したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

横十間川のハゼ釣り その8

232zura健児 ◆GPEebFQW5o:2020/10/18(日) 03:04:16 ID:TY9oZgaY0
金曜日はN井さん、こてっちゃんと午後4時過から午後6時半前まで。
夜パターンに入ったか如何か試してみました。
ハゼは散らばってた感じで、居ればがっつーんと良い中りが来て、サイズも良くなってきており、中々面白かったのですが、夜もまだ午後5時半過ぎにはかなり渋くなる感じは否めません。
ゴールデンな時間は、時報が鳴ってから30分位の間ですかね。
合計25匹くらい、最大は14cmほど。
ハゼは痩せておらず、コンディションは悪くない気がします。
和竿中通し8尺、銀座東作オリジナル天秤オモリ0.8号、赤はぜ5号に死んだイソメで。

233zura健児 ◆GPEebFQW5o:2020/10/20(火) 03:00:48 ID:GMs5MS3U0
日曜日はN井さん、六郎さん、こてっちゃんと、午後4時からですが、着いて早々に鈎をセットしようとした所、親指にがっつりジャストミート。
ペンチを借りて、引っこ抜こうと試みるものの、もう脂汗が出るくらいの痛さで全然びくともしません。
どうしようもないので、もう緊急外来へ駆け込んで引っこ抜いて貰いました。
で、なんとか直ぐに治療も終わって、午後5時過ぎに動かない指でやりましたが、皆さん公園前は本当に渋いそうで、片手も行かない釣果との事。
再開して直ぐ良い中りはありますが、どうも掛かりませんし、何せ餌が上手く付けられないので難儀しましたが、やっとの事で1匹だけ。
ちょっと夜パターンも入った感じは有りますね。
午後5時過ぎの方が中りは多いと思いました。
和竿中通し8尺、竿富天秤オモリ0.8号、新はぜ5号に死んだイソメで。
皆さんも鈎にはお気をつけて下さい。

234zura健児 ◆GPEebFQW5o:2020/10/21(水) 11:38:49 ID:INy38I2.0
昨日は、午後4時過ぎから午後6時過ぎまで、こてっちゃん、うちのババアと横十へ。
やはり浅場は反応良く、午後5時過ぎには更に中りが増えて、夜のパターンに移行しつつある感じでした。
特にでかいのは釣れませんでしたが、相変わらず良い引きの元気が良いハゼが多かったと思います。
10cm〜12cmなハゼが平均で、最大でも14cmくらい、数は30手前くらい。
不思議だったのは陽が残っている時間はイソメに反応せず、暗くなってくると、死んだイソメでもガンガン中り出した事です。

和竿中通し8尺、竿富天秤オモリ0.5号、新はぜ5号に死んだイソメとホタテで。

235そうぽん:2020/10/22(木) 09:49:10 ID:yQ/8IqaQ0
4年ぶりの投稿です。
健児さん、昨晩はお世話になりました。
水曜夜は午後5時半過ぎから7時ちょい前までで15匹程。最大は12cm。
7尺カーボン中通し、シモリ玉+ダイソーケミ、ハゼ6号、餌はホタテ。

236zura健児 ◆GPEebFQW5o:2020/10/23(金) 06:21:37 ID:V3Z5GROw0
>>235
そうぽんさん
お疲れ様でした。
中々良い感じに中り取ってましたね。

水曜日はこてっちゃんと午後4時過ぎから午後6時過ぎまで。
こっち側のハゼは、相変わらず活性は高い感じでした。
先日とは違って、今回は最初からイソメでも食い付いて来る感じで、こてっちゃんが桜海老使っても反応が悪く思いました。
夕暮れに、なんかすごい中りが二回もあり、引きもひやひやもんでしたが揚げられず残念。
ギラっと丸い形の鈍い光から、カイズだったのかも?
10cm〜12cmなのが平均で、最大は14cm位、数は30匹ほど。
夕暮れパターンも時合いは短いかもです。


和竿中通し6尺、竿富天秤オモリ0.3号、新はぜ6号に死んだイソメで。

237zura健児 ◆GPEebFQW5o:2020/10/25(日) 06:41:23 ID:d2LHmYV20
昨日は午後4時から午後6時半頃まで、こてっちゃんと下町水路へ。
何時も良いサイズの出るポイントですが、最初の30分程は、中りが四回くらい有るだけで、釣れたのはダボ一つだけ。
珍しく釣り人も少ないから、あら、今日はダメかなと思っていましたが、5時に近づくにつれて連れ、ポツポツ掛かるようになり、気温は高めでしたが、あーこれはもう完璧に冬パターンだなぁと思いました。
それからは端を啄むような中りがら、ちゃんと食い込んで来るような釣れ方になって来て、最大は14.5cmが2匹で30匹ちょいくらい。
けど去年よりは平均サイズが落ちた気もします。
今年は釣り人が多いので、場荒れしてるんでしょうね。
ハゼが居る場所を見つけた方が良いようで、一箇所で粘るよりは、ちょっとでも移動した方が良く思えました。

和竿中通し12尺、東作本店オリジナル天秤にオモリ0.5号、
新之助はぜ6号に腐って蕩けたイソメで。

238イソメさん:2020/10/25(日) 14:45:54 ID:WEK7d2AY0
久しぶりの書き込みになります。
今年もハゼやってますが、例年の場所が
荒れて?しまい
仕方なく東方へ🚲ウロウロ
10月〜今の場所のデーゲームで型が揃うようになりましたが、例年の場所と違い15cm以上が出揃いません
ただ、出撃できませんが、夕刻〜なら高確率で出ると思います
引き続き、皆様の釣果報告を楽しみにしています

239zura健児 ◆GPEebFQW5o:2020/10/26(月) 05:24:40 ID:v0zVc3mc0
昨日はN井さん、こてっちゃん、そして生存確認の浅草のおやっさんにうちのババアで。
午後4時から午後6時半。
やはり釣り人がすごく多いですね。
けど、中りは多く期待しますが、あまりサイズは良く有りません。
平均10cm〜12cmくらい、最大で13cmほど。
夕方は結構良い中りなのですが、イソメみたいな餌だと。端っこを引っ張る中りが多く、中々描けるのが大変でした。
桜海老使ったこてっちゃんは30匹くらい揚げてましたが、俺はやっと20匹ちょいくらい。
N井さんは14cmくらいのを2匹くらい揚げてましたね。
先日のがっつーんと来る、バラしてしまった強烈な魚の正体は、やはりカイヅだった様で、こてっちゃんが和竿が折れそうになりながら、冷や冷やして釣り揚げていました。
まあ人が多いのですが、良い中りも多く、中々楽しめる横十です。
和竿中通し6尺、竿富天秤オモリ0.5号、新はぜ6号に死んだイソメで。

240zura健児 ◆GPEebFQW5o:2020/10/29(木) 02:10:59 ID:c5FyJdrs0
火曜日は午後4時過ぎから午後6時半前まで、こてっちゃんとうちのババアでオナギーへ。
オナギーみたいな平坦なポイントは、何かしら障害物のある所が溜まってそうですね。
しかし、そういう場所があったとしても、今年はハゼがかなり小さい感じ。
死んだイソメでも反応は良いのですが、何せ鈎まで食い込みません。
週末は釣り人が多いんでしょうね。
釣りした後が凄くて、餌やらゴミが多い感じです。
オナギーも今年、数は多くとも、ハゼが大きくなるかは予測つきませんね。

ハゼ10cmプラマイものが平均、最大でも12cmあるか無いか。
外道はウグイとウロ18cmの合計やっと12匹。
和竿中通し10尺、竿富天秤オモリ1号、赤はぜ6号に死んだイソメとホタテで。

241zura健児 ◆GPEebFQW5o:2020/10/29(木) 06:58:28 ID:0D5lkr2A0
昨日はこてっちゃんと午後4時過ぎから午後6時半前原まで。
オナギーよりはやはり中るのですが、まあーサイズがちっこいです。
平日でも小学生が釣りに来るくらいですから、YouTuberの影響は大きいみたいですね。
一昨日のオナギーよりは倍以上釣れましたし、中りも頗る多いのですが、最大でも11cmほど、殆ど10cmほどの真夏なハゼばかりでした。
イソメは垂らしを長くすると、端を咥えて突っ走る良い中りなのですが、ハゼが小さいので掛かりません。
その後、そうぽんさんが現れましたが、1匹掛けて、ご自慢の和竿が、変なところからぽっきり。。。
サイズを選ばなければ、ハゼは多かったので残念でした。
まあー竹竿使えば、そんな事も年2回は有り得ますよ。
釣った数は30匹行ってないくらい、平均10cmほどと今年は大きいの難しいかな?

