[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ユーザーサポート2
1
:
applet★
:2016/02/21(日) 00:59:05 ID:???
こちらは、汎用キーバインディング変更ソフト「のどか」サポート掲示板です。公序良俗に反する記載内容や、個人情報が記載された場合、削除することがあります。
262
:
s_nishikawa
:2020/12/22(火) 13:33:58 ID:XnZyP5hU
もう少し調べたところ、&HelpMessage より後に&IconColor()を置くと一瞬でバルーンが消えてしまうようです。
(前に書けばOK)
これはOK
key hoge = = &LoadSetting &IconColor(0) &HelpMessage(のどか, 再読込完了)
これはバルーン通知が出ない(一瞬で消えている?)
key hoge = = &LoadSetting &HelpMessage(のどか, 再読込完了) &IconColor(0)
263
:
applet★
:2020/12/23(水) 07:51:07 ID:???
>>261
情報どうもありがとうございます。
以下のチケットに追記させていただきました。
https://osdn.net/projects/nodoka4/ticket/40458
264
:
s_nishikawa
:2021/01/07(木) 07:47:09 ID:XnZyP5hU
こんにちは
のどかヘルプ
https://appletllc.com/web/nodoka-doc/README-ja.html
の
表紙のバナーのリンクが
http://appletkan.com/
になっているようです。ご確認願います。
http://appletkan.com/
265
:
applet★
:2021/01/07(木) 12:09:46 ID:???
>>264
御指摘ありがとうございます。Web上のものは早急に直したり、差分を作って配布するような
形で対処したいと思います。ご連絡ありがとうございました。
266
:
applet★
:2021/01/07(木) 23:55:20 ID:???
>>264
ヘルプの記載を更新しました。
https://appletllc.com/web/nodoka-doc/README-ja.html
またヘルプの差分ファイルは、こちらとなります。
https://appletllc.com/files//nodoka-help.zip
以上、よろしくお願いいたします。
267
:
kumsann2
:2021/01/31(日) 10:50:41 ID:rNgBf7F2
のどかマニュアルに記載の以下のコードですが、現在のWindows 10 2004では動作しないようです。
クリップボード内の文字列を URL としてブラウザで開く例:
key M-C-O = &ShellExecute("open", $Clipboard,,, ShowNormal)
268
:
applet★
:2021/02/01(月) 00:15:55 ID:???
>>267
情報ありがとうございます。Windowsの設定に依存するので
そのような状態になっているのだろうと思います。
Windows 10 2004のものは手元に無く、1909と20H2で試してみました。
クリップボードに
https://www.google.com/
をコピーしたあとで
Alt-Control-Oキーにて、1909ではEdgeが、20H2では
Chrome(Chromeをデフォルトブラウザにしているため)でのウィンドウが
開くことは確認できました。
以上、よろしくお願いいたします。
269
:
<削除>
:<削除>
<削除>
270
:
R
:2021/04/17(土) 02:01:48 ID:nBcWIRT6
大型アップデート(20H2)のインストール後、ログイン画面でキーボードが入力できない問題にあいました。
私の場合スクリーンキーボードも呼び出せない環境なので(コンピュータの簡易操作のアイコンがない)、このままだとOS再インストールになりそうです。もう少し足掻いてみますが・・・
このスレだけでなくネット上でも同様の事例が見られます。
>>231
で「20H2版を入れる前に、あらかじめアンインストールされるのも良いと思います。」と仰っていますが、
リスクが高いのが分かっているのであれば、大型Windowsアップデートの前にはのどかをアンインストールする旨
マニュアルやreadme.txtに記載するなど周知すべきではないでしょうか?
