したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ユーザーサポート2

1applet★:2016/02/21(日) 00:59:05 ID:???
こちらは、汎用キーバインディング変更ソフト「のどか」サポート掲示板です。公序良俗に反する記載内容や、個人情報が記載された場合、削除することがあります。

127applet★:2018/11/23(金) 19:24:46 ID:???
>>126
状況報告致します。現時点の結論では、どこに問題があるのか手探りで進める必要があります。
また、報告致します。
・リモートデバッグ環境の構築が出来、リモートデバッグPCから、ターゲットPCの制御が
出来る環境が出来ました。
・事象発生時にはマウスポインタが消え、キー入力が出来ないか、出来てもすごく遅れて入力されます。
・リモートデバッグPC側で、ターゲットPCの状況を確認しても、何も起きていないように見えます。
 現状できるのは、事象発生時にbreakをかけ、ターゲットPCをリブート出来るのみです。
Todo:
 事象発生時に何が起きているか分かるように、ターゲットPC側でもVisual Studioから、のどか実行ファイルや
その他のdllやデバイスドライバにアタッチできるようにして、動きを探ることになると思います。

128Thumbsenseユーザ:2018/11/24(土) 01:31:19 ID:Avqb0pJw
>>127
ご連絡ありがとうございます。
引き続きよろしくお願いいたします。

129applet★:2018/12/03(月) 23:56:49 ID:???
>>128
状況報告致します。Visual Studioの制御下で、事象発生時のふるまいを確認しようと
環境の構築は出来ました。しかしながら、このデバッグ環境では、不具合事象が
発生しません。

つまりタイミングに依存した不具合であるのは、ほぼ間違いないと判断しており
タッチパッドとマウスフックとキーボード入力のいずれかで、処理シーケンスが止まるか
Windows Messageが滞るようなことが起きていると推測しています。

現在、どうすればデバッグできるのか考え中です。マウスフック自体はその機能を使う
設定が無ければ外せるはずで、&MouseHookの設定をコメントアウトして、-m 設定無しでも
事象が発生するか、トライしてみます。

それでも進展が無い場合には、のどかの開発環境は、Vista対応時から
変わっていないので、Windows 10向けでbuildすることも考えたいと思います。

以上、よろしくお願いいたします。

130Thumbsenseユーザ:2018/12/06(木) 03:39:11 ID:Avqb0pJw
>>129
ご連絡ありがとうございます。
こちらの環境では -m 設定なしでは発生しないように感じております。

引き続きお願いいたします。

131applet★:2018/12/06(木) 07:42:38 ID:???
>>130
有益な情報ありがとうございます。実は-m有りでも無しでも、手元では事象が発生せず、困った事態になっていましたが
マウスフック機能を重点的に見ていけば良いということになるので、どうもありがとうございます。

132Q77:2018/12/10(月) 21:49:07 ID:dfegAUvo
現在、稼働しているnodokaが正式版か評価版か確認するにはどうすれば良いでしょうか?
というのも評価版で動作確認後、正式版を購入しインストールしたのですが、しばらくすると動作しなくなり、そのたびに終了→起動しています。
もしやして評価版が起動しているのでは?と疑っている次第です。

133applet★:2018/12/10(月) 23:19:09 ID:???
>>132
お問合せありがとうございます。評価版では起動後、ログウィンドウを見ると以下のような表示になっています。
(xxのところはお使いのバージョン番号が入ります。)

のどか 4.xx_sample for x64

正式版ならば、_sampleの文字列が無いので、区別できると思います。

134Q77:2018/12/11(火) 03:04:24 ID:dfegAUvo
>>133
回答、ありがとうございます。
確認したところ、「のどか 4.29 for x64」であり正式版のようです。
だとしたら、一定時間経過後に動作しなくなる原因として、他にどんなことが考えられるでしょうか?
現状はのどかを再起動すれば問題なく動作するのですが、いかんせん面倒です。

135applet★:2018/12/11(火) 23:44:35 ID:???
>>134
情報ありがとうございます。事象が起きる具体的な理由については明確に回答することが出来ません。

まず、のどか自身は自分で終了するコマンドは持っておらず
外部から終了メッセージあるいは右クリックで終了を選択するようなメッセージを
受け取った場合にのみ終了します。

例えば、以下に示すようなnshell64.exeといった外部プログラムから終了させることが可能です。
http://www.appletkan.com/nshell.htm

再起動させたときには、すでに起動中ののどかが居る場合には、のどかアイコンを右クリックしたときと
同じ状態となります。たぶんその状態にはなっていないでしょうから、他のプログラムから終了させられている
可能性があると考えます。

アンチウィルスソフトにつかまっている場合には、最初から起動できないでしょうから
その可能性は無いと考えることが出来ます。

136Thumbsenseユーザ:2018/12/16(日) 05:32:22 ID:Avqb0pJw
>>131
-m 付きで運用していてまた発生しました。
ブラウザでブラウジング中に発生しまして、左ボタンとスクロールのみを使っていました。

何かの拍子に左ボタンが押されたままになったようで、カーソルを動かすとwebページのテキストを範囲選択中になりました。
以降入力を受け付けなくなりました。

以前、エクスプローラ上でファイルの移動をしていて固まった際も、
カーソルはファイルを掴んでいる状態でした。
発生タイミングは相変わらず不明ですが、何かのお役に立てるかと思いご報告します。

137applet★:2018/12/18(火) 21:38:32 ID:???
>>136
情報ありがとうございます。つくりとしては3個の非同期入力(マウス、タッチパッド、キーボード)を
合わせる部位があり、タイムアウトすれば抜けれる実装にしたつもりですが、そこに見落としが無いかなどとは
考えています。原因不明でもマウスとタッチパッドの処理を大幅に作り替えるなども考え中です。
以上、よろしくお願いいたします。

138hskw:2018/12/23(日) 00:22:38 ID:/rmxcXcM
お世話になっております。のどか無しでの入力は考えられないぐらい
いつも便利に使わせて頂いております。ありがとうございます。
不具合のような現象が発生し困っているため調査をお願いできますでしょうか。

【現象】
・SpaceキーをOne shot modifierに設定してもOne shot modifierにならない。
・LShiftキーをOne shot modifierに設定すると期待通り設定される。

【環境】
OSバージョン:Windows 10 Pro, version 1803, OSビルド 17134.472
のどかバージョン:4.29正式版

【再現手順】
・設定ファイルをダウンロードする
https://drive.google.com/file/d/166zE4L7SNfWGj7d5pJYIiAy7yyQCEUUA/view?usp=sharing
・のどかで読み込む
・Spaceキーを押しっぱなしにする
⇒期待結果は「リピート入力されない」だがリピートされる
・Spaceキーを押しながらJを入力する
⇒期待結果は「Leftキーが入力される」だがJが入力される

【備考】
・別のOSバージョンが全く同一のPCでも再現しました。
・再現しないPCもありました。そのPCのOSバージョンは未確認です。
・12月上旬頃から発生しました。それまでは発生していませんでした。
 現象発生前にいつもと違う操作をした覚えはありません。

139<削除>:<削除>
<削除>

140hskw:2018/12/23(日) 09:00:30 ID:/rmxcXcM
すみません、最新50を見たところ投稿されていなかったため二回投稿してしまいました。。可能であれば139は削除お願いします。m(__)m

