したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

('、`*川魔女の指先のようです

1名無しさん:2017/12/15(金) 21:32:14 ID:oTITfu5c0
はじまるよー

2名無しさん:2017/12/15(金) 21:32:48 ID:oTITfu5c0





序章 【魔法】

3名無しさん:2017/12/15(金) 21:34:48 ID:oTITfu5c0
(,,´Д`)

ギコ・コメットは眉間に刻まれた深い皺が特徴的な老紳士で、毎朝五時に起きて地元の公園に杖を突いて散歩に出かけ、一時間ほどベンチで陽に当たるのが日課だった。
彼がオータムフィールドに越してきたのは三〇年ほど昔になるが、
まるで生まれた時からこの田舎町に住んでいるかのように近所の住民と付き合い、町の行事にも積極的に手を貸すなど近所では評判の人物だった。
険しげな表情とは裏腹に非常に穏やかな性格をしており、公園で子供達と遊ぶ姿もよく見かけられていた。

夏になると洒落た帽子を被って散歩に出かけ、冬になると厚手のコートを着て散歩に出かけた。

(,,´Д`)「やぁ、ドーラさん。 おはようございます」

J( 'ー`)し「あらあら、ギコさん、おはようございます。
     今日もお散歩ですか? 元気ですねえ」

散歩のたび近所に住むドーラ・カー・チャンに決まりきった言葉で決まりきった挨拶をする。
これもまた、彼の日課だった。

(,,´Д`)「ははっ、こういう日はコーヒーが美味いのでね。
    それでは」

肌寒い季節の散歩には熱いコーヒーの入った魔法瓶を欠かすことはなく、散歩の終わりに彼は白い息を吐きながらベンチに腰を下ろし、濛々と湯気の立ち上るコーヒーを美味しそうに飲むのであった。
冬の匂いが強くなり始めた十一月のその日、ギコの姿はいつもと同じようにして公園にあった。
ポットから立ち上るコーヒーの香りと湯気で顔を洗い清め、その熱い液体を啜って満足げに息を吐いた。
薄らと明るくなってきた灰色の空に昇っていく白い息を見送り、夜明けまでもう間もなくであることを悟る。

4名無しさん:2017/12/15(金) 21:35:55 ID:oTITfu5c0
(,,´Д`)「あぁ、良い香りだ」

この瞬間が、この上なく幸せな瞬間だ。
一日の始まりは夜明けであり、一日の始まりは自らが生きていることをこの上なく確かに自覚させてくれる。
冷たい風に目を細め、ギコはコートの襟を立てた。
風にあおられた木々がざわめく音は潮騒に似ており、彼の生まれ故郷であるジュスティアの海辺を連想させた。

コーヒーを一口飲み、魔法瓶を傍らに置く。

(,,´Д`)「ふぅ…… 美味い……」

朝日に照らされた美しい水面、ウミネコの鳴き声、遠くに見える漁船、鼻孔に残る潮の香。
全てが懐かしい故郷。
サーフィンに命を懸け、バイクでアウトバーンを爆走し、
毎日のように友人達と酒を飲んで夜遅くまで楽しんだ若かりし日々に思いを馳せる。
狩猟用のライフルを担いで山に入り、鹿狩りをしたあの日。

クラブで一夜限りの関係を持った名も知らぬ若い娘。
輝いていた青春時代は、潮騒と共にあった。
潮の香こそないが、幻の潮騒は彼の耳に残されたまま。
静かに目を閉じ、思う。

思い出すのは故郷の香りではなく、一〇代の頃に戦場で散った仲間の事だ。
上陸艇に乗り込み、波に揺られた悪天候の初日。
船内に入り込む冷たい海水と船酔いのために嘔吐した仲間の吐しゃ物の酸っぱい臭いは、今でも鮮明に思い出すことが出来る。
最悪の船内だった。

5名無しさん:2017/12/15(金) 21:37:30 ID:oTITfu5c0
そして鋼鉄の船体が速度を落とし、いざ上陸となった時の緊張感。
心臓が張り裂けそうになり、鼓動で体が揺れた。
固い椅子に腰をおろしていながらも、少しも休んでいる気にならなかった。
隊長の号令で腰を持ち上げると、全員がそう訓練されていないにもかかわらず腰を屈めていた。