271
:
applet
:2021/04/17(土) 13:56:34 ID:CqAlwyWU
>>270
情報並びに御提案ありがとうございます。
現状、新規御購入の場合、ダウンロード先御連絡メールにて、Windowsの更新によりキーボードが操作不能となることが
ある旨御連絡しています。また既存ユーザー様向けには、以下のようにご案内していますが
周知不徹底であるとの御指摘、ごもっともだと思います。また大変申し訳ありません。
現在、事象が起きた後で、ソフトウェアキーボードでインストールをやり直すことを案内しています。
https://appletllc.com/2021/03/20/windows-10-%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97%e3%83%87%e3%82%a4%e3%83%88%e3%81%a8%e3%81%ae%e3%81%a9%e3%81%8b%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/
ひとつお教え願いたいのですが、ログイン画面でコンピュータの簡単操作アイコンが
無い環境というのは、どのようにして、そうなっていますか?
これが一般的かどうかを知りたいのです。
しかしながら案内としては、ログイン画面でコンピュータの簡単操作アイコンが無く
ログイン画面でスクリーンキーボードが使えない場合には
事前にのどかをアンインストールして頂くという案内も追加したいと思います。
以上、よろしくお願いいたします。
272
:
R
:2021/04/20(火) 00:41:20 ID:nBcWIRT6
>>271
ご返信ありがとうございます。
簡単操作アイコンはパスワード入力画面では存在しますが、その画面に入る手前の(日時や時刻が表示されている)ログイン画面では存在しないのが通常ではないでしょうか。
会社PCゆえアクティブディレクトリ制御下にあるのですが、ログイン画面への遷移にCtrl+Alt+Deleteの押下が強制されており、結果ソフトウェアキーボードに辿り着けません。
(参考:
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=019855
)
BitLocker暗号化もかかっていてデータ吸い出しも難しく、おそらく再インストールになると思っています。
仮にのどかを入れていなくてもWindows10の大型アップデートでトラブルが起こることは想定するべきで、それを怠っていた私の落ち度です。
周知すべきなどと少しきつい言い方をしてしまい申し訳ありません。
のどかが素晴らしいソフトであることに疑いはなく、今後とも愛用させていただきます。
273
:
T
:2021/04/20(火) 11:00:34 ID:7RgOEEVE
日本語キーボードのPCにのどかを入れて、104風の設定で使っています。
別のPCにリモートデスクトップで接続した際、接続先PCでのキーの認識がおかしくなります。
刻印が「*」のキーを押すと「7」と認識(「'」になってほしい)されたり、
刻印が「〜」のキーを押すと「-」と認識(「=」になってほしい)されるなどです。
ローカルPCは何の問題もありません。
リモートデスクトップ用に何か設定が必要でしょうか?
接続先PCにのどかは入っていません。(事情により入れられません)
よろしくお願いします。
274
:
applet★
:2021/04/20(火) 22:32:54 ID:???
>>272
情報ありがとうございます。まず、教えて頂いた設定が無い場合には
最初の画面からCtrl-Alt-Delではなく、マウス左クリックで移行できますが
設定されていれば、Ctal-Alt-Delが必須となるので、確かに簡単操作アイコンにたどりつくことは
無理だということを理解しました。
また、Windows 10をセーフモードで起動できれば、レジストリエディタを起動して以下のUpperFiltersにある
nodokad の記述を削除することで、のどかのデバイスドライバが無い状態でWindowsを起動することが出来ます。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E96B-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}
UpperFilters
しかしながら、通常シフトキーを押しながらセーフモードで起動させることになるので、キーボードが使えない場合には
セーフモードに入る手段がありません。
ネットを調べた感じでは、強制終了を2回実施すれば、トラブルシューティングに入って、セーフモードで
起動できるようです。試していませんが、これが出来れば再インストールされるよりは良いだろうと思います。
https://www.pasoble.jp/windows/10/pc-kidousinai-safemode.html
Windows10 を起動しない状態からセーフモードで立ち上げる方法
あるいは以下では、メーカーロゴ画面からBIOSの設定に入って、HDDリカバリを選んで
トラブルシューティングに入る例がありますが、そこで上のセーフモードで立ち上げる方法で
案内されているように、詳細オプションでシステムの復元に行くのはなく
スタートアップ設定があれば、セーフモードで起動できると思います。
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=017111
Windows 10でWindows(OS)が起動しない状態からシステムの復元を行う方法
以上、よろしくお願いいたします。
275
:
applet★
:2021/04/20(火) 23:02:30 ID:???