141applet★:2018/12/23(日) 12:11:47 ID:???
>>138
お問合せありがとうございます。以下の設定を試してみましたが、3件とも期待通りの動作となり再現しませんでした。
ログウィンドウで詳細をチェックして頂き、ログを取得して頂けますか?
もっともその症状通りのログになるのだろうとは思いますが何か判る情報があるかもしれませんので
以上よろしくお願い致します。

mod mod0 = !!Space #期待結果は「Spaceを押しっぱなしにしてもリピート入力されない」だがリピート入力される
key M0-*j = Left # Space+jでLeftキーが入力されるはずだが、jが入力される

mod mod1 = !!RShift
key M1-*j = Left # 期待通り右シフト+jでLeftが入力される

確認したOSバージョンは以下のものです。
Microsoft Windows [Version 10.0.17134.471]
Microsoft Windows [Version 10.0.17134.472]

142hskw:2018/12/23(日) 23:35:36 ID:/rmxcXcM
>>140
調査ありがとうございます。
ログ取得しましたのでご確認御願い致します。
https://drive.google.com/open?id=16wnMi6mRpClTdVRYyt5SRAtLFuYfPHXr
ヒントになるかも知れないと思い、ログ取得時の動画を撮りましたのでこちらもご確認ください。
https://drive.google.com/open?id=1twYgqGRPodh-lI7k9xZk1onQoHAc8yr4

143applet★:2018/12/24(月) 13:19:39 ID:???
>>142
ログ取得ありがとうございます。内容を確認したところ
スペースキーを押したままにして、Downが来たあとで、リピートにならず、Upが来ているので
スペース入力になっています。だからSanSにならずという状況です。LShiftの方はリピートしています。

今頂いているログからも判りますが
それだけを確認するために、のどかのアイコンをダブルクリックするなどで、調査とログウィンドウを開いて
スキャンコードの調査のところで、スペースバーを押すと以下のログとなるのが正常です。
これを確認してみてください。

スペースキーを押してすぐ離した場合
0x39 D-Space
0x39 U-Space

スペースキーを押したままにして、離した場合
0x39 D-Space
0x39 D-R-Space
: 押した間は続く。
0x39 D-R-Space
0x39 U-R-Space

また、Windows Updateが影響している場合、
Windows Updateの更新の履歴を表示させて、具体的なKB番号の一覧を取得して
ひとつずつ内容に当たると最近入ったものの中でキーボードに関係したものがあるかもしれません。
これは、もし一覧を頂けるようであれば、こちらのPCと違うものが無いか確認することは可能です。

以上、よろしくお願いいたします。

144hskw:2018/12/25(火) 01:33:44 ID:/rmxcXcM
>>143
調査ありがとうございます。
こちらでもリピートが入力されていないことを確認しました。

WindowsUpdateの履歴を取得しましたのでご確認お願い致します。
https://drive.google.com/open?id=17llcCBRoMsv4PNOA0WRPDmyXn4Dl2i2D

145applet★:2018/12/25(火) 22:00:35 ID:???
>144
WindowsUpdateの履歴大変ありがとうございます。違いは1点だけありました。
KB4100347 は、こちらの環境では入っていますが、そちらの環境では再起動待ちとなっているということは
未だ入っていません。これはインストールを抑止していないのであれば再起動すれば、入ることになりますが
その場合すでに1809の機能更新プログラムが、ダウンロードされた環境であり、こちらも入ってしまうものと考えます。

こちらの環境では、未だ1809の機能更新プログラムを受け取っていないので、入れた後
今回のSanSがうまく行かなくなる症状が改善するかどうかは不明となります。

またKB4100347 はIntel 製マイクロコードの更新プログラムで、リリース直後は
起動しなくなるなど不具合を持っていたUpdateなので、これを入れるかどうかは慎重にと思います。
こちらでは判断できませんが、例えばお使いのPCの型番やプロセッサの型番とKB4100347で検索すれば
なにか情報が見つかるかも知れません。現在の症状は、このKB4100347が中途半端にインストールされている状態であることが
影響あるのかもとも思いますが、想像の域を出ません。

以上、よろしくお願いいたします。

146hskw:2018/12/26(水) 08:21:14 ID:/rmxcXcM
>>145
調査ありがとうございます。本日帰宅後に確認させて頂きます。

なお、報告した現象が発生していない環境のOSバージョンが分かりましたのでご連絡します。
OSバージョン:Windows 10 Enterprise, version 1607, OSビルド 14393.2608

147hskw:2018/12/29(土) 05:19:51 ID:/rmxcXcM
>>145
KB4100347,1809の機能更新プログラムをインストールしましたが、現象は解決されませんでした。
ただ、以下が確認されました。
キーボードのプロパティ画面から「表示までの待ち時間」を遅く変更した場合、
・Shiftキーはリピートの開始が遅くなる
・スペースキーは以下の繰り返しがすぐに始まる(「表示までの待ち時間」の設定が効いていない)
0x39 D-IL-IJ-Space
0x39 U-IL-IJ-Space
(すべて試したわけではないですが、Modifierと矢印キー以外はすべてこの現象が発生しているようです)

上記よりスペースキーDown・Upの繰り返しが何らかのソフトウェアで制御されているのでリピートにならないのではと思ったのですがどうでしょうか?
そのようなソフトウェアが動いているかどうか確認したいのですがどうすれば確認できますでしょうか。

よろしくお願い致します。

148hskw:2018/12/29(土) 06:02:12 ID:/rmxcXcM
>>145
解決しましたVMWarePlayerが仮想キーボードドライバを入れていたためでした。
そういえば以下のメッセージが出たのを忘れていました。。VMWarePlayerをアンインストールすると直りました。調査頂きありがとうございました。

---------------------------
のどか セットアップ
---------------------------
キーボードクラスのデバイスドライバを検出しました。
インストールしても、うまく動作しない可能性があります。
ユーザ責任となりますが、インストールを続行させますか。

Drivers Name: vmkbd3

---------------------------
はい(Y) いいえ(N)
---------------------------

149applet★:2018/12/29(土) 10:11:32 ID:???
>>148
御報告大変ありがとうございます。ご自身で解決されたとのことで何よりです。
まとめてみます。
症状:スペースキーを含むほとんどのキーのリピート動作が
キーのダウンアップの連続に変更されている。
その結果、SanS設定ができない。
原因:VMWarePlayerのインストールによるデバイスドライバ
解決策:VMWarePlayerのアンインストール

150tai:2019/01/26(土) 17:00:37 ID:zMMLdXKU
便利に使わせていただいてます。
F13からF24のファンクションキーを設定できるデバイスがあるのですが(Stream Deck)
のどかでF15を調べたときにスキャンコードの調査、仮想キーの調査、どちらで調べても
0x7e &VK( D-F15 )
0x7e &VK( U-F15 )
となるのですが設定できるでしょうか。
試しに109.nodokaに
def key F15 = 0x66
と追加してみましたがうまくいきませんでした。よろしくお願いします。

151applet★:2019/01/26(土) 18:23:15 ID:???
>>150
お問合せありがとうございます。手元では確認できないのですが
ネットを検索すると、スキャンコードが見つかったので記述を作ってみました。
後述する注意もご覧ください。

def key F13 = 0x64
def key F14 = 0x65
def key F15 = 0x66
def key F16 = 0x67
def key F17 = 0x68
def key F18 = 0x69
def key F19 = 0x6a
def key F20 = 0x6b
def key F21 = 0x6c
def key F22 = 0x6d
def key F23 = 0x6e
def key F24 = 0x76

ただし、109.nodokaで既に 0x6a, 0x6bが PenButton2, PenButtonとして
以下のように記述があるので、F19, F20を押したときに、詳細ログで
キー入力したログが出るのではと思います。
なおコードがぶつかるので、上記の記述をした場合には、以下の記述は
削ってください。

def key PenButton2 = 0x6a # PenButton (Surface Pro 3)
def key PenButton = 0x6b # PenButton (Surface Pro 3)

以上、よろしくお願いいたします。

152tai:2019/01/26(土) 19:47:42 ID:zMMLdXKU
ありがとうございます。
109.nodokaに
def key F13 = 0x64
dot.nodokaに
key F13 = &HelpMessage(title, F13)
追加しましたがうまくいきません。
何か勘違いしてますか?