和竿中通し8尺、東作本店オリジナル天秤オモリ0.5号、
新はぜ6号に死んだイソメとホタテで。

242そうぽん:2020/10/29(木) 07:34:30 ID:SVff1jaY0
昨晩は久しぶりに使う9.5尺和竿中通しを使用、一匹目を合わせた瞬間、
「パキッ!」と穂先の根元、穂持に差した部分から折れてしまいました。
一匹目からのトラブルに呆然自失・・・
その後、健児さんとこてっちゃんさんに慰めてもらい、温かなお言葉と
こてっちゃんさんから頂いたチーズ鱈を胸に抱いて戦線離脱しました。

243zura健児 ◆GPEebFQW5o:2020/11/02(月) 03:20:38 ID:7CoXDitY0
金曜日は午後4事過ぎから午後6時半まで、こてっちゃんと。
まー最近来ている、隣のガキ集団が酷くて、投げ釣りする時に後ろの通行人を全然見てないし、横にでっかいジェット天秤がぶつかる勢いで飛んで来るし、ハゼをWDに捨てて殺してるし、このままでは釣りに禁止になりかねないので、厳しく指導しましたが、全く効いてない感じでした。

ハゼは良く中りますが、もう10cm程の魚ばかり。
最大で14cmが一つ出ましたが、まだ魚の数が多いのが救いでしょうか。
数は合計30程、後からそうぽんさんが来ましたが、午後6時過ぎはちょっと勢いが止まる感じは有りますね。
和竿中通し6尺、竿富天秤オモリ0.5号、キスリベロ6号に死んだイソメとホタテ併用しました。

244そうぽん:2020/11/02(月) 11:06:44 ID:.zq/bi3g0
金曜日は健児さんとこてっちゃんさんに大変お世話になりました。
駆け付けたのが午後5時40分、そこから竿出しても既に勢いが止まり始めている感じでした。
カーボン中通し8尺、ハゼ6号、ホタテ使用。

土曜日は朝8時半から10時半まで。川底に日が差してくると釣れ始め30匹程。最大は12センチ。
日曜日は朝8時から10時半まで。土曜と同じパターンで釣れ始めて40匹程。最大は13センチ。
場所によっては入れ食いでした。
7尺外通し和竿と9尺中通し和竿を使用、ワカサギ天秤+太鼓赤金ホロ1号、ホタテで。

245そうぽん:2020/11/09(月) 09:56:36 ID:PKPvhkLg0
土曜日は朝8時半から10時半まで。活性がとても良く70匹程、最大は14センチ。
しかし日曜日はまったく同じ時間・同じ場所で20匹しか釣れず。
ウグイが集まってきて餌が着底しないので釣りにならない事もしばしば。
場所を変え、夜釣りポイントで30分20匹程。
6尺中通し和竿、東作中通し丸オモリ極小、ハゼ6号、ホタテ。
ああそうだ、モクズガニが釣れました。

246zura健児 ◆GPEebFQW5o:2020/11/14(土) 03:37:54 ID:LreeBDFg0
木曜日は午後4時から午後6時半まで、こてっちゃんと夜の横十へ。
明るい時間から、もぞもぞした中りは多く、やっと掛けても10cm位だったりしますが、あーこの感覚が何時もの冬パターンの訪れだなぁと思い出させます。
その後はやはりハゼも元気になり、12cm位のが出てきますが、今年はちょっと小さいのかなと思いきや、急に俺にもこてっちゃんにも、泣きの17cmが出たりするので侮れませんね。
合計は25匹位、地獄鈎用意しても良いかもです。
和竿中通し8尺、銀座東作オリジナル天秤オモリ1号、新はぜ6号にびんびんイソメとホタテ併用で。

先月にもこのポイントで竿を出しましたが、毎回、でっかいケミホタルと夜光玉の着いた発光ハゼ鈎が捨てて有ります。
同じ人だと思いますが、ゴミはちゃんと持ち帰らないと、本当に釣り禁止になるかも知れません。

247雨男:2020/11/15(日) 23:01:37 ID:krcuofew0
久々の夜の部
会長P
数は出ますが、今年の夜の横十は型が小さい。
12〜13cmが混じりますが、15cm超は1匹だけ。
スタートは16:30位ですかね

248zura健児 ◆GPEebFQW5o:2020/11/18(水) 07:18:40 ID:Y4oFNU6I0
昨日は久々に、こてっちゃんと下町水路の西側へ、午後4時前から。
ウグイが凄くて、細かい中りはほぼウグイ。
西側の風物詩ですね。
おそらく、ハゼの口に届く前に、ウグイの大群に襲われている感じです。
此処では10cm〜12cm程のが5匹、後はウグイばかり、
こてっちゃんはハゼの他に、ちょっと良いサイズのウグイとウロを揚げてました。
ウグイだらけなので、ちょっと其処から歩いて歩いて、気になる新規ポイントへ移動。
特に何も無い、ただの水路ですねしたが、直ぐに釣れるものの、やはり10cm〜14cm無い様なハゼばかりで、後は此方もウグイばかり。
結局、午後6時半までで、ハゼを20匹程にウグイ遠10匹程。
暗くなると中りはかなり有りますが、サイズはイマイチ。しかし調査する事に意義有りです。
ハゼが居れば嬉しいものです。
和竿11尺、外通し仕掛けオモリ1号、新はぜ6号に死んだイソメで。

249zura健児 ◆GPEebFQW5o:2020/11/22(日) 05:18:30 ID:P5UcsOxo0
昨日は午後4時から午後6時まで、N井さん、六郎さんと、去年は良いハゼが出た下町のポイントへ。
中りはモゾモゾと出ますが、如何やらサイズはイマイチな感じ。
最大で14cmくらいで、後は12cm程と、去年は18cm〜20cm近いハゼが楽しめたのに残念。
数も9匹で、とっとと止めました。
場荒れ感は否めませんが、去年は六郎さんによると、年明け後なので、これからなのかぁ?
強風が心配でしたので、カーボン中通し竿12尺、外通し仕掛けオモリ0.8号、赤はぜ6号にまあまあびんびんなイソメで。

250zura健児 ◆GPEebFQW5o:2020/11/22(日) 05:18:48 ID:5lqUxA/k0
昨日は午後4時から午後6時まで、N井さん、六郎さんと、去年は良いハゼが出た下町のポイントへ。
中りはモゾモゾと出ますが、如何やらサイズはイマイチな感じ。
最大で14cmくらいで、後は12cm程と、去年は18cm〜20cm近いハゼが楽しめたのに残念。
数も9匹で、とっとと止めました。
場荒れ感は否めませんが、去年は六郎さんによると、年明け後なので、これからなのかぁ?
強風が心配でしたので、カーボン中通し竿12尺、外通し仕掛けオモリ0.8号、赤はぜ6号にまあまあびんびんなイソメで。

251みのわ:2020/11/29(日) 20:43:10 ID:mMkKPgpA0
本日17.30~、初夜ハゼでいつもの場所へ
直ぐに当たりますが、なかなか掛からず上がってきたのは12cm
嫌な予感通り、その後も同サイズを5匹……のところで移動。
18.25~、同サイズ4匹後になんとか15cm出ましたが、19..00~19.30当たり1回でした。
あっちのデーゲームのほうがサイズが揃ってたが
この状況で、来週〜の夜ハゼどうしよう?……

252zura健児 ◆GPEebFQW5o:2020/12/07(月) 04:04:07 ID:7a9Oo2FI0
昨日は六郎さん、こてっちゃんと下町水路調査へ。
午後4時前から午後7時、もう7年以上前には通ったポイントの様子見で。
明るい時間からちょこちょこ中りますが、なんと5cmも無いデキハゼが。
鈎の大きさと大して変わらないのに、ちゃんとイソメごと喰いついて来るのが笑えます。

しかし奇跡はここから。
時報が鳴ってからのモゾっとした中りを合わせると、先ずは太い18cm、その後は、22cm、24cm、泣きの25cmとモンスターが続けて出ました。
太さは余裕で、昔のコーラボトル位有り、今まで行った涸沼や九十九里のハゼを軽く凌駕しました。
ハゼは全然ガリガリでは無く、鰭も綺麗で、アイナメみたいな太った奴ばかり。
おそらく松島湾でもそんなのは滅多に出ないでしょう。
皆さんも余裕で20cmオーバーを揚げており、何れも極太過ぎて、なんか夢を見てるような気分にさせられました。
六郎さんは25cmを二本含めており流石です。
数は5cm以下のハゼを5匹含め、10匹程ですが、本当にこんな事有るんだなと思わせる釣果でびっくりでした。
ここはダボも凄く大きくて、下町なのに何か大きくさせる要因が有るんでしょうかね。

和竿中通し9尺、竿富天秤オモリ0.5号に新はぜ6号、ちょっとだけ活きてるイソメとホタテで。

253イソメさん:2020/12/07(月) 16:15:30 ID:5jZG3n9g0
ぶっとい25cm!素晴らしいですね
20cmでもビックリの大きさでしたが25cmともなるとハゼに見えなさそう(笑)
今度釣れたら是非写真アップして下さい