>>273
お問合せありがとうございます。104風を使った場合には、109キーボードだが、物理キーの刻印が104キーであるという
想定のもと、キーを変えて送っています。
普通のアプリの場合には、それで充分なのですが、リモートデスクトップの場合、物理キーで受けているのか判りませんが
結果的に異なるキー入力になっているものと思います。
リモート側の設定を変えることが出来ず、のどか側でも無理ということになるので
現在お使いのリモートデスクトップはWindowsのものと思いますが、ローカル側の設定まま
キーを受け付けるアプリと同様の実装になっているリモートデスクトップソフトを使うしかないと
思います。
他のリモートデスクトップアプリを試すのも一案だろうと思います。
以下のChromeリモートデスクトップは思ったように使えました。あまり試していませんが
ローカル側が104風ならば、そのようにキー入力できるように見えます。
https://remotedesktop.google.com/?hl=ja&pli=1
Google Chromeリモートデスクトップ
https://www.teamviewer.com/ja/products/teamviewer/
TeamViewer
以上、よろしくお願いいたします。
276
:
T
:2021/04/21(水) 01:37:28 ID:7RgOEEVE
>>275
ご回答と情報ありがとうございます。
使用しているのはWindowsのリモートデスクトップですが、
おかしくなるのは避けられないということですね。
他のリモートデスクトップは、入れられるかどうか確認してみます。
277
:
X
:2021/09/26(日) 01:24:45 ID:aQvYHm2w
「カタカナひらがなローマ字キー」に割り当てたいと思い、
キーコードを調べようと「調査」ウィンドウでキーを押したのですが
ログにイベントが表示されません。
これは仕方ないのでしょうか?
Windows 10、ThinkPad E490(日本語109キーボード)、のどか4.29を使用しております。
278
:
applet★
:2021/09/26(日) 11:49:16 ID:???
>>277
お問合せありがとうございます。
まず、ひらがなキーは、109.nodokaでは以下のように定義されているので
def key ひらがな Hiragana = 0x70 # ひらがな カタカナ ローマ字
key Hiragana = A
とすれば、ひらがなキーを押すと、aが入力されるようになります。
それから、調査ウィンドウの件ですが、手元で試したところ、以下となりました。
0x70 D-NL-ひらがな
0x70 U-NL-ひらがな
NL- すなわちNumLockが付いていますが、ノートPC特有かなと思います。
調査ウィンドウで、他のキーを押した場合はどうでしょうか?
例えばスペースキーだと以下のように表示されますでしょうか?
0x39 D-NL-Space
0x39 U-NL-Space
もし、全く何も表示されない場合には、以下の操作を事前に実施されているか
御確認ください。ヘルプにも5. メニューの下の方に調査の項目に記載があります。
調査ウィンドウとログウィンドウを開いたあとで、調査ウィンドウの中央にある
「スキャンコードの調査」の下に、「四角い箱」と「←この中で調べたいキーを入力してください」と
表示されていると思います。スキャンキーの調査の際には、「四角い箱」の中をマウスで
左クリックして、スキャンキーの調査の準備をしてください。
先に示した、Hiraganaキーをaにする置き換えや、調査ウィンドウによる表示のいずれも
出来ない場合に、またご連絡頂ければ幸いです。
以上、よろしくお願いいたします。
279
:
X
:2021/09/26(日) 13:23:35 ID:aQvYHm2w
なんと、「スキャンコードの調査」でなく「仮想キーの調査」を使っていた上に、
自分のdot.nodokaが悪さをしていました。当方でも
0x70 D-IL-ひらがな
0x70 U-IL-ひらがな
が表示されました。
大変お騒がせいたしました…
280
:
applet★
:2021/09/26(日) 14:28:36 ID:???
