[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【相模湾南沖】参沢府【支倉之國】
1
:
参沢府知事
:2003/03/13(木) 01:46
相模湾南沖にある参沢府(さんざわ)のスレです。
まだまだ開発途中ですがスレを立てさせていただきました。
今後もヨロシクです。
99
:
参沢府知事
:2004/01/09(金) 06:15
府内の主な企業です
適当に抜粋して書きました
卸売業・小売業は詰めて考えたいので保留
【水産・農林業】 鯨王水産/オオミヤ
【鉱業】 鷺坂石油鉱業/結城国際鉄鉱
【建設業】 鳳建設/結城建設/鷹場建設/岩溝組/犀川工務店
【食料品】 豊西製粉/八橋製菓/朝比奈乳業/参星ビール/佐野屋食品
【繊維製品】 広葉紡/参沢紡績/今林繊維化学
【パルプ・紙】 川口製紙/布施パルプ
【化学】 鳳化成/結城化学工業/成鵬化学
【医薬品】 泉之宮製薬/神光製薬/カシオス薬品
【石油・石炭製品】 鳳双葉石油/結城石油/海條石油化学
【ゴム製品】 有橋ゴム/鵜川ゴム工業
【ガラス・土石製品】 芥硝子/灘工セメント/ヤマナコンクリート
【鉄鋼】 池貿製綱/白港製鐵/鳳製鐵/新鳴鉄/王路町製鋼所
【非鉄金属】 鷺坂船落鉱業/鳳マテリアル/結城電気工業
【金属製品】 瀧北製作所/南製罐/鷲舞橋梁/伊佐野シャッター/オオハセ
【機械】 芝エンジニアリング/別所航空機/蓮水製作所/結城重工/鳳造船重工業
【電気機器】 鳳電器/ライブライト/SCE/瑞穂電器産業/ヒカリホールディングス
【輸送用機器】 鷺坂自動車/結城自動車工業/那須野自動車/ハヤミ発動機/水之栄造船所
【精密機器】 北宮製作所/シェアーズ/ミサワ計器工業
【その他製品】 参王印刷/参星堂/フライト/クレハ/蓬莱楽器
【電気・ガス業】 参沢ガス/参沢電力
【陸運業】 参沢急行鉄道/白帆運輸/帝都通運
【海運業】 鳳商船/碧海中央汽船
【空運業】 結城航空
【倉庫・運輸関連業】 結城倉庫/大海埠頭
【情報・通信】 テルルベルネットワークス/御鴎情報システム/東桜堂/鳳映/メッシュネット
【卸売業】
【小売業】
【銀行業】 参沢銀行/さんぐうフィナンシャルグループ/蒼海ホールディングス/支倉銀行/南洲銀行
【証券業】 鳳証券/光輝証券
【保険業】 上條生命保険/さつき生命保険/結城海上火災保険
【その他金融業】 六条カード/イーエムワンクレジット/灘御堂金融
【不動産業】 鳳不動産/東號不動産/大日方地所
【サービス業】 WWJ/キングスホテル/岩鞍屋/参皇予備校/跡沢コンサルタント
100
:
爺鷹県知事
:2004/01/09(金) 21:46
左の本格派が欲しいですね。
トレード候補
湯浅治紀 4勝6敗 4・01
205cmの恵まれた体から、投げるMAX154キロの直球は、威力抜群。しかし、1イニング5四球を記録したことがあり、コントロールに難有り。
赤塚弥寿雄 9勝8敗 3・98
140キロ後半の直球と高速スライダーを持つ。35歳という年齢がネック。
鍛冶屋 猛 1勝2敗 3・25
速球のキレは、抜群。スタミナ不足が弱点。コントロールはまずまず。最近、怪我に泣かされている。
御手洗 比呂志 1軍登板無し
2軍の最多勝をとった期待の若手。MAX157キロ。
101
:
千島県知事
:2004/01/09(金) 22:07
>>99
あと陸運ではバス会社はどうなっていますでしょうか?
参沢市では交通局とかは無いんですか?
または参急がバス事業をやってるとか。
あと、結城鉱業の炭鉱を千島県内に作りたいと思います。
おそらく中北の幌別支庁になると思います。
102
:
参沢府知事
:2004/01/09(金) 23:25
>>100
湯浅投手がいいですね。
こちらのトレード要員は鳴取投手で
◇鳴取 慶(なるとり・けい)左投左打
30試合 7勝4敗 3.78
・・・昨シーズン後半から先発に回り5連勝。
矢島内野手⇔森宮or靖永投手(LRA)
湯浅投手⇔鳴取投手(AWT)
103
:
参沢府知事
:2004/01/09(金) 23:38
>>101
バス会社は、
参急バス(府全域をカバーする)
参沢市営バス(参沢市内とその周辺を走るバス)
泉陵バス(東見澤市東部・磧場市・箸緒崎市・若葉市を中心に走るバス)
NAMバス(鳴宮市・芥市・水向町を中心に走るバス)
104
:
爺鷹県知事
:2004/01/10(土) 09:33
森宮選手がいいですね。矢島選手は何番でも、打てます。(爺鷹では一番。)湯浅選手はコントロールを改善すれば、活躍できると思います。サイド転向は、どうでしょうか?
105
:
千島県知事
:2004/01/11(日) 00:31
>>99
>【電気機器】 鳳電器/ライブライト/SCE/瑞穂電器産業/ヒカリホールディングス
>【輸送用機器】 鷺坂自動車/結城自動車工業/那須野自動車/ハヤミ発動機/水之栄造船所
>【精密機器】 北宮製作所/シェアーズ/ミサワ計器工業
本県西岸の福崎や丸安に営業所を置くとビジネスチャンスが広がりますよ(w
何せロシア人は日本を「電気製品と車の国」としか見てないですから(w
106
:
歌@三江県観光課長
:2004/01/11(日) 00:34
>>106
船やバイクはダメですかね?それなら「YM」こと柳田モータースにも出番がありますがね。(ビジネスビジネス(笑))
107
:
歌@三江県観光課長
:2004/01/11(日) 00:35
>>106
すみません。
>>105
でした。
108
:
千島県知事
:2004/01/11(日) 00:39
>>106
バイクは・・・何せ雪の多いロシアですからね。
それでもビジネスチャンスはあると思います「Янагита(柳田)」にも(w
109
:
稲城県知事
:2004/01/11(日) 01:10
厳寒のロシアでヤマハとスノーモービルのシェア競争を繰り広げるサナダ。
110
:
参沢府知事
:2004/01/11(日) 02:40
>>104
それでは、矢島内野手⇔森宮投手 のトレードという事で
しかし205センチの横手となると、和製ランディジョンソン(左右違うけど)として注目を集めますね
自分好みの選手かも
>>105
電気製品なら鳳電器・ライブライト・瑞穂電器産業あたりの営業所を置きたいですね
輸送機だと那須野自動車・ハヤミ発動機あたりを。。
精密機器は北宮製作所がカメラ、シェアーズが時計、ミサワ計器工業が工業計器専門なので、
需要があるものなら営業所を置きたいですね
111
:
参沢府知事
:2004/01/11(日) 03:40
ナンバープレートの存在をすっかり忘れてた。。
『崇鴛寺』 碧海市・新伊達市・深月市市・☆崇鴛寺市・京町市・見澤市・碧海郡・北支郡
『参 沢』 ☆参沢市
『別 所』 香條市・柳市・☆別所市・竹居市
『鳳 陵』 箸緒崎市・若葉市・東見澤市・磧場市・綾之橋市・☆匙川市・葉切野市・朝比奈市・東綾郡・珠鵬郡
『鳴 宮』 芳川市・芥市・今林市・☆鳴宮市・泉崎市・水之栄市・鷺坂市・東桜郡
※鳳陵は支倉東部の丘陵地の総称。
112
:
参沢府知事
:2004/01/20(火) 01:22
色んなニュース記事を漁ってて、気になったものを真似てみました。。
【参沢市内の住みたいまちランキング(一人暮らし対象)】
1 参條東宮 (参條区) ・・・参條御苑と后の高級住宅街に挟まれた地域で、駅前再開発で若者向けの町に変貌。
2 須永巧野 (望月区) ・・・新望地区再開発で整備された町で、市のほぼ真ん中にあり交通の便が良い。
3 宇 都 (氷嶌区) ・・・参沢環状線の内側だが、周囲に大学が多いことから学生向けの物件が多くある。
