなみに↑で書いた「意識」っていうのは,
止まらない心の中のおしゃべり・独り言とか,ふと頭に受かんでしまう雑念とか,
普段は自分でコントロースするのが難しい自働的なシステムのことかな。
そういう自働的な意識の散逸を瞑想で「意識的」に沈めていくと。
-
>>307でいう「1%未満しかない表層意識」以外の意識を全て沈めていくと。
-
>>506で>>484です
2度寝時でジワ〜とした金縛りが来たら100%抜けられるだけで、
離脱を狙って2度寝してもそのまま起床リミットまで寝てるってこともあるからw
自分がやってる瞑想の心構えは>>486よりも>>186に近いなかな
>>486は瞑想初心者終わった人への指南って感じ
>>486にあるような状態(チカチカもブルブル)までいったことがないし
自分の場合だと無理なく続けられる瞑想時間は15〜20分くらい
20分以上続けてるとまどろみ状態に近くなれる
けど、足が痺れたり、ソワソワしてきたりで20分以上はなかなか続けられない
瞑想5分でまどろみ状態までもってけるようになりたい、コレ目標
目指してる意識状態は>>504だったり>>307だね
-
補足、
自分がやってる瞑想の心構えは>>486よりも>>186に近くて、
妄想がわいたら「あ、おしゃべりしてる」と自覚
それで妄想は一旦鎮まるので、その繰り返し
妄想の勢いが強いときは「ありがとう」と念じてる
マントラ知ってる人はマントラを唱えるんだろうけど、
そういうの知らないので良い言霊らしい「ありがとう」にしてる
結構いいよ
-
506さん、詳しくありがとう!
目指すべきところがハッキリしてきました!!
「ありがとうマントラ」も使わせていただきます。
入眠時のビジョンが一瞬みえたり、集中すると二瞬みえたりで、瞑想が楽しみになってきました(*´∀`)♪
-
>>494
魔術の方でその手の技術はありますな
物質化するレベルの高密度な魔力を離脱した部位に凝縮して割り当てて
遠くにあるものを自由自在にコントロール
仙道でたとえると陽神に匹敵がするくらいの錬度が要されますが
ここの誰かさんなら余裕で出来るんでしょうな
-
お久しぶりでございます。
最近、瞑想の手法に少しアクセントをつけてみたら良い感じだったので報告します。
基本、「瞑想やれよ人生変わるぞ」式の呼吸を観察するだけのシンプルな瞑想を心がけていたのですが、疲れていたりすると眠くなるだけだったりどうも明らかに上手くいっていない日が続きました。
以前散財した「muse」という機器はこの点に僅かな改善をもたらしてくれるのですが、セットアップに時間を要するなと足かせになる部分もあります。
-
そこで、瞑想前に呼吸法を取り入れました。便宜上、「完全呼吸法」と呼びます。
一言で言うなら、「完全に吐ききり、完全に吸いきる」を一セットでこれを30回やるというもの。
これはハッキリいってキツい。
でもこれにより明らかに瞑想の質が上がり一時間でも平気で続けられ(姿勢は時々変えましたが)、そのまま寝たら離脱できました。
なお、本当にキツいので高血圧とか循環器系に問題がある方には禁忌と思われます。
-
いろいろある呼吸法は全て狙いは同じで、意図的に呼吸を乱して体を混乱させ、変性意識を惹起するものだって苫米地が言ってたね。
まさにそれだな。いい情報サンクス
-
>>514
ところで、museは俺も使ってるんだけど、大体calmは何%くらい?
また、calmの波が落ち着くときってある?平坦に近づくと言うか。
-
いま見てみたら、評価は40%から90%くらいまで、バラツキがかなりあった。波が平坦になることはなくて、棘波の頂点がポツポツcalmのゾーンから飛び出てる感じ。
でも、この測定値って初期設定、キャリブレーションしてるときの脳波の状態を基準にcalm 度合いを計ってるから、キャリブレーション時に素早く瞑想に入っちゃったりすると、その後の本番で評価が異常に厳しくなるんだよね(笑)
自分は、はじめ良く分かってなくて、キャリブレーション時に普通に作業したりして(当然、雑念だらけの状態がベンチマークになってしまう!)、スタート時から瞑想始めてたから、メチャクチャ甘い評価になって90%連発、瞑想の達人かよそりゃ嘘でしょって感じだった(笑)
-
>>516
「潜在意識」から、呼吸についての主導権を奪うってことッスね!にゃるほどー自分も理解が深まりました(*´∀`)
-
私は高校生の頃(かなり昔)に某オカルト雑誌で紹介されていた
呼吸法で初めての離脱を経験しましたが、
その呼吸法というのがユメオイさんの>>515の呼吸法とよく似ていましたね。
-
あと、瞑想しながら腹式呼吸で無理のない範囲で、できるだけ呼吸をゆっくりと、
細く長くすることによって脳波が「β波→α波→θ波」へと切り替わりやすい、
ということを右脳開発関係の本で見たことがありますが、実際その通りですね。
-
寝てるときのような呼吸、
「呼」と「吸」の間に余韻のような無呼吸状態をうまく作れると良い瞑想ができている気がする
体の中が温かくなったり、丹光らしきものがもわぁっと湧いてきやすい
「(吐いて)ハーー……」「(吸って)スー…」
「…」が無呼吸
「…」の時に、体が強張らず、喉も絞まらず、脈も飛び跳ねない
この状態を狙いすぎた呼吸になると雑念多めの瞑想になる
-
あざっす!
呼吸と呼吸の間の微妙な「間」
を意識しましょうという
寝たまんまヨガのナレーションの意味がわかったぜ
-
前兆としてたまに話題になる振動についてたけど、
抜けられる時の振動は電車の連結部に立っているような激しさがある
2度寝時に体感することが多い
入眠時離脱を狙ってて、意識や体の機能が夢を見はじめそうなとこまで落ちつつも
「こいつまだ寝てねぇぞ」と脳に気付かれて、
省エネモードから突如切り替わって体の中が揺れる感じがすることがある
これはもう抜けられない振動だと思ってるんだけど、
この振動から抜ける方法も仙道・密教・ヨガその他修行にはあったりするの?
それは体が揺れてるような気がしているだけで
離脱の前兆としての振動ではない。って場合も教えていただけると自分の中で一区切りつきます
-
なんか肉体ごと空飛べるって人が居るみたいなんだけど、できる人いる?
幽体とかじゃなく肉体で。
そいつがいうには空を飛ぶのに使うエネルギーは二種類あるらしい。
光とか気とかそんな感じだっていってたけどさすがにガセだよな。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板