153applet★:2019/01/26(土) 21:57:27 ID:???
>>152
御確認ありがとうございます。難しいですね。いくつかお願い事項があります。
ず、109.nodokaファイル変更前は、F19, F20を押すと、詳細ログ上は
どのように表示されましたか?

また、変更後のF13を押したときの詳細ログと、以下が定義されていれば
Shift-F1を押したときのログの結果を教えてください。

key S-F1 = &DescribeBindings

以上、よろしくお願いいたします。

154tai:2019/01/26(土) 22:27:19 ID:zMMLdXKU
変更前F19, F20それぞれスキャンコードの調査、仮想キーの調査ともに
0x82 &VK( D-F19 )
0x82 &VK( U-F19 )
0x83 &VK( D-F20 )
0x83 &VK( U-F20 )
ちなみに変更後も同様です。
dot.nodokaは最小にして試してみました。
window Global ( /.*/ || /.*/ ) = &OtherWindowClass
mod Shift = LeftShift RightShift
mod Control = LeftControl RightControl
mod Alt = LeftAlt RightAlt
mod Windows = LeftWindows RightWindows
key F12 = &DescribeBindings
key F13 = F11
key F19 = &HelpMessage("title", "F19")
になります。
スキャンコードの調査をしても 0x82 &VK( D-F19 )しか出ないので無理なのかなともおもってきました。

155applet★:2019/01/26(土) 22:40:54 ID:???
>>154
ありがとうございます。
def keyは、キーの名前とスキャンコードを割り付ける設定なのですが
スキャンコードと仮想キーが同じものしか出ないところに、実は取れていないことが
示されているのかも知れませんね。

先ほどの設定では、以下のサイトの情報を参考にしました。
http://did2.blog64.fc2.com/blog-entry-349.html

スキャンコードを調べて
def keyの設定をした後で、ログの詳細を表示した際
何もログが出なければ、のどか側では認識できていないことになります。

以上、よろしくお願いいたします。

156tai:2019/01/26(土) 22:55:47 ID:zMMLdXKU
迅速なサポートありがとうございました。
何か別の設定でやってみます。どうもです

157applet★:2019/01/27(日) 00:14:43 ID:???
>>156
いえ、お役に立てずに大変申し訳ありませんでした。
今後ともよろしくお願いいたします。

158gontax:2019/02/13(水) 01:12:34 ID:mkpj0KAs
applet様

のどかのウェブサイト
http://www.appletkan.com/
にアクセス出来ないのですが、何かメンテナンス中でしょうか。
ご確認をよろしくお願いいたします。

159applet★:2019/02/13(水) 01:47:31 ID:???
>>158
すいません。お問合せありがとうございます。
便宜上、現在以下にあります。リンク等は切れている箇所があります。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

https://appletllc.com/web/

各所に散らばっていることもあり appletllc.com に統合する方向で
検討中です。

160遅れ人:2019/09/29(日) 19:31:55 ID:1gxxQgtI
お世話になっております。
AltワンショットでIME-ONを望んでいます。
片Altだけ設定すると成功するのですが、
両Altを書くと片Altだけ設定どおりになりません。
どこが間違っているのでしょうか?
---------------------
include "104.nodoka"
include "default.nodoka"
define USEdefault
keymap Global
## Altワンショット
mod alt = !!LeftAlt
key A-LeftAlt = C-ReverseSolidus
## ここまでなら左AltワンショットでCtrl+\が成功する

## しかし両方書くと片方が[Menu]キーになる
mod alt = !!RightAlt
key A-RightAlt = M-GraveAccent
---------------------
仮想キー調査結果
 左AltワンショットはCtrl+\とはならない
0x12 &VK( D-MENU )
0x12 &VK( U-MENU )
 右AltワンショットはAlt+GraveAccentで期待通り
0x12 &VK( D-MENU )
0x19 &VK( D-HANJA )
0x19 &VK( U-HANJA )
0x12 &VK( U-MENU )

スキャンコード調査結果
 左Alt
  0x38 D-IL-LeftAlt
  0x38 U-IL-LeftAlt
 右Alt
  E0-E0E1-0x38 D-IL-RightAlt
  E0-E0E1-0x38 U-IL-RightAlt

161遅れ人:2019/09/30(月) 15:05:22 ID:1gxxQgtI
>160
両Altに対して設定するとではなく、片方のAltをワンショットにするだけで
もう一方のAltが自動的に[Menu]キーになる様です。
[Alt]の働きではなく、[Menu]の働きになってしまいます。
物理キーボードはThinkPad US配列です。

162applet★:2019/10/01(火) 00:07:20 ID:???
>>160
お問合せありがとうございます。

&escribeBindingsを見ると、後で登録した mod altだけに代わっているので
最後からの2行目の mod altの行を以下のように + を追加するといかがでしょうか?
mod alt += !!RightAlt

以上、よろしくお願いいたします。

163applet★:2019/10/01(火) 00:08:43 ID:???
誤> &escribeBindings
正> &DescribeBindings

164遅れ人:2019/10/01(火) 11:02:41 ID:1gxxQgtI
>>162
大正解でした!!
+= で希望通りになりました!
素晴らしいサポートありがとうございます!!

165applet★:2019/10/02(水) 07:48:38 ID:???
>>164
御報告ありがとうございます。解決されて何よりです。
今後ともよろしくお願いいたします。

166K:2019/10/23(水) 14:25:30 ID:8ajqvHJU
お世話になっております。
Windows10のスタートメニューのキーのカスタマイズをおこないたいのですが、
ウィンドウの調査ができず、困っております。
window指定方法がわかればご教示いただきたく、お願い致します。

167applet★:2019/10/23(水) 18:45:27 ID:???
>>166
お問合せありがとうございます。
試してみましたが、ログ出力で詳細をチェックしてみて開くと、通知領域は
以下のように取れます。
CLASS: C:\WINDOWS\Explorer.EXE:Shell_TrayWnd
TITLE: C:\WINDOWS\Explorer.EXE:

しかしその後、スタートメニューを開いてもログが追加されず
これはすなわち取れていないということになります。取れないと区別できないので
キー割り当て変更できないことになります。

Globalで設定するしかないだろうと考えます。
以上、よろしくお願いいたします。

168gontax:2019/10/24(木) 00:02:00 ID:mkpj0KAs
お世話になっております。

Google Chromeバージョン78がリリースされましたので、バージョン77から78へ更新したところ、
Chromeウィンドウ専用のキー設定が動作しない問題が発生しています。
Globalのキー設定だけは動作しています。

Chromeのバージョン以外では、nodokaの設定を含めて他に何も変えていないため、
この問題はChromeの更新による影響と考えています。

そこで2点質問させてください。

1. どなたか、同じ問題を確認されている方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。

2. もしnodoka側における対応方法をご存じでしたら教えて頂けますでしょうか。

169K:2019/10/24(木) 09:47:16 ID:8ajqvHJU
>>167
ありがとうございました。
Globalで設定します。

170mat:2019/10/24(木) 10:10:29 ID:K4SXwYQ6
のどかには長い間お世話になっています。Windows 1909でも快調に動いていたのですが、
数日前から 109キーボードEMACS風+defaultOriginal の設定でEMACSバインド(C-F,C-B,C-N,C-Pほかにもあるかもしれません)が全く
動かなくなりました。C-\での漢字変換やC-Dなど動いています。なおもう一台の1909では正常に動いているので
なにかキツネにつままれた気分です。なにか調べるところはあるでしょうか?