4 小岩崎 (多岐野区) ・・・市最長の商店街“小岩崎商店街”があり、交通の便も良い事から昔から人気がある。
5 成田琥珀 (香之宮区) ・・・神社仏閣・自然が多く残り、懐かしさを感じさせるところが逆に人気を呼んだ。
【参沢環状線に新駅設置】
山手線を真似て、参沢環状線も1駅増やすことにしました。
新駅が置かれるのは折本町〜氷嶌間(氷嶌区葵扇周辺)。
コンセプトは『大手宮スクエアの北の玄関口となる駅』。
大手宮スクエアは新駅の南口付近まで拡張する計画が既に決まっている。
113
:
参沢府知事
:2004/01/24(土) 03:30
『め組の大吾』読んでて思いついたので。。。
◆参沢市消防局◆
参沢市消防局 ・・・鳳区冬刀鳳1-6-1
参沢市民防災センター ・・・望月区鞘立町3-24-7
参沢市消防訓練センター ・・・遊佐川区水橋207
参沢ヘリポート ・・・広葉区みなと中央4-1-1
あとは各区に消防署が1つずつと、ヘリポート近くに参沢水上消防署。
114
:
爺鷹県知事
:2004/01/29(木) 22:48
サリーグで、自由契約になった左投手は、いないでしょうか?できれば、抑えか、中継ぎがいいです。
115
:
参沢府知事
:2004/01/30(金) 17:13
>>114
◇綿村大慈 左投左打
経歴:深月市中央工業高→LRA→AWT→KLM
通算:20試合0勝2敗 3.99
1軍経験は少ないですが、2軍では最優秀救援になったことも
素材型です
116
:
爺鷹県知事
:2004/01/30(金) 17:54
ありがとうございます。じゃあ、綿村選手を穫らさていただきます。
117
:
参沢府知事
:2004/02/05(木) 09:19
>>59
の東見澤市分裂問題ですが数年前から話し合われてたと言う設定で、今年の4月1日にも正式に分裂することになりました。
分裂後泉地区が磧場市編入、兎の町地区が兎坂市(とさか)としてスタートします。
Wikiの方ではすでに変更してあります。
それと、参鉄の変更事項。
【駅名変更】
04年2月1日:東見澤市→兎坂中央 (東見澤市消滅に伴う変更)
04年2月1日:酒宴町→酒宴 (字名とあわせるため)
04年2月1日:匙川市→匙川
04年2月1日:水之栄市→水之栄
04年4月1日:西陵朝比奈→あさひな学園都市 (あさひな学園都市計画の一環)
【路線変更】
04年2月1日:崇鴛寺線−鳴宮線接続1路線化 → 崇鳴線
04年2月1日:碧鷺線 海王岬−三咲が丘間 → 海王岬線
04年2月1日:鷹揚島線 三咲が丘−鷹揚島間 → 碧葉線接続
【路線延長】
04年2月1日:参芥線 英広町−参沢
04年4月1日:碧葉線 碧海−碧海港中央
【新 駅】
04年4月1日:碧葉線 明治座町
04年4月1日:碧葉線 碧海みなとが丘
06年春:参沢環状線 氷嶌−折本町間 (駅名未定)
118
:
参沢府知事
:2004/02/05(木) 09:41
【路線名変更】
04年2月1日:碧鷺線→鷹鷺線
119
:
千島県知事
:2004/02/06(金) 10:24
参沢の路線図を一部パワーポイントで作ってみました。
「参沢府-交通」にアップロードしていますので、ダウンロードしてみて下さい。
あー疲れた
120
:
参沢府知事
:2004/02/09(月) 09:31
>>119
ありがとうございます
久しくこっちの方に来てなかったので、気付きませんでした。。。
121
:
千島県知事
:2004/02/10(火) 15:21
ところで、参沢における最高学府であろう参沢大学って、どのような学部が看板なんでしょうか?
122
:
参沢府知事
:2004/02/11(水) 02:23
参大の看板学部は理学部と工学部ですかねぇ。。。
工学部だと、四方を海に囲まれているので海洋系の建築・土木分野、
建築学科・土木学科の橋梁分野、水理・流体分野etc・・・
理学部だと、太平洋のプレート上にある島なので気象学科の火山・地震関係分野。
それと天文学科も有名と言う設定です。
123
:
千島県知事
:2004/02/11(水) 22:13
>>122
ひっくるめて「地球物理学科」と言うことですね?
自分もその学科に該当する大学を出てます(w
文部省所管外ではありますが。
124
:
歌@三江県観光課長
:2004/02/11(水) 22:36
>>123
幼稚園の頃、なぜか私はそこに行きたかった…。
125
:
参沢府知事
:2004/02/12(木) 01:16
自分も中学生の頃の将来の夢が気象予報士だったので、大学はその関係の学部に進みたいと思っていました。
ちなみに小学生の頃の夢は国土地理院に行って地図を作ることw
126
:
架都さん
:2004/02/12(木) 17:38
>>地球物理学科
もろ行きたいです・・・自分星とか興味あるんで。
星も好きで架空地図も好き・・・どんなとこにいけばいいんでせう・・・
127
:
参沢府知事
:2004/03/15(月) 22:16
>>117
◇訂正
【路線延長】
04年2月1日:珠鵬線 英広町−参沢
◇追加
【路線延長】
04年秋:参芥線 大手宮−PCTサイロット
大手宮−大手宮セントラル☆−瀧洲☆−烏鷺清河☆−老竹坂☆−別当座本町−
広葉新町−コンケーブタワー−コンベックスタワー−PCTサイロット☆
☆=新設駅
128
:
参沢府知事
:2004/03/15(月) 22:36
【北陵新都市線】
崇鴛寺市内の凍霖坊〜さつきが丘〜北陵聖ヶ丘を結ぶ新都市交通。
参沢市営地下鉄参條線・大手宮線それぞれと相互直通運転。
参沢市内の大手宮・皇・参條北宮・参沢空港と言った主要駅と、
北陵新都市(予定人口30万人)とを全て1時間以内で結ぶ。
◇路線
北陵聖ヶ丘(ほくりょうひじりがおか)−北陵新中央(ほくりょうしんちゅうおう)−北陵はるり野(ほくりょうはるりの)−
水調親緑公園(みなしらべしんりょくこうえん)−研師町(とぎしちょう)−さつきが丘(さつきがおか)−妃倉(ひなくら)−
瑞祥院郡町(ずいじょういんこおりまち)−青瓷橋(あをじばし)−凍霖坊(とうりんぼう)
129
:
参沢府知事
:2004/04/01(木) 00:44
【参沢府内の市の市制施行年月日】
1889年4月1日 参沢市
1889年4月1日 崇鴛寺市
1904年10月1日. 別所市 (別所町から昇格)
1925年5月5日 匙川市 (匙川町から昇格)
1939年11月3日. 京町市 (京町町から昇格)
1940年12月20日 鳴宮市 (鳴宮町から昇格、即日簗川町が編入)
1942年2月1日 香條市 (香條町から昇格)
1947年4月1日 碧海市 (碧海町から昇格)
1949年7月24日. 今林市 (今林町から昇格)
1955年11月3日. 箸緒崎市 (箸緒崎町と二葉町が合併)
1955年12月1日. 深月市市 (深月市町から昇格)
1958年4月1日 見澤市 (見澤町から昇格、即日稜川町が編入)
1958年4月1日 柳 市 (柳町から昇格)
1958年5月7日 磧場市 (磧場町から昇格)
1960年2月1日 芥 市 (芥町から昇格)
1961年1月1日 鷺坂市 (鷺坂町から昇格)
1961年4月1日 泉崎市 (泉崎町から昇格)
1965年3月31日. 綾之橋市 (西綾町など、3町が合併)
1965年3月31日. 竹居市 (竹居町から昇格)
1967年1月15日. 水之栄市 (水之栄町から昇格)
1971年8月1日 泉陵市 (蓬莱町と瀧川町が合併) ※見澤郡消滅
1975年10月10日 東見澤市 (泉陵市など、1市2町が合併) ※泉陵市消滅
1975年10月10日 葉切野市 (葉后町など、3町1村が合併)
1976年10月1日. 新伊達市 (新伊達町から昇格)
1981年4月1日 芳川市 (芳川町から昇格)