>>279
御報告ありがとうございます。御解決され何よりです。今後ともよろしくお願いいたします。
281
:
homaju
:2022/03/26(土) 16:59:58 ID:ZmXkm27w
お尋ねします。
Microsoft Designer Compact Keyboardというキーボードを使用しているのですが
このキーボードが変換、無変換のところが全角「あ」、半角「A」というキーになっています。
それぞれスキャンコードが
全角 0x72
半角 0x71
となっていたので、キーボード定義で使用できるようになりました。
def key 全角 = 0x72
def key 半角 = 0x71
この状態でスキャンコードを確認すると
0x71 U-半角
0x72 U-全角
とキーをあげた状態しか認識しません。
お尋ねしたい点はこの2つのキーでワンショットモディファイヤを設定したいのですが、
方法はあるかどうかです。
def key 半角 = 0x71
key U-半角 = D-無変換 U-無変換
こう設定することで無変換キーとして使うことはできましたが、
モディファイヤの設定やワンショットモディファイヤは設定できませんでした。
mod Mod0 = !!半角
や
key subst 半角 = 無変換
mod Mod0 = !!無変換
はダメでした。
なにがしかヒントでもあればお願いいたします。
282
:
applet★
:2022/03/26(土) 21:38:25 ID:???
>>281
お問合せありがとうございます。
問題の原因は、キーを押した時にDownが来ないので、モディファイヤーとして
最初の認識での処理状態に入れないことだと思います。
Microsoft Designer Compact Keyboard キーコードで検索すると、以下の情報がありました。
Google日本語入力でDesigner Compact KeyboardのIME On/Offキーを使う方法|Colorful Clip
https://colorful-clip.net/2021/05/gadget/designer-compact-keyboard_google-japanese-input/
こちらは、Google日本語入力でIMME On/Offとして使えないので、MicrosoftのPower ToysのRemap keysを使って
無変換、変換キーに置き換えるというやりかたです。
手元にMicrosoft Designer Compact Keyboardが無いので試せませんが、Remap keysによって
Down/Upが正しく発行されるキーに置き換えることができれば、のどかでも扱えるようになる可能性があると思います。
以上、よろしくお願いいたします。
283
:
homaju
:2022/03/26(土) 23:55:17 ID:ZmXkm27w
素早い回答ありがとうございます。
>問題の原因は、キーを押した時にDownが来ないので、モディファイヤーとして
>最初の認識での処理状態に入れないことだと思います。
問題の理解を間違えてないことが確認でき助かりました。
調査していただいた方法ではリマップがうまくいきませんでしたが、
レジストリの直接編集など方法がありそうです。
ご対応いただきありがとうございました。
284
:
homaju
:2022/03/27(日) 17:45:54 ID:ZmXkm27w
一応の報告です。
Microsoft Designer Compact Keyboardにおいてのどかを使用すると、
全角、半角のキーコードを設定してないのでキーが反応しませんでしたが、
下記の設定を行うことで、キーは使えるようになりました。
モディファイヤはうまくいきませんでした。
def key noc = 0x71
key u-noc = D-無変換 U-無変換
def key con = 0x72
key u-con = D-変換 U-変換
285
:
applet★
:2022/03/27(日) 17:51:32 ID:???
>>283
御報告ありがとうございます。Remapでは解決できなかったということでしょうか。
>>284
こちらは、のどかの処理としては、無変換キーや変換キーのDown/Upを出力するのみとなります。
286
:
homaju
:2022/04/02(土) 22:46:40 ID:ZmXkm27w
すみません。追加で返信しただいてたのに気づいてませんでした。
>>283
への追記です。
PowerToysで半角(0x71,PowerToysではVK26)を無変換キーにRemapして
一時停止すると、
調査画面で、スキャンコードは0x71、仮想キーは下記のように表示されました
E-0xe5 &VK(E-D-PROCESSKEY)
E-0xe5 &VK(E-U-PROCESSKEY)
一時停止を解除して、なにも設定してない状態だと
仮想キーは何も表示されませんでした。
この場合に対応方法って、なにかあったのでしょうか?
