したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

雑談スレ2

1名無しさん@速読練習中:2005/05/30(月) 00:37:38 ID:jq0vhg.s
語りましょう

290名無しさん@速読練習中:2007/08/28(火) 10:38:33 ID:KSP338js
(生産性をいかにして高めるか)
・「何が目的か。何を実現しようとしているか。なぜそれを行うか」を問う。 仕事の再定義
・自らが教えるときにもっともよく学ぶ
・なぜ成果があがらないのか。ものごとをなす = 成果をあげること
 だけど知的労働において、成果とは簡単には上げられない
・知的労働で生まれる「成果物(知識、アイデア、情報)」はそれ単体では役に立たない
 自らの成果物を、他人に供給する必要がある

(成果を求められるが、成果をあげられない環境にいる)
・時間は他人にとられる ・日常業務に追われつづける ・組織で働いている
・自分の成果を使うのは、組織上で上から横のひと下ではない
・組織の内なる世界にいる。成果は組織の外にある。

(成果をあげるタイプというのは存在しない)
共通点は、なすべきことをなし遂げる能力をもっているということ
・成果をがえることはひとつの習慣
・モーツァルトのようには弾けないだろうが、音階はモーツァルトと一緒でなければならない
・成果を上げるには、成果を上げるための並みの能力があればよい。

(貢献を重視する)
・「組織の成果に影響を与える貢献は何か」を自らに問う
・成果ではなく、権限に焦点をあわせると、成果があげられない
・貢献を自問しなければ、間違った目標を設定してしまう危険性がある
・知識労働者が生産するもの(アイデア、情報、コンセプト)は、ほかの専門家の産出物と統合されて初めて成果となる。

自らをマネジメントするドラッカーの経験から
・ヴェルディ「いつも失敗してきた。だから、もう一度挑戦する必要があった」
・フェイディアス「そんなことはない。神々が見ている」
・一時にひとつのことに集中して勉強する
・新しい仕事を始めるたびに「新しい仕事で成果をあげるためには何をしなければならないか」
・昇進し、新しい仕事をまかされた有能な人のうち、成功する人はあまりいない
 新しい任務に就いても、前の任務でやってきたことをやってしまうから(それは間違った仕事の仕方)

結果予測を「記述」する
・予測と現実を比較して「自分の強みが何か」「自分には何ができないか」を発見する
・強みをがんばり、弱みは人に任せる
・人は、何によって知られたいかを自問しなければならない(シュンペーターの逸話から)
 それは年齢とともに変化しなければならない
・人を素晴らしい人間に変えることがベスト

291名無しさん@速読練習中:2007/08/28(火) 10:44:14 ID:KSP338js
(自らの強みを知る)
・人の寿命は組織よりも長くなる  
・自分の「1.強み」を知るべき。ふつうは分からないもの
(フィードバック分析を行う。フィードバック分析から得られること)
・強みに集中する  ・強みを伸ばす  ・知的傲慢を正す
・悪癖を改める  ・人への接し方が悪いのを正す  ・行っても成果の上がらないことは行わない
・努力しても並にしかなれない分野に無駄な時間は使わない

「2.仕事の仕方」
・理解の仕方と学び方 ・一人でやればいいのか  ・大企業がいいのか
・緊張があったほうがいいのか  ・ナンバーワンがいいのか
「3.価値観」

(時間)
・まず計画せよというが、まずうまくいかない。時間からスタートすべし
(何が自分の時間を奪おうとするのか) 
・時間を記録  ・時間を管理 ・時間をまとめる ・時間は常に不足する 
・時間には代替するものがない。普遍的な制約条件である
・ひととおりのことを行うには数時間を一度に使う必要がある。
 中断すると、初めからやり直さなくてはならない。

(仕事を整理)
・「まったくしなかったならば、何が起こるか」を考える「何も起きない」ならやらない
・「ほかの人間でもやれることは何か」を考える
・「仕事に貢献せず、ただ時間を浪費させるようなことをしているか」を自問する
→ 整理のし過ぎなんてない(間違って別なところを排除しちゃうかも!などといったこと)

(もっとも重要なことに集中せよ)
・成果をあげるための秘訣は「集中」 ・真に意味のあることは何か
・もっとも重要なことは何か  ・集中するためのポイントは、過去のものを捨てること
・優先順位の決定よりも、劣後順位の決定(やらなくていいことをやらない)

(優れたコミュニケーション)
・誰も聞かなければ音は無い  ・コミュニケーションとは
・大工と話すときは大工の言葉を使わなければならない
・コミュニケーションは、受け手の言葉を使わないと成立しない
・知覚することを期待しているものだけを知覚する
・新聞の雑コラムが読まれるのは、読者に何も期待していないから
・コミュニケーションは受け手に何かを要求する  ・コミュニケーションは情報とは別物。両者は依存関係
・コミュニケーションには情報(論理付け)は必要ない
・むしろ情報が多くなればコミュニケーションギャップが発生

292名無しさん@速読練習中:2007/08/28(火) 12:40:26 ID:KSP338js
視力回復法として代表的な方法は2種あります。
「遠くと近くを交互に見る方法」と「明るいところと暗いところを交互に見る方法」で、
この二つはありとあらゆる視力回復本、視力回復センターで紹介・実践されていると思います。
やり方を詳しく書きましょう。

■遠くと近くを交互に見る
これは文字通り、遠くと近くを交互に見る方法です。
遠くは5m以上先を、近くはできるだけ近く(目の前10cmくらい)を見ます。
細かくはこれも2種類あって、5秒くらいずつぱっぱっと視点を変える方法と30秒くらいずつ
ジーーーッと見て視点を変える方法です。時間に関しては、疲れたり気分が悪くなったりしなければ、
できるだけ多くするのがもちろんいいです。よーするに体の筋力トレーニングと同じです。
なれないうちにやりすぎると気持ちが悪くなったり、筋肉痛がひどかったりしますよね。
目のストレッチですから、遠くと近くをしっかり見るようにしてみてください。
慣れるまでは逆につかれてしまう場合もありますから、つかれたら止めてください。
翌日起きたら、裸眼のままちょっと遠くを見てみると、少しはっきり見えるような気がします。
是非やってみてください。

■明るいところと暗いところを交互に見る
これは虹彩という明るさを調整する機能を鍛えて視力をあげる方法です。
暗いところから急に明るいところに出るととてもまぶしいですよね。
それがしばらくすると明るさに慣れてくる。これは虹彩が動いて目に入ってくる光の量を調整してくれるからです。
しかし、視力の悪い人はこの虹彩のしぼりが弱くなっていることが多いそうです。
目の悪い人がよく目を細めて見たりすることがありますよね。
虹彩の変わりにまぶたで光の量を減らすことでよく見えるのです。

視力回復アイマスクはこの仕組みを応用してます。
このアイマスクを使って「遠くと近くをみる方法」を実践すると効果があるように思います。
使ってみるとわかるのですが、かけるだけでよく見える上に目の疲れが取れます。
サングラスのようになっていて全面にピンホールがあいているものもありますが、
この5穴の方が訓練がしやすいように私は思います。
どちらも、視力をあげるためには毎日根気強く続ける必要があります。
近視になる理由はいろいろあると思いますが、この近視になった根本原因が解消されていないと、
視力が良くなっても、また視力が落ちていってしまいますので、まずは原因を考えてみましょう。

■姿勢
これはよく言われますよね。姿勢が悪いと肩がこったり腰が痛くなったりします。
同様に目も血行不良になり、新鮮な血液が行き渡らなくなり視力が落ちる。
大切な血管が圧迫されるために血行不良になって視力が落ちる。
また、右目と左目の使い方がアンバランスになって視力が落ちる。
などなど細かいことをあげればキリがありませんが、とにかく姿勢が悪いと視力が下がる可能性が高いです。

■ストレス
これはもういうまでもありませんが、現在の日本にはあらゆるストレスのもとがあふれていますね。
ストレスを解消するだけで視力が上がる場合もあるそうです。

293名無しさん@速読練習中:2007/08/28(火) 12:42:23 ID:KSP338js
■食べ物
好き嫌いが多いと栄養バランスが崩れるため、目に良くありません。
またインスタント食品の摂取も良くありません。
にんじんやブルーべりー、カシスなどが目にいいのは今は常識となりましたが、
そのほかに体が酸性に傾くと、病気になりやすく、また直りにくくなるそうです。
つまり目にも良くありません。蚊に刺されやすかったり、
転んで怪我をしたときに膿みやすかったりしたら酸性に傾いているかもしれません。

■呼吸
呼吸が浅いと体内の酸素が少なくなり、当然、目にも酸素が行き渡らなくなり、視力が落ちます。

■サングラス
紫外線は目に良くありません。なので太陽の下では帽子をかぶったりサングラスをかけて
できるだけ紫外線を防ぐ努力が必要です。ただし、UVカット効果のないサングラスは悪影響です。
サングラスによって暗くなるため瞳孔が開いているのにUVカット効果がないため、
サングラスをかけていないときよりも強い紫外線が目に入ってしまうからです。


今日は、美容にも効果のある目の体操です。いつでもどこでも簡単にできます。
まず、目だけで上を見ます。できるだけ上。次に、同じく目だけで下を見ます。
次に、左を見て、そして右。目をぐるっと回して、反対側にも回して。
そしてギューっと目を閉じて、ぱっと大きく見開きます。はい、これだけ。簡単でしょ?
目をぐるっと回すときにはできるだけ大きな円をかけるように、スムーズに動かせるようにします。
視力が悪い人はこの目を動かす筋肉が弱っている場合もあってスムーズに目が動かないことや、
目がうまく向かない方向があるかもしれませんが、何度もやってスムーズにできるようにしましょう。
で、これと美容とどんな関係があるかって?目の下のクマは血行が悪いことが大きな原因のひとつです。
また、目の周りが年齢とともにたるんでくるのは筋肉が衰えるせいです。
この目の体操はこれらの原因を解消するのに効果的です。
さらに、一重まぶたの人は毎日やっていると二重まぶたになるかもしれない
というおまけ付です。さかもと未明さんの本に載っていました。
本はこちら→綺麗が勝ち!しあわせになる美人道
ついでにこちらも気になります。さかもと未明の美人革命
さあ、今日からみんなできょろきょろ、やってみましょう!!

294名無しさん@速読練習中:2007/08/28(火) 12:43:53 ID:KSP338js
目が疲れたときに、目頭をギューってやるシーン
ドラマなどにもよく出てきますよね。これ、実は目のツボだったりします。
目に良いつぼ、顔には代表的なものが4箇所あります。
目頭あたりのくぼみ、こめかみ、ほっぺた、眉毛の上
いろいろ調べたり、整骨院などで押してもらう場所を考えると
やはり、ギューっと押してみて気持ちよいところがツボのようです。
なんとなく、骨がくぼんでるような気がしますねー。
そこをゆっくりギューっと押します。息をはぁ〜〜〜って吐きながらが良いようです。
つかれたときにはギューっとやってみてください。
あ、目頭あたりのツボをやるときは眼球を幼いように(間違った)
押さないように気をつけてくださいね。


気がついたときに気軽にできる視力回復方法を紹介したいと思います。

■呼吸
現代人の呼吸が浅くなっている、ということはご存知でしょうか。
私自身、視力回復の本を読みあさっていた時に、本の中で指摘されていて、
呼吸が浅くなっていたことに気付きました。たとえば、仕事のために来ていた
スーツのウエストがぴったりすぎて深い呼吸ができていなかったり、
通勤の満員電車で、背の低い私は満足に息を吸うこともできず、浅い呼吸をしていたり、、、

いつでもどこでもやっている呼吸。
気がついたときだけでも、鼻から深く吸って、口からゆっくり吐く、
ということをやってみてください。
朝起きて窓を開けたときや、ちょっと一休みするときや、寝る前などに。
全身にとても新鮮な血が巡っていくような気がしますよ。
さらに視力アップには・・・ゆっくり首を回しながら、深い呼吸をする
ゆっくり息を吸って、吐くときに首を横に倒す(つまりストレッチ)などをすると効果的。
さらにさらに「丹田腹式呼吸」をすると効果的。

295名無しさん@速読練習中:2007/08/28(火) 16:39:58 ID:KSP338js
「『潜在能力』であらゆる問題が解決できる」


フォトリーディングを開発したポール・シーリィ氏の能力開発本。
実は一昨年購入して一度読んでいたのだが、改めてフォトリー
ディングして読んでみた。

 素晴らしい!!

結構色々な自己啓発本を読んできたけど、誰もが持っている
潜在能力を引き出す方法を説く本書は、根本的な考え方から
称賛に値する。「〜してはいけない」という発想を消し、自分は
何を求めているのか、その目的を明確にする事から始めると
いう点はフォトリーディングも同様。

解放→感知→反応→確認の4ステップにおいても、失敗を
失敗とは呼ばずに、目的に達するためのフィードバックと
考える。正にその通りだと思う。近視眼的になり過ぎると、
枝葉の成功・失敗にこだわり過ぎる面が出てくる。俯瞰する
大切さを改めて再確認☆

しかしこの内容で1,470円はコスト・パフォーマンスがえらく
高いと言えざるを得ないが、「潜在能力」とか「潜在意識」の
話に興味が持てない人には、逆にコスト・パフォーマンスが
下がってしまうだろう。勿体ない事じゃ…

考えてみれば、フォトリーディングを習慣化すると、忙しい
サラリーマンでも週2〜3冊は軽く読めてしまう。全く読まない
人は論外だが、「忙しくて月に1冊ぐらいしか読めないよ」と
言う人との差はどんどん広がってく。それは知識の差だけで
なく、アウトプットの差にも表れ、結果として自分の存在価値
にも大きな格差ができる。経済的な格差はいわずもがな☆

ワタミ社長の言葉を借りれば、世の中に対する"存在対効果"
を日々高めていきたいモンです(^-^)

296名無しさん@速読練習中:2007/08/28(火) 18:33:47 ID:KSP338js
『「潜在能力」であらゆる問題が解決できる』 by ポール・R.シーリィ

【意外に、クールな潜在能力を活用する方法】
タイトルがインパクトあります。本書は、フォトリーディグの開発者であるポール・R・シーリィが書いたものです。
フォトリーディグ講座の一部に使用されていました。ある意味フォトリーディング講座の復習です。
読んでいくうちに、紹介するのが難しいなと感じました。というのは、実感としては、
フォトリーディング講座でやったので、わかるのですが、これを紹介しようとするのは難しいのです。
多分、わかる人にしかわからない文章となると思いますが、使えるという可能性が高いと思いますので、
あえて、紹介します。まず、自分のなりたい自分になれないのは、なぜでしょうか?