1995年1月1日 朝比奈市 (朝比奈町から昇格)
2000年3月31日. 若葉市 (凪灘町など、3町が合併) ※明日見郡消滅
2004年4月1日 兎坂市 (東見澤市から分離) ※東見澤市消滅
130
:
参沢府知事
:2004/04/01(木) 00:45
【総務省の地方公共団体コード(訂正版)】 ◆=欠番
100 参沢市
101 多岐野区
102 不破区
◆103 参港区 →篠森区・広葉区 (分区)
104 望月区
105 香之宮区
106 照沼区
107 参條区
108 后 区
109 皇 区
110 鳳 区 (中央区から改名)
111 氷嶌区
112 参沢区
113 速見区
114 鷹柳区
115 国府坂区
116 篠森区 ←参港区 (分区)
117 広葉区 ←参港区 (分区)
118 媛成区 ←鷹柳区・国府坂区 (再編・分区)
119 遊佐川区 ←国府坂区 (分区)
201 崇鴛寺市
202 別所市
203 匙川市
204 京町市
205 鳴宮市
206 香條市
207 碧海市
208 今林市
209 箸緒崎市
210 深月市市
211 見澤市
212 柳 市
213 磧場市
214 芥 市
215 鷺坂市
216 泉崎市
217 綾之橋市
218 竹居市
219 水之栄市
◆220 泉陵市 ←蓬莱町・瀧川町 (合併)
→東見澤市 (合併)
◆221 東見澤市 ←泉陵市・兎坂町・長嶺町 (合併) 建石町 (編入)
→兎坂市 (分離) 磧場市 (編入)
222 葉切野市 ←葉后町・切主町・野寺町・北切主村 (合併)
223 新伊達市 ←伊達町 (昇格)
224 芳川市 ←芳川町 (昇格)
225 朝比奈市 ←朝比奈町 (昇格)
226 若葉市 ←潮町・明日見町・凪灘町 (合併)
227 兎坂市 ←東見澤市 (分離)
300 碧海郡
301 碧海崎町
◆302 三咲町 →碧海市 (編入)
◆303 伊達町 →新伊達市 (昇格)
320 北鳳郡
321 船屋町
◆322 手臥町 →船屋町・紺川町 (分離・編入)
323 紺川町
◆324 建石村 →東見澤市 (編入)
◆340 明日見郡 →消滅
◆341 潮 町 →若葉市 (合併)
◆342 明日見町 →若葉市 (合併)
◆343 凪灘町 →若葉市 (合併)
◆360 見澤郡 →消滅
◆361 瀧川町 →泉陵市 (合併)
◆362 長嶺町 →東見澤市 (合併)
◆363 蓬莱町 →泉陵市 (合併)
◆364 兎坂村 →東見澤市 (合併)
380 東綾郡
◆381 手結山町 →綾之橋市 (編入)
382 御薗町
383 師護院町
◆384 葉后町 →葉切野市 (合併)
400 東桜郡
◆401 芳川町 →芳川市 (昇格)
402 井坂町
403 水向町
420 珠鵬郡
◆421 切主町 →葉切野市 (合併)
◆422 野寺町 →葉切野市 (合併)
◆423 朝比奈町 →朝比奈市 (昇格)
◆424 北切主村 →葉切野市 (合併)
425 珠鵬村
131
:
参沢府知事
:2004/04/17(土) 03:53
【参沢都市高速道路】
東名・名神のような自動車道レベルのものではなく、首都高・阪神高速のようなもの。
参沢市内の環状線から、クモの巣状に11本の路線が延びる。
・環状線 (L)
参佐坂JCT−市之橋JCT−照沼森JCT−永現寺JCT−逓信台JCT−参佐坂JCT
・1号 碧海線 (1)
参佐坂JCT−碧海港
・2号 崇鴛寺線 (2)
市之橋JCT−凍霖坊
・3号 師護院線 (3)
照沼森JCT−師護院温泉郷
・4号 匙川線 (4)
永現寺JCT−匙川葵
・5号 鳴宮線 (5)
逓信台JCT−かもみなと
・6号 鷺坂線 (6)
港南JCT−王路町オイルタウン
・7号 京町線 (7)
啓崎JCT−京町朱雀野
・8号 箸緒崎線 (8)
瀧川JCT−狗ガ淵
・9号 磧場線 (9)
八扇島JCT−かわらば中央
・10号 別所線 (10)
指揮台JCT−清廉町JCT
・11号 芥線 (11)
水之栄JCT−臨港芥 →あさひなバイパス直結
・空港線 (A)
速見JCT−参沢空港
・ポートシティー線 (P)
広葉南JCT−PCTサイロット
132
:
参沢府知事
:2004/04/24(土) 08:03
参沢府の公立高校190校です
wikiの方には学区別・種類別で載せてあります↓
http://comic-ekk.homeftp.org:/cgi-bin/pukiwiki/pukiwiki.php?
参沢府−教育・文化
多岐野区・・・小岩崎/はるすみが丘/鴨宮/多岐野/多岐野工業
篠森区 ・・・篠森/青橋
広葉区 ・・・結城ヶ丘/別当座/市立さんざわ総合
不破区 ・・・不破朔月/市立不破/宗沢/迂之洲
望月区 ・・・望月//豊洲翠嶺/須永橋/上弦
香之宮区・・・諏佐野/成琥/香之宮/市立参沢工業
照沼区 ・・・社大路/鴉ヶ池/照沼泉/照沼工業
参條区 ・・・参條北宮/参條燕宮/参條東宮/参條青葉/参條芹澤/参條御鴎/参條支倉/市立北宮女子/参條総合
后 区 ・・・環/市立后
皇 区 ・・・朝貴伯法/参沢市立北詰/参沢皇陵/覇府/初景/皇商業
鳳 区 ・・・参沢鳳/豊陵
氷嶌区 ・・・市立京橋/瀧洲/市立参沢商業
参沢区 ・・・大手宮/帯刀/大手宮商業
速見区 ・・・東都海陵/速見/市立速見工業
鷹柳区 ・・・市立鷹柳/鷹柳扇陵/瓊路/鷹柳工業
媛成区 ・・・媛成/水穂
国府坂区・・・砂野/廟堂/国府坂/雀橋
遊佐川区・・・遊佐/錦繍台
碧海市 ・・・豊崎/碧海港陵/碧海東/仙坂/三咲が丘/碧海工業
新伊達市・・・伊達川
深月市市・・・大広/深陵/深月市/八角
崇鴛寺市・・・扇葉台/禅王寺/一宮/礁野澤/神林光陵/凍霖坊/北陵/皐ヶ丘/市立崇鴛寺/崇南台/柊/時雨/市立崇鴛寺商業/市立崇鴛寺総合
京町市 ・・・京町/朱雀野/京町葉月/北鳳総合
紺川町 ・・・紺川
箸緒崎市・・・城南双葉台/城北狗ガ淵/城西御所見/城東翠野/箸緒崎商業/箸緒崎工業
若葉市 ・・・若葉潮陵
見澤市 ・・・本稜川/見澤/見澤工業
兎坂市 ・・・兎坂
磧場市 ・・・泉陵瀧川/長嶺/建石/磧場翡翠台/桜崎/鞘宮/磧場商業/磧場工業/磧場大宮
御園町 ・・・鳳陵
香條市 ・・・香條栄陵/薬研坂/氷見月/香條薬院/弓忍/指揮台/あかりみが丘
綾之橋市・・・綾之橋/東綾農林
柳 市 ・・・柳/鴻野/鉄ヶ丘/柳工業
別所市 ・・・舘坊山王/八扇島/落葉崎/府立別所/書院/市立別所/別所鳳/蔦ヶ谷/別所商業/別所工業/おおとり総合
竹居市 ・・・竹居
匙川市 ・・・篠宮/弓削島/匙川鶯陵/葵/岩佐南/榎立嶋/匙川商業/葵姫中央
葉切野市・・・朝比奈/朝比奈商業
朝比奈市・・・葉切野
井坂町 ・・・井坂
水向町 ・・・水向水産
芥 市 ・・・芥/桔梗坂/芥商業/南洲臨港
芳川市 ・・・芳川/芳川工芸工業
今林市 ・・・呉服/洲崎/今林東/立船/今林西/今林商業/今林工業/今林繊維工業
鳴宮市 ・・・鳴宮漣陵/鵜野森/市立鳴宮/朽木座/鳴宮南/鳴宮西/寒舘/簗川/氷瀬/鳴宮商業/鳴宮工業
泉崎市 ・・・諏訪坂/泉崎/泉崎工業
水之栄市・・・水之栄/水之栄造船工業
鷺坂市 ・・・鷺坂海南/水鷺/有橋工業
133
:
千島県知事
:2004/04/24(土) 18:21
高校野球の強豪・東都海陵高校は第7学区でつか。
氷嶌区・参沢区・速見区・鷹柳区北東部だけの生徒しか受験できなくても強豪としてのプレゼンスを維持しているということでしょうか?
体育科を併置しているとか。
それとも裏技があるとか・・・
自分の場合、旧制からのつながりを連想してしまうのですが、
桔梗坂高校は「旧制芥高女」でしょうか?
134
:
千島県知事
:2004/04/24(土) 18:24
あと、市立参沢商は野球の古豪だったりはしませんか?