287
:
applet★
:2022/04/03(日) 12:41:37 ID:???
>> 286
状況ご連絡ありがとうございます。
PowerToys Remap keysの仕様を確認しました。
ASCII.jp:キーボードのキー入れ替えにおける、仮想キーコードとキーボードスキャンコード (1/2)
https://ascii.jp/elem/000/004/034/4034117/
Google日本語入力で有効だったという情報から、下位レベルでの変更しているものと思っていましたが
scan codeに対して発生する仮想キーを変更するものですね。
のどかは、仮想キーではなくscan codeを見ているので、一時停止時に機能しなかったものと思います。
だからRemap keysを使用するのではなく、レジストリ記述を変更して
発生するscan codeを変更する手段しかなさそうです。御案内が誤っており大変申し訳ありません。
上述のASCII.jpの次のページにも情報がありますが、以下も御参考になると思います。
Scancode Mapによるキー割り当ての変更
https://tepp91.github.io/contents/misc/remap-keyboard-with-scancode-map.html
上記の情報などを参考にして、0x71, 0x72を押した時に、変換キー(0x79)、無変換キー(0x7b)のscan code
が発行されるようレジストリを変更し、再起動すれば、キー自体は置き換わるものと思います。
課題としては、もともと、Downが発生しないキーとのことなので変えたときに、これが解消され
キーを押して離してという挙動に合うよう、Down, Upが出るようになるかは不明です。
問題が解決するかどうか不明ですが、以上、よろしくお願いいたします。
288
:
homaju
:2022/04/03(日) 18:19:45 ID:ZmXkm27w
丁寧にサポートしていただき本当にありがとうございます。
参考URLを元に入れ替えを行ってみましたが、
やはりDownの発生を確認することはできませんでした。
レジストリを登録して再起動後(のどかは一時停止)
スキャンコード
0x71
仮想キー
0x1d &VK( U-NONCONVERT )
残念でした。このキーボードは薄型・軽量のBluetooth対応の中では
質がいいものだったのですが…
のどかの設定で、無変換と変換を酷使する環境に慣れてしまうと、
まずは想定通りのRemapができないと常用できませんね。
これからも使わせていただきますので、よろしくお願いいたします。
289
:
applet★
:2022/04/03(日) 19:11:48 ID:???
>>288
結果報告ありがとうございます。
Downが発生しないようにしたMicrosoftの意図は不明ですが、残念ですね。
今後ともよろしくお願いいたします。
290
:
uosu
:2022/07/30(土) 03:15:04 ID:???
正式サポートでないことは承知していますがWindows11での動作についてです。
のどか4.30を引数-kを付けてKeyboard LL Hookで使っています。
Alt+Tabでウィンドウを切り替えた際に、
高確率でタスクバーなどエクスプローラーのプロセスが落ちてしまいます。
設定ファイルはinclude "109.nodoka"と1行書いただけのもので
Windows11をクリーンインストールしてのどかだけインストールした状態でも再現します。
イベントログには以下のように記録されます。
障害が発生しているアプリケーション名: explorer.exe、バージョン: 10.0.22000.832、タイム スタンプ: 0x8947d46c
障害が発生しているモジュール名: ucrtbase.dll、バージョン: 10.0.22000.1、タイム スタンプ: 0x00e78ce9
例外コード: 0xc0000409
障害オフセット: 0x000000000007dd7e
障害が発生しているプロセス ID: 0x1eec
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01d8a372a580cf50
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\Windows\explorer.exe
障害が発生しているモジュール パス: C:\Windows\System32\ucrtbase.dll
レポート ID: 31bb8dc8-90a5-4107-9604-b385d412c2cd
障害が発生しているパッケージの完全な名前:
障害が発生しているパッケージに関連するアプリケーション ID:
のどかを一時停止すると発生しなくなるので、Alt+Tabについて一時停止と
似たような効果のある引数-wを付けてみたのですが、これでは回避できませんでした。
もし何か回避のアイデアがありましたら頂けますと大変助かります。
291
:
applet★
:2022/07/30(土) 19:43:22 ID:???