171applet★:2019/10/24(木) 19:43:12 ID:???
>>170
お問合せありがとうございます。
デフォルトの設定ファイルであれば、Shift-F1で&DescribeBindings の結果がログ画面に表示されるので
大丈夫な環境とダメな環境で、出力結果が異なるならば、設定ファイルが壊れているなどの理由が考えられます。

全く同じならば、のどかとしては正常に動いているつもりとなりますが、ログ画面で詳細をチェックして
大丈夫な環境とダメな環境で、キーを押したときのログを比べることで、何か判明するかも知れません。

以上、よろしくお願いいたします。

172applet★:2019/10/24(木) 21:22:57 ID:???
>>168
お問合せありがとうございます。
確かにウィンドウ情報が全く取れなくなっていることを確認しました。

Chromeのバージョン確認をしようとしたら、バージョンアップが始まってしまい
バージョンアップ前に取得したウィンドウ情報が以下になります。

バージョン: 77.0.3865.120(Official Build) (64 ビット)

HWND: 3d0618
THREADID:9316
CLASS: C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe:Chrome_WidgetWin_1
TITLE: C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe:設定 - Chrome について - Google Chrome
Toplevel Window Position/Size: (55, -7) / (1232x734)
Desktop Window Position/Size: (62, 0) / (1218x720)

バージョンアップ後は、Chromeのウィンドウを選択しても情報が一切取れなくなってしまいました。

バージョン: 78.0.3904.70(Official Build) (64 ビット)

本件は、現状ののどかでは対処方法はありません。大変申し訳ありません。

173gontax:2019/10/24(木) 22:50:45 ID:mkpj0KAs
>>172
早速ご返答いただきましてありがとうございます。
承知いたしました。
ひとまずはglobal設定でどうにか出来ないか試してみます。

174mat:2019/10/25(金) 13:31:11 ID:K4SXwYQ6
>>172
返信ありがとうございます。
バインドは壊れていないようです。なお再インストールもしてみましたが、変わりません。
keymap EmacsMove : Global = &KeymapParent

key C-F = →
key A-F = C-→
key C-N = ↓
key C-P = ↑

もう少し調べてみます。

175mc:2019/11/06(水) 14:50:45 ID:YJEKkYM.
>>172
Chrome 78でのどかが動作しない件ですが、「管理者として実行」の有無によって起きるのかもしれません。

nodoka64.exe=標準起動 、chrome.exe=標準起動  →Chromeのウィンドウ情報を取れる
nodoka64.exe=標準起動 、chrome.exe=管理者起動 →Chromeのウィンドウ情報を取れない
nodoka64.exe=管理者起動、chrome.exe=標準起動  →Chromeのウィンドウ情報を取れる
nodoka64.exe=管理者起動、chrome.exe=管理者起動 →Chromeのウィンドウ情報を取れる

あくまで私個人の環境での確認結果で、OSの他の設定も影響しているかもしれません。
(Windows8.1 Pro 64bit, のどかのバージョン4.28)

「管理者として実行」しているかどうかは、タスクマネージャの詳細タブに「管理者特権」の列を追加すると確認できます。

176yy:2019/11/06(水) 22:27:53 ID:.7xsbRQ6
>>172
下記Chrome canaryでは再度ウィンドウ情報がとれるようになっています。
バージョン: 80.0.3961.0(Official Build)canary (64 ビット)
ちょっと斜め読みでしかないのですが、
https://bugs.chromium.org/p/chromium/issues/detail?id=1017694
こちらでIMEに関するバグが報告されており、結果的に
Revert "Disable legacy hooking in the browser process"
となったことでnodokaにとってもありがたいことになったのかなと。

177applet★:2019/11/06(水) 23:45:44 ID:???
>>175
御報告ありがとうございます。のどかと対象アプリとの間で権限を変えると挙動が変わるのは
異なる問題となるので、参考情報として扱うことととします。

>>176
御報告ありがとうございます。バージョン: 78.0.3904.87(Official Build) (64 ビット)
で試してみましたが、確かに取れるようになっていますね。OSDN側でもチケットが
作られているので、そちらにも頂いた情報を含め書き込みます。

178mat:2019/11/13(水) 15:59:07 ID:K4SXwYQ6
>>174 です。しばらくなにもしなかったのですが、今日Windows 1909が正式に公開され
同時に従来の1909からの更新が来たついでに、nodokaを再インストールしたら、
正常になりました。なにが原因かわかりませんが、報告まで。お騒がせしました。

179applet★:2019/11/13(水) 19:01:32 ID:???
>>178
ご連絡頂き大変ありがとうございます。
再インストールが効いたのだろうと思いますが、原因不明とはいえ解決されて何よりです。
今後ともよろしくお願いいたします。

180i:2019/12/15(日) 01:18:14 ID:OpCIjUAk
お世話になっております。
いつも大変便利に使わせていただいております。

新しいテンキーを購入したため追加で設定をしていたところ、
テンキー側の電卓キー(おそらくMultiMedia Keyboard 電卓のキー)がのどかでキーの変更で使えずに困っております。
お力添えをいただけませんでしょうか。
下記が試してみたことになります。

---------------------------

調査ウィンドウで
スキャンコードの調査と仮想キーの調査を試してみたところ
共に同じ結果が出力されました。

スキャンコード:
E-0xb7 &VK( E-D-LAUNCH_APP2 )
E-0xb7 &VK( E-U-LAUNCH_APP2 )

仮想キー:
E-0xb7 &VK( E-D-LAUNCH_APP2 )
E-0xb7 &VK( E-U-LAUNCH_APP2 )

---------------------------

109.mayuの電卓キーは
def key MM/Calculator ALCalculator = E0-0x21 # (MultiMedia Keyboard) 電卓
が該当するかと思いますので既存の設定ファイルを一時的に空にして、
109.mayuのみincludeし、

include "109.mayu"
key *ALCalculator = *a

など試してみましたが、やはりすり抜けて電卓が起動してしまいました。

---------------------------

その他のキー(例えば5のキー)は通常通り
スキャンコード:
0x4c D-NL-L0-Num5
0x4c U-NL-L0-Num5
仮想キー:
0x65 &VK( D-NUMPAD5 )
0x65 &VK( U-NUMPAD5 )
などでスキャンコードも表示され、問題無く変更することが可能です。

---------------------------

key *a = *ALCalculator
だとaキーで電卓が起動しました。

---------------------------

AutoHotKeyで

Launch_App2::send,a

などで試してみたところ、こちらは通常通り動作し、電卓が起動せずaキーが送られてきました。

---------------------------

可能であればのどか側で操作をしたいと思っています。
追加で必要な情報があれば追って提供させていただきます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。