多くの答えが返ってきそうですが、本書は説明します。なりたい自分になることは、
「現在の状況のネガテイブな状況」を「将来の状況のポジティプな状況」に変えることですが、同時に、
「現在のポジティブな状況の状況」が「将来の状況のネガテイブな状況」になることがあります。
この二つの状況の変化が葛藤を生み、将来への第一歩を踏み出せないでいるのです。
この状況を解決する方法が、ナチュラル・ブリリアンス・モデルです。

これは、次の4のステップからなる方法で、上記の悩みを解消します。
1.解放:ストレスから開放され、リラックスな状態をつくります。
2.感知:リラックスした状態で、感覚器官から多くの情報を得ます。
3.反応:明確な目標を設定して、行動を起こします。
4.確認:反応した結果を注意深く観察して、その結果から学習を行います。

緊張状態とは、生命が危機にさらされている時に、「逃げる」か「戦うか」を選択する状態です。
そのため、頭よりも身体にエネルギーが割り当てられている状態で、このとき、思考は、
その『「逃げる」か「戦うか」を選択』するという極めて限られた思考になります。

「解放」とは、その状態を断ち切り、本来、人間が持っている知覚能力や思考能力を最高の状態に持っていきます。
「解放」するためのリラクゼーションの方法がいくつか示されています。

「感知」とは、緊張状態の時の間隔がオフになっている状態から、オンの状態にします。
解放によって、ストレスが洗い流されると感覚システムはよみがえるのです。

「反応」とは、実際に、行動を起こすことです。まず、明確な目標設定を行うことが大切です。
例えば、幸せになりたいでは不十分で、達成したか否か分かるように、
「家族と一緒にいる時間が一日に4時間以上で、年に2回以上、海外旅行をする」という風に設定します。
そして、リラックスしながら集中し、自分を責めることなく、ねばり強く、実行します。

「確認」とは、「反応」した結果を十分に吟味して、フィードバックを行うことです。
この時、第三者の視点で見ることが大切です。例えば、会社の問題に対して、
何らかの「反応」を起こした時には、自分がコンサルタントとなったかのように、
その「反応」から引き起こされた結果を吟味するのです。現実はいろいろと複雑です。
「確認」は、その複雑な関係を「反応」から引き起こされた現象をみて、考察するのです。

私は、このナチュラル・ブリリアンス・モデルを科学者が実験をするように、
人の行動の有効性を検証する方法に感じました。
このモデルでは、最初の2つのステップに、8割の時間を割き、残りの2つのステップに2割を割くのです。
ということは、データの収集や仮説の構築に時間を割き、
実験やその考察はそんなに時間を割かないようなイメージで捉えています。

自分を取り囲んでいる世界に対して、行動することで様子をうかがい、
結果からフィードバックして、最終的な目標に達するようということだと受け取りました。
ある意味、クールですね。

297名無しさん@速読練習中:2007/08/29(水) 13:09:27 ID:CpSa.wVo
カテゴリー:カオルの「男のキレイ塾」
2007年07月21日 (土)

今年の夏はオイリー肌を卒業!
こんにちは! ビリーズ・ブートキャンプに入隊したものの、張り切り過ぎて(?)、
首を痛めてしまった情けないカオルです。

さて今年の夏は猛暑が予想されていますが、そろそろ、お肌のベタつきが気になる頃じゃありませんか?

「夏に限らず、1年中ベタベタだよ!」
 という声も聞こえてきそうですが、特にこの季節は毛穴が開きやすくなるため、
過剰な皮脂と汗が入り混じり、正午を過ぎた辺りから肌がギトギト&テカテカ!!になりがちですよね。

この状態を放っておくと、皮脂と汗が酸化してシミやシワになったり、
さらに酸化した脂が加齢臭=オヤジ臭へと変化し、周囲にニオイを漂わせてしまうおそれもあるので注意が必要です!

こんな状態を回避するベスト策は、やはり洗顔! しかも潤いは残しつつ、
毛穴の汚れはすっきり洗い上げるという上級ワザが必要になってくるのですが、
実際問題、素人にはなかなか真似できないテクニックなわけで・・・。

そこで、誰でも簡単にプロ並の洗顔ができる「洗顔ブラシ『尺』」を発見しました! 

この製品は広島県熊野町で作られているのですが、熊野町は全国の筆の80%以上を
生産しているという有名な“筆の町”。中でも伝統工芸品「熊野筆」は、1本1本熟練された
職人さんによって手作りされていて、世界一流の化粧品メーカーからも注文が多数あり、
日本では「シュウウエムラ」なども発注しているとか。

ヤギのバージンヘアを使用!

この洗顔ブラシ『尺』は、ヤギに生えた最初の毛を使用しているのが特徴です。
このためカットした毛先が非常に細く、毛穴の奥の汚れをすっきり取り出しながらも、
人工で作られたナイロン製・洗顔ブラシのように肌を傷めてしまう心配もありません。

また、石鹸をキメ細かく泡立てられることと、顔全体をブラシでマッサージするように洗顔できるのもメリット!
(ただし、毛穴の汚れを取り過ぎてしまう場合があるので、週2・3回の使用頻度がベストなのだそうです)

この製品には、洗顔ブラシ『尺』単品(¥6900〜)、
また、実際に飲める日本酒を使用して作られた石鹸がセットになったもの(¥8900)があり、お値段は少々高目になっています。

しかし!長〜く使い続けられる点や、本気で美肌を目指すことを考えたら納得できるのではないでしょうか!?
また贈り物としてチョイスしても、男女問わず喜ばれると思われすよん!

この夏は、脱・オイリー肌を目指して下さいね。

298名無しさん@速読練習中:2007/08/29(水) 17:42:19 ID:CpSa.wVo
若い人も、鳥瞰で物事を見られるように意識してほしい。
それから「人を大切にすること」「継続すること」「運気を大事にすること」。
日々の生活でこの3つを意識すれば、よきリーダーになれると思いますよ。
あとは「夢を持って挑戦してほしい」ということ。そりゃ失敗したらたいへんですよ。
でもピンチはチャンス。成功すればどんな苦労も上回るほどのハッピーがあるからね。

目先のお金にこだわらず、将来に備えた自己投資を!
得た資金はあぶく銭とせず、そのまま自己投資にまわします。
本代や、有料のセミナー参加費として遣い、将来に備えて自分を磨く。

自分に再投資→仕事がうまくいく→時間とお金が生まれる→再投資。
このフローを呼び起こすことが大事。

アフリエイトの売り上げを上げる極意。
「おっ」と思わせるキャッチコピー
「知りたくありませんか?」など、訪問者の関心を引くキャッチコピーを
ふんだんに散りばめている。ネットバンクへの振込み金額もサイトに載せるなど、
リアリティを持たせるような工夫も

「自分も貧乏だった」共感を求める。
いきなり売り込みを始めても訪問者は引いてしまう。それよりも「自分も―――だった」
など共感を求める。そこで読書が「自分も同じだ」とスムーズに読み進んでいくような
シナリオ仕立てにすることが大事

「買ってください」と言わない
「買ってください」ではなく、「無理に買う必要はありません。機会があればまたアクセスしてください。
そのときは値段が高くなっているかもしれませんが」と、最後に背中を押すひと言で、購入を決断させる。

なぜ失業がチャンスか?意外な理由
フリーター生活。働かない生活をする事により、人が考えつかない事を考えられるようになる。
・時間がある。十分に時間があり、会社のストレスもなく、解放された気持ちで考えれる。これは大きなメリット。
・お金がない。仕事がないまま何もしなければ預金は減る一方。でもいまはパソコンひとつでビジネスを始められる時代。
 ネットで稼ぐ方法はいくらでもある。
・ネットを1日中できる。1日中、パソコンに向かえる。
・考えを行動に移せる。時間の制約がなく、思い切った行動に移せるのも、失業によって得られる大きなメリット。


自主性を持つ。受身のままではなにも変わらない!
終身雇用は崩壊。それにともない、昔のような丁寧な社員教育ができるのはごく少数の企業だけ。
つまり、自分の能力は自分自身で磨くしかないのです。傍観姿勢でいれば、あっとういう間に取り残されてしまうのは必至。
受身で知識は身につきません。自費で学ぶ意識に差がクッキリ.....!

誰も教えてくれないからこそ、自らを高める自己啓発が必要。
やはり努力の積み重ねが収入格差につながるのです。

高給取り(年収1000万円以上)の人達は「業務関連の書籍を読む」

「ipodで英会話」「仕事のダンドリを確認」「新聞を読む」と朝から臨戦態勢に入っていますよ。
まずは意識改革が必要。(実力勝負の外資系企業では、自腹
でセミナーやMBa取得のために大学院に行くのはあたりまえ。
一刻も早く受動的なサラリーマン的発想を捨てて、外資系的な発想で自分に投資しないと、能力格差は広がるばかりです。

ヒット商品を生み出すヒント

別ジャンルの市場の動きをチェックする。
メインのスペック以外で勝負。(普通に勝負すれば、大手や老舗が有利。付加価値の部分で勝負して差別化)

【人の行く裏に道あり花の山】
情報格差を逆手にとる。情報通が誰もいない世界に飛び込めば、第一人者への道が拓ける。
さまざまな情報を身銭を切って収拾し、早く情報強者になるのが成功への道。

299名無しさん@速読練習中:2007/09/01(土) 07:20:17 ID:jQ.m62H.
【SMARTの原則と具体的】
目標を明確にするために「SMARTの原則」はよく使われますね。
SMARTとは
S(Specific)   具体的である
M(Measurable)  計測ができる
A(Agreed upon) 同意している
R(Realistic)  現実的である
T(Timely)    期日が明確

と言うことです。あなたがヨーロッパ旅行をしたい、そしてそのイメージを宝地図に貼っているとしましょう。
その場合、例えば
S(Specific)   具体的である(ヨーロッパとは何カ国に行くの?)
M(Measurable)  計測ができる(費用はどのくらいで、滞在日数は何日以上?)
A(Agreed upon) 同意している(この旅行は心から行きたいものか?)
R(Realistic)  現実的である(このぐらいの費用は十分稼げるし、会社も休める)
T(Timely)    期日が明確(2007年3月30日までに)

それ以外にも条件はないか、調べて記入します。誰と行くのか? どの時期がベストなのか? そのためには何を準備したら、よいか?等。
5W2Hであげていくのもいいでしょう。(ちなみに2H は 「HOW」 と 「HOW MUCH」 です)


目標立案のコツは「グタイテキ」。

グ 具体的。5W2Hに当てはめ、誰が見ても同じ行動ができるくらい具体的に。
タ 達成可能。高すぎず低すぎずの目標値設定。
イ 意欲的。本人が達成したいと思わない目標は、「ノルマ」に変わる。
テ 定量化。数値化し、取り組み前後に測定比較。
キ 期限設定。ゴールがあり、評価があるから頑張れる。

目標達成のためには、何を、いつまでにといった具体的なアクションプランが必要。
騙されたと思って、このチャートどおり書き出し、目に付くところに張り出してみてください。
目標達成のためには、右脳にインプットされる達成のイメージと、左脳にインプットされる
言葉の両方が明確だと効果的です。目標を潜在意識にプログラミングするためには、
イメージするだけではなく、口に出すと一層効果的。思い切って周囲の人に話し、
自分をいい意味で追い込む。夢に日付がついたとき、それは目標に姿を変え、
達成に向け動き出すのですから。

300名無しさん@速読練習中:2007/09/01(土) 11:48:08 ID:jQ.m62H.
ホ 情報力 → 人脈 → かつては重要 → 今は? →インターネット
ホ リスクリターンを考える → 後はスピード スピード

301名無しさん@速読練習中:2007/09/02(日) 05:56:43 ID:aGabeEN2
10億円を捨てた男の仕事術
    
松本大 講談社(1刷2003.5.27,3刷2006.9.1)
  



変わった題名の由来は、著者が共同経営者として運営していた
ゴールドマン・サックスの株式公開を目前としながら退社したことからきている。

もし、ゴールドマン・サックスに残っていれば公開により数十億は手に入れることができていたという。
生来のおっちょこちょいが作用したと述懐する。その理由は著作の中で詳しく語られている。

ところで、ゴールドマンを独立して立ち上げた会社がマネックス証券である。

松本大の経歴は、はたから見ると華々しい。
大学3年で初めて海外旅行をして英語力のなさに落胆。
それならばと外資系の金融機関に就職。
就職先は、ウオール街の帝王と称されるソロモン・ブラザーズ。
そこで3年勤め上げゴールドマン・サックスに転職。
新卒で外資系金融に就職するのも珍しいし、さらに転職となると前例はない。
しかも、ゴールドマンでは30歳にして共同経営者にまで昇りつめる。

本人はこれまで脇目もふらず仕事をしてきただけという。
その松本大が著した仕事術の本である。
7つの章で成り立っている。
各章の見出しを見るだけで興味がわいてくる。

第1章「コミュニケーション」とは結果を出すこと
第2章「時間感覚」を強く持とう
第3章 情報収集のカンどころ
第4章 自分を高める「ビジネス現場での心構え」
第5章 悩んだ時の心の処し方
第6章 もしも起業したならば
第7章 まずはアクションを起こそう

コミュニケーションは、単なる会話ではない。
コミュニケーションは、自分の意思や考えを伝え、
同時に、相手の言いたいことや、考えていることを理解することだ。
つまり、目的を持って結果を出すことだ。
 
何かトラブルがあったとき、とにかく会ってみて話してみるよといった程度の気持ちで相手方に出向いたとしても、
相手とのコミュニケーションは成立しないと考えた方がよい。相手に会うときは、絶対にわかってもらうという強い意志を持って伺うべきだ。

日本人が英語下手なのは、発音ばかり気にして、意思疎通の目的を忘れているからだ。

松本氏はどんなに言いづらい話でも世間話から入らず、最初に会いに来た目的を話すようしている。

プレゼンでは、自分より大きく見せようとか、謙遜して小さく見せようとか考えないほうがいい。
ありのまま見せる。チャンス到来とばかりに力が入りすぎると余計にプレッシャーがかかり、上がってしまうものだ。

舞台で上がらないようにするためにはは、ありのままの自分を伝えるように専念することだ。

自分を売り込む目的ではないと心から思うことだ。

筆者が共同経営者として勤めていたゴールドマン・サックスに辞表を出したとき、
周囲は「インセイン!(正気じゃない)」と驚いた。

半年後の株式上場で得られる数十億円のプレミアム報酬を棒に振ることになるからだ。

302名無しさん@速読練習中:2007/09/02(日) 06:04:06 ID:aGabeEN2
しかし松本氏は報酬を得ることだけを目的に半年間席を置くことをよしとしなかった。
報酬は得られるだろうが、ある信頼を失うことになる。
失った信頼を取り戻すのに10年はかかるだろう。
ある信頼が何であるか詳しい内容は本書で触れられていないが、松本氏には辞める理由がもう一つあった。

それは時間軸である。
株式委託手数料の完全自由化が1ヶ月後に迫っていた。
つまり、個人対象のオンライン証券会社を立ち上げるには、
この規制緩和とともにスタートラインに立たなければ、他の金融機関に市場をとられてしまうおそれがあったからだ。

そのことによる損失は、得るはずの数十億円のプレミアム報酬を上回るかもしれないと考えた。

松本氏は時間軸を大切にする。
締切当日までに8割方完成し、2日遅れで10割完成したとする。
その仕事は、結局8割の価値しかない。
2日遅れの10割は、割り引かれて、結局8割の価値しかないのだ。

遅れたことのお詫びに付加価値をつけ11割ぐらいの仕事をしてくれる会社も多い。
しかし、期限に10割を示せない会社にそれ以上の価値は見いだすことはできない。

アイデアも同じだ。
アイデアは思いついた瞬間に意味がある。
実行を送らせれば、価値はどんどん目減りする。

松本氏の情報収集は、質よりも量を求める。
情報源は新聞、雑誌、テレビ、インターネットである。
すべて斜め読み。見出しをぱっと見て気になるところだけを読む。
特定の情報源だけに接しているとものの見方に偏りが出てくる。
だから株式の業界紙も読むが女性週刊誌にも目を通すようにしている。
さまざまな情報源に接し、自分が何をやるべきか、どこにいるのか、ビジネスの可能性などを知ることができる。

英字新聞を読むときは、最初に記事の面積で諸外国と日本の関心の違いなどを知ることができる。

諸外国におけるニュースの価値も見分けるようにして、情報のパースペクティブを持つようにする。
世の中が、どのような方向に進んでいるかわかるようになる。。

情報の保存はメールを使うようにしている。
メルマガや他の誰かに送られてきたものもあるが、自分自身で気になるサイトを見つけたら、
それを自分のアドレスに送信したり、アイデアをちょこちょこっと書いて自分のアドレスに送ったりしている。

情報を保存しておく場所はあちこちつくらない。
松本氏の場合は、メールにすべて保管しておき、検索機能を使って情報を拾い出すようにしている。

303名無しさん@速読練習中:2007/09/02(日) 06:17:55 ID:aGabeEN2
潜在力開発メソッド
齋藤孝 著(  1,200円)2004.9.16発行 マガジンハウス