雷の音に似た砲声と銃声が、彼らの体に原初的な防衛反応を強いたのだ。
上官の罵る声に気圧され、船から飛び出す兵士達。
海岸の向かい側に聳え立つ崖に設置された機銃が火を噴くたびに悲鳴が上がり、自分達は敵の側面から接近しているのではなく正面から突撃する形になっているのだと、その時初めて知った。
後は皆、同じ気持ちと同じ思考によって体が動いていた。

安全な場所を目指して走る、ただそれだけだ。
目の前にいた友人が電動鋸で切り裂かれた様に、体の一部を失って浜に倒れる。
その体を踏み越え、塹壕を目指してただ走る。
迫撃砲が砂浜に直撃し、砂と死体と臓物を上空に舞い上げる。

曳光弾の軌跡が流れ星のように味方に降り注ぐ。
必死の思いで辿り着いた塹壕には勇猛果敢な兵士は一人もおらず、皆同じように体を丸め、銃弾と砲弾から身を守ろうとしていた。
一緒に上陸したはずの上官は手首だけとなり、その後に作戦指揮を担当するはずだった人間は海に沈んでいた。
戦場は混沌を極め、上陸してから敵軍を叩くという作戦は最初から破たんし、どれだけ味方兵士を助けられるかという戦争が始まった。

瞼を上げると、そこには死体も敵もいない。
長閑な景色が広がり、戦争は遠い過去だという事を思い出させてくれる。
もう、戦争は終わった。
これ以上友人を鉛弾で失うこともなく、自分に鉛弾が飛んでくることもない。

平和の尊さが身に沁みてよく分かる。
安全の中に感じる平穏こそが平和なのだと、八六歳になった今ようやく悟ることが出来た。
生きているだけで幸せなのだ。
立派な家も豪華な車も美しい妻がいなくても、幸せを感じ取ることは出来る。

6名無しさん:2017/12/15(金) 21:38:17 ID:oTITfu5c0





(,,´Д`)「……いい日だ」





今、この瞬間こそが人生で最も幸せだと断言出来る。
地平線の彼方から昇る太陽が燃えるような眩い輝きを放ち、黄金の夜明けに目を細める。
そして突如として視界が暗転し、音も痛みも後悔も疑問もなく、ギコの人生は幸せの絶頂で終わりを告げた。





(,, Д )




.

7名無しさん:2017/12/15(金) 21:39:25 ID:oTITfu5c0






______________________∧,、___
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V`´ ̄ ̄





.

8名無しさん:2017/12/15(金) 21:42:56 ID:oTITfu5c0
ランニングをしていた夫婦が事切れた彼を発見したのは、死亡から三時間が経ってからの事だった。
警察の捜査で分かったのは一発の銃弾が彼の心臓を破裂させたという事と、使用された銃がドラグノフ狙撃銃(SVD)という事、そして少なくとも一キロ以上先から撃たれたという曖昧な情報だけ。
手がかりとなるはずの線条痕は犯人特定の決定的な材料とならず、犯人が相当腕の立つ狙撃手である事は間違いなかった。
ドラグノフの有効射程距離は約八〇〇メートルと中距離であり、尚且つ精度を考えると今回のような長距離の精密狙撃には不向きだ。

また、被害者の周囲には木々が密集しており、被害者の姿を視認することは勿論、銃弾を当てる事など不可能の領域だ。
それでも急所を一撃で撃ち抜くという事は、その銃が狙撃精度を高める改造が施されていて、世界一の狙撃手も裸足で逃げだすような腕を持ち合わせた人間が犯人というのは、疑う余地もない。
警察内で最も腕の立つ狙撃手はこの狙撃について短く『魔法のような技術を持った人間の犯行』とコメントを残した。

何より捜査を難航させたのが、ギコという人物が誰からも恨まれるような人間ではなく、諜報員だった経験もない、善良な一般市民という点だった。
怨恨や陰謀で殺されたのでなければ、殺害された動機が分からないままになる。
面白半分で事件が起こったとは考えにくく、彼は紛れもなく標的として選ばれ、殺された。
犯人の目星をつけるには被害者が持つ繋がりだが、彼の知人や周囲には狙撃に長けた人間はいなかった。