254zura健児 ◆GPEebFQW5o:2020/12/10(木) 03:46:36 ID:Bg0THbT60
最近は下町も、あり得ないサイズのハゼが良く出ているそうですね。
なもんで、火曜日はこてっちゃんと更に調査をしに、午後4時過ぎから午后7時まで下町水路をぐるっと廻ってみましたが、如何もちょっと離れると10cm〜12cmな何時物レギュラーサイズばかり。
大分歩き廻って探りましたが、今の所は前回のポイント以外、巨大な奴は見当たりませんでした。
まあ何処にでもハゼ自体は居るんですけどね。
巨大な奴来た!と思えば、まあまあなセイゴだったりしました。
和竿中通し15尺、竿富天秤オモリ0.5号、新はぜ7号にまだ活きていたイソメ東陽町ホタテで。

255zura健児 ◆GPEebFQW5o:2020/12/11(金) 13:11:44 ID:xO7WOQMI0
昨日は午後4時過ぎから午後7時迄、六郎さん、こてっちゃんと前回の超デカハゼが居るポイントへ。
やはり中り出すのが午後4時半からで、いきなりデカイのをバラしますが、其処からぽんぽんと20cm、18cm、21cm、22cm、23cmとありえない太さのハゼが連発。
最後の23cmは正にブラックバスの様な中りで、心臓が飛び出そうでした。
しかし、その間バラシが3回有ったのが悔やまれます。
その後は周りを1人で探索しに行ったのですが、ほんお目と鼻の先なのに、ダボとウロばかりで不思議と本命が釣れません。
僅か10m程の範囲にしか、バズーカ級のハゼがいない感じです。
昨夜のクライマックスはこてっちゃんの24cmでした。

和竿中通し12尺、竿富天秤オモリ0.5号、競技キスヒネリ9号に死んだイソメで。

256江戸川乱釣:2020/12/11(金) 21:23:25 ID:WlONq5Nk0
自宅の俎板の上でもいいので、

メジャー付きの写真

をアップ「してください。

257江戸川乱釣:2020/12/11(金) 21:30:35 ID:WlONq5Nk0
書き込みは許可制ですか?

さっき書いたけどスグに出ません。

258zura健児 ◆GPEebFQW5o:2020/12/12(土) 07:16:03 ID:iKpXaKrs0
>>256
その内ブログに載せますね。

259イソメさん:2020/12/12(土) 10:58:07 ID:sf03yCh.0
>>258
早く頼む

260イソメさん:2020/12/12(土) 10:59:07 ID:sf03yCh.0
本当に25cm釣れるならすぐに行きたいから宜しくお願いいたします。

261竿六:2020/12/12(土) 16:05:29 ID:2g4/UU7E0
>>255
健児さん、お久しぶり。
に、に、25㎝ですか〜!
化け物ですね。
下町界隈で、このサイズが出るのは
嬉しい限りですね。
そのうち俺も出陣しますよ。

262イソメさん:2020/12/13(日) 18:11:09 ID:RBsGx.BQ0
うあ〜、快挙ですなぁ!
自分のハゼ釣り歴では20cm超えは僅か2匹、最大23cmが一昨年外房でした。
一日で複数釣れるとは、しかも湾奥とはWで凄い。

264ゴンゴン:2020/12/19(土) 12:28:08 ID:aR4Cx0NM0
>>258
祝「ズラ健児の寝言」沈黙の1年ぶり投稿始動!
そのうち拝見できそうですね〜☆ 25cm下町水路ドリームサイズ

265ゴンゴン:2020/12/22(火) 19:10:19 ID:vswbuLs20
日曜夜は今シーズン、私にとってのハゼ開幕日となりました。冷たい風吹く横十方面へ出船!まさに寒ハゼ釣りらしい空気感。
遅めの17:50スタート、開始から調子良くアタリが続きましたが19時20分頃からウグイが連発し始めハゼが掛からなくなり終了〜。
型は大小マチマチ16cm〜9cmで計30尾弱。小さい個体も元気良く走るので手応えがあり楽しめました。
和竿5尺に中通し錘、袖6号。イソメとホタテを併用。手返し重視でイソメを主に使用。

266ゴンゴン:2020/12/22(火) 19:33:00 ID:vswbuLs20
続く月曜日は横十〜小名木をランガン調査。17時前スタートで各所30分間隔くらいで移動していきました。
ハゼが溜まってるようなポイントに当たることは無く、過去実績のあるポイントでもこの時期としては渋い印象。
深場もまだちょっと早いのかイマイチで、かなり場荒れ感のあるポイントもありました。
水面見てると、どこでもウグイの群れが入ってくるのが見てとれました。計20尾弱。小さいハゼが多かったです。
竿はポイントによって2本を使い分け中通し錘に袖6号。イソメを主軸にホタテ。

267イソメさん:2020/12/22(火) 20:07:08 ID:QOqMgZf60
25cmの写真まだかな?

268zura健児 ◆GPEebFQW5o:2020/12/23(水) 03:56:51 ID:jVySlcuU0
土曜日は極寒の中、六郎さんが気になってたポイントへ、こてっちゃん、六郎さんと、午後4時半から午後5時半まで。
良い感じの水門でしたが、竿を出してみるとかなり浅く、ちょっとこの寒さでこの浅場だと如何かなと思いましたが、時報が鳴った後は中りが出始めました。
元気な中りが有るものの、最大でも13cmほど、あとは10cmー12cmと言った所でしょう。
数は5匹のみ、異常な寒さで撤収です。
今年は去年と大違いの寒さで、バッテリー駆動の電熱ヒーター内臓ジャケットを着込んで参戦しましたが、朦朧とした意識の向こうに、幻覚が見えそうなくらいのヤバい冷え込み具合でした。

和竿中通し10尺、竿富天秤オモリ0.5号、キス鈎7号に元気の無いイソメで。
こんな寒さでも、ポイント新規開拓は大変意義のある事だと思います。
行ってみないと何も分かりません。

269イソメさん:2020/12/23(水) 14:01:25 ID:Bom1cIio0
>>267
お座り!お手!待て!はどうした?

270みのわ:2020/12/23(水) 22:53:00 ID:PdsHqtYw0
代休の本日16.40~19.40
ハゼ4年目の今年は夜も開拓へ
10月中デイゲーで良かった場所へ
藻も有りやりずらく、アタリ無し
少し移動で落とすと直ぐ14cm
15cm前後が連発し、アタリが止まったので
藻を除けながら20m進み少し浅くなった所で
出ました19cm。状態が良く20cmover行ったと---
ここでは2時間弱で21本。14cm以下は2匹のみ
気温も高め+風無しで釣れて、久しぶりに満足。
ちなみに先週、初夜横ではアタリが拾えず+北風で消化不良気味でした。
10尺、ナス1号、袖6号、エビホタテ

271ゴンゴン:2020/12/28(月) 22:52:17 ID:HohdrGec0
昨晩は穏やかな天候の中、18時半スタート。すでに地合い終了のようでお立ち台では撤収作業中のマサさんと遭遇!今年も侍は健在です。
残念ながら「ツ抜けできなかった」とボヤいておられました。今年は釣果が渋くこのところ竿5さんやジモジー勢も来なくなったそうです。
やはりこの時間からの勝負は厳しかったです。移動を重ねて3ヵ所ほど回ってみましたがいずれも驚くほど反応薄でまだ師走というのにツ抜けできず撃沈。
この日は有名ポイントのみを巡ったのですが、まるで2月末のような冷酷さで場荒れがひどいものだと痛感した夜でした。
SMBは1月下旬より建替工事に入るようです。思いでいっぱいの聖地も来月で見納めですね。

272ゴンゴン:2021/01/01(金) 19:19:57 ID:7fI7//3o0
はぜ釣りファンの皆様、あけましておめでとうございます!
3年間 20cm超えのハゼが釣れない悲運のハゼ釣り師、山本ゴンゴンでございます。
大晦日は下町水路へ出船。過去1度も入ったことの無い未開拓ポイントへ、ちょっと遅刻な17時45分スタート!
開始からアタリがあり反応は良好、ただ食いは浅く途中でポトンッ♪と落っこちちゃう個体もチラホラ
アタリが途絶える時間帯もありましたが19時15分頃までは失速すること無く楽しめました。計26尾 型は大小まちまちMAX16cm、MIN10cm
和竿6尺、塙式に袖6号。イソメを主軸にホタテとエビを併用。無風にもかかわらず指先が凍るような寒さでした。
こてっちゃんお誕生日おめでとうございました!