これまで、スポーツに打ち込んできた人はスポーツの、ピアノを習ってきた人にはピアノの知識と技が、
本人が思っている以上の大きな潜在力として、蓄積されているはずだ。本書は、たとえば、
スポーツの練習法を読書術に適用するというように、個人が持っている潜在能力を勉強、仕事、スポーツ、
語学のスキルアップに活かすためには、どのように取り組めば効果を上げられるか解説した本だ。

スポーツの練習では、初めは基本形を身につけ、少しずつステップアップする。
読書にこれを応用するとすると、本を最初から最後まで読み通すようなことはしないで、
自分が面白いと感じるところだけとか、読みやすいところだけを読んで、読了したことにする。
そして次の本に移り、また、同じように一部だけを読む。そうすると、読み終えた本が増えていくので、
だんだん自信がついてくる。だんだん、わかってきたところで、最初の本を読み返して、1回目よりも深く読むようにする。

スポーツは、何度も基本練習を繰り返す。練習を止めないことで、質的な変化が本人も気がつかないうち
本人の中で起きることがある。これを音楽鑑賞に応用すれば、同じ名曲を何度も聴くと、
次第に指揮者の違いまで聴き分けることができるようになるという。スポーツでも音楽でも反復練習を繰り返すことで、
感覚を鋭敏にさせることができる。ワインを何回も飲んでいると、産地はもとより、醸造された年代まで、
細かく飲み分けることだってできるようになる。しかし、ワインの微妙な味の違いは、
なかなか記憶に残すことはできないそうである。そのため、ソムリエの田崎真也氏は、ワインの味を、
できるだけ言語化してデータベースに残すそうだ。微妙な味わいを言語に表すことは簡単ではない。
齋藤氏によると、言語感覚は、朗読で養うことができるそうだ。

試験では、これまで習ったことを忠実に思い出して、記憶の中から答 えを見つけたり、
公式を当てはめたりすればよかった。仕事となると、 記憶や公式だけでは対応できなくなる。
答えが一つしかなかった学校の 試験と違って、仕事では、問題そのものの発見から始めなければならないし、
解答もたくさんあり、その中からリスクやリターンを判断しなが ら一つだけ選ばなければならない。
齋藤氏は、仕事で必要なのは、知識だけでなく「暗黙知」すなわち潜 在力であるとする。
この本は、潜在力を引き出すための技法の解説を試 みたものだ。齋藤氏は、東洋の身体技法である
「呼吸法」が、潜在力をパワーアップするのに役に立つとしている。呼吸法は身体の文法とも呼ばれ、
潜在力を引き出すための強力なツールになると主張する。呼吸法については、当メルマガでも、
7月6日号で紹介したことがあるので、以下、参考ま でに再掲する。

304名無しさん@速読練習中:2007/09/02(日) 06:21:20 ID:aGabeEN2
━━ここから━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    
  (毎日スキルアップ通信7月6日号抜粋)−集中力を増すテクニック−
集中力と呼吸法は切っても切れない縁がある。遙か2500年も前に生きた釈迦は悟りを得るために、
あ らゆる肉体的、精神的苦行を試したがうまくいかず、最後に 釈迦が編み出したものが「丹田式呼吸法」
と呼ばれるものである。お腹のへその下に笑うと力がいるところがあり、それを丹 田という。
その丹田に意識を集中して、口を少しあけ、ゆっくりと息を吐き出す。丹田をへこませ、これ以上は息が
吐けないというところまでゆっくり吐き出す。吐き終わったら、丹田の力をすっと抜き、自然に鼻から空気が
入っていくのにまかせる。最近の脳神経科学の研究により、この丹田式呼吸法が精神 医学にも応用できることがわかり、
うつ病、燃え尽き症候群、 統合失調症などの治療にも応用されている。私は大勢の前で司会をしたり、
発表をしなければならないときは、「丹田式呼吸法」を必ず本番前に実践して、緊張を 静めることにしている。
この呼吸法は速読においても有効である。息をできるだけ ゆっくり吐く。息を吐いている時間に速読を行えば、
余計なことは考えず、読むことに精神が集中できる。息を吸うときは文字を追う視線の動きを止める。なぜなら、
息を吸うときは身体が硬くなり、緊張しやすくなるからだ。 ハッとしたとき息を飲み込み、身体が硬くなるが、
息を吸う行為と緊張は密接な関係がある。野球でバットをスイングするとき、ゴルフでクラブを振り おろすとき、
ヨガで身体に力を入れるとき、いずれも口から ゆっくりと息を吐き出しながら行うことでよい結果を出すことができる。
しかし、テクニックをいくら覚えたところで、仕事に疲れ た後、書斎の机にすわるのはしんどいものである。
強い意志が前提になければ、自宅で一人机に向かうことはないであろう。明日以降、強い意志の力について考えてみたい。
━━ここまで━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

勉強にしろ、スポーツにしろ、これ以上すれば壊れてしまうかもしれないと思うくらい自分を追い込んで猛特訓をしてみてほしい。
驚くほど確実にパワーを身につけることができるはずだ。たとえば、締め切りを早めに設定し、自分自身をタコメーターでいえば
レッドゾーンにまで追い込む。そうすることで潜在能力が発揮される、予想以上の能力を発揮するという。勉強や練習に使った
時間が問題ではなく、こなした量が問題である。集中して1時間当たりにどれくらいの量をこなすことができるのか、それが仕事が
できるか否かの判断基準になる。  腕のいい料理人は、注文に応じて何種類もの料理を同時につくる。資格試験に受かりたいのなら、
1日○○ページなどと、計画的にこなすのではなく、寝ても覚めても問題集を離さずに解き続けるぐらい集中して取り組めば、
驚くほど潜在能力を活用することができるだろう。すき間時間を見つけては、能力開発に全力で取り組むことが大事である。

仕事を進めるとき、アイデアを出やすくするためには、違うタイプの人間とアイデアのすりあわせをするとよい。
違ったセンスがぶつかり合うと、凝り固まった考え方が化学変化を起こして、新しいアイデアが生まれることがある。
歩きながら物事を考えると着想を得やすい。歩きながら英語を読んでも英語力をつけることができる。リズミカルな運動は、
脳内のセロトニンを活性化する。セロトニンは、気持ちを落ち着かせ、集中力を高めることに役立つ。座禅もセロトニンは
活性化させる有効な手段だ。ビジネスマンは会社内で座禅を組むわけにはいかないので、気分が乗らないときは、
外を歩くにかぎる。戻ってくるまでにアイデアが湧く確率は高い。ただし途中で思いついたとき書き留めるためのメモ帳は
忘れないようにしたほうがいい。最近の日本人は対人関係能力が低下している。能力を持っていても、人前で何も言えなくなるのは
「場の感知力」がないからだ。人が集まったときに、周囲の人に気をつかいながら上手に話を進められる人は、「場の感知力」を
備えた人であり、仕事をスムーズにこなすことができる能力を有している。「場の感知力」を持ったもの同士は、
会議の中でお互いに気づき、あとで2人だけになったとき、会議の批判を行ったりするそうだ。場の感知力を上げるコツは、
話し合いの場に参加している者すべてに意識を向け、より細かいところまで意識をめぐらせる練習をつむことが大事で、
対人関係能力を向上するための最も効果的な練習法であるらしい。また、日頃から同僚などに対して会話も怠らないように
すれば、発言する力をつけることができる。

305名無しさん@速読練習中:2007/09/02(日) 09:02:30 ID:aGabeEN2
笑う。
・笑うと身体の免疫力がアップします。笑うとNK細胞の活性化につながるからです。
笑うと、生命活動を維持するために必要な神経、主に内蔵器官の働きを私たちの意識とは
無関係にコントロールしている自律神経(交感神経と副交感神経)に変化をもたらし、
身体中の様々な器官に刺激が与えられます。この時、笑いによる脳への刺激が、
神経ペプチドという免疫機能活性化ホルモンの分泌を促し、このホルモンの影響で
NK細胞はたちまち活性化され、さらに強力な戦士としてガン細胞などを攻撃します。
作り笑顔の場合でも、NK細胞の働きが活発になるそうですので、とにかく笑うことです。

怒り・恐怖を感じた時

身を守る必要
行動の為の準備 交感神経が作用
瞳孔が広がる
鼓動が早くなる
血管が収縮
血糖値が上昇
胃腸の活動が弱まる
発汗が始まる

安らぎ・安心感を
感じた時

身体を休息の状態にする 副交感神経が作用
瞳孔が収縮
鼓動が遅くなる
血管が拡張
血糖値が低下
胃腸が働く

・「笑い」(快・充足)が免疫力を活性化させ、逆にストレス(不快・非充足)が免疫力を低下させるのは事実です。
「ストレスを感じた時は、NK細胞の活性は低下する。ガンの芽が出やすい。」(星 恵子助教授/聖マリアンナ医科大学)
このようにストレスの積み重ねがガンにまで大きく影響します。

306名無しさん@速読練習中:2007/09/02(日) 09:34:21 ID:aGabeEN2
脳みそというハードだけの性能がIQ170なんだったら、
その後の何年かに、たくさん読書をして次々と、ソフトや、
考えるための道具を獲得してゆけば、 IQ190ぐらいまでは簡単に上がると思います。
なにせ母国語の辞書の単語を、 一冊ぶん丸暗記しただけで20ポイント上がるそうですから。
皆さん例外なく、こんな感じでいくんだと思いますよ。

307名無しさん@速読練習中:2007/09/03(月) 10:02:52 ID:CoiV2tPk
アメリカのハーバード大学が行った調査によると、職業のいかんにかかわらず、事業を成功させた人々のほとんどは、
たとえ小学校しか出ていなくとも、ハーバード大学の大学院一年生と同じ程度の語彙がありました。
考えも知識も言葉で構成されていますから、言葉の限界はそのまま意識の限界ともなってしまいます。
裏をかえすと、語彙を豊富にするほど意識の質を高くすることができるのです。
そしてまた、事業を成功へと導くプロセスで求められる能力として、たとえば、新聞や専門誌を読みこなす力、
情報を分析する力、物事を解釈したり判断する力などの様々な能力を高めていくこともできるのです。

「朝の習慣」を変えると人生はうまくいく  佐藤富雄 著

308名無しさん@速読練習中:2007/09/03(月) 13:10:26 ID:CoiV2tPk
珠玉の名言

松下電器産業創業者 松下幸之助
「成功は運のせいだが、失敗は自分のせいだ」

京セラ創業者 稲盛和夫
「楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する」

第2代経団連会長 石坂秦三
「人生はマラソンなんだから、百メートルで一等をもらったってしょうがない」

思想家 中村天風 
「一度だけの人生だ。だから今この時だけを考えろ。
過去は及ばず、未来は知れず。死んでからのことは宗教にまかせろ」

実業家 渋沢栄一
「悪いことの習慣を多く持つものは悪人となり、良いことの習慣を多くつけている人は善人となる」

本田技研工業創業者 本田宗一郎 
「チャレンジして失敗を恐れるよりも、何もしないことを恐れろ」

慶應義塾創設者 福沢諭吉
「進まざる者は必ず退き、退かざる者は必ず進む」
「自由と我侭との界は、他人の妨げをなすとなさざるとの間にあり」

第4代経団連会長 土光敏夫
「仕事の報酬は仕事である。そんな働き甲斐のある仕事をみんながもてるようにせよ」

「やるべきことが決まったら、執念をもって最後までやれ。
 問題は能力の限界ではなく、執念の欠如だ」

309名無しさん@速読練習中:2007/09/04(火) 08:11:35 ID:WbBN2JtA
山本真司 [インタビュー]
30歳からの成長戦略/PHP研究所2005.02.06
[ TOPBRAIN RADIO ] あのベストセラー著者に聴く!

30代ビジネスパーソンに
考えるきっかけをつくりたい

30歳から経営コンサルタントへの転職

【主藤】 今回のゲストは、PHP研究所から出版され、出版3ヶ月で3万部を突破したベストセラー
「30歳からの成長戦略」著者の山本真司さんでいらっしゃいます。山本さん、今日はよろしくお願いします。

【山本】
よろしくお願いいたします。

【主藤】
今回、取り上げさせていただく、「30歳からの成長戦略」という本は、30歳からでもまだ間に合うということで。

【山本】
実際ですね、私、銀行員をずっとやっていまして、20代はずっと銀行員だったんですね。銀行の中でもディーリングという
仕事をやっていましたので、実は経営戦略とか、経営コンサルタントとは全く無縁な仕事をしていたんですよ。

【主藤】
そうなんですか。

【山本】
はい。私が経営コンサルタントとして、ボストン・コンサルティング・グループに入社したのは、30歳ですね。

【主藤】
30歳になってから、また一から始められたと。

【山本】
一からです。おまけに、私、MBAは持っておりますが、ほとんどファイナンス畑のMBAで、
そういう意味では、先物取引、オプション取引、買収ですとか、
そういった金融技術の特殊訓練を受けただけなんですよね。

【主藤】
では、経営に関するMBAというよりも、ファイナンス、お金にまつわるという。

【山本】
はい、それだけをやっていたんですね。ですから、まさしくゼロから「30歳から」
自分で全く違う世界に飛び込んで、かなり途端の苦しみを経験しながら歩んできたわけですね。

問題意識を抱えてこそ、本を読み込なせるようになる

【主藤】
なるほど。そういう30歳から一からやり直しをして、新たな歩みを得たということですが、
その時のご自身の経験だとか、いろんな人を見て先輩からも学んだ、
秘訣というものが書いてあると思います。

私、この本を読んですごく面白いな、こういうふうな考え方を今後、持たなければいけないな、
と思ったのは、インプットからアウトプット思考、ここをほとんどの人が間違えていると思うんですよね。

インプット思考学習からアウトプット思考学習について、簡単にお話していただけますか?

【山本】
はい、分かりました。実は、私、昔からあんまり優等生ではなかったんですよ。

【川崎】
キャリアを見ると優等生ですよね。

【山本】
まぁそこそこですがどこに入る時もギリギリで入りました。
それから、大学でも、授業に出なくて、3日勉強してAをとっていました。

【川崎】
すごい。

【山本】
こういうことをやりながらずっと生きている比較的怠惰な方の人間なんですよね。

【主藤】
追い詰められてから行動する方ですか?

【山本】
そうですね。どちらかというとそういうタイプだったんですけれども、ビジネスに入ると、
やはり僕も勉強しなきゃという意識…、特に経営コンサルタントになってからは、
教科書を読まなければと思ったのですが、いくら読んでも、分からないんですよ。

その割に自分がやってみて、自分が何らかのアウトプットを出さなければいけない、
何かを考えなければいけないというテーマが与えられると実は猛烈な勢いで、
20冊30冊の本を斜め読みできちゃうんですよ。

ですから、1冊の本を読んでも、その仕事に関わる部分はせいぜい5頁10頁、
ただし5頁10頁を20冊読むと、これは1晩にして他の人よりもその分野について詳しくなる、
一夜漬けに非常に近いですが、こういう経験をしたうちに、
これはやはりテーマを持って自分が出さなきゃいけないという緊迫感と、
それから明快な問題意識があった時に、初めて教科書を読みこなせると思ったんですよ。
ただインプットをやっていると読まれてしまうんですよね。

【主藤】
読まれてしまうと。

【山本】
気が付いたら、頭を使っていないんですね。
相手の思考の中で動くことになるじゃないですか。

主体性は、あくまでもこっちだとすると、
自分からこの本から何をとってやろうかということを、
問題意識としてかなり強く持って、その上で
スパーリングパートナーとして本を見ていいのではないかというやり方が、
30の前半位からかなり明快に身についてしまったんですよね。

ですから、私は普段からあまり勉強のための本を読まないですね。

310名無しさん@速読練習中:2007/09/04(火) 08:21:34 ID:WbBN2JtA
本田直之 [インタビュー]
本という投資をすればするほど大きなリターンが得られます(1)
2007.04.22[ TOPBRAIN RADIO ] あのベストセラー著者に聴く!