つまるところ、外部から雇われた何者かによって殺されたのだとしか断定はできなかった。
しかし、興味深い証言があった。
彼を昔から知る知人、友人、上官達は口を揃えて彼に勝る狙撃手などいないと証言したのだ。
ギコの正体は元軍人で優れた狙撃手として軍務に従事し、多くの功績と勲章を得た英雄だったのである。

9名無しさん:2017/12/15(金) 21:45:55 ID:oTITfu5c0
だがそれだけだった。
仮に戦争に参加した際に恨みを買ったとしても、誰が該当者なのか調べるのは不可能なのだ。
当事者の全員が殺人に加担してしまう戦場では、自分が何の気なしに撃った一発の銃弾が何を引き起こすのか、誰にも分らない。
海に投げ入れた石が魚に当たったのか気にする人間がいないように、本人ですら分からないのだ。

結局この事件の真相が明かされることはなく、遂には迷宮入りすることになる。
事件が起こったその日、一人の老女がオータムフィールドから姿を消したことを知る者は、誰もいなかった。

序章 了

10名無しさん:2017/12/15(金) 21:46:24 ID:oTITfu5c0
続きは明日
VIPで

11名無しさん:2017/12/16(土) 02:07:17 ID:wkwgiSR.0
面白そう期待

12名無しさん:2017/12/16(土) 15:52:44 ID:2kOtA.Q.O
アモーレの外伝か。期待

13名無しさん:2017/12/16(土) 19:05:57 ID:PIyqX5p20
序章から投下します
よろしければ是非

('、`*川魔女の指先のようです
http://hebi.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1513418714/

14名無しさん:2017/12/16(土) 22:17:33 ID:a.IVvQ0s0
絶倫

15名無しさん:2017/12/16(土) 23:09:56 ID:PIyqX5p20
明日は第二章をVIPに投下します

それまでにこちらに第一章を投下しておきますので、是非VIPにお越しください

16名無しさん:2017/12/17(日) 07:50:10 ID:YAAXsb060
______________________∧,、___
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V`´ ̄ ̄
第一章 【小さな謎、小さな旅】
______________________∧,、___
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V`´ ̄ ̄
――気の遠くなるほど昔、世界の歴史を変える大きな戦争があった。
第三次世界大戦と呼ばれるその世界大戦は地上の生物を滅ぼし、都市を消し飛ばし、生命の在り方を長年に渡って変えることになった。
戦争が破滅に向かって激化する過程で多くの兵器、多くの武器が生まれた。
平和を求める人間達が作り出した強すぎるその力はやがて国だけでなく、世界そのものを滅ぼすことになったのは、何とも皮肉な話だ。

だが発明とはそういう物であり、人間の望みとは大半が己の願いとは別の方向に進むものだ。
やがて文明と呼べる物の名残が全て朽ち果て、人の生活の跡地は汚染された危険地帯と化し、人の手が介入しない空白の時代が生まれた。
時は流れ、新たに誕生した人類は新たな文明を手にした。
それは国がなくなり、代わりに数多の街が存在する文明だった。

人類の滅亡から悠久とも言える長い時間が流れ、新人類は二〇世紀半ばまでの文明を回復することに成功した。
長い時間は地球と月の距離を縮め、夜空は世界大戦以前の黒ずんだものから様変わりし、銀河と星々が作り出す見事な輝きで満たされ、さながら宝石箱の様だった。

絢爛豪華な文明を象徴した建物は軒並み風化し、崩れ落ち、そして土へと還ったその上に新たな建物が聳え立っている。
人類発展の一役を担っていた娯楽は収縮し、テレビは金持ちだけの娯楽へと移り、価格の暴落を続けていた携帯電話は豪邸を買えるほどの高級品と化した。
一般人に残された娯楽は音楽、そして少々値の張るラジオから流れる陽気な番組ぐらいだった。
デジタル製品も一部が復活をしているが、未だに民間人の手の届く値段ではない。

いつの時代、どの文明も大きく発展したと言われる時期には必ず大きな発明が伴う。
例えば、石器に代表される道具の発明や、火の発見とその活用が動物と人間を隔て、核兵器の登場によって貧困国でも大国に侵略をされずに済むようになった。
やがて道具とエネルギーという二つの発明が共に歩調を合わせ、人はより大きな力を手に入れていく事になった。
蒸気機関や電気は新たな移動手段や効率の良いエネルギーの生産を可能にし、安価で大量生産された質の良い武器や道具は戦争や生活そのものを塗り替えた。
それは、今も昔も変わっていない。