>>290
御報告ありがとうございます。事象が再現でき同じエラーが発生しイベントビューアに表示されることを確認しました。
ネットを検索すると、KB5011563を適用して、ucrtbase.dllを更新すれば解決したという話を見つけましたが
残念ながら手元のWindows 11機では、適用できず解決できるかどうか未確認です。
https://superuser.com/questions/1713874/windows-11-ucrtbase-dll-explorer-crash-0xc0000409
以上、よろしくお願いいたします。
292
:
uosu
:2022/07/30(土) 22:08:05 ID:???
>>291
ご確認いただきありがとうございます。
そちらでも再現できたのはある意味朗報ですが、回避は難しそうですね。
KB5011563はこちらも適用できませんでした。
累積更新プログラムなので、WindowsUpdateを当てていれば適用済み状態なのだと思います。
何か分かったら書き込みます。
293
:
ちっひー
:2022/08/18(木) 11:42:55 ID:Dq3dM.J6
ただの報告です。
Windows10 で、マウスでアプリのウインドウをクリックしても、そのアプリをアクティブに出来ない(フォーカスが移らない)症状が出た。Alt+Tab で切り換えるしかない。
同様に、タスクバーのアプリをクリックしても切り替わらない。ドラッグ&ドロップでも他のアプリが受け取ってくれない。ファイルをエクスプローラーからデスクトップにもコピーも出来ない。
ネットを検索してもこんな症状が出てこないので「俺の環境? もしかして nodoka?」と思って設定を変えていたら、タッチパッド処理が悪さしていると分かりました。タッチパッド処理は念のため入れただけなので全部コメントアウトして設定再読込で症状は出なくなりました。
設定としては def option sts4nodoka = enable ですが、ログを見たら
load sts4nodoka64.dll failed: can't find SynCOM.dll
successfully loaded.
と出ていました。cts4nodoka も ats4nodoka も対応していないノートパソコンでした。
タッチパッド設定が機能しないとき、こんな症状が出ることがあるとかどこかに書いておいてもらえると助かります。
294
:
applet★
:2022/08/20(土) 23:36:03 ID:???
>> 293
御報告ありがとうございます。
タッチパッド機能を使用しない場合でも
該当dllを置くとマウス操作ができなくなるので
ファイルを置かないようにという事になりますね。
実装上は、sts4nodoka64.dllが置かれている場合、そのロードを行い
ファイルを置いたということは使う意思があるという想定になっています。
また、追加で必要なSynCOM.dllは存在の有無だけ確認を実施し、ログに出しています。
以上、よろしくお願いいたします。
295
:
匿名
:2023/01/01(日) 14:09:48 ID:onaOyDK2
不具合と見られる現象が発生したため書き込もうとしましたが、
NGワードが含まれていると言われて書き込めません。
どこかにNGワードのリストはありませんか。
296
:
applet★
:2023/01/01(日) 20:31:18 ID:???