・のどか 4.29 for x64
・Win10 Pro x64
・電卓
ヨドバシ.com - ミヨシ miyoshi TEN-24G01 BK [2.4GHz接続 ワイヤレステンキー ブラック] 通販【全品無料配達】
https://www.yodobashi.com/product/100000001003770334/
(上記の一番左上のキーになります。補足ですが、長押しでペアリングするキーも兼ねています。)

181applet★:2019/12/15(日) 11:00:41 ID:???
>>180
お問合せありがとうございます。
109.mayu(109.nodokaでも同じ)に、E0-0xb7のキー定義が無いので、記述を追加すれば
制御できるようになると思います。
例えば以下の記述を、いずれかの設定ファイルに追加してみてください。

def key ALCalculator2 = E0-0xb7 # (MultiMedia Keyboard) 電卓

ご提示頂いた試験例であれば、以下のようになるはずです。
include "109.mayu"
def key ALCalculator2 = E0-0xb7 # (MultiMedia Keyboard) 電卓
key *ALCalculator2 = *a

以上、よろしくお願いいたします。

182i:2019/12/15(日) 14:50:11 ID:OpCIjUAk
>>181
お世話になっております。
ご回答いただきありがとうございました。


早速試してみたところ、
やはりすり抜けて電卓が起動してしまいました。


以下試してみたことです。

---------------------------

109.mayuに今までの電卓キーに加える形で「ALCalculator2」を追記しました。
def key MM/Calculator ALCalculator = E0-0x21 # (MultiMedia Keyboard) 電卓
def key ALCalculator2 = E0-0xb7 # (MultiMedia Keyboard) 電卓

---------------------------

key *ALCalculator2 = *a
でaキーは出力されず、電卓が起動してしまいました。

---------------------------

def key ALCalculator2 = E0-0xb7 # (MultiMedia Keyboard) 電卓
の設定のまま、
key a = ALCalculator2
でaキーの仮想キーを見てみたところ、下記のログが出てきました。

E-0x2c &VK( E-U-SNAPSHOT )
E-0x2c &VK( E-U-SNAPSHOT )

aキーを2回押してみた際のログです。
U-のみで、D-は出てきませんでした。

---------------------------


素人ながらに、電卓キーだけのどか側に入力される前にテンキー側のドライバで変な加工が入っているのかな
などと考えてみましたが、完全にお手上げです。

他に考えられる要因などはありますでしょうか?
引き続き、ご教示いただけますと幸いに存じます。

よろしくお願い申し上げます。

183applet★:2019/12/15(日) 17:29:03 ID:???
>>182
御確認ありがとうございます。
def key ALCalculator2 = E0-0xb7 # (MultiMedia Keyboard) 電卓
の設定がある状態で、電卓キーを押すと
仮想キーやスキャンコードはどのようになりますか?

なお以下の結果を頂いているので、この電卓キーは特別な動きをしており
制御できないことが予想できますが、この時のログの詳細はどのようになっていますか?

key *ALCalculator2 = *a
でaキーは出力されず、電卓が起動してしまいました。

以上、よろしくお願いいたします。

184i:2019/12/15(日) 22:51:52 ID:OpCIjUAk
>>183
ご返信ありがとうとざいます。


まず以下が
def key ALCalculator2 = E0-0xb7 # (MultiMedia Keyboard) 電卓
での仮想キーとスキャンコードのログになります。
設定前の初回と同様の結果が出ているようです。

仮想キー:
E-0xb7 &VK( E-D-LAUNCH_APP2 )
E-0xb7 &VK( E-U-LAUNCH_APP2 )

スキャンコード:
E-0xb7 &VK( E-D-LAUNCH_APP2 )
E-0xb7 &VK( E-U-LAUNCH_APP2 )



---------------------------


次に
key *ALCalculator2 = *a
の詳細ログが下記になります。
(再読み込み→ログのクリア→ 詳細(D)クリック→電卓キー押下 で下記二つの詳細ログが出てきました。
やり方が違いましたら再度ご教示願います。)



------------------------------------------------------------
のどか 4.29 for x64
built by applet@airport (Sep 17 2015 23:08:02, Microsoft(R) 32-bit C/C++ Optimizing Compiler Version 14.00)
started at 2019年12月15日 14:16:55
C:\Program Files\nodoka\nodoka64.exe
use Keyboard filter driver.
------------------------------------------------------------
log was cleared at 2019年12月15日 22:46:32
Set show to Normal
HWND: 0
THREADID:12760
CLASS: C:\WINDOWS\system32\ApplicationFrameHost.exe
TITLE: C:\WINDOWS\system32\ApplicationFrameHost.exe
Toplevel Window Position/Size: (604061752, 0) / (-604061752x0)
Desktop Window Position/Size: (0, 0) / (3840x1560)

Set show to Normal (MDI)
Set show to Normal
HWND: 195a1980
THREADID:12760
CLASS: C:\WINDOWS\system32\ApplicationFrameHost.exe:ApplicationFrameWindow
TITLE: C:\WINDOWS\system32\ApplicationFrameHost.exe:電卓
Toplevel Window Position/Size: (240, 191) / (1216x942)
Desktop Window Position/Size: (0, 0) / (3840x1560)




やはりのどか側からだと難しそうでしょうか?

お忙しいところ恐れ入りますが、
引き続き、よろしくお願い申し上げます。

185applet★:2019/12/16(月) 19:28:53 ID:???
>>184
追試並びに御報告ありがとうございます。

>(再読み込み→ログのクリア→ 詳細(D)クリック→電卓キー押下 で下記二つの詳細ログが出てきました。
詳細ログを見る限り、電卓キーを押したときに、キーコードがのどかのデバイスドライバーに
送られていないようです。

AやBなど、PC本体側のキーならば、詳細ログが出ることが確認でき、これは
キーバインドを変更可能ですが、今回ケースでは、のどかでは制御できないキーという結論になると思います。

以上、よろしくお願いいたします。

186i:2019/12/16(月) 22:08:56 ID:OpCIjUAk
>>185

やはりテンキー側が変な挙動だったんですね。
使えないのは残念ですが、一人では解決出来そうも無かったのですっきりしました。

お忙しいところお付き合いいただき誠にありがとうございました。

187applet★:2019/12/16(月) 23:33:26 ID:???
>>186
いえ、のどかでは解決策を見つけられず、大変申し訳ありませんでした。
今後ともよろしくお願いいたします。

188ho:2020/01/13(月) 01:11:04 ID:ZmXkm27w
お世話になっております。のどかは手放せないソフトです。

サポート対象外の内容かもしれないのですが、 ThumbSense機能についてお尋ねです。
現在HPのノートパソコンを使って、
use Keyboard LL Hook
の状態で、デバイスドライバをインストールせずに使っています。
この状態で
use Mouse LL Hook
にして、ts4nodokaのフォルダからdllファイルをコピー(synapticなのでsts4nodoka64.dllを選択)
dot.nodokaに設定を記載したところ、
load sts4nodoka.dll failed: can't find SynCOM.dll
とログに表示されました。dllファイルを変更したり、すべてコピーした状態で実行しましたが状況は変わりませんでした。
SynCOM.dllをsystem32フォルダからnodoka.exeと同じフォルダにコピーして試したところ、
load sts4nodoka.dll failed: can't find it
とメッセージは変更になりましたが、やはり動きません。
ThumbSenseはデバイスドライバのインストールが前提となっているのでしょうか?