道具が進化する過程で、腕力を必要としていた弓矢は銃爪を引く力だけを要求する銃になり、従順な友であった犬は無機質な道具であるロボットへと変化した。
だが、人間が取り扱う乗り物の進化に於いて、特異な性質を持つ物があった。
それは、バイクである。
古より人の移動手段として共に在った馬の形が色濃く残され、その取扱い方なども馬にかなり近い。
時代が変わっても双方を乗りこなす者を騎手(ライダー)と呼び、バイクを鉄馬と呼ぶ名残があるのはこのためである。

鋼鉄の心臓が放つ心地よい振動が腰の下から伝わり、乗り手がそれを感じ取ることでバイクの状態を把握する。
鉄と歯車で作られた心臓は言葉ではなく音で己の状態と要求を伝え、最適なギアを要求する。
太古より人間と共に暮らしてきた馬は今ではほとんどが鉄製の機械に置き換わっているが、
それでも人間は長距離ないし短距離を駆け抜けるこの乗り物に、本来あるはずのない命の存在を少なからず感じ取っていた。
四本あった脚は二本のタイヤになり、鬣は消え失せ、空気力学の結晶とも言える鎧を纏い、餌や水の代わりに求めるのは燃料として使う少量の水と電気。

乗り手の世話に応じてその状態を生物のように変化させ、風を切り裂く爽快感を己の主に与えもするし、地獄に叩き落としもする。
人間が生み出した機械の中でも、これほどまでに心があると信じられている物はそうないだろう。
バイクは今も昔も、旅人の想いを乗せてその鋼鉄の心臓を震わせ、より遠くに、より速く駆けていく。

八月五日。
豊かな自然に囲まれた島に、バイクを自分の愛馬のように扱う人間が上陸した。

17名無しさん:2017/12/17(日) 07:52:41 ID:YAAXsb060
手練の技術者が一台一台全て手作業で整備、組み立てを行う事で有名な会社が手掛けた電動大型自動二輪車が残す低音のエンジン音は心地よく、潮騒と調和して不快なそれにならずにいた。
黄金の羽を持つ隼のように素早く、しかしカモシカの俊敏性と忍者の静音性を損なわないというコンセプトの元に開発されたそのバイクは、
太古に残された設計図を基に現在の技術者達が復元した物で、現存するのは僅かに三〇台だけだった。

トラスフレームを覆い隠すようにしてエンジン全体を包むカウルは深い輝きを秘めた蒼に塗装され、リアシートにはカーボンカラーのサイドパニアが二つと、リアパニアが一つ装備されている。
大口径左右二本出しのマフラーは後輪タイヤを挟む低い位置にあり、非常に安定感のある設計をしていた。
優秀なサスペンションや長距離走行に適した高めのハンドル位置、耐久性を重視した極太の後輪タイヤ、スポーツカー並の馬力と排気量を実現した水冷式のエンジン。
これら全ての装備は優雅な長旅を満喫出来るよう熟考して選び抜かれ、設計された物だ。

大型のバッテリータンクには地図や小物の入ったタンクバッグが取り付けられ、旅慣れた人間がバイクを運転しているのと同時に、
黒色の輝きを放つエンジンガードと蒼いカウルに傷一つないことから、慎重に運転をする人間であることも分かる。

夏の日差しは強く、熱されて鉄板のように熱くなったアスファルトの道路は地獄の釜底を思わせる。
しかしながら空気が乾燥しているため、バイクで疾走する人間はあまり暑さを感じることはない。
むしろ、風が運んでくる海上で冷やされた空気と日差しが程よい涼しさを生み出し、夏らしさを肌で堪能出来る環境を作り出している。
四方を海に囲まれたこのティンカーベルという街は大小数無数の島々で構成され、
最も大きなグルーバー島にある観光名所としても有名な鐘楼〝グレート・ベル(偉大なる鐘)〟が奏でる美しい音色から〝鐘の音街〟、と呼ばれていた。