>>295
お問い合わせありがとうございます。こちらに書けないので
ハードコピーを取ってみました。以下となります。
https://appletllc.com/files/NG.jpg
通販系の書き込み荒らしがあったころに設定したものとなります。
以上、よろしくお願いいたします。
297
:
匿名
:2023/01/04(水) 17:39:31 ID:onaOyDK2
>>296
ありがとうございます。foreground をカナで書いていたのが引っかかったようです。
Windows11 22H2 で -m オプションをつけて起動し、def option mouse-event = true とした状態で不具合が発生しています。
不具合の内容は、タスクマネージャーやコンピュータの管理、グループポリシーエディタなど、
Windowsのシステムツールをforegroundにしていると、非システムツールのウインドウや
タスクバーをクリックしても反応しないというものです。
タスクマネージャーがforegroundのとき、コンピュータの管理をクリックして
アクティブにするようなことはできます。
ほかのWindowsのバージョンでは試していません。
書き込んだ後見つけた
https://osdn.net/projects/nodoka4/ticket/36329
と
同じようですね。
298
:
applet★
:2023/01/04(水) 20:05:02 ID:???
>>297
書き込みありがとうございます。
OSDNのチケットにも書き込みました。
本件は、UAC回避のために署名を付けて、manifestにuiAccess=trueを書いて
管理者権限アプリには処理が出来ているが
そのときには、通常権限アプリへの操作が不能になるという動きであると
捉えることが出来ます。
対象アプリごとに権限を切り替える仕掛けが作れるのかどうか未検討です。
これはWindowsとしては自動的に回避すべきだろうと思いますが
あまりよく検討されていないのかもと思います。
299
:
名無し
:2024/05/07(火) 19:45:17 ID:onaOyDK2
フットスイッチと組み合わせて使うために、option UnitID を使おうとしたところ、
BlueTooth Low Energy 対応のキーボードでは使えないことがわかりました。
ソースコードを確認したところ、BlueTooth のプロファイルをチェックしているところで
BLEキーボード (HID Over GATT) のプロファイルもチェックすれば良さそうに思えますが、
これで合っているでしょうか。
また、この件は OSDN のチケットに登録しようかとも思いましたが、OSDN は
いつ止まってもおかしくないため、ここに書くことにしました。
GitHub などに移行するようなことは考えてらっしゃいますでしょうか。
一応個人的にサルベージしてありますが。
300
:
applet★
:2024/05/07(火) 21:25:09 ID:???
>>299
お問い合わせありがとうございます。
gitlabにアカウントは用意しています。ただ古い版のソースコードが手元では見当たらず
4.30のソースだけでもとは考えています。
>ソースコードを確認したところ、BlueTooth のプロファイルをチェックしているところ
ソースコード上は、nodoka.cppのcase WM_INPUT_DEVICE_CHANGE:にて
キーボードなら識別するコードになっていると思います。
上記BlueToothプロファイルをチェックしているところとは
setting.cppのBluetooth keyboad VenderIdの取得のところでしょうか?
確かにここで取れないキーボードは、無効にされてしまうと考えます。
以上、よろしくお願いいたします。
301
:
名無し
:2024/05/09(木) 18:30:01 ID:onaOyDK2
回答ありがとうございます。
setting.cpp の 864行目あたりに {00001812-0000-1000-8000-00805f9b34fb} との
比較を追加したところ、UnitID が付与されるようになりました。ただ、
キーを押したときは(有線接続のキーボードであっても)K0 となってしまっているため
まだ何か問題があるようではありますが。
OSDNに残っていたソースは、履歴付きで GitHub にインポートしました。
現在はプライベートリポジトリとしていますが、差し支えなければ
パブリックに変更して参照できるようにもできますが、いかがでしょうか。
302
:
名無し
:2024/11/14(木) 05:26:56 ID:Nh4DtjuU
Windows11において直近のセキュリティアップデートを反映すると、
のどかのキーボードドライバが脆弱なドライバと判定されて読み込めず、
のどかが動作しない状況が起きています。
今のところスクリーンキーボードでログインし、のどかをアンインストールするしかありません。
セキュリティのコア分離のオプションをオフにするだけでは読み込みされません。
致命的なケースとしては、企業のポリシーでログインにCtrl+Alt+Delを必須としている場合で、
スクリーンキーボードを出してログインすることもできず、詰んでいる可能性があります。
303
:
名無し
:2024/11/23(土) 09:09:56 ID:mQ.Vwm4Q
私も同じ現象がありました。バージョン23H2では起きていません。24H2で起きました。
304
:
mo
:2024/12/15(日) 23:59:04 ID:gLBsKeXQ
のどか起動時の状態で「ロックキー L0」をonとするように設定するにはどうしたらよいでしょうか。
305
:
applet
:2024/12/16(月) 21:52:21 ID:???
