1517年にマキャベリは、場合によっては「狂人のようにふるまうことがきわめて賢い」やりかたであると論じている(『政略論』)
1962年に『考えられないことを考える』(Thinking About the Unthinkable) を出版したハーマン・カーンは、おそらく敵を下すには「少しぐらい狂っているようにみえる」ほうが有効ではないかという議論を行っている
新しく発明された火器、特に大砲と小火器(銃)の使用と発展によって、イスラム系火薬帝国による拡張過程で広大な領域が征服された。騎士の没落と王権の強化を生み出したヨーロッパの場合と同様に、ここでも火薬兵器の導入が中央集権化された君主制国家の台頭などの変化を促した。 G. S.ホジソンによれば、火薬帝国におけるこれらの変化は、単に軍事組織の変化に留まる物ではなかった[2]。