その環境の穏やかさと豊かな自然が長距離ツーリングを目的とするバイク乗り達に絶大な人気を得ており、毎年夏のこの時期ともなればキャンプ道具一式を載せて走るバイクを多く見ることになる。
避暑地としても優秀だが、何よりもバイク乗り達を魅了しているのがティンカーベルにある三つの島の間を移動するのに船を使わなくていい点だった。

離島を訪れるにはフェリーを使うのが普通だが、ティンカーベルは長い一本の橋が海上を通って陸と繋がっているため、容易に訪れることが出来るのだ。
大陸からティンカーベルに通じる一本の橋は〝正義の都〟と呼ばれるジュスティアと繋がっており、それ以外の街からこの島に来るためにはフェリー以外の手段がない。
ジュスティアはいわばティンカーベルにとってのお隣さんなのである。
その女性は長い船旅を終えたばかりだったが、疲労の色はどこにもなかった。

緩やかに続く海沿いの山道には、崖の向こうから絶え間なく海風が吹いている。
潮の香りを含んだ風は夏の香りを伴い、穏やかな空気を作り上げていた。
吹き付ける向かい風は車体を駆け巡ってエンジンの熱を冷やし、大型のウィンドスクリーンによって乗り手の顔を優しく撫でる微風へと変化させられていた。
心地のいい振動とエンジン音の中、グレーのジェットヘルメットを被ったその人物は左手に広がる大海原に目を向け、その青さと煌く水面を堪能していた。
精巧なステンドグラスと純度の高い宝石の美しさを併せ持った風景は、人間の心を容易に揺さぶり、穏やかな気持ちにさせてくれる。
風に乗って潮の仄かな香りが鼻孔に届く。

車の往来は皆無と言っていい。
山登りを目的とする人間は街に近い登山口に集中するため、場違いな歩行者もいない。
極まれに競技用の自転車に乗った人間か、ツーリングを目的として軽快な走りをするバイクとすれ違う。
すれ違う際に左手で挨拶をすると、半数以上のバイク乗りがそれぞれのやり方で挨拶を返してくれた。

手を振る者、ピースサインをする者、拳を突き上げる者、猛者ともなると立ち上がって両手を高々と構える者までいた。
挨拶は一瞬の内に終わるが、その後味の良さは一日以上残る。
後続車すらも今はいないため、妙な威圧感を感じることもなく、自分のペースで走行出来るし気兼ねなく挨拶も出来る。
ソロツーリングには最適な状況だった。

('、`*川

バイクのハンドルを握るのは〝武人の都〟イルトリア出身のペニサス・ノースフェイスで、穏やかな物腰と美しい容姿から柔和な印象を与える女性だった。
鳶色の瞳と垂れた目尻と眉、長く伸ばした艶やかな黒髪は幻想的な中にも危険な香りを漂わせ、二〇歳にしてすでに多くの物事を悟ったような雰囲気を放つ。
色白の肌に刻まれた傷は彼女の歴史そのものだ。
拳の皮が固くなっているのも、体に刻まれた銃創の一つ一つにも歴史がある。

18名無しさん:2017/12/17(日) 07:55:28 ID:YAAXsb060
彼女の出身地であるイルトリアはヨルロッパ地方の西に位置し、比類のない軍事力を有する街として世界に知られている。
住民の銃保有率は八割――小学生以上のほぼ全員が持っている計算――を超え、何より軍への就職率は世界一である事から武人の都の名で呼ばれ、恐れられている。
彼女もまた軍人の一人として海兵隊に所属しており、今日は久しぶりの休暇を使って遠く離れたこの避暑地を訪れていたのであった。

穏やかな昼下がりの空気は、山頂に近づくにつれて冷えたものになり、肌寒さすら覚える。
ペニーの駆るバイクは滑らかにカーブを曲がり、山の奥へと進んでいた。
カモメが風に乗って並走し、やがて別れを惜しむ様子も見せずに旋回してどこかへと去る。
それを見送ると、水平線の先に浮かぶ小さな雲の群れに心が動いた。

人間とは不思議な生き物で、あり得ないと分かっていながらも多くの可能性を一瞬で連想し、それに胸を痛める事がある。
例えば、空の青に溶けて消えそうな雲の向こうの世界を勝手に創り上げ、雲の流れ行く先、雲の下の世界、そして雲がこれから作り上げる形を想像するのだ。
雲の輪郭が鮮明であればあるだけ、その思いは強くなってしまう。
雲の中に街があるのではないだろうか。