お手数おかけする内容かと思いますが、なにがしかの取っ掛かりをいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

189applet★:2020/01/13(月) 11:32:44 ID:???
>>188
お問合せありがとうございます。設定手順に誤りが無いように見えます。
SynCOM.dllは、c:\Windows\System32フォルダにWindowsインストール時あるいは、Synapticsの
ドライバインストール時に置かれたものを使用しているようです。
以下確認結果となります。

1. dllをコピー
ts4nodokaフォルダから、nodoka64.exeがあるフォルダーに以下のファイルをコピー

sts4nodoka64.dll
thumbsense.nodoka

2. nodoka64を終了させ、nodoka64.exe -k -m引数を付けて起動。
 デスクトップにショートカットを置き、引数を付けました。

3. 設定ファイルの中身は以下としました。sts.nodoka
#
def option sts4nodoka = enable
include "109.nodoka"
include "thumbsense.nodoka"
keymap Global
key C-A-D = &DescribeBindings # 現在のキーマップのログ出力

4. 起動時のログ
------------------------------------------------------------
のどか 4.29 for x64
built by applet@airport (Sep 17 2015 23:08:02, Microsoft(R) 32-bit C/C++ Optimizing Compiler Version 14.00)
started at 2020年1月13日 11:23:00
C:\Program Files\nodoka\nodoka64.exe
use Keyboard LL Hook
use Mouse LL Hook
------------------------------------------------------------
log begins at 2020年1月13日 11:23:00
loading: C:\Users\kazunori\Documents\dev\support\2020-01-13\sts.nodoka
loading: C:\Program Files\nodoka\109.nodoka
loading: C:\Program Files\nodoka\add-mouse-gamepad.nodoka
loading: C:\Users\kazunori\nodoka\thumbsense.nodoka
sts4nodoka64.dll load & Initialize

190ho:2020/01/13(月) 19:56:21 ID:ZmXkm27w
ご回答ありがとうございます。
再度試してみましたが、やはりだめでした。
HPノートの場合、インストールするとうまく動かないため、
Cドライブにすらインストールしてないのがまずいようです。
この機能が使えないのは残念ですが、のどかはWindowsの環境構築において最初に入れる手放せないソフトです。
これからも使い続けますので、ご活躍を祈念しております。

191s_nishikawa:2020/05/21(木) 15:18:54 ID:XnZyP5hU
こんにちは。
いつの頃からか、&HelpMessageでバルーンが表示されなくなっていました。(4.29,4.30とも)
別のPCではまだ検証していませんがご報告します。

192applet★:2020/05/21(木) 18:33:19 ID:???
>>191
御報告ありがとうございます。確かに表示されないですね。Windows側の挙動変更だろうとは思いますが
Windowsのバージョン切り分け等進めます。

193applet★:2020/06/01(月) 00:09:48 ID:???
>>191, 192
確認できました。

Windows 10のアクションセンターと通知の管理によって
バナー有効にしていても、アクションセンターに &HelpMessage処理が
まとめられることが多いようです。バナー表示も確認できたのですが
いつしか表示されなくなるなど、Windows 10の挙動が不明です。

切り分け結果
Windows 7 x64 : 4.29 OK
Windows 7 x64 : 4.30 OK

Windows 8.1 x64 : 4.29 OK
Windows 8.1 x64 : 4.30 OK

Windows 10 Pro x64 build 1909 バナーが表示されることもあるが、ほとんどの場合
アクションセンターにまとめられて、バナーが表示されないことがある。

通知の管理にて、バナーとアクションセンターの両方を有効にしていてもダメ。
別途バナー表示するような機能を作った方が良いのかも知れません。

194s_nishikawa:2020/06/01(月) 16:19:04 ID:XnZyP5hU
applet様確認ありがとうございます。
なるほど、アクションセンターの通知をオンにしてればそっちは表示されるんですね。
オフにしてたので分かりませんでした。

「別途バナー表示するような機能」と言うことであれば、欲張りにも要望させていただくと、
バナーの表示位置を指定できるとありがたいです(キャレット位置や座標指定など)。

195applet★:2020/06/01(月) 19:41:36 ID:???
>>194 コメントありがとうございます。

チケット作成しました。
https://osdn.net/projects/nodoka4/ticket/40458

196くま:2020/07/09(木) 08:54:31 ID:???
お世話になっております。
CtrlとAltのモディファイヤとしての機能に影響なく、LCtrlL+LAltでF12が入力される設定にすることは可能でしょうか?

197applet★:2020/07/09(木) 18:50:57 ID:???
>196
お問合せありがとうございます。
結論から言えば、出来ません。

以下の記述にて、真のモディファイヤーにして、LShfit, LAltが入力されることなく、機能を損なわない状態は作れますが
mod shift += !LShift
mod alt += !LAlt

key S-A = F12 と記述しても、Shift-Aキーになり、ShiftとCtrlだけが押された状態という
記述をサポートしていません。

key S-A-Z = F12 なら出来ますが、ShiftキーとAltキーとZキーを押すと初めてF12になるものです。

以上、よろしくお願いいたします。

198くま:2020/07/09(木) 21:09:44 ID:???
>>197
ご回答いただき、ありがとうございました。
3キーでの入力で設定したいと思います!

199nodoka user:2020/08/04(火) 12:52:50 ID:su6TEJYk
>>53
この設定をしてもOneNote for Windows 10でのどかの設定が効かないのですが,効いている人いますか?

200applet★:2020/08/04(火) 19:10:34 ID:???
>>199
お問合せありがとうございます。Windowの調査結果が以下となるので検出自体には問題無いだろうと思います。
以下の設定ファイルにて、S-F1を押して現在の定義を表示し、ウィンドウ認識がメモ帳とOneNoteとでは異なることを確認しました。

OneNote for Windows 10 に対するWindowの調査結果
CLASS: C:\WINDOWS\system32\ApplicationFrameHost.exe:ApplicationFrameWindow:ApplicationFrameInputSinkWindow
TITLE: C:\WINDOWS\system32\ApplicationFrameHost.exe:applet@bp.iij4u.or.jp さんのノートブック ?- OneNote for Windows 10:
Toplevel Window Position/Size: (116, 32) / (1216x941)
Desktop Window Position/Size: (76, 0) / (1844x1080)

シンボル設定 -DUSE109;-DUSEdefault
設定ファイル
---
#

include "read-keyboard-define.nodoka"

keymap Global
key S-F1= &DescribeBindings


window OneNote (/ApplicationFrameHost\.exe:/ && /OneNote/) : EmacsEdit
key S-F1= &DescribeBindings

201nodoka user:2020/08/04(火) 20:31:37 ID:su6TEJYk
>>200
いただいた例で正しく動作することを確認できましたので設定ファイルを見直したところ,
他の箇所にあるApplicationFrameHost.exeに対する設定で上書きしているだけでした。
ありがとうございました。

202applet★:2020/08/04(火) 20:59:13 ID:???
>>201
ご連絡ありがとうございます。解決され何よりです。
今後ともよろしくお願いいたします。