「参商」「市参商」とか。
135
:
参沢府知事
:2004/04/24(土) 20:57
基本的に学区は無視して受験できます。
だた学区内の中学から受験する場合と、学区外の中学から受験する場合では、
学区内の中学の生徒の方が有利になります。
学区外受験の場合はその学校に必要な偏差値・内申に+αが必要になります。
東都海陵の場合は、元から人気が高い(毎年競争倍率3倍以上)のに加えて、
昭和50年代にまぐれに近い形で初出場した甲子園効果で、
私立に行かなくても甲子園を目指せる普通科高校として、球児からの人気が高くなり、
自然とイイ選手が集まって来るようになりました。
それが平成に入ると、予選ベスト8の常連にもなり、
自然と有名シニアチームの選手なども集まるようになり(特にスカウトなどはしない)、
今のような強豪校にまで成長しました。
桔梗坂高校についてはそこまでは考えていませんでした。
古豪の高校については考え中です。
なので参沢商業がどの程度の強さだったかはまだ決めていません。
一応、商工系だと別所工業が強い設定と言うのは決まっています。
136
:
千島県知事
:2004/04/25(日) 00:06
参沢が「參澤」だつた時代はどうだつたんでせうねえ?(w
国立高校は大教大と同じで校舎が3つに分かれている感じですか。
参沢教育大学は、旧制「参沢師範学校」略して「参師」だったことでしょう。
137
:
参沢府知事
:2004/04/25(日) 14:41
戦前になると、設定は0に近いですね
何も決まってなひ・・・
138
:
参沢府知事
:2004/04/25(日) 14:44
大学も一応決まりました
今後色々と変わるかもしれませんが・・・
◇国立大学
参沢大学
参沢芸術大学
参沢教育大学
参沢工業大学
◇公立大学
参沢府立大学
参沢市立大学
参沢府立医療大学
参沢府立看護大学
磧場市立大学
◇私立大学
参沢医科大学
参沢薬科大学
参沢理科大学
参沢環境大学
参沢外国語大学
参沢経済産業大学
参沢希月女子学院大学
氷皇大学
蒼陵大学
立修大学
翠城大学
鳳覇大学
城陵大学
政成大学
光鷹大学
枢星大学
雅鳳院大学
参永国際大学
結城学院大学
青葉学院大学
参條学院大学
紫宮女子大学
后女子大学
桐港大学
碧海海洋大学
櫂栄大学
崇鴛寺大学
崇鴛寺医科大学
鴛鴦大学
北鳳学院大学
皐月音楽美術女子大学
京町学院大学
京町文藝大学
京町女子大学
泉陵大学
翡翠院大学
香報義塾大学
香條国際医科大学
香條国際歯科大学
香條国際薬科大学
彩光舘医薬大学
伯王医科大学
尚陵薬科大学
支倉医療大学
香條薬院大学
柳蔭大学
別所大学
別所経済大学
別所航空工科大学
大府大学
葵宮大学
匙川工芸大学
鶯花女学院大学
あさひな大学
東桜大学
今林繊維工芸大学
鳴宮大学
鳴宮工業大学
南洲大学
水之栄造船大学
鷺坂工業大学
有橋工科大学
139
:
旅人
:2004/05/25(火) 22:53
イーグルスから、トレードで、サリーグにいった、矢島、湯浅両選手は、どのような成績を残していますか?
140
:
参沢府知事
:2004/05/25(火) 23:49
矢島選手はLRAでレギュラー
主に2番セカンド、9番セカンドで出ています
細かい成績は5月が終わったらと言うことで
湯浅選手は2軍でフォーム改造中です
141
:
旅人
:2004/05/26(水) 23:18
ちなみに、森宮選手はセットアッパーで、15試合1勝1S、0.96。鳴取選手は、先発で、2勝3敗、3.96。綿村選手は、22試合0勝2敗、2.66です。また、爺鷹遠征の結果を教えてくだ さい。
142
:
参沢府知事
:2004/05/27(木) 01:13
4月13〜15日の爺鷹遠征はKCE×SGFの3連戦。
携帯からでは見難いかもしれませんが、爺鷹遠征の試合結果です。
◇4月13日 KCE×SGF 4回戦@爺鷹スタジアム
●KCE 0−7 SGF○
[勝] 湯高 2勝0敗 (○湯高)
[敗] 淺見 0勝3敗 (●淺見−岩登−香本−小池−高橋奬)
<本塁打>
SGF・・・瀧4号(2ラン:岩登)
◇4月14日 KCE×SGF 5回戦@爺鷹スタジアム
●KCE 2−4 SGF○
[勝] 媛嶋 3勝0敗 (○媛嶋−H伊藤栄−S一宮)
[S] 一宮 1勝5S
[敗] 長崎 0勝2敗 (寒河江−●長崎−東)
◇4月15日 KCE×SGF 6回戦@爺鷹スタジアム
●KCE 3−14 SGF○
[勝] 崔鳳鳴 2勝2敗 (○崔鳳鳴−長谷部)
[敗] バラスト 1勝4敗 (●バラスト−香本−鴛海−成田−小池−高橋奬−榊)
<本塁打>
SGF・・・善通寺2号(3ラン:バラスト)/瀧5号(3ラン:鴛海)/アルシエラ3号(満塁:小池)
KCEは昨年から続けて対SGF戦12連敗中。
7月9〜11日の磯鷲遠征はLRA主催なので、矢島選手の凱旋試合にもなります。
143
:
旅人
:2004/05/31(月) 23:18
>>140
サリーグでの3選手の成績はどうなっていますか?
144
:
参沢府知事
:2004/06/01(火) 00:48
3人?
矢島・湯浅選手以外にいましたっけ?
145
:
旅人
:2004/06/01(火) 22:39
間違えました。2選手でした。すいません。
146
:
参沢府知事
:2004/06/02(水) 02:45
矢島大樹
47試合 2割6分9厘 3本塁打 13打点
湯浅治紀(2軍成績)
3試合 4.50 0勝1敗
矢島選手は北本・望月選手との併用が多いので規定打席割れをしています。
湯浅選手はフォーム改造が第一なので、試合にはあまり出ていません。
147
:
参沢府知事
:2004/06/06(日) 02:05
>>145
矢島・湯浅両選手の出身校(社会人チーム?)と年齢を教えてください
148
:
旅人
:2004/06/06(日) 09:17
矢島選手は、愛知出身、中京文化大高、中京文化大の28歳です。湯浅選手は、長崎出身、洲崎学園の26歳です。
また森宮、鳴取、綿村3選手の出身高と年齢を教えてください。
149
:
旅人
:2004/06/06(日) 09:26
LRAとイーグルスで業務提携をむすびませんか?お互いのFA選手、トレード可能選手の公示、所属外国人の情報を教えてもらえれば、うれしいです。
150
:
参沢府知事
:2004/06/06(日) 17:53
>>148-149
ありがとうございます
3選手の球暦と年齢です
森宮・・・蒼陵大見澤高→蒼陵大/34歳
鳴取・・・竹居高→立修大→キングスホテル/29歳
綿村・・・深月市中央工業高/27歳
それと現在のLRAの所属外国人
尹 建聖(Yun Keon Seong)…投手/右投右打/韓国/30歳/2年目
O.H.キト(Out Hun Quit)…投手/左投左打/キューバ/21歳/2年目
G.アンカーボルト(Gregg Anchorbolt)…外野手/右投両打/アメリカ/34歳/4年目
アガン・マクシス (Agung Macsis)…遊撃手/右投右打/プエルトリコ/28歳/1年目
FA・トレード可能選手は考えさせてください
151
:
千島県知事
:2004/06/20(日) 20:15
しかし、Wikiにある参沢の出場校リストを見てると、正統派の高校野球漫画が1本書けそうな気がしますね。
セレクション無しで香報義塾に入った無名の一球児(ピッチャーで向こうっ気は強い)。
セレクションを経て入ったエリート選手とトラブったり、あれやこれや監督に反抗してわめいた挙句、退部寸前になるが、結局4番・香芝との1打席対決を命じられる。
魔球か何かで香芝を討ち取り、それ以降、周囲に一目置かれるようになる。
で、大会が来るが、何せ1つの府で独立したプロ野球リーグを持っているような所なので、参加校が多いわレベルが高いわで、甲子園への道は容易ではない。
別所工、東大府学園、立修大磧場といった並み居る敵(それも一筋縄ではいかない)を接戦で打ち倒し(冒頭で「府内一の強豪」と設定していたのなら、府大会を勝ち抜くなど容易ではないか・・・との突っ込みは無視するのが昔からの野球漫画のお約束w)を倒し、ついに甲子園を勝ち取る。
そして迎えた甲子園でも、あまり強そうでもない県(たとえば千島・稲井レベルw)にもなぜか苦戦して、それでもトーナメントを勝ち抜いて云々・・・
みたいな。
ウン、いいねこれ。
野球漫画のすべてのエッセンスが凝縮・網羅できそうです。
152
:
参沢府知事
:2004/06/20(日) 22:59
一応自分の中では毎年何らかのストーリーを決めて、それを元に予選で勝ち抜くチームを考えています。
漫画や文章にしないだけで、頭の中では「この選手とこの選手は因縁がある」とか勝手に決めたりして、
試合を延長戦にしてみたり、乱打戦にしてみたりと色々考えていたりします。
153
:
千島県知事
:2004/06/20(日) 23:04
>>152
あら、失礼しました。