雲の下には見たことのない美しい世界があるのではないだろうか。
雲が成長し、巨大な積乱雲となって更に心躍らせてくれるのではないだろうかなど、実にささやかな想像が働く。
それはまるで意味のない行為だ。
何の生産性もなく、これといった理由もなく起こる不思議な現象だ。

しかし、その想いは空を飛ぶ発明を生み出し、空を越えた宇宙へと到達する発明まで作り出してしまった。
今ではその両方の発明が失われているが、文献に残された人類の空への執着心は称賛に値する。
空を見上げて心和ませ、そこに思いを馳せる不完全な生物であるが故に、
群青色からスカイブルーへと至る空の見事なグラデーションを見せつけられてしまえば、訓練された軍人といえども心を動かさざるを得ないのだ。

並木道に差し掛かり、ペニーの視線は正面に戻った。
木々が作り出した自然のトンネルには、木漏れ日が降り注いで緑に輝く天井を生み出している。
山肌から湧水が漏れ出ているそばを通り過ぎると、ひやりとした空気に思わず頬が緩む。
緩やかに続く勾配を上り、徐々に影が濃くなっていく。

ギアを一つ落とし、より傾斜の大きな坂道に備える。
連続した急なカーブをバイクと共に体を傾けながら丁寧に曲がり抜け、景色を楽しみながら山道を駆ける。
視線は常に自分の進行方向の先に向けられ、両脚はタンクをしっかりと挟みつつも、状況に応じて片側から押すようにして、車体を傾けた。
カーブに気を取られて速度が落ちないよう、エンジンの回転音を基に速度の維持を行う。

ほどなくして山頂に設けられた休憩施設〝ロード・ステーション(道の駅)〟が見えてきたため、立ち寄ることにした。
運転の間の小休憩、もしくはこの施設で腹ごなしをする目的で大勢の人間で賑わいを見せるロード・ステーションの駐輪場は非常に広く、優に一〇〇台近くのバイクが駐車出来る敷地があった。
ペニーはバイクを出しやすい端の方に駐車し、ヘルメットを抱えてフードコートに足を向けた。
ファーストフードから地元の名産品まで幅広く取り扱うフードコートには、たっぷりと香辛料を使った東洋の食事も並んでいた。

車やバイクで訪れる観光客の多い地域では、利用客の数と頻度を考えて休憩施設に力を入れることが多い。
飲食店は勿論の事、シャワー室や仮眠室が施設の一つとして設計されている事まである。
ペニーは喫茶店に立ち寄って具が沢山詰まったサンドイッチを注文することにした。

('、`*川「これをお願いします」

( '-')「かしこまりました」

間もなく、ペニーの注文した品がトレイに載せて渡された。

('、`*川「どうも」

19名無しさん:2017/12/17(日) 07:58:14 ID:YAAXsb060
席に移動してトレーを置き、紙袋からサンドイッチを出して早速かぶりつく。
一本のバゲットに挟まったレタスとピクルス、そしてみじん切りにされた玉ねぎが心地のいい歯ごたえを演出し、
トマトとハムは独特の甘みを生み出し、チーズがそれらを束ねる風味を提供した一品は実に食べ応えがある。
マヨネーズの酸味も然ることながら、シーザードレッシングが全体の味を調えている。

実に単純な味付けだが、これがいいのだ。
野菜はティンカーベルで作られた野菜だが、他は全て輸入された安物だ。
だが、素材の良し悪しが料理の味を左右するのはよほどの時でなければあり得ない。
風に疲れ、広い世界を知りたいと願う人間には食材よりも味が何よりも優先して評価される。

食べ応え、味、値段の全てが平均以上の物だった。
ペニーにとって食事は食べ過ぎるという事はない。
食べられる時に食べ、緊急事態に備えるのだ。
ましてやそれが、味について一切の言及を許されない携行軍用食でないのならばなおさらだ。

一般的な女性――モデルのような細身の体形に憧れる女性――が食べる量よりも多いが、ペニーは他人の視線を気にすることなく食事に集中し、完食するに至った。
もっとも、彼女からしたらこの程度の量はなんてことないのだが。
時間を惜しむことなく食事を済ませてから、食後のコーヒーを静かに飲んで休憩することにした。