203さら:2020/08/07(金) 19:24:00 ID:6Jo9fnxI
お世話になっております。
システムの入っているドライブがクラッシュしたため、のどかを再インストールしました。
バージョンは4.25 for x64です。OSは7です。
再インストール自体はうまくいったのですが、dot.nodokaファイルを読み込んでくれません。
ユーザーフォルダの直下に置いており、問題はないと思うのです。
一旦アンインストールし、再インストールもPCの再起動も行いました。
どうすれば設定を読み込んでくれるでしょうか。

204applet★:2020/08/07(金) 19:52:13 ID:???
>>203
お問合せありがとうございます。環境変数未設定の場合、Windowsデフォルトで設定されている
緩急変数 USERPROFILE が読み先となるので、これがユーザーフォルダの直下となります。

https://appletllc.com/web/nodoka-doc/CUSTOMIZE-ja.html#HOME

コマンドプロンプトを開いて、set[Enter]で USERPROFILEのところに記述が
あるので、まずそちらをご確認ください。

そこでも特に問題無く、それでも未解決となる場合には、設定において
ホームディレクトリからをあきらめ、新たに、フルパスで設定ファイルを指定することも
可能です。以上、よろしくお願いいたします。

205さら:2020/08/07(金) 20:26:45 ID:6Jo9fnxI
>204
お返事いただきありがとうございます。
コマンドプロンプトで調べたのですが、USERPROFILEの記述と設定ファイルを置いた場所は一致していました。
設定画面からフルパスで指定したところ、無事読み込んでくれました。
おかげさまでこれまで通り使うことができます。ご教示いただきありがとうございました。

206applet★:2020/08/07(金) 22:15:07 ID:???
>>205
ご連絡ありがとうございます。一致とのことなので不思議ですが解決されて何よりです。
今後ともよろしくお願いいたします。

207mel:2020/08/24(月) 21:07:00 ID:???
こんばんは、お尋ねいたします。
購入を検討しているのですが、Windows7環境のため、4.29の利用ということに
なるかと思いますが、決済手続き後にご連絡いただくというダウンロードURL
からは4.30以前の旧バージョンもダウンロードできるのでしょうか?

208applet★:2020/08/24(月) 22:53:36 ID:???
>>207
お問合せありがとうございます。
4.30のままでWindows 7上で動くと思います。
また、別途ご連絡頂ければ、4.29もご案内できます。
御検討の方、よろしくお願いいたします。

209mel:2020/08/25(火) 10:38:40 ID:W3vFXxZw
>>208
ご回答ありがとうございます
さっそく購入して4.30をWindows7にインストールしてみましたが、
これまでのところ問題なく動作しているようです
今後ともよろしくお願いいたします

210applet★:2020/08/25(火) 12:09:23 ID:???
>>209
ご連絡ありがとうございます。
4.29が必要な場合には、4.30のご案内メールの返信で頂ければ対応致します。
また、4.29と4.30ではデバイスドライバの扱いが変わっているので
特に問題無ければ、4.30のままで良いと思います。

211Neko:2020/09/07(月) 03:49:25 ID:0OS5s9rE
のどか v4.30 は Windows10 ver.2004 で動作可能でしょうか?

こちら Intel NUC8i7BEH に、 2004 を新規インストールして、のどか v4.30 を管理者権限でセットアップして再起動したところ、 Windows のログオン画面でキーが利かなくなって、どうしようもなくなりました・・・。
3 回 OS の再インストールからやり直してみましたが、いずれも同じ現象に陥ります。(のどかをインストしなければ、 Win10 は正常動作しています。)

怖くて、ほかの機種や 1909 からの verup 環境などでの動作は試せてないのですが、正常動作するものでしょうか?

212applet★:2020/09/07(月) 08:20:56 ID:???
>>211
お問い合わせありがとうございます。Windows 10 バージョン2004で動いている環境は手元にあります。
今回以外では、本事象の御報告はありませんが、よくあるのはデバイスドライバのインストールが
出来ていなかったは、数件御報告があります。デバイスドライバのインストールは、infファイルを用いて
先に手動で実施するように、変更になっています。

ログイン画面でキーボードが使えない場合でも、スクリーンキーボードが使えると思うので
それでキー入力してログインしてから、のどかをアンインストールすることは可能だろうと思います。

213Neko:2020/09/07(月) 11:08:25 ID:0OS5s9rE
>>212
回答ありがとうございます。
ドライバー先インストールで無事動作しました!

Readme に記載があったのですね、見落としてました。
お手数おかけしました。

214applet★:2020/09/07(月) 20:29:39 ID:???
>>213
情報ありがとうございます。また解決されて何よりです。
次回リリースの際には、このような状態にならないように
ドキュメントの拡充か、インストーラーに手を加えるなどして
改善したいと思います。

215toru:2020/09/19(土) 13:34:50 ID:/rmxcXcM
お世話になります。
こちらの環境でも >>211 と同様の現象が起きました。
発生すると大変困る(ログイン画面でパスワードを入力出来ず、ログインできなくなる)ので
ドライバーが先にインストールされていないことをインストーラで検知して
インストールを中止するなどの対策を取られると良いかと思います。
ご検討どうぞよろしくお願い致します。

216TO-808:2020/10/11(日) 14:01:57 ID:Sor7m9O2
のどかのインストール・設定方法についてご教示ください。
のどかを使用して以下のような使い方をしたいと考えています。
・109キーボードを接続したデスクトップPCにのどかをインストール。
・デスクトップPCは、直接ログインして使用する場合と、リモートデスクトップ接続経由で使用する場合の2パターンあり、
 - 直接ログインする場合:Ctrlキーと英数キーを入れ替える
 - リモートデスクトップ接続する場合:Ctrlキーと英数キーは入れ替えない(接続元PCでCtrlと英数を入れ替えてある)
上記のようなパターンで使うことは可能でしょうか。
可能でしたら、インストール時、起動時にどのようにオプションを設定すれば良いか、ご教示ください。
よろしくお願い致します。

217applet★:2020/10/13(火) 00:34:05 ID:???
>>215
ご連絡ありがとうございます。
チケットを作成いたしました。

https://osdn.net/projects/nodoka4/ticket/40857

218applet★:2020/10/13(火) 00:40:00 ID:???
>>216
お問合せありがとうございます。実際に試してみました。

リモートデスクトップ先にインストールしたのどかは、うまく機能しないので
一時停止状態にすしてください。その結果、手元のPC側ののどかの設定で動くことになります。

手元のPCもリモートデスクトップ側も以下の設定を入れて確認しました。
この設定サンプルは、ヘルプの6. チュートリアルの例を参照しました。

---
#

include "109.nodoka"

keymap Global

key C-A-D = &DescribeBindings

# LeftControlをCapsLockに
mod control -= LeftControl
key *LeftControl = *英数

# CapsLockをControlに
#def subst *英数 = *英数
mod control += 英数
key *英数 = *LeftControl

以上、よろしくお願いいたします。

219YK:2020/10/13(火) 23:57:47 ID:7eU9E1i.
一昨日購入しました。過去の質問にもなかったと思うので投稿させてください。
Windows10 64bitでインストールが無事に出来ました。
メモ帳は開けるのですが、outlookやword、Excel等の
officeソフトが起動中のまま開くことが出来ません。
メモ帳ではのどかは機能しております。
どのような原因が考えられますでしょうか。アンインストールすると、
officeソフトは開けるように戻ります。