273みのわ:2021/01/02(土) 23:49:31 ID:.FKM3COU0
30日爆風になる直前の18.15スタートでまず16.5cm後、爆風の中1.5hノーバイト、てか爆風で釣りしてるのか我慢比べなのか?
リベンジの本日、また釣り始めたら風吹き始め、
アタリは取れる状況の中、14cm後〜イソメ30g程戴いたので攻め方を変え6本追加も、指先足先が限界&予定時間を1時間以上過ぎ&17cmが上がったので撤収しましま。
またまた居場所が変わった模様。
10尺、1号、ケミ50、袖6号、ホタテイソメ
次回は釣座が変わったので足元&道具を合わして

274みのわ:2021/01/03(日) 21:04:48 ID:4fLgknXE0
本日17.40~、道具を持って新規釣座へ
~19.15まで入れパクでした〜型はほぼ15cm前後
13~16cmが時速20匹ほど、切がないので19.40完
8尺、1号、秋田狐7号、頂き物イソメ&ホタテ
長靴は以外に足元が冷えます

275ゴンゴン:2021/01/04(月) 22:05:53 ID:fk4sQCwc0
昨晩は新年の初釣りに出船。気温は低いですが無風で勝負しやすそうな静水面にて17時40分頃スタート。
地合いど真ん中、序盤から活性が高いであろうと思いきや、そうでもなく・・・場が温まるまで少し時間がかかりましたが
釣れ出すとイイ感じでアタリが続く時間帯もあり、数は20尾行かないくらいでしたが19時過ぎまでは、それなりに楽しめました。
型はやはり大小マチマチ12〜13cm中心でMAX16cmと言ったところ、重量感ある個体もチラホラ、食いが浅く居食いも増えてきました。
和竿6尺に塙式、袖6号。イソメ、ホタテ、エビを併用。 
もしや?本日4日は健児貴族とはぜ好き皇帝のお誕生日では!?  おめでとうございます!

276雨男:2021/01/07(木) 20:22:49 ID:Hgd.xHNI0
おー
ゴンゴンさん、元気してました。
これから会長ポイント通いが始まりますのでまたお会いできるのを楽しみにしてます。

277ゴンゴン:2021/01/10(日) 00:44:29 ID:tA3qy4BI0
>>276
こんなご時世なので。とりあえず、お元気そうで何よりです!

278イソメさん:2021/01/10(日) 10:55:50 ID:LHc9fgrU0
20cmの写真はupされましたか?
どこで見れますか?

279みのわ:2021/01/10(日) 23:39:55 ID:pG5qtTKI0
本日6時過ぎ〜7時半で13、16、16cmの3アタリのみ。ここも終わりかなと確認の為続けてみると8時過ぎから当たり出し、1時間で14.5〜17.5cmを10本追加。またイソメをたっぷり頂いたので
明日も行かなきゃ……。
8尺、1号、秋田狐7号、ドロドロイソメとホタテ

280みのわ:2021/01/10(日) 23:43:36 ID:pG5qtTKI0
やはり緊急事態宣言出てるので明日から中止。

282zura健児 ◆GPEebFQW5o:2021/01/26(火) 01:50:35 ID:XDdjZYyo0
 ttps://www.city.koto.lg.jp/470208/machizukuri/dorohashi/kojigenba/shimizu.html

頭のh抜いてます。
味わいの有る橋でしたが、ちょっと寂しいですね。

283zura健児 ◆GPEebFQW5o:2021/02/27(土) 02:31:29 ID:uvOTAy7E0
ついに横十のWDも北側は壊されてしまいました。
色々と思い出深い場所でした。
これからはポイントもかなり絞られてしまいますな。

284ゴンゴン:2021/04/01(木) 08:45:02 ID:mcmLvTro0
皆様、ご無沙汰しております。「深川すみよし会」のゴンゴンでございます。SMBに振れて頂き健児さんありがとうございます。
いよいよ4月新年入りましたね・・・新たなシーズンインとなりお世話になった皆様へご挨拶の次第に参りましたゴンゴンでございます。
墨田方面、横十、小名木、北十、京浜、江戸川、荒川などなど
大変にありがたい御理解、ご指導ありがとうございました。
この自粛生活がその後・・・これまたマハゼやカレイの産卵の保護になってると期待したいです。
ちょっとしか釣りできませんでしたがハゼ竿の手応えはビンビンでした!
感謝の気持ちでいっぱいです、ありがとうございました。

285ナマステ:2021/07/01(木) 18:17:45 ID:m..wI7Gg0
コロナ禍で釣りに行かず悶々とした日々を過ごしていますが、
健児様はじめに住吉会の方々も自粛されているのでしょうか?
来週にでも梅雨の合間に横十に初詣に行こうと思っています。

287ゴンゴン:2022/01/01(土) 20:45:23 ID:p0UFlgkY0
大晦日、今シーズン初の夜ハゼ釣りへ。寒風吹きすさぶ横十の水面にて17時半スタート。
一投目からアタリがあり既に始まっている模様ですが容赦なき北風と冷え込みが厳しく修行のような釣りとなりました。
18時半頃までは快調で大小マチマチですが居食いを決めてくる個体は大抵が良型でした。
途中、濡れた手拭きタオルが凍ってカチカチになってしまうというアクシデントが起こりましたが厳しい気象条件の中でも楽しめたと思います。
17cmを筆頭に小さい個体は10cmに満たないものまで30尾に届かないくらいといったところで、やはり17:00前に釣り座に着くべきであったと痛感しました。
和竿6尺に中通し錘、赤いハゼ針にイソメを通しざし。イソメは頻繁に交換して取替えた方がアタリが継続できるようでした。

288ゴンゴン:2022/01/13(木) 02:00:20 ID:EtSDkLZg0
9日(日曜)の下町水路は日中の温暖さが残るような穏やかさで風も無く静かな水面。
今日は17時に釣り座に着き理想的なスタートを切ったものの、アタリが出始めたのは25分以上経過してからでした。
ポツポツ揚がってきますがアタリが遠のく時間もあり、暦がひと月先くらいの反応です。
日中、暖かかったせいもあってか、タボの活性が高く随分と遊ばれてしまいました。藻も濃くなってきている様子です。
手袋なしで快適でしたが結局20尾にも届かない精彩を欠く内容でした。リール和竿5尺、イソメとホタテ、エビを併用。

10日(成人の日)は深夜帯に小名木方面へ。過去実績のある鉄板ポイントを中心に探り歩きますが反応薄・・・激渋。
横十は橋の架け替えやらで重機が入ったりで荒れていますが、こちらもそれに負けないぐらい厳しい生態反応でした。
両日、1月上旬とは思えない内容で、今年は早くも足を使ってポイントの新規開拓を迫られる形となりそうです。

289ゴンゴン:2022/01/25(火) 17:08:38 ID:dkAebkBA0
23日(日曜)大寒の時期にしては比較的、穏やかな気候の中、期待を胸にいざ下町水路へ16:50分到着、日没も遅くなりまだ明るいです。
準備万端、気合十分、17時頃から気持ちよくスタートを切りました。暗くなる17時半過ぎてアタリが出てくれば良いかな・・・と思いつつ構えていましたが
あれれ 既に18時15分を過ぎ、どこを探ってもダボのアタリしか出ません。こりゃいかん!取り返しがつかなくなる前に大幅な移動を決断。
過去実績のあるポイントへ移動してみましたが、こちらも反応薄。なんとまだ1月だと言うのにマハゼ坊主を食らってしまいました。

24日(月曜)昨晩の悪夢を払拭するために、いざ下町水路へ。本日はポイントの新規開拓、長距離ラン&ガン覚悟で隅田川寄りの水路から16時スタート。
北東からの冷たい風が吹く中、大きな移動を繰り返しながら打ちまくりますが、どこへ行ってもダボの小突くようなアタリが有るか無いか・・・
20時まで気持ちを切らさず挑みましたが見事撃沈。このままでは帰れず休憩を挟み22時からポイント新規開拓の第2ラウンドへ突入。
気温は低くなりますが風が収まり悪くない状況ですが、やはりハゼ出てきませんね。どうしたものかマハゼ君〜?どうしたものか下町水路〜?歴史に残る2夜連続坊主を記録!

喜ばしい報告もあり、健児貴族、こてっちゃんも健在の様子!ポポさん、六郎さんも。ただ何やら、おやっさんの安否が気遣われます。
下見を兼ねて旧中川へも久しぶりに行ってみましたが、川鵜が活発に潜ってハゼを咥えていました。居るようですね、釣れるかは分かりませんが。
ただ川原がだたっ広い平地で吹きっさらし状態なのでこの時期、風のある日は厳しそうですね。 総評:今年の下町水路は何かが違う!