バイクの旅にはいくつかの楽しみがある。
美しい風景や立ち寄った土地での出会い、郷土料理や未知との遭遇などあるが、食後に味わう非日常感は特に格別だ。
特に、日常的に喧騒の中で生きている人間ほど、その感動は増す。
軍人であるペニーが平和そのものの空気を味わえるツーリングを楽しんでいるのも、こうして非日常を味わうことによって日々のストレスを軽減させる目的がある。

冷房の効いた喫茶店内には一目で同じグループのバイク乗りだと分かる男達がたむろしており、全員が膝に赤色のバンダナを巻いていた。
彼らは食事を終え、次の目的地の話に花を咲かせている。
他にも、狩猟に来ているのかサングラスをかけた厳めしい男がライフルケースを傍らに置き、どこかに視線を向けている。
客の中でも異質な存在感を放っていたのは、フードの付いたローブかマントを羽織る美しい女性だった。

ζ(゚ー゚*ζ

('、`*川

宝石のような碧眼と瑞々しささえ感じられるウェーブのかかった上品な黄金色の髪は、まるで絵画や芸術品を思わせた。
不思議な印象を与える女性はペニーの視線に気づいたのか、軽く微笑みかけた。
ペニーも微笑み、会釈をした。

ティンカーベルには大きく分けて三つの島がある。
西に位置するバンブー島、東に位置するオバドラ島、そして二つの島の中心にある、ここ、グルーバー島である。
バンブー島はウィスキーの蒸留所がいくつもあり、昔から上質なシングルモルト・ウィスキーを生産することで知られている。
その秘訣は大量の泥炭と天然水にある。

泥炭はウィスキー作りに於いて欠かせない存在であり、独特の風味を作り出す要だ。
また、その泥炭を通じて地下に沁み込んだ天然水は必然的に泥炭の香りを内包しており、他に類を見ない最高の相性として世界に知られている。
オバドラ島は自然豊かな島であり、建物もその景観を壊さないよう配置されている。
どの島も橋を使って行き来をすることが可能なため、バイクでも難なく島を探索、堪能することが可能だ。

大きなマグカップに注がれたコーヒーを飲み終えたペニーは、新たな静寂と風を求め、店を後にした。
再び強い日差しに照らされたペニーはヘルメットを被り、バイクに跨る。
キーを差し込んでエンジンをかけた、その時である。

20名無しさん:2017/12/17(日) 08:00:07 ID:YAAXsb060
( ・∀・)「ねぇ、ちょっと待ってよ」

馴れ馴れしい声だった。
獲物を前にした動物の吐息のように、詐欺師が使う甘言に似た響きがある。

( ・∀・)「俺達と一緒にツーリングしない?」

視線だけを男の声の方向に向ける。
先ほど喫茶店にいたバイクグループの一人だ。
いや、彼の周囲にすでに数人が集まり、値踏みするようにしてこちらを見ている。
これは別に特別な光景ではない。

バイク乗りの多くは男性で、女性の比率は非常に低い。
故に、バイク乗りの中には女性を見つけたら声をかけるのが礼儀だと思っている輩がいる。
それに喜ぶ人間も中にはいるが、ペニーは逆だ。

('、`*川「遠慮しておきます」

( ・∀・)「まぁそう言わずにさ。 どこに行くの?俺達は――」

('、`*川「言い方を変えますね。 興味ないんです、貴方達に」

こういった状況の場合、相手にしないのが得策だ。
下手に相手にするような素振りを見せればつけあがり、やがて面倒な事態に発展する。
バイクに乗り、早々にこの場を去るのが賢い選択だった。

(;・∀・)「待ってくれよ」

語気の変化は、彼らが純粋にツーリングを楽しむ輩ではないことの証だった。
ペニーは頭痛を覚えずにはいられなかった。
ツーリングには二種類ある。
ソロツーリングとマスツーリングだ。

単独か、それとも多人数か。
些細なことにも思えるが、その実、心理学的に考えればそうではない。
一人の行動と複数で行う行動では心理的な余裕、すなわち大胆さが圧倒的に違うのだ。
旅の恥など一時の恥と開き直った輩の行動は時に大胆不敵を通り越し、無礼の領域にまで踏み込んでしまうことがある。