もしよろしければ、ストーリーを御教示頂ければ・・・(宜しければ、でいいです)
154
:
参沢府知事
:2004/06/20(日) 23:21
いや、95年に関しては好きなように設定してもらっても構いません。
むしろ千島県知事さんが描く95年香報義塾が見たいかも。。。
>>151
のストーリーで行くと、
「セレクション無しで香報義塾に入った無名の一球児」は井沢雅治になります。
香芝の性格は松井秀喜みたいな感じで。。。
155
:
参沢府知事
:2004/06/20(日) 23:23
失礼、93年ですね
156
:
千島県知事
:2004/06/20(日) 23:46
偉大なる度量(北朝鮮で出された金正日絶賛本と同じタイトルw)に感謝します。
>香芝の性格は松井秀喜みたいな感じで。。。
ウム。やはり「香報の4番」は横綱の中の横綱ですからね。
5打席敬遠を食らっても何も語らなかった松井の風格が、香芝にはあるはずですよね。
157
:
参沢府知事
:2004/06/21(月) 00:18
>5打席敬遠を食らっても何も語らなかった松井の風格
まさにこの場面を想像していました
この感じで描いてもらえれば満足です
158
:
千島県知事
:2004/06/21(月) 00:32
おっと失礼しました。93年の参沢大会についてはとっくに設定して頂いてたんですね。
これなら私が厚かましくも首を突っ込む筋合いもなさそう。。。
ただ、メンバー表を見てると、いろいろとドラマが浮かんできそうですね。
(1)井沢・・・珠鵬村の離れ小島出身の野生児。中学校が余りにも小さすぎて野球部が無かったため、中学球界では名を知られていなかったが、実はすごい運動神経と野球センスの持ち主。
(2)伊達・・・時折暴走する井沢を上手くコントロールする女房役。井沢のすごさをいつも肌で感じている。
(4)大葉・・・3番打者。香芝とは対照的な性格で、井沢に対しては結構厳しい。
(6)深町・・・井沢からしてみると後輩。ものすごく器用で、井沢が掴み取ったエースの座を危うくするところだったが、何らかの勝負をして(詳細未定)、潔く負けを認める。しかし持ち前の器用さからショートでレギュラーに。
(7)佐野・・・井沢の同級生。入部したときはエリート肌で井沢と仲が悪かったが、何かのきっかけで(詳細未定)信頼しあうようになる。
(8)座親・・・いつもマイペース。別に井沢と張り合ったりすることも無く、井沢も「さすが座親さん、凄いやぁ!」みたいな感じ。
(9)香芝・・・全国的に注目される香報義塾の4番。特にうるさい事は言わないが、黙っていてもその存在感や威圧感は違う。
(10)榊・・・本来なら彼こそがエース。余り幸せとは言えない生い立ちで、ひたすら努力だけで一時はエースの座を掴み取っただけに、井沢に対して一番厳しい。しかし何らかの勝負をして(詳細未定)、エースの座を潔く譲る。
(11)沢入・・・井沢の同級生で、佐野と彼がこの学年の特待生。甲子園へ行くことの厳しさを分かっていなかった井沢に最初はあきれるが・・・
(15)青田・・・間違って香報義塾に入ってきたようなタイプ。元々体が弱く、「青びょうたん」と言われて蔑まれるが、野球への愛情は香芝や井沢をも動かし・・・
という感じでしょうか。高校野球スレを見て自分なりに妄想した感じでは。
勿論「そんなんじゃねい」と言われかねない所も多々あるでしょう。
ただ、数時間前に思いついたことなので、今後どんどん変わっていくことでしょう。
ってかEKKの甲子園編が何年先になるやら・・・
93年に参沢大会に出ていたであろうサ・リーグの選手たちは・・・
ちょっと別口でまとめてみます。特に大会で対戦する選手は。
159
:
千島県知事
:2004/06/21(月) 00:36
>>158
井沢のいた離れ小島の中学校は、団体スポーツが結成できず、全員テニス部に入れられることになっていた。
で、全国大会にも出ている。
それで実は参沢で一番のテニスの名門校に熱烈な勧誘を受けていた、との前フリつきです。
これって何かドカベン(最初は柔道漫画だった)の冒頭みたいだなあ。
160
:
参沢府知事
:2004/06/21(月) 01:05
>>158
イイですねぇ〜
この設定だと、自分は座親を好きになるかもしれません。
書かれてないトコだと、有坂は高校卒業後、大学進学するも中退。
単身アメリカへ渡り、独立リーグ・3Aなどで活躍してプロ入りします。
なので、それに繋がるような設定でよろしくお願いします。
あとは青田が微妙にキーパーソンになりそうですね。
ちなみに参沢府でテニスの強い高校は、朝鳳学園・氷皇大香條あたりがあげられます。
161
:
千島県知事
:2004/06/21(月) 01:34
ありがとうございます。俄然やる気が出てきました。
急ぎませんので、特にサ・リーグに入ることになる昭和50〜52年生まれの選手たちの、高校時代の因縁とか相関関係があれば教えてください。
今のサ・リーグの選手たちの実績を無視してストーリーを進めるわけにも行かないでしょうし。
>朝鳳学園・氷皇大香條
ここの野球部の実績はどうなんでしょうか?
「中学時代、井沢にテニスで負け続け、高校での雪辱を誓ったが、意外や意外、井沢は野球部に入り、それでも勝負をあきらめ切れず野球部に転向。弱小チームを香報義塾と戦えるだけのチームに引っ張りあげる」というストーリーを作ってみたいのです。
「昭和バンカラ派」「ダッシュ勝平」のパクリといえばパクリですが。
162
:
千島県知事
:2004/06/21(月) 01:40
有坂ってぇのはファーストですか。
プロといってもサ・リーグでしょうか?メジャーでしょうか?
それによって性格付けを変えたいと思います。
サ・リーグ・・・生まれついて要領が悪い。大学でも人間関係をこじらして退部。
しばらく日本を離れてみたいとアメリカでハンバーガーを齧り夜行バスに揺られながら各地を転戦。
どこへ行っても遅咲きタイプ。
それとも、日本を離れた経緯をスキャンダルにでもするか・・・(多田野のように)
メジャー・・・センスは非常にあるが、いまいち一生懸命さが感じられない。
それは、彼にとっては高校野球もメジャーのための1つの通過点だから。
使い減りはしたくないのだ。まして精神主義の日本野球など論外。
163
:
千島県知事
:2004/06/21(月) 01:47
実はサードの神崎にも登板実績があったんですね。
この神崎、早々に榊にエース争いで負け(または打撃の魅力に取り付かれ)、それでも打撃センスでサードのレギュラーを獲得。
大会のマウンドで井沢がくじけそうになると、「榊がどんな気持ちでお前にエースナンバーを譲ったか分かるか? マウンドを降りるならそのユニホームを脱いで行け!」と一喝・・・というエピソードを入れたいですね。
164
:
参沢府知事
:2004/06/21(月) 02:18
>朝鳳学園・氷皇大香條テニス部
氷皇大香條は氷皇大付属と言う事もあり、そこそこは強いですが、
ベスト8にギリギリで進めるか進めないかくらいの強さです。
朝鳳学園の野球部は話にならない弱さです。
有坂の経緯は波乱万丈・・・
91〜93年度:香報義塾高
94〜95年度:氷皇大(中退)
96〜98年:米独立リーグ・3A等
99年:SGFドラフト8位入団
01年末:任意引退
02〜03年:米独立リーグ
04年:BFP移籍(ドラフト入団ではない)
>>163
それもイイですね
しかし、よく思いつきますなぁ
165
:
参沢府知事[TRACKBACK]
:2004/06/21(月) 02:27
ちなみに予選の結果は書いちゃいましたが、仮に氷皇大香條を登場させる場合には、
4回戦の氷皇大新府を氷皇大香條にしてください。
それと、氷皇大香條の方の選手名・スコアは変えても構いません。
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/5253/1046703657/r48
166
:
千島県知事
:2004/06/21(月) 02:32
>>164
香報義塾→氷皇大って・・・エリートコースですよね。
そこから流転の人生ですか。
やはり氷皇大時代に「何かあった」というところでしょうか。
>しかし、よく思いつきますなぁ
そのくらいで無いと、4年間で9000ページなんて書けないんです・・・。
167
:
参沢府知事
:2004/06/21(月) 02:41
>氷皇大時代に「何かあった」
まぁオーソドックスなトコで言えば、
先輩のしごきだったり、監督との確執だったり・・・
>しかし、よく思いつきますなぁ
コレって何気に失礼ですよね・・・スイマセンでした
168
:
千島県知事
:2004/06/23(水) 00:20
>>167
元ダイエーホークスの大越みたいなパターンですね。
>>しかし、よく思いつきますなぁ
> コレって何気に失礼ですよね・・・スイマセンでした
いや何、そう評価されてこそのEKKだと思ってますから。