ビジネス書に関して言うと読書っていう感覚は全くなくて、投資ですね

年間400冊を読んでいます

川崎
本日のゲストは2006年12月に東洋経済新報社から刊行された5万5千部を超える
ベストセラー「レバレッジ・リーディング」の著者でいらっしゃいます本田直之さんです。

高城
本田さん、本日はよろしくお願い致します。

本田
よろしくお願いします。

高城
本田さんの本が今手元にありまして、『100倍の利益を稼ぎ出す「多読」の勧め』と
書いてありますが、そこで本田さんにお聞きしたいんですが、レバレッジと言いますと
“テコ”という意味だと思うんですけども、レバレッジ・リーディングという
タイトルの意味からお聞かせいただけますか?

本田
この本は基本的に読書の本ではなくて、まず投資方法だと僕は思っているんですね。
なのでレバレッジ・リーディングとはどういうことかというと、
その本を読むことで自分のビジネスや今の課題を少ない労力で解決して
大きな成果を上げられるようにしようという発想から来ているので、
テコの原理を使ってその本をどう活かすか、というところなんです。

高城
つまりこの本を読むということは、そういうビジネスで成功するための近道ということですか?

本田
そうですね。例えば普通だったらどこかに行こうと思う時に地図を見たり、
もしくは今だったらカーナビを使って近道をして行こうとするじゃないですか。
でも仕事になると途端にそういう近道を考えないで、ある意味0から1を発明して
仕事をしていこうという人が結構多いと思うんですよ。だけどこういうビジネス書は
いろんな人の成功体験とか失敗体験というものが沢山入っていて、それが凝縮されて
いるものが1,500円で売っていて1時間くらいで読めちゃうものなので、
それを読めばそれを疑似体験して、出来るだけ近道をカーナビを見ていくような感じで
することが出来るので、普段の生活でやられていることを仕事にも活かせば、
簡単に出来るんじゃないかなっていうのがこの発想ですね。

高城
なるほど。でも沢山読むということでいうと、本田さんは1年間で400冊お読みになっているとか。
凄いですね。そこでもう1つお聞きしたいんですけど、速読ではなくて多読ということが
書いてありまして、その違いはどういうことなんですか?

本田
速読っていうのは目を動かしたりトレーニングしたりしなきゃいけないので、
非常に面白いなとは思うんですけど僕は面倒くさがり屋なので向いてないな、と思うんですね。
一方、多読っていうのは別にそういうテクニックとか練習は基本的には必要なくて誰でも
すぐ出来る方法なんです。要は車のギアを変えながら運転する、みたいなものなんですね。
例えばどこか景色を見たいと思ったらギアを下げてゆっくり走っていく、と。
一方、目的地に着くまでに必要ないところってあるじゃないですか。直線で砂漠だったりとか。
そういうところは飛ばして行っちゃえばいい話ですよね。そういう形で単に速く読むって
いうよりは必要なところをピックアップしてそこは理解して、
必要ないところはどんどん捨てていってしまう、という感じですね。

高城
斜め読みっていうやつですかね。

本田
そうですね、僕の場合関係ないところは横読みしてってるんで、
ほとんど飛ばしちゃってる、というか読んでないです。

捨てる本と残す本

高城
この本の中にも書いてあるんですけど、本は読むことの目的がいくつかありますよね。
時間を潰す時とか、本当に楽しむとかありますよね、本田さんはそういうことじゃないんですよね。

本田
そうですね、ビジネス書に関して言うと読書っていう感覚は全くなくて、投資ですね。

川崎
投資というのは自分への投資ということですか?

本田
そうですね。自分への投資だったり自分が経営している会社への投資だったり、
もしくは会社に参加しているメンバーのための投資だったりという感じですね。

311名無しさん@速読練習中:2007/09/04(火) 08:23:22 ID:WbBN2JtA
高城
目的意識を持っていると読むところのポイント
がやっぱり違ってきちゃうんですよね。絞れるというか。

本田
そうですね。だから人によって同じ本を読んでも目的とか課題が違うんで、
線引いたり必要だと思うところは全然違う筈なんですよ。

高城
本を読む時に本田さんは線を引いたりメモするということを勧めていらっしゃいますけど、
中には嫌がるというか、あんまりそういうことは良くないっていう人もいますよね。
本田さんはそこはどんどんされますか?

本田
そうですね。読書じゃなくて投資と思えばここから何を得るか、
なので本はもうグチャグチャにするぐらい汚しまくっていい、と思いますね。
メモ帳代わりに使う部分もあるし、良いアイディアが浮かんだらバーッと書いちゃうとか、
極端な話、破っちゃってもいいぐらいですし。

高城
なるほど。この本の表紙には洋書からハウツー本、
それから経済書とものすごく沢山並んでますが、これは本田さんの本棚ですか?

本田
そうです、僕のオフィスの本棚ですね。家にも同じぐらい量があるんですけども。

高城
川崎さん、これすごいですよね。バリエーションが広いですよね。

川崎
私が好きな「ツキを呼ぶ方法」みたいなものもあれば、
もっと難しい経営学の本とかいろいろ多岐に渡ってますよね。

高城
ちょうどこの番組でもゲストにおいでいただいた「千円札は拾うな。」を書いた安田さんとか、
或いは神田さんの本があったり、あとは「私の財産告白」とか「7つの習慣」なんかもあったり
してすごく広いんですけど、この本棚にある本は変わっていくんですか?

本田
そうですね。スペースが限られているので必要なくなった本はどんどん捨てていっちゃいますね。
大体月にダンボール1箱ぐらい捨てちゃうような感じです。

高城
でも後で読み返す本とか、これは残しておこうという本は残すんですか?

本田
そうですね。この本にも書いているんですが、いわゆる原理原則みたいな本、
例えばカーネギーの「人を動かす」とか、ああいうのはやっぱりステージステージで
読むと違うところが響いてくるので、繰り返し読むべき本だと思うんですね。
そういった原理原則的な本は必ず取っておきますし、あとはやっぱり心に残った本ですね。
人に薦めたい本みたいのは取っておいたりしますね。

312名無しさん@速読練習中:2007/09/04(火) 09:58:05 ID:WbBN2JtA
本を選ぶための2種類の基準

高城
仮に100冊読むとしますよね。そういう本を選ぶための基準は人によって
違うと思うんですけど、一般的なビジネスマンの方にこういう形で本を
選んだらいいよ、という読むヒントみたいなものはありますか?

本田
はい。2種類ありまして、1つがアクティブに選ぶという意味と、もう1つはパッシブに選ぶ。
要は受動的に選ぶか、能動的に選ぶかなんですけども、能動的に選ぶというところでいうと、
自分の今の課題とか目標があると、それに沿ったものですよね。
特に課題は一番卑近な例で皆さんいろいろあると思うんです。
例えば部下を持った、その部下のマネージメントで悩んでるとかですね。
時間がなかなか上手く使えない、そしたらそういう卑近な課題、自分の課題や目標に合わせた本を
どんどん選んでいく。これは速く読める筈なんですよね、自分に興味があることだから。
もう1つパッシブに本を選ぶという意味でいうと、自分が読みたい本は分かるんですけど、
やっぱり書店に行かないとなかなか気付かなかった読みたい本とか、
トレンドになってる本とかそういうのってあると思うんですよね。
特にビジネスでいうとトレンドが結構変わったりしますんで、書店に行くとそういう本が
平積みしてあったりコーナーがあったりして、「あ、これは自分が今まで興味あると
思ってなかったけど面白そうだな」というような2つの選び方が良いのかな、と思いますね。
ただ本当にあんまり本を読んだことがない方であれば、やっぱり自分のアクティブな理由付けで
受動的ではなくて能動的な本の選び方が一番効果的かなとは思います。

高城
あとは本と言いますと、広告とか書評、それからインターネット上でいろいろありますよね。
そういったものも使ったりされますか?

本田
そうですね。僕の場合やっぱり読む量が多いんで当然新聞の広告は必ず
チェックしてますし、それからインターネットでの書評とか信頼出来る書評を
書いている方々のメルマガの情報を入れるとか。あとはお会いした方でこの方は
面白かったな、という方に「最近何読まれてますか」という感じで聞いて情報を仕入れる。

高城
聞かないと教えてくれないですからね。

川崎
興味を持った人が読む本を読む。

本田
そうですね。どういう本を読んでいるのかなっていう。

高城
それは会話としても面白いですね。何気なく聞けそうで聞かないですよね。
川崎さんどうやって選んでます?

川崎
もっぱら本屋さんに2時間くらいはいる感じですね。
ただ選ぶのにすごい時間がかかりますね。

高城
1冊1,500円とかですね。高いという考え方もありますけど、
それが本当に実になると思えば安いですよね。

本田
そうですね。ものすごく安いと僕は思いますね。

自分に合った本屋さんを見つけてみる

高城
この本を読ませていただいて思ったんですけど、目的意識を持ってやるってすごく
大事だなと思ったし、それから本を読む立場で見ても読めって言われるとすごく辛いんですね。
文章的にもボリューム的にも、追っかけられちゃうんですよ。
ですからやっぱり文章を読むとか本を読む時に自分が追いかけられないで上手に吸収出来る
ようにモチベーションを高めていかないとやっぱり読めないんだなってすごい思いましたね。
自分が読みたいとか目的意識を持てば活字をもっと上手に拾えるんだろうなとすごく感じましたね。
あるじゃないですか、仕事柄これ読みなさいとかね。会社によっては上司がこれ読みなさいとかあるんですよね。

本田
僕も実は本を読むのが嫌いだったんですよ。社会人になって1、2年目は。
なぜ嫌いだったかというと読書感想文があってですね、
あれで嫌になっちゃって。本って読むの大変だなって思ってたんですけど、
自分に何か役に立つなと思った瞬間に読むようになりましたね。

高城
それは経営者になってからですか?

本田
いや。やっぱり社会人2、3年目で自分が成長するために近道を通るためにはどうしようかな、
と思ったときに本ってすごい手っ取り早いんだな、と思ったのが大きいですね。

313名無しさん@速読練習中:2007/09/04(火) 10:00:39 ID:WbBN2JtA
高城
MBAを取られてますけど、アメリカに行ったときは洋書も読まれたんですか?

本田
はい、読みましたね。

高城
大変ですよね、これね。

本田
そうですね、最初は大変でしたね。だからこそこういう読み方がやっぱり有効になってくる。
全部読んだら何日もかかっちゃうんで、ポイントを抜き出して見つける習慣がついてきたというか。

川崎
海外に行かれた時に英語で一字一句調べて読んでいると
時間がなかったので身に付けたテクニックということですね。

本田
知らない単語って沢山あるじゃないですか。これ全部行間まで読んでたら何年もかかっちゃうんで、
分からないところはいいや、というところからだんだんこっちに繋がってきたというか。

川崎
日本語で書いてあるものもそういう風に読まれるようになった。

高城
本田さん自身が本屋さんに行ってフラフラッと歩いて「これいいな」って買う時もあるんですか?

本田
それはありますね。その両方、いろんな使い方をしているんで、
やっぱりリアルな書店に行かないと分からない本は結構あったりしますんで。
さっきもここ来る前に10分くらい時間があったんで、12,3冊買ってきました。

高城
1つお聞きしたかったんですけど、本屋さんで本を買うか買わないかは別にして
陳列の流れってありますよね。あれ自体にも何か流れがあるかなって思いません?

本田
そうですね。書店によってやっぱり色があったりしますんで。

高城
書店に色がありますか?

本田
そうですね。僕はいろんな書店に行くんですけど、例えば家の近所にあるブックファーストで言うと、
やっぱり若い方向けのトレンドっぽい本がランキングの上にあるんで、そういうのが並んでたりですね。
あとは丸善丸の内とか行くともっとカッチリしたビジネス書が大量に並んでいたりして、色が違いますよね。

高城
じゃあそれはもう地域によって違うでしょうし、それからそれによって買う方も変わってきますよね。

本田
そうですね。だから自分に合った本屋さんを見つけるのはすごく良いことかな、と。

高城
自分に合った本屋さんってすごく良いですよね。

川崎
本屋さんに行くとさっきおっしゃってたアクティブ、目的意識を持って行くと語りかける本と
全然見えない本とあって、面白いですよね。必要な本がその時買えるような気がするんですけど、
それは目的がちゃんとある時で、無い時はダラダラしてしまいますね。

314名無しさん@速読練習中:2007/09/04(火) 10:02:09 ID:WbBN2JtA
時間がないから読まないのではなく本を読まないと時間がなくなるのです

高城
メルマガはどうですか?メルマガだけでは
分からない部分はありますよね。買っちゃうんですか?

本田
僕がよく知っている人達が書いていて
面白いっていう書評であればすぐ買います。

高城
この本の中にも何人か書いてありますよね。

本田
ええ、あります。

高城
この本の最後のページに“私のベストビジネス書”とか、“読んでおくべきビジネス書20”と
書いてあって、ダニエル・ピンクさんの「フリーエージェント社会の到来」、これ僕も読んだんですね。
その時「やっぱり同じの読んでるな、この部分で似ているんだな」って思いましたね。
人間性の或る部分をフッと見た気がして、すごく人への親近感が沸くので。
「こんな本読みました」って或る意味、自己紹介みたいですよね。
最近読んだ本を聞いてみるとその人がどういうことに関心があるかがすごく分かるんだなっていう。
僕らは書き手の方とお会いする機会が多いんですけど、読み手の方からそういうお話を聞くだけでも
すごく勉強になるなって思いますね。本当にこの本の読み方が広いなと思いますし、
あと目の付け所がやっぱり相当この本を選ぶための情報収集されているんだなと思いました。

川崎
そうですね。400ぐらい読んでらっしゃる中からですものね。

高城
まだまだお聞きしたいことは沢山あるんですけども、最後に本田さんから
リスナーの皆さんへビジネスに活かせるアドバイスがありましたら1つ頂けますか?

本田
はい。この本のメインのテーマなんですけど、やっぱり本というのは非常に安い投資のものになる、と。
1,500円でこれだけいろんな方々の何年もかけていろんな経験をした中での成功体験を凝縮したものなので、
これに関して言うと糸目をつけず、どんどん投資されれば、大きな成果だったりリターンというものが
得られることが出来ると思いますので、本は是非読んでもらいたいなと思うのと、
時間がないから本を読まないのではなくて、本を読まないと時間がどんどんなくなっていっちゃうという
ことを感じていただいて、まず何か本を手に取っていただければ、と思います。

川崎
はい。本日のゲストは『レバレッジ・リーディング 100倍の利益を
稼ぎ出す「多読」の勧め』の著者でいらっしゃいます本田直之さんでした。

高城
本田さん、有難うございました。

本田
有難うございました。

川崎
有難うございました。

315名無しさん@速読練習中:2007/09/05(水) 15:08:58 ID:FKsEhj4U
飯田亮式「考えは紙に書いてまとめる」

セコムの飯田亮取締役最高顧問は、40年以上前に警備会社を立ち上げ、
一代でダントツの業界ナンバーワンに育て上げた創業者です。
飯田さんの会社は、TBSの人気テレビ番組「ザ・ガードマン」として有名になるなど、
その発想力の豊かさには昔から定評があります。今日はその思考能力の秘密について、
「THE21」2005年5月号の記事からご紹介したいと思います。


☆飯田亮式「思考能力の秘密」
1,思考力は、「頭のよさ×集中力×考えた時間」で決まる。頭の善し悪しより、長い時間考えた人間が勝つ。
2,「さらに5分考えることに執着せよ」。そうした粘りがあるかどうかで勝負は決まる。
3,人間は夢想したこと以上のことは絶対にできない。空想の範囲がその人間の限界である。
4,私はこれは実現したいと言うものが出てきたら、「図に落とす」。
5,大きな方眼紙に図を描いて、修正を繰り返しながら、構想を具体化していく。1つの事業に最低30枚は使う。
6,いくら頭の中で考えても、紙に書かない限り、絶対に考えはまとまらない。紙に書くと具体化する。
7,箇条書きではダメ。事業は色んな要素が絡み合って成り立っている。箇条書きでは関係性がわからない。
8,図は全体を俯瞰的かつ立体的に描くので、不備があればすぐに分かり、修正ができる。
9,また、図だとスケジュールや優先順位が明確なのも良い。何を先にやるのか、すぐにわかる。
10,事業の計画を立てる際には、方眼紙に、横軸にタイムスケジュール、縦軸にやるべきことを書く。
11,一つの事業の人材、技術、資金繰り等を全部書き出し、関係を線で結んだり、チャートで流れを作ったりする。
12,この工程を終えるのに、短くて3か月、長いと数年かかる。
13,経営者の仕事はこういうビジネスデザインを描くことにある。発想だけで部下に丸投げしては絶対ダメ。

夢想する能力だけなら幾らでもあるんですが、それをビジネスデザインにして考え抜く力がありません。
それを実行できる人だけが、起業家として成功するんでしょうね。

316名無しさん@速読練習中:2007/09/06(木) 06:59:01 ID:aVfU2tMs
世界一の金持ちになってみろ!