( ・∀・)「折角の〝一期一会(フォレストガンプ)〟なんだ、お互いにバイク乗りだから分かるだろ?」

('、`*川「それはそうですが、興味がないと言いましたよね?」

別に、ペニーはマスツーリングが嫌いなわけではない。
単独でも複数でも、それぞれの楽しみがある。
しかし、相手に下心があるのが明白な場合はツーリングの目的が変わるため、断ることにしている。
無論、話しかけてくる全てのライダーが下心を持った人間なわけではないが、ペニーはこれまでの経験から人の本質を見抜くことにかけては自信があった。

21名無しさん:2017/12/17(日) 08:02:35 ID:YAAXsb060
臆病者、勇敢な者、姦計を企てる者、利害によって動く者など、戦場では人間の本質に触れることが非常に多かったため、
どれだけ豪胆を称する者でもひとたび鉛弾がヘルメットを掠めれば、たちどころに臆病な本性が露わになる瞬間を嫌と言うほど見てきた。
特に恐れを知らない新兵は必死に感情を隠し、戦場で一気にその感情を爆発させ、早死にした。
その姿を幾度も目撃し、幾度も彼らを宥めてきた経験があるからこそ、ペニーはこれを特技として身につけることが出来たのである。

今こうして話しかけている男は自分を大きく見せることで、異性に対してアピールする類の人間なのはまず間違いない。
戦場で勇者を気取る人間に多い人種である。

('、`*川「だから悪いですけど、遠慮しておきます」

これ以上の会話を望まないという意向を声に込めつつ、ペニーは半月刀のように細めた目で男を見た。
人が人を見るという行為には、いくつもの意味がある。
しかし、今回ペニーが男を見た意味は、彼に対しての警告と不快感の表れであった。
一瞥された男は鳶色の瞳の奥に殺意の色を見つけ、本能的に後退した。

彼の中に動物的な本能が残っていた事に、ペニーは安心した。
力づくで押し退けずに済んだ。

('、`*川「失礼するわ」

ペニーは臆した男達の間を悠々とすり抜け、ツーリングを再開することにした。
男達の姿が小さくなり、バックミラーの点となっても誰も彼女の後を追ってくる者はいなかった。

山頂から少し島の北側に下ると、そこにはキャンプサイトがある。
ハイキング客もツーリング客も幅広く利用出来る場所だが、特別な施設があるわけではなく、炊事場とトイレぐらいがあるだけだ。
逆にその不便さが客には好評だった。
折角文明から離れるためにキャンプをするのに、文明が生んだ便利な施設に囲まれていては元も子もない。

よく言えば自然のまま、悪く言えば貧相なキャンプサイトに到着したペニーは、さっそくテントを張ることにした。
利用客は彼女を含めてせいぜい一〇人程度しかいなかった。
夕方になれば更に人が増えるだろう。
人が増えてからでは設営は面倒になるので、まずは芝生の上に停めたバイクからパニアを分離させ、そこから二人用の小さなドームテントを取り出した。

軽量のフレームと防水布のテントは非常に小さいものの、一人で使う分には不自由しない。
テントの中で立ち上がることがなければ何も問題はないのだ。
続いてクッションの役割も果たす銀色のマットを床に敷き、薄手のシュラフをその上に放る。
マットがなければ朝露でシュラフが濡れ、乾燥させる時に時間がかかってしまう。

調理器具など他のキャンプ用具一式をテント内に残し、ペニーは再びバイクに跨った。
キャンプサイトでの窃盗被害にあうのは車が主であり、テント内に侵入しての犯行はまず起こりえない。
民家と異なり、テントには誰がいつ戻って来るのか、誰の目があるのか全く分からないのだ。
それに、盗まれたところでペニーはあまり困らないように訓練を受けているため、全く気にすることもない。

一泊分の食料を買い求めるため、バイクは来た道を戻って街へと向かう。
ツーリングに於いて過積載は禁物だ。
バイクが持つ機動性を損なうだけでなく、食糧そのものの鮮度に重大な被害をもたらす可能性がある。
一方で、ペニーは買い物が好きだった。
新たな食品、異なる価格、圧倒的な費用対効果をじかに味わい、その中からその日の献立を組み立てるのは料理をする者の特権であり、醍醐味でもある。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板