アストロ球団と同じで、いかに読者の予想の斜め45度上を飛んでいくかが勝負です。
ただし、参沢大会はあくまでオーソドックスに行きます。
オーソドックスなものが厳然と存在してこそ、突飛なものも輝きを放つわけで。
169
:
参沢府知事
:2004/06/24(木) 01:44
なるほど
参沢大会ますます楽しみになってきました
170
:
参沢府知事
:2004/06/28(月) 01:28
サリーグに入ることになる昭和50〜52年生まれの選手たちです。
93年予選の時点で名前の通っていた・活躍していた選手のみす。
高校時代(93年時点では)無名で、のちにサリーグに入ることになる選手(AWT北詰など)は省いてあります。
〜凡例〜
◇93年時点の学年
【高校名】
氏名・・・高校時代のポジション/高校時代の評価/04年現在のサリーグでの評価
◇高校3年生
【東都海陵】
朝坂直規・・・投手/東都海陵のエース/AWTで先発要員
上坂 浩・・・外野手/俊足巧打の1番打者/KLMで9番センターもしくは代走要員
【別所工業】
山野 豊・・・投手/別所工業のエース/KCEで中継ぎ(主に敗戦処理)
瀧 脩平・・・一塁手/別所工業の主砲/SGFで04年途中から4番を張る
【柳蔭学園】
建口正道・・・投手/柳蔭学園エースの超スローボーラー/3年連続100試合登板のサリーグ史上最高の中継ぎ投手
【学校未定】
立石 尚・・・投手/−/SGFで中継ぎ要員(1軍半レベル)
高橋求務・・・投手/−/BFPでセットアッパー
高橋 環・・・投手/−/LRAで中継ぎ要員(1軍半レベル)
高石 淳・・・三塁手/−/AWTで右の代打要員
上條公一・・・投手/−/SGFで中継ぎ要員
今宮 主・・・外野手/−/SGFでレギュラー。1番センター
◇高校2年生
【長嶺】
藤坂規之・・・投手/公立高校ナンバー1左腕/アトランタブレーブスへ移籍。先発要員
【柳蔭学園】
水嶋 将・・・捕手/高校生ナンバー1捕手/AWT控え捕手
【東大府学園 (94年夏甲子園)】
黒崎 務・・・投手/剛速球ピッチャー/BFP2軍のエース
【立修大磧場】
朝倉広陽・・・遊撃手兼投手/超高校球遊撃手、投手でも140台連発/4年連続3割30本100打点60盗塁のスイッチヒッター
【学校未定】
北倉 忍・・・投手/−/KLMの先発要員
泉 鷲市・・・投手/−/球速日本記録保持者、SGFのストッパー
沢 絋治・・・投手/−/SGFの中継ぎ
◇高校1年生
【東大府学園 (94年夏甲子園)】
高橋 篤・・・外野手/1年ながら名門の4番を張る/SGFで今期から香芝の後の4番を任されるも、成績不振で5・6番に格下げ
市之橋巧匠・・・外野手/1年ながら名門の5番打者/LRAでレギュラー。04年はケガでリハビリ中
神和住武蔵・・・外野手/1年ながら名門の3番打者/KCEでレギュラー。率は残せないがHRは多い
※上の3人は東大府学園史上最強の1年生外野手トリオ
1年生ながら全員レギュラーのパワーヒッターで、この3人でクリーンアップを形成
【桐港学園 (95年夏甲子園)】
唐沢皇熙・・・外野手兼投手/打撃メインの3番手ピッチャー/LRAで中継ぎ要員
【薬大寺学園 (95年春甲子園)】
在沢 建・・・投手/薬大寺学園の背番号10。控えながら注目される/AWTで先発要員。04年はケガで出遅れ
【学校未定】
奈高敬一郎・・・遊撃手兼投手/−/この世代ナンバー1の大型遊撃手/高校時代から一転、AWTで2番or9番ショートで小技の使える打者としてレギュラー
171
:
参沢府知事
:2004/07/09(金) 00:26
参沢府の地域名について。。。
旧国名の鳳覇から、全て「鳳」を冠した名前になっています。
鳳礎(ほうそ)・・・参沢府北西部
鳳扇(ほうせん)・・・参沢府北東部
鳳枢(ほうすう)・・・参沢府中部
鳳心(ほうしん)・・・参沢市
鳳宰(ほうさい)・・・参沢府南東部
鳳環(ほうかん)・・・参沢府南西部
名前の由来は、参沢府の形を鳳凰に見立てて、
鳳凰の体の部位をそれぞれの地域名に当てはめて作られました。
珠鵬神宮のある鳳宰地区が鳳凰の頭、その対角線にあたる鳳礎地区が鳳凰の足になります。
礎=鳳凰の足
扇=鳳凰の羽
心=鳳凰(参沢)の(政治的)中心部
枢=鳳凰(参沢)の(地理的)中心部
宰=鳳凰をつかさどる所(珠鵬神宮)
環=鳳凰の腹部
172
:
参沢府知事
:2004/07/18(日) 23:23
参沢府予選は参加校数が多いので、結果は2回戦から
◇7月17日
【Aブロック】
香報義塾 14−0 豊崎
京町葉月 1−8 今林工業
【Bブロック】
桐港学園 8−0 参沢雙葉
匙川商業 2−7 氷皇大匙川
【Cブロック】
東大府学園 6−2 朝鳳学園
匙川鶯陵 1−6 日大碧海
【Dブロック】
東都海陵 16−2 氷皇大鷹柳
薬研坂 3−10 長嶺
【Eブロック】
立修大磧場 12−0 芥
参條北宮 4−3 礁野澤
【Fブロック】
有工大付属 9−4 碧海工業
廟堂 7−8 大手宮
【Gブロック】
薬大寺学園 5−0 蒼陵大望月
碧海港陵 3−6 楊朧
【Hブロック】
広雀舘 11−1 参條燕宮
媛成 4−7 鳴大付属
173
:
参沢府知事
:2004/07/18(日) 23:24
◇7月18日
【Aブロック】
法泉 4−7 磧場商業
市立参沢商業 2−9 参沢皇学舘
【Bブロック】
瀧洲 6−1 鷹柳工業
鷹柳扇陵 13−9 市立速見工業
【Cブロック】
豊陵学院 6−1 葵
宗沢 0−6 梧学院
【Dブロック】
蒼陵大鳴宮 2−4 鳳宰学園
神林光陵 5−10 舘坊山王
【Eブロック】
不破朔月 8−3 多岐野工業
結城学院清河 0−5 蒼陵大見澤
【Fブロック】
水向水産 1−8 東桜大芥
市立参沢工業 2−5 南洲大鷺坂
【Gブロック】
不破川学園 11−3 諏佐野
芥商業 14−18 大手宮商業
【Hブロック】
深陵 5−0 城東翠野
瓊路 6−5 三咲が丘
174
:
参沢府知事
:2004/07/19(月) 23:30
◇7月19日
【Aブロック】
※應 2−9 京町学園
磧場翡翠台 13−4 参沢皇陵
【Bブロック】
東海大泉崎 5−2 北鳳崇鴛寺
別所鳳 4−5 今林商業
【Cブロック】
凍霖坊 10−11 別経大附属
扇葉台 7−5 氷見月
【Dブロック】
社大路 7−2 府立別所
鳳臨舘 4−0 水之栄船舶
【Eブロック】
鳴港学園 5−0 鴉ヶ池
書院 9−1 南洲臨港
【Fブロック】
結城学院 4−9 朝貴伯法
櫂栄 15−2 翠城大付属
【Gブロック】
鷺坂海南 8−0 桔梗坂
碧南章誠 11−0 東綾農林
【Hブロック】
十条学院 24−0 市立鳴宮
箸緒崎商業 3−12 八扇島
※は「王」へんに「粲」
175
:
参沢府知事
:2004/07/22(木) 01:27
◇7月22日
【Aブロック】
鳳陵 4−16 参薬大付属
別所工業 10−1 麗志館
【Bブロック】
深月市中央工業 12−3 氷皇大香條
青葉学院大学附属 6−2 須永橋
【Cブロック】
参沢隼美 0−11 岩佐南
皇商業 4−2 小岩崎
【Dブロック】
崇北学院 9−2 参沢光永
京橋学園 2−19 水鷺
【Eブロック】
水都 6−4 参條芹澤
伯王医大附属 1−8 北鳳二葉
【Fブロック】
時雨 1−14 参沢尚蔭
下浦水河 8−0 参條御鴎
【Gブロック】
香條栄陵 9−8 弓削島
北陵 3−7 耆院
【Hブロック】
城北狗ガ淵 0−1 禅王寺
箸緒崎工業 0−22 柳蔭学園
176
:
参沢府知事
:2004/07/22(木) 01:28
>>175
7月21日の間違いです。。。
177
:
参沢府知事
:2004/07/22(木) 18:22
◇7月22日(3回戦)
【Aブロック】
香報義塾 12−0 今林工業
磧場商業 4−9 参沢皇学舘
【Bブロック】
桐港学園 9−3 氷皇大匙川
瀧洲 8−5 鷹柳扇陵
【Cブロック】
東大府学園 7−3 日大碧海
豊陵学院 3−1 梧学院
【Dブロック】
東都海陵 15−2 長嶺
鳳宰学園 4−7 舘坊山王
【Eブロック】
立修大磧場 9−2 参條北宮
不破朔月 1−10 蒼陵大見澤
【Fブロック】
有工大付属 6−3 大手宮
東桜大芥 8−7 南洲大鷺坂
【Gブロック】
薬大寺学園 11−3 楊朧
不破川学園 1−2 大手宮商業
【Hブロック】
広雀舘 10−0 鳴大付属
深陵 7−4 瓊路
178
:
参沢府知事
:2004/07/23(金) 21:38
◇7月23日 (3回戦)
【Aブロック】
京町学園 6−2 磧場翡翠台
参薬大付属 1−5 別所工業
【Bブロック】
東海大泉崎 9−6 今林商業
深月市中央工業 4−3 青葉学院大学附属
【Cブロック】
別経大附属 13−2 扇葉台
岩佐南 7−3 皇商業
【Dブロック】
社大路 2−7 鳳臨舘
崇北学院 5−9 水鷺
【Eブロック】
鳴港学園 6−8 書院
水都 0−2 北鳳二葉
【Fブロック】