ライブドア社長ことホリエモンこと堀江貴文と竹村健一の対談形式の本です。
「稼ぐが勝ち ゼロから100億 ボクのやり方」という本とダブる話も多いですが、
明るく前向きな話は共感を得ますし、読んだ後やる気が起きる本でお勧めです。
以下この本のホリエモン語録を抜粋します。

・貧しい時代の価値観をいますぐ捨てよう
・若者は借りてでもお金を使え
・若者に資金を預ければ経済が活性化する
・右へならえの発想はいますぐ捨てろ
・お金は動けば動くほど価値が上がっていく
・お金持ちの生き方が社会のインセンティブになる
・気づくのが早かったから成功した(インターネットのこと)
・ほしい情報にはお金を出す時代
・お金のやり取りは数字という情報の交換にすぎない
・スポーツほど経済的波及効果が高いものはない
・がんがんお金を回せば億万長者になれる
・千円札一枚でライブドアの株を買えます
・若者は会社を辞めて会社をつくれ
・僕のライバルは「恐るべき十代」
・人と違っていたから億万長者になれた
・稼ぐ社員に徹底的に投資を集中する
・本人と同僚の「360度査定」で給料が決まる
・背伸びをしてでもより高い次元を求める
・貯えたお金を上手に運用することを考えよう
・世の中にビジネスのタネはいくらでも転がっている
・学校へ行かない人のほうが勝ち
・十代が本格的に起業したら怖い
・コスト意識を持たない人間は成功しない
・アイデアさえあればネットでいくらでも商売できる

317名無しさん@速読練習中:2007/09/06(木) 07:52:59 ID:aVfU2tMs
ホリエモン語録
・終身雇用や年功序列という妄想にみんな騙されてきたんです
 それをプロデユースした人はすごいと思いますが‥
・満員電車には幸せなイメージのカケラもない
 みんなもっと会社の近くに住めばいいのに
・小さくても自分で運転する船を選ぶべき
 自分でリスクコントロールできるほうが安全です
 タイタニックだって沈んだでしょ
・金儲けは頭がよくなくても 頭のいい人間を使えばできます
・発想力より情報力
・なんでもやりたいときにやるのが一番なんです
 皆が駄目だと言っているものにチャンスがあるんです
・世の中は常に本質なんか見えない深層まで見てくれることを期待しても仕方がない
 逆にいうと、そういうところも最大限に利用しなきゃいけない
・日本なんて小さいマーケットで満足するつもりはさらさらありません
 僕はもっとエキサイティングでしびれる人生を送りたいんです
 仕事ってそういうことのためにやるものでしょ
 仮にそれでいま持っているものを全部失っても
 しょせんゼロに戻るだけじゃないですか
・自分の会社をつくってそこで他人に稼いでもらうことが金持ちへの一番の近道なのです
 アルバイトなんかで貴重な時間を量り売りしてしまうのはもったいないのです
・僕にとって会社とは人を使うためのツールに過ぎません
・字が読めて、簡単な計算ができれば十分儲けられる
・仕事に必要な数字を、常に頭に入れておく
・キャッシュフローさえ見ていれば会社はつぶれない
・リスクヘッジをしておけば圧力など怖くない

318名無しさん@速読練習中:2007/09/07(金) 11:05:23 ID:lS0FG2w2
「潜在能力」であらゆる問題が解決できる - ポール・R. シーリィ (著)
物事を前向きに考え、
常にリラックスすることで、
潜在意識の力を引き出す方法が書かれています。

「できない」「無理や」など
自分の行動に制約を設けるような否定的な言葉を使っているうちは、
否定的な考えが無意識に体中を支配するみたいです。
逆に、「できる!」「不可能はない」など
自分は必ずできるんだ!という前向きな言葉を使えば、
自分の望む結果が付いてくると書かれていました。

自分の将来を決めるのは、自分自身
それは、自分の言葉から始まっているのかもしれませんね。



セブンアンドアイ
TUITERUコーポレーション
(店長名:サリーヨウコ)2004年1月26日登録 ★★★★★
潜在能力おそるべし!!そういう印象を持った本でした。
潜在能力開発にあこがれて生きている私としては、まだまだ、そういう能力の実感がないのですが、
この本の中から、いくつかの、コツをみつけたので、ご紹介します。
「止まれ、力を抜け、自分のすばらしさに気付いて、本当に欲しいものを手にいれろ」

リラックスして、自分の無意識を信頼すること。
無意識の暗示が一番の壁であったりする。
最高を選ぶようにする。
自分のあり方を、しっかり持つ。
粘り強く繰り返す。具体的にアクションを起こす。明確な目的を持つ。
できていることをフィードバックする。
見たい物だけを見ていることを知る。

一番に感じたことは、目的意識。
ポールーシーリィのフォトリーディングの本の中にも、目的を持って本を読むとあったが、
あらゆることの中に、「目的意識」と、「自分を信じること」が一番大切なのだと思いました。
そして、スキルを身につけるには、粘り強い繰り返しが必要。
さまざまなスキルを紹介されたすばらしい本。

319名無しさん@速読練習中:2007/09/07(金) 11:12:50 ID:lS0FG2w2
ナチュラル・ブリリアンス
フォトリーディングを使って効率的・効果的な読書ができるようになったら、その先には何があるか。その答えになるのが本書です。

ナチュラル・ブリリアンス・モデルにおける原則とは、次の5つ。

あいまいさの許容
小さな調整でゆっくり目標達成
行為ではなくあり方
オプションを広げる
生成的な変化
特に1番目、あいまいさを許容できるか否か、というのは大きな分かれ目になりそうです。
フォトリーディングもそうですが、特に「パラパラめくる」段階ではそう簡単に効果が実感できません。
その状況でも「無意識レベルで頭に入ってる」と考えて自信を持てるか、
「結局は意味無いじゃん」と思って投げ出してしまうかで大きく変わってくると思います。

ちなみに自分の場合、「以前に流し読みしていた本を、フォトリーディングしないでそのままマップ化」する作業と、
「まだ読んでない本をフォトリーディングで読む」作業を両方試してみました。
結局、後者の方が読みやすかった感じなので…最初はやや疑り深かったんですが、きっと効果出てるんですね、うん。

あとは「継続は力なり」という事で、チャレンジし続ける精神を大切にしていきたいです。
なんだかんだで今週はずっと電車読書も続けられたので、今後も大丈夫でしょう。

320名無しさん@速読練習中:2007/09/07(金) 11:27:18 ID:lS0FG2w2
「潜在能力」であらゆる問題が解決できる
ポール・R・シーリィ著『「潜在能力」であらゆる問題が解決できる―あなたの才能を目覚めさせる「ナチュラル・ブリリアンス・モデル」4ステップ』

私が潜在能力というものを意識し始めたのは、実はフォトリーディングの手引き書
『あなたもいままでの10倍早く本が読める』を読んでからなのです。
それまで、私にとって「潜在能力」というものは、胡散臭いものの代名詞でしかありませんでした。
しかし、神田昌典氏が日本に紹介したポール・シーリィ氏のフォトリーディングの手法は、
潜在能力をいかに有効活用するかということが具体的に書かれており、「これは納得できる」「これは画期的な方法だ」と思えるものでした。
(「納得できる」と「使いこなせる」の間には、ものすごく長い距離があることは言うまでもありませんね。)

その影響で、私はこの本を手にし、1年半くらい前に読んだのですが、当時は全く理解ができませんでした。
どうやら、神田昌典氏の『非常識な成功法則』に多大なる影響を与えた考え方であることはわかりましたが、
実際にどうやって活用すればいいのかがまったく理解できませんでした。そんなことで、一度読んだきり放置していたのですが、
またも私の潜在意識は「この本を読め!」と今、このタイミングで差し出してくれたのです。

この本は、要するに「行き詰まり」をどうやって解決するかが書かれています。
(今現在、行き詰っている私には、ぴったりの本です。)
人は目標に向かって行動しようと思ったとき、また行動し始めたとき、
なんらかに理由により身動きが取れなくなる「行き詰まり」に直面します。
それは、先が見えなくなったり、目標に向かうことにより何かが失われてしまうような感覚であったりと、
あらゆる恐怖感により、身動きがとれなくなってしまいます。先に行きたいのか、このまま留まりたいのかという葛藤
(著者はこれを「揺れ」と称していますが)を解決する鍵が、「潜在能力」を使うことだということです。
自己のナチュラル・ブリリアンス(天賦の才能)に気づき、天才的な能力を発揮しろ!ということです。

ここまでの分析でも、この本のすごさを感じるのですが、本領はここから先です。
「潜在能力」の具体的な引き出し方が書かれています。
それが、「解放」「感知」「反応」「確認」の4つのステップからなる「ナチュラル・ブリリアンス・モデル」の活用です。
簡単に言うと、まず「潜在能力」を引き出しやすい状態、つまり心と体を完全に「リラックス」した状態にします。
(もちろんその方法も書かれています。)その状態により、自己の内なる声にアクセスすることと外部にある有益な情報を感知すること
(もちろん五感のすべてを使い)により、適切な解答が得られます。それに従い、行動を起こし、行動の結果を確認しながら、次の段階へ上がっていく。
これをくり返すということです。(簡単に言いすぎたかな...。)

さらには、大量の外部情報を「潜在意識」の中に高速で取り込むための手法
「フォト・リーディング」と「ダイレクト・ラーニング」が紹介されています。
これにより、より多くの情報をもとに自己の行動を選択できるため、
判断と行動に適切さがより増していくということです。

はっきり言って、この本は内容が盛りだくさんです。
私の説明では、本を読んでいない人にはまったく、意味不明なのではないでしょうか。
神田昌典氏が冒頭の解説で「この本は密度が非常に高いので、
さらさらと読める楽な本ではないと思う」と言うくらい、“濃い”内容です。

それだけに、著者のことを完全に信頼していないとしんどいと思います。
「潜在能力」「脳力開発」とかいうことに胡散臭さを感じている人は、
読まないほうがいい本だと思います。おそらく、読み切れません。
成功法則本に何かを感じ、具体的に行動を起こしていきたいという方にのみ、お奨めの本です。

オグ・マンディーノやマーク・フィッシャーの本を読み、
「私も自分の能力を開花し、必ず成功するぞ!」と思われた方は、是非読んでみてください。
もちろん、一回で理解できると思ってはいけません。七回は読むつもりで取り組んでみてください。

私もきっと、くり返し読むことでしょう。

321このだ:2007/09/07(金) 11:42:45 ID:7npI8vxs
知ってる人は知っているのでしょうが、ちょっとした秘訣です。

今、出会い系のサイトはごく一部のサイトに男女のアクセスが集中してきています。
そこでポイントなのが、無数に存在するサイトの中で、そういった優良なサイトを
いかにして見つけるか、、、けどこれがなかなか難しかったりします。

運営側が自分達のサイトの事を「絶対会えるサイト」とか当然の如く言ってますが
信用出来ません。やっぱり自分で確かめないと・・・と思ってしまいます。

辿り着く答えは「女性向けにどの程度宣伝をしているか」になってきます。
その中で確実に会える所を探すわけです。それなりに調べてみました。

そして今一番熱い所をお伝えするんですが、
狙い所が良かったのか、1人目で本当に会えました。新規の人からも
1日2通くらいメールが来ますし、
フリーメールで登録できるので誰にも内緒で遊べます。
(ここでも僕以外の人が女性向けにせっせと宣伝しているようですね)

全てのサービスが無料にも関わらず本当に会えるなんて
本当に嬉しいです。

こういうサイトが増えれば、
きっと出会い系のイメージも変わるのになぁと思いました。
是非試しに遊んでみてください。


ttp://luckdrop.chottu.net/her/

322名無しさん@速読練習中:2007/09/08(土) 17:37:29 ID:JSB1Tuqw
フォーカル・ポイント/ブライアン・トレーシー
訳:片山奈緒美・出版:主婦の友社
成長志向を維持するための3つの鍵がある。
まず、自分が選んだ分野の本を、毎日最低1時間は読む事。
アメリカで最も高給を稼いでいる人たちは、時代に遅れないように、
また自分の成長のために、毎日2,3時間の読書をしている。
まずは仕事に役立つ良書を一日1時間読むことから始めよう。

2つ目の鍵は、車の運転中や、運動をしている時、
移動中などに、オーディオ教育プログラムを聴くことである。
自家用車を持っている人は、平均すると、毎年500時間から1000時間運転するという。
ある地点から別の地点に移動する時に、オーディオ教育プログラムを聴くと、
その時間は、一年間大学の講義に出席する時間に相当する。
これを実践するだけで、自分が取り組んでいる分野で最も多くの情報を持つことになり、
最も高給を稼ぐ一人になること請け合いである。

3つ目の鍵は、出来るだけ仕事に役立つ講習や、セミナーに参加することである。
受講料が高くても、遠方でも、面倒くさがってはいけない。
あらゆる分野の専門家達が、こんなことをわたしに話してくれた。
人生のターニング・ポイントは、わざわざ時間をとって一つのセミナーに参加した時にやってきた。
そこで自分の考え方を変えるきっかけになったあることを学んだのだ、と。

323名無しさん@速読練習中:2007/09/08(土) 18:13:42 ID:JSB1Tuqw
非常識な成功法則/神田昌典
出版:フォレスト出版
カセットテープが奇跡を起こす
「お前が独立してうまくやってきた、最大の秘密を吐け。さもなければ命は無い」
そう、脅されたとすれば、何を挙げるだろうか?
私は、躊躇せず「はい、テープを聴く習慣です」と答える。

もちろん、楽しみのために音楽のテープを聴くんじゃないよ。
成功した経営者や優れたコンサルタントの話のカセットテープ、いわゆるビジネス・テープを聴くのである。
この習慣は私だけがやっているものではない。
短期間で成功する企業家を観察すると、彼らは移動時間中に、
必ずと言っていいほどこのようなテープを聴いている。

これから独立する起業家にとって、テープは他の媒体では得られない、
本当に豊富な知識を与えてくれる。優れた経営者がやってきた数十年の経験を、
ほんの1〜2時間で学べる。成功だけでなく、失敗からも学ぶ事が出来る。
顧問契約すれば非常に高価なコンサルタントが、その方法論を惜しげもなく公開している。
しかも肉声を聞くことができるので、本では伝わりきれない、細かなニュアンスを把握できる。

このような様々なメリットを考えると、テープを聴く習慣の無い人は、
大変なハンデを背負っているとしか思えない。
テープを聴く事の効果は、単に、「知識が増える」ってことだけではない。
さらに時間が増え、発想力、そして行動力も高まるという大きな効果がある。

「時間が増える」っていうのはどういうことか。
テープを聴く習慣をつけると、一年、12ヶ月が、14ヶ月に増えるんだ。
例えば、通勤時間中にイヤホンを耳に突っ込む。
その時間が仮に毎日2時間だとしよう。すると一週間で10時間勉強できる。
月に40時間。年間に直せば、なんと480時間。一日8時間労働だとすれば、なんと60日。
2ヶ月間しっかと勉強できる。通勤電車が、動く勉強部屋に変わるのである。
通勤時間がまったく苦にならずに、むしろ極めて生産的な時間になる。

次に、テープを聴くと発想力が高まり、とにかくどんどんアイディアが出てくる。
ある人は車を運転しながらテープを聴いているが、その際、次から次へとアイディアが
出てくるので足にメモ帳をくくりつけ、車の中で発送を書き溜めている。

なぜそんなにアイディアが出てくるのか?
その理由は、テープを聴く事で、心の中で回っている
「マイナス思考のテープ」を打ち消すことができるからだ。
マイナス思考のテープっていうのは、ぼーっとしているときに、
心の中で繰り返される独り言のこと。
人間はぼーっとしていると、ついつい否定的なことを考える生き物だ。
だから何も工夫しないと、大抵の場合、「疲れた」「困った」「心配だ」等の
マイナスのことばっかり心の中に浮かんでくる。
このようなマイナス思考のテープが勝手に回っているのである。
すると現実でも、マイナスのことばかりが目に付きやすくなってしまう。

ところが、購入したテープというのは、成功者のポジティブな話を収録している。
ぼーっとしながらでも、成功者のテープを聴いていると、ポジティブな思考に
顕在意識が引き付けられているので、自分のマイナス思考、すなわち否定的な声が聞こえなくなる。
つまりマイナス思考をポジティブ思考に矯正するという効果がある。
その結果、前向きなアイディアが出やすくなるわけだ。

テープを聴くことは、さらに行動力のアップにつながる。
知識には「ただ単に知っている」という段階と「行動につながる」段階がある。
本を一回読んだだけ、話を一回聞いただけでは、行動できる知識にはならないんだ。
何回も繰り返し読んだり、聞いたりすることによって、
その知識が血肉となり、適切な行動が無意識にできるようになる。

またテープは、聴くたびに新しいヒントや気付きが得られる。
なぜかといえば、脳は、自分に一番馴染みのある情報から気付くからである。
一回目に聴いたときは、もとから持っていた知識、
つまり「既存の知識」と一番関連あることしか聴き取れない。
ところが二回目に聴くと、一回目に聴いたときには新しかった情報が「既存の知識」になっているため、
今度はさらに新しい情報を認識することができるわけだ。

とにかく、イヤホンを耳に突っ込め。
出かけるときは、アメックス?いや、出かけるときはヘッドホン・ステレオだ!