220applet★:2020/10/14(水) 01:22:26 ID:???
>>219
お問合せありがとうございます。

初めての事象です。Officeのバージョンをお知らせください。
可能性があるとすれば、いずれかのdllとの互換性が無いなどです。
のどかを起動した後で、一時停止状態や、のどか終了させても同様かお知らせください。

例えば、sirius_hook_for_nodoka_x64.dllと同じ_x86.dllを移動させるなどして
ロードさせないようにすると動けるようになる可能性はあるかも知れません。
これを試すには
のどかが自動起動しないようにしてからWindowsを起動して、ファイルを移動させる
ことになります。

最悪ケースでは御返金ということも大変申し訳ありませんが、させて頂く場合があります。

以上、よろしくお願いいたします。

221YK:2020/10/14(水) 19:25:57 ID:7eU9E1i.
>>220

早速のご返信ありがとうございます。
Officeのバージョンは2016です。
関係あるか分かりませんが、セキュリティソフトは、
[Kaspersky Endpoint Security for Windows 11.4.0.233]です。

>のどかを起動した後で、一時停止状態や、のどか終了させても同様かお知らせください。

一時停止でも、終了させても、Officeソフトは起動できませんでした。
なお、アンインストール後も再起動させないと、Officeは起動できませんでした。
再起動したら、Officeソフトが全て起動しました。

関係あるか分かりませんが、Free版で一度、インストールのインストラクションを読まずに、
「nodokad.inf」をインストールせずに、
「nodoka-4.30_setup.exe」をクリックしてしまい、
PC起動後キー入力が反応しなくなってしまい、スクリーンキーボードでログイン、一度アンインストールしました。

また、もしよろしければ、
アプリ(プログラム)一覧をキャプチャでお送りしますので、
バッテイングしそうなものがあれば削除しますので、ご指摘ください。
会社支給のPCなので、もしかしたら、変なアプリが入っているのかもしれません。

>例えば、sirius_hook_for_nodoka_x64.dllと同じ_x86.dllを移動させるなどして
>ロードさせないようにすると動けるようになる可能性はあるかも知れません。

こちらを先ず試してみたいのですが、どのようにしたらよろしいでしょうか?
お忙しい中恐れ入りますが手順を教えていただけますと幸いです。

222applet★:2020/10/14(水) 20:52:35 ID:???
>>221
情報ありがとうございます。

Kaspersky Endpoint Securityが原因の可能性があると思います。

のどかを終了させてもアプリのキー入力をフックしているDLLは
ロードされたままとなるため、アプリの起動が阻害されているのだろうと思います。

確認するには、Kaspersky Endpoint Security側で、Officeアプリの起動を止めたというログがあるのではと思います。
あるいは、のどかがインストールされているが自動起動しないようにすれば、のどかはもちろん動いていませんが
Officeアプリの起動阻害は解消するものと思います。

まだ可能性だけなので、Kaspersky Endpoint Securityを入手してみて確認しようと考えています。

c:\Program Files\nodoka にインストールされた以下のファイルを他に移動するには
sirius_hook_for_nodoka_x64.dll, sirius_hook_for_nodoka_x86.dll

のどかが起動しない状態にする必要があるので、タスクマネージャーのスタートアップタブの一覧の中で
nodokaが有効になっているので、それを無効にして、Windows再起動すれば、のどかは動いていないので
dllを移動させることが可能となります。

また、のどかが動いていない状態では、上記に書いたようにOfficeアプリは動けると思います。

223YK:2020/10/14(水) 22:09:01 ID:7eU9E1i.
インストール後に、
タスクマネージャーのスタートアップタブの一覧の中で
G.K.Applet社の
nodokaとdotnet_starterが有効になっているので、
それを無効にして、Windows再起動して、
下記2ファイルをデスクトップへ移動したところ、
sirius_hook_for_nodoka_x64.dll, sirius_hook_for_nodoka_x86.dll
インストール後でもOfficeソフト(Outlook)が開けました。

先ずは第一歩です。

その後、Outlookを閉じ、のどかを起動させ、
再度Outlookを開こうとしたら、また同じ現象で、ずっと起動状態で、
立ち上がらない状態になってしまいました。

何か対策方法はありますでしょうか? 
Kaspersky Endpoint Security の設定をいじればよいのでしょうか。
、と思って、少しKasperskyを触ってみたら、
アダプティブアノマリーコントロールというものがありました。
Officeアプリケーションの管理、という項目がありました。
https://support.kaspersky.com/KESWin/11.2.0/ja-JP/175467.htm
これが怪しいですね。
この辺は会社支給のPCなので、その管理者へ直接解除できるの聞いてみたいと思います。
そんなに詳しくない管理者なので、通じるかどうか心配ですが。

まだ報告いたします。

224YK:2020/10/19(月) 17:25:49 ID:ZYtQrr1w
お世話になっております。

シェアウェアソフトにも詳しい管理者で効率化にも理解がありすぐにセキュリティポリシーの変更対応をしてもらえました。

しかし、症状は改善されませんでした。

具体的には、
Kaspersky Endpoint Securityの信頼ゾーンに、

"C:\Program Files\nodoka\ フォルダ以降全てのファイルをスキャン除外にしてもらいました。
https://support.kaspersky.co.jp/9398#block2

他に対応方法はありますでしょうか?

225applet★:2020/10/19(月) 21:49:51 ID:???
>>224
ご連絡ありがとうございます。Officeアプリが起動中にそのままになるとのことでしたので
Kaspersky Endpoint Securityが起動を阻害しているという私の推測から、御確認や設定の変更などお手数をおかけしました。

手元でもKaspersky Endpoint Securityを入手してインストールしてみました。30日間だけ評価できるバージョンです。
インストール直後は、11.4.0.233では無かったので、自動的にバージョンアップするのを待っていました。
バージョンアップ前もバージョンアップ後も、特に事象は発生せず、以下が存在するか確認することが出来ませんでした。

 Kaspersky Endpoint Security側で、Officeアプリの起動を止めたというログ

しかし、御報告頂いた内容によれば、除外されたとのことなので、影響が無い可能性があるということになりますね。

あとは、先に記載したように、
sirius_hook_for_nodoka_x64.dll, sirius_hook_for_nodoka_x86.dllは取り外した状態であると思うので
他に出来ることは無さそうですが、先のKasperskyのサイト情報にて以下の二つの情報を見つけました。

https://support.kaspersky.co.jp/9998
Kaspersky Endpoint Security 10 for Windows をインストールした後、Web ページが読み込まれない、または正しく表示されない

このケースでは、セルフディフェンスを止めてみるという方法があるようです。
また、以下のようなケースもあるので、Get System Infoレポートを取得して、Kasperskeyのサポートに
問い合わせることが出来るようです。

Kaspersky Endpoint Security for Windowsをインストール後アプリケーションやOSの動きが遅くなった場合
https://support.kaspersky.co.jp/9898#block2
Get System Info レポートをご取得の上、サポートセンターまでお問い合わせください。

以上、もしもKasperskyがOfficeアプリを止めているのであれば、セルフディフェンスを止めてみる。
それでもだめなら、Kasperskyに問い合わせてみることが出来そうです。
しかし、Kaspersky側で、止めたログがあると問合せしやすいとのではと思います。

226いつもありがとうございます:2020/10/21(水) 07:53:29 ID:PnRYroNY
本日公開されたWindows 10 October 2020 Updateを適用後、
のどかをインストール(してあると/あるいは
アンインストールしてから再インストール)すると
キーボード入力ができなくなりました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板