朝貴伯法 4−10 櫂栄
参沢尚蔭 12−2 下浦水河
【Gブロック】
鷺坂海南 3−9 碧南章誠
香條栄陵 3−6 耆院
【Hブロック】
十条学院 18−2 八扇島
禅王寺 0−20 柳蔭学園
179
:
参沢府知事
:2004/07/24(土) 20:00
ベスト16出揃う
◇7月24日 (4回戦)
【Aブロック】
香報義塾 9−3 参沢皇学舘
京町学園 5−3 別所工業
【Bブロック】
桐港学園 7−2 瀧洲
東海大泉崎 1−6 深月市中央工業
【Cブロック】
東大府学園 12−2 豊陵学院
別経大附属 1−5 岩佐南
【Dブロック】
東都海陵 8−3 舘坊山王
鳳臨舘 0−6 水鷺
【Eブロック】
立修大磧場 4−0 蒼陵大見澤
書院 3−1 北鳳二葉
【Fブロック】
有工大付属 6−2 東桜大芥
櫂栄 11−10 参沢尚蔭
【Gブロック】
薬大寺学園 13−0 大手宮商業
碧南章誠 9−4 耆院
【Hブロック】
広雀舘 8−0 深陵
十条学院 8−4 柳蔭学園
180
:
参沢府知事
:2004/07/25(日) 22:57
◇7月25日 (5回戦)
【Aブロック】
香報義塾 |110 000 003|5
京町学園 |001 000 001|2
【Bブロック】
桐港学園 |000 000 011|2
深月市中央工|400 000 00X|4
【Cブロック】
東大府学園 |001 203 002|8
岩佐南 |020 100 010|4
【Dブロック】
東都海陵 |000 001 001 002 100 101|7
水 鷺 |000 000 011 002 100 100|6
【Eブロック】
立修大磧場 |010 001 200|4
書 院 |000 000 000|0
【Fブロック】
有工大付属 |010 002 001|4
櫂 栄 |000 100 112X| 5
【Gブロック】
薬大寺学園 |000 003 031|7
碧南章誠 |010 000 100|2
【Hブロック】
広雀舘 |100 100 000|2
十条学院 |000 010 011X| 3
181
:
参沢府知事
:2004/07/25(日) 23:59
参沢府予選決勝トーナメント組み合わせ
┌───────────────┐
│ │
│ │
│ ┌───┴───┐ │
│ │ ④ │ │
│ ┌─┴─┐ ┌─┴─┐ │
│ │ ③ │ │ ③ │ │
│┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐│
││①│ │①│ │②│ │②││
├┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┤
│薬│香│東│十│深│櫂│東│立│
│大│報│大│条│月│ │都│修│
│寺│義│府│学│市│栄│海│大│
│学│塾│学│院│中│ │陵│磧│
│園│ │園│ │央│ │ │場│
│ │ │ │ │工│ │ │ │
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
① 7月27日 第1試合=11:00〜 第2試合=13:30〜
② 7月28日 第1試合=11:00〜 第2試合=13:30〜
③ 7月29日 第1試合=11:00〜 第2試合=13:30〜
④ 7月30日 試合開始=12:30〜
会場は全て鴻鵠園球場。
182
:
参沢府知事
:2004/07/27(火) 02:23
◇ベスト8の高校紹介
薬大寺学園 (やくだいじがくえん) =私立@匙川市
・・・夏予選ベスト8の常連。決勝で負けること12回…。
香報義塾 (こうほうぎじゅく) =私立@香條市
・・・夏の甲子園26回出場の超強豪校。安定した戦力で本命候補。
東大府学園 (ひがしおおぶがくえん) =私立@別所市
・・・香報義塾に次ぐ強豪校。しかし最近は目立った活躍がない。
十条学院 (じゅうじょうがくいん) =私立@京町市
・・・創部3年目の無名校。野球強豪校の中退者を積極的に集めている。
深月市中央工業 (みつきいちちゅうおうこうぎょう) =私立@深月市市
・・・ノーシードだが毎年ベスト8〜16あたりまで上がってくる。
櫂 栄 (かいえい) =私立@京町市
・・・野球部は中堅レベル。超進学校として有名。
東都海陵 (とうとかいりょう) =府立@参沢市
・・・私高公低の参沢で安定した強さを誇る公立校。今春センバツ出場。
立修大磧場 (りっしゅうだいかわらば) =私立@磧場市
・・・投手力で勝つのが伝統。日本全国から積極的に選手を集めている。
183
:
参沢府知事
:2004/07/27(火) 23:16
◇7月27日 (準々決勝)
【第1試合】
薬大寺学園|000 102 000|3
香報義塾 |111 100 05X|9
[薬] 今蔭,山科,佐藤景−倉持
[香] 若王,小町−藩主
<HR> 湯浅広 (香)
【第2試合】
東大府学園|000 020 000|2
十条学院 |000 001 30X|4
[東] 上野,松宮−和佐野
[十] 鳴海,二葉−竹紙
184
:
参沢府知事
:2004/07/29(木) 00:20
◇7月28日 (準々決勝)
【第1試合】
深月市中央工|000 000 000|0
櫂 栄 |301 011 20X|8
[深] 福崎,南,志田−市川,徳本
[櫂] 神室−清見
<HR> 清見2 (櫂)
【第2試合】
東都海陵 |200 010 020|5
立修大磧場|100 000 100|2
[東] 硝薬規−真野
[立] 古手川,前川,古手川−永倉
<HR> 郡下,見城賢 (東)
185
:
参沢府知事
:2004/07/29(木) 18:00
◇7月29日 (準決勝)
台風接近のため全試合中止。準決勝は30日、決勝は31日。
試合が無かったので、
ベスト4の高校のエースピッチャーと4番打者を紹介。
【香報義塾】
小町結介 (こまち ゆうすけ)・・・3年/名門香報義塾で2年春から背番号1を付ける技巧派左腕。縦に落ちるカーブで三振の山を築く。
藩主 謙 (おおぬし けん)・・・3年/大柄な体格に似合わず俊敏な動きを見せる強肩捕手。中学生まで砲丸投げの選手。
【十条学院】
融長 認 (みちなが みとむ)・・・3年/2年1学期に香報義塾を自主退学、2学期に編入。転校生のため2年次は公式戦登板なし。
竹紙慶彦 (たけがみ よしひこ)・・・3年/パンチ力は無く、安打を量産するタイプの4番。チャンスに強いムードメーカーの捕手。
【櫂 栄】
神室 騎 (かむろ いさみ)・・・2年/最速150キロを記録したこともある逸材。多少コントロールに難あり。
佐澤淳之 (ささわ あつゆき)・・・3年/まだ荒削りだが、将来を期待させるパワーヒッター。足も速く守備範囲が広い。中堅手。
【東都海陵】
硝薬規 忍 (しょうやぎ しのぶ)・・・2年/四死球数が極端に少ないコントロールピッチャー。ゴロを打たせてアウトを取るタイプ。
郡下 籍 (こおりした つかさ)・・・3年/参沢の高校生ナンバー1スラッガ。右打ちだが右方向の打球が伸びる。三塁手。
186
:
参沢府知事
:2004/07/31(土) 00:30
◇7月30日 (準決勝)
【第1試合】
香報義塾|001 010 000 000 000|2
十条学院|001 000 001 000 001X| 3
[香] 小町−藩主
[十] 融長−竹紙
<HR> 黒崎 (十)
・・・香報義塾先発の小町と十条学院先発の融長は、高校2年1学期までチームメイト。
しかも背番号1を争ったライバルでもある。小町が背番号1を付けた後、融長は自主退学。
融長は2年次は転校生扱いだったため公式戦登板無し。小町×融長の直接対決は初めて。
試合は2−1で迎えた9回裏、十条学院が策家の適時打で2−2と同点に追いつき延長戦へ。
10回以降は互いにチャンスを作りながらも、両投手気迫の投げ合いでゼロ行進。
しかし試合は、激しい通り雨で10分中断した後の15回裏に動く。
試合再開直後、緊張の糸が切れた小町の投じた288球目を十条学院黒崎がジャストミート。
打球はライトスタンドへ吸い込まれ、十条学院のサヨナラ勝ち。
十条学院は創部3年目で初の決勝進出。
【第2試合】
櫂 栄 |002 201 001| 6
東都海陵|341 010 200|11
[櫂] 神室,岩浪,高木郁−清見
[東] 硝薬規,有佐,臺,有佐−真野,今西
<HR> 望月 (櫂)、此代,有佐,小野澤 (東)
・・・試合は序盤2回で決まった。初回に此代の3点本塁打で先制すると、
2回裏には6連続安打で4得点、以降も小刻みに得点を重ね合計11得点。
櫂栄は先発のエース神室の乱調が誤算。
187
:
参沢府知事
:2004/07/31(土) 00:44
第86回選手権大会 参沢府予選 決勝戦
7月31日 12:30〜 鴻鵠園球場
十条学院(3塁側) × 東都海陵(1塁側)
188
:
参沢府知事