324名無しさん@速読練習中:2007/09/09(日) 13:39:40 ID:k6TQnhNA
各界の第一人者の考え方に触れられる
ネットが普及し、情報が氾濫する現代は、情報の真偽を見極めるのが難しくなりました。
怪しげな情報にダマされないためには、物事を正確に判断するためのフィルターが欠かせません。
その情報フィルターを完成させるために、もっとも効率よく役立ってくれるのが、本です。

本の長所は、多様な分野の第一人者が、自らの考え方やモノの見方を、
手軽に読めるかたちで披露していること。

本を読み、各界のプロフェッショナルの考え方に触れることで、
固定観念を打ち崩すような、新しい考え方のフィルターをインプットできます。

日々起こりうる仕事上のさまざまな問題に対して、多面的に物事を
判断する物差しを身につけることができるようになるわけです。


千五百円をケチって出合いを逃すな
良書に出合うためには、ちょっとしたコツがあるのです。
まずは「プロフィール」。専門分野や職務経歴をチェックすることで、
この本の内容は読むに値するものかどうかを判断することができます。

もう一つは、「本と著者との利害関係」です。著者にとって、出版する
メリットがそれほどなさそうな本ほど、本音で書かれていることが多い。
逆に、売名行為もしくは自分の仕事の宣伝効果を狙った本は、疑ってかかったほうがいいでしょう。

一方、気に入った著者が文中で推薦している本を読むのも、お勧めです。
その著者の思想に影響を与えた本を追えば、芋づる式に知の世界が広がります。
よさそうな本だと思ったら迷わず買いですね。

本はたかだか千五百円程度。千五百円をケチって、
人生を変えるほどの出合いを逃すのは、もったいないことです。


本が血肉になる読み方
本を読んで「これは使えるな」と思ったら、頭で納得するだけじゃなく実践してみることです。
たとえば株の本なら書いてあるとおりに株を買ってみる。
儲かればラッキーだし、数十万くらい損してもいいじゃないですか。
そうすれば本に書いてあることが深い部分で理解できます。

膨大な量の書籍を読み漁り、書評家としても定評のある土井英司氏は、なんと
朝1冊、昼の移動中に1冊、夜寝る前に1冊と、1日3冊の読書を続けているそうだ。

325名無しさん@速読練習中:2007/09/14(金) 19:14:03 ID:pIqm9SfM
世界金融経済の「支配者」 東谷 暁著 祥伝社 788円
カテゴリ: 中年のIT少ししか解らない中小企業のオヤジのブログ :

--------------------------------------------------------------------------------

執筆者: kameei (10:20 am)
改革か逆行か?といって闘った党首がいるが、
何のための誰のための改革かを考える上で参考になる本です。

目次
プロローグ いま、世界経済では何が起こっているのか
1章 M&Aは、世界経済を効率的に改造するか
2章 世界金融を支配しているのは、本当にユダヤ人か
3章 中央銀行という「世にも不思議な物語」
4章 グリーンスパン前FRB議長は、神さま」だったのか
5章 アングロ・サクソン型経済は無敵なのか
6章 中国経済は、アングロ・サクソン経済を圧倒するか
7章 基軸通貨ドルが下落するのは、いつか
エピローグ 「運命の日」以後の日本経済

TOPPOINT7より抜粋

今、世界経済、金融市場で何が起こっているのか。
それを主導しているのは誰なのか。
それらは日本の経済や社会にどのような影響を与えるのか−。
「世界金融経済」の実態に迫る。

●世界的にM&Aや株式投資が活発になり、投資銀行やヘッジファンドなどの存在が大きくなっている。
その要因は、世界経済の「証券化」が進んだことにある。

●M&Aは、経営の効率化を促すなど、肯定的に評価されているが、
米国ではM&Aが急速に進んだ80年代、「株価だけは 上がるが、経済は疲弊する」
という状況に陥った。日本も米国流の手法でM&Aが進むと、同じ状態に陥る可能性がある。

●日本でM&Aが拡大しているのは、米国政府による強い圧力のためである。

●敵対的買収を容認する米国流のM&Aは特殊なもので、
欧州諸国では原則として敵対的買収は認められていない。

●米国では、低所得者層までも株式投資を行うという
「民主化」が進んだ結果、市場および国民の意識がカジノ化した。

●世界の金融経済が拡大することによってグローバル化が進み、
「国家の権限」が縮小するといわれるが、実際は、
米国がその政治力にものをいわせて国際金融を統治している。

●ユーロの発行量がドルを超えたが、まだドルの基軸通貨の地位は奪われていない。
しかし、ユーロ以外にもう1つの通貨の極が生まれれば、
アングロ・サクソン型経済が圧倒的な強さを誇るわけにはいかなくなるかもしれない。

●中国とインドはアングロ・サクソン型経済に参加しているが、
米国とは距離を保ち、古いタイプの国民国家を志向している。

手にとってほしい一冊です。

326名無しさん@速読練習中:2007/09/15(土) 18:48:37 ID:gNVCPWgo
そうして両者の寿命を比べると、えさを制限されたグループのネズミの方が、
およそ60%も寿命が延びていたというのです。

この有名な実験にならって多くの研究者がこうした研究を行いましたが、
動物実験の結果を見る限り、摂取カロリーを低くおさえることによって、
60%程度の延命効果があるということが定説になっています。

アメリカでは今、この超低カロリー摂取という方法を、
人間の延命に応用できないかという研究が盛んに行われているところです。

それらの結果を待たなければ、摂取カロリーの制限による延命効果が人間にもあると
断言することはできませんが、アンチ・エイジングに有効なことは確かです。

具体的な方法のひとつとしてみなさんに提案したいのが、「間欠断食」です。

これは週1回だけの、いわば「プチ断食」です。食事と間食は抜きますが、
水、お茶、糖分を含まない(野菜だけの)野菜ジュースは自由に摂って結構です。
また、ビタミンやミネラルが不足しないように、サプリメントを併用してください。
これで週に1日分のカロリー、約2000〜2200キロカロリーを減らせます。

もちろん、間欠断食だけでなくふだんの日のカロリー制限も必要です。

ちなみに私は、1日の摂取カロリーを1800キロカロリー以下に抑えています。
食事と食事の時間はしっかり空け、間食も控えて、空腹の時間をきちんとつくることが肝心です。

この空腹の時間が一定以上続くと、体はこれを「非常事態」と判断して、
体内の脂肪細胞からエネルギーを取り出して燃焼させはじめます。

体が慣れてこのしくみがちゃんと働くようになれば(10日前後は必要です)、
肥満も解消されていきます。ビタミン・ミネラルなど必要な栄養素を満たした上で、
間欠断食と普通のカロリー制限を実行すると、さまざまな効果を実感できます。

生活習慣病の予防や健康的なダイエットに役立つだけでなく、頭もさえてきます。
消化吸収に大きなエネルギーを費やさなくてすむからです。

これに適度な運動を組み合わせれば、快感ホルモンのご利益でさらに
脳機能が高まり、仕事や学習の成果が上がっていくことでしょう。

327名無しさん@速読練習中:2007/09/19(水) 12:03:39 ID:0kPOpC5A
「赤い楯」が吸い上げた戦争の利益

第一次世界大戦勃発の時,アメリカ人民はドイツとの戦争をのぞんでいたわけではなかった。
国際的銀行家が巨万の富を手に入れるために戦争を必要とし,
周到な準備に基づいて引き起こされたのである。

以下,ユースタス・マリンズの著書『THE SECRETS OF THE FEDERAL RESERVE』
(日本語訳『民間が所有する中央銀行』秀麗社刊)に拠って進める。

マイアー・アムシェル・バウアーは,1783年にコイン売買業者としてフランクフルトに小さな店を開いた。
赤い楯の上に一羽の鷲を描いた看板を掲げることによって商売を宣伝した。

この看板はフランクフルト市の紋章を応用したものであり,鷲の爪から彼の5人の息子を意味する5本の金の
矢が広がり出るようにあしらわれていた。この看板ゆえに,彼は「ロスチャイルド」または「赤い楯」という名前をつけた。

このバウアーこそがロスチャイルド一族の創始者であった。

アメリカ植民地での反乱を鎮圧するため,
ヘッセン選帝侯がイギリスに傭兵を貸すことによって大金を稼いだとき,
バウアー(すなわちロスチャイルド)はその資金の運用を委託された。
彼は,自身と選帝侯にすばらしい利益をもたらし,他の顧客を引き寄せた。

1785年,彼はユーデンガッセ148番地の「緑の楯」として知られる5階建ての,大きな家に移った。
この家はシフ家と共同で使用された。

●諺に残った「ワーテルローの物語」
5人の息子たちはヨーロッパの主要都市に支店を出した。
そのなかでもっとも成功したのは,パリのジェームスとロンドンのネイサン・マイアーであった。
1913年イグナシアス・バラは『ロスチャイルド家のロマンス』という本を出版した。
そこにはロンドンのロスチャイルドがどのようにして富を築いたかが書いてあった。

1914年,ネイサン・マイアー・ド・ロスチャイルド男爵は,彼の祖父についての
「ワーテルローの物語」は事実ではなく中傷であるとして,
イグナシアス・バラの著書を即刻発売禁止にするよう法廷に訴え出た。

1915年4月1日付『ニューヨーク・タイムズ』は,法廷が「その物語は真実であると裁定し,
ロスチャイルドの訴えを退け,彼に法廷費用の全額支払いを命じた」と報じた。
同時に,「ロスチャイルドの全資産が20億ドルと推定される」と記している。

328名無しさん@速読練習中:2007/09/19(水) 12:05:18 ID:0kPOpC5A
ネイサン・マイアー(すなわち男爵の祖父)は,
ヨーロッパの運命が不安定な状態にあったワーテルローへ行き,
ナポレオンが戦いに負けそうなのを知って,ブラッセルへ急いで戻った。

彼はイギリスへの船を借りようとしたが,ひどい嵐のためにだれも船を出そうとしなかった。
ある船員が「2000フランだったら連れていってもいい。
それだけあれば,万が一の時でも女房にはなにかが残る」と言った。
嵐にもかかわらず,彼らは海峡を渡った。

翌朝,ロスチャイルドはロンドン取引所のいつもの持ち場にいた。
彼の顔が青く,ひどく疲れた様子が他の人々にもわかった。
突然,彼は大量の有価証券を売り始めた。

取引所はとっさにパニックに襲われた。「ロスチャイルドが売っている」。
「わが国がワーテルローの戦いに負けたことをロスチャイルドは知っている」。

ロスチャイルドと彼が知っているすべての代理店は,有価証券を市場に投げつけた。
ところが彼は,誰も知らない秘密の代理店を使って,密かにすべての有価証券を買っていた。

たった1日で,彼は100万ポンド近くの利益を確実にした。
このことは後に諺になって残っている。
「連合国はワーテルローの戦いに勝ったが,実際に勝ったのはロスチャイルドだった」と。


●国際的銀行家の商売の神髄
この「ワーテルローの物語」に,国際的銀行家の商売の神髄と,
成功の秘訣のすべてが凝縮されている。ここでは3つのポイントを挙げてみたい。
第1,真の情報だげを独占的に握ること。それこそが富の源泉で,情報のない者は収奪される。
第2,情報はカネを手にした後も、徹底的に秘密にすること。
第3,「情報のない者(暗愚な大衆)を欺くことこそが価値のすべて(善)である」という強固な信念をもつこと。

マスコミを通じて「情報化時代」などと喧伝されてきたが“ボケ”も極まれりであろう。
日本が本格的なテレビ時代を迎えたとき,評論家の大宅壮一が「一億総白痴化時代」と命名した。

329名無しさん@速読練習中:2007/09/19(水) 12:07:45 ID:0kPOpC5A
マリンズに戻る。ポール・エムデンは著書『王位の背後』(1934年刊,ロンドン)で次のようにいっている。
「…エドワード7世が彼らを相性の合う人びとと感じるようになったのは当然である。
彼らの国際的な家族関係と,なおも拡大しつづける業務関係のおかげで,彼らは全世界を知っており,
あらゆる人びとにかんする情報を受け,表面にあらわれない事件について信頼に足る知識をもっていた。」

金融と政治のこの組み合わせは,その当時からロスチャイルド家のトレードマークであった。
ロスチャイルド家は,新聞記者や外務省に到着するレポートを読むことで得られる以上のことを常に知っていた。
他国においても,ロスチャイルド家の利害関係は主権者をこえて拡大した。

戦後何年もたって多くの外交関係の出版物が出るようになるまで,
一般庶民は,戦争(第一次世界対戦)まえの20世紀における中央ヨーロッパの政治に,
アルフレッド・ド・ロスチャイルドの力がどれほど強く影響していたかということを知らなかった」。

●ロスチャイルドのメディア支配
『アソシエイテッド・プレス』(AP通信)の社長ケント・クーパーは自叙伝『バリアーズ・ダウン』で,
「ロスチャイルド家支配下の国際銀行家たちは,ヨーロッパの3つの主要なサービス提供会社の株式を取得した」と書いている。
すなわちロスチャイルド家は,ヨーロッパのあらゆるニュースの配信をコントロールしていたロンドンを拠点とする
『ロイターズ・インタナショナル・ニューズ・エージェンシー』とフランスの『ハヴァス』,ドイツの『ヴォルフ』の支配権を買い取った。