290ゴンゴン:2022/02/01(火) 20:04:05 ID:K05PtXLs0
30日(日曜)今夜は深夜の部にエントリー。冷たい風吹く下町水路、新規のポイントにて20時半頃から開始しますが全くアタリがありません。
時間帯の要因もありますが水深も物足り無く、そのうえ藻が絡み易く、釣り難さもあり大幅な移動を決意。
小休憩を挟み、水深のあるポイントで仕切りなおし。時折り吹雪く冷たい風の中、22時半過ぎてアタリが出ました。おぉ!ここには居るぞ!
待望の一匹が出てまずは安堵。その後は稀にアタリがある程度でしたが24時過ぎまで結果5匹。
先週の2夜連続坊主で心が折れていましたが長いトンネルを抜けました。今夜はハゼ釣りをしたという感覚を得ることができた夜でした。

31日(月曜)昨晩の希望を持てる結果から気を良くして同じポイントへ、今夜は17時半から準備万端スタンバイ。まだ西の空は薄ら明るいですね。
ずっぽし暗くなる18時過ぎてからでも勝負になればと待ち続けますが20時を過ぎても全くアタリ無く、まさかの第一部ゴールデンタイム終了。マジかぁ〜!
休憩を挟み、昨夜と同じ条件の22時から再エントリーしますが、やはりダボが小突くアタリのみ。昨晩の記憶がまるで夢だったかのよう・・・坊主を記録!撃沈。
全く釣れない日とパタパタっと数匹釣れる日がある、例年でいう3月入りした状況ような下町水路ですね。

291ゴンゴン:2022/02/08(火) 18:58:02 ID:dnZZM5fc0
2/6(日曜)今夜は普段は訪れない地域、新規のポイントへ、ハゼ調査といった気持ちの釣行。暗くなった19時からエントリー。
岸寄りは藻が多く勝負になりませんが、流芯部にかけては水深もそこそこ有り、なにやら小突くような生命反応を感じられ悪くない手応え。
稀にアタリが有る程度ですがマハゼも居りました!食いが浅く掛けるのが難しいですが見つけたら確実に拾って行きます。
開始の19時台と休憩を挟み、その後は22時以降からが反応があったように思います。結果12匹。型は12cm前後が多く、大きくても15cm止まりといったところ。
ハゼ不漁本年の直近の釣果からすると新規開拓成功と言えるかもしれません。風が冷たく寒かったですが久々にハゼ釣りを楽しめたように思います。

2/7(月曜)気温は低いですが風は無く下町水路の水面は穏やかな模様。18時過ぎから昨晩は結果を残した新規開拓成功ポイントから程近い場所でスタート。
開始18時台は無反応・・・19時半頃やっとアタリが出始めましたが続かない様子で1匹のみ。取り合えず坊主は回避ですが昨晩のような生命感がありません。
休憩を挟み、しばし風は無く釣り易いのですが反応なし。最後22時半頃からアタリが数回あり1匹追加。今夜は激渋、手強いですね〜今年の下町水路。結果2匹。
帰り際、片付けていると・・・「無い!」控えの竿が盗難された!マジかよ〜激怒!薄暗くて気付けませんでしたがトイレに行った間か、辺りを釣り探って離れた隙でしょう。
愕然とした家路をたどることに・・・何とも手痛い後味の悪い釣行となってしまいました。悪い奴が居るもんです。皆様もお気をつけください。

292ゴンゴン:2022/02/13(日) 20:29:07 ID:H5n5qR4A0
ハゼ釣りシーズン終了間近、せっかくの日曜が雨のち雪の予報を受け、昨夜は予定を前倒ししてイレギュラーな土曜日釣行。
所要を済ませ現地入りした時刻は19時半、この日は連休とのこともあってか? 各所に釣り人の姿をちらほら見かけます。
リサーチがてら水路散策・・・特にCBKは大盛況で女性を含む計8名。そして先日、某HYTチャンネルが動画公開した場所へ訪れてみると計7名、ネットの影響は顕著ですね。
私が竿を出したのは20時から、既にハゼの熱は冷え切ってる模様で、無風の夜釣り日和でしたが思うような釣果は得られず23時過ぎ、不完全燃焼状態で納竿。
ただ早い時刻18時〜20時に竿出した方の中にはツ抜けした方もおり、次回へのモチベーションを繋げる情報となってくれそうです。

293ズラ健児 ◆GPEebFQW5o:2022/05/18(水) 06:02:53 ID:8NP.sxHY0
今季もなんとか、下町水路はハゼが始まった?感じはします。
先ずは5月8日の下町水路、午後4時半〜午後7時こてっちゃんと。
最初は予想通りダボばかり。
エビ狙いでしたが、日が暮れ始めると、浮子をヒューンと引っ手繰る良い中り、どう見てもダボの中りではありません。
釣れたのは11〜12cmのハゼが2匹。
今年日本で一番最初に釣れたハゼかな?
和竿中通し5尺、玉浮子仕掛け、エビ鉤4号にホタテで。

5月10日はハゼスタで午後4時過ぎから午後6時半、ポポさん、こてっちゃんと。
毎年早めにハゼの出るポイントですが、この日は本当にダボ地獄。
全員ダボのみで終了。
和竿5尺中通しに玉浮子仕掛け、エビ鉤4号にホタテで。
この日もエビを期待しましたが、エビは空振りでした。

5月14日は下町水路のワレメでエビ狙い。
午後5時前〜午後7時、こてっちゃんと。
水質が良い感じで、底までよく見えますが、ハゼの姿は無し。
エビはでかいのが歩いてきましたが見向きもされず、結局ダボハゼだけ。
和竿3尺水雷竿、玉浮子仕掛けにエビ鉤4号、ホタテ餌で。

5月15日はもうエビは釣れたら良いなという覚悟で、前回ハゼが釣れたポイントへ。
午後5時から午後7時半までこてっちゃんと。
この日も水質は良く、底がよく見える状況です。
やはりこっちの方が底に障害物がある為、ダボの魚影も濃い感じですが、やはり時合いが来たら、玉浮子をぴゅーん東京持っていく良い中り。
釣れたのは11〜12cmの前回と同じような綺麗なハゼ2匹、こてっちゃんはこの日ハッスルして、14cmくらいの冬に生まれて育った奴かな?綺麗な良いサイズのハゼを含む3匹。
まだ気温が安定しませんが、もうすぐ本格的になりますね。和竿中通し6尺、玉浮子仕掛けにエビ鉤4号、ホタテ餌で。
こてっちゃんはバナメイエビ使ってました。

294ズラ健児 ◆GPEebFQW5o:2022/05/21(土) 05:34:16 ID:8LaY1j6Y0
5月12日はこてっちゃんといつもの下町水路へ。
午後4時半〜午後7時半。
明るい時間は兎に角ダボ。
ダボ地獄からの日暮れまで待って、やっと10cmちょいのが1匹。
天気予報と違いかなり寒くて大変でしたが、何とか一つ出て安堵しました。

和竿中通し6尺、シモリ浮子仕掛けにホタテ餌で。

295ズラ健児 ◆GPEebFQW5o:2022/05/23(月) 03:07:49 ID:xOl4M1Bk0
昨日はハゼスタへ、午後4時半前〜午後7時、こてっちゃんにポポさんと。
ワレメはダボフィーバーで、エビのエの字も見れなくなりました。
今年下町水路はまだエビ出てません。
しかし時報後は、普通にポポさんがハゼを揚げ、俺も3匹にこてっちゃんが2匹、ハゼスタマスターポポさんはなんと5匹。
この時期2匹以上引っ張り出すのは結構困難です。
youtuberとかSNSやってる人よか全然釣ってるでしょう。

和竿中通し7尺に玉浮子仕掛け、エビ鉤4号にホタテで。

296ズラ健児 ◆GPEebFQW5o:2022/05/27(金) 06:37:19 ID:Y/y33Ons0
5月25日はこてっちゃんと午後5時前〜午後7時半まで。
何時もはダボがハナからがんがん来るのですが、この日は大人しく、それでも水色も悪くないし、ゴングがんがん鳴れば本命が来るのではないかと只管我慢。
やはり5時半のチャイムが鳴ってからはハゼも目醒めた感じでしたが、合計5匹、サイズは11〜13cmの結構綺麗なハゼ。
今季片手行ったのは初めてでしたので、満足できました。
和竿中通し6尺、中通しオモリ仕掛けにエビ鈎4号、ホタテ餌で。

297ズラ健児 ◆GPEebFQW5o:2022/06/01(水) 14:21:17 ID:nskBQGfs0
先週土曜日は六郎さんと真冬のでかハゼポイントへ午後4時頃から行きますが、カダヤシやイナっこばかりでダボさえ釣れず、そそくさと何時もの下町水路へ移動。
こっちはやはりゴングが鳴れば本命はちょろちょろして来ます。
午後7時まで、六郎さんは7匹と短い時間で流石ですが、地獄鈎は反則なので3.5匹で。
自分は3匹、11cmくらいのサイズ。
六郎さんのは14cmくらいのが混ざりました。
和竿中通し9尺、玉浮子仕掛けにキスリベロ5号、ホタテで。

298ズラ健児 ◆GPEebFQW5o:2022/06/01(水) 15:49:13 ID:fs0Z9v3U0
日曜日も調子こいて、同じポイントへ六郎さん、こてっちゃんと。
午後4時半過ぎ〜午後7時まで。
水色、気温等、すごく良さげでしたが、六郎さん4匹、俺は2匹、こてっちゃんは一つとイマイチパッとしませんでした。
サイズは六郎さんのが13〜14cmな感じ、自分のは小さくて10cmほど。
デキの姿は見えずで、このサイズのハゼも今のうちにだけかもですね。
和竿中通し9尺、玉浮子仕掛、キスリベロ5号に溶けたホタテで。

299ズラ健児 ◆GPEebFQW5o:2022/06/06(月) 05:14:17 ID:smlXDIEg0
6月1日hこてっちゃんと、午後4時半から午後7時までハゼスタへ。
先ずは西側から始めますが、釣れるのはダボばかりでどんどん移動して釣り歩きましたが、ちょっと本命が出る気がしません。
やっと6時過ぎてこてっちゃんが10cmちょいのハゼを2匹揚げ、自分も隣で2匹、やはり同じような10cm〜12cmなやつを2匹。
まだまだ出来は全然遊びに来ないので、このサイズのヒネが居る間は、夜パターンで下町水路は出るんじゃないですかね?
和竿中通し7尺、玉浮子仕掛け、キスリベロ5号にホタテで。