:2004/07/31(土) 21:49
◇7月31日 (決勝@鴻鵠園球場) 12:30PB
十条学院|000 101 051|8
東都海陵|010 032 000|6
[十] 二葉,鳴海,融長−竹紙
[東] 硝薬規,有佐−真野
<HR> 黒崎 (十)、岩崎 (東)
十条学院の先発は、前日延長15回を投げきった融長ではなく2年生の二葉。
強力東都海陵打線を相手に、3回を岩崎の本塁打による1点に抑える。
しかし4回から登板した2番手鳴海が大誤算。
同点で迎えた5回、2四死球をはさむ3連打で3失点。5回にも2点を失い2−6と突き放される。
諦めかけたムードを呼び戻したのが3番手として登板したエース融長。
東都海陵に行きかけた流れを完全に止め、8回の大逆転劇を呼び込むことになる。
その8回表、疲れが見え始めた東都海陵エース硝薬規から、策家がこの日4本目となる安打を放つと、
これを皮切りに黒崎の本塁打を含む8者連続安打で、5得点を挙げ逆転。
その後は融長が東都海陵打線を0で抑え、8−6で勝利。
十条学院は創部3年目で甲子園初出場を決めた。
189
:
参沢府知事
:2004/07/31(土) 21:49
【十条学院】 数安点 学年
(右) 策 家 4 4 1 3年
(二) 豊 坂 5 1 0 2年
(三) 鼎 3 1 0 3年
(捕) 竹 紙 4 2 0 3年
(遊) 黒 崎 4 3 3 2年
(一) 麻績野 3 1 0 2年
(中) 小比類巻 4 1 1 2年
(投) 二 葉 1 0 0 2年
打左 佐藤擁 1 1 0 2年
投 融 長 1 1 1 3年
(左) 小田桐 2 0 0 1年
打 横 溝 0 0 1 3年
投左 鳴 海 1 1 1 2年
--------------------------
. 3316 8
【東都海陵】 数安点 学年
(遊) 見城賢 4 3 0 2年
(左) 坂 林 2 0 0 2年
打一 若 永 1 0 0 3年
(中) 岩 崎 4 1 3 3年
(三) 郡 下 4 3 0 3年
(右) 小野澤 1 1 1 2年
(一) 此 代 3 0 0 2年
走左 見城泰 0 0 0 2年
(捕) 真 野 3 0 0 3年
(投) 硝薬規 2 1 1 2年
投 有 佐 1 0 0 2年
打 鵜 野 1 1 0 3年
(二) 紅 坂 4 0 0 3年
--------------------------
. 3010 5
【十条学院】 回. 安責
二 葉 3. 3 0
鳴 海 3. 5 5
融 長 3. 1 0
……………………………
【東都海陵】 回. 安責
硝薬規 7 1/3 11 7
有 佐 1 2/3 3 1
[本塁打] 黒崎 (十)、岩崎 (東)
[二塁打] 小比類巻,豊坂,鳴海 (十)、郡下,小野澤 (東)
[盗 塁] 黒崎,策家 (十)、見城賢 (東)
[失 策] 二葉 (十)
[暴 投] 融長2 (十)
190
:
参沢府知事
:2004/08/06(金) 00:07
◇参沢府硬式野球部ランキング(非公式)
簡単に言えば、野球部の強い順。今年の夏予選の結果を含んだ順位。
1 香報義塾
2 東都海陵 ☆
3 東大府学園
4 広雀舘
5 立修大磧場
6 柳蔭学園
7 薬大寺学園
8 水 鷺 ☆
9 桐港学園
10 有工大付属
11 京町学園
12 深月市中央工業
13 別経大附属
14 参沢皇学館
15 蒼陵大見澤
16 別所工業 ☆
17 氷皇大匙川
18 磧場翡翠台 ☆
19 舘坊山王 ☆
20 下浦水河
21 蒼陵大望月
22 参沢尚蔭
23 岩佐南 ☆
24 日大碧海
25 氷皇大香條
26 芹 倉
27 碧南章誠
28 十条学院
29 別所栄
30 八扇島 ☆
31 東海大泉崎
32 崇北学院
33 長 嶺 ☆
34 立修大第一
35 蒼陵大鳴宮
36 鳳臨舘
37 櫂 栄
38 鳴港学園
39 泉陵大磧場
40 氷皇大鷹柳
41 師護院
42 北 詰 ★
43 青葉学院大附属
44 今林工業 ☆
45 鷺坂海南
46 朝貴伯法 ☆
47 凍霖坊
48 鳳宰学園
49 大手宮 ☆
50 書 院 ☆
191
:
参沢府知事
:2004/08/06(金) 00:34
>>190
無印=私立
☆=府立
★=参沢市立
192
:
参沢府知事
:2004/09/09(木) 03:23
参沢府の世界遺産リスト
とりあえずの初期設定で、細かい所は少しずつ変えて行くかも知れません
【世界遺産 (4件)】
◇珠鵬神宮
[所在地] 珠鵬郡珠鵬村
[登録年]
[種 別] 文化遺産
[概 要] 珠鵬神宮全域及び東面する干潟、西面する森林を含む指定地域
◇珠鵬12環礁及び珠鵬海底都市遺跡
[所在地] 珠鵬郡珠鵬村
[登録年]
[種 別] 複合遺産
[概 要] 珠鵬岬から南東に弧状に伸びる12の環礁と、その周囲に広がる海底都市遺跡
◇砦郭都市京町の町並み及び文化財
[所在地] 京町市
[登録年]
[種 別] 文化遺産
[概 要] 京町外郭の砦壁以内全域の町並み及び文化財
◇匙川市指定14歴史地区
[所在地] 匙川市
[登録年]
[種 別] 文化遺産
[概 要] 匙川市内の指定14歴史地区の町並み及び文化財
【世界遺産暫定リスト (5〜10年以内に世界遺産登録を目指す)】
◇深月市水郷の歴史的水路及び酒蔵地区
[所在地] 深月市市
[種 別] 文化遺産
[概 要] 深月市水郷八角龍路内の水路及び酒蔵地区・その他集落等
◇二葉城及び二葉城下町
[所在地] 箸緒崎市
[種 別] 文化遺産
[概 要] 国宝二葉城とその城下町
◇師護院温泉郷
[所在地] 東綾郡師護院町
[種 別] 文化遺産
[概 要] 師護院温泉郷を構成する10地区
◇水之栄造船所
[所在地] 水之栄市
[種 別] 文化遺産
[概 要] 支税港から水之栄遷港までの水之栄造船路及び各専門所
193
:
参沢府知事
:2004/09/16(木) 19:36
参沢府を代表する3企業 (世界企業売上高ランキング等に入ってくるレベルの企業)
いずれ支社や工場・研究所等を各架空都市にいくつか置きたいと思っているので、その時はヨロシクお願いします。
それと架空都市企業との業務提携なんかも。。。
概要は良く調べずに書いているので、変なトコが多いですが気にしないでください。
◇鳳双葉石油 (Ohtori-Futaba Oil Corporation)
【本社】 参沢市参沢区
【業種】 石油・石炭製品
【概要】 世界上位レベルの石油会社。2000年に鳳石油と双葉石油が合併。鷺坂油田の実権を握る。
◇泉之宮製薬 (Izuminomiya Pharmaceutical)
【本社】 香條市
【業種】 医薬品
【概要】 国際医薬都市香條が世界に誇る製薬会社。世界最高水準の研究所を持つ。
◇テルルベルネットワークス (Tellbell Networks)
【本社】 参沢市広葉区
【業種】 通信・情報
【概要】 世界規模の携帯電話ネットワーク構想を進めている通信会社。公官庁等のネットワークシステムも受け持つ。
194
:
旅人
:2004/09/17(金) 18:19
業務提携希望企業
・ よつば自動車
【本社】大神県大神市
【業種】自動車工業
【提携希望】鳳双葉石油
【概要】1985年創立。軽自動車日本第3位で有名な企業。コンパクトカーの評価も高く、急成長している。世界進出のために、提携希望。
・ウルティマ製薬
【本社】大神県双葉市
【業種】医薬品
【提携希望】泉之宮製薬
【概要】1966年創立。医薬品もさながら、健康食品を中心に展開している。東アジアを中心に、北米や欧州にも、支店がある。新日本プロ野球のウルティマコックスの親会社でもある。
195
:
参沢府知事
:2004/09/17(金) 23:16
>>194
鳳双葉石油は「石油採掘」「海洋資源調査」関連の企業、
もしくは「石油精製」「石油化学製品」関連の企業と提携をしようと思っていたので、
自動車工業関連の提携は考えていませんでした。
なので、よつば自動車は鷺坂自動車(府最大の自動車関連企業)との提携ではダメでしょうか?
ウルティマ製薬と泉之宮製薬の方はよろしくお願いします。
196
:
参沢府知事
:2004/09/17(金) 23:19
>>194
鳳双葉石油は「石油採掘」「海洋資源調査」関連の企業、
もしくは「石油精製」「石油化学製品」関連の企業と提携をしようと思っていたので、
自動車工業関連の提携は考えていませんでした。
なので、よつば自動車は鷺坂自動車(府最大の自動車関連企業)との提携ではダメでしょうか?
ウルティマ製薬と泉之宮製薬の方はよろしくお願いします。
197
:
参沢府知事
:2004/09/17(金) 23:21
時差連投とか・・・
198
:
旅人
:2004/09/18(土) 10:14
それでは、よつば自動車と鷲坂自動車と連携しましょう。泉之宮製薬はお願いします。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板