330名無しさん@速読練習中:2007/09/22(土) 15:56:56 ID:E5QyCiSc
『呼吸入門』
著者:斎藤孝  出版社:角川書店

要するに3秒吸って、2秒溜めて、15秒吐く呼吸法をマスターするだけで、
いろいろな力が身について人生が幸せになるという話である。
また、息の文化は、日本文化の粋であると言う。
合気道、弓道、書道から声楽や大工修行まで言われてみると、
呼吸に深い関係があるが、これらの上達には強い呼吸力が必要である。
作者は「声に出して読みたい日本語」でベストセラー作家になったが、
本職は呼吸の研究家らしい。現代人は浅く落ち着きのない口呼吸をしているが、
昔から日本人は正座という身体文化を持ち、腹で深い息をすることで武士や職人の技が生まれた。
道端にだらりと座りこんでいる最近の若者とは対極にあるが、
彼らは緊急のことに際しても落ち着いて判断でき、即座に対応できる、
はらの据わった構えを持っていた。
からだの状態と心の在り方は息の仕方で結び付けられる。
呼吸法は、感情をコントロールする技術である。
笑うことは息を吐き出すことであるが、それで気持ちがリラックスし解放される。
野球の投手も緊迫の場面で大きく息を吐いて投球動作に移る。
気持ちがいい呼吸法をマスターすれば体も心も落ち着き、脳の働きも変わる。
空手でもテニスでもエイとかヤーとか掛け声を発することで、
貯めていた息を一気に放ち生命感を鼓舞する。
声を出すとお腹に力が入って気合が入るが、このように吸うより吐く方が重要である。
 明治の哲学者中井正一や整体の野口晴哉の著作から哲学的な引用もあるが、
息を細く長く吐き続けるなど本書を読んでコツを習得すれば、はらが据わり、
プレッシャーにも動揺せず、他者や世界(自然)と調和し、
いつも意識が覚醒している人間になれるだろう。
おそらくゴルフでも悩むことがなくなるに違いない。

331名無しさん@速読練習中:2007/09/27(木) 17:55:46 ID:vTI.ifYk
ジェームススキナーが短期間に結果が出す秘訣!モデリングとは?
2007.02.21 Wednesday 19:22

ジェームススキナーの成功の秘訣の重要なポイントの
一つであり、加速された学習の鍵の一つがこのモデリングです。

ジェームススキナーは「7つの習慣」を日本で広めていく事を
決意したとき、講演やセミナーをやった経験がほとんどありませんでした。

そのときにジェームススキナーは「7つの習慣」の著者であり、
また1回の講演会で何百万円もの報酬を受け取る講演家でもある
コヴィー博士をモデリングすることにしたのです。

その結果、半年後にはコヴィー博士の会社の副社長が
ジェームスの講演を聞いて、

『コヴィー博士そっくりだ!』

と驚くほどの講演をできるようになったのです。

ジェームスは、

「成功したければ、すでに成功している人に学べ」
「自分の欲しい結果を出している人のモデリングをしなさい」

といいます。

では、モデリングとは一体何でしょう?
モデリングとは、簡単に言うと、自分が得たい結果得ている
人のやり方を、そっくり真似をすることです。

普通の主婦が、一流シェフのレシピを手に入れれたとしたら、
一流レストランの味を出すのはどのくらい難しいでしょうか?

モデリングとはまさにこのレシピのようなものです。

そして、人間関係、ビジネス、投資など、どんな分野でも、
すでに成功している人にとって、今、出している結果と同じ結果を
出すのはどのくらい難しいでしょうか?

自分の成功している分野で同じ結果を繰り返し出すことは、
とても簡単なことです。

そして、成功している人には成功するためのパターンがあります。

そのパターンを観察し、認識し、自分で使う事ができるようになることが
成功の近道なのです。

332名無しさん@速読練習中:2007/09/27(木) 17:58:48 ID:vTI.ifYk
ジェームススキナーはモデリングのコツとして
『副情報アクセスモード』を活用することを「成功の9ステップ」の中
で紹介しています。

副情報アクセスモードというのは、視覚(V)、聴覚(A)、体感覚(K)の
3つの感覚のことを差します。

このVAKは視点、言葉、感情という風にも置き換える事ができるのですが、
モデリングするときには、モデリングしたい人が、

・どのような視点でみているのか?何を見ているのか?(V)

・どんな言葉を使っているか?何を聞いているか?(A)

・どんな体の使い方をしているか?どんな気持ちを感じているか?(K)

を分析していくことで、モデリングする事ができます。

例えば、

株や不動産の達人は、株式や不動産のどこを見ているのか?(V)

どんな質問を自分や他人にしているか?どんな言葉を使っているか?(A)

取引の時にどのように感情をコントロールしているか?どんな体の使い方を
しているか?(K)

などを分析すると、モデリングする事ができるでしょう。

では、実際にあなたもモデリングにチャレンジしてみましょう!

・自分が改善したい、成功したい分野は何ですか?
・その分野で自分が尊敬する人、モデリングしたいと思う人は誰ですか?
・その人から何を学びますか?

・VAKを使ってモデリングしてみよう!

333名無しさん@速読練習中:2007/09/28(金) 16:56:19 ID:m/HVpaG.
脳は死ぬまでに3%ほどしか使われないといいますよね。
その脳を倍の6%。10倍の30%使うだけでも、恐ろしいほどの結果が出ると思います

商売で失敗するのは、基本を押さえていなかったり、
景気が良くなって基本を忘れてしまった場合が多い。
最初はしっかり基本を押さえている人も、好事魔多しというか、
お金が集まるといい気分になってしまう。
そうならないためには、「常に基本を押さえる」
ということを呪文のように唱えるしかない。
古くからの格言や、歴史上の商売人の失敗例などは枚挙
にいとまがないが、これらをできるだけ自分の頭の中に叩き込んでおこう。
当たり前のことを当たり前にできなくなる瞬間というのは、
周りの意見に惑わされているケースが多い。
例えば1990年前後のバブル景気のときなどは、猫も杓子も土地神話に踊らされて、
投機に走りまくった。周りがバブル的に儲けていることに我慢できなくなってしまうのだ。
こういう状況下で、自分の信念を貫くのは並大抵のことではない。
強い精神力の持ち主でなければ難しい。
しかし、「継続は力なり」である。これだけは常に念仏のように唱えなければいけない。
私も小さい失敗は数多くしている。そのたびに、この「当たり前のことを当たり前に」
という言葉を思い出し、反省することにしている。おかげで大きな失敗につながることはない。
「失敗から学べ」とよく言うが、自分は失敗をしてはいけない。
これまでたくさんの人たちが失敗してきたケースを学ぶべきである。

334名無しさん@速読練習中:2007/09/28(金) 16:57:31 ID:m/HVpaG.
「できる人の勉強法」 安河内哲也著
劇的に成績をアップさせることができたのは、思いきって勉強法を
ガラリと変えたからでしょう。でもそれ以上にプラスだったのは、
その道のプロのいうことを、とりあえず素直に取り入れてみたこと

若い人は時間が無限にあると思っているのかもしれませんが、人間
の時間にはかぎりがあります。10年なんてあっという間です。何も
しないままダラダラ過ごした人と、1日5分でも何かした人とでは、
10年後には相当な差がつきます

失敗をマイナスと考えてしまうのは、物事を「短期」で見ているから

仕事にしろ、勉強にしろ、結局のところ、どれだけ長い時間やった
かではなく、1時間の間にどれだけたくさんやれたかが勝負です

「作業」時間と「勉強」時間を混同している人が多すぎる

勉強は継続することが大事。毎日つづけることが重要です。1日何
時間勉強したかということよりも、30秒でもいいから毎日つづける。
これをぜひ習慣にしてください

ひとつの方法にしばらないで、いろいろな方法を取り入れていくこ
とで、脳につねに新鮮な刺激を与えることができる

英文を音読するとき、棒読みではなく、その情景やキャラクターの
感情を想像し、気持ちを込めて読みます。この方法だと、脳に強い
印象を残すことができるため、かなり記憶に定着します

英語が本当にできる人は、英熟語でも英文法でも英単語でも、1冊
の参考書がボロボロになるまでやっています。しつこく、繰り返し
使っているのです

「なんとなく〜になりたい」くらいの目標だから挫折する

精神的な反省はするな、技術的な反省をしろ

「本物」を体験し、自分自身を鼓舞する

勉強にかけるお金は惜しまない。これを鉄則にしてください。そう
することで、あなたの人間的魅力はどんどんと高まっていくはずです

335名無しさん@速読練習中:2007/10/05(金) 08:20:46 ID:98DTfY4Q
新聞の読み方
GMO・グローバルメディアオンライン社長の熊谷正寿さんの著作『20代で始める夢設計図』
を読むと、ITベンチャー起業家らしからぬ落ち着いた雰囲気に驚きます。
特に驚いたのが、新聞の読み方(考え方)が自分とかなり似ていることでした。

熊谷さんの新聞活用方法を簡単に紹介します。
朝6時に起きる
日経4紙(日経、日経産業、日経MJ、日経金融)を床に広げて読む
気になった記事を赤ペンで囲み、じっくり読む
特に重要だと思う記事は余白に日付を記入してページごと切り取る
切り取った記事を時系列、項目別にファイルする
時間が空いたり、情報が必要になったら、ファイルから引き出してじっくり読む

熊谷さんはネット事業を生業とされていますが「ビジネスの“いま“を学習したり、
知識や情報を得るにおいて、新聞に勝る媒体はない」と仰られています。
私も全くその通りだと思います。


新聞の読み方(パート2)
昨日はGMO社長の熊谷正寿さんの新聞活用方法を紹介しました。
で、今日は恥ずかしながら私の新聞活用法を書かせていただきます。

朝6時に起きる
日経3紙(日経、日経産業、日経MJ)+フジサンケイビジネスアイを広げる
気になった記事のあるページだけを抜き取る(それ以外はゴミ箱へ)
気になった記事を読む
読むだけで十分なものは、読んだらゴミ箱へ
特に重要だと思う記事はノートに(他人には読めない字で)要約する
資料としてそのまま使える記事はコピーして保管する
ノートに要約した分は、後で項目別にパソコンに入力する
この一部がブログのネタ帳となります
パソコン入力分で必要なものは紙に印刷しておき、
時間が空いたり、その情報が必要な際などにじっくりと読む

インターネットも便利ですが、新聞は大量の情報を
瞬時に判別する読み方に一番適している媒体だと思います。

336名無しさん@速読練習中:2007/10/05(金) 08:22:30 ID:98DTfY4Q
新聞の活用法について書かれた本のご紹介

新聞情報の重要性について、書かれた一冊の本をご紹介します。
「 一冊の手帳で夢は必ずかなう 」 熊谷正寿著 ( かんき出版 ) です。

新聞情報の活用法についてのみ書かれた本ではありませんが、
新聞の活用法について書かれています。

【 以下参考書籍より抜粋 】

新聞には全ての情報があると思っています。
これは父から教わった言葉で、本当にそうだと実感しています。
新聞には、何千、何万人もの新聞記者が世界中を走り回り、『 足で得た情報 』 が満載されています。
人海戦術で集めた情報量は、テレビや雑誌に勝るとも劣らないものです。
電波全盛のご時世とはいえ、いまだに 『 第一報は新聞 』 という情報は多いし、
余計な憶測や情緒的な記述がない分、事実を端的・正確に知るのに適しています。


「 エジソンの言葉 〜ヒラメキのつくりかた〜」浜田和幸著 (大和書房 )

【 以下参考書籍より抜粋 】

エジソンは若い人々に向かって「新聞は毎日読むように」と、しつこくすすめていた。
その理由は明瞭だ。「日々新たなる情報や知識の泉が新聞だ。
人間が成長するのは、毎日の情報という栄養素が欠かせない。


目次◆20代で始める「夢設計図」 
原則3 すべてを吸収し、最速で成長する!
    成長を早める6つの勉強法

学ぶとは、いかに自らが知らざるかを知ること 
  「悩んでいる時間」に行動を起こす 
  自分の「無知」をカウントする 
生きた知識を学ぶために 
  知識は「使ってこそ」意味がある 
  真の勉強とは? 
必要なテーマの本は片っ端から読む 
  未知の世界を数時間で体験できる 
  使える知識はビジネス書から 
  読んだら書く! 
新聞は仕事の教科書 
  新聞にはすべての情報がある 
  朝の日課、新聞活用法 
「上司から学ぶ姿勢」を忘れない 
  上司の悪口は上司の耳に入るモノ 
  「基本のマナー」こそ、経験を吸収すべき 
  「真似」ではなく、「学びの種」を育てる 
効率的に努力する 
  意味のある苦労こそ、夢への距離を縮めてくれる 
  やると決めたら最後まで

337名無しさん@速読練習中:2007/10/05(金) 08:26:33 ID:98DTfY4Q
新聞の活用法について書かれた本のご紹介

新聞情報の重要性について、書かれた一冊の本をご紹介します。
「 一冊の手帳で夢は必ずかなう 」 熊谷正寿著 ( かんき出版 ) です。

新聞情報の活用法についてのみ書かれた本ではありませんが、
新聞の活用法について書かれています。

【 以下参考書籍より抜粋 】

新聞には全ての情報があると思っています。
これは父から教わった言葉で、本当にそうだと実感しています。
新聞には、何千、何万人もの新聞記者が世界中を走り回り、『 足で得た情報 』 が満載されています。
人海戦術で集めた情報量は、テレビや雑誌に勝るとも劣らないものです。
電波全盛のご時世とはいえ、いまだに 『 第一報は新聞 』 という情報は多いし、
余計な憶測や情緒的な記述がない分、事実を端的・正確に知るのに適しています。


「 エジソンの言葉 〜ヒラメキのつくりかた〜」浜田和幸著 (大和書房 )

【 以下参考書籍より抜粋 】

エジソンは若い人々に向かって「新聞は毎日読むように」と、しつこくすすめていた。
その理由は明瞭だ。「日々新たなる情報や知識の泉が新聞だ。
人間が成長するのは、毎日の情報という栄養素が欠かせない。


目次◆20代で始める「夢設計図」 
原則3 すべてを吸収し、最速で成長する!
    成長を早める6つの勉強法

学ぶとは、いかに自らが知らざるかを知ること 
  「悩んでいる時間」に行動を起こす 
  自分の「無知」をカウントする 
生きた知識を学ぶために 
  知識は「使ってこそ」意味がある 
  真の勉強とは? 
必要なテーマの本は片っ端から読む 
  未知の世界を数時間で体験できる 
  使える知識はビジネス書から 
  読んだら書く! 
新聞は仕事の教科書 
  新聞にはすべての情報がある 
  朝の日課、新聞活用法 
「上司から学ぶ姿勢」を忘れない 
  上司の悪口は上司の耳に入るモノ 
  「基本のマナー」こそ、経験を吸収すべき 
  「真似」ではなく、「学びの種」を育てる 
効率的に努力する 
  意味のある苦労こそ、夢への距離を縮めてくれる 
  やると決めたら最後まで

338名無しさん@速読練習中:2007/10/07(日) 12:38:59 ID:OHpOlXRM
「失敗の予防学」 中尾政之著 三笠書房 

「失敗百選」の著者(東大大学院教授)による1冊。
失敗学の創始者畑村洋太郎さんの後継者による力作だ。

中尾さんは元々、日立金属で磁気ディスク生産設備の開発をしてた設計屋。
だから、ビジネスの世界にも詳しい。畑村さんも元々、日立製作所の設計屋。
畑村さんの名前を一躍、全国区にしたのは「失敗学」。

失敗学とは、いまや学会もあるほどメジャーになったけど、事故やトラブルの事例を集めて、
「知識化」「教訓化」することで失敗の再発を防ぐだけでなく、逆に失敗しないような
スキルやノウハウを積み上げて、質の高い仕事をするための絶好のチャンスにすることもできる。
 簡単に言えば、「他山の石にする」「人のふり見てわが振り直す」
「愚者は体験に学び、賢者は歴史に学ぶ」といったところか・・・。

人間に失敗は付き物だが、失敗をめぐっていろんな人間ドラマが繰り広げ
られるところが、これまた、人間と失敗の微妙な関係ともいえる。

たとえば、さっとさとディスクローズすれば小火で済んだのに隠してしまう。
そして、致命傷にしてしまう。こんなことが少なくない。
無知、無視、過信という3悪人もある。