300ズラ健児 ◆GPEebFQW5o:2022/06/06(月) 05:25:58 ID:smlXDIEg0
6月2日は午後4時半から午後7時まで、何時もの下町水路へ。
兎に角終始爆風吹き荒れ、途中息が出来ないくらいの突風に襲われます。
かなり釣り辛かったのですが、やはり午後6時過ぎるとグィーンとダボとは違う中りが出始め、10〜12cnなハゼが5匹、バラしも多かったので、小さい鈎にしなければ良かったと後悔。
夜遅く迄粘れば、ちょっと数は出そうな気がしました。
和竿中通し7尺、中通しオモリ仕掛けオモリ0.8号、キスリベロ5号にホタテで。

301ズラ健児 ◆GPEebFQW5o:2022/06/13(月) 03:04:10 ID:05fv7T3E0
6月9日は、こてっちゃんと下町水路へ。
午後4時半〜午後7時頃まで。
相変わらず最初はダボ地獄でしたが、時合いが来ていきなり15cmの良いハゼ、後は数が伸びませんがなんとか5匹、こてっちゃんは3匹、平均10〜12cm位かな。
和竿中通し8尺、玉浮子仕掛けにハゼ鈎5号、ホタテ餌で。
前回すっぽ抜けが多かったので、今期初、ハゼ鈎に変更しました。

302ズラ健児 ◆GPEebFQW5o:2022/06/13(月) 03:11:54 ID:W8mcsf360
10日はこてっちゃんとハゼスタへリベンジ。
とは言ってもあまり期待はしていませんでしたが、午後4時半〜午後7時過ぎまで。
水は濁ってはいるものの、底がなんとか確認できる感じ。
一投目から久々にでかいウロハゼを揚げ、段々期待が上がります。
それからは何時もの時合いよりは全然早くにハゼが出始め、サイズもなかなか良い感じ。
12cm〜14cmのマッチョナブルなハゼを12匹、こてっちゃんは14匹、久々にツ抜けで面白い釣りが出来ました。
和竿8尺中通し、玉浮子仕掛けにハゼ鈎5号、ホタテ餌で。
気温が少し高かったのが良かったのかな?

303zura健児 ◆GPEebFQW5o:2022/06/22(水) 18:09:20 ID:6jz8D0qI0
5月22日は、ハゼスタへ。
N井さん、こてっちゃんと、、午後4時過ぎ〜午後7時前。
調子戻ってきたので期待しましたが、水が悪くてイマイチ。午前中に降った雨で澱んでました。
ハゼは12cmくらいのやつが3匹のみ、N井さん4匹にこてっちゃんは2匹と散々でした。

和竿中通し8尺、中通しオモリ仕掛け、新はぜ6号にホタテで。

304zura健児 ◆GPEebFQW5o:2022/06/22(水) 18:15:48 ID:6jz8D0qI0
5月25日は午後4時半から午後7時過ぎまで、こてっちゃんと下町水路界隈へ。
和竿中通し6尺に中通しオモリ仕掛け、新はぜ6号にホタテて。
ハゼスタは調子悪かったのですが、こっちは始まった感じ。
12cm〜15cmの綺麗なハゼが12匹、こてっちゃんも同じくらい。
早い時間はダボが多いのは相変わらずでした。

305zura健児 ◆GPEebFQW5o:2022/06/22(水) 18:31:22 ID:6jz8D0qI0
5月28日は六郎さん、こてっちゃんと午後4時から真冬にでっかいハゼが出るポイントへ。
しかし明るいからなのかダボ中りすら無く、30分位でとっとと横十へ移動。
こっちは何とか出ましたが、12cm無いくらいのが片手行かず。
デキが未だ出ていないので、ちょっとサイズが良いのが救いでしたが、もうちょい釣れればと思いました。

和竿中通し9尺、中通しオモリ仕掛けに新はぜ6号、ホタテ餌で。

306zura健児 ◆GPEebFQW5o:2022/06/22(水) 18:36:54 ID:6jz8D0qI0
5月29日も懲りずに六郎さん、こてっちゃんと前日の横十界隈へ。
シモリにイソメの六郎さんは好調で、15cm位のを含むツ抜け、俺とこてっちゃんは片手くらいの10cm〜13cmといったところ。
まあもうそろそろ爆発しそうな感じでした
午後4時半〜午後6時半、和竿中通し9尺、中通しオモリ仕掛けに新はぜ6号にホタテ餌で。

307zura健児 ◆GPEebFQW5o:2022/06/22(水) 18:53:45 ID:6jz8D0qI0
5月31日はワレメへエビ狙いでした。
午後5時前〜午後7時半まで。
底のまで見える水色でしたが、エビもハゼも見えず、元気なのはダボだけでした。
水雷竿3尺、玉浮子仕掛けにエビ鈎4号、ホタテ餌で。

308zura健児 ◆GPEebFQW5o:2022/06/22(水) 19:10:00 ID:6jz8D0qI0
6月1日はハゼスタへ。
前々回のちょっと良い思いを再びと、こてっちゃんと午後4時半から午後7時まで。
端から始めて探りますが、目ぼしい場所はダボ、どんどん移動してやっと日が暮れる頃に、ポロッと12cmくらいのが片手。
暫くハゼスタ参りはお休みかな。
和竿7尺、中通しオモリ仕掛けに新はぜ6号、ホタテ餌で。

309zura健児 ◆GPEebFQW5o:2022/06/22(水) 19:15:07 ID:6jz8D0qI0
なんだかスカッとしたハゼ釣りが出来ていないので、6月2日は何時もの下町水路へ、午後4時半から午後7時半まで。
もういい加減こっちはいいんじゃ無いかと期待していきます。
和竿中通し7尺、中通しオモリ仕掛けに新はぜ弱気の5号、ホタテ餌で。
中りが増えるのは時報後、12cmくらいのがツ抜けはしましたが、引きも良く、もっと遅くまで粘れば結構釣れそうな気はしました。
デキハゼは未だ顔を見せずです。

310zura健児 ◆GPEebFQW5o:2022/06/22(水) 19:22:05 ID:6jz8D0qI0
6月9日はこてっちゃんと何時もの下町水路界隈へ。
流石にもう始まっているハズでしょう。
午後5時前〜午後7時半まで。
ハナから良いのが出始め、やっとシーズンインした感じです。
12cm〜最大が17cmの綺麗なハゼを15匹くらい。
小さいのが混ざらず、質の良い釣りができて感じでした。
和竿中通し9尺、中通しオモリ仕掛けに新はぜ6号、ホタテとイソメで。

311zura健児 ◆GPEebFQW5o:2022/06/22(水) 19:28:16 ID:6jz8D0qI0
ハゼスタはもう暫くお休みかなと言いつつ、こてっちゃんリクエストで6月10日も午後4時半過ぎから午後7時頃までハゼスタへ。
あまり期待はしませんでしたが、こてっちゃんが調子良く揚げてるのを見て、こうも変わるもんかと俄然やる気が出ます。
12cm〜15cmを数匹含むナイスなハゼを15匹ほど。
太ったハゼが多かったです。
和竿中通し8尺に中通しオモリ仕掛け、新はぜ6号、ホタテとイソメで。

312zura健児 ◆GPEebFQW5o:2022/06/22(水) 19:37:39 ID:6jz8D0qI0
6月12日は午後4時半から午後7時半まで、横十界隈へ。
水中を覗くとでっかいクロダイが群れていました。
ここ数年はクロダイが本当に何処でも多いですね。
この日は調子良く、12cm〜15cmを21匹、ホタテだけでも良い釣りをできました。
途中、リール投げ竿で数本ぶっ込み釣りを始めた人がいましたが、暗くなってからでっかいウナギを続けて揚げてました。
しかし往来が多いので、投げ釣りはあまり感心できませんな。
和竿中通し6尺、中通しオモリ仕掛けに新はぜ6号、ホタテ餌で。

313ゴンゴン:2022/08/03(水) 10:26:32 ID:KLC6E7/w0
>>312
横十界隈の見えチヌはハゼを投げ入れると捕食するようです。
釣り人はダボハゼを持ち帰らないので、ダボが釣れたときに放り込まれるのを捕食する習性がついた
居着きのチヌ達がいるそうです。イソメ投げても警戒心なく捕食するようでこうなると もはや池の錦鯉状態ですね〜

314ゴンゴン:2022/11/01(火) 09:36:09 ID:S/kxkJLo0
仙台堀り(西側)にいってみました。数年前のこの時期に師匠と共に束釣りをした場所。
現地に到着したのが17時前くらい、ちょっと遅かったです。まだ完全に夜ハゼになってませんので。
D橋、熱心な釣り人が2名・・・接触してむると・・・懐かしい顔ぶれC.Hさんと SO・・・さんでした。
この日のハゼは10cm前後が中心。旧中川よりかは幾分サイズは良いかなという印象です。