>>304
必ずしも起動時にはならないですが、ウィンドウのフォーカスチェンジを受けて
L0をOnにしてみました。
#
include "109.nodoka"
def option FocusChange = enable
key U-FocusChange = &Toggle(L0, on)
key L0-A = B
306
:
mo
:2024/12/17(火) 09:04:34 ID:gLBsKeXQ
>>305
applet様
ご回答ありがとうございます。
こちらの仕組みを使わせていただきます。
307
:
河童
:2025/05/06(火) 15:41:21 ID:KFOOh5vk
のどか 4.30 for x64を使用しています。
Windows11 24H2にアップデート、のどかをアンインストール、再インストールしました。
アップデート前と同じdot.nodokaファイルを読ませているのですが、キーの変更が全く効きません。
調査機能を使うと、変更前のキーコードが表示されます。
コントロール・キャプスロックの入れ替え、右ALTキーでのIMEオンオフなどをさせる設定ですが、全く効かないです。
問題解決のためにやれることはないでしょうか。
308
:
applet★
:2025/05/06(火) 16:46:23 ID:???
>>307
お問い合わせありがとうございます。
起動直後からのログウィンドウの表示されたものをコピペして
見せて頂けますか?
309
:
河童
:2025/05/06(火) 17:12:55 ID:KFOOh5vk
こちらになります。
------------------------------------------------------------
のどか 4.30 for x64
built by applet@airport (Mar 9 2020 01:30:14, Microsoft(R) 32-bit C/C++ Optimizing Compiler Version 14.00)
started at 2025年5月6日 16:57:54
C:\Program Files\nodoka\nodoka64.exe
use Keyboard filter driver.
------------------------------------------------------------
log begins at 2025年5月6日 16:57:54
loading: C:\Program Files\nodoka\dot.nodoka
loading: C:\Program Files\nodoka\\read-keyboard-define.nodoka
loading: C:\Program Files\nodoka\\104.nodoka
loading: C:\Program Files\nodoka\\add-mouse-gamepad.nodoka
successfully loaded.
310
:
applet★
:2025/05/06(火) 17:40:58 ID:???
>>309
ありがとうございます。デバイスドライバを使用している状態です。
デフォルトの設定ファイルを読んでいますが、こちらに直接ご所望の設定をされているということであっていますか?
デフォルト設定の場合、以下の設定があるので
Ctrl-Alt-Dキーを押した場合に、キーバインディング設定一覧が出力されます。
key C-A-D = &DescribeBindings
この一覧がご所望のものになっていない場合、変換は希望通りにならないだろうと考えます。
設定をご確認ください。よろしくお願いいたします。
311
:
河童
:2025/05/06(火) 18:06:23 ID:KFOOh5vk
解決しました。
Ctrl=Alt-Dで表示されたものは、デフォルトのdot.nodokaの内容でした。
ロードしているはずのdot.nodokaをエディターで開くと、所望の設定があります。
コマンドプロンプトでtypeすると、デフォルトの内容です。UACが悪さしているのか、違う場所のファイルを見ているようです。
所望の設定に入ったファイルをコマンドプロンプトでcopyしてようやく、dot.nodokaが期待しているものになりました。それを読み込ませて、問題が解決しました。
サポートありがとうございました。
312
:
applet★
:2025/05/06(火) 18:12:35 ID:???
>>311
ご連絡ありがとうございます。解決されて何よりです。
こちらこそ、どうもありがとうございました。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板