タイタニックにしても、絶対に沈まない過信があればこそ、救命ボートを
きちんと準備していなかったわけだし、9.11の貿易センタービルにしても、
絶対壊れないという自信があればこそ非常階段の数は少なくなるし、
絶対に燃えないと考えたからこそ柏崎原発には構内常備の消防車がなかったわけだ。

失敗学といえば「ハインリッヒの法則」、すなわち、「1:29:300の法則」が有名だ。
これは、1929年に、損害保険会社のエンジニアだったハインリッヒが5000件もの
データから導き出したもので、1件の重大事故の裏には29件のかすり傷程度の軽い災害があり、
その裏には300ものヒヤリ、ハッとする体験がある、というものだ。

もちろん、ビジネスパーソンはこんなにたくさんの事例を必要としない。
ヒヤリハットするような体験を2件もすれば、将来を考える。
自分のやったヒヤリハットと、他人のやったヒヤリハットの類似点を理解できれば、
将来起きるかもしれない失敗を予測し対策を講じられる、というわけだ。

著者は本書で技術屋の失敗を引っ込めてあえて、経営者、
ビジネスパーソンの失敗事例を集め、解析し、そこから知識化・教訓化を試みている。
なんといっても、ナレッジマネジメントのために22の法則をビジネス事例を
まじえて解説してあるからわかりやすいことこの上ない。
いったい、どんな法則かというと、「他山の石の法則」「慢心の法則」「隠蔽の法則」
「対処療法の法則」「外れ値の法則」「虻蜂取らずの法則」「ブランド最優先の法則」
「急がば回れの法則」「油断の法則」「偶然→必然の法則」「過剰適応の法則」・・・等々、
ユニークなものばかりである。重要なことは、失敗を素直に認め、データとして解析し、
それをみなで活かせるように「知識化」「教訓化」=ナレッジマネジメントにすることだ。
そのためのレポート法、知識化・教訓化法を著者は詳しく紹介している。
ありがたいことに、コピーすれば使えるシートまで用意してあるから、
あなたの会社でもナレッジマネジメントに挑戦しよう思えば、これを使わない手はないだろう。

339名無しさん@速読練習中:2007/10/09(火) 17:51:39 ID:2MfAFUEo
熊谷正寿
「”学ぶ”とは、いかに自らが知らざるかを知ること」
僕の「座右の銘」の一つに「学ぶとは、いかに自らが知らざるかを知ること」
という言葉があります。この言葉を知るきっかけになったのは、二十年ほど
前に、父と長野の温泉に行った時のことです。風呂場で父の背中を流していると、
父が私に「動物と人間の違いがわかるか?」と問いかけてきました。
「突然、何を言うのか」といぶかっていると、父は私の返事を待たずにこう言いました。

・人間は書物を通じて、人の一生を数時間で疑似体験できる。
だから、本を読め。生涯、勉強し続けろ」と。

人は、「自分は何でも知っている」と勘違いしがちです。
僕もそうでした。しかし、本を読むと、自分の「無知」に気がつきます。
「もっと、早く読めば良かった!」「こんな事も知らなかったのか!」と
自分の薄学さに、いつも反省モードです。自らが「知らない」ということ、
それに気が付くことそのものが「学び」なんですね。

とはいいつつも、最近は買っても読む時間がなかなか取れず
「積読(つんどく)」状態が多いのです。いくら本は腐らない(笑)とは言え、
読まねば意味が無いと反省しています。読書のコツは「習慣」にする
ことなので、今年は昔のように毎日少しでも読書をしたいと思っています。

340名無しさん@速読練習中:2007/10/09(火) 21:34:32 ID:2MfAFUEo
本物の生き方

皆さん、いつもごお読みいただいてありがとう
ございます。私の考えをお知らせできることを
とても喜んでいます。
また、私が毎日情報発信しております
「船井幸雄.com」の方も、
ご覧いただけたらもっとよくおわかり
いただけると思います。
どうぞよろしくお願いします。


さて、前回お知らせしたとおり、今回は船井流の
「躾」に関してお話したいと思います。
人ほど千差万別のある種は他にないと思われます。
その生き方、考え方は、一人ひとりすべて異なって
います。とはいえ、人という一つの種ですから、共通
するパターンというものが当然あるのです。


私は多くの人を見てきましたが、
(1)基本的な躾の訓練(トレーニングし、慣れさせ、
くせづけること)をやり、
(2)教育(エデュケーション。よい特性を伸ばし、
活用する方法を教えること)を行なった後、
(3)各自が使命と役割を知り、
(4)目標を持ち、
(5)自主的に前向きに生きますと、
その人はまちがいなく「人財」になるだろうと
   思うのです。


これまで、(2)〜(5)については、何度かお話して
きましたが、(1)については今回が初めてだと思われ
ます。まさしく、「人財」へと成長するための基本条件
ということになります。


では、その基本的な「躾」の訓練とはどのようなこと
かといいますと、案外単純でそれなりの経験をもった
人なら誰もが行なっていることでもあるのです。
列挙しますと次のようになります。


(1)約束を守る
(2)自主的にやる
(3)逃げない
(4)自慢しない
(5)人の足を引っ張らない

341名無しさん@速読練習中:2007/10/09(火) 21:41:37 ID:2MfAFUEo
躾の重要性
私は、特に新人育成の基本として、この「躾」の訓練を
徹底してきたように思います。
私が創業した株式会社船井総合研究所が、近年著しい
成長ぶりを見せているのも、現場において徹底的に
仕事をやり抜くことからこれらの「躾」を学ばせてきた
からだと考えています。私は、これまで自分の仕事を
「天職発想」することの大切さを説いてきました。


この5つの「躾」の上に「天職発想」をかぶせれば、
もう「人財」の門をたたいたも同然です。基本的条件が
備わっていないと、「天職発想」をし、「長所伸展」
「プラス発想」…といっても、土台のないところに家を
建てるのと同じことになります。そういう状況で、いくら
「人を育てよう…」と考えても、極めて非効率な育て方に
なることは間違いありません。


皆さんはこの5つの条件を見て、どのように思われた
でしょうか。単純明快だからこそ、案外実践が難しいと
思われた方もおられるかもしれません。
しかし、人は、できることなら自分の特性を活かして
「人財」になるべきであると思います。そう信じて、
これまでずっと言い続けてきました。「人財」が育つと、
企業だけでなく様々な組織や集団が急速に成長します。


ひいては地域が育ち、国、人類が成長することに
つながります。難しいなどと言ってはおられません。
まずは、日々実践し、日々総括することで、「当然のこと」
にしなければなりません。一方、指導的立場にある方は、
構成員をそのように教育することが何よりも望まれるでしょう。


今回は、「本物の生き方」の原点を見つめる意味で、
「躾」の重要性についてお話しました。近未来は、
おそらくすばらしい時代が来ると確信しています。
そのために今やっておかなければならないことは、
各人がその原点に立ち返ることに他なりません。
この原点をじっくり見つめなおしていただけたら、
これまでお話してきた様々な「人づくり」の考え方を
より一層ご理解いただけると信じています。


                  (船井幸雄談、文責・佐野浩一)

3420159:2008/01/02(水) 01:59:16 ID:kOi/yUlM
すみません 突発に検索してみました 本能ですね^^

未来型思想が明白に出る物を探しています。

では ^^/"

343名無しさん@速読練習中:2008/01/04(金) 09:53:34 ID:pVVtXLGM
習い事(仮)@2ch掲示板
ttp://life9.2ch.net/class/

344名無しさん@速読練習中:2008/01/15(火) 20:40:25 ID:v9CTdpaI
左脳馬鹿氏とメールしてる人いませんか?

345名無しさん@速読練習中:2008/01/16(水) 20:58:04 ID:FsbQfHCk
なんでこんな過疎ってるの

346名無しさん@速読練習中:2008/01/17(木) 18:19:19 ID:LXYYEOi6
>>345がワクワクするような話題 投下しないから。

347名無しさん@速読練習中:2008/01/17(木) 19:26:53 ID:sYGcogQU
みんな別の場所に集まってるのかな

348名無しさん@速読練習中:2008/01/17(木) 20:33:40 ID:LXYYEOi6
 左脳馬鹿さんどんな生活送ってるのかな。
空海と同じ能力手に入れたら 人生どうなるんだろう。

349名無しさん@速読練習中:2008/01/18(金) 17:30:05 ID:/KAMYyYc
左脳馬鹿氏とかみたいに
速読習得者が降臨してるスレってありません?

350名無しさん@速読練習中:2008/01/18(金) 23:34:06 ID:6p0krac.
みんなmixiのほうに移ったんじゃないかな?
俺はもう習得はあきらめたけど、この板はよく見てる。
神崎がいたころからだから700回くらいは来てるよ。

351名無しさん@速読練習中:2008/01/19(土) 10:29:02 ID:mnfIuzAM
mixiにコミュあるのか

352名無しさん@速読練習中:2008/01/19(土) 14:35:28 ID:nAE2bVEI
jetaどこいった?

353名無しさん@速読練習中:2008/01/20(日) 09:42:47 ID:RjR.ER2.
jeta繋がらないけど何か告知ありました?

354名無しさん@速読練習中:2008/01/20(日) 12:52:57 ID:o/NClTH6
mixiかー。コテは閉鎖的な環境を好むんだな。

355名無しさん@速読練習中:2008/01/20(日) 14:19:05 ID:3g.dzW5A
jetaは18日頃から急に繋がらなくなったよ。
調べてみたらホスティング元が原因でしばらくお休みになるようです。
詳しくは下記アドレスに管理人さんの告知?あるので見てみて。

ttp://futoase.blogspot.com/2008/01/jetabbs_18.html

356名無しさん@速読練習中:2008/01/20(日) 17:12:30 ID:RjR.ER2.
>>355 ありがと!

357名無しさん@速読練習中:2008/01/20(日) 21:23:30 ID:zS3VHtXs
mixiコミュ教えてください><

358名無しさん@速読練習中:2008/04/15(火) 21:56:29 ID:cTRn63i6
今日は3Dのちょっとしたぞ

359名無しさん@速読練習中:2008/04/18(金) 01:28:27 ID:Ic4n/XMo

       神崎先生の降臨マダー?
チン☆ 〃 ∧____∧
__チン\(\・∀・)
\_/⊂ ⊂_)____
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |

360名無しさん@速読練習中:2008/04/19(土) 19:36:49 ID:st4ikZm6
            ∧_∧_∧
            ___(・∀・≡;・∀・) ドキドキドキ
             \_/(つ/と ) _
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/

                       _∧_∧_∧_
        ☆ パリン 〃   ∧_∧   |
          ヽ _, _\(・∀・ ) < 神崎先生マ
             \乂/⊂ ⊂ ) _ |_ _ _ __
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| .  ∨ ∨ ∨
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/

   _  ___
   \>,\/

          <⌒/ヽ-、_ _
          <_/____ノ

361名無しさん@速読練習中:2008/05/12(月) 15:18:50 ID:cYk5NpGQ
速読渇望板なのに速読スレは盛り上がらんのですか?

362名無しさん@速読練習中:2008/06/25(水) 08:57:56 ID:UkVeGKMA
トレーニングするぜ

363名無しさん@速読練習中:2008/07/24(木) 08:38:54 ID:iNUr.AxY
書き込み少ないな。
ネットしてないでトレーニングした方が
良いのかもしれんが。

364名無しさん@速読練習中:2009/01/24(土) 15:58:06 ID:6P7LlwIs


365名無しさん@速読練習中:2009/01/24(土) 18:12:08 ID:hBM3k2Xk


366名無しさん@速読練習中:2009/02/05(木) 23:47:03 ID:Rl8jCS1s
すみません。メトロノームを使った速読法の本を探しています。
確か15年以上前に図書館で見たのですが、題名を忘れてしまいました。
カタカタの名前でした。「○○速読法」という感じです。著者も全く
覚えていません。(汗)
心当たりのある方、教えて頂けたら幸いです。

367名無しさん@速読練習中:2009/02/18(水) 12:02:23 ID:UZEwsv5I
昔のコテはみんなどっかいっちゃったのかな
って俺もその一人だったんだけど寂しいもんだ

368名無しさん@速読練習中:2009/02/20(金) 18:50:36 ID:ckJc8WlY
数年前の盛り上がり方は凄かったよな。
この板だけじゃなくて、
色々な場所の能力開発系の板やスレが盛り上がってた。

369名無しさん@速読練習中:2009/02/20(金) 22:04:10 ID:VfDCmFAk
mixiに人もってかれたからなあ

370名無しさん@速読練習中:2009/02/25(水) 22:22:16 ID:BS5Hy86g
もう能開ブームは終わったんだろうなー。

俺もmixiに行ったんだけど話題・議論ほぼなしでつまらないからコミュ抜けちゃった。
だからmixiのせいってわけでもないと思う。
もう単にみんな飽きたんだよ・・・。

371名無しさん@速読練習中:2009/02/25(水) 22:24:43 ID:BS5Hy86g
考えてみれば4年も前になるのか。
神崎くんも普通に生きてるなら大学2、3年になってるんだな。

372名無しさん@速読練習中:2009/02/26(木) 22:05:10 ID:2zYHh7BM
あきたか現実が忙しいか成果でたからOKか・・・。

373名無しさん@速読練習中:2009/02/28(土) 16:49:42 ID:CDEh0QPQ
マスターしたけど質問ある?

374名無しさん@速読練習中:2009/03/04(水) 00:07:58 ID:Z9y1m8u6
>373
とりあえず、何を、どのくらいの期間で、どの能力が身についたかから。

375名無しさん@速読練習中:2009/03/15(日) 19:49:21 ID:pdumpvwA
2ch見ててもそうだけど、ネットに書き込む人の世代交代が起きてる気がする。

376名無しさん@速読練習中:2009/03/15(日) 21:00:33 ID:jr8X8iQQ
でもしばらくはここは過疎だろうな

377まいまい:2009/03/25(水) 18:25:26 ID:naQ1Pi0I
誕生日記念カキコ

378ダメポ:2009/03/25(水) 22:23:04 ID:/5dcDKVM
もうだめぽ

379名無しさん@速読練習中:2009/03/26(木) 15:10:24 ID:JZ76RKc.
>>377
おめでとです(完全雑談だ)

380名無しさん@速読練習中:2009/03/27(金) 00:32:00 ID:n6wqXUYg
速読マスターして彼女ができました

381名無しさん@速読練習中:2009/03/31(火) 21:27:23 ID:jyr6FSng
彼女もいないし速読もマスターできない俺 (;´ρ`) ダメポ...

382名無しさん@速読練習中:2009/04/01(水) 08:05:10 ID:5z.eGS2Y
そろそろ第2次能力開発ブームが来る頃

383名無しさん@速読練習中:2009/04/02(木) 01:08:14 ID:NVrZu0uc
全脳思考の時代

384名無しさん@速読練習中:2009/04/05(日) 00:52:12 ID:lnK0XLHE
ニュータイプってやつっすか・・・・・・

385名無しさん@速読練習中:2009/04/05(日) 08:29:56 ID:mNH8hePg
でも間違いなく俺らオールドタイプwww

386名無しさん@速読練習中:2009/04/05(日) 16:15:06 ID:XLt3VYSs
能力開発しようって考える人自体が減ったっぽいな。
ただ能力開発ブームはそのうち来ると思うよ。

387名無しさん@速読練習中:2009/04/06(月) 11:31:50 ID:Vz2sGthg
思えば4〜5年前のあの状態が異常だったのかもしれんね

388名無しさん@速読練習中:2009/04/07(火) 02:12:38 ID:w1TgShh.
みんなフォトリーに流れてるだけじゃない?
その割にレス少ないけど

389名無しさん@速読練習中:2009/04/07(火) 08:03:22 ID:Dxln0iXQ
なんだかんだでぼそぼそレスがあるのが微妙に嬉しい

オレンジカードとかってどうなんだろうね
未だにオカルトとしか思えんのだが


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板