315ゴンゴン:2023/01/04(水) 14:11:09 ID:K7n2geUU0
新春1/2(月曜)横十へと向かいました。今シーズン夜ハゼはこれが初! 遅い開幕となりました。
ほとんどの護岸が工事で立ち入り禁止となっており、仕方なく予定外の場所で17時過ぎスタート。
しかし18時近くなっても全くアタリが無かったので早々、見切りをつけ、大移動を決意!
そして18時半頃から実績のある一級ポイントで再スタートしますが、ここも今年はイマイチ、どうした事やら(焦)
2時間ほど粘りましたが終わってみればツ抜けしただけで撃沈!激渋。近くに一人だけ釣り人が居たのですが全く竿が上がってなかったです。
釣れるハゼも13cmが最大でまだ10cmに満たないハゼが何匹もおりました。いや〜厳しいですね。次回は早くもハゼ探しの旅になりそうです。

316ゴンゴン:2023/01/06(金) 20:45:34 ID:cPM2f5mI0
昨晩は18時から下町水路へ、ラン&ガンのスタイルでハゼ探しの放浪。過去実績のあるポイントを中心に巡り、確認のような旅路です。
総距離3km弱ほど、前年度、好調だった場所も全くダメだったり20時半の時点でわずか5匹という低調ぶり。ダボはどこにでもいるのですが・・・
前回が悪かっただけに焦りを感じ始めていましたが21時半ころに訪れた往年の名ポイント、ここは復活の兆し!
12〜13cmを中心に大きい個体で15cmといった感じで厳冬期らしい産卵を意識した立派な群れに遭遇できました。
22時以降もアタリが適度にあり、終わってみれば25匹と冬ハゼを楽しむことができました! まだ探せばいますね、安心しました。
リール和竿5尺、自作パイプ天秤仕掛けにイソメとホタテを併用。エサはバンバン付け替えて手返し良くを心がけました。

317イソメさん:2023/01/06(金) 21:31:59 ID:M1.3fggo0
産卵控えたハゼ釣るなよ…

318ゴンゴン:2023/01/14(土) 22:24:31 ID:G.7a6GVQ0
先週の土曜、7日は18時から下町水路へ、昔よく釣れた少人数でしか入れないような小さなポイントへ行ってみましたがダボのみで全くアタリ無し。
工事の影響をもろに食らっているようですので休憩を挟み、工事箇所から離れた場所へと移動。20時過ぎから仕切り直し。
アタリが出始めたのは20時半過ぎ頃、やっとマハゼの姿を目にしました。その後は22時半過ぎても飽きない程度にアタリがあり連発することもしばしば・・・。
終わってみれば30匹弱ほどで12〜13cm以上がほとんどで2匹だけ17cmが混ざりました。10cm以下の小ハゼは無しの良いポイントでした。
リール和竿5尺、自作パイプ天秤仕掛けにイソメとホタテを併用。針はガマの袖7号。

翌日、8日(日曜)は19時半から開始。温暖で無風、手袋なしでOKの夜釣り日和。 20時からは駆け付けたN.Sさんと約1年振りに合流しました。
昨年好調だった、このポイントも今年は渋いようで20時半過ぎた時点で数匹の状態。せっかくなので前日好調だったポイントまでトコトコと移動を決意!
しかし今夜はココも良くないようで、忘れたころにアタリがある程度、一晩にして釣れるサイズもダウンした感じ。先行者が居た痕跡もありイマイチでした。
そんでも久しぶりに雑談しながらのハゼ釣りは楽しかったです。N.Sさんお疲れ様でした! できれば爆釣したかったです。

319ゴンゴン:2023/01/23(月) 18:25:34 ID:0ZE0.UTk0
24日(土曜)は17時45分から、気になっていたTBSからスタート。開始早々、目測16cm程の良型が顔を出します。幸先は良かったのですがアタリはポツポツ・・・
この時間帯を消費しては寂しい状況。冷たい北風が吹きすさぶこともあり、18時過ぎて風をしのげる神輿に移動。工事の影響か時間帯が悪かったのか全くアタリがありません。
ストラクチャー周りなどにダボが群れているだけといった感じでした。しばし休憩を挟み水深のあるポイントへと移動。今日は釣り人が多いです、移動中12名ほどを数えました。
20時半、再スタート。北風が強く指先が凍りそうですが飽きない程度にアタリがでるので気持ちを維持できます。大小まちまち計18匹でしたが22時台に入ると良型が多くなり、手応え良き釣りとなりました。

25日(日曜)は21時50分から。本日は遅い時刻のエントリーなので、この時間帯でも確実に釣果のでるポイントを選択しました。ほぼ無風で昨晩のような苦行感が無くありがたい天候です。
開始からアタリがあり、22時台に入ると入れ食いになりました。2時間ほどの釣り時間でしたが計24匹。ダボもかなり釣ったので、この時期らしからぬ忙しい手返しを味わいました。
リール和竿に溜光玉入り自作ビーンズシンカー仕掛け。ホタテとイソメ、エビを併用。針はガマの袖7号。ホタテは冷凍してない物のほうが、より食いが良いですね。

320ゴンゴン:2023/01/23(月) 18:53:26 ID:0ZE0.UTk0

319の投稿記事の日付間違えました。
正しくは 21日(土曜)と 22日(日曜)の釣行レポートとなります。

321ゴンゴン:2023/01/24(火) 19:03:21 ID:MrPEtY4Y0
昨晩、23日(月曜)は22時過ぎから下町水路へ。比較的、風は弱いですが、この時間帯、気温は低く、底冷えからくる指先の凍結との戦いになる予感。
開始直後は場が温まっていない為かアタリ乏しい状況でしたが、徐々に場が温まってくると良型も顔を出し、活性は悪くない様子。
正味1時間半と深夜の短時間釣行でしたが計14匹、喉黒の良型ハゼが多く17cmも3本混ざり、手応えの良い引きと重量感を楽しめました。
リール和竿に溜光玉入り自作ビーンズシンカー仕掛け。針はガマの金袖8号。ホタテとイソメ、エビを併用。 ダボ除けを兼ねて針は大きめで良いですね。

322ゴンゴン:2023/01/30(月) 23:18:26 ID:98h3FZDU0
昨晩は22時前から下町水路へ。道中、覗いた某所では何やらボソボソとしゃべりながら動画撮影をしている小太りな釣り人が・・・3〇〇ですね。
空気は厳冬期らしい冷たさですが風が無いだけありがたい夜、釣り人もポツポツと見かけます。しかし釣り易さはあるものの前週と比べるとアタリは激減。
開始前の21時半頃に起こった地震の影響が大きく響いているのかもしれないと考えずにはいられない激渋な状況でした。
終盤、駆けつけて参加したN.Sさん、仕立てた竿を貸し渡すと見事な竿捌きでポンポンとハゼを抜きあげる姿はさすがですね。差し入れご馳走様です。
これといった地合いを感じることなくツ抜けに届かず終了〜。1月最終週にしては、ちと寂しい釣果となってしまいました。今宵は地震の影響と思いたいところです。

323ゴンゴン:2023/02/13(月) 11:09:12 ID:F3zhz5fw0
3米米ネット動画公開されてしまった300ポイント満員御礼状態12名!恐ろしいですね!私は遅いスタート夜の部20:30〜23:30にeエントリー
暖かさにつれ、これまた長尺の手竿でエンコ釣りが恋しいかなと釣堀感覚、二月も半ばなのにコキミ良くするどいアタリがありダボ含め楽しめてくるます。
往年のチヌ師Sジュリーさんもたった1時間のあいだに2枚パシャ!パシャ!50オーバー良型チヌかけました。
私のポイントは22時過ぎてからの失速感があり、ああ・・・第一時会いは終うわってい感じでした。
まあ今宵は、なんとかこの時期でツ抜けできて気分的に軽かるしい釣りになりましたし、新たな、すみよし会員の候補もあり釣果以外にも収穫のある宵でした。
UCさん!押上からのラン&ガンすごいですハゼ愛を感じる男前紳士でした!お疲れ様です!またお会いしましょうね。

324ゴンゴン:2023/02/20(月) 22:53:47 ID:UuWB2A8Q0
昨晩の下町水路は北風5m、それでも幸い気温が高いので手袋無しで臨めそうです。
釣り座に着いたのが22時過ぎ、2月も下旬ですので極めて厳しい勝負時間ですがエンコ釣りにてスタート!
おやおや?水色がおかしい!赤潮のような濁りと水面に漂う浮遊物、さらには強風で竿姿勢を保つのが難しい悪条件。
強風が叩きつける水面でアタリを取るのに苦戦、それでも風が弱まる瞬間もありポツポツとハゼが顔を出してくれます。
途中全く生命反応が無くなってしまう場面とアタリが出る場面との繰り返しでしたが何とかツ抜けに漕ぎ着けられました。
この時期の深夜に加え重なる悪条件の中、苦行のような釣りですので、本日はこれでも上出来と致したいと思います。

325ゴンゴン:2023/02/27(月) 22:38:53 ID:TiOiX1Gk0
2月も最終週、昨晩は北風が強く、かじかむ指をカイロで温めながらの釣行。深夜の部、22時からのエントリー。
予想はしていましたがアタリ乏しく、気が遠くなって忘れた頃に出る僅かな回数のアタリを捕らえる忍耐と辛抱の釣り。
始めはダボばかりでしたがマハゼも顔を出してくれ一安心、この時期にハゼ釣りできるだけでもありがたいものと思います。
数は片手、5匹とこの時期らしい低調具合ですが、早い時間からやっていればツ抜けも可能だったようで、ちともったいない後の祭り。
リール和竿5尺、自作パイプ天秤仕掛けにホタテと生ハムを併用。針はガマの袖7号。
クロダイは絶好調のようで立て続けに45cmぐらいのが3枚ほど揚がっていました。底のイメージがありますが全て中層で食わせていましたね。

326ゴンゴン:2023/12/25(月) 20:26:40 ID:lTs2mr620
昨晩は私にとっての夜ハゼ開幕日、この日の下町水路は風も無く穏やかで静かな水面、釣り人も各所にチラホラ。
17時50分頃からのスタート! やはり既に時合いの真っ只中といった模様で開始からビンビンな入れ食い状態。
成熟感のない小ぶりな個体が多く、まだ水温が下がりきっていないこの時期らしい小気味良い明確なアタリで楽しませてくれます。
型は10cm〜14cmと控えめですが2時間くらいで40匹弱。時合い途中からのエントリーでしたが初ハゼを十分堪能できました。
8尺竿に中通し錘仕掛け、針はガマの袖7号。餌はホタテ、エビ、イソメ。何でも食ってくる感じで特にイソメは良型にウケが良いようでした。
隣で釣っていた健児貴族は早い時間からのエントリーでバンバン釣っていたので束釣りペースのようでした。今宵は豪華貴族めし、ご馳走様でした。
セカンドラウンド!休憩を挟み21時半頃から2ヶ所程、深場のポイントを調査してみましたが、こちらはまだ時期尚早といったハゼ加減でしたね。

327ゴンゴン:2024/01/01(月) 23:56:18 ID:9kjJu/0I0
明けましておめでとうございます!昨晩大晦日は下町水路へハゼ釣りへ。手袋無しで望める釣り日和といった感じ、18時スタート。
この時間帯ですのでバンバン中ってくるかと思いきや激渋、中り乏しく開始20分間で3匹といった貧果。これはヤバイ!移動を決意。
ポイントを変更後、ポツポツ中りが継続できるようになってくれましたが先週と比べるとあきらかに活性が落ちている感じでした。
時速15匹ペースといったところで居食い含め終始繊細な釣りを要求される展開でした。2時間ほどで30尾弱。 今宵はジモジイ勢もイマイチとのことでした。
和竿6尺に自作天秤仕掛け、針はガマの袖7号。餌はホタテを主軸にエビ、イソメを併用。全体的に型は控えめ10cm〜MAXでも16cm程。
途中参戦のサイトウさんは2夜連続とのことで昨晩は健児貴族班と遭遇とのこと! 渋いなりにも大晦日の夜、存分に楽しめましたね、お疲れ様でした。

328ゴンゴン:2024/01/16(火) 07:58:31 ID:yfVIoX660
先日、日曜日は下町水路に出陣。遅い時間帯、21時頃からのエントリー。今宵は風速6〜7mといったコンディションで修行のような釣りになる予感。
さすがにこの強風とあり釣り人は少なめの模様で釣座は選び放題。少しでも風をしのげる風裏の釣座を選択しますがそれでも竿姿勢を保つのが厳しい!
開始、なかなかアタリが出ず強風との我慢比べでしたが、我慢強く繰り返し打ちまくって場が温まってくるとポツポツと釣れ出しました。
深場ということもあり型の良い個体が多く、手応えは申し分なし上々! 終始、活性が低くこれといったラッシュ状態はなく3時間程で20匹を数え終了〜。
遠方からお越しのヨコガワさんは新調したばかりの見事に黒光りした高級和竿の卸し日とのこと、いろいろお話しでき楽しい釣りとなりました、お疲れ様です。

329ゴンゴン:2024/01/22(月) 15:17:13 ID:C.0S5s3c0
昨日は前夜からの大雨が出陣直前まで降り続いておりましたがハゼ釣り猛者の魂に火がつきいざ下町水路へ!
到着早々、現れたのは六郎さん!ここにもハゼ釣り猛者がおりました。18時前からのエントリー、予報ほどの強風は無く、手袋なしで行けそうです。
やはり大雨の影響は顕著で激渋、反応薄でアタリは時折り、もさっとした微妙な動きを拾う釣り。
それでも六郎さんは、ちょろちょろ移動したりヘチを探ったりして釣果を伸ばしていました、この辺りの冷静さは、さすがです。
激渋の末の釣果は14匹とさえないものでしたが型には恵まれ17cm×2本、16cm×1本含む良型ぞろいとなりました。
このところ毎週お会いするツッチーさんも激渋の中、孤軍大健闘しておられました、こちらも完全にハゼ釣り猛者ですね。
自作天秤仕掛けにガマの袖7号、エサはホタテを軸にエビとイソメ。今宵、針は8号のがよかったかもしれませんね。

330ゴンゴン:2024/01/23(火) 23:14:58 ID:6Cs5E6W.0
昨晩は18時頃から下町水路へ、2夜連続の出陣! 気温、風ともに穏やかですが釣座に着いたとたん降雨!レインコート着用での勝負となりました。
開始早々は反応薄でしたが次第に場が温まってくると入れ食いモードに!こうなると雨など気にならなくなるのが釣り人の心理。
19時を過ぎ、雨も止んでくれて一安心ですが19時10分頃のアタリを最後に全く反応が無くなるいつものパターン。1時間ちょいで31匹。
休憩タイムはナカノちゃん、釣り研の菊池さんとしばし熱いハゼ釣り談義に花が咲きました。菊池さんはライトで目印を照らす釣りスタイルでした。
20頃から再びポツポツとアタリが出始めたようで、私もポロポロとハゼを追加。 その後は気になっているポイントに視察へ移動。
こちらではジョージさんと森田ちゃんが頑張っていました、私もちょっとだけ竿を出しました、先程のポイントより良型が多く手応え上々。
この夜はどこの釣座も好調のようで一晩違うだけでこんなにも変わるものだと安堵しました。皆さん良い釣行となりご満悦の様子、お疲れ様です。
自作天秤にガマの袖7号、エサはホタテ、エビ、イソメ。第1ラウンドと第2ラウンド合わせてですが半束にせまる釣果だったようで振り返れば惜しかったですね(笑)

331ゴンゴン:2024/01/30(火) 20:57:34 ID:aWqSfFak0
27日(土曜)は17時過ぎから下町水路へ、準備をしていると健児さんとポポさん登場!晴天で17時半を過ぎても薄明るさが残る夜、ただ気温は低く指先が凍りそうです。
明るさの残る17時台は反応薄で18時過ぎてからポツポツといった具合で前回と比べると格段に活性が落ちてる様子。 少し遅れて六郎さん鼻息荒く降臨!続いてサイトウさんも合流。
渋い状況の中、この日はポポさんが好調、ポポラッシュ! 水温も下がりポイントが沖目になったようで12尺以上が良いようでした。私は7尺、めんどくさがらず竿をチェンジすべきでした。
皆さんと別れた後、超有名ポイントへ行ってみるとずらり計14名がひしめくように竿を出していました。場荒れしてしまうのも仕方が無いですね。

翌、28日(日曜)は17時半過ぎから連戦! つっちゃん、横川さん、そして健児Theカルテッド(健児さん、六郎さん、ポポさん、こてっちゃん)が降臨! 今宵も厳冬期らしい寒さが身にしみます。
着くなり健児さんとポポさんが長い棒を構えて近づいて来ました!棒でボコられるのか思ったら、なんと!竿をお譲り頂きました。ありがとうございます、本当に恐縮です。
せっかくなのでポポさんがご用意頂いた3本のうちの9尺で参戦、同じく9尺のこてっちゃんの横で同盟を組んで近場を温める作戦でスタートです!
開始早々は反応薄く、長尺勢に分がありましたが18時を過ぎて場が温まってくると、こてっちゃんが確変モードに!6連続ヒット。私もこれにあやかり9尺同盟大成功!
途中、横浜からいらしたイカ墨の山さんに竿をお貸しし釣りを勧めると簡単に5匹程抜き上げました!(驚)竿捌きも見事でどうやら只者では無い模様。
本日、山さんはつっちゃんに竿をお渡しするために遠路はるばる来たとのことでした。つっちゃんを呼び出し無事譲渡完了、美しい見事な造りのモバイルはぜ竿でした。
一緒に釣りをした縁とのこと、私めにも貴重な1本をお譲りくださいました。本当に良かったのでしょうか?恐縮です、ありがとうございます。
途中合流のナカノちゃんは酔いが回ってヘロヘロで釣りにならなかった様子ですが異常に楽しそうでした!これはこれで良しです。菊池さんも深い時間に竿を出